-
2501. 匿名 2019/10/13(日) 21:35:20
>>2387
うちやはりポンコツがこの度露呈した世田谷だからか区からは段階すっ飛ばしていきなりレベル4の勧告が来て結局レベル5来ずだったんだけど
(実際にはレベル5相当で隣区と国土交通省関東地方整備局からの通知で補完された)
緊急通知にムラがある自治体って不安でしかない+34
-1
-
2502. 匿名 2019/10/13(日) 21:35:21
>>2490
ポイ捨てしないけどエアコンくらいつけるがな。
それなら酸素もったいないからお前が息しなきゃいい+12
-3
-
2503. 匿名 2019/10/13(日) 21:35:23
>>2452
本当にお疲れ様です
どうして避難しないのか理解出来ませんね
救助する方も命がけだとわかってないのだと思います
もう救助はしませんって事になれば、どんな事をしても避難するんじゃ無いかと思う+87
-1
-
2504. 匿名 2019/10/13(日) 21:35:56
>>2491
いつもこんな発言する人いるけど東京キー局見ていない?
NHKは全国やっているよ
地元局はやっていないかな?
それと今回は被災地域が多いから隅々まではなかなかテレビでとりあげられないと思う+55
-1
-
2505. 匿名 2019/10/13(日) 21:36:21
今回の台風、TVで「少しでも命が助かる行動を取って下さい」って言ってた時、東日本大震災の時の「津波てんでんこ」を思いだした。
避難警戒レベル3で高齢者は避難開始になってるんだから、川が近くなら今までがどうこう言ってないで非難すべき。
+94
-1
-
2506. 匿名 2019/10/13(日) 21:37:01
>>2501
品川区はかなり細かく通知来たよ。おかげで一晩中何かしら鳴ってわ+15
-3
-
2507. 匿名 2019/10/13(日) 21:37:11
氾濫しそうな激しい川の近くでダンスすると
ツイッターでバズるからみんなリツイート目当てで危険なことしてるのよ。+24
-2
-
2508. 匿名 2019/10/13(日) 21:37:19
>>2451
昨日の台風の中で、破水しながらもきちんと病院にたどり着いて、母子ともに生きているだけでも奇跡だよ!
+132
-0
-
2509. 匿名 2019/10/13(日) 21:37:20
>>2417
311の時のように、今回のことがきっかけで意識変わる日本人は多いでしょうね+87
-0
-
2510. 匿名 2019/10/13(日) 21:38:13
このトピより木下優樹菜のトピが上位にいってるのは悲しいところ。+110
-3
-
2511. 匿名 2019/10/13(日) 21:38:50
>>2481
有事ってすごいの沸いてくるよね
ほとんどの人はまともなのに。+20
-0
-
2512. 匿名 2019/10/13(日) 21:39:04
>>2507
ブランコ乗ってた人も渋谷のマラソン女もヤラセかな。それかただの馬鹿+15
-0
-
2513. 匿名 2019/10/13(日) 21:40:02
>>2375
渋谷の地下にも貯水施設があるみたいだし
目黒川にも大雨の時水を貯める貯水施設がある
いろいろやってくれてたんだと思った
+82
-1
-
2514. 匿名 2019/10/13(日) 21:40:25
確かに避難が遅れて亡くなったり、水位が、心配で見に行って亡くなった方いるけど、同じ規模の台風で5~60年前に何千人と犠牲者が出たことを考えると、気象庁や市町村の呼び掛けや知識や情報の共有によりこれだけの大災害なのに犠牲者が少ないのは奇跡的だと思ってしまう。
もちろん家を無くされて避難している方の苦労はそれはもうたいへんだと察しています。+143
-1
-
2515. 匿名 2019/10/13(日) 21:40:45
毎回台風で冠水する道を町内の人も
わかってるなら、通行止めにしてほしい
土地を知らず避難中に車水没
数時間後に作業員の方が
ポール立てに来たけど、次からはもっと
早い段階で動いてもらいたい+28
-0
-
2516. 匿名 2019/10/13(日) 21:42:17
危険を省みないアホな行為してTwitterでバズって何が嬉しいんだろ
小学生じゃあるまいし注目浴びて喜んでいるのってバカみたい
大学生や下手したら社会人がやっていて呆れるわ+55
-2
-
2517. 匿名 2019/10/13(日) 21:42:41
>>2505
間違えました、非難→避難です。+3
-0
-
2518. 匿名 2019/10/13(日) 21:42:57
>>2464
専門的にはいろいろあると思いますが、昨日の私の場合は水害ではなく土砂崩れが心配だったので一晩・明るくまでの数時間だけと決めて、スマホのモバイルバッテリーとイヤフォンとアイマスクと軽いお菓子や軽食とペットボトル一本でした。
毛布や缶詰乾パンなどは支給されました。毛布は新しいものではないので自分で膝掛けやクッションを持っていくのも肌が弱い人の場合は有りだと思います。
規模にもよると思いますがぼっちゆえに1人が不安な人の場合は、とりあえず明るくなるまでのつもりで暗くならないうちから早めに行くと公民館の和室が使えたり体育館より楽な部屋を取れることがわかりましたよ。+52
-1
-
2519. 匿名 2019/10/13(日) 21:43:39
私は一人暮らしで貧乏賃貸で醜いほど生に貪欲だから速攻で避難所に行くけど、ご家族がいてなおかつ持ち家だったら身軽に避難できない気持ちもわかる
お年寄りや子供がいたら動きにくいし、何より住居を捨てて逃げるっていう行動がすごくHP削ると思うよ
身の危険もそうだけど、同時にそれまで築き上げてきたものを失う恐怖とか、万が一無事でもお金が…とか、動かない方がいいんじゃないかと思っちゃったり、とにかくすぐに判断できない人の気持ちもわかる+96
-2
-
2520. 匿名 2019/10/13(日) 21:43:53
ラグビー、予選一位で世界のベスト8に入ったよ
最後の最後まで頑張ったよ
利根川もどうか、頑張れ
+53
-11
-
2521. 匿名 2019/10/13(日) 21:43:57
>>2499
おおっ
変なタックルくらった…w
猪は可愛いけどね、かなり被害はあるんだよー+5
-1
-
2522. 匿名 2019/10/13(日) 21:45:39
>>2447
あー!これは!?+0
-0
-
2523. 匿名 2019/10/13(日) 21:47:53
>>238
チビ頑張れ!頑張れ!と思って最後まで観ちゃった+8
-2
-
2524. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:27
西日本での豪雨のとき偉そうに311とかの話持ち出してダメ出しして自己責任論とか振りかざしてやれ人災だとか言ったりしてた連中はこれで大雨特別警報の何たるかが解ったかな
理論理屈道理だけではどうにもならないのが自然災害
+14
-13
-
2525. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:34
地元民じゃないのでちょっと地理的なことが分からないのですが、利根川にあるライブカメラが見られるサイトです+15
-0
-
2526. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:47
銚子港、今干潮に向かってるのに利根川この満水位+14
-0
-
2527. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:59
>>2510
はいはい
芸能人叩きする人はもう来ないでね~+3
-10
-
2528. 匿名 2019/10/13(日) 21:50:22
>>2503
高齢者と男の人はなかなか避難しない。昨日もうちの旦那を説得したけど避難せず。周りのお宅も奥さんは避難したくても旦那が動かす。そして、離れて暮らす親を避難させようにも、父が動かず。
なぜ、たった1日の数時間をそこまで渋るのか分からない。+100
-0
-
2529. 匿名 2019/10/13(日) 21:50:31
>>2518
ありがとうございます‼️
少しの間でもお疲れ様でしたね。
参考になったし、自分も素直に非難する気持ちになりました。明日からの雨も無事に過ごせるようにお互い気をつけましょう!+7
-1
-
2530. 匿名 2019/10/13(日) 21:50:54
こういう時こそ、他人に親切にしたい。
家族だけじゃなく、色んな人に手を差し伸べたいな+23
-2
-
2531. 匿名 2019/10/13(日) 21:51:20
>>2503
避難がというか避難所が嫌なんだろうなと思う
これまでも避難所を避けて
車に避難してエコノミーや熱中症になった方も多かったし
今避難所のストレスを少しでも緩和しようと
段ボールハウスを用意してるところも増えてきているらしい
わがままだと思うけど
そういう対策と周知ももっと必要なのかなと思う+46
-1
-
2532. 匿名 2019/10/13(日) 21:52:37
>>2464
ボッチには有り難いガルちゃん民。たまに変な人居るけど優しいよね。情報細かい地域あがるし。+29
-1
-
2533. 匿名 2019/10/13(日) 21:53:14
ツイッターで利根川超小規模氾濫し始めてるらしいね。ニュースにもなってないけどって書いてあった。+15
-1
-
2534. 匿名 2019/10/13(日) 21:54:27
>>2532
芸能人叩きが大好きながるちゃん民にいい人居ないから
いい子ぶらないでほしい+1
-7
-
2535. 匿名 2019/10/13(日) 21:54:39
史上最大って言葉、よく言われてきたけど、
あれは何だったんだろうね。
史上最大は盛りすぎだよね+1
-55
-
2536. 匿名 2019/10/13(日) 21:54:51
>>2532
本当に!私は地元じゃなくて友達いないし土地勘もないから、台風トピ本当に助かりました。今の住まいの情報だけでなく、離れ暮らす実家の地域の情報も教えてもらえるから安心できました。+15
-2
-
2537. 匿名 2019/10/13(日) 21:54:59
みやねスーツで何してんの?+6
-3
-
2538. 匿名 2019/10/13(日) 21:55:04
避難レベル3で最初はまだ避難しなくていいかな。と思っていたけど、テレビで「早め早めの避難を!レベル5になって避難しようと思っても外を歩ける状態ではないかもしれません!」というのを聞いて避難しました。おかげで傘をさして避難できました。
高齢者がいると避難するのを迷うかもしれませんが早めに避難しないと避難所が満員で入れなくなるのでそういう方こそ早めに避難を!+50
-0
-
2539. 匿名 2019/10/13(日) 21:55:28
停電が少しずつ解消してる
+0
-0
-
2540. 匿名 2019/10/13(日) 21:55:56
>>2524
ニワトリ卵になっちゃうけど311の時もそうして自己責任論や人災論が横行したんじゃない?
東が西がというよりどこにでも自己責任にしたがる層が一定数いるってことよ。+15
-1
-
2541. 匿名 2019/10/13(日) 21:55:58
>>2535
盛らないと皆動かないじゃん。
鉄道止めて、デパートもスーパーも閉めないよ。
+36
-1
-
2542. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:22
>>2452
一つ疑問なんだけど
被災した川沿いにあまり高くない老人ホームとか何軒か有りましたよね
ああいう施設って行政から真っ先に誘導されるのかと思っていたけど
垂直避難だけでいいと判断されたのでしょうか?
それとも人手がない等の施設側の事情で避難要請に応じられなかったとか?+8
-1
-
2543. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:22
>>2345
うぁお!!うれしい!!私もおめでとうと入れた者です!!+24
-3
-
2544. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:31
今も避難勧告でてますよー!
千葉の人!気をつけてー!+12
-0
-
2545. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:35
ヤフーの利根川水位情報見ると横利根という箇所が赤色です上昇してますね+18
-0
-
2546. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:35
>>696
二度と日本に来ないで欲しい
韓国人も中国人もあっちの人達ほんと嫌い
人の痛みが分からず人の痛みを喜んで自分達がいつも被害者だと思い込んでる
日本にとって必要のない国
韓国ブームも気持ち悪すぎるよ
+80
-1
-
2547. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:40
>>2401
まさか、このトピで彼岸花の勉強になるとは。有り難うガルちゃん民。+17
-1
-
2548. 匿名 2019/10/13(日) 21:57:06
>>2532
たまに変な人いる、たしかに早速w+3
-3
-
2549. 匿名 2019/10/13(日) 21:58:01
>>2543
そーゆー偽善いらないから+1
-12
-
2550. 匿名 2019/10/13(日) 21:58:02
>>1915
なるほど!
そういう考えもあるのですね
勉強になります。+0
-0
-
2551. 匿名 2019/10/13(日) 21:58:26
>>2524
またこんなコメント?
あの時こう言われて根に持っている!ってコメント減らないね
ネットのコメントなんてどこの出身者が実際に書き込んでいるかなんてわからないのに
あなたも西日本の人じゃないかもしれないよね
311を持ち出してってあんな大震災に対してよく言えるね+11
-10
-
2552. 匿名 2019/10/13(日) 21:59:07
>>696
平常運転w
日本が台風や津波を堰き止めてなかったらすぐ国が滅びるのにねー+30
-0
-
2553. 匿名 2019/10/13(日) 21:59:13
>>2491
取り上げてもらいたかったら、あなたが動画を撮影してテレビ局に投稿するかTwitterにでもあげればいい。そうすれば簡単に取り上げてくれますよ。+51
-5
-
2554. 匿名 2019/10/13(日) 21:59:37
千曲川浸水被害 ポンプ車増強し徹夜で排水作業 国交省 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp台風19号で長野市の千曲川の堤防が決壊し、住宅が浸水するなどの被害が出ている地区について、国土交通省の河川事務所は14日…
+33
-1
-
2555. 匿名 2019/10/13(日) 22:00:16
>>2392
投票してしまった私やまわりの沢山の人々も反省しています。
無知は罪です。自分でもっと地理や治水について勉強しなければ、と、猛省しています+61
-3
-
2556. 匿名 2019/10/13(日) 22:00:52
高齢者?と男の人は避難しないと本当に今回感じた。
でも、土砂崩れなどの復旧を頑張るのも男の人。
自分の命を自分で守らないとって思っても旦那さんが避難してくれないと一人では避難しにくい事も分かった。
とても難しい…
+76
-1
-
2557. 匿名 2019/10/13(日) 22:01:12
>>2437
日本では治水は特に大切って思います。先人の方々の長年の積み重ねによって、安全に暮らせているって感謝しかありません。+107
-0
-
2558. 匿名 2019/10/13(日) 22:01:16
>>2520
全く興味ない人間からするとなんだかなぁって感じ+13
-6
-
2559. 匿名 2019/10/13(日) 22:02:14
>>2552
何偉そうにしてんだよ防波堤の分際で
これからも犠牲出してキリキリ働いて兄たる韓国を守れよ+1
-54
-
2560. 匿名 2019/10/13(日) 22:02:26
>>2514
60年前だと2階建以上の家も少ないだろうし、水害に関しては今よりはるかに怖かったし命の危険があったんでしょうね。
あと50年後には災害で亡くなる人がいない日本になっていてほしい。+76
-1
-
2561. 匿名 2019/10/13(日) 22:03:04
Mr.サンデー見た人いますか?
サーファーがパドリングしながら畳に住人乗せて救助していたよ。泣ける!
