-
1. 匿名 2019/09/19(木) 21:02:39
私の職場に覚えが悪い人がいます。私は直接関わりないですが、先輩一人が懐かれて端から見ても分かりやすい様に聞かれた事に答えてあげてるけど全く理解してないです。見かねた上司が1人教育係をつけたけどその覚えの悪い人は嫌がって結局優しい先輩に聞いて、辞められたら困るから何回も教えてあげてます。私はその人て同じ時期に入社したのでその人が凄く贔屓されてる様にも見えてモヤモヤします。皆さんの会社にも覚えが極端に悪い人いますか?どんな風に教えてますか?+67
-5
-
2. 匿名 2019/09/19(木) 21:04:20
私が入社した時に持ってたノートあげた
いろいろやり方とかメモしたやつ
そしたら家で覚えてくる努力をしてくれてめちゃくちゃ出来る子になったよ+158
-2
-
3. 匿名 2019/09/19(木) 21:04:31
>>1
そんな覚えの悪い人に辞められたら困るってどういう事?会社大丈夫?+180
-0
-
4. 匿名 2019/09/19(木) 21:04:57
そんな覚えが悪いのに辞められたら困るの?
その優しい先輩とやらが辞めた方が困らない?+136
-1
-
5. 匿名 2019/09/19(木) 21:05:17
周りは主を評価してると思うから、自信もって仕事していいと思う
うちにもいたけど、発達障害とうつを発症して辞めてしまった。同僚達みんなでまず簡単なことから、やってもらったけど言い方1つで傷ついて仕事休んでたな+68
-3
-
6. 匿名 2019/09/19(木) 21:05:17
その方はボーダーなのかもしれない+65
-6
-
7. 匿名 2019/09/19(木) 21:05:18
覚える気がないってやつじゃね?+19
-7
-
8. 匿名 2019/09/19(木) 21:05:35
辞められたら困る人なら多少は役に立ってるのでは?
そこまで嫌うなら貴方がもっとスキルの高い職場に転職すれば良いと思う。+80
-7
-
9. 匿名 2019/09/19(木) 21:06:02
+61
-2
-
10. 匿名 2019/09/19(木) 21:06:33
こういう人に当たると、周りから「教え方が悪い!」って思われるのがイヤ+69
-3
-
11. 匿名 2019/09/19(木) 21:07:26
多少は評価で差が出るとはいえ、条件同じで働くんだから
やっぱ仕事出来ない人って困るよね。
でもだからってすぐクビに出来ないわけだし、会社が人雇うのってやっぱ大変だよね。+57
-0
-
12. 匿名 2019/09/19(木) 21:08:04
覚えが悪い人が贔屓されてると思えても、後々は主さんのような覚えが早い人の方が皆から好かれると思いますよ〜!+36
-0
-
13. 匿名 2019/09/19(木) 21:08:10
ADHDか何かじゃないの?
ザラにいるらしいし+95
-4
-
14. 匿名 2019/09/19(木) 21:08:21
そこまで優しくする必要あるのかね。
私も覚えが悪いけれど、そこまで周囲に甘えたり
わがまま言えないよ・・・+9
-0
-
15. 匿名 2019/09/19(木) 21:08:32
私も物覚えが悪いです。ご迷惑をお掛けしてすみません。+194
-6
-
16. 匿名 2019/09/19(木) 21:08:38
私も前の職場そうだった
私にはバンバン仕事押し付けるのに、人がいないからと採用した70才のオバさんはいてくれるだけでいいみたいな雰囲気だった
でも介護職だったので、いつ事故が起きてもおかしくない上に単なる利用者のようになってて、何かあった時に確実に巻き込まれると思って早めに退職した
他にも私より先輩でいっぱい資格あるのに何の役にも立たない人もいた
だからサービス残業が毎日1時間半はあった...+26
-0
-
17. 匿名 2019/09/19(木) 21:09:02
それを贔屓されてると感じるのも変わってるね。
ただのお荷物扱いじゃない?+39
-1
-
18. 匿名 2019/09/19(木) 21:09:28
聞けば教えてくれる優しい先輩がいるから、覚えなくても大丈夫だと思ってるんじゃ+9
-0
-
19. 匿名 2019/09/19(木) 21:09:40
物覚え悪い人がいるから
主さんが評価されるよ
+50
-0
-
20. 匿名 2019/09/19(木) 21:09:42
人の顔と名前は 本当に無理
覚えられない+65
-2
-
21. 匿名 2019/09/19(木) 21:09:56
会社が首にしないのならば、その人は必要なんだろ。ただそれだけ。主と一緒。主が納得いかないのなら、辞める権利は主にあるからあまりにもストレス溜まるなら職場変えてみるのも良いかも。+40
-1
-
22. 匿名 2019/09/19(木) 21:11:01
覚えが悪くても忙しい時はいて貰わないと、こっちの仕事ができないから、辞められると困るって言う人はいる。
そして辞めてまた人が入ってくるの待ってたらもう周りがダウンするから、覚え悪くてもいてもらえるだけでありがたいんだよね。
でも忙しい時に、それ教えたよ?!
って言う事聞いてくるとイラっとする・・・+29
-3
-
23. 匿名 2019/09/19(木) 21:11:03
とんでもなく駄目な人って、優しくしてもらえるけれど、みんな(心の中で)格下扱いしているよ
主みたいに平等に扱ってもらえる方が本当は幸せ
+72
-3
-
24. 匿名 2019/09/19(木) 21:11:17
私も人より覚えが悪いからせめて人に迷惑をかけないように専業主婦としてひっそり暮らしてます すみません+38
-3
-
25. 匿名 2019/09/19(木) 21:11:26
メモを取るφ(・ω・`)
+9
-0
-
26. 匿名 2019/09/19(木) 21:11:26
物覚えが悪い人って
メモしない人多い。
メモしててもちょっとズレてる。
+64
-2
-
27. 匿名 2019/09/19(木) 21:11:58
>>1
主は仕事ができて信頼されてるってことだよ!
他の人が手厚くされてるともやもやするけど、主ができるからだと思うな。その人はもう放置が1番。+3
-0
-
28. 匿名 2019/09/19(木) 21:13:42
>>23
心の中でチベスナだよね+10
-1
-
29. 匿名 2019/09/19(木) 21:14:28
私も会社に、そんな人いますよ。
もう20年以上いるらしいけど、全く出来ないから皆が迷惑してる。
工場勤務で今は閑散期だから、あまりラインに入れず簡単な事をやってもらってるけど、たまに手伝いに来ると「やらないで」と止められてます。+3
-1
-
30. 匿名 2019/09/19(木) 21:14:31
今の社会、こんな人を相手から見たらモラハラとか言われたりするから厄介なんだよね。私は相手にしないけど。聞かれても自分で対処してって言う。邪魔だし。相手から見たら最上級のモラハラなんだろうけど、自分の仕事はキッチリしてるから上から何かを言われる事も無い。+5
-3
-
31. 匿名 2019/09/19(木) 21:14:46
私はADHD(診断済み)で覚えがすごく悪いです
けどそこに甘えたくないから数をこなしてどんなに嫌われてもマイペースで仕事を覚えました+54
-1
-
32. 匿名 2019/09/19(木) 21:15:02
私がそうです。物覚え悪いからなんでもメモするけど、なかなか覚えられない。
記憶に自信がないから何回も聞いて申し訳ないと思う。+27
-0
-
33. 匿名 2019/09/19(木) 21:17:16
人それぞれ知能は違うからね、何回も教える方向で諦めるしかない+8
-0
-
34. 匿名 2019/09/19(木) 21:17:55
辞めてくれたほうが、よくないですか?教える時間もったいない。辞められたら困る理由が知りたい。+25
-2
-
35. 匿名 2019/09/19(木) 21:18:16
辞められたら困るってのはただ単に人手不足って理由なんでしょうね。覚えが悪くても一生懸命やろうとしてるならいいと思う。覚え方って個人差もあるし。+24
-1
-
36. 匿名 2019/09/19(木) 21:18:22
>>2
何て優しい(´;ω;`)+62
-1
-
37. 匿名 2019/09/19(木) 21:19:18
メモメモ言ってる人いるけど言葉を汲み取ってメモしてる間そのメモすることでいっぱいいっぱいで話も聞けないんだよね+55
-2
-
38. 匿名 2019/09/19(木) 21:19:21
姑さんかなぁ〜
子ども(姑さんにとっては孫)に関して、十数回もも同じ報告を初めて見たかのように報告してくるよ。
「こないだ預かったとき、〇〇くん、うどんひと玉も食べたの!まだ〇歳なのにすごいね!ひと玉は食べないと思って少なく準備してたから慌てて追加しちゃった!」→もう〇年前からひと玉も平らげると教えても「えぇー!」と驚く。
その次会ったとき(一週間後くらい)に姑さんも含めてうどん食べに行った時、うどんをひと玉平らげたら「えっ?!えっ!?すごいいつからそんなに食べれるようになったの?」→子どもを褒めてるのではなく本気で驚いてる。「〇年前から〜以下略。
あれ、私タイムリープしてるってくらい同じ会話をもう3年くらい何度もしてる。
認知症はないはず。こっそり検査の質問して調べたことあるけどなかった。
うどんだけならまだしも、命に関わるアレルギーに関してもこの調子で困る。
孫好きとはやたら言うけど、愛玩的な感じで、生活の世話とかには根本的に興味がないんだと思ってる。
でも、それにしたって自分が作ってやったことに関してまで忘れすぎ+3
-4
-
39. 匿名 2019/09/19(木) 21:19:24
私より先に入ったパートのババア
この前レジミスして5000円マイナスさせた
前に同じミスしてたから私が注意したのに
またやらかしやがった
でも本人は忙しい!仕事できる!と勘違いしてる+19
-3
-
40. 匿名 2019/09/19(木) 21:19:42
>>17
主はさらっと教えてもらっただけで努力して覚えたのに、出来ないからって1から10まで0.5刻みで丁寧に教えてもらってるような状況だと思うよ。ズルいって感じる気持ち分かるな。+11
-1
-
41. 匿名 2019/09/19(木) 21:21:13
新卒で入社した22才です。
先輩から教わったことを必死にやってるんだけど、何しろ忙しくて、やっているそばから電話が鳴り、出る羽目になって、中断させられる。
出なくちゃいけないのはわかるけど、やりかかっているものに対して、せめて区切りのいいところまではやってしまいたい。
+20
-0
-
42. 匿名 2019/09/19(木) 21:21:22
仕事だとあんまり覚える気がない…クズです…+2
-6
-
43. 匿名 2019/09/19(木) 21:22:58
パートだから辞めてもらった
その人の場合、動かない、メモを取らない
働かないくせにおしゃべり、当欠する、他にも問題点があったので。+26
-1
-
44. 匿名 2019/09/19(木) 21:23:23
物覚え悪すぎて入社1年目は毎日アホみたいなミス連発で申し訳なさでいっぱいでした。
周りの人が基本的に怒らず受け止めてくれたから続けられて、今3年目でやっと人並みになれました…。
でももし転職ってなったらもう今の職場以外は働ける自信がない。本当に。+32
-1
-
45. 匿名 2019/09/19(木) 21:24:02
>>2
なんていい人なの+39
-0
-
46. 匿名 2019/09/19(木) 21:24:23
>>38
認知症少しあるんじゃないですか?何回も同じことで驚くなんて。+6
-0
-
47. 匿名 2019/09/19(木) 21:24:34
物覚えが悪いというより、要点つかめないバカなんでしょ。
もう一年たつけど、いまだに電話に出るとき内線と外線の区別ついてない53歳のパートさん。事務職むいてないよ。早く辞めてほしい。+10
-4
-
48. 匿名 2019/09/19(木) 21:24:40
何度同じ事を教えても
また絶対に聞いてくる同世代のパートの人がいる。
数日前なんて
「わかりますか?」って聞いたら
「やって下さい!」と自分の仕事を私に丸投げしよーとして来たから
「自分でして下さい!」って答えたら
「やり方わかりません。」って
.......それあんた何回、色んな人に教えてもらってたの?って
もう腹が立って「あっそう。」とその場から逃げた。+8
-3
-
49. 匿名 2019/09/19(木) 21:25:46
>>3
すみません主です。その人は部署にある程度人数が居ないとダメで今育休と時短で働いてる人の穴埋め的なものもあって私とその人が採用されたみたいです。ただ、何でそのに辞められたら困るのかわからないです+20
-1
-
50. 匿名 2019/09/19(木) 21:26:22
>>40
横だけどなんで自分の「できる」を他人に強要するのかな
そうしなくても組織が成り立ってるならそれでいいと思うけどな、テキパキする必要ないのにテキパキを強要する人とかいるけどああいうのと同じ
自分の自己満足の美学を他人に押し付けるなと+20
-11
-
51. 匿名 2019/09/19(木) 21:26:30
>>2
いい子にそのノートが渡って良かったね
私なんか同じことしても 後々恩を仇で返されたりした事あって、後悔したことがある
見返りを求めなければ腹も立たんのやろうけど
そんなに器でっかくないんだわ+54
-2
-
52. 匿名 2019/09/19(木) 21:28:55
精神病の副作用で覚えられない人もいます。病気を隠して(クローズといいます)働いている人もいます。
だから甘やかすとかではなく、こういう人もいるんだと考えてみては。万能の人なんかいないからね。
私も迷惑かけたこともあるし迷惑したこともあるから。
+23
-0
-
53. 匿名 2019/09/19(木) 21:29:07
鬱状態の時は本当に覚えが悪かった。メモをとっても後で見返すと支離滅裂で分からない時があった。
自分でもおかしいと思い、精神科に行きました。徐々に治り今は大丈夫だけど、うつ病って端から見ても気が付かないし、自分も自覚がないから。
よっぽど酷い状態なら病気かも知れないね+22
-0
-
54. 匿名 2019/09/19(木) 21:31:47
私も物覚えが悪くて申し訳なく思う。
やって見せてくれて、普通はマニュアル見れば分かる内容だというのに、さらに噛み砕いたものを書いてくれた上司。それを見た時に、今まで何だったのかというくらいスコーンと頭に入ってきてビックリしたことがあります。+13
-2
-
55. 匿名 2019/09/19(木) 21:35:14
+11
-0
-
56. 匿名 2019/09/19(木) 21:37:01
ここ見てて自分はすごく恵まれてていい会社につけたなと思った、私に指導してくれてた上司は「わからなかったら聞きに来い、同じ事でも何度でも何百回でも」と言ってくれてました
その言葉のおかげで心にゆとりを持って仕事を覚えていく事ができました
+35
-0
-
57. 匿名 2019/09/19(木) 21:37:33
>>1
逆に辞めてもらった方が良いんじゃないの?
何を思ってそんな子を雇ったのかな、、、+7
-2
-
58. 匿名 2019/09/19(木) 21:43:23
覚えが悪いのは仕方ないとしてもその人はちょっと嫌だね
自分ができなくて教育係までつけてもらったのに幼いなぁ+3
-0
-
59. 匿名 2019/09/19(木) 21:45:46
知的障害の子と一緒に仕事したことあるけど、障害のせいで覚えが悪いって分かってても正直こっちも余裕なくてイライラしてしまった。毎日同じことの繰り返しなのにいちいち言わないと動かないしボーっとしてるし仕事覚えようって向上心もなく、全て私に丸投げ。もうこれ以上一緒に仕事するのはしんどいってなったから転職しました。+5
-1
-
60. 匿名 2019/09/19(木) 21:46:03
誰かが無理して仕事を負担していることのないよう、皆で分担し合えばいいけれど、見て見ぬ振りする人が多いからね。
そして優しい人はいつも辞めてしまうんだよな。
辛いね。
+8
-1
-
61. 匿名 2019/09/19(木) 21:48:25
あれこれそれ、そういう決まりになってるからそうして
とか論理的に順序立てて説明しない人に当たったときは
まったく頭に入ってこなかった。
ベテラン中国人に教えてもらったら一発で理解
+5
-0
-
62. 匿名 2019/09/19(木) 21:50:46
>>15
私もです。
すみません…(>_<)+30
-1
-
63. 匿名 2019/09/19(木) 21:51:46
私です。ほんとに物覚えが悪いうえに要領も悪いのでいつも自分に自信が持てない。+34
-1
-
64. 匿名 2019/09/19(木) 21:52:40
>>61
ほんとそれ。
説明受けながら中身の理解を同時進行せねばならず、脳がフル回転。
そして後にも不明点が改めて浮き彫りになり。また頭を悩ませることになる。
でもさ、頭が良い人なら私みたいにならないんだろうな、一発で理解できちゃうんだろうなって思うと、
結局自分の脳足りんさ加減にガッカリきちゃうんだよな。+23
-0
-
65. 匿名 2019/09/19(木) 21:53:34
>>50
教える側としては、労力と時間を割いて気を遣いながら何度も馬鹿丁寧に教えてるのに、そういう風に謙虚さの欠片もなく「それでいいじゃん」って姿勢だと本気でうんざりする。+13
-2
-
66. 匿名 2019/09/19(木) 21:56:25
やっぱり何度も教えを請うのは、申し訳ないと思うから必死で覚えるようにする。
早く覚えてしまえば、また新しいことも覚えていける。
良いことづくめだよ。+4
-0
-
67. 匿名 2019/09/19(木) 21:56:26
>>61
中国人の人ってはっきり話すから
教えるの上手そう+7
-0
-
68. 匿名 2019/09/19(木) 21:56:32
その優しい頼られてる先輩が文句言ってないのに関係ない主がイライラするなんて。自分の事をやってればいいのではないでしょうか。+14
-1
-
69. 匿名 2019/09/19(木) 21:56:48
>>26
こちらがポイント押さえて伝えても、話した内容をそのまま文章で書いてたりするよね…+10
-1
-
70. 匿名 2019/09/19(木) 21:57:30
ノートにメモを取らせて、何を書いてるか横で見てるようにしてる
2回目に聞かれた時にノートにメモしてる様子だったから安心してたら、また同じことを聞いてきた
おかしいと思いながら再度教えた時もメモしてたから、今度こそ大丈夫だと思ったのにやっぱり聞いてきて、ノートを見せてもらったら1回目に教えた時と何も変わらない状態だったからびっくりした
2回目以降は何を書いていたのか…
こういう人だから書いてる文を横で見て、後で自分で見た時に分かるように書いてくださいと言ってる
ちなみに還暦間近で異動してきた先輩です+8
-0
-
71. 匿名 2019/09/19(木) 21:59:51
人間皆がそんなに万能なわけないじゃん、即戦力で万能であることが前提になってる今の社会が狂ってるんだよ
人材育成の何たるかもわかってないんだろうね、その結果が氷河期世代、いつになったら気付くやら+23
-4
-
72. 匿名 2019/09/19(木) 22:00:19
何人か物覚えの悪い人と働いたことがありますが、何回も指摘したら改善したり、細かくやり方を決めてあげたり、メモを取るのが下手な人には、ある程度説明を書いた紙を先に渡してから説明したりしてました。本人が頑張ろうとしてたり、いい人の場合はなんとかなりました。しかし、嘘つき&思い込みが激しくて説明自体を理解できない人は辞めました。もっと自分を活かせる会社に転職するって言ってました(笑)+8
-3
-
73. 匿名 2019/09/19(木) 22:05:08
>>2
すごい
きっと分かりやすいノートに感激して
頑張ってみたんだよ
貴女みたいな先輩ばかりなら
誰も辞めないよね+34
-0
-
74. 匿名 2019/09/19(木) 22:06:52
>>65
いや、それも仕事の一環だから
ましてこのトピの場合は関係ない第三者が苛ついてるんだからさらに意味不明+4
-7
-
75. 匿名 2019/09/19(木) 22:07:44
私の場合、先輩後輩って関係で後輩が覚えが悪いってパターンならまだ頑張れる。
でも、パートの同時期入社だと我慢ならない。同じ給料なのに自分も覚えながら、自分の仕事+出来ない人のフォローなんてやめてほしい。+5
-0
-
76. 匿名 2019/09/19(木) 22:10:08
私なんて半年付きっ切りやで。
でも、お陰でわかったことは教えてもらうことの有り難み。
相手が時間を割いてくれることに、感謝できるようになりました。+15
-0
-
77. 匿名 2019/09/19(木) 22:11:24
>>55
この人、この結果無能な取り巻き傅かれミッドウェイ海戦やソロモン海戦で負けて挙げ句に待ち伏せされて死んだ凡将じゃん(笑)
+0
-4
-
78. 匿名 2019/09/19(木) 22:11:42
私なら教えてる段階でメモをさせる→次回からメモを見てやってみてという
メモを見ても分からないと言われたらもう一度教えてメモをさせてメモを見させて貰う間違えが有れば指摘する+0
-0
-
79. 匿名 2019/09/19(木) 22:13:14
>>72
嘘つき、思い込みが激しい人は厄介ですね
何度教えても初耳だととぼけたり、間違いを訂正しても思い込みが抜けずに毎回同じ間違いをしたりする…
何度も訂正すると逆ギレしてくるし
辞めてくれればいいのにと思ってしまいます+9
-1
-
80. 匿名 2019/09/19(木) 22:17:05
覚え方は、視覚優位の人はメモが有効。
メモより言葉が理解しやすいって人もいる。
相手のタイプ次第だから、覚え方については相手に任せる。
こちらは、視覚、言葉、どのタイプでも対処できるようマニュアル、わかりやすい説明の両建てで指導にあたる。+9
-0
-
81. 匿名 2019/09/19(木) 22:20:37
>>75
私も後輩が覚え悪いのならまだ我慢出来るしフォローしてあげたいって思える。前いた職場は私より一年も早く入った先輩が仕事出来ない上に難しいことや仕事で必要な報、連、相は全て私任せ。
自分で考えて動いたりもしなくてぼーっとしてるしこんな先輩とずっとペアで仕事はきついと思ったからさっさと辞めて条件いいとこ転職したわ。
一年間何やってたんだろうレベルで酷い人だったわ。+4
-0
-
82. 匿名 2019/09/19(木) 22:22:30
ゴミを教育して資源ゴミになる程度じゃないの?+2
-5
-
83. 匿名 2019/09/19(木) 22:26:18
私 主のような自分が教える係じゃなく関係ない同期の立場だったら別に無関心かな〜上司が考えりゃいいよね。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/19(木) 22:27:44
周りが優しくしてしまうなら、きっとその子がいい子で可愛いい子なんじゃない。+4
-0
-
85. 匿名 2019/09/19(木) 22:28:31
たしかにね。
教育係でないなら、わりと無関心でいるかも。
聞かれたら、きちんと答えるけども。+1
-0
-
86. 匿名 2019/09/19(木) 22:29:37
>>84
みなが大人の対応しているんだよ、可愛いは若い子だけの特権よ。+4
-0
-
87. 匿名 2019/09/19(木) 22:30:07
>>68
その優しい先輩も上司にどうにかして欲しいと伝えてます。+1
-0
-
88. 匿名 2019/09/19(木) 22:30:31
自分に害がないならどうでもいいけど、何が恐ろしいって将来異動でその仕事出来ない人と同じ部署になるかもしれないことよね。+3
-1
-
89. 匿名 2019/09/19(木) 22:31:24
>>87
そりゃ困ったね。
その先輩の負担が偏らないよう、皆で分担し合っていくしかないのでは。+3
-0
-
90. 匿名 2019/09/19(木) 22:32:38
その仕事に向いてないと思う。
ワーキングメモリーが極端に低いから
覚えることは、無いと思いと思う。
なので、私は資格を取って転職しました。
+3
-0
-
91. 匿名 2019/09/19(木) 22:32:53
後輩に説明している途中に『覚えが悪いので明日になったら忘れているかもしれませんが怒らないでください』とこちらが要求される
いや、まずメモしてください+4
-0
-
92. 匿名 2019/09/19(木) 22:34:57
>>50
例え全く別の話じゃない?
分担できるはずの仕事でも、覚えが悪い人がいると他の人の負担が大きくなっちゃうよ。無駄にバタバタ仕事する必要がないのは大前提だよ。+9
-0
-
93. 匿名 2019/09/19(木) 22:39:19
>>88
逆に相手は、出来具合を比較されてしまうわけだけど大丈夫なのかなとも思う。+0
-0
-
94. 匿名 2019/09/19(木) 22:40:20
物覚えが悪いどころか、記憶すらできない先輩がいる。昨日の事も何も覚えてない。だから、自分がやったミスにも気づいてない。頭の中身どうなってんの?[記憶にございません]って人、本当に存在するんだなぁと思った。+8
-3
-
95. 匿名 2019/09/19(木) 22:46:46
>>2
私も昔バイト先で同じことしたら、そこの社員さんにノート捨てられたわ
私よりあとに入ってくる人はみんなそれ見てあんまり質問せず一人で出来るようになったけどそれが気に入らなかったみたい
質問されたいし教えたい、みたいな
すんごい大根演技で「ああ…間違って捨てたかも。ごめん」て
まあその後先輩が一緒にパソコンで作り直してくれたし、そいつ不正かなんかしてクビになったからいいけど。
覚えが悪い人ならマニュアル置いてあげると良いよー+9
-0
-
96. 匿名 2019/09/19(木) 22:47:23
今の私です。
転職して覚える事が多く、なかなかついていけません。
ノートとるにも、仕事しながら作業しながらなので、いそいでメモとったら、何て書いたか字が汚くて読めなかったりするし、次あれやって、次これやってと
頭の中もぐちゃぐちゃです。
人の名前と顔もまだわかってないのに、
工場の機械操作なので、音もうるさく、聞き取りにくいので余計に焦り間違えます。
やはり、何回も同じ事を聞くのは、教えてる人にとって迷惑でしょうか?
不安や迷いがあるから、確認のために聞いたら、迷惑ですか?+16
-0
-
97. 匿名 2019/09/19(木) 22:50:28
>>56
羨ましい。うちは二度聞くようなら「さっき言ったよ?この場合は…」て感じだから萎縮しちゃって逆に覚え辛いよ…+14
-0
-
98. 匿名 2019/09/19(木) 22:53:36
>>90
発達障害の話になっちゃうけど、他の事なら他の人より得意だけどワーキングメモリは他の人より低いという人はいるよね。
覚え方にしても、
耳からの情報では全然覚えられないけど視覚からの情報なら一発で覚えるとか。
悩んでる人は発達検査を受けて何が得意不得意か教えてもらえばいいかも。+0
-1
-
99. 匿名 2019/09/19(木) 22:56:26
>>95
マニュアルあるとそれで仕事出来るようになって
新人が生意気になるから嫌だって言う人いたな
+4
-0
-
100. 匿名 2019/09/19(木) 23:04:28
>>98
発達って、一発で覚えられない。
むしろ物覚えが悪くてうまくいかず、発覚するんじゃない?+5
-1
-
101. 匿名 2019/09/19(木) 23:12:36
覚えが悪い人に限って書かない
休憩中や家で覚える努力をしない
何回も何回も同じ間違えをする
覚えが悪い人のお世話係が必要
って理不尽極まりないとしか+4
-4
-
102. 匿名 2019/09/19(木) 23:25:29
覚えの悪い奴に関わりたくないから無関心で自分の仕事するのみ。多分その先輩も病んできたり、その、おばかもどの道さって行くと思うよ。で残った社員はきゅうきゅうになる。そうこうしてるうちに主は結婚して別の会社に転職。その後その会社か店?は潰れる。+1
-2
-
103. 匿名 2019/09/19(木) 23:26:22
>>1
同じ人かな?
うちの職場にもいたよ。すぐ辞めたけど。
教育係つけたのに、自分が気に入った人について回って、「教育係に聞いて」って言っても「○○さんに聞くからいいです」って言う変な人。+5
-4
-
104. 匿名 2019/09/19(木) 23:29:30
メモ取るのが苦手な人なんだろうな
+2
-2
-
105. 匿名 2019/09/19(木) 23:30:44
どうしようもなくできない人は一定の割合でいる
逆にすごく優秀な人も少ないからそんなものだと思ってる
本当に本人は頑張ってもできないんだって思えたらできない人の分が負担になるのも仕方ないと諦めがつく
人間性に問題があったら存在無視したくなるけど+2
-3
-
106. 匿名 2019/09/20(金) 00:08:50
向き不向きもあると思う
私は販売は全然向いてなかった
一度にいくつものことができなくて、ひとつ覚えたらひとつ忘れて、1年働いててもまだミスしてた
なのに変なとこばかまじめで臨機応変っていうのができなくて最後まで毎日のように怒られていました
その後、本社の経理に変わったら経理はルールがあるし、ゆっくりひとつのことを集中してできるからめっちゃ向いてた+10
-0
-
107. 匿名 2019/09/20(金) 00:11:41
10%引きと8%引きの混ざった品物の時のレジのやり方が分からない+3
-0
-
108. 匿名 2019/09/20(金) 00:13:00
覚えようとしてるのだろうけど、コンビニ店員さんに明らかに向いてない年配の方がいて、指導役?の店員さんもイラついていて、無理な場合もある。+4
-1
-
109. 匿名 2019/09/20(金) 01:18:41
コールセンターで働いてるけど
向き不向きがすごいある
向いてない人は研修で辞めてもらう+0
-5
-
110. 匿名 2019/09/20(金) 01:18:43
>>51
わかる。
人によるよね。
自分ではその人の為を思ってやったつもりでも相手にとっては余計なお節介ってなることあるんだなぁって肝に銘じたことがある。+2
-2
-
111. 匿名 2019/09/20(金) 01:29:10
>>87
じゃ上司が考えるんじゃない。+0
-0
-
112. 匿名 2019/09/20(金) 02:10:21
私のパート先にも一人いる。
メモ取らせてもメモを見返さない、基本は紙ベースでやる仕事なのでミスした箇所を赤ペンで訂正して理由まで解説したけど目を通してメモも取らずすぐ捨てる、家では子供が小さいからメモとかを見返す時間がなくて…とメモは職場に置きっぱなし。
経験者で即戦力として雇われたけど超スローペースな上にミスをしまくってるから基本から教えてるのにこの態度…腰は低い人なんだけど努力してるように見えない。同じ時給でその人以上に仕事してる上、ミスとかやり残して帰ってった仕事も全てフォローさせられてる側としては覚えが悪いならせめて努力して欲しい。本人にも再三伝えてるけどピンと来ないみたい…本人的には努力してるんだろうけど辛い。+3
-3
-
113. 匿名 2019/09/20(金) 05:09:28
皆偉そうだな
+6
-1
-
114. 匿名 2019/09/20(金) 05:51:56
>>105
それで同じ給料ならまともな人が辞めてしまうんだよ
だけどそういうバカに限ってずーずーしくいるんだよね+3
-3
-
115. 匿名 2019/09/20(金) 06:12:35
レベルが低い人が多い職場は転職した方がいいよ+0
-0
-
116. 匿名 2019/09/20(金) 06:29:26
昔いました。
覚えの悪さはオツムも関係あるけど、集中力が全く無くてとにかくちゃんと聞いてない。
聞いてないから分からない事があっても質問してこない。
「大丈夫?わかった?」って聞くと分かったふりする。
職場が変わってその子も30才過ぎたけど元々の人となりはそのままならしく、20歳の後輩にも仕事を教えてもらってると言ってたので、一生要領の悪い仕事のできない人のままなんだと思います。+7
-2
-
117. 匿名 2019/09/20(金) 06:54:09
>>1
知的か発達のボーダーだと思う。
パート先の別の支店で、何年か居ても仕事出来ずに皆が見放した20代の店員がいて、店長やその上の人が庇って他の店からその子が担当する部門の仕事ができる人をわざわざ移動させて、世話をさせる事になったそう。
本来ならその子一人でやれる規模の部門を二人がかりでやってて楽しすぎだし、いつまで甘えさせるのかと周りはイライラしたり白けたりという状態だそう。
上司はやたらに切り捨てて悪い人になりたく無いのかも知れないけれど、給料は同じなんだし、他の方が納得できないのは仕方ないよね…+8
-1
-
118. 匿名 2019/09/20(金) 07:00:26
>>112
その人は努力してはいないよ。上司に現状伝えて、改善してもらわないと。周りに根回ししてからね。いいように利用される謂れはないよ。+2
-0
-
119. 匿名 2019/09/20(金) 07:10:57
>>52
一見いい話だけど
その人ができない仕事の皺寄せが、必ず、他の人に行くんだよ?その方のしんどさは、誰が負担してくれるの?
職場で、仕事なんだよ?仲良しグループでもボランティアでも無いのに、何を甘えているのか。精神病の副作用か何かがあるなら、それは申告しないと。隠さないと雇われにくいのは分かるけど、それならそれで、バレないよう、仕事は他の人と同じようになんとかやらないと。
なんでもかんでも被害者の立場にしれっとなって、自分勝手をしようとするのはどうかと思う。+6
-7
-
120. 匿名 2019/09/20(金) 07:29:33
仕事行きたくないつらい+3
-1
-
121. 匿名 2019/09/20(金) 07:39:18
研修に問題があるんじゃない?+4
-1
-
122. 匿名 2019/09/20(金) 08:06:00
出来るまで繰り返しやらせる
+2
-1
-
123. 匿名 2019/09/20(金) 08:22:06
>>119
言いたいことはわかります。私の同僚がクローズで働いてて彼女の仕事がこっちに回ってきたことが何度かあるから。
ただ、みんながみんな被害者の立場にしれっとなっている訳じゃないと思います。向こうも向こうでメモを取ったりしたり努力していますから。
自分勝手というのとは違うと思います。まぁ中にはそんな人もいると思うけれど。
+4
-0
-
124. 匿名 2019/09/20(金) 08:39:04
採用した人が悪い+2
-2
-
125. 匿名 2019/09/20(金) 09:37:21
人によるけど外からの情報を入力処理として目から受けるか、耳から受けるかで出力が変わりますよ。
だから、ここで物覚えが悪いと文句言っている人達はやり方が合っていないからです。+2
-1
-
126. 匿名 2019/09/20(金) 10:51:07
覚えが良い人は、社内の人間じゃないとわからないことは聞くけど、ググったら出てくることは自分で調べる。だから覚えることが少なくて、(社内の人しかわからないことは覚え、ググればいいことはググる)
覚えが悪い人はググればいいようなエクセルの使い方まで何でも聞いて人の仕事止めまくる=ウザいから覚えが悪いと言われる。+6
-0
-
127. 匿名 2019/09/20(金) 12:42:31
私、会社の中で色々な課を渡り歩いていて、その都度上司も仕事の内容も、取引先も変わるんだけど、諸々のルールを覚え続けるのめちゃめちゃしんどい。
オペレーターみたいな業務にずっと従事してる人や、一人の上司の元でずーっとひとつの業務に従事したりする人もいて、その方が覚えられるよな、待遇変わらないのは辛いなと内心思う。+1
-0
-
128. 匿名 2019/09/20(金) 16:40:35
こんな奴かな?笑+0
-5
-
129. 匿名 2019/09/20(金) 16:41:44
能力ない人にイライラ、他の人の負担増えるも分かる。でも、そしたらその人達は仕事せずに野たれ死にするしかない。
生保とかも必死で働く人たちは非難の対象。
人によって能力違うけど大変だから能力ない人は辞めて欲しい。
もう、能力ない人だけの働き口がなければ無理かも。+1
-1
-
130. 匿名 2019/09/20(金) 16:46:20
工場とかはメモはとれないし、効率重視だから益々そういう人は大変かも。
その影響が、すぐ周りの仕事の流れに影響してしまうし。
+1
-0
-
131. 匿名 2019/09/20(金) 16:47:00
物覚え悪くて休憩時間(15分で作業も停止している)にトイレ行かず休憩時間終わってからトイレ行く人は辞めるように促されて辞めたよ。
チャイムもなるからいつまで休憩かわかるし学生時代どうしてたのか気になった。
40代の人だったから今よりトイレ行くの厳しかっただろうし。+0
-1
-
132. 匿名 2019/09/20(金) 16:50:43
要領良い人と悪い人は共存できないと感じている。
仕事では、要領良い人はそうでない人を受け入れるほどの寛容さを持ち合わせていないから。
要領悪い人は申し訳なく感じ、辞めても中々居場所はかいのが現実。
要領良くなきゃ生きて生きづらい世の中なんだ。
努力しても中々追いつかない人っていると思う。+9
-0
-
133. 匿名 2019/09/20(金) 17:27:56
自分の職場、仕事出来て求められている人はずっと出来ない人の悪口言い続けている。
自分は一緒に働いていて、その事にストレスを感じている。
仕事できない人に迷惑する気持ちも分かるけど、黙って真面目に必死に仕事しながらそれを聞かされる他の職員の身にも少しなって欲しいです。+8
-0
-
134. 匿名 2019/09/20(金) 18:12:04
>>133
むしろ悪口言われるからよけいできなくなっていると思う。+10
-0
-
135. 匿名 2019/09/20(金) 18:33:34
子供の時から学校や家で、できる人はできない人を助けて、できない人は努力して皆んなで協力してやる様教えられてきたけど、実際の社会はそうしたくてもその余裕のない世界。+7
-0
-
136. 匿名 2019/09/20(金) 18:37:15
>>95
うちの方、マニュアル作ったのに、しかもその人がやることだけの
それさえも見ることができなかった…
何したらいいですか?
今何時ですか?13時です!
じゃあこの表みて13時から14時の間、これとこれしたらいいですよの繰り返し。+3
-0
-
137. 匿名 2019/09/20(金) 20:21:07
なんでみんなそんなに仕事できるの?ってかんじ。+1
-1
-
138. 匿名 2019/09/20(金) 22:09:13
毎回同じ間違いをする、覚えてることすぐ忘れる、仕事がガサツなのでお客様に迷惑にならないようちょっとでも注意するとプライドは高いのでむくれる手に負えない60代のアルバイトさん。学習能力皆無努力しない。お昼に漬物持ってくるが腐ってる時あり皆迷惑持ってくんな!!+2
-0
-
139. 匿名 2019/09/21(土) 00:19:43
派遣のおばちゃん、物覚え悪い。
教えてもすぐ忘れる。そのくせ聞いてないとか、自分は悪くないとか言い訳ばっかりでイライラする。
+2
-1
-
140. 匿名 2019/09/21(土) 13:42:12
上司との相性もあるよね。
「間違えても大丈夫だから」
「分からなかったらまた聞いて」
→心に余裕が出来、仕事覚えに集中出来る
「前に教えたじゃない!」
「何故出来ないの!?学校出てるよね!?」
→萎縮して、仕事覚えられないしミス続発+6
-0
-
141. 匿名 2019/09/21(土) 16:40:52
何が出来て何が出来ないのか分かってる?+1
-1
-
142. 匿名 2019/09/21(土) 19:52:48
トピ主です。皆さん色々な意見や経験談ありがとうございます。皆さんの意見を見ながら言い方は悪いけど何であんなに出来なくて卑屈なんだろう?色々な人に愚痴ってネガティブの事ばかり。やる気があるの?と思ってたし、同期と言うだけで比べられて(良い風に私の事は思ってくれます)ある意味それもプレッシャーでした。発達なのかもという書き込みに納得してます。+1
-1
-
143. 匿名 2019/09/21(土) 19:57:55
>>141
指摘したら「そうですね。分かってます」って毎回言ってます。だから自分の中で分かってるのか分からないのか。作業の前に確認すると変顔と笑って誤魔化すか固まります。+0
-0
-
144. 匿名 2019/09/21(土) 23:09:44
メモして自宅に持ち帰り整理して勉強するけど、なかなか覚えられない
迷惑かけているのは悪いと思っているけど、イライラした声と嫌そうな態度できちんと指導してもらえず...
分からないことはなんでも聞いてというのに聞くと覚えてないの?いい加減にしてと叱られる
萎縮するし、よく分からないまま仕事するからパニックになって失敗もする
自分は適応障害なのかなとか悩む
年末で退職しようと思う+4
-0
-
145. 匿名 2019/09/23(月) 08:27:04
>>3
会社側からしたら、新たに募集かけて面接してって流れが面倒なのと、クビを言い渡す罪悪感が嫌なんだと思いますよ。前に居た会社は少なくてもそうでした。だから本人が辞めるまで待つんだけど、神経が図太いと本人が気にしないから周りが苦労するっていうね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する