- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/09/30(月) 18:07:00
週5の7時間勤務はほぼパートといえども
フルタイムと同じですよね
主さんの職場がどこかわからないけど
週35時間勤務だと原則厚生年金加入対象になります
「試用期間中は保険かけない」という会社もありますが
お子さんが小さくて急な体調不良はわかりますが
この契約で入社して、まだ3ヶ月しか勤務していないのに
月3~4日、当日欠勤の穴埋めをされている方は
その日に何か予定があったかもしれないのに
それを潰して出勤してもらったかもしれません
入社して期間が短いから「いなくても何とか回せる」と
思っていたかもしれません
私は現場ではありませんがパートさんやアルバイトさんが
中心の数十社支店がある小売中小企業の人事担当していました
採用は店長に任せていましたが
主さんの場合は短時間及び日数を少なくしてもらう、
もしくは、試用期間で終了案件です
ちょっと厳しくてごめんなさい+30
-0
-
502. 匿名 2019/09/30(月) 18:11:37
うちの職場でも幼稚園児がいる
人が週一位、当日急に休む。
今月はお子さんが兄弟で
立て続けて発熱したとかで
計5日位は休んでるかな。
シフトは希望制だから本人は
毎日出勤希望、みたいに出してて
シフト入ってるけど、
正直代わりに出る人がいない
事が殆どなので、連日休まれると
フォローする周りはかなりキツイ。
出来たら自分で出勤日数減らして
欲しいなー。+23
-0
-
503. 匿名 2019/09/30(月) 18:11:39
>>1
当欠が多いなら勤務日数減らしても当欠の頻度は変わらないから週5のままではたらいてるのかなって思ったわ。
勤務日数減って当欠の日数変わらないなら稼ぎ減るから。
ちゃんと預けられる所探した方がいいかもね+6
-0
-
504. 匿名 2019/09/30(月) 18:13:20
>>1
何か言われてるんでしょうか?
じゃなくてさ、週5出勤の契約で週1休むなんて社会人としてありえないよね?
そんなだから子持ちは馬鹿にされるんだよ。
当たり前の社会の常識を持ち合わせてないもんね。+62
-0
-
505. 匿名 2019/09/30(月) 18:21:59
自分がパートで働いてたいくつかの職場は、当日の朝空いた穴はそのままで、残りの人だけで地獄のような忙しさの中働いてたな
「〇〇さん、お子さん熱出ちゃったそうです〜」
「また〜!?」
って普通なりますよ
月に3〜4日もそんな事故起こしといてよく続けられてるなあ
すごい図々しさ+40
-1
-
506. 匿名 2019/09/30(月) 18:22:29
正社員やないならなんも言わんかも
正社員なら責任持て
ええ年なって休みなんて普通は恥ずかしいよね+0
-7
-
507. 匿名 2019/09/30(月) 18:22:55
頼れるところがあって月3、4は多いね+9
-0
-
508. 匿名 2019/09/30(月) 18:23:41
今、メルペで招待登録するとコンビニで1300円分買い物できるポイントがすぐにもらえますよ。
招待したほうも1000円もらえるから、パートよりお金たまりますよ。
よかったらどーぞ
招待コード
ZJBUMU+0
-11
-
509. 匿名 2019/09/30(月) 18:25:05
幼稚園だから月に1回は前もって
休み入れてる。
運動会とか遠足、保育参観など。
大体月1程度で小学校が幼稚園と
ずらした月にあるからどうしても
月1回は休まざる得ない。+2
-0
-
510. 匿名 2019/09/30(月) 18:25:14
>>500
病棟のことはよく知らないけど、同じではないってことは理解できるよ。
若い子に押し付けた件はどうなの?+1
-1
-
511. 匿名 2019/09/30(月) 18:29:35
>>26
うちも、女ばっかりの職場で人間関係は本当に色々あるけど子供のことに関しては誰も文句言わないよ。みんな世代が近くて小さい子がいる家庭とか、子育て経験者が多いから。そういう職場もあるよ。+43
-6
-
512. 匿名 2019/09/30(月) 18:32:14
>>510
看護師と電話交換手は女性の仕事として歴史が古く明治以来から続いています。古くから続いているから古い慣習も多く欠勤が出た場合一番後輩の若い子を穴埋めに立てることなどはそのひとつです。そういう古臭い社会なんですよ。最近はかなり改善されてきましたが先輩のために後輩が動くのは当たり前だからです。
+3
-7
-
513. 匿名 2019/09/30(月) 18:32:17
>>505
私の職場も全く一緒です。
その日出勤した人が大変な思いをするだけ。
さすがにそういうのがしょっちゅうだと私も仏様ではないので仕方ないとはいえ正直やっぱり嫌です。
+26
-0
-
514. 匿名 2019/09/30(月) 18:33:22
>>510
決まった人数置かなくちゃいけないって言ってるじゃん。
忙しいのをなんとか一人少ない状態で頑張るとかじゃなくて決まりとしてそうだから若い子にしわ寄せくるんでしょう。
私は横だし看護師でもないけど、それなのに休む子持ちが自覚ないと思うわ。
+7
-1
-
515. 匿名 2019/09/30(月) 18:33:48
当日欠勤してだれか休みの人に
来てもらってるのか、
来てもらってなくて回してるのかにも
よるけど、普通に迷惑だとおもいますよ+19
-0
-
516. 匿名 2019/09/30(月) 18:33:50
>>1
主さん、私は実家きら近く両親共にバリバリ元気ですが母は一切そういうのは引き受けてくれないスタイル
「あなたは私の子供だけど、孫は私の子供ではない。親はあなただよ」って強く言われてる
かといって誕生日とかお祝い事は私以上に高いものや良いものをくれます。
要は、子供を自分達でなんとか出来ないからといって親に頼るのは責任感なさ過ぎでは?と思うよ
育児で頑張っていてだからといってそれに甘えて職場の方々を巻き込むのはもっと違うよ
私は現に前は子供も小さくてよく病気になってしまって主さんと同じかそれ以上休みが出来てしまい
職場の人は「良いんだよ」って言ってくれたけど申し訳なさ過ぎて辞めたよ
申し訳ないって気持ちと育児の疲れでお母さんの心も体にも良くないと思うし
子供が落ち着いたらバリバリ働けばいいし、それか他の方もアドバイスしているように出勤日数を減らすとかしたらいいと思うな
でもその減らした出勤日に子供が熱だしとかしたらもっと切なくなるよ。。
子供がある程度大きくなるまで働きに出るのは辞めるのは出来ないのかな??+25
-2
-
517. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:17
知り合いに自分の両親や義理実家に預けてる人いたけど、少しだけど現金で渡してるって言ってた。現金渡すのそんなにダメですかね?他人じゃないんだから。お金出すからお願い!って感じで私なら渡すかな。
預けるとお金も使わせてしまうし、子どもの面倒って大変だもん。お金が1番じゃないですか?+5
-0
-
518. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:44
>>344
このコメ主さんの職場に近いよ、私も。
すごい忙しい日に休まれても、仕方ないねーで終わり。普段の行いで仮病かそうじゃないかもある程度わかるし、頻繁に仮病使うような人はそもそも長続きしないし。みんなでカバーしあってる。
その分、しっかり査定には繋がるからお互い納得の上でって感じ。+20
-1
-
519. 匿名 2019/09/30(月) 18:35:06
>>508
ここで稼ごうとしないでください+0
-0
-
520. 匿名 2019/09/30(月) 18:35:55
小さい子持ちって図々しい+8
-1
-
521. 匿名 2019/09/30(月) 18:36:05
>>512
自分は看護師16年目だけど、シフトの穴埋めは新人に押し付ける慣習なんて初めて聞いたわ
誤解を生むのであなたの職場がそうだって話にしてもらえませんか?+13
-0
-
522. 匿名 2019/09/30(月) 18:37:26
>>508
前のパートトピにも来てたよ、しつこい。+1
-0
-
523. 匿名 2019/09/30(月) 18:37:46
パートで今募集かけているけど、未就学児子持ち来ないでほしい+22
-1
-
524. 匿名 2019/09/30(月) 18:39:35
>>521
そうですね。すいませんでした。そういう職場もたくさんありますよね。
+0
-0
-
525. 匿名 2019/09/30(月) 18:39:37
>>1
私はシフト制の小売業で正社員をしております。
正直に申し上げますと『迷惑』です。
突発休みをされると代わりに誰かが出勤したり、
誰かが残業したり、必ずしわ寄せが行きます。
しわ寄せの矛先が我々社員ならば問題ありません。
しかし他のパートさんにもご苦労をかけてしまいます。
そうさせてしまう我が社の体制も悪いのでしょうが、
やはり人手不足なのが正直なところです。
本音としては『突発で休む事があると分かっていてどうしてシフト制の仕事に就いたのか』疑問です。+56
-0
-
526. 匿名 2019/09/30(月) 18:48:57
職場や職種による。事情があるからパートな訳だし、保障もない給料も安いのに正社員と同じ働き方求めるのもどうかな。うちではパートさんははじめから休んでもらっても大して困らないような仕事しかしてない。休んだぶんはしっかり給料も引かれるし、特に文句も言われてないけど。まぁパートの方が多い飲食店とかで他のパートさんに比べて休みすぎだと文句も出るかな。+9
-1
-
527. 匿名 2019/09/30(月) 18:55:39
予め人数に入れられてないから当日欠勤なっても余り言われないかも😒
ただ、私は甘えずに勤務したい。+1
-0
-
528. 匿名 2019/09/30(月) 18:55:59
>>1
普段頑張ってれば、でもあの人は仕事できるしって大目に見てくれると思う。
パートなら、この人いないと回らない!みたいな業務は与えないと思う。もし与えてたら会社の仕組み作りの問題だし。+4
-14
-
529. 匿名 2019/09/30(月) 18:56:27
>>28
私もそういう職場のパートしてる。
同じ日に3人急遽休みとかもあるけどそのままの人数でやってるよ
上の子はもう小学校高学年だからそんなに休むことないしちょっとくらいの風邪なら留守番させてお昼休みに様子見に行ったり
きつそうな時は午前中たけ働いて早退とかしてる
下の子は年中さんだけど丈夫な子で年に2~3回くらい休むかな
休みも希望出せば絶対取れるし
時給は安いけど子供がある程度おおきくなるまでは今のままでいいやとなんだかんだ10年以上勤めてる+15
-0
-
530. 匿名 2019/09/30(月) 18:57:14
私は週5のパートだけど、休みは月1かな
どうしても子供の風邪や両親の介護で時々月2回ほど休ませてもらう事もあるけどペースとしては半年に一回くらい+2
-0
-
531. 匿名 2019/09/30(月) 19:06:26
確かに正社員がパートが休んで文句言ってるのはおかしいと思いますし、パートってそういう働き方だし、理解できないのなら社会人として常識ないなとも思います。でも、例えばシフト制のパートさん同士なら文句が出るのは当たり前じゃないですか?みんな条件は同じで、それぞれ都合もあるのに。困るに決まってるし、普通の神経してる人なら自ら辞めると思う。+8
-5
-
532. 匿名 2019/09/30(月) 19:06:31
>>469
それね!急なシフト変更など迷惑を被った人に 時給にいくらかプラスするとか なんかして欲しいよ。
勿論急に休む人は減給とか。
全く持って公平じゃないからこうやって揉めるんだよね。+20
-0
-
533. 匿名 2019/09/30(月) 19:14:35
>>512
それはあなたの職場がそうなだけでは。3次救急の総合病院で働いてますけど、普通新人が子育て世代の先輩の穴埋めなんてできるわけないし、夜勤のペアリングもある。今は時短使ったり何とか子持ちにも辞めずに働いてもらえるよう頑張ってるとこがほとんど。子育て世代は即戦力ですから、乗り越えて働き続けてほしい。ちなみに新人もスタッフみんなで大切に大切に育てる、明日来なくなったらどうしようとヒヤヒヤしてます。みんなで協力しないと働きやすい職場にはなりませんから。旧態依然としたところもいまだにあるんですね。+10
-0
-
534. 匿名 2019/09/30(月) 19:18:39
週5ってシフト多すぎない?
働く時間も長いし。
そんな小さい子がいるなら週2~3でいいのでは?
休まれる方はそれをカバーするんだよね?
めちゃくちゃ迷惑だよ。
+23
-0
-
535. 匿名 2019/09/30(月) 19:19:53
毎月ではないけど、4歳2歳の子供いて子供の病気やらで月に4日くらい休むことはあったかも。
子供いる人はうちの会社ではそのくらいは普通だよ〜
休んで申し訳ない態度取るのは必要だけど、子供関係はどうしようもないから必要以上に気にしない。迷惑かけたら割り切って謝る、仕事は一生懸命するでなんとかやってるよ。迷惑かは仕事や会社によって度合いが違うし問題になれば上から言われるだろうし言われてから考えればいいよ。ガルちゃんでこんなこと聞いても心無いこと言う人もいるんだから聞かない方がいいよ。
仕事から子供か考えたら子供の方が、大事なんだから気を強く持って。+7
-12
-
536. 匿名 2019/09/30(月) 19:23:31
私の会社にもいます。
そして私の会社にいるのは正社員の子持ちです。
なおかつ、休む頻度は週3〜4。もう、、驚きです。
なぜそんなに休んでて正社員で雇えてもらえるのか不思議です。
こちらがその分カバーしているのにアホらしくなってしまいます。
主さんがカバーする立場になったとして、主さんと同じくらい当日欠勤されて残業したり急に出勤となったら給料も増えないのにアホらしくなりませんか?+16
-1
-
537. 匿名 2019/09/30(月) 19:23:44
子供が小さいから働かない→共働きのこの時代に働かないなんて寄生虫。0歳から預けて働いてる人なんてたくさんいるよ?
子供が小さいけど働く→周りに迷惑かけてまで働くな!甲斐性無しの旦那と結婚したのが悪い!頼れる親がいないのが悪い!
子供小さいから親に頼って働く→親は奴隷じゃない!自分たちでなんとかできないなら働くな!親には親の人生がある!甘え過ぎ!
結婚はしたけど子供産まない→少子化はこういう馬鹿女のせい。子供がいないといつまで経っても自分優先で大人になれないよ?
結婚もしないし子供も産まない→行き遅れ産廃シネ!
女なんて所詮どのルート選んでも叩かれるんだから、陰口を言われないようにするんじゃなくて陰口如き気にしないように強くなるのが正解だと思う。
叩かれないルートがあるとしたら、一馬力で家庭を養える男性と結婚して、自分は在宅でその辺の正社員並みに稼げて親にも周りにも甘えず子育て完遂できた人だけじゃね……。
+29
-0
-
538. 匿名 2019/09/30(月) 19:24:02
>>280
菓子折りより、義母さんは身体を休めたいのではないでしょうか。
うちの社内パートさんでお孫さん預かるの、シンドイってよく言っていますよ。
お孫さんから、病気をもらってしまったり体力も落ちていますから。
+15
-0
-
539. 匿名 2019/09/30(月) 19:27:50
>>537
プラス100押したい…+11
-0
-
540. 匿名 2019/09/30(月) 19:28:36
>>536
パートと正社員は待遇も立場も違うんだから同じ土俵で考えるのがそもそも間違い。
あなたが文句言う相手は主ではなくて会社+1
-5
-
541. 匿名 2019/09/30(月) 19:30:14
>>533
はいあります。地方の病院は根強い残ってます。
+0
-0
-
542. 匿名 2019/09/30(月) 19:30:33
仕事か子供天秤にかけて子供が大事なら退職して欲しい+10
-1
-
543. 匿名 2019/09/30(月) 19:30:55
>>537
女というかガルちゃんね。+4
-0
-
544. 匿名 2019/09/30(月) 19:31:10
主さんの場合、職場に相談したらいいと思う。
主さんが来て助かる&良かった、主さんの代わりは特にいない&しわ寄せもないなら元々余裕がある職場なのでは?
+1
-0
-
545. 匿名 2019/09/30(月) 19:32:14
乳幼児持ちなら私なら気にしないかな
人生のうちの一番自分じゃどうにもならない時期なのは分かるよ
感謝しながら頑張ればいいじゃん
子供が大きくなったら、今度は自分がフォローしてあげてさ+5
-0
-
546. 匿名 2019/09/30(月) 19:32:20
これまでのコメントみて思うけど、子供の体調不良時は義母か母親しか対応しちゃいけないの?父親は?
私も正社員で働いてるけど、いつも子供に何かあれば母親が仕事を休むのが当たり前って旦那も周りも思ってるのがなんかひっかかる。
パートであろうが周りに迷惑と思われるくらい、ちゃんと責任がある仕事なんだから、父親も少しは休んで看病したりしてほしい。
でも子供は小さいほど病気のときはお母さんがいいってなるのもあるよね、、+16
-0
-
547. 匿名 2019/09/30(月) 19:32:55
子どもが1歳と3歳の時に、週4のパートを始めたけど、子どもの熱で急なお休みを1日もらっても、次の日は病児保育に預けたりした。
時給制のパートだったから、病児保育園代と合わせるとトントン。
働いても意味がなかったけど、働く以上その誠意は必要だと思った。
それでも心苦しくて結局そこは辞めた。
今は別のところで働いていて、正社員もガンガン有給とる会社だし、急な休みも全然OK。
それでも、月に3.4回休まなきゃ行けない状況になったら、病児保育を活用してる。
休んで大丈夫だよーとは言われるけどね。+11
-0
-
548. 匿名 2019/09/30(月) 19:37:08
病児保育も空きがなかったり病状によっては預かり不可だったり預ける荷物が泊まり並みだったり子供によって相性あったりでハードル高いよね。私は正社員の時は病児保育使ってたけどパートになってからは使うのやめた。+3
-3
-
549. 匿名 2019/09/30(月) 19:41:45
1人休むとその分いる人でカバーする羽目になる。
当然残業にもなるし、時給は変わらないのに倍忙しい思いをする。
そして休む本人も、次出てくる時なんか気まずい。
子持ち主婦にとってパートでも働くのは大変なこと。
頭では子供がいて病気になったんだから、親が休んで看るのは当然で仕方ないってわかるけど正直なところ、またかよ、って思ってしまう。+8
-0
-
550. 匿名 2019/09/30(月) 19:42:59
うちの職場、子持ちと扶養内でしか働けない人は入れないようになった。
欠勤多いし、土日入れないし早番しかムリとかそんなんばっかりで戦力にならないから。
人が足りないからって誰でも受け入れてたら、元から働いてるスタッフに余計負担かかって不満が爆発してしまったので…
真面目に出勤してるならまだしも、あまりに欠勤多い人にちょっと注意しただけで「はぁ?たかがパートなのにそこまで言われなきゃいけないの?」って逆ギレした人がいて、たかがパートすらまともに務まってないじゃん…ってなった。+24
-0
-
551. 匿名 2019/09/30(月) 19:45:41
>>546
旦那さんの協力が不可欠なのは皆わかっていると思うけど、主さんのコメントの中に一切出てこないのよ。
義母さん頼りにして、体調不良で断られたらぬしが休む…。+8
-0
-
552. 匿名 2019/09/30(月) 19:47:36
>>160
別に横でもいいんじゃないの?
私も丈夫な子だと思ったわ。うち2歳児だけど2ヶ月に一回は体調不良だよ。
今もアデノウイルスになってる。今は、専業だから呑気にしてられるけど来年から働こうかと思ってるからそこが本当に不安なんだよね。+16
-0
-
553. 匿名 2019/09/30(月) 19:51:34
職場にしょっちゅう突然休む人がいて本当に困る
ほとんど私がその人の分までカバーさせられるので辛い
もうウンザリしてるので正直辞める事を考えている
+41
-0
-
554. 匿名 2019/09/30(月) 19:51:42
主に対して子持ちが、私は休んだことない!私は何に〇〇しか休んでない!っていう意見はなんなんだろうな。凄いね頑張ってるね主も見習うべきだねと言ってもらいたいのかな?+7
-9
-
555. 匿名 2019/09/30(月) 19:54:01
>>550
この人手不足の時代に余裕ある会社だね
人気ある業界なのかな……
子無しでフルタイムOK(フリーターか不妊で子供の可能性無い人くらいしか入れないよね?しかもフルタイムなのに正社員じゃなくてパート希望って絶滅危惧種のような……)しか入れない、なんてなったらうちの業界(スーパー)は破滅だわ+1
-15
-
556. 匿名 2019/09/30(月) 19:54:12
>>554
主があまりにも酷いから対比として書き混んでるんじゃないかな+8
-0
-
557. 匿名 2019/09/30(月) 19:54:52
>>554
私と私の子供も苦労したんだから主も苦労すべき!の人じゃないの+1
-7
-
558. 匿名 2019/09/30(月) 19:55:18
私の職場は正職員が少なく、パートの数が多いので当日休みはかなり他のパートに迷惑がかかります。
しかも朝のシフト変更って職場行くまで分からないから、行ってビックリ‼️
春に入ったパートさんも何だかんだで週3なのに週1、2がほとんど。
午前勤務でこの状況って、まだ働くには無理なじゃない?ってほぼ全員のパートが思っている。
未就学児3人もいるのに働かなきゃいけない状況なのは察するけど。
人事も頭抱えてる。+20
-0
-
559. 匿名 2019/09/30(月) 19:58:43
子供保育園預けてるけど、週2.3回出勤だから休みたくない。給料減るのがやだ。義父が自営だから休みの時はお願いする予定。+0
-8
-
560. 匿名 2019/09/30(月) 20:00:11
そもそもどうしてフルタイムパートしてるの?
社員ではないということは、子供産んでからパート始めたってことだよね?
週3勤務じゃダメなのかな。計画性なさすぎるよ
+29
-0
-
561. 匿名 2019/09/30(月) 20:00:38
義母が近くに住んでるけど、高齢だし預けるの大変だろうなって働きに出れない。
だから内職してます。
月に7万くらい稼げるけど、在宅での仕事は大変です。
何度もやめたくなったけど、そこそこ稼げるし当日休みはLINEでいいし、休みたい日はカレンダーに書くだけで好きなだけ休めるから何とか続けてます。
主の状況ならちょっと働くの躊躇しちゃうかも+12
-0
-
562. 匿名 2019/09/30(月) 20:01:45
パートならまだ責任が少ない仕事しかさせてないからまだマシ。
子持ち正社員の迷惑は比じゃないよ。
正社員の立場で下手に守られてるせいでパートみたいにシフト減らして辞めるよう仕向けたり更新せずに切る事もできない。
そのくせ正社員だからと重要な仕事をやりたがったり、義務を果たさないのに権利ばかり主張したり。
何かと言うと差別差別騒いだりでヤバイ。
パートの尻拭いどころかパートに尻拭いさせるしね。+12
-3
-
563. 匿名 2019/09/30(月) 20:02:17
はっきり言ってめちゃくちゃ迷惑
だったら働きに来るなよと言いたい+29
-0
-
564. 匿名 2019/09/30(月) 20:04:59
パート勤務だが、子持ちじゃないパート主婦のが休んでる。+1
-3
-
565. 匿名 2019/09/30(月) 20:07:22
「主婦・主夫大歓迎!」
「小さなお子さんがいても安心して働けます!」
「お子さんの病気や行事による当日欠勤も気軽に相談できる環境です!」
「家庭・お子さん重視の職場です!」
実態は全然違うのに人いな・人来な過ぎて毎回求人広告にコレ書いてるウチの職場大爆発しろ
ちなみにコレ書かないと求人出しても一人も来ないのでやむを得ない
本当に誰一人として来ない+28
-0
-
566. 匿名 2019/09/30(月) 20:10:16
こういうのがあるから私はパートがいるところで社員したくなかったんだよね。パートがいる職場は助けてもらってるんだから多少は目をつぶらないとうまく回らないよ。+5
-0
-
567. 匿名 2019/09/30(月) 20:10:56
>>536
私も全く同じです。
正社員で、頼れる身内が旦那サンしかなく、子供が病弱だから、と、週3日休みです。
二人で仕事しているので、私1人事務になります。
私は独身なので、子育ての大変さも分からないし、文句言いたくても言いづらい。
本人も、代わり(私)がいるからいいや、と思っているフシがあり、腹立たしいです。+20
-0
-
568. 匿名 2019/09/30(月) 20:11:10
持病あるから週2勤務
それでも月に1、2日休む
けど私がいなきゃできない仕事はあるから何年も雇用してもらってる
仕事に遅れは出ないようにしてる+3
-0
-
569. 匿名 2019/09/30(月) 20:14:01
>>560
出た!計画性。人生全て計画通りにはいかないでしょ+5
-11
-
570. 匿名 2019/09/30(月) 20:15:01
>>20
ごめんなさい、アラフィフですがわからなかった!!+8
-1
-
571. 匿名 2019/09/30(月) 20:16:23
気分によって休むよ。
月曜とか仕事やりたくないから割と休みにする頻度高い。別に文句も言われないからそれで良いと思ってる。+1
-13
-
572. 匿名 2019/09/30(月) 20:18:09
私も子どもが幼稚園入ってパート始めたけど、「あなたの子、全然風邪や熱出さないのね!スゴイわ!前いた人は子どもが幼稚園行きたくないって言うだけで休ませてたから。」って感激された。
今1年半やってるけど、シフト組まれてて当日休んだのは熱2回の台風1回だけです。+13
-0
-
573. 匿名 2019/09/30(月) 20:19:45
裏で何か言われててもやめろって言われるまで居座った方がいいよ
独身時代から何社か渡り歩いて学んだよ
育休取りまくりで何年も休んでる人、子供の病気でしょっちゅう休む人、自分の病気で何度も休職する人
色々いるけど居座った者勝ちだよ
何か言われるのは休みに限らず多くの人が何かしら言われてる(思われてる)
でも仲良くするために行くわけじゃないからね
いいんだよ+9
-21
-
574. 匿名 2019/09/30(月) 20:20:15
>>561
内職で7万ってスゴイ〜!+13
-0
-
575. 匿名 2019/09/30(月) 20:21:37
>>573
本当その通りだね。図太い人が得するよね+25
-0
-
576. 匿名 2019/09/30(月) 20:23:04
月に3〜4回休むとして、1年間通したら約50日も欠勤する事になるじゃん。
そんなに休む人いたらビビるよ。
沢山休んでもパートだから大丈夫なんて会社ないでしょ。+17
-0
-
577. 匿名 2019/09/30(月) 20:24:11
5年パートしてて休んだのなんて多分10回くらいかと。同僚と仲良いけど、休んだ時は差し入れ付きで謝罪してる。+12
-0
-
578. 匿名 2019/09/30(月) 20:24:48
主さんは今どう感じてるんだろうね。
あんまり(全然?)賛同者がいないような…+6
-0
-
579. 匿名 2019/09/30(月) 20:30:10
>>576
うちの会社。+0
-4
-
580. 匿名 2019/09/30(月) 20:30:48
>>42
おなざりではなく、おざなりですね^^;
+6
-0
-
581. 匿名 2019/09/30(月) 20:30:56
>>1
乳幼児2人も居て週5でフルタイムで働くってどんだけお金ないの?
てゆうかさ、それなら旦那とほとんど同じくらい働いてるんでしょ?
自分の職場にばっかり迷惑かけないで、少しは旦那に頼って旦那の職場にも負担してもらってよ。
なんでいつもいつも嫁側の職場ばかり負担かけさせられるんだか+24
-2
-
582. 匿名 2019/09/30(月) 20:34:06
どんな仕事か分からないけど、月に3〜4回も休むならシフト減らせば?一緒に働いてる立場だったら正直迷惑。接客のパートしてる時にしょっちゅう休む人いたけど、当時新婚で子どもいないから暇だと思われてたのか代わりに出られない?って職場から連絡きてすごい迷惑だった。当然他のパートさんからも文句言われてたよ。+19
-0
-
583. 匿名 2019/09/30(月) 20:38:43
>>562
激しく同感。やる気があるならまだマシだけど子持ちなら重たい仕事振られないなら早く結婚して子供産みなって後輩に吹聴してる奴がいた。やる気あっても非正規の人もいるのにクズだなと思って話さないことにしてる。そんな親の元に産まれてきた子供に同情する。+4
-0
-
584. 匿名 2019/09/30(月) 20:40:10
私の職場で悪口言われてない人はいない。
乳児を抱えて働くなら、どうしても働かなきゃいけない理由があると思うので、悪口は気にしないようにしなくちゃ働けない。
乳児を抱えて週5で雇ってくれる会社はあまりない。
妊娠した、子供が幼いなどの場合、どんな人でも陰で悪口言われてる。+3
-7
-
585. 匿名 2019/09/30(月) 20:40:26
>>2
欠勤多いよね。それなら勤務日数を減らして欲しい。当日急に休む人の分、確実に働ける人を入れたい。+37
-0
-
586. 匿名 2019/09/30(月) 20:40:28
>>1
うちも子供が保育園入りたての頃は体調崩して、当日欠勤させてもらう事が多くて申し訳無かったです。
だけど親も働いてるし、体調悪い時は自分で看るって決めてたから、1人休んでも代えのきく所に転職しました。
うちは小学生になってからは当日欠勤も年に数回だけど、未就学児を持つパートさんは月に数回休んでいるけど誰も何も言いませんよ。+13
-4
-
587. 匿名 2019/09/30(月) 20:47:03
>>80
子持ちは主さんだけかー
他の女性は独身か子なし、主さんより歳上の女性が多そう
ってことは尚更風当たり強いだろうね
正直主さんへの妬みもあるけど、批判されるのも仕方ないと思う+3
-8
-
588. 匿名 2019/09/30(月) 20:52:35
私の会社でも頻繁に休む方居ますがその分カバーしなきゃならないのが内心腹が立ちます。裏で言われていると思いますし、口に出さないとしても内心迷惑だと思う人は沢山いますよ。+7
-0
-
589. 匿名 2019/09/30(月) 20:53:49
仕方ないこともあると思うけど
カバーする側からしてみたら
やっぱり月3,4は多いと思う
いまの職場で私は独身、
シフト制で当日欠勤されるときもあり
私が代わりをして平気で7連勤とかになるときもある。
カバーする側の意見で言うなら
多いし、迷惑です。
仕方ないこともあると思うし
本当にごめんねって気持ちを
伝えてくれるならまだしも。+10
-0
-
590. 匿名 2019/09/30(月) 20:53:54
このスレッドを、企業の採用に関わっていらっしゃる方に見てほしい。
そして、たかがパートと言わず ちゃんと頑張っている人を見抜いて欲しい。
一所懸命頑張ってバカを見るようなことは たかがパートかもしれないけど無くして欲しい。
ちゃんと常識を持って働いている人、ちゃんといるよ!+21
-1
-
591. 匿名 2019/09/30(月) 20:56:02
言われて当たり前。うちにも持病あり、二歳の子持ちがパートで入ったけどまだ半分くらいしか出勤してない。週2、3回出なのに。本人は明るいし、働きたくて仕方ないらしいけど、さっさと辞めろとしか思わない。迷惑。上が甘いんだよね。私ならまた休みの連絡あったらもうこなくていいって言っちゃう。そんなに来れないなら内職でもしろっての。+7
-3
-
592. 匿名 2019/09/30(月) 20:57:53
他部署のパートの人は10時〜16時まで月水金の週3。
9月の出勤日数は11日のはずが3日休んで8日のみ。
しかも会社に週5出勤ということにして保育園に預けてる。
子供を印籠のようにしてるから周りも大変そう。
週3も来れないなら別の人雇いたいみたいだけど、派遣と違って契約満了もないから困ってると聞いた。
こういう人がいるから真面目にやってくれてる人がいい迷惑だと思う。+9
-1
-
593. 匿名 2019/09/30(月) 20:59:52
「休みが多いと裏で何か言われてるんでしょうか?」
もうこの発言がダメ。
月に何度も休んで職場の他の人に迷惑かけてることを重く考えてない証拠だと思います。
フォローしてくれてる人たちに感謝の気持ちがない時点で裏でめちゃくちゃ言われてる気がしますよ。
表立って言われないってことは みんないい人たちなんでしょうね。
感謝しなきゃだよ。+31
-1
-
594. 匿名 2019/09/30(月) 21:00:31
>>353
ですよね、、、10年近くフォローしてました💦シフト表を出してもらっても、扶養内でその通りに来たのは二ヶ月くらいだったと思います。
社員一人だと仕事が多い、二人社員では人件費がかかるから うち一人はパートさんでという話しでしたのに。+0
-0
-
595. 匿名 2019/09/30(月) 21:00:59
義母が近くに住んでるけど、高齢だし預けるの大変だろうなって働きに出れない。
だから内職してます。
月に7万くらい稼げるけど、在宅での仕事は大変です。
何度もやめたくなったけど、そこそこ稼げるし当日休みはLINEでいいし、休みたい日はカレンダーに書くだけで好きなだけ休めるから何とか続けてます。
主の状況ならちょっと働くの躊躇しちゃうかも+1
-0
-
596. 匿名 2019/09/30(月) 21:02:16
そんなの言わせておけばいい。
気にすることはない。
いくら真面目に毎日勤めてもたまに連休とるだけで言われるんだから…
何か言いたい人は羨ましいだけ。
+2
-10
-
597. 匿名 2019/09/30(月) 21:03:10
同じ状況だから、わたしは週に2、3回出勤シフト制のパートにしたよー。それでも子供がインフルとかになれば余裕で1週間は休まないといけなくなる。
裏で言われてても仕方ないと思って割り切って働くしかないよ、悪いのは休んでる自分だし。+5
-0
-
598. 匿名 2019/09/30(月) 21:03:54
大量に休む人は子持ちでも独身でも休むよ。仕事に対する考え方が違う+5
-0
-
599. 匿名 2019/09/30(月) 21:05:00
結局其の穴を急遽スケジュール削って、埋めてる人間がいるってことだよね
なら、最初からそのくらい休むんなら、週3ににして不幸になる人を減らしてあげてよ
+8
-0
-
600. 匿名 2019/09/30(月) 21:07:49
>>1
そりゃなにか言われてるよ。それだけ迷惑かけ倒してたら。
でもしょうがないよね、休まないようにするか謝り倒してなに言われても甘んじて受けるかどっちかでしょ。+9
-1
-
601. 匿名 2019/09/30(月) 21:11:38
>>42
おなざりではなく、おざなりですね^^;
+3
-1
-
602. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:07
うちの会社、パートでも欠勤多いと補てんで罰金とられる
その日の勤務予定金額の50%
派遣会社通しなら、派遣会社がとられるみたいにだけど、最近直接雇用も契約書で書かれてるところ増えてるみたいだね
欠勤しても周りのフォロー当たり前と、どこかで甘え済む時代はおわってきたのかも+12
-5
-
603. 匿名 2019/09/30(月) 21:15:35
>>22
インフルでも休まない主義とかw
逆に迷惑だから休んでほしいけどね。
感染拡大。+59
-1
-
604. 匿名 2019/09/30(月) 21:16:45
クソ迷惑
仕方ないねーって笑ってるけど辞めたらいいのにって思ってる+20
-0
-
605. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:40
>>80
独身なので、子供の都合で休んだり早退する人の為にシフト交換に応じている側ですが、現金でお礼されるのも何か感覚が違うと思います。
『現金でお礼してあるから、文句は出ないよね』って思われたら意味が違ってきてしまいますし、遅番を通し勤務に変わったからって、その差の数時間分×時給で払ってほしいわけではないです。
他の人が言っていたように、週3とか週4の勤務に変えて、急に休むことになったら、どこかで休みを代わってくれた人の希望をふまえて交換する、というのが出来るなら、不満が出にくいと思います。
+11
-2
-
606. 匿名 2019/09/30(月) 21:17:59
みんな厳しいですね…
私、新しいパート先、明日からなんです。今日は講習会うけてきました。
4時間勤務なんですが、
なんと娘が熱…今寝かしつけて心配で心配で…。
娘はもちろんなんですが、明日初日から休むとなると、本当に不安!
いろいろ言われるんだろうか…
嫌になる。娘に当たらないようにしないと…。+5
-27
-
607. 匿名 2019/09/30(月) 21:18:14
>>573
わー最低
個人的には一生働きたくないわー+13
-3
-
608. 匿名 2019/09/30(月) 21:20:10
私、独身の時、主さんみたいに月に3、4回休む人がいたときは正直ムカついていました。休んだ後のその人の態度にもね。上司はいくらいいよと言ってもフォローするのはいつも私達+39
-2
-
609. 匿名 2019/09/30(月) 21:20:20
>>1
私はそうなると思ったから、小さいうちは扶養内で少ない日数にした。
でも家庭の状況によるしね…
少し日数減らしたらどうだろう?+12
-0
-
610. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:49
>>34
幼稚園で預かり保育があるところを利用してます。
先生が何回も説明しているのに、お迎えの部屋がわからないおじいちゃん。
駐車場で手を振り払われて走り回る孫を追いかけられないおばあちゃん。
いつか事故が起きるのでは…と人ごとながら心配になります。
34さんは上記のような状況ではないと思いますが、嫌な時は断っていいと思います。時代が違う、なんてことはない。私は自分で頑張ってますし、親をあてにしない人もたくさんいますよ。+31
-0
-
611. 匿名 2019/09/30(月) 21:25:02
保育所行ってる子供2人いて、パートですが
休む頻度は3ヶ月に1回くらいかなぁ。
有給あまってしまう位💦
子供が風邪ひいても、多くて2日休むかな。
それか出来たら実母に預けてる。
もっと休みたいのに、他の人が全く休まないから休みにくい。+4
-0
-
612. 匿名 2019/09/30(月) 21:25:31
うちのお局!声デカい!口悪い!
私が子育てしながら働いてる時、子供が熱出す度にシフトを変わってくれたオバサンが居たんだわ!今度は子育て終わった私の番!子供の傍に居てやり!アンタも長く居たら次はアンタの番よ!親の代わりは居ないんだから!
とちょっと温かい。+27
-0
-
613. 匿名 2019/09/30(月) 21:27:37
>>575
うちはパートでも常勤・非常勤あって、仕事薄い時は非常勤は休みになるんだけど、常勤になりたいですと言いながら夏休みの間は休ませて下さいって図々しい人が居た…+5
-0
-
614. 匿名 2019/09/30(月) 21:28:22
>>13
うん、月に3回以上預かってもらうならお礼は渡すべき。実の親でさえも、一回につき2000円渡してたよ。少なくても渡すのと渡さないのとだとお互いちがうからね。。+19
-1
-
615. 匿名 2019/09/30(月) 21:28:55
当日欠勤ですか?
毎月だと多いかもしれない。
元々休みのシフトなら何も思わない!+7
-1
-
616. 匿名 2019/09/30(月) 21:29:54
>>606
それだけ皆、主さんのようなパートさんに迷惑かけられて来たんだと思うよ。
そんなに心配しなくても良いんじゃないんですか。娘さんに当たるなんてもってのほか。。ネタですか?何よりも家庭が一番。
もし当日欠勤が主さんのように月に4回とかになってしまうようならば、辞めれば良いだけですよ。
どんな職場でも、当日欠勤をすれば必ず誰かがフォローしています。当日欠勤を繰り返しダラダラと在籍し続ける方が迷惑。+34
-0
-
617. 匿名 2019/09/30(月) 21:30:45
>>606
仕方ないと思います。初日にあたる、そういう事もあるでしょうし。
お子さんにあたるのは良くありませんよ。
+6
-1
-
618. 匿名 2019/09/30(月) 21:30:57
>>1
子供が小さいうちは週三回じゃだめなの?
私は三回だよ!!実家遠いし、子供の幼稚園の行事もあるし無理なんだもん。そりゃお金はもっと欲しいけど、今の私にはこれが限界。
+15
-1
-
619. 匿名 2019/09/30(月) 21:36:36
>>494
多過ぎだよ
働き方考えた方がいい+7
-1
-
620. 匿名 2019/09/30(月) 21:38:18
月に3、4回は文句言われても仕方ないと思う。
週4にシフトを減らしてもらえないか言うべき。+12
-0
-
621. 匿名 2019/09/30(月) 21:38:23
正直、子供を理由にしてずる休みしてる人もいるからな。いつも私大変!私大変!と言って逃げてる。+8
-0
-
622. 匿名 2019/09/30(月) 21:39:41
文句を言うなら、職場を変えるべきだよ。
自分が大変な事ばかり言って、他の働いてる人たちの事は考えられないの?+7
-0
-
623. 匿名 2019/09/30(月) 21:40:02
さすがに休みすぎだと思う。
私もフルタイムパートで子供二人いて0歳の時から保育園だけど、そんなに休まないよ。
お子さんは毎月体調不良になるの?+11
-0
-
624. 匿名 2019/09/30(月) 21:42:14
週5の7時間、一年半働いて休んだのは1回だけ😅
授業参観や病院等で半日休みも3、4日かな?
月に4日くらい休んでるのはすごい。出勤と時間減らしたらいいと思う。
うちは忙しすぎてむち打って仕事してる。子供が中学生って言うのもあるけど。そのあと習い事の送り迎えや食事の用意が毎日。よく倒れないなって思うよ。ちなみにパニック障害持ち。+10
-1
-
625. 匿名 2019/09/30(月) 21:42:31
>>560 お金は欲しい、なんとか無理を言えば休めると思ってフルでくる人いるけど、まじそういう人は迷惑。だったら自分に合った職についてくれと思う。+17
-0
-
626. 匿名 2019/09/30(月) 21:43:21
契約の8割以上出勤して有給は年20日までしかもらえない
月4回休むって年50日?
インフルエンザとかになったり長期休暇あわせたらどれだけ出勤するんだろう+5
-1
-
627. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:11
休み過ぎ。パートとはいえ、休んだ分は迷惑掛けます。
働き方を考えた方がいいのでは?
私はパートですが、職場の正社員の方が自分の体調やお子さんの病気で週1〜2で休みます。はっきり言って迷惑。
そんなに休むなら働き方を考えればいいのにと思います。
週3とか、働き方は色々ありますよね。
周りの善意に甘えているだけで、無責任だと思いますよ。+27
-0
-
628. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:47
正直シフト制はやめた方がいいと思います。
工場などの毎日誰かしら休みを取ってて代わりがいる、子持ちが多くてお互い様のところなどがいいと思います。
代わりの人が出勤しなければいけないとこは申し訳なさもあるし働きにくいです。
急な欠勤を了承して雇用してもらえるところもたくさんあります。+6
-0
-
629. 匿名 2019/09/30(月) 21:48:23
>>426
無理に働かなくていいんじゃないですか?
今は子育てに集中された方がお子さんのためでしょう。+8
-0
-
630. 匿名 2019/09/30(月) 21:48:34
保育所に入っている、おばあちゃんの助けがある。
職場の子持ちは主さんだけ。だと事情はどうあれ月3〜4日の急な休みは多いとまぁ周りは思うでしょうね。
元々の勤務日数や時間に無理があったのでは?
そのくらいの条件でないと、保育所入所が厳しかったのでしょうか。
ちなみに水ぼうそうやおたふく風邪などの予防接種は、お済みですか?
ずっとお勤めされるなら、これらは先にしておかないと罹ったら月3〜どころか長期休みを取らなくてはなりません。
+5
-0
-
631. 匿名 2019/09/30(月) 21:49:04
>>26
うちもこんな感じ。
その分出社してる時はすごい密度で働いてるの見てるから
できる範囲になっちゃうし違う仕事だけど
できるかぎりフォローするよ
でも、はっきり言って弊社はホワイトではない。+3
-0
-
632. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:06
そんなに休んでる子持ちさん見たことないや。
うちも肺炎なって入院したこともあるけど1日休み取るくらいだったよ。
早退と遅刻で自分の仕事やればまだマシじゃない?+8
-0
-
633. 匿名 2019/09/30(月) 21:53:22
そんなに休むって子供の体調安定してないってことだよね
子供も精神的にきてるのでは?
働き方変えた方がいいよ+13
-0
-
634. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:24
>>602
これが普通になって欲しい
尻拭いしてる人がいるんだもの+8
-0
-
635. 匿名 2019/09/30(月) 21:56:47
うちは当日欠勤だとシフトの穴が埋められないから、
社員がピークタイムのみヘルプしてくれますが、
一人足りないまま回すからキツイです。
いつもと時給が同じで疲れは倍だからね。
そして上が人数少なくてもできるじゃんと
人件費削る言い分の1つにされるのも嫌。
どうしてもって事があるから当日欠勤は否定しないけど
月に数回休むなら、最初からシフト入れない方が
みんなのためだと思う+9
-0
-
636. 匿名 2019/09/30(月) 21:58:32
今って労働者の権利の方が強くなってしまっているから、会社もクビに出来ないんだよね。
だから雇った側も見て見ぬふりするしかない。主さんと実際に一緒に働いてる人達は困り果ててると思います+9
-0
-
637. 匿名 2019/09/30(月) 22:00:59
うちの職場にも居るわ。そんなやつ。
むしろ何も言われてないと思ってることの方がすごいわ。
実際、気にしてたらとっくに退職してると思うけどそうしないのは、なんだかんだで居心地いいんだよね。会社が休んでも何も言わないし子育て優遇してくれてるし。
実際、毎月毎月休まれるのは迷惑。
+14
-1
-
638. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:08
週3〜4にして、お子さんの病気で急に休んだならその週内で調整するパートさんはいましたよ。
入社三ヶ月目で小さいお子さん居て、ほぼフルパートは主さんやお子さんにも義母さんも負担でしょう。
主さんが来るはずで仕事をしている方々にも、急な負担が毎月重なり不満も出るのは当たり前だと思います。
+4
-0
-
639. 匿名 2019/09/30(月) 22:04:21
カバーした分、なんか手当て欲しい
土日とか大型連休とか、主婦たちがこぞって休む時は時給上げてくれればいいのに。+8
-1
-
640. 匿名 2019/09/30(月) 22:05:03
うちの場合は評価の対象になるかな。
同じ週2勤務としても、しっかり出れる人と家庭の事情とはいえ休みがちな人がいたら。
出れる人は時給上がるペースは上がる。+2
-0
-
641. 匿名 2019/09/30(月) 22:06:25
あーわかる。警報出て学校から帰ってくるから子持ちみんな早退って何度かあったわ
そういう人たちって普段からしょっちゅう子供の熱とかで欠勤早退してるよね。もうそれが当たり前みたいになってしまっている+3
-0
-
642. 匿名 2019/09/30(月) 22:06:54
>>607
最低だと思われてる人なんて休みがちな人に限らずいっぱいいる
人の手柄を横取り、部下クラッシャー、休まないけど仕事してない人等々
本当に事情があって休むのは気にしなくていい
その度に肩身狭い思いして辞めて、後悔してる
いろんな環境の人が働けるフレキシブルな職場を作るべき
無理な働き方はしない方がいいけど+7
-0
-
643. 匿名 2019/09/30(月) 22:07:40
だからパートって迷惑。
休みすぎ!
少しでも気に入らないことがあると
『正社員ばっかり!』とか『がんばってるのに!』とかやたら主張するけど、いざ休むときは
『パートだからね~』みたいな。
都合良すぎ。
あてにしてません。+7
-8
-
644. 匿名 2019/09/30(月) 22:09:57
気にするくらいなら会社辞めてくれ。
シフトに入ってる以上、頭数に入れてるんだから。
休まれると他の人へしわ寄せくるんだよ。
毎月そんなだと、周りは来ない前提で動いてると思うよ。どうせ来ないだろって。かと思ったら来るし。そういうの本当迷惑だから。+15
-0
-
645. 匿名 2019/09/30(月) 22:10:05
そんな働き方していたらどこに行っても嫌われる。
週3の4〜5時間勤務にしたらどうですか?+9
-0
-
646. 匿名 2019/09/30(月) 22:10:30
>>643
同一労働同一賃金なので、正社員は給与や福利厚生が多いだけ責任もって働いてください
同じ一時間なら半分以下の仕事しかしたくないです+10
-1
-
647. 匿名 2019/09/30(月) 22:10:39
>>49
知りませんでした。ありがとう。+4
-0
-
648. 匿名 2019/09/30(月) 22:10:44
>>1
シフト制で休めない仕事なら、誰かが代わりに出勤してるって事になる。
月に3,4日は多いと思うよ。 ほかの人だって仕事が休みの日に
いろんな用事を済ませてるわけだしね。
出勤代わってもらったら、お礼も言っといたほうがいいと思いますよ。+5
-0
-
649. 匿名 2019/09/30(月) 22:11:06
>>34
子育て失敗ですね+4
-2
-
650. 匿名 2019/09/30(月) 22:12:03
>>646
出た出た!
これだからパートは・・・
はぁやだやだ。+2
-3
-
651. 匿名 2019/09/30(月) 22:13:01
フルパートは下のお子さんが小学校中学年以上か、かつおじいちゃんおばあちゃん同居や近居が多いと思います。
主さんはおばあちゃん近居ですが、勤め始めてまだ三ヶ月なら保育所も三ヶ月ですよね。
まだまだこれから沢山病気にかかると思います💦
どうしても働くなら、週3〜4が一番良いと思います。
+15
-0
-
652. 匿名 2019/09/30(月) 22:17:27
労働の場や給与も欲しい
けど、子どものために土日祝日は休みたいし、子どものために家族でお出かけもしたい
子どものために早退や遅刻もしたい
これでフルタイム勤務の真面目なパートさんと同じ待遇じゃなかったら文句を言う
はっきり言えばふざけんなよ!
厳しいことを言うようだけど、昔に比べて子どもを預けれる場所増えたし、派遣型のベビーシッターもあるんだから、そういったものを利用する頭がないの?
>>1の給与はそういった子どものために使うために働いているんでしょ
パートでも職場にとっては貴重な戦力なんだよ
本来なら労働の場に家庭の事情を持ち込むべきじゃないと思う
独身者でも中には身内(親兄弟)に障害者がいて、その面倒を見つつ働いている人や病気で入院中の家族を見舞いつつ、職場に穴を開けないよう働いている人もいるんだよ
家庭の事情で働くのが難しいと判断して職場を変える人もいる
>>1は労働を甘くみすぎている
家庭の事情で職場を好き放題に早退や遅刻出来るなら、子ども手当てを返金してよ!
こっち(独身者)だって家族のために~、を理由に休みたいわ!
+42
-2
-
653. 匿名 2019/09/30(月) 22:18:25
>>1
職場によるよ、うちは全然文句言わないよ
育休あけで、早く復帰して!休みがちでも助かるから!って感じで優遇されてたのもある
男性も共働きの人が子供の体調不良で休んだりするし、独身の人も休みやすくて文句言う人いない
残業できる日は残業したり、休む時は極力迷惑かからないようにするけど
会社のカラーと同僚の性格によるか。それでもこの空気が出来たのは最近だと思う。あと、独身時代から子持ちでも重宝される職場を意識して探してたからかな
突破口になる人も何人か必要かな+5
-1
-
654. 匿名 2019/09/30(月) 22:20:55
うちのパート先にも主さんのような人何人もいます。
当日欠勤はもちろん、土日祝、GW、夏休み、冬休み、年末年始、春休み、全部出れません!!って人もいる。サービス業なのに。
一緒に働いてる立場からするとハッキリ言って迷惑だから辞めて欲しい。
働ける状況になってから働いて欲しい。
仕事を甘く考えすぎ!!
他人がどれだけ大変な思いして尻拭いしてるか微塵も知らないと思います。
働いてお給料を頂いてる以上、やはり職場に迷惑をかけないように家庭の事情は何とか努力して乗り越えて来たよ。働き出してからは小学生の子供を土日ひとりお留守番させるのも辛かったしどこにも遊びに連れてってあげられなくなった申し訳なさもあった。でも働くってそういうことだよね?
子供と一緒にいてあげたいから土日は働けませんって普通に言うから、そう思ってるうちは働くべきじゃないよって言いたい。
子供が学校でいない時間だけ働きたいって都合良すぎ!!
そんな人ばかりでこっちの精神がやられそう。
+27
-12
-
655. 匿名 2019/09/30(月) 22:21:11
主さん、フルタイムで働きたいなら職場を変えてください。子ども抱えて働く場合は本当に会社選び重要です。
ギリギリで回してるシフト制なんて絶対ダメ。
子育て支援認定されてる会社もあるし、子持ちが多いところは上司も理解してくれてるし、同僚もお互い様でフォローしあえます。+26
-0
-
656. 匿名 2019/09/30(月) 22:23:05
面と向かって文句いったことあるよ。だって当然のような顔して欠勤しまくるんだもん。
どうせ、これだから独身は、子供いない人はとか思われてるんだろうけど+14
-0
-
657. 匿名 2019/09/30(月) 22:23:34
うちのパートさんAさんの話。
その人は小学生と幼稚園児が居て、ご自分のお母さんが近所に住んで居て 下校、降園後の事、任せられます!大丈夫です!って入ってきた。
が、仕事が始まったら、そのお母さんが体調を崩し始め その人は この日は幼稚園で、この日は小学生で、この日は母の通院で と 休む休む。挙句家族旅行は欠かせないw
この人と組んで働いているパートさんBさんにしわ寄せがいった。
Bさんは仕方ないよね、仕方ないよねって呪文みたいにいっていた。最後もう口も聞きたくない!みたいに怒っていて、休み変わって下さいってラインみたくない!ってなってた。
私達もフォローに入ったりして なんとか回していたけど、やはりBさん、きつかったんだろうね。
辞めちゃいましたよ、仕事。
Aさんはこんな状態でも 無理できません!と貫いてるよ。ある意味尊敬。
私達は扶養内パートなんだけど、このフォローのせいで扶養超えてしまいそう…
会社は新しく人募集してるよ!待っててね だって。
また変な人入れるのかなあ…
事情があって扶養内なのにこのままじゃ本当に困るんだよね。
私もやめるしかないのか…やはり図々しい人が強く 逃げるが勝ちなのかもしれない。
もう、潰れてしまえ!と思ってる。+28
-1
-
658. 匿名 2019/09/30(月) 22:23:47
主は居続けると思うよ。図々しいもん+22
-1
-
659. 匿名 2019/09/30(月) 22:27:17
休んだあと、すみませんでしたって一言あるのとないのとでも違うと思うよ。
上司だけじゃなく、一緒に働いてるパートさんや他の社員さんにも。同じ条件で働いてる人もいると思うし、独身の方とかがカバーしてくれてるのがほとんどだよ。
あと、主さんが休むせいで、体調悪い方とかがその日のシフト気にして無理して出勤してる場合もあると思う。(主さんと被ってるけど休むかも知れない。自分も休むと2欠になるしって)+17
-1
-
660. 匿名 2019/09/30(月) 22:27:30
>>1
他の人も、その頻度で休んでも支障がない仕事内容なら構わないと思いますが
スーパーレジで同じことやられて本人には私は言いませんでしたが
本部のトレーナーに仕事にならない、保育園に預けてる子が二人もいれば休むことがあるのは目に見えてるのに、何故採用したのかと言いました
トレーナーも採用した次長に苦言を呈し、店長からも叱られて結局採用した次長は他店に飛んで、そのパートさんも辞めました
私以外の人は本人に対しても態度に出していましたよ
+8
-0
-
661. 匿名 2019/09/30(月) 22:28:17
私は迷惑掛けるから仕事極端に減らした。
もう週1ですわ。
妊活中だからこれ以上増やす気もない。
どうしても働かなきゃいけないなら、シフトがないところで働いたらどうだろう?
ちなみに独身時代は散々フォローに入ったけど、暇だったし迷惑って思ったことなかったよ。
その辺の感覚は人によるよね。+7
-0
-
662. 匿名 2019/09/30(月) 22:28:53
主さん毎日お疲れ様です。
私も小さい子供がいて働いているので板挟みで苦しい気持ちすごくわかります。
言われてるかどうか、理解があるかどうか、は職場によると思いますよ。
一般的には色々言われるものだと思っています。休むことで迷惑をかけてしまっていますから。
今は両立が難しいようなら理解ある職場に転職するとか、働き方(勤務日数とか雇用条件とか)をかえるとかされた方が色々都合が良いかもしれませんね。
もしくは、いっそのこと試練だとしてメンタル鍛えてクビと言われない限り今の職場で頑張りぬくとか?
病児保育は登録済みですか?
当日の空き状況で必ず利用出来るとも限りませんが
役に立つことがあるかもしれないので良かったら是非〜
+3
-0
-
663. 匿名 2019/09/30(月) 22:29:59
>>280
主は土日休みの職場で週5フルタイムだからシフトじゃないと思うよ+0
-0
-
664. 匿名 2019/09/30(月) 22:32:31
子持ちとは一緒に働きたくない
週4で9時~18時まで勤務。子どももうすぐ3歳。現在二人目妊娠中。
当日欠勤連絡絵文字
顧客情報を削除された。注意したら有休と応援を拒否された。
休んでも翌週、謝罪なし。
彼氏いるのか聞かれた。嫌だった。
繁忙期に2週間以上入院された。脱ステの副作用で。
上司に事務募集を訴えたら、募集予定はないから我慢していただくしかないと言われたことあった
旦那が家事や育児の協力が難しい仕事であると言っていた
割り切ることできるか聞かれた
冬は子供がノロやインフルにかかるかもしれず、休んでしまうかもと言われた
保育園のクラスもノロで全滅と言っていた
7万円のスピーカーを買うらしい
車を買うのに100万を自分で出して残り400万を父が出したとか・・・
月曜日に社員さんを一人休みにしてその分を他の曜日に出勤すればいいと言っていた
思い出すだけで腹立つ。許さない。ぶっちゃけ幸せそうに見えない。
+4
-4
-
665. 匿名 2019/09/30(月) 22:33:22
>>656
うちのパートの還暦過ぎも、しょっちゅう休むから
仕事休んで申し訳ないって思話ない人は
乳児がいてもいなくても独り身で他へ行けない持病ありの高齢でも、休むんだよ
そういう人は、何か言われたら「この人意地悪だな」と思って終わり
私は、その人は人数に入れないでシフト組んでください!って上長に頼んでるよ
最大手スーパーの駅前店でラスト3人の所、三時間二人とかになったことある
レジは8台あるのに
+6
-0
-
666. 匿名 2019/09/30(月) 22:34:34
>>578
全く出てこなくなったしね
でも辞めないと思うわ+16
-0
-
667. 匿名 2019/09/30(月) 22:35:47
>>653
事務系の仕事であれば、そうかもしれない
スキルのいらないレジなどスーパー業務
ファミレスやコンビニは一人休んだら回らない時間帯もある
+7
-0
-
668. 匿名 2019/09/30(月) 22:36:19
>>22
インフルは休んで下さい。かえって迷惑ですね。+18
-0
-
669. 匿名 2019/09/30(月) 22:40:02
>>10
土日の休みなく働くってことでしょ
まぁ土曜日は半ドンだったかもだけど
+0
-0
-
670. 匿名 2019/09/30(月) 22:40:36
うちの職場は人数多いから1人が休んでも誰かがやってくれる。パートも社員も男女問わず皆好きな時にバンバン休み取ってる。
少人数とかシフト制とか替えが効かない職場は休みづらいよね+11
-0
-
671. 匿名 2019/09/30(月) 22:40:56
>>1
言われてるに決まってるじゃん。
仕事辞めれば解決するよ。
言うたって実際、そんな気にしてないでしょ。
+9
-0
-
672. 匿名 2019/09/30(月) 22:41:14
もしかして、主さん社会人経験ないまま結婚したのかな?と思った。
結婚前に正社員として働いた経験があれば、もう少し色々シミュレーションしたり気遣いできる気がするんだよね。+19
-0
-
673. 匿名 2019/09/30(月) 22:41:20
週5の7時間パート勤務って、扶養控除超えない?+5
-0
-
674. 匿名 2019/09/30(月) 22:42:31
>>550
個人的には扶養内はいいと思う。
扶養「内」でいいなら。
だけどこういうやつ、ギリギリまで働きたがるんだよ。
以下もだめ以上もだめ。休むのにシフト減らされたら文句。
ほんと大キライ+19
-0
-
675. 匿名 2019/09/30(月) 22:43:52
>>670職種はなんですか?
人数多い所に転職考えてます。
それか役所の臨時か。
+0
-0
-
676. 匿名 2019/09/30(月) 22:43:56
>>673
ガッツリ稼ぎたい!で入ったんだろうね
+2
-0
-
677. 匿名 2019/09/30(月) 22:44:32
子持ちパートの私でも主は職場からして迷惑だよ…
私も子供の熱とかで休んだりするけど凄く申し訳ないしその日一日中罪悪感でいっぱいなのに主みたいに休んでたら私なら仕事辞めるかシフト減らすよ。
最近入ってきた人も子持ちのシングルマザーの人も週5で働きたいって言ってるけどその人は何かあったらすぐ休むから無理って言われてるよ。
子供が熱で休むのは仕方ないけど、やっぱり出勤する努力した方がいいんじゃない?
病児保育もあるんだし。
そんなに休むのに週5.6で出勤しようとするメンタル凄いね。+14
-0
-
678. 匿名 2019/09/30(月) 22:44:48
休みやすい職場探すのって大変ですよね。
陰口言われるの気にしないメンタルの人ならそのまま居座って、年齢がいくと子供も熱頻繁に出さなくてなるよ。+4
-0
-
679. 匿名 2019/09/30(月) 22:46:02
主さんまだ試用期間なんじゃ…
辞めやすいのは今かもよ?+7
-0
-
680. 匿名 2019/09/30(月) 22:46:07
>>29
歌であるよ。
80歳オーバーの人にはドンピシャな歌。+0
-0
-
681. 匿名 2019/09/30(月) 22:47:09
>>670
うちの職場もパートも社員もバンバン有給使って交代で休んでる。私も子どもの行事でお休みもらう。
計画有給取りやすいし当日誰か欠勤しても代わりがいるしみんな何も言わない。
+6
-2
-
682. 匿名 2019/09/30(月) 22:47:47
うちは工場系だけどやはり人数ギリで回してるから
必ず誰かに皺寄せが行く。
会社にもよるけどうちの会社では急な休みは
迷惑だと思う。それでも小さいお子さんがいる場合
仕方ないと思う空気もあるけど流石に月に3、4回は
迷惑です。このご時世、誰かが休むかもしれない為に
多目の人員確保してる会社はあまり無いと思います。+15
-0
-
683. 匿名 2019/09/30(月) 22:48:28
>>664
子持ちの私でも、そのコメントの子持ちと働きたくない。
私の子が小さい時は、第一戦力ではないのはわかってるけど少しでも稼ぎあればまあ助かる。
普段メインの人とかぶったらその人優先でと言ってた。
だから余計厚かましい子持ちが腹立つ。
よく自分も子育てしたから今度は助けるって人すごいと思う。
私は出来ない。むしろ敵+6
-1
-
684. 匿名 2019/09/30(月) 22:48:42
1人休むと息つく暇もないくらい忙しくなる。
休んだ本人は翌日けろっとした顔で「すみませんでしたー」って言う。
こんなことの繰り返し+9
-0
-
685. 匿名 2019/09/30(月) 22:49:14
>>681
主は入社3カ月だし有給休暇はまだないよ+0
-0
-
686. 匿名 2019/09/30(月) 22:49:34
当日欠勤しやすいってどんな職場だよ+14
-0
-
687. 匿名 2019/09/30(月) 22:50:40
土日関係なし、早番 日勤 遅番の交代制の職場で3人の子持ちの人が居て、日勤のみで月〜金の8時半〜5時半のフルタイムで働いているけど、なかなか5日続けて出勤してる日がない…。
子供が居る人にしかない苦労もあるだろうけど、
もう少し、自分の環境にあった職場を探して欲しい
+8
-0
-
688. 匿名 2019/09/30(月) 22:50:41
うちの職場はパートさんの休みにはそこまでとやかく言わないよ。だってだから正社員じゃなくてパート選んでるんだし。シフトで出来るだけ先の予定わかるように休むととる心がけだけはお願いしたい。学校の予定も最近じゃ共働き多いから早めに分かるし、PTAも先の予定のものを立候補してでも引き受ける。とか工夫をすると当日欠勤はだいぶ減るはず。子供がお熱など出やすいならやはり、週4や週3勤務にすると、ご自身も気が楽だよ+3
-0
-
689. 匿名 2019/09/30(月) 22:53:18
うちのパートさんにも午前中2.5時間しか働かないんだけど、子供とこのや旦那さんの突発的な受診でよく休む人いるよ(笑)旦那さんにもっと働いたら?と言われるらしいし、旦那さんが毎日500円持っていくのを愚痴ってる。保育園代とかで給料なくなるって言ってた。働いてる意味はあるのか…とよく思う。+9
-0
-
690. 匿名 2019/09/30(月) 22:53:51
うちの会社に日曜日固定休でそれ以外に平日1日だけ休みっていう契約で入ってるパートがいるんだけど、休み希望を8日とか平気で出してくる。それに加えて子供が熱だからと早退。シフトが決まってから、やっぱり◯◯日も休めないかなとか言ってくる。当欠も月に2回ほどある。
好き勝手勤務してるから、シフト作るときに先月から希望休以外に休みを入れてる。今月は希望休以外に4つ休みを増やした。
稼ぎたい金額が稼げないとか言える立場じゃないから何も言ってこない。注意しても変わらないから、シフトの休みを増やすことによってこちらも割り切ってる。
休みたくて休んでるわけじゃないとこっちも最初は思ってるけど、限度ってものがある。あまり迷惑をかけるようなら勤務帯の相談をしてみてはどうかな。
+5
-0
-
691. 匿名 2019/09/30(月) 22:54:00
事務職探したらどうかな?自分の担当の仕事は自分が締め切りまでにやりとげる、みたいな
それなら休んでも、自分の仕事がたまっていくだけだからまあまあ気楽です。接客業は周りに迷惑かかりますよ+8
-0
-
692. 匿名 2019/09/30(月) 22:55:01
職場や仕事内容にもよるのでは?
うちの職場は体力勝負だから、当日欠勤は本当に迷惑。
当日欠勤じゃなくても、あまりにも休みが多いと言われる。
ちなみに私は独身なので、育児の大変さは分からないから、大変なんだねーで終わるけど、育児経験者は何でそんなに休むの?!って言う。
経験者の方が厳しいよ。+3
-0
-
693. 匿名 2019/09/30(月) 22:55:48
>>1は子ども2人、年齢、頼れる人がいると面接時にちゃんと言った?
もし、黙って採用されたなら半ば詐欺だよ
子どもの年齢や数、頼れる人の有無って職場の人にすれば学歴や職歴、習得資格と同等に大切な情報だから
ちゃんと言った上での採用ならいいんだけどさ
+2
-0
-
694. 匿名 2019/09/30(月) 22:56:03
休み理由は、子供の病気ですよね?なら病児保育に登録したらいいですよ!
私の地域だけなのかもしれませんが、かなり安く、かなり対応も良く、娘は喜んで病児保育行きます!
なので、私は娘の病気で仕事休んだ事はないです。そして、病院と繋がってますので預けてる間に診察してもらえるし、もし病気とか悪化してもすぐ対応してもらえるので安心。
義母だと、病気が悪化したときにすぐ動けなさそうで、ちょっと心配ですし、近くに病児保育ありませんか?
子供いて仕事は大変ですよね。お互い頑張りましょうね!
+3
-0
-
695. 匿名 2019/09/30(月) 22:56:20
求人時にとにかく休みやすい職場を頑張って探す、子供が熱などで当日欠勤する場合がある旨告げておく、それなら別に休んでもそれは人事の人が許したんだから本人責めてもしょうがないよね
この方の場合は分からないけど+5
-0
-
696. 匿名 2019/09/30(月) 22:59:53
なんらかは諦めないと。稼ぎたくで状況でどうしようもないことある。お子様が小さい時は多くの母親が悩むところです。お金のことも大切だとだけども節約して人に迷惑かなとビクビクしてるなら旦那さんも働いてるなら少し日数減らした方が良いのでは。親族が近くにいないシングルの方より切羽詰まってないと思います。+3
-0
-
697. 匿名 2019/09/30(月) 23:01:09
独身や子供いない人からすると、ほぼ仕事休むことなんてないからお互い様なんて思えないし、いい迷惑だよ。
職場の人の会ったことない子供が調子悪いせいで残業なったり休みなのに代わりに出たりしなきゃいけないなんて冗談じゃないです。
同じ境遇の人集まった職場か大人数で一人欠けても周りには迷惑かからない職場に転職すればいいのに+10
-0
-
698. 匿名 2019/09/30(月) 23:01:28
頑張って環境にあった職場を今は贅沢言わずに探す。+2
-0
-
699. 匿名 2019/09/30(月) 23:03:53
パートならいいんじゃない?
働いてる目的がお金なんだし
人生優先さ
馬鹿みたいに張り切ってもしょうがないよ
出来る範囲で頑張って❗+3
-5
-
700. 匿名 2019/09/30(月) 23:04:35
独身に皺寄せがくる。
会社が悪いけど、簡単に休む奴が一番腹立つ!
こっちは一つも有給とれねーよ!+12
-1
-
701. 匿名 2019/09/30(月) 23:08:43
上司にブチ切れて残業、振替なるべく断るようにした
サボり同僚のしわ寄せはもう無理+16
-0
-
702. 匿名 2019/09/30(月) 23:10:28
>>36
働いている=貧乏
発想が貧相+16
-2
-
703. 匿名 2019/09/30(月) 23:11:07
>>1
経営者の立場を想像してみるといい
1人のパートの人に月4回も休まれるのがどれだけ経営に影響があるか+14
-0
-
704. 匿名 2019/09/30(月) 23:15:02
言われてると思う。
だったら、週3ぐらいにするとか、職場変えるとかした方がいいね+12
-0
-
705. 匿名 2019/09/30(月) 23:15:27
>>675
従業員3千人くらいの工場です
営業とか設計とか業務とか色んな部署がありますが、どの部署も休みが取りやすいです+3
-0
-
706. 匿名 2019/09/30(月) 23:16:15
子供小さいうちから週5に無理が出てるんだよ
日数減らしたら収入少なくなって焦るかもしれないけど子供が大きくなってからその分稼げるように準備しておいたら
資格とるなり就職情報のアンテナ張っておくとか+17
-0
-
707. 匿名 2019/09/30(月) 23:16:30
>>1
職場に毎月あなたと同じ頻度で休むパートさんがいるけど、本当に迷惑だよ。シフトは決まった人数で組まれてるから、休まれた日は足りない人数で回さなきゃいけないから大変なのよ!たまになら、お互い様だけど毎月だからいいかげん働き方考えてほしいわー+29
-0
-
708. 匿名 2019/09/30(月) 23:19:16
うちの職場に
子供が熱でたとか子供を理由にして休んだり遅刻、早退する人がいるんだけど
「私、こんなに大変なの!」と姫状態。
うちらの仕事が増えて大変な事が当たり前になってきて謝らなくもなり、独身の女の人たちに子育てはどんなに大変か偉そうに語り出す始末。
仕事やってくれてありがとうも言わずに説教。
明日、ブチギレる予定。
+40
-0
-
709. 匿名 2019/09/30(月) 23:19:53
扶養内パートなんだけど、人員不足で会社からもっと日数出て欲しいと言われたらどうする?扶養抜けちゃうくらい働いてしまったら税金とられるし。元の雇用契約が扶養内なのにそんなこと言われたらどうすればいいの?+0
-0
-
710. 匿名 2019/09/30(月) 23:25:02
週3で働けば?+9
-1
-
711. 匿名 2019/09/30(月) 23:26:33
>>653
同僚の性格によるって何?+2
-0
-
712. 匿名 2019/09/30(月) 23:27:30
子供の病気を理由に休んで
男とデートしてるのを営業に見られた人がいる。
ずっと子持ちは大変だねと言ってフォローしてきたが腹立ったわ…
その日、あなたのせいで3時間残業したんですけど。
+15
-1
-
713. 匿名 2019/09/30(月) 23:27:34
>>708
頑張って👍+12
-0
-
714. 匿名 2019/09/30(月) 23:27:53
>>1
その勤務状況じゃ他の方に迷惑かけるから、私なら週3日勤務か半日を5日勤務に変更するかな。+5
-0
-
715. 匿名 2019/09/30(月) 23:29:29
>>693
前に来たパートさん、熱出た時は母が見るから大丈夫です!って入ってきて
毎回「母もー働いててー見て貰えなくてーー」って
休む休む
入る時は適当に言う人も多いよ
+23
-0
-
716. 匿名 2019/09/30(月) 23:32:42
>>606
確かにタイミング悪いから お子さんに あーあって思ってしまう気持ちはわかる。
でも、働くにあたって 子供が具合悪い時はどうするつもりでしたか?
きっと今後もありますよ?
あなたの言動に これから同僚になる人達からの対応が決まると思います。
+5
-0
-
717. 匿名 2019/09/30(月) 23:33:09
>>711
休まれたら困るとか思わない素敵な性格の私達
って意味じゃないの?
私はお客さんに「何でこんなに人がすくねーんだよ」って怒鳴られてる間、休んでパチンコ行ってるババアを呪ってやり過ごしてるから素敵な性格じゃないです
+9
-0
-
718. 匿名 2019/09/30(月) 23:35:37
>>616
そうなんだよね!
辞めてくれればいいの!
在籍してて休むから会社は「我慢して」ってなる
でも一人完全にいなくなれば募集するしかなくなるんだよ
+11
-0
-
719. 匿名 2019/09/30(月) 23:36:00
>>709
私は断りました。扶養抜けると困るので。+6
-0
-
720. 匿名 2019/09/30(月) 23:36:20
私は、乳幼児2人居て預けられるところがない事、主人の仕事立場柄主人が休むことはほぼ不可能な事を前もって話してそれでも理解してくれる職場が見つかるまで妥協せずに探しましたよ。
今、週4で6時間のパートだけど裏では言われてるかわかんないけど私の前では嫌な顔ひとつせず早退も欠席も遅刻も了解してくれます。
子持ちに理解持ってくれるところ、時給などそんなによくないかもしれないけど探せば必ずあるので転職考えた方がいいかもしれないですよ。+4
-2
-
721. 匿名 2019/09/30(月) 23:36:34
言われてもしょうがないよね。休む代わりに出なきゃいけない人もいるんだし。月に3、4回休むって>>1さんは働きに来てあげてるって感覚なのかな?+12
-0
-
722. 匿名 2019/09/30(月) 23:38:28
>>720 だけど、その代わり出勤してる日は手を抜く事なく仕事頑張ってるよ!+1
-7
-
723. 匿名 2019/09/30(月) 23:40:01
>>702
働いてるのが貧乏とは思わないし
私も働いてるけど
周りに迷惑かけても日数や時間減らさず
一旦退職することもしない人は
余程図々しいか余程金銭的にキツイんだろうとはおもうよ
例えば収入はまあまああっても、ローンとか親の介護費用とかかさむのかなって
+11
-0
-
724. 匿名 2019/09/30(月) 23:41:24
子供がまだ乳幼児でいきなりフルタイムは無謀かも…
子供の様子みながら、少しずつ勤務日数や時間延ばして行った方がいいよね。
子供も始めの3ヶ月位は色んな病気もらってくるし、子供自身もストレスで体調崩しやすくなるし。+3
-0
-
725. 匿名 2019/09/30(月) 23:41:55
乳児二人…大変そうですね
うちも子供が一歳の頃は熱だしたりで休むことあったけど、三歳になったら全然風邪ひかなくなりましたよ
突発で休むと申し訳なくて、普段は人の倍働こう!って思って、外線の電話取ったり、コピー機のインク補充や紙補充とか紙詰まりや故障の対応とか、他にもちょっと面倒くさい仕事とか
地味に皆がやりたがらない仕事を進んでやったりしてました
あと、子供の体調が悪くなりそうな時は保育園の帰り道に早めに病院受診して長引かないようにしたり
会社にも申し訳ないし、子供にも無理をさせているようで申し訳ないような気がして、どうにか迷惑かけないように必死でした
本当は働かなくていいなら働きたくないけど…
子供の将来や老後を考えると貯金したくて
どういうふうに仕事続けるのが正解なんでしょうね
辞めちゃうのが正解なのかな+3
-4
-
726. 匿名 2019/09/30(月) 23:42:02
うちの職場シフト制だけど、パートやアルバイトはその日いるメンバーで担当分けして回してるので、突発的に休んでも誰も何もいわないし、上司に注意されることもない。
シフトも調整とかもなくて、一応シフト表あるけど前日午前中までなら勝手に変えてもOK。
入りたい時に入る、そんな感じ。
時給高くないけど、子持ちにはありがたい職場です。
こんな職場ある?!ってくらい自由です。
職種によってはこういうところもあるので、休みやすい職場に転職するのもありだと思います。+3
-2
-
727. 匿名 2019/09/30(月) 23:42:37
>>719
扶養を抜けると困る理由って具体的になんですか?、私はなんとなく扶養内がいいのかなーでやってきたので、よくわかっていません。+1
-0
-
728. 匿名 2019/09/30(月) 23:43:32
>>727
旦那さんに聞いてみ( ・ω・)ノ+3
-0
-
729. 匿名 2019/09/30(月) 23:47:31
>>567
正社員でそれはかなり図々しい精神ですね!!
稼ぎや保証が欲しいな相応の義務を果たすべきと思うし、それが出来ないなら稼ぎは減っても融通効くパートに変わればいいのに。+1
-0
-
730. 匿名 2019/09/30(月) 23:47:41
これだからパート主婦がバカにされるんだわ(´-ω-`)ちなみに私は主みたいな人をフォローする側のパート主婦w+9
-0
-
731. 匿名 2019/09/30(月) 23:47:46
長くレジやってるし転職もしてるから
色んな主婦見て来たけど
常識のある人は、子供熱が出た時も最善を尽くすし
人の迷惑を考えてるから、それはちゃんと伝わるんだよ
そのうち子供の事で休むこともなくなる
10年てスパンで見てると常識ある人って周りも常識ある人が集まるから
それなりの人生
「何だ??この人??」って人は
そういう人達との、それなりの人生
失礼だけど衣食住全てが違う
+9
-1
-
732. 匿名 2019/09/30(月) 23:49:41
うちの職場にも困ったパートさんいるわ。
働きたいから沢山シフト入れて欲しいって言う割に、休み希望多いし、突然休みたいとか言い出すし。
うちの場合シフト制だから、誰かが休むとなると必ず代わりの人が必要になるから、本当に迷惑。
極たまにで相当な理由なら仕方ないけど。+5
-0
-
733. 匿名 2019/09/30(月) 23:50:13
>>74
当日欠勤7日もすんなり許してくれた会社にブラックとは
散々な言われよう…+9
-0
-
734. 匿名 2019/09/30(月) 23:50:37
うちの職場にもいます。週3勤務なのに月1,2回は休んでます。みんな呆れてまたかといった感じです。来れた日に休んだ分と言ってはなんですが、フォローしたり、一生懸命仕事している姿を見せてくれればいいのですが、ミスも多いし、そのミスに対しても言い訳ばかりでチンタラ仕事しててイライラします。+4
-1
-
735. 匿名 2019/09/30(月) 23:51:06
>>606 初日休みは印象最悪だから親に頼み込んで娘の面倒見てもらいな
今後も働きたいなら明日は仕事優先させな
ムリなら娘が小学生高学年になるまで仕事せず子育てに集中しな
+7
-3
-
736. 匿名 2019/09/30(月) 23:53:28
先輩パートが酷い。
この前まで、父親が入院した、父親が手術した って早退したり休んだりを繰り返した。
事情が事情だから仕方ないかとフォローに入った。一人で残業もした。
が、ふと気がついたんだよ。その人 私と組んだ日だけそれ、やってんのに。
最近はマズイ!と思ったのか 今度は母親の具合が悪いって始まった。嘘のバリエーションないなー。
またしても私と同じシフトの日 休みも 早退もするらしい。
他の人は 嫌です!困ります!って突っぱねたんだって。私は 急遽早退したいって言われた時に つい大丈夫ですよーって言っちゃったから…だってそんなに頻繁とは思わないよね?まさか。
それに対する 例えば代わりに私に休みをとか 時短勤務とかはない。
でも、先輩のご両親それじゃ大変だな〜と思いきや その人は友達とランチ行ったり買い物行ったりする時間はある。
先輩だからって相手を立てすぎたのかな。
「ガル子ちゃん、ホントゴメンね〜」って言えばいいって羨ましい。
私はほんとかわいくないのか真面目すぎるのかつい、たえてしまう癖があるから頼れないし、サボルために嘘なんてつけないんだ。+8
-0
-
737. 匿名 2019/09/30(月) 23:53:59
>>748
わかるわー
そういう人に限ってマウンティング凄いよね
+0
-1
-
738. 匿名 2019/09/30(月) 23:54:59
>>683
コメントを読んで下さりありがとうございます。
かなり毒を吐いてしまいましたが、本音です。
今後職探しをすることになった時、子持ちに優しそうなところはパスします。
今回で子持ちには懲りました。
私も助けるなんてできません。
休みの日に呼び出しの連絡が来ても無視します。
予定が潰れて、出勤した人、すごいです。我慢強いです。私には絶対できません。
断っても良いんじゃないかと読みながら思っていました。
退院した時、社長たちは復帰は無理だろうし休職を勧めていた。でも本人は働きたいと言っていたらしい。
本当にストレスになりました。直接本人きつめに注意しました。+3
-1
-
739. 匿名 2019/09/30(月) 23:55:50
>>722
出勤してる時は手を抜かず頑張ってるんだから、休んでいいにはならないよ
誰だって手を抜かず一生懸命に働いてます。+13
-0
-
740. 匿名 2019/09/30(月) 23:56:11
>>1
深夜から早朝までの仕事もありますよ
ご主人の理解と協力があれば選択肢の1つとして考えてみては?
お子さんの体調が悪い時も昼間は主さんが
夜はご主人が看病できるので会社にもお母様にも支障ないですし
寝不足気味にはなりますが お子さんの園や学校行事にも会社を休む事なく参加できますよ
深夜のお仕事と言っても水商売だけではないですから
製造業とか探せばすぐ見つかると思います
深夜帯に働くと同じ理由で小さなお子さんを育児中のママさんと同僚になれるので親子で交流もできたり
メリットもありますよ
+4
-0
-
741. 匿名 2019/09/30(月) 23:56:57
今の職場で働く日数や時間を減らすか、小さい子のいるママに理解のある職場に移った方がいいのかも。
数は少ないけど、「子供の急な病気でのお休み対応できます」とか「小さい子がいる方でも気兼ねなく働けます」みたいな求人広告、たまに見かけますよ。
以前働いていた近所の倉庫での仕分けバイトは、シフト自由で週0日でもOK(旅行とか忙しくて休みたいとかって時もあるし)、午前だけ午後だけの短時間勤務OK(8:30〜17:30まで、もちろんフルタイムもOK)ってゆるめな感じでした。
小さい子がいるママさんもそれなりにいて当日欠勤もあったけど、社員もバイトもそれに怒る人もいなかったような。
時給は高くはないし、仕事もややハードだったけど、自由度が高いからか長く続けている人が多かった。+2
-1
-
742. 匿名 2019/09/30(月) 23:57:22
中途半端に働きに出る子持ちママは何なの?
子どものための保育料とか学費貯金のために働きに来るなら、ちゃんと子どものことをクリアにしてよ
子どものために働きに出て子どものために当日欠勤とか本末転倒じゃん
ちゃんと子どもの面倒や緊急時の面倒見る人を確実に確保して働いている子持ちママは大歓迎
そういう人の当日欠勤は、本当にどうしようもないんだなと理解できるからフォローするよ!
不確実な子どもの面倒見る先や日常的に当日欠勤を繰り返す中途半端な子育てママはいらねぇ
+9
-1
-
743. 匿名 2019/09/30(月) 23:57:23
>>50
激しく同意だけど子供が1人で留守番しても大丈夫になるまで主婦ってのは経済的に無理…
貧乏人は子供産むな!主婦は働け!もっと子供産め!パートだろうが何だろうが子供が病気したくらいでしょっちゅう仕事休むな!昔は1人で子育てしたんだから周りを頼るな!…ってなのばっかりでこれから子供産む人もっと減るだろうね…。子供を産んで後悔はしてないけど毎日不安だよ…貧乏だから来年から働きに出る予定だけど5歳と2歳で上の子がやや病弱…将来に不安を感じて一家心中する人の気持ちも何となくわかるよ…+5
-5
-
744. 匿名 2019/10/01(火) 00:00:30
>>691
私の職場がこんな感じで各自で仕事内容違うから休んだら次の日自分でやる、本当に間に合わないなら正社員がやるってなってるからパートは休みやすいよ
代わりに正社員が休んだらパートで手分けして持ちつ持たれつやってる+2
-0
-
745. 匿名 2019/10/01(火) 00:01:54
>>742
お金が無いんだよ…ごもっともな発言です。旦那の給料が20万しかないし、今の時代共働きだから〜なんて流れもあるけど、子持ちパートなんて迷惑なだけだよね。こんな思いを若い子達にさせたくないから、旦那に稼ぎがないのならお金貯めるまで結婚も出産もしない方がいいって風潮を作っていきたいね。お母さん方は子供が1人で留守番できる小学校高学年になるくらいまでは家にいた方がいいよ。+7
-2
-
746. 匿名 2019/10/01(火) 00:01:57
乳幼児を二人預けてフルタイムで働くっていうのは
こんなご時世であっても普通ではないと思います
大手企業の正社員で育休明けで働いてるというのなら
良い大学にも行ったんだろうし多少嫌味を言われても続けるのが今の時代としては当たり前だとは思いますが
パートなら、下の子が小学校入るまでは
週2、3日三時間程度から始めるか
節約して子育てに専念した方がいいと思います
色んな面で+3
-0
-
747. 匿名 2019/10/01(火) 00:02:06
それにしても男性は何にもしないんだね
旦那に働いてね、でも子育ては1人でしてねって状況なのかな+3
-0
-
748. 匿名 2019/10/01(火) 00:03:00
結局休んでもその分出社したときに仕事で返せばそこまで非難もされないけど、簡単に休むような人って往々にして殿様気分というかそういう人が多い。だから非難されるのにそれに気づかない。+1
-0
-
749. 匿名 2019/10/01(火) 00:06:53
>>746
そんな嫌味が言える程いいご家庭なんだろうなと思います。こちらの田舎は乳幼児預けてフルタイムパートの人達ばっかりですよ。+1
-2
-
750. 匿名 2019/10/01(火) 00:10:08
同僚も上司も直接は言わないけど、かなり迷惑してる
仕事に対して責任感がないし、休みまくり&遅刻しまくりで信頼がない
そして聞いてもいないのに子供の話ばかりする
うんざり+4
-0
-
751. 匿名 2019/10/01(火) 00:11:34
トピ落ちしたけど結局あれから主さん出てこずか…+4
-0
-
752. 匿名 2019/10/01(火) 00:13:42
週一ペースで休まれるのは…。
子どもの具合とか、自分が具合悪いにしても。
そんなに休まなきゃいけないなら、働かないで頑張って子育てに専念したらいいのに。
もう少し子どもが大きくなって免疫たくさんついてから働けばいいのに。
+13
-1
-
753. 匿名 2019/10/01(火) 00:14:04
>>590
501です
私自身最初、最初は週5日6時間パート事務採用で
途中から8時間フルタイムで人事をするようになりました
年中無休で圧倒的にパートさんが多い会社です
支店は常にギリギリの人数で回しており
パートさんの店長や店長代行も沢山いらっしゃいました
急な休みはその方達が休みでも入って頂いた事が多く
タイムカードを見て休みがほとんどない時があったので
「パートさん増やしてください」と上司に訴えた事もありました
休日出勤の時は4時間くらいの勤務でしたが休みは潰れていました
本来なら割り増し賃金を出すべきだったと思っています
私はたかがパートなんて思っていません
ニュースなどでもパートは責任がないなどと言われたりもしますが
そんな事はありませんから!!
私のいた会社なんて3年働いてもパートさんの時給が上がらなかった
一部、偉い人に取り入るのが上手な方は順調に昇給しているのが
腹が立って仕方なかった
専務の息子で私より後で入社した年下バカ男が事務所配属になり
1年仕事を教えても全く覚えないのに上司になった
「パートさんが頑張っているから成り立ってるんでしょ!!」と
私ごときが声を上げても変わらないと思いつつ
しょっちゅうキレてました
正社員よりしっかり働いておられたパートさんを沢山知っています
その方が報われないのはおかしい+11
-2
-
754. 匿名 2019/10/01(火) 00:37:49
>>670
うちなんて「ごめーん今日休みってボード書くの忘れてたー」って朝(すでに午後)電話があるくらい、休み取りやすい。一人で回す仕事だし、最終締め切りに間に合えばいいからできるんだけどさ。
だからフルタイム前提のパートさんも何かあれば普通に休んでもらってる。そもそもパートさんの仕事がサポート業務だし。
でもシフトとか、その日に終わらせないといけない内容とかなら、ちょっと辛いよね。逆に、そうでないなら、いつまでも続くわけじゃないし職場に甘えてもいいと思う
+2
-3
-
755. 匿名 2019/10/01(火) 00:39:14
主、ランドセルトピのような人なのか?
ピンランよりは途中まで出てきたけど...
これだけフルボッコだったら、でて来ずらいだろうけど!
でも、パート舐めてると思う。
ちゃんと責任もって、働けるようになるまで、内職したら??
自己責任で、どれだけ稼げないか体感した方が良い。
言い訳ばかりはパートながらも、責任感持って働いてる人に対して、失礼だよ。
+19
-1
-
756. 匿名 2019/10/01(火) 00:51:36
>>695
会社や店がその条件で採用したならその人責めても仕方ないっていうのは本当にその通りなんですが、実際周りはとても辛いです。
うちの店は最低人数でシフト回していて1人辞めたら1人募集、って形なんですが半年募集してようやく1人面接に来るくらいでどんな人であっても採用せざるを得ない状況で。働きたい人の方が優位なんですね。店はどんなに欠勤しようが好き勝手に休みを要求しようがいないよりマシで、周りがフォローしてとにかく店が何とか回ればいいんですよね。
店側を責めても人が来ないから仕方ないし、その人責めてもそういう人雇ってるんだから仕方ないしで、後から入ってくる人はやりたい放題で周りに全部皺寄せ行ってこちらが我慢するか辞めるかしかない状況です。
人手不足は年々深刻になってる気がします。
誰が悪いとかではなくて、実際に誰かに迷惑をかけている以上はやはり誠意を持って仕事に向き合って欲しいです。
欠勤が多いなら出勤してる日は誰よりも一生懸命働くとか、土日祝休ませてもらってるなら月1回でも半年に1回でもいいから都合つけて出るとか、誠意を見せることがとても大事だと思います。
当たり前のことのように思えますが、自分の都合のいいようにだけ働く人の共通してることはそういう誠意が全くないところなんですよね。だからモヤモヤするんだと思います。
+10
-0
-
757. 匿名 2019/10/01(火) 00:52:08
トピ立てて共感得られなかったら、放置する人...
そりゃ、出来ないシフト組んで、遠慮なく休む残念な人だね。
面接の時点で、週のシフト減らして、子供が居るので私も休むかもしれませんが、助け合いで柔軟に対応します。が普通だと思う。
主のコメント見てたら、図々しくてイラッとした。+18
-0
-
758. 匿名 2019/10/01(火) 01:03:46
名ばかりパートがはびこると、人事に人が足りません。って言っても募集して貰えないんですよね...
工場勤務でもう1年経つから諦めモードで、自分も時間になったらスグ帰る!
パートのモチベーション下がるのは、同じパートが足を引っ張るからなのね。+4
-0
-
759. 匿名 2019/10/01(火) 01:19:02
見落としたかな?トピ主さんはシフトじゃないよね?+2
-0
-
760. 匿名 2019/10/01(火) 01:23:02
>>1
そもそも親をあてにしちゃダメでしょ+3
-0
-
761. 匿名 2019/10/01(火) 01:27:33
>>504
厳しいな…子供がいる立場だから急に熱出すのも、一日で熱が下がらないのも分かるんだけど、でもこの人が言ってることが現実なんだよね。+2
-1
-
762. 匿名 2019/10/01(火) 01:31:13
私ならここまで休んでしまうなら
申し訳なさすぎて次の日出勤なんてできない!だから辞める。+3
-1
-
763. 匿名 2019/10/01(火) 01:36:52
>>586
体調悪い時は自分で看る!
当たり前ですw
誰も言ってきません!
言わないだけですw+4
-3
-
764. 匿名 2019/10/01(火) 04:12:45
>>619
494です。ありがとうございます。
やっぱり多すぎなんですね。フルタイムだとそれくらい(それ以上?)お休みするくらい子どもが体調を崩す可能性はあるけれど、働き方を変えたり、病児保育等の利用などで頑張られてる方が多いということなんですね。+1
-0
-
765. 匿名 2019/10/01(火) 04:25:29
>>612
子供ありならそれは助け合いでいい風景
フォローは子持ち同士でしてくれるならいいけど、実際そうは行かない場合多くない?
でも、小梨とか今婚活次期の人まで、巻き込むのは困る+8
-0
-
766. 匿名 2019/10/01(火) 04:39:05
>>642
なんか論点ずれてない?
会社も努力してるけど、ここに書いてるのは本人が調整すれば、解決出来る話
他の人もも迷惑かけてる人いるから、ちょくちょくドタキャンで休んでも気にしなくていいのは、人としてちがくない?+5
-0
-
767. 匿名 2019/10/01(火) 04:50:31
私は母親の介護で月に1・2回、欠勤しちゃうことがあるけど、他の日出勤して総計出勤は厳守するようにしてる
それでも言われるよ
+0
-4
-
768. 匿名 2019/10/01(火) 06:31:56
>>708
アピールさん、いるよね。
ほんとにお金に困って働いてるってより
自分の私利私欲のためだろうなって人が多い。
さらにはそういう人って保育士さんにも感謝の欠片もないよ。
何様なんだろうね。+11
-0
-
769. 匿名 2019/10/01(火) 06:40:03
>>608
そうだね、その後の態度大事
当たり前のように休んで、ごめんねーもなしな人にはむかついた+2
-0
-
770. 匿名 2019/10/01(火) 07:26:35
うちの元上司、新しい人雇うに当たって 凄くいいことばっかり並べたらしいよ。
「お子さんいても大丈夫だよ!シフト変わって貰えばいいし。うちにはベテランさんがいるから大丈夫だよ!(みんな子持ちでそれなりにやりくりして働いていたのに適当なこと言われてるとこの時知った)
え?長期休み?そんな時は お子さん連れてきちゃえばいいよ!事務所にいれば誰かしらみてるよ!」
これ、本人から聞いた時
「彼女はこの職 よっぽどベテランなんだ。だからどうしても雇いたかったんだな〜」って。私なんかが入社した頃に比べたらめちゃくちゃ破格の条件だし 子供を事務所に置いて働いたことなんてない。むしろ事務所に誰かの子がいるところなんてみたことない。ちなみに繁忙時間は事務所は無人。業者など人の出入り多数。
結果 彼女は、仕事はど素人 社会に出るのも初めてw今時パソコンすらわからない 仕事教えてもメモ取らなくて毎回聞き直す 忙しくても定時で(なんなら定時前に)黙って帰る 人でした。
あ!希望休はめっちゃ早く申告してましたね 笑。土日は無理です 子供いるんで〜だって。みんないるよ?っていったら
「でもぉー、〇〇ぶちょーがぁいいってぇー 」
上司も 自分がそんなバカな話で入れてるから(実は上司も彼女にその仕事少し経験あります!って嘘つかれていたらしい)その人を辞めさせられなくて。どの部門でも使い物にならないから仕方なく会社中のいろんな部署をたらい回し。
それでも彼女 自分を貫いていた。挙句彼女のテリトリーで 「めっちゃ条件いい職場あるよ!」と言いふらした。上司もだんだん知らんぷりになってきた。自分のせいなのに、注意もしない。上司がしたのは せいぜい彼女に聞いて求人募集に応募してきた沢山の主婦にお断りの電話くらいしかしてなかったのでは。
もし彼女を首にでもして訴えられたら絶対上司が負けるしね。動けなかったんじゃない?
「現場がうまく使いなよ、人が足りないって言うなら忙しいんだろ?掃除でもさせとけばいいじゃん」って言われた私 びっくりしたわ。何時間掃除するんじゃ 笑
その後 その上司がタイミングよく転勤になり。新しくきた上司がその彼女 切り捨てていたよ。
面談室で 話し合いが持たれて 最後彼女の旦那まで出てきたみたい。こっちは面白がってみていた。働いてるパートさん達みんな冷たい目で見てた。ほぼ全員がコイツに不愉快にされていたから。
いつの間にかいなくなったから 少しはお金握らせたのかな?知らんけど。
が、新しい上司も 新しいパート雇う時失敗して ある部門パート全員退職の危機になってたわ。笑える。
話が長くなったけど、>>1みたいな人も困るけど 雇う側の対応にも問題がある場合もあるよね。会社も人が欲しくても譲れない条件は譲るなよ。雇われる側もできないことは言うなよなって思ってる。+1
-4
-
771. 匿名 2019/10/01(火) 07:36:28
>>607
573みたいのを撲滅したい。+1
-1
-
772. 匿名 2019/10/01(火) 08:02:58
扶養内月14日以内、8時半から16時半契約の事務。
同じ条件のパート(高2中3子持ち)わたしは小5中3の子持ち
6月から働くことになった。
パートは、自分自身の習い事で週二日やすみたいと主張。
採用前に決まってた8月の旅行を忙しくなるかもしれない日だからキャンセルすべきです、とパートに圧力かけられキャンセルした。
他の日に予約したけどとれなかったら旅行なしになってたとおもう。
これまた8月に高校説明会がある日を休みにしたいと言ったら月か木曜だったのか説明会終わったら来られないか?と1ヶ月ネチネチ言われた。
上司はもちろん私の休みは認めてくれたけどそれすら気にくわなくてネチネチネチネチ。
そのくせ間違えた知識を私に教えてきたり わからない内容を聞いても自分で対応してくださいと、それでお客さんに伝えてから間違え発覚したら『自分のミスなので自分でお客さんに説明してください』だとさ。
ばからしくて辞めました。
子持ちといっても自分の理由でこんなかってに休む人が居たからなー子持ちで自由奔放に休むひとは
こどもに手がかからなくなってもかわらなそう。
彼女は今も好きなように休んでるのかな。+3
-0
-
773. 匿名 2019/10/01(火) 08:06:38
>>772
772です。
追記
結局キャンセルした旅行予定してた日は忙しくならなかったのでパートに『半休していいですよ?』って言われた。バカらしすぎる。
今さらですか?って答えて16時半まで働きました。+1
-1
-
774. 匿名 2019/10/01(火) 08:07:26
>>765
私は自分の子供小さい時は深夜や早朝働いて、それでもフルに入れなかった。
だから尚更、主の様な人には嫌悪感ある。
通った道だからこそ、こうすればいいのにって思うから独身や学生とは違った腹立たしさがある。
そんな子持ちのシフトなんかかわりに出ない+9
-0
-
775. 匿名 2019/10/01(火) 08:07:29
>>695
ここまで休みが多いのは人事も想定外だろうね。+1
-0
-
776. 匿名 2019/10/01(火) 08:11:31
私の職場は独身の若い女の子が月に一回は必ず休む。毎回、体調不良とか言ってる。
しかも、二人同時とかあるんだけど、朝5人で店を回してるのに、二人休むとかありえないんだけど…
私は小学生の子供がいるから、体調管理とかすごく気をつけてる。
赤ちゃんの時はさすがに保育園で流行ってる病気もあって、有休がすぐ無くなったし周りにも迷惑をかけたはず。
+4
-0
-
777. 匿名 2019/10/01(火) 08:17:34
主はシフト制じゃなくて土日休の職場だから同僚の仕事が増えて迷惑かけてる
勘違いしてアドバイスする人や怒ってる人多いね+0
-0
-
778. 匿名 2019/10/01(火) 08:18:38
社員、パートと永く勤めている者です。子育て中の社員、パートさん及び介護休暇中のフォローも経験あります。
主さんはまだ三ヶ月、思うより仕事出来ないのは仕方ありません。周りの方々も、話しが違うとなると思うのも仕方ありません。
三ヶ月経験されて、どのくらいが今の家族や周りに良いか勤務日数を見直してみて、上の方に相談してください。仕事が出来、重宝されるパートさんは領分や領域をわきまえてかつ柔軟な姿勢、そして周りに気遣いが出来る人です。+0
-0
-
779. 匿名 2019/10/01(火) 09:17:11
週3勤務にしても休むと思う。
だからフルにして休む日を増やした方がいいという迷惑な考えなんでしょう。
+8
-0
-
780. 匿名 2019/10/01(火) 10:02:56
私の職場にも居るな~。
出勤日になったら子供の体調不良。出勤日にそうなるって子供も不安定なんじゃない?
ここからは私の愚痴だけど、扶養で少ない勤務日数もこなせないなら、育児に専念すればって思う。
批判もあるかもだけど、働かないとやってけないなら、次から次に子供産むなよ+10
-0
-
781. 匿名 2019/10/01(火) 10:10:31
基本的に、休むのは私のせいじゃない、「子供が」具合悪いんだから とか「子供が」留守番できないんだししょうがないじゃん て思考回路なんだろうな。
「私は」働けるの!でもね!ってとこかな。
こう言う輩は 採用時に採用担当者が見抜いてくれないと 今ある職場も崩壊するよ。
クラッシャーなんだから、こう言う人。
+11
-0
-
782. 匿名 2019/10/01(火) 10:34:57
>>695
>子供が熱などで当日欠勤する場合がある旨告げておく
子供が熱で当日欠勤…くらいはまだ採用担当者もわかってると思うよ。
主さんみたいな人は「月3,4日くらい突発休みがあります」ってちゃんと面接時に伝えなきゃフェアじゃないよ。
+5
-0
-
783. 匿名 2019/10/01(火) 10:43:09
こういう時は前提書いて欲しい。
フルタイム会社に入って。子供が体調崩したり、用事があるときは休んでいいよと言われてた。職務内容は社員に頼まれたコピーやスキャンなどで、いなくても職場は回る。それでも月4回休んでしまって気にしているとかなら、また違う意見もあるんじゃないかな。
産休復帰の同僚も最初はそれくらい休んでたよ。+5
-0
-
784. 匿名 2019/10/01(火) 12:22:55
正社員と違いパートは低賃金で働いてる。
独身者のパートだって、無責任に突然辞めてしまう人がたくさんいる。
病気や介護で突然シフトに穴をあけたり。
辞めた後は経費削減、人手不足のために人が入ってこない。
迷惑かけてるのは子持ちだけじゃないと思う。
+2
-1
-
785. 匿名 2019/10/01(火) 12:48:49
>>605
現金でお礼、はおばあちゃんに対してではないでしょうか?さすがに職場の人にはないと思うけど
+3
-0
-
786. 匿名 2019/10/01(火) 12:55:35
>>767
月1、2回の欠勤って当日欠勤?
シフト制の職場なら、何言われても仕方ないくらい多いわ。
シフト制じゃなくて、自分で持ち帰りでも深夜残業でもして対応できるならいう方がおかしい+3
-0
-
787. 匿名 2019/10/01(火) 17:15:19
シングルマザーのスタッフがいるけど全然休まないよ。
自分が大黒柱だから、働く姿勢からして気合いが違う。
同じ子持ちでも、旦那さんいて扶養内パートだと自分の稼ぎで生活してるわけじゃないから、正直切実さが違うよなと感じてしまう。
+9
-0
-
788. 匿名 2019/10/01(火) 17:27:22
>>74しっかりお礼してるのになんなの?って言ってるように聞こえる。お礼はいらないからしっかり出勤してくれって思われてるよ。+7
-0
-
789. 匿名 2019/10/01(火) 18:12:45
>>1
仕方がないとは思うけど、はっきり言って迷惑かな。
私の職場でも同じような方がいて、その都度、数人が残業と早出をし、一人足りない分を補ってます。
こちらにも家庭があるのに、その方のせいで契約以上の勤務を強いられるので転職してほしいと思っています。
+10
-0
-
790. 匿名 2019/10/01(火) 18:41:41
>>767
月複数回欠勤してる時点で目くそはなくそ。トピ主と違うと思ってるのは本人だけ。
仕方ない理由で欠勤せざるを得ないんなら、同じく仕方ない人を庇えばいいのに。+1
-0
-
791. 匿名 2019/10/01(火) 19:56:36
>>590
採用係です。見てるよ。もう、みんな見てないかもしれないけど。
自分もパートからの管理職。
「パートだからいいじゃん」的な考えの人は面接の時点で採用しないか、入社後、面接と全く違い既存パートさんに迷惑かける人なら試用期間で終了、それでも迷惑がパートさんにではなく、シフト作る自分が苦労するだけならば勤続年数長くても時給は1番下にしてます。新しく入った人も含め「その人」に周りが振り回され、報われないという環境には絶対にしたくないというのはある。
+9
-0
-
792. 匿名 2019/10/01(火) 20:11:31
>>702
そんなに休んで人に迷惑かけてるのを心配しながら働くなんて‥貧乏だからとしか思えないなー+2
-0
-
793. 匿名 2019/10/01(火) 20:31:45
>>1
多いか少ないか、とにかく乳幼児持ちは頭数にカウントできないなとは思う。
主さんみたいに謙虚な感じでも。
職場に妊婦さんがいて産後は復帰したいと言ってるけど、先立つものが何もないのに軽々しく言うなって思う。
代わりがいくらでもいるような工場のライン製造でもしたらって。
もし続けるなら、裏で何言われてたとしても、すいませんと謝り仕事は誠実にこなすしか。
+3
-0
-
794. 匿名 2019/10/01(火) 20:47:22
>>708
反応が知りたいです…!+3
-0
-
795. 匿名 2019/10/01(火) 21:01:30
>>719 けっこうんことじゃん、社会人として。
子どもが小さいなら別だけど。
+2
-0
-
796. 匿名 2019/10/02(水) 00:26:46
主さーん!
質問系のトピ立てておいて放置ですかー?
あなたの性格が分かったような気がしますよ…+8
-0
-
797. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:00
保育園が休みでも夫が休みの時は出てる。
まだ急に休んだ事は無いよ!
数日前に予め伝えてる。+2
-0
-
798. 匿名 2019/10/06(日) 16:44:44
>>756
うちも同じような状況です。
2017年1月に採用したパートさんが翌年1月に出産。もちろん当たり前のように育休。
育休期間は籍があるから新しいパートさん雇えなくて、忙しくて大変だった。
育休明けて今年の4月に復帰して、これで少しは楽になるかなと喜んだのもつかの間、二人目妊娠してて12月半ばが予定日だって。
産休育休目当てでそういうの取りやすいとこ探したんだろうなって、周りはみんな思ってる。
子育てもあって疲れてるんだと思うけど、仕事中に資料読んでるふりして居眠りはしょっちゅうだし、あくびもひどい。妊婦だから気をつかうし、何か言えばマタハラパワハラになるかもしれないから何も言えない。こんなパート雇った上司を恨むばかりなの毎日です。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する