+154
-2
-
2562. 匿名 2019/10/13(日) 22:03:55
>>2375
私が住んでた昔に話しあったわ。東京の地下って地下鉄やら川やら水道、電気、貯水池、技術だらけ。
今は田舎。
ダム予定の場所、何十年も反対して出来ない。確かに立ち退き嫌だろうけど複雑だよね。立場で意見変わるだろうし。
ダムで立ち退きされた昔の方は申し訳なくなるけど有り難いよね。
+30
-0
-
2563. 匿名 2019/10/13(日) 22:04:20
>>2542
私も介護をしてるので考えてたんだけどあの状況でお年寄りを避難て絶対できない。認知症の強いお年寄りを移動したら大パニックで不穏になるし避難所みたいに出入りのできる施設だったら絶対にいなくなる人が出てくる。避難や災害そのものを理解できない人もいる。何十人ものお年寄りを慣れてない場所で職員だけでさばけない。施設の上階にとどまるのが一番安全だったのかなぁ。ただ建物が完全に浸水したら…と思うと…正解がわからない。+117
-0
-
2564. 匿名 2019/10/13(日) 22:04:29
東北でサーフボードで救助活動してる人がニュースでやってた。西日本の豪雨のとき水上バイクで救助してた人もそうだけど、真っ先に行動できる人すごい。+150
-0
-
2565. 匿名 2019/10/13(日) 22:05:07
>>2535
福島だけどこんなに川が氾濫した台風は今までにないよ。+60
-0
-
2566. 匿名 2019/10/13(日) 22:05:46
>>2546
中国人の友人は真っ先に大丈夫かとメールくれましたよ
自分の方がやや危険度高い所に住んでいるのに
今朝になって互いの無事を報告しあって安心しました
+56
-0
-
2567. 匿名 2019/10/13(日) 22:06:52
宮根が体はってるぅうう+18
-0
-
2568. 匿名 2019/10/13(日) 22:07:45
平家は建てるものじゃないね+15
-0
-
2569. 匿名 2019/10/13(日) 22:07:48
>>2542
以前も浸水してる所なので垂直避難でいいと判断されたのでは。
基本、堤防の高さ以上の水位にはなりませんから。
深夜に行政サイドから電話で施設側に状況確認もされていたので
その時点で明るくなったら救出に行く話はついていたのでしょう。+19
-0
-
2570. 匿名 2019/10/13(日) 22:09:08
宮根さ、相手がこんにちは〜って言ったんだから返してやれよ…+50
-0
-
2571. 匿名 2019/10/13(日) 22:09:25
>>2553
ツイッターとかすぐ画像くれってマスコミが群がるんだよね。+20
-1
-
2572. 匿名 2019/10/13(日) 22:10:12
>>2500
ライブ 21:00ぐらい
ライブ 21:30ぐらい
ライブ 22:00ぐらい
平常時
+8
-1
-
2573. 匿名 2019/10/13(日) 22:10:26
銚子港は現在干潮
今から満潮へ
次は4時13分満潮になってるので、今からますます氾濫の危険が高まりますね
朝方までまだ上流から流れ込んでくるとなると本当に危険ですね+33
-0
-
2574. 匿名 2019/10/13(日) 22:10:37
暴走族の音が凄い…+4
-0
-
2575. 匿名 2019/10/13(日) 22:10:46
>>2503
>>2531
田舎で小さい規模の避難所だと、
顔見知りの人と過ごすことになるから嫌と思う人はいるし、
近所が避難していなくてという状況だったら、
後々笑いものになると思われるのが嫌とか。
あとは単純に知識がなくて危機感がないとか。
+22
-2
-
2576. 匿名 2019/10/13(日) 22:11:13
>>2545
これわかりやすい+13
-0
-
2577. 匿名 2019/10/13(日) 22:11:13
>>2489+30
-4
-
2578. 匿名 2019/10/13(日) 22:12:14
>>2575
ごめん、マイナスさわってしまった+2
-0
-
2579. 匿名 2019/10/13(日) 22:13:01
>>2559
笑
兄って意味わからん全くの赤の他人に言える面の皮厚すぎ+28
-1
-
2580. 匿名 2019/10/13(日) 22:13:49
利根川下流の香取市付近に実家あるからほんと心配。
親は避難してるんだけど実家そのものが水没したら嫌だ…+33
-0
-
2581. 匿名 2019/10/13(日) 22:14:18
グランクラスの車両は特別高いよね…+9
-0
-
2582. 匿名 2019/10/13(日) 22:14:48
>>2568
地盤を高くした小上がりにして平屋にしたら良いのでは?+6
-0
-
2583. 匿名 2019/10/13(日) 22:15:08
>>2551
あんな災害、どちらも普通なら痛みわかるはず。地域分断工作員だよ。
必ず、揉めさせるの。皇室トピと同じ。どちらか上げてどちらか下げる。共有トピだから本来のトピタイから外れてるし。+16
-0
-
2584. 匿名 2019/10/13(日) 22:15:39
入間川氾濫発生したらしいけど、
大丈夫なの?
報道が軽くないか+34
-0
-
2585. 匿名 2019/10/13(日) 22:15:59
ニュースを開くたび
死者の数が増えて
胸が詰まります+50
-0
-
2586. 匿名 2019/10/13(日) 22:16:55
何でテレビ、台風情報やってないの?
なんなの?+69
-0
-
2587. 匿名 2019/10/13(日) 22:17:32
水害の怖いところは水が引いても、泥が蓄積して避難が出来ないところ。水がなければボートでの救助も不可能だし、20~30cmの泥でも子供や荷物を持って移動することは難しい。+13
-0
-
2588. 匿名 2019/10/13(日) 22:17:43
>>2519
本当にそうなんです。
年寄りは頑固でとかのコメントもあるけれど、歩けない母の介護をしていて避難は容易ではないし、家を離れて命を守る行動をと言われて命を繋げられたとしても、その後自宅に戻って倒壊したり浸水した家屋を片付ける体力、労力、費用を考えたり、思い出の詰まった家を失うくらいなら留まって一緒にいなくなってしまいたいくらいの心境になりました。
311のときはまだ40代でとにかく生き延びなければという意識が強かった私もアラフィフとなり、お年寄り側になった今回の台風では助かった後のことを考えてしまいます。
その後救助で迷惑掛ける等あるのでしょうが歳をとるとそんな心境になったりします。
+32
-3
-
2589. 匿名 2019/10/13(日) 22:20:59
>>2556
水上バイクとかサーフボードで助けに来てくれるのも男性だよねぇ。
難しい。+18
-1
-
2590. 匿名 2019/10/13(日) 22:21:28
てか宮根さんがレポートしてた時に足がはまってしまった女性、宮根さんいなかったら溺れてたよね?ほんと怖いんだけど+18
-2
-
2591. 匿名 2019/10/13(日) 22:21:51
ミヤネの番組で、ミヤネが被災地にスーツで行ってそのまま水に入ってスーツ濡れてもかまへん俺感がすごくてあきれたわ!被災者の人や高齢者の人にもタメ口なのも何様?と思った。ごくろうさま〜じゃねーよ!+85
-3
-
2592. 匿名 2019/10/13(日) 22:22:05
今回の風速の凄さで心配していただいていた千葉県民ですが、北西部はほとんど被害がありませんでした。
むしろ普段被害の無い長野県や埼玉県、福島県が多大な被害に合われていると聞いて、何かできることは無いかと思っています。
とりあえずは募金が1番かとは思いますが…。+22
-1
-
2593. 匿名 2019/10/13(日) 22:22:24
>>2564
やはり水上バイク役立つのかな。割りと年齢いってるけど、免許とろうか長年考え中。
タダの馬鹿と思われるかなと悩み中。+12
-7
-
2594. 匿名 2019/10/13(日) 22:23:09
>>2531
周囲が騒いでいるだけで多少の風雨程度で自宅は被害にあっていないのに
母親や妻や子ども達と避難してきた「家長」「長男」「父親」「夫」と
思われたり知られたり見られたりするのが嫌なのかもね。理解できないけど。+12
-0
-
2595. 匿名 2019/10/13(日) 22:24:54
なんでテレビで全然取り上げない時間帯あるんだろう?私、北海道なんだけど道内だけ?
全局放送しなくてもいいけど、常にどこかの局は取り上げるべきだと思う+39
-0
-
2596. 匿名 2019/10/13(日) 22:25:00
>>2559
長年中国の属国だった歴史をもつ国が何言ってんだ?+13
-0
-
2597. 匿名 2019/10/13(日) 22:25:39
>>2563
認知症無い方でも場所変わると興奮される方も居るから悩むんだろうな。
家に拘る方も年齢高いと尚更。自分も年齢とったら頑固になるかも不安だわ。+32
-0
-
2598. 匿名 2019/10/13(日) 22:25:59
>>2592
待って!まだ利根川の氾濫の危険性が残っているし、
千葉だって十分に被災してるよ!
県内の被災地を観光して!
私が埼玉県内の観光をするから+34
-1
-
2599. 匿名 2019/10/13(日) 22:26:11
もし日本列島に日本人では亡く韓国人が住んでいたら
とっくに滅亡していそう。もしくは絶滅寸前。+14
-1
-
2600. 匿名 2019/10/13(日) 22:26:21
YouTubeでいつも河川敷で見ていた猫達も川の氾濫で流されいなくなってた、小さな命だけど悲しい、+6
-2
-
2601. 匿名 2019/10/13(日) 22:26:43
>>2595
災害チャンネルとか本当にあったらいいのだろうけどね。
スポンサーとかの関連もあるだろうし、被災してない人のためのニーズもあるから、ずっと報道し続けるのには限度があるんだと思う。+65
-0
-
2602. 匿名 2019/10/13(日) 22:27:03
>>2559
あらーまだいたw
よく見てるね〜
兄たる国なら弟の日本に支援求めないでね!+36
-0
-
2603. 匿名 2019/10/13(日) 22:27:26
>>2595
内地もだよ
被災地のある埼玉県では全くテレビやってない
YouTubeのウェザーニュース観てる
テレビはもうダメだな
利権だらけで視聴者のこと考えていない+87
-0
-
2604. 匿名 2019/10/13(日) 22:27:44
利根川利根川うるさい人がいるね。
荒川だって本当にいつ氾濫してもわからない状態がずっと続いてたよ。
利根川も大規模氾濫したら大変だからと苦渋の判断でせき止めて、石田川氾濫につながったのではないかと思うし、荒川も大規模氾濫しないよう、苦渋の決断で入間川が氾濫したのではないかと思ってる。
氾濫させないようにしたことと、もしそれでも万が一制御不能になったことを考えて、影響が出そうなところに避難勧告を出したんじゃないかな。
出来る限りの最善を尽くしてのことだから一方的にせめることは出来ないなー。
でも地球温暖化でこれからもこのようなことはあるかもしれない。そのためにも今後、治水事業が必要ということは自民党も言ってるし。
それをやってもらうしかないよね。+7
-43
-
2605. 匿名 2019/10/13(日) 22:27:57
>>2593
お金も時間もかかりそうだし非常時の為ならやめた方が良いよ
本当に趣味としてやりたくてその延長にもしかしたら役立つかもってのがあるなら別だけど
救助に携わってくれた男性達だってたまたま特技や好きな事で人助け出来るならと行動したんだろうし+20
-0
-
2606. 匿名 2019/10/13(日) 22:27:58
今回の台風で兄が避難所を初めて体験しました。
避難所は近くの小学校。
避難所はとにかく雰囲気が良くないそうです(^^;
テレビもラジオもなく何もすることがないので、とにかく暇。
みんなスマホとにらめっこ。
たまにスマホの緊急警報がみんな一斉に鳴りだしてざわつく。
また静かに戻るを繰り返していたそうで。
みんな精神的に余裕がないだろうし、ギスギスするのもわかります。
避難所生活が長期化したら、精神的におかしくなりそうですね。
避難所に持っていけばよかったものは
敷物→自分のスペースが明確になっていると精神的に良い。
スリッパ→避難所にもあるけど数が足りなかった。床が濡れているのでトイレに入るときに困る。
寝袋→毛布が配られるが数が足りない、しかも毛布は持ち帰らないといけないシステム(自治体によって異なるとは思いますが)
だそうです。
緊急の場合はそんなこと言ってられないとは思いますが。+112
-0
-
2607. 匿名 2019/10/13(日) 22:28:00
利根川か心配です+23
-0
-
2608. 匿名 2019/10/13(日) 22:28:04
>>2579
ほら!!駄目よ。ノーベル化学賞取れなかったから火病寸前だから。分断工作員バレると本性出すの。+17
-1
-
2609. 匿名 2019/10/13(日) 22:29:20
>>2586
ラグビー、一色らしいよ+4
-0
-
2610. 匿名 2019/10/13(日) 22:29:56
ミヤネ屋のいい加減なコメントにイラつく+42
-1
-
2611. 匿名 2019/10/13(日) 22:29:58
長野出身で千葉在住です。私の住んでる所は、雨は思ったより降らず、風も15号の時の方がよっぽど強かったように感じました。強風に加えて震度4の地震まで来て、本当に気が休まりませんでした。夜は1時間程停電。電気のありがたさが身に染みました(꒦ິ⌑꒦ີ)
長野は大変な事になってますね…。幸い実家の両親、兄弟や親戚も無事ですが友人の自宅近くは浸水しているようで、孤立状態みたいです。今まで台風が来ても長野は大きな被害を受けた事は私の記憶には無かったから今回も大丈夫だろうと思ったけど、まさかあんな事になるとは。+52
-0
-
2612. 匿名 2019/10/13(日) 22:30:22
>>2551
分断工作員乙
+3
-3
-
2613. 匿名 2019/10/13(日) 22:30:50
勤務先の店が水没しました。商品もほぼ全滅で停電で真っ暗の中、商品や備品を外に出して片付けてたら見知らぬ男が「店やらねーのか?」とズカズカと入って来ました。他の社員が「この状態なので販売は出来ません」と伝えたら「オレは○○(商品名)が欲しいんだよ!」と諦めずに言って来ました。上司が説得して帰らせたけど、こんな時でも自己中で非常識な人間がいてとても残念でした。+212
-0
-
2614. 匿名 2019/10/13(日) 22:30:50
箱根登山鉄道長期間運転休止か
あの雨量なら只事じゃない状況なんだろうなと想像してたけど実際に長期間って出されるとなんか辛い
ケーブルカーも火山活動で動かせなくてようやく桃源台と姥子で動かしたところだけどまた止まってしまった+29
-1
-
2615. 匿名 2019/10/13(日) 22:30:59
確かに強い台風でしたが、史上最大って言われると、、、違う気がする+12
-41
-
2616. 匿名 2019/10/13(日) 22:31:24
爆笑太田が「岸辺のアルバム」の話してるね、フジ+2
-2
-
2617. 匿名 2019/10/13(日) 22:31:33
Mr.サンデー凄いこと言ってる
下流の都市部を氾濫させないためにわざと上流を氾濫させるって…住んでる人にとったらたまったものじゃないわ+166
-7
-
2618. 匿名 2019/10/13(日) 22:31:45
今回は多摩川水系にあたる場所で大雨が降り続けたこともあると思うけど
来年のオリンピックが控えているのと今月の天皇の御即位パレードもあって、絶対に荒川近辺の川を氾濫させるわけにはいかなかったのだと思う。
天皇がパレードする場所が汚れてはねえ。+10
-7
-
2619. 匿名 2019/10/13(日) 22:31:50
利根川の横利根という場所が危険な水位にあります+28
-1
-
2620. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:04
>>2509
長野の人は、長野は台風の被害には遭わないという先入観が少なからずあった人が多いから、今回で意識が変わった人はかなりいると思う。長野に住んでいますが身近な人が被災しました。天候が穏やかになった今も、同じ街にこわい思いをしている人がたくさんいると思うと、胸が締め付けられます。+68
-1
-
2621. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:04
>>2535
川が決壊しなかったのが大きいと思う。江戸川、荒川はじめ、大きな川が決壊したら、何千人の犠牲者の可能性もあったのかも。
ダムや春日部の神殿等、治水して川の水位を調整していただいている方達のお陰だと思っている。+63
-1
-
2622. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:09
千葉がまた停電してるのにほとんど報道されない
東電は早く会見して!前回も3日遅れた+38
-1
-
2623. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:22
利根川がヤバいのになんで報道しないの?
今日区役所に自宅に戻って大丈夫か確認したら「まだ戻らないでください。利根川が氾濫したら、お住いの地域にも影響が出るのでもう暫く、待機してください」と言われたよ。
利根川が氾濫したら、かなりの広範囲で被災者が増えます。さらに、明日は雨予報。なのに、TVは呑気にバラエティを流してる。
政府は、国民を見殺しですか?まだ気を抜かない方が良いと説明しないのは何故ですか?+112
-6
-
2624. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:37
>>2617
橋下さんの発言ですよね。
びっくりしてフリーズしてしまった。
もしそういう事実があったとしても、今言うべきことじゃない、、、+115
-11
-
2625. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:44
夜は、グッと寒くなるから
体調管理して欲しいですね…
食事は採れてらっしゃるのかな…。
テレビを見て、本当ビックリしてます。
小さなお子さんやご老人の方は大丈夫ですかね…。
もう台風は来て欲しくない…見ていて本当に辛いです…
一日でも早く生活を戻してあげたいです…
+31
-0
-
2626. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:45
>>2604
うるさいはないんじゃない?
昨夜はみんなうるさかったじゃない
今尚、危険で心配な人がいるんだからさ+16
-1
-
2627. 匿名 2019/10/13(日) 22:32:46
さっき見たニュースで利根川が決壊の恐れって聞いてビックリした。+46
-1
-
2628. 匿名 2019/10/13(日) 22:33:12
入間川氾濫してるみたいです。
近場の方大丈夫ですかー?+18
-0
-
2629. 匿名 2019/10/13(日) 22:33:40
>>2617
橋下が言ってたね
本音だと思うけど
+111
-1
-
2630. 匿名 2019/10/13(日) 22:34:22
福島です。また明日雨が降る予報ですが、小中校の陸上大会が福島市で行われ県内全域から参加されます。あちこちで被害が出てるのに大丈夫なんだろうか。棄権も出るだろうしやる意味あるのかな。+7
-0
-
2631. 匿名 2019/10/13(日) 22:34:32
>>2439
今回被害の大きかった県住みです。
私も一人暮らしで、昨晩避難準備しましたが、結局避難までせずに済みました。
毛布も準備しましたが、配られるんですね。大変参考になります。
昨日の経験から、寝袋を買おうと思いました。
調べたら、丸洗いできる良い物が、安価で手に入る事がわかったので。+27
-0
-
2632. 匿名 2019/10/13(日) 22:34:34
>>2617
本当だよね。こんだけ被災した人が居るのに、よくそんな事言えるなと思う。
私は都内に住んでるけど、そんなに都内が大切かよって思うわ+102
-12
-
2633. 匿名 2019/10/13(日) 22:34:59
>>2604
ニュースで言っていてフツ〜に利根川決壊が心配なんだけど。+23
-0
-
2634. 匿名 2019/10/13(日) 22:35:06
香取市、みんな避難してます+26
-0
-
2635. 匿名 2019/10/13(日) 22:35:13
>>2452
自衛隊の方たちにも家族があります。
しかし、避難者の救助要請があれば未満児さんを自衛隊内のキッズルームに預けて救助に向かうんです❗
「今まで浸水したことがないから大丈夫」という発言ののち「救助が遅い」と聞く度に、腹立ちます。
救助活動する方々には、感謝しかありません。
+112
-1
-
2636. 匿名 2019/10/13(日) 22:35:20
>>2605
趣味と言うか海好きだから元々そういうの好きなんだ。旦那小型船舶免許持ってるし。船も繋留費かさむからただのボートは持ってるんだ。ガレージに置いてある。ボートも1人は無理だけど2人なら移動も出来る。
趣味もだけど、長年買おうか迷ってる。
1回、水害で家無くしてるから余計色々準備したくなるのもある。+8
-3
-
2637. 匿名 2019/10/13(日) 22:35:50
>>2478
本当それです。
自業自得ですよね。
しかし、いざ本当にやばくなったら
ご両親は助けを求めるでしょう。
救助する側は助けないわけにはいかない。
でも心の中ではなんで避難もしない奴を
助けなくちゃいけないんだよ。と。
身体が不自由だったり事情ありの方を除いて、
避難出来るのにしない人に時間はつかいたくないですよ。もっと助けるべき命があると
本心はそう思うと思いました+43
-1
-
2638. 匿名 2019/10/13(日) 22:35:51
>>2628
2019年10月12日 22時29分
埼玉県によりますと午後9時までに入間市や川越市などを流れる4つの川で新たに氾濫が発生したということです。
埼玉県などによりますと、氾濫が発生したのは
▽入間市野田地区の入間川、
▽川越市大仙波地区の新河岸川、
▽狭山市入曽地区と入間市下藤沢地区の不老川、
▽桶川市川田谷地区の江川の4つの川です。
埼玉県内ではすでに都幾川が東松山市葛袋地区で氾濫が発生していて、県では広い範囲で川の氾濫が発生していることから、自治体の発表する最新の避難情報を確認したうえで、命を守る行動を取るよう厳重な警戒を呼びかけています。+28
-1
-
2639. 匿名 2019/10/13(日) 22:36:21
>>2604
荒川だって、じゃなくてさ
今どうなってるのか見たら?+11
-0
-
2640. 匿名 2019/10/13(日) 22:36:22
ミスターサンデーの橋本やばいこと言ってる···+22
-1
-
2641. 匿名 2019/10/13(日) 22:36:24
>>2600
野生の勘は鋭いから早めにどこかに潜り込んできっと無事だよ。+12
-0
-
2642. 匿名 2019/10/13(日) 22:36:31
明日…雨…+9
-0
-
2643. 匿名 2019/10/13(日) 22:37:30
>>2617
ああ、橋本わね、こんな時でも時と場所を考えずに言いそう+61
-3
-
2644. 匿名 2019/10/13(日) 22:37:32
>>1940 です。
義母は義足で床に長時間座るのも大変だし、行くなら椅子も持参しなきゃだから。周りに迷惑かけるだけだから行かない。との事でした。
ですが元々危機感が無い人なんですよね。
大丈夫よ〜と、プランターも物干し竿も自転車も庭に放置してたので前々日に私と夫で片付けと対策をした次第です。。
またもし非常事態の時は、とりあえず一時的にだけでも避難所行きましょう!と連れて行こうと思います。
迷惑かけたくないなら避難です!!と。
ぶっちゃけ死なれちゃったら家に帰りたくないですし…
+8
-1
-
2645. 匿名 2019/10/13(日) 22:37:36
橋下さん切り込むな+8
-0
-
2646. 匿名 2019/10/13(日) 22:37:44
>>2592
千葉、停電件数ひどいよ。これから利根川も危ないし。+21
-0
-
2647. 匿名 2019/10/13(日) 22:38:12
>>2617
私もビックリした!!
関西住みで瀬田川近いから、淀川氾濫させないために瀬田川で塞きとめるみたいなこと言ってて、気分悪かった。
今言うべきではないし、情報開示と保証が必要って言ってたけど、そんなことなったら日本中が混乱するよね。+83
-4
-
2648. 匿名 2019/10/13(日) 22:38:34
>>2617
理屈としてはわかる
非常時にどちらかしか選択できなかったら、より規模の大きい方を助けると思う
ただしそんなこと実際に言葉として聞かされたら、上流にお住まいの方々はたまったもんじゃない
わざわざ言うことじゃないわ+115
-5
-
2649. 匿名 2019/10/13(日) 22:38:50
長野出身です二子玉川や武蔵小杉は一番行く所
溝口はよく買い出し行きます
どこも水の被害受けて、悲しくてたまりません
寄付はします地域の方々がんばってください
+4
-0
-
2650. 匿名 2019/10/13(日) 22:39:15
台風19号、21河川24カ所で堤防決壊 死者33人
2019年10月13日 13:39 (2019年10月13日 21:38 更新)
台風19号、21河川24カ所で堤防決壊 死者33人: 日本経済新聞r.nikkei.com台風19号は12日夜から13日未明にかけ、東日本を縦断した。記録的な大雨で長野市の千曲川など21河川24カ所で堤防が決壊し、周辺が大規模浸水した。13日午後9時時点で33人が死亡、19人が行方不明。
+1
-1
-
2651. 匿名 2019/10/13(日) 22:39:16
旧下総町です。中学校に避難しました。+13
-1
-
2652. 匿名 2019/10/13(日) 22:39:16
一日心配してテレビで被害の状況を観ていたら
気持ちが凄く落ち込んで憂鬱で寝込みたくなってきた
被害にあわれた方はどれほどだろう
+126
-0
-
2653. 匿名 2019/10/13(日) 22:39:47
>>2617
昔からそこに住んでる人にとっては今さらの話なんだけどね。元々、田んぼばかりで民家が少ない場所を選んで水を逃がすようにしているのに、住宅地の開発が進んでそれを知らない人が急に増えたりすると問題になる。+115
-1
-
2654. 匿名 2019/10/13(日) 22:39:49
けど、橋下さんくらいはっきり言わないといつまで経ってもハザードマップ見ずに、ヤバイところに住み続けるよね。
みんなハザードマップ見てるのかな??+151
-1
-
2655. 匿名 2019/10/13(日) 22:40:17
>>2624
橋本徹は、確か都構想でとうとう外国人参政権言い出してるよ。外国人が選挙権とかあり得ない。
維新が本性出してきてる。+81
-8
-
2656. 匿名 2019/10/13(日) 22:40:19
入間川流域 氾濫発生情報【第15号】
情報の確認時間 2019年10月13日 21時40分
13日21:40、埼玉県・東京都の入間川流域に氾濫発生情報(第15号)が発表されました。(荒川上流河川事務所・熊谷地方気象台共同発表)
周辺流域では、家屋への浸水、道路の冠水などのおそれがあります。自治体から発表される避難情報などに十分注意してください。
【警戒レベル5相当】入間川流域では、都幾川右岸0.4k付近(右岸)、越辺川左岸7.6k付近(左岸)、越辺川右岸0.0k付近(右岸)付近において氾濫が発生しました。 直ちに、市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全確保を図るなど、適切な防災行動をとって下さい。
入間川の菅間水位観測所(川越市)では、13日21時10分頃に、「氾濫注意水位」を下回りました。
(気象・自然/防災気象情報/指定河川洪水予報)+20
-0
-
2657. 匿名 2019/10/13(日) 22:40:24
YouTube教えてくれてありがとう。
地上波はバラエティ、アベマは再放送でどうしようかと思ってた。
利根川危ないね。
どうにか決壊を免れてほしい。+23
-1
-
2658. 匿名 2019/10/13(日) 22:40:59
今の橋下元知事の話
昔の治水の考え方が今も残っている事実を知る。
唖然とする。
でも、それが、現実なんだろう。+67
-0
-
2659. 匿名 2019/10/13(日) 22:41:07
都民だけど、NHK、テレビ朝日、TBSぐらいかなまともに長時間報道してたの。
日テレなんて殆どスルーで今回いちばん酷いわ。ラグビーの試合があるから?
日テレは今回の件で更に嫌いになった。
+68
-2
-
2660. 匿名 2019/10/13(日) 22:41:10
>>2617
これがるちゃんで誰か書いてた気がする。
だからこれ誰か書いてたなって思いながらミスターサンデー見てる。+35
-0
-
2661. 匿名 2019/10/13(日) 22:41:39
>>2345
破水したって言ってた方だよね、無事のご出産
おめでとうございます!
しばらく大変だと思うから入院している間に
なるべく体力温存して下さいね、お大事に!+64
-1
-
2662. 匿名 2019/10/13(日) 22:41:42
この台風まだ終わってないよね。
明日も雨だし。まだまだ気をつけないと。+60
-0
-
2663. 匿名 2019/10/13(日) 22:42:54
>>2624
本当同感!イライラしちゃった。
最大の被害って言ってるのにインタビューも1番被害出てる所映さないしあれだけみたら長野県余裕じゃん!って思っちゃうような内容だった。+31
-1
-
2664. 匿名 2019/10/13(日) 22:42:57
>>2551
横だけど、もっともらしい事を言ってるようで最後の二行があなたの全てを表してるよ
+2
-2
-
2665. 匿名 2019/10/13(日) 22:43:21
>>2595
千葉はNHKでテロップでずっと台風情報+3
-0
-
2666. 匿名 2019/10/13(日) 22:43:42
橋下徹「京都と奈良なら奈良側を氾濫させる。下側ではなく、大都市は守る」+46
-3
-
2667. 匿名 2019/10/13(日) 22:44:20
そういうことか
都市部を守るために氾濫させる治水行政
人の命は平等ではないのか⁈+29
-4
-
2668. 匿名 2019/10/13(日) 22:44:46
橋本の田舎の人権を否定した話ぶり…+25
-5
-
2669. 匿名 2019/10/13(日) 22:44:47
>>2489
本当に、いきなり実践だったのに利根川と首都圏の多くの人を守ってくれて感謝します。+47
-1
-
2670. 匿名 2019/10/13(日) 22:45:49
>>2666
大阪と奈良なら奈良を氾濫させるとも言ってたような
奈良民の私は愕然とした
+58
-4
-
2671. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:20
>>2500
小見川大橋渡った千葉側は15号の時に千葉の被害状況報道され始めた時も房総ばかりで同じくらい停電長かったのに、なかなか報道されなかった香取市だよね。
ようやく電気も復旧したのに今回もまた停電してるし、さらに台風去った後も川が決壊しそうとかツライわ。+26
-0
-
2672. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:34
犠牲者の数がどんどん増えてる。
落ち込んでくる。一人でも多く助かってほしい。
台風で33人死亡、19人不明 | 2019/10/13(日) 21:21 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp台風19号により、大規模な洪水被害や土砂災害が相次ぎ、11県で33人が死亡し、19人が行方不明となった。負傷者も多数に上った。
ニュース番組がない。
+90
-0
-
2673. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:38
>>2623
え、昨日夜と今日夜は確か話ししてた。ただ余りにもあちこち河川情報範囲広くて。川沿いの方は、もう避難済みじゃないの?+0
-0
-
2674. 匿名 2019/10/13(日) 22:46:45
>>2624
まあ不謹慎な感じはあるよね。でも今回住居がダメになってその辺りに新居考える人がいたらそういう意見もあるのを知ってから判断できたりもするかも。誰が言っても。
+24
-1
-
2675. 匿名 2019/10/13(日) 22:47:05
前にテレビでやってた堤防工事反対!ってやつ
あそこ今回溢れて被害甚大なんだっけ…
景観のためとかそれで沈むなら本望みたいなこと言って反対してた人はどう責任とるのやら
+79
-1
-
2676. 匿名 2019/10/13(日) 22:47:08
>>2670
酷い話だし、そんなに上手く行くのかな。大阪って千葉や埼玉より財政指数低いのになんなんだ?+10
-5
-
2677. 匿名 2019/10/13(日) 22:47:10
どこどこが全然報道されないって怒ってる人何なの?!
こんだけの被害なのに昨日の今日で全部把握しきれてるはずないよ
視聴者だってそれは分かってると思うよ。少なからず私はそう思ってる。
ちなみに以前停電してた千葉が再度停電になったってのはニュースでやってたから+13
-12
-
2678. 匿名 2019/10/13(日) 22:47:43
マイケル・ジャクソンの「アースソング」って知っているだろうか
あの曲は大げさだと思ってた
でも今はほんとに地球がおかしくなっていて
マイケルの歌ってたことは本当になってきた
+27
-0
-
2679. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:00
ニュースでもっと台風情報やるべきだと思います+60
-0
-
2680. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:19
>>2666
そしたらもう人災じゃん。+15
-3
-
2681. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:22
首都圏の計画運休や停電復旧、大きな混乱なく 13日から通常モードに: 日本経済新聞r.nikkei.com台風19号で12日から大規模な計画運休を実施したJR東日本や私鉄各社は13日、順次、運転を再開した。JR東日本によると山手線は午前9時ごろに全面再開した。一部の路線では運休が出た。
+1
-0
-
2682. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:24
>>2658
庶民が馬鹿にされてるよね。江戸時代の話みたい。マイホームを購入されてる方は心配だろうな。+15
-1
-
2683. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:26
今日仕事に行ったら職場の年上の先輩が仕事来る前に
サーフィンに行ってきたって話をしてて不謹慎すぎて頭にきてしまった
思わずひっぱたきそうになったけど、こういう人ってなんなんだろう・・・
一緒に働きたく無いから辞めてほしいんだけど上席に相談してもスルーだろうな+46
-7
-
2684. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:42
>>2663
やっぱりテレビより、自分で河川ライブ内やウェザーニュースかガルちゃん情報がマシだわ。+44
-0
-
2685. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:44
>>2675
二子玉川のところだよね。安全より景観重視してこの結果。+64
-0
-
2686. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:47
むしろ橋下みたいにハッキリ言ってくれたほうがいいわ
大都市や上の人間はたいていそういう考えなんじゃない?知らないけどさ+69
-7
-
2687. 匿名 2019/10/13(日) 22:48:55
八ッ場ダムがギリギリ間に合った
それでも被害が出てしまっているけど
スーパー堤防もだし、今だけじゃなくこれからの為にも治水を続いていかないと
+63
-1
-
2688. 匿名 2019/10/13(日) 22:49:00
けどさ、人口の少ない方と多い方どちらかを選べって言われたらやっぱりそうなっちゃうでしょ?
民主主義に従い多数決で決めたところで結論は同じだよ。
+14
-5
-
2689. 匿名 2019/10/13(日) 22:49:46
橋下さんの話は昔からよく言われてたことだよね
まぁ都市伝説的な感じで信じてる人は少ないけど
今言うべきかは置いておいてはっきりと誰かが言わなきゃいけなかったこと
残酷な話かもしれないけど平等にすることはできないんだよね…+64
-4
-
2690. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:54
【伊勢湾台風物語】見たことある?
あのラストの悲しげな音楽がずっと頭の中で流れてる。
大切な人、いつもの日常を一夜にして失うって想像つかない。+6
-0
-
2691. 匿名 2019/10/13(日) 22:50:55
千葉の九十九里も景観あれこれで堤防に反対してる人がいる。今回を機に景観は諦めてほしい。+51
-0
-
2692. 匿名 2019/10/13(日) 22:51:50
>>2676
本流の勢いが強くなったら支流は流れ込めなくなる。
そのパターンで、氾濫、決壊してる所、多いよね。+11
-0
-
2693. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:16
>>2667
いやある意味平等だよ。こういう災害観点で見ると地元愛とかは一旦置いといて話すはずだから助かる可能性を求めて移動するかは自由なんだ。どこでも100%安全ではないから。
+14
-0
-
2694. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:17
都民です。東京の被害が最小限に済んだから台風情報もうそこまで報道しないんだろうね。
東京は地方から上京してきた人の方が多いんだから、地方の台風情報をどんどん報道するべきだよ。
自分の地元の被害情報知りたいけど、SNSでしかもう知るすべないもん💢
+40
-4
-
2695. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:34
>>2691
九十九里、大した景観もないよね。防風林とかで道から海が見えたりするわけでもないし。+15
-1
-
2696. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:39
橋本ってすごく右寄りで極端な人
怖い+8
-4
-
2697. 匿名 2019/10/13(日) 22:52:56
辛いニュースです。東京消防庁「活動手順を見失ってしまった」 救助中の消防ヘリから女性落下で死亡(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京消防庁は13日、福島県いわき市で台風19号の救助活動に当たっていた消防ヘリ「は
+33
-0
-
2698. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:00
ほんっとに、どのチャンネルもやってなくて腹が立つ!!!東日本の時より犠牲者がすくないから?
犠牲者の数によって報道頻度を変えてんのか?
何のためのマスコミだよ!!!!!
東京が大きな被害無くて良かったねーとしか思ってないんか!!
芸能人の不倫で何日もニュースやるよりこっちの方が比較できない程大事な情報だろ!!!+37
-3
-
2699. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:17
要介護3の祖母と介護士の母の三人で自主避難しました。
避難先は田舎町の古い中学校の体育館でした。
トイレが外にありすぐ隣ですが階段をおりてまた階段をのぼってで
しかも昭和時代そのままの和式で狭くて臭くて汚かったです。
介護士の母が介助しましたが今までで一番大変だったとの事です。
高齢者はトイレが近い場所じゃないと大変です。
床にマットが敷いてありましたが昭和54年寄贈とペンで書いてあり
固くて臭かったです。毛布は災害用の毛布なので自宅用とは違います。
水とアルファ米を一人一個ずつもらえました。
固い上に座りっぱなしは背中や腰が痛くなってきて
壁に寄りかかるにしてもそのままは辛くなります。
また時間とともに底冷えしてきて夏以外は防寒対策必須です。
今の時期では上着もう一枚では足りないと思いました。
充電手段がないと電池も減ってきますし、スマホいじれなくなると
とにかく暇です。ああいう場所では家族との口数も少なくなり
小説持参しましたがとても読む気分にはなれませんでした。
避難人数が数十人程度だったのもあり、静かで音が響きやすくて
五、六歳位の男の子がわざと足音をたてて何度か走り回り
正直うるさいなと感じました。
+20
-51
-
2700. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:26
>>2659
日テレは台風に関わらず、男子バレーもとっても頑張ってるのに、無視だよ。
ラグビー、ラグビーばっかり。
どうでもいいバラエティーとか。
本当にあきれる。+24
-5
-
2701. 匿名 2019/10/13(日) 22:53:55
>>2615
これマイナスが多いけど確かな事実だよ、これは史上最大ではない、調べりゃ普通にわかる事
言い方を変えるなら、これを史上最大とか思ってたら後々もっと苦悩する事になる
極力わかりやすく言うと台風が強くなってるんじゃなくて台風の上陸基準が北上してきてるわけよ、よくわかんない異常気象だかでね
九州なんかは梅雨時はもう亜熱帯気候なわけ、さすがにここまで言えばどういう状況なのかはわかるよね+16
-16
-
2702. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:05
>>2563
レスありがとうございます
なる程、施設側の事情というか
介護度高い入居者さんは垂直避難が基本なのかも知れないですね
まさかあれ程広範囲に水没するとは思わなかっただろうし
けど救助するのも救助されてからも大変そうで
ゴムボートに車椅子や医療器具?乗せる準備してる様な映像を観たりして
先になんとかならなかったのかとか思わずにいられなかった
本当に何が正解か悩ましい所ですね+31
-1
-
2703. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:13
災害という非日常の時こそ、お互いに労りの言葉って必要ですよね。
夫は仕事で一晩いなかったんですが、帰宅してからも疲れてたのみ。
労りの言葉なし。私からは言ったけど。
義理の親にも私は大丈夫ですかと心配したのに向こうからはなし。息子(夫)の心配ばからり。
大変だったねの一言が欲しかったです+36
-9
-
2704. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:41
今日出勤しましたが、みんな寝不足やら被害やらで、疲れた様子で仕事をしていました。+71
-0
-
2705. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:06
>>2675
昔から頭の足りない人が住む地域だから、自業自得よね+10
-3
-
2706. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:44
>>2689
決壊する場所も地名からしてだいたい決まった場所で、昔からそういう所は多くの人は避けて住まないようにしてたんでしょうね。
昔の人にとっては、地名がハザードマップみたいなもんだったのかな。+73
-0
-
2707. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:45
>>2674
うん、その意見や見解は全然いいと思うんだけど、まだまだ被害の全貌も見えてない状況で言わんでも…と思ってびっくりしちゃって。+16
-1
-
2708. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:49
NHKは今またやっているよ
都内だけじゃなくうつしているよ+14
-0
-
2709. 匿名 2019/10/13(日) 22:55:51
>>2698
確か、巨大地震に関しては報道のルールが確立されていて特番に切り替えたりもスムーズなんだけど、それ以外は決まりがないからなかなかスポンサーとの兼ね合いもあり切り替えができないらしい。+7
-0
-
2710. 匿名 2019/10/13(日) 22:56:10
今韓国話するより
さっきの災害、治水行政について議論してほしい+62
-0
-
2711. 匿名 2019/10/13(日) 22:56:18
>>2653
過去の災害や地形を知らない世代が住みはじめて今に至る。不動産は知ってて言わない。本当、住む側に知識が求められる。+72
-0
-
2712. 匿名 2019/10/13(日) 22:56:27
>>2678
追加できたら小室哲哉さんの「ほほえみのちから」もご一緒にドゾ。
+2
-4
-
2713. 匿名 2019/10/13(日) 22:57:13
>>2702
避難せずにとどまっても、避難する事を選んでも
何かあったら施設側というか一緒にいた職員の責任になるし叩かれる。
+21
-0
-
2714. 匿名 2019/10/13(日) 22:57:41
>>2617
実際、上級国民様はノーダメな場所に住んでるし、治水計画決めて予算取る側の人間だもの。
国民の税金で自分たちの安全に金をかけられる立場だからこそ地下神殿とかすごいものが作れるんだよ。
+34
-2
-
2715. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:01
江戸川区民が「江戸川区の堤防は最強だから決壊しなかった」って言っていましたね+7
-0
-
2716. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:24
>>48
新井?w+0
-0
-
2717. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:26
>>2702
今回浸水した施設も全員を移動するのではなく半分くらいそのまま残して様子みてるみたいですね。病院や施設で暮らす人は避難所で生活に対応できない方も多いですもんね。+20
-0
-
2718. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:31
氾濫の可能性のある地域の人は
とにかく逃げるしかな方法はないってことよ
もしくはそこに一生住まないかだろうね
それができない人は災害がある度に避難しかない
+34
-0
-
2719. 匿名 2019/10/13(日) 22:59:29
災害にかこつけて色々的外れな批判しまくるのいることがムカつく
共産党はダムについて無知な発言繰り返したり
元民主なんてスーパー堤防予算なくしたり八ッ場ダム中断させておいて何をほざくかって感じ
ただでさえ不安でイライラしてんのに本当にムカつく
+47
-0
-
2720. 匿名 2019/10/13(日) 22:59:33
>>2659
24時間テレビの時だけ被災地を利用するんだよね+55
-0
-
2721. 匿名 2019/10/13(日) 22:59:46
>>2694
情報知りたかったらradikoで各地域のラジオでも聞いてればいいじゃない。
それか地方にお帰りよ
毎年増えて邪魔なんだから+5
-12
-
2722. 匿名 2019/10/13(日) 23:00:20
みんな安心し始めてるけど明日から雨なんだよね+33
-0
-
2723. 匿名 2019/10/13(日) 23:00:27
夏が無茶苦茶暑いのが当たり前になってしまったように、こういう大規模の台風が来るのが当たり前になりそうで怖い。
+70
-0
-
2724. 匿名 2019/10/13(日) 23:00:28
私は無知だったようです
地名ていろいろあるんだ
よくアップタウンて高台の〜なんていうけど
なんであんな不便な坂の上に住んでるんだお金持ちはと思ってた
そういうことなんですね
+30
-1
-
2725. 匿名 2019/10/13(日) 23:01:07
東京と埼玉を流れる荒川、隅田川、江戸川が氾濫や決壊していたら大変な被害が出ていたね+44
-0
-
2726. 匿名 2019/10/13(日) 23:01:21
既出だったらすみません。
教えて下さい!
災害の募金ですが、どこにするのがいいのでしょうか?正しく使って頂きたいです。
年末まで忙しい自営なので、これから頑張って稼いで募金したいと思います。
+9
-0
-
2727. 匿名 2019/10/13(日) 23:01:25
先人のつけた名前はちゃんと引き継がなきゃだね
あと石碑とかも
荒川なんてそのまんまじゃん…て改めて実感
鬼怒川も
前に土砂崩れあった土地も凄い名前ついてたのを変えちゃったんだよね
+91
-0
-
2728. 匿名 2019/10/13(日) 23:02:26
>>2726
共産党はダメなことだけは確かだと思う
大半は使途不明というか共産党の活動に使われてる+22
-1
-
2729. 匿名 2019/10/13(日) 23:02:58
ありがたいです。
カナダの選手達
台風の影響で試合中止も釜石の災害復旧に尽力 ラグビーW杯・カナダ代表 | AbemaTIMEStimes.abema.tv今日午後3時ごろ、台風19号の影響で被害を受けた岩手県・釜石市の街中に屈強な面々が登場。市民に混ざって災害復旧作業に尽力した。 屈強な面々とは、ラグビーワールドカップで日本を訪れているカナダ代表の選手たち。本来であれば本日、午後0時15分から岩手県の釜...
+75
-0
-
2730. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:18
ふと思い出した… 行方不明になってる女の子… 台風のときはどう過ごしていたんだろうか。心が痛い+66
-1
-
2731. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:27
今年の台風はこれで終わりですか?+1
-4
-
2732. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:28
>>2699
避難してみた感想ですか?なんか文句ばかり…+29
-8
-
2733. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:32
東日本大震災の義援金36億を辻元清美が北朝鮮に送金したよね
そんな感じで、今回の台風の義援金もちゃんと信用のおけるところに託さなきゃダメですよ+97
-4
-
2734. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:43
>>2657
教えてくれているの?
明日から雨だよ+0
-0
-
2735. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:45
>>2632
よく言えるって事実だよ
誰かが言わなきゃ変わらない+15
-3
-
2736. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:45
>>2726
被災地域への、ふるさと納税がおススメです。ダイレクトに応援できます。+22
-0
-
2737. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:52
>>2704
夫も仕事で疲れきってました
お疲れさまでした
ゆっくり休んで下さいね
+17
-0
-
2738. 匿名 2019/10/13(日) 23:03:58
原発も東京には建てないもんね
東京の電気は新潟の刈羽原発から+26
-0
-
2739. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:52
>>2706
そうそう地名に沼や池や水にまつわる漢字のつくとこは水害多い地域だよね
多少の変化はあっても大筋の地形は変わらない+50
-1
-
2740. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:02
台風が来てる時に 氾濫前の多摩川で泳ぐ海パン男、豪雨の渋谷でポーズを決めるコスプレ男って馬鹿じゃん。
氾濫前の多摩川で泳ぐ海パン男、豪雨の渋谷でポーズを決めるコスプレ男…「台風バカッター」を直撃 | 文春オンラインbunshun.jp台風19号が猛威を振るった10月12日、大雨特別警報や特別警戒が発令され、21時頃は都心の繁華街にもひと気はなかった。滝のような大雨と暴風の影響で、渋谷・宮益坂の建設工事中のビル上部に設置された巨大ク…
+23
-0
-
2741. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:36
>>2624
私は聞かなくて良かった。奈良育ちだからテレビで聞いたら怒りのままテレビ局に苦情言うわ。
奈良県民普段田舎田舎と馬鹿にされつつふんふん流してるけど、さすがに直接聞いたらブチ切れそう。
確かに大都市には叶わないけど、そんな発言はあんまりだと思う。
助け合わないと駄目な時期にその発言無いわ。+15
-3
-
2742. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:54
NHKだけじゃ情報追いつかないから民放も報道してほしいよね。日テレとフジは全然してなかった。+16
-3
-
2743. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:55
東京は死者いないみたいだね。
東京一極集中が叩かれるけど、災害時は東京一極集中が正解かな。田舎は助けるのもコストかかるし。+2
-17
-
2744. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:02
>>2733
訂正、3600億でした+18
-0
-
2745. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:14
>>2731
終わってない!
明日からまた雨の地域も多いし
二次災害も気をつけなきゃ+21
-0
-
2746. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:26
>>2714
橋下の発言はどうかと思う
でもそれは首都機能を守るための設備で必要だと思う
首都機能が麻痺したら地方を助けるのもままならなくなるよ
本当は全国各地のインフラをしっかりできるのが理想だよね
+34
-4
-
2747. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:29
>>2679
どこかしらで台風情報ずっとしてるよ
それとも全局でするべきってこと?+0
-3
-
2748. 匿名 2019/10/13(日) 23:06:58
>>2741
テレビ見てないけど奈良全然田舎じゃないから。
もっと田舎がたくさんあるよ〜+14
-1
-
2749. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:05
>>2713
うちはもう直ぐ90歳。緊急時に職員の方が見捨てて逃げても仕方がないと思うわ。大柄で太ってるから動かすのも大変だと思う。
予めわかってる台風で、「この期間ご心配なご家族は家に連れて帰ってください」と言われても要介護の世話をするのは無理だからね。預けた以上は、ある種の家族の自己責任だと思う。 ただ逃げる時は行政機関には連絡を入れて欲しいです。
+18
-0
-
2750. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:25
今回の千曲川は想定外に決壊したのかな?
水没している場所はハザードマップではどうなっていたんだろう+20
-0
-
2751. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:30
代々の金持ちは知ってるからわざわざ高台に住んでる。そして、土地の値段も高い。
川辺や低い地域は値段が安いからそれなりの輩や知識のない人が住む。
上級国民様からしたら、ハザードマップ公開したり、早めに避難しろって言ってやってただろ?って感覚だと思うよ。自己責任とか思ってそう。
昔から金とコネがモノを言うんだよ。+74
-32
-
2752. 匿名 2019/10/13(日) 23:07:59
>>2617
堤防はこちら側が切れるようにできてるんだってうちの田舎ではよく言ってるから常識なのかと。
東京方面に水を行かせないためだって。
3・11の頃にあった計画停電も、東京に電気送るためだもんねとみんな皮肉言ってたよ。でも住んでる以上受け入れるしかない。大きな災害の無いように祈るのみ。+87
-1
-
2753. 匿名 2019/10/13(日) 23:08:03
明日は満月だし大潮プラス雨だよね+55
-2
-
2754. 匿名 2019/10/13(日) 23:08:09
>>2703
お一人でしたか?
お子様と一緒でしたか?
男手がないと心細いですよね。大変でしたね。
私の夫も仕事でした。
あの暴風雨の中を仕事のためにタクシーで移動したそうです。
お互い心細い思いをしましたね。
とりあえず台風が過ぎて良かったです。+11
-1
-
2755. 匿名 2019/10/13(日) 23:08:23
>>2738
川崎には東芝の原発プラントあるよね。今は稼働してるのかな。+12
-0
-
2756. 匿名 2019/10/13(日) 23:08:48
>>2699
避難所は飲食は持参しなければいけないところもあるのに
毛布だってそうだよ
非常時に贅沢すぎるよ
快適なんて求めちゃいけない+82
-3
-
2757. 匿名 2019/10/13(日) 23:08:57
>>2739
その地名もどんどん変えちゃってるよね
わからないように+29
-0
-
2758. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:00
>>2666
これが本当なら国民にも情報開示してほしい。知る義務があると思う。昨日も東京の江戸川区は他の区の犠牲になってもらうって言ってた人いたよね。+42
-1
-
2759. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:03
利根川が決壊の恐れなんて聞けば、利根川近くの人達まだ安心して寝れないね+43
-0
-
2760. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:35
水戸市でこんな事になってるんだよね。
【アベマ厳選】注目の最新&独自ニュースをチェック! - 台風19号速報ほか - 茨城・那珂川が氾濫 広範囲で浸水 | 【Abemaビデオ】見逃した番組や話題のニュースが無料で視聴可能abema.tv【アベマ厳選】注目の最新&独自ニュースをチェック! - 台風19号速報ほか - 茨城・那珂川が氾濫 広範囲で浸水を無料で視聴できます。AbemaNewsチャンネルは24時間365日放送中。速報ニュースのノーカット生中継から独自のニュース番組まで、話題のニュースが無料で...
荒川、利根川、このまま持ちこたえてほしい。
〇〇系列という川の名前と場所がよく分からない。
もっと詳しく説明してほしいけど、そもそもニュースがやってない。+56
-2
-
2761. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:42
>>2659
今日ラグビーの試合前に黙祷をしていたけどやたら短く感じた。
ラグビーより先にバレーボールの試合前にも黙祷をしていたけどそちらはいつもの黙祷くらいの間があったから余計に短く感じたのかな。
+1
-16
-
2762. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:45
>>2752
川崎民だけど、多摩川は川崎側が切れるようになってると子供の頃から言われてきたよ。+60
-2
-
2763. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:58
>>2708
国営放送の名の元にまるで税金のごとく国民から集金してるんだからそれくらいは当然だと思う+11
-3
-
2764. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:17
>>2591
宮根のただ水に入ってみました!みたいな茶番はらたった。野次馬かよ+68
-1
-
2765. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:20
>>2739
ですね、あと色々な島が固まってたり、淵、そのまま元の川の名前を引き継いだ通りなど。
わかりにくいのだと、スカイツリーの話がどこかで出てましたが、押上なんかは昔は波がそこまで押し上げてきた目印で先人が残した地名ではないでしょうか。+22
-1
-
2766. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:24
>>2015
いやいや笑
下町は江戸時代から人工密集してましたけど+11
-3
-
2767. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:26
>>2683
サーファーは波が荒いと喜ぶ人種だからスルーで。
+24
-0
-
2768. 匿名 2019/10/13(日) 23:10:45
>>2732
そりゃ避難所なんて文句ばっかりになるでしょうよ。
高級ホテルに御一泊に行く訳じゃないんだからさ。
不安もあるしイライラもするでしょう。
避難所を用意して下さって、たとえ汚かろうが臭かろうがマットまで用意して下さってお有難う御座いますと言えと?
避難所ではこういう大変さがあるから、こういうもの用意しておいた方が良いっていう情報でしょ。+21
-20
-
2769. 匿名 2019/10/13(日) 23:11:24
都心がよければそれでよいのか、日本!+8
-10
-
2770. 匿名 2019/10/13(日) 23:11:40
>>2753
恐ろしい。千葉県民だけど、利根川が心配。+48
-0
-
2771. 匿名 2019/10/13(日) 23:12:37
マイナス覚悟で…自分の地区の報道がない!という意見もわかるけど、中国みたいにあちこちにカメラがある訳ではないし、誤報を流すわけにもいかないから確認の時間、映像も誰かが現地に行って…となると起こってすぐという訳にはいかないのではないでしょうか。
自分の情報も提供したり、共有するという姿勢じゃないとこんな災害無理だと思う。+25
-6
-
2772. 匿名 2019/10/13(日) 23:13:16
>>2666
私も観ていてビックリしたよ、生放送で爆弾発言じゃない?今回の荒川だって都内で氾濫したらシミュレーションのCGみたいに銀座とか地下鉄全て水没するかと思ったけど、埼玉で氾濫してたし…+42
-2
-
2773. 匿名 2019/10/13(日) 23:13:23
>>2
いつも利用しています。車や自転車、飛行機や船等乗り物の中で一番好きな新幹線、、。北陸新幹線はまだできて数年で新しくてとても快適です。だからこそこんなにダメージが大きくてショックです、、。少しでも被害が小さく済むよう願います(TT)+22
-0
-
2774. 匿名 2019/10/13(日) 23:13:42
>>2741
結構苦情入ってるんじゃないかな。
それに該当する地区に住んでない私が聞いても唖然としたのに該当する人はとてもショックだと思う。
もし今回被害にあった人が見てたらと思うと、なんか申し訳ないし悲しい気持ちになった。
宮根もさすがにうろたえてたわ。+46
-2
-
2775. 匿名 2019/10/13(日) 23:13:44
朝のNHKニュースで自民党の岸田政調会長が
相次ぐ台風などで広範囲の停電や水害が発生しているから送電網、治水の強化に取り組まないといけない。って言ってたよね。
東京はその治水に関して何百年もかけて行ってきたけど、今後を考えると地方も同じように行っていく必要があると思う。
+18
-0
-
2776. 匿名 2019/10/13(日) 23:13:53
>>2623
違うよ。
自分の地域のTV局の問題だよ。
国がどーのじゃないから。
さっきもその話あったんだよね。
ここはまだNHKで台風情報流れてるよ
単に、自分のとこのTV局が流してないだけ。
国じゃなくて自分とこのTV局に苦情入れないと。
場所でバラバラみたいだよ。+13
-3
-
2777. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:03
>>2728
>>2736
さっそくありがとうございます‼︎
共産党は避けて、ふるさと納税が良さそうですね。
明日から頑張ります‼︎+10
-1
-
2778. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:05
>>2701
横ですけど
よくわかりません
+7
-0
-
2779. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:26
多摩川+0
-0
-
2780. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:29
>>2765
土砂が押し上げられた説があるみたいだよ。
このサイトいろんな地名の由来が載ってる。
東京の地名の由来 | 雑学ネタ帳zatsuneta.com東京の地名の由来 | 雑学ネタ帳雑学ネタ帳トップページ今日は何の日東京の地名由来魚へん漢字由来ランダム記事「東京の地名の由来」記事一覧千代田区有楽町、数寄屋橋、神田、飯田橋、九段、永田町、麹町、猿楽町、紀尾井町、佐久間町、外神田、丸の内、半蔵門、霞...
+10
-2
-
2781. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:53
>>2701
史上最大てのは訳し方?の間違いで本当は「今年最大」なんじゃなかったかな+2
-1
-
2782. 匿名 2019/10/13(日) 23:14:56
>>2620
嫌みでなく普通に疑問なんだけど
千曲川って名前の通り何ヵ所も曲がって蛇行している=氾濫しやすく治水が難しいって
遥か昔の東京の学校でも習った気がするし
信濃川と合わせると昭和で10回、平成でも5回は氾濫しているはずなのに
今は地元でも教えてないの?+36
-4
-
2783. 匿名 2019/10/13(日) 23:15:06
橋下さん叩くの御門違いじゃない?!
大規模な被害が及ばないよう都市部を守るために上流を氾濫させる可能性のある場所等の情報の開示をしてないところがあるのならば、そこを叩かないと。
何も橋下さんがそうしようって作ったわけじゃないからさ笑+72
-3
-
2784. 匿名 2019/10/13(日) 23:15:11
満月って色々怖いよね。
地震も起きやすい?らしく心配+26
-0
-
2785. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:04
こういう時って土地や建物の固定資産持ってる人はつらいよね
私なんて賃貸アパート住みだから、荷物少ないし、その土地を捨ててどこにでもいける
水浸しになってる家屋を見ると、苦労して築きあげたものが無くなる悲しさ+37
-1
-
2786. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:04
千葉県民。旦那に利根川が危ないと言うと、ここは大丈夫だと返される。他県出身で地理に弱く大してニュースも見ないのに、なぜいいきれるのか。ここも浸水予想地域なのに。+31
-3
-
2787. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:39
スーパー堤防を切った蓮舫を、洪水被害者は絶対に許すな!
スーパー堤防さえ出来ていれば、洪水なんか1箇所も起こらなかったのに
スーパー堤防の予算を切った旧民主は、こうなる未来を全く予見できてなかったダメ政党だ
あいつらは常に朝鮮寄りで日本を壊滅しようとしてる
今回の洪水も立憲民主の汚い手口で起こった人災なんだよ!
あいつらは今回の台風で日本を壊すためにスーパー堤防を亡き者にしたんだ+85
-6
-
2788. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:57
>>2750
印が新幹線水没の箇所だって+12
-4
-
2789. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:00
>>2762
多摩川氾濫がいい例だよね。世田谷より川崎の方が被害が大きかった。+40
-2
-
2790. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:17
>>2123
BBAさんですか?とは中々言いにくいw+13
-0
-
2791. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:21
>>2584
ここではじめて知ってヤフーリアルタイムで検索してビックリした
やっぱりツイッターはじめたほうがいいよね
それよりも場所はどの辺なんだろう?
+6
-1
-
2792. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:43
>>2768
むしろ清潔で柔らかなマットや毛布が用意されてると思ってたんですか?
+29
-1
-
2793. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:13
>>2785
普通はだいたい保険入ってる。
ちょっと古くなった家住んでた人なんかはむしろ1F沈んだくらいなら喜んでるんじゃ無いの
引っ越して新築建てれるし。+9
-3
-
2794. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:30
長野、新幹線までハザードマップの真っ赤の部分に止めてたよね
場所がなくてそこを選んだとしても結果的に大損害に…+17
-0
-
2795. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:43
>>2783
ホントそう思うけど、国は絶対に情報開示しないだろう。+16
-2
-
2796. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:02
>>2792
うちの自治体は毛布と食料持参だけど、他の所は手ぶらでいいんだね。+15
-0
-
2797. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:17
>>2780
そうなんですね。
私の知識は、以前に業平橋近辺の会社に勤めていた時に、地元の方達から聞いたことなので一方に偏りがあるかもしれません。
ありがとうございます。+5
-0
-
2798. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:21
完全に雨台風でしたね。
明日と明後日もお天気が心配みたいですよ。
これでまた雨が降ったら
二次災害も心配です。
今年は水害の年ですね。+6
-0
-
2799. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:30
>>2732
文句かもしれないけど私はこういう意見参考になります。いざ避難所に行くとなった時に何を持っていけばいいのか迷うから。持てるなら毛布なども持った方がいいんだなとか+20
-1
-
2800. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:37
利根川の水位情報 - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp利根川(とねがわ/埼玉・千葉・茨城・群馬)の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避難...
+7
-0
-
2801. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:53
「決壊」21河川24か所
堤防の決壊が確認されたのは、次の河川です。
《国管理の河川》
▽吉田川の宮城県大郷町付近
▽久慈川の茨城県常陸大宮市の富岡と塩原の合わせて2か所
▽那珂川の茨城県常陸大宮市の野口と下伊勢畑の合わせて2か所
▽都幾川(ときがわ)の埼玉県東松山市正代
▽越辺川(おっぺがわ)の埼玉県坂戸市平塚
▽九十九川の埼玉県東松山市正代
▽千曲川で長野市穂保
《県管理の河川》
▽秋山川の栃木県佐野市赤坂町
▽黒川の栃木県壬生町上稲葉
▽荒井川の栃木県鹿沼市野尻
▽三杉川の栃木県栃木市下岡
▽荒川の栃木県那須烏山市藤田
▽蛇尾川(さびがわ)の栃木県大田原市北大和久
▽中川の栃木県矢板市
▽内川の栃木県さくら市
▽百村川(もむらがわ)の栃木県大田原市
▽志戸川(しどがわ)の埼玉県美里町
▽都幾川(ときがわ)の埼玉県東松山市
▽新江川(しんえがわ)の埼玉県東松山市
▽宇多川の福島県相馬市
▽渋井川の宮城県大崎市
▽砂押川(すなおしがわ)の宮城県利府町
台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に | NHKニュースwww3.nhk.or.jp台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、13日の夕方の時点で21河川の24か所に上ることが国土交通…
+23
-2
-
2802. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:08
>>2758
本当かどうかっていうよりこれはもう
人間社会の致し方ない部分なんだと思う。
治水に限らずこういう究極の選択で切り捨てたり切り捨てられたりっていうのはね。
大事なのは、せめて自分がどちらの立場にもなりうることを一人一人が自覚することじゃないかな?
そうすれば何か救いのある世の中になるかもしれない。ならないかもしれない。
+41
-0
-
2803. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:46
>>2788
これは…
住んじゃいけない場所のような
住んでるなら、台風来てたら避難しないと…
長野は報道少なかったのかな+23
-2
-
2804. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:09
>>71
ポイント還元に多額の税金使わなくていいから!+8
-2
-
2805. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:16
とんでもない災害になってしまったよね
ウチも多摩川から近い地点にあって、今回は何度も避難警報通知が届いたけど、大丈夫だった
でも、ほんの数キロ先では被害があったりしたから、改めて自然の脅威を感じたよ
+43
-0
-
2806. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:25
入間川氾濫は情報が少な過ぎてわかんないね。
ツイッター見てもわからない。+26
-0
-
2807. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:37
橋下徹が琵琶湖を氾濫させて大阪を守る場合がある。と言っていたけど、琵琶湖付近の皆さんはもちろんご存知なんだよね?+28
-0
-
2808. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:40
宮根の現地中継ずっとやってよ。韓国とかいいよ+47
-2
-
2809. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:52
>>2015
昔から下町として栄えていた筈だけど…
まぁ、下町ってのはどこも理由あって土地が安いから、金持ちは住まない、なら一理ある+12
-4
-
2810. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:00
>>2714
そうですよね。
お金持ち=かなりの都市部・家賃高めないい所に住める=水害対策が万全。
+14
-0
-
2811. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:10
>>2701
誰も史上最大かどうかなんて議論してなくね?!笑+5
-1
-
2812. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:20
責めてるわけじゃないけど川の側にあえて住む人って何のために住むんだろう?+27
-4
-
2813. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:15
>>2623
>>1301
コメント読んでみて。+3
-0
-
2814. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:21
>>2757
都心と隣県のエリアは特に凄いね
イメージ戦略も凄い+6
-0
-
2815. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:29
>>345
管轄違っても、緊急事態で西日本に移動すれば良かった+6
-0
-
2816. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:50
>>2776
利根川水域なら地方局じゃなくて東京の本局でしょ
情報制限されていると思ってしまうのは無理ないと思うけど+4
-0
-
2817. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:51
橋下さんの発言は 知らなかったからビックリしたけど、治水ってそこまで計算しての事だったのか!と納得してしまった
不謹慎とか今言う必要ないといった意見もわかるけど、私はよくぞ言った!と思った
私が無知で知らなかっただけなのかもしれないけど
シビアな現状を教えて貰えて良かったよ
ただ、本当に橋下さんの言う通りなら情報開示はすべきだし保証もすべきと思う+67
-1
-
2818. 匿名 2019/10/13(日) 23:25:10
もう元気出た人➕
まだ出ない人➖+2
-24
-
2819. 匿名 2019/10/13(日) 23:25:22
>>2683
そいつ絶対に会社を辞めさせるべきだよ
社会人として絶対に許されない+2
-16
-
2820. 匿名 2019/10/13(日) 23:25:30
>>2655
本当に気持ち悪い…水害の発言といい、テレビに出ないでほしいです。+11
-3
-
2821. 匿名 2019/10/13(日) 23:25:40
>>2808
韓国の話題になったから変えた+18
-0
-
2822. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:04
>>2793
全ての人がそうとは言えないよ、震災の時も、こないだの千葉でもだけど、リフォームしたばかりの人や新築の人は嘆いてたよ+25
-0
-
2823. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:06
>>2808
確かにいらない
今日やるべき報道じゃないよね
少しでも被災した地域の情報を流すべきだよね
テレビが情報元のお年寄りとかもいるわけだし+32
-0
-
2824. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:10
>>2726
返礼無しのふるさと納税(寄附金)
令和元年台風19号をクリック
(今後、自治体が増えると思います)
ふるさと納税で災害支援・寄附|ふるさとチョイス災害支援www.furusato-tax.jpふるさと納税を通じて災害支援の寄附を行えます。被災自治体に直接寄附を行うことができ、速やかな復興支援の活動に繋がります。災害復興にふるさと納税という新しい支援の輪が広がっています。
+14
-0
-
2825. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:10
>>2617
上流地域どころか橋下さんの地元の大阪なんか露骨にそうだもん。
万が一水害があっても一部の地域だけが浸水しないような地形になってる。
噂では浸かっても被害が少ない地域の堤防はあえて薄くしてあるとかなんとか。東京でいう江戸川区みたいなものかな?
だから浸水しない山手の北摂あたりや大阪城のある台地部分にお金持ちはこぞって住んでる。
台地あたりには大阪市の主要施設を固めてる。
橋下さんちも北摂あたりだしね。
+24
-3
-
2826. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:29
明日の夜はまた少し雨降るんですよね…
まだまだ安心できない。+16
-0
-
2827. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:33
>>2788
自分がここに住んでたらすぐ避難すると思うんだけど
真っ赤っかだね+24
-0
-
2828. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:36
>>2812
川に洗濯して行けるとか、理由は
人それぞれあると思うよ。+10
-11
-
2829. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:36
>>2792
私は2699さんではないからどう思っていたかは知りませんよ。
食料も寝袋も持っていかないと救援物資でも来ない限り支給されない自治体に住んでますし。
でも、突然の災害で避難して「あぁ、昨日までの生活が一変してこんな酷い生活になってしまった…」といった絶望や哀しみを感じるのは当たり前だし、まだその絶望が抜けるほど時間も経ってない。
有り難がる心の余裕なんてない時に、ネットで被災地の様子もわからない人が上げ足とって叩かなくても良いと思う。
+22
-1
-
2830. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:39
311の時も他県へ避難してきた一部の被災者の愚痴がすごかったんだよね
近隣の県の高校生やボランティアが用意してくれた寝床に
「俺はもっと良いところに住んでたんだぞ!」と怒鳴りつける輩がいたとか
善意を当たり前だと思っちゃダメよね、生きてることを感謝しよう+66
-0
-
2831. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:48
低い土地はカップの底で生活してる様なもん、とテレビで見た+4
-2
-
2832. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:20
災害が多い国なんだから高層マンションばかり建ててないで本気で避難所をもっと作るべき
学校や公民館じゃ不憫すぎるよ+72
-0
-
2833. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:40
>>2535
どこが言い過ぎなんだよ
突風や強い雨風、あちこちの川で氾濫もしてるのに
氾濫は免れても恐怖の中過ごした人達がたくさんいるんだよ
+14
-0
-
2834. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:51
>>2701
確かに数年前までは台風って沖縄→鹿児島→宮崎が通り道な感じだったが随分変わって来た。
しかも異常気象で予測出来ない恐ろしい被害にあってしまう。
明日は我が身。
日本に安全な場所なんてないね。
+36
-0
-
2835. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:04
>>2793
それ通りに保険がおりなくて、いろいろと問題になってるじゃん+26
-0
-
2836. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:16
>>2822
屋根が飛んだとかは治して貰えない保険あるからね。
氾濫で30%いったなら保険降りるでしょ。
川近いとこ住んでるのにまさかの水災入ってないとか無いでしょ(きっと)+26
-0
-
2837. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:31
>>2812
個人的には川近い好きだった。川沿い散歩するのがすきだし、眺めとか。1人暮らしの時は川沿いのアパートに住んでた。ただ水害がなくてよかった…。今考えると怖い。+41
-3
-
2838. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:43
>>2763
国営じゃないよ
公共放送だよ+8
-0
-
2839. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:43
>>72
沖縄、九州、四国はほぼ毎年
この規模の台風はきてますよ。
今回の台風のピーク時間は短いほうだったと
思います。
あれが半日から丸一日続く感じです。
もう慣れっこです。
停電しても、沖縄電力と九州電力は
復旧が早いですよ!
+12
-0
-
2840. 匿名 2019/10/13(日) 23:29:15
>>2818
疲れが全く抜けてないよ
自分のとこも荒川の避難指示で眠れなかったし、今は義実家の成田がやばくて心配だし+8
-0
-
2841. 匿名 2019/10/13(日) 23:29:38
心情としては複雑だけど、都心が守られるのは仕方ないと思う
東京大阪だけじゃなくて、北海道なら札幌が九州なら福岡が優先されていると思う
全部平等なんて無理だしどうしたって優先順位は出る
千葉の停電の時に過疎地の方が過疎だからって後回しにされているって嘆いていた
お気の毒だと思ったけど住宅密集地より後回しになるのは仕方ないとも思ったよ+7
-4
-
2842. 匿名 2019/10/13(日) 23:29:44
>>2828
いつの時代の人…?+24
-0
-
2843. 匿名 2019/10/13(日) 23:29:46
神戸新聞NEXT|総合|台風19号で災害派遣 伊丹・陸自中部方面総監部www.kobe-np.co.jp東日本を中心に大きな被害をもたらした台風19号を受け、陸上自衛隊中部方面総監部(兵庫県伊丹市)は13日夕から、群馬、栃木県への部隊の派遣を始めた。
+1
-0
-
2844. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:13
23区はやはり守られてると実感。
政治、経済などの全ての核だもんね。機能しなくなると指令がだせなくて日本が大パニックになる。
+48
-1
-
2845. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:20
>>2462
もはや『運』だと思う+10
-0
-
2846. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:27
>>2762
そうなんだ。
でも敢えて川崎側を…っていうより東京側を強固にしたら結果そうなるとも言えるんじゃないかな。
何だかんだ、首都がやられたら大変だもの。+24
-0
-
2847. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:59
>>1
増税、台風の災害に使って欲しい。ほんと、そうして?+9
-0
-
2848. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:15
先祖代々住んでて60年何もなかったから、こんな水害来るなんて、、って言ってるね
ハザードマップは見てないっぽい+22
-0
-
2849. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:24
>>2699
九州に住んでます。
ニュースあまりやってないので、がるちゃん見てます。
災害時に避難した事はありませんが、避難所は場所だけ準備してあって毛布とか、食べ物など必要なものは自分で持っていくものだと思ってました。
他にも、一定数毛布や食べ物が準備してあると思ってる人がいるんでしょうか?
釣り?+15
-0
-
2850. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:35
>>2839
電柱の強度とかも違うし単純に比べられないよ
台風の来る地域が変わって来たから全国が停電に強くなるといいけど
かなり難しいだろうね+9
-0
-
2851. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:53
>>2733
あなたそれ完全なデマですよ
ネトウヨは星の数ほどデマを捏造するので、確認せずに書き込みしてデマ拡散の片棒を担ぐようなことが無いように注意しましょう辻元清美衆議院議員に関するトンデモデマ「東日本大震災の義援金3600億円を北朝鮮に横流し」 - NAVER まとめmatome.naver.jp「東北大震災の義捐金3600億円が北朝鮮に」「民進党がまとめブログをDOS攻撃」などわけわからない話がまさかの大拡散炎上してる模様ですが、簡単記録しときます。
+4
-39
-
2852. 匿名 2019/10/13(日) 23:32:02
倉敷市が長野市に支援物資送る 台風19号で被災、「恩返しに」:山陽新聞デジタル|さんデジwww.sanyonews.jp昨夏の西日本豪雨で受けた恩を返したい―。倉敷市は13日、台風19号で長野県・千曲川の堤防が決壊し、大規模な浸水被害が発生している長野市に対し、毛布や飲料水などの支援物資を送った。 支援物資は、毛布31...
+92
-0
-
2853. 匿名 2019/10/13(日) 23:32:09
>>2751
少し前に川辺沿いに引っ越して来た者です。
確かに知識が足りませんでしたが、とても悲しくなるおっしゃり方ですね。
周りに家を建てる方々もとても良い人ばかりで、それなりの輩、とは思いません。
+50
-16
-
2854. 匿名 2019/10/13(日) 23:33:11
>>2812
田舎とかだと代々そこに住んでる人。
都会はデベロッパーがリバーサイド=オシャレなイメージで宣伝してる。+37
-0
-
2855. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:02
テレビが通常モードなのは、ラグビーとかバレー日本でやってるし、外国に危険と思わせたくないからじゃない?+25
-1
-
2856. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:24
都心近くの新築リパーサイドマンション安いよ
+15
-1
-
2857. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:32
>>2787
スーパー堤防はスーパー無駄遣いて事で、て答えた男も腹たつ。ふざけた言い方お前それでも政治家かも+48
-0
-
2858. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:34
>>2817
たぶんハザードマップが情報開示の一つなんじゃないかな。
地図を見たら、昔から水害があったであろう場所、今後起こりそうな所がある程度検討つくので…+42
-1
-
2859. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:41
橋下さんのくだりあたりからトピみてるけど
要は世の中全てがビジネス!+37
-1
-
2860. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:55
>>2816
普通に考えたらどう考えても
関東のTV局の番組、情報を、
無料で全国配信なんてたぶん出来ないんじゃない?
首都圏のTV局が人件費やら何やら負担して
無料で全国に配信、放送するの?
どう考えても、自分の県が別で欲しい情報を買う仕組みだと思うんだけどな。
あなたの県が地方の情報は料金払って買ってないとかじゃないのかしら...+7
-1
-
2861. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:01
>>2853
いろんな地域がある中、良くない場所について書いたんだと思うから気にしないでね。
川沿いは景観が良かったり涼しかったり良い事も多いよね。被害が少なかったことを願います。+46
-2
-
2862. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:12
>>2829
横ですが正直避難生活が1週間以上続いてるとかならともかくたった一日でここまで不平不満ならべられるのはすごいなーと思う。避難所なんだからちょっとは我慢しよう(笑)?+33
-4
-
2863. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:22
ツイッターもうラグビー一色だね
台風情報少ないなぁ…+7
-0
-
2864. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:32
>>2490
HAHAHAHAHAHAHAHAHAwww+0
-2
-
2865. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:42
目黒区在住。目黒区って地盤が強固で災害に強い土地柄だけど、その中でもハザードマップ 見てより水害に強い場所を住まいとして選択したよ。
家賃は高いけど安心感にはかえられなくて。
+11
-8
-
2866. 匿名 2019/10/13(日) 23:36:01
>>2774
酷いとは思うけど、意外と該当地域では当たり前の話。東京というか首都機能を守るためなら仕方ないと思ってる人が多いんじゃないかな。知ったとき私も別にショックではなかった。
さすがに首都が駄目になったらヤバいと分かるし、
そんなもんだよねーみたいな。+29
-2
-
2867. 匿名 2019/10/13(日) 23:36:20
>>2733
辻元は嫌いだけど、あいつにそんなこと出来る力は全然ないよ+11
-3
-
2868. 匿名 2019/10/13(日) 23:36:34
>>2846
うん。だからかもだけど、川崎側の多摩川は巨大な側溝?みたいなのを作ってる。やはりこちら側が危ないから逃がす工事を続けてる。武蔵小杉のあたりはまだなのかも。+12
-0
-
2869. 匿名 2019/10/13(日) 23:36:39
>>2810
江東区や港区の様な埋立地はどうなの?+3
-0
-
2870. 匿名 2019/10/13(日) 23:36:49
ハザードマップで赤いところは
新しく建築できないようにすれば良いのにね+46
-0
-
2871. 匿名 2019/10/13(日) 23:36:55
>>2849
自治体によっては毛布配布ありますってとこもあるよ。備蓄の水や食料ありますってところも。
今、長野県は停電地区向けに温泉や大型の温浴施設を解放してるよ。これもある意味避難かな。+11
-0
-
2872. 匿名 2019/10/13(日) 23:38:25
>>2851
アホか
デマかどうかなんてどうでもいいんだよ
私たちは辻元や野党のバカどもを貶められればそれでいいの+5
-12
-
2873. 匿名 2019/10/13(日) 23:38:26
>>2812
海が見えるマンションに憧れるみたいに、景観の良さに引かれて住む人もいるんじゃない?
