-
1. 匿名 2019/09/27(金) 09:43:23
長くなります。批判も沢山あるかと思いますが、悩んでいるので相談させて下さい。
先日友人Aが出産し、今度友人数人で赤ちゃんに会いに行く予定です。Aには私が二度出産した際にもとても嬉しいお祝いを頂いたので、それ以上のお祝いをしたいと以前から考えていました。
しかし、今回お邪魔する予定の友人の中に、少し前に出産した友人Bもいます。Bが出産してから初めて会います。とてもセコイ話ですが、Bからは出産祝いは頂いていません。
このような場合、Aにだけお祝いを贈るのはやはり非常識でしょうか…
Aのお宅に伺うので、Aにだけお祝いを渡して終わらせてしまおうか(正直、できればそうしたい自分がいます)、それともやはりBにもお祝いを贈るべきなのか。悩んでしまっています。
皆さまならどうされますか?+76
-6
-
2. 匿名 2019/09/27(金) 09:44:09
送りたくありません(^ ^)+171
-2
-
3. 匿名 2019/09/27(金) 09:44:57
もらってないならあげなくてOK+512
-1
-
4. 匿名 2019/09/27(金) 09:45:00
Aだけにこっそり郵送でお祝いを渡す。+416
-3
-
5. 匿名 2019/09/27(金) 09:45:03
一緒に行くメンバーでお金出し合ってAにだけ渡す
Bから貰ってないならあげないかな+183
-1
-
6. 匿名 2019/09/27(金) 09:45:09
あげなくていいでしょ!
もらってない子にあげてたらきりがない!+343
-1
-
7. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:07
Aさんだけでいいでしょ!貰ってない人に渡す必要ないのでは?+225
-0
-
8. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:18
同じグループなら、みんなでお祝いしてるよ。誰かには贈らないということはない。+6
-15
-
9. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:31
あら、めんどくさいね
私ならAだけに宅配便か書留かでお祝い贈ったらどうかな?
目の前で渡すわけにはいかないから+226
-2
-
10. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:34
事前にAにはお祝いを渡し、Bには渡さない。+161
-0
-
11. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:42
気にしなくていいと思う。
まぁ円滑にしたいなら、Aにはもらったものと同等のお返し。
Bには2,000円ぐらいのプチギフトでお返しいらないから気持ちだけお祝いさせてねと渡す。
お返しのやりとりしたくない人には私はそうしてるけど割と喜んでくれるよ。+48
-6
-
12. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:46
いただいた相手にだけ贈るのでいいと思う+126
-1
-
13. 匿名 2019/09/27(金) 09:46:52
Aには考えていた通りのお祝いをする。
Bには成り行き上渡さないのも心苦しいだろうから、1000円くらいだけど見栄えがいい小物でも取り敢えず渡せばいい。
Bだって自分が渡してないの覚えてるはずだから、差があってもいいよ。
それかAだけに隠れて渡す。+10
-7
-
14. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:04
そのときの贈り物は各自持参?それともみんなで渡すのですか?
もし各自ならその大切なお友だちにだけ。
みんなでならあとで個別で何か渡すかな。
+8
-1
-
15. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:08
先にお祝い送っちゃえば?
当日は手土産だけで
行くまで日がなければゆっくり会いたいって改めて二人で会う日を作るとか+110
-0
-
16. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:17
あげなくていいと思う。
もし私がBなら、自分があげてない人にお祝いもらうとビックリする。+142
-0
-
17. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:21
>>5
一緒に行くメンバーで出し合うの?
出産祝いもらったの主なのに。
主が貰ってないなら、全員で出し合うのも分かるけど。+33
-0
-
18. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:35
いただいてない方に送る必要はない
私も後日送るかな
当日はみんなで手土産程度を出し合う+11
-0
-
19. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:42
同じグループだったけど社会人になって会わない間に子供産んでた子には渡してなくて
会うようになってから産んだ子には渡したんだけど
あげてなかった子が3人目産むとかで渡すべきか悩んでる
私は子供いないから何ももらわなくてもいいんだけど+0
-1
-
20. 匿名 2019/09/27(金) 09:47:44
主さん律儀だね。人がいいというか。
Bさんには渡さないで、Aさんにだけお渡しで問題ないと思う。
赤ちゃんに会えるの、楽しみですね。+84
-0
-
21. 匿名 2019/09/27(金) 09:48:01
貰って無い人にはあげたくないけど、なんとなく気持ち悪いから1000〜2000円くらいでタオルとか小物をプレゼントするかな。
Aさんには個別に渡す+2
-7
-
22. 匿名 2019/09/27(金) 09:48:03
>>1
Bには和田さんでよろしい
Aさんには「私の時良くして貰ったからお祝いの形をしたいの」って言えばBも納得する…察してくれる多分
+14
-6
-
23. 匿名 2019/09/27(金) 09:48:29
私だったらAにだけお祝い渡す
Bとはそういうやり取りがない関係と割り切る+45
-0
-
24. 匿名 2019/09/27(金) 09:48:52
私ならあげない。
もし請求してくるような図々しいタイプなら私も貰ってないしってハッキリ言うわ。+54
-0
-
25. 匿名 2019/09/27(金) 09:49:07
>>22
突然現れた和田さんに困惑している。+125
-1
-
26. 匿名 2019/09/27(金) 09:49:56
オモです。
私は心が広い方ですが、常識のない人は苦手です。例え友人と言えど、非礼な人には礼を尽くす必要はないと思いました。+8
-2
-
27. 匿名 2019/09/27(金) 09:50:05
>>25
和田さん→渡さん
失礼しましたww+36
-1
-
28. 匿名 2019/09/27(金) 09:50:09
みんな優しい。
わたし貰ってないならたとえ1000円とかでも絶対やらん。
Aには普通に渡す。
もしBにウチは?とか聞いてこられたら、
え?うちも貰ってないよね。と笑顔で言うわ。+106
-1
-
29. 匿名 2019/09/27(金) 09:51:50
対応のやり方は色々あるけど、主が渡したくないと思うならその通りにした方がいいよ。
先に送るか、手土産だけにして今贈るもの迷ってるから後日送るねと伝えれば角は立たないよ。+4
-0
-
30. 匿名 2019/09/27(金) 09:52:22
>>22
Bには和田さんでこれが浮かんでしまった…+33
-2
-
31. 匿名 2019/09/27(金) 09:53:06
お祝いしてない人から貰うのも結構苦痛だよ。
仮にBがしてないのにくれたラッキーってな人だったら、そんな人にしたいとは思わないよね+8
-0
-
32. 匿名 2019/09/27(金) 09:54:08
和田アキ子
和田勉
和田豊+2
-3
-
33. 匿名 2019/09/27(金) 09:55:05
+15
-0
-
34. 匿名 2019/09/27(金) 09:55:11
そういう損得であげるものじゃないよね?
お祝いの気持ちがあるかどうか。おめでとうって気持ちがあるなら金額問わず渡せばいい。
だって、子供産む人数だって産むかどうかだって人によって様々だよね?+5
-25
-
35. 匿名 2019/09/27(金) 09:55:32
数人では行くけどお祝いはそれぞれ個別でするって事なんでしょうか?
実際Aさんからもらったけど、Bさんからはもらってないって事だとそうですよね。
なら別にBさんにはなくてもいいと思いますが。
BさんはAさんにも何も用意してないかもしれないし。
+23
-0
-
36. 匿名 2019/09/27(金) 09:56:28
貰っていないならあげない。
他の友人が自宅に行く際に手渡しなら自分もその時に手渡しする。
主さんが気にするならAにはあらかじめ伝えた上で郵送したらどうでしょうか?+7
-0
-
37. 匿名 2019/09/27(金) 09:56:44
Bと主が普段どれだけ仲良いのかも分からないしBから要求されたわけでもないのに妄想で図々しい奴扱いしちゃうのもどうなんだろうね。
Bムカつくとか変に掘り下げないで、普通にもらってないからあげません。っていうライトなお付き合いでいいと思う。+7
-1
-
38. 匿名 2019/09/27(金) 09:58:18
メンバーって何人いるの?
集まった時に他のメンバーがBに出産祝い渡し出したら気まずいから一応祝儀袋持っていく
渡さない人が一人でもいたら持ち帰って自分の財布に戻すかな+2
-1
-
39. 匿名 2019/09/27(金) 09:58:38
Bさんが主さんにあげない理由も色々だよね
本人しかわからないけど。
お祝いのやり取りは辞退したいって人もいるからね。+9
-0
-
40. 匿名 2019/09/27(金) 10:00:05
>>39
うん。だから主さんもBさんにお祝い渡さなくていいと思う。+7
-1
-
41. 匿名 2019/09/27(金) 10:00:15
私なら先に宅配で送る。Bとはお祝いのやり取りがなかったしBの目の前で渡せないから送らせてもらうね、と。
一緒に会いに行った時に自分だけ渡したらBが私何も用意してない!って気まずくなりそうだし性格によっては「お祝い持って行くなら先に言ってよ!とか一緒にプレゼントした事にさせて」って揉めるかもしれないし…
会う当日は2人に手土産(ちょっとしたお菓子とか)を持って行って渡すかな。+25
-0
-
42. 匿名 2019/09/27(金) 10:01:08
私も他の方々同様にAにしかしないかな。
Bと一緒のときに渡すのは気がひけるので先に郵送して、手紙にBとはお祝いのやりとりがないので先に送るねと書いておくかな。
送る時間がなかったらAに一言、Bとやりとりがないことを伝えておいて後から送ることにするよ。
もしくは手土産としてAに渡してあとで見てねってする。
+5
-0
-
43. 匿名 2019/09/27(金) 10:01:27
>>26
オモさんも出て来たぞw
主とかいてヌシだよ、主さん+23
-0
-
44. 匿名 2019/09/27(金) 10:01:43
>>1
カにあげる。
Bから私貰ってなーい❗って言われたら
Aちゃんからは貰ってたし(* >ω<)って言う+7
-6
-
45. 匿名 2019/09/27(金) 10:02:48
出産祝いを送ったり貰ったりするのってけっこう仲良い友達としてわたしは認識してるから友達だけどそこまではしない友達っているから。貰ってないからあげることない。+6
-0
-
46. 匿名 2019/09/27(金) 10:03:56
郵送で送ればいいだけの話なんだけど…
みんな凄いね!
せっかく友人に会う機会があるのに、
私セコイから送料代が勿体無く感じるのが本音だわ。。。
A宅に行って主が二人にお祝いあげた時に開封されて差があっても悪いし…
だからと言って後日お祝い渡すとして…
Bさんが当日Aさんにお祝い渡して、主はその時何もないのもなんだかなーってことだよね。
+19
-0
-
47. 匿名 2019/09/27(金) 10:05:38
>>42
お祝いのギフトにそんな手紙入れられたら複雑だわ。
Aさんには関係のないことなんだから言わなくていいと思うけど。
もし当日プレゼントの話が出たら、Aから貰ったものも使ってるよと言えば周りもAと主はお互いやりとりがあるってわかるし。+13
-1
-
48. 匿名 2019/09/27(金) 10:05:51
>>34
損得は置いといて、Bさんは主さんに、
お祝いの気持ちがあるかどうか→ない
おめでとうって気持ちがあるなら金額問わず渡せばいい→ない
ということになるのかな。
+19
-0
-
49. 匿名 2019/09/27(金) 10:06:56
その友人たちはみんなAにお祝い用意してるの?
用意してないならBがいない後日、Aに渡してもいい気がする。主がBからもらってないっていう事情をAが知ってるなら、Aも察してくれると思う。
用意してるならBのことは気にせず、その時渡してしまえばいいと思う!Bも主には渡さずAには渡すことに引っかかりながらその場を過ごすかもしれないし(笑)気にするな~!+2
-0
-
50. 匿名 2019/09/27(金) 10:07:20
>>48
そーゆーことになるよね。
そんな人にはこっちだっておめでとうっ気持ちにならないし、あげなくていいね。笑+11
-0
-
51. 匿名 2019/09/27(金) 10:07:42
>>46
ネットで手配したら送料無料のところ多いよ
包装も無料だし
ケチりすぎて安いものなら送料かかるけど相場の値段のものなら無料だよ+9
-1
-
52. 匿名 2019/09/27(金) 10:08:30
>>48
横だけど
結局損得の話になってると思うけどね。
お祝いしたくないんじゃなくて、貰ってないからあげたくないって話を主はしてる訳だし。+8
-1
-
53. 匿名 2019/09/27(金) 10:10:28
Bと一緒にいる時にAにお祝い渡しづらいってあるけど別に気にしなくて良くない?
主の時にお祝いしてないってBが一番よく分かってる事じゃん
私達は友達間では(結婚以外の)お祝いのやり取りなんてしないよ
キリがないから
だから堂々とAにだけ渡せばいいと思う
変にBに気を使う事ないよ
+19
-0
-
54. 匿名 2019/09/27(金) 10:11:54
>>34
お祝いの殆どは義理と義理返しだよ+8
-0
-
55. 匿名 2019/09/27(金) 10:12:12
Bに貰ってないなら渡さない。
だけど、貰ってないとはいえBの前でAだけには渡しづらいのでAには宅配で贈る。+4
-0
-
56. 匿名 2019/09/27(金) 10:12:27
Aにはあげるが、Bにはあげない。
あげたとしても1000円位の安いもの。
靴下とか、絵本1冊。
そこでBがあたしには何もないとか言ってくる人なら嫌いになる。
お人好しは損する。+13
-0
-
57. 匿名 2019/09/27(金) 10:15:08
>>1
別日にすればよくない?+2
-2
-
58. 匿名 2019/09/27(金) 10:15:09
>>1
私ならAにだけ気にせずに渡すよ!
Bの家に行くんだったら、気を使ってこっそり…とかするかもだけど。A宅だしね。
+42
-0
-
59. 匿名 2019/09/27(金) 10:16:51
例え千円でもあげない方がよくない?
Bがご祝儀やお返しの煩わしさからスルースタンスかも知れないし。
私は貰ってないのにあげちゃった…って端々で思うようなら千円でダメージ買うようなもの+9
-0
-
60. 匿名 2019/09/27(金) 10:17:29
>>52
主さんの話じゃなくてBさんの気持ちの話ね。
34さんのコメントだと、Bさんはそういう気持ちだから主さんにお祝いしなかったのだね。+7
-0
-
61. 匿名 2019/09/27(金) 10:17:35
AとBで価格差つけるのは微妙。
潔く?Bには渡さない。+7
-0
-
62. 匿名 2019/09/27(金) 10:17:57
Aさんだけにお祝い渡したとして、主さんが思う程Bさんは自分にお祝いない事なんて気にしてない可能性もあるよ。+3
-0
-
63. 匿名 2019/09/27(金) 10:18:15
数日で行くって書いてあるけど
Bさん以外のメンバーとのお祝い受け渡しはあったのかな?
他のメンバーにもお祝い等していなくて、今回も一緒行く事に何も言ってこないなら
そういった物は渡さなくていいと思う。
Bさんだって、Aさんにはお祝いあげる予定で
主さんにはないんでしょ。
+0
-0
-
64. 匿名 2019/09/27(金) 10:18:47
1さん
Bが優しい人で好きなら自分は貰ってなくても、あげるかな?安いもの
主さんとBは主さんが出産してからも会ったりしてたんですか?
その間たまたま疎遠になってた時期なら仕方ない場合もあるし。+2
-0
-
65. 匿名 2019/09/27(金) 10:19:23
>>1
迷う必要ない。自分の中でもそうしたいってのがあるんでしょ?Bからお祝い貰ってたならまだしも、自分は貰ってなくてもあげたい!って思ってる訳じゃないならあげる必要ナシ。
ただ、恥ずかしながら私もなんだけど、周りの出産ラッシュや自分が出産するまでは出産祝いとかをちゃんとするものって思ってなかった人もいる。若くして出産した子にはあげてなくて、10年後私が出産した時にはその子から頂いたから悪かったなって今でも心に引っかかりがある。+12
-0
-
66. 匿名 2019/09/27(金) 10:20:13
私の友達子供5人居るけど一人目の時から4人目まではずっとお祝い金渡してた
でも私が子供産んだ時何もお祝いなかったから5人目の時はあげなかったよ
自分はあげたのに貰えないとモヤモヤするよねー+19
-0
-
67. 匿名 2019/09/27(金) 10:20:17
お祝いは貰ったからするじゃなくて気持ち、だから私はなくてもあげるって人いるけどさ。
こういう一方的な人も割と迷惑がられる事もあるんだよね。
+9
-1
-
68. 匿名 2019/09/27(金) 10:21:05
ちょっとトピずれですが、可愛がっている職場の後輩2人が、出産したら2人で家にお祝い私に行きます!と言ってくれていたのに、結局もう子供も今月で一歳になるのにまだお祝いもらってません😅
どうしても2人で家に来て渡したいらしく、シフト制で休みもなかなか合わせづらいのかな…と思っていたら、この間2人で休み合わせて遠出していたことを知りました
出産してから今日までの間に、後輩1人1人には会ってますが、2人で渡しますね、と言われたので待ってました
別にお祝い自体はもういいのですが、後から準備するのも面倒で先に内祝いを用意するという馬鹿なことをしてしまったので、一人でモヤモヤしてます😅😅+0
-14
-
69. 匿名 2019/09/27(金) 10:21:06
お祝いって気持ちの問題だから、金額とか貰った貰わない気にしないものなんだよね。
私には無理だけどw
ご祝儀少なかった、内祝いくれなかった、とか全部覚えてるw+8
-0
-
70. 匿名 2019/09/27(金) 10:22:37
>>69
私も覚えてるw
冠婚葬祭時のことって、目安になるじゃない。+5
-0
-
71. 匿名 2019/09/27(金) 10:23:24
>>67
子持ちになってから知り合って仲良くなった人とか、相手は子供産むつもりなさそうとか色んな状況があるから貰ったら返すだけで全て判断する方が難しいよ。
そうなると気持ちの部分が大事になるのに貰ったら迷惑と言われたら悲しいわ。+2
-4
-
72. 匿名 2019/09/27(金) 10:23:31
>>69
人間そんなもんだと思うよ。
逆にそういう人は、してくれた人に感謝出来ると思う。
+5
-0
-
73. 匿名 2019/09/27(金) 10:24:18
不倫略奪デキ婚した友人
元々旦那同士が友達だから旦那は、お祝いしないとね!って言ってるけど正直私はよく思ってない。
妊娠結婚した途端偉そうになったり、お互い旦那が会社経営してて、少し前に仕事上の飲み会があったときも(向こうがこちらにお礼する立場での食事会)、旦那の帰りが遅いからって私に直接クレーム入れてきたりうざすぎ。
奥さん妊婦さんだから早く切り上げた方がいいね!ってうちでは言ってて、22時半には旦那はうちに帰って来てたし。己の旦那が家に帰りたくなくて道草食ってただけなくせに、不倫相手から妻になった途端本当に偉そう!!!
「子供産まれたら見に来てね」って言われてて、お祝いするなら勝手にしたらいいと思うけど、私は行かんとこって思ってる。+4
-0
-
74. 匿名 2019/09/27(金) 10:24:42
Aさんには普通にあげる。
Bさんにはこれからも仲良くしたい気持ちがあるなら、靴下くらいあげる。あげなくて付き合いが切れてもいいやってくらいの仲ならあげない。
「えー私にはくれなかったのに!」とか言い出したら「あんただってくれてないじゃん!」ってふざけながらはっきり言う。+5
-1
-
75. 匿名 2019/09/27(金) 10:26:07
>>66さん
自分は4回もお祝い貰っておいて、66さんには何もあげないとかひどい
子供多いから、余裕ないんですかね?
でも、あたしなら絶対あげますよ
4回も出産祝いくれる優しい友達なのに
+17
-0
-
76. 匿名 2019/09/27(金) 10:26:21
>>66
5人も産んで散々してもらってきてそれはないよね。欲しくて言ってる訳じゃないけどその友達にガッカリするよね。+18
-0
-
77. 匿名 2019/09/27(金) 10:27:27
お邪魔する時は出産祝いプラス、手土産を皆で相談して持って行くとか話されてるんですか?
単独でお邪魔する時と、グループでお邪魔する時って違いますよね?
それもきちんと相談しないと後々嫌な思いしますよ。
お祝い貰ってない人には何もしなくて良いと思います。
+1
-0
-
78. 匿名 2019/09/27(金) 10:28:44
>>11
主が2度出産してるのにBからは貰ってないと書いてあるけど、それでもBに2千円もの贈り物あげるの?+17
-1
-
79. 匿名 2019/09/27(金) 10:28:51
45才の子供いない友人が、41才の他の友人が第一子生んだら出産祝いとか何もあげてなかった。
自分はもう生めない年齢だから、貰うことはないからだって。
確かにそうかもしれないけど、基本結構付き合いがある人にあげないのって失礼な気が。
三千円くらいなんだし。
元々は協定結んで貰ったらあげるとかじゃないしね
+5
-9
-
80. 匿名 2019/09/27(金) 10:30:53
普通にAおめでとう〜って渡せばいいんじゃない?
Bにはあげてないとか他の人にはわからないし、主はBにお祝いあげたの?なんて言ってこないでしょ。
もしそこでBが私もらってないんだけど!とか変なこと言ってきたら「私ももらってないよ。そういうの嫌な人かと思ってた」って言えばいいよ。+10
-0
-
81. 匿名 2019/09/27(金) 10:32:50
>>66
相手の方とは今も仲良くしているんですか?
+3
-0
-
82. 匿名 2019/09/27(金) 10:33:44
>>73
距離置いた方がいいね。旦那同士の付き合いは旦那さんに任せてさ。
不倫略奪デキ婚なんてできる人だから、違う人種と思ってた方が精神衛生的には楽かもよ。
大変だったね。+3
-0
-
83. 匿名 2019/09/27(金) 10:33:48
おばから出産したとき、とげとげしい嫌な口調で出産祝い何がいいか聞かれてあげたくないのが露骨で雰囲気悪くて断った。
いらないっていったのに、渡してきてずっとぐちぐち親戚に文句言ってたそう。
親戚からも今孫がいてお金ない中あげたんだってそのおばかばっていわれて嫌な気持ちで仮を作りたくなくて、貰った金額の2倍で返して豪華にしてやったよ
イヤイヤ渡すのって相手に伝わるから、いやならやめておけば+2
-0
-
84. 匿名 2019/09/27(金) 10:37:14
男なんて会社で出産祝いあげるだけの人が多いよね
奥さんがうんでも自分はアピールしないからわからなかったり。
この人からはいづれ貰えるって判断であげてなくて、単に出産を祝うのであげてるよね+3
-0
-
85. 匿名 2019/09/27(金) 10:38:49
>>73
いいよ、旦那だけで付き合えば。
事情は違うけど 友人夫婦の紹介で主人と結婚したけど その友人とは色々あって 今は主人だけが年賀状のやり取りしてる、そういう人もいますよ+4
-0
-
86. 匿名 2019/09/27(金) 10:41:25
不妊の人ってどうしてるの?
社会生活上、礼儀やマナーとして、日頃付き合いがある人に出産祝いおくらないで生きること出来ないと思うんだけど。
微妙な友達関係以外で。
一生独身の人も、結婚祝いとか一生一方的にご祝儀おくるだけだけど、社会生活上あげないわけにはいかないよね+0
-6
-
87. 匿名 2019/09/27(金) 10:41:54
>>39
確かにそうだね
+0
-0
-
88. 匿名 2019/09/27(金) 10:42:54
>>71
ごめん
そういう話じゃなくってさ。
付き合いあってもらえる状況の時にしなかったのに貰うって話です。
わかりにくかったですかね?+3
-0
-
89. 匿名 2019/09/27(金) 10:43:05
貰ってないならあげない。
でもBさんの前で渡すことはせず、先に郵送して送るかな。
本当は直接渡したいですよね〜+3
-0
-
90. 匿名 2019/09/27(金) 10:44:21
>>68
それは先走ったね+5
-0
-
91. 匿名 2019/09/27(金) 10:46:02
>>78
でもBが普通の常識のある人間なら辞退すると思う。
恥ずかしくて受け取れないかも
それとも逆に自分は主さんの出産2度もあげてないのに寄越すのは嫌味か当て擦りととられてしまうかな
+4
-3
-
92. 匿名 2019/09/27(金) 10:46:14
今回BさんはAさんにお祝い渡すのかな?
渡すとしたらAさんと主のあるないの差は何だろう…
親密度の違い?
それとも主には何かあるのか?ww
今回はAさんの出産祝いってことだしAさんにしか用意しないな。+3
-0
-
93. 匿名 2019/09/27(金) 10:46:33
出産祝いって3千円くらいの安いのだよね。
それだとろくなものも買えないし、そんな恨みがこもったたいした事ないもの貰っても困る気持ちが大半で嬉しくないと思うよ。本当の気持ちが伝わるだrぷから、うらみ渡すくらいならスルーしたら?
3千円程度のもので、似たようなものばっかりきて、お返しはギフトカードにしたけどいらなかったなと思った。
大量にお返ししるのも大変で、貰ったものはどれもいらないようなものがかぶってた+0
-1
-
94. 匿名 2019/09/27(金) 10:46:42
自分ならAさんだけでBさんの事は特に気にしないかな
お互いナシって事で終わり!+3
-0
-
95. 匿名 2019/09/27(金) 10:47:57
>>86
ここで書いてるのはそういう話とは違うと思うよ。
あくまで付き合いあって自分の産んだ時になかったけど、相手の時にはあげるべきかの事。
別の人でも出産後の付き合いで貰ってない場合の事とか書いてる人いるけど、そんななんでもかんでも貰ってないを一括りにすると話ややこしんじゃん。
パターン違うと答えなんて違うにきまってるんだから
+3
-0
-
96. 匿名 2019/09/27(金) 10:48:42
>>92
ほんとだね…
Aにはあげてたら余計にモヤモヤしそうだわ
どっちにもあげないならそういうポリシーなんだってわかるけど+4
-0
-
97. 匿名 2019/09/27(金) 10:52:08
がるみると人から何か貰うのが怖くなる。
子供の友達が遊びにきた時のお菓子代にすごく不満ためてたり、お互いの家に遊びにいったときうちは必ずケーキ出すのに、相手はせんべいだと不満ためてたり。
そんなケチで内心不満ためる人が世の中いること知って怖くなった。
不満なら出さなきゃいいのに、人目を気にして出して、匿名サイトでトピたてて愚痴言って。人のかんしん買うために自分でしたことなのに+4
-7
-
98. 匿名 2019/09/27(金) 10:55:01
>>69さん
70さん
自分の結婚式に来てくれた子が式挙げなくても何かあげました?
気にする方ならあげますよね?+3
-0
-
99. 匿名 2019/09/27(金) 10:55:14
内祝いの事とか今後のこと考えて気遣ってくれたかも知れないよ+0
-0
-
100. 匿名 2019/09/27(金) 10:56:27
>>97
お互い様みたいなのを意識していれば別に怖くないと思いますが。
要は自分が大した事してないでしてもらうばかりだから怖いと思うんですよね?
+3
-0
-
101. 匿名 2019/09/27(金) 10:57:47
>>97
あくまで私の周りはですが、あなたのように損得気にしないって人に限って得してますよ。
世の中してあげるばっかりで平気って人なんてほとんどいませんよ。+5
-0
-
102. 匿名 2019/09/27(金) 10:58:26
bは
お祝いあげるのかな?
主さんはaにだけあげれば大丈夫!+1
-0
-
103. 匿名 2019/09/27(金) 10:58:35
>>92
Bが先に出産してるから、その時にAがお祝い渡したのかもね
それならAにお祝い渡してもおかしくない
B自身はお祝いしない自分も貰わない、でもAはくれたからお返しするって事なら筋は通るかなって思う+4
-0
-
104. 匿名 2019/09/27(金) 10:58:38
>>90
先走りました😩💦
言い訳みたいになりますが、ほんとに後輩が、「絶対行きますから!」って言ってくれてたので、その言葉信じてました
この先後輩達が結婚して出産した時のお祝い、少し悩んでしまいます…+2
-0
-
105. 匿名 2019/09/27(金) 10:59:04
>>97
そういうちょっとした事ってリアルでは言わない(言えない)からねw
こういうとこで吐き出して日常に戻るんだよ
+6
-0
-
106. 匿名 2019/09/27(金) 11:03:44
数人で訪問するとの事だけど、その中でお祝いどうするかって話はしてないの?
してなくて各々でって事なら郵送が無難じゃないかな。
どちみちBさんに渡す必要は全くないけど、私貰ってないだの持ってきてないだの、私貰ってないし〜になると、出産した友人に気を使わせてしまうよ。
せっかくお祝い頂いて、心からありがとうと言えない状況を作るのはどうかと思う。+3
-0
-
107. 匿名 2019/09/27(金) 11:07:29
>>69さん
私の友人でご祝儀2万の子いた
あの子は内祝いなかったというわりに
彼女は式挙げない人には何もあげてませんでした、、なんだかな~
あたしも貰ってないし
他人に厳しく自分に甘いのかなって
+4
-0
-
108. 匿名 2019/09/27(金) 11:08:15
普通にAさんだけでいいと思う!
他の友達もBさんにあげるつもりの人は居ないんじゃない?
そうだとしたら、逆に主さんだけBさんもあげたら
周りが『え…私Bさんには用意してない…』ってなっちゃうかもだし!+9
-0
-
109. 匿名 2019/09/27(金) 11:11:09
>>78
マイナスつきそうだけど、Bは出産したばかりで会うことになった、私が産んだ時は特に会う機会がなかったとかなら2000円ぐらい別に渡すよ。
お祝いもあるけど、主みたいに気まずいとか思いたくないっていう自分の都合ももちろんある。
他に返信ついてた当て擦りとかそういう卑屈な捉え方するような人が周りにいないから出来ることでもあるだろうけどね。+3
-8
-
110. 匿名 2019/09/27(金) 11:23:07
お祝い頂いた人にはちゃんとしたもの贈りたいと思うけど、もらってないならBにはあげない。
冠婚葬祭で祝ってくれた人はとても有り難く印象に残ってるし、なんなら性格悪いけど内祝いが少なかった人もめっちゃ覚えてるw+5
-0
-
111. 匿名 2019/09/27(金) 11:36:01
頂いた人にはこっそり送ればいいだけ+1
-0
-
112. 匿名 2019/09/27(金) 11:39:28
Bにはあげない。
何か言われたら貰ってないって言うしかない。+4
-0
-
113. 匿名 2019/09/27(金) 11:57:41
>>109
>>91さんの
と、とられてしまうかな
という不安疑問を
>>109さんは
91さんは卑屈な考え方をすると断言してしまうとは...
なんか恐ろしい
109さんのような人がいるから、ただの
雑談も恐くて気軽にコメができない人もいるでしょうね。
+2
-0
-
114. 匿名 2019/09/27(金) 12:00:14
>>112
ですよね!
+1
-0
-
115. 匿名 2019/09/27(金) 12:07:28 ID:JC4fRAbUt1
>>25
私も??ってなってたけど、このツッコミめちゃくちゃ笑ったww咳き込むほど笑ったww+7
-2
-
116. 匿名 2019/09/27(金) 12:29:10
>>28
私も。
貰ってもないのにあげる筋合いないしビタ一文渡しませんて感じ。
Bの目の前で渡す。
+8
-0
-
117. 匿名 2019/09/27(金) 12:51:46
>>27
渡さん=ワタリさんって読んじゃうと泥沼にハマります( ´∀`)σ)∀`)+5
-0
-
118. 匿名 2019/09/27(金) 12:53:28
主です。皆さま沢山のコメントありがとうございます。
何度かトピ投稿をしていてなかなか採用されなかったので、今回もダメかな…と諦めていたところ採用して頂き、びっくりしています。
ABは5〜6名で定期的に集まる友人です。
今までも、出産祝いは毎回個別で渡していたので、今回も他の友人には相談せず個別で贈ろうと考えていました。私は他の友人が出産した際にもお祝いを贈っていましたが、Bが贈っていたかは分かりません。(Bの都合が悪く、集まりに来られなかったため。)
Aとは電車で行き来できる距離であるため、郵送で贈るという考えがありませんでしたが、皆さまからの意見を頂き、たった今郵送で届くよう手配の変更を終えたところです。
お祝い事なので損得勘定があるのは本当に卑しいよな…とも思うのですが、皆さまからの後押しも頂いたので、Aにのみお祝いを贈りたいと思います!
まとめてのお礼になってしまいますが、皆さまありがとうございました✨✨✨
近々、手土産持参でAと赤ちゃんに会いに行ってきます!!+16
-0
-
119. 匿名 2019/09/27(金) 12:58:19
普通にBさん居る前でAさんにだけ渡しても良くない?
Bさんに突っ込まれたら、
私の時にお祝い貰ってなかったからBちゃんは祝いのやりとりしたくないタイプなんだと思って用意しなかったー!
でいいんじゃ?
みんなの前でやった方があることないこと言われなくて済むし+8
-1
-
120. 匿名 2019/09/27(金) 13:07:38
>>1
私も似たような事がありました!出産祝いではなく結婚祝いでしたが。
当日に、お祝いを渡す友人にこっそりとお祝い郵送にしてあるから受け取ってね!って伝えました。
お祝いは気持ちの表れです、無理して渡す事はありません!+9
-0
-
121. 匿名 2019/09/27(金) 13:19:39
一緒に行くということですが、皆のお金集めて何かお祝い買うとかの話は出てないんですよね?
でしたら、Aさんに主さん個人からお祝いを郵送するか、一緒に行くのを取りやめて個人的に伺うことにするかが無難そう。
Bさんには別に渡す義務はないと思いますし。
私なんて、お祝いのプレゼントあげた2人から私が出産してから何ももらってないですよ…
まぁ1人は訳ありで距離置いてるからだけど、もう1人は友達だと思ってるのに。+2
-0
-
122. 匿名 2019/09/27(金) 13:20:46
>>1
私ならAに事情を話してその日みんなより先に行ってお祝い渡しておく。+6
-0
-
123. 匿名 2019/09/27(金) 13:32:02
>>1
Aにだけ後日お手紙と共に宅配。+6
-0
-
124. 匿名 2019/09/27(金) 13:53:43
>>123
いや行く前でしょ+4
-0
-
125. 匿名 2019/09/27(金) 13:56:12
事前に郵送。
当日手土産持参のみ。
Bも一緒に手土産のお菓子食べればOK。+0
-0
-
126. 匿名 2019/09/27(金) 14:35:29
もらってない人には送らない。ご祝儀も出産祝いも入学祝いもそのつもり。+2
-0
-
127. 匿名 2019/09/27(金) 15:00:33
Aさんには個人的に出産祝いを贈る。Bにはあげない。+2
-0
-
128. 匿名 2019/09/27(金) 16:18:44
>>1
普通にAさんに渡していいんじゃない?
私の出産の時も有難うございました〜とか言いつつ。
それならBさんもAさんは主さんに出産祝い送ったからAさんに出産祝いあげるんだって分かるだろうし。
それで、えっ?私貰ってないと思うような人だったり、それを周りに言うような人なら、私なら付き合い考える。+8
-0
-
129. 匿名 2019/09/27(金) 17:16:27
>>91
>>78です。
私がA2回の出産にもBからは1度もお祝いを貰ってないのにAがBの出産にお祝いを渡したらAを目の前にBはどんな気持ちになるのかというコメ
普通、堂々と受け取れるでしょうか?
私がBの立場なら
Aが自分の2度の出産にもあなたは1度もお祝いを寄越さないのに、よく受け取れる非常識者と思われないか不安です。
それが>>109からは卑劣とかいう攻撃をされてしまい悲しい思いです。
元はと言えば >>11がBにもお祝いをするべきだというようなコメだったか
それが発端なので109が11と同一人物だとしたら、ますますBにもお祝いを渡すようにという考えが理解できません
頭が混乱してて...分かる方いましたら誰か説明していただけませんか?+1
-0
-
130. 匿名 2019/09/27(金) 17:32:40
>>11 >>109は
自分は友人が何回出産しようとお祝いをしたくないけど自分は貰いたいという方なのでは?
先日、結婚式の御祝儀のトピがあったけど、そこで結婚式と出産と内容は違うけど御祝儀で同じような事が書いてあったよ。
そこで何度かもらい逃げという言葉を初めて目にして冠婚葬祭でのやり取りは綺麗にしないと後々しこりが残ると勉強しました。
+1
-0
-
131. 匿名 2019/09/27(金) 17:55:51
私ならあげないなー!
会ってもおめでとうだけ!
あと、貰った人でも2人目はしてないよ。
キリがないし。+0
-0
-
132. 匿名 2019/09/27(金) 19:34:46
私ならAちゃんにだけ送ります!+0
-0
-
133. 匿名 2019/09/27(金) 20:15:05
もう散々出てるけど、郵送すればいい。
そんな悩む事じゃない。+0
-0
-
134. 匿名 2019/09/27(金) 21:04:03
>>1
気まずい気持ちわかるわ。なんかそういうこと考えると気持ちが滅入るよね。せっかく出産したお友達や赤ちゃんに会えるの楽しみなのにね(>_<)友達何人かってことは、Bさん以外にも友達行くのかな?逆に人数多ければAさんだけに渡しても気まずくないと思うけど。Bさんだけじゃ気まずいのもわかるし、事前に郵送でいいと思うよ。Bさんはお祝いの送り合いとか苦手なタイプなのかもしれないね。+3
-0
-
135. 匿名 2019/09/28(土) 00:37:06
主さん配送にされて良かったと思います。
Bさんがそんな人ではないと思いますが、私が出産祝い持って行った時手ぶらで来た友人達から家の近くで割り勘提案されあたかも皆んなからのプレゼントと称して渡されました。
気持ち程度しか買っていなかったので1人あたり400円の少額に…
ちなみに渡した友人や割り勘提案された友人達からは私が出産した時何もありませんでした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する