- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/10/07(月) 18:03:22
韓中もあれだけど、土人もキモい、日本に来なくていいよ+15
-2
-
502. 匿名 2019/10/07(月) 18:05:30
>>330
それなw
国際派気取ってそうでだるいw+65
-1
-
503. 匿名 2019/10/07(月) 18:06:50
文化や価値観云々ただただ危険。
危険物を持ち込むような子供は日本人であっても登園禁止では?+5
-0
-
504. 匿名 2019/10/07(月) 18:07:36
リュックサックに着けるキーホルダーでさえ顔に当たる可能性があるからって禁止だよ
子供どうしで顔や頭をくっつけたりするから傷つける可能性があるならやめるべき+19
-0
-
505. 匿名 2019/10/07(月) 18:07:59
>>409
国際結婚した女が
たまに日本を軽く馬鹿にしたような本出してるけど
国際結婚した男はそんな本出さないよね
あれなんなんだろうね
+26
-0
-
506. 匿名 2019/10/07(月) 18:08:53
日本も外国人のために尽くそうとするから、調子に乗ってくるのでは?
給食で豚肉が駄目とか言っている人たちのためにわざわざ代替食を作っている自治体もあります。
税金の無駄だと思いませんか?+11
-1
-
507. 匿名 2019/10/07(月) 18:14:19
>>480
うちピアス付けてたら抱っこした時、息子が引っ張ってきたよ。千切れるかと思った。+2
-0
-
508. 匿名 2019/10/07(月) 18:15:34 ID:JsbR5HgCfG
>>505
男は結婚ではそうはならないけど起業して成功したとかだと日本や平凡を軽くバカにする本出してるね。「成功者の思考」とかなんとか言って+10
-0
-
509. 匿名 2019/10/07(月) 18:21:06
ここは日本なんだから母国の習慣を優先したいならアフリカに帰ってください
最近黒人がめちゃくちゃ増えてきて、いきなり声かけられたり感じが悪くて嫌でたまらない
日本をアフリカ人や韓国中国で占められそうですごい危機感感じる
日本は日本人の国なんだから他国を強調するな
+28
-0
-
510. 匿名 2019/10/07(月) 18:21:08
>>501
というか、中韓なんて所詮おんなじモンゴロイドで
人種的にみればそいつらの子供はハーフでもなんでもないんだけど
黒人なんて完全な異人だからね
アンダー世代のサッカーやバスケなんてハーフとくに黒人ハーフわんさかいて
黒人の子に押しのけられて、日本の子が日本代表になれなくなってきてる
そりゃ顔も、体格も、気質も全く違う人種入れればこういうこともおこってくる
あともう少し黒人ハーフが増えれば、日本人同士の子は代表になれなくなるね
+11
-1
-
511. 匿名 2019/10/07(月) 18:22:16
マジで母国に帰れよ。あとイスラムの豚肉食べれない系の要望も聞かなくていい。
嫌なら弁当持参で。
我儘言いすぎで腹立つわ。日本は日本人のもの!
うるさい他国民は自国で暮らせ。誰も日本に来て欲しいなんて言ってない。+31
-1
-
512. 匿名 2019/10/07(月) 18:24:04
子どもが引っ張ったりして付けてる子の耳に傷がついてもいけないし。
キャッチが落ちて踏んで怪我したり誤飲したら危ないもんね。
日本じゃ母親も子どもが小さいころは外してる人も多いし。幼稚園の先生も保育士さんもしないからな~+9
-0
-
513. 匿名 2019/10/07(月) 18:25:31
郷に入っては郷に従え
他の子が子供が気になって引っ張る可能性だってあるしその他もアクセサリー付けたがるこのもある。誤飲や怪我、紛失の責任は取れないからダメに決まってんだろ!!!+8
-0
-
514. 匿名 2019/10/07(月) 18:27:08
スポーツのアジアの最高決戦は
日本の女の子供黒人ハーフと純粋モンゴロイドの中国の戦いになりつつある
+2
-0
-
515. 匿名 2019/10/07(月) 18:29:51
>>5
ほんと、それですね…
みんなが付けてるものなら気にならないかもしれないけど、その双子ちゃんたちだけが付けてるのなら、他の子たち、気になって触りたがるだろうなぁ…
ただ、ある程度大きくなって誤飲の心配なんかいらないような、小学校とか中学校でも外せって言われるんだろうなぁ…日本の公立の場合…
異装=不良、みたいのはもう古い気がするんだけどなぁ…+11
-27
-
516. 匿名 2019/10/07(月) 18:33:11
刺さるし誤飲するし禁止だわ+2
-0
-
517. 匿名 2019/10/07(月) 18:34:13
>>509
本当にその通りです。日本人の仕事、生活保護、保育園の枠を奪い取ってる上に権利ばっかり主張するんだよ。+21
-0
-
518. 匿名 2019/10/07(月) 18:36:54
入園辞退してよかったよ。
ピアスで園児が怪我してからだと遅いからね。+10
-2
-
519. 匿名 2019/10/07(月) 18:37:07
>>451
お子様がピアス誤飲しても同じこと言えます?
もちろん寛容な対応をするのですよね?+5
-0
-
520. 匿名 2019/10/07(月) 18:41:24
私のつけてるピアスでさえも興味本位で引っ張ったりする
それもすごい力で
だから気になると思いっきり引っ張られて千切れて怪我しちゃうかもよ
それでもいいならいいんじゃない?
それと他人の親の意見としてはピアスはしっかりつけてても気づいたら外れてたとかたまにあるよね
それで誤飲したとなって責任取れるのかって話
服のボタンやバッグのキーホルダー、女の子は飾り付きの髪留めさえ禁止だけどそこに文句はつけないよ
我が子だけじゃなく周りの子供のことを考えてあげようよ+9
-0
-
521. 匿名 2019/10/07(月) 18:41:36
プラスチックの透明ピアスは?+0
-0
-
522. 匿名 2019/10/07(月) 18:41:57
ピアスは落っこちるよ。
落ちないキャッチもあるけど、子供には大きくて重いと思う。
あと、ホールが安定していないと夏はかぶれるし。
そのピアス、どうしてもお守りであり民族の風習だというなら一旦外して小さな袋に入れてお守りとしてカバンに入れとけばいいんじゃないの?+5
-0
-
523. 匿名 2019/10/07(月) 18:43:25
保育士の立場になると、ピアス付けてる子をずっとマークしとかないといけなくなります。他の子にピアスを引っ張られたり、ピアスで怪我させないように、ピアスを無くさないように。その間、他の子供を全く見れなくて放置状態になるんだけど。他の子供が可哀想、その子のルール違反のせいで周りに凄い迷惑かかるじゃない。保育園に預けたらダメだよ自分達で育てください+12
-0
-
524. 匿名 2019/10/07(月) 18:47:58
>>517
息子の小学校の入学通知が届くと、学校にすぐ、給食について問い合わせた。息子もイスラム教徒。教えに沿った食事をする必要があるからだ。
↑
↑
↑
難民→日本に来れた→日本で生活できるようになった→自分にも子供にも日本国籍を貰え安全に生活できてる
のに、まだ満足しないの?
さらに自分たちだけハラル食で!ってよく言えるね。
すごくモヤモヤする。
ハラル食の文化の国に日本国籍剥奪してどうぞと送り出したい。
その方がお互いに幸せだし問題起こらない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00010000-bfjc-soci&p=1
+25
-0
-
525. 匿名 2019/10/07(月) 18:53:49
>>521
プラスチックのピアスでも赤ちゃんの薄い肌には凶器。飲み込む可能性も。
要するに金属のピアスも透明ピアスも危険性は変わらない。+4
-0
-
526. 匿名 2019/10/07(月) 18:55:01
実際危ないからね。
もしピアスが他の園児の顔に傷付けたりしたら、相手の親だけの責任じゃなく、ピアスを禁止しなかった保育園側が一番責任とわれる。
園側が禁止するのは当たりだと思う。
+5
-0
-
527. 匿名 2019/10/07(月) 18:55:34
幼稚園の対応間違ってないと思うけど。
大事な風習だから認めてほしいとなると、他の風習への対応が求められたときにどこまで考慮するか線引きが困るから、その幼稚園が安全上だめだというならそれに従うべきだと思うよ。+3
-0
-
528. 匿名 2019/10/07(月) 18:57:56
>>330
アフリカ系は女性の権利は著しくないから
特にイスラムはね
日本人だからといって、夫に意見なんて無理+16
-0
-
529. 匿名 2019/10/07(月) 18:58:43
観光じゃないなら帰れ
園児なんて働き手ではあきらかにないし
出稼ぎで家族連れてくるなって思う。+11
-0
-
530. 匿名 2019/10/07(月) 18:58:43
大人の自分でも服に引っ掻けたり手があたって落ちたことあるよ?
安全性問題なしって言い切るのは、キャンプ慣れてるから大丈夫、っていうのと同じ臭いがします。+1
-0
-
531. 匿名 2019/10/07(月) 18:59:13
風習云々の前にピアスは魔除けになりませんよ で終わり+3
-0
-
532. 匿名 2019/10/07(月) 19:00:34
案の定の流れだった。
ルールに囚われてるね。日本人。二言目にはここは日本だから。
外国でどれくらい事故がおこってるかは興味ある。
世界に類をみないルールや規則に厳しい国だよね。+1
-22
-
533. 匿名 2019/10/07(月) 19:01:00
保育園でハラル食?は無理だよ。
自分でお弁当作って持たせたらいいよ
重度のアレルギーの子も、そうしてるじゃん
+10
-0
-
534. 匿名 2019/10/07(月) 19:01:49
日本の女は自分がないのか?
特に国際結婚する女は男に染まりすぎだろw+2
-0
-
535. 匿名 2019/10/07(月) 19:02:21
ここは日本だから仕方ないね。
そんなにピアスにこだわるのならアフリカに帰りな。+4
-0
-
536. 匿名 2019/10/07(月) 19:02:51
母国の文化を大切にしたいならその母国で生活すればよいのでは?
保育園にいるときには外して帰宅後またつければよくない?
1歳児なんて何するか分からないからピアスなんて危ないよ。+5
-0
-
537. 匿名 2019/10/07(月) 19:04:04
なんでも右に倣え が嫌い+0
-3
-
538. 匿名 2019/10/07(月) 19:05:01
>>532
海外は事故が起こってから徹底的に裁判で争う
日本は事故が起こる前に裁判ごとにならないよう極力安全を確保する(特に日本は園の責任を追及されるから)
その違いかな+11
-0
-
539. 匿名 2019/10/07(月) 19:05:14
>>532
世界に類を見ないルールに厳しい国だから安全に暮らせてるんだよね。
アフリカやインド、中国みたいにルールやモラル無視になったらどうなる?+11
-0
-
540. 匿名 2019/10/07(月) 19:05:47
>>534
海外に行くと日本人は一人になるわけでどうしても声をかけてきた男が世界の全てになる
大体日本の女に声かけるのは黒人と韓国人
だから日本の女子留学生はこいつらと国際結婚する
そして黒人と結婚した女はシングルマザーになる
沢山見てきた+3
-0
-
541. 匿名 2019/10/07(月) 19:06:22
小さいうちから僻みっぽい子はどこにでもいるし
貸す貸さないで耳たぶちぎれたらどうするんだろ+2
-0
-
542. 匿名 2019/10/07(月) 19:07:10
日本ムラのガル民ww+0
-0
-
543. 匿名 2019/10/07(月) 19:09:45
某市在住。近隣の方、部屋に侵入して鍵とか小物とか盗むのやめてください。
財布からお金をぬくのもやめてください。
実家の鍵、とりましたよね。
ローカルルールやぶるのって、そんなにまずいですか。組織的な犯行だと思ってます。
私は何もしらないし、何もやってない。だから、何も話せない。+1
-0
-
544. 匿名 2019/10/07(月) 19:09:45
>>98
「お互いの」と言いつつ一方的な言い分だな+7
-0
-
545. 匿名 2019/10/07(月) 19:10:39
>>25
もっと臨機応変に対応出来ないのか?って言われそうだけど、臨機応変も時と場合によって使い分けないと大きな事故に繋がりかねないからね。+26
-0
-
546. 匿名 2019/10/07(月) 19:11:49
0.1.2歳クラスだったら特にピアスは危ないよね。
みんなうろちょろ動くし、まだ口入れちゃう子沢山居るし、誤飲怖い。+6
-0
-
547. 匿名 2019/10/07(月) 19:12:21
日本人という誇りが無いんだろうね日本人女性は
どこの国の人もあるのに
だから全部相手に合わせる
日本を馬鹿にしだす+0
-2
-
548. 匿名 2019/10/07(月) 19:15:08
母国の風習だという程民族的でもなくごくフツーのアクセサリーよね。+2
-0
-
549. 匿名 2019/10/07(月) 19:15:43
似たような人知ってるからウンザリ
日本育ちの親がルール知らないわけないのに、ビーサンにネックレスピアス着用で登校して注意され逆ギレ
事あるごとにこれだから日本は〜を繰り返す
そんなに嫌なら出稼ぎしに日本来るなと+12
-0
-
550. 匿名 2019/10/07(月) 19:19:46
スペイン人の母に私も生まれてすぐにピアス開けられました。私は18歳までスペインにいたからいいけれど、私の娘は日本で生まれ育ったのでピアスは開けないことにしたら母と祖母に猛反対されました。姉の子供はスペインで産んで10歳の時に日本に来て小学校に入れたらピアスは外してくださいと言われ、一悶着。宗教上ピアスということを理解してもらえた学校に転向した。が、子供は動き回るし日本の小学校は体育の時間が多い、体操服に着替える時に引っかかって怪我したらしい。学校がだめ!というのはこういう事故なのかしらね。+2
-0
-
551. 匿名 2019/10/07(月) 19:21:36
日本のインフラで生活しているのに、夫の文化ばかり尊重するってさあ
だったらその西アフリカの国で生活すればいいじゃん
自分だって西アフリカのセネガルかリベリアかどこだか知らないけど、そんな国住みたくないんでしょ?
なんで自分の母国の文化を尊重しないのかね?
サニブラウンハキームとかも、ぜんぜん日本に寄せる気ナッシングだよね+30
-0
-
552. 匿名 2019/10/07(月) 19:28:36
なんで一応先進国で治安の良い国のいいとこどりをしたいだけなのに、夫の文化ばかりゴリ押しするんだろう+26
-0
-
553. 匿名 2019/10/07(月) 19:30:14
私の同級生(ハーフ)も赤ちゃんの時に同じ風習で開けたけど、学校には付けて来てなかったよ。+15
-0
-
554. 匿名 2019/10/07(月) 19:30:53
国際結婚した日本人女性って、なんかステージが上がった風に振舞うのってなんなんだろう
日本人男性と結婚した女性よりも、対等に扱ってもらえていないのに+27
-2
-
555. 匿名 2019/10/07(月) 19:33:36
子供の時からピアスつけるとか、感染症になったらどうすんのよ。
ホント土人国家は衛生観念も糞もないんだから。+3
-11
-
556. 匿名 2019/10/07(月) 19:38:06
>>2
これに60人もマイナスつくなんて不思議。
差別とかじゃなくて普通に誤飲とか考えたら怖いんだけど。
キーホルダーでさえ鞄に付けないで!って園もあるくらいなのに…+115
-2
-
557. 匿名 2019/10/07(月) 19:39:06
>>532
事故があってからじゃ遅いんだよ?
事故を未然に防ぐのが管理者の責任です+15
-0
-
558. 匿名 2019/10/07(月) 19:39:06
いやー、ピアスはダメよ
危ないもの+11
-0
-
559. 匿名 2019/10/07(月) 19:40:12
郷に入れば郷に従えって思う
嫌だったら夫の母国で育てればいい
何でもかんでも思い通りにはできない
自分の風習通して周りの大勢の園児危険に晒すの?って思う
先生も誤飲に気をつけたり気を使うことが増えるでしょー+9
-0
-
560. 匿名 2019/10/07(月) 19:41:50
>>524
病院の入院食でもハラール食別で作ってるよー
アレルギーなら代替え出すのは普通だけど
ハラールも?って感じ+9
-0
-
561. 匿名 2019/10/07(月) 19:44:53
おジャ魔女どれみで帰国子女のももこちゃんがピアスしてる話があったの思い出した+5
-0
-
562. 匿名 2019/10/07(月) 19:45:58
>>560
醤油もアルコール使ってるからダメとか調味料1つとっても特別なものでなくちゃいけないんでしょ?
それを保育園に求められても……+20
-0
-
563. 匿名 2019/10/07(月) 19:45:59
自分だってどうせ西アフリカに住む気なんてないのに
自分が受け入れていない文化、なんでそんなに周りの人間を巻き込んでまで押し付けようとするんだろ+7
-0
-
564. 匿名 2019/10/07(月) 19:47:44
日本なのに、他国の文化ばかり配慮してたらキリがないよ。笑+4
-0
-
565. 匿名 2019/10/07(月) 19:54:27
>>22
大人でもピアス落としたりするよね
ましてや子供・・・友達が触ったりして、なくなったり・・・
いろんな可能性を考えれば仕方ないと思う
+17
-0
-
566. 匿名 2019/10/07(月) 19:57:22
小学生くらいなら分別もつくけど幼稚園だと怪我や誤飲が心配だよね
赤子いるママもピアス外すでしょ+7
-0
-
567. 匿名 2019/10/07(月) 20:00:08
郷に入れば郷に従え
+1
-0
-
568. 匿名 2019/10/07(月) 20:00:09
西アフリカの国で生活したら、日本の文化を尊重してもらえるんですか?+2
-0
-
569. 匿名 2019/10/07(月) 20:00:49
ここは日本だし、いくらこの女性の子供にとって危険はないと思っても、他児に耳を引っ張られたり他児が飲み込んだり等の危険もあるからね。保育士だって装飾類は結婚指輪以外は身に付けないし。+6
-0
-
570. 匿名 2019/10/07(月) 20:05:41
>>29
何の危険性があるの?
他の人へのどんな悪影響が考えられる?+6
-1
-
571. 匿名 2019/10/07(月) 20:06:14
地毛を黒染めしろなら、反対だけど
ピアスならピアスやめなよって思う+2
-0
-
572. 匿名 2019/10/07(月) 20:06:36
ここ日本なんで、日本のやり方に合わせてほしいわ+6
-0
-
573. 匿名 2019/10/07(月) 20:14:01
郷に入って郷に入っては郷に従え。
できないんだったら帰りな!+21
-0
-
574. 匿名 2019/10/07(月) 20:18:31
>>40
うちの次女2歳もキラキラしたものとか触るから、私はお出かけとき以外アクセサリーは一切つけない。お互い怪我の元でしょ。+10
-0
-
575. 匿名 2019/10/07(月) 20:19:23
安全面を考えたらNGってのは当然かなと思う。
どうしてもって言うなら、インターとか探せばよいんじゃないかな。
思い入れあるのはわかるけどさ、危ないよね。+4
-0
-
576. 匿名 2019/10/07(月) 20:27:32
安全面から絶対ダメじゃない?
お弁当のピックも危ないから禁止している幼稚園もあるし。
取れちゃって何かに混入とか怪我とかなったら困るもんね。
安全の話じゃないけど大人だって職場でアクセサリーNGのとこもあるんだししゃーない。
+8
-0
-
577. 匿名 2019/10/07(月) 20:30:33
>>556
うちの園は未満児は髪ゴム禁止です。大きな飾りがついててもダメ。引っ張ってトラブルの元になったり、小さい子が誤飲する危険性があるから。+26
-0
-
578. 匿名 2019/10/07(月) 20:32:41
外国人や帰国子女の多い高校にいたんだけど、ピアスの穴が開いているかどうかは自由(入学前に外国で既に開いてる人多数のため)だけどアクセサリーは禁止。というルールだった。
付けることに意味があるのかもしれないけど、そこはアフリカの習慣と言うなら日本の習慣も尊重すべきだよね+9
-0
-
579. 匿名 2019/10/07(月) 20:33:15
ここ日本なんで+3
-0
-
580. 匿名 2019/10/07(月) 20:36:19
うーーん。でも、諸外国の文化や伝統やし。ファッションじゃないしな。
わたしは、お邪魔どれみ 見てるから、もっと自由にしていいんじゃないかなと、思う。
わたしはね。 (^^)
みんなの反対意見も、すげーわかる!+2
-8
-
581. 匿名 2019/10/07(月) 20:36:32
は?
保育園には0歳児もいるんですけど。
ピアスなんか怖すぎるわ。
針と一緒じゃん。+15
-0
-
582. 匿名 2019/10/07(月) 20:38:55
インターナショナルプリスクール へGO!やな!+8
-0
-
583. 匿名 2019/10/07(月) 20:40:45
ハーフの友達が宗教上の理由でピアスの穴空いてたけど、ピアス自体はつけてきてなかったな。
悪目立ちしたくなかったみたい。+1
-0
-
584. 匿名 2019/10/07(月) 20:41:38
国に帰れば?日本にいるのに文句言うな+4
-0
-
585. 匿名 2019/10/07(月) 20:45:37
安全性に問題はあるよね!!大人でもひっかけたりするよ。それに小さい子供がいる中でのピアスはかなり危ないよ。私は2歳と3歳の子供がいるけど今はピアスをはずしてイヤリングだよ。ここは日本なんだし、それが受け入れられないなら夫の国へ帰ればいい。この母親こそ受け入れるというそとを知るべき。+5
-0
-
586. 匿名 2019/10/07(月) 20:45:48
そういえばフィギュアのロシアっ子たちが中学生ぐらいの年齢なのにみんなピアスしてて驚いたなぁ。多様性が認められる社会になってほしいなぁー+2
-11
-
587. 匿名 2019/10/07(月) 20:47:47
子の安全より伝統か。
さすがアフリカ、せっかく緑化した畑を伝統だからと燃やすだけはある。+4
-0
-
588. 匿名 2019/10/07(月) 20:48:35
家に帰ったらつけろよ。
幼稚園の時だけ外してたって
命に関わるワケじゃないだろ。+6
-0
-
589. 匿名 2019/10/07(月) 20:49:26
子どもの習い事の先生してるけど、小さい子ほどネックレスやピアスを触りたがるんだよ
だから私も仕事中は全部外して仕事する。
ましてや子ども同士何が起こるか分からない。
間違えて引っ張ったり、服に引っ掛かったら大変
幼稚園は色々なトラブルを想定して判断したので仕方ないと思う。+5
-0
-
590. 匿名 2019/10/07(月) 20:51:38
>>560
アレルギーキツかったり、拘り(その人はいわゆる放射脳だけど)のある人は毎日給食と似た献立でお弁当作ってるわ。
入院食とかやむを得ない場合は致し方ないのかな…と思ったりもするけど、作る方は気も使うし別途作るのも大変だしコストもすごいよね。
+3
-0
-
591. 匿名 2019/10/07(月) 20:52:51
>>588
「外した穴から不幸が入ってきたらと夫が心配してる」みたいな事言ってた気がする。
「日本なんで大丈夫だよ」って言ってやりたいわ。+3
-0
-
592. 匿名 2019/10/07(月) 20:53:46
>>586
え、なに、いまさら何言ってんの
しかもこのトピの本筋と違うんだけど
そのテレビで初めて触れる文化みたいな言い草はなに?
自分の周りにピアスしている外国人幼女や赤ちゃん見たことないの?
小さい子でもプライベートはピアスをつけていても学校ではしてないっていうの、身近に見ているんだけど+0
-0
-
593. 匿名 2019/10/07(月) 20:54:13
保育園なんて一日になんども着替えたりするのに
服に引っかかって落ちたりなくなったりするよね
落ちたのを小さい子が拾って口に入れたりしたら
危なくない?+1
-0
-
594. 匿名 2019/10/07(月) 20:55:00
>>591
穴から悪霊が体にw土人かよw+1
-0
-
595. 匿名 2019/10/07(月) 20:55:15
しょうがないよね
さすがに0歳児に痛い思いさせてピアスさせる習慣も無ければ理解も出来ないもの
納豆食べられない外国人と同じだよ
無理なもんは無理でしょ
腐った豆食べるなんて、発酵だなんだと説明しても理解出来ないでしょ
習慣じゃないものは理解出来ないんじゃない?
ましてや何か事故が起こりそうなものなら、余計に習慣を崩してまで受け入れようとは思わないよ
責任はゴリ押しした方じゃなくて、受け入れた方が取らなきゃいけなくなるからね
+2
-0
-
596. 匿名 2019/10/07(月) 20:57:06
これ、奥さんは日本人なんだから、そんなの迷信だよって
旦那を諭すべきじゃない?
日本の風習にはないからって教えてさー
なんで一緒になって訴えてるんだろ?+5
-0
-
597. 匿名 2019/10/07(月) 20:58:22
息子の同級生(小6)の女子が今日ピアス開けて学校来たんだって、ハーフでも無いシングル家庭。
先生に取りなさいって怒られたけど公立だし校則も無い!外さない!で親もそんな感じで大揉めらしい。
確かに給食係中に混入とかゾッとするけど理解できない人を説得するのは難しそー+5
-0
-
598. 匿名 2019/10/07(月) 21:01:05
郷に入ったら郷に従えの国ですよ
それが無理なら母国へ帰ってね+1
-0
-
599. 匿名 2019/10/07(月) 21:02:23
>>596
さすがに迷信だから〜で片付けてしまうのはどうかと思うけど、どういうリスクがあるから園としては受け入れられないってなってるかきちんと話して欲しいよね
何故受け入れない園が悪いみたいになってるのか理解できないよ+0
-0
-
600. 匿名 2019/10/07(月) 21:02:41
日本で育てるのに夫の国では
夫の国では!
夫の国の事は思うのに
暮らす国の常識や安全面でダメだと
言われた事には反論するんだね
それならば、夫の国で生活したら
良いだけの話では?って思うけどな
臨機応変を求めるなら逆に
暮らす国ではダメなんだから
風習も臨機応変に考えたら良いとは
思わないのが凄いわ+8
-0
-
601. 匿名 2019/10/07(月) 21:03:19
>>554
国際結婚で生まれたとおぼしき子どもが母親とばりばりの日本語で会話しての見ると
国際結婚とは?とよく思う
日本語が上手だと外国語は大体壊滅的よね
うーん、この
+0
-1
-
602. 匿名 2019/10/07(月) 21:06:10
そうしてあげたくても幼稚園行く位の年齢じゃまだ誤飲が怖いよね。キャッチって外れる事もあるし。小学生になればその心配も無くなるだろうけどね…
小学校高学年の時クラスにブラジルの子居たけどピアスしてたなぁ。+3
-0
-
603. 匿名 2019/10/07(月) 21:07:31
子どもの耳なんて、遠慮のない他の幼児が悪気なく触ったら
あっという間にスプリットしちゃうよ。
園側が正しい。+8
-0
-
604. 匿名 2019/10/07(月) 21:08:45
>>1
国際結婚ってさ、母親がバカだと苦労するよね夫が。ピアス可の託児所に入れろよ。バカだから分からないのか。はぁ。アフリカに帰れ!+76
-2
-
605. 匿名 2019/10/07(月) 21:10:35
ピアスない方が赤ちゃんはかわいいよ。てか、母親日本人なのにピアスがー!ピアスがー!とかクソださいwwww夫が言うのなら分かるけどwwww+7
-0
-
606. 匿名 2019/10/07(月) 21:11:10
>>594
いや、土着文化を馬鹿にするつもりは無いんだよ。
ただ、それをその文化を持ち合わせていない国で理解されて配慮されて当然と振る舞うのは土人だなーって感じる。
+7
-0
-
607. 匿名 2019/10/07(月) 21:11:10
外して登園して帰ったら付ければいいだけだよ。
もっと柔軟に考えれば何の問題もないのに。+7
-0
-
608. 匿名 2019/10/07(月) 21:11:47
>>601
国際結婚全部は否定しないけど韓国人中国人は止めてほしい。
北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖girlschannel.net北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖 | NHKニュース海上保安庁によりますと午前9時10分ごろ、水産庁から「石川県の能登半島の北西、およそ350キロの沖合で水産庁の漁業取締船と北朝鮮の大型の漁船が衝...
+12
-0
-
609. 匿名 2019/10/07(月) 21:13:07
>>1
は?アフリカで生きる証、魔除ということで開けたんでしょ。日本で生きる証、魔除wwwwウケるwwwwアフリカだから開けたんでしょーがwwww日本で何と戦うの?www+81
-5
-
610. 匿名 2019/10/07(月) 21:13:08
>>603
同じく、園の対応は正しいと思う。
誤飲とかも怖いけど、自分の子が加害者になってしまわないかとかも怖いし。
+8
-0
-
611. 匿名 2019/10/07(月) 21:15:15
誤飲は確かに危ないわ+2
-0
-
612. 匿名 2019/10/07(月) 21:15:39
家族皆アフリカ人かと思いきや、日本人の母親が旦那の母国の文化押し通そうとしてたんかい
旦那が言うならまだしも、母親が「何でアフリカの文化駄目なの!」って騒ぐのさ
てか旦那はそこまで徹底しなくても…って思ってそう+9
-0
-
613. 匿名 2019/10/07(月) 21:20:45
園児の安全にかかわる事なんだからダメに決まってる
なんか世界的に厚かましい人増えたね
こんな風に発信したら賛同得られると思ってるのかな?
+10
-0
-
614. 匿名 2019/10/07(月) 21:21:11
>>211
ちょっと違うかもしれないけど…
うちの周りはフィリピンの子が多くて、里帰りするのに飛行機代が安い時を優先してたんだよね
当然、学校は休みでもなく長期欠席状態
学力がついていけず、そのまま不登校になる子が多かった
そうゆう子は、まともに進学・就職できるはずもなく結局親と同じく夜の世界に…
全部がそうじゃないし、しっかりしたフィリピン母もいたけど、とにかく子どもがかわいそうだったな
日本で子ども産んで育てるなら、合わせることも大事だよね
+6
-1
-
615. 匿名 2019/10/07(月) 21:24:58
>>1
そりゃそーでしょ
誤飲怖いよ。絆創膏すら遠慮してって言われてたよ。
家帰ってからすりゃいいじゃんね+67
-0
-
616. 匿名 2019/10/07(月) 21:31:55
園で特例で許されても小中高はどうせ禁止だろうし
その度に揉めてたら魔除けどころじゃないと思う+3
-0
-
617. 匿名 2019/10/07(月) 21:32:19
安全上・保育上でピアスは外してっていうの、日本で生まれて子ども育ててたら普通は納得すると思う。
自分の子や他の子の安全を無視してまで登園時に付けさせたい理由って何。
髪の色や肌の色で、染めろとか言うのは個性の否定や多様性がどうのって話になるかもしれないけど。
ググったら、アフリカやスペインや乳児にピアスの文化がある国の多くが『女の子だから』『性別の見分けの為』『風習だから、魔除けの為』とかでピアス開けるらしいじゃん。
長年続いて来たからといって、それだけの理由でピアス開ける事って個性でも何でもないよね。
全時代から根付いている風習を他国でもゴリ押し、それも安全面でリスクがあるのに受け入れろってのは無理だよ。
それに女の子だから意思を確認出来ない年齢で身体を傷付けてピアス開ける って、むしろ今の時代どうなの。
日本人だって、風習として七五三でお参りしたり多少子供が嫌がっても着物着せて写真撮ったりするけど、小学校に着物着て行ったりしたら流石に問題になるよ。
長くなったけど、今回の場合保育上責任取れないからピアスは外して欲しいって話なのに、対海外の時に 母国の文化がとかさも受け入れなきゃいけないような雰囲気に持っていくのほんとやめてほしい。
だから日本人は〜みたいな論調ほんと腹立つ。+9
-0
-
618. 匿名 2019/10/07(月) 21:32:52
>>5
外国で暮らしていて、そこもピアスの文化だったけど、そんなこと聞かないよ
前例がないからって全否定するのが日本の悪いところ+2
-35
-
619. 匿名 2019/10/07(月) 21:35:20
こういうの見るたび思うけど、郷に入っては郷に従えみたいな諺日本にしか無いのかな?
大陸の陸続き侵略し侵略されの歴史から成り立つ国には無いのかもね
少し大げさかもしれないけど、文化の持ち込みどこまで許容するかって難しいよね
文化を持ち込む側が多数派になって日本人が少数派になった時も同じように尊重してくれる保証なんてないし
+1
-0
-
620. 匿名 2019/10/07(月) 21:39:27
アレルギーじゃない宗教上の食事への拘りとかも、単なる好き嫌いと何が違うの?と思う
宗教だと手放しで許されて、アレルギーじゃないけど味が嫌いとか食べると吐きそうな好き嫌いはワガママ扱いされるのとかも一ミリも納得できない+6
-0
-
621. 匿名 2019/10/07(月) 21:43:25
風習でも誤飲や怪我に繋がる為に禁止してる意味合いもあるし
日本で育てたいなら日本のルールに従ってください+4
-0
-
622. 匿名 2019/10/07(月) 21:43:27
>>507
子供産まれてしばらくはアクセサリーしないよね!結婚指輪ぐらいかな。+2
-0
-
623. 匿名 2019/10/07(月) 21:43:39
言い方悪いけど、じゃー日本来るなよ。または自分が家でみてろよ。
自分の子供だけじゃなく他人の子供もいる。保育士はつきっきりでいられない。子供だから言ってもわからないこともある。予想外のことも起きる。
母親は日本人なのにそういうこと理解できないの?ピアスしたままで自分の子供だけじゃなく他人の子供にまでもし何かあったら責任とれるの?
+10
-0
-
624. 匿名 2019/10/07(月) 21:45:06
いやここはピアスOKの母国じゃないし
厚かましい外人は嫌いだよ+7
-0
-
625. 匿名 2019/10/07(月) 21:46:16
>>619
英語ならローマにいるときはローマ人のように行動しようって諺有るけどね。+0
-0
-
626. 匿名 2019/10/07(月) 21:46:28
ハーフの子や外国の子がピアスしてるのは別に何とも思わないんだけど、幼稚園や保育園につけてきて誤飲や紛失に…って話になるとやはりそれは園の方針に従うべき
差別とかじゃなく決まりとして
ちなみに純和風の子のピアスやら毛染めは虐待だと思ってる
在日は知らん+12
-0
-
627. 匿名 2019/10/07(月) 21:46:38
これ、ヤフーニュース読んだけど、なんとか折り合いつかないものか的な論調の本文にイラッとした
安全面の配慮から断られてるんだから、あまりごねるのはわがままにしか感じない+8
-0
-
628. 匿名 2019/10/07(月) 21:47:12
>>304
ああイライラする+4
-1
-
629. 匿名 2019/10/07(月) 21:47:50
自分の子供はまだしも、他の子供が誤飲したり外れたピアスが刺さったりしたら、どう責任とるのかね。アフリカではどうしてるんだろう、ってか、アフリカだと南アフリカの高所得者層以外はちゃんとした保育園とかなさそうだから、適当なんだろうな。教育とか以前の話だろうし。
その文化と日本を同一に考えないでほしい。+4
-0
-
630. 匿名 2019/10/07(月) 21:48:41
海外に住んでる日本人が母国の習慣で何気なくやった事でも現地の感覚だと非常識の範疇に入る場合、注意されるでしょうが。
外国で生きる以上、そこの土地の規則や風習に従ってどうぞ。
+3
-0
-
631. 匿名 2019/10/07(月) 21:49:04
ピアス気になった子が引っ張ったり
カーペットなんかに転がったら引っかかるし最悪耳たぶちぎれる。
着替えの時も「ばんざいしてねー」なんて言いながらザバッと脱がせたら引っかかっててピアス飛んだ...なんてこともあるよ。
ピアスには特別な理由があり(そちら国ではな)、安全性に問題はない(集団生活これからなのに言い切れるその根拠は何)。+5
-0
-
632. 匿名 2019/10/07(月) 21:49:11
園の対応は間違っていません!
他の子の安全のためにも、そんな勝手は認めてはなりません。
ルールを守れないならばルールのないところへ行ってください。
なんでも思い通りになると思うな。+8
-0
-
633. 匿名 2019/10/07(月) 21:50:33
母親は日本人なのに日本文化に難癖つけて異文化には理解示すんだね。+4
-0
-
634. 匿名 2019/10/07(月) 21:51:32
>>554
でも、アフリカとかみたいな発展途上国じゃあね。発展途上国の男が日本に来て日本人と結婚するのは、国籍のためなんだろうと思ってしまうわ。+6
-0
-
635. 匿名 2019/10/07(月) 21:52:12
アフリカに行けば解決なのにね。
綺麗で便利な日本からは出たくないんでしょ?
日本にいることを選んでおきながら周りのルールを捻じ曲げようとするなんて、図々しいにもほどがある。
こんな人これから増えるんだろうな。+13
-0
-
636. 匿名 2019/10/07(月) 21:52:21
相手の国の宗教とかしきたり?も大事だろうけど、園のルールを曲げようとしてる親はなんなの?ルール守れないなら入園させる義理もない。+7
-0
-
637. 匿名 2019/10/07(月) 21:53:22
>>604
日本にピアス可の託児所ってないと思う。
+14
-0
-
638. 匿名 2019/10/07(月) 21:53:29
じゃあ「古くからの風習でうちピアス禁止なんですわ」って言われたら
「風習なら仕方ないと」従うんですかねこの外国人
自分の要求ばかり通そうと思うなよ+10
-0
-
639. 匿名 2019/10/07(月) 21:54:04
たかがピアス。されどそんなルールも守れないなら保育園来るな!!学校はもっと沢山ルールあるんだそ。+0
-0
-
640. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:08
仕方ないよ。誤飲や怪我でもされたりさせたりして、園の責任にされても困るよ。+1
-0
-
641. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:15
なんで日本の方がおかしいみたいな論調なの?
ここは日本なのにふざけてんのか
+3
-0
-
642. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:16
多様性は議論してない。
安全性を議論してます。
この母親は安全性は問題がないっていってるけど、子供をもつ親なら子供目線で安全性を考えられるはずでは?+4
-0
-
643. 匿名 2019/10/07(月) 21:56:33
>>536
母国に帰ったら帰ったで、もっとうるさい女がいるんでしょ。価値観がどうとか伝統がどうとか、お前だけアフリカ人じゃないとか。+1
-0
-
644. 匿名 2019/10/07(月) 21:57:02
日本のルール上問題ない魔除けで手を打てばいいじゃん
臨機応変に対応しなよ
此処は母国とは別の場所なんだし+4
-0
-
645. 匿名 2019/10/07(月) 21:57:11
>>1
女性は園側に「全てこちらの習慣に合わせてほしいと望んでいるわけではない。ただ、ピアスには特別な意味があり、安全性にも問題はない」と訴えたが
うーん ピアスを認めろって訴えが習慣に合わせろ!ってことでしょ…?
全ての習慣に合わせて欲しいとのぞんてるわけではないってことだけど こんなん言い出したらキリないし
それこそ郷に従えだと思うけど。+59
-0
-
646. 匿名 2019/10/07(月) 21:57:37
なんでも主張すればいいってもんじゃない。
その国に住むならその国の文化、ルール、モラルを守りましょう。+1
-0
-
647. 匿名 2019/10/07(月) 21:58:49
安全面の問題だけで説得したら小中高になった時もう大きいし安全だからピアスさせろって言いそう+1
-0
-
648. 匿名 2019/10/07(月) 21:59:31
西アフリカでそういう風習があるのを批判する気はないけれど、他のこととは違い、安全性にかかわることだから、これは園の判断が正しいと思う。
子供どうしで気になるものを取り合ったりするのは普通にあることだし、「それ貸して」とかいって耳をひっぱられてケガとかも考えられるでしょ。+1
-0
-
649. 匿名 2019/10/07(月) 22:00:05
そんなら折り合いは自分でつけたらよろしいな。
仕事を辞めて家庭保育すればいい。保育園も幼稚園も行かなくていいんだからな。+3
-0
-
650. 匿名 2019/10/07(月) 22:00:30
母国の風習でも駄目?って、その国で行うから「風習」なんでしょうに
+0
-0
-
651. 匿名 2019/10/07(月) 22:00:56
安全性に問題は無いって、つけたい方が独断してるだけで実際のリスクなんて数えればキリが無いほどあるよね。
で、事故が起こった時責任取るつもりがあるのか。
文化とか風習とか持ちだして、許可しない相手の心が狭いみたいな考え方ホントやめてほしいわ。+15
-0
-
652. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:11
日本にすんで、日本の制度を利用して生活するなら守らないといけないところだと思うけど。
それができないなら その習慣があるところ、受け入れてくれるところて゛生きていくのが筋かと。
別に人種差別してるわけでもないんだから…+23
-0
-
653. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:28
かえって面倒ごとの引き金になって全然魔除けになってないじゃん
なんの力もない魔除けピアスをルール曲げてでもつけさせたがるなら親のエゴだね+17
-0
-
654. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:46
>>618
そんなの周囲の全員が子供の頃からそういう環境だから、今さらピアスを珍しがって触りにくる子もいないだろうし抱っこする側も耳たぶに触れないとか自然に立ち居ふるまいが適応してるんでしょ
それが文化ってもんじゃん
逆に日本人は夏の着物も長袖ロング丈で暑くないのかとか言われても、そういう文化だとしか言えんし+22
-0
-
655. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:59
働いていた幼稚園でハーフの女の子がピアスして入園してきたけど、しっかり説明したら園では外してくれてた。
+9
-0
-
656. 匿名 2019/10/07(月) 22:02:38
てかダメに決まってんでしょ、文化だからなんだっていうの。いいかげんにして。私はピアスOKの学校に通ってたけど体育の時は危険だから外すというルールが決まってみんな守ってたよ。自分の危険ももちろんだけど、周りの人への危険考えたらこれは文化ですとか主張すること自体おかしいでしょ。+8
-0
-
657. 匿名 2019/10/07(月) 22:02:51
>>615
「安全性に問題はない」
本人の肌荒れなどを想定しているのかな…?
園なら真っ先に誤飲を心配するし、こんなに落としやすくて口にしやすいものが、安全なわけないよね。+30
-0
-
658. 匿名 2019/10/07(月) 22:03:26
アフリカなら自由にピアス出来るのにアフリカに行かず日本の制度は利用して要求だけはするっていい根性だなあ+17
-0
-
659. 匿名 2019/10/07(月) 22:04:22
安全面に問題がないってさ…
万が一外れてほかの子どもが誤嚥したら責任はどうなるの?おそらく母親は自分のせいじゃない、保育園側の落ち度ってことにするんじゃないの…?
着替える時にひっかかって出血したりすることもあるだろうしやっぱり危険だよ。
+9
-0
-
660. 匿名 2019/10/07(月) 22:05:49
フランスでは、ムスリム女性でもヒジャブ禁止だっけ?
郷に入ったら郷に従え。
日本もそのスタンスでいいと思う。+17
-0
-
661. 匿名 2019/10/07(月) 22:06:54
郷に入りては郷に従え+1
-0
-
662. 匿名 2019/10/07(月) 22:07:25
相手側の文化を理解尊重せずに、自分のところの文化を受け入れろってひどい話だ…
ここは日本なんだからやっぱり郷に従えだよ。これだから日本はっていう論調に持って行きたいんだろうけど違うと思う。+7
-0
-
663. 匿名 2019/10/07(月) 22:09:37
園児が誤飲やケガしかねないピアス等の小さな装飾品を禁止するのは日本の「風習」なんで理解して下さいアフリカ人さん
出来るよね?風習だからね+3
-0
-
664. 匿名 2019/10/07(月) 22:11:04
入園辞退する羽目にまでなるって魔除けどころかむしろ魔呼び込んでない?+7
-0
-
665. 匿名 2019/10/07(月) 22:11:36
>>591
ネパールの友達も小さな頃からピアスで、しかも幼児期からでっかいの付けるから外すと箸先が通りそうなぐらいの穴があるんだけど
穴に風通さないとwてよく外して過ごしてるけどな+0
-0
-
666. 匿名 2019/10/07(月) 22:12:04
自分本意で周りが見えてないね
どうしても日本でなければならないなら
インターナショナルに入れるかシッター雇えばいい
日本は宗教に寛容でもイスラム圏ではないからね
園側には預かったすべての子を守る義務があるんだよ+7
-0
-
667. 匿名 2019/10/07(月) 22:13:35
>>1これは日本で暮らしてる以上、園では外さなきゃいけないよね。
てか"安全性には問題ない"って訴えてるけど、私もピアスしてるけど、ピアスって座ってる時に子供に急に真正面から首にぎゅーって抱きついてきた時とか、自分の耳の後ろに刺さって痛いよね。
子供同士って結構くっつくし、このピアスしてる本人が痛い思いしそう。幼い頃からしてると感じないもんなのかな。+37
-0
-
668. 匿名 2019/10/07(月) 22:13:59
理解得られず……
ってこっちのセリフだわ!+4
-0
-
669. 匿名 2019/10/07(月) 22:14:14
は?
保育園には0歳児もいるんですけど。
ピアスなんか怖すぎるわ。
針と一緒じゃん。+5
-0
-
670. 匿名 2019/10/07(月) 22:16:21
日本の魔除け使いなよ
その方が効果あるよ、ここ日本だから+2
-0
-
671. 匿名 2019/10/07(月) 22:16:24
はじめまして
ここは日本です
日本のルールに従ってください
さようなら+6
-0
-
672. 匿名 2019/10/07(月) 22:18:24
ここは日本だからね。+2
-0
-
673. 匿名 2019/10/07(月) 22:18:29
安全性に問題はない?アホか。
絶対に外れない保証があんのか?+3
-0
-
674. 匿名 2019/10/07(月) 22:19:11
ピアスNG理解して欲しいのは園側なのにまるで不寛容な対応したみたいな言い分だな むかつく+5
-0
-
675. 匿名 2019/10/07(月) 22:20:07
日本に来るなら日本のルールに従ってください。
外国人全員が好き勝手にされたら困るよ。+6
-0
-
676. 匿名 2019/10/07(月) 22:20:56
園側はこれからもしっかり強い姿勢であって欲しい
一度例外を認めると大変なことになる
特に宗教関係は怖い
身だしなみ、食事、挨拶、すべて違うからね+4
-0
-
677. 匿名 2019/10/07(月) 22:21:04
マジックペンで描くとかじゃダメかな+1
-0
-
678. 匿名 2019/10/07(月) 22:21:17
ムスリムとか向こうにこっちから入った場合
めちゃくちゃルールを強要されるのに
自分は相手のルールに従いたくないのか
+9
-0
-
679. 匿名 2019/10/07(月) 22:22:08
神社でもらったお守りでも鞄につけておいてやって下さい+2
-0
-
680. 匿名 2019/10/07(月) 22:23:39
ピアスしてもいい国で育てればいいだけじゃんか
日本から出て行けばいいよ+1
-0
-
681. 匿名 2019/10/07(月) 22:24:10
その「母国」には1歳時から集団で預かる保育園があるの?
お母さんがみてるんじゃないの?
どうしてもその国の風習に従いたいなら育て方もそっちに合わせればいい。
+5
-0
-
682. 匿名 2019/10/07(月) 22:25:01
>>679
ムスリムだから神社ダメだって言うよ+3
-0
-
683. 匿名 2019/10/07(月) 22:25:04
今回だけじゃなく、日本にいる外国人、これから日本にくる外国人は日本のルールに従ってほしい。文句いう人は入国させない。それくらい厳しくしてほしい。外国人ほんとわがままでやりたい放題でうんざりしてます。+5
-0
-
684. 匿名 2019/10/07(月) 22:28:08
>>101
アレルギーの除去食とかと同じ扱いにならないのかな?
ピアスよりかは融通きかせてくれるところ多そうだけど+3
-0
-
685. 匿名 2019/10/07(月) 22:30:44
この国で暮らしたければこの国のルールに従え
っていう世界共通のスタンスを受け入れられないわがまま外国人は全員退去で+6
-0
-
686. 匿名 2019/10/07(月) 22:32:41
宗教・人種に限らずこういう連中は1歩引いたら10歩踏み込んでくるから絶対に折れてはいけない
+4
-0
-
687. 匿名 2019/10/07(月) 22:34:01
後から別のアフリカ系ファミリーが入所して「ピアス禁止?わかりましたー」ってあっさり外してたらこの日本人母はどうするんだろうw+3
-0
-
688. 匿名 2019/10/07(月) 22:36:57
>>496
すばらしい市だね
それくらい強気な姿勢で良いと思う+11
-0
-
689. 匿名 2019/10/07(月) 22:37:16
うちの息子の保育園にもネパールの子いてアクセサリーみたいのつけてたー
服も独特で運動会目立ってた。+6
-0
-
690. 匿名 2019/10/07(月) 22:37:40
>>532
そんなに日本は厳しい?共産党や独裁者の国に比べたら全然だと思うよ
少なくとも収容所行きにならないし臓器取られないよ+6
-0
-
691. 匿名 2019/10/07(月) 22:38:30
外国人の方って人によるけど、気が強くて自己主張激しくて私は無理だわ。
母国は、とか言うなら日本に来ないでよ!
+7
-0
-
692. 匿名 2019/10/07(月) 22:38:44
>>1
子供だし、真似したがったり引っ張ったり危ないよね。+11
-0
-
693. 匿名 2019/10/07(月) 22:39:00
母親は日本人でしょ?母国って日本になるんじゃないの?+3
-0
-
694. 匿名 2019/10/07(月) 22:39:11
シラミとか低年齢が移りやすいのは頭等密着する機会が多いからだよね。
てことは他人の耳に近づく可能性も高いってことよ。大人はわからないかもしれないけど
子供って顔とか頭とかよく近づくよね。+5
-0
-
695. 匿名 2019/10/07(月) 22:40:08
まぁ危ないっちゃ危ないよね。+0
-0
-
696. 匿名 2019/10/07(月) 22:40:10
>>618
海外でも赤ちゃんの誤飲はあるし、物によってはメディアが特集組んで注意喚起したりしてるよ+9
-0
-
697. 匿名 2019/10/07(月) 22:40:52
外国人増えすぎて、観光地に行けばマナーの悪い外国人わんさかいるし、都内に行けばコンビニの店員さんは、外国人ばかりだしで、嫌になる。
来年はオリンピックあるから、何も起きなきゃいいけどさ。+5
-0
-
698. 匿名 2019/10/07(月) 22:41:00
>>618
保育所で日本みたいに頻繁にお着換えとか
みんな一緒に布団でお昼寝とか
お尻酷く汚れたら保育士さんがシャワーしてくれるとか
そういう保育環境なの?その外国とやらは?+12
-0
-
699. 匿名 2019/10/07(月) 22:42:40
>>696
質の悪い金属のアクセで、銅で中毒とかね+1
-0
-
700. 匿名 2019/10/07(月) 22:43:41
自分の子供の耳が千切れたりしてもそんなの自己責任だからいいけど、人を怪我させたらどうすんだろうか。
これから先、小学校でも中学でも高校でも社会に出てからも、ピアスにうるさいよ、日本は。
その日本で暮らす気なら、さっさと日本のルールに馴染んで、子供も馴染ませた方がいいわ。
って思ったら、母親日本人かーい。
日本でそんなの通用しないこと、30年以上住んでたらわかってるだろ、アホか。+3
-0
-
701. 匿名 2019/10/07(月) 22:44:56
これはお母さんがおかしい+14
-0
-
702. 匿名 2019/10/07(月) 22:45:51
>>4
他の園児が誤飲した、不意の事故でピアスが引っかかり耳が引きちぎれた。
そういう可能性を考えると付けさせるのやっぱむりだわ。+22
-0
-
703. 匿名 2019/10/07(月) 22:47:08
一人だけ、ピアスをしたり、日本の風習とは
外れたことをすると、めずらしがって引っ張られたり
誤飲したり、トラブルの元になる。
郷に入れば…云々とはちょっと違うよね。
ガル民は直ぐにそれを言うから…+3
-1
-
704. 匿名 2019/10/07(月) 22:48:39
自分じゃなくて我が子のことだから余計に文化を伝えなきゃ的な使命感あるのかもだけどさ
日本の工場とかで働いてる外国人、安全衛生的な面からピアス禁止だったら普通に外してるよ
従わなければ日本人でもクビだから人種の問題ではない
施設の安全ルールってそのぐらい徹底されて当然だと思うよ、保育所もね+20
-0
-
705. 匿名 2019/10/07(月) 22:48:46
うちの園児も付けてくる子いたけど、付けてきたらすぐ外して、お迎えの時に『危ないので取りましたー』といって返してる。誤飲や怪我が心配なので、付けないできてくださいと言ったら、普通に受け入れてくれたよ。+9
-0
-
706. 匿名 2019/10/07(月) 22:49:10
もう10年以上前だけど、息子の同級生にタイ?だか ネパール?だかアジア圏の女の子いたけど、お守りだから産まれたときからピアスしてるっていう子がいました。小学校も一緒だったけどビアスのことを文句言う人は一人もいませんでしたよ。
そういう決まりがあるんだね~って逆に海外の文化に興味を持つ人の方が多かったです。今はうるさいんですねー+5
-9
-
707. 匿名 2019/10/07(月) 22:49:50
これは仕方ないよ…
アメリカは女の子はほぽつけてるけど
保育園とかの預けかたとか違うし、そもそも保育園の細かさも違うしね
まぁダメだろうな。+9
-0
-
708. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:47
私輪っかのピアスしてたら、電車で突然隣りの小さい子に指入れられて引っ張られたことある。
子供だと何するか分からないから、ピアスは危険だよ。+22
-0
-
709. 匿名 2019/10/07(月) 22:52:10
>>706
保育所から一緒だったの?
保育所ではアクセサリとかありえないけど…+11
-0
-
710. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:43
まあ日本は母国と違いますし
そういうの認めだすと今度はヒジャブとか被ってくるよ
早い内にちゃんと断っとかないと+9
-0
-
711. 匿名 2019/10/07(月) 22:56:05
保育園に行く時だけ外せば良くない?
あたしが子どもの時、まわりにハーフでピアスあけてる子いたけど保育園や学校ではピアス外してたよー
+10
-0
-
712. 匿名 2019/10/07(月) 22:57:50
日本人は外国いったらその国のルールに従うのに、なんで外国人は日本にきたら自国ルール持ち出すんだろ。
申し訳ないけど外国人はほんとに関わりたくない。+24
-0
-
713. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:21
>>706
ゆるい保育所に入れればいいって話かもね
ダメって言ってる所にわざわざ受け入れるべき!と主張していく労力って何なんだろう+7
-0
-
714. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:28
これは外した方がいいでしょ。
お友達に刺さったり誤飲もあるし、ケンカや悪ふざけたりして耳引っ張って大変なことになりそう。
このどれも保育園の責任になるから、断られて当然かと思う。
逆にそんなに頑なに外したくない理由が理解できなあ。+11
-0
-
715. 匿名 2019/10/07(月) 23:00:11
小学生なら、皆上履き(安易に裸足にならない)だし、そういう文化の人もいるんですっていう多様性に対する勉強にもなるから認められる余地はあると思うけど
保育園児は、やっぱ怪我や誤飲の危険あるからね
取り外し出来るでしょうし、保育園以外で付ければいいんじゃないの?+5
-0
-
716. 匿名 2019/10/07(月) 23:01:07
取れたりしたら他の園児に危険が及ぶかもしれないし
園にいるうちは、そこのルールに従うべきだし
それができないなら入園拒否で良いと思う+2
-0
-
717. 匿名 2019/10/07(月) 23:02:02
>>1
保育士だって当たり前のように外すし、結婚指輪ですら危険だから禁止の所も多いんだからそりゃ無理だよね。
ピアスは危なすぎる+38
-0
-
718. 匿名 2019/10/07(月) 23:03:02
子供の学校に黒人姉妹(両親も黒人)が転入してきたんだけど日本語話せない、書けない。
せいぜい、おはよう・ありがとうしか話せない。なんで地方の片田舎にきたんだろ。先生方大変だろうな。+9
-0
-
719. 匿名 2019/10/07(月) 23:05:40
>>330
海外かぶれ多い。
海外の風習を持ち込んで理解して欲しいって押し付けるなら、海外で日本の風習を理解してもらってきてから文句言いなよっていうね。+33
-0
-
720. 匿名 2019/10/07(月) 23:05:50
透明のピアスもダメなの?
園児からしたら、おかーさんも、せんせーもピアスしてるじゃん!って感じじゃない?
子供同士だとキラキラしたものは引っ張ったり喧嘩の原因になるから透明のやつ。
飲み込んじゃってもどうせ下から出てくるじゃん…+1
-12
-
721. 匿名 2019/10/07(月) 23:09:03
郷に入っては郷に従え。
それが無理なら出て行って好きにできるところへ移ればいい。
わがままだよ。+6
-0
-
722. 匿名 2019/10/07(月) 23:12:43
>>1
私も海外生まれで、母国では女の子はみんな産まれた時にピアスをつけます。その子の幸せを願う、古くからの風習です。
でも5歳の時日本に帰ってきてからは、この国ではピアスは特別な日にだけつけるように、と両親から言われました。
「郷に入っては郷に従え。大事なのは頑なに自国の風習に囚われることではなく、風習の持つ意味と祈りを忘れないこと。」と教わりましたよ。
元々日本人の感覚を持たない海外の人が「母国の風習なのに!」とクレーム言うならまだ分かるけど、それを言ってるのが日本人のお母さんってとこが胡散臭い。
ただ単に海外の風習にかこつけて娘にピアスさせて、自分が特別感に浸りたいだけだよね。+87
-0
-
723. 匿名 2019/10/07(月) 23:12:54
>>720
園でピアスしてる先生なんて見たことないけど+1
-0
-
724. 匿名 2019/10/07(月) 23:14:48
>>720
ツイッターでも結構よく「じゃあ保育士のピアスは??」って見かけたけど、まともな園ならアクセサリーなしが当たり前だと思う。私自身保育士してるから当たり前だと思ってたけどお子さんがいなかったり園に関わりない人はそんなイメージないのかな。なんかへこむ+5
-0
-
725. 匿名 2019/10/07(月) 23:18:22
ピアス容認したら誤嚥のリスクが高まるし、
もし事故が起こったら園が責められる可能性だってある。
ただでさえ保育士さんは激務なんだから仕事増やさないであげてほしい+1
-0
-
726. 匿名 2019/10/07(月) 23:21:06
郷に入っては郷に従え+0
-0
-
727. 匿名 2019/10/07(月) 23:22:09
こういう話を聞くと
マザーテレサが、死にゆく人に宗教をたずねてその宗教で葬ってあげた話を思い出す
でも自分自身は死ぬまで修道女であり続けた
自分の文化を押し付けるタイプは相手にマザーテレサになれ!と一方的にやってるようなもんだけど
お互いに譲れない部分があるのは当然じゃないか
保育所は他の子の安全も考えて言ってるのだから譲らなくていいと思う+1
-1
-
728. 匿名 2019/10/07(月) 23:22:29
日本は村社会なんだから従え+0
-2
-
729. 匿名 2019/10/07(月) 23:24:25
>>720
着替えの時に引っ掛けたら危ないし、ただでさえ忙しい先生の手を煩わせるなんてしたくないなぁ。+4
-0
-
730. 匿名 2019/10/07(月) 23:25:29
【多言語センターFACIL(神戸市長田区)理事長の吉富志津代・名古屋外国語大教授の話】日本ではルールは絶対という思い込みがある。「ここは日本だから、集団だから守れ」と。協調していく上では大切だが、それが一人一人の多様な考えを公平に聞いてできた、心のこもったルールかどうかが肝心。多数者だけに有利で、それを理由に誰かを排除していないか。常に考え直すプロセスを持つことが、互いに理解し合える成熟した共生社会につながる。
安全性の面で外してって言われたんでしょ?
園児の安全を考えた、すごく「心のこもったルール」だと思うけど
どうして思い込みとか排除っていう話になるの?
散々騒いで結局入園辞退するくらいピアスを付けさせたいのに、結局次の園でもピアスは許可されずに外して通ってるし、どうしたいのか訳がわからないよ
+4
-0
-
731. 匿名 2019/10/07(月) 23:27:02
うん、ダメだよ。
誤飲、紛失、破損、盗難防止。
ムスリムなら食材から見直さなきゃいけないから給食は無理なんじゃない?
+6
-0
-
732. 匿名 2019/10/07(月) 23:27:23
>>720
飲み込んで下から出てくればまだいいけど鼻や耳に入るとねぇ
おもちゃも全部その基準だから、先生もピアスはしない+7
-0
-
733. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:41
日本に来たら日本のやり方を尊重しなさいよ、人様の国に来るという事は、その国の文化や、やり方そのものを尊重するという事だ。
日本と日本人のやり方に文句があるって言うなら、日本文化と日本人のやり方が尊重できないなら、迷惑だから帰れ。+5
-0
-
734. 匿名 2019/10/07(月) 23:33:45
日本にいるなら日本に合わせろ
それが嫌なら母国へお帰り+3
-0
-
735. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:23
>>1
ちょっとズレますが、「全て合わせて欲しいと望んでいるわけではない」というと、ピアス以外にこの母が譲ったのはどんなことなんだろー
+9
-0
-
736. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:51
同じようなケースがあったな。働いていた保育園では最初受け入れてたけど、ある日ピアスがいつの間にか外れてて、そのクラスの保育士全員床に這いつくばって長時間探し回ってたよ。文化かもしれないけれど、他の子どもに危険がおよぶことは、園ではやめてほしい。+5
-0
-
737. 匿名 2019/10/07(月) 23:40:59
>>735
>男女混在で着替えやシャワーをすること、豚由来の食べ物や製品に触れる場合もあること-などが記されていた。いずれもムスリムの習慣には反するが
↑この辺じゃない?+7
-0
-
738. 匿名 2019/10/07(月) 23:42:38
郷に入っては郷に従え+1
-0
-
739. 匿名 2019/10/07(月) 23:43:39
>>1
今度はピアスか。
ハラールだかの給食出せだの、刺青(大人ね)だの、多様化としてどんどんひろがってくね。
他の園児の大多数がピアスとは無縁なんだから危ないのよ。無理。ただでさえ園児にくらいの時期は教えたりする事が家庭と園でたくさんあるのに、そんな配慮まで教えてられないよ+15
-0
-
740. 匿名 2019/10/07(月) 23:46:35
>>1
付けたいなら母国で付けとけと思ってしまう。
ごめんなさい。+10
-0
-
741. 匿名 2019/10/07(月) 23:48:52
>>736
うわぁ…小さい物だし、床にポロっと落ちれば良いけど、服に引っかかって教室外で落とすとか探すの大変そう+1
-0
-
742. 匿名 2019/10/07(月) 23:49:29
>>618
そんなに外国がいいなら日本から出ていけよw
誰もあんたに居て欲しくないわw+7
-1
-
743. 匿名 2019/10/07(月) 23:50:23
記事の見出しもおかしい
園児の母国じゃなくて
園児の父親の母国でしょ+3
-0
-
744. 匿名 2019/10/07(月) 23:50:37
得るものがあれば同時に失われるものがあるわけで
多様性の結果として安全性や質に変化が起これば「日本で子育てしたい」の理由が根本からなくなっちゃうかもしれないんだけど
それでいいの?+1
-0
-
745. 匿名 2019/10/07(月) 23:52:55
ピアスに限ってではなくダメなものはダメってきちんと通したことは良いことだと思う。何でも保護者のいいなりになることはない+2
-0
-
746. 匿名 2019/10/07(月) 23:57:02
ラグビーワールドカップの選手の人たちは
日本の文化を尊重して街では入れ墨隠してくれてるんだよね
サモア等では文化を象徴する誇りでもあるそうで
大切なものだろうに開催地の日本に配慮してくれてる
申し訳なくも思うけど嬉しくも思う
ここまでして貰ったらワールドカップ応援しようって気持ちにもなるわ+3
-0
-
747. 匿名 2019/10/08(火) 00:00:30
保育士ですが賛同出来ないのは当たり前です。ピアスが万が一とれて他の園児が誤飲してしまったら責任は全て保育園側になります。保育園は命を預かっているのです。危険に繋がる事を許せるはずがありません。自国がピアスを幼い頃に開けるのが当たり前だからといってそれがなんで他国で通用すると思っているのか理解できません。+7
-0
-
748. 匿名 2019/10/08(火) 00:00:44
自分が同じ園に通う親の立場ならちょっと抵抗あるかなぁ。
自分の子供が引っ張ってケガさせるのも嫌だし、逆に誤飲したり引っかけてケガさせられても怖い。
子供って力加減知らないし私もピアスをおもいっきり引っ張られて凄く痛い思いした経験ある。
国の文化や風習はもちろん大切。
でもこのお母さん、簡単には取れないって言うけど絶対じゃないんだから万が一トラブルがあった場合はどうするつもりなんだろね?
+1
-0
-
749. 匿名 2019/10/08(火) 00:04:48
この母親もポカホンタス女なのかなあ+2
-0
-
750. 匿名 2019/10/08(火) 00:06:26
奥さん日本人なのに、こういう感覚ムカつくわ。だから海外かぶれ嫌いなんだよね。+2
-0
-
751. 匿名 2019/10/08(火) 00:06:29
>>36
園て働く女性のために子供預ける人を優先させるんじゃないの
イスラム教徒の女性って働く事許されたっけ?
それは宗教上の違反にならないの?楽だから使えるもんはつかっとけだったら狡い
ダブルスタンダードだ
それに日本人が入れないのに外人が入れたら納得がいかないわ
入園の事も個別の対応をさせようと思うのは図々しいと思わないの
他人にしてもらう前に自分達から譲る精神くらい持てよ
赤の他人の国にきてるんだぞ+36
-2
-
752. 匿名 2019/10/08(火) 00:07:13
>>706
わかる!
けど誤嚥事故等があったらネットでも悪く言われそうだから、禁止にした方が無難+3
-0
-
753. 匿名 2019/10/08(火) 00:10:24
>>710
ヒジャブはイヤです。何か感覚的にダメなんです。
+4
-1
-
754. 匿名 2019/10/08(火) 00:11:54
>>712
日本側も悪いよ。ここは日本です。日本の習慣、文化に従えって強く言わないじゃん。
あたしゃ中国人と喧嘩したさ。
下がったら駄目だわ。
+24
-0
-
755. 匿名 2019/10/08(火) 00:11:58
>>701
土人の子供産んでるくらいだから最初からオカシイでしょ+6
-2
-
756. 匿名 2019/10/08(火) 00:13:31
>>718
帰国しない親がクズ
そんな環境生えてくるもんじゃない、親が用意して整えてやるもんだ
教育水準以前の問題、言葉が離せないなんて論外
社会迷惑、子供への虐待という事で強制退去させろ
こんな親日本に滞在する資格ない、日本の国や人が労力や税金を使って助ける、制度を作るなら猛反対する
心身が弱ってる人も助けられない人がいるのに外人に回すなんて許さない+6
-0
-
757. 匿名 2019/10/08(火) 00:18:20
神戸新聞…また兵庫県か。
この記事は何が言いたいのだろう?
郷に入れば郷に従えだよ。
ピアスは小さい子達が集まる場所では危険だよ。+13
-0
-
758. 匿名 2019/10/08(火) 00:27:08
日本の習慣や決まりへの敬意は皆無だよね+5
-0
-
759. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:31
面倒だから母親が自宅で見てなよ+5
-0
-
760. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:52
>>722
素敵なお母さんだね、私もそんな母になりたいわ。+26
-0
-
761. 匿名 2019/10/08(火) 00:41:40
>>753
あの格好だけで宗教的威圧を感じる
フランスでは大問題になって公職や学校では禁止の声も上がっている
そりゃ嫌だ
直さないイスラム教徒もさっさと本当のいるべき国に帰るべきだ
フランスはフランス人のもので外人のものじゃない
血も肉も魂もイスラム教徒でフランス人が作った人権や法の手続き上で国籍保持してるだけの外人。
居候してるから文句言われるんだ、従う気がないし疎外感感じててテロしたりゲットーつくってフランス国内で籠城してるならさっさと帰れ+13
-0
-
762. 匿名 2019/10/08(火) 00:48:14
耳たぶにピアス風の絵描いたらいいじゃん。+6
-0
-
763. 匿名 2019/10/08(火) 00:55:19
ダメに決まってんじゃん
つけないと命に関わるものじゃないし、何より危ない
付けてる子だけが勝手に怪我するならご自由にしてもらって構わないけど、他の子供に怪我させたらどうするんだろ?
それじゃなくても先生方は、園内での怪我に注意してかなり気を使ってくれてるのに、余計な苦労増やすなよと思う
宗教的なことを否定するつもりはないけど、預けている間は外すべきだと思うわ
自宅では好きにしたらいいと思う+8
-0
-
764. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:59
母親日本人。
日本の常識教えてやれや。
1つ許したら増長して、お祈りの部屋作れとか運動会止めろとか言い出しそう。+5
-0
-
765. 匿名 2019/10/08(火) 00:57:30
>>111
そういえばキリスト教の割礼も考えてみたら相当痛そうだよね((((;゚Д゚)))))))+2
-0
-
766. 匿名 2019/10/08(火) 00:57:57
あーだから害人嫌い。+5
-0
-
767. 匿名 2019/10/08(火) 01:06:32
うちの自治体かよ。。
子供の通う保育園にこんな保護者がきたら嫌だなー。+5
-0
-
768. 匿名 2019/10/08(火) 01:27:01
豚肉うんぬんも親が用意したら良いのでは。
中高生の髪の毛の色や結ぶ結ばない、長さ等の論争とは全く違って危険性の問題なんだからさ。+2
-0
-
769. 匿名 2019/10/08(火) 01:27:15
保育園はなあ…
興味で引っ張って怪我したり、他の子達が自分もアクセサリーつけていきたい!ってなったり落としてなくしても困るし色々とトラブルの元でしかない
風習を批判するわけじゃなく、安全の確保とトラブル回避の為+5
-0
-
770. 匿名 2019/10/08(火) 01:28:27
他国の文化としては認める。タトゥもそう。でも決まりなら守らないといけない。
それがルール。郷に入っては郷に従う。
まあこれは日本の文化でもあるね。
危険性は飲み込んだり刺さったり。装飾品と言う括りでも駄目かな。リングとかも。
堅っ苦しいがそれが日本の良さでもあるし常識。+4
-0
-
771. 匿名 2019/10/08(火) 01:28:32
あったり前でしょ!聞くまでもない!+0
-0
-
772. 匿名 2019/10/08(火) 01:29:00
だって落ちて他の子に刺さったらどうするのさ+1
-0
-
773. 匿名 2019/10/08(火) 01:30:42
どこの国とは言いませんが、私もハーフで5歳でピアス開けられました。やはり日本じゃ異質な感じがして、すごく嫌だった(笑)+2
-0
-
774. 匿名 2019/10/08(火) 01:30:51
>>722
あなたの言葉をこの難癖つけてる母親に伝えたいくらいだわ+16
-0
-
775. 匿名 2019/10/08(火) 01:30:57
なんでもかんでも外国人に譲歩したらキリがない
例えばイスラム教の移民が増えたら「給食の豚肉メニューをうちの子の分だけ他の食材に変えてほしい」から始まり、「うちの子だけ違うもの食べてるの可哀想だから豚肉禁止にすべき」とか言い出すんじゃない?
+9
-0
-
776. 匿名 2019/10/08(火) 01:32:12
日本の風習には子供が幼稚園にピアスつけても良いと言うところはない!園に行くとき外して、帰って来てからつけなさい!+0
-0
-
777. 匿名 2019/10/08(火) 01:32:37
>>722
あなたのお母さん素敵だね
大事なことは何か、よくわかってる+17
-0
-
778. 匿名 2019/10/08(火) 01:36:03
>>736
ただでさえ慌ただしく忙しいのに余計な仕事増やしたくないよね
保育園で危険回避は基本+1
-0
-
779. 匿名 2019/10/08(火) 01:43:37
無知だけど赤ちゃんの頃からのピアスってホントに穴開けてつけるんだよね?( マグネットピアスとかではなく)
赤ちゃん絶対痛いよね?+0
-0
-
780. 匿名 2019/10/08(火) 01:45:43
そんなにピアスが大事なら旦那の母国で暮らせばいいじゃん
日本にいるなら日本の習慣を大事にしてよ。+3
-0
-
781. 匿名 2019/10/08(火) 01:46:10
ピアスは取れないものじゃないのに何でやめるまで話がいっちゃったんだろう。それでも問題があれば解決させるのが教育者の能力だと思う。やめさせるのは簡単。他に対応が無かったのかな。+0
-4
-
782. 匿名 2019/10/08(火) 01:47:49
>>506
その自治体バカ過ぎる
食べられない人は自分で弁当持ってこいって話
日本がなんで外国人の習慣に合わせなくちゃいけないの?
日本がお願いしてその外国人に住んでもらってるんじゃないんだよ。
本当日本人なめられ過ぎだよ。+5
-1
-
783. 匿名 2019/10/08(火) 01:53:51
郷は郷に従えですね。
旦那の母国とは違うねん!+2
-0
-
784. 匿名 2019/10/08(火) 01:56:41
>>64
日本とニュージーランドのマオリ族とかタトゥーの文化が違うからね。
ワルアピールしたくて入れてるわけじゃない人もいるんだよ。
国際試合どころか外国人選手受け入れられないね。
外国人の友達とかできれば、外国の文化に興味持てるのかなこういう人は+3
-0
-
785. 匿名 2019/10/08(火) 02:00:15
えー、さすが日本は他文化を受け入れないね。
もっと柔軟性を取り入れないと。+2
-4
-
786. 匿名 2019/10/08(火) 02:03:24
>>506
移民政策だろ
移民に税金使いたくないなら自民党に入れるな
行動すれば?
私は移民政策賛成だよ+0
-0
-
787. 匿名 2019/10/08(火) 02:03:49
移民を受け入れちゃった国見ていれば日本はダメだと思うことは受け入れたらダメなの分かるよ。差別じゃなく移民を受け入れることで国としての機能が正常に回らなくなる。移民がそこの国に馴染んでくれれば、なんてあまっちょろい考えは捨てないとダメ。皆その国の良い部分だけを受け取りつつ「自国の文化を認めろ」って言ってくるからね。+7
-0
-
788. 匿名 2019/10/08(火) 02:14:49
>>782
いや、政府の移民政策あれだけニュースでやってるじゃんww
移民政策反対派?
移民受け入れなかったら、国の借金も少子高齢化問題もどうするの?
島国根性発揮してどうするの?
外国人のいい人に触れ合って外国人に対して考え方変わるといいね+1
-3
-
789. 匿名 2019/10/08(火) 02:15:35
うちは国際結婚でまさにこちらの旦那さんと同じく、女の子は産まれてすぐピアスをする国の人だけど、「いつ開けに行く?」と聞かれ、日本でそれやっちゃうとただのバカ親ややし子供も変な目で見られるで。と言うてみたら、あっさりみんな開けないんだね〜 と理解してくれた。
たしかに理解しがたい、受け入れにくい日本の習慣は沢山あるのは理解できる。でも特に子供がいるならば、お子さんが暮らしていくその国の習慣やルール守らないとこれから先難しいと思います。生まれつきの茶髪を染めてこいとかは話が別。赤子にピアスとか他のお子さんが誤飲とかになると責任取れません。+8
-0
-
790. 匿名 2019/10/08(火) 02:17:05
ピアスがどうしても外せないなら園に預けなきゃいい 自分で育ててね 以上+3
-0
-
791. 匿名 2019/10/08(火) 02:22:40
私がそうだった、子供の頃。周りの子と違うって思うし、危ないし、いちいちなんでしてるの?って聞かれるのも嫌だったし、ここは日本だったしやめてほしかった。要は毒親だよ。+4
-0
-
792. 匿名 2019/10/08(火) 02:23:52
せめて透明ピアスはダメなのだろうか
どちらにしろ誤飲の可能性は出てきちゃうけど、キラキラ目につかないし引っかかることも無くなるからまだマシだと思うけど+2
-2
-
793. 匿名 2019/10/08(火) 02:26:15
>>753
ヒジャブの人たちって母国では当然のごとく他宗教の人にでも被らせてくるくせに、日本に来ても宗教だからって譲らなくてイライラする。
+1
-1
-
794. 匿名 2019/10/08(火) 02:26:32
一人の園児の親のワガママよりも、大勢の園児の安全を守るのは当然だろ
納得出来ないなら、国に帰れば良い
日本には日本のママ達の言い分がある
何でもかんでも、他国ワールドに合わせる必要はない+1
-0
-
795. 匿名 2019/10/08(火) 02:29:44
>>7
郷に入れば郷に従え
本当にそう思う
法律や習慣は国によって違うから他国の価値観やルールを押し付けられたらキリがなくなる
+8
-0
-
796. 匿名 2019/10/08(火) 02:40:17
>>4
ここの反論ラッシュを見るとガルちゃんの年齢層とか日本人の気質さぁ・・・とは思う。すべて受け入れろと言ってる訳じゃないし
ただまぁ、日本人が最近のグローバル化強要に心底うんざりして、その怒りがマグマのように溜まってるのもわかる+1
-10
-
797. 匿名 2019/10/08(火) 02:44:54
なんで日本で母国の文化を押し通そうとするの?
それなら入園拒否されても仕方ないと思うべきでしょ。
なんでもかんでも自分の思い通りになんてまかり通るはずがない。
外国人って日本人に甘え過ぎなんだよね政治もそう、国民性もそう、本当に聞いてて呆れる。
+4
-0
-
798. 匿名 2019/10/08(火) 02:46:37
>>788
少子化解消を移民に頼るなんて愚の骨頂。自国民を貧乏にして「移民を受け入れなきゃ日本は滅びます!」てアホか。+1
-1
-
799. 匿名 2019/10/08(火) 02:58:40
インターナショナルスクールの保育園入れれば解決なのに、何故日本の保育園?豚は見た目以外妥協してるのに、ピアス妥協出来ないだろう?何しろここまでピアスにこだわる親に、ピアス許可したら、水遊びやプールのときも外さないだろうし、万が一落ちたら探すの大変だし他の子が危ないですよね。+0
-0
-
800. 匿名 2019/10/08(火) 03:23:27
ここ日本なんで。+0
-0
-
801. 匿名 2019/10/08(火) 03:41:37
当たり前でしょうとしか。
宝飾品とか乳幼児の誤飲事故の常連でしょ。
本人が誤飲するならまだしも、九分九厘、事故の際の被害者って他の子なんで園が容認しないのは当然。
安全を異文化理解とやらと一緒に天秤にかけるのがおかしい。
共生社会とか簡単に言ってくれるけど、多文化共生とか絶対反対。
なんとかセンターのセンセイはイデオロギーをさも高尚なことかのように上段に振りかざしてりゃ満足かもしれないけど保育士の仕事を増やそうとすんじゃないよ。
こんな風に「自分らの理屈を持ち込ませろ」っていうのが多文化共生の本質。
日本人にとっては我慢させられるだけでいいことなんか一つでもあるのかと。
善人ヅラして外人に甘い顔してると社会がどんどん崩れていくと思うよ。+37
-0
-
802. 匿名 2019/10/08(火) 03:47:29
日本のルールというかモラルを徹底して教え込んでもらいたい。+7
-1
-
803. 匿名 2019/10/08(火) 03:50:04
>>708
私それでトラウマになったよ!近くに誰か来るとピアスしてなくても耳を隠すようになってしまった。
怖かった、、、。輪っかのは処分したよ。+4
-0
-
804. 匿名 2019/10/08(火) 05:27:12
した唇に皿嵌め込んだり、首に輪っかいっぱい着けて首長くしたり、そういうのまで母国の文化だと主張されたら困る。
危ないものは駄目!ならぬものはならぬ。+9
-1
-
805. 匿名 2019/10/08(火) 05:31:01
園側は危険だからって明確な理由を示してるのに、文化だから!特別な意味がある!って話になってないじゃん
この親おかしいよ+27
-0
-
806. 匿名 2019/10/08(火) 05:37:09
>>1
魔除けったって他にも方法あるじゃん
そんなに言うんならここは日本なんだから
御守り持たせてもいいし
粗塩身に付けさせて登園すればいいだけ
+13
-0
-
807. 匿名 2019/10/08(火) 05:39:24
そんなにアフリカの文化が大事なら
アフリカ行けばいいのに+18
-0
-
808. 匿名 2019/10/08(火) 05:43:37
>>294
嫉妬すんな笑+0
-13
-
809. 匿名 2019/10/08(火) 05:43:57
>>320
嫉妬すんなって笑+0
-11
-
810. 匿名 2019/10/08(火) 06:19:32
>>35
タトゥーとはまた話が違うのでは+7
-0
-
811. 匿名 2019/10/08(火) 06:23:22
誤飲、盗難、怪我、トラブル、紛失、色々なリスクがある。リスクが多いので仕方がないと思う。
うちは個人的にヘアピンすらつけないよ。+6
-0
-
812. 匿名 2019/10/08(火) 06:27:20
うちも旦那外国人ですが、日本で教育を受けさせると決めた以上
日本の教育機関のルールは守ってしかるべき。両方その国の人なら話は別ですが母が日本人。
両方の国のやり方をリスペクトしましょうよ。
だったら父方の国で暮らしたらよいのでは?っと思う。
国際結婚だと母日本人で海外コンプとかから
日本のやりかた心が狭いよね~とか見下す人いるけどそれはちょっと違うと思う。+23
-0
-
813. 匿名 2019/10/08(火) 06:39:11
>>722
風習のもつ意味と祈りを忘れないことって、お母さんとっても素敵ですね!
そして最後の文に完全同意。+21
-0
-
814. 匿名 2019/10/08(火) 06:44:25
文化を守りたいならベビーシッターを雇えばいい
集団生活にピアスは耳千切られる危険しか無い+9
-0
-
815. 匿名 2019/10/08(火) 06:47:12
耳を他の子に怪我させられても保育園側を訴えそう
モンペじゃないか+6
-0
-
816. 匿名 2019/10/08(火) 06:59:38
>>775
私が言ってる保育園は受け入れしてるよ、お母さんはそんなに神経質ではないけど、子供が食べたがって可哀想に思う
エキスもダメだから市販のお菓子やゼリー(ゼラチン)もダメでいつも同じようなメニュー食べてる+2
-0
-
817. 匿名 2019/10/08(火) 07:01:13
なんで園側が悪い、日本社会が悪いみたいな見出しになっているのか疑問
1ミリも悪くないしむしろ正しい+12
-0
-
818. 匿名 2019/10/08(火) 07:03:36
>>796
普通に定年退職の話題してるし、ここの年齢層ヤバイのは今さらよ+0
-0
-
819. 匿名 2019/10/08(火) 07:04:28
「外さなければならない」っていう条件受け入れて入園したんだよね?なのにグチグチいうなやw
そんなに文化のピアス大事なら自分の国に帰ろ。外人は日本人舐めてるからなんでも自分に合わせて貰えるって思ってるんだろうな。+13
-0
-
820. 匿名 2019/10/08(火) 07:05:50
>>819
間違えた。入園はしてないのか。+2
-1
-
821. 匿名 2019/10/08(火) 07:09:11
パートナーの国の文化を大切にするのは素敵な事だと思うけど、逆に20数年生きてきたはずの日本の風習は理解してくれないの?って思う
日本の保育園はお母さんが安心して預けられるように先生方が頑張ってくださってるのに、家のように一対一で様子見られるわけでもないから少しでも危険な物は排除しておきたいって気持ちはわからないのかな?+13
-0
-
822. 匿名 2019/10/08(火) 07:10:58
保育園時代、同じクラスにピアスをしているブラジルと日本のハーフの女の子いたなぁと思い出した。
当時、おしゃれに全く興味もなかったので何かついてるな〜くらいでしか見てなかったけど。。+0
-0
-
823. 匿名 2019/10/08(火) 07:26:29
誤飲やひっぱったりすると危ないもんね。外せないなら仕方がないよ。+4
-0
-
824. 匿名 2019/10/08(火) 07:28:58
1歳児にピアス?
万が一外れてほかの子供が誤飲したら大変なことになるでしょ。+3
-0
-
825. 匿名 2019/10/08(火) 07:30:51
>>775
前の職場で宗教食で豚肉除去だしてたよー
+0
-1
-
826. 匿名 2019/10/08(火) 07:31:32
保育園や幼稚園でピアス禁止に文句言ってるとか、義務教育の小学校に上がったらどこもピアスは禁止になると思うんだけどどう考えてるんでしょうか?+4
-0
-
827. 匿名 2019/10/08(火) 07:38:31
>>112
ピ、ピアノ?!笑+3
-0
-
828. 匿名 2019/10/08(火) 07:43:47
>>242
ちぎられる方が悪いです(キッパリ)+5
-1
-
829. 匿名 2019/10/08(火) 07:48:26
子供の幼稚園でもピアノの子いたよ。
でも国の風習でも幼稚園に来る時はちゃんと外してきていたよ。
自分の子の怪我より、周りの子が怪我するかもしれないと思う配慮を持たないといけないと思う。+6
-0
-
830. 匿名 2019/10/08(火) 07:51:37
>>722
「大事なのは頑なに自国の風習に囚われることではなく、風習の持つ意味と祈りを忘れないこと。」
この言葉、とても素敵で感服いたしました。
素晴らしいお母様ですね。
見習いたいと思います。+10
-0
-
831. 匿名 2019/10/08(火) 07:54:27
>>14
それを突破口に、どんどん各国の人が自分のああしたいこうしたいを主張してきそう。外国人の主張って全体的な事を考えない図々しいものが多いから、最初にそれは日本では通じないんだということをピシャンと分からせたほうが良いと思う。+7
-0
-
832. 匿名 2019/10/08(火) 07:55:51
>>829
ピアノなら問題無いぞ(笑)+4
-0
-
833. 匿名 2019/10/08(火) 07:56:51
>>1
このお母ちゃんすんごい自分勝手ですね!
お前んとこのダンナの風習のために、他家の子供を誤飲などの危険に晒すなやと言ってるのがわからないんですかね?
日本じゃ幼児がピアスなんて珍しいんだから、他の子や赤ちゃんが興味持つのわかんないのかな?
風習を否定してるんじゃなくて、他の子に迷惑けんなっていってるだけなのに(^-^;
呆れるわ
ピアスオッケーな、インターナショナルスクール?みたいな外国のお子さん沢山預かってるような保育園(あるのか知らんが)に行かせなよ!+7
-0
-
834. 匿名 2019/10/08(火) 07:58:21
>>825
職場?
会社と学校では違うでしょう。
+1
-0
-
835. 匿名 2019/10/08(火) 07:59:12
>>801
大賛成
もう既に社会が崩れ始めてる
日本に来たいなら、せめて「郷に入っては郷に従え」という感覚をキッチリ学んでからにしてほしい+9
-0
-
836. 匿名 2019/10/08(火) 08:00:40
>>829
単純に間違ったんだろうが
ピアノw
吹いたわ+2
-0
-
837. 匿名 2019/10/08(火) 08:02:44
>>594
穴から悪霊、、じゃあ塞げばいーんじゃないかな~
まぁそういう問題じゃないんだろうけどさぁ…+0
-0
-
838. 匿名 2019/10/08(火) 08:03:12
魔よけ?お守りでいいじゃん+0
-0
-
839. 匿名 2019/10/08(火) 08:04:49
>>833
>他家の子供を誤飲などの危険に晒すなやと言ってるのがわからないんですかね?
わからないんでしようね。
日本人ならそこまで言わなくても解るよねということを、外国人相手だと1から10まで都度、説明しないといけない。
企業の安い労働者欲しさのために、庶民の生活や社会にこれだけ負担をかけるなんて馬鹿らしい。+4
-0
-
840. 匿名 2019/10/08(火) 08:06:12
保育士さん忙しいんだから負担かけないでよ
園の方針に従えないなら自分で見るかベビーシッター雇えば?+1
-0
-
841. 匿名 2019/10/08(火) 08:06:45
神戸新聞、中日新聞、東京新聞、神奈川新聞、朝日新聞、毎日新聞などは、外国人擁護の記事ばかり。
問題提起をしたふりをして、日本をおかしくしようとしている。
こんな偏向メディアいらない。+2
-0
-
842. 匿名 2019/10/08(火) 08:06:49
>>808
>>809
なにこれ
ご本人登場?
日本で日本のルールに従えないなら
ピアスオッケーな国に行けばいいよ
日本にいるのに、どーしても曲げられないほど
「お守りピアス」が大事なんでしょ?
日本のルールに無理やり従う必要ないよ!海外にお住まいになれば。
みんな、住んでるとこのルールさえ守れない親御さんに育てられるお子さんを心配してるんだよ!
親切心だよ☆+10
-0
-
843. 匿名 2019/10/08(火) 08:09:41
>>1
ここは日本。以上
としか言えない。取れちゃって他の園児がもし食べちゃったらどう責任を取るのか?
嫌なら母国へ帰ってとしか言えない。てか少しでも受け入れられずに揉めようとするなら揉める前に自分の国へ帰ってよって思う+4
-0
-
844. 匿名 2019/10/08(火) 08:10:37
これからは入園や入学、入社の際に細かい各国に対応したガイドラインを作成しないといけないね。+2
-0
-
845. 匿名 2019/10/08(火) 08:11:37
西アフリカってナイジェリアかな。
私の狭い範囲で恐縮だけど
日本でアフリカ人と結婚している人って
皆夫はナイジェリアだわ。
日本で子育てしているけどピアスはしていなかな?
ナイジェリア人、日本にたくさんいるよね。+0
-0
-
846. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:38
>>841
琉球新報とか、地方の新聞社ってほぼほぼ左によってて外国を優遇すべき!それを受け容れない日本が悪いニダアルだよね。+3
-0
-
847. 匿名 2019/10/08(火) 08:22:12
我が子の保育園にピアスした子がごり押しで入園してきたら、多分先生に止めてって言うわ
うちの子が万一興味持って引っ張っちゃってケガでもさせちゃったら、そんな親だもん、絶対「謝れ!そして慰謝料よこせ」とかされそう
関わりたくないから入園しないでほしいし、子供には仲良くなってもらいたくない
+4
-0
-
848. 匿名 2019/10/08(火) 08:30:30
かわいそ+0
-0
-
849. 匿名 2019/10/08(火) 08:31:36
純日本人だけど、ピアスあけてるよ。ひとつだけ
0歳の時に子供に開けてあげて今18歳。
小さい時に開けといてくれてありがとうっていわれた+0
-1
-
850. 匿名 2019/10/08(火) 08:32:15
今はやんちゃな息子いる身だから園側の主張もわかる。
自分が保育園通ってた時(幼少期)、ピアス付けてる外国人の子いたけど、なんで子供なのにピアス付けてんだろう?痛くないのかな?と思った記憶ある笑笑
でもそれを触ろうとしたりしたことはなかったよ。
可愛いから、私もピアス開けたい!って母とか周りの大人に言ったら、痛いよぉ〜〜⁇やめときな〜!って言われたなぁ笑笑
もっと物事がわからないくらい幼かったら、キラキラして触る可能性は考えられる。+3
-1
-
851. 匿名 2019/10/08(火) 08:38:29
>>32
てか、母親は日本人でしょ。
両親共に外国人ならまだしも。+3
-0
-
852. 匿名 2019/10/08(火) 08:39:12
なら、ぜひ母国へ。
絶対に外れないピアスはない。
誤飲や怪我があった場合、責任取れるの??
自分の主張ばかりはダメよね。+8
-0
-
853. 匿名 2019/10/08(火) 08:41:14
>>288
おんなじこと思った。+3
-0
-
854. 匿名 2019/10/08(火) 08:43:19
母国の風習は母国で
日本では日本の風習で
こういう人の何が嫌って自分かわいそう、被害者なんですアピしてくるところ
自部の意見が通らないと被害者なのかよってたまに言いたくなる+4
-0
-
855. 匿名 2019/10/08(火) 08:45:25
理解得られず…ってそりゃそうだ、当然だ。
理解を得られる、得られないなんて話じゃない。
誤飲したらとか他の子が引っ張って怪我したらとか考えないのかなこの母親は。
文化だとか多様性だとかよりも安全が第一だ。+5
-0
-
856. 匿名 2019/10/08(火) 08:47:03
ばっかじゃないの
まず日本の『保育園』ですから。
ただでさえ狭い教室で引っ掻いただので怪我があるのに。そこに金属の鋭いピアス。
そういう事考えられないのかな。
今からそんな事でモメてるなら日本で生活できないから、
大事な大事なお国にお帰りください。+7
-0
-
857. 匿名 2019/10/08(火) 08:56:10
入園辞退。
当たり前です+4
-0
-
858. 匿名 2019/10/08(火) 09:08:56
モンペよ、母国にお帰り+4
-0
-
859. 匿名 2019/10/08(火) 09:14:53
安全性に問題ないってよく言い切ったね
年少ならできないけど、年長になれば外し方とか分かって、外して自慢したりしそうだよ。それでなくしちゃって踏む子がいるかも、とか、
なにこれーって引っ張る子もいるかも、とか、
考えるけどな。
みんながみんなピアスしてりゃ何も起きないだろうけど、周りは誰も付けてないから、何だろあれってなって、外して見せたくなったり、触ってみたり、色々起こると思う。+1
-0
-
860. 匿名 2019/10/08(火) 15:30:47
インターのプリスクールに入れたらいいじゃん。+0
-0
-
861. 匿名 2019/10/08(火) 15:33:18
+7
-0
-
862. 匿名 2019/10/09(水) 03:57:45
>>7
日本国内で子供の耳にピアスの穴を開けたのだから、傷害罪に当たり児童虐待行為です。
園は「傷害の跡がある児童がいる。」と警察に通報する義務があります。
「こういうの困るんですよね~。」とか言っている場合ではありません。
警察もきちんと対処して、父親を日本の国内法違反の不適切外国人として母国に強制送還し、母親も逮捕、処罰しなくていけない案件です。
いまなお世界には、宗教や風習で強制的に子供のうちに顔中に刺青を入れられてしまう少女たちさえいます
日本に、宗教や異文化の名のもとに犯罪被害を受ける子供がいてはいけません。
日本では「信教の自由」は認めていても「宗教の自由」は認めていません。
信じ教えることは信者本人の勝手ですが、宗教行為の自由は自分の子供相手でも認めていません。
だから、法に反する宗教行為はすべて犯罪です。一切許す必要もなく認める必要はありません。
宗教を語る犯罪者たちの悪事を許さず、日本国内法で厳正に処罰して子供たちを守りましょう。
自宗教に凝り固まり、平然と犯罪を犯す不良外国人がいれば、ただちにこれを徹底排除してやりましょう。
簡単なことです。犯罪者を許さない。それだけのことです。
グローバル社会の現代です。日本の良識を世界に発信していける大事な機会にしましょう。
+1
-0
-
863. 匿名 2019/10/09(水) 08:24:49
>>609
トカゲの丸焼きでも食べてればいいのにねw
+0
-0
-
864. 匿名 2019/10/10(木) 14:31:55
日本だもんね…(*_*;+0
-0
-
865. 匿名 2019/10/11(金) 10:08:42
日本で生活するのであれば日本の法律、文化、マナー、ルールを守って下さい。
母国の云々言うのであればその母国で生活される方が良いと思います。+0
-0
-
866. 匿名 2019/10/12(土) 02:14:14
日本がきれいで便利なのは、日本人たちの努力の賜物だ。よそからやってきていいとこ取りの横取りすんな、出て行けよ。寄生虫
帰れ+0
-0
-
867. 匿名 2019/10/12(土) 02:16:22
日本に来て他国文化強要すんな、調子に乗んな、侵略者+0
-0
-
868. 匿名 2019/10/18(金) 03:13:45
>>803
超遅レスごめんだけど、それはかなりのトラウマになっちゃってるね…。
私はあれ以来、小さいキャッチ式ピアスしか付けてないや。
輪っかのピアス付けてる人を見るだけでヒューンってなる。笑+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する