ガールズちゃんねる

子供が思いがけないものを好きになったらどうする?

98コメント2019/10/01(火) 14:35

  • 1. 匿名 2019/09/30(月) 14:00:57 

    小さい頃は親の趣味でおもちゃや絵本を選んだり、遊びに行く場所も親の意向である事が多いと思います。
    ですが大きくなるにつれ子供が自ら好きになるものが出てきたり、興味の対象が親が予想しなかったものに向けられる事も考えられると思います。
    年齢や対象物にもよると思いますが、子供が思いがけないものを好きになったらどうしますか?

    例えば私は虫が大の苦手ですが、息子がいつからか昆虫に興味を持つようになりました。
    本当は絵などで見るだけでゾワっとしてしまうのですが、それを否定するわけではなく図鑑を買ったり動物園にある昆虫館などに連れて行ったりして好きな事への興味を伸ばしてあげたいな、と思っています。
    ですが私の知人はディズニー大好きで子供小さい頃はおもちゃや小物も全てディズニーで揃えていたのに子供が幼稚園に入ってプリキュアに興味を持ち出し、プリキュアなんて可愛くない!と否定的でグッズは一切買い与えないそうです。
    私はこれに対して子供がせっかく好きになったものなのにかわいそうだな、と感じてしまいます。
    皆さんはもしお子さんが意外なものを好きになったり正直自分は好きではないけど・・・というものをお子さんが好きになったらどう思いますが?

    +24

    -11

  • 2. 匿名 2019/09/30(月) 14:02:10 

    間違った方向でなければ見守る。

    +102

    -4

  • 3. 匿名 2019/09/30(月) 14:02:18 

    子供の好みを尊重してあげてよ。

    +102

    -3

  • 4. 匿名 2019/09/30(月) 14:02:57 

    自分と子供は違うから子どもの気持ちを尊重する

    +62

    -3

  • 5. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:12 

    韓国大好きな子供増えますように

    +4

    -50

  • 6. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:16 

    虫だけは無理

    +13

    -4

  • 7. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:22 

    どんな芽も摘まない方が

    +34

    -2

  • 8. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:29 

    犯罪行為じゃなければ、静観。

    +79

    -0

  • 9. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:34 

    なんとなく、その友人の教育方針を叩いて欲しそうなトピだね。
    まぁ、主の方針で良いと思うよ。

    +97

    -3

  • 10. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:39 

    子供の時平気でも大人になったらダメになるよ
    虫は特にそうだと思う

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:44 

    尊重するよ。

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:46 

    KPOP聞きまくり

    +6

    -16

  • 13. 匿名 2019/09/30(月) 14:04:35 

    とりあえずディズニーを強要するお母さんは地雷臭しかしない

    +102

    -1

  • 14. 匿名 2019/09/30(月) 14:04:50 

    アンパンマン嫌いだったけど子どもを笑顔にしてくれるから好きになったよ
    虫も苦手だけど子どもがわくわくして興味持ってくれるなら図鑑持って一緒に追いかける

    +36

    -1

  • 15. 匿名 2019/09/30(月) 14:05:12 

    わたしも虫は無理だから、少し離れたところで見守るし「自然に返して。○○も知らないところに連れていかれたら、怖いでしょ?」とかいってみてる。笑

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/30(月) 14:05:29 

    わざわざ友達を叩いてほしいかのようなトピ立て、感じ悪いな。

    +25

    -4

  • 17. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:00 

    自分の子供は自由にさせるよ
    でも他所の家庭もどう育てようと自由でしょ

    +4

    -3

  • 18. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:04 

    興味を持ったモノは尊重する
    何かあったら軌道修正する
    興味があるのに否定したり、取り上げたりすると大人になってから好奇心もなくなり、自主性も落ちる

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:05 

    トーマス怖いけどけどおもちゃ買ってる。
    だんだんアニメで見慣れてきたけど
    あいつらやばくない?ほぼ毎回事故ってる。

    +113

    -1

  • 20. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:18 

    嫌いな虫も子供の為に我慢する私
    VS
    子供に自分が好きな物を強制する友人

    って話?

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:21 

    4歳の息子がピンクのキラキラした靴を欲しがる。
    ピンク好きなの否定してはいけないよね。
    でもキラキラ靴を買うべきか悩む。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:59 

    と、常盤さんを好きに.... (゜゜)
    しかもびふぉーのほうを (◞‸◟)
    子供が思いがけないものを好きになったらどうする?

    +0

    -18

  • 23. 匿名 2019/09/30(月) 14:07:22 

    まあ主さんが正しいんだろうけど、
    プリキュアは毎年新しくなって、その都度欲しがってどんどん増えていくので、
    途中から軽く否定というか買うのを控えようね、と話し合いはした。

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/30(月) 14:07:32 

    >>1
    自分が小さい頃、今で言うプリキュアみたいな感じのトレーナーやTシャツ、靴とかすっごい憧れてたけどうちの親はダサいからとか言って買ってくれなかった。
    大人になった今、小さい頃ああいうの買ってもらわなくて良かったって思ってる。ダサいもん(笑)
    別に着てる子を否定はしないけど。
    自分の子供が好きって言ったら、おもちゃとかは買ってあげたいけど服は自分の親と同じように着せたくないな(笑)

    +32

    -12

  • 25. 匿名 2019/09/30(月) 14:08:35 

    >>13
    親が夢の国に現実逃避してるから、
    子供が仕事辞めたり現実逃避しても、
    文句は言えない

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/30(月) 14:09:00 

    娘がウルトラマン好きになったから図鑑やおもちゃ買ってやったし、動画もたまに見せてる
    女の子がウルトラマン好きでも全然おかしくないし
    私も子供の頃ゴレンジャー好きで兄のTシャツ喜んで着てたし

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/30(月) 14:09:10 

    女好き、男好き

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:07 

    うちは男の子ですが、幼稚園に入園した頃に急にキティちゃんにハマってしまったことがありました
    その年代って戦隊モノやウルトラマンを好む子が多いのに、そっちには全く興味を示さず
    どうしたものかなぁと悩みましたが、可愛いのが好きなのは仕方ないかと様子を見ることに
    その後は周囲のお友達の影響もあってポケモンなどに関心が移り、キティちゃんのことは徐々に言わなくなりました
    あまり親が口出しせずに見守るしかないのでは?

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:09 

    うちの母親は、私たち子供が銀魂見るようになった時ちょっと「これはいいのか!?」と悩んだらしい

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:13 

    男の子2人いるけど、私が理解できない好みは旦那が幼い頃好きだったことがほとんど
    うちの場合は私の知る限りでは夫婦2人のどちらも好む傾向がない物を好きになってはない感じ
    好みも遺伝するのかなぁ?と思う

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:15 

    >>19
    怖いって思ったことないな。事故りすぎはわかるけど。経営大丈夫なのかな?

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:49 

    >>10
    子供が好きな昆虫ってある程度知れてるものばかりだしね
    カブトムシやクワガタ、金色の稀少なカナブン探し、カマキリ、だんごむし、蟻、セミ程度で終わっていく子が殆どだと思う

    田舎に帰省した時、足がやたら長い全身灰色の家蜘蛛見て怯えて逃げてたし、そこから虫への興味が格段に落ちてたよw

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:57 

    >>19
    なんかワロタw
    確かに事故多すぎw

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/30(月) 14:11:45 

    子供が思いがけないものを好きになったらどうする?

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/30(月) 14:11:58 

    >>19
    事故もだけど、みんな意地悪だよね

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2019/09/30(月) 14:12:08 

    >>28
    うちも戦隊、仮面ライダーよりもプリキュアを一番楽しそうに見てる…争いが好きじゃないってのもあるかもしれないけど、実写よりアニメの方が好きっぽい

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/30(月) 14:12:37 

    主さん親として素晴らしいと思う。
    博物館行った時に、キモいかどうかを決めるのは大半が大人か親であって、その主観だけで子どもの好奇心を潰すのは勿体ないって館長さん言ってたよ。
    ジャポニカ学習帳の表紙も同じ理由で虫がいなくなって全部花になったんだよね。。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/30(月) 14:12:48 

    >>1
    どっちも極端すぎる。
    そして友達の家は友達の家なんだから、別にいいのでは?
    プリキュアなんてすぐ飽きちゃうだろうし、好きなところを伸ばすって言っても、プリキュア伸ばしてどうするという気はする。

    +8

    -5

  • 39. 匿名 2019/09/30(月) 14:14:08 

    24歳も年上の人を好きになったらいやだなー

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/30(月) 14:14:55 

    >>39

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/30(月) 14:15:31 

    同じ小学校に韓国人の在日がいる
    日本名だけど皆知ってる

    もし子供がそのうち付き合ったりしたら
    しかも結婚したいとか言い出したりしたら
    反対して駆け落ちしたりとかしたらどうしたらいいかいいんだろう

    +6

    -10

  • 42. 匿名 2019/09/30(月) 14:15:51 

    そのお友達、子供がディズニー顔がくどいし可愛くないなどと言おうものなら子供にもマジギレしそうだね

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/30(月) 14:16:09 

    娘が車にハマった。
    車のチラシとか、CMが好きでずっと見てるよ。
    誕生日にはミニカー欲しいらしい。
    子供って分からん。
    珍しいねってママ友に言われるけど、まあ悪い事じゃないから好きにさせてるよ。
    私は未だにぜんぜん興味でないけど…

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2019/09/30(月) 14:17:44 

    子どもがSMプレイに目覚めたら?

    見守るプラス
    縁を切るマイナス

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:44 

    >>19
    日本でも電車に意思があったら事故りまくりだろうね

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:45 

    キンプリ好きの中1の娘

    この夏YouTubeでみた
    やしきたかじんにハマってる

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:52 

    プリキュアに染まって欲しくない気持ちはわかる

    プリキュアの年度切り替え2月だよ
    クリスマス商戦でグッズ買わせて、2ヶ月もしたら新しいプリキュアになるの

    新しいプリキュアになったら新しいの欲しくなるし、古いのは使わなくなる

    それ避けたい親なんてたくさんいるよ

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/30(月) 14:19:17 

    >>41
    それ、クラスにゲイの人がいる。うちの息子が口説かれたらどうしよう?
    ってレベルの言いがかりだよ

    +15

    -5

  • 49. 匿名 2019/09/30(月) 14:19:21 

    長男、中学生の頃にラブライブみたいなアニメをすきになってポスターとか部屋に貼ってた。
    好きになることを特に否定をしないとわかっている息子は飾ったあと、ほらみて!って見せてたよ。
    で、私も否定をせず、どの子が好みなの?とか話してた。そんなこんなしてたら、二年ほどで興味がなくなったらしい。

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/30(月) 14:19:38 

    >>1
    どっちも同じくらい与えるかな。
    好きなものと、同世代が好きそうなもの?

    学校で会話に入れるくらいにはしてあげたい。興味持たなかったら別にそれはそれでいいけど。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/30(月) 14:20:04 

    >>44
    病院

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2019/09/30(月) 14:20:35 

    >>44
    複雑w
    うーん、難しいけど縁切るまでは行かないかなw

    もし同じ趣味のパートナーが出来たならお互い怪我や病気しないように楽しんでもらえればとも思うし……
    SMプレイの趣味が発覚したら衝撃かもだけど、誰にも迷惑かけないなら性癖ぐらい自由だと思うかなぁ 笑

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/09/30(月) 14:21:36 

    韓流ファッションが小学生女子で流行ってて欲しがる。
    けど、うちの子は私に似て色黒で手足が短く本当に似合わない。
    勿論それは本人には言わずに、購入はグッズに止めて、「しっくり来ないなー、もっと似合う服があるよ」と似合う服を一緒に時間をかけて探して買ってる。
    なので、私の欲しい服も娘が駄目出ししたら購入を諦めてる。

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2019/09/30(月) 14:21:56 

    数年前、ダイバーシティに渡辺直美のポスターがたくさん貼ってあった時、子供が釘付けですごい衝撃を受けたらしく、しばらく何をしてても直美直美だった。
    今あの時のことを言っても覚えていない。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/30(月) 14:22:09 

    親が趣味を押し付けても、ある程度普通に育てば自分で好きな物選ぶようになってくはずなんだけどね。

    親の趣味のみに従うまで押し付けたら毒親だと思うな。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/30(月) 14:25:59 

    >>48
    ゲイは全く否定しないよ本人の問題だから

    だが韓国人と親戚にはなれない

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2019/09/30(月) 14:26:52 

    高校生の子がいかがわしいバンドが好きになって困惑しています

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/30(月) 14:27:11 

    私は子供側なんだけど小三くらいの頃に年上の友達に教えて貰ったひぐらしのなく頃にっていう作品にハマってしまった
    (平和ボケした子供だったから内容が新鮮だったんだと思う)
    両親は何も言わずに私が漫画集めたりアニメ見たりすることを止めはしなかったけど、私が親の立場だったら心配になってたかも

    そう考えると難しいね
    これで私が犯罪とかおかしてたら親の躾がって言われちゃうんだもん

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/30(月) 14:28:09 

    犯罪系じゃなければ、普通に見守る。こっちがそれ?!ってものでも、いつか飽きるような気もするし
    逆に縛り付けたら、大人になってもこだわり続けそう

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/30(月) 14:28:44 

    小学3年生の息子がトカゲから爬虫類に興味を持つようになりました。
    最初は私はあまり好きでなくて「うわぁ…どうしよう」と心配でしたが、もっと研究がしたい、○○器官の構造が観察したいなど本格的なことを言い出すようになり、沖縄の大学に行きたいとまで言い出すようになりました。
    今後興味の移ろいはもちろんあると思いますが、自分のやりたいことが見つかるのはいい事なので、本人にやる気がある限り見守ろうと思っています。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/30(月) 14:30:33 

    >>58

    見返したらひぐらしをディスってるみたいな文になっちゃったけど、そんなことはなくて今も好きな作品の一つです。

    子供に見せたいかと言われれば別ですが笑

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/30(月) 14:31:30 

    虫嫌いが子供に合わせて昆虫館行くのと、
    ディズニー好きな親ががプリキュアグッズ買い与えないのは話が違うよね。

    我が家も、キャラクターに関しては、毎年変わる戦隊ものとかは買わなかったよ。
    でも、アンパンマン とかミッキーとかキャラクターが変わらないものは買ってた。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/30(月) 14:32:32 

    うちの娘はプリキュアは大好きですが、プリキュアオモチャは毎年2月に新しくなるので、きりがないので買わずに、本とかDVD(映画限定)とかにしてる。
    服も欲しがっていましたが、プリントしているのは購入せず、主人公が着てる服っぽいのを買いました。
    否定はしないけど、購入出来るものは決めてます

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/30(月) 14:33:14 

    >>19
    遅れと混乱がね。トップハム大変そうだよね

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/30(月) 14:34:49 

    >>1
    虫でもキャラクターでも親が否定すると
    子どもはそれを他所で否定するようになる。
    親の目の届かないところで
    それを好きな子に否定的なこと言ったりする。
    子どもにそういう嗜好の差別を覚えさせるというのは
    他者との関わりにいじめの種を植えるようなものだよ。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:16 

    プリキュアのはぐたんは今でも持ち歩いてるし、気が向いたら一緒に寝てる。
    あれはサンタさんに頼んで良かった!

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:24 

    >>1
    私も主さんの考え。

    ただ、子どもの興味を尊重する母親と、自分の好みを押し付ける母親という二択で、明らかに前者である主さんの方が正しいだろうとわかっている前提でトピ立てるところに、主さんのあざとさを感じて、嫌な気持ち。

    母親になると、自分の育て方を認めて欲しいよね。
    合ってるよと言って欲しいよね。
    「いい母親」と思われたいよね。

    それはわかるけど、その比較に友人を(悪い方の比較として)引き合いに出すのは性格の悪さを感じちゃうよ。

    +8

    -4

  • 68. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:37 

    正直、息子がAKB系に入れ込んだらどうしようと思う。
    息子が成長した時、どうか廃れていてくれと願う。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:41 

    物によるよね
    小さいうちからゲームをホイホイやらせてゲーマーになられてもと思う。。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2019/09/30(月) 14:37:20 

    >>9
    わかる。友人下げ、自分アゲ。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/30(月) 14:37:31 

    息子は昔からひたすらポケモン大好き!
    アニメやゲームで覚えた、キャラクターの名前や技などを聞いてあげているうちに、いつのまにか私もポケモンに超詳しくなって今では私もポケモン大好き!
    近所のポケモン好きな子供達と対等にポケモン談義をするようになり、すごい人気者になった。
    自然と息子も友達が増え、楽しそうにしている。
    親の影響で何かを好きになる事もあれば、ウチみたいに子供から親に波及する事もある。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:54 

    >>44
    >>52
    >>51

    SMプレイって犯罪じゃないし、「Sカレ系漫画が好き〜♥︎」とかいう女の子も含めたら、ソフトなものもあるよね。
    他人に迷惑かけない性癖なら、仕方ないと思う。

    そもそも母親が我が子の性癖を知る機会は普通なら早々ないから、繰り返すけど、他人や生活に影響ないならパートナーとお互い同意の下で好きにやってくれたらいいわ。その子がそれで幸せなら、それが一番です。

    ……もちろん、我が子がSM好きとか知りたくないよw

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:27 

    >>19 うんうん、顔が怖いし、事故ばかりのソドー鉄道ヤバイ❗でも島唯一の鉄道だろうから、潰れないんだろうね~(笑)

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:34 

    子どもの趣味を否定すると親に隠れてやるようになる
    そして学校の出来事とかを親に何も話さなくなる

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/30(月) 14:49:26 

    虫とかならまだいいけど、
    創価学会に興味を持ったりしたら速攻で手を打つ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/30(月) 14:53:19 

    息子が中学生になってからかわいい女の子のアニメが好きになった
    まさか二次元に行ってしまうなんて…
    と思ってたけど今は受け入れてます
    高2です

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/30(月) 14:55:01 

    >>67
    実際に、主は性格悪いだろうね。
    友人ではなく、知人と書いてるところもね。
    とにかくマウントしながら生きてそうな人。

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2019/09/30(月) 14:57:44 

    大体の母親は自分が嫌いな物でも、子供に寄り添おうとする。それは多分美談じゃなくて当たり前の事。
    それでも生理的に無理であったり、子供の為に良くないかな?と判断したらそれはそれで良しなんじゃないの?
    子供がキャンプに行きたがるけど、しない親もいるし、
    その逆で子供が行きたがらないスキーに半ば無理矢理連れて行ったら子供の方がハマって毎年行きたがるとか。
    うちはディズニーランドに行きたがるけど、私が嫌だから「悪いが学生になったら友達と行って」って言ってる。

    主さんの友人の子は、今頃ディズニーにドはまりしてるかも知れない。「プリキュアはやっぱりいいわw」って。

    子供が望む全ての物なんて与えられないんだもの。選択に親の心情が入ったっていいと思うんだよね。
    よほど極端じゃなければね。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/30(月) 14:59:34 

    ちょっとずれるかもしれないけど、
    ランドセルを子供の好みじゃなく母親の好みで
    買うのは可哀想だなーと思ってしまう、、、
    幼稚園でも、絶対子供が欲しいの(水色とか)は買わない!!赤買うわーwww
    って話してる母親いるけどそんな奇抜なものでなければ子供が通うんだし好きなの買ってあげればいいのにって思っちゃう

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2019/09/30(月) 15:01:50 

    うちの娘がチェロ習いたいって言い出した。旦那もわたしも音楽性ゼロだし、わたしは生粋の音痴。
    どうしたらいいのか、やらせてみた方がいいのか。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/30(月) 15:09:52 

    親の趣味に一緒に連れ回されてるフェス子供も、
    子供の趣味にドはまりして一緒に鉄っちゃんしてる母性あるでしょアピールの母親も、
    いい家族でしょ圧がすごいんだよ。

    程々が一番。親子とはいえ大人と子供なんだから、バランス取って選択していけばいいんじゃないかなと思う。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/30(月) 15:12:39 

    息子には、小さい頃から
    本だけはおしげなく買い与えて
    きました
    漫画はドラえもんからはじまって
    気がつけば立派なアニオタに
    なりましたが後悔はしていません

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2019/09/30(月) 15:13:13 

    うちの親は私の趣味に「何がいいのかわからない」と言いながらも、お金は出してくれたりイベントにも連れて行ってくれたりしたなぁ。 
    「子供には子供の世界があるし、自分達もそれぞれの趣味を満喫するわ!楽しまなきゃ損」みたいな空気だった。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/30(月) 15:20:07 

    興味や趣味が良い方向に
    向いてくれたら親としても
    安心だけどね
    どちらにしてもお金はかかるよね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/30(月) 15:20:10 

    >>44
    気持ち悪い。
    そんな質問するあなたが。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/30(月) 15:29:36 

    我が家の周りだけかもだけどみんなアンパンマンを禁止してる家庭が多い。暴力的でおもちゃもキリがないしとの理由で。我が家の息子がアンパンマンって単語出すだけで他のママさん達に鬼の形相で見られる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/30(月) 15:36:57 

    >>82さんに親近感…

    >>76です

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/30(月) 15:44:44 

    私が嫌いだから食卓には上げたことなかったのに、幼稚園の息子が、鰻やメロンが食べたいと言い出したー!!

    鰻は苦手、メロンはウリ系の物にアレルギーがあって、旦那には、食べたい時は外で食べてね、と言ってるが息子よ…どこでそんなものを

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/30(月) 15:45:46 

    アニメとか漫画好きなのは良いけど…デュエマにのめり込み…Fateソードアート・オンライン、まどマギをこっそり観る様な中学2年になってしまって将来が少し不安。(作品を貶している訳ではないです。)

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/30(月) 15:49:56 

    最近嵐にどはまりしだした娘。小6と小2。
    応援したいがファンが多すぎて母ちゃん今更チケット取れないよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/30(月) 16:56:34 

    私が長いレシートをひたすら集めてたときも
    兄が萌えアニメにはまったときも黙認してくれた親には感謝だわ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/30(月) 17:12:50 

    親が嫌いな歌手のCDを、子供聴いたら激怒
    なんてのはいちばんダメダメ

    私がそうだった
    中島みゆきはOKだったが、ユーミンがダメ、母親にキレられてステレオの電源引っこ抜かれた

    その後、ヘッドホンでこっそり聴く
    母親がいない時に聴く

    私がこんなのを小学生からやっていた

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/30(月) 17:44:20 

    >>47
    おジャ魔女どれみ世代だったけど
    おジャ魔女どれみは進級制度あったから毎年メンバー1人ずつ増えるだけでガラッと変わらないからワンシーズン前のおもちゃでも普通に遊んでた。
    魔法道具もみんな同じだった。(衣装の色は違ってそれぞれ発売だったけど)

    プリキュアみたら道具それぞれ違うからこれ毎年とかきついね。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/30(月) 19:51:27 

    意外な物ではなく、思った以上に長く仮面ライダーを好きでいつづける息子10歳。
    もう、8年も好きでいる。
    全く飽きる気配無く、むしろ加熱する一方。

    小4でのライダーファンは、ちょっとクラスでも浮世離れしてるけど、本人がカミングアウトしてるから、もはや誰にもイジられないらしい。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/01(火) 04:36:45 

    鳩さんはどうですか?
    知らないガキが触りたいと言ったので
    触らせました。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/01(火) 11:28:28 

    >>21
    うちの子どもも男の子だけどピンクが好き
    靴だったらそれ一足しか履かないわけじゃないし
    今だけだから、私なら(高価じゃなければ)買うかなー
    それで本人がご機嫌で居てくれるなら安いもんだと思ってる

    自分自身がやってみたいことを「やりたい」と言えない子どもだったから
    子どもが主張しててできる範囲のことはしてあげたいかな

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/01(火) 11:36:33 

    >>80
    うーん それは悩ましいですねぇ
    一度体験に連れて行ってあげてみては?
    それで満足しちゃうかもしれませんし
    楽器屋さんで他の楽器を見て興味を持つかもしれませんし…
    チェロってなかなかみかけない楽器ですが
    お子さんはどこで知って、なんでやってみたいと思ったんでしょうね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/01(火) 14:35:58 

    友達のお母さんがディズニーしか駄目だと言って子供が他の日本のアニメやグッズを好きになると取り上げたり見せないようにしてる そういう人多いの? 子供のころ好きだったアニメが色々あるのって良い思い出になると思うし、親の趣味の押し付けはかわいそうだと思うけど… 

    そのお子さんはうちや他の友達の家でプリキュアやアンパンマンを見たがるし、お菓子も食べさせてもらってないようで、少しのお菓子でも目を輝かせて楽しみにしてくれてます 

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード