-
501. 匿名 2019/10/06(日) 16:05:11
>>463
中途採用の募集要項でも、大卒以上って規定がある会社も結構ある。
普通の事務職とかでもね。
大卒の方が将来の職業選択の幅が広がるから、親としては可能なら子どもにその道を用意してあげるべきなんじゃないかな。+23
-1
-
502. 匿名 2019/10/06(日) 16:06:02
>>498
貯金すればいいだけでしょ
学資保険とかもあるし。
大学全入時代なのに、ほぼ義務教育に近くなってるよ今は。大学くらい最低限+10
-3
-
503. 匿名 2019/10/06(日) 16:06:16
>>34
国立大狙えるような頭の賢さだよ。
大丈夫。。+73
-1
-
504. 匿名 2019/10/06(日) 16:06:46
自分にも娘がいるけど可愛いし
親に出来る事なら何だってしてあげ
たいけどなぁ。大学迄の学費なんて
親の務めだと思ってるよ。
まだ小学生だけど学資保険もかけてる
しお祝いとかに手を付けないで現金で
200万は用意してある。自分も決して
裕福じゃなかったけど親にして貰った
し自分もしてあげたい。
+35
-2
-
505. 匿名 2019/10/06(日) 16:07:21
>>500
自分のいるコミュニティが世界の全てだからね。
自分も、周りの人ほぼ大学進学者だけど、学生時代にバイトしたり大人になって色々な人を知るようになってそうじゃないんだと知った。
底辺高出身の子で、クラスの女子半分は夜の仕事してるって子は世の中もその割合だとやはり信じていたよ。+20
-0
-
506. 匿名 2019/10/06(日) 16:07:39
>>435
いやいや。
きちんと働きたいから大学行くんでしょ。
高卒の就職先を知っていますか? 非正規率が高いですよ。
まさか高校は普通科に行かせて、納得しなければ大学行かせないとか言ってるの?
昭和20年代生まれですか?
もっと時代のことを勉強しないと。+18
-10
-
507. 匿名 2019/10/06(日) 16:08:37
>>506
起業するという選択肢もありますんでね+1
-8
-
508. 匿名 2019/10/06(日) 16:09:44
>>502
そう考えられる人は慎重になるけど、そうじゃない人がポンポン産む
って話かと。
だいたい、学歴なくポンポン産む人自身が大学行くのがふつうと思っていないから大学まで出すのが親の務めとは思っていない。+18
-0
-
509. 匿名 2019/10/06(日) 16:11:06
>>500
「昭和だったら女に大学行かせない人ばかり」っていう発言に対してなんで、あなたズレてますね。
ただ、このグラフ見る限り行ってる人いますよね
そもそも行かせない人ばかりだったら、津田塾大学とか戦後すぐできてるのがおかしい。
みんながみんな、あなたと同じじゃないですよ?
高等教育を女性にも受けさせる考えをちゃんと持ってる人だって戦後からいたってこと。+1
-8
-
510. 匿名 2019/10/06(日) 16:11:36
アホも含めて全員無償化とかではなく志高い実力もある子から優遇していくべきだよなあ
悪質な学費ローンなんかじゃなく。特待生制度みたいに試験受けて上から学費補助してあげたほうが国力が上がるよな+42
-0
-
511. 匿名 2019/10/06(日) 16:12:14
>>500
訂正、2000年からだね
昭和は30%代をずっとウロウロしてる+3
-0
-
512. 匿名 2019/10/06(日) 16:12:50
>>506
435ですがまとめてここで返事しますね。
びっくりしました。こんなに批判されるとは!
うちの場合は専門学校か大学かで意見が分かれてたんですけど。
医療系の専門学校を3年で行くか
大学の医療系に4年にするかで悩んでたんですけど。
大学行かなかったら就職ないって考えのほうが怖い。
医療系はもちろん医者ではありませんよ。
+16
-8
-
513. 匿名 2019/10/06(日) 16:13:12
>>462
いや。わかるけど今の時期に何で行きたいの?とか
言う親も酷いと思うよ。
高校3年生で将来絶対〜になるって決めてる子の方が少ないし、国立大に合格できる程頑張れる子なんだから親も頭ごなしに大学を諦めさせるんじゃなくてどうにか通わせる方法を考えてあげなきゃでしょう。
+31
-4
-
514. 匿名 2019/10/06(日) 16:13:41
>>509
90年代は多分短大が多くを占めてると思う
大学じゃない+4
-8
-
515. 匿名 2019/10/06(日) 16:13:51
>>508
だから、低学歴の連鎖、貧困の連鎖が起きて、格差は広がるだけですね
少子化だからって子供たくさん産んでるひとって、低学歴で低収入な人を増やしてるだけだから、あまり貢献してませんね+19
-1
-
516. 匿名 2019/10/06(日) 16:14:25
>>506
本当にアンタみたいなやつほど底辺な生活してるんだろうなw
昭和20年っていつだよ
今は令和だよ。
+3
-9
-
517. 匿名 2019/10/06(日) 16:14:54
>>514
私、90年代に高卒だけど、
短大行ってる人なんてもうかなり減ってた
短大生ってだいたい田舎から出てきてる人だった+1
-8
-
518. 匿名 2019/10/06(日) 16:15:32
>>509
昭和は、だよ
7割は大学に行かせてもらってないの
そりゃ行ける人もゼロじゃないことぐらい分かってるわ
女子大だって大学の認可受けるの普通の大学より難しかったことご存知ですか?
なんでかって、女に学はいらないと考える人が多かったからです
ここまで言わないとわかりませんか+7
-0
-
519. 匿名 2019/10/06(日) 16:16:06
進学校まで行ってこれだけしっかりした主さんを育てた親御さん
主さんの知らない事情や1だけでは伝えられてない情報がありそう
「出せない」って言われたきりで他に何も聞いてないの?もう一度ちゃんと話し合ってみたら?+23
-0
-
520. 匿名 2019/10/06(日) 16:16:13
>>513
高校2年の時に オープンキャンパスや職業体験で
私の子供は普通科に通ってましたが
友達も含めなりたい職業ほとんど決まってましたよ。
暇つぶしに大学いくんですか?+12
-4
-
521. 匿名 2019/10/06(日) 16:16:49
がるちゃん民って自分の中の常識が絶対だよね。
時代が止まってて笑う。+10
-2
-
522. 匿名 2019/10/06(日) 16:17:02
>>441
ここの方たちは皆さん裕福で立派な方ばかりですごいです!
田舎だからでしょうか…基本大学進学=1人暮らし 月の出費は学費+子どもの生活費で 今の生活+毎月10万じゃ足りないしょうし、さらに年の近い兄弟がいれば、もう10万…頑張って周りの方達も子どもを大学に行かせてますが、その間自分たち(親)の生活は色々と節約されてます。
私も子ども手当はすべて貯金して、月々も貯金して…なるべく子ども達を大学に!とは思っていますが、今から子ども達全員大学まで笑顔で送り出せるかドキドキです!!
皆さんお金持ちでうらやましいです。+27
-2
-
523. 匿名 2019/10/06(日) 16:17:45
>>6
裕福な家庭なら簡単に奨学金借りることもできない
子供の将来潰そうとする親なんて最低すぎる+665
-30
-
524. 匿名 2019/10/06(日) 16:18:03
>>514
90年代って短大ではなく女子大が今よりいっぱいあったよ?
共学の大学に切り替えたところも多い。
女子大として成り立ってたってことはそれだね、女子大含めて大学生が多かったってこと。
当然共学の大学にも女子はいたわけだし。+0
-0
-
525. 匿名 2019/10/06(日) 16:18:07
これは親が大卒かそうでないかで意見が割れそうだね
大学に行く環境が当たり前だったりするし、大学の良さを知ってるし、何より給与も高い傾向にあるからね+8
-0
-
526. 匿名 2019/10/06(日) 16:18:17
毎日勉強お疲れ様です。主さん国立目指しているとか本当に尊敬します。
母親が何で払いたくないのか正直理解できません。父親には相談しましたか?それか担任の先生に相談してみるとか。
私の場合は父が女に学歴は必要無いという考えで出してくれなかったのでお金はあるのに奨学金を借りました。友達の中でも奨学金を借りているのは私だけだったし、惨めで正直親を嫌いになりそうでした。でもちゃんと卒業して就職もしました。就職も大卒じゃないと厳しそうだし、今では奨学金を借りてでも大学に行って良かったと思ってます。でもやっぱり奨学金は借金に変わりないし、1番良いのは両親が学費を出してほしいですよね。主さん頑張って下さいね!+9
-0
-
527. 匿名 2019/10/06(日) 16:18:19
うちは小学校あがる前に父と再婚した継母から言われたよ。「A大学(滑り止め候補にすらなかった、知名度の低い大学)に行きなさい。そこなら喜んで学費も出すし、入学式にも行ってあげる」継母には学歴コンプがあって、私が有名な大学に行くのが許せなかったみたい。色々言われて精神的にきたけど、父親が祖母宅に下宿させてくれて、高校3年の終わりからは祖母宅から通ったよ。
たとえば胸が膨らんでもブラを買わないとか、同性ゆえの嫉妬って結構あるみたいだよね。主さんのことを娘でなくて、一人の女性として過剰に意識しすぎてるんだと思う。おかしいし、間違ってると思うよ。
お父さんとか、親戚とか、学校の先生とか頼れる大人に相談してみてください。勉強頑張ってきたよね。行きたい大学に行きたいと思うのは間違ってないからね。+22
-0
-
528. 匿名 2019/10/06(日) 16:18:58
>>270
そのお金は誰が工面してるの?+24
-0
-
529. 匿名 2019/10/06(日) 16:19:09
>>1
大学は義務じゃないから行きたいなら
奨学金制度利用やバイトすればいい
高校まできっちりだしてくれたんだから
後は自分で頑張れ+36
-12
-
530. 匿名 2019/10/06(日) 16:19:31
>>295
あー思い出しちゃったよ
帰宅前にポスト確認する癖がついてて、当たり前だけど家に持って入るよね
何の郵便物かも知らなかったけど母親に渡すよね
それ見た途端に不機嫌かつ弟もいるのに何故か私にだけ暴言連発
うちも督促状だったわ+50
-0
-
531. 匿名 2019/10/06(日) 16:20:29
4年~5年ぐらい働いて、それで大学に入るっていう手もあるよ。
+2
-4
-
532. 匿名 2019/10/06(日) 16:20:51
>>5
なんで大学資金ださないのが毒?+81
-118
-
533. 匿名 2019/10/06(日) 16:20:59
>>524
女子大がなぜ生まれたかを分かってないねこの人+2
-0
-
534. 匿名 2019/10/06(日) 16:21:58
>>518
田舎の人のお話しを主軸にするのはやめましょう
今よりそこの格差はあったでしょうけど。
80年代は女子大全盛期で、女子大生ブームなどもありました。都心では大学行くのはもう当たり前になってきていた時代です。
田舎の古い考えの方々とはお話しする機会もないのでよく知りませんが、私の周りで60代の母世代で大卒はざゃない人の方がレアですから+4
-3
-
535. 匿名 2019/10/06(日) 16:22:27
優秀なら特待生制度制度を考えたら?+3
-0
-
536. 匿名 2019/10/06(日) 16:22:40
>>434
家から通えるかどうかも大きな問題だと思いますよ。実家を出たら国立でも授業料プラスアパート代、生活費で4年で7~800万かかるから。
院へ行くとなおさら。
利子ありの奨学金借りても卒業までに返せたぶんは無利子になります。
バイトで勉強時間確保できなくなっても困るので、資金計画はしっかりと。
お母さん説得のために先生にも相談して、もし頼れるなら祖父母にも相談、諦める前にできることはやってみてください。
頑張って大学行けるといいですね。+3
-1
-
537. 匿名 2019/10/06(日) 16:23:06
こんなひどい親がまだ存在するんだ。
うちも同じ、親は大手企業で年収1千万円貰ってたのに私は大学に行かせられないとこの時期に言われたよ。
理由は親のギャンブルでの借金。1千万円以上サラ金で借りてたらしく、姉を私立大に進学させたら家計が破綻したから進学は無理だって突然言われた。
親の年収が高くて奨学金は不可。そもそも奨学金の申し込みも保証人いるから親の協力が必要だよね。
高校卒業後はお決まりの荒廃コースで水商売→結婚。運良く結婚相手には恵まれたから人並みの生活してるけど、結婚していなかったらと思うと恐ろしいよ。
20年以上経った今でも親は恨んでるし、私より勉強が出来なかった姉や同級生が大卒なのも辛い。
他人だし、ネット上だからありきたりな事しか言えないけれど、大学に行ける学力と努力が出来る人には頑張って大学に行って欲しい。
私みたいに20年も後悔してほしくないよ。
主さん勉強頑張ってね。+80
-2
-
538. 匿名 2019/10/06(日) 16:23:36
>>243
高卒の中にスペシャリストがどんだけいるのよ?
条件が限定的過ぎるわ+10
-9
-
539. 匿名 2019/10/06(日) 16:23:46
実母?たくさんお金稼いでも一銭もあげちゃだめだよ〜!+5
-0
-
540. 匿名 2019/10/06(日) 16:24:36
>>522
だからそこまで考えて子供を産むんでしょう。
計画して母親も働くんでしょ。
今の若年層は当たり前のように子供を産む前にファイナンシャルプランナーに相談していますよ。
田舎で下宿代が必要なことをいまになって知ったわけじゃないでしょ。
子供の将来をきちんと考えてる親は、そこまで考えて産むんですよ。
+7
-8
-
541. 匿名 2019/10/06(日) 16:24:50
>>537
あなたの恨み節はいいです+0
-18
-
542. 匿名 2019/10/06(日) 16:25:34
>>435
たくさんマイナス付いてるけど、私は分かりますよ。住んでる場所にもよりますがランクの低い大学行くより高卒で就職した方がいいこともあります。
数百万もかかるんですから適当な気持ちで行かれちゃ困ります。+22
-10
-
543. 匿名 2019/10/06(日) 16:25:37
>>538
美容師、調理師、大工、伝統工芸師、芸術家、デザイナー、
CADオペレーター、メディアクリエイター、SE、Youtuber、
警備員、探偵、作曲家、芸能人、スポーツ選手、農業・漁業
まあいくらでも出てきますね+5
-13
-
544. 匿名 2019/10/06(日) 16:25:58
高3までの進路面談、三者面談などで進学先も話し合っていると思うので、急に言い出したというのが本当に謎。親の立場ですが、学費の面が心配なら、ただ「出したくない。」と言い放つより、奨学金や、学費ローンなどのことを親が調べると思うので。+17
-0
-
545. 匿名 2019/10/06(日) 16:26:22
大卒だからって良いとこに就職できるとは限らないよ〜。高卒でも学校推薦で良いとこに行ける可能性あるし。
女の人は特に国立大でも良い就職なかったりする。どれぐらい就活を頑張ったかや、タイミング、人による。+9
-6
-
546. 匿名 2019/10/06(日) 16:27:02
お母さんと喧嘩でもしたんですか?
この時期にありえません。
お父さんの意見を聞きたいです。+16
-1
-
547. 匿名 2019/10/06(日) 16:27:53
ガル民 大卒じゃないとダメ。お金に困るよ
親なのになんで払わないの?
+3
-3
-
548. 匿名 2019/10/06(日) 16:27:57
>>545
そういう話をしてるのではなく、主が奨学金を借りたいっていう話だと思う。
そしてなぜお母さんが学費を出さないと言い出したのか。
+2
-1
-
549. 匿名 2019/10/06(日) 16:28:02
>>520
子供さんはまだ高校生ですよね?
うちも高校生の時は某航空会社のインターンシップに行きましたよ。
それで将来〜になるって決めるのは素晴らしい事ですが、大学入学してからも就活セミナーやインターンシップ、OB訪問などあります。
暇つぶしではなく、大学で沢山の選択肢を知り選ぶこともできますよ。
+10
-2
-
550. 匿名 2019/10/06(日) 16:28:45
>>540
先を読む力、なんて大袈裟だけど
子供が産まれる前から大学卒業までのお金はちゃんと計算しますよね普通。
まだ6才ですが留学費用も考えておいた方がいいかもと思い始めて、色々動いています+11
-6
-
551. 匿名 2019/10/06(日) 16:29:42
>>20
いや、そんなに簡単には返せないよ
奨学金でも数百万はいくでしょ+72
-2
-
552. 匿名 2019/10/06(日) 16:30:53
>>542
一生、給与が低い底辺職になるし、似たような友人しかできず、視野が狭い人生を子供に送らせるのですか?
お金出したくないからって、お子さんがかわいそう+11
-8
-
553. 匿名 2019/10/06(日) 16:32:06
>>549
大学生です。
うちの子は中学からなりたいものが決まってたので
目標に向かって一直線でしたよ。+2
-7
-
554. 匿名 2019/10/06(日) 16:32:06
>>95
親だって老後資金貯めておかなきゃいけない
何かやりたいことがあって貯めてるのかもしれない
親だから出さないのは毒とか乱暴な発言
義務は中学まで。高校からは義務じゃないけど
だしてくれたんでしよ?大学はさらに希望者が
行くところなんだから親が出す義務は全くない
大学資金だして万が一遊びまくられても嫌でしょう+24
-14
-
555. 匿名 2019/10/06(日) 16:33:33
>>552
それが公認会計士や電気主任技術者って高卒でも取れるんですわ…+13
-3
-
556. 匿名 2019/10/06(日) 16:33:46
>>543
それスペシャリストの種類であって全体的な比率では無い
就職して仕事に慣れたくらいじゃスペシャリストとは呼ばないし、大卒に追い抜かれるという話だし+9
-4
-
557. 匿名 2019/10/06(日) 16:33:49
なんだか要約すると
学費出したら老後は安泰
って思ってる人が多くてびっくりした
学費出したって老後は見てくれないよ
子供の人生にどこまでまとわりつく気なんだろう+41
-6
-
558. 匿名 2019/10/06(日) 16:33:53
>>554
賛成です。
親が納得できないのがあると思います。
ドブに金捨てるんじゃないんだから。
親だからやってもらって当たり前って考え
+12
-8
-
559. 匿名 2019/10/06(日) 16:34:40
高卒で1度就職して、半年で辞めて大学に行き直した者です。
親は大学に行く事を反対したので、入学金は出して貰いましたが学費は出して貰えませんでした。
でも、大学に行ってよかったと思ってます。
親の年収がある程度あっても利子付きで貸してくれる奨学金制度もありますし、私は飲食店のアルバイト(キャバとかではないです)を掛け持ちして学費を捻出して卒業しました。
それでも大学生活、結構楽しめましたよ。
若さゆえ出来た事だと思いますが。
親御さんとお話ししてみて、いい方法がみつかるといいですね。
希望が叶いますように。
+19
-1
-
560. 匿名 2019/10/06(日) 16:34:52
>>20
主の場合いくら借りるんだろうね。
まず受かってからだけど月5万借りるのか10万借りるのかでも変わってきますね。
+34
-0
-
561. 匿名 2019/10/06(日) 16:36:26
これって釣りだよ
今の時期にお金払いたくないって突然親言わないし
父親のこと書いてないじゃん。
我が家はできれば国立行ってほしい金ないからって高校の時から言ってたよ
私立行ったけど+13
-18
-
562. 匿名 2019/10/06(日) 16:37:31
色々書かれてるけど、結局、大学費用を当たり前に出す親もいる中で、理由がどうあれ出し渋る親の元に生まれた子は可哀想。
生まれだけで大学で背負うものの有無がきまってしまうんだもんね。+26
-2
-
563. 匿名 2019/10/06(日) 16:37:36
>>557
なんで大学費用出したら子供に面倒みてもらうに繋がるの?
子供を大学行かせるのは当たり前だし、自分の老後は自分で責任もつのも当たり前じゃない?
子供の人生を豊かにしてあげるために教育にお金使うだけでしょ?
自分たちの老後用の貯金は別に用意すればいいじゃない
+13
-5
-
564. 匿名 2019/10/06(日) 16:38:07
>>143
そういう人達は権力でAI化を握り潰すと思うよ+4
-1
-
565. 匿名 2019/10/06(日) 16:39:02
>>522
そうですね(^^;
おそらく因みにですが、私はどちらかと言うと程度ですが…そこまで考えている方で バリバリ働いていますし、今上の子が四歳でその子用の貯金が100万少しです。それとは別に学資も入っています。それでもこれから小、中、高と上がるにつれどんどんお金もかかると聞き、田舎なので仕方ないですが、大学=1人1000万はいると周りから聞きます。
まだ子どもが小さいからゆえ、本当に大学まで行かせれるのか!不安な時期でもあります。
が、それはわが家の事情であり、主さんの質問の回答として、もちろん主さんの両親がお金があるなら快く出してくれるのが一番ですが、出したくない。と言われたらなら、そこから無理に大学費用を出して貰っても、後から返せやら 色々うるさそうですし、残念ながら奨学金を貰うのが後々考えて色々スムーズかな~と思っての最初の回答でした。
正直ここまで批判されるとは思いませんでした!
子ども達皆大学卒業させれるよう引き続き頑張っています!+14
-1
-
566. 匿名 2019/10/06(日) 16:39:30
私は専門学校に行きたかったけど母親に「あなたには絶対無理だから諦めな。第一お金はどうするの?あるの?私は出さないからね」と高校生の時に言われてそのまま諦めちゃって本当に本当に後悔してる。
やりたいことはやるべきだし、勉強も頑張ってきたなら奨学金使ってでも行くべきだと思う。
後々「母親のせいで行けなかった」って思ってほしくない。
頑張って!+13
-1
-
567. 匿名 2019/10/06(日) 16:40:55
主出てきた?
なんか釣り臭い+34
-0
-
568. 匿名 2019/10/06(日) 16:41:22
>>545
国立大の女子が就職ないってまたいつの話よ
底辺商業や工業高校の話はいらないわ
親が高卒の貧乏な子ばかりでしょ
+8
-8
-
569. 匿名 2019/10/06(日) 16:41:28
>>469
親が言ってるのなら良いけど、
子供側が当たり前と思ってるのならモヤモヤするかも。
私は親に学費出して貰ったけど当たり前と思わず感謝してたし。+27
-9
-
570. 匿名 2019/10/06(日) 16:41:31
>>556
そうですかね。
例:メジャーリーガー内訳
【高卒】ダルビッシュ、田中、前田、大谷、菊池
【大卒】平野
+1
-11
-
571. 匿名 2019/10/06(日) 16:42:45
子は親を選べない+11
-0
-
572. 匿名 2019/10/06(日) 16:42:50
>>214
スルーすればいい
構うから張り切る+1
-0
-
573. 匿名 2019/10/06(日) 16:44:42
>>287
昭和ならわかるけどね
大学無償化がどうこう言ってる令和の時代にとは思う
けどみんなが大学行く必要はないと思ってるからそこは早めに親が話すべき、高卒で働かせるなら今まだあるかわからないけど商業高校とか行った方がいいだろうし+5
-0
-
574. 匿名 2019/10/06(日) 16:44:52
>>233
大学行ってニートもいるから
親はそこをけねんしてるのでは?+6
-11
-
575. 匿名 2019/10/06(日) 16:45:09
家の子供は賢くないのでお金で中高一貫からマーチいかせた。
公立で国公立とか親孝行。大学進学にお金を払いたくない=
大学進学の価値を見出せない理由が全くわからない。+15
-1
-
576. 匿名 2019/10/06(日) 16:45:16
>>557
そんな人いないでしょ
大学までは当たり前だと思ってるだけで
就職したらどこに住むかも分からないのに
うちの娘は関西の大学卒業して大企業総合職で東京勤務です
+10
-2
-
577. 匿名 2019/10/06(日) 16:45:18
このトピにいる人たち見て思うけど大学へ行かせるお金がないのになんで子供産んだんだ。高卒だから人生終わりなんてことは無いけど選択肢を狭めてかわいそうだ。+46
-4
-
578. 匿名 2019/10/06(日) 16:45:23
>>553
良かったですね。
高校生でも大学生でも社会人になってからでも、
一生の仕事にしたい、情熱を燃やせることが見つかれば素晴らしいことだと思いますよ。
+9
-0
-
579. 匿名 2019/10/06(日) 16:46:16
>>570
あのさ、だから一般的な話をしてるのにメジャーリーガー持ち出してどうすんの?
+20
-1
-
580. 匿名 2019/10/06(日) 16:46:18
>>562
一時的に親子喧嘩しただけで、親御さんはちゃんと学費出してくれると思うな。
大学合格ってそれはそれは嬉しいことだもの。
+0
-4
-
581. 匿名 2019/10/06(日) 16:46:56
>>223
高校入学の時点で大学は自腹でね、って言ってくれたらこの子も対策のしようがあったと思うけど、何も言わずに進学校に行かせてくれたら大学の費用も出してくれると普通思ってしまうよ。進学校に行くような友達はみんな学費出してくれて当たり前な感覚の子も多いだろうし。しかも主の家はお金に困ってなさそうな感じで、進学にお金かけてくれない家も沢山あるんだって事を肌で感じる機会もなさそうだし。受験の年に言ってくるなんてイジワルとしか考えられない。+58
-0
-
582. 匿名 2019/10/06(日) 16:47:01
>>294
高専高卒専門卒は大卒に言われた作業をする人+9
-2
-
583. 匿名 2019/10/06(日) 16:47:11
>>561
だよね。
今更進路希望変えるって常識的にありえない
+13
-0
-
584. 匿名 2019/10/06(日) 16:47:41
>>256
選べて面接はいけてもニートになったらどうする?+5
-9
-
585. 匿名 2019/10/06(日) 16:48:04
>>570
話にならないね。
あなたが高卒で就職したことと何の関係が?
+7
-0
-
586. 匿名 2019/10/06(日) 16:48:24
奨学金借りれば+0
-1
-
587. 匿名 2019/10/06(日) 16:48:41
主のモヤモヤする気持ちも分かるけど、奨学金で大学行く人なんて珍しくないから主も借りたらどうだろう。
うちの家族は貧乏子だくさんだったし、親は女の子なら学問必要ないって考えだから大学行きたかったら自分で金払って行きなさいって言われたよ。
大学は学費が高すぎるから専門学校にした。+1
-3
-
588. 匿名 2019/10/06(日) 16:50:00
>>1
新車、家具の購入はたまたま買い替え時だったからじゃないの?それを自分の進学に当てろってこと?+23
-21
-
589. 匿名 2019/10/06(日) 16:50:10
>>577
高卒でもなれる職業は大卒でもなれる
人生の選択肢を産まれながらにして、もしくは親の考えで狭められる子供はかわいそう
大学って就職だけじゃないよ?学ぶ事で得るものもある。
そこで出会う人から学ぶこともある。地元の高校という狭い世界では出会えない事に出会える可能性がある。
大学費用すら出せない親って何のために子供産んだんだろう+13
-7
-
590. 匿名 2019/10/06(日) 16:50:27
>>561
売り言葉に買い言葉みたいな感じで、「そこまで言うならお母さんは大学の資金出しませんよ」って感じだと思う。
お父さんは娘には甘いよ。主にお父さんがいるかどうかはわからないけど、大学受験に関してはお父さんの方が熱い家庭も少なくないと思う。
+14
-0
-
591. 匿名 2019/10/06(日) 16:50:33
>>543
高卒専門卒でやってる人もいるけど美容師、Youtuber、 警備員以外は今の時代みんな大学行って専門的に学んでるよ+3
-8
-
592. 匿名 2019/10/06(日) 16:50:43
資金調達の方法は他にもある
甘えはそろそろ卒業する歳だしね+0
-5
-
593. 匿名 2019/10/06(日) 16:50:47
>>584
高学歴ニートより低学歴ニートの方が多い事実+14
-4
-
594. 匿名 2019/10/06(日) 16:51:12
>>579
一般的な話でもスペシャリストに関しては同じじゃないですかね。
カリスマ美容師なんてたいてい専門卒だろうし、
ホリエモンは高卒だしPerlの小飼弾とか中卒だし。+0
-13
-
595. 匿名 2019/10/06(日) 16:51:13
>>566
専門学校は遊びみたいなもんだから一緒にしちゃダメ+4
-4
-
596. 匿名 2019/10/06(日) 16:52:07
3年の10月にはいってからいってくるのが酷いですよね。
1年生のときからいってくれたら公務員試験受けたり、アルバイトしてお金貯めておいたりできたのにね。
かなりの悪意を感じますがなんなんですかね。本当の母親ですよね?今までに母親の学歴とかをバカにしたりとかしませんでしたか?それなら主さんにも非がありますがそうでないなら意味がわからないですね。
文系なら自宅から通える大学なら引越のアルバイトとかすればお給料がいいからなんとかなるかも。母親にはすまして奨学金かりますって返事して、母親が病気になったら放っておけばいいんじゃないかな。今から老後の面倒は見ないとかいうと家を出されるよ。そうしたら進学は厳しい。
+13
-1
-
597. 匿名 2019/10/06(日) 16:52:29
カリスマ美容師www
所詮人の髪切ることしかできないwwwww
+6
-8
-
598. 匿名 2019/10/06(日) 16:52:46
担任の先生や進路指導の先生に相談できない?
誰か介入させた方がよさそう+4
-0
-
599. 匿名 2019/10/06(日) 16:53:14
>>435
ほんとそう
私、周りに流されてなんとなくで大学行ったけど正社員の仕事は3年でやめてそれから非正規だよ
自分がだめだめなだけなんだけどさ
だからそうやってちゃんと聞いて意識高めてあげるのいいと思う
お金持ちで学費が余裕で払えるならまだしも+10
-6
-
600. 匿名 2019/10/06(日) 16:54:04
簡単に奨学金奨学金って言ってるのは借りたことない人がほとんどでしょ?
有名な大企業入ったとしても数百万返すのは本当に大変なことだよ
就職してもひどいハラスメントがあったりブラック企業だったり事故にあったりするかも
返し終えるまでは結婚、留学、旅行、オシャレや美容や遊びもお金がかかることは全部思うままにいかないし、女にとって重要な20代を借金抱えて過ごすって18歳で決断するのは難しい+17
-2
-
601. 匿名 2019/10/06(日) 16:54:51
>>599
あなたがその人生歩んでるのが、親のせいとでも言わんばかり。
何となく大学いっても、まともな人がほとんどですよ
話をすりかえるのはやめましょう+11
-6
-
602. 匿名 2019/10/06(日) 16:54:53
>>594
真面目に将来の仕事の為に専門行って頑張って来た人はスペシャリストと呼ぶにふさわしいと思うよ。
でもそれ所謂普通の高卒とは少し違う方達だよねって事。+8
-2
-
603. 匿名 2019/10/06(日) 16:54:57
親と交渉したらいいじゃん+3
-0
-
604. 匿名 2019/10/06(日) 16:55:36
>>561
私似たような状況に高3でなったことあるからありえない話ではないと思う+10
-3
-
605. 匿名 2019/10/06(日) 16:55:45
>>557
逆だよ
大学費用難なく出せる家は老後費用くらい準備できるし、それが難しい家は老後も子供任せ
昭和世代だけど周り見るとその時代の親からそんなだもん+44
-0
-
606. 匿名 2019/10/06(日) 16:56:13
>>600
お金ないのに大学諦められないのなら奨学金だ!+6
-1
-
607. 匿名 2019/10/06(日) 16:57:03
>>488
そういう事言ってて気分いいですか?
+5
-0
-
608. 匿名 2019/10/06(日) 16:57:33
>>602
高卒と専門卒は一緒
人に指示された作業をする人+3
-10
-
609. 匿名 2019/10/06(日) 16:59:00
>>608
大抵の人がそうだけど…+9
-0
-
610. 匿名 2019/10/06(日) 16:59:34
>>35
私も普通だと思ってます。18になって親に頼りきるのはなんか違うように感じる。+43
-52
-
611. 匿名 2019/10/06(日) 17:00:32
出せないじゃなくて出したくないなら、今まで親に対しての態度や言葉が普段悪かったりするんじゃない?
親だって人間だからね。色々思う事はあるよ。
こんな所で親をせめてもらって、気が済んだ?+13
-9
-
612. 匿名 2019/10/06(日) 17:01:18
コメント伸ばす為の釣りトピでしょう。
主が全く出て来ないし。
管理人の作り話の釣りだよ。+32
-1
-
613. 匿名 2019/10/06(日) 17:03:33
>>1
新車は必要だったのかもしれないし、家具や旅行も学費に比べれば安いよね。
大学行けば、交通費や下宿代も月何万かかかるでしょ。
今年、老後2000万ためとけと政府が発表したの知ってるかな?
意地悪でなく、これから先の自分のことを心配しているのかもしれない。
それとは別に、金にがめつくないフリして、子供には渡したくないってなる親もいるよ。+41
-18
-
614. 匿名 2019/10/06(日) 17:03:57
価値観の違いだけど
大学行く価値は多いにあるよ
奨学金借りてでも行ったらいい+9
-3
-
615. 匿名 2019/10/06(日) 17:04:28
お母さん、児童手当は何に使ってたの?
+3
-8
-
616. 匿名 2019/10/06(日) 17:05:01
東京都◯◯区の奨学金で大学に行きました。
現在36ですが、先日やっと全額返済しました。
成績優秀者には返済なしの奨学金とかないかな?
学校の先生に相談してみたらいいと思う。
進学したいけど、親に学費は出さないと言われて…って。
意欲があるなら、大学出ておいたほうが絶対にいいです。頑張ってね!+25
-1
-
617. 匿名 2019/10/06(日) 17:05:20
>>435
えぇーー酷い親…+8
-6
-
618. 匿名 2019/10/06(日) 17:06:48
>>609
だから大卒じゃないと無意味なんですよ
世の中や会社を動かすのも大卒
高卒や専門卒は薄給の下働き+12
-11
-
619. 匿名 2019/10/06(日) 17:07:36
お母さん月1万でもいいから学資保険掛けててくれたら国立大の4年分の授業料程度は貯まったのに、、、+10
-0
-
620. 匿名 2019/10/06(日) 17:07:37
無利子や給付型の奨学金をもらうには所得制限があるので「出せない」じゃなくて「出したくない」親の場合難しいでしょうね+6
-0
-
621. 匿名 2019/10/06(日) 17:08:16
>>554
中卒や高卒でこれからの時代、どうやって生きていくの?学歴でふるい落とされて、進学しなかった事を後悔している人が沢山いるのに。+14
-8
-
622. 匿名 2019/10/06(日) 17:08:17
学費の半分は自分で払うとかは?
全部出してもらおうとしないで自分である程度お金を出すのが一番だと思うけ。
私は、月4万親に払うのが条件で大学受験出来る。+5
-0
-
623. 匿名 2019/10/06(日) 17:08:32
>>1
国立にこだわらずに私立の授業料免除を狙うのも良いかもしれないよ
+62
-0
-
624. 匿名 2019/10/06(日) 17:08:38
>>618
海外で働きたければ大卒ですよね
高卒だと就業ビザとるの大変だしね+8
-1
-
625. 匿名 2019/10/06(日) 17:09:30
>>602
潰しがきかない
大学卒業後でも専門行くのは遅くない
18で専門行って、唯一の職についても、怪我とか時代の変化とかでその仕事ができなくなったり、仕事がなくなったら、人生詰む
その点大学卒業後であればまだまし+6
-3
-
626. 匿名 2019/10/06(日) 17:10:43
>>618
そうそう+1
-1
-
627. 匿名 2019/10/06(日) 17:11:32
>>506
横だけど、住まい(地方都市)によるけどここ数年高校の就職も右上がりになってきています。何かを学びたい意思であれば大学進学を考えて行かせてあげるべき。けど、費用もバカにならないから子供と慎重に話し合いも必要+16
-2
-
628. 匿名 2019/10/06(日) 17:13:07
責任感を養うのなら親に頼らず自分で学費稼ぐのもいい経験かもしれないね+8
-4
-
629. 匿名 2019/10/06(日) 17:13:41
>>506
大学進学費用以上の、高卒大卒の生涯賃金の差はご存知ですよね
それくらいの費用、子供のためには出してあげなきゃ子供が苦労する+19
-2
-
630. 匿名 2019/10/06(日) 17:14:49
>>628
そんな無駄な苦労子供に背負わせるのを、責任感とはいいません
子供への責任感がない親の言い訳+8
-6
-
631. 匿名 2019/10/06(日) 17:15:01
>>591
たとえば情報系の技術職に関していえば
学部卒ていどで学べることなんて屁の突っ張りにもならないですよ。
現場叩き上げの方が100倍使えます。+5
-10
-
632. 匿名 2019/10/06(日) 17:17:35
>>618
起業するのに学歴とかありませんけど。
自分でつくった会社は自分で動かせますね。
議員に立候補するのにも学歴とかありません。
当選したら社会も動かせますね。+9
-4
-
633. 匿名 2019/10/06(日) 17:17:51
主は出てこないの?+15
-1
-
634. 匿名 2019/10/06(日) 17:17:55
>>1
奨学金とアルバイトでがんばりましょう。
もし大学卒業後に実家に帰ってくるように言われたら意地でも帰らないようにしましょう。介護要因にされるだけです。+68
-3
-
635. 匿名 2019/10/06(日) 17:18:29
>>631
大卒は、現場経験後は管理職とかのコースに行く
現場叩きあげは、所詮一生現場
そして生涯賃金も違う+6
-7
-
636. 匿名 2019/10/06(日) 17:19:12
>>621
勉強をしなかったら意味がない。いくら学歴があってもそれこそ落ちぶれがみっともない。なかには、職場とかでどこどこの大学へ行っててなにを勉強してきたの?ていわれている子もいるんだよ。親が行かせる時点でそれを心配するのは当たり前だと思う。人それぞれお金の価値観が違うし、そこら一万二万で行ってる訳が違うのだからね。+7
-2
-
637. 匿名 2019/10/06(日) 17:19:13
>>632
日本の国会議員は大卒の超エリートがほとんどということもお忘れなく+7
-3
-
638. 匿名 2019/10/06(日) 17:21:08
ここの人大学いった人ばかり?世間視野が狭い。大学も時代も違ってきて現実を知るべし+9
-2
-
639. 匿名 2019/10/06(日) 17:21:14
公立の進学校で3年間国立大に向けて勉強頑張ってた事はさすがに親なら知ってるよね。中学とか高校入学時点とかに言うならまだしも、受験直前になって今さら後出しみたいに言うのはさすがに酷いよ。娘が受験勉強頑張ってるの見て何とも思わなかったのだろうか。+11
-2
-
640. 匿名 2019/10/06(日) 17:21:17
高卒叩きと親の恨み節ばっか
高卒アゲと見せかけた燃料投下も+5
-5
-
641. 匿名 2019/10/06(日) 17:21:56
>>632
何でいきなり起業の話になんの?
高卒は皆起業してんの?+8
-0
-
642. 匿名 2019/10/06(日) 17:22:01
>>632
起業自体は関係ないですね
ただ、その先ですよ
土建屋など低学歴が多い業種ならなんとかなるかもね
でも信用が違うんですよね、高卒経営者と大卒は
議員に当選したくらいでは世の中動かさないことも、お勉強しましょう+9
-1
-
643. 匿名 2019/10/06(日) 17:22:11
>>635
ベンチャーにそういう概念はないって言ってんですが?+4
-1
-
644. 匿名 2019/10/06(日) 17:23:14
なんか、生活態度とかこいつに金使いたく無いなって思われたのでは?+1
-2
-
645. 匿名 2019/10/06(日) 17:23:31
>>608
職種によると思うけど
私はやること決まってるなら専門学校いいと思う
高卒と一緒とは思わない
高卒を否定しているわけではありません!+5
-2
-
646. 匿名 2019/10/06(日) 17:24:36
>>630
いや無駄ではないと思いますよ
親に頼らずに自分の力ないしは自己責任で卒業できたという経験は、青年期ではなによりも得難いことであるし
四年間という自由な時間はお金で買っている点を痛感しやすくなるんではないでしょうか+6
-2
-
647. 匿名 2019/10/06(日) 17:25:11
>>642
取引するのに、経営者の学歴なんていちいち見ませんけど。
まあTSRとかで見ようと思ったら見れますけど、
普通は見るならそっちより過去の実績とか他の取引先とかですよね。+1
-2
-
648. 匿名 2019/10/06(日) 17:26:13
>>1
地元の国立大学に進学するなら、バイトで月5万貯めれば半期分払えるよ。
とりあえず、入学金が30万くらい必要だから奨学金申請したら?滑り止めは受けないの?
自宅外であれば、奨学金+バイトかな。+51
-0
-
649. 匿名 2019/10/06(日) 17:27:41
>>633
釣りトピですかね
高卒VS大卒トピにしたいんだと思う
+10
-1
-
650. 匿名 2019/10/06(日) 17:27:56
>>1 大学行きながらバイトはしんどいかもしれないけど、多少のバイト分で費用出すとかいって話してはどう?+8
-0
-
651. 匿名 2019/10/06(日) 17:28:05
>>636
高卒はもっと酷いんだけどね
+5
-3
-
652. 匿名 2019/10/06(日) 17:28:33
>>594
ホリエモンは久留米附設からの東大進学
小飼弾は中卒後大検取ってカリフォルニア大進学
どちらも大学中退だけど、世間一般が思うような中卒高卒じゃないですよw二人とも滅茶苦茶エリートコース
むしろ実家もエリートで裕福な家庭じゃないと出来ない
レアケースですから…+35
-1
-
653. 匿名 2019/10/06(日) 17:30:34
>>1
主さん私もそうだったよ。
三人兄弟の末っ子なので、兄たちにお金を使い果たしたからアンタには出せないと言われました笑
こんな母親のような人間にはなりたくないと思い奨学金を借りて必死で勉強したよ。
その後就職して少しずつ返す日々だけど、あの時の苦労は人生の糧になると思った。
当時は辛くて悲しいだけだったけど今となってはいい経験をしたと前向きに思えます。
主さん前を向いてね。+136
-2
-
654. 匿名 2019/10/06(日) 17:31:09
別に、普通じゃないかな、、
義務教育は終了してるわけだしね
+10
-3
-
655. 匿名 2019/10/06(日) 17:31:30
うちの場合はお金がなかったから、大学行かせるお金がないと言われ私はその時は特に行きたくなかったので高卒です。
兄は奨学金で行って、その後働きながら返したよ。
行きたいなら自分で後で働きながら返すしかないかも。+22
-0
-
656. 匿名 2019/10/06(日) 17:31:48
>>649
最近そういうのがなくなったから釣りで立てたかも。もう荒れる内容が同じ繰り返しで飽きたよね+9
-0
-
657. 匿名 2019/10/06(日) 17:34:16
>>651
擁護してるわけではないけど 日本全国高卒のみんなが酷いわけじゃないでしょ。+6
-1
-
658. 匿名 2019/10/06(日) 17:35:18
学費が当たり前に出る、という考え自体がもうね
子供地味てる+14
-6
-
659. 匿名 2019/10/06(日) 17:36:25
早かれ遅かれ社会の厳しさを味わうわけだからさ
ここで挫けず頑張って逆境を乗り越えてほしいね+8
-0
-
660. 匿名 2019/10/06(日) 17:36:48
>>658
そんな突き放した言い方は酷だよ。
仕方ないよ。まだ高校生だもの。
+10
-2
-
661. 匿名 2019/10/06(日) 17:37:28
ウチの母親、兄弟が出ていってやっと働く決心してくれたよ。+4
-0
-
662. 匿名 2019/10/06(日) 17:38:25
>>651 それはあなたの周りだけで一部の人だけでしょw視野が狭いね
+4
-3
-
663. 匿名 2019/10/06(日) 17:38:33
>>657
結局それ。
1の話は「有能な奴が大学行かなかったらどうなるか」って話で、
大卒より高卒の方が無能な奴が多いってのはまったく関係ない。
ごっちゃにするからおかしくなる。+8
-0
-
664. 匿名 2019/10/06(日) 17:38:57
お父さんはいるのかな?+4
-0
-
665. 匿名 2019/10/06(日) 17:39:53
>>599
大学へ行く意味というより、大学生になって得られた自由な時間でどれだけ経験を積むかが大事だと思うな。私は今私立文系大学生だけど周りはプログラミングだったりTOEICだったり海外ボランティアだったり留学だったり色々経験してる。正直授業は大したことないよ。むしろつまらん。マーチだからかな+9
-1
-
666. 匿名 2019/10/06(日) 17:41:22
>>638
友達も会社にも家族にも同級生にも大卒以外いないので。会社にいる派遣さんなら短大卒がいますが。大学行くの当たり前だったし、高卒の人と関わる機会がないんですよね+2
-9
-
667. 匿名 2019/10/06(日) 17:42:18
>>665
大学関係ない
つまらなさは教員()による+1
-0
-
668. 匿名 2019/10/06(日) 17:43:02
>>662
高偏差値大卒の無能より高卒の有能の方が、待遇も世間の目も悪いのは事実だけどね+2
-2
-
669. 匿名 2019/10/06(日) 17:44:13
>>122
親が出すのが当たり前だと言ってる訳ではなく、出すように見せかけておいて直前になって出さない所が酷いんだよ。
もっと早くに言ってくれればバイトなりしてお金貯められたかもしれない。進学諦めて就職するにしてももう手遅れかもじゃん。就職するなら進学校行ってないと思うし。+60
-0
-
670. 匿名 2019/10/06(日) 17:44:23
ここでお子さんが就活している、もしくは今年社会人になった親御さんいないかな?
私時と時代が違うので参考にお話を聞きたい+3
-0
-
671. 匿名 2019/10/06(日) 17:44:43
多分、教育の一環としてはいいと思う
反発させるのが親離れの第一歩だし+1
-2
-
672. 匿名 2019/10/06(日) 17:45:05
>>520
遊ぶために大学行きたいなんて主さんは言ってないじゃないですか。。
あなたは自分の子供の話をしたいだけですよね。+10
-1
-
673. 匿名 2019/10/06(日) 17:46:18
お金がないから大学行かせてあげられないって家庭は、どういうことなんだろう?
親としてちゃんと貯金してなかったから諦めてねって言う意味でしょう?恥ずかしくないのかな
+12
-2
-
674. 匿名 2019/10/06(日) 17:46:22
みんな親を立派な人であるべきだと思いすぎなんだと思う
それが色々と親になるハードルをあげることになる
高校まで出してやれば十分だ、それ以上学びたいなら本人が奨学金借りていけば良い
と考える親でも別にそこまで非難されることでもないでしょ
世の中のほぼ半分は高卒だし
+15
-9
-
675. 匿名 2019/10/06(日) 17:46:48
主って>>1以外にもコメしてる?+16
-0
-
676. 匿名 2019/10/06(日) 17:46:54
この時期になんでなんだろうね?
私は母子家庭で親に学費の半分出してもらって
もう半分はあしなが育英会から奨学金を借りて大学に行かせてもらったよ
お母さんとの関係が良くないなら在学中の生活費も出してもらえるかわからないしきついね+2
-0
-
677. 匿名 2019/10/06(日) 17:47:16
>>658
子供の将来考えるなら中学生とか高校入学時とかもっと早い時期に話すでしょ。
頑張ってたの知ってたくせに直前になって言うのは確信犯でしょ。+14
-1
-
678. 匿名 2019/10/06(日) 17:49:07
>>674
親だから立派なんじゃないよね
でもこどものためにちゃんと貯金して苦労をかけない親は親としての責任の一つを果たしてる
でも経済的に子供の人生の幅や選択肢を狭める親は無責任
+5
-0
-
679. 匿名 2019/10/06(日) 17:49:20
>>668
ただ、あなたは叩きにあげたいだけじゃん。トピずれ気づかない時点で無能+2
-0
-
680. 匿名 2019/10/06(日) 17:49:50
親が親自身に対して子を幻滅させる過程にしてはちょっと過激だと思うな
これが本当だとしたら病んじゃうんじゃないかと心配
なんだかんだ1が現況をうまく受け入れられればいいね+12
-0
-
681. 匿名 2019/10/06(日) 17:49:50
話脱線しすぎじゃない?
大学の学費は親が出すのが普通、出さないのが普通とそれぞれの家の価値観あると思うけど、それなら高校入学した当初から「うちは出せないから自分でバイトするか奨学金借りて行ってくれ」って言っておけばよかったんだよね。
それがいきなりこの時期に出せない!なんて言われたらびっくりしちゃうよ。
まだ高校生でメンタル面もそんなに強くないだろうし、酷いよ。+40
-2
-
682. 匿名 2019/10/06(日) 17:50:08
>>665
私国立大卒だけど講義は面白かったよ
学びたいという基準で学科を選んだのも大きいけど+1
-1
-
683. 匿名 2019/10/06(日) 17:51:10
>>1
私も、弟は高校以降で学費2000万、私は公立高校で
偏差値68あったけど、「大学の金くらい自分で出せ」
って言われたよ。
詳細は長くなるから省くけど、
理不尽でも、やれる方法でやって、前へ
進まないと自分が損するよ。
ちなみに今現在も、弟は社会人になっても
親から毎月小遣い10万円ずつ貰ってて、
私は0円です。
もう結構いい歳になったので、親の人格に関しては
諦めました。人間じゃないと思ってます。
ていうか、うちの親は発達障害で極端なことを
やって、「そんなに差をつけたらトラブルが起こる」
とか理解できない異常者でした。
高校3年の時に、世帯所得自体は1200万円以上
くらいあって、奨学金は借りれなかったので、
自分で親とは別に戸籍を立てて奨学金借りようと
したけど中々難しかったです。+132
-3
-
684. 匿名 2019/10/06(日) 17:51:13
>>674
ならもっと早く言えって話。
頑張ってたのに今さらそんな事言われたら「今までの頑張りは何だったの?」って思うのは当然じゃない?
あと裕福だと奨学金借りられないよ。+17
-0
-
685. 匿名 2019/10/06(日) 17:52:07
大学に入学しても中退が多いのは聞く。なぜなんだろう+2
-2
-
686. 匿名 2019/10/06(日) 17:53:00
>>677
ならどうにか親から教育資金を一円でも分捕るために交渉すればいい
そんな理不尽は社会に出れば嫌でも遭遇する
いつまでもルサンチマンのごとく嘆くのではなく問題解決に動くのが先決+2
-3
-
687. 匿名 2019/10/06(日) 17:55:22
>>685
低偏差値で、高学費の大学に多いですよ
大学で掛け算とか、アルファベットを習うレベルの大学のこと。
何も考えずほぼ無試験で遊ぶために大学行った人たちなので、遊ぶことに夢中になって中退+7
-1
-
688. 匿名 2019/10/06(日) 17:55:38
うちの両親もそう。
兄には車買ったり、自分達も高額な着物や車を買ってるのに。
予備校代と受験費用は、高2までのアルバイト代で。
合格したらさすがにお金出してくれるだろうと思ったけど、出さない姿勢が変わらず。
結局、親戚が立替えてくれて、その話を聞いた父が焦って出してくれたけど、ずーっと「女に大学は無駄」と言われたよ。+9
-2
-
689. 匿名 2019/10/06(日) 17:56:13
>>682
確かにね。
今は親の在り方について議論するよりもこの現状をどうするのかを考えた方いいね。
+0
-0
-
690. 匿名 2019/10/06(日) 17:56:53
>>673
それでも足りない家庭はほとんどだよ。足りない分は奨学金でいう人が多い。共働きでも全額貯金はさすがに厳しいと現実に思いました。+4
-3
-
691. 匿名 2019/10/06(日) 17:56:56
>>688
時代錯誤
参考になりませんー+0
-7
-
692. 匿名 2019/10/06(日) 17:57:26
>>689
>>686 宛です。ごめんなさい。
+0
-0
-
693. 匿名 2019/10/06(日) 17:57:44
>>684
年収1000万以上だと日本学生支援機構では厳しいかもね+3
-0
-
694. 匿名 2019/10/06(日) 17:58:02
>>365
うち埼玉で一番偏差値の高い女子校通ってて
親がお金出してくれなくて
高校3年の10月にやっぱ言われた。
やっぱ揉めて(他にもトラブル色々あった)
「なんで私のこと産んだの;;!?」って言ったら、
「できたから」って言われた。+60
-2
-
695. 匿名 2019/10/06(日) 17:58:28
>>690
奨学金を当たり前って言ってる環境っておかしくない?計画性がないの?
生まれた時や妊娠中から計画的に貯金するんだよ、まともな親は+5
-6
-
696. 匿名 2019/10/06(日) 17:59:04
>>686
話ずれてない?私は>>658の「学費が当たり前に出るという考えが子供じみてる」っていう意見に対して反論しただけなんだけど。
しかもそんな簡単に解決出来るなら苦労してないでしょ。+4
-0
-
697. 匿名 2019/10/06(日) 17:59:23
>>687
だったら高卒で就職の方が無駄使いにならないで良いね。+4
-0
-
698. 匿名 2019/10/06(日) 17:59:48
>>400
えげつない事言うと、泣くのはタダ。+74
-2
-
699. 匿名 2019/10/06(日) 18:00:19
>>694
デキ婚だから、じゃなくてあなたの親はそうだったんだよ デキ婚でも慌ててちゃんと計画立てる人の方が大多数+30
-1
-
700. 匿名 2019/10/06(日) 18:00:40
そこまで育ててもらったわけだし、最低限の高校も通えたなら、仕方ないかもね。
奨学金や特待生免除利用して通ったら?
私もそうしたよ。
+4
-1
-
701. 匿名 2019/10/06(日) 18:02:11
>>697
Fランでも卒業したら、大卒として生きていけるからね
高卒とはスタートラインが全然違うんだよー
知らなかったかしら
ただ最低MARCHはないともったいないとは思うけどー+17
-3
-
702. 匿名 2019/10/06(日) 18:02:28
>>58
そんなことないよ。うちも親共働きでそこそこ年収あったけど、ほかに大学通学中の兄弟二人いたせいか、年収多くても少額借りれた。ほんと、小遣い程度だが。
うちの親いわく、大学は少しでも自分のお金で行くことによって学ぶことに責任と自覚を持ちなさい、だと。ただ定期代と書籍代昼代は全部出してもらった感謝している。+86
-11
-
703. 匿名 2019/10/06(日) 18:03:39
>>695
横だけど、あなたよほど裕福な暮らしなのでしょうね。
いくらその時から貯金をしていても収入世帯で分かれてしまう。
生活上での貯金は全て子供の学費だけではないでしょ。+5
-0
-
704. 匿名 2019/10/06(日) 18:03:45
>>1
何がなんでも
進学して自力で生きていく道を
選びなさい。
そんな親なら
今後も何の頼りにもできないでしょうから。+85
-4
-
705. 匿名 2019/10/06(日) 18:03:54
>>17
まだ母親も若そうじゃない?
私もそうだったけど、鼻で笑われるよ+9
-88
-
706. 匿名 2019/10/06(日) 18:04:50
このスレ、
貧乏高卒主義の親 VS 子供に教育の機会を与えようとする親
平行線だね
高卒主義の親は大卒のメリットは一生知らないんだよ
周りも似たような低学歴が多そうだし
逆に大卒最低主義の親は大卒のメリット知ってるから、我が子にお金をかけようと頑張る
どっちが正しいじゃなくて、これが格差社会+61
-4
-
707. 匿名 2019/10/06(日) 18:05:27
>>701
結局marchも高卒レベルスタートでしたがw詰んだ+0
-0
-
708. 匿名 2019/10/06(日) 18:07:50
>>681
でもひどいって言ったところでどうにもならないでしょ
学校の先生や親戚に相談するかして親を説き伏せてもらうか
卒業後には働いて返すからと言って初年度だけでも親に一旦は出してもらって
バイトも並行して学費を貯めるか
防衛大とか看護学校みたいにお金いらずの学校探して受験するか
一旦就職してからお金貯めて再度受験するか
色々考えて先に進むしかない+9
-0
-
709. 匿名 2019/10/06(日) 18:07:52
>>707
読解力大丈夫?+1
-0
-
710. 匿名 2019/10/06(日) 18:07:59
親にお金出して貰って当たり前みたいな態度は取ってない?大丈夫?+6
-2
-
711. 匿名 2019/10/06(日) 18:08:07
>>703
共働きだけど、我が家は普通の会社員の一般家庭だよ
ただ、自分が親から与えてもらった教育の機会には満足してるし感謝してるから
それ以上のことを我が子達には与えてあげるのが当然と思ってる
だから計画的に貯金してるだけ+5
-1
-
712. 匿名 2019/10/06(日) 18:09:13
>>695
おかしくないよ。ある意味でいうと世間知らずかな?全額奨学金で行くわけでもない。稀にそういう人はいるけれど、少々借りて行くのがそうなのよ。+2
-0
-
713. 匿名 2019/10/06(日) 18:09:55
>>708
色々な意見があってもよくない?解決策しか書いちゃいけないの?+2
-3
-
714. 匿名 2019/10/06(日) 18:09:58
>>17
それは関係ないでしょ+12
-143
-
715. 匿名 2019/10/06(日) 18:11:29
>>651
高卒でもものすごい頑張って例外もいる。
うちの叔父、高校の時に父親が死んで大学行けなかったけど、
不動産業界に就職して、営業成績トップレベルに良くて、今財閥系の不動産会社の本社役員やってる。
ただ、すべてが満たされてるわけじゃなくて弊害もあるけど。仕事は向いてる仕事だったんだろうね。+2
-0
-
716. 匿名 2019/10/06(日) 18:11:36
>>1
普段の暮らしぶりを見ていても、お金に困っているようには思えません(新車や家具の購入、旅行など)
↑
いい生活させて貰って羨ましい。貧しくなく、虐待もされず、勉強させてもらえ、身なりを整える余裕があり、バイトをしろとも言われない環境が羨ましいですね。
人生長いのでまだまだ子育てや結婚で親の利用価値はありますよ。
老後になったら介護放棄すればいいですよ。
とにかく勉強と奨学金返済を頑張りましょう。
+19
-16
-
717. 匿名 2019/10/06(日) 18:12:17
>>706
大学卒業しても自分含めその学歴が生かせてない人もいくらでも知ってるよw
+9
-3
-
718. 匿名 2019/10/06(日) 18:12:55
親に出してもうのが当たり前の考えもよくないよ。
うちは息子が中学生だから、高校は自分で選んで行くんだからきちんと勉強をすること。
大学は自分で行きたいなら自分でどうにかしなさい。
って、言ってる。
一人暮らしなのか実家から通える大学なのかでも、親が負担する出費って学費だけじゃないからね。
一人っ子な、どうにかなるけど兄弟がいるなら、自分たちの年齢を考えていつまで働けて、いつまで今の収入があるかとか。
高校も自転車で通学できる距離なのか、バス、電車なのか。
学費以外でもお金はかかってることをわかったうえで、きちんて親御さんと話し合ってみてください。+6
-7
-
719. 匿名 2019/10/06(日) 18:13:09
>>355
そんなに大学にこだわる必要ある?+3
-4
-
720. 匿名 2019/10/06(日) 18:13:11
若干妬みが入ったコメントない?+3
-3
-
721. 匿名 2019/10/06(日) 18:13:54
私も大学は遊びに行くところ、家にいて働けと言われたな。子供がキラキラした生活するのを嫌がる親もいる。
ネット使えるなら情報収集して学校の先生に相談してみて。ネットの情報だけではダメよ。+6
-1
-
722. 匿名 2019/10/06(日) 18:15:21
>>717
高卒のせいで能力を過小評価されてる人のほうが圧倒的に多い+12
-2
-
723. 匿名 2019/10/06(日) 18:16:45
払いたくない理由に心当たりは?
母親が悪いような書き方してるけどあなたにも原因あるような感じ
自分の都合の悪い事を箸尾って人に物を伝えるタイプじゃない?
こんな愚痴だけの内容じゃアドバイス出来ないよ+6
-4
-
724. 匿名 2019/10/06(日) 18:16:48
親が借金してませんか?
親族とか
私の場合は親族に500万借金していて私立の高校に通ってましたが滞納していたらしく先生方が春休みに自宅に着 来て始業式の日は職員室に来て下さいって言われた
行く払える見込みもないし行く勇気なくて退学して自力で大検取って専門でてなんとか生きてます
まず先生やご両親、役所など色々な方に相談して下さい+6
-0
-
725. 匿名 2019/10/06(日) 18:17:21
>>666 それでも大学へ行ってたの?コメントからにしてあなた読解力0だよ笑+1
-0
-
726. 匿名 2019/10/06(日) 18:18:21
>>12
マイナス多いけどその通りだと思う。
うちは行かせてもらったし、子供も行きたいといえば行かせてやるけど、高校まで行かせてもらっただけでも感謝じゃない?
それはそれで。
いろんな親がいるんだから、十分感謝だよ。
+93
-52
-
727. 匿名 2019/10/06(日) 18:18:30
>>713
横だけど私も解決策を提案した方が建設的だと思う。
嘘かどうかはわからないけどお母さんがお金は出さないと言ってるんだから。
受験生にとって今が一番大事な時期で追い込みだってことは知ってますよね?
+3
-0
-
728. 匿名 2019/10/06(日) 18:18:58
高卒の人必死だね。ここ見て分かるように、大学行かなかった事にコンプレックス持ってる人が沢山いるんだよ。国立行けるだけの頭があるなら尚更後悔するよ。何が何でも最後まで諦めないで大学目指した方がいい。+32
-3
-
729. 匿名 2019/10/06(日) 18:20:06
>>722
実社会で認められていないのね。自分の実力不足で人のせいにしている方がみっともない+0
-2
-
730. 匿名 2019/10/06(日) 18:20:22
fラン私大ならわかるけど、進学校通ってて国立大目指してる我が子に払いたくないってわからないわ…塾も行ってないのかな?
自力でいって、老後の面倒はみないと宣言すればいいよ!+16
-2
-
731. 匿名 2019/10/06(日) 18:21:05
>>713
ひどいよねー
って言ったところでどうにもならんしね
+0
-0
-
732. 匿名 2019/10/06(日) 18:21:48
>>701
Fラン大卒より、真面目にやってる高卒の叩き上げのほうが評価される気がするけど+5
-2
-
733. 匿名 2019/10/06(日) 18:21:59
>>1 マジか!公立高校から国公立大目指してるなら、めっちゃ勉強頑張ってるだろうにお母さん鬼かよ〜。
とりあえず、学校の進路指導の先生に事情を話して奨学金の借り方を聞いたり、親に「受かったら入学金だけは立て替えて下さい。働いて必ず返します。」って言っておきな!ぶっちゃけ借りちゃえばこっちのもんだから踏み倒してやっても良し!子どもの学費払わないなんて、言語道断だわ💢
主さん勉強頑張って、絶対受かってやんな!頑張ってね👍+74
-13
-
734. 匿名 2019/10/06(日) 18:22:05
>>728
高卒の人が大卒の人に絡みまくってるっぽいね
本当はコンプレックスの塊だけど、お金がないから自分の子供にも同じことを繰り返す
それを正当化させたいんだね
大学にいきたい主と、あなた方は相容れないんだから、いちいち絡まなきゃいいのに
+7
-6
-
735. 匿名 2019/10/06(日) 18:22:06
>>727
ただ出して欲しいって言うより、この時期にいきなり出さないっていうのは酷いから出すべきってことを親に言った方が説得力あると思う。だから
>>681さんのような意見も必要。+2
-0
-
736. 匿名 2019/10/06(日) 18:22:24
>>730
老後の面倒は置いといて、受験どうするかだよ。
奨学金だよね。早めに申請するのかな。
+0
-0
-
737. 匿名 2019/10/06(日) 18:22:29
>>718
親が大学行ってないと子供巻き込むよね
よほど収入が足りないとかなら仕方ないけど学費は親が負担するのは当たり前の事なのに
「学費出してあげられなくてごめんね」という気持ちもなくし偉そうに上から
息子さんが大学入っていい所お勤めしてあなたと縁を切れる事を願うわ
あなたの家庭に喜んできてくれる嫁は絶対にいないし息子さんも「親の面倒をみるのは子の役割」とか言われてタカられそう
+8
-1
-
738. 匿名 2019/10/06(日) 18:22:52
子供を育てるのはめちゃくちゃお金持ちかかる。今まで育ててもらってたのを感謝するべき。
親だから金払うのは当たり前と思わず、お金があったら喜んで大学にいってほしいのが親心。
友人は、高校バイトして専門自腹で行きました。
+0
-6
-
739. 匿名 2019/10/06(日) 18:23:02
>>729
私は大卒です。回りを見回しての話。+2
-2
-
740. 匿名 2019/10/06(日) 18:23:19
>>724
大変でしたね
以外に外車乗ってたり大きな家住んでたりブランド身に付けてる人が借金まみれってあるあるだよ。
私立中入れて首回らなくなってる人も多い。+3
-0
-
741. 匿名 2019/10/06(日) 18:23:20
>>728
叩きにする時点であなたも同類。私はそう思わない。事情がある人もいるのに良い大人が言うことじゃないわ+12
-3
-
742. 匿名 2019/10/06(日) 18:24:12
>>735
やっぱり担任の先生に相談だよね。
一時的な感情だと思うな。
これがお父さんが出さないと言ったのなら話は別だけど。
+6
-0
-
743. 匿名 2019/10/06(日) 18:24:32
>>717
いやいや、生かす機会をもらってながら生かさない人と、鼻から機会すらもらえない人は違うんだって。
事務で大企業に採用された高卒の人も総合職になろうとしたら、かなり高い壁が立ちはだかるよ。
総合職=ゆくゆくの経営陣になる可能性がある人たち、事務系=代わりがきく人たち、だよ。
大卒は人を使う側に回る可能性が高卒よりも高い、ってことさ。
そりゃ生涯年収だって変わってくるよ。
+12
-1
-
744. 匿名 2019/10/06(日) 18:25:12
>>730
受験費用はバイトして賄うしかないのでは?
+1
-0
-
745. 匿名 2019/10/06(日) 18:25:23
>>721
大学行けばキラキラした生活とは限らないぞー
理系や薬学系の学部とか大変だよぉー+8
-0
-
746. 匿名 2019/10/06(日) 18:25:54
>>741
どこが叩きなの?コンプレックス丸出しコメントあるのは事実じゃん。+3
-6
-
747. 匿名 2019/10/06(日) 18:25:55
>>739
横で失礼だけど、くだらないことにそれほど必死になること?+3
-0
-
748. 匿名 2019/10/06(日) 18:26:35
わたしの結論は
本当に優秀なひとならどっちでもいい
自分が平凡だと思うなら大学いっといたほうがいい。+9
-0
-
749. 匿名 2019/10/06(日) 18:26:36
>>746
必死すぎるw+5
-1
-
750. 匿名 2019/10/06(日) 18:27:16
我が子の学費だしたくない気持ちがわからない
大学留学大学院何でもしてあげたい
+8
-4
-
751. 匿名 2019/10/06(日) 18:27:34
よくあるんだよこの手の話。
思ったより成績が伸びなかったのかもD判定とかC判定とか。
おそらく親子で揉めたんだろうなー。
第三者を挟んで話し合うべき。+22
-1
-
752. 匿名 2019/10/06(日) 18:28:03
なんだかんだ学生支援機構の奨学金が一番いいよ
世帯年収にもよるけど一千万円以上でなければ受けられるから先生に相談してみて+4
-2
-
753. 匿名 2019/10/06(日) 18:28:20
>>746
横で失礼だけど 逆にあなたもコンプ同類にみえる+7
-1
-
754. 匿名 2019/10/06(日) 18:29:12
>>733
え?イイネを押しちゃったけど、奨学金踏み倒す?+5
-12
-
755. 匿名 2019/10/06(日) 18:29:13
私の親もそうだった。
自分達が望む進路じゃないからお金を払いたくないって言われた。
奨学金を借りれないほど世帯年収が高かったから本当に悩んだ。
でも、1人じゃなく誰かと一緒に勉強を頑張ってみて。
1人で戦うにはキツイと思うから。
私は恩師と勉強を頑張って、上手いこといって良い大学に入れた。
そうしたら親は掌返し。学費は払ってくれた。
毒親で精神病持ちだったから一人暮らしをした。
生活費はアルバイトで工面してた。
それでも資格勉強を頑張って、良い試験に合格した。
そうすれば喜んで親は生活費を出した。
「こんなに立派な人になったんだから、将来の面倒を見てくれる子はこの子しかいない」って言われた。
ここからが私の復讐だよね。
今までの仕打ちを謝ってくれたから、施設に入る時の手続とお金の工面はしようと思ってるけど、それ以上は本当に無理。+19
-1
-
756. 匿名 2019/10/06(日) 18:29:17 ID:nvpuYirs44
>>126
はい、デマ
+1
-3
-
757. 匿名 2019/10/06(日) 18:29:21
>>742
担任に相談する時も「前々から知ってたのではなく、この時期になっていきなり知らされた」「親は払えないのではなく払いたくない」ことなどを強調した方がいい。+13
-0
-
758. 匿名 2019/10/06(日) 18:29:42
大学が遊ぶとこに成り下がっているのは同意
まあ就職有利になはなると思う
重要なことは大学の暇な時間に自分の夢に必要な勉強を計画を立ててすること+9
-1
-
759. 匿名 2019/10/06(日) 18:30:53
>>750
うちもその考え
どんな進路を望んでも我慢させないように、夫婦共働いてるし、子供も勉強頑張ってくれてる
将来を少しでも明るいものにしてあげなくちゃ+9
-1
-
760. 匿名 2019/10/06(日) 18:30:57
やりたい仕事や職種によっては、院卒が当たり前だったりするからね。
選ぶ幅も広がるから、学歴はあるにこしたことない。+10
-1
-
761. 匿名 2019/10/06(日) 18:31:01
>>755
ブランド子供じゃないとダメな親だね+2
-0
-
762. 匿名 2019/10/06(日) 18:31:19
>>746
こんな親になりたくない。+5
-0
-
763. 匿名 2019/10/06(日) 18:31:47
>>730
大学費用出してもらえないのと老後の面倒見ないのとなんの関係があるんですか?あなたが面倒見たくないだけですよね。+3
-13
-
764. 匿名 2019/10/06(日) 18:31:50
私は父子家庭で親はそれなりに稼いでたから進学の話も前もって話して
奨学金の話も先生としてたけど、親に専門学校の頭金がいるんやけどって言ったら
『そんなお金ないで。』と言われましたよ。
全部親のパチンコ代に流れてました。
時期も時期なだけに就職も間に合わず、進学も出来ず就職も出来ず途方に暮れました。
まあ、小学生の時に父親がお金を借りる為に子供にまでお金を貸してください、と人に土下座をさせるような人やったんで
まあ、そういう人もいてますよ…と。+12
-3
-
765. 匿名 2019/10/06(日) 18:32:07
奨学金借りるのが当たり前だと思ってた。
私も借りたけど、すぐ返せたよ。
毒親とも思ったことない。感謝しかない。+11
-6
-
766. 匿名 2019/10/06(日) 18:32:35
お母さんと何があったの。喧嘩しちゃったとかでその勢いで言われたとかじゃないのかな。
タイトルがさ、気になる。
こういう恨みを普段からぶつけていたとかないのかな。
母が私に投資してくれない。みたいな。
でもそれって、なんで母だけなんだろう。父だっているのに。そういうことで母娘関係がこじれてるとか。+9
-0
-
767. 匿名 2019/10/06(日) 18:33:38
>>747
まあそういうトピだからね
そんなくだらない学歴が偏重される日本の社会に不満があるんです
高卒のコンプレックスでながされるのも嫌ですし+4
-1
-
768. 匿名 2019/10/06(日) 18:33:45
余裕に見えても本当はお金がないのかもね。
あとは普段の態度を見て出さないよ!って言ってるのかも。
話し合えるといいね。+15
-0
-
769. 匿名 2019/10/06(日) 18:34:09
>>765
すぐ返せてよかったですね
でも奨学金という借金を子に背負わせるのは当たり前じゃないですよ+8
-2
-
770. 匿名 2019/10/06(日) 18:34:15
>>739
こういうパターンは自分でプラスか+0
-0
-
771. 匿名 2019/10/06(日) 18:34:30
>>12
だからって、出してよー!って母と争いをするの?
母だけの家庭で無いなら、まず父親と、両方の両親の祖父母や、おじさんおばさんに相談してみるべきです。
国立大学は、自宅から通えなければ私立大学と同じくらい生活費がプラスされます。
大学の学費だけではないから、よく考えて高校の担任にも相談して、母を説得してみるべきです。
貴女1人では解決出来ないから+46
-3
-
772. 匿名 2019/10/06(日) 18:35:03
私の高校の同級生なんて(一応進学校)、お金が無いから国公立しか無理って親から言われていて、本当に凄く勉強していて、ちゃんとA判定まで貰っていたのに、直前で「やっぱり進学止めて働いて家にお金入れてハアト。やっとマイホーム買えるから。」っていわれたそうよ。
そこから就職先探しても大して良いところが無くて、大変だったみたい・・・。その後はどうなったか知らないんだけど。
この急にというところが本当に、酷い親だなと思います。主さん、祖父母さんとか頼れたりしない?ここで諦めたら一生高卒なんだから、使えそうな手は使わないと。+25
-0
-
773. 匿名 2019/10/06(日) 18:35:44
>>1
進学校に通ってるって、偏差値どのくらい?
模試の合格判定は?+7
-7
-
774. 匿名 2019/10/06(日) 18:36:17
>>185
予備校に通えてる時点で経済的に余裕があるからね。+7
-0
-
775. 匿名 2019/10/06(日) 18:36:36
>>759
いい親だね
私もあなたの子で生まれたかったわ+8
-2
-
776. 匿名 2019/10/06(日) 18:37:10
>>748
結局これ
ただしFランは除く+5
-0
-
777. 匿名 2019/10/06(日) 18:37:14
>>95
同意。私の周り、中央大学、明治大学、青山大学って親に出してもらって進学した頭のいい人達、目的がきっとあったはずだろうに、大学に入った途端にサークルとか遊びにはっちゃけちゃって異性にも弾けちゃって親が大変な人たくさん居た。
卒業して就寝したのに半年くらいでやめて海外行ったりバイトしたり…人の人生だけど、高額な学費を支払ってくれた親の心は知らないんだろうなあって思う。+27
-1
-
778. 匿名 2019/10/06(日) 18:37:20
>>694
親の全てが子供のために身を粉にしてどうにか大学まで行かせてやろう、
みたいな殊勝な人ばかりでもないんだよ。
進学校に通ってたら、親が計画的に学費を貯めて大学に行かせてくれるのが当たり前、
みたいな家庭の子が多いだろうし、自分の親もそうであろうと思ってしまったのかもしれないけれど。+36
-4
-
779. 匿名 2019/10/06(日) 18:38:45
>>767
高卒のコンプレックスってことは、あなたは高卒なのね?
本当にくだらない学歴なら、みんなこんなに右往左往四苦八苦してないよ。+1
-1
-
780. 匿名 2019/10/06(日) 18:40:14
高校までお金出してくれるだけありがたいけどな
それ以降は自分で生きていけっていう親もいるだろ+8
-2
-
781. 匿名 2019/10/06(日) 18:40:36
>>250
高校卒業するまでが勤めという親もいるよ。+23
-6
-
782. 匿名 2019/10/06(日) 18:40:46
>>777
なんかMARCHは無能って言ってるような…+3
-1
-
783. 匿名 2019/10/06(日) 18:40:57
>>779
大卒ですよ
だから別にコンプレックスじゃなくて、
純粋に大卒偏重がおかしいっていいたいだけ+4
-0
-
784. 匿名 2019/10/06(日) 18:41:24
>>650
私も奨学金借りるなら尚更バイトはした方がいいと思う
どうせお小遣いは必要になるし、月に1万でも学費に使えば4年で50万近くになるから
家庭教師とか早朝のカフェとか色々あるし、週に1〜2日や短期だとそんなに負担にならないんじゃないかな+11
-0
-
785. 匿名 2019/10/06(日) 18:41:33
>>782
マーチの大半は無能でしょ+1
-4
-
786. 匿名 2019/10/06(日) 18:41:36
>>783
大卒でそんなこと言ってる人見たことない+0
-4
-
787. 匿名 2019/10/06(日) 18:42:08
>>777
残念ながらMARCHは頭良くはないよ+2
-8
-
788. 匿名 2019/10/06(日) 18:43:05
>>718
親が出して当たり前ではないけど、親としてしてあげられることはたくさんあるんじゃないの。
私も親だけど、15、6歳の子供相手に通学手段だの進路など勝手に考えろなんて絶対止めた方がいいよ。
兼近だっけ?あんな風になるよ。
子供に金の稼ぎ方とか金の工面させるのは良くない。
お金の苦労もさせちゃいかんよ、自分の老後より子供の将来の方がよほど明るいよ。+6
-5
-
789. 匿名 2019/10/06(日) 18:43:16
「ここへ来て」っていうことは、
それまでは大学に行くことに同意していたってことかな?
主さん自身が大学に行きたくて
今まで頑張ってきたなら
お金を理由に諦めるのは勿体無いよ
学校で頼れる先生がいるなら
一度相談してみても良いかもね
頑張って+6
-0
-
790. 匿名 2019/10/06(日) 18:44:25
>>778
殊勝じゃなくて、それが当たり前と思ってる親がほぼ100%ですよ
入学前の春休みから、大学進学に向けて動くのが本当の進学校です
親も子も大学行かないっていう発想がありません+12
-14
-
791. 匿名 2019/10/06(日) 18:44:41
国立大学なら奨学金で大丈夫じゃないかな。
一般的な収入ならば大学の学費は出して当然という額ではないので。老後資金とか考えたら学費は奨学金でって思ったのでは??
毒親とかではなく、経済的な余裕がない、平均的な収入の家庭なのでは。半分位は奨学金借りているし、進学を経済的に諦めている家庭も多いと思うけれど。
ご両親とよく話し合って、受験料や入学金、前期の授業料は奨学金が間に合わないかもなのでそこだけはどうするのか。学校の先生も相談にのってくれると思いますよ。
+4
-0
-
792. 匿名 2019/10/06(日) 18:45:35
子供にお金の心配やお金について気にさせる時点で毒親+3
-3
-
793. 匿名 2019/10/06(日) 18:45:44
>>635
どういう職場を想定してるの?
大学さえ出てれば管理職になれると思ってるみたいだけど、管理職になれる人って大卒でも一握りだし一生平社員で終わる人がたくさんいるのに+7
-0
-
794. 匿名 2019/10/06(日) 18:46:10
>>777
そんなのはごく一部でしょ
そんな連中ですら大卒の卒業証書とコミュ力で人並み以上の生活ができるんだよ
+4
-1
-
795. 匿名 2019/10/06(日) 18:46:17
親も余裕あれば出すでしょ
多分身分不相応な家住んだり車乗ったりしてて
内情は火の車なんだと思う+6
-0
-
796. 匿名 2019/10/06(日) 18:47:28
>>777
青山大学って‥
あなた何度も書き込みで高卒推奨してる人ね+2
-2
-
797. 匿名 2019/10/06(日) 18:47:54
>>680
うん。病むと可哀想。
私はまさに1と同じ状況で病み自暴自棄になり、いま精神障害者で人生棒に振ったのでまだまだ間に合う1さんをどうにかして助けたい(T_T)ましてや国公立行ける秀才。
この子が大学行かないのは国の損失だよ。
学費払いたくないなら進学校入った当初のもっとはやくから親は言うべき。高校2年間でバイトしてお金ためられるから。
こんなぎりきりに払いたくないとかありえない。
時期があんまりにも酷すぎる。+10
-1
-
798. 匿名 2019/10/06(日) 18:48:01
お母様との話し合いと同時進行で奨学金の事も学校と相談して進めておいた方がいいと思います。締め切りもあるので…。奨学金の申請には保護者の記入も必要な場合もあるので、よく話し合ってくださいね。
勉強がんばってくださいね!+2
-0
-
799. 匿名 2019/10/06(日) 18:48:21
>>791
そうですね。
主のこれだけの文章では詳しいことは分からないし、もめ事は両者に聞いてみないと。
とても出せないと言ったのかもしれないし、遠い地域の国立大かもしれませんよね。
模擬試験は受けてみたもののかなり厳しそうだとか、奨学金を借りてほしいという旨なのかもしれない。
+6
-0
-
800. 匿名 2019/10/06(日) 18:48:44
>>786
大学でちゃんと勉強してる人なんてあんまりいないのに、いっただけでなんで有利になるんだろって、まわりの人はみんないってるけど。
能力というよりは大企業にいったOBのコネ?
実職場で必要な能力は高卒も大卒もあんまり関係ないのにやけに大卒が優遇されてるのが気持ち悪い+8
-1
-
801. 匿名 2019/10/06(日) 18:49:20
>>793
うちの会社は大卒といっても早慶、東大、一橋くらいしかとらないから、みんな管理職コースですよ
一般職なんてないので、男女問わず。
高卒や専門卒も数年に1回採用してますが、新入社員研修から別。
大卒と高卒に求められるものが違うので、関わりすらありません。
大卒で出世コースから脱落した人はグループ会社の管理職コースです+9
-8
-
802. 匿名 2019/10/06(日) 18:49:30
出すお金がなくて、ごめんね、、、と進学を諦めさせる親は毒親じゃないけど、
女に学はいらない、で学費出さない親は先が読めない毒親以下だと思うよ。
こんだけ結婚しないできない男女が増えてるのに、結婚できる保障もないのに、学もない娘が1馬力で生きてけると思うのかな?
うちの父親は高卒で大企業で出世街道はずれたから、そこそこ勉強ができてモテなさそうなわたしには大学行けと口酸っぱく言ってくれて、男性受けのよい妹たちは短大&社会に出てすぐ結婚した。
わたしは晩婚だったけど、どうにか氷河期を生き抜けたのは親のお陰だと思うよ。+43
-1
-
803. 匿名 2019/10/06(日) 18:49:55
>>790
んな訳ないよ。
大学進学するのは世の半分ぐらいだし
進学したうちの半分も奨学金借りてる世だもん。+15
-2
-
804. 匿名 2019/10/06(日) 18:50:01
>>749
>>753
>>762
全部辿るの面倒だけど、例えば>>294とか明らかにコンプ丸出しじゃん。+3
-0
-
805. 匿名 2019/10/06(日) 18:50:40
例え母子家庭だったとしても、母親が『新車や家具の購入、旅行など』をする余裕があるならモヤるよね。+14
-1
-
806. 匿名 2019/10/06(日) 18:50:48
>>794
それね
数年後には再就職してちゃんと落ち着くとこに落ち着くわ
女の子ならそれなりの見合う男と結婚
+0
-1
-
807. 匿名 2019/10/06(日) 18:51:03
>>49
親の年収制限があるんだよ。+57
-1
-
808. 匿名 2019/10/06(日) 18:51:11
>>786
大学入学までの受験勉強に対する評価も大きいですね
目標に向かって努力ができるか、それを達成したか。
もちろんいくらでもサボれる大学時代にどんな成績や実績を残したかも見られます
+4
-1
-
809. 匿名 2019/10/06(日) 18:51:20
>>794
ほんとそれ。
大卒と能力はあんまり関係ないと思うけど、現実は行けるなら絶対に大学にいっておくべきだと思う。+9
-3
-
810. 匿名 2019/10/06(日) 18:51:47
ウチは両親とも女が進学するとか無駄って感じだったので、担任に親がお金出してくれないから進学無理って話したら説得してくれて、結局公立の短大に行ったよ。短大は自分に合っていて楽しかったので大学行って高額な奨学金を借りなくて良かったかな。まぁ、短大の費用も就職してから親に返したけど。大学よりは安いからマシかな。まずは、担任に相談するといいよ。+11
-0
-
811. 匿名 2019/10/06(日) 18:52:01
>>763
あなたは大学費用は払わないけど老後は面倒みてほしいんですね+10
-3
-
812. 匿名 2019/10/06(日) 18:52:17
まず自分の学力と、勉学への向き不向き、忍耐と努力の見通しをたてて、それでも大学に行きたかったら奨学金を借ります。
大学デビューして楽しみたいとか、恋愛ドラマみたいなきらきら生活を送りたいとかは諦めて、最短で卒業&まともな企業ないし公務員として就職することを第一に考える。
就職しても、最短で奨学金完済を第一に。
人生ゆとりを持って楽しむのは、そこからでも十分です。
そのかわり、親が何といってきても、必要最低限以上の親への金銭的な援助等はお断りします。
親の老後は、親の貯金でまかなってもらう、都合よくこちらをあてにしないで欲しいと言う。
ほとんど疎遠に険悪になるでしょうが、後悔してません。
実体験の一例まで。+14
-1
-
813. 匿名 2019/10/06(日) 18:52:42
>>708
>>681 ですが、それは仰る通りだと思います!
大卒でも中退する人が多い、遊んでいる人が多い、大学のお金を親に出してもらうのが当たり前だと言うのがおかしい!!と、話が逸れてしまっていたので書きました。
+13
-0
-
814. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:05
>>754
いやいや親に借りた入学金を踏み倒すんかとw
奨学金踏み倒せとは言ってない+28
-0
-
815. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:08
>>803
偏差値70台後半の進学校をご存じないんですか?
どこの大学ではなく、何学部に進学するかだけが会話になる。
もちろん志望大学は東大なのでいちいち大学名を言う必要がないんですよ+0
-16
-
816. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:26
>>6
国立だったら安いでしょう。自宅から通える国立入って奨学金受けてもやっていける。成績が良ければ無利子の奨学金が受けられるでしょう。会社に勤めたらすぐ返せるよ。
能力がある子だから突き放すんですよ。
それと、年収が高い家庭だと学生支援機構の奨学金対象になりません。
+51
-106
-
817. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:31
また偏った展開になってるね、がるちゃんは。+8
-1
-
818. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:36
バカが大学行くほど無駄なこと無いね。+4
-8
-
819. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:47
>>793
総合職って御存じ?
一生平社員なんて大手大卒総合職でいませんよ
+6
-5
-
820. 匿名 2019/10/06(日) 18:54:30
一つ思い出したけど、国立大を第一希望にしてたけど希望叶わず、遠くの私立大に通うことになって奨学金借りた人がいましたよ。
万が一のことも考えて対策しなくてはね。+9
-0
-
821. 匿名 2019/10/06(日) 18:54:38
お父さんがいるなら、お父さんに相談すべき
感情で流されないし、出来ないことを納得するように説明しようとしてくれるはずだから、結果は同じでも、主の納得度が違う+9
-0
-
822. 匿名 2019/10/06(日) 18:54:52
>>803
高学歴ほど親は高収入っていうのは知ってるよね?
超進学校に奨学金前提の家庭はないんだよ+9
-12
-
823. 匿名 2019/10/06(日) 18:55:19
>>552
商業高校でトップなら大企業の中から就職先を選べるよ+9
-6
-
824. 匿名 2019/10/06(日) 18:56:18
>>815
偏差値70台後半の進学校はご存知です。
が、日本のすべての高校が偏差値70台後半な訳ではないのはご存知ですか?+12
-1
-
825. 匿名 2019/10/06(日) 18:56:20
>>124
時代かもしれないけどこういう女性はたくさんいたよ。主さんの答えになっていないけど、すんなり大学行ける人が本当にうらやましかった…+83
-0
-
826. 匿名 2019/10/06(日) 18:57:05
>>822
その傾向が強いって事だよ。世間知らずだね。
超進学校にも奨学金貰ってる子は必ずいるよ。+10
-2
-
827. 匿名 2019/10/06(日) 18:57:29
自分の子には必死で工面してあげられても、その子の結婚相手に奨学金あったらやりきれない
どうしても不足分を100〜200万くらいとかじゃなく、無計画に遊びに使って高額借りた場合ね
自分で働いて返すって言っても家計から出すわけだから+6
-0
-
828. 匿名 2019/10/06(日) 18:58:11
>>743
機会があるかって重要だもんね。私の会社は高卒でも総合職になれるように途中から変わったが勤務10年で筆記テストあった。あと上司の推薦が必要。
かと思えば私みたいに大卒でバリバリ働くつもりで入ったのに致命的に人を使うのにストレスを感じ平社員のままが良かった・・て人もいる。会社に入ってから知った。でも総合で入ったら反対にそういうのは許されない。お金かけて研修してるんだから早く上がってきなさい!!って指導される。
+14
-0
-
829. 匿名 2019/10/06(日) 18:58:11
わたしは大学は全額奨学金(2種)、大学院も全額奨学金(1種)で修了しました
大学も大学院も1時間半以上するけど実家から通いました‥懐かしいw
大学院では成績優秀者として奨学金返済半額免除になりました!
塾にも一度も行ったことなかったし、大学も大学院受験もお金なくて一本しか受けなかったけど一発合格だったし、お金なくてもなんとかなりますよー+10
-2
-
830. 匿名 2019/10/06(日) 18:58:26
>>818
逆だよ。バカほどなんとしてでも大学にいったほうがいい。優秀ならどっちでもいい。
何度もいうけどFランは除く+16
-1
-
831. 匿名 2019/10/06(日) 18:59:06
>>824
790を読み返してくださいね
本当の進学校の話をしています
そして、自分に敬語を使っている時点であなたの知的レベルも推し量ることができますね+2
-8
-
832. 匿名 2019/10/06(日) 18:59:27
>>790
進学校に通って大学どーでもと言った親と子を知っているだけに同意しかねる。+8
-0
-
833. 匿名 2019/10/06(日) 18:59:36
奨学金使わせる親=毒親ではないからね。
+11
-2
-
834. 匿名 2019/10/06(日) 18:59:57
>>781
確かにそういう親も居ますが主は国公立目指すようなそれなりの進学校へ通ってるんですよね?
だとしたら高校進学前に大学へのお金は出せないと話すべきでは?
進学校へ受験させて今になってお金は出せないというのは戸惑うと思う。
何らかの事情があって出せなくなったのか
もともと出さないつもりだったのか…
いずれにしても主は本当に大学行きたければ奨学金借りるかそれとも父親とか他の身内に相談した方がいいと思います。+17
-0
-
835. 匿名 2019/10/06(日) 19:00:04
>>772
私のいとこも私もそれです。
マイホームがそんなに大事なのかて憤るよ。
子供を大学に進学させられない、ましてや子の収入あてにするクソ親にマイホームなんか分不相応だわ。+14
-0
-
836. 匿名 2019/10/06(日) 19:00:04
お金ないくせに一丁前に子供産む人なんなの?
無計画だし子供のこと何も考えてないよね。
うちも貧乏で、全部奨学金でほんと人生詰んでて憎んでる。+10
-4
-
837. 匿名 2019/10/06(日) 19:00:14
>>250横だけど、私も親の立場だけど頭が良くても家の中での生活、性格が社会的に不安を感じたらこのまま大学に進ませて大丈夫かと金銭的な心配にもなるよ…トピ主さんの文章じゃ母親とどんな関係を築いているのかまで読み取れないから複雑な心境。+27
-1
-
838. 匿名 2019/10/06(日) 19:00:52
>>830
バカが無理してそこそこいい大学に入ってもその後は大した進路はないよ。+6
-3
-
839. 匿名 2019/10/06(日) 19:00:53
>>830
貧乏で親に学がない人ほど大学行った方がいいよね
貧困の連鎖、無知の連鎖を断ち切ることができるかもしれない
勿論最低ラインMARCH以上+16
-3
-
840. 匿名 2019/10/06(日) 19:00:59
主は出てこないの?
釣り?+10
-1
-
841. 匿名 2019/10/06(日) 19:01:03
知り合いの借金の保証人になってた父が自己破産したので、兄は高校生の時にバイトをしながら勉強をして国立へ進んで、大学に通いながらもバイトをして。
進学後の為にバイトと勉強を両立していました。
主さんも頑張って。+8
-0
-
842. 匿名 2019/10/06(日) 19:01:15
>>830
いやいや、バカか微妙な大学行っても、
大学フィルターで就職難しいでしょう。
+3
-4
-
843. 匿名 2019/10/06(日) 19:01:47
>>815
>>822
もう一度>>778を読んでね。
親の全てが、とは言ったけど進学校に通わせる親とは言っていないよ。
+5
-0
-
844. 匿名 2019/10/06(日) 19:02:02
>>818
バカほど大卒の学歴持ってないとキツイよ。
頭良かったら高卒でも上に行けるけど(ZOZOの人みたいに)
+16
-0
-
845. 匿名 2019/10/06(日) 19:02:18
バネにしてみては?
利子無しの奨学金もあるし。
奨学金借りたら返さなきゃいけないけど、返しても余るくらい私は高給取りになるんだ!って決意して大学生活と就活を将来見据えて頑張って
勝負は就活だから、そこで掴み取る+7
-0
-
846. 匿名 2019/10/06(日) 19:02:36
>>842
マーチが最低ラインだと思う
頑張って勉強すればバカでも受かるし+3
-10
-
847. 匿名 2019/10/06(日) 19:02:47
ま、学歴云々はもう良いじゃんねー
と言っても主さんの親がどういう考えか分からないから皆憶測でギャーギャー言っちゃうのよね。
+6
-0
-
848. 匿名 2019/10/06(日) 19:03:24
>>822
あたし超進学校で名門大卒だけど奨学金だよ!+6
-0
-
849. 匿名 2019/10/06(日) 19:04:09
>>839
同意
学歴の意味もだんだん薄れて来てるから、コネとかがまだ多いマーチくらいが最低ライン+3
-0
-
850. 匿名 2019/10/06(日) 19:04:37
両親中卒と高卒で苦労した夫婦の子供2人ともが東大に行ったケース知ってる
学歴はないけど、夫婦で自営頑張って、子供たちには自分たちの苦労を味合わせたくないと、教育にお金惜しんでなかった
親の鏡だと思う+12
-1
-
851. 匿名 2019/10/06(日) 19:04:39
>>811
横ですけど、それまで育ててもらった恩もあるだろうに。+2
-14
-
852. 匿名 2019/10/06(日) 19:05:15
我が子だから無条件に出すのが当然だと言う人もいるけれど、私は日頃の行いによっては出したくないかも。
ぐーたらするのが目に見えていたり、出して当然でしょ?と言う態度だったら、お金をドブに捨てるような真似はしたくないから本気度を測るために自分のお金で行ってと言ってみるかもしれない。+38
-5
-
853. 匿名 2019/10/06(日) 19:05:19
>>98
するわけないじゃん。
でもお金を稼ぐ大変さは分かって欲しいね。
大学行かせてもらえる、何の不自由も無しに受験させてもらえるのは恵まれた状態だとは分かって欲しい。
それをいちいち言うのも又親としておかしい気もしてモヤモヤする。
いつか分かるんだろうか。+23
-0
-
854. 匿名 2019/10/06(日) 19:05:39
娘側の一方的な愚痴で毒親呼ばわりされるなんて親が可哀相だわ。+11
-6
-
855. 匿名 2019/10/06(日) 19:05:51
>>848
例外言ってたらキリなくない? 東大の学生の親の平均年収とか当たり前に高いの有名な話+6
-0
-
856. 匿名 2019/10/06(日) 19:07:00
>>822
それはないなー。
色んな親がいるからね。100%を言い切る人はおかしい。+10
-2
-
857. 匿名 2019/10/06(日) 19:07:19
>>811
そんなこと書いてませんけど。大学費用出す出さないのと老後の面倒は別の話だと書いたつもりです。+6
-0
-
858. 匿名 2019/10/06(日) 19:07:27
自分で金稼いで自分で入れ
親次第では大学費用なんてタダで空から降ってこない
そもそも大学進学率なんて今ですら半分程度なんだから+13
-3
-
859. 匿名 2019/10/06(日) 19:08:25
>>826
むしろいて欲しいのにね
負の連鎖(親の貧困)断ち切るための制度だから、そういう子がいないと全部意味がなくなるんだから+0
-0
-
860. 匿名 2019/10/06(日) 19:08:29
>>851
毒親+6
-3
-
861. 匿名 2019/10/06(日) 19:10:00
模試での偏差値は?
国公立にいってる実績がどのくらいある学校なの?
3年間頑張ってきたってはっきり言えるくらいなら
どんなけの成績が知りたい。
うちの子は進学校入ったけど、
全然勉強しなくなったから
今の時点で、あの態度見てたら
何百万も払ってあげる気起きないわ+12
-3
-
862. 匿名 2019/10/06(日) 19:10:27
>>780
ペットを飼う感覚で子供産む人もいるんだね
ご飯食べさせて最低限の事だけしてれば子供は勝手に育つしね
さぞ楽だろう
今の世の中で子供を産むなら大学通わせて選択肢増やしてあげるのは親の努めでもあると思うな
+15
-6
-
863. 匿名 2019/10/06(日) 19:10:38
育ててもらった恩とか言い出す親は間違いなくヤバい
自分の選択で産んで育てておいて、恩を着せるって。
むしろ産んだ以上責任持って子供が幸せになる道筋をたててやるのが親+41
-4
-
864. 匿名 2019/10/06(日) 19:10:38
>>706
私の叔母はとある女子大卒だけど、自分の娘と息子には進学を許さなかった。
理由は肩書きだけで意味がないということ。
今では娘は公務員、息子は大手企業で働いてる。
706の公式はここには当てはまらない。
+3
-10
-
865. 匿名 2019/10/06(日) 19:10:41
>>49
金はあるけど中身はおかしい毒親に当たった場合行き詰まる事が…。+37
-2
-
866. 匿名 2019/10/06(日) 19:10:48
生涯賃金に反映するから大学しかも国立なら行っといたほうがいい。
最終的には奨学金を考えればいいと思うけど
親にお金があるのなら「半分でもいい。残りは後で返すから」とか
少しでも自分の負担額が少なくなるよう交渉してみよう。
そういう親って感情優先だから理論的に攻めると逆切れすると思うので
「私が大学行ったらこういう親にも良い事あるよ」とか
親が得するように思わせれればシメたものだけど多分手ごわいよね。
娘が自分より活躍?するのが妬ましい母親っているからね。
とにかく上手くいくよう祈ってる。頑張って!+9
-1
-
867. 匿名 2019/10/06(日) 19:11:08
>>801
言ってる意味分かんない。みんな管理職コース?
役職定年とかないの?+2
-0
-
868. 匿名 2019/10/06(日) 19:11:10
>>823
あんた何歳よ?
現実知った方がいいよ
+4
-1
-
869. 匿名 2019/10/06(日) 19:11:20
いやいやいや親が出すのが普通じゃないよ
まだ高校生だから動揺しちゃったのは同情するけどさ
親に期待しちゃだめだよ、痛い目みるよ親離れの良い機会
大学は行ったほうがいいよ!+12
-7
-
870. 匿名 2019/10/06(日) 19:12:38
私の母は母が納得した進学じゃないと金払いたくないって言ってきた。だから大学は元々選択肢になかったし、行きたかった専門学校も拒否され、隣県の専門学校でようやく落ち着いた。
今は親になって教育費の大変さが分かるようになり、当時は毒だなと思ってたけど結局お金は出してくれたからやはり感謝。親は選べないし、教育費の問題は難しい。+15
-0
-
871. 匿名 2019/10/06(日) 19:12:47
>>864
そんな人、まれですわ
+5
-2
-
872. 匿名 2019/10/06(日) 19:13:07
>>31
年400万て医学部とかだよね?
普通の国立はそこまでかからないよ+148
-3
-
873. 匿名 2019/10/06(日) 19:14:25
そんかクソババア顔面5~6発殴ったらええねん+2
-2
-
874. 匿名 2019/10/06(日) 19:14:27
>>855
そういうばかみたいなこと言って楽しいの?たのしいならいいけど
ごめんなさい、発達障害に詳しくないんで、あなたの事はよくわからない+3
-1
-
875. 匿名 2019/10/06(日) 19:14:33
>>863
育ててもらった恩は自分が感じるものであって、親から着せられるものではないですよ。
あなたはどういう育てられ方をされたら、そんな風に考えたのだか。
自分が親にする仕打ちは子から返ってきます。
気をつけてくださいね。+9
-5
-
876. 匿名 2019/10/06(日) 19:14:46
>>815
偏差値70後半??
灘くらいしかすぐ思い浮かばない…+8
-0
-
877. 匿名 2019/10/06(日) 19:15:02
>>867
横だけど
役職定年もいまどきなくなってきてる会社増えてきてるよ
もしあっても、801みたいな会社だったらグループ会社とか子会社に上役で招かれるパターンじゃない?
言ってる意味がわからない、というのはそういう大企業を知らないのかな 特に何もおかしくないけど+6
-1
-
878. 匿名 2019/10/06(日) 19:15:24
大学へ行っておけば良かった
と、思う時が来るかもしれないから
奨学金制度を利用してもいいから行けるなら大学はいっておいたほうがいいかも
ただ、卒業後の進路まで考えて学部を決めて下さいね+11
-0
-
879. 匿名 2019/10/06(日) 19:15:35
母親なんてそんなもんでしょ。自分で払えばよくない?私は今奨学金の返済プラス親に毎月金渡してるよ?頑張って稼げばよくない?いちいち人をあてにする必要ないし考えるからモヤモヤする。自分の人生なんだから、自分でどうにかしな。本当に困った時には助けてくれるから。+4
-6
-
880. 匿名 2019/10/06(日) 19:16:04
>>631
情報系ほど高卒専門卒はずっと作業だよ
独立したところで作業の下請け+10
-1
-
881. 匿名 2019/10/06(日) 19:16:21
>>124
その後どうしましたか?
やっぱり学問必要だったなって親は思わないんでしょうか+10
-1
-
882. 匿名 2019/10/06(日) 19:16:28
>>819
なんでそこで総合職が出てくるの?
本当に大手で働いたことある?
+3
-0
-
883. 匿名 2019/10/06(日) 19:16:57
>>874
まともだよ 発達障害とかすぐ言う人の方がなんだかね+3
-1
-
884. 匿名 2019/10/06(日) 19:17:14
>>826
超のつく進学校だといないのかもしれない…
灘とかラサールとか、東大専門進学校みたいな所だと
そもそも親が子供の進学に全力を傾けたお受験親しかいない。
「かなりの」進学校、までなら、奨学金貰ってる子はいるかも。+10
-0
-
885. 匿名 2019/10/06(日) 19:17:43
>>862
子供の自主性と責任感が育たんぞ
あたしにゃ、あんたの育て方はまるで子供をいつまでも愛玩動物のような赤ん坊扱いしてるようで社会に出したら苦労するのが目に見えて可哀想だわ
突き放し方ままあバランスは必要だがな+5
-1
-
886. 匿名 2019/10/06(日) 19:18:13
>>830
かなり上から目線ですけどあなたはそんなにいい大学出ていい会社に就職していらっしゃるんですか?+5
-0
-
887. 匿名 2019/10/06(日) 19:19:04
>>875
よく読んでください
私は育ててもらった恩とか言い出す親がヤバイって言ってる側ですよ
親は子を育てるのは当たり前で、恩を着せるのは間違ってると言ってます
+11
-2
-
888. 匿名 2019/10/06(日) 19:19:36
>>875
横だけど子から返ってくるのは自分の育て方だよ
なんで親への仕打ちが子から返ってくると思うんだろう、そもそも仕打ちって恨みがましいこと言う親はどんだけ子に依存してるんだろう+6
-2
-
889. 匿名 2019/10/06(日) 19:19:48
今は我慢して奨学金で大学へ行く
大学からバイトして1人暮らしして自立する
社会人になったら実家から出来るだけ遠くへ
母親が困ってる時にその手を払いのける
勿論介護はしない+8
-0
-
890. 匿名 2019/10/06(日) 19:19:56
最近すぐ毒親毒親って言う人多いけど、そういう人こそ側から見たら毒子かもよ〜+12
-5
-
891. 匿名 2019/10/06(日) 19:20:50
>>864
高卒公務員とトヨタの製造職ブルーカラーとか?+6
-1
-
892. 匿名 2019/10/06(日) 19:20:58
育ててやったって
お前が望んでセックスして望んで産んだんだから
育てんのは当たり前の義務だろうが
って思うw+14
-2
-
893. 匿名 2019/10/06(日) 19:22:16
>>890
毒子!!
まぁそれを育てたのはその親だから、子供1人の責任ではないな。育て方が間違ってたのかな+12
-0
-
894. 匿名 2019/10/06(日) 19:22:23
>>890
毒子は勉強もしないで滑り止め私立行って散財、飽き足らず遊ぶだけの専門行ってまた親の金散財、就職したと思ったらまた散財で親にお金借りるようなら子供だよ+15
-2
-
895. 匿名 2019/10/06(日) 19:22:28
>>851
お前が好きで産んだんだろ+2
-2
-
896. 匿名 2019/10/06(日) 19:23:14
>>6
子供にそんな事言える親って最低だと思うわ
お母さん働いてるの?働いてなかったらあり得ない
お父さんに直接話したらいいよ
こんな母親いるんだね〜〜情け無い
主さん頑張ってきたのに辛いよね
受験するだけでも相当かかるのに
余計な心配までしなくてはならないなんて可哀想過ぎます+341
-28
-
897. 匿名 2019/10/06(日) 19:23:39
>>894
手塩にかけて育てた失敗例だね+2
-0
-
898. 匿名 2019/10/06(日) 19:23:43
>>884
奨学金はわからないけど超進学校にも特待生はいるよ。
入試要項には書いてないけど。今現在偏差値70後半の高校で。+3
-0
-
899. 匿名 2019/10/06(日) 19:23:49
>>737
家は母子家庭だったので大学に行く事すら考えてもなかったですが母がいつも「何もしてあげられなくてごめんね」と思ってくれていたし、そもそもやりたい仕事が学歴を必要としないアパレルだったので親には感謝しています。
もしも大学いきたいなら自分で学費を出すのが当然と言われていたら親に嫌悪感を持ってしまったと思う。
学費を払いながら大学通うのも簡単な事ではないですよね。
子も親も協力してくれる気持ちがないって事が悲しい気持ちになりますね。+9
-0
-
900. 匿名 2019/10/06(日) 19:23:51
ネットでこんな風にウロウロしててもロクな事にはならない、と理解出来る子供に育てたいって
多くの親は思うだろうね+7
-1
-
901. 匿名 2019/10/06(日) 19:24:35
>>816
そんな事無いですよ
我が家四桁年収だけど薬学行ってる子供に少しだけど借りてますよ+8
-16
-
902. 匿名 2019/10/06(日) 19:25:17
>>885
教育熱心な家庭の子ほど自立心自主性責任感が育ってる現実+6
-0
-
903. 匿名 2019/10/06(日) 19:25:58
>>815
>>822
本当にご存知の方々は賢いので、顔を真っ赤にしてまでガルちゃんなんてなさらないのでは?
主に寄り添った助言ができない、話をすり替える方は発言を控えた方がいいですよ
+5
-0
-
904. 匿名 2019/10/06(日) 19:26:14
>>163
これにマイナスついてるけど、
入学金とか前期分の授業料の目処が立たないなら、こうするしかないと思う。
奨学金は申請は高校在学中だけど、受給開始は夏くらいからだったと思う。
私は夜間学部だったけど、勤続5年目くらいの人が多かったかな。
あとは定年を迎える人とか、もうすぐ定年とかの人。
働きながら大学に通うのに理解を示してくれる職場もあるだろうし、これもひとつの手だと思う。
+13
-4
-
905. 匿名 2019/10/06(日) 19:26:27
>>902
へぇ〜そうなの+0
-0
-
906. 匿名 2019/10/06(日) 19:26:32
>>875 文盲ですねwww
+4
-0
-
907. 匿名 2019/10/06(日) 19:26:48
>>852
主の場合は進学校行って国立目指して頑張ってたみたいだからね+8
-0
-
908. 匿名 2019/10/06(日) 19:27:03
>>890
毒子て。でも親は自分が育てたんなら仕方ないよね。
これぞブーメラン
+12
-3
-
909. 匿名 2019/10/06(日) 19:27:20
>>860
毒親ってか。
感謝の気持ちがあるかどうかだよ。例え子どもでも。お互い様だと思うけど。
なら毒子ども。正直、そう言うのもいると思う。
親は子どもを信じるからね。信じたいからね。
でもそれを逆手に取るのもたまにいるよ。
+8
-1
-
910. 匿名 2019/10/06(日) 19:27:43
>>68
バイト出来るかどうかは学部にもよるからね
しかしなんだって今!
三者面談無いの?
先生の前でお母さんそんな事言えるのか?
大体お父さんのお金だろうに+52
-0
-
911. 匿名 2019/10/06(日) 19:27:56
大学費用出したくないだけで生活費は出してくれるのかも
親と駆け引きだね+6
-1
-
912. 匿名 2019/10/06(日) 19:28:10
うちは潰れかけ自営業で、貧乏で奨学金2つ受けて大学いきました。
独り暮らしでしたが四年間の援助はいっさいなく、バイト代から生活費全て自力で稼いでました。
ちなみに高校も奨学金でいってました💦
+12
-0
-
913. 匿名 2019/10/06(日) 19:28:42
どんな理由であれ、子供に苦労かける親は最低
奨学金とかも含めて同じ親として心痛む+8
-3
-
914. 匿名 2019/10/06(日) 19:28:43
>>124
今時そんな考えのお父さんもいるんだ、、、
+23
-5
-
915. 匿名 2019/10/06(日) 19:29:05
主さん成績が良いなら私立の特待生狙ったら?家から通えるところはありませんか?+1
-0
-
916. 匿名 2019/10/06(日) 19:29:06
>>890
毒親からは毒子しか生まれないからね
そりゃ、そうよ+0
-4
-
917. 匿名 2019/10/06(日) 19:29:34
>>890
本当にそう思う。
大学の学費なんて、全額出して貰って当然と言うけど、奨学金借りてる人は半数近く。進学してない人も2割位。親の収入が平均的ならば、無理な事も分からないのかな。
親ならば、塾や習い事もさせて、大学資金や結婚や住宅購入も援助。孫のお祝いもってそんなには出来ない人の方が多いのに…。簡単に毒親って言葉使うのは違和感しかない。+13
-7
-
918. 匿名 2019/10/06(日) 19:29:52
>>912
親に対してどう思ってます?
恨んでますか?+1
-1
-
919. 匿名 2019/10/06(日) 19:30:13
>>864
叔母さんは一般職だったんでしょう
進学許さなくて大手企業なら高卒コースだよね、総合職の現実知ってたらわざわざ高卒にはしない+8
-1
-
920. 匿名 2019/10/06(日) 19:30:41
>>909
なぜ子供に感謝されたいの? 親は親としての責務を果たすだけで、子供は子供としてやるべきことをやればいいだけ
それを感謝されたいなんて、横柄な人ね+4
-5
-
921. 匿名 2019/10/06(日) 19:30:42
>>831
大学卒のなりすましか。どれだけコンプレックスなのよ+6
-0
-
922. 匿名 2019/10/06(日) 19:30:47
>>804
あなた、よほど頭がわるいと見えるな。
なんで高卒が「大学出ても一緒」って言えるんだよ。
当然出てなきゃ一緒かどうかわからないんだから、
大卒かもしくは評価をくだす側じゃなきゃ言えないに決まってるじゃない。+11
-0
-
923. 匿名 2019/10/06(日) 19:30:48
>>226
そうなんだ、、、
親は自分を超えて行く子供達が誇らしいのになぁ、、、+25
-2
-
924. 匿名 2019/10/06(日) 19:31:19
親の勝手で産み落とされるわけで、子供の教育費は工面出来るだけ出すのは当たり前だと思ってる。
でも、子供の為にお金を遣うより自分の為にお金を遣いたい、ずっと専業主婦でいたいから子供の教育費を出さない親もいるし、それが間違いとも言えない。
主さん、もし今からでは奨学金申請間に合わないなら、1年浪人してアルバイトしながら大学頑張ってみればいかがでしょうか。+16
-1
-
925. 匿名 2019/10/06(日) 19:31:24
絶対大学に行くべき!ここにいる高卒、専門卒の人の言うことあてにしちゃダメだよ!Fランレベルならともかく優秀ならなおさら大学には行って!今はピンとこないかもしれないけど、高卒か大卒かで、将来の選択肢や可能性が全然違うんだよ!+28
-3
-
926. 匿名 2019/10/06(日) 19:31:40
払えないと払いたくないはまったく意味が違うと思う。私も進学はさせられないって言われた口だけど、単純に年子の兄が大学進学して、余裕がなかったから。
主さん、家庭に余裕がないわけではないと書いてあるし、お金があってもはらいたくないって言う母親だとしたら問題ありのような気がします。
+11
-0
-
927. 匿名 2019/10/06(日) 19:31:43
教育資金は、子供が小さいうちからコツコツ貯めとくもんだと思ってた。
少なからず自分の親はそうしてくれて、大学まで出してくれた。感謝だなあ。+36
-0
-
928. 匿名 2019/10/06(日) 19:32:41
今の大学費用は高価だからね
奨学金を使う家庭もこれからどんどん増えてくるだろね
理想では親が出すのは当たり前だとは言っても現実みりゃそうはいかないので、
奨学金借りるのも仕方がないんじゃないの+7
-4
-
929. 匿名 2019/10/06(日) 19:34:16
>>926
「払いたくない」と面と向かって言ったとしたら明らかに挑戦的だなー。
何か事情があったとしか考えられないです。
+4
-0
-
930. 匿名 2019/10/06(日) 19:34:25
>>844
同意。
大卒ってある程度整備された道で案内板まで出てる。まあどの大学卒業したかでも整備具合が違うけど。
今、高卒ってそもそも募集でてないし。起業系になるよね。それかバイトから入って正社員採用?
でこぼこ道で案内板のない道歩いてるもんだよね。起業系になると自分で道作らなきゃいけないし。仲間も集めなきゃいけないし。冒険者みたいなもん。
ある程度、人が歩いて先行きが見えてる道と全く手探りで開拓していく道なら後者は賢くないと脱落してしまう。
+8
-1
-
931. 匿名 2019/10/06(日) 19:34:27
>>927
それが親として当たり前
ここにいる人たちの話を間に受けるのは間違ってるよ
でも、感謝できるあなたは素晴らしいですね
今は妊娠中くらいから教育費用の計算して貯金始めるのが主流になってきてますよ+7
-4
-
932. 匿名 2019/10/06(日) 19:34:42
若い女子なら風俗でさくっと返済できるから大丈夫だよ
男子は厳しいけど+0
-9
-
933. 匿名 2019/10/06(日) 19:35:07
>>1
うちもそうだったよー
私の生活態度が悪すぎて出したくないって言われたので奨学金利用した。
私は本当に生活態度悪かったから自業自得だけど。
奨学金自体は自宅通学なら返せない額じゃないし、そこまで心配する必要はないと思う。
ただ就職してからは別の面できつかった。
高学歴の人たちと肩を並べて仕事をする訳だけど、世の中で言われているほど高学歴の奨学金利用は多くない印象だし(少なくとも私の周りでは聞いたことない)
それどころか両親が官僚とか代々大企業の役職とかばかりで、庶民育ちの私は同僚と話が全く合わなかった。
ただ、それも選ぶ職場によるだろうし、奨学金利用をコンプに感じないくらい没頭できる何かが見つかるといいね!
とりあえずもう一回ご両親と話し合ってみてね!+40
-1
-
934. 匿名 2019/10/06(日) 19:35:24
うちの旦那も行かせてもらえなかったらしい。
兄弟も誰も行ってない。
父親自信が大学時代遊んで過ごしたから、自分の子どもにはよっぽど強い意思がない限り大学には行かせないって考えだったみたい。
でも旦那は今はそれで良かったって言ってる。
中小企業勤めだけど同じ年の人に比べたらかなり収入あるし、高卒だからこそバカにされたくないって頑張ったんだと思う。
話それたけど、あなたのお母さんはあなたが進学したくて勉強頑張ってるの見てるはずなのに確かに冷たい気もするよね。
でもそう言われちゃったら仕方ないから、それでも進学したければ奨学金借りるしかないかな。
頑張ってね!
+4
-1
-
935. 匿名 2019/10/06(日) 19:35:35
>>1
志望大学は家から通えるの?ひとり暮らしもしなくてはならないとなると、学費の他にも生活費がかなりかかるよ。家から通えるのならバイトで学費はかなり払えると思うので、奨学金を借りてバイト代を貯めて卒業時に返済してはどうでしょう?
+10
-0
-
936. 匿名 2019/10/06(日) 19:36:55
>>877
全員管理職って、出世しなかった人はどこ行った?大企業ほどヒラがいるけど、それらの役職にあぶれた人が子会社の上役ってそんな都合良い訳無い。
ある程度上まで行かないと、子会社の上役なんて普通無理だよ+8
-0
-
937. 匿名 2019/10/06(日) 19:37:31
>>706
いや、全然違う。
少なくとも能力があるのに無理やり進学を阻止したい親はいない。
争点は金の出どころと援助の程度なんだから、あえて言うなら
希望すれば無条件で援助が当然と考える親 VS 自分で道を切り開かせる親
でしょう。
+4
-7
-
938. 匿名 2019/10/06(日) 19:39:19
勉強頑張ってる子に、言いにくいことだよね。
お父さんと離婚予定とか、態度言動がえらそうなら、出したくないと言いたくなるかも。
昔から、男の子には出すよね。+6
-0
-
939. 匿名 2019/10/06(日) 19:39:34
>>937
横だけど
無理やり進学阻止する親がいるみたいですよ
今までの読んでいくと
+6
-0
-
940. 匿名 2019/10/06(日) 19:39:37
>>917
それなら親が中学の時点でうちはお金ないからって商業コースの高校か返済不要奨学金の話を教えてあげるべき
奨学金借りてまでの進学はお勧めしない
中学生じゃそこまで知らない子が多いし周りが高校受験してたら勉強できる子ほど頑張っちゃうよ
頑張って進学校に行ったのに大学行けませんはかわいそう、進学校なんて大学受験まで視野に入れている子や家庭がほとんどだもの
親なら中学生相手に説明してあげてほしい+16
-0
-
941. 匿名 2019/10/06(日) 19:39:48
>>917
子どもが大学生だけど奨学金借りている子は地方から出てきてひとり暮らししている子がほとんど。家から通える子は借りてないって言ってた。ただ家から通えるからという理由より、どうしてもここの大学に行きたいからこその生活費の一部として奨学金利用っていうのもアリだと思う。
ここだと奨学金借りているだけで毒親扱いだけど、子供の希望かなえるために努力しているのは同じだと思う
+11
-0
-
942. 匿名 2019/10/06(日) 19:39:59
>>920
これは横柄なの?何でもありは親子でも無いと思う。親しき仲にも礼儀ありって言うか。
オーバーだけど私はあんたの子どもでしょ?だからお金は出してねって態度されたらどう?
親は親で何も言わないでこの子の為に!って残業したりパート出たりしてるのに。こんなのは親の本能だよね。
でも思いやるのは大切だと思う。お互い様じゃない?
親が頑張ってくれてるから私も負けないよ、お母さん頑張る!とか思ってくれるなら私は本望だけど。
+6
-3
-
943. 匿名 2019/10/06(日) 19:40:15
>>831
皮肉では?+5
-0
-
944. 匿名 2019/10/06(日) 19:40:25
親は子供がなるべく苦労無く育てるのは当然だけど、
子供側が、当たり前だ!払ってくれないなら毒親だ!と高慢な気持ちなら突き放してやりたくもなるよ。+5
-2
-
945. 匿名 2019/10/06(日) 19:40:51
>>937
>>1読んでこい+0
-0
-
946. 匿名 2019/10/06(日) 19:41:25
親が、確固たる信念で、
「高校出たら、大学は自費で出るのが、その子の人生にとって、ためになるのだっ!!」
と、ドヤ顔で思い込んでいる場合は、どうしたらいいんだろうね。+12
-0
-
947. 匿名 2019/10/06(日) 19:41:32
払いたくないって言われても大学に行きた気持ちが強いんだよね?
それなら奨学金しかない
モヤモヤしても選択肢がないなら仕方ない
私も奨学金で大学行ったけど安定した就職を
自分で選べば返済だってなんとかなるよ
+8
-0
-
948. 匿名 2019/10/06(日) 19:41:35
私は高校生の時に進学を希望していたけど、主さんのように親から進学費は出せないと言われたよ。自分が思うより貧乏だったみたい、主さんと違ってうちの場合は。
そうしたらなんのために勉強しているのかわからなくなってしまって、夢も何もかも諦めてしまった。 今はアラフォーなんだけど、おばさんになった今思うのは奨学金を借りてでも自分の夢を諦めなければよかったな、てこと。
主さんの親がお金を出せない理由、わからないとモヤモヤするだろうからいつか聞けるといいね。
+6
-0
-
949. 匿名 2019/10/06(日) 19:42:17
>>928
今回の消費税で値上げするしね。中高でも消費税10%の関しての値上げのお知らせがきたし、そうだからこの先(数年先)大学費用もどうなるのか、貯金するも追いつかない状態だわ。+2
-2
-
950. 匿名 2019/10/06(日) 19:42:37
>>945
金を出さないのと進学を阻止するのとはぜんぜん違いますが?
18ならもう自分で考えて道を作っていける歳でしょう。
なにいってんの?アホなの?+1
-5
-
951. 匿名 2019/10/06(日) 19:42:51
>>940
商業コースの高校ってどこにでもあるの?うちの方にはない。
返済不要奨学金取るには良い成績が必要で、塾や予備校のお金もかなり必要になるよ。家から通えて 学費だけ奨学金借りるなら 就職のためにも大学進学は選択してもいいと思う。学費と生活費全額借りるのは危険だけど
+0
-0
-
952. 匿名 2019/10/06(日) 19:44:19
>>904
その選択肢だと、大卒の新卒枠での就職は自動的になくなるね…年齢制限あるとこ多いし。+7
-0
-
953. 匿名 2019/10/06(日) 19:44:33
私大と国立大の親だけど、奨学金借りてる人本当に多いみたいだけど。
我が家は借りてないけど、人によっては教科書代や交通費、携帯代なんかもバイトでという人も。
高校生ならば親がだすのが当たり前ではなく、親の経済的な背景も考えれると思いますが。
車や旅行や家具は贅沢品ではなく庶民でもかかる出費だと。+3
-5
-
954. 匿名 2019/10/06(日) 19:44:33
大学は絶対行くべきなのは前提として
周りの人に泣きついてみるとかは?
お父さん、祖父母、親戚中、お母さんの関係者、連絡取れる人みんなに相談という形で。出来るだけ協力者は多い方がいいから色んな人に声かけしてみて、
周りを巻き込んで話を大きくして遠回しに一緒に説得してくれるように頼んでみるとか。
たぶん主さん1人だったらお母さんも話を聞いてくれないと思う。+14
-2
-
955. 匿名 2019/10/06(日) 19:45:22
>>942
万が一、親だからお金出してね!って言われても、親だから進学費用くらい当然だよなーとしか思わないんですが…
先日も、塾のコマを増やす申し込みしておいてって言われたけど何にも思わないというか、そうなのねって思っただけで。
子供がやりたいことを叶える為に働くのも当たり前だから、別に感謝とか求めないけど?+13
-3
-
956. 匿名 2019/10/06(日) 19:45:40
>>488
統計を見てみればいいのでは?+1
-1
-
957. 匿名 2019/10/06(日) 19:45:57
>>927
それが当たり前ですよ。
大学のお金を払いたくないなんて子供か!と思います。
留学したいと言えば留学費用を出し、自動車学校のお金を出し、受験費用を捻出するのが親です。
だから主のお母さんが信じられないんです。
+13
-7
-
958. 匿名 2019/10/06(日) 19:46:00
>>1
主さんは勉強頑張ってるんだよね。
進学するか就職するか、主さんの人生において大きな分岐点なのに「払いたくない」で済ませるような話ではないよね。何か理由があるのか落ち着いて話し合ってみてはどうかな。理由の如何によっては、失礼ながら無責任すぎるし親失格レベルだと思う。+69
-0
-
959. 匿名 2019/10/06(日) 19:46:17
>>44
これ見て改めて自分がどれだけ恵まれてたのか分かったわ…しんどいけど頑張る…
勉強に専念できるのって甘えなんだね
主さんのところ進学校なら高校の方でも奨学金あったりするだろうし、最悪成績次第で私大の学費免除という手もあるよ
(国公立志望で多くの科目やったのにプライドが許せばだけど)
+19
-0
-
960. 匿名 2019/10/06(日) 19:46:57
厳しい人も多いな~
私は子どもが強い意志で伝統工芸などの専門職になりたいから専門学校に行かせてくれ!って言わない限りはFランでも大学に行ってもらいたいな。
まあFランなら自宅通学強要するけど。+20
-1
-
961. 匿名 2019/10/06(日) 19:47:21
なかには妄想だけで語っている人がいるね。+3
-0
-
962. 匿名 2019/10/06(日) 19:47:32
>>1
甘いな!
私は3才の時に事故で両親亡くして祖父母に育ててもらったけど高校は毎日バイトして通って高校卒業後は四年間就職してお金貯めて大学行きましたよ。
親に頼らず自力で学費と生活費稼いでる人沢山いるから頑張って見たら?+46
-40
-
963. 匿名 2019/10/06(日) 19:47:35
三通りのケースがある
①教育費を出せる余裕がない
②学費含め子供の面倒を看るのは18歳までと決めている
③子供に何らかの理由があって学費を出したくない
親戚で、発達障害の子供で苦労させられたから大学は学費一切出さないってんで全額奨学金で行かせた人がいる。+13
-0
-
964. 匿名 2019/10/06(日) 19:47:38
母親の一存で決めてるのかな父親も同意見なのかな。+4
-0
-
965. 匿名 2019/10/06(日) 19:48:10
>>226
元予備校講師なんだけど、
お母さんが優秀な娘に嫉妬して大学の志望校に変な口出してくるパターンすごく多い。
お母さんの劣等感とか虚栄心とかをぶつけられた娘が受験の追い込み時期に勉強に集中できなくなるのを結構よく見る。+66
-0
-
966. 匿名 2019/10/06(日) 19:48:19
>>897
こういう兄弟がいて下の子の教育費がないっていう親もいるからね
うちは私が家に入れてるお金を姉に仕送りしてた+6
-0
-
967. 匿名 2019/10/06(日) 19:48:25
>>957
親として当たり前の考え方ですね
子供が、これしたい!って言ったら喜んでお金出してあげたいし、出してあげてる
うちの子来年高校休学して留学しますのでちょっと大変になるけど、その意欲がすごく嬉しい+9
-5
-
968. 匿名 2019/10/06(日) 19:49:17
私は親に大学は行かずに働けって言われたよ。
特進クラスで国立大に行ける学力はあったけど、自分自身も勉強好きじゃなかったから進学しなかった。
今はめちゃくちゃ後悔してる。大学に行ける学力あるなら行かないと、行けなかった人としか世間は見ない。行きたいとこあるなら何が何でも行こうとするべき。
+27
-1
-
969. 匿名 2019/10/06(日) 19:49:53
>>1
払いたくないって言葉は衝撃的だっただろうね。
理由説明してもらわないとだな。
主も頼りきるつもりは無いんだろうけど。+70
-1
-
970. 匿名 2019/10/06(日) 19:50:18
>>488
田舎は2割くらいだったのかな
うちも両親大卒で、亡くなった大正生まれの祖母は女学校卒業してます。
父方の大正生まれの祖母は師範学校出てる。
+0
-4
-
971. 匿名 2019/10/06(日) 19:50:27
>>365
なんか批判されてるけど私もそう思うよ
20過ぎて大学行き直したいとかではなく、
まだ18でしょ
しかも頭がよくて勉強熱心
最低でも20までは子供なんだから
親に教育や面倒の責任は絶対にある
別に高級腕時計ほしいとか言ってるじゃないんだよ
進学だよ?
なのにこの親の言い種
あまりにもひどすぎるわ
毒親確定だよ
何か事情があるならもっと言い方があるでしょ
自分の経済力がないならちゃんと謝れや
子供に甘えすぎ
親失格
こういう親ほんと許せないわ
+106
-7
-
972. 匿名 2019/10/06(日) 19:50:38
>>250
それはあなたの考えですよね。
本来義務教育は中学までだから酷いことを言うと高校以上は親が出す義理はあっても義務ではない。
でも世の中的には高卒が普通だから高校までは親が出すとこが多い。
うちの親は出してくれたけど、高校以上は義務ではないから出せない家庭もある。だから勉強できることに感謝しなさいと教わりました。
出してもらって当たり前ばっかりの家庭ではありません。
でもまぁ、主さんの場合はこの時期に言うってことは親になんかあったのか、親がおかしい人なのかをしっかり確認した方がいいと思います。+27
-8
-
973. 匿名 2019/10/06(日) 19:50:52
うちは貧乏だったし、「女が学校行ってどうする?すぐ結婚するのに」っていう人だったから、
こいつに頼るのはやめようと思って、夜間で、働きながら大学行きました。
いける学力と、強い意志があるなら行ったほうがいいと思ったから、しんどかったけど、勉強するのは楽しかったよ。
ある程度は、親に出してもらわないといけないかもしれないけど、奨学金とか奨励金の制度を探せば、行けそうな大学があるかも。+0
-0
-
974. 匿名 2019/10/06(日) 19:50:55
>>912
えらいなあ…
バイトからだと相当きつかったでしょう
本当に尊敬する
+6
-0
-
975. 匿名 2019/10/06(日) 19:51:26
>>505
それは思う。
周りもほぼ100%大学進学してたから、半分は大学進学してないという話をどこか上の空で聞いてる。
自分とは違う世界の話。+6
-2
-
976. 匿名 2019/10/06(日) 19:51:55
>>473
そんなことないよ。
あなた少し視野が狭い。
+2
-1
-
977. 匿名 2019/10/06(日) 19:51:58
>>955
だから出してるよ。普通だよ。あなたも出してるから普通。別に良い親でもない。あくまでも普通。
当たり前だよね。親だもん。だから私も何も言わないで出してるよ。子どもも勉強してるしね。
それとは別で気持ちの問題の話。
多分分かんないだろけどね。
まぁ兎に角頑張ろうね!
+16
-1
-
978. 匿名 2019/10/06(日) 19:52:14
生活態度が悪すぎて、それを改善して欲しくて遠回しに言ってきたわけでもなくて?
なんでこんな子のために苦労しなきゃならないのよって思うような可愛げのない子供っているよね。+7
-3
-
979. 匿名 2019/10/06(日) 19:52:26
ふっ、分かった❗️
老後は一切、面倒みたくありません!+3
-0
-
980. 匿名 2019/10/06(日) 19:53:03
そこまでスパッと言えるお母様すごいですね。
ぶっちゃけ、うちもカツカツですが、
子供には大学費用までは当たり前のように出す為に貯金してます。
なので、老後資金はゼロです。
子供を産んで育てるって
そーいうことなんです。
自分はどーなってもいい、子供さえ幸せなら
と私は日々思ってますし、
ましてや、子供に面倒見てもらおうなんて
思ってません。
何のために子供育ててますか?と皆に問いたいです。
主は、本当にかわいそうです。
+10
-9
-
981. 匿名 2019/10/06(日) 19:53:25
ふざけんなあそれでもおやかああー+4
-3
-
982. 匿名 2019/10/06(日) 19:53:30
私も高3 ほぼ同じ+3
-2
-
983. 匿名 2019/10/06(日) 19:53:49
>>955
今の子なんて小中高大って義務教育的に行くのが普通って考えてる子多い気がする
+22
-0
-
984. 匿名 2019/10/06(日) 19:53:53
>>975
ですよね。
やっぱりガルちゃんには話が分かる人がいて嬉しいです。
+0
-1
-
985. 匿名 2019/10/06(日) 19:54:04
モヤモヤするよね、最初から出してもらえないと分かってればまた進路も考えるのに
+6
-0
-
986. 匿名 2019/10/06(日) 19:54:08
このご時世大学進学なんて当たり前だろうに、払えないって親は余程無責任か、計画性が無い頭の悪い人なんだろうなと思う。
ましてや払いたくない、って…子どもが子ども作っちゃったのかなって感じ。+12
-3
-
987. 匿名 2019/10/06(日) 19:54:51
本当に行きたいなら自分で出したら?就職したら縁切ればいい。+1
-2
-
988. 匿名 2019/10/06(日) 19:54:54
大学生のいる家庭の世帯収入は平均で800万超えてるけれど、半数近くは奨学金を利用している。もちろん全額ではない人もいると思うけれど。
奨学金なしで学費を払うのは簡単ではなく、親だからとか愛情が有る無しには関係ないと。学費は庶民には高過ぎて出せない家庭も多いと思うけれど。
+2
-3
-
989. 匿名 2019/10/06(日) 19:55:02
今は売り手市場だけど、これから先オリンピックが終わると確実に落ちていくから無理して大学行くのはオススメしない。大学出てもタイミングによっては就職絶望的だよ。
ソースは私の弟。有名私立出身なのに就活時期悪くて、大した企業しか受からなかった。これなら大学行かずに高卒で公務員にでもなれば良かったのにって家族は思ってる
+6
-2
-
990. 匿名 2019/10/06(日) 19:55:19
>>980
老後資金ゼロなら見栄はってないでちゃんと子供に言いなよ
大学費用は用意するよ〜って人は老後資金は別で貯めてるよ+7
-2
-
991. 匿名 2019/10/06(日) 19:55:27
>>493
女子大生ブームあったんですよ。
1985年から1990年頃かな。
+0
-0
-
992. 匿名 2019/10/06(日) 19:55:54
そもそも今まで努力もしてきた賢い子が大学に行くのに親の範囲で行けるか行けないか、子供が借金背負うのか。それじゃ毒親だの。
そんな論調がくだらない!
なぜそこで国の決めたことに声をあげようとしないのか。ちっさい世界での物言いに何を求めてるの?
毒親だよね?って言って貰いたかったの?私は賢いのにってだけ?
夢や道標の為に言ってるのならもっと自分の気持ちを示して貰わないとさ
なんともだな。+1
-4
-
993. 匿名 2019/10/06(日) 19:56:24
>>31
>>872
公立でも医学部なら年間50-60万くらいだよ
年間一人400万って私立じゃないの?
国立ならともかく、そんな学費高いとこ行きたいなら奨学金で行ってもらうしかないと思う+128
-1
-
994. 匿名 2019/10/06(日) 19:56:24
>>983
私今の子じゃないけど、当たり前と思ってたよ
ちなみにアラフォー
親族に大卒じゃない大人の人いなかったし、周りからも子供の頃から大学行くの当たり前って言われてたし、どこの大学行きたい?とか小学生の頃から会話に出てたし+11
-4
-
995. 匿名 2019/10/06(日) 19:56:42
>>965
本当にそう思う
子供に対してフェアに進路をきちんと考えられる親がいる人ってとても恵まれてるよねー+27
-0
-
996. 匿名 2019/10/06(日) 19:57:56
>>994
それはすごいね
きちんとした一家だったんだね+0
-2
-
997. 匿名 2019/10/06(日) 19:58:27
>>509
私も昭和ですけど、殆どの同級生は大学進学していましたよ。
かなり田舎のほうの話しではないですか?
大学進学といえば普通は共学の話しでしたよ。
女子大ってそんなに需要がなかったから数も多くなかったですし。
女子大に行くという人は、かなり古風な親に育てられた一部の人だけでしたからね。
亡くなった祖母は100歳超えた人なので女子大を出てましたがね。
+4
-4
-
998. 匿名 2019/10/06(日) 19:58:29
>>989
生涯年収と、転職市場での評価…
高卒公務員ってかなり薄給ですよ+6
-1
-
999. 匿名 2019/10/06(日) 19:58:32
主さん、父方母方の祖父母は頼れないのかな?頼んでみたら。私も高3の進学校に
通ってる子供がいるので、自分の子供のように心配になった。今は模試を結構受ける
時期よね。子供が高校に入学したての
保護者会で先生から保護者のみなさんは
この学校に入るために塾代を100、200万かけてきたと思いますが大学費用を
貯めていてくださいねと言われたよ。+3
-0
-
1000. 匿名 2019/10/06(日) 19:59:06
日本て学歴社会に見えてまったく学歴社会じゃないよねw本当に学歴社会なら、お金だす親いっぱいいるよねw+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
反社会学講座 第14回 本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか・3 欧米の大学生は本当に自立してるのか第14回本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか〜PART3・欧米の大学生は本当に自立してるのかの巻〜お知らせ この回の内容は、『...