ガールズちゃんねる

「幼保無償化」スタート 働く女性に意外に批判が多いのはなぜ?専門家に聞いた

1789コメント2019/10/30(水) 07:56

  • 1001. 匿名 2019/10/07(月) 02:43:16 

    >>156
    自分のためにさんざん使って年金は人様の子供の稼いだお金を貰うんだ。図々しい。

    +16

    -10

  • 1002. 匿名 2019/10/07(月) 02:53:26 

    >>957
    横だけどFランも含めて
    とりあえず大学って風潮はバカだとは思うよ。
    だってお金かけても就職先ないから。

    +10

    -4

  • 1003. 匿名 2019/10/07(月) 03:00:37 

    ○○を無償すると 大抵子アリと小梨、既婚と未婚で対立することになるわけ

    なら○○したら、例、子供産んだら減税みたいなの方向に行くべきなんだけどそれだと
    押し付けられたとか個人主義の人が怒るんだよね

    のでAとBが対立するなら政府は 移民(c)を入れようって方向にもっていってるのが今だね

    +6

    -1

  • 1004. 匿名 2019/10/07(月) 03:00:43 

    何にでも文句言い過ぎ。

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2019/10/07(月) 03:04:57 

    >>9
    いやいや、働いてるママは納税してるし、受けられる制度はありがたく受けるよね。ズルいと思うのはズレてるわ。扶養の範囲内で働く人も居るけど、その場合はフルタイムより時間短い人多いだろうし、多くお給料貰っってことはその分労働時間が長いのが一般的だと思う。

    +40

    -3

  • 1006. 匿名 2019/10/07(月) 03:05:34 

    働く人の給与を数万上げてくれるほうが結婚や出産の数を増やす手っ取り早い方法なのに

    +8

    -3

  • 1007. 匿名 2019/10/07(月) 03:09:23 

    >>776
    10月から無償化をみこして
    新車の外車を買ったのに、
    後から返ってくるとはいえ
    毎月の幼稚園代があがってキツイという意味です
    ちなみに奥さん専業主婦です

    書き方悪くてごめんなさい(_ _;)

    実際はそこまで切迫してないと思います

    +2

    -13

  • 1008. 匿名 2019/10/07(月) 03:11:25 

    >>65
    この国では生活保護や引きこもりは甘えた人間という民意をご存知ないのかな?
    収入0の人よりお金多く貰ってる、甘えた富裕層を税金で補助する必要ないよね?
    だから子供を産む愛国者に税金投入して、少子化に加担する売国奴なんか放っておけばいいに決まってるでしょ。

    +16

    -4

  • 1009. 匿名 2019/10/07(月) 03:12:43 

    >>1006
    馬鹿か、給料上げる方が大変だわ。

    +3

    -4

  • 1010. 匿名 2019/10/07(月) 03:16:20 

    >>1
    学歴社会なんだから大学まで無償化でいいじゃん。
    その分外国人への厚い手当減らせば?
    もうめんどくさいよこういう批判。

    +3

    -11

  • 1011. 匿名 2019/10/07(月) 03:17:39 

    >>1006
    必ずしもそうではないと思う。

    人が結婚をしたり子どもを作ろうと思う時って、究極には本来周り状況に少し不安や危機感がある時の方がの結びつきを求めていたり、命をつなごうと思うと思う。

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2019/10/07(月) 03:24:14 

    >>1010
    何で馬鹿の大学費用を出さなくてはいけない?

    +17

    -0

  • 1013. 匿名 2019/10/07(月) 03:34:23 

    >>11
    こんなアホなコメントにプラス多数とは
    ガルちゃん民の感覚はやはり世間とズレてる

    >日本は産んでほしいみたいな風潮だけど
    ってそんなこと言ってるのはジジババ老害だけだよ

    結局どうしたら良いんだよ!!
    って、税金に頼らなければ子供育てられない人は
    無計画に産んでくれるなと言ってるだけ

    +20

    -15

  • 1014. 匿名 2019/10/07(月) 03:46:45 

    >>80
    言ってることは正しいけど、馬鹿っぽく見えるよ

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2019/10/07(月) 03:50:15 

    >>25
    >「子どもがいないと世の中成り立たなくなっていくからね」って、子供が日本の将来担うのは、いつの時代だってそうでしたよ。でも、歴史的に見れば、こんな急激に、子供にあれこれ公金掛けるのは、ほんの最近にわかに始まった。

    私はアラフォーだけど、当時こんなに無償は進んでおらず、基本子育ては、自己負担だった。

    この頃からすでに「少子化」に在ったのに。「子供の貧困」だって存在してた。

    なぜ今の子供ばかりが、あれこれ救済されるの?と納得いかない部分は大いにあります。

    +46

    -30

  • 1016. 匿名 2019/10/07(月) 04:05:56 

    >>1015
    移民の子供のため。
    早稲田や東大は既に中国人だらけ

    +9

    -3

  • 1017. 匿名 2019/10/07(月) 04:25:53 

    >>15
    ?いるよ

    +10

    -13

  • 1018. 匿名 2019/10/07(月) 04:29:00 

    >>2
    小梨だけど、自分が子供を産んで育てるよりマシだと思ってる。
    究極の選択だよ。
    損するけど、何千万円お金無くなって自由な時間無くなるよりいい。

    +88

    -4

  • 1019. 匿名 2019/10/07(月) 04:37:04 

    女性も稼ぐのが良しっていう社会になって女性も色んな職を選択出来るようになると必然的に保育士が必要になるけど、同時に稼げないから転職しようっていう保育士が多発するからまず保育士の整備だったと思う

    過去に保育士が安月給でも人気だったのは結局トータルほかの女性より稼げるからなんだよね
    寿退職が当たり前だった時代にOLして出産後パートするより看護師や保育士になれば一生困らない
    女性の職に選択肢なかった時代

    周りが変わってるのに保育士だけ変わらないから歪みが出る
    今も保育士が稼げる職にしたらいい

    +6

    -2

  • 1020. 匿名 2019/10/07(月) 04:44:24 

    >>50
    同感。子供がいるから熱が出たら休むか早退って、女だけに負担を強いるからおかしくなる。
    子持ち主婦のせいで迷惑被ってる!って女と女が対立するのも変

    +40

    -3

  • 1021. 匿名 2019/10/07(月) 04:58:42 

    >>966
    結局は子供の人数分の、高校〜大学までの学費と塾代を貯蓄するしかない。そこが恐ろしくお金がかかるから
    浪費も控えて親は子供の将来のために我慢するし、経済はまわらないよね

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2019/10/07(月) 05:13:42 

    >>1002
    でも実際現実的に大卒と高卒の給与違うのでとりあえず大学は仕方がないのでは?
    もちろん高卒でも仕事での仕上がる人はいるけどそれは一部限られた人よね。
    横から失礼しました。

    +4

    -2

  • 1023. 匿名 2019/10/07(月) 05:24:50 

    だから保育士の給与を上げろって散々言われてただろうが
    女の人の多い職場だから給与上がる面白くないの?
    あの人たちは人の命を預かってるんだよ
    そこら辺を政府は何もわかっちゃいない!

    +6

    -1

  • 1024. 匿名 2019/10/07(月) 05:26:18 

    はいはい国民のガス抜きガス抜き
    とりあえず政治家の無駄金を減らせ、外国人生活保護禁止にすれば良いのに何故出来ぬ国民にばかり負担をかけんなよ

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2019/10/07(月) 05:27:56 

    園児の無償化するよりも保育士さんの給料を三万でも上げた方が税金も安上がりなのに
    安倍政権は分母を見て人気取してるだけ

    +4

    -3

  • 1026. 匿名 2019/10/07(月) 05:31:52 

    >>11
    子供や子連れにだけ厳しいよね
    子なしだって親の介護で時短になるかもしれないのに
    誰にでも起こりうることなのに
    お互い様って意識が薄い

    幼児教育無償化ばかり取り上げられるけど、
    介護関係だって税金投入されまくってる
    それについては誰も文句言わない

    +63

    -19

  • 1027. 匿名 2019/10/07(月) 05:40:39 

    お金足りないなら、政治家の数と給料減らせや!
    そしたら増税せずに保育園無償化とか色々できるんじゃないんか!
    政治家、大っ嫌い。
    金目当てのくせに、きれいごと並べて。
    やりたいことがあって政治家になったなら、給料を募金してでもやれ!

    +4

    -2

  • 1028. 匿名 2019/10/07(月) 05:51:43 

    >>1001
    年金なんかもうあてにしてる人いないよ。

    +6

    -2

  • 1029. 匿名 2019/10/07(月) 06:01:19 

    保育士の給料上がれば資格持ってる人も働いてい くれる人が増えるかな。
    保育士は結婚を機にとかで離職率高いよね。
    学期が変わって先生変更とか多い。色んな事情があるけど、今は長時間預かるかの普通だからたいへんだよね。

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2019/10/07(月) 06:04:45 

    がるちゃんってネット掲示板のなかでもぶっちぎり自民党派が多いのに、自民党の政策にはやたら文句ばっかのコメントが伸びて、あれだけ自民党以外を選ぶなら在日かのごとく暴れてるやつらが皆無

    工作員が自演して伸ばしてるだけってことなんだろうか

    +0

    -1

  • 1031. 匿名 2019/10/07(月) 06:06:02 

    >>1027
    残念、議員の人も給料も増やしました

    +0

    -2

  • 1032. 匿名 2019/10/07(月) 06:10:39 

    >>1012
    大学が標準になれば国家の知的水準があがって国力がまし将来的に自分にも還元されるから

    江戸から明治になってわずか30年で列強に肩を並べたのは死ぬほど教育に力入れまくったのが一つの要因だから

    ってのを大学いってりゃ知っててもおかしくないと思うのだが、そんなことも知らんアホが教育に金かけんなといっても、あっ察し

    +1

    -5

  • 1033. 匿名 2019/10/07(月) 06:14:48 

    >>1013
    独身でしょ?

    +5

    -3

  • 1034. 匿名 2019/10/07(月) 06:15:22 

    >>9
    働いて労力還元しなくてずるいとか。。。

    阿部さん日本ってこの程度!

    +9

    -6

  • 1035. 匿名 2019/10/07(月) 06:16:13 

    >>1025
    ほんまか?とおもったらホンマやった
    無償化予算自治体、国合わせて3500億
    幼稚園保育士あわせて40万人×36万円=1400億

    やるやん

    もちろんこれをマニュフェストにして選挙中のCMで宣伝したとしても票集まらんどころか批判されそうやけどね

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2019/10/07(月) 06:18:48 

    来年から幼稚園になる娘がいます。
    確かに月々の負担が少なくなるのはありがたいけど、それよりも保育士、幼稚園教諭の人たちの待遇改善に使うべきだと思う。
    うちは何とか幼稚園決まったけれど、無償化のせいで専業主婦だと幼稚園に入れない幼稚園難民すら出てきているし、この制度はきっと長く続かないと思う。

    +3

    -2

  • 1037. 匿名 2019/10/07(月) 06:19:09 

    >>1013
    無計画に生むなが増えた結果今年は90万人きって1970年代の半分以上生まれてない
    よかったな日本が消えて無くなりそうで!人口減少した国が滅びるのは歴史が証明してるよ!
    50年後中国の属国だろうけど、ガルおばさんは死んでるから関係ないよね!

    +6

    -3

  • 1038. 匿名 2019/10/07(月) 06:22:31 

    社会トピックがるみん「保育士たちの待遇を改善しろ」

    山本太郎「保育士を公務員にすることで給料を保証する!」

    政治トピックがるみんA「財源は?」
    政治トピックがるみんB「山本太郎は反日」
    政治トピックがるみんC「こいつに入れるわけがない」

    いつもの流れ

    +1

    -2

  • 1039. 匿名 2019/10/07(月) 06:29:02 

    これって年収関係なく無償なの?

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2019/10/07(月) 06:33:35 

    幼保をひとくくりにしないでほしい。
    そもそもの入り口が違うものなのに。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2019/10/07(月) 06:34:44 

    潜在保育士だけど、時給が上がるならもう一回保育士に戻ろうと思う。まずは、保育士の待遇良くして、待機児童無くさなきゃ。
    じゃないと、子供ばかりがますます増えて、現場の保育士さんたちが今以上につらくなるんじゃないかな。無料化は有難いけど、悪循環だと思う。

    +2

    -2

  • 1042. 匿名 2019/10/07(月) 06:41:49 

    >>50
    働き方改革ってそっち?!預けっぱなしにしたいの?

    子供が熱を出したらすぐ駆けつけてあげられる職場環境にしたほうがいいと思うんだけど。

    +6

    -6

  • 1043. 匿名 2019/10/07(月) 06:43:59 

    >>475
    屁理屈ばっかw
    子供いないとこんなひねくれたやさぐれババアになるの?

    +7

    -31

  • 1044. 匿名 2019/10/07(月) 06:47:14 

    >>1016
    確かに多かったけど、そこまででもないよ。
    しかも良いところの中国人ばかりだった。

    +0

    -2

  • 1045. 匿名 2019/10/07(月) 06:48:22 

    >>1027
    政治家は金目当てでやれない。
    金は減る。
    やればわかる。
    副業で金ある人にしかやりきれない。
    野党なら金目当てでもやれるかも。
    出ていくものほぼないから。

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2019/10/07(月) 06:49:05 

    >>861
    嫌味に決まってんじゃん

    +8

    -5

  • 1047. 匿名 2019/10/07(月) 06:49:57 

    >>1038
    保育士や介護職を公務員に、なんて昔からされてきている。

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2019/10/07(月) 06:51:27 

    >>1037
    まー、私は属国になりたくない思いで今も妊娠してるけど、中国は本気だからね。
    一応、逃げ出せるように語学は毎日勉強してるよ。

    +1

    -3

  • 1049. 匿名 2019/10/07(月) 06:54:05 

    >>984
    うちは今10か月で、子連れ時短で出勤してます。
    小さな会社だけど…絶対迷惑ですよね。
    だから育休取ってたけど人手不足で子連れでもいいからって出勤してと言われ生後半年から出勤してます。
    途中泣けば外出たりで仕事も全然できないし皆に迷惑かけてる気まずさに耐えられなくて退職を願い出たけど引きとめられてる。
    育児と会社と世間との板挟みになってて毎日本当に憂鬱です。

    +2

    -7

  • 1050. 匿名 2019/10/07(月) 06:54:11 

    >>1025
    でも、保育士たちの団結力も足りないと思う。
    昔の看護師も同じような感じだったらしいけど、連盟作って政治家に働きかけしまくって今があるみたいだしね。
    私は保育士でないのでやれないけど、保育士同士でも連盟作るとかした方がいいよ。
    政治家だって直接こられなきゃどれほど困ってるか分からないんだよ。
    外野があれこれ言っても本人たちは何も言ってこないし、どちらが真実なんだ?とね。

    +4

    -2

  • 1051. 匿名 2019/10/07(月) 06:55:05 

    所得制限がなくてありがたい〜(;▽;)
    税金多く払ってるのに、その上所得に応じて高い保育料取られて、やってられなかったわよ。

    +8

    -7

  • 1052. 匿名 2019/10/07(月) 06:57:02 

    保育園の(幼稚園もだけど)受け入れ人数は増える事ないよ。定員15人に対して20人受け入れなんて不可能だからね。園の規模や先生の負担を考えて定員は決められてるんだから。
    無償になったから今から求職して保育園に入れようとしても、既に育休ママの方が入れる率は高いし、急に保育が必要な家庭環境が発生するなんて余程でなければあり得ないわ。

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2019/10/07(月) 06:58:50 

    うちはこども園に通ってて、詳しいことは分からないけど、先生たち朝は7時半から掃除してる。夜は19時半頃までいる。
    少なくても12時間拘束されてるよ。
    早朝預かりは7時からだからもっとかも?
    給食は園児と一緒に食べてるし、休憩時間しっかり取れてるのかも心配。
    先生たちの心のゆとりが園児たちにも影響すると思う。

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2019/10/07(月) 07:01:44 

    >>1053
    そういうのってどこの職場もそうだけど雑用が多過ぎるのは働いてる職場が悪いんだと思う
    お給料自体は恵まれてるよ最低賃金も毎年上がってる

    +3

    -3

  • 1055. 匿名 2019/10/07(月) 07:02:31 

    >>1013
    税金や介護保険、年金に頼らなきゃいけないなら生きるなってのと同じ意味に聞こえる。

    +7

    -2

  • 1056. 匿名 2019/10/07(月) 07:03:34 

    >>1053
    それって12時間労働だと違法にならない?

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2019/10/07(月) 07:06:16 

    関係無いけど今回の増税で食品もなぜか便乗値上げしてる。
    ヤ◯コーは前回の5パー→8パーの時も13パーかけてたからなぁ。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2019/10/07(月) 07:08:30 

    入りたい人がみんな入れるならまだしも、待機児童の解決が先だろって思うし
    ただで預けてお金稼ぐ人がいる一法できちんと自分で見てる人に何もないのおかしいと思うし
    保育士の待遇が悪いまま利用者甘やかすみたいにタダもなんかずれてるし

    なんか色々違うと思うわ…

    +5

    -3

  • 1059. 匿名 2019/10/07(月) 07:11:01 

    >>1053
    娘が通ってた幼稚園も長時間、先生たち拘束されててた。
    仕事してるお母さんから朝7時に園庭に連れて行ってるって聞いて驚いた。園長先生の方針で9時までに登園なんだけど早く来て始まるまでに園庭で遊ぶの推奨。我が家は8時に連れて行きたいな~と思いつつ8時半ごろについてた。

    延長保育は6時までなんだけどやはり7時までは見てくれるらしい。8時に幼稚園前を通たら電気がついていて先生に言ったら8時半ぐらいまでいつも働いてるって言ってた。

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2019/10/07(月) 07:11:30 

    >>1058
    自分で見て働かないと決めたなら何もないのは普通では。
    働いて税金収めるわけでもないから優遇されないのは当たり前。

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2019/10/07(月) 07:12:03 

    >>1058
    一方で、ねw

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2019/10/07(月) 07:13:18 

    本当に保育士って困ってる?
    動きないよね。
    変に給与あげられまくっても迷惑な場合もあるのかなと思う。

    +2

    -2

  • 1063. 匿名 2019/10/07(月) 07:15:13 

    >>1057
    社会に出たことないおばさんにはわからんのかもしれんけど、末端だけ値上げしたわけじゃなくて、仕入元、製造元、輸入元、輸送費、などなど全てが値上げされるんだからスーパーなどの小売だけ値段据え置きにしろなんて無理に決まっとるやろ
    インフレーションの仕組みを小学生社会科から勉強してこい

    +5

    -1

  • 1064. 匿名 2019/10/07(月) 07:15:20 

    >>11
    ホント毎日謝りながら暮らしてるよ
    ちょっとでも騒いだらごめんなさい、
    マンションの上の階下の階にもごめんなさい
    街中で人にぶつかったらごめんなさい

    気をつけても子供はどうしても騒いだりミスしたりするから謝り通し

    自分一人だったらこんなに謝る毎日じゃなかった
    子供産むってこんなに周りに謝罪しなくてはいけないと悪いことだとは思わなかった

    +45

    -17

  • 1065. 匿名 2019/10/07(月) 07:16:00 

    >>1062
    友達は保育士の給料上がっても二度とやらないと言ってた。

    +6

    -0

  • 1066. 匿名 2019/10/07(月) 07:16:48 

    >>716
    クオリティーだから質でしょ?
    できる範囲の仕事で自分にできる最高の仕事をして、それが会社の求めるクオリティーなら問題ない。
    フルタイムとは土俵が違うのだから、できないことは求めてない。
    でも、フルタイムでもパートタイムでも、謙虚さは大切。~だから当たり前という考えの人は嫌われる。

    +1

    -6

  • 1067. 匿名 2019/10/07(月) 07:17:47 

    >>65
    あなた頭悪いから底辺なんじゃね?
    高所得層の課税のえげつなさ知らんの?
    貴方の考え方でいうと、高所得層が多額の税金を払って貧困層を救う筋なんてないのだけど。こういった少子化対策の補助なんてほとんど対象外の人達なのに、財源支払ってくれてるのですよ?

    +48

    -2

  • 1068. 匿名 2019/10/07(月) 07:17:54 

    >>1063
    仕組みはわかるけど納得できんってことでしょ
    軽減税率の意味がない

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2019/10/07(月) 07:19:30 

    普段偉そうに自称日本大好き、日本スゴイ!他の国への危機感煽りまくってる掲示板のくせに、日本の国力に一番直結する人口や少子化対策の問題になると自称愛国者が完全に消え失せるのなんでなん?

    現代社会で戦争しなくても国をのってれるのはヨーロッパの現状みたらわかるやろ

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2019/10/07(月) 07:21:45 

    実質毎月負担いくらくらいにになりましたか?
    うちバス代遠足代等除いて9000円くらいです。
    園舎の建て替えの積立がはじまるからまたこれより上がります。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2019/10/07(月) 07:22:39 

    >>346
    言い方キツイなぁー。

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2019/10/07(月) 07:23:20 

    >>1069
    そうやなー
    外国人増えたわ
    観光客は減ったけど、定住してるんやろな
    今まで保育の無償化で外国人の訴えが出てきたことなんてあっただろうか
    この間テレビで見てびっくりしたよ
    それだけ大きな団体があるってこと
    これから数十年したら純粋な日本人はいなくなるかもしれないね

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2019/10/07(月) 07:23:37 

    >>1068  
    この頭の悪いコメントが知ってるようにみえるなら謝るわ
    1057.匿名 2019/10/07(月) 07:06:16
    関係無いけど今回の増税で食品もなぜか便乗値上げしてる。
    ヤ◯コーは前回の5パー→8パーの時も13パーかけてたからなぁ。

    +0

    -2

  • 1074. 匿名 2019/10/07(月) 07:24:23 

    文句言う人は払えばいいだけ。

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2019/10/07(月) 07:26:56 

    >>1047
    ほとんどされてないから底辺給料なわけじゃん

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2019/10/07(月) 07:30:11 

    >>1075
    本人たちの訴えがいまだにありません。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2019/10/07(月) 07:32:36 

    >>1076
    労働組合がないとおもってんの?

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2019/10/07(月) 07:34:32 

    >>1077
    労組なんて弱すぎるから無駄になる。
    動きたくない層がいるのでしょうね。

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2019/10/07(月) 07:35:14 

    >>1077
    労働組合だと民主系になるから頑張っても頑張っても無駄に終わりそう。
    他に方法あるのに面倒なんだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2019/10/07(月) 07:35:52 

    >>1079
    ミンスじゃなくて共産党やで
    もちろんもっとだめやけどな笑

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2019/10/07(月) 07:36:20 

    >>1072
    友人が、純日本人を増やすって3人出産してたけど、無駄に終わるのにと思った。
    今の日本人たち見てたら、終焉を早く迎えて他国に売り渡したいと思ってるとしか思えないもの。

    +3

    -2

  • 1082. 匿名 2019/10/07(月) 07:36:38 

    >>1080
    え?労組って民主系だよw

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2019/10/07(月) 07:36:41 

    >>1078
    とりあえず、訴えがないといいきったことは謝れよ

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2019/10/07(月) 07:38:27 

    >>1083
    政治の世界に届いてないことを指したので、労組なんて話にならん。

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2019/10/07(月) 07:39:03 

    >>1082
    だよね笑
    無知な人もいるんだな。

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2019/10/07(月) 07:39:15 

    無償化のかわりに
    ペアレントトレーニングや児童心理やらの学習が自治体で増えるから
    ネグレクト虐待親はもっと厳しくなるよ

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2019/10/07(月) 07:39:20 

    >>1082
    民主党系の全労と勘違いしとらんか?
    福祉の労働組合は全国労働組合総連合で共産党やぞ

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2019/10/07(月) 07:40:06 

    >>1085
    自演丸出しでバカも丸出しって恥ずかしくないの?

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2019/10/07(月) 07:40:59 

    >>415

    たっぷり感謝なんて絶対しないよ笑
    頑張ってね〜としか思わないよ。

    +17

    -2

  • 1090. 匿名 2019/10/07(月) 07:41:03 

    >>1
    保育園無償化でいつも子供のいない人に関係ないって書く人いるけど何があって書いてる人も子供産むかわからないし、全員が関係ある税金の使い方なんて無理でしょ。
    産む人が偉くないように、産まない人が偉くもないよ。私は不妊の人に税金は使って欲しいと、思う。けどつぎは不妊じゃない人は関係ないからそんな税金払いたくないって言うんだろうね。

    +8

    -0

  • 1091. 匿名 2019/10/07(月) 07:41:28 

    >>1029保育士も教師もなり手が不足してるね。
    保護者対応も大変だし、自分の育児がままならないのも問題だよな。

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2019/10/07(月) 07:41:57 

    >>1084
    政治の世界に届いてるけど母体が自民党じゃないから相手にされてないだけやろ

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2019/10/07(月) 07:43:12 

    >>1087
    間違えた
    民主党が連合で、共産党が全労連やった

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2019/10/07(月) 07:44:32 

    指摘されたら政治の世界に届いてないから〜 

    1076.匿名 2019/10/07(月) 07:30:11

    本人たちの訴えがいまだにありません

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2019/10/07(月) 07:45:32 

    わかりやすい自演して恥ずかしくないの?

    1082. 匿名 2019/10/07(月) 07:36:38 [通報]

    え?労組って民主系だよw


    1085. 匿名 2019/10/07(月) 07:39:03 [通報]返信

    だよね笑
    無知な人もいるんだな。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2019/10/07(月) 07:45:42 

    >>10
    子供の幼稚園は『無償化に伴い』という理由で2回値上がった。

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2019/10/07(月) 07:47:59 

    >>952
    国で積み立てて運用する!

    年金もらうひとでも生活保護もらえないの?

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2019/10/07(月) 07:48:14 

    ガルのみさん、朝の忙しい時間帯にすいません。
    私は保育士です。
    無償化のトピとズレてるかもしれませんがおねがいがあります。

    今から出勤なのですが、園内で先生同士のいじめがあり私もいじめの対象に含まれてます。
    でも、こどもの前では常に笑顔でいたいです。

    叱咤激励お願いします。

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2019/10/07(月) 07:49:41 

    無償化になったから幼稚園の細かい出費が値上がりしたし、預かる時間も短くなったり、でも先生たちの負担はかわらないからなんか無償化って言葉に騙された感じ、もっと違うことしてほしいわ

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2019/10/07(月) 07:50:47 

    幼稚園に行かせて毎日のように習い事させてる家って年収いくらくらいなのか知りたい

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2019/10/07(月) 07:52:34 

    無償化対象世帯ですら文句言ってんだから、もうバカには施し上げない方がいいわ。

    文句言うなら受け取るなよ、本当に。

    +20

    -0

  • 1102. 匿名 2019/10/07(月) 07:52:36 

    義務教育みたいに文科省が一本化して地自体がメインでやっていくことできんの?
    幼稚園と保育園で管理省庁も違うと無駄でしかないきがするんやけど

    +4

    -0

  • 1103. 匿名 2019/10/07(月) 07:53:17 

    >>1060
    子育て支援、の名目なら家で見てるか外に預けるかで線引きあるのは変かなーってのと、入りたいのに入れない人からしたら抽選のくじ運でそこの差が出来るのは余りにも理不尽と思うよ

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2019/10/07(月) 07:54:18 

    >>983
    公立は近くにないととても通えないよ。バスが出てない幼稚園も多いし。そもそも公立が無い地域もあるんだよ

    +14

    -1

  • 1105. 匿名 2019/10/07(月) 07:57:11 

    無償化でやってくれてるけど結局、来年度から入園金あげたり保育料あげたりする幼稚園あるんでしょ。出産一時金だって出るようになってから出産費用上がって、結局42万なんかじゃ収まらない病院が多い

    +11

    -0

  • 1106. 匿名 2019/10/07(月) 07:58:25 

    >>1064
    騒いだりぶつかったり相手に悪いことしたから謝るのが子ども産んだのが悪いことだから謝らなきゃいけないみたいになってるのが意味分からない…
    そこは全く別々の話では?
    それとも子どもが何しようが謝らないで済むように周りが我慢しろと?

    +24

    -10

  • 1107. 匿名 2019/10/07(月) 07:58:28 

    >>983
    安いけど、通園バスはないしお昼はお弁当。
    あとは地域に少ない上に人数枠がすごく少ないから抽選だったりするんです。

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2019/10/07(月) 07:58:35 

    金がないなら生むな!
    こういう発言するやって日本が嫌いなん?
    移民増えてる理由は完全に少子化のせいなんやけど
    ヨーロッパみたいにやってきたわけでなく、わざわざ入れようとしてんだけど




    +4

    -1

  • 1109. 匿名 2019/10/07(月) 08:01:02 

    素直に羨ましいな。
    うちの子ども頃は工作材料代とかも入れて常に月額35000円前後だったもん。
    大きいよ。給食代別。まあ給食代はちょっとだったけど。週3弁当だったから。

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2019/10/07(月) 08:01:26 

    >>1070
    2万くらいになると思います。保育費の差額分と給食費、絵本代。バス通園の家はプラス6000円です。
    転勤で四つ幼稚園に通ったけど、高い方の幼稚園だと思います。

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2019/10/07(月) 08:02:51 

    >>145
    統一なんて無理だよ。
    私立幼稚園で給食費も自治体からの補助で無料の地域もあるんだよ。

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2019/10/07(月) 08:07:53 

    >>15
    そうそう、反対してるのって子供がもう小学生以上で、幼児無償化の恩恵を受けられなかった人がほとんどだと思う。

    +31

    -0

  • 1113. 匿名 2019/10/07(月) 08:07:56 

    子供いませんが幼保無償化反対してませんよ
    反対してるのは子供いる人なのに子なしを引き合いに出さないでください

    +7

    -1

  • 1114. 匿名 2019/10/07(月) 08:08:52 

    >>5
    間違いなく、10年後はそんなこと言ってられなくなるよ

    +21

    -0

  • 1115. 匿名 2019/10/07(月) 08:10:57 

    いくら無償化、施設増やしても働く人が集らないと成り立たないと思うんだけど。

    なので、保育士さんの待遇を本気で考えてほしい。じゃないと、制度や設備整えても空回りだよ。

    +2

    -3

  • 1116. 匿名 2019/10/07(月) 08:11:07 

    すでに生まれてる子のために無償化するより

    独身がこれから結婚出産できるよう給料上げろ

    +3

    -10

  • 1117. 匿名 2019/10/07(月) 08:11:22 

    >>1105
    以前の記事では私立幼稚園の4割が値上げって見たよ
    それで国が便乗値上げに釘刺したみたいだけど、どうなるかね
    幼保無償化 全国1600超の幼稚園が値上げ 便乗ないか確認へ | NHKニュース
    幼保無償化 全国1600超の幼稚園が値上げ 便乗ないか確認へ | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    今月から始まった幼児教育と保育の無償化を前に全国の少なくとも1600以上の幼稚園が利用料の値上げを決めたことが分かりまし…

    +8

    -0

  • 1118. 匿名 2019/10/07(月) 08:12:02 

    >>24
    1歳3歳5歳がいます。3人目は無料だし、3歳5歳も無償化だし、ほんとすっごいラッキーだと思ってる。

    +11

    -25

  • 1119. 匿名 2019/10/07(月) 08:15:37 

    >>681
    彼らが税金を払っていても
    日本人を拉致した実行犯の組織は対象外にしたい

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2019/10/07(月) 08:16:34 

    >>525

    残念!
    >>515>>518さんの圧勝。

    +1

    -16

  • 1121. 匿名 2019/10/07(月) 08:23:14 

    >>983
    公立幼稚園入れたかったけど、神奈川はゼロなんだって‥
    あと公立は2年保育だから嫌がる人多いかなあ。

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2019/10/07(月) 08:23:40 

    >>2
    独身の人だって直接じゃ無いけど関係あるでしょ。
    こうして育った子があなたの年金支えるかもしれないし、介護士としてお世話するかもしれないし。
    世の中、巡り巡ってるのよ。

    +26

    -5

  • 1123. 匿名 2019/10/07(月) 08:31:12 

    >>988
    逆に長期で休まれた方がいいよ。
    休んでていないからその人の仕事量も振り分けられて計画も立てやすいし、短期の派遣でも雇ってくれるから。
    でも急に休まれることでいきなり予想外の仕事を振られることもしばしばあるし、予定があっても帰りずらい雰囲気だし。
    あたしは子供が小学校に上がるまではパートにしてたよ?

    +6

    -2

  • 1124. 匿名 2019/10/07(月) 08:31:17 

    子供、1年生と3年生。
    お金に困るのは、小学校以降だと思うんだけどなー
    私、小学校は義務教育だから、ただかと思ってたら(給食費以外)、遠足のお金だの徴収される。

    加えてどんどんサイズアウトする上靴、その他にも給食エプロン、体操服、水着、習字道具だなんだ、想像以上にお金かかるよ。

    +0

    -6

  • 1125. 匿名 2019/10/07(月) 08:32:03 

    >>989
    今は収入格差がまんま教育格差に行くもんね
    もちろん例外はあるけど、お金があればあるほどより良い教育環境を選びやすい
    でも、塾や予備校まで税金使うのはおかしいもんね
    そこは親が頑張るしかない

    +8

    -0

  • 1126. 匿名 2019/10/07(月) 08:33:44 

    とにかくありがとう!年50万近く浮くんだもの。大きいわー。上の子の時もあったら良かったのに。

    +4

    -2

  • 1127. 匿名 2019/10/07(月) 08:35:31 

    >>1105
    出産一時金、同じ病院で五年前に出産したときと10万以上値上がりしててびっくりした。都内はもっとえげつないみたいね。

    うちの幼稚園はバス代が2倍になって一万くらいになったかな?
    都内の幼稚園の子はもともと区の補助が手厚くて公立幼稚園並みの安さだったのに、無償化になった途端数万円値上げ、結局払う額増えたと‥

    +4

    -2

  • 1128. 匿名 2019/10/07(月) 08:36:41 

    >>1064
    申し訳ないけど
    親になったら、自分以外のために頭を下げるのは当たり前だと思わないと。
    お互い様とかね。
    このトピでは出ないけど、子どもが親にしてくれると思った方が良いよ。
    正直独身者には子持ちにはない無遠慮さというか、どんなに仕事してようが幼稚というか未熟さを感じるよ。
    ちゃんとわかってる子育て経験者もいるからがんばって。

    +18

    -8

  • 1129. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:39 

    >>1124
    なーに言ってんだか。あれだけの教育水準無料だよ。校舎維持、教科書、教師の給料もろもろ生徒一人月十万はかかってるから。それが全員無料だよ?

