ガールズちゃんねる

支援学校のママが集まるトピ

110コメント2019/10/10(木) 20:13

  • 1. 匿名 2019/09/30(月) 16:59:27 

    お子さんが支援学校の方語りあいましょう。

    +32

    -4

  • 2. 匿名 2019/09/30(月) 17:01:53 

    トヨタのシエンタは貼らないように

    +9

    -59

  • 3. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:19 

    支援学校と特別支援学級で迷ってる方は、どうやって決めましたか?

    +68

    -2

  • 4. 匿名 2019/09/30(月) 17:04:15 

    先生の質に差がありすぎて困ってる。
    もちろん志を持って子供たちのことを考えてくれる素晴らしい先生もたくさんいる。でも中には、支援学校は残業が少ないし部活指導もないから楽でいいと希望する人がいたり、懲戒休職になった教師の更正先として送り込んできたり。うちはハズレの暴言教師のせいで不登校気味になりました。

    +156

    -3

  • 5. 匿名 2019/09/30(月) 17:07:04 

    みなさん働いてますか?
    送り迎えが必要なお子さんがいる方、どうされてますか?

    +46

    -1

  • 6. 匿名 2019/09/30(月) 17:09:30 

    スクールバスで通学しているけど、やっぱりバス停までの送迎が苦痛に感じる時がたまにある。
    バス停が家のすぐ近くにあるわけではないから。
    毎日のことだからねぇ。

    +106

    -4

  • 7. 匿名 2019/09/30(月) 17:10:48 

    トピずれですが実家の近くに高等特別支援学校があります
    比較的軽い程度のお子さまが通っておられます。

    朝はすれ違う人全員にあいさつ、朝から体力作りのために走り込みや農業、溶接、裁縫などの授業
    就職率100%近く

    「生きる力」を養っています。
    先生も志高くて、素晴らしいです。

    そのへんのパリピの大学生より絶対根性ある

    +311

    -14

  • 8. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:04 

    >>5
    送迎だけでなく体調を崩すと1週間くらい休むも事もあるので働くのはもう諦めました

    +78

    -2

  • 9. 匿名 2019/09/30(月) 17:13:41 

    >>4
    うちの昨年度の担任がハズレでした。子どもをちゃんと見ている感じがあまりなく、気が利かない。
    今年の担任は、細かく見てくれていて、安心しています。

    +80

    -7

  • 10. 匿名 2019/09/30(月) 17:15:56 

    国立の特別支援学校ってどんなところ?
    通常の特別支援学校とはやっぱり違う?

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2019/09/30(月) 17:18:08 

    >>4
    高校教師がうまくいかず支援学校に異動してきたりね。
    特別支援学校教員免許あるかないかで↑分かりそう。
    教育学部特別支援学校を卒業してる教師じゃないとね。

    +61

    -10

  • 12. 匿名 2019/09/30(月) 17:25:52 

    すみません揚げ足とるつもりはないのですが
    支援学校に通っているお子様がいるママ
    お子様が支援学校に通っている方語り合いましょう
    ですよね、日本語が変なのが気になる

    +5

    -37

  • 13. 匿名 2019/09/30(月) 17:28:34 

    +1

    -10

  • 14. 匿名 2019/09/30(月) 17:33:22 

    >>12
    あなた生き辛そう

    +59

    -6

  • 15. 匿名 2019/09/30(月) 17:34:10 

    先生のことをハズレとかいうの良くないと思う。

    +37

    -34

  • 16. 匿名 2019/09/30(月) 17:35:33 

    >>7
    そりゃ一般人は手厚く育てて貰えないからね

    +6

    -46

  • 17. 匿名 2019/09/30(月) 17:43:32 

    >>5
    来年度から移動支援を受けて働こう!と思ってましたが「就職が決まらないと申請できない」「就職が決まってもすぐに利用できない(書類が整うまで)」、「移動支援はかなり混み合っており希望が通らないこともある」と窓口で言われて途方に暮れています…

    +33

    -2

  • 18. 匿名 2019/09/30(月) 17:49:12 

    一人っ子だから支援学校しか知らないのだけれど、普通学校の行事や集まりより親の出番多い感じ?それともあまりかわらないのかな?

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2019/09/30(月) 18:00:15 

    今、年長さんなので、来年からお世話になります。

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2019/09/30(月) 18:04:32 

    >>5
    学校行ってる間に、短時間パートしてますよ。
    放課後デイサービスも最大月23日利用してるし、働いてるママ多いです。

    療育園時代は忙しくて働けませんでした。

    +70

    -3

  • 21. 匿名 2019/09/30(月) 18:07:10 

    小学部から支援学校だけど、療育園から地域の小学校行ったのは支援学校入ってこないでほしい。

    +1

    -24

  • 22. 匿名 2019/09/30(月) 18:09:22 

    支援学校は親と先生の連携ですね。
    小学校〜高校まで通いましたが、学部によって内容がガラリと変わるからその都度対応が大変だったかな。
    先生の方が教育プランがしっかりしてあって頭が今でも上がりません…
    後、先輩お母様の情報は侮ったらいけないと思いました。
    親の人脈は必須かと。

    +26

    -4

  • 23. 匿名 2019/09/30(月) 18:19:24 

    >>7

    そこらへんのパリピの大学生も社会人になったら真面目に働くかもよ。

    あと、障害者雇用というものがあるので100パーセントはその手伝いもありますよ。

    +37

    -16

  • 24. 匿名 2019/09/30(月) 18:19:30 

    中高と特別支援学校で学びました
    中学入学の際、普通校の支援学級か特別支援学校にするか悩みましたが(どちらも本人にとって一長一短だったので)読み書き算数で生きていく子ではないので後者を選びました
    できる子にはどんどん自主的に色々やってもらうのが方針なので、中学時代から電車で自分で通学したり生徒会長になり行事のたびに生徒代表で挨拶をしたり、普通学校では経験できないことばかりでした
    何事も教えて身につくまでには時間がかかりますが、頑張ったことが成就することで親子共々大きな達成感を得ましたし、大切な自己肯定感を育むことができ、特別支援学校でお世話になれて良かったと思います

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2019/09/30(月) 18:21:13 

    >>4
    分かります。友人も、志高くして支援学校の先生になったのではなく、普通級の生徒指導や部活動への参加が嫌になったからだと言っていました。

    残業とかないから楽だよ〜♬と言っていましたが…

    +29

    -3

  • 26. 匿名 2019/09/30(月) 18:23:18 

    保護者の繋がりも大事な情報交換になりますので面倒臭がらずに少しでも関わると良いと思います
    自分は周りの保護者が入り込みすぎず、でも寄り添ってという、とても良い距離感で付き合ってくれたので楽しかったです
    支援制度や福祉事業所の話、たまにはランチや飲み会なんかもして出会いに感謝です

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2019/09/30(月) 18:27:50 

    保護者に対して威圧的な先生って、〇〇指導員とかなんちゃら部長とか肩書き付いて担任から外れてる。親も本人もハッピー。人事よく考えてある。

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/30(月) 18:39:53 

    >>5
    支援学校なのでバス通学。学童は移動支援。

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/30(月) 18:53:44 

    >>7
    でも我が子なら、後者がいいなぁ…

    +31

    -2

  • 30. 匿名 2019/09/30(月) 18:53:53 

    >>12
    正しくきっちり書けばその通りですね。
    でもゆるいサイトなのでニュアンスで受け取りましょう。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/30(月) 18:55:01 

    >>9
    ハズレって…。
    じゃあ、障害をもった我が子をハズレって言われたら悲しくないの?

    +38

    -9

  • 32. 匿名 2019/09/30(月) 18:58:20 

    >>3
    地域校の支援級のママさんに話しを聞いたところ、うちの子には試練が多すぎる感じた、
    学校によって支援級の内容が違うので、必ず地域校のママさんに聞いた方が良いと思う。就学相談は、建前ばかりでママさん達の話しと違うかなと思った。
    支援学校は、見学や体験をして子どもが楽しそうだし教師が多くて手厚くみて貰えて良い。こちらを選んで良かった。

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2019/09/30(月) 19:03:01 

    近くの支援学校は勉強よりも生活力を身に付けようって方針だった
    バス、電車の乗り方、買い物のしかたとか
    これだったら支援学級のがいいのかな?

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2019/09/30(月) 19:10:35 

    >>7
    素晴らしい学校があるんですね。

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2019/09/30(月) 19:10:53 

    >>29
    パリピの大学生なんてFランばかりだから
    たいしたとこに就職てまきないから
    あんま変わらんよ

    +9

    -13

  • 36. 匿名 2019/09/30(月) 19:10:59 

    >>15
    通常学級でも担任との相性を当たり外れで表現してるよ?

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2019/09/30(月) 19:12:45 

    >>21
    どうしてですか?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/30(月) 19:12:56 

    >>18
    めちゃめちゃ多かったよ
    普通学校の比じゃない

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/30(月) 19:18:35 

    >>37
    横だけど、たまたま嫌なママの子が支援級に行ったから、中高で再開したくないのでは?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/30(月) 19:19:24 

    >>7
    適当とか、ごまかすとか、出来ない子が多いから、決まり事、言われた事は真面目に守ります。可能性を秘めた子たくさんいますよね。
    うちは知的に重いから、就職は難しいけど、人が嫌がる仕事も喜んでやってます。

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/30(月) 19:27:33 

    >>21
    わかる
    中学部になると外部から入ってくるけど、なんか温度差があるよね

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/30(月) 19:28:01 

    >>33
    お子さんが、生活面で不自由なかったら支援級でも良いのかなぁと思うが、主治医や就学相談の意見も参考にした方が良いかと。親が気づいて無い面があるかもしれないし、地域校のサポートがどこまであるのか確認された方が〇!

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2019/09/30(月) 19:31:56 

    高3男子、療育園から特別支援学校の王道を歩いてきました?!

    来年は生活介護でお世話になる予定です。
    特別支援学校の先生ってある意味メンタルやられないためにいい加減かおおらかなくらいの人の方が楽だなって思った。
    本人もまったりした環境で過ごしつつ他から入った友達の自力通学や頭の良さにすこし影響をうけて頑張って成長したり荒れたりとそれなりにあった12年でした。あー、卒業して欲しくない。
    いろんな人に助けてもらえて本当に幸せに過ごせてたんだって最近心から感じます。

    +52

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/30(月) 19:33:37 

    >>31
    そんな好い人ぶらなくてもいいよ。
    ハズレの先生は確かにいる。そういう先生にあたったクラスのお母さんたちは「今年はハズレだね」とか普通に言うよ。

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2019/09/30(月) 19:45:03 

    甥っこが通う特別支援学校の運動会に行きました。肢体不自由児ばかりなのですが、ゴールに向かってボールを転がすにしても、ひとりひとりの個性にあわせて方法が異なり工夫されていて、とても感動しました。保護者の皆さんや教員の皆さんのあたたかい声援も印象的でした。

    +41

    -3

  • 46. 匿名 2019/09/30(月) 20:14:27 

    >>37
    マイナス多いけど気持ちは分かる

    就学する際、特別支援学校の事を散々否定して地域の学校に行かせる親が多いから
    中高で編入する可能性もあるのだから特別支援学校を否定したり馬鹿にする様な発言は控えた方が賢明だと思う

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/30(月) 20:15:32 

    >>43
    周りの人への感謝の気持ちと幸せを感じられるあなたは素敵だと思います。

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/30(月) 20:32:04 

    >>5
    働きたいけど無理だよ・・
    ハロワで長期休みに休める仕事を聞いたら学校給食しかないって。
    しかも8時から。8時って子供をスクールバスに乗せる時間だし
    発作起こしたら休まなきゃだし、出グズり起こすこともあるし。

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/30(月) 20:35:41 

    >>41
    就学前判定で支援学校判定出なかったんだからそのまま地域の学校行けば良いんだよ。
    中高であっても懐かしくも何ともない。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/30(月) 20:36:32 

    >>11
    なんでそんなに上からなの?

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2019/09/30(月) 20:45:42 

    >>7
    素晴らしいです!
    いい就職先がみなさんに見つかりますように

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2019/09/30(月) 20:56:13 

    私は別に途中から転校ありだとおもう。
    支援学校に転校するまでに、親子でかなり悩んだり苦労してきただろうし。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/30(月) 21:02:38 

    >>31
    確かにハズレだわ

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2019/09/30(月) 21:13:30 

    >>38
    そうなんですね😅!
    やっぱり大変なんだとシミジミ…

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:36 

    >>11
    特別支援学校卒業の教師?(笑)

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:32 

    >>11
    教師が何の免許を持っているかって開示義務はありますか?
    私は知りたい。
    どこの大学卒かとかも教えてもらえるものですか?

    +4

    -6

  • 57. 匿名 2019/09/30(月) 21:56:42 

    >>11
    東京は免許なくても特別支援学校で働けるんだよね?他の地域はどうなんだろう。
    東京って一番ちゃんとしてなきゃダメじゃん
    特別支援学校免許とれる大学だって地方より多いはずでは?

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2019/09/30(月) 21:57:56 

    先生の悪口もまあいいけどさ、
    親も子供みたいな障害もちなのかなーとかグレーなのかなーて人多いわ
    親同士もぶっちゃけ揉める

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/30(月) 22:01:30 

    子供一人で通わせたいんだけどダメだって
    担任にそんなこと言う権利あんのかね?毎日バス停まで送るの身になって欲しいし障害者は一人で歩くなっての?他のクラスの子はむしろバス使いたいのに自分で通えって指導されてるってさ
    仲良い子と同じバスコースで楽しく通ってたのに引き離されて学校は何がしたいのかわからない
    障害あるからなめてんのかよ

    +1

    -26

  • 60. 匿名 2019/09/30(月) 22:10:07 

    >>33
    逆に勉強だけできても。ね。
    お子さんが今どういう状態で、今後どういう力をつけたいかによる。
    極端なこと言うけど、
    例えば因数分解できるけど、空気読めなくて相手に失礼なこと言いまくるとか報告連絡相談できないとか一人で通勤できないとかの子は企業就労できないと思う

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/30(月) 22:11:35 

    >>46
    あ〜わかる。
    高等部で就業技術科でも行かない限り、また再開するよね

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/30(月) 22:17:29 

    >>43
    生活介護って、正直学校で12年間何もしなくても入れますよね?
    読み書きとかやっても結局読み書きできない人も多少できる人もみんな同じ生活介護なら何のために勉強させるのかわからなくなる
    うちもバス停まで一人で歩かせてみようとか宿題をみたりとか色々してるけどしてもしなくても生活介護ならしなくてもいいのかなと思う
    こんなに頑張らせるなら就労継続支援B型の事業所に入れてくれるつもりがあると思っていいのかな、うちもたぶん生活介護。B型なんてほぼないような言い方されてる。というか気付いたら実習先が生活介護だもん。実習って(笑)働いてなんかないじゃん

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/30(月) 22:19:38 

    >>45
    肢体不自由の行事って見せ物っぽくて。親はこれでいいと思ってるの?と思う

    +12

    -6

  • 64. 匿名 2019/09/30(月) 22:24:08 

    正直年配の先生の方が変に威圧的だったり、口ばっかりで動いてくれなかったりする…。
    チームで担任団組むから、やる気あって行動力のある若い先生とやる気も指導力もないおじさんおばさん先生の組み合わせ多い。裏方仕事もきっと若い先生に押し付けてるんだろうなーって、側から見ててもよく分かる。早く退職しないかなー。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2019/09/30(月) 22:28:14 

    >>63
    分かる!でも、もうこれは見世物だと割り切ってます。来賓以外は外部の人は来ないし。

    +8

    -5

  • 66. 匿名 2019/09/30(月) 22:54:31 

    >>65
    保護者ですか?保護者もそう思ってんだ。

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2019/09/30(月) 22:57:07 

    あんま伸びないね
    がるちゃん障害者トピ大好物だし支援級トピは普通学級に来るなとか盛り上がるけど
    支援学校くらい重い子の親は少ないのかな
    普通学校に寄越すなとか社会に迷惑かけるなとかの書き込みすらない触れちゃタブーみたいなスルーな存在なんだなあ

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/30(月) 23:00:27 

    >>64
    うちと同じ学校の保護者のかきこみなのかな?!というくらい同意
    うちもまさに。
    子供が怯えて登校拒否寸前。若い先生の方は献身的に寄り添ってくれるし子供も信頼しているのが見ればわかる。いくら学校に訴えても動いてもらえない。若い先生は頑張ろうとしてくれているけどたぶん立場的には低いだろうしもっと上の人に伝わらないと無駄なんだろうなと思うんだけど大事にして子供がますます通えなくなると困るし。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/01(火) 00:41:04 

    >>5
    放課後等デイサービス利用してる人たくさんいますよ
    うちの所は学校まで迎えに行ってくれて家まで送り届けてもくれます

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/01(火) 01:32:02 

    うちの子供、支援学校でお世話になってます。先生や友達に恵まれ、学校大好きです。すごく成長しましたよ!学校決めた時に選択間違えたねって言われて、ショックだったけど・・・・今は
    間違ってなかったと胸を張って言える。
    支援学校、ありがとう~!

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/01(火) 01:50:08 

    知的障害、ダウン症の娘が支援学校の小学部です
    我が家は土地柄学校まで遠く、片道で車で1時間半毎日送り迎えをしています
    正直もう疲れていて寄宿舎に入れようか悩んでいます
    まだ小さいしもう少し大きくなってからと考えていましたが挫折しそう。。
    小さい時から寄宿舎に入れてる方いませんか??

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/01(火) 07:10:31 

    >>63さん、>>65さん。
    肢体不自由児の保護者ですか?見せ物という言い方ひどすぎませんか?このトピに肢体不自由児の保護者の方いますよね?
    支援学校に通うママさんたちが語るトピですが、傷つける言葉は当事者には辛いです。思うのは自由だし本音であるのは仕方ないですが、ここでは言わないで欲しかったです。


    +14

    -2

  • 73. 匿名 2019/10/01(火) 07:17:27 

    >>62
    43です。うちは就労b希望だけど本人の状態と空き具合から生活介護です。
    働くのが生活介護でも基本とのことでたとえ10分でも作業はするらしいです。
    多動でじっとせずパニックになりやすいので毎日集中して作業が厳しいと思うから生活介護でも受け入れ先があってよかったのかな?と思いつつ自立目的に今まで頑張ってきたけどやっぱり壁は厚いんだなって現実を突きつけられました。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/01(火) 07:35:35 

    >>3
    うち、手帳重度だからそのまま(知的)
    療育園のとき排泄介助必要だったしオムツも取れてなった。
    就学前診断?でも、支援学校の先生も来てて「うちで見るのが良いかと」って言ってたんだって。
    地域の学校行ってたらこっちが嫌になってたと思う。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/01(火) 08:09:23 

    >>4
    残業が少ない支援学校ってあるの?
    教育関係だけど、支援学校に行った同僚が過労や心身の問題で次々とやめてます。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/01(火) 08:11:29 

    >>5
    私は飲食店の短時間パートで土日祝日、長期休暇もほとんど出てないです。
    急な休校や体調不良も休み対応してくれます。本当にありがたい。
    でも、同世代の女性や同世代の子を持つお母さんと気を使ってるつもりでもなんでこの人だけ?みたいな態度されることもあり肩身狭い。
    中学生、高校生になっても留守番できないの?家族に見てもらえないのとか…
    説明しても全部は理解してもらえないしもう余分なこと言わず仕事だけ頑張ろうって感じです。
    給料をたくさんもらうより休みをもらえることの方が重要って感じに思ってます。
    よくクビにならないわって自分でも思います

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/01(火) 08:28:47 

    >>57
    大学で特別な勉強をした先生って、需要に対してすっごく少ないです。そういう先生は、普通の学校でも取り合いです。人が足りないんです。
    特に、複雑な障がいについては、日本には専門家が全くいない例もあります。

    免許を公開してほしいのは、別に構わないです。それより、関わってきた年月や内容の方が重要だと思いますが。
    支援の先生の中には、美大卒や音大卒の先生も多いです。まさしく、仕事がないから職についたと仰る方々が多いですが、生徒達に与えるよい影響は計り知れないと思います。

    いい先生でいい教育、それを求めるのは当たり前です。しかし、とにかく人が足りない。
    休職する人も絶えません。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/01(火) 09:21:10 

    夏休みとか学校無い日のデイサービスって何時からですか?ウチの地域は、早くても9:30なので10時出勤の仕事で自分ができそうな事が無く諦めモードです。短期のパートか派遣をしてみようかなと思ってますが年齢的に落とされたり。なかなか。平日夕方まで家事以外することなく時間がもったいなくて焦ります。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/01(火) 09:52:39 

    支援学校なのでちょっと変わった
    発達障害を疑うような母親もいますよね
    私がそうです

    担当も気づいてるだろうなー
    話してておかしいって。

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2019/10/01(火) 10:26:02 

    >>78
    今療育園で、来年支援学校入学予定です。
    今は療育園なので仕事してないですが、来年小学校になるしデイサービスも利用できるから、義親や
    旦那から、じゃあ働けるねってプレッシャーかけられてます。
    たしかに、平日は朝バスが早いから、朝9時の仕事に間に合います。でも、夏休みや土日祝は、デイサービスは早くても朝9時からしか開所してないから、朝9時の仕事に間に合いません…。
    それを説明しても、「仕事したくないから言い訳してる」扱いされます…。
    田舎だから共働きが多く、療育園やリハビリで忙しいから仕事してないけど、友人や近所から、
    もう子供小さくないのに働かないの?って言われるし、肩身がせまいです。

    看護師の資格を持ってるのですが、基本9時からの仕事が多いので、来年から夏休みとかの長期休暇に
    仕事をどうするか悩みます。
    夏休み限定で10時以降の勤務にしてもらうか、
    最初から10時以降勤務の仕事を探すか…。
    看護師以外の時間の融通きく仕事も考えてます。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/01(火) 10:30:54 

    >>67
    障害児関係トピを見ても、うちの子のように、療育園→支援学校にがっつり通ってる人って少ないと感じる。
    まぁ、療育園や支援学校行くかどうかは親の希望にもよるし、重度や肢体不自由の子しか通えない地域もあるけどね(私の自治体は、軽度の子も療育園や支援学校に通える)
    でも、療育園や支援学校に通わなきゃいけない子って、数少ないんだなって悲しくなる。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/01(火) 10:32:16 

    >>5

    つい最近働き始めました。
    たまたま今までしていた介護職で学校行っている間だけ短時間雇ってもらえ、送り迎えが間に合うように時間設定してあります。もちろん放デイも利用しています。
    子供が熱が出た時などは母が見てくれるのでフォロー体制があり、母からも自分(母)が見れるうちに働いておきなさいといわれ決めました。子供が元気な時は母も流石に見れないですけどね。
    それがなければ私も働けないですねー…。(子供が月1で体調崩すので。)

    ちなみにママ友なんかは小学校上がった瞬間から毎日日替わりで放デイに行かせて働いている人が多いです。
    毎日放デイが大丈夫な子もいればダメな子もいますよね。
    うちはダメなタイプです。

    しかし自分の年齢や体力、子供の障害度合いを考えるべきでしたよ。仕事も動きっぱなし、子供でも動きっぱなしでシンドイ!でも少しは稼がないと生活やっていけないので…(涙)

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/01(火) 12:01:14 

    >>81
    入学式で小学部6人だったよ。ビックリしたわ。
    まぁ、オムツで地域校に行かせる親もいるぐらいだから中高は増えるんだろうけども。田舎だから未だに養護学校って言われてるし、偏見も凄い。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2019/10/01(火) 12:30:51 

    >>83
    うん。支援学校の先生に、「昔と比べて、小学校一年から支援学校を選択する人増えた」って言われたけど、小学校低学年の間、小学生の間、中学卒業まで、地域の小学校を選択する人はまだまだ多い。

    小3〜、中一〜、高1〜、と徐々に転校してくる子が増えて、高等部は人数結構いる。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/01(火) 14:34:59 

    >>57
    東京はむしろちゃんとしてないほうだよ。教員の質は高くない。今は知らないけど5~10年くらい前は仙台とかの地方で教員試験落ちた人に受けさせて拾っていたよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/01(火) 15:42:25 

    >>81
    都会なんか、支援学校に入れなきゃならないレベルの子を、親が普通級でと言い張るから仕方なく受け入れてる。
    子供の将来より、自分の見栄。。。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/01(火) 15:46:00 

    >>85
    してた、してた。
    そんな前から人が足らないのにね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/01(火) 16:42:30 

    >>9
    教師から見たら、生徒(児童)はハ・・

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2019/10/01(火) 19:18:54 

    >>15
    どの学校にも色んな教員がいる

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/01(火) 19:32:25 

    >>77
    特別支援学校だって美術や音楽の授業があるのだから専門の大学卒で問題ないのでは?
    教育大しか認めない人?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/01(火) 20:36:47 

    特別支援学校のお母さんだけに限ったことではないと思うけど、メンタルクリニック通いの方って言わないまでも多いと思う。
    私は子供が安定剤飲んでるから自分までおかしくなったらいけないからって思ってたら限界をいつしか超えてたのかおかしくなってたようでした。
    悩みがあるなら打ち明けてって…言えないから本気の悩みなんでしょ…って思う。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/01(火) 22:07:17 

    >>90
    逆です。よい影響を与えてると書いてます。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/01(火) 22:29:43 

    セラピードックとか介助犬が普及するといいなぁ。アレルギーとか問題はあるだろうけども。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/01(火) 23:22:03 

    >>7
    うちの長男、高等支援学校を卒業して家電量販店で働いてます。
    先生方の熱意は凄かった!
    授業も実習が多いし、職場実習も前期2週間・後期2週間ガッツリやって、その時お世話になった所に就職させてもらいました。
    本人はパソコンを使う仕事がしたかったようですが、「好きと向いてるは違うよ。パソコンは趣味でやりなさい。君にはこっちが向いてるはず。」って先生が薦めて下さって…
    あれから5年経ちますが、休みで家にいても「ヒマだから職場行ってる方がいい」と言うくらい仕事にやりがいがあるようです。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/01(火) 23:27:34 

    まだ小学部だけど就職なんて無理だと思う。生活介護で優しいスタッフや仲間と過ごせたら幸せだろうな。虐待のニュースたまにあるけど恐ろしすぎる。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/02(水) 07:35:08 

    小学部4年。
    来年宿泊学習で一泊だけだけどお泊りがある。
    それが楽しみです。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/02(水) 09:13:53 

    公立小学校の個別支援級を卒業して、今年から支援学校の中学部に入学しました。
    支援学校の先生は、そんなに甘やかさなくても~というくらい優しいです。
    小学校の時は普通級の子に混じって行事に参加して、それはそれで成長に繋がったけど、支援学校は子供にあわせた個別プログラムなので子供がストレスを感じなくて助かってます。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/02(水) 19:30:06 

    >>58
    広報の卒業号で
    自分は発達障害です。嫌なことあったら、好きなお菓子食べます♪
    みたいなはちゃめちゃな文章があって、てっきり生徒さんだと思ったら、PTA 会長から卒業生への贈る言葉だったことあるよ。
    全く卒業祝ってないし、自分語りだし、ビックリしたわ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/02(水) 19:43:23 

    小学部に息子が通ってます。うちの子のクラスは、知的重度の自閉症3人で担任2人です。散歩や校外の時はマンツーマンになるように加配の先生が付きます。皆さんのところは、どうですか?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/02(水) 19:54:27 

    うちは小学部から高等部までずっと通ってます。

    中学までは親も新年度の説明会や学年、クラス懇談会や運動会、学芸会に出てたのに高等部から出ない人多くて驚いた。
    でも、上の子の時も高校生の行事など行ってないわって思ったので普通なのかな…?
    展示物に名前記載や写真ダメって人もいてびっくりした。今の時代当然なのかもしれないけど同じ学校の同級生保護者しか見ないもので?と驚いた。今年卒業するけど卒業アルバムどうなるんだろう…?

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2019/10/04(金) 12:33:51 

    うち知的なんだけど、全知P連の会長、キレイな人だよね。
    奇跡の写真写りかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/05(土) 12:20:37 

    >>5
    職場に子供に障害があることを話せないでいる。
    どうしよう。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/05(土) 12:23:56 

    うちの地域は支援学校の枠に対して子供の数が多く小学校は重度でも支援級の判定になるんだけど、中学校も支援学校入学は難しいのかな?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/05(土) 13:25:49 

    >>103
    私が住んでるところは田舎だから偏見はあるけど人数が少ないから希望通りに入学できてるようだ。
    支援級でも加配の先生付いてくれたら、なんとかなるかもしれないが、そのあたりどうなんだろうね。
    重度だと明らかに付いていけない授業や行事でストレスかかりそうで心配。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/05(土) 20:18:49 

    >>102
    親や周りが病気や突然の休校でも助けてくれるような話さないで乗り切れる環境なら話さなくても良いのかと…。うちは自分かデイサービスしか頼れない環境ななんで話してます。それはそれで気を使われたり探られたりとめんどくさい。

    話さずに迷惑かけない状況なら私も子供のこと関係なく対等に付き合っていきたかったなぁって15年くらい勤めてるけど感じます。
    でも、隠し続けるのが無理な環境なら早めに伝えた方が楽になるかな?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/06(日) 10:17:48 

    >>101
    うちの支援学校のPTA会長

    何者かわからない一般人に見えないw
    どこでその服売ってるの?ってオーダー品の
    ような服を着てる

    会社経営者、社長夫人、資産家みたいな感じ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/06(日) 14:59:41 

    >>79
    文章を読む限り普通だし自分でおかしいと気づいてるのに直せないものなの?

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2019/10/06(日) 15:16:57 

    >>107
    横だけど、言語に問題無ければ文章ではわからないよ〜。私はアスペルガー傾向が強いと自分で思っている。人付き合いが苦手てま空気が全く読めないし。保護者会とかPTAとかダメ過ぎる。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/08(火) 20:40:18 

    発達障害トピはすごく伸びるけど、療育や支援級、グレーの子が多かったんだね。
    年齢層も小学生までが多そうだし…。
    何気なく荒れてたけどこのトピは伸びないけど分かち合えるのが嬉しいです。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/10(木) 20:13:42 

    ウチの学校は、幸いPTAや行事もゆるくて療育の保護者会、幼稚園のママ友で辛い目にあった私には居心地が良い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード