- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/11(金) 12:18:09
みなさんどうお考えですか?
新婚ですが持病のため子供を諦めなければならないかも知れません。
老後のことはまだよくわかりませんが、老人ホームに入るにしても代理人?身元引受け人?とかも必要かと思います。
貯蓄はしていこうと思っていますが不安で仕方がありません。+336
-10
-
2. 匿名 2019/10/11(金) 12:18:44
子供がいたって老後不安じゃね?+2026
-30
-
3. 匿名 2019/10/11(金) 12:19:41
浮気されて離婚+38
-228
-
4. 匿名 2019/10/11(金) 12:19:43
>>2
だから、なおさら不安でしょ+91
-89
-
5. 匿名 2019/10/11(金) 12:19:44
子供を頼りにしてるの?+516
-88
-
6. 匿名 2019/10/11(金) 12:20:11
独身女子もいいですか?
不安でしかないです+692
-8
-
7. 匿名 2019/10/11(金) 12:20:16
子供いたって親の介護要員ではないし、子供がいたって介護してくれないこともあるよ+1195
-42
-
8. 匿名 2019/10/11(金) 12:20:28
また犬飼いました、猫飼いましたって書き込みが続きそう。+37
-69
-
9. 匿名 2019/10/11(金) 12:20:30
>>1
このご時世、子供に期待したり依存するのは厳しいと思う
その頃には、子供にも子供の生活がある
そんなこと気にしても仕方ない
子供にかかる数千万を貯金すればいいんじゃないかな+1053
-11
-
10. 匿名 2019/10/11(金) 12:20:52
>>3
子無し関係ない+260
-18
-
11. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:03
老人はみじめ+22
-113
-
12. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:04
子供のありなしはあんまり関係ないと思います。それこそ、高級老人ホームに入れてくれる子供がいたら別だけどね。+511
-17
-
13. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:07
たとえ子どもがいても仲悪かったり疎遠になったりするのもいるから、子どもがいたら安心という時代ではないよ
ある程度のまとまったお金前金で出せば死後の処理してくれるNPOもある
でも生前に調べとくのは凄く大事だと思う+465
-6
-
14. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:12
経済面では超有利+397
-10
-
15. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:47
ギリギリまで社宅で暮らして、
お互い汚い家に余裕で暮らせるタイプなので、ボロボロの中古マンション買います!
一緒に死にたい、、(;_;)+413
-10
-
16. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:48
>>4
え~ずれてる(笑)!子供あてにしてるのかな?+174
-24
-
17. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:48
寂しいからキャバクラいく+4
-49
-
18. 匿名 2019/10/11(金) 12:21:59
子供が居たって将来関係良好か分かんないし、先立たれるかもしれないし、不安はみんな一緒。+321
-14
-
19. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:02
子どもが保証人になってくれる確証もないので、子どもいようがいまいが、頑張って貯金するのみです。+313
-8
-
20. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:12
感情とか過ごし方の話かと思ったら違うのか
子どもいない方が金銭的には余裕が出来るんだしその辺はそんな不安にならなくてもいいのでは
生涯独身だって大勢いるよ+233
-3
-
21. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:14
子供じゃなくてお金があったらまだ安心。+143
-2
-
22. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:22
お金があれば大丈夫。
お金さえあれば後継人も弁護士に頼めるよ。+259
-7
-
23. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:44
>>1
身元保証人とか居たって、老人ホームなんて簡単に入れないよ。
凄い高級なとこに入るために何千万貯金しとくならいいけど。2人分。+190
-7
-
24. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:46
孫の成長という楽しみがない以外は子なしこありとそんなに違いないと思うよ。
今の子供世代はさらに自分のことでいっぱいになって介護は出来ないしお金もない。そばに居てくれる人探すならなお金払っていい老人ホーム入るのが一番いいと思う+159
-15
-
25. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:49
子供にかかるお金を貯金にまわす!!
子供がいてもいなくても、老後のためにお金を貯めるべきな世の中です。。。
世知辛いね。+156
-6
-
26. 匿名 2019/10/11(金) 12:23:04
子どもを頼りにしてないとは言うけど、子の助けなしにやっていけてる老人はほとんどいないよ+66
-65
-
27. 匿名 2019/10/11(金) 12:23:06
子供が1人いますが、貯金頑張ってます。
無駄に長生きしたくない。+25
-18
-
28. 匿名 2019/10/11(金) 12:23:14
その言葉そのまま返す(笑)+9
-0
-
29. 匿名 2019/10/11(金) 12:23:27
今できる有効な老後対策は、やっぱりお金を貯めるべく計画して始める事じゃない?子供なしでも子持ちでも独身でも+106
-2
-
30. 匿名 2019/10/11(金) 12:23:33
>>3
旦那も一緒に年取っていくんだけど 嫁だけ老いてしまうの?w
+75
-4
-
31. 匿名 2019/10/11(金) 12:23:38
子供がいてもいなくても不安なのは同じだけど、身元引受け人とか保証人みたいな人がいないところが違うんじゃない?まあ子供だからって保証人になってくれるとは限らないけど、家借りる時とかたぶん困るよね、老夫婦だけだと。+166
-9
-
32. 匿名 2019/10/11(金) 12:24:15
お金を貯めましょう。
あと、私たちが介護が必要になる時代はおそらく子供がいない人の割合が今よりうんと高くなると思う。+209
-3
-
33. 匿名 2019/10/11(金) 12:24:17
>>16
子供がいるからってめんどうみてくれるとは限らない。
自分のこと(笑)+94
-7
-
34. 匿名 2019/10/11(金) 12:24:43
旦那が死んだからつまらないから 早めに死にたいねー
+148
-5
-
35. 匿名 2019/10/11(金) 12:24:58
旦那にがっぽり保険掛けてる。+14
-8
-
36. 匿名 2019/10/11(金) 12:25:00
余計なお世話な上に不快なトピタイ。+2
-32
-
37. 匿名 2019/10/11(金) 12:25:15
子供いてもいなくても変わらないでしょ
所詮全てお金だよ+81
-7
-
38. 匿名 2019/10/11(金) 12:25:30
将来的に独身者等を対象に色々な成年後見サービスが増えていくと思いますよ。吟味してきちんとしたところを選べば問題ないでしょう。+150
-2
-
39. 匿名 2019/10/11(金) 12:25:45
>>1
子どもを諦めることが老後の生活の不安に結び付くのがよくわからない
主は自分たちのために出産育児すると思ってるの?+129
-19
-
40. 匿名 2019/10/11(金) 12:25:57
>>11
お金のない老人はね!+19
-1
-
41. 匿名 2019/10/11(金) 12:26:30
子供いたって将来は不安だよね(笑)+92
-3
-
42. 匿名 2019/10/11(金) 12:26:34
子どもが援助をそれとなく求めてきたりもある。
それよりも、子どもが人生でつまづいて自立できなかったりすると、それ以上に切実なこととなります。+157
-3
-
43. 匿名 2019/10/11(金) 12:27:06
とにかくお金と健康さえあれば、なんとか幸せでいれると思う。
そう信じて貯金頑張ってるよ。+91
-1
-
44. 匿名 2019/10/11(金) 12:27:58
両親の面倒を見ている夫婦だから考えているの?かな?+6
-2
-
45. 匿名 2019/10/11(金) 12:28:05
それなら養子縁組でもしたらいいんじゃないですか?+17
-9
-
46. 匿名 2019/10/11(金) 12:28:11
みんな知ってるよね?
子どもいてもいなくてもお か ね あるかどうかです
+71
-5
-
47. 匿名 2019/10/11(金) 12:28:19
逆に、子どもがいたら何を望むの?
介護?
自宅の相続?
お金があれば、他人に頼める事ばかり+103
-12
-
48. 匿名 2019/10/11(金) 12:28:22
>>9
自分は高度治療を繰り返しても無駄と悟って5年の子無し。
妊娠の経験もある。
うちの親も同じ考え。
ケア付きマンションにでも入るから相続は少ないと思え、そう言われてる。
相続に関しては公正証書にする模様。
義理の親は息子なら無条件で面倒を見てくれると思い込んでいて、レベルが違うと思うわ。
+135
-4
-
49. 匿名 2019/10/11(金) 12:28:31
うちも年齢ギリギリまで不妊治療頑張ったけど出来なかった。
同じ病院で頑張ってた友達には子供出来たけど、3歳になったら自閉症の診断がついた。
うちは経済的にも年齢的にも障害のある子は育てられないから、
もう、これで良かったんだと思って納得して、とにかく貯蓄して老後の安心材料にしようと思ってる。
自閉症の子を産んだ友達は、それでもめちゃめちゃ可愛がってるからその子にとっても
幸せな家に生まれてきてよかったんだと思う。+220
-11
-
50. 匿名 2019/10/11(金) 12:28:36
そろそろ老後に片足突っ込みつつある子なし夫婦です。この歳になってわかったのは、子供とか孫の存在ってやっぱりモチベーションになるんだなあってこと。私たち夫婦も犬もみんな年取るだけで、食も細くなり。。。笑
もし孫でもいたらハンバーグだのフライドチキンだの食べてゲームして、いろいろ活性化するんだろうな、などとしみじみ思います。+201
-22
-
51. 匿名 2019/10/11(金) 12:29:26
>>26
そう考えないと辛いの?+21
-13
-
52. 匿名 2019/10/11(金) 12:29:28
子供いても将来親の面倒を見てくれるとは限らないよね。
今の時代子供が親を殺す事件も多いし。+43
-7
-
53. 匿名 2019/10/11(金) 12:29:48
歳とったら子どもに面倒みてもらおう、なんて考えてるの今の70代が最後じゃない?
もしくは、親を介護するのが当たり前の田舎の人+95
-2
-
54. 匿名 2019/10/11(金) 12:30:11
子無しなら貯金もできるんだから大丈夫だよ!
+58
-1
-
55. 匿名 2019/10/11(金) 12:30:30
子供1人大学まで育てて…って教育費とかをめあすに貯金してる。当然子供は居ないのでそれを2人の老後資金にあてがう予定。後は2人の退職金とか年金。今の所の考えだけど。年金もどうなるかわからないし、離婚する事もあると思うから。+21
-3
-
56. 匿名 2019/10/11(金) 12:30:41
新婚なんだから、老後の心配よりも夫婦で共通の趣味を見つけたり2人で楽しむことを考えた方がいいと思う+58
-2
-
57. 匿名 2019/10/11(金) 12:30:46
>>47
身内がいたらなんとなく安心ではあるよね
ボケたときも入院とか老人ホームの手続きしてくれたりさ。+100
-2
-
58. 匿名 2019/10/11(金) 12:30:55
不安だよね。年老いた親の通院や買い物の付き添いとか手伝ってあげてる人多いもん
そういうの頼れる身内が一切いない不安ってあると思う
お金さえ出せばサービス利用できるんだろうけど、20年後30年後は年金もどれだけもらえるかわからないし、老後のお金の心配しなくていいほどガッチリ貯蓄してる人って一定数の裕福層くらいじゃないかな+101
-1
-
59. 匿名 2019/10/11(金) 12:31:18
生きてる以上、誰かに迷惑をかけてるよ。あまり考えないでいいかと+33
-0
-
60. 匿名 2019/10/11(金) 12:32:19
面倒みてもらおうなんて思ってない むしろ私の財産を全部あげるつもり。ただ、一緒に旅行とか行ってほしいよ もし旦那が先に死んだらさみしすぎる+34
-2
-
61. 匿名 2019/10/11(金) 12:33:55
私達が老人になるのって、4.50年後でしょ。
未婚やら子なし、パートナーに先立たれるとかでお一人様老人今より一杯おると思うよ。
その人達がみんなオロオロ困り果てて孤独死?
無いと思うよ。+113
-2
-
62. 匿名 2019/10/11(金) 12:34:09
夫婦で入れる施設もあるよね。+25
-0
-
63. 匿名 2019/10/11(金) 12:34:37
>>7
それでも連絡がつく身内がいるってだけでも違うと思う
+183
-12
-
64. 匿名 2019/10/11(金) 12:35:03
>>50
老犬飼ってる家が新しく子犬を迎えたら、よぼよぼだった老犬がしゃきっと動くようになって元気になったって聞いたことあるな。
これから育つ強いエネルギーがそうさせるんだろうね。+123
-2
-
65. 匿名 2019/10/11(金) 12:35:05
子供の方が早く死ぬ場合もあるし こどおじにやこどおばになったり 子供いても老後は安泰な事はない+32
-1
-
66. 匿名 2019/10/11(金) 12:35:06
>>3
その言葉そのまま返す(笑)+22
-2
-
67. 匿名 2019/10/11(金) 12:35:35
金次第とはいうけど高級老人ホームなんか入っても寂しさは一生つきまとう
隣のばあさんの部屋に家族や孫がたくさん来てたら嫉妬と悲しさで絶望しそう
+25
-11
-
68. 匿名 2019/10/11(金) 12:36:18
>>7
子供を頼りにしてるとかじゃなくて、身元保証してくれる人とか、例えば貯蓄の管理してもらえるとか、信頼できる人がいるのと居ないので大きく違うからそういう意味での不安でしょ?
老人ホームでの虐待だって、家族が居なかったら発覚しない可能性だってある。+237
-7
-
69. 匿名 2019/10/11(金) 12:36:24
私の周りの人は老後楽しんでます。
嘱託でご主人は仕事したり(お金のためじゃなくてやりたくてやってる感じ)、奥さんはゴルフやギター習いに行ってたり充実してる感じ。
2人で国内旅行にもしょっちゅう行っていてよく写真を見せてもらいます。
近年は選択子なし夫婦も増えて来たので、同じような状況の友人ともお茶したりできそうですね。
貯金さえしっかりして、保険にもたくさん加入していれば未来は明るいです。+28
-2
-
70. 匿名 2019/10/11(金) 12:36:24
うちは兄が発達障害の人格異常
ナチュラルな嫌がらせがすごい
親は病んだ
こんなのなら子供いない方が千倍いいよ+84
-2
-
71. 匿名 2019/10/11(金) 12:37:18
>>9
子供いないならいる程で子供にかかる資金を老後に回すように貯金すればちょっと安心だよね
子供いないから贅沢するんじゃなく、いる家庭と同じ生活水準にして、その分貯金+60
-1
-
72. 匿名 2019/10/11(金) 12:37:41
>>7
私も両親の面倒見る気ない。別に典型的な毒親育ちってわけじゃないと思うけど、「あんまり大きな声じゃ言えないけど、将来色々よろしくね。お金とか」って言われてゾッとしてしまった。
そのくせ旅行とかバンバンしてるから余計腹立つし、兄弟には親不孝と言われるけど、絶対に嫌だ。
貯めたお金は自分と夫の老後のために使いたい。
+173
-11
-
73. 匿名 2019/10/11(金) 12:37:50
お金で解決出来ないことってあるの?
頼れるかわからない子供よりお金の方が確かじゃない?+21
-5
-
74. 匿名 2019/10/11(金) 12:37:58
>>1
いない方が老後の為のお金を貯金できていいと思うよ+45
-2
-
75. 匿名 2019/10/11(金) 12:38:00
老後っていうか
子供がいると多少旦那の事が嫌いでも
子供の為、孫の為とか形だけで
夫婦を続ける人が多いけど
子供がいないと簡単に離婚できるから
とにかく旦那さんと仲良く
楽しく生活を送る事。+43
-1
-
76. 匿名 2019/10/11(金) 12:38:15
イオンとかでも終活セミナーやってるから受けてみるのもいいかもね
年齢制限があるかも知れないけど、自分の親と行くっていう手もある
+17
-0
-
77. 匿名 2019/10/11(金) 12:38:45
>>48
うちは選択子なし
私の親は自分達のことは自分達でするから、老後の面倒とかこっちからお断り!みたいな人
夫の親は面倒見るのが当たり前と以前は思ってた
絶対嫌!って結婚前から夫に言っていたからか、夫が親を説得してくれたよ
+57
-6
-
78. 匿名 2019/10/11(金) 12:39:12
子供がいても孤独死してる人多いよ。縁が切れてたり、切れかかってる人が多い。
子供がいるから老後は安泰は間違いだよ。
+55
-2
-
79. 匿名 2019/10/11(金) 12:40:33
>>46
無いから子どもがいた方がまだマシってことでは?
金無し子無しの方が不安+13
-4
-
80. 匿名 2019/10/11(金) 12:40:45
結婚して10年、子供には恵まれなかったけどそれはもう仕方のないことだし気にしてない
問題は、夫の方が年上で順当に行けば夫が先に死んでしまうから、それが怖すぎる+87
-1
-
81. 匿名 2019/10/11(金) 12:41:50
団塊の世代ってどう考えてるのかな
自分の親も含めて、子どもに頼らないって言う人多い
けど、そんなにお金持ってなさそうだしな。
私らもそうだよね。元気なうちは頼らないつもりなんだよね。+14
-1
-
82. 匿名 2019/10/11(金) 12:42:05
寂しさは働いて社会参画するとか地域ボランティアしたりすると人生に張り合いでるかもね。
子孫を残すだけが人生じゃないよ。
今だって高齢者でも生涯現役の人って意外と居るよ。
+24
-1
-
83. 匿名 2019/10/11(金) 12:42:05
>>1
持病があっての 出産子育ての方が不安じゃない?悪化するかもしれないし 育児を放り投げる訳にも行かないし 今からホームの身元引受けの事考えて子供作った所で これから先ホーム自体空きがない場合も多いよ そうしたら子供に介護してもらわないといけないんだよ+23
-0
-
84. 匿名 2019/10/11(金) 12:42:26
子育てで金を使わない分
サポートが手厚い高級老人ホームへ入居出来るくらいお金を貯めるべし+8
-0
-
85. 匿名 2019/10/11(金) 12:42:29
面倒見てもらわなくても、子どもや孫が会いに来てくれると嬉しい+23
-4
-
86. 匿名 2019/10/11(金) 12:42:44
2人だけなら貯金出来るから、今からいろんな準備出来るしそんなに悲観しなくても大丈夫でしょ。
我が家は子供2人居るけど、どっちも新幹線の距離で帰ってくる気はないし、お金は2人の学費で消えてホームに入るなんて夢の話だし、我が家の方が切羽詰ってると思う。+26
-1
-
87. 匿名 2019/10/11(金) 12:43:20
>>73
ある。夫婦二人ともボケたらどうすんの?他人に任せれる?ヘルパーだってどんな人がいるかわからないよ?+18
-2
-
88. 匿名 2019/10/11(金) 12:43:23
子供いない分お金貯まるから心配はない。
老人ホームに入るよ♪
お金さえあれば、解決する!+6
-11
-
89. 匿名 2019/10/11(金) 12:43:53
知人の子なし御夫婦(50代)は、それぞれの趣味を満喫して、連休には御実家に一緒に行ったりしてる。傍から見ると楽しそうな生活してる。
+15
-1
-
90. 匿名 2019/10/11(金) 12:44:05
>>31
本当にそう!
