-
1001. 匿名 2019/10/05(土) 00:57:17
学歴なくても美人であれば人事ポジでとってくれる+2
-6
-
1002. 匿名 2019/10/05(土) 00:58:00
アラフィフでバブル崩壊直前でまだ求人がたくさんあった短大生
これが四年制大学に行ってたらバブル崩壊直後で就職はなかった。
あまり賢くない短大だったけど、可愛い子で成績も良い子は良い会社に決まってたよ
丸紅、伊藤忠など当時の花形の商社
まだスッチーと言われてた憧れだった職業のスチュワーデス グランドホステス
商社に就職したわたしは最初のボーナスで忘れしない160万頂きました!それが過去最高額だけどね
その後はバブル崩壊してボーナスも減ったけど
三ヶ月働いただけのボーナスが45歳の父親のボーナスより多かったという
時代かな!当時はある程度容姿が変じゃなかったらどこでも、きれいだったらよりどりみどりよ、マジで+1
-7
-
1003. 匿名 2019/10/05(土) 00:58:13
>>1000
総合職イコール幹部候補生は中小だよ+0
-0
-
1004. 匿名 2019/10/05(土) 00:58:46
>>965
東大と京大は全然違うって・・・
見たらわかるやん
京大と慶應の就職や昇格も雲泥の差だし
まあ東大以外の国立大は先端研究や企業提携研究とかできないのに、なんか嘘まんえんさせてた。関西人の嘘が一番ひどい
阪大は関西じゃ泣く子もだまり、東京(全国)じゃ2流大学
+1
-9
-
1005. 匿名 2019/10/05(土) 00:58:51
現実を素直に受け止められず、底辺男と決めつけて
心を落ち着かせている惨めな女ども。気の毒w+1
-4
-
1006. 匿名 2019/10/05(土) 00:59:57
20代大手企業勤務ですが、男女で給与体系は一緒なので同じ働きをしてれば基本的に差はないと思う。ただ、産休育休でブランクがあると昇格は遅くなるから、結果的に30代以降少し差は出てくる印象。
日本全体で地方世代問わず見るなら、女性は一般職の人も多いし、上の世代はきっともっと理不尽な差を付けられてたんだろうなぁ。+7
-1
-
1007. 匿名 2019/10/05(土) 01:00:03
>>1002
紅、忠は花形なの?
商事、物産>住商>忠>紅>日商岩井、兼松
だと思う・・・
紅ギャルが下克上狙って漁りに来てた<財閥系+0
-0
-
1008. 匿名 2019/10/05(土) 01:00:05
>>880
高くないですよw
経理で給与担当ですが、役職つかない限り同期は一律基本給は同じ
あとは残業代の差+4
-0
-
1009. 匿名 2019/10/05(土) 01:01:00
>>1003
連結2.3万、連結売上1兆クラスの企業でもブルーカラーが多く総合職の割合が低い業界は、総合職=幹部候補生になる場合もあります。+0
-0
-
1010. 匿名 2019/10/05(土) 01:01:16
>>966
私、氷河期の新卒女子大卒総合職だけど、おそらく遅刻やら片付けられないやらの発達あるよ
仕事できる風の受け答え得意だから転職5.6回してるわ
国立大だから勝手にコツコツ型だと思われる
3教科で後期で入ったのに
+0
-2
-
1011. 匿名 2019/10/05(土) 01:02:11
>>995
国税庁の民間給与実態統計調査結果ってそんなにアテにならないんですか?+0
-0
-
1012. 匿名 2019/10/05(土) 01:03:05
>>1009
流石に採用時に、総合職の中で幹部候補と兵隊で分けてるのでは
ちょっと学歴低めな総合職が兵隊+1
-0
-
1013. 匿名 2019/10/05(土) 01:03:41
>>962
バブル期だと思う
2002年入社だけど採用担当少ないしそんなことしている暇ないわw+10
-0
-
1014. 匿名 2019/10/05(土) 01:05:37
男女格差は無くなる業界もあるかもだけど、難しい業界もらあると思う。あとやっぱり、民間だと育休・出産がキャリアに響くのがネックだよね。女性の永遠の課題。日本は先進国を中心に世界でも驚かれるほど、
給与や地位における男女格差が酷い国だから、同じだと思っていても至るところで、少しずつ男性優位だったりする。その少しずつの積み重ねが大きかったりする。もちろん、人によるけど、日本国中全体で言えば
同役職の同期でもシレっと男性優位になってることなんてザラにありそう。+2
-0
-
1015. 匿名 2019/10/05(土) 01:06:16
>>1004
へえ、すごいね
ところで出身校はどこ?
+0
-0
-
1016. 匿名 2019/10/05(土) 01:06:22
>>1012
やっぱそうなんですかねー…
言われてみたらそんな気もしてきた+0
-0
-
1017. 匿名 2019/10/05(土) 01:07:44
まんちゃんはまだ素直になってないのか
5chからちょっと出張したらこれだけ荒れるのか
やっぱ楽しいな+0
-4
-
1018. 匿名 2019/10/05(土) 01:07:49
小泉進次郎みたいな人+4
-0
-
1019. 匿名 2019/10/05(土) 01:08:57
>>983
まったく違いすぎる。なんの妄想かな+0
-1
-
1020. 匿名 2019/10/05(土) 01:10:00
>>984
うーーん、ちょっと何言ってるのか分からない。
統計とか数字出されてもピンとこない。
実際にこっちは「大手と言われる企業に採用された」という経験談を話してるのであって、それが足切りだのなんだの難癖つけるなら、貴方の方こそ現実を知らないんじゃないかな?+5
-0
-
1021. 匿名 2019/10/05(土) 01:11:28
>>1017
おっさんは存在価値がない
キエロこの世から+3
-0
-
1022. 匿名 2019/10/05(土) 01:12:07
時代が大きい!
今なら売り手市場だから結構いいとこ入りやすいよ
一流企業と言われるところで昔働いてたとき、
バブル期入社の立命館の先輩が氷河期で就職無かった京大卒のバイトをアゴで使ってた
因みに先輩は別に仕事出来る人ではなくバイトのお姉さんは控えめだけど処理能力高かった+6
-1
-
1023. 匿名 2019/10/05(土) 01:12:24
『早慶・東大の蹴活(各年)』
『一流企業のエリート理系職場は東大早慶東工大(2019高学高収サイト)/Google社員特集*東大卒慶應卒の文系理系だらけ(雑誌)』
『首都圏以外の学生はanywhere-スキル(世界のどこでもキャリアを持って生きていける、)が磨かれない/京大以外の地方大学では大手商社・投資銀行は採用NG→関西圏有力大も易化&入学獲得スキル低下(ぐっちーさん2019)/→地方では転勤なしが良いとされる、エリートスタイルとは逆行、格差拡大へ』
『京大はなぜ二流大学なのか(NAVER2019)/上場企業役員大勢力の早稲田・慶應・東大、年収・出世率の東大・慶應・一橋、総合商社・外コンなどのエリート社会で東大・慶應に差をつけられる京大・一橋・東工大』
『日本の主要企業に慶大卒が集中。進路:三菱33%、三井24%、住友17%で7割超(週刊ダイヤモンド2019)。他有力企業や官庁・資格職への進路も多く、スペシャルな状況が読み取れ、日本ではやはり東大と慶應がかなり特別で京大早大などでもここまでの数字はない(早慶女子一定数は一般職志向高い:家庭志向)』
『悲惨なポスドク。東大博士も非正規、40代からの蹴活/東大、京大、阪大、九大・・・と旧帝大に集うポスドク:世界大学ランキングの裏側、日本だけ基準変えるべき?(ビジネスジャーナル2019)』
『東大?早慶?大学なんて関係ない。地頭格差の時代にどう生きるか(現代ビジネス2019)』
『わが子を慶應に入れる/東大生・頭のいい子の本棚(ファミリープレジデント2019)』
『起業して会社を売却するという最高のキャリアに東大・慶應の学生はいつ気付くだろうか/外資系投資銀行志望者は外資コンサルを併願しなけれならないのか?東大、慶応の学生はよく考えよう(外資系キャリア研究所2019)』
『「九大(地方旧帝)は九州周辺で就職に強いのみで首都圏ではMARCHより不利との声も多く、首都圏(一流企業帯)では地方国立とさして変わらない扱いを受ける(文系ユニナビ2019)』
『「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由(LIMO2019)』
『京大合格者が早慶に落ちまくっていた(河合塾Web2019)』
『受験制度激変で早慶にはもう誰も入れない(FRIDAY2019)』
『政府諮問会議に竹森慶大教授(慶卒)、柳川東大院教授(慶卒)、留任は日立会長(東卒)、サントリーHD社長(慶卒)、退任は伊藤東大教授(東卒)、高橋委員(一橋卒)2019』
『阪大はなぜ二流大学なのか:①学歴フィルター外資・商社の東京一工早慶②GS・Mc・商事等の東大・慶應>京大・早大>一工上>阪大③一流企業はほとんどが東京、地方京大ですら不利でいわんや阪大(YouTube2018)』+0
-4
-
1024. 匿名 2019/10/05(土) 01:14:26
>>488
今はほとんどの商社は自身の子女は入れませんよ
役員の子女でも無理+3
-0
-
1025. 匿名 2019/10/05(土) 01:16:51
>>769
え、誰?
ミスコンにはでなかった?+0
-0
-
1026. 匿名 2019/10/05(土) 01:17:04
>>1002
CAは94年には既に落ち目でしたよ
あなたは92年か93年入社ね
でも最初のNBで商社で短卒は160はいかない
3.5か月分だとしたら当時の短卒の給料では「初年度」計算でないとそこまでいかないはず+2
-0
-
1027. 匿名 2019/10/05(土) 01:19:17
>>1002
そんな昔話が>>1の何の役に立つのか…
それだからオバサンって言われるんだよ
+10
-0
-
1028. 匿名 2019/10/05(土) 01:19:37
一部上場の電気系の会社の社長に気に入られて抜擢された高卒の親戚がいます。地方の公立高校出身で海外の大学に留学はしてましたが中退して日本に帰ってる時に。その人の部下は世界の超有名大学や大学院卒ばかりです。なぜ?
その人を昔からみていて、気づくことがあります。学ぶ以前に地頭がいいです。物事の「仕組み」をすぐ理解します。
人の懐に入るのが上手。敵も多いが気に入られる人にはめちゃくちゃ気に入られる、ルックスがいい。モテる。
+4
-0
-
1029. 匿名 2019/10/05(土) 01:20:41
>>859
半年で正社員?
派遣会社はどちらかわかりますか。
私もなりたいわ。+0
-0
-
1030. 匿名 2019/10/05(土) 01:20:48
>>1024
役員の子女でも、っていうか役員の子女ならとくにダメだよ。
一般の社員なら黙っていたら分からないかも。+3
-0
-
1031. 匿名 2019/10/05(土) 01:21:05
>>874
早慶上智と同志社は並びませんよ、マーチと同じ扱い。
書いた方は同志社なのかな?って思いました。+6
-2
-
1032. 匿名 2019/10/05(土) 01:21:10
英語の他に習得してる言語がある事
インターンシップは必修
そこからのプレゼンが完璧
その上でコネがあれば最強+3
-0
-
1033. 匿名 2019/10/05(土) 01:23:11
>>1031
上智も早慶に並ばないけどね+8
-0
-
1034. 匿名 2019/10/05(土) 01:25:15
大手って・・・
業界や職種で全然違うよ。
職業柄色々な大手企業の経営層の人にあったりオフィスにお邪魔すること多いけど、その企業の文化があると思う。
同じ業界でも会社ごとに雰囲気とか人柄とか全く違うなんてよくあるよ。
もちろん、能力も違う。一応、みんなそれなりの大学とかの人なんだけど、キレッキレな人の集団だったり「この人達でこの会社がやっていけるのが凄い」って思う会社だったり。
金融系とかの保守的なところは美人採用枠が絶対ある。エリート社員の嫁候補のために雇われてる感じ。そういう系統以外でそこまで美人でこだわってる業界はあんまり思いつかないかも。
+0
-0
-
1035. 匿名 2019/10/05(土) 01:25:53
>>972
行ごとに別の母数の統計だよね
数字を並べてもまったく支離滅裂だよ。
統計をロジカルに扱えないなら、レスの場所を取るだけだからやめてくれないかな、うっとおしい。+1
-0
-
1036. 匿名 2019/10/05(土) 01:26:38
>>1030
商社の場合社員の子女かどうかは最初に明らかにするので一発アウト+0
-1
-
1037. 匿名 2019/10/05(土) 01:27:11
トピずれかもしれないけど…
社会人として就活生に一番教えてあげたいことは、
大手に入ることより、長く勤めたいと思える企業に入ることの方が断然難しいし、後者の方が長い目で見ていいということ…。
大手大手言うけどなんの意味もないよ…。
何なら中小企業の優良企業ごろごろあるよ…。
アラサー女性より。
+7
-0
-
1038. 匿名 2019/10/05(土) 01:27:23
>>1032
確かに。今は英語は当たり前で、それ以外が求められるよね+0
-0
-
1039. 匿名 2019/10/05(土) 01:31:11
>>1038
英語ができると言っても、所詮読み書きだけどね。
本当の意味で英語できる人は大企業でも未だ希少。
大企業でも大抵あたふたしてる感じで、まだマシな人に押し付けられる感じ。
外資系でやっとそこそこって感じ。+2
-0
-
1040. 匿名 2019/10/05(土) 01:35:57
最近は就活の案内も英語でやるとこも多いよ
それが理解できない子は次の面接にすら行けない+0
-0
-
1041. 匿名 2019/10/05(土) 01:41:12
>>1039
一流企業や外資であれば、英語はある一定のレベル以上は求められますよ
帰国子女が多いのはその理由からだし、海外の大学出てる人も多い
日系航空会社の英語面接なんかばかばかしいほど簡単だけど、外資はそうはいかないし
+0
-0
-
1042. 匿名 2019/10/05(土) 01:41:59
なによりまずロジカルな思考能力だよ。
もちろん、英語も、コミュ力も、容姿だって場合によってかなり有利なんだけど、ちゃんとした目的意識・志向を持った思考がすごく大事。
それが備わっていれば必要な努力の方向性も自ずと分かるし、面接でも光るよ。
逆にいくら資格を並べても考えを放棄している人は要らない。+0
-0
-
1043. 匿名 2019/10/05(土) 01:42:16
>>1041
総合商社でも韓国人や中国人の採用が今や日常化している時代
英語のできない人材はよほどのコネがないと難しいでしょうね
+0
-1
-
1044. 匿名 2019/10/05(土) 01:44:04
>>122
わたし、外資金融だけど正社員で事務だよ。
いるっちゃいる。ただ、担当がオセアニア、とかめちゃくちゃ広くてざっくり。確かに人数は少ない。
外資保険はわりといる。投資銀行、証券戦略は少ないらしい。+0
-0
-
1045. 匿名 2019/10/05(土) 01:47:01
>>820
Fランは登録はできるでしょうよ
登録はね
その先に進めるかな。。+0
-0
-
1046. 匿名 2019/10/05(土) 01:48:58
結局学歴
早稲田に行った友達の卒アルみせてもらったらみんな大手だった
大手にいるのは高学歴の人だからそりゃあ母校の人採用しちゃうよね+1
-1
-
1047. 匿名 2019/10/05(土) 01:49:11
>>1041
外資勤務です。
職業がら一流企業を良く出入りしますが、帰国子女と一言で言っても度合いは色々なんです。
ネイティブ「っぽい」感じを醸し出せる程度な人と、ガチな「社会人」ネイティブとはまた質が違う。
前者はだいたいICU出身とか、高校から留学してる程度の人、中途半端な帰国子女だけど、その人達の英語は年齢の割に幼い。前者もまだ少ないですが、後者は本当に少ないですね。居ないわけじゃないんですけど、前者が多い職場でもその1割を超えるのは外資系か海外べったりの部署だけです。
+1
-0
-
1048. 匿名 2019/10/05(土) 01:57:25
>>1044
事務って、秘書とかアシスタントとか?
うちは会社も印刷、ビリング関連、ミーティング・コールの調整とかをやる人が少数居る感じですね。+0
-0
-
1049. 匿名 2019/10/05(土) 02:01:06
頭の回転が速い人。
面接官の意図を正しく汲み取る能力のある人。+0
-0
-
1050. 匿名 2019/10/05(土) 02:09:36
必要条件として、高学歴(マーチ以上)がある。これは充分条件ではないけど。+2
-0
-
1051. 匿名 2019/10/05(土) 02:13:19
少しトピずれだけど大手とかより向いている所に入れるのが1番いいよ
無名中小から、子会社だけど名の知れた所に入ったけど
昭和を引きづってる親会社の風を受けてこの会社苦手だわって
精神的にしんどい+9
-0
-
1052. 匿名 2019/10/05(土) 02:20:58
>>16
マルハンとかね+1
-0
-
1053. 匿名 2019/10/05(土) 02:22:27
>>1
今日正に年間ン億も稼ぐ(利益では無くて手取り)女性実業家メンバーで「今の若い子ってどう?」という話をしていたけど、結局自分を最大限に魅せる事が出来て、とにかく努力に惜しまない事、先見の目がある事、世渡り上手な人が勝ち抜いていくという話をしていました。
大企業を踏み台にして、是非自分が活躍出来るフィールドを築いて欲しいです。+5
-1
-
1054. 匿名 2019/10/05(土) 02:31:30
ほぼ早慶 旧帝大卒
+0
-0
-
1055. 匿名 2019/10/05(土) 02:32:14
>>1031
確かに
大手に青学、立教はいる
東大、京大、一橋、横国、東工、早慶上智、中央、明治
あとは一部の国立(北海道、大阪、名古屋)、御茶ノ水、津田塾あたりが〇〇会みたいな同窓の集まり?キズナみたいのがある感じ
そう言えば創価もねじ込んでくる+6
-1
-
1056. 匿名 2019/10/05(土) 02:33:20
まず書類審査の段階で落とされない程度の学歴(大手一流企業だと最低Marchって感じだった)と勉強頭があるという前提で。
共通してるのは美形じゃなくても清潔感とオシャレにセンスがあるひと、コミュ力(陽キャラ)のある人、ポジティブで程よう要領の良い人が多かった。
要するにリア充..........+8
-1
-
1057. 匿名 2019/10/05(土) 02:34:02
>>1037
同じくアラサー、東証一部上場企業に勤務してますが、同感です。
同僚はみんな優秀な人が多いし、福利厚生もしっかりしてる。でも、この先もずっとここで働き続けたいかと言われたら答えられない。つらいと感じることも多い。それは単に私の能力不足なのかも知れないけど。
仕事に何を求めるか、自分の価値観はどこにあるのか、よく考えるべきだし、やってみないと分からないこともありますね。+6
-0
-
1058. 匿名 2019/10/05(土) 02:35:36
何か自分だけの強みがある人って面接でも印象に残って採用されやすいかも。
外国で生まれたとか変わった習い事を長く続けてきたとか+4
-0
-
1059. 匿名 2019/10/05(土) 02:36:27
某大手製薬会社は研究職以外はほとんどコネだと聞いたけどさすがに全部じゃないと思う
ただコネは多いらしい+3
-0
-
1060. 匿名 2019/10/05(土) 02:39:57
やっぱり頭いい人かな。
勉強頭というより回転が速くてしゃべりが上手な人。+4
-1
-
1061. 匿名 2019/10/05(土) 02:46:11
某大手勤めです。
自分で言うのもなんだけど、人前で話すのが得意で面接は本当に無敵だった。
周りも私みたいなタイプ多いかも。
飲み会とかで何か急に振られてもそれなりに場を盛り上げられて上手い一言が言える。
+5
-0
-
1062. 匿名 2019/10/05(土) 02:48:29
メンタル強い人+6
-0
-
1063. 匿名 2019/10/05(土) 02:50:00
後輩はスポーツ枠で入ってた
高校も大学もスポーツ枠で入ってるから頭は悪い+0
-0
-
1064. 匿名 2019/10/05(土) 02:52:28
>>995
同感です。1%って
内資製薬から外資保険へ転職
年収850万から1000超え。内資のままでも35歳までには1000万到達したと思われる。
転職先、初年度以降はフルコミッション契約になるけど、女性でも継続して1500万以上の人たくさんいます。+1
-1
-
1065. 匿名 2019/10/05(土) 02:55:45
>>143
高専最強だと思う。
+5
-0
-
1066. 匿名 2019/10/05(土) 02:59:11
伯父が社長で私がAラン大理系だから口利きで大手選びたい放題だった
いとこ3兄妹も皆大手企業
だけど私はやりたいことがあったから公務員になった
コネ枠もあると思う+4
-0
-
1067. 匿名 2019/10/05(土) 03:01:08
>>986
わたしも、いやいや給料男女で違うだろ!って思ったタイプ。
でも、新卒で大手勤めて友人も大手優良企業ばかりの人間にとっては、いやいや男女平等でしょ、そんな時代遅れな会社なんてないわ!って本気で思うのかもね。
うちらとは違う本当のホワイト大手の人なんだよきっと。+6
-0
-
1068. 匿名 2019/10/05(土) 03:04:18
日銀とか旧帝大以外お断りします。のイメージ。+0
-1
-
1069. 匿名 2019/10/05(土) 03:12:13
>>1
少し 本題とは逸れますが 大手企業という理由での就職はお勧めしません!
日本は女性の社会的地位や収入がとても低い国でとして有名です。特に民間企業は顕著に根付いています。何だかんだいっても 女性のキャリアアップが難しいのが現実なのです。
また 大手といっても管理職や役員になると年収が跳ね上がる場合も多く その恩恵を受けるのは、基本的に(男性・大卒以上・総合職採用)の三つの条件を兼ね備えた人です。一般事務職や高卒採用などで大手企業の連結正社員にカウントされることは 誰でも出来ますが 待遇は良くない場合が多いです(福利厚生は良い場合もある。)
民間企業は 育休・出産による長期休暇だけで、キャリアアップや出世に大きく影響しますし 出世を望むならプライベートの犠牲も必須です。
私は女性ならば公務員か 高望みせずに(ライフワークバランスを重視した会社,やりたい業種職種,仕事が続けられそうな会社)を強くお勧めします。人生はプライベートや幸福度が大事だと思うからです。
ネットの匿名掲示板は所詮は便所の落書きみたいなものです。何千万だ何億だつまらない妄想を書いてる人もいますが、どのみち 「普通の」女性には全く縁もゆかりもないお話なのでスルーを強く推奨します。
ネットの情報も含め、様々な情報や意見の中から、自分なりに正しいものを選び取り入れて下さい。
+13
-6
-
1070. 匿名 2019/10/05(土) 03:14:16
>>1068
日銀とか私立のパン食女子入れまくってるじゃん。
宮廷以外お断りなのは男だけだよ。+3
-0
-
1071. 匿名 2019/10/05(土) 03:15:11
結局人事なんて適当+4
-0
-
1072. 匿名 2019/10/05(土) 03:16:17
>>1067
そう思いたいだけのようにも見えるけど。日系企業だとホワイトでも社内で男女の地位格差や年収格差はすごくあるよ。
正直、ここ何十年も日本の女性の地位は向上されてないのに、本当に向上される日が来るのか大きなクエスチョンマーク?+3
-1
-
1073. 匿名 2019/10/05(土) 03:20:09
>>1064
沢山って1000万人中1万人いれば沢山だけど、割合的には1000人に1人だから、それを、さも常識かのように言うと「えっ!?」と思われるのは仕方ないと思う。+1
-0
-
1074. 匿名 2019/10/05(土) 03:25:54
元カレ
H製作所
大学院、教授推薦
独立して上海で怪しい事業はじめた+3
-0
-
1075. 匿名 2019/10/05(土) 03:30:26
私が元勤めていた会社は超が2つつくほどの大手企業ですが、同じ総合職でも男女格差凄かったです。
新卒の時点で総合職の男女の年収が違いました。過去、女性の管理職以上はほぼいないと思います(少なくとも私は聞いたことがない)。
業界や会社にもよるので、もちろん人それぞれでしょうが、日本の民間企業に男女の賃金や地位における圧倒的な格差があることは、日本のみならず世界中で周知の事実です。それを都合が悪いからと、盲目的に否定するのは、良くないと思います。実体験が、そうではなかったとしても、それが一般論として通用しないこと。世の中の女性の常識として通用しないことくらいは、分かるでしょう? それを鵜呑みにする女性が可哀想だと思います。都合が悪い事実でも、一つの事実として受け止めて、正しいコメントをしてあげないと、本当に困って質問している人の選択を誤らせる結果にもなります。+3
-1
-
1076. 匿名 2019/10/05(土) 03:33:12
SHARPって大手ですか?+0
-0
-
1077. 匿名 2019/10/05(土) 03:34:32
>>1024
親が大手商社で重役をしている子は、親のコネで、その商社と関係が深~い大手企業に入社してた。
本人がイマイチでも、強力なコネ持ちが最強。+5
-0
-
1078. 匿名 2019/10/05(土) 03:35:31
コネは大事だと思いますよ!
地元の先輩ですが、そんなに優秀じゃない大学を出て卒業後も色んな仕事を転々としていたのに昨年大手企業に入りましたよ。
父親がその大手企業の役員だそうで試験等なく入れてもらえたと言ってました+2
-0
-
1079. 匿名 2019/10/05(土) 03:35:59
まず年収ってのがあてにならんわー
そこそこ大手だと残業すれば1000万くらいいくでしょ
定時に退社しても1000万ある人とは雲泥の差+3
-0
-
1080. 匿名 2019/10/05(土) 03:36:53
慶應が日銀16人でウチ女子が14人でパン食稼ぎやないか!って馬鹿にされてたなw
メガバンクって早慶とか関学同志社とかめちゃ多いけど、所詮実態は中身のない女子採用。
JRなんかも私立は地域限定採用やパン食採用で稼いでるだけ。
よくマーチ関関同立あたりの学生が東洋経済の有名400社実就職率なんて引っ張ってくるけど、何の中身もない女子パン食で稼いだゴミデータってことが分からないのだろうか?そもそも偏差値が軒並みニッコマ級に落ちまくってる女子大勢の率が高い時点でお察し
実態が分かりにくいから、東洋経済も総合職採用限定で数字出して欲しい。それが無理なら男子限定の数字が欲しいな。じゃなきゃ、何の価値もないデータ。
馬鹿私立に現実を見せてやるべきだよ。+1
-2
-
1081. 匿名 2019/10/05(土) 03:37:36
>>1079
惨めすぎて草+0
-0
-
1082. 匿名 2019/10/05(土) 03:38:07
ゴリゴリのコネで入った方を知っているのですが
NTT西日本は大企業でしょうか?+3
-0
-
1083. 匿名 2019/10/05(土) 03:42:17
何度もコメントしたら同じ内容になるけど、大手の一般職社員なんて中卒でも誰でもなれるから‼︎
○○大手ですか?って言ってる人どうせ一般職でしょ~+1
-1
-
1084. 匿名 2019/10/05(土) 03:42:58
>>1076
出たいつものヒキニートw+1
-0
-
1085. 匿名 2019/10/05(土) 03:44:15
>>1079
男ならちょっと大手なら1000万なんて当たり前のようにいるけど、女だとやっぱり珍しいよ。なんたって1%未満だから。データのクレームなら国税庁に言ってねー。+0
-0
-
1086. 匿名 2019/10/05(土) 03:47:53
>>1085
何が1%未満?+0
-0
-
1087. 匿名 2019/10/05(土) 03:52:02
私の父
Fラン大卒
現在は退職済み
大手物流企業で役員になったよ。もちろん一番下っ端だけどね。役員期間は年収は2500万は余裕で超えてたらしい。退職金2000万も役員になる前か、なった後か忘れたけど貰ってた。役員やめてからは、子会社出向で社長。そこでも年収1000万近く貰ってたらしい。最後の10年くらいでめちゃくちゃ生涯年収伸ばした。業界も業界だし、学歴も良くないけど、こういう人も割といるみたい。結局、運も大事だし、ここで言われてるほど学歴も重要じゃないと思う。でもこれからは、昔みたいに役員が貰いまくって、天下るなんて時代でもないかもしれないね。+3
-0
-
1088. 匿名 2019/10/05(土) 03:56:35
丸紅とか女性は顔採用ガチであるらしいね。
あと慶応贔屓。+3
-0
-
1089. 匿名 2019/10/05(土) 03:58:22
やっぱり女は顔。ガチ戦力や幹部候補として採用するなんてケースほぼ無いから、顔が大事よ。+1
-1
-
1090. 匿名 2019/10/05(土) 04:02:33
>>1069
同感だわ。ここまで読んで、景気が良くて調子のいい話ばかりで変だと思っていました。所詮は便所の落書きですものね。真に受けないようにしたいと思います。+4
-0
-
1091. 匿名 2019/10/05(土) 04:09:23
>>188
私も筑波卒だけど集団面接のときにまわりは早慶だったから面接までは滑り込めると思うよ。
その先は能力が高いと判断された人が内定とっていく。+1
-1
-
1092. 匿名 2019/10/05(土) 04:12:13
「民間企業女性の年収1000万以上が1%未満しかいないのなんてあり得ない!私の周りは!私は!」とか必死でコメントしてる馬鹿連中は、反論のデータ貼るとか その内容を書くとか、すりゃええやん
所得のデータなんか、いっくらでも調べられるんやからさ、それが出来ない時点でお察しだよねw
あと、「私は!とか周りは!とか」テメーやテメー周りのたかだか数人数十人のサンプルを、さも当たり前のように書いて、日本国民1億2千万人の常識に当てはめようとしてんじゃねーぞgm!視野が狭すぎて恥ずかしいったらありゃせんわ。まぁそれ自体もただの虚言だろうし本当に可哀想なやつら+1
-2
-
1093. 匿名 2019/10/05(土) 04:15:50
大手でも社畜枠あるんだから入ろうと思えば誰でも入れると思うけどね
そりゃ面接1社とかじゃ無理だろうけど、私でさえ入れたんだから
でも給料は一般職だしそんなによくないよ
+4
-0
-
1094. 匿名 2019/10/05(土) 04:18:00
>>1092
おまえは必死に長文書き込んでないで働けよニート+3
-0
-
1095. 匿名 2019/10/05(土) 04:19:45
でも総合職の幹部候補的に期待されて入った人達も社畜枠みたいなもんでしょ。会社のために身を捧げる人生確定じゃん。うちの会社も、確かに管理職は給料跳ね上がるけど、拘束時間が長すぎて、いくら給料良くても全く羨ましくないよ。+1
-0
-
1096. 匿名 2019/10/05(土) 04:24:16
>>1094
コメントに対して反論の余地がないから、チンケな煽りしか出来ないのかな?(笑)
言い返せ無くなったら、「お前!どうせニートだろ!」って男も女も底辺はやること同じなんだな ホンマにしょーもない奴やのぅ
+0
-2
-
1097. 匿名 2019/10/05(土) 04:25:44
>>1096
こんなとこでギャーギャー喚いてないで働けニートwww
+3
-0
-
1098. 匿名 2019/10/05(土) 04:25:56
先見の目ね…語彙力に乏しい人でも、年間億単位も手取り収入があるんですねー。あ、日本語は第2第3外国語だっていうなら、普段から無理して諺や格言なんて使わない方がいいですよ。+0
-0
-
1099. 匿名 2019/10/05(土) 04:26:31
>>1053
先見の目ね…語彙力に乏しい人でも、年間億単位も手取り収入があるんですねー。あ、日本語は第2第3外国語だっていうなら、普段から無理して諺や格言なんて使わない方がいいですよ。+4
-0
-
1100. 匿名 2019/10/05(土) 04:27:36
大手は芸能人並みに綺麗な子いる
おっちゃんもブスよりかわいい子と働きたいやろ+1
-0
-
1101. 匿名 2019/10/05(土) 04:29:09
>>1097
お前5chの底辺男並みに品格ねぇじゃん
女として恥ずかしくないの?+0
-2
-
1102. 匿名 2019/10/05(土) 04:30:30
広報とか元アナウンサーとかタレントとか多いよ
引退した人とか検索したらよくヒットする+3
-0
-
1103. 匿名 2019/10/05(土) 04:31:42
>>1101
言うに事欠いて ひ・ん・か・くwwww
品格語る前に働けニート+5
-0
-
1104. 匿名 2019/10/05(土) 04:33:40
ベンチャーは本当に本人にやる気が無いとキツイ+6
-0
-
1105. 匿名 2019/10/05(土) 04:41:56
>>1103
根拠も無い煽り一点張りか。ここまで幼稚だと、まともな議論の余地も無いな。
底辺のお猿さんは、雄も雌も同じ煽りすることが分かって勉強になったわw+0
-0
-
1106. 匿名 2019/10/05(土) 04:42:35
>>66
私も大企業で派遣してた時、同じ部署の女性が父親が政治家で叔父が〇〇市長とかいう超お嬢様がいた!
その人もお正月は普段ホテルの披露宴やるような大広間で宴会するって行ってたし、百貨店で見かけた時はお母様と外商を引き連れてハイブランドで買い物してて住む世界が違った…+9
-1
-
1107. 匿名 2019/10/05(土) 04:55:26
丸紅は今は社長、副社長ともに東大。確かに慶應社長が3代続いたね
これからどこもある意味、東大・慶應びいきななるでしょ。準じて京早一工びいきみたいな+6
-0
-
1108. 匿名 2019/10/05(土) 04:58:05
>>1105
ニートがまた何かほざいてるんだけど誰か相手してやれよw+3
-0
-
1109. 匿名 2019/10/05(土) 04:59:15
>>1105
お前は早よ東大の卒業証書UPしろよニート+3
-0
-
1110. 匿名 2019/10/05(土) 05:04:00
>>454
東大卒ばかりかと思いきや、意外に開発関係は地方国立の大学院卒が多い。+4
-0
-
1111. 匿名 2019/10/05(土) 05:10:38
研究職とか院卒多いね+7
-0
-
1112. 匿名 2019/10/05(土) 05:17:34
院卒ははずれ大杉、所詮大学に残れなかった奴だしね+0
-6
-
1113. 匿名 2019/10/05(土) 05:25:09
>>909
たまたまでしょ
なんで統計じゃなくていつもたまたまの話を持ち出すのか(笑)頭悪すぎ
あと幹部性に違いありすぎ
日本はどう見ても東大・慶應・医学部
京大は簡単すぎる。が、勘違いすご
+0
-6
-
1114. 匿名 2019/10/05(土) 05:32:29
若手の大企業総合職です。
今の時代に一般職という名前は無くなっていて、総合職とエリア(総合)職に別れているのが多いと思います。この2つは同じ大卒正社員と言っても入社した時から給与体系や出世ルートは違います。歳をとるにつれて差が広がるので、まずはどっちの職種で働くか決めて就活すると良いと思います。
本題のどういう人が多いかについては、女子総合職は上位国立大、早慶が多く、マーチ関関同立も少しいます。それに加えて清潔感+愛嬌は不可欠です。同期や先輩後輩を見てると華やかな人が多いです。
総合職は単に顔がいいだけとか学歴だけとかではなく、全要素で偏差値65〜ある人が受かりやすい印象です。
エリア職は女子は中堅以下国公立orマー関より簡単な私立卒で愛嬌がある人。余談ですが男子エリア職は私大育会系。
参考にして下さい😊+7
-0
-
1115. 匿名 2019/10/05(土) 05:37:23
日東駒専レベルだったけど
そんななかでも大手にいけたのは早くから準備してた人。
一年生から就活を視野にいれて勉強や業界研究してた人かな。
今は私も面接とかするけどその場しのぎかきちんと考えて就活をしてるかすぐわかるよ。+4
-0
-
1116. 匿名 2019/10/05(土) 05:40:54
私もそんな良い大学でなかったけど
そんななか一人だけ大手の広告代理店行ってた。
やっぱちょっと他の人とは違ったよ。
クラスをまとめて引っ張る力とか当たり前のように企画するとことか。
オラオラしてて私は苦手だったけど。+4
-0
-
1117. 匿名 2019/10/05(土) 05:50:18
>>1110
開発関係だけど、わたしのところは筑波大卒が多かったわ。あと国立院卒がメインで早慶はゼロだった。+7
-0
-
1118. 匿名 2019/10/05(土) 05:54:53
お金を徴収に来る某放送局の場合
早稲田
無関心
正義感なし
政治知らない
常識ない
色に染まる
あまり外見がよろしくない
な人が出世してます!
大手企業でなぜ働きたいのですか?
+1
-0
-
1119. 匿名 2019/10/05(土) 05:57:52
>>1
面接の受け答えでだいたい決まる+5
-0
-
1120. 匿名 2019/10/05(土) 06:06:03
>>753
よくご存知で!
地元の陸運関係はもちろんのこと、
国際物流でも港関係や他の物流会社とやりとりもなかなかハードです。
キャリアが違う上にみんなギリギリで仕事してるので、大したことじゃなくても、"それはできない"など謎の回答が来て、サラリと行かないことも多いです。
+0
-0
-
1121. 匿名 2019/10/05(土) 06:06:52
>>800
>>863
一般職でホワイトでしたよ
現場は大変だと思います
内勤だったので大変では無かったです
お給料もそこそこ良かったです+0
-0
-
1122. 匿名 2019/10/05(土) 06:11:03
>>800
間違えました。
+0
-0
-
1123. 匿名 2019/10/05(土) 06:15:47
受付王子ってないの?美男子が受付に居たらババアからしたら嬉しいし意外と多いゲイバイのリーマンも嬉しいじゃん+0
-2
-
1124. 匿名 2019/10/05(土) 06:31:46
男の受付は男に受けが悪いからないんじゃないかな+0
-1
-
1125. 匿名 2019/10/05(土) 06:32:16
>>1067
逆に、新卒で大手勤めで友人も大手ばかりでない人間、ここに来るのはおかしい。+0
-0
-
1126. 匿名 2019/10/05(土) 06:32:51
地方の大卒で地方の支店勤務だった友人、容姿端麗だったんだけど、本社に推薦されて某有名企業の本社に勤めてるよ。
面接のおじさん達が容姿褒めてきたらしいから、やっぱり見た目採用なのかな
美人は得だね+5
-0
-
1127. 匿名 2019/10/05(土) 06:33:14
大手広告系だと容姿の良い人は接待外交要員。容姿普通で能力高い人は内務要員といったかんじかな~
でも容姿良い人だって一般常識はちゃんと持ち合わせてるし総合的に見て柔軟で頭の良い人が多い印象。
内心どう思ってるかは知らないけど、THE お局みたいな人は幸い見たことない+0
-0
-
1128. 匿名 2019/10/05(土) 06:34:18
>>1066
コネの人も時代を書いてほしい。うちは一切なくなった。依頼があっても人事はメモすら取らないよ。+5
-0
-
1129. 匿名 2019/10/05(土) 06:35:55
>>1011
統計データというより、あなたの読み取りかたが当てにならない。+0
-0
-
1130. 匿名 2019/10/05(土) 06:41:19
>>997
美容師に、頭いいんでしょうねと言われたことがあって
オーダーの出し方やカウンセリングの時のやりとりで分かるらしいよ。当たり前のことだけどね。
できない人には、当たり前ではない。+2
-0
-
1131. 匿名 2019/10/05(土) 06:42:43
親ガチャに成功し、学力、容姿、コミュ力
これのどれかが優れたものです
努力では無理でございます+0
-2
-
1132. 匿名 2019/10/05(土) 06:45:48
>>188
筑波、素晴らしいよ!
私はセンター試験乗り越えて
国立大学入学した人を尊敬するよ!
私にはセンター試験突破は無理だったから+9
-1
-
1133. 匿名 2019/10/05(土) 06:45:51
>>113
そこは寿で辞めて専業主婦になるチャンスを狙う機会だったのに
+5
-0
-
1134. 匿名 2019/10/05(土) 06:50:16
昔地方でOL(死語ですね)やってた私。
一度でいいから丸の内のビルで正社員として働いてみたいなー。
超一流企業の社員って、雰囲気違でしょう?
あまり美しいくない容姿でも、男女共に立居振舞いがスマートで爽やかでかっこよく、美人に見える。
会社名で3割増しになる!
あの階層に属してみたかったなー
+2
-0
-
1135. 匿名 2019/10/05(土) 06:56:50
中身も外見も素敵な人だよ。中身と外見が伴わないとなかなか勤められないと思うよ+1
-1
-
1136. 匿名 2019/10/05(土) 06:57:41
>>1133
なんで痔でやめるのかと思ったら寿だったわ
モウダメポ+2
-0
-
1137. 匿名 2019/10/05(土) 07:00:01
>>1132
わたしも筑波大行きたかったけど、不合格でだったわ。
慶応に合格して進学したけど、やっぱ浪人してでも筑波大に行きたかった。+8
-1
-
1138. 匿名 2019/10/05(土) 07:01:46
>>336
筑波の理系なら、早慶の理系より就職いいよ。+9
-1
-
1139. 匿名 2019/10/05(土) 07:02:03
>>906
大手であれば民間企業と言えども産育休の制度は整えてるよ。。20代ですが、私の同期や旦那も男性でも育休取るし。。
そりゃ育休取ればその分少しキャリアは遅くなるかもしれないけど、うちの会社は復帰後も活躍できるし、珍しいほうなのかなあ。海外駐在とか。+1
-0
-
1140. 匿名 2019/10/05(土) 07:08:42
>>1
あれえ がーるちゃんってえ こんなにラベルが高い人たちもいるんだあ+0
-0
-
1141. 匿名 2019/10/05(土) 07:26:16
うちの主人ですがイケメンで真面目で努力家+2
-0
-
1142. 匿名 2019/10/05(土) 07:31:30
>>16
ホワイト企業ランキングに入る某企業、学歴だけで仕事できない人を集めた部署があるよ...飛ばされるんだって+6
-0
-
1143. 匿名 2019/10/05(土) 07:32:06
「ポテンシャルのある人」
「仕事への姿勢を評価出来る人」
実際に大手で働く採用担当してるエグゼクティブが言ってました。
そんな私自身は職を転々としたのちに、現在大手外資で働いてますが、自分の上司は「道を外して来たやつの方が魅力的だ」とよく言ってます。
人と違う経験や視点を持っているところや人間性も評価されるなと感じましたが業界にもよるのかもしれません。+1
-0
-
1144. 匿名 2019/10/05(土) 07:34:56
旦那が大企業で、入社式の写真見せてもらったけど女はブス一人もいなかった、、
普通2割美人8割!
同じスペックなら美人選ぶよねそりゃ、、+5
-0
-
1145. 匿名 2019/10/05(土) 07:36:12
?
ありえない
慶應理工は東大・医学部の併願
難易度が全然違う
トヨタとか早慶理工多いけど、つくばなんていない。そもそも筑波は地方帝大以下
早稲田は阪大生もうからないほうが多いし、慶應理系は一流に集中してる
なんなの、ここ。
嘘つきすぎ
昭和に戻しても筑波上げすぎ+5
-6
-
1146. 匿名 2019/10/05(土) 07:37:08
>>1087
お父さんがおいくつか知らないけど、昔はFランなんてなかったよ
強いて言えば三流大学かな?
それにお父さんの時代はまだ高卒も多かったはず
大学全入時代の今のFランとは比較にならないよ
+4
-0
-
1147. 匿名 2019/10/05(土) 07:37:45
>>856
856ですが、なんか混乱させてしまいました笑
私が言ってたのは、同じ会社で同期入社、同じ役職のこと言ってたよ。同じ会社の平均年収で言えば、そりゃ過去の男女平等じゃない時期の人たちの格差が反映されるからね…。
うちの会社は >>958 にあるような会社なんだけど、上の前者の場合はもちろん格差ないよ。+1
-0
-
1148. 匿名 2019/10/05(土) 07:40:13
底辺高卒だけど何故か大企業総合職やってるよ…
地元の中小で事務バイトしてたら、そこで正社員登用されて、親会社に吸収されて、その後総合職・エリア職・一般職って区分けが出来て、元から社員だった人は強制的に全国転勤有りの総合職に。帝大卒と同じレベルを求められて死にそうです…+6
-1
-
1149. 匿名 2019/10/05(土) 07:45:15
女性は見た目が大半しめると思うけど、その企業カラーにあった美人だと思う。
で、その年ごとにとりたい人材がかわるから、去年だったらダメだったけど、今年なら合致したみたいな人も多い。あとは幹部がOB,OGもやたらあるね。+1
-0
-
1150. 匿名 2019/10/05(土) 07:46:48
業種、職種で全然かわると思う。
メーカー一般職と商社総合職じゃ、企業がターゲットとしてる女性像が違うし。+4
-0
-
1151. 匿名 2019/10/05(土) 07:47:00
わたしは技術系で大手に入っているけど、大手がいいとは限らないからちゃんと考えた方がいいと思う。
早慶出身で周りも大手が多いけど、中には中小とかベンチャーに行った人もいる。
大手ならではのデメリットを感じることも多いから、大手に行くことが全てではないですよ!+14
-0
-
1152. 匿名 2019/10/05(土) 07:50:23
>>1148
高卒で総合職の人はそのパターンが多いです。
しかし、仕事のレベルもめちゃくちゃ高くなるから、高卒の人は辞めてしまう人が多いです。+4
-0
-
1153. 匿名 2019/10/05(土) 07:50:52
男もなんだかんだ見た目だよ
大企業の営業で不細工見たことない
「清潔感がある」とかいう半端なレベルじゃなくて、本当に平均以上のイケメン+15
-2
-
1154. 匿名 2019/10/05(土) 07:58:14
>>1114
偏差値65以上は思っていた。
60以下位と人間の出来が違う…
60までは努力でなれてもそれ以上は性能の問題だと思った。加えて容姿もいい人もいるんだもんな〜割合としては10人に一人くらいかな。結構いるんだよね。世の中には。
凡人が、無理していいところに入ってもついていけないと思う。
わたしは容姿には恵まれたけどどうしたってすごく賢くはなれない。悲しい。+1
-1
-
1155. 匿名 2019/10/05(土) 08:03:17
大手って言っても業種によって全然違うのね
そもそも高卒やFランが入れる業種もあれば大手商社や大手マスコミのように難関大学でさらにコネがないと難しいところもある
+5
-0
-
1156. 匿名 2019/10/05(土) 08:07:14
有名私立出身だけど、新卒で大手入った女の子は、コミュ力と行動力がすごい子が多かった。就活前から人脈作ったり、起業っぽいことしてる子とかもいた。面白いコレ!と思う物や人が多くて、アンテナ張ってるかんじ。
見た目は普通に可愛いくらいで、特別な美人ってわけじゃなかったかな。
転職組は、学歴とか見た目とかほぼ関係なく、キャリアだったり人柄ってイメージ。
引き抜かれて大手行く人が周りに多いから、仕事相手との距離感とか近いのかなと思う。+1
-0
-
1157. 匿名 2019/10/05(土) 08:14:05
>>1113
慶應は、就職いいと言っても、定員の内訳が
一般入試4割(2科目入試)
推薦AO内部6割(内部進学2割)
慶應の上場企業就職率4割って言われてるけど、それって
一般入試の国立落ち(2割)とコネ有内部富裕層(2割)で
推薦、2科目専願、AhO入試で慶應いっても
結局つぶし効かないんじゃないの~?って話。+4
-1
-
1158. 匿名 2019/10/05(土) 08:15:48
中途なら割と入りやすいですね
+1
-1
-
1159. 匿名 2019/10/05(土) 08:23:38
>>1145
慶應理工
一般定員650名 推薦・内部350名
東大京大阪大東工大とかは、理系は95%以上が一般学力入試
3~4割が推薦内部の慶應と上位旧帝大では平均レベルが違いすぎる
理系の世界大学ランクだと、
旧帝大…筑波>慶應>広島なんだから妥当な評価だよ+4
-0
-
1160. 匿名 2019/10/05(土) 08:27:41
>>1157
???田舎者すぎない????
内部はむしろ難しい、地方のトップ進学校より入れないよ・・w
推薦で全然問題ない。地方にいると劣等遺伝子ばかりで確かに勘違いしやすい。特に筑波ありなんて茨城とか最もやさぐれたと言われる貧困多き北関東でしょ?w
現役でいけるなら、浪人リスクあるよりも全然。最近は早慶、特に慶應なら就職も別にそこまで変わらないしで東大挑戦を気にしないで慶應推薦とか全然ある。医学部の推薦とかもあるし
筑波とか入る人は準進学校とかで頑張ったレベルで地方旧帝とか届かないちょうど勘違いが多い
慶應理工は東工大より今は受かりにくく、ほとんど東大・医学部挑戦組。
京大でも東大よりかなり簡単、マネジメントや東京就職なら慶應理工、早稲田東工大理工とかも(筑波なんてありえない)
+0
-7
-
1161. 匿名 2019/10/05(土) 08:29:25
慶應は推薦AO内部が6割ってのが周知された時点で
優秀層の中では、ブランド感が皆無+0
-0
-
1162. 匿名 2019/10/05(土) 08:30:16
筑波が多い、なんて大手じゃ不名誉部署。大丈夫か・・・日立見る?幹部も早慶東大の理系だらけ(文系もまあまあいるけど。筑波はほぼいないでしょ、地元ですら)
(9)自動車系
【トヨタ自動車】①東工大34 ②名古屋32 ③慶應30 ④京都25 ⑤東京24 ⑥東北19 ⑦早稲田18 ⑨北海道16
【日産自動車】①早稲田19 ②慶應12 ③京都,東工大9 ⑤東京,東北,理科大5 ⑧同志社4
【ホンダ】①理科大17 ②東工大,早稲田15 ④慶應14 ⑤立命館12 ⑥東京,明治11
【スズキ】①早稲田15 ②日本12 ③明治,法政,同志社,関学8 ⑦中央,立命館,関西7
・河原林健一、慶応理工、数理国際センター長、国立情報研所長
・河原田秀夫、慶應理工、千葉大工教授、応用数理学会会長
・望月新一、プリンストン大卒、京大教授、数学者、ABC予想
・(故)坂井利之、京大工、京大教授(情報工学)「パターン認識」
・白井克彦、早稲田理工、知能情報学、工学博士、15代早大総長
・坂村健、慶大付属校、慶大理工、東大教授、TRON開発者
・村井純、慶大理工、慶大環境学部長『インターネットの父』
・岩下直行、慶應経、日銀、情報セキュリティ・暗号技術、京大教授
・矢野和夫、早大理工院、日立製作所技師長、人工知能・ビッグデータ
・辻井潤一、京大工、情報工学・東大教授、人工知能センター長
・安西祐一郎、慶理工、17代慶大塾長、認知科学会長、学術振興会理事
・松原仁、東大工、情報工学・人工知能、工業技術院教授
・松尾豊、東大工、人工知能・ウェブ工学、東大准教授
・栗原聡、慶應理工院、NTT基礎研・慶大教授、人工知能先端研センター長
・藤巻遼平、東大工、最年少NEC主席研究員(工学博士)、独立
・池上高志、東大理、複雑系と人工生命・進化ロボ研究
・稲葉雅幸、東大工、東大教授、知能ロボシステム、SCHAFT創業者
・石黒浩、山梨大工、阪大博士、ロボット工学者、大阪大学教授
・高橋智隆、京大工、ロボット・クリエイタ―、東大特任教授・経営者
・遠藤謙、慶應理工、MIT工科大PhD、ソニーCSL研究員、ロボ技術
・北野宏明、ICU大、京大博士、システムバイオ、ロボカップ
・三木則尚、東大工、MIT、精密工学・機械工学、慶大教授
・野崎貴裕、慶應理工、慶大准教授(機械工学)、リアル・ハプティクス
・小池康博、慶大理工、慶大教授、超高速光ファイバー発明、紫綬褒章
・中村修二、徳島大院、日亜化学、発光ダイオード、ノーベル賞
・城戸淳二、早稲田理工、山形大工教授、白色有機EL開発・紫綬褒章+0
-7
-
1163. 匿名 2019/10/05(土) 08:32:02
コピペ魔は、慶應のアタマの悪さを実証するだけ+10
-0
-
1164. 匿名 2019/10/05(土) 08:33:30
慶應法は推薦や内部多くて実績あげているからむしろ増やしている。
浪人で入れるほうが公平性低いし・・・
筑波メジャー高校なんてむしろ推薦とれないし、早慶附属受かるようなレベルの人間がいない
【2019年度 合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106
⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26
【2018年度 判事任官:法科大学院】
①慶応大16人、東大14人、一橋9人、京大7、中央大6
【2018年度 司法試験】予備試験は大学実績、院は法科大学院で大学混合
①予備試験336人[合格率上位校:東大 39人(11.5%)、慶應 40人(10.4%)、一橋11人(10.0%)、阪大10人(9.5%)、京大11人(8.1%)]
②京大法院128人 ③東大法院121人 ④慶應法院118 ⑤早大院110 ⑥中央院101 ⑦一橋院72
【2017年度 検事任官:法科大学院】
1位:慶應義塾 11人 、 2位:中央大学 10人 、 3位:東京大学 8人 、 4位:京都・一橋・北海道 5人
【2017年 大手法律事務所入所・大学】
西村あさひ 東大15人、慶應8、早稲田・中央4
森・濱田松本 東大13、慶應5、早稲田3、京大2
TMI総合 慶應5、東大4、中央2
長島・大野・常松 東大16、慶應6、早稲田5
【2017年 司法試験・予備試験合格者213名内訳】
東京大学 71人、慶應義塾 38人、中央大学 24人、京都大学 14人、一橋14人、大阪11人、早稲田9人、北海道4人、 岡山・ 九州・ 同志社3人、神戸・首都大学・東北・名古屋2人、青学・関西・駒澤・上智・創価・新潟・日本・明治・立教・立命館・琉球 1
+
【2017年 法科大学院合格者】
①慶應144人 ②東大134 ③中央119 ④京大111 ⑤早稲田102
■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。
【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
《東大》2015年:8人
《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工2、法・商・SFC・文系院2)
《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
《上智》2015年5名/2014年:4名
《京大》 2017年:2名
【Google】※判明した年のみ記載
《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
《京大》 2017年1名
《東工大》(2010年代のある年)1名
《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名
■キャリア官僚採用(国家総合職)
財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
・国家一般職(ノンキャリア)
早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。
+0
-5
-
1165. 匿名 2019/10/05(土) 08:35:59
ここでわめいても、世の中変わらないだよね。残念。+5
-0
-
1166. 匿名 2019/10/05(土) 08:36:27
■東大合格者が多い高校は開成、麻布、渋幕、聖光、栄光、駒場東邦、学芸大附属、ラサール、海城などが常連だが、これらの高校は医学部進学者や慶應進学者も多く、数字は比例しやすい。逆に、京大・一橋・東工大といった国立第2陣は意外と少ない。トップ受験層では、基本的に東大や医学部が見えると、合格が確実でなくとも勝負をかける受験生が多い。東大や医学部はトップ・ブランドなのだ。ただし、慶應併願のもと勝負に出るが、涙を飲む方が多くなり、慶應生となる人も多い。
しかし、近年は慶應の台頭もあり、安心して第2志望に慶應を設定し、早稲田も更なる保険として受験する。国立第2陣(いわゆる京一工)はこの受験層よりは相当に下位学力となる。超進学校は”東大”だけでなく、『 慶應』や収入・安定が最高水準である職業への入口となる『医学部』への進学も多くなるのである(学歴貴族:東大・慶應・医学部の台頭)。
この状態もセンター導入後暫く続き、現在では早慶の第1志望者も非常に増加し、一流大学のメジャーどころとして、一流企業採用・難関資格合格・政財官界などで早稲田・慶應・東大の山の手トライアングルが形成されるに至っている。
なお、早慶MARCHなどに対し、国立大のセンター試験の勉強量を主張する人がいるが、高偏差値層では、例えば東大だと、2次試験がメインでセンターは足切りに使われるのみであんまり意味がない。そういったところで、主要科目・2次試験が勝負となるのであまり高偏差値層における国私の違いは考えなくてよい。
地方の進学校は上記有名高校からは数段にも学力が落ち、東大や国医を目指せる人がかなり少ない。慶應に早稲田もトップクラスでないと難しく、多くは近場の国公立やMARCH関関同立などが多く、地方旧帝大に行ければ御の字である。しかし近年は近場の国立に合格しながらも滑り止め?のはずのMARCH関関同立には落ちる、ということが増えている。
・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。
・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。(博士学生は発表論文のうちの2割で筆頭著者であるが、博士進路は就職47%、非正規雇用20%、バイト9%、他不明と大変厳しい。)
早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。
早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。+0
-1
-
1167. 匿名 2019/10/05(土) 08:37:39
>>1165
それ勘違い記事
難化して入れなくなった。
今、マーチもむずくなってるよ
地方の大学・企業との格差社会に。知らないよ~
+0
-1
-
1168. 匿名 2019/10/05(土) 08:38:04
①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
②京都、一橋、東京工業、早稲田政経
③早稲田(政経以外)
④大阪
⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社
・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。
・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。
・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。
・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。(博士学生は発表論文のうちの2割で筆頭著者であるが、博士進路は就職47%、非正規雇用20%、バイト9%、他不明と大変厳しい。)
早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。
早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。
・【東京大学】 センター有の偏差値最高学府で20世紀まではあらゆる業界(政財官学マスコミなど)で輩出、各界貢献もひときわの一流大学であった。ただし、超一流企業への就職率は高いであろうが(民間だけではない)、上場企業社長数や東証一部経営者数では21世紀に入ってから慶應に抜かれるなどした。政界・財界・マスコミ・学会・官界など各界では慶應を中心に他大の存在感も大きくなり、東大卒が絶対的な存在ではなくなってきている。
また、アスペ高比率、官庁深夜残業ブラック、非正規博士ポスドク問題などで東大の絶対メリットは薄まっており、現在は安定・収入の医学部や早期の慶應附属なども超優秀層から人気を集めている。
すなわち元々は絶対的な学府で今なお最高学府であるが、徐々に剥がされている部分がある、という状態である。
・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。東大京大早慶を出ても多かれ少なかれ組織社会でやっていくことになり、社会性・コミュニケーション能力なども重要となるが、医師の場合は多少そういった能力が欠けていても致命的とはならない可能性がある。+0
-2
-
1169. 匿名 2019/10/05(土) 08:38:34
・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。
理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。ただし、早慶は長期での国際・研究投資方針を打ち出したので将来大きく変わる可能性がある。
また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。
慶應幼稚舎と呼ばれる小学校(卒業生は医師1割以上(他大医学部へ)、一流企業ほか学者・弁護士会計士など多)やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。
【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。
理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。一流民間大手では早慶人気が非常に高くなっているが、国立難関に見られる重量入試は社会性の低い学生も集めてしまう側面もある。
【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。
外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。博士率が高いことで世界ランキングも高くなるが、ポスドク問題や非首都圏学府で「報われないランキング」もそれなりに高い。
【一橋大学】は京大や東工大など同様で今も一流大学ではあるが、様々な指標が衰退状態にある。一橋学閥のような巨大企業マネジメントや日本銀行多数就職などが象徴的であったが、近年はそのどちらも慶應にとられた格好だ。自民党閣僚や大企業経営者などのVIPが多いわけではないが、一流企業に安定して就職しやすい学府である。
【東工大】は早慶に偏差値上の並びを許すこととなったが、理系大学として学費優位性が非常に大きく、優秀な学生を集めている。理系マネジメントは早慶東大京大に、先端・提携は東大・慶應に大差をつけられるが一橋大学同様、一流企業に安定して就職しやすい学府である。
【大阪大学(阪大)】は関西でのブランドや旧帝大(地方)頭領の印象はあるが、上記大学より偏差値が低く入りやすい。早慶威信が今よりも低かった20世紀は現在より優秀な人材を多く集めていたが、近年の外資コンサルや総合商社のフィルター(文理)などでは圏外となってしまう傾向にあり、関西ローカル色が強くなっている。また就職としては阪大を含めた地方旧帝大は全般的に文理格差が大きく、文系は地方公務員、中堅地方企業なども多く地方色が強いが、理系は早慶理科大の伸びにより椅子は少々狭まるも、大手メーカーに安定的に就職している。理系マネジメントは早慶東大京大ほどの水準にない。”阪大集中(管理職)”が唯一見られた(学閥?)のが「SHARP」であったが、吸収され外国資本傘下となった。+0
-2
-
1170. 匿名 2019/10/05(土) 08:40:49
慶應で大手企業に入れなかったガル男がコピペでコンプを晴らす哀れ
+5
-0
-
1171. 匿名 2019/10/05(土) 08:42:38
>>1154
>>1114です。
堂々言えるほどの容姿はとっても羨ましいです!総合職でなければ、大企業に入れると思います!エリア職・一般職といっても中小の総合職より収入良いはずだし、福利厚生も整っています。
それと10人に1人は納得しました。普通の中学のクラスに可愛くて成績も良い子がクラスに1〜2人いますよね?そういう人達の集まりです。+0
-0
-
1172. 匿名 2019/10/05(土) 08:42:48
>>1167
自演するにしても、5分くらいは待とうよ。落ち着き無さ過ぎ可哀想。
+0
-0
-
1173. 匿名 2019/10/05(土) 08:43:15
東大工学部の進路調べよう。慶應もいるね
筑波は地方旧帝以下。ちな地方旧帝も昭和から見るとかなり凋落しています。
凋落している傾向ってだいたいわかるのに、凋落気味の国立勢がやたら抵抗します。だいたい推薦も経済界から凄く言われてた、頭でっかちで使えないやつくれるなと・・・校風から変えろということね・・東大ですら推薦圧力がなかなか。コミュ障多い関西系はけっこう減った・・
【Google】※判明した年のみ記載
《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
《京大》 2017年1名
《東工大》(2010年代のある年)1名
《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名
■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。
【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12
東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名+0
-0
-
1174. 匿名 2019/10/05(土) 08:43:54
営業系だけど、やはり普通よりコミュ力高めで、争いごとをあまりしない人が多かったな。静かな人、無表情は数名だけだった。+2
-0
-
1175. 匿名 2019/10/05(土) 08:44:08
身長150cm代の太ってる者だけど大企業務めです💡
地方都市だし私は技術職で入ったけど
メーカーの面接は私の志望企業は理系の方が面接回数少なかったし、容姿のバイアスかかりにくいかもしれないです。(何の研究してたか話せる事の方が重要だから)
大学入る人である程度勉強出来るなら理系の方が職種の幅は拡がると思います。資格職ならなおのことなのかな+4
-0
-
1176. 匿名 2019/10/05(土) 08:44:15
筑波とかやばい
勘違いの最たるもの
『早慶・東大の蹴活(各年)』
『一流企業のエリート理系職場は東大早慶東工大(2019高学高収サイト)/Google社員特集*東大卒慶應卒の文系理系だらけ(雑誌)』
『首都圏以外の学生はanywhere-スキル(世界のどこでもキャリアを持って生きていける、)が磨かれない/京大以外の地方大学では大手商社・投資銀行は採用NG→関西圏有力大も易化&入学獲得スキル低下(ぐっちーさん2019)/→地方では転勤なしが良いとされる、エリートスタイルとは逆行、格差拡大へ』
『京大はなぜ二流大学なのか(NAVER2019)/上場企業役員大勢力の早稲田・慶應・東大、年収・出世率の東大・慶應・一橋、総合商社・外コンなどのエリート社会で東大・慶應に差をつけられる京大・一橋・東工大』
『日本の主要企業に慶大卒が集中。進路:三菱33%、三井24%、住友17%で7割超(週刊ダイヤモンド2019)。他有力企業や官庁・資格職への進路も多く、スペシャルな状況が読み取れ、日本ではやはり東大と慶應がかなり特別で京大早大などでもここまでの数字はない(早慶女子一定数は一般職志向高い:家庭志向)』
『悲惨なポスドク。東大博士も非正規、40代からの蹴活/東大、京大、阪大、九大・・・と旧帝大に集うポスドク:世界大学ランキングの裏側、日本だけ基準変えるべき?(ビジネスジャーナル2019)』
『東大?早慶?大学なんて関係ない。地頭格差の時代にどう生きるか(現代ビジネス2019)』
『わが子を慶應に入れる/東大生・頭のいい子の本棚(ファミリープレジデント2019)』
『起業して会社を売却するという最高のキャリアに東大・慶應の学生はいつ気付くだろうか/外資系投資銀行志望者は外資コンサルを併願しなけれならないのか?東大、慶応の学生はよく考えよう(外資系キャリア研究所2019)』
『「九大(地方旧帝)は九州周辺で就職に強いのみで首都圏ではMARCHより不利との声も多く、首都圏(一流企業帯)では地方国立とさして変わらない扱いを受ける(文系ユニナビ2019)』
『「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由(LIMO2019)』
『京大合格者が早慶に落ちまくっていた(河合塾Web2019)』
『受験制度激変で早慶にはもう誰も入れない(FRIDAY2019)』
『政府諮問会議に竹森慶大教授(慶卒)、柳川東大院教授(慶卒)、留任は日立会長(東卒)、サントリーHD社長(慶卒)、退任は伊藤東大教授(東卒)、高橋委員(一橋卒)2019』+0
-2
-
1177. 匿名 2019/10/05(土) 08:45:12
【東大、慶應、医学部医学科】
~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医)、超一流企業就職(日銀商事グーグル外金など)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
【京大、早稲田、一橋、東工大】
~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
【大阪大学】
~出世加点4、インテリ階層の壁~
【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~
【金岡広】
~中堅企業・地方メジャーターゲット大学・地方高学歴の壁~
【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
~「国立出」、中堅企業、地方ターゲット大学の壁~
【地方国立大学】
~「一応国立」の壁~
【日東駒専・産近甲龍など】
~「大卒だし」の壁~
【高卒-大手・公務員等】/【私立大学】
~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
【高校卒】
~新卒就職・正社員の壁~
**非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑
2ちゃん・大学ランキング(比率編)
(一流大学)
〔★S1〕東京大・国医・難私医
〔★S1-α〕慶應義塾・私医
― 1.5% (進学:120万人世代)―
〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
〔S2-α]早稲田
― 2.5% (進学:120万人世代) ―
(準一流大学)
〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智
― 4% (進学:120万人世代)―
〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立 ・同志社・明治・ICU・東京理科+0
-2
-
1178. 匿名 2019/10/05(土) 08:46:01
病院いった方がいいよ+5
-0
-
1179. 匿名 2019/10/05(土) 08:46:37
>>1175
1175だけど、私はMARCHの理工学部出身です
技術職は地方国立が多かったです+1
-0
-
1180. 匿名 2019/10/05(土) 08:47:39
2013年就職
筑波はどこが多いの?
11)ソニー
・国 東工22、東大20、阪大11、京大10、電通9、神戸5
・私 慶大48、早大24、上智8、同・立5
12)日本IBM
・国 東大9、東工8、阪大7、京大4
・私 早大21、慶大17、青学7、上智・中央5
13)日立製作所
・国 東大41、東工・北大28、名大27、東北・阪大25
・私 慶大39、早大38、同士34、理科31、上智27、中央20
16)ホンダ
・国 東工13、阪大12、東大・京大10、首都大・農工大9
・私 理科19、早大15、明治14、慶大12、立命10、法政9
17)P&G
・国 東大6、京大4、北大・名大・外大1
・私 慶大5、日女・立命3、学習院2+0
-2
-
1181. 匿名 2019/10/05(土) 08:48:52
↓本当ですか
・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。
+1
-0
-
1182. 匿名 2019/10/05(土) 08:59:44
高学歴の世界って根が深いんだなあ‥
無縁の世界だから全然ワカラン(^。^)コピペ頑張ってネ+1
-0
-
1183. 匿名 2019/10/05(土) 09:06:18
年金受給開始の年齢選択肢 70歳以上まで拡大へnews.tv-asahi.co.jpテレビ朝日の総合ニュースサイト:テレビ朝日系列26局がお届けするANNニュースを中心に芸能情報や番組の特集まで内容盛りだくさん!
+0
-0
-
1184. 匿名 2019/10/05(土) 09:07:08
>>1130
美容室で、
スタイリストから、
横から座ってくださいと言われたのに
斜めぐらいから座ったら
「横からといったのに、前からでいいんですか?」と言われたことある(笑)
ぼーっとしてて悪かったけど
座り直せと??(笑)
その後もスタイルはお決まりですか?と聞かれたので
「これとこれで迷う」とスタイルを指さしたら
「要は決まってないんですね」と言われた。
頭悪い判定受けたっぽいです。
上智だけど。
+1
-1
-
1185. 匿名 2019/10/05(土) 09:43:57
>>775
なんか必死すぎて逆にWikipediaで調べました感が…
+0
-0
-
1186. 匿名 2019/10/05(土) 10:03:38
>>1029
半年で正社員になれるやつは「紹介予定派遣」でしょ+2
-0
-
1187. 匿名 2019/10/05(土) 10:04:10
>>893
なんだか必死だね
ガルちゃんなのに+2
-1
-
1188. 匿名 2019/10/05(土) 10:06:49
>>1068
日銀に内定もらってたよ
総合商社の内定貰った時点で日銀と外資金融の内定お断りしたけど
午前中に説明会に行っただけのつもりが、「この後お時間よろしいですか?」と3回聞かれてその日のうちに役員面接まで行っちゃって、自宅帰ったら内定の電話が来てた+0
-2
-
1189. 匿名 2019/10/05(土) 10:22:20
>>1001
人事採用のプロやってるけど、それはないなw+4
-0
-
1190. 匿名 2019/10/05(土) 10:37:06
私の家族、親族は大手電気メーカー勤務の人が多いんだけど、共通しているのは学生時代は親から勉強しろなんて言われなくても自分で目標を決めてコツコツやるタイプだということ。
学生時代は、勉強だけじゃなくスポーツ系の部活も頑張っていた。真面目で努力家の優等生タイプの人が選ばれている気がする。+1
-0
-
1191. 匿名 2019/10/05(土) 10:51:16
一部、顔にこだわっている人がいるけど、採用はあんまり顔とか関係なく本人の能力をみているんじゃない?
旦那の会社の家族イベントで沢山の社員達をみたけど、容姿端麗な人もいればそうじゃない人も沢山いたよ。うちの旦那は全く美形じゃない上におしゃれでもないし太ってる。もちろん極端に不潔感のある人はいないけど。
容姿レベルは私がいた中小企業と変わらないよ。+1
-0
-
1192. 匿名 2019/10/05(土) 10:55:14
>>1158
逆です。
新卒ってのは一度っきりの有利なカードなんです。うまくいかなかった人はもう一年留年する人もいます。就活のために。
中途は新卒で入る以上に厳しいです。(コネがない場合)中途の人の方が断然優秀です。+2
-0
-
1193. 匿名 2019/10/05(土) 11:09:30
>>1148
なんだろう
給料のベースは高卒だけど、やってることは総合職で
一般職高卒の給料よりは少し高い、みたいな感じなのかな+2
-0
-
1194. 匿名 2019/10/05(土) 11:09:54
零細企業の女性と話をしたとき、
包装資材を扱う会社の話をしたら、
パッケージ?!wwwみたいな反応された。
こういうやつは、やっぱり零細だなーっと。
紙だの、パッケージだの梱包材を扱う会社はショボくて、機械系はオジサンのイメージらしい。
そして少しでも海外携わるとカッコいいと思うらしい。こんな馬鹿っているんだなと思った。
大企業に入る人はこういう人ではなくて、
ちゃんと企業研究できてる人の中から選ばれると思う。(コネは除く)+4
-1
-
1195. 匿名 2019/10/05(土) 11:49:26
女は大手企業ってもほぼ一般職だし公務員の方が勝ち組だと思う。+0
-1
-
1196. 匿名 2019/10/05(土) 11:51:39
都合良く考えてる人が多いけど、現実はこれからも女性が民間企業でバリバリ働いて、男の総合職と同じ水準で出世していって高収入得るなんてこと、ほんの一握りの一握りしか出来ないかのとだから、鵜呑みにしない方が良い+0
-1
-
1197. 匿名 2019/10/05(土) 12:04:22
>>1145
技術職で働いたことある?
筑波でも理系は違うよ
慶應理工も凄いけどコネや内部進学も多いから全員が全員優秀って訳じゃないんだよ
付属校がある大手私大はどこもそういった背景がある+5
-0
-
1198. 匿名 2019/10/05(土) 12:17:09
筑波とかこの次元では論外
超進学校なら
東大や医学部と慶應併願か最初から慶應。
そのことをよく知らない中途半端な高校は目指せ、国立。受かりもしない早慶上智をセンターやってないとか言い出すけど、センターは誰でも受けれるし、偏差値65層じゃあんまり意味ない
+0
-2
-
1199. 匿名 2019/10/05(土) 12:19:34
がるは高学歴や偉いの少ないからめちゃくちゃ。
京早一工でまあまあ程度。
ある程度天下とるなら、東大・慶應・医学部
筑波は地方帝大以下で文系なら同志社や明治のほうが全然、輩出や就職ネットワークあっていい。頭悪いのがセンターやっただけの話
男子知能はばらけるけど、女子知能は平均に近づくからなぁ
+0
-3
-
1200. 匿名 2019/10/05(土) 12:22:09
?
内部優秀
幼稚舎から医者や学者多いの知らないのか
コネなんてないよ
10億いる。
社長確定してるならあれだし
筑波なんて地方帝大以下
地方帝大は慶應はもちろん、早稲田にも落ちまくりで理科大はなんとか滑り止めれるくらい
筑波、とか頭悪すぎて話にならない+0
-3
-
1201. 匿名 2019/10/05(土) 12:23:20
国立はセンターやっただけ
東大・医学部
京一工
以外の国立はあんまり頭よくない
東京基準、全国基準なら
東大・慶應・医学部まで+2
-4
-
1202. 匿名 2019/10/05(土) 12:32:29
>>1201
慶應びいきは各企業もやめてほしい
推薦で慶応って一般で入学したMARCHよりもアホだから。
+9
-0
-
1203. 匿名 2019/10/05(土) 12:33:02
>>622
推薦枠ではなくて、教授に「いい子がいたら受けさせてください」ってお願いしてるだけだよ。
だから教授から言われて受けても見事に落とされることも多々ある。+1
-0
-
1204. 匿名 2019/10/05(土) 12:41:59
一般職や高卒採用なら本当に誰でも入れると思うけどな。大手ってそういう下っ端社員がかなり多いよ。+5
-1
-
1205. 匿名 2019/10/05(土) 12:42:09
>>1202
推薦認められてるし、なんのハンデもない。嫉妬凄いね
自分がとればよかったのに
私立ほ活躍する人が欲しい
東大・医学部以外なら慶應推薦とらないと、見下されるよ
推薦はアスペとか排除できる。
東大京大→非正規や図書館とか知らないの?
コミュ障アスペは排出になっちゃうけど、けっこういるよ。国立は産業界に抵抗して教育や公平性に重き置いてきたけど、少し変えた
+0
-1
-
1206. 匿名 2019/10/05(土) 12:44:30
ひいき、てOBが活躍したり、実績出すからそうなる。
使えないのが多い大学なんて採用しないよ
コネなんてあんまないよ。
企業は生存必死だから
筑波のかな?
筑波論外っす+3
-0
-
1207. 匿名 2019/10/05(土) 12:47:34
筑波部署とか恥ずかしすぎ
それで早稲田に喧嘩て(笑)。
地方帝大でも日立本体なら途中から技術外れるでしょ。残るの早慶東大理系ばっか
頭超わるサイト(笑)
ここは相変わらずむちゃくちゃ、無知、低レベル勢揃い
+0
-4
-
1208. 匿名 2019/10/05(土) 12:56:16
一流企業の採用やその後のキャリアの話題で、○○大学以外論外とか言うなら、大前提として女の時点で論外だ思うけど。+0
-0
-
1209. 匿名 2019/10/05(土) 13:29:18
>>1073
所詮社内ではってことなんだよね。
うちら零細企業社員には関係ない話。+0
-0
-
1210. 匿名 2019/10/05(土) 13:49:24
>>1133
ごめん!言葉足らずだったね!
寿で辞めたんだ。+2
-0
-
1211. 匿名 2019/10/05(土) 14:49:01
>>1209
いや、私は日系225の大手企業勤務ですが、零細や中小のみならず、大手も含めほぼ大半の女性には関係ない話だと思いますよ。+0
-1
-
1212. 匿名 2019/10/05(土) 14:49:17
物流は高学歴少ない
あんまいかないね+1
-0
-
1213. 匿名 2019/10/05(土) 14:52:47
>>1202
特にSFCね
でも学閥があるのはしょうがない
推薦でも本人に力が無くても、親が慶應にお金払ってるんだから+1
-1
-
1214. 匿名 2019/10/05(土) 14:58:08
5chからコピペ男きてからつまんないね
最後の何ページかなんて筑波たたきじゃん
主さん文系の現役大学生だっていってるのに
今更通ってる大学変えられないのにさ+3
-0
-
1215. 匿名 2019/10/05(土) 14:58:20
>>1211
製薬会社からの保険会社ったら○ルだろうからそりゃ一千万も余裕だろうよ。
製薬からバイオの転職なんかでも一千万到達するらしいからね。
業種による違いが大きいと思う。
+0
-0
-
1216. 匿名 2019/10/05(土) 15:01:20
■キャリア官僚採用(国家総合職)
財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
・国家一般職(ノンキャリア)
早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。
■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。
【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12
東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名
■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。(データ断片収集、院卒有り)
【Goldman-sachs】
《東大》最多と考えられるがデータなし
《慶應義塾》2018年:11名、2014年9名
《早稲田》2017年:6名
《京大》 2017年:2名
【Google】
《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
《慶應義塾》2018年8名 /2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
《早稲田》2017年4名 /2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
《京大》 2017年1名
《東工大》(2010年代のある年)1名
《上智》2014年1名 /2013年2名 /2012年2名
【2010年代】
・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。
・慶應は理系投資を強め(施設や学部増設)、先端大学化し、論文採択率で東大・京大・慶應となるなど大躍進。各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應(+医学部)が最ブランド化する(理系教授やポスドク博士が少ない早慶の世界ランクは特に変化なし)。
・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。
・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行やや吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、三洋電機消滅、パナソニックのリストラ、関西系財閥/住友系NECの大リストラ・疲弊などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。
・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。
・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。
・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題(東大は抜けが早い・多い)。
・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃+2
-1
-
1217. 匿名 2019/10/05(土) 15:02:31
>>1215
だから何ですか?何の反論にもなってないですよ。
もちろん業界にも会社にもよるでしょうが、大半の女性サラリーマンには縁のない話ということに変わりはありません。+0
-0
-
1218. 匿名 2019/10/05(土) 15:04:10
女子なら一般職のほうが結婚、幸せだったりするからそれでいいんだよ。
メガバン商社幹部は東大慶應だらけで
早稲田京大もややいて、ほかはあんましいませんよ。
【2010年代】
・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。
・慶應は理系投資を強め(施設や学部増設)、先端大学化し、論文採択率で東大・京大・慶應となるなど大躍進。各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應(+医学部)が最ブランド化する(理系教授やポスドク博士が少ない早慶の世界ランクは特に変化なし)。
・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。
・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行やや吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、三洋電機消滅、パナソニックのリストラ、関西系財閥/住友系NECの大リストラ・疲弊などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。
・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。
・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。
・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題(東大は抜けが早い・多い)。
・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。
・早稲田・慶應は次の戦略として十年以上の長期レベルでの国際・研究投資方針を掲げる。
【2020年代】
・早慶の国際研究投資が発現化?し、早慶東大トライアングルがより強化される?+0
-2
-
1219. 匿名 2019/10/05(土) 15:31:39
はいはい、
日本は東大・慶應・医学部!+2
-0
-
1220. 匿名 2019/10/05(土) 16:10:54
>>1204
今は一般職は派遣でまかなうよ
派遣のほうがコストかからないし。+4
-0
-
1221. 匿名 2019/10/05(土) 17:09:42
世界ランキングは博士率や教授率で旧帝大が博士多い、つまり報われない高学歴も多いからいろいろ
早稲田慶應もこれからあげるらしいけど今でも旧帝水準はある。私立は調整しやすい
筑波は博士多くて、就職昇格実績あんまりないから、かなり報われないやん。
早稲田は京一工併願水準はある
慶應は東大落ち医学部落ち
筑波スゴ(笑)
+1
-0
-
1222. 匿名 2019/10/05(土) 17:28:57
>>1220
だいぶ戻ってきてるよ<正社員の一般職
派遣も2018年派遣法改正でコンバージョンしなきゃならなくなって面倒くさくなったからね+0
-2
-
1223. 匿名 2019/10/05(土) 17:29:47
>>1222
今派遣やる人員が少なくなって、若い人はみんな正社員になっちゃうから派遣会社がばんばん倒産・統合されてってる+1
-0
-
1224. 匿名 2019/10/05(土) 17:33:19
>>226
かれこれ、20年くらい前、友人がna●coで受付嬢してたよ。派遣で。
ちなみに、キャバ嬢とwワーク
それくらい昔から底辺の仕事だったて事だよ。+1
-1
-
1225. 匿名 2019/10/05(土) 17:36:54
理系。
謎の専攻語られても採用のしようがない。
+0
-0
-
1226. 匿名 2019/10/05(土) 17:45:55
親が公務員+0
-0
-
1227. 匿名 2019/10/05(土) 18:31:00
>>1217
ごめんね。別に反論したわけではなくて、業種によりかなりの差があるんだなと肌で感じてるだけなのよ。
だから、女でも1千万くらい簡単に稼げてるんだけど~がスタンダードになってる人って恵まれた環境が当たり前になってて、視野が狭くなった結果なんだろうってね。
私も、大半の女性リーマンには縁のない話と思ってるからさぁ。業種によりけりよね。+1
-0
-
1228. 匿名 2019/10/05(土) 20:15:05
>>1224
90年代後半くらいまでは大手商社や広告代理店では総務部配属の正社員が受付嬢やってたよ
といってもずっと座ってるわけじゃなく総務の仕事しながらだけど
何故知ってるかというとうちの会社がそうだったから+1
-0
-
1229. 匿名 2019/10/05(土) 20:28:55
>>550
ビジネス用語が飛び交う
少ししか変わらないのに東大集団だと言語違うみたいだったなぁ+0
-0
-
1230. 匿名 2019/10/05(土) 20:32:22
>>761
適性検査とはいいつつも、大手企業は足切点が高いから、それなりに練習して臨まないと、その時点で終わってしまう。大手企業は平等にちゃんと点数で評価しやがりなさる。
少ない時間でほぼ満点が要求される。
これにより、業務も如何に自らを研鑽し、限られた時間範囲で正確に多くを処理することができるかのスペックを見てるんじゃないかな?+1
-0
-
1231. 匿名 2019/10/05(土) 20:32:58
女子大卒で特に取り柄はない(容姿はまぁまぁだと思う)大手の一般事務職で採用れて4年目です。
会社の規模は連結正社員万単位、連結売上も兆は優に超えています。ブルーカラーが多い業種で、総合職の割合は少ないです。総合職は8割方男性で、女性は総合職であっても、男性と扱いは違います。
私の場合は、高専卒と高卒の女子社員とやる作業は同じです。基本的に女性社員は回しなので、相当容姿や性格が酷くなければ、誰でも受かると思います。
学卒や修士卒の総合職は割と高学歴が多いです。国公立早慶が一番多いです。関関同立もいます。割合は少ないですがそれ未満の中堅私立もいます。最近は前ほど学歴採用してないと小耳に挟みました。男性総合職の仕事は、ローテーションで、3年ごとに様々な支店や部署を回され、転勤は必須。職種も現場〜事務〜営業とやらされて大変そうです。また、彼らの場合、仕事が出来ないと管理職から公開処刑されてます。(その分、管理職に目もかけられてますが…)本当の意味で将来の管理職・幹部候補なんだなと思います。
管理職,役員の8割以上は、新卒(プロパー?)総合職採用の男性らしいです。+1
-0
-
1232. 匿名 2019/10/05(土) 20:33:04
>>534
あーマウントね!
大変だね+0
-0
-
1233. 匿名 2019/10/05(土) 20:38:04
>>1231
続き
私の会社は完全男社会で、女性管理職は多分過去にいません。また、生え抜きの男性総合職社員が圧倒的に出世します。余程のことが無ければ、早くて30代遅くて40代で管理職になり、年収は1千万超えてるという噂です(支店の業績に大きく左右される)。福利厚生は良いので、社内恋愛して、男性総合職社員と結婚して寿退社する女性社員も結構多いです。しかし、管理職は拘束時間が長くプライベートがないらしいです。
私の経験上、大手といっても女子一般職は中小企業と給料は大差ない。福利厚生は良い。出世とは無縁。総合職でも女性だと出世はかなり難関(私の会社では不可能に限りなく近い)。管理職は給料は良いが、ワーク&ライフバランスは無い。
結論として、女性が大手に入って良い点は、①福利厚生②大手社員の男性と結婚して寿退社 が大きいと思います。自分の給料は中小と変わりません。
今後、女性一人で自活していきたいなら、公務員が絶対良いです。多くの民間だと女性の扱いは下ですし、いくら大手でもいつ何が起こるか分かりません。+0
-0
-
1234. 匿名 2019/10/05(土) 20:58:09
>>1231
女子大の学校推薦みたいな就職なのかな
すごく大昔の会社の待遇って感じ
いまどき女子大っていうところが、古い体質の会社にピッタリというか+0
-0
-
1235. 匿名 2019/10/05(土) 22:13:12
>>1234
トヨタとかも似たようなもんでしょ+0
-0
-
1236. 匿名 2019/10/05(土) 22:35:28
>>652
ちんさんどうした落ち着け+0
-0
-
1237. 匿名 2019/10/05(土) 22:36:59
>>813
ちーん必死だな+0
-0
-
1238. 匿名 2019/10/05(土) 23:10:54
>>358すごー!
あなたも英語できたの?
+0
-0
-
1239. 匿名 2019/10/06(日) 00:18:11
>>1048
私は保険の高額支払い案件の管理してます。事務は事務だけど、管理部門、コンプラに近いです+0
-0
-
1240. 匿名 2019/10/06(日) 01:57:20
業界シェアNo.1、社員ウン万人の誰もが知る大手のワイが通るで
超美人である必要はないけど、数百人いる同期の中で明らかにオーバーサイズだったりブスなのはホントにごく1部。みんな感じがいい。
学歴はこれまた一部例外を除いて地方国立以上。コネ採用は当然ある。
もし自分の大学から行きたい会社にOBOGが誰も行ってないなら、フィルターで落とされる可能性あるから社員の話聞きたいってリクルーター紹介してもらおう。何の足がかりもなく書類通るのはよほどのハイスペじゃない限り不可能。
そうでなくてもOBOG、リクルーター訪問は色々質問できるしミスマッチを防ぐ上でも重要だから絶対やったほうがいいと思う。面接でどんな質問があったか教えて貰えることもあるよ
学歴で勝負するの厳しかったら語学とか何かしら自分の武器があるといいよ、で、それを裏付けるようなエピソードをESに書く。私はコレで入った。
健闘を祈る。頑張れ。
+2
-1
-
1241. 匿名 2019/10/06(日) 05:21:11
国公立早慶みたいな採用はほとんどない
国公立が入るなら、マーチとかも入るはず
旧帝大早慶は大手メーカーならあるし
グーグルや外コンなら
東大・慶應+その辺とか
国公立早慶て戦後くらいだろ、大丈夫か+0
-1
-
1242. 匿名 2019/10/06(日) 06:03:27
>>1233
前にもコメントした政令指定都市の地方上級公務員です。公務員になったこと、半分後悔してます。
正直、大手というか民間の知名度の高い会社へ就職した友人が手の届かない存在に思えます。その憧れからこのスレを拝見していました。
30代年収400万ですよ…共働きでも本当にかつかつの状態です。
民間だと女性の扱いは下、とありますが、公務員でも同じことが言えます。雇用の安定は唯一のメリットでしょうか。定年後の年金も今現在ほど期待できませんので。
隣の芝生は青くみえる、なのでしょうか。+3
-0
-
1243. 匿名 2019/10/06(日) 10:24:53
>>847
外コンで働いています。
私、男性と給料同じくらいだし、公務員よりも貰ってると思うんだけどな。+0
-0
-
1244. 匿名 2019/10/06(日) 13:06:45
>>1243
あくまでも平均的・一般的な話をしてるんじゃない?世の中の全てのことに言えることだけど、「私は○○だし〜」とかそれぞれが、実体験出してたら、例外はあるわけだからキリがないでしょう。
+0
-0
-
1245. 匿名 2019/10/06(日) 13:20:15
>>1244
キリがないって笑
その個人的な話もなかったらレス伸びなくないか
公務員の上級って大卒だと思うけど、それで年収400万って…公務員の現実は厳しそう。
教員の友人も数年前から月給も賞与も総じて減ってきてるって言ってた。号給が上がっても以前ほど給料も上がらなくなったんだって。+0
-0
-
1246. 匿名 2019/10/06(日) 13:37:45
資格職目指さないのはなぜなんだろう?
医師、薬剤師、公認会計士、税理士、弁護士…
子供の頃から親にその辺の仕事に就くように言われてたから、今は士業で独立して自分の事務所持ってます。
大手企業とか一流企業もいいけど、資格とって資格職でちゃんと経験積んでクライアントを複数持てば、年収も会社員の比じゃないし、安定もあるし、何より時間が自由です。
昨年度年収は1500強、今年はもっと上がりそう。
調整して好きな時間に仕事できてるから子供小さいけどラクですよ+2
-0
-
1247. 匿名 2019/10/06(日) 13:38:17
>>1242
私は大手勤務です。公務員が男女格差の点で民間と同じと書いてますが、民間の格差に比べたら段違いに緩いです。民間の私からすると無いに等しい。大抵、残業代か昇給で給料が上がりますが、民間の場合、残業時間も昇給に関しても男女平均は全然違います。男性ほど残業にも積極的になれず、当然管理職にもなれずという大手民間の女性が殆どです。従って、確実に男性と同じように昇給していくことが非常に難しいのです。
確かに20代の昇給は大手のが早いですが、民間の場合は、女性が男性と同じように昇給出来ないので、年齢を重ねる毎に、男性と同じように昇給する公務員に追いつかれ、結局、平均生涯年収は確実に公務員の方が上になります。今後格差が無くなっていくとしてもたかが知れていますし、そもそも女性には育休・産休がある時点で、公務員より民間の男女格差を減らすことなんて、ファンタジーのような話です。従って、何処かのコメントであった、平均的・一般的な話をするなら、男性は大手>公務員、女性は公務員>大手というのは、事実です。
もちろん例外はあります。繰り返してるように、あくまでも「一般的・標準的・常識的・平均的」な話です。外資や営業の歩合とかで一部の稼げる業界以外は特殊。そういうのを見て隣の芝が青く見えるでしょうが、そういうほんの一部の勝ち組女性を羨むのは、「公務員の女性」も「殆どの大手民間の女性」も同じですよ。
公務員試験に落ちて、大手民間の私からすると、男性と平均年収に差がない公務員が羨ましくて仕方ありません。
+1
-1
-
1248. 匿名 2019/10/06(日) 13:39:26
>>1245
民間の女性はもっともっと厳しいですよ。+0
-0
-
1249. 匿名 2019/10/06(日) 14:03:15
大手vs公務員論争ね
結婚したら専業主婦志望か否かによるけど、今時2馬力が常識でしょ?そう考えると単純に世帯収入が倍になる公務員が強いよねぇ〜。
専業主婦志望の女性からすると、大手民間の方がチャンスは多いけど、一流企業に入って将来性ある男性と結婚って、自分もそれなりじゃないと…+1
-0
-
1250. 匿名 2019/10/06(日) 14:06:41
>>1246
クライアントを複数持てば
って、いまの時代それこそが難しい。
税理士免許ある知人は、4年だったか5年目で合格したけど、これまでの事務所で安月給で働いてるって。師業でも大手に就職できないと厳しいし、開業までいく人なんてほんの一握り。
ちなみに、数年前にクリニックモールに開業した皮膚科が無くなってたんだけど、経営難で閉業したそう。師業も大変そう
+0
-0
-
1251. 匿名 2019/10/06(日) 14:09:32
大手VS公務員VS資格職!!+1
-0
-
1252. 匿名 2019/10/06(日) 14:17:48
>>1246
独立前に勤める事務所が大事ですね
どんな士業でも個人客や零細企業相手の事務所だと未来はないです。
私は独立前の事務所をちゃんと選べたので、今は新規のお客様はそこそこで済んでます。雇ってる仲間がいるのでゼロではありませんが、新規のクライアントの規模は彼らの為にも選別してますよ。
資格とるだけでいいわけではないけど、資格がなければスタートラインにすら立てない。+0
-0
-
1253. 匿名 2019/10/06(日) 14:29:14
みなさん、主さんは公立文系ですよー。
だいたい文系に進む人って高校の時には、将来のビジョンが明確ではない人だと思うし、実際そういう人は多いからね。+0
-0
-
1254. 匿名 2019/10/06(日) 16:12:59
そうそう公立文系や主の内容からして、外資コンサルがとか、医薬品開発が、とかそういうレベルの話じゃなくて、普通の大企業に入りたいみたいな話だよね。
専門的なスキルや国家資格を取得できるような状況じゃないし。そうなると、やっぱり公務員だよね。主のレベルの女が大手入ったって、男と戦えないから、将来性無いよ。+1
-0
-
1255. 匿名 2019/10/06(日) 22:22:47
慶應がネット工作までしないといけない程落ちぶれた事に衝撃
エロと工作員しかいないのか・・・+1
-0
-
1256. 匿名 2019/10/07(月) 18:46:57
一部の貧乏人の国立あげは昭和すぎてびびる。
というか戦後みたいな大学ネタがなぜかがるちゃんでは平気で挙がる。
地方で我慢強制されたんか知らないけど、高学歴は裕福な家が多いし、就職実績違いすぎるからせめて平成にしないと。
一般国立の学費以外で何がいいんだ?
80代?
50代の世界でも実績はほとんどない、普通の大卒だよ、一般国立は。
+0
-1
-
1257. 匿名 2019/10/07(月) 22:14:20
>>788
その煽り運転の奴も、ちゃんとした学歴はあるからね。
それぞれの企業が求める学歴は最低条件として必要だからね。+1
-0
-
1258. 匿名 2019/10/09(水) 06:50:38
>>850
東大と京大全然ちがうだろ
旧帝から商社はほぼいない
東大・慶應に早稲田。
東京以外の大学は競争がかなり緩いのに気付いてよ+0
-1
-
1259. 匿名 2019/10/10(木) 08:46:48
>>961
では、その外注は失敗ですね。
大手は驚くほどダメな男性総合職多いですよ。。+0
-1
-
1260. 匿名 2019/10/10(木) 09:31:22
お水から大手企業もいるよね
知り合いでキャバクラから大手の広告代理店に入った子がいる
学歴は高くないからコネかな+1
-0
-
1261. 匿名 2019/10/15(火) 08:50:13
社交性があるイコールコミュニケーション能力があるというわけではないよ。踏み込んで欲しくないところに土足で踏み込んでくる人間もいるし、一方的に話して人の話を聞いてない(もしくは返事や返答がない)人もいっぱいいるからね+0
-0
-
1262. 匿名 2019/10/15(火) 08:55:10
どこに行っても面接官が気に入りそうなことを淀みなく言える人が有利だと思う...面接本には素を出せだのありのままの自分を見てもらえだの書いてあるけど、全て建前。+1
-0
-
1263. 匿名 2019/10/23(水) 01:43:27
>>893
早慶とMARCHじゃ
入社後の出世の差はえぐいよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「早稲田といえば政経、慶應といえば経済」――そんな親世代の常識はもう古いらしい。学内ヒエラルキーをはじめ、学生の気質から受験の現場に至るまで、「私学の雄」と評さ...(1/3)