    +11

    -0

  • 1130. 匿名 2019/10/07(月) 08:37:57 

    >>1121
    神奈川だけど当時2つしかなかったよ〜
    私立3年保育で月に3万5千円と園バスを使う人はプラス5千円
    20年以上前だから今は知らないけど

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:41 

    >>43
    政府は何年も先にかかるお金より、目先のお金を餌に子供産ませようとしてるんだよ。
    国民もそこまで馬鹿じゃないのにね。

    +11

    -2

  • 1132. 匿名 2019/10/07(月) 08:39:58 

    不妊治療、体外受精相当にお金使って子供できなかったのに
    無償化?
    自分でなんとかしなよ
    税金払いたくないよ

    +3

    -5

  • 1133. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:25 

    これだと3歳から幼稚園や保育園に入れてない人は意味ないんだよね。
    保育園落ちて私立幼稚園落ちて…って全滅し、公立幼稚園の2年保育になった人とはかなり差があるよね。
    働きたかったのに預けられないから無理で、収入もなく恩恵もない。
    子供がいない人に至ってはまるでないし。
    小学生の給食費にでもした方がよかったんじゃない?
    払わない人がいてよく揉めてるし。

    +2

    -4

  • 1134. 匿名 2019/10/07(月) 08:40:34 

    >>1128
    私は子供いるけど、独身の方をまとめてそう思ったことはないな
    中には幼稚な人もいるだろうけど、それは子供がいる人も同じ
    子供がいる人の方が成長する機会が多いだけだよね

    +9

    -2

  • 1135. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:42 

    なんで無償化が0歳児~じゃないのかが知りたい。

    +1

    -4

  • 1136. 匿名 2019/10/07(月) 08:45:48 

    完全無償化じゃないのに無償化って言ってしまう国はおかしい
    増税に押し切る為の免罪符にされた感・・・

    +3

    -2

  • 1137. 匿名 2019/10/07(月) 08:48:01 

    >>1064
    何言ってんの?
    それはちゃんと躾してこなかったからでしょ?
    たまにならわかるけど、しょっちゅうってのはちょっと酷いよね
    子供が迷惑かけたなら謝るのが普通だよ
    子連れ様ってやつ?

    +9

    -17

  • 1138. 匿名 2019/10/07(月) 08:48:49 

    >>1102
    最近は昔と違って割と幼稚園でも延長18時くらいまであるしね。

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:15 

    文句言ってる人なんなの?当事者はありがたがってるから口出さないで。ウザいから。

    +0

    -4

  • 1140. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:52 

    これやって子殺しの親は減るのかな

    +2

    -2

  • 1141. 匿名 2019/10/07(月) 08:52:43 

    子ども居ないか恩恵は受けてない人が文句言ってるんでしょ?無料なんて感謝しか無いから。

    +2

    -3

  • 1142. 匿名 2019/10/07(月) 08:53:16 

    >>79
    激っっっしく、同意!!!

    +0

    -1

  • 1143. 匿名 2019/10/07(月) 08:54:07 

    >>24
    私も一時の制度だろうなと思う。
    私立に集中してるみたいだしいろいろ問題でてきそう。

    +32

    -1

  • 1144. 匿名 2019/10/07(月) 08:54:50 

    文句言うなら受け取るなとか言われるから、子持ちになりすまして文句言うのやめてなー。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2019/10/07(月) 08:55:15 

    >>2
    本当だよ。
    こどもにお金をかけても、結構な人数がひきこもりになったり海外に逃げたりしちゃうのに。
    成人して日本で働いてくれてる若い人に税金を還元するならまだいいけど。

    +9

    -9

  • 1146. 匿名 2019/10/07(月) 08:56:24 

    私日本人だし日本大好きだけど、日本のデメリットは大嫌いだ。
    そしてこのままだと『日本人は滅びゆく種族』になるんじゃないかなと考えて気が重くなる。
    多分もう駄目だよ....。
    これからの未来高齢なのに独身者も増える。
    日本人は子供関連にたいしてこれからもっと厳しくなる。(子供嫌いとか..)
    政治が悪かった。日本人の陰湿な部分とガッチしてしまったから、悪化しちゃってるんだね。

    +1

    -2

  • 1147. 匿名 2019/10/07(月) 08:56:51 

    >>821
    浮くお金がある女性達がネイルに使うんだと思うよ
    そのお金すらない貧乏人達には理解出来ないだろうね 笑
    頑張れ

    +7

    -0

  • 1148. 匿名 2019/10/07(月) 08:56:59 

    専業の皆様へ
    私はぐうたら専業主婦とその子供を支えるために働いてるのではありません
    専業主婦は黙って働け
    働かざる者食うべからず
    産むなら働け、産まないでも働け

    以上このトピ終了

    +4

    -10

  • 1149. 匿名 2019/10/07(月) 08:57:08 

    あっちもこっちもは無理よ

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2019/10/07(月) 08:58:31 

    義務教育って一人月8万くらい税金使われてるんだって。子なしありがとう。

    +0

    -1

  • 1151. 匿名 2019/10/07(月) 08:59:48 

    >>1013
    独身の私は国の税金やら年金に頼るなって事かしら?
    子供だって大人になれば納税者であり年金も納めるんだよ?
    独身子なしの私もそういう風に聞こえた。
    別に子供いなくたって女の年収は低いわけだし。
    子供の幼稚園保育園の無償化良いじゃん。うちらの老後にだって貢献してくれるし。私達だって親や祖母世代に貢献してるし。
    そもそも、仕事も時短とかでも良いじゃん。私だって親の介護でいきなり帰らなきゃいけなくなる時来ると思う。

    +8

    -4

  • 1152. 匿名 2019/10/07(月) 09:00:22 

    >>15
    検索候補で「無償化 ずるい」が出てくるのもそういうことだよね
    一番お金のかかる大学進学にお金出してくれっていうのもその世代と一致する

    +10

    -0

  • 1153. 匿名 2019/10/07(月) 09:01:33 

    >>346
    最低賃金かと。

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2019/10/07(月) 09:02:14 

    >>1151
    親の介護での時短はあまり認められてないよ
    だからみんな不平等と言ってるわけで

    +5

    -1

  • 1155. 匿名 2019/10/07(月) 09:04:42 

    何の支援も受けずに子供2人を大学に行かせて育て上げた世代からすれば国から支えられて羨ましい限りです。何事も子供優先でした。是非ともそのお子様達には脇道に逸れる事なく学問に勤しみ次の世代?親の年金が受給出来る支える人になって欲しいと思います。

    +5

    -8

  • 1156. 匿名 2019/10/07(月) 09:06:57 

    >>1154
    本来は良いはずよね?
    職場によるのか。

    +2

    -2

  • 1157. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:06 

    >>1116
    氷河期もそこに含める。忘れるな。
    氷河期も希望を持って生きる権利がある!納税だけさせといて希望を与えないなんてない。
    現に納税義務を果たしている以上、氷河期も可能であればキャリアや家族形成出来るだけの収入を得る権利がある

    +4

    -3

  • 1158. 匿名 2019/10/07(月) 09:07:29 

    >>1128
    でも子持ちにも独身の人にない無遠慮さってない?

    +13

    -5

  • 1159. 匿名 2019/10/07(月) 09:11:48 

    幼稚園、保育園に払うお金でパート代消えるのが当たり前って何。

    +1

    -2

  • 1160. 匿名 2019/10/07(月) 09:12:30 

    >>2
    プラスが圧倒的なのね。日本の将来が不安になる

    +19

    -6

  • 1161. 匿名 2019/10/07(月) 09:14:54 

    >>559
    ちゃんと税金納めてくれる子に育つの?
    生保かもしれないしそれはちゃんとした人間に育ててから言ってね?

    +5

    -5

  • 1162. 匿名 2019/10/07(月) 09:15:15 

    子供いる人の中で一番恩恵ないのは幼稚園に通わせてて専業の人。
    働くママは預かり無償になるから恩恵大きい。

    +4

    -3

  • 1163. 匿名 2019/10/07(月) 09:15:50 

    >>1152
    よくずるいって言う人いるけど、幼稚園はさほど恩恵は無いよ。
    月25000円くらいが無料になると助かるなーと思ってたけど、実際は諸々の実費で10000円くらいは支払うし、今まで市から出てた私立幼稚園への補助金(年収にもよるけど、一般的に第一子は半額くらい、第二子はほぼ全額、第三子以降はちょっと貰えるくらい)が廃止されたから、うちの市の場合は2人以上の子持ち家庭は実質値上げになってる。

    +4

    -2

  • 1164. 匿名 2019/10/07(月) 09:19:33 

    >>681
    でもまともに払ってる人いたとしても一握りでしょ
    その他大勢がまともに払ってないんだから。
    あの朝鮮学校の人達もどれだけ払ってる人がいるのか怪しいもんだよ。

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2019/10/07(月) 09:20:27 

    >>1070
    バス3000
    給食7140
    卒園積み立て1000
    英語 2500
    諸費用 5280(施設維持費、空調費、行事費)

    他 かかるものをその月(例えばクレヨンだとか)

    でだいたい月19000円前後くらいですよー
    特別コースは家庭でバラバラなのでチアだの公文だの他にも取ってる人はその分って感じです。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2019/10/07(月) 09:22:36 

    >>1162
    働いてなくても幼稚園は全員無償化だよ。
    25000まで出るし、幼稚園の預かり保育代も申請すれば出るよ。

    +0

    -4

  • 1167. 匿名 2019/10/07(月) 09:23:10 

    >>1162
    子供小さい世帯は働いていてもほとんどパートなので保育園代も平均2万以下とかだと思いますよ。
    都内の一部高い地域は別ですが。

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2019/10/07(月) 09:24:24 

    >>1124
    小学校でそんな事言ってどうするの?
    中学生になったらもっとお金かかるよ!
    部活やったらユニフォームだの遠征でその度に交通費や昼食代
    服だって小学生の時よりお金かかるし塾も月に3万以上
    夏期講習や冬期講習なんて10万近くとられるからね?
    ウチと実家で学資保険2本入ってて、大学まで1度もお祝い金を引き出さなかったから、逆にほとんどお金かからなかったけど

    +1

    -3

  • 1169. 匿名 2019/10/07(月) 09:24:53 

    なんか批判的な意見ばっかりでウンザリするね
    今の政権の支持率は上がってるんですけど?
    そもそも無償化は前から言われてたし今さら何言ってるの?

    嫌なら日本から出ていけばいいのにw

    +6

    -3

  • 1170. 匿名 2019/10/07(月) 09:25:43 

    >>1116
    それじゃ貰うだけ貰っといて産まない人、産めない人の方が多いから独身には支援しないとおもうよ。
    産んでからなら支援もらえるんだったら
    先に産んだらいいだけでしょ。

    +3

    -2

  • 1171. 匿名 2019/10/07(月) 09:26:36 

    ただ無償化するんじゃなくて免除の条件を見直すとか、高校、大学の返済無しの奨学金とかの範囲を広めればいいのに

    +0

    -1

  • 1172. 匿名 2019/10/07(月) 09:27:02 

    >>1168
    年齢上がっていけば普通は給料とかも上がって行くし
    妻側が働いたり正社員出来るようになるので
    子がデカい家庭と小さい家庭は同列じゃ無いと思います。

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2019/10/07(月) 09:29:04 

    >>1166
    専業で仕事してなくて3歳以下の子がいる家庭は申請できないから預かりは自腹になります。仕事してる人が申請して預かり代が無償にはなりますが

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:18 

    >>1
    >『幼児期よりも高校・大学などの子育て支援を手厚くすべき』
    働いてると、やっぱり仕事に割かれる労力が多くて、子育ての知識は浅くならざるを得ないんだなっていう印象を受けるコメント。

    幼保無償化は親のための支援ではなく、子どものための支援。
    国が子育てを支援するならば、幼少期に手厚くすることが一番効果的だという研究結果が出てるし、それが子どもたちの(学力以前の)能力を伸ばして結果的に生きやすい環境を作る。国力が増す。

    働く親にとっての子育て支援=自分たちの支援としか考えない状況、なんとかならないものか。
    もっと子どもの環境自体をよくする支援に工夫を凝らす日本になってほしい。

    +4

    -3

  • 1175. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:34 

    >>1166
    預かり保育代は働いてなければ基本出ないよ。
    産前産後や介護してる人や病気の人は出るけど、申請したって普通の専業主婦だと出ない。

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2019/10/07(月) 09:30:52 

    >>1163
    なんか姉から聞いた話と違う…
    姉のとこは普通の私立幼稚園どけどまだ一人っ子なので幼稚園の補助金は全然もらえなかったから無償化で嬉しいって言ってたよ。
    何人目か年収によって半額とかほぼ全額とか、補助にそんなに差があるの?


    +1

    -3

  • 1177. 匿名 2019/10/07(月) 09:32:53 

    >>1148
    年収いくらでこんなこと言ってるの?
    大富豪でもない限り、他世帯を支えるほどの納税はしてないのにさ。

    >私はぐうたら専業主婦とその子供を支えるために働いてるのではありません
    自分のために働いてるんでしょ?それでいいじゃん。

    +5

    -1

  • 1178. 匿名 2019/10/07(月) 09:33:21 

    >>1176
    国からの補助じゃなくて市町村からの補助だから、子育て支援に力入れてる地域とそうじゃない地域で差はあるんじゃない?
    うちの地元はかなり少子高齢化だから子育て支援はなんて皆無だけど、となりの市は手厚いからみんな若い世代はとなりの市に住んでる。

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2019/10/07(月) 09:33:23 

    >>36
    義妹保育士だけど月々手取り23万でボーナス手取り60万だよ。
    そんなに悪いかな?
    子供の事実家に任せっぱなしでこれだけ貰ってたらいいと思う。

    +2

    -3

  • 1180. 匿名 2019/10/07(月) 09:35:12 

    >>1148
    旦那が低収入だから自分の為に働いてるんでしょ?
    支える程納めてるの?

    +3

    -1

  • 1181. 匿名 2019/10/07(月) 09:36:24 

    >>1163
    転勤族だから3ヶ所くらい行ってるけどそんなに貰える市なんて無かったですよ。
    補助金出ても年で数万くらい


    平均4〜5万として
    月謝の部分の27500みの話だとしても
    補助で年33万は戻ってきてる家庭でもなければ
    月謝無料になんてなって無いと思いますが...

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2019/10/07(月) 09:36:51 

    保育園って働く親の為に税金沢山使って今ですら十分格安だよね
    幼稚園無償化なら分かるけど保育園を無償化にする意味が分からない

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2019/10/07(月) 09:37:12 

    >>1173
    専業で3歳以下なら幼稚園行かなくない?
    最年少のこと?それは対象にならなくても仕方ないと思う。

    +1

    -1

  • 1184. 匿名 2019/10/07(月) 09:38:37 

    無償化ずるいって本当に呆れた風潮。
    子どもにとって幼少期がどれだけ大切かってこと。

    いままさに子どもを育ててる人たちが認識できないなら、もう誰も理解できるはずがない。そりゃ独身や高齢者たちが子持ちに冷たい視線を向けるのも何か逆に納得しちゃう。

    批判する親は、まず自分の認識を改めてほしい。

    +4

    -3

  • 1185. 匿名 2019/10/07(月) 09:39:43 

    >>1175
    預かりだから、仕事していないなら補助でなくてもそれは別にいいんじゃないかな。自分の意思で預けてるだけだし。普段の保育費は25000円出るんだから。

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2019/10/07(月) 09:40:00 

    >>1182
    ひとえに子どものためにだよ。

    気になるならジェームズ・ヘックマンで検索して後は自分で学んで。

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:00 

    >>13
    小学校入学までに家で習慣づけしておいたほうがいいことはたくさんあるよ。
    おもらしもだけどトイレ行くとき下を全部脱いじゃう子もいるし。
    お昼寝の習慣が抜けずに午後寝る子もいるし。
    お友達とのかかわりも順番を守ったりとかありがとう、ごめんなさいと言えるかとか色々子供なりに仲良くする為の最低限のルールがある。
    集団生活になじめなくて特別学級に入れられている子もいるし。
    家庭で全て教えることは難しいと思う。


    +46

    -2

  • 1188. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:10 

    >>1181
    うちの市は第三子は35万円くらい補助金出るよ。
    第二子で確か27万円くらい。第一子でも18万円は出る。
    こればかりは市町村で本当に違う。

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:21 

    >>1183
    横ですが
    3〜5歳も専業家庭は預かり保育は無償対象外ですよ。
    保育の必要性が認められた家庭だけ補償対象です。
    保育の必要性が何かは細かくされてませんが
    親が病気とか、幼稚園でも親が働いてるとか
    そういうケースが当てはまるかなと思います。

    まぁ園の預かり保育であればそこの園の子はかなり安い金額で使えるので
    何かでたまに預ける程度じゃ初めからそんなに負担ってわけでも無いと思いますがね。

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:38 

    >>1169
    ほんとそう。
    独身が批判するのはまだ分かるけど、子持ちがそんなこと言ってるんだからバカみたい。

    +5

    -3

  • 1191. 匿名 2019/10/07(月) 09:41:57 

    幼保費用無償化なんてたかが知れてるよなあと子育て中の私は思う
    「子育て家庭限定」じゃなく若年層全体に税金投入してほしいけどなあ
    安易なばらまきをいい加減にやめてくれないかなあ

    +0

    -2

  • 1192. 匿名 2019/10/07(月) 09:43:00 

    正直、今の子育て世代、何でも無償で羨ましい。
    子供二人もう社会人だけど、私の時代にもあれば貯金大分出来てたと思う。
    今からまだまだ働いて貯金頑張らないとな。
    年金はほぼ無いだろうしね。

    +2

    -2

  • 1193. 匿名 2019/10/07(月) 09:43:21 

    >>1191
    安易なバラまきじゃないことを、子育て中なら理解すべきでは?

    +2

    -3

  • 1194. 匿名 2019/10/07(月) 09:43:28 

    >>1189
    それは預かりのみの話だよね?預かりはでないけど保育料は出るよね。うち専業で幼稚園25000円でてるからそれで満足ですよ。専業で事情も無いのに預かりも出してもらおうなんて思わないけどな。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2019/10/07(月) 09:43:37 

    >>1178
    市からの補助だけど文部科学省の基本案を元にしているので市町村による違いはそんなにないはず。大きいのは年収の差。
    うちの幼稚園もぜんぜん貰えなかったと言ってるママさんがたがいたけど、旦那さんが大手転勤族の一人っ子専業ママさんがたばかりだったから。うちはいくらか貰ってますよ笑

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2019/10/07(月) 09:43:48 

    >>1185
    全然構わないよ。むしろ完全無料になると意味なく預ける人が増えそうで、肝心なときに預けられない不安があったからお金を取ってくれるのはこちらとしても安心する。
    働いてなくても申請すれば預り保育料が出るって言ってた人に、そうじゃないよということを伝えたかっただけ。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2019/10/07(月) 09:44:21 

    >>1192
    逆にもっと上だったら、年金貰い得世代だったのにっていうのはあるよね。
    まあ、仕方ないよ…全部ひっくるめて巡り合わせかな…

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2019/10/07(月) 09:48:14 

    >>1026
    確かにそうだよね。
    これまで子供に税金費やしてこなかった故に投入すること自体が目立ってしまっている。これまでに介護にどれだけ入れてきたことか!

    +12

    -1

  • 1199. 匿名 2019/10/07(月) 09:51:15 

    無償化ってわりに無償でも無料でもなくてビックリした

    +1

    -2

  • 1200. 匿名 2019/10/07(月) 09:51:27 

    >>1194
    保育料は上限27500円で一律無償化だと思います。
    園の月謝がいくらのとこなのかで違うので
    27500円以内の園なら無料に、超えてる園の場合は超えた分が自費

    預かりは専業家庭の場合は
    例えば私が使った事があるのは
    夫が入院する事になり、手続きやらなんやらで
    病院行かなくてはならなくなり迎えが間に合わなそうなのでそのまま預かっててもらいましたね。
    こんな使い方する程度だと思いますよ。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2019/10/07(月) 09:52:37 

    >>157

    素朴な疑問…。

    子どもの数が減るという事は、将来的に成人の数も減る。
    自分が老いて寝たきりになった時、介護従事者の数も減少。
    よっぽどお金がないと看てもらえない可能性もあるかもって思ってしまう。
    介護に限らず今でも減少してきている農業漁業につく人も減ってきたら、お金あっても物が無い時がくるかもって考えて不安になる時があるんだほよね。

    その辺りは、157さんに賛同の方はどう考えているのか知りたいです。




    +9

    -4

  • 1202. 匿名 2019/10/07(月) 09:55:54 

    >>1196
    前のアンカーもその前のアンカーもどっちも私です。専業が預かり出ないのは知ってるけど、保育料はきちんと出るから「出てる」という書き方をしました。

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2019/10/07(月) 09:56:58 

    >>1201
    施設自体も減るし、高くなるし
    入れる人も限られるし
    入れても介護士は施設に数名だけ介護士をおいて残りは外国人になるとされているよ。

    日本人の子供達は人が足りなくなるので大手等も欲しがりますから
    日本人からはわざわざ介護士になる人もいなくなると思います。

    +3

    -1

  • 1204. 匿名 2019/10/07(月) 09:57:01 

    >>88

    当たり前じゃん。
    だって好きで子供産んでるんでしょ?
    もっと胸張って生きなよ笑

    +5

    -1

  • 1205. 匿名 2019/10/07(月) 09:58:18 

    >>260
    子育てにかかる費用に税金が投入されているんだよね。「子供のいる人が優遇されて不公平」という捉え方はちょっと違くない??
    当然、親本人の医療費は免除されないし、所得税も消費税も平等じゃないか。

    +3

    -1

  • 1206. 匿名 2019/10/07(月) 09:58:23 

    >>1189
    なんで専業で預かり必要なの?
    たまに利用するのに費用が発生しても痛くもかゆくもない
    そんなに余裕がないのに専業続けるのも理解できない
    私は三歳の子がいる専業だけど来年以降幼稚園の補助金がたくさん出てむしろ今までなんの恩恵もなかった世代に申し訳ないぐらい

    +1

    -6

  • 1207. 匿名 2019/10/07(月) 09:58:33 

    >>1067
    ちょっとお言葉が。。。
    ただ本当に沢山税金払っても、何でもかんでも控除は対象外。
    虚しくはなるよ。

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:14 

    個人的には心情を考えると1番辛いのは高所得層で第一子と第三子の歳が離れてて(6歳以上)、なおかつこの前の3月に第三子が卒園した家庭
    結構な額の税金は納め、子供も3人産み、子供手当ては5000円で地域によっては乳幼児医療費助成の対象外で、なおかつ第一子と第三子は幼稚園の助成もないんだよね
    この家庭には30万円分くらい返してあげて欲しい

    +3

    -3

  • 1209. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:31 

    >>1201
    実家が港町だけどね、私が子供のころは漁師さんは日本人ばかりだったけど、20年前くらいから中国人が増え、10年前くらいから東南アジア系が増え、今は黒人さんが多いと実家の母が言ってた。
    介護も数少ない日本人はなる人少なそうだから、海外出身の介護従事者ばかりになりそう…

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:35 

    >>1206
    費用がなんで無償じゃ無いのかなって話はしてませんよ。
    たまに使う程度でしか無いので無償の必要性が無いって事です。

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:38 

    >>1064
    しょっちゅうではないよ。
    もちろんたまに。
    でも積もり積もるんだよ。

    +0

    -1

  • 1212. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:40 

    >>462
    産んでくれてるwwお前は世間の見ず知らずの人のために産んだんかいw
    自分がほしくて産んだんだろうがww
    皆んなの為に旦那と子作り励んだわけ??w

    恩着せがましい。

    +26

    -4

  • 1213. 匿名 2019/10/07(月) 09:59:54 

    2才児でも1号認定だったら無償なんでしょ?
    こども園でも対象でしょー?
    早生まれは損よね❗️

    +0

    -1

  • 1214. 匿名 2019/10/07(月) 10:01:16 

    義務教育は無償でいい

    幼児教育も高等教育も、親が自己負担して
    所得控除が公平だと思う

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2019/10/07(月) 10:02:50 

    >>1213
    ん?

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2019/10/07(月) 10:02:54 

    >>1192
    給料、手当減らされまくりだよ。

    +2

    -1

  • 1217. 匿名 2019/10/07(月) 10:03:43 

    >>142
    多分、外国人じゃない?老後くらい先は日本人だけじゃ回らないし、外国人がどんどん増えてきてるから外国人だと思うよ。
    それに年金は自分が毎月払ってるから貰うのは自分のお金です。

    +2

    -2

  • 1218. 匿名 2019/10/07(月) 10:03:53 

    >>1090
    でも電車の中の若いベビーカーのお母さんは
    偉そうですよ♥
    「幼保無償化」スタート 働く女性に意外に批判が多いのはなぜ?専門家に聞いた

    +5

    -8

  • 1219. 匿名 2019/10/07(月) 10:04:59 

    >>1201
    将来は外国人かロボットだろう。

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2019/10/07(月) 10:05:33 

    >>475
    全文同意。今の子供達が払う年齢になった時にもまだ年金制度があるとも限らないしニートや生活保護受けるかもしれないしね。今自分で年金払ってるし何なら子ども手当や今回の無償化の分まで払ってるし。子供がいなきゃ日本終わるとか言ってる人もいるけどその子供が将来日本のためにまた子供産むとも限らないよ。同じ事自分の子供にも言うのかな?日本が終わっちゃうから子供産みなさい、あなたは将来私達の年金を払うのよって?w

    +13

    -0

  • 1221. 匿名 2019/10/07(月) 10:06:24 

    >>1154
    大企業は介護中の時短や休職ちゃんとあるよ。
    人数少ない会社は育児世代に加えて介護世代まで人員調整するの大変だよね。

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2019/10/07(月) 10:08:39 

    >>1216
    育児休業の待遇が格段に厚遇になってるよ

    産前産後の社会保険料免除
    育児休業期間の給付金増額、期間の延長、社会保険料免除期間も子供が3歳になるまで
    下の子の産休育休中も、上の子を保育園に預けられる

    3~5歳の保育料無償

    10年前より、改善されたことを並べてみました
    これ以上、何が文句があるのさ

    10年以上前に出産した女性は、就職氷河期世代だよ
    若い世代の子育て優遇策に批判があって当たり前

    +4

    -2

  • 1223. 匿名 2019/10/07(月) 10:08:53 

    なんで女性だけのアンケートなんだろう

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2019/10/07(月) 10:09:21 

    >>184
    よくこう言う人いるけどたったこれだけの文章も読めないの?ネットで2行しか読めないとか頭終わってるじゃんw看板の文字とかしか読めないじゃんw

    +11

    -0

  • 1225. 匿名 2019/10/07(月) 10:09:33 

    >>1208
    同意!
    義務教育就学前で自己負担2割の医療費も小学生になると大人と同じ3割負担になっちゃうし

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2019/10/07(月) 10:11:26 

    >>1155
    でもおばさん世代は旦那の給料が順調に上がって、一馬力で立派に二人大学行かせられたじゃん。今は違うんだよ。国の恩恵よりもっと切実、
    助け合い、相互扶助だよ。
    ありがたいのは間違い無い。本当ありがとう。

    +2

    -3

  • 1227. 匿名 2019/10/07(月) 10:13:05 

    >>1208
    幼児教育無償化って年収要件ないよ。一律無償。たしか
    子ども手当はあるけど。

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2019/10/07(月) 10:13:26 

    >>1169
    え?え?え?
    今自民党支持者は大分減ってるんですけど?
    野党がダメダメだから与党でいられてるだけなのに
    増税、軽減税率(これは公明党推しだけど)約束は守らない等
    前回の参院選でアベさんは圧勝だと思ってたのが思った通りの結果じゃなくて焦ったみたいね
    私含めて投票先がないだけの話

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2019/10/07(月) 10:14:16 

    >>1015
    だから対策しようと国は動いているんじゃないんですか?
    やり方が合っているのか間違っているのか分からないけど、どうにかしないといけない事には変わりないと思います

    +28

    -5

  • 1230. 匿名 2019/10/07(月) 10:14:35 

    >>1226
    子供が社会人、それ、おばあさん世代?かと
    おばさん世代は、中高生の子持ち世代

    就職氷河期、子育て支援なし
    旦那の給料上がらない

    最悪だよ
    めげずに、働いてるけどね

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2019/10/07(月) 10:15:03 

    >>18
    ガキどもより地球の方が大事!

    +7

    -8

  • 1232. 匿名 2019/10/07(月) 10:16:35 

    行政は世間の考えとはいつもずれてるよね
    市民の意見くみとれてるのか不思議でならない
    だから虐待死も減らないしみすみす殺されていくんだと思ってるし今回のも意味ないでしょ
    意味のない政策で少子化対策頑張って力入れてるアピールしたいだけだだよね
    ただのパフォーマンスだよね
    教育費は確かに悩みの種だけれど
    全額無償じゃないからむしろ増えることになるケースあるよね
    例えばうちの市何人目以降は無料って制度だったけど今回の制度で廃止されたから一定額までの無償にしかならないんだよね

    +3

    -1

  • 1233. 匿名 2019/10/07(月) 10:16:42 

    >>157
    みんなありがとう。子どもを育てるの助けてくれて。日本はいい国だよ。義務教育に一人月8万だよ?感謝しか無いから。
    義務教育当たり前だと思うなよ。貧しい国は家計から学費一生懸命捻出してるからな。
    文句ばっか言ってるバカヤロー

    +5

    -11

  • 1234. 匿名 2019/10/07(月) 10:17:26 

    >>1137
    いつでもどこでも100点満点の子育てしてる親なんていません。
    しょっちゅうなんてどこに書いてある?
    365日一緒にいて、独身時代より謝る頻度が増えて滅入ってるだけ。

    産んでるのか産まないのか知らないけど、
    あなたは誰にも迷惑かけない子育て頑張ってね。

    +7

    -3

  • 1235. 匿名 2019/10/07(月) 10:18:27 

    保育園は、0~2歳児に
    月15~30万
    3~5歳児に10~15万だけどね

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2019/10/07(月) 10:19:19 

    >>75
    今の子供達に将来日本を支える事を押し付けるのも可哀想

    +5

    -1

  • 1237. 匿名 2019/10/07(月) 10:19:50 

    >>1230

    同感。
    おばあさん世代(失礼な表現でごめんね)は支援なかったかもだけど、消費税もなかったか低かったよね。

    個人的には、無償化よりも消費税無しのがありがたい。

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2019/10/07(月) 10:21:19 

    >>1213
    1号認定は3歳から(年少〜)だから、2歳で1号認定はありえないよ

    +1

    -1

  • 1239. 匿名 2019/10/07(月) 10:21:19 

    >>1038

    保育士を公務員にするってことは、保育園を公立にするってこと?
    無理無理。


    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2019/10/07(月) 10:21:29 

    >>37
    大学無償化になったら私30代だけど高卒だから大学行くわw

    +21

    -0

  • 1241. 匿名 2019/10/07(月) 10:21:32 

    >>1227
    今回の無償化じゃなくてその前にあった補助の話だよ
    所得で区切られてたやつ

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2019/10/07(月) 10:21:41 

    日本は恵まれてると思うよ。
    先日外国人が自国のことを話す番組で怖いなと思った。
    少なくとも日本の男性は女性をまだ大事にしてくれてる方だと思う。
    子どもも大事にしている。

    +3

    -1

  • 1243. 匿名 2019/10/07(月) 10:22:12 

    だからさ、私は子ども産まないのは損だと思うね。ビッグダディなんて、義務教育一人8万、子ども手当目一杯もらって、税金はちょっとしか納めてないんだから、月なんじゅう万も得してる(言い方悪いけど)ってことだよ?独身で税金だけ払い続けるのか。。。って私なら思う。
    まあ考え方はそれぞれだけど。

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2019/10/07(月) 10:24:48 

    >>1218
    そういう人ってベビカー関係なく、学生時代も職場でも偉そうなのでは?

    躾が悪かった印象。

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2019/10/07(月) 10:25:36 

    >>1184
    子供の幼少期が大事なのはわかるけどさ、幼稚園の先生に躾とか丸投げの親も最近多いよね

    ウチは3人子供いるけど、通ってる幼稚園に毎年そういう親がいるし、スーパーとかファミレスでも注意しない親が多すぎ

    みんながそうだとは思わないけどさ、あなたみたいな人がそんな感じなのかと思った

    子供はみんなで育てるのが当たり前なんだから多少迷惑かけても我慢しろとか、子供がした事だから見守るのが当たり前とかね

    躾がちゃんとできてれば周りは冷たくないと思うよ?

    子供が騒ぐのは仕方ない

    でも騒いでる子供に腹立つんじゃなくて、それを注意しない親がムカつくんだよ

    そういう親って根本的なところを勘違いしてるよね

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2019/10/07(月) 10:27:24 

    >>1241
    あ、ちゃんと読んでなかった。

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2019/10/07(月) 10:27:33 

    >>1238
    なるほどぉ!
    満3才から幼稚園入ったら無償!?
    そしたら誕生日早いほうがいいなー

    +0

    -2

  • 1248. 匿名 2019/10/07(月) 10:32:40 

    >>2
    無償化されてる今の子供は20年後は日本を支える稼ぎ柱になってるんだよ
    その時あなたはおいくつですか?
    今の子供達のおかげで支えて貰う時期がいつか来るんだよ
    同じ日本に住んでる限り全く関係なくない

    +14

    -6

  • 1249. 匿名 2019/10/07(月) 10:33:13 

    無償化したぶん本来掛かってたお金を貯めて大学費用にしろって話かと思ってたけど違うのかな。
    将来奨学金借りる人が少なくなるなって思ってたんだけど。

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2019/10/07(月) 10:36:51 

    >>157
    そやなー
    今の時点で自分1番の宝は子どもやもんな
    子どもが特をする様にお金を使うとすればここかと思う。
    恩恵に与れたと思って大事に子どもを育てて欲しいな。

    +2

    -2

  • 1251. 匿名 2019/10/07(月) 10:37:02 

    >>108
    高所得で高学歴、そんな方々が国の政治に関わり、常にポイントがずれた政策をしだす。
    本当に頭が良いのか?
    性格も全てが高スペックだったら良いがそうではないでしょ?
    お金はあったにこしたことがないけど、それしか頭になくて人格ゆがんでいたらどうしようもない。
    バランスが肝心。

    +0

    -5

  • 1252. 匿名 2019/10/07(月) 10:37:13 

    >>11
    産まなきゃいいじゃん
    めんどくさ
    人の親になりたい人間が周りの声気にしすぎだろ
    人のせいにしないで産めば?

    +9

    -18

  • 1253. 匿名 2019/10/07(月) 10:39:06 

    >>1251
    マスコミが売り上げしか考えないからこうなった

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2019/10/07(月) 10:40:25 

    >>1208
    大丈夫だよ。高所得者層は、3人産むと30万!4人産むと50万!くれちゃったりする大企業に勤めてる。

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2019/10/07(月) 10:42:22 

    少子化を何とかしたいなら今いる子供にお金を使うんじゃなくて、子供を産みたいと思えるようにしなきゃ意味が無い。
    成人するまでお金がかかるんだし、これからの人は所得が増えなきゃ産もうなんて思わないよ。
    子供いるけどこんな時代にもう1人産みたいなんて思えないな。

    +1

    -1

  • 1256. 匿名 2019/10/07(月) 10:48:22 

    >>2
    本当にこれ。将来その子たちに支えてもらうんだからとか言ってるけどさ、今生活するのでいっぱいいっぱいなのにそう言われるのが本当に嫌。やっぱり独身も既婚者も子持ちも一生分かり合えないと思う。

    +16

    -14

  • 1257. 匿名 2019/10/07(月) 10:51:44 

    >>11
    みんなが皆そうじゃないけど子供やその親たちに迷惑してる人もいるのは事実。こっちが思いやっても相手がそうじゃない人が居るんだもん。ちゃんとしてる人も入れば適当な人もいる。悪いところばっかり目が行くよほんと。

    +11

    -1

  • 1258. 匿名 2019/10/07(月) 10:52:07 

    >>1247
    無償化は小学校就学前の3年間分の保育料を無償化することだから
    年度中に満3歳になったとしても適用されないよ。
    翌年度の4月から無償化。
    年度途中に6歳になってもその年度の3月までの利用料は無償。

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2019/10/07(月) 10:53:44 

    みんな騙されてる。
    無償化は外国人労働者受け入れのための下地だよ。日本人を増やそうなんて思ってないんだよ。
    ワーママと専業主婦が争う必要なんて全くないよ。
    税金が納税している日本人のために使われているか目を光らせるべき。

    +5

    -1

  • 1260. 匿名 2019/10/07(月) 10:54:23 

    >>475
    ホントそうだよ。
    夫婦で年金月に9万払ってるけどそんなに貰えないしさ!
    それなら年金制度やめてくれたらその分貯蓄できるのに。
    新卒で入った会社にきてた生保のオバチャンから個人年金入って続けてたけど加入して正解だったよ。
    貰えるかどうかもわからない年金をアテにするより、財形やら投資にお金を使う方が余程現実的。
    それは私の子供達も言ってるよ?

    +8

    -0

  • 1261. 匿名 2019/10/07(月) 10:56:10 

    >>1260
    いや、全く非現実的だと思う。

    +2

    -4

  • 1262. 匿名 2019/10/07(月) 10:56:37 

    将来将来って今が大事なんだけど

    +3

    -0

  • 1263. 匿名 2019/10/07(月) 10:57:01 

    >>1183
    下の子が3歳以下です、上の子が幼稚園に通ってるという意味で書いたんです

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2019/10/07(月) 10:57:41 

    なんでも無償化すりゃいいってもんじゃない

    +4

    -1

  • 1265. 匿名 2019/10/07(月) 10:57:49 

    だってこれって、3歳まではせめて育ててやれよっていう政策だもん。
    自民党の誰かもそんなようなこと言ってたでしょ。
    保育園児減らして幼稚園児増やしたいんだよ。

    +2

    -2

  • 1266. 匿名 2019/10/07(月) 10:58:36 

    みんな目先の損得ばかり。
    それだけ余裕ないってことか。。
    いよいよ日本経済破綻か?外貨購入しよ。

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2019/10/07(月) 10:59:30 

    >>1236
    押し付けると言うか…
    社会の仕組みがそうでしょう?
    アナタも、ここにいる人達も今の社会を支えているんだよ

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2019/10/07(月) 11:00:10 

    以前の関連トピを見て、幼稚園と保育園の保護者では考え方が少し違うのだろうなと感じました。

    幼稚園は保育料のみが無償化で、その他給食費やバス、課外活動などは実費になるので、多少負担が楽になる程度です。

    しかし保育園は保育の中に課外活動等が含まれているので、ほとんどの負担が無くなるのだと知りました。それは、保育の質が落ちるのではないかと不安になりますよね。幼稚園も、もちろんその心配はありますが、多額の入学金はそのままだし、周囲を見る限りあまり不安視する声は聞かれません。どちらかというと便乗値上げが心配です。

    今は共働き家庭が圧倒的に多いので、そういった保育園の保護者の方の声の方が大きくなる=記事のように働く母親の反発が多いとなったのかなと思いました。もちろん、保育の質意外の問題があり反対の声も多いんですよね。本当に課題が多い政策ですが、親として、もっと色々考えて知るべきだなと感じました。保育園について、聞きかじりなので間違いがあった場合は申し訳ありません。

    +1

    -1

  • 1269. 匿名 2019/10/07(月) 11:00:23 

    >>1184

    >子どもにとって幼少期がどれだけ大切かってこと。

    そんなの、無償化せずともできることだし、すべきことでしょ。
    今までの親がやってこなかったと思ってるの?

    +2

    -2

  • 1270. 匿名 2019/10/07(月) 11:03:15 

    >>1234
    子供いるあたしから見てもそんな子供は迷惑だよ

    +3

    -5

  • 1271. 匿名 2019/10/07(月) 11:03:45 

    >>1230
    怒ってるのは主に氷河期って事ね。
    でも今の若い世代の親達に文句言うのは間違えてません?

    +2

    -2

  • 1272. 匿名 2019/10/07(月) 11:08:06 

    >>1259
    幼保無料になったら、働くママ増えると思うけど?

    外人を増やすなら、働く日本人増やしたらだめじゃない?

    +0

    -2

  • 1273. 匿名 2019/10/07(月) 11:08:11 

    それより保母さんの賃金上げてあげなよ。

    +1

    -1

  • 1274. 匿名 2019/10/07(月) 11:10:29 

    >>1137

    横だけど、そこまで謝らなくてもいいはずなのに謝ってしまう状況を言ってるんだと思うよ。
    迷惑をかけないように必死になってる親によくあることだし、その経験があればすぐにわかる話。




    +7

    -3

  • 1275. 匿名 2019/10/07(月) 11:10:40 

    無償化なんて必要ない。
    幼稚園なんて、今週毎日ランチだ〜なんて言ってる母親ばかり。
    保育園に入れて働いる家も、それなりに助けてくれる環境があり、お金にも余裕がある。
    具合悪くなったら、ジジババ、お迎えはジジババ、とか。
    本当にお金がない家庭を助けるなら、幼稚園生の親でも働きやすい環境を作るべきだと思うが。今、どこも人手不足なんですから。
    それにこの恩恵に預かれない子育て世代がいるのも腹立たしいし。
    だったら、一律で子供産んだら援助金欲しい。

    +2

    -6

  • 1276. 匿名 2019/10/07(月) 11:10:45 

    >>1218
    こういう時に猫の写真やめてくれるかな…
    また猫好き=オカシイみたいに言われちゃう。

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2019/10/07(月) 11:11:41 

    40代って氷河期で給料も低い人たちで、子育て中なら塾や大学の費用にヒーヒー言ってると思う
    この人たちの子が幼いころは保育園入れずに退職やマタハラも多かった
    対策が10年遅いよね

    +5

    -2

  • 1278. 匿名 2019/10/07(月) 11:12:18 

    >>1269
    ちがうちがう。
    もう説明面倒くさいから下の記事読んで。

    「幼児教育」が人生を変える、これだけの証拠 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    「幼児教育」が人生を変える、これだけの証拠 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    子供の教育においては、学校教育や学力が重視されがちである。そのため、教師の数を増やしたり、職業訓練を充実させたりといった学校入学後のさまざまな取り組みが注目されてきた。しかし、現在、行われている職業…

    +0

    -3

  • 1279. 匿名 2019/10/07(月) 11:13:48 

    >>1275
    お金ない家庭の方が優遇されてると思うけど。子ども手当も満額だし助成もらうにも所得制限で引っ掛からないし

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2019/10/07(月) 11:15:20 

    >>1278
    そんなの、個人で、各家庭でやればいいじゃん。

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2019/10/07(月) 11:15:36 

    >>1192
    そうだね、、いろんな制度から抜け落ちる世代っているよね。戦争で人生狂わされた世代じゃなくて良かったと思おう。

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2019/10/07(月) 11:16:47 

    >>1272
    ホントに無料だから働く?
    日本人のママの発想は辞めたらいまのような条件で働けないから繋ぎを頑張ってる。
    専業主婦は会社の制度や人の価値観が揃ってないでやめざるを得なかったか、そもそも自分で育てたいし旦那の給料だけでやっていける。
    無償化は外国人の労働者に対してこどもは日本の税金でみるから働いてくれる?ってことだよ。

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2019/10/07(月) 11:18:32 

    >>1279
    そう思います。
    私の周りだけかもしれませんが、幼稚園時代、働いてるお母さんはほとんどいませんでした。すぐ熱出すとか行事が、とか。
    だったら、そういう母親でも働きやすい職場環境づくりが必要かと思いました。
    正直我が家には関係のない制度だったので、詳しく調べずコメントしてしまいました。すみません。

    +1

    -1

  • 1284. 匿名 2019/10/07(月) 11:18:47 

    >>1245
    >>1184だけど、アンカー合ってる?コメント間違えてないかな。

    >幼稚園の先生に躾とか丸投げの親も最近多いよね
    だからこそ無償化してしっかり幼稚園なり保育園なりに3年間入れるのは子どもにとって本当にいいことだなって思うよ。
    そんな親の手元に小学校入学まで置いておかれたら、集団生活ができない子になって将来困るじゃん。
    親ができないなら、専門家が預かって子どもたちを上手に導いてあげるしかない。
    小学校中学校で軌道修正するのは難しくても、3歳・4歳ならまだ可能性がある。国が幼児教育にお金をかけるってそういうことだよ。

    +0

    -4

  • 1285. 匿名 2019/10/07(月) 11:19:33  ID:te3d12s3zS 

    正直幼保料云々じゃなくて、預けたくても預けられない方が問題だと思うんだけど。
    保育士の待遇の悪さからくるなり手の少なさは深刻だよ。
    乳児〜就学までという1番手のかかる、一瞬目を離した事が怪我や事故に繋がるような年齢の子を預かって世話してくれる保育士の待遇を改善するべきじゃない?
    多少高くついても、ちゃんと預かってくれる、信用できる園や保育士がもっと増えれば親も安心して働きに出れるし
    無償化なんて園や保育士の質が下がるだけだと思う

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2019/10/07(月) 11:20:10 

    日本が贅沢になりすぎ。美味しい食べ物オシャレな街便利な家電等、文化が発達したり衛生観念がしっかりしたのは良いことだけど最近の日本はみんなが同じものを楽しまないといけないみたいな。若者でも中高年でも子育て世代でも。私らが子供の頃なんて習い事なんか習字ソロバン水泳のどれか位。
    今は小さいうちから何を目指してるのか習い事ばかり。やってない方がおかしいくらいで 親はいつまでもお膳立てして子の面倒をみてやれないんだから子供の育つ力を引き出してやるくらいの育て方で十分じゃない?その分の費用がなくなったら少しはマシなんじゃない?どの年代にしても主役は私であって私が我慢することはできないって感じだからうまくいかなくなる。子供が我慢しなきゃいけないこと、若者が我慢しなきゃいけないこと、子育て世代が我慢しなきゃいけないこと、中高年が我慢しなきゃいけないことそれぞれが自覚してかないとなんでもやりたい放題言いたい放題の日本なんて日本じゃない

    長くなりごめん

    +7

    -0

  • 1287. 匿名 2019/10/07(月) 11:23:48 

    企業としてはワーママ休み多いけど、これから介護で社員が苦労するであろう準備にはなったよ、ここ6年くらいで色々整ってきた。
    きっと外国人労働者との多様化という意味でもワーママは先駆けで苦労した。

    +0

    -1

  • 1288. 匿名 2019/10/07(月) 11:24:01 

    うちはもう子供大きいので無償化関係ないですが、子供たちはうちらのたった一つの希望だよ。今いる子供たちからすごく優秀な子が育って未来の日本を変えてくれるかもしれない。老いていくわたしたちには子供たちを信じるしかないよ。子供がいなくなって、老人ばかりになっていくことが本当に恐ろしい!

    +3

    -2

  • 1289. 匿名 2019/10/07(月) 11:25:17 

    >>8
    私大も無償にしろとか宣ってるね

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2019/10/07(月) 11:27:50 

    >>18
    「独身には関係ない」とか、表面的な面しか見てないよね。
    このまま子どもが減っていけば、年金を払ってくれる若者がいなくなり、今よりもっと外国人だらけになる。日本が崩壊する。
    あなたの老後が悲惨な状態になるんだよ。

    消費税はどう考えても必要。消費税なくせも自分の事しか考えてないよね。
    老若男女、職業、収入、外国人だろうが関係なく(免税店は除き)平等に税を回収できるのは消費税だけ。

    てかこのコメントにプラスがこんなに多い事に絶句‥。
    現実的な解決策を提案するわけでも真剣に考えるわけでもなく、文句だけワーワー言うっていう。

    +49

    -8

  • 1291. 匿名 2019/10/07(月) 11:28:44 

    >>1282
    今までは、母親が稼いだ金が幼保の費用に消えるから働かない人沢山いたと思うけど、
    それが無くなった今なんで働かないの?時間あまるでしょ?

    国は、母親の個人保育から、幼保への集団保育へ切替える方針見受けられるけど。
    それをやる理由は、母親を働かせる為だよ。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2019/10/07(月) 11:28:54 

    >>1121
    神奈川だけどうちの市にはあるよー!

    +0

    -1

  • 1293. 匿名 2019/10/07(月) 11:30:14 

    >>1284

    >無償化してしっかり幼稚園なり保育園なりに3年間入れるのは子どもにとって本当にいいことだなって思うよ。
    > 専門家が預かって子どもたちを上手に導いてあげるしかない。

    横だけど、人手不足で過酷な現場にその役割を担わせるのは難しいよ。

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2019/10/07(月) 11:31:02 

    育休が義務で3年とれるなら保育園もここまで忙しくないんじゃない?

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2019/10/07(月) 11:31:20 

    江戸川区は元から私立幼稚園の補助金が26000円出るから変わらない
    何のために江戸川区に家買ったのか分からなくなった
    全国的に補助金出るなら、江戸川区に拘らなかったよ

    +0

    -1

  • 1296. 匿名 2019/10/07(月) 11:33:22 

    >>873
    国は女性に頼り過ぎ
    家でも外でもどんだけ働きゃいいんだよ

    +1

    -3

  • 1297. 匿名 2019/10/07(月) 11:33:30 

    障害者のこどもはバスで送迎、専業主婦やパートの主婦も園バス。
    働いている家庭のこどもは自分達で送迎はなぜなの?

    +0

    -2

  • 1298. 匿名 2019/10/07(月) 11:34:37 

    >>1137
    横からだけど迷惑かける前から謝っておくんだよ。
    コルクマットひいてても19時になったら下の人の迷惑になるからね・・
    忍者の足で~とは19時以降はいってたけどさ・・スリッパも履かせてたけど子どもだから履かない時もあるし。
    子どもの足音って響くんじゃないかなって思う。歩幅小さいし。独身の頃トタトタって聞こえてた足跡は子どもの足跡なんだな~と子育てしてから気づいたし。

    だから下の階のひとにあったら「うるさくしてすいません」ってのは標準装備で「遠慮せずにいってくださいね~」って。両隣にもね。

    社宅育ちで母が別に私、うるさくして無いのにご近所さんも苦情言わないのによく謝ってた気持ちが解った。
    予防策。

    +6

    -1

  • 1299. 匿名 2019/10/07(月) 11:35:07 

    >>1297

    ・居住地がバラバラ
    ・登園、帰りの時間(出勤、退社時間)がバラバラだから?

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2019/10/07(月) 11:35:13 

    >>1295
    地方の人間からすると東京二十三区に家買えるような世帯なのに補助金で江戸川区選んだって言うのが謎すぎる。
    東京防災見てたら、江戸川区って補助金だけで選ぶには結構あれな地域だと思うんだけど…

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2019/10/07(月) 11:35:15 

    >>1295
    幼稚園の数年間のためにわざわざ家買って住むのもすごいね!賃貸じゃダメだったの??

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2019/10/07(月) 11:37:59 

    >>1297
    働いてるお母さんは園バスの時間に合わせれないんじゃないかな。
    私も園バス待ってるの面倒で自分で送迎してた。園バスって不公平にならないように季節によってルートが反対周りになったりするし。専業でも面倒だ・・連れて行った方が早い・・ってお母さんもいるのに働いてる人が呑気に待てるとは思えないな~

    +2

    -1

  • 1303. 匿名 2019/10/07(月) 11:38:46 

    幼稚園の子がいても働けるバイト増えないかなー。
    子どもが離れた世帯のパートで、預かってもらえる時間帯のが全滅してる。

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2019/10/07(月) 11:39:25 

    >>1291
    保育料に消えるのはパートかな?正社員で消えるはありえないよ。
    パートのママを人手に働かせたいはあるんじゃない?
    パートで控除もあって納税額大したことなくても人手にはなるからね。
    だから無償化で文句いうのは間違ってるよと言う話。人手が出てくるならね。

    +5

    -1

  • 1305. 匿名 2019/10/07(月) 11:40:10 

    >>1284
    そんなの親の仕事でしょ?
    なんで本来やるべき事をやらずに躾のできない親を庇って保育士さんの負担を増やすの?
    こんな親に税金が使われるなんてムカつくわ
    キッズスペースにいる子供の親ってこういう思考回路なんだね

    +8

    -1

  • 1306. 匿名 2019/10/07(月) 11:40:23 

    >>115
    でも中年夫婦がこれから3人もポンポン生むかな。がるちゃんでこんな感じだけど現実は一人っ子なんてあまりいないし子供産める環境にある人は2人は産んでる。あと1人産んでも大丈夫って思わせるのすごく大事だと思う。
    不平等に納得いかないのは分かるけど妊娠出産は絶対若いうちがいいし、これからその考えをもっと浸透させてくべきだと思う。

    +15

    -2

  • 1307. 匿名 2019/10/07(月) 11:41:02 

    >>157
    全く同じ意見でビックリした

    低年収で育てるお金が無いなら何人も子供産まないで!
    とにかく不公平な税金は使わないで欲しい
    どんどん何でもかんでも無償化…いつからこうなったの…

    +12

    -6

  • 1308. 匿名 2019/10/07(月) 11:41:20 

    保育士と介護職の学費免除がいいなぁ

    +4

    -0

  • 1309. 匿名 2019/10/07(月) 11:42:43 

    結局人手がほしいから無償化します。働いてねってこと。
    ずるいとかそーいう次元じゃないんだよ。
    世代のだれかを得させたいとかでもなく、金はとりあえず出せるから働いてね!あっでも将来年金足りないから70まで働けるように企業には言っとくから!!ってこと。

    +2

    -2

  • 1310. 匿名 2019/10/07(月) 11:43:15 

    >>982
    世代残してる女がそんなに偉いの?w
    きっちりと子育てしてくださいね、犯罪者やひきこもりにならないように

    +7

    -10

  • 1311. 匿名 2019/10/07(月) 11:44:43 

    >>301
    その世代がお金がかかるから子供をたくさん産まなかったおかげで、少子化も加速して人手不足も深刻化して、今の世代が優遇されるようになったんだと思うよ。

    +8

    -1

  • 1312. 匿名 2019/10/07(月) 11:45:30 

    >>1307
    子供いる家庭が子供会やら自治会やらで労働力の搾取されてるの知ってる?
    平和な町並みは親の努力が多分に働いているのよ。子供がいない人はそれをお金で支えてるだけでしょ。帰り道襲われるような日本にしたいの?

    +6

    -4

  • 1313. 匿名 2019/10/07(月) 11:45:59 

    >>1305
    横だけど、誰か身近な人への?怒りのあまり文章をちゃんと読めてなくない?

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2019/10/07(月) 11:46:23 

    >>1309
    子供産んで働く人が、今1番欲しいから優遇されてるだけ。
    子供が増えるか、移民が増えたら優遇されなくなるんじゃない?

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2019/10/07(月) 11:46:40 

    >>1201
    だから、子供産むのはいいけど自分達でしっかり稼いで払いなさいってこと
    感謝しろとまでは言わないけど何故国や税金に頼ろうとするの?
    自分に子供が居ないとしたらどう思う?

    +2

    -7

  • 1316. 匿名 2019/10/07(月) 11:47:04 

    >>1304
    そうパートママが増える。
    正社員も時短とかやる人増えると思うよ。
    あと幼稚園が減って、保育園が増えるだろうね。

    人手不足は解消の方向に行くと思う。
    それが正しいかどうかは置いといて。

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2019/10/07(月) 11:47:08 

    増税ばかりの政府が国民のために頑張ってますアピールするためだけの制度でしょ。
    国民搾取で懐が潤い、ごく一部だけ国民に還元する。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2019/10/07(月) 11:47:09 

    奨学金は、
    チャラになりませんかねぇ…

    返済終わらないと
    子供産める気がしない20代です…

    +1

    -2

  • 1319. 匿名 2019/10/07(月) 11:48:48 

    2%の増税で、幼児無償化が出来る位、子供の数が少ないって事だよね…

    幼児無償化で子供の数が増えるとは思わないから、少子化って本当に深刻だね…

    多分、無償化で浮いたお金皆んな老後の為に貯蓄すると思うな。少子化で年金なんて当てにならないもん。

    +3

    -1

  • 1320. 匿名 2019/10/07(月) 11:49:17 

    >>1284
    すっごい優等生的考え方だよ。
    それをいまの日本の社会で実現できると思ってるなら世の中知らなすぎ。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2019/10/07(月) 11:49:45 

    >>1233
    8万?だから何?
    子供が小さい頃にちゃんと貯金していれば済む話
    まさか貯金してないの?

    +5

    -1

  • 1322. 匿名 2019/10/07(月) 11:50:55 

    >>785
    改行すごい癖

    +3

    -2

  • 1323. 匿名 2019/10/07(月) 11:51:17 

    >>1318
    あなたの発言結構恐ろしい。
    どんなに認識でいきてきてるの?
    奨学金は返すものだよ。

    +2

    -1

  • 1324. 匿名 2019/10/07(月) 11:51:42 

    >>1316
    一時しのぎだけど、いまの政治家は自分の任期とプラスアルファでしのげればいーんだよ。
    もっとここで出てる話より政治家のおじさんたちの頭はシンプル自己的。
    年金足りなくなるのもいまじゃないから。

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2019/10/07(月) 11:52:08 

    >>1303
    ヤクルトレディとか

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2019/10/07(月) 11:52:56 

    実際子供増えたら経済回るよなーと子持ちになって思うよ。服飾は関係はサイズアップ必須だし、その年齢でしか使わない制服やら小物大量。
    しかもお金に余裕ある層は幼児教育で高額使ってくれるしレジャーも地方にでかいのあれば子連れは遊ばせれるなら喜んでいくし。
    子持ちだけ優遇してっていわれるけどそれに付随する経済効果すごいんだし仕方ない。

    +8

    -1

  • 1327. 匿名 2019/10/07(月) 11:53:03 

    幼児がいる家庭に手当てばらまき~とかより、こういう使途がはっきりしてる優遇のほうが絶対いい。
    手当てばらまいてもちゃんと幼児のために使うか分からんもん。

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2019/10/07(月) 11:54:18 

    >>1318
    学生に奨学という借金背負わせるのもどうかと思うけどね。
    金利はどのくらい?低金利で月額も少なければ携帯代だと思ってやりくりしなよー!

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2019/10/07(月) 11:54:26 

    >>1316
    人手不足とはいっても業種で偏りあるかりねー
    介護や保育なんかは人手不足かもしれないけど、あとは機械化で人件費どんどん減らされてる

    結局3kみたいな仕事ばかり残ってもわざわざ働きに出るかは謎

    +4

    -0

  • 1330. 匿名 2019/10/07(月) 11:54:41 

    >>1304
    人手が出てくるといいね。
    今現在、パートママが増えないのほ土日のどちらか出てほしい!ってパート先が多いからだと思う。
    子どもが小学校に入ってパート探したら軒並み言われて驚いた。私が学生の頃は土日は学生が入りたいから主婦パートと住み分けが出来てた。

    マックでバイトして今もマックに入った人も言ってたよ。昔は土日と平日夜は学生。平日昼は主婦だったのにって。

    うち単身で学校が休みの日に仕事も休みの仕事をみつけるの苦労した。
    人手不足だから昔みたいに上手く回らないだよね・・

    +3

    -3

  • 1331. 匿名 2019/10/07(月) 11:54:51 

    >>1327
    前デパートで働いてたけど、貯め込んでるジジババからお金を引き出すには孫が1番だと思うよ。

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2019/10/07(月) 11:55:02 

    みんなさ、明日も自分は元気で絶対に国面倒にはならないって思っているところがすごい。
    納税してるって言ったって月に20、30万円でしょ?
    それ以下の場合はもう文句言えないと思うよ。
    道路だって税金だし、医療費もインフラ関連全部使うなって話だよ。
    そりゃあ、自分に子供いなかったりしたら目だっっている無償化がイライラするネタになるのもわかるけど自分達は他にも恩恵受けてるところ絶対一つはあると思うよ。
    ないって人はいないと思うけど...
    それでも叩くって本当に人生満たされていないんだね。
    私は独身で月に10万以上なんやかんや給与から引かれてる。彼氏は20万以上引かれてるって言ってたよ。けど社会って平等ではなくて助け合い。
    万万が一自分が何かあったらお世話になるかもしれない。ならないのに越したことはないという気持ちでいる。
    道路だって歩いているしね。

    +7

    -3

  • 1333. 匿名 2019/10/07(月) 11:56:35 

    >>1319
    2%でどれだけの額得られると思ってんの
    これからずっとだよ?
    たかが2%じゃないよ

    +3

    -1

  • 1334. 匿名 2019/10/07(月) 11:56:41 

    無償化になると働きに出る人が増えるという理屈がよくわからん。そもそも保育園預けてる人は0歳から預けてる人多いから既に働いてるし幼稚園ママは大体が働かなくてもやってける家庭なのでは

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2019/10/07(月) 11:57:27 

    無償化なんてしたら保育士の扱いを軽く見る保護者が増えそうだ。

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2019/10/07(月) 11:57:28 

    >>1329
    私は、働くママで保育士になる人今後増えると思う。

    他の国でも女性が働き出すと、保育士や介護などの仕事に就く人が多いからね。

    +1

    -2

  • 1337. 匿名 2019/10/07(月) 11:58:30 

    ここで独身や子供がいない人はこれからも結婚する気もこどもを生む気もない人なの
    数年後に自分も結婚してこどもができるかもしれないんじゃないの?

    +2

    -1

  • 1338. 匿名 2019/10/07(月) 12:01:39 

    高等教育に関しては税金注ぎ込む価値がある人にだけ投入してほしい。
    それ以外の人はさっさと社会に出て税金納める側になってくれ。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2019/10/07(月) 12:01:56 

    >>1336
    まさに私。
    子ども産んで、保育士になりたいなーと思った!前は子ども嫌いとか言ってたけど、育ててみたら子どもってすごいわ。可能性のかたまり。

    +1

    -1

  • 1340. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:35 

    >>1222
    下の子12歳だよ。今みたいに高待遇でもないのに
    給料や手当は減らされまくり。

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:36 

    >>1137
    独身ですね。 
    やっぱりわかってない。

    +9

    -2

  • 1342. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:53 

    >>1336
    保育士さんの資格って広範囲で意外と難しい。私も保育士いいんじゃないかな~って軽い気持ちで受けようと思ったらマジで勉強しないと難しい内容だった。
    舐めててごめんなさいって思った。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:26 

    >>1318
    奨学金チャラになることはないから真面目に返済して、平行して子供の計画建てる方が建設的だよ。たぶんだけどこれから子供にかかる負担は減る。幼児教育有名私立とか望むなら別だけど。
    真面目に夫婦で働いて子供1人養えないってことはない。保育園は地域によって全然違うから下調べ要。最悪0才から入所も考える。

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:15 

    >>1339
    今後の保育士は良いと思うよ。
    国が全額支払ってくれるし、客は余るほどいるし、安定性は公務員並み。

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:36 

    >>1334
    だから外国人労働者と一馬力ではきついけど子供が小さくて働けないパートの一部しか見込めないと前述してるね。
    それでもいまも将来的にも労働力が足りないのでしょ。
    そのうちママだって自分の時間で自己実現とかって記事で担ぎ出されるよ!

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:12 

    文句なら馬鹿な政治家に言いなよ。
    しょせん国民は政治家の決めたことに従うしかない。

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:20 

    >>1344
    経営者はほんと利権だよ。
    先生たちは大変。やることも年々増えてそうだし。ワーママのどっぷり使った企業人としての価値観とも合わなくてねー。

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:36 

    >>518
    まぁそうなるよね。社会が成り立たないとか消費税がー年金がーとか言ってるやついるけど笑

    +0

    -1

  • 1349. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:51 

    >>1342

    私も。
    自分で子ども育てて、モンペ?をリアルで見たら、保育士になろうなんて思えなくなった。現役の保育士さん本当にすごいと思う。自分の子だけでもすごく大変なのに、あれだけの人数…。責任重すぎると思う。


    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2019/10/07(月) 12:10:38 

    子供まだ0歳だから無償化の対象ではないんだけど、すごくありがたいですよ。
    我が家も保育園に預けて両親正社員共働きでちゃんと納税もしてますよ。
    貰うばかりではないです。確かに子供いない方よりは優遇される事も多いですが。
    かといって子供いない方にもっと税金払えとか思いませんし、自分達が今まで払った分が形変えて返ってきてる感じなので何とも…


    昔は学費は〜とか言ってる方いますが、昔と今とでは教育内容も変わってきてますので仕方のないことかとも思います。
    将来ちゃんと働いてくれる人材1人でも多く育てる為には必要かと。

    少しでも優遇しないと産む人減る一方ですもんね。産むのは親の勝手なのに難しい話ですよね。



    +0

    -3

  • 1351. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:00 

    >>587
    社会が成り立つってどういったイメージなんだろう?

    +0

    -1

  • 1352. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:02 

    穿った見方かも知れないけど、
    幼保無償化と世帯所得が低い人への大学無償化は、これから来る移民のための制度ではないか?と感じた。

    +6

    -0

  • 1353. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:02 

    度胸があったらベビーシッターしたいな~
    度胸が無いので登録してないけど。赤ちゃんって急変するから怖い。突発性発疹とか。
    講演会や企業のママさんに向けた就職セミナー・説明会などでの託児はしてる。

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:07 

    >>1147
    説明が足りなかったみたいで、ごめんなさいね。

    家計でマイナスではなく子ども手当を教育費として使うとしたらの話です。
    こちらは子ども手当は全額貯蓄していて大人になったら結婚資金として渡すつもりです。

    親の趣向で使う人がいることに驚いたことを書きたかっただけ。

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:31 

    >>702
    保育は、養護と教育を意味します。
    保育園だからって教育してないわけじゃないよ。
    実際、幼稚園教育容量と保育指針は内容はほぼ同じです。

    みんな幼稚園は教育、保育園は保育っていうのにとらわれすぎてる。

    +2

    -0

  • 1356. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:58 

    >>583
    今まで私も含めて変わり者はいたかも知れないけれどヤンキー系なんて今年度初です。
    入園式にもトレーナーにジーンズできそうで、園長先生悲しんでました。

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2019/10/07(月) 12:20:23 

    >>1330
    今の学生、忙しい
    少子化で学生も少ない
    祝日も学校の講義があったりする。
    学生バイトにサービス業が頼りすぎてる状況がよくないと思う

    +1

    -1

  • 1358. 匿名 2019/10/07(月) 12:21:41 

    >>1330
    あと長期休みも。躊躇するわ

    +0

    -1

  • 1359. 匿名 2019/10/07(月) 12:22:20 

    >>1114
    いや払えよ。

    +0

    -4

  • 1360. 匿名 2019/10/07(月) 12:22:54 

    >>1358
    学童があるでしょ

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2019/10/07(月) 12:23:41 

    >>1358
    平日の昼間だけのパート主婦なんていらねー
    使えない
    家に引っ込んでろ

    +3

    -7

  • 1362. 匿名 2019/10/07(月) 12:28:39 

    >>18
    最近、服屋でも袋代とるよね😱
    ビックリなんだけど。

    +8

    -0

  • 1363. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:14 

    >>2
    じゃあ子供作ればいいじゃん。

    子供がいないと少子高齢化が進んで将来、年金もらえなくなるよ?
    子供いない人ほどそういう年金減ったりすると騒いでそうだよね…。

    +7

    -20

  • 1364. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:15 

    >>1290
    いまが良ければそれで良いって価値観の人もいるんだよなぁ。自分のことだけど。押しつけがまくて鬱陶しいなぁって思うよ。

    +9

    -1

  • 1365. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:09 

    >>1362
    袋代いいことだと思う
    タダだと思うと、過剰包装を要求する消費者が多すぎ

    +3

    -1

  • 1366. 匿名 2019/10/07(月) 12:31:17 

    >>1319
    独身にメリットないじゃん

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:19 

    >>1352
    幼保無償は年収制限ないから一概に言えないけど大学の無償はかなり怪しい。ただ大学無償の年収制限が低かったからその年齢で日本で生きてくのは厳しい気がするけどね。世帯で300万とかだから。生活保護世帯はどうなるんだろね。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2019/10/07(月) 12:34:41 

    >>1367
    国立大学に行けば、低所得世帯は全額学費免除。
    放送大学もあるし
    低所得だから大学に行けないということはない

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2019/10/07(月) 12:35:08 

    >>157
    同意見

    +4

    -1

  • 1370. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:26 

    >>913
    未満児の保育料の最高額が7万円代に満たない自治体が結構あるんだから、年収1500万×2の夫婦の家でも6万円代だったりするからね。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2019/10/07(月) 12:38:29 

    税金の使い道選べたらいいのに
    子どもになら惜しみなく出せるって人もいれば、他のことに使ってほしい人もいるんだし
    働きながら妊娠のために高い治療費出してる人が他人の子どもの保育園幼稚園のお金まで出してあげてるなんてあまりにもむごい

    +3

    -1

  • 1372. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:22 

    無償化にして少子化解決すると本気で思ってたら政治家って馬鹿の集まりなんだなって思う。

    +5

    -0

  • 1373. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:46 

    >>8
    マイナス覚悟で言います。
    子育ての補助金だけじゃなく、そのほかのことについても凄い勢いで要求されてる気がするわ。

    満員電車にベビカ乗せろ!とか。
    子供は国の宝だし、子育てしやすいのと、親子が我儘傍若無人になるのは違う。

    母親になったらナンデモカンデモ我慢しろということではなく、自然に「人ごみに連れて行くのはかわいそう」と思うようになると思う。赤ちゃんを繁華街や人ごみに連れて行って喜んでるのは親だけだよ。自分の都合なのに「赤ちゃんもデズニー行けて喜んでる!」って思ってんのかな。

    親になったら(もちろん父親も)、自分のことは二の次にして、その範囲で楽しめばいいのに。
    独身の時のままにお金や時間を使うつもりだから、いろんなところに無理が来る。

    子供が大変なのはほんのひと時。20年くらいなんてあっという間。
    それも我慢できない人は産んでもらわなくてもいい。

    +32

    -5

  • 1374. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:24 

    >>1366
    ないね。でもそこはもう差別化図るしかないんでは?次世代へ繋いでくってことをもっと国民が考えないといけないと思う。
    あと単純に子供産むメリット作るのも響く人には響くし少子化とめたいならありはあり。今回の制度は年収制限ないしね。

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:30 

    子どもいないけど、税金を子どもに使うのはまだ許せる。
    ただ、私立高校の無償化は謎。それやるなら他に回して欲しい。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:34 

    外国人技能実習生も増えているけど、国民側の専門職の学習無償化して欲しい
    看護師と保育士とか人手不足の所らへん
    学力や適正を突破した人とか人数制限を儲けてさ
    待機児童増えるのも働き手の不足もあるだろうし、学びたい人がいたとしても、学費+生活費とだとどう考えてもカツカツになるし奨学金返済も残っちゃうんだよね
    保育士無資格化みたいな話あるけど命を預かる現場でそれは賛成できない。資格サポートしてあげてほしい
    他にも今後親戚家族がお世話になる可能性の高い介護士の中でも国家資格を取得した介護福祉士の人達は待遇上げてもいいんじゃないかね
    表面だけじゃなく、根っこを改善して欲しいよ

    +6

    -1

  • 1377. 匿名 2019/10/07(月) 12:43:25 

    >>11
    ネットみなきゃいい
    いろんな人がいるんだから多方面の意見に全て応えようとするならネット向いてない
    最低限人様に迷惑にならない行動はわかるはず、自分なりにやってくしかない

    +0

    -3

  • 1378. 匿名 2019/10/07(月) 12:43:29 

    >>1366
    国にとっては独身者が増えることにメリットないから…

    +3

    -1

  • 1379. 匿名 2019/10/07(月) 12:44:33 

    >>209
    お金かかるの当たり前じゃん!
    自分で産んだ子供の費用位自分達で出すの当たり前だと思いますが。補助金に頼りすぎだと思う!

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2019/10/07(月) 12:46:53 

    ありがたいけどさ、だからといって家は一人っ子のままだよ。今の子達が大人になってからのこと考えたら、私らは老後資金真剣に貯めないとダメだし、AI化でまともな仕事につける子供達はごく僅かになるんでしょ?

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2019/10/07(月) 12:47:23 

    無償化ずるいっていう相手間違えてない?
    女の敵は女ね。
    仕事もしてない議員に払ってる税金とかはずるいって言わないの?この人達。

    +1

    -3

  • 1382. 匿名 2019/10/07(月) 12:48:59 

    >>1371
    でもその不妊治療のおかげで妊娠したらその制度の恩恵受けれるんだよ?
    妊娠したのちその人達に悪いから私は無償化分いりません!寄付します!とかなる?
    ただもっと政治家の税金の使い方どう考えてるかマニュフェストに載せて明確に示してほしいと思う。防衛費あげてほしいし。

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2019/10/07(月) 12:49:18 

    >>1381
    自分の子は自分で育児しろ
    父親でも母親でも、どちらでもいい
    無償で保育園に丸投げって、ありえない

    +1

    -3

  • 1384. 匿名 2019/10/07(月) 12:51:11 

    >>1383
    おーこわ。
    保育園に丸投げ?無償だろうが金がかかろうが年少さんから入園は皆さんしてますよ。

    +0

    -2

  • 1385. 匿名 2019/10/07(月) 12:51:15 

    >>1375
    ほんとそれ。私立を無償にする意味ないよね。
    気持ちがあれば勉強はどこでもできるんだよ。優秀なら奨学金あるしさ。
    人が集まらない私立は潰すべき。

    +4

    -0

  • 1386. 匿名 2019/10/07(月) 12:53:59 

    消費税増税が子育て支援のためといっておきながら
    特定の世代以下の支援にしかなってないから、批判がでる

    氷河期世代は、全世代型の社会保障の支援から落っこちてるのが大問題

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2019/10/07(月) 12:54:34 

    >>687

    そう!!!
    値上げしてるよねっっ

    制服とか入学金とか。

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2019/10/07(月) 12:54:38 

    子持ちだけずるい!
    私も子ども生む!
    そんで保育園預けて働く!
    っていう思惑もあるんだろうな
    今の子どもへの手厚い支援を見せつければ、自分も税金の恩恵受けたくなるもんね
    私は保育園幼稚園より、男性の収入をあげて若いうちに結婚できるようにしてほしい
    結婚すれば自然と子どもも持つようになるよね

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2019/10/07(月) 12:54:57 

    >>1378
    はい?独身だって立派に税金納めてるんですが?

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2019/10/07(月) 12:55:06 

    >>258
    地方で子育てする人がもっと増えれば良い
    その分地方にも雇用を生み出さないと

    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2019/10/07(月) 12:56:12 

    >>1388
    たしかに男性がお金無いせいで結婚できてない若いカップルは多い。

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2019/10/07(月) 12:58:22 

    >>24
    児童手当も、少しの間増額してたよね?
    やってみて考えるのかしら。

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2019/10/07(月) 12:58:54 

    なんで、、保育園は全額負担で、幼稚園は上限があるんだろう、、、

    保育園いいなぁ。

    +1

    -1

  • 1394. 匿名 2019/10/07(月) 13:11:12 


    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖girlschannel.net

    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖 | NHKニュース海上保安庁によりますと午前9時10分ごろ、水産庁から「石川県の能登半島の北西、およそ350キロの沖合で水産庁の漁業取締船と北朝鮮の大型の漁船が衝...



    新しいトピ

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2019/10/07(月) 13:11:17 

    >>1391
    言い方悪いけどお金ない人こそ夫婦で協力して世帯収入増やす方がいいと思う。
    氷河期世代の人はどうしても年収高い人と結婚して家庭に入るのが1番の思考に囚われすぎてる気がする。そらそうしたいけど移民問題もあるし税金的にも2馬力で働いた方がいいよねって思えたらいいのにね。

    +0

    -1

  • 1396. 匿名 2019/10/07(月) 13:12:41 

    待機児童が多いのに保育所に入れた人だけ無償化って根本の解決にならなくないか
    国からすれば子供全体に税金を使うより、人手不足で保育所も減ってる中、保育所入れた子供達だけに投資した方が経費削減にはなるっていうのもあるだろうね
    仮に保育所と子供が増えたら即無償化廃止になりそう
    結局根っこは解決せず、その場しのぎの政策に見える

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2019/10/07(月) 13:12:56 

    >>1373
    私もそう思う。子供は親の時間気力体力お金をかけられて育つんだから、それを削りたくないって人は子供生むべきじゃないね。

    +22

    -1

  • 1398. 匿名 2019/10/07(月) 13:13:18 

    >>1391
    だよね
    結婚して産休もらって出産しても、保育園探して復帰して家事育児にボロボロで2人目欲しいけど今の状況じゃ到底無理だって人多いし
    国のために子ども増やしたいなら、保育園を無償にするより、生活のために必死に働かないといけない人を減らせばいいのに

    +1

    -3

  • 1399. 匿名 2019/10/07(月) 13:13:29 

    ここにコメントしてる人達が決議案を出すと、今より世の中回ると思うのは私だけか?

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2019/10/07(月) 13:13:39 

    >>1395
    当事者じゃないから、考えが浅はかすぎ
    2馬力で働いたらいいね、、、だけで解決できたら
    氷河期苦労してない

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2019/10/07(月) 13:14:04 

    所得の高低で補助が変わるのは嫌だわ
    高所得者ほど高い税金払ってるわけだし、それまでに努力して仕事も頑張ってる人が多いはずじゃない?
    低所得者ばかり優遇するなら、なあなあに生きて低所得で補助受けるのが一番じゃん
    もちろん病気でとかはまた別の話ね

    高校以降を無償化にしてほしいとか論外
    そんな財源確保出来るわけないし、私は奨学金で通ったけど、それだけでも有難いことだと思う
    どんなに頑張っても、利がない人からは否定され、より良い補助を求められ、国も大変だわ

    +10

    -0

  • 1402. 匿名 2019/10/07(月) 13:14:50 

    >>1398
    保育園に入れたら、育児でボロボロじゃないと思うが?

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2019/10/07(月) 13:17:20 

    お金がかかる事より、認可保育園増やして保育士の給料上げて待機児童無くして!パートしか出来なくてポイントが低いせいで保育園に入れない人たちの方がお金に困ってる。保育園に受かる人たちはみんなフルで働いてたりして稼いでる。国は的外れな事ばかりしてる。お金をたくさん稼ぎ、育児もろくにしてこなかった男性たちが考える事だからなのかな。毎回国民にアンケートとってほしい。

    +5

    -4

  • 1404. 匿名 2019/10/07(月) 13:18:58 

    >>31
    それは違うよ
    将来子どもがいない老人たちを支えてくれるのは若い世代だよ。
    自分たちもいずれ働けなくなるんだよ。その時若い世代がいなかったらお先真っ暗。

    +19

    -0

  • 1405. 匿名 2019/10/07(月) 13:19:02 

    >>1393
    本当に羨ましい?今時保育園入れようと思うと月曜日~金曜日フルタイム必須だよ!羨ましいならやってみて!
    2才半くらいで言葉通じるようになってだいぶ落ち着くけどなかなかのしんどさだよ!

    +3

    -4

  • 1406. 匿名 2019/10/07(月) 13:22:10 

    今妊娠中で無償化聞いて良かったなと正直思いました。出産費用でなんだかんだ自費でもかかるし頑張って貯金しないと。

    +5

    -4

  • 1407. 匿名 2019/10/07(月) 13:22:41 

    大概は自分に関係あることについて無償化であったり補助があったりすると
    助かるからそうしてくれ、みたいな願望だよね
    結婚してこれから子供を産む層・小学生の子の親の層・中高生の親の層
    はたまたその上の層か
    そのどこの層の人が声が大きいとか人数が多いとか、政治家はどの層に媚びれば
    貢献したようにみえるのかとか
    結局無償化は増税した分を回しているだけだから、更に手当てをと望むならば
    さらなる増税やむなしだし
    これからは稼ぐことのできなくなった老人の方が増えていくばかりだから
    稼げる若い人が多いうちにきちんとコツコツ頑張るすべを示唆していかないと
    日本は最終的には共倒れになりそう

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2019/10/07(月) 13:23:07 


    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖girlschannel.net

    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖 | NHKニュース海上保安庁によりますと午前9時10分ごろ、水産庁から「石川県の能登半島の北西、およそ350キロの沖合で水産庁の漁業取締船と北朝鮮の大型の漁船が衝...



    消費税上がったけど、保育無償化やら税金使い道を詳しく知りたい。

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2019/10/07(月) 13:24:07 

    >>1371
    それは分かってるけど、結局できない人も多いしね
    なんでもそうだけど、無償化ってなるとずるいって発想がでてくると思うんだよね
    卑しいとか言われそうだけど、料金は普通にもらって収入増やす方に税金使うのはダメなのかね

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2019/10/07(月) 13:25:35 

    どう見てもベストな政策ではない

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2019/10/07(月) 13:25:58 

    >>1406
    なぜ即マイナスなんでしょ…
    国が決めた保証で個人で請求したものでもないのに…

    +4

    -2

  • 1412. 匿名 2019/10/07(月) 13:27:47 

    >>1397
    わかるよ。分かるけどあんまり少数精鋭すぎるのもよくない。母数も必要なんだよ。
    基本的に衣食住をきちんと与えれば育つと思う。あと他人に迷惑かけない等の躾ね。
    つきっきりでやりすぎると子供の考え方に主体性なくなるしそれも良くないと最近は思う。

    +9

    -1

  • 1413. 匿名 2019/10/07(月) 13:28:50 

    「無償化」聞こえはいいけど、お願いだから「無償=無料」と思い込むのやめてほしい。
    近所のおばさんに「今の時代は子供が守られていいね」とか「保育園無料になって、お母さん働いてお金溜まり放題で羨ましい」とか言われて、そんな訳ない!と。

    うちの園は見事に便乗値上げして月々の料金に無償化の恩恵なんて、2000円しか受けてない。
    2000円もって思う人がいるなら、そう思ってもらってもいいけど上記に書いたように、「無償=無料」と思ってる人は大多数いる。

    下の子は待機児童で認可外しか入れれないし無償化の前に本当にする事あるでしょって常々思う。

    現場を知らないメディア情報と世間話を鵜呑みにした高齢の人の攻撃ほんとにしんどい。

    +4

    -3

  • 1414. 匿名 2019/10/07(月) 13:34:02 

    >>607
    うわ。やっぱり子ども育てたことしか誇れるものがないとそうなるんだ。
    悲しい〜。

    +6

    -11

  • 1415. 匿名 2019/10/07(月) 13:35:43 

    >>1413
    え?2万円以上値上げしたのですか?
    2千円っておかしくないですか?

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2019/10/07(月) 13:38:30 

    >>571
    うちの幼稚園も10月から中国人が入園してきましたよ〜

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2019/10/07(月) 13:39:35 

    >>1413
    やっぱり便乗値上げ結構大きいんだね
    何かで得をしたいと考える人間が考えたことに乗ってしまったのか?それとも
    目端の利く人間が先回りして考えたのか?どちらかはわからないけれど
    結局庶民はトータル的にみると損してるよね

    消費税増税だって、キャッシュレスとかいろいろ絡められて、損だか得だか
    ただ、だれかものすごく得をしている人がいる得体の知れなさが怖いね

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2019/10/07(月) 13:41:17 

    みんな必死で働いてるのに自分に使えるお金は本当に少し。貯金もしにくいし、こんなんじゃ将来設計も不安だし。

    偉そうにして悪いことばっかしてる政治家減らして、賃金もっと増やすべきだわ。

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2019/10/07(月) 13:43:29 

    >>1414
    誰も「しか」なんて言ってなくない?

    子供を産む、育てるって誇れることだとわたしも思うけど。
    あなたのお母さんもあなたを大きく育てあげた事は誇りに思ってると思うよ。

    +10

    -6

  • 1420. 匿名 2019/10/07(月) 13:43:50 

    >>157
    なげーんじゃあ。何も入ってこんのじゃあ

    +3

    -5

  • 1421. 匿名 2019/10/07(月) 13:43:54 

    40代が否定的なのって単純に今まさにお金かかる高校大学の子供がいるのに
    自分は払った過去の幼稚園が無料になっても何の恩恵もないからでしょ
    そりゃそうなるよ
    全国民が納得するなんて平等にお金ばら撒く以外無理

    +6

    -1

  • 1422. 匿名 2019/10/07(月) 13:44:27 

    幼児保育無償でもありがたいだろうに、そうなったらなったで次から次へと文句が多いな。独身小梨は税金払うだけで何も恩恵受けないのに。

    +1

    -1

  • 1423. 匿名 2019/10/07(月) 13:46:22 

    >>1120
    残念!
    どうみても完敗でしょw

    +2

    -1

  • 1424. 匿名 2019/10/07(月) 13:46:42 

    >>415
    感謝なんかしねーよ。ばぁーか。

    子供いるけど感謝なんか1円にもならないから、いらないわ

    +8

    -3

  • 1425. 匿名 2019/10/07(月) 13:46:45 

    >>1415
    9月まで「保育園代+教育充実費用+給食費」
    10月から「教育充実費用10000円値上げ+給食費4500円値上げ+雑費(新費用)月々3000円」

    差し引きすると前の9月まで、から2000円は値引き?というのか払わなくてよくなった。

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2019/10/07(月) 13:47:00 

    対象になる人に不満はないけど、「嬉しい、よかった」ばかりの人にはなんかなーって思う。対象になっていない人への配慮は欲しいわ。

    +1

    -1

  • 1427. 匿名 2019/10/07(月) 13:48:05 

    >>1418
    マニュフェスト実行してくれた政治家には正直いくら払ってもいいと思うわ。
    議論ボイコットしてる連中や反日連中の給料なんて税金から1円も払いたくない。最近あいつらの口から「国民は~」ってきくたび吐き気する。

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2019/10/07(月) 13:49:28 

    無償化で8時万くらい年間浮くみたいで その浮いたお金で今ハワイ行ってる人いる

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2019/10/07(月) 13:49:45 

    >>15
    うちの周りは40代前半でまだ赤ちゃんが多いわ

    +3

    -1

  • 1430. 匿名 2019/10/07(月) 13:50:30 

    私だって 何か無償化になってほしいんだけど

    +2

    -1

  • 1431. 匿名 2019/10/07(月) 13:51:26 

    私は病気もあって小梨決定だけど子供達に税金が使われるのに不満はないよ
    でも今回の無償化は得策とは思えない

    希望者が全員入園できた上での無償化ならまだしも、ただでさえ入れる人入れない人で差がついてるのにそこに無償化まで加わるとさらにその差が広がるだけでは
    保育園の拡充、保育士たちへの待遇改善とかの方が先だと思うけどなぁ

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2019/10/07(月) 13:51:39 

    >>607
    うわ〜なんか毒親くさい〜

    +7

    -5

  • 1433. 匿名 2019/10/07(月) 13:51:43 

    >>34
    うちの近所は私立幼稚園しかないから高いとか言ってらんないよ
    公立幼稚園があればそっちに入れるけどないもんは仕方ない

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2019/10/07(月) 13:52:10 

    年少児童いるけど、普通に毎月今までどおり支払うから医療費無償や老後の心配一切なしのどこかの国みたいにしてほしい。
    それなら消費税も15%でも払う

    +4

    -0

  • 1435. 匿名 2019/10/07(月) 13:52:47 

    >>45
    女の敵は女だから

    +1

    -1

  • 1436. 匿名 2019/10/07(月) 13:52:54 

    >>1429
    40前半で赤ちゃんは、少数派
    高齢出産の人に税金をかけるのは反対だわ

    +0

    -1

  • 1437. 匿名 2019/10/07(月) 13:54:09 

    >>1015
    そういう時代があったから改善しようと動いているんだと思いますよ。
    50代60代の人が40代の方を見たらあなたのように思う人もいるだろうし、戦争経験者の年代が下の世代を見たらそう思うだろうし。
    いつの時代もそういうものじゃないですか?

    +18

    -4

  • 1438. 匿名 2019/10/07(月) 13:55:12 

    >>1425
    私立の幼稚園は正直そうなるよね。本当に充実充実すればいいけど便乗だろうし先生の負担増えそうだし困るね。
    保育園はあんまり変わらなかった。食事代分の支払いに文句言ってる人がいてドン引きした。
    シングルの人で免除家庭は実質支払い増えるらしいけど1000円だよ?そんくらい文句言わず払えよて思った。無料だとこういう輩が調子のるんだよね。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2019/10/07(月) 13:57:22 

    少子化だから子供に関する事が優遇されるのは仕方ないよ
    差別って叩かれるから言わないだけで、政治家はとにかく子供増やしたいんだよ
    予想するに幼稚園は第一歩にすぎない
    この先子供を育てるためにさほどお金がかからない国を目指していくのでは

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2019/10/07(月) 13:58:41 

    >>1310
    あなたみたいなのは子供育てなくて正解。それこそ犯罪者を輩出してしまいそう。

    +5

    -3

  • 1441. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:14 

    >>415
    奴隷を育てていだだきありがとうござます

    +6

    -0

  • 1442. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:43 

    無駄な生活保護費を削ればいいだけの話、日本人のために使って貰いたい!

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:43 

    >>1418
    ほんと。
    パートもして家事もして、たまの休みはインスタントラーメン食べながら、テレビドラマ…
    やりたい事はあるけど、働いても働いても自分に使えるお金はなく…
    悲しい。

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2019/10/07(月) 14:02:11 

    >>1357
    週末に人手不足なところほど、もう学生バイトになんて頼ってないと思う。

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2019/10/07(月) 14:02:38 

    幼保代、高校、大学が無償化ですか
    学校にかかる全ての費用が無料ってわけじゃないよね
    無償化しても経済格差は出るからね

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:03 

    便乗値上げは本末転倒だよね
    今出産一時金も足出る病院がほとんどだよ
    以前なら38万で充分な額だったらしいのに
    豪華なディナーとかオプションでいいよ

    +5

    -0

  • 1447. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:06 

    >>311
    どんだけ上からなんだ!
    あなた子育てしてないでしょ。

    未来の納税者を自費で育ててるのだから、ギスギス文句ばっかり言ってないで、温かく見守る事はできないかな?

    +2

    -1

  • 1448. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:29 

    >>1444
    学生バイトに頼りたくないけど、頼らないとやっていけない状況
    都内です。

    サービス業は、都内で人手が足りてるところは、ほとんどない
    平日昼間だけという主婦が、ほんと邪魔

    +0

    -1

  • 1449. 匿名 2019/10/07(月) 14:06:01 

    >>1364
    どっちが良い悪いとかじゃなくて、なんかなるべくしてこうなっていったって感じだよね。政治に興味ない若者、声がでかいやつの言いなりになる社会、ゆとり教育、金持つ老人が多く使わない、まさに想像通りの日本の未来!

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2019/10/07(月) 14:06:48 

    >>1448
    いや、頼れるうちはまだいいよ。
    人手不足で、学生バイトがいないところもあるから。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2019/10/07(月) 14:07:45 

    国公立は大学まで無償でいいと思う。頭のいい子に投資する価値はあるし、親も優秀なら学費がかからないと思えばもっと産む気になるかもしれない。今の日本は老人が多すぎるから、老人を減らすか子供を増やすかの二択。国として、老人を殺しますとは言えないから子供を増やす政策をするしかないよ。

    +17

    -1

  • 1452. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:19 

    そのうち、教育費全般無償化になりそう

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2019/10/07(月) 14:11:32 

    3歳、保育園児なので助かる。
    浮いた保育代は貯金して、さらに頑張って働いて行きたい高校大学に行かせてあげたい。無償化になったからと言ってもう1人!ってならない…我が家は一人っ子!

    +0

    -3

  • 1454. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:01 

    >>1449
    今までかなり骨抜きにされてたけど、これから変わると思うよ。政治もSNSで政治家との距離が縮まり声が届きやすくなったと思う。あと不正もしずらくなった。
    知れば面白いのが政治。日本はいい国だよ。

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:51 

    >>1411 一件聞こえはいいですが、全体的に万能策とは言えないからですかね。
    保育士不足や待機児童の問題が後回しにされ、先に無償化を進めても…と思ってしまいます。
    必ず入れればいいですが、万が一待機児童になれば勿論無償化は受けられませんし、各園の受け入れ態勢は現在も余裕はありません。
    この政策は自治体への負担もそうですが、低所得者恩恵は少なく富裕層が得をする見方もあり、様々な声が上がっています。
    全体や根本の改善になっていないので、ベストとは言えないんですね。

    この先心配なく子育てできる環境になるといいですね。元気な赤ちゃん産んでくださいね。

    +7

    -0

  • 1456. 匿名 2019/10/07(月) 14:13:41 

    高齢者は増えてるけど、子どもは減ってるから無償化に出来るんだよね
    後期高齢者医療制度の負担額増えたみたいだし

    +3

    -1

  • 1457. 匿名 2019/10/07(月) 14:14:21 

    無償化対象家庭の子供が年金を払ってくれる〜
    とは言うけど、ぶっちゃけその子らが成人するころには今よりもっと悲惨な状況になってるのは想像に難くないよなあ
    子供は増えず、その子らは困窮から年金払えない
    そして老人は増える一方
    今子供産んでる人らは少なからず金に余裕がある(はず)だから、そこんとこ突いてもあまり意味がないように思うわ

    +7

    -0

  • 1458. 匿名 2019/10/07(月) 14:14:25 

    子供みんなに未来がある子とは思えない

    +6

    -2

  • 1459. 匿名 2019/10/07(月) 14:15:01 

    >>17
    子供ひりだしただけの癖に

    +7

    -5

  • 1460. 匿名 2019/10/07(月) 14:15:24 

    >>1289
    ある程度の成績以上ならいいけど全員対象は反対!

    +4

    -1

  • 1461. 匿名 2019/10/07(月) 14:15:33 

    >>1454
    しづらい(し辛い)やで

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2019/10/07(月) 14:16:08 

    >>1455
    子育て支援、少子化対策といういえば
    バカの一つ覚えのように
    待機児童、保育園対策ばかり声高に叫ぶからじゃない?

    少子化なのは、高等教育ににお金がかかりすぎるからだと思う

    +1

    -2

  • 1463. 匿名 2019/10/07(月) 14:16:22 

    >>1453
    流されて二人目産む必要はないけど回りは二人多くない??私の回り二人はみんな産んでる。三人がたまにって感じ。独身が多いことの方が問題だと思う。独身税とまでいわないけど男性に既婚になるメリットつけてほしい。
    あなたみたいに明確に1人って決めてる人は何しても産まないよね。

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2019/10/07(月) 14:17:26 

    >>1461
    ありがとうm(__)m

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2019/10/07(月) 14:18:17 

    >>1454
    そうかな
    国民の声は聞こえてきても気にもしてないと思うよ

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2019/10/07(月) 14:18:50 

    >>1460
    余談だけど
    成績がよかったら、まともな社会人になれると思ったら
    大間違い
    大学卒業しても社会的に不適合の人間がわんさかいる

    +9

    -0

  • 1467. 匿名 2019/10/07(月) 14:19:42 

    >>42
    高校生、中学生、幼稚園の子供がいますが
    高校生は私立なので、高いのは覚悟してましたが、
    想像を遥かに超えました。
    中学生も高い。1年生なので
    色々買わないといけないので、
    お金がかかりました。男の子で運動部なので
    体操服も傷むのが早いですし…よく食べますし。
    幼稚園は、保育所が入れなかったので
    私立に行ってますが、決まった金額ですし
    上の子と違ってかかりません。

    +4

    -1

  • 1468. 匿名 2019/10/07(月) 14:21:35 

    >>1467
    ほんとそう
    中高男子、食費が掛かりすぎる( ;∀;)
    ご飯をたくさん作るのも体力的に疲れる

    こういういい方はよくないけど
    あべさんは、子供がいないから
    中高大学生の子育ての大変さなんてわからないよね

    +3

    -5

  • 1469. 匿名 2019/10/07(月) 14:23:35 

    >>1462
    少子化の一番の原因は未婚者の増加だからそれ以前の問題な気もする…

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2019/10/07(月) 14:23:47 

    この声を受け無償化撤回しますー!
    でトンチンカンな待機児童対策打ち出しそうで怖い。

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2019/10/07(月) 14:26:28 

    >>1393
    保育園はそれまでに未満児クラスの恐ろしく高い保育料を払ってるんだよ?
    それを払えるなら、どうぞあなたも保育園に切り替えて。

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2019/10/07(月) 14:28:21 

    お金がないとこうも国民がキリキリするのかってくらい、最近の日本は切羽詰まってるね。
    所得が上がれば、文句言う人が減りそう。

    +9

    -0

  • 1473. 匿名 2019/10/07(月) 14:28:22 

    >>1471
    未満児は、恐ろしい額の税金が投入されてるのご存知でない?
    15~30万/月

    +2

    -1

  • 1474. 匿名 2019/10/07(月) 14:28:55 

    >>1290
    ちゃんと社会保障に使われてるなら問題ないよ。
    でも前回8%になった時も2割しか使われてなかったじゃん。
    議員は花見だのなんだの削減しないくせに国民にばっかり負担を求めるから納得いかないってだけなんだけど。
    民主との約束で増税の代わりに議員削減と歳費削減が条件だったはず。
    国の借金って意味わかってる?
    国が借金してるのは日銀と普通の銀行。
    日銀は政府と同じようなもの。
    銀行は国民からの預金で運用して成り立ってる。
    銀行からの借金=国民からの借金。
    それでさらに増税とかふざけんなって事。

    +9

    -2

  • 1475. 匿名 2019/10/07(月) 14:31:25 

    お金がない人は子ども産まなきゃいい。というか産んじゃだめ。それより保育士の待遇と給料を改善してほしい。安いのに激務だし、正社員雇用少ないし。

    +3

    -2

  • 1476. 匿名 2019/10/07(月) 14:32:57 

    あまりよく分からないけど、無償化する前の保育料とか給食費って、週3で預ける人と週6で預ける人って同じ額なの??

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2019/10/07(月) 14:35:48 

    >>1451
    賛成!
    地頭良い子が金銭問題で進学をあきらめるのは勿体ない。

    +6

    -0

  • 1478. 匿名 2019/10/07(月) 14:35:59 

    無償化って言っても、とりあえず結局副食費・主食費とかだけで割とかかるし、その他色々かかるから大してかわらない。保育園に無償化なんて望んでないから、もっと大きくなってからの保証を。

    +2

    -1

  • 1479. 匿名 2019/10/07(月) 14:36:02 

    >>1303
    ヤクルトとか生保はそういう人をターゲットにしてるよね。
    でもヤクルトは託児所も安い金額で見てくれるし小さい子供がいる人はいいんじゃないかな
    余った分は買い取りとか同僚とかとお金払って交換するって友達は言ってたけど

    +4

    -1

  • 1480. 匿名 2019/10/07(月) 14:38:31 

    >>1475
    お金がない人は子ども産まなきゃいい。というか産んじゃだめ。

    その結果産まない人が増えた→政府:負担減らすから産んでね(今ここ
    余裕ある富裕層が数産むかといえばむしろ逆
    結局一人の女性が望んで産む数って1~2人、稀に3人以上程度だから出産する母親の分母増やすしか仕方ない

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2019/10/07(月) 14:41:02 

    >>61
    保育園のたった3年間でかかる税金と、就職してから定年までの40年間で納める税金って全然比べものにならないと思うんだけど…
    そして年金もらう方も少なくとも10年くらいはもらうよね。

    +10

    -2

  • 1482. 匿名 2019/10/07(月) 14:41:22 

    保育園幼稚園行くのも高校行くのも大学行くのも当たり前な風潮無くなれば良いのに。
    漠然としてるけど、そういう人の選択肢がもっと増えたら良いのにな

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2019/10/07(月) 14:42:20 

    大学によって線引きとかFラン大は授業料払えとかあるけど、国公立出てても納税してない人だっているし、Fランでもきちんと大学で学んで社会に貢献する人もいる。
    大学に線引きなんかできない。

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2019/10/07(月) 14:43:42 

    >>1469
    そこで独身税ですよ(笑)

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2019/10/07(月) 14:45:44 

    >>1482
    猫も杓子も大学って風潮はうんざりだけど、幼児教育は重要だよ
    なんでも吸収する時期、平等にチャンスがあっていいと思う

    +1

    -2

  • 1486. 匿名 2019/10/07(月) 14:45:48 

    こういう頭がいい→国公立大→高額納税者とか決めつけら人って視野が狭いんだろうな。

    +3

    -2

  • 1487. 匿名 2019/10/07(月) 14:48:36 

    >>11
    子供いない人にはもっと冷たいんですよ。
    心を大きくして、視野を広めて、他人の立場も察して、そういう現実を受け入れることから始めたらいいんじゃないでしょうか。
    そうすれば不合理な怒りも収まって、あなたの心も落ち着くと思います。

    +2

    -1

  • 1488. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:07 

    >>1476
    うちは月額だから同じ。

    +0

    -1

  • 1489. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:12 

    こども0歳児、4歳児2人いるけど無償化のせいで認可保育園も認可外保育園もどこも空いてない…
    いつ入れるかもこの状況だとわからないと言われた
    お金払うから保育園通わせて…

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:31 

    >>1465
    SNS活用して大躍進した議員といえば山田太郎しか思い浮かばない
    SNSで国民の声届けるのはまだまだ難しいよなあ

    +0

    -1

  • 1491. 匿名 2019/10/07(月) 14:50:40 

    >>1483
    国公立はいいと思うけど。平等に学ぶ機会を与えるためにも。
    もう少し大学減らさないと増えすぎだよ。学部ももはや専門学校みたいになっててよくわからん。そこに税金は出せない。仕方ない。

    +2

    -2

  • 1492. 匿名 2019/10/07(月) 14:52:26 

    >>1455
    そうだったんですね・・・。勉強不足でした。
    まず勿論待機児童が無くならなければいけない問題など・・・本当にそうですよね。無知ですみませんでした。
    お優しいコメントありがとうございます。
    皆さんにとって良い社会になれば良いと切に願うばかりです。

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2019/10/07(月) 14:52:32 

    保育士になるのって難しくないから
    お給料あげるの難しいよね。
    人の命預かってて体力的にも
    大変だから高給っていうなら
    工事現場の人もだし。
    保育士をもっと能力が必要な仕事にしたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 1494. 匿名 2019/10/07(月) 14:53:26 

    大学無償化はやり過ぎだと思う。
    とりあえず働きたくないし、タダだから大学行こうって人の為に税金使って欲しくない

    +5

    -1

  • 1495. 匿名 2019/10/07(月) 14:53:26 

    >>1365
    そうかなあ。簡素で袋代無しがいい。エコ関係は中国ビジネスみたいで嫌。
    昔のゴミ袋ダイオキシンも嘘と知ってエコ系信用なし武田邦彦さんわかりやすいよ。無料で勉強になる。

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2019/10/07(月) 14:54:39 

    >>1315
    1201です。
    今は子持ちだけど、独身時代からそう思ってました。
    お金があっても物や働き手がいないと困るし不安。
    元は、子供苦手だから、出産育児は他の人にしてもらえたら、自分お金(税金)払いますと思っていました。

    知りたかったのは、老後、人口が減少して、人手や物も少なくなってきた時の事はどう考えているのか。

    1201さんは、不安はないですか?

    +4

    -0

  • 1497. 匿名 2019/10/07(月) 14:55:38 

    >>1452
    そうなったらまた韓国人中国人が悪用するわ。日本人だけなら話し別だけど。
    あと、日本海側やら漁師さん家族居る人気をつけて
    こんなトピ立ってるよ。
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖
    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖girlschannel.net

    北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖北朝鮮漁船と水産庁漁業取締船が衝突か 能登半島沖 | NHKニュース海上保安庁によりますと午前9時10分ごろ、水産庁から「石川県の能登半島の北西、およそ350キロの沖合で水産庁の漁業取締船と北朝鮮の大型の漁船が衝...

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2019/10/07(月) 14:56:02 

    けどさ、大学無償化になってさ、浮いた金で贅沢されるのもムカつくよね。

    +3

    -2

  • 1499. 匿名 2019/10/07(月) 14:57:22 

    >>1402
    子供育ててから言って

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2019/10/07(月) 14:58:10 

    出産した女性が働かなくても普通の生活が出来る環境が必要だよね。
    贅沢な暮らしじゃなくていいから、普通に暮らしていけるくらい男性が稼げる世の中になればね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード