- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/07(月) 08:35:51
提示されたプリントには計6項目のチェック事項が並び、その一つにこうあった。
「ピアスそのほか装飾品は園外ではずし登園します。(中略)園内ではつけず、子どもが手に持ったり、他児が目につくようにはしません」
女性によると、夫の母国では、女の子は生後間もないうちにピアスをつける。「生きる証し」や「魔よけ」などの意味があるとされ、親の愛情を表現する大事な慣例という。
女性は園側に「全てこちらの習慣に合わせてほしいと望んでいるわけではない。ただ、ピアスには特別な意味があり、安全性にも問題はない」と訴えたが、受け入れられなかった。+45
-1479
-
2. 匿名 2019/10/07(月) 08:36:42
ここは日本だから仕方ないかもね+5014
-109
-
3. 匿名 2019/10/07(月) 08:36:51
日本で育てようと思ったんでしょ?+3841
-53
-
4. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:36
郷に従わなければならないこともあるとは思うけど、こういったことは臨機応変も必要だし難しいね+133
-595
-
5. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:39
あー誤飲がこわいね+4504
-26
-
6. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:41
決まりは決まり
怪我にも紛失盗難にも繋がる+3487
-26
-
7. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:45
母国ではこうなんです!が通用したらキリがないかも。+3872
-36
-
8. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:45
他の子が耳についてるの見て遊んで引っ張ったり怪我したりするかもしれないから、対応としては間違っては無いと思うんだけどなー
文化も大事だけどさ。ピアス自体の安全性ではなくて
そのピアスから起こりえるトラブルを考えるべきでは+4065
-16
-
9. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:47
でも、遊んでいるうちに落ちて誰かに刺さったら、誤飲したら。
園児は心配だらけだからね。
生命に関わる物じゃなければ、園側の気持ちはわかる。+2892
-13
-
10. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:53
家でつければよくない?+2323
-9
-
11. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:04
もし落ちて子供が口に入れたらということを考えると安全性に問題ないとは言い切れない+1930
-9
-
12. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:34
ピアス、子供だと当人も他の子供も傷つく可能性があるのかな?+1362
-12
-
13. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:35
ほかの子が触って外れて飲み込んで…を考えるとう~んて思う+1513
-12
-
14. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:37
でもそれ許したら何でもありになっちゃうからね〜+1613
-10
-
15. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:55
これは仕方ない。
提示された条件を受け入れられないってことだよね?
他の子がやりたがるんじゃない?+1526
-7
-
16. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:58
夫の母国で育てればいい+2020
-18
-
17. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:59
よく分からんけどインターナショナルスクールとかなら受け入れてもらえるんじゃないの?+1654
-7
-
18. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:10
ここ日本だよ。
郷に入っては郷に従うべきだと思う。+1513
-24
-
19. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:13
子供が「私もピアス開けたい」って言いだしたら困るし、引っ張って怪我させても大変だしね+1265
-14
-
20. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:17
引きちぎられたらなんて言うのかな+1002
-5
-
21. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:27
自国と全く同じように暮らしたいなら自国に住むしかない。+1205
-9
-
22. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:29
絶対に外れない保証は無いし、誤飲事故が怖いし
子供たちがじゃれ合う中で引っ掻いたりするかもしれないし
園側の危機管理意識は正当だと思う+1175
-3
-
23. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:31
母国の風習でも 生活する場を日本に選んだのであれば仕方ないと思います
郷に入っては郷に従え と思います+984
-10
-
24. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:33
危ないよ!
他の子が引っ張るよ?
外れちゃって、誰かが飲み込んじゃう事もあり得る。集団行動してるんだから、保育園では危ないものはなるべく排除してもらいたい!+819
-9
-
25. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:43
こういうのでマニュアルだけの日本人みたいな構図作られるの納得いかない+849
-18
-
26. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:06
>西宮市保育事業課は「あくまで子どもの安全が第一。集団保育の中で、小さく、とがったピアスを他の園児が飲み込んでしまっては困る」と説明。
だよね…
やっぱり安全面を考えると、小さな子供の耳に細かいパーツに分かれた金属がついてるのは色々と危険な気がする+1323
-7
-
27. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:08
そこにない風習なら 受け入れられなくてもしょうがないこともあると思う。
まして 他の子とぶつかって相手が怪我したり 知らない間に落として誤飲の可能性が少しでもあるなら 受け入れる側が拒否するのも仕方がない。+502
-4
-
28. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:14
諦めるか、保育園や幼稚園はたくさんあるから、受け入れてくれるところ探すしかないのでは。。+470
-5
-
29. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:20
ガル民ほんと手のひらくるくるだよね
【ラグビーW杯】サモア代表ウキウキ 練習中にスマホ撮影「日本の習慣に合わなかったのなら謝罪する」girlschannel.net【ラグビーW杯】サモア代表ウキウキ 練習中にスマホ撮影「日本の習慣に合わなかったのなら謝罪する」 サモア代表ウキウキ 練習中にスマホ撮影「日本の習慣に合わなかったのなら謝罪する」/ラグビーW杯/スポーツ/デイリースポーツ online習慣の違い?でサモアが...
+15
-226
-
30. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:44
集団で生きていくってそういう事だよ。他の子が珍しがって引っ張ったりしたら危ない+546
-9
-
31. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:49
いやいや、落として他の園児が誤飲したらどうすんの?ぶつかって怪我することもあるし。
あなたの子どもは安全か知らんけど、他の子どもが安全じゃないんです!!+560
-7
-
32. 匿名 2019/10/07(月) 08:41:05
母国って、そこで育ったんじゃなくて在日外国人と結婚しただけでしょ
じゃあその子達の母国は日本じゃないの
こうやって問題提起のフリして拡散するくらい嫌ならアフリカ帰れば?+933
-13
-
33. 匿名 2019/10/07(月) 08:41:19
>>29
程度が違うわ+184
-3
-
34. 匿名 2019/10/07(月) 08:41:24
>>7
じゃあ母国へどうぞ。ってなるよね+717
-7
-
35. 匿名 2019/10/07(月) 08:41:51
タトゥー入りの選手も日本に来ないで欲しい
見た目が不快だし怖いもん+64
-125
-
36. 匿名 2019/10/07(月) 08:41:52
>他にも、男女混在で着替えやシャワーをすること、豚由来の食べ物や製品に触れる場合もあること-などが記されていた。
イスラム教徒なのにこの豚肉に関する点は許容できたのかな
豚肉を食べてしまうかもしれないことよりもピアスNGが重大な問題なの…?+574
-4
-
37. 匿名 2019/10/07(月) 08:41:56
>>7
外人て特にそういう印象がある
自己主張強いし
+481
-11
-
38. 匿名 2019/10/07(月) 08:42:30
受け入れる方がそれに合わすっていうのおかしいと思うんだよね。なんでも。
+416
-7
-
39. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:00
生まれた時から皆んな(自分にも)ついてるならトラブルもないかもしれないけど日本の子供はそうじゃないからね+276
-3
-
40. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:13
そういえばこどもが赤ちゃんの時に、だっこしててピアスやネックレスひっぱられたから
しばらくの間アクセ類はやめてたわ
保育園の年齢なら興味持ってひっぱちゃうこもいると思う+438
-2
-
41. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:18
お守り?としてなら安物って訳では無いだろうし紛失しても園は責任取れないしね
キラキラした物に興味ある他の園児が触って壊すかもしれない
誤飲の危険もあるし、付けている本人が何かに引っ掛けて耳を怪我するかもしれないし+331
-4
-
42. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:20
ピアス認められたとしても、
年長さんあたりになれば女のコからいじめられそう。
+218
-5
-
43. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:20
>>35
ほんとそれ、「日本は日本」+272
-23
-
44. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:34
他の子に引っかかれたり外れて誤嚥したりが、簡単に想像つくんだからそりゃ認められないよ。
大人じゃなくて乳幼児相手してるんだから。
不満なら西アフリカで育てて。+358
-5
-
45. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:40
そりゃ幼稚園からしたら他国の風習より園児の安全の方が大事だからね。+393
-4
-
46. 匿名 2019/10/07(月) 08:43:48
子供たちのことを第一に考え、出来ないことは毅然と断る
素晴らしい幼稚園だね
これこそグローバル化だよ+499
-9
-
47. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:03
もし我が子がそのピアスでケガをしたり、飲み込んでしまったりと考えると賛成できない。
ここは日本だし決まりは決まり、他国の習慣は周りに影響が出ない程度に続けるべき。+294
-4
-
48. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:07
他の子がマネしかねないしね。
郷には郷に従えだよ。+184
-5
-
49. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:18
保育園、幼稚園、学校は子供がルールを覚えるところでしょう?+273
-3
-
50. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:19
そういえばブラジル人の子もピアス付けてたなぁ
元気かな+76
-4
-
51. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:41
>>29
これは手のひら返しとは言えない
別問題やで
+136
-2
-
52. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:48
家でだけ付けるのではもしかしたらピアス穴は塞がっちゃうのかな?
逆の立場になった時を考えられないのかな
自分の子がピアスを誤飲したら?
他の子に引っ張られたりして怪我したら?
保育園の判断は妥当だと思う+124
-2
-
53. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:55
これ許すと今度はタトゥーとかエスカレートしそうだし、日本で育児するなら規則守って欲しい。+150
-4
-
54. 匿名 2019/10/07(月) 08:45:46
保育園のルールすら守れなかったらこの先日本で生きていくのはしんどいと思う。+160
-2
-
55. 匿名 2019/10/07(月) 08:45:53
他の子供は興味持つし、何があるかわからないし
欲しがったり自分も開けようとしたり耳引っ張りったり、と想像出来そうだもん
どうせ何かあったら泣きわめくモンペアになりそうだし(事実多国籍の子供がトラブル起こした時被害者加害者関わらず泣き喚いて非を認めなかった事が多々ある)
母国の習慣を貫きたいならインターナショナルでも通わせればいいよね+93
-1
-
56. 匿名 2019/10/07(月) 08:45:56
うちの子供が通ってた幼稚園は、プラスチックとかの硬い素材の飾りが付いたゴムや髪飾りは怪我の原因になるのが理由で禁止だったよ。
ピアスはもっとダメだと思う。
先生でも付けてる人いなくない?+165
-1
-
57. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:05
日本だと物珍しさで他の子が触ったりするとどっちも危ないよね+34
-2
-
58. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:09
自分の子が不思議に思って「何それ〜?」ってピアスを引っ張ってしまったり、「○ちゃんだけズル〜い!」ってピアスを開けたがったりすると面倒なんで正直言うと辞めて頂きたい。古風と言われるかもしれないが、小さい内にピアスなんて開けるもんじゃ無いと思う。本人が十分理解出来る年齢になって自分で開けるまではそのままが良い。+116
-4
-
59. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:10
そんなに特別な意味を持つものなら尚更幼稚園には持ち込まない方がいいよ。即紛失するかもしれないよ。+99
-1
-
60. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:12
母国ではそうかもしれないけど、ここは日本です。+110
-2
-
61. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:20
喧嘩の時絶対引っ張られるよね
見た目で浮くし子供は風習なんて理解しないから「○○ちゃんだけズルイー」ってなるよ
耐えられるならいいけど絶対無理でしょ+93
-1
-
62. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:48
アフリカ人って金属アレルギーないのかな。
耳やら鼻やら穴開けまくってるけど丈夫で羨ましいわ。+83
-1
-
63. 匿名 2019/10/07(月) 08:46:53
みんなが着けてるなら良いけど1人なら、他の子達が興味持っちゃうから危ないと思う。
1歳なら誤飲もあるし。
私は子どもが大きくなってから初めてピアス開けたんだけど(私が)、友達の1~2歳の子と遊んでる時にピアスをすごく触るよ。
抱っこしてる時に後ろつまんで引っ張られたこともある。
大人対子どもだから、手を退けられるし距離も測れるけど子ども同士だと無理だからね。+75
-1
-
64. 匿名 2019/10/07(月) 08:47:23
>>35
それ言い出しだら、ラグビー、サッカー、野球、バスケ。
全ての国際試合が日本で出来なくなると思う。
+86
-3
-
65. 匿名 2019/10/07(月) 08:47:37
日本の慣習を守ろうとすると、開かれていないとか、遅れているとかで、なんでも外国基準にしようとする人達ってなんなんだろう。
日本で日本の慣習を受け入れようとしない人達こそ開かれていないよね。+140
-4
-
66. 匿名 2019/10/07(月) 08:48:02
>>52
塞がらないけど、譲歩は嫌なんでしょう
そっちがこちらの意見を受け入れろ!という姿勢
始めっから歩み寄る気持ちはないと思う+104
-2
-
67. 匿名 2019/10/07(月) 08:48:28
日本にいるなら日本のやり方に従ってもらわないと+69
-2
-
68. 匿名 2019/10/07(月) 08:48:31
近所のインド料理屋さんの赤ちゃんがピアスしてたから驚いてたら、ネパールでは赤ちゃんのうちにピアスします!って説明してくれた。きっと宗教的か文化的な風習なのだろうと、すんなり受け止められたけど、幼稚園や保育園、学校でとなると話は違うよね。これは絶対差別とかではない。ある意味、その外国人家族サイドをも守ることにもなる。ピアスの穴があるから入園拒否とかなら問題だけど。+132
-2
-
69. 匿名 2019/10/07(月) 08:48:57
辞退ということは、規則守るなら全然OKだったのを、この母親がピアスにこだわって断ったということでしょ
それで被害者ヅラするのもなんだかなぁ
子供の教育や通園しやすさなどのメリットがあって選んだんだろうに、ピアスのほうが大事なの?
+157
-0
-
70. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:00
地域柄、いろんな国の人が集まる保育園では、赤ちゃんの頃からピアスしてる子が数人いたよ。
他の子達も見慣れてるからか、トラブルは起きた事ないけど。ピアスだけじゃなく、腕輪してる赤ちゃんとかもいたなぁ。
幼稚園となると、見慣れてはないかもしれないし、オシャレしてずるい!って言われちゃうかもしれないね。+11
-8
-
71. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:01
これが小学生だったら、まだこの親の主張も理解できなくはないけど、園児は絶対危ない+70
-0
-
72. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:21
危ないからね
絶対に外れない保証ないし
トピズレでごめんやけど
温泉の脱衣所で他人が落としたピアスの
ピンの方を踏んで刺さって激痛だったことがある
+108
-0
-
73. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:29
うちの幼稚園はお弁当のピックや爪楊枝も禁止だから、まあそうだろうなと思うよ。怪我すると危ないし、既婚の先生も指輪外してるし、しかたないよね+100
-0
-
74. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:39
誤飲が怖いから賛成
ここは日本なんです+72
-0
-
75. 匿名 2019/10/07(月) 08:50:16
遊んでるときに外れたりする可能性は否定できないしね
誤飲や紛失でトラブルが起こりそうだから
園の主張は間違ってないと思う
でも国に伝わる伝統の風習で
子供の健やかな成長を願う願掛け的なアイテムだったりすると
外せと言われて外したくないって気持ちも分からなくはないけど…
でもここは日本ですから、ってなるなやっぱり+51
-0
-
76. 匿名 2019/10/07(月) 08:50:23
安全性に問題はないって親がいくら言ってもねぇ…幼稚園なんて親に想像出来ないことばっかり起こるんだから。+41
-0
-
77. 匿名 2019/10/07(月) 08:50:55
「全てこちらの習慣に合わせてほしいと望んでいるわけではない。ただ、ピアスには特別な意味があり、安全性にも問題はない」
安全性に問題があるかを決めるのは、その環境を整えてる園側だから仕方ないよね。
もし、ピアスが何かにひっかかって怪我をしたら、やっぱり責任は園にあると言われかねない。
それに安全性OKだとしても他の問題が起きないとも限らないからなー。+129
-0
-
78. 匿名 2019/10/07(月) 08:50:57
保育園で働いています。
近くに大きな大学があるので、エジプトなどいろんな国の子が通っているけど、皆登園するときはルール守って外してくれているよ。
職員は全員アクセサリー禁止だけど、保護者にまでは強要できない。
送り迎えのちょっとした時間にさえ、保護者がアクセサリー落としたとか、そういうこともあるので一日中園で過ごす園児にピアスなんてホント恐ろしい話だわ。
この親、自分の国の文化のために、他の子を危険にさらしてもいいのかな?+150
-0
-
79. 匿名 2019/10/07(月) 08:51:16
もしピアスがなくなったってなったら総出であんな小さいピアス探す羽目になるわ。すでに園児が飲み込んでしまってる場合もある中で園庭とか持ち物を全部。子供の安全第一だから間違ってない+108
-0
-
80. 匿名 2019/10/07(月) 08:51:47
>>72
足の裏痛いよね…+38
-0
-
81. 匿名 2019/10/07(月) 08:51:59
夫の国だと生後間もなくピアスつける習慣があるけど、育つのは日本だしピアスつけなかったよ。実際周りの国際家庭でインターに行かない子供はほぼそんな感じ。うちの場合は宗教もそうだけど
高校生になってから自己判断で決めさせてもいいんじゃないかと思う。+88
-0
-
82. 匿名 2019/10/07(月) 08:52:04
これは、危険を考えてダメってことなのか。ちなみに、子供が通ってた幼稚園で日本人とアフリカのハーフの子はふつうにピアスしてたな。今は小学生だが、ふつうにしてる。幼稚園によるのかな。+5
-15
-
83. 匿名 2019/10/07(月) 08:52:14
色んな国の習慣を全部受け入れられる訳ないじゃん。
他国間同士のいざこざだってあり得るし、それを日本の保育士が仲裁するのは筋が違うでしょ。
ここは日本だ。
異文化だとわかってるはずなのに何故文句を言う?
宗教にしろ、給食に豚肉を出すなとか文句言い過ぎ。こちらのルールが受け入れられないなら自分の国に帰れ。+97
-2
-
84. 匿名 2019/10/07(月) 08:52:49
>>17
確かにスクールの外国の2歳のお子さんは普通に着けてました
私もインター入れると良いと思います
+322
-1
-
85. 匿名 2019/10/07(月) 08:52:49
お母さんが日本人なら日本で育児をすることがどういうことかわかると思う。国際結婚ハイみたいになっていませんか?+105
-0
-
86. 匿名 2019/10/07(月) 08:52:54
これでピアスを容認しちゃうと、ただでさえ忙しい先生の仕事が更に増えない?
万が一無くしちゃった場合は探さなきゃいけなかったり、ピアスが原因で怪我しないか見張ってないといけないもん。+63
-0
-
87. 匿名 2019/10/07(月) 08:53:15
1歳なら無言で断りなしに突然グイッと引っ張られたり取られて怪我して、相手も飲んじゃって下手したら裁判沙汰よ
1歳にそんな反射神経ないし、保育園とかならお昼寝あるでしょ?
寝てる間に事故が起きそう+52
-1
-
88. 匿名 2019/10/07(月) 08:53:28
この母親は子供が小学生になっても何かと文句つけそうだな+57
-0
-
89. 匿名 2019/10/07(月) 08:54:04
文化を大切にしたいのはわかるけど、受け入れてもらいたいなら、受け入れる側の言い分にも耳を傾けないと。この方が言う「安全性に問題はない」って言い分は詭弁だよ。エビデンスも不明だし。+59
-1
-
90. 匿名 2019/10/07(月) 08:54:13
母親は日本人なんでしょ?
しかも日本で育てるんでしょ?
何で日本の風習で育てないの?
学校に通い出したら校則違反にならないの?
疑問だらけだよ+109
-0
-
91. 匿名 2019/10/07(月) 08:55:06
奥さん日本人なのに何外国かぶれしてるんだろう
ひょっとしたら奥さんも外国人か帰化人なのかも知れないが
そんなにアフリカの文化をリスペクトしたいならアフリカ帰れば?+130
-2
-
92. 匿名 2019/10/07(月) 08:55:32
こう言う人って異文化理解してもらえないってごねる前になぜ駄目なのか考えようとしないからウザい+55
-0
-
93. 匿名 2019/10/07(月) 08:55:42
誤飲は怖いよね。
小さい子って思ったより器用で、うちの子0歳の時私のピアス勝手に外してきたからそれ以来つけるのやめた。+45
-0
-
94. 匿名 2019/10/07(月) 08:55:59
園の方針と合わないんだから他探すしかないでしょ
いちいち新聞社に投稿するほどの問題じゃない+72
-0
-
95. 匿名 2019/10/07(月) 08:56:06
ダメだと思う。だって保育園なら赤ちゃんもいるんでしょ?他の子が危ないよ。他の子がぎゅーって引っ張るかもだし。
うちの幼稚園にも旦那さんがフィリピン?インドネシア?の人がいて子供がピアスしてたけど登園時は外してたよ。+48
-0
-
96. 匿名 2019/10/07(月) 08:56:11
安全性に問題あるから。
しかし生後間もなくピアスあけたりって、
免疫力の面から大丈夫なのか?何人かピアスが原因で感染症かアレルギーで命落としたりもあり得そう。+20
-2
-
97. 匿名 2019/10/07(月) 08:57:18
>>91
私も奥さん共々あちらの人かと思ったら違ったわ。面倒くさそうな人だよね。そら保育園もお断りすると思う。+71
-2
-
98. 匿名 2019/10/07(月) 08:58:49
日本ってつくづく閉鎖的だなって思うわ。誤飲だなんだって最もらしい理由つけて否定して、もっとお互いの文化を尊重したらいいのに。+0
-72
-
99. 匿名 2019/10/07(月) 08:58:52
じゃあ他の子になにかあった場合あなたは責任とれるんですかって話だよな+62
-0
-
100. 匿名 2019/10/07(月) 08:59:00
透明ピアスにするとか提案しなかったのなら断られても当たり前だと思う
もしピアスが元で他の園児傷つけても
風習だからっていって子供につけるやめないでしょ絶対+5
-23
-
101. 匿名 2019/10/07(月) 08:59:21
ピアスは危険って理由があるけど、宗教上の食べ物とか給食ある場合は、どうなんだろう?うちの子供の学校にいる子は、毎日、弁当持ちみたいだけど。だいたいそうなのかな?+21
-0
-
102. 匿名 2019/10/07(月) 08:59:52
文化の違いをこどもに教えるいい機会なのでは
こういうのって何でも禁止にするのはどうなのか
アレルギーあるからお菓子交換禁止!もそうだけど、こどもに人は人、自分は自分、多様性を教える機会を奪っていると思う
+3
-42
-
103. 匿名 2019/10/07(月) 09:00:13
>>82
昼寝もあって小さな赤ちゃんもいる保育園と短時間で赤ちゃんもいない幼稚園じゃ違うと思う。でも小学校行ったら禁止だと思うし、だからアフリカ行った方がいいと思う。+56
-0
-
104. 匿名 2019/10/07(月) 09:00:53
>>1
人権とは関係無いよね?
+221
-0
-
105. 匿名 2019/10/07(月) 09:00:56
引っかかる恐れありで鞄につける御守りですら断られるのに、ピアスはないわ。+43
-1
-
106. 匿名 2019/10/07(月) 09:01:04
>>29
その記事を引き合いに出すのは根底から論点がおかしい
自分の事は自分で判断処理できる大人と幼児じゃ明らかに想定が違いすぎる。
何でも、手のひら返しといえばやり込めれるという人ここでよく見かけるけど
理解力と読解力がないのなら使わんほうがいいよ+92
-1
-
107. 匿名 2019/10/07(月) 09:01:18
>>98
いやいやマジで誤飲って結構あるからな
最もらしいじゃなくて最もやで+75
-0
-
108. 匿名 2019/10/07(月) 09:01:31
>>5
他人の赤子が誤飲したらと思うと……
+460
-2
-
109. 匿名 2019/10/07(月) 09:02:01
仕方ないよ、、嫌ならオッケーのとこに行くかピアスやめるか。
自分ちに誰か来るとき、靴のままあがられたら嫌だよね?
靴脱いでくださいとなる、靴もピアスも違うけど
でも、根底にあることは同じ+49
-0
-
110. 匿名 2019/10/07(月) 09:02:18
外れる可能性と他の子の誤飲と耳が引っかかった時の怪我が恐いという危険予測の元外してって言ってる点は安全に気をつけてくれるんだなと受け止めて欲しいわ+29
-0
-
111. 匿名 2019/10/07(月) 09:02:23
注射すら嫌がるのによくピアスなんて出来るな+30
-0
-
112. 匿名 2019/10/07(月) 09:03:05
>>102
ピアノは万が一落として子どもが飲み込んでしまったら危険だし、アレルギーは命を落とすこともある。
多様性以前に、子供の安全を第一に考える事が大切だと思います。+27
-0
-
113. 匿名 2019/10/07(月) 09:03:11
私、帰国子女で、赤ちゃんからピアスつける国にいたけど私はあけてない。母は周りの現地の人達にお子さんあけたらーと言われてたけど。
このお母さん変にかぶれてそう。+52
-0
-
114. 匿名 2019/10/07(月) 09:03:35
旦那さんが西アフリカで、本人は純日本人なんでしょ
母国ではこうです、って変じゃない?
赤ちゃんからピアスする方が引くけど
+67
-0
-
115. 匿名 2019/10/07(月) 09:03:38
ピアスってキャッチャーの部分がよく落ちてるよね
本人も気づかず床にコロンと落ちてたら、他の園児が誤飲する危険性0%ではないよ+39
-0
-
116. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:19
フィリピン人?+4
-1
-
117. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:23
うちの子もう高校生なんだけど、小2の頃引っ越してきたハーフの子がピアス付けてて宗教的な理由です。言ってピアスつけて学校来てた。
宗教的な物なら仕方がないかなって私は軽く考えてたんだけど、暫くしたらDQN親が子供にピアスあけて登校させだして、先生に注意されたら「〇〇ちゃんはピアスして良くて、うちの子のピアスがダメな意味が分からない!」とブチ切れたらしい…
その後ハーフの子も含めて全員がピアスは禁止ってなったよ。+80
-0
-
118. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:27
大阪市ならキチガイ日本人の子が多いよ。
滑り台の順番待ちの時にワザと蹴ったり突いたりしてくるけど、母親は下で待ってるから知らないまま。
キチガイの母親って、本当になーーんにも見てないのに育ててる気でいる。
しかも、目の大きいすずみたいな日本人。
残念ながら、大阪市なんてそんなレベル。
でも、外人さんが多く色んな言葉が飛び交うので勉強にはなる。+10
-15
-
119. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:28
外国人っていつも他国で自分達のやり方を認めさせようとするよね
ルーツ守るの大切だけどその国にいるなら居候なのは自分達だって自覚しなよと思う
権利ばっかり主張している国へのリスペクトが少ない
だから排斥活動になるのに差別とか騒ぎ始めるし
害虫かよ+63
-2
-
120. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:32
お弁当にピックやバラン、仕切りの為のカップも駄目な保育園、幼稚園あるんだよ。親は工夫しお弁当作ってる。
理由はなんであれ、決まってることは守ったほうがいいよ。
こういう人、自分の子に何かあったときに文句言いそう。+37
-0
-
121. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:37
悪いとは言わない。でも、本当に誤飲とかしたら?
自分の子供だけじゃなくて、他人の子供が。
自分と違う、周りと違うって理由だけでいじめる世の中だよ?無理矢理外されて怪我したらどうする?
魔よけとかより、生きてる人間が一番怖いよ。(魔よけって意味合いが違うかもだけど。災いよけみたいな?)
子供を守るのは親の責任だし、幼稚園や保育園にいる間は先生達が責任を持つのが仕事(全部とかって意味じゃなく)、園側だって、一人一人に合わせたやり方なんかできないんだから、園側と保護者は協力し合わないと。子供が一番可哀想。
子供は別にこだわってない。+21
-0
-
122. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:48
>>2
同意です。日本で育てるなら日本のお守りを持たせればいいだろうし、親の愛情は物で表すものではないと思う。+222
-4
-
123. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:52
生きる証し、魔除け、多分それがその国の愛し方なら外せないのかな?小学校とかもダメなのか?
透明なピアスに医療用のベージュのテープ貼るとか見えない様にすれば良かったんじゃないのかな?
難しいね、日本には手放せないような願掛けないからね!+23
-0
-
124. 匿名 2019/10/07(月) 09:05:07
>>114
ここは日本なのに変だと思う
アフリカの学校行って仏教だから精進料理出せえ!と言ってるようなもの
+61
-0
-
125. 匿名 2019/10/07(月) 09:05:32
>>122
今、お守りもダメな場合あるんだよ!+34
-4
-
126. 匿名 2019/10/07(月) 09:05:33
大阪は日本人じゃない。
キチガイがほとんど。
でも、周りが皆んなキチガイだから自覚は皆んな出来ないwwwwww.+5
-16
-
127. 匿名 2019/10/07(月) 09:05:39
自分の子がピアス引っ張られて耳がちぎれても園や相手の親に文句言わない
ピアスが外れて他の園児が誤飲や怪我をしたら責任を負う
と言うならつけさせれば?+32
-0
-
128. 匿名 2019/10/07(月) 09:05:42
>>102
でも保育園ではキツくない?保育士さんの精神磨り減りそう。家庭でやるべきだと思う。
せめてもう少し大きくなって学校で自然に学べるんじゃないかな。+29
-0
-
129. 匿名 2019/10/07(月) 09:06:17
その母国とやらで誤飲事故などは無いのかな?
+19
-0
-
130. 匿名 2019/10/07(月) 09:06:27
>>113
アフリカ好きな人ってどこか頭おかしいところがある
被れてるというか。
私たちみんな地球人とか言い出すアホいるし+45
-4
-
131. 匿名 2019/10/07(月) 09:06:44
風習であることを貫いて それが元で自分の子供はもとより よそ様の子供を傷つけるようなことにでもなったら…と思えないかな?+19
-0
-
132. 匿名 2019/10/07(月) 09:06:54
>>7
無限にあるよね
+155
-0
-
133. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:08
>>1
子供同士だとみんなと違う物を持ってきてるだけでいじめに発展しかねないし
引っ掛けて怪我したり紛失したりして責任を問われても困るしね+266
-0
-
134. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:09
基本日本は安全安心という理念からなり立てようと動くから、明らかにトラブルの種になりそうな物は排除する
そこまで夫の文化を理解尊守したいなら夫の母国に行って生活したほうがうまくやれそうなのにでもしないんだろうね、自分は母国で気楽に暮らしたい
一緒に居てくれる夫に気遣いをしたい揉めたくないから園側が譲歩しろ
自己中の極み+33
-1
-
135. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:26
ルールを守る人、を育てるためにも我慢してほしい
魔除けとかで〜ピアス等何か守るなら
親が魔除けでなくとも守れること守ればいいよ
防犯対策とかさ。ピアスは出来る環境になったら魔除けとしてあけなよ+22
-0
-
136. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:44
郷に入っては郷に従えの意見が多いんだね
和を大切にするところが日本人のいいところでもあり悪いところでもあると思う
はみ出た意見の人を徹底排除するような雰囲気がある
なんていうか難しいんだけど、協調性を重視するがあまり個を否定する流れは、いじめに同調して許容される土台を子供の頃から作っているのではないのかな
タトゥーを入れてる人が銭湯禁止なのはわかる
ダブルスタンダードかな…+3
-29
-
137. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:56
その魔除けとやらは母国でこそ発揮されそうなもんだけど。ここ日本だからね。+42
-1
-
138. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:56
>>65
そういう人達が増えると大変だよね。
うちの娘の小学校もムスリムの女の子が入学希望で、何回も小学校に両親や母親が話し合いに来てて結局入学はしなかったんだけど、イスラム教の宗教団体みたいな人達が来たりしてちょっと揉めてたよ。
+54
-1
-
139. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:56
うちの保育園のブラジルの子は普段はしてないけど、夏祭りの時やお休みの日はピアスをしてたよ。常識的な親なら臨機応変にすると思う。+44
-1
-
140. 匿名 2019/10/07(月) 09:08:01
父親である夫はどういう反応なんだろう
案外ルーツにこだわっているのは、母親だけなんじゃないの+25
-1
-
141. 匿名 2019/10/07(月) 09:08:55
文化だっていうなら、
無理に日本の園にいれなくてもいいじゃん。
インターにでも行ってほしいね。
何でもかんでもオッケーじゃなくて
ある程度の住みわけは仕方ないよ。+45
-1
-
142. 匿名 2019/10/07(月) 09:09:18
夫の母国で育てたら?+34
-1
-
143. 匿名 2019/10/07(月) 09:09:44
保育園は園児の安全が最優先だし、預けるなら園の方針に従うも仕方がないよ。
ピアスが原因で誤飲とかケガとか他の保護者にしたらいい迷惑だよ。+21
-1
-
144. 匿名 2019/10/07(月) 09:10:04
>>136
いじめってどこの国でもあるでしょ?+12
-1
-
145. 匿名 2019/10/07(月) 09:10:05
自己主張ばかり強くても、駄目なもんは駄目なんだよ
このソース元の新聞にはお互いに譲り合う的な文章でしめてるが、海外はシビアでキツイよ
日本人がこんな事言ったら鼻で笑われ「NO!」でハイ、おしまい+28
-1
-
146. 匿名 2019/10/07(月) 09:10:06
>>5
1歳クラスなら特にだね。
目についたら他の子に引っ張られることもあるだろうし、それで外れてしまっても自分まだじゃ直せない。
それをうっかり他の子が誤飲したら絶対トラブルになるよ。
そのときに母校の文化だからって言っても納得してもらえないよ。+538
-2
-
147. 匿名 2019/10/07(月) 09:10:16
子供って突拍子も無いことするから。子供のお世話するプロが禁止だと言ってるんだから従おうよって思う。嫌なら母国で子育てすればいい。+23
-1
-
148. 匿名 2019/10/07(月) 09:10:50
>>98
トラブル起こったら園に責任あるって喚き散らすよ
人ってそういうもん+31
-1
-
149. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:00
>>139
プライベート時には好きにしたら良いのでは
+8
-2
-
150. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:16
ピアスは魔除けになるのかもですが
現在こんなふうに悩んでる親がいて
子どもも親が悩むのは辛い、あまり魔除けになってなさそう、このさきも。+15
-1
-
151. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:37
シンプルに危ない。
1歳の子って事だから、その時期ならお母さんのネックレスとか触ろうとするしピアスだったら他の子に引っ張られてしまう事もあるよね。
それに口に入れたがる時期でもあるから外れたら誤飲の恐れもある。
それを考えたら預かる立場としてはしていいって言えないよね。
その子自身が傷付けられる可能性、他の子が誤飲する可能性が高いんだもの。
何かあったら園の責任になるんだからね。+19
-0
-
152. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:49
>>137
気の持ちようだよねー
+5
-1
-
153. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:51
幼児ってボタンにも反応して引っ張るし、キラキラしたピアスなんて言語道断だと思う+31
-0
-
154. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:53
他の園児が飲み込むと大変だから、仕方ない。
マグネットとかを飲み込んじゃうと開腹手術をしないといけないし。
ピアスは家でつけて。+27
-0
-
155. 匿名 2019/10/07(月) 09:12:10
>>111
注射が判別できる前の低月齢でバチッとピアッサーでやっちゃうんだろうね。+16
-1
-
156. 匿名 2019/10/07(月) 09:12:11
>>32
本当にそう思う。いちいちSNSにあげてニュースにして意味がわからない。+200
-1
-
157. 匿名 2019/10/07(月) 09:12:46
>>98
>もっとお互いの文化を尊重したらいいのに。
じゃあここは日本なんだから、日本の文化を尊重してよ。
+72
-0
-
158. 匿名 2019/10/07(月) 09:13:51
>>98
自分の子供が誤飲するかもしれないのにそんなこと言えない。+28
-0
-
159. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:03
この親子は仮に受け入れても、
「園でこんな目に遭ったのはピアス外していたから災いが降りかかったせいだ」
とかいちゃもん付けてきそう。+40
-0
-
160. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:13
子どもって予想しない危ないことするからね。
友人が保育士してたけど、同僚がハードコンタクトレンズしてる目に後ろから思いっきり「だーれだ?」をされて、割れたレンズで眼球傷つけられたらしいよ。
失明こそ免れたみたいだけどね。
ピアスなんて引っ張られたりしたらマジで耳たぶ千切れるから、絶対に止めた方がいい。+31
-0
-
161. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:18
自身もまわりも危ないからね。
ピアスつけないと命に関わるわけでもないし、その時間だけでも外せばいいよね。
+7
-0
-
162. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:27
>>155
その月齢って、とにかく寝ないしおむつ替えも授乳も頻繁なのにピアスくっつかないようにくるくる回したり傷口の消毒までやるなんて大変そう+16
-0
-
163. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:50
>>17
それでも良いですよ、っていう環境の学校を選ぶしかないよね+299
-1
-
164. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:53
郷に入っては郷に従え、の一言だよ
嫌ならピアスOKのところか夫の母国で育てればいい。+27
-0
-
165. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:56
これ受け入れてくれる園が出てくるまで探すのな?1歳双子ピアスあり…なかなか難しいと思うけど+13
-0
-
166. 匿名 2019/10/07(月) 09:15:44
耳が真っ赤になって泣きながら帰ってきても「母国の風習なんだから胸をはれ」て言えるの。恐ろしいわ。+26
-0
-
167. 匿名 2019/10/07(月) 09:16:26
>>136
馬鹿なのか?
トラブルや事故回避案を出したらダブスタなのか?
もしそういうのを排除したいなら始めっから外国人なんて入れないよ
扉は開いてる、でも入門にはルールや制限が設けられてるだけじゃん。
でも、こんなルールは受け入れられない、自分たちを特別待遇にしろと駄々こねてるだけじゃん。
なんでも入れてたら収集つかないよ
そういうのはグローバル思考とは言わないんだよ+39
-0
-
168. 匿名 2019/10/07(月) 09:16:26
>>163
日本じゃないかもね。この先の小中高でも。+26
-0
-
169. 匿名 2019/10/07(月) 09:17:01
なんか写真のピアス汚く見える+7
-0
-
170. 匿名 2019/10/07(月) 09:17:18
文化理解を求められる小学生ならまだしも
保育園なら安全第一よ
+7
-0
-
171. 匿名 2019/10/07(月) 09:19:08
こんななの子供にも保育園無償化が適用されるのかな‥‥やるせない+29
-0
-
172. 匿名 2019/10/07(月) 09:19:21
だからここは日本だっつーの!!
ごねるなら夫の母国で育てればいいんじゃん。+21
-0
-
173. 匿名 2019/10/07(月) 09:19:44
そりゃ断られるわ
子供の安全に気を配るのが保育士の仕事だもの+27
-0
-
174. 匿名 2019/10/07(月) 09:20:21
東南アジアの女の子いたけど、
別にうちの園ではピアス大丈夫だったけど
+5
-3
-
175. 匿名 2019/10/07(月) 09:20:54
この親は、何を根拠に「安全性には問題ない」と言ってるのかな?
絶対に外れないように人体に縫い付けてるわけでもないのにさ。
赤の他人の子どもがピアスを飲み込んだら責任取れないでしょうに。+33
-0
-
176. 匿名 2019/10/07(月) 09:21:10
全て受け入れてくれとは言わない・双方の妥協点を探したい、っていう体で発信するのなら、ピアスは保育園外でつけていればいいでしょう?
それこそ、ピアス自体を否定してるわけじゃない。
園は親と過ごす場所じゃないんだから、その子にピアスが無くたっていいじゃない。
子供のことについては、園側に相談に応じてもらったり臨機応変に対応や配慮をしてほしいことはある。でもそれはあくまで個別対応や思いやりで済む範囲であって、今回みたいに他の子供に影響を与え得るようなことまで許容する必要はないと思う。+19
-0
-
177. 匿名 2019/10/07(月) 09:21:30
子どもに接する職員や他の親、子どもも
幼い子がピアスしてるというのに慣れてない扱い方しちゃうはず
ピアスしてたんだ!と、気付かないで普段の動きですると、引っ掛ける場合あるし危険+8
-0
-
178. 匿名 2019/10/07(月) 09:21:38
アフリカ人夫婦ならまだしも妻日本人でしょ。ちょっと考えたら危険なのも断られるのもわかるはずだし、夫に説明するのが妻の役目じゃないの?+45
-0
-
179. 匿名 2019/10/07(月) 09:22:39
>>174
危機管理のない園なんだね…+27
-0
-
180. 匿名 2019/10/07(月) 09:23:18
>>174
それはそれでアリだと思う
OKのところとNGなところがあるね
ダメだったかーくらいで済ませてほしいものだ
+20
-0
-
181. 匿名 2019/10/07(月) 09:23:27
他者のために行動してほしい、幼いときの教育はそれが一番大事
母国では魔除けでも誰か危険な思いしたり、ストレス与えたら魔除けの意味無いよ+17
-0
-
182. 匿名 2019/10/07(月) 09:23:36
お着替えさせる時とか怖いよね
うっかり引っ掛けちゃったりしたら+20
-0
-
183. 匿名 2019/10/07(月) 09:23:37
だったらその母国で子育てすればいい。
そこで私の国(日本)ではこうなんですけど。と主張していればいいよ。+26
-0
-
184. 匿名 2019/10/07(月) 09:24:08
この母親はバカか?
ここは日本なんだから仕方ないだろ
自分のわがままだけ聞いてもらえると思うなよ+20
-0
-
185. 匿名 2019/10/07(月) 09:24:30
外さなければ通えない=外したら通える
なんだから、園の対応は間違ってない。
たくさんの子供を預かるのだから怪我やトラブルを考慮するのは当たり前のこと。
母国では手で食べるから
母国では土足だから
母国では豚肉禁止だから
母国ではお祈りの時間だから
そんなの言い出したらほんとキリない。
そんなの言ってたら母国では保育園無料です!が通用してしまうわ。+41
-0
-
186. 匿名 2019/10/07(月) 09:25:15
>>183
というかどうしてもピアス付けさせたいなら自宅で面倒見ればいい+9
-0
-
187. 匿名 2019/10/07(月) 09:25:23
許されるのってアレルギーあるからっていう食事対策や怪我、病気だから普段と違う対策、とかだよね。ピアスなら園に合わせたほうがいいような。+7
-0
-
188. 匿名 2019/10/07(月) 09:25:37
安全性問題ないって、他の園児が引っ張ったりしたらケガするよね。ここは日本。宗教的なものでなくてあくまで風習でしょ。+9
-0
-
189. 匿名 2019/10/07(月) 09:27:00
もうこんなのばっかりじゃない?+5
-0
-
190. 匿名 2019/10/07(月) 09:27:44
でもたしか、ちっちゃい子供にするピアスって、ここのみんなが想像するようなひっかかりのあるタイプじゃなかった気がする
ほんと、ただの点!みたいなレベルのフラットなやつじゃなかったかな
一概にピアスは危険とは言えないこともある+6
-17
-
191. 匿名 2019/10/07(月) 09:28:09
塾講師やってて小学生も見てるんだけど、ピアスしてると「先生〜見せて〜!外していい?」とか言いながら引っ張ったりされる。
小学生でこれなんだから保育園なんてもっと危ないと思うな。+18
-0
-
192. 匿名 2019/10/07(月) 09:28:14
じゃー母国帰れや!、+7
-0
-
193. 匿名 2019/10/07(月) 09:28:14
大人だってふとしたはずみで引っ掛けて痛い思いすることあるのに幼児なんて何があるか分からん+5
-1
-
194. 匿名 2019/10/07(月) 09:29:10
>>190
キャッチの部分は引っ掛かかるよ?+9
-0
-
195. 匿名 2019/10/07(月) 09:29:21
>西宮市保育事業課は「あくまで子どもの安全が第一。集団保育の中で、小さく、とがったピアスを他の園児が飲み込んでしまっては困る」と説明。
これに尽きる+28
-0
-
196. 匿名 2019/10/07(月) 09:29:35
>>188
なるほど、その区別は大きいね+2
-0
-
197. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:03
そこまで徹底してくれる園なら逆に安心するけどなぁ。お母さん日本人なんでしょ?+16
-0
-
198. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:38
>>194
そうなんだっけ??
キャッチどうなってるやつなんだろう+1
-0
-
199. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:40
>>179
たしかなんの問題もなく卒園したはず
ピアスは話題に上らなかった。
お弁当のハム?が日本のとちがうっていうこと聞いた。ピンクじゃなくって、うすいいグレーっぽいって
+3
-1
-
200. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:44
>>7
ハーフが国の宗教で断食させられてて、昼時からギャン泣きだったとか。うるさいし迷惑。
ピアスなんてもってのほか。
日本も得意の融通利かさないやり方を徹底すれば良い。なんで外人にだけ配慮すんだよ!+241
-2
-
201. 匿名 2019/10/07(月) 09:32:48
>>190
絶対取れないのか?+3
-0
-
202. 匿名 2019/10/07(月) 09:33:50
子育て支援センターでもピアスNGなところもあるよね+5
-0
-
203. 匿名 2019/10/07(月) 09:33:50
>>200
そんな小さい頃からラマダンするの?+69
-2
-
204. 匿名 2019/10/07(月) 09:33:53
うちの姪っ子は、幼稚園児の時にはすでに
『キラキラ(宝飾品)大好き!』な子供だったから、こんなピアスとか他の友達が付けてたら絶対興味持つと思うわ。
それで、耳触りたがったりすると思う。
ここの園の対応は間違ってない!!+20
-2
-
205. 匿名 2019/10/07(月) 09:34:27
取れたら罰金制にしてやればいい+0
-1
-
206. 匿名 2019/10/07(月) 09:34:39
いちいちニュースにするなよ+2
-2
-
207. 匿名 2019/10/07(月) 09:34:40
そのアフリカの国では、庶民でも日本のように1歳から保育園?に預けられて集団生活したり、お昼寝したりするわけ?
日本ですら1歳は家でお母さんといることが多いけど
アフリカではそういう心配がないから出来るだけで、日本とは環境が違うのでは?
嫌ならアフリカで暮らせばいいじゃん+31
-4
-
208. 匿名 2019/10/07(月) 09:35:44
>>190
写真のピアス見る限りそう思えないけど+14
-0
-
209. 匿名 2019/10/07(月) 09:35:54
>>190
引っかかるとかそういう話じゃない+11
-0
-
210. 匿名 2019/10/07(月) 09:36:08
小学生の時ピアスしてる子いたよ。
両親日本人の全然国の風習でもない子。
その子は襟足伸ばしてる系の女子だったけど+2
-7
-
211. 匿名 2019/10/07(月) 09:37:06
外国人が増えるとこういうところで問題が起きるよね
郷に入っては…は日本の価値観かもしれないし
うちの周りもいろんな国の人が住んでて幼稚園も国際色豊かだけど子育て観も少しずつ違うから地味にストレスだよ
端的に言うと日本人は幼児期から公共のマナーとか集団行動とかよく教育してて凄いなと改めて思う
要するに外国人の子は問題行動が多いよ、我が儘だったり乱暴だったり集団行動拒否したり+30
-1
-
212. 匿名 2019/10/07(月) 09:37:07
>>210
小学生以上なら勝手にしろって感じ+16
-3
-
213. 匿名 2019/10/07(月) 09:37:17
誤飲の可能性はゼロでは無いと思う
安全性を考えたら、保育園の対応は間違っていないと思います。
自国の慣習やルールを大事にするように
相手の国の事も大事にして欲しい。
尊重して欲しい。
そこに住んでいるのなら。
+11
-0
-
214. 匿名 2019/10/07(月) 09:37:58
>>200
うわあ、家以外の断食とかドン引き
一人だけ食べられなくて、他の子も気を使うじゃん
インター行けばいいのに
ドイツの話だけど移民がマンションの公共スペース占拠して朝5時〜夜23時くらい?のうちに数回お祈りするらしいよね
フランスの道路も然り
ああいうのほんと迷惑だし受け付けない+113
-2
-
215. 匿名 2019/10/07(月) 09:38:02
ここは日本だし日本の保育園の決まりに従うのは当たり前じゃない?
権利の意味を履き違えてる。+18
-0
-
216. 匿名 2019/10/07(月) 09:38:25
風習とか宗教とかで
周りに手間掛けさせるなや
物理的にできないことならまだしも
勝手なおまえルールやんけ+15
-1
-
217. 匿名 2019/10/07(月) 09:38:57
>>190さんの言ってるやつは見たことあるような気がするからなんとなくわかる。
でも今回のとはちょっと違うのかな?
+4
-1
-
218. 匿名 2019/10/07(月) 09:39:42
ただの愚痴を問題提起風に発信するなよ!
はあちゅうみたい+19
-0
-
219. 匿名 2019/10/07(月) 09:39:49
断られたんじゃなくてこの人が勝手に辞退したんだよ
そんなにピアスが大事かね
インター行きなよ+33
-0
-
220. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:33
>>199
ピアスみかけたらやめてほしいと申し入れてみる。
先生達だってアクセサリーしないで我慢してるじゃん+18
-0
-
221. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:45
すべてこちらの風習に合わせてほしいわけじゃないって、そうじゃん。外せばいいって言ってるのに何が不満なの?日本では他の子の怪我とか誤飲とかその先の事故も踏まえて禁止してるのに、魔除けの意味があるとか知らんわ。+26
-1
-
222. 匿名 2019/10/07(月) 09:42:20
何か耳に付いていたら、こどもが気になって思い切り引っ張って、耳たぶちぎられちゃったりするのが怖いかも…
海外でそういう事故は起こらないの?+20
-0
-
223. 匿名 2019/10/07(月) 09:44:02
>>1
子供ってキラキラしてるの好きじゃない?私自身ピアス付けてたりネックレスしてると引っ張られるよ。
親でさえこうなんだから子供同士は何するかわからないよね。
それにそのピアスが外れてお口に入れたとしたら?
親が常にいる環境ではないのに厳しいと思う。+293
-1
-
224. 匿名 2019/10/07(月) 09:44:49
郷に入れば郷に従え。
さすがエゴの塊のムスリムは問題だわ。
やれる範囲でやれよ。ピアスは論外。+18
-1
-
225. 匿名 2019/10/07(月) 09:45:12
幼稚園とか小学校の例挙げてる人がいるけど、子供さん1歳児だよ
周りの子も同じくらいだろうし、危険極まりないよ+23
-0
-
226. 匿名 2019/10/07(月) 09:45:22
>>98
ならば自分で無認可保育園作ればいいのでは。文化の尊重の素晴らしさ、教えることが売りの保育園。くれぐれもトラブルは気をつけて下さいね、自分に酔ったようなモンペもいるからね。+27
-1
-
227. 匿名 2019/10/07(月) 09:45:41
安全性は問題なくないよ。どんなに目立たない物でも大人でも引っ掻けて膿んじゃったりするし子供なら紛失や誤飲の危険性がある。子供同士だと何が起こるかわからないしそうなったら責任とれないんだから許可できるわけがない。+11
-0
-
228. 匿名 2019/10/07(月) 09:45:49
ネジ式のピアスならほとんど外れないけど、絶対に外れないわけじゃないもんね。誰かが飲み込んだらやっぱり危ないよ。+18
-0
-
229. 匿名 2019/10/07(月) 09:46:46
今30半ばの私がカトリック系幼稚園児の時、海外のお子さんでピアスしてる子いたわ
オッケーなところはオッケーなんじゃないかな
+13
-2
-
230. 匿名 2019/10/07(月) 09:47:03
>>222
どうなんだろうね。
オーストラリアの地方都市郊外の小学校は、ピアスをつけて登校するのが禁止されてた。+19
-0
-
231. 匿名 2019/10/07(月) 09:47:18
魔よけ?
「知らんがな」とでも言いたいわ。+18
-1
-
232. 匿名 2019/10/07(月) 09:48:03
さすがにピアスはダメ。風習とか見た目の問題じゃない。+17
-0
-
233. 匿名 2019/10/07(月) 09:48:16
保育士が魔除けのためのネックレス、ピアスしてて何かのひょうしにポーンと外れ園児の目や口の中に入っても嫌だよね?なのでお子様関係の施設は安全第一で!立場関係なく。+17
-0
-
234. 匿名 2019/10/07(月) 09:48:52
>>190
どんなにちっちゃいやつでも、耳を通す以上棒状の部分はあるわけで、キャッチもあるよね?
引っかかりがないから危険じゃないって、安易すぎる。踏んだら痛いし、口に入れたらどんなに小さなものでも危険だよ。+14
-0
-
235. 匿名 2019/10/07(月) 09:51:38
毅然として良いよね
日本がイヤなら帰ってくれ+19
-0
-
236. 匿名 2019/10/07(月) 09:51:42
ちょうど昨日赤子と昼寝してたらピアス引っ張っられて抜けた。触られる間も痛かったしね。
赤ちゃん用のピアスは取れにくいらしいけどキラキラしたものつけてたら他の子は触っちゃうよね。
誤飲、はだし保育もあるだろうし保育園は負けないで欲しいな。+22
-0
-
237. 匿名 2019/10/07(月) 09:51:49
じゃあ夫の母国へどうぞとしか。夫の母国で思う存分ピアスしたら良いじゃない。
+27
-0
-
238. 匿名 2019/10/07(月) 09:52:18
難しい。安全性にはやっぱり問題がある。子供同士だと興味持って耳引っ張ったりピアスを取ろうとして怪我させる可能性は絶対あるもん。中学生ぐらいになれば大丈夫だろうけど。+6
-0
-
239. 匿名 2019/10/07(月) 09:54:13
ハーフ姪っ子、小学生だけど開けてる。
たまに日本に帰ってきて小学校に行く時は当然外してるよ。
本人も理解してるし。
異文化理解ってそういうものでしょ。+23
-0
-
240. 匿名 2019/10/07(月) 09:54:57
>>36
小学校の給食をイスラム教に配慮したものも用意してくれ、って要求あったね。
弁当持ってくりゃ良いだけなのに。+185
-0
-
241. 匿名 2019/10/07(月) 09:55:59
わがまま外国人は日本に居てもらわなくてけっこうです+17
-1
-
242. 匿名 2019/10/07(月) 09:58:06
>>20
それは引きちぎった方が悪いに決まってるじゃん。+9
-98
-
243. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:44
「うちの国では荷物置いておいてたら取られるのは当り前」
「うちの国では子供一人で歩かせてたら誘拐されてもしょうがない」
じゃあしょうがないねってならないでしょ?
日本のルールに従えないなら自国に帰れ!
日本には住みたい、ルールは自国のルールを持込たい、拒否されれば差別だと騒ぐ
自己中もたいがいにしろや!文句があるやつは本当に帰ってほしい・・・+30
-1
-
244. 匿名 2019/10/07(月) 10:01:58
昔は外国の移民問題がよくわかってなかったけど、近年のフランスの状況に加えて日本国内でも問題が起こりまくると、ああこういうことなのね…って本当によくわかるようになった
昔はまともなら外国人ウェルカムだったけど、もう外国人ってだけでウンザリなくらい嫌になってる+23
-1
-
245. 匿名 2019/10/07(月) 10:03:01
子どもの幼稚園でもブラジルハーフの女の子がピアスしてたけど、女の子は羨ましがるんだよね。
自宅でだけで着用で良くない?+15
-1
-
246. 匿名 2019/10/07(月) 10:03:19
実際海外では落ちたピアスを誤飲する事故とかあるの?+6
-1
-
247. 匿名 2019/10/07(月) 10:04:28
>>56
そう言えば、先生もピアス・ネックレスはしていなかったはず、結婚している先生でも指輪は外していたかも
腕時計をしてる先生もいたけど、ブレスレットはしていなかったと思う
キラキラした物は子どもが気になって引っ張る可能性あるし、危ないよね+21
-0
-
248. 匿名 2019/10/07(月) 10:04:48
>>222
耳を思い切り引っ張るとかなにその危険な子供…+3
-14
-
249. 匿名 2019/10/07(月) 10:09:31
>>212
え?!
小学生は何も思わない?
時代が違うのかな。読んでて驚いたけど+6
-0
-
250. 匿名 2019/10/07(月) 10:10:13
宗教絡みのことに関しては日本自体が自由を認めてるからねぇ。少数であれ尊重せざるを得ないと思う。
ピアスは宗教じゃないから仕方ないけど。+7
-0
-
251. 匿名 2019/10/07(月) 10:13:14
1歳児クラスを担任していた時、インドネシアの女の子がピアスしてたな。
意外と他の子はその子のピアスに全く興味を持たない、というか誰一人気付いてもいなかった。
保育士みんなで注意はしていたけど、ピアスについてヒヤッとしたことは無かった。
でもあくまでたまたまそうだっただけだと思う。
他の子がピアスに気付き引きちぎってしまう、取れてしまったピアスを誤飲してしまう、十分あり得るから拒否する園があるのも当然かな…。
だって事故があれば責められるのは保育士と園だからね。
安全第一。特に乳児は。+23
-1
-
252. 匿名 2019/10/07(月) 10:13:34
>>248
小さい子供ならやりかねないよ
噛み付いたりもするんだから+14
-0
-
253. 匿名 2019/10/07(月) 10:14:54
中東やアフリカの人は文化も違いすぎるし、相手の文化を尊重するという意識に欠ける
移民は移民の国を作ってそこで暮らしてよ
+21
-1
-
254. 匿名 2019/10/07(月) 10:16:04
こういうピンとかもダメな幼稚園多いんじゃない?
娘の園はお友達の怪我防止の為だけど他の園だと、名前書けない、カリキュラムに支障が出る可能性の排除など園の方針で色々理由はあるらしいよね。
日本人にとってはピアスもヘアピンもアクセサリーだから仕方ないね。+16
-1
-
255. 匿名 2019/10/07(月) 10:18:09
>>122
身に付けないで鞄に入れておくのもダメなの?+2
-8
-
256. 匿名 2019/10/07(月) 10:19:21
この園で受け入れられなかったのは仕方ないと思うけどこの保護者の方を叩くのも違うと思うの。+3
-14
-
257. 匿名 2019/10/07(月) 10:20:25
>>254
今は小中学生でもこういうピンは禁止されてるところが多いよ。外れやすくて紛失が多いし校内に落ちてる事が多いからって。+10
-0
-
258. 匿名 2019/10/07(月) 10:21:11
うちは子供が弱視で眼鏡をかけることになったんだけど、かけ慣れてないときは本人が外して放置してしまったり、他の小さな子が興味本位で取ったりしそうってことで、保育園側はあまり掛けさせたがらなくて困ったことがある。治療用のメガネよ。
ピアスはもっと危ないと園側が判断する物だろうし、対応には納得。+20
-0
-
259. 匿名 2019/10/07(月) 10:22:30
これ私が担任していた1歳児の子でもあった。
正直凄く怖かったし厄介だった。
子どものピアスって案外すぐに外れてしまう。
小さいし先は尖ってるから誤飲や怪我の危険もあるし、外れたら担任がつけ直すように言われてたけど、万が一事故でもあったらって…。
命に関わるものじゃないなら園にはしてこないでっていうのが本音です。+29
-0
-
260. 匿名 2019/10/07(月) 10:22:58
母国ではこうなんです!日本がおかしい!って言う日本に来た外国人って、
友達の家に遊びに行ってもうちの家族はこうなんだ!お前の家はおかしい!って言うのかな。
もう来なくて良いってなるよね。+45
-0
-
261. 匿名 2019/10/07(月) 10:24:48
>>255
ピアスなんて小さいもの、万が一落として誤飲したら命に関わるよ
あとは、うちの園では感染症予防の観点から、基本的に必要なもの以外の持ち込みは禁止になってる+34
-0
-
262. 匿名 2019/10/07(月) 10:26:21
>>242
普通はそんなもんつけてくる奴が悪いってなると思うけど。乳児なら引きちぎっちゃダメとかまだわからないだろうし保育に必要ないものなんだからわざわざつけてくる必要もない。
なんで見てなかったんだ!って責められるのは保育士だしつけてきちゃダメって言われるのは当たり前。
+128
-0
-
263. 匿名 2019/10/07(月) 10:28:56
>>256
禁止したのはピアスだけ
理由もきちんと説明してる
タイトルが入園辞退=この人が自分から別のところに行きますって言ったんでしょうよ+21
-1
-
264. 匿名 2019/10/07(月) 10:30:12
日本だからね🇯🇵+7
-1
-
265. 匿名 2019/10/07(月) 10:30:21
>>259
すごく迷惑だね。子供といえども他人のピアスをつけ直すのって気を使うだろうし。ヘアゴムとかと違って体をに穴開けてるんだから。ホールが安定しててもつけ直す時に傷つけないとも限らないし。+22
-0
-
266. 匿名 2019/10/07(月) 10:30:41
頼むから外人と結婚して子供が産まれたら旦那の母国で育てくれ。ますます外人嫌いに拍車がかかる。+18
-5
-
267. 匿名 2019/10/07(月) 10:33:04
ダメに決まってる
仮に幼稚園側が特例で許したとしても、こいつピアスしてる!って虐められるだけだよ
小学校、中学、高校まではずっとだめなんだから親が折れる以外無い+21
-0
-
268. 匿名 2019/10/07(月) 10:34:20
私もハーフだけど、ピアスして行ってた。
ハーフ多い所だったからだろうけど、ここの夫婦もピアスさせたいのならそういう所を探すべき+19
-2
-
269. 匿名 2019/10/07(月) 10:35:28
ハーフの子で宗教の関係で開けている人はいたものの、やはり保育園では外していましたよ+8
-0
-
270. 匿名 2019/10/07(月) 10:35:44
幼稚園に行く時は外せば、入園許可されたんでしょ?外せばいいじゃんね。
でもたぶん親はそれだとめんどくさいから嫌だったんでしょ?
それならどうしてもその幼稚園が良かったって訳じゃないんだよ。と思うんだけど。+15
-0
-
271. 匿名 2019/10/07(月) 10:36:40
日本に住むなら日本のルールに従わなきゃだめ
それが嫌なら外国で暮らせばいい+17
-0
-
272. 匿名 2019/10/07(月) 10:41:58
こういう人に限って夫の国ではなくて日本にいるんだよね。綺麗で便利で自分の住み慣れた国で、自分に有利に好き勝手に暮らしたいから。+31
-1
-
273. 匿名 2019/10/07(月) 10:44:49
自国の文化を守りたい気持ちも分かるけど、日本に住むからには日本人のできるだけ他人に迷惑をかけないようにする習慣も学んで欲しい。+16
-0
-
274. 匿名 2019/10/07(月) 10:45:18
郷に入らば郷に従えだよ
ハラールの人たちは私たちが栄養の接種として豚肉を食べさせてくれって言っても出してくれないでしょ+24
-0
-
275. 匿名 2019/10/07(月) 10:45:22
郷に入ればってやつね。
日本で暮らすなら当たり前では?
+11
-0
-
276. 匿名 2019/10/07(月) 10:47:38
Twitterで馬鹿親が1歳の子供にピアス付けて炎上しててその馬鹿親の言い訳がうちの子はハーフなんで!だったんだけど母親も父親も日本人だった
+9
-0
-
277. 匿名 2019/10/07(月) 10:47:41
>>5
うちの早生まれの上に、成長おそかったちびっこ息子、年少のときは誤飲はしなかったんたけど、私の黄色のサプリメントを鼻に詰めたあげく取れなくなって耳鼻科でとってもらった。
ほんと、子供に絶対大丈夫はない。
ピアスほキラキラしてるから、興味持つだろうし。+300
-3
-
278. 匿名 2019/10/07(月) 10:47:46
>>17
日本に寄生してるような外国人だから公立の幼稚園にでもいれたかったんじゃない+198
-24
-
279. 匿名 2019/10/07(月) 10:50:06
ピアスもダメだけど髪染めも禁止にさせるべきだと思う
今の時代馬鹿親多いからすぐ子供に髪染めさせるよね
髪染めてない地毛が茶色の子が勘違いされたり他の子が真似したがるから禁止にさせたらいいのにね
まず小学校もだけど保育園や幼稚園で禁止にされてないのってなんで?+12
-0
-
280. 匿名 2019/10/07(月) 10:51:13
引っかかったりしてケガの可能性や何かの拍子で外れて誤飲の可能性もある。
無しでしょ。
虫よけシールも誤飲の可能性があるからダメと言われたよ。
+7
-0
-
281. 匿名 2019/10/07(月) 10:52:09
日本に合わせる気がないなら来なくてよろしい
母国に帰りな+9
-1
-
282. 匿名 2019/10/07(月) 10:52:13
>>2
ほんとそれ。どうしてもピアスしたいなら西アフリカの保育園へって感じ。魔除けとか言ってるけど自分だってそんなの無しに育っただろうに+184
-2
-
283. 匿名 2019/10/07(月) 10:54:19
私が幼稚園の頃ピアスをつけててうちのお母さんも母国ではそうだから!と言って先生達は何も言えなかったらしい。当時そのやりとりは知らなかったけど最近その事知って恥ずかしかったです。+6
-0
-
284. 匿名 2019/10/07(月) 10:55:48
子供→○○ちゃんもピアスつけてるから私もつけたい
母→駄目
子供→何で~?
母→○○ちゃんはそういう文化の国の子だから
この時点で既に子供に差別意識を植え付けることになる。それでこっちの子供が差別したら『うちの子が差別されました』とか騒ぐんでしょ?
そんでまたSNSとかに日本は多様性を受け入れてもらえない国っていうレッテルを貼られるような投稿すると思う。
+20
-0
-
285. 匿名 2019/10/07(月) 10:55:48
母国の風習でしょう?ここは日本ですよ!!日本は日本の風習や習慣があります。日本に住めば日本の風習や習慣にした合う事が重要です。出来なければ、日本以外で住むしかありません。決して差別とか言う簡単な言葉での解釈ではありません。+17
-0
-
286. 匿名 2019/10/07(月) 10:58:32
日本では日本の法律を守る
職場では職場の規則を守る
保育園では保育園のルールを守る
それだけよ+19
-0
-
287. 匿名 2019/10/07(月) 11:03:17
海外では見慣れている物だから事故は少なくても、日本ではお母さん・お姉さん(他)がしている物。何かしらの事故起こるでしょーよ。
登園中は外す。の、何がいけないの???半日で穴塞がるの?+6
-0
-
288. 匿名 2019/10/07(月) 11:03:42
>>36
風習がどうのというよりこの母親がただ子供にピアスをさせたいだけなんじゃないのと思ってしまったよ。
母親は日本人なんだよね?
今まで日本でピアスは駄目っていう校則とかに反発して生きてきたからイスラム教の風習を利用してピアスを許容させようとしてる風に見える。+155
-0
-
289. 匿名 2019/10/07(月) 11:06:43
外国人の母親が異文化交流にとまどってますって話なら分かるけど、
お母さんは日本人なのか。
日本人が日本で育ててるならわかりそうなもんだけど、
なんで問題提起してんだろ?+9
-0
-
290. 匿名 2019/10/07(月) 11:08:23
夫の国に住めば解決+13
-0
-
291. 匿名 2019/10/07(月) 11:10:06
0歳児担当してた時に海外の子でピアスしてた
周りの子って全然気にしてなかったな、、気付いてな買ったと思う。白い肌に金髪で青い目にピアスをしててお人形さんのように可愛い子だった。
離乳食とかお昼に持ってきてた
(アボカドだったな)ミルクを作る水も持ってきてた。
そのお母さんは日本に来たばかりでちょっとノイローゼ気味だったから割となんでも受け入れてたな。
でも、歯が痒い時に塗る薬みたいなのだけは拒否してた。
受け入れてあげたいところだけど危ないと言えば確かに危ないから、そこは園の対応によるとしか言えないと思う…+8
-1
-
292. 匿名 2019/10/07(月) 11:17:25
宗教とか慣習とかで国によって考え方が違う場合、日本人は優しさで相手に譲る。良く考えると五分五分。そうなら場所が日本なら日本に来たのだから、日本に合わせるべき。日本が譲ってばかりいたら、大切な日本のものは無くなってしまう。優しさも大事だが自分を大切に、自己主張も忘れてはならない事。+12
-0
-
293. 匿名 2019/10/07(月) 11:21:44
誤飲も怖いし、遊んでてピアス引っ張られて耳がちぎれたり、いろいろ考えられるから、
危ないな~+2
-0
-
294. 匿名 2019/10/07(月) 11:23:47
>>1
海外に住めば?+203
-3
-
295. 匿名 2019/10/07(月) 11:26:14
逆に日本人が海外で「日本は○○なんだから配慮しろ受け入れろ」ってやったらウザって思われるよ。それと一緒です。+15
-0
-
296. 匿名 2019/10/07(月) 11:31:14
入園じたいが、ムスリム、イスラムにはそもそもありません。
母国のルールにない入園をするのですから、母国の文化に縛られたピアスをする必要もないです。
逆に、ピアスをさせないことは、日本国内の良俗に合致します。
日本国内においては、文化的に荒れさせる危険性があるため、そこに配慮する必要があるのです。+3
-0
-
297. 匿名 2019/10/07(月) 11:37:50
子供のクラスにいたら園にも保護者にも役所にも苦情入れると思う
完全に別室で隔離してるならいいけど事故が起きてからじゃ遅いし+2
-0
-
298. 匿名 2019/10/07(月) 11:41:49
最近こういうの多いよね
銭湯の刺青問題とか
ルール守るべきなのに非難がましくニュースで取り上げるの+10
-0
-
299. 匿名 2019/10/07(月) 11:45:51
>>174
横だけど、幼稚園だったんじゃないの?
普通の幼稚園なら赤ちゃんはいないし定員割れしてたりしたらあり得るのかなとも思う。最近はこども園にして赤ちゃんもいたりするけど。
うちの幼稚園の東南アジア系の子は幼稚園にはしてきてなかったよ。キーホルダーや飾りのついた髪留めなんかも禁止だったし。+7
-0
-
300. 匿名 2019/10/07(月) 11:45:58
うちの子の園にもお父さんの国の風習で肉禁止の子がいるわ。給食分かれてる。それくらいなら全然構わないけど、ピアスは誤飲も怖いし、他の園児の肌がふいに触れて怪我することもあるからね…
これか仕方ないかと…+5
-0
-
301. 匿名 2019/10/07(月) 11:50:12
そりゃ、外れて他の子が飲み込んだり、踏んで足に刺さったりしたら大変だもん。
はずさないとダメだと思う。
ここは日本だから仕方ない。+5
-0
-
302. 匿名 2019/10/07(月) 11:52:04
自分の国の文化だけ一方的に認めてくれ!
は良くない。
この親日本の文化というか決まりは無視してるよね?+8
-0
-
303. 匿名 2019/10/07(月) 11:52:47
日本人だってインドやアフリカでその土地の風習を守るのが当然でしょ。
外国人の勝手な主張をいちいち聞く必要も無いし、こうやって話題にする必要も無い。日本人は在日外国人に気を使いすぎ。+23
-0
-
304. 匿名 2019/10/07(月) 11:52:55
>>29
短期間滞在で、必ず母国に帰る人には配慮
ずっと日本に居続ける外国人の要求には警戒
で、一貫してると思うけど
特にムスリムの要求は天井知らずで、こちらが配慮しても
異教徒には何してもいいと思ってるふしがあるから、そりゃ慎重になるよ
現状、ムスリムがお寺の石灯籠破壊しても、ろくに報道してないしね+58
-2
-
305. 匿名 2019/10/07(月) 11:54:46
>>251
園の規模とかにもよるのかもね。あと最近は色々厳しい。うち上と下が年離れてるんだけど、久々の幼稚園に行ったら色々規則が厳しくなってた。
個人情報とかもだし、訴訟やら賠償とかもあるもんね。+11
-0
-
306. 匿名 2019/10/07(月) 11:55:37
そんな事言い出したら「新潟県ではこうだ!」「うちの村ではこうだ!」「うちの家庭ではこうだ!」ってキリがない。+18
-0
-
307. 匿名 2019/10/07(月) 11:55:37
>>303
ほんこれ。+6
-0
-
308. 匿名 2019/10/07(月) 11:56:49
ウォータースライダーのプールだって安全の為に外してくださいって言うよね
ただのモンペばばあ+17
-0
-
309. 匿名 2019/10/07(月) 11:56:50
ここは日本
日本では魔よけなんて鳴らないよ。+7
-0
-
310. 匿名 2019/10/07(月) 11:57:17
>>303
帰国子女だけど、外人てホント主張するからねー
黙ってると乗っ取られるよ。きっぱりはっきり断らなきゃだめ。
歴史見てみたら分かるけど。文化の違いだから。
でもこの母親、日本人なのにねw
近寄りたくない系だわ+33
-1
-
311. 匿名 2019/10/07(月) 11:58:51
そのためにインターナショナルスクールがあるのでは?
この保育園だってピアスそのものを否定してるんじゃなくて、保育園にいる時間ははずしてくれって言ってんだしありがたいと思うけど?+28
-0
-
312. 匿名 2019/10/07(月) 11:58:59
日本で育てて日本の学校に入れるなら学校のルールに従ってください。
それでもピアスをさせたいならアフリカで育てればいいよ。+13
-0
-
313. 匿名 2019/10/07(月) 11:59:09
>>308
そうだね。私も市民プールみたいなとこにうっかり忘れてG SHOCKつけたまま入ったらすぐ監視員に注意された。+10
-0
-
314. 匿名 2019/10/07(月) 11:59:40
外国人増えてくから、今後こういったケースは増えるんだろうね+8
-0
-
315. 匿名 2019/10/07(月) 12:00:11
>>310
わかる。マジで言ったもん勝ち。ダメなもんはダメでいいよ。+22
-0
-
316. 匿名 2019/10/07(月) 12:00:20
保育園なら働いてるんだよね?
とんだ非常識な親だね…職場でちゃんと働いてんのかね…+14
-0
-
317. 匿名 2019/10/07(月) 12:01:33
魔除けの効果無いやんけアフリカは飢餓で子供死にまくりだし+17
-0
-
318. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:52
外国人増えてるけど、ここは日本だし、嫌なら他に行ってくださいと思う。
何で日本が他の国の文化に合わせないといけないの?+15
-0
-
319. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:06
多様性が欠如される意見が多いですね。確かに安全面の問題もありますが
逆に否定的ご意見のみなさんが海外で暮らさなければならない状況で
日本的風習が拒否されたらどうされます?郷にいれば…ですか?日本には戻れない
状況ですよ。話しあって認め合う寛容の精神が大事なのでは?+2
-25
-
320. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:39
>>1
では夫の母国で育てられては+270
-3
-
321. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:42
>>200
うちの子それで噛まれたことある。
年中でした…+49
-2
-
322. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:56
>>200
まさにそれ!+29
-1
-
323. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:31
>>319
>>郷にいれば…ですか?
はい。日本に戻れないのなら
なおさら。+16
-0
-
324. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:06
>>32
本当にね
また始まったよ
こういうトピ
+89
-0
-
325. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:30
これから子どもが小学校中学校と上がるにつれピアスがダメなんて日本は遅れてる!と喚くんだろうな…。+7
-0
-
326. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:36
99パーピアス無しの子の中に 1人だけピアスだと
珍しくて 引っ張られる事あるかもしれない。
子供だから なにかの拍子に落ちて
誰か誤飲事故。そうなったら園が悪いってマスゴミ総出で園を叩きそう(予想)
保育園に通園する間だけでも外す事は出来ないの?
それ出来ないなら 母国へどうぞって思う。
あれこれ他国の文化を迎合する事は無い。
日本 迎合しすぎてる部分多すぎ。+9
-0
-
327. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:47
>>319
海外に住んでまで貫きたい日本的風習って例えば何ですか?
+14
-0
-
328. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:10
ここ日本だからなぁ。差別だなんだとかの問題じゃなくて、日本で暮らすなら日本のルールに従わなくちゃ。母国のルール持ち出すなら、アメリカ人は護身用に拳銃持つようになっちゃうよ。+12
-0
-
329. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:38
>>242
結局それを取り入れた幼稚園側の責任にするんでしょうよ
+72
-0
-
330. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:47
>>1
夫の母国ではそうかもしれないけど、ここは日本だし仕方ない
最初、この母親も西アフリカ出身なのかと思ったら日本人なのね
海外かぶれの女なのかな?+259
-4
-
331. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:51
もしどこかに引っかかって怪我したら?とか遊んでて他の子が引きちぎったら?とか
そういう心配はしないのかな?いくら向こうの国じゃ当たり前でもどうなんだろ+5
-0
-
332. 匿名 2019/10/07(月) 12:20:50
いやー危ないしこれは断られてもしょうがない
その他の宗教的な慣習の部分もなぁ…正直現場にそんな個別対応してる余裕ないでしょ
一人に気を取られて他の子に手が回らないのは困るわ+6
-0
-
333. 匿名 2019/10/07(月) 12:25:13
母国にお帰りください。+4
-0
-
334. 匿名 2019/10/07(月) 12:26:36
母国に帰ればいい。+5
-0
-
335. 匿名 2019/10/07(月) 12:26:55
>>319
戻れないってなんで?
内戦状態にあるの?仕事だけの話なら戻れないなんてないでしょ?+7
-0
-
336. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:41
>>319
別になんとも思わないかな。
海外住んだことあれば、日本とはまるで違うし、それが当たり前だから従って当然、という感覚も身に付くのでは?
少なくとも私はそうだったよ。
日本とは違うから防犯に気を付ける、食事をはじめとするマナーも許容するなど。
それが他国で暮らすということでは?
出来ないと命の保証もないからね。
日本に来る外国人は日本の安全性をよくも悪くも過信しすぎているからなあ。
留学生とか、見ていてハラハラするよ。知らない人の車にも乗ったりするし、鞄や財布置きっぱなしで平気でどこか行っちゃうし。+15
-0
-
337. 匿名 2019/10/07(月) 12:33:05
遊んでて何かの拍子でピアスが取れて
クチに入れたりしたら大変ですよ。+5
-0
-
338. 匿名 2019/10/07(月) 12:35:44
嫌なら自分で育てるか国に帰れば?+4
-0
-
339. 匿名 2019/10/07(月) 12:38:37
なぜ幼稚園でピアスつけなくてはならないのかわからない。装具とかソレがないと困るなら他の子ども達に伝えたらいいと思うけど、ピアスなら自分の家で着けたらいいと思う。
もしも、自分の子どもがピアスでケガしたら絶対許さん。+8
-0
-
340. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:53
娘が園に通ってた頃、ブラジル系の女の子がつけてたよ。大切なものなんだと子ども達も認識してたから危なくなんかなかった。多様性を受け入れられないなんて狭い了見だと思う。+1
-13
-
341. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:10
1人だけ特別扱いなんて、出来るわけないです。+10
-0
-
342. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:25
>>319
たらればは無意味だと思うけど、行った先の風習に従うよ。
和をもって尊しとなす+8
-0
-
343. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:29
海外なら個人の自由とか個性とか個人個人を尊重しとしての教育らしいけど、日本は集団行動、協調性を身につけるための集団教育だから。+5
-0
-
344. 匿名 2019/10/07(月) 12:45:07
>>319
認め合う=受け入れるって事では無いと思いますよ。
海外に永遠に住む事になったら その国の文化に従います。
他国の人間は他所様にしかすぎない。
多様性って 何でもかんでも受け入れるって事では無いと思います。
日本十分受け入れてるでしょう。
地方民ですが 冬のお祭りでさえ雪像で礼拝所作ります。
ハラスのお料理も随分増えてきましたし。
ハングルやらロシアやらいろいろな言語で駅名も看板もあります。
日本語あれ?って思うくらい。
これ以上何をすれと・・・?
+23
-0
-
345. 匿名 2019/10/07(月) 12:46:48
危ないからやめて。
うちの子幼稚園の怪我で跡残ったよ!+5
-0
-
346. 匿名 2019/10/07(月) 12:46:50
>>52
穴開けて数ヶ月経っていたら学校の時間だけ外しても穴塞がらないよ。帰宅後から翌朝まで付けていれば大丈夫じゃないかな。+12
-0
-
347. 匿名 2019/10/07(月) 12:48:22
赤ちゃん用のピアスなんてあるの?サイズは大人サイズと変わらないんじゃないの?だったらすぐ外れそうで怖い。+3
-0
-
348. 匿名 2019/10/07(月) 12:49:03
日本でそんな勝手を言うなら
逆に 日本人がイスラム国家の国で 日本では認められてるからーとか言って豚肉食べさせろーって言ったら 聞いてくれるの? って思うけどね。
郷に入れば郷に従えって 言うじゃん。+15
-0
-
349. 匿名 2019/10/07(月) 12:50:03
園は悪魔から身を守るより子どもたちの身を守りたいよね。+9
-0
-
350. 匿名 2019/10/07(月) 12:55:37
誤飲や怪我の問題があるのはわかるし、もっとも。
だけど、他の子が羨ましがるからとかいじめとか、それは違うと思います。
+1
-0
-
351. 匿名 2019/10/07(月) 12:56:34
多様性か。
ドラゴンボールだかなんだか忘れたけど、海外で放送された時に中指立てたポーズが別のポーズに差し替えられたんだよね。
日本側がこれは日本のアニメなんでそのまま放送してくださいって反論してたら多様性として受け入れてもらえたのかな?+10
-0
-
352. 匿名 2019/10/07(月) 12:57:41
多様性多様性、というけど日本の習慣は尊重しないのね。
+33
-0
-
353. 匿名 2019/10/07(月) 12:59:02
>>319
文化どうこうの問題じゃないからこれ
自分の子供の安全に関わることだから+7
-0
-
354. 匿名 2019/10/07(月) 13:00:07
海外の国が関わるとなぜか日本がそちらにあわせなきゃけないみたいの本当におかしいと思う。他国に行っても日本に合わせてるところなんてないのに。
今回の件がまかり通るなら、私の地元の北海道ではとか地元の沖縄では〜とか際限なくなるよ。+40
-0
-
355. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:24
母国ではそうなのはわかるけどピアスは危ないよ〜!
何が起きるかわからないから、とりあえず日本の風習に従ってもらいたい...
+9
-0
-
356. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:56
>>351
極論ですね。侮辱するポーズと今回の件は論点が違うと思いますけど。+4
-5
-
357. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:57
日本の社会で生きていくならこちら風習に合わせるべきだとおもう
あちらの文化を取るならインターナショナルスクールという選択肢もある訳だし
それが出来ないで自分達の考えを押し付けるのは良くない
+24
-0
-
358. 匿名 2019/10/07(月) 13:02:40
この母親が日本人なのにコレ?!
夫の文化は尊重して、日本の文化は尊重しないの?
しかも日本に住んでるのに?
+34
-0
-
359. 匿名 2019/10/07(月) 13:07:05
>>17
インターお金かかるから私立の2倍って言われるよ
国際結婚はある程度収入源ないと厳しいとこもある+152
-2
-
360. 匿名 2019/10/07(月) 13:08:13
大人だって、ピアスは落としてしまったり、服に引っ掛けて痛い思いや最悪耳たぶが裂けてしまうこともあるぐらいだから、危険性を考えると保育園につけていくのは無理だと思う
自分にも他の子にも危険なわけで
子供たちって大人と比べると互いの接触度が半端ないし、ぶつかったりすることも多いから爪ですら伸びすぎていないかいつも気にしているほどだよね+12
-0
-
361. 匿名 2019/10/07(月) 13:13:52
>>304
日本に住むムスリムの本読んだ事あるけど、ほんとひどかった
豚肉やアルコールが食べられないのに日本語読めないから成分表見てもわからない、外食時には店員さんに事細かくチェックしている、もっとムスリムフレンドリーな店を増やせ!って
いやいや、日本人は何も不自由してないし
母国に帰れば?としか思えない+64
-1
-
362. 匿名 2019/10/07(月) 13:18:28
日本人が外国人の夫もらって日本で子育てするのに、なんで夫の母国の風習をこっちに押しつけるのかよくわからない。
「向こうではそうかもしれないけど、こっちではこうだから」って嫁が夫に普通言うことでは?
向こうの風習に憧れて結婚したなら向こうで子育てすればいい話。+34
-0
-
363. 匿名 2019/10/07(月) 13:18:36
>>356
確かに極端ですが、日本にいる限りそれが危険だとか侮辱だとか知らない人も多いと思うんですよね。
ピアスの意味がその国にとっていかに大事っていうのを日本のみんなが納得しなければ難しいと思います。+6
-1
-
364. 匿名 2019/10/07(月) 13:19:33
>>77
安全性に問題はないったって、何かあったらどうせ全部園のせいにして被害者ぶるだろうしね…
園からしたらそんなリスクしかないもの受け入れたくないに決まってる+26
-0
-
365. 匿名 2019/10/07(月) 13:27:13
他の子がピアスに興味持って引っ張って、耳が千切れたら、責任は誰がとるの?
安全性に問題はあるでしょ。+13
-0
-
366. 匿名 2019/10/07(月) 13:34:57
アフリカ式の魔除けピアスより、破魔矢でも持ってた方が土地柄的に効果ありそうだけど?+18
-0
-
367. 匿名 2019/10/07(月) 13:41:38
両親ともにアフリカ人で「ピアスが〜」って言ってるならまだしも、このお母さんは日本人なんだよね?だったら日本では受け入れられるのが難しいってわかるはずでは。+22
-0
-
368. 匿名 2019/10/07(月) 13:41:47
>>361
日本語勉強しろよ。日本人が海外に住む場合言葉勉強するけど。+31
-1
-
369. 匿名 2019/10/07(月) 13:42:34
すごいな、みんな。
育った小学校も、中学校も高校もピアスのことなんかいわれたことないわ。コロンビアの転校生も普通につけてたわ。子供がつけたがったら困る?うちはうち、よそはよそって説明したらいいだけ。+3
-17
-
370. 匿名 2019/10/07(月) 13:47:10
>>344
えー雪まつり的イベントでわざわざ礼拝所?!そこまで外人にしなくていいよ馬鹿馬鹿しいね。+16
-0
-
371. 匿名 2019/10/07(月) 13:47:16
子供のピアスが当たり前の国では、引っ張って怪我させるようなトラブルは起きないのかな?
ピアスが当たり前の文化なら、子供も興味を持たないものなのかな+9
-0
-
372. 匿名 2019/10/07(月) 13:48:59
>>369
そこはピアスいいよって学校だったんでしょ?この保育園は万が一の時に責任とれないからNG出してるだけだよ。+23
-0
-
373. 匿名 2019/10/07(月) 13:52:31
なんかあったらだれが責任取るのって考えないのかな?
日本は「親からもらった体にわざわざ傷をつける」との考えもあるのに
異国の文化は尊重するけど、日本国で日本国の慣習や文化を否定してまでいてくれなんて
日本人は思わない。
多様性を勘違いされると酷く困る+9
-0
-
374. 匿名 2019/10/07(月) 13:55:51
ピアスが洋服とか何かに引っかかってしまったり、ピアスが落ちて他の乳幼児が拾って口に入れるとか、踏みつけて怪我をするとか。もしそうなったら?「保育士の仕事してんの?うちの子ちゃんと見ててよ」って騒ぎそう。
うちは幼稚園だったけど、髪の毛をしばるのは何もついてないゴムのみ。ピンは禁止。キーホルダーなども一切禁止、園内着はファスナーもボタンもついていないものだったよ。+11
-0
-
375. 匿名 2019/10/07(月) 13:57:28
ここは日本。日本の文化が受けいれられないなら旦那の母国か外国で暮らすしかない。英語か旦那の母国語話せないの?もしくはインターか。日本にしか住めないなら日本の文化に従うしかない。いくら日本が移民化してても、何でも外国の価値観を押し通すのは駄目。私も国際結婚だけど、これはおかしいと思う。欧米も赤ちゃんの頃からピアスつけてもいいみたいだけど、さすがに可哀想だからつけさせない。日本だと虐待と勘違いされそうだし。+9
-0
-
376. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:57
>>371
そうなんじゃない?
子供の性格にもよるけど、だいたいの子が見慣れないものに興味を持つ傾向にあると思うよ
私も旦那も眼鏡かけてると、私の子供は2歳手前で眼鏡には触りもしなくなったけど、よその子は3歳手前の子でもガシって掴もうとするよ+2
-0
-
377. 匿名 2019/10/07(月) 14:00:25
母国で好きなだけやってください。
日本でその主張は余りにも我がままでしょう。+5
-0
-
378. 匿名 2019/10/07(月) 14:03:50
確かに危ないといえば危ない気もするよ。
大人でもタオルとか着替える時にひっかけて
耳たぶ裂ける人いるもんね。+1
-0
-
379. 匿名 2019/10/07(月) 14:04:33
国に帰れば?+4
-0
-
380. 匿名 2019/10/07(月) 14:04:45
>>359
幼稚園は知らないけどインター、小中学校は、年間100〜200万くらいかかるね。+27
-1
-
381. 匿名 2019/10/07(月) 14:09:01
園に預けている間だけでもピアス外せないのかな
他国で生きていくならそれくらいの融通は利かせないと
子供が一歳の時点でこれじゃあ先が思いやられるね+9
-0
-
382. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:50
>>363
大事な風習を尊重するのと、幼稚園や保育園という場でそれを認めるのとはまた別の問題なんだよね。受ける側が自己の恐れがあり危険と判断されたならしょうがない。
私の職場は病院だけど、以前はファーストピアスみたいな小さいピアスはつけても大丈夫だったけど、今はダメになった。まあしょうがないと思い、勤務時は外してる。+6
-0
-
383. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:12
これ外国人夫が言ってるとか
夫婦揃ってその外国出身者、なら
わからなくもないけど、、
まぁそういう家庭は普通
インターナショナルスクール?に
入れてそうなイメージだけど。
この母親日本育ちの日本人なのに
どの感覚でこんなこと言ってるのか
本当に不思議。
そんなふうにしたいなら
インターナショナル入れたらいいのに
ごく普通の保育園入れようとしてコレとか…
お金ないのかな。
外国かぶれの性格ならそういうとこ入れるか
本当に外国行けばいいのに。
+14
-0
-
384. 匿名 2019/10/07(月) 14:13:12
>>382
自己→事故
気をつけていても間違ったまま送信してしまったわ。+2
-0
-
385. 匿名 2019/10/07(月) 14:17:15
>>65
本当にそう思う
日本基準の何が問題なんだか+17
-0
-
386. 匿名 2019/10/07(月) 14:24:50
その子は慣れてるけど、他の子は珍しいから触ったりしたくなるかもね。+3
-0
-
387. 匿名 2019/10/07(月) 14:27:41
母親が頭悪い。旦那に日本の風習教えればいいだけ。憧れで国際結婚した痛い外国被れじゃない?アフリカに住む根性もないなら大人しくしなよ。中にはアフリカに住む人もいる。昔テレビで日本人の看護師でアフリカ人の旦那の国に嫁いだ人いて、こういう人は尊敬する。旦那の国の風習に従って立派だった。+20
-0
-
388. 匿名 2019/10/07(月) 14:29:11
小さな子をたくさん預かる場所だもん安全第一でしょ
私は母親がフィリピン人でピアスホールは生まれた時に開けてもらったけど、幼稚園の頃は母親が家出る前に外して家に帰ったら付けてくれてた記憶あるなぁ
小学校からは付けたままだったけど、「何かに引っかけてあなたの耳が傷になったり落として他の人が踏んだりしたら危ないから体育の時間だけは絶対に外してね」と担任から説明を受けて納得したからずっとそうしてた+12
-0
-
389. 匿名 2019/10/07(月) 14:29:22
はずして登園すればいいような。自国の風習を認めてほしかったのかなあ。+5
-1
-
390. 匿名 2019/10/07(月) 14:31:48
>>369
いいや。30年前の時代だったから。
今みたいに、ネットやラインでこんな風にたたかれたり、中傷されることがなかっただけ。みんな会ったら優しいよね。+1
-1
-
391. 匿名 2019/10/07(月) 14:35:52
>>7
なら母国でしなよって思う事多いよね。
産婦人科で帝王切開してすぐ病室でお酒飲もうとするお母さんがいて困ってた。
「わたしの国では!産んですぐにお祝いのお酒!」とかなんたらかんたら…+141
-1
-
392. 匿名 2019/10/07(月) 14:35:56
タトゥーもそうだけど嫌なら母国にお帰りとしか思わん
ピアスなら誤飲や怪我の元にもなるからなおさらだ
郷に入っては郷に従う という感覚日本ならではのものではないと思うんだけどなあ
+8
-0
-
393. 匿名 2019/10/07(月) 14:38:24
>>138
偏見て怒られそうだけど、イスラム教はやばいイメージ
これまでも給食もハラール食?出せ!とか講演会まで開いて活動してるんだよね
ただでさえ苦しい市町村はカツカツで給食出してるのに、そんなお金かけられないよね
今後も授業中でもお祈りさせろとかめちゃくちゃ言い出しそう
+29
-0
-
394. 匿名 2019/10/07(月) 14:40:12
他の子が珍しがって耳やピアスを触ったりする可能性があってお宅のお子さんの安全を確保出来ません、で理解出来ない親はその園に入らなきゃいい
「〇〇だから触っちゃダメ」って言い聞かせは3~4歳位にならないと完全には守れないし、ましてや保育園行くような2歳までの子なら「キラキラしてるし気になってしまってつい耳たぶに噛み付いた」なんて事件も発生しそうなのが素人でも容易に想像出来るよ…+1
-0
-
395. 匿名 2019/10/07(月) 14:47:51
安全性に問題ないとは言いきれないでしょ+3
-0
-
396. 匿名 2019/10/07(月) 14:48:01
母親の母国が幼い頃からピアスをつける国だけど、わたしは日本で育てるのでいじめられるから、と空けてもらえなかったよ。
そちらの国の友達と会うとみんな金の小さなリングのピアスをしていて可愛くて羨ましかった。
でも今思えばたしかに危なかっただろうし、よかったと思う。
高校生になって満を持して空けたよ。
反動か当時5個も空けてしまった。。今は普通に2個だけど。+15
-0
-
397. 匿名 2019/10/07(月) 14:48:39
外国人が増えると旅先でもどこでもトラブルが増える😭
来年のオリンピックが不安だよ😭+14
-0
-
398. 匿名 2019/10/07(月) 14:51:12
何でもかんでも園に丸投げして駄々をこねるな
少数派の為にルールを変えたいなら当事者が他の保護者全員から同意書でも貰ってきて園にお願いするのなりなんなりすればいいのに
嫌なら園なんて頼らず自力で何とかしろ
集団生活ワガママ言う奴はピーピー五月蝿くて図々しくて参るわ+15
-0
-
399. 匿名 2019/10/07(月) 14:58:10
>>390
それは当たり前だよ。30年前なら子供にピアスとか引くわって人今よりもっといただろうけど、面と向かって言わないからね。
+3
-0
-
400. 匿名 2019/10/07(月) 15:02:53
年少とかじゃなく1歳なんだ。
そりゃピアスしてたら耳引っ張るわ。
日本じゃ子供はしてないし気になるもん。
危ない。+6
-0
-
401. 匿名 2019/10/07(月) 15:04:15
>>369
その学校この夫婦に紹介してやってよゆくゆくはそちらに通えばいいじゃん。ピアスOKな小学校ってことは、外人を多く受け入れてる学校なんでしょ?
ピアスくらいで親の体に傷を~とか言うジジババはウザイけど、外人が日本にあれこれ要求しまくりなのはもっとウザイわ。+21
-1
-
402. 匿名 2019/10/07(月) 15:04:41
心配せんでも乳幼児の死亡率は母国より低いし、ピアス開けたか開けてないかで何も変わらない。
ひな祭りや5月の節句してやんなさいよ。
金属アレルギー、誤飲、ピアスホールの化膿の心配もないわよ。+9
-0
-
403. 匿名 2019/10/07(月) 15:07:29
>>2
他所の国来てるくせに母国は〜母国ガー、だったら帰れよ。
こういうのがあるから外人反対なんだよ。+162
-0
-
404. 匿名 2019/10/07(月) 15:09:45
>>387
割礼とか児童婚レベルの人権無視したとんでも風習なら従う必要無いけど、その国で生きていくなら基本ルールに従うよね。
ドイツではビールやワインなら16歳でデビューできるけど、「夫(妻)の国ではそうだから」って日本で16の子供に酒飲ませたら駄目だし。+29
-0
-
405. 匿名 2019/10/07(月) 15:13:59
小中になっても付けるのかな?
今のうちに外しておいた方が、もっと面倒くさいことになると思うよ。+4
-0
-
406. 匿名 2019/10/07(月) 15:17:08
母国の民族衣装が全裸だったら子供を全裸で園に入れさせるのかな?+3
-0
-
407. 匿名 2019/10/07(月) 15:20:53
こういうのって赤子のうちからみんなピアスしてたら
怪我とか誤飲とかはないのかな?
そこが気になる
+0
-0
-
408. 匿名 2019/10/07(月) 15:21:46
日本は人権が!差別が!って言えば簡単に言い分が通ると思っていそう
+6
-0
-
409. 匿名 2019/10/07(月) 15:23:07
>>358
母親が日本人の方がこういう事いうの多い印象あるよ。
名誉白人みたいな感じで日本は馬鹿っていうスタンス。
実はすごく差別的なの。+21
-0
-
410. 匿名 2019/10/07(月) 15:23:54
例えば医者が手術の時に結婚指輪外したり、
美容院行く時はピアス外したり、
眼科行くのにコンタクトやメガネ外すのと一緒の話だと思う
なんでそこに文化を絡めてくるのかわからない
面倒くさい母親だな+27
-0
-
411. 匿名 2019/10/07(月) 15:25:48
こういう風に騒ぐ人がいると日本に合わせている人達が困るよね。
地元はネパール人多いが学校行く時はみんなピアス外してるし、トルコ人の子は給食の時に豚が出る日は学校で許可もらってお弁当で対処してるよ。
迷惑な話だよね。そんなにピアスに拘るならピアスがOKなインターか私立に行けば無問題よ!+21
-0
-
412. 匿名 2019/10/07(月) 15:31:02
こんなにやっちゃいけない事と、やらなきゃ行けない事がある宗教なのに
他所の国に、簡単に移り住めるメンタルが不思議
彼らから見れば、髪も顔も隠さず、ミニスカ履いてる私達は、大変不道徳に見えるだろうに
一緒に暮らすうち、こういう服装にも文句言われるのかな?
イスラム教って、場所によって厳しさや解釈が全然違うから
どこが怒りの沸点になってるかわからなくてから怖いって
難民を面接するドキュメンタリーで、面接官が難民に言ってたよ+10
-0
-
413. 匿名 2019/10/07(月) 15:31:36
ピアスの穴に何も入れてなかったら
そこから不幸が入ってくるとか…
旦那さんがこんなこと真面目に心配してるとしたら
ちょっと大丈夫?って思ってしまう+8
-0
-
414. 匿名 2019/10/07(月) 15:34:51
ピアスをタオルに引っ掛けて耳から血が出たことあるけど耳たぶもげるかと思った
プールに入った後で拭いてあげたり、雨で濡れたりした時に拭いたり、顔拭いたり
そういう時に気にしてあげないと危ないからやっぱりつけない方が安全だよ+8
-0
-
415. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:44
>>412
確かに。将来子供の友達がミニスカートはいて遊びに来たら追い返すのかな?
祖国のピアス文化を大切にするなら、他の文化(制約)も守るよね?ピアスだけに拘ってファッションは日本のものだったら笑える。子供にピアスさせたいだけだろ、と。+10
-0
-
416. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:28
>>1
こんなの当たり前じゃん!
単純に危ないからでしょ
ピアスに他の子の服とか何かが引っかかって変な方向に引っ張られてもし耳たぶが切れたりしたら…
責任取れないよ
だからやめてって言ってるだけでしょ
>「ピアスそのほか装飾品は園外ではずし登園します。(中略)園内ではつけず、子どもが手に持ったり、他児が目につくようにはしません」
こんな小さいの飲み込んだりする可能性もあるし、目に入ったり刺さったりするかもしれない
子どもは何するかわからないもん+189
-1
-
417. 匿名 2019/10/07(月) 15:43:49
>>26
これは差別でも、他国の習慣を迫害してる訳じゃないよね。
何をもって安全ってこの母親は言い切ってるんだろう。+67
-1
-
418. 匿名 2019/10/07(月) 15:44:17
>>409
その母親も日本人なのにね。なら白人旦那の国に暮らせばいいのにね。だから母親がその考えだから子供も差別的になるんじゃない。国籍は他国でも育ちは日本で性悪なハーフもいる。何で馬鹿にする日本に居座るの?マジウザくてキモイ。+6
-0
-
419. 匿名 2019/10/07(月) 15:46:56
ピアスなんて論外。
1歳児が付けるメガネですらつけてる子とクラスメイトが怪我しないように対応を保護者と話し合いするのに。
何回も虫除けパッチや虫刺されにはるテープはやめてくださいって言ってるのに貼ってくる。あれ他の子が剥がして食べたりするんだよ。ホクナリンテープですらつけてこないでって言ってるのに。いつのまにか服と擦れて剥がれて無くなってるってなると大騒ぎだよ。
他の子が被害受けたらどうするのよ。+9
-0
-
420. 匿名 2019/10/07(月) 15:47:55
>>418
逆に外国の人同士の日本在住の人の方が日本のルールを守る。日本ではこうなんだよね!ってウキウキしながらやってる。+7
-0
-
421. 匿名 2019/10/07(月) 15:48:02
>>416
ピアスが当たり前の国ならみんなしてるから「珍しい!見せて!」ってならないからトラブル起きにくいんだろうけど、日本は赤ちゃんにピアス開ける文化無いからね。+52
-0
-
422. 匿名 2019/10/07(月) 15:49:17
炎症だのなんだのに手もかかる上に真似するDQNが増えたら保育士さん泣かせだね+4
-0
-
423. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:22
>>7
まさに何でもアリを狙っているかのような
工作員トピック+9
-2
-
424. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:44
これは園が正解だと思う。
もし外れてもし飲んだ時責任取ってくれる訳じゃないし、家でしろって思う。
ここは日本だし、習慣も大事だけど習慣と周りの子達の安全性は無関係だからそれが無理なら海外に行ってください。+13
-0
-
425. 匿名 2019/10/07(月) 15:53:58
小学校でもその風習を通してたら確実にイジメうけるね
中学高校ならなおさら+3
-0
-
426. 匿名 2019/10/07(月) 15:55:52
>>7
ピアスだけでなく宗教上の問題もあるからね
偏った考えだから日本はグローバルになれないし、いつまでも日本語しか話せない人が多い原因ではあると思う+5
-44
-
427. 匿名 2019/10/07(月) 15:57:34
プライベートな時間でやればいい。
園の規則にしがわないと。
+3
-0
-
428. 匿名 2019/10/07(月) 16:00:25
>>393
腎臓悪くて通常食食べられなかったクラスメイトはお母さんが弁当作って持って行っていたよ。
ムスリムなら弁当持たせるか、献立表見てダメなおかずはパスするかするしかないよね。+24
-0
-
429. 匿名 2019/10/07(月) 16:06:37
生後すぐピアスホール開けていて今1歳ならピアスホール完成されてるから園で外しても穴塞がらないよ。公立行きたいならルールに従えばいいのに。ピアス外したら悪魔に魂奪われるのかねw+8
-0
-
430. 匿名 2019/10/07(月) 16:10:32
せめてシリコン製とかだったらね+0
-0
-
431. 匿名 2019/10/07(月) 16:11:06
先生たちがその国の文化を尊重してくれたところで周りの子が文化の違いを理解できる年齢じゃないでしょ…
下手に触られて怪我するよりよっぽどいいじゃん
娘さんが怪我してからじゃ遅いよ+5
-0
-
432. 匿名 2019/10/07(月) 16:11:37
風習は分かるよ。けど、そのくらいの子供って何でも口に入れたがる年頃でしょ。
うちの園はボタンが付いた服すらNGだよ。ボタンが取れてそれを口にするときけんだからと。
敢えて取らなくて良いリスクを回避しようとする園の姿勢は悪くないと思うが。
家を出る時に外して、家に帰って着けるんじゃダメなの?休日は好きにすれば良いと思うし。+4
-0
-
433. 匿名 2019/10/07(月) 16:17:03
ピアスの穴が空いてる分にはOKなら、家とお出かけの時付ければいいんじゃない?+3
-0
-
434. 匿名 2019/10/07(月) 16:21:19
なぜ日本に住んでる日本人が、外国からきた外国人の風習にそこまで配慮しなくてはいけないのか、、、。
母国のやり方がいいなら何故そちらで生活しないのか。
日本がいい!と思ったのならある程度は妥協しないと。+18
-0
-
435. 匿名 2019/10/07(月) 16:21:39
>>421
だよね、物珍しくて喋れないような小さい子でも手が伸びると思う
ましてや同じ年の子だったら「これなに??かわいい!」ってなるよね
別にあんたらの文化どうこうとか否定とかじゃないんだよ、って感じ
そういうのわからないのかね?+34
-0
-
436. 匿名 2019/10/07(月) 16:27:05
>>83
ほんまソレ!!!
+7
-0
-
437. 匿名 2019/10/07(月) 16:28:48
自分が外国で暮らすとしたらその土地の文化に合わせようと努力するけどな。そういう考えのない人たちばかり溢れていくなら国の危機だよ。リアルで言うとヘイトスピーチとか言われるけど、本当に問題だよね?政府の移民政策には反対です。+6
-0
-
438. 匿名 2019/10/07(月) 16:29:29
日本人が海外行って向こうに習慣合わせるようにこっち来る外国人とその家族も合わせなよ。いちいち訴えれば良いってもんじゃない+5
-0
-
439. 匿名 2019/10/07(月) 16:29:34
>>426
海外の方こそ、外国の文化やルールが通じるんなんてまずないよ(笑)+20
-0
-
440. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:36
母国の風習?そんなもん知るか
ここは日本だ+3
-0
-
441. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:49
>>214
アラブ系エアラインでCAしてる友達によるとイスラム教の人は飛行機の中でもマット敷いてお祈りするらしいよ…でもいくら危険でも絶対に止めてはいけないらしい…+11
-4
-
442. 匿名 2019/10/07(月) 16:36:08
母が夫とその国にほれこんでいるのかもね。アフリカでその子たちの耳にピアスあけたとき、感動だったんでは。その思い出が日本で皆と一緒の園に通わせることより強烈で大事なんだと思う+9
-0
-
443. 匿名 2019/10/07(月) 16:37:12
うちの園の乳児クラスは、虫除けパッチ禁止、絆創膏も必ず氏名記入が決まりだよ。
部屋でも危ないから、ホッチキス画鋲を使って展示物貼るのダメだし。
子どもたちの安全を考慮した結果。ピアスも文化なのは理解できるけど、子どもは予想外のケガや事故が起きるからね。少しでもその可能性を減らして、園生活を送らないと。
個別に対応していたのでは、大人数の子どもを見るのは厳しくなってしまう。+9
-0
-
444. 匿名 2019/10/07(月) 16:39:43
郷に入っては郷に従え+2
-1
-
445. 匿名 2019/10/07(月) 16:40:22
他の子が何だろう?と思いっきり
引っ張って耳を怪我するまでが
お約束。そして保育園を両親が
訴えて謝罪と賠償を要求する。+8
-0
-
446. 匿名 2019/10/07(月) 16:43:12
>>443
>予想外のケガや事故が起きる
ほんとそれ、私は幼稚園の頃にサッシの溝でコケて親指もげた。誰が想像しただろうか。。
予想外のケガや事故のリスクを減らすためにいろいろしてても事故は起きるから、原因になるものは持ち込まない。これに限る。+4
-0
-
447. 匿名 2019/10/07(月) 16:43:43
ピアス不可に決まってる。
何故押し通せると思った(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)+3
-0
-
448. 匿名 2019/10/07(月) 16:47:37
このお母さん日本人なんでしょ。
旦那説得しなよ。
日本はそういう習慣ないんだからわかるよね?+6
-0
-
449. 匿名 2019/10/07(月) 16:52:33
小学生なら文化の違いだから、で受け入れられると思うけど、保育園児しかも1歳は単純に危険だからこれは理解得られなくてもわかる。
小さい子ってなんでも食べるしピアスやネックレスも引っ張るよ。+2
-0
-
450. 匿名 2019/10/07(月) 16:54:14
幼稚園じゃ他の子に乱暴に触られたりするから危ないと思う
小学生なら他の児童から、なんであの外国人の子はアクセサリー付けて、日本人の子はネックレスすら禁止なの?みたいな主張が出てくるよ
ただ外して幼稚園や学校に行けばいいだけ
+6
-0
-
451. 匿名 2019/10/07(月) 16:58:59
母国の風習は受け入れてあげな、不寛容社会も程々に。+1
-17
-
452. 匿名 2019/10/07(月) 16:59:04
>>401
ほんとに私も一緒に地元に帰りたいわ。
私も移民の暮らしがしんどいの。
排斥されるから〜。東京の暮らしが楽だわ。今じゃ、子供も学校に通いずらいし、旦那も仕事にいけないの。ローカルルールがしんどいの。協調性なくてごめんね。+1
-1
-
453. 匿名 2019/10/07(月) 17:01:29
みんな一緒じゃないといじめられる国日本。+3
-8
-
454. 匿名 2019/10/07(月) 17:03:48
>>451
保育園にはしてこないでね、って言ってるだけでピアス文化をいやがってるわけじゃないよこの保育園。+22
-0
-
455. 匿名 2019/10/07(月) 17:04:04
日本だし諦めるしかないですよね。赤ちゃんの時にピアス開ける国はけっこう多いですよね。それと知人の奥さんが外国人なんですが小学生の女の子にハイブランドのコスメを沢山買ってあげたら怒られたという話があります。奥さんの母国では子供も濃い化粧をしてオシャレをするのが普通なんですって。+8
-0
-
456. 匿名 2019/10/07(月) 17:04:39
妥当だと思うけど
ルールがあるんだろうから。
+1
-0
-
457. 匿名 2019/10/07(月) 17:05:32
みんなと一緒である必要がないよね、根本的な宗教感も違うんだし+2
-0
-
458. 匿名 2019/10/07(月) 17:06:25
海外だと幼少期からのピアスってよく見るけど、怪我や誤飲はないのかな?
死にはしないし気にしないだけ?
+2
-0
-
459. 匿名 2019/10/07(月) 17:06:47
>>454
してきたとしても問題ない。神経質すぎ+0
-12
-
460. 匿名 2019/10/07(月) 17:07:42
こういう意見もちゃんと新聞で取り上げる日本は本当に優しい国だよ。
保育園じゃなくてシッターにみてもらえばいいだけの話じゃないか?
+14
-0
-
461. 匿名 2019/10/07(月) 17:08:30
ろくに考えずに「ルールだから従え」だの言ってる輩は思考停止でしょうね+0
-12
-
462. 匿名 2019/10/07(月) 17:09:47
ピアスくらいでいちいち騒ぐな+0
-13
-
463. 匿名 2019/10/07(月) 17:11:01
>>462
じゃあok なインター入れなよ
+8
-0
-
464. 匿名 2019/10/07(月) 17:13:53
ピアスが風習だって国があるのは知ってるけど、赤ちゃんでしょ?
ピアス引っ張られて自分の子が怪我したら?
ピアス落としてそれを他の子が誤飲したら?
ピアスで他の子が怪我をしたら?
このお母さんはそういうことを考えられないのでしょうか。
たぶん日本だけじゃないと思うよ。
ピアスは危ないよ。保育中は外すのが当然。+16
-0
-
465. 匿名 2019/10/07(月) 17:14:19
こんなん、本当どうでもいい様な事。母国の宗教感からくる風習を尊重してやれ+1
-6
-
466. 匿名 2019/10/07(月) 17:15:29
くだらない決まりは従う必要がない+0
-5
-
467. 匿名 2019/10/07(月) 17:16:54
先ずどこがダメなのかを説明しなよって話し+0
-5
-
468. 匿名 2019/10/07(月) 17:17:16
本人のデメリット
お友だちが(悪意なく)強く引っ張ったら、耳がちぎれる可能性がある
お友だちのデメリット
もし、何かの拍子でピアスが落ちたら、誤飲・目や足などに刺さる可能性がある
仕方ないと思う。+16
-0
-
469. 匿名 2019/10/07(月) 17:17:37
バカバカしいにも程がある+0
-1
-
470. 匿名 2019/10/07(月) 17:17:38
秩序を守れない人ってなんなん?+7
-0
-
471. 匿名 2019/10/07(月) 17:18:10
>>458
あっちのピアス、細い輪っかつけてる人いたけどかなり外れにくい。後ろが金具式のも、日本のよりかなりゴツくて外れにくくなっている。+1
-3
-
472. 匿名 2019/10/07(月) 17:18:10
タトゥー的な風習ならまだしも、ピアスは実際に危険だとおもう。
+4
-0
-
473. 匿名 2019/10/07(月) 17:18:12
思考停止+0
-0
-
474. 匿名 2019/10/07(月) 17:18:48
>>471
それはそれで引っ張られたら怖いね。+6
-0
-
475. 匿名 2019/10/07(月) 17:20:01
ピアスすると視力が落ちないから小さいうちにするって外国人ママが言ってたけど男の子にはしないんだよね
+7
-0
-
476. 匿名 2019/10/07(月) 17:21:56
>>475
女の子だけって不思議ね
+7
-0
-
477. 匿名 2019/10/07(月) 17:22:38
けっこう道端にピアスが落ちてることがあるので、もし赤ちゃんが誤飲したりしたり、怪我したら保育園の責任になるんでしょ。断られるのも仕方ないし、希望してるのに保育園に入れないと嘆いている人達も大勢いるのに、外国人が優先的に入れるのおかしい。+6
-0
-
478. 匿名 2019/10/07(月) 17:24:57
小さい子って何でも触りたがるから
下手したらちぎれるよね
そんな事態になったらまた揉めそう
+6
-0
-
479. 匿名 2019/10/07(月) 17:25:42
うちの子の保育園は、ヘアピンやキーホルダーも落としたら小さい子が誤飲したら困るからと禁止だよ。
ピアスだけがダメって事ではなくて、小さい子が誤飲したり、ケガする危険があるものはダメって事だよね。
これは差別じゃないと思う。+13
-0
-
480. 匿名 2019/10/07(月) 17:27:04
>>474
英語圏の海外だけど耳朶引っ張るようなケースに出くわした事はなかったよ。ただ、インド系の人みたいに乳幼児で穴開けるのではなく小学生ぐらいで穴開けていたかな。アフリカ系は知らないけど。+2
-1
-
481. 匿名 2019/10/07(月) 17:31:59
>>90
国際結婚したアテクシ、みたいになっちゃってんじゃない?
+21
-0
-
482. 匿名 2019/10/07(月) 17:36:29
>>8
その通り!+34
-0
-
483. 匿名 2019/10/07(月) 17:37:16
駄目に決まってんじゃん
問題にすることすらおかしい+2
-0
-
484. 匿名 2019/10/07(月) 17:38:41 ID:cBF1Co97pL
>>481
でもさ日本の幼稚園なんでしょ
そこはインター入れなきゃ+6
-0
-
485. 匿名 2019/10/07(月) 17:39:11
大学の国際理解の講義で、外国に縁がある子どもは母国に愛着を持たせて育てないと、思春期に拗れると聞いた。
そのときゲストで来た、ベトナム難民で日本に亡命してきた方が「ピアスはもう会えないおばあちゃんからもらったもので、外すのが苦しかった」と涙ながらに語っていたよ。
結構アイデンティティに直結していることも多いので今は公立小中学校では周囲に理解を求めて外さないこと多いみたい。
保育園は安全面でアウトなのかな。でもなんとかならないものかね。+2
-11
-
486. 匿名 2019/10/07(月) 17:41:09
この母親、他の子供達のことは何も考えてないんでしょうね。
ピアスつけてる子が居たら私は嫌だわ。ピアス悪いって訳ではなく誤飲とか怪我が怖いからね。
+5
-0
-
487. 匿名 2019/10/07(月) 17:42:05
1歳かぁ…それはちょっとだな。
0歳~1歳前半くらいの子はまだまだ誤飲の危険あるもんね。うちの1歳7ヶ月も、イヤリングつけてる大人に抱っこされたら気になって触ろうとするし。+6
-0
-
488. 匿名 2019/10/07(月) 17:45:06
>>401
ほんとに私も一緒に地元に帰りたいわ。
私も移民の暮らしがしんどいの。
排斥されるから〜。東京の暮らしが楽だわ。今じゃ、子供も学校に通いずらいし、旦那も仕事にいけないの。ローカルルールがしんどいの。協調性なくてごめんね。+0
-1
-
489. 匿名 2019/10/07(月) 17:46:36
魔除が必要ならお札貼っとけば。+1
-0
-
490. 匿名 2019/10/07(月) 17:49:55
日本の暮らしも母国の風習も手放したくない、はわがままだよ。
そんなに嫌なら母国に住めばいい。+8
-0
-
491. 匿名 2019/10/07(月) 17:51:57
どこの園だ??
子供が黒人ハーフ?の双子だとすぐわかるだろうけど。+3
-0
-
492. 匿名 2019/10/07(月) 17:52:33
保育士の負担が大きすぎて問題になってんのにケースバイケースで海外の風習全て受け入れてたら限界きて保育士いなくなるんじゃない?+7
-0
-
493. 匿名 2019/10/07(月) 17:53:01
保育園って赤ちゃんからいるから間違って落としてしまったら飲み込むからね。
ヘアゴムとかも小さいうちはだめだし、
ボタンついたズボンだめとか厳しい保育園もあるよ。+5
-0
-
494. 匿名 2019/10/07(月) 17:56:27
はい、駄目です。
刺青もね+2
-0
-
495. 匿名 2019/10/07(月) 17:57:10
>>455
スペインに旅行した時に幼児がピアス両耳に2、3個あけててびっくりした
けっこうお金持ちそうな洋服だったけど
文化の違いかなー?日本じゃ幼児があけたら虐待みたいに言われそう+1
-0
-
496. 匿名 2019/10/07(月) 17:57:40
>>7
私が住んでいる市の公立保育園の給食。
アレルギー等、健康上の理由なら医師の診断書提出のうえ除去食を提供してもらえる。
だけど、宗教や文化的な理由では除去食を提供できない。
郷に入れば郷に従え だよね。+74
-1
-
497. 匿名 2019/10/07(月) 17:58:58
長田区の多文化共生NPOだかがコメントしてる時点で移民を利用した日本文化侵略キャンペーンの一環だとわかるねw
小さいうちに芽を摘んでおかなきゃ。+6
-0
-
498. 匿名 2019/10/07(月) 17:59:31
ここは日本なんだから日本に従えやとか、だったら母国帰れよとかどんだけ鎖国文化なんだよ。
今回の場合はピアスが引っ張られたりとか、取れた時に万が一に誤飲があったりしたら問題になるってことを考慮しての結果でしょ。
そのことをしっかり考えていないで自国の文化を押し付けて問題提起した海外かぶれの母親とそれに対して郷に入っては郷に従えという反論はなんかお互い論点ずれてる気がする。+5
-5
-
499. 匿名 2019/10/07(月) 18:01:29
昼間は外すんじゃダメなの?自分は仕事の時は外してるけど
こんな事くらいで文句言ってるようじゃ先が思いやられるから、もう母国帰りなよ+4
-0
-
500. 匿名 2019/10/07(月) 18:02:17
給食のおかずから豚肉まで取り除かせてるんだって。
ただでさえ忙しい先生の手を煩わすな!+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
海外の風習であっても、保育園児のピアスは駄目なの? 神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に、西アフリカ出身の男性と国際結婚し、1歳の双子の女児を育てる兵庫県西宮市の女性(32)からそんな投稿が寄せられた。夫の母国では、女の子が生まれるとすぐにピアスをつけるという文化的な習慣がある。だが、入園を希望した認可保育園は安全確保を理由に「外さなければ通えない」と受け入れに条件を付けた。双方の主張、立場を取材した。