私もいつか水辺の近くに住みたいと思ってたけど、
そんな気持ちは、地震と台風で軽く吹き飛んだよ。
やっぱり、安全面第一だなと。
+58
-0
-
2874. 匿名 2019/10/13(日) 23:38:39
さっき旦那が沖縄出張から帰ってきた。
私の家は台風直撃しました。事前に沢山できることをし、買い出しもして、台風の間は子どもを守り本当に大変でした。
働いてくれている旦那には感謝していますが、一緒に乗り越えなかったからか、私の中で、旦那に対して小さな溝ができました。冷めたというか。これ繰り返したら夫婦として終わりそう。
頭では分かっているんです、仕事だから仕方ないと。
でも本当に大変だったので、なんかモヤモヤしています。+19
-56
-
2875. 匿名 2019/10/13(日) 23:38:52
【茨城新聞】越水「何とかもって」 利根川、緊迫の数時間 古河市対策本部ibarakinews.jp【茨城新聞】越水「何とかもって」 利根川、緊迫の数時間 古河市対策本部|企業情報|採用情報|個人情報保護方針|著作権・リンク|お問合せ|トップサービスニュースお知らせ企業情報新聞購読2019年10月14日(月)越水「何とかもって」 利根川、緊迫の数時間 古...
+7
-0
-
2876. 匿名 2019/10/13(日) 23:39:10
日本は災害の国になりそうだな+4
-1
-
2877. 匿名 2019/10/13(日) 23:39:43
金持ちが強いのは世の常だよね
芸能人や政治家の家族がいの一番で避難できるのもお金があるからだし
金持ちじゃないから羨ましいなといつも思っている+29
-0
-
2878. 匿名 2019/10/13(日) 23:39:50
>>2824
ありがとうございます‼︎
今どきの募金は簡単に出来るんですね!
こちらからさせて頂きます。+4
-1
-
2879. 匿名 2019/10/13(日) 23:40:13
川沿いに住む人達はすぐに避難しているものだと思っていたけどテレビで見ていると違うんですね。
まさか自分の所がという事をおっしゃる方々が多い。
やっぱり市内や街中の学校や看板、至る所に地域のハザードマップを貼り付けるべきでは?と最近思う。
頭の片隅にあるだけでも全然違うはず。
+33
-1
-
2880. 匿名 2019/10/13(日) 23:40:40
>>2844
都心がやられたら首都機能自体は全部立川に移るから無事だよ。立川の地下には都民の1週間分の食料がある。+13
-3
-
2881. 匿名 2019/10/13(日) 23:40:42
>>225
保育園無償は納得できないな。
+25
-3
-
2882. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:27
>>532
何両かはわからないけど、北陸新幹線の車両全体で無事なのは3/1みたいです。復旧には時間かかるとのこと。+2
-2
-
2883. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:29
>>2666
その割に京都の嵐山ってよく氾濫してるけどな
渡月橋のところ+15
-0
-
2884. 匿名 2019/10/13(日) 23:42:28
>>2762
逆に東京側なら安心かというとそうでもないんだよね
多摩川の二子玉付近については二子玉側が低いよ
その先の田園調布あたりは等々力競技場付近が遊水池がわりで川崎側がかぶる
小杉は川そのものの氾濫というより狭いエリアにタワマンを集中的に立てすぎて下水の影響が強そうな気がする
もうちょい上流の東京同士の関戸と国立府中なら国立府中側が被る
大方東京側が守られるけど例外ポイントもあるし東京同士でも差異がある+24
-2
-
2885. 匿名 2019/10/13(日) 23:42:47
私ももともと土手沿いに住んでたけどうちは家を建てるときに1メーターくらい盛り土したらしい。
他の家が床下とかになった時もうちは大丈夫だった。
しかも吸水性が良いとかの理由で山の土を使ったらしい。
今回の件で初めて知ったよ。
+17
-0
-
2886. 匿名 2019/10/13(日) 23:43:24
>>2812
うちは川沿いだけど1000年前から住んでるらしいよ。+14
-0
-
2887. 匿名 2019/10/13(日) 23:43:39
明日土砂災害注意ってほんと?+3
-0
-
2888. 匿名 2019/10/13(日) 23:43:47
>>2874
はい、そうなったらもう離婚するしか無いね
慰謝料がっぽり♪+5
-10
-
2889. 匿名 2019/10/13(日) 23:43:52
>>2788
なぜこういうところに住んでたり、億超えの新幹線を置いていたんだろう
何かしら事情があるのかな+11
-0
-
2890. 匿名 2019/10/13(日) 23:43:54
>>2881
高齢者福祉とか幼保無償化とかに税金使ってほしくないよね
それこそ自己責任でやってほしい
災害対策やインフラ強化に使ってほしいわ+25
-2
-
2891. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:12
>>2853
川沿いも色々、災害起きにくい土地もあるよ。川の形状に寄るから。知識だけ増やしていくのもこれから約立つかも。川でもカーブやら建物で変わるから。
一概に全部駄目とかじゃないよ。家は高台だけど風は大敵、実際被害出た。親戚も川沿い住んでるけど
馬鹿とかは思わないな。無理して高い借金背負うより色々調べて代々大丈夫な場所買ったみたいだし。
土地代と収入支出かなり計算して選んでたような+13
-1
-
2892. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:14
>>2853
代々〜〜の言い回しでわかるでしょ、
気付く人がいることなんて考えてないガル子さんだよ
気にしないでいいと思う。
+7
-2
-
2893. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:17
>>2853
川沿いに引っ越すということは残念ながら災害時のことを考えてないのかなと思います。確かに景観は良くて普通に過ごすならいいところだとは思うけどね。いつどうなるか分からないからやっぱり安いからといって考えずに引っ越すのは無知だと言われても仕方ない。+30
-5
-
2894. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:42
>>2874
それ、感謝してないじゃん+31
-3
-
2895. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:44
>>2817
どうりで23区内がほぼ無事なわけだ…
被害が大きいのはいつも田舎。
でも、大地震だけは平等にやってくるよ。
ザマーミロとかいう発想ではなく、そろそろ政府中枢機関を分散させる事にもっと力を注ぐべきなのではないだろうか?
せめて、京都、大阪、福岡、愛知には東京他で災害が起きた時にすぐに代替できるように今から分散すべきだと思う。+31
-0
-
2896. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:48
>>2809
高低差で土地が高い方を山の手、低い方を下町ってしたと話もあるらしいから、水が流れ込みやすいってのがあったのかな。
昔は今よりもっと高台に住むことが重要だっただろうし。+12
-1
-
2897. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:52
>>1080
エレベーターに蚊がいることあるからエレベーターに乗ってきてるんじゃない。+1
-0
-
2898. 匿名 2019/10/13(日) 23:44:59
私もここみてる人も大半は何も出来ないけど、復興頑張って欲しい。。
+12
-0
-
2899. 匿名 2019/10/13(日) 23:45:02
>>2871
ありがとうございました。
準備してある自治体もあるんですね。
長野、早くみなさん救助されて、一日でも早く穏やかな生活に戻れるよう願ってます。+4
-2
-
2900. 匿名 2019/10/13(日) 23:45:40
>>2803
記憶違いだったらごめんなさいなんだけど
台風の前にヤフートレンドみてたとき、(ニュアンスとして)長野県だけ警報が出てないみたいな書き込みと日本地図で長野県だけ地図に色がついてなく長野以外色がついて何かしらの警報が出てたから、超うらやましいと思ったのよ
台風情報を収集してたので、多分間違えてないと思う
+5
-3
-
2901. 匿名 2019/10/13(日) 23:46:17
被害にあった方を思うと心苦しいですが、
台風が去って安心かストレスからか食欲がおかしい、止まらない。+6
-10
-
2902. 匿名 2019/10/13(日) 23:46:28
オリンピックの大量の五輪村タワマン達も、もう売れないね。
あんなところ買おうもする人バカだなと思ってたけど、流石のおバカでも気がついたでしょう。。。+43
-5
-
2903. 匿名 2019/10/13(日) 23:46:31
>>2787
スーパー堤防は、氾濫しない堤防じゃなくて、問題のある堤防だったから作らなかった、という話を聞いたけど⁈
堤防の高さまで盛土をして、そこに建物を建てる、つまり町を作り変えてしまう。
真偽不確かな話が沢山ありすぎて、とにかく自分で調べてからじゃないとだめですね…+6
-7
-
2904. 匿名 2019/10/13(日) 23:46:37
>>2881
公明党が決めたことだよね。何考えてるのかさっぱりわからない。創〇の義両親が「保育料の無償化はありがたいわよね!決めたのは公明党なのよ!」と自慢?してきたけどそういうのを求めてないから+62
-4
-
2905. 匿名 2019/10/13(日) 23:46:51
>>2885
ウチも同じ!
隣の家とかの土地の部分と比べるとかなり高い位置にある+8
-0
-
2906. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:09
>>2803
長野は台風と無縁だとか言われているの見たよ
想定外ってやつだったんだと思われる+47
-0
-
2907. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:11
>>2869
お金ある人は死ぬまで定住するというつもりの人も少なそう。10年住んで販売価格より高額で売り払ってたり。
色々見越してあえて高級賃貸という富裕層も多くいそうな地域ですよね。+25
-0
-
2908. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:17
>>2783
分かってて住むのと知らずに住むのでは大違いだよね。+20
-2
-
2909. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:18
>>2879
自力で避難出来そうな人も避難してなかったりすりよね
川沿いに住んでて「まさか自分が」とか思うもんなのかな
これだけ史上最大的なこと言われてたのに+22
-1
-
2910. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:25
>>2874
夫も沖縄出張があるけど普段でさえいいな〜ってなるから何となく分かるよ!
旦那さんも忙しく働きつつ心配してただろうしお互い沢山労って溝埋めてこ!+26
-3
-
2911. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:35
>>2883
あそこは単なる観光地+24
-0
-
2912. 匿名 2019/10/13(日) 23:48:42
>>2906
長野はダムがないせい+5
-7
-
2913. 匿名 2019/10/13(日) 23:48:55
>>2832
避難所もいろんな人がいたりするし、移動中に事故にあうこともあるしね。
私も今、戸建て住みなんだけど
これからも大型台風も沢山くるだろうし
避難所よりマンションなど鉄骨造住宅にすることの方が安全だと考え始めてるよ。+18
-1
-
2914. 匿名 2019/10/13(日) 23:49:00
>>2874
浮気で愛人宅にいたわけでなし、仕事と言い訳してゴルフや飲み会に言ったわけでも無いのに。
それはちょっと旦那さんかわいそう。+109
-2
-
2915. 匿名 2019/10/13(日) 23:49:04
>>2902
バカは時間が経つと忘れて買うんだよ
そしてテレビ局が放送して、見たバカがまた買う+21
-0
-
2916. 匿名 2019/10/13(日) 23:49:04
>>2272
天変地異の映画が割と好きで観てた。最近はたまたまあったドラゴンヘッド読んだ。流石にこんな感じにはならんやろと思うけど少し近付いてるのが怖い…+5
-0
-
2917. 匿名 2019/10/13(日) 23:49:58
>>2875
明日の記事???+2
-0
-
2918. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:00
たしかにあまり報道してなかった気はする。
茨城の甚大被害明らかに「報道遅い」相次ぐ嘆きの声(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp各地で河川氾濫を引き起こした台風19号に関し13日、茨城県での被害の大きさが次々と明
茨城の甚大被害明らかに「報道遅い」相次ぐ嘆きの声
10/13(日) 19:26 Yahoo!ニュース 586
各地で河川氾濫を引き起こした台風19号に関し13日、茨城県での被害の大きさが次々と明らかになった。
他県の河川に比べて報道が遅れていたことから、
SNS上では甚大な被害の写真、動画とともに
「茨城、見捨てられたの?」
「なんでテレビでやらないの?」
などのツイートが相次いだ。
水戸市によると、13日午前3時あたりから那珂川の支流、西田川などの水位が上がり、
同5時ごろに堤防の上を越流しているのをパトロール中の職員が見つけた。
水戸市の飯富町、岩根町、下国井町など広い範囲が浸水し、自宅の2階に非難する人が多数出るなど深刻な被害に見舞われた。
この日午前から午後2時までに、130人がボートやヘリコプターで救助された。
常陸大宮市でも、那珂川の堤防2カ所が決壊した。
SNS上では、水没して建物の屋根しか見えなくなっているコンビニの写真や、
流れてきたという牛が道路にポツンといる写真、水没している町を車窓から映した動画など、被害の大きさを伝える投稿が相次いだ。
茨城にはNHK水戸放送局以外に民放のテレビ局がなく、
「テレビ局がないから報道されない」
「陸の孤島だから?」と嘆く声も。
「3・11の地震の時といい、どううして茨城は報道が遅いのか」
「県民だが、ツイッターで初めて知った」
「茨城の人、大丈夫ですか」などとツイートが寄せられている。
+61
-0
-
2919. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:09
>>2875
有料かーい
+5
-0
-
2920. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:12
茨城の事件急に思い出した。まだ解決しないよね。
茨城も被害ひどいし戸締り注意だね+16
-0
-
2921. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:35
>>2514
東京都だからこれだけお金かけて工事が出来たんだよ。ほかの自治体だと普通は溢れてる。+18
-0
-
2922. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:37
>>2701
異常気象で台風が強くなってるんでしょ
+9
-0
-
2923. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:41
>>2904
軽減税率とか保育園無償化とか余計なことばかりするよね。ほんと、そこじゃないって言いたい。+64
-3
-
2924. 匿名 2019/10/13(日) 23:51:06
金持ちじゃないとしても、今はネット社会。情報ならいくらでも調べられる。
それをせずに知らなかった、ではすまないと思う
ただ家族で一人だけ危険危険と騒いでも仕方ないんだよね
頭おかしいって言われるのがオチ。
家族と常に危機管理について話し合っておかないとダメ+20
-3
-
2925. 匿名 2019/10/13(日) 23:51:28
>>2880
まさにシン・ゴジラ状態だよね。
立川駅の北西エリアは本当になんでも揃ってるし。
電柱は地下だし病院も消防所も警察署も役所関連も規模が大きい。地裁もあるし陸自もある。
都心じゃ飛ばせない飛行機も飛ばせるはず。
23区に散らばった施設がおおよそ1つの地区に纏まってる。+17
-1
-
2926. 匿名 2019/10/13(日) 23:52:11
>>2874 旦那さんから見たら、この台風の中、沖縄まで行ったりして働いているのに、無事に帰ってきてくれてありがとうと感謝をされないと思っているのかもよ。
あなたも夫から頑張ったね。側にいられなくてごめんね。子供達も家も守ってくれてありがとうって労って欲しかったのかも。素直な気持ちを打ち明けてみるとか連絡をまめにしてもらうとか話し合っては?
+58
-1
-
2927. 匿名 2019/10/13(日) 23:52:34
>>2889
うーん…でも山の中に住んで山の中に新幹線通すわけにいかないし。少ない低地は川や海沿いだからある程度致し方ないんだよね。新幹線も海抜低いところに置いてたわけじゃないし。こうなったから何故?って思っちゃうけど今回はいろんな意味で想定外だったよね。+21
-0
-
2928. 匿名 2019/10/13(日) 23:53:38
>>2812
うちは大丈夫と思ってる人かそこにしか住めない人かと思ってた…。昔から川の近くはbとか多いって言うし…
地震も自然災害も多いからもうどこに住んでいても安全とは言い切れないかもしれないけどね…+19
-6
-
2929. 匿名 2019/10/13(日) 23:53:38
>>2907
都心だと中古でも値崩れしないから30年ローンで20年で売っても7割くらいで売れたりするから実質タダで住めたという結果になるね。+12
-0
-
2930. 匿名 2019/10/13(日) 23:53:41
>>1770
民主あかんな
絶対支持せんわ+27
-0
-
2931. 匿名 2019/10/13(日) 23:55:10
それよりも日本の人口過多のせいで、川沿いや海沿いにまでびっしり住宅を建てなきゃいけなくなったのも問題では?
やっぱり1億人以上が住むのに適してないよ、日本。
+25
-0
-
2932. 匿名 2019/10/13(日) 23:55:12
>>2874
大変でしたね。
しかし、台風への不安が旦那さんが居てくれなかった事へ怒りへすり替わっていませんか?
旦那さんにちゃんと話を聞いてもらう時間を作って、居なくて不安だった。辛かったと話したらしたらどうですか?+46
-1
-
2933. 匿名 2019/10/13(日) 23:55:15
こんな自然災害おきてる中、旅行や結婚式をキャンセルしない人、理解に苦しむ。+7
-7
-
2934. 匿名 2019/10/13(日) 23:55:20
たしかに今朝は都内の報道が多かった。
テレビ局が都内に固まってるから?
少しばらけたら良いと思う。
せまーい、都内のニュースばかりやってる印象が強い。+12
-1
-
2935. 匿名 2019/10/13(日) 23:55:41
>>2925
そうなんだよね。モノレールあるし米軍基地も近いし。立川にわりと近いとこに住んでるから心強いよ。+9
-0
-
2936. 匿名 2019/10/13(日) 23:56:13
長野はダムがなかったせい
知らない人多いのかな?+5
-0
-
2937. 匿名 2019/10/13(日) 23:56:21
まあ、ここなら絶対安全なんて場所、日本にはないよね…+24
-0
-
2938. 匿名 2019/10/13(日) 23:56:35
今はウヨサヨの話をしてる場合じゃなくない?
防波堤に反対した住民が実際いたんだよね?
今なら誰も反対しないだろうから、とっとと作ってもらったらいいよ+6
-0
-
2939. 匿名 2019/10/13(日) 23:56:38
実家が佐賀で、都内住みです。
九州は昨日、暴風警報が出ていて
風速35メートルぐらい吹いていたそうです。
それだけ19号が巨大な台風だったんですね。+6
-0
-
2940. 匿名 2019/10/13(日) 23:56:41
放射線汚染物質の流失が心配。。
刺身が大好きなんだけど、魚は食べて大丈夫なのだろうか。。+5
-2
-
2941. 匿名 2019/10/13(日) 23:56:47
>>746
本当に、保育園や幼稚園の無償化より、
災害の多い今、こういう被害にあった人たちの為に
税金を使うべきだと思う。
+40
-4
-
2942. 匿名 2019/10/13(日) 23:57:14
>>2931
山にいっぱい土地余ってるよ。+2
-1
-
2943. 匿名 2019/10/13(日) 23:57:23
>>2912
長野は殆どが山で平地に都市があるからダムを作る場所がないんだよ…+12
-1
-
2944. 匿名 2019/10/13(日) 23:57:27
>>2940
何を今更+3
-0
-
2945. 匿名 2019/10/13(日) 23:57:28
東京の川とかすっごい汚いなーといつも思ってたけど、においとか病気とか大丈夫なんだろうか…+9
-3
-
2946. 匿名 2019/10/13(日) 23:57:32
>>2934
こういう時は支局が映像や情報を送るものだけど、それが来なかったらどうしようもないよ。情報が来るのはこれからじゃないかな。+2
-2
-
2947. 匿名 2019/10/13(日) 23:58:24
>>2925
自衛官を辞めた友達夫婦が立川に家を建てたのはそういうことなのね
何か得心がいった+19
-4
-
2948. 匿名 2019/10/13(日) 23:58:35
>>2733
それって結構な大事だと思うんだけど、なんでマスゴミは伝えてないの?
辻元を証人喚問して刑務所に送ってもいいと思うんだけど+12
-0
-
2949. 匿名 2019/10/13(日) 23:58:37
今後は住んでいる都道府県や市町村のハザードマップを国民一人一人に配るぐらいしなきゃいけないと思う。今はインターネットで調べれば見れるけど、調べなきゃ見れないわけでしょ?+9
-0
-
2950. 匿名 2019/10/13(日) 23:58:45
>>2945
そうかな?江戸川とかきれいだけど。+2
-8
-
2951. 匿名 2019/10/13(日) 23:59:49
>>2501
江東区もあんまりこなかったです。
隅田川や荒川あるのに。
避難所の開設も結構ギリギリだったし。
荒川の氾濫可能性で避難勧告きてたけど、その前の段階が無かったから避難しないといけない区域の人は心構えはあったとしても大変だったんじゃないかと思う。+13
-1
-
2952. 匿名 2019/10/13(日) 23:59:56
>>2866
そうなんですね!トピで結構そういった意見があってびっくりでした。
なんか全然川が近くないところに住んでるので、全然知らなかったんです。
昔から住んでる人にとっては常識みたいですね。+13
-0
-
2953. 匿名 2019/10/13(日) 23:59:59
>>2928
bて何??+3
-0
-
2954. 匿名 2019/10/14(月) 00:00:22
横だけど、災害の事を含めて賃貸暮らししてます。持ち家の人が賃貸暮らしを馬鹿にするのやめてほしいわ。+51
-8
-
2955. 匿名 2019/10/14(月) 00:00:23
宮城で6人も亡くなっていたなんて さっき知った。
これが都内ならもっと大騒ぎしてたよね。
関東人だけど 報道格差があるのはハッキリしてると思う。
+94
-0
-
2956. 匿名 2019/10/14(月) 00:00:25
>>2945
デッキに川の水が溢れた隅田川周辺をはじめ、飼い犬を歩かせちゃまずいらしいね。菌もらっちゃうらしい。+28
-1
-
2957. 匿名 2019/10/14(月) 00:00:36
昔は山の手に住む人達が富裕層だったけど
今じゃリバーサイドに住む人達が富裕層
その価値観は津波も台風も来ないところに限るよね+23
-1
-
2958. 匿名 2019/10/14(月) 00:01:24
>>2869
江東はわからないけど港区に関しては
仕事が港区で賃貸、仕方なく港区にマンションの人もたくさんいるけど
職場も違うのに家を新たに買ってる人は(実家が違う)
もうそれこそ自分が親が他所か田舎の人達だと思うよ。
経営者とかもいっぱい住んでるけど、経費で落としてる会社の持ち物なだけで
みんな自宅は違うとこにあるから。
少なくても私の知る限りはみんなそうだ。+26
-2
-
2959. 匿名 2019/10/14(月) 00:01:26
>>2950
台風などの自然災害時に巻き上げられた泥などで汚くなった川とかを見て汚いって言われても困るよね+6
-2
-
2960. 匿名 2019/10/14(月) 00:01:40
>>2942
山は土砂崩れとクマが心配…
+20
-0
-
2961. 匿名 2019/10/14(月) 00:02:30
>>2683
なにその非常識な奴
私だったら絶対に引っ叩いて謝罪させてた
+10
-13
-
2962. 匿名 2019/10/14(月) 00:02:34
>>2949
たまに自治体が配る冊子とかに挟まってるよね
+13
-2
-
2963. 匿名 2019/10/14(月) 00:02:56
>>2959
そうじゃなくて普段から汚いって言いたいんじゃないの?+16
-2
-
2964. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:10
江戸川区は水害に強い事は今回の台風でわかったけれど、地震の被害はどうなんだろう。液状化すると言われてるけど。
+11
-4
-
2965. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:26
>>2812
蚊が多そうだなと思う+11
-0
-
2966. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:40
山の上は普段の生活がきついし雪降っちゃうと困るね。どこ住んでもそれなりに危険だからしょうがないね。+23
-0
-
2967. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:53
>>2948
ただのデマだからですよ
デマだからマスゴミも伝えないし、証人喚問も出来ない
第一、3600億の義援金をどう使ったのかもちゃんと官庁のHPで公開されています+10
-5
-
2968. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:54
>>2954
今の時代、持ち家だから勝ち組
賃貸だから負け組って考えは終わったよね
+66
-10
-
2969. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:57
>>2807
氾濫しやすい場所は地元の人は知ってると思うよ
その付近は荒れ果てた土地で住宅少ないもの+30
-0
-
2970. 匿名 2019/10/14(月) 00:04:15
>>2913
たしかに日本は地震も多いのになぜ木と紙(障子や襖のこと)でできた家に住んでるの?って聞かれて困ったことがある+24
-0
-
2971. 匿名 2019/10/14(月) 00:04:27
>>2936
ダムを作らないのはなんで?+1
-0
-
2972. 匿名 2019/10/14(月) 00:05:02
山を切り開いて無理に住宅なんか建てたら土石流おこるよ…何年か前のスゴイ地名の所の災害みたいに。+39
-0
-
2973. 匿名 2019/10/14(月) 00:05:30
>>2913
鉄骨はダメだよ
住み替えるなら鉄筋+12
-3
-
2974. 匿名 2019/10/14(月) 00:05:42
>>2971
ダムが作れないから+0
-1
-
2975. 匿名 2019/10/14(月) 00:06:17
>>2913
鉄骨もコンクリートも持って30年くらいと考えるといいかもです。築年数とか。あと若い時と年齢重ねると住まいの好みも変わったりします。+16
-1
-
2976. 匿名 2019/10/14(月) 00:07:16
明日からの雨が本当に心配。
落ちついたら住んでいる地域の河川やダム関することを調べてみるといいかも。
私は首都圏外郭放水路と岩淵水門、荒川治水資料館を見学したよ。義父がダムの職員だから色々話を聞いているうちに興味がわいて行ってみた。
まだ大変な状況が続いていますがなんとかしのげますように。利根川なんとかもって…。+15
-0
-
2977. 匿名 2019/10/14(月) 00:07:22
>>2959
東京の川がドブ川だったのはもう何十年も前の話だからね。+5
-4
-
2978. 匿名 2019/10/14(月) 00:07:37
>>2674
下流の大都市を助ける為に上流の村を氾濫させるっていうのは昔から暗黙の了解で皆どこかで知ってるから、わざわざTVで言わなくても…って思うなぁ。
犠牲者も出てるのに不謹慎だわ。+45
-2
-
2979. 匿名 2019/10/14(月) 00:08:21
>>2949
家に有るし自治体から配られてるよ
地名からもハザードマップからも
自分の家が浸水しない土地だと知って住んでる
もし持ってないなら
自治体に問い合わせてみたら+10
-2
-
2980. 匿名 2019/10/14(月) 00:08:32
>>2912
ダムあるよ。
何言ってるんですか。
後、レベル5で避難勧告は出てましたよ。+7
-0
-
2981. 匿名 2019/10/14(月) 00:08:56
台風関連で千葉の停電報道の遅さと、茨城の河川氾濫被害の報道の遅さは共通点が多そう。
報道機関が都内に集中しすぎ?
+5
-1
-
2982. 匿名 2019/10/14(月) 00:09:27
>>2976
ヤフーコメか何かで、利根川水系は広大な渡良瀬川遊水地があって水を逃がせるから、氾濫が起きにくいとあったよ。昔の人が作ったんだってさ。でも油断は出来ないよね。+17
-0
-
2983. 匿名 2019/10/14(月) 00:09:48
>>2666
リアル トロッコ列車じゃん。日本、怖い。+8
-0
-
2984. 匿名 2019/10/14(月) 00:09:53
+15
-0
-
2985. 匿名 2019/10/14(月) 00:10:21
>>2968
だんだんと物の豊かさから、心の豊かさになってきてるからね+6
-0
-
2986. 匿名 2019/10/14(月) 00:10:48
>>2959
いや、普段からめっちゃ臭いくて汚いって+7
-2
-
2987. 匿名 2019/10/14(月) 00:10:57
>>2977
今回多摩川氾濫して家に水が来た人は鮎を拾って捕まえてたよ
昔より随分綺麗だと思う+15
-3
-
2988. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:00
広島だったっけ。豪雨被害の数日後に突然土石流が流れてきたよね。それか心配。+22
-0
-
2989. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:23
>>2983
日本だけじゃなくて各国首脳同じような考え方ではないかな+11
-0
-
2990. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:40
>>2970
木は処分しやすいからだと思う。
自然に還りやすいし。
プラスチックとか、ゴミでも処分困るよね。+9
-1
-
2991. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:41
>>2978
みんなは知らない。
知ってたらこんな所家なんか建ててなかったよ!
って人は多いと思います。
そこは家を建てちゃダメ、ってこと行政が管理するべきことだと思う。
国レベルでなら国民、行政レベで言えば地域住民の安全を守ろうとしてないってことですよ。
暗黙の、なんかいつの時代までの話なの?そんなの聞いたこともないよってもんですよ。+28
-10
-
2992. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:48
>>2737
ありがとうございます。明日は夜勤なので、夕方までよく休みます。+0
-0
-
2993. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:49
神奈川だけど、初めて避難所に行きました。
プライバシーを考えると1日はいられないなあと思いました。今後に備えて、寝袋と小さめのテントを購入し備えることにしました。+28
-0
-
2994. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:00
でも橋下徹がテレビで言わなきゃ知らなかった人も多いのでは?特に若い人とか。
とりあえずこれから住宅選びをする人はハザードマップやその土地の歴史を学ぶべき。
どうしても該当する地域に住むしかないなら、何かあったら即避難。対策を家族で共有しておく。
それを心掛けるべき。
知らなかったでは大切なものを守れない。
キツイ事書くけど無知は罪。+52
-0
-
2995. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:27
>>2956
やっぱそうなんだ
そういう情報知らない人多そう
ここでも東京の川汚いって言われて怒ってる人いるし+8
-1
-
2996. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:31
>>2987
だね
+2
-1
-
2997. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:43
台風が来てる時も怖いけど、過ぎ去ったあとの水害が大変だ…浸水してる場所は水がはけてからが本当に大変なんだろうな。とテレビ見てて思う。実家は浸水こそしてないけど真横が堤防だから他人事には思えない。+5
-0
-
2998. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:44
>>2954
別にドヤるような話じゃないでしょ。
こんな時しかマウント取れないからだろけど。
災害なんて、場所でも違うし、隣同士の家範囲ですら違う運みたいなもんだけど
老いは100%来るんだから。
+13
-2
-
2999. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:45
栃木です。
私の家は高台なので大丈夫でしたが
生まれ育った地元が川の氾濫によって
一瞬で消えました。
停電、断水もあり、田舎なので孤立状態の方もいて
メンタルやられました。+25
-0
-
3000. 匿名 2019/10/14(月) 00:13:09
>>2982
渡良瀬遊水地にも行ったことありますがたしかに広かったで。
ライブカメラを見ても渡良瀬遊水地はかなり水位が上昇していて心配です。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
利根川下流河川事務所・国土交通省 関東地方整備局・ライブカメラ