-
1. 匿名 2019/09/30(月) 21:01:35
イラストや小説、音楽、ハンドメイド等、なんらかの創作活動をしている方は一度は悩んだことがある問題だと思います。
主はイラストを描いているのですが、ネットで他の人が描いたイラストを見たとき、アイデアや構図が被ることが多く、パクりと言われるのが怖くて描いたイラストを人に見せることができません。
ほんとはネットにアップしてたくさんの人に見てもらいたいのですが…。
無意識に誰かの影響を受けているのか、そもそもの発想がありきたりすぎるから人と被るのかわかりませんが、とにかくネタ被りが怖いです。
創作活動している方はネタが被らないように何か対策していますか?
オリジナリティを出すための心構え等もお伺いしたいです。+83
-2
-
2. 匿名 2019/09/30(月) 21:02:44
見せなきゃいい❗️+6
-17
-
3. 匿名 2019/09/30(月) 21:02:52
敢えてネットに載せない+7
-10
-
4. 匿名 2019/09/30(月) 21:03:14
気にしない+8
-1
-
5. 匿名 2019/09/30(月) 21:03:25
できるだけ気にしないようにする
創作物ってみんな何かしらの影響受けてるものだよ+129
-0
-
6. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:29
気にせず載せちゃいなよ!!
ピアスのハンドメイドやグログランリボンなんてみんなメルカリとかで材料買ってるから被りまくりだよ!!+63
-0
-
7. 匿名 2019/09/30(月) 21:05:12
本人に圧倒的な才能があれば、たとえ少し似てたとしてもパクりとは言われない
今は似たような才能の人たちがたくさんいる上に、ネットが発達してしまったから難しいね+47
-1
-
8. 匿名 2019/09/30(月) 21:05:48
才能があるというというのはそれを突破できることなんだろうね+35
-0
-
9. 匿名 2019/09/30(月) 21:06:47
そもそも一から自分で描いてるなら問題ない。
装ったり騙ったりせず商売しなければいいだけの話。+29
-0
-
10. 匿名 2019/09/30(月) 21:07:02
イラストだったら構図がある程度被るのは仕方がないよ
被るのとパクりは別
丸パクりと同人ゴロみたいに作品愛もなく描くのだけはやめてたらいいと思う+50
-0
-
11. 匿名 2019/09/30(月) 21:07:10
私はあなたたちを応援します。
ガルちゃんオフィシャルパートナー N.S+13
-1
-
12. 匿名 2019/09/30(月) 21:07:50
京アニの犯人みたいのもいるもんね……気にしてたら何も出来ない気もするけど+13
-0
-
13. 匿名 2019/09/30(月) 21:08:03
京アニ放火事件の犯人も『パクられた』と言ってたよね。
やっぱりどこか影響されて似たり寄ったりになることはあるんだろうね。+37
-0
-
14. 匿名 2019/09/30(月) 21:08:20
構図なんてかぶらないほうが難しいでしょ
気にしすぎ+8
-0
-
15. 匿名 2019/09/30(月) 21:08:58
>>11
誰ww+27
-0
-
16. 匿名 2019/09/30(月) 21:09:25
パクりって騒いでるのは基本バカしかいないから気にするな。法的根拠何もないから。+8
-3
-
17. 匿名 2019/09/30(月) 21:09:30
童話書いてコンクールに送ってるんだけど、タイトルだけは被ってないか検索する。
ストーリーは特に意識しないなぁ。
他人の作品よりも、自分が過去に書いたものと被る事はある。
表現や台詞が一緒だったり。
たぶん、ボキャブラリーの引き出しが少ないせいだと思う。+26
-0
-
18. 匿名 2019/09/30(月) 21:10:09
ネットにアップしてちょっとでも反応とか貰えると嬉しくなって、もっと頑張ろー!ってやる気でるよ!よくある構図ならみんな気にしないし!+7
-0
-
19. 匿名 2019/09/30(月) 21:11:04
話書いてるけど微妙な被り方してるの発見すると萎える
京アニの青葉の絶望的な気持ちわからんでもない
放火は理解できんけど+4
-0
-
20. 匿名 2019/09/30(月) 21:11:30
トレパクして重ならなきゃ構図は似ても仕方ないんじゃない?
二次で同じジャンルCPだったら控えるけど、違うならアップしたらどうかな。
+23
-0
-
21. 匿名 2019/09/30(月) 21:12:16
構わず出してく
パクリじゃなくて被りなら、聞かれたときに説明すればいい
商用でやってるんであればお互いに迷惑かからない方法は考えないといけないけど
音楽なんか「キーを変えると~にコード進行が似てる」とか意味不明な言いがかりつけてくる人いるけど、音楽の教科書すら読んだことないのかよって思う。+8
-0
-
22. 匿名 2019/09/30(月) 21:12:18
この人は矢沢あいに影響され過ぎてるのか?+41
-5
-
23. 匿名 2019/09/30(月) 21:12:41
+15
-1
-
24. 匿名 2019/09/30(月) 21:13:42
自意識過剰。
無名の人が描いたものが何の作品に酷似していたって、どうでもいい。
プロになってから心配したら?+11
-10
-
25. 匿名 2019/09/30(月) 21:13:54
料理家はたとえ他店の料理と具材が被ったとしてもパクリとか騒がない+20
-0
-
26. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:08
私は小説書いてたけど、かなり書いてたから他人どころか自分ともネタ被ってたw
逆に他人のは余程好きな人のしか読む暇がなかったから被ってたとしてもわからない+25
-0
-
27. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:21
お金取ってないんだったらそこまで気にすることないと思うけど
ちょっと似てしまうことなんかいくらでもあるからね
特にハロウィン、とかお題が決まってるとさ+10
-0
-
28. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:28
趣味の範囲なら気にしなくていいよ
絵を描くこと自体が古代人のパクリなんだから+4
-0
-
29. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:54
完全オリジナルは作れないって何かで見たよ+14
-0
-
30. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:59
>>11
誰だろう
ブラの広告とか出してる人ですか?+7
-0
-
31. 匿名 2019/09/30(月) 21:16:53
① グーグルの画像検索でサーチしてみる。似たような画像がヒットするから、それ見て判断
② 破天荒なポーズを心がける+7
-0
-
32. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:05
単純に構図だけで見ると絶対にどこかの既存の絵と被っていると思う
だって古今東西の画家がどれだけ絵を残してきたと思う
主さんだけの独自性 例えば色合いだったり線の癖だったりがあれば、パクリなんて思わないよ
いちゃもんつけたい人おかしな人は沢山いて今は匿名でネットでできちゃうから目立つけど 主さんらしさを追求して描き続けて アホに合わせて負けたらもったいない+12
-0
-
33. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:06
趣味の創作でパクリパクリ騒ぐのって、横向いて立ってる絵は全部エジプトの壁画のパクリ!みたいなレベルの言いがかりクレーマーじゃない?
意識してパクってるわけじゃないなら気にしなくていいよ+25
-0
-
34. 匿名 2019/09/30(月) 21:18:45
別にそれで金儲けしてる訳じゃないんだからそこまで気にしなくてもいいんじゃない+4
-0
-
35. 匿名 2019/09/30(月) 21:20:22
人間の喜怒哀楽なんて古今東西そんなに変わらないんだから、基本的な心の機微や感情の揺れなんかはみんな似たようなものになるんじゃないかな
語彙や文章表現、構成力で読ませられるかどうかだよ+3
-1
-
36. 匿名 2019/09/30(月) 21:23:29
二次創作物みてみなよ、構図、ネタなんかしょっちゅう被ってるよ
トレースしたり、小説なんかは起承転結まで同じじゃなきゃよっぽどじゃなきゃうるさくない
二次創作物だけじゃなくて、なろう系なんてみんな似たり寄ったりのネタばっかじゃん
気にしないでアップしてみなよ
ただそこに評価を求めて惨敗しても、それは受け止める覚悟はいるよ+4
-1
-
37. 匿名 2019/09/30(月) 21:23:57
そもそも個性とかオリジナリティーって幻想だから。
気にせず続けることが大事。
どんどん載せてけばいい。+4
-1
-
38. 匿名 2019/09/30(月) 21:27:30
良いメロディ思い付いた!!
私天才じゃん!!
…ってあの曲そっくりやんか!
何度もあるよ。
何度もあるから才能ないのだな。
でも楽しいから創るのよね。
お金がらみがないなら思うまま創作を楽しんでいいと思う。+6
-0
-
39. 匿名 2019/09/30(月) 21:30:20
物づくりに携わっています
感性が似ている人だと構図や色合い形も似てきますね
たくさん描いていけば主さんだけのオリジナル作品になっていくし、発表していろんな人に見てもらってファンを増やしていったほうが、作品も育つし自身の方向性も定まってきますよ
がんばってください!+6
-0
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 21:31:49
似ることはあっても、まったく同じ作品にはならないと思うし、気にしなくていいよ!+3
-0
-
41. 匿名 2019/09/30(月) 21:35:08
女性作家はいちゃもんつけてハラスメントして喜ぶおっさんの餌食になりやすいけど、個展とかでそういうのに絡まれても無視でいいよ。
ギャラリーストーカー問題はもっと大きく批判されていい。+4
-0
-
42. 匿名 2019/09/30(月) 21:38:49
ジャンルもポージングも出尽くした感あるのに
気にしてられない+3
-0
-
43. 匿名 2019/09/30(月) 21:39:07
>>22
この人、この表紙だけ見るとそうでもないけどなかなかヤバイよね。+41
-0
-
44. 匿名 2019/09/30(月) 21:48:26
>>22
初めて見たけど似すぎててやばいね
アシスタントにでもなれば良かったのに+27
-0
-
45. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:47
インスパイアは大丈夫
パクリはダメ
トレースは論外+2
-1
-
46. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:09
Twitterとかでも、ちょっと似てたらプロでもないのに検証されてるの見たことあるよ
構図なんて無限にあるわけじゃないのにねぇ+4
-0
-
47. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:46
パクリ騒ぐ奴は、同じレベルで見たら大体自分もパクってると思う+6
-0
-
48. 匿名 2019/09/30(月) 21:58:32
描きまくって画力を上げる
そうしたら真似される側じゃなく産み出す側になるんじゃない
あとは、イラストとか限定だけど
二次元見て二次元を書かない
実在する人間の動いてるところとかを見て
ここがいい、描きたい!ってアンテナを常に張り巡らせる
止め絵の写真は危険
またまたトレースとか言われるから+2
-0
-
49. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:13
>>43
>>22
似てるけどデビューできたという事はオッケーなんだね。+12
-0
-
50. 匿名 2019/09/30(月) 22:05:57
被り対策じゃなくてごめんだけど
自分のイラストがマンネリだなと感じた時は左右反転させてみるよ
描きやすいとか好きな構図って無意識にたくさん使ってる事が多いから、新たな発見があって楽しいよ+2
-0
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 22:06:14
もう誰も思いついてないアイディアなんてないって偉い人がいってた
絵で飯くってるけど、
わざとじゃないならパクリってほど似ることなんてそうそうない
似るとしたらよくあるありきたりな構図だったり誰もが思いつくようなパロものだし
特定の誰かの絵柄に憧れすぎて似すぎてしまうって言うのはみたことあるけど
それよりもうまくなりたいなら絶対人に見せたほうがいい
人にみてもらうとどんどんうまくなるよ+6
-1
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 22:07:27
>>43
矢沢あいにしては…って思ったら違う人なのか
びっくり+9
-0
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 22:10:39
現代においてデザインは全て出尽くしてて組み合わせと見せ方を変えていくだけ、と何かでみたよ。
何も創作してないのにこんな事書いてます。+1
-0
-
54. 匿名 2019/09/30(月) 22:11:44
パクリってワードは火がつけやすいんだよね。
炎上してその後どうなったかってあんまり言及されないし、参加者はみんな炎上自体を楽しんでるから興味がなない。
炎上した側だけは精神的に追い込まれるっていう仕掛けた側にとって一番いい手だよね。+2
-0
-
55. 匿名 2019/09/30(月) 22:14:26
同じ創作活動やっているワタシが思うに
被るようなものって凡作よ
誰でも考えつくということだからね
創作物って独創的な視点というか切り口が総てよ+0
-0
-
56. 匿名 2019/09/30(月) 22:15:14
ドラゴンボールの続き描いてる、とよたろうみたいな人も出て来たしね
+2
-0
-
57. 匿名 2019/09/30(月) 22:19:26
最初は無意識でも何かの影響受けがちだけど、
色んな作品を見たり、観光でいろんなところにいったり、音楽をきいたり、心に響く経験をいっぱい積むことで蓄えられていくものってあるんだよね
心が充実したらとにかくいっぱい作品をつくること!できればらくがきや習作じゃなくて作品をつくる
そうしていくことで個性って自然とでてくるもんだよ
こうしたらもっといいかもってアイディアが自然とでてくるよ
誰かの真似じゃものたりなくなってくるし
でも普通はみんな真似からはいるんだから
まずは怖がらないで作品公開してみたらどう?+4
-0
-
58. 匿名 2019/09/30(月) 22:33:34
変な話、パクリだ!って難癖つけようとしたらどんなものだってつけられると思う
パクリ疑惑でよく1作品に(パッチワーク的手法じゃなく)パクリ元候補として何作もあげられてるのをみると
それはパクリっていうんじゃなくありがちっていうんじゃ…って思う
斬新すぎる物を作ればパクリって言われないけど
並みの才能じゃ他人からは全く理解できないものが出来るだけ
トピ主さんが、意図的に何かを参考にしたんじゃないって言い切れるなら
楽しんで創作できるのが一番いいと思う
気にしすぎても、人目に晒すとなると思わぬ批判にも晒される
本当に事故のような言いがかりだってあるから ある程度割り切っておけばいいと思う+2
-0
-
59. 匿名 2019/09/30(月) 22:46:22
今はネットのおかげでだれでも気軽に作品発表できるようになったからね
かぶらないようにするほうが難しい
アタリ屋みたいに無実でも難癖付けてくる人ももしかしたらいるのかもしれないけど、それだけで作品人に見せないなんてもったいないよー
そういう不安はそのうちなくなると思うよ+3
-0
-
60. 匿名 2019/09/30(月) 22:53:51
まるさんかくしかくの組合せだけでも無数のデザインが生まれててもう完全オリジナルは、正直むり
有名になれば何かしら叩かれる+1
-0
-
61. 匿名 2019/09/30(月) 22:59:13
>>54
某銭湯絵師のような悪質なケースもあるけど、パクリの判断って結局は主観みたいなものだよね。
どこからがパクリなのかって定義もあいまいだし。
何割以上ダブったら~とか具体的な基準があれば話は別だけど。
+5
-0
-
62. 匿名 2019/09/30(月) 23:07:12
全ての創作物のルーツたどると大体神話に行き着くらしいから悩むだけ無駄だよ+0
-0
-
63. 匿名 2019/09/30(月) 23:09:23
創作って既存のモノをいかに組み合わせてオリジナルっぽく見せるかが
腕の見せ所な訳だから、とにかく修行あるのみだと思うよ+0
-0
-
64. 匿名 2019/09/30(月) 23:14:14
ストーリーを考えるとき、既存作品から抱いた疑問や考察が出発点になりがちなのが悩み。
「○○を主人公にしたら…」
「わたしなら、同じ設定でも違う展開にするんだけどなあ…」
「もし別の結末があるとしたら…」
「この話に続き(または前日談)があるとしたら…」
「あのワンシーンだけで話を膨らませるとしたら…」
こんな感じの想像が頭の中で浮かんで、そこから肉付けして考えることがあるんだけど、これもパクリに含まれちゃうのかなあ…。
純粋に自分の引き出しだけでストーリーを構築できる人がうらやましい!+0
-0
-
65. 匿名 2019/09/30(月) 23:20:08
>>62
物語の大筋はシェイクスピアの時代に出尽されてるって言われてるくらいだしね
大なり小なり似てしまうのは仕方ない話
+2
-0
-
66. 匿名 2019/09/30(月) 23:29:30
ここのトピを全て拝見した上での質問なのですが、
あいみょんさんのマリーゴールドについては皆さんどう思われますか?
メダロットに無意識に影響されただけ?
ここのトピを見ると、仕方ないのかもと思い始めました+0
-1
-
67. 匿名 2019/09/30(月) 23:34:13
>>43
似てるけど、やっぱり矢沢あいって別格だなと思わせる絵だな。+3
-0
-
68. 匿名 2019/10/01(火) 00:33:20
>>51
完全同意
上手くなりたいなら人に見せることだよね
故意にトレースとかさえしなければ、そうそう全てが重なるなんてことあるかね?
被ったとしたらありきたりな構図だろうし多分誰も気にとめないよ
有名人でもないんだし
がんばれ!+1
-0
-
69. 匿名 2019/10/01(火) 00:35:33
難しいね。
「これいいなあ~(真似しちゃおう)」って案外悪気なくパクってる人もいるからね。
温泉の人もそうだけど明らかにラレ側が判明してるのに、それをオリジナルって言い張って続けられる勇気と根性凄いよね。+2
-0
-
70. 匿名 2019/10/01(火) 00:42:43
>>61
銭湯の人は別に悪質とも思わない。実際裁かれもしなかったし。自分で描いていたのは事実だし、労力はかかってた訳でしょ。それを無視するのはどうかと思う。
そもそも彼女は炎上しなくても辞めてたと思うよ。
よく芸能人が描いてたりするけど、はっきり言って売れないし、思ったよりも注目もされないし、金も入ってこない。スター的に世に出るには最も割に合わず、悪手な方法だと思ってる。
続かれる人はどんなに叩かれて、暴言吐かれても続ける。
芸術性とかは数値化出来ないし、する意味がないからあまりパクりとかで騒ぐことじたい無駄だなと思ってる。+0
-1
-
71. 匿名 2019/10/01(火) 00:45:48
美術でいったら、マイク・ビドロとか既にいるわけだし、気にせずに描き続けて発表し続ければいい。+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/01(火) 00:57:27
文章系(作家志望・元リライトライター)だけど、本は読まない。
自分の発想だけで勝負して、人と被ったら凡人ってことで諦める。
色んな作品を見てスキルを養うって人も多いけど、それやると、無意識でも色々と似てくるからなぁ。絵については、技法とかあるから人様のもの見るのは良いと思う。+1
-0
-
73. 匿名 2019/10/01(火) 00:59:57
iらんど時代、私はこれで自作の小説の手直しを繰り返して収拾つかなくなりました。
結果、非公開のまま何年も放置中…。+2
-1
-
74. 匿名 2019/10/01(火) 01:37:07
批判や文句が怖くてネットにのせる勇気がない(泣)+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/01(火) 01:38:47
もういっそ出しちゃえよぅ。+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/01(火) 04:07:24
>>22
この人の漫画を見たときに、大丈夫なのかと心配になる程だった。+5
-0
-
77. 匿名 2019/10/01(火) 08:50:25
「男と女が笑顔で歩いてる絵」っていうのが同時期に数件あったとしても服装からアングルまで全部同じになるわけがないので
別にパクリを疑われたりすることもない
「夏・麦わら帽子に白いワンピースの少女・ひまわり」とか一体どれだけの人が描いたかわからないぐらいあると思うけど不自然に一致しないかぎりパクリとは言われないよね+1
-0
-
78. 匿名 2019/10/01(火) 09:00:18
3年前に書いたpixiv小説の主人公が凪のお暇そっくりだ。
彼氏や職場の人に合わせる人って多いから、このままほったらかしでいいのか…。+1
-0
-
79. 匿名 2019/10/01(火) 14:52:18
私も小説を趣味で書いてるけど、たまたまかぶっちゃったならしょうがないし、問題ないよ。絵も描いてたことがあるけど、意図的にトレースしてなきゃ著作権的に大丈夫だから気にしなくていいよ。たまたま同じようになっちゃったのを「パクリだパクリだ」って騒ぐ方が間違ってるから。+0
-1
-
80. 匿名 2019/10/01(火) 16:15:55
>>1
全く影響を受けてない人はいないんじゃないかな?
+0
-0
-
81. 匿名 2019/10/01(火) 19:51:52
自分の小説しか読んでないからネタが被ってるかどうか分からない。
仮に被ってたとしても気にしない。真似したわけじゃないし。
後ろ暗いところが無いなら、気に病まなくていいと思う。+0
-0
-
82. 匿名 2019/10/02(水) 15:44:05
自分が考えてた話しを描かれたらもう描けないなとなってしまう
また違う話し考える+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する