- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/09/28(土) 10:44:20
>>497
しょみんにとってはしごとがないほうがつらいんです+1
-0
-
502. 匿名 2019/09/28(土) 10:49:01
>>500
お金ないフリしてるだけだよ、それと日本人は沢山儲かって余る分が出ないとお金使いたがらないから景気対策するなら賃金上げると良いんだよ。外国人なんてお金なくたってパーっとやるけど日本人はそれが出来ない。どんどん切り詰めるじゃん子供の数を減らしたり。+17
-0
-
503. 匿名 2019/09/28(土) 10:52:13
>>502
文ちゃん『所得主導成長理論で景気対策ぅー!』
「ウォン安」や、「企業収益の悪化」「失業率の上昇」+2
-0
-
504. 匿名 2019/09/28(土) 10:54:40
生活に困らないぐらいの給料と有給取りやすかったら辞めないよね。
ホワイト企業に人は集まる。人も辞めない。+37
-0
-
505. 匿名 2019/09/28(土) 10:59:25
>>504
それでも人手不足で、求人出しても来ないから困ってるって話でしょ
人手不足の会社が全部ブラックみたいな言い方はおかしい
+4
-8
-
506. 匿名 2019/09/28(土) 10:59:28
職場が霞ヶ関にある法律系の仕事してますが、今年初めから、入力作業のパート職員募集してますが、全くと言っていいほど来ません。
時給は1300円 作業は資料のスキャンと入力。9ー17の間で、5時間以上で出来る時間帯選択可能。
履歴書送付時点だと100通以上の応募がくるけど、書類専攻終わっていざ面接となると、「もう決まりましたので」と断れてばかり。
ようやく採用出来ても、2ヶ月ほどで
「家庭の都合で」「身体を壊して」と辞められてしまう。
決してブラックな企業ではないのに。
あまりにも人が来ないので、その手のプロに相談したらしいけど、口先ばかりの募集文に飛びついちゃう人が多いらしい。
あと、「正社員登用の道あり」みたいな謳い文句ないと厳しいみたい。+12
-2
-
507. 匿名 2019/09/28(土) 11:01:36
>>503
あちらの人じゃないですよ、なんか決めつけたいみたいだけど。
都内高校生コンビニ時給1000円登場、ハッキリ言ってこの辺の世代に稼ぐとか使う事の楽しさを刷り込ませて行かないと本当にまずい事になるよ。
氷河期の人をへし折り過ぎて労働市場に出てこなくさせたのは上のおじいさん達だし。
今の若い子に中年はネチネチ言ったらダメだ、ゆっくり育てないと。やり直す最後のチャンスと思う。+10
-0
-
508. 匿名 2019/09/28(土) 11:02:13
>>505
低賃金じゃないと経営維持出来ないから、低賃金で人募集して人手不足なんでしょ。+24
-0
-
509. 匿名 2019/09/28(土) 11:03:28
今の若い人は移民も逃げ出す環境で働いてるんです。+13
-1
-
510. 匿名 2019/09/28(土) 11:06:58
>>417
ちょっとちょっと!
そんな安い時給だめだよ!!
派遣登録して最低でも1100円以上仕事探してもらい!!
安すぎ+35
-2
-
511. 匿名 2019/09/28(土) 11:07:10
>>506
霞ヶ関ちょっと遠いんだよね、魅力的だけど…by埼玉寄りの東京都下民。
時給はちょっと魅力的、でも10〜16時半位がいいなそれだと。昔はそう言うパート沢山あったのになんで今フルばっかりなんだろう。+16
-0
-
512. 匿名 2019/09/28(土) 11:10:22
>>506
書類選考が良くないんじゃ。。。
ぱっと面接してぱっと決めたらどう?
結果が遅いとこは諦めちゃう人多いと思う。
スピード感大事。+28
-0
-
513. 匿名 2019/09/28(土) 11:13:21
>>61
これから不景気になるって言われてるね。
怖いなあ。+13
-0
-
514. 匿名 2019/09/28(土) 11:13:48
>>508
そんな会社ばかりじゃないでしょう
技術や資格、経験がある人はそれなりの給料得られるし、なにもスキルない人はそれなりの給料なのは当然だし
それなりの賃金を提示しても人手不足で困ってて、どんどん賃金上げて募集しても人手不足で困ってるところ多いんです+4
-4
-
515. 匿名 2019/09/28(土) 11:15:36
>>505
全部とは言わないけど人手不足のところは残業多かったり給料安い上に休み少ないとか何か理由があるところが多いよ。+18
-0
-
516. 匿名 2019/09/28(土) 11:17:23
人手不足って言われてるのに最低賃金であげく圧迫面接された上(パートなのに)
落ち続ける私って一体・・・・
40代です。面接時 主婦がいいんです。って断られたわ
主婦のほうが信用できるっぽいことを遠回しに言われた。
そんなこと言われてもなあ・・・結婚はひとりじゃできんしなあ+32
-0
-
517. 匿名 2019/09/28(土) 11:18:31
資格や技術や経験もないのに、高い賃金求めるのはおかしい
それなりのスキルある人はそれなりの収入を得ている
+4
-6
-
518. 匿名 2019/09/28(土) 11:20:28
会社がお金出したがらないから人口減ったんだよ。
+12
-0
-
519. 匿名 2019/09/28(土) 11:22:33
>>506書いた者です。
>>512 まさにその通りです。
募集開始からシメまで当初は半月予定でしたが、ハロワの掲示板なんか、それだとあっという間に埋まっちゃう。
ブラック企業じゃない、うちは優良企業なんだ。って驕りがいまだに上層部にあるんでしょうね。
優秀な人は正社員になれなければ、少しでも条件の良いところを見つけ出す。それだけのリサーチ力もあるし、面接で話していても、考え方が魅力的。
>>511 詳しく書けないけど、また募集かける予定!
官公庁に近く、色んな交通手段あって便利です。是非!
+13
-0
-
520. 匿名 2019/09/28(土) 11:28:28
>>515
横ですが、
残業したい人もいるんですよ
残業代稼ぎたいのに、働き方改革とかであまり残業できなくなってる+3
-12
-
521. 匿名 2019/09/28(土) 11:31:53
>>517
人が来ないのは賃金だけじゃなく勤務時間や休日数なんかも関係していると思うよ。安月給でも9時5時で残業なしならその後バイトできるしね。いつまでも求人出している所は、給料安いのに拘束時間長かったり週休1日とかだったりする。+22
-1
-
522. 匿名 2019/09/28(土) 11:31:54
東京オリンピックに人材を取られてるという説を聞きました
地方の人手も、オリンピック関係に行ってるらしい
東京オリンピック関係の仕事が落ち着いたら、求職者増えると思いますか?
地方にも戻ってきますかね?
大阪万博に流れるんでしょうか+8
-0
-
523. 匿名 2019/09/28(土) 11:35:59
>>506
元キー入力経験者、事務も数年あり、単発やったりも工場も行った。でも結婚子育てしてる時一時期時給980円になった時なんか事務を諦めた、気分的にもういいやって。もうすぐ50代だし。40代50代のあなたに来て欲しいって企業メッセージ流さないと条件良くてもどうなんだろう?やっぱり30代後半とかが良いんだろうか?
CMとかってビシッとしたスーツのイメージで30代くらいのタレント使ってやってるから自分のことじゃないな〜って思ってる人いるし。
PTAとか今酷く過密だし子供が小学校高学年の30代後半って中学受験させたい人も多いし、男女問わず性被害や子供狙った事件多いから登下校や習い事の送迎凄く増えたよ。今自由なのはアラフィフ位だけどパートの面接スレに行くとみんな年齢ではじかれるって言ってるよ。
30才前半で産み終わって子供が大学生くらいの50代ってイメージで広告打った方がいいと思うけど50代は要らないんだろうな。+20
-0
-
524. 匿名 2019/09/28(土) 11:37:59
>>506
採用しても2ヶ月ほどで皆逃げるって506さんはブラック企業ではないと思っているみたいだけど、何か会社に問題があるとしか思えないんだけど・・・
+33
-0
-
525. 匿名 2019/09/28(土) 11:39:34
>>205
見てくれしかわからないアホの発言
責任の重さもしらないで
資金繰りで眠れない夜もあるのもしらないで
ね、気楽な経営者なんて見た事ない+7
-2
-
526. 匿名 2019/09/28(土) 11:41:04
>>261
田舎事務の社員だったらだいぶいい方・・
手取り12万とかだもん。+4
-0
-
527. 匿名 2019/09/28(土) 11:42:13
>>474
東京は来月から1000円オーバーの最低賃金になるよ
+5
-0
-
528. 匿名 2019/09/28(土) 11:44:29
人手不足っていうか、パートアルバイト非正規派遣不足じゃないの?
正社員でまともな待遇で募集しても来ないなら、それは企業の立地が悪すぎるんじゃないの?+21
-0
-
529. 匿名 2019/09/28(土) 11:46:19
>>520
そこはもうダブルワークのスタイルをとった方がいいのかも。+9
-0
-
530. 匿名 2019/09/28(土) 11:47:07
仕事したい人はたくさんいるけど、人手不足の現場はパワハラや過重労働、即戦力にならないとゴミ扱いが当たり前だから皆慣れる前にやめていく
まあ当たり前だよね、ハズレだものそんな会社
離職率高い部署とか誰が戦犯か皆分かってるはず
そういうのをどんどん辞めさせないと解決しない
若者はすぐやめるっていうけどだからって辞めさせまくってたら自分の首絞めるだけ
若者も多少は苦労しないと生きていけないんだって気づかないと+20
-0
-
531. 匿名 2019/09/28(土) 11:49:00
>>516
その会社が、一人暮らしの人が生活できるくらいの給料を出す予定が今後もないからだと思う
きっと昇給もろくにしないで一定額までで打ち止め、みたいな
前に面接行ったところで「うちのお給料じゃ一人暮らしできないと思いますが大丈夫ですか」って言われて「親と同居ですので大丈夫です」と言ったら受かったことあったよ+19
-0
-
532. 匿名 2019/09/28(土) 11:50:04
>>514
それなりの賃金が3桁だったら笑う。+5
-0
-
533. 匿名 2019/09/28(土) 11:51:16
入社した頃は最低賃金より200円くらい高かったのに、昇給の幅がセコすぎてだんだん最賃に追いつかれ、とうとう時給=最賃になってしまった、って知人が不平不満を言っていた
何とも言えない+9
-0
-
534. 匿名 2019/09/28(土) 11:52:52
時給って下がるときは簡単に200円とか下がるのに上がる時は20円とかだものね、この20年。+14
-0
-
535. 匿名 2019/09/28(土) 11:53:28
>>471
ほんこれ。
賃上げばかり叫んでるが、見合うスキルが己にあるかも大事。
+6
-11
-
536. 匿名 2019/09/28(土) 11:55:25
氷河期世代がいなくなったら、学生バイトと昭和生まれの主婦以外、誰もパートや契約や派遣なんてやる人がいなくなると思う。
氷河期だって正社員で雇ってもらえないからやってるだけだし、新卒での就職に恵まれた世代じゃ、そこから落ちこぼれて非正規に流れる人なんて極々少ないよね。
だけど日本の社会構造は非正規ありきで完全に組み上がってしまった。
この先どうするんだろうね。
外国人? 外国人を氷河期と同等に仕事できるくらいに誰が教育するんだろう? 時間と労力をロスした上に、教育が終わった途端、もっとマシな給料くれる外国に逃げられそう。+26
-0
-
537. 匿名 2019/09/28(土) 12:01:47
韓国とか人手不足と仕事不足が同時に起きてるよね。若者の体感失業率は4人に1人で海外に働きにでてるのに、企業は少子化で労働者不足を口実にベトナム人労働者を安く入れてる。
日本もそうなりつつある。+7
-0
-
538. 匿名 2019/09/28(土) 12:11:21
>>152
政府は献金してくれてる企業を儲けさせたいだけで日本人を滅ぼすのが目的ではないよ。
ただ、企業が儲けるためなら日本人が滅んでも苦しんでも全く興味ないってだけ。+16
-0
-
539. 匿名 2019/09/28(土) 12:18:15
仕事で学生と関わることがあるけど、どんどん全体的に幼くなってるように感じる
一部だけ、ネットとかで情報収集できる時代を生かして自分の価値を高めまくってどこでもやっていけそうなエリート候補がいるけど、一流大の学生でも同じ大学の氷河期とは全然成熟度が違う
普通ここでバックレないだろってとこでバックレたり、でも人数が少なくて貴重だからそういうことあっても咎めないように言われてるから(上から目線で諭すのもダメだとか)、罪悪感も持ちようがなさそう
自分を守る意欲や知識だけは一流で、そこは自己犠牲しがちな他世代も少しは見習うべきところ…? かもだけど
だから、日本人が実数で少なくなるという以上に、責任もって仕事に当たれる人数はさらにさらに実数より減りが激しいと思う
日本、少数のエリートが何とかしてくれないと終わっちゃうだろうなあ+12
-3
-
540. 匿名 2019/09/28(土) 12:20:56
>>532
それはないでしょう
それは、それなり とは言わない+0
-0
-
541. 匿名 2019/09/28(土) 12:32:11
>>28
他の横浜市民が引くからやめとけって+6
-0
-
542. 匿名 2019/09/28(土) 12:36:10
>>34
政治家が東京大好きだから無理っしょ。
で、首都直下や南海トラフ、富士山噴火で首都圏が被災したら想定外と言う。まぁ災害時なんか政治家も被災してるし、日本から逃げてそうだけど。
+6
-0
-
543. 匿名 2019/09/28(土) 12:36:15
>>530
これね、ほんと
イジメの張本人をどうにかしない限りとても良い人達が辞めていく!しかもメンタルやられて…
痛快な話があるんだよ、知人のご主人ががその部署のトップで赴任早々張本人を見抜いた
勤続年数が長いのにも関わらず辞めさせた
環境がバツグンに良くなったらしい
+23
-0
-
544. 匿名 2019/09/28(土) 12:38:24
>>2
雇用の受け皿的な意味合いもあるんだろうが求職者にははっきり言って需要ないし
自分がわからなくなっても生かされっぱなしの方も可哀想
安楽死導入すれば、嫌々生かされるだけの人が減って
治療して回復を待つだけの人を介護する明るい世界が待っているのに
+8
-0
-
545. 匿名 2019/09/28(土) 12:39:25
>>227
どんな職業か分からないとなんともいえないけど、例えば今まで手取り月15万だったとしたら、手取り月25万くらいまで増やさないと「あげたのに来ない」とは言えないと思う。
+32
-5
-
546. 匿名 2019/09/28(土) 12:40:39
賃金を上げたくても、商品の値上げとか利益が上がらないと無理だと思う。
儲かってる会社なら大丈夫だろうけど、そうじゃない会社は倒産してしまう。+5
-1
-
547. 匿名 2019/09/28(土) 12:41:14
>>539
その子達は親世代がそろそろ氷河期勝ち抜き組、学生時代のブラックバイトを超えて勝ち抜き親になり頑張りすぎる事の弊害を体感してるから会社へ忠誠心を言い聞かせて育てて来ていない、ここにも大きなブーメラン帰って来てる。今堪えてゆっくり育てなおして会社が世の中の信用を取り戻す気でやらないと韓国みたいになるよ、外国人は程々にしないとさ、彼ら豊かな国が他に出てきたら日本から消えちゃう。
氷河期に募集0で当時の彼氏とすぐに結婚した短大卒のいとこ、子供沢山産むと就職に苦労するからひとりっ子選択、子供四卒。数年前から少子化のお陰で時給のいいパートに出られた、やっぱり子供なんか3人とか産んじゃダメよね、自分の敵を育ててるようなものだもんって衝撃的な発言。
確かに人口減れば人手不足を期待出来る、キャリアから追い出されて大人しく家庭に入った主婦のサイレントテロだよ。+17
-0
-
548. 匿名 2019/09/28(土) 12:42:19
>>486
こういうコメントする奴も対人関係に問題ありそう
+6
-1
-
549. 匿名 2019/09/28(土) 13:00:05
ハローワーク行って求人見るとひどいもんだよ
この給料でどう生活しろと?って求人がゴロゴロある、なんなら半数以上が貧困層の求人内容だよ
社員にまともな生活もさせられない給与しか出せない企業なら潰れていいと思う
自然淘汰されるいい機会なんじゃない+33
-0
-
550. 匿名 2019/09/28(土) 13:01:33
>>506
私が働きたいよー。
でもたぶん書類選考通んないよー😭+6
-0
-
551. 匿名 2019/09/28(土) 13:01:35
>>432
旦那さんの転勤について行って自分のスキルが無になる地域にすっぽりハマった人もいるからねぇ…ラインの嘆きカワイソス。+5
-0
-
552. 匿名 2019/09/28(土) 13:02:53
人手不足って言ってる企業は使い捨ての低賃金バイトでの募集か
名ばかり正社員←ボーナス退職金なし
こんなんばっかでしょ?
この時代、まともな求人内容なら人が殺到するよ+39
-0
-
553. 匿名 2019/09/28(土) 13:06:52
>>74
ほんとこれ…人手不足人手不足てメディアが言ってるの不自然にしか感じない
まともな求人出してから言えやって思う+36
-0
-
554. 匿名 2019/09/28(土) 13:09:35
>>539
企業だって昔みたいに終身雇用じゃなく働き盛り4050で切られるの見てきた子達だからこそ割りきってるだけじゃない?
企業側は企業側に都合よく変わったままなのに学生や労働者にも企業側に都合よくってのは無理なんじゃないのかな。
追い詰められての鉄道自殺だって叩かれる国だし。まず自分を守らなきゃ何も出来ないし。
+14
-0
-
555. 匿名 2019/09/28(土) 13:09:48
国が何とかせえよ!
ブラックだらけじゃん!+23
-1
-
556. 匿名 2019/09/28(土) 13:10:25
>>112
えっそれは別に良いんじゃない?学生の本業は学問だしね
もともと労働力になる層ではないからね+30
-0
-
557. 匿名 2019/09/28(土) 13:10:30
>>3
平均年収は6年連続で増加してるらしいよ
実感がありませんが+8
-2
-
558. 匿名 2019/09/28(土) 13:12:38
「70歳まで雇用」環境整備へ議論 厚労省労政審部会 - 毎日新聞mainichi.jp厚生労働省の労働政策審議会部会は27日、希望者が70歳まで働ける環境整備に向けた制度見直しの本格的な議論に入った。来年の通常国会で、雇用期間の引き上げを柱にした高年齢者雇用安定法改正案の提出を目指す。
50代も雇ってよと思う。こんな世の中なのに官公庁は30代後半までしかいい顔しなさそう。おじさん達も自分の妻と近い年齢の人嫌なんだろうて。+20
-0
-
559. 匿名 2019/09/28(土) 13:12:47
田舎は正社員でも家族手当(妻、子供2人で)付いて手取り23万だよ。
奥さんパート出てやっと30万、、
生活キツキツよ!+24
-2
-
560. 匿名 2019/09/28(土) 13:13:37
もう人手不足っていう言い方辞めなよ
満足な給与も出せない企業が増加
でしょうが+51
-0
-
561. 匿名 2019/09/28(土) 13:15:03
貯金も出来ないのに年金は貰えないわ、年齢高くて仕事ないわで終わりだよ。日本死んでるわ+6
-0
-
562. 匿名 2019/09/28(土) 13:16:54
まず公務員も年齢撤廃してよね。
若い人しか採らないってどうなの?
年取ったら仕事は掃除かヘルパーってマジでないわ!!+17
-0
-
563. 匿名 2019/09/28(土) 13:19:18
>>68
賛成
おばさんの方が人当たりがいいんだよね。
しかもちゃんとダメなことはダメとさらっといえる人多い。
若い人の方って喋り方もそうだけどやる気なさそうで
難しそうなことは意味わからなくて流してそう。
コンビニとかスーパーの店員とか、
会社に飛び込み営業する人とか
会社同士のやり取りとか、
おばさんの方が対応うまいもん。
社会経験も長いし客としても長年消費者やってるから
どういう言葉遣いがいいのか自然にわかってそう。
(たまに図々しく口悪いおばさんもいるから絶対じゃないけどw)
だからほんと氷河期世代の人の方雇った方がいいと思う。
+45
-2
-
564. 匿名 2019/09/28(土) 13:19:37
人手不足っていってる会社は努力不足+22
-1
-
565. 匿名 2019/09/28(土) 13:22:04
ババアもジジイも採用しろ!+16
-0
-
566. 匿名 2019/09/28(土) 13:26:00
>>557
格差が広がってるんじゃないの?
だから、平均したら増加するんだと思う+18
-0
-
567. 匿名 2019/09/28(土) 13:32:36
メディアの人手不足煽りイライラする
親世代にも、今人手不足だからなんでも仕事ある〜みたいに言われるけど
ハローワーク行ってみな?て思う
条件見てみろって思う
なにも分からない人は、人手が足りないから色んな仕事から選び放題のように聞こえるけどあまりにも足元見すぎな求人多すぎて誰も選ばない+23
-0
-
568. 匿名 2019/09/28(土) 13:33:08
目の障害があって、長年働いたことなかった63歳の母も介護パート採用されてた。
介護は本当に人手不足。+8
-0
-
569. 匿名 2019/09/28(土) 13:34:03
>>49
人材も買い叩いてるんだよ+8
-0
-
570. 匿名 2019/09/28(土) 13:41:19
給料がいい仕事は今でも数が少ないよ。
給料が安い仕事はどこだって人は来ない。+11
-0
-
571. 匿名 2019/09/28(土) 13:58:35
>>112
大学生や高校生は勉強が本業なんだから、そんな働かなくて良いよ。むしろ日本の将来のために勉強に専念して貰いたい。
時給安くて済むからっていって学生バンバン雇って、学生の子に「テスト前だから休ませて下さい」言われたら「勉強より仕事を優先しろ!社会人だろ!」って言ってた前の職場のオーナーマジでクソだと思ってる。+53
-0
-
572. 匿名 2019/09/28(土) 13:59:14
給料上げればいいんだよ
馬鹿か?+5
-0
-
573. 匿名 2019/09/28(土) 14:01:39
>>51
小さい話でごめんだけど、子供達の定期代や下宿費がバカにならないんだよね。
そりゃあ若い子達は都会で車なしタクシー生活を選ぶと思う。
+10
-0
-
574. 匿名 2019/09/28(土) 14:05:47
人手不足ウェルカム
就職には困らない+6
-0
-
575. 匿名 2019/09/28(土) 14:06:41
高い給料もらえるところに行けるように、
スキルを上げろ
資格取るなり経験積むなり努力しろ
努力した人はちゃんと高収入得てる
なにもスキルないのに高収入得ようとしてる人は図々しい
+4
-4
-
576. 匿名 2019/09/28(土) 14:06:47
>>63
クレーマーも中高年ばかり。医療費や年金もかかるし、老害のせいで若い人達が苦しめられている。+28
-0
-
577. 匿名 2019/09/28(土) 14:19:22
>>374
March以下ってMarchも入るんですが。そんな事言ったら殆どの人が都落ちするよ。色々な仕事があって成り立ってるのに、早慶以上しか東京に残らなくなったら東京成り立たないよ。+6
-0
-
578. 匿名 2019/09/28(土) 14:23:58
>>249
あんた慶應の工作員でしょw+6
-0
-
579. 匿名 2019/09/28(土) 14:26:20
派遣でも東京と地方の差がえげつないw
東京はあまり条件ないのに時給1600円~1700円の求人がゴロゴロあるのに対し、
地方は色々求めるくせに1200円位しかないのも珍しくない。
その条件なら東京で1800円クラスだぞ!って盛大に突っ込み入れたくなるほど、
労働者舐めている求人多い。
+23
-0
-
580. 匿名 2019/09/28(土) 14:28:16
>>6
都就労税作ればいい。それを地方の就労に。あと、本社が東京の場合も。私の住む地方都市も東京移転が続いています…外国人労働者も…+4
-2
-
581. 匿名 2019/09/28(土) 14:29:35
580です。すみません、>>7でした。+1
-0
-
582. 匿名 2019/09/28(土) 14:36:51
少子高齢化なのに、客がいないところでこれまで通り商売しつづけようなんて、
そもそも商売人として考えが甘いんだよなあ。
役人とか農地法の既得権を持った奴とかみたいな、
殿様商売やってるわけじゃあるまいし。+15
-0
-
583. 匿名 2019/09/28(土) 14:38:39
>>11
横浜は大嫌いなのでやめて!住みにくい+17
-0
-
584. 匿名 2019/09/28(土) 14:47:22
>>264
時代は変わって今は国立の評価高いですよ。
今入社するような若い世代は下手したら幼稚園や小学校から私立でエスカレーターで内部進学って子がいるけれど、大学名と本人の実力が噛み合ってない。
派閥やフィルターは確かにあるけれど、私立の大学でも内部進学か受験かで全然違う。
+5
-0
-
585. 匿名 2019/09/28(土) 14:56:13
>>6ドラマのタイトル?
