ガールズちゃんねる

大手企業に入れる人ってどんな人?

1263コメント2019/10/23(水) 01:43

  • 501. 匿名 2019/10/04(金) 18:35:45 

    私が派遣で行ってた大企業、若い社員は、雰囲気似てた。
    爽やかで、如才ない感じ。
    驚いたのが、男性は、ほぼ同じブランドのビジネスバッグ持ってたこと。
    技術系の部署は、一部すごいオタクな人もいて、あれは専門性重視だと思う。

    +10

    -0

  • 502. 匿名 2019/10/04(金) 18:37:15 

    うらやましいよね。
    スゴイよね。
    だけど大切なのは、入ってから一生懸命に
    正攻法で仕事をすることだよね。

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2019/10/04(金) 18:39:11 

    大手といっても本当にピンキリ。
    一部上場だからと言っても悪い会社もある。

    +10

    -0

  • 504. 匿名 2019/10/04(金) 18:40:04 

    自分の周りは院卒ややっぱりかなり頭いい人ばかりだったな。
    中には(いい大学院卒)俺の頭じゃ無理な会社だけど、教授のおかげだなって言ってる人もいたけど。
    三菱重工(宇宙開発)とかNASA

    +17

    -0

  • 505. 匿名 2019/10/04(金) 18:40:05 

    >>483
    いくらゴタク並べても不景気になれば女性が調整弁にされるのは変わらないと思う。あと家庭持ってるかでも違うと思う。いざとなったら独身より子持ちを守らないと日本は終わる。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2019/10/04(金) 18:41:18 

    >>491
    身長まで見られるんか

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2019/10/04(金) 18:43:35 

    >>1
    弊社は従業員数1000人規模の東証一部上場ですが、
    やはりある一定のラインの見た目の良さは求められている気がします。
    可愛いとか美人じゃなく、爽やかな清潔感という意味で。

    あとは、本当の意味での根暗はいないです。
    皆、愛想笑いくらいは完璧に出来ます。
    あとは、ある程度の地頭の良さとずる賢さが必要だと思います。
    正直で真っ直ぐな素直な人は馴染めずに辞めていきます。

    +78

    -2

  • 508. 匿名 2019/10/04(金) 18:43:46 

    >>491
    嘘くさい

    +0

    -3

  • 509. 匿名 2019/10/04(金) 18:44:09 

    >>506
    営業とか人事、広報の部署への配属が多い年は身長高めを採用してる様子。昔は女性といえば事務職だったからか、先輩たちは小柄な人が多い。男性を支えてくれそうなおっとり系。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2019/10/04(金) 18:44:58 

    いい大学でてて顔いいとだいたいおk

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2019/10/04(金) 18:45:10 

    >>508
    ほんとなんだけどな。文章下手だし参考になりそうな話がなくてごめんなさい、

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2019/10/04(金) 18:46:00 

    >>8
    商社とか、コネ枠ある。兄妹でねじ込まれていたりする。

    +28

    -1

  • 513. 匿名 2019/10/04(金) 18:46:31 

    >>503
    それを言うなら、同じ会社でも採用によってピンキリでしょ。
    むしろそっちの方がピンキリって言葉がお似合い。
    トヨタ自動車 連結社員36万人
    日立製作所 連結社員30万人
    パナソニック 連結社員25万人
    この中でも学卒や修士修了の本体や本社総合職以外は全員キリの方の社員。

    東証一部のなかでは下の方でも 本体の総合職採用ならば、将来は管理職や幹部候補生だし、そっちの方が超大手の一般職より余程将来性あると思うよ。
    規模が大きい会社の総合職ってだけで十分に。

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2019/10/04(金) 18:47:22 

    >>103
    違うでしょw

    +8

    -1

  • 515. 匿名 2019/10/04(金) 18:47:47 

    >>461
    寿退社とか子供二人目で退社してくれれば雇用の調整がしやすいのも事実だもんね、今はあまりやめないからサイクル鈍くなってきてる。

    +15

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/04(金) 18:49:09 

    マーチ以上、
    学生時代○○長とつくようなものやってたけど
    超大手の自動車関係の総合職は落ちまくりました。

    +14

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/04(金) 18:49:32 

    学閥じゃないの?

    +10

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/04(金) 18:51:44 

    兄弟コネ枠っていうより兄弟だとある意味
    似た育ち環境もほしょうされてるし採用安心なのでは?

    +5

    -1

  • 519. 匿名 2019/10/04(金) 18:56:57 

    MARCHは弱いでしょ
    私大なら早慶以上

    +11

    -1

  • 520. 匿名 2019/10/04(金) 18:58:05 

    正直に書く。
    私は九工大卒で鉄道会社総合職。
    自分でいうのもなんだけど見た目は上白石萌歌に似て美人だと思う。で、気は強い。損得で動く。
    育休中のママ友も美人なママかエリートママとしか付き合わないぐらい。

    大手に入りたいんなら無駄な(汚い)ものは排除するぐらいの気の強さでいくしかないよ。私は性悪で良かったと思ってるし。あと同期は気の強い美人しかいない。一般職はブスもいっぱいいるけど。

    +6

    -23

  • 521. 匿名 2019/10/04(金) 18:59:39 

    公務員です!
    周り見てるとやっぱりそこそこの大学出てる真面目な女性が多いよ
    服装は地味であることを半強要されるから休日のファッションはっちゃけがちwww

    +4

    -2

  • 522. 匿名 2019/10/04(金) 19:00:56 

    正直、5年後の転職を視野に入れた就活が一番賢いと思う。

    +27

    -0

  • 523. 匿名 2019/10/04(金) 19:01:18 

    >>3
    ただ、そんな人間を多く集めた事で頭が切れる人はほぼいないのが現実。
    むしろガチで頭使える系は選考で落とされる。チームワークがないなんて薄っぺらい言葉で。
    結果、日本の競争力が劇落ち。日本の優秀組が海外流出。
    井の中の蛙で優秀やら頭が切れるなんて言ってるビジネスマンばかり。
    かく言う私は、完全に傍観してる定時上がりプライベート重視組。
    大学で半端ない人集まるとかになぜか入ってしまった結果、頭切れるってこう言うことかと学び、その辺のガチ勢はみんな日本にいない(笑)そして社会に出て愕然とした。

    +27

    -20

  • 524. 匿名 2019/10/04(金) 19:03:49 

    大手一般職からの寿退社が一番の勝ち組ね(笑)
    やたら総合職に誇りを持たれているおば様もいるみたいだけど、ハッキリ言って可哀想
    結婚も出世も出来ないのが末路よ
    男として生まれれば良かったのにね(笑)

    +3

    -13

  • 525. 匿名 2019/10/04(金) 19:06:05 

    女性の場合、大手企業に入れても、その先が無いから意味がない。ライフワークバランス重視の会社か、公務員が良いよ。

    +9

    -3

  • 526. 匿名 2019/10/04(金) 19:08:18 

    >>22
    日立って日給月給と聞いたことあるけどホント?
    高卒で本社勤務は出来ないでしょね

    +11

    -5

  • 527. 匿名 2019/10/04(金) 19:10:13 

    市役所勤務公務員です

    他の自治体の職員見てても思うけど、公務員ってそこそこ裕福な家庭で育った大卒の人間が大半なんだよね
    けど実際に相手にしなきゃいけないのは生活保護受給者や、水道料金払えないような貧困層が多い
    真面目でいい子ちゃんほどメンタルやられて休職することになりがちだから、そういう人はハッキリ言って向いてない

    私みたいな、顔ではニコニコしながら心の中で貧乏人見下しまくってる人間の方が向いてますw

    +43

    -1

  • 528. 匿名 2019/10/04(金) 19:11:16 

    コネはないけど両親元モデルの美人の友達がメガバン本社で一般職やってる。ちなみに平成生まれ。
    性格キツくて20代半ばで乳飲み子抱えて離婚したけど、シングルマザー手当やら住宅手当やらが良いようで結構良い暮らししてる。
    キャリア志向じゃない人ほど大手がいいなって思った。

    +25

    -1

  • 529. 匿名 2019/10/04(金) 19:12:59 

    >>29
    同期がすぐ辞めて旭化成本社に入った
    高卒で可愛い美人ちゃんだった

    +27

    -0

  • 530. 匿名 2019/10/04(金) 19:13:19 

    大手広告代理店D社
    みんなお坊ちゃん、お嬢さんばっかり
    コネないと入れない
    事務スタッフは顔採用
    選びたい放題なんだと思う

    +24

    -0

  • 531. 匿名 2019/10/04(金) 19:13:43 

    >>1
    普通に容姿端麗頭脳明晰家柄抜群だよ

    +10

    -1

  • 532. 匿名 2019/10/04(金) 19:14:36 

    コミュ力高くて頭がいい。大学生になっても部活をしていた。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2019/10/04(金) 19:16:30 

    就活当時倍率40倍だった某大手食品会社で総合職勤務ですが、
    関東、関西の同期は皆、一度は聞いたことのある
    大学名の子しかいなかったです。
    地方でも国立出身しかいませんでした。

    文系採用では、半数以上が留学経験ありで、
    明るくコミュ力が高い子が多い印象です。
    女性でも男性に負けず、自分の意見をしっかり言えたりその場を取り仕切ったりと
    リーダー力のある子が多かったです。
    私は理系ですが、顔というよりはすぐ辞めたりしなさそうなタフな女性が選ばれた感じがあります笑

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/04(金) 19:17:12 

    >>529
    旭化成の友達の結婚式行ったけどそんなに容姿のレベル高くなかったよ
    よく言えば安めぐみ、みたいな統一感はあったw

    +2

    -2

  • 535. 匿名 2019/10/04(金) 19:17:33 

    >>113
    いっそ清々しい

    +27

    -0

  • 536. 匿名 2019/10/04(金) 19:18:17 

    マイナー国立出身デブだけど推薦でポンと大手入れたよ
    規模は大きいけどブランド力は2流な感じのとこは狙い目かも

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2019/10/04(金) 19:18:40 

    阪大卒だけど、大手の会社説明会で京大、阪大、神戸大の学生だけ対象の回を開いてるとこあったよ。
    もう10年以上前の話だから今はどうか分からないけど、学歴フィルターは一定程度あるはず。

    +12

    -0

  • 538. 匿名 2019/10/04(金) 19:18:54 

    一般職は見た目モテ感重視で総合職は見た目はそこそこで性格が明るい人が多いかな
    あとは背が高いのと字がキレイで大きい女の子をよく見かけた
    大手は採用人数も多いから色んな人がいると思うよ
    名前はみんな知ってる中小企業で採用人数若干名の方が激戦だと思う

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2019/10/04(金) 19:19:23 

    大学はさほどたいした事がないけど、
    友人は英語と中国語が話せるから
    大手に決まったよ

    +16

    -0

  • 540. 匿名 2019/10/04(金) 19:20:06 

    大企業に派遣で働いてたことあるけど、なんというか、女性はクラスやママ友のグループのリーダーみたいな存在の人達ばかり。綺麗で明るく気が強そうな。男性も同じような人ばかり。頭良さそうで爽やか。

    +17

    -1

  • 541. 匿名 2019/10/04(金) 19:20:43 

    まず1番はコネ!
    コネのない人はコミュ力高い、柔軟性のある人じゃないかな?
    1番来てほしい人材は会社を儲けさせてくれそうな人だと思うよ。

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2019/10/04(金) 19:21:09 

    >>524
    >>525
    これだよね正直
    髪の毛振り乱して仕事するより結婚・子育てのが大事に決まってるじゃん
    資格持ちか公務員以外の女とかバカすぎるわ

    +1

    -6

  • 543. 匿名 2019/10/04(金) 19:21:14 

    私は大企業2社、正社員でした。
    派遣になってからも直接雇用申し込まれます。

    スポーツ万能で世間から美人と言われます。

    +0

    -1

  • 544. 匿名 2019/10/04(金) 19:22:09 

    プログラミングが得意なゲーム好きな人が専門学校卒だけど、就職はそれ系にわりといける

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2019/10/04(金) 19:22:15 

    こんなん国民の9割は知ってるだろうけど、テレビ局の一般職は親のレベルが凄かった。誰もが知ってる芸能人の娘とか、誰もが憧れる会社の社長の娘とか。もうほんとに異世界。

    +22

    -0

  • 546. 匿名 2019/10/04(金) 19:24:02 

    >>542
    視野狭いね

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2019/10/04(金) 19:25:21 

    >>113
    入る時から結末わかるやつ

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/04(金) 19:26:16 

    >>533
    食品大手の総合職で40倍で済むかな!?
    私が食品中小総合職で100倍だったから400倍くらいありそうだよ
    うちも辞めなさそうなタフな女が採用率高い(笑)

    +8

    -2

  • 549. 匿名 2019/10/04(金) 19:27:29 

    >>44
    横だけど、大手とは関係なくて、顔で選ぶって所でふと思い出した。
    行きつけの病院の受付の人がいつ行っても美人の人ばかりで、あー顔で選んでるんだろうなって思ってたんだけど、
    ある時、春に新人が入ったのか初めて見る人がいた。
    その人、お世辞にも可愛くも美人でもなく、普通よりやや下なレベルでメガネだった。
    他がみんな美人だからその子だけ浮いてて、なんで採用したんだろ?って見てたら、物凄いテキパキ仕事をこなしてた。要領が良くて新人には見えない感じ。
    あー今年は頭脳で選んだんだなってすぐわかった。
    多分、美人も受けにきただろうに、それでも高学歴には敵わないってことだね。

    +21

    -0

  • 550. 匿名 2019/10/04(金) 19:28:58 

    大手保険保険会社で新卒で入社したんだけど、周りはとても優秀で、自分は凡人だなと思ってた。
    でも退職して他の会社で派遣で行ったら、自分はその中では仕事ができることに気付きました。
    金融系の大手に入るには、学歴も大事。実際フィルターは存在します。

    +11

    -0

  • 551. 匿名 2019/10/04(金) 19:31:46 

    >>520
    同じエリートとして貴方を恥じます。
    上野千鶴子の祝辞について知っていますか?その主旨についてどう思いますか?

    +3

    -3

  • 552. 匿名 2019/10/04(金) 19:33:19 

    日本で知らない人はいないくらいの超大手企業で勤務しています。(わたしはなにも特筆することはございませんが、運で入れたとおもっています。ただの事務です。わたしでさえ年収400万くらい頂けます。)

    俗に言う、総合職のエリートのみなさんは、男女ともに高学歴、容姿端麗、体育会系な方が多いです。
    おまけにコミュ力も高いです。仕事も激務でもバリバリこなし、プライベートも充実させて楽しんでいます。もちろん年収も高いので海外旅行などみなさんしょっちゅう行っています。

    話を聞いていると、実家が裕福で教育熱心だったんだな、と思います。
    例えば、有名進学塾に通っていた、有名中高一貫出身、ずっと女子校、子供の頃に歯列矯正を済ませている、大学でもみっちり部活をしていた、海外留学していた人が多い、子供の時から色々な国に海外旅行している、などです。
    (もちろん家庭環境は決して恵まれていたとは言えず、苦労して有名大学に入ったという方もいますがかなり稀です。)

    そして、そういった環境で育っているからか、みなさん性格がとても良いです。
    わたしとも仲良くしてくれて、遊びに誘ってくれたりします。

    わたしは田舎出身で、親からも進学するなら自分で奨学金を借りてくれと言われて、高校生の頃には部活はせずにバイト代を家に貸す生活で、これ以上お金がない生活になるのがその時は嫌で嫌で就職を選択しました。

    まぐれでそういった企業に入ってしまったばかりに、そのようなキラキラな人達をみていると自分とは違いすぎて猛烈にコンプレックスを感じ、苦しくなる時があります。

    +33

    -1

  • 553. 匿名 2019/10/04(金) 19:34:20 

    大手と言ってもいろいろ(職種)
    今は中途もあるから、まず自分の専門性を高める。そのうえでアプローチ。
    でも縁故にはかなわない。
    容姿端麗というのは他の条件が同じなら有利だけど、社風に合うのが一番。
    自分はどの社風か見極めるのは必要。そしてそれは間違っていない

    +12

    -0

  • 554. 匿名 2019/10/04(金) 19:35:18 

    >>542
    大変なことは確かですが、その先に喜びがありますよ。がんばったひとにしか分からないのでお伝えできないのが本当に残念です。

    +15

    -0

  • 555. 匿名 2019/10/04(金) 19:35:48 

    難関大学卒+コネ
    コネがない人は東大か京大卒のみ
    コレ本当です

    +6

    -1

  • 556. 匿名 2019/10/04(金) 19:37:08 

    明るい雰囲気の人は一緒に仕事したくなるよ。
    陰気な人は大手企業には向かない。
    むしろ向いているほかの場所が必ずあるはず。

    +19

    -0

  • 557. 匿名 2019/10/04(金) 19:37:50 

    明るくて人当たりが良い
    情報処理能力や、理解力に長けててアウトプットも的を得てて的確
    専門的な特技や資格がある
    上司に従順

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2019/10/04(金) 19:39:18 

    >>542
    人生つまらなさそうだね。
    子育て頑張ってください。

    +19

    -0

  • 559. 匿名 2019/10/04(金) 19:39:21 

    >>496
    そういうのが本当の大手、です。悪しからず。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2019/10/04(金) 19:41:23 

    >>548
    理系のみの倍率になってました(^^;)
    確かに、全体の倍率は500倍だったみたいです。
    食品系はタフな子を求めるんですかね笑
    現に同期入社の女性は皆辞めずにバリバリ働いてるみたいです(男は何人も辞めてますが..)

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2019/10/04(金) 19:42:06 

    有名IT企業の去年できた部署にいるんだけど、一括で採用された同僚はみんな自分と雰囲気似てる。ちょっと気持ち悪いくらいに。上司のタイプなんだろうな。上司の奥さんも同じタイプだった。
    上司が東大卒の社会人デビュータイプだから美人じゃなくオタク受けするタイプです。まゆゆ(若干古くてごめんなさい)に似てるって言われたことがある人が多すぎる。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2019/10/04(金) 19:43:26 

    >>1
    コネもあるからね。残念な事だけど。

    +29

    -0

  • 563. 匿名 2019/10/04(金) 19:43:44 

    コネかな。

    +3

    -1

  • 564. 匿名 2019/10/04(金) 19:44:01 

    殆どがコネでしょ

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2019/10/04(金) 19:45:48 

    yahoo!て大手なんですか?

    +0

    -2

  • 566. 匿名 2019/10/04(金) 19:47:26 

    高学歴は大前提で女ならもちろん見た目
    公立はそもそも幹部候補としては雇わないよ

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2019/10/04(金) 19:48:22 

    >>1
    日用品メーカー勤務ですが、
    同期の文系入社の子は留学とか帰国子女とか、
    語学に強い子が多かったです!

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2019/10/04(金) 19:50:10 

    商社一般職で働いてました。

    男性は体育会系、家柄が良い、MARCH以上。あとは何か驚かれる特技や話がある。

    女性は意外と華やかな人だらけでもない。
    女子大、MARCH以上が多い。
    美人は確かにいるけど結婚して辞めるから、すごく多いわけでもない。

    ただ男性も女性も共通しているのは、明るくて清潔感があることかなあ。

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2019/10/04(金) 19:51:49 

    わたし含め中途採用はあまり学歴関係ないけど、新卒は本当に高学歴。親も超大手で東京に持ち家あるような子が多い。うちの会社は見た目はそこまで関係ないかな…?もちろん広報とかは可愛い子が配属されてるけど。
    でも高学歴で話し方も印象もいいんだけど、結構なバカもたまにいる。人って学歴じゃないんだなー…と思ってしまう。

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2019/10/04(金) 19:52:50 

    >>568
    大手商社ってMARCH でも入れるんですか?!!

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2019/10/04(金) 19:55:42 

    高学歴で試験で良い点取れてアピール力がある人なんじゃない?高学歴でも誰でも一流企業入れる訳じゃ無いし、SPIの対策で面接まで行けるかが大きいのかな?IQとかもあるかも。
    いいとこ一つ受かってる人は何個も良い内定もらってるんだよな。普通に地味で不細工な男性とか、女性でも取り立てて華やかじゃ無くても良い内定もらってる人たくさんいるから、訓練や戦略は大きいんだろうな。

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2019/10/04(金) 19:57:14 

    大手企業トピなのにいくつか公務員が書いてるのがよくわからない
    大手企業の定義がわからないのか?

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2019/10/04(金) 19:58:24 

    >>570
    男性は多いわけではないけど、同期にいます。
    女性の一般職はMARCH多いと思います。
    総合職は正直MARCHは少ないです(先輩後輩を見ても)。
    外語大の方が入ってたりする、という感じです。

    +10

    -0

  • 574. 匿名 2019/10/04(金) 19:58:29 

    >>524
    大手って確かに社内恋愛も多いけど、派遣さんと結婚してる人も多いけど…。
    ちなみに私は総合職の社内恋愛。
    一般職は一般職同士で社内恋愛してる人が多いけどなー。
    所属部署次第だよねー

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2019/10/04(金) 19:59:40 

    そうよね、一般職では女子大枠とマーチ女性枠がある。
    マーチで一流企業就職が多いのは女子のパン職。女子大
    は流れでとってる。津田塾とか企業受けはよいけど実質
    ニッコマレベル。

    有名女子大、マーチで顔採用は本当にある。というか
    してる。

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2019/10/04(金) 20:00:10 

    >>21
    関西人なので質問ですが
    理とは東京理科大学?

    +27

    -0

  • 577. 匿名 2019/10/04(金) 20:01:31 

    >>524
    大手一般職ってコネが多そう。旦那の会社の一般職はコネばっかで、どこどこのお嬢さん、とかで総合職と結婚するのが多いらしい。

    +9

    -1

  • 578. 匿名 2019/10/04(金) 20:02:02 

    >>575
    本当にその通りだと思います。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2019/10/04(金) 20:03:21 

    学歴

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2019/10/04(金) 20:04:16 

    悪いけど大手でドロップアウトした上司と仕事したけど、仕事力、人間力は最低だったね。
    自称エリートが鼻に付いて、いけ好かない奴だった。
    学歴、学閥、コネで大手に入ったとしても、仕事力は中小の人間も負けてないと思う。

    +13

    -1

  • 581. 匿名 2019/10/04(金) 20:05:47 

    >>21
    弟が早稲田だったけど、早稲田の男子大学生用に
    大手企業からバンバン案内パンフレットが個別に送られてきてた

    +36

    -0

  • 582. 匿名 2019/10/04(金) 20:06:58 

    まずは学歴がないと無理ね。
    営業系ならコネで入って成績上げてく人も
    いるけど、出世までは無理みたいね。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2019/10/04(金) 20:07:40 

    大手入る新卒の女子はある程度の学力と顔だと思う
    割と大手で派遣してたことあるけど、社員が内定者との懇親会でみんなかわいくて似たような顔の子多かったって言ってたよ
    人事の好みだろうねーってw
    やってらんないよね

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2019/10/04(金) 20:08:31 

    同じ学歴なら後は顔(第一印象)で決まるでしょう。
    美人はいるだけで周りのモチベーション上げるし。
    学歴ある真っ当な美人と働いて喜ばない男はいないし。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2019/10/04(金) 20:08:39 

    >>580
    それは大手あるあるかもしれませんねw

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2019/10/04(金) 20:09:28 

    国営と変わらない某電○会社はコネありまくりだった

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2019/10/04(金) 20:09:51 

    だんだん意見が揃ってきてみんな同じこと言ってるw

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2019/10/04(金) 20:10:35 

    最後の就職難の時期だったから、院に進学して企業と合同で論文書いてそこに就職しました。
    最終面接までいた面接官に顔見知りの方がいたのでリラックス出来たのが良かったのかもしれません。プレゼンは半年前から大体のテーマを予想して挑みました。
    他に何故か業界最大手も内定いただきましたが、激務な業界の中でも一番の忙しさと聞いてそこは辞退しました。
    途中、体調不良で休職しましたが、手厚い対応と福利厚生に大手で良かったなと。
    今は残業時間もしっかり守られ、年休も毎月取得、男性も必ず育休を取得するようになりました。
    大手というより、働き方改革とか時代に沿った経営が素晴らしい会社だと思います。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2019/10/04(金) 20:12:54 

    汐留にある本社にいたけど、女性社員はみんなキラキラしてたわ
    新入社員で垢抜けてない子もどんどん綺麗になってく。しかももちろん高学歴。だから育ちもよくて性格明るい人や向上心高い人が多かったなあ。
    やる気ないなって人は派遣さんが多かった。

    +14

    -3

  • 590. 匿名 2019/10/04(金) 20:13:35 

    大企業は確かに魅力的なんだけどね。入社して自分に合ってたら天国に違いない。私も周りからは羨ましがられる某企業に新卒で入社したけど、上司と先輩が仲悪すぎて毎日双方から悪口聞かされると自律神経おかしくなった。3年間我慢したけど、地方転勤以外の異動が滅多にないから諦めて辞めたわ。体調整えてから転職した今は中小企業だけど、和やかな雰囲気で楽しく仕事してるよ。

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2019/10/04(金) 20:14:23 

    ホテル・航空業界に憧れて専門学校に入り、就活に挑みました。
    いざ始まると、同じようなホテル・航空会社に同じような系列の専門学校生が沢山いて、だんだん決まらない子だけ残りいつまでも説明会に出席しているのが同じような顔ぶれになりました。
    内定した子達はスタイルが良く、笑顔でハキハキしているような子でしたね。

    太っていて顔もブサイクだった私は全て全滅で、結局万年人手不足の業界を受けて一発で決まりました。
    その会社を8年続け、その会社で出会った旦那さんとの間に可愛い息子もいるので、今となれば落ちて良かったです。
    主さん就活ファイトです!

    +13

    -1

  • 592. 匿名 2019/10/04(金) 20:15:38 

    >>259
    >>336
    残念ながら文系なんです…
    しかも院進学予定です
    英語の勉強やセミナー通いしていますが、五輪後の就活が恐ろしいです

    +3

    -5

  • 593. 匿名 2019/10/04(金) 20:17:08 

    普通の女子大だったけどなぜか受かった。
    誰もが知ってる会社に入れるなんて!って嬉しかったけど、同期がみんな立派な大学出ていて話のレベルが高すぎた。
    研修から一人浮いてたと思う。
    やっぱりまぐれで飛び込むには厳しすぎる世界でした。

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2019/10/04(金) 20:17:36 

    >>565
    チョーセンの会社

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2019/10/04(金) 20:20:37 

    大手電機メーカーだけど、数年前はマーチレベルも採用してたけど、今は早慶以上が多い。女はあからさまに顔採用。そのせいか女性は結婚して辞めていく人が多い。。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/04(金) 20:21:07 

    キャばやってた経歴あっても
    コネで入ってくるよね。
    だから優秀かというとそうでもないよ。

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2019/10/04(金) 20:22:22 

    大手でも関連会社なら学歴そんなに見られないよ。新入社員の時に全体研修があったけど、本体会社の同期はやっぱり国公立と早慶ばっかりだった。
    本体と年収差はあると思うけど、大手ならではの福利厚生とかが目的なら関連会社は穴場だと思う。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2019/10/04(金) 20:22:32 

    見た目!って言ったら勘違いする人もいると思うけど
    やっぱり一般家庭や並以上の高校大学での話ね

    昨日トピ立ってたけどegg系の綺麗じゃないよ
    美人だったら大手で働ける!と思っても水商売系やギャル系?とは違う

    +6

    -1

  • 599. 匿名 2019/10/04(金) 20:23:50 

    >>345
    財閥系ならなおさらコネ無能サイコパス集団だよ
    自覚がないんじゃないの?
    そのうち外資にやられるよ

    +6

    -1

  • 600. 匿名 2019/10/04(金) 20:25:21 

    理解力のある人かな

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/10/04(金) 20:25:26 

    新卒のエントリー前にあるインターン、意外と態度良くない人がいる
    チェックしてますからね…
    いくらspiや学歴よくても見てますからね… 一緒にコミュニケーションとって仕事するから。
    エントリーしてなくて油断してたり、まだ面接対策してないから素が出てる
    受付の時の態度悪い人や平気で遅刻してきて謝らない人とか論外。

    +11

    -1

  • 602. 匿名 2019/10/04(金) 20:25:59 

    日産、三菱、神戸製鋼、富士通、NECのことを
    語られて
    反駁してくるオバサンはもろに
    コネ採用なんやろな。会社が傾いてかわいそう。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2019/10/04(金) 20:27:11 

    >>520
    わたし最大手の鉄道会社勤務だけど、総合職に美人はいないよ

    ブスでもちやほやされるのが鉄道会社だから
    若い世代は可愛い子が多いけど育休取れる世代じゃないなー
    多分あなた勘違いしてるだけで、世間では美人じゃないわよ

    +12

    -0

  • 604. 匿名 2019/10/04(金) 20:27:22 

    >>122
    知り合いに外資金融の事務職の人がいるけど、全体で3人しかいないって言ってた。
    その人が最初入社した時は事務職は1人もいなくて、みんなで分担してやっていたらしい。

    一般職が事務職のことを指していなかったらごめん。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2019/10/04(金) 20:27:43 

    Yahoo!やソフバンが朝鮮系と知らずにいる
    自称エリートおばさん乙。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2019/10/04(金) 20:27:58 

    今誰もが知ってる大手の派遣にいる
    社員の人はだいたいみんな綺麗で美人
    女子アナみたいな感じのルックス
    仕事もまぁできる
    だいたい早、慶以上
    美人だけど女で年収1000万超えなので
    結婚してない人も結構いる…

    +16

    -0

  • 607. 匿名 2019/10/04(金) 20:29:19 

    女は縁故。一般職してたけど同期全員そうだった。総合職は無いけど、美人で明るいMarch以上。

    +2

    -2

  • 608. 匿名 2019/10/04(金) 20:29:55 

    有名企業で働いてる人でもブスはたくさんいるよ
    ちょっと容姿がいいだけで採用されるほど甘い世界とも思わない

    私がそうだけど専門職なんて見た目で言えばブスだらけ
    だからと言って就職に不利だとは思わなかったけど?

    広報や営業は男女共に小綺麗な人が多いから企業側も使い分けしてると思う

    +19

    -0

  • 609. 匿名 2019/10/04(金) 20:30:43 

    >>602
    しかしそこらなら傾いてもまだまだ安泰な気がするわw私は羨ましいなー

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2019/10/04(金) 20:32:09 

    >>22
    高卒の枠があるんだよー
    でもキャリアパスは違う

    +92

    -0

  • 611. 匿名 2019/10/04(金) 20:32:14 

    >>575
    なんで津田塾って企業受けいいんだろうね?
    正直一緒に働いててそんなに賢いなって思わないし、最近不倫して異動になった人も津田塾出身だったわ

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2019/10/04(金) 20:33:51 

    >>603
    JRの総合職の女性はわりと美人多かったな。

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2019/10/04(金) 20:33:54 

    >>489
    金融とコンサルはマーチで帰国子女レベルの語学力があったり、TOEIC800あっても何の武器にもならない。
    そもそも頭良い人の中で語学力ある人が選択肢にする仕事だから。

    私がマーチ出身なのでマーチ下げではないよ。
    夫が外資IBDなのでそういう話はよく聞く。
    東大京大が最多、次いで一流海外大、次いで早慶。

    +11

    -2

  • 614. 匿名 2019/10/04(金) 20:34:34 

    >>22
    日立は系列会社とかも高卒沢山採ってない?

    +29

    -0

  • 615. 匿名 2019/10/04(金) 20:36:08 

    >>611
    最近は落ち目?みたいだけど、東京じゃウケは良いよ。古いけど佐藤ママもそうだよね。
    賢い真面目な人が多い印象。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2019/10/04(金) 20:36:39 

    すっごい美人の知り合いは間違えて大手ビルに入ったらそのまま採用されたって言ってた

    +4

    -2

  • 617. 匿名 2019/10/04(金) 20:37:50 

    >>612
    JRの総合職は女性だと1番上が40歳とかだったはず
    しかもその世代はほぼ縁故採用だから、ガルちゃんに書き込んだりしないと思う
    520さんではないでしょうね

    +3

    -1

  • 618. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:00 

    見た目は重要デブは厳しい

    +5

    -1

  • 619. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:04 

    >>501
    TUMI?サラリーマンならみんな持ってんじゃないの?うちにもあるw

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:08 

    ガルちゃんでは、大学に行ったことがない人が適当なことを書いてるケースが結構あるから話半分に聞いたほうがいいかも。
    地方公立大学は、ネームバリューの点で就活では地味で苦戦するかもしれないね。
    就職課が弱かったりするし。

    在学中からガクチカを意識してたくさん経験を積んで、OBOG訪問も早くから頑張って、合説・セミナーもこまめに。
    情報ネットワークも駆使して。
    コミュ障なら早めに面接の練習を。

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:10 

    やる気があるかどうか。
    あとは気がきくというか、気配り上手かどうかかなと思います。私は一部上場企業に入社して、今は転職しましたが周りはそんな人たちが多かったと思います。ただ頭が良くても気の利かない人は社会人としてはちょっとね…。まぁ入社すればわかると思います。

    +1

    -1

  • 622. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:44 

    教授の推薦枠があるんだよ

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2019/10/04(金) 20:40:46 

    地方から都会の大企業ってだけでもう不利だと思う。同じレベルがいたらそら都会や近辺の人とるし。地元の大企業なら分かるけど。

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/04(金) 20:41:12 

    >>334
    私も入社するまでは「アメフトなんて頭も筋肉?」と思っていましたが、体力ある、努力家。そして素直。そりゃあ可愛がられるわ、と思いました。

    +6

    -1

  • 625. 匿名 2019/10/04(金) 20:41:45 

    >>615
    昔はお嬢様学校だったみたいですね
    同級生で津田塾に行った子があまり頭良くてなくて、なんで評価高いのか不思議でした

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2019/10/04(金) 20:42:35 

    >>617
    え?友達最難関大で30過ぎで総合職だよ。結婚式で同僚にあったけど、美人ばっかりで華やかだったよ。総合職女性は若くて40?初耳だわ。
    その子は二年車掌やって企画部門についてたけど一般職採用じゃないよね?

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2019/10/04(金) 20:48:15 

    >>609
    左遷やリストラや自殺者が出てんのに?

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2019/10/04(金) 20:49:01 

    >>117
    それ会社の数でしょ
    人数の割合とは違くない?

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2019/10/04(金) 20:49:25 

    ある程度難しい大学にいたけど
    同じ学科の人たちみんな名前の知られてる会社に入ってて恐ろしかったよ
    私はコミュ障だったので院に逃げた

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2019/10/04(金) 20:50:59 

    エントリー等を乗り越え面接まで行ければ美人は得だろうけど、そこまでに行けない現実あるから、やはり大学でも名実共にでないと第一関門突破できないと思う⁈

    +3

    -3

  • 631. 匿名 2019/10/04(金) 20:51:58 

    >>620
    大学いっててもFランなら高卒とあまり変わらないかも
    大企業にFラン出身の正社員ていないよね
    創価大卒はいますけど

    +0

    -4

  • 632. 匿名 2019/10/04(金) 20:52:57 

    高卒中途で大手に入れました。
    私の場合は倍率は15~20程度でしたが、タイミングの問題だったと思います。

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2019/10/04(金) 20:53:48 

    派遣とか契約社員がドヤ顔してるのうざい

    +7

    -3

  • 634. 匿名 2019/10/04(金) 20:54:22 

    >>425
    それってほんとにSPIですか?
    ほかの適性検査だったのでは?
    適性検査も色々ありますよ。

    SPIはSPIという種類ですからレベルは同じような問題です。
    時間制限があるのも普通です。
    だってそういう検査だから。

    足切りの仕方は企業によって違うとおもうけど、、

    +7

    -2

  • 635. 匿名 2019/10/04(金) 20:54:31 

    コミュ力が高い。
    相手がどんな言葉が欲しいかわかっている。
    あとは就活時、大手ばかり狙ってたって。
    数打ちゃ当たるっていうのもあるのかもしれない。

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2019/10/04(金) 20:54:50 

    >>631
    女はいる。だって見事なFランの人が大臣になれてるくらいだしねー

    +0

    -2

  • 637. 匿名 2019/10/04(金) 20:56:41 

    >>626
    会社が違うかもしれませんが、総合職は車掌を2年もやらないです。
    30代なら駅、車掌、運転士どれも1年だけで異動しています。
    昔は女性採用を行っていなかったので、中途採用じゃなければ1番上は40代ですよ。
    旅行部門とかなら華やかだったり美人な人もいるけど、総合職じゃないだろうし、どうでしょう。

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2019/10/04(金) 20:56:55 

    >>633
    知り合いはパナソニックで2年派遣してて、結婚式でもパナソニック勤務、になってた。
    上司?とかも沢山呼んでた。
    私なら恥ずかしくて無理…

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/04(金) 20:57:22 

    机の上の勉強しか出来ない人は
    いずれリストラの対象

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2019/10/04(金) 20:57:26 

    一応大手です
    2008年入社だったから景気がよくて採用すごい多かったからか学歴も短大卒ならどこのFランの短大でも入社できた

    最近はmarchどころか転勤なしの事務職でも学歴とコミュ力とやっぱり見た目も重視してきてる

    いま学生で就職活動してたら間違いなく自分は今の会社には入れてないです

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2019/10/04(金) 20:57:26 

    カネボウは大企業ですか?
    入れるなら入りたい??

    トピずれかもしれない。けどごめん。

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2019/10/04(金) 20:59:13 

    自分に自信がある人。

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2019/10/04(金) 21:01:09 

    大手は美人イケメン揃いっていうけど日本人はブス多いんだからその中で多少マシな顔ってだけだよ

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2019/10/04(金) 21:01:56 

    私の友達さまが大手多いです。
    ダイハツ 女30歳11年目 年収450万
    パナソニック 彼氏32歳4年目 年収550万
    三菱 女29歳12年目 年収360万
    資生堂 女29歳9年目 年収400万
    住友化学 男34歳9年目 年収 ?

    そして転活中の私は
    パナソニックに応募したところです
    パナソニックの商品大好き
    受かりますように!

    +3

    -1

  • 645. 匿名 2019/10/04(金) 21:03:34 

    >>644
    大卒じゃないんですか?

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2019/10/04(金) 21:03:34 

    >>641

    カネボウが好きならいいけと
    化粧業界では下

    資生堂とP&Gが福利厚生かなりいい
    花王は休みが少ない

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/04(金) 21:04:24 

    >>645
    阪急交通社で9年働いてます
    低収入なので転職します

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2019/10/04(金) 21:07:12 

    コメント見ると派遣や一般職の人が「皆さん性格いいです」って書いてるけどさ、

    総合職同士だと結構イザコザしてるよ。特に女性は見た目綺麗で気の強い人もそこそこいるから。

    今の時代、派遣や一般職の人に意地悪するのってダサいから、それは優しくする。飲み会にもランチにももちろん誘うし、おしゃべりも楽しんでる。
    でもそれは同じフィールドに立つライバルじゃないからってのも大きいと思う。

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2019/10/04(金) 21:07:45 

    うちも一応は大手だけどピンキリだよ

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/04(金) 21:08:49 

    うちの会社に大手に内定決まってる大学生がバイトで来てるけど、可愛くて仕事もできる子だね。
    こういう子が大手に行くのかーと思った。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/04(金) 21:09:59 

    トヨタ工業学園出身とか、技能五輪総なめしてたりね。技術者って凄いとはおもう
    実際の所、将来に即役立つ技術を身に着けるという点では、大学より高等専門学校(高専)や専門学校の方が向いてたりする

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2019/10/04(金) 21:10:15 

    さすがまーんちゃんw
    大手企業の話題なのに意識低過ぎて草
    5chならこの手の話題なら○○会社は何歳で管理職。とか、何歳で1千万行くとか、そんなレスしかないぞ?
    結局、お前らはどの入ったって出世もなけりゃ、大した待遇も無いんだから、どこ入ったって同じやんけw
    何ムキになって話してんだよw
    キャリアステップの話一つも出来ないまーんが偉そうに大手企業なんか語るなよw
    最後にワイが現実をおしえといたるわ
    女子一パン職のパンは(パンッ!パンッ!あ、あ、あーん)のパンな!wwww
    つまりお前らは肉便器要員採用
    やから、当然、顔と身体が良い奴が優位なw

    +2

    -13

  • 653. 匿名 2019/10/04(金) 21:10:59 

    >>11

    私もです!経理専門職。メーカー勤務。
    担当の関係で理系の人と話すことが多いのですが、
    男女ともに共通してるのは論理的に噛み砕いて話をする。やはり高学歴。地方の国公立大は普通にいますがFランはほとんどいない。
    美人やイケメンはあまり関係ない。スポーツしていた人はポイント高い(チームワークの意味かと)
    派手でなく、清潔感があれば良い。
    かこさまのようなチャラチャラした巻き髪などは不評。
    (業界にもよるが就職活動に身だしなみは必要だけどオシャレは不要)
    男女ともに爽やか、地味なおとなしめなタイプが多いけどコミュニケーションが取れないわけではない。
    不思議なのは太っている人が皆無。
    生活習慣も意外と見られているのかもしれません。

    +38

    -9

  • 654. 匿名 2019/10/04(金) 21:11:11 

    >>648
    特に総合職だと男と女でもバチバチ
    女性管理者を増やすって国が決めてるんだよね
    女性総合職の倍率が男性よりかなり低くて大学のレベルも落ちるから男性総合職からの妬みや嫉みが凄い

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2019/10/04(金) 21:13:35 

    >>644
    年収少なくない?こんなもん?

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2019/10/04(金) 21:13:38 

    大手と言われてるところで働いてるよ。
    業種の問題でやや偏りがあるんだけど、うちの部は関東なら7割くらいが早稲田、残りは慶応上智国公立がちらほらいて、院卒ならもう少し下のランクでもいる。関西は、関関同立がメインかなぁ。

    ってことで、大学大事。

    仕事と学力は必ずとも比例しないけど、たかだか大学受験くらいも真面目にやれない、乗り越えられないようじゃ、とてもじゃないけど仕事こなせないなって思う。
    獲得するこちらとしては、地頭のよさなんて測れないから、ちゃんと学校行って普通に受験勉強して合格できるっていうのが、勤勉さか計画性か効率のよさか地頭のよさか何が起因か知らないが、どれかしらはあるということで、最低限のスタートかなと思ってる。

    受験や勉強なんかより、仕事のほうがよほど難しくて大変。これは確実なので。

    ちなみに最近の若い子たち、ほんっっっとに優秀。

    +5

    -1

  • 657. 匿名 2019/10/04(金) 21:14:14 

    >>654
    日本だと総合職でも女性の出世は本当に難しいよ。
    大手であればあるほど。業界にもよるけどね。

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2019/10/04(金) 21:14:45 

    私はFラン出身ですが、記念にと思って申し込んだN證券に受かりました。10年勤め寿退社しました。倍率は120倍位だったそうです。
    参考にならないと思いますが、何度かやった面接では、受かる訳ないと思っていたので逆にリラックスして受け答えできました。
    信じられない位給料は良かったですが、激務で、結婚するとみんな辞めていくようなところでした。何度も病みました。正直、大手で働いていたというだけで信用は大きいですが、将来どういうライフプランを描くかによって大手に拘らず選別されてください。就職活動大変ですよね、応援しています。

    +5

    -3

  • 659. 匿名 2019/10/04(金) 21:14:51 

    誰も知らないような私立大ですが、大手に入社。
    入社後も、エリート大卒の同期より早く出世しました。
    そんな私は大学が全てではない、と言いたいけど、大手ほど社内で大学マウントする人が多いから、陰でバカにされる。やり直せるなら良い大学出てればもっと自信が持てたかな!
    でも仕事ができるできないは、個人の努力だよ。

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2019/10/04(金) 21:16:08 

    >>638

    派遣って勘違いしてる人も多いですよね。
    下手したら社員より態度でかいし、何様かと勘違いしてる人もいる。恥ずかしい。。
    所詮、就職できなかったから派遣なんでしょ?と
    思っていますけど。

    +12

    -4

  • 661. 匿名 2019/10/04(金) 21:16:29 

    国家公務員という選択肢はないですか?
    私は高卒の国家公務員で、入省20年弱になります。
    コネとか関係なく、男女平等に扱われるので私にとっては良い環境で仕事できてます。

    +6

    -1

  • 662. 匿名 2019/10/04(金) 21:17:41 

    >>655

    役職なしでメーカー系はこんなものです。35歳からが勝負。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2019/10/04(金) 21:17:53 

    大手総合職で働いてます。
    コミュ力はどこの会社でも必要とされます。
    でもコミュ力が高い=明るいというわけではないのできちんと相手と話せることが必須です。
    あとは将来何がしたいか明確に伝えること。

    +5

    -1

  • 664. 匿名 2019/10/04(金) 21:18:28 


    友人の弟、アラフォー。
    高校からアメフトやってて、大学は日東駒専。
    ○治製菓に入ったわ。

    +0

    -1

  • 665. 匿名 2019/10/04(金) 21:18:45 

    意識低いとか言われるかもだけど、女で大手に行く必要性が分からない。男と同じように扱って貰えたり、男と同じキャリアステップなんて歩めないのにね。

    「女の人って学歴で止まってその先が無いから、表面的な話しか出来ない。どこどこ大学出て、どこどこ企業勤めて。それで??そこから??結局、特に何もせず、責任ある仕事もせず退社しました。」って人ばかりだから、案外女性の方が学歴厨が多いって彼氏が言ってた。めっちゃ納得した。
    男は会社入ってからが勝負だから根本的に違うもんね。

    +0

    -12

  • 666. 匿名 2019/10/04(金) 21:18:54 

    >>332
    自分も同じ理由で大手子会社をおススメ
    大学の就職課で個別に相談するのがいいよ
    企業の人事が大学に直接、○○大の学生が欲しいって営業かけてるから、穴場の会社を紹介してもらえる
    自分の場合は第一希望の会社を手違いでエントリーできなくて、泣いて愚痴を聞いてもらったんだけど、その後に大手子会社を紹介してもらえた

    +14

    -1

  • 667. 匿名 2019/10/04(金) 21:19:27 

    >>662
    まじか大変だね
    ちょっと夢ないけど頑張って!

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2019/10/04(金) 21:20:11 

    >>652
    家から出なさい

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2019/10/04(金) 21:20:46 

    >>665
    うちは女性管理職だらけだけど

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2019/10/04(金) 21:21:17 

    >>619
    同じなのは、若い男性だけで、ポールスミスだった。
    私は疎いんだけど、社員の女性が言うのを聞いて、それから、ついチェックしてしまった。
    我ながら、下世話なんだけど。

    +0

    -2

  • 671. 匿名 2019/10/04(金) 21:21:41 

    >>661
    高卒でも国家公務員の採用があるんですね!
    大卒で頭がいい友達がいるのですが、何年も縁がないそうです。

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2019/10/04(金) 21:22:42 

    >>669
    世間一般的に大手企業のが女性管理職ってめちゃくちゃ少ないし、女性で1千万以上って1%も居ないから
    超絶マイノリティな話しされてもね

    +0

    -2

  • 673. 匿名 2019/10/04(金) 21:23:50 

    大手に入っても、今は実力主義だから脱落してる人が多いみたい。
    コミュ力高くて、鋼のメンタルじゃなきゃ生き残っていけなさそう。
    挫折を知らない柔なエリートじゃ、無理だよね。

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2019/10/04(金) 21:24:56 

    >>667
    いや、この年収かいてる人のお友達、大卒じゃないからだと思います。
    大卒入社だったらもっともらってますよ。
    中小企業正社員の私より低いですもん、ありえないと思います。

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2019/10/04(金) 21:25:36 

    知り合いはパナソニック工場だけど、高卒だよ

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2019/10/04(金) 21:25:39 

    大手一般職で入って寿退社が勝ち組って頭で分かってても、悔しくて認めたくない専業主婦目の敵勢がいるんだよなぁ〜

    +5

    -2

  • 677. 匿名 2019/10/04(金) 21:26:34 

    >>655
    ここに名前上がった会社にいたけど もうちょっともらってるよ

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2019/10/04(金) 21:27:38 

    連結一万人超えの大手理系メーカー勤務です。もちろん学歴は凄い方が多いです。(特に技術職は)
    コミュ力めっちゃ高いというより、私の会社は頭脳の方を重視してるのか、事務処理的なことが何回言っても直らない人も多数…
    営業等文系出身は、やはり口が達者な人が多いイメージです。

    +1

    -1

  • 679. 匿名 2019/10/04(金) 21:28:38 

    >>665
    うちの会社が特別かもしれないけど、同じ条件なら圧倒的に女性の方が男性より有利ですよ
    昇進試験で会社が合格率の男女比率を設定してるから、同じ境遇で受験したら女性の方が受かりやすいです

    公にしてないけど周知の事実なので、やはり男性社員からは不満がでてます
    もちろん圧倒的に実力があって受かる人はいいのですが微妙なラインの合格者だと...

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2019/10/04(金) 21:28:40 

    外資系の超大手だと東大京大卒は当たり前、それどころかハーバードやイェールの院卒も結構普通にいます
    しかしそういった名門卒の高学歴モラハラパワハラ従業員が多いのも現実です
    学力・英語力を誇示して威張る人が多いのです

    そして外資には高学歴お局が多数存在します!
    外資は女性に優しいと言うより女性に甘いので、女性社員に問題があってもなかなかクビにできないためです... orz

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2019/10/04(金) 21:30:10 

    >>299

    すごい!

    +6

    -1

  • 682. 匿名 2019/10/04(金) 21:32:51 

    ウチの会社、日本人なら誰もが知る超有名超大手だけど超薄給だよ。現場の仕事で、中途・女性社員・高卒以下・ブルーカラーは本当に酷い待遇!
    総合事務職の男性は、どんどん出世して30代40代でほぼ例外なく管理職になって1千万超えてると思う。

    メーカー、鉄鋼、造船、製造業、物流とかは大手でもそういうとこばっかりよ。
    大手でも総合職以外は将来性ないし、女ってだけで将来性ない会社が多い。
    だから、大手行くってそんなに意味あるのかな?女なら公務員のが全然勝ち組だと思う。

    +2

    -4

  • 683. 匿名 2019/10/04(金) 21:33:02 

    自分のまわりでは容姿はとびきりひどくなければ
    関係ないように見えるけどなー。

    頭がいい人じゃなくて
    学校でいう内申点がいい人ね。
    ご教科じゃなくて全科目の。
    そんな感じ。

    だからなんか私は入ってみて
    なんか胡散臭くて合わないと思っちゃった。
    そこそこの人間味ある企業がいいのかも。

    +2

    -2

  • 684. 匿名 2019/10/04(金) 21:33:42 

    >>679
    特別中の特別。例外中の例外。

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2019/10/04(金) 21:35:22 

    >>665
    福利厚生が良く、妊娠出産にも社内規定でしっかり対応してくれるのは大手だから行く価値は十分にあると思うよ。

    ぶっちゃけ女は出世よりも細く長く働きたい人が多いかと。

    +6

    -1

  • 686. 匿名 2019/10/04(金) 21:35:46 

    >>547
    わかんねえよ

    +1

    -2

  • 687. 匿名 2019/10/04(金) 21:36:18 

    大企業て高卒枠が一番ずるい気がする(笑)
    え?!近場!!っていうどうってことない高校から割と採る。

    +0

    -2

  • 688. 匿名 2019/10/04(金) 21:36:34 

    >>410

    父の話ですが、、
    KDDIで、中央大卒です。コミュ力、見た目共に普通です。年収1200はあります。

    KDDIは普通に早慶などが多いですが、なぜか中央大が割といるみたいです。

    +4

    -2

  • 689. 匿名 2019/10/04(金) 21:36:49 

    学歴はあって損はないけどコミュ力の方が結構大事。

    +0

    -1

  • 690. 匿名 2019/10/04(金) 21:36:55 

    >>684
    2020年に向けて女性の管理職増やしてるよ
    政府が推進してるから大手なら無理やりにでも比率を30パーセントにのせるはず
    女性の総合職は今がチャンスだよ

    +7

    -1

  • 691. 匿名 2019/10/04(金) 21:38:19 

    >>665
    女性でも大手に行って管理職なったり、活躍している人は普通にいますし、男だって特に何もせず、責任ある仕事もせず退社する人も普通にいます。ちょっと男尊女卑な考えが入ってませんか。

    数で言えばそりゃ、産休や育休で、どうしたって女性は一旦退くタイミングがあるのだから仕方ないと思いますが、経済的にも福利厚生的にも会社にうんと守られているので、勤める価値はあると思います。

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2019/10/04(金) 21:38:27 

    >>410
    いとこが国立卒のNTTですが、コミュ力お化けです
    顔はそこまでよくないけどとにかく話が面白い、上をたてるのが上手い

    +3

    -1

  • 693. 匿名 2019/10/04(金) 21:38:59 

    ゴールドマン 外資金融
    マッキンゼー 外資コンサル
    キー局とか電通広告代理店
    三代商社
    グーグル、マイクロソフトなどの外資IT
    はアラサーで年収1000万超え

    +6

    -1

  • 694. 匿名 2019/10/04(金) 21:39:54 

    世間一般的な話をするなら、やっぱり女性で民間はやめた方が良いと思います。公務員の方が良いと思います。
    こういう話をしたら、「私の会社はー!」とか、「周りに1千万超えの女性リーマンがー!」とか必死になる人もいますが、そんな嘘か本当か分からない、特別な事例を挙げて何になるの?って思います。

    世間一般的に大手企業の管理職率や女性の平均年収を見てみて下さい。悲惨です。女性で1千万以上サラリー貰えるのは1%未満です。

    公務員の方が良い!って教えてあげることの方が、一般的なアドバイスとしては正しいと思います。

    +3

    -1

  • 695. 匿名 2019/10/04(金) 21:40:47 

    >>23
    間違い探し並に美人を探しちゃった

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2019/10/04(金) 21:41:32 

    >>1
    いかにも大手の企業は、周りだとそんなにいないです。
    弟がそうですが いわゆるエリートで。学歴がすごいかんじです。受験と、院生時代とかがんばってるなーてかんじでしたが就職は難なく決まりました。

    他に女性だと、美人でミス○○、みたいな子とか
    何か特技関連の大会で世界1位とかの美しい子が入ってた人はいましたね。

    うーん。男性に関しては周りの多くが学歴とんでもない人やはり就職先すごいけど 女性はどうなんでしょうね。人間力的な個人のスキルで高卒ながらも大手でだいぶ稼いでる人も見たなぁ

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2019/10/04(金) 21:41:36 

    自称旦那が大手企業トピはのびてた
    勤務のほうは100少しで終わってた
    ガルだものそれが健全だよね。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/10/04(金) 21:41:49 

    >>691
    男女差別じゃないよ!現実書いてるだけじゃん!
    理想論も良いけど現場見ようよ

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2019/10/04(金) 21:41:55 

    面接官の誰かに気に入られて、その人が上に推薦していく、っていうのが続くからやはり運

    あとは、面接のパフォーマンスが圧倒的に高い、面白い経験をしている、とか。

    スケベ親父が多いから美人に越したことはない

    正直、就活に向けて二重のプチ整形くらいは全然あり。それだけで人生の年収かわる可能性あり

    見た目よくないなら、ひたすら笑顔とコミュ力、自己分析、企業分析を行う

    ほとんどの就活生が、自己分析、企業分析ともに出来てる人がかなり少ない。そこから先は運

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2019/10/04(金) 21:42:45 

    大手こだわるなら色んな業界インターンしてみる
    大手だと日数少ないから色んな会社いけるし、そこであ、この子インターンでいたなってなる、大抵最終日に懇親会的なのあるし
    それか小さい会社で2年次からインターン続けるとかねバイト感覚で
    何もしなくて大手就職はエリア総合職が多いかな、みんな転勤嫌だし
    あとは大学で企業主催の説明会なり先輩からSPIの本貰ったりなんだかんだやる事多い

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/04(金) 21:42:47 

    >>425
    あなたの言ってるのは簡単なとこのやつでしょ
    もしくは適正検査
    しらないのにしったかぶりー(笑)

    +3

    -2

  • 702. 匿名 2019/10/04(金) 21:44:05 

    >>691

    数で言えばそりゃ、産休や育休で、どうしたって女性は一旦退くタイミングがあるのだから仕方ないと思いますが、経済的にも福利厚生的にも会社にうんと守られているので、勤める価値はあると思います。

    >数で言えば、とかそういうレベルの差ではない。
    女で大手企業でキャリアアップなんて、相当な夢物語

    +0

    -2

  • 703. 匿名 2019/10/04(金) 21:44:09 

    自分の周りの話だけど、まず学歴で足切り、下がマーチ
    一般職も最近学歴高い。女子大あんま見ない
    容姿は顔の造形ではなく清潔感。髪がボサボサじゃない、指先が綺麗、太りすぎてない
    コミュ力は、ハキハキしてる、目がどんよりしてない、素直そう、プライド高くなさそう

    でも一番大事なのは就活する年。日本は新卒一括採用で限られた枠を相対的に争う椅子取りゲームだから。景気関係なくどこにでも受かるようなスーパー新卒なんてほぼいない、大多数が凡人だから誰かと比べていいか悪いか。ここ数年倍率よくてリーマン後の年なら絶対受からかったような人材が大手に多数だよ

    +18

    -0

  • 704. 匿名 2019/10/04(金) 21:45:35 



    企業によっては学歴フィルターある

    SPIは高いにこしたことはない

    就活準備をきちんとしてない学生は、だいたい就活になれてきた2〜3ヶ月後に、スペックが上がるけど、そのときには大手の採用がほぼ終わって、手遅れ後悔。

    とにかく変なプライドはもたず、大人に話を聞く

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2019/10/04(金) 21:45:48 

    SPI、家のパソコンで時間制限あるやつだとリラックスできるけどなんかセンターみたいなところあるよね
    予約してそこのパソコンで受けるやつ、ボロボロで笑った
    しかも予約が取れない
    あと予想の斜め上系のやつだと焦る

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2019/10/04(金) 21:46:45 

    新卒だったら到底無理な企業でも、30代のキャリア採用やったらロンダリングできる可能性あるよ。

    +11

    -0

  • 707. 匿名 2019/10/04(金) 21:46:50 

    従業員数って何人から大手になるの?

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2019/10/04(金) 21:47:05 

    とりあえず早い外資とか絶対受からないところもエントリーして面接慣れ
    そこで自分の足りないところ自覚する
    その前にSPIやらTOEICの点数やらあるけど

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2019/10/04(金) 21:48:55 

    >>685
    わたしは仕事好きでバリキャリ派だけど、一般職や契約で総合職捕まえて寿退社、または育休後に退社する人たちが1番得な気がする

    女性で総合職だとやっぱり仕事を考えて子供も作らなきゃいけないから、周りを見ても20代で出産はなかなか難しい
    どうしても30超えてからの出産が多いなぁー

    +8

    -1

  • 710. 匿名 2019/10/04(金) 21:49:18 

    >>698
    あなたも彼氏から話きいただけで、現場見てないよね。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2019/10/04(金) 21:50:06 

    業種を問わなければ、誰だって超大手企業にはいれる
    あの和民だって居酒屋部門のトップ企業よ
    佐川急便もクロネコヤマトも同じ

    +5

    -5

  • 712. 匿名 2019/10/04(金) 21:50:40 

    とりあえず今からならまだ間に合うけど、ここでこんなトピをたてるってことは自主性はないんだなって感じました。

    質問が漠然とし過ぎてまだ何も考えてないようだからね。

    大手もたくさんある。大手の大量採用の一般事務と総合職はちがうし、主さんが大手に入りたいってなら、たぶん入れない

    業界分析、企業分析、何がしたいのか?

    公立ってことは地方かな?
    都内の学生に比べたら就活に対する姿勢と意識が全然違うから、大手入りたいならそのぬるま湯目線じゃ絶対むり

    +2

    -2

  • 713. 匿名 2019/10/04(金) 21:51:06 

    >>691
    でもここ見ても分かるけど、入ってからのキャリアステップや年収のこと書いてる人なんか極々一部も居るか居ないじゃないですか?
    学歴がどうとかさ。入ってから管理職や役員になることを想定していないって時点で男と圧倒的に違うじゃないですか。
    彼とか大手に行った男友達なんて、仕事の話となると、仕事内容もですが、出世とか年収とかキャリアアップの話ばっかりですよ。

    +0

    -2

  • 714. 匿名 2019/10/04(金) 21:51:58 

    別に地銀も大手といえば大手だけどね(笑)

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2019/10/04(金) 21:52:01 

    >>1
    マジレスすると、メンヘラはダメ。自信過剰でもビクビクしててもダメ。

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2019/10/04(金) 21:52:58 

    従兄弟が、某国立大卒、一級建築士。
    ○井ホームに入社。
    一部上場だし○井系だから、高給かと思いきや
    安月給で子供二人高校都立。
    大学は国立。
    知名度があって、一部上場でもお給料は関係ないんだな。と思った。

    +0

    -2

  • 717. 匿名 2019/10/04(金) 21:53:29 

    ブス不細工でも入れてるよ
    それでもやっぱり綺麗なぶす、不細工
    外を歩いててもあまり見かけないような深海魚みたいな人は入れない
    婚カツパーティーにいくと深海魚と出会えるよ

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2019/10/04(金) 21:53:40 

    >>685
    三通りあると思う。
    結婚しないでバリバリ働く方、出世する
    管理職になってから年収安定後出産
    普通の年齢で出産して出世はしないけどずっといる

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2019/10/04(金) 21:54:10 

    たぶん何も考えてないと思うから、この子のいう大手は、みんなが知ってる企業が、大手なんだよね

    それってたぶんCMながれてるとか、人に自慢できる企業のことだと思うけど、公立で今、こんなこと言ってるんなら、よっぽどの美人じゃないと無理だよけ

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2019/10/04(金) 21:54:13 

    トピタイからずれるけど大手は建前だけはゴリゴリ守るから将来子供欲しいなら女でも絶対大手がいいよ。あと職種関係なく女性の正社員多いところ。数の力は大きい。女が多い会社ほど産育休制度しっかりしてる。
    あと配偶者の転勤に帯同できる制度あると生涯年収高い。夫婦揃って転勤あるとどっちか辞めるケース多くてせっかく総合職で採用されても生涯年収低いオチ多々

    +11

    -1

  • 721. 匿名 2019/10/04(金) 21:54:48 

    >>711
    そりゃパートや雇われ店長やドライバーになら誰でもなれるってだけじゃないですか?
    ヤマト運輸やSG HD(佐川急便の本体)に大卒事務系総合職で入る人って高学歴ですよ。
    業界関係なく大卒以上の総合職は、将来の幹部候補生だから、規模が大きいってだけで十分すごいと思います。
    逆に一般職や現場作業員、パート、エリアとかは、もちろん誰でもなれると思いますけどね。
    むしろ、業界より、どういう採用か?が重要ですよ

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2019/10/04(金) 21:55:49 

    すごい地味な人でも英語とスペイン語ペラペラとか、なんかのスポーツで国体ベスト3とか、もちろん有名大学、、、とかそんなんがザラなのが大企業。
    総合職はとりわけコミュニケーション能力ないと生き残るのも難しいと思う。
    コネも大事で、意外とコネ入社の人が堅実に働いてたりするよ。親とか回りに迷惑かけたくない意識があるのかも。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/04(金) 21:56:23 

    昔ためしてがってんで容姿の差で採用結果が歴然の差だったの思い出した。

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2019/10/04(金) 21:56:26 

    >>687
    コンビナートだと高卒地元採用ある。でも厳しい校内選考あるからね。1年生からまじめにやる子と成績優秀者優先。受けたくても受けさせてもらえないこともしばしば

    でも家から通えて 地元の友達と遊んで 実家近くの人と20代で結婚→新築が多いからそういう幸せもありだよね。じじばばも近くに孫も娘もいて楽しそう

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2019/10/04(金) 21:57:02 

    >>23
    IBMの正社員の友達居るけど、雰囲気似てる!
    服装とか化粧の感じとか

    美人じゃないけど高感度のある顔で、内面はコツコツ努力出来て、コミュ力があるよ

    +16

    -0

  • 726. 匿名 2019/10/04(金) 21:57:20 

    何かやりたいことあって、仕事バリバリしたいのか?

    それとも、安定志向で潰れない会社で、福利厚生しっかりしてて、結婚して子育てしながら働く会社か?

    私は○○で働いてるんです( ・´ー・`)どや
    ってやりたいのか?

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2019/10/04(金) 21:58:41 

    >>713
    でもプライベートでそういう話する人って意外と上いけないよ。
    もちろんキャリアプランを自分でたてられる事は大事だけど、人に話すことじゃないし。
    若いならいいけど結構いい歳で仕事の話ばっかりなのは微妙。

    わたしも結構熱入っちゃうタイプなんだけど、出来る上司にプライベートで仕事の話、特に年収はするなって言われた。
    実際オンオフ分けられるタイプの方が出世してる人が多いし、仕事の話ばっかりする人ってつまらない。
    優れた人ほど何しても面白いんだよね。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/04(金) 22:02:46 

    私はごく普通レベルの高卒だけど、工場勤務なので割と簡単に大手企業に就職できました

    +4

    -3

  • 729. 匿名 2019/10/04(金) 22:02:49 

    >>721
    じゃあ聞くけど
    陸運大手(日通・ヤマト・佐川・日本郵便・セイノー…)
    小売大手(イオン・セブン・三越伊勢丹・高島屋・ヤマダ電機…)

    この辺の業界でも大卒総合職の幹部候補生なら凄いと思うの??絶対ブラックだし
    会社が有名で規模が大きなだけじゃん。

    +4

    -3

  • 730. 匿名 2019/10/04(金) 22:03:27 

    >>23
    しめじの塊にしか見えません

    +5

    -2

  • 731. 匿名 2019/10/04(金) 22:04:02 

    >>13
    アメフトはなぜ有利?

    +0

    -1

  • 732. 匿名 2019/10/04(金) 22:04:15 

    >>23
    こいつらみんな抱いてやるけんね!

    +0

    -3

  • 733. 匿名 2019/10/04(金) 22:05:11 

    文系だったら語学力必須

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/04(金) 22:05:14 

    中卒やけど27の時コネで大企業入りました。

    +0

    -4

  • 735. 匿名 2019/10/04(金) 22:05:30 

    >>731
    アメフトって早稲田とか京大とか関学は強くて就職有利そうなのに、何故か日大は強いのにあんまり有利そうじゃない…(笑) 偏見だけど

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/04(金) 22:06:34 

    >>665
    あなた、女の敵は女になってるよ。
    一所懸命働いて、道を開こうとしてる女性だってたくさんいるよ。
    出産するなら、介護するなら、、、とか選択肢をたくさん迫られるのが女性側だけ、ってこともあるよ。
    わたしはいい加減なキャリア形勢だからあなたの彼氏みたいな人にそう言われても仕方ないけど、頑張ってるキャリア女性にそんなこと言えないなあ。

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/10/04(金) 22:08:10 

    >>731
    部活持ってる会社なら選手として採用
    仕事面でも上の言うことは素直に聞く、体力がある、下手に考えて反発しない等、普通の学生より強豪校のスポーツ経験者は有利だよ

    高学歴だけど言い訳や反論する新入社員より扱いやすいのもある

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2019/10/04(金) 22:08:37 

    >>729
    私のレベルが低いだけかもだけど、そのくらいの大手企業の総合職だったら凄いし、かなり将来性あって羨ましいと思います。特にインフラとか。
    業界より採用形態や職種の方が重要では?
    別に私は、ドライバーや飲食店の従業員をすごいと言ったわけではありません。

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2019/10/04(金) 22:09:24 

    ブスっていうかそんな美人じゃなくても入れるけど、デブはマジでいない。男も女も

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2019/10/04(金) 22:09:50 

    >>735
    事件が起こる前までは日大のアメフト部ってブランドだったのにね

    +1

    -1

  • 741. 匿名 2019/10/04(金) 22:11:07 

    私立一貫校(ブランド意識高い)
    スポーツやってた人 (協調性、コミュ力)

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2019/10/04(金) 22:11:09 

    >>729
    「凄い」のポイントがどこなのかよく分からん。
    年収?技術力?コンサルティング力?マネージメント力?てか、大手で実績残して、その後に独立とかまたまた大手から役員として引き抜きしてもらえたら凄いと思うよ。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2019/10/04(金) 22:12:03 

    自分高卒キャバクラ勤務経験ありで
    26の時昼の仕事になり誰もが知る大手は派遣でなら入れたよ
    品のある美人が多くて初めは別世界って感じだった
    男はルックス普通だけどみんな早稲田、慶応以上
    実家が金持ちみたいな。

    +0

    -2

  • 744. 匿名 2019/10/04(金) 22:12:08 


    >>724
    安全地帯を歩く事に不満を抱えない子だったら
    一つの道ですよね!

    若いうちは実家住みでお金貯めて
    結婚して子供はジジババといっしょに育てて
    1番堅実ですよね。踏み外さなければ誰も困らない。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/04(金) 22:13:21 

    大手企業に就職したけど
    学歴+運(景気動向と失業率)だね

    SPI対策大事とかいうけど、あんなの学歴篩い分けの口実でしかないから一生懸命しても意味ないよ

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2019/10/04(金) 22:13:35 

    大企業の子会社で働いてます。
    みなさん大学は国立、東大系が多く、頭がキレキレです。賢すぎてなに話してるか理解できない時もあります。。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2019/10/04(金) 22:15:08 

    >>742
    いくら、大手の総合職でも、陸運や小売り業界だったら全然凄くないし誰でもなれるという意味ですよ。

    +4

    -3

  • 748. 匿名 2019/10/04(金) 22:18:56 

    >>747
    ほんと物流だけは
    エリートもいれば
    やばいのもいますよね。
    物流の大手は大手と言っても特殊な気がします。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2019/10/04(金) 22:19:15 

    女性の多い東証一部上場企業で、2次面接の面接官するような役職です。

    うちは女性が多いので、ルックスは清潔感があれば、そんな気にしてません。清潔感は必須。

    学生なんて、本当にごく一部以外は大差ありません。
    うちの場合は、一次面接で部下からこの子が欲しいという推薦のあった子を、二次面接で各部署の部署長がいて、本人のやりたい意向を聞きつつ、自分の部署にとりたいか?で判断します。

    私が部下にするかどうかを判断する項目は複数ありますが、今の部署のメンバー構成や関係を鑑みて、その年によって欲しいと思ってる人材が違います。


    だからそう言った意味では運はありますね。


    とりあえず採用で弾く子は、短い面接の時間にでさえ、整合性のない話をする子です。


    あと今までの傾向でやめそうなタイプの子は面接評価高くても省きます

    +10

    -1

  • 750. 匿名 2019/10/04(金) 22:19:32 

    >>745
    これに尽きる。学歴と運。なんなら入社後と運。
    バブル世代くらいに採用されてずっと辞めなかった女性たち、今の女性活躍ムーブ+寿退社常識世代で残ってる女性少ない+年功序列の煽りで分不相応に出世してる人とばっか
    今の20代が50前後の時なんて日本衰退してるだろうし女性もみんな残って競争激しくなってるしで、むしろ早期退職勧告されそーと思う
    世代格差ありすぎる

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2019/10/04(金) 22:22:13 

    学歴と育ち

    +2

    -3

  • 752. 匿名 2019/10/04(金) 22:22:24 

    >>748
    総合職って言ってもピンキリだしね。
    店長や平社員からの成り上がりとか、アカデミック採用の賢い人とか…。

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2019/10/04(金) 22:22:47 

    >>748
    確かに物流、特に運送業は本当に特殊だと思う。高学歴の大卒総合職と中卒のトラック運ちゃんが一緒に働いているような職場だから。もちろん、キャリアとかは全然違うけど、そういう人達の気持ちとか理解して、コミュニケーション取ったりするの大変そう。

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2019/10/04(金) 22:23:39 

    >>752
    ここで言う総合職は大卒プロパーの話だと思いますけどね。

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2019/10/04(金) 22:24:15 

    容姿が良い人はそれだけで自分に自信を持っている
    だから採用されやすいのかなと

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2019/10/04(金) 22:24:58 

    取引先見てて思うけど大企業だと
    営業の人はやっぱり顔がいい人多いよ

    +13

    -0

  • 757. 匿名 2019/10/04(金) 22:25:49 

    リーマンショック世代は最悪だな

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2019/10/04(金) 22:26:36 

    >>496
    ザラにいる
    と肌で感じている人もいるんだよ
    自分が高学歴、高収入だと自ずと周囲も高収入な人は。

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2019/10/04(金) 22:27:09 

    >>1
    今、大企業のところが、20年後も大企業とは限らない。
    大昔、鉄は国家なりといわれて、製鉄事業や造船事業が大人気だったけど、いまはさっぱり。
    20年ほど前大人気だった電機メーカー、シャープや三洋電機はつぶれ、東芝も潰れる寸前。
    銀行もリストラの嵐。
    大きな会社に入るのもいいけど、今は小さいけどこれから伸びそうな業界や会社に入るのもありだと思います。

    +37

    -0

  • 760. 匿名 2019/10/04(金) 22:28:06 

    お局さまが就職氷河期で就職難しかったっていうけど、今の方が会社の人気が偏ってて倍率高かったりする
    しかも定年退職でポストが空いてるから中堅はどんどん昇進出来るし

    今は男性と女性の採用比率もそんなに変わらないし、正直わたしがお局さまくらいまで働いても昇進できる未来が見えない

    +1

    -4

  • 761. 匿名 2019/10/04(金) 22:28:15 

    >>701
    簡単なやつもなにもSPIはSPIでレベルは同じなんです。
    SPIって適性検査の種類だから。
    SPI自体は難しくなくて、算数レベルです。
    難しいのはほかの適性検査だと思います。

    私はSPIは就活の時に何回か受けましたけど、時間が足りないけどそんな真剣に突破しなきゃ!とかいうものではないです。
    だって適性検査だから。
    たぶん正解よりほかのところを見られてるんだろうなぁというのはありました。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2019/10/04(金) 22:28:18 

    学閥、コネ、留学経験(語学堪能)、いろいろなパターンがあるよね

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2019/10/04(金) 22:28:23 

    大手企業でも、本社か現地か、総合職か技術職かで採用も違ってくる。

    +3

    -2

  • 764. 匿名 2019/10/04(金) 22:28:29 

    その人の父親もいいとこ勤め

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2019/10/04(金) 22:29:14 

    >>688
    年収やばいですね!!
    ありがとうございます!!

    全国転勤だから、飛ばされまくってますか?

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2019/10/04(金) 22:29:29 

    その企業とマッチングする得意分野があればいいよね。

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2019/10/04(金) 22:29:59 

    今は優秀な若手が入ってくるから中堅社員はプレッシャーだわ

    +1

    -1

  • 768. 匿名 2019/10/04(金) 22:30:36 

    >>441
    ◯◯ガスの総合職
    今年は女子がかなり増員されてた
    女性幹部◯%目指しているので、能力が同じならば確実に女性が昇進してる。どこの大手もその傾向があると思うけど。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/04(金) 22:31:01 

    >>23

    丸紅の一般職も顔採用て言うけど、こんな感じの写真が出回ると最前列のど真ん中数名が新卒と思えないほどケバくてそれ以外は普通だよね。

    実際さ、ホントにそんなに可愛かったらなんでもっと上の商社やテレビ局受からなかったの?と思う。

    私丸の内の保険会社だけど、こんな会社入る程度でどこからそんな自信湧き上がるの?って疑問な読モがいる。有名みたいだけど、特に印象に残らない。
    (花みたいな苗字の人)

    +2

    -3

  • 770. 匿名 2019/10/04(金) 22:31:13 

    >>451
    業界にもよるけど大手だと総合職の方が多いけどな、いつの時代の話してる?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2019/10/04(金) 22:31:39 

    これからは大手企業の管理職でもガバガバは貰える時代でもないだろうから、2馬力が当たり前になると思う。専業主婦が当たり前の時代じゃなくなった。
    男だって昔ほど貰えないのに、専業主婦志望の規制してくる女なんて嫌でしょうね。
    今の男性は働いてくれる女性を求めているようですよ。

    +1

    -2

  • 772. 匿名 2019/10/04(金) 22:31:40 

    >>22
    日立は子会社多すぎ
    子会社は製作所にいいとこだけ吸収される
    製作所ならいいけど子会社は別に良くない

    +22

    -0

  • 773. 匿名 2019/10/04(金) 22:31:43 

    >>750
    バブル時代くらいなら「女は腰掛け、結婚してすぐ退職する」的な考えがまだ残ってそうだよね

    外見が重要とか言うけどそりゃイケメン・美人の方が仕事に対するモチベーションも上がるし営業職だったら契約も多く取れそうだしそりゃそうだよ

    +1

    -3

  • 774. 匿名 2019/10/04(金) 22:31:59 

    >>729
    横だけど
    日通と佐川は、全く違うし
    ヤマダ電機と高島屋は雲泥の差だと思うよ
    パートアルバイトならともかく

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2019/10/04(金) 22:32:22 

    >>761
    大卒就活経験エアプに対してマジレスは厳禁ですよ

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2019/10/04(金) 22:33:05 

    >>520
    なんだかあなた今の時代に、はまってないわあ。
    そのままお幸せに。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2019/10/04(金) 22:33:21 

    >>1
    今年就活だった私が答えましょう。
    主さんが言うように大手はそんなに甘くないです。
    一般事務職なら派遣の場合もあるので学歴そんな関係ないです。家からの近さ、一定レベルのコミュ力、一定レベルの容姿があれば受かると思います。
    総合職は幹部候補なのでガチガチの実力主義です。高学歴であることがまずスタート地点で、その上で大事なのが度胸と高めのコミュ力です。ガクチカの内容もそうですけど、決め手は会社での自分の未来予想図をちゃんと答えられる人が受かってると思います。
    総合職はやっぱりそれだけデカイ仕事をするので、面接では度胸が試される厳しい質問が多いです。
    ちなみに私は同○社大学でしたが、大手はエントリーシートは通ってもコミュ障だったので面接で軒並み落ちました。
    実力不足なので私は仕方がないですが、大手はやっぱり給料と待遇が段違いなので受かるに越したことはないです。
    今からESやSPIや面接の準備をして、悔いのないように頑張ってください。

    +22

    -0

  • 778. 匿名 2019/10/04(金) 22:34:10 

    >>767
    わかる。
    いわゆるメガベンチャーにいるけど、創業時のメンバーは高卒すらいるのに、最近入ってくる人はキー局とか大手新聞社から転職してくる。新卒でも東工大、東大、一橋以外ほとんどいない。
    私は中堅私大卒、出世は諦めかけてる。経歴云々のせいじゃなく、後から来る人の頭の回転の速さに勝てない。

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/04(金) 22:34:22 

    >>770
    女性が一般職率8割超えてるのはマジですよ。
    大卒が多い業界ってだけで、総合職が多いにはなりませんよ。メガバンとかも女性は一般職が多いです。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2019/10/04(金) 22:34:45 

    近所にある国立高専はコスパ最強と言われている。学費は安くて求人は1人に対して数社から来る。もちろん高専の中でも優秀な人から大手を選ぶから、競争はあるけど大学生みたいに自分から動かなくても良いところに行ける確率は高いと思う。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2019/10/04(金) 22:35:13 

    要領悪い子は6カ月でボロボロ一年持たない、

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2019/10/04(金) 22:35:44 

    大手入りたいけど学歴的に無理そうなら業界3位くらいまでの会社の子会社が最強だと思う
    福利厚生諸々親会社に則ってて年収もそこそこ、システム系じゃなければ死ぬほどぬるま湯だし、周りのレベルも低いからちょっとできるだけで持ち上げられ出世もしやすい
    役員ポストは親会社からの天下りで埋まるけど

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2019/10/04(金) 22:35:53 

    >>768
    女性幹部30パーセントも今30代40代の人達しか恩恵受けられなさそうなんですよね
    わたし達20代が役職つく頃には、ポジション自体に空きがなさそうで
    本当不公平です

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2019/10/04(金) 22:36:21 

    >>110
    何故ですか?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2019/10/04(金) 22:36:48 

    >>768
    全くその傾向ないですよ。相変わらず、ウチの会社は女性が管理職になりません。狭い視野の話とか、限定的な話してても仕方ないから、データとか10年前20年前と比較して、年収や管理職比率や昇進における男女格差が減ってきたって示して下さい。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2019/10/04(金) 22:37:08 

    上場一部の総合電機メーカーに勤めています。
    周りは 有名大学出身+語学力or体育会系 が多いかな

    両親が有名企業に勤めてる人が多いので
    家庭環境もあるかなと…
    エントリーシートにも家族構成書きますよね。

    でも最近は新卒の離職率が高く、せっかく入ったのに割とみんなあっさり辞めていって驚きます。

    他の会社に勤めた事が無いので分からないけれど、
    年収、福利厚生、働く環境も良く、良識のある人が多く人間関係も良し。

    入ったもん勝ちな所もあるので、就活浪人してでも入りたい企業に就職する事をお勧めします。

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2019/10/04(金) 22:37:08 

    >>767
    キーエンスも昔は高卒採用あったもんね
    今はトップクラスの大学しかとらないでしょ

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2019/10/04(金) 22:38:22 

    >>787
    キーエンスって煽り運転の奴でも受かるやん

    +2

    -2

  • 789. 匿名 2019/10/04(金) 22:39:29 

    >>780
    一長一短ですね
    いまの若い女性はもしかしたらキャリアアップを本気で考えているのが多いかもしれないから
    幹部候補からはなから外れる高専は魅力半減かもしれませんね

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2019/10/04(金) 22:39:39 

    >>785
    横だけど女性管理者の比率はは国が決めてるんだよ
    割と大きなニュースにもなってたよ
    今の就職サイトには募集要項に女性何パーセント、女性管理者何パーセント目指します、まで記載してる大手企業多い

    あくまで大手企業だから全部の会社じゃないけど

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/04(金) 22:40:15 

    高学歴でコミュ力高い男。
    見た目は普通~イケメン。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2019/10/04(金) 22:40:20 

    >>786
    2012年卒だけどエントリーシートに家族構成書くなんて聞いたことないんだけど…
    それって採用に関係しちゃいけないことになってるしプライバシー侵害でアウトなはずだよ

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2019/10/04(金) 22:40:31 

    外コン〔ビック4のうちの1つ〕受けて内定もらってて、その事を他社(大手IT)受けた時に言ったら即内定もらえた。1つ強いところの内定もらえれば、無双モード。

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2019/10/04(金) 22:40:41 

    >>774
    日通と佐川は違うが 日通とSGは似たようなもの。
    高島屋のヤマダ電機は確かに違う。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2019/10/04(金) 22:41:24 

    >>783
    30代だけど、日系企業だと採用時の条件ずっとついて回るからそうとも言えないと思う
    今の20代は会社が女性も幹部候補生と認識して採用してるけど、3〜40代はまだそんな採用計画で採られてないから、半端に責任押し付けられてお飾り部長止まりかなと。
    女性社長とか出てくるのはむしろ今の20代からとかだと思う

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2019/10/04(金) 22:41:45 

    >>790
    随分、日本の民間企業の日本政府のことを信頼してるんだね
    本当にそうなったら良いね(笑)

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2019/10/04(金) 22:41:46 

    >>779
    ごめん無知なだけだ。大手電機メーカーだけど一般職2人に対して総合職何百人の世界だったから。。業界によりけりですね。不勉強で失礼しました。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2019/10/04(金) 22:41:49 

    大手企業や省庁入った人いたけど、
    メンタルやられて辞める人が多い。
    務め続けられる人すごいわ。 

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/10/04(金) 22:42:20 

    三流短大出て、アラサーで中途で正社員入社したよ。ちなみに偏差値45の底辺高校卒。

    なんで入社できたんだろ。
    倍率は20倍で五次試験まであったのになんでだろー。

    勿論美人ではない。


    +1

    -0

  • 800. 匿名 2019/10/04(金) 22:42:25 

    >>59
    アナウンサーなんて
    毎日気の抜けない仕事やれるって
    凄いなって思う
    顔に自信が無いと出来なさそう
    今や綺麗だったら誰でもよさそうだもんね
    あと人気出そうな人

    +11

    -0

  • 801. 匿名 2019/10/04(金) 22:42:29 

    >>451
    総合職だけどうちの会社で働いててワークライフバランスは悪くないと感じるよ。ちなみに20代。世代によって働き方観とか違うのでは?

    +0

    -2

  • 802. 匿名 2019/10/04(金) 22:42:38 

    >>759
    これは本当に感じます。
    メーカーも金融も経験ありますけど、私がメーカーに就職してすぐにリストラの嵐、出向後転籍が凄く多かった
    大手金融に勤めたら業界再編じゃないけど合併話がでて、シニア層は転身制度の説明会に呼ばれてた
    それは再就職支援制度という名前のリストラ
    事務職や金融系はAIに取って代わられると散々言われているしそうじゃ無くても合併などでも口実を見つけて人減らしをしてる
    人手不足とか本当なのかなと言う感じよ。

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2019/10/04(金) 22:43:27 

    >>785
    内閣府が発表してる資料
    女性管理者は増やさなきゃいけない時代
    「2020年30%」の目標の実現に向けて | 内閣府男女共同参画局
    「2020年30%」の目標の実現に向けて | 内閣府男女共同参画局www.gender.go.jp

    「2020年30%」の目標の実現に向けて | 内閣府男女共同参画局このページの本文へ移動御意見・御感想関連サイトEnglishメニュー男女共同参画とは主な政策推進本部・会議等国際的協調広報・報道基本データ検索の使い方内閣府ホーム > 内閣府男女共同参画...

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2019/10/04(金) 22:44:49 

    >>772
    グループ会社だけど意外といいよ。福利厚生も本体と同等かそれ以上だし。保養所とかもたくさんあっておいしい割に仕事は本体よりホワイトだったりする。ぬくぬくぬるま湯に浸かったクソみたいな社員しかいないけどね。

    +2

    -3

  • 805. 匿名 2019/10/04(金) 22:44:57 

    >>803
    ほーん。で、達成状況は?(笑)

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2019/10/04(金) 22:45:08 

    >>786
    家族構成書かされるとか
    ヤバい香りのする会社ですねぇ・・・w

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2019/10/04(金) 22:45:20 

    >>11
    私も専門学校から大手のゼネコン入った!

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2019/10/04(金) 22:45:37 

    >>767
    20代後半ですが、最近また売り手市場なのでややレベルが下がってる感…

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2019/10/04(金) 22:46:25 

    >>769
    読モって美人じゃなくてもなれるじゃん
    あれは自己顕示欲の塊みたいな人がなるもの

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2019/10/04(金) 22:46:33 

    >>84
    東大の中の優秀な人は
    そりゃ引く手あまたなんだろうね
    東大でもいいとこ行けない人も
    いっばいいそう

    +1

    -1

  • 811. 匿名 2019/10/04(金) 22:46:35 

    >>195
    なんだこいつ

    +12

    -0

  • 812. 匿名 2019/10/04(金) 22:46:42 

    >>792
    あれ?!最近は厳しくなって家族構成書く欄は無いのかな?私の時は企業によっては父親の職業まで書く事がありました。

    いずれにしても、父親も大手企業で割とお金持ちの人が多いかな。遺伝もあるかもしれないけど、幼少期からお金をかけて勉強してきて高学歴になってる人が多い印象。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2019/10/04(金) 22:47:38 

    まーんが必死になってて可愛いな
    お前らが出世出来る日なんて来ねーよ
    まぁ ここにいる数少ない何故かまーんのくせにプライドと上昇志向を持って生まれてしまった可哀想な生き物達はさておき、
    世の中の殆どのまーんが大手で出世なんてしたいと思ってねーんだよ
    その時点で女性管理職が爆上げするなんて無理さね
    まんさん本人達がノリ気じゃないからなw

    +0

    -7

  • 814. 匿名 2019/10/04(金) 22:47:58 

    大手メーカーだけど、ここ数年は学歴重視で取りすぎて、実際は使えない新人が多すぎて、リクルーターつけてじっくり評価するようにしてるみたい。人あたりとか熱意が大事。

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2019/10/04(金) 22:48:12 

    >>796
    実際問題大手で女性増やさない所は淘汰されてくと思う
    日本だけじゃなくて世界と比べて雇用体系や職場環境も作ってるから

    わたしの会社は一般職だけどLGBT採用も今はあるんだってさ

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2019/10/04(金) 22:48:25 

    ES時に家族構成書くなんて10年近く前から無いと思うんだが

    +2

    -1

  • 817. 匿名 2019/10/04(金) 22:48:55 

    >>813
    気持ち悪

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2019/10/04(金) 22:50:01 

    私は青短卒の文系だけど大手入りました
    一般事務ですけど、短大でも大手に入れて良かったなぁと思います
    入社して思ったのは、その年の人事の好みもあって
    同期はどことなく系統や雰囲気が似てます
    短大と4大とでは違うかもしれませんが、試験の時は真面目でも入社してから派手になる人多いです

    +1

    -1

  • 819. 匿名 2019/10/04(金) 22:50:55 

    大学の体育会系

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2019/10/04(金) 22:50:57 

    >>631
    意外と謎大学の人たちが偉くなってたりする。
    経済誌とかコラムとか見てると、えっこんな大学…って思うことあるもん。

    でも、高卒はまずリクナビ登録できないよね、そもそも。
    リクナビ自体を知らないのかな。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/04(金) 22:51:34 

    東大京大その他国立、早慶じゃないかな

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2019/10/04(金) 22:52:16 

    >>28
    マーチなんて本当の大手に入れるのは明治、中央までじゃないかな

    +1

    -7

  • 823. 匿名 2019/10/04(金) 22:52:24 

    まんさんよ
    平均生涯年収
    fラン卒男子>高学歴女子の現実を受け入れなされ

    +0

    -4

  • 824. 匿名 2019/10/04(金) 22:53:08 

    とにかく大手入りたければ受けまくるのも大事だよね
    一次面接なんて人事でもないそのへんの社員が駆り出されるし一緒に受ける5,6人の中での相対評価になるんだから、自分の雰囲気を好んでくれる社員が多いかどうかもかなり重要

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2019/10/04(金) 22:53:59 

    >>805
    あなたの会社はどうなんですか?

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2019/10/04(金) 22:54:26 

    愛知県だけどトヨタ、アイシン、デンソーは国公立や工業系の大学出身者が多い印象。華やかなイメージの大学よりは手堅いところや地元の大学出身者が大半な感じ。
    なんていうか、名より実をとってる感じ?

    +3

    -1

  • 827. 匿名 2019/10/04(金) 22:55:29 

    >>669
    そりゃ今管理職なれる年の女性も頃は採用も少なかっただろうしマイノリティにはなるでしょ。今は違うよ。今就活してる年代の子は普通に管理職なること想定してるし、そういう前提で話も聞きたいと思う。

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2019/10/04(金) 22:57:07 

    >>827
    そうだった良いけどなー。業界によると思う。男性社会の業界だとやっぱりキツイと思う。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2019/10/04(金) 22:57:09 

    800超えたけど>>1は全部読むのかな?
    ひとつアドバイスでも残しておこう


    ・いまどき家族構成を聞くような会社(ちょうどすぐ上にも書いてるけど笑)
    ・圧迫面接するような会社
    ・3年離職率3割超えるような会社
    ・就職活動末期に(就活に失敗して遅れに遅れた時期)大学掲示板で求人を乗せるような会社


    上記のような会社は地雷なので避けるように気を付けて

    +16

    -0

  • 830. 匿名 2019/10/04(金) 22:58:12 

    変な書込みは総合職や管理者になれなかった男かな?
    優秀な女性が会社にいたら困るもんね

    +5

    -1

  • 831. 匿名 2019/10/04(金) 22:58:19 

    昔はコネが多かった。女性は社員のお嫁さん候補というところもあったので目を引くような綺麗な人ばかりだった。

    今入ってくる新人は、留学経験がある(留学してなくても英語力は必須)優秀で飲み込みが早い、見た目も清潔感がある、という感じです。
    コミュ力は、総務人事畑を生きていきたい人は必須ですが(実務を知らないとコミュ力がないと生き残れない)、技術系や専門職なら実力がある人であれば重宝されるので、最低限のコミュ力があれば問題なく、真面目で誠実な人柄の人が多いです。

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2019/10/04(金) 22:59:38 

    大手の人事と話す機会あるけど、採用時は男に下駄履かせないとほぼ女になるみたいにいう人結構いる。まだまだ平等じゃないんだなーと思う。
    一方で大手の男性って紳士的であれみたいな圧力があるから、日本男性にしては女性に優しい人が多くて、結果的にその居心地の良さに女性が染まって30になるくらいには仕事の出来が逆転してる現象も結構みる。男にはめちゃくちゃ厳しいけど女には優しいおじさんかなりいる

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2019/10/04(金) 22:59:42 

    容姿、清潔感、学歴、学歴以外の頭の良さ、コミュ力、自己管理(痩せて健康)、
    あとはコネあればなお良し。って感じ。

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2019/10/04(金) 22:59:58 

    >>709
    人によるでしょ。私は中途半端にキャリア途切れて主婦になるのは嫌だなー。今は共働きが普通だし。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/04(金) 23:01:40 

    >>811
    嫉妬なんじゃない?

    +16

    -2

  • 836. 匿名 2019/10/04(金) 23:02:37 

    大手でもリストラあるからね。今後の社会、学歴良くて大手に入れれば人生安泰コースだと思ってる人が1番危ない。
    自分から問題意識持って開拓できる人が成功すると思うよ。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2019/10/04(金) 23:03:24 

    なんか大手の基準って明確じゃないですよね。
    一般的には各業界で売上や規模がトップクラスに大きい企業のことを指すみたいですね。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2019/10/04(金) 23:03:36 

    >>769
    あ、同じ会社だ

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2019/10/04(金) 23:03:59 

    コネ採用の変な人

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/04(金) 23:04:08 

    シンプルに答えると
    必須条件として
    英語、中国語が堪能な方は重宝されますよ

    +0

    -1

  • 841. 匿名 2019/10/04(金) 23:04:21 

    大企業こそトップダウンで政府の言うこと愚直に聞くよ。当局とのパイプはみんなほしいしね。
    女性管理職の比率は体力ある企業こそ上がっていくだろうしどう考えても一つの指針だよ。
    総合商社も三菱商事が一番女性管理職比率高かったはず。人間と同じで法人も、できるところは何やらせてもできるし、できないところは大概何やらせてもダメなんだよ

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/04(金) 23:04:36 

    >>254体育系やその辺の大卒は特攻隊と呼ばれるよ。
    途上国に一人アフリカや東南アジア、中東に単身赴任で体力根性で開拓し契約段階は本店から東大京大卒がきて成立。
    どさ回りとも言われる。決して交わらない。
    これが現実。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/04(金) 23:04:38 

    >>832
    そんな話信じてるってガチで脳内ファミニストだな

    +0

    -4

  • 844. 匿名 2019/10/04(金) 23:06:35 

    >>826
    南山のチンピラ採用してるよ

    +4

    -2

  • 845. 匿名 2019/10/04(金) 23:06:46 

    >>828
    うちは自工会に入ってる会社なので男女比9:1だけど、女性管理職増えてるよ。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2019/10/04(金) 23:06:53 

    >>25
    未だにFランの受け皿じゃない。マーチなんて稀に入社して辞めていく。高卒のイメージを拭うには特定局や世襲制の廃止しかない。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2019/10/04(金) 23:07:36 

    常識的に書くなら
    男は
    大企業>>公務員
    女は
    公務員>>大企業

    かな。どちらも大卒総合職として。
    女は公務員が一番勝ち組だと思う。給料も良いし、何より男と同じだけ貰えるってめちゃ凄い。

    +6

    -1

  • 848. 匿名 2019/10/04(金) 23:07:40 

    ちょっと的外れだけど大して勉強もせずに結婚した人が大手社員や非正規でも入るとすごい調子づく。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2019/10/04(金) 23:08:55 

    >>8
    JRも大手に入るかな?縁故採用めちゃめちゃ多い
    私のまわりに親子でJR沢山いる

    +10

    -0

  • 850. 匿名 2019/10/04(金) 23:09:30 

    男は5大商社とかチビいないよ
    なんか頑張って東大京大いったブサイク系かわいそう
    容姿のいいその他の旧帝や早慶の人たちのほうが良いとこいく現実

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/04(金) 23:09:49 

    大手の基準は就職人気ランキング上位…って思うけど、あれ地方に本社置く企業強すぎるんだよね。愛知の人ほぼほぼトヨタ志望してるんじゃないかってくらいトヨタ強いし。

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2019/10/04(金) 23:11:09 

    >>1
    大手企業に入れる人?
    大手企業の連結社員なんて何万、何十万人もいる会社が多数ですけど?もちろん正社員です。

    本体(本社)全国型総合職採用ということが言いたいのかな?

    そうじゃなけりゃ、大手なんてむしろガバガバ。私高校中隊ですけど、JFEの社員でしたよ。

    +8

    -7

  • 853. 匿名 2019/10/04(金) 23:12:20 

    >>1
    ちびまる子ちゃんで例えると、大野くんと杉山くん的なポジションだった人

    +14

    -0

  • 854. 匿名 2019/10/04(金) 23:12:22 

    >>847
    女は
    外資系>>公務員>>日系大企業 の方が的確だと思う

    +2

    -2

  • 855. 匿名 2019/10/04(金) 23:13:07 

    >>11
    私高卒で大手入ったよ
    国内電気業界トップスリーに入る会社

    +9

    -13

  • 856. 匿名 2019/10/04(金) 23:14:07 

    >>847
    そんな常識初めて聞いたわw
    同じ会社で男と女で給料違うっていつの時代ww

    +7

    -1

  • 857. 匿名 2019/10/04(金) 23:15:25 

    日系大手なんて大卒以上の総合職採用以外はマジでガバガバだよ。一般事務職とか高卒工場勤務とかブルーカラーとか大量採用してるから。

    +1

    -2

  • 858. 匿名 2019/10/04(金) 23:16:24 

    >>847
    給料が良いって言ったね!
    30前半地方上級公務員です。
    年収400万は贅沢か?みたいなトピがあって400万バカにされてたけど、年収400万円台だよ…
    職場結婚が多いので世帯年収でも大手社員の年収に届いてないんじゃないかと思うんだけど。
    でも大手でやっていく自信も力量もないので自分には公務員が向いてるか。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/04(金) 23:16:34 

    妹の話ですが…

    最初から就活は諦めていました。
    在学中から某派遣会社に登録して、適正テストを受け、5つ程研修を受けて
    (そこまで派遣会社のパックになってる)
    派遣として、大学卒業後、某都市銀行の営業事務になり、半年後に社員になりましたよー。

    同期が12名、半年後に社員として残ったのは5名だったそうです。

    研修は、適正テストによって違いますが、PC、電話対応、お客様対応、
    立ち振る舞い、ビジネスマナーなどで、妹は2万円かからなかったそうです。

    そんな方法もあるんだと思いました。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2019/10/04(金) 23:17:00 

    >>807
    建築なんかやりたがらんし離職率高いやん

    +0

    -3

  • 861. 匿名 2019/10/04(金) 23:20:22 

    でも実際平均年収は
    大手民間男性>公務員男性>公務員女性>大手民間女性ってのが現実ですよ。

    そもそも最新の民間企業における全世代の平均年収みても、そんなこと言えるんですか?いつの時代もなにも何十年も前から、一向に日本の男女の年収格差は縮まってないのが現実なのに…
    悲しい現実ですが、ここまであからさまな事実を頑なに認めないのはおかしいと思います。日系企業なら、男女同じ仕事でも男性の方が年収高いなんて、今でもザラにありますよ。

    +5

    -2

  • 862. 匿名 2019/10/04(金) 23:20:32 

    高卒だけど都心の大手企業本社
    まずは契約社員→正社員になれば誰でも入れるよ
    新卒では厳しそうな人は回り道で
    日本の99.7%は中小企業

    +2

    -2

  • 863. 匿名 2019/10/04(金) 23:22:23 

    >>807
    建築は人手不足の離職率高い

    +0

    -2

  • 864. 匿名 2019/10/04(金) 23:22:53 

    >>856
    同じ会社だったら男女で年収が同じなんて時代が未だかつて一度もない件についてww

    コイツやばすぎるわ

    +2

    -3

  • 865. 匿名 2019/10/04(金) 23:26:03 

    旧帝文系です
    連結数万人の企業や某タバコ企業から内定もらいました
    やはり一定以上の学歴の人は青田買いというか、チャンスが多いです
    就活始まる前から、ホテルのラウンジなんかで話をする機会を設けて貰えます

    とにかく雑談の中でフットワークの軽さと、こんなことがしてみたいというアピールは必要!
    海外喜んで行きますとか
    他にも会話の糸口を見つけるために、担当の人のことを観察したりしてました

    +0

    -2

  • 866. 匿名 2019/10/04(金) 23:28:47 

    >>856
    そんな常識初めて聞いたわw
    同じ会社で男と女で給料違うっていつの時代ww


    同じ会社で男と女で給料が違うって「今」も「昔」もずっとですよ。
    そんなこと言うんなら、最新年度の民間企業における所得データで、全世代階層において男性の方が所得が高いこと。
    民間企業において、女性は男性に平均所得でダブルスコア近い差で負けていて、数十年前と然程変わってないこと。
    どう説明するんですか?よくこんなこと平気で書けますよね。

    +5

    -1

  • 867. 匿名 2019/10/04(金) 23:35:40 

    こんなトピいらんやろ

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2019/10/04(金) 23:35:48 

    キラキラネームではない人

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2019/10/04(金) 23:36:12 

    >>18
    あるよ。

    うちの父親が大手の面接官していた時言ってたもん。

    少しでも綺麗な人が入ると、指揮が上がるとかね。
    ちなみに、私が面接行こうかな?って言ったら、ダメって。姉がじゃあ私もダメだねって言ったら、「いいんじゃあないか?」確かに、姉は美人。

    +1

    -3

  • 870. 匿名 2019/10/04(金) 23:37:35 

    ただ大手や有名企業というステータスが欲しいのなら良いのですが 高収入やキャリアアップを目指すのであれば 大学か院を卒業して総合職で入社しないと全く意味がないと思います。
    大手でも一般職や高卒ならば、簡単に入社出来ますが、待遇は、中小企業の総合職の方がまだ良かったりします。
    私や周りの友達の経験上の話でした…

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/04(金) 23:38:10 

    >>25
    元郵便局だけど、局長の居る総務部は酒池肉林だったよw
    局長が見た目だけの女を雇って仕事をさせない
    (時給は最高額を払ってた)とかザラだったしw

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2019/10/04(金) 23:38:26 

    大手企業の総合職の営業です。
    私の会社は大学のレベルとかは全くないですよー営業は辞める人も多いから数多くとって、コミュニケーション能力が高くない人も多い。
    逆に事務職の方が狭き門で、やっぱり容姿は良い人が多いです。

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2019/10/04(金) 23:40:53 

    >>866
    男女で違うの?驚き。基本給は一緒だよね?手当てで男女差が生じてるってことなのかな。
    うちの社は同期で同ランクなら同じ給料だよ。
    女性でもランク上だったら男性同期より基本給が月数万高くなる。
    でも、男女関係なくボーナスの差で年収100万くらいの差は生じる。

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2019/10/04(金) 23:43:24 

    まず地方大学の人は大手難しいよね。
    東京・大阪、たまに福岡あたりで説明会してて、地方の学生は説明会になかなか行けない=エントリーすらできない。
    大学は旧帝大、早慶上智ICU、同志社、たまにAIU、明治、関学までがボーダーな気がする。
    同じマーチでも、青学とか立教ってあんまり大手にはいない気がするのは何でだろう。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2019/10/04(金) 23:43:39 

    >>873
    男女で違うの?驚きって
    ガチでヤバすぎやろ。貴方、本気で女性の平均年収が男性と同じで、同じ会社なら男女の平均年収が同じだと思ってたの?流石に嘘でしょ?
    世間知らずにも程があるね。ほんとにやばいよー。

    +2

    -3

  • 876. 匿名 2019/10/04(金) 23:43:42 

    >>359
    その奥様すごいよね
    東大の情報工学だったかそっち系の人
    Aばっかりなの
    山王病院で3人目だっけ

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/04(金) 23:44:02 

    秀でた専門分野がある人はぱっぱと有名どころに決まっていく
    それ以外は大手のインターン経験があるとかが有利かな

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2019/10/04(金) 23:45:22 

    本当に底辺育ちだけど、誰もが知ってる世界企業で高給取りで働いてる。
    最低語学はできるけど、
    運が良かったのと、チャンスが来たらとにかく挑戦してきた。やらないより、やって後悔。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/10/04(金) 23:45:22 

    大手企業っていうから、日経225とかその辺かと思ったら
    なんかちょっと違うっぽいね

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2019/10/04(金) 23:45:24 

    >>873
    同じ役職で同期でも男性の方が年収は高いです。

    +1

    -2

  • 881. 匿名 2019/10/04(金) 23:45:27 

    >>452


    誰でも行くよ
    宴会終わりとかね
    年末年始は当たり前
    金持ってない人は行けないだけ😅

    +4

    -1

  • 882. 匿名 2019/10/04(金) 23:47:48 

    >>879
    日系企業の時点で女にとって不都合だからねww
    外資系とか年収1千万とか、上位1%以上が当たり前の世界なんだってw
    まぁそこを常識にしないと、男とはまともに張り合えないからね
    もっと素直になれば良いのにねー

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/04(金) 23:48:42 

    それなりの大学+外面がいい人。

    名実ともに秀でた人はいわずもがなだけど、
    外面の良さは大きい。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2019/10/04(金) 23:49:56 

    >>175
    大企業の受付は大体派遣か業務委託だよ。

    +7

    -1

  • 885. 匿名 2019/10/04(金) 23:50:38 

    専門でも大手入れたよ
    大卒ではいってる人は頭いい人多いけど
    特に容姿は関係ないって感じ。
    いろんな人みてるけど挨拶できない
    ロッカーを我が物顔で使ってた。
    しかも新入社員

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2019/10/04(金) 23:50:40 

    日系225って、給料や待遇的行ったら全く上位225社ではないからね。各業界の代表的な銘柄ってだけの話。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/04(金) 23:51:16 

    大手メーカーの研究です。
    研究はとにかく学歴。ほぼ全員旧帝大卒です。
    私自身は学歴だけあって仕事ができない使えない人間代表なので苦労してますが。
    営業、総務など事務系はMARCH、関関同立がベースで、あとはコミュ力、メンタルの強さが優れている人が多い印象です。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2019/10/04(金) 23:51:19 

    大手メーカー総合職で内勤してます。
    自分含めて、勉強サークル(法学研や会計研など)に所属していた人はほぼ、みんなが名前聞いたことあるような会社に総合職入社している。
    学生時代これ頑張った!って誤魔化しなく言えるものがある人は強い。表情にも自信が出てくるし、深掘りされた時にちゃんと答えられる。
    美人は確かに就活強いのはあると思うけど、総合職採用なら、中身のない美人としっかりしてる普通顔だったら間違いなく後者が採用されると思うよ。
    まぁ、美人で賢いのが最強なんだけどね!

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2019/10/04(金) 23:53:19 

    >>880
    夫とは同期入社の職場婚だったけど、給料は男と女の差なかったよ。
    就業規則に給料規定記載されてた通りだったけど。就業規則に男性と女性の給料差が明記されているの?

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2019/10/04(金) 23:55:38 

    参考になるコメントがあまりなさそう

    まず1がすべきことは四季報買って
    大手企業か一部上場企業に絞って採用実績校に自分の大学があるのかどうか調べることだね

    あるなら、そこがチャンスですね

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2019/10/04(金) 23:55:44 

    必死で男に張り合おうとする女が痛すぎる
    民間企業の男女の平均年収格差が倍近くある現実から目を背けるな!

    +0

    -4

  • 892. 匿名 2019/10/04(金) 23:55:49 

    取引先が就活人気ランキング10位以内の超大手なんだけど、そこの社員は特別見た目がいいわけでは無いけど本当にブスはいない。雰囲気が華やかでパッと見て素敵な人だなって思わせる人が多い。
    大学とか会社に誇りを持ってるからだろうけどとにかく自信があって余裕を感じるな〜

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2019/10/04(金) 23:55:58 

    >>519

    なんでプラス??
    MARCHそれなり。国公立はよくない、ほとんどが地方にあって地方に強いけど、地方は3流、4流の会社がせいぜい。

    地方はあまり賢くないけど国立志向。なんか勘違い凄い・・・
    エリート層は地方にはほとんどいない。親子。


    【三菱】
    (三菱商事):慶39、早29、東24、一12、京9、上7、青6、立教・学習4、成蹊・阪大・神戸3
    (三菱UFJ銀行):慶98、早88、東46、同45、明43、関学・一橋40、立教33、青学32、上智・京31
    (三菱地所):慶6、東・早5、一4、京1、以下1未満
    (東京海上):慶58、早46、立教・同22、関学20、明治17、青学15、中央14
    (三菱重工):九州23、東・早20、阪大17、慶應・東工大・京大16、理科・名古屋・神戸10、東北9
    (三菱電機):早41、阪32、慶24、同21、東工・立命18、京17、九州16
    (三菱ケミカル):慶・早7、東工6、九州5、阪大・理科・同4、東・京・東北・北大・一橋3
    (旭硝子AGC):慶・早9、東8、東工7、京6、東北5、九州4

    【三井】
    (三井物産):慶39、早26、東18、一11、京9、上7、立教6、青学・学習5、阪大・神戸・日女3
    (三井住友銀行):早57、慶56、関学47、同37、関西31、東・明治・神戸27、京26
    (三井不動産):慶6、一・早4、東4、京2、以下1未満
    (三井住友海上):慶・早41、関学・明治18、立教・同16、中央14、青学12、学習院11
    (IHI):早14、東10、慶・東工9、理科・阪大7、東北・京・九州6、日大5
    (東芝):早42、慶30、東工大27、東20、東北19、理科17、阪大16
    (三井化学):慶・早・東工4、東・京・九州3、阪大・東北・北大2
    (東レ):京・早10、東・慶9、阪大・東工8、理科・同志社・一橋5、神戸・名古屋・九州・東北4

    【住友】
    (住友商事):慶27、早22、東14、京11、一9、神戸8、阪大7、立教・青学6
    (三井住友銀行):早57、慶56、関学47、同37、関西31、東・明治・神戸27、京26
    (住友不動産):慶・早3、東1、以下1未満
    (三井住友海上):慶・早41、関学・明治18、立教・同16、中央14、青学12、学習院11
    (NEC):早46、慶26、理科・日大21、中央・明治19、東工大18、同志社・法政・東海15、東大14
    (住友化学):京8、阪7、東5、東工・早・神4、慶3、同・九州・名古屋・北大2
    ※対応する住友重機械、日本板硝子などは一級メジャーと言い難いか、掲載なし。

    +1

    -2

  • 894. 匿名 2019/10/04(金) 23:56:19 

    >>879
    日経225の医薬品さんがいたよ

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2019/10/04(金) 23:56:40 

    親、親戚、財産家資産家か重視

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2019/10/04(金) 23:56:45 

    大手の中でも年収1000万超えるところの総合職は、東大京大早慶の比率がかなり高い印象がある。私立上位校の人はある程度綺麗な容姿、かつバイタリティあってコミュニケーション能力が高い人が多い。
    大手でも年収低いところやブラック企業(小売、外食とか)は、学歴関係ないと思う。

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2019/10/04(金) 23:57:07 

    世の中には学閥というものがありましてね…

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2019/10/04(金) 23:57:24 

    私は高卒枠で入ったので例外ですが、
    最近女性採用数が増えてるけど若い子はみんなルックスが良い。性格もだいたい良い。やっぱ見た目だね。

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2019/10/04(金) 23:57:50 

    >>880
    わたし旦那と同期だけど男女で給料の差はないよ

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/04(金) 23:58:35 

    >>674

    年収を額面で書いてると仮定した場合、学歴もだけど、会社の業績評価が関係してる場合もあるかもしれません。
    (個人評価とは別。所属部署の社内評価が悪ければランクか落ちるのでボーナスも下がる→年収減)
    それかそもそもが少ない、または残業しないように通達がでて帰宅するようになってしまい減らされたか。
    手取りなら妥当な金額。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/04(金) 23:59:10 

    就職氷河期にコネなしで財閥系総合商社、政府系金融(金券発行)、外資金融、外資ホテル2社の内定を新卒でもらい、就職ジャーナルに取材されたけど、、、
    その後外資系航空会社4社、外資金融を経て今政府系機関にいるけど
    高校で政府絡みの財団法人の交換留学で欧州に行き3か国語が話せ、生まれ育ちが都区内、就職時は親元から60分圏内。これだけでコネなしでもだいぶ違う。
    学生時代のバイトは通訳と空港職員のみ。
    あとは最終学歴の出身校に中学から行ってたってことくらいかな・・・
    今大学生なら、インターンやバイトでどれだけ社会的信用の大きい企業に少しでも勤務したかが問われると思う。そしてそこで何を得たかを自分の言葉で2か国語で流暢に説明出来て突っ込まれても応戦できるくらい、何を貢献できるかを説得力もって説明できるかだと思う。世の中ギブ&テイクだよ。

    +3

    -5

  • 902. 匿名 2019/10/05(土) 00:00:08 

    ここ嘘つきがプラスを稼ぐ

    今は理系も早慶東大だよ。
    地方旧帝とかは学力が低い、文系理系ともに。常識だけどがるちゃんだけ、なぜか地方嫉妬コメが凄い。

    メーカーとそれ以外でも違うし、枠がいろいろあって、高卒現場まで一緒にしているこここはひどい。女子なら(本来の)総合職として採用しているか怪しいし

    上級管理職な大学、普通の総合職、従来の一般職だけどうるさいからなんちゃって総合職とか(女子)、派遣・契約 とか学歴でわかれるね・・・

    東大と京大は全然違うのにコンサルとか嘘ついてプラス稼ぐ

    ここはほんと嘘つきが活躍するサイト。凄すぎるよ

    +0

    -11

  • 903. 匿名 2019/10/05(土) 00:00:55 

    会社による。
    大手だから入りたいは途中でつまらなくなる可能性がある。グーグルはめちゃくちゃ待遇いいけどハングリー精神削がれるからって辞めるんだと。

    国内大手より海外勤務がある会社が良さそう。

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2019/10/05(土) 00:01:13 

    コネっていうか、同じ大学出の多い企業ならワンチャンあるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2019/10/05(土) 00:01:38 

    >>857
    総合職と現場の就職試験のテストつくったけど、
    現場の人たち用は(ひらがな)ばかりだった

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2019/10/05(土) 00:01:47 

    >>827
    本当にその通りだと思う。
    管理職になる年齢(30代後半〜)の女性ってそもそも総合職入社が少なかったり、まだ産休育休がなじむ前に出産のために退社した人が多くて、会社にあんまりいない。
    うちの会社は女性管理職何人かいるけど、独身か子どもいない人ばかりで、数少ない子持ちの方は最近転職してきた方。
    でも今は会社の女性支援の制度も確立されてきて、会社を辞めずに結婚・出産できる時代。これからは女性も管理職になれるし、なりたい人も多いはず。

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2019/10/05(土) 00:02:11 

    東大と京大も全然違うし、優秀層は東大、医学部、慶應、慶應附属しか受験できない。国立は1校受験が基本で慶應に流れるほうが多い。東大、医学部にあと慶應。 京大一橋東工大はそこまでない。地方旧帝はもう学力全然足りない


    ■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。

    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工2、法・商・SFC・文系院2)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名


    ■キャリア官僚採用(国家総合職)
     財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
     警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
     外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
    ・国家一般職(ノンキャリア)
    早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。


    ■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
    【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
    【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名


    +0

    -8

  • 908. 匿名 2019/10/05(土) 00:03:40 

    大手でも新卒本社採用とそれ以外で雲泥の差だよね。
    新入社員の私と、現場で威張ってるジジイ正社員の給料がほぼ変わらなくて笑う。

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2019/10/05(土) 00:05:01 

    アンチ京大・地方大の人、いい加減しつこい…。
    昔大手コンサルにいたけど、東大と京大の比率は同じくらいでしたよ。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2019/10/05(土) 00:05:18 

    >>861
    実際に働いてる人の意見とデータを元にしてる人の意見で違うんだと思う

    わたしこのトピにも名前がでてる会社だけど(福利厚生は国内最高レベル)、正社員なら男女で差がないよ
    契約や派遣を含めたトータルならかわると思うけど、入社や階級等の条件が一緒なら男女で差がつく理由が本当に分からない

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2019/10/05(土) 00:06:02 

    MARCH以上の学歴がある人

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2019/10/05(土) 00:06:56 

    女の人の大企業ってだけの括りなら、一般職は実家が近い事が今でも大前提で、それが一番有利だよ。

    総合職になると実力・容姿等の総合力の争いです!大企業総合職って聞くとおおーって思われる、間違いない。

    +7

    -1

  • 913. 匿名 2019/10/05(土) 00:07:35 

    >>1
    中小企業社員ですが、大手に出向しています。
    メーカーや通信等々6社の大手に行きましたがとても居心地が良く人も良い会社が多いです。金融だけ規則が多く、仕事も厳しく居心地は良くなかったですが。
    大手社員の印象は、大半の方が、育ちが良い、勤勉、協調性があるが意見も言う、堅実な社会生活を送ってるという感じです。
    ブランド企業は特に家系的に育ちが良い人が多い印象です。
    高学歴、さらに社風に合う人、欲しい人材である人に縁がもたらされるかなと思います。
    私は持ち合わせていませんが、ほぼ同じ環境で働けているのでとても充実した毎日です。
    大手子会社もですが、なかには中小でも良い会社はあるので視野を広げるのもお勧めできます。

    +14

    -0

  • 914. 匿名 2019/10/05(土) 00:09:07 

    >>1
    わたしは新卒の時も転職の時も面接までいったら落ちたことないのですが、転職した時にエージェントの人に言われてなるほどなと思ったことがあります。
    面接練習担当のエージェントの人に『あなたは受かりやすい。なぜなら人事担当もサラリーマンだから、予算と目標があり、評価がある。なのでめちゃくちゃいい資格がある、学力が高い、美人、、だとしても、入社後の姿が見えない人は取りづらい。あなたはいいところも悪いところもわかり、入社後の姿が想像できるから取りやすい』といわれました。
    あー、、たしかにと妙に納得した記憶があります。等身大で面接に挑むのがいいと思います。緊張しちゃうから難しいんですけどね。頑張ってください。応援しています。

    +20

    -0

  • 915. 匿名 2019/10/05(土) 00:09:11 

    >>1
    コネ、学歴、見た目

    一流商社の子会社にいたけど、コネも学歴も見た目もすごかった
    周囲が

    早慶ゴロゴロ先輩とかにいて、見た目も皆サロモ並みにスタイルも外見もよくて
    実家がいいからセンスもいい人ばかりだった


    なんでも持ってる人ばかりだからひねた人はいなくて、人間関係楽だった

    就活頑張ってね

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/05(土) 00:09:22 

    >>10
    見た目だけで能力無きゃおっつかない。見た目よし能力、コミュ力あったら完璧だね。

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2019/10/05(土) 00:09:24 

    メーカー系かそれ以外で違うよ
    メーカーは地方旧帝とか比率高くて、幹部は東大慶大そして京早一工(最近は地方帝は少ない)
    金融商マスコミサービスとかは地方旧帝全然いなくて、MARCH・関関同立とか多い(国立弱い)


    業界別採用 2016データ

    (1)食品系
    【キリンビール】①早稲田9 ②慶應6 ③東京5 ④関西4 ⑤京都,立命館3 ⑦神戸2
    【アサヒビール】①早稲田,青学4 ③慶應3 ④東京,首都大,明治,理科大,神奈川2
    【サントリー】①早稲田,慶應14 ③京都,東北,一橋7 ⑥東京,同志社6 ⑧大阪,明治5
    【明治】①早稲田14 ②日本10 ③明治9 ④慶應8 ⑤法政7 ⑥立教,関学5 ⑧東京4
    【森永乳業】①早稲田9 ②明治,関学5 ④慶應,阪府,関西4 ⑦名古屋3
    【味の素】①早稲田,慶應6 ③東北,青学5 ⑤東京,京都,筑波4 ⑧東工大,関学2
    【JT】①早稲田12 ②東北10 ③京都7 ④慶應,同志社6 ⑥立命館5 ⑦東京,大阪,一橋4

    (2)建設系
    【清水建設】①早稲田15 ②理科大14 ③日本8 ④東工大7 ⑤京都,北海道6 ⑦名古屋5
    【鹿島】①早稲田12 ②東京11 ③明治,理科,日本8 ⑥京都7 ⑦北海道6
    【LIXIL】①早稲田17 ②慶應,明治,同志社12 ⑤立命館11 ⑥中央,法政10
    【積水ハウス】①日本23 ②芝浦12 ③明治,法政11 ⑤早稲田,中央,武蔵,専修8 ⑨慶應,理科大7

    (3)化学・製紙系
    【東レ】①京都17 ②東京11 ③東工大,早稲田10 ⑤東北9 ⑥名古屋8 ⑦北海道,神戸,慶應6
    【旭化成】①早稲田26 ②東京25 ③京都20 ④東北,慶應13 ⑥東工大11 ⑦日本10 ⑧明治9
    【TOTO】①早稲田8 ②慶應,立命館,関西,芝浦4 ⑥名古屋,理科大,同志社3
    【王子製紙】①早稲田6 ②立教3 ③東京2 ④京都,東北,北海道,千葉,神戸,岡山,慶應1
    【富士フイルム】①早稲田19 ②東工大18 ③東京,京都12 ⑤東北11 ⑥慶應9 ⑦名古屋8
    【三菱化学】①京都,東工大,慶應6 ④東京5 ⑤一橋,広島,早稲田4 ⑧東北,筑波3
    【住友化学】①京都18 ②東京17 ③東北9 ④東工大,早稲田7 ⑥北海道5 ⑦神戸,上智4

    (4)消費財系
    【花王】①東京,京都13 ③慶應11 ④早稲田8 ⑤北海道,東工大,千葉7 ⑧東北6
    【資生堂】①慶應15 ②早稲田9 ③京都,東工大,同志社,立命館,日本3 ⑧東京,名古屋2

    (5)製薬系
    【アステラス製薬】①東京12 ②理科大7 ③京都,東北,慶應,明治5 ⑦早稲田,千葉,関西3
    【武田薬品】①早稲田10 ②京都8 ③東京7 ④慶應5 ⑤青学,摂南4 ⑦明治,中央,同志社3
    【旭硝子】①東京16 ②早稲田15 ③東工大11 ④慶應9 ⑤東北,名古屋8 ⑦京都6 ⑧神戸4

    (6)資源系
    【ブリヂストン】①早稲田16 ②慶應11 ③東工大8 ④東京7 ⑤理科大6 ⑥北海道,東北4
    【JX日鉱日石】①東京7 ②慶應6 ③早稲田5 ④東工大4 ⑤京都,一橋,筑波,理科大2
    【出光興産】①早稲田8 ②慶應6 ③東京5 ④京都,北海道,筑波,神戸,千葉3
    【新日鉄】①東京,東工大15 ③京都14 ④早稲田11 ⑤名古屋10 ⑥慶應9 ⑦東北7 ⑧北海道6
    【住友金属】①京都10 ②東京,東北,北海道,早稲田6 ⑥名古屋,慶應,同志社5 ⑨一橋3
    【JFE】①東北22 ②東京21 ③早稲田20 ④岡山16 ⑤慶應15 ⑥京都,北海道9 ⑧東工大8
    【三菱マテリアル】①早稲田12 ②東北,東工大5 ④筑波4 ⑤東京,京都,北海道,名古屋3

    (7)電機系
    【富士通】①早稲田69 ②慶應65 ③東京28 ④東工大20 ⑤名古屋,北海道18 ⑦立命館16
    【日立製作所】①東京56 ②早稲田55 ③慶應47 ④上智30 ⑤立命館26 ⑥東北,東工大22 ⑧北海道19
    【東芝】①東京34 ②早稲田33 ③東工大31 ④東北27 ⑤慶應21 ⑥京都13 ⑦北海道12
    【三菱電機】①早稲田67 ②慶應36 ③立命館35 ④名古屋31 ⑤京都,同志社30 ⑦神戸27 ⑧東京26
    【日本電気】①早稲田25 ②慶應18 ③立命館17 ④理科大15 ⑤筑波,明治14 ⑦東工大13
    【パナソニック】①京都35 ②早稲田23 ③同志社22 ④立命館19 ⑤慶應17 ⑥東北16 ⑦東工大14
    【ソニー】①慶應49 ②早稲田31 ③東京23 ④東工大16 ⑤京都,東北,電通大6
    【シャープ】①神戸13 ②京都12 ③東京10 ④早稲田,立命館8

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2019/10/05(土) 00:09:47 

    男女で給与が違うって、雇用形態も同じ?
    男性は総合職ばかりだけど、女性は一般職も多いから、同期入社でも給与全然違うよね?
    あと、子持ちなら女性は時短勤務してればそのぶん給与少なくなるし。
    同じ雇用形態・勤務時間で給与が違うなんて、今の時代にあるの?
    私は旦那と社内で1年違い入社だけど、私の給与は去年の旦那の給与とベース同じだよ。

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/05(土) 00:10:45 

    三流どころか四流くらいの超絶Fラン大卒の私だけど
    一部上場企業を渡り歩いてます。(派遣じゃないよ)
    自分で言うのもあれですが、
    コミュ力がめちゃくちゃ高いです。面接が得意です。
    誇れるのはそれくらいw
    入社すると周りは有名大卒の方ばかりなので、なんで私なんかが…と入社する度に思いますw
    主さん、新卒カードって本当に大事だから、
    会社選びは慎重に!
    素敵な会社に巡り会えるといいですね(^^)

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2019/10/05(土) 00:10:45 

    見た目、お嫁さんでやめて要員。

    最近は幹部女子とお花女子採用に分かれる


    ●PRESIDENT 大学特集 2018/9月

    【日経225社長】①東大36人 ②慶應29人 ③早稲田21 ④京大17 ⑤一橋12 ⑥中央・大阪6 ⑧北海道5 ⑨同志社・九州4
    【日経225女性役員】①慶應10人 ②早稲田8 ③外国大7 ④京大4 ⑤東大・上智・津田塾・明学3
    【起業成功・マザーズCEO】①慶應19人 ②早稲田11 ③一橋・関学・理科大7 ④東大6 ⑤京大・青学・阪大・日大・明治5
    【上場企業社長】①慶應260人 ②東大・早大172 ④日大81 ⑤京大79 ⑥明治 ⑦中央 ⑧同志社 ⑨一橋
    【国会議員】東大約130人、慶應76、早稲田72、京大約30、中央・明治・・・
    【私立医】偏差値76慶應、75自治医、74慈恵、73大阪医科、72順天堂・日本医科・東京医科・関西医科・医療福祉大、71・70他私立医


    【地方公務員(教員込)】日大、北海道教育、愛知教育、文教、新潟、広島、千葉、早稲田、立命館、中央、国士舘
    【警察官】日大、国士舘、東海、帝京、龍谷、近畿、専修



    ●上場企業CEO(理系) 四季報2017

    ①東大工65人 ②慶應理工44人 ③早大理工43人 ④京大工40 ⑤阪大工33 ⑥理科大21 ⑦東工大18 ⑧東北工17



    ●上場企業役員 2017,7 役員四季報
    1位(2,159人)慶應、 2位(1,882人)東大、 3位(1,873人)早稲田、 4位(946人)京大、 5位(918人)中央、 6位(615人)明治、 7位(598人)一橋、 8位(569人)日本大学、 9位(467人)大阪、 10位(415人)同志社、 11位(398人)関西学院、 12位(378人)神戸、 13位(343人)東北、 14位(332人)関西、 15位(330人)法政、 16位(324人)九州、 17位(285人)名古屋、 18位(241人)立教・立命館、 20位(228人)青山学院、 21位(213人)北海道、 22位(191人)上智、 23位(187人)横浜国立、 24位(176人)東京理科、 25位(174人)東海、 26位(169人)専修、 27位(167人)東京工業大学、 28位(144人)大阪市立、 29位(138人):学習院、 30位(137人)近畿大学

    +0

    -2

  • 921. 匿名 2019/10/05(土) 00:11:40 

    ■【東大以外の国公立の交付金・研究費削減と 早稲田・慶應の国際研究投資】
    早稲田・慶應両校はセンター試験システム確立後に超進学校出身の高校生を獲得出来るようになった。その結果、企業・法曹・マスコミ・政治など各界上層では戦後暫くの旧帝大体制から、早慶東大体制へと変貌し、2020年を迎える現在も首都圏有名大学は難化の一途をたどる。

    各界貢献という意味ではこの伸びに早慶両校はかなり満足な結果であろうが、もともと研究機関ではなかったところにまだ伸びしろがある。そして、グローバル時代を睨み、近年は国際評価や研究体制を伸ばしたいようである。欧米私立名門(ハーバード、スタンフォードなど)は寄付金モデルや研究受託で資金を獲得するが日本は国立制(税金拠出)なのでもともと限界があり、近年は国公立の交付金削減など逆の動きもみられ、科学者らは警鐘を鳴らしている。

    米国の名門私立はもともとは世界ランキングなどは高くなかったが、この指標に沿って改革し、世界ランキングを上昇させて世界から優秀な留学生を集めることに成功した。卒業生らからの莫大な寄付金があり、それらは教育・研究に消費されており、日本とはシステムがまるで異なる。慶應は寄付金や研究受託による資金獲得も大きいので欧米モデルに最も近い方式だが最高レベルにまで上昇させられるかは不確かである。

    早慶のうち
    【慶應義塾】の研究国際戦略(2013/2014時点)をとりあげる。★早稲田・慶應の次の戦略★
    【2023年計画】
    ・年俸教員800名(2013年)→1150名(2023年)
    ・教員国際比 42%→68%(外国籍4倍に)
    ・留学生比 5%→13%
    ・海外研究連携拠点 3拠点 →26拠点
    ・研究資金+20%、受託研究費用2倍
    ・海外副指導教員200名

    (2013年データ)
    *論文引用数 国内7位
    *共同研究費受入額 国内5位
    *受託研究受入額 国内1位 
    (科学研究補助費は政府支給であり、やや国立大学寄り制度)

    ★2023年までに海外教員指導体制を構築→論文環境が大きく変化
    ★慶應は特許資産規模は国内2位 で、理工学などにおける産学連携や科学の実業化ではベンチャー企業も豊富でトップ水準であるが、この特許規模を2倍に増やす計画。
    ★世界トップ企業500経営者輩出(国際経営)において日本では東大と慶應のみが10位以内にランクインしているが、ますますの強化により国際認知度を上げる。
    ★慶應は寄付金と受託研究金額では国内1位で突出しており、米国大学の研究躍進モデルと財政構造は同じであるが、米国のように進められるかがキーとなる(基金・運用益も国内1位)。逆に早慶の躍進がないと、日本の国費頼みの研究環境は萎む一方である(日本:国費に頼ってきた国立型研究環境⇔⇔欧米:企業と大学の連携研究/私立学府への寄付:個人・企業)。
    ★諸制度・諸プログラムを導入し、世界主要大学の著名研究者との人的ネットワークを構築、国際共同研究と共著論文数を大幅に増加させる。

    +0

    -3

  • 922. 匿名 2019/10/05(土) 00:11:48 

    >>906
    民間企業は会社に尽くしてナンボ、儲けを出してナンボの世界なんだよ!どんなに大手でも一流でもいつ何が起こるかわからないんだよ!だから、産休や育休で男性より余分に休むってだけでも、圧倒的にキャリアに差が生まれるし、出世にも響いてくる。転勤拒むとかももちろんね。
    公務員は国がバックにあって絶対潰れないから、女性の産休や育休のシステムが整ってるけど、民間は全く話が違うんだよね。
    口では綺麗事はナンボでも言えるし、都合良いように掲げられるけど、実際、どんな理由であっても、会社を長期休暇するだとか、会社に尽くしきれない人は、やっぱりキャリアアップは難しい。そういう世界だよ。民間企業は。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/05(土) 00:11:56 

    >>21
    今官僚ってあまり人気ないんだって。
    稼げる外資系とかが人気なんだそう。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2019/10/05(土) 00:11:58 

    『早慶・東大の蹴活(各年)』
    『一流企業のエリート理系職場は東大早慶東工大(2019高学高収サイト)/Google社員特集*東大卒慶應卒の文系理系だらけ(雑誌)』
    『首都圏以外の学生はanywhere-スキル(世界のどこでもキャリアを持って生きていける、)が磨かれない/京大以外の地方大学では大手商社・投資銀行は採用NG→関西圏有力大も易化&入学獲得スキル低下(ぐっちーさん2019)/→地方では転勤なしが良いとされる、エリートスタイルとは逆行、格差拡大へ』
    『京大はなぜ二流大学なのか(NAVER2019)/上場企業役員大勢力の早稲田・慶應・東大、年収・出世率の東大・慶應・一橋、総合商社・外コンなどのエリート社会で東大・慶應に差をつけられる京大・一橋・東工大』

    『日本の主要企業に慶大卒が集中。進路:三菱33%、三井24%、住友17%で7割超(週刊ダイヤモンド2019)。他有力企業や官庁・資格職への進路も多く、スペシャルな状況が読み取れ、日本ではやはり東大と慶應がかなり特別で京大早大などでもここまでの数字はない(早慶女子一定数は一般職志向高い:家庭志向)』
    『悲惨なポスドク。東大博士も非正規、40代からの蹴活/東大、京大、阪大、九大・・・と旧帝大に集うポスドク:世界大学ランキングの裏側、日本だけ基準変えるべき?(ビジネスジャーナル2019)』

    『東大?早慶?大学なんて関係ない。地頭格差の時代にどう生きるか(現代ビジネス2019)』
    『わが子を慶應に入れる/東大生・頭のいい子の本棚(ファミリープレジデント2019)』
    『起業して会社を売却するという最高のキャリアに東大・慶應の学生はいつ気付くだろうか/外資系投資銀行志望者は外資コンサルを併願しなけれならないのか?東大、慶応の学生はよく考えよう(外資系キャリア研究所2019)』
    『「九大(地方旧帝)は九州周辺で就職に強いのみで首都圏ではMARCHより不利との声も多く、首都圏(一流企業帯)では地方国立とさして変わらない扱いを受ける(文系ユニナビ2019)』

    『「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由(LIMO2019)』
    『京大合格者が早慶に落ちまくっていた(河合塾Web2019)』
    『受験制度激変で早慶にはもう誰も入れない(FRIDAY2019)』
    『政府諮問会議に竹森慶大教授(慶卒)、柳川東大院教授(慶卒)、留任は日立会長(東卒)、サントリーHD社長(慶卒)、退任は伊藤東大教授(東卒)、高橋委員(一橋卒)2019』

    『阪大はなぜ二流大学なのか:①学歴フィルター外資・商社の東京一工早慶②GS・Mc・商事等の東大・慶應>京大・早大>一工上>阪大③一流企業はほとんどが東京、地方京大ですら不利でいわんや阪大(YouTube2018)』
    『早慶・東大・医学部の富裕層サイクル(なぜ日本だけが成長できないのか:モリタク2018)』
    『早慶・東・京→一流企業エリートが日本やばいという理由(2018)』
    『人気企業就職は圧倒的に早・慶が強く、東大は院・官・民に分散(プレジデント2018)』

    『目指せ東慶立(立教大学長/週刊ダイヤモンド2018)』
    『外資蹴活どっとこむ:トップ6大学・早・慶・東・京・一・工(2018)』
    『東大卒・慶應卒は優遇される(某大企業退職者VORKERS2018)』
    『日本を動かす超エリート集団「東慶閥」、名門外資・上場社長・大手商社就職などで京大&早大を凌ぐ(NAVER2018)』
    『ブラック厚労省、国会待機で深夜4時/各省庁50~70時間/月程度⇒官庁キャリア就職は総合力としては微妙か、東大卒多く、慶應卒・京大卒など(2018)』
    『京大人気凋落中(2017プレジデント)』

    +0

    -4

  • 925. 匿名 2019/10/05(土) 00:12:18 

    『メガバンクのキャリアは東大卒と慶應卒(銀行書籍2017)』
    『最強の学閥・慶應三田会(2017)』
    『東大、慶應だけじゃない三井・住友で勝てる大学(ダイヤモンド社2016)』
    『三菱は慶應がお好き?財閥首脳は東大、慶應(絶望的なMARCH)(ダイヤモンド社2016)』
    『早稲田・東大より慶應三田会?(プレジデント2016)』

    『科研費助成事業採択率は東大、京大、慶應。研究の質トップ3校(慶研2015)』
    『メガバンク蹴活、東大生・慶應生にとっては滑りどめ?(AERA2015)』
    『東大・慶應・早稲田限定スカウティング(2015)』
    『学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法(YELLBOOKS-2015)』
    『東大・慶應に挑む京大・早稲田・一橋(AERA2013頃)』

    『東大 VS 慶應(毎日出版2013)』
    『東大・慶應・早稲田・一橋・東工・京大限定OBOG訪問会(2013)』
    『支店を衛星の如く回る地方旧帝・MARCH(銀行書籍・2013)』
    『一番能力低い京大(英語・社会性)、幹部輩出東大・慶應、ほか早一工(「採用基準」マッキンゼー元人事伊賀氏著2012)』、
    『学術研究懇談会RU11発足(早慶・旧七帝・東工・筑2010)』
    『今度生まれたら東大とか慶應とか入ってみたい(故・地井武男・ちい散歩2009)』

    『早慶東一(人事採用語録2008頃)』
    『東大卒や慶應卒に雇用保障はいらない(会社は頭から腐る2007・冨山和彦)』
    『政・財の慶應、官の東大(プレジデント2006)』
    『東大医学部と慶應医学部の確執(学閥支配の医学2002)』 

    +0

    -4

  • 926. 匿名 2019/10/05(土) 00:14:47 

    大手入っても仕事ができなかったらすべて無駄になりますよ。

    +3

    -1

  • 927. 匿名 2019/10/05(土) 00:15:03 

    >>902
    早慶の理工とか全然だと思うけど…
    社内で居なくもないけど、出来はよくない。
    やっぱり文系の大学だなという印象

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/05(土) 00:16:15 

    優秀層は地方大なんて受験しないよ(医学部以外は・・・)関西も地方。
    上層の大学てのは東京にしかないし

    ***
    (開成高校・進学)2019年度 (医学部は別カウント)
    東大186人(理三10)、他医学部67人(東大医慶大医除く)、慶應43人(医5)、早稲田25、東工大・一橋12、京大9、中央6、筑波5、明治・理科4

    (開成高校・進学)2018年度
    東大175人(理三10)、他医学部59人(東大医慶大医除く)、慶應38人(医6)、早稲田28、京大・千葉8、一橋・東工大・横国・理科大6、筑波・上智5、明治4

    (開成高校・進学)2017年度
    東大158人(理三10)、医学部63人、慶應38(医7)、早稲田24、京大9、一橋・理科大8、東工大7、千葉・明治6、横国・北大5、東北4
    【詳細】
    ・難関国立大医学部 42人、国立医12、東大148人(文66理82)、京大9(文4理5)、一橋8、東工大7、千葉6、横国5、北大(理)5、東北(理)4、筑波(文)・海洋・学芸・芸術・1ずつ
    ・慶應38(文17理14医7)、私立医学部19、早稲田24(文8理16)、理科大8、明治6(文4理2)、電機2、関学・法政・神奈川・駒沢・帝京・日大1ずつ
    ・海外大7


    (麻布高校)2009年進学先
    東大(医含)76、医歯42、慶應38、早稲田27、一橋11、京大・東工8、千葉5、東北・北海道4、上智3

    (麻布高校)2008年進学
    東大75、医歯40、慶應38、早稲田33、一橋12、京大9、東工8、明治・千葉4、上智3

    +0

    -4

  • 929. 匿名 2019/10/05(土) 00:16:54 

    >>861
    今は大手じゃないのに年収が高い会社が増えているから情報知らないだけの人は多いですね。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/05(土) 00:17:40 

    >>920
    お嫁さんで辞めて要員とか、今は正社員では採らないよ。なんのためだよ勿体ない。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2019/10/05(土) 00:18:19 

    中小企業で美人で上からお気に入りが安定かもよ、

    +0

    -1

  • 932. 匿名 2019/10/05(土) 00:18:30 

    >>603
    私も鉄道会社だけどおっしゃる通りだよ
    ブスなのにちやほやされてる子がすごく多い
    「上白石萌歌」みたいなもっさい人がいっぱいいる
    彼女、美人ではなくブサかわだからね。。。

    +7

    -0

  • 933. 匿名 2019/10/05(土) 00:19:31 

    コネ

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2019/10/05(土) 00:20:03 

    東大慶應の理系でしょ
    昭和??? 地方旧帝はあり得ない。学力が低すぎる

    なんで妄想や嘘をしゃべりだすのか
    慶應理工は東大か医学部の併願で埋まるし。早稲田でも京大東工大の併願くらい

    貧乏を学力にこじつけ??

    阪大以下はかなり低い。学力が。だから就職・昇格も微妙


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    【2018年九州大工学部の早慶理科の併願成功率】
    慶應理工5%、早稲田理工30%、理科大55%

    【2015年頃(年々、早慶の相対上昇、難関国立の相対下降が濃厚)】

    ・大阪大工と慶應理工を併願
    50%近くが両方不合格、阪大合格慶應落ち40%、両方合格10%で、慶應合格阪大落ちはほとんどいない。

    ・名古屋大工と慶應理工を併願
    45%が両者不合格、名古屋合格慶應落ち45%、10%が両者合格

    ・東工大と慶應理工を併願
    60%が両者不合格、東工大落ち慶應理工合格10%、東工大合格慶應理工落ち10%、両者合格20%近く

    【2014年 理系併願状況】
    京大工学部vs慶應理工
    京大×慶應理工◯21人
    京大◯慶應理工×16人


    【2006年 併願 大阪大学vs早慶】

    早理工×阪大理○…11     阪大理×早理工○…00
    慶理工×阪大理○…06     阪大理×慶理工○…02
    早理工×阪大工○…36     阪大工×早理工○…10
    早理工×阪基礎○…11     阪基礎×早理工○…03
    慶理工×阪基礎○…11     阪基礎×慶理工○…01

    東北大学vs早慶

    早理工×東北理○…29 東北理×早理工○…04
    慶理工×東北理○…12 東北理×慶理工○…02
    早理工×東北工○…91 東北工×早理工○…15
    慶理工×東北工○…65 東北工×慶理工○…01



    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    +0

    -5

  • 935. 匿名 2019/10/05(土) 00:21:23 

    >>929
    そうだね。大手、学力にこだわってる人居るけれど、そんな人より稼いでる人達が結構周りに居る。稼ぎ悪けりゃ意味無いと思う。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2019/10/05(土) 00:21:41 

    ほとんど東大か慶應に理系文系+早稲田
    地方旧帝は足切りだよ。あと金融・商社も理系多いけど、地方旧帝なんてほとんどいないよ。地方公務員とか、給与控えめのメーカーとか

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    +0

    -4

  • 937. 匿名 2019/10/05(土) 00:22:16 

    >>864
    男女では決まらず昇格で決まるよ
    最近は本当に男女差がないと思うわ。

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2019/10/05(土) 00:23:52 

    今は売り手市場だから、結構いけると思うよ。
    うちの部署にあきらかに、ちょっと変わった子が新卒でいるもん。

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2019/10/05(土) 00:24:07 

    >>866
    労働基準法と男女雇用機会均等法、統計データの捉え方が間違ってますよ。
    同じ会社で男女で賃金の差があったら法律違反。
    そんなの大問題。あなたがたが年収に男女差がある、といってるのは単純に人口あたりの平均。女性は結婚での退職、産休・育休で勤務しない分、男性と比べてどうしても差が出る。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/05(土) 00:24:13 

    まあ大手に入ったからと言って勝ち組とか負け組とかそういうのないからね
    サラリーマンになる必要もなく自分の好きな仕事すればいいし
    今は幸いにもそれができやすい時代だしね

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2019/10/05(土) 00:24:19 

    就職も昇格も早慶東大の理系がまず来てるけど
    地方は貧乏だから、国立行きたがるだけ

    (1)食品系
    【キリンビール】①早稲田9 ②慶應6 ③東京5 ④関西4 ⑤京都,立命館3 ⑦神戸2
    【アサヒビール】①早稲田,青学4 ③慶應3 ④東京,首都大,明治,理科大,神奈川2
    【サントリー】①早稲田,慶應14 ③京都,東北,一橋7 ⑥東京,同志社6 ⑧大阪,明治5
    【明治】①早稲田14 ②日本10 ③明治9 ④慶應8 ⑤法政7 ⑥立教,関学5 ⑧東京4
    【森永乳業】①早稲田9 ②明治,関学5 ④慶應,阪府,関西4 ⑦名古屋3
    【味の素】①早稲田,慶應6 ③東北,青学5 ⑤東京,京都,筑波4 ⑧東工大,関学2
    【JT】①早稲田12 ②東北10 ③京都7 ④慶應,同志社6 ⑥立命館5 ⑦東京,大阪,一橋4

    (2)建設系
    【清水建設】①早稲田15 ②理科大14 ③日本8 ④東工大7 ⑤京都,北海道6 ⑦名古屋5
    【鹿島】①早稲田12 ②東京11 ③明治,理科,日本8 ⑥京都7 ⑦北海道6
    【LIXIL】①早稲田17 ②慶應,明治,同志社12 ⑤立命館11 ⑥中央,法政10
    【積水ハウス】①日本23 ②芝浦12 ③明治,法政11 ⑤早稲田,中央,武蔵,専修8 ⑨慶應,理科大7

    (3)化学・製紙系
    【東レ】①京都17 ②東京11 ③東工大,早稲田10 ⑤東北9 ⑥名古屋8 ⑦北海道,神戸,慶應6
    【旭化成】①早稲田26 ②東京25 ③京都20 ④東北,慶應13 ⑥東工大11 ⑦日本10 ⑧明治9
    【TOTO】①早稲田8 ②慶應,立命館,関西,芝浦4 ⑥名古屋,理科大,同志社3
    【王子製紙】①早稲田6 ②立教3 ③東京2 ④京都,東北,北海道,千葉,神戸,岡山,慶應1
    【富士フイルム】①早稲田19 ②東工大18 ③東京,京都12 ⑤東北11 ⑥慶應9 ⑦名古屋8
    【三菱化学】①京都,東工大,慶應6 ④東京5 ⑤一橋,広島,早稲田4 ⑧東北,筑波3
    【住友化学】①京都18 ②東京17 ③東北9 ④東工大,早稲田7 ⑥北海道5 ⑦神戸,上智4

    (4)消費財系
    【花王】①東京,京都13 ③慶應11 ④早稲田8 ⑤北海道,東工大,千葉7 ⑧東北6
    【資生堂】①慶應15 ②早稲田9 ③京都,東工大,同志社,立命館,日本3 ⑧東京,名古屋2

    (5)製薬系
    【アステラス製薬】①東京12 ②理科大7 ③京都,東北,慶應,明治5 ⑦早稲田,千葉,関西3
    【武田薬品】①早稲田10 ②京都8 ③東京7 ④慶應5 ⑤青学,摂南4 ⑦明治,中央,同志社3
    【旭硝子】①東京16 ②早稲田15 ③東工大11 ④慶應9 ⑤東北,名古屋8 ⑦京都6 ⑧神戸4

    (6)資源系
    【ブリヂストン】①早稲田16 ②慶應11 ③東工大8 ④東京7 ⑤理科大6 ⑥北海道,東北4
    【JX日鉱日石】①東京7 ②慶應6 ③早稲田5 ④東工大4 ⑤京都,一橋,筑波,理科大2
    【出光興産】①早稲田8 ②慶應6 ③東京5 ④京都,北海道,筑波,神戸,千葉3
    【新日鉄】①東京,東工大15 ③京都14 ④早稲田11 ⑤名古屋10 ⑥慶應9 ⑦東北7 ⑧北海道6
    【住友金属】①京都10 ②東京,東北,北海道,早稲田6 ⑥名古屋,慶應,同志社5 ⑨一橋3
    【JFE】①東北22 ②東京21 ③早稲田20 ④岡山16 ⑤慶應15 ⑥京都,北海道9 ⑧東工大8
    【三菱マテリアル】①早稲田12 ②東北,東工大5 ④筑波4 ⑤東京,京都,北海道,名古屋3

    (7)電機系
    【富士通】①早稲田69 ②慶應65 ③東京28 ④東工大20 ⑤名古屋,北海道18 ⑦立命館16
    【日立製作所】①東京56 ②早稲田55 ③慶應47 ④上智30 ⑤立命館26 ⑥東北,東工大22 ⑧北海道19
    【東芝】①東京34 ②早稲田33 ③東工大31 ④東北27 ⑤慶應21 ⑥京都13 ⑦北海道12
    【三菱電機】①早稲田67 ②慶應36 ③立命館35 ④名古屋31 ⑤京都,同志社30 ⑦神戸27 ⑧東京26
    【日本電気】①早稲田25 ②慶應18 ③立命館17 ④理科大15 ⑤筑波,明治14 ⑦東工大13
    【パナソニック】①京都35 ②早稲田23 ③同志社22 ④立命館19 ⑤慶應17 ⑥東北16 ⑦東工大14
    【ソニー】①慶應49 ②早稲田31 ③東京23 ④東工大16 ⑤京都,東北,電通大6
    【シャープ】①神戸13 ②京都12 ③東京10 ④早稲田,立命館8


    ●有力企業1900社CEO{東証一部上場基準} 2015年5月
    【CEO工学部ランキング】
    ①東大工55人 ②慶應理工37 ③早稲田理工36 ④京大工33

    +0

    -4

  • 942. 匿名 2019/10/05(土) 00:25:07 

    サークルを立ち上げるひと。

    +0

    -1

  • 943. 匿名 2019/10/05(土) 00:25:12 

    >>838

    あら分かっちゃった?笑

    結構普通の人だよね?

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2019/10/05(土) 00:25:23 

    大手ばかりじゃなく職人や工場勤務の人も増えてほしい。サラリーマンばかり増やしても
    国は豊かにならないよ。
    大手の下請けやってくれる企業が誰もいなくなれば大手は潰れるんですよ?

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/05(土) 00:25:25 

    夫がそうだけど、旧帝大卒だわ

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/05(土) 00:26:08 

    一橋大の甥っ子がニトリに就職したんだけど、ニトリって一流企業なの?

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2019/10/05(土) 00:26:14 

    メーカートップ出世(社長さん)は早慶東大の理系がまず。
    われわれが婆になるころには、さらに東京化するのは明白

    JT:東大経→京大
    味の素:東大文⇒慶應経→同志社
    Jオイル:慶應→一橋
    明治HD:慶応⇒学習院⇒慶応→早大法
    明治:早大法→慶應
    森永製菓:慶應→慶應→早大理工
    日清食品HD:慶應商
    日清食品:慶應理工
    マルハニチロHD:慶応⇒東大⇒中央法→同志社
    日本水産:学習院→慶應
    はごろもF:慶應⇒上智⇒慶應
    キッコーマン:慶應⇒慶應⇒慶應
    サントリーHD:慶應経⇒慶應経
    サントリーBWS:慶應経
    サントリー食品I:慶應経→京大法
    キリンHD 東大農⇒ 慶應商→慶應経→慶應
    キリンビール:慶應経⇒北大農⇒慶應経→早大
    キリンビバレッジ:早大→慶應商
    協和発酵キリン:東大農⇒東大薬→東大薬
    アサヒGHD:京産→青学
    アサヒビール:早稲田→慶應法
    アサヒG食品:早稲田
    サッポロHD:東大農⇒慶応法⇒慶應法
    サッポロビール:早大政経→慶應法→慶應法⇒東北農
    ポッカサッポロB:横国→慶應
    ハウス食品:関学→慶應理工
    日本食研:慶應
    ユーグレナ:東大農
    東レ:東大工
    東レI:慶應法
    帝人:慶應経⇒東大工
    クラレ:東大⇒東大⇒阪大工
    ダイワボウ:慶應⇒慶應→九州
    クラボウ:慶應⇒東大工
    日東紡:慶應⇒九州→東大法
    王子HD:北大工⇒慶應
    三菱製紙:東大→東大
    特殊東海製紙:早大→慶應
    北越紀州製紙:東大

    昭和電工:東大⇒慶大⇒東大経⇒慶大法⇒東大工
    昭光通商:慶應商⇒神戸
    三菱ケミカル:東大理→京大理→慶應経
    三菱化学:東大理
    三菱化学エンジ:慶應理工
    三菱樹脂:慶應経
    田辺三菱製薬:東大薬
    太陽日産:慶應
    三井化学:早稲田商
    住友化学:東大→東大法
    大日本住友製薬:東大→東大
    旭化成:東大薬⇒神戸営
    旭化成(副):慶應理工
    旭化成ファーマ:東大
    旭化成エレ:東大⇒慶應理工
    旭有機材工業:東大経→慶應商
    クレハ:東北→慶應
    宇部興産:東大法
    日亜化学:東大
    東亜合成:東工大→慶應理工・文
    東洋インキCS:慶應⇒慶應
    関西ペイント:東大法
    長谷川香料:慶應→慶應
    花王:慶應理工→阪大工
    ライオン:慶應商→早大理工→東大農
    コーセー:慶應⇒慶應
    小林製薬:慶應
    JX HD:慶應⇒慶應⇒東大→京大
    JXエネルギー:慶應⇒慶應⇒一橋
    出光興産: 東大→早稲田→慶應→慶應
    昭和シェル:慶應
    富士石油:慶應⇒東大
    国際開発帝石:東大→東大
    石油資源開発:東大

    武田薬品:早大政経→外国大
    アステラス製薬:東大⇒一橋→東大農
    エーザイ:東大経⇒慶應商
    EAファーマ:慶應
    第一三共:東大農
    中外製薬:慶應商→北大農
    大正製薬HD:慶應経
    大正製薬:慶應商
    塩野義製薬:東大
    東和薬品:慶應
    ノバルティスファーマ:外国→東大
    新日鉄住金:東大経⇒東大農⇒一橋→一橋
    日鉄住金物産:東大法⇒慶應法→慶應
    日鉄住金鋼管:慶應⇒東大→京大
    日鉄住金化学:慶應
    日新製鋼:慶應→慶應→山口
    山陽特殊製鋼:東大工→東大法
    SUMCO:東大→東大
    JFE HD:東大工⇒慶應経→東大経
    JFEスチール:慶大経⇒東大経→東工大
    JFE商事:東大
    三菱製綱:慶應理工
    住友金属鉱山:慶應→早大商
    住友電工:九州経
    住友電装:東大工
    古河電工:東大工→早大理工
    UACJ(古河・住軽):慶應商→東大工→京大工
    東洋製罐HD:早大⇒慶應法
    大同特殊鋼:早大→慶應
    アサヒHD(プリテック)東大⇒慶大⇒東大
    大紀アルミ:東大
    旭硝子:慶應商⇒東大工⇒慶應経
    ブリジストン:慶應理工→外大→一橋→東大法
    ブリジストンスポーツ:慶應商
    住友ゴム:上智経
    宇部興産:東大法
    宇部三菱セメント:京大⇒慶應→中央法
    ノリタケ・カンパニーL:名大工→慶應商
    麻生:慶應⇒慶應

    日立製作所:東大工→東大工⇒徳島大工
    日立国際電気:東大→東大
    日立ハイテク:東大経→慶應経
    日立ソリューション:慶應商
    クラリオン:慶應法→東大工
    東芝:東大養
    東芝インフラS:慶應経
    ソニー:ICU→東大経
    ソニーFG:慶應→東工→東大
    パナソニック:阪大
    三菱電機:東大工→名大工
    NEC:慶應理工→東大→東工→京大
    明電舎:慶應理工⇒東大→慶應商
    横河電機:慶應理工→首都大
    ルネサスエレトロニクス:慶應理工⇒東大工

    日本GE:外国大→慶應法
    キャノン:九州工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    セイコーHD:慶應⇒慶應⇒慶應工
    セイコーエプソン:東

    +0

    -4

  • 948. 匿名 2019/10/05(土) 00:26:30 

    大手広告代理店の知り合いは、自分の代は東大京大早慶がほとんどでそれ以外は数パーセントと言っていました。本当かどうか知りませんが。笑
    あと私の勝手なイメージですが、営業などの文系職種は、頭脳明晰の中でもアカデミックな方向ではなく要領の良さと判断力が長けているタイプが多い気がします。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2019/10/05(土) 00:26:31 

    男女差があるかないかは、それぞれの会社や環境で違うかもしれませんね?
    ただ、一般論としてデータ上、日系企業は大手・中小に関わらず男女格差がかなりあるのが現実。先進国では最低クラスって言われてます。
    また、全年代階級における平均年収で男性が女性を上回っている。新卒の年収も男性が女性を上回っているのも現実です。

    事実は事実だから仕方ありません。でも、自分が高給取りなら良いのではないでしょうか?

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/10/05(土) 00:26:49 

    (2019年)

    ・慶大研究Gは東大院教授らと共同でマテリアルインフォマティクスにより、リチウムイオン二次電池の負極となる有機材料の新たな設計指針を確立し、極めて少ない実験数で高容量・高耐久性の材料を得ることに成功し、国際科学誌に掲載された。

    ・東大海洋研究所の教授らは潮汐が瀬戸内海を通過する流れを抑制することを明らかにするとともに、流れが長期的にみて東へ向いている可能性が大きいことを突き止めた。

    ・慶應先端研は人工サメ肌を低コストで作成する方法を発見、産業技術への応用などが期待され、米国科学誌に掲載された。

    ・山口大学や国立天文台などのグループが、5500光年先にある原始星(年齢3000歳)の観測に成功、周囲のガスが渦巻き状に吸い込まれる様子から巨大な質量を持つと考えられる。

    ・花王や東大など産学連携の共同研究により、高エネルギー変換効率が期待される太陽電池の作製技術が開発された。

    ・慶大薬研究者らは花粉症・アレルギーの発症機構解明へのカギとなる呼吸器M細胞を発見

    ・東京大学の研究グループは、小さな電流を流すだけでN極とS極が反転する磁石を実現した。電気省力化が期待される。

    ・東工大と慶大は超短パルス光を用い固体中の量子経路干渉を観測。

    ・東大先端研はブリ類の性決定遺伝子を発見

    ・慶大先端研はミノムシやオニグモのゲノムを特定。遺伝子と糸の強さの関係を記した論文は世界初となり、高機能タンパク質研究に大きく貢献、英科学誌に掲載された。

    ・東大・国立遺伝学研究所などのグループは縄文人の全ゲノムを解読。縄文人は16000年~3000年頃の縄文時代の狩猟採集民。

    ・慶應生命先端研はハーバード大学院(医)との共同研究で乳がん治療の鍵となるタンパク質を発見、「Nature」に掲載される。

    ・東大やJAXAははやぶさ2の成果を発表し、小惑星リュウグウに水分が存在したことや地球にもたらした可能性も示唆。

    ・慶大と理研は電流の渦から磁気を生み出すことに成功(銅の傾斜材料を利用したスピントロニクスの材料革命)。

    ・京大はチンパンジーが肉食獣から獲物を横取りする様を世界で初めて確認、進化過程推測に影響する可能性。

    ・三洋化成工業は新型リチウムイオン電池(LiB)を開発する慶応大発ベンチャーと資本業務提携したと発表した。大規模な研究開発投資を実施し、次世代電池の有力株の一つ「全樹脂型電池」の実用化を加速する。

    ・東大やカリフォルニア工科大はヒトに地磁気に対する感受性があることを発見。

    ・工学院大学研究員らが参加する国際研究チームが、銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に成功した。世界中の8つの電波望遠鏡を連動させて1つの巨大望遠鏡に見立てることで観測。

    ・慶應化学科の准教授らは、有機分子上の離れた位置において複数の結合を連続的に構築する新たな手法の構築に成功した。

    ・東京大学の研究グループは思春期早期において、前部帯状回のγ-アミノ酪酸(GABA)濃度が低いと向社会性が高く、前部帯状回と後部帯状回との機能的ネットワークが強いと向社会性が高いことを明らかにした。

    ・京都大学の研究グループは、最先端技術「メタボロミクス」を用いた網羅的ヒト血液代謝物解析により、絶食により代謝活性化が誘導されることを発見した。カロリー制限や飢餓による寿命延長効果が注目されている。

    ・慶應物理科と国立天文台の研究チームは、詳細な運動解析により、太陽系よりもずっと小さな領域に太陽の3万倍にも匹敵する莫大な質量が集中していることを明らかにした。天の川銀河中心核の近くに重い中間質量ブラックホールが漂っていることを示唆。

    ・京大、奈良先端科学大などのグループは体内時計が細胞どうしを協調させることで、動物のからだを正確に形作る仕組みを明らかにしたと発表。

    ・名古屋大は物質・材料研究機構とともに半導体や電子部品が熱で膨張するのを抑える技術を開発した。また、量子コンピューターや量子暗号の研究に不可欠な「量子測定」での誤差の考え方を定義することに小澤名古屋大名誉教授らが成功した。

    ・慶大物理神原准教授、東大八木准教授、北見工業大教授らは、酸素発生反応において非常に優れた電気化学触媒(酸素発生触媒)となる超伝導関連材料の開発に成功。

    +0

    -4

  • 951. 匿名 2019/10/05(土) 00:28:37 

    >>946
    日本経済新聞特集 |就職企業人気ランキング 就活支援 - マイナビ2020
    日本経済新聞特集 |就職企業人気ランキング 就活支援 - マイナビ2020job.mynavi.jp

    株式会社マイナビが運営する新卒・既卒向けインターンシップ・就職・採用情報サイト。企業検索や無料適職診断、就活Q&Aなど。


    ニトリはこれの2020人気ランキングで14位だね。
    十分一流企業だと思うよ?

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2019/10/05(土) 00:28:53 

    >>882
    1千でいいなら20台から超えてますが、バリバリの日本企業ですよ。
    社員の見た目は美形とは限らなくても、だらしないタイプは居ないです。時間の使い方が上手、向上心がある、常に当たり前のように100点以上を目指す。あと正しい日本語を使う。
    できる子は文を読ませても読み込みが深い、広い(一つの見方に引っ張られずいくつかの見方を検討しながら考察する)
    そんな感じです

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2019/10/05(土) 00:29:58 

    まず学歴、次が容姿、性格(陽キャ)だねー

    外国語学部は偏差値に比べて好印象
    偏差値40ちょっとの歯医者とかと一緒

    +0

    -3

  • 954. 匿名 2019/10/05(土) 00:30:51 

    >>804

    福利厚生が親会社以上になる事はないよ。
    給与や賞与の上がり具合はグループ会社だとガクっと下がる所ある。

    ただ、やっぱり財閥はいいよね。
    ポータルみると、同じ財閥系や大手の取引先のお得情報がある。女性は大手の一般職で入るのがいいなと思った。

    +5

    -2

  • 955. 匿名 2019/10/05(土) 00:31:28 

    >>946

    はい、ニトリは完全に一流大化してて、一流大学を採用しまくっていますが旧帝早稲田京大レベルまで。東大慶應はあまりとれてないですけど

    早慶東大化が激しいのに、なんでがるちゃんは昭和止まり?ババちゃん?こんなサイト見たことない
    関西・地方がどんどん公務員とか国家一般職とかいわゆる第2陣で研究職も電通もJRも官僚も東大慶應+早稲田(数の力)でトライアングル化してるのに昭和で嘘をつき続けるのはよくない 



    (12)メディア系
    【講談社】①早稲田2 ②東京,大阪,名古屋,一橋,筑波,上智,青学,法政,共立1
    【リクルート】①慶應32 ②早稲田22 ③京都13 ④東京7 ⑤立教6 ⑥上智,青学,立命館,関学5
    【電通】①慶應43 ②早稲田25 ③東京14 ④京都11 ⑤東工大,関学5 ⑦上智4
    【NHK】①早稲田43 ②慶應24 ③東京15 ④法政8 ⑤東北,立教,立命館6 ⑧京都,一橋5
    【日本テレビ】①東京,早稲田5 ③慶應2 ④電通大,中央,法政,東洋,芝浦1
    【テレビ朝日】①慶應10 ②早稲田6 ③東京,一橋,筑波2 ⑥京都,東工大,横国1
    【フジテレビ】①早稲田6 ②慶應5 ③京都,立教,青学2 ⑥東京,首都大,上智1
    【共同通信】①早稲田8 ②慶應,上智3 ④東京,大阪,神戸,立命館2 ⑧京都,名古屋,東北,一橋1
    【毎日新聞】①早稲田7 ②明治,立命館4 ④同志社3 ⑤阪市,上智2 ⑦東京,筑波1
    【朝日新聞】①早稲田12 ②慶應8 ③東京7 ④京都3 ⑤大阪,一橋,神戸,立教,明治2
    【読売新聞】①早稲田9 ②京都,明治5 ④東京,大阪4 ⑥法政3 ⑦筑波,東外大,慶應2

    +1

    -3

  • 956. 匿名 2019/10/05(土) 00:31:35 

    >>1
    一番左右されるのは景気
    地方国立大だけどリーマンショック末期に就活ぶつかったて、大手へ行けたのはごくわずか
    一年後からアベノミクスか?じわじわ効いて売り手市場へ、アホな後輩でもするっと大手へ…

    +20

    -0

  • 957. 匿名 2019/10/05(土) 00:32:04 

    女は顔って意見、これそこそこの美人とかではなく飛び抜けたレベルまで行くと大手人事部が菓子折り持参でお宅訪問。しかも、1社2社ではなくこぞって何社も来られたって話。実家の隣のお家のお姉さんの話なんだけど、女性からも男性からも好まれるタイプで明るくて素敵なお姉さんでした。あのクラスなら、女は顔でも納得ですね。

    +4

    -6

  • 958. 匿名 2019/10/05(土) 00:33:44 

    社長大学と幹部大学はだいたい比例


    日本GE:外国大→慶應法
    キャノン:九州工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    セイコーHD:慶應⇒慶應⇒慶應工
    セイコーエプソン:東大工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    日本光電:慶應理工
    日本精工:慶應→慶應→早大政経
    NTN:慶應商
    ミネベア:慶應法
    ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
    ナブテスコ:東大経
    ブラザー工業:慶應理工→早大政経
    マキタ:慶應理工

    三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大法
    三菱日立パワーS:慶應理工→東大工
    IHI:東大→東大⇒東大工
    川崎重工:慶應理工→京大→阪大
    三井E&S:早稲田→東北工→東大工
    今治造船:慶應
    トヨタ自動車: 東大法⇒慶應経⇒慶應法
    ダイハツ工業:慶應商→名大→中央→東大工
    デンソー:東工→慶應商→京大工
    デンソー・テン:東大工
    アドヒヴィクス:東工大→慶應法
    大豊工業:東大
    日産自動車:外国大→東大経
    三菱自動車:早大政→東大工
    ジャトコ:早大→慶應
    ユニプレス:慶應
    SUBARU:慶應法
    マツダ:慶應商⇒東北大工→慶應理工
    いすゞ自動車:慶應⇒早大政⇒東大工
    ヤマハ発動機:慶大⇒東大→名大
    KYB:慶應
    シマノ:慶應商
    レシップHD:東大
    ティラド:慶應理工

    +1

    -1

  • 959. 匿名 2019/10/05(土) 00:34:26 

    >>929
    ベンチャーは年収高いとこも多いけど、学歴なくても入れる。安定求めないならベンチャーがよいかもね。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2019/10/05(土) 00:34:50 

    電通:東大→立教→慶應→上智→慶應経
    電通国際:慶應
    博報堂DY:一橋→慶應法
    博報堂:慶應法
    東映:慶應商→中央
    松竹:慶應⇒慶應
    日本コロンビア:慶應
    ユニバーサルM:慶應→日大
    毎日新聞:東大法⇒東大農
    TBSHD:慶應→東大→早大→早大→京大経→早大
    MBSHD:慶應
    中部日本放送:慶應→早大
    産経新聞:慶應→中央法
    フジメディアHD∶慶應→慶應法→早大文
    フジテレビ:早大政経→慶應法→慶應文
    ニッポン放送:慶應→早大→慶應文
    関西テレビ:早大
    東海テレビ:慶應
    読売新聞G:京大⇒早大
    読売新聞東京本社:東大⇒慶應⇒早大
    読売新聞大阪本社:慶應⇒慶應⇒東大→横国→慶應
    日本テレビHD:東京外大→一橋
    読売テレビ:東大→早大
    テレビ朝日HD:慶應法⇒中央⇒東大法
    テレビ朝日:東大法→慶應商
    日経新聞:慶應⇒東大法
    テレビ東京HD:早大文→早大
    中日新聞:早大
    共同通信:慶應⇒慶應⇒上智
    増進会出版社:東大農⇒慶應経
    幻冬舎:慶應法
    講談社:慶應法
    カドカワ・D:早大→京大工→慶應
    DNP:慶應経→慶應経
    丸善CHI:同志社⇒慶應
    凸版印刷:中央法
    日本写真印刷:慶應商

    +0

    -2

  • 961. 匿名 2019/10/05(土) 00:35:31 

    >>914
    あ、これすごい納得。
    外注として大手の新卒採用に携わってた時期があって、明らかにダメな人は真っ先に落とすとして、
    そこからまず落とすのは「よくわからん人」「腹のうちが読めない人」「一緒に働いた時の姿がイメージできない人」だった。

    短所わかりやすい子より、短所がよくわからない人の方が恐くて落としてた。
    よほど長所が抜きん出ていてもう少し判断を保留したい場合があれば二次面接呼ぶけど、滅多にない。

    だから「自分を客観視すること」と「あまり取り繕わないこと」だね。
    中小も同じだろうけど、大手のがよくわからない人に対しては慎重で避けるかな。

    +12

    -0

  • 962. 匿名 2019/10/05(土) 00:36:03 

    >>957
    こういうエピソードは時代を書いてもらわないと。バブル期の話かな?

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2019/10/05(土) 00:37:04 

    >>359
    よく分からないけど子供が2人いるのは分かった。

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2019/10/05(土) 00:37:07 

    >>949
    ここの連中に何言ったって仕方ないよ。公的なデータだって何のそのなんだから(笑)
    正社員に限定しても民間の男女格差は年収にして倍近くの差があるのに、頑なに認められないんだもん。
    日本人の民間企業の女性サラリーマンで1千万以上の所得がある人は1%未満なのに(笑)
    それ考えてこのトピ読み直したらめちゃオモロイよ。
    女の時点で所得1千万1%未満の集団の癖に、よくここまで、偉そうなことばっかりかけるよねと、逆に感心してきたわ。

    いくら、匿名掲示板でハッタリかましても、公的なデータは嘘つかないからね。可哀想だから、そっとしてあげた方が良いと思う。キャリア志向あるのに、女に生まれてしまったせいで、コンプ拗らせまくっただけの見栄はり虚言癖女達だから。

    +1

    -4

  • 965. 匿名 2019/10/05(土) 00:37:18 

    >>956
    神大出身だけど、ちょうどリーマンの時期でみんなボロボロ 留年やら院進学してた
    決まってたの少数派だったな
    東大京大レベルは知らんけど

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2019/10/05(土) 00:39:20 

    >>465
    本当にそう思います。大卒で就活した人なら、大卒総合職の重みがより分かるのではないでしょうか。

    特に、女子大卒総合職の大企業勤務の女性は選び抜かれた人達で、知力・体力共に本当に優秀です。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2019/10/05(土) 00:39:22 

    >>952
    ハイハイ、良かったでちゅね(笑)
    人生めげずに頑張れよ!

    +0

    -2

  • 968. 匿名 2019/10/05(土) 00:39:23 

    娘の話ですが、大阪大学理系、見た目はぽや〜んとしてて、お花が周囲に舞ってそうな雰囲気。
    キビキビは全くしてない。
    見ようによっては、ちょっとアホっぽい雰囲気すらある。
    家柄は離婚母子家庭。
    就職活動せずに、数社からスカウトがあった。
    ただ、いわゆる天才系タイプだと思う。
    マッドサイエンティストとでもいうのかな。
    進撃の巨人の初期のハンジさんっぽい。

    +1

    -1

  • 969. 匿名 2019/10/05(土) 00:42:00 

    東大と京大は全然違う

    東大、慶應が多いしあとは医者がいい

    投資銀行にグーグル、商事・物産に自民党に先端研究者
    東大慶大だらけだが優秀人材が京大受験はほぼありえない。

    低学歴層には何も理解できない


    ■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。

    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工2、法・商・SFC・文系院2)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名


    ■キャリア官僚採用(国家総合職)
     財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
     警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
     外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
    ・国家一般職(ノンキャリア)
    早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。


    ■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
    【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
    【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名

    +0

    -4

  • 970. 匿名 2019/10/05(土) 00:42:00 

    >>967
    ??
    周りに大手の人が居ないから実在すると思わないのね…ランキングデータを貼っている人かな?

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/05(土) 00:42:37 

    >>1
    そんなことここで聞くやつは入れないわ笑

    +1

    -4

  • 972. 匿名 2019/10/05(土) 00:43:12 

    実は金より学力のほうがかなり大事。
    金持ちました


    年収2000万円給与所得者  2017、3月

    ・年収2000万円OVERの給与所得者は0.7%(国税局)
    ・外資系投資銀行、日系大手証券会社、国内外アセットマネジメント(資産運用)会社は突出して、これだけで全体の半分を超え、56.6%であった。
    ・学歴構成は早稲田、東大、慶應がそれぞれ10%ずつ、一橋・中央が4%、ほか東京工業大学、明治大学、同志社大学が6位につけた。


    東証マザーズ市場におけるCEO学歴  2017、1月

    今回は、これまでに東証マザーズ市場に上場した484社(2016年)*の定量データの中からCEOの最終学歴の情報に焦点をあてた。

    ①東大37人 ②慶應35 ③早大26 ④京大18 ⑤明治14 ⑥中央13 ⑦関西・神戸9 ⑨関学・阪大・理科大・日大8 ⑬青学大・立命館6 ⑮ハーバード・一橋・九州・上智・北海道5人

    *起業成功者はなぜか1割しかいない有名大学卒業者から大量に生み出されており、起業成功にもほぼ学歴相関性が見られる。起業家じたいは自営業を含めれば、様々な学歴階層出身者が存在する。

    *上記金持ちのうち上記有名大学だけで半数を占め、感覚的にベンチャー上場起業家、残り国立20%、一般私立20%、Fラン5%、大卒未満5%とすると、人口構成率として有名大学は上位10%、国立大は上位10~20%、一般私立で上位20~30%、Fラン30~50%、大卒未満50~100%とすると輩出指数を算出できる。
    (例えば、サンプル指数を代入して10万人うち0.1%の金持ち100人が誕生すると仮定して計算するなど)
    ⇒⇒⇒
    ★高卒者などの大卒未満で1人の金持ちが誕生するとき、Fランク大卒は2.5人(2.5倍)の金持ち、一般私立大卒や国立大卒は20人の金持ち(20倍指数)が誕生し、有名大学(上位1割MARCH関関同立早慶や旧帝大周辺国立大など)は、50人(50倍)も誕生することとなる。学歴水準で起業金持ちになれる確率に格差が生じる。

    +0

    -2

  • 973. 匿名 2019/10/05(土) 00:43:56 

    会社によりますが、某商社で一般職しています。

    女性で総合職で働いている人は、帰国子女や学生時代にバックパッカー経験ある人は毎年何人かはいます。あとは体育会で部長してたりなど、責任ある立場をやり遂げた経験のある人とか。

    事務の女性は、愛想がよくて、良くも悪くも空気読めたり、物分かりの良い人が多いと思います。(自分で言うのもなんですが、そんな印象です)

    主さんの参考になればと思います。

    +4

    -1

  • 974. 匿名 2019/10/05(土) 00:44:15 

    氷河期世代で大手商社に勤めてたけど、実家が資産家だったり、父親が大企業の取締役だったりそんな感じの人が殆ど。総理大臣が身内にいる人もいた。
    父親が自衛官という人がいたから、庶民的!と思ったらピラミッドにすると頂点の人だった。
    6年くらい前までは庶民はいなかったな。退職したから今は知らない。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2019/10/05(土) 00:44:17 

    >>1
    何をもって大手と定義するかにも寄る
    通信や金融なら給与はイマイチだけど入り込むことは可能
    給与も待遇も最高の大手は先ず学校名での足切りはある
    ホンダなど一部の大手は大学名を書かないけど、書類などで光る点が求められる
    あとはグループディスカッションで司会役、ファシリテーター、発表者、それぞれの役割をできるように
    昨今は新卒採用で課題を設ける所も多いのでゼミやサークルで経験を積むことをお勧めする
    場慣れが大切だから本命の前に選考早い企業を受けまくるのも良い
    氷河期だけど新卒時内定6社
    中途採用で転職3社の秘訣は面接を楽しむこと
    自分の考えを聞いてもらえる良い機会だと思ってぜひ楽しんでみて

    なお、今は人事採用担当で新卒採用もしていますが大手に入社する子たちは本当に優秀
    留学やアルバイトその他より多くの経験を積み、この人と一緒に働きたいと同期や面接官に思われたら勝ちです
    頑張ってくださいね!

    +8

    -1

  • 976. 匿名 2019/10/05(土) 00:45:03 

    低学歴ほど失敗率高いし、うまくいってもその子供が食いつぶす。

    マネーの虎:社長ら経営破綻そして自己破産 Friday 2014年11月

    ★2001年~2004年に放映された”セレブ社長”番組だ

    ・堀之内九一郎、あらゆる事業に失敗、ホムレス生活からリサイクル『生活倉庫』を立ち上げ、カリスマ高卒社長に。2013年経営破綻:負債15億円・・・。

    ・上野健一、ZKR社長:負債167億円で経営破綻

    ・安田久、エイチワイジャパン売上18億円:自己破産

    ・川原ひろし、なんでんかんでんフーズ売上6億円、経営破綻⇒借金1億円に

    ・小林敬、CASジャパン倒産、自己破産

    ・南原竜樹、中古自動車、オートトレーディングJ、事業を多く手掛けるが膨大な借金


    ⇒統計通り、多くが経営破綻や借金に見舞われることになった。


    起業成功率(存続)   2017.11
    【ベンチャー企業の存続率】
    ◆10年存続・・・6%(1社/17社)   ◆20年存続・・・0.3~0.4%(1社/250社)

    ※ただし、上場企業や老舗企業などを含めた存続率は ◆5年で40%程度、◆10年で25%の存続率となる。

    ⇒人は平均的には成人した後、60年ほど生きる。サラリーマンは社会保険や企業年金などがあったり、職歴・社歴積みが評価されうるが、自営業・経営者の場合は年金なども払ってない人もいて倒産・破綻すると、非常にしんどい状況となる。


    +0

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/05(土) 00:45:09 

    >>964
    統計に弱い人で、おそらく働いていない人ですね?もしくは働いていても実在する女性総合職を見たことがないとか。

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2019/10/05(土) 00:45:45 

    ・大手企業でも大卒以上総合職とその他で雲泥の差→正にその通り。一般職なら誰でもなれます。総合職の中でもやはりプロパー社員は特に強いです。

    ・大手企業でも会社や業界によって差がある→これもそこそこ正解。会社によっては大きな差があるか。業界別にも格差はあるが、それよりも会社単位で見たほうが賢明。実際には、業界より職種が重要。しかし、どの業界でも大手企業の幹部候補生なので、将来性は高いです。

    +3

    -1

  • 979. 匿名 2019/10/05(土) 00:46:29 

    >>974
    総合商社は加えて帰国子女とガチの体育会系が多い

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/05(土) 00:46:56 

    >>69
    それは学閥であってコネではない

    +4

    -3

  • 981. 匿名 2019/10/05(土) 00:48:04 

    >>875
    労働基準法の賃金(給料)概念そのものと「平均」を混同してるあなたのほうが見識不足なのに、よく他人を罵れるなぁ。労働組合についてもご存知なさそうね。

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2019/10/05(土) 00:48:17 

    >>977
    1%未満でも母体が多いから沢山いて、私がその中の一人ですとでも言いたそうだな(笑)
    素直になれよw

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2019/10/05(土) 00:48:37 

    >>1
    見た目良くて、学生時代にラウンジなどてバイトしてた人が案外多い
    関西はブランド率高め
    たまにセレクトショップ系
    地味な人はだいたいコネ
    取引先のおじさんからの紹介のお水バイトの女子がいる
    でもみんな四大卒
    学歴は意外と普通、女子は顔が整ってるはマスト

    +3

    -8

  • 984. 匿名 2019/10/05(土) 00:49:07 

    >>968

    阪大理系じゃ商事・物産足切りです

    昭和時代と違って今はかなり入りやすいです
    むろん早稲田理工にはほとんど落ちます、慶應もち。


    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工2、法・商・SFC・文系院2)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2019/10/05(土) 00:50:44 

    >>964
    大企業行く人がみんなキャリア志向とおもってんのかな、本当に大企業知らないのね、、、
    受けたら通っただけだよー
    就職難と時代だけど

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2019/10/05(土) 00:50:58 

    >>981
    同じ会社の男女で給料が違うなんていつの時代?
    みたいなコメントに対する返信としては、真っ当だと思うよ。

    同じ会社で同期で同役職でなんて書いてないし
    というか、なんでそんなに素直になれんの?
    男と格差ある現実受け入れるのそんなに嫌なの?
    男女の格差が凄いなんて、世界的な常識なのに、何故それを認めようとしないのかが不思議。

    +2

    -2

  • 987. 匿名 2019/10/05(土) 00:51:07 

    ここだけの話
    財閥系のお嬢さんやら御曹司であれば
    ある程度の会社で出世コースに乗れちゃうよ

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2019/10/05(土) 00:51:15 

    >>919
    KKみたいだね

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2019/10/05(土) 00:51:45 

    美容室で働いています
    今まで就活している大学生を大勢見てきましたが大手企業から内定もらえている子は話し方もしっかりしてて家族や友人との関わり方や生活習慣もきちっとしてた
    将来のビジョンがしっかりしてて、就活始める前から目標に向けての準備と努力を怠らない

    なかなか内定もらえない子は言葉使いも椅子の座り方もだらしなくて生活もダラダラして、
    まぁ決まらないだろうな と

    +7

    -5

  • 990. 匿名 2019/10/05(土) 00:52:10 

    大手もわかんないよ??将来。

    【2019年度 合格者:法科大学院】
    ①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 
    ⑥一橋院67  ⑦大阪院46  ⑧神戸44 ⑨明治院26


    【2018年度 判事任官:法科大学院】
    ①慶応大16人、東大14人、一橋9人、京大7、中央大6

    【2018年度 司法試験】予備試験は大学実績、院は法科大学院で大学混合
    ①予備試験336人[合格率上位校:東大 39人(11.5%)、慶應 40人(10.4%)、一橋11人(10.0%)、阪大10人(9.5%)、京大11人(8.1%)]
    ②京大法院128人 ③東大法院121人 ④慶應法院118 ⑤早大院110 ⑥中央院101 ⑦一橋院72

    【2017年度 検事任官:法科大学院】
    1位:慶應義塾 11人 、 2位:中央大学 10人 、 3位:東京大学 8人 、 4位:京都・一橋・北海道 5人

    【2017年 大手法律事務所入所・大学】
    西村あさひ   東大15人、慶應8、早稲田・中央4
    森・濱田松本    東大13、慶應5、早稲田3、京大2
    TMI総合  慶應5、東大4、中央2
    長島・大野・常松  東大16、慶應6、早稲田5



    ・毛利衛・北大理→院→豪フリンダース大院→北大助教授
    ・向千秋・慶應医→慶應義塾大学病院
    ・若田光一・九大工→院→JAL技術者
    ・土井隆夫・東大工→院→ISAS研究生→NASA研究員
    ・野口総一・東大工→院→IHI技術者
    ・星出明彦・慶應理工→JAXA
    ・山崎直子・東大工→JAXA
    ・古川聡・東大医→東大医学部付属病院
    ・油井亀美也・防衛大理工学→JAXA
    ・大西卓哉・東大工→ANAパイロット
    ・金井宣茂・防衛医科大→海自医師・大尉
    ・内山崇、東大工→JAXAフライトディレクター
    ・中野優理香・慶應理工→JAXAフライトディレクター



    ・上田泰己、東大医、理研PL、東大院医教授、体内システム時計(生科)
    ・下村修、長崎大薬、緑色蛍光タンパク質の発見、ノーベル化学賞
    ・出雲充氏、東大農、三菱銀、ミドリムシ培養、ユーグレナ起業
    ・高橋祥子、京大農、東大院、遺伝子解析、シークエスト起業
    ・関山和秀、慶應SFC、生命科学による最強度繊維、受賞多数
    ・森和俊、京大工、分子生物学など京大教授、ラスカー賞
    ・大村智、山梨大、理科院、寄生虫薬開発等、ノーベル医学賞
    ・曽我朋義、慶應理工、がん代謝・細胞代謝解析・分析化学、慶大教授
    ・越智崇、慶應理工、ケンブリッジ大、DNA損傷修復のタンパク質解析
    ・宮野悟、九州理数、ゲノム解析・システム生物学者、東大教授など
    ・山極寿一、京大理、ゴリラ中心に霊長類・人類学研究、京大学長へ
    ・今泉忠明、海洋大卒、動物学者(哺乳)、動物科学研究所所長
    ・海部陽介、東大理、国立科学博物館研究員(人類学:ジャワ原人)
    ・荒川和春、慶應SFC、微生物・ゲノムなど生命科学、慶大先端准教授

    +0

    -2

  • 991. 匿名 2019/10/05(土) 00:52:57 

    >>985
    大手に行く女がキャリア志向とは書いてない。ここに書き込みをしてる女がキャリア志向って意味な。
    お前みたいな女は、企業も使い捨てのゴミとしか思ってないよ。

    +0

    -1

  • 992. 匿名 2019/10/05(土) 00:53:39 

    >>978
    そこそこ?
    大企業出身だけど、メーカーは幹部候補生なんてその年のほんの数人かだから、総合職でもそうでもない
    頭脳系と商社はできる人多いんだろーな

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/05(土) 00:53:45 

    この間グループ合同の内定式に行ったけど1番大きな会社でもそんなに美人いなかったし普通にブスもいたよ
    がる民が思ってる程美人が就職有利ではないと思った
    もちろん業界にもよるだろうけど

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2019/10/05(土) 00:55:08 

    >>991
    ゴミにメガバンク並みのボーナスと、マンションの家賃全額と光熱費と引っ越し代と、女子寮はないからって晩御飯代まで支給してくれてありがと!笑
    今でも感謝してるわー

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2019/10/05(土) 00:55:31 

    >>982
    横ですが1%って言うのはいつの時代のどこのデータですか?
    外資ですがうちの会社は女性社員の最低年収が650万、最高が2,000万にストックオプションも入れたらもっと貰っています
    男女比率も50:50だし
    そもそもその公的なデータとやらも誰がどの数字を切り取りどう見せたかったかで変化する類ではないかと疑ってます

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/05(土) 00:55:47 

    >>30
    在日枠でしょ

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2019/10/05(土) 00:56:22 

    >>989
    美容師に言われたくねーわ

    +4

    -2

  • 998. 匿名 2019/10/05(土) 00:56:25 

    >>991
    これ、底辺男の書き込み?

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2019/10/05(土) 00:57:01 

    >>998
    あたり!

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2019/10/05(土) 00:57:07 

    >>992
    業界にもよりますが、総合職を大量に採用してその一部が幹部候補生の場合もあれば、はじめから総合職=幹部候補生という概念の会社もあります。ブルーカラーの多い業界ですね。
    そういう企業は、総合職=幹部候補生ということを強調して書いてある場合が多いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード