-
1. 匿名 2019/10/05(土) 13:55:23
小学校高学年の子どもが勉強しません。
塾に通っていますが、まかせっきりにはしてはいけないと思っています。
学校の成績は良くても、このままやる気スイッチが見つからないままなら中学以降非常に苦労すると思います。
実際、塾では底辺です。
ガミガミ言ってもいけないでしょうし、
放っておいてもボケーっとするだけ。
やることをリストアップしてもトロトロ~っと。
スイッチ入ったお子様は、どんなアプローチをしましたか?+16
-11
-
2. 匿名 2019/10/05(土) 13:55:59
見つけーてーあげるよ!
君だけのやる気スイッチ!+11
-12
-
3. 匿名 2019/10/05(土) 13:56:34
成績良いならスイッチ入ってるんじゃない?+52
-4
-
4. 匿名 2019/10/05(土) 13:56:42
お母さんが何か勉強する+16
-5
-
5. 匿名 2019/10/05(土) 13:56:45
元々スイッチ付いてない+116
-2
-
6. 匿名 2019/10/05(土) 13:56:48
見当たらない+53
-3
-
7. 匿名 2019/10/05(土) 13:57:40
うちの子はお腹の中で外してしまったって言ってた+70
-1
-
8. 匿名 2019/10/05(土) 13:57:43
やりたい事をとことんやらせてあげる
わからない状況に出会った時、自然と図鑑で調べたりする。難しい言葉があると国語辞書をひく。
普段の勉強が大事なんだなって自分で思ったり、自分で調べた事を学校で習うとテンション上がるみたい+5
-6
-
9. 匿名 2019/10/05(土) 13:58:24
「ママも一緒にやりたい。教えて?」
+1
-10
-
10. 匿名 2019/10/05(土) 13:59:01
やる気スイッチを親から受け継いでないからでしょうね、遺伝です+49
-3
-
11. 匿名 2019/10/05(土) 13:59:15
うちの子もそんな感じだった。
やるきスイッチ何処にある❓スイッチ入れるよって言ったら
もう入ってるよ
って言われて絶望したけど、やらなきゃならぬ時が来たらやるよ。+19
-3
-
12. 匿名 2019/10/05(土) 14:00:29
お金。
本当は嫌なんだけど、今時の子供はお金。+6
-11
-
13. 匿名 2019/10/05(土) 14:01:18
探しーてあげなよ息子のやる気スイッチ♪+1
-10
-
14. 匿名 2019/10/05(土) 14:01:39
ゲームのやる気スイッチはいつもONなのに
勉強はずっとOFF…+77
-1
-
15. 匿名 2019/10/05(土) 14:05:30
小さい頃から性格にあった遊びや言葉がけ、得意な事を生かすこと、苦手なことも挑戦する気力をつけてあげる環境作りがしっかりしてる家庭はお子さんも良く出来ると感じる。
+3
-4
-
16. 匿名 2019/10/05(土) 14:05:42
中学受験しないならそんなもんかなと思う。宿題して学校のテストがちゃんととれていれば+19
-1
-
17. 匿名 2019/10/05(土) 14:06:12
+0
-7
-
18. 匿名 2019/10/05(土) 14:06:58
家は中学に入ったときにやってるスポーツのクラブチームに入って
そこはテスト週間も休めないし遠征も入るから日頃勉強しとかないとならない、成績が悪ければ辞めなければならないって話した。
練習で時間がないから授業を集中しなくてはならないって
塾はクラブチームが終わってから入ったけど
県トップ高に入ったよ(やってるスポーツも強い高校だから)
何か目標があるとスイッチ入るよね+6
-7
-
19. 匿名 2019/10/05(土) 14:07:29
>>8
そのやりたいことがいわゆる学校の勉強でないとね。ゲームやサッカーなどだと辞書ひかない+6
-1
-
20. 匿名 2019/10/05(土) 14:07:47
勉強しなきゃいけない理由が分かってないのかも?
勉強するのが一番いい暮らしするためにコスパがいいからね。
なんで日常生活で使わない数学とかやらなきゃいけないの?っていう人いるけど、理論が逆で、高校までに習うような数学も理解できない人は統計の理解もできないし、物理分野とかにも進めないし、偉くはなれないということなんだよ。+8
-2
-
21. 匿名 2019/10/05(土) 14:07:48
>>14
学習ゲームにしてみたら?
友達の子は学習ゲームにしたらハマってくれて、そのままちょっとずつ勉強にも移行してくれたって(>_<)
+2
-4
-
22. 匿名 2019/10/05(土) 14:08:47
やる気は、気分が乗らなくても動いてるうちにやる気になってくるらしい
後、親が片付け動画みたらやりたくなって来るのと同じで
勉強してる動画とかも見れるらしいね
強制しないで好きな事見つけてあげれば良いと思う
YouTuberでも動画製作方法勉強してクリエイターになるんだし
何にでも学ばないといけないのがよく分かるよね+6
-1
-
23. 匿名 2019/10/05(土) 14:09:05
>>20
将来の道を増やすために勉強は大事だよーって言ってる(´-` )+3
-2
-
24. 匿名 2019/10/05(土) 14:09:19
いろいろ探し回りましたけど
どうやらウチの息子にはやる気スイッチは無いようです。
高2です。来年は受験です。
やる気は無いくせに大学は行くつもりだそうです。+9
-3
-
25. 匿名 2019/10/05(土) 14:09:25
目の前に人参ぶら下げる。
1時間勉強したら10分ゲームしていいよ
とかそんな細々とした人参をぶら下げながら日々やり過ごしてる。+9
-3
-
26. 匿名 2019/10/05(土) 14:09:34
うちの子はやる気スイッチが不明のまま社会人です
楽しめそうに一人暮らししてます+6
-1
-
27. 匿名 2019/10/05(土) 14:10:26
ノート見てみ?
長たらしく書いてたら、書くのが勉強と勘違い。
メモ程度ならちゃんと理解してる。
スイッチはね、ちゃんと現実を教える事だよ。
大人になって集中力が無く仕事が出来ない人いるけど、子どもの頃からのクセ。
矯正に近いけど、子どものウチならまだ間に合うから頑張って
+4
-5
-
28. 匿名 2019/10/05(土) 14:10:42
ゲームの時はやる気すいっちあんのにさ
勉強になるとすいっちなくなるわ+5
-0
-
29. 匿名 2019/10/05(土) 14:11:17
うちは高校受験間際。それも部活がそこに行きたいと思うようになったのと、2年の時さんざんな成績だったから。小学校の時は公文いってそこの宿題と学校の宿題がこなせていればスイッチオンの範疇だったかな。+4
-0
-
30. 匿名 2019/10/05(土) 14:11:47
>>17
山頂のスイッチ押したい(≧∀≦)+0
-5
-
31. 匿名 2019/10/05(土) 14:12:37
>>23
もう少し細かく説明してあげてもいいのかも?
選択肢が増えるってだけだと意味がわからないと思う。
あと個人的には「選択肢が増える」というよりは「減らない」って感じ。
例えばサッカーが好きなら、サッカー選手の中で食べていけるのにはどのレベルにいなければならないのか、大方の人は暮らしていけないということ、
YOUTUBERでもなんでもいいけど。+1
-0
-
32. 匿名 2019/10/05(土) 14:13:57
うちの娘にも聞いたら「あ〜 それ、 ゲームやってる時しか起動しない」だと…+5
-0
-
33. 匿名 2019/10/05(土) 14:14:21
火星にあります
一緒に探してあげて下さい+2
-0
-
34. 匿名 2019/10/05(土) 14:15:06
>>24
今はランク場所選ばなければどこでも行ける。+1
-0
-
35. 匿名 2019/10/05(土) 14:15:26
小5男児。
主さんと同じく、学校では成績いいから塾ではだらけてなんのために行かせてるか分からないから辞めさせて家庭学習にした。
全て私が丸付けしてる。
あとは、模試とか英検とか順位が出たり合否のある試験をコンスタントに受けさせてる。どこに向かって頑張るかを明確にしないと、中受にしてもまだ1年以上あるし
大人になった時困らないようになんて漠然すぎるかなと思って。+7
-0
-
36. 匿名 2019/10/05(土) 14:16:10
リアルなツボだと、肛門の上6センチの所なんだけどね
リアル書くとマイナスになる。+5
-0
-
37. 匿名 2019/10/05(土) 14:17:55
私が小学校高学年の頃は、
「あなたは将来どうやって暮らしたい?」
って聞かれて、
「今と同じ暮らしか、今よりいい暮らしがしたい。欲しいものは買いたい。」
みたいなこと(ここまでしっかりしてないと思うけど)言ったら、親の年収、東京の家賃の相場、食費光熱費とかの概算、欲しいものがいくらでこれを子供に買うために必要な余裕みたいなの説明されて、
これを叶えるためには勉強するのが一番早いって言われたよ。
勉強なんて東大入るだけですごいって言ってもらえるんだし、東大生なんか年で3000人もいるんだからと。
芸能人、スポーツ選手、YouTuberと何見渡しても3000人いて上位になれるのは勉強だけだと。
それで中学受験して御三家入ったし、医学部行ったよ!+19
-2
-
38. 匿名 2019/10/05(土) 14:20:11
うちの子はアムロちゃんを流すとスイッチ入るよー!
きみだーけのーためーのヒーロー!ってね!+5
-1
-
39. 匿名 2019/10/05(土) 14:20:30
間もなく中間テスト。私がテキストから間違った箇所をもう一回出してあげるから一緒に頑張ろうと言ったものの、お母さんにもやる気スイッチが見あたりませんでした。よって子供にもやる気スイッチはなさそうです。+8
-0
-
40. 匿名 2019/10/05(土) 14:23:23
>>34
>>24 です。
ハイ。息子もその様に言っておりました。
進学資金を息子が生まれた時から準備していましたし
大学までは出してあげるつもりですが
夢や希望に向かって頑張る息子を見たかったです。
+4
-0
-
41. 匿名 2019/10/05(土) 14:23:48
そんなのここで聞いたって…
個人差あるんだから、子供の性格は主さんが一番知っているのでは?
周りに流されない、何事も諦めないで継続できる子が強いのはあるよ+1
-1
-
42. 匿名 2019/10/05(土) 14:24:38
中3の息子。
受験生ですが勉強を全くしない。
「やる気スイッチ」は私のお腹の中に
忘れてきたらしい💦+1
-1
-
43. 匿名 2019/10/05(土) 14:25:14
そんなスイッチあったらみんな押してるよ
元々の素質。
素質が悪いけど、塾に通わせて至れり尽くせりしてる割りには成績いいなくらいに思っとけば?+3
-1
-
44. 匿名 2019/10/05(土) 14:26:43 ID:f6mtEKPMEC
うちの子は幼稚園の時やる気スイッチどこにあるのって聞いたら
お尻の奥の方っていうからそっかって‥納得しちゃった。+6
-0
-
45. 匿名 2019/10/05(土) 14:29:23
塾に通ってるのが至れり尽せりなの?
東京だからかわからないけど塾通ってない子とかいなかったけど、、
親が塾に対して贅沢って思ってるタイプじゃなくて良かったわ。当たり前に通う場所だからこそきちんと勉強すべきでしょ。贅沢で通わなくてもいい場所、本来はいらない場所って考えるから塾を子供がムダに感じるんだよ。+1
-3
-
46. 匿名 2019/10/05(土) 14:31:18
で?主はどうだったの?
がるちゃんでくだらないことをきくような親の主は成績よかったの?+2
-1
-
47. 匿名 2019/10/05(土) 14:34:11
東京でみんな塾通いとか、どんだけ教師のレベル低いのよ(笑)+3
-7
-
48. 匿名 2019/10/05(土) 14:37:20
>>10
うち旦那も私も普通だったのに子供底辺なんだけど育て方間違ったのかしらね+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/05(土) 14:39:33
>>35
家庭教師は?
悪くないよ。
時間経つと信頼関係が出来て、スイッチ入るよ。
もちろん同性の。
気がかりならカメラも。+1
-1
-
50. 匿名 2019/10/05(土) 14:43:43
子供に聞いたら壊れてる!直らない!って言われたのでうちは無理ですね。+0
-0
-
51. 匿名 2019/10/05(土) 14:43:46
>>47
公務員だからね。
カリキュラム通りやってるだけでしょ。
作業だよ。
でもそれでいんでない?
ライセンスあるし。
あとは家庭で+2
-0
-
52. 匿名 2019/10/05(土) 14:45:27
>>5
あー。そうか。納得したわ・・・
+8
-0
-
53. 匿名 2019/10/05(土) 14:45:41
>>47
東京って中学受験する人ばっかりだよ。中学受験って馴染みないのかな?+4
-0
-
54. 匿名 2019/10/05(土) 14:48:11
子どものやる気スイッチは親が持ってると思ってる。+1
-0
-
55. 匿名 2019/10/05(土) 14:50:06
>>27
メモ程度どころか、答えしか書いてない。
答えの「A」だけとか
+3
-0
-
56. 匿名 2019/10/05(土) 14:51:12
>>47
低いのは教師のレベルじゃなくて親御さんのレベルでは?成績なんか良くて困ることないんだから小学校の学年一位くらいで満足されても困るよ。+3
-0
-
57. 匿名 2019/10/05(土) 14:54:37
>>47
学校は勉強ができない子が勉強する場所。
後の子にとっては社会を学ぶ場所にしか過ぎない
勉強は塾で学ぶものです。
+8
-1
-
58. 匿名 2019/10/05(土) 14:55:01
そんな都合良くみつからないでしょ+1
-0
-
59. 匿名 2019/10/05(土) 14:56:26
>>55
そのAがあってるのなら、賢いよ。
要領が良いんだよ。
頭の中で整理出来てる。+2
-0
-
60. 匿名 2019/10/05(土) 14:57:55
自分の人生だ、学ぶもそのままにして同じ辛さを繰り返し経験するのも自分次第
と言ってたら少しずつだけど勉強するようになった+2
-0
-
61. 匿名 2019/10/05(土) 14:58:12
>>53
田舎です。子供の学年は約100人で中学受験したのは10人もいなかった。+2
-0
-
62. 匿名 2019/10/05(土) 14:58:32
>>7
賢い切り返しですね!将来有望だと思います^ ^+13
-0
-
63. 匿名 2019/10/05(土) 14:58:51
時々「小学生の時から塾行く人生じゃなくて良かった〜そんなことしても今学歴一緒じゃん!」
みたいなこと言う同期いるけど、
あなたの親が教育に関心があればもっといい学歴でもっといい企業いけてたかもしれないのに、親に潰されたこと気がついてないんだねって気の毒に思う。
って書くと低学歴なんだろうとか言われるだろうけど普通に早慶とかの話だからね。+5
-3
-
64. 匿名 2019/10/05(土) 15:07:15
>>59
うそ、やだ嬉しい。ありがとう…!悩んでたからなんかすごく救われたよ
+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/05(土) 15:08:18
>>61
こちらは学年約160人で受験する子は10人も居ないけど
みんな塾行ってるよ。
+2
-0
-
66. 匿名 2019/10/05(土) 15:09:28
>>63
そうそう。今頃ここにいないで世界中飛び回ってるお金持ちだったかもしれないのにね
+3
-0
-
67. 匿名 2019/10/05(土) 15:13:13
>>65
公文とか英会話とかなら聞くけど塾は中受する子以外はあんまり聞かない。中学に入って部活引退してから塾通いが多いみたい。+1
-2
-
68. 匿名 2019/10/05(土) 15:14:38
>>67
公文は塾じゃないからね。あくまで公文。+4
-1
-
69. 匿名 2019/10/05(土) 15:19:08
子供は親を見て育つので、まずは親が体型維持の為に毎日ジョギングや筋トレなど何らかやってる
趣味が何年も続いてる
学生の頃スポーツや勉強何らからのめり込んだなど、
自身の体験エピソードや日々の生活を見せ、ヤル気スイッチいいなと思わせないといけません。
親の子供です
と昔、親子の学習教室で言われて頭がクラクラしました+4
-1
-
70. 匿名 2019/10/05(土) 15:20:53
>>21
学習ゲームとは?
教えて頂けますでしょうか?
+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/05(土) 15:24:11
>>68
わかってるよ☺️+1
-0
-
72. 匿名 2019/10/05(土) 15:24:21
これ私も高学年の子供に言ったわ。
そしたらスイッチ壊れたって言われたよ。笑+1
-0
-
73. 匿名 2019/10/05(土) 15:25:06
>>36
マジレスでお願いします。
プラス押しました。
一体何に効くツボなんですか?
+2
-0
-
74. 匿名 2019/10/05(土) 15:27:30
私も知りたい
けど突然やる気出るからいいかなーと思ってる+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/05(土) 15:33:13
>>67
ええっ驚いた
部活引退してから塾って
もうラストスパートじゃん間にあうの?
公文や英語は趣味の習い事くらいの気持ちだったわ
+3
-0
-
76. 匿名 2019/10/05(土) 15:34:55
海外旅行でも連れて行き
両親が英語ペラペラで
新天地を見れば変わる
勉強すれば選択肢が増えて
人生豊かな生活になる
アッパーだと体力とか
インデアンの末裔
大自然を満喫
世界は広い
価値感が変わる
迷子札は二枚+1
-1
-
77. 匿名 2019/10/05(土) 15:51:58
>>40
一定のランク以下は学費が勿体無いので行かせない。
という態度を見せればいい。
結局、まだ働きたくないし、勉強は嫌いだけどキャンパスライフは楽しみたい、子供可愛さにどんなバカ大学でも行かせてくれるって思ってるからナメられてる
+2
-3
-
78. 匿名 2019/10/05(土) 16:05:22
>>36
仙骨の辺りって事?
それとも丹田?
+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/05(土) 16:05:59
うち、中二の冬までは部活に専念したいっていってた。
親がいくら勉強しなさいといっても塾もいかず、部活に専念してた。
中二の三学期から塾に行きだして、部活引退してからスイッチがはいって、今では一日中勉強してます。
偏差値7上がりました。
塾でもそのままにせず、先生のところに飛んでいって教えてもらってます。
大手の進学塾ではなく、面倒見の良い個人塾にあえていれたのもよかったのかも。
親が入ってほしいと思ってた高校の2ランク上を狙ってます。
親がスイッチを入れるんではなく、子供がスイッチが入る頃を見計らって、環境整えてあげるのが大事だと思います+4
-0
-
80. 匿名 2019/10/05(土) 16:17:30
>>69
永年ダイエット三日坊主の私を見て育った息子…。
そりゃ、やる気スィッチ無いわと思ってしまったわ。+3
-0
-
81. 匿名 2019/10/05(土) 16:22:41
息子のやる気スイッチは、大学入ってからでした。
それまで勉強したところはみたことない。5分と机に座れない子で、中学に私立に行かせてたもの、内部の高校進学ですらスレスレの成績。
でも普通の大学入ってから、急に学問に目覚めたらしくて、、そこから急に追い上げて、東大の院に進みなおし、国費留学して、海外に就職して、今は研究者になってる。
+6
-0
-
82. 匿名 2019/10/05(土) 16:27:37
勉強する子は言われなくてもするし、しない子は言われてもしない。親がどうこうして無理にやらせても、自発的にバリバリやる子には結局敵わない。こればっかりは持って生まれた性質だと思う。
とりあえず勉強しといたほうが将来の選択肢が増えるんだよーって事だけ話してみたら?+5
-0
-
83. 匿名 2019/10/05(土) 16:35:44
>>79
お~!素晴らしいですね。+1
-0
-
84. 匿名 2019/10/05(土) 16:38:33
>>10
子供①はスイッチ入らないけど子供②は常にスイッチ入ってるわ+3
-0
-
85. 匿名 2019/10/05(土) 16:39:51
小学校とか中学校でいきなりやる気だせ!興味もて!って言われても無理だと思う。
物心ついた時期から、本や図鑑を読み聞かせたり、動植物に触れあわせたり、文化財や美術芸術に触れあわせたり、虫や魚を採ったり、花や野菜を育てたり、、
物事に興味を持つこと、知識を深める楽しみをしることがベースにないとやる気でないよね+1
-3
-
86. 匿名 2019/10/05(土) 16:40:09
>>82
同意
同じお腹から産まれた同じように育てたって違う+4
-0
-
87. 匿名 2019/10/05(土) 16:40:11
小さいうちから博物館、美術館、図書館に連れて行ったり、興味のありそうな物はなんでもやらせたし、13歳のハローワークのHP見せたり、将来どんな仕事したい?って会話は良くした。
その結果やりたい仕事をする為には勉強しなきゃいけない事は分かってるから、めんどくさいなぁとか言いながらも自主的にちゃんとやるよ。
だからダラダラしている時もあるけれど、ちゃんとやってるの?って言いたくなるのをぐっとガンマして、疲れてるならたまにはゆっくりすればって言う。
メリハリは大事だから。+2
-1
-
88. 匿名 2019/10/05(土) 16:44:49
>>85
それ全部やっても身になる子と何にもならない子がいるのよ
ただうちの子の場合だけどスイッチ入ってない方の子がスイッチ入ったら一気に良い方向に爆発しそう、でも一生スイッチ入らない可能性もありw+1
-0
-
89. 匿名 2019/10/05(土) 16:45:51
>>1
元々ないのでは?
だってあなたの子供でしょ?+0
-1
-
90. 匿名 2019/10/05(土) 16:52:04
>>69
ぶっちゃけて言えば関係ないわよ
スイッチ入りづらい子は親が頑張っててもそもそもそんなの興味持たないしスイッチある子は勝手にスイッチ入ってる
ただスイッチ入りづらい子は環境は整えないといつまでたってもスイッチないままになると思う+0
-1
-
91. 匿名 2019/10/05(土) 16:57:03
>>63
うちの親は教育無関心だったけどわかる+2
-0
-
92. 匿名 2019/10/05(土) 17:32:19
>>85
私はそうやって育ったけどバカだよ。
無駄に動植物の名前や生態を知っているけど、理科の生物も全然、点取れなかったよ。+1
-0
-
93. 匿名 2019/10/05(土) 17:34:13
もうガールズって何?って感じ+0
-0
-
94. 匿名 2019/10/05(土) 17:43:39
>>87
勉強する必要性を手間暇かけて教えず、いきなり勉強しろって言ったってやる訳が無い。
今までの育児で手を抜いた結果。
おまけに塾に放り込んで勉強をさせるのも他人任せでお金を払って親の義務を果たした気になってる人、多いね。
+3
-1
-
95. 匿名 2019/10/05(土) 17:44:28
>>57
納得。
そうやって、割りきってる+0
-0
-
96. 匿名 2019/10/05(土) 17:47:02
高校受験直前の三ヶ月はすごかった。やる気スイッチあったのね。と思いましたが。
希望の高校に合格し、完全にオフ!進学校なので、オフはまずいぞー。と思うけど自分でどこかでまたスイッチオンするのでしょう。+1
-0
-
97. 匿名 2019/10/05(土) 17:50:28
親がいくら頑張っても本人次第!
やる気がない人に必死に言っても無駄ですよ。
+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/05(土) 20:12:13
>>94
>>88
>>92
+0
-0
-
99. 匿名 2019/10/05(土) 20:22:53
>>31
もちろん子供にはもっと具体的に言ってるよ!
そういう内容を伝えてるってこと(*˘˘*)+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/05(土) 21:43:38
目標がなくてもとりあえず勉強しておけば将来的に選択肢増えるよーって説明するとか?+0
-0
-
101. 匿名 2019/10/06(日) 02:34:47
>>18
うちも幼い頃からずっとある習い事に打ち込んでいました。
大学受験1年前から習い事を休んで塾に切り替えたところ予想以上に伸び、志望校に合格できました。
小さな頃から習い事の待ち時間や移動時間を利用して集中して宿題をせざるを得なかったことや、
習い事で身についた度胸や忍耐力、集中力、自己分析力などが役に立ったと思っています。
また、今まで勉強しろと言われたことがないので勉強へのアレルギー?が一切なく、
"やってみたら楽しい"
と言っていました。
受験期の1年間は1日18時間、驚くほど集中して勉強していました。
習い事は将来の職業とは結びつかなくても、こんな風に本人の糧になるのだと感じました。
+2
-0
-
102. 匿名 2019/10/06(日) 03:55:48
褒めて、おだてまくるしかない…+0
-1
-
103. 匿名 2019/10/06(日) 06:45:23
>>101
全く同じです
塾の先生からも集中力が凄いって驚かれました
本人も1つの目標に向かって頑張ることはスポーツと同じで、塾もそんな受験仲間が沢山いて楽しい
試合の緊張感はスポーツの試合と似ている、自分は慣れているって
努力すること、諦めないこと、
大変な中、頑張って来たことは本当に全て糧になっていると感じました
+2
-0
-
104. 匿名 2019/10/06(日) 10:01:40
>>103
101です。
ほんとうにそうですね。
気づかぬうちに大切なことを学びましたね。
娘と同じように、がんばってきたことが糧になる体験をなさった方がいて嬉しいです。
娘は入塾は遅かったものの、
挽回力(集中力と計画性、質問に行く積極性)は評判だったそう。
おとなしい性格なので意外でしたが、臆せずに話をしていたようです。
娘は
"習い事の本番だと、失敗したら先生や周囲の人達に沢山迷惑が掛かるけど、受験は失敗しても自分が落ちるだけだから、受験の方が気が楽"
とまで言っていました^ ^
今までどれだけ大変だったかと思い知らされる一言でした。
+3
-0
-
105. 匿名 2019/10/06(日) 11:26:13
>>92
親は丁寧な子育てしたのに、それは残念だね。
もって生まれたものプラス環境だから、
もって生まれたものがそこそこだった例だな。+2
-0
-
106. 匿名 2019/10/06(日) 11:44:31
>>1
受験するの??そのための塾?+2
-0
-
107. 匿名 2019/10/06(日) 11:46:49
やる気スイッチは、時期が来たら急に現れます。
それまではどこを探しても見つかりません!!+3
-0
-
108. 匿名 2019/10/06(日) 12:41:58
>>117
そうですね。
スイッチが入る時期は人それぞれ。
自分でスイッチを入れる時期が来る前に
親が無理やり勉強させたり自信をなくす言葉を繰り返したりして自立の芽をつむと、スイッチは消えてします。+1
-0
-
109. 匿名 2019/10/06(日) 12:44:35
>>102
根拠がないのに褒めて育てた場合だけど、
内弁慶でプライドが高い割に実力が伴わないまま育ち、将来引きこもりになりかねないよ。+4
-0
-
110. 匿名 2019/10/06(日) 15:32:56
>>104
息子も試合でミスをすれば仲間に迷惑がかかる
そのミスで負ければ、次の代の後輩達にまで影響する
でも受験は俺だけの問題だからって笑顔で言ってました
共通点が沢山あって嬉しいです
レスありがとうございました
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する