子どもと疎遠だろうがなんだろうが、身内がいるといないでは大違い
費用は子に頼らず、自分で用意すりゃいいのよ、当たり前
病院、家、老人ホームにデイサービス
何でも身内ありき
正真正銘の天涯孤独は苦労するよ!!!
(経験者)
+93
-13
-
91. 匿名 2019/10/11(金) 12:44:44
>>88
老人ホームね。。虐待が日常茶飯事だよあそこ
がんばれ+7
-15
-
92. 匿名 2019/10/11(金) 12:44:56
我が家は結婚五年目不妊の子無しですが、他人様方からの子どもいないのか攻撃以外には何のその不便もかんじていません。
お子さんのいらっしゃるご家族ではもちろん沢山のハッピーがあるでしょうが、夫婦二人きりでもハッピーに変わりはないですし、何より金銭面で自分たちの未来にゆとりが持てることがこの時代にはマッチしている気もします。+37
-0
-
93. 匿名 2019/10/11(金) 12:45:17
>>67
それが子供や孫がいても滅多にこない家が多いんだよね
大抵は認知症になったり体が悪くなってからホームに入るでしょ
元気で自分で自分のことができるうちはホームには入らない
病気や認知症になると厄介者扱いになる人が多いよ
最初は違っても3年くらい経つとなる+34
-3
-
94. 匿名 2019/10/11(金) 12:46:13
片親育ちだけど、うちの母親は老後私と妹の世話になる気満々というか、最悪生活保護もあるしなんとかなるでしょ精神で何も考えてなくて散財してる。全然貯金しない。
義両親の方が裕福なのにすごく慎ましく暮らしてて、自分たちの面倒は自分で見るけど代わりに遺産も期待しないでねって言われた。
私も今後もし奇跡的に子どもができることがあったら、義両親みたいな考え方でいこうと思ってる+36
-0
-
95. 匿名 2019/10/11(金) 12:47:06
>>52
いや、多くはないよ
ショッキングだから報道されると印象が強いだけで+19
-4
-
96. 匿名 2019/10/11(金) 12:47:09
>>91
ソーシャルワーカーだけどそれはないw
完全に施設による
私が行った施設3カ所とも虐待はなかったよ
+31
-4
-
97. 匿名 2019/10/11(金) 12:48:01
老後の不安とか考えだしたらキリがないよ
いまできることをしながら今を楽しもう。なるようにしかならないさ+11
-0
-
98. 匿名 2019/10/11(金) 12:48:17
>>1
子供に介護させたいんじゃなくて
主さんが心配してるのは、身元保証人もそうだけど
もろもろの手続きとか申し込みとか事務作業のことだよね
夫婦がお互いにやるんだろうし、もしいなければ、だいたいは子供がやるでしょ+111
-3
-
99. 匿名 2019/10/11(金) 12:48:25
>>87
それって子供がいても、施設行きになりそう。
同時にボケるなんてことあんまりないとおもうし、
どっちかがボケたら施設いれられないのかな?
+3
-2
-
100. 匿名 2019/10/11(金) 12:48:33
>>70
兄は神戸のいじめ教師みたいな感じ
親は兄に多額の費用をつぎ込んで老後のお金もなく
兄から殴る蹴るされている
+24
-0
-
101. 匿名 2019/10/11(金) 12:48:46
うちの親も、義親も私たちを当てにしてるから困る。
私たちは面倒みるつもりないよ。
自分たちの生活で精一杯だから。
そんな私たち夫婦は子供はいません。
頑張ってお金貯めて老後は施設に入るよ。+17
-0
-
102. 匿名 2019/10/11(金) 12:50:24
身元保証会社とか任意後見人(成年後見人が必要になる前に探しておく制度)とか、地域包括支援センター(各市町村にある)に相談出来るよ
ここでは身元保証人がいないと老人ホームに入れないとかの意見もあるけど、若い時からちゃんと考えておけば、方法はいくらでもあるから大丈夫
そのためにもお金を貯めよう
+27
-0
-
103. 匿名 2019/10/11(金) 12:50:27
子なし夫婦ってそんなにお金持っているの?+11
-0
-
104. 匿名 2019/10/11(金) 12:50:27
>>87
そういうときは事前に後見契約をしておくんだよ+8
-1
-
105. 匿名 2019/10/11(金) 12:50:57
子供は産んだけど
老後の事考えて産んだわけではないから不安だよ
もしかしたら頼りにならない大人になるかも知れないじゃない
リアルでは言えないけど、夫婦で選択して子供持たない人達を羨ましく思う事もある
子供いるとなかなかお金も計画通りには貯まらないし
考えないようにしてるけど不安+24
-3
-
106. 匿名 2019/10/11(金) 12:51:05
>>22
後継人じゃなく後見人ね
+22
-0
-
107. 匿名 2019/10/11(金) 12:51:24
ヘルパーや施設は虐待が怖いっていうけど、実子やその家族に介護されるのも危険性はあると思うよ
むしろ親子だからこそ昔からの確執を介護中にぶつけたりとか、変わってしまった親の姿を受け入れられなくて辛く当たってしまうとか…普通にある
+45
-0
-
108. 匿名 2019/10/11(金) 12:51:40
>>1
入院した時が大変。身元引受人が必要。どちらかが病院に来れるくらい元気ならいいけど。
1人になったら、親戚か行政か福祉のお世話にならないといけなくなる。
そんな時、ちょっと寂しい感じがするよね。+63
-3
-
109. 匿名 2019/10/11(金) 12:51:51
独身です。
老後ピンピンコロリがいい…
それより
今健在の両親が死んでひとりぼっちになるのが
寂しい…
今は犬もいるけど
老人になったら犬も飼えない…
寂しいよ+50
-0
-
110. 匿名 2019/10/11(金) 12:51:56
子育て費用も心配で高齢出産(35と旦那40)になるから子どもが産めない。
月に6万とボーナス(70万)は貯金できてるけど老後が不安でたまらない。
両方とも母子家庭育ちだし不安しかない。今はパートだからフルタイムで働こうかなぁ+18
-1
-
111. 匿名 2019/10/11(金) 12:51:59
子供居ても今の時代関係ないんじゃない?
うちの旦那の親なんて息子二人居るけど、義兄は飛行機の距離に住んでるし、私達夫婦も義実家からかなり離れた場所に家買ったし絶対に面倒見る気は無いから、自分達でどうにかするしかない。
実家の側に娘がいるとかならまだ頼りになるけど、男の子は居てもしゃーないw+9
-8
-
112. 匿名 2019/10/11(金) 12:52:11
>>103
世帯所得が同じなら
子供いない夫婦の方が余裕はあると思う
子供の分を貯金に回せるし+18
-2
-
113. 匿名 2019/10/11(金) 12:52:28
よほど低収入じゃなければ、夫婦共働きで30年、40年くらい働けたら贅沢しなきゃお金貯まると思うけどな
30で結婚して65まで働いたとして、平均的な年収の正社員夫婦だったら子ナシだと余裕で年間200万くらいの貯金はできるとおもうし、そしたら7000万。
もっと稼ぐ人なら1億くらいいくし、逆にもう少し年収が低くても5000万くらいはいく。
ただ健康で働き続けられること前提なのと、マイホームは子ナシだと悩ましいかもしれない+7
-7
-
114. 匿名 2019/10/11(金) 12:53:25
両親いなくなるのは考えただけでも辛すぎる+8
-0
-
115. 匿名 2019/10/11(金) 12:53:27
>>107
まあそうだよ
試験のときにやっだけど、高齢者虐待で一番多いのは子供で男
つまり息子が一番多い
施設関係者は一番少ない+35
-0
-
116. 匿名 2019/10/11(金) 12:54:43
令和元年の今でも、おひとり様や子供無し夫婦のための老後サービスは、たくさんありますよ。
20年30年後には、もっともっと増えてると思います。
とにかく、お金さえあれば、どうにでもなる時代になると思いますよ。
また、頼る人がいなければ、行政サービスも優先的に受けられます。
あんまり心配しなくても大丈夫ですよ。+47
-1
-
117. 匿名 2019/10/11(金) 12:55:10
>>113
うちなんて夫が3000万遊びに使ったからね
結婚前の資金だから以前別トピで叩かれたけど、3000万はでかかった
合わせたら1億以上貯められてたわ+4
-6
-
118. 匿名 2019/10/11(金) 12:55:34
子どもは減り続け、独身は増え続け、いずれは身寄りの無い老人ばかりになるでしょう
そうなると必然的に身元引受け人、保証人が入居絶対条件の老人ホームは難しくなるんじゃないかなと思います
今現在でもそういったケースが多く、身元引受け人、保証人を代行する保証会社もあります
時代背景と共に変化するものだし心配してもしょうがないので
とりあえず貯金だけして夫婦2人の生活を楽しみましょう
うちは30代選択小梨夫婦ですが飼い犬と一緒に入れる老人ホームに入ろうねと話してます+39
-0
-
119. 匿名 2019/10/11(金) 12:56:11
自分達の死後、若い親族に迷惑かけたくない。
でも命日や誕生日や同じ名前の人を見たりしたら思い出してくれたら嬉しいな
+7
-0
-
120. 匿名 2019/10/11(金) 12:56:39
>>89
50代なんて仕事もバリバリできるしまだまだよ
問題は80代からだよ+15
-0
-
121. 匿名 2019/10/11(金) 12:57:17
>>117
そういう例外持ち出されてもうーんとしか言えないや
普通そんなに散財する人いないし、そういうのがなければそこそこ貯めれるはずだよ+10
-1
-
122. 匿名 2019/10/11(金) 12:57:54
経済的に恵まれている団塊の世代以上のご近所さんが多いですが、ほとんどの方がお子さんやお孫さんに未だにお金や労力を捧げられていて結構大変そうです。昔は「子供産んでおいた方がいいよ」って仰っていた人から「子供いなくて正解かもよ」と言われたことも何度かあります。お子さんがいても孤独死された方もおられました。結局何がどう転ぶか分かりません。健康面と経済面はしっかり整えて、他人様と比べないで生きていけば、子ありでも子なしでも独身でも老後それなりに過ごせると思いますよ。+60
-0
-
123. 匿名 2019/10/11(金) 12:58:29
義両親は地方の出身で老後の面倒は子供が見るのが当たり前
私の両親は自分のことは自分でするから心配するなという
私は自分のお金で自分の人生を始末するものだと思ってる
世代、その家代々のやり方、息子がいるのか娘がいるのかなどで価値観が全然違う+5
-2
-
124. 匿名 2019/10/11(金) 12:58:32
それこそ安楽死制度が導入されることを願ってる。
老後、親交のある友人や親戚が何人かはいるかもしれないけど、夫を亡くした後は生きる意味もなくなりそう。あと認知症の初期症状が出てしまったら、まだ自我があるうちに、って思う。
安楽死制度に賛否両論巻き起こるのは当然だと思うけど、これから子無し老夫婦も増えていくだろうし、そういう人たちの一部には救済的な制度だと考えてしまうんだよね。+38
-0
-
125. 匿名 2019/10/11(金) 12:58:34
親戚の子供いない叔母夫婦は甥や姪を実の子的な感じで見ているのか、盆暮れ正月は自分たちも親みたいな態度で関わっていこうとしている。
子どもがいたら50〜60歳くらいで子どもも結婚したりそのうち孫も生まれたりしてまあまあ賑やかだけど、そういうのがないと日々の生活にその手の変化は全く起こらないし、冠婚葬祭ほぼ葬式一色だもんね。
最近距離近くて鬱陶しいから連絡取らないし、距離置こうと思っているけど。
老後は自分たちでお金を用意して「みまもり家族」みたいな各種手続き代行してくれるところと契約しておかないと急に倒れたり、夫婦二人の生活または一人暮らしできなくなったとき困るんじゃないかなと思ってる。
+12
-6
-
126. 匿名 2019/10/11(金) 13:00:11
私は両親に金銭的援助は出来ないけど、顔見に行ったりはするよ
不安って何もお金だけのことじゃないよね+18
-0
-
127. 匿名 2019/10/11(金) 13:01:03
>>16
横からだけど、ずれてなくない?
介護してもらうつもりはなくても、身内がいるだけで楽しみはあるでしょ?
こどもがいても同じな訳がない。+47
-9
-
128. 匿名 2019/10/11(金) 13:01:06
>>96
職員じゃないからあんたしらんのよ。。。+7
-7
-
129. 匿名 2019/10/11(金) 13:01:26
新婚で「子供を諦めなきゃいけないかも」くらいならまだ老後心配しなくてもいいのでは…
保証人制度とかあるし、そもそも30年後40年後世の中がどうなってるかなんて分からないし+4
-0
-
130. 匿名 2019/10/11(金) 13:02:14
>>128
わかる
事件になるような虐待はないけど、ちょっと可哀想だなーと思う扱いは確実にある+12
-1
-
131. 匿名 2019/10/11(金) 13:03:14
>>125
うちも姪にこう思われたら嫌だなぁ。
姪からしたら結局は他人だもんね。尽くすけどなるべく頼らないようにしようとは思ってるよ+30
-1
-
132. 匿名 2019/10/11(金) 13:03:53
高級老人ホームに入れたら安心
みたいに思ってる人たくさんいるけど
そこで働いてるけど悲惨だよ
なるべく色んな介護制度に頼って自活したい
寝たきり、認知症になったらダメだけど
+28
-3
-
133. 匿名 2019/10/11(金) 13:03:58
困るのは遺産相続の時かな。
遺言などきちんとしておかないと夫の兄弟か親にせっかく貯めた夫名義の貯金を持っていかれるよね。
少ない老後資金を疎遠な親族に持っていかれるのは割に合わない。
旦那さんがきちんと遺言を書いて貯金をすべて妻に残してくれるような人だといいんだけど。
日本人はお金の話はしたくない人が多いから夫に理解がないと書いてもらえない。
不安なら妻が働いて妻名義の貯金をふやすしかない。専業主婦だと税金面でいろいろ面倒くさい。
+18
-0
-
134. 匿名 2019/10/11(金) 13:05:33
>>1
旦那さんが定年になったその年に急死した奥さんを知ってる。
子供がいたって仲が良いとも限らないし介護やお金は期待しないもんだよ。
老後まで夫婦でいるかもわからない
今から気にしても仕方ないよ+28
-1
-
135. 匿名 2019/10/11(金) 13:07:27
老後の貧困みたいなドキュメンタリー見てたけど30過ぎた子供が2人ともバイトで自立出来ないから70過ぎたお父さんが大黒柱でお先真っ暗っていうケースもあるよ
子供がいてもいなくても変わらないと思う+37
-1
-
136. 匿名 2019/10/11(金) 13:07:29
うちはどちらかか死んで後に残ったら大変だから
どちらも1日でも先に死ぬと言っている
こんな楽観的なのもアレだけど
新婚さんが老後の不安にあれこれ考えるのも不毛だよ
今をしっかり楽しんで少しずつ話し合って計画的にやればいいんじゃない
もったいない
+7
-0
-
137. 匿名 2019/10/11(金) 13:08:33
疑問なんだけど、死ぬまでに使いきれなかった資産ってどうする?寄付?+2
-2
-
138. 匿名 2019/10/11(金) 13:09:21
今ね高齢化して配偶者や子供がみんな死んでも生きててしまうって問題もあるんだよ、どんな幸せな一生でも大切な人がみんな死ぬまで生きていたくない。
生き残ってしまう事が不安だよ+18
-0
-
139. 匿名 2019/10/11(金) 13:09:43
>>22
使い込まれる場合もあるけどね〜
+22
-2
-
140. 匿名 2019/10/11(金) 13:11:05
子供いない方が余計な心配せずに寿命を終えられる+10
-0
-
141. 匿名 2019/10/11(金) 13:11:06
老後の不安を話し出したら本当にキリがないよね
施設に入っても虐待されるかもしれないし、子どもに愛情かけて育てても面倒見てもらえないかもしれないし
早いうちにボケるか、ボケないまま死ぬかそれだけでも全然違う
数十年後の国の制度なんて一国民の自分には見当もつかない
まぁとにかく貯金が大事ってことだけは確かだよね+31
-0
-
142. 匿名 2019/10/11(金) 13:11:40
>>132
知人に聞いた話だと、
高級老人ホームでも家族いる人といない人では対応に差があるみたいだね。+7
-2
-
143. 匿名 2019/10/11(金) 13:11:40
親の言いなりになる子供なら良いけど、遠方に行ったらねー。
私なんか一人っ子だけど、親?ナニソレ?って死んだことにしてる。+7
-0
-
144. 匿名 2019/10/11(金) 13:11:41
うちも男子二人だから介護とかそういうのは全く期待してないよ
貯蓄するつもりだけど不安だよね。
せめておばあちゃんになったときでも話し相手ぐらいにはなってほしいな。
息子はもちろん奥さんにも疎まれたくない
+8
-0
-
145. 匿名 2019/10/11(金) 13:11:44
子供いない分、夫婦で稼いだお金好きに使えるんだからむしろ子持ちより老後安泰じゃないの?
結局老後はお金次第よ。
子供いてお金もあって面倒みてもらって孫いて幸せなんてラッキーな人。
子供いても頼れなくてむしろ大人子供の面倒見てるって人も少なくないからね+4
-1
-
146. 匿名 2019/10/11(金) 13:12:12
>>131
尽くすよりきちんと貯金しておいて自分たちでできることは事前に手続きし、こうなったときはどうしたらいいのかなどエンディングノート?や遺言状などまとめておいてくれると助かると思う。
親子でも介護や葬式の手配など大変だし、親でないなら余計にどうしていいかわからないことが多すぎると非常に面倒。持ち家あるならそれの処分とか。
必要以上に親戚の手を煩わせることをしないように配慮して、「ここまではやるけど、これ以上はできない」という線引きを面倒かける相手と事前に話し合っておけばいざというときそこまで疎まれないと思うけどね。+10
-0
-
147. 匿名 2019/10/11(金) 13:12:12
>>130
そうなの。
虐待ってほどじゃない。でも確実に扱いが酷い。
仕方ないけどね。
みんな少しボケててこっちだってイライラするし、はっきり言わないと伝わらないし。
事故になったとき責任こっちだから、あっちの要求通りには出来ないのもある。
悪いけど流れ作業。
子供いたって介護施設はこんなもの。+15
-0
-
148. 匿名 2019/10/11(金) 13:13:43
>>142
家族いても来なかったらいないのと同じ
うるさい家族には気を付ける
ただし嫌われる+5
-0
-
149. 匿名 2019/10/11(金) 13:14:14
>>79
横だけど、金がない前提なら親も子育て苦労するけど子供も金のない親で苦労するよね。
+11
-1
-
150. 匿名 2019/10/11(金) 13:14:37
子どもにかかるお金を貯蓄にまわせるので
高級老人向けマンションとか、購入できるのでは?
周りに、お子さんがいなくてそういったマンションに
入った人はいます。+7
-0
-
151. 匿名 2019/10/11(金) 13:14:42
>>144
私も女の子の方が面倒見てくれるからいいと思ってたけど、金銭面は男の子の方が見てくれるね
と、最近色々見て思った+10
-9
-
152. 匿名 2019/10/11(金) 13:15:22
>>142
家族いないと悪い言い方したら監視の目がないからね。とくに定期的にお見舞いや顔を見に来る家族がいたらそんな変なことできない。
老人ホームの虐待もお年寄りが家族に虐待を訴えたり、体の傷を見て通報ってケース多いから。
完全にボケていたら被害を訴えることできないかもしれないけど、今は小型カメラもあるから部屋に設置して録画録音もできるし。+9
-2
-
153. 匿名 2019/10/11(金) 13:15:30
>>127
でも期待してたぶん裏切られたらどん底だよね汗+8
-11
-
154. 匿名 2019/10/11(金) 13:16:12
>>137
銀行にあげる+0
-0
-
155. 匿名 2019/10/11(金) 13:18:02
そもそも老後に子供を頼りにしようという考えがなかった+8
-1
-
156. 匿名 2019/10/11(金) 13:18:13
田舎住みだけど、子どもがいなかったり、子どもが独立して残された老後は寂しくて身体も思うように動かないから何もやる事ないからつまらないってお年寄りが多い。
行政主催で週一集まってお茶のみとか健康的体操とかあるけど、私もあんな風になんのかな。
結局子どもいても同居してないと老後は一緒だよ。+25
-0
-
157. 匿名 2019/10/11(金) 13:18:39
ぎりぎりまで二人で住んで、その後は二人で終身老人ホームにお世話になる。お金の管理は弁護士に相談。
老後はお金がかかると思うので貯金の日々。子供3人くらい大学いかせたくらいの金額は貯めている。+5
-0
-
158. 匿名 2019/10/11(金) 13:18:46
私も子無し。
子供がいないって話すと、子持ちの人にすごいマウントされるよ。子供いなくて老後どうするのって。気の毒にって。
皆さん口では子供をあてにしてないって言うわりに子無しにそういうこと言うのって、結局どこかであてにしてるんじゃないのかな…+66
-0
-
159. 匿名 2019/10/11(金) 13:18:52
>>151
そんな訳ないじゃん、結婚したら親にお金なんて渡さないよ。
共働き時代なのに、息子に経済面頼ろうとしてるなんてゲスな親だね+26
-3
-
160. 匿名 2019/10/11(金) 13:19:17
>>125
この人と同じような事を職場の人に言われた事があるけど、どうしろっての?って思うんだけど。
私が生んだ訳でも頼んで生んで貰った訳でも無い兄弟の子供ってだけの人間にこんな風に思われるなんてね。
別にそういう下心なくて姪っ子が可愛くて仲良くしたいと思ってるだけかも知れないのに。
これこそ下衆の勘繰りだよね。
腹の中でそんな風に思ってる位なら自分の叔母さんなんだしはっきり聞けば良いと思う。
向こうはショック受けるだろうけど、関わって来なくなるよ。+23
-0
-
161. 匿名 2019/10/11(金) 13:19:57
>>152
家族いないから、最後は悲惨な事になるのは覚悟してる。仕方がないと思うしか無い。+10
-2
-
162. 匿名 2019/10/11(金) 13:20:01
>>158
兄妹のいない一人っ子なら好きにしてくれたら良いけど、甥や姪に迷惑かけないようにお金だけは貯めといてね+8
-22
-
163. 匿名 2019/10/11(金) 13:20:39
>>67
寂しさは もうある程度覚悟してるよ。
若い頃だって今だって完璧に満足できる生活なんてないと思ってる+26
-0
-
164. 匿名 2019/10/11(金) 13:21:06
>>151
うわー、息子の金あてにして生きるのか。
とんだクソババアだねw+25
-1
-
165. 匿名 2019/10/11(金) 13:21:52
>>153
そりゃそうだけどさ。
なんでそんな悲観的なの?家庭環境悪かったの?+13
-8
-
166. 匿名 2019/10/11(金) 13:22:06
>>160
認知症の家族がいるからわかるんだけど、本人が病気になっちゃったら真っ先に身内に連絡行くからね。
生活保護受けるにしろ施設に入るにしろ面倒な手続きは身内任せになる
そこら辺のことちゃんと考えといてって事でしょう+15
-2
-
167. 匿名 2019/10/11(金) 13:24:19
>>68
そんな事言われても いないもんはいないし。+15
-22
-
168. 匿名 2019/10/11(金) 13:24:23
>>146
貯金は、もちろんしてますよ。金銭面では頼る気さらさらなし。あとは、エンディングノートですね。
+3
-0
-
169. 匿名 2019/10/11(金) 13:26:06
老後はあてにしないからって言ってた毒親、老後になってあてにしまくり。最初はそれでも親だしと思って見てたけどもう限界だから距離をおいてるよ。+8
-0
-
170. 匿名 2019/10/11(金) 13:27:02
>>151
結婚してるとダメじゃない?嫁がガッチリ管理するから
うちも私が管理しているから義母は生活保護+5
-6
-
171. 匿名 2019/10/11(金) 13:27:13
>>50
モチベーションというのは子供や孫以外でも作れるはずですよ。というか、子供が独身だったり、海外に行ってしまったりすれば意味はないし、そんな他人に依存するようなモチベーションより、ずっと確かなものです。+78
-19
-
172. 匿名 2019/10/11(金) 13:29:07
後始末してくれるひとが誰もいない
どこかに委託しなくては
独り暮らしの母と独身独り暮らしのだいぶ歳上の兄の後始末は私…
なんか不公平+14
-0
-
173. 匿名 2019/10/11(金) 13:30:22
>>2
孫にお金かかるからね
貧乏な祖父母っていうのも格好悪いし
+60
-0
-
174. 匿名 2019/10/11(金) 13:30:38
>>111
確かに遠方に住んでたら子供がいてもいなくても同じかなと思うけど、もし両親や義両親が入院したらお見舞いくらいは行ったりしませんか?
入院の際の保証人になって欲しいと頼まれたらなりませんか?
万が一危篤とかになったら駆けつけませんか?
面倒は見てもらえなくても子供がいるのといないのとでは精神的に全然違うような気がする+20
-2
-
175. 匿名 2019/10/11(金) 13:31:08
>>170
生活保護かー
それなら余裕があれば私なら面倒見るかも
でも義母かあ、自分の両親ならなあ…+4
-2
-
176. 匿名 2019/10/11(金) 13:31:44
子供をあてにする、、ってガルちゃんでよく見るけど、今どきそんな風に考えてる人なんているの?自分たちだって親に何もしてない人が多いだろうに。+10
-1
-
177. 匿名 2019/10/11(金) 13:31:52
老後のお一人様が増えるだろうから何かしらそういうコミュニティみたいなのが増えるんじゃないかなと思ってる。+6
-0
-
178. 匿名 2019/10/11(金) 13:32:04
主ですがみなさんいろいろご意見やアドバイスありがとうございます。
子供は病状的に諦めると思います。
産んでも縁が切れることもあるというのはおっしゃる通りだなと思いました。
最近入院することがあり、保証人が2人必要でして今回は実母と夫に書いてもらいましたがこれ老後だったらどうするんだろうと不安になってしまいました。
98さんのおっしゃる通り、私も子供に依存したいんじゃなくて事務手続きが不安でした。入院や老人ホーム入る際の。
しかし最近では行政で後見人を探すこともできるですね。知らなかったので教えてくださってありがとうございます。+31
-0
-
179. 匿名 2019/10/11(金) 13:32:10
>>169
自分が若くて元気なら「老後は自分達でやるから」と言うけれど、いざその時になったらすんなり自分のお金でホーム行く人ってまずいない
家にいたい、ホームは嫌だ、子どもに面倒見てもらいたい、って言い出すんだよ
最悪なのは「子どもなんだから親の面倒見て当たり前」っていうタイプの親+27
-2
-
180. 匿名 2019/10/11(金) 13:32:44
>>175
うちの両親はお金持ちだからね
義親の面倒なんて絶対に見ないよ
1億くれるなら見てやってもいいけど+4
-3
-
181. 匿名 2019/10/11(金) 13:32:50
子ども居ない知人夫婦は70近いけど、都内のタワマンに住んでて、海外行ったり好きな事して友人と集まって楽しんでる。身体が動かなくなったらヘルパー頼む準備やタワマンの処分方法も決まってる。
老後って子どもいるいない関係ないその人の生き方次第なんじゃないかな。+17
-0
-
182. 匿名 2019/10/11(金) 13:34:07
特養で働いてた事があったけど1年に一回も面会来ない家族なんてザラ。
昔の人だから家族がいない人の方が珍しいんだけど、印象的だったのは生涯独身を貫いてたお婆さん、昔の教え子が月一代わる代わる面接に来てた。
生き方だなぁって思ったわ+37
-0
-
183. 匿名 2019/10/11(金) 13:37:36
私は両親の面倒みたくないのに、子ども(孫)が懐いてやれ運動会だ発表会だといえば、嬉しそうに見にくる。子ども居なければ疎遠になってた。+2
-0
-
184. 匿名 2019/10/11(金) 13:41:45
私自身親の面倒見る気ないよ 毒親だから縁切ってるし もう関わりたくない+3
-0
-
185. 匿名 2019/10/11(金) 13:42:14
私も子供居ませんが、子供に頼るつもりですか?
夫婦で 今のうち貯金して老後に備えたらどうですか?
+6
-1
-
186. 匿名 2019/10/11(金) 13:42:49
生活保護の人って 優先的にホーム入れるんじゃなかったけ?+4
-1
-
187. 匿名 2019/10/11(金) 13:43:47
>>186
入れるよ+0
-0
-
188. 匿名 2019/10/11(金) 13:44:28
>>183
今後何かあった時面倒見なければ子供から責められるパターンだね。
私は親が毒親だったので独立後、結婚も知らせなかったわ+0
-0
-
189. 匿名 2019/10/11(金) 13:44:36
子供いないけど 迷惑かけないようになるべく早く死ぬように心掛けるから あまり責めないで+6
-0
-
190. 匿名 2019/10/11(金) 13:44:44
>>3
意味不明コメw+13
-2
-
191. 匿名 2019/10/11(金) 13:45:43
>>187
生活保護 優勝だね!w+6
-0
-
192. 匿名 2019/10/11(金) 13:45:55
>>186
生活保護受け入れ可能施設で尚且つ空きがあったらね、施設的にはお金を国が保証してるから取りっぱぐれなく安心な入居者なんだよね+2
-0
-
193. 匿名 2019/10/11(金) 13:47:27
親と離れて暮らしてる人って 介護になったら実家帰るの?+3
-1
-
194. 匿名 2019/10/11(金) 13:48:35
>>193
施設じゃない?でも実親ならお金をだすよ
義親にはだすつもりないけど+0
-0
-
195. 匿名 2019/10/11(金) 13:49:45
自分だって実家を出て暮らしてるわけだから子供にも金銭面で頼るなんてことは考えてもないけど、やはり手続きとかでお願いすることは将来あると思う。義親が最近立て続けに片方が頭、片方は身体が不自由になってしまいどちらも手続きや調べもの、外に出歩くこともままならない。そんな折けっこうな貯金がある事が分かって幸い金銭面での負担はなくてすみそう。自分も子が大学生で生活に余裕は無いのでそれだけでも本当に助かる
身体も頭も元気ならお金で他人にお願いするのも問題ないかもしれないけどいつどうなるかなんて分からないし、お金さえあれば安心といってもこれが他人ならうまいこと言われたり騙されて取られてしまい、その騙されたことすら気付かない可能性も考えられるよ。。+5
-0
-
196. 匿名 2019/10/11(金) 13:51:03
>>195
経済的虐待や横領も身内が一番多いって知ってた?+3
-5
-
197. 匿名 2019/10/11(金) 13:51:13
子供がいない夫婦で2人で稼いでしっかり貯蓄して、今でも2人支え合って仲良くしてるご夫婦も知ってる。途中ご主人が病に倒れて事業を早期に引退することになってしまったけど、蓄えがあったから特に問題なさそう。
シングルマザーで朝から晩まで働き詰め、それでも子供を大学までやって成人したのをきっかけにセカンドライブの婚活。今では稼ぎのいいご主人捕まえて、大きな一軒家に住んでる。
高収入で優しい主人〜って自慢して、他所のうまくいってない家庭を陰で「男を見る目がないのよ。自業自得〜。子供は保育園になんて通わせてかわいそー。」とかって散々言ってた人がご主人の会社が傾いて、今やパートしてなんとかかんとかやってるみたい。
結局先のことなんてわからないんだよね。子供がいるとか、いないとか、旦那が高収入だとかなんだとか、一寸先のことは想像もつかない未来なんだよ。みんな。
+23
-0
-
198. 匿名 2019/10/11(金) 13:52:17
むしろ子供がいないんなら余裕で貯金出来るし、大丈夫では?+3
-2
-
199. 匿名 2019/10/11(金) 13:57:33
>>57
父を施設に入れるまで色々やりました。
やはり、身内の方が体調や性格をわかってるし、何より本人が安心してくれます。
今後は成年後見制度の手続きをしますが、不正がないか逐一チェックしますし、死ぬまで施設や病院の手続きは私がする覚悟です。+16
-1
-
200. 匿名 2019/10/11(金) 14:00:33
子供のいない叔母がラインで、老人ホームの保証人なってー!って言ってきた。ラインで頼むって凄くない?
普通は会って調節お願いするものじゃないの?
ラインで返事は出来ないと言ったら逆ギレしてきた。なんか色々おかしいよね。
+22
-1
-
201. 匿名 2019/10/11(金) 14:03:57
>>182
面会に来る人を人徳あるなって思って、面会来ない人を気の毒に思うのって普通なんだろうな。
私は人付き合い苦手だから、ホームに入っても誰も来なくて、世話してくれる人から気の毒がられたり見下されたりするんだろうな。
死ぬまで肩身が狭いのか…+37
-2
-
202. 匿名 2019/10/11(金) 14:04:54
子供を作るのに「老後が不安だから」って言う人は
たまにチラホラいるっちゃいるよね+27
-1
-
203. 匿名 2019/10/11(金) 14:08:29
>>201
こういうのを固定観念と言うのよ
自分ひとりで勝手に思う分には悪くはないけど
他人に向いたり他の人と言いあって
頭イチミリも使わないテンプレで場が成立して
したり顔な空気が出来ると途端に鬱陶しくなるヤツ
固定観念はどうやって出来ましたか?girlschannel.net固定観念はどうやって出来ましたか?子供の頃、美人や人それぞれは置いといて、 大人しくて地味めな女性を男性は好きなんだと思ってました。反対に着飾って自己主張をするしっかりした女性は選ばれないと思ってました。 たぶんドラマや漫画とかの影響だったと思い...
+3
-3
-
204. 匿名 2019/10/11(金) 14:08:58
>>2
子供が介護してくれる、何かと頼りになるとは限らないし、ニートや引きこもりになるかもしれないし。子供が居る、居ない、それぞれの幸せがあると思う。+136
-3
-
205. 匿名 2019/10/11(金) 14:10:58
>>109
でも子供を産むには年齢の限界があるけど、人生のパートナーは何歳だろうと見つけられるからね
どんな立場でも考え出すと不安要素があるのは同じかもね
+9
-1
-
206. 匿名 2019/10/11(金) 14:13:28
>>162
なんで子供がいないってだけで赤の他人にそんな言い方されなきゃいけないの?+40
-1
-
207. 匿名 2019/10/11(金) 14:13:41
>>203
ここで不安に思うと発言してもいいと思うけどな
わざわざ添付して人にキツく当たる方が人としてどうかと思うし鬱陶しい気がする+14
-0
-
208. 匿名 2019/10/11(金) 14:17:56
私が心配なのは、介護よりも介護施設に入る保証人よりももっと切実な遺産問題。
遺言書書いても遺留分だっけ?請求されたら3分の1とか払わなきゃいけないってとこ。
もうこなしは税金たくさん納めてるけどリターンがただでさえ少ないんだから、子なしにすごく不利な相続の法律を改正してよ。
+10
-4
-
209. 匿名 2019/10/11(金) 14:19:16
身元引き受け人の件はお金払って他人に頼むしかないよ
そりゃ身内にやってもらえたら安心だけど、現実として子供いないんだから仕方ない
+5
-0
-
210. 匿名 2019/10/11(金) 14:20:34
子供に期待しすぎると見放された時、子供いない親よりダメージが大きいと思うんだけど+6
-0
-
211. 匿名 2019/10/11(金) 14:22:15
老人になっても健康で自活できるならいいけどね、家の母は認知症になってしまって元々はしっかりした人だけど今は私の助けがないとダメだよ+15
-1
-
212. 匿名 2019/10/11(金) 14:22:50
>>50
たぶん同年代だけど、全然そんな風に思ったことなかった。実両親も孫の世話とかまっぴらごめんのひとたちだし。
うちはやっぱりいなくて正解だったなw+45
-3
-
213. 匿名 2019/10/11(金) 14:27:00
>>197
そうそう。小さいころにお金あったうちの実家も今では借金だらけの自営だし、いとこにも近所にも40過ぎてひきこもりいてその親たちが将来心配してるって聞くと子供いてもなあと思うし、ちゃんと働いてる社会人の子供いても、知り合いのおばあちゃんがうちの息子が年金入ったら毎回金をもらいにきて困ってるから渡すけど、私の明日の食べる物どうしようとか聞いたら、子供いてもどうなのかなと疑問に思う。
問題児って子供でも親でも兄弟一人でも家族にいるとつんじゃうからね。
いればいいってもんじゃない。お金はあればいいけどさ。+15
-0
-
214. 匿名 2019/10/11(金) 14:27:54
結婚しない兄弟姉妹が一人いて、将来どうしようと困っています。私になにかあれば、私の子どもに責任が行くと思うと、可哀想。+8
-3
-
215. 匿名 2019/10/11(金) 14:32:45
>>72
正解だと思う。
昔、一回り以上年上の知り合いの30代独身の女性で、「大学時代同棲してた彼いたけど、遠方の人だったから、将来、親の面倒見るために別れた!
ほら、私たちは親の面倒見なきゃいけないじゃない?」ってドヤッてきた人いたわ。
理学療法士さんで、自分は充実してて安泰って感じで。
今、私も独身30代になったけど、悪気は無くてもマウントする様な発言する人にはなるまいと思ってる。+8
-15
-
216. 匿名 2019/10/11(金) 14:45:17
>>42
たまに子が親を殺す事件があるけど
産まなきゃ殺されなかったろうに…とか色々考えてしまうわ+28
-2
-
217. 匿名 2019/10/11(金) 14:46:22
>>211
子どものいない人は誰をあてにすればいいんだろう???
24時間の介護サービスなんてあるのかな+8
-1
-
218. 匿名 2019/10/11(金) 14:49:21
サニーライフがあるじゃないか!!+3
-0
-
219. 匿名 2019/10/11(金) 14:49:31
子無しだが甥や姪には迷惑をかけることはしたくないのでちゃんと考えないとな...+8
-0
-
220. 匿名 2019/10/11(金) 14:54:18
>>103
うちは無いから 子供作らないの。子供作る人はお金持ちだなーって思ってるよ 無償化必要ないよね?+27
-3
-
221. 匿名 2019/10/11(金) 14:59:11
うちは不妊治療で子ども産まれたけど、亡くしてしまったし、金も子もないなぁ。せめて今からコツコツとお金貯めておきたいけど精神的に参っててフルタイムで働けない。
中古だけど家もあって主人も優しい人なんだから感謝して人生頑張らなくちゃね。+42
-0
-
222. 匿名 2019/10/11(金) 14:59:19
今後は独身や子供がいても頼れない人も増えてくるだろうから独り身で身体が不自由になっても受けられるサービスが充実してくるといいね…。
条件有りで安楽死制度出来たらその分の費用確保してもう少しお金使う事も出来るけど何があるか分からないからお金使うの不安…。それが無理なら機械的でいいからAIロボが介護してくれるようになってほしい+6
-0
-
223. 匿名 2019/10/11(金) 14:59:37
>>2
このテにトピには必ずこのテの意見があるけど、、、
別に自分らの老後の面倒見てくれる人がいないから不安なんじゃなくて、血の繋がった身内がいないことが寂しくて不安なんだよ。。。
子供が将来独立して遠く離れて、例え疎遠になってたとしても、絶縁関係で見ない限り、自分の身内がいてくれるだけで心強いもんだと思う。+96
-14
-
224. 匿名 2019/10/11(金) 15:00:13
>>172
後始末って…あまりいい言葉じゃないよね
面倒を見るとか見ないは置いといて、実の親兄弟でもそういう扱いなんだね+0
-1
-
225. 匿名 2019/10/11(金) 15:00:24
>>214
うちにも障害の義弟がいます
私も最近まで知らなかったけど、身内でも断ると行政が全てやってくれるらしい
夫の父親が他所で亡くなったときにそうだった+5
-0
-
226. 匿名 2019/10/11(金) 15:00:31
>>218
サニーライフって生保でも入居できる有料ホームなんだよね。
こないだも事件あったし、なんか怖い。+8
-0
-
227. 匿名 2019/10/11(金) 15:02:41
ナマポで入居できる施設の方が多いでしょ
施設にとってはとりっぱぐれがないし+2
-0
-
228. 匿名 2019/10/11(金) 15:06:06
夫に先立たれたら永代供養にするとして、自分の火葬の手続きとかも考えないといけない。一軒家の遺品整理とかもどうしたらいいんだろう。本当に不安。+5
-0
-
229. 匿名 2019/10/11(金) 15:07:30
子供いない方がいいって言う人たちの言う子供って、引きこもりだったり、障害だったりって、極端すぎない?
そうじゃなくて、普通に子育てして、孫ができて、良好な関係な人と比べてってことでしょ?
それなら、配偶者が亡くなった時とか、子どもがいれば頼りにはなるよね。+14
-5
-
230. 匿名 2019/10/11(金) 15:10:52
>>229
親は良好と思っていても子供側はどうだか。お互い良好だと感じているならそれに越したことはないけどね。+8
-6
-
231. 匿名 2019/10/11(金) 15:12:50
新しく出来る建物って ホームかイキナリステーキだよね?+0
-0
-
232. 匿名 2019/10/11(金) 15:16:47
>>229
頼りになる子供になればいいけどね。遠方や海外に住むこともあるし。
それにひきこもりって無視できないくらい多いよ。身近にいないとわからないかもしれないけどね。
誰も人生ずっと家族全員、体も心も健康でいられるって保証もないからね。+8
-5
-
233. 匿名 2019/10/11(金) 15:25:25
引きこもりでも親の面倒みてくれてる兄弟がいる。そんな引きこもりもいる。
+7
-1
-
234. 匿名 2019/10/11(金) 15:28:06
今の時代、全員とは言わないが老後の世話を子供にドップリ面倒見てもらおうなんて考えてる人って、あまりいないんじやないかな。
こんな時代背景だし、子供達に全てを世話になることなんてできないのは、普通にわかる。
+6
-0
-
235. 匿名 2019/10/11(金) 15:28:29
>>1
考えすぎ、なるようになる。
ちなみに今の高齢者だと身元引受人なし、
親族なし、金なしでも不自由なく生きていけてる模様。生活保護、もしくは年金でね。しかも金持ちの高齢者の暮らしとほとんど変わらない生活レベルだし。というか高齢になると金使えないし使うこともなくなる。+15
-1
-
236. 匿名 2019/10/11(金) 15:29:32
子供居ないから老後の孫との
楽しみみたいなのもなければ
お正月の集まりも主人とだけだし
主人が早く死んだら本当に私は
ひとりぼっちなんだって最近
とても不安になります。+20
-0
-
237. 匿名 2019/10/11(金) 15:32:07
先祖代々の義実家の墓をどうするべきかが一番気がかり。
私は縁もゆかりもない土地の墓に入りたくないしさっさと墓じまいしたら良いと思ってるけど嫁が口出せる問題ではないし。どちらにせよ子どもいたとしても遠方からずーっと田舎の墓管理させるの可哀想だと思うけどね。+5
-0
-
238. 匿名 2019/10/11(金) 15:37:53
>>235
主ですが確かに新婚なのにもう老後のことを考えているのは考えすぎというのもそうだなと思います。
しかしなるべく人生設計をしっかりして、なるべく周囲に迷惑かけず、生活保護にも頼ることのないようにと思っております。なので貯金はなるべくしておかないとと思います。年金も少額しかもらえないでしょうし...
高齢になるにつれ、お金がかかるのは医療費だと思っております。ただでさえ持病があるので不安要素でもあります。
でももし夫に先立たれたらひとりぼっちというのが何より孤独ですね。+8
-1
-
239. 匿名 2019/10/11(金) 15:40:00
老後不安だけど、子供を育てられる精神力もない。
毎日毎日、悩んでる。
この瞬間も年取ってるんだな。+8
-0
-
240. 匿名 2019/10/11(金) 15:42:48
うちは旦那と年が離れてるから、確実に向こうが先に逝く。その後のことを考えないといけないなとは思う。幸い家は持ち家だから、住む所はあるけど。+5
-0
-
241. 匿名 2019/10/11(金) 15:46:39
>>236
うちの義母は私達夫婦にガッツリ嫌われたから、一生孫には会えないよ
子供がいてもこういう高齢者もいる+9
-0
-
242. 匿名 2019/10/11(金) 15:46:52
この間何かのトピで今介護中の人が、
兄弟みんなでお金出して親を施設に入れてるけどすごくお金かかる。年間300万くらいかかるから一人っ子だったら絶対無理だった。子供たくさん産むべき!
みたいにコメントしてたけど、本当に300万もかかるの?
うちは子無しだから貯金もまぁまぁできてるし資産運用もしてるから老後もそんな心配してなかったけど不安になった+2
-0
-
243. 匿名 2019/10/11(金) 15:49:33
>>242
年間300万もとか無理だわ。安楽死できる制度設けてほしい。+4
-0
-
244. 匿名 2019/10/11(金) 15:49:45
>>242
所得に応じて変わるから、貯金や所得が多い人は特養でもそのくらいする
うちの祖母もそのくらいだった
かたや月6万の人もいるしね+6
-0
-
245. 匿名 2019/10/11(金) 15:52:14
ボケて後見人詐欺とかに引っかかったらたまったもんじゃない。+8
-0
-
246. 匿名 2019/10/11(金) 15:55:25
認知症って本人では気付きにくいからなってからではそれから後見人立てたりなんてできないし、詰むと思う。+4
-0
-
247. 匿名 2019/10/11(金) 16:00:54
>>246
だからボケる前に契約をしておくんだよ
ボケてから自ら後見契約をする人なんていない+7
-0
-
248. 匿名 2019/10/11(金) 16:05:33
>>242
300万もかかって、それを子どもたちに負担させないといけないくらいなら
それこそ子ども産みたくない
申し訳なさすぎる+9
-0
-
249. 匿名 2019/10/11(金) 16:06:07
離婚+0
-3
-
250. 匿名 2019/10/11(金) 16:21:10
>>2
介護をしてもらうとかでなく、保証人とかになってくれる身内がいるかどうかって事でしょう。ホームにも保証人いないと入らない可能性ある。+60
-2
-
251. 匿名 2019/10/11(金) 16:24:11
身寄りが1人もいないと、死んだ時どうなるのか知っていますか、遺体とかどうなるのでしょう。役所への手続きや遺産とか家の処分は国がやってくれるのでしょうか。+7
-0
-
252. 匿名 2019/10/11(金) 16:26:51
>>251
私もそれ不安です。知りたい。+2
-0
-
253. 匿名 2019/10/11(金) 16:30:43
>>147
子どもがくるとこないとではかなりちがうよ+6
-2
-
254. 匿名 2019/10/11(金) 16:32:54
>>102
その後見人の弁護士が使い込みとかも聞くよね。不安だー+9
-4
-
255. 匿名 2019/10/11(金) 16:34:29
>>151
夫も遠方だから、義両親の世話はできないけど、金銭的援助はしたいって言ってます。
私も家計に響かない範囲なら、夫の気のすむように親孝行してくれたらいいと思います。
専業主婦(夫)が配偶者の収入からの仕送りは難しいけど、収入ある子供(息子も娘も)は、そういう意味での支えになるかもしれないですね。+7
-0
-
256. 匿名 2019/10/11(金) 16:37:28
>>214
ほんとごめんねと思う。だからせめてもの償いにお金はたくさん残してあげられたらと思っています。+6
-1
-
257. 匿名 2019/10/11(金) 16:37:44
>>253
やっぱりそうですよね。子供いないから老人ホーム入れても虐待されないか不安。+1
-1
-
258. 匿名 2019/10/11(金) 16:40:54
>>103
ないから作らない。1人ならどうにかなるよときくしそのくらいの年収(500万~600万で中小企業ながら旦那の会社は子どもできたら手当てはぼちぼち出してくれる模様)でも、将来が不安だから産めません。
産める人すごいなーと思うし羨ましい。うちのとなりも2DK(オンボロ)で小学生から赤ちゃんまで3人の子持ち5人家族だけど そこまでして子どもはいらないかなと思う。+6
-4
-
259. 匿名 2019/10/11(金) 16:41:18
>>200
保証人が問題なんですよね。
施設にお金が払えないとか何かしらの問題があれば全部保証人に来ますからね。
認知症になったら本人はもうわかりませんし、お金も動かせなくなります。
親子以外ではなかなかなり手がないのでは?
その叔母さんもLINEでとは軽いですね。
保証人の重さをわかってないのでは?+19
-0
-
260. 匿名 2019/10/11(金) 16:41:55
>>27
だから子なし夫婦っていってるじゃん
+18
-1
-
261. 匿名 2019/10/11(金) 16:43:02
うちの祖父が老人ホーム入ってたけど、寒いときに羽織れるように暖かい上着を買っていってもなくなるのはしょっちゅうだって言ってた。念の為もたせたお金も財布ごと無かったり、子供が居てもこれだから家族が居なかったらもっと酷いんだろうなとは思う。+8
-1
-
262. 匿名 2019/10/11(金) 16:52:19
>>250
それは少子化なんだから保証会社とか保険とか今後色々な対策してくると思うよ。+18
-7
-
263. 匿名 2019/10/11(金) 16:55:05
>>251
行政が身内をあたって誰も引き受けなければ行政がやる
そして無縁仏になる+7
-0
-
264. 匿名 2019/10/11(金) 16:57:19
私は自分の老後より、
自分の子供にいとこが1人しか出来ないかもってのが、私は沢山いたし仲良かったから寂しい。
最近の人は趣味や仕事に大忙しで結婚は二の次三の次なのかなやっぱり。+3
-2
-
265. 匿名 2019/10/11(金) 17:02:02
>>11
真上に向けて唾を吐くような愚かなセリフだね+21
-0
-
266. 匿名 2019/10/11(金) 17:03:48
甥っ子姪っ子に頼むしかないから貯蓄はしてるけど、夫が死んだら私も死にたいから安楽死制度を作ってほしい。
医療の発達で病気が治るのはいいけど無駄に長生きするのはどうかと思うわー。+21
-0
-
267. 匿名 2019/10/11(金) 17:07:10
本当に夫に先立たれたら安楽死したい。ひとりぼっちになるの孤独すぎて無理。子供好きだから欲しかったし、親に孫の顔見せてあげたかったけど病気だから無理だったわ。+15
-0
-
268. 匿名 2019/10/11(金) 17:08:40
老後の費用用意して子供に手続きをお願いする、お金を払ってしかるべき所に依頼する、どちらになっても誰かの手を借りないといけないのが気持ち的に辛いよね…。せめてピンピンコロリでいきたい+5
-0
-
269. 匿名 2019/10/11(金) 17:09:33
60歳代の母が4人兄弟で、母の兄夫婦には子どもがおらず、母の弟は独身です。
私は姉と2人姉妹で、姉は離島に嫁いでいます。
私は母子家庭で、離婚後子どもを連れ実家で世話になっているので、両親は私が看るつもりですが、もしかして母の兄夫婦、弟も私が面倒見ないといけないんじゃないかと思いぞっとしています。
絶対看たくないし、そんな余裕ありません。考えただけで苦痛です。+17
-0
-
270. 匿名 2019/10/11(金) 17:09:43
>>254
だから士業の使い込みより身内の使い込みの方が多い統計があるよ
身内99士業1くらい+5
-1
-
271. 匿名 2019/10/11(金) 17:12:57
安楽死制度まじで可決にならないかな。認知症になってまで生きたくない。+14
-1
-
272. 匿名 2019/10/11(金) 17:17:27
甥や姪ってあてになるのかな。
私の母の妹は独身だけど、甥や姪に当たる私の家族は全く関与する気がありません。
老人ホームの保証人などは断ります。
ほとんどあったこともないので他人だと思ってます。母が死んで叔母の遺産の代襲相続が発生したとしても他人なので相続放棄します。
知らない人の負の遺産を受け継いだら大変なので。+9
-0
-
273. 匿名 2019/10/11(金) 17:26:51
仕事柄いろいろみてきたけど、子供いなくて、頼る親戚とかいないほうが行政が入ってしっかりサポートしてくれるよ。
今までみてきたのは、ケアマネージャーがついてその方がいろいろ手を尽くして、成年後見人をつけてくれる。動けなくなる前から手厚いサポートができる。
お金がないなら、ないなりの施設に入ってた。
逆に子供がいても、面倒みたくない、お金がない等問題があっても行政がある程度しか手を出せないことがあります。+22
-0
-
274. 匿名 2019/10/11(金) 17:27:17
老後が心配なのもあるけど、子供好きだし夫も大好きだし、子供産んで夫と自分の子に会ってみたかったな。+11
-1
-
275. 匿名 2019/10/11(金) 17:35:53
子なし いざとなった時、頼れる人がいない
子あり 経済面で大変な人が多い+4
-0
-
276. 匿名 2019/10/11(金) 17:36:21
>>50
うちも子無しです。
今、義両親が2人揃って同じ施設に入居も、実子3人、嫁3人、孫2人居て、しばしば会いに行っても、日に日に、実子家族の存在は、認知症や、自分の事しかない状態で無かったかのように、なって行ってます。
本人にリハビリして、生きる気力が無ければ、たくさん身内がいて、綺麗な施設に入っても、ただ、老いと死を待つだけの人生になるんだと思いました。
今から、認知症や、脳梗塞は予防したい。+31
-0
-
277. 匿名 2019/10/11(金) 17:45:03
>>242
民間だと1人月18万くらいはかかりますね。
300万てことは、月25万になるね、高級な老人ホームなのかな?
介護中でも本人の年金が入ってくるから、子供が負担するとしたら、年金との差額になる
300万全額、子供が負担という風に考えなくても良いでしょう
+2
-0
-
278. 匿名 2019/10/11(金) 17:46:16
子無しだけど私が結婚後精神障害発症したからやっぱり産まなくて良かったかな。遺伝してもかわいそうだし。精神病あると普通の老人ホームに入れないんじゃないかとさらに心配です。夫と一緒なところに入りたい。+5
-1
-
279. 匿名 2019/10/11(金) 17:51:39
>>12
子供に介護とかホーム代をとかじゃなくて、保証人や財産管理の問題を言いたいんじゃない?病院でも手術 入院には保証人が必要だし家族の同意とか書類書かされるよね〜一人になった時 色々不安だよね。+15
-0
-
280. 匿名 2019/10/11(金) 18:04:59
独身率もあがってるし将来そういうサービス増えてくると思いますよ
まだ来てない未来を悩むより今を楽しく生きましょう+10
-1
-
281. 匿名 2019/10/11(金) 18:05:24
子供がいてもあてにならない
お金があれば大丈夫、
身内のいない高齢者向けの行政サービスもきっと充実しているはず
この手のトピにはこの手のコメントが必ずあるけど、
人口ピラミッドが30、40年先には逆三角形のような
いびつな形になるのが心配
今年出生90万人だっけ? 団塊ジュニアは200万人超え
つまり将来、街は老人で溢れて、働き盛りの人口が足りない
若者1人に対してのお年寄りが多すぎて
実際に行政機能するの?
お金があっても病院やら救急車運転するひとやら区役所で福祉職とか
足りなそう、、、
現実問題、移民頼りになるしかない社会が迫ってきてるんだよね
+12
-0
-
282. 匿名 2019/10/11(金) 18:07:23
>>181
その生き方羨ましい。
子どもいるかいないかっていうよりお金があるかないかが大きい気がする。+6
-0
-
283. 匿名 2019/10/11(金) 18:07:53
親同士のゴタゴタにより親戚とも不仲で頼る人は夫だけです+6
-0
-
284. 匿名 2019/10/11(金) 18:14:19
私の叔母さん夫婦が子供居なく今63歳だけど楽しそうだよ。
もう仕事は引退してて友人達と旅行いったり、趣味のアウトドアいったりお土産2人で持ってきてくれるんだけど
いつ見ても理想の夫婦かな。私的には。
子供居たって遠いところに嫁いだり就職したら年に何回かしか会えないし。
身近に居てくれる旦那は大事な存在だなぁって。+9
-0
-
285. 匿名 2019/10/11(金) 18:17:22
>>272
ほとんど会ったことないような身内なら、そりゃ他人と一緒だよね
老後に困った時になって急に連絡してきて面倒見る羽目になるなんてまっぴらだし、関係ないって突っぱねられでも仕方ないと思う
小さい頃から可愛がられて信頼関係あるなら、面倒見てあげてもってなるかもしれないが+7
-0
-
286. 匿名 2019/10/11(金) 18:17:59
私は選択子無しで、ここにいる皆さんよりもかなり年齢が高いアラカンです。夫が私よりも先に亡くなってしまった場合本当に心配です。甥達がいるのですが彼らに迷惑かけたくないので色々と調べました。
私が既にやったことは、自筆証書遺言書を夫婦お互いを受取人にして作成しました。来年の7月から始まる法務局で管理してくれるシステムを利用すれば死後の裁判所での検認が不要になります。
次に、信頼のおける葬儀社と直葬の契約をしました。また、永代供養のお墓を夫婦二人とも購入しました。
後一番の悩みは家の処分ですね。家は一応首都圏の政令指定都市にあるのですが…。老人ホーム等に入るかもしれない時に運良く売却できれば良いのですが、これからの家余りが多くなるご時世では二束三文でも売れないかもしれません。
>>178
残念ながら成年後見人は入院時や老人ホームに入居する時などの保証人にはなれません。
成年後見人の役割は被後見人に代わって財産管理、身上監護(法律行為など)を行うことです。要するに後見人は自分の代理人なので、本人が本人の保証をすることはできないということです。行政も「法人後見人制度」というのがあるので調べてみてください。
なので、保証人はまた別に探す必要があります。
>>228、>>251
いわゆる「死後事委任契約」ですね
まとめると、
保証人→「生前契約」が必要(保証人代行業者などと)
認知症や判断能力がなくなる前に財産管理人を見つける→「後見人」が必要
葬儀や死後の部屋の後片づけ、各種社会保険関係の解約手続きなど→「死後事務委任契約」が必要
以上の契約を個々に探すと大変な作業になるので、これらの規約をパックで販売しているNPOなどがあります。ただし、騙される可能性があるので極めて慎重に選ぶ必要があると思います。
ご参考までに。
+18
-0
-
287. 匿名 2019/10/11(金) 18:26:23
子供がいないなら、夫が亡くなったら1人きりになるってのは分かっているんだし、独身と同じようにしっかり準備はしてあるでしょうよ
長く1人で生きていかなきゃいけなくなる可能性もあるんだから+5
-0
-
288. 匿名 2019/10/11(金) 18:35:49
>>270
そりゃさ、身内に任せる人と士業に任せる人では分母が違うじゃない?それを踏まえた上での99対1?
+9
-1
-
289. 匿名 2019/10/11(金) 18:39:15
286です
間違えた個所があります
死後事委任契約は「死後事務委任契約」です。
規約は「契約」です。
大変申し訳ありませんでした。+0
-0
-
290. 匿名 2019/10/11(金) 18:40:42
>>156
でもうちのばあちゃんは同居はしてないものの、娘(おかん)や息子(叔父)がそれなりには気にかけているから足が弱る前は国内外の旅行あっちこっち連れてってもらってたよ。
お盆や年末年始は子どもや孫が来るし、近場に息子夫婦がいて孫もいるから時々は孫たちも顔を出してお茶やご飯一緒に食べてる。
孫の一人である私も足の悪いばあちゃんの手を引いて一緒に旅行したし、結婚式も出てもらった。
電話もするから話もするしね。
寒くて腰が痛いと電話で子どもらに言えば娘であるおかんが暖かい上着を送ったり、水など重たいものは定期便でばあちゃんの家に届くようにしているし、家のどこが壊れたなど困ったことがあれば子どもたちが全て手配している。
老いた自分が毒親でなかったかや子どもたちとの関係性や子どもの性格によるけど、子どもや孫がいたら同居や具体的な介護はされなくても細かい点で多々違うよ。
子なしだと年取ってから子どもや孫と旅行する、遊びに来てくれることも完全にないからやっぱり違うと思う。
下手すると体が痛いだの毎日退屈だの愚痴る相手すらいないからね。女性はまだ社交的だから趣味友や近所の同じ歳くらいの人相手にお喋りできるけど他人同士だとあまり労ってはくれないし。+8
-2
-
291. 匿名 2019/10/11(金) 18:51:26
>>286
主です。成年後見人は入院時や老人ホーム入居時には保証人になれないのですね。
保証人は「生前契約」が必要(保証人代行業者などと)
と書いて下さいましたが保証人代行業者が必要なのですね。他にもたくさん教えて下さりありがとうございました。大変参考になりました。+6
-0
-
292. 匿名 2019/10/11(金) 18:52:35
こういう話題の時に必ず、子供に殺される可能性もあるから作らない方がマシって言う人がいるけど、そんなのごく稀なことだから
親を殺すなんて、相当育て方がおかしかったんだと思う
普通に愛情持って育てたらそんなことされないよ
自分の産んだ子がそうなるとも限らないのに、それを不安に思って子供作らないのってもったいないと思う。
旦那が死んだ後に独りぼっちになるのと、お互い遠くに住んでいても子供、孫がいるって心強いよね
絶縁でもしない限り、親が弱って助けを求めてきたら手を貸すでしょ
見捨てれないよ+7
-5
-
293. 匿名 2019/10/11(金) 18:58:31
>>290 さんのおっしゃる通りだと思います。子どもや孫がいたら同居や具体的な介護はされなくても色々違ってきますよね。
私は小さい頃祖母と旅行行ったり楽しかったけど、子供産まないからそういう思い出も作れないよなとさみしくなりますね。
近所付き合いとかもあまりない最近だから、老後は喋り相手は夫だけになるかもしれないですしね。先立たれたら誰もいなくなるかも知れない。そう考えると寂しいです。+11
-2
-
294. 匿名 2019/10/11(金) 18:58:59
小梨寂しいよ
ヘルパーだけど、旦那が死んでひとりってばあちゃんましでかわいそうって思うよ。
ずっと独身だった人はひとりが慣れてるから普通なんだけど、急にひとりになったばあさんはみてらんない しかも子無しだと余計にかわいそうって思う+10
-8
-
295. 匿名 2019/10/11(金) 19:01:12
>>286
すごく参考になります!
アラフォーですが、判断能力がある今から代行業者や団体を探し始めてみます。+8
-1
-
296. 匿名 2019/10/11(金) 19:04:56
>>204
子どもに介護を頼んでるわけじゃない
老後も自分の身内がいるって安定感は本当にすごいんだよ
+19
-5
-
297. 匿名 2019/10/11(金) 19:08:50
なにがなんでもお金。
老後に頼りになるものはお金以外にありません
子供いたって、子供には子供の人生があるからね
子供いない夫婦なんて珍しくないし、
子供がいないこその暮らしを話し合って満喫してくださいね
浮気するなんて言ってる人いるけど、
子供がいて浮気されるよりずっといいよ+5
-4
-
298. 匿名 2019/10/11(金) 19:11:38
>>224
いろんな兄妹がいるんですよ
就職せず、妹から借りたお金を返さない
なのに常に上からものを言う
妹の悪口ばかり言いふらす(妹の言い分は聞こうとしない)
妹の旦那とその家族をバカにする
最後にはいい歳をして妹を無視しだす
後始末としか言いようがないです
しかも嫌々です+2
-0
-
299. 匿名 2019/10/11(金) 19:11:46
>>175
旦那からしたら実の両親だからね。旦那が面倒みるっていえばみるでしょ。自分の親には旦那稼いだお金で面倒みるのに旦那の親には金出さないとかほんとひどいね+9
-0
-
300. 匿名 2019/10/11(金) 19:11:50
世の中金で解決しないことも実はある
+8
-0
-
301. 匿名 2019/10/11(金) 19:14:14
子どもがいない分遊んで生きてきたなら、トーク力も凄いんじゃない?施設で虐待されそうになったら、ぎゃああって叫んだら?なに怖がってんの?お金あるなら大丈夫なんでしょ?+2
-14
-
302. 匿名 2019/10/11(金) 19:15:59
まったくつき合いのなかった叔母が老人ホームに入るのに保証人が必要とのことで突然連絡がきました。
引っ越しや片付けなど一人で出来ない為、あれこれ手伝うことに。
結局何をするにも行政関係もですが身元を保証してくれる身内が必要です。
お金は大事ですが病気になった時、死亡した時の連絡先など夫婦だけで収まりきらないのが現実です。
将来を見越して身内に頼りたくない頼れない方は前もってどうするか考えておくといいかもしれません。
今は月に2度ほど叔母に会いに行くようになりました。看取るつもりでいます。+17
-2
-
303. 匿名 2019/10/11(金) 19:17:08
>>302
てことは子梨は大変だね将来+7
-7
-
304. 匿名 2019/10/11(金) 19:17:26
お金があっても老人になると判断力等が鈍るだろうし後見人、保証人詐欺に騙されそうで不安。身内のほうが安心。でもいないから若いうちから対処するしかないよね。+13
-0
-
305. 匿名 2019/10/11(金) 19:22:55
>>302 さんお優しいですね。ご立派です。
姪にそこまでさせられないから本当に対処法を考えないと...子無しは大変。+27
-1
-
306. 匿名 2019/10/11(金) 19:27:46
小梨はすぐ、おい、めい頼ろうとするのなに?
迷惑+18
-7
-
307. 匿名 2019/10/11(金) 19:29:21
>>103
うちは子供いないから、
2人ともがっつり働けて世帯年収1500万ある。
さらに子供のための貯蓄数千万は必要ないから、持ち家で住める場所は確保したし、多分老後までには6000万は貯められる。
正直、金ならあるよ。+11
-11
-
308. 匿名 2019/10/11(金) 19:34:41
甥や姪は自身の両親の面倒みないといけないし、親の兄弟であるおじやおばの面倒まで見させるのは酷だなと思ってしまいます。+26
-0
-
309. 匿名 2019/10/11(金) 19:35:07
知るぽるとってサイトで我が家のライフプランをシミュレーションしてみたが、見事に老後赤字でヤバイ結果が出た。うちの場合あと2000万貯蓄がないと人間的な暮らしができないようだ…。
生活設計診断|知るぽるとwww.shiruporuto.jp生活設計診断では、将来の暮し向きが簡単に診断できます。解説では、入力画面や診断結果の見本とともに、生活設計診断について解説します。ケーススタディーでは、色々な場面での入力方法について紹介します。
+1
-0
-
310. 匿名 2019/10/11(金) 19:35:12
>>302
そうだよね…。
老人ホーム入所したって手続きや連絡先、保証人だけでなく住んでいた賃貸や自宅の片付けや引越し作業、不用品の整理や処分(回収のための手配や費用が かかる)など誰かに頼らないといけないことたくさんあるから。
お金がないと話にならないけど、お金はそうした手続きやいろんな雑多なことをやってはくれない。
結局誰かの助けや人の手が必要になる。+17
-1
-
311. 匿名 2019/10/11(金) 19:45:40
老人ホーム入所する際の手続きや身の回りの整理、処分等一括でやってくれるところを年取る前に早めに全力で探さなきゃな。終活って大変。+4
-0
-
312. 匿名 2019/10/11(金) 19:52:23
>>31
子供がいてもニートなら〜とかって始まるけど、ちゃんと働いて手助けしてくれる子供も世の中にはいる訳だしね。
いないなら事務手続きでさえ手助けしてくれる人がいない事が確定しちゃうから心配だよね。+13
-4
-
313. 匿名 2019/10/11(金) 19:52:28
ホーム入居の保証人サービス会社に頼むと数百万で受けてくれるよ。
後見人立てるなら申し立て〔裁判〕し後見人に支払うお金も必要。
どっちにしろ身寄りのない人はいろんな意味でターゲットにされるよ。逃げ場も頼る人もいないからね。
身内いない人は友人がいるホームか評判の良いホームがおススメだけど人気あるところはコネなしじゃ無理。
だから体も頭も回るうちにホーム内見をして早目に手を打つ!お金だけじゃどうにもならない現実がある!
ホームに20年以上勤めているものより。+7
-1
-
314. 匿名 2019/10/11(金) 19:54:12
皆ズレてるね。
主は若いのによくわかってる。
そうそう。独身の人にも言えるけど、自分が年老いて一人で生活出来なくなったとき、病気で入院するとき、身元保証人を必ず求められる。いくら薄情な子供でも事務手続きくらいするでしょ。
けど子供の居ない人はどうなるんだろう。
うちも旦那なし、子供は障害児なので色々調べたり裁判所に聞きに行ったりしてるけど、安心できる答えは見つかっていない。+24
-0
-
315. 匿名 2019/10/11(金) 19:54:50
>>292
親子って難しいよ。年をとれば脳の機能が衰え、頑固になるし、自己中になる。近い間柄だけ娘にわがまま言うし、娘は罪悪感から逃れるの大変。兄弟姉妹でも介護担当とそうでない兄弟姉妹でわだかまりもあるでしょ。遺産の問題もある。理想はずっといい関係を維持することだけど難しいケースは多いね+5
-2
-
316. 匿名 2019/10/11(金) 19:56:36
みまもり家族|一般社団法人Bricks&UKmimamori-kazoku.org高齢者の生活を支援するみまもり家族。高齢者や障がい者の身元保証や、生活や福祉に関する相談援助、成年後見制度に基づく支援、福祉相談員の育成事業まで、高齢者とご家族の心豊かで生きがいのある生活をサポート致します。
調べてみたらこういうのもあるけど、どうなんだろうね。行政でも今は老後のあれこれ手続き代行するサービスあるところはあるみたいだけど。+6
-0
-
317. 匿名 2019/10/11(金) 20:02:05
>>1
お金もだけど、夫婦以外の人間関係も大切にね。
友達とか親戚とちゃんと付き合いをしとかないと、どちらかが死んだら本当に孤独になる。
付き合いがあっても孤独な時間はあるだろうけど、まだいいよ。
あと、老後まで自由にしすぎると、いざ自分が親戚に頼りたい時に頼れなくなるよ。
特に兄弟は、親の面倒を誰が見たかで変わる。
何も言わなくても、他の兄弟が何をしてくれたか、くれなかったかを死ぬまで覚えてると思うよ。+9
-4
-
318. 匿名 2019/10/11(金) 20:03:03
子ありより苦労してない分つけは回ってきてるわな
+7
-12
-
319. 匿名 2019/10/11(金) 20:10:25
子供いて頼られても困るから
ちなみにうちは子なし夫婦で旦那の父親が亡くなってから意地悪姑が同居頼んできたが、何を?って感じで遺産で施設入ってもらったよ。
舅亡くなってショックすぎて認知症になって排泄自分で出来ない状態になったしね。
こんなガン誰がひきとるかよ。
子なしのうちらは貯金してるから独りになったら施設か頑張って今の家にペットもいるひ住むかって話してるよ。+3
-7
-
320. 匿名 2019/10/11(金) 20:17:15
>>316
これいいね!
こういうの全国的に増えると良いな。
今のじじはばは兄弟もたくさんいて助け合えるしあんまり孤独な人はいなそうだけど、その子供の世代は二人兄弟が主流だしどっちかが亡くなれば孤独だし、独身や子無しで保証人無しの人はたくさん増えると思う。
孤独だから長生きしても仕方ないから入院や手術はしないけど、孤独死も腐ったり迷惑かけるからホームに入って死んだら焼いて貰うくらいはお願いしたい。貯金は根こそぎあげてもいい。だから色々後始末までお願いできればいいな。+7
-0
-
321. 匿名 2019/10/11(金) 20:19:23
老人ホームも保証人いるし、すぐ下らないことで連絡くるよ
うちのキチガイ姑入ってるが、雪降ってるけど外を歩かせていいですか?ってきた
勝手にしろよって感じなんだが、むこうからしたら転んだりしたら大変だからみたいね
だから、子供いないから老人ホームって言ってるかたは誰かしら保証人いないとお金沢山あったからって入居できんよ
どうしても天涯孤独でも遠い親戚さがすらしいよ+16
-0
-
322. 匿名 2019/10/11(金) 20:23:22
>>297
地元の田舎の子供いないおばあちゃん、老人ホーム入ったけどその時貯金額が億近くあったらしい。
それ目当てに何人か親戚が近づいてきたみたいだけど、すべて老人ホームに自分の生活費と残りを寄付したらしい。
それが幸せかと言われたら私は何とも言えない。
+13
-0
-
323. 匿名 2019/10/11(金) 20:25:27
>>158
本当面倒臭いよね
うちは選択小梨だけど不妊症とかで苦しんでる人もいるのにデリカシーないなって思う
+20
-0
-
324. 匿名 2019/10/11(金) 20:26:58
>>125
叔母の立場でもあるし、姪の立場でもある。
甥、姪もいるし、叔父、叔母もいる。
甥、姪の事はかわいいけど、自分の子供ではないからあまり深入りしないようにしてる。会えば可愛がるけど。
叔父、叔母へはできる範囲でやることがあればするけど限界はあると思う。
親の面倒は苦労してきたし、色々やってあげたい。だから親でいっぱいいっぱいになると思う。
叔父、叔母には正直親のようにはしてあげれないし、親を優先する。
口では言わないけど、決めてる。
もしかして125さんの叔父さん、叔母さんは関係が近すぎて親みたいな事を言ったりしたりするのでは?
私の叔母もその傾向がある。私に直接はないし、受け流せるけど嫌な人は嫌よね。+9
-0
-
325. 匿名 2019/10/11(金) 20:28:58
私病院で働いてるけど、頼りにならない子供持つ親山ほどいるよ。呼んでもこない、オムツ補充持ってこない、同意書もらえない。。なんてザラ。
親孝行でお迎えも付き添いもって少数派だよ。
逆に手厚くしようとする子供さんは、なにか狙いでもあんのか?!と勘ぐっちゃうくらい。それこそ医療訴訟とか。
+8
-3
-
326. 匿名 2019/10/11(金) 20:37:38
てか、子どもいたら安心て考えるのって
この壊れかけた日本に子ども縛り付けとくってことだよね。海外へ行きたいと子供希望したら?
+0
-3
-
327. 匿名 2019/10/11(金) 20:40:48
>>2
子供いるから不安なくなるわけじゃない
不安の種類が全く違うんだよ
こういうスレで老後のために子供産んだの?
って突っかかるレスあるけど不毛なやりとりだわ
老後のためにあんな痛い思いはできないし
寝ずに赤子の世話なんてできない
+43
-2
-
328. 匿名 2019/10/11(金) 20:41:59
>>111
娘に重圧...
私はそれが嫌で縁切りましたよ+6
-1
-
329. 匿名 2019/10/11(金) 20:42:25
もうこれは絶対だけど、子供あるなしより、お金の有る無しだよ!!子供いても親子共々貧乏なら大変よ。
入院とか法廷後見人でいいと思う。医療関係だけど、独居で後見人珍しくないよ。子供いても後見人立ててる人もいるよ。
ホテルみたいな高級老人ホームや老人マンションがバンバン立ってるけど、入れるのは本人達がお金持ちの人だよ。子供いなくてもお金あれば入れるけど、子供いてもお金ないと入れないよ。+9
-1
-
330. 匿名 2019/10/11(金) 20:42:57
>>296
安定感の持てる子供だったら良いけどね。+17
-1
-
331. 匿名 2019/10/11(金) 20:43:03
>>112
子供手当もないし、扶養控除もないからどっちもどっちな気がします+3
-0
-
332. 匿名 2019/10/11(金) 20:46:18
私達も子無し夫婦です。経済的に無理なので諦めました。でも子供の事で頭を痛めなくて済むので、快適と言えば快適です。子供の代わりに夏場は虫を飼って過ごしています。+4
-1
-
333. 匿名 2019/10/11(金) 20:46:51
>>1
主さん
ご病気大変ですね。今、闘病中ですか?
色々な事が不安でしょうね。つらいですね。
その不安の根源はもしかして子供が欲しいのに、子供が持てないかもしれない事へ不安だったり、病気への不安だったり
色々ないまぜになっているのかもしれませんね。
違ったらすいません。+7
-0
-
334. 匿名 2019/10/11(金) 20:57:58
>>317
主です。317さんのおっしゃる通り、お金だけでなく友人や親戚付き合いも大事ですよね。
ただ、夫の仕事の都合で私たち夫婦が地元からかなり離れた土地で暮らしており、定年までこの地で暮らすことになります。私も持病があるので友人や親戚にも年に1〜2回くらいしか会えずにいます。帰省するたびに手土産持ってご挨拶はしますが、定年後は地元に帰る予定なのでそれから関係を密にするしかなさそうです。
夫の両親は高齢で地元に義兄がいるので、面倒は主に申し訳ないのですが義兄に見てもらうことになると思います。でも必要なら可能な限りは帰省して面倒を見たり、金銭援助ができればと思っております。
私は弟がおりますがおそらく生涯未婚だろうし、実の両親の面倒は私と夫夫婦が見ないといけないと思います。弟の老後も心配ですが。
義兄はもうすぐ結婚しますが義兄夫婦も子を持つかわからないし、もし子供が生まれても頼るのは酷なので、>>316 さんのHPのようなところに頼むしかないのかなと思っております。
ただ詐欺などもあるだろうしかなり高額なところもあるだろうし注意しないとですね。しかしこういう所があると知ってほんの少し安心しました。ありがとうございます。+6
-0
-
335. 匿名 2019/10/11(金) 21:00:06
>>3
子どもうめる女と浮気ってことだよね?+5
-14
-
336. 匿名 2019/10/11(金) 21:07:44
>>333
お優しいお言葉ありがとうございます。12月にまた入院で手術予定です。333さん優しすぎて泣けてきました。すみません。
おっしゃる通り、子供が好きなのに持病の関係で子供が産めそうにないこと、病気を患ってしまったことで自分のライフプランが崩れてしまい老後も不安になってしまいました。+5
-0
-
337. 匿名 2019/10/11(金) 21:10:47
>>333
優しい方ですね。
主さんじゃないですが、主さんと同じ状況なので少し元気が出ました。
がるちゃん、たまにこのような優しい方がいるからやめられないなー。+5
-0
-
338. 匿名 2019/10/11(金) 21:10:58
子供がいるより、お金があったほうが安心だと思うよ。
とにかく貯金してる。あと、健康に気をつけてる。+7
-1
-
339. 匿名 2019/10/11(金) 21:11:33
>>324
義理の叔母夫婦がお子さんいなくて、その叔母さんは甥の嫁である私に対して自分も姑のような立場だと勘違いしているのではないかと思うふしがある。
お盆や年末年始正月、それぞれの実家に帰省していると自分たちも甥夫婦と会って当然みたいな態度いるし、流れで仕方なく挨拶に行くと延々と宴会状態でじゃあそろそろお暇しようかってなったとき当たり前のように私にだけ食器やらの片付け手伝わせるしで正直「はあ?」って思った。
共働きだしお金は余裕あるっぽいけど、年を取れば若い人との付き合いはなくなるからつまらないんだろうなと思う。
だから子どもがいる姉妹が子どもの結婚やら孫やら賑やかそうな生活していると自分も混ぜて欲しいんだろうなと。
勝手にLINEグループ作ったり、お出かけに誘ってくるしね。
姑は自分の姉妹が自分の息子夫婦にどこか母親面で干渉しているの諌めないし、なのに私が仕方なくその叔母の相手してると姑は嫉妬めいた発言してくるしで本当に年寄りは面倒くさい。
私も私の親が一番大事だから義理の叔母まではとても世話してられないわ。
+5
-1
-
340. 匿名 2019/10/11(金) 21:13:56
>>301
なんだこいつ?
引きこもり?+3
-3
-
341. 匿名 2019/10/11(金) 21:17:15
>>337
主です。337さんも私と同じ状況なんですね。闘病つらいですがお互い頑張りましょうね。337さんの病状が良くなりますように。+4
-0
-
342. 匿名 2019/10/11(金) 21:19:54
>>47
お正月とか集まってワイワイしたい+11
-5
-
343. 匿名 2019/10/11(金) 21:24:52
将来面倒みてくれる保証ないし、子供産むメリットが思い浮かばない。
無駄なことしたくないし、ウチはやっぱ子無しでいいや。+4
-3
-
344. 匿名 2019/10/11(金) 21:27:39
ペットと入居できるホームの資料取り寄せた(笑)
まだ、アラフォーだけど夫婦で入るかな?+4
-1
-
345. 匿名 2019/10/11(金) 21:38:09
葬儀生前契約など、身寄りのいない高齢者のための試合はできてきています。
一番困るのは、子どもいるけれど、疎遠なひとです。支援してくれれば良いのですが、口は出すけれど金銭支援も直接支援もしない、という子どもがいると、施設に責任まるなげで、何かあると訴訟されるので引き受けづらいです。+5
-1
-
346. 匿名 2019/10/11(金) 21:41:40
こどもいる方が、こどもにお金かかるし、老後の不安は大きくなるよ。
こどもがいないとさ、色々と考える時間があるから不安なんだと思う。
こどもいると、現時点での悩みが多すぎて、老後まで考えられないだけだよ。
ちなみに、私も8年くらい不妊だったけど、老後どころか墓石のことまで考えてたよ。+10
-1
-
347. 匿名 2019/10/11(金) 21:41:44
>>25
本当に世知辛い…(涙)
勉強していい学校、会社入って、老後の生活費を心配して貯蓄…。
人生楽しむ時期がない。
そりゃ「いじめ」やら「マウンティング」やら「引きこもり」にもなるよね。
+11
-1
-
348. 匿名 2019/10/11(金) 21:42:11
今アラフォーで老後に備えて貯金はそれなりに貯まってきて資産運用も始めました。
頼れるものはお金しかないと分かっているけど頑張って貯めたお金を認知症になって後見人制度で使い込まれないかとか一体、いくら貯めたら安心するんだろうかと考えるとお金を貯めても貯めても不安が消えません。+3
-0
-
349. 匿名 2019/10/11(金) 21:43:09
>>53
おいおい70代だけど 看て貰おうなんて思ってないよ。それなりに預金もある。
まあ入院とかする時は世話になると思う
一人で行けたら行くけどね。
+1
-4
-
350. 匿名 2019/10/11(金) 21:45:07
>>62
夕方のニユースで有料老人ホームの倒産言ってたよ
ここの老人どこに行くんだろう
+1
-1
-
351. 匿名 2019/10/11(金) 21:46:34
>>336
333です。
返信ありがとうございます。
お役に立てたかわかりませんが…。
手術も受けられるのですね。遠くから主さんのお体を案じてます。手術が無事に終わるよう祈ってます。
これこそ余計なお世話ですが…。
今は妊孕性温存と言って、若い方の病気の後の妊娠、出産に関して考えよう、機会を残そうと働きかけがあります。
ただ、がんの方のしか聞いた事ないのですが …。がん 妊孕性(にんようせい)検索されると出てきます。
+6
-0
-
352. 匿名 2019/10/11(金) 21:52:32
>>87
これが怖いね。
でもさ 我が子が借金に追われてたら使われそうだわ。
+4
-1
-
353. 匿名 2019/10/11(金) 21:55:35
>>101
看るつもりが無くても見る羽目になる。
+4
-0
-
354. 匿名 2019/10/11(金) 21:58:24
>>120
買い物にも行けなくなる。
+3
-0
-
355. 匿名 2019/10/11(金) 22:01:29
>>131
何故おばはんの面倒みなきゃならん
親が死んだら絶縁します。
+5
-1
-
356. 匿名 2019/10/11(金) 22:04:22
>>87
二人同時じゃないけど、夫がぼけてて介護してた妻も気づいたらボケてたって事が親戚にあったよ。
お金は、奥さんがATMでちょこちょこ引き出してるのに結局使い道わからなくて、大変だった。認知症ってほんと怖い。+17
-0
-
357. 匿名 2019/10/11(金) 22:11:21
>>351
主ですが本当にありがとうございます。入院と手術嫌ですが351さんのおかげでがんばれそうです!
妊孕性(にんようせい)...お恥ずかしながら読めなかったのでふりがなまでありがとうございます。主はガンではないのですがガンを患ってる友人と病気の話をたまにするので友人に話してみたいと思います。ありがとうございます。
私は低髄液圧症候群(先日米倉涼子さんが患ったとニュースになった病気)と統合失調症を結婚後に発症してしまいました。
低髄液圧症候群は手術のような処置をすると改善されるかも知れませんが、通常は1回の処置ではなかなか完治しません。身体的にも毎日めまいや頭痛がしているし、統失は子供に遺伝してしまうかも知れないし、出産がゴールではありませんもんね。子育ては私自身がこんな状況なので妊娠出産は無理かなと思っております。
身体的な病気と精神病の両方を患ってしまったのですが、それでも一緒にいてくれる夫には頭が上がりません。+5
-0
-
358. 匿名 2019/10/11(金) 22:13:22
お金お金って言ってるけど
その頼みの綱のお金の価値が紙くず同然になることだってあるよ
50年先一体どうなってるか誰にもわからない
だから自分は老後のためにいろんなやりたい事を我慢せずに一回きりの人生を楽しみたいと思う
年老いたら病院にもいかない、自然にくる寿命を静かに待ちたい+11
-2
-
359. 匿名 2019/10/11(金) 22:14:11
>>356
うちのおじとおばも全く同じパターンでした。おじが認知症になり介護をしていたおばも気付けば認知症。そのおじおばには娘がいたので夫婦で一緒の老人ホームに入れたので良かったですが。+9
-0
-
360. 匿名 2019/10/11(金) 22:14:40
子ありも小梨も最後は同じだよ。
子供はいずれ巣立つし、見舞いにもこない子供もいる。
みんな死ぬときは一人+20
-4
-
361. 匿名 2019/10/11(金) 22:14:52
>>349
世話になる気満々じゃん+8
-1
-
362. 匿名 2019/10/11(金) 22:17:41
姉夫婦は子供が自殺していないよ。
まれに子供が先にいなくなるパターンもあるから+5
-0
-
363. 匿名 2019/10/11(金) 22:23:44
>>16
ほんとにずれてるのはあなたよ。+11
-4
-
364. 匿名 2019/10/11(金) 22:26:54
私や夫には兄弟や姪、甥が複数いるけど、
絶対に迷惑かけてはいけないと思っている。
だから、一生懸命お金を貯めているし、
後見人は血が繋がってない専門家を考えている。
だけど、独身の80代の義伯母は、
遠方に住んでたのに、
75歳過ぎて、
姑や夫の近所に引越して来て、
なんの知識もない姑を知らぬ間に後見人に指名し
めちゃくちゃ面倒見てもらう気満々。
これまで伯母は、遠方だから
自分の親の介護や墓も知らん顔していたのに、
急に近くに帰ってきて、
お金もないのに、
介護してもらい、墓に入ろうとしている…
図々しさに呆れるわ。+9
-0
-
365. 匿名 2019/10/11(金) 22:27:26
子なし、金なしは本当によくない
by医療者+17
-3
-
366. 匿名 2019/10/11(金) 22:34:11
旦那の母の姉が子供なしの夫婦で70歳くらいだけど、めっちゃ仲いいよ。犬飼ってるんだけどまるで子供のように可愛がってる。私のこともとても暖かく迎い入れてくれたし気持ちに余裕があるんだなってのがすぐわかった。+5
-0
-
367. 匿名 2019/10/11(金) 22:34:29
子どもいないとか作る気ないって結婚してる意味なくない?+3
-13
-
368. 匿名 2019/10/11(金) 22:38:41
>>367
夫婦のあり方なんてそれぞれだし、子供が欲しいから結婚した訳ではない+12
-4
-
369. 匿名 2019/10/11(金) 22:47:48
>>367
不妊治療がこれだけ言われている中、よくそんな考えを持てますね
人によりますが、多くの場合は、この人と生涯一緒にいたいと思うから結婚するんだと思いますけど+15
-3
-
370. 匿名 2019/10/11(金) 22:53:02
>>307
マイナスついてけるけど、ここまで金あったら文句ないでしょう
+8
-2
-
371. 匿名 2019/10/11(金) 22:53:21
>>367
夫のことは大好きだけど、子供って苦手なので子無しです。そういう夫婦もいますよ。それを否定するのはどうかと。+13
-4
-
372. 匿名 2019/10/11(金) 22:56:47
>>371
横からだけど、少子化が問題になってるのに、そんな声高らかにいうのが鼻につくのかと。
将来人の子に介護されるんでしょう?+8
-10
-
373. 匿名 2019/10/11(金) 23:02:39
子供ほしくても作ろうとしても無理だったって人もいますからね...+6
-2
-
374. 匿名 2019/10/11(金) 23:14:31
老後迎える前に死にたい。介護とか絶対されたくない。+5
-0
-
375. 匿名 2019/10/11(金) 23:15:57
>>374
同感です。安楽死希望+3
-0
-
376. 匿名 2019/10/11(金) 23:37:11
介護施設で働いています。
老人ホームは私なら入りたくないです。
どんなに良いことをパンフレットに書いていても、実際は違います。
お金をとにかく貯めて、遠い親戚、甥っ子姪っ子などを手懐けていた方が良いです。+3
-6
-
377. 匿名 2019/10/11(金) 23:37:58
>>349
70代のガルちゃん民ですか?+2
-1
-
378. 匿名 2019/10/11(金) 23:39:23
>>364
勝手にお姑さんを後見人にって迷惑極まりないね。
しかも自分は親の面倒も見ず、お金もないのに自分が年老いたら近くに寄ってきて介護してもらったり面倒みてもらおうなんて甘すぎだわ。
ホントそういう身勝手な親戚がいると迷惑だよなぁ。何かあっても知らぬ存ぜぬで縁切りたい。
身勝手に生きていたのなら最期まで勝手に亡くなってほしい。+8
-0
-
379. 匿名 2019/10/11(金) 23:44:24
>>376
でも甥や姪、それ以外の親戚もまずは自分の親の介護が最優先になるからそれ以外の親戚の世話なんかできないよ。
親だけでも兄弟であれこれ負担し合って、それでもしんどいのに。一人っ子の家庭だって片親ずつでもキツイが両親いっぺんに何かあったら子どもが倒れる。
老人ホーム入ってもらうにしたって保証人だの何だので迷惑かけられるのに、自宅介護なんてとんでもない。ヘルパーさんみたいやマメに自宅訪問して日常の世話を焼くなんて無理。
子どもいないのにはそれぞれ事情あるだろうけど、いないんだから実の親のような介護が受けられないのは仕方ないよ。
老人ホーム入れるだけでもマシかもしれないし。+13
-1
-
380. 匿名 2019/10/11(金) 23:44:57
親は子どもの扶養義務があるけど、
子は親の扶養義務なし。
子ども有無関係なく、老後の資金は自分で稼ぐしかない。
というか子どもひとりっ子なのに、両親2人の支援なんて絶対大変だから、子どもに頼る気なんてさらさらない。
なのに自分の母親も義両親も面倒見てもらう気マンマンでウザい。
親の面倒みて、子ども成人させたら、どれだけ自分たちの老後資金残るのか。。
子ナシのほうが経済的には有利。+6
-0
-
381. 匿名 2019/10/11(金) 23:50:27
>>200
勝手に保証人にならされたりしないのかな?父親が糞なんでその辺心配。連絡先教えてないし、私も知らんけど
+1
-0
-
382. 匿名 2019/10/12(土) 00:03:22
>>24
でもなんか、わたしには孫のいる未来がないんだなーと思ったら胸がキュッとなる時があります。+6
-4
-
383. 匿名 2019/10/12(土) 00:09:46
子供を2人育てたつもり貯金すれば、結構良い介護付き老人ホームに入れるよ+5
-0
-
384. 匿名 2019/10/12(土) 00:10:04
子供がいてもいなくても。
なるようにしかならない。
確実な未来なんてない。+5
-0
-
385. 匿名 2019/10/12(土) 00:10:24
旦那より先に死にたい!旦那の姪っ子しか居ないしさ、、、+3
-0
-
386. 匿名 2019/10/12(土) 00:12:21
これ系のトピで絶対にある「子供がいても面倒を見てくれるとは限らないし」「子持ちも子供と絶縁したり子供が先に死ぬかもしれないし」的なコメントを見る度に思うんだけど他人のそういう事情を引き合いに出して自分の現状から目を背けるのはナンセンスだなと思う
子持ちの子供が将来両親の面倒をみようがみまいが子なしには関係のない事じゃない?+11
-5
-
387. 匿名 2019/10/12(土) 00:24:43
>>50
わかる
義母は80手前ですが、海外留学中の孫(義兄の子ども=私から見て甥にあたる)とやり取りをしたいがためにスマホデビューした
写真や動画のやり取りに飽き足らずSNSデビューもして、海外の人のコメントに返信出来るようにって孫とラインで英会話レッスンしてるよ+16
-1
-
388. 匿名 2019/10/12(土) 00:25:14
あのね 金があれば他人でも看てくれます。無ければ我が子でさえ逃げます。
それと少ない年玉で甥や姪に後看て貰おうと思わないことです。
貴方達のご兄弟に我が老後は金で解決するからとおっしゃっておいてください。
回りも今は若いからいいですがお互い老いて来たら
我が子にかかわって来るのかと恐怖ですよ。
まあ甥や姪にしたら 親が死んだら多分寄り付かないと思います。
我が生活もあるからね
反対なら貴方は叔父や叔母の介護なんて嫌でしょう?
兎に角金があれば何とかなりますよ。+11
-1
-
389. 匿名 2019/10/12(土) 00:26:53
>>3
身近に子供三人いるのに、「彼女は子供が産めないから俺がいないと」とW不倫の上
旦那が去っていった家庭がある
子供三人産んでこの仕打ちはないと思った
+15
-0
-
390. 匿名 2019/10/12(土) 00:29:09
結論 金+2
-0
-
391. 匿名 2019/10/12(土) 00:31:52
>>389
私の知人は不倫相手を妊娠させた旦那さんに離婚を迫られてたわ
お互い子なしでいこうと決めてたのに奥さんが子供を物理的に作れなくなったころに不倫相手が妊娠して離婚してた
子供のいる人生を歩みたくなったって言われたらしい…
男は何歳になっても子供を持とうと思ったら持てるんだろうけどやる事が鬼畜だなとおもったわ+15
-0
-
392. 匿名 2019/10/12(土) 00:33:08
>>372
子持ちの方々にお金が回るように子なしはたくさん税金納めてますので、支え合いだと思います。
私は子持ちですが、年収1000万円ない層はみんな支えられている層なんですって。+9
-4
-
393. 匿名 2019/10/12(土) 00:35:37
不安じゃなきゃ一生懸命生きないでしょ
神様は一生懸命生きて欲しいから不安を与えてるんだろうね+6
-0
-
394. 匿名 2019/10/12(土) 00:36:25
>>387
若い人が少なくなったりいなくなると家の中のムード変わるよね。暗くなるというか、妙に静かなの。
日々の生活にあまり変化が訪れないのもあるし、子どもや孫などいないとよほど自分が活動的でないと中年以降はほぼ似たような毎日になるみたい。
中高年や老人しかいない家に行くと、年を取るとどうしても体力なくなるしアクティブさも減るからなのか家の中が静かで活力みたいなものがなくなるんだなと感じる。
でも子どもや孫がいると、とくにお年寄りにとっめは孫の成長って大きいみたいで今若い子の中で流行っているものを知ったり、自分だけなら決して行かないようなところに連れて行ってもらったりと刺激を受けることがわりとあって生活に変化をもたらしてくれるからかメリハリが出るみたい。+11
-0
-
395. 匿名 2019/10/12(土) 00:38:00
>>392
子供育てて納税してる層と子なしで納税だけしてる層が平等だとは思わないけどね
いくら補助があるって言っても焼け石に水みたいなもんじゃん
実際統計出てるけど低所得のほうが子なし率高いらしいし+5
-1
-
396. 匿名 2019/10/12(土) 00:40:06
>>395
だよね
更にその子供も納税者になるとしたら子なし単体の納税額なんて微々たるもの+7
-4
-
397. 匿名 2019/10/12(土) 00:40:24
ウチは自営で小梨なんだけど
会社と個人とでたくさん税金払って社会保険もたくさん納めてます
今の子供たちに関わるお金は湧いて出てくるわけじゃなく
今社会で生産活動している人たちからの恩恵なんですよ
うちは手当てなんか一切ない
将来年金もらうことになんの遠慮もない+5
-4
-
398. 匿名 2019/10/12(土) 00:40:56
>>241
先で貴方も同じ立場にきっとなる。子は嫌になったら捨てていいんだなあという貴方達の姿を見て
大きくなるからね。
+4
-2
-
399. 匿名 2019/10/12(土) 00:44:31
>>391
それ許せない!+8
-2
-
400. 匿名 2019/10/12(土) 00:47:10
>>284
うわああ 怖い お土産で貴方を介護師にするつもりだよ・
+1
-2
-
401. 匿名 2019/10/12(土) 00:56:03
子供を産む理由が、頼りにしてるのは違う。
だから、実際は言うほど変わらないのかなって思う+3
-3
-
402. 匿名 2019/10/12(土) 01:02:06
>>366
犬はなんぼ大事にしても寝込んだら水の1杯さえ持って来てくれないよ。
+8
-11
-
403. 匿名 2019/10/12(土) 01:06:53
>>402
だよね
しかも夫婦に万が一の事があれば周りが犬の面倒を見ることになる
最悪保健所行き
だから私は60歳を過ぎたらペットは飼わないと決めてる
若い頃より格段にリスクが高くなるから+20
-1
-
404. 匿名 2019/10/12(土) 01:10:31
>>223
子供いないけど兄弟がいるから大丈夫。+0
-12
-
405. 匿名 2019/10/12(土) 01:13:17
うちは看護師の姪と介護士の姪がいるから何とかなりそう+0
-18
-
406. 匿名 2019/10/12(土) 01:24:45
>>405
こういう人、最悪。+20
-0
-
407. 匿名 2019/10/12(土) 01:28:46
>>402
いやそんなの求めてないし
ワンコはいるだけで尊いんだよ
反抗期も引きこもりも無いし人間の子供よりよっぽど有益+12
-7
-
408. 匿名 2019/10/12(土) 01:29:44
>>11
あんたもなるんだけどね+15
-0
-
409. 匿名 2019/10/12(土) 01:44:35
>>269
でも、ここ見ると親族が姪しかいないなら
姪に頼るしかないって書いてあるよ
法的にはどうなんだろ+8
-0
-
410. 匿名 2019/10/12(土) 01:47:18
とりあえず、子どもがいない人は60代、定年すぎた頃くらいには兄弟や甥や姪がいるなら老後のことをどうするか、自分たちは何をどの程度決めていて、もしものとき何かしらの世話になるとしたらどうしてほしいのか、そのための費用は用意してあるなど、自分からそれとなく話をし始めておいた方がいいと思う。
自分や兄弟も老いて会話が成立しなくなってからでは遅いし、兄弟側や甥や姪からはしたら「老後のことどう考えてもいるの?何かあったら面倒みるのは私たちになるからできるだけ自分たちで何とかして、よく考えておいてね」なんて聞けないし。+4
-2
-
411. 匿名 2019/10/12(土) 01:50:18
その頃には制度が色々変わってそうだよね。
とりあえず貯金はしとこう+6
-0
-
412. 匿名 2019/10/12(土) 01:50:44
今の若い嫁になんて介護あてに出来ないよ。娘だって家庭があるし、近くに嫁ぐとも限らない。結局最近の老夫婦なんて助け合って生きて、いずれ独り暮らしだよ。逆に近所の若夫婦さんがゴミ出し手伝ってくれたり、スーパーが配送してくれたり、地域のコミュニティが気づかってくれたり。遠くの身内より近くの他人ってのがリアル。+16
-0
-
413. 匿名 2019/10/12(土) 01:51:56
>>407
一般的な将来勤労して納税する人間の子供のほうが有益だけどね
犬は極一部の盲導犬や警察犬を除き大多数は所詮ペットでしかない+5
-7
-
414. 匿名 2019/10/12(土) 01:53:19
>>409
身内に連絡は来るし世話をできないか聞かれはするけど、面倒を見るのを拒否したら行政がやると思う。親子でさえ子が親の老後をみないとどうこうなる義務はないからね。
それか本人が介護保険サービスを利用して成年後見人を決めたり、ケアマネジャーやデイサービスなどの各種手続きする。+6
-0
-
415. 匿名 2019/10/12(土) 01:54:05
>>410
兄弟に面倒を見てもらおうと思ってないよ。介護のことを言ってるのではない。保証人の話。それくらいは仲も悪くないのでお互い協力しあうつもり。金銭的な援助は求めていない。+2
-3
-
416. 匿名 2019/10/12(土) 01:55:12
子供に面倒見てもらうという概念がないのでどうですか?と聞かれても難しいですが、、、
子供のいない私の妹の話ですが、バリバリ働いてます。(40代前半)
家事をする事なく夫婦でお互い好きなことをしとても楽しそうです。夫婦仲が良いので一緒に旅行したり、食事に行ったり、ただお互いいい大人なので責任がない分、それぞれが独身感覚であるのはわかります。
人に縛られる感覚が薄いため人に合わせようとするのは見えません。(妹だけかもしれませんが)年を取ってきて夫婦2人しかいないので情報量が希薄です。
同じことの繰り返し、夫婦しかいないのでいろんな答えが少なく万能ではありません。
子供がいないからこうなってるわけではなく、要は夫以外の関わりのある友人、知人、趣味があるだけでも違うと思います。情報量が多いほど柔軟になりますし。
妹の年になると友人を作る事すら面倒くさくなるので悪循環です。
+7
-7
-
417. 匿名 2019/10/12(土) 01:55:32
>>1
50代夫婦。子供はいません。
貯蓄も必要だけど、これからの長い年月を旦那さんと
幸せに暮らせるように祈ってます。
子供がいても不幸な夫婦は沢山いるよ。
私は主人と旅行に行ったりと幸せに過ごしています。+19
-4
-
418. 匿名 2019/10/12(土) 01:58:23
>>414
そうなんだね
ありがとう
+3
-0
-
419. 匿名 2019/10/12(土) 02:00:04
>>417
子供がいても不幸な夫婦はいるは余計な一言じゃない?
その不幸な夫婦とあなた方夫婦は関係ないんだしわざわざ他人をさげなくてもいいと思う+14
-5
-
420. 匿名 2019/10/12(土) 02:00:28
子供は関係ないと思います。
子供いたら楽しい事もあるけどそれ以上に心配事も増えてお金もかかる。
子供がいても面倒見てもらおうなんて思わないし頑張って貯金するしかない!
もしくは年とっても出来そうな仕事をするか…
子供が何人いようが老後1人暮らの人沢山知ってます。+6
-3
-
421. 匿名 2019/10/12(土) 02:03:33
なんか、樹木希林とタモリの
樹木希林「お子さんいないなんてお寂しいでしょう?」
タモリ「ええ、毎日むせび泣いております」
を思い出すわw+13
-0
-
422. 匿名 2019/10/12(土) 02:05:37
>>419
子供がいても不幸かなんて他人には絶対わからないことなのにね
妬まれたくないから不幸話ばかりすることもあるし
実際不幸続きでも夫婦仲良く思いやって生きてることだってある
ニートの息子や娘がいるから不幸とも限らない
いるだけで幸せってこともある
子供がいない人が不幸だなんて全く思わないけど
他人様を不幸と決め付けるのは、如何なものかと思う+15
-1
-
423. 匿名 2019/10/12(土) 02:05:52
>>420
私の場合は心配事やお金もかかりますけど子供や孫がいる事が楽しいですし嬉しいですし後悔はありませんよ。
子や孫の存在は何者にも変え難いですし、もし生まれ変わったとしても今と同じ人生を歩みたいです。
子持ち当事者ですが楽しさよりも苦労が多いなんて事は思った事がありません。
+6
-3
-
424. 匿名 2019/10/12(土) 02:07:21
親戚に40代50代の子無夫婦がいる(いた)
一組は相手の浮気とDVが原因で夫の定年間際に離婚。離婚後は地元に戻り働きながら母親の介護。
もう一組は叔父夫婦で40代で離婚、50代後半で再婚
再婚相手は二人の子供のいるシングルマザー。いきなり高校生・中学生の父親になってたわ。
+2
-1
-
425. 匿名 2019/10/12(土) 02:12:26
>>419
下げるつもりは全くありません。
でも、不幸になってる夫婦もいるってことは事実では?+7
-5
-
426. 匿名 2019/10/12(土) 02:13:21
>>419
レス元の人は他人の不幸を見ないと自分の幸せを認識出来ない人なんだなぁと思った。
じゃないと「子持ちにも不幸な人がいる」なんて言葉出てこないし+9
-4
-
427. 匿名 2019/10/12(土) 02:14:04
自分が選んでその生き方が幸せならそれでいいんじゃない。人の人生を否定したり勝手な価値観押し付けられるから反発するだけで。+7
-0
-
428. 匿名 2019/10/12(土) 02:15:23
>>427
ほんとこれ
いちいち他人サゲしなくていいって+5
-1
-
429. 匿名 2019/10/12(土) 02:15:28
>>421
タモリさんや吉永小百合さんみたいな子なしならまだお金も人徳もあるでしょうしいい方だと思うけどね+6
-0
-
430. 匿名 2019/10/12(土) 02:16:23
高級介護付き老人ホームの値段見たけど月40万だった 1人につき40万
億単位の資産ある相当金持ちじゃなきゃ無理だね+10
-0
-
431. 匿名 2019/10/12(土) 02:17:36
>>425
じゃあわざわざ「子供がいても」って付けなくて良くない?
不幸になる人は子持ち子なし関係なしにいると思うよ+9
-1
-
432. 匿名 2019/10/12(土) 02:17:50
>>426
他人の不幸を喜ぶ?
そう言う考えが直ぐに浮かぶ主さんこそ他人の不幸を喜んでるの?
兄夫婦も子供がいなく苦労をしてきているので喜ぶなんて考えたこともない!
+1
-3
-
433. 匿名 2019/10/12(土) 02:21:25
>>432
主?わたしトピ主じゃないんだけど
いちいち自分の幸せの引き合いに他人の不幸を出してくるところが変だって言ってるんだけど
あなたが幸せなら幸せでいいけどわざわざ比較対象に他の不幸な例を出さなくていいと思うわ+5
-0
-
434. 匿名 2019/10/12(土) 02:21:52
アラフォーで結婚してない私から見たらどっちもうらやましいがな!!!+4
-0
-
435. 匿名 2019/10/12(土) 02:29:04
>>422
そんなにカリカリしなくても。
+4
-3
-
436. 匿名 2019/10/12(土) 02:30:16
>>426
そんなに、イライラしなくても。
+2
-1
-
437. 匿名 2019/10/12(土) 02:34:23
>>435
>>436
>>432にも言ってあげなよ
兄弟も子供もいなくて苦労してるみたいよ
!←まで付けてカリカリしてるみたいだし+1
-2
-
438. 匿名 2019/10/12(土) 02:35:38
なんか変な子なし婆さん湧いてて草。+5
-2
-
439. 匿名 2019/10/12(土) 02:36:44
>>432
そんなにカリカリイライラしなくても+2
-1
-
440. 匿名 2019/10/12(土) 02:44:50
お金があれば介護付き有料老人ホーム+3
-0
-
441. 匿名 2019/10/12(土) 03:07:38
家の母なんて近所のお子さんが居ない仲良し老夫婦の事まじめに羨ましがってるよ、とても幸せそうでこう言う人生良いなぁと思ったって。
ネグレクトとか最低な親だと本気でそう思うらしいね、じゃあ産むなカス😌👎って感じだけど。+6
-1
-
442. 匿名 2019/10/12(土) 03:19:06
曾祖母105歳の亡くなる数年前に祖母は80で亡くなった
60の孫が面倒見てたが、最後は施設
近所の80代の女性の介護中の50代の息子がトイレで亡くなってたことも
子供に先立たれるってあるからね、最初から子なしの方がいい
計画たてられる+7
-1
-
443. 匿名 2019/10/12(土) 03:24:25
両親は最後まで手厚く看取るつもりだけど叔父叔母まで面倒まで見てられない
冷たいようだけど育ててくれた両親とたまに顔を合わすだけの親戚は違う
甥姪を頼らず勝手に生きててくれって思う+7
-2
-
444. 匿名 2019/10/12(土) 03:30:19
介護はAIにやって欲しい
20年以内に実現すると思うから
あんまり施設にこだわらなくてもいいかも
人件費いらないし国策で進むでしょう
+4
-0
-
445. 匿名 2019/10/12(土) 03:30:47
子どもいないから不安ってわからないな
みんなそんな子どもに頼る気なの?+7
-1
-
446. 匿名 2019/10/12(土) 03:57:56
>>445
頼る気は無いけど普通に親の面倒見てる子供達が多いから多数派と言うだけじゃ無いの?自分は子供いないけどマジで死ぬ時どうするかな?と考える時ある🙄今の所火山に落ちて気化するなんだけど恐ろしいわ。+4
-0
-
447. 匿名 2019/10/12(土) 03:59:05
子供がいても、子供がニート化して無職だったら保証人頼めないよね。
つか、ニートの子供の面倒を自分たちの年金で見てやらねば。最悪ニートが暴力とか。
心配は尽きない。+5
-0
-
448. 匿名 2019/10/12(土) 04:07:31
>>446
私はここでは高齢の部類に入るんだけど、最近は周りの親戚知人がポツポツと亡くなり始めた。
昔から知ってる人が減っていくのはやはり不安だよ。
子供や孫がいれば、頼る頼らないは別として心の支えになるんだろうなあと思う時はある。
+7
-0
-
449. 匿名 2019/10/12(土) 04:16:24
>>173
子供が、結婚するとは限らないし、子供産むとは限らないと思う。、職場のおばちゃん、娘2人居るのに、結婚はしたけど、子供は産めなかったのか、産まなかったのか分からないけど、0だから、孫居ないよ。
+8
-0
-
450. 匿名 2019/10/12(土) 05:17:17
もちろんお金は貯めてるけど、保証人いなくてホームも入れないっていうなら野垂れ死にするしかないよね?ましてや死んだあとのことまで心配してられない。最終的には行政に後始末してもらうしかないと思う
迷惑かけるような甥や姪もいないから気楽
こう言うと行政に迷惑かけるなとか言われるけど、子供できなかったんだもん。しょーがないじゃん。一体どうしろって言うの?+11
-0
-
451. 匿名 2019/10/12(土) 05:23:33
>>450
お金を払えば保証人にを雇えますよ+10
-1
-
452. 匿名 2019/10/12(土) 05:48:07
>>2
これから生まれる人は自分達以上に厳しくなるだろうから子供達は自分のことで精一杯になると思うよ。+21
-0
-
453. 匿名 2019/10/12(土) 05:59:05
>>167
だから不安ってだけで、子供を介護要因とは思ってないよって教えたかっただけじゃん+16
-2
-
454. 匿名 2019/10/12(土) 06:08:53
遠くの親戚より近くの他人だよ。
子どもの有無より、毎日会話する相手の有無の方が大事だと思うよ。
子どもがいても遠方なら、風邪で寝込んでも入院しても全部自身で乗り越えなきゃいけない。親孝行な子どもでも遠いとすぐには駆けつけられないものだし。仕事や家庭持ってると尚更。
それより、近所に立ち話したりお互いの生存確認しましょう!と付き合える人を作る方が大事だよ。
子どもなら気兼ねなく毎日話し相手になってくれるんだろうけど、娘ならあり得るけど息子は無理だろうね。だから結局は子どもの有無は関係なし!
若いうちから積極的に社交性身につけるのが最強だよ。+18
-3
-
455. 匿名 2019/10/12(土) 06:14:20
>>125
うちは子無しだけど、顔を合せた際にお年玉と入学祝いぐらい。
義兄弟家とソリが合わないのもあって、姪のことは全くあてにしていない。
その代わり、義兄弟と姪には遺産を1円も残さないようにするつもり。
結婚当初は超ビンボーで、夫と2人で努力して苦労してそれなりの財産を築いた。
財産は、夫と使い切るつもりだし、残った遺産は全額寄付するように遺言を書く予定。
+30
-1
-
456. 匿名 2019/10/12(土) 06:15:22
うちは両親とも祖父母を遺して早くに亡くなったので、自分の老後に子どもが生きてる保証もないしと思ってしまうな。
+1
-0
-
457. 匿名 2019/10/12(土) 06:25:28
死に際に養子みつけて養子にして、契約書作って埋葬さえきちんとしてくれれば莫大な遺産をなるべく若い子で孤児にあげるつもり。+2
-1
-
458. 匿名 2019/10/12(土) 06:33:41
>>437
大変ですね。
+0
-0
-
459. 匿名 2019/10/12(土) 06:49:48
>>377
70代で、ガルちゃん民になっちゃダメなの?
+4
-1
-
460. 匿名 2019/10/12(土) 07:08:16
アラフォー夫婦。逆に子供いないから身軽だよ。ある程度の貯金をしつつ、定年まで家のローンを払いながら健康に気を付けて楽しく暮らすまでよ。
私は人付き合い苦手で友人なんていないから老後は近所の公園のゴミ拾いとかしながら過ごすわ🙋+12
-1
-
461. 匿名 2019/10/12(土) 08:09:25
ガルちゃんだから独身と子無し夫婦、子無しの叔母叔父はうちの子供に老後タカってくるなみたいな子持ちが湧くと思ったのに+1
-2
-
462. 匿名 2019/10/12(土) 08:10:47
>>424
子供いない夫婦の老後の話だから、あなたが言ってる事ずれているよ。
読解力を身につけた方がいいよ。+5
-0
-
463. 匿名 2019/10/12(土) 08:24:22
>>461
恐らく台風でそれどころじゃないんじゃないかな+4
-0
-
464. 匿名 2019/10/12(土) 08:27:53
>>1
こなし…キメー言い方+4
-1
-
465. 匿名 2019/10/12(土) 08:32:35
>>7
子供いない人って、一生懸命子供もつ事を否定しようとする人がいる気がします・・・
いてもいなくてもお金の問題が大きい
金銭的に余裕できるよう一人だけに決めて、息子います
もし産まれてなかったら、夫婦2人で旅行やら何やら好きに暮らしてましたね+6
-15
-
466. 匿名 2019/10/12(土) 08:34:32
>>42
それとなくじゃなくて、ガッツリ求めてくる子どももいるんじゃない?
+3
-0
-
467. 匿名 2019/10/12(土) 08:36:00
数年間、老人の介護と看取り経験のある団塊ジュニア世代です。
あくまで私が経験して、見た範囲ですが…。
・子供を老後のアテにすると高確率で逃げられる。
・複数の子供がいても、結局世話をしてくれるのは一人に集中することが多い。
・独居老人であってもまともな社会生活をしていたなら、何かしら福祉の助けは得られる。
・ご近所や社会人サークルなどで浅く緩めの良い関係を維持しておくと吉。
健康に気を付けて借金を老後に持ち込まないようにすれば大丈夫ですよ!+14
-0
-
468. 匿名 2019/10/12(土) 08:37:00
>>465
逆のケースも多いです。+2
-4
-
469. 匿名 2019/10/12(土) 08:39:31
>>468
465です
それはそうですよね。すみません。+1
-0
-
470. 匿名 2019/10/12(土) 08:40:17
>>360 子ありも小梨
キメー言い方。特に「小梨」。
意味がわからん。小さい梨がどうした?www
+4
-4
-
471. 匿名 2019/10/12(土) 08:40:57
>>392
文章は丁寧なんだけど、納税は自分の代で終わるんでしょ?
なんでそんな偉そうなんだか。+3
-3
-
472. 匿名 2019/10/12(土) 08:48:30
>>402
うちの犬なんて風邪で寝込んでても「散歩連れてけー」「カクカクさせろー」「オヤツ食べたい」アピール半端ない。誰よ、犬は優しいなんて言ってんのは…(涙)+5
-0
-
473. 匿名 2019/10/12(土) 08:49:34
>>405
うん、迅速に施設探してくれそう。よかったね。+1
-0
-
474. 匿名 2019/10/12(土) 09:01:07
>>465
なにこの気持ち悪い考え+6
-4
-
475. 匿名 2019/10/12(土) 09:04:39
子どもが自分より生きるとも限らず、その子どもも高齢になり保証人としては拒否され、孫は海外。
どんな状況の人も、一番確実に頼れるのはお金。+1
-0
-
476. 匿名 2019/10/12(土) 09:06:48
>>392
その収入は多くのちゃんと納税してる普通の所得者とこの国のインフラで成り立つんだよ。
この程度の収入の人ってほんとたち悪いわ。+1
-3
-
477. 匿名 2019/10/12(土) 09:12:11
>>413
個人所有の愛玩動物が子どもより有益なんてことはないね。+4
-1
-
478. 匿名 2019/10/12(土) 09:15:29
>>470
揚げ足をとるってこの事かな+4
-0
-
479. 匿名 2019/10/12(土) 09:17:17
うーん。子供いるけど老後迷惑かけられないから必要なお金は残さなきゃと思ってるよ。子なしでもお金が必要ですよ。施設も高いしね。子供にかからない分貯蓄大事です。+2
-0
-
480. 匿名 2019/10/12(土) 09:18:42
>>470
キメーってなにwww
口悪
気持ち悪いとか
キモいでいいでしょ+6
-1
-
481. 匿名 2019/10/12(土) 09:20:17
養護老人ホームは身寄りがない人が優先。そして前年度の収入で費用が決まるので0~14万ぐらい。
普通は入居待ちに数ヵ月かかり費用も0円はありえない。
ただ内容がよくわからない。がるちゃんでも養護老人ホームも有料(高級)の民間のホームもサービスは代わらないって介護士さんの書き込みもあれば同じ介護士さんが無料だからそれなり‥って言う人もいるし。
実際のところどうなんだろう‥+1
-0
-
482. 匿名 2019/10/12(土) 09:26:50
私は子どもを頼りにするつもりだけど‥
それは市役所と話して老人ホームを探してもらうとか。情報収集をお願いする。あと保証人と入所して3ヶ月ぐらいまでは月1回は様子を見て欲しいな~
葬式の手配もして欲しい。納骨堂と葬儀社はこっちで決めとくから。
祖母元気で92才まで一人暮らししてたけど階段から転んだのを機にホームへ。やっぱり92才はスマホもパソコンも持ってなくて車も運転しないから市役所に行くのもバスで。母や母の兄弟がいろいろ調べたりケアマネさんと相談して良いホームに入った。私も年を取ると情報収集に不安があるので子供にしてもらいたい。+8
-1
-
483. 匿名 2019/10/12(土) 09:28:21
>>2
というかむしろこれからの未来がある子供に介護なんかで大切な人生を浪費させるのは良くないよ。私は子供が自立したら体の動く元気なうちに子供の知らない場所に引っ越して、勝手に朽ち果てるわ。自分の老後より子供の未来を優先すべき。+2
-4
-
484. 匿名 2019/10/12(土) 09:29:20
他国ですでに安楽死ができるんだから
日本も私達が老後の頃には安楽死ができる時代が
来る事を信じて、
夫と最後は手を繋いで逝こうって話してる+0
-1
-
485. 匿名 2019/10/12(土) 09:33:03
親戚が特養に入ってます。サービス自体はそんなに変わらないのかなと思うけど特養は要介護3以上だから認知症の利用者がとても多いです。施設自体は新しく綺麗な所もあります。+1
-0
-
486. 匿名 2019/10/12(土) 09:34:30
>>23
いるのといないのとじゃ大違いだけどね
+4
-2
-
487. 匿名 2019/10/12(土) 09:35:55
子供や周りを頼りにしない
一人でやっていけるっていうけど
ボケたらそんなこといってられないけどね
半分ボケた人間が自分で手続きできないよ
+4
-0
-
488. 匿名 2019/10/12(土) 09:37:12
>>454
でもいざという時他人じゃなんの手続きもできないけどね
死んだ後干からびるのは阻止できるかも+5
-0
-
489. 匿名 2019/10/12(土) 09:40:23
うちの叔母さんのところ子供いないんだけど本当にこっちに迷惑かからないか心配
一人で銀行にもいけないから旦那さん死んだらやばいと思うんだよな+0
-0
-
490. 匿名 2019/10/12(土) 09:49:06
手続きぐらいは兄弟がするかもしれないし行政サービスや民間だってあるってコメにあったでしょ。我が子だってどうなるかわからないじやん。心配するフリして子供いない人達をバッシングしてるんでしょ。+3
-0
-
491. 匿名 2019/10/12(土) 10:06:26
お金は自分達のために使って下さい。遺産は身辺処理以外に残さない方がいいと思います。子供がいないと遺産相続で大変なことになりました。+0
-0
-
492. 匿名 2019/10/12(土) 10:06:55
>>465
子供を持つ人の中で子供を持たない人に対して、否定的な発言をする人も一定いますね。
貴方みたいに。
息子さんがお嫁さんに取られてひとりぼっちにならないように気をつけてくださいね。+5
-6
-
493. 匿名 2019/10/12(土) 10:08:04
>>2
いや、いないならいない孤独な道しかないよ。
私は両親見放さないもん。
ちゃんと世話するし看取るよ。
+7
-2
-
494. 匿名 2019/10/12(土) 10:22:07
>>1
私は職業上、子なしの人たくさん知ってるけどみんな大変ですね。
本人が大変というか周りの親戚の方が大変です。
兄弟さんであったりとか姪っ子さんとか。
兄弟の奥さんまでも介護やお世話に駆り出されたりしてます。
子供は老後を頼りにして産むものではないとは思うけどだいたいの人が自分の親を見捨てたりしないですよね。
そういう存在がいないっていうのはきついです本当に。
子供に依存するしないとかじゃなく、究極の時に頼れる人がいるかっていう所です。
子供には子供の生活があるのは当たり前。
でも子供がいてくれたら全然違いますよ。
家族じゃなきゃ面倒な手続きとかも結構あるし。
親戚や兄弟さんのほとんどが「子供がいないから私たちが大変なんだ」って愚痴をこぼされますね。
お金が数千数億あるならまた話は別だけどそんな人めったにいないです。
親戚誰かに迷惑をかけるか孤独に死ぬかのどちらかです。
みんなこういう質問は想像でしか分からないと思うけど…毎日目の当たりにしてる私からしたら、子供は子供、頼りになるか分からないししんどいから自由がなくなるから産まない方がいいみたいな考え方って甘すぎるよって思います。
産めないなら仕方ないしお金をたくさん貯めて下さいとしか言いようがないけど、子供がいたってどうなるか分からないし〜みたいな想像での考え。
私はただの捻くれでしかないと思います。
想像を絶しますよ。
今は体が元気だからそう言えるんです。
現実は厳しいです。+11
-5
-
495. 匿名 2019/10/12(土) 10:23:14
>>451
今婆さん入ってる施設、聞いてみたら身元保証人いなくても後見の弁護士(司法関係者)とお金さえあればいいって言われたわ。家族が後見人をできないなら、手続きはNPO経由か裁判所でと言われたわ。
親も歳だし、保証人を辞めたいのなら、手続きをしてくれと言われた。実際に入居者の中にもいるって言われたよ。
元々血の繋がりもないお世話にもなっていない(むしろ迷惑をかけられっぱなし)の人だったから、私はなるつもりはない。ガルちゃんではど田舎に分類される地域ですらこうだよ。うちらが老後になってる頃は、もっときっちりとそういう制度も始まってると思うわ。 遺産相続の法律も変わったしね。+5
-0
-
496. 匿名 2019/10/12(土) 10:33:02
よくお金貯めようっていうけど
お金あったら市営住宅とか入れないんじゃないの?
+0
-0
-
497. 匿名 2019/10/12(土) 10:33:54
>>494
お言葉を返すようですが介護従事者の中には家族の面会に滅多に来ないケースも多いと書かれていましたが。
私も面会に行ってた時期もありましたが訳あって厳しくなりました。世間では育ててもらったのに親を見捨てたと思われるのでしょうね。家族の事なので詳しくは話せませんが苦しんだ時期もありました。
私自身子供がいないので孤独は覚悟してますが、必ず孤独になるとは思っていません。+4
-3
-
498. 匿名 2019/10/12(土) 10:34:04
子ナシでぶっちゃけ困るのって、認知症になった時ぐらいよ。 まあなる前に色々手続きなどできることはあるけど、周りの人が困るよね。
体が動かなくなる病気や癌などはタイムリミットがあるから色々と動ける。皆が皆認知症になるわけではないし長寿でもない。
ある程度資産を貯めておいて、各種手続きをその都度しておけば、困らないよ。
人に頼れない人はお金に頼るしかないからね。
+8
-0
-
499. 匿名 2019/10/12(土) 10:36:23
>>72
そんなこと言われると拒否反応出ちゃうよね…。
親との関係性にもよるんだろうけど、うちは「子供に老後の世話なんて頼まない!自分達の家庭を大切にしなさい!」って親だから、何かあったら手助けや出来る範囲内の介護ならしてあげたいって思う。でも最初からベッタリ頼る気でいられたらウヘェってなってたわ…。+3
-0
-
500. 匿名 2019/10/12(土) 10:37:30
何がどうなっても自己責任。子どもを持つ持たない、持てなかった、理由はどうあれ、現在の状況は全て自分の運命と選択の結果でしょう?そう思えば将来どうなっても受け入れられる。
子無し親族がいて、「将来ウチの子に面倒かけるのでは」と今から敵視している人にひとこと。私は流産を繰り返して不育症とわかり、子ども無しになりました。弟の嫁がまさにそういう目で私たち夫婦を見ているので、死後、財産が義妹方に渡らないように手続きをしました。弟自身は普通に接していますが、その嫁の態度は許せない。法的相続人であっても、渡らない方法はありますから。もし普通に付き合っていたら甥姪は相続できるのに、私たちの死後ビックリするでしょうね。+3
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する