ガールズちゃんねる

東京に生まれたかった人

2123コメント2019/10/13(日) 12:10

  • 1501. 匿名 2019/09/23(月) 11:31:48 

    >>1496
    毎週粉もん?しかもアメリカから輸入した安いやつw

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2019/09/23(月) 11:31:53 

    東京ってほどほどの都会で住みやすいと思うどなあ~
    八王子・練馬・多摩のような田舎もあれば新宿のような
    そこそこ都会な街もある!

    +4

    -4

  • 1503. 匿名 2019/09/23(月) 11:32:18 

    >>706
    帰ってくれ
    地元民にとっては迷惑だからw

    +1

    -1

  • 1504. 匿名 2019/09/23(月) 11:32:35 

    >>1476

    その気の強い地方出身の方は福岡の方ですか?

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2019/09/23(月) 11:32:42 

    葛飾区とか江戸川区あたりでも十分羨ましいよ
    つーか千葉埼玉に比べたら地価全然高いし

    +4

    -1

  • 1506. 匿名 2019/09/23(月) 11:33:01 

    >>1485
    いやいや、23区出身でいまだに住んでいますが
    マンションがやたらと乱立していて、人口が増えても避難所が相当数あるとは思えなくて
    先日の台風では焦りましたよ
    あと、東京オリンピックは何かの間違いで、中止して欲しいと思っています。

    +3

    -1

  • 1507. 匿名 2019/09/23(月) 11:33:27 

    >>1484
    喧嘩は売られたら合法的に買いますよ。
    そのための弁護士ですから。

    +1

    -1

  • 1508. 匿名 2019/09/23(月) 11:33:39 

    >>1190
    ちょっと世間知らずすぎない? 東京カレンダーのおぼっちゃまネタみたい。
    戦前生まれのお婆さんならいるかもね!

    +2

    -0

  • 1509. 匿名 2019/09/23(月) 11:33:48 

    実家の最寄、駅前で無駄にスタバ5個ある

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2019/09/23(月) 11:34:17 

    都心部に生まれると強制的に外国人と接点持たされるから、結構しんどいですよ?
    受け入れないといけない部分もたくさんありますからね
    夜にゴリラみたいに大きい外国人とすれ違うと怖いですよ?

    +5

    -0

  • 1511. 匿名 2019/09/23(月) 11:35:01 

    >>1476
    そうじゃない?ほおっておいたら?
    その程度はたくさんいるし、長期になったら
    東京の普通のひとのネットワークのほうが強いってわかるわよ。

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2019/09/23(月) 11:35:06 

    >>1477
    なんで、このトピにきたの?
    トピタイ見た?

    +0

    -0

  • 1513. 匿名 2019/09/23(月) 11:35:10 

    >>1474
    昨日から横浜粘着してるよね。横浜に何か怨みでもあるのか。実は羨ましかったりしてwないか?笑
    それか横浜出身の男にこっぴどく振られたのかな〜
    実は、東京出身でもなく、地方の田舎の人なのかも。

    +4

    -0

  • 1514. 匿名 2019/09/23(月) 11:36:10 

    >>1455
    新参者には見えてないだけで、先祖代々同士のコミュニティはあるんですよ。。

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2019/09/23(月) 11:36:24 

    >>1506
    だったら知ってると思うけど、23区内は住民全員を収容できる避難所がないから自宅で2週間は生き抜いてくださいってだいぶ前から都は言ってるよ。
    区の防災冊子も入るでしょ?そこにも書いてるよ。

    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2019/09/23(月) 11:36:53 

    >>1331
    都会に生まれたら視野が広がるの?
    都会は楽しむところがいっぱい
    いろんな種類の人間に出会える 
    それを視野が広がるっていえばそうなんだけど
    要は自分自身、切磋琢磨して向上心を持てば
    田舎暮らしでも視野は広がると思うよ

    +10

    -2

  • 1517. 匿名 2019/09/23(月) 11:36:55 

    これは同感。
    「子供おじさん」とかいう就職しても実家から通う人を皮肉る風潮あるけど、首都圏じゃなきゃ子供おじさんになりたくてもなれないよね。

    私は仙台の上杉っていう、この辺りでは良いとされるとこが実家で周りからは羨ましがられたけど、いやいや所詮は東北だし。

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2019/09/23(月) 11:37:03 

    東京出身の人は、別に東京出身であることを自慢ともなんとも思ってないよ
    なぜなら子供の頃からそれが普通だから

    +21

    -1

  • 1519. 匿名 2019/09/23(月) 11:37:35 

    >>1464
    都心3区、5区といったコアエリアは、外国人めっちゃ多く感じます。
    喫茶店の5つのテーブル全てで、違う言語を話していたことがあり、驚いたこともあります。
    働いてる外国人が多いですしね。

    外縁区に行くと、ほとんど日本人と感じます。
    地域によって濃さがあるんですね。

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2019/09/23(月) 11:38:06 

    >>1493
    ここに書いてある事なんて言ってないよ
    東京のマスメディアが発信する情報について言ってるんだよ
    文脈理解してる?

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2019/09/23(月) 11:39:00 

    >>143
    先祖代々東京だけど、私は行かないと思う
    やっぱり縁のある土地が好きだし大切にしたいとおもうよ

    +3

    -1

  • 1522. 匿名 2019/09/23(月) 11:39:23 

    >>1443
    この前いったけど横浜の山下公園あたりのインフラの老朽化と活気のなさはびっくりしたよ。だからカジノ構想もちあげたんだろうね。みなとみらいに中心が完全に移行してるね
    神奈川県はとても良い位置にあるのに
    首都になれなかったというのは、
    富士山や箱根の噴火とか、関東大震災の震源とか、自然災害が昔から多いためだとおもうよ。

    +1

    -5

  • 1523. 匿名 2019/09/23(月) 11:41:28 

    >>1521
    東京が故郷だから悪口言われたくないんだよ。それは全国どこでもそうでしょう。
    故郷がたまたま憧れの土地なのは嬉しいけど困ったこともたくさんあるよ。でも好きなの。

    +3

    -1

  • 1524. 匿名 2019/09/23(月) 11:41:41 

    >>1494
    なんで住所と出身がわかるの?
    後上層部の出身とか関係ないじゃん
    使ってるのは東京人となんだから

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:05 

    >>1523
    日頃から公共の電波使ってどれだけ東京人が東京以外の地域の悪口言ってるかわかってんの?
    日頃の行いが悪いから言われるんだよ
    悪事は巡り巡ってお前らのところ帰ってきてるだけ
    嫌なら東京のキー局に苦情でも入れとけ馬鹿が

    +4

    -0

  • 1526. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:07 

    >>784
    わかる。私もはまっこ。
    横浜て結構田舎なんだよね。
    坂も多いし。通勤時間の長さナンバーワンだし。
    でもその不便さ込みで愛してるんだよ。地元だもん。
    他の出身地の人もそうだと思うけどね。

    みなとみらいは近くてもあくまで観光地。

    +7

    -0

  • 1527. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:13 

    ずっと東京住みですが、地方出身者が「満員電車ホント嫌、イライラする。」って言うのがホント嫌、イライラするw

    「おまえみたいな田舎者が東京に出て来るから満員電車になるんだよ!」

    +6

    -5

  • 1528. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:18 

    >>1523
    そうなんだよね
    旅行から帰ってきて、高速走っているときに東京タワーが見えると帰ってきたなぁっ思う。
    最近ようやくスカイツリーを見ても、思えるようになった。

    +2

    -0

  • 1529. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:18 

    東京のお金持ち一族は、お金持ち同士の探り合いを田舎並みにしてるんですけどね。
    一番自由なのは、一代限りの上京人だと思いますよ(笑)

    +3

    -2

  • 1530. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:23 

    >>1520
    貴女が、書いていることはそもそもトピずれよね。大丈夫?

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2019/09/23(月) 11:43:43 

    >>1521
    続き
    国内旅行してると、どの県にも素晴らしい文化と歴史、自然がある。
    もし不便だと思ったら、たぶんその県の一番栄えてる街に住むと思う。

    私は東京以外に親族がいないから、東京以外に東京以上の愛着もてないし、行く場所もない
    帰る場所がある人はその土地を大切にしてほしいなぁっておもう

    +6

    -0

  • 1532. 匿名 2019/09/23(月) 11:44:19 

    >>1529
    だけどお金の自由がないひとが多いのじゃないかしら。

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2019/09/23(月) 11:44:40 

    >>1525とか
    なんか変な人がいるね

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2019/09/23(月) 11:44:58 

    >>1142
    横からだけど、釣りじゃないよ。
    中央区生まれ日本橋近辺育ちの子が、吉祥寺?田舎だよ?ってリアルで言ってたの聞いて、びびったわ。
    23区外だし、東京03じゃないし。武蔵野市だよって。

    +1

    -1

  • 1535. 匿名 2019/09/23(月) 11:45:10 

    23区と言っても足立や板橋、江戸川あたりは微妙。武蔵野三鷹の方が格上。

    +1

    -6

  • 1536. 匿名 2019/09/23(月) 11:45:26 

    >>1531
    実際東京から一度外へでたら、経済的事情で帰ってこられにくいですよね。
    都落ちとはよくいったものだわ。

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2019/09/23(月) 11:46:05 

    >>1532
    マスメディアに出てくるような豪華な生活は、出来ないかもしれませんが。
    好きな事を追求できる自由は上京人にはあると思います

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2019/09/23(月) 11:46:11 

    >>1502 まって!新宿でそこそこ都会なの?
    ど田舎民からすると大都会だよー!

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2019/09/23(月) 11:46:22 

    >>735
    静かで一人暮らしが出来る賃貸に住もうとすると、吉祥寺駅からだいぶ歩くので、女の子にはあまり安全じゃないかも。
    吉祥寺にアクセスが良い中央線、井の頭線の近隣の駅、吉祥寺にバスが出てる西武新宿駅辺りの駅チカ物件に住んで週末に吉祥寺で遊ぶことをオススメします。

    +4

    -0

  • 1540. 匿名 2019/09/23(月) 11:46:34 

    >>1518
    なら全国放送のマスコミや雑誌新聞で東京凄い自慢するの辞めてくれる?
    東京東京東京東京、もううんざりなんだよ
    東京とかどうでもいいのに電波を利用出来る数が限られてて東京がそれを独り占め出来るシステムにしてるから四六時中東京東京東京東京東京

    日本人を東京で洗脳させたいのかと

    +3

    -5

  • 1541. 匿名 2019/09/23(月) 11:46:43 

    >>25
    九州弁出てないと思ってるだろうけど、出てるよ。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2019/09/23(月) 11:46:45 

    >>1520
    >>1525
    なんでそんなにカリカリしてるの?
    嫌なことでもあった?
    落ちついてトピタイを見てね

    +2

    -1

  • 1543. 匿名 2019/09/23(月) 11:47:00 

    >>1506
    中止は首都直下地震が直前におきたりしないかぎり無理でしょう。もうやるしかないから協力する方向。

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2019/09/23(月) 11:47:31 

    大学で思った。


    やっぱり都内の方が高校の時点で色々な学校があるし、推薦も豊富。受験を意識した高校多い。私立なんて部活活動していても17時くらいには終わるときいて呆然。。その後塾行ってって事らしい。
    あと意外と?スレてないよ。ニートみたいな学の無いコは地方民バカにするけど、そんなコ女子会でしか見かけない。

    地方では六大学すごい!みたいなのあるけど、東大早慶以外の大学だと人気企業(将来的に本部配属の幹部候補採用)はなかなか難しいから、男性は大変だと思う。

    それに物価高いとか嘘だよ。
    関東の地方都市(新幹線とまる)だけど、輸送の関係だか日用品は高級スーパーでない限り都心の方が安い。高級住宅街でもドンキや大きな100均あるし。
    あと、子供が都心の大学行ってくれたら学費だけですむ。

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2019/09/23(月) 11:47:44 

    >>1542
    いっしょにするほど、あわててるの?

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2019/09/23(月) 11:47:56 

    >>779
    守っていってほしいな
    (私はしないけど☆)って事だよね
    そういう事だよ

    しっかり勉強して東京に進学や就職できるといいね
    今はネット環境もクラウドビジネスとかもあるから
    東京からでもしっかり勉強した結果、金銭面や技術面なんかでも支援できたりする世の中なのがすごいよね

    +16

    -0

  • 1547. 匿名 2019/09/23(月) 11:48:03 

    >>1538
    wwwww

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2019/09/23(月) 11:48:21 

    >>1540
    ならなぜこのトピにいる
    タイトルにまで東京が入ってるというのにw

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2019/09/23(月) 11:48:40 

    全国のよい品物は東京にあつまりますね

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2019/09/23(月) 11:48:51 

    大阪でじゅうぶん

    +3

    -1

  • 1551. 匿名 2019/09/23(月) 11:48:53 

    >>1535
    格差をつける意味がわからない
    優越感に浸りたいの?

    +5

    -1

  • 1552. 匿名 2019/09/23(月) 11:49:24 

    地元で結婚して子供出来てずーっと夫婦でいられるならわざわざ東京来る必要ないと思います。
    孤独死覚悟で成し遂げたい事があるなら上京してもいいと思いますけどね

    +0

    -2

  • 1553. 匿名 2019/09/23(月) 11:49:32 

    そういう人が集まって東京(江戸)を発展させたんだよ

    +7

    -0

  • 1554. 匿名 2019/09/23(月) 11:49:57 

    東京でも横浜でもなんでもいいから、都会で生まれたかった…
    都会を知らなかったときは、隣の芝は…ってやつなのかと思ってたけど、実際に住んでみて、さらに都会で生まれたかったって気持ちが強くなった
    とにかく選択肢があるし、田舎者と違って都会の人は雰囲気に余裕がある(その分、人を小馬鹿にしてるような雰囲気に見える人もいるけど)
    社会人になってからじゃなくて、学生のときこそ都会の恩恵があるし、親が厳しい人ほど東京出身って有利だよ
    田舎は親が厳しいと学生時代とか死しか待ってないわ

    +6

    -0

  • 1555. 匿名 2019/09/23(月) 11:50:33 

    >>1540
    考えすぎでしょう。NHKに韓国ドラマがはいっているのがマスコミの、洗脳だと思うけど。いやなら、見なけれはいいだけ。
    テレビ局が在京だから取材が楽なんですよ

    +4

    -1

  • 1556. 匿名 2019/09/23(月) 11:50:43 

    >>1527
    東京に国家権力が集中してて東京人がそれを意地でも手放したくないから東京に行かざるを得ないんですよ
    地方から東京に来てほしくないんだったら地方が勝手に法律作ったりしても良いように道州制なり独立なりさせてください
    そしたら放射能で汚染されててねずみが街中で湧いてうんこまみれの水道水を飲まないといけない東京になんて死んでも行きませんから

    +5

    -5

  • 1557. 匿名 2019/09/23(月) 11:50:56 

    わたしにとっては東京が一番
    家族との幼少期の思い出も東京

    特に銀座のデパートは子供の頃の方が馴染み深かったから、たまにいくと思い出が蘇る。

    +4

    -1

  • 1558. 匿名 2019/09/23(月) 11:51:23 

    東京に住んでみて新鮮だったのは、いつも見るだけだったテレビで紹介されるグルメやスイーツ店にすぐ行ける事
    ネット通販で買うものが店頭に足を運んで購入できる事

    +4

    -0

  • 1559. 匿名 2019/09/23(月) 11:52:52 

    女性管理職になりたい人以外はわざわざくる必要もないと思いますよ?
    管理職以外がそこまで年収高くないですし

    +2

    -2

  • 1560. 匿名 2019/09/23(月) 11:53:06 

    >>1552
    東京でも子どもがいて離婚しない家庭もたくさんあるよ。
    離婚率が高い県は他だよ。

    +3

    -0

  • 1561. 匿名 2019/09/23(月) 11:53:19 

    うーん三万とか五万の、話題の舞台のS席招待券が、スライドしてはいってくるのはやっぱり東京や横浜だからだね。
    チケットは横浜の方がとりやすいけど、情報やお誘いは東京だからこそ、意識が高いと思われてはいってくるね。

    +4

    -0

  • 1562. 匿名 2019/09/23(月) 11:53:57 

    >>1555考えすぎ?
    ならあなたは東京以外の最新情報知ってますか?
    公共の電波である以上は嫌なら見るなは通りませんね
    限られた電波を独占してるテレビ局が偏った情報を報道し続ける事に違和感を覚えないんですか?
    やってる事は北朝鮮と変わりませんよ

    +1

    -5

  • 1563. 匿名 2019/09/23(月) 11:54:16 

    >>1556
    メンタルやられてますね。

    +5

    -3

  • 1564. 匿名 2019/09/23(月) 11:54:21 

    >>697
    横浜市民だけど好きなブランドがこっちにないからたまに東京の百貨店行く
    やっぱりラウンジにいるお客さんも全然東京の方がお洒落だしお金持ちそうだよ
    っていうか昔からの横浜市民は東京と争おうなんておこがましいこと思ってないw

    +6

    -0

  • 1565. 匿名 2019/09/23(月) 11:54:22 

    東京に長年住んでるけど、吉祥寺は地方のちょっと栄えた街って印象。
    駅から少し離れると住宅地ばかりだし、都会って感じた事はないな。

    +7

    -1

  • 1566. 匿名 2019/09/23(月) 11:54:46 

    >>1262
    うちは先祖代々というか、江戸時代に某藩からきたんだけど、勝手にその藩があった県にも愛着持ってます!笑
    先祖代々ってどのくらいから言えるのかな?

    +0

    -0

  • 1567. 匿名 2019/09/23(月) 11:54:51 

    一人だけ空気の違う人がいるねw

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2019/09/23(月) 11:54:52 

    東京生まれは、流行スポット(店)にほぼ行かないですよね
    行列が長すぎてウンザリする

    +19

    -0

  • 1569. 匿名 2019/09/23(月) 11:55:04 

    東京めっちゃ楽しいです

    田舎者丸出しでごめんなさいw

    +7

    -0

  • 1570. 匿名 2019/09/23(月) 11:55:07 

    >>1562
    それはここでなく、テレビ局に、いったらどうでしょう?

    +5

    -2

  • 1571. 匿名 2019/09/23(月) 11:56:03 

    >>1563
    だよね。やたらと怖いよね。w

    +4

    -0

  • 1572. 匿名 2019/09/23(月) 11:56:03 

    >>1568
    空いた時期まで待てますね。よほど好きな分野は別だけど、空いた頃にふらっといけるから。

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2019/09/23(月) 11:56:06 

    >>1554
    なんでこういう人って東京が有利な状況を変えようと思わないんだろう
    今東京が有利なのって権限の東京一極集中だからでその権限を奪って地方に移譲すれば東京に行かなくて済むようになるのに

    +1

    -3

  • 1574. 匿名 2019/09/23(月) 11:56:15 

    >>1562
    旅行で他府県に行くと、ローカル番組で地元のことを放送されていますよね。
    楽しく拝見していますよ。

    +2

    -1

  • 1575. 匿名 2019/09/23(月) 11:56:39 

    東京を一番楽しめるのは地方人の人達だと思うんですけどね。

    +9

    -1

  • 1576. 匿名 2019/09/23(月) 11:56:48 

    都民。
    たしかに東京育ちの都民は東京のアドバンテージの実感はないんだけど、実感がないだけで有利さはあるんだろうね。
    欧米の人が英語を話せるような優位性が。
    ただ、地方の人が必要以上に羨ましがるほどの差ではないと思う。
    本人の能力や努力でどうにでもなる範囲なんじゃない?
    とりあえず、大学に入ろうよ。

    +10

    -0

  • 1577. 匿名 2019/09/23(月) 11:57:46 

    >>1563
    反論出来ないとレッテル貼るしか出来ないんだね

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2019/09/23(月) 11:58:34 

    >>1574
    ローカル番組はローカル限定での放送
    東京キー局の番組は東京ローカルの内容なのに全国で放送してる事が問題

    +2

    -3

  • 1579. 匿名 2019/09/23(月) 11:58:35 

    東京生まれになると英語で道聞かれた時にどう案内出来るか毎日ヒヤヒヤする事になると思いますよ。

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2019/09/23(月) 11:58:36 

    >>1566
    十代遡れて家系図があるとそこそこの、名家ですよ。
    男のひとは歴史好きだから
    聞くと嬉しそうに説明してきます。
    そういうひとがいる家。
    出自が怪しい男性は三回聞いても答えられないです。確定です。


    +2

    -2

  • 1581. 匿名 2019/09/23(月) 11:59:09 

    >>1575
    東京へ旅行に来た人の方が詳しくて、案内するまでも無くて、申し訳ないと思う。

    +7

    -1

  • 1582. 匿名 2019/09/23(月) 11:59:16 

    田舎の度が過ぎる所からは出たいと思うだろうね。あとは見栄っ張りも居そう。

    +2

    -0

  • 1583. 匿名 2019/09/23(月) 12:00:09 

    >>1578
    テレビ局に言いなよ
    ここで文句言っても何も変わらないよ

    +4

    -0

  • 1584. 匿名 2019/09/23(月) 12:00:44 

    >> 1581
    そうなんですよね
    どう人混み(人気スポット)を避けて効率よく行動できるかを常に考えてます

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2019/09/23(月) 12:01:49 

    >>1579
    ふふ。渋谷が地元でいろんな国のひとに道を聞かれるけど、そういうときはデパートのインフォメーションに誘導するのですよ。問題なしです。簡単な道くらいならわかるところまで案内するわ。東京人は優しいですから。


    +4

    -1

  • 1586. 匿名 2019/09/23(月) 12:03:10 

    >>1578
    それは地元のテレビ局に番組をキー局から買うな自主製作して私がスポンサーになるからと提案してはどうでしょうか。
    買わずに視聴率を取れる番組を作れば良い話では?
    テレビに関しては視聴率が全てだよ。

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2019/09/23(月) 12:03:29 

    格差がありすぎるから。これに尽きる。
    一極集中解消させたいなら地方に仕事を増やし賃金を上げある程度のインフラと建物を整備する。
    これをしてこなかったでしょ、長年。

    就職氷河期の人間なんて田舎から上京して大学出ても就職はなく非正規で自転車操業。
    田舎に戻ってもそれ以上に低い所得。
    都心に実家があってそこそこなら不安もここまでじゃないと思ってしまう。
    だけどふるさとは大切に思っているから、矛盾に苦しむときがある。

    +4

    -0

  • 1588. 匿名 2019/09/23(月) 12:03:31 

    日本で一番チャンスを掴みやすい所にいるのに大した事出来ないなら地方に住んだ方がいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 1589. 匿名 2019/09/23(月) 12:03:32 

    >>1583
    こうやって言い続ける事で大きなエネルギーになるから
    嫌なら見なければ?(笑)

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2019/09/23(月) 12:03:46 

    >>1540
    こじらせてんねwww

    私都民じゃないけど笑っちゃったよw
    一周回って東京への愛を感じるw

    +3

    -0

  • 1591. 匿名 2019/09/23(月) 12:04:29 

    >>1586
    キー局のシステムをご存知ですか?
    それとBSについても

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2019/09/23(月) 12:05:19 

    >>1581
    わかる。
    道聞かれても大体答えられないw

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2019/09/23(月) 12:06:12 

    東京羨ましい!!
    ライブに行くのにいちいちお金をかけて行かないとライブに行けない!
    ほとんどのらいがドームだから…
    地方民からすると、神奈川、埼玉も羨ましいです。

    +8

    -0

  • 1594. 匿名 2019/09/23(月) 12:07:13 

    >>1589
    あなたの東京アンチで東京の情報を見たくないけど、見えてしまうというのと同様に
    東京が好きな人が見るであろう、このトピに不快極まるあなたのコメが目につくの
    トピズレは誰?
    新しいトピを作ってそっちでやって

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2019/09/23(月) 12:07:16 

    >>1590
    こうやって事実をこじらぜてるとか言って貶して事なかれに持っていくのが日本人が何も変えられない権威主義である事の所以だよね
    問題の本質は全国放送出来るテレビ局の数が少なすぎるって事なのに地方が自主制作すればいいじゃんとか言っちゃう馬鹿がいるのも問題意識を持たず洗脳されすぎて頭が使えなくなった結果だからこのまま日本そのものが落ちぶれてもしょうがないね

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:08 

    >>1589のコメントのみをブロックする方法ってあるの?

    +1

    -2

  • 1597. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:14 

    >>1557
    分かる
    和光とかね
    本物、良質な物を見ているだけでワクワクした

    +3

    -1

  • 1598. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:23 

    >>1595
    でテレビであなたは何を見たいの?

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:28 

    >>1588
    すごいわかる。
    私は東京育ちだけどたいした人間でないからこそ、若いときしんどかった。
    みんなが上昇思考に感じてそうじゃない自分が無価値に感じてたよ…
    今35過ぎてやっと安定してきた。

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:31 

    京都と一緒
    憧れの対象は住んでる人じゃなくて、土地ね。勘違いしてないよね?

    +7

    -0

  • 1601. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:42 

    >>1594
    やって欲しいならあなたが作れば?
    人に何かするときは何か譲歩しないとやってくれないよ?

    +0

    -1

  • 1602. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:48 

    都内は車で行くのがめんどくさいと思ってしまう

    +15

    -0

  • 1603. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:48 

    大学で上京して、就職結婚して子供を育ててる。
    やっぱり豊かな暮らししてる人は夫婦で東京、しかも都心出身者だな、って感じる。
    金銭的な余裕が全然違うんだよね。
    都心に住み続けられるって何かしら不動産持ってたり、財産が有るわけだし。まだ

    地方出身者が東京で豊かに暮らす、って一山当てるぐらい難しい。一流大学→大企業ってだけでは無理だな、って感じる。

    +24

    -0

  • 1604. 匿名 2019/09/23(月) 12:08:58 

    >>1596
    みんなで通報かな

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2019/09/23(月) 12:09:17 

    東京生まれからすると
    関東以外の政令指定都市のアイデンティティみたいなのに惹かれるよ
    出身の話で東京の人だとなんとも思わないし、自分が話しても同じような人ごまんといるし…「新潟市!」「広島市!」「熊本市!」とか言われると話を聞きたくなる

    +8

    -0

  • 1606. 匿名 2019/09/23(月) 12:10:02 

    >>1598
    見たいんじゃなくて情報統制を辞めて欲しいって言ってんの

    +2

    -2

  • 1607. 匿名 2019/09/23(月) 12:10:38 

    >>1604
    通報してもVPN使ってるからIP変え放題で無駄だよー

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2019/09/23(月) 12:10:40 

    >>1604
    通報か!
    ありがとう。
    トピタイからあまりにもずれていて荒らしだよね

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2019/09/23(月) 12:11:02 

    話題の兵庫県明石市に住みたい!

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2019/09/23(月) 12:11:09 

    旦那の実家が東京郊外で自分たちも貰った土地に住んでるけど自然もそこそこあるし都心まですぐ行けて住みやすいわ
    田舎の自分の実家は何にもなくて帰る気がしない

    +1

    -0

  • 1611. 匿名 2019/09/23(月) 12:11:34 

    >>1595
    東京に生まれたかったとか
    たらればトピで壮大なご意見だね。
    がるちゃんのしかもこのトピで日本が落ちぶれるとかご高説いただいてもw
    テレビトピたてたら??

    +2

    -2

  • 1612. 匿名 2019/09/23(月) 12:13:06 

    >>1606
    トピずれご苦労様

    +3

    -1

  • 1613. 匿名 2019/09/23(月) 12:13:17 

    東京は選択肢が多過ぎて迷いますよ?

    +4

    -2

  • 1614. 匿名 2019/09/23(月) 12:13:25 

    >>1309
    本駒込とか昔ながらの高級住宅街だよね
    教育支援の充実度高いし医療系も区内のがん感染症センターとか他所の大病院へのアクセスもいい

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2019/09/23(月) 12:15:48 

    >>1588
    >日本で一番チャンスを掴みやすい所にいるのに大した事出来ないなら地方に住んだ方がいいと思うよ

    ほんとそう思う
    17:00,18:00になると駅へ向かう集団を見ながらこの人達はチャンスに溢れた東京にいながら毎日同じ行動を繰り返してそれに対して疑問を持たない人がほとんどで。
    私たいしたことない大学卒だけど起業して19年だよ
    東京にいたから富裕層相手の仕事である程度の成功ができた
    それまでは月給10万そこそこの派遣だった

    +4

    -6

  • 1616. 匿名 2019/09/23(月) 12:16:28 

    >>1613
    即座に無意識に選択してるから迷わない

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2019/09/23(月) 12:18:17 

    >114
    亡くなった父方の祖母は明治の終わり生まれ
    関東大震災当時は小学生で、昼間縁側に座っていたら突然大きく揺れたと話していました
    家族は全員無事だったようです

    東京大空襲の時は、祖母や伯父たちは遠縁のいる九州に疎開していたとのこと(父はまだ産まれていなかった)
    その頃の日記が残っていて、“今日は小松菜を間引いた”などと書いてありました
    母方の祖父母は当時まだ結婚前で、祖父はインドネシアへ出兵中、祖母は東京近郊の親戚宅へ疎開していたそうです

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2019/09/23(月) 12:18:42 

    >>1615
    それ啓発セミナーのスピーチみたいだねw

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2019/09/23(月) 12:20:58 

    >>1609
    話題だっけ?何かあった?

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2019/09/23(月) 12:21:03 

    >>1605
    わかる!
    あと同じ東京生まれでも、おばあちゃん家が大阪とか昔すごい羨ましかったな〜
    ユニバーサルスタジオ行った話とか
    その子の親も関西弁だから、遊びに行くと関西弁とスイッチングできるところも憧れてたw

    大人になってからは、おじいちゃん家が長野(何故か周りに多い)とかも羨ましくかんじたな

    +5

    -1

  • 1621. 匿名 2019/09/23(月) 12:21:42 

    遊ぶところいっぱいありそうだし好きなアーティストのライブやイベント行く時は近いから楽そう
    地方から行くとなると交通費、宿泊費でうん万円はいくしそういう時は東京いいなって思う

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2019/09/23(月) 12:23:07 

    >>1587
    人口の一極集中と権限の一極集中をごっちゃにさせてるね
    権限の一極集中によって人口の一極集中が起きるという因果関係
    権限が集まると企業は権限のある場所に行かないと競合する企業に情報で遅れを取る
    だから競合企業に対抗する為に本社が集まる
    そしてその関連企業も集まってねずみ算式に集まってくる
    簡単に言うと東京に本社を置くのとその他で本社で置くのとでは競争条件が違う
    日本は自由競争国家じゃなくて独裁国家なんじゃないかと思えるくらいお上(東京)にしがみ付かないと同じ条件で競争が出来ない

    日本はITの普及が凄まじく遅れてる
    これは対面での官僚とのやり取りが多くそこで優位な情報を引き出す事が原因
    各官庁を互いに遠方に置き全ての情報をIT化すればITでのやり取りをするしかなくなるわけでわざわざ東京に会社を置く意味も対面で官僚と会う意味もなくなる
    これをやらず未だに東京にいる官僚とやり取りをする為に本社を置く理由
    EUは何十年も前から公の情報を公開する時は誰にもその情報は漏らしてはいけず漏らした場合は逮捕されます


    +3

    -0

  • 1623. 匿名 2019/09/23(月) 12:23:23 

    >>426
    北区ですが、住むなら便利ですよ。
    一応23区ですが、端の方なので住宅地は結構静かだと思います。
    公園多くて坂が少ないので、自転車で子供とお出掛けが楽です。
    バスと電車が多いので、遠出も比較的楽かと思います。
    でも…とても地味なので東京な感じはありません。

    +7

    -0

  • 1624. 匿名 2019/09/23(月) 12:23:26 

    >>1
    麻布十番とか世田谷とか、よく知らんけど東京のど真ん中の高級住宅地に、大金持ちの一人っ子として生まれたかったわ笑

    +21

    -0

  • 1625. 匿名 2019/09/23(月) 12:24:01 

    習い事ひとつしようにも田舎はなかったり、選択肢が少なかったり。結局、まあ、いいや、となる。
    都会だったら色々気軽に試せそう。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2019/09/23(月) 12:26:38 

    >>1573
    楽したい、楽しみたい、便利なのが良いとかなんだから
    今あるものに乗っかりたいんだよ
    そんな政治家でもほぼ実現不可能な事、考えることすらしないよw

    +2

    -1

  • 1627. 匿名 2019/09/23(月) 12:27:50 

    確かに、機会には恵まれる。選択肢も多い。
    若い頃はずっと羨ましくて、これだけのチャンスがあったら私の人生全然違うものになってただろうなぁと思っていたけど、よく考えたら機会も選択肢もお金がないとついてこないし、そもそもそれだけ選択肢があったところで、自分はその時に自分にとって適切なものを選べていたか?と思うととてもそうは思えない。
    むしろこんな見るからにカモりやすそうなアホヅラ下げてぽてぽて歩いてたら、変なのに引っかかって闇に引きずり込まれて再起不能になってたんじゃないかとさえ思う。
    大したものも無いけど特に困ることもない、平和で安全な地方でぼんやり育ってよかったな、とやっと思えるようになった昨今。

    +8

    -0

  • 1628. 匿名 2019/09/23(月) 12:28:49 

    東京が繁栄したのは国家権力が集中してるから
    これだけ

    国家権力が他に移れば一瞬で衰退するよ

    +5

    -0

  • 1629. 匿名 2019/09/23(月) 12:30:18 

    生まれも育ちも暮らしもずっと都内。
    代々住んでる人は選民意識などないし温かい人が多いよ。どちらかというと地味だし。
    「だから○○区は・・」などとバカにする発言や特定地域を下げる発言だけは頂けない。
    テレビ番組の影響だろうね。

    +14

    -0

  • 1630. 匿名 2019/09/23(月) 12:32:54 

    >>1622
    1587です。
    つまり因果関係で結びつくことから結局はどちらの面でも一極集中がすぎた、ということに変わりはないと思うのですが…?

    +0

    -0

  • 1631. 匿名 2019/09/23(月) 12:36:13 

    >>1142
    >>1534
    吉祥寺生まれのおじいさんが、昔は田舎だったって行ってたし、昔から住んでる人からしたら田舎なのかも
    実際開発はかなり遅かったみたい
    中央区生まれの人なら、そう言うのも納得
    (でもそこが緑が多くて素敵な理由になってると思う)

    でも練馬区vs吉祥寺の構図も謎
    実家練馬区だけど、むしろちょっと田舎っぽいところが大好き!
    そこにアイデンティティをもってます
    成人式には練馬大根のキーホルダーもらったよ〜

    +4

    -0

  • 1632. 匿名 2019/09/23(月) 12:36:26 

    >>14
    横浜近辺の人が
    やたらと横浜横浜って言ってるの何?
    あなた住んでるの横浜じゃないから〜
    と思うことが多いです。笑
    みんな横浜に憧れてるのか〜〜

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2019/09/23(月) 12:38:53 

    >>634
    いることはいるけど、昨今のは偽物だと思うw

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2019/09/23(月) 12:39:05 

    >>1630
    人口も権限も一極集中し過ぎなのは事実
    因果関係がわからなければ補助金突っ込んだり建物を整備したりってのが無意味になる
    まずは権限の委譲か地方の独立
    そのどちらかしかない
    権限が地方にないのに立派なビルやインフラを作っても地方独自のものが出来ないんだから人なんて来ないよ
    人が来ないって事は人口の一極集中も変わらないって事
    権限→人口という因果関係を間違って一極集中の対策をすると借金が増えるだけ
    今の日本のように

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2019/09/23(月) 12:39:19 

    >>18
    東京なんて中途半端だよ。
    むしろ地方都市の方が便利だし、
    東京は実は開発遅れてる。
    両方住んでみたからわかる。
    東京の一部をイメージだけで言われているだけ。
    いづれも分相応でないと苦しくなる。

    +3

    -3

  • 1636. 匿名 2019/09/23(月) 12:42:21 

    >>1635
    実際に東京というか関東のインフラはあらゆるところが老朽化が進んでもう更新する余力もない
    この余力がなくなった東京に人間が大量流入してる
    最後どうなるか見てみたい

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2019/09/23(月) 12:44:45 

    >>1150
    すみません、私一応東京産まれで20年ちょっと住んでました。
    電車に乗る時駅員さんが4人がかりで押し込めたり、私自身満員電車で気分が悪くなった経験何度もあります。
    今は地方住みですが、これはこれで移動手段はほとんど車なので苦労しますよ。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2019/09/23(月) 12:45:33 

    今、東京にアジアからの移民が増えてるけど、移民から見れば「日本に生まれたかった」って思うんだろうね。

    +2

    -1

  • 1639. 匿名 2019/09/23(月) 12:45:49 

    >>1629
    ホントそれ。
    東京に長くいる人は、田舎に居続ける人ににて適応力高い。現状を受け入れる。

    田舎を飛び出した人は開拓精神やハングリー精神ないと どこでも不満だらけだったり 逆に都会の悪になりかねない。

    成功者はいるけど、一部になりがち。両極端になる。

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2019/09/23(月) 12:46:17 

    >>1540
    大丈夫?
    東京に親を殺されでもしたのか?

    +0

    -1

  • 1641. 匿名 2019/09/23(月) 12:47:11 

    世界から見れば東京も「地方都市」なんだと思う。

    +1

    -1

  • 1642. 匿名 2019/09/23(月) 12:49:33 

    >>37
    東京産まれって事だけが心の拠り所なんだろうな。。ある意味37が東京に一番しがみついてるんじゃない?

    +6

    -8

  • 1643. 匿名 2019/09/23(月) 12:49:41 

    >>1495
    東京の人ではないよ〜横浜だから。
    大田区の細かい住宅地事情まで分からない。

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2019/09/23(月) 12:50:53 

    >>1
    金持ちなら良いけど
    普通だとするならあなたの実家より一回り、二回り
    下手したらもっと小さくなるよw隣の家も近いしw
    田舎の「そっちの家はお祖父ちゃんお祖母ちゃんが昔住んでた家」くらいの大きさだよ
    マンションでもやっぱり広さは…

    +1

    -1

  • 1645. 匿名 2019/09/23(月) 12:51:00 

    >>1632
    私は横浜市民じゃないけど
    青葉・緑・都筑区の山の民が横浜ですと名乗ってるのがw
    鶴見区なんてもうw

    +1

    -7

  • 1646. 匿名 2019/09/23(月) 12:51:13 

    >>1538
    東京はメディアの本拠地だから実力以上に持ち上げられてるだけ
    新宿なんてマッチ棒のような細長いビルが乱立してるし、サラ金
    の看板があちこちにあったり学生ローンの看板も貼り巡らせてあって
    景観がセンスが無さ過ぎるし汚水管のメンテが悪いから街が臭いし
    総合的に大都会とは程遠いよ

    +1

    -2

  • 1647. 匿名 2019/09/23(月) 12:52:05 

    同じ年の従姉妹が都内で生まれ育っています。
    私は県庁所在地出身だけど飛行機の距離。

    父の妹つまり私の叔母さんは
    大学から東京で就職、都内の資産家と結婚。
    子どもの頃から夏休み東京遊びに行くの楽しみでした。
    頑張って勉強してマーチから小さな出版社勤務で25歳彼氏なし、狭いワンルーム暮らし。

    従姉妹は幼い頃から習い事したり観劇、コンサート博物館に通い中学から私立の名門女子校から国立大で今、院生。途中、留学も一年している。
    渋谷や表参道のカフェに中高から友達と行きランドやシーは中学であきたと言う。

    大学入学当初一年間期間限定で従姉妹の家に下宿した。
    服や化粧品、買いに行くの付き合ってもらった。
    標準語意識して話して友達作りから始めた一年生、従姉妹は先輩友達がいる大学で入学前から交流して苦労なさそうでした。
    私の大学にも友達一杯いた。

    今、働いている私。
    院生で就職は教授推薦で決めるから就活しないという従姉妹。
    彼氏も中高からの顔馴染みで大学から付き合っている。
    部屋も広くて家具もお洒落、電車で数駅で都心なのに
    移動も車が多い。
    大学入学と同時に免許取っていた。
    色んな意味でスタートが違う。

    私も叔母さんみたいな結婚相手欲しい。
    なんか嫉妬まみれの自分か嫌い。

    一人っ子なのに東京出してくれた両親には感謝しているけど洗練された従姉妹との違いを感じモヤモヤしてしまう。
    念願の東京に出られたら欲が出た。

    +4

    -1

  • 1648. 匿名 2019/09/23(月) 12:52:15 

    >>1636
    なるほど。

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2019/09/23(月) 12:52:40 

    >>1638
    アジアの中でもかなり田舎の地域から来た外国人が適切かと
    アジアは今急成長してるのもあるけど日本での労働環境と待遇が悪すぎるのが徐々に広まっててそれなら他のアジアの国に行くわってのが主流になってる
    昔は中国人の単純労働者が多かったけど最近はベトナムとかミャンマーとかまだ発展途上の国から多く来るようになってる
    中国人は逆に日本に金を払うために来るようになってる
    特に中国の都市部出身のコンビニ店員や倉庫作業員なんて消えて中国の農村とか余程の田舎からしか働きに来ない
    中流の中国人は東京に来て昔の中国を見てるようだと日本の衰退ぶりに驚くそうです

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2019/09/23(月) 12:54:59 

    >>49
    足立区とかそれ系は含まれないと思う
    武蔵野市三鷹市は含まれそう

    +2

    -3

  • 1651. 匿名 2019/09/23(月) 12:55:05 

    足立区あたりをやたら馬鹿にする人って微妙な田舎に住んでる人多そう

    +7

    -0

  • 1652. 匿名 2019/09/23(月) 12:56:05 

    東京生まれ東京育ち、現在も東京。

    来たい人は来たら良いと思うよ。
    がるちゃんのカツカツ話は、嘘だから。
    (仮に本当なら、結構クルクルパーな住宅ローンを組んでる)

    生活は別にキツくならないと思うし、仕事もたくさんあるよ。学校も。

    +14

    -1

  • 1653. 匿名 2019/09/23(月) 12:57:56 

    田舎の陰湿さを知らないだろー?ほんとネチネチ陰湿だよ。娯楽はパチンコ。熊本は特に街以外はイオンくらいしかない。街なんてすぐ飽きる。結構な確率で光の森で知り合いに会う。昨日彼氏とデートだった?みたいな。職場は悪口のオンパレード。元ヤンみたいなお局がデカい顔して働いてるよ。
    ド田舎育ちだけど私立の中学行くだけで金持ちって思うし。地元は世間体ばかり気にするから噂なんてツイッターばりに早く広まる。福岡なんて滅多に行かない。
    上京してみて自分の視野の狭さに気づいた。人への粘着がほんとないなって思う。休みはどこに行こうかなって毎週楽しみになった。
    元々関東の人が心底羨ましいです。子供の頃からいればもっと選択肢があったんだろうなぁと思う。

    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2019/09/23(月) 12:57:56 

    田舎出身者で今は東京に住んでるけど、やっぱ東京埼玉神奈川に実家ある人は羨ましいよね!けど田舎は田舎のよさもあっていいよね!けどやっぱ東京大好き!どっちも好き!どこでもドア欲しい!割とガチで!

    +7

    -0

  • 1655. 匿名 2019/09/23(月) 12:58:46 

    都内在住の子持ちです。
    東京住みで良かったなーと思うのは、将来子供が大学進学になった時、自宅から通学できる可能性が高いところですかね。
    やっぱり仕送りは大変ですし…。
    それでも「俺、京大行く!」とか言ったら仕送り頑張るわ(笑)

    +10

    -0

  • 1656. 匿名 2019/09/23(月) 12:58:51 

    八王子や町田、多摩市なら、別に地方と変わらないし…
    でも、後輩や会社の人が、新宿生まれです。とか港区生まれです。とか言うと、時限が違うなぁと思う。
    発言や金銭感覚も狂ってるから、元来のお金持ち臭がする。
    上京組の一人だから、私には金がないし羨ましい面もある

    ただ、愛知のド田舎育ちだからこそ、優しい人だと言われるような性格になった訳だし、親戚や家族がほのぼのしてるから、うちはうち、他所は他所と考えている

    +7

    -2

  • 1657. 匿名 2019/09/23(月) 12:59:37 

    >>655
    同級生が旦那さんの仕事の都合で、
    10年くらい住んで、今日本だけど
    ずっと帰りたい言ってる。
    日本は気候も厳しいししんどいだって
    ちょっと病んでる。

    +4

    -0

  • 1658. 匿名 2019/09/23(月) 13:00:52 

    >>1535
    三鷹や立川は都心から離れてるから栄えるっていうのはある。あくまで多摩地域の拠点って位置づけなんじゃないの?
    多摩コンプレックスがある気持ちはわかるけど。23区じゃないのを承知で住んでるんでしょ?

    +4

    -1

  • 1659. 匿名 2019/09/23(月) 13:02:01 

    東京は夢の国とか都会の青春は違うとか東京を盲目的に特別視してる人は頭が悪い
    そういう頭悪い人が意味もなく上京してきてろくに稼げず貧乏生活するんでしょ
    出身がどこだろうがお金があるかどうかが全てだよ

    +4

    -1

  • 1660. 匿名 2019/09/23(月) 13:03:14 

    >>1613
    自分が、好きになれて、自分の好みがはっきりしているひとは迷いませんよ。
    また人とちがっていても認めあっています。

    +3

    -0

  • 1661. 匿名 2019/09/23(月) 13:04:42 

    >>1624
    世田谷は城南で東京は皇居が中心なので真ん中ではないです。

    +1

    -4

  • 1662. 匿名 2019/09/23(月) 13:06:04 

    東京と地方の格差なんて今に始まったことじゃなくて江戸時代からある。
    当時と違って、新憲法で、人は自由に移住できるんだよ。
    都民になるなんて、試験とか資格はいらないし、簡単なことだよ。

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2019/09/23(月) 13:07:04 

    東京の貧乏生活は最悪よ(^_^;)
    下町の貧民なんてインドの貧民みたいだからね(^_^;)

    +9

    -2

  • 1664. 匿名 2019/09/23(月) 13:07:35 

    >>1596
    ほおっておきましょう。病んでるか拗れている人間ですから。

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2019/09/23(月) 13:08:17 

    >>90
    東京は、遊びに行くところ。
    田舎も、遊びに行くところ。

    正味なとこ、そこそこ便利な地方都市(これから開拓されるとこ含む)に生まれた人が、一番平坦で普通だけど、幸せなんだろうなぁと思うよ。

    +8

    -5

  • 1666. 匿名 2019/09/23(月) 13:08:24 

    >>838
    凄くあなたの意見に同意します。
    出身は東京ですと素直に言えないもどかしさ。だって東京出身ってだけで特にここでは空気汚いだの誹謗中傷だし、傷付くよ〜。代々東京でも土地持ちじゃない人もいるよ〜。東京中の東京って今は港区だよね。それ以外は地方出身者と変わらない狭いコミュニティで育って来た事、地方と変わらない事を理解してもらえるといいんだけどな。

    +4

    -3

  • 1667. 匿名 2019/09/23(月) 13:08:39 

    >>1662
    憲法94条 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる
    この条文のせいで東京一極集中は改善されない
    法律を作る場所が東京で国会議員は全員東京に住んでるから東京だけ良ければそれでいいんだよ

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2019/09/23(月) 13:08:42 

    >>1481
    日吉から渋谷だと各停でも50分なんてかからないよ!!
    30分くらいじゃない?東京でも場所によっては渋谷に来るのに30分くらいかかる所なんてけっこうあるじゃん。
    ましてや、それ以上かかるところあるでしょう。
    急行で20分くらいで渋谷着くとか個人の感覚なんだろうけど、直ぐだし近いしと思うよ。
    渋谷だけでなく、横浜から東京駅新宿とかも30分くらいで着くよ

    +6

    -2

  • 1669. 匿名 2019/09/23(月) 13:09:59 

    東京は汚くて空気が悪いし星も見えないとか地方民に言われたけど田舎は何もないから空気が綺麗で星が見えるの当たり前。出稼ぎに来てるくせに文句ばっかり、さっさと田舎帰れよって感じ

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2019/09/23(月) 13:10:10 

    >>91
    麻布十番から電車で10分くらいのところ住んでるけど全然たいしたことないよ。
    下町?って感じで道も狭いしオシャレではないよ
    私は生まれてからずっと東京だけど、どんどんアトピー 悪化して東京の空気のせいもあるんじゃないかと思ってる
    沖縄とかに実家があったら簡単に環境変えられるし羨ましいな〜と思う

    +1

    -3

  • 1671. 匿名 2019/09/23(月) 13:10:31 

    >>1549
    大都会札幌wだから基本的にはあまり不満はないけど、
    流行りのブランドやショップはなかなか出店せず
    流行りの終わりそうな頃にようやく出店
    道民は意外と流行に敏感だけど賃金低くてシビアだから、その流行り終わり頃に出店されても当然のように客入らず
    企業側は結局北海道はダメだなの悪循環になる
    早めに出してくれるなら結構さっさと飛びつくのになあ

    あととにかく東京や関東はイベント系の充実っぷりが羨ましい
    アーティストのイベントとかザラにあるもんね

    +1

    -0

  • 1672. 匿名 2019/09/23(月) 13:11:09 

    都民。

    足立区は足立区で、ある意味一番「東京っぽい」ところだと思うよ。
    オシャレ雑誌的でない、リアルな東京っぽさがある。

    +5

    -1

  • 1673. 匿名 2019/09/23(月) 13:11:18 

    >>32
    おいでー!わたしも東北山奥出身。いろいろな人がいて、視野がほんとに広くなるよ!

    合わなかったら帰ればいいし、とりあえずこんな世界があることを田舎の若い子に知ってほしい‥。

    +6

    -1

  • 1674. 匿名 2019/09/23(月) 13:11:19 

    >>1669
    なら国家権力を独占するな
    東京人が国家権力を全て独占してるから嫌なのに東京に行かざるを得ない人が大勢いるんだよ

    +2

    -2

  • 1675. 匿名 2019/09/23(月) 13:12:48 

    >>1469
    それはご自分の、性格が反映してるご意見ですね?
    排他的というのは他者をみとめないという意味ですね。これだけの人口が集まる場所で紛争もなく、治安も東京が1位なのは
    認めあって触らない。地雷を踏まないところによるものです。

    あなたのようなひとが、はいってきていることが
    かえって問題なのかもしれませんね。
    でもそういうひとでも東京で生きる権利はあるとおもいますよ。

    +2

    -1

  • 1676. 匿名 2019/09/23(月) 13:13:01 

    新宿まで電車で30分の埼玉に住んでます。家賃5万で2LDK車一台込みです。埼玉バカにされるけど住みやすいです。スキー行くのも都内行くのも海行くのも四方八方どこでも行きやすいです。

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2019/09/23(月) 13:13:40 

    何でも東京中心だから、東京ばかり!また東京かよ!みたく文句言われて地方の人に目の敵にされる

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2019/09/23(月) 13:14:08 

    >>1402
    やりかたによるのではないですか?
    仕事でパーティーとなると、ベビーシッターもいますし。

    +0

    -1

  • 1679. 匿名 2019/09/23(月) 13:14:49 

    都民。

    がるちゃんでは、住む場所で格付けするけど、実際は全く無いよ。
    実際住む時に気にするのは「治安」と「通勤時間」この2つ。

    この地域は格下格上なんて言うのは全く気にしない。
    埼玉千葉神奈川から通ってる人も腐るほどいるし、誰もそんなの気にしない。
    むしろ、穴場の地域(一般的には悪いと言われてるけど、治安が良く利便性が高い)とかの良さとかを教えてあげると、感謝される。

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2019/09/23(月) 13:15:59 

    世帯年収2000万以上なら東京に生まれたいけど大して金持ちじゃないなら地方都市くらいがいいかな

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2019/09/23(月) 13:16:06 

    >>1675
    反論出来ないから話を逸らして貶すしか出来ないのが恥ずかしいね

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2019/09/23(月) 13:17:04 

    >>1674
    来てるくせにわざわざ文句言うなよって事。嫌なら意地でも地元で働けばいいじゃん。地元を悪く言われるのは誰でも嫌でしょ。

    +6

    -2

  • 1683. 匿名 2019/09/23(月) 13:17:39 

    >>1414
    青山の一つ星イタリアンレストラン、ランチ1000円の所とかあるよ。東京は物価が高いと言うけどそんなことない。
    高いのは地方の方だと思う。

    +4

    -1

  • 1684. 匿名 2019/09/23(月) 13:18:00 

    八丈島でも東京だよ?

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2019/09/23(月) 13:19:14 

    >>1682
    仕事がないのに働けば良いじゃんってバカすぎだろお前
    国家権力独占してるんだから悪く言われるのは当たり前

    +3

    -2

  • 1686. 匿名 2019/09/23(月) 13:19:17 

    東京出身のわたしが田舎の出身のもと旦那の男尊女卑押し付け子育てに辟易して断捨離。シングルマザーになって子育てを東京の城西地区でした結果、経済的に不自由なかったので実に快適に子育てしました。しかも大学院にも通い資格取得。息子も大学を卒業し、就職しましたがいまどき、母子家庭は面接で問題にもならず、時代が、こちらに寄り添ってきましたよ。ベビーシッターも教育方針もおもいのまま。ママ友のつきあいにとらわれなくてもやりたいことがあったので、問題ではない。おかげで、ひとの顔色にとらわれない。クリエイティブな仕事というのもありましたが
    東京だからこそ快適に叶ったとおもいます。


    +4

    -0

  • 1687. 匿名 2019/09/23(月) 13:19:37 

    東京って男女とも背高い人が多くない?
    人口が多いからそういう人が目立つってのもあるけど
    人口比で比較しても田舎より背高い人が多い気がする

    +1

    -3

  • 1688. 匿名 2019/09/23(月) 13:21:14 

    >>1687
    統計上全く違いはない
    むしろ低い方です
    東京人の東京自画自賛もここまで来ると病気だな

    +3

    -3

  • 1689. 匿名 2019/09/23(月) 13:21:43 

    政府の姿勢をみていると、地方は今後も発展しないよ。発展どころか、なだらかに衰退するんじゃないの?
    東京じゃなくてもいいけど、地方の中核都市に移住できる人は移住したほうがいいのでは?

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2019/09/23(月) 13:23:12 

    >>1689
    なら東京の干渉を受けないように地方が独立すればいい

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2019/09/23(月) 13:23:16 

    >>1685
    国家権力とかどうでもいいんだけど。自分の地元を悪く言われるのはあなたは嫌じゃないの?って話なだけだよ。

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2019/09/23(月) 13:23:43 

    >>1668
    路線によるとおもう。バスで座って30分なら続くけど、激混みの田都線とか痴漢だらけの埼京線で20分はあまりに遠い。
    ニューヨークに住んでから、職場に歩けるのが一番と気がついた。通勤時間は人生の無駄と旦那さんは言い切っています。
    結果港区住みです。

    +3

    -3

  • 1693. 匿名 2019/09/23(月) 13:24:18 

    >>1644
    友達の田舎の実家の納屋が私の実家といい勝負だった 笑
    蔵?もあって歴史的なあれで触っちゃダメな建物かと思った

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2019/09/23(月) 13:24:51 

    東京でも住む区によって民度が全然違うから一概に言えない。
    城北は本当に民度低い。城東は接触ないから分からないけど城北と同等に民度低いというし。
    城西、城南にいないとダメ。全然違う。

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2019/09/23(月) 13:24:54 

    >>1689
    一回東京をでたらもう戻れない覚悟は必要だよ。孫子の代まで考えて判断したほうがいい。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2019/09/23(月) 13:25:16 

    >>1694
    同感です。

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2019/09/23(月) 13:25:58 

    >>988
    そういう考えもあるんだね。
    私は仕事さえあれば、自分の意志で福岡に移住したいくらいです。
    何度か訪れましたが、規模が丁度いい。
    東京のような圧迫感はないし、何事も程々なところが好き。

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2019/09/23(月) 13:26:21 

    >>1691
    お前がどうでも良くてもこっちはどうでも良くないし実際に国家権力の有無によって変わるから

    東京のマスコミは東京以外の事をよく悪く言ってるじゃん
    日頃他の地域の悪口を言ってる奴が自分は嫌だって都合良すぎでしょ
    悪事を巡り巡ってようやくお前のところに帰ってきただけだから安心して
    これからもっと言われるだろうけどお前らの日頃の行いの結果だから

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2019/09/23(月) 13:26:31 

    小笠原諸島とか良いよね

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2019/09/23(月) 13:26:40 

    東京の多摩地方出身(先祖代々)だけど最近畑がどんどん家になってベッドタウン化して悲しい。
    緑豊かな田舎だけど都心まで1時間かからないところが魅力だったのに。

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2019/09/23(月) 13:27:08 

    >>1688
    自画自賛?客観的なことだよ。それを知らなすぎる。東京人にあたりまえの自由が、贅沢で自画自賛とは、笑えます。

    +2

    -1

  • 1702. 匿名 2019/09/23(月) 13:28:35 

    >>1692
    めっちゃ横からだけど、ニューヨーク、港区言いたいだけでしょ?!ニューヨークのくだりいる??
    で、元々のらあなたの出身はどちらですか?笑

    +5

    -3

  • 1703. 匿名 2019/09/23(月) 13:29:32 

    地方都市に住むのもひとつの知恵だし、都内の地味な場所や首都圏に住むのも知恵だと思う。実際、生活しやすいのだから。

    +3

    -0

  • 1704. 匿名 2019/09/23(月) 13:29:42 

    >>1650
    足立、板橋、練馬、北、墨田、台東は異国

    +4

    -2

  • 1705. 匿名 2019/09/23(月) 13:29:56 

    >>1701
    客観的とはデータです
    そのデータでは東京人の身長が特別高いというデータはありません
    多い気がするというのは主観です

    +1

    -1

  • 1706. 匿名 2019/09/23(月) 13:30:20 

    >>1658
    三鷹武蔵野のひとは23区にコンプレックスないでしょ?むしろ選んで暮らしているから。
    もともと震災とか空襲とかのがれて東京の東から西に来たんだもの。
    ゼロメートル地帯に憧れなんてないよ。武蔵野台地はなんといっても安心だもの。

    +5

    -0

  • 1707. 匿名 2019/09/23(月) 13:30:59 

    地方に出て驚いたのはテレビをつけると東京の話ばかりだったこと。地方は地方の独自の内容を放送しているものだとずっと思っていてとにかく驚いた。東京では東京以外の地域のことはほとんど放送なんてなくて、地方の情報で流すのは事件、事故のニュースのみ。だから地方も同じだと思っていた。
    あれだけテレビで東京がー東京がーとやっていたら嫌でも意識が東京に向くようになるよなと思った。テレビってまじで良くないと思う。

    +17

    -0

  • 1708. 匿名 2019/09/23(月) 13:31:31 

    >>1609
    なに?JRの北と海側で住む階層がちがうところでしょう。
    源氏物語にでてくるのはいいなぁと思うけどね。

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2019/09/23(月) 13:32:20 

    >>1661
    正確に言うと世田谷区は城西ですね。その下の大田区から城南です。

    +3

    -1

  • 1710. 匿名 2019/09/23(月) 13:32:53 

    わたしも東京に生まれたかった。。。
    実家は九州の田舎で帰省も大変だし
    出産の時里帰りしたいと思っても飛行機の距離。
    あんな街に住むくらいなら関東で暮らしたい。

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2019/09/23(月) 13:32:58 

    >>1707
    ファッションとか、東京の流行りが最初にはいってくるよね。東京のひとは好きなもの着てる。
    パーティーとかドレスコードがないかぎり慣れている高齢者は本当に地味だよね。

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2019/09/23(月) 13:33:50 

    >>1711
    もともとの東京のひとはそれだけで自信があるから見栄張らないよね。地方からきた人が見栄はってる。

    +3

    -0

  • 1713. 匿名 2019/09/23(月) 13:35:22 

    >>1709
    世田谷は城南ですよ城南信用金庫というのは地区を指しています。

    +0

    -1

  • 1714. 匿名 2019/09/23(月) 13:35:57 

    >>1518
    わかる。恵比寿で生まれ育ったけどお嬢様でもなんでもないのにすっごいビックリされる。

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2019/09/23(月) 13:36:04 

    地方で生まれ育って東京で一旗あげる方が夢あっていいと思うけどね

    +1

    -2

  • 1716. 匿名 2019/09/23(月) 13:36:23 

    >>1713
    城西は多摩地区もはいりますから。
    三鷹あたりだと城西支店なんですよ。なので世田谷は城南扱いに含まれます。

    +1

    -1

  • 1717. 匿名 2019/09/23(月) 13:37:02 

    >>1715
    昭和?

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2019/09/23(月) 13:37:05 

    私も大人になってから上京して「東京生まれの人いいなぁ〜」て思ってだけど、よくよく考えるとそうでもないなって思い始めました。

    通勤ラッシュに乗ってくる小学生、遊び場所が近くになかったり、意識高い親に無理矢理習い事やらされたり。
    将来的に良い学校行って良い会社に就職出来たとしてもこの環境はキツイかもて感じる。

    高校生ぐらいの遊び場所は沢山あるけど、小学生の遊び場所が少ないんだよねぇ。

    +1

    -3

  • 1719. 匿名 2019/09/23(月) 13:37:20 

    >>1692
    清々しいほどのマウンティング。
    通勤時間ムダだの旦那も嫌なやつ
    夫婦揃って、地方出身ぽい。念願の港区住めて良かったね。都内出身だと、そんなに港区崇めてないし。
    元々出身が港区なら分かるけど。

    +0

    -2

  • 1720. 匿名 2019/09/23(月) 13:37:42 

    私東京、旦那地方出身
    私は家賃とか安いし都内に通勤するのだってそこまで大変じゃない埼玉、千葉、神奈川に住みたいけど旦那はとにかく東京がいいという理由で多摩地区在住。
    朝の通勤は大変そうだし、家賃は高いしなんだかなーとおもう

    +4

    -0

  • 1721. 匿名 2019/09/23(月) 13:39:21 

    >>1716
    昔、給食費の扱いが城南信用金庫ってところだったわ。
    世田谷区出身です。

    +2

    -1

  • 1722. 匿名 2019/09/23(月) 13:39:22 

    >>423
    東京は緑化に成功した都市と言われているよ
    どこに行っても四季折々いろんな植物を目にすることができる。

    +4

    -0

  • 1723. 匿名 2019/09/23(月) 13:39:28 

    >>1720
    地方出身者だからだよ。

    全員とは言わないけど地方出身者って、無駄に高い所住みたがる人多いよ。
    その結果キツイキツイ言ってる。

    電車10分増やせばどのくらい移動出来るか分かってないんだと思う。

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2019/09/23(月) 13:39:51 

    >>1713
    プッ世田谷に住んでないでしょ。世田谷にも城南信用はあるけど独自に世田谷信用金庫があるんです。

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2019/09/23(月) 13:40:09 

    >>1
    田舎だろうが親が都心からの赴任等都会スピリッツがあれば日本基準で育てられるが 親が地元に根付いていればローカル基準で育てられる
    田舎に育ち田舎に骨をうずめるつもりの親が都会相当もしくは世界基準の教育を受けさせようという気が無い 
    悪しき連鎖をここで断ち切るしかない

    田舎出で一番のダメージはアクセント 気を抜くと田舎丸出しがバレ一発で信用を失ってしまう もちろん誰も注意してくれない

    うちの子は生まれから東京っ子 羨ましい

    +2

    -1

  • 1726. 匿名 2019/09/23(月) 13:40:34 

    >>1698
    東京のマスコミは東京以外の事を悪く言ってるの?それは、知らない。
    私秘密のケンミンSHOW大好きだしw

    +3

    -1

  • 1727. 匿名 2019/09/23(月) 13:41:20 

    >>1659
    お金がなくても才能があると周りが助けてくれたりピックアップしてくれて上に上がれるのが東京だから。

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2019/09/23(月) 13:41:30 

    東京生まれで実家も都内だけど、そこそこ都下です。都会育ちの人は確かに羨ましいかな。
    けど、確かに東京生まれで実家も東京だと言うだけで上京組の目の色が変わるのは感じます。

    +6

    -0

  • 1729. 匿名 2019/09/23(月) 13:41:31 

    狛江市とかで生まれたやつほどドヤるんだよね

    +2

    -3

  • 1730. 匿名 2019/09/23(月) 13:42:19 

    >>1713
    私たちの世田谷で習わなかった?世田谷区は城西地区です。

    +3

    -1

  • 1731. 匿名 2019/09/23(月) 13:43:14 

    東京、田舎では有り得ないような怖い人たちがいることを除けば羨ましいよ

    +0

    -1

  • 1732. 匿名 2019/09/23(月) 13:43:28 

    >>1724
    それも知ってますが、うちも家賃は城南信用金庫にいれていましたよ。そのあと成城学園前から不便なので渋谷に戻りました。(笑)

    +0

    -1

  • 1733. 匿名 2019/09/23(月) 13:43:36 

    東京に10年くらい住んでます。
    出身は横浜だけど地方に住んだこともある。
    私は外で遊ぶことや流行に興味がない
    ので、地方の方が好きでした。
    災害時や進学などは大変だと思うけど、
    やっぱり東京が良い場所だとは思いません。

    結局人によると思います。

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2019/09/23(月) 13:44:36 

    >>1707
    そうなんです
    東京発信の情報の一方通行が本当に問題でそのせいで全ての情報が東京目線東京基準で報じられてて多様性どころか画一化してるんです
    それは東京にしか全国に情報発信出来る情報発信媒体(テレビ、雑誌、新聞)がないからです
    地方がテレビ番組を買わずに自主制作すれば良いじゃんという意見があるんですがそれは問題の本質ではなく本質は全国放送出来るテレビ局の数が少なすぎるという事なんです
    地方から全国に情報発信するには東京が検閲してから放送するという北朝鮮や中国と同じような構造になっています

    あなたの言うように地方の情報は事件や事故のようなネガティブな情報ばかりです
    これは東京キー局が東京に不動産をいくつも持っていて地方の悪評を広め東京から人口が移動する事を阻止、地方から東京に人間を集める事を促す
    その方が地価が上がりますから不動産の所有者である東京キー局は得をします

    +6

    -0

  • 1735. 匿名 2019/09/23(月) 13:44:59 

    >>1730
    世田谷は三鷹や調布と同じ扱いなのね。

    +3

    -1

  • 1736. 匿名 2019/09/23(月) 13:45:08 

    >>1718
    子供はなんでも遊びにするよ。うちの子は人のいない非常階段でグリコしたり学校の校庭開放行ったりしている。
    意外と公園もあるよ。

    +2

    -1

  • 1737. 匿名 2019/09/23(月) 13:45:29 

    >>1719
    そうやってくやしがっていたら思う壺ですわよ奥様

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2019/09/23(月) 13:46:32 

    足立区だって、地方民からはうらやましがられるんだと思う。
    地方の自然災害のニュース見ると、田舎は本当に田舎だもん。
    ひょっとすると明治大正時代から変わってないんじゃない?
    びっくりするよ!

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2019/09/23(月) 13:46:40 

    >>1454
    お返事ありがとう
    そのまま就職するんだ、それなら良かったね

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2019/09/23(月) 13:47:19 

    >>1729
    狛江市の狛って高麗からきてますからね。違うどや顔です。

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2019/09/23(月) 13:48:17 

    >>1735
    格が下がった感じ。桜新町に住んでるけど、城南のほうがいいな。

    +1

    -1

  • 1742. 匿名 2019/09/23(月) 13:48:19 

    >>1726
    ケンミンショーは事実と違う事を誇張して偏見を広めてるだけだよね
    ケンミンショーの制作会社はハウフルスっていう東京の会社ね

    後東京以外の情報は事件と事故がほとんど

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2019/09/23(月) 13:48:28 

    >>965
    は?こちとらお前みたいなデブスガルババアと違って平均以上に稼げて他人の世話にはならねーよ

    勝手にナマポ呼ばわりすんなタコが

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2019/09/23(月) 13:49:16 

    >>1735
    自分で調べてねそれくらい。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2019/09/23(月) 13:49:20 

    >>1729
    狛江市って自虐はきいたことあるけどドヤる人みたことないよ
    そもそも何に対して狛江がドヤるの?まさかまさか

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2019/09/23(月) 13:49:36 

    いつも◯◯区住みはーって書き込みで埋まるから闇を感じてる。
    都民は田舎ほど陰湿じゃないんだよね?そんな書き込みしない方がいいよ。

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2019/09/23(月) 13:49:38 

    >>987
    先祖代々武家の家柄ですが?

    キムチも焼肉も嫌いです

    +1

    -1

  • 1748. 匿名 2019/09/23(月) 13:49:38 

    地方民から見たら、東京の各区の違いなんてどうでもいい問題なんだよね。
    東京生まれの人がうらやましい!

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2019/09/23(月) 13:50:56 

    >>974
    アンタみたいに無責任に「キラキラ⭐︎東京!」を喧伝してるバカ女の方がよっぽど非国民だろーが

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2019/09/23(月) 13:51:48 

    >>965
    都合悪くなると勝手に認定して在日ガー!ナマポガーーー!フンガーーーー!wwww

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2019/09/23(月) 13:51:55 

    >>400
    そこらは普通の田舎あるあるだから東京に近いだけまだ良いと思う

    +7

    -0

  • 1752. 匿名 2019/09/23(月) 13:52:06 

    >>1662
    そのうち23区にはいるのに資格が必要になりそう。

    +0

    -0

  • 1753. 匿名 2019/09/23(月) 13:52:42 

    >>1733
    自分がいいと思う所に住んだらいいです

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2019/09/23(月) 13:52:43 

    良い悪いは別にして、今後も東京一極集中は続くだろうね!

    +2

    -0

  • 1755. 匿名 2019/09/23(月) 13:53:19 

    田舎ってたまに行くのは良いけど住みたくはないな~

    田舎からの帰り道、高速のってだんだん街になってくると「これこれ!!」って毎回思う

    +3

    -0

  • 1756. 匿名 2019/09/23(月) 13:53:24 

    >>1752
    都内生まれとしてはむしろ資格制にしてほしいw 東京に人増えすぎて、お盆とか地方に人が帰ると最高ー!!って思う。

    +2

    -5

  • 1757. 匿名 2019/09/23(月) 13:53:35 

    >>1687
    東北とか雪国の方が大きいよ、九州の方は小さいよ
    1cm2cmの差だけどw

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2019/09/23(月) 13:53:51 

    >>1551
    地域性じゃない?井の頭公園と井の頭線が核になっていて第4山手だったから武蔵野三鷹市民は多摩地区からも独立してる意識だよね。

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2019/09/23(月) 13:54:02 

    >>1741
    実際城南の住みよさにはかなわないよ。世田谷は練馬あたりの気候寄りなとこあるし。
    城南、城西、城北全部住んだから分かる。もう家あるからこのまま世田谷だけど城南の時の良さを思い出す。

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2019/09/23(月) 13:54:21 

    >>400
    バスのって電車のって・・・だから通勤時間は名古屋と同じくらいかな?

    +0

    -2

  • 1761. 匿名 2019/09/23(月) 13:54:55 

    >>1705
    さっきの、拗れたひとまだいたの?(笑)

    +2

    -2

  • 1762. 匿名 2019/09/23(月) 13:55:18 

    >>1754
    どこかで潮目が変わると思う
    来年大阪がもう一度大阪都構想の住民投票を実施するからそれが可決されれば政治の状況も大きく変わる

    +3

    -1

  • 1763. 匿名 2019/09/23(月) 13:55:19 

    田舎出身だけど、東京もいろいろ
    足立区とかも会社の都合で住んだけど全く住みたいと思わない
    港区、世田谷、杉並、武蔵野市などは憧れる人も多いのでは

    +1

    -2

  • 1764. 匿名 2019/09/23(月) 13:56:18 

    >>1754
    田舎の人口流出が危ないね。土地買い占められてるのにまだまだやられるね。地方に地元がある人は大切にしようよ。

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2019/09/23(月) 13:56:27 

    >>1413
    横浜は1地方都市って、横浜市の某区長断言してましたよ。

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2019/09/23(月) 13:56:58 

    今の時代に生まれてたら結構な確率で東京生まれになるねw
    10人に1人は「東京っ子」 14歳以下の子どもが一極集中、増えたのは東京だけ
    10人に1人は「東京っ子」 14歳以下の子どもが一極集中、増えたのは東京だけgirlschannel.net

    10人に1人は「東京っ子」 14歳以下の子どもが一極集中、増えたのは東京だけ 東京で暮らす子どもは155万人います。18年より8千人増えました。子どものうち、およそ10人に1人は「東京っ子」というわけです。東京都の推計では01年から増え続けています。 (中略) ...

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2019/09/23(月) 13:57:12 

    >>1735
    頭悪すぎ

    +0

    -1

  • 1768. 匿名 2019/09/23(月) 13:57:20 

    東京に土地がある=うん千万円のプレゼントだし
    立地がよければ一人暮らしする理由もない。貯金が溜まる一方。
    そりゃいい事だらけに決まってる〜

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2019/09/23(月) 13:57:47 

    >>1565
    吉祥寺は吉祥寺なんだよね。

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2019/09/23(月) 13:59:49 

    >>24
    本当、無いものねだりだよね。
    うちは東京は東京でも小笠原諸島に生まれて島っ子になりたかった。就職も考えていたけど狭き門で不採用、結局都内で就職した。
    せめてリタイア後に移住したい。

    +1

    -0

  • 1771. 匿名 2019/09/23(月) 14:00:24 

    >>698
    わかる😂お盆時期の電車快適すぎるよね!

    +6

    -0

  • 1772. 匿名 2019/09/23(月) 14:00:36 

    東京のホームレスは地方出身者ばかりだよ。その意味で東京は懐が深いと思う。
    弱者に地方民こそ冷たいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1773. 匿名 2019/09/23(月) 14:01:30 

    >>1732
    意味不明www

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2019/09/23(月) 14:01:31 

    >>1756
    日本中の県一番の秀才が東京の大学に集まって来て田舎に帰らないから
    東京はなんだかんだ言って優秀な人が集まって大企業に勤めて沢山納税してくれるイメージ
    アメリカの大学で研究している優秀な人はほどんと中国や印度の移民
    同じように東京も 東京の人がダメでも外から入って来た優秀な人が働き優秀な遺伝子を残し 結局東京やっぱり一番
    ある程度のフルイにかけられた人達が集まってきている(家賃も高いし)からいんじゃないかなぁ
    昔からいた人はおじいちゃんの畑がバカ高く売れて嬉しいでしょう 現状あなたも恩恵うけてますよ(^^

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2019/09/23(月) 14:01:31 

    >>1764
    あなたが地方の土地を買えばいいと思う
    しないなら乗っ取られても自業自得

    +0

    -1

  • 1776. 匿名 2019/09/23(月) 14:01:31 

    >>1762
    そうだね、それしか望みがない。東京の皆さんも応援して下さい!意味もなく住み着いている地方の方々を戻しましょう。飲食店や会社が減っても目を瞑って下さい。

    +0

    -1

  • 1777. 匿名 2019/09/23(月) 14:01:55 

    >>1614
    最初の頃の山の手だからね。いまは廃れているところも結構めだつよ。

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2019/09/23(月) 14:02:22 

    >>1732
    家賃とか笑えるwww

    +2

    -1

  • 1779. 匿名 2019/09/23(月) 14:02:51 

    東北のすごい田舎住みですが、東京は色々な趣味の人がいて羨ましいです。
    田舎にもよりますが、本当の田舎だとやることなさすぎて人の噂話とかパチンコの話ばかりです。
    オタク趣味とか変わった趣味の人があまりいなくて肩身が狭いです。
    後、たまに東京行くと全部とは言いませんが、お店の人の接客とかすごい親切でびっくりします。
    田舎だと対抗するお店もないし無愛想な店員さんが多いです。

    +3

    -0

  • 1780. 匿名 2019/09/23(月) 14:02:54 

    東京、横浜、京都、神戸、福岡、沖縄
    この辺の都市が地元です!って言ってみたい場所かなぁ~

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2019/09/23(月) 14:04:25 

    >>32
    がんばれ!たくさん勉強するんだ!!

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2019/09/23(月) 14:05:02 

    >>1765
    横浜は東京五輪に新横浜のスタジアムは貸せないとかも協力できませんとか、ちっさいよね。
    横浜いいイメージしかなかったけど、結局金ないんだなって思った。

    +4

    -1

  • 1783. 匿名 2019/09/23(月) 14:05:30 

    >>1534
    田舎ですよ東京の神田、浅草からみたら渋谷も田舎。百年前ね。牧場だったから。吉祥寺もサンダルばきで前掛けのおばちゃんが駅前歩いていたところ。

    +2

    -0

  • 1784. 匿名 2019/09/23(月) 14:05:59 

    >>1769
    吉祥寺って住みたい町ランキングみたいなので人気って聞いたけど何が人気なのかさっぱりわからない。特快も止まらないし商店街ローカル感凄いし町並みが中野と似てる。

    +2

    -0

  • 1785. 匿名 2019/09/23(月) 14:06:34 

    何処であれ、自分の生活スタイルに合う土地に住め事こそが一番だと思う。私は進学で東京に出てきてずっと新宿に住んでました。昨年一年半、多摩地域に住みましたが自分のやりたい事がやはり都心なので不便に感じ、今はまた新宿に戻ってます。少し都心から離れただけで、自分の勉強したいスクールもなかったり、ものすごく不便でした。だけど多摩地域は住みやすく、生活水準が都心より低いし、家庭を持つには悪くないと思いました。

    +3

    -0

  • 1786. 匿名 2019/09/23(月) 14:06:44 

    都内のいわゆる閑静な住宅街に実家があって今埼玉に住んでるけど、便利だなって思ってたのは若い頃で子供が出来ると行ける場所も限られてくるから今は埼玉のが住みやすい。
    土地も広いし安いし。そして都心には滅多に行かない。

    +3

    -1

  • 1787. 匿名 2019/09/23(月) 14:06:46 

    >>299
    目黒区だけど別に上京組と変わらないよ
    持ち家じゃなきゃ意味ない

    +6

    -0

  • 1788. 匿名 2019/09/23(月) 14:07:12 

    >>1784
    あそこは井の頭公園と井の頭線の起点というのがプライドなのよ。

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2019/09/23(月) 14:09:03 

    >>1772
    そうかも。せっかく移住がブームになりかけてるのにね。よそ者だから冷たくされて八方塞がりになって戻ってくる人も多いとテレビでやってた.....
    田舎のルールなんて最初から分からないよね。

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2019/09/23(月) 14:09:23 

    東京が地方民から憧れられなくなったら、東京も終わりじゃない? 笑
    地方民が「憧れる」東京であってほしいね。名実ともに。

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2019/09/23(月) 14:11:13 

    >>1645
    お気の毒です。

    +3

    -0

  • 1792. 匿名 2019/09/23(月) 14:11:27 

    >>1755
    絶対すみたくないし たまに行ってもサービス業従業員の態度が悪すぎて驚く
    あれ東京でやったら速攻競合に負けるよなと思われるような仕事を平気でする
    競争がないってよくないね
    リゾートバイトで都会感覚の子が仕事しているのや東京からの進出企業なら感覚が同じだから大丈夫だけど
    地元の人同志の馴れ合いの商売ってもう世界が違うんだなと思っている 
    客をなんだと思っているんだと思い ここは違うんだと自分に言い聞かせている

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2019/09/23(月) 14:12:10 

    横浜ってなんでそんなにイメージいいんだろう?
    批判とかではなく素朴な疑問

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2019/09/23(月) 14:12:51 

    東京出身者が東京を空気汚ないとか悪く言うのは分かるけど地方の人が悪く言うとどうしてもコンプレックスに聞こえてしまう

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2019/09/23(月) 14:13:09 

    >>1784
    ほんとそう。店はどこにでも店舗がある店ばかりだし、狭くてゴミゴミしてて飲み屋とバスが異様に多くて全然いいと思わない。ゾウの花子に会いにたまに行ってたけどもう用ない。

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2019/09/23(月) 14:13:09 

    確かにね。生育する環境からして地方っ子とは違うもん。交通の便は比べ物にならないくらい便利だし観光地やディズニーに行く交通費があんな安いのも羨ましい。

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2019/09/23(月) 14:14:28 

    >100年後の2115年に存続している自治体は東京、大阪、愛知、埼玉、神奈川のわずか5都府県に過ぎない。100年後はこの5都道府県(に相当する人口)だけで国を運営していかねばならないのだ。
    ただし当該自治体が実際に存続あるいは消失するということでは無いことに留意願いたい。

    こうなったらもうどこでもいいよねw

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2019/09/23(月) 14:14:54 

    東京が憧れの土地か
    都民からすれば、そんなのはどうでもいいよ
    平和な日本に生まれて良かったとは思うけど、東京に生まれ育って良かったとは思ってない

    +1

    -1

  • 1799. 匿名 2019/09/23(月) 14:15:05 

    >>396 夢だけみせてもしょうがないじゃない ちゃんと教えてあげないと話が違うってなるよ

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2019/09/23(月) 14:15:13 

    毎年ハロウィンや年越しで渋谷でバカ騒ぎしてんの本当恥ずかしいから都民だけど辞めてほしい。こんなアホだらけだと思われるのキツい

    +5

    -0

  • 1801. 匿名 2019/09/23(月) 14:15:18 

    >>1702
    渋谷区広尾です。本当は渋谷区に住みたいのに、徒歩通勤にこだわる夫につきあって港区の都立校あたりの住まい。渋谷のほうが好きだわ。

    +2

    -2

  • 1802. 匿名 2019/09/23(月) 14:15:19 

    >>1734
    気持ちをわかってもらえた気分です。ありがとうございます。テレビなどの情報に対して感じてる違和感がわかりした。全ては金が絡んでいるんですね。
    それに踊らされるのも見るだけにするのも自己責任ではあるけど、もう抵抗できない情報量ですよね。また自分自身も東京の一方通行の情報にやられていると思います。
    どこかでこの東京発の情報の一方通行は終わりにしないといけないと思うのですが、どうやっても無理なんでしょうね。腹立ちますね。

    +3

    -1

  • 1803. 匿名 2019/09/23(月) 14:15:43 

    >>1798
    田舎知らないで言っているんだよね
    それを幸せっていうんだよw

    +3

    -0

  • 1804. 匿名 2019/09/23(月) 14:17:25 

    >>1681
    ?頭が悪いかたの相手はたいへん。恥をしりなさい。

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2019/09/23(月) 14:18:12 

    >>1802
    あなたが首相になって田中がしたように高速道路ひいたらよろし
    腹立つ意味がわからん 
    ちなみに日本は東京と神奈川と大阪だけが黒字 その他は援助を受けている自治体

    +2

    -1

  • 1806. 匿名 2019/09/23(月) 14:18:56 

    >>1763
    杉並は場所を選ぶよ。

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2019/09/23(月) 14:19:09 

    昔から都内に住んでるけど、何線とか未だによく分からない自分がいる。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2019/09/23(月) 14:19:13 

    >>1253
    あちこち住んでから鎌倉に戻ってきた者です。
    海も近いし電車一本で横浜や都内にもフラッと行けて住みやすいです。一番ラクなのは洋服代。夏服と冬のアウターくらいあれば事足りる(笑)
    観光客の多い時期の昼間は道が歩きづらいかもだけど自分もどこか出掛けてるので気にならないです。

    子どもがある程度大きくなってから戻ってきてるので子育てしやすさは分からないけど専業主婦ならいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2019/09/23(月) 14:19:18 

    東京が羨ましいって話なのに結局は東京の中での序列の話になるんだよね

    +1

    -0

  • 1810. 匿名 2019/09/23(月) 14:19:40 

    関東以外に人が集まる都市が出来ると東京はどうなるか
    ・人口が減る
    ・企業が当然減るので求人数が減るが、労働者や求職者も減るのでプラマイゼロ?
    ・東京で基盤が出来てる人は親の介護が必要になれば親も連れて来ないといけないので企業が出て行っても東京で働くしかない人も大勢出てくる(雇用のミスマッチが多発?)
    ・東京のみで開催されていたイベントが他の都市でも開催されるあるいは、東京では開催されなくなる
    ・他の都市発のファッションや流行が東京でも流行り出す
    ・ドラマやアニメ、小説、漫画等で東京以外が舞台の物語が増えて東京が舞台の物語は減る
    ・人口が減った分、使う建物が減るので更地にして公園にしたり再開発に利用出来るがその負担が出来なければ老朽化して廃墟化する
    ・今まで人口の多さで持っていた店(個人の飲食店)が多数閉店する
    ・東京に一度も行った事のない日本人が日本全国で出現する
    ・東京の言葉が方言化する
    ・街が都心部に集約されていく



    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2019/09/23(月) 14:20:21 

    東京から出た事がほとんどないので、大変さなどはわかりませんが
    川で遊んだり、山に登ったりする子供時代を送った人が羨ましいです。
    田舎の風景を見て懐かしいと思える感性を育みたかった。

    +4

    -2

  • 1812. 匿名 2019/09/23(月) 14:20:33 

    東京を経験したと田舎に帰ってきてドヤ顔する人いませんか。家の事情で田舎や地元から出られない人に視野が狭いって言う人。

    +4

    -1

  • 1813. 匿名 2019/09/23(月) 14:20:51 

    >>1801
    徒歩通勤こだわると配置換えにはどう対応するの?一家で引っ越し?
    家買えないじゃないですか
    新幹線通勤よりはよっぽど理解できるけど

    +1

    -1

  • 1814. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:11 

    >>1770
    火山活動が活発になっているからすすめません。

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2019/09/23(月) 14:23:39 

    >>1778
    成城学園前に、持ち家がありました。家賃は用賀の頃ね。
    用賀っていってもまだ誰も知らない頃です。
    売却して、都心にもどったけど快適ですよ。
    電車通勤が、なくなったから。

    +1

    -1

  • 1816. 匿名 2019/09/23(月) 14:24:16 

    >>1812
    いるいるw東京行ってイキってる大学生も多過ぎて笑うw

    +4

    -0

  • 1817. 匿名 2019/09/23(月) 14:24:17 

    >>1800
    むしろあそこで騒いでるのは田舎から来た人だけじゃない?
    実家が東京の人は近寄らないよ
    年末年始、ワールドカップ等もしかり

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2019/09/23(月) 14:25:01 

    東京オリンピック効果で、東京も第何次かの改造ブーム。
    スカイツリーも都心のビルやタワマンを含めてどんどん風景が変貌している。
    地価も高騰してるし、オリンピックバブルなのかな?

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2019/09/23(月) 14:26:01 

    東京って、外食があんまり美味しくない事にびっくりした。
    長蛇の列ができてる洋食屋さんにいったけど、味が自分で作った方が美味しいんじゃないかと思うくらいだった。
    ここだけじゃなくて、お値段とる割りにクオリティこんなものかってのが多い。
    でも東京の人は上品だからみんな大人しく食べてるのかなと思った。
    大阪だと味がまずければお客はこないし潰れるけど、こっちはみんなお上品に文句いわず列にもおとなしく並んで食べてるのかなって印象です。

    +7

    -4

  • 1820. 匿名 2019/09/23(月) 14:26:12 

    京都生まれだけど、東京に憧れがないから、みんなのコメにちょっとビックリ

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2019/09/23(月) 14:27:00 

    分かります。好きなアーティストのイベント情報を見る度にそう思います

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2019/09/23(月) 14:27:15 

    >>1772
    なに、足立区?

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2019/09/23(月) 14:27:25 

    横浜、所沢、幕張辺りなら別にいつでも東京行けるかと

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2019/09/23(月) 14:28:06 

    >>1813
    軽井沢に、一件持っているので、都内は賃貸にして半年ずつ住んでます。
    役員クラスのひとは震災以降都内のタワマン住で大手町にかよっています。うちは、六本木ヒルズの、外資系なので、ステップアップして
    会社がかわると、住まいも変えますよ。
    日本の企業のひとと違うかも。

    +2

    -3

  • 1825. 匿名 2019/09/23(月) 14:28:35 

    東京

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2019/09/23(月) 14:28:58 

    >>1707
    転勤で関西行ったらニュースや生活情報は関西(大阪)ばかりだったけどなぁ
    野球も阪神ばかりだし、東京や横浜なんてかなり遠く感じた

    地方でも東京寄りのところは東京の情報が多いだろうけど全国的に見たらそうでもないよ。
    その地方の一番近い大都市圏(大阪、名古屋、福岡、札幌など)の情報が基本的には多いと思う。

    +4

    -0

  • 1827. 匿名 2019/09/23(月) 14:29:18 

    >>1812
    東京を語る田舎の人
    田舎とか自然を語る東京の人
    フランスでは~な人、ハワイ最高~!な人
    そこの人と話せばいいのにw

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2019/09/23(月) 14:29:31 

    >>1
    主は東京に何を求めてるの?

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2019/09/23(月) 14:30:33 

    >>1117
    都心在住の私がマイナス覚悟で言う。

    練馬も田舎じゃん。

    +6

    -2

  • 1830. 匿名 2019/09/23(月) 14:30:43 

    >>1820
    京都の人って東京に敵対心凄いらしいね

    +2

    -2

  • 1831. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:04 

    >>1824
    あなたが、半年ずつ?子供いないのかな?旦那さん浮気しない?
    というか別次元なのかしら。。
    まあ、東京にはあなたみたいなひともいるんだろうね。

    +2

    -1

  • 1832. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:05 

    八王子いいよね
    糞ほど住みやすそう

    +0

    -1

  • 1833. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:59 

    >>1830
    嫉妬深くて、性格悪すぎて頭の髪の毛が全部ぬけてかつらかぶっているひと知ってるわ。

    +1

    -2

  • 1834. 匿名 2019/09/23(月) 14:32:10 

    >>1811
    本当に田舎で育つとそんなの懐かしいと思えないんだよねこれが
    田舎の嫌なところ知りすぎてるから

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2019/09/23(月) 14:32:26 

    >>1778
    愛媛出身の近所のママさんが渋谷に憧れて渋谷に住んだけど、生活できなくなって少し安い世田谷に越してきたと言っていました。でも見ると習い事も何もさせてあげられていない様子。話してもメルカリとかリユースショップとか端々に出てきてカツカツな感じ。気づかないフリしてますけど。

    この成城から渋谷の方も見栄を張らないで地元に帰った方がいいと思います。正直、賃貸住みの方は相手にされていません。
    その辺はかなり世知辛いです。

    +2

    -1

  • 1836. 匿名 2019/09/23(月) 14:32:51 

    東京の話になるとみんなコンプレックス丸出しになるのは何故なんだろうといつも思う

    +6

    -0

  • 1837. 匿名 2019/09/23(月) 14:32:58 

    >>1762
    札幌も冬季オリンピックが2023年に決まったらかわるよ。

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2019/09/23(月) 14:34:33 

    >>1835
    元々地元が広尾だったので、世田谷のかたとはちがいますよ。地方からでてきたかたですか?ありがとう。
    お構い無く。(笑)

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2019/09/23(月) 14:35:51 

    >>1807
    同じく。山手線沿線の内側在住で使うのは山手線メイン。
    他は中央線、総武線を使うくらいだから他の私鉄とか全然わからない。
    山手線内側だけで仕事も生活も事足りる。
    マツコデラックスみたい三つの区だけで生活してるようなもの。

    +4

    -0

  • 1840. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:03 

    >>1827
    思ったより上手くいかなかったんだよ…

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:19 

    え、何がいいの?

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:34 

    >>114
    亡くなった父方の祖母は明治の終わり生まれ
    関東大震災当時は小学生で、昼間縁側に座っていたら突然大きく揺れたと話していました
    家族は全員無事だったようです

    東京大空襲の時は、祖母や伯父たちは遠縁のいる九州に疎開していたとのこと(父はまだ産まれていなかった)
    その頃の日記が残っていて、“今日は小松菜を間引いた”などと書いてありました
    母方の祖父母は当時まだ結婚前で、祖父はインドネシアへ出兵中、祖母は東京近郊の親戚宅へ疎開していたそうです

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:36 

    >>1661
    そう言う意味じゃないでしょ(笑)

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:41 

    >>1838
    今時、金融関係がきそって賃貸に住んでいる現状知らないんでしょうね。都内に家を買う人はおばかさんだって、成城学園前の家を売ったメガバンクの役員がいってます。

    +0

    -1

  • 1845. 匿名 2019/09/23(月) 14:37:16 

    今時ネットもあるし欲しいものはAmazonで買えるし不便はしないけど、都会との文化格差、教育格差はどうしても埋まらないと思う
    親や親戚をはじめとした周囲の意識レベルや視野の広さが違うっていうか

    +4

    -0

  • 1846. 匿名 2019/09/23(月) 14:37:36 

    灼熱オリンピックが開かれる東京なんかに生まれなくてよかったと思わなきゃ…

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2019/09/23(月) 14:37:59 

    >>1117
    練馬区は4人に1人が高齢者だって。どんどん進んでいくって。23区でも指折りの速さらしいよ。

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2019/09/23(月) 14:40:07 

    >>67
    わかる。東京歩いてるとなんか臭いよね。独特な感じがする。

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2019/09/23(月) 14:40:22 

    >>1826
    関西が一番独自のテレビ番組作ってるからそりゃそうだろうね
    でも問題の本質はそこじゃなくてその番組が関西でだけあるいはその近県でだけ放送されてるという事
    東京キー局はほとんど東京ローカルの内容の番組を全国に何時間も垂れ流すけど関西だったり東海のローカルテレビ番組はそのローカルエリアだけでしか流せない
    流さないんじゃなくて流せないんです

    ここが大きな問題

    +3

    -1

  • 1850. 匿名 2019/09/23(月) 14:42:10 

    >>1800
    あれ集まるの田舎者ばかりですよ。

    ハロウィン明けの渋谷からの電車で、
    地元は埼玉の○○で、○○線に乗り換えて~と会話している人たちがいた。

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2019/09/23(月) 14:42:14 

    東京の一等地に土地を持ってたら
    そりゃ勝組ですよ
    でも住むところは別の所がいいかな
    災害が怖いから

    +5

    -0

  • 1852. 匿名 2019/09/23(月) 14:42:57 

    >>1
    東京に実家があるだけで貧乏なら羨ましくない
    都内のタワマンが実家で8000万の借金がある友人を知ってる
    都内でも貧乏はいやだ
    東京が実家イコール金持ちとは限らない
    多額の借金抱えてローン組んで無理して都内に住んでる人もいっぱいいる
    地方でも借金のない金持ちの家に生まれたい

    +14

    -0

  • 1853. 匿名 2019/09/23(月) 14:43:01 

    >>1845
    よく東京の人は視野が広いって言うけど東京の人が一番視野狭いと思うよ
    東京以外の人は少なくとも東京に興味なくても東京の情報が入ってくるから地元と東京の情報は知ってる訳だよね
    東京は東京の事しか知らないし東京から出て行かずずっと東京にいる

    +3

    -3

  • 1854. 匿名 2019/09/23(月) 14:43:04 

    生まれも育ちも神戸ですが、人も多すぎず少なすぎずで気に入ってます!
    東京は人多すぎて疲れそうとか思っちゃう…観光とかでいいかなぁと……

    +4

    -0

  • 1855. 匿名 2019/09/23(月) 14:43:10 

    >>1824
    そもそもなんで東横線の話から、軽井沢の別荘とかの自慢になるの?隙あらば自分語り。
    えと、夫はGSかな?
    なんかガルちゃんで延々自慢しないと自我が保てないなんて辛いね…わざわざ渋谷区広尾なんて書かなくても分かるから、普通。
    なんか必死感が凄くて。

    +3

    -2

  • 1856. 匿名 2019/09/23(月) 14:43:23 

    >>1816
    伝わってよかったですw

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2019/09/23(月) 14:43:25 

    >>67
    うわぁー皮膚吸ってるんだ。
    知らずにすってるの辛すぎる。

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2019/09/23(月) 14:44:54 

    >>1832
    糞ほど田舎で何にもないし治安も悪い。ヤンキーばかりだよw

    +1

    -0

  • 1859. 匿名 2019/09/23(月) 14:45:03 

    大金持ちで余裕の超リッチ東京暮らしの家なんて
    全都民の1パーセントくらいしかいませんから

    +1

    -0

  • 1860. 匿名 2019/09/23(月) 14:45:15 

    >>1836
    事実を指摘したり間違いを指摘するとコンプレックスっていう解釈になるあなたの思考回路が短絡的すぎるだけかと

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2019/09/23(月) 14:45:44 

    成城学園前の家を売って都心に賃貸の、タワマンかりて大手町通勤している役員のあとのさがったマンションを買って、中流が、世田谷にすんでるんでしょう。今頃成城学園前とかあり得ない。電車が遅延しまくるのに。
    世田谷にある国家公務員の宿舎を売却したのは、いざというとき歩いて霞ヶ関にいけるようにということなんだよね。その跡地に民間のにマンションがたって、いま小学校とか、子供増えてるんですよね?

    正直いって今頃から世田谷に住んで喜んでいるのは、中流以下の国民の層ですよ。上級国民の現役は有事にそなえて、とっくに都心回帰です。老後の家は資産で受け継いでおいて自分たちは高級賃貸住まいです。
    OGは軽井沢とか、郊外選んで住んだりしてる人もいるけどね。
    家を買っても
    なにやってるんだろう今の時期にと実は思われているのを知らないんですね。。

    +1

    -4

  • 1862. 匿名 2019/09/23(月) 14:45:45 

    >>1854
    確かに!東京の人はそれに慣れちゃってるから何とも思わないけど
    たまに行く者としては電車の移動だけで大変疲れます

    +2

    -2

  • 1863. 匿名 2019/09/23(月) 14:46:30 

    >>1844
    嘘松~~メガバンクの社宅は高級マンション以上だよ。近くにないの?メガバンクの役員が競って賃貸住まないって聞いたことない~幼稚園のママ友に大手2社の社宅住まいがいるけど、二人とも社宅に住んで後々文京区あたりにマンション買うって言ってるよ!

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2019/09/23(月) 14:46:50 

    >>1827
    東京未経験は視野が狭いというのが意味不明ですよね

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2019/09/23(月) 14:46:55 

    実家が病院が近くにないような田舎なので、父が亡くなり、免許のない母が一人暮らしで、苦労してるよ。
    遠いところの病院に行く日はわざわざ飛行機で行って、レンタカーで送り迎えしてる。
    都会に住んでくれてたらなあ

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2019/09/23(月) 14:47:20 

    都心が臭いとあったけど
    多摩地区も臭いですね
    洗濯物に付く臭いでわかる

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2019/09/23(月) 14:47:41 

    >>1859
    東京が実家とか東京暮らしというと
    なぜかみんなテレビによく出る都内の大富豪の暮らしを想像するw

    +5

    -0

  • 1868. 匿名 2019/09/23(月) 14:47:54 

    年をとったら、より都心が便利ですね。
    いまから家買うより、高級老人ホームにはいるのに、現金で持っていた方がいいわ。
    その繋ぎで賃貸のマンションなんでしょうね。

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2019/09/23(月) 14:48:00 

    足立区出身の職場のいじめっこ(断じていじめられてた方じゃないよ)が精神病んで休職中だけど、休職中の手当てって3か月くらい経たないと支給されないらしい
    でも足立区だろうと実家が東京だからいいけど、これが地方から出てきて独り暮らししてるなら実家に帰らないと干上がるし、でもそうすると病院も同じところに通い続けられないし気分転換に東京の友人と会ったりイベントに出掛けたりもできなくなるし何だかんだで恵まれてるよねって同じく地方出身者の友人と話してた

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2019/09/23(月) 14:48:42 

    >>1867
    東京の橋の下で暮らしてるコジキもいっぱいいますよ
    東京暮らしのコジキ
    羨ましい?

    +0

    -1

  • 1871. 匿名 2019/09/23(月) 14:49:27 

    >>1869
    頼れる人が身近にいないから少子化になるんだよね
    ほんとこのままだと日本滅びる

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2019/09/23(月) 14:49:33 

    >>1861
    まさかの上級国民がる民wwwださ

    +3

    -1

  • 1873. 匿名 2019/09/23(月) 14:49:34 

    >>1807
    スイカPASMO出来てからやっと気楽に東京行けるようになったけど
    その前は切符を買うのが恐怖で行けなかった
    もうかなり昔の話になるけどね

    +1

    -0

  • 1874. 匿名 2019/09/23(月) 14:49:48 

    >>1806
    杉並ってどの辺が憧れ扱いなの?
    総武線と浜田山あたりかな

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2019/09/23(月) 14:49:59 

    >>1852
    地方の金持ちが一番だと思うけど、地方の金持ちは絶対数が少なくて貧乏な人の絶対数が多いからいつまでたっても活性化しない
    というか地方はほんとに少子化で老人ばかり

    +0

    -1

  • 1876. 匿名 2019/09/23(月) 14:50:59 

    >>1863
    ずっと賃貸派も増えてるよ
    今からマンション買うとか値上がりしすぎて上がりすぎて高すぎるから下がるしかないタイミングでしょう

    +1

    -1

  • 1877. 匿名 2019/09/23(月) 14:51:26 

    >>1874
    ドラマかなんかに出てたのかな
    もしくは杉並という響きとかw

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2019/09/23(月) 14:51:37 

    >>1875
    都内も年寄りばかりですが

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2019/09/23(月) 14:51:38 

    >>1870
    東京は確かに便利
    でも汚い
    田舎はあんなに道路や駅構内に嘔吐物がこびりついてないです
    それからデパートなんかも古いのがずーっと残ってるからか
    とにかく汚い

    +2

    -2

  • 1880. 匿名 2019/09/23(月) 14:51:41 

    地震多いし雪害が多いし寒いから全然憧れないな
    電車も人が多すぎて息がつまる

    +2

    -2

  • 1881. 匿名 2019/09/23(月) 14:52:07 

    >>1878
    そうなんだ たいへんだね

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2019/09/23(月) 14:53:03 

    >>1875
    地方は現金をたくさん持ってなければ
    土地では話になりません
    例えば私は、群馬だけど
    高崎前橋の一等地ならよいけどね

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2019/09/23(月) 14:53:05 

    >>1800
    よさこいも騒いでいる人は他県の人なんでしょ それと同じだあね 渋谷に住んでる人は迷惑している

    +1

    -1

  • 1884. 匿名 2019/09/23(月) 14:53:20 

    >>1875
    都内の駅近の通勤に便利なエリアの土地一戸建ては年金暮らしのご隠居のそこそこ裕福な年寄りばかりが占拠してる

    現役の通勤世代に売って使わせればいいのに

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2019/09/23(月) 14:53:53 

    >>1868
    都内の高級老人ホーム、入居金70代で8千万超えですよ?80代から7千万だって。その他月々30万ほど。家賃払ってよく貯まりますね。

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2019/09/23(月) 14:54:01 

    実家が東京で不動産もってるけどクソみたいな物件でもそれなりの家賃でどんどん人入ってくるから地方民には感謝

    +2

    -1

  • 1887. 匿名 2019/09/23(月) 14:54:14 

    >>1882
    地方都市も二極化
    ど田舎のニセコが土地価格上昇率日本一ですよ

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2019/09/23(月) 14:54:35 

    >>1809
    だってピンキリでしょー
    東京にもとんでもない田舎あるし

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2019/09/23(月) 14:55:20 

    >>67
    都心在住だけど、空気清浄機付けっぱなしの部屋に一日引きこもってから
    外に出るとケミカルなニオイがするの分かるよ。くさいなって思う。
    そのうち慣れてしまうけど。

    都心に住むってことは薄いガス室に常に入っているのと同じなんだってよ。
    喘息や肺がんなど健康にも悪影響があるって。
    今、肺がん患者数も増えてる。
    都心に行ったり暮らす人は、完全防御できないけどマスクしたほうがいいと思う。

    +0

    -1

  • 1890. 匿名 2019/09/23(月) 14:55:26 

    東京を代表する有名人って誰だろう?
    地方には代表する人がとりあえずいるけど、東京は誰なのかな?

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2019/09/23(月) 14:55:49 

    人口十万以上のそこそこの規模の街だと高級エリアとそうではないエリアと二極化
    高級エリアは地方都市でも人気があって今では土地価格が上がってきてますよ
    経済音痴以外はみんな知ってつと思うけど

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2019/09/23(月) 14:56:00 

    >>1884
    その御爺さんが死んだ時相続税のために手放しますからそこにはタワマンが建ちます 20年後

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2019/09/23(月) 14:56:36 

    >>1876
    賃貸マンションより高級な社宅だから、借りる必要はない、というイミでは?

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2019/09/23(月) 14:56:41 

    昨日ドームに車で行ってしまって
    駐車料金9時間で9000円
    すごいなぁ東京

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2019/09/23(月) 14:56:53 

    東京に憧れる人って、海外と言えばニューヨーク!パリ!ロンドン!ってタイプの人なのかな?

    +0

    -2

  • 1896. 匿名 2019/09/23(月) 14:57:17 

    両親が上京してきて私は東京育ちだけど、お金があるわけじゃないから大変
    家賃が高いから仕事ははたくさんあっても毎月カツカツ。能力がなければいい仕事に就けないし。
    平凡な私には地方都市くらいが一番住みやすいだろうな思ってるけど、地方の人からみたら贅沢な悩みだよね...

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2019/09/23(月) 14:57:18 

    >>37
    あなたが他人に入ってくるなとか出ていけとか正当に言えるのは自分の土地と家だけ。でもそれも自分で買った土地と家じゃ無いんでしょ

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2019/09/23(月) 14:57:37 

    >>1866
    田舎もドブやゴミや排気ガスの匂いする場所あるよね
    どこも汚くない街なんてないんじゃない

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2019/09/23(月) 14:57:44 

    あたしゃ札幌が好きだ

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2019/09/23(月) 14:58:09 

    >>1890
    多すぎて選べない
    地方を代表する人ってその地方にずっといては代表になれないよね 誰も知らないもん

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2019/09/23(月) 14:58:32 

    >>1817
    たまに東京に行く田舎住みだけど、渋谷はもう行かない

    +1

    -0

  • 1902. 匿名 2019/09/23(月) 14:59:12 

    >>1879
    朝の新宿なんて地獄だよ~飲み屋街が多いからそこら中に嘔吐物。本当に勘弁して欲しい、田舎は人が少ないから綺麗に保てて羨ましい。

    +0

    -1

  • 1903. 匿名 2019/09/23(月) 15:01:29 

    地方をバカにする人いるけど無知で恥ずかしいね
    日本で一番大きくて栄えてる企業は地方都市にあるんですけどね

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2019/09/23(月) 15:01:32 

    東京って事故、災害が多くない?
    ニュースで見る度、東京の人ってメンタル強いなと思う。
    人口が多い分事故も増えるんだろうけど、周辺で大きな事故が多発したら気持ちがしんどくなるわ。
    人口が多い分変な人も多い気がするし。

    +1

    -1

  • 1905. 匿名 2019/09/23(月) 15:01:35 

    >>1861
    でも芸能人は結構成城に家を建てるよね。最近ではTAKAHIROと武井咲夫妻とか。一度桜を観に行ったけど、桜どころか大豪邸ばかりに目が奪われた、中流が住める感じではなかった。私の目にはですが。

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2019/09/23(月) 15:01:57 

    夫の仕事都合で住んでる身からすると、東京の人からは都内住んでても賃貸住まい?
    貧乏臭!って思われて、
    地方の友達からは、東京なんてかわいそう。
    地元が一番だよ。
    都内に住むとか見栄張りなの?って思われて板挟みでつらい。

    +1

    -1

  • 1907. 匿名 2019/09/23(月) 15:02:39 

    子供の頃仲良しの友達が「夏休みは飛行機でおばあちゃんちに行く」っていうのがうらやましかったなあ
    どっちのおばあちゃんちも地下鉄でとなりの駅だった

    +1

    -1

  • 1908. 匿名 2019/09/23(月) 15:03:40 

    >>1886
    それは地方都市だろうとニーズがあれば一緒
    むしろ地方都市の方が利益率が高くてお得だったりする

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2019/09/23(月) 15:05:05 

    >>603
    そんなことないよ
    安い時に土地を変えたかどうかはあるかもしれないが相続税高くてみんな手放しているよ
    皇居が民間だったら分割の末3代でなくなってる

    都心はサラリーマンだらけだし 役人の子は役人 なんて職業の世襲もコネでなんとかならない感じ
    田舎と違って部外者ばかりだから不正や身内贔屓が出来ないのさ

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2019/09/23(月) 15:05:45 

    >>1894
    お台場のホテルの駐車場に停めて別のとこ遊びにいっちゃって入浴施設で夜を明かし車取りに行ったら17000円だったかな....

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2019/09/23(月) 15:06:04 

    田舎はほんと何もない。東京に生まれただけで勝ち組。色々な選択肢がある。就職も学業も買い物も。
    ディズニーだって、田舎からは大旅行。
    ライブなども往復だけで、時間とお金がかかる。東京住みだと交通費1000もかからないのに、田舎からだと4~7万かかってる。給料安いのに。

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2019/09/23(月) 15:06:20 

    >>1907
    そいつぁ自慢かいw

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2019/09/23(月) 15:06:29 

    >>1903
    だけどその県でさえ赤字で補助貰ってるらしいよ
    黒字は東京 大阪 神奈川だけらしい
    日本全体がたいへんだね
    東京 大阪 神奈川の住民が力合わせて頑張ってくしかないわ

    +1

    -2

  • 1914. 匿名 2019/09/23(月) 15:06:46 

    今は日本国中の都市の住宅地の値段が良いところはまた上がり始めてるの知らない人がいて草

    +0

    -0

  • 1915. 匿名 2019/09/23(月) 15:07:42 

    >>1896
    私も全く同じ悩みだ
    実家は貧乏ではないけど狭いし両親は高齢だから頼りづらくて一人暮らし
    今は普通の事務職なのに家賃が高すぎてしんどい
    姉は青梅方面の人と結婚して都心離れたのが羨ましい
    真面目に国分寺や立川あたりに引っ越すか迷ってるけど通勤ラッシュは嫌というジレンマ…

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2019/09/23(月) 15:07:50 

    >>1906
    転勤族なら見方も変わると思われます。

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2019/09/23(月) 15:07:55 

    >>1913
    大阪は大赤字だから

    ってか生保の外国背景が山ほどいて財政は苦しくなる一方

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2019/09/23(月) 15:07:57 

    >>1859
    確かに生まれも育ちも東京都心育ちですってドヤられて、実家がまさかの都営住宅っていうパターンもありそうw

    +4

    -0

  • 1919. 匿名 2019/09/23(月) 15:08:55 

    >>1909
    その通り。3代でなくなるようになっているのです。

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2019/09/23(月) 15:09:10 

    >>1904
    田舎にずっといなよ 災害なくてよかったねぇw

    +1

    -1

  • 1921. 匿名 2019/09/23(月) 15:10:23 

    >>1591
    横だけどよかったら詳しく

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2019/09/23(月) 15:11:13 

    >>1811
    地方民でも自然豊かな町に住んでる人はごく一部だからなぁ
    中高生はカラオケとかイオンぐらいしか行くとこないよ!

    +1

    -0

  • 1923. 匿名 2019/09/23(月) 15:11:30 

    >>1909
    相続税で資産家も3代目には10分の1の資産になりますから
    悪知恵働かせる人か悪いことしないと相続の度に土地を切り売りしてますね
    都内の良いところはみんな

    都内の多くの人は相続時に相続に耐えうる現金はそんなに持ってない証拠

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2019/09/23(月) 15:11:31 

    >>1889
    うーん、それ本当に住んでる??
    地方の人が東京下げのために書いてる感じ。

    私は都心に通ってたし、住まいも都心に近いし(市ヶ谷の方)、学生時代もずっと都内だけど
    東京綺麗だよ。
    普通の人は行かない歌舞伎町にいるの?

    +5

    -1

  • 1925. 匿名 2019/09/23(月) 15:12:42 

    日本も学歴社会だから、地方に生まれても勉強ができて良い大学を卒業して大企業に入るルートはあるんじゃない?
    そういう地方出身の人、大企業にたくさんいるよ!

    +1

    -0

  • 1926. 匿名 2019/09/23(月) 15:12:46 

    >>1918
    都営住宅でいいじゃん
    生まれた時から選択に囲まれて育てることに価値があるのです

    田舎の豪邸に住んで外車乗り回してエルメス持って地元の公立に通わせて  んで?って感じ
    貧乏でもいい都会で育って欲しいw

    +3

    -3

  • 1927. 匿名 2019/09/23(月) 15:12:52 

    >>1905
    でも最近世田谷の凋落はひどいですねえ

    +1

    -2

  • 1928. 匿名 2019/09/23(月) 15:13:30 

    >>1915
    国分寺何もないよw立川のが絶対いい。都内出なくても買い物ならルミネ伊勢丹グランデュオにエキュートもあるしね。でも人気だから駅近は家賃高いかも。

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2019/09/23(月) 15:14:24 

    >>1381
    村社会って言葉もある事だしね。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2019/09/23(月) 15:14:35 

    >>1861
    遅延はどの路線にでもあります…

    +0

    -1

  • 1931. 匿名 2019/09/23(月) 15:15:00 

    >>1928
    ごめん高島屋忘れてた

    +1

    -0

  • 1932. 匿名 2019/09/23(月) 15:15:13 

    >>1917
    赤字じゃないよ
    橋下知事が出てきてから借金2兆も減らしてるし国に毎年6兆も納めてるのに国から大阪に出される予算は9000億だけ

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2019/09/23(月) 15:16:22 

    >>1916
    それが、自ら転職して東京パターンなんです。
    一応、大手の会社ではありますが。
    なので周りからは、あえて行くのがわからないなと思われてそうです、、、

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2019/09/23(月) 15:16:40 

    >>1928
    立川いい!ららぽーとも近くにできたしね!新宿出るより簡潔に済むし。ただ立川断層だけ気になる。まあ日本ならどこも一緒なんだろうけど。

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2019/09/23(月) 15:17:34 

    >>1924
    でもそれは本当だと思う
    米国だけど車で30分も行くと地平線?って田舎に住んでたことある
    東京に戻ってすぐはちょっと電車に乗ると吐いてしまって大変だった
    汚い所から綺麗な所に行っても気づかないけど 綺麗な所から汚い所に来ると体が反応する
    かといって車がないと何も出来ない田舎はもうこりごりなんですけどね

    +3

    -0

  • 1936. 匿名 2019/09/23(月) 15:19:26 

    >>1903
    あははは バカだなぁ

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2019/09/23(月) 15:21:17 

    立川はルミネとエキュートとグランデュオと伊勢丹、高島屋にららぽーともIKEAもあるよね。昭和記念公園もあるし自然と町があってかなり羨ましい。

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2019/09/23(月) 15:21:22 

    >>1935
    わたしも、なんか汚いというか、汚染されてる感じが肌で感じてしまう。
    微粒子に巻きつかれてるというか。
    感覚的に。
    体調悪くなってしまう。

    +3

    -0

  • 1939. 匿名 2019/09/23(月) 15:21:25 

    >>1759
    私は人が多すぎて無理だった
    東急のあの激混み電車はもう嫌

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2019/09/23(月) 15:21:54 

    >>1927
    そうなの?子供が増え続けてる希少な区なのかと。

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2019/09/23(月) 15:23:37 

    >>1926
    都営住宅住まいじゃ小中から私学は行けないし、
    せっかく良い先生がたくさんいてもお金の掛かる習い事も出来なくて、周囲が高い教育を受けるのが当たり前が故に自分と比べて卑屈になると想うよ。

    +4

    -0

  • 1942. 匿名 2019/09/23(月) 15:23:45 

    >>35
    ごめんね、、私も神戸住みで神戸好きだけど恥ずかしいから辞めて…好きだからこそ他の人に変な印象持って貰いたくない…。転勤であちこち行ってるけど都内23区内のあまり名前知られてない駅でも三宮よりずっと栄えてるよ…。

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2019/09/23(月) 15:23:58 

    世田谷に憎悪むき出しの上級国民が一人いるな

    +3

    -0

  • 1944. 匿名 2019/09/23(月) 15:24:19 

    >>1875
    地方は民間企業の活力が弱いから

    でもノーベル賞を取った最高レベルの日本の歴代の知性は地方出身者ばかりですよ

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2019/09/23(月) 15:26:17 

    >>1939
    私は専業主婦だから激混みの東急沿線でもいいの

    ラッシュで苦労するのは旦那だけ

    私はラッシュを避けてゆったりアフタヌーンティータイムよ

    +0

    -1

  • 1946. 匿名 2019/09/23(月) 15:27:34 

    >>1902
    東京出身の小さい子供や学生さん達は若い時からあの雑多な環境に慣れていくんだね

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2019/09/23(月) 15:27:43 

    >>1913
    愛知県ですが黒字ですよ
    大阪府は大赤字

    +3

    -0

  • 1948. 匿名 2019/09/23(月) 15:28:52 

    >>1945
    うらやましい
    旦那にだけ苦労させて踏み台にして自分だけいい思いをするその図太さがうらやましい

    +3

    -0

  • 1949. 匿名 2019/09/23(月) 15:29:32 

    >>1941
    そこなんだよね。低年齢のうちはまだいいけど高学年から差が出てくる。
    中学公立に行っても、進学塾だと年70~受験時は年100万以上だしね。行かせられるか、本人の地頭と努力でか、悩ましい。でも頭がいい子は生保で偏差値70超えの最上級公立にいった子知ってますよ。

    +5

    -1

  • 1950. 匿名 2019/09/23(月) 15:31:04 

    >>1932
    大赤字ですよ
    莫大な数の外国背景の生活保護受給者を養うだけで毎年何百億以上も飛ぶ

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2019/09/23(月) 15:31:32 

    >>1945
    わかる~だから旦那さん大切に大切にしてあげられる。

    +1

    -0

  • 1952. 匿名 2019/09/23(月) 15:33:23 

    >>1911
    何もないの何が人それぞれ価値観違うからね
    あと、若いころと年取ってからも違う

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2019/09/23(月) 15:37:51 

    >>1945
    お子さんも通学で乗らないといけなくなるんでは

    +1

    -0

  • 1954. 匿名 2019/09/23(月) 15:38:21 

    >>1902
    嘔吐物に関しては
    個人のモラルの問題だよね
    所構わずやってしまうくらいなら飲むな!
    ドラッグより人に迷惑かけてる
    私は酒飲まないから余計に思う
    けど酒を規制したら、ダメージ大きいからね

    話逸れました

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2019/09/23(月) 15:38:28 

    >>1927
    そう思います。

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2019/09/23(月) 15:38:38 

    >>1844
    さらに あえて買うなら駅徒歩圏内都内一択 地方に買うのはオバカさん 賃貸にしなさい って先日TVで専門家さんが言ってましたよん
    うちは今住んでるとこ買った時より高く売れるからよかったけれど賃貸タワマンが一番賢いと思ってます
    地方出身の親は戸建て持家神話に縛られて気の毒だった 家やローン縛られて幸せな人生なのかな?
    子は都会っ子同志で結婚して所有欲に捕らわれて身を持ち崩すような生活はして欲しくないな 臨機応変に仕事も住まいも切り替えられる賢い子になって欲しい 子に残せるのは土地じゃない 教育w

    +3

    -7

  • 1957. 匿名 2019/09/23(月) 15:39:31 

    >>779
    観光客の意見を未来ある高校生に背負わせないでw
    そういうのは自治体にいるロートル達に言わないとね!

    +4

    -0

  • 1958. 匿名 2019/09/23(月) 15:39:41 

    いい人しかいない、東京か横浜で生まれ育ちたかった。
    埼玉も好き。

    +3

    -1

  • 1959. 匿名 2019/09/23(月) 15:40:36 

    >>1940
    前述の官舎の売却あとにマンションがたって上級国民がいなくなったあとの、一般人入居ですよね。

    +0

    -1

  • 1960. 匿名 2019/09/23(月) 15:40:47 

    >>1824
    必死で笑えるw源氏パイバリバリ食べながら夢見て書いてるに違いねえ。

    +5

    -1

  • 1961. 匿名 2019/09/23(月) 15:41:51 

    >>1906
    経済のシステムがちがいますからね。
    家族構成にあわせた建て直しや住み替えが普通です。

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2019/09/23(月) 15:42:35 

    >>1950
    生活保護って4分の3は国が出すんで自治体が負担するのは4分の1だけなんで大阪が負担するのは100億程度ですよ
    それに大阪府の予算は5兆5千億です

    +1

    -1

  • 1963. 匿名 2019/09/23(月) 15:42:44 

    ゆったりと水と空気と自然の景観のきれいな環境で暮らして
    行きたくなればいつでも東京や京都にヒョイっと行ってる豊かな暮らしがいいから都心暮らしとか息が詰まって無理

    +3

    -1

  • 1964. 匿名 2019/09/23(月) 15:43:41 

    >>1949
    そういうスキップができるのが都心のいいところだよね。公立でも程度高いから。

    +2

    -0

  • 1965. 匿名 2019/09/23(月) 15:44:02 

    >>1959
    この人、世田谷に詳しいと思ったら世田谷で有名な都立精神病院にお通いなのかも?

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2019/09/23(月) 15:44:19 

    >>1962
    え?
    大阪人の外国背景の人って400億も生保で公的に国や自治体に依存してるの?
    ひどいですねえ

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2019/09/23(月) 15:45:28 

    >>1966
    言ってる意味がよくわからないんですが…

    +0

    -0

  • 1968. 匿名 2019/09/23(月) 15:46:31 

    >>1956
    何かの病?

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2019/09/23(月) 15:46:42 

    >>1953
    そだね
    子供を忘れてた
    子供産まないで贅沢ばかりしてるとそのうち旦那に捨てられるかも

    +1

    -1

  • 1970. 匿名 2019/09/23(月) 15:47:02 

    >>1855
    揚げ足とるのがお上手ね。いま、銀座です。またコメントどうぞ。(笑)

    +2

    -1

  • 1971. 匿名 2019/09/23(月) 15:48:41 

    >>1942
    そう?正直関西は苦手だけど、神戸はいい印象しか残ってないが。

    +2

    -2

  • 1972. 匿名 2019/09/23(月) 15:48:56 

    >>1926
    ぇーっ
    前者は嫌だ
    正直土地持ってなきゃ
    東京居ても意味ないよ
    せめてマンション

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2019/09/23(月) 15:50:33 

    >>1935
    自然のきれいな観光地や美しい外国の海外旅行から
    都心の狭いワンルームに帰ってくるといつも息が詰まるわ
    都心の息苦しさに苦しむ

    +7

    -1

  • 1974. 匿名 2019/09/23(月) 15:53:20 

    >>17
    私も中高生時代は早く四国から出たくて仕方なかったです
    本気で田舎は滅びればいいとさえ思ってましたね
    当時はインターネットも普及してなかったしスマホもないし色んな情報が限られてて自分で選択肢を探せなくて選べなかった
    大学進学で関東に出て東京で就職して生活してみて数十年、今思うこといえば・・・
    二度と田舎生活には戻りたくないけど、2〜3年に一度くらい帰省する度に、のんびりした時間と自然に癒されてるのは贅沢な事だなと思えるかな
    田舎の良いとこも悪いとこも知ってるから上澄み部分だけ享受できる瞬間さえ味わえればそれ以外に用はないけども、その中に実家があるというのは贅沢な事かなと思えるようになった
    あなたも絶対に都会に出るべきだと思います
    色んな人やモノを見て触れ合って良いことも嫌なこともたくさん得られると思います
    18歳で都会に出てどこまでも世界が広がっていくあの感じ、絶対にあなたにも味わって欲しい

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2019/09/23(月) 15:53:54 

    >>1970
    怒りで手が震えてんじゃん。無理しない無理しない。ここに張りついてるだけでみな同類。

    +2

    -1

  • 1976. 匿名 2019/09/23(月) 15:55:27 

    >>1973
    連休中に自然の美しい国内観光旅行してたけど素敵だった
    都内のワンルームに戻ってきたら息が詰まるわ
    明日からまた朝のラッシュから始まる仕事かと思うとさらに息が詰まる

    +2

    -0

  • 1977. 匿名 2019/09/23(月) 15:56:51 

    >>1967
    それは〇〇だからです

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2019/09/23(月) 15:57:49 

    >>1973
    たしかに。フランスに3か月行って帰ってきた時の東京のハリボテ虚無感といったら。都心で生まれ育ったけど人が多すぎる異常、と今さら思った。なんかみんな鎧着てるように見えた。

    +5

    -1

  • 1979. 匿名 2019/09/23(月) 16:00:00 

    >>1273
    横ですが、すみません。
    大田区はそういう認識で構いません。
    城北の人は知らないと思うけど、田園調布、田園調布本町、田園調布南など、田園調布って付くだけでもたくさんありますし、大田区の人間でさえ広すぎて分からない場所がたくさんあります。私は田園調布が地元なのでこの違いが分かりますが、久が原や嶺町、雪谷、御嶽も一部で高級住宅街に入ります。
    大森の山王も御屋敷がたくさんありますが、山王はエリアが違うので、正直、祖父母の代から大田区にいますが、よく分かりません。
    そんな街が大田区なんです。

    だから田園調布に居ても別に蒲田を下に思った事ないし、羽田だって行くと楽しいです。
    結局、大田区に生まれて、大田区で育ち、大田区で結婚し、大田区で子育てしてて…どこかのイオンのやつみたくずっとここにいるんだと思います。
    東京の人間はそれでいいんです。

    +4

    -2

  • 1980. 匿名 2019/09/23(月) 16:04:50 

    >>1975
    なんかなぁずっとこの下らないやり取り見てたけど、こういう嫌味なコメント見ると、港北区の人の必死さと性格の悪さにドン引き。

    それに昨日から港北区と青葉区がちょっとでも遠いとか、都内と隣接ってそれ町田市とか本当のこと書かれれてても、
    アンタ在日ナマポでしょ?とかトンチンカンな攻撃したり、正直港北区と青葉区の人って必死なんだなってめちゃめちゃイメージ悪くなった。

    +3

    -1

  • 1981. 匿名 2019/09/23(月) 16:06:02 

    >>1968
    横だけど富山県は家持ちがステータスって聞いたことがある

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2019/09/23(月) 16:07:46 

    >>1853
    東京の人でも普通にきちんと日本地理も勉強して最低限の教養のある人は
    日本の全県庁所在地と人口くらいスラスラ言える
    位置も地方都市規模もわからない東京都民は教養レベルが並以下であることに気付こうね

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2019/09/23(月) 16:11:48 

    >>1913
    「東京神奈川大阪は黒字」の詳しいソースを見せてください

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2019/09/23(月) 16:12:30 

    >>1935
    東京って汚いよね。分かるわ。
    渋谷にはバカでかいネズミとゴキブリ🐀
    渋谷も新宿も東京駅の八重洲も栄えてる街はドブ臭いし。

    お台場の東京中の排泄物が集結したウンコ水の中でオリンピックの水泳やらせようとしてるとか基地外じみてるわ。

    あと、賃貸物件が平気でトイレと風呂ワンセットの不潔なタイプで眠りに帰る程度の間取りしかないのにふざけた値段つけてるのも許せない。

    住環境としては最悪な部類。
    快適に過ごしたかったらとにかく何かにつけてカネがいる世界。

    +5

    -2

  • 1985. 匿名 2019/09/23(月) 16:14:01 

    最近、異常気象が普通になってきたから、結局、東京のマンションが比較的安全なのかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2019/09/23(月) 16:16:41 

    >>1978
    分かる、分かりすぎる!

    ここ数年で電車乗ってるとどいつもこいつも眉間にしわ寄せてほんのちょっと触れただけでブチ切れるようなギスギスした雰囲気。

    バカな政治家共が安く都合よくこき使えるからって東南アジアだの中国だのの移民を受け入れてるけどもうそんな余裕ないからやめてくれ。

    労働力足りないなら足立区の粗大ゴミクソナマポを強制労働させろ。

    +4

    -0

  • 1987. 匿名 2019/09/23(月) 16:19:20 

    >>1985
    温暖化のせいかな。
    昔テレビでこのまま行くと日本も温帯ではなく熱帯になるって言ってたの思い出した。

    台風もやけに激しいのばかり来るじゃん🌬

    そのうち蚊や変な虫がもっと増えて東南アジアにしかないような伝染病も流行りそう🦟

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2019/09/23(月) 16:22:09 

    ただ東京に生まれ落ちて、土地と家があるから住んでるだけ。
    ボンビーガールとか見てると、お金なくて苦労するの分かってるのに東京出てくるの、色々な意味で凄いなと思う。
    進学で親の援助があって上京なら分かるけど、ボンビーガールの子達って学歴もないのに、働くために出てくるって勇気あるなぁと。

    +6

    -0

  • 1989. 匿名 2019/09/23(月) 16:23:11 

    >>655
    ハワイは旅行で行くのと住むのとでは違うみたいね。
    国際結婚妻は655さんのお姉さんと同じこと嘆いてる。
    観光以外の仕事がなかなかなく、そのくせ物価が高く、
    オアフは小さなマンションでも軽く1億円越えだって。
    仕事も住まいも保証される駐在員みたいな立場ならいいだろうけどね。

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2019/09/23(月) 16:27:06 

    >>1980
    そう言えば港北区と言えば小室圭の実家w

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2019/09/23(月) 16:28:48 

    >>35
    何十年も前の、何も知らなかった子どもの頃の私もそう思っていました。
    貴方の周りにはいないからご存じないかもしれませんが、神戸や地方都市などの田舎でなくても、いろんな分野でより高いレベルを求めて東京に行く優秀な人はたくさんいるんですよ。
    田舎を見下している貴方こそ、井の中の蛙だと気付いた方がいい(地理的に田舎の人という意味ではなく、狭い世界で生きていて世の中を知らないという意味での”田舎者”だと思われてますよ)
    神戸出身の人間より

    +1

    -0

  • 1992. 匿名 2019/09/23(月) 16:30:38 

    東京だと通勤通学に時間かからなくていいな

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2019/09/23(月) 16:36:44 

    >>1988
    まあ面白そうだからくるんじゃないの?
    ワーホリ感覚というか
    定年まで働く覚悟で上京するフリーターなんてほぼいないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2019/09/23(月) 16:41:42 

    >>1943
    「自称」上級国民ねww

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2019/09/23(月) 16:42:57 

    >>1980
    どこから港北が...

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:02 

    >>1993
    なるほどワーホリ感覚か、期間限定でこちらで上手く行けば儲けもんみたいな感じで来るのかもね。

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:48 

    >>1995
    ずっとレス辿ってみたら、これずっと304の港北区から発生した話題。

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:27 

    >>1969
    産む機械さん頑張って👍

    +1

    -2

  • 1999. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:54 

    >>1996
    私の友達もまさに国内ワーホリ感覚(爆笑)って感じでなんのアテもなく目的もなくやって来て1年で親に引きずられるようにして帰って行ったわw

    +2

    -1

  • 2000. 匿名 2019/09/23(月) 16:54:49 

    >>1949幻想だよ。都立高校トップの日比谷に入学したらみんな頭が良くて運動もできると思っていたら中学受験の時、親の海外勤務で受けられなかった子が校内トップ層。
    親も高学歴で高収入。
    上位大学はほぼ、そういう子。

    私も都推で日比谷入ったらクラス委員すらなれない、部でも補欠。
    区立中では1年から生徒会、内申点も良かったのに。
    河合塾、駿台、東進の特待生目指しテスト受けたけどなれなかった。
    こういう塾の特待生、鉄緑会や他に通っている私立一貫校の生徒。
    このままだとマーチも難しいと先生に言われている。
    学校の同級生は、親や祖父母にお金だしてもらって塾に通っている。

    やっぱりお金だよ。
    中学受験で地元の区立中行かなかった友達、偏差値55の私立中学で親子でバカにしていたら、ずっと塾と習い事して都大会で新聞載っていたし早慶やその上の大学目指せる模試結果をインスタにあげていた。
    英検も準一級受けていると知った。

    学年の半分以上が推薦で立教大学に進める私立中高女子校もあると知り羨ましいよ。


    東京ではお金のある家の子が勝ち組と高校に入学して知った。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード