-
1. 匿名 2019/10/06(日) 09:41:41
🗑思い出の品(1)年賀状、給与明細など
処分する機会がなかっただけのもの
出典:imgcp.aacdn.jp
これらは厳密に言えば「思い出」ではなく、「放置された過去」でしかありません。使う見込みもなく、ここ数年見返すこともなかったのであれば、思い切って処分しましょう。
🗑思い出の品(2)使わない贈り物
しがらみを思い出と言い換えているもの
相手との関係性や距離によって、「保存しておかなきゃ」「捨てづらい」というプレッシャーもあるはずです。スペースに空きがあれば、いったん保存しておいてもよいでしょう。ただ、収納に充てられるキャパシティーを考え、物が増えてはみ出し始めたら、年月がたったものから手放しましょう。
🗑思い出の品(3)学生時代の教科書、結婚式の電報
ライフイベントの記録として残しているもの
これらは多くの人に共通する思い出の品ですが、ライフイベントを重ねるにつれ、古いものへの思い入れは薄れていきます。すぐに手放すことが難しい人は、せめて無条件に保管し続けるのをやめ、少しずつかさを減らしていく努力をしましょう。
🗑思い出の品(4)手紙、表彰グッズ
持ち主を心理的に支えているもの
こういったものは、実のところ、そう多くはないはずです。いつでも取り出して眺められる場所に保管しましょう。見える場所に飾ってもいいと思います。
🗑思い出の品(5)
不安定な心のよりどころになっているもの
持ち主のメンタルのコンディションによっては、思い出の品に向き合うのが難しいケースがあります。現在の生活になんらかの困難を感じていて、未来にも目が向けにくくなっている人ほど、過去の思い出を手放すことに強い抵抗を感じるものです。
もしもあなたがこの状態なら、今はエネルギー不足で、思い出の品と向き合うタイミングではありません。もうしばらく思い出の品はそっとしておきましょう。それよりもまず「現在の暮らしをコントロールしやすくすること」に目を向けて、今使っているもの…衣類や雑貨、食材といったものの収納法の改善から始めるほうがおすすめです。「思い出の品」を捨てるコツ、5つに分類するだけで意外と片づく | タスカジ最強家政婦seaさんの人生が楽しくなる整理収納術 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp皆さんには捨てられない思い出の品、ありませんか?
+21
-4
-
2. 匿名 2019/10/06(日) 09:43:50
古い写真とか手紙とか中々捨てられないんだよな+116
-2
-
3. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:00
ふーん+10
-4
-
4. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:05
ふーん+9
-4
-
5. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:23
こんなん読まなきゃ片付けらんない人って
結局また物増やして繰り返すタイプだと思う+90
-5
-
6. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:32
年賀状捨てたら住所や家電の番号分からなくなった人多数w+67
-0
-
7. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:35
写真で残すかスキャンしてデータ化すれば?+17
-0
-
8. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:46
給与明細はずっと前のでも持ってるわ+69
-9
-
9. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:53
昔のデカイ重いアルバムを
整理したいんだよな…+44
-0
-
10. 匿名 2019/10/06(日) 09:46:21
写真に撮って捨てる
その気になれば見れるし場所もSDカード一枚に収まる+19
-1
-
11. 匿名 2019/10/06(日) 09:46:25
ときめくか、ときめかないかの方がわかりやすい。+22
-4
-
12. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:06
5がザックリし過ぎ
どれも当てはまるじゃん+22
-0
-
13. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:11
今「断捨離」絶賛開催中なので、参考にさせていただきます。+34
-0
-
14. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:14
思い出を捨てるコツって、、
そこまでして捨ててどうするの?+10
-7
-
15. 匿名 2019/10/06(日) 09:49:13
そこまでして無理に捨てる必要あるの?
断捨離断捨離言いながら、捨てることに執着、取り憑かれてない?
私はスペースに余裕がある限り無理には捨てないよ。
紙束1つくらい置いておくデメリットがないから。+21
-8
-
16. 匿名 2019/10/06(日) 09:49:17
給与明細は取っておいた方がいい+40
-2
-
17. 匿名 2019/10/06(日) 09:49:33
終活!?+3
-0
-
18. 匿名 2019/10/06(日) 09:49:46
断捨離とかミニマリストとかさ、そんなになんでも捨てなきゃいけない?+2
-8
-
19. 匿名 2019/10/06(日) 09:49:51
たまにスイッチ入るときあるけど、手紙や書類を片付けたくらいでは家の中がスッキリしないんだよな~
+47
-0
-
20. 匿名 2019/10/06(日) 09:50:20
給与明細は思い出じゃないだろ+41
-1
-
21. 匿名 2019/10/06(日) 09:51:15
保管しておきましょう、そっとしておきましょうが多くてなんだかな+10
-0
-
22. 匿名 2019/10/06(日) 09:51:16
昔の自分の物を出してみたら、今からは想像もつかない自分に会うことができて驚いた。
なんでも捨てるのはどうかと思ったな、しまう場所があるなら捨てなくてもいいかもしれない。+16
-1
-
23. 匿名 2019/10/06(日) 09:51:16
>>7
めんどくさいw+16
-0
-
24. 匿名 2019/10/06(日) 09:51:33
写真を残しときたいんだけど、SDカードとDVDならどっちがいいの?未だにパソコンのハードディスクの中だからデーターが消えた時のことを考えて早く整理したいのになかなかできない。+4
-0
-
25. 匿名 2019/10/06(日) 09:52:08
思い出に執着してないけど
これいつか必要な時あるかもってとってあるものが多い
そんな時って来ないんだけどね
片付けよ😅+27
-0
-
26. 匿名 2019/10/06(日) 09:52:09
別に捨てなくても良くない?+6
-2
-
27. 匿名 2019/10/06(日) 09:52:27
引越しの度に容赦なく捨てるので物など溜まりません+9
-0
-
28. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:28
昨日少し断捨離したらお金出て来た😄
今日も頑張る このトピ参考にします😄+7
-0
-
29. 匿名 2019/10/06(日) 09:55:03
卒業アルバムとか捨てたわ+20
-1
-
30. 匿名 2019/10/06(日) 09:55:07
B'zの「ラブファントム」をかけながらやろう!
いらない、何も捨ててしまおう〜♪+31
-1
-
31. 匿名 2019/10/06(日) 09:58:13
大切な書類を無くし(捨てた)、死ぬほど後悔したことがあるから捨てることに抵抗ある。+5
-0
-
32. 匿名 2019/10/06(日) 09:58:25
>>1
消えた年金問題もあるし・・・
給料明細とかどこの会社に何年努めていたかという証拠はとっておいたほうがいいと思います。+42
-0
-
33. 匿名 2019/10/06(日) 10:03:58
消えた年金問題の時に給与明細をとっておいたおかげで年金支払いの証拠になったって言われてたよね
+39
-0
-
34. 匿名 2019/10/06(日) 10:06:42
>>9
私は文具屋に売ってるような写真だけが入るファイルに写真を全部入れ替えました。何冊にもなるけど、薄いし大きさが同じなので場所をとりません。分厚いアルバム本体は捨てました。
+3
-0
-
35. 匿名 2019/10/06(日) 10:17:50
>ライフイベントを重ねるにつれ、古いものへの思い入れは薄れていきます。
私は逆で時間が経つほど捨てられなくなるな
歳をとればとるほど10代の頃の思い出が輝いて見えるというかw
+10
-0
-
36. 匿名 2019/10/06(日) 10:21:32
>>30
ノリノリでどんどん捨てられそうw+6
-0
-
37. 匿名 2019/10/06(日) 10:22:53
年賀状って普通ゴミで出すの?個人情報の塊すぎて捨てにくい。+3
-0
-
38. 匿名 2019/10/06(日) 10:24:05
>>35
わかります。二度と取り返せない時間だから、だんだん貴重さが増してくる感じがします。+7
-0
-
39. 匿名 2019/10/06(日) 10:28:30
>>1
(5)の具体例が思い浮かばない。
私は(4)以外は既に捨てているかも。+1
-0
-
40. 匿名 2019/10/06(日) 10:31:14
親族の遺品整理したけど、自分の思い出の品は自分で処理しといてほしい。本人じゃないからどんどん捨てられるし業者に頼んだりしたけど時間もお金もすごくかかる。日々断捨離するのは大切だよ。+9
-0
-
41. 匿名 2019/10/06(日) 10:31:32
>>37
普通に棄てるのは個人情報保護法に反するので、やってはいけません。シュレッダーや黒塗りや燃やすなどして破棄すると良いでしょう。
って、何かの番組で言ってた。+6
-0
-
42. 匿名 2019/10/06(日) 10:32:12
>>33
ほんとに、ずさんな管理で思い出しても腹が立つ〰
証拠を集めるのに大変な思いをしてる人や見つからずに、しかも知らずにいる人達の莫大なお金は国の物?
今、年金の管理を韓国の企業に発注してると新聞で読んだ
いい加減にしろ!!
と怒ってます私
+5
-0
-
43. 匿名 2019/10/06(日) 10:35:07
>>25
いつかと、お化けは出た事がない+1
-1
-
44. 匿名 2019/10/06(日) 10:36:32
>>24
DVD。そして数年毎に焼き増し。当然、古いDVDはシュレッダー処分。+2
-0
-
45. 匿名 2019/10/06(日) 10:37:59
遺品整理を嫁がするとなると義家族の物は何ひとついらないんじゃない?
しかも膨大な手間暇がかかるし・・・
+7
-0
-
46. 匿名 2019/10/06(日) 10:41:13
>>29
私も・・・
自分の遺品整理を子どもがするとなると思い出の品ほど手が止まってしまって進んでいかないと思うから生きているうちに捨てたほうがいいと思う。
+6
-0
-
47. 匿名 2019/10/06(日) 10:44:41
こんまり?+1
-1
-
48. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:55
>>47
だんまり+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:43
>>36
その調子で旦那さんも・・・+4
-0
-
50. 匿名 2019/10/06(日) 10:54:32
昔テレビでみたんだけど、親が熟年再婚した家族。熟年再婚した父死亡、のこされた義母も死亡。
最後に義母が一人でくらしてた家を片付けるのは、男性の子供たち(すでに中年)、だけど、自分たちが大人になってから再婚した父の妻(義理の母)にはなんの親しみもあるはずもなく、再婚後には気を遣って父とも疎遠になってた。
義母のアルバムとかを業者さんが「いりますか?すてますか?」って聞くんだけど、「全部捨ててください、要りません」。そりゃそうだよね。なんの思い入れもないんだもの。
そうやって捨てられるくらいなら、なるべく自分で処分しておきたいと思った。+17
-0
-
51. 匿名 2019/10/06(日) 10:54:43
捨てる必要ないって思ってる人は、自分で処分できなくなる前にやった方が良いよ
私最近了承済みで姑の小学生時代からのアルバム処分してあげたけど、心の中で超バカにしながらやってたもん
自分のものは自分で始末してくれ
こんなもの取っておいて、嫁の手を煩わせるなんて、自分は絶対にしたくないわ+12
-1
-
52. 匿名 2019/10/06(日) 10:58:31
ここ7年くらいずっと書いてた日記を思い切ってすべて捨てました。
楽しい思い出もあったけど辛かった事の方が多く日記には書かれていて、読み返すとその事思い出してまた辛くなるし自分に何かあったときに家族に読まれるのも嫌だと思って捨てたんだけど、その瞬間からとてもスッキリしました。
今の自分は平凡だけどとても幸せだから過去はもう忘れようと思う。+19
-0
-
53. 匿名 2019/10/06(日) 11:00:48
給与明細捨てて年金消えたら泣くに泣けない。+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/06(日) 11:00:49
引っ越しするからだいぶ捨てた
35年前位の私が小学生の時の答案教科書出てきて捨てた。手紙類も一部捨てた。
子供のも厳選して捨てた
でも段ボール4つ位ある
+5
-0
-
55. 匿名 2019/10/06(日) 11:03:13
自分が死んだら、遺品整理して処分しないといけない家族が大変+12
-0
-
56. 匿名 2019/10/06(日) 11:03:53
>>19
そうそう、小さい段ボール1個分くらいだよね
こんなのよりダウン1着の方がよっぽど場所とってる。
思い出の品より
客用布団捨てた方が押し入れスッキリ。+6
-0
-
57. 匿名 2019/10/06(日) 11:13:40
>>24
クラウドに保存じゃ駄目なん+2
-0
-
58. 匿名 2019/10/06(日) 11:13:51
思い出の物よりも
香水や使い残したネイルが捨てにくい。
あと粗大ゴミで出せないスプリング入りマットレス。+4
-0
-
59. 匿名 2019/10/06(日) 11:27:21
>>42
えー!!なんで韓国?!ウラで自分達に金が回るように企んでる日本人のふりした人達がいるんだろうね。+6
-0
-
60. 匿名 2019/10/06(日) 11:39:43
>>1
思い出の品(1)年賀状、給与明細など
給与明細は思い出の品じゃないでしょ、、
確定申告や税務関連のトラブルが起きた時に必要になる可能性がゼロではないから、最低でも5年分は保管しておいたほうがいいよ。
+5
-1
-
61. 匿名 2019/10/06(日) 11:55:47
給与明細は捨てないほうがいいよ。将来、年金のトラブルに巻き込まれた時に武器になるから。+5
-0
-
62. 匿名 2019/10/06(日) 11:59:10
給与明細は捨てちゃダメでしょ
年金ちゃんと会社から天引きされてるって証明だから
年金貰えるくらいの年になるまでとっとかないと+6
-1
-
63. 匿名 2019/10/06(日) 12:08:02
給与明細は取ってある
取ってない人にも今からでも取っておけと言いたい
社保庁も日本年金機構も未納や支給漏れやらかしてるし、給与明細書が無いからと会社が不正してたのを認めなかったケース有ったよね
年金事務所に仕事でたまに行くけど、ものすっごくいい加減、役所関係の中でもワーストでいい加減さ
年金機構で働いている人の約半分が非正規の職員で、制度改変が多いのに情報共有されてなくてミスだらけ
年金定期便が出来たけど、年金関係の機関は全く信用できない+8
-1
-
64. 匿名 2019/10/06(日) 12:18:25
給料明細は捨てない方がいいと思うけど、思い出の品や写真を全部捨てたら気持ちが前向きになった。+1
-0
-
65. 匿名 2019/10/06(日) 12:41:50
給与明細はこれまでの23年分全部取ってあるわ・・・年金不祥事みて恐ろしくて処分できない。+7
-1
-
66. 匿名 2019/10/06(日) 12:46:36
>>59
韓国に頼んだほうが安上がりみたい
日本年金機構の人も殆んどアルバイトとか...
年金関係の書類等にお問い合わせは年金ダイヤルへ!と書いてあるから
以前、聞きたいことがあって聞いたら
知らなくて逆に聞かれて、こっちが聞いてるんだろ
しかもフリーダイヤルではないのに時間ばかりくって
何のためにいるんだー💢
と怒れたよ。
+4
-0
-
67. 匿名 2019/10/06(日) 13:17:58
>>66
そうそう
日本年金機構の不正アクセス問題では
内部事務処理のためのネットワークに対しウイルスメールによる不正アクセスが行われ一時的に職員の共有フォルダに保存していた個人情報の一部が流出したことが判明し、お客様の個人情報が含まれていることが確認されました
との謝罪文書と共に新しい年金番号が書かれた新しい年金手帳が送られてきて、私が...まさか...
と暫く茫然自失でした。
新しい年金手帳も大丈夫なのか不安です。
平成27年の事でした。
年金のトピみたいになってしまってすみません。+0
-0
-
68. 匿名 2019/10/06(日) 13:20:02
今日涼しくなってきたからやっと衣替えと断捨離兼ねて押入れ整理中
痩せてた頃のジムのウェアが捨てられない
若くてちょっと綺麗だった自分の想い出なんだろうな+6
-0
-
69. 匿名 2019/10/06(日) 13:40:25
>>51
姑何で自分で棄てないの?
自分で捨てれない程の年なの?
遺品じゃないけど生前整理という本を読んだら、気力、体力、精神力のあるうちにやらないと死んでからでは子どもに凄い負担をかけると書いてあったから、それからは子どもでは棄てにくいと思うものから、どんどん捨ててる
私の思い出の品の事で嫁も困ると思うし...+0
-0
-
70. 匿名 2019/10/06(日) 14:03:14
手紙は即 捨てるようにしています
後々になると捨てにくくなるから
それに人の心は常に変わるものなので
手紙の中の今のその人の気持ちは 3か月後には変わってると思うよ
+13
-0
-
71. 匿名 2019/10/06(日) 14:31:02
給料明細に年金支払い記録が残ってるから捨てられないよね?
捨てても大丈夫なの?+1
-0
-
72. 匿名 2019/10/06(日) 14:40:55
卒業証書とかってみんなどうしてますか?
別になくても困らないんだけど、何となく取ってあるんですよね
中高のは捨てても大丈夫かなー+9
-0
-
73. 匿名 2019/10/06(日) 15:14:54
給与明細なんて1年でボーナス有っても14枚、10年で140枚、40年でも560枚ぽっち、A4のコピー用紙1包み程度しかない
他にもっと捨てるべきものがあるはず+10
-0
-
74. 匿名 2019/10/06(日) 15:16:52
>>69
返信ありがとう
姑は70過ぎ、正直恥知らずだと軽蔑してる
状況に疑問はあると思うけど、とにかく生活安全仕事世間体全ての面で片付くことが最優先だったのよね
自分達、こども達はああはならないように気をつけなきゃね
+3
-1
-
75. 匿名 2019/10/06(日) 15:23:06
定期的に断捨離はやるけど、友人から貰ったプレゼントとかどうしていいかわからない
捨てるのもあれだし…と思ってずっと取ってある+1
-0
-
76. 匿名 2019/10/06(日) 15:29:03
>>71
捨てちゃダメ+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/06(日) 18:30:51
部活で貰った金属の盾に写真埋め込まれてるやつと、でっかいプラスチックの額縁に入ってる写真すごく邪魔
捨てたいけど写真が入ってるだけに捨てにくく(個人情報的に)て置いたまま
あと卒業証書を入れるでっかい本型カバーも邪魔
+4
-0
-
78. 匿名 2019/10/06(日) 20:10:03
家庭の都合で田舎の一軒家から
都会のマンションに引っ越したので
凄くなやんだけど
思い切って卒アルとか写真とか
手紙とか捨てた。
もう1年たつけど無かったら無いで
もう何とも思わないから捨てて良かったと思う。+3
-0
-
79. 匿名 2019/10/07(月) 13:37:24
>>72
もし何か証明するべき事態になったとしても、
それぞれ卒業校に申請すれば「卒業証明書」を有料で発行してもらえるんじゃないかな?
思い出の印としては「卒業証書」の形のほうがいいかもだけど…。
かくいう私も捨てる決心がつかない。+2
-0
-
80. 匿名 2019/10/11(金) 04:13:58
>>79
気づくのが遅くなってすみません
証明書をもらえるのは知りませんでした
本当に無くても困らないけど捨てるのには勇気がいる物ですよね
もう少し年を取ったら捨てようかな
ありがとうございました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する