+0
-0
-
586. 匿名 2019/09/28(土) 14:57:14
>>575
スキルない人なんて今時あんまりいないような。特に中年以降なんかは。+8
-1
-
587. 匿名 2019/09/28(土) 15:02:43
>>579
地方は有能東京のお下がりが欲しいのと、ブラック体質だけがこびりついて残った。
昔地方に行くと髪型の時が止まったおばさんが沢山いたけど(トサカと聖子カット)今はネット社会で改善されたんだろうか?+3
-0
-
588. 匿名 2019/09/28(土) 15:03:34
人手不足なのは十分な給与払えない会社+8
-0
-
589. 匿名 2019/09/28(土) 15:03:34
>>396
プロフェッショナル仕事の流儀
それ観ました
酷い扱いで腹がたった
仕事中に手が全面火傷したんだけど
近くの小さい病院に一回連れてったきりでそこでもバーベキューしてて火傷したって嘘ついてたんですよね
旦那の職場にも海外からの人何人かいるけど
あんな酷い扱い聞いたことない
場所によって酷い扱いがあるのは聞いてたけど
実際見ると情けなくて腹たってしょうがなかったです
+11
-0
-
590. 匿名 2019/09/28(土) 15:04:39
今日から4日間9時〜22時で仕事です
ドラックストアで、店長が旅行に
行っているので…
他に薬を販売出来る資格者がいないので
強制出勤です…
近々辞めようと思います…+19
-0
-
591. 匿名 2019/09/28(土) 15:04:45
人手不足って言っておきながら新しい商業施設建てたり新しい店舗増やしたりしてるんだよね。
前に店長として働いてた服屋も人いないのに店舗増やして散々な目にあったわ+14
-0
-
592. 匿名 2019/09/28(土) 15:10:03
>>524
どうせ現場のおじさん達が若い子が良かった的な本音を匂わせてるんじゃないかね、既婚者って言っても子供産む前のとか子供1人目で3才くらいの若ママとか。+13
-0
-
593. 匿名 2019/09/28(土) 15:12:50
人手不足☓ 奴隷不足○+13
-1
-
594. 匿名 2019/09/28(土) 15:13:57
給料上げてよ+5
-0
-
595. 匿名 2019/09/28(土) 15:17:35
>>557
ヤフコメの1コメぐぅわかりやすい
+3
-0
-
596. 匿名 2019/09/28(土) 15:18:04
>>445
給料や時給を決めてるのは会社
+9
-0
-
597. 匿名 2019/09/28(土) 15:23:23
>>575
スキルや重労働を求めるなら給料を上げろ。
低賃金で求めるなんて図々しい。+23
-0
-
598. 匿名 2019/09/28(土) 15:32:14
>>562
公務員自体いらなくね?+3
-2
-
599. 匿名 2019/09/28(土) 15:38:53
>>514
それは会社の思うそれなりが安すぎるんでしょうよ…+6
-0
-
600. 匿名 2019/09/28(土) 15:45:10
>>9
しかも安いw+16
-0
-
601. 匿名 2019/09/28(土) 15:47:54
今ブラック企業増えまくってるよ、中小企業はお金ない+13
-0
-
602. 匿名 2019/09/28(土) 15:49:39
人手不足って簡単にこの言葉を使ってるが
企業は実際には人手不足より人材不足なんで
ニート問題や引きこもり問題もあったり
人は意外と余ってる
最近の若者は
叱かれば直ぐ辞めてしまうし
甘やかせばバイトテロみたいな真似をするし
就職してはすぐに辞める若者が多くて
国も実際の失業率や就業率が把握しきれてないし
もちろん単純に人員不足の企業もあるが
人材が育たないから人手が足りてない企業の方が多い
この人材育成にもっと力を入れないと解決はしてこない
海外の人材確保なんて間違ってる
一部の企業は助かるかもしれないが
コストの方が重くのしかかる企業の方が多い
+22
-0
-
603. 匿名 2019/09/28(土) 15:54:39
人手不足っていっても募集しているのは非正規ばかり。(某地方都市)
待遇が良ければ皆、辞めないし、まして60以上でも再雇用制度もあるから人手不足にはまだならないはず。人足りないって言うけど本当に足りないのは違う面だと思う。
人足りない、人手不足・・って悲鳴が聞こえる会社はもはやブラックな証拠。求人みても同じ会社ばかりが常に募集されているし。
足りないのは人じゃなくてお金じゃないの?正社員で雇えるほど金はないし、正社員一人採用より非正規で2人採用の方が人数確保できる。→じゃぁ非正規で雇えばいいか→誰も応募しないor採用されても割にあわず辞める。→繰り返し。いつまでも人が増えない。又は高額な設備などへの投資もできない会社とか。人件費を抑えようとするか、簡素化できるはずの作業に必要な設備投資を抑えるか。どこかをケチろうとすれば、その結果がそのまま跳ね返ってくるんだけどな。
+36
-0
-
604. 匿名 2019/09/28(土) 15:57:50
自称愛国者「安倍さんのおかげで求人率アップ!!」
普通の人「奴隷不足なだけで、東証一部の求人数はほとんどかわってないけど?」
自称愛国者「韓国がーミンスがー」
いつものがるちゃんでみる後継+8
-0
-
605. 匿名 2019/09/28(土) 16:01:22
日本はブラックばかり…定着率が悪い+18
-0
-
606. 匿名 2019/09/28(土) 16:04:20
>>603
>足りないのは人じゃなくてお金じゃないの
そもそも金を稼げないなら、もはや企業として存在してる意味がないよね。
お仲間同士でつるみたいだけなら、ボランティアクラブかサークルにでも改称した方がいい。+13
-0
-
607. 匿名 2019/09/28(土) 16:05:11
>>426
働かずに専業主婦になったら?
あなたみたいな人がいると、まわりの人間は働きにくいと思うよ。
事前に伝えてくれればフォローできても、いきなり言われたらフォローできないことなんていくらでもあるんだから。
それに、会社側が作成する書類もあるのに、その確認をしただけでぐずぐず言われてめんどくさい。+3
-6
-
608. 匿名 2019/09/28(土) 16:09:52
>>43
賃貸物件も東京の方が安くていい物件たくさんあるよ、しかも電車もバスも本数多いから多少駅から歩いても地方出身者からするとすっごい便利で割安に感じる+2
-0
-
609. 匿名 2019/09/28(土) 16:10:40
>>2
国が、ブラック労働を容認していたツケが来た。+27
-0
-
610. 匿名 2019/09/28(土) 16:10:40
>>602
ニート問題や引きこもり問題、今の若者のメンタルが弱いのも自民党が何も対策してこなかった問題ですね。+6
-0
-
611. 匿名 2019/09/28(土) 16:16:36
常に募集をかけている企業って、低賃金。なおかつ、長時間拘束、重労働、休日少ない。でも責任とかは目茶苦茶求める。
低賃金でも、楽で重い責任は求められない。
重労働でもきちんと休めて給料を貰える。
なら人は来るけどなあ。+31
-0
-
612. 匿名 2019/09/28(土) 16:17:52
新卒じゃないと条件悪すぎなんだもん
一度でもリタイアしたらホワイト企業への入社はほぼ無理
育休時短したけどこのままじゃ一生仕事辞められないよ〜+31
-1
-
613. 匿名 2019/09/28(土) 16:20:08
従業員を奴隷のように扱う企業が人員不足なだけ。
そもそもの人件費への感覚がおかしいから潰れて良し!+20
-0
-
614. 匿名 2019/09/28(土) 16:22:13
人手を外国人に期待しすぎもどうなの。
母国より安全で清潔なのかもしれないけど
言葉通じないし物価高いし閉鎖的だし
住みにくいと思うけど。
待遇悪いから逃げ出してる人いるじゃんね。
そのうち日本に来なくなるかもね。
+13
-0
-
615. 匿名 2019/09/28(土) 16:26:59
(安い給料で休みなくたくさん働いてくれて少人数でも文句も言わず仕事をこなしてくれる)人材が不足して困ってる!
ですよね?+33
-0
-
616. 匿名 2019/09/28(土) 16:29:08
>>529
本当それ。定時で帰りたい人もいるのに帰りにくい状況になってるからみんな帰って、稼ぎたい人はダブルワークしたらいいと思います。+21
-0
-
617. 匿名 2019/09/28(土) 16:35:14
>>520
残業代込みで収入計算してる時点でもう
必要不可欠な残業じゃなくてただダラダラ金目当てで残ってるのでは?と思ってしまう
そういうのが一番迷惑+10
-1
-
618. 匿名 2019/09/28(土) 16:37:29
>>6
36協定提出してても限度超えすぎてるから労基行けば一発だよ+15
-0
-
619. 匿名 2019/09/28(土) 16:52:16
ブラック会社は材料ケチるわ、給料、残業代ケチるわ、仕事の効率悪いわ、パワハラ当たり前だわの癖に人手か足らないって会社として終わってるでしょ?辞めてしまえよ!!
+11
-0
-
620. 匿名 2019/09/28(土) 16:52:17
給与と休日まともに与えないところは、もれなく潰れればいい
もしくは大企業の傘下に降ればいい
人不足っていうか奴隷不足なだけだろ
+14
-0
-
621. 匿名 2019/09/28(土) 16:55:23
人手か足らない、年金先延ばしって事でエンドレスで働かされるのは嫌だ!
縁側でのんびり茶飲んでゆっくりな老後を過ごさせてよ!
老体に鞭打って働け時代が目の前ってやだわ+5
-0
-
622. 匿名 2019/09/28(土) 16:59:05
給料安いのに忙しい
集めるわけないよ+11
-0
-
623. 匿名 2019/09/28(土) 17:02:14
ブラック企業撲滅に動いてきたのは冗談抜きで共産党系の組織
というかここくらいしかまともに動いてないし+5
-1
-
624. 匿名 2019/09/28(土) 17:09:13
>>417
これわかる。
田舎は賃金も安いし、アパートだって家賃5万~。
物価だって安くはないし、車は必需品。
最低賃金に時給をよせてる会社がほとんど。
労基が12時間を取り締まれても8時間勤務になれば暮らしてはいけなくなる。
行政を絡めても車を所持していれば一部支給の生活保護だって貰えない。
何で自力で沢山働いてる人が最低賃金×8時間で生きて生けないのに、国は生活保護の人にそれ以上のお金を払うのか。
+34
-0
-
625. 匿名 2019/09/28(土) 17:15:05
人手不足って言ってるけど、バイトなかなか受からない。+4
-0
-
626. 匿名 2019/09/28(土) 17:19:48
>>1
>>4
これこれ。+24
-0
-
627. 匿名 2019/09/28(土) 17:20:22
>>242
金持ちから毟り取ってばっかだから金持ちが海外に逃げて
今の増税&スタグフレーションなんだけど
有名どころだと山本梓の旦那とか芸能人もシンガポールだったりマレーシア、香港だったり移住してるじゃん
なんで頑張って稼いだ人から更に毟り取ろうって考えになるの?+3
-2
-
628. 匿名 2019/09/28(土) 17:21:01
賢い企業は人財に重きを置いてペイもいい。
人件費ケチっといて人手不足とかバカなの??
経営者が自分で自分のクビをしめた結果だよ。
いい人にきて欲しけりゃ高い賃金を
支払うしかないね。条件よくなきゃ誰も面接行かないよ。+21
-0
-
629. 匿名 2019/09/28(土) 17:25:05
常に人手不足って言ってる都内で従業員30名規模の株式会社経営の元知り合い
「有給って何?働いてないのに金貰えるの?!」って言っててゾッとした。
正社員()にも社会保険掛けてないらしい。
地方に残ってる衛生士の資格あり歯医者正社員で働いてる友人
「有給って何?社会保険って何?私は自分で払ってるの」って言っててビックリした。
給料20万以下で休んだ分は引かれるらしい。
都内でもこんな企業がのさばってるんだもん地方はもっと酷いよ
国が認めた学校で国家資格取っても社会保険も厚生年金も有給すら貰えない
人手不足の前に経営する資格もない企業が生きて労働力を搾取している。+3
-0
-
630. 匿名 2019/09/28(土) 17:27:45
>>4
ね、すっごい分かる
なあにが人手不足だよ+45
-0
-
631. 匿名 2019/09/28(土) 17:29:01
>>14
本当に
いやー私はもう働かなくていいって言われたんで。
皆様の税金のお世話になります。
ありがとうございます。+1
-4
-
632. 匿名 2019/09/28(土) 17:31:00
>>618
と思うじゃん。
労基「うちも人手不足なんです」+6
-0
-
633. 匿名 2019/09/28(土) 17:42:31
上司がクズばっかり
会社側の人選ミス
この人になら付いていきたいと思わせるような人材育成をするかそういう人を管理職にしてくれ+9
-0
-
634. 匿名 2019/09/28(土) 17:43:23
>>631
生きる資格ないねぇ+5
-0
-
635. 匿名 2019/09/28(土) 17:47:42
労働時間と仕事の総量を規制して、ダブルワークさせろや。
前やってた専門職のバイトがしたくてたまらない。+1
-0
-
636. 匿名 2019/09/28(土) 17:49:12
>>629
日本って創設何百年の歴史ある企業がたくさんある!って自画自賛でよく見るけど、ぶっちゃけつぶれたほうがいい企業もたくさんあるよね。+17
-0
-
637. 匿名 2019/09/28(土) 17:49:46
派遣会社の広告どこも若くて美人過ぎずでも充分可愛い女の子がニッコリしてる写真で本当どこも似たような感じ。
派遣会社と企業の願望みたいなもんなんだろうね。
実際に企業が派遣会社に頼んだら来るのは40代~ばかりで…っていうイメージ違いがあるみたい。
そりゃ20代前半なら新卒か第2新卒で正社員探すでしょ…
たまに若い女の子が入ったら目立って注目されて、最悪セクハラされて辞めちゃうし。+13
-0
-
638. 匿名 2019/09/28(土) 17:54:33
>>230
スンズローの悪口はやめて!(/´△`\)!+0
-0
-
639. 匿名 2019/09/28(土) 17:59:42
>>308
都内から地方都市に引っ越ししたけど、スーパー高すぎてビックリした!
しかも地方のほうが野菜の質はいいのかな?と思いきや、ジャガイモは中が真っ暗、アボカドはプレミアムの200円のやつ買ってもハズレばっかりとか…。
デパートのスーパー行ってもそんなレベル。
安いのは家賃くらいだし、どこにいくのも車必要で時間かかるし、東京のほうが住みやすかった。+10
-1
-
640. 匿名 2019/09/28(土) 18:01:45
人手不足もそうだけど
人材不足もヤバイって
どんどん企業の管理職のレベルが落ちてる
企業の人材育成が完全に失敗してる証拠
ひと少なくなってるのに足の引っ張り合いしかしてないんだもん
その下で働く末端社員は、その憂さ晴らしで
パワハラなどでうつ病多発だし
日本は本当に終わってる
+17
-0
-
641. 匿名 2019/09/28(土) 18:05:58
正規雇用を目指して面接に行ったら「氷河期世代だね、可哀想に」と言われました
なんだかなー+5
-0
-
642. 匿名 2019/09/28(土) 18:15:28
月にたった1日しか休めない会社に入ったけど、高卒・無資格でこんなに稼げるんだ…ってほどお給料は良く、
一人暮らしだけど1年間で230万貯金出来てる。 今、勤続5年目。
体力的にキツいから5年の間に辞めてった人は多数だけど、個人的には満足かなぁ。+4
-0
-
643. 匿名 2019/09/28(土) 18:20:23
建設も人手不足ですね~
旦那は電気工事なんですがここ4ヶ月は休み無しで朝8時から夜23時まで現場で働いてますよ
お盆の8月12、13はは休めるはずだったんですが、工程がどんどん短くなるから結局休めなくなって、このままだと年内は休み無しが濃厚です。
なんでそんなことになってるのって訊いたら、建設現場の数は増えているけど人が足りない、あと工程がビックリするくらい短いってのがあって、ひとりが3つ現場掛け持ちして深夜0時に終わってから1時に別の現場に行くこともあるそうです。
旦那はもう現場でぶっ倒れた数が多くて、体中ケガだらけです+3
-0
-
644. 匿名 2019/09/28(土) 18:27:12
【概要】パート募集!契約・正社員社員雇用あり!
【時給】最低賃金スタート
【詳細】パート→サブリーダー→リーダー→契約社員になれます。
うちの近所にある全国チェーンのスーパーの求人ね
正社員になんかしないでしょ。
こういういい加減な釣り求人規制して欲しい。+21
-0
-
645. 匿名 2019/09/28(土) 18:27:21
介護士さんや保育士さんは給料少ないのに老人ホームや保育園を経営している人達だけは金持ちなイメージある。何故!??
経営者たちのお金は下に行かないの??+4
-2
-
646. 匿名 2019/09/28(土) 18:37:59
旧帝? 地方旧帝と早稲田でも実は全然世界は違う・・・
・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)の総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。
京大阪大はけっこう落ちるし、就職も偏差値も。なんか田舎ものはセンター試験を強制させようとするけど
①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
②京都、一橋、東京工業、早稲田政経
③早稲田(政経以外)
④大阪
⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社+0
-0
-
647. 匿名 2019/09/28(土) 18:46:03
結婚して地元から離れて就活したけど
面接で決まって聞かれるのは
お子さんの予定はいつですか?
しばらくその予定はありませんと答えても
そんなのわからないでしょと返されて
結局面接落とされる。
なんとか派遣会社から派遣先紹介してもらえて
派遣してもらった地方信金は
派遣から社員になりたいなら
まず3年は派遣やってそのあと
準職員数年やってはじめて正社員らしい。
ハラスメントにうるさい時代なのに
支店長クラスはセクハラ、パワハラなんでもあり。
正社員の女性たちは派遣社員ってだけで
こっちはいつでも契約切れる立場だと見下してくる。
それなのに人手不足だと騒いでる人事。
うんざりして昨日付で契約満期で辞めました。
低賃金でセクハラ受けまくっててもあほらしい。
人手不足解消したかったら
ハラスメント禁止を徹底して
賃金上げて顧客満足の前に従業員満足度を上げろ!!+8
-0
-
648. 匿名 2019/09/28(土) 19:08:46
>>491
他の政党も売国奴ばかり+5
-0
-
649. 匿名 2019/09/28(土) 19:31:15
パートやろうかと思って求人サイトみたら、平日昼間だけの仕事が全然ない。
早朝深夜とか、盆正月、土日必ず、、そういう訳あり仕事ばかりで驚いた。
だから働く気はあるけど働いてない。+1
-4
-
650. 匿名 2019/09/28(土) 19:33:20
地方は低賃金。そして更に自分のいる業界は低賃金。そりゃあそんな会社に若い人は入ってこないよなと周りのみんなも言ってる。仮に自分の子供が就活してたら、そんなとこに入れたくないもん。都会へ行っちゃうよなぁ。+8
-0
-
651. 匿名 2019/09/28(土) 19:41:55
>>639
そんな酷いスーパーしかない地方都市ってどこ?私は田舎に住んでるけれど、そんなスーパーないな。+3
-0
-
652. 匿名 2019/09/28(土) 19:51:52
いつまで経っても企業は新卒採用に力を入れてる。少子高齢化になってるのにもかかわらず。このままだったら人手不足なのに無職や非正規雇用がどんどん増えていく。働き手がいないから海外から移民?日本終わるぞ。+21
-0
-
653. 匿名 2019/09/28(土) 19:59:12
31、ひきこもりながら仕事できる時代なんじゃないですか?スマホひとつあれば稼げます個人で、もう現場はロボット、AIにしてくれという会社あるっしょ!ボランティアかよって思う時給の低さ、サービス業はモノ、技術も価格破壊安いものを求められる職業ならロボット、無人化取り入れてコストダウンしたら?
+1
-0
-
654. 匿名 2019/09/28(土) 20:29:41
≫地方では求人を出しても応募がない企業が多く、一段と厳しい経営環境に直面している。
応募すらないってことは条件が厳しいか待遇が悪い、もしくはその両方でしょ。
国の最低賃金引き上げに反対しているのは日本商工会議所(経営者たち)だからね。
時給1000円でもフルタイム年収200万円。月収手取り12,3万円。
それが高過ぎる!って反対してるんだもん…どうかしてるよ。+25
-0
-
655. 匿名 2019/09/28(土) 20:29:48
私の職場も人手不足。
多分誰でも受かるんじゃないかな…
給料は安いけど福利厚生は悪くないよ。肉体労働もしないし、パートなら休みも融通きく。+0
-0
-
656. 匿名 2019/09/28(土) 20:33:13
結局大学進学率が増えたのが元凶だね 大学出るとどうしても
肉体労働よりも知的労働
中小企業よりも大企業に固執してしまう
他国は肉体労働は移民を入れてさせてるが 日本は… 食料自給自足率すら4割程度なのに+11
-0
-
657. 匿名 2019/09/28(土) 20:46:11
>>389
接客や事務でもマネジメント経験や新規事業、新人教育などをやった経験があるなら、それは立派なスキルだよ
なければ…何とも言えぬ+0
-0
-
658. 匿名 2019/09/28(土) 20:55:47
>>370
そしてその氷河期世代も40代に入り、この人手不足の中でも相手にされなくなってきた…
私は大学卒業して妥協して中小でキャリア積んだから、40でも何とか転職できたけどね
でももし大手に入ってれば収入も結婚も今よりは…なんて思うけど+3
-0
-
659. 匿名 2019/09/28(土) 20:57:33
>>614
実際は日本不人気で、移民も思ったより集まってない。ガル民の大嫌いな韓国のほうが出稼ぎ先としてまだ人気。+0
-0
-
660. 匿名 2019/09/28(土) 21:10:16
>>652
あー、、、これかw
よくガルちゃんでは「選ばなければ仕事はある」「介護は?」って書かれてるけど
親の介護で無職だった義兄(40代半ば)は
毎日、ハロワ行っても年齢の問題で介護すら
受からないよ。ちなみに通信講座で介護の資格も
介護中に取得してた模様。
真面目で身なりや言動もおかしくない人です。
+10
-0
-
661. 匿名 2019/09/28(土) 21:15:57
専業主婦歴18年のアラフィフですが、仕事しようと思ってもやっぱり受からなさそうですね、、
+5
-0
-
662. 匿名 2019/09/28(土) 23:20:12
沖縄の田舎に住んでますがフルタイム手取りで14万とかです。
年収200万以下です。+5
-0
-
663. 匿名 2019/09/28(土) 23:53:31
>>417
そうなんです。
九州の田舎で最低賃金は800円代です。
おそらく、日本で一番安い地域だと思います。
8時間労働だけではとても生活できません!!
目一杯早出して朝の五時から
目一杯残業しないと20時過ぎまで。
生活に必要なお金を稼ぐことは出来ません。
当然、車は必須の地域。車がないと食料確保も無理です。
働き方改革?
いったい何の話でしょうか?
早朝から晩まで過酷な肉体労働しないとマトモな賃金を得られない社会。
役人たちは底辺の現実を全く知らないとつくづく思います。+5
-0
-
664. 匿名 2019/09/29(日) 00:03:22
>>656
現業も高卒枠をなくして、大卒枠だけにすればいい。
かつて、中卒枠をなくして、高卒枠だけにしたように。+0
-0
-
665. 匿名 2019/09/29(日) 01:25:16
>>270
男の職場では少ない女は雑用押し付けられてセクハラされるよ。
半々位がちょうどいいよ。+4
-0
-
666. 匿名 2019/09/29(日) 02:15:25
>>61
フランチャイズは増えすぎたから減っていい。
コンビニは無人店舗の実験も始まったから人手不足はすぐ解消できると思う。
でも飲食業は難しいかなぁ。
+8
-0
-
667. 匿名 2019/09/29(日) 03:23:02
職場の近くのコンビニはセルフレジ入れてくれないかな。どうせ募集なんかもう来ないよ。諦めて近隣の働きアリは自分の昼ごはんを自分でピッしてまた働くというグルグル働きアリ地獄を定年まで続けるのみ+2
-0
-
668. 匿名 2019/09/29(日) 03:38:45
>>664
それやると大学進学率ほぼ100%になって更に少子化が加速するよ 今でも毎年3万人赤ちゃんが激減してるのに
結局金持ち(大卒、特に私大)は貧乏人(高卒)に合わせられるけど逆は無理
でも高卒(肉体労働)は国家にとって必須、じゃあどうするってこと
他国は低学歴肉体労働を移民で賄ってる+0
-0
-
669. 匿名 2019/09/29(日) 05:50:23
>>664
逆に大卒を無くして高卒だけにすればいいのに。
賃金出せないなら低学歴を集めるしかないじゃん+4
-0
-
670. 匿名 2019/09/29(日) 10:17:21
>>668
>高卒(肉体労働)は国家にとって必須
まあ、肉体労働だったら高卒である必要もないけどねえ。中卒でもいいし、大卒でもいい。
現業の高卒優遇枠という既得権は廃止でいい。
もっとも、団塊周辺世代がいなくなったら、今と同じだけの肉体労働の需要はない。
現状でも、本来淘汰されるべき企業や自治体・事業が補助金や公共事業(いずれも原資は借金)でゾンビのように生き残ってるだけなのに。
団塊周辺世代という票田のボリュームゾーンの既得権を守るためにね。
アホでもできる仕事を借金で作り出してんの。しかも高給で。+2
-0
-
671. 匿名 2019/09/29(日) 12:40:13
>>195
前働いてたパート先で、
地元1の大学を卒業、大学では研究してましたって主婦が客室清掃のパートに応募してきた。
面接はしたけど、社員は優秀過ぎて働いてもらうのは悪いから。って感じで不採用だったよ。
本人が働きたいって言ってるのに変だよね。+4
-0
-
672. 匿名 2019/09/29(日) 16:40:45
>>559
よかった、仲間だ泣
ちなみに青森済みだけど、旦那の手取りと妻のパートで合わせて手取り30万…
じゃあ妻がフルタイムで働けばいいって意見出るけど、フルで募集かかってても13万前後のとこばかり
社保とか引かれりゃ、手取り10万ぐらいにしかなんないから、パートの方が割に合う
子供二人、ちなみに同居 金ないから同居解消したくてもできない負のループ+3
-0
-
673. 匿名 2019/09/29(日) 19:25:54
>>57
こんなFラン大卒のバカを首相にするからこんなことになるんだよ。終わりだよ、日本は。+1
-4
-
674. 匿名 2019/09/29(日) 20:44:18
安い給料で長時間不平不満言わずに働いてくれる人が不足してるだけ。+4
-0
-
675. 匿名 2019/09/30(月) 21:14:38
私は就職できて居ない…+3
-0
-
676. 匿名 2019/10/01(火) 16:17:57
無職とかニートに介護お薦めってよくあるけど、
友人は人不足とかで肩の骨折れても祖母亡くなってもまともな休み貰えなかったって言ってたよ。しかも給料も酷い。
ど田舎の介護施設の事だから、殆どはそうじゃない筈と思いたいけど。+0
-0
-
677. 匿名 2019/10/05(土) 15:55:51
>>227
職種によるんじゃないですか?
+1
-0
-
678. 匿名 2019/10/11(金) 04:05:30
ど僻地で時給500円が初めてのアルバイトだったな、、
それでも欲しいもの買えて幸せだった
未来が楽しみだったから、、
今は時給が高くても不安ばかり募るよ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収が、およそ441万円で、6年連続で増加したことが国税庁の調べでわかりました。