ガールズちゃんねる

科学・化学の不思議を聞いたら親切ながる民がきっと教えてくれるトピ

227コメント2019/10/15(火) 13:57

  • 1. 匿名 2019/09/25(水) 20:56:26 

    今環境問題がいろいろ話題になっていますが、
    問題の元凶になっている二酸化炭素を酸素に変える事はできないんですか?そういう機械を作るとか…

    無知を承知でお聞きしておりますので、誹謗中傷はご遠慮ください。

    +73

    -1

  • 2. 匿名 2019/09/25(水) 20:58:10 

    精子に当たりはずれってあるんですか?

    +27

    -2

  • 3. 匿名 2019/09/25(水) 20:58:42 

    なんで上空の方が寒いんですか?
    太陽と近いなら、上に行くほど暑くなるのでは?

    +82

    -1

  • 4. 匿名 2019/09/25(水) 20:58:52 

    +74

    -3

  • 5. 匿名 2019/09/25(水) 20:59:02 

    >>1その機械を使うのに二酸化炭素出したりしてねw

    +93

    -3

  • 6. 匿名 2019/09/25(水) 20:59:08 

    おいしいものは何故高カロリーなのか

    +57

    -0

  • 7. 匿名 2019/09/25(水) 20:59:13 

    +11

    -21

  • 8. 匿名 2019/09/25(水) 20:59:19 

    出産のタイミングって赤ちゃんが決めるの?母体からなにか出産を促すホルモンがでるの?

    +54

    -1

  • 9. 匿名 2019/09/25(水) 20:59:24 

    >>1
    植物の光合成で二酸化炭素は酸素になる。
    たくさん樹木を植えればいいけど追い付かない。

    +115

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/25(水) 20:59:30 

    どうしたらあいあんまんになれますか!?
    34歳より

    +22

    -1

  • 11. 匿名 2019/09/25(水) 21:00:06 

    >>1
    木を植えるとか
    森林を大切にするとかじゃだめ?

    +59

    -3

  • 12. 匿名 2019/09/25(水) 21:00:12 

    地雷女の見分け方を教えてください

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/25(水) 21:00:53 

    化学反応式が理解出来ません

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/25(水) 21:02:38 

    将来使う機会がないのになぜ勉強しないといけないんですか?

    +9

    -7

  • 15. 匿名 2019/09/25(水) 21:02:50 

    アボガドロ定数で躓きました

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/25(水) 21:03:34 

    >>10
    まーべるこみっくにれんさいをする

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/25(水) 21:04:17 

    炭酸水や炭酸ジュースも二酸化炭素出してるのにカウントされますか?

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2019/09/25(水) 21:04:25 

    高校の時の先生がモル計算のプリントを大量に配って生徒に解かせるからあだ名がモル中毒だった

    +63

    -2

  • 19. 匿名 2019/09/25(水) 21:04:27 

    氷河期ってまた来るんですか?

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2019/09/25(水) 21:04:54 

    こないだ煽ってた東大農学部の人、今こそ出番だ来い!!

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2019/09/25(水) 21:05:20 

    >>3
    空気は上空ほど気圧が低くなっています。
    空気が気流で上昇すると、その圧力は周りの気圧よりも高いため膨張する。
    この上昇した空気の塊と、周りの大気との間には熱交換がないから上に上がるほど空気の温度は低くなる。
    上空の空気が太陽の影響を受けないのは、地球が分厚い空気の層に覆われてるから。

    +69

    -2

  • 22. 匿名 2019/09/25(水) 21:06:14 

    >>2
    質問の規模が大きすぎてわからない笑
    もっと詳しく何が知りたいのか教えてください

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/25(水) 21:06:21 

    >>14
    将来の事は解らないからです。誰かが使います。

    +42

    -1

  • 24. 匿名 2019/09/25(水) 21:07:10 

    >>19
    隕石落下したら明日にでも氷河期突入。
    人が生存出来るのは78時間が限度

    +42

    -1

  • 25. 匿名 2019/09/25(水) 21:07:17 

    >>10
    トニースタークさんというおじさんに、てがみをだしてみたらそうだんにのってくれるかもしれないよ。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/25(水) 21:07:26 

    >>3
    太陽は地球の空気を直接温めているわけではなく、地表を温めてる。そして地表から空気が温められている。上空にいけばいくほど地表から離れるので寒い。
    更に、上空は空気圧が高いので必然的に温度は下がる。

    +75

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/25(水) 21:08:04 

    >>21
    カッコいい!!
    ありがとう🌟

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/25(水) 21:08:33 

    >>26
    間違えた
    上空にいけばいくほど空気圧が低いの間違いです

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/25(水) 21:08:47 

    >>9
    ブラジル森林火災の話題でちょっと見たけど、簡単な話ではないっぽい💦
    一例
    植物を植えてもCO2は減らせないって、知っていましたか!?(更科 功) | ブルーバックス | 講談社(1/4)
    植物を植えてもCO2は減らせないって、知っていましたか!?(更科 功) | ブルーバックス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    人間はつい近視眼的な視野で物事を考えてしまいがちだ。科学の力を借りて、もっとずっと大きなスケールで眺めてみると、まったく別の景色が見えてきますよ。


    科学・化学の不思議を聞いたら親切ながる民がきっと教えてくれるトピ

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2019/09/25(水) 21:08:55 

    7月に小惑星リュウグウへ、はやぶさ2が着陸したニュースを見てふと思ったことなのですが

    クレーターを人工的に作ったり、その時の地下物質を採取して持ち帰ったりできるには、誰かの許可やきまりがあってできることなのですか?

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2019/09/25(水) 21:08:57 

    >>6
    カロリーの高いものは本能的に必要としてるから、おいしく感じる

    また、栄養素の中でもカロリーが高い「油」は、砂糖よりもドーパミンが出て食べることによって快楽を感じるらしい!

    +68

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/25(水) 21:09:57 

    >>1
    本当に二酸化炭素が原因なのかわからないとさえ言われてるよ
    たしかに増えてはいるけれど、温暖化の原因は諸説あります

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2019/09/25(水) 21:09:59 

    知識人系ガルチャン民すごい

    +120

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/25(水) 21:10:03 

    >>2
    何を当たりにするかが問題だけど、卵子に老化があるように、精子にも老化があるので奇形(ハズレ)の精子もある。
    また最近精子の連携プレーが確認されていて、卵子に目的の精子を届けるため、犠牲となる精子(ハズレ)もあるとのこと。

    +103

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/25(水) 21:10:19 

    >>4
    デーモンコアだっけ。意味を知ると笑えない。

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/25(水) 21:10:24 

    >>18
    科学・化学の不思議な先生w

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/25(水) 21:10:45 

    >>2
    当たり外れっつーか男性も年齢がいくと精子のエラーが増えてきて、自閉症などの確率が上がるらしいね

    +48

    -2

  • 38. 匿名 2019/09/25(水) 21:10:51 

    >>6
    自然界では食べ物に不自由する→カロリー低いと生きていけない→カロリーが高い物が本能的に美味しく感じてそれを得ようとする。脂質や糖分など。だから、母乳とかは甘い。
    エネルギーになるものがまずかったら食べたくないじゃん。
    説明下手でごめん。

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/25(水) 21:11:04 

    台風、突風、竜巻を分解する装置を心底開発してほしい

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/25(水) 21:11:04 

    割烹着出てくんなよ

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2019/09/25(水) 21:11:13 

    水素水うめぇ

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/25(水) 21:11:15 

    宇宙に空気ないって、なんにもないの?
    真空?
    なんで布団圧縮パックみたいにペチャンコにならないの?

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/25(水) 21:11:45 

    >>17
    同じ二酸化炭素だから、厳密にはカウントされてもいいけどそこまでしてたら面倒だし数値化出来ないからカウントしてない。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/25(水) 21:12:48 

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/25(水) 21:13:17 

    外の湿度が100%って意味がわかりません。イメージでは水の中が100%なんですが?

    +43

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/25(水) 21:13:19 

    >>14
    使う機会があるかどうかは分からないけど、その分野を学ぶことで、その分野を考える為の部分の脳が活性化する。その分野を考えなければ、その部分の脳は二度と使われない。脳の様々な部分を活性化させておくと、自分が本領を発揮したいときに、脳が最大パフォーマンスで頑張れる。

    +57

    -1

  • 47. 匿名 2019/09/25(水) 21:13:41 

    >>12
    地雷女で検索すると参考トピがたくさん出てくるよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/25(水) 21:13:59 

    風ってどうやって発生するの

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/25(水) 21:15:02 

    除湿機に溜まった水を再利用する方法ありますか?

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/25(水) 21:15:28 

    >>14
    考え方を学ぶのに役立つからです。
    酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜたらヤバイと理解できるのは過去の科学実験で物質の変化を学んでいるからです。

    そして、科学苦手だなーとあなたが思えばあなたは科学を使った仕事につかない方が良いとわかるのも意義があることです。
    適正のない仕事に就くのはその後苦労します。

    +75

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/25(水) 21:16:02 

    >>49
    庭にまけばよし。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/25(水) 21:16:42 

    >>42
    宇宙空間には気圧はないのでぺちゃんこにはならない。
    死ぬけど死因は窒息死

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2019/09/25(水) 21:16:50 

    >>1
    可能です。
    「人工光合成」で調べてみると出てきますよ。
    二酸化炭素と水から、酸素と有機物を作り出す、植物の光合成を人工的に起こす反応です。
    ただ、研究途中で、太陽光エネルギーの変換効率がものすごく低いので、普及するにはまだ時間がかかるようですよ。

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/25(水) 21:17:13 

    >>42
    飲みかけワインの空気抜きだと空間はあっても真空です。そういうかんじです

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/25(水) 21:17:35 

    拭き取った血痕とかがわかるライトの謎
    何に反応しているの?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/25(水) 21:18:36 

    近親婚ってよく奇形が生まれるみたいなこと言われてるけど、実際のところ本当なのかどうか
    それとも社会的なルールのためにそういう事が言われるようになったのか

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2019/09/25(水) 21:18:45 

    >>42
    宇宙は真空
    布団圧縮パックは何も無くなるから空気の重さでつぶれてるのです
    地球上にあるのはすべて地球の環境に合うように進化しているからその重さで丁度良くなってる
    だから深海だとつぶれるし上に行くと膨張する

    +31

    -2

  • 58. 匿名 2019/09/25(水) 21:20:20 

    >>35
    何でこんな危ない事したんだろうな。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/25(水) 21:20:42 

    指や首など、関節を曲げるとポキっと音がしますが、どういう原理ですか?ただ曲げるだけなのになんであんな良い音がするのか不思議です。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/25(水) 21:21:44 

    >>56
    DNAは実際に誤作動を起こすのでそう言われている
    他の生物でも一緒で、だから絶滅と言っても実は0ではなくて数百頭いる時もある
    DNAが近過ぎて本能的に繁殖しなくなったら絶滅

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/25(水) 21:21:57 

    >>19
    太陽の黒点が減少しているから氷河期に向かっているらしいよ。今の酷暑も氷河期と関係あるらしい。

    らしいばっかりだね。

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/25(水) 21:23:08 

    >>15
    アボガドロ定数とは?原子量・分子量・モルとの関係と物質量の求め方|高校生向け受験応援メディア「受験のミカタ」
    アボガドロ定数とは?原子量・分子量・モルとの関係と物質量の求め方|高校生向け受験応援メディア「受験のミカタ」juken-mikata.net

    アボガドロ定数とは、6.02×10^23のことで、この数の原子や分子を1モル(mol)と表します。この記事では、アボガドロ定数の定義やモル・原子量・分子量・物質量についてわかりやすく解説します。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/25(水) 21:23:13 

    >>59
    空気って説もあるし、まだよく解明されてないって聞いたことある。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/25(水) 21:23:26 

    >>59
    一般的に関節部に気泡があるとプチンとなる音と言われています
    緩衝材のプチプチみたいな感じで

    でも諸説あり

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/25(水) 21:23:52 

    >>59
    骨と骨がずれて擦れるから

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/25(水) 21:24:10 

    飛行機って重いのになんで飛べるの?

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/25(水) 21:24:19 

    >>55
    ルミノール反応
    金属イオンに反応するから血液のヘモグロビンに含まれる鉄イオンだね
    酸素系漂白剤は鉄イオンを鉄に還元するから、痕跡を消せる

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/25(水) 21:24:38 

    >>39
    でも、台風をきっかけに季節が変わるからなくすよりも防災面で考えた方がいいかも。
    自然災害ってなくせるものじゃないから。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/25(水) 21:24:55 

    >>24
    怖いよぉ〜

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/25(水) 21:25:24 

    >>58
    まあ最初は危険なものだと認識してないから。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/25(水) 21:26:12 

    >>55
    確かヘモグロビン
    なのでヘモグロビンが入っていれば血以外でも反応します

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/25(水) 21:26:13 

    >>67
    じゃあ○人を犯したらハイターとか撒けばいいのか!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/25(水) 21:27:39 

    >>72
    証拠は血以外でも色々あるし
    そもそもハイターじゃ足りないと思う

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/25(水) 21:28:25 

    >>15
    あれは数字がややこしいから難しくみえるだけで、言ってることは「なにかを12個集めたら1ダースって呼ぶよ」ってことと変わらない

    「1ダースのときの重さはこれだよ」って数値がモル質量(◯g/mol)
    ◯に入るのは原子量(Na=23とかC=12みたいなやつ)


    もっと高度な話だったらごめん

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/25(水) 21:30:27 

    >>66
    揚力
    翼の形が特殊になっていて
    翼の下よりも翼の上を流れる空気の流れのが速いので圧力が下がり上に引っ張り上げられる

    ベルヌーイの定理で検索

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/25(水) 21:32:52 

    なんで雷を充電出来ないの?あれを利用できたら凄くエコロジーだと思うわ。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/25(水) 21:33:38 

    >>48
    海の水が温められて上に行き、上で冷めると下に行き…
    を色んな所で繰り返しているのでそれがぶつかり合ったり合体したりして空気に流れが出来るので
    最終的に風になる

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2019/09/25(水) 21:34:09 

    左利きって、遺伝するんですか?

    私がぎっちょで、夫は右利きです。子供は3人とも、右利きでした。
    孫に左利きが出たりするんでしょうか?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/25(水) 21:35:08 

    >>76
    そもそもどこに落ちるかわからないから不安定過ぎるので充電出来る機械を作ろうとする人がいないと思う
    普通の機械じゃ電力が多過ぎるだろうし

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/25(水) 21:35:16 

    >>56
    実際に起こる
    有名なのはハプスブルク家かな
    まあ1,2代程度だったらそんなに問題にはならないとは思われる

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/25(水) 21:35:28 

    風の起点は?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/25(水) 21:36:10 

    何年か前にロシアに隕石が落ちて被害あったけど、なぜNASAや世界中の天文台が観測出来なかったの?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/25(水) 21:36:32 

    >>74
    横だけど分かりやすい!

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/25(水) 21:37:48 

    なんで地球の中心はマグマなの?
    じゃあ月や他惑星の中心はどんな?

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/25(水) 21:39:40 

    深海魚とか発光する魚や蛍なんかはどういう成分が光るしくみなの?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/25(水) 21:41:23 

    >>77
    おお…!海から生まれるんですね
    風って不思議だな~って思っていたのですが、調べるまでには至らず
    これを機に勉強してみます

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:24 

    答えよりも質問に驚くわ。みんな発想豊かだね!

    +57

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:38 

    >>85
    ものによってはまだ解明されてないのもあるけど、ざっくり言うと化学反応で光ってる
    サイリウムみたいな感じ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:39 

    >>79
    バックトゥザフューチャーを思い出した

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:51 

    すごい頭がいいがる民がいっぱいいる…
    しかも優しい…
    すげぇ

    +94

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:54 

    >>70
    でも、東海村の臨界事故も「なんでそんなことを?」と思ったけどね。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:55 

    ブラックホールに吸い込まられるのを外部から見ると止まって見えるとかいうけど、バカだから理解できない
    わかりやすく解説お願いします
    科学・化学の不思議を聞いたら親切ながる民がきっと教えてくれるトピ

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/25(水) 21:43:59 

    水素水はインチキですか?
    水泳はH2、水はH2Oだけど
    水素水は式でいうとなんですか?安定してるの?化学の知識なくて。
    と業者の人に聞いたら逃げられました。
    想像以上にあれなんだな。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/25(水) 21:45:49 

    >>88
    追記
    具体的なのだと、蛍はルシフェリンって物質にルシフェラーゼっていう酵素が加わることで発光してる

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/25(水) 21:46:35 

    >>88
    ありがとう。
    その化学反応をもう少し詳しく知りたいな。
    あとは自分で調べてみます。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/25(水) 21:46:52 

    光速に近づくほど時間の流れは遅くなるっていうけど、光速を超えたら時間は遡るかどうか。人間の場合だったら徐々に赤ちゃんに戻るのか

    地球自体が光速以上で動いたときは江戸時代に戻っていくのか、それとも単に生物が赤ちゃんに向かっていくだけですか?

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/25(水) 21:47:17 

    >>70
    デーモンコアに関しては、実験当時から別の科学者に「危険すぎる実験だ、いつかやからす」って言われてたりする

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2019/09/25(水) 21:47:27 

    55です
    >>67
    なるほど!聞いたことがあるけどそれが出てこなかった….
    なんだかよくわからないけど、すごい!
    良いことにも悪いことにも使えそうな万能性は怖いですね…

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/25(水) 21:52:21 

    2次元3次元あたりは現実世界だからわかるんだけど、4次元5次元がよく理解できない

    6次元7次元…とかも人間が知らないだけで、この広い宇宙のどこかではあり得るのかな?

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/25(水) 21:53:07 

    小学生の娘が月の観察をしなければ
    いけないのですが、
    月の位置がわかりません

    中卒なので、
    おバカすぎる質問ですみません☺️

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/25(水) 21:53:26 

    >>1
    木をいっぱい植えれば解決できるのだが、地球に人間が史上かつてない程多いので中々上手くいかない。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2019/09/25(水) 21:55:15 

    >>94さん、>>95にすれ違いコメントしてしまいましたが、詳しく教えてくださってありがとうございます!
    痒い所に手が届いたようにスッキリしました。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/25(水) 21:55:34 

    人間は電気で動くと聞きますが、蛍光灯などの電気とはまた違うものなのですか
    人間って何で動いているんだろう

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/25(水) 21:58:14 

    >>45
    もうこのスペースには水分が蒸発するスペースがありません、ってことかと認識している

    +32

    -2

  • 105. 匿名 2019/09/25(水) 21:58:56 

    >>78
    利き手を決める遺伝的要因は25%程度
    詳しくはまだ解明されてませんが、脳の発達と構造に影響するタンパク質と関わっているそうです
    これらのタンパク質は細胞のかたちやはたらきを定める細胞骨格に関係していて、右利きと左利きでは脳の構造(特に言語を司る部分)が違うとか
    他の動物は右利きと左利きが半々くらいの割合なのに対して人間だけは左利きが1割程度なため、人間の場合は遺伝的要素だけではなくもっとほかの要因もたくさん絡んでいると考えられてるようです

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/25(水) 21:59:05 

    木星は強風で吹き荒れていると聞きました
    宇宙は真空なのに風が吹くんですか?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/25(水) 22:00:22 

    >>100
    月の位置ってどういうこと?どの方角に見えるとかそういうこと?

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/25(水) 22:04:18 

    >>106
    宇宙は真空だけど地球も大気があって風が吹きますよね。木星にも大気があります。だから風も吹きます。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/25(水) 22:08:03 

    >>42
    宇宙に空気は無いけど、ダークエネルギーとダークマターが85%くらいある
    真空=何も無い では無い

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/25(水) 22:09:42 

    >>96
    光速を超えることは出来ない。
    質量のある物体は光速に近づくにつれて質量無限大に近づくから無限のエネルギーが必要になる。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/25(水) 22:14:19 

    >>82
    ついこのまえも小惑星ニアミスしたよねー

    たしか、小惑星が反射した太陽の光を観測する→小惑星特定って流れなんだけど、小惑星が小さいと反射光が少なくて特定できない

    直径100m程度でもかなり接近しないと観測できないとか。
    ロシアに落ちたのはたしか直径20mもなかったはず

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/25(水) 22:17:08 

    >>42
    たしかに普通に考えたら静止した空間の中に質量を持つ物体があれば、いつかは引力で全ての物体がブラックホールになり、空間は消滅する。

    しかし実際には宇宙は加速度的に膨張し続けている。暗黒エネルギーが理由とか言われているけど実際のところはまだよく分かっていない。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/25(水) 22:18:40 

    >>45
    空気には飽和水蒸気量の上限が決まっています。これ以上は水蒸気を抱えられないよ、というのが湿度100%
    水の中というのは、水が「液体」の状態。水蒸気は水が「気体」の状態。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/25(水) 22:19:30 

    >>72
    ハイターは塩素系漂白剤だよ

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/25(水) 22:20:43 

    雷の電気を貯めることってできないのかなぁ
    雷が発生したら確実にそこに落ちるように誘導できる装置を作って、そこに雷を集めて電気を貯めるとか、無理なん❓教えて詳しい人‼️

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2019/09/25(水) 22:21:13 

    >>18
    うちの科学の先生はいつも授業の始まりに科学の雑学を自分の経験なんかを交えて小話するんだけど、毎回ちゃんとオチもあって面白かったからあだ名は笑点だった。
    私も毎回その小話だけ聞いて寝てたw

    +41

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/25(水) 22:23:08 

    正確には、真空であっても量子力学的な揺らぎが存在する。
    無から粒子と反粒子が絶えず生成と消滅し、エネルギーは常に揺らいでいると言われてる。
    現実に陽子と電子が真空から突然出現する事が観測されている。

    そして、この量子揺らぎこそが無から宇宙が誕生することのできた原理と言われている。
    無から揺らぎによってエネルギー的に通常ありえない範囲に一時的に到達するトンネル効果によって、宇宙が誕生した。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/25(水) 22:23:11 

    >>115
    確実にそこに落ちるようになるなら、もう雷で事故は起きてないはずよー。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2019/09/25(水) 22:24:13 

    >>48
    他にも、気圧も関係してきたり、地球の自転によっても風が発生しています。
    水が高いところから低いところにながれるように、気圧が高いところから低いところに向かって風が流れ込みます。
    因に、冬は西高東低の気圧配置になり、寒い風がユーラシア大陸から吹き込み日本海側に雪を降らす、、ということにも関係してきます。
    関係ないことまで、失礼しました。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/25(水) 22:24:42 

    >>108
    地球以外の惑星にも大気があるんですね
    月には大気がないって聞いていたから、惑星にもないと思っていました
    宇宙全体が真空で息ができないよね、って考えていました。認識を改めます


    +10

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/25(水) 22:25:50 

    ダークマターとは?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/25(水) 22:27:18 

    地球温暖化の影響がとても怖いです。
    5年先には7月から10月くらいまでずっと暑そうだし、アマゾンが燃えてるから酸素も無くなるの?

    子どもが無事におばあちゃんになれるのかな?

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/09/25(水) 22:27:27 

    >>58
    知能が高すぎる人々の好奇心の結果だと思う

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/25(水) 22:28:24 

    >>82
    現在の観測リソースでは全天球のうち3%程度しか監視できていないとか。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/25(水) 22:28:32 

    トピずれだけど、
    梅雨~真夏って湿度高いし、よく除湿器稼働させてるんだけど、一晩で2~3Lくらい水が貯まるんだよね
    今年は大丈夫だったけど、水不足とか言われるくらいならとりあえず、空気中の水分、巨大な除湿器で水にかえて貯蔵しとくとか
    使えないのかな

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/25(水) 22:31:02 

    >>100
    ネットで「今日の星空」と検索してみてください
    国立天文台のサイトが出てきます
    太陽や月、衛星、主な星座の今夜の見え方や、それぞれの星が何時頃出てきていつ沈むかまで詳しく教えてくれます、○時間後、○日後にどう変わるかもすぐにわかります

    ちなみに今の月は明け方、東の空に日が昇る前に見えますが、10月に入る頃には夕方西の空に三日月で見えて、徐々に満月になっていきますから、お子さんと観測しやすくなりますよ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/25(水) 22:31:34 

    >>100
    東からのぼり、南側を通り、西に沈みます。ただ、時間は月の満ち欠けによってちがうのです。朝にぽっかり浮かぶ月を見たことありませんか?あれは左側が光っている下弦の月で明け方に南中(南の天辺にのぼること)します。
    今日とかは月がかなり遅い時間(むしろ朝)に南中するので、朝南側の空を見てみてはいかがでしょうか?

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/25(水) 22:31:56 

    >>93
    水素水は化合物ではないので化学式は存在しない
    あくまで水と「微小な水素の泡」の混合物

    水素水の研究自体はあるんだけど、少なくともいま巷に出回ってるのはインチキと考えて大丈夫

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/25(水) 22:35:05 

    >>119
    お教えいただき、ありがとうございます

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/25(水) 22:38:04 

    >>10
    愛あんまん、なら作れそうだ。
    がんばれ。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/25(水) 22:40:22 

    水素水って水に水素(気体)溶かした飲み物?
    水素水飲んでる人のおならとかに火気近づけても危なくないの?

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/25(水) 22:43:13 

    >>14
    学生時代にこの勉強将来使うの?意味あんの?と思うかもしれない。でも先生たちは満遍なく色んな強化の基礎を教えてくれます。それはいつかあなたが何かの仕事に就きたいと思った時、その基礎をやったことで専門分野の勉強を重ねていけるように。でもその仕事が何かはいまはわからないから、将来色んな選択肢を選べるように、満遍なく教えてるんじゃないかと母は子供に伝えました。

    +41

    -1

  • 133. 匿名 2019/09/25(水) 23:02:14 

    >>61
    地球温暖化は壮大なデマって話しもあるしね。原発やらいろんな利権が関わっているから真実(地球は寒冷化傾向にある)は闇に葬られてるとか…

    +28

    -2

  • 134. 匿名 2019/09/25(水) 23:02:28 

    たまに普通に生えてる木が自然発火するのはなぜ?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/25(水) 23:03:04 

    鉄アレルギーの人は何で血液中の鉄でアレルギーがおきないのか教えてください。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/25(水) 23:04:35 

    なんで金魚はエラ呼吸なのにずっと口をパクパクさせてるのですか

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/25(水) 23:07:39 

    みんな頭いいなー

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/25(水) 23:15:06 

    >>134
    地域によっても原因は色々あるけど…
    雷などの要因がないのに発生する自然発火による山火事なんかだと、摩擦熱で枯葉から発火するケースや太陽光の熱で発火するケースが多いと思う
    乾燥した地域や乾燥した時期だと枯葉同士が擦れて発火したり、油分のある植物が気温の上昇や乾燥によって水分を失うと油の濃度が上がって燃えやすい状態になって太陽光の熱で発火したり

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/25(水) 23:17:08 

    >>31
    ちょうどタイムラインにこんなのが流れてきた

    科学・化学の不思議を聞いたら親切ながる民がきっと教えてくれるトピ

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/25(水) 23:21:56 

    >>134
    まずは周囲の空気と木の表面が乾燥しているのが前条件。そこに強風が吹いて葉っぱがこすれると摩擦熱が発生して、そのまま燃焼温度を超えると発火してしまう
    要は自然が勝手に大きな火起こし器になってしまうから。あとは偶然の落雷→発火とか
    運悪く油脂が多い木だとさらに山火事も起きやすい
    オーストラリアで大規模山火事、コアラが危ないなんてニュースになるのも、ユーカリがオイル取れるくらい油脂分たっぷりなのが一因らしい

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/25(水) 23:24:09 

    >>8
    赤ちゃんが事前に産道を通っていく練習を何度も何度もして(前駆陣痛につながる)、よし!今日だ!出るぞ!!と赤ちゃん自身で決めた時にお母さんの脳に陣痛を引き起こすホルモンを出させるんだそうです。
    助産師さんに聞きました。
    生命の神秘ですね!

    +97

    -2

  • 142. 匿名 2019/09/25(水) 23:24:54 

    >>111
    >>124
    お答えありがとうございます

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/25(水) 23:26:55 

    科学のウンチクを語るのが好きでここまでに何個か書いてしまった。
    地球(地理)には天候が大きく影響していて、採れる食べ物が違えば食文化も違う、それが宗教や考え方、服装などの文化も違ってくる。じゃぁ、天候がちがうのは?それは地軸の傾きがあることによる気候の違いもあれば、山や海などの地理の関係もある、科学が大きく影響している。
    などというように、地学も歴史も地理も語学もその他の色々な学問が切っても切り離せない。そこがこうだからそうなんだ!って繋がった瞬間がとても楽しい。
    義務教育で習う勉強はちゃんとやっていて損はない。

    +33

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/25(水) 23:31:37 

    >>135
    金属アレルギーのアレルギー反応は皮膚接触が主で触れた部分に症状が出るからじゃない?
    アレルゲンを体内に摂取することで全身に症状が出ることもあるけどその場合は原因物質が溶け出してイオン化し体内循環した場合に起こるから「血液中の鉄分のそもの」ではアレルギー反応は出ないと思うよ

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/25(水) 23:33:25 

    サプリメントを摂取しても意味ないといいますが本当ですか?
    なんとなく効いてる気がするのはプラセボでしょうか

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/25(水) 23:44:03 

    なぜ理科では星座を習うの?
    なぜそれが、古代の人がロマンチックに作ったおとぎ話にのっとっているの?
    それを覚えないといけないのは何でなの。

    神様が白鳥に化けたのが白鳥座(デネブ)。って、中二病なの?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/26(木) 00:07:15 

    >>99
    あるけど次元が違うから見えない
    高次元は見えたとしても透けてるし、言葉ではなく意識の中で会話をする

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/26(木) 00:18:32 

    >>125
    おー!なんか良さそう!(アホでごめん)

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/26(木) 00:31:07 

    >>103
    微弱な電流が体内に流れています。
    筋肉は脳からの電気信号に反応して動きます。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/26(木) 00:45:22 

    >>18
    私の高校の化学の先生のあだ名もモルでした(笑)

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2019/09/26(木) 00:47:58 

    >>135
    確かに不思議笑
    以前貧血で病院いったら、先生が鉄剤やサプリの鉄と血液の中で仕事する鉄は状態が違うんだって言ってました。
    鉄剤を飲み込むと胃酸だかで変化して血液中に必要な状態になって(2価イオン?)酸素を運ぶんだよ。
    だって。
    状態が違うからアレルギーならないのかも。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2019/09/26(木) 01:13:04 

    >>135
    体内の方が皮膚表面より丈夫だからじゃないかな

    +1

    -4

  • 153. 匿名 2019/09/26(木) 01:20:57 

    >>151
    2価(イオン)鉄の他に3価(イオン)鉄というものがあります。
    この二つの違いは酸素の数の違いと含まれている食品が違います。

    2価は動物性の肉の鉄分、3価鉄はほうれん草など野菜の鉄分です。
    人間が吸収しやすいのは2価鉄で、3価鉄は胃酸やビタミンCによって水素が一個とれて、2価鉄になり、人間が吸収しやすくなります。

    皮膚にふれて荒れるのは、2価鉄だから、3価鉄だから、とかは関係ないですよ!

    皮膚の汗と金属が触れると、人間にはない新たなタンパク質ができ、それがアレルギーの原因になるらしいですね

    体内に直接鉄を取り込んだときは、その新たなタンパク質はできないんだと思います!(皮膚には詳しくないので、違ったらすみません)

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/26(木) 01:25:36 

    >>139
    長鎖脂肪酸なんだ、そこまではしらなかった…!
    じゃあバターやスナック菓子の油ですね

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/26(木) 01:31:05 

    >>4
    デーモンコアくんっていうYoutubeで見たアニメ思い出したw

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/26(木) 01:55:27 

    >>150
    私の学校にもモルがいたわ
    モルってあだ名になりやすいのかなw

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/26(木) 02:26:07 

    >>154
    とりあえずこのフリップは夜中にインスタントラーメンが食べたくなる時のメカニズム解説用だった

    科学・化学の不思議を聞いたら親切ながる民がきっと教えてくれるトピ

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2019/09/26(木) 02:39:35 

    とっくにできるようになっています。
    ですが医療と同じで利益や秩序等の関係で‥‥色々難しいんですね。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2019/09/26(木) 03:11:35 

    宇宙にとっての人間を例えると細菌クラスだというのは本当?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/26(木) 03:33:32 

    >>1
    アマゾンの大森林が地球上の大きな役目を果たしてきたけど、みんなお金欲しいから貧しい人たちがどんどん伐採したり野焼きして畑を作ったりして酸素が減っている
    人工的な装置がまだ無いということは、製造過程で酸素を多く必要としたり排出する有害なガスが多かったりするのでしょうかね
    正直、そんな装置ができてそれで酸素を賄わなければなったときには地球はやばい状態だと思います
    16歳のスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリもそのことで演説してましたね

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2019/09/26(木) 03:35:00 

    >>56
    他にも、遺伝子情報が色々混ざって複雑になっていかないと、強い個体ができないからよくないらしい。
    特定の病気とか状況に弱くなっちゃうんだって。
    ネアンデルタール人だったかはそのせいで絶滅した可能性があるみたい。

    野菜とかの品種改良のイメージ。

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/26(木) 04:00:21 

    >>115
    気になったから調べた!

    雷の電気エネルギーが膨大すぎて耐久性が追いつかず、一瞬の出来事だから充電するのに必要な時間も稼げなくて難しいらしい。
    あと、そんなに毎日落ちるわけでもないし、仮に耐久性のある機械ができても、一発で良くて2200世帯1日分くらいしかたまらないから、開発するには効率が悪いみたい。
    大気電流発電って言って、雷にならないレベルの静電気を空気中から集める発電は研究されてるようです!

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/26(木) 07:10:53 

    >>152
    それはないよ
    内臓より強いから全身皮膚で覆って身体を外環境から守ってるのに

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/26(木) 08:13:50 

    >>1
    確かに温暖化の原因には諸説ありますが、
    最有力なのが二酸化炭素であることも事実です。
    諸説あることは、二酸化炭素対策をとらない理由にはなりません。手遅れになる可能性が高いからです。
    二酸化炭素から炭素を取り外せば酸素になりうるのですが、原子レベルの分解には膨大なエネルギーを必要とするため、そのエネルギーを取り出すために化石燃料を用いるとなると、さらに二酸化炭素が出るため本末転倒なのです。現時点ではアマゾンのように二酸化炭素吸収能力の高い人工林の研究が期待されるところです。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/26(木) 08:21:48 

    >>2
    精子が精巣でつくられる時期前後に、その男性が精神的肉体的に強いストレスを受けた場合、遺伝子変異、形状や運動能力の劣った精子になる可能性はありそう。仮説だけど。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/26(木) 08:28:36 

    >>12
    男女で態度が違います。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/26(木) 08:31:59 

    >>135
    金属単体はアレルギーの原因ではなくて、人間のタンパク質と金属がくっついてできた新しいタンパク質がアレルギーの原因になるから。
    血液のヘモグロビンには鉄を含んでるけど、皮膚に触れた鉄イオンが皮膚の残骸や汗と反応してできるタンパク質は種類が違うの。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/26(木) 08:39:37 

    >>103
    どちらも電気で動くとも言えますが、
    複雑さが全く違います。
    蛍光灯は電気エネルギーを光エネルギーに変換するだけですが。
    人間の場合、熱エネルギー、化学エネルギー、電気エネルギーと様々な変換が複雑に行われます。その一部しか未だに解明されていません。人間の場合は電気だけってことではないのです。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/26(木) 08:59:08 

    >>120
    月に大気がないのは、ちっちゃい月は重力が地球の1/6しかなくて大気を留めておけないからだよ
    木星サイズになると大気圧がすごい

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/26(木) 09:09:40 

    >>146
    かつては星座で四季の移り変わりを知り、農作物の耕作に役立てた
    古代エジプトでは毎年定期的に起きるナイル川の氾濫時期を星座の位置で予想した
    夜間の海上では星座の位置で正しい航路を判断した
    星座がギリシャ神話に基づいているのは当時のギリシャで天体観測の研究がさかんだったから
    白鳥が中二病なのはギリシャ神ゼウスがやべぇ奴だからあながち間違いではない
    こんな感じだったっけ

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/26(木) 09:13:44 

    >>56
    簡単にだと。
    遺伝子が近いと、似てる劣性遺伝子が増えやすい。
    優性より劣性の方が強いからね。
    遺伝子が遠ければ劣性同士でも異なるから障害が小さい。

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2019/09/26(木) 09:15:20 

    >>161
    日本の山奥にある集落で男性住民全員が色覚障害だというのを見たことある
    血が濃くなると遺伝病発症のリスクが上がるね

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/26(木) 09:17:28 

    >>165
    男性診療放射線技師の子供は女児ばかり…という話がありますね

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2019/09/26(木) 09:32:52 

    >>173
    うる覚えだけど、XX(女)染色体は遅いけど長生きで強い、XY(男)染色体は早いけど短命で弱い。
    だから先に奥(卵管の奥)に向うから影響力も少ないし強いから待ってる間はXYが次々離脱していくって聞いた。
    まぁ男性側のそれぞれの染色体の数も人それぞれだし、多少女性側も染色体が残りやすい体質ってあるとも聞いた。
    後、戦争が起こると女児が多く生まれやすく(ストレスや人口減少の危機が働き?)、平和になると男児が生まれやすいってのも聞いた事あるけど、根拠あるものなのかな?

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2019/09/26(木) 10:19:08 

    >>171
    優性、劣性は発現のしやすさでは?
    形質としての優劣に基づく用語ではないです。
    劣性遺伝子を障害に結びつける誤解を招くような
    書き方はどうかと。
    それから「劣性のほうが強い」とは?
    発現しやすいのは優性ですよ。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/26(木) 10:37:29 

    >>1
    空家は全て国に回収してもらって税金で潰してまたそこに木を植えればいいのに。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/26(木) 11:36:44 

    空が青いのはなぜですか?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/26(木) 11:50:39 

    >>13
    すっごい気になるんですが化学反応式の説明でいいですか?

    反応物を左辺に、生成物を右辺に、化学式で表し矢印で結び係数をつけ両辺の原子数を等しくします。
    これで解はあってますか?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/26(木) 12:00:30 

    >>103
    皆さんが仰っているように脳から電気信号(司令)が送られて動くようです。
    TVなどの電化製品がデジタルで、
    それを受けとる人間はアナログ信号で処理しているんですね。
    気になるのは4Kの高画質画像を見て気持ちが悪くなる人が結構いることです。
    目が受け取る情報量が多いから、脳に混乱が生じる可能性はないのか?
    気持ちが悪くなる原因が何なのか凄く気になっています。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/26(木) 12:00:32 

    >>159

    昨日の宇宙トピにもあったけど、YouTubeで「宇宙の大きさを体感できる動画」っていうの検索してみて!
    (リンク貼れなくてごめんなさい)
    私は唖然としました。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/26(木) 12:02:12 

    将来使うかどうかより
    座って話を聞き、理解し、考え、答えを出す
    そうやって「ものごとを論理的に考える」ことを練習するのが大事なんだ
    これができないと日本語を話しているのに会話が成立しない、感情を制御できず暴れるモンスターが出来上がる
    口の上手い人に騙されたりもする(新興宗教とか)
    あと中学校の理科レベルの知識がないと水素水とかEM菌とかのトンデモ科学を信じちゃったりする
    「常識で考えたらわかるだろ」の「常識」を身につける場でもあるんだ

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/26(木) 12:08:14 

    ルーシーって映画みての疑問
    人間の脳の使われていない能力を徐々に高めて100%にするって感じの映画なんだけど、
    高まるにつれて人の動きを操れたり、コンピュータとリンク?したりできてたんだけど、どういう理屈か全くわからなかった…

    詳しい方いらっしゃいますか?

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/26(木) 12:41:17 

    >>125
    雑菌だらけだからトイレを流すくらいしか使えないよ
    塩素が含まれてないから長期保存も危険

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/26(木) 12:41:28 

    >>76
    考えてみました。雷がよく落ちる場所というのがあって、
    それは広い何もない地域だけでなく都市部でも存在するようなので、
    その土地の特色を調査して近いものを作れば、
    雷がよく落ちる場所を人工的に作れるかもしれません。
    雷一つでさえ莫大なエネルギーなので、それを蓄電するのはどうするのか、
    尚且つ雷が沢山落ちてきて、それを全て蓄えるわけにもいかず、
    いかにして不要な雷を大地に逃がすか、
    人工的にそのような場所を作ることで天候にどう作用するかなど
    考え出したらキリがありません。下手な考え休むに似たりなのでやめます。
    それよりもやはり>>79さんが仰っているように不安定すぎますね。
    (流石優秀な方は簡単に答えを出される)
    電力の安定供給の重要性は自然災害の多い日本では特に重要ですね。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/26(木) 12:41:46 

    >>1
    エントロピーの法則というものがあって、宇宙のものはぜんぶエネルギーが低い状態になる(その方が安定するので)とされてます。
    炭素は、酸化して二酸化炭素になってたほうが安定です。
    おっしゃるように二酸化炭素から酸素を引き剥がすことは可能ですが、そのためにはどこかから別のエネルギーを与えなければいけません。
    他の方が書いてるように自然にある太陽エネルギーと植物を使えればベストですが、人が工業的やろうとすると、どこかから必要なエネルギーを取り出さねばならないので、そのツケで別なところに二酸化炭素ができてしまい堂々巡り…という感じかなと思います。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/26(木) 12:54:58 

    >>136
    口から水を取り込みエラで水をこして水中の酸素だけを体内に入れる、これがエラ呼吸です。
    口を動かすのは水を取り込んでいるか、エサを探しているか。(人に慣れている個体は人を見ると口をパクパクしてエサをねだることも)
    あまり激しくパクパクしていたら水質低下による酸素不足か、病気かも。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/26(木) 13:12:47 

    >>177
    簡単に言うと
    太陽光は無色に見えるが実は無数の色がある
    波長が長いほど赤く短いほど青い
    太陽光が大気圏内に侵入するとたくさんの細かいチリにぶつかって、私達の目に届く
    波長の短い光ほどチリにぶつかりやすく、波長の長い光はすり抜けてゆく

    夕焼けが赤いのは太陽と私達との距離がのびるから
    波長の短い光(青)は届かなくなり、波長の長い光(赤)だけが散乱しにくく遠くまで届くから

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/26(木) 13:36:51 

    >>145
    口から摂取したものは胃腸で分解•吸収されるから肌とか特定の部位にダイレクトに届くことはない
    だってそういう仕組みでなきゃ腐ったものや有害なものをうっかり口にした時に危険でしょ?
    サプリを飲む事で美意識を高く保つとか生活習慣を整えて間接的に状態が良くなってくのはあると思う
    ビタミン類のサプリは知らず知らずのうちに過剰摂取になってくリスクがあるからあまりおすすめしない

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/26(木) 13:39:11 

    >>181>>14さんへでした、すみません

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2019/09/26(木) 13:50:47 

    >>2
    自閉症リスクの遺伝子は男性側のみにあるという論文があった
    卵子のダウン症リスクばかり言われてるけど
    精子の劣化もかなり問題がある

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/26(木) 14:00:55 

    >>136
    すごい!ありがとう。子供に聞かれて答えに困ったのでそのまま教えます!

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/26(木) 14:01:07 

    >>3
    太陽が熱いのは放射熱だから。
    手をかざすとあたたかいのは、掌が太陽光線で反応して暖まってる。
    地球が暖かいのも地表と太陽が反応してるから。

    そもそも宇宙に空気はないから音も熱も伝わらない。
    宇宙空間はとても寒い。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/26(木) 14:49:26 

    >>15
    アボガドロ定数については歴史をさかのぼってみるとわかりやすくなると思います。まず、昔は物質を構成しているものはなんだろうというところから始まります。物質を構成するものを細かく分けていけばどこかに「それ以上分けられないもの」があるだろうという仮定に基づいて探していく。まずそれで行きついたのが元素。でも元素にはいろいろ種類が見つかってひとつじゃないと判明する。一つじゃないなら一体いくつある?なんか性質が似てるものがあるけど何か関係がある?といったことから重さの順に並べて縦軸に性質の似たものを並べたのが周期律表。偉大なるメンデレーエフが凄かったのは未発見の元素の欄を空欄とした点。実際予想通りに新しく見つかった元素が空いた欄にパチッと嵌っていった。最近だと理研が発見したニホニウムNhがありますね。
    さらに研究が進み物理的に分けられないけど元素を構成する原子核は陽子と中性子、電子からできていることがわかった。で、陽子の数を原子番号とし、陽子と中性子の数の合計を質量数とした。電子が入ってないのは質量がほぼないから。単純に考えるとこの質量数と原子量は同じなんだけど、中性子の数が違う同位体があるもんでイコールにならない。まあざっくりいって質量数の平均が原子量。相対比が正しければ原子量gに入ってる元素や分子の数は同じだよね?ってなって、その数がアボガドロ数6x10^23。同じ数で揃えられるなら便利じゃない、というのでこれを1molとする単位を作った。なんでうれしいかというと例えば1mol/lの溶液を作るとそれを基準にして他の溶液中の分子や元素の量を推定できる。単純に重さだと分子量から逆算しなきゃならない。
    近代の化学史は謎解きパズルがたくさんあって、どういう謎を解こうとしたのかを理解すると結果だけを暗記するより理解しやすくなると思います。化学の教科書に興味が持てなかったら子供向けの本を読んではどうでしょう。若きアボガドロ君が当時の権威だったドルトン先生にいじめられた理由を知ってみると面白いですよ。化学者たちもそれぞれが成果を競って激しく争うんで正しい方が負けちゃったりしています。



    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/26(木) 14:59:38 

    >>15
    6.02かける10の23乗個を集めたのが1molだっけ。炭素がそれで1gになるんだっけ。

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2019/09/26(木) 15:02:54 

    >>42
    ありふれた元素である水素とヘリウムが、かなり薄い密度で有ると聞きます。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/26(木) 15:03:30 

    >>6
    高カロリーなら高いエネルギーを得られる→生き延びられるから。
    ヒトを含めてすべての動物は食べられるときは食べられるだけ食べて備蓄しようとする。野生動物は必要以上に食べないとかいうけど正確じゃない。大変な思いして食べ物探したり狩りなんかしたかないから必要に迫られた時だけやってる。いつでもいくらでも食える状況になれば食い過ぎで肥満になる。ダイエットがつらいのはそもそもの生存本能からくる欲求に逆らうからだと思われ(笑)。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/26(木) 15:07:52 

    原子核の周りに電子があるわけなんだけどさー、それが規則正しく配置されてんだよね。
    2n2乗。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/26(木) 15:09:51 

    >>177
    勉強になる
    これから空の色眺めてみるようにします

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/26(木) 15:10:23 

    >>194
    原子量g=1molです。だから炭素12C(数字は上付きで見てください)は12g。年代測定なんかで使われる同位体14Cは14g。1gなのは水素1Hです。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/26(木) 15:12:05 

    >>90
    かっこいいよね

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/26(木) 15:55:57 

    >>185
    熱力学の第二法則ですね。エントロピー最大の法則ともいいます。平たく言うと覆水盆に返らず、という意味です。熱力学という題名からわかるようにもともと蒸気機関の効率を上げる研究から始まったもので蒸気機関なので扱うのは熱エネルギーです。エントロピーとは元に戻らない=不可逆の度合いを数値化したものでS(エントロピー)=Q(熱量)/T(絶対温度)。しかしこの法則をもって大気中の二酸化炭素の増加が止められない?と結論するのは難しいと思われます。確かにエネルギーはより安定な方に流れますよ、というのはあるんですがダイヤモンドはそのままの状態で酸化したりしません。むろん燃やせば燃えますが、鉱物としてはかなり安定な存在です。
    なお熱力学の第一法則はエネルギー保存則です。何もないところからエネルギーが湧いて出てくることはないのよ、というのはこちらの方が当てはまるかと。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2019/09/26(木) 16:23:42 

    >>188
    水溶性ビタミンは不要な分は尿として排出されるんであまり量を気にしなくていいと言われます。まあもちろん極端な量でないという意味でですが。これに対して脂溶性ビタミンは取り過ぎないようにと注意されます。どれも用法と容量は守りましょう。
    ガル民の皆さんにはあまりおられないと思いますが、風邪や二日酔いでヘタレてた時に点滴が劇的に効いたのでなんでもかんでも手っ取り早く点滴で入れちゃえというのはよろしくない。経口投与であればある程度体の方が調整して吸収を抑えてくれますが点滴では調整のしようがない。点滴バーとかあるようですが、そこまで深刻な状態なら普通に入院したら?と思います。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/26(木) 16:34:29 

    >>12
    自分の経験と勘を信じましょう。なんだこいつ?という違和感を感じたら美人だろうがお金持ちだろうが素早く撤収する。変な欲を出さず常識で判断すればわかる。見とれるほどの美人がフリーでいるわけがないし、うまい話にはもれなく裏があるものです。胸の谷間や脚に見とれて落とし穴に落ちる馬鹿は知らん。そういう奴はどうせ止めても無駄だし。運命だと思ってあきらめよう。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/26(木) 16:48:19 

    >>175
    横だけど。優性=優れている、劣勢=劣っているという表現が誤解を招くので顕性・潜性に用語を変えたそうです。より表れやすいだけなんで優劣には関係ないんですよね。突然変異も別に突然起こるんじゃなく一定の確率で普通に起きるのでただの変異にして色覚異常、色弱もやめて「色覚多様性」になりました。
    精神分裂症→統合失調症はほぼ定着したんでこれらの用語の変更もそのうち周知されるでしょう。高校で変更された用語を使い始めたので今の高校生が社会の主力を担う10年後くらいかな。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/26(木) 16:49:55 

    理系がるさんかっこいいなぁ!

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/26(木) 17:29:13 

    >>205
    羨ましいですよ。凄いわ。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/26(木) 17:43:03 

    >>146
    そらまあ恒星や星雲にはそれぞれ割り当てられたカタログ番号もあるけど、そんなの覚えられやしないでしょう。昔の人が星をつないで星座にして名前を付けてくれたんだから使わない手はない。白鳥や熊が実際にいるわけじゃないしケンタウロスが実在するなんて誰も思ってない。ただ特定に便利だから使ってるだけです。星に関する伝説を一緒に教えるのは天空での位置がお話にリンクしているからです。たとえばおおぐま座とこぐま座は夜が明けても空の高い位置にいてずっと海に沈まないのはゼウスの妻ヘラの嫌がらせとされています。これでおおぐま座とこぐま座が北半球では天空の高い位置にあるとわかりますね。くまの母子がそんな目にあわされた理由はゼウスの浮気なんで思春期の多感な少年少女が嫌悪感を覚えるのは理解できますが、お話なんでそこは流してください。白鳥座は美しい十字の星座で白鳥の尾に当たる場所の一等星がデネブです。十字を翼を広げた白鳥に見立てるのは自然だと思います。素行不良なゼウスに関連するお話が多いのは確かですが、それはゼウスが最高神だからです。あちこちの地方が地元とゼウスの縁を結びたくていろんな話を作ってしまったんでやたらに浮気の話が増えちゃったと言う説もあります。
    天文学は自然科学のひとつです。地球のことを学ぶのと同様に太陽系や銀河系について勉強する必要があります。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/26(木) 17:54:05 

    >>183
    もちろん、除湿した水そのまま使おうなんてこれっぽっちも思ってませんし、考えもしてません
    すぐ浄水しちゃえば問題ないのでは
    雑菌も下水(汚水)に比べれば少ないだろうし、下水処理して生活用水作ってるなら
    または生活用水より工業用水用に浄水するとか
    ダムが干からびてまず節水って(なんなら計画的断水)なんてするより、今そこにあるものを生かせないかと思った限りです

    +2

    -3

  • 209. 匿名 2019/09/26(木) 18:06:17 

    >>188
    あとは肝機能障害起こす場合もあるし、サプリは薬の手帳に記載ないから知らず知らず何らかの(薬)の拮抗薬とか相乗薬になってる場合がある

    サプリ飲んでいる方は面倒でも調剤薬剤師に申告した方がいいです

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/26(木) 18:17:42 

    >>91
    あの「バケツでウラン」ね。顛末を聞いた時は衝撃を受けました。
    チレンコフ光を肉眼で見た瞬間、その意味もわかったんだろうなと思うと本当に言葉が出ない。
    被爆したお2人は病院に運ばれたけど、大量の放射線をあびて組織の再生能力を失ってしまうともう医者には何もできない。まず一番早いサイクルで再生される腸の内壁がつるつるになり、皮膚も自分で作れなくなって古い皮膚が剥がれ落ちると体液さえ保持できなくなってしまう。医者や看護師は何とかしようとするんだけど本当にどうにもならなかった。放射線障害の本当の恐ろしさをあの事件で思い知った気がしました。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2019/09/26(木) 18:31:26 

    >>93
    酸化水素でいいんじゃないですかー?化学式はH2Owww

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2019/09/26(木) 18:36:25 

    >>179
    IMAXや3Dでも気分が悪くなったり頭痛がしたりしますからね。確かにあるかも。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/26(木) 18:40:08 

    >>9
    でも、植物って
    昼間は光合成でCO2を吸って酸素を出すけど
    夜は動物と同じで酸素を吸ってCO2を出してるから
    プラマイ0だと思う

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/26(木) 18:41:19 

    >>176
    費用のことはもちろんですが、個人の所有権をないがしろにはできないんですよ。長いこと忘れられたまま誰も引き出さない預金って全部集めると相当な額になるんですが、いらないんなら国庫に入れて使っていい?とはなかなかできないんです。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/26(木) 18:55:06 

    普通のおならだってメタンガスが含まれてるから火気厳禁ですよ。牛のげっぷで爆発事故も実際に起きてるし。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/26(木) 18:59:12 

    >>215
    すいません。>>215>>131さんへの返信です。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/26(木) 19:12:45 

    >>143
    これは賛成。小学校でもかなり広い範囲のことを教えてくれるんですよね。聞いて損はしません。いつぞやはオオサンショウウオをオタマジャクシと間違えて放射能を浴びたカエルの幼虫がどうのと言い出した人がいましたが、理科の授業をちゃんと聞いていればそんな恥はかかずに済んだんです。日本の義務教育を受けた人は生物学の専門家でなくてもオタマジャクシとオオサンショウウオを間違えたりしませんし、カエルに幼虫なんかいないのも知っています。知らなくても普段の生活で困ることではないですが、知らないのは恥ずかしいことです。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/26(木) 19:45:03 

    >>46
    横ですが、それ聞くと学校であれだけの科目教わるの納得です。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/26(木) 21:23:39 

    >>113
    もういっぱいだよ、という境目でちょっとした刺激で相移転が起こるというか一気に変化するというのはありそうですよね。子供の頃に飽和度ぎりぎり状態の湿度の場所で手を叩くと雨が降り始めるというお話を聞いたことがあります。実際にあったのかどうかは知りませんが。過冷却の方は一気に凍る動画がネットにあります。名探偵コナンがトリックで使ったことがあります。水→水蒸気は体積の変化が大きく爆発が起こるので(水蒸気爆発)恐ろしいことになります。火山のマグマなどに接触した水が一気に気化することで起こります。どのくらい体積が変わるかというと
    水1mol=18g=18mlが22.4lで1700倍です(ただし1atm 100℃の標準条件)。実際には瞬間的にもっと温度が上がるのでさらに体積は大きくなると考えられます。
    普通は固体<液体<気体で体積が大きくなるのですが、水だけは氷の方が水より大きく(だから氷は水に浮く)、これは非常に珍しい。よくある科学クイズで氷水の水位は氷が溶けたらどうなるか?というのがありますが答え:変わらない。引っかけ問題です。



    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/26(木) 22:22:08 

    >>2
    何をもって当たりまたははずれとするかはそう簡単ではありません。勉強ができる、運動神経がいい、あるいは容姿が美しいといったわかりやすい点以外にもインフルエンザやエイズにかかりにくい、がんにならないといった病気に対する強さも「当たり」にカウントできますよね。新しい命が誕生する際に両親から半分ずつ受け継ぐ遺伝子に一定の確率で変異が起こるのは環境が変わった場合に生き残るための多様性を保つためと考えられています。だから親にはなかった特徴を持って生まれる子供がいる。それは時には「はずれ」と見なされる場合がありますが、将来的にそれが「大当たり」になるかもしれない、あるいはもっと先の世代に不可欠となる因子かもしれません。それは誰にも分らない。だから安易に遺伝子を操作して希望するタイプのデザイナーベイビーを作るのは危険だと考える人が多いんです。何代か経過して全く同じタイプのヒトばかりになったらインフルエンザのパンデミックで一気に絶滅してしまうかもしれないから。次の世代の遺伝子を選ぶのは神にゆだねておけばすくなくとも絶滅の責任はヒトにはない。子孫にまで及ぶ責任となるとやはり重いですよね。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/26(木) 22:32:11 

    >>140
    風に揺さぶられた枝同士が擦れて火がつくのを見て火を起こす方法を思いついた、って昔原始人の世界を描いたマンガで読んだことがあります。ユーカリの他にもイチョウの葉にもかなり油がありますね。踏むと滑るんで転びそうになる。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/27(金) 11:03:34 

    まさかガルでエントロピーの話しが聞けるとは
    これだからガルちゃんやめられない

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/27(金) 12:56:22 

    >>208
    生活飲料水に困っている国も多いので、
    技術が向上して空中から生活飲料水なんて出来たらいいですね。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/28(土) 15:54:12 

    >>175
    優性・劣性に伴性遺伝が組み合わさるとなかなか複雑になりますよね。血友病は圧倒的に男性に多いのでずっとXに劣性致死遺伝子が乗っているものと思われてきましたが(血友病の因子が乗っているX'X'は死んでしまう。X'は劣性なのでXX'の女性は保因者ではあるが発病しない)、実は劣性致死遺伝子ではなくYに乗っているタイプもあるそうです。劣性致死遺伝子というのを学校で習った時、なんか怖いなあと感じて印象が強かった。ちなみに三毛猫のオスが希少なのも伴性遺伝のためだそうです。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/14(月) 16:55:03 

    >>204
    新しい弥生人の見た目が縄文人よりも強く出るのは、古い縄文人の外見よりも、新しい弥生人の外見の遺伝形質の方が好まれて強くなり、優勢になってしまったってこと?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/15(火) 01:13:20 

    >>225
    好みの問題ではなく、あらわれやすいということでしょう。
    けど、縄文人の見た目も割とよく出ていると思うんですが。
    ミックスして出ている人もいるし。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/15(火) 13:57:38 

    >>226
    あの色白あっさりの外見が好まれたからああした容姿の遺伝が強まった可能性があるよ。今は亡き明治生まれの老人達は、ああした容姿を品がいいだとか、家柄の良い顔立ちと言ってたから。実際、日本人て遺伝的には見た目ほど中身は弥生人の血は強くない。性格や性質は縄文人より。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード