ガールズちゃんねる

子供にたんぱく質を多めに食べさせている人

136コメント2019/10/04(金) 17:51

  • 1. 匿名 2019/10/03(木) 12:15:34 

    大人の鬱や子供の問題行動(多動、イライラ、癇癪など)がたんぱく質を多く摂取することで改善されると提言している先生がいますよね。
    最近は新型栄養失調のようにカロリーは取れていても、栄養素が足りていない子どもたちが多いと聞き、私も子供に意識してお肉や卵をとらせるようにしています。(とり過ぎは良くないと思いますが)
    みなさんどうですか?

    +172

    -7

  • 2. 匿名 2019/10/03(木) 12:16:40 

     
    子供にたんぱく質を多めに食べさせている人

    +37

    -15

  • 3. 匿名 2019/10/03(木) 12:16:41 

    子供にたんぱく質を多めに食べさせている人

    +12

    -45

  • 4. 匿名 2019/10/03(木) 12:16:43 

    あなたの子供に生まれたかった

    +247

    -13

  • 5. 匿名 2019/10/03(木) 12:17:10 

    子供にたんぱく質を多めに食べさせている人

    +148

    -4

  • 6. 匿名 2019/10/03(木) 12:17:12 

    バランス良く食べさせるようにしてるけど。
    肉魚卵は好きだから、メニューによっては大人よりよく食べる事もあるよ。

    +229

    -2

  • 7. 匿名 2019/10/03(木) 12:18:07 

    そうなの?
    確かに疲れてイライラしてる時肉食べたくなる。
    食べたらイライラが軽くなるよ。

    +196

    -5

  • 8. 匿名 2019/10/03(木) 12:18:13 

    トピズレだけど
    あなたのお子さんが羨ましい((* ॑꒳ ॑* ))

    もし結婚したら私もそうしたいな

    +185

    -10

  • 9. 匿名 2019/10/03(木) 12:18:42 

    チーズが大好きで、粉チーズやらカマンベールやらよく食べる。そのせいか背は高い。

    +161

    -4

  • 10. 匿名 2019/10/03(木) 12:18:42 

    そういう目的じゃないけど2歳児がたんぱく質ばっかり食べて野菜とか全然食べないわ
    肉、豆腐、納豆、ヨーグルトばっかり

    +255

    -3

  • 11. 匿名 2019/10/03(木) 12:18:56 

    よく子供の朝食で朝はパンだけとか納豆ご飯だけとか聞くけどうちは朝から肉とか食べさせてるからそういう家庭に比べたら多いかもしれない。パン、野菜、肉か魚、果物は取るようにしてる

    +35

    -9

  • 12. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:00 

    運動するときに豆乳飲ませたり、料理もタンパク質は意識してるよ。

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:18 

    毎食少しでもタンパク質入れてる。

    卵もお肉もお魚もない!って時は保存食として買ってる魚肉ソーセージやシーチキンを使う。

    +147

    -6

  • 14. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:21 

    >>2
    この人この前水曜日のダウンタウンで観たけど
    ただの老害じじいって感じになってた

    +99

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:43 

    確かにタンパク質不足…というか糖質、脂質を取りすぎてる。毎食タンパク質とるだけでだいぶ違うよね。あとは必要なビタミンも合わせて取れるプロテイン。子供向けもあるし。

    +111

    -5

  • 16. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:43 

    >>10
    将来の宇野昌磨かな

    +12

    -6

  • 17. 匿名 2019/10/03(木) 12:20:04 

    >>10
    お、わたしも2歳児いる。2歳児トピであってるかな?よろしくね仲良くしてください

    +7

    -31

  • 18. 匿名 2019/10/03(木) 12:20:19 

    どうしても炭水化物ばかりを取りがちだから、なるべく卵やひき肉を使って野菜たくさんチャーハンにしたり、子供が好きなのでシラスを結構取り入れてます。

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2019/10/03(木) 12:20:57 

    オイコス良いよ。
    タンパク質の割合が高い。

    男の子、食が細くて心配してたけど
    朝食に必ず1個食べさせてたら持久力ついたみたいで
    本人も続けてる。背も伸びてきた。

    +104

    -3

  • 20. 匿名 2019/10/03(木) 12:21:16 

    プロテイン

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2019/10/03(木) 12:21:31 

    >>10
    全然大丈夫
    子供は体の成長に必要な物が本能的に好きなんだよ

    +90

    -5

  • 22. 匿名 2019/10/03(木) 12:22:22 

    うちも長男が肉食べないからお弁当に肉尽くしにしてる。
    ハンバーグウィンナーナゲットとか。
    朝は果物とパン食べるし夜は好きな物食べさせてるからこれでいいかなと。

    +9

    -11

  • 23. 匿名 2019/10/03(木) 12:22:39 

    うん、うちはそこそこ食べられるようになってからはずっと意識して多めに出してるよ
    身体を構成するのもタンパク質、アミノ酸各種は色々な所に有効
    アミノ酸スコアも参考にしてね
    遺伝だろうけど身体も丈夫で身長もすごく高いし、情緒もずっと安定している男子だよ

    +34

    -3

  • 24. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:29 

    >>3このCM嫌い

    +56

    -8

  • 25. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:36 

    意識してないけど、うちの子供たちは夕御飯に限ってはごはんがかなり軽めで肉・魚の主菜を多目に食べてる。
    そうなると野菜が後回しになるから、たんぱく質の主菜食べて、最初に出した野菜の副菜を食べたら主菜をおかわりしてもOKにしてる。
    副菜もハムベーコン、ツナ、しらす、練り物なんかは野菜と和えればたんぱく質摂取しやすいね。
    でも長期休み・土日の昼ごはんなんて炭水化物ドーンばかりだし、バランスいいのか悪いのかよくわからない。

    +31

    -2

  • 26. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:38 

    特に意識はしてないけど、子供って自然とタンパク質が多くなりがちじゃない?
    肉、卵、納豆、乳製品とか
    イライラや癇癪対策だと砂糖を控えめするのが良いって言うけどなかなか難しい…

    +100

    -2

  • 27. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:54 

    味噌汁や納豆は結構食べさす
    出汁もちゃんととってる

    肉と魚もどちらかを必ず出してる
    魚好きだから、魚が多いかな

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:57 

    うちは、子供がスポーツしてるのですが、豆乳やら納豆が嫌いなので鶏肉とか豆腐をよく食べさせてます。
    試合の日には弁当と、サラダチキン丸かじりしてる。

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:08 

    知らなかった!
    炭水化物が好きだからご飯を多めにしてあげてたけど、タンパク質ももう少し増やそう。

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:15 

    >>10

    同じく2歳の男の子がいるものですが、たくさんの野菜をバレないようにとにかくみじん切りにして、鶏胸肉ミンチに混ぜて豆腐ハンバーグを作っています。味付けはあらかじめ味噌をタネと一緒に混ぜておいて、何もつけなくても味があるようにしています!こんなのどうですか?もうやってたりしたらすいません!

    +93

    -5

  • 31. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:20 

    トピずれだけど鉄分も大切、特に女の子
    子供にたんぱく質を多めに食べさせている人

    +90

    -2

  • 32. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:32 

    いつもバランスの良い食事を作っているのでタンパク質を気にしたことがありません

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:42 

    えっそうなの?
    うちの2歳双子は二卵性なのに二人ともタンパク質苦手。
    イヤイヤがひどいのはそのせいなのかな?

    +9

    -8

  • 34. 匿名 2019/10/03(木) 12:25:08 

    私があんまりお肉すきじゃないんだけど
    毎日お肉か魚はメニューに入ってる

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/03(木) 12:26:31 

    体重×1gを推奨だから朝はタンパク質たっぷりヨーグルト、夜は大豆に肉。人間の脳は脂質とタンパク質で出来ているから大事だと思いあげてる。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/03(木) 12:27:18 

    炭水化物(糖分)が精神疾患の原因のひとつと言われているよね

    +33

    -1

  • 37. 匿名 2019/10/03(木) 12:29:36 

    小学校低学年の息子がいます。
    タンパク質、イライラも良いんですね!
    うちは身長を伸ばすにはタンパク質と睡眠が必要だと聞いて、積極的にとらせてます。
    朝は卵と乳製品、夜は肉か魚と豆製品の組み合わせです。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/03(木) 12:29:48 

    やっぱり動物性たんぱく質は成長にかかせない栄養素だよね。
    肉や魚や卵を意識してこどもに食べさせたら身体が強くなった気がする(笑)
    お肉が安い日にまとめ買いして冷凍したり、骨ごと食べられるお魚の缶詰ストックしてる。
    鶏むね肉が安くていい仕事してくれて助かってるよ。
    ビーガンとかベジタリアンなんて無関係な家族です!

    +52

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/03(木) 12:30:21 

    お肉は親自身があまり好きじゃないからとそんなに食べさせてもらえなかった。
    でも納豆と牛乳で165センチまで伸びたよ(笑)
    大人になってからはお肉も沢山食べるように心がけてます。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/03(木) 12:32:13 

    必要な1日分の動物性たんぱく質は各々の手のひらと同じ大きさって聞いたことある

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/03(木) 12:33:21 

    >>26
    イライラや癇癪対策だと砂糖を控えめするのが良いって言うけどなかなか難しい…

    ↑癇癪が酷過ぎた息子ですが、その頃よく小さい子でも食べれるようなすぐ溶けるラムネを食べていて。(泣いたり、機嫌が悪い時には常にあげてしまっていました)あまりの癇癪の酷さに調べたら糖質の摂り過ぎで血糖値が安定しないからと見て、ゾッとしました。その場で全部ラムネは捨てました。癇癪も少しずつ良くなってきて、ほんとに良かったと思いました。

    +67

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/03(木) 12:34:51 

    タンパク質っていってもハムやウインナーなどの加工物はあまりよくないよね。添加物が入ってるし肉の割合少ないし。

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/03(木) 12:35:25 

    >>10
    うちの子供も野菜を食べないんだけど柔らかく煮たラタトゥイユに砂糖を入れて少し甘くしたら食べてくれるようになった
    ほんの少しだけど

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/03(木) 12:35:25 

    >>36
    そうなの?
    うちの14歳息子、スイーツ毎晩食べてる。
    (旦那が当たり前の様に買い与え、いくら注意しても
    ダメ)
    お肉大好きで野菜キライ。
    心配だな。。

    +5

    -4

  • 45. 匿名 2019/10/03(木) 12:36:06 

    >>24
    私は好き

    +7

    -8

  • 46. 匿名 2019/10/03(木) 12:38:09 

    >>21
    うちの2歳児も野菜をほとんど食べません。
    食べムラも激しく朝チーズや果物しか食べない日もあります。
    それが毎日ストレスで…
    そういう時期もあるんでしょうか?

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2019/10/03(木) 12:38:48 

    5歳の長女が夏前頃からぽっちゃり気味になってきた。

    仕事が遅くなってホカ弁当とか外食が多かったせいかなと反省して、
    脂質と糖質を抑えてタンパク質(納豆、鮭、ささみ、赤身肉、わかめ)多めで
    保育園から帰ってきてからのおやつも
    チーズやゆでたまご、おさかなソーセージに変えたら

    最近少しシュッとしてきました。

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/03(木) 12:39:03 

    自分語りですまない

    なんかイライラが止まらなく疲れやすくて仕事終わりは家事するのも一苦労だった

    糖質を軽く制限する生活にしたら、痩せはしないけど疲れにくくなったしイライラが減った

    糖質の代わりにたんぱく質はかなりたくさんとってる

    腎臓に問題ないからやってみたけど糖質を控えめにしたら何か変わるかも?

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/03(木) 12:40:08 

    体臭がきつくなるよね

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2019/10/03(木) 12:40:20 

    >>44
    若い内は元気だけど歳取ってから症状が出るのよ
    糖尿の心配もあるからほどほどにした方がいいと思う
    毎日スイーツ買ってくる旦那さんもストレスたまってないか心配になる

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/03(木) 12:42:05 

    >>46

    そーいう時期あると思います。友達の息子は2歳で、炭水化物しか食べないと言っていました。素うどんやふりかけご飯など、おかずも食べず本当に炭水化物だけなようです。だけどすごい元気に遊んでいるし、今はこんな時期なんでしょうね!

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2019/10/03(木) 12:45:00 

    お手軽にきな粉溶いた牛乳飲ませています。もうかれこれ10年続けています。

    小5の娘167cm
    中2の息子182cm

    +38

    -1

  • 53. 匿名 2019/10/03(木) 12:45:36 

    まだ離乳食時期だけど、タンパク質は意識して多めにしてる。レトルトの時は、せめて豆腐やヨーグルトくらいはつけたり。糖質とかは割ととりやすいけど、タンパク質って意外と不足しがちだし、成長期の子供はタンパク質必須だから本当に気をつけないとすぐ足りなくなっちゃうよ。

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2019/10/03(木) 12:46:48 

    子供にたんぱく質を多めに食べさせている人

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/03(木) 12:51:19 

    >>52
    うちもおやつにきな粉餅あげたりしてます。
    レンチンで手軽だし腹持ちもいいし。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/03(木) 12:51:40 

    >>52
    小学五年生で167cm !?
    すごい高身長だね! 遺伝? スポーツもしてるのかな?

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/03(木) 12:53:18 

    うちの子、肉も魚も嫌いで食べない。卵は白身しか食べないし、納豆もツナも食べない。2歳ごろまではなんでもよく食べたのに、今3歳半、いろいろ工夫してもダメ。
    牛乳、豆乳、甘い豆、チーズ、はんぺんは好きだけど偏りすぎだよね。そして癇癪持ち。今後どうしよう(TT)

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/03(木) 12:55:01 

    成長期だから肉や魚、豆類は多目にしてるよ
    私に似ず食べても太らない体質で、背ばかり伸びる

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/03(木) 12:55:29 

    3歳の娘が肉大好きでわざとじゃなく肉多めになっている
    野菜嫌いであまり食べないからかウンチが臭い
    娘も人並みにイライラしたり癇癪起こしてるとは思うけど…情緒は安定してる

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2019/10/03(木) 13:08:26 

    冷凍しらすは大活躍してます!

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/03(木) 13:09:52 

    バランスよくだよ

    好きなものばっか食べてたら片寄る

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2019/10/03(木) 13:11:45 

    家は月に一週間だけ粗食にしてる。お味噌汁と雑穀ご飯と根菜を調理したものだけを三食一週間食べる
    主人はそれで随分体が楽になって食べる量も適度になってきたって言ってる。息子たちは量は凄いけど
    ぐっすり眠れるって言ってる。日本人って食べすぎの傾向があるって言われてるよね

    +8

    -5

  • 63. 匿名 2019/10/03(木) 13:17:19 

    今0歳だけど、タンパク質多めだと胃腸に負担がかかるって思ってた…違うんだね。これからはしっかりとあげよう。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/03(木) 13:18:22 

    1歳の子でも多めがいいの?たんぱく質とりすぎは負担がかかるからって雑誌とかに載ってたから規定量くらいで収めてるけど
    いつからたんぱく質の量気にせずあげたらいいんだろう

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/03(木) 13:20:34 

    ゴルフの女の子、毎食プロテイン飲ませられてるよね.......

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/03(木) 13:22:07 

    朝と夜は必ずタンパク質を摂取させるようにしてる。
    お味噌汁には豆腐や油揚げ。魚の日は納豆もセットで。お肉も100グラム以上を目安にしているよ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/03(木) 13:23:40 

    DQNや大家族は炭水化物過剰摂取してるね
    夕食は具なし大盛り焼きそばとか
    親の発泡酒やタバコ、毛染め代、スマホ代削って肉を買えばいいのに。

    +33

    -2

  • 68. 匿名 2019/10/03(木) 13:24:07 

    1歳の子がいます。毎食、たんぱく質、炭水化物、ビタミン・ミネラルとバランスよく採れるようにしてる。ヨーグルトと果物は毎朝必ず食べれるようにしてる。子供生まれてから更に食には気を付けるようにしてるし、全然苦じゃない。
    できるだけ旬のものを選んだりとか。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/03(木) 13:25:38 

    偏食でお肉も魚も食べたり食べなかったりだから、朝と晩にジュニアプロテイン飲ませてる
    あと牛乳を大目に飲ませてる
    うちは子供達二人とも野菜が一番好きで、サラダだけでお腹いっぱいとかそんな感じになって痩せてしまうから気をつけてるよ

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2019/10/03(木) 13:32:20 

    3歳児だけど野菜嫌いで殆ど食べないから
    必然的にタンパク質ばっかになってしまう
    肉はあまり食べないけど
    魚、豆腐、納豆、チーズ
    卵、味噌汁(具の野菜は食べない)ばっかり

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/03(木) 13:34:15 

    >>46
    実際その年齢で野菜よく食べる!という子は少ないと思います。野菜はほとんど、と言うことは食べる野菜もあるんでよね?
    野菜は一切ダメで果物すら食べない子もいますし、むしろ「食物繊維とビタミンは果物でとれてるから大丈夫!小学生くらいになったら野菜も食べるはず!」くらいに思っておおらかに構えたほうがいいかと思います。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2019/10/03(木) 13:37:48 

    その目的でなく背を伸ばすために多めに取らせてます

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/03(木) 13:39:33 

    >>30
    やり杉くん

    +1

    -18

  • 74. 匿名 2019/10/03(木) 13:41:11 

    >>10
    うちの子は真逆で野菜と炭水化物は好きだけどタンパク質を嫌がる。
    肉、卵、豆腐、乳製品を嫌がるから食べさせるのに苦労してる。
    野菜が苦手な子に細かく刻んでハンバーグに混ぜるとかよく聞くけどタンパク質はごまかしようがなくてどうしたらいいのか悩んでる。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/03(木) 13:41:33 

    >>57
    まだ根拠不明で噂レベルのものですが、情緒の発達には鉄分をとるといいと言う話があります。鉄分入りのチーズや乳酸菌飲料など取り入れてみてはいかがでしょうか?もし発達になんの効果が無かったとしても、単純に鉄分は体にいいからとって損はないですし…。
    あと、言うほど偏っていないかと思いますよ!食物性たんぱく質と動物性たんぱく質、両方とれてますし!

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/03(木) 13:42:51 

    たんぱく質、野菜、炭水化物、水分
    大変でしたが食事はバランスよく、残さず食べさせてきました。

    たんぱく質は筋肉になるので特に気をつけて出しています。肉やチーズに、魚が好きな子供なので、骨太になってきました。体型は体重が成長曲線のど真ん中で身長が+5,6センチ高いです。


    +0

    -1

  • 77. 匿名 2019/10/03(木) 13:46:08 

    洋食だと主の肉、卵になるけど成人病の元でもあるから、大豆、魚メインのたんぱく質の方が日本食になる。

    亜鉛とかマグネシウムも不足しがちだから成長期共に摂取した方がいい。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/03(木) 13:51:08 

    >>7
    お肉を食べると、幸せホルモンの「セロトニン」と、至福物質の「アナンダマイド」が得られるからだと思う!
    ステーキ食べたくなってきた♪

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:47 

    下の子がお肉大好きで性格も穏やかだわ
    上の子はお米大好きで癇癪持ち
    たまたまだろうけど、上の子もたくさんタンパク質取れるようにレシピ改めてみよ。
    情報ありがとう!

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:45 

    小学生に米とふりかけだけで一食食べさせてる親見ると栄養素っていう概念はないのかなって思う
    自分は定食食べてるのに‥

    +1

    -9

  • 81. 匿名 2019/10/03(木) 13:54:57 

    全て遺伝で決まってるから
    極度の偏食でもなければあとは誤差。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/03(木) 13:56:07 

    >>74
    ココアのような飲み物が良いですよ
    ココアももとは豆です。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/03(木) 13:57:55 

    >>57
    白身もタンパク質だよ
    ダイエッターは黄身は脂質(と栄養)があるから黄身だけ食べる人もいるよ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/03(木) 14:02:21 

    朝は私も苦手だから、パンに魚肉ソーセージとチーズと鉄分強化の牛乳。お弁当には必ず卵。夜のメインは魚と肉を交互に出しています。
    本当は豆腐も食べたいところだけど苦手だからたまにしか・・子供は豆乳も豆も苦手だし、なかなか大豆が取れない。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:53 

    きな粉どうですか?
    ヨーグルトにかけたり、牛乳に入れたり,ホットケーキに入れて焼いたり。
    手軽だしたんぱく質気軽に摂れるのでオススメ!

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/03(木) 14:26:30 

    「多め」ってどれぐらい?

    動物性タンパク質を取り過ぎるのは良くないと聞くから、我が家は肉も魚も豆類も、同じぐらいの量を家族で食べてるけど、それだとなんか肉不足でパワーが足りてない気がする・・・。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/03(木) 14:33:38 

    >>82
    ココアいいですね。牛乳も摂れるし。
    試してみます。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/03(木) 14:34:24 

    >>26
    糖質過多の子は落ち着きがないって聞いてから
    極力砂糖入りのものは避けてます。
    なんにでも砂糖が入ってて難しいですよね。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/03(木) 14:34:41 

    >>74
    お好み焼きにひき肉や、ツナは?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/03(木) 14:35:16 

    卵は1人1日一個、夕飯には魚かお肉のどちらかと大豆製品は必ず出してるけど、どれくらい採れば適切なのか正直分かってない。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/03(木) 14:51:23 

    >>62
    月の4分の1はタンパク質無しか…

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/03(木) 14:51:36 

    3歳の娘は食に興味ないのか作ったものは全然食べてくれなくて、幼稚園行くようになったら食べてくれるかなと深刻に考えてなかったらこの夏髪の毛が大量に抜けた

    小児科行ったらタンパク質と亜鉛が足りないと言われた。
    魚とお肉を食べやすいようにしてるけどなかなか上手かない
    タンパク質が大事だと思い知った2019夏

    +22

    -2

  • 93. 匿名 2019/10/03(木) 15:01:05 

    >>75
    >>83
    ありがとうございます!
    鉄分!私もその説聞いたこととあって、1歳くらいまではおやつは鉄分入りのもの選んだら気をつけていたのに、最近忘れてました。なるべく摂らせたいと思います!
    おかずに豆やはんぺんばかりだと偏るので、魚や肉等を用意する日も多く、食べなければそのまま諦めてます。毎回同じ好きなものばかりになっても、たんぱく質は必ずおかずに含むべきでしょうか?
    毎食後、牛乳か豆乳は必ず欲しがるので飲んでいます。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/03(木) 15:23:53 

    朝のタンパク質は何食べてますか?
    卵は飽きると言われて、牛乳もお腹壊します。ヨーグルトしかないかなぁ?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/03(木) 15:29:35 

    >>5
    食材見せられてもな~。美味しそうなの上げてよ。

    +1

    -5

  • 96. 匿名 2019/10/03(木) 15:31:21 

    >>93
    鉄分摂れる加工乳あるやん

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2019/10/03(木) 15:43:16 

    >>41
    ちょっとした時にすぐラムネあげちゃう人、結構いますよね。電車のなかで静かにさせたいからとか、大人しくベビーカーに乗ってて欲しいからとか。
    ラムネは虫歯になりやすいって聞くし、こういう血糖値のこともあるなら、もっと一歳半健診とかで気を付けるように保健師さんとかが教えてくれたらありがたいですよね。

    +24

    -3

  • 98. 匿名 2019/10/03(木) 15:45:41 

    うちの子好き嫌いなく何でも食べるから炭水化物に肉や魚や野菜にフルーツをバランスよく食べてる
    だからなのか昔から情緒面は安定してると感じるわ
    友達の子供は好き嫌い多くて甘いものばかり食べてるんだけど癇癪が酷いの
    これっていくらタンパク質がいいってわかっても好き嫌いの多い子のお母さんは大変だよね
    友達の毎食残されて悩んでたもん
    ミロとかココアみたいに子供でも飲みやすいドリンクでタンパク質が多く入ってるものって売ってないのかな?


    +6

    -2

  • 99. 匿名 2019/10/03(木) 15:53:11 

    >>19 へーいいな❗️こないだスーパーで見たわ。今度買ってみる

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/10/03(木) 16:07:47 

    >>41
    癇癪持ちの子どもがいます。
    甘いお菓子とかは欲しがらないからほとんど食べさせてないけど、全然おさまりません。。
    果物が好きで毎日食べてるけど、それがいけないのかな?
    一日ブドウなら8粒くらい、バナナなら1/3、りんご1/4とかそのくらいです。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2019/10/03(木) 16:07:58 

    >>53
    離乳食期は消化器官が未熟で負担がかかるからたんぱく質は規定量守った方がいいよ
    余計なお世話だったらごめんね

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/03(木) 16:15:55 

    >>100
    何歳かわからないけど…そんなに食べてない気もするけど果糖も糖分だもんね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/03(木) 16:18:52 

    >>89
    ひき肉もツナも嫌いでそもそもお好み焼きが好きじゃないという、、、。
    フライや唐揚げなんかの揚げ物も嫌い。
    もうご飯作りたくない。
    アドバイスありがとうございます。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/03(木) 16:29:39 

    高野豆腐や、ふをお味噌汁とかに使ってるよ高タンパク 低脂肪。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/03(木) 16:45:18 

    健診でクレアチニン値が高いと出てしまい
    色々調べたら、腎臓の機能が良くないみたいで。
    タンパク質を取りすぎると悪化するみたいで
    心配しています。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2019/10/03(木) 17:00:53 

    >>14
    小峠に切れてましたね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/03(木) 17:44:35 

    >>101
    うん、規定量は守ってる!というか、多少は多めにいれとかないと大抵残すから、それでも足りてない事多いんだ(^^;;糖質はかぼちゃとかさつまいもとかでおやつとかでもすぐ取れるんだけど、タンパク質はそうもいかないから難しい!!

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2019/10/03(木) 18:07:01 

    >>50
    歳とってから、、、こわい。
    ありがとう。気をつけます!
    旦那も溜まってると思う。
    毎夜、アルコール&お菓子ばかり。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2019/10/03(木) 18:20:58 

    え、そうなの?
    うちのこ夕飯、週に五回はたまごかけごはん!っていうからコレステロールとかで気になってたんだけど。。いいのかなあ??

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2019/10/03(木) 18:42:30 

    2歳の我が子、炭水化物とタンパク質しか食べてくれないんです…

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/03(木) 18:50:16 

    >>57
    うちの子も2歳頃食事が偏ってて豆腐ばかり食べてた。
    きっかけはお菓子の甘さを覚えたせいだと思う。それまで野菜も色々食べてくれてたのに。
    お子さんにお菓子や甘いもの与えるのを減らしてみては?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/03(木) 19:04:21 

    >>111
    ありがとうございます。
    お菓子は食べたことはあるのですが、特に欲しがらないので普段は食べさせてなくて。
    果物は好きで毎食後なにかしら食べてますが、ビタミン補給になるしと思っていたのですが、毎食後はやめたほうがいいのかなー。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/03(木) 19:28:10 

    >>46
    うちの娘はとにかく白い食品しか食べなかったな…
    ごはん、食パン、うどん、おもち、しらすなど。
    食べないのわかってるけど、めげずに毎食、おかずを数種類作って出していました。
    中学生になった今、好き嫌いがなくなり、何でもよく食べるようになりました。
    あの頃の努力が報われて良かった!

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/03(木) 19:39:11 

    >>112
    毎食後にフルーツ食べさせてあげられるなんてお金持ちだね!

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2019/10/03(木) 19:40:05 

    >>102
    ありがとうございます。子どもは3歳です。
    少しでも癇癪がおさまる可能性があるなら何でも試してみたくて。。果物も控えめにしてみようと思います。

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2019/10/03(木) 19:43:02 

    >>114
    いえ、お金持ちではないんです!
    山梨に住んでいて実家が農園なので、少し前は桃、今はブドウが食べ放題状態で。そろそろ柿になります。どれも出荷できない規格外のやつです(^^;

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/03(木) 19:43:07 

    >>100
    それくらいの果物なら全然普通だと思います、ましてや甘いものはあまり食べさせてないとのことなので…。
    なのでそれはもうその子の性質ではないでしょうか、食べ物で改善、なんて簡単なものではない、その子の持って生まれたもの。
    果糖も少しは必要ですし、そこはあまり制限しすぎなくても大丈夫だと思いますよ。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/03(木) 20:26:58 

    >>67
    アメリカもそうだよ。
    ホワイトトラッシュって呼ばれるアメリカ版DQNはピザとかポテトとか炭水化物ばっかり食べてブクブク太ってる。
    あとマウンテンデューみたいな炭酸ガブ飲みしてほとんどの歯が溶けてる10代の子とか居るよ。

    低所得者層ほど栄養価の低い糖質をたくさん摂取する傾向があるみたい。(価格が安いから)
    それで色んな病気になるんだよね…

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/03(木) 21:08:38 

    >>10
    同じく次男がそれ
    長男もだったけど年齡が上がるにつれて
    よく魚も野菜も肉もキノコとかも食べるようになった
    そういうもんなの?
    次男最近味噌汁と納豆とバナナとご飯とヨーグルトばっかり、でも体は大きめ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:24 

    子供の成長にタンパク質を多めに食べさせるのは基本的に正しい

    ただ、子供の頃から高タンパクな食事をさせるとKYやワガママな性格になりやすいので、きちんとした教育も同じくらい大事

    子供に高タンパク食事をさせるなら習い事はスポーツ系がおススメです

    +2

    -8

  • 121. 匿名 2019/10/03(木) 22:06:04 

    魚料理苦手なので子供にはサバ水煮缶とか鮭缶あげてる。
    お皿に盛るだけだし骨も食べられるからカルシウムもとれるしオススメ!
    肉でも豚バラとかは脂が多いのであんまり良くないと聞いたので、なるべく牛赤身肉とか鶏胸肉をあげてるよ。
    あとカニカマもタンパク質高いからおやつとか、ちょっとしたおかずにいいよ〜

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2019/10/03(木) 22:44:35 

    うちはお肉が苦手だから気をつけて食べさせるようにしてる。
    ヨーグルト、納豆、チーズとかもたんぱく質だからおやつに出したり、食事に取り入れたりしてます。
    そのせい?か、身長は高めです。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2019/10/03(木) 22:51:55 

    >>74
    タンパク質を消化しにくい体質とかの可能性もあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/03(木) 23:09:59 

    >>93
    今4歳児がいますが、最近他の件で血液検査をしたら鉄欠乏症でした。育ち盛りの子ども5人に1人は鉄分が足りていないそうです。
    ちなみにうちは背も低いです。
    鉄剤シロップを処方されて飲み始めましたが、鉄分は定着するのに半年はかかると言われました。鉄分入りのチーズや飲み物は、気休めにしかならないとも言われました。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2019/10/03(木) 23:14:04 

    >>115
    たんぱく質のトピなのでトピズレですが、果物を減らすよりも宇津救命丸や樋屋奇応丸といった昔からある市販の漢方薬などを試してみてはいかがでしょうか?それか小児神経科に行って漢方を選んでもらうとか…。
    癇癪が続くと親も子供自身も辛いですよね、4~5歳になると落ち着くとはいいますが、それまでに何か解決策が見つかりますように!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/03(木) 23:14:23 

    わたしはまだ離乳食10カ月の娘につくってますが、
    野菜とかタンパク質がメインになりやすいけど、

    毎食タンパク質いれてて、
    とりすぎに注意しないと腎臓に負担がかかるとかいてるのを本で見て量を気をつけてます。

    わたしも娘がおっきくなったら
    そのように心がけたいです

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/03(木) 23:42:11 

    >>19
    オイコス、初めて知りました!買ってみたい!
    子供が味を気に入ってくれたら、毎日じゃなくても週に何回か食べさせてみたいです。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:09 

    うちは1歳、4歳の子どもいるんだけど、いつも野菜をいっぱい食べさせないと!って思ってたけど、私の母が タンパク質多く食べさせなよ!体大きくならないよ!
    と言われてから積極的にあげるようになった。
    おやつも魚とアーモンドのやつとかチーズとか。
    イライラとか問題行動とか抑制する効果もあるんだね。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/03(木) 23:57:23 

    >>74
    小麦のアレルギーがないならお麩はどうかな?
    小麦のグルテンだから炭水化物だけでなく、たんぱく質も豊富だよ。
    いち番簡単たのは味噌汁。
    私は食べたことないけど、車麩のカツや唐揚げ、揚げものだから、まだかもしれないけどね。お子さんの
    卵が嫌いだと厳しいけど車麩の玉子とじふわふわでやわらくて食べやすい。オニオンスープに浸してオニオングラタンスーパー風にも。私は食べた
    牛乳や卵が大丈夫ならフレンチトースト風。
    こまち麩でラスク風にしてみたり。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2019/10/04(金) 00:22:16 

    オイコス高くないですか?!150円くらいするし、毎日となると4つで150円くらいのヨーグルトを選んでしまう。。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/04(金) 02:53:12 

    >>97

    世の中は企業の商売の邪魔になることは絶対にしないもんね


    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/04(金) 06:41:27 

    タンパク質じゃないけど、お砂糖を取ると子どもがイライラしやすいって聞いてからハチミツとかメイプルシロップとかでおやつ作ってる。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/04(金) 09:03:29 

    >>117
    >>125
    ありがとうございます!
    そうですよね、果物食べてるのはあまり関係なさそうですね。つい、これを変えれば癇癪が良くなるかも!と思いたくなって。
    タンパク質トピなのにすみません。漢方とかも調べてみたいと思います。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/04(金) 11:20:24 

    オイコス高いからコストコで買うのがオススメです!
    12コ入ってて998円ぐらいだった気がします!
    確実に1000円切りますよ!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/04(金) 12:46:18 

    >>10
    朝、ミックスジュースを作るようにしたよ。
    人参二本まるごと、水菜、バナナとカルピス、牛乳で。
    小3と4歳だけど、すぐ飲み干すよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/04(金) 17:51:07 

    恥ずかしながら、初めて知った情報です。
    私自身、あまりお肉を欲しないのですが、
    心のパワー不足を感じると、牛肉が食べたくなるんです。食べると落ち着くんです。
    不思議に思っていましたが、そういう事なんですね!!頑張って食べなくては!
    娘もあまり、お肉好きではないけれど、玉子は大好きです。
    いい事知れて良かった!!

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード