ガールズちゃんねる

看護師を辞めて他の仕事をしている人

488コメント2019/10/17(木) 12:31

  • 1. 匿名 2019/09/26(木) 10:38:44 

    社会人経験を経て現在1年目の看護師ですが、激務な毎日で患者さんのことも思いやれないし、まだ働いて半年ですが心身共にボロボロで体調も崩しています。
    そのため、3月で退職して看護師として働くこともやめようと思います。
    看護師を辞めた方、今はどんな仕事をしていますか?
    給料や身体面、精神面、ワークライフバランスを考えるとどちらの方が充実していますか?

    +393

    -28

  • 2. 匿名 2019/09/26(木) 10:39:51 

    看護師を辞めて他の仕事をしている人

    +19

    -111

  • 3. 匿名 2019/09/26(木) 10:40:15 

    週2でOLやって週3で派遣の看護師してました!
    派遣の時給は結構良いから生活には困らなかった!

    +547

    -10

  • 4. 匿名 2019/09/26(木) 10:40:25 

    せっかく看護師になったのにもったいない…

    +550

    -349

  • 5. 匿名 2019/09/26(木) 10:40:34 

    でも資格もったいなくない?もう少し続けてみたら?

    +497

    -205

  • 6. 匿名 2019/09/26(木) 10:40:49 

    看護師(病院勤務)→風俗→特老→風俗→特老

    +60

    -163

  • 7. 匿名 2019/09/26(木) 10:40:53 

    ゆるい現場に転職したら?

    +1023

    -9

  • 8. 匿名 2019/09/26(木) 10:41:32 

    お料理好きなので
    キッチンで働いています
    たまに派遣で看護師します

    +386

    -2

  • 9. 匿名 2019/09/26(木) 10:41:58 

    辞めるの早すぎ!
    最低でも3年は続けないと

    +51

    -254

  • 10. 匿名 2019/09/26(木) 10:42:11 

    個人クリニックはどうかな?

    +514

    -32

  • 11. 匿名 2019/09/26(木) 10:42:21 

    役所で働いてます

    +185

    -4

  • 12. 匿名 2019/09/26(木) 10:42:21 

    看護師は給料いいけど、メンタルやられるし体力勝負だし、看護研究とか業務外の仕事多いから、内容が給料と見合ってない
    夜勤しなければ本当に給料安いし
    主さんは元々どんな仕事だったのかな?

    +719

    -12

  • 13. 匿名 2019/09/26(木) 10:42:36 

    ソフト風俗が1番楽に稼げる

    +23

    -74

  • 14. 匿名 2019/09/26(木) 10:42:41 

    町のクリニックならまだいいんじゃない??
    総合病院とか大きな病院は夜勤とかあってきつそう。

    +574

    -29

  • 15. 匿名 2019/09/26(木) 10:43:18 

    事務作業が1番ラクかもね

    +25

    -30

  • 16. 匿名 2019/09/26(木) 10:43:26 

    病院勤務じゃなくて保育園勤務や介護施設勤務はどうなんだろ?

    +429

    -22

  • 17. 匿名 2019/09/26(木) 10:43:31 

    >>9
    でも早く決断することも大事だと思うから、私は辞めてもいいと思う!

    +479

    -11

  • 18. 匿名 2019/09/26(木) 10:44:08 

    キツさは病院にもよるからなぁ

    +197

    -3

  • 19. 匿名 2019/09/26(木) 10:44:12 

    看護師やめて生主っていうかタレントやってる人いるよ
    今の方が稼いでるし体調もよさそう

    +116

    -5

  • 20. 匿名 2019/09/26(木) 10:44:22 

    自宅警備員しています
    そろそろ看護師に復帰したいです

    +222

    -5

  • 21. 匿名 2019/09/26(木) 10:45:14 

    社会人経験を経て現在1年目の看護師です

    1年目が一番つらい。
    間違いない

    +681

    -4

  • 22. 匿名 2019/09/26(木) 10:45:25 

    >>6
    常にお世話する仕事ね

    +80

    -8

  • 23. 匿名 2019/09/26(木) 10:45:40 

    >>9
    向いてないのに嫌々続けても患者さんに失礼だよ

    +204

    -72

  • 24. 匿名 2019/09/26(木) 10:45:54 

    一年目って一番辛いよね

    +399

    -2

  • 25. 匿名 2019/09/26(木) 10:46:34 

    看護師の方って患者さんと結婚したり、医師と結婚したりする人がやはり多いんですか?
    彼氏にコスプレでナース服着てって言われたりしないんでしょうか。
    綺麗な方も多いですけどやはりモテますか?
    変な話しましたけど、友人に看護師がいないのでずっと気になってた事質問させてもらいました!すみません!

    +8

    -170

  • 26. 匿名 2019/09/26(木) 10:46:49 

    介護施設は?という意見があるかと思いますが、医者がいない、医療設備の整っていない施設では経験こそがものを言うみたいです。
    私はケアマネですが、そう言って辞めていった若いナースさん多いです。
    判断が難しい場合が多く、責任が重すぎると。
    ベテランさんがゆっくり働くのにいいと言ってました。

    +572

    -7

  • 27. 匿名 2019/09/26(木) 10:46:58 

    看護師10年して病院も3つ変わったけど、出産を機に辞めました
    今外来でパート看護師してる
    小さい子がいると土日祝休みで時間の融通が効く職場がなく、仕方なく看護師に戻ったよ‥
    一年目は覚えること多いしキツイですよね
    病院でも雰囲気違うので、職場変わるのも一つの手かもしれない

    +426

    -5

  • 28. 匿名 2019/09/26(木) 10:47:11 

    市役所とか受けてみれば
    私が若かったらそうする
    看護師になって後悔してる

    +289

    -6

  • 29. 匿名 2019/09/26(木) 10:48:33 

    結婚は考えてないの?

    +6

    -20

  • 30. 匿名 2019/09/26(木) 10:48:44 

    >>16
    介護施設勤務は一人での判断力が求められるからある程度看取りや急変の経験年数がないとキツいかも

    +374

    -4

  • 31. 匿名 2019/09/26(木) 10:49:07 

    >>1
    激務なのはわかるけど1年目でしかも働いて半年って・・・
    看護師の資格取るのも大変でせっかく取ったのに勿体ないね。
    資格活かせる仕事した方がいいと思うけど。
    施設とかクリニックとかもあるじゃん。

    +255

    -110

  • 32. 匿名 2019/09/26(木) 10:49:10 

    知り合いの人で看護師さんがいるけど、
    ものすごく気が強い。。。

    患者さんだけでなくドクターとか他の看護師さんとか、
    仕事していくの大変なんだと思う。

    夜勤が無いとお給料安いっていうのは本当ですか?

    +343

    -11

  • 33. 匿名 2019/09/26(木) 10:49:38 

    >>1
    私は理不尽なイジメにあい入社3ヶ月で辞めました
    その後アパレルや工場で働いたけど結局看護の仕事に戻りました
    今は老健に勤務してますが介護がメインTHE看護!というのがあまりないのでお給料は安いけどゆったりした時間が過ごせてブランクのある看護師さんたちとも和気藹々と出来てます
    お給料は結局心身が健康であってこそだと思います

    +393

    -3

  • 34. 匿名 2019/09/26(木) 10:50:06 

    >>20
    ハローワークに行きたくてたまらなくなる呪いをかけるよ٩(ↁωↁ❀)
    頑張れ!

    +97

    -6

  • 35. 匿名 2019/09/26(木) 10:50:27 

    急性期病棟から地域包括病棟に移ったら、ゆったりしてて自分に合ってたからとりあえずは続いてる。ここだと滅多に残業もないし、急変もないし、予定入院しかないから事前に心構えもできるし。私も1年目の頃は主さんのように悩んでたけど、せっかく取った資格だしと思って、異動願い出してみた。

    +311

    -3

  • 36. 匿名 2019/09/26(木) 10:50:51 

    今から3月まで頑張れるなら、もう少し頑張って3年くらいは働いた方が良い気がする

    今後長い目で見てもしかしたらまた復帰しようと思う時が来るかもしれないし、その時に1年の経験しか無いと自分が苦労しそう。

    +21

    -20

  • 37. 匿名 2019/09/26(木) 10:51:25 

    >>9
    いるいる(笑)
    ババァかよ

    +85

    -17

  • 38. 匿名 2019/09/26(木) 10:51:26 

    >>1
    自分に言い訳しなきゃならないなら辞めないほうがいい。
    そういうときは大体間違ってる。

    +72

    -13

  • 39. 匿名 2019/09/26(木) 10:51:37 

    >>1
    主みたいな患者を思いやれる心持つ人が看護師でいてほしいと患者側から思います。
    通院や入院できつい看護師にたくさん会ってきたから、そういう人じゃないと続かないんだろうなと思うけど。
    看護師は職場選択が幅広いと思うから、別の職場を探して頑張ってほしくもあるよ。

    +253

    -15

  • 40. 匿名 2019/09/26(木) 10:51:44 

    看護師さんでも、開業医の眼科とか皮膚科の看護師さんて、なんとなく見てると楽そう、実際にはハードワークなんでしょうけど。

    +236

    -8

  • 41. 匿名 2019/09/26(木) 10:52:17 

    気持ち痛いほど分かる。
    私は看護師4年間で辞めて、その後保健師になったよ。
    看護師も職場が変わるとかなり違うから、もう一ヶ所くらい経験してみてから辞めても遅くないと思う。
    保健師資格あるなら保健師もおすすめ。
    保健師も大変なこといっぱいあるけど、看護師よりは生活リズムが整うし体は楽だよ。
    あと、看護師や保健師を5年間経験するとケアマネージャーも取れるようになったり幅が広がっていくよ!

    とにかくさ、今が一番辛いんだと思う。
    一年目は怒られて怒られて、いっぱいいっぱいで
    2年目になると周りが見えてきて
    3年目になると自分の意見が言えるようになってくる。
    そうするとやり甲斐を感じるようになるよ!
    辛いのはみーんな同じ!一人じゃないよ。
    応援してます。

    +486

    -11

  • 42. 匿名 2019/09/26(木) 10:52:51 

    >>17
    いやいや半年やで?
    決断早すぎるやろ

    +16

    -53

  • 43. 匿名 2019/09/26(木) 10:52:52 

    主の気持ちは痛いほどわかるけど、はっきり言って厳しいよ
    私は非正規から抜け出せなくなってしまったよ
    ある程度稼ぐ力があって、看護師やめていいよって言ってくれる男性と結婚できるまで、看護の中で仕事が楽な職場には留まっておくのがいいんじゃない?

    +37

    -18

  • 44. 匿名 2019/09/26(木) 10:53:04 

    知り合いは、市の保健師さんでした。

    +29

    -4

  • 45. 匿名 2019/09/26(木) 10:53:12 

    >>9
    9さんの意見もわかるしその意見も正しいけど、今の時代3年働く っていう時代じゃなくなってきてると思う。早く辞めるっていう決断もまた正しい意見だと思うよ。転職を20代のうちに5回以上転職したとかならまた別だけどね

    +188

    -7

  • 46. 匿名 2019/09/26(木) 10:53:33 

    >>9
    みんなそういうけどはっきりいうとメンタルと身体壊してまで続ける仕事じゃない
    キャリアアップしても正直給与頭打ちになるし
    私は2年で辞めた
    土日祝なし夜勤ありであの給与は正直ない

    +302

    -6

  • 47. 匿名 2019/09/26(木) 10:54:06 

    勿体無いって絶対言われるから潜在看護師になるなら資格持ちなの言わない方がいいよ
    私はふつうに結婚して100均でパートしてる

    誰も死なないしカルテ投げられることもないし医者に偉そうにもされない、最高

    +412

    -7

  • 48. 匿名 2019/09/26(木) 10:55:35 

    前だと施設系が夜勤なくても病院とあまり変わらないお給料で働けて良かったんだけど、今は介護さんが保証されるようになってお給料が逆転してる所もあるんだよね
    介護さんの仕事が評価されるようになったのは良いことだけど、このままだと施設看護師がますます減っていくような気がする

    +45

    -9

  • 49. 匿名 2019/09/26(木) 10:55:50 

    患者のこと考える優しい人ほど潰れやすい
    ちっめんどくせーうぜーって思ってる人ほど続きやすい職業
    キツイ性格に染まれるか染まれないかが分かれ道

    +344

    -7

  • 50. 匿名 2019/09/26(木) 10:56:25 

    学費が無駄

    +7

    -22

  • 51. 匿名 2019/09/26(木) 10:57:27 

    総合病院など大きな病院は症例研究や学会などあるから時間外にすること多いよね。やる意味あるんだろうかって思うことも多々。
    結婚後に退職して、しばらく健診クリニックに居たけど、毎日流れ作業のようで時間内に終わるし楽でした。今は看護師辞めて経理の仕事をしています。

    +116

    -1

  • 52. 匿名 2019/09/26(木) 10:57:37 

    たかが1年じゃなにもわからないよ。
    その苦しさを乗り越えたときにやりがいがわかる。
    辞めたいと思うならそこまでだとも思うけど。
    看護師の仕事は本当にそれだけの覚悟がいるってそと。

    +5

    -39

  • 53. 匿名 2019/09/26(木) 10:57:46 

    看護師はなんだかんだでお給料人並み〜それ以上もらえるから、ストレス少なそうなゆるい職場で働く。
    私が今そう。
    看護師の向上心は殆どなくなって完全にお金目的になってしまったクソナースだけど、生きてくためにお金は必要だもんと割り切って働いてるよ。

    主さんもよっぽど看護師として働くのは勘弁って気持ちじゃないなら激務じゃない場所で働いてみたらどうかな?

    +192

    -4

  • 54. 匿名 2019/09/26(木) 10:57:46 

    もったいないっていう意見もあるけど本当に向いてない人とかいるし主が辞めたいなら辞めていいと思うよ。まあ、でも職場の雰囲気もあるしもう一箇所頑張ってみれば?とも思う。

    +121

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/26(木) 10:58:42 

    >>9
    石の上にもって言葉もあるけど、どうしても向き不向きあるし、ダメなものはダメだよ!

    +66

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/26(木) 10:58:44 

    残念ながら、患者さんや利用者さんのことを考えて意見したり行動すると異端者扱いされる所が多いよね

    +118

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/26(木) 10:59:04 

    >>47
    履歴書どうしたの?
    私言うつもりなかったんだけどみんなに知れ渡ってしまって…
    口止めしたら変に思われないかな

    +57

    -1

  • 58. 匿名 2019/09/26(木) 10:59:19 

    辞めても結局また看護師に戻る人多い印象。一般職より給料もいいだろうし。

    開業医の眼科や皮膚科、老人施設なんか引く手あまただもんね。

    +55

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/26(木) 10:59:26 

    みんな頑張って続けてるのに。看護師って立派な仕事を舐めてたんだろうな

    +7

    -45

  • 60. 匿名 2019/09/26(木) 10:59:57 

    一年目は本当にしんどかった
    上司に相談して部署異動してみたらどうかな?
    私も一年目で病棟が合わなくて夜勤で体調崩したから、半年で外来に異動したよ
    その後体調戻ったから、また病棟に異動した
    結果7年働けたから良かった
    部署によって雰囲気も違うし、せっかく辛い実習耐えて免許取ったからもったいない
    異動して合わなければ、辞めてもいいと思う

    +106

    -1

  • 61. 匿名 2019/09/26(木) 11:00:19 

    次の職場で辞めた理由を聞かれそう

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/26(木) 11:00:37 

    >>1
    絶対に違う職にしない方が良い。
    色々意見があるだろうけど、普通に考えて看護師免許もってるってすごく強いよ。
    色々な働き方、職場があるから諦めないでほしい。

    +239

    -14

  • 63. 匿名 2019/09/26(木) 11:00:43 

    夜勤手当が5000円、入った当初は人もいたのにどんどん寿退社と妊娠でやめて6人減ったから新人だろうとガンガン夜勤。
    リーダー業務も一年目後半から入らされるけど右も左も分からないからミス連発、さらに怒られ神経過敏に
    人手不足で日勤だと0時まで働いて残業代2時間しかつかない

    しかも先輩がやりのこした入退院処理での残業
    あほらしくなって一年だけ耐えてやめた

    +121

    -5

  • 64. 匿名 2019/09/26(木) 11:01:03 

    >>42
    関西の人ですか

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/26(木) 11:01:10 

    >>59
    なめてたとは少し違うと思うけどな。
    なめてる人も中にはいるだろうけど優しくて潰れる人もいるよ

    +81

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/26(木) 11:02:15 

    >>57
    面接の時に言わないでくださいねで終わり
    言いふらされたらさっさと辞めるつもりだったけどとりあえず私のいる間はなんにも言われないよ

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/26(木) 11:02:26 

    給料なんてどうでもよくなるくらい本当にこの仕事無理。嫌いになった。
    相当タフじゃないとやっていけない。

    +155

    -3

  • 68. 匿名 2019/09/26(木) 11:02:58 

    正規のナースを辞めてレストランの厨房スタッフになった(調理師免許も持ってる)けど、近いうちに非正規でまたナースに戻る予定

    +43

    -3

  • 69. 匿名 2019/09/26(木) 11:03:16 

    私も現在3年目で辞めようと考え中です。
    亡くなっていく患者さん、家族をみるのは
    とても心苦しいのもあり
    また理不尽に先生に怒られるのも
    メンタル的にきつくなってきました
    でもどこいっても3年目なんてとってくれないと
    言われてもう少し頑張った方がいいのか?と
    思ったりもします。難しいですよね。
    わたしもこのトピ参考にさせて頂きます。

    +92

    -4

  • 70. 匿名 2019/09/26(木) 11:04:17 

    総合病院で働いてたけど、看護研究やら夜勤やらで体を壊して
    日勤のみのクリニックの常勤ナースになりました。が、クリニックって楽なように見えてしんどいですね。
    コストコストで、清潔不潔が守られていないところも多く、使い捨てのものまで使い回しさせられて、その浮いたお金で院長は私腹を肥やしてました。
    残業代もでなくて、白衣も家で洗うようにいわれ(大腸カメラがあったりするところだったから凄く抵抗がありました)
    契約は守ってもくれず、有給休暇は使うなとキツくいわれてました。
    それがキツくて、開院したばかりの新しいクリニックに転職してみましたが、今度は契約は守ってくれてたのですが、奥さんいるのに愛人を事務として雇ってて厄介なトラブルばかりに巻き込まれ、看護師というか、看護師が働く職場環境が嫌になり、今はOLしています。変な先輩たちもいるけど、それでも普通なんです。
    普通って凄く大切です。自分の体大切にされてください

    +206

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/26(木) 11:04:32 

    失うものが何もない人と、絶対守らなきゃならないものがある人、あとは他人にドライな人は続きやすい
    周りに影響されやすい、他者に感情移入する人は潰れやすい

    看護師って優しい人が向いてると思いがちだけど逆だよなと思う

    +231

    -4

  • 72. 匿名 2019/09/26(木) 11:04:38 

    >>53
    患者さんの害になってるならクソだけど
    やることやって内心お金目当てなら特にクソだとは思わない
    慈善事業ではないので

    +92

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/26(木) 11:05:03 

    優しい人は潰されるよ。押しに弱かったり、真面目過ぎる人。要領いい人しか残らない。

    +189

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/26(木) 11:05:27 

    >>69
    一年目でさっさとやめたけど今クリニックで働いてるので全然とってくれるよ

    +61

    -1

  • 75. 匿名 2019/09/26(木) 11:05:50 

    横だけど
    半年で辞めたのは英断だとも言える。
    手術室勤務で頑張り屋で過労で半年で亡くなった看護師さんの例もあるし。

    せっかく辞めるんだから、本当にやりたい職に就いてみたら。
    世の中見て、看護師の資格はあるんだから、またやりたくなった時にやれば良いし。

    命あってのもの種だよ。

    +139

    -1

  • 76. 匿名 2019/09/26(木) 11:06:03 

    3年で看護師やめて学校の養護教諭として働いています。私立中高一貫校なので、平日の1日と日曜が休日で、夜勤もないので楽です。
    部活の顧問持たされてるのがちょっとキツイですが、8時に出勤して18時までには退勤出来るので、体の負担がずいぶん軽くなりました。

    +104

    -2

  • 77. 匿名 2019/09/26(木) 11:06:26 

    閉じられた世界すぎて病んだ
    あの独特の昔ながらの環境、今でもトラウマ

    +76

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/26(木) 11:06:27 

    >>47
    そういうことは覚悟の上で選ぶ職業かと思っていた。
    医療現場では死はつきものだよね。
    カルテ投げは失礼過ぎるけど。

    +6

    -46

  • 79. 匿名 2019/09/26(木) 11:07:38 

    看護師6年やって今コンビニと事務の仕事掛け持ちでバイトしている。
    今まで狭い世界で働いていたんだなと実感する。
    看護師も辛かったけど他の仕事も大変なことたくさんある。
    また戻りたくなったら戻る予定。

    +132

    -1

  • 80. 匿名 2019/09/26(木) 11:08:26 

    >>69
    看護師さんじゃないけど、眼科とか皮膚科とかは?
    人は少なからずなくならないし、3年も働いてるなら大丈夫だよ。
    それに看護師さんって求人が沢山あるから、3年以内に辞めてく人割といたよ。

    +65

    -3

  • 81. 匿名 2019/09/26(木) 11:08:34 

    >>78
    業務内容に加えてサンドバッグ役と看護副師長の不倫相手までやらされるのは耐えられんかったわ

    +63

    -1

  • 82. 匿名 2019/09/26(木) 11:08:38 

    >>73
    本当にそう。
    看護系以外でもどの職場もそうだよね。

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2019/09/26(木) 11:09:26 

    私も社会人経験をしてから大学病院の看護師になったんだけど、病院の世界って独特な所があるから疑問に思うこととか呆れることだらけで馴染めなかった
    こんなもんだって思って働ければ良かったんだけど、このままだと精神的に良くないなって危機を感じたから辞めたな
    今は施設でゆる〜く働いてるけど、利用者さん中心の看護はできない現実
    看護師自体辞めてもいいかなと考えることが多くある

    +96

    -1

  • 84. 匿名 2019/09/26(木) 11:09:37 

    人の死際って、思ってたよりも相当きついものだったって、看護師になってわかった

    +102

    -1

  • 85. 匿名 2019/09/26(木) 11:10:10 

    とにかくこの仕事から逃げたい!じゃなくて、じゃあ自分が本当にやりたい仕事は何だろう?と考えた方がいいかもね。他の職種に就くにしても前向きな動機があった方がいいし。まだ若いだろうからこの先人生長いし。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/26(木) 11:10:43 

    自分の意思で看護師になったんだから、やめるのも自分の意思でやめていいんよ

    +124

    -1

  • 87. 匿名 2019/09/26(木) 11:13:41 

    続く人は本当に続く
    やっぱ相性ってあるなと思った
    向いてる人は冷たいわけじゃなくて、色々と分けて考えられる人なんだと思う
    周りからの影響を取り込みすぎる人は潰される
    弱いわけではなく、ただ向いてないんだと思う

    +91

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/26(木) 11:13:58 

    >>69
    いやいや、求人沢山あるよ

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/26(木) 11:14:05 

    >>47
    言える。凄く大事。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/09/26(木) 11:15:34 

    >>78
    血を見るのも人が死ぬのもみんな覚悟はしてる
    科によっては頻度が高くて病んでくるよ。みんながみんな静かに亡くなっていく訳ではないし、それなりに親しくしてた顔見知りが突然の連続だからね…
    あと医師はほんと酷いのが多い。

    +112

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/26(木) 11:15:53 

    病院辞めてからは企業内診療所や、健康管理室で保健師の派遣してました。
    今は派遣で事務で入力の仕事。
    事務だけでは物足りなくなってきた今、Wワークしようかなと考え中。
    あれだけ嫌だった看護師から離れたかったけど、そろそろ採血など針業務やりたくなってきた自分にびっくりしてます…
    とはいっても病院でなく、クリニックで派遣で週2〜3でゆるくやりたいなと!

    +32

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/26(木) 11:16:13 

    主さん社会人経験を経てるんだね。全く社会人経験がなく半年で辞めるわけではないみたいだから、大丈夫な気がする。

    +37

    -1

  • 93. 匿名 2019/09/26(木) 11:16:19 

    >>9
    それは昔の話し。というのも、今はブラック企業が多すぎる。それは医療業界でもそう。
    特に町医者は好き勝手できるからブラックの温床。他の職種よりも酷いかも。凄く体質が古い。昔はそれでも人情でごまかされてもいられたけど、時間や労力だけを搾取され、人としても扱われず、福利厚生が正社員なのにフリーターみたいなところもある。(人数少ないと、医師国保と国民年金だしその上医師国保折半してくれないところもある)
    入職するまである程度のこと調べてて面接でも確認したのに、採用されて働き始めたとたん雇用契約かえるところもザラにある。これは町医者とか医療業界に限ったことではなく他職種でもよくあることだけど。
    ちゃんと契約守ってくれて労働法も守ってくれて働きやすい環境なのに、次から次へと辞めるのは我慢が足らないというのも分かるし、石の上にも三年論も当たり前だとおもうけど、
    そうじゃないブラックで働いててそれでも三年はそこにいろというのは、パワハラ以外のなにものでもない

    +49

    -2

  • 94. 匿名 2019/09/26(木) 11:16:50 

    資格はあるんだから、働き先は沢山あると思う。

    病院じゃなくても介護施設とか

    デイサービスで働いてたけど、そこの看護師さんたちはのんびり記録書いたり利用者と会話したりのんびりしてるよ

    +9

    -3

  • 95. 匿名 2019/09/26(木) 11:17:58 

    心身とも病んで辞めて1年くらい休職して、皮膚科クリニックでちょっとだけ働いて今は某化粧品のBAとドラッグストアの勤務してます。病んでしまって心療内科に通ってしまうよりは決断早い方がいいね。私の先輩はあまりにも酷いパワハラとセクハラに心身ともズタズタになってリストカットしてしまい、今では精神科に入退院繰り返しています。
    もっと早くに決断すればよかった…と後悔するよりはいいのではないかと思います。

    +78

    -3

  • 96. 匿名 2019/09/26(木) 11:18:07 

    私はメンタル崩して1年で総合病院辞めました。
    しばらく休んでから老人ホームで働き、今は少人数のデイサービスにいます。

    施設やクリニックで働けば?という意見もありますが…
    バリバリの看護師にはなれなくても、施設で一緒に作業をしたり、のんびりゆっくり患者さんの話を聞いてそこから必要なケアやアドバイスをする。
    それも立派な看護だと思います。
    ただ、楽だからという軽い気持ちで施設勤務はオススメしません。
    医者がいないので急変時は自分しかいません。慌てると他の患者さんが不穏になるし。冷静に、迅速に判断する力が必要です。
    もし施設を考えるのであればそれはそれで勉強しないと難しいと思います。

    +81

    -2

  • 97. 匿名 2019/09/26(木) 11:20:08 

    >>87
    ほんとそれだと思う。私看護師さんじゃなくて医療関係者なんだけど(しゃしゃりでてごめん)
    看護師さんに向いてる人って、割り切れる人 ミスしてもすぐ切り替えれる人 (失礼だけど)性格が悪いというかきつい人
    勿論優しい人もいるんだけど優しくてやってける人は、要領良くて懐に入れる人 あとハキハキして機敏な人だと思う。
    優しくておっとりしてたり、ミスを引きずる人は潰れてしまう気がする。周りからも悪口言われるし。
    主さん心理系とかの仕事とかどうかな?って思う。あとはやっぱり老人ホームとかかな?

    +97

    -3

  • 98. 匿名 2019/09/26(木) 11:20:52 

    殺伐とした病棟だったけど唯一ちょっと笑ったのは、気切患者が危篤で喘いでた時に、すでに気切用酸素ついてんのに口からも酸素入れるにはどのアタッチメント使えばいい?って聞いてきたヤブ医者
    口呼吸してるから早くもってこい!って怒鳴ってた
    その時だけナースステーションのみんなの心が1つになった気がした

    まぁすぐ我に返ってこんなヤブ医者がいる病院で働いてたら絶対いつか事故になるってすぐ逃げたけど
    やめたら無理してた反動で一年体が動かなかった

    今は知り合いのパン屋でパン焼いてます
    タイムスケジュール組むスキルは活用できてるわ

    +47

    -6

  • 99. 匿名 2019/09/26(木) 11:22:11 

    私はパイロットと結婚を機に看護師辞めました。他職の旦那だから医療に戻りたいとかはないです。

    +10

    -17

  • 100. 匿名 2019/09/26(木) 11:23:21 

    >>1

    クリニック勤務に変えてみては?

    +13

    -5

  • 101. 匿名 2019/09/26(木) 11:23:36 

    私は12年働いて、認定看護師もとったけど看護師やめた。
    お金がもったない気もしたけど、心を病んだので自分の命と引き換えには出来なかった。

    患者さん主体の看護(医療)なんて夢のまた夢だし、自分より給料高い先輩は人に仕事押しつけて働かないし…
    認定とったとこで関連する人から嫌がらせ受けたりもしたし…

    で今は看護師関係ない仕事しています。
    周りはもったいないと言うけれど家族が理解してくれているので、それでいいです(ちなみに独身です)

    +127

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/26(木) 11:23:58 

    女の職場は、残る人は気が強くてキツイ人か、優しくても要領良い人なんだよね。気が弱くて要領悪い人は無理しても病むよ。

    +109

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/26(木) 11:24:56 

    >>101
    認定看護師になるとほぼ手当付かないのに責任と仕事だけ増やされる病院にいた
    本当に大変そうだった
    尊敬するよ、お疲れ様

    +114

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/26(木) 11:25:44 

    >>16
    私じゃないけど保育園勤務の看護師の友だちがいる。
    看護の仕事はほぼ無し。その園だけかもしれないけど担当のクラス持たされて(もちろん一人でじゃない)オムツ変えたり寝かしつけしたり連絡帳書いたりほぼ保育士の仕事してるみたいですよ。

    +117

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/26(木) 11:26:16 

    >>21
    一年目なのに、一番辛いってなぜわかるの?

    +2

    -44

  • 106. 匿名 2019/09/26(木) 11:26:55 

    1年目に配属された病棟はサービス残業に有給とれないのが当たり前。でも他を知らないからそんなもんだと言い聞かせて働いてた。
    師長は絶対権力者で黒いものでも白と言わされてた。ナースコールが頭の中でずっと鳴り続ける感覚。本当に辛かった。

    3年目でICUに配置転換。色んな科の超急性期の看護だしやっていけるか不安だったけど、フォローは手厚いし先輩も後輩もみんなハツラツ働いてた。

    同じ病院でも病棟によって違うから、看護師を続けたいなら配置転換希望するか病院を変わったらいいかもしれません。

    +68

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/26(木) 11:27:58 

    私は在学中に向いてないと気づいたけど、卒業まであと半年たからとりあえず卒業して国家試験受かった。でも就職は事務です。こちらの方が穏やかな人多いし楽。看護師資格無駄になったけど、自分や家族の健康管理に生かそうかなと思ってます。

    +94

    -2

  • 108. 匿名 2019/09/26(木) 11:28:39 

    個人医院は楽だと思ってる人も多いんですが、総合病院や大学病院にはないめんどくささや辛さがあります。
    ある意味ボランティア精神がないと無理です。タイムカードないところもあるし残業代払って貰えないところも多いです。悪い意味で家族的な扱い方されます。いわゆる[アットホームな職場]ってやつです‥。
    眼科も今はオペがあるところが殆どですし、皮膚科も簡単なオペはあります。勉強はしなくちゃなりません。あと、使い捨て手袋を使わせてくれないところもあります。自費で買っても使うなというところもあります。素手で、ペニスのコンジローマに薬ぬったり、帯状疱疹に薬を塗布するように指示するような時代錯誤の医院もあります。
    こればかりは入ってみないと分かりませんが。
    私は個人医院はもう絶対働きたくないです。今は夜勤専従をやってます。全然関係ないですが、いつか定食屋さんをやることが夢です。

    +108

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/26(木) 11:29:08 

    >>105
    上はトピ文の抜粋で、下はそれに対する返信だよ

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/26(木) 11:30:59 

    看護師って気が強くなるって言うよね。
    毎日人の死に向き合っていたら仕方ないよ。私だったらメンタルやられる。本当にすごい仕事だと思う。
    赤の他人の私が言うのもなんですが、>>1さん、違う職場でもう少しだけ看護師続けてみては?

    +93

    -1

  • 111. 匿名 2019/09/26(木) 11:31:23 

    大きい病院だと激務と人間関係。小さいクリニックだと人間関係。

    私は看護学校の実習の時点で合わないと悟ったけど、もう引き返せないから小さいクリニックで職場の空気が自分に会うところを探したよ。

    看護師の学歴と職歴じゃ他業種難しいしお給料の差がデカすぎる。頑張って自分に合う職場を探しまくった方がいいよ。おじいちゃん先生の穏やか系とかだと幾らか職場も緩い。

    +66

    -4

  • 112. 匿名 2019/09/26(木) 11:32:11 

    >>69
    ターミナルの患者さんいる病棟は私もメンタルやられた
    患者や家族との関わり難しいし、受け持ちは何人もいるので一人とゆっくり接する時間もないし‥
    逆に整形外科病棟は、認知症の高齢者もいるけど、骨折した若者も多くて活気あった
    病棟で違うんだなと思った
    三年働いてるなら職場いくらでもあるから大丈夫ですよ

    +74

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/26(木) 11:33:56 

    このご時世にこれだけ大量に国試合格者出して病院が大量雇用する職業なんだから
    それだけ辞める人も多いんだよ、向いてないならすっぱり諦めた方が傷は少ない

    看護師向いてないけどどこも取ってくれないよ!って上から言われつづけて無理して五年働いて薬漬けになったけど
    自分で決断できる体力のあるうちに動いたほうがいい
    私は家族に病院連れてかれるまで辞められなくなった

    +80

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/26(木) 11:34:13 

    >>1
    看護師さんではないけど、病院関係で働いてました。
    わたしも激務で疲れストレスで体調を崩しまくりそれでも頑張らなきゃ!頑張らなきゃ!で3年無理して働きやめましたが、その時の無理がたたって、現在自律神経がめちゃくちゃになり、精神的に病んでたことが発覚しました。
    体調を治そうと色々やったけど、精神が原因だったなんて自分では思ってみなかったのでびっくりしましたが、精神を治さないと結局体も治らないので、今はマインドフルネスや読書をして自分の考え方をかえ、精神面を鍛えています。
    主さんも自分でそう感じてる、どうしても無理だと思うなら、無理していいことはないと思います。
    が、わたしももっと前から自分の精神、ストレスをどう受け流すかのすべを知っていたら、もっと上手く働けたのかなぁとも思いました。
    自律神経、マインドフルネス、考え方を変えれる本など試して見てはいかがですか??

    +33

    -2

  • 115. 匿名 2019/09/26(木) 11:34:14 

    >>103

    ありがとうございます。101です。
    私が働いていた病院もそうでした…
    特に給料は変わらないのに、責任と仕事が増えていくだけ…
    病院側もコレクションみたいに色んな認定とらせるけれど、とった後の使い方をきちんと考えて欲しいですよね…

    +44

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/26(木) 11:34:47 

    >>100
    クリニックは意外ときついよ。
    ゆったりしているようでギリギリの人数でやっているから裏では忙しい。
    休みも取りづらいし。

    +114

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/26(木) 11:36:01 

    看護師じゃなくてごめんなさいですが、持病があり病院とは縁がきれない者です。
    看護師さんにはいつもお世話になってます。
    常々思ってるのは、好きになる看護師さんはみんな辞めていくってことです。
    優しくて気のきく思いやりのある看護師さんは、私たち患者からしたら話しかけやすくて相談もしやすくて、注射も上手でって感じで好きになるのですが、
    しばらくしたらいなくなってるって感じです。
    残っているのは苦手だなって皆が思うであろう愛想のないキツい人です。
    辞めないでほしいっていつも思うけど、辞めるのも仕方ないなとも同じくらい思ってます

    +113

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/26(木) 11:36:14 

    脱毛で通ってる美容外科の看護師さんが病院勤務はキツくて無理だったと言ってた

    美容外科とかでさがしてみたらどうだろう?

    +58

    -1

  • 119. 匿名 2019/09/26(木) 11:36:38 

    >>1
    続く人は続けろって絶対言うから
    自分で決めた方がいいよ
    あなたが続けられるかどうかはあなたしかわからない

    +137

    -3

  • 120. 匿名 2019/09/26(木) 11:36:46 

    >>102
    分かる!
    優しい人って本当に優しいんじゃなくて、要領良い人なんだよね。
    意地悪な人から後輩を守ってくれるんじゃなくて、サラッとかわす人。

    でも病院って本当に息詰まる場所だと思う。
    患者さんも病院なんて好きじゃないと思うけど、働いてる方もヒエラルキーがあるし閉鎖的だし何て言うか独特なんだよ。

    +55

    -1

  • 121. 匿名 2019/09/26(木) 11:37:49 

    主さん辛いですね。同じような経験があるのでお気持ちすこしわかります。1年目は心身ともにボロボロになって、患者さん中心とか、看護について考えることなんてできませんでした。自分のことで精一杯ですよね。私も、仕事をやめて死んでしまおうと思ったことも何度もありました。帰りの車のなかで泣いたり、朝は動悸で目がさめたり…
    でも、2年目になるとだんだん回りが見えてくるようになりますよ。ここでやめるのはもったいない気もします。主さんと同じ病棟で仕事のことで相談できる人はいますか?そういう人がいるとなんとか頑張れると思うんですが。今がいちばん辛いときです。ここを乗り越えればいま悩んでいることとか辛いことも今後の看護師人生の糧になると思います。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2019/09/26(木) 11:37:52 

    いや、もう、看護師はキツイ…。色んな意味で…。
    再起不能になる前に辞めるのが個人的にはおすすめします。
    私は精神ぶっ壊れたので。
    辞めたら負け!と思って必死こいてたらある日突然出勤できなくなった+お局に刃物で刺されそうになるという悪夢にうなされる毎日が続くようになった。

    いまは、求職活動中。
    ゆるゆると回復に向かってます。

    +103

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/26(木) 11:38:23 

    大学病院で働いてたけど、暗いうちから出勤して暗くなったから帰宅する生活が続いて、身も心もおかしくなりかけたから退職したよ。
    それからはクリニックとかでのんびり働いてる。

    看護師は辞めても選ばなければどこででも働けるから、無理して働き続けなくてもいいんじゃないかな?もっと自分を大切に!

    +66

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/26(木) 11:38:32 

    働けるのは病院だけじゃないから、いろいろ試してみては?
    もったいないですよ、せっかく資格取ったのに!
    私も大学病院辞めて今は派遣で働いてます。
    時給がいいので扶養内だと週1〜2でちょうどいいくらいです。

    +8

    -3

  • 125. 匿名 2019/09/26(木) 11:40:22 

    >>122
    私は汗が止まらない!と思ったら涙で気づいた瞬間息ができなくなってそのまま働いてた病院の救急に運ばれた

    師長の呆れた顔がトドメになってそのまま逃げるように辞めてしまったけど、身体症状出てるのに働き続けるのって本当に危険だなと思ったよ
    結果一番周りに迷惑かけたから
    私もしばらく動けなくて悪夢もいっぱい見た

    +93

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/26(木) 11:40:25 

    私は個人クリニックだよ〜看護師6人いるけど休みはあるしいじめとかもない、大学病院勤めの方がほんとしんどかった。

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/26(木) 11:42:00 

    毎年新人看護師が大勢誕生し、その人数があれば全ての病院が看護師不足になることはないといわれているのに、未だに不足してて言葉の分からない看護師を外国から連れてくるくらいなんだよ。
    看護大学があちこちできてるのにそれでも足りないのだよ。
    どれだけ辞めていく人が多いかってことよ。そしていつも看護師は性格キツいっていわれてるけど、それだけ看護師はキツい人が多いってイメージがつくくらい、キツい人しか残ってないってことよ
    このままだとだめだよね

    +112

    -1

  • 128. 匿名 2019/09/26(木) 11:43:26 

    一生の仕事って言うけど、看護師で一生働ける人なんてほんの一握りだよ
    気に病むことないわ
    続く仕事って夢中で働いて気づいたら何年か経ってたわってなるから

    +90

    -2

  • 129. 匿名 2019/09/26(木) 11:44:46 

    >>126
    羨ましい!それかなりのレア物件だよ!私は今パートだからなんとか続けられてるけど、常勤の人はみんなブラック雇用だわ

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2019/09/26(木) 11:46:10 

    人が定着しないから人手不足→教育側の負担倍増→新人教育がままならない→人が定着しない…

    の無限ループ
    誰が悪いわけでもないしやめる新人が全員弱いとか無能なわけでもないし先輩看護師もいっぱいいっぱい

    みんな余裕のない業界

    +73

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/26(木) 11:49:05 

    どんな仕事でもそうだけど、いざ資格を取って働き出してからやっぱり自分には合ってないんだと気づくことってあると思うの。
    学校へ行く前に色々と想像して考えても実際にやってみたり、働くとやっぱりギャップって出てくるから。
    せっかく資格取ったのにとか、そうい言うことを周りは言ってくるだろうけど気にしないほうがいい。
    主が看護師の資格を取るために努力した経験は無駄にはならないと思う。

    +70

    -1

  • 132. 匿名 2019/09/26(木) 11:49:51 

    知り合いはまだ大学病院で頑張って働いてるけどすでに新人8人のうち半分潰れたそう
    それで分院作るから半分看護師取ってくねとか上はさらっと言うんだって
    新人ちゃんがかわいそうだけど私もいっぱいいっぱいだよと疲れ果ててた

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/26(木) 11:50:40 

    私はクリニックで病んだ。奥様が凄くて。類にもれず残業代もなかったし。
    今は総合病院に戻った。しんどいけど福利厚生はちゃんとしてるし。でも、看護師やめたいなって毎日思って働いてる。仕事が嫌なんじゃなくて理不尽すぎることがおおいのが嫌。

    +84

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/26(木) 11:51:06 

    知人の話ですが・・・

    看護大学を卒業後、正看護師として10年勤務 家庭の事情と身体的負担から三交代勤務が続けられなくて、外来担当に・・ 給与は下がったけどなんとか続けていたが 離職。
    先輩看護師に勧められて 診療報酬請求事務能力認定試験の受験のため 筆記試験を経て訓練校に入校。週5日、朝8時30分~午後4時まで 4ヶ月間びっちり勉強。(雇用保険により 自己負担はテキスト代のみ)その年の12月に受験しみごと合格。

    今まで勤務していた病院へ 今度は医療事務として正規採用された。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2019/09/26(木) 11:52:31 

    新卒の病院を一年以内で辞めても、次の病院で長く続けている人たくさんいますよ。
    新卒離職されてキツいのは病院側だけです。こちらは資格さえあればどこでだって働けるんですから。
    心身が限界なら逃げるのが自分のためです。それを敗北、ダメ人間扱いとかおかしいです。看護師自体をを辞めるにしても続けるにしても、自信持ってやってください。

    +74

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/26(木) 11:53:00 

    病院の看護師寮で2年目の看護師がオーバードーズしてそのまま敷地内を担架で運ばれたそう

    これを聞いてふーんって流せる人は看護師向いてる

    +80

    -2

  • 137. 匿名 2019/09/26(木) 11:53:25 

    履歴書に看護師資格あるって書くと「なんで看護師やらないの?」って聞かれないのかな
    私も医療職やめて転職したい
    みんな資格がもったいないっていうから迷ってる
    1つの職場でダメでも別の病院行けばすごく仕事が楽しくなるかもしれないけど、最初の職場がダメだと自信なくなっちゃうんだよね

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/26(木) 11:54:59 

    友達が医療事務やめて看護師になり、配属先が救急外来。
    救急車恐怖症になって辞めた。
    しばらく主婦してたけど、今、介護施設のパートで働いている。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/26(木) 11:58:50 

    >>125
    変じゃない?
    病院で働く人間が病院の世話にならなきゃいけないなんて。
    そしてそんな劣悪な環境が普通にまかり通ってるなんて。

    自分を責めないでね。
    ものすごく頑張ったね。

    +73

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/26(木) 11:58:52 

    >>137
    続く人はみんなそう言うよ
    でも勿体無いって無理に働いて働けなくなるくらいなら一回ほかのとこで働いてみた方がいい
    他の業界を知ることで視野も広がるからね
    ちなみに私は今塾の先生やってるけど面接の時に何も言われなかったよ

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/26(木) 12:00:37 

    >>1
    半年頃が看護師なって一番ボロボロで一番キツかったよ。
    有名な個人病院だったけど毎日辞めたい辞めたい思ってた。
    勉強と称して朝五時から夜一時まで病院いて、休日はステったりしたら勉強名目で呼び出されたり。勉強ノートかあったり、師長が大ボスもどきで院長の愛人だったので変な儀式があったりね。寝ないから新人はミスが増えて先輩のサンドバッグ。
    二年目からは無心で仕事したけど、三年目に辞めた。
    でもあの地獄の経験があったから次の職場じゃ何があっても大概は大丈夫。半年で辞めたらだめだ。再就職の時に絶対不利だし何も得られない。
    看護師は人の人生も観る職場だからこれからもっと色々あるよ。その中で触れさせてもらえた患者さんのことは宝物なるよ。だからキツイかもしれないけどせめて二年は頑張りな。

    +15

    -29

  • 142. 匿名 2019/09/26(木) 12:03:39 

    周りに>>144みたいに言われて踏ん張ってた同僚が3年目で力が抜けてしまって、潰れて辞めてその半年後に飛び降りてしまった

    本当に人によるから>>1は自分でちゃんと考えた方がいいと私は思う

    +100

    -1

  • 143. 匿名 2019/09/26(木) 12:04:14 

    >>25
    患者さんと結婚した人もいれば医者と結婚した人もいます。でも確率は高くないです。男性看護師も増えたので、看護師同士で結婚する人も増えました。院内の他職種の人とかも。
    コスプレは知りません。今はパンツタイプの白衣でナースキャップも付けないので、コスプレのしようもないと思います。
    看護師の肩書きだけでモテることはないです。ヒモ気質な男は寄って来るかも知れません。

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/26(木) 12:05:08 

    >>142
    ごめん、>>141だった
    誰の意見も間違ってないけど、どれが正解かは主によるからどうやって働いていこうと自分の選択に自信持ってね

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/26(木) 12:07:23 

    >>137
    面接で聞かれても志望動機を言っちゃえば大丈夫じゃないかな?そこをしつこく突っ込んでくるようなところは縁がないだろうし。縁あるところの面接はあっさりしてるから、あんまり深くは突っ込んでこないから大丈夫だよ。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/26(木) 12:08:53 

    介護施設はどうかな?
    人数合わせだけで置いてるとこ正直あるよね。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2019/09/26(木) 12:15:15 

    正直どの仕事でも
    1年目って覚える事多いし、
    人間関係も構築しないといけないし、
    気を遣うし
    メンタル的にも体力的にもしんどいと思う。
    同期とか先輩とかに支えられたやってこれた部分多い。
    やりがいを見出せないと辛いよね

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/26(木) 12:15:49 

    >>100
    クリニックで勤めるにはだいたいどこも臨床経験3年以上をもとめられる事が多いです。
    最低限の基礎力が無いと、クリニックは少ない人数でこなさないとなので厳しいんですよね。
    ゆっくりじっくり教える余裕も現場になかなか無いので…。

    一緒に働くスタッフとして採用を手伝っていましたが、得意な診療科やできる技術などしっかり確認していました。

    +46

    -2

  • 149. 匿名 2019/09/26(木) 12:17:36 

    ツアーナースしてます
    高校生の修学旅行についていく
    3泊4日で五万から六万ぐらい貰えるよ
    インフルエンザの時期とかは、大変だけど少ない日数でお金稼げるからいいと思うよ
    資格も活かせるし

    +63

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/26(木) 12:26:20 

    >>126
    いいなぁ、個人クリニック辛かった。
    でも大学病院も辛かったわ。
    今は休職中。看護師向いてないのかなぁ、、

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/26(木) 12:28:15 

    >>23
    患者さんのためじゃなく、
    給料のために働いてるんだよ。

    +78

    -6

  • 152. 匿名 2019/09/26(木) 12:29:25 

    >>49
    そうだよね。あーこの人病気なんだ的に思ってればメンタル全然平気。
    優しい人ほど合わない職業。

    +74

    -1

  • 153. 匿名 2019/09/26(木) 12:32:05 

    三年〜五年おっきいところで働いてスキルつけて、研究終えて辞めればいいよ。
    それぐらい働くと履歴書綺麗だし、あとは適当に小さいゆるいところで働いでそこそこな給料もらってる。
    メンタル病んで履歴書汚したくない。

    +11

    -6

  • 154. 匿名 2019/09/26(木) 12:32:46 

    その仕事がしたいから資格をとるのであって、資格があるからその仕事をするのは違う
    せっかく資格があるからもったいないといっていやいや看護師をするから精神がまいる
    固執せずに別の道を進む方が
    自分のためにも関わる側にとってもいいと思う
    病院勤務していると看護師で精神を病んでいる人は結構多いように思う
    病院で働く人間は免許持ちばかりで我が強いタイプが多い
    やさしすぎたり自己主張ができないと振り回されてどんどん追い込まれる

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2019/09/26(木) 12:33:36 

    >>136
    よく患者でいるよ。
    辞めればいいのにって思ってる。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2019/09/26(木) 12:35:23 

    >>30
    デイとか有料老人ホームなら楽そうだよ
    病院で務まらないのとか、高齢ナースが働いてるよ
    でも、性格ヤバいのか、仕事出来ないのかどっちかが多い

    +10

    -30

  • 157. 匿名 2019/09/26(木) 12:37:30 

    >>32

    夜勤がないと給料低いのは本当です。
    夜勤以外に看護研究や委員会、勉強会など、
    強制参加だから、きつい。
    これらはほぼ勤務時間外の業務です。

    することに比べて本当に給料安い。

    +111

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/26(木) 12:41:20 

    >>49
    私も気が強くなった今の自分の方がけっこう好きだと思えるから続いてる気がする


    +6

    -3

  • 159. 匿名 2019/09/26(木) 12:41:38 

    もし、今の職場をやめても看護師を続けるとしたとき、勿論経験も大切だけど、とにかく年齢が若ければ若いほど採用してくれるのは看護師も同じ。
    個人クリニックなど、医者が経営者になると独特だから、採用基準が本当バラバラ。それでも共通してるのは若い人ほど採用されやすい。
    友達が働いてるところは、とにかく身長が院長より高い人は不採用。そして細めの美人であれば前職を解雇されてようがすぐ採用…。
    私が前いたところは、とにかく経験が浅い若い人を雇用したがる院長だった。
    前いたところと比べられたりするのを極端に嫌ってて、自分のやり方を覚えて欲しいから経験が浅い人しか雇いたくないっていつも言ってた。
    今いるところは、クリニック勤めの経験が三年あること。大きい所ではなく個人クリニックに三年いたかが問題らしい。
    もう本当にそこの院長の好みによります。
    だから、あまり、続けないとどこも雇ってくれないって思いこまずに、私は若いんだから大丈夫!ってポジティブになることも大切。
    若いってうらやましいよ。

    +52

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/26(木) 12:46:00 

    他の仕事をしている人のトピなのに看護師続ける前提で書いている人が多くない?

    私は10年やって辞めました
    雑貨屋の店員しています
    給料は少ないけどコミュニケーションの基本は看護師時代に出来ているし、ダンボール運んだりトルソー運んだり力仕事はお手の物だから楽しい

    辞めて後悔なしですよ

    +56

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/26(木) 12:52:45 

    >>151
    んなことボランティアじゃないんだから当たり前
    でも給料の為に働いてても毎日接する相手は患者でしょ

    +1

    -19

  • 162. 匿名 2019/09/26(木) 12:58:07 

    >>160
    雑貨屋さんいいなー!

    多分看護師続けろって言ってる人は、その人のことを思っていってるつもりなんだろうけど、
    運動部の先輩とか、姑とかみたいに、自分が入りたての頃は~とか、私が若い頃は~みたいに同じ苦労をしてほしいっていう気持ちが本能的にあるんだと思う。
    それだけみんなキツい思いをしてきたんだなって恐怖

    +70

    -1

  • 163. 匿名 2019/09/26(木) 13:01:56 

    看護師としてコールセンターは?400万くらいなら稼げるよね

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/26(木) 13:02:29 

    >>10
    給料安いしブラック多いから私はあまりオススメしない
    人間関係も難しかったり、希望する日に休み取りにくいよ

    +67

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/26(木) 13:04:13 

    辞めるなら早いうちのほうがいいと思う。
    ただ看護師に戻りたいと思ったら大変だと思うから、もう看護師なんかやりたくないって思うなら辞めても問題ないかと。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/26(木) 13:05:02 

    >>32
    どうなんだろ。1年目の初任給(夜勤残業なし、家賃補助なし=基本のみ)で手取り20万だったけど…これを安いと見るか高いと見るか

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/26(木) 13:10:51 

    >>17
    私もいいと思う。私もきつくて1年で辞めて、結局また看護師してるけど、すごく悩んでた割には辞めて正解だったと思う。今は納得いくお給料、仕事内容だし、前の職場が異常だったってわかったから。

    +37

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/26(木) 13:15:37 

    主さんは看護師やめて他の仕事してる人の意見を求めてるのに、看護師したことない人が簡単に言わないでほしい。やめない方がいいのなんてわかってても、自分の心身が持たないんだよ。どの職業にもストレスはつきものだけど、命に関わるプレッシャーはやったことないとわからないよ
    自分が壊れたら、資格だって意味ないんだから
    私は違う仕事してみて視野を広げたり経験積むのもありだと思う

    +62

    -2

  • 169. 匿名 2019/09/26(木) 13:18:32 

    >>1
    主さんと同じで社会人経験してから看護師になったけど、5年目で人間関係に悩んで辞めました
    看護部長に相談したら、心療内科で診断書もらってきたら療休・異動させてやると言われて辞める決心がついた(笑
    辞めたらやっぱり看護したくなって、デイサービスで働いたら楽しかったです
    身体と心が壊れる前に辞めて、それからこの先を考えても遅くないと思いますよ

    +73

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/26(木) 13:19:16 

    ガチでキャバからの風俗
    学費や生活費稼ぐ時にバイトしてて
    就職したあとこんな安い給料で辛いの馬鹿らしくなって出戻り
    結構たくさんいた

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/26(木) 13:19:57 

    個人医院とかにすれば?デカい病院行くからそうなる医者狙いか?

    +0

    -12

  • 172. 匿名 2019/09/26(木) 13:20:48 

    要領良い人は3年下積みして結婚して専業してるよ
    その後パートでクリニックとか
    3年以上経つと一気に委員会とか研究とか任されるからみんな逃げる

    +76

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/26(木) 13:23:33 

    この仕事圧倒的にイジメが多いと思う

    +34

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/26(木) 13:25:57 

    看護師を辞めて他にもっとやりたい事があるならとっととやめた方が吉。
    時間がもったいない。
    看護師は資格があればいつでも戻れるんだから。
    資格があるのにもったいないはスルーした方が良い。

    +42

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/26(木) 13:26:38 

    もうちょいがんばってみたら?
    みんな最初の1年はつらかったって言うけどなんだかんだ続いてるよ。後輩出来ると違うよ。

    +1

    -13

  • 176. 匿名 2019/09/26(木) 13:27:41 

    一旦看護の世界離れてみたけど私は病棟が好きだと気付かされたな
    戻ったら戻ったで色々あるんだろうけど
    燃え尽き症候群になった

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/26(木) 13:30:29 

    >>1
    後輩入ってくると大分違うと思いますよ
    無理して続けることないと思うけど一年は様子見てもいいと思う

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/26(木) 13:32:32 

    >>171
    医者狙いでデカイ病院行くわけないじゃん、、?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/26(木) 13:34:30 

    ドライな人の方が向いてる仕事
    優しい人は意地悪な人にこき使われるよ
    優しくて真面目にやっていてもそれが評価される仕事ではないから
    評価されるのは要領よく仕事を終わらせることができる人

    +71

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/26(木) 13:34:42 

    看護学校の同級生の独身で、看護師今も続けてる人って多分半分もいないよ。
    結婚して主婦してる人いれたらもっといない。
    みんなそれぞれ悩んでネイリストしてたりコンビニで働いてたり寄り道してる。
    私も去年辞めて生まれて初めて医療や介護系以外のバイトしてる。
    今年いっぱいはフリーターして来年からはカフェで働くことが決まってるよ。
    自分の人生だし、客観的に自分をみたら風来坊だとおもうけど、看護師もうしたくない

    +39

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/26(木) 13:37:45 

    >>1
    主さんがもう病棟キツイようなら美容系にいくのもいいかも
    美容系は病棟経験あんまりない人の方が採用されやすい
    若くて容姿に自信があればさらに良いと思う

    +71

    -1

  • 182. 匿名 2019/09/26(木) 13:38:14 

    一度きりの人生なんだからメンタル病んで無理して仕事するよりも好きな仕事した方がいいと思う。好きな仕事は多少の苦難があっても苦にならない。嫌な仕事は少しでも嫌な事があったらさらに嫌になるからね。
    主人は社会経験もあるし、ある程度仕事の大変さはわかると思うんだけど、なんで看護師になったのか、前職がわからないけどなんの仕事が好きなんだろうか?

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/26(木) 13:38:16 

    >>134 診療報酬請求事務能力認定試験・・

    合格率は30%前後を推移、医療保険事務資格試験の最難関と言われてて、学科試験と実技試験(診療録から手書き方式で診療報酬明細書(レセプト)を作成する試験)があって、実技試験が難しいんだよね。(制限時間内に 計5題のレセプト作成しないといけなくて時間が足らないくらい・・)

    大学病院、総合病院での採用は必ずあるし、定年後も再雇用されるほど、有資格者は高評価されている資格。資格手当を支給する医療機関も多い。


    4年制大学の医療経営・医療情報系の学部の学生も、重要取得目標資格として周知されているほど。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/26(木) 13:38:22 

    >>160
    雑貨屋だと時給千円とかで短時間だからお給料は少ないけど、めっちゃ楽だし楽しいですよね

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2019/09/26(木) 13:43:24 

    >>184
    給料は減っても、自分が精神的にストレスなくいられるって大事だよね
    しかもやりたい仕事やってるって最高だね

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2019/09/26(木) 13:44:12 

    大学病院6年働いて、結婚のため退職して子ども産んで3年専業主婦して、それからはずっとパートで看護師してるけど、個人クリニック、デイサービス、療養型病院、訪問看護といろいろ転々としてます。辞めた理由は、先に辞めた人の欠員補充がなかなかされず求人出しても全然応募がないとかで人手不足が続き、子どもの病気や行事で休みにくくなったから、人手不足で申し訳ないけどわたしも辞めますってことが多い。


    夜勤がない職場って基本パートでシフトまわしてるから、仕事より家庭が優先な人ばっかりだから、人手不足になってシフトに融通がきかなくなると我先にって辞める人が多い。

    大きな病院は看護師同士が人間関係良くないところが多いけど、その他のところは経営側事務側と看護師が人間関係良くないけど看護師同士は仲良くやってるところばっかり。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/26(木) 13:48:49 

    接客だと混んで忙しくても一応順番があるけど、ナースコールはみんな順番には押してくれないし、命に関わるから待たせられない。事件は一度に起こるし、多重課題すぎて頭狂いそうになる。言うこと聞かないで転んだら看護師が反省レポート書かされ、右も左も高齢者だらけで、認知症せん妄 暴言 指示無視 話長い 身の回り全介助 が当たり前。
    それでも笑顔で優しくぺこぺこ対応しないと家族にクレーム言われ、先輩には毎日理不尽に怒られ、師長はベッド回転のことばかり、医者はコミュ障でキレるスイッチがわからない

    病むわ!!ふざけんな!

    +159

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/26(木) 13:50:00 

    ダメなら早く辞めていいと思う
    看護師のうつ、自殺めちゃくちゃ多いよ
    次の職場はいいところだといいね

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/26(木) 13:51:01 

    派遣看護師でずっと続けていますが参考程度に。
    人間関係は職場によります。

    健診、献血→日勤のみ。朝はかなり早いときあり。採血得意な人でないと採用されない、病棟経験もある程度必要。クレーム処理あり。
    美容→若くて綺麗な人が多い。20代から30代前半メイン。日勤のみ、給料高め。病棟経験は1ー2年でも雇ってくれるところあり。
    デイサービス、高齢者施設→病棟に比べたら楽。介護士さんとの関わりが重要。
    訪問看護→土地勘があり要領の良さが必要。時間との戦い。汚い家も多い。
    訪問入浴→体力がかなりいる。夏は地獄。
    クリニック→休みがとりにくい。人間関係が一番キツイ。院長との相性が肝心。





    +63

    -1

  • 190. 匿名 2019/09/26(木) 13:56:48 

    看護師になってから、人が嫌いになった
    人の生死に関心がなくなって、結局亡くなるのにどうして辛い治療するんだろう、楽にしてあげればいいのにとか考えてしまうようになった
    優しくて話しやすい先輩はどんどん辞めていく説ほんとにある。
    長年看護師できる人は、環境にもよるけど相当メンタル強いか、要領よく楽してるか、ちょっとネジ外れてるかだと思う

    +66

    -1

  • 191. 匿名 2019/09/26(木) 13:57:46 

    友人の話だけど総合病院で働いていた時は激務でノイローゼ気味になってしまった。
    なのでそこを辞めて3ヶ月くらいしたらもう少し楽そうな病院へ再就職したよ。今はそこで勤続5年くらいかな?
    今は気持ちに余裕があるって言ってるよ。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/26(木) 13:57:56 

    患者さんのためにって思ったら病んで働けない
    お金のためただそれだけを考えて、心を無にするしかない

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2019/09/26(木) 13:59:35 

    病棟辛いけど、夜勤手当があることと、結構連休取れること、平日休みがあることが自分の中ではメリット。クリニックとか外来は5連勤土日休みだけど、一度夜勤やるとずっと日勤の方が辛い

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/26(木) 14:02:45 

    >>36
    3月までって決めてるからあともう少しって頑張れるんだよ。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/26(木) 14:03:24 

    看護師になって人と医療・看護に携わってきたのなら 再就職先もその経験を生かせる職種がイイのでは?

    教諭が人間関係に疲れ離職、その後、家庭教師、進学塾講師、予備校講師になってる人多いよ・・ 「教えることは好きだから」って! 

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/26(木) 14:03:33 

    准看のくせに威張ってるババア

    +9

    -5

  • 197. 匿名 2019/09/26(木) 14:05:38 

    >>1
    看護師の資格を活かしてこれから生活するのであれば今のところを頑張って3年続けるか、新しい総合病院を探してそこで病棟経験を積んだ方がいい。
    クリニックや施設などは経験ないと雇ってくれない。
    すっぱり辞めるのであれば看護とは関係ない仕事についた方がいいです。医療事務や介護などはあてにされるので絶対にダメ。


    +46

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/26(木) 14:05:48 

    私も最初に働いた病院つらかった…。転職して少し余裕持って働けてますよ!
    主さんも違う病院を見学してみてみるのはどうだろう

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/26(木) 14:09:30 

    皮膚科(美容)・内科とクリニックは地雷だったからもういいわ
    お局うるさいし、事務も気難しい、忙しいとキレる医師がいたり、クリニック独自のルールや古い慣習も煩わしい
    狭い女性ばかりの職場も良くないね
    何故か両方とも手洗いしない医師...
    今のクリニックは手拭きがタオルの時点で引いた
    病棟で土日祝日休みの日勤パートのほうが断然良かったなーと
    バイトで好きな洋服売って、たまに看護師したい
    若ければ保健師取得して企業か役所に就職できるように頑張ったのにな

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/26(木) 14:10:38 

    >>136 ⇦ (睡眠薬・精神薬を)多量に服用して 自殺をはかったの?

    そこまで 精神的に追いつめられるのかな・・

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/26(木) 14:11:08 

    新卒で入った総合病院でパワハラでメンタルやられてて休職。
    2年目からは大学病院に転職した。転職先で基礎からやり直して6年勤務した。
    結婚や出産してから基礎をやり直して良かったとつくづく思う。

    経験があるからパートでも即採用だし、
    時給も1300〜1500円とか幅があるなら高めで雇ってもらえる。

    +24

    -1

  • 202. 匿名 2019/09/26(木) 14:13:30 

    >>200に追記

    これを聞いてふーんって流せる人は看護師向いてる


    いやいや、看護師でなくても聞き流せないよ・・

    +11

    -6

  • 203. 匿名 2019/09/26(木) 14:16:32 

    個人病院やクリニックは経営にうるさいから清潔不潔とか適当なところ多い。
    総合病院から来たら驚くよ。
    家族経営は近づかないこと。院長の人柄かなり重要。

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/26(木) 14:47:48 

    看護の世界は女社会の縮図。
    部長や師長になる人は、何かを犠牲にしている。

    +59

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/26(木) 14:52:34 

    病棟の詰所に入るとアドレナリンが出るのか動悸がすごい。
    雪崩れ込むように仕事がはじまる。
    モニターとナースコールと呼吸器の音が頭から離れない。

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/26(木) 14:55:03 

    一年ちょっとで辞めました。メンタルやられて。
    その後しばらく休んでまた病院の仕事をしようと思いはじめたらそれがストレスではじめられず、
    介護施設からお誘いもあったけど、結局施設に看護師がひとりしかいない、急変時の対応とか言われたら一年ちょっとの経験で対処できないと思ってやっぱりできず、
    全然違うバイトしながら生活してます。もう看護師はできないです。
    今はストレスないです。給料も少ないけど、メンタルやられてずっと落ち込んでるよりはるかにマシです。
    でも看護師やりたいと思うならブランクない方が良い。開けちゃうと相当努力しないと戻れない。

    +29

    -1

  • 207. 匿名 2019/09/26(木) 15:00:37 

    >>30
    父が公務員を定年退職後、介護施設で看護士アルバイトに行ってました。
    アルバイトなのに、ボーナス60万円もらったり、施設長になりませんか?と話が来てましたが、スタッフのおばちゃん達にうんざりして辞めてました。
    良い点は、注射とか医療行為を行わなくていいので、業務内容は気が楽と言ってました。

    +13

    -12

  • 208. 匿名 2019/09/26(木) 15:04:39 

    仕事もできて優しくしてくれた人はみんな辞めて家庭に入っていた。
    残ってるのは鬼のように意地悪な人、シングルで子供を養ってる人、准看おばさん、三年未満の若い子たち。

    +72

    -1

  • 209. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:16 

    >>207さん 横からですが・・

    【父が公務員を定年退職後、介護施設で看護士アルバイトに行ってました】

     ⇧
    看護士アルバイト???

    介護員(ケアワーカー)の勘違いでは? 介護員なら無資格でも 介護福祉士の指示・指導を受けながら従事できますし(無資格ゆえの 業務上の制限はありますが・・)

    看護師 介護福祉士は 国家資格なので、その国家資格を持っているものだけが、その名称を名乗れるということです。

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2019/09/26(木) 15:26:31 

    子育て中の専業主婦ですが、家計の為にまた働かなくてはならない。
    家計にゆとりはないが今は幸せです。
    看護師以外の仕事にするかは未定。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2019/09/26(木) 15:28:14 

    >>207さん

    父が公務員を定年退職後、介護施設で看護士アルバイトに行ってました。
    アルバイトなのに、ボーナス60万円もらったり、施設長になりませんか?と話が来てましたが、スタッフのおばちゃん達にうんざりして辞めてました。



    アルバイト(臨時雇用)には 時間給と交通費 ぐらいの支給だと思いますよ。当然、賞与を払う就業規約はありませんし(たとえあっても 寸志程度、でしょうね)無資格者・無経験者に 施設長て・・・
    いい加減な施設なのですね。

    +0

    -9

  • 212. 匿名 2019/09/26(木) 15:37:55 

    どこか頭のネジ外れてるか、割り切って働いてる人でないとやっていけないよね。
    絶対に言えることは医者は98%の確率で浮気、不倫していた。

    +36

    -1

  • 213. 匿名 2019/09/26(木) 15:43:40 

    >>209
    身バレしそうですが…、父は刑務官で医務課に勤めており、看護師の資格は、刑務官として働きながら、国からの補助ありで看護師の資格を取ってました。

    ボーナスではなく、寸志という名の60万円だったのでしょう。

    +25

    -2

  • 214. 匿名 2019/09/26(木) 15:45:09 

    健康診断専門のクリニックはどうだろう?
    休みもしっかりしてるし、そもそも病気の人は来ないし、大きい所は忙しいだろうけど大体時間内に終わってたよ。
    私が派遣の事務で行ってた所はお給料も良かったみたいだけど。
    夜勤がないから比べてしまうと安いかもだけど。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/26(木) 15:47:32 

    >>1
    主さんの身体が一番なので無理することはないけど社会人から看護師になるのにも苦労したはず。
    将来のことを考えるとできれば病棟経験3年せめて積んでほしい。それから休んでもいいし。

    +9

    -4

  • 216. 匿名 2019/09/26(木) 15:52:06 

    >>28
    うちの自治体は看護師の募集はもうしてない。保健師のみ、そしてその保健師も超ブラックで鬱になって辞める人が多くて毎年大量募集かかってる。自治体によるんだろうけどね。

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/26(木) 15:59:58 

    病棟は看護師の立場が一番下というか、召使い扱いで辛かった。薬剤、栄養、事務、放射線、リハビリみんな定時だったけど看護師はみんな残業していた。やることが圧倒的に多い。給料も夜勤しなかったら大したことない。

    +38

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/26(木) 16:01:42 

    学生時代からずっと会ってた看護師の友達が一流の大学病院の外科で働きだしてから10年弱、サイコパス化した。もとは人情深い子だったのに、本当に職場が壮絶なんだと思い知らされた。一般人とは死生観や労働感覚がまるでちがう。

    +44

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/26(木) 16:14:42 

    >>180
    私の同級生は7割は看護師続けてるよ。
    残りの1.5割が保健師か助産師で、あとの1.5割がその他の職業って感じ。

    +4

    -4

  • 220. 匿名 2019/09/26(木) 16:16:04 

    健康診断専門の病院とか、楽そうだなと思ったけど

    +1

    -5

  • 221. 匿名 2019/09/26(木) 16:25:19 

    美容クリニックどうですか?新卒で入る人もいるくらいなので1年目でもやっていける気がします!

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2019/09/26(木) 16:38:51 

    >>221
    美容クリニックは経験者しか採らないんじゃないかな。むしろ経験がないとつらいと思う。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/26(木) 16:40:52 

    >>213さん 209です

    それが事実ならご存じでしょうけど、念のためコメントしますね!

    刑務官とは、刑務所、少年刑務所及び拘置所において施設の保安警備、受刑者の処遇などを行う国家公務員(法務事務官)です。

    ※刑務所等刑事施設の組織形態は長くなるので ここではコメントしません


    医務課は 総務部にも処遇部にも属さない部署です。医務課長には医師が充てられ、保健、衛生、防疫、医療、薬剤に関する仕事をします。医務課には正看護師や准看護師が置かれ、このうち准看護師については、刑務官が一定期間養成所に入って学習・訓練を重ねて資格を取得し配置される場合があります。基本的に刑務官ですので、一人二役をこなす貴重な職務、国家公務員となっています。

    本題に戻ります。 

    >>207 さん なぜ初めから【父は刑務官を定年により退官した】とコメントされなかったのですか?

    国家公務員であり法務事務官を務められていれば、【定年退職した】とは言いません【定年により退官した】ですね。

    >>213 
     ⇧
    刑務官として職務に従事しながら 看護師資格を取得??? はっきり言ってムリなのでは?(コメントするほど 矛盾が生じていますよ)

    +3

    -21

  • 224. 匿名 2019/09/26(木) 16:42:06 

    >>213さん 209です

    それが事実ならご存じでしょうけど、念のためコメントしますね!

    刑務官とは、刑務所、少年刑務所及び拘置所において施設の保安警備、受刑者の処遇などを行う国家公務員(法務事務官)です。

    ※刑務所等刑事施設の組織形態は長くなるので ここではコメントしません


    医務課は 総務部にも処遇部にも属さない部署です。医務課長には医師が充てられ、保健、衛生、防疫、医療、薬剤に関する仕事をします。医務課には正看護師や准看護師が置かれ、このうち准看護師については、刑務官が一定期間養成所に入って学習・訓練を重ねて資格を取得し配置される場合があります。基本的に刑務官ですので、一人二役をこなす貴重な職務、国家公務員となっています。

    本題に戻ります。 

    >>207 さん なぜ初めから【父は刑務官を定年により退官した】とコメントされなかったのですか?

    国家公務員であり法務事務官を務められていれば、【定年退職した】とは言いません【定年により退官した】ですね。

    >>213 
     ⇧
    刑務官として職務に従事しながら 看護師資格を取得??? はっきり言ってムリ、ありえないでしょう!(コメントするほど 矛盾が生じていますよ)

    +0

    -20

  • 225. 匿名 2019/09/26(木) 16:42:26 

    私も社会人経験してから学校行って看護師になりました。
    私は1年目で適応障害になり、休職して復帰していますが、いつも辞めたいと思いつつ働いています。
    ここを見てると精神を病む人、多いんですかね?

    私は忙しいのはいいんですが、人間関係がきついです。
    他の仕事を経験しているぶん、比べてしまうのかもしれません。
    陰湿で、社会の底辺みたいな人がここには 集まってるんだなと思って頑張っています。
    中にはいい人もいますけどね。

    +49

    -0

  • 226. 匿名 2019/09/26(木) 16:43:21 

    >>213さん 209です

    それが事実ならご存じでしょうけど、念のためコメントしますね!

    刑務官とは、刑務所、少年刑務所及び拘置所において施設の保安警備、受刑者の処遇などを行う国家公務員(法務事務官)です。

    ※刑務所等刑事施設の組織形態は長くなるので ここではコメントしません

    医務課は 総務部にも処遇部にも属さない部署です。医務課長には医師が充てられ、保健、衛生、防疫、医療、薬剤に関する仕事をします。医務課には正看護師や准看護師が置かれ、このうち准看護師については、刑務官が一定期間養成所に入って学習・訓練を重ねて資格を取得し配置される場合があります。基本的に刑務官ですので、一人二役をこなす貴重な職務、国家公務員となっています。

    本題に戻ります。 

    >>207 さん なぜ初めから【父は刑務官を定年により退官した】とコメントされなかったのですか?

    国家公務員であり法務事務官を務められていれば、【定年退職した】とは言いません【定年により退官した】ですね。

    >>213 
     ⇧
    刑務官として職務に従事しながら 看護師資格を取得??? 
    はっきり言ってムリ、ありえないでしょう!(コメントするほど 矛盾が生じていますよ)

    +0

    -22

  • 227. 匿名 2019/09/26(木) 16:45:42 

    >>223 224 226

    あらら 三重投下になってしまいました すみません!!

    +1

    -13

  • 228. 匿名 2019/09/26(木) 16:48:01 

    1年目は本当に辛いし、みんな辞めようかなと思う人多いよね。
    せっかくあんなに過酷な実習も頑張って国試合格したのだし、もう少しだけ頑張ってみては?
    私は10年勤務して結婚を機に辞めましたが、潰しがきかない職種なのでメンタルやられる寸前まで病棟勤務して今は訪看してる子もいるし、もう医療に携わるのが嫌で異業種で居酒屋の店長やってる同級生もいたかな…
    主さんの気持ちもわかるので何とも言えないけど、辞めるのはいつでも出来ると思ってもう少しだけ続けてみては?

    +2

    -10

  • 229. 匿名 2019/09/26(木) 16:48:30 

    >>223
    めっちゃ調べてくださり、ありがとうございます(^_^;)

    40年前のことですが、結婚して母を公務員官舎に残し、2年間、東京の学校で看護師資格を取らされたみたいです。

    そんな父も今は癌に患い、看護師さんのお世話になってます。

    +23

    -5

  • 230. 匿名 2019/09/26(木) 16:51:26 

    今月留年が決定しました!
    昨年単位を落としてこの前また再履修しましたが実習で点数が足りなく単位を取れませんでした。
    もう何をすれば受かるのか、単位が取れるのかわかりません

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/26(木) 16:51:41 

    主さん、私も新卒です
    私は一般かではなく精神科にしました
    なぜならプライベートがとれるから。定時にあがれなかったことなんてないよ
    まず職場かえるのもあり!それでもだめなら辞めたらいいじゃん

    +44

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/26(木) 16:53:19 

    法曹関係で仕事してます。
    難関資格に入るかな。
    看護師の時より待遇は良いです。
    かなり努力しましたが。

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2019/09/26(木) 17:10:44 

    裸にはならないだけで、毎日何本も陰部洗ってるのに風俗の何分の1かの給料だからやってられないなと思ってきた

    +0

    -19

  • 234. 匿名 2019/09/26(木) 17:15:09 

    エステティシャンやネイリストって実は看護師免許持ってる人が多い気がする

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2019/09/26(木) 17:18:24 

    >>214
    健診センターに勤めてたことあるけど、接遇に厳しかったし、健康な人だから口が達者な人が多くて待ち時間が長いとか、あの看護師の採血は痛いとかいろんなクレーム付けてくる人が多かったよ

    +37

    -1

  • 236. 匿名 2019/09/26(木) 17:20:41 

    >>221
    マジレスすると、美容クリニックは注射等の技術がかなり必要になる。
    それは患者さんは保険の利かない高い治療費を払ってきてるから。筋注なんて元々痛いもんなのに「高い金払ってんのに痛い!」とクレーム言われるらしい。

    +52

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/26(木) 17:32:56 

    >>6
    特老てなんですか?
    ほんとに働いていますか?

    +23

    -10

  • 238. 匿名 2019/09/26(木) 17:41:28 

    >>221
    ごめんだけど、美容クリニックの仕事をなめているように聞こえるよ。看護師の仕事の他に営業なんかもあったりするからとても大変だと思います。自由診療だから点滴や注射の失敗も許されませんし。どんな仕事だって真面目に本気で取り組んでいれば、楽な仕事なんてないんですよ。

    +30

    -1

  • 239. 匿名 2019/09/26(木) 17:45:53 

    個人的にタイムリーなトピ
    ブランク長くて色んなこと忘れてるしアピール出来る技術も無いから他の職種行きたいけど、この世界しか知らないからどこにも行けない・完全に使えない人間になってしまった
    保育園や老人ホームは求人多くてどこも人手不足なんだろうけど、経験豊富じゃないといざってとき動けないよね
    夜勤は構わないけど緊急時の対応がもう出来ないと思う
    どうしたら良いんだろう

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/26(木) 17:53:06 

    >>239
    ブランクはどのくらい?
    産育休で三年くらい休んでいた人とかいるけど、みんなバリバリやれてるよ。はじめのうちこそなかなか慣れなくて大変そうだけど。やる気があるなら回りもフォローしてくれると思うよ。看護師楽しいじゃん、戻っておいでよー
    て、私が一緒に働く訳じゃないけど。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/26(木) 18:05:38 

    >>108
    食べに行きます。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/26(木) 18:09:33 

    私も入社して5ヶ月で辞めて地元に帰り、また病院に就職しましたが、精神疾患になり辞めました。
    その後、回復して介護事業所で働いていましたが、結婚を機に辞めて今は無職です。今後はパートでやっていけたらと考えています。しかし、臨床経験がほとんど無く、体調を崩したこともあり再就職にとても不安はあります。なので一年目で辞めてしまったことに後悔もありますが、まずは自分が心身ともに健康であることが一番大切だと思います。看護師辞めたからって人生終わりでは無いですし、主さんも身体を大切にして頑張ってください。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/26(木) 18:22:05 

    >>53
    私もそんな感じですよー。クリニックでのんびり働いてます。時給良し,休み取りやすい,仕事は楽。このまま定年を迎えたいー。

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/26(木) 18:25:40 

    239 さん >>240さん に付随して・・・

    看護師資格は持っていても ブランクがあれば、プリセプター制度が整っている病院を選べばいいのでは?(看護師求人情報にも それは紹介されているはず・・)

    プリセプターシップ(教育制度)とは、新人看護師一人ひとりにそれぞれ先輩看護師がついて、一定期間マンツーマンの指導を行う教育方法。

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2019/09/26(木) 18:36:07 

    あとね 病院内保育園が完備されていること・・
    ―――――――――――――――――――――

    3歳未満の我が子を預けられるのは、経済的にも助かる、よね。(体調不良でも診てもらえるし預けられる)

    子育てママ看護師になっても 継続・安心して勤務してもらうには、福利厚生の充実も後押ししてくれていないとね・・

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/26(木) 19:01:14 

    事務系の仕事してみたいけど、何にもパソコンスキルないや…年も39だし、勉強して資格取っても未経験雇ってくれるのかなあ

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2019/09/26(木) 19:07:50 

    >>69
    2年目で辞めたけど普通にクリニック勤務だし普通に求人あったよ。
    そもそも転職するにしても即戦力で何年目からじゃないとだめ!て厳しいところは続かないし人来ないから延々と募集やってるし避けた方がいい

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/26(木) 19:09:01 

    舐めてるとか石の上にも3年とか言うつもりは全くない。看護師は向き不向きあるからね。
    ただ、万一、今後何らかの事情で復帰したい、せざるを得ない状況になった時のためにもう少しだけ最低1年働くかな私なら。
    ※無理をすすめてる訳ではない

    +16

    -2

  • 249. 匿名 2019/09/26(木) 19:14:26 

    医療脱毛はどう?
    単調で飽きそうだけど楽かも

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2019/09/26(木) 19:27:18 

    >>224
    刑務官かつ准看護師と書けばよかったのでしょうか。
    正看護師さんと准看護師さんをひとくくりに看護師さんだと思ってました。知識不足ですみません。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2019/09/26(木) 19:29:53 

    看護師をやめるじゃなくて、職場を変えるのはどうですか?

    施設とか保育園、保健センターとか。病院でも療養病棟なら少しゆったりしてますよ。
    それぞれしんどさはあると思うけど、、、。

    1年目なんて、そんなもんだと思うけど。もったいない!!

    私も辞めたい、辞めたいと今も思ってるし、今までにも辞めたことあるけど、結局看護師に戻ってる。給料も割に合わないけど、それでもやっぱり一般よりは良いしね。





    +8

    -3

  • 252. 匿名 2019/09/26(木) 19:32:43 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます。
    現在は400床の病院の消化器内科・外科、脳神経外科・内科、血液内科の混合病棟で働いています。
    経験がもっとあれば、同じ看護師で転職したいのですが1年の経験だとクリニックでは即戦力にはならないし、施設での急変対応に自信はありません。
    雇ってくれなさそうです。
    そうなると他の仕事に転職しかないと思いました。
    勿体無いと言われますし、もう少し経験積めば転職の幅も広がると思いますが、激務で自律神経失調症になり、医師にも環境を変えないと治らないと言われました。
    22歳までは広告代理店で勤務し、そこから看護師を目指して4年学校に行き今年28歳になります。
    美容が大好きなので美容クリニックに興味もありますが、相手がお客様なので点滴も失敗は許されないと思いますし、そう考えると踏み出せません。

    +44

    -0

  • 253. 匿名 2019/09/26(木) 19:33:12 

    看護師やめて全く違うスローライフ系の仕事につきました。そのほかに月に4、5回夜勤の派遣で働いてます。お金に困ってるわけではないのですが、派遣だけで20万ぐらいにはなるので気持ち的に助かっています。
    看護師時代は管理職になっちゃったのもあり、業務以外にも管理や教育、人間関係など生活がだいぶ圧迫されて主さんとおんなじ気持ちで辞めました。あの世界には2度と戻りたくないです。
    今は、肩書きとかないけど、ちゃんとお仕事すれば、同僚や患者さん、派遣会社からそれなりの評価もいただいて働けています。身分保障とか安定とか考えるとプラスばかりでもないですが。色々選択肢が広がる点ではすごい資格だと思うので、主さんも気持ちを切り替えて頑張ってください。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2019/09/26(木) 19:36:31 

    >>161
    そんな事トピ主さんは言われなくても分かってるんだよね。だから余計に悩むし辛いんでしょ。現場のストレスと転職にかかるストレスって相当だよ。正論ぶつけて追い詰めないであげて。

    +23

    -1

  • 255. 匿名 2019/09/26(木) 19:45:18 

    >>39
    きつい看護師が続くんじゃなく、続けると芯が強くなっちゃうんだよ。

    だって、点滴や注射、内服を間違えたら死んじゃうかもしれない。
    呂律、指先の動きがいつもと違うとか観察不足で脳疾患、血糖値異常を見逃して取り返しのつかないことになるかもしれない。

    とにかく責任が重いし謝って済むことじゃないから 段々キツくなってきちゃう。だからと言って、みんなが性格悪いわけじゃないから 職業病だと思って頂けたら幸いです。。。

    +58

    -6

  • 256. 匿名 2019/09/26(木) 19:48:05 

    >>31
    クリニックはトリアージ力必要
    施設は医者いないから逆に医者並みの判断力いる(介護職が何でも頼ってくるので)
    その程度の臨床経験ではつとまりません

    +47

    -5

  • 257. 匿名 2019/09/26(木) 19:50:44 

    私も社会人から看護師なったけど、元々福祉職してたから在宅の相談員みたいなのをしてる
    看護師してた事もそれなりに活かせるし、やはり私は医療バリバリじゃなく福祉業界が合ってたみたい

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2019/09/26(木) 19:51:13 

    経験年数10年ちょい、急性期の病院に疲れてクリニックも何個か働いたけど全部ハズレ、今は病んで慢性期の日勤だけで働いてる日勤だけでも27〜28万手取りで貰えてる
    本当は違う仕事がしたいけどアラフォーなので今から未経験は厳しいからゆるく働く
    だからもし、他の分野に行くなら早い方がいい
    後悔してるのもあるけど、10年やってきたから嫌になってもどこに転職しても技術的にはやっていけるからこれでよかったかもとも思える
    考えた結果、夜勤やらない分これからパソコン関係の学校行って在宅副業する力をつけるつもり
    看護師で副業してるひといます?

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/26(木) 20:03:21 

    辛いけど、そこを乗り越えて自分のものにしないといけないというのもあると思う。
    患者さんはもっと辛い。比べるとこじゃないけど。

    ベテランになっても新しい部署に行けば、新しい分野を勉強、関係を築くところから始まる。
    新人時代と違って、今度は経験あるんだからとこのくらい出来る筈、という風にハードルが上がる。


    業務外の仕事、勉強、研究、患者さんや先輩からのプレッシャー、ミスへの不安、怖さ
    辛いのはわかる。私も何度も辞めたいと思ってるから。
    慣れて忍耐力が上がって、要領を得ると少し楽になるけど、この仕事をする限りはずっとついて回る事だと思う。

    辞めるも続けるも自由だけど、半年じゃ本質は見極められないし、現場じゃ使い物にならないので、主さまの次に繋がるような形で退職できるとベストと思う。


    ちなみに私の周りでは美容整形や飲食業界に転職した人いるけど、飲食は知り合いできて楽しそう。女バーテンダーとか婚活になるらしく、収入高い人と結婚してたよ。

    +4

    -4

  • 260. 匿名 2019/09/26(木) 20:05:21 

    >>1
    わたしもぴったり1年で大学病院辞めました。
    結論から言うと、辞めてほんとーーーーーーに良かった。
    病棟にもよると思うけど、日勤で毎日22時近くまでサビ残。有給はとれても年1でしかも師長が勝手にいれる。
    でもそれが普通だから、文句をいいつつも変えようとする人はいない。
    今は行政保健師してます。大抵定時上がりで有給全消化、祝日もあるなんて夢のようです。
    月収は下がるけど、時給換算したらよっぽど今の方が高給です。

    看護師続けるにしても、合う職場探していいと思う。資格は強いよ。

    +69

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/26(木) 20:07:06 

    >>9
    その意見わかるよ。
    経験ありならわかるけど、資格取って一年目だとやること覚えること多くて大変なの当たり前だもん。
    2年目位からようやく慣れてくる。
    3年目なら安心できるレベルになる。
    だから3年目がプリセプターすることが多いでしょ?
    精神、身体を壊してまで続ける必要はないけど、看護師はとにかく覚えることもやる事も多いから3年やれば安心レベルっていうのは普通だと思う。

    +7

    -6

  • 262. 匿名 2019/09/26(木) 20:08:05 

    私は今年、総合病院を退職しました。
    新卒から入社して13年。病棟も外来も訪問も経験させてもらいました。
    もうずーっと昔の事だから記憶も曖昧だけど、1年目って色んなことが大変ですよね。
    そんな中でも教育制度とかしっかりしてる病院なら何年かは頑張ってもいいと思います。
    やっぱり、学校卒業して国試受かっただけでは現場でやっていくのはキツイので…

    私は病院で働いて辛いこと・嫌なこともたくさんあったけど、ここまで成長させてもらった 有り難いって気持ちもあるからある程度大きな所で基本を身につけることは今後また看護師として働きたくなった時(働かざるを得ない状況になった時も含め)に自分の為にもなると思います。
    私も退職してから、看護師離れて他のお仕事経験してみようかな〜って思っていたので、他の方やトピ主さんが今後どうされるのかとても気になります!

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/26(木) 20:11:03 

    こんばんは。
    看護師1年目、本当にしんどいですよね。
    何かお役に立てばとコメントしました。

    私は看護師、保健師を経験し
    今は保険の営業の仕事をしています。

    営業のメリットは、
    休みを取りやすい、
    一緒に働く人に対してイライラしない(基本お客様のところにいるので)
    夜勤がない、

    デメリットは、
    給料は看護師の方が安定して良いです。
    営業成績が出れば給料アップするのでしょうが…
    大変です。

    それでも、本当に周囲に気をつかわず休みをとれる営業の仕事がありがたいです。
    医療の知識もいかせますし。

    「免許使わないと勿体ない!」と言われることも多々ありますが、
    1番大事なのは自分の心身の健康です。
    色んな職種の人のお話聞かれるのもいいかなと思います(^^)

    長文失礼しました。

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/26(木) 20:14:14 

    大学病院、個人病院の看護師を経て、、、産業保健師、今は地域包括支援センターで保健師をしています。
    保健師はデスクワークが多くて座りっぱなしが辛いのと事務職の方との人間関係です。スタッフの人数が少なく人間関係悪いと逃げ場がないです。。

    私は程よく動きがあり逃げ場のある慢性期の病棟が良いです。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2019/09/26(木) 20:15:05 

    保育園の看護師してる。わたしも2年ぐらいで病棟やめた。
    基本定時(残業しても開園時間までだからそこまで遅くならない)だし、今のところは人間関係も悪くないし、保護者対応も担任よりもがっつり関わるわけじゃないから楽だよー。
    ただ人間関係とか園の体質が古くて面倒だったりする保育園もあるから、難しい面もあるんだけどね…入ってみないとわからない。

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/26(木) 20:17:11 

    >>255
    扱うのは人間だからどこかにエラーが潜む場合があるし、何人もの病状を把握して確実に状態に合わせて動くって、神経を尖らせてやらないとできないですよね。

    できてなければ、はっきりと指摘するし
    言い方がキツくなったり、偉そうに聴こえたりするのかもしれないけど。
    それも責任を持ってるからなんだけどね。

    現場を1ヶ月くらい公開できたら少しわかって貰えるのかもしれないけど、無理だからなぁ。

    +15

    -1

  • 267. 匿名 2019/09/26(木) 20:20:54 

    入った瞬間からきつくて、意地で1年看護師やって転職してパソコン作業してます。
    定時上がりだしなによりストレスフリー!早くやめればよかった!看護師はもういいかな!

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/26(木) 20:22:08 

    >>256
    本当にそうだと思う
    施設とかは看護師1人で150人とか管理する時もあるからね
    全部自分で判断だよ、ある意味ほんと怖いから

    クリニックにも時々なんで大きい病院行かなかったの!?って言う人来るからそれを見抜けないといけないし。
    まあ皮膚科眼科くらいなら大丈夫なのかな〜

    +49

    -2

  • 269. 匿名 2019/09/26(木) 20:25:19 

    辞めたいと思いながら7年目、大学病院外科病棟勤務してます。
    辛いなら一度休んでいいと思う。職場を変えるのだって全然あり!同じ看護師でもその現場によって全然違うからね。私も大学病院から大学病院へ転職経験あるけど、同じ規模の同じ診療科でも全く違いますよ!基本的な知識は役立つだろうけどね。
    ただ、経験年数がある程度あっても転職って最初は辛いよ。楽なとこなんてなかなかないと思う。
    看護師1年目がきついのは言い方悪いかもしれないけど当たり前、命預かるわけだから厳しくなる、私も毎日泣きながら仕事してた。
    だから精神的に耐えられないのであれば別の職種もありだけど、せっかくとった資格を無駄にしたくないのであれば頑張ってみてほしいという気持ちもあり。ちょっと気持ちが楽になってくるのは3年目以降とかじゃないかな、それ以上上になると委員会研修リーダーってほかに頭悩ませるものがたくさん出てくるけど。

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2019/09/26(木) 20:28:47 

    >>226
    怖いって…
    身バレしそうだからでしょ…
    がるちゃんにそんな本気でコメントしなくちゃいけない決まりないでしょ

    あー、嫌な看護師の上司を思い出させる文章

    +32

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/26(木) 20:29:15 

    >>47
    わかるわかる〜

    電話投げられたり〜
    医者のミスなのに、書類仕事をお願いしたら、
    お前ふざけんな!!とか訳分からん事言われたりね〜

    人を人とも思わないやつが医療してるって恐ろしいよ

    +71

    -1

  • 272. 匿名 2019/09/26(木) 20:33:09 

    >>41
    保健師の資格を活かして一般企業に健康指導?とかの業務で働いてる方がいるよ。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2019/09/26(木) 20:33:29 

    透析はどう?
    定時であがれるよ!
    そのかわり、覚えることたくさん!

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2019/09/26(木) 20:34:35 

    役所の介護認定調査員とかどうですか?
    検診会社とか
    治験の会社とか

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2019/09/26(木) 20:36:09 

    リゾートバイトのように短期間で沖縄で看護師で働いてる人いた。

    +21

    -0

  • 276. 匿名 2019/09/26(木) 20:40:07 

    主さま ごめんね。

    やる前から何でも考えすぎ!
    やらないと分からないよ!

    ちなみに美容(整形?)クリニックは、オペ室経験ないと雇ってくれないところが多いらしいです。

    +2

    -5

  • 277. 匿名 2019/09/26(木) 20:41:12 

    保健師に転職
    下の世話がイヤ、夜勤無理
    保健師最高だよ

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2019/09/26(木) 20:49:08 

    主さん!!!
    私は新卒1年で辞めて、その後1年ニートで
    採血もできない状態だったけど
    個人クリニックはほとんど受かったよ!
    二十代でコミュ障じゃなければ大丈夫!!

    ちなみに美容クリニックは高給な分、倍率高くて受かるの難しかった、、、。

    今のクリニックは給料少ないけど、夜勤も急変もないし精神的にものすごく楽。
    病院勤務の時は死にたい、とばかり思ってたけど、
    今の職場になって生きててよかったと思える。

    臨床経験ほぼなくて看護師としては落ちこぼれだけど、私は元々ゆるーいタイプだから、こっちの生き方が向いてる。

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/26(木) 20:50:01 

    この前求職サイト見てたら、企業保健師?みたいのがあってすんごい時給高かった!
    夜勤ないし、土日は休みだし、急を要する重病人はまず来なそう。
    そういうところを検討されても良いかと。

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2019/09/26(木) 20:52:20 

    看護師じゃないひとから高齢者の下の世話するから看護師さんって大変だよね~って言われるけど、下の世話なんて全然大変だと思わない。もっともっと辛いことばっかりだし怖いことたくさんある。看護師に成ってからトラウマだらけになった。

    +41

    -0

  • 281. 匿名 2019/09/26(木) 20:53:10 

    看護に憧れ?理想が強過ぎて実習で心が折れた。実習とか勉強は淡々とこなして資格は取ったけど看護師として就職はしなかった。もう30だし、今更看護師として働けないし一瞬でも働いといたら良かったかなって思ってるけど今のところ今の仕事を辞める気はないから別にいいかな

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/26(木) 20:57:35 

    >>274

    介護認定って看護師の資格だけでできるんですか?
    介護支援専門員の資格ないとダメだと思う
    うちの市町村だけかな?

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2019/09/26(木) 21:00:31 

    介護施設から付き添いで来てた看護師が、車椅子に乗せてる利用者さん心肺停止してるのに気付いてないことあったよ。CT室でうちの放射線技師が初期対応したけど、その看護師さん若い子で何にも出来なくて泣いてた。介護施設で働くにもやっぱり臨床の経験5年くらいはしてないとじゃないかな。

    +33

    -1

  • 284. 匿名 2019/09/26(木) 21:05:03 

    >>136
    そんな状態で患者を看護するのは怖いよ
    看られる方もたまったもんじゃない、
    それなら辞めた方がいい

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2019/09/26(木) 21:05:38 

    主です。
    施設で150人なんて私の力量では無理です(TT)
    病棟で働いている方、薬のダブルチェックはスムーズにいきますか?
    私の病棟は、ダブルチェックをしてほしくて声をかけても、忙しいから他に言って。とかちょっと待っといて。って言われることが殆どです。
    ダブルチェックするまでに数時間かかることも日常茶飯事で、その度にわざわざ点滴ロックしたり、レスキューの麻薬も患者さんにすぐに投与できず心苦しいです。
    師長に面談の時に相談したら、忙しいから捕まえるのも難しいよね。とそれで終わりました。
    ダブルチェックを待っている間にケアとかに入りたいけど、その時に他の看護師に手があいたら…と考えるとケアにも入れず結局時間が押して、日勤は22時頃まで残業してます。
    看護師がこんなにも大変とは思っていませんでした。
    同期も2人休職して復帰しましたが、休職中の食事休憩で、休職したことに悪口を言って盛り上がってる光景を見てしまい、もう休職の選択肢はありません。

    +30

    -1

  • 286. 匿名 2019/09/26(木) 21:08:10 

    >>256
    施設形態によって違うと思う
    老健か特養か有料かグループホームetc.
    特養にいたけど上司や連携医に連絡してどうしようもない場合は受診や救急搬送でした
    施設内でできることは案外限られているので大丈夫でした

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2019/09/26(木) 21:10:15 

    総合病院にいるなら私も転職よりは異動をオススメします。部署の雰囲気だけでも、優しい先輩が1人いるかいないかでも全然違うと思います。いきなり介護施設はリスキーだし、クリニックだと看護技術も片寄るし…透析とかリハビリとか内視鏡とか放射線とかありませんか?一般病棟とは違った楽しさがみつかるかもしれません。

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2019/09/26(木) 21:11:38 

    美容クリニックは楽。

    +3

    -7

  • 289. 匿名 2019/09/26(木) 21:11:55 

    >>285
    22時まで残業が日常化していることがおかしいんだよね
    主さんの病院は他の病棟でもそんな感じなのでしょうか

    +31

    -0

  • 290. 匿名 2019/09/26(木) 21:13:51 

    >>120
    そういえば、「優しい人」が同僚にいたな
    優しいといえばいい風なんだけど、要領いい。
    悪く言えばずる賢いw
    一見優しそうなんだけど、ずるい人いたなぁ
    クリニックだけど事務や医者にはいい人を装う
    でもちゃんと手洗いしないとか(手荒れを気にして)、私が言ったことを
    さも自分の発言のように言ったりとか・・・
    いい人のイヤな部分を見てて、地味にストレスだったわ

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2019/09/26(木) 21:17:16 

    いろいろ転々としたけどどこも微妙。
    美容は事務が権力あるから偉そうに言ってくる。クリニックは院長が大体ケチ。病院は残業多い。施設は介護ばっかり。検診は飽きる。
    結論、働くって大変

    +33

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/26(木) 21:17:25 

    先輩や師長からのパワハラ、いじめで辞めた同僚。その後ターゲットが私で辞めた。
    それにまず定刻で帰れる事は殆どなく休みは勉強会。仕事量も多く休憩なんて1時間取れた事無かったな〜。結婚して今はコンビニでバイトしてる。
    看護師が羨ましいやなりたかったって人は仕事量見てびっくりすると思う。
    病む人何人も見てきた。もう看護師に戻ることはない。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2019/09/26(木) 21:18:46 

    >>285
    それは環境がおかしいですね。ダブルチェックなんてすぐします。それがお互いに事故の予防になるんだから。22時まで残業も長すぎる。そういうとこもあるだろうけど、10年病棟で働いてる私でもそんな病院じゃ辞めたくなると思う。
    それが理由でその病院を辞めるのはいいと思うけど、看護師を辞めちゃうのはもったいないと思います。主さんが疑問に思うことは当たり前だと思います。

    +28

    -0

  • 294. 匿名 2019/09/26(木) 21:19:03 

    >>285
    めちゃくちゃ分かりますよそれ!
    私も社会人からで最初に修行だと思って急性期病棟に行ったけど、ダブルチェックが毎日苦痛だったな
    パソコンも台数なかったり充電切れてたり、朝は7時頃から出勤して夜は10時近くまで残って、自分何してるんだろ?って思って辞めました
    今は資格生かしたデスクワークしてます
    調べるとコールセンターとかもあるみたいだし、臨床じゃなく働ける職場はあると思います
    病みながら働くより断然健康的だし私生活も充実してるから、縛られなくてもいいと思います!
    どうしても、看護師バリバリやってきた人は、こんな場でも続けろって意見してくるから
    ハイハイ( ̄▽ ̄)
    って思ってしまうw

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2019/09/26(木) 21:22:33 

    >>285


    私もダブルチェックの人つかまらなくてよく廊下まで出てって無理に人を見つけてます。

    ベテランさんに頼まれたら業務止めてダブルチェックするのに新人さんに頼まれたら、忙しいから後にして~って言う人もいそうですね。

    +25

    -0

  • 296. 匿名 2019/09/26(木) 21:23:02 

    忙しい、責任がある、死を目の当たりにするのが嫌で
    新卒 3ヶ月で、大きな総合病院を辞め
    その後、内科 外科があるクリニックで約半年パートで働いていましたが辞めました。
    現在主婦ですが、またパート看護師として働きたいと思ってます。時給がいいので。
    今、考えてるのは医療脱毛のみのパート看護師。
    デイサービスの看護師です。
    医療行為がある(注射、採血、点滴などはNG 、検温○)
    一人で判断し責任がある。忙しすぎる。パート看護師はしたくありません。
    実際この2つはどうなのでしょうか?
    ご経験ある方教えてください。
    他にも良さそうなものあれば経験を踏まえ教えて下さい。

    +5

    -14

  • 297. 匿名 2019/09/26(木) 21:25:37 

    保育園ナースは暇だし楽だし良いんじゃない?看護師としては、やりがいないけど!

    +2

    -8

  • 298. 匿名 2019/09/26(木) 21:26:17 

    新卒1年目で病院を辞めて他の病院に就職する人は多いですよ。大きな病院だと特に。人間関係はどこの病院にもあるとは思うけど、病院によって雰囲気や仕事内容は違うので、せっかく努力して取得した資格ですし、看護師は辞めずに病院を変わるのも1つの手だと思います。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2019/09/26(木) 21:28:13 

    >>296
    デイサービスは、時々急変あって自分で判断して周りに指示しないとダメだから、そのキャリアでは難しい事が出てくるかもしれない
    美容クリニックは土日も仕事だし夜も遅いので家族の理解があれば金もいいしおススメだと思う

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2019/09/26(木) 21:31:14 

    看護師歴20年、アラフォーですが今年で今の職場を退職するし看護師じゃない仕事を一度やってみたいと思ってる。
    勿体ないと周りから言われるけど、これ以上医療分野について学ぶ気力が持てない。

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2019/09/26(木) 21:46:39 

    元准看護師さんなら知り合いにいるな
    虐められて退職後スーパーで働いてる

    +9

    -1

  • 302. 匿名 2019/09/26(木) 21:48:11 

    病院は特殊
    元気な人は病院にはやってこないから
    毎日毎日接するのは病人か年寄ばかり
    よほどじゃないとエネルギー奪われる
    看護師だってプライベートにはいろいろあるんだから他人のことばっか世話してたら疲れる
    合わないなら辞めるか
    1年目でも可能なら人間ドックとか元気な人相手にしたほうがいい

    +32

    -0

  • 303. 匿名 2019/09/26(木) 21:59:38 

    >>296
    そのキャリアではどこも難しいのでは?

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2019/09/26(木) 22:00:37 

    >>108
    素手にドン引き!

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2019/09/26(木) 22:05:13 

    うちの母親看護師で今はデイサービスで働いてる。
    昔から性格超悪くて自己中で猛毒親。
    こんな人が人の世話なんてよく出来るよなーって昔から不思議だったけど、自分が患者より立場が上になれるから良いんだろうなって思う。
    ここ読んでて、性格がキツい人は続くっていうの、凄く納得できる。

    +26

    -6

  • 306. 匿名 2019/09/26(木) 22:09:46 

    もし経済的に余裕があるなら養護教諭の資格を取るのは?
    勉強は大変だけど肉体的には看護師よりずっと楽だし
    待遇もかなり良いと思う

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2019/09/26(木) 22:10:29 

    保育所の看護師って、ぶっちゃけ何をするんですか?
    病児保育とはまた違いますよね?
    楽だと書いてる人多いけど、子どもって感染症多いし移りそうでリスクは高そうなんだけど、何がそんなにいいのか知りたい

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2019/09/26(木) 22:13:41 

    絶対勿体無いよ
    ゆるいとこあると思う

    +15

    -5

  • 309. 匿名 2019/09/26(木) 22:18:24 

    私がバイトしたデイサービスではストーマの装具交換がありましたよー。皮膚トラブルとかあると一時的な対処と、病院に行った方がいいかくらいはアドバイスが必要だと思います。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2019/09/26(木) 22:19:06 

    新卒1年目で辞めた私が言うのもなんですが、辞めてすごく良かったです!今は看護師として他の病院で継続何年も働いていますが、最初は前の職場との違いに驚きました。今の病棟は仕事はお互い様でみんなでフォロー。相談もしやすい雰囲気で本当に働きやすいです。働く環境って大事だなと思います。

    +31

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/26(木) 22:20:31 

    看護師1年でもやったら、基本どこでも務まるとおもう。
    それくらい大変。
    とりあえず転職してみたら?
    でもきっとまた看護師すると思う。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2019/09/26(木) 22:20:34  ID:t3o6EzsMGn 

    私は今14年目の看護師なんですが、
    確かにみんなの言う通り1年目はきつかったな。
    人権なかったなー。笑
    同期がいなければ絶対辞めてた。支え合ってなんとかやってた。
    総合病院の脳外科病棟やザール、ICUを経験し
    結婚して出産して総合病院を辞め
    今は認知症センターの病棟で働いています。
    福利厚生はいいし、子どものことで休めるし
    最高に環境はいい。
    ただね、若い頃経験したあの激務が
    なぜか、本当になぜか
    楽しかったな、と。
    やりがいがあったんだなーって今になって
    わかる。
    家庭第一だし、戻るつもりはないけど
    あの頃大変だったけど
    誰かのためになってる実感あったなー

    主さんがどんな道を選ぼうと
    この1年や、それまでの経験は
    きっと役立つ日がくると思う!

    +51

    -5

  • 313. 匿名 2019/09/26(木) 22:22:42 

    >>302
    私総合病院で人間ドックの採血を手伝いに行かされるんですが、「絶対失敗するなよ」と圧をかけられたりすることが多くてすごく嫌です。難しそうと思って翼状針使おうとしたら「下手な人なの?」って聞かれたり。病人でもそういう人はいますが、私はドッグの採血の方が嫌いです。

    +26

    -0

  • 314. 匿名 2019/09/26(木) 22:22:42 

    >>285
    病院の体制が古いように感じました。
    私の同期は急性期病院が合わず一年で退職しましたが、療養型に転職して三年以上働いていますよ!あとはICUや循環器など生命に関わるストレスが嫌で整形外科に異動して楽しく働いている人もいます。

    クリニックや個人病院はアクが強くて、独特のルールがあったりブラック病院が多いです。施設は看護師の責任が大きい。

    まずは体調を崩さないことだと思います。
    看護師を続けるなら経験は必要ですが、同期ではスーパーのレジ打ちで県No.1になったり、ネイリストに転職してる人もいるので、資格にこだわりすぎなくても良いと思いますよ!

    +19

    -1

  • 315. 匿名 2019/09/26(木) 22:23:31 

    私ならお金のためと割りきって
    ゆるい所で看護士やる

    +2

    -10

  • 316. 匿名 2019/09/26(木) 22:33:23 

    一度辞めてもまた戻れるよ。
    非常勤かもしれないけど…

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2019/09/26(木) 22:34:38 

    >>307
    多分体力とかは比じゃなく楽だと思う。
    多分なんとなく想像つくから割愛するけど、保健衛生関連の業務プラス、0歳児には必ず看護師が配置しなくちゃいけないから、体制によっては保育に入るし、場合によって連絡帳等の書類がある。

    園での事故は必要に応じて受診したりするんだけど、その判断とか受診の付き添いとか担任と連携して保護者対応とか、今のご時世すごく責任があって、保育園だからこそ求められる気遣いや対策が大変だなと思います。


    +13

    -0

  • 318. 匿名 2019/09/26(木) 22:34:45 

    >>296
    デイサービスは判断が必要ですよ。
    正直そのキャリアではデイは難しいと思います……
    医療脱毛も採血が必要な場合があったと思いますよ

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2019/09/26(木) 22:35:34 

    勿体無い。国家資格なのに。
    私は何も資格ないので、羨ましいです。

    しかし、看護師の人は、気の強い人多いですね。
    命を預かる使命感、責任感があるせいか、患者の前と、ナースステーションの中で態度の違いが、差が激しすぎて、ゾッとする。
    ヘタレなんで、自分だったらそこまで言えない。と思うし、普段の会話で、ニコニコしてるけど、本音はどう思ってるんだろう?とつい考えてしまう。

    +3

    -21

  • 320. 匿名 2019/09/26(木) 22:36:27 

    デイにくるママさん自体がめちゃくちゃ知識あるから1年未満とか厳しいとおもうわ。

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2019/09/26(木) 22:37:16 

    看護師の裏表感半端ないよね苦笑

    +3

    -12

  • 322. 匿名 2019/09/26(木) 22:40:08 

    まじで病んで体壊したり死にたいと思い始めるくらいならとっととやめた方がいいと思う。私の病院の寮は何人か死んでるし、「資格が勿体ないよ」「3年はやらないと」は呪いの言葉だと思う。
    私の同期が1年でやめたけど、終末期系の病院に異動してこっちに来て良かったと言ってた。
    治験や小児領域なんかは人気あるから経験重視されるけど老人看護領域は引く手あまただと言ってた。急性期と慢性期の領域を変えるだけでも意外に向いてた!とかいうことがあるみたいだし、転々としてみるのもいいのではないかな。それが資格職の強みだと思うし。

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2019/09/26(木) 22:44:44 

    私も1年目はきつかったなー
    毎日泣いてて辞めたい気持ちでいっぱいだったけど同期の看護師仲間に支えられて耐えれてた。
    主さん、2年目からぐっと楽になるよ!

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2019/09/26(木) 22:50:20 

    職場変えてみてから
    職種かえてみるとか。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2019/09/26(木) 22:54:44 

    総合病院で5年働いたけど3交代で激務だし働いてた時は何かしらずっと体調崩してたなぁ。1年働けば次の新入りの指導や忙しいのに合間で研究だの委員会だの、どんどん色んなこと任されるようになる。今は派遣で緩く働いてます。体調も戻ったよ。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2019/09/26(木) 22:55:06 

    >>166
    一年目は控除が少ないから参考にならないと思う。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2019/09/26(木) 22:59:23 

    総合病院の外科で6年働いて今はクリニックで働いてる
    病棟で働いてる時は、夜勤眠いし、夜勤明けも体しんどいし、急変はあるから常に気が張ってるし、委員会やら看護研究やら病棟カンファやらで夜勤明けや休みの日も出て行き、新人指導にピリつき、休日を使って外部の研修に行かされ(給料出ない)、休みの日でも自分の受け持ち患者のこと考えたり、とにかく心が休まらなかった
    今は夜勤ないから給料は3、4万くらい下がったけどそれでも心と体はかなり元気だよ
    受け持ち患者がいない、急変がない、夜勤がない、休みの日はきちんと休み、これだけで全然違う
    ひどい便秘も治ったし、生理不順も改善したし、休みの日はアクティブに外に出ていけるようになった
    せっかく看護師の資格があるんだし、辞めるのはもったいないなぁと思ってしまう
    看護師だって働き方はほんっとうに色々あるよ

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2019/09/26(木) 23:03:42 

    施設は1年頑張ったけど辞めました。
    医者がいないと自分の判断、急変があれば救急車で病院まで一緒に行って申し送りしたり…
    経験が豊富じゃないと難しい…
    今はクリニックで落ち着いてます。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2019/09/26(木) 23:06:38 

    看護学部2年生の時、自分はこの職業を続けることはできないと思い、再受験して経済学部に入り直しました。
    大学に入ってから、毎日勉強し続けて、ついに去年、公認会計士の資格を取りました。辞めた時は、人生どうしようと凄く悩んだけれど、今は行動して良かったと思っています。
    看護師として働いた者ではないので、コメントするのは申し訳ないですが、何歳からでも別の道はいくらでもあると思います😊

    +38

    -2

  • 330. 匿名 2019/09/26(木) 23:09:13 

    病院は福利厚生良いけど、心身ともに辛い。
    クリニックも、個人経営だと、医師が経営者だから、医師と合わないと辛いよ。五連勤もキツイ。
    あと狭い人間もうまくいかないと辛い。
    美容も患者層によっては、お客様だから、辛い。
    あ、全部辛いや。(笑)
    そろそろ辞めよう。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2019/09/26(木) 23:13:06 

    私も5年ブランクありの者ですが、求人サイトみながら「やっぱりもう看護師したくない、いや看護師以外何ができる?というか看護師も出来なかっただろ、お前に何ができるんだ?」の無限ループで自己肯定感ダダ下がりですよ。
    むしろ今から新しいこと学び始めた方が心機一転いいかも?と思ったりします!

    +27

    -0

  • 332. 匿名 2019/09/26(木) 23:14:53 

    私も新卒で入った総合病院のいじめがひどくて3ヶ月で辞めた。その後もう看護師やめようかと思ったけど、知人の勧めで病院を変えて手術室で7年働いた。大きな病院だったので仕事を覚えるのは厳しくて大変だったけれど、忙しすぎて考える暇がなかった。でも毎日仕事終わりに帰りながら今車にひかれて死んだ方が楽かもって思ってた。結婚で夫の転勤で辞めたけど、今でもあの頃の同僚とは繋がっていてたまに会ったりして当時の笑い話をしたりして今となっては輝かしい過去です。その後は燃え尽きて中堅病院の病棟や手術室で働きましたが、今は働いてないです。私は個人クリニックは先生と密に関わりすぎてしんどいので、中堅病院でグループに老健とかデイとか持っているところが案外楽な気がします。石の上にも三年!古い考えかもしれないけど、三年すると一気に楽になりますよ!病院変えても看護師は続けた方が将来パートするときなんかも有利だと思います。もう頑張っていると思うけど、ほどほどに頑張ってね!

    +4

    -3

  • 333. 匿名 2019/09/26(木) 23:20:45 

    >>319
    患者の前と同量の前とでは態度が違って当然だよ。他の職種もそうでしょ。それとも看護師だけはそんなこと許されない感じ?何を看護師に求めてるんだろう。

    こんな人がクレームよこすんだよな。
    本当、疲弊する。

    +21

    -1

  • 334. 匿名 2019/09/26(木) 23:21:51 

    >>1
    私は学校の時に辞めたので働いたわけではないですが、今はバリスタとして働いています!
    辞めた時はこれからどうしようかとたくさん悩みましたが大好きな仕事にも出会えて今はとても楽しく生きています。今すぐやめるかどうかは別として一度立ち止まって寄り道してみるのも全然ありだと思います!
    今は辛くてどうしようもないかもしれませんが人生意外と楽しいです!!

    +12

    -1

  • 335. 匿名 2019/09/26(木) 23:24:06 

    アラフィフの看護師ですが、同級生ほぼみんな看護師やってます。
    妊娠出産子育てで一時期辞めるけど、また10年20年経ってから看護師に戻ってる。
    独身とか既婚で子供いないと、辞めずにずっと勤務してるから、現在、師長さんや看護部長になったりしてバリバリ働いてる。
    21歳で取った資格で30年もたつけど、今だに就職先すぐ決まるし、主さんも、戻りたければ戻れるから一旦離れてもいいかもね。

    +11

    -3

  • 336. 匿名 2019/09/26(木) 23:27:46 

    看護師さんって夜勤ないと実際年収ってどんなものなの?

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2019/09/26(木) 23:28:06 

    検査のみの病院とかや違う科の個人クリニックとかだとまた違うんじゃないだろうか

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/09/26(木) 23:31:46 

    新卒でNICUに配属されて、4年目で消化器外科に異動になったけど、NICUだと採血や注射点滴しないから4年目だけどめっちゃ採血下手で、苦労しました。夜勤のとき、採血失敗した後輩が採血代わってくださいってお願いしてくるけど、わたしも同じくらい下手なのに〜ってことがよくありました。結局消化器外科には3年いてなんとか人並みに採血もできるし、成人の看護も学べました。

    ただやっぱり今でも採血は苦手意識があって、今は子育て中でパートなんだけど、一般内科クリニックだと総合病院での経験や知識が豊富な人より採血や点滴が得意な人が重宝されるのかなと思って、採血たくさんやりそうなクリニックや健診系は避けて、内視鏡中心のクリニックで働いてます。




    +14

    -0

  • 339. 匿名 2019/09/26(木) 23:34:06 

    いつもいく整形外科の看護婦さんは点滴と注射しかしてないように見える
    診察は先生一人でやっている

    そして昨日いった皮膚科の看護婦さんも診察には立ち会わないし、本当にいつも何してるかわからない

    耳鼻科の看護婦さんも 吸入の容器の管理ばかりしている

    でも入院病棟つきの内科のナースを友達がしていたけど夜勤はあるし、看護婦さんもたくさんいるから人間関係も複雑で朝から晩まで忙しそうだったが、
    外来のみのとこになったら、給料は減ったけど驚くくらい平和で仕事内容も楽になったと言っていた

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2019/09/26(木) 23:35:47 

    友だちは看護師辞めて
    YouTuberなってたw


    https://www.youtube.com/watch?v=S72Gfxw_Rj8&t=12s

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2019/09/26(木) 23:48:24 

    救急病院でいろんなことに悩み、ストレスの塊になりながら8年半働いて今年の8/31付けで退職しました!
    働いていた間は蕁麻疹が出たり身体がボロボロでした。
    辞めてから全く別の仕事を始めましたが、今すごく楽しいです♪
    蕁麻疹も出なくなりましたよー♪
    ストレスって怖いですね。
    稼ぎも看護師のときよりもいいです!
    お金を稼ぐ手段って世の中たくさんあるじゃないですか?
    資格取ったからって1つにこだわる必要ないと思うんです。
    資格を持っていることは何か別のことをして失敗しても戻ることができるという強みだと私は思うんです。
    そんな強みがあるからこそ私は辞めて他のことをやってみて自分に合う楽しみながらできる稼ぎ方を探してもいいんじゃないかなーと思います!

    +11

    -1

  • 342. 匿名 2019/09/26(木) 23:50:07 

    私も社会人卒業して、看護師になりました。
    持病の悪化で、同じ病院内の事務職に転換しました。
    肉体労働じゃなくなったので太ったのと、基本給が下がって涙出ました。

    主さん、のんびりした病院に転職もありかなとは思います。
    ある程度キャリア積んだ方が、派遣でも働き口が見つかりやすいですよ。
    夜勤すると体のバランス崩れて、気持ちも崩れてしまいがちなので、リセットは大事だと思います。
    良い選択肢が見つかりますように!!

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2019/09/26(木) 23:51:58 

    >>122 さん
    ものすごく共感です!!
    必死に一生懸命…こんなのまだまだ大丈夫だよ!って自分に言い聞かせながら頑張っていると、ある日突然おかしくなっちゃうんですよね。
    私も突然涙が出て止まらなくなりました。
    別の日に少し落ち着いてから仕事に行こうとしたけど、病院が近づいてくるとまた涙が出てくる…とゆう日々を過ごしました。
    力が抜けなくて、真面目に一生懸命やるタイプの方が後々大変なことにやるとゆうことを身をもって知りました。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2019/09/27(金) 00:09:26 

    >>339
    点滴や処置室は見えない所にあるから、気づいてないだけだよ

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2019/09/27(金) 00:30:57 

    >>341
    なんの仕事されてるんですか??

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2019/09/27(金) 00:34:32 

    即戦力を現場は求めますので、1年のキャリアでは病院以外は難しいでしょうね。
    裏を返せば、病院はなんだかんだ言っても、教育環境もあるし、周りに助けてもらいやすいのです。
    教育環境は国公立などが整っておりおすすめです。
    悩みの内容が、物覚えが悪いなどではないのですから、環境次第で好転するように思えました、
    転職されるなら前職関係で探されるのはどうかなと思います。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2019/09/27(金) 00:38:56 

    助産師です。
    結婚を機に退職して、今は家業を手伝っている。
    もったいないと言われた事もあるけど、案外他職種についたとしても批判する人なんてそんなにいない。
    今は今で事務仕事も楽しいし、何より家族と一緒に休日を過ごせることが嬉しい。休日や行事なんて関係ない、年越しもお盆も病院で過ごしてばかりだった頃とは違うよ。主さんも、穏やかな時間が過ごせるといいね。
    大丈夫だよ、人生はあなたのものだよ!

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2019/09/27(金) 00:42:31 

    私は保健師になったよ。
    でも市役所って不倫とかお局ババアのやきもちとか、意外とめんどくさい。あと職場内恋愛事情か更にめんどくさい。
    どこいっても心身ボロボロなことはあるから、自分がどこに重き置くかだよね。がんばれ主。

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2019/09/27(金) 00:44:08 

    やっぱりそこそこの場所の環境によると思います。
    私は新卒で総合病院の外科病棟で働いたけど、師長がクソ過ぎるのと人間関係悪すぎて1年で辞めました。
    そのあと大学病院に移って外科病棟で今も働いているけど、前に比べていい人が多いので仕事はきついけど全然メンタル的には楽に働いてます。

    でも何処に行っても絶対に嫌な人はいるし、対人仕事なので嫌な患者と関わることなんてしょっちゅう。スルースキル身に付けてないとやっていけない仕事だと思います。
    あとやっぱり1年目はどうあがいてもきついです。覚えることも多いし、慣れないことでミスして怒られることも多いから。でも慣れてきたからか3年目くらいから一気に楽になりました。
    正直、いつまで看護師続けるか悩み中。

    +10

    -1

  • 350. 匿名 2019/09/27(金) 00:48:04 

    6年目看護師です。

    毎日レスピやエクモに繋がれてる高齢の患者さんをみてると、自分のしてる事は正しいのかなと思ったり
    死に直結するという怖さがあったり
    理不尽な要求する患者さんとその家族さんがいたり
    その上意味分からん自分勝手な上司や
    したくない委員会や研究、教育など
    いっぱい嫌なことや、しんどいことありますよね。

    1年目のときは全員が敵に見えて辛いですよね。
    主さんはやっと半年といったことろでしょうか?きっとこれから色々出来ることが増えて、そうすると自分に少し自信が持てたり、周りからも信頼されて、働きやすくなるかも知れません。

    それでも、辛ければ辞めていいと思います。
    主さんは十分頑張ってるのでは??

    ちなみに私がここまで頑張れた理由は
    やっぱり人間なのでありがとうと言われると嬉しい
    こっそり患者さんの部屋に長居して患者さんとお喋りして時々さぼってる
    お給料日が楽しみ
    院内にイケメンを見つけて、そのイケメンに会うために出勤するなどで、自分なりに頑張れる理由を見つけてます!

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2019/09/27(金) 01:00:25 

    将来のことを考えて地道に看護師でも…と思って4年やりましたが やはり本当にやりたいことではないので毎日が辛く結婚を機に辞めました。昔から物作りが好きだったので アクセサリーをちまちま作って売っています!皮革にも興味が出て来たので勉強中。毎日が楽しいです。

    +33

    -0

  • 352. 匿名 2019/09/27(金) 01:00:56 

    知り合いは居酒屋を始めた。人生楽しそうだ(笑)
    まあそっちが上手くいかなくなてもいつでも戻れるし看護師さんて良い職業だよね。嫌味でなくそう思う

    +21

    -0

  • 353. 匿名 2019/09/27(金) 01:06:56 

    >>4
    その言葉嫌いだな…
    実際にやってみて向き不向きもあるし、簡単に言うもんじゃない思う。

    +120

    -5

  • 354. 匿名 2019/09/27(金) 01:16:33 

    >>204
    ほんとそれ
    独身率すごい
    既婚子ありだとやはり遅れるからね

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2019/09/27(金) 01:19:37 

    看護師やめて、知り合いのところで事務仕事してます
    もったいないと言われるけれど、とても気が楽になりました
    煩わしい人間関係にサヨナラできて、ストレス減りました

    +28

    -0

  • 356. 匿名 2019/09/27(金) 01:20:23 

    >>326
    たしかに。まぁ大卒初任給が額面20万くらいらしいから、手取り20万ならいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2019/09/27(金) 01:23:05 

    看護師激務とか言われるけど探せば定時上がりとか、定時前から暇すぎとか、それでいて高給とかふつうにあるからね。最初は病棟看護師として苦労するとしてその後の何十年は気楽に働けばと思う。主さんには最低1年、できれば3年耐えるのをすすめるよ。

    +9

    -9

  • 358. 匿名 2019/09/27(金) 01:41:49 

    看護師新卒で鬱でやめて販売職→福祉→販売です!
    給料のこと考えると看護師最高ですよね…

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2019/09/27(金) 01:42:51 

    私も1年目から向いてないと感じつつ結局4年間看護師して、最近辞めて今はOLしてます。
    病棟、検診センター、美容外科、介護施設の看護師など色々やったけど結局看護師自体が好きじゃないからどれもしんどかった。
    転職して給料10万下がったけど、心の余裕も生まれて今は毎日HAPPYです!
    もう戻る気はありません(^^)

    +37

    -0

  • 360. 匿名 2019/09/27(金) 01:44:28 

    私は新卒から3年続けたけど、医師や先輩からのパワハラで病んだよ。
    それで仕事中イライラしたり嫌な事あるとトイレで髪の毛を思いっきりむしるようになってしまい、辞めた今も髪が抜けた所のハゲが治らない…
    3年しかやってないならどこに行っても使い物にならないとか辞めるときも散々嫌味言われたし、あの業界は性格きつい人しか生き残れないとつくづく感じた。

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2019/09/27(金) 01:45:23 

    病棟に七年、眼科に二年程勤めてました!出産をきっかけに看護師以外のパートを週三程度でやってます!
    器用なタイプではないので、看護師では育児と仕事の両立が厳しいと思ったので…
    私も新人の一年目はとても大変な思いをしました。でも誰もが通る道だと思います!二年目三年目から自信もついて、楽しく働けるようになりましたよ!色んな選択肢があると思いますが、いい選択ができるといいですね!応援してます!

    +7

    -2

  • 362. 匿名 2019/09/27(金) 01:45:46 

    体調崩してまで続ける理由ある?
    続ける理由があるなら続ければいいし、そうじゃなければ辞めてもいいんじゃない?

    私は腰を壊して、自律神経もおかしくなってるけど続けてる
    続ける理由は他にできることがないから
    主みたいに他に社会経験があるわけじゃないから辞めたら仕事がない
    だから続けるしかない

    +21

    -0

  • 363. 匿名 2019/09/27(金) 01:52:33 

    >>1
    10年看護師して、辞めました。
    仕事自体はそんなに嫌でもなく、ケアや処置は好きでしたが、とにかく我が強い人が多くて疲れました。

    今は飲食関係の仕事をしてます。正直本当に辞めて良かったと思ってます。
    看護師の時に感じてた、仕事行きたくないなーと思うことはほとんどなく、楽しいです。

    今まで、狭い世界に居たんだな…と思います。
    普通の人、優しい人が多くて生きやすいです。

    お金は、他の仕事でも稼げます。
    私は多分、今後も看護師には戻りたくないので、向いてなかったんだと思います…。

    +45

    -0

  • 364. 匿名 2019/09/27(金) 01:57:05 

    >>4
    トピズレだけど、保育士とか美容師もこれ言われて辛いです。看護師なんてもっと言われてるんだろうなあ。

    +64

    -1

  • 365. 匿名 2019/09/27(金) 02:08:32 

    >>4
    私はまだ看護学生です。そんな身分で知ったような口してコメントするのも失礼ですが、
    勉強の量や実習の辛さ臨床の看護師の実際の業務をちゃんと知ると、なりたいとか好きとかいう気持ちだけではやっていけないと実感しました。自分で決めた道なので弱音を吐きたくないですが、学生の私ですらやめてしまいたいと思うので現役の看護師さんが辞めたいと思うのはもったいないとかそんなレベルではないと思います。
    それに看護師は入院患者さんだけに必要とされているわけではないですし、色々な場所で活躍することはとてもいいことだと思います!かっこいいです。頑張ってください☺︎

    +65

    -1

  • 366. 匿名 2019/09/27(金) 02:16:38 

    >>1

    美容皮膚科の看護師良いと思いますよ!
    肌管理の注射やレーザー機器の管理など。
    銀座や新宿あたりにあるクリニックは看護師さん足りてなくて高額で募集でてますよ!

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2019/09/27(金) 02:17:48 

    >>345
    経済の勉強をしながら第4次産業革命系のお仕事をしています!

    +2

    -2

  • 368. 匿名 2019/09/27(金) 02:23:46 

    >>252
    今のところを休職とかは無理でしょうか?
    一年ほど休ませてもらって復帰とか。
    それか退職して休んだらもう少し落ち着いたところで働くとか。

    看護の前に広告代理店勤めておられたのなら美容おすすめなんだけどなぁ。確かに点滴の手技必要ですけど、それは点滴あるところならどこでも言われます。

    看護協会で相談乗ってくれるところもあるし、転職会社も沢山あるので色々頼ってみてもいいと思います。

    +9

    -2

  • 369. 匿名 2019/09/27(金) 02:26:41 

    >>171
    いっぱいいるけど大概失敗して
    問題起こして辞めてた
    たまーにバレバレでも厚かましく続けてる人もいた

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/09/27(金) 02:30:38 

    >>319
    それはどの職業でもそうでしょ
    特に接客業は
    客前とバックヤードは態度違うでしょ
    コンビニの店員だってそうかもしれないよ?
    レジでは普通に接してくるけど、裏では「あいつまたモンスターエナジーとするめ買ってる」とか笑われてるかもしれないし

    +20

    -0

  • 371. 匿名 2019/09/27(金) 02:35:26 

    >>252
    まだ28歳なら一旦他の仕事ついてもいいかもね。
    戻りたくなったら時間はかかるけど就職支援や転職会社使って探していけばいいと思います。看護師の仕事は辛いこと多いけど資格は強いですよ。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2019/09/27(金) 02:44:03 

    看護師以外の仕事なら介護員や医療系事務はやめた方が無難。下手に看護の資格ある、というとそれを利用してこき使う人が現れるから。
    〇〇さん、ちょっとこの患者さん検査室連れて行ってあげて〜看護師さんだったし大丈夫でしょ?とか図々しい人本当にいますから。
    それだったら看護師とやってること変わりないし、看護が辛くて辞めたのに看護と隣り合わせは余計に辛いです。

    +28

    -0

  • 373. 匿名 2019/09/27(金) 02:57:26 

    私、看護師と保健師の資格持ってるけど一度もこの資格で働いたことないよ。そろそろ就職活動しようかな。。

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2019/09/27(金) 03:04:30 

    >>321
    仕事だからそりゃそうでしょ
    不機嫌に仕事してたり文句言いながら仕事してたらクレーム来るからね
    接客業だってそうでしょ
    店員が不機嫌にレジしてたり、客の悪口言う美容部員、呼び出しボタンに文句言いながら対応するCAなんかいないでしょ?
    給料貰って仕事する以上は誰だって裏表あるでしょ
    看護師に限ったことじゃないよ

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2019/09/27(金) 03:08:25 

    >>1 看護師の資格所持って、将来安泰を約束されたようなものよ
    正直、60代過ぎても必要とされる場があって、しかも働き盛りの年代と同等以上の給与が貰えるのって羨ましい
    そりゃ、自分が60代過ぎて企業の幹部に登り詰めれれば可能かもしれないけど、たいていの人は長年勤めた会社を定年退職し、細々とパートと年金、貯金で食い繋いでいくことが多い
    看護師ならクリニックに週3日6時間勤務でも月13万円以上は稼げるのって強いと思う
    総合病院や日赤病院は精神的に給与的にキツそうだけど、何十年と建っている町のクリニックはわりとのんびりと働けると思う
    看護師専門の派遣に登録して、期間区切って働いて、少し休憩して、また働いて……という働き方もあるし、すぐに看護師以外の道を探さなくてもいいんじゃない?

    +7

    -11

  • 376. 匿名 2019/09/27(金) 03:09:12 

    >>365
    学生に対するあたりのキツさも相当理不尽なこと多いと思う
    学生の時の辛さと実際になってからの辛さと結構違うのであなたも身体を壊さないようにして欲しいです。

    +42

    -1

  • 377. 匿名 2019/09/27(金) 03:15:40 

    献血ルームとか健康診断専門のクリニックとかは?
    それか昔聞いた話だけど、航空会社のCAも看護師だと採用されやすいらしい。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2019/09/27(金) 03:25:17 

    自分は逆に30代後半で看護学校行こうと思ってるよ。
    料理の世界で生きてたからイジメもあったし月2〜4回しか休みなかったし、好きだから続けれたけど給料安すぎるしもう趣味にしようってなって。。男の世界だし上下関係も厳しいから、それなりに気は強くなったけど。
    看護師ハードなんだろうなって不安だけど、第2の人生として一から出来るのが楽しみだけどなぁ。。

    確かにオープンキャンパスとか行ったら大人しくて優しそうな子多いなって思う。でも体育会系って感じでもない印象もあるかも。

    私からすれば一年で辞めるのは勿体ないでしか無いんだけどね。。学費もそれなりにするしさ。
    高卒の自分としては、学校ってこんなに高いんだってビックリしたもん。
    キツイかもしれないけど、もうちょっと慣れてから考えても良いんじゃないかな。。
    私は尊敬してるよ、看護資格取れて看護師やってるだけでもさ。凄い事だと思うよ。

    +15

    -2

  • 379. 匿名 2019/09/27(金) 03:27:51 

    >>252
    私が脱毛で通ってる美容クリニックだと、点滴なんてしてる人はいなさそうだよ。脱毛のショットは看護師さんがしてくれるけど、その仕事はどお?

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2019/09/27(金) 03:41:08 

    ごめん、378だけど、主さんのコメント読めてなかった。。申し訳ない。

    一度きりの人生だからやりたい事をやるのが良いと思います!
    正直今は一昔前に比べると、ある程度就職しやすいと思う。
    贅沢しなければアルバイトでも生きていけるし。
    好きな事だから頑張れるってのは間違いない。
    どんな仕事でも、その仕事に魅力を感じてる人や好きな人には勝てないしね。

    あんまり答えになってなくてごめん。。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2019/09/27(金) 03:42:14 

    >>378
    どの仕事も辛いし大変なのは同じだと思うけど、看護師のなにが辛いって、ほんの少しの気のゆるみが人の生き死にに直結することだと思う
    それ故に人間関係も性格も殺伐としやすいんだよね
    >>1
    その雰囲気に向かない合わない人は確実にいるから、無理せずお休みしたり、辞めたりすることで自分を責めないでね

    +24

    -0

  • 382. 匿名 2019/09/27(金) 03:45:29 

    >>16

    保育園勤務って経験年数制限あるんじゃない??
    経験のない看護師なんて保護者がうるさそう。

    あと、保育園勤務は、経験年数加算されないから、病院勤務に戻るときに基本給少なくなっちゃうよ。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2019/09/27(金) 03:54:24 

    >>381
    そうだよね。。
    一瞬で人の人生変えちゃう責任は凄いですよね。
    料理の世界も気は抜けないけど、結局自分はこの世界で大ミスして入院して、それキッカケで考え出したから、気の緩みっていう意味では不安で。記憶力も良くないし。。
    どういう人が適正あるんだろう。
    そんな中で笑顔で接してる看護師さんって凄いと思う。

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2019/09/27(金) 04:48:24 

    >>216
    一般職て意味じゃなくて?

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2019/09/27(金) 05:00:59 

    看護師の給料って言われるほど高くないし昇給もそこまでないよね。
    拘束時間も長くて夜勤もあるから生活リズムも常に狂ってる。夜勤なんてちょっとした夜更かしのレベルじゃない。
    それなら他の職業がよかった、と毎日後悔している。
    1番嫌なのが面倒くさい患者家族。
    あと男の看護師も変わった人が多い。

    +24

    -0

  • 386. 匿名 2019/09/27(金) 05:02:06 

    看護師10年目34歳です。
    准看護師(1年間)→正看護師9年目。
    気持ちわかります。神経内科→療養病床→心臓血管外科→消化器外科→形成外科→消化器外科→眼科→婦人科(今ここ)
    病院は3件変えました。学んだことは、自分に合った環境があること。病院を変える事は悪くないし、メンタル病む前に行動して良いと思います。
    変わるごとのリスクも把握の上ならね。
    看護師が本当に不向きならしょうがないけれど…。
    看護師を目指したなら一生勉強です。
    でも自分の人生、学びは増えるし自己成長する!
    相談なら乗りますよ(^ ^)

    +9

    -1

  • 387. 匿名 2019/09/27(金) 05:10:11 

    >>1
    美容皮膚科や、医療脱毛のお店はいかがですか?

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2019/09/27(金) 05:57:13 

    >>32
    ここに何しにきたの?

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2019/09/27(金) 05:59:05 

    こんな流れの中申し訳ないけど、
    今ってすごく新人に優しいんだよ
    昔の方が本当にいじめや先輩の怒鳴り声とかひどかった
    今は学生や新人に気を使い、上からの圧力で中堅がボロボロになってる時代です

    +26

    -9

  • 390. 匿名 2019/09/27(金) 06:27:21 

    私も看護師です。一年目は辛くて、3ヶ月で上の人に泣きながら辞めたいと訴え、でも辞めなくて、毎日泣きながら職場に通ってました。そのうち泣いてもどうにもならない、成るように成るしかないと気持ちが切り替わって、今ではもう同じ病棟で6年目です。
    辛いなら精神が破綻する前に思い切って辞めるのも良いと思います!早くに辞めて行った方は別の仕事をしている人もいますが、クリニックなどでゆったり働けている人もいますよ。看護師でも、看護師じゃなくても選択肢は多いと思うので、ゆっくり考えてみてください。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2019/09/27(金) 06:27:40 

    >>256
    まじでピンキリだよ。施設の看護師で胃瘻知らない人もいたし、飲んでる薬確認したいのに全然把握してなかったり。病院で務まらないから施設へ〜って看護師が多いのも事実。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2019/09/27(金) 06:34:17 

    実は、専門職の人は、他の業種を知らない人が多いのよね❗私は、介護で生活相談員しているけど、うちの管理者、元月収百万円のセールスマンで、介護業界の人を、介護バカと世間知らずの人ばかりと、バカにしている❗

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2019/09/27(金) 07:02:18 

    >>282
    市町(保険者)によりますよ

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2019/09/27(金) 07:22:31 

    私も1年目です
    集中治療系の病棟なので夜勤回数も多いです
    子供が1歳で夜泣きあり、休みの日は家事と育児で終わります
    十分な睡眠も取れず、常に寝不足で身体もキツイです
    実家はひとり親で闘病中、義実家も遠く頼れません
    3年は今の部署で頑張ろうと思いつつも、しょっちゅう異動か転職が頭をよぎります

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/09/27(金) 07:26:57 

    さすが看護師トピ
    深夜も動いてる

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/09/27(金) 07:27:09 

    私も社会人から看護師になって、激務と人間関係に悩んで就職して7ヶ月辞めました。違う病院へ転勤したら人間関係もとてもよく仕事も穏やかで今は8年目になります。病院規模や患者層は大きく変わりませんが、働いている人で環境は全然違います。
    せっかく大変な思いとお金をかけてとった資格なので、まずは看護師のまま違う職場への転職をお勧めします。保育園や企業もあるし、派遣、応援ナースもあるし、看護師はほかの職種より働き方のパターンもたくさんあり恵まれていますよ。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2019/09/27(金) 07:47:18 

    >>45
    そう
    ババだけど昔は石の上にも三年とかの呪文が浸透してたからね
    でも逆にいうと向いてない仕事や理不尽でブラックで3年もいたらメンタルやられるだけ
    しかも3年も無駄にしてしまうんだよ、若いいい時代を
    この昔風の呪文はいまでは弊害もあるよね

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2019/09/27(金) 07:51:02 

    >>305
    うちのマンションのババアがその性格!
    下に住んでいて随分迷惑かけられたが絶対に絶対にあやまらない、となりのベランダにゴミが飛び続けてもその人にも謝らない
    とにかくアタマを絶対に下げない
    いま、305さんのコメント見て納得
    患者や無資格スタッフより上だからだね
    なるほど、納得

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2019/09/27(金) 07:56:38 

    >>47
    カルテはないけど。当たったら痛いじゃんね。
    レジデントからオーダーシートを投げつけられるように渡されたことならあるわw

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2019/09/27(金) 08:16:26 

    >>76
    複数配置校で、自分と同等の職位の養教と2名で仲よくうまくやっているのでしたら、76さんは相当コミュニケーション能力が高いか、相方の養教よりはるかにデキが良いか、あるいは滅多にないことですが相方と相性が良いのですね。

    私みたいに新卒で看護師3年やって、二度と看護師やらないつもりで私立高校で常勤で養教に採用されたのですが、複数配置に嫌気がさして、1年で離職→看護師に復帰したケースもあります。

    以来、少人数の職場は徹底的に避けてます。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2019/09/27(金) 08:17:22 

    看護師きつすぎて1年で辞めてしまった。
    忙しすぎて全然患者さんを思いやれない自分が嫌で、
    手先も不器用で点滴も採血も失敗多く
    患者さんに申し訳なくなった。
    先輩の気のきつさにもついていけず、同期もマウンティングばかりで人間関係もトラウマ。
    看護師さんと呼ばれることが怖くなった。
    結婚の予定だしもう諦めて派遣の事務してます。もったいないし鼻で笑う人もいた。自己肯定感が下がりますが毎日のQOLの良さに比べたら、もう看護師には戻れない。

    +26

    -1

  • 402. 匿名 2019/09/27(金) 08:24:32 

    >>237
    特養よね

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/09/27(金) 08:28:57 

    >>401
    まずは結婚おめでとうございます。
    昔のトラウマは忘れて幸せな家庭を築いてください。現場で働くだけが看護師ではないと思います。学校や臨床で学んだ知識はこれからの家庭生活に生かしてください。

    +16

    -1

  • 404. 匿名 2019/09/27(金) 08:33:23 

    1年目って事は病棟かな?
    私は新卒半年で病棟合わなくて退職して、オペ室希望で違う病院入ったら楽しくて7年続きましたよ。
    でも今は医療から離れてバイトしてます(笑)

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2019/09/27(金) 08:37:49 

    私もなんとか7年間くらいやってみたけど、
    どうしても仕事が合わなくて辞めたよ
    もう二度と病院に戻ることはないと思ってる
    もともと看護師になりたくて取った資格でもない。
    今は専業していて毎日趣味に没頭している
    いつか趣味を仕事に出来たらいいな~と思ってる
    合わない仕事を無理して続けるなんて地獄だから
    即刻やめた方がいい なにより自分を大切にした方がいい

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2019/09/27(金) 08:40:56 

    >>247
    ホントそう思います。
    臨床経験何年以上で募集しているところは高度な知識や技術が求められる為、肉体的精神的にキツそうなので、そういうところはハナから応募しません。
    小さいクリニックやデイサービスは看護師と言うだけで大歓迎されるので、そういう職場を渡り歩いてます。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2019/09/27(金) 08:42:11 

    うちの母は病院勤務がきつくなってきて老人ホームてわ働いてます。
    友達は幼稚園付?みたいので働いてます。
    色んな行き先があると思うので、看護自体を辞めるのではなく、病院以外で考えてみたらどうですか?
    人間ドックで働いてる友人は、日曜休み、土曜日は交代制、夜勤もなくて働きやすいって言ってましたが。

    +3

    -2

  • 408. 匿名 2019/09/27(金) 08:44:46 

    看護師の中にも命の最前線で働くのが性に合っている人もいれば、外来や健診で元気な患者さん相手にお喋りしたりするのが合う人もいるので人それぞれだと思います。
    どちらが偉いとかいうわけではなくてそれぞれ需要があるので、見極めて自分に合った職場で働けると良いですね!

    +19

    -0

  • 409. 匿名 2019/09/27(金) 08:46:07 

    看護師は2年でギブアップしました。仕事内容というか、やっぱり人間関係ですね。ただ、自分の性格的に看護師は合わないのは大学進学時にはわかってたので、在学中に保健師と養護教諭を取得していました。なので「やっぱり看護師向いてなかった(笑)」くらいの気持ちでスパッと辞めました。

    当時の職場は結構不安を煽る方向で引き止めてきましたが、辞めるのが確定してからは腫れ物扱いされました。でも終わりが見えてるので少しは気が楽でしたよ。

    辞めてからは本気で勉強して教採通って養護教諭として働いてます。

    「無理だ」と思いはじめると、それ以降悪いところしか目に入らなくなりますから、早めに見切りつけるのも大事です。

    まあ今は今で管理職のパワハラやアホ教員と戦ってますが、子どもたちはかわいいし、一人職なので仕事を急かされることもないので概ね満足してます(๑′ᴗ‵๑)

    +10

    -2

  • 410. 匿名 2019/09/27(金) 08:50:06 

    看護師→保健師してます。
    看護師程ではないですが、保健師もキツいときあります。しかし定時で帰れる、身体的に楽、ある程度個人で動けるから続けていられるなと思う時もあります。
    保健師も看護師経験ある人多いので、やはり性格キツい人多いです。他の職種さんもいるので、助けられています。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2019/09/27(金) 08:52:24 

    看護師ではないけど、3年ほど歯科衛生士をやってました
    院長がワガママでヒステリックで機嫌を損なわないようにするのに大変で精神を病み、極め付けに人間関係も最低で、人の私物を盗んだり、気に入らない人に嫌がらせやイジメをしてくる歯科助手が沢山おり、常に心が休まる時間がなく、患者の事に手がつかなくなり、次第に居場所がなくなり鬱病になりました

    医療系は、務める場所によってかなり変わってくると思います
    今現在はずっとやってみたかった某鼠の国で仕事をしています、かなり大変ですが、そこそこ充実した日々を過ごしています
    >>1さんも重く考えずに、気軽にやっていきましょう!復帰はいつでもできますよ!

    +5

    -5

  • 412. 匿名 2019/09/27(金) 08:53:27 

    知人の男性に看護学校→免許取得→靴職人→カメラマン→クリエイター系会社員がいる
    30代前半実家住み、実家は品川駅周辺地主
    自由なことできて裏山

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2019/09/27(金) 08:55:20 

    私も半年で病棟辞めました!
    美容系のクリニックおすすめです、お給料高めだし。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2019/09/27(金) 09:01:08 

    >>405
    私は先輩から勤めて奇数の年には何かしらあるよって聞いた事がある。
    1、3、5、7年でそこを過ぎたらこのままでやっていこうと思えるらしい。
    私は8年目だけど、ちょっと体力的にきついなと思う事が増えてきた。
    夜勤とかもだけど、日々の仕事が重いと感じる。
    仕事休みの時はジムに行って身体を動かすと体力つくよって言われてるんだけど、疲れちゃってて無理だ。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2019/09/27(金) 09:06:23 

    >>212
    医者の不倫はこのトピでは関係ないでしょ。

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2019/09/27(金) 09:11:51 

    特に目標もなくダラダラ社会人してた時に、ふと「看護師資格」という強さに惹かれて看護学校を受験したけど、元々の地頭と現役から何年も経ってる身には受験勉強が追い付いてなくて落っこちた。
    でも私みたいなのは落ちて良かったんだと思う…。
    ここ読んでたら、あわよくば合格してても私じゃ続いてないわ。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2019/09/27(金) 09:12:33  ID:IdX8Yljbwn 

    1年で辞める人ってもったいないと思う。私も厳しい環境の中で何度も辞めようと思ったけど、今3年目です。仕事も覚えて臨機応変に動けるようになって先輩からも信頼されるようになって楽しいとまではいかないけど、辞めなくてよかったと思っています。給料もどんどん上がってきてプライベートも充実しています。

    +7

    -8

  • 418. 匿名 2019/09/27(金) 09:17:31 

    友達は企業内看護師で働いてるよ。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2019/09/27(金) 09:19:10 

    >>1
    他の人も書いてるけど、
    激務が合わないんだよ、きっと。
    激務じゃないところに変わるといいよ。
    院内でも辞めてでもとにかく激務でなければ大丈夫だと思う

    +5

    -2

  • 420. 匿名 2019/09/27(金) 09:32:17 

    >>368
    転職会社なんてまともに募集しても誰も定着しないブラックを、いかにも働きやすいホワイトだと騙して紹介料せしめるんだから、安易にススメないで欲しいわ
    しかも、ここは看護師以外で転職した人のトピなのに、結局分野違う職場で看護師として成功した例とか多くて全然トピズレだと思う

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2019/09/27(金) 09:32:35 

    >>296
    看護師として働いた期間が8ヶ月にも満たないし、採血も出来ないのであれば看護師として働くことを諦めた方が良いと思います。
    最初の病院を三ヶ月で退職なさったのは何か事情があるかもしれませんが、次の病院も半年で退職するということは看護師自体向いてないのかも。

    +18

    -1

  • 422. 匿名 2019/09/27(金) 09:34:45 

    わたしも、はじめ大学病院、急性期で働いてましたが、激務で体調崩し、主さんと同じように看護師辞めようと思いました。
    けれど資格を取るまでに頑張った日々を無駄にしたくないと、次もまだ体調くずしたら辞めよう、と決め、慢性化の病院に転職。
    今8年目。先輩方にくらべたらまだまだだけど、あの時可能性を残して良かったと思ってる。少なくとも、普通に働くより貯金は出来たとおもってる。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2019/09/27(金) 09:35:22 

    友達は企業向けの検診のバス?で働いてる。
    穏やかなおじいちゃん先生とで、残業もないし楽だって言ってた。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2019/09/27(金) 09:36:14 

    >>296
    検温が出来るといってもただ、測るだけでなく、数値から体調を読み取ることが出来ないと検温ができるとは言えません。
    デイサービスだと内服してる薬を把握して血圧などの数値を判断し入浴可能かどうかなど指示を出さなくてはなりません。

    +17

    -1

  • 425. 匿名 2019/09/27(金) 09:50:52 

    >>122
    こんにちは。私も現在あなたと同じような状況です。
    お互いに自分に合った職場が見つかればいいね!

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2019/09/27(金) 09:59:04 

    >>420
    横だけど、ほんとうにそう。転職会社に求人依頼するのは定着率が悪いブラック病院が多いよ。
    それよりハロワから行った方が仲介料が発生しない分だけ余計な気を使わないで済むし、労働条件や人間関係が原因で辞めるときも後腐れなく辞められるよ。

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2019/09/27(金) 10:09:43 

    >>394
    看護師一年目で1歳のお子さんがいるとは大変ですね。
    とりあえず仕事を辞めて旦那さんの稼ぎだけで生活するのは難しいでしょうか?
    看護師よりも母親として子供との時間を大切にした方が良いような気がします。

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2019/09/27(金) 10:11:38 

    美容外科楽だよ〜

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2019/09/27(金) 10:16:58 

    人事担当から言うと、1年以内のギブアップ者はあまり採用したくありません。
    看護師1年目と言っても、学生に毛が生えた程度もしくは学生同様。でも中途採用者として扱い病棟ではこんな事も出来ないの?とビックリされます。
    3年目ぐらいだと採用しやすいのですが。

    +8

    -4

  • 430. 匿名 2019/09/27(金) 10:17:46 

    資格とったのにもったいないって言う人いるけど、資格とれただけものすごく頑張ったと思うし、その後は自分で決めればいいと思う。
    資格なんてなくなるものでもないし、またやってみようと思ったら戻ってくればいいし。
    とにかく自分を大切にして頑張ってね。

    +10

    -1

  • 431. 匿名 2019/09/27(金) 10:21:05 

    1年目の看護師、キツくて辞めたくなる気持ちお察しします。私も何回も泣いて何回も辞めたくなりました。でも逆に辞める勇気もなく、現在看護師12年目です。必要とされる時期が来ます。必要とされると頑張れます。
    保育園や施設勤務は看護師の人数が少ない分、責任が重いように感じます。総合病院で周りのスタッフに守られながら経験を積むのは悪くないと思います。
    ただ心身ともにキツイ仕事です。
    限界を超える前にSOS是非出してください。
    実りある人生になりますようお祈りしています。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2019/09/27(金) 10:27:15 

    >>409
    養教は複数配置校に異動になってからが本番だと思ってくださいね。
    20代のデキる養教と複数配置になった翌々年、ひっそりと退職してしまった50代のベテラン養教を知っています。
    保健室に遊びに来る子達、常連の子達からの恋愛やセックス、DV、バイト、いじめ等についての相談だけでなく、
    発達障害や成育環境に深刻な問題があるといった、困難事例の生徒および親からの相談・コンサルの機会さえもいつの間にか、その20代の養教の方にばかり持って行かれてしまったそうです。

    +3

    -4

  • 433. 匿名 2019/09/27(金) 10:30:12 

    私は頭がよくないし、なにやるにも人の何倍も時間がかかるので、新人時代は遅くまで仕事、勉強してが毎日の繰り返し。先輩達も怖かった。
    できない事ばかりで、自分自身も信じられなくなった。

    でも本当に辛かったけど辞めなかったのは、やっぱり自分は力量不足、一人前と自分では言えないと思ってたから。言われて当然で慢心していい筈がない。

    自分で判断して仕事ができるようになって、初めてこの仕事を見定めていい、辞める辞めないを決めるのはそこからだと思って。

    今もなんだかんだ続けてるけど、看護師合ってるなんて思った日は1日もないです…笑

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2019/09/27(金) 10:30:26 

    献血ルームってどうなんでしょう?

    +0

    -3

  • 435. 匿名 2019/09/27(金) 10:36:27 

    一年目は踏ん張り時。

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2019/09/27(金) 10:40:11 

    8年目看護師です。うんこ処理が続くときはあぁ、自分なにしてんだろって冷静になる。短気だからいっつもイライラしてる。
    向いてないのわかってるから転職したい。
    4月から新しい職について自分を見つめ直したいと思ってる。
    主、1年目はクッッソ辛かったけど乗り越えたら楽だよ!!でも合わないって自覚あるなら色んなコメント見たけどたしかにまずは異動して環境を変えてみるのもいいかも。仕事キツくても人間関係よかったら続けられることもあるしね!頑張れ!!!!!!!

    +6

    -2

  • 437. 匿名 2019/09/27(金) 10:43:31 

    >>434
    献血はあれだけ太い針を刺すのはやっぱりリスクだし、難しい。それにけっこう機械を触ることが多いし 、必ず守らなきゃいけないルールがたくさん。電カルも経験したことのないようなおばさんは辞めていく。病棟より楽だろうけど、安易に楽そうと言われるのは疑問。

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2019/09/27(金) 10:43:33 

    >>7
    献血センターとかはどうだろう。
    就職難しいのかな?

    +0

    -4

  • 439. 匿名 2019/09/27(金) 10:49:47 

    採血などNGと前の方にコメントしてた方いたけど

    急性期の病院以外のデイ、訪問、美容整形、クリニックなども、時間の流れや治療の性急さが違うだけで、なにかが起こる可能性ってあると思うから
    どこで働くにしても最低限の知識と技術を持って働いて欲しい。

    緊急を判断できず、静脈確保もできないなんて患者さんにとってどうだろう。
    看護の主語は患者さん。職場を変えるのはいいと思うけど、どこで働くにもその責任がある事は変わらない。

    +10

    -2

  • 440. 匿名 2019/09/27(金) 10:50:14 

    私は看護師20年目。
    急性期、慢性期と経験した。
    性格キツイ人、優しい人、イジワルな人、色んな人がいました。そんな中で20年働けたのはある程度のことはスルーできたことかな?真面目過ぎたり考えすぎる人はツライかもしれない。

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2019/09/27(金) 10:53:24 

    自分の不甲斐なさを理解して開き直ったら気持ち的には楽になった。きっと周りのスタッフに恵まれてたんだなーと思う。看護師を辞めたいと思ったことないし、ましてやせっかく高い倍率の中入学して卒業出来たんだし辞めるなんて勿体ないし、この職業が合うとか合わないとか考えたことなく務めて20年が経ちます。

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2019/09/27(金) 10:55:47 

    確かに辛いのに「もったいない」って縛っちゃって体が壊れちゃったら今後の人生にも影響するから簡単には言えないけど。
    1年目はほんとに辛いと思うけど、2年目、3年目になると違う見え方がするのは事実。私も夜勤なんて恐怖でしかなかったのに、3年目には日勤より夜勤やりたいって言ってたし(明けで遊べるから)、1年目休みがちだった子が、3年目になって医師の指示にケチつけたり堂々と働いてたりする(´・_・`)
    今後ここで言われてる楽だよって仕事に転職するにも、経験不足だと自分に自信がなくて踏み出せなくなったりすると思う。
    主さんの病院はブラックっぽいし、そこでそのまま頑張らなくてもいいと思うけど、看護師にまだ希望があるなら、やっぱり総合病院で技術をある程度身につけた方がいいと思う。少し休職したっていいだろうし。環境変えるだけで楽になる可能性はあると思う。
    無理しなくていいんだよって言葉が逆に将来をつぶしかねないとも思って…マイナスだろうけど。

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2019/09/27(金) 10:57:17 

    看護師を辞めるにしても場所を変えて続けるにしても、主さんがこうしようと決めたことに自信を持ってください。
    誰が何を言おうと、それに振り回されなくて大丈夫。主さんが決めた道を進んでいけますように。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2019/09/27(金) 11:00:15 

    >>367
    プログラミングですよね?

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2019/09/27(金) 11:23:44 

    >>427
    ありがとうございます
    先輩や上司に相談しても、みんなそうやってきたのよ、自分で選んだ道なんだから、他の人はもっと夜勤してるのに等言われてしまい
    確かにそうなのですが、大変だねって言っていただけて涙が出そうになりました、嬉しかったです
    私が就職するにあたり、夫にも帰りの早い仕事に転職してもらったので、夫も収入が少ないんです
    もう少し頑張ってみます、ありがとうございます

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2019/09/27(金) 11:36:47 

    >>372
    前に違うトピでコメントした事あるんだけど、私は助手の仕事応募しようとしたけど、看護師の資格あるのはちょっと
    って書類で落とされました
    勝手に輸液触ったり現場の看護師があなたを頼ると困るのでって理由で(そんな事するつもりないし、カルテも見なくて状態詳しく知らない患者の医療行為なんかする訳ないのに)
    元々介護してて看護師なったから、責任のない助手なら動き方も分かるし転職しやすいかなと思ったけど、看護師免許ある事が転職の幅を狭めてるのが辛かったです

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2019/09/27(金) 11:47:43 

    看護師の皆さん。30代前半までくらいでで別業種に転職するならITです。テクノロジー分野です。

    素人向けのプログラミングスクールを受講してください。受講料60万くらいで修了できますし、就職先も斡旋保証してくれるスクールがあります。今なら完全に売り手市場なので、首都や中核都市なら入職時で年収700万前後の求人がたくさんあります。

    理系じゃなくても確実にプログラマーになれます。現在のプログラミング技術は簡易化され、平易なコード入力の組合せでプログラミングできるようになっています。

    私は>>367のコメ主さんに、プログラミングですか?とのみ返コメしただけなのに、なぜか違反通報されました。不思議です。

    もしかして、競合相手(皆さん)が増えるのを恐れているのでしょうか。看護師なら、プログラミングスクール行く経済的余裕のある人が大半ですからね。

    おいしい話は、皆で共有すればいいのに!
    私は修士課程(老年看護学分野)を修了してまだ奨学金返し終わっていないので、来年度で返済修了できたら、教育現場(大学か看護学校)で働きながらプログラミングスクールに行く予定です!

    +5

    -6

  • 448. 匿名 2019/09/27(金) 11:50:00 

    >>1
    私も似た状態だったかも。
    でも、なんでもそうだけど、残念ながら「うまいことやれる人」とそうでない人はいる。
    私は技術的には、問題ないし採血も注射もうまい方だけど「うまいこと」やれないタイプです。
    辛くても失敗しても部署変えてもらうなりしてなんとか続けてくれば「うまいこと」の部分は多少改善してくる。
    それは経験で慣れたり知恵がついてきたりで、人への頼み方や優先順位を決めたり、まわりを見れたり。あとはどうしても無理なことをあきらめたり部分かな。
    だけど私みたいに優先順位が苦手だとつまづくことは多いです。
    また、独身ならそれに集中できていいんだけど、結婚や妊活や子育てが入ってきたら私は完全にキャパオーバーでした。
    今は子育てで離れた期間もあるけど看護師歴は15年越えで、小さな診療所勤務です。

    ちなみに独身のときは、私生活ではまともな食事をとれていませんでした。
    今思えば既にキャパオーバーでしたね。

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2019/09/27(金) 11:52:45 

    >>447
    通報されたのって分かるんですか?

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2019/09/27(金) 11:54:14 

    >>446
    看護師免許あると周囲はやっぱり看護師として見るし、頼ることがあるかもしれない
    極端な話、ミスが起こり点滴触ってましたとかあなたの責任にしようとする人が出て来ないとも限らない
    他の看護助助手との関係もそうだし、なにかと線引きが難しい
    採用しなかった病院の判断はまともだと思う
    以前勤務していた病院にも採用希望の人がいたけど、採用されなかったわ

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2019/09/27(金) 11:57:38 

    >>449
    分かりますよ。通報されたコメントは自分用の投稿済みコメント履歴から消えます。

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2019/09/27(金) 11:57:47 

    >>403
    横ですけど、
    私も何度も看護師諦めようとしましたが、
    確かに看護師になって良かったなと思うのは、そこです。
    家庭や身の回りの人で使える知識沢山ありますよね!みんな知っていた方がいいと思うくらいです。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2019/09/27(金) 12:06:17 

    >>451
    そうなんですか😳
    初めて知りました
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2019/09/27(金) 12:13:53 

    >>450
    もちろん、誰にも自分が免許ある事を口外するつもりは無かったし、断りの電話もらった時も、現場には伝えないで採用してもいいんじゃないかって意見もありましたが…
    と言われました。
    ま、看護師を続けられない時点で、もう臨床に居てはいけないんだと知れましたけどね

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2019/09/27(金) 12:28:57 

    >>454
    知り合いの病院で昔、準看護師で隠して応募・採用され看護助手していた人がいたらしいですが、どこからか免許取得者らしいと情報が漏れて退職になった方がいたそうです
    時給は安いけど機械や器具の洗浄、物品の管理・発注など元々は中材で行っていたような仕事が派遣の案件で見かけます
    そういう仕事なら、もしかしたら看護師免許取得者は歓迎されるかもしれませんね

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2019/09/27(金) 12:39:23 

    >>230
    <看護師を辞めて他の仕事をしている人>なのでトピズレになりますが、過去の私を見ているように思えたのでコメント失礼します。
    私も実習で躓いて再実習でも合格点を貰えず留年したので、胸中察するに余りあります。230さんは教員に何がどう駄目なのか聞きましたか?
    中には突っぱねて教えてくれない人もいます(私の母校の鬼門領域はこれ)が、他の領域で躓いていた人は駄目だった所を教えてもらい次に活かしていたようでした。
    貴女の書き込みの数行だけでは状況が分かりませんが、もし聞けるようなら聞いた方が良いですよ。

    私はノロマでバカなので、他の人よりかなり遠回りしてきました。留年決定した翌年の実習では
    ・休まずに行く
    ・些細なことでも気になれば調べ、分からなければ具体的に質問する
    ・記録は初見でも分かるよう要点を絞って掘り下げて書く
    を続けていたら、他の学生より色々な事を教えてもらえましたし、最終日には指導教員と指導者さん監督のもとに侵襲のある処置を体験させて頂け(本当は駄目なことですが)、無事クリアし高評価も得られました。

    230さんは看護師になりたいという強い意志をお持ちなのだと推察いたします。留年が決まってしまったのは残念ですが、この経験もきっとあなたの糧になると思います。
    時間のあるうちに、実習(再履修も含む)で自身で上手くできたと思うところ、イマイチだったと思うところ、聞けるのであれば同じグループの人達から見た行動の長短それぞれの点を聞いて書き出してみるのはいかがでしょうか?
    次の実習を上手く乗り越えるヒントが見えてくるかもしれません。

    と色々と書きましたが、現在私は病んで引きニートなので説得力に欠けますね…
    まだこのトピをご覧になられているか分かりませんが、少しでも参考になれば幸いです。

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2019/09/27(金) 13:05:21 

    >>47
    誰も死なないって大きいよね
    倉庫のピッキングのバイトした時、精神的に凄くラクだったよ

    +23

    -0

  • 458. 匿名 2019/09/27(金) 14:24:16 

    >>378
    私がそうだけど実習なんかで世話になる病院からの奨学金枠があるので、実質学費無料で通えることもありますよ。
    同級生も20人くらいもらってました。
    お金で返すというより3年間奨学金もらったところで勤めればOKでした。
    色々そのあたり調べてみると今後が楽になりますよ

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2019/09/27(金) 15:08:40 

    >>445
    旦那さんの理解があるのなら今のままもう少し様子を見て頑張ってみるのも良いかもしれませんね。
    ただ、看護師の仕事はいくらでもやり直しがきくので家庭を大切に頑張って下さい!

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2019/09/27(金) 16:31:46 

    >>444
    違います!

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2019/09/27(金) 16:34:11 

    >>444
    プログラミングは第3次産業革命なので違います。
    私はFinTech関係です。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2019/09/27(金) 16:38:02 

    >>447
    ITは第3次産業革命なので私のとは違います。
    何をしようと自由だと思いますけど、私のコメントに乗っかってプログラミングをすすめるのは辞めていただきたいです。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2019/09/27(金) 16:44:29 

    >>447
    あと、私は通報をしておりません。
    私はあなたと全く違うことをしていますので、通報をする理由がありません。
    変な誤解が生まれるような書き込みも辞めてください。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2019/09/27(金) 17:42:11 

    >>286
    本当に看護師?
    老人施設は認知症とか自分の言葉で症状を伝えられない人も多いから観察が重要だよ。

    私がバイトしてた時は急性期の経験のない看護師ばかりの施設で介護職の人が異変を訴えてもスルーしちゃうような人ばかりだった。で、うちの施設はヒヤリハットがないって。

    異常、正常がわからないうちは 簡単に施設やクリニックならとか言って欲しくない。

    +6

    -3

  • 465. 匿名 2019/09/27(金) 17:51:07 

    >>297
    中には労働環境も人間関係も良い園もあると思いますが、私が勤めた私立園は労基法ガン無視。座る暇もない位忙しくて人間関係も最悪でしたので、知人友人が保育園勤務を検討していたら止めたい位おすすめできません。

    私が勤めていた園は、

    ・週4~5で7~7.5時間(日によって変動あり)勤務で休憩らしい休憩は10分取れたら良い方(規定の休憩時間は30分で、しっかりその分引かれている)
    ・謎の言い訳で雇用保険さえかけて貰えない(社保は経費削減の為に加入しなくてよい上限の契約)
    ・衛生観念は信じられない位めちゃくちゃ(だから感染症が爆発的に流行するんだよと言う位酷かった…)
    ・聞いてくるくせに指示無視の保育士も居る
    ・看護師業務をしていたら文句を言われる(休憩返上でやらざるを得ない)
    ・子供の前でも平気で保育士や保護者の悪口大会開催
    ・看護師は万屋で面倒な雑用は全て押し付け
    ・タイムカード改竄で残業代総支給額0
    ・特定の政党を支持し入れ込んでいるようで、職員への還元率悪し

    その他諸々、お世辞にも良い環境とは言えませんでした。できることなら固有名詞を出したいくらい……
    看護師歴20年以上の親位の年齢の先輩ナースもいましたが、彼女の言うことでさえろくすっぽ聞いていませんでしたので、保育園から看護師を排除したいのかな…と思いました。先輩と私が辞めた後も看護師の定着率は悪いようで、自分達で自らの首を絞めて良い気味です。

    ある程度臨床経験があり(アラフィフ以上だと尚良し)、化物かと思う位気が強い人達を捩じ伏せられる位気が強ければ、資格を活かしながらステの場面に遭遇することも無く土日祝しっかり休める良い職場だと思います。
    20代のうちに数年間働いた私が感じた唯一の利点は、将来自分が子供を産むことがあればその経験が役立つだろうことですかね。
    公立なら労働環境や福利厚生もしっかりしているようですし、まだ働き続けられていたのかもしれませんが、若いうちはあまり行かない方が良い場所だと思います。

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2019/09/27(金) 18:55:51 

    >>464
    なんで看護師じゃない認定したがるのかな?
    経験年数約20年ありますが
    経験年数が浅かったり、中には病棟経験はなくてクリニックとデイサービスのみの経験の看護師もいて、指導しながら働いていたよ
    もちろん介護職員にも
    ヒヤリハットや事故報告書もあって記入・対応していました
    経験2年でも異変や不安があれば報告できる看護師もいれば、私より長く看護師していても観察対応できない看護師もいた
    だから経験年数で一概にどうこうとは言えない部分があるなと思ったよ
    それに私クリニックとか言ってないしね
    何もそんなに鼻息荒くしなくてもいいと思うわ
    ちなみに私がいたのは24時間看護師がいる特養でした

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2019/09/27(金) 19:23:24 

    >>439
    採血もできなかったら、看護師って名乗るのちょっと微妙ですよね。もちろん研修とか有りきなら分かるけど。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2019/09/27(金) 20:38:29 

    >>466

    【施設内でできることは案外限られているので大丈夫でした】

    この文章が引っかかったんじゃない?
    私はこの文書、ちょっと不快。大丈夫ってさ、自分は大丈夫でも、入所者さんはどうなの?って思った。
    そういう意味での本当に看護師?って意味なのかなって思いました。

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2019/09/27(金) 20:47:26 

    >>465
    保育園じゃないけど、乳児院の面接に行った時に施設長に「基本給は看護師が1000円高いだけで、とにかく保育士が強いですけど大丈夫ですか?」って聞かれて、なんだか怖くなって諦めた。

    +19

    -0

  • 470. 匿名 2019/09/27(金) 21:01:59 

    >>426
    そうなんですね。

    今 まさに退職して看護師求人サイトに登録しようか悩んでたところだったので、ハロワで探す事にします。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/09/28(土) 10:31:55 

    トピズレですが、アラフォー2年目で慢性期よりの急性期病棟にいます。療養病棟はやはり大変でしょうか…

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2019/09/28(土) 10:45:25 

    >>409
    トピックの趣旨わかってます?そんな水差すようなコメント不要。何目線で言ってるんだかw

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2019/09/28(土) 10:54:35 

    >>472
    間違えました。このコメントは432に向けて言ったものです。409さんすみません。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2019/09/28(土) 11:18:40 

    看護師から一度離れて、好きな事をしてみたらどうかな?
    看護師に戻りたいと思うかもしれないし、いや、やっぱり違うんだって思うかもしれないし。
    私は時給に負けて結局看護師だけしか出来ないでいるけど、いろんな職種を経て今はクリニックに落ち着いてる。
    いい職場が見つかるといいね!

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2019/09/29(日) 10:58:41 

    >>101
    認定取られたんですね、すごい!

    でも、それが逆に自分の首を絞めるというか、評価されずに仕事だけ増えるなんてナンセンスですよね。
    認定さん、居てくれたら凄い心強いしアドバイスも分かりやすいのに。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2019/09/29(日) 19:33:31 

    >>313
    そうなんだ。。それはストレスたまるね
    人間ドックは実際高いお金払っててお客様
    けん制してくるのはたぶん過去に採血失敗されたりして嫌な思いがあるからかな

    病院でもドックでも
    医療行為自体が本当は受けたくないのに仕方ないから受けるもので
    たまに感謝されることくらいはあるだろうけど
    楽しく働くということが皆無なお仕事かもしれない

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/10/01(火) 11:33:50 

    >>389 さん
    今は新人さんにも学生さんにも怒っちゃダメとか、優しく指導するようにって言われますよね。
    その方法でわかってくれれば良いけど、そうもいかないことの方が多くて。1番は患者さんを前に守らなきゃいけないはずなのにおかしいなと感じました。

    自分が新人の時はキツイ人、意地悪な人ばっかりだった。中には優しい人もいたけど、そーゆう人は退職していなくなる。
    本当に中堅はツライ立場だと思います。

    +4

    -3

  • 478. 匿名 2019/10/01(火) 11:42:22 

    ハローワークと看護師転職サイトの両方で求職中。
    転職サイトは電話がすごい💦
    こんなに電話がくるとちょっとひいてしまう。
    どうやって転職先を見つけるのが1番なのか考えるけど、答えが出ない…(T_T)

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2019/10/01(火) 20:31:59 

    >>6似てる
    病院→訪問入浴→風俗→介護施設

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2019/10/07(月) 02:34:02 

    おっとりタイプの友人が看護師の仕事大好きだけどすごいなと思う

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2019/10/07(月) 13:30:24 

    難しいけどブラックなクリニックの見分け方誰か教えて欲しいです
    泣けてくる...看護師もう辞めようかと思う

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2019/10/09(水) 21:13:25 

    >>456
    明日からまた再履修がはじまります。
    こちらの大学も問題も答案も回収で見られない、聞いても教えてもらえないです。
    単位を落とした時にその理由を親に聞いてもらったのですが、爪を切ってないから、忘れ物をしたから、積極的に発言していないから、その度に欠席扱いになり出席日数も足りなくてテストを受けさせてもらえなかったりしています。
    どうしたらいいのか本当にわかりませんが、教えていただいたことはノートに書きました。
    もっと頑張ります。
    お返事を何回も何回も読んでいました。
    今さらになってしまいますがありがとうございました!
    また看護のトピが立ってお話してもらえたらって願ってます。

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2019/10/09(水) 22:48:01 

    五ヶ所あらゆる分野転々としたけど人間関係も仕事も落ち着いてても看護師と仕事が無理だった

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/10/12(土) 03:24:06 

    病院、病棟にもよるけど、看護師って陰湿な人が多いと思った。
    他の仕事を経験しているので、比べてしまう。
    早く辞めたい。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2019/10/13(日) 17:53:09 

    >>255
    >>266
    どんなにキツイ物言いでも、患者様や叱られてる本人の事を想って言ってる言葉に対しては、悪意を一切感じないから耐えられる(情に厚い人は、よく出来ているときにきちんと褒めてくれるし、困っていたら相談に乗ってくれたりする)。

    人を傷付けるキツさのある人って「私はお前のことが大嫌い。お前の失敗の尻拭いをさせられるのが迷惑。イラつくからサッサと私の目の前から消えてしまえ!」みたいな悪意を飛ばして来るから、通常の3倍は凹むし、立ち直れないんだと思う(プラス、普段から気に入らないスタッフの悪口ばっかり言ってるから、怖さが余計に引き立ってるんだと思う。ミスして悪口を言われる→イジメが始まる恐怖感で心が支配される流れ)。

    医療って変わった人がたくさんいるから悪口を言いたくなる気持ちは分かるけど、お昼の休憩時間みたいに多数のスタッフがいる前で、先輩や上司が率先して悪口ばっかり言ってる状況は、絶対にやめた方が良いと思う。

    「新人には優しく!」と言う前に、愚痴・悪口・噂話ばっかりネチネチ言ってる婆達の人間性のあり方を変えた方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2019/10/13(日) 18:44:21 

    >>185
    私も主さんと同じような感じで看護師を退職→今はカジュアルなアクセサリー系の販売をしてる。

    早くに出社(看護師時代の癖が抜けない)して掃除&日報を読んで情報収集→問い合わせメールの返信→ネットショップの発送準備までテキパキこなすから、社長から早く出社した分の自給まで付けて貰えることになった。

    最近、お店の商品が人気でよく売れるし、接客して売れた分には10%のバックが入って来るから、下手に看護師するよりもお給料がすごく良いし、人間関係も良くて楽しく働けるから、いい職場に勤められて本当に幸せ。

    うちの職場は誰にでも出来る仕事だけど、新スタッフ募集の条件に、
    「うちの商品が好きで、値切ったり、お金の出し惜しみをせずに買ってくれる人」
    「商品を大切に扱ってくれる人」
    「来店時、全ての従業員に対して感じ良く接してくれる人」
    「常識やマナーを心得ている人」
    「愚痴・悪口・噂話をほとんど言わない人」
    があったらしく、その全てを満たしていたから採用が決まったらしい。

    看護師時代は、意地の悪い先輩や上司に嫌なことを言われたり、常識やマナーのなっていないプリセプターや先輩から「患者様との接し方のイロハ」みたいな謎の持論を語られたりして不愉快な思いをして来たけど、そういうのを反面教師にして、きちんと「自分と人を丁寧に扱う」ことを貫いて来て良かったと思う。

    転職は場所によるけど、精神的・肉体的・金銭的にもプラスになるから、一度変わってみるのも良いと思います。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2019/10/13(日) 21:58:22 

    >>208
    同意。まともで優しい人は、同じような人を見つけてサッサと結婚してるパターンが多い。

    独身+経験年数10年前後あるのに役職にすら就いていない子は、人間的に薄っぺらくて、何の魅力もない人間に成り下がってることが多い。

    ・目付き顔付きが陰気くさい。
    ・話題が愚痴、悪口、噂話しか出来ない。
    ・久しぶりに会った人の近況をいきなり探り出す。
    ・すぐマウンティングしてくる。
    ・人を絶対に褒めない。
    ・気に入った人としか仲良くしない。
    ・物言いが直球過ぎてドン引きするレベル。
    ・人の話を全く聞かず、自分ばっかり喋ってる。
    ・他人の幸せが許せない。攻撃的な物言い。
    ・自分だけが苦労してるような素振りを見せる。
    ・世間の常識と感覚がズレてる。
    ・考えの視野が狭い。
    ・年相応の礼儀やマナーを知らない。
    ・気が利かない。
    ・常に受け身。自分から一切行動しない。
    ・家事料理全部母親任せ。
    ・年相応の趣味を持ってない。

    看護学校の同級生(仲良し)の結婚式で、未だに独身+役職無しが「今年こそ結婚!」「どうして私は結婚出来ないんだろう?」とかほざいてたけど、こんなのにアドバイスしたり、良さげな男性を紹介する時間が無駄だから、愛想笑いだけでスルーして帰って来た。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2019/10/17(木) 12:31:36 

    1月で産休を機に看護師を辞めます。
    病院→企業(産業保健・医務室担当)→クリニックと来て、やっぱり医療現場の看護師・医師は性格悪いなと感じる。
    看護師って色んな人がいて、良い人もいるのは確かだけど、下品というかヤンキーみたいな人が多い印象。今後働きに出ることはあったとしても、看護師に戻ることはもうないと思います。一生のうち看護師はあと3か月!!そう思って乗り切ろうと思います。

    あと感じるのは、学歴絶対っというわけでは無いけれど
    准看さんとか、エビデンスのない自己流に拘ったりしてて、一緒に働くのの難しいと感じる。
    特殊な環境というのもあるけど、一般教養とか学生時代に勉強してない人達は独特。合わないと思ったら即やめていいと思う。話通じない人が多すぎる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード