-
1. 匿名 2014/11/14(金) 23:39:15
中学生のむすめが勉強できません(´;ω;`)
やらないからできないだけで
やればできるもんだと思ってました
ところが
今回はいつもより頑張ってたのに
全然ダメでした_| ̄|○
みなさんのコメント見てると
結構才女がいそうに思えました!
元々頭良い方はもちろん
あまり勉強得意ではなかったのに
できるようになった方など
みなさんアトバイスください!
人それぞれ違うし
合う合わないあると思いますが、
よろしくお願いします。
+108
-6
-
2. 匿名 2014/11/14(金) 23:40:53
テレビを消す+115
-4
-
3. 匿名 2014/11/14(金) 23:41:05
+28
-6
-
4. 匿名 2014/11/14(金) 23:41:54
やる気しだいだと思う。いっときがんばっても今までやってなかったらだめだよー!継続は力なり!高3より+120
-5
-
5. 匿名 2014/11/14(金) 23:42:29
うちは親が勉強楽しい♪って人だった。
色々なことに興味を持って色んなことを教えてくれた。
だから自分も勉強は楽しいものだと思えた。
親が勉強嫌いだと子供も好きにはならないと思う。+227
-1
-
6. 匿名 2014/11/14(金) 23:42:30
とにかく手を動かして書くこと。+117
-5
-
7. 匿名 2014/11/14(金) 23:42:53
中学の定期試験は、1ヶ月前くらいからいつも試験勉強してました+51
-11
-
8. 匿名 2014/11/14(金) 23:43:43
暗記したものは、思い出すことができて初めて知識となると思います。
夜覚えて、朝思い出すことを繰り返したら、暗記系はぐんとのびました。+214
-2
-
9. 匿名 2014/11/14(金) 23:44:22
ありきたりだけど、
色んなジャンルの本を読ませてみるとか。
自分は偏差値67の学部に現役で受かったけど、
いつから勉強が好きだったかなって辿ったら、
子供の頃にたくさん本を読んでた所に行き着いた。
どんな教科でも、
勉強のやり方、物事の考え方って同じ。
読書ならそれが身に付くんじゃないかな?+112
-6
-
10. 匿名 2014/11/14(金) 23:44:24
中学の頃は、漢字はひたすら書いた
英単語も
英語の動詞の活用はお経みたいに声に出して唱え続けた
国語英語の読解はひたすら解いてコツをつかむしかない
数学は公式暗記 繰り返しですね
理科社会の暗記科目も繰り返し書いて同じ問題を出来るようになること
なんの教科もそうですが、間違った問題を出来ないままにしていては、その問題は出来るようにならないので、間違った問題を出来るようになることが、勉強が出来るようになる最短ルートです。
基礎を復習しないで応用ができるなんてことはあり得ないので+68
-1
-
11. 匿名 2014/11/14(金) 23:44:33
娘さんの今のやり方を知りたいな。
+34
-4
-
12. 匿名 2014/11/14(金) 23:44:37
私の場合だけど、静かすぎると集中できなかったので、リビングで勉強したりしてました。
その方が成績上がったりしたな〜。+78
-2
-
13. 匿名 2014/11/14(金) 23:44:37
暗記系は歌とリズムに乗せて身体で覚えてたww意外に使えて、クラスのみんなで楽しみながらしてました!
後は、私が人の目線を気にする性格なので、スタバなどでいい女気取って勉強してました笑 スタバで勉強する→カッコイイ!!みたいなww単細胞ですいませんwでもそれで国家試験うかりましたw+77
-5
-
14. 匿名 2014/11/14(金) 23:44:43
お気に入りの文具を揃えてあげることからはじめる+31
-6
-
15. 匿名 2014/11/14(金) 23:45:18
ひたすら手を動かし、声に出す!!
効果はあるけど、ファミレスで実践してたら隣の人がヒソヒソ話した後に席を変えてしまいました( ;´Д`)+18
-7
-
16. 匿名 2014/11/14(金) 23:46:09
向上心のある友達と一緒に勉強する。
勉強って一人でやるもんだけど、退屈だし。
教え合ったりしたら楽しいかも。+39
-4
-
17. 匿名 2014/11/14(金) 23:46:34
同じ問題集を何度も解く。
二回目以降は間違えた問題だけ。
繰り返すことが大切!+132
-2
-
18. 匿名 2014/11/14(金) 23:46:38
暗記物なら動きながら
が効果的らしいです。
がむしゃらに机に向かって
ではなく
歩きながら、何かをしながら
などながら覚えの方が
意外に頭にはいるそうですよ!+15
-2
-
19. 匿名 2014/11/14(金) 23:46:55
意味がわかるまで繰り返し問題を解きました。
文系の試験でしたが、満点とるつもりで勉強しました。+34
-1
-
20. 匿名 2014/11/14(金) 23:47:31
目標次第で変わると思う
私はなりたい仕事が見つかったとき、勉強しなきゃ!と思って本気でがんばった
だから、勉強した先に目標があることが大切だと思う
+19
-2
-
21. 匿名 2014/11/14(金) 23:48:52
中学生なら、まだこれから可能性はある!
今のうちに勉強をする習慣をつけさせてあげないと
偏差値の低い高校に入ったら周りに流されちゃうから。
塾でも通信講座でもいいけど、
誰かに教えてもらうといいかも。+46
-1
-
22. 匿名 2014/11/14(金) 23:48:53
授業を真面目に取り組む
教え方が下手な先生だったら得意な先生に聞く
とにかく学校でわからないところを潰しておく
毎日机に向かう習慣をつける
理想を言うとこんな感じだけどそれが実行できるかできないかでかなり変わってくると思います
お子さんを励ましつつやってこれが習慣になると成績にもあらわれてくるかも...
スグ成績が良くなることはないのでコツコツと4さんがおっしゃったとおり継続することです!
同じく高3より+26
-2
-
23. 匿名 2014/11/14(金) 23:49:00
問題集を、何度も繰り返す。
できた問題には○をつけ、
できなかった、間違えたものには、×をつける。
もう一度、×のついたものだけやってみる。
最終的に、全部○が付くまで繰り返す。+72
-0
-
24. 匿名 2014/11/14(金) 23:49:46
高校生の時、世界史は得意でした(理系でしたが国立を狙ったので…)
とにかく資料集を眺めるのが好きだったのと、
覚え難い言葉とかは20×10cmくらいの紙に、自分で簡易なイラスト描きながら覚えたり、
童謡とか好きな歌のメロディーに合わせて、替え歌を作って皇帝の名前とかアメリカ大統領の名前を順番に一気に覚えたり、
「歴史って今勉強している自分にとっては単なる"勉強"かもしれないけれど、この当事者たちにとっては必死に生きてきた人生だよな…真剣に向き合いたいな…」と考えて、頑張ったりしました。
+50
-1
-
25. 匿名 2014/11/14(金) 23:49:46
英単語は問題形式が最も良い
インプットした物をアウトプットする訓練が重要
ってロザンが言ってた+54
-2
-
26. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:07
教科書を熟読する
わからないことは全部教科書に載ってます+22
-1
-
27. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:19
当たり前のことだけど。
学校で習う。家で習ったことの問題をできるまで解く。
これが全て。
私はリビングで親と妹一緒に勉強してた。
日曜でもなんでも毎日やることかな。
これは進学校でもなんら変わらなかったし、塾に行く必要もなかった。+33
-0
-
28. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:20
青のペンで勉強すると
記憶力UPするみたいですよー!+23
-0
-
29. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:28
その人に合う勉強法ってあるからねー。
みんな進研ゼミ批判してるけど、
私は小1から、大学受験まで
毎月欠かさず赤ペン先生出してたよ。
自分のやりたいようにやるのが好きだったから
通信が合ってたんだと思う。
それに、学校の宿題もあるのに塾の宿題も出来ないわって思ってたし(笑)
本人がやりたいっていうやり方をさせてあげればいいと思うよ。+52
-1
-
30. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:28
勉強はスポーツ並みに才能がものをいう分野です+12
-9
-
31. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:33
8さんと通じますが
人の記憶は寝ている間に整理され、定着するそうです。だから夜に覚えてしっかり睡眠をとり、朝に思い出すというのはとても効率的!+46
-3
-
32. 匿名 2014/11/14(金) 23:51:51
教科書読んで、解らない所は参考書でより詳しく調べる。
あとは、問題集解いたりした。
1回じゃなくて、何回も何回も繰り返す事が大事。+10
-2
-
33. 匿名 2014/11/14(金) 23:52:20
ノートや文具を可愛いのにして勉強へのテンションを上げたら
記憶も早くなった。
大人になった今でもその方法で英語の勉強しています。+28
-1
-
34. 匿名 2014/11/14(金) 23:53:58
深夜までする勉強を諦め早寝、早起きして勉強するようにしたら夜に眠い中勉強するより覚えられました。+10
-3
-
35. 匿名 2014/11/14(金) 23:56:03
今思い返してみたら、親に時々抜き打ちテスト作られて家で問題解いてた!+8
-1
-
36. 匿名 2014/11/14(金) 23:57:15
私の場合はだらだら長時間やるよりも1時間とか決めてそこだけ集中してやる方がかなり効率良かったです。
親がひたすら自分で悩んで辞書引いて教科書こねくり回して答えを出させる人で(昔個人塾の講師をしていたらしいです。)
どうしても分からない時だけ教えてくれるというスタンスでした。
基礎、解き方を自分で理解する=応用につよい
という形でした。
結果ほとんど家では勉強してなかったですが、中学校の授業中とプラスαで上位でした。(カテキョも塾もなし)
高校も希望の公立進学校と私立の挑戦校、滑り止め全て受かりました。
今は堕落してちゃらんぽらんなので全くもって過去の栄光ですが…参考までに…+10
-3
-
37. 匿名 2014/11/14(金) 23:57:22
一夜漬けだとその場しのぎで学力向上にはつながらないので
やっぱり毎日机に向かうことが大事です
+9
-0
-
38. 匿名 2014/11/14(金) 23:57:56
暗記しようと思って暗記するというよりは、
繰り返し問題解いて、解説読んでだったな+9
-1
-
39. Queen 2014/11/14(金) 23:59:08
君のやる気スイッチ〜♪
やる気スイッチを自分で探しましょう!+4
-0
-
40. 匿名 2014/11/14(金) 23:59:13
勉強法って本当に人それぞれ!
私は、低血圧なので徹夜派でした!
夜の方が頭が冴えるので。
塾にも行かず通信講座のみ。
なんか、普通と逆を行ってました(笑)
でも国立大に入れましたよ!
とにかく、勉強の苦手意識をなくすこと!+30
-0
-
41. 匿名 2014/11/15(土) 00:00:44
私は視覚型暗記のタイプだったので、教科書をひたすらにらめっこして覚えました。
妹は聴覚型で、しかも他人の声が一番覚えやすいタイプだったので、妹の試験近くなると私か隣で教科書読んであげてました。
友人は混合タイプ。声に出して書きながら覚えるタイプでした。
自分が一番覚えやすい方法を見つける事が大事だと思います。+21
-0
-
42. 匿名 2014/11/15(土) 00:01:36
ノートに教科書のポイントを写し
重要な単語は赤ペンで書き、赤シートで隠して何度も読んでいました!
今はもう赤シートは使わないのでしょうか??+10
-0
-
43. 匿名 2014/11/15(土) 00:01:55
勉強法は人それぞれだけれど、
モチベーションがなければ、成績は上がらない。
「なんとしてでも成績を上げる!」
「なんとしてでも、あの学校に入る!」
そういう固い意志がないと、
勉強ができるようにはならない。+29
-1
-
44. 匿名 2014/11/15(土) 00:03:56
勉強したことを人に教える、それを目的に据えて勉強する、ってことで理解が深まると
ミになる図書館でやってました
覚えるべきことを紙に書いて整理してカンペ的なものを作るとか
自分で理解したうえで吐き出し、それをまた眺めるみたいな工程が大事なんじゃないかしら+6
-1
-
45. 匿名 2014/11/15(土) 00:05:00
授業で大事なところやテストに出ると言われたところをマーカーでチェックし、宿題で復習
テストではだいたい授業のプリントや教科書が主になるので、あまり他の教材に手を出し過ぎないほうがいいかもしれないです。+5
-0
-
46. 匿名 2014/11/15(土) 00:06:54
英単語は発音しながら書く
唇に、目に、手に、刺激を与えて全身に刻み付ける
ってロザンが言ってた+14
-0
-
47. 匿名 2014/11/15(土) 00:07:14
暗記物は単語帳や用語集を覚える→問題集を解く
解くときはとにかく書くこと
塾講していたけど、できない子は書くのが嫌いな子が多かったです
反復大事~+6
-0
-
48. 匿名 2014/11/15(土) 00:07:14
いつも勉強してなかった子がいつもより頑張ったからって直ぐに結果出るわけないおゲラゲラ
+5
-18
-
49. 匿名 2014/11/15(土) 00:07:37
やっても出来ない子っているんだよね。
現に、私の友達でそういう子いるんだけど。
勉強法以前の問題で、地頭が弱い感じ。
そういう子はね、まず地頭を良くしないとダメ。
やっぱり読書だよ。
ラノベとかじゃなくてちゃんとした本ね。+39
-5
-
50. 匿名 2014/11/15(土) 00:08:42
数学だけどうしても成績が上がらずに苦労してた
そこで考えたのが方法が、「解説を見ない」って方法。解説の部分は捨てて、答えの部分だけ残しとく。
普通は答え合わせして解説みて理解、だけど、数学の場合ひらめきが全てなので解説見て理解してもひらめきは育たない。
解説を見ずにひたすら問題を分かるまで考える。1時間でも2時間でもひたすら一つの問題を考え続ける。絶対無理だと思った問題でも2時間くらい考えてるとふと分かる時がある。それが数学のレベルが上がった瞬間。1日で数問しかこのやり方だとできないけど、答え合わせと解説のやり方でスラスラやるよりよっぽどいい
でも中にはどうしてもわからないものもあるのでその時は諦める
自分はこのやり方で数学の偏差値が70超えるようになりました+10
-7
-
51. 匿名 2014/11/15(土) 00:09:30
学校の授業をちゃんと聞く、それだけ。
そりゃ、小学校から真面目にやってた子には敵わないけど。+7
-2
-
52. 匿名 2014/11/15(土) 00:10:17
学習塾経営してる知人がいるんですが、人が勉強出来る基本の力って中学時代に大体決まるんだと聞きました。
中学時代にそこそこ勉強して出来てきた人は勉強のやり方や基本の力が出来てるので大学受験や大人になってからの資格の勉強など比較的飲み込みが早いそうです。
中学時代勉強せずに過ぎてしまった人は勉強の仕方がわからなくてその後勉強しよう!と思った時に結構苦労するそうです。
もし自力での勉強方法で限界を感じているなら塾や家庭教師を短期間でも付けてみるのも手じゃないですかね?
勉強方法のヒントさえ貰えれば目からウロコってこともあるかもしれませんよ。+16
-1
-
53. 匿名 2014/11/15(土) 00:10:29
基礎問題をとにかく解きまくる。+7
-1
-
54. 匿名 2014/11/15(土) 00:11:06
勉強ってかなりの年月の積み重ねだからなー。
勉強法っていうか、ね。
先生の話をちゃんと聞く。
分からないところは授業外でも聞きに行く。
塾とかに行かせるよりもまず、学校の勉強をちゃんとする。+10
-0
-
55. 匿名 2014/11/15(土) 00:12:04
既に言ってる人たちもいるけど、
今のうちにちゃんと勉強させた方がいいよ。
高校から目に見えて格差が広がるから。+17
-0
-
56. 匿名 2014/11/15(土) 00:13:08
脱線するけど、
負けず嫌い、プライドが高い子は
勉強出来るよね(笑)
主さんの娘さんは真面目で良い子だと見た。(笑)+20
-4
-
57. 匿名 2014/11/15(土) 00:13:21
英語に関してはまさに「習うより慣れよ」だと思います。
英語は実技だと言われてから楽しいと思えるようになった。+12
-0
-
58. 匿名 2014/11/15(土) 00:14:38
分からないをそのままにしない!+8
-1
-
59. 匿名 2014/11/15(土) 00:16:34
紙の表に問題を書いて、裏には答えを書き答えを内側に織り込む
→これをたくさんつくる
→箱か袋にそれを入れていく
→テレビを見ながらでいいから、くじ引きのように適当にひく
→問題を読んで答える
→間違えたらまた箱にもどし他の紙をひく
あってたら、違う箱に入れる。
間違えた問題は正解するまでひたすらランダムに出てくるということ。
全部正解の箱に入ったら、今度は答えが見えるようにして問題の方が隠れるように折り返していく。
あとは箱から適当に選んで解いていく流れは一緒だけど、答えを初めに見て問題の方を言うことによって、答えの説明も覚えることができるのでここまでできたら確実に覚えれたということになる。
一番いいのは遊び感覚でできるのと、コタツに入ってゴロゴロしながらできるから、勉強が苦手な私でも効率よくできる勉強方。+7
-1
-
60. 匿名 2014/11/15(土) 00:17:09
勉強しなさいとか、言わない。
親御さんの話ね。
私の両親はびっくりするほど
勉強しなさいって言わない親だった。
勉強って強制されるものじゃないんだって思った。
でも、私がやりたいって言ったものは
全部やらせてくれた。
だから、主さんが娘さんにやってあげられることは、
強制はしない。でも全力でサポートするってことかな。+7
-4
-
61. 匿名 2014/11/15(土) 00:17:19
勉強の仕方も解らない様では元の頭が駄目なのでは?
皆、誰かに教わるんじゃなくて、自分で見つけた勉強方法な筈。
美味しい所だけ聞いて同じ事をして、果たして効果は出るのかな?+5
-9
-
62. 匿名 2014/11/15(土) 00:18:39
間違えた問題に限ってそのあと結構記憶に残っていたりする。
解いて→間違えて→解いてを繰り返すことだと思います。+8
-1
-
63. 匿名 2014/11/15(土) 00:19:55
中学の定期テストなんか授業や宿題の内容を抑えとけば大丈夫じゃないの
ちゃんと範囲をわかって対策してるのかな
それができなければその積み重ねで勝負する実力テストはできないのでは+5
-2
-
64. 匿名 2014/11/15(土) 00:22:38
ん~まあ、今回頑張っていきなり点数が上がるわけはないわな……。
めげずに次も頑張れば大丈夫だよ。
うちの子バカかしら?って思ってるの、
子供って敏感に感じとるからね。+10
-2
-
65. 匿名 2014/11/15(土) 00:25:45
白黒で文字ばかりだと何のことかわからなくなるので、
図で説明してくれている問題集を使っていました。
聞こえはかっこ悪いかもしれないけど、
文字が大きい、カラフル、漫画つきとか自分が少しでも楽しいと思えるように
勉強したらいいと思います!+6
-1
-
66. 匿名 2014/11/15(土) 00:26:40
子供が勉強したいならさせればいいけど、
無理にさせなくてもいいと思うよ。
そりゃ、出来ないよりは出来た方がいいけど。
最低限、高卒まで行ければ
そのあとは就職でも専門でもいいじゃん。
親が勝手にあたふたしても意味ないし。
強制させられるとどんどん成績下がるし。+6
-5
-
67. 匿名 2014/11/15(土) 00:29:15
とにかくあとで読みたくなるノート作りを心がけては....
勉強は復習が大切だと言われますが、
その習慣はノートにあるように思います。
『東大合格生のノートはかならず美しい』という本によれば
1.文頭を揃える
2.余白を残す
3.コピーを利用する(中学生は手書きで充分な内容かと思いますが)
4.インデックスを使う
5.ノートは区切りが肝心
6.オリジナルのフォーマットを考える
7.丁寧に書く
勉強の習慣は、どれだけ集中して読み書きに時間を有効に使うかと
いうことかと思いますが、ノート作りはその最初の一歩になるかと思います。
最近は復習しやすいノートを作るための文房具もたくさんありますし、
学校が許せば、自由にカラフルなシールに色鉛筆なんか使っても。
長くなりましたが、
近くで優しいご両親が応援して下さるだけでも
モチベーションは上がると思います。
(o^ω^)o ガンバ+9
-2
-
68. 匿名 2014/11/15(土) 00:32:54
勉強法も何も
勉強時間×集中力しかないと思うけどね
そんなに頑張って駄目だったっていうのは余程基礎が抜けてるとか?+5
-2
-
69. 匿名 2014/11/15(土) 00:37:26
読解力はいわば基礎体力ですから
日常的に本や新聞など文章を読むのに慣れておくに越したことはない+10
-1
-
70. 匿名 2014/11/15(土) 00:37:45
読書は大事だと思います。
理系であれ文系であれ、文章理解力がないと頭に入らないので。
全科目パッとしない子は、文章理解力がないことが多いです。
特定の科目が苦手なら、何かつっかえてる部分があるのかも。私は漢文が苦手でしたが、塾の漢文で有名な先生の冬季講習を受けたらするする分かるようになり、大学受験のときは白文がスラスラ読めました。何かきっかけがあると、若いうちはメキメキ上達したりします。+20
-1
-
71. 匿名 2014/11/15(土) 00:42:36
教えてないことは出題しないでしょ
どうしたらいいのか先生に直接聞いたらいいじゃん+3
-2
-
72. 匿名 2014/11/15(土) 00:43:04
問題集はいろいろ手をつけるより1冊を完璧にしろと言いますよね。
「分からないとこは先生に聞いてみたら?」とか、
ちょっとでもお子さんの行動に幅を広げるような一声は大切だと思います。+8
-1
-
73. 匿名 2014/11/15(土) 00:45:48
リビングで勉強する+5
-1
-
74. 匿名 2014/11/15(土) 00:46:49
中1の初めてのテストが
地理30点でやばいと思って
頭の良い友達に勉強方法教えて貰った。
普段授業中に取っているノートと
教科書を見ながら自分流にまとめる。
箇条書きとかじゃなくてちゃんと
細かくどうしてこうなるのかとか
文章の流れで覚えられるように。
それをやったら次のテストで
70点超えてびっくりした。
+10
-1
-
75. 匿名 2014/11/15(土) 00:53:34
好きな人と勉強したり
教えてもらう!
無理があるかな…(笑)
でも好きな人だと勉強も楽しくて
どんどん頭に入るんだよなぁ。
私だけかな。+5
-3
-
76. 匿名 2014/11/15(土) 00:54:48
英単語などの暗記系は3問やったら1問目に戻る、6問やったら4問目…と反復横飛び理論でひたすら繰り返して覚えました。+6
-0
-
77. 匿名 2014/11/15(土) 00:55:45
個別指導と言う名だけど
実際は先生が同時に何人も生徒を見てるというスタイルの塾に通っていた
集中力がないせいか、他の生徒の授業ばかり聞いてしまい自分の勉強は全くはかどらなかった
一方で他の生徒の授業を聞きたくて聞いていたわけではないが
右隣りの生徒の理科、左隣の生徒の社会
後ろの席の生徒の英語の文法など
いっぺんに3個くらい聞いて覚えていた
学校で一つの授業だけ聞いてるより結果的に良かったのかなとは思う
でもあまりいい勉強法ではないか+1
-1
-
78. 匿名 2014/11/15(土) 01:00:20
ノートは3色以内でまとめる。
カラフル過ぎても良くないらしい。+6
-1
-
79. 匿名 2014/11/15(土) 01:05:21
アメトーークの勉強大好き芸人を見て単純に影響で勉強したら成績が上がって嬉しかった。
今はそれを落としたくないという気持ちがあるから続けていられる。
友達は好きな人が自分より頭が良くて、それが嫌で勉強したら成績が上がった。
外からの刺激、自分を調子に乗らすっていうのも1つのやり方として大事かも。+7
-1
-
80. 匿名 2014/11/15(土) 01:16:35
わたしは中1のときすごく成績が悪かった。
やってもやってもだめでなんでなんだ!ってイライラしてたけど、ただ足りてなかっただけ。
「いつもより勉強した」なんてのは言い訳で、
「できるまでやる」だけ。
暗記は書いて、読みまくる。尚且つちゃんと覚えたかチェック。
間違えたところだけ、正解するまで繰り返す。
定期テストなら、数学もこの方法で大丈夫。公式を覚えて、問題集を繰り返す。
それで成績はぐんと伸びる!
あと、普段から本を読むのはいいとおもう。+8
-1
-
81. 匿名 2014/11/15(土) 01:20:28
同じ問題集を5回繰り返して解きました。
数学なら、都立問題の一番最後の難しい問題だけ集めた問題集をやりました。
そしたらある私立高校入試では、数字すら同じの問題がずらり。
そこまで繰り返してやっていたので、答えを覚えてて、まず答えを書き込みました。
そして後からゆっくり計算式を。
正直、手抜きの入試問題だと見抜けるほどでした。
間違い無く100点でした。
手当たり次第やるより、ひとつの問題集をボロボロになるまでやるのをお勧めします。
偏差値が51くらいしかなかった私は、単願が取れず、
独学でこのような勉強法で一日10時間やり続け、偏差値63の高校に受かりました。
応援しています。+7
-2
-
82. 匿名 2014/11/15(土) 01:27:14
81です。
5回どころじゃないな、二桁はやりましたね。
そして試験に挑みわかったこと。
問題集は、ちゃんと隅々まで考えられて作られています。
一冊を信用してください。
一般受験では、まず受からない狭き門を突破した私の手応えです。
進学塾をやめて独学にしたら成績が上がりました。
+6
-3
-
83. 匿名 2014/11/15(土) 01:31:02
「勉強する」方法じゃなくて
「勉強させる」方法なんだから難しいよね
とりあえず一緒に問題解いてみたら?
何がいけないのか解るのでは?
+8
-0
-
84. 匿名 2014/11/15(土) 01:31:24
漫画日本の歴史とか漫画世界の歴史を親が揃えてくれてたんだけど、わかりやすくて覚えやすかったわー(。`・ω・)9"+5
-1
-
85. 匿名 2014/11/15(土) 01:31:33
週に一回、「今はどんな勉強習ってるの?」と聞かれてました。親に説明するんだけど、よくわからない所は上手く説明出来ない。親は「それって○○だっけ?」とつっこんで聞いてくる。不思議と自分でもわからない所が気になって勉強する。
みたいな感じです。人に説明できるようにするのが良かったらしく、宇治原さんや、林先生も同じ事を言ってました。
うちの子供も中学生ですが、同じ方法で私が「お母さんに教えて」と料理してる時やお茶してる時にさらっと聞いてますよ。+9
-0
-
86. 匿名 2014/11/15(土) 01:34:39
勉強法ではないけど、これだけはいいたい。
必ず!必ずどんな人でも勉強すれば結果がついてくる。もちろん、能力に差はあるかもしれないけど、努力でいくらでもカバーできる。勉強は嘘つかない。練習と一緒。現に私は小学校時代とても自頭が悪くてバカにされてたけど、きちんと勉強して勉強の楽しさを覚え有名私大に行きました。親が賢い影響もありました。ので、親が勉強嫌いは良くないです。+9
-1
-
87. 匿名 2014/11/15(土) 01:52:16
私はボールペンで書き、何で間違えたかを考えてましたね(どんな考えでその答えを導きだしたか、みたいな)
あと、某国立大医学部の教授が「100点は狙わなくていい、80点〜60点を狙う勉強にしなさい。出来ない人ほど100点を目指す勉強をする」ってよく講義で言ってましたね。+5
-0
-
88. 匿名 2014/11/15(土) 01:53:55
私の場合、集中力が続かなかったので
一回の学習時間を20分にしました
夕方に一回
ご飯食べてから一回
お風呂の前一回
早く起きて一回
色んなパターンで自分に合う時間で頑張りました
お風呂の前が一番良かった
お湯に浸かりながら、勝手に復習と分からない所がハッキリしました+2
-0
-
89. 匿名 2014/11/15(土) 01:54:45
勉強させる方法って難しいですね。
中学一年生のときは平均点も取れないほど成績が悪かったので、親に真剣に「勉強しなさい。
私立にはいかせられないから、絶対に公立高校にいかないとだめよ」とおどされてました。
あと、親は頭がよかったので本当に「なんでこんな成績が悪いの?やればできるのに」って不思議がってて、それをよく言われてました。
だからムカついてめちゃくちゃ勉強したら、コツがわかって、勉強しなさいって言われなくても勉強するようになりました。
焦らせるのも必要かな?
肥満な人にダイエットをさせるみたいなものだとおもう。
現状維持じゃまずいよって気付かせないとだめですね。+4
-0
-
90. 匿名 2014/11/15(土) 01:57:58
頭良くなりたくて頭良い人の行動見ていたら、共通点がいくつかあった。
まず授業態度がすごかった。先生の言葉を一言も聞き逃さないかのように集中していた。
更に部活動や学校行事に対する取り組みも素晴らしい。
結果、負けず嫌いだから勉強とかじゃなくて何事にも一生懸命取り組むんだなと思った。+17
-0
-
91. 匿名 2014/11/15(土) 02:05:28
89さん
私もそう思う。
ダイエットに似てるよ。
結局ダイエットって周りになんと言われようと自覚してこれじゃダメだって気づかない限り努力できない。
勉強も同じ。なんの為にしなければいけないのか、そのために今何を我慢すべきなのか、子ども自身に気づかせることが大事。
将来の夢があれば、そのために頑張れるかもしれないけどね。+8
-0
-
92. 匿名 2014/11/15(土) 02:06:56
特になし(-_-)+0
-4
-
93. 匿名 2014/11/15(土) 02:08:41
私も親に私立はダメと口酸っぱく言われていたし、
自分でも仮に落ちて私立行くことになったらバイト三昧にしようと決めていました。
でももちろんそれは嫌なので、何が何でも公立に受かろうと必死に勉強しました。
ある程度、自分が勉強している理由が分からないと、手がつかないんじゃないのかな?+4
-0
-
94. 匿名 2014/11/15(土) 02:13:01
数学は少しでもつまづきを感じたらすぐにyoutubeで復習してる。うちの子がよく見てるのは「とある男が授業してみた」とkahn academy。暗記物は、今は色んなアプリが出てるのでゲーム感覚で色々試してるうちにどんどん覚えてた。歴史は漫画を買って本棚に入れておいたら勝手にどんどん読んでる。英語の文法は日本語で勉強するより英語で勉強した方がずっと分かりやすい。
今はまだどの職業に就くかはっきり決めてないけど、学校でコツコツいい成績を残すことがいざ行きたい方向が定まった時の進学先や職業の選択肢を増やし、未来へのパスポートになり、もし海外の大学に行くなら奨学金が貰える可能性も高くなる等いいことずくめだよという話はしてる。
今の時代は学べるのは学校だけじゃない。ネットを利用して分からないことはすぐに検索出来るのでyoutubeやアプリ等利用出来るものはどんどん利用してみればいいと思う。
あと、方眼紙のノートの取り方の本、すごくいいです。ノートの取り方は学校で教えてくれないけど、実はすごく重要だと思う。+4
-1
-
95. 匿名 2014/11/15(土) 02:20:44
私は授業がわからないまま終わるのが嫌なタイプだったので(なんかモヤモヤするというか)
ん?ってわからないところがあったらその授業中に教科書何回も読んでましたよ。
中学校の教科書ってわかりやすく書いてありますし、数回読むだけで全然違いますよ。+4
-0
-
96. 匿名 2014/11/15(土) 02:30:05
大学生ですが、アルバイトで個別の塾講師をしています。
中学生は集中力が長続きしない子が多いので45分集中→10分休憩と、短時間集中の方がトータルして勉強がはかどっている気がします。
そして1番大切なのは、ちょっとしたことでも褒めてあげることだと思います。特にお母さんの喜んで褒めてくれる顔がみたいから、という純粋な気持ちで勉強を頑張るお子さんは多いですよ。+4
-0
-
97. 匿名 2014/11/15(土) 02:37:25
私は高校生になって、テストのクラス順位で1番を取りたくて勉強を頑張るようになりました。
順位で1番や2番をいつも取ってる子はなにかと先生に贔屓にされるし、周りからも頭いいねって頼られる…単純にそれが羨ましかったからです。
そしてクラス1位を取り、校内模試でも1位を取りました。
目標を持てば、どうすれば点が取れるのか、効率の良い勉強法はなんなのかを自分が考え試行錯誤するようになります。
大切なのは、なぜ勉強がしたいか?なんのためにいい点数がとりたいのか、かしこくなることがどれだけ得かを理解させることだと思います。+4
-0
-
98. 匿名 2014/11/15(土) 02:37:32
同じ問題集を5回やる+5
-0
-
99. 匿名 2014/11/15(土) 02:38:17
イメージトレーニング
ひたすら書いたり、読んだりするよりも効果ある+2
-0
-
100. 匿名 2014/11/15(土) 02:40:13
予習より復習が大事のようですよ
人は忘れてしまうので、習ったことを復習することで定着するそうです
あと、「やればできる」という考え方はしない方がいいです
勉強は小学生からの基礎があってこその積み重ねです
土台がしっかりしていないと積み重ならないものです+5
-0
-
101. 匿名 2014/11/15(土) 02:40:22
暗記ペン
日本史、世界史は範囲が広いから、毎回やってた+3
-1
-
102. 匿名 2014/11/15(土) 02:41:37
元々勉強が嫌いでした。でも、読書は好きでした。読書はバカに出来ないです。私は推理小説が一番好きなんですけど、いろんなジャンルの小説やノンフィクションの本を読む様になってから勉強が苦じゃなくなりました。
人それぞれ得意不得意もあれば勉強の仕方も違うと思いますが、勉強法の一つとして読書は損ないと思います。
結局、本人のやる気次第ですが。いい塾や学校行ってもやる気ないと成績は悪いし、いい学校じゃなくてもできる子はちゃんと出来るので。
お母様の主さんは娘さんを温かく身守ってあげてください。親があーだこーだ言ったところでうるさいと思ってしまい、逆効果の場合もあるので。私がそうでした。
+4
-0
-
103. 匿名 2014/11/15(土) 02:44:36
全科目、問題集を5回やる
最初の2回は答えをみてやる
3回目からは見ないで解く
4、5回目は間違えた箇所のみを見ないで解く
+4
-0
-
104. 匿名 2014/11/15(土) 03:08:31
話して覚える。
誰かに語りかけるように覚えたい内容を話すと覚えがよくなった気がします。
私は一人演技で先生になりきってました。笑
でもこれは家でしか出来ない勉強法ですけどね…+4
-1
-
105. 匿名 2014/11/15(土) 03:28:55
基本的に勉強は暗記だと思うから
覚えやすい方法を探していくしかないかと。
私はノートに書いてからでないと
なぜか頭に入ってこなくて
教科書ひたすら読んでも意味なかったかなー+5
-2
-
106. 匿名 2014/11/15(土) 03:42:14
授業の時から、プリントでもノートでも重要な用語は赤ペンで書いておく。
テスト勉強中はその用語たちを赤シートで隠して、ひたすら書いていく。大事なのは単語だけを見るんじゃなくて、前後の文章も読んで流れ・繋がりも覚えること。用語だけ覚えても使えません。繰り返しが重要ですが、覚えたところを何回やっても意味がないので間違えが少なくなってきたら、先に進む。時間が経ったらまた戻ってどれだけ覚えてるか確認する。
テスト近くからノートやプリントをまとめるのは時間がかかりますし、まとめただけで満足してしまいがちです。普段の授業から問題集のように使えるノート作りが大切だと思います。
以上は主に社会理科などの暗記科目で、国語数学英語はとにかく学校や市販の問題集をがんがん解いてこなしていくのが1番だと思います。+4
-1
-
107. 匿名 2014/11/15(土) 03:47:58
私はテストの前の日は書くことはしないでテスト範囲全部の教科書、問題集、プリントをちゃんと頭に内容を入れるように読みました、読むだけでも何時間かかかります。
中学生にありがちなノートまとめて勉強した気になってるのはあぶないです、頭にいれる作業が大事なので
でも英単語、漢字なんかは書いて感覚を覚えないとすんなり覚えられないかも。私も高校2ぐらいからこの2つは見るだけで覚えることができるようになりました。+4
-1
-
108. 匿名 2014/11/15(土) 03:53:07
小学生なら読書。うちの息子はパズルが大好きでよくやってたけど、成績に対してはあんまり意味がなかったですね。+4
-1
-
109. 匿名 2014/11/15(土) 05:03:37
類似の問題を何度もやる!
何度も書いて覚える!
コレは本当に効果ありました。
下らない経験談ですが、中学時代に進※ゼミをやっていたのにサボってテキストは山積み状態。
進※ゼミ特有の、テスト提出のごほうびシールで景品GET!という目標(下心w)を持ち、
溜めに溜めたテキストを全放出してキッチリ終えた頃には、受験で出やすい問題も何度もテキストに出てきていたおかげで覚えました。
東大に行った兄も同様に書いて覚える方法をとっていて、鉛筆やシャープペンでなく、書き滑りのいいボールペンでやっていました。
要点をまとめるノートや先生に提出するノートとは別の書き取り用なので、真っ黒でしたが(笑)+2
-0
-
110. 匿名 2014/11/15(土) 05:35:05
主さんの娘さんと同じく、頑張ってんのに点数取れない人でした(ToT)
今思うと、おさえるポイントや重要そうに感じる部分がずれてたのかも。
娘さんってヤマカン外すタイプじゃないですか?例えば小テストに出そうと思った所と全然違うのが出てダメだったとか。
あと授業中に先生がマーカー引けと言った所にとりあえず引くけど、マーカー引いてる所が多すぎてどこが重要なのか分からなくなるなど…
そんな私でも確実に点数が取れる方法がありました。それはテスト前、放課後に先生に直接勉強を教えてもらいにいく事です!
どこが重要なのか、どこをどう覚えればいいか、ここがわからないなど直接教わった時のその教科の点は85点以上取れてました。
あと、もし娘さんが私と同じタイプなら、塾に通わせるより家庭教師みたいにマンツーマンでやる方をお勧めします(^^;)
自分とペースが合わない授業形式だと「?」のまま先に進むので意味無しです。+6
-3
-
111. 匿名 2014/11/15(土) 05:43:52
一番駄目なのは
「お母さんはテレビ観たりスマホで遊んだりしてるのに、子供にだけ『勉強しなさい‼』」 とか怒ることだね+19
-1
-
112. 匿名 2014/11/15(土) 06:08:33
110です、再びすみません。
かなり少数派だと思いますが、一人で問題集などを使って勉強する時は、無理やり自分で考えたりせず、先に答えを見る方法のほうが私には有効でした。
結論を先に知り、次にそうなる理由(過程)を知ることで、その結論に至ることに納得する。
…という感じで、理屈がわかって自分の中でイコールで結ばれたものは覚えやすかったです。
答えを見ずに自分の力でなんとか頑張ってみることもありましたが、無駄に時間だけがかかり、そのうえ結局答えも間違うし、自分には非常に効率の悪いやり方でした。
でも一般的には先に答えを見るなんて卑怯とか邪道と言われるし、自分で考えなさいと言われるから、結局効率悪い方法で勉強→点数取れない、という負のループでしたよ。
型破りというか、一般的なやり方が全然合わない人もいるんですよね、私みたいに(*_*)
正直、将来何の役に立つのかもわからないようなこと(勉強)をするのが無駄に感じていたのでモチベーションも上がらないし、学生時代はかなり苦労しました。
ちなみに芸術方面に進みました(^^;+6
-2
-
113. 匿名 2014/11/15(土) 06:27:54
『子は親の言うとおりに育たない。親のする通りに育つ。』て言うから、
親が家事や何かを一生懸命頑張ってたら、
子供はそれ見て勉強頑張ろ!ってなると思います。
私の親が家事やら仕事やら休まず一生懸命だったので、私も勉強一生懸命頑張ってました。
グータラな親に『勉強しろ!』て言われてたら、
説得力ないし勉強なんてしなかったかも+10
-0
-
114. 匿名 2014/11/15(土) 06:31:23
東大主席で卒業した女性の話だと、
教科書7回読んでたらしいです。
7回読めば覚えられるそうです。
使えるのは暗記系の教科のみですが、学校の定期テストなら基本は教科書だと思います。+8
-0
-
115. 匿名 2014/11/15(土) 06:47:46
塾講師です。
インプット出来てもアウトプット出来ない子が多い気がします。
例えば、数学の問題の解き方などを、解答解説に書いてあることは十分理解出来るがいざ自分で解くとなると手が止まってしまったりってことです。
なので、私が学生のころは覚えたり理解したりしたら何も見ずに書いてみるということをしていました。+5
-1
-
116. 匿名 2014/11/15(土) 06:52:06
参考までに。
とにかく手を動かして書くのはオススメ出来ません。
授業のノートなどがあるのにまたテスト前にノートにまとめている人がいましたが、二度手間な上に全然効果がないと思いました。
書くなら一度覚えた上で覚えてるか確かめるために書くと良いです。+5
-2
-
117. 匿名 2014/11/15(土) 06:55:42
おすすめの勉強法と言うより、おすすめじゃない勉強法なのですが、教科書にマーカー引く子は「マーカーを引いた=手を動かした=勉強した」と思ってしまうので成績が伸び悩むと高校の時に先生に言われました+8
-1
-
118. 匿名 2014/11/15(土) 07:20:43
このトピすごい勉強になる~!参考にさせていただきます。+14
-1
-
119. 匿名 2014/11/15(土) 07:38:36
高校生です。
私はなんで本人じゃない親がこれ書き込んでるのか理解できません。
勉強は本人次第。塾だって行かされてるって思ったら、絶対成績上がらないし
ただ親の空回り。
1番は本人が勉強しやすい空間を作ること。
急かさないこと。
干渉しないこと。
だと思います。+6
-10
-
120. 匿名 2014/11/15(土) 08:03:12
親だからね。
しょうがないの。笑+17
-3
-
121. 匿名 2014/11/15(土) 08:14:25
頭が悪かった高校生です。授業を真面目に受けていると先生が大事なところを言っています。家では勉強に集中できないので、学校で暇時間などに勉強しています。これをやっていたらテストでも、高得点をとることができ成績も上がりました。+2
-0
-
122. 匿名 2014/11/15(土) 08:15:56
まずはスマホの電源切る
テレビも切る
ファミレスや図書館で、音楽を聴きながら、は
ある程度勉強が出来る人じゃないと駄目
何かある度に意識がそがれ、勉強が手に付かない
無音の中で、いったん問題に取りかかれば少しずつ集中し始める
本当にスマホは電源offにしなさい
+6
-1
-
123. 匿名 2014/11/15(土) 08:34:14
静かなところでひたすら勉強。間違えた問題を理解できるまでやり続けると効果的ですよ!でも一番大事なのは、授業に集中して取り組むことです!頑張れ+3
-1
-
124. 匿名 2014/11/15(土) 08:45:43
勉強なんて、大っ嫌いだった
めんどくさいし
やっても、覚えられないし。
こんなんなんで、親は 心配したと思う
小学2から 近所の寺子屋のような塾入れられて
中学も進学塾じゃないとこ 行った
家で、適当にしか 勉強しなかったのに
進学、就職もし、
奇跡的に、勉強好きな子が生まれた
+4
-3
-
125. 匿名 2014/11/15(土) 09:25:40
うちの息子達は、リビング勉強ですが、
英語は、とにかく、テスト範囲の、英文一文づつ、5回づつ声を出して読む!それだけで、偏差値が、10くらい上がったみたいです(^○^)
今、息子は大学受験の真っ最中ですが、これは絶対、効果あり!だそうですよ(^○^)+4
-0
-
126. 匿名 2014/11/15(土) 10:09:59
本人以外書いちゃいけないんならトピ立てた意味ないでしょ
経験談でも我が子の成功談でも聞かせてほしいってトピじゃん?+7
-0
-
127. 匿名 2014/11/15(土) 11:30:23
トピ主です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
1つ1つ丁寧に読ませていただいてます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
厳しい意見も心して受け止めています!
小学の時はできないほうではなかったので
恥ずかしながらどうやって勉強してるのか
勉強法はよく把握してませんでした。
テスト前にちゃんと勉強しなさいよ
というくらいで。
少しは勉強していたと思います。
今回が大きいテストの3回目で
前回までは単純にやる量・時間が足りてないだけだと思っていたのです。
今回はいつもの倍以上勉強していました。
だから90、100点など良い点数を取れるというよりも全体的に少しずつでも上がれるんではないかと期待していました。
しかし、今までで一番悪かったのです…。
それで、勉強法がまちがってるのではと思い
このトピを投稿しました。
聞いてみると
まずはそれぞれの教科のワークをやって
その後に暗記物などに取り組んでいるようです。
ワークは2回やったそうです。
110さんが書いてくれてるのように
出ると思って覚えたところがあまり出なかったと言ってました。
56さんの書いてくれてるように
真面目で本当に良い子です。
ただクラスで一番になりたい!
誰かより良い点取りたい!
などの競争心がないです。
みなさまの書いてくれてること
本当に参考になります!
本当にありがとうございます(。>ㅅ<。)
長々とすみません。+6
-1
-
128. 匿名 2014/11/15(土) 12:09:55
インプット、アウトプットの話が一番大事。
頭にいれて、頭の中で整理して、紙に覚えたことを理論付けて書き出せるか。
これがノートまとめの基本。
頭の中で整理整頓できないのにだらだらとまとめてもダメ。
理論に沿ってアウトプットできるのは地頭でもあるけど、ある程度訓練でできる。
一番いいのは、よくまとまってるノートを見せてもらうことで、あー、こうやってまとめるんだってコツをつかむことかな。+5
-0
-
129. 匿名 2014/11/15(土) 12:33:31
高校生の頃の話ですが、毎回100点を取るつもりで勉強してました。
そのときは「ヤマを張る」なんて頭になかったです。
全部覚えるんです。人に教えられるくらい。
定期テストのときは、何が出ても完璧になるくらい勉強してました。
普段から、日本史と古文は、板書以外にまとめノートを作ってました。まとめノートっていってもただまとめるだけじゃなくて、日本史だったら時系列みたいなものを書いてました。
で、テスト前はひたすら覚える。
テストでいきなりアウトプットしても失敗します。
インプットにとらわれず、何度もアウトプットもする。
そうしないと、自分がどこまで出来たかわかりません。
数学は問題集を繰り返していました。
間違えたところは正解するまでやる。
とことんやる。それだけです。+4
-0
-
130. 匿名 2014/11/15(土) 13:37:08
私のいとこの話。現役で京大卒→弁護士
・両親が仲良し
・ブロックやパズルが好き(ファミコンやゲームは持たしてなかった。そのかわり、ブロックやパズルの欲しがるものは全て買い揃えてた)
・本は漫画じゃなく、歴史物ばかり
・家族で登山が好き
・家族で美術館や博物館によく行く
・幼稚園から英語の習い事
・小学校から塾にずっと通う(特待生だったから塾代はタダ)
幼少期に、集中力をつけさして、勉強が好きになる子どもに育てるのも両親の愛情だと思いました。私立の幼稚園に通わせたり、周りの影響で勉強する環境におかせるのも大事です。
ベビ待ちなので、私も叔母を見習って参考にするつもりです。
+2
-8
-
131. 匿名 2014/11/15(土) 13:38:17
勉強が嫌いで嫌いで。
高校の卒業直前、最後のテストの時
普段から単位がない私は
ここで赤点を取ることは絶対許されない情況に(-_-)
頑張って勉強しても覚えれそうにないので
テスト前日カンペ作ることを決意!!
部屋にこもり
親に見つからないように一字一句間違わない様
集中集中。
いざテストさ開始!!
テスト用紙開くと..けっこうわかる(*≧∀≦*)
結局カンペ使うタイミングが一度もなく
さすがに100点はとれなかったですが(笑)
かなりいい点数が取れました♪
きっかけは最低ですが。
集中して紙に書くことがポイントですかね☆ミ
+4
-0
-
132. 匿名 2014/11/15(土) 14:25:01
アルファベットや九九が怪しいような学年最下位レベルの人には公文が効果あるみたい。
+1
-1
-
133. 匿名 2014/11/15(土) 14:33:42
中学くらいは
進研ゼミの定期テスト対策のものが
結構学校と同じ問題出て助かった
というのも、授業中は上の空で
ノートにマンガばっかりかいてたので(笑)
高校は、部活と授業は、寝てました
大学は偏差値低いところにすべりこみ(泣)+2
-0
-
134. 匿名 2014/11/15(土) 16:08:28
きちんと覚えようと思ったら4回は復習が必要だそうです。
時間のあるとき、お母さんも何か一緒に勉強してみては?
お嬢さんも触発されるかもしれません。+3
-0
-
135. 匿名 2014/11/15(土) 17:53:24
塾行ったことないし普段も家で勉強なんてほぼしたことないけど、某国立大出身です。
勉強は効率だと思います。
授業で、先生が何回も言うところは大事なところなので、ノートにでっかく印つける。模試とかをたくさん解くと傾向がわかるから、テストに出ないところに時間をさかなくてよくなる。
あとは、ノートを綺麗にまとめることをしない→友達ですごく綺麗にまとめるけど頭よくない人いました。まとめることに時間使うくらいなら、テストに出やすい問題を殴り書きでもひたすら解いたほういいです。
8さんのような反復学習もかなりききました!+5
-0
-
136. 匿名 2014/11/15(土) 20:51:12
一からノートにまとめるのは大変なので、先ずは自分が見やすいなと思う参考書をチョイス。で、他の問題集などに出てきた内容でその参考書には載ってなかった事などを書き込んでいく、って事をしました。
最終的にはその一冊をひたすら覚えればOK。
高校受験の時のお話ですが。
+1
-0
-
137. 匿名 2014/11/15(土) 22:00:44
目標を持って計画的に。
社会人になってからの運転歴免許取得と英検受験はこうして頑張ることが出来ました。目標は大事ですね。
ちなみに学生時代は家での勉強はほとんどしませんでしたので、気のきいたコメント出来ません。+2
-1
-
138. 匿名 2014/11/15(土) 22:21:21
高校生の頃。
犬の散歩中でも時間を無駄にしたくない私が考えた方法は、歩きながら暗記すること。
ちょっと不審者なんですが片手に犬、もう片手は教科書を持ってぶつぶつ声に出して歩くと以外に頭に入ってるんです。これはちょっと自分でも驚きました。
おかげ様で暗記モノの成績は割と高得点取れました♪
+1
-0
-
139. 匿名 2014/11/16(日) 02:23:46
私はとにかく負けず嫌いでした
男の子にも負けたくなくてテストで負けたら次は絶対勝つぞ!とその意気込みだけで猛勉強できました笑
とにかく間違えた問題は合うまで書く
暗記も完璧にできるまで繰り返す
中学の頃が1番頑張ってたなと思います
良い点数が取れるのが嬉しくて、プレッシャーもあったけれど自分でも勉強だけは負けたくなくて頑張れた
そして大好きな人が1番のライバルでした笑
大学生の今はみんな頭良いし留年しなきゃいいやみたいな考えでいたら、昔のようなやる気と集中力がでないです…
このトピ見て勉強頑張ろうと思いました!!+0
-0
-
140. 匿名 2014/11/16(日) 18:23:29
夢を見つけることだと思います。
私の友達は偏差値の低い高校に入学しましたが、看護師になる夢を持ち誰よりも偏差値の高い大学へ入った子がいました。+0
-0
-
141. 匿名 2014/11/17(月) 21:55:44
勉強しなさい!と怒るのは逆効果です。テスト頑張ってねなど、優しい言葉をかけると子供さんもやる気を出すと思いますよ!+1
-0
-
142. 匿名 2014/11/18(火) 01:13:18
みんな凄いな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する