ガールズちゃんねる

辻希美 "運動会弁当"消滅危機に「あり続けてほしい」と願い拡散

1328コメント2019/10/01(火) 23:36

  • 501. 匿名 2019/09/30(月) 12:55:42 

    こんなこと言うと極端かもしれないけど、子供産めば運動会もあるし弁当も作る事になるって分かってた事じゃん?笑

    +7

    -5

  • 502. 匿名 2019/09/30(月) 12:56:01 

    別にいらない。
    私自身子供の頃スポーツ苦手で運動会嫌いだったし、親になった今は早起きしてお弁当作るのもしんどい。
    しかも、当日雨で延期になったりしたらまた後日作ったりとか。
    場所取り争いも疲れるし、いらないです。
    お弁当食べたけりゃお花見やピクニックに行けばいいよ。

    +4

    -6

  • 503. 匿名 2019/09/30(月) 12:56:44 

    >>502
    自分が運動会好きか嫌いはもはや関係ないだろww

    +7

    -2

  • 504. 匿名 2019/09/30(月) 12:57:01 

    そりゃほとんど働いてないような夫婦はいいでしょうよ。家族そろって参加出来るし。

    +4

    -7

  • 505. 匿名 2019/09/30(月) 12:57:09 

    >>501
    うん、私もそう思うわw

    +4

    -1

  • 506. 匿名 2019/09/30(月) 12:57:50 

    お弁当食べる時間ってたっぷりある?
    うちは毎年時間が押して急いで食べなきゃいけないくらいだよ。
    もう来年は午後の運動会がこなせる程度の量しか作らない事にしたわ。
    子供も時間ないから好きなオカズと冷たいフルーツあればいいって言うし。

    +3

    -3

  • 507. 匿名 2019/09/30(月) 12:58:02 

    お弁当なんて親の自己満
    廃止だ廃止
    子供は給食の方が長内より嬉しいに決まってる

    +1

    -8

  • 508. 匿名 2019/09/30(月) 12:58:06 

    >>490
    その子って家で一人でお留守番してたのかな?親が家にいるなら運動会来れるし、仕事なら家にもいない。気になりますね!

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2019/09/30(月) 12:58:12 

    運動会なんて前もって日にち決まってるんだから普通に事前に言っておいて休むよ。

    +8

    -1

  • 510. 匿名 2019/09/30(月) 12:59:15 

    まぁ、意見が分かれてるから熱中症の問題も考えて運動会は午前終了、校庭は14時くらいまで開放してお弁当食べたい家庭は自己責任でどうぞでいいのでは無いだろか?どちらかの意見に強制されるのもいかがなものかと。

    +11

    -0

  • 511. 匿名 2019/09/30(月) 12:59:33 

    弁当いらない

    +1

    -3

  • 512. 匿名 2019/09/30(月) 13:00:08 

    家族で弁当なんて運動会以外でも出来る
    ピクニックでもやっとけ
    辻は本当にお花畑で人への配慮がない

    +3

    -6

  • 513. 匿名 2019/09/30(月) 13:00:29 

    廃止廃止~!

    +2

    -3

  • 514. 匿名 2019/09/30(月) 13:00:49 

    >>508
    仕方ないんだろうけどさ、、うちの同じマンションのシンママ夜勤あるから夜勤の時は小4小2と3歳の子夜3人で留守番してるみたいよ
    心配だよね
    けど親頼れないみたい。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2019/09/30(月) 13:02:01 

    >>508
    お母さんの実家だよ。ただ訳あり親だから運動会は頼めない。
    もう一人は家で大きいお姉ちゃんが面倒見てくれてたみたい。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2019/09/30(月) 13:02:02 

    >>459
    辻も朝早く起きたとアピールしてたよ
    頑張った私を見て!!って感じがする

    +9

    -3

  • 517. 匿名 2019/09/30(月) 13:02:46 

    うちの小学校は数年前から午前中のみになったよ。
    弁当作らなくていいし、子供の競技も少ないから親も子供も楽になってよかった。

    +6

    -2

  • 518. 匿名 2019/09/30(月) 13:02:52 

    >>516
    なんのウソもない話じゃん
    別に良くない?

    +6

    -5

  • 519. 匿名 2019/09/30(月) 13:02:58 

    自分が子供だったら、楽しみにしてる運動会のお弁当を「仕事大変だし面倒、苦痛だから作りたくない」なんて母親に言われてたらものすごく悲しい
    私の母親は、好きな物たくさん作って応援に行くから運動会頑張るんだよって言ってくれる人だったからなおさら

    +17

    -1

  • 520. 匿名 2019/09/30(月) 13:03:13 

    運動会なくせば解決だと思う
    悲しい思いをする子がいなくなるよ
    お弁当の苦痛からも解放されるしね

    +2

    -4

  • 521. 匿名 2019/09/30(月) 13:03:48 

    1人だけだよ廃止廃止騒いでるの

    +5

    -2

  • 522. 匿名 2019/09/30(月) 13:03:59 

    >>504
    オットは大手で働いているから大事な子供の行事にはきちんと休めます。普段も働いてる子供の大事な行事にも休めない職場は可哀相ですね

    +1

    -5

  • 523. 匿名 2019/09/30(月) 13:04:14 

    >>412
    運動会だけじゃなく、親参加の行事やめてほしいってコメントよく見るよ。
    あなたが産んだ子供だよね?ってなる。
    お金ない人は子供産むなってよく見るけど、それよりもこんなこと言うやつのほうが子供産むなって思うよ。

    +12

    -1

  • 524. 匿名 2019/09/30(月) 13:04:39 

    >>522
    きたマウント!!ww

    +6

    -2

  • 525. 匿名 2019/09/30(月) 13:05:21 

    >>523
    子供は嬉しいのにね可哀想

    +9

    -0

  • 526. 匿名 2019/09/30(月) 13:05:38 

    こんな事より
    辻はノアちゃんのお友達にハートスタンプして顔隠してたけど文字はヘイトだった
    しれ消ししたけどね
    太陽は、のあ最期の運動会と書いてた

    ヘイトに最期

    学校内で写真撮りまくり
    かなり迷惑だと思う

    +7

    -3

  • 527. 匿名 2019/09/30(月) 13:05:53 

    >>504
    年一くらい子供ために休んであげてね。
    父母両方休めない家庭なんてそうそうないよ。

    +6

    -2

  • 528. 匿名 2019/09/30(月) 13:06:27 

    思い出残して上げたい人は家で弁当食べればいいんじゃない
    暑さがキツイ

    +7

    -3

  • 529. 匿名 2019/09/30(月) 13:07:21 

    >>519
    普通はそうだよね。
    お弁当作りたくないイベント面倒とかいう親は毒親だよ。

    +8

    -5

  • 530. 匿名 2019/09/30(月) 13:08:29 

    >>529
    ね。

    あー面倒くさいなぁw(なんやかんや作る)→普通
    あー面倒くさいなぁ廃止しろ!!→異常

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2019/09/30(月) 13:09:42 

    >>519
    こうやって育てて貰うと例え運動会が苦手でもお母さんが応援してくれてる、頑張ろうって思えるんだよね
    嫌な運動会もお弁当は楽しみ、とかね
    お弁当めんどくさい、作りたくない、あんたも運動苦手だし運動会なくなるといいねって言われて育つのとじゃ大違い
    やっぱり親ってこういう積み重ねが大切なんだと思う

    +13

    -2

  • 532. 匿名 2019/09/30(月) 13:10:23 

    今年子どもが入った幼稚園。
    勝手に半日で終わると思ってたら、午後まであると聞いてびっくり!!しかも14時。
    自分の小学校で15時くらいだった記憶があるから、幼稚園で何をそんなに長くやるのかよくわからない(笑)
    お弁当なしだと思ってたのに作らなきゃー。

    +0

    -4

  • 533. 匿名 2019/09/30(月) 13:10:45 

    流石年齢層高いガルちゃん
    運動会午前で終わりも増えてるし世の中そういう流れ
    子育て世代でもないのにうるさい

    +4

    -6

  • 534. 匿名 2019/09/30(月) 13:10:47 

    >>530
    面倒と思う時点で毒親って書いてあるよ

    +0

    -5

  • 535. 匿名 2019/09/30(月) 13:11:17 

    フルタイムで仕事しててもお弁当くらいは作れるのよ。でも両家の祖父母からやって来て大人数で賑やかにしてる横でぽつんと子供とふたりだけどったりするとせつない気持ちになる。でも子供とお弁当はそれなりに楽しみだけど、子供側も嫌だなと思う子もいるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 536. 匿名 2019/09/30(月) 13:11:22 

    >>532
    幼稚園の運動会1番可愛いし出番多いし思い出に残るよ
    お弁当大変だけど頑張ってね。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2019/09/30(月) 13:12:18 

    運動会のお弁当面倒でも色々体験させてあげたり子供に愛情かけてる親たくさんいる

    なんで運動会のお弁当がそんなに大事なの?
    昭和産まれの常識?

    +3

    -5

  • 538. 匿名 2019/09/30(月) 13:13:10 

    >>537
    周りのお母さんに聞いてみなよww

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2019/09/30(月) 13:14:47 

    >>538
    様々な事情くんでみんな納得してるから午前で終わるとこ増えてるんだよ
    周りに聞いてもここと意見違うから答え見つからない

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2019/09/30(月) 13:15:33 

    運動会廃止にしようよ
    一部のお花畑しか楽しんでないし
    弁当作るのが本当に辛いんだよね
    わかってほしい

    +4

    -4

  • 541. 匿名 2019/09/30(月) 13:16:20 

    お弁当より幼稚園の運動会で親走らせるのそろそろやめてあげてって思うw
    高齢の人多いから私の親位じゃないの!?みたいなお父さん子供の前で走ってすっ転ぶの可哀想だし見てらんないw

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2019/09/30(月) 13:16:33 

    札幌住みです。6月運動会だけど市内の6、7割が午前終了だよ。父兄からの不満も出てないみたいで好評みたい。逆にまだ午後までやってる学校の父兄からどうしてうちの学校だけ午後もやるんですか?って不満が続出してる。お弁当食べたい家庭は公園行ったり各家庭で楽しんでるみたいだよ。それでいいと思うんだけどね

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2019/09/30(月) 13:18:07 

    >>542
    うん結局ここで弁当が大事って言っても午前で終わる学校増えてるのが答えだよね

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2019/09/30(月) 13:18:15 

    >>539
    学校でそう決まってるならもう良いじゃない。

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2019/09/30(月) 13:19:02 

    うち騎馬戦もやるしお弁当だし15時位までやるよ…

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2019/09/30(月) 13:19:22 

    >>544
    日本語通じないからもういいです

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2019/09/30(月) 13:19:40 

    >>516
    私も頑張ったら見てもらいたいが…ダメなのか?
    ブログなんぞやってないしSNS垢も面倒になって全て消したから、言う相手は家族だけだけども
    みんなの好きなオカズだぞー!どやー!ってやるよ
    そして家族はドヤに付き合ってくれるので、大変満足している

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2019/09/30(月) 13:19:43 

    弁当作りたくってだけで毒親って何なの?
    弁当作ることだけが愛情ではない

    +3

    -3

  • 549. 匿名 2019/09/30(月) 13:21:13 

    >>548
    だけではないよ勿論
    お弁当も愛情のうちってだけ。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2019/09/30(月) 13:21:42 

    >>541
    うち田舎だから競技少ないからだろうね小学生だけどあるよ!親子競技はまだ良しとしても保護者のクラス競技wwシンドイ

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2019/09/30(月) 13:21:58 

    弁当作りたいって言ってるやつはインスタ中毒なんでしょ
    親の自己満のために弁当作るな

    +7

    -10

  • 552. 匿名 2019/09/30(月) 13:22:26 

    >>533
    普段から嫁より姑の意見が勝つもんねガル
    ここもそうだよね
    自分達の時代の話で物事判断する

    +5

    -2

  • 553. 匿名 2019/09/30(月) 13:22:53 

    インスタなんかやってないしインスタにのせるようなお洒落な弁当は作っとらんw

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2019/09/30(月) 13:23:27 

    子供が割りと少食でお弁当とかだと定番のものにしか手をつけないから最低限にしたいけど
    両親と義両親も来るから、そのために作るみたいで本当嫌だなぁ
    旦那と子供と私だけならすごく楽なのに‥
    ただでさえ人が凄くて疲れるからあまり喋りたくないけど
    そうもいかないし。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2019/09/30(月) 13:23:59 

    弁当派はお花畑が多い印象

    +4

    -6

  • 556. 匿名 2019/09/30(月) 13:24:01 

    >>542
    自分の子供の頃のように運動会とお弁当セットにして考えてる人は、別にグラウンドで食べなくても外で食べさせてあげたらいいよね

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2019/09/30(月) 13:24:46 

    >>537
    そんなに色々体験させてあげているなら年に一度のお弁当くらい作って思い出に残してあげたらいいのに

    +7

    -2

  • 558. 匿名 2019/09/30(月) 13:25:17 

    昭和昭和言うけど幼稚園ならまだしも小学生の親なんてほとんど昭和で当たり前じゃない?w

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2019/09/30(月) 13:26:06 

    >>557
    ね、色々してあげてるのに運動会のお弁当だけ頑なに嫌がる意味が分からないww

    +8

    -3

  • 560. 匿名 2019/09/30(月) 13:27:59 

    6年間ガッツリお弁当がんばった姑BBA世代はお弁当無しが納得いかないんじゃない?私達は大変だったのに!楽するな!ってやつ?
    「お母さんのお弁当がいい思い出でしたー」って書いてるのも子供のフリして書いてたりして。

    +5

    -6

  • 561. 匿名 2019/09/30(月) 13:29:08 

    >>557
    だからお弁当そんな思い出に残らないって
    昔は行事少なかったけど今はたくさんあるもの

    +3

    -5

  • 562. 匿名 2019/09/30(月) 13:29:37 

    お弁当美味しかったとか子供がコメントしてるなんて誰も思ってなくない??w
    子供の頃の思い出の話でしょ??
    理解力と想像力やばいな

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2019/09/30(月) 13:29:40 

    時代は変わってんだよ?
    お弁当なんて子供はありがたいと感じていない
    マクドナルドが食べたいのよ
    弁当派は現実を知ろうよ

    +4

    -7

  • 564. 匿名 2019/09/30(月) 13:30:08 

    今の子供達が大人になったときに運動会のお弁当ってそんな記憶に残ってないんじゃない
    昔とは違うよ

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2019/09/30(月) 13:30:29 

    また例えがマクドナルドってww

    +3

    -2

  • 566. 匿名 2019/09/30(月) 13:31:30 

    お弁当作りたくないから廃止しろは流石にクレーマーすぎでしょ笑

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2019/09/30(月) 13:31:47 

    子供に作るって言うよりみんなで食べるって言うのが煩わしいんだよね

    午前で終わるようになったけどちゃんと作って運動会っぽいことはしてる

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2019/09/30(月) 13:32:14 

    平日昼にがるちゃんはするけど運動会の日にお弁当は作りたくない親かぁ

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2019/09/30(月) 13:32:47 

    午前で終わる運動会増えてるんだから弁当弁当うるさい人達は時代遅れ

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2019/09/30(月) 13:33:32 

    子供の頃の運動会のお弁当なんて覚えてない…。それよりも家族旅行やキャンプ、誕生日やクリスマスの方が覚えてるなぁ。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2019/09/30(月) 13:35:04 

    >>532
    うちなんて保育園なのに午後までやるんだよ。
    赤ちゃんは眠いし暑いしギャン泣きでカオスだよ…。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2019/09/30(月) 13:35:06 

    弁当なんて時代遅れなんだよ
    中学高校で毎日作るんだからそれでいいだろ

    +3

    -2

  • 573. 匿名 2019/09/30(月) 13:35:13 

    >>566
    作りたい人は作ってもいいんだよ?校庭で食べなく立っていいじゃない?家の庭でも公園でもいいと思うよ

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/09/30(月) 13:35:29 

    >>570
    それね
    今の子達はイベント多いし子供の為に運動会の弁当はって言ってる人達はずれてる
    運動会の弁当廃止することに対しての反対意見としては弱い

    +3

    -3

  • 575. 匿名 2019/09/30(月) 13:36:11 

    強いとか弱いとかなんだwうけたw

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2019/09/30(月) 13:36:31 

    弁当にしか幸せを見いだせない悲しい親が多いのね
    子供たちが可哀想

    +2

    -4

  • 577. 匿名 2019/09/30(月) 13:37:12 

    >>558確かに

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2019/09/30(月) 13:37:35 

    >>7
    ワロタ

    +15

    -0

  • 579. 匿名 2019/09/30(月) 13:37:41 

    今の子供が娯楽いっぱいあるの知らないんだよ
    親譲りの昭和初期の考え方してるんじゃない

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2019/09/30(月) 13:37:51 

    お弁当に恨みでもあんのかwこえぇー

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2019/09/30(月) 13:38:02 

    >>575
    気持ち悪い

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2019/09/30(月) 13:38:33 

    弁当作るだけで愛情深い良い母親面している人が多いのがビックリ
    弁当以外でも愛情は示すこと出来ますよ

    +5

    -4

  • 583. 匿名 2019/09/30(月) 13:38:52 

    コメント早すぎない?すごっ

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2019/09/30(月) 13:39:03 

    お弁当にこだわってる人って、手作り信仰もすごくて共働きでご飯がケータリングや家事代行とかもすごく批判する。買ってきたご飯でも家族で笑顔で食べれりゃそれが一番なのに、手作り手作りってしつこいくらいに批判してくる。変だと思うんだけど

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2019/09/30(月) 13:39:28 

    >>571
    うちも幼稚園だけど午後までびっちり運動会がある。午後は満3歳クラスや年少さんたちですら疲れと暑さでイヤイヤギャンギャン泣いてた。
    未満児には午後まで運動会って辛いよね。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2019/09/30(月) 13:39:29 

    うちも今年から午前中だけになったよ。
    場所取り合戦しなくてよくなったから親はホッとしてるよ。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2019/09/30(月) 13:39:33 

    >>583
    これプラマイ全然つかないから自演だよ
    一人で言い争ってる

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2019/09/30(月) 13:39:48 

    煽りがあからさま過ぎて萎えた
    下手くそ

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2019/09/30(月) 13:40:38 

    >>587
    いや、知ってる知ってるだから1人で凄いな 早いなって意味。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2019/09/30(月) 13:41:21 

    >>584
    自分が苦労したからお前らも苦労しろという姑根性があるんでしょうね
    今は何でも手作りの時代じゃないよね

    +4

    -2

  • 591. 匿名 2019/09/30(月) 13:41:51 

    >>40
    10月下旬〜11月上旬にすれば良いのに。
    それはそれで中学受験する親からクレームが入るんだって。運動会の練習で疲れて塾で集中できないって。
    知るか!

    +10

    -1

  • 592. 匿名 2019/09/30(月) 13:41:52 

    >>589
    じゃあはじめからそうかけよのうたりん

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2019/09/30(月) 13:41:56 

    恐怖すら感じてきたw

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2019/09/30(月) 13:42:02 

    辻トピは荒れるね~

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2019/09/30(月) 13:42:34 

    >>592
    コエーw

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2019/09/30(月) 13:42:58 

    のーたりんって、、、久しぶりに聞いた、、

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2019/09/30(月) 13:43:02 

    >>561
    初めて書き込むけど、思い出に残るよ。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2019/09/30(月) 13:43:10 

    作ってネットにUPして承認欲求満たされる人ばかりじゃないもんね。
    共稼ぎで日々辛いのに、運動会の前の日はほぼ徹夜で作り続け、場所とりして、弁当のクオリティを比べられ、食べるだけの夫みてると、すべて放り投げて走って逃げたくなる。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/09/30(月) 13:43:20 

    弁当派怖い…

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2019/09/30(月) 13:44:30 

    >>592
    やば(笑)

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/09/30(月) 13:44:47 

    親の都合もあるだろうけど教師も楽だろうし午前終わりで昼食は各家庭でいいと思うよ

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2019/09/30(月) 13:44:52 

    辻クオリティ

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2019/09/30(月) 13:44:59 

    お弁当は別にいいんだけど
    もう11月くらいに運動会やっても良いんじゃないかっていうくらい暑い
    幼稚園なんだけど毎日練習が暑くて可哀想
    この前帰ってきて熱出しちゃって連休寝て過ごした

    +18

    -0

  • 604. 匿名 2019/09/30(月) 13:45:43 

    うちの小学校はお弁当は持たせるけど、こどもと親は別々に昼食だからどっちでも変わらないのかも…

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2019/09/30(月) 13:46:17 

    え!運動会のお弁当って運動会そのものより楽しくて嬉しいのに!
    美味しいお弁当食べながら「頑張ったねー」とか「頑張れ」とか素敵なタイムを過ごせるのに。

    忙しい時代だし、食中毒とかもあるから意見は色々だけど、無くすと寂しいな。
    日本って真面目な分、極端な部分あるしなぁ。

    +8

    -12

  • 606. 匿名 2019/09/30(月) 13:46:42 

    とにかく暑いのよ
    競技やらせた後に暑い校庭でお弁当食べさせたいと思わない

    +17

    -0

  • 607. 匿名 2019/09/30(月) 13:47:46 

    >>605
    各家庭でお弁当食べさせてあげればいいじゃん
    思い出として残るよ

    +9

    -2

  • 608. 匿名 2019/09/30(月) 13:48:51 

    毎回義理実家が来るから正直憂鬱
    運動会の度に、コーヒーどうぞ、おやつどうぞ、取り皿です、お手拭きです!フルーツどうですか?と、接待してる気分だもの
    家族水入らずなら量もメニューも好きにできるし
    楽しく団欒できるのに!!

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2019/09/30(月) 13:49:00 

    拡散したところで時代の流れだからねぇ

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2019/09/30(月) 13:49:46 

    時期がずらせない以上午前で終わりは仕方ないと思う
    それと一緒にお弁当文化も消滅するかな
    元々全部の地域で親とお弁当食べる訳じゃなかったみたいだし

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2019/09/30(月) 13:53:13 

    みんなに同じ思い出じゃなくていいじゃない?運動会終わりに家族でピクニック行ったでも、ラーメン食べに行ったでも、マックのドライブスルーでも、各家庭それぞれでいいんじゃないか?
    お弁当派を否定してるわけじゃなく、時代は各家庭でどうぞ?って流れでしょう?

    +15

    -0

  • 612. 匿名 2019/09/30(月) 13:53:20 

    仕事でヤスメない人といると思うからお弁当は廃止にして給食にするか午前までにした方がいい
    悲しい思いをする子供を作らせたくない

    +8

    -2

  • 613. 匿名 2019/09/30(月) 13:53:59 

    >>606
    明日で10月なのに今日も暑いもんね
    暑さをどうにかしない限り体力ない子供を長時間外にいさせるの酷だわ

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2019/09/30(月) 13:54:26 

    弁当派はやっぱりお花畑が多い
    今はなんでも合理的にやる時代なのにね
    昭和引きずりすぎて子供が逆に可哀想

    +10

    -10

  • 615. 匿名 2019/09/30(月) 13:55:11 

    昔と違って今は暑すぎるし、なくていいと思うけど

    +7

    -1

  • 616. 匿名 2019/09/30(月) 13:57:30 

    大人はめんどくさいけど子供にとっては最高の思い出だよね。

    +4

    -9

  • 617. 匿名 2019/09/30(月) 13:59:58 

    親は大変だけど運動会のお弁当って子供とっては嬉しいよね!?

    お弁当派の家庭は持参して、
    仕事忙しかったり小さい子いる家庭は事前に学校で業者にお弁当を注文できるシステムとかどう!?

    +2

    -9

  • 618. 匿名 2019/09/30(月) 14:01:31 

    >>616
    >>617
    だから家で食べさせてあげればいいじゃん
    お重のお弁当

    +5

    -9

  • 619. 匿名 2019/09/30(月) 14:02:39 

    家族で食べる決まりって何⁈こんな事言う奴まじ氏ねって思う。家庭環境、親の仕事でどうしても1人になる子居るはずでしょ?親としてこの発言はどうなの?こんな奴らがいじめ、差別を無意識のうちにしてるんだよ。

    +8

    -2

  • 620. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:03 

    家で食べるのと運動会で校庭で食べるのじゃ全然違うと思うけど笑

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:20 

    >>617
    午前で終わる運動会増えてるのにそこまでしてお弁当に拘ることもないと思う

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:35 

    年に一回の子供の運動会のお弁当くらい作ってあげられる親でいたい。
    私も普段働いてるから大変だったけど、作れますよ。

    +7

    -1

  • 623. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:51 

    家族が来れない子は誰と食べるの?先生と食べるの?友達はみんな家族と楽しく食べているのにすごく切ないね。

    うちの子どもの学校は弁当は作るけど子どもたちは教室で食べるようになった。
    親たちは体育館で食べる。
    それでいいじゃん。

    +7

    -3

  • 624. 匿名 2019/09/30(月) 14:05:00 

    >>620
    暑いんだって
    食べれるもんなら食べさしてやりたいけど、家や日陰がある外でも充分だと思うよ

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:32 

    辻は家族で食べたいんだよね
    それはひとつの意見として何もおかしなことではないと思う

    +1

    -6

  • 626. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:34 

    >>620
    上の方で書いてる人いたけど、午前終わりで校庭開放するから食べたい家庭はどうぞにしたらほとんど残らないらしい。校庭に拘ってる家庭も少ないと思うよ。砂埃すごいし

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2019/09/30(月) 14:07:00 

    弁当作りは親なんだからやれよと思うけど
    暑さはどうにも出来ないからなあ
    小さい子抱えて見学してるお母さんとか大変そうだもん

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2019/09/30(月) 14:07:55 

    >>625
    ピクニックで解決じゃね?

    +3

    -2

  • 629. 匿名 2019/09/30(月) 14:08:13 

    お弁当派のお花畑感凄いね笑
    お子さんが可哀想

    +4

    -2

  • 630. 匿名 2019/09/30(月) 14:08:53 

    辻の気持ちは分かるよ。
    長いこと運動会=弁当って構図だったんだから。

    でも、辻がなんでこんなに叩かれるかっていうと他の人が辻ん家みたいに恵まれた家庭ばっかじゃないことが見えてないからだと思う。

    保護者の負担っていう面も大きいが、母子(父子)家庭だったり、児童養護施設の子とかにとっては、両親・兄妹・祖父母とかと弁当を囲むってことがない。

    万人が楽しい時間を過ごしてる訳ではないことをもう少し考えたほうがよろしいかと思う。

    +23

    -1

  • 631. 匿名 2019/09/30(月) 14:10:38 

    母親が出ていってからの運動会は思い出したくないくらい切ない思い出だから、個人的にはお弁当ナシでいいと思ってる。今は家庭の形も様々だしね。
    家族でピクニック行って木陰でお弁当広げたり、カフェのバルコニー席でランチ食べたり、スポーツ観戦しに行きながら屋台で何か買ったり…それこそ各家族で「家族揃って外で食べる思い出」を作れたらそれが一番いいんじゃない?

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2019/09/30(月) 14:12:30 

    お弁当はいらないし親が運動会に来れない人もいるから可哀想という意見は大切だと思いますが、お弁当を家族で食べたいと思う意見も同時に尊重されてもいいと思う
    なぜ辻ちゃんを批判をする方々がいるのか分からない

    +6

    -4

  • 633. 匿名 2019/09/30(月) 14:13:50 

    >>632
    自分の意見を他人に押し付けるから
    拡散希望さえなければ個人の自由

    +6

    -1

  • 634. 匿名 2019/09/30(月) 14:14:23 

    親がこなくて、教室で先生がおにぎり分けてくれた。
    さみしくて、悔しくて、帰りなきながら帰った。
    次の年、先生はでっかいお重にたくさん、お弁当作ってきてくれた。嬉しかったけど、なさけなかった。
    その翌年は、先生に負担かけたくなかったから、前日に明日は休みます。といって、さぼった。

    +10

    -1

  • 635. 匿名 2019/09/30(月) 14:14:27 

    お弁当を母と食べたのが一番の思い出だわ
    シングルで普段はずっと働いていたからいつもご飯は祖母と祖父だった
    唯一運動会は休んでくれてお弁当作ってくれた

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2019/09/30(月) 14:15:33 

    総合的に考えて運動会廃止が一番の解決策だと思った

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2019/09/30(月) 14:20:04 

    私は子供の頃親が共働きだったから、休日お弁当作って家族で食べたし、休日出勤の親のいる近所の子も一緒にシートの上で食べたりしてたのがとてもいい思い出。
    だけど、時代だものね。仕方ないのでしょう。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2019/09/30(月) 14:20:50 

    私はアラフォーだけど、教室でお弁当食べるのが普通だった。親と校庭で食べた事なんて一回もないよ。お弁当が準備出来ない生徒用にお弁当やパンの事前予約注文もあった。
    真面目にに聞きたいんだけど誰も家族が見に来れない子はどうするの?そういう子だけ集められて先生と食べるの?

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2019/09/30(月) 14:23:53 

    一年に一回の運動会、お弁当を家族で食べるのなくならないでほしい。
    弁当作るの大変だからとか授業時間確保の為とかさ、一年に一回なら子供の為に頑張ろうよって思う。

    +4

    -4

  • 640. 匿名 2019/09/30(月) 14:24:22 

    学校の行事なのになんで弁当なの?
    給食でいいのにと思う。
    家族で弁当囲みたいならほかでご自由にすればいいんじゃん

    +6

    -4

  • 641. 匿名 2019/09/30(月) 14:25:16 

    そもそも保護者いらなくない?
    子どものための運動会なんだから親が参加する必要ないと思うんだけど

    +5

    -2

  • 642. 匿名 2019/09/30(月) 14:26:20 

    仕事だけじゃない、母親11年入院してた
    小学校のお母さんのお弁当の記憶はない

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2019/09/30(月) 14:26:23 

    共働き夫婦やシングルが増えた今は難しいよね
    そりゃ辻ちゃんみたいにたくさん作ってあげられる家庭はいいけど
    ひとりぼっちになってしまう児童には辛い時間。
    先生が一緒に食べてくれるって言っても寂しさは埋まらないもん

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2019/09/30(月) 14:26:38 

    >>616
    そうなんだ 自分は全く覚えてないんだよなww

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2019/09/30(月) 14:26:40 

    >>641
    私の学校はそうだったよ
    6年生の親が見に来るぐらいで
    お弁当も一緒に食べなかった

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2019/09/30(月) 14:27:31 

    >>1
    記事とは関係ないけど、この写真年齢不詳すぎて怖い
    整形繰り返しすぎて50代なのに若作りしている風にも見える…

    +23

    -0

  • 647. 匿名 2019/09/30(月) 14:29:12 

    運動会大変そうだね
    子ども作るのやめておく
    お弁当辛いしね

    +1

    -2

  • 648. 匿名 2019/09/30(月) 14:31:39 

    >>582
    たとえば?

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2019/09/30(月) 14:33:50 

    >>648
    美味しいご飯食べに行く
    ディズニーランド行く

    +1

    -2

  • 650. 匿名 2019/09/30(月) 14:34:02 

    一番いらないのは来賓。教員委員会だの市議会議員だのが長〜い挨拶して、つまんなそうにテントの下でダラダラ。PTAのお母さん達を「おーい、お茶ないよー」と呼びつける。そして「行進が乱れてるなぁ?」「なんだ組体操無いのか?」などとクソの注文をつけてくる。しまいに「途中で水飲んだりして最近の子供は根性が無い」などとほざく。
    なんとかならないかな?

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2019/09/30(月) 14:34:52 

    >>630
    ほんとそれ。どこかしこもが辻家みたいに都合よく仕事休めてジジババや姉とか手伝える環境じゃないのよ。腹立つわ。

    +23

    -6

  • 652. 匿名 2019/09/30(月) 14:35:14 

    >>237
    私も真面目にわからない。
    いいじゃんね、各家庭で子供と相談して決めれば。


    +2

    -2

  • 653. 匿名 2019/09/30(月) 14:35:23 

    >>647
    そんなんで子供やめるとか…

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:13 

    >>647
    嫌みでいってるの?w

    +0

    -1

  • 655. 匿名 2019/09/30(月) 14:37:27 

    お弁当ってそんなに大変か?w

    +6

    -8

  • 656. 匿名 2019/09/30(月) 14:39:41 

    弁当作るのが面倒面倒じゃない ってのが論点じゃないのに辻並みに頭が悪い人ばっか。

    +13

    -3

  • 657. 匿名 2019/09/30(月) 14:39:49 

    何でかなぁと思ったけど、親が年に1回のお弁当すら作ってくれない子は確かに悲しい思いするかもね。

    +6

    -5

  • 658. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:01 

    >>656
    弁当面倒くさいって言ってる人も多いけどね笑

    +8

    -4

  • 659. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:16 

    母子家庭や父子家庭で仕事休めない人は?

    +5

    -1

  • 660. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:49 

    >>616
    マイナス多いね
    昨日運動会で、突然の雨のせいで午前中までになったんだけど
    お弁当は体育館や廊下などで食べてから帰っても家で食べてもいいということになって、食べてから帰る人が多かった。子供がそう言うからね
    最初から弁当が無いなら無いで親としては別にいいけど

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:11 

    >>495
    嫉妬だろうね。みっともない。
    私は辻ちゃん良いお母さんだと思う。
    稼ぎも良いし、家庭的。
    ご自身が愛情たっぷりの親御さんに育てられたのだろうと思う。

    +26

    -26

  • 662. 匿名 2019/09/30(月) 14:42:51 

    土日にやるでしょ小学校の運動会って
    休みを潰されるのが辛いんだよね
    平日にやったらいいのに
    お弁当は平日にも作られるし
    何も親に見せる必要ないと思うんだ
    運動会が親のためのイベントになってるのがおかしいと思う

    +13

    -9

  • 663. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:09 

    弁当は別にいいけど、屋根も無い校庭で熱中症で倒れるんじゃないかハラハラするわ。

    +19

    -2

  • 664. 匿名 2019/09/30(月) 14:43:41 

    >>659
    教室で食べれば?ってことなんじゃない?

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2019/09/30(月) 14:44:26 

    辻さんがどうこう言うような簡単な問題じゃない。

    +15

    -2

  • 666. 匿名 2019/09/30(月) 14:44:56 

    うちの子の小学校はお弁当の時間は教室で食べるから、親は家に帰って食べるとかだよ
    それなら給食でいいんじゃ?と思ってしまう

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:06 

    つくるのが嫌とかはない、メンドーだけど。
    暑いのがイヤ!今年は頭痛くなったよ。

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2019/09/30(月) 14:45:24 

    >>664
    それは可哀想だなって思わないんだよね、結局自分たちさえよければいい思考。

    +4

    -5

  • 669. 匿名 2019/09/30(月) 14:47:09 

    足遅い人が可哀想だから運動会なしでいいんじゃね?
    運動会やる意味が分からない
    何も楽しくないし
    弁当作らずにすむし解決じゃん

    +5

    -7

  • 670. 匿名 2019/09/30(月) 14:47:47 

    >>666
    この問題突き詰めるとお弁当そのものが無くなるよね
    運動会じゃなくて普段のね

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2019/09/30(月) 14:48:20 

    運動会はお弁当を家族で食べるのが当たり前だったけど、今は昔と比べて暑すぎるんだよね。熱中症が心配。子供は炎天下の下にいる時間が長すぎる。お弁当も腐らないか心配だし、いろいろ心配な面が多い。
    体調の面を考えてお昼は家に帰って涼んだり、少し休ませてやりたい。そうしなきゃならない異常な暑さじゃん。

    +11

    -0

  • 672. 匿名 2019/09/30(月) 14:49:54 

    運動会廃止でいいと思う
    時代は変わった
    無意味なものは排除していく時代だからね

    +5

    -7

  • 673. 匿名 2019/09/30(月) 14:51:20 

    >>663
    お弁当は子供もワイワイ楽しいだろうし別にいいけど、とにかくこの暑さがもう心配で。練習期間も本番も。こないだは知り合いの小学校で熱中症搬送もあったしマジ怖い。やる時期や時間帯を綿密に考える時期には来てると思う。それに加えて各家庭環境の配慮もするべきだと思う。

    +5

    -2

  • 674. 匿名 2019/09/30(月) 14:53:34 

    うちは先週だったけどやっぱりすごく暑かったから時期を変えてほしいなあ〜
    暑い中でお弁当食べるの辛い

    +4

    -1

  • 675. 匿名 2019/09/30(月) 14:54:02 

    >>22
    かわいいお弁当!

    +75

    -6

  • 676. 匿名 2019/09/30(月) 14:54:56 

    私は休みでも見に行かないよ
    流石にお弁当は作るけど
    親が必ず参加しないといけない風潮はよくないと思う

    +0

    -3

  • 677. 匿名 2019/09/30(月) 14:55:23 

    11月中旬くらいにやるのがいいのかねぇ。今は10月でも夏みたいに暑い日もあるし地球が壊れている。

    +8

    -1

  • 678. 匿名 2019/09/30(月) 14:56:13 

    時代って便利な言葉だよね
    話し合うことすら拒絶できる

    +8

    -2

  • 679. 匿名 2019/09/30(月) 14:57:14 

    2番目か3番目かわからないけど凄い歯並びしてるよね。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2019/09/30(月) 14:59:11 

    >>679
    二番目の男の子じゃない?セイヤ

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2019/09/30(月) 14:59:47 

    撮影したいからって敬老席座らないでね。
    周りも唖然としてたよー。学校にクレーム入れたいわ。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2019/09/30(月) 15:00:16 

    >>163
    上のお弁当すばらしいけど、こんなに力作でも結局ほとんど残って家で食べるんだよね。。

    +36

    -0

  • 683. 匿名 2019/09/30(月) 15:00:56 

    >>662
    子どもが頑張ってる姿見たいと思わないの?
    休みを潰されるのが辛いて…

    +11

    -1

  • 684. 匿名 2019/09/30(月) 15:01:27 

    >>443
    でも辻ちゃんはそれが収入源

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2019/09/30(月) 15:02:58 

    >>622
    同じく
    フルで働いてるからこそ運動会位はって思ってます
    年に1度、全部手作りじゃないけどできる範囲でやってます

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2019/09/30(月) 15:03:03 

    >>683
    平日にやったら休日にやってくれって親が沢山出てくるよね
    いま参観も日曜にやること多いし
    ガル民みたいな消極的、無関心な親ばかりじゃない

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2019/09/30(月) 15:04:20 

    私が小学生の時はお弁当の時間になったら教室でクラスの皆で食べてたな、一緒にお弁当食べる方が稀なケースなんぢゃ?

    +1

    -6

  • 688. 匿名 2019/09/30(月) 15:06:21 

    >>386
    私も美味しそうだと思っちゃったw

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2019/09/30(月) 15:06:31 

    >>681

    他人に迷惑かけていて偉そうな発言しないでほしいよね。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2019/09/30(月) 15:09:08 

    子供はどうなんだろ? 親のイベントじゃないんだから。ウチは家族で食べててもあっという間に食べて友達と遊んでたなぁ。 子供にとったらどっちでもいいのかも。運動会!がメインだもんね。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2019/09/30(月) 15:09:53 

    アラフォーの私も小学校の時から教室で給食だったなぁ。準備は自分達でやったけど、片付けばPTAの人だったような。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2019/09/30(月) 15:11:32 

    >>1
    ハッシュタグが文章…w
    インスタやらないから、こういう#〜が多かったり長かったりって小バカにして見ちゃうんだけど、やってる人は普通なの?

    +7

    -5

  • 693. 匿名 2019/09/30(月) 15:12:40 

    子供の運動会とか遠足のお弁当作るの楽しみにしてる身からするとなくなると残念だなって思っちゃうね

    +1

    -4

  • 694. 匿名 2019/09/30(月) 15:13:12 

    >>692
    普通だよ

    +4

    -4

  • 695. 匿名 2019/09/30(月) 15:13:51 

    どうでもいいけど辻ちゃんの娘さんが意外とクールな感じでびっくりした
    辻ちゃんよりしっかりしてそう

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2019/09/30(月) 15:14:17 

    >>693
    ただの親のエゴ
    子どもはありがたいと思っているわけではない可能性もある

    +5

    -4

  • 697. 匿名 2019/09/30(月) 15:14:27 

    辻ちゃんはお母さんに作ってもらえるんだ。
    いいね。
    友達は、ジジババが見に来るんだけど、その分もお弁当作んなきゃならないから4時起きだ〜って言ってたよ。
    大変〜。

    +6

    -1

  • 698. 匿名 2019/09/30(月) 15:17:12 

    >>694
    えー、そうなんだw
    ダサくてバカみたいじゃないんだw
    ありがとう!

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2019/09/30(月) 15:17:48 

    >>4
    旦那も

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2019/09/30(月) 15:20:05 

    全部手作りじゃないけど運動会くらいは頑張るよ!子供が喜ぶもん。小さい時しかないことは貴重だから大切にしてあげたい。

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2019/09/30(月) 15:22:12 

    辻ちゃん実母と家近いの?

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2019/09/30(月) 15:24:39 

    弁当が豪華だとか手抜きとかそんな問題以前に私はこーいった家族でわいわいな時間が子供時代辛かったです。父子家庭だったので。

    +16

    -0

  • 703. 匿名 2019/09/30(月) 15:27:12 

    うちは保護者がシート引いて座るほど広さが無いから
    必然的に子供達は教室で弁当だけど
    その方が、学校も天候の悪化による変更も
    躊躇せずにやりやすいだろうから
    (うちは運動会が中止になれば、短縮の授業になり、日曜日に開催という変更になり、月、火が休みになる。)
    両者負担無く良いのではと思う。
    家族でお弁当は休みの日に
    自主的にやりたい家庭はどこかでやれば良いだけだし。

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2019/09/30(月) 15:28:35 

    >>48
    それだね!ww

    +10

    -6

  • 705. 匿名 2019/09/30(月) 15:28:56 

    お弁当文化早く廃れたらいいのに
    学校の行事なんだから給食にしなさいよね

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2019/09/30(月) 15:29:15 

    うちは子供3人のリクエスト聞いて、義母と分担して作ってる
    断然楽だし、量も半分だし(笑)
    うちの実家は母が亡くなって父だけなんで、父は飲み物用意してくれて当日みんなで食べてる
    少数派だろうけど…

    運動会は土日休みの職場だから疲れとかはあれだけど、年に1回だし普段給食だし、がんばろう!って思えるよ

    なにより子供が好きな物たくさん食べれる日だから喜んでくれるのが嬉しいよね!

    あと息子の友達の外人さん一家はコストコの大量のお惣菜を食べてたけど私から見ても美味しそうで、買うのもありかなぁって今年は少し思った(笑)

    +7

    -2

  • 707. 匿名 2019/09/30(月) 15:36:53 

    母親目線で叩いてる人多いけど、それより子供目線で色々事情ある家庭の子供が可哀想だから給食でいいと思う。親が共稼ぎくらいなら良いけど、シングル家庭や育児放棄や母親が精神病んでるとか最近色んな家庭あるから。

    +10

    -3

  • 708. 匿名 2019/09/30(月) 15:41:37 

    >>590
    お得意の大変大変アピールが
    できなくなるからじゃない?
    社会からしたら効率悪くて
    無駄でしかないのにね

    +6

    -3

  • 709. 匿名 2019/09/30(月) 15:43:44 

    アラサーだけど、小学校の運動会は生徒は教室で 親は座席でーってわかれてたよ。
    親が来れない子への配慮で

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2019/09/30(月) 15:44:04 

    >>149

    え?!
    死んだの?!
    さすがに犬のケージ二段重ねはしなくない?
    前うさぎはしてたよ。
    死んだら普通ケージ片付けるでしょ

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2019/09/30(月) 15:44:16 

    この夫婦、10年後には絶対離婚してると思う円満離婚だのなんだの言って


    辻ちゃんは、良い年して40過ぎても、まだまだ現役でーすとか言って、痛いおばさんになりそう🤮

    +2

    -3

  • 712. 匿名 2019/09/30(月) 15:45:14 

    うちも今年から家族で食べなくなったよ!
    プログラムまじめに見てなくて、当日の朝、ガッツリ準備したら、子供に「教室で食べるんだよ」と指摘されて脱力した。
    子供がかわいそうだけど、認知症の介護もしてるし、毎年パパに応援に行ってもらって、かわいそうだから昼だけ弁当持参で私も一緒に食べるんだけど、その時の介護要員を探すのが大変だったので、個人的には助かった。
    先生達の負担も減る部分もあるのでは?ゴミとか置いてく奴とかいそうだし。

    +8

    -1

  • 713. 匿名 2019/09/30(月) 15:45:47 

    ちゃんとプロの栄養士が考えた
    給食のほうが素人が作ったお弁当より
    栄養的にもマシだもんね

    +2

    -5

  • 714. 匿名 2019/09/30(月) 15:47:10 

    >>709
    45歳ですが、私が子供のときも、親とは別にお昼食べました。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2019/09/30(月) 15:48:02 

    お弁当なんて不衛生
    給食が一番だよ
    弁当作るの本当に大変だよね

    +3

    -4

  • 716. 匿名 2019/09/30(月) 15:53:34 

    ブログやYouTubeの貴重なネタが無くなっちゃうもんね?大変だぁ

    +8

    -2

  • 717. 匿名 2019/09/30(月) 15:55:06 

    >>607
    ?運動会のお弁当って各家庭で準備して持ってくるものでは?

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2019/09/30(月) 15:55:52 

    辻ちゃんが運動会弁当が好きなのは分かる
    去年も午前中で終わるはずの体育館の運動会で片付けの最中に一家族だけお弁当広げてたしね

    +5

    -1

  • 719. 匿名 2019/09/30(月) 15:57:24 

    >>618
    お弁当食べるために一時帰宅するの?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2019/09/30(月) 15:58:14 

    >>146
    『鬼女が辻』って地名

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2019/09/30(月) 15:59:39 

    >>48
    どんな人生を歩んできたらこんなコメントが浮かぶの?歪みすぎじゃない?プラスしてる人も賛同してる人も怖いし世の中いじめがなくならないのも分かる。

    +23

    -14

  • 722. 匿名 2019/09/30(月) 16:00:53 

    午前中で運動会終わるから、弁当がそもそもないや。
    生徒数が減ってるからそういうところ増えてきてると思ってたんだけど、そうでもないのかな。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2019/09/30(月) 16:01:40 

    >>721
    辻ちゃん見てたら浮かぶコメントかな。

    +6

    -7

  • 724. 匿名 2019/09/30(月) 16:02:41 

    >>5
    ソーセージばっかりって炎上するからおかーさんが作った事にしよう

    +14

    -5

  • 725. 匿名 2019/09/30(月) 16:04:39 

    >>724
    ソーセージ弁当?

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2019/09/30(月) 16:04:45 

    >>709
    うちはどっちでも良かった。
    友達と食べる子もいれば親と食べる子もいたよ。

    家族に友達紛れてる時もあったし。

    お弁当は子供個人のと、親は観戦のために用意してきてるので別だったしね。

    親の持ってきてるのも食べたりして楽しかったな。
    ケンタッキーとか。

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2019/09/30(月) 16:08:31 

    >>81
    でも次の段階で、きっと誰だかわからなくなる。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2019/09/30(月) 16:10:46 

    まあお弁当は良しとしても今は家族揃って見に行けない事情のある家もかなり多いからね。昔に比べて確実に専業が減ったと思う。
    子供いっぱいいてお母さんのお弁当は理想的だけどもう時代が違うかな。あまりアピールしすぎると叩かれるよ。ブログネタだろうけど。

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2019/09/30(月) 16:13:24 

    この週末、運動会だったけど日差しが暑すぎて子供たちバテ気味だったし、大人たちも辛そうだった。
    そんな中、議員?の人の挨拶とか本当いらなかった。
    子供たちを見に来ているのに。

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2019/09/30(月) 16:14:12 

    時代が変わったからね
    時期的にも熱中症がーって言われるし

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2019/09/30(月) 16:17:20 

    親が弁当作るのめんどくさいから
    運動会やめろって???
    どこの底辺学校なの?
    うちの学校なんか来年は〇〇走やリレー
    選手に選ばれるようにがんばろーね!って
    張り切る親子多い学校だから
    なくなる方がクレームくるわ
    たった1日の弁当作りさえ面倒くさがる
    親ってたんに時間配分下手あるいは
    自己中な、だけでしょ

    +6

    -12

  • 732. 匿名 2019/09/30(月) 16:22:33 

    田中みなみに似てる

    +0

    -2

  • 733. 匿名 2019/09/30(月) 16:23:48 

    こういう事を発信してしまうあたりが賢くないよね。炎上を狙ってるならあっぱれ!

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2019/09/30(月) 16:24:12 

    40代だけど、子どもの時は親子別で、子どもは教室で食べてた。
    子どもの学校は親子一緒で、更に両家祖父母付きの家庭が多い。
    食べる場所少ないから子どもは教室、親は自由にして欲しい。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2019/09/30(月) 16:25:31 

    >>1
    古臭い顔だね。モー娘全盛期時代に取り残されたまんまみたいな顔

    +20

    -0

  • 736. 匿名 2019/09/30(月) 16:33:26 

    >>62
    そういった諸々の事情に配慮して、ウチの地元の学校では運動会の日も給食だったよ。私が小学生のころ、担任の先生から「親がいなかったり、いても来られない家庭があって不公平になるから」って説明を受けた。因みに京都です。

    +36

    -1

  • 737. 匿名 2019/09/30(月) 16:33:33 

    >>71
    そのやり方、いいなぁ〜羨ましい!うちの子が行ってる幼稚園は保育園も経営しててさ、運動会だけは合同なんだよ。グランドにすごい人数で…
    別々にやればサクッと午前中だけで終わるんじゃないかと思っちゃう。来週なんだけど、暑そうだわ…下の子もいるし気が重いなぁ。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2019/09/30(月) 16:34:37 

    今は時代が違うからそりゃ辻ちゃんみたいな人はねって言われるんだろうけど、子供の時運動会でお母さんが作ったお弁当を家族で食べた時のことは今でも覚えてる。楽しかったし嬉しかった。

    +2

    -2

  • 739. 匿名 2019/09/30(月) 16:38:41 

    板橋だっけ?家族でお弁当なの?
    近隣区だけど子供は教室でお弁当、親は一階の解放教室なり出直すなり自由で楽だよ。
    子供と別々も切なかったけど、場所取り禁止だから意外と立ってるのも、ママさんと話してるのも辛くて一息つけるし、子供分のお弁当で朝済むのはありがたい。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2019/09/30(月) 16:39:06 

    弁当がめんどいじゃなくて気候と家庭環境の児童が問題。

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2019/09/30(月) 16:39:42 

    そりゃ、自分みたいに若くて体力もあって、金銭的にも余裕あって、夫婦仲もいいとこは、いいよね。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2019/09/30(月) 16:41:25 

    辻さんとこは家族全員腹が丈夫でいいな

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2019/09/30(月) 16:45:20 

    >>721
    杉浦さん学校で迷惑ばかりかけるからじゃん

    +9

    -1

  • 744. 匿名 2019/09/30(月) 16:48:40 

    >>727
    無修正でテレビに出てると誰だか分からない時がある

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:05 

    >>159
    うちは、これだ!
    旦那いるけど子どもの運動会、土曜日だし仕事だから1度も来た事ない。
    爺と婆も遠いから、来れない。
    毎回私と息子2人の3人で食べてる。
    最初は私が物凄く気にしてたんだけど、子ども達はずっとそうしてきたから慣れてる様で…汗。
    だから、1人で食べてたり2人で食べてるご家族いたら声掛けして一緒に食べたりしちゃう。
    周りは地域がらご家族大勢でわいわいしてるよ!

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:29  ID:jCiEsKBpJ1 

    可愛い❤

    +0

    -3

  • 747. 匿名 2019/09/30(月) 17:09:08 

    ド田舎だから、家族で場所取り・弁当・保護者競技・保護者全員で準備&後片付けあるわ。弟家族の偏差値高い都会の学校は午前で終わると聞いて心底羨ましいんだが。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2019/09/30(月) 17:15:34 

    >>721
    私にはこじらせたファンに見えた。

    +5

    -1

  • 749. 匿名 2019/09/30(月) 17:20:22 

    私は運動会とか大嫌いだった
    教室で弁当食べる組だったから。
    みんなが皆んな家族に来てもらえて
    大きな弁当作ってもらえると思わないで

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2019/09/30(月) 17:27:33 

    >>2
    本当に前のうさぎ?
    批判記事出て新しく飼ったんじゃなくて?

    +20

    -0

  • 751. 匿名 2019/09/30(月) 17:29:27 

    私が小学生のとき平日開催&給食だったから家族でお弁当囲んだ経験も思い出も無いよ
    同じ小学校がいま土曜開催の家族お弁当になったときいて心底驚いた
    私達の時、シングル家庭に配慮するだの、家族が入るスペースが無い(グラウンドが狭い)という理由はどこへ・・・?
    子供の小学校はお弁当だから作るし楽しく食べたけど、テントの問題や駐車場、食中毒に祖父母問題・・・運動会全然見られないんだよね・・・
    子供だけ持っていってみんなでワイワイ食べたらいいと思う
    家族でお弁当なんていくらでも機会あるし熱中症考えると半日しかあり得ない

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2019/09/30(月) 17:30:13 

    辻さんみたいに運動しか取り柄の無い家族には年に一度の晴れ舞台だもんね〜

    +17

    -5

  • 753. 匿名 2019/09/30(月) 17:31:45 

    >>22
    大変そうだけどこのお弁当だったら子供すごく喜ぶだろうな!

    +81

    -4

  • 754. 匿名 2019/09/30(月) 17:31:53 

    みんなで食べない、子供は教室親は勝手にどうぞに変わった。一緒に食べないならもう短縮で昼までの運動会にしてほしい。私は子供の時、親子別々だったからそれが普通だったけど、子供が1年の時だけ親子一緒に食べたら案外良かった。祖父母もみんな総出でって田舎だから、ワイワイ食べるの楽しかったよ。

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2019/09/30(月) 17:32:09 

    >>38
    親が来れない子とかいますもんね

    私が小学生だった30年くらい前も、親とお弁当食べなかったと思う
    クラスのみんなで食べてた
    しかもなぜか机と椅子を全部後ろに寄せて、空いたスペースに車座になって食べたの
    元に戻すの面倒臭いし、地べたに座って食べるの嫌だったから、なんで机で食べないのか不思議だった
    だから親と食べなくても別に気ならないし、むしろお弁当じゃなくても良かったのになって思ってた

    +24

    -2

  • 756. 匿名 2019/09/30(月) 17:33:16 

    >>23
    もうそれがいいよね、各家庭事情が違うから他所に強要するのは違う気がする。

    +7

    -1

  • 757. 匿名 2019/09/30(月) 17:35:55 

    うちの小学校は子供は教室で一斉ランチ。弁当は作るよ。だから親の席取りもほぼなしです。たかが一年に一回なのだからめんどーなんてどんだけ忙しい仕事なんだろう?

    +2

    -2

  • 758. 匿名 2019/09/30(月) 17:40:57 

    >>731
    PTAトピでは、先生の負担が激しいからと書かれてたよ。親は弁当なんて1日こっきりだし、弁当自体の反対なんて少ないでしょ?
    先生の負担が激しいからやめるのに、親がクレームしたら、モンペ扱いされるかもよ?
    黙って従うしかない。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2019/09/30(月) 17:48:19 

    >>391
    私は一人目が生まれてすぐ両親他界してるので手伝ってもらったことないよ
    旦那の両親はもっと前に他界してた
    そういう人もいると思うから言い方考えた方がいいよ

    +74

    -8

  • 760. 匿名 2019/09/30(月) 17:49:05 

    私は運動会もお弁当食べるのも嫌いだった。
    父子家庭だったんだけど父親が全く面倒見ない人間だったからコンビニのおにぎり渡されるんだよね。
    それ話したら友達が私のおかず一緒に食べよう!って。で、友達と一緒に御飯食べようって約束してても、友達の家族のところに私がお邪魔する形になっちゃうから結局「いいよいいよ!家族みんなで食べて!」ってなって。
    友達は「いいよ、私も一緒に二人で食べるよ」とか言ってくれるけど、おばあちゃんまで来てるような状態なのにそんなことさせられないし。
    体育館の舞台裏の放送室のスペースに入れるの知ってたからそこで一人でこそこそ隠れて食べてたらどっかの子どもが体育館の説明?してお父さんを案内してる声が聞こえて来てぼろぼろ泣いてご飯食べられなかった。
    本当にみじめで悲しかった。
    まだ小さかったから自分でお弁当作るにもどうやって作ればいいのかわからなくて毎年そんな状態で運動会自体出たくないし出なくても誰も気にしないから小学校4年以降は毎年休んでた。
    だから自分の子どもには好きな物だけ入れたお弁当をたくさん作ったwこんなにいらないよ!食べきれないよ!って良く言われたけどw
    できる人は一緒にお弁当食べればいいしそうじゃない子はみんなで集まって食べればいいんじゃないかな。
    今は親とか家族が来れない子もたくさんいるしね。

    +17

    -3

  • 761. 匿名 2019/09/30(月) 17:49:30 

    >>37
    うちは田舎の方だけど結構、仕出し屋さんや
    オードブル注文してる家庭が増えたよ。
    運動会の時期的に食中毒が怖い時期だし
    お店も早くしないと予約取れないくらい。
    手作り出来る家庭は手作りしたらいいし
    手作りが負担ならそういう手もあるから気が楽です。
    運動会の弁当が手作りじゃないからと言って
    愛情がない訳ではない。

    +19

    -0

  • 762. 匿名 2019/09/30(月) 17:53:21 

    逆にこういう有名人がインスタに弁当の画像挙げたり、雑誌で運動会のお弁当はこう作る!みたいな時代だからこそ嫌だわ。

    +7

    -2

  • 763. 匿名 2019/09/30(月) 17:53:44 

    >>721
    羨ましいんでしょ、きっと!
    リア充爆発しろとかいってるおっさんと同じだって気付いてないんだろうねー
    こわいよね、本当に

    +8

    -6

  • 764. 匿名 2019/09/30(月) 17:53:53 

    うちは転校したから、子供だけ教室で食べるのと親子で食べるの両方経験した。やっぱりお昼は家族友達集まって午後も頑張ってねとか話しながら食べたい。今は核家族で寂しい思いする子がいないようにって配慮なのは分かるけど、配慮するから来なくなるってのもあると思うけどね。お昼になると親がゾロゾロ昼食にいなくなって盛り上がりにも欠けるし「まぁ、お弁当教室だし、最悪行けなくても」みたいな考えになりやすそう。

    今の学校は一緒に食べてるから、私も働いてるけど運動会とか親がいないと一人になっちゃうし、あまりにも可哀想な光景が目に浮かぶから何が何でも休む。

    +2

    -2

  • 765. 匿名 2019/09/30(月) 17:54:10 

    >>489
    学校の規模にもよるかも。
    あまり大きくないところではそういう子は少数だし余計に目立つんだよね。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2019/09/30(月) 17:55:10 

    確かに子供の頃運動会で家族で食べるお弁当はすごく特別で楽しかった思い出だけど、
    両親が離婚してからは周りが家族でわいわいお弁当食べてるの見ながら母親と二人きりで食べるお弁当はなんとも切なかったな。

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2019/09/30(月) 17:58:07 

    シングルとか忙しくて休めない家庭ってどうしてたのか思いだそうと思ったけど
    よく考えたら普通に仲良しの家庭のレジャーシートに座ってみんなで食べてたなー
    昔は珍しかった高齢の親の子は来てほしくないって憂鬱そうだったなー

    +1

    -1

  • 768. 匿名 2019/09/30(月) 18:01:31 

    >>531
    わかる。
    私運動できなかったから、運動会の記憶お弁当だけ!笑
    でもその時間が楽しかったから楽しい思い出にはなってるな。
    親が来れない子達にしてみたら嫌な時間だろうけど…なんとか時間つくってほしいけど難しいのかな。

    +5

    -4

  • 769. 匿名 2019/09/30(月) 18:06:08 

    >>752
    運動しかって。一つでも取り柄あるなら凄いのに。

    +3

    -1

  • 770. 匿名 2019/09/30(月) 18:06:16 

    ここ読んでて気づいたけど、今子供が行ってる学校、校庭狭いんだわ....
    私が子供の頃は田舎だったからスペースゆったりで敷物に座ってる親たちも席から見えたから手を振ったりした。今の学校、校庭囲むように立ち見の人だかり。年寄りと来賓しか座って観戦できない。
    敷物エリアも狭いし、席を取ってもずっと立ち見、子供を見るために譲り合って並ぶのにイキリ中学生がずっと前を陣取ってたりして、ずっと満員電車にのってるみたい。今何の競技かもわかりずらい。

    お弁当の時間もギリギリ。朝六時から並ばないと校舎裏にしか敷物敷けないから校庭から遠いし、座ってからも人や荷物を避けて移動しないとだし。

    だから嫌だったんだ、やっとわかった....

    +1

    -1

  • 771. 匿名 2019/09/30(月) 18:10:50 

    >>40
    毎年、運動会に救急車が呼ばれて来ているのを見ると
    モヤモヤするのよね……
    運動会自体が必要なのかという議論は必要かも。
    私も子供も運動会楽しみで、好きではあるんだけど。

    +10

    -1

  • 772. 匿名 2019/09/30(月) 18:11:42 

    >>5
    辻ちゃんは前科があるからね
    メロンパン事件とか

    +59

    -7

  • 773. 匿名 2019/09/30(月) 18:11:51 

    あ家庭の状況色々あるんだろうけど、先生の負担軽減のためなんじゃないの?授業も行事も街や県の担当、出張、陸上大会とかの引率...。これに運動会。
    運動会なんてお昼まででいいよ。
    家族とか親戚とか教諭がいるけど円形脱毛症になったり、1年に1人は誰かが鬱で休養。
    バカ親は家に帰ってるのに電話かけてきて、他人のプライベートなんだと思ってんだろう。

    辻ちゃん先生のことなんとも思ってないんだね。ここではじめの方に意見してる人達も、家庭だけの問題じゃないよ。

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2019/09/30(月) 18:12:13 

    >>38
    うちも校庭せまいから子どもだけで教室弁当だよ。
    親は弁当の人もいれば、帰宅したり、買ってきたり色々。

    +18

    -0

  • 775. 匿名 2019/09/30(月) 18:13:10 

    運動会いらない~弁当も給食でいい~

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2019/09/30(月) 18:13:16 

    >>391
    様々な事情で、親に育児家事手伝って貰えない人たくさんいるのに…
    そんな発想したか出来ないなんて、人の親としてさみしい人だね。

    +57

    -3

  • 777. 匿名 2019/09/30(月) 18:14:54 

    娘の小学校は親と子別で食べるから、子供の分だけ弁当作って休憩1時間の間近くの寿司やら定食屋に行ったり家帰ったりしてる。
    ラクだけど、みんなで弁当食べる体験もしてみたかったな。

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2019/09/30(月) 18:18:36 

    >>439
    私もおばあちゃんになったら手伝ってあげたい。
    私は育児も食事も一切手伝ってもらえなかったから、娘が母親になったときには私がしてもらいたかったことを全部やってあげたい。
    ウザがられるかもだけど(^◇^;)

    +9

    -2

  • 779. 匿名 2019/09/30(月) 18:19:31 

    5月に運動会だったけど、子供のクラスメイトが弁当食べた後、嘔吐と腹痛起こして帰っていった。あれは食中毒だったのかな…。
    ちなみにサンドイッチだったらしい。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2019/09/30(月) 18:20:09 

    昔みたいに離婚率低くておじいちゃんおばあちゃんとも一緒に暮らしてたり近くに暮らしてたりして、お母さんは専業主婦で、みたいな家族はいいけど、今の時代は中々厳しそう。
    辻ちゃんちみたいな、実家の協力あり、辻ちゃんも時間の融通が効く仕事で、何より金持ちな家庭を持ってる人が言うと反感買いそう。

    +10

    -0

  • 781. 匿名 2019/09/30(月) 18:20:14 

    楽しみにしてた弁当、バカ夫が遠慮せずこど子供の前でバクバク食った。沈む母子。自分の親が料理しなかったんだかしらんが、本当バカ。タヒねと思った。弁当イラン。

    +0

    -2

  • 782. 匿名 2019/09/30(月) 18:21:18 

    屋台みたいに炊き出ししたらいいんじゃないかと思う。
    おにぎりや唐揚げ、ポテトとかさ。かき氷なんかもあってお祭りみたいにしたら楽しくない?
    当日運動会に来られない親は下処理や後片付けとかしてさ。現実的には絶対無理だろうけど。

    +2

    -4

  • 783. 匿名 2019/09/30(月) 18:23:27 

    うちは旦那がサービス業だから子ども幼稚園の時に母子二人でお弁当食べたのがさびしかったわ。
    くじ引きで応援席が決まる園だったから、隣が両家の祖父母来てる家で余計に。
    不憫に思われたのか隣のおばあちゃんがみかんくれたっけ(笑)

    だから、小学校はお弁当教室で食べる形式でホッとしてる。
    お重に入った弁当はピクニックの時に作るからそれでいい。
    ピクニックなら朝早くから応援席とりに並ぶ必要もないしね。

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2019/09/30(月) 18:24:24 

    むしろこれだけ手間ひまかけましたとか
    こだわりましたみたいなのが
    どんどん通用しなくなってるのは
    いい傾向だよね
    なぜか時代と逆行して苦労アピール
    したがる人多いから

    +8

    -2

  • 785. 匿名 2019/09/30(月) 18:26:14 

    めちゃくちゃ好きだったな運動会のお弁当
    普段とは違って好きなもの沢山入ってて、欲張って沢山食べようとして親に怒られたわ
    好きな人は作ればいいし、忙しい人は買えばいい
    何だったら学校主体で仕出しとかを斡旋でもすればいいのに
    おかずだけ頼んでご飯は持ってくる家庭、おかずと巻き寿司、おにぎりとか全部頼む家庭があってもいい
    去年は手作りだったけど、今年は仕出し頼んでみようか?みたいにしたっていい
    臨機応変にできたらいいんだけど
    誰かが可哀想だからってのでよく自粛したりするけど、今楽しんでる人のことも蔑ろにしないで欲しいよね

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2019/09/30(月) 18:29:35 

    >>760
    760さん、泣いた
    辛かったですね。
    でもその分お子さんにキチンとされてて素晴らしいと思いました。
    760さんに幸あれ!

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2019/09/30(月) 18:29:37 

    私34だけど、小学校の時から運動会は弁当で教室で食べてた。親とは別。
    親は家に帰って食べてる人が多いよ。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/09/30(月) 18:29:43 

    >>784
    運動会にみんなでお弁当食べた思い出が欲しいだけなら、
    弁当は仕出し弁当でもいいよね。

    去年の運動会の後に、学校の近くにオリジン弁当オープンしたんだけど、
    今年はオリジン弁当のオードブルの家が何軒かあったよ。
    うちも来年はそうしようかと思う(笑)

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2019/09/30(月) 18:31:32 

    作りたい人は作る
    作らない人はオードブルとか買えばいい
    それを作りたくない人が作らない事を悪く思われたくないからってで弁当無しとかビックリだわ
    やりたくないからなくす
    どれだけ勝手なんだよ
    自由でいいじゃん

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2019/09/30(月) 18:31:45 

    もう、この人のブログ見るのやめようよ...

    ブログ見て、叩いても、喜ぶのは辻さんだよ??

    みんな、辻さんに貢献したいの??

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2019/09/30(月) 18:33:17 

    両親仲良く揃ってる人はいいよね
    片親だったから運動会のときとか周りが羨ましかったな〜。。。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:07 

    がるちゃんだからなのかね、こんなにお弁当反対派が多いとは思わなかった。
    リアルでは大変だよね~でもちゃんと作るよって人しか知らない。
    そんなに苦痛?全然わかんないんだよね、たった一日のお弁当を何とかするのが嫌だっていう親の気持ちが、だって他人じゃなくて我が子でしょ?
    そう言う保護者の下産まれた子供は可愛そうだと思うけど、だからって配慮してなくして欲しいとは思わない。

    +1

    -1

  • 793. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:39  ID:ZMOsWw2BsJ 

    >>13
    今はテントだらけらしいですよね。
    自分が小学生の頃はレジャーシートのみでした。
    私も来年は初めての運動会ですが、県内一のマンモス校で子供の出番もほんのちょっとなので運動会いらないかも。
    手薄さ、場所取り(人が多過ぎて場所ないかも)、暑さ、出番の無さを考えると…

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:40 

    >>782
    キッチンカーに来て欲しいなぁ(笑)

    小学校の運動会の時、毎年正門前にアイスクリーム屋さんが来てたよ。
    あらかじめ来るお店がわかってれば、おにぎりだけ作ってポテトと唐揚げをキッチンカーで買うとか出来るし。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:43 

    むしろこれは学校側の希望でしょ
    ただでさえ教師も減ってて大変なんだから
    バラバラで勝手にやられるより
    給食で一括管理したほうが
    教師側の負担も少ないから

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2019/09/30(月) 18:35:18 

    >>791
    親のせいで子供が可哀想になるよね
    それを子供が可哀想だからなくすっておかしいと思う
    子供が可哀想にならないように工夫するのは親の務め
    みんなを合わせさせるっておかしいと思う

    +6

    -3

  • 797. 匿名 2019/09/30(月) 18:37:06 

    むしろ弁当を作りたがる人のほうが
    周りから浮いてるのが現代なんでしょう

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2019/09/30(月) 18:37:15 

    楽しんでる人をないがしろにしないで!
    って主張してる人、今まであなたたち合わせてないでしょ、楽しくないのに我慢して合わせてきたから嫌だ、って言ってる人の気持ちはどうなるの....?
    結局自分に合わせろって主張だけじゃん。
    もう少し歩み寄れないのかな

    +8

    -1

  • 799. 匿名 2019/09/30(月) 18:38:43 

    みんなが給食食べてる時に
    ひとりだけ弁当だったら子供泣きそう

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2019/09/30(月) 18:46:20 

    確かに、運動会でいっぱい家族が見に来てくれて、外でみんなでお弁当食べて、また午後の競技。子どもはすごく喜ぶよね。
    私も、親になって運動会の準備は本当めんどくせー!!っておもうけど、まぁあってもいいなと思う。今の世の中何でも削りたがるけど、あんまり無くす方向にばかりシフトしない方がいい。

    +3

    -1

  • 801. 匿名 2019/09/30(月) 18:51:26 

    炎天下で朝早く作ったお弁当食べて食中毒や熱中症が心配。。母親も早起きして炎天下で応援するんでしょ?
    時代錯誤では?やめなよー

    +17

    -5

  • 802. 匿名 2019/09/30(月) 18:51:38 

    >>752
    そこまでいう?

    +3

    -2

  • 803. 匿名 2019/09/30(月) 18:54:25 

    選択制とかダメなのかな?

    家族で食べる人は家族で、事前に来れない人は給食申し込みして給食にするとか…

    +6

    -1

  • 804. 匿名 2019/09/30(月) 18:56:10 

    うちの子の小学校では、朝作って冷蔵庫にいれといて
    昼近くになったら家に取りに帰る人多い

    +6

    -3

  • 805. 匿名 2019/09/30(月) 18:59:18 

    いやー、今PTA役員やってるから、雨で前日準備出来なかったりしたら、子どもより早く出なきゃでお弁当なんて煩わしいだけ!
    うちの子、運動得意でもないし、お昼で終わってくれるのが一番!

    +12

    -3

  • 806. 匿名 2019/09/30(月) 19:02:18 

    小学校の間くらいはお弁当作って一緒に食べたい
    前の日残業で次の日も仕事でも嫌とは思わないなぁ
    そりゃ毎月親子でお弁当とかなったら嫌だけど
    年に1回くらいで文句言うのはちょっとね
    遠足のお弁当もコンビニ弁当の子とかもいるらしいけど1時間あれば出来るんだし頑張ればいいのに

    +7

    -8

  • 807. 匿名 2019/09/30(月) 19:07:13 

    >>439
    そうなの?
    うち両方遠方だからな。
    かと思えば私より実家遠いママのおばあちゃんは行事たびくる。
    そこは仲が良くて高校はおばあちゃん家から通おうかなあと言ってる。
    うちはそんな仲良くない。
    辻家が勝手にやるのはいいが風潮まで操作してほしくない。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2019/09/30(月) 19:07:40 

    >>804
    また歩いて取りに行くの?

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2019/09/30(月) 19:10:36 

    今、ばあちゃんまで弁当手伝うとこ多いの?
    うちジジババ疎遠だけど、夫婦で子供に寂しい思いさせないようにしてるつもりだけど、そんなの普通になったら追いつかないから、いっそ運動会やめてってなるわ。

    +3

    -1

  • 810. 匿名 2019/09/30(月) 19:11:49 

    >>808
    それぐらいしてあげるでしょ
    親なんだから

    +2

    -4

  • 811. 匿名 2019/09/30(月) 19:12:39 

    >>759
    ふと、アイドル時代に辻が加護を傷付ける事言ってたかなあと思った。
    だけどそれを上回る素行で加護がすごいか。

    +5

    -1

  • 812. 匿名 2019/09/30(月) 19:13:28 

    >>810
    親だからという以前に近いんじゃない?普通に

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2019/09/30(月) 19:14:45 

    >>812
    それすら面倒な人が多いのかと思った

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2019/09/30(月) 19:14:45 

    江戸、明治、大正、昭和、平成、令和…
    今までずーっと、時代に合わせて廃止にしたり、新しく始めてきたり

    今まで違うと寂しいとか抵抗したくなる気持ちが出てくるけど、時の流れで自分達が変わる番が来ただけなのよ

    +4

    -2

  • 815. 匿名 2019/09/30(月) 19:14:59 

    >>124










    めちゃくちゃ同感

    +30

    -2

  • 816. 匿名 2019/09/30(月) 19:15:00 

    うちの近所の公立小学校はもう10年以上、
    お昼は家族と食べてないよ。
    子供は教室でお弁当食べる、親は一旦家に帰って食べる。
    仕事で親が来られない子もいるし、片親の子もいるから
    という理由。当然レジャーシート敷いての場所取りもなし。
    みんな立ってスマホやビデオカメラで子供写してるよ。
    私の時は場所取り&豪華弁当を家族で食べる運動会だったけど
    今の方が合理的でいいと思うけどね。

    +20

    -1

  • 817. 匿名 2019/09/30(月) 19:20:42 

    >>90
    まじで?ドン引き!
    なんかオシャレー♪とでも思われると思ってたのかね

    +16

    -0

  • 818. 匿名 2019/09/30(月) 19:21:57 

    >>795
    ですよね。
    運動会の弁当なんて1日だけのことだし、保護者はどうにでもなるけど、それが嫌なんじゃないんだよ。親の希望じゃないの。
    教員の負担が激しいから、学校側の希望でしょ?学校側は教室で子供だけで弁当食べさせたり、できたら午前中で終わらせたいと願ってる。負担が激しいから。

    我が子の学園祭も縮小され、夏休みのプールも、来年からやめたほうがみたいな話もちょろちょろ出てたなぁ・・・
    とにかく教員の負担が大変なんだって。
    そう言われたら、保護者としては仕方ないじゃん。


    +2

    -6

  • 819. 匿名 2019/09/30(月) 19:22:11 

    運動会好きだったなぁ
    ダンスとか組み立て体操とか体育の練習の段階で楽しかったわ。二人組から男の子と組まされたけど

    みんなで一つのことやり遂げる感じが好きだったんだよね
    まぁ運動嫌いな人は一定数いるしそれは色んなことにもいえることだから仕方ない
    今の時代だと全員ピラミッドとか過度な組体操や暑さが心配なだけかな
    運動会を無くすのはない
    楽しみな子どもは沢山いるし無くすほどの害悪なのか疑問
    じゃあ音痴の人からしたら音楽もいらないわってなるし

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2019/09/30(月) 19:26:26 

    写真が田中みな実に見えた

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2019/09/30(月) 19:26:55 

    >>2
    うちもうさぎいるから、辻ちゃんとこのうさぎ大丈夫か気になってた

    チラッと写ってたんだね!よかったー!

    +12

    -1

  • 822. 匿名 2019/09/30(月) 19:28:13 

    私は反対派。
    反対だから押し付けたいのでなく、これだけいろんな意見あるって事は、もう昔みたいに家庭環境が似てるわけじゃないから一緒は無理。
    だから反対。
    賛成の人には理解できないんだろうけど共存は無理

    +10

    -4

  • 823. 匿名 2019/09/30(月) 19:30:16 

    >>163
    そんなよそのお弁当なんか気にしてんなやw
    いーじゃん、よそはよそ。うちはうち。

    ママが愛情もって作ってくれたならどんな弁当だってこどもにとっては1番のお弁当だわ

    +7

    -1

  • 824. 匿名 2019/09/30(月) 19:33:25 

    自分が子供の頃、母親が作ってくれたお弁当すごく嬉しかったよ。
    決してオシャレでも、手が込んだものでもなかったけど。
    わたしは子供いないけど、年に一回くらいいいんじゃないかと思う。
    大変なのも分かるんだけど、わたしみたいな家族の思い出を味わう機会を無くしてしまうのも、さみしいと感じるよ。

    +3

    -7

  • 825. 匿名 2019/09/30(月) 19:33:37 

    もう既出かもしれないけど、運動会のブログ記事で子供の顔を「Hate」ってメッセージの書いてある崩れたハートで隠してて言葉を失った。
    「嫌い」とか「憎い」って意味だよね。
    「ハート」だと思ったのかな?
    指摘されたようでスタンプ差し替えていたけど。
    頭悪い自覚あるんだから、使用前に意味を調べればいいのに。

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2019/09/30(月) 19:34:02 

    私はくじ引きでPTAやってるけど、辻ちゃんの考えには反対かな。
    辻ちゃんと同じ考えならPTAをやってくださいと思う。本部役員を。

    +9

    -1

  • 827. 匿名 2019/09/30(月) 19:35:00 

    運動会にこっそりビール持ってきて飲んでばか騒ぎしてる保護者がいるから要らない。運動会を宴会かなんかと勘違いしてる。

    +8

    -1

  • 828. 匿名 2019/09/30(月) 19:35:26 

    別に拡散希望とか言ってないよね?自分の思いを言ってるだけだしこれぐらいいいじゃん。

    +1

    -5

  • 829. 匿名 2019/09/30(月) 19:38:17 

    片親で仕事で来れない子は可哀想だったよ……

    +8

    -2

  • 830. 匿名 2019/09/30(月) 19:38:37 

    自撮りより可愛い

    +0

    -2

  • 831. 匿名 2019/09/30(月) 19:39:35 

    >>825
    ヘイトをハートか。辻さんらしいね

    +8

    -0

  • 832. 匿名 2019/09/30(月) 19:45:52 

    親が来られない子供達がどの様にお昼の時間を過ごしているか見た事ありますか? 私はたまたまその場を見あ年がありました。親が来られない子供達だけ集められて、体育館の隅で食べていました。お互い友達でも無い子供達同士はただ黙々と食べるだけ。可哀想だなと思いました。子供は教室で弁当を食べる方が、きっと楽しい思い出になると思う。

    +15

    -3

  • 833. 匿名 2019/09/30(月) 19:47:07 

    40代だけど私の時代も家族が運動会に来れなくて、先生たちとご飯食べている友達が何人かいたよ。家族が来れない子達を1クラスに集めて、注文したお弁当を食べてた。
    当日になって家族が来れなくなった子もいて、先生がバタバタしてた。

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2019/09/30(月) 19:47:32 

    昔は運動会も娯楽のひとつという感覚だったろうけど、時代変わったからね。共働きも増えたし、環境(熱中症の問題含め)も変わったし…しょうがないかなぁ。
    うちの地域はどの学校も少子化で赤白分けれないとこばかり。参加規模と校庭の広さが釣り合ってないから、校庭の1/3くらいのスペースでチマッとやってる。無理してやらなくてもよい気が…子供らは授業じゃないから嬉しいんだろうけどさ。

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2019/09/30(月) 19:50:53 

    私も共働きで凄く大変だったけど、たったの6回だけだしなんだかんだで良い思い出になったなぁ。
    子どもも喜んでいたし。
    うちの子どもインフルで運動会欠席した事もあるけど
    運動会参加できなくて可哀想で普通に大量のお弁当作ったの覚えているな、確かに凄く朝早いし大変だし気温上昇とかもあるけどなんとか続いていくと良いなと思う。勿論ピザやオードブルとかでもありだと思うけどもね

    +1

    -5

  • 836. 匿名 2019/09/30(月) 19:53:16 

    私は子供の頃親が参観日に来たり
    運動会でお弁当食べるの好きだったけど
    いざ親になったらなかなか面倒だよね
    ただでさえ休日が貴重だから

    +5

    -1

  • 837. 匿名 2019/09/30(月) 19:53:33 

    小学校は教室で弁当。親たちは家に帰ったり、弁当持参したり自由にしてましたよ。
    中学校は平日に陸上競技大会で、給食でした。
    親には恥ずかしいから来ないでと、みんな言ってた気がします。手作り弁当持参やりたい人だけやればいい。

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2019/09/30(月) 19:53:33 

    子離れしろと言いたい
    私は小学校2年までしか行ってない

    +0

    -4

  • 839. 匿名 2019/09/30(月) 19:54:00 

    >>291
    しまむらに通い詰めてる人の弁当ってなんじゃそりゃ。
    見た事あるんかい。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2019/09/30(月) 19:56:23 

    >>22
    一個一個見たら、あんまりたいした物は作ってないね。

    +22

    -24

  • 841. 匿名 2019/09/30(月) 19:56:48 

    その意見は、自分は旦那や親とかが来れるからだよね。
    逆だったら無くして欲しいとかハッシュタグ付けるだろうに。

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2019/09/30(月) 19:57:55 

    >>833
    夫が母子家庭で運動会で母親が来たことないと聞いてビックリしたな
    何か用事があったとかじゃなく
    ある年お弁当も無く家まで泣いて走って帰って昼御飯食べたときいた
    家は毎年仕事休んででも来てくれたから
    嘘かと思った
    今は離婚も増えてるからそういう家庭も多そう

    +13

    -0

  • 843. 匿名 2019/09/30(月) 20:04:28 

    >>7
    そういうことじゃないんだけどね

    +21

    -7

  • 844. 匿名 2019/09/30(月) 20:04:43 

    辻ちゃん、あなたみたいにお弁当作って一緒に子供と食べられる人、あなたの子供みたいに一緒に食べてくれる親がいる子ばかりじゃないんだよ。
    教員やってますが、親と一緒に食べられない子いるよ。そういう子の気持ちも考えて。
    ちなみに、先に家族で食べることができるか、アンケートできいて、当日子供たちがなるべくさみしい思いしないようにしています。

    +16

    -3

  • 845. 匿名 2019/09/30(月) 20:05:14 

    PTAで運動会の係で早朝集合の時は辛かったな
    辻ちゃんってPTAとかどうしてるんだろ、単純な興味 うちの学校はレジャーシート禁止だし競技は立ち見か教室から見下ろす、お弁当無くなってちょっとさみしいけどピクニックにでも行けばいいじゃん?

    +3

    -2

  • 846. 匿名 2019/09/30(月) 20:05:21 

    これで熱中症になったらなったで、学校をせめそう。

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2019/09/30(月) 20:05:57 

    >>779
    食中毒って何時間か経ってから症状出ない?
    直後なら違うような気もするけど怖いね

    +2

    -2

  • 848. 匿名 2019/09/30(月) 20:09:42 

    わたし30代ですが、運動会は教室でクラスのみんなとお弁当でした!それで楽しかったですよ!
    今うちの学校は、家族でお弁当だから、それはそれでいいけど、親がこれない子がいないのか勝手に心配しています。もちろん先生たちが配慮してくれていると思いますが。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2019/09/30(月) 20:11:53 

    子供に時間や手間暇かけるのを嫌がる人が多いよね
    運動会くらい休んであげればいいのに
    子供は反面教師にして、素敵な家庭を作って子供に可哀想な思いさせない親になってほしいね

    +3

    -6

  • 850. 匿名 2019/09/30(月) 20:12:59 

    >>842
    時間はあるんだよね
    子供に時間使わないだけ
    最低な親だよ

    +4

    -2

  • 851. 匿名 2019/09/30(月) 20:13:39 

    >>110
    ほんとにそれ。
    加護ちゃんの方が可愛いと思っていたけど、たまたま目にした下敷きが、目が細いんだけどキリッとしていて、この子こんなに可愛かったんだ、とビックリ。
    大人になったらどんな美人になるかと楽しみにしていたんだけど…。残念。

    +25

    -0

  • 852. 匿名 2019/09/30(月) 20:14:40 

    >>844
    教諭なのに子どもの事子供って書くんですね。
    不思議です。

    +3

    -11

  • 853. 匿名 2019/09/30(月) 20:17:50 

    >>22
    すごく凝ったお弁当なのに、左下のだけ雑にきんぴらオンリー弁当で笑った

    +55

    -4

  • 854. 匿名 2019/09/30(月) 20:18:12 

    中学生の時、同級生に親が来てない子何人かいた。本人もいちいち先生に言わないから、黙ってバレないように一人でコンビニのやつ食べたりとか。悪いことしてるわけじゃないけどコソコソして本当かわいそうだったよ。父子家庭とか。

    +12

    -0

  • 855. 匿名 2019/09/30(月) 20:18:28 

    >>852
    先生たちは、子供のこと子供って書くんだよ。
    お便りとかそうなってないですか?
    なぜか子供たちのたちはひらがな!きまりがあると先生の友達が言ってたよ〜!

    +13

    -1

  • 856. 匿名 2019/09/30(月) 20:19:10 

    中学生なら親が来ないところも多いんじゃないの?

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2019/09/30(月) 20:20:49 

    いや、なくていいです!!!!!めんどくさいです!!!!!!

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2019/09/30(月) 20:21:35 

    >>855
    それは間違いですよ
    私の父親は校長していますし
    私もPTAの役員をしていてお便りを書く時に
    先生からも子どもと書くよう頼まれましたので。
    ママ友のお兄さんは教頭先生でしたが
    同じ事を仰っていましたよ。
    ではでは、、

    +4

    -10

  • 859. 匿名 2019/09/30(月) 20:22:57 

    >>852
    横だけど、
    子供は共を漢字で書くなとか、あれこれ日本の言語にイチャモン付けて言葉狩りした反日らの意にそう方がどうかと思うよ。
    日本は昔から使っている日本語を使えばいいんだよ。

    +10

    -1

  • 860. 匿名 2019/09/30(月) 20:23:26 

    >>42
    私も同じ意見。
    作れる人は作ればいいし無理なら無理でってなればいいのに、なぜか世の中無理な人に合わせる傾向でしょう、お弁当に限らず。
    それが納得いかない。

    +16

    -4

  • 861. 匿名 2019/09/30(月) 20:23:55 

    >>857
    面倒だよね
    朝から弁当作るの辛い
    最近は義母が作ると言い出したから任せている

    +7

    -4

  • 862. 匿名 2019/09/30(月) 20:23:56 

    >>854
    親が悪いよね
    先生の仕事じゃないし
    子供好きじゃないなら産まなきゃいいのに

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2019/09/30(月) 20:24:49 

    >>760
    大変でしたね。
    幼少期の辛い思い出は、いつまで経っても忘れられず心に残りますよね。
    あなたの強く優しい人間性は今後の人生で必ず強みになります、当時の経験も人生の糧になるでしょう。
    応援しています。

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2019/09/30(月) 20:25:14 

    うちは親が教師で学校休めないからいつもお昼はいとこの家に厄介になってた。
    いとこは性格が悪くていじめられてお昼は辛かったけど、運動会は大好きだったな。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2019/09/30(月) 20:29:12 

    辻ちゃん嫌われてるな〜
    なんだかんだ言われてるけど、料理も頑張ってるし応援してる

    +3

    -9

  • 866. 匿名 2019/09/30(月) 20:33:01 

    運動会のお弁当の時間が辛い家庭もある。
    想像力の欠如だと思う。
    晒し者だよ。

    +12

    -6

  • 867. 匿名 2019/09/30(月) 20:33:07 

    >>858
    横ですが、今はかわりましたよ。
    昔は、あなたのおっしゃる通り、子どもと書いていました。
    今は子供って書きますよ!そのように管理職から指導されています。お便りも全部、子供です!
    なぜかこの漢字の使い方かわるのですよ。
    では!

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2019/09/30(月) 20:34:01 

    運動会の個人のテント禁止にして欲しい
    キャンプ場じゃないんだからさ

    +6

    -1

  • 869. 匿名 2019/09/30(月) 20:35:41 

    >>1
    みんなそろって手作りの豪華なお弁当。それが難しいお家があるって何故想像できないんだろ。あ、バカだからか。

    +36

    -10

  • 870. 匿名 2019/09/30(月) 20:41:29 

    これ地域によるよね
    私すんでた地域は運動会の弁当を親と食べる風習がなかった
    子供同士で食べてたよ
    多分運動場が校舎から離れてたから校舎でも食べられないし運動場が狭かったりの都合かなと思う
    ある年は弁当もなくなってお昼に一回校舎にもどって給食を食べ、また午後から運動会再開ってこともあったわ
    順延になったときだったかなあ
    だからよく親と弁当を食べてどうのこうのって話を聞いても全くピンと来ないし
    なきゃないで友達と弁当食べて普通に楽しかったよ

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2019/09/30(月) 20:41:49 

    そんな事より、昼休み中の役員の仕事は無しにしてもらいたい。
    昨年の事だけど、飲み物やアイス、お菓子の詰め合わせを売る係になってしまい、シングルの我が家は子供が一人でお弁当を食べる事になってしまった。
    他にも駐輪場の整理係もあったかな。
    親族一同で大人数で来れる家はいいだろうけど。

    +6

    -1

  • 872. 匿名 2019/09/30(月) 20:42:13 

    数十年前だけど、親が来ても来なくても、子供たちはみんな教室でお昼だよ
    おむすびとかそんなの

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2019/09/30(月) 20:42:50  ID:OjgMLUJQtd 

    >>163
    下のやつ。

    滅茶苦茶忙しくて弁当作る暇もないけど、時間作って見に来てくれて、一応手作り弁当ってことで、一緒に食べてくれるならいいと思う。

    +18

    -0

  • 874. 匿名 2019/09/30(月) 20:43:27 

    >>860
    むしろやりたい人の意見がずっと通ってきたと思う。
    そういう人は、よく言えば陽キャ、声が大きく同調圧力になった。
    たとえばPTA関連。
    ネットが普及して、本当はやりたくないって人の意見も出てきた印象。

    +13

    -4

  • 875. 匿名 2019/09/30(月) 20:45:46 

    自分が子どもの頃は祖父母もいて従姉妹も近くにいて
    賑やかで楽しかった。食べ過ぎて午後の競技辛かったり、来年は調整しようって考えたり。友達のとこいってデザート交換したり。本当に楽しかった。

    仕事で親が来れない子も声かけたりして近所で賑わって

    親になって我が子が産まれてもそれが当たり前って思ってた。

    でもそれは自分たちだけであってもしかしたら他の子はそうじゃなかった人も当時はいたかもしれない。

    今の時代なら尚更ですよね。
    寂しいし無くなって欲しくない文化だけど、教育現場にも多様化は必要ですね。



    +3

    -1

  • 876. 匿名 2019/09/30(月) 20:46:07 

    出来ない家に合わせるのがおかしいという意見もあるけど、もうね一度学校で支援員とかのパートあるから経験して欲しい。
    風呂に入ってない子、ボロボロの雑巾みたいな服の子、お弁当作ってくれない家、そんな子がクラスに一人いる時代なんだよ。
    貧困やネグレクトが当たり前にいるんだよ。
    そんな子前にして、家の人が悪いんだから運動会見に来てくれなくても、お弁当なくても仕方ないよねー!なんて言えないよ。
    ってこういうこと言うと、なんの対応もしない学校や行政が悪いってなるんだよね。
    対応してるけど相手はもう人じゃないんだよ。
    子どもは何も悪くないから、せめてみんなの優しさをあげたいと思うだけなんだけどね。
    まー作った弁当、インスタあげたいって人には関係ない話なんだろうね

    +13

    -1

  • 877. 匿名 2019/09/30(月) 20:46:16 

    >>866
    それは親の責任だよ
    周りが合わせるってより最低限の親の務めすら果たしてないよ
    子供が可哀想っていうなら、他の家庭がやってあげてる事くらいやってあげなきゃ

    +2

    -4

  • 878. 匿名 2019/09/30(月) 20:47:26 

    辻ちゃんはずっとやってていいけど、うちはもうなくてもいいと思う
    運動会が楽しい子供ばかりではないし、子供に喜んでもらえるだけのお弁当をつくれる親ばかりでもない
    楽しい人は楽しんで、そうでない人はそうでない人なりの楽しみ方でいいじゃない

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2019/09/30(月) 20:50:58 

    シングルの家庭も増えてるし、家族でワイワイお弁当楽しめない事情がある家庭もあるし、デリケートな時代だからね。

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2019/09/30(月) 20:52:09 

    >>871
    運動会でアイスとか売るってどういうこと?
    不思議なんですけど。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2019/09/30(月) 20:52:19 

    家庭の事情でお弁当作ってもらえないお子さんもいる。それに配慮した形でうちの子の小学校は運動会はお昼ご飯は親子別で食べる様にしてました。児童は教室で。親は体育館で。皆んなでお弁当は確かに楽しいけど、それができない子たちの事も考えたら私個人は存続させる事には疑問を感じます。

    +7

    -1

  • 882. 匿名 2019/09/30(月) 20:52:44 

    弁当苦痛だよね
    子どもがコンビニ弁当でいいよと言ってくれたから甘えている
    朝本当に弱いんだよね
    辻ちゃんにはそういう人がいることも分かって欲しい

    +8

    -4

  • 883. 匿名 2019/09/30(月) 20:54:07 

    我が家は運動会には決まって干瓢巻

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/09/30(月) 20:57:24 

    保護者の観覧禁止でいいよ
    悲しい思いをする子がいなくなる

    +4

    -2

  • 885. 匿名 2019/09/30(月) 20:58:13 

    運動会嫌いだったけど、お弁当は楽しみだった記憶あるなー。でも、小学校の運動会は半日でいいと思う。親も本人たちもきつい。笑
    そして、人がおおい。お弁当は作っておいて家で食べた方が涼しくて楽でいいかな。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2019/09/30(月) 21:01:19 

    >>58
    たしかに。前はキャラ弁は無かった。うさぎのりんごあったな。昭和が懐かしい。

    +8

    -0

  • 887. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:04 

    辻ちゃん、子供が好きな事が大人になった今でも大好きな人なんだなというのがよく出てる言葉だね

    まあ確かに、子どもの頃運動会で家族とお弁当を囲むのが嬉しくてワクワクした記憶は鮮明にあるから、言ってることわからなくはないけどさ

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:47 

    >>12
    私も一応働いてるけど、その日は事前に有休使うし周りもそうしてるよ。
    年一のお弁当位は喜んで貰いたいし朝は4時起きしてる。
    要領悪くてセンスもないので時間かかる(笑)
    別に苦じゃない。

    +84

    -3

  • 889. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:57 

    自由でよくない?
    統一する必要ないよ
    お弁当作りたいお家は作ればいいし
    作りたくない、休みたくないお家はそうすればいい
    子供にも親から言い聞かせれば?
    子供が親になれば色々わかっちゃうだろうけど、親がやりたくないんだもん子供に我慢させればいいと思う
    親のせいなんだから子供も胸張って、ウチの親は何もしれくれないって友達に愚痴って仲間に入れて貰えば良いよ
    子供自身は何も悪くないんだから
    子供は自分の親を反面教師にすれば良い家庭作れるよ

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2019/09/30(月) 21:05:01 

    母子家庭が何割いるか知ってんの?
    運動会も給食で良いんだわ!

    +6

    -3

  • 891. 匿名 2019/09/30(月) 21:05:55 

    子供にとっては
    普通にいい親だと思う

    +7

    -3

  • 892. 匿名 2019/09/30(月) 21:06:40 

    >>882
    うわ…こんな親絶対嫌
    起きるの苦手だからお弁当作りたくないって毒親じゃん
    こんな親のために子供にお弁当作れないってやるせない

    +8

    -4

  • 893. 匿名 2019/09/30(月) 21:08:36 

    >>890
    勝手に母子家庭になっておいて何故周りの当たり前に仲良し家庭できてる家が合わせなきゃいけないの?
    母子家庭なんだから死ぬ気でやれよ
    勝手に離婚して子供に可哀想な思いさせるなよ
    恥ずかしい親

    +5

    -4

  • 894. 匿名 2019/09/30(月) 21:09:36 

    >>773
    お弁当クラスで食べる方が先生負担じゃないかな?お昼も子供達見てなきゃいけないよね?
    まぁ家族と食べてる最中も先生方は校庭に散水して温度下げたりと大変そうに走り回ってるか。、

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2019/09/30(月) 21:10:34 

    余計な事しないで。
    アンチからすれば運動会なんて一番無くなって欲しい。
    旦那なんか学校行事休み取れないよ。
    学校イベント全部不要。

    +3

    -4

  • 896. 匿名 2019/09/30(月) 21:11:07 

    辻ちゃんは子供が好きで子供にお金や時間をかける事が惜しくないんだよ
    今は子供は二の次三の次って親が多いからね
    辻ちゃんは子供にとっては良い親だよ

    +6

    -6

  • 897. 匿名 2019/09/30(月) 21:12:10 

    年1回だし
    子供との思い出作りたいけどなぁ

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2019/09/30(月) 21:12:18 

    >>391
    私も結婚する前に親が亡くなってるし、義実家も遠方なので、子供二人いるけど、育児を手伝ってもらったことは一度もありません

    みんながみんな、手伝ってもらって育児してる訳じゃないです。
    手伝ってもらってる事が悪いとは思わないけど、それが当たり前と思わない方が良いです

    +38

    -2

  • 899. 匿名 2019/09/30(月) 21:13:38 

    >>852
    子供って書こうが揚げ足取りしてるあなたよりずっと子供思いだよ。

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2019/09/30(月) 21:14:59 

    こういう顔って一気に老けるよね。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:24 

    人の親になって随分経つのに色んな事情の家庭がいるって分かんないのかな?シングル家庭や共働きが昔よりかなり増えてるって普通に生活してたらわかる事じゃん。思慮に欠けてるよ。

    +8

    -5

  • 902. 匿名 2019/09/30(月) 21:16:04 

    私個人は運動会もお弁当も全部なくなってほしいと心から願っているけど、辻ちゃんは可愛い手作り弁当を大量に持ってきてわいわい食べてるママでいてほしい気がする

    +7

    -2

  • 903. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:07 

    >>860さんのおっしゃるような意味では、声を上げやすくなったプラス面ですが
    私が納得いかないのは、格差に対してです。簡単に言うと、買えない家の子に配慮しろ!みたいな声です。そしてそっち側にルールが流れる。
    各家庭の事情がそれぞれなのは仕方のないことなのにその事情の差を、親自身が受け入れられてないんだなぁと。

    +10

    -4

  • 904. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:18 

    >>892
    みんなが語ってるのはそこじゃない…ww
    この日のためにずっと練習頑張ってきて、当日も暑い中頑張る子供のためにお弁当作るのはそんなに苦痛?子供って意外と気を使うのよ、本当はみんなみたいに手作り弁当が良くても親がしんどそうにしてれば気を使ってそんなことも言うの。そこに甘えちゃダメでしょ。。

    +2

    -8

  • 905. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:37 

    >>22
    恵まれた環境って僻む人いるけど
    それは辻ちゃんの努力もあるわけで
    努力する前に諦めてる人がなんか言っててもただの嫉妬にしか聞こえないよ

    +37

    -15

  • 906. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:45 

    >>901
    年一のお弁当すら無理って…
    どんなに忙しくてもそれくらい出来るでしょ
    仕事とか片親とか言い訳して子供のためにお弁当作りたくないだけでしょ

    +8

    -4

  • 907. 匿名 2019/09/30(月) 21:18:09 

    わたしフルタイムだけど運動会のお弁当は子供たちが楽しみにしてるからなくならないでとは思うよ。子供たちの意見より大人の意見の方が通りすぎてるよね。

    +5

    -2

  • 908. 匿名 2019/09/30(月) 21:21:28 

    >>903
    ほんとほんと!
    低収入に高待遇な時代だけど
    何故努力しない、やりたくない、やらない側に合わせる必要があるのか不思議だわ
    まあ、そういう人は暇で時間があるから騒ぐのだけは得意なんだろうなあ

    +7

    -5

  • 909. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:04 

    >>1
    親が大変なのは分かるけど、運動会の思い出って小学生の頃だと今でも覚えてることってなかなか少ないんだよね
    そんな中でお弁当の時間は結構覚えてる
    となりの仲良しの子と話したり、嫌いな男子と隣で気まずかったりw
    なくなるのは寂しいかも
    子供がいないから親の気持ちは分からないけど

    +9

    -5

  • 910. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:05 

    私は親が来れなくてテントで先生達と仕出し弁当?を食べたことあるので運動会のお弁当は羨ましかった

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:54 

    二年前から義母が作ってる
    「私が作る」と言い出したから
    結構美味いしありがたい
    ちょっと味付けが濃いけど笑

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2019/09/30(月) 21:23:08 

    >>1
    うちの小学校は近くに孤児院があったからもう30年前からお弁当は教室で子どもたちで食べる形式だったよ。うちも親が仕事で来られなかったし、そういうので良かった。

    +26

    -0

  • 913. 匿名 2019/09/30(月) 21:24:07 

    なんでもいいけど、
    ブログ収入減るからなのは分かった!

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2019/09/30(月) 21:24:37 

    >>25
    確かに大変だけど、自分が子供の時って普段は見ない大きいお弁当箱にたくさんのおかずとおにぎりが入ってて親や兄妹と一緒に食べるのが嬉しくて楽しかったなぁーって思う。

    +10

    -0

  • 915. 匿名 2019/09/30(月) 21:25:47 

    お弁当作るのに仕事の後買い物、前夜仕込みして、朝5時前くらいに起きていつも運動会顔色悪いんだよね。フラフラで。お弁当なんか作らないで子供の競技を楽しみたい

    +6

    -2

  • 916. 匿名 2019/09/30(月) 21:28:12 

    >>842
    旦那さん運動会が嫌だっただろうね。みんな親が来て、楽しくお弁当を食べている時に泣いて帰ってたなんて胸が苦しくなった。
    子供はみんな教室で食べるようになるといいね。

    +10

    -0

  • 917. 匿名 2019/09/30(月) 21:28:33 

    私は小学校の頃運動会の昼になっても家族が誰も来ていなくて、ずっとうろうろしてた。
    母親が毒親だったから。
    もしも今の時代に同じような子がいるんじゃないかと考えたらせつないな。運動会の家族と食べるお弁当は必要だと思うけど、みんなが辻ちゃんちのような幸せな家族ではないからなー

    +8

    -1

  • 918. 匿名 2019/09/30(月) 21:28:42 

    >>915
    旦那は?手伝わせなよ
    そんな共働きでフラフラまで頑張ってるのに手伝いすらしない旦那とか最低だね

    +3

    -2

  • 919. 匿名 2019/09/30(月) 21:29:00 

    昔よりシングルや共働きで忙しい人が多いのは分かるけど、逆に最近は作らなくても美味しいものたくさんあるよね
    手作りにこだわらなければ別にお弁当の時間無くす必要は感じないよ

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2019/09/30(月) 21:29:05 

    >>796
    そう言っても親の努めをやらない親を子供はどうにもできないから子供目線だと切り捨てだよね。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2019/09/30(月) 21:30:06 

    >>917
    可哀想
    親を恨みなね
    幸せな家庭は関係ないから
    当たり前なことを当たり前にしてるだけ
    親のせいだよ
    葬式もあげてあげなくてオッケーだと思う

    +3

    -5

  • 922. 匿名 2019/09/30(月) 21:30:45 

    何年も前からだけど、お弁当は持っていくけど児童は教室で食べるよ。
    保護者とは別だよ。
    辻家はいいけど、校庭で家族で食べるのって親が来てない児童にしてみたら辛いよね。

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2019/09/30(月) 21:30:52 

    お弁当作るの嫌な人はコンビニ弁当とかでいいよ
    私はそうしている
    今年はコンビニ弁当じゃなくて近くの寿司屋の巻き寿司といなり寿司だけど

    +5

    -2

  • 924. 匿名 2019/09/30(月) 21:31:23 

    みんなが話してるのは核家族で寂しい子供が出ないために教室でお弁当なら仕方ないよ。とかそんな事かと思ってたんだけど違うの?コンビニ弁当とか給食とか話出てるけど、働いてても、最悪仕事休めなくてもお弁当は作れるよ。
    私も母子家庭で働いてるけど、年1のお弁当は寝不足でも頑張るけどなぁ。親参加の行事は寂しい思いさせない為に絶対出るよ、そのかわり普段頑張るけど。

    寂しい子が出ない為に教室で食べるのは仕方ない、(離婚だけじゃなくて死別もあるから)じゃなくて、お弁当作りだるいから弁当なんてやめてよ!っていう考えならびっくり。

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2019/09/30(月) 21:33:18 

    親が来てくれない子が可哀想は分かるけど、お弁当作るの面倒はちょっと…
    さすがに作ってあげようよ

    +5

    -2

  • 926. 匿名 2019/09/30(月) 21:33:23 

    いい言葉なのに
    発言者がこの人だと
    げんなり

    +4

    -2

  • 927. 匿名 2019/09/30(月) 21:34:27 

    年に一度の運動会ぐらい作ってあげられない親ってのも子供が可哀想

    +4

    -4

  • 928. 匿名 2019/09/30(月) 21:34:49 

    >>110
    私もこの子のアサヤンの時の面接を覚えてるんだけど、人見知りで、つんくへの話し方も拙くて、物凄く可愛かったの覚えてる
    奥二重だけど涼しげな目で、
    あの時の容姿は最強だったと思うんだけどな

    +23

    -1

  • 929. 匿名 2019/09/30(月) 21:35:22 

    >>927
    他のところで愛情注いでいる
    お弁当だけが愛情じゃない

    +4

    -5

  • 930. 匿名 2019/09/30(月) 21:35:26 

    >>911
    運動会のお弁当に関しては味濃いめが正解じゃない?
    熱中症対策しなきゃいけないし

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2019/09/30(月) 21:36:05 

    昔よりどんどん大掛かりになっちゃったんだよね。
    場所取りに早朝から並んだり、ダメだと言ってるのにテントだのの荷物が多い、爺婆も来るからと車の路駐。そのせいで近隣からの苦情。
    長時間でご飯食べる時は暑いからとテントだタープだパラソルだとか組んで、爺婆は膝が痛いからチェアに座りたいとか。それで父兄同士が見えないだの、タープが風で飛んだだののトラブルも発生。
    午前終了だとこれらの問題ほとんど解決。学校側も助かるみたいだよ。

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2019/09/30(月) 21:36:27 

    余計なこと、言わないで欲しい。

    +4

    -1

  • 933. 匿名 2019/09/30(月) 21:36:52 

    親に手伝ってもらうのが当たり前の人は楽だよね

    +4

    -1

  • 934. 匿名 2019/09/30(月) 21:37:58 

    お昼に家に戻って食べたい、家事したい人もいるからね。
    皆暇ではないさ。

    +3

    -4

  • 935. 匿名 2019/09/30(月) 21:38:16 

    >>929
    それって親が判断する事じゃない
    子供が判断すること
    これだけお弁当なくて寂しかった子供がいるのに、よくそんな事言えるね
    ま、おたくのお子さんはお弁当なしでも大丈夫ならそれでいいんじゃない?
    他の家庭がお弁当作ってても文句ないでしょ

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2019/09/30(月) 21:39:17 

    この意見、うちの学校でも圧倒的に多かった!

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2019/09/30(月) 21:40:30 

    年一のお弁当が無理な家庭は
    他で愛情注いでるから大丈夫みたいよ
    子供も愛情に満ちてればお弁当なんて無くても大丈夫って事だろうから
    各家庭の判断でいいと思う
    だからお弁当は継続でいいと思います!

    +1

    -2

  • 938. 匿名 2019/09/30(月) 21:40:41 

    うちの上の子供達は小学校卒業したから、今年から末の小学生1人だけだから、間に時間が空くから、家に戻りたい。

    辻ちゃんところは、今回は小学生が3人だか、見応えあっただろうね。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2019/09/30(月) 21:41:47 

    辻ちゃん、純粋にそう思ってるんだろうね

    その通りだと思えるし悪い内容じゃないんだけど

    私は苦手

    世界が狭すぎるし、稚拙に感じてしまう

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2019/09/30(月) 21:42:39 

    余計な真似すんじゃねえぞ、こら!

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2019/09/30(月) 21:42:51 

    低学年の時は流石に可哀想
    高学年になると教室で食べてる子も結構いてそれはそれで楽しそうだったけど

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2019/09/30(月) 21:43:01 

    整形していくとみんな同じ顔になるんだなぁ
    ブログ収入やろ
    そこまで手が回らんもんなぁ

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2019/09/30(月) 21:43:28 

    今年から子供達は教室でお昼でした。

    私達は家に戻って食べました。昼休憩に2時間もあって、暑くて退屈。

    子供達のお菓子配りも無くなって良かった。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2019/09/30(月) 21:44:40 

    お弁当作りたい派はどうして午前終了で、その後に家族で公園で食べるんじゃ嫌なのかなぁ?

    +3

    -2

  • 945. 匿名 2019/09/30(月) 21:44:43 

    学校の先生にも楽させてください。
    半ドンだと後楽なんです。
    ただでさえほとんど休日出勤だから。。。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2019/09/30(月) 21:44:53 

    >>17
    私も運動苦手だったけど運動会好きだったし、家族でお弁当食べるのも楽しかったから残して欲しいと思うんだけど、近年のインスタ映えを意識した豪華なお弁当作りの風潮が嫌だ。うちももうすぐ運動会あるけど、ママ友の話題も運動会どんなお弁当にするかとかで、すごく憂鬱…。

    +21

    -3

  • 947. 匿名 2019/09/30(月) 21:44:55 

    >>1の顔と髪型がむかつくから言ってることに反対するわ

    +9

    -2

  • 948. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:24 

    仕事行っている親もいるからね。

    母親と子供1人とかの家族もいるからね。おじいちゃんおばあちゃん、兄弟大勢いる家族が近くにいると、寂しく感じる。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:34 

    お弁当だけが愛情じゃないだろうけど、愛情があればお弁当作れると思う
    私は父子家庭だったけど父が毎年お弁当作ってくれていた
    仕事も休んでくれていたし、どうても休めない時は友達家族と一緒に食べていた

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:50 

    >>901
    何でもかんでもそちら側に配慮して、他の家庭の大事な思いで作りを無くすのはよくないよ。私は運動会で兄弟や両親と大きなお弁当食べるの本当に楽しみだったもの。

    +3

    -2

  • 951. 匿名 2019/09/30(月) 21:46:36 

    >>948
    親のせいだね

    +0

    -2

  • 952. 匿名 2019/09/30(月) 21:47:09 

    そりゃ、自分ところは、おじいちゃんおばあちゃん、休みいっぱいだから来られる旦那、兄弟姉妹、わんさか皆で食べるなら美味しいだろうね。

    皆が皆そんな家族ばかりではないのですよ。

    +12

    -6

  • 953. 匿名 2019/09/30(月) 21:47:53 

    運動会の弁当は無くならないで欲しいな。自分は作る立場になったけどメニュー何にしようか考えるの楽しいし子供時代はめちゃくちゃ楽しみだったから。

    +6

    -4

  • 954. 匿名 2019/09/30(月) 21:47:54 

    サービス業のお父さんがいるところは、運動会来たところ見たことがない。

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2019/09/30(月) 21:48:12 

    >>808

    804だけど、小学校だからほとんど歩いて5分~15分くらいなんだ
    遠い人は知り合いにいないからちょっとわかんないけど、うちも10分かけて帰って、肉系はチンして持ってくる感じだよ〜

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2019/09/30(月) 21:48:49 

    トピ画の写真、整形バージョン少し前の写真だね。

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2019/09/30(月) 21:49:16 

    私は年2回運動会のお弁当作りしてる。あと6年はその状況だけど、やっぱり運動会くらいは大変でもお弁当作りしてあげたいなぁ~。幼稚園も小学校も中学校も給食なんだもん

    +6

    -1

  • 958. 匿名 2019/09/30(月) 21:49:33 

    大阪の商店街のある小学校が母校だったので、お弁当は各自椅子を引き上げ各教室で児童だけでたべ、親は自宅帰ったり校庭で食べたりしてたよ。そもそも見に来られる親が少ないから席も椅子で保護者観覧席があった。
    中学校に至っては、平日に運動会。親が来てると過保護気味で恥ずかしいくらいで、1年生の親がチラホラ来るくらいだった。
    今になって思えば、商売人の多い地域ゆえの学校の配慮だったのかもしれないけど、友達とお弁当食べて充分楽しかった運動会。
    結婚して田舎に引っ越し、子どもが小学校になって、まるでサザエさんやちびまる子ちゃんのような運動会の有様にびっくりした。お重やお稲荷やらを広げるドヤ顔に心底驚いた。私は漫画の世界だけかと思ってたから。古臭いし、もう、令和だしやめよーよ。親の自己満足マウンティングの運動会弁当なんて!

    +5

    -1

  • 959. 匿名 2019/09/30(月) 21:50:09 

    ここ見てると事情があって出来ないって書いてる人はその主張だけで、子供に申し訳ないと思ってる人は少なそうだね

    +6

    -3

  • 960. 匿名 2019/09/30(月) 21:50:31 

    >>954
    ウチのお父さんサービス業だけど毎回来てくれてたよ!
    そういう日に休めるよう職場の人間関係を円滑にしたり、仕事の頑張りを評価してもらったり日頃の行いが出る場だよね
    休めないって騒いでる人は、そういう努力を怠ってるんだと思う
    だから騒ぐんだけどね

    +7

    -7

  • 961. 匿名 2019/09/30(月) 21:51:06 

    作るお母さんからしたら大変でしかないけど、辻ちゃんの気持ちも分からなくはないな。

    張り切っちゃうお母さんとそうじゃないお母さんのほぼ二つにキレイに分かれるんだよね。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2019/09/30(月) 21:51:28 

    >>951

    運動会くらい休んでほしいけど、家庭の事情もあるから、何とも言えない。

    母子家庭だっているし。

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2019/09/30(月) 21:51:45 

    私が子供の頃はユカリ混ぜたご飯にとろろ昆布を纏わせたおにぎりと、梨と凍らせた巨峰が運動会の定番だった(おかずは母の気分で毎年変わるw)
    今は私も同じ物を子供に作ってるけど、小学校以降は春(というか最早初夏)の運動会なんだよなー
    梨と巨峰に変わる新たな定番お供を考えないといけない…凍らせて美味しい初夏の果物って何がある?

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2019/09/30(月) 21:52:59 

    また親の都合で子供の楽しみを無くすのか
    親は忙しくて構ってくれないけど習い事はびっちり、1歳から保育園で小学校はそのまま学童、社会は不景気な上に行事も縮小。貧乏くじひいてるね

    +4

    -2

  • 965. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:45 

    朝から場所取り、お弁当作り大変。

    場所取りは、他はお父さんが多いけど、うちの旦那は寝ている。広いから場所取りするほどではないって。

    杉浦太陽なら、場所取りしてくれそう。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:55 

    給食でいいよ。
    隣の小学校は給食になったから羨ましい。

    +3

    -3

  • 967. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:14 

    >>952
    どうして家庭に問題があるお家にばかり合わせなくちゃいけないの?

    +7

    -7

  • 968. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:17 

    札幌は午前終了の学校が7割だよ。まだ午後までやってる学校の父兄の方からうちの学校も午前終了してして欲しいって要望でてる。運動会の日は近隣の焼肉屋やファミレスが激混みになるのが風物詩になってるよ。お弁当が良かったって不満はほとんど聞かないなぁ

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:26 

    私、本当に運動できない、リレーではビリしかなったことない。けど、運動会の日は朝起きたら両親が唐揚げ揚げてお稲荷さん作ってたり、いい匂いがするんだよね。それだけで運動会楽しみだ!!ってなってた。ここのお弁当めんどくさい派の人達にはそういった思い出ないのかな?

    +4

    -3

  • 970. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:26 

    >>962
    うちの職場のシングルマザーの方は子供の行事は休むよ
    みんな協力して休んでもらう
    シングルマザーの方は素敵で頑張り屋さん
    みんなが困ってると助けてくれる
    だから、その人が困ったらみんなが協力するよ
    母子家庭なら、協力してもらえる環境を作らなきゃね
    人だよ人
    それができないからシングルマザーって方もいるだろうけど
    嫌な人に協力したくないからね

    +1

    -3

  • 971. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:38 

    >>960
    世間のこと知らなすぎ。イラッとする。

    +5

    -3

  • 972. 匿名 2019/09/30(月) 21:54:43 

    >>5
    みんな反論してるけど、太陽のブログに顔出さずに料理だけ出してた頃のご飯はみんな母親製だったもんね
    アンチの逆いって、がる民過剰な擁護大杉w

    +13

    -4

  • 973. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:22 

    お弁当面倒くさい面倒くさいと言っている人は、子どもが頑張っているんだから好きなオカズ入れてあけだいとかちょっと高めのフルーツを買って食べさせたいとか思わないのかな?

    +3

    -5

  • 974. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:24 

    私が小学生のころは給食が出たよ、弁当作ってみんなで囲むなんてないよ。
    辻ちゃんてどこ住んでるの?板橋辺り?あの辺なら田舎だからまだあるのかな?
    家族で食べるの羨ましかったけど、片親の子は気楽だったはず。
    ピクニックすればいいじゃんね、学校で食べるのもめんどうくさいし。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2019/09/30(月) 21:56:03 

    >>10
    運動会なくそうなんて一体どんな人間が文句垂れてるんだよ。
    家帰ってゴロゴロしながらスマホ見てるような時代に
    運動能力も知能もAIよりどんどん劣っていくわ

    +34

    -10

  • 976. 匿名 2019/09/30(月) 21:56:14 

    >>965
    旦那選び失敗しなければ
    そんなに大変じゃなかったのにね
    でも失敗した自分が悪い
    子供には関係ない事だからお弁当と場所取り頑張ってあげてくださいね

    +1

    -4

  • 977. 匿名 2019/09/30(月) 21:57:40 

    >>960

    うちの会社は人手が足りないから、人手不足を誰かがやっている。それでも運動会は休むだろうな。

    どうしても人手が足りなかったら、行くのかも。

    会社にもよる。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2019/09/30(月) 21:57:53 

    >>971
    知らなくても家庭円満です
    お弁当作りも全く苦になりません
    子供中心で当たり前の事を当たり前にしてあげれています

    +3

    -1

  • 979. 匿名 2019/09/30(月) 21:57:58 

    >>973
    作る時間がねえんだよ
    理解しろやお花畑

    +1

    -5

  • 980. 匿名 2019/09/30(月) 21:58:06 

    >>960

    自営は厳しい。

    +1

    -3

  • 981. 匿名 2019/09/30(月) 21:58:39 

    個性の時代だからか、まずは“自分”を大切にする親が増えたよね。親自身が輝いてないと子育ても頑張れない!みたいな。

    アホかと。子供産んだ以上は身を粉にしても子供を優先してやれよと。運動会の弁当くらい頑張れよと。

    +4

    -3

  • 982. 匿名 2019/09/30(月) 21:58:59 

    >>979
    ガルちゃんやる時間はあるようです

    +3

    -2

  • 983. 匿名 2019/09/30(月) 21:59:19 

    >>967
    どうしてお弁当作りたい人に合わせなきゃならないの?午前終了の後に家族でピクニックに行きなよ

    +7

    -6

  • 984. 匿名 2019/09/30(月) 21:59:22 

    >>960

    うちは家が駐輪場だったから、人がいないなんていけないから、家族外出なんてなかった。

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2019/09/30(月) 21:59:45 

    >>977
    そういう時に人手不足にならない会社を選ばなくてはいけないのでは?
    子供育てるのに、そんな小さな会社じゃ不安でしょ

    +0

    -6

  • 986. 匿名 2019/09/30(月) 22:00:22 

    >>905
    ほんとそう!
    夫婦円満だって、親との仲だって、努力は必要だよね
    ひとり自分勝手に生きてて恵まれるわけない

    +17

    -2

  • 987. 匿名 2019/09/30(月) 22:00:42 

    >>979
    ガルちゃんやる暇あるなら子供構ってやれよ
    偉そうに
    バカじゃない?
    弁当くらい作れよ
    クズ親が

    +4

    -4

  • 988. 匿名 2019/09/30(月) 22:01:03 

    >>979
    親なら徹夜して作ればいい
    忙しいを理由に手抜きしたらいけないよ

    +2

    -4

  • 989. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:02 

    >>976

    偉そうに!

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:18 

    >>986
    頭が悪いとわからないんだよ
    だから時間も金もなくて騒ぐしかできない
    できる人の足を引っ張る
    みんな努力してるから子供に満足な時間も手間もお金もかけてあげれてるんだよね

    +13

    -3

  • 991. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:43 

    >>960
    サービス業はまだ調整聞くかもしれない。

    でも土曜日診察している医療機関に勤めてる人は?
    保育士さんや学校の先生で勤務先と運動会が重なったら?
    警察官や消防士が子どもの運動会だからって何人も休んで大丈夫?

    あなたはお父さん来てくれて楽しい運動会で良かったねと思うけど、
    運動会に来たくても来ない、責任持って仕事してる人達をバカにしすぎ。

    +6

    -4

  • 992. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:52 

    年一のお弁当くらい!って言う人いてるけど、どこかお出かけする度に
    作りたい人はつくればいいじゃない。運動会だけじゃなくてもいいでしょ?
    お母さんが朝早起きしてお弁当作ってたらわくわくするよ。
    別に運動会に!!って凝り固まらなくてもいいよ。

    +4

    -3

  • 993. 匿名 2019/09/30(月) 22:03:16 

    >>967

    自分の家庭が円満だから、そんな事が言えるんだよ!
    逆だったら、どうなの?

    +2

    -3

  • 994. 匿名 2019/09/30(月) 22:03:19 

    >>989
    偉そうかな?
    普通旦那張り切って場所取りするよ

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2019/09/30(月) 22:03:40 

    ガルちゃんって毒親叩き大好きなのに、子どもの運動会にお弁当作りたくない毒親が多いんだね。不思議。

    +4

    -2

  • 996. 匿名 2019/09/30(月) 22:04:48 

    >>985 

    皆が皆、大企業に勤められるのですか?

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2019/09/30(月) 22:04:51 

    >>993
    恵まれた環境があるのはその人の努力だよ
    自分が恵まれていないからって足を引っ張るのはやめなよ
    みっともない

    +4

    -3

  • 998. 匿名 2019/09/30(月) 22:05:21 

    >>996
    努力くらいしたら?

    +0

    -4

  • 999. 匿名 2019/09/30(月) 22:05:45 

    >>973
    じゃあ運動会だけじゃなくてイベントごとに頑張ればいいじゃん。
    高いフルーツは生ぬるい状態で食べたくないです。。。家で食べるよ。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2019/09/30(月) 22:05:46 

    >>994

    どこの旦那もみんな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード