-
1. 匿名 2019/10/05(土) 22:54:19
主はつげ櫛愛用歴7年ほどで、京都十三やのものを使用しています。椿油に浸す頻度はマチマチで3ヶ月に1回くらい気が向いた時にする程度ですが、今日は1ヶ月ぶりにちゃんと漬けました。
まだまだ色味が深くなっていないので、早く飴色にならないかなあと思っています。
つげ櫛愛好家の皆さん、つげ櫛の魅力を語りましょう!+115
-0
-
2. 匿名 2019/10/05(土) 22:55:10
いつもの主さん?+46
-2
-
3. 匿名 2019/10/05(土) 22:55:11
きったない+5
-137
-
4. 匿名 2019/10/05(土) 22:55:38
ブスのみっともない抵抗+6
-128
-
5. 匿名 2019/10/05(土) 22:56:02
ダニたまるよ+7
-112
-
6. 匿名 2019/10/05(土) 22:56:11
丁度今、すこし良い物が欲しいと思っています。どこで購入されましたか?+55
-0
-
7. 匿名 2019/10/05(土) 22:56:52
つけまつげかと思った+16
-11
-
8. 匿名 2019/10/05(土) 22:57:17
出典:i.imgur.com
+120
-2
-
9. 匿名 2019/10/05(土) 22:57:40
>>3
なんで?衛生的に使うには難しいものなの?+60
-2
-
10. 匿名 2019/10/05(土) 22:57:47
いきなり怒涛のつげ櫛アンチ?連投に笑った
アンチいるほど人気のジャンルでもないと思うのに
ガルちゃんって本当に暇人ばっかりだよね+238
-4
-
11. 匿名 2019/10/05(土) 22:58:10
あんまり居ないと思う+5
-39
-
12. 匿名 2019/10/05(土) 22:59:58
椿油に漬けてエイジングするものなの?
普通は使い込んで飴色になるんじゃないの?+5
-48
-
13. 匿名 2019/10/05(土) 23:00:04
3,4,5にウケた
お茶ふいたわ+41
-9
-
14. 匿名 2019/10/05(土) 23:00:20
定期的に立つつげ櫛トピ、いつもこっそり見てます。憧れてどれにしようかいつも迷うんだけど買わずじまい。今回も色んな話聞くの楽しみ!+131
-0
-
15. 匿名 2019/10/05(土) 23:00:28
安物だけど、今年の冬に買った。
サラサラになるから気に入ってる。+53
-0
-
16. 匿名 2019/10/05(土) 23:00:32
かなり前から持ってるんですが一回も椿油につけたことがないんです。
そのままでも十分さらさらになるのでまあいっか〜とサボっていたのですが、やっぱり効果薄れますか?+100
-3
-
17. 匿名 2019/10/05(土) 23:01:21
愛好家です。
私も京都で買いました
小さくていつも化粧ポーチに入れています
子供が素敵だからとよく持っていくので困ります+84
-1
-
18. 匿名 2019/10/05(土) 23:01:44
私も京都十三やのつげ櫛ユーザーです
もう10年くらい使っているかな
髪がツヤツヤになるよね+89
-2
-
19. 匿名 2019/10/05(土) 23:02:52
椿油が染み込んでるクシの椿油が徐々に髪に広がって、髪艶々って感じなんですかね?
昔、椿油直接毛先に揉み込んで(洗い流さないトリートメント的な)、単に頭洗って無い人な仕上がりになったので気になります!+59
-0
-
20. 匿名 2019/10/05(土) 23:03:30
つげの櫛にオススメのオイルありますか?+21
-0
-
21. 匿名 2019/10/05(土) 23:04:18
10年使ってます。
艶々になります。オススメですよ。+22
-0
-
22. 匿名 2019/10/05(土) 23:04:25
いつもホホバオイルに漬け込んでるけど、椿油にした方がいいかなぁ。+17
-2
-
23. 匿名 2019/10/05(土) 23:05:51
母から貰った薩摩つげ櫛使い始めてまだ2年だけど、プラスチックにはない柔らかさが気に入ってます。コメントで汚いって言ってる人がいますが何が汚いのか謎です。高いものなので粗末にしないで手入れするしむしろ綺麗だと思いますが…。+154
-1
-
24. 匿名 2019/10/05(土) 23:06:01
あんず油も気になってます+26
-0
-
25. 匿名 2019/10/05(土) 23:07:12
母の形見の櫛を一つ持ってます
和装のバッグに入れてあってほぼ新品で
まだ一度も使った事ないけど
椿油を染み込ませて使う物なんですね
やってみます+75
-1
-
26. 匿名 2019/10/05(土) 23:08:15
少し不衛生かもと思う+5
-45
-
27. 匿名 2019/10/05(土) 23:08:55
>>5
ダニって油の中でも生きていけるの?+25
-1
-
28. 匿名 2019/10/05(土) 23:09:00
ゆず油に漬け込んでるけど、椿油の方がいいのかなぁ+18
-2
-
29. 匿名 2019/10/05(土) 23:09:09
昔ロングのとき柘植櫛使ってたな。
年取って綺麗なロング維持できなくて
今は使ってないけど懐かしい。
埼玉の大宮かな?
有名な柘植櫛職人の名前覚えてる人いますか?
彼の最高傑作の柘植櫛を本気で買いたかった。
何年も前のことだけど。
+44
-0
-
30. 匿名 2019/10/05(土) 23:09:17
>>1
七年経過しても飴色に育たないんですね。
なんか、一生に一本きりの相棒って感じですね!
かっこいい+49
-2
-
31. 匿名 2019/10/05(土) 23:09:42
興味がありますが
髪の毛多いタイプでもきちんと梳かせますか?+15
-1
-
32. 匿名 2019/10/05(土) 23:09:52
気になってます!
オイルとか塗るんだ?
知らなかった
つげ櫛、値段っていくらくらい~あるんだろう?
高そうだな
+26
-0
-
33. 匿名 2019/10/05(土) 23:10:07
>>25
じっくり育てて飴色になると良いですね!( ¨̮ )+41
-1
-
34. 匿名 2019/10/05(土) 23:10:27
安物を買って、10年以上使い続けています。
たまーに隙間のホコリ取りをしてから椿油に浸してますが、カビや欠けもないです。
乾燥する季節でも静電気が起きにくいですよ。
+59
-0
-
35. 匿名 2019/10/05(土) 23:11:07
>>24
ダイソーの桃の木?かなんかの安いやつだったけど、あんず油に付けて数ヶ月使ったけど、
ふんわりいい香りしてましたよ!
だけどボキッと折れた。
良い奴はそうそう折れないのかなー憧れる+34
-2
-
36. 匿名 2019/10/05(土) 23:11:44
つげ櫛って椿油とかにつけないといけないんですかね?
使いたいんですけど、よくわからないのでどなたか教えて頂けると嬉しいです(>_<)+28
-0
-
37. 匿名 2019/10/05(土) 23:12:21
>>12
漬けるというよりは馴染ませて、木の水分が蒸発して割れないようにする。
塗装している櫛はやらないけど。+38
-0
-
38. 匿名 2019/10/05(土) 23:12:45
京都じゃなくて、上野の不忍池そばの十三や(多分そう、櫛に十三と彫ってあるので)でだいぶ前に買ったのですが、知ってる方いますかね…
椿油に漬けてケアするものなんですか?初めて知った。ケアの方法がいまいちわからなくて。+37
-0
-
39. 匿名 2019/10/05(土) 23:12:54
>>33
「育てる」っていう言い方
なんか素敵
+74
-2
-
40. 匿名 2019/10/05(土) 23:14:14
つげ櫛のトピを3トピほど立てたことがあります。
つげ櫛って見た目もですが手触りもいいですよね・・・
今ちょうど髪をといていましたが、毛先がからまります苦笑+31
-0
-
41. 匿名 2019/10/05(土) 23:14:32
>>29
職人の一点物、いいですね。
まだ七ヶ月のつるっパゲだけど、いつか娘に贈りたいです。+40
-2
-
42. 匿名 2019/10/05(土) 23:14:59
百貨店でちょっといい椿油買って漬け込むのが好き+18
-0
-
43. 匿名 2019/10/05(土) 23:15:59
>>35
>>24
わたしもダイソーの桃の木に漬けてるww本つげとかかっこよすぎてwww+37
-3
-
44. 匿名 2019/10/05(土) 23:17:49
>>39
ありがとうございます+7
-1
-
45. 匿名 2019/10/05(土) 23:18:51
100均のものと高級なもの何が違うの?+1
-17
-
46. 匿名 2019/10/05(土) 23:21:36
不衛生って書いてる人、何が不衛生なのか分からない
普通のヘアブラシやくしも不衛生だって思うんだろうか。
つげ櫛は隙間の汚れを取る道具もあるし、椿油を付けて染み込ませた後、油分もキッチンペーパーでしっかり拭いてるからベタつかないし+61
-1
-
47. 匿名 2019/10/05(土) 23:22:12
お手入れにはやっぱり椿油が一番いいですよね?
なかなか使いきれなくて酸化が気になって買えないでいる。
もっと小瓶で売ってないかなぁ。+17
-2
-
48. 匿名 2019/10/05(土) 23:24:41
>>36
その辺の薬局でも売ってるよね「本つげ」って書いてある木の櫛
静電気が立たないから好きだけど、たまにエタノールで拭くくらいで全然手入れしてない
油に漬けたりせず普通にそのまま使ってるけど、別に割れもしない
使い捨て感覚で、無くしたりもして20余年で3回くらいは買い直したかも
お高い良い櫛を定期的にツバキ油に漬けて…みたいな使い方は何か本格的で大変そうだよね+16
-8
-
49. 匿名 2019/10/05(土) 23:24:46
+6
-0
-
50. 匿名 2019/10/05(土) 23:24:51
>>31
櫛の歯の間隔がいろいろあって
荒い歯を梳き櫛として使ってから細かい歯の櫛を使ったりするとか
髪質によっていろいろ使い分けられるよ+22
-0
-
51. 匿名 2019/10/05(土) 23:25:46
そうそう毎日漬け込むわけじゃないから、酸化が気になるんですよね、椿油
もっと小さいサイズでないかなー+10
-1
-
52. 匿名 2019/10/05(土) 23:28:02
スーパーのコスメコーナーとかに売ってる1,000円くらいのつげ櫛って
いつのまにか品質変わってめっちゃ安っぽいヤツしか無くなっちゃってて
前の櫛が1本歯が欠けちゃって買い換えようかと思ってたんだけど
新しい奴が全然だめで
結局古い昔の欠けた櫛使い続けてる…+8
-0
-
53. 匿名 2019/10/05(土) 23:30:27
私椿油を櫛にたっぷり塗って、ラップしてしばらく放置しておくな
椿油には漬け込まない。だからなかなか減らない+19
-1
-
54. 匿名 2019/10/05(土) 23:31:22
>>36さん
私は櫛に椿油をたっぷり垂らしてサランラップに巻いて一晩放置した後、ラップを取って自然乾燥させてます
これからの季節、静電気に悩まなくて快適ですよ〜+15
-1
-
55. 匿名 2019/10/05(土) 23:32:48
>>50
なるほど~使い分けすれば良いんですね。
コメントありがとうございました!
+6
-0
-
56. 匿名 2019/10/05(土) 23:33:07
絵付けされた櫛は、椿油で色落ちすると聞きました。
歯の部分だけに椿油をなじませるのが難しいみたい。+12
-0
-
57. 匿名 2019/10/05(土) 23:33:58
>>22
私はオリーブオイル使ってますが、変えたほうがいいのかなぁ…?+2
-1
-
58. 匿名 2019/10/05(土) 23:34:34
>>41
娘さんに送るの素敵だと思います。
私も姪の髪の毛があまりにも綺麗だったので
ずっと維持してほしくて小学校入学祝いに、
ナノケアのドライヤーを送りました。
綺麗な髪を育てヘアドネーションしたいそう。
中学の入学祝いは柘植櫛にしようかな。+58
-4
-
59. 匿名 2019/10/05(土) 23:35:21
>>38
私も同じところで買いました!
そこは確かお手入れ方法としてはがっつり漬け込むより、布に油を含ませてなじませるようにしながら櫛を拭いてく方法を推奨してたと思います。受け取りの時そう言われたので、気になった時に柔らかい古布に油とって拭いてます。+21
-0
-
60. 匿名 2019/10/05(土) 23:37:21
ミネバリの歯がものすごく細かいやつで仕上げてます!ツヤが出るしすごくなめらかになります。初めて使った時びっくりした。+8
-0
-
61. 匿名 2019/10/05(土) 23:39:15
>>58
ガル民にこんな素敵な叔母さんがいたんだって吹いたわwwプレゼントのチョイスも最強だし何より理由が素敵すぎるww
最初の怒涛のアンチもあれだけど、ここ珍客多すぎて草+78
-3
-
62. 匿名 2019/10/05(土) 23:42:08
最初から椿油が塗りこんである櫛、薬局に売ってるの見たよ+3
-0
-
63. 匿名 2019/10/05(土) 23:42:44
えー7年使ってもあめ色にならないんか?
私は5000円くらいの安いやつだけど、大切に使ってるよー+16
-0
-
64. 匿名 2019/10/05(土) 23:45:44
5000円で安物なんて
わたしなんか百均の桃の木の櫛だよ😢
本つげが欲しいよう
ここで二度出てきたから不忍池の十三お店行ってみようかな+26
-2
-
65. 匿名 2019/10/05(土) 23:46:57
つげ櫛手入れ用の椿油がなかなか減らなくて酸化させるのも嫌だから、
たまにシャンプー前に頭皮にたっぷり付けてマッサージして、5分程度放置したらシャンプーで2度洗いしてる
頭皮クレンジング効果があってさっぱりするし、椿油も結構減る+20
-0
-
66. 匿名 2019/10/05(土) 23:48:23
私は量の多い椿油をネイルオイル代わりにもしてるよー 乾燥からくる爪の縦線が治ったし強くなった気もする+6
-0
-
67. 匿名 2019/10/05(土) 23:49:43
>>61
わたしもこの58さんのコメント響いた
がる歴長いけど一番心に刺さって泣いてる
なんて言えばいいのか分からないけど感動しちゃった+27
-2
-
68. 匿名 2019/10/05(土) 23:50:59
>>37
なるほどね。オイルフィニッシュみたいな感じなのね+12
-0
-
69. 匿名 2019/10/05(土) 23:58:47
>>67
本音か建前か、子供の顔ばかり褒めがちだけど、髪を褒めてくれる人って何か素敵だよね😭
同じ女性から髪を褒めてもらえるのは本当に嬉しい😭
私も髪大切にしよ、、+43
-3
-
70. 匿名 2019/10/06(日) 00:00:21
>>29
廣島政夫さんという職人さんですか?
今年の夏頃に転居なさったみたいですが、転居先でつげの櫛を作っているらしいです。+8
-0
-
71. 匿名 2019/10/06(日) 00:06:14
>>58
ドライヤー変えるだけでも髪質って変わるの?+6
-0
-
72. 匿名 2019/10/06(日) 00:07:24
>>59
そうしてみます、ありがとうございます✨+4
-0
-
73. 匿名 2019/10/06(日) 00:07:31
>>65
髪乾いた状態でってこと?+0
-0
-
74. 匿名 2019/10/06(日) 00:16:11
>>49
節子、それつげ櫛やない、告げ口や+9
-4
-
75. 匿名 2019/10/06(日) 00:18:06
>>63
五千円が安い世界なの!?
ちょっとググって調べてくるわ…+17
-0
-
76. 匿名 2019/10/06(日) 00:18:55
>>74
ナイス+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/06(日) 00:21:25
>>73
そう、髪が乾いた状態で地肌マッサージ
大島椿の箱の中に入っている紙にもその使い方が書かれてあった+11
-0
-
78. 匿名 2019/10/06(日) 00:24:53
椿油って臭い+4
-5
-
79. 匿名 2019/10/06(日) 00:26:51
>>70
ありがとうございます。
その方だったと思います。
今でも現役なのですね。うれしいです。
歯の数を極限まで増やす技術は
当時彼にしかできないと話題でした。
今でも手に入るなら手に入れようと思います。
教えていただき本当にありがとうございました。
+15
-0
-
80. 匿名 2019/10/06(日) 00:29:54
つげ義春に見えてトピを開いてしまった。+2
-0
-
81. 匿名 2019/10/06(日) 00:34:37
本つげと刻印してあっても輸入したつげ材だったりしますよね。
確実に国産つげなのは薩摩つげだそうで。
デパートの九州物産展で購入したシンプルで小さな櫛は5000円でした。
昔、京都で購入した本つげ櫛より頭皮にあたる感触が柔らかいような気がします。
+16
-0
-
82. 匿名 2019/10/06(日) 00:38:18
髪がサラサラになるのもあるけど櫛の先端が程よい丸み帯びてて頭皮に当たっても痛くなくて気持ちいい。ものづくりのすごさ感じる。+15
-0
-
83. 匿名 2019/10/06(日) 00:44:57
>>45
100均のつげ櫛は、ニセモノ…素材がまず違うし
形だけつげ櫛風ってだけ
+16
-0
-
84. 匿名 2019/10/06(日) 00:45:34
>>77
そうなのね!
今度やってみよう
有難う+2
-0
-
85. 匿名 2019/10/06(日) 00:47:00
薩摩つげ、ブラシタイプがあって欲しい!と思ったら、3万以上した(゚´ω`゚)+16
-0
-
86. 匿名 2019/10/06(日) 00:54:03
職場の黒髪ロングのサラツヤストレートの人が「柘植の櫛使い始めたら今の髪質になった。以前はこんなじゃなかった」って言ってたので凄く気になりだしたけどピンキリ過ぎて手が出せない〜+10
-2
-
87. 匿名 2019/10/06(日) 00:59:37
主ですが、いつものトピ主ではありません!
いつもの方は>>40さんですかね?!
まだつげ櫛持っていなくて試してみたい方は、辻忠さんのB品つげ櫛福袋なんてどうでしょうか?
7000円(内容は15000円程の品)でケース付の櫛3本(解櫛、セット櫛など)が入っているみたいです!
私は廣島のつげ櫛が気になっているのですが、遠方なのでなかなか伺う機会がなく…。
太い硬い多い髪質に廣島さんの櫛は不向きでしょうか。1センチ10本歯くらいなら大丈夫なのかな。
廣島つげ櫛持っている方は髪質も教えてください!+16
-0
-
88. 匿名 2019/10/06(日) 02:09:56
特に冬場は、静電気がそんなに起きないから助かります。
プラスチックので梳くと、手からビームかってぐらいバチバチに放電して痛いし怖いんです。
染み込ませたオイルで髪が良い具合にコーティングされて、ツヤも出るしね。+8
-0
-
89. 匿名 2019/10/06(日) 02:15:50
私もつげ櫛欲しいのですが濡れた髪にも使えますか?椿油以外のオイルをつけた髪をとかしても大丈夫でしょうか?+2
-4
-
90. 匿名 2019/10/06(日) 02:17:14
>>4
わろた+2
-1
-
91. 匿名 2019/10/06(日) 02:18:16
>>20
サラダ油でも何でもいいらしい+4
-1
-
92. 匿名 2019/10/06(日) 02:19:45
>>28
椿は酸化して臭うよ ゆずのがいいと思う+3
-5
-
93. 匿名 2019/10/06(日) 02:33:47
私はボディケアにもオリーブオイルを使ってます。
石鹸の本に椿油と成分が近いって書いてたし、新鮮な方が良いから。
水に濡らすと木が反ってしまうから、濡らさない方が良いですよ。
持つ所と歯が組み合わせてあるのだと、外れてきます。+12
-0
-
94. 匿名 2019/10/06(日) 02:48:49
>>3
髪の毛洗わない人?
みんな毎日洗った清潔な髪に使ってますよ?+27
-0
-
95. 匿名 2019/10/06(日) 03:36:24
>>3
大昔は髪の毛にわいたシラミ取りに使ってたからそんな風に言うのかな?+11
-0
-
96. 匿名 2019/10/06(日) 03:48:32
櫛に染み込ませた油は酸化しないの?
やってみたいけど、酸化した油はよくないって聞くし
そこが不安+8
-0
-
97. 匿名 2019/10/06(日) 04:23:14
>>38さん
かなり昔ですが、私も同じ店で購入しました
今も大事に使っています
このトピ見てそう言えば最近お手入れしてなかったな…と気付いたので、お手入れしようと思います+2
-0
-
98. 匿名 2019/10/06(日) 04:51:44
>>5
まぢで!??
気持ち悪いんだけど+2
-21
-
99. 匿名 2019/10/06(日) 05:46:56
>>38
10年程前に自宅用に長いものを一本、持ち歩き用に小さいものを一本購入しました!
それぞれのサイズのケースは2〜3年ごとに買い替えてます。
私も店主に「椿油は馴染ませる程度にしてください。漬け込む人がいますが、ふやけて櫛の中がブカブカになってしまうので」と言われた記憶があります。
一昨年あたりにお店に行ったら、櫛の手入れ用品が売られていたので購入しました!千円以下でしたが、櫛の目のホコリがめちゃくちゃ取れます!!
掃除したあと、椿油を馴染ませてます。
+23
-0
-
100. 匿名 2019/10/06(日) 06:00:58
>>46
普通のブラシは、界面活性剤をつけて水洗いできるからでは?
わたしは毎日洗ってるし
+2
-1
-
101. 匿名 2019/10/06(日) 06:14:41
前テレビで見たつげ櫛が欲しいんだけど名前忘れてしまった😅
長野のつげ櫛で息子さんがお父さんの家業引き継いでて、フランスでもメイドインジャパンの櫛として、髪通りも良くて大人気らしい。+7
-0
-
102. 匿名 2019/10/06(日) 06:25:59
トピがらズレるけど
ウチにある将棋の駒もつげ
長年使い込んだ飴色がいい感じ+23
-2
-
103. 匿名 2019/10/06(日) 06:31:10
>>20
あんず油使ってます+5
-1
-
104. 匿名 2019/10/06(日) 07:23:12
>>54
丁寧に教えていただきありがとうございます!
ラップで一晩なら私にも出来そうな気がします♪
>>48
なるほど!
油につけないで使われてる方もいるんですね!
参加になります。ありがとうございます(^^)
+9
-0
-
105. 匿名 2019/10/06(日) 08:05:29
つげ櫛欲しいと思いながらまだ1度も手にしたことがないのですが、初めはちゃんとお店で手に取った方がいいでしょうか?
通販見てると目の間隔とか長さとかたくさんあって、自分の髪質でどれを買えばいいか分からずです。+13
-0
-
106. 匿名 2019/10/06(日) 08:22:33
つげ櫛大好き!3年程使用しています。下の荒歯でざっくりと梳かして、上の櫛で艶を出しています。月一ペースでサランラップに丸めて椿油を染み込ませています。段々と木目が濃くなってきました!これからも成長が楽しみです。+48
-1
-
107. 匿名 2019/10/06(日) 08:58:19
>>79
素晴らしい技術をお持ちの方ですよね。私も廣島さんの櫛が欲しいのですが、なかなかお店に行けなくて。かなりご高齢なので、現役で作っているうちに何とか購入したいと思っています。お互いにお気に入りの櫛を見つけられるといいですね♪+12
-0
-
108. 匿名 2019/10/06(日) 08:58:39
最近お手入れサボってるけど、このトピ見て今から椿油浸けますね
以前のトピで見て買いました。鹿児島の喜多つげ製作所さんのものです。とても良いですよ。+34
-0
-
109. 匿名 2019/10/06(日) 09:11:13
>>105
108です喜多つげ製作所さんのホームページでおすすめの櫛のシュミレーションっていうのがありました。
ここでざっくりした適性みたいなのが分かるので櫛買う時の参考になればと思います(╹◡╹)
櫛合わせ - 薩摩つげ櫛〜喜多つげ製作所kushi.jp櫛合わせ - 薩摩つげ櫛〜喜多つげ製作所特徴と魅力商品一覧ご購入ガイド製作所のご案内お問い合わせ新規会員登録ログインショッピングカートトップ>櫛相性シミュレーション髪のスタイル、長さ、髪質、髪の量、よりお客様のご要望にあった櫛をご紹介いたします。※...
私は田舎なのでネットで買ったのですが、前のトピ見るとやっぱり店頭で買われた方のほうが手に取って見れるし説明も聞けるので良さそうでした+15
-0
-
110. 匿名 2019/10/06(日) 09:13:47
>>98
あんたは頭悪そうね+12
-0
-
111. 匿名 2019/10/06(日) 09:35:32
私も前のトピみて購入しました!辻忠商店さんのものです。
下の持ち手付きのを2歳の娘用に。
髪が伸びてきて綺麗に保ちたかったので長く使えるいいブラシないかなーと思っていたところにつげ櫛トピみつけて熟考して選びました。
髪を分けたり、縛ったりするのにとても使いやすい。サラサラになります。細歯は子供の髪にちょうどいい細さ。
ついでに自分用にも笑 中歯の4寸くらいだったかな。手にフィットして持ちやすいです。葡萄の柄です。
2ヶ月くらい油つけてなかったのでこれからつけまーす!
+26
-1
-
112. 匿名 2019/10/06(日) 09:39:20
つげ櫛愛用してます!
ケースをダメにしてしまい、新調したいのですが
どこで手にはいるでしょうか?
京都で買い、東京住まいなのでそこにはいけません。
ネットにもケースはなく、作ろうかと思いましたが不器用で断念しました。
詳しい方、お知恵を拝借させてください!😭+11
-0
-
113. 匿名 2019/10/06(日) 09:45:53
>>101
お六櫛かな
【工房ふるかわや】木曽の伝統 お六櫛 みねばり櫛・つげ櫛・イスノキ櫛の専門店furukawaya.thebase.in和風総本家、イッピンで紹介された古畑益朗の「お六櫛」が買える公式ページ。みねばり、つげ、イスノキ
ちょっと混んでるみたいね。
+8
-0
-
114. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:39
30年使ってるつげ櫛。
端っこ2センチ欠けてしまった。修理できないかなぁ…
ホント悲しいわ。+11
-0
-
115. 匿名 2019/10/06(日) 11:46:55
>>92
マイナス付いてるけど実際そうじゃん
だからババアは臭いんだよ+0
-14
-
116. 匿名 2019/10/06(日) 11:49:00
無印良品の諸国良品のつげブラシを愛用してます
あんず油をたっぷりつけた綿棒でブラシをキレイに拭いて、掃除と手入れしてます
つげ櫛の方はティッシュを撒いた櫛にあんず油をたっぷりかけて、ラップで巻いて1日漬け込んでますつげブラシ3列 通販 | 無印良品www.muji.net大正8年創業の老舗つげ細工屋が作る、つげブラシ。つげは堅く丈夫で長く使うことができ、使い込む程に艶が出てきます。あらかじめブラシに染み込ませてある椿油が髪に艶を出し、まとまりやすい髪に。静電気が起きにくく、枝毛・切れ毛を防ぎます。ブラッシングの際、...
+4
-1
-
117. 匿名 2019/10/06(日) 12:02:13
>>97
どうでもいい情報ですが、昔、田中裕子の出ていた森鴎外原作の「雁」というドラマで、
「池之端の十三やの櫛だよ」というような台詞があったので昔から有名な店みたいですね。+8
-0
-
118. 匿名 2019/10/06(日) 12:05:38
>>99
そうなんですね、わたしも櫛の目の汚れが気になって。ケア用品売ってるなら買ってみよう。
ありがとうございます!+2
-0
-
119. 匿名 2019/10/06(日) 12:10:03
素敵です。
革製品、ジーンズ等長く使うと味が出る物が大好きなので…つげ櫛は盲点でした
素敵なトピですねぇ+7
-0
-
120. 匿名 2019/10/06(日) 12:18:49
>>99
つげ櫛のお店に通えるなんて羨ましいです!!
私は物産展で購入したつげ櫛を愛用してます。
三寸のものを持ち歩き用にしているのですが、ケースが汚れてきて買い替えたいな~と思ってます。ケースの購入をしているお店を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
+12
-0
-
121. 匿名 2019/10/06(日) 12:24:46
今度京都に行くんですが(予定)お値段そこそこのつげ櫛でオススメの店舗ありますか?+0
-0
-
122. 匿名 2019/10/06(日) 12:35:51
>>35
十三屋の櫛を二十歳の誕生日に買ってもらいましたが今29歳ですがまだまだ現役です!あまり丁寧に扱えていませんが、全く大丈夫ですよ。歯かけもないしおすすめです。+7
-0
-
123. 匿名 2019/10/06(日) 12:39:46
私も不忍池のところのお店で購入したけどだいたい半年近く待った覚えがある。髪質や量を見てもらって、持ち歩くかどうか考えて大きさも相談してからピッタリの櫛を作って貰えました。
注文だけお店ですれば出来上がったら地方に配送もしてもらえたから、関東圏の人は上野に観光ついでに寄って作ってもらうのもオススメだよ。
職人さんの工房兼店舗って感じで入りづらい雰囲気だったけど丁寧に相談に乗ってもらえるから大丈夫。+9
-0
-
124. 匿名 2019/10/06(日) 12:42:55
買い足したくて辻中さんの福袋を7年ぶりに買ったら、櫛自体がすんごい薄くなっててビックリした
品質はもちろん問題なく良かったけど、櫛の厚みが無いとこんなに梳かした時物足りないのか…と感じたよ
あれは福袋用だったからなのかな?
国産の柘植自体が足りなくなってきてて高騰化してるらしいから仕方ないことなんだろうけどね…+5
-0
-
125. 匿名 2019/10/06(日) 13:05:49
>>74
そういうことか。
気付かなかった笑+3
-1
-
126. 匿名 2019/10/06(日) 13:18:04
ガルちゃんで影響されて買いました。
髪が静電気がおきなくてさらさらになりました。
でも私は椿油が合わないみたいで、最初の頃オイルを付きすぎたのか首が赤く痒くなりました。+21
-0
-
127. 匿名 2019/10/06(日) 15:08:59
>>122
私もさ、子供が生まれた時に買いたいなって思ってたんだけど、しらべてみるありがとう!+1
-0
-
128. 匿名 2019/10/06(日) 15:28:54
>>113
それです!ありがとうございます!
やはりテレビの影響で売注文が殺到しているんですね+3
-0
-
129. 匿名 2019/10/06(日) 17:11:59
>>112
ケースだけはたしかに見たことないかも…
私が通販で購入した店も、通常ケースのみの販売はしてなくて過去に当店で櫛をお買い上げ頂いた方のみ、って注釈つけてケースを売ってる。
例え同じ寸尺でも職人さんによって厚みとかサイズ感が違うし、そうすると意外とケースに互換性が無いからかな?と思う
以前フリマアプリでならちりめん生地のハンドメイドケースを見たよ
型紙をネットで公開してる人もいたし、今はダイソーなんかで貼るだけで使える和柄の布テープも売ってるから、自作をもう一度視野に入れてみるとか…
何かしらが見つかるといいね+5
-0
-
130. 匿名 2019/10/06(日) 18:28:39
>>102
駒も飴色になるんですね〜
さすがにオイルなんて塗り込んでないよねw
人の手で触れてるから皮脂で育ってくるのかな。
古美術品っぽくて良いですね。+6
-0
-
131. 匿名 2019/10/06(日) 19:04:54
つげ櫛試したけど、埃まみれになって挫折...また使いたいので参考にさせて頂きます+0
-0
-
132. 匿名 2019/10/06(日) 20:07:30
ショップ千恵で買ったつげ櫛使ってるよー+1
-0
-
133. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:45
昔このトピ見て安物だけど買いました。
一番長続きしてます。あんず油使ってます。
静電気来ないので良いですよ(^-^)/+6
-0
-
134. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:18
>>109
ありがとうございます!
そちらのホームページで見てみますね(´∇`)
手に取るタイミングがあったら、色々じっくり見てみます!+1
-0
-
135. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:14
>>4そうゆうやつが一番ブスだよ!+4
-0
-
136. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:43
>>131
もしその櫛をまだ持っているなら、オイルを浸しながら細めの歯ブラシで根元から先に向かって一方方向にブラッシングしたら間や根元に詰まった埃は取れるのでぜひ復活させてみてください!+4
-0
-
137. 匿名 2019/10/06(日) 22:53:45
スクワランオイル、手入れに使ってる方いますか?スクワランはどうでしょうか?
やっぱり椿油が一番馴染みやすいのかなぁ+2
-0
-
138. 匿名 2019/10/06(日) 22:56:24
千恵さんのお店で通販で買った櫛と物産展の喜多つげさんで買った櫛です。
物産展の時にケースのみでの販売もあったような……
数年前なので不確かですが………+9
-0
-
139. 匿名 2019/10/06(日) 22:57:52
価値も知らない物心ついた頃から、普通に使ってました。母が使ってたから。
そして母も別に大した意味も求めず使ってました、祖母が使ってたから。
祖母も同じで、なぜなら曾祖母が…って、何代前からかわかりませんが、すくなくとも曾祖母からは確実に「生まれた時から髪を解くのはつげ櫛と決まっていた。だってそれが家の習慣だったから」家系です。
幼児の頃は母のを使ってましたが、小学校に上がるぐらいの頃に、目の粗いのと細かいのをセットで与えられました。その時のはたぶん馬籠の伝統工芸家の職人さんのもので、花の飾りの彫り物とかのないシンプルなのでした。
一生モノって言うけど、価値の分かってない子供の時に雑に扱って割ったことがありますし、度重なる引っ越し(父が転勤族で)で紛失したこともあります。
今メインで使ってるのは、中2ぐらいのときに妻籠で買ってもらった、細かすぎず粗すぎない目のもの。
他に、高2ぐらいの時にやはり妻籠で、23歳ぐらいの時に京都で、求めたものも持っていますが、ヘアスタイルが変わると、ちょうどいい櫛も変わるんですよね…。
+8
-0
-
140. 匿名 2019/10/06(日) 23:07:06
>>112
手芸や工作の得意なお友達いらしたら相談されてはどうでしょうか。
布袋的なものならソーイング系ですし、ボール紙の芯など入れるハードタイプが良ければ工作系(カルトナージュなど)になるので、必ずしも家庭科関係でなくとも、男性でもやるよ!って人いるかもしれません。
ちなみに私は買ったお店も時期もバラバラのつげ櫛を数本持っている友人のために、まとめて入れられる布張りの箱を作ったことがありますよ~。+1
-0
-
141. 匿名 2019/10/07(月) 02:49:11
>>120
99です。
東京の上野十三やさんです!上野の不忍池前にある、老舗です。
ケースは本当に素敵な柄ばかりで、いつも全部出してもらって迷いながら選んでいます。
こちらのお店は、実際に櫛を作っている所を見られますし、店主は自ら櫛のことを教えて下さるし、女将さんはその人の髪質を見て、合う櫛を見立ててくれます。
また、使っているのは輸入ではなく、ちゃんと国産の柘植です!一つの櫛を作るのに何年もかかるので、お高いですが一生ものです。
娘が年頃になったら、連れて行って、髪質に合う一本を買ってあげたいと思ってます。+5
-0
-
142. 匿名 2019/10/07(月) 20:15:07
>>27
それは、ダニではなくて、シラミじゃない?
保健所案件だよ…+0
-1
-
143. 匿名 2019/10/07(月) 21:25:43
>>141
教えていただきありがとうございます!
実際に手にとって選べるの良いですよね。大きいサイズの購入も考えていたので、使っている櫛も持ってお店に伺ってみます。
お嬢さまにもつげ櫛をプレゼントされるなんて素敵なお母様です(*^^*)
+3
-0
-
144. 匿名 2019/10/08(火) 03:18:11
>>129
>>140
丁寧なお返事ありがとうございます!!
まだ見てらっしゃるかな?😭
やはりケースだけは中々売ってないですよね!
作ること視野にいれてみます!
大切な櫛ですしやはりかわいいケースにいれたいですし!+2
-0
-
145. 匿名 2019/10/08(火) 05:43:58
>>143
>>144
いえいえ、ぜひ素敵なものを見つけてください!!+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/09(水) 07:22:00
>>38
私もそちらで購入しました!
そこで買うまでは細かい目のものに憧れてたのですが、お店の方から勧められたのが一番目が荒いものだったのでショックを受けましたが髪の量が多く癖毛ですぐまとめちゃうので、まとめるときにざざっととかすのにとても便利です。今はそちらにしてよかったと思ってます!
ちなみにケースはお店で買っているのですが中の台紙?がボロボロになってきたのでこちらも気になってます🎵櫛用ではないのですがキーケースは一番小さい櫛が入り、カードケースにはダイソーのカード型ミラーと櫛で持ち運びができそうです(* ´ ▽ ` *)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する