-
501. 匿名 2019/09/17(火) 13:33:26
>>489
今の国公立大学は昔みたいに学費安くないよ。
中高が公立か私立かは差が大きいよ。+3
-4
-
502. 匿名 2019/09/17(火) 13:33:59
>>498
中学受験で張り切りすぎて中高一貫の6年間で中だるみしやすいってのはあるよね
まぁ本人が通って満足できる学校なら大学進学率とかより大事なものがあるとは思うけど+7
-2
-
503. 匿名 2019/09/17(火) 13:34:10
>>495
お金があればそれがベスト!
でも生活が成り立たなくなったら本末転倒だから。
なけなしのお金だから、効果を考えてしまうのよね。+1
-0
-
504. 匿名 2019/09/17(火) 13:34:59
>>61
私も同じ考え。
私立に行ってて色々見てきたからこそ公立に行かせたい。
色んな環境の子がいる中で育つのが子どもに良いと思ってる。
公立で自分の力で受験して上を目指して欲しい。社会に出ると厳しいからそれで良いと思ってる、あくまでも私の意見だし他の人はまた違うと思うし、私立を否定するわけじゃないけど。
性格にもよるけど、余裕がある状態でいかせないと子供も肩身が狭くなると思う、
まわりの子たちのお金使いかた、持ってる物も全然違ってくるし。
そのかわり大学は私立でも行けるように私が精一杯頑張る。+101
-5
-
505. 匿名 2019/09/17(火) 13:35:19
とうてい無理な額なら、うちにはそんな金はないと言うしかないけど…
パート増やしたりすれば生活できるなら、行きたいところに行って欲しい!!
中学生にもなれば帰宅も遅いし、今までよりはたくさん働けるだろうし+6
-0
-
506. 匿名 2019/09/17(火) 13:36:33
素朴な疑問なんだけど、例えば1人ならまぁ余裕、2人なら頑張ればなんとかって経済レベルのお家で、子供が2人いて、1人がめちゃめちゃ優秀で、もう1人は平凡だったら、優秀な方だけ私立行かせるの?それとも頑張って2人とも私立入れるの?それとも2人とも平等に公立行ってもらうの?+3
-0
-
507. 匿名 2019/09/17(火) 13:36:34
都内ではないけど、うちの地域は公立中学に通いながら大手塾にいく子が多くて、対するこちらの地域では有名な私立中学は塾にいかなくていいような教育内容になってるらしい。
だから、公立中学+塾の費用と、私立中学の学費を天秤にかけたとき、私立中学にいっても損はないって聞いた+5
-3
-
508. 匿名 2019/09/17(火) 13:37:48
>>497
でもするーしないのは嫉妬でしょ+0
-0
-
509. 匿名 2019/09/17(火) 13:38:42
お金がマジで不安ならせめて私立高校からで良くない?
高校から助成金でるし。
何としてでも無理すべき所は「大学」でしょう。
大学出せなくなったら本当に意味がない!+23
-0
-
510. 匿名 2019/09/17(火) 13:38:56
>>506
地域によるんだろうけど、うちの周りだったら優秀な方は国立へ、もう1人は私立だな+8
-0
-
511. 匿名 2019/09/17(火) 13:38:58
>>506
下の子だけ私立に行かせるんじゃない?上の子には苦労を押し付けるのが一般的じゃん。なんか知らないけど。+1
-1
-
512. 匿名 2019/09/17(火) 13:38:59
>>1
バイト先の主婦パートのおばさん
息子を有名私立中に入れてたけど、首回らなくなってレジから金盗み続けて捕まったよ
私立行くと学費だけじゃないじゃん
海外修学旅行、部活も本格的、交際費や交通費
桁違いの金持ちお嬢や坊っちゃまもいるし、世界が違い過ぎると子供もキツイよ+136
-3
-
513. 匿名 2019/09/17(火) 13:39:17
中学で貯金切り崩して大丈夫?塾や習い事は? 兄弟はいないの?
周りはお金もちばかりだよ?+5
-0
-
514. 匿名 2019/09/17(火) 13:39:29
>>509
ほんとそれ+5
-0
-
515. 匿名 2019/09/17(火) 13:39:37
>>500
お金無いけど貯金はあるってやつか+1
-0
-
516. 匿名 2019/09/17(火) 13:39:40
>>506
そこは臨機応変に、本人がいきたがってる中学高校にいかせるでいいんじゃない?+4
-0
-
517. 匿名 2019/09/17(火) 13:39:59
きついながらも頑張れば行かせられる経済力のご家庭は迷うでしょうね。
うちは迷う範疇にもないんであっさり公立です。
私立のお母さんに話し聞くと、短期留学全員参加?とか、定期的にまとまった支払いあるみたいなので、払えるご家庭すごいなと思ってます。+14
-0
-
518. 匿名 2019/09/17(火) 13:40:29
本人が運動も勉強もピカイチなら応援するために賭ける、ただ行きたいだけなら考えさせる、この先の進学もお金の問題からは逃れられないし、その後の生活の在り方が変わってくるもの。
ご兄弟はいるのかな、この子だけ私立ってわけには行かなくなる時もあるし塾も通うようになるかもしれない、送迎もあるかもしれない金銭面で主は死ぬ気で働いて頑張らねば!
+2
-0
-
519. 匿名 2019/09/17(火) 13:40:50
>>501
文系はそんなに変わらないけど、理系はだいぶ開きがあるよね。
地方の公立の進学校出身だけど、理系クラスの友達で親から私立大学不可って言われてた子何人かいたわ。+3
-0
-
520. 匿名 2019/09/17(火) 13:41:09
かーちゃんパート時間増やす→行かせたれ
学費に手を出す→やめたれ
旅行減る→行かせたれ
食事が貧相になる→やめたれ+6
-0
-
521. 匿名 2019/09/17(火) 13:41:24
>>506
家によるとしか。
その子の特性をいかした進路選びや育て方ができてたら別々だし、片方がひがみやすかったら同じにしないとだし。+3
-0
-
522. 匿名 2019/09/17(火) 13:41:33
>>517
ほんとだよね。うちも私立中学っていう選択肢はなかった。
私立になると交通費もかかるし、何だかんだで見えない出費が出てくる気がする。+8
-0
-
523. 匿名 2019/09/17(火) 13:41:54
>>74
都内だと普通。
クラスの半分弱は受験するし。
区立でも良い校区のところもあるけど。
+9
-0
-
524. 匿名 2019/09/17(火) 13:42:13
>>1
うちは公立の中学で今2年なんだけど、2020年から高校の奨学金制度がまた変わるんだよね。学校からプリントもらってきていたよ。中学は何も書いていなかったからわからないし、どう変わるかとか詳しくは書いてなかったけど、私学もお金でるみたいよ。一回そんなことも調べてみたら?文科省のHPみたら載ってるんじゃないかな?プリントが文科省からのやつだったから。
後はみんなが言っているように何故私学なのか、まだ時間あるからじっくり話し合わないと。
ちなみに扶養範囲とは社保の?それとも150万の方?それと、今はまだ社保の加入条件が106万もしくは130万だけど、チラホラ84万だったかな?そこまで引き下げるって話も出ていて、いつそうなってもおかしくない状況だから、主の働き方も変えていかなければならないことになった場合のことも考えないといけないね
+29
-0
-
525. 匿名 2019/09/17(火) 13:43:58
生活水準が下がると言うのが、貯金が出来なくなる。新車は今後しばらく買えなくなる。自分の服も節約しなきゃな。くらいなら痛くも痒くもないでしょ。食費削るとか習い事もひとつも行かせてやれないとか末期じゃん。それならやめた方が良いと思う。+20
-1
-
526. 匿名 2019/09/17(火) 13:44:01
>>372
言うのは簡単だけどそんなすぐには見つからないでしょ+35
-0
-
527. 匿名 2019/09/17(火) 13:44:14
そもそも子供の進学や学費で悩むぐらいなのに
今まで扶養内パートっていうのも疑問
もっと危機感もってなかったの?
子供に手がかからなくなってもパートぐらい
しか仕事がない
大学とかの大きな額が必要な時にも
パートぐらいの収入しかない
選んだ立場はこんな立場だよ+5
-10
-
528. 匿名 2019/09/17(火) 13:45:03
なぜ私立なのか子供にきく。
都内住みだったので、理解にくるしむ。
むしろなぜ公立しばりなのか?
友達がいくから、校舎が綺麗だから、制服が、かわいいから。でも、きっかけとしては別にいいと思うけど。
学費の差があることと、勉強の大切さを伝えるだけではダメですかね?+4
-0
-
529. 匿名 2019/09/17(火) 13:45:07
ギリギリとか生活水準下げないとだと私だったらやめとく。
今五年生ならあと12年は最低でも教育費払わないといけない。多分100万×12年間が学費、更に予備校、私立理系とか浪人、自宅外の大学とか考えると、余力は残しておきたい。
今、大学生の子どもがいるけれど、思ってたよりかかった派と思ってたよりかからなかった派がいる。後者はいわゆる公立中、高、国立大、予備校無しみたいな感じ。
教育費はこれから長い戦いなのでギリギリだと厳しいかと。夫も妻も50前後は色々あるしね。あと女の子の中高の6年間は周りの生活水準より下だとかなり不満が出るよ。+18
-1
-
530. 匿名 2019/09/17(火) 13:48:14
>>519
理系は国立の方が研究費が充実してるし評価高いから、家庭の経済力だけの問題じゃなさそう。
うちも経済的に問題ないけど、理系の場合は国立行ってほしい。+7
-1
-
531. 匿名 2019/09/17(火) 13:49:14
あんまり細かい計算は苦手だけど
うちは2人いて歳が離れてるから
基本高校までは公立で頑張ってと言ってる。
大学に行ってほしいから。
私がパートの時間を増やして扶養内ギリギリまで働くことになったけど、もともと体力なくてこれ以上はきついし、今の生活は年一か二回で国内旅行、
食費はそんなに我慢せず外食は控えるような生活です。
もっと切り詰めたらいけるのかもしれないけど、
下の子の歳が離れてて進路どうなるかわからないし、
その時の夫婦の体力とかもまだ想像できないし。
自分自身が高校から私立、兄弟が中学から私立でしたが
中学私立組は、色々と派手でした。遊び方から持ち物から。母は必死でパート掛け持ちしてギスギスしてた思い出があります。+3
-0
-
532. 匿名 2019/09/17(火) 13:49:17
なんかここ見てると想像で私立中学を語ってる人多い気がする。それか花より男子とか見てた世代?
そりゃお金持ちばっかの学校もあるけど全部が全部そんな学校ばっかじゃないよ?
それぞれの学校にカラーがある。+32
-1
-
533. 匿名 2019/09/17(火) 13:49:57
都内だと高校から私立に入る場合、良いところはかなり募集少ないから中学まで公立で高校から上位私立狙うなら上位都立か国立狙いでも良いんじゃないかと思う+6
-0
-
534. 匿名 2019/09/17(火) 13:50:07
主のお子さん、どんなレベルなんだろ。
中受の塾に行って自分の立ち位置わかると本人も親もまた考えが変わるかも。+1
-0
-
535. 匿名 2019/09/17(火) 13:50:16
主、値耳に水って感じだから都内ではないよね?
都内なら可能性は考えてると思うし
地方か首都圏の田舎よりって感じかな+5
-0
-
536. 匿名 2019/09/17(火) 13:50:24
主です
皆さんコメントありがとうございます。
うちは子供一人だけなので、親として出来れば望みをかなえてあげたいっというのが本音です。
主人も私立には賛成です。
学費だけじゃなく他にも交際費もかかりそうですね(涙)
+23
-1
-
537. 匿名 2019/09/17(火) 13:50:35
>>506
学費なら勉強がやる気がある方にかける。他の習い事も同じ。やる気があるほうにお金を出す。
私なら、優秀なほうが勉強をどんどんやりたいタイプならその子に受験させる。平凡なほうは平凡に地元の公立かな。兄弟いても何も同じにしなくては、と思わない。そもそも能力が同じじゃないんだから。+3
-1
-
538. 匿名 2019/09/17(火) 13:51:49
大学からお金使いたい
留学や大学院も行きたいなら行かせてやりたい
だから高校までは公立一択+0
-0
-
539. 匿名 2019/09/17(火) 13:52:10
>>61
地域にどれくらいの私学があるかによって異なるけど、仏教系の学校は、全体的に安いから、偏差値も普通、家庭状況もあまり変わらない感じかな。
+7
-1
-
540. 匿名 2019/09/17(火) 13:52:28
周りの友達がお金持ちだらけだったら辛いかも。
夏休みどこ行った?という話題から持ち物や塾の質とか。
+5
-0
-
541. 匿名 2019/09/17(火) 13:53:01
まぁ落としたくはないよね。子供なんかの為にそこまで愛がないからしなくていい。
それが、怨み辛みになって、ガミガミされて根に持たれるなんて嫌だし+1
-1
-
542. 匿名 2019/09/17(火) 13:53:30
そんなこと他人に聞いてる時点で、お金出したくないんだろうなと思った。
+3
-0
-
543. 匿名 2019/09/17(火) 13:53:34
>>507
それにしても私立中に入るまでに200〜300万はかかるよね?
中学での大手塾が3年で150〜200万としても、中受の方がかかると思うんだけど、勘違いなのかな+6
-0
-
544. 匿名 2019/09/17(火) 13:54:00
>>536
交通費にびびってどうすんの
中学校以上は世界も広がるよ
学校帰りに友人と買い食い
カラオケ、打ち上げ、記念ディズニー
何もない地元よりも誘惑の多い場所に行くなら増えるよ
それについて行くための服装やバッグとか+9
-12
-
545. 匿名 2019/09/17(火) 13:55:07
あんまり見栄はると、小室佳代みたいに身分不相応なことを息子にやらせて
生活費にも事欠いて、後妻業で自転車操業になるね+15
-0
-
546. 匿名 2019/09/17(火) 13:55:10
私立で進学先ボリュームゾーンがニッコマだったけど、高校の間に交換留学してた子は何だかんだ英語の成績でマーチ以上行ってたな+4
-0
-
547. 匿名 2019/09/17(火) 13:56:05
>>23
東京で国立なんて普通の学力の人は入れないよ。それに私立の方がカリキュラムや設備が整ってるし極端に家庭環境悪い人とかいない。+136
-5
-
548. 匿名 2019/09/17(火) 13:56:08
>>536
ひとりっ子ならなんとかなると思うよ。受験頑張って。+14
-0
-
549. 匿名 2019/09/17(火) 13:57:00
今はニッコマってカタカナで書くのが普通なの?+2
-0
-
550. 匿名 2019/09/17(火) 13:58:17
>>536
どの位のレベルですか?+4
-0
-
551. 匿名 2019/09/17(火) 14:00:31
>>549
変換の問題かも
今やってみたら
にっとうこませんは日東駒専に一発変換できたけど
にっこまはできなかったよ+0
-0
-
552. 匿名 2019/09/17(火) 14:00:50
>>536
では行かせたらよろしい^^
結論出てるね。+10
-0
-
553. 匿名 2019/09/17(火) 14:00:55
地方住みだから私立もあるけど微妙なのがほとんどだし評判いいとこは遠くて通学大変。
地元中は穏やかで真面目な雰囲気だからみんな地元の公立行って塾通い。塾はほぼ全員行ってるんじゃないかって比率だった。
+2
-5
-
554. 匿名 2019/09/17(火) 14:01:17
>>545
ほんとみっともないと思うわ。
息子もなにも身に付かなかったみたいで哀れ。
身につかないって学力の事じゃなく、考え方とか精神面の成長において。+6
-0
-
555. 匿名 2019/09/17(火) 14:02:23
>>549
アラフォーだけど、昔から日東駒専を略してニッコマって言ってたよ+4
-0
-
556. 匿名 2019/09/17(火) 14:02:56
そらそうよ+0
-0
-
557. 匿名 2019/09/17(火) 14:03:54
>>506
子供がどうしたいかによるでしょ+2
-0
-
558. 匿名 2019/09/17(火) 14:04:14
みんなが言っているように、理由によるかな?
本人が本気で勉強したいって言うなら、叶えてあげて良いと思う+1
-0
-
559. 匿名 2019/09/17(火) 14:05:59
本人の成績次第。
私立一貫校ってちょっと偏ってる選民意識強い人が多いから、中途半端なところ行くとプライドだけ高くなる。+6
-6
-
560. 匿名 2019/09/17(火) 14:06:05
>>301
>>402 気のせいかもだけど、地方バカにしてます?私も夫も関西育ち、関西の大学ですけど、仕事では国外問わずどこでもいってますし、これから東京に赴任する可能性もあります。
+3
-11
-
561. 匿名 2019/09/17(火) 14:06:17
>>1
投資だと思って是非頑張って欲しい。+1
-9
-
562. 匿名 2019/09/17(火) 14:08:03
>>52
本当、
中途半端な私立、どの辺りのことでしょうね。
Y45に入れたら私としては頑張ったな!と誇りに思いますが、Y50ないと行く意味ないという話も聞きます。
大学は一般入試入りにくくなるんですよね、知らない人も多い。+16
-0
-
563. 匿名 2019/09/17(火) 14:08:26
ドラマ14才の母で名門私立中に通う主人公の母親がファミレスでパートしてて、「こんなとこで働いてまで…」みたいに嫌味言われてたね
でも合格したもん勝ちだと思う
+15
-1
-
564. 匿名 2019/09/17(火) 14:09:35
>>532
自分の行ってた学校しかわからないしね。私はカトリックで内部進学の為に一見みんな質素風だけど実際は花男系の家庭って学校だったんだけど、子供へのこだわりがなくて、受験したくないって子供を尊重して公立に入れたら、私が世間知らずでいろいろびっくりしたわ。一番の驚きは部活動だったなー。こんなに拘束、束縛される組織なんだなと。部活はサークルみたいなもので、本気の子はテニススクール所属とか、馬術部なんてなかったけど、独自でやってて大会出る子とかばっかりだったし。
部活も私立中内での交流だったから、本当に公立のこと知らなかった。+9
-0
-
565. 匿名 2019/09/17(火) 14:09:42
>>536
ひとりっこなら行かせるしかない+7
-0
-
566. 匿名 2019/09/17(火) 14:10:25
>>532
大半の学校がお金持ちもいるけど一般家庭も普通にいるよね
慶應とか青学とかはお付き合い華やかそうだけど(イメージ)+22
-0
-
567. 匿名 2019/09/17(火) 14:11:21
>>547
広末が入れてる私学はへんなのばっかりらしいけど
土建屋とか風俗とか+7
-1
-
568. 匿名 2019/09/17(火) 14:11:25
行きたい学校があるなら娘の意思を尊重して行かせてあげてほしい。+2
-0
-
569. 匿名 2019/09/17(火) 14:11:44
>>563
私立って家近い子ってそんなにいないから、ファミレスパートで会う確立ってめちゃくちゃ少ないと思う。地元感覚ないよ。成人式とかも行っても友達いないから行く意味がない。+12
-1
-
570. 匿名 2019/09/17(火) 14:12:53
いまから受験準備に入ると、もう時間が無いから、たとえば偏差値50とかの私立しか無理かもよ。その行きたい学校のレベルは大丈夫?合格出来なければ始まらないよ。+3
-0
-
571. 匿名 2019/09/17(火) 14:13:07
>>502
受験勉強に追われずに、興味ある分野に集中できるのは魅力的。思いっきりスポーツや音楽に励むのもよし、好きな科目を極めるもよし、留学行くのもよし。
で、高2くらいでまた受験勉強スイッチ入ればいいよ。+6
-0
-
572. 匿名 2019/09/17(火) 14:13:28
>>402
それだめなの?東京でないとだめなの?なんで?+4
-1
-
573. 匿名 2019/09/17(火) 14:15:55
>>559
選民意識はお金そこそこあるのにあえて色々なおうちの子と関わらせたいのって公立にこだわる親子の方が凄まじい、その中ではお金持ちでいられるからプライドが保たれる模様+6
-1
-
574. 匿名 2019/09/17(火) 14:16:17
私立も庶民いっぱいいるよ。
共働きもたくさんいる。
でも正直生活水準落としてまで行って最終学歴大したことなかったときにめちゃくちゃイライラしそう。
こんなにお金かけたのに!って。+23
-1
-
575. 匿名 2019/09/17(火) 14:16:32
偏差値いくつ、とか言う人、
何の模試の偏差値か書かないと。。
高校大学受験じゃないし。
三大模試のどれか、は書いてください
サピ50だとなかなかの難関校だよ。+8
-0
-
576. 匿名 2019/09/17(火) 14:16:35
>>567
和光じゃないの?
あそこは芸能人の子が多いよね
ミスチル桜井、ダウンタウン浜田、千明、松雪泰子、恵、薬丸、榊原郁恵、草刈正雄等々
裕福でお勉強系にそこまで力入れてない層が多いからむしろ経済格差でカースト出来そうなイメージあるけど+19
-1
-
577. 匿名 2019/09/17(火) 14:16:45
>>572
地元が東京の場合そうはいかないでしょ+2
-0
-
578. 匿名 2019/09/17(火) 14:17:14
国立大学附属小で栄養士をしてて思ったんだけど、子供を国立大附属小に入れたがる親というのは、親自身に学歴コンプがあって子供を有名校に入れたくてたまらないけど私立に入れるだけの金もコネもなく見栄だけイッチョマエに張りたい人、というのが非常に多かったと思う+6
-13
-
579. 匿名 2019/09/17(火) 14:17:27
>>572
関西は公立畑なんじゃないかな。名門校がが公立だと頭がいい子は中学受験しないで、実績ある進学塾とかに所属して高校受験ってよくある。+7
-0
-
580. 匿名 2019/09/17(火) 14:17:37
>>567
和光は芸能人御用達だから...+11
-0
-
581. 匿名 2019/09/17(火) 14:18:43
>>578
あなたのコンプレックスが凄まじいのはよくわかった+10
-1
-
582. 匿名 2019/09/17(火) 14:19:25
>>574
そういう余裕ない人は受験しない方がいい+7
-0
-
583. 匿名 2019/09/17(火) 14:20:02
>>576
和光ってかなり自由なんじゃなかったかな。小学校確か私服なんだよね。+5
-0
-
584. 匿名 2019/09/17(火) 14:20:30
「子供がピアノコンクールで一位を獲った、名門私立に合格したなど、ママ友へのマウント材料としてしか我が子を見ていない親が多い」というようなツイートを見たのだけど、なんですぐマウントとか言うのかな
可愛い我が子の成功が嬉しいんだろうなと思わないのかな+9
-0
-
585. 匿名 2019/09/17(火) 14:20:44
初年度10万、月6万とか掛かるから一人っ子なら主の給料吹っ飛ぶ気持ちで行けないこともない。
ただ、私立は制服代も結構するし、修学旅行やら研修旅行で海外に行くこともあるから積み立てが有ると思う。
それに周りが医者や経営者の家が多くて生活水準が高いから持ち物も恥ずかしくないものを持ちたいと言い出すと思う。
エスカレータなら6年行かせたほうが受験もないし雰囲気があうのならいいと思う。高校からの外部入学はやっぱりなかなかなじめなかったりもするし。+2
-0
-
586. 匿名 2019/09/17(火) 14:22:21
なんでかママ友に私立って良いよねみたいに言われてるんだけど
毎月毎月公立と比べ物にならないくらい引き落としされてるんだから一緒だったら逆に困る
公立と比べて3年間で10倍払う金額違うんだし、そりゃ設備から何から違いますって+25
-0
-
587. 匿名 2019/09/17(火) 14:22:31
>>402
これは都内の人がバカにしてるのか、地方はこれでいいんだから、と地方の人が言ってるのかどちらだろう+4
-0
-
588. 匿名 2019/09/17(火) 14:22:31
私立の中高一貫とはいっても、全国的に見たらほんとピンキリだよね、学費もピンキリ。
本人が本気でいきたがってて親がちょっと頑張れば学費払えるなら、行かせてあげたほうがいいと思う。+3
-0
-
589. 匿名 2019/09/17(火) 14:22:31
>>583
そうそう
だから紅蘭とかは小学生の時は毛皮のコート着て通学してたらしい
中学は臍だしピンヒールの金髪
金持ちがブランド物で固めて来てたりするから下手に名門行くより気が引けることも多そうな気もする+13
-0
-
590. 匿名 2019/09/17(火) 14:22:33
>>566
附属小組とは全然違う…
食べるものから何から。+6
-0
-
591. 匿名 2019/09/17(火) 14:22:37
私立中学通ってたけど公立の子と全然環境が違うから母子ともに大丈夫か気になる。
お小遣いの話、旅行の話、習い事の話、女の子ならショッピングなどなど。
娘さんが疎外感を感じたりすると辛いので、
それなりの覚悟と世帯収入を増やす方法を見つけた方がいいと思います。私立のお嬢様育ちの女の子は残酷な時があるので。。+8
-0
-
592. 匿名 2019/09/17(火) 14:23:01
>>582
主は余裕ないらしい。+6
-0
-
593. 匿名 2019/09/17(火) 14:24:07
>>1
娘さんは今小学校6年生ですね。
今から私立?
中学受験をさせるなら3~4年生から準備しないと間に合わないですよ。
計画性のないものにお金をかけるのは教育上よくないと思いますよ。
今から入学できるレベルって・・・
+18
-18
-
594. 匿名 2019/09/17(火) 14:24:50
わたしは田舎者だけど、関東方面は公立小学校卒業する子の半数は中学受験するんだよね?
そういった地域の子が受験したいって言うのと、学年の1割以下の子しか私立中学にいかない地域の子が受験したいって言うのとで、また対応違ってくるよね。+5
-0
-
595. 匿名 2019/09/17(火) 14:25:07
>>586
そうだよね。全然違くて当たり前だよ。
施設も行事も違うに決まってる。公立は税金で賄われてるんだから、あまり派手なこと出来ない。遠足も海入るの公立は許可下りないんだって。+6
-0
-
596. 匿名 2019/09/17(火) 14:25:37
>>12
同感です
子供にカネがないからあきらめろ!とは言いたくないし言えない
実際、そうしてきたけど良かったと思ってる
それでも金銭的な不自由をさせて諦めさせた部分もあるので後悔してます
子供には未来があるし礎を作るのは親
責任といってもいいかもしれない+49
-9
-
597. 匿名 2019/09/17(火) 14:26:39
海外研修も全員参加だったりする+2
-0
-
598. 匿名 2019/09/17(火) 14:27:09
>>19
決してそうではないんだよね
親になってわかった+9
-1
-
599. 匿名 2019/09/17(火) 14:27:28
>>596
うん、お金ないから諦めて。
なんて言えないな…+16
-0
-
600. 匿名 2019/09/17(火) 14:27:51
公立中高一貫校勧めてる人がいるけど、あれも今は塾で対策が主流だよ
通塾は1年でもいけるから家計とこどもの負担は少ないけど、倍率が6倍(昔は10倍以上)とかあって日程的に1校しか受けれないしテストの性質上勉強してても合格の確信が持ちづらいから、ダメだったら公立中の可能性がかなり高い受験だよ。
適性検査型の私立併願の子もいるけど
小石川とかは御三家と併願してどちらも受かったから小石川って子も中にはいるみたいだけど、私立用の塾でがっつり対策してって(特にあそこは算数は難関私立用の対策いると思う)勝負してるってことだし+12
-0
-
601. 匿名 2019/09/17(火) 14:27:56
私立のママカーストは最初は兄弟姉妹を入れていて、既に学内の事を知っているから、何でも聞いてね~系に群がるママらがお茶しだして、お喋りしだすどそこが強くなるんだけど、高3になると、今まで大きな顔してた人らがほとんど貰える推薦にもれたり、成績下位で子供の進学が思うようにならないと、全然学校に来なくなって、存在がすっごい薄くなるw+21
-0
-
602. 匿名 2019/09/17(火) 14:28:04
>>578
栄養士がなんでそこまで保護者の事情知ってるの?
担任だって教え子の親の懐具合いちいち把握してないのに
小学校特定できたら訴えられそう+9
-2
-
603. 匿名 2019/09/17(火) 14:28:31
>>584
ガルちゃんで小中受験は親の見栄って書いてるの見たことある
見栄でどうこうなるもんではない+7
-0
-
604. 匿名 2019/09/17(火) 14:29:00
子供2人を私立に入れるために、出産した時から生活レベルを下げて生活してますよー。+7
-0
-
605. 匿名 2019/09/17(火) 14:29:03
結局主がどこ住みなのか分からなかった…
この7.3パーセントのほとんどが東京なんだろうな。+11
-0
-
606. 匿名 2019/09/17(火) 14:29:31
>>591
穏やかで地味でそんな派手派手しい遊びなどしないお嬢様もいるし、オブラートにくるんでナイフでひとつきするようなきっついお嬢様風もいるし、小金持ちの見栄はるお嬢様もいるし、学校の色もありますね+9
-0
-
607. 匿名 2019/09/17(火) 14:29:54
うちなら、まずなぜ私立に行きたいのかその理由を聞きますね。
そこで親が見極める事です。多少生活水準が下がっても行かせてあげたい、あるいは行かせる価値があると思えるようなら行かせます
ね。
お金に全く困らない家庭なら二つ返事で了解でしょうけど、普通の家庭では悩まれると思います。
もちろんそのために親も努力はします。
生活水準の問題だけでなく、親の方の将来の貯えも頭に入れておかなければなりません。
お金、お金でギスギスした家庭になるのは嫌だし難しいですね。
ちなみにうちの子供は小中高と公立で大学は私立の医療系です。+6
-0
-
608. 匿名 2019/09/17(火) 14:31:09
>>504
全文同意です
公立に行かせて良かったしそうするつもりでしたから
色々な家庭の子たちをみて欲しかったし世間はその集合体で出来ているのも理解させたかった
もちろん庶民だしというのもあった
結果良かったです
+19
-2
-
609. 匿名 2019/09/17(火) 14:32:22
私立に行って家計が破綻するレベルで苦しい訳じゃなければ行かせてあげたら?とは、思う。
ただお子さんに余裕がそこまであるわけじゃないって事は伝えてもいいかもね。+5
-0
-
610. 匿名 2019/09/17(火) 14:32:24
もっと働けばいいだけ+2
-0
-
611. 匿名 2019/09/17(火) 14:32:52
>>603
でも、見栄な人もいる。あの中学高校に入ってる我が子をもつのがステイタスみたいな。どこどこ行ってますの、と答えるのがいいらしい。うちの姑小姑だけど。偏差値関係なく、公立にいってないのがまず大事で、次にお嬢様に思われたいらしい+8
-0
-
612. 匿名 2019/09/17(火) 14:32:56
旦那の理解も必要だよね。
うちの旦那は田舎出身の公立主義、そこまでして子供を私立に入れるなんて全く考えてない。もしお金に余裕があっても入れなそうな感じです。
なのでちょっと衝突してます、結婚した時はこんなことになるなんて想像しなかった。+19
-0
-
613. 匿名 2019/09/17(火) 14:33:17
娘さんはなぜ私立に行きたいのですか?+0
-0
-
614. 匿名 2019/09/17(火) 14:33:40
小学生の言うことに一喜一憂したってしょうがないでしょ
たぶん○○ちゃんが行くからわたしもー☆だろうから
ご家庭でしっかり話し合ってね+4
-2
-
615. 匿名 2019/09/17(火) 14:33:41
今現在パートは家計の足しにしてるんでしょうかね。
もしそうなら、少し増やしたくらいでは私立の学費にもならないのでは?
一人っ子だから希望どおりにしてやりたいなら、覚悟して、パートの掛け持ちしてでも行かせてあげればいい。
うちも一人娘だけど、大学まで学費を出してやりたかったから、途中は公立にするように子供と話をした。
子供と話してみたら?
上に行くほどお金はかかるよ。+7
-0
-
616. 匿名 2019/09/17(火) 14:34:48
>>606
結構みんなでワイワイ仲良くやってたのに、ちくられてなんかが見つかって、自主退学する子とか何人もいたなー。えっ?って。噂は広まるけど真実はわからず。
中学から高校に進学できないからって肩たたきされて他校受験してる子もいたし。+1
-0
-
617. 匿名 2019/09/17(火) 14:34:55
子供の意志をなるべく尊重してあげるのは親の努め。そりゃどうしても無理な事はあるよ。経済的にね。でも可能な限りは頑張りましょう。子供がやる気あるんだから。
後で家は貧乏だから私立の高校や大学に行けなかったんだ!って絶対に思うから。ぶっちゃけ。昔の人は家の経済的事情で大学行けない人も多かったけどね。親の世代ね。しかも高校は夜間とかで。+2
-0
-
618. 匿名 2019/09/17(火) 14:35:05
主のお子さんは違うと思うけど、うちの妹あほすぎて両親が高校進学を本気で心配してたからあえて中学から私立だったよ。
田舎だからお金さえ払えば進学できた。+6
-0
-
619. 匿名 2019/09/17(火) 14:35:42
親が無理して私立に行かせてくれてたけど、親の老後に直面いている今、貯めておいてくれてたらなーと思う。
今の私がいるのは親が教育に力を入れてくれたおかげだからという感謝もあるけどね。+7
-1
-
620. 匿名 2019/09/17(火) 14:35:57
私立中学いって大学奨学金になったらもともこもないしね。そりゃ大成して返せるぐらい稼げるかもしれないけど+7
-0
-
621. 匿名 2019/09/17(火) 14:36:05
DQNの多い田舎だけど
お母さんパート3つかけもちして2人の娘を私立に行かせてた
子供の意志って言うより母親の野望って感じだった
主も自分の希望ならパート増やせるよね+6
-2
-
622. 匿名 2019/09/17(火) 14:36:14
現時点でクラストップレベルの成績で、勉強が好きでもっと勉強できる環境にいきたいとかだったらぜひ中学受験させてあげてほしい。
でも中学受験クリアしたあと、本当に大変なのは中学に入ってからだよ。私立の進学校は大学進学率上げるために年々授業内容がハードになってきてると思う。
受験勉強がやっと終わって一息ついたところで、こんどは入学してからの勉強が大変だから、そういうの平気な子じゃないとキツイかも。+9
-0
-
623. 匿名 2019/09/17(火) 14:36:18
>>61
私も私立出身だけど、小学校がないところだったからか別に惨めじゃなかったな。自営のお金持ちぶりには驚いたけどさ。高校は禁止されているけどバイトしちゃった。大学が内部から上がれるから、定期試験をしっかりしとけば良いし、行ってよかったよ。+28
-1
-
624. 匿名 2019/09/17(火) 14:36:21
>>608
中学受験してる子は小学校公立が大半で、その時色々な家庭があるのみてない?
高校受験でどのみち学力別にわかれるなら、中学三年間公立でも私立でも大差なくないと思ってしまうけど
中学受験も高校受験もタイミングと相性の問題で自分にとってよいほう選べばいいと思うのだけど+11
-1
-
625. 匿名 2019/09/17(火) 14:36:51
>>611
そう、うちの小姑も中高大私立に行かせ、特に大学は一応名の難関私大だったから、我が子のときに「あの公立高校ではうちの子と同じ大学に行けるわけがない」とか馬鹿にしてた。
結局うちの方がレベル上の国公立大学に行ったけどね。
+3
-0
-
626. 匿名 2019/09/17(火) 14:37:29
たった数年間なんだから頑張る+3
-1
-
627. 匿名 2019/09/17(火) 14:37:44
>>322
あーダメダメ
そんなの誰も信じないから、
ガル民はwwww
地方から一人で東大〜とか
ね。+3
-0
-
628. 匿名 2019/09/17(火) 14:40:01
都内だけかもしれませんが、高校から受験できる学校が急激に減っています。都立中高一貫でさえ、高校からの募集取りやめが始まってます。そうなると行きたいところが、中学からしか入れないのなら入れてあげても良いのではないでしょうか。少し生活レベルを下げるくらいでしょう。生活レベルを下げるってどこからどこまでか分からないけど。毎年海外を5年に一度海外くらいになるレベルなら我慢できる。+17
-0
-
629. 匿名 2019/09/17(火) 14:40:06
私立の中高一貫でも、高校1年からは公立中学卒の子も入学してくるような学校だったらそこまで経済格差気にしなくても大丈夫かもね。+6
-1
-
630. 匿名 2019/09/17(火) 14:40:18
子供ってのは、手が離れたらあと親にできる事はお金を出してあげる事ぐらいしかないんだよ
道楽に使うわけじゃなし、私なら出してあげたい+22
-0
-
631. 匿名 2019/09/17(火) 14:41:38
地方から上京した人あるある+22
-1
-
632. 匿名 2019/09/17(火) 14:41:54
>>627
信じる信じないでなくて、そんなことを地方民に言われてもどうしようにもないもの。我が土地で頑張るしかないもの
だから、東京近郊の噺をこうなんだよ、と言われてもへーとしか言えない+6
-0
-
633. 匿名 2019/09/17(火) 14:42:03
私が金銭面で頑張れば何とかなるならそりゃあ喜んで頑張りますとも。+3
-0
-
634. 匿名 2019/09/17(火) 14:42:27
わが家は何より教育費という考えだから出す。
それも本人が行きたがっているのならなおさら。
小さい時から子供たちには伝えている。+6
-0
-
635. 匿名 2019/09/17(火) 14:43:23
私立中学の授業料っていくらくらいなの?
地元の私立高校は、月に3〜5万くらいだったけど、+5
-2
-
636. 匿名 2019/09/17(火) 14:43:41
子供が行きたがってる所になんとか行かせてあげたい。それが母心。+5
-0
-
637. 匿名 2019/09/17(火) 14:43:47
>>628
たぶん、都内だけだね。+1
-1
-
638. 匿名 2019/09/17(火) 14:44:33
>>322
そんなの私立の方が酷いよ。
附属上がりは過去の試験問題、ノート、何でも手に入るから。でもサークルとかで知り合えば、入学前の人間関係より深い付き合いになるよ。+9
-0
-
639. 匿名 2019/09/17(火) 14:44:46
>>629
そういい学校でも中学から私立といういわゆる内部生はまた違うかも。内部生というプライドもってる+2
-0
-
640. 匿名 2019/09/17(火) 14:44:56
>>618
私もやられたw長女だったから私立受験がまぁ当然って入れられたんだけと、妹は地頭がいいから、うちの私立やめてトップの公立高校→旧帝大ってスタイルに。
一応私立の滑り止めに私が通っていた高校を受験したら、もちろん受かって特別奨学金の案内が入ってた。+8
-0
-
641. 匿名 2019/09/17(火) 14:44:58
>>500
子供の将来のために貯めておいた貯金だとしたら、今がその貯金を使うときでは?+4
-1
-
642. 匿名 2019/09/17(火) 14:45:40
>>578
いやそんなこと全くないけど...
私のまわりは、勤務医とか有名大学の教員とか、やっぱり親も高学歴が多かった。ただ、奥さん専業主婦で私立はきついから国立いかせましたってかんじ。+12
-0
-
643. 匿名 2019/09/17(火) 14:45:45
>>601
中高でもママカーストあるんですね+0
-0
-
644. 匿名 2019/09/17(火) 14:45:57
>>635
とりあえずこみこみで年100から120+2
-0
-
645. 匿名 2019/09/17(火) 14:47:17
>>637
そうなんだ。
それに加えて、都内は大学の定員制限で中学受験組がこの数年で異常に増えるって予想だよ。
どこの塾も塾生が増えてクラスが増えている。+8
-0
-
646. 匿名 2019/09/17(火) 14:47:27
>>584
ピアノのコンクールも中学受験もサポート大変だから、本当に親がマウントのためにやってるならよほど物好きな人だなと思う
メディアが面白おかしく切り取って煽ってるイメージを真に受けすぎてディスってる人多いよね+9
-0
-
647. 匿名 2019/09/17(火) 14:48:42
>>631
ここでの都会は関東のことだよね。
関西では私立よりレベルが高い公立はたくさんあるよ。
公立に行けない人が行く私立もあるけど。+2
-0
-
648. 匿名 2019/09/17(火) 14:48:51
なぜ私立行きたいかってことだと思う。
制服が可愛い、○○ちゃんが行くから、みんな行くから、って理由なら却下!
でも行きたい学科がある、いじめがあるから環境変えたい、とかなら親が頑張るしかないと思う。
生活水準はかなり落ちると思うよ。
うちの近所の私立中学は授業料だけで月に5万。
それが最低出費だからね。塾も通わせなきゃいけないだろうし、
課外授業代も馬鹿にならない。
制服、運動着、鞄なんかも公立の何倍もするし、
遠いならスクールバス代もかかる。
パートじゃキツイから正社員にならないと難しいかも。+3
-0
-
649. 匿名 2019/09/17(火) 14:50:13
>>641
中学で切り崩すのは危険。+11
-0
-
650. 匿名 2019/09/17(火) 14:50:24
>>1
身の丈に合う生活を教えるのも親の役目だと思います
卑屈になる必要はないけど、慎ましさは必要かな
無理して私立中に行かせるより、その分を大学進学時の選択肢を広げるために私立中行ったつもり貯蓄してはどうでしょう+73
-2
-
651. 匿名 2019/09/17(火) 14:50:34
どんな理由であれあの学校に行きたいって思いがあるなんて素晴らしいね。
自分が小学生の時は何も考えてなかったわ、
特別裕福でもなかったし教育熱心な両親ではなかったけどもし私が行きたいと言ってたら受験させてくれたと思う。
地方なので私立中学はミッション会お嬢様女子校くらいしかなかったけどね。+7
-0
-
652. 匿名 2019/09/17(火) 14:51:10
親が進めていないのに小学生(受験するなら5年生以下?)が私立に行きたいって言い出すなんて、正直仲の良い子が行くからくらいの理由だと思う。
良く話し合った方がいいよ。
お金のこと、これからのこと。
家のお金事情に関しては子供だからって遠慮せず言うべきだと思う。
頑張れば行かせられるけど、旅行とか外食とか洋服とか我慢が必要になる事もあると。
でも、本気で頑張って勉強していて、なりたい夢があるとかなら応援するかな。+9
-0
-
653. 匿名 2019/09/17(火) 14:51:33
>>31
全くその通りだと思います。
うちもそうです。+100
-3
-
654. 匿名 2019/09/17(火) 14:52:23
>>605
東京だったら、5割近くいるんじゃないかな。
全国で平均するとこうなるんだろうけど。+5
-0
-
655. 匿名 2019/09/17(火) 14:52:40
>>618
私も地方だけど地元公立中がレベル高いって有名で内申とるの大変だからあえて私立行った。遠くて通学で毎日疲れたわw+2
-0
-
656. 匿名 2019/09/17(火) 14:54:26
都会は大変だなぁと思う
あんまり都会だとまともな子は私立に行っちゃって相対的に公立の治安がヤバくなったりしてそう
良くも悪くもこどもは流されやすいから大金払ってでも勉強する環境に身を置くのは悪くないと思う
金銭格差云々って言うけど大学迄行ったら遅かれ早かれいずれ直面するよね+21
-0
-
657. 匿名 2019/09/17(火) 14:54:32
>>639
やっぱり中学からの子、高校からの子みたいな何となくのグループあったな。会話でも悪気なく「あの子高校からだよね」みたいのもよくあったし。大学は今度、中高が複数あったから土地別で呼んでた。例えばだけどあー大阪ね、とか東京なんだーみたいに。外からの子は外部の子って感じで。外部が一番頭いいのはみんな周知の事実。+4
-0
-
658. 匿名 2019/09/17(火) 14:55:34
>>23
上澄みが私立国立公立中高一貫校に流れて都心の公立中学校は地方の公立中学校よりレベルが低くなるからだよ。
地方政令指定都市のほぼ中〜下の学力の子が公立中学校に来てるかんじ。
+89
-3
-
659. 匿名 2019/09/17(火) 14:56:21
私立に行かせたからと行ってなりたい職業になれるわけでもないからね。+5
-0
-
660. 匿名 2019/09/17(火) 14:56:26
>>512
盗みの話は聞いたことないし衝撃的だけど、後半にあるようなことについては親子でしっかり話し合った方がいい
うちは学費だけで精一杯なのでお金のかかる付き合いはさせられないよ、と
+56
-1
-
661. 匿名 2019/09/17(火) 14:56:36
私立に行きたい理由による
友達が行くからとかなら無理
そこまで人生子供に捧げたくない+4
-1
-
662. 匿名 2019/09/17(火) 14:58:21
>>1
私立中学受験って、母親次第って言いませんか?
お金だけ何とかすればいいってもんじゃない。
塾への送り迎えやお弁当はもちろん、資料整理や学校の課題なんかは母親の仕事って。
本人は塾の勉強と宿題で手一杯だからそういうことはやらせないでくれって。
フルタイムで働いてそういうサポートってできるのかな?+61
-0
-
663. 匿名 2019/09/17(火) 14:58:38
親は子供の将来の為に我慢するのが当たり前!みたいに書かれると辛いな〜、子供の可能性を広げるのは大事だけど毎日親が疲弊していて、話をする時間も取れないようでは寂しい。将来の為に、子供時代10年間とかは色々我慢するの?
今後かかる費用の違いとか、先々進みたい道がその学校にしかないのか、今決断しないといけないのか、話し合ってみてもいいと思うよ。+6
-1
-
664. 匿名 2019/09/17(火) 14:58:48
地域によっては公立が学級崩壊しているような所しかなく、私立を選ぶ事もあるからな。+5
-1
-
665. 匿名 2019/09/17(火) 14:59:11
中高一貫の私立女子校通ってた。金持ちがゴロゴロいて、ある友達は学費払えなくて高校に上がるタイミングで辞めてった。うちもそこそこ裕福な方だったけど上には上がいる。しょっちゅう海外旅行行ったり月何万もお小遣い貰ってる子が羨ましかった。私立は絶対周りとの貧富の差を感じると思う。+21
-0
-
666. 匿名 2019/09/17(火) 14:59:22
>>654
東京は市区別に出してるよ
千代田区や港区が突出して高く5割近く、市部で1-2割ってとこ
首都圏だと中学受験が珍しいものでもないから、学校にも周りにも特に何とも思われない
私立の数が多く通学圏内に選択肢が多いから地方とは状況が違うのかもね+10
-0
-
667. 匿名 2019/09/17(火) 14:59:44
行きたい理由によるよね。
そこでしか学べない勉強でもクラブ活動でも、何かしらあるなら納得するけど、友達がそこに行くから!とか制服が可愛いから!とかならちょっと話し合うかな。+6
-0
-
668. 匿名 2019/09/17(火) 15:00:31
>>507
これ、中高一貫の高校から入るときに説明会に行ったときに、私立高校の先生が同じようなことを言ってた。
わが校は大学受験対策は万全で塾には行かなくていいから、公立高校+塾の費用と変わらないと。
でも在校生や、卒業生の口コミみたら、塾は必要だと言ってた。
私立高校+塾の費用なら馬鹿らしいから、公立高校+塾の方を選んだ。
実際にうちの子が行ってた受験予備校にこの私立高校の子がたくさん来てた。
+12
-1
-
669. 匿名 2019/09/17(火) 15:02:06
子供が私立に行きたい理由なんて、漠然としたイメージか友達が行くからとか、たかが知れてると思う。だって、その年で綿密な人生設計なんてできるわけないじゃん。+7
-0
-
670. 匿名 2019/09/17(火) 15:02:14
自分が子供だったら、お金ないんだ
まぁ大学行かせてくれるならいいか
勉強がんばろ、で終わるかな
親が仕事増やしたり生活水準落としてとか
家を売ってとかもはや恐怖でしかない
プレッシャー半端ないわ
老後はよろしくねって言われてるようなもん+20
-2
-
671. 匿名 2019/09/17(火) 15:03:00
数年前までオムツしてたキッズやぞ
真剣に考えすぎ+2
-1
-
672. 匿名 2019/09/17(火) 15:03:38
わが家は都内でも微妙な地域。文教地区なら公立中学でも良かった。環境が良さそうだから。それか受験する人が全然いない地域。
わが家は教育熱心な家庭、頭の出来の良い家は受験、ガラが悪い家庭は公立です。結果、公立のレベルが本当に悪い。不登校の人数も多い。なので少し無理しても受験させます。大学までの余力は残します。+7
-1
-
673. 匿名 2019/09/17(火) 15:04:37
>>54
そんな引きずってるなら今からでも好きな大学受験して行けばいいのでは?
大学の時そういう人いたし、大人になってからでも学ぶ機会はあるはず。今からでは学べないことなの?+5
-9
-
674. 匿名 2019/09/17(火) 15:05:00
>>662
難関校ならそうだけど
主は塾のことも考えてなさそう
(交通費で涙してる場合)だし
たぶんそこらへんの誰でも入れる私立中学だと思われ+37
-0
-
675. 匿名 2019/09/17(火) 15:06:05
私立中学行ったけど、その高校に入るのは嫌になり、その場合その中学では高校受験の手伝いしてくれないから中学3年で公立に転校してきた子がいるよ。
私立の中でもどこに行くのか重要。+4
-0
-
676. 匿名 2019/09/17(火) 15:06:57
>>668
渋幕の子も高2からやっぱ予備校行ってたもん。かなりみんな行くんだって。すばらしい大学にみんな合格してたから結果でてるし、頑張った証なんだけど、塾いらないってのはそんなに信用ならないかな。偏差値命の自称進学校は中に入ると辛いらしいよ。高校生活が台無しのパターン。+16
-0
-
677. 匿名 2019/09/17(火) 15:06:59
>>662
本当にそれ
学校の課題は本人のやることだけど、平日のお迎え(行きは1人で行っても帰りは9時過ぎ)、弁当(弁当ないサピはプリント整理が膨大な量)、土日は模試と説明会・学園祭の付き添い…と親はかなり忙しい
フルタイムなら祖父母が送迎したりしてるし、低学年以下の下の子連れて模試の待合室で待ってる大変そうなお母さんもいるよ
現実的に悩んでるならお金だけでなく、このあたりのこと質問すると思うのだけど
子どもも5年なら今の時点で中学受験どうするかって言うのもだいぶのんびりしすぎだと思うし
+49
-0
-
678. 匿名 2019/09/17(火) 15:08:58
>>23
私も!そもそも通える範囲で私立の中学、高校自体がなかった…
ちなみに今は大阪市住みだけど、優秀な子はまず難関公立目指すみたい。中学は迷うことなく公立。
子供が望むなら考えるけど、そんなに裕福な家でもないので行くならそれなりの理由と強い意志がないと行かせられないわ。あんまり細かくお金のこといいたくないけど、今後の生活に関わることだから、必要な話では?
今小6だけど、まわりの優秀な子たちも公立行く子が多い。塾はもちろん行ってるけど。
中学受験する子はスポーツ関係でかな。
わりと評判のいい学区です。+56
-4
-
679. 匿名 2019/09/17(火) 15:10:04
>>673
簡単に言うね。
社会人ならそうそう仕事辞められなかったり、人によって色々な事情があるでしょ。
勉強に専念出来る年齢で勉強するのがやっぱりベストだよ。+10
-1
-
680. 匿名 2019/09/17(火) 15:10:17
>>651
だよね~。私もそういう熱意はまるでなく、言われるがままって感じ。
これやりたい!ここ行きたい!って思える人は素晴らしいよ。
大学までとなると確かにお金厳しいよね。
でも子供がすごく真剣ならフルタイムで一生懸命働くかな。
+0
-0
-
681. 匿名 2019/09/17(火) 15:10:19
無理していかせるのは反対。
生活にゆとりあるほうが精神的に絶対楽だと思う+9
-0
-
682. 匿名 2019/09/17(火) 15:11:22
>>670
教育費で破産する家もあるみたい!
もちろんできる限りのことはしてあげたいけど…
身の丈に合った生活をさせるのも教育のうちではと思う。+8
-0
-
683. 匿名 2019/09/17(火) 15:11:30
私学でも塾行かずに大学受験は無理だよ
学費、英語スクール、塾で膨大なお金がかかったよ
エスカレーターでもいい学部入りたいならやっぱり塾は必要
英検スクールとかみんな通ってるよ+8
-1
-
684. 匿名 2019/09/17(火) 15:12:27
後妻業すればいいのよ
ほけんきん、もいいわよ
こむろかよ+0
-0
-
685. 匿名 2019/09/17(火) 15:16:52
友達が子供私立中学に入れたけど
すぐパート始めて奥様っぽい髪型にしたりあくせくしだした+3
-0
-
686. 匿名 2019/09/17(火) 15:17:41
>>683
内部で行く子は個別塾だった。内部専門の個別塾がちゃんとあるんだよね~。中堅くらいの成績の子はみんな行ってたわ。特別頭いい子は外部受験するから予備校行ってた。あとは内部、外部問わずみんな推薦。+2
-0
-
687. 匿名 2019/09/17(火) 15:18:46
お金も大変だけど
入るまでの受験も凄まじいよね
全落ちした子は恥ずかしいからって留学しちゃったよ+2
-0
-
688. 匿名 2019/09/17(火) 15:20:03
>>670
友達にいるよ、そういう親。
兄は大学まで国公立、妹は高校から私立。
親は、大学までやったおかげで貯金ができなかったとぼやいてた。
結局今兄の方が独身のまま両親を見てるみたいよ。
彼女いるけど、籍を入れかねてるみたい。50代すぎてるけど。+4
-0
-
689. 匿名 2019/09/17(火) 15:20:13
>>63
小学生がそんなに将来的な事を建設的に考えるかな…
+4
-38
-
690. 匿名 2019/09/17(火) 15:20:58
都内の私学に中高通わせてもらった一般家庭の娘です。
学費プラス定期代、部費、お小遣い、ケータイ代、雑費、交際費で月15万は普通に掛かっていました。
それに加え、周囲から浮かない程度の持ち物や、ディズニーの年パス等を加えると、私1人にかかる費用は年間200万を軽く超えていたはずです。
周囲の環境を気にせず勉強に励めと仰る方もいらっしゃいますが、多感な時期の女子には厳しい要求だと思います。+19
-0
-
691. 匿名 2019/09/17(火) 15:21:08
>>559
申し訳ないけど無理して私立通わせてる家の人のほうが
もの凄いプライド高い人多い気がします。滅茶苦茶負けずぎらい+21
-1
-
692. 匿名 2019/09/17(火) 15:22:03
>>666
そう、地方とは状況が全然違うね。
主はどの地域に住んでるかを明らかにした方がアドバイスしてもらいやすいと思う。
+4
-0
-
693. 匿名 2019/09/17(火) 15:22:03
医学部や法学部は学年上位じゃないと入れないし
底辺学部じゃ就職で躓くし
塾と英語スクールありきだよ+4
-0
-
694. 匿名 2019/09/17(火) 15:22:42
>>691
「無理して」というところだよね。+9
-0
-
695. 匿名 2019/09/17(火) 15:23:36
>>1
私は子どものやりたいは応援したい親でありたいと思っています
だからお金で悩むなら行かせたい。
他のところで悩むならまた別の話。+3
-1
-
696. 匿名 2019/09/17(火) 15:23:41
親は子供の将来の為に我慢するのが当たり前!みたいに書かれると辛いな〜、子供の可能性を広げるのは大事だけど毎日親が疲弊していて、話をする時間も取れないようでは寂しい。将来の為に、子供時代10年間とかは色々我慢するの?
今後かかる費用の違いとか、先々進みたい道がその学校にしかないのか、今決断しないといけないのか、話し合ってみてもいいと思うよ。+1
-0
-
697. 匿名 2019/09/17(火) 15:28:50
代々のかなりの資産家なら学校は私立に決めてるところもあると思う。
高収入のサラリーマン家庭もそうかな。
普通のサラリーマンとパートの組み合わせ。大学まで資金計画してから、中学はどっちにするか選んだ方がいいんじゃないかな。
私立もピンキリだけど、普通のサラリーマンの家庭の子が入って、持ち物やお小遣いで格差を嫌というほど見せつけられてみじめだったと言ってた子がいるから。
+6
-0
-
698. 匿名 2019/09/17(火) 15:30:14
駅前の大手塾、
私学の制服の子がゾロゾロ通ってるよ
英語はレベル別だし、大学受験は塾行くでしょ私学でも。+2
-0
-
699. 匿名 2019/09/17(火) 15:32:16
>>1
一例ですが私の妹は高校から私立に行きたいと言って大学もエスカレーターであがりましたが全く勉強しなくなって行きました。
就職したものの一年も経たずに辞めて水商売してます。
家計に余裕があるならそれでも良いのかもしれないですけど、お子さんにちゃんと目標があるのかしっなり見極めてください。
私自身は国家資格を取り今は稼いでますが奨学金を背負いましたし。
周りは親のお金で卒業旅行も行ってましたが自分は必死にバイトをし、結婚費用なども親が貯めていてくれているわけもなく。
母は専業だったので主さんとは違いますが、今でも妹はあの高校に行かなければならなかったのか、大学に進学しなければ良かったのか?と疑問です。+32
-1
-
700. 匿名 2019/09/17(火) 15:32:42
>>28
自分の視点でしか物事見れない人って可哀想+43
-5
-
701. 匿名 2019/09/17(火) 15:33:31
私が高校生の時に進学塾に通っていた時に、大手の塾だったんだけど私立の学校行かせるよりかかる!と母が言っていたな…大学はもっとかかるわけだけど…
私立の進学コースだと放課後授業があるからその方が良かったとか。私立高校でも差額補助が出るもんね。+6
-1
-
702. 匿名 2019/09/17(火) 15:35:17
私は公立だったからバイトしてる子も多く交際費も自分である程度だしてる子が多かったけど。
私立じゃバイトしてる子もほぼいないのかな?
「自分で稼ぎな」って方法も取れないから親ががんばらないといけないんだね。+9
-2
-
703. 匿名 2019/09/17(火) 15:36:27
都内私立中高大で育ったけどみんな天真爛漫だよ!
女子大でなくSKJMARCHレベルです。
のびのび過ごしていて皆バカだと思ってたら地頭はいいのか大学院は東大とかハーバードに留学とか卒業してからの向上心や好きなことへの探究心がすごい。
女の子だったら大学まで一貫で過ごすこもありだと思います。(負けん気は強くなる)+7
-9
-
704. 匿名 2019/09/17(火) 15:39:15
私立はバイト禁止でしょ
+2
-0
-
705. 匿名 2019/09/17(火) 15:40:07
>>701
それでも塾も必要だよー+3
-0
-
706. 匿名 2019/09/17(火) 15:40:22
子供の立場からしたら
お金ないからしょうがないは
納得してるけどお金にないのに
そこまで働いてない母親には
疑問しか持たないよね
+11
-7
-
707. 匿名 2019/09/17(火) 15:40:39
来年から私立高校も無償化だっけ。一貫中学から私立選択する人も増えそうだね。
でも私立は授業料以外が高いわけだから、そっちまで無償になるわけじゃないもんね…
+6
-0
-
708. 匿名 2019/09/17(火) 15:41:33
まあ高校生になれば本人もバイトに励むだろうし。
とはいえ、厳しい学校すぎてバイト禁止だったら主さんが大変だよね?!私立でもバイト可の学校に限定してもらうのとかどう?+0
-4
-
709. 匿名 2019/09/17(火) 15:43:07
そこでしか学べない特別なものなら無理してでも入れるべき!
ただ、単に憧れや制服可愛いとか仲良いコが行くからみたいな理由なら
身の丈にあってるとこがいいと思う。
持ち物とか旅行とか明らかな差を感じたら
卑屈になって学校生活楽しくないよ。
楽しくないと勉強や部活のやる気も下がるし。
自分は母親の見栄でお嬢様女子校行ったけど、
塾に行くお金ないし、可愛い持ち物を買うために学校に内緒でバイトして忙しかったから勉強もあまりできなくて
大学はレベル低いとこに進んだよ。
公立なら見栄はらずにバイトしなかったかも。+7
-0
-
710. 匿名 2019/09/17(火) 15:43:11
1990年生まれで私立中出たけど、五大商社のサラリーマン家庭すら奥さんはパートしてたよ
不動産屋さん、土地持ちの子がやたらと多かった。あとは代々続く開業医、両親揃って小学校の先生、有名なお寺。都外からの子は50人規模の工場経営者。
ゆとり世代以降の親を持つ子が中受する頃には共働き(いわゆるパワーカップル)の親を持つ子が増えそうだね。+7
-0
-
711. 匿名 2019/09/17(火) 15:45:59
>>706
私立中学が当たり前の地域ならそうだけど
主さんとこはそうでもないからね
生活水準もそこそこで貯金もあるみたいだし+1
-0
-
712. 匿名 2019/09/17(火) 15:46:39
>>701
その進学コースの子が塾に行ってるんだよ。
おまけに受験直前は、「どうぞ塾の方に行ってちょうだい」という感じで、学校が休むのを黙認するんだって。+4
-0
-
713. 匿名 2019/09/17(火) 15:48:09
>>708
こういう意見がるちゃんならではだなって思う
私立中学入ってバイトOKの高校でバイト?
本末転倒だわ+14
-0
-
714. 匿名 2019/09/17(火) 15:48:16
>>102
あなたの言っていることはあながち間違いではないよ
東大に入っている人も公立校出身も少なくないしね+1
-3
-
715. 匿名 2019/09/17(火) 15:48:48
>>712
うちの近くの私立は夜9時まで課外を選択できたからそこの学校からは塾通いなかったよ。
理系だけだったけど+1
-0
-
716. 匿名 2019/09/17(火) 15:49:20
>>707
600万以下の家庭ですよね。
中学からだと通わせるかなやむ1000万前後の家庭は何の恩恵もなし。下手すりゃ、恩恵がある家の子の学費のための増税か。+15
-0
-
717. 匿名 2019/09/17(火) 15:49:30
私なら、行きたい学校へ行かせてあげたい。
お金ないから諦めてとは言えないよ。
でも、私立に行った事で、生活がカッツカツになるなら悩むね。
子供の為に、主も仕事増やした方がいいよ。+8
-0
-
718. 匿名 2019/09/17(火) 15:49:56
>>103
1400万? すごく裕福な方だよ?
通っていた学校って、お嬢さん、お坊ちゃん学校?+5
-22
-
719. 匿名 2019/09/17(火) 15:50:18
はっきり言ったらいいんでないの?
我が家の家計ではいかせてやれないこともないけど、
そのために娯楽や外食は減るかもしれないと。
公立の中高一貫校を提案したり、成績次第では
私立中学の特待生を狙うこともできることも教えるのもいいと思う。
+9
-0
-
720. 匿名 2019/09/17(火) 15:50:53
>>536
大学までのエスカレーターなら、逆に私学の方がお金かからないって聞くよ。私学の先生は熱心だから、塾代がかからないからって。公立の先生は所詮公務員だから守られているよね。
+9
-5
-
721. 匿名 2019/09/17(火) 15:51:44
>>704
うちのお店でバイトしてる子はMARCH付属校だよ
他の私立高校の子もいる
我が子は公立高校でバイト禁止だから
私立、公立関係なく学校による+4
-0
-
722. 匿名 2019/09/17(火) 15:52:05
>>713
横ですが、バイトしたって良いじゃない。
何が本末転倒になっている?
私立でも大学の附属ならゆとりもあるだろうし、遊び代くらい自分で稼いだって悪くない。+3
-9
-
723. 匿名 2019/09/17(火) 15:53:32
>>708
私立でも公立でも大学進学が当たり前の高校はほとんどバイト禁止だと思う+18
-0
-
724. 匿名 2019/09/17(火) 15:54:06 ID:gZuqKhvhCj
>>111
私の家は年収800万くらい(通帳見て推測した)
だけど、弟私立行っているよ?
男子校は服装気にしないから、そんなに惨めじゃないと思う
女子校だったらうーんだけど
共学は、雰囲気にもよる+6
-7
-
725. 匿名 2019/09/17(火) 15:54:59
>>718
うちは共働きで2000万超えの家庭の3人兄弟でしたが、私立では庶民扱いでした。
特にお金持ち校のイメージもない、大学附属です。自営のお金持ちの凄さ、もう段違いです。+31
-1
-
726. 匿名 2019/09/17(火) 15:55:20
>>124
そう思い切れればいいのにね+4
-0
-
727. 匿名 2019/09/17(火) 15:56:08
>>723
バイト禁止でもやっている子は多かったよ。
+0
-3
-
728. 匿名 2019/09/17(火) 15:57:53
一貫の私立中高はほとんどアルバイト禁止+4
-0
-
729. 匿名 2019/09/17(火) 15:58:36
>>716
そうなんだ…対象の年収までは知らなかったw
今まで通り910万以下の家庭だと思っていた。+2
-0
-
730. 匿名 2019/09/17(火) 16:02:38
自分を犠牲にしてすべてを子どもに捧げられるお母さんはすごいなあ
私も子ども生んだらこうなるのだろうか…+1
-0
-
731. 匿名 2019/09/17(火) 16:02:39
>>718
世間的にはそれなりに裕福ですよね…。
全員、いわゆるお金持ち校だと思いますが、付属小学校がついてるようなレベルの学校(慶應とか青学)ではありません。兄弟全員が堅めの職業についていますが、当時を振り返ってみじめだったっていうのは口を揃えて言います。
+18
-0
-
732. 匿名 2019/09/17(火) 16:02:54
>>729
私も910万以下だと思ってた。
児童手当と違って、共働きだと夫婦二人分が合算されるから、無償化にならない家庭多そう。
+8
-0
-
733. 匿名 2019/09/17(火) 16:03:44
>>727
どこの学校?+1
-0
-
734. 匿名 2019/09/17(火) 16:04:15
>>702
公立でもほぼ全員進学考えてるような高校だとバイトしないよ。部活はする+2
-0
-
735. 匿名 2019/09/17(火) 16:04:25
>>208
漫画なら、編集者になればいいじゃん
サッカーならコーチになればいいじゃん
夢の叶え方はひとつじゃないよ+3
-3
-
736. 匿名 2019/09/17(火) 16:05:13
うちの近所の私立中学(中高一貫)は部活に力入れてる。
吹奏楽の演奏を聴くと圧巻だもの。
でもお金かかってるのはよくわかる。楽器も立派。
色んな場所で演奏してるけど、パーカッションや大きい楽器運ぶのもトラックレンタルだしね。
私も吹奏楽部(公立中学)だったし、子供も音楽好きだから、いつかその学校に行きたいって言いださないかヒヤヒヤしてる。+4
-0
-
737. 匿名 2019/09/17(火) 16:05:36
>>727
釣りかな?
マジレスすると、バレなければ何やってもいいわけじゃないのよ+5
-0
-
738. 匿名 2019/09/17(火) 16:06:30
>>198
凄いね、ヤンキーたくさんいるのにそれにめげずに頑張ったんだね+3
-0
-
739. 匿名 2019/09/17(火) 16:07:04
>>727
バレた時が最悪なんだよ。だからしない。+3
-0
-
740. 匿名 2019/09/17(火) 16:07:14
迷ってるくらいだもの、良く話し合った方がいい。
のちのちギスギスしないように気をつけて。
親↓
あなたのために自分の時間削ってこんなに頑張ってるのに
子↓
そんなに大変なら私立行く前に言ってくれたらよかったのに。
恩着せがましいし重いよ
余裕がないとこうなりそう。+15
-0
-
741. 匿名 2019/09/17(火) 16:09:42
>>735
そう思えたら楽なんだろうな
+2
-0
-
742. 匿名 2019/09/17(火) 16:10:13
>>740
ある。パート掛け持ちなって人当たりキツくなったママ友いる。私立だわ塾だわで想像以上だったみたい。そして公立の中高になぜかあたってくる+9
-0
-
743. 匿名 2019/09/17(火) 16:10:21
うちは基本公立派だけど、こないだの女子中学生暴行動画みたいな地域なら考えちゃうね。+0
-0
-
744. 匿名 2019/09/17(火) 16:10:31
子供がやりたい事をさせてあげられる親って尊敬するわ。+0
-1
-
745. 匿名 2019/09/17(火) 16:11:27
>>1
小5の2学期から中学受験??
塾代に100万として、私立中学、私立高校、大学の学費は用意済みなんですよね?
現段階で貯金を切り崩すということは今後12年貯金は不可能ということですよ。
1000万くらいの貯金ではとても足りません。
2000万ほどあるならなんとかいけると思います。+57
-3
-
746. 匿名 2019/09/17(火) 16:11:29
>>735
それこそ学歴社会より難しそう+3
-2
-
747. 匿名 2019/09/17(火) 16:14:31
>>732
大阪だけど何段階かにわかれてる。完全無償と30万負担、全負担など。
同じクラスに授業料ただの生徒、60万フルで払ってる生徒がいるのもなんだかなとなる+0
-0
-
748. 匿名 2019/09/17(火) 16:15:08
>>728
うちはバイト禁止だったけど何故かお正月限定の郵便局のアルバイトだけはOKだった(笑)アルバイト届けを出すの。学年で一人だけいたわ。ちょっと変わった子で外部受験して頭いい大学行ってた。+1
-0
-
749. 匿名 2019/09/17(火) 16:15:17
幸せな子供だね。自分の希望を言えるんだから。
私は母親からお金がなくて…って泣かれて大学進学諦めた。親の借金返すために就職。
自分の子供にはやりたいことやらせてあげたいから、頑張ってかせぐ!+4
-0
-
750. 匿名 2019/09/17(火) 16:17:33
>>1
なぜ私立なんでしょうか。
公立じゃダメなんでしょうか?+19
-2
-
751. 匿名 2019/09/17(火) 16:19:51
>>747
全国一律じゃないの?だいたい児童手当くらいの金額だと思うよ。無償化とはいえ月に1万くらいの補助がでる感覚。もう少し収入少ない家庭は違う補助があるんじゃないかな。
うちは無理だったから、ふるさと納税で地方税下げたらいけるかもって限界までやったけど、無償化にならなかった。書類面倒だしもう来年からは申請なしで出す。+2
-0
-
752. 匿名 2019/09/17(火) 16:20:02
>>691
ここでいう中途半端とは、成績のことだと思うけど、なぜ経済力の話になってんのか不明。+0
-3
-
753. 匿名 2019/09/17(火) 16:20:29
猛勉強してでも入りたいくらいのモチベーションなら入れてあげたい
そこそこの努力で入れるとこならなんかなあと思う+3
-0
-
754. 匿名 2019/09/17(火) 16:21:23
行く価値のある私立中とそうでないところがあるから一概に言えないよね。
私は何となく公立ってエアコンついてないイメージがあったのと普通に中学は受験していくものって空気だったから私立受験したけど。+4
-0
-
755. 匿名 2019/09/17(火) 16:22:40
子供が私立中いきたいなんて、親が教えてなければ、友達の影響しかないかと思われるんだけど…。+16
-1
-
756. 匿名 2019/09/17(火) 16:26:14
私の中学の友達は地元の小学校で馴染めなくて中学受験したって言ってたな。
社会人になってから初めて聞いたけど。
何故私立に行きたいのか理由をしっかり聞いてあげたほうがいいかも。+6
-0
-
757. 匿名 2019/09/17(火) 16:27:20
ここで持ちものがどうとか子供が惨めになるとか言われてるのは、いわゆるお金があれば誰でも入れる私立だよね?灘とか開成レベルの最難関は、お金があっても能力がなきゃ無理だから、庶民も沢山いるはずだけど。兄が中学から私立行ってたけど、男子最難関校の親は色々だよ。うちみたいなしがない教師の家庭もいたけど、別に惨めとかはなさそうだった。子供二人も私立中学は厳しいから、妹である私は国立中学いかされたけどね。自分の子には最難関私立で悠々自適に過ごさせてあげたいけど、決して裕福ってわけではないからちょっと気になった。+4
-6
-
758. 匿名 2019/09/17(火) 16:27:21
子供の将来に有利になるなら出すかな。
一人前な大人になれるなら投資と思って頑張る+0
-0
-
759. 匿名 2019/09/17(火) 16:28:10
>>755
今転勤で広島にいるけど、私立中受験する人が多いので驚いている。
生まれ育った福岡では公立上位だったので…
○○ちゃんと○○ちゃんは違う学校に行くんだって。とか子供同士で会話してる。+7
-0
-
760. 匿名 2019/09/17(火) 16:28:24
>>750
それが不思議…
多分仲いいお友達が受験するからとかそういう理由かも?+6
-2
-
761. 匿名 2019/09/17(火) 16:29:00
>>724
通帳見て想定できるのって給与口座の手取り額だよね?
社内預金や各種保険天引き、別口座への送金
明細を見ないとなんとも言えないよ
通帳だけで判断したなら1200万くらいある気がするけど
+5
-0
-
762. 匿名 2019/09/17(火) 16:31:22
公文で東大受かった子思い出した!
本人次第、友達次第+3
-4
-
763. 匿名 2019/09/17(火) 16:31:26
出来ることはしてあげたい。+1
-0
-
764. 匿名 2019/09/17(火) 16:32:30
>>536
公立だって、お金持ち?グループにはいれば、娯楽費はとびますよ。
お小遣い制の家庭もあれば、都度あげてる家庭もあるし。家庭の方針じゃない?+12
-0
-
765. 匿名 2019/09/17(火) 16:33:52
皆さん私立=いい学校で、勉強できるって思われていますが、やる気のない子は公立私立でも落ちこぼれるし、進学校で落ちこぼれるほど惨めな事ないよ。
同級生で途中学力ついて行けないとか、経済的理由で辞める子は必ずいた。
あと、いじめを心配して私立希望する親いるけど、私立の子のいじめは変に金持って頭良くて親の地位あるからより陰湿だよ。気に入らないクラスメートを大学生の男友達に金払ってリンチにさせて病院送りにした女子とかいた。
あと、カツカツな経済力のおうちはよほどトンビが鷹を産むパターンじゃないとお金かけたからと言ってDNAには勝てないよ。そこは冷静にならないと。
子どもの希望、希望って突っ走って家庭破綻起こしてもいけないし。
幼稚園から大学生まで私立の私の経験談。+23
-0
-
766. 匿名 2019/09/17(火) 16:35:36
なにがなんでも御三家!みたいな意気込みが本人にあるのなら
多少無理してWワークしてでも行かせるけれど
お友達と一緒の中学がいいから~みたいなのなら
公立中>公立高校に行ってもらう+3
-0
-
767. 匿名 2019/09/17(火) 16:35:49
とにかく大学の学費(ちなみに推薦でなければ受験費用も凄く掛かる)と娘さんなら嫁入り道具の費用と老後資金を合計して逆算して、それでも私立中高の学費が捻出出来るのなら、という事で良いんじゃないの?
個人的には私立中高に拘るよりも、一浪したりとか、もしかしたら大学で留学したいとか、遠くに下宿したいとか、理系に行きたいとか言い出したときにも、対応出来る様にしておいてあげた方が、良い気がしますけどね。これから本当に、吐きそうになるくらい、出費続きますよ・・・。+6
-0
-
768. 匿名 2019/09/17(火) 16:36:30
>>756
二号さんの子もいたわ。お母さんは料亭営まれていてかなりわかりやすい感じ。でも結局辞めちゃったよ。+5
-0
-
769. 匿名 2019/09/17(火) 16:37:07
>>102
成り上がりストーリーはよくマスコミは取り上げるけど、代々お金持ちは、生まれながら皇族のように何不自由なく進学され安定したお仕事に…単にドラマせいがないから取り上げられないだけ。+10
-0
-
770. 匿名 2019/09/17(火) 16:37:28
うちの学区は五割は中学受験だわ+4
-0
-
771. 匿名 2019/09/17(火) 16:37:55
>>138
私立だっていじめあるよ。+19
-0
-
772. 匿名 2019/09/17(火) 16:38:44
>>765
わかる
お父さんが医者の子〜
弁護士の人〜
あとはあっちねとか小学生であった。
バブル期だったので、夜逃げのように辞める子、学費払えなくなる子いたね
+6
-0
-
773. 匿名 2019/09/17(火) 16:39:00
受験前時点で年間400万以上年間貯金できてないと厳しいかも+3
-0
-
774. 匿名 2019/09/17(火) 16:39:56
極論いってしまえばいい大学出たって時代ガチャはずせば貧困層だしね。旦那2012年早稲田卒だけど、周りでそれなりの暮らし出来てる人はほとんどいない。2016年青学卒の妹の周りの方が余程稼いでる。
私立に求めるのは学歴より情操面と交友関係だな。+16
-0
-
775. 匿名 2019/09/17(火) 16:40:02
何で私立に行きたいって言いだしたんだろう。
もしかしたらイジメがあるかもしれないし、動機は確認しておいた方がいいです。
子供が中学受験塾に通っていますが、モチベーションの差が学力にも大きく影響します。
今からの時期、私立中学見学会などが多くなるので、一緒に色んな学校を実際に見てみることをお勧めします。
それで、私どうしても行きたい!ってなったら、お母さん頑張ってください!
+3
-0
-
776. 匿名 2019/09/17(火) 16:40:30
>>770
中学の学区荒れてるの?+1
-0
-
777. 匿名 2019/09/17(火) 16:41:28
>>1
何故私立に行きたいか聞いていますか?
好きな子が行くからとか
公立でもいい大学に行く人いますよ。
+14
-0
-
778. 匿名 2019/09/17(火) 16:41:49
>>710
某私立小学校に子供通わせてるけど、ワーママ率高いよ〜。中学受験も同じ感じかなって思う。+7
-0
-
779. 匿名 2019/09/17(火) 16:42:42
>>776
荒れてないよ。
世田谷区の中でも富裕層が多い地域。
小受も多い。+2
-0
-
780. 匿名 2019/09/17(火) 16:43:11
>>188
その子どもの学びたいと思う気持ちがどのくらいのものか分からないし。
奪う親って責めるけど、冷静に判断も必要だと思う。+4
-0
-
781. 匿名 2019/09/17(火) 16:44:08
>>765
リンチ?それ普通に犯罪なんだけど、学校が隠蔽したの?
黒木の娘の事件みたいだね。+10
-0
-
782. 匿名 2019/09/17(火) 16:44:29
>>405
本当にそれが心配。うちはまだ幼稚園だけど、クラスでおちゃらけてる目立つ子に憧れてて、将来流されるんじゃないかと今から不安…。
+1
-1
-
783. 匿名 2019/09/17(火) 16:44:45
近所の有名私立小学校の子は塾通いすでにしてるよ
奥さんがほとんど塾行くわよって言ってた
あと英語スクール
まぁ弁護士さんの息子だけどね+3
-0
-
784. 匿名 2019/09/17(火) 16:45:40
わりと小規模な学校だったけど今考えたらクラスってか学年全員の親の職業知ってるわ。学校でそんな話をしてたんだろうね。覚えてないけど。なんなら親の卒業した学校まで知ってる人がいっぱい。+2
-0
-
785. 匿名 2019/09/17(火) 16:46:05
勉強熱心なのはいいけど、中高一貫で「深海魚」にならないようにね+2
-0
-
786. 匿名 2019/09/17(火) 16:46:09
貯金を切り崩さないと厳しいならツライかなぁ。
私学へ行っても塾代いるし、大学までの学費も考えておかないと、、。
子供が何故私学へ行きたいのか?
しっかりと話し合いを持つべき!
+4
-0
-
787. 匿名 2019/09/17(火) 16:46:53
>>770
うちの学区は8割中受。 田舎出身の私は信じられないよ…
+2
-0
-
788. 匿名 2019/09/17(火) 16:47:13
主さんが何処在住から知らないし
どれくらいのレベルの学校を目指すか知らないけど、
ここで私立校に目くじらたててるオバサンに相談するより
卒業生やそのお母さんかは経済的事情をざっくり失礼にならない程度に情報集めたほうがいいと思う+2
-0
-
789. 匿名 2019/09/17(火) 16:48:27
馬鹿な私の為に母親は家にも仕事持ち帰って馬鹿私立高校の学費頑張ってくれました。+3
-0
-
790. 匿名 2019/09/17(火) 16:49:03
>>784
学習院や慶応や早稲田やマーチレベルは
小受組の親はそこが母校の確率が高い。
我が家祖父の代からずっと大学までそこ。+2
-0
-
791. 匿名 2019/09/17(火) 16:49:48
>>778
お母さんがお仕事されてる方で、夏期講習とか際にのお弁当もってきてない子はマクドナルド買いにいったり、オリジン弁当買いにいったりだよ、小学生から。よそのお宅の事は批判するつもり全くないけれど、私はかなり抵抗があって、10歳過ぎの子にそれはさせられないな。+3
-4
-
792. 匿名 2019/09/17(火) 16:50:42
高校受験は内申があるから、優等生タイプはともかく
そうでなければ大学付属の中学受験はしたほうがいい。
お金があるなら!+4
-0
-
793. 匿名 2019/09/17(火) 16:50:52
>>140
そうそう!
お金持ち多いから、普通のサラリーマンとか無理して入れたウチは肩身狭い。
知り合いは参観日の親の車チェックされて「オタクは国産のトヨタなんか乗ってらっしゃるの」と言われた話聞いた。
そこは旦那さん勤務医で嫁元看護師だから、開業医の家からマウントされていたみたい。+6
-2
-
794. 匿名 2019/09/17(火) 16:51:39
生活水準下げてまでってあるけど、うちは子供二人私立行かせたら、旅行も外食も持ち家も車も、年二回の実家への帰省も全部諦めなきゃないだろうな。
そこまで出来るのか…
いや、できないな。
+9
-0
-
795. 匿名 2019/09/17(火) 16:51:48
>>791
N通わせてるけど作ってますよ。
超大変だけどね!
全員が全員そうではない。+3
-0
-
796. 匿名 2019/09/17(火) 16:53:13
>>332
私もイオンで買い物したことないよ。
年収800万世帯だけど。
+0
-0
-
797. 匿名 2019/09/17(火) 16:54:12
我が家は中高時代は部活に熱中してほしかったから私立にいれました。
グラウンド芝なので泥まみれにはならないので助かります。
我が家は一馬力では貯金まで手が回らなかったと思います。+3
-0
-
798. 匿名 2019/09/17(火) 16:54:16
>>790
女子校だったんだけどなんか知ってたわ。親族にうちの学校の卒業生いますか?って書く欄はあったはず。一家で同じ学校行けるのは優秀だからだよね。結構小受でも兄弟違う学校とかいるもん。+2
-0
-
799. 匿名 2019/09/17(火) 16:55:43
>>795
もちろん。買いに行く子は決まっていて数年でまとまって買いに行ってるね。+0
-0
-
800. 匿名 2019/09/17(火) 16:55:44
>>798
金持ちは長男幼稚舎 次女インター 次男学習院か玉川
みたいに振り分けるよね+2
-0
-
801. 匿名 2019/09/17(火) 16:56:30
中学受験したけど、制服がかわいいからとか友達が行くっていうからなんて
どうしようもないモチベーションだけ頑張れるようなものじゃなかったけどなぁ。
下位校目指す子はどうか知らないけど。+10
-0
-
802. 匿名 2019/09/17(火) 16:57:15
>>800
長女不在w+5
-0
-
803. 匿名 2019/09/17(火) 16:57:31
働く時間が長くなって子供との時間が減るのわたしは嫌だなぁ。+6
-0
-
804. 匿名 2019/09/17(火) 16:58:31
国立附属の名門(筑駒とか学附とか)は今後脱エリート化するみたいだね
成功自営家庭でなく一般のサラリーマン家庭で優秀な子の受け皿になっていただろうに
(とはいえ、彼らの親は専業主婦の母と官僚や一流企業リーマンの父の組み合わせが殆どだけど)
今後は専業家庭モデルは少なくなり一流会社員や医師同士のパワーカップルの子供たちがどんどん私立を目指すだろうね
経済格差も学力格差もどんどん広がるな…+3
-0
-
805. 匿名 2019/09/17(火) 16:59:09
>>803
中学になるとフルタイム勤務の18時帰宅より部活の息子の方が遅かったりするわよ+6
-0
-
806. 匿名 2019/09/17(火) 16:59:21
>>751
公立の授業料分の月1万は910万以下は無償。私立は各都道府県で政策違う。大阪の無償化ははやかった+0
-0
-
807. 匿名 2019/09/17(火) 16:59:39
子供を私立に通わせながらも
主さんのパート代は貯金に当てられるくらいの家計は欲しいかな
これからもっと出費が増えるし
少しでも貯金はしといた方がいい+4
-0
-
808. 匿名 2019/09/17(火) 17:00:15
>>804
そこらへんの一流サラリーマン片働きより共働きの方が年収高いからね(都内は)+7
-0
-
809. 匿名 2019/09/17(火) 17:00:31
今からの準備で間に合いますか?中学の学費だけではなく、入るための塾代、高校の学費、大学の学費も大丈夫ですか?
私立に行くと、寄付(絶対ではないけれど)、制服代、交際費、見えないお金が色々ととかかってくると思います。
ギリギリと思うなら、厳しいかもしれません。
+6
-0
-
810. 匿名 2019/09/17(火) 17:01:27
小学校の頃、地元の中学に行きたくなくて私立に行きたいって親に頼んだ。
親は自営でお金に余裕のあるほうだったけれど、母の友達が遊びにきてるときに、私立に通うことになった話をしていて「金食い虫」と言われていました。+3
-0
-
811. 匿名 2019/09/17(火) 17:02:16
>>800
第一志望だめだったってのがほとんどだよ。上が受かって下が落ちるのがダメージ大きいパターン。男女差があればまだいいんだけどね。ものがわかってくると小さい頃から知らない大人にまでなんで学校違うの?とか聞かれたりちょっと可哀想な面もある。+0
-0
-
812. 匿名 2019/09/17(火) 17:03:06
子供自身が行きたいなら、親が頑張れば行かせられるのなら行かせてあげるべきかと。
学校によりますが私立は学費が高いけどその分、教師や子供や授業の質、設備、進学先の選択肢など良いところが多いです。
ただ説明会などで聞く授業料などは最低限で所々お金がかかります。
私の子供は途中で留学を希望したのもあり、かなりかかりました(汗)
その代わり有名特別講師の夏期講習を学校側が呼んで負担してくれたり、残って先生方と勉強する形でしたので、高校生になって予備校に行ってる子は少なめの学校でした。
私立は進学先(または就職先)と校風が大切ですから、子供達を大切にしてくれる先生方が多い気がします。
+2
-0
-
813. 匿名 2019/09/17(火) 17:03:16
>>805
確かにうちのこ帰宅7時前だけど
男子の部活帰りの食欲すごいから
夕飯作り終えなきゃいけなくてギリギリだよ+1
-0
-
814. 匿名 2019/09/17(火) 17:05:02
>>806
そうなんだ。じゃ、私立は公立と同じ程度の額の補助ってのはうちの地域のことだったのね。ありがとう。+4
-0
-
815. 匿名 2019/09/17(火) 17:05:20
>>813
分かる!帰宅した瞬間に肉炒めてるよ+2
-0
-
816. 匿名 2019/09/17(火) 17:06:00
私立といってもどの位のレベルのところなのか、どうしてもその学校でなければダメなのか(例えばやりたいスポーツの強豪校とか、どうしても学びたい学科があるとか)でも最終的には本人のやる気と熱意があれば、多少無理してでも応援してあげたい。+2
-0
-
817. 匿名 2019/09/17(火) 17:07:42
余裕がないならよく考えたほうがいいよねー。
子供の教育費をかけすぎて自分たちの老後はすっからかんの家とか海外でも増えてるらしいし。それだと結果子供に迷惑かかるからね。+6
-0
-
818. 匿名 2019/09/17(火) 17:08:08
>>814
国の政策と各自治体での政策があるのでややこしいですね。だから割りと大阪は気軽に私立高校通ってます。中学まで公立、高校は私立も多いです。それが狙いではあるのですが+0
-0
-
819. 匿名 2019/09/17(火) 17:08:21
うちのマンション下のご主人。
奥さんと2人の娘の希望で私立中高一貫校の為必死で働いている。
医者や会社社長など持ち家豪邸が殆どの地方の田舎の学校に無理して共働きで、分譲マンションローンあるなか塾にも行かせ生活ギューギューでストレス溜まって時々物投げて大喧嘩している。
何で知っているかと言うと、またまた下もうちも窓が空いててマンション喧嘩の内容丸聞こえ。
「俺は(嫁と娘の名前)を全部叶えて頑張っているのに!」
その後嫁のヒステリーな叫び声と娘がシクシク泣き声が響いて聴いているこちらが居た堪れなかった。+21
-1
-
820. 匿名 2019/09/17(火) 17:08:43
>>803
小受は最初1ヶ月は午前日課で付き添い登校とかもあったり、学校の父母会の役員やバザーのお手伝いがあったり、フルタイムの場合は融通きく自営とか祖父母のサポートないとかなり厳しいんじゃないかな。参観は父親が医師の場合が多いから土曜じゃなくて日曜の場合も結構ある。+6
-0
-
821. 匿名 2019/09/17(火) 17:10:09
>>820
小学受験の話になるの+3
-0
-
822. 匿名 2019/09/17(火) 17:11:09
>>562
ですね。Y45あれば、公立小ではクラス1、2の秀才なはずです。
中学受験知らない人多すぎ。
+11
-2
-
823. 匿名 2019/09/17(火) 17:11:18
私の地元だと教育熱心な家庭は幼稚園、小学校から国立大付属。
裕福な家の子は小学校又は中学校から私立女子校。という感じだったな。
そういう意味では男子で私立行く子は少なかった。一応学校はあったけど住んでいた学区からは遠かったし。
田舎の県庁所在地です。+0
-0
-
824. 匿名 2019/09/17(火) 17:14:04
>>813
私立だったから中学生のくせに帰りに寄り道ばっかりしていろんなもの食べまくってたわ。定期フル活用。子供は公立なんだけど、まずお金を持っていけないんだもんね。うちも帰ってきたらすぐごはん→塾生活です。+2
-0
-
825. 匿名 2019/09/17(火) 17:16:28
>>1
正社員共働きの叔母が従兄弟を中学までは公立で高校から私立にしたけどそれでも予想外にかかってマンションの支払いや老後考えると厳しいってんで大学は国立受験させてたよ。
主が扶養外れたとしてもご主人の給与がそもそもかなり高くないと先まで考えたら生半可な気持ちで周りに合わせるとマジで財政破綻するよ。
金持ち祖父母からの援助ない庶民は安易に中受しない方がいい。+36
-0
-
826. 匿名 2019/09/17(火) 17:17:40
御三家レベルならまだしも、小3辺りから早稲アカ通って〜、、とかではないところで、何故に私立を希望しだしたのか?正直、とりあえず受かる様な私立なら行く意味無いと思うけど。お金だけの話ではなく、お母さんもきちんと知識をつけてから話し合った方が良いよ。+6
-0
-
827. 匿名 2019/09/17(火) 17:21:25
そういえば小学生の時親にみんなと同じ◯◯中学と、あの制服の学校どっちに行きたい?って聞かれたな。
みんなと一緒がいいって答えたけど、+0
-0
-
828. 匿名 2019/09/17(火) 17:22:42
>>611
でもぶっちゃけ、「娘は白百合です」とか言ってみたいわ~~~w
+4
-5
-
829. 匿名 2019/09/17(火) 17:24:35
私は地元の公立出身で大学だけ私立ですが、大学だけでもお金持ちの子結構いましたよ。公立の時は格差って感じなかったけど。大学生って服も私服になるからお金かかるし、付き合いもあるし。当時は奨学金受けてる子はクラスに1人くらいの時で、あと超氷河期の時だったので、お金持ちの子は縁故就職でさっさと決まって、遊んで暮らしていたので羨ましかったですね。わたしは超氷河期のとき縁故もなく就活大変でした。そういうとこでも格差を感じました。
私は大学の時だから割り切っていましたが、周りと同じを求められる中高のときに私立はきついと思いますよ。精神的にくると思います、特に女の子は。学費だけでも私立は大変だと思います。それ以外に指定のものが多くて高いし、修学旅行が海外になったり積み立ても大変で、それ以外のプライベートまでお金がかかり大変だと思います。中学生はバイトできないし、高校も私立はバイト禁止なことが多いので、家庭の負担は増すと思います。せめて、高校からではダメですか?高校なら優秀な成績だと特待生になることもできるので。
+7
-0
-
830. 匿名 2019/09/17(火) 17:27:25
女の子で容姿があんまり…でひょうきんな子は女子校で輝くと思う。
あとインドア派で変わり者な男の子は男子校。+10
-3
-
831. 匿名 2019/09/17(火) 17:28:14
>>81
女子は私立高校の選択肢が全然ないんだよー
んでもって、共働きの親が増えてて中学受験の面倒見られないから、東京神奈川埼玉あたりはかなり無理して小学校受験が盛んになってきてる。+2
-0
-
832. 匿名 2019/09/17(火) 17:29:40
>>819
わかるなぁ
一流企業勤めの旦那さんでも、私立中だと奥さんもパートしてるもん
医者弁護士自営地主だと優雅な専業主婦で夏休みも海外行ったりしてるけど
学費掻き集めて振り込んであとはカツカツの生活じゃストレス溜まるよね
それが医者弁護士志望の御三家ならともかく、制服可愛いからとかだったらやめた方がいいね+19
-0
-
833. 匿名 2019/09/17(火) 17:33:07
中受が当たり前になったらまた少子化進むね
個人的には全部公立でいいと思うしなんなら大学すらほんとうに学びたい子だけでいいと思うけど学歴社会だから周りがやるなら自分たちもそれに合わせないと周りに勝てない+6
-0
-
834. 匿名 2019/09/17(火) 17:33:33
中学生って多感な時期だから、公立中学校行かせて、ガラの悪い子と友達になったりしたら。。
とか考えたら、中学生から私立行かせた方が後々安心かも、とか最近考えてしまう。
本当は経済状況的には高校まで公立にしたいけど。
イジメとかも公立は結構激しいもんね+3
-2
-
835. 匿名 2019/09/17(火) 17:34:16
>>827
うちは5校くらい取り寄せたパンフレット並べられて「中学受験」について説明された。高校受験がないんだよってのを強く押された記憶。自分で決めたつもりになってたけど、親が仕組んだ道に誘導されたんだと思う。+2
-0
-
836. 匿名 2019/09/17(火) 17:34:30
>>699
うちもなんとなくで私立に行った親族がいました
なんとなくで私立に行く金出す親は、ただの甘やかしてだと思った
人によるけど、家に金あると思って、ハングリー精神や就職に危機感を持たず今やただのニートですよ…金をドブに捨てたもん
目標を持ってるなら応援したいけど
なんとなくじゃお金がもったい無い+11
-1
-
837. 匿名 2019/09/17(火) 17:35:32
無理して私立通わされてる子が増えたら私立中の価値が下がる…そして公立は魑魅魍魎の世界になりそう+2
-1
-
838. 匿名 2019/09/17(火) 17:38:27
>>828
九段下か飯田橋で紺のスーツ着て子供待ってますみたいな顔してたら白百合の保護者に見えるよw+7
-0
-
839. 匿名 2019/09/17(火) 17:39:28
>>791
同じ校舎かも(笑)
マックみんな羨ましがってたらしい。
すんごいもんね、においが・・・
+3
-0
-
840. 匿名 2019/09/17(火) 17:40:26
>>793
参観日は車ダメなところ多くない?普通に電車でカタンコトンよ。
+6
-0
-
841. 匿名 2019/09/17(火) 17:44:14
>>834
それは地域によって差がでるね。うちは荒れてもないし公立中学も小さいけど先生方も熱心だし高校入試頑張ればいいかと私立はやめたけど、ちょっと荒れてるところだと受験していたかもと思う。
私立中学も通学圏にあると考えますね+3
-0
-
842. 匿名 2019/09/17(火) 17:45:26
>>838
そんな寂しいこと出来ないよおww
+2
-0
-
843. 匿名 2019/09/17(火) 17:45:47
それはちょっと無理だな。
子供も我慢できるのかしら?
ゲームやスマホ、洋服も制限かかるけど
それでも行きたいのか?
+0
-0
-
844. 匿名 2019/09/17(火) 17:48:19
>>843
洋服は私服(や、一部私服)を除けば、最初に制服代が十数万かかるだけじゃない?
+0
-0
-
845. 匿名 2019/09/17(火) 17:48:38
>>1
生活レベルを落としても子供に充分なことしてあげたいって主さんの気持ちは立派だけど、私立中学はよくよく学校のカラーとか調べた方がいいよ。
都内の割と地味目な中高一貫伝統校の出身だけど、やはり資産家やお金持ちが多い。
うちも割と裕福な方の家で教育にはお金掛けてもらっけど、所詮サラリーマン家庭だなって卑屈とまではいかないけど、世の中にお金持ちってこんなにいるんだなってある意味勉強になった。
主さんのご家庭はキツキツで私学に入れるなら、お嬢さんが嫌な思いしないよう、よくよく考えて進学させた方が良いかと思います。+42
-0
-
846. 匿名 2019/09/17(火) 17:49:05
>>833
今韓国がその状態になってるってテレビでやってたわ。
学歴主義で受験戦争で、周りがやるから負けないようにみんなやりだして、留学も当たり前、海外で働かせるみたいな風潮になりすぎて、
父親が稼いでも稼いでもお金足りなくて自殺するみたいな。
今の時代昔と違って子供が親の老後面倒見ないし優秀な子ほど遠くにいく。
+7
-0
-
847. 匿名 2019/09/17(火) 17:49:15
>>840
うちは通学は自家用車禁止だったけど親は全然使われてない第2グランドが駐車場になってて、保護者来校は車OKだった。そんなに人数多くない学校だったし。+2
-0
-
848. 匿名 2019/09/17(火) 17:51:23
私立と言っても地域で違うよね
うちの県は中受組そこそこいるけどハイレベル私立は数校しかない
ただ補助金結構出るからさほど裕福じゃなくても行けるので環境買いたくて行かせたがる人増えてる
公立でも地価の高い地域の学校はレベル高いからそこに引っ越すか私立かみたいな感じでいい教育環境欲しければどちらもややお金かかるw
東京ならとんでもなくお金かかるから止めといた方がって思うけど+0
-0
-
849. 匿名 2019/09/17(火) 17:51:45
>>1
他の方も書かれていますが、すごいお金持ちの子がいたりして、どうにか学費を用意して入った子との生活水準の差がすごいです
お友達は美容院代や洋服代を親が出してくれるのに、自分は出してもらえなかったり、家族旅行も宿泊先のランクが違っていたり…かと言って私立はバイト禁止が多いので、自分でどうにかできる訳でもないし
身の丈に合った公立高校に行けば良かったと思っています
私の体験談です(都内私立)+51
-0
-
850. 匿名 2019/09/17(火) 17:55:12
あまり無理せずだめなら私立に特に拘らなくても+3
-0
-
851. 匿名 2019/09/17(火) 17:56:35
>>844
服はなんか中1の時とか最初に約束した時はみんな親が与えたファミリアとか昔はスコッチハウス(懐かしい)着てたなー。で、中学からもう一緒に服買いに行こうとかって、出掛けてたわ。アクセサリーとか。バッグはお母さんのブランドものとかみんな持ってた。
中3くらいになると雑誌命になってママコーデとは完全にみんなさよならしてたかな。
カトリックだったから華美厳禁で学校では地味にしてたけど。+6
-0
-
852. 匿名 2019/09/17(火) 17:57:29
多少の無理はしても身体を壊しては元も子もない。+5
-0
-
853. 匿名 2019/09/17(火) 17:57:56
ここって親は何が何でも学費優先にするべき!
子供にお金が原因で諦めて欲しくない!って意見多いけど、ちょっと違うんでないかと思う
予算決めてこれ以上は出せないと明示しないといけないよ。
+37
-2
-
854. 匿名 2019/09/17(火) 17:58:22
>>830
こういう発想の人は共学派なの?
一番たち悪い人が集まりそう。+2
-2
-
855. 匿名 2019/09/17(火) 17:59:08
泥沼
挑戦出来る学力があって、それ尊重してあげる事出来ないなら子供グレるよ。
ただ、その先を話し合う事は必要
お金を出す親側からすると計算出来る中高一貫は楽
ただ、間違いないのは関西なら関関同立レベルなら中高一貫の進学校に通ってれば高い目標じゃないとこ
長い受験戦争から逃げても、ここらなら普通に受かっちゃうから
行かすつもりなかったけど滑り止めで受験させて受かっちゃって国立無理だったってパターンかなり多い
関東のそのレベルの事知らないからそっちは知らない
私は中学卒業まで府内トップの成績だったけど、地元の偏差値低い公立高校しか行けずに進学校するなら国立しか無理って家庭で育った
少し頭使えば無理って解るよね。荒れに荒れた
結局高校中退。今は引きこもりだよ+0
-0
-
856. 匿名 2019/09/17(火) 17:59:16
無理して私立行くな
持ち物や服装、生活習慣まで地元の公立とは違うよ+19
-0
-
857. 匿名 2019/09/17(火) 17:59:45
>>405
そこは親の教育もあるとおもいますよ。+2
-0
-
858. 匿名 2019/09/17(火) 18:00:20
>>854
いえ、子供次第です!
自分が女子校、旦那が男子校で、どちらも個性的な子が輝くなって思って+5
-2
-
859. 匿名 2019/09/17(火) 18:01:01
>>854
横だけどあながち>>830の言っていることは間違ってない
+10
-2
-
860. 匿名 2019/09/17(火) 18:01:52
>>31
私も31さんの考え方でいいと思う。がるちゃんはやっぱりちょっと価値観が偏りすぎている。あと、理想論語るくせに現実ではどうしてるのか謎な人も多いし。+140
-2
-
861. 匿名 2019/09/17(火) 18:01:58
>>857
そう思ってても流されてしまうのが思春期なの。
前後の席とか、めぐり合わせでずれてっちゃう子本当に多いんだから
+4
-0
-
862. 匿名 2019/09/17(火) 18:02:05
>>854
横だけど女の子で不細工や逆に美人すぎる子は女子校のが居心地いいと思うよ。+12
-0
-
863. 匿名 2019/09/17(火) 18:02:17
無理してしまったために大学のお金がないでは困りませんか。
お金のことは子どもに伝えて、子どもがなぜ私立を目指すのかを聞いてからではないですか。
叶えてあげたい気持ちもわかりますが、そういことを含めてお金のことや将来のこと一緒に考える機会になるといいと思います。
+6
-0
-
864. 匿名 2019/09/17(火) 18:03:59
>>858
自分の子どものこと顔がいまいちとかインドアオタク派とか、口悪すぎ。
共学でレベル高い所少ないですよね。+2
-4
-
865. 匿名 2019/09/17(火) 18:05:21
娘のワガママに付き合う必要無い。私立に行って何になるの?
思い出が出来るだけで。どうせ制服が可愛いだの友達が行くからとか
どうでもいい理由でしょ。+9
-5
-
866. 匿名 2019/09/17(火) 18:05:36
>>854
ごくごく平均的な人は共学がいいかもね+7
-0
-
867. 匿名 2019/09/17(火) 18:06:23
私立行きたいて珍しい
制服が可愛いから行きたいとか
そんなくだらないことじゃないよね?
公立の方が頭いいから
頭悪い人は私立行くイメージがあるけど
+2
-5
-
868. 匿名 2019/09/17(火) 18:06:26
>>316
何故そんなに読点多いの?+0
-0
-
869. 匿名 2019/09/17(火) 18:06:31
私立行かせるって決めてる親は、ネットで他人に相談するタイプじゃないと思う。
子供に相当強い思いがあるなら別だけど、親側が迷うなら高校受験、大学受験でその都度本人の希望する方向を決めていくのがいいんじゃない!?+7
-0
-
870. 匿名 2019/09/17(火) 18:06:44
だから子育ては金持ちの道楽って言われてるんだよ。
貧乏人のくせに産むから。+5
-1
-
871. 匿名 2019/09/17(火) 18:07:14
>>855
自己レス。ちなみに私の行った高校の最高実績が近畿大学+0
-0
-
872. 匿名 2019/09/17(火) 18:08:08
貯金切り崩すなら、大事な大学入学の時までに息切れしないかな?
パートも主さんの体調しだいでずっとできるとは限らないし。+9
-1
-
873. 匿名 2019/09/17(火) 18:08:28
子供に主導権握られてるようじゃ先が思いやられる。
親のポリシーすら無い訳?+8
-3
-
874. 匿名 2019/09/17(火) 18:09:17
>>858
おとなしく都立でも県立でもいかせれば?+3
-0
-
875. 匿名 2019/09/17(火) 18:11:01
ダラダラと甘やかしてきたツケだね。子供から嫌われたく無いとか偽善者。+5
-1
-
876. 匿名 2019/09/17(火) 18:11:22
>>858ですが何でこんなに突っかかられてるんですか?何か悪いこと言った?+1
-2
-
877. 匿名 2019/09/17(火) 18:12:14
>>870
じゃぁ金持ちで子供生まないやつらは
ただのクズだね
+1
-4
-
878. 匿名 2019/09/17(火) 18:12:46
>>875
偽善という言葉ってそういう時に使うものですっけ
+1
-0
-
879. 匿名 2019/09/17(火) 18:12:49
うちはそうしています。
今一歳クラスで年間200万くらいかかってますが、三歳クラスから月額20万超えです。私立の幼稚園受験した方がよほど格安ですが、娘が気に入っているのでそのまま通う予定です。小学校に上がるまでにゆうに1000万の学費は超えそうですが、楽しく通ってくれるならいいかな?と主人と話しています。+5
-1
-
880. 匿名 2019/09/17(火) 18:12:55
エスカレーター式の私立校行ってる知り合いは、途中入学組のほうがずっと成績がいいって言ってるけどな+8
-0
-
881. 匿名 2019/09/17(火) 18:13:07
>>398
いや、学校にお迎え行ってその後習い事→塾への送迎とかあるよ。週に9つ習い事している事かいたし。+4
-1
-
882. 匿名 2019/09/17(火) 18:15:44
>>876
気にしちゃいけないわよ
女子校は楽しいし、男子校は男の子は本当にノビノビできる
事実そうじゃん?
+5
-3
-
883. 匿名 2019/09/17(火) 18:16:10
>>457
楽してきたって失礼な言い方だと思うよ。+1
-0
-
884. 匿名 2019/09/17(火) 18:16:33
そもそも5年生から受験勉強スタートって遅すぎじゃないの?
今は御三家目指してる子なんて低学年から行ってるよね
中堅女子校にカツカツで行かせる意味なくね?+13
-0
-
885. 匿名 2019/09/17(火) 18:16:43
>>70
偏差値低かったらそうでもないよ。+4
-0
-
886. 匿名 2019/09/17(火) 18:17:24
>>879
そこに意味はあるのかと聞きたいけど、正直 良いな~って思う!
したいことを最高の状態でやらせてあげられるなら、それに越したことは無い。
うらやましいぜ!
+5
-0
-
887. 匿名 2019/09/17(火) 18:17:48
受験組の家庭はテレビも一切観させないし、自分もその手前見れないって言ってて、毎日夕食もお弁当って聞くから親も大変だね。
周りで中受のうちは、サポートするため母親が専業主婦が多いよ。+13
-0
-
888. 匿名 2019/09/17(火) 18:18:21
上で出てたけど本当に受験させる人はこんなとこで相談しない。+7
-0
-
889. 匿名 2019/09/17(火) 18:18:36
>>844
意味不明なんだけど。
その私服がお金かかるんでしょ。
+4
-0
-
890. 匿名 2019/09/17(火) 18:18:42
>>856
持ち物とかは普段は制服だし、差が出るのは何かのイベントの時くらいかもしれない。
あと中高一貫私立出身の私が思う、公立と多分全然違うんだろうなと思うのは、習い事。
私立の方は例えばピアノやヴァイオリンなどの習い事1つをとっても、本格度が違う。
公立の子が街のリーズナブルな先生に通うのが普通なら、私立の子はワンレッスンお幾ら単位の有名な指導者に付いてたり、コンクールやら勉強だけでなく習い事にもバンバンお金を使う。
出来ればやはりそういう感覚に幼少期から慣れてて、着いていける人が行くのが私立かなと思います。
+13
-0
-
891. 匿名 2019/09/17(火) 18:19:52
私立中高派 プラス
高校まで公立派 マイナス+10
-5
-
892. 匿名 2019/09/17(火) 18:19:53
>>888
したっていいじゃん。エデュなんか殺伐としてるよ
なんか暗黙のルールおしつけてるBBAとかいてロムってるだけで怖いわ
+3
-0
-
893. 匿名 2019/09/17(火) 18:21:12
地元の公立中学がひどいなら間違いなく受験する
先日の飛び蹴り中学とかいるところに絶対行かせない
うちは私立受験するけど、塾に通いながら色々な学校の説明会、文化祭に行って、受験する意思は親子で固めてる
私立に行く理由、どこの私立なのかが大切
治安の問題なら検討する余地なく私立+8
-0
-
894. 匿名 2019/09/17(火) 18:21:32
>>882
それはドロドロした女子校の裏側知らないからじゃない。黒木瞳の娘並の悪どい仕打ちを同級生にする子いたよ。ちなみにお嬢様学校と呼ばれるカトリック中高一貫校の女子校。+4
-3
-
895. 匿名 2019/09/17(火) 18:23:20
>>854
いや、間違ってない。
デブスのいじめっ子が男子校と合コンしてシュンとしてた。+3
-1
-
896. 匿名 2019/09/17(火) 18:23:49
>>893
圧倒的に公立の方が荒れてるとは思うけど、私立中学でも苛めがない訳じゃないからね。
ましてやギリギリの状態で通わせて、変に悪目立ちする可能性もあるし、そこも難しいところかと。+4
-0
-
897. 匿名 2019/09/17(火) 18:24:30
>>892
有意義な情報はなくない?+0
-0
-
898. 匿名 2019/09/17(火) 18:24:37 ID:hIUpGdqY3f
>>1
私立中学行く家はお金持ちだよ。
なんなら私立高校も。
滑り止めのエスカレーターの私立高校行ったら、教師も少なからず寄付とかしてる?金持ちな生徒には優しく接してる。
奨学金借りてあげて、成人してからも返済は親がやるなら良いけど。無理して親が早死になんてことにもなりかねない。
中流以上の価値観に慣れてしまったら、自立するまでかなり掛かると思います。+19
-0
-
899. 匿名 2019/09/17(火) 18:25:49
>>894
でも黒木瞳の娘は青学で共学だよね。
金で買収してレイプまがいのことをさせたのも、同級生の男子だし。
あの事件は共学で男子の目を意識して、嫉妬からの共学ならではの事件だと思ってる。+9
-0
-
900. 匿名 2019/09/17(火) 18:26:06
>>1
中学から私立に入れた母です。
うちも裕福ではありませんが、子供自身が中学受験したいと言った事と、子供の性格やそ高校受験との比較をして総合的に判断して、中学受験しました。
入学までの塾代も相当掛かりますが、入学してからも授業料だけではなく、色々かかります。
既にコメントされている方もいますが、私学はお金持ちのお子さんも多いので、課外活動、部活動、持ち物や交際費などにも相当掛かります。
我が家の事情は子供なりに分かってはいますが、友達との比較もします。
入学した後の事も踏まえてお考えになった方が良いと思います。
もちろん私学ならではの良さもありますし、入学させて良かったと思っています。+30
-0
-
901. 匿名 2019/09/17(火) 18:26:09
>>890
いやー、それが制服くらいと思うかもしれないけど、文房具や小物とかまで色々違うのよ。
休日や放課後とかね
女の子なら尚更そういう細かい所まで気にするよ+11
-0
-
902. 匿名 2019/09/17(火) 18:26:11
間違いなく女子校のほうがモテる時代がありましたけどね。
+2
-0
-
903. 匿名 2019/09/17(火) 18:26:12
一部の話が全部ではないし、こんな匿名の話を鵜呑みにしないだろうけど
首都圏でもエリアによって傾向が違う
私立の学費は六年間500万くらいで部活関係入れたらもっと加算される
自分で年間どのくらいかかるのか計算したらいい
塾代でピーピー言ってたら入学してから大変そうだけど+17
-0
-
904. 匿名 2019/09/17(火) 18:27:35
>>855
こういう家庭で育った人ってどうする事が正解なんだろ+1
-0
-
905. 匿名 2019/09/17(火) 18:27:53
>>853 私もそう思う。
ガルちゃんの教育トピは偏りすぎてる。
教育費は聖域みたいになってる。湯水のごとくお金が出せる家庭ならいいがほとんどの家庭はそうじゃない。
自分に与えられた条件下でどうやったらベストルートが出せるか、頭の切り替えって大切だと思う。
もちろん自分も大学費用まできっちり貯めてるが、親がなんでも叶えてあげて当然ってなんか違うなあと思う。+37
-2
-
906. 匿名 2019/09/17(火) 18:29:01
大事なのは最終学歴だから。marchクラスの付属中学なら
推奨。
+5
-0
-
907. 匿名 2019/09/17(火) 18:29:22
>>901
あと今って中高一貫校って留学プログラムが凄く増えてるよね。
あれは有志の物が多いけど、毎年何かしらのプログラムがあって金銭的な面で行けない子はやはり可哀想だと思ってしまう。+4
-0
-
908. 匿名 2019/09/17(火) 18:30:37
学費はなんとかなっても生活水準が下がるなら行かせるべきではないと思います。
修学旅行が海外だったり寄付金があったり、子ども同士の付き合いにもお金がかかるようになります。
都内だったら中学生が学校帰りにスタバに行くわけですよ。
1杯500円の飲み物を毎日飲むの。
友達皆が行くのに自分の子どもだけに禁止できますか?
私立でお金かかるのは学費だけではないです。+27
-0
-
909. 匿名 2019/09/17(火) 18:30:44
今って都内でも年収1000万もないようなご家庭でもバンバン私立行かせてるよね?
+17
-0
-
910. 匿名 2019/09/17(火) 18:32:17
こういうトピ見ると、ガルちゃんに生息してる自称お金持ちがいかに嘘だらけか分かるよね。
+5
-0
-
911. 匿名 2019/09/17(火) 18:32:17
>>7
そう、これね。うちは裕福ではないけど困らない程度にはあった家だったけど、親は1度決めたことは死んでも守れという方向性。子供だからこそ自分で決めさせて、それを守らせた。
私の弟は飽きっぽい人間。「どうしてもやりたい、真面目にやる」ってある専門学部併設の私学に行きたがった。父は「留年したらその分はお前に返してもらう」って約束させて行かせた。案の定飽きてサボったりした結果、卒業まで6年かかったんだけど、父が立て替えた分(多分1000万越えてる)は卒業後に全額返済したみたいだよ。毎月の返済額も決められてたって。
そしてやはり進学前に「お前には普通の進路で必要ない物を買い揃えるのだから、他の面で姉(私)より我慢も多くなるよ」って言ってたな。主の家と比較するには弱くて悪いんだけど、子供とは言え結構なお金出すんだから、言ったことには責任もたせる方がいいよ。豊かじゃないんだから、他のことは諦めなさいねって言い聞かせることは悪いと思わない。+446
-2
-
912. 匿名 2019/09/17(火) 18:32:33
>>1
ただのわがままで私立に行きたいと言ってるなら我慢させる
目的があって私立を選んだのなら生活水準を下げる努力も検討する
ただ、中学を私立に行ったからって子供のためになる保証は無いからね
所詮、人生は分相応
身の丈以上のことをしても不幸になる確率の方が高い
私立に行くだけの身の丈があれば良いけどね+20
-0
-
913. 匿名 2019/09/17(火) 18:32:43
>>1
生活水準を下げる、の度合いによるかな
無理してパートしすぎて自分が身体を壊す、日々の食事をかなり気合の入った節約料理(もやしと小麦粉大活躍的な…)にしなくてはいけない、ファミレスや映画にすら年に1度もいけなくなるとかなら無理
旅行やコンサート、ランチなどに行けなくなるが年に1度も行楽にいけないほどじゃないなら頑張ってあげて欲しいけど、中学からじゃなくて高校から私立というコースでも良い気もする、そこは何故私立がいいのかの理由次第だなと思う
+16
-0
-
914. 匿名 2019/09/17(火) 18:34:43
>>909
まさに先日私立中学の説明会に行ってきました。
都心部の学校ばかりですが、ハッキリ言ってどの学校もかなり地味なお母さん多いです。
もちろん如何にもなお洒落なお母さんもいらっしゃいますが、そういうお義母さんの方が極一部という感じ。
子供が小さい頃小学校受験を考え方こともあって、私立小学校もたくさん見学しましたが、保護者の裕福度の層がハッキリと違う感じがします。
+12
-0
-
915. 匿名 2019/09/17(火) 18:35:01
やっぱり正社員共働きが最強
私もそうしたかったんだけど、氷河期でホワイト企業に就職出来なかったから出産で退職する羽目に。
でも、子供を保育園じゃなくて幼稚園に行かせられた事だけは良かった。+4
-1
-
916. 匿名 2019/09/17(火) 18:35:05
私立によるけど
偏差値高めのところはそんなに人のこと気にしない人が多い
各自好きにしてる
どうやっても経済格差はあるし、上には上がいる
親の職業も公立に比べればすごい肩書きが多いのはもちろんだけど
学力あるなら行かせてあげたい+7
-0
-
917. 匿名 2019/09/17(火) 18:35:08
>>908
子供の未来は?その考えならサボってる子供に勉強しなさい!なんて言う事すら罪
した結果何にも与えれないんだし+1
-3
-
918. 匿名 2019/09/17(火) 18:35:18
>>134
私もそう思う。+5
-0
-
919. 匿名 2019/09/17(火) 18:35:18
私は親の希望で中学受験したけど、
中学高校とお金かかったことと、高校のときに母が病気になって正社員では働けなくなり大学は奨学金だった。何かイレギュラーなことがあっても、一馬力でなんとかやってはいける家庭しか行っちゃ駄目だと思うよ。+19
-0
-
920. 匿名 2019/09/17(火) 18:36:11
私立の中高一貫女子校は母や祖母が卒業生って事もあるよ
代々お金持ちの一族も稀じゃないから
パートして必死に学費捻出してる家庭は珍しいかもしれない+19
-0
-
921. 匿名 2019/09/17(火) 18:36:53
>>914
小学校から私立→世帯年収2000万以上
中学校から私立→世帯年収650万~
ってイメージ
+7
-6
-
922. 匿名 2019/09/17(火) 18:39:15
>>909
私立中に通う家庭の半数以上は世帯年収1000万以下ってデータでてるよ。
都内は中流でもバンバン行かせてる。+8
-0
-
923. 匿名 2019/09/17(火) 18:39:29
>>909
年収910万以下の家庭は私立高校でなんらかの免除が受けられる
600万かそこらで全額免除だっけ?
それ狙って今は低所得でもあえて私立を視野に入れてるよ+0
-4
-
924. 匿名 2019/09/17(火) 18:40:44
家は貧乏だからって
言われても自分が学校から
家に帰ってきて
お母さんがテレビ見てたり
何もしないでいたら
モヤモヤするよね
+7
-5
-
925. 匿名 2019/09/17(火) 18:41:12
公立と私立の一番の違い
付き合う人種+7
-2
-
926. 匿名 2019/09/17(火) 18:41:21
公立中高行って、
塾代かけて良い大学行く方が効率よいわよ。
+6
-1
-
927. 匿名 2019/09/17(火) 18:41:47
>>923
そうなの?じゃあ環境を買うって意味では、私立行く意味がなくなるね…。
+7
-0
-
928. 匿名 2019/09/17(火) 18:41:48
子供2人の塾代だけで6万、他にテキスト代、施設維持費など
季節講習ではびっくりする額がくるよ
金銭感覚狂ってしまう…
でもこれくらい払えないと、私立では難しい
うちは共働きなので世帯年収1000万以上だと思うけど
それでも楽ではないよ
あと親の年齢によって生活プランも色々だよね+9
-0
-
929. 匿名 2019/09/17(火) 18:42:07
>>921
確かにそんな感じがリアルな数字なのかもしれませんね。
私がギリギリの家計で子供を私学に行かせるならば、よっぽど優秀で女子御三家もしくは国立の中高一貫に入れるレベルなら検討すると思います。
そこまで優秀な学校ならば、お金持ちも勿論たくさんいるでしょうけど実家の裕福度より、本人の学力の比重が高くなると思うから。
でもそのくらい優秀な子なら公立でもトップ進学校に行けるでしょうし、大学以降留学費用などのために貯めておいてあげる方が良いかもと考えるかも。色々と難しいですね。+13
-0
-
930. 匿名 2019/09/17(火) 18:42:10
>>919
2馬力で計算してる家ってこわいよね
家のローンも2馬力計算してたりして、何かあったらどうするんだろうと思う
女性は体力的に定年までなかなか働けないし
+28
-0
-
931. 匿名 2019/09/17(火) 18:42:14
>>830
でも男の子は頭がいい子も多いから将来高収入になったりしますよ。
共学で散々遊んで、結婚する時になってそういう男性の所に寄ってこないでね。
+8
-0
-
932. 匿名 2019/09/17(火) 18:42:21
子どもが思うようにしてあげたいよね
うちも長男が大学でもスポーツやりたいって寮に入ることになったけど
親が出せるのはここまで
あとは我慢やバイトでなんとかできるか聞いて
お互い納得して子どもの希望通りに
学費に寮費に生活費こちらはいっぱいいっぱい
でも息子も贅沢せず節約で頑張ってくれてます
なーのー成績が振るわず
先日このままだと4年後卒業できないのでは?と
なら今すぐ学校やめて働くなり
部活を辞めて勉強するよう雷落としました
好きな事だけなんて許しません!!!
入ってしまえば的な感じになってしまって。。。+6
-0
-
933. 匿名 2019/09/17(火) 18:42:25
食べ物で節約は絶対やめたほうがいい。
育ち盛りだから。
外見で差が生まれる。
ざっくり言うと浅田真央みたいな雰囲気の子が多いから。
高校からの入学組とは肌艶が違う。+19
-1
-
934. 匿名 2019/09/17(火) 18:42:43
>>880
間違いない。でも内部には天才も混ざってるんだよな。IQが高いっていうか。入学してきた時はみんなすごい頭よかったはずなのにすぐ凡人になっていく。
大学で公立から指定校できた子も受験組より超頭悪いっていってた。評定平均4.3必要でめちゃ頭いいじゃんって言ったら、一般受験絶対にしないって決めてて、定期テストしか勉強してないからマジで基礎力ないって自慢してたw+8
-0
-
935. 匿名 2019/09/17(火) 18:45:11
>>1
行きたい理由にもよる。
将来の目標や夢があってとか、その中学校でやりたい活動(ボランティアや生徒会、部活、スポーツ)があるとか、だったら通わせたい。
ただ私立に通うことで、生活水準(月2の外食が2ヶ月に1度とか、年に1回の旅行が2年に1回)が下がるとは伝えたほうがいいと思う。
私立に通わせている家庭はそれなりに裕福な家庭のはずだから、持ち物や周りとのお付き合いでお嬢さん自身が辛い思いする可能性もゼロではないと思いますし、留学とかされる家庭や留学プログラムや海外研修などもある学校もありますし、中高だけではなく大学も私立の可能性があると思いますので、どの程度の気持ちなのか親子でしっかり話し合われたほうがいいと思います。
+10
-0
-
936. 匿名 2019/09/17(火) 18:46:01
後先考えず子供が小さいからって仕事辞めたり
パートになるみたいなことしてたツケでしょ。
なんでこういう人って子供が小さい時だけの
ことしか考えてないんだろうね。
はっきり言って子供が小さい時なんてわずかだし
子供にとっては進学や就職のほうが
人生大事なのに。+6
-14
-
937. 匿名 2019/09/17(火) 18:46:13
>>920
パートしてる人なんて皆無ですよね+2
-4
-
938. 匿名 2019/09/17(火) 18:46:38
>>907
同一の進学校内でも北米欧州系、オセアニア圏、中華圏で別れていて選べるところもあるみたい。お値段も違うらしい。+2
-0
-
939. 匿名 2019/09/17(火) 18:47:44
>>937
パートしてる人も知っています。
でもやはり二代三代通わせる伝統女子校などはお金持ちが多いですね。+4
-0
-
940. 匿名 2019/09/17(火) 18:48:37
>>926
地元に偏差値高い公立の学校あればな+2
-0
-
941. 匿名 2019/09/17(火) 18:48:48
>>927
ある偏差値以下の私立はそうなるだろうね+3
-0
-
942. 匿名 2019/09/17(火) 18:49:01
小学校から私立だったけど個人的には大学で一番経済の差を大きく感じたよ。
気になる人は気になるだろうけど家族旅行に興味はないし制服だし学外であまり人と合わなかったから
裕福な家庭の子を見ても何とも思わなかった。
電車通いだと路線によっては帰り道に寄れる場所も限られるし。
大学だと友達と旅行に行ったり食事に行く頻度が高くなるから差が出やすく感じた。
大学生への援助は成人するから中高生の交際費云々よりどちらかというと親が家を買う費用を出してくれるとか孫に援助があるとかその辺の雰囲気に近いかもしれないど。+10
-0
-
943. 匿名 2019/09/17(火) 18:49:07
私の親が子供の学費は惜しみなく出してくれるタイプだった。私立中高行って、留学もした。でも小学生から高校生のときなんて、教えてくれなきゃ家の経済状況まで考えられないよ。なんで教えてくれなかったのか。なんで何でもさせてあげるとしか言わなかったのか...大学は奨学金で、親は老後の資金心配してマンション売ってしまった。
子供にはしっかり家の経済状況、いくらまでなら出せるか教えるべき。
+17
-0
-
944. 匿名 2019/09/17(火) 18:49:07
>>1
極端な言い方ですが、教育は最低限以上は、贅沢品だと思っています。(塾・高校・大学・大学院など)その贅沢に、『どこまで日常生活を犠牲にできるか』それは、各家庭の考え方です。ウチは、海外留学や私立への進学は、『うちの家庭では出せません』と言うつもりです。家計はバランスが大切だと思っていますので、教育費ばかりに予算はさけません。食費もレジャー費もお父さんのおこづかいも大事です。+44
-3
-
945. 匿名 2019/09/17(火) 18:49:25
>>931
何か勘違いされてるけどうちは夫婦で男女別学校ですよ
想像だけでレスしたわけじゃなく、経験上の話です+2
-0
-
946. 匿名 2019/09/17(火) 18:49:36
>>901
courregesのシャーペン流行った。一本3000円とかするんだよね。考えたら高いわ。+4
-0
-
947. 匿名 2019/09/17(火) 18:50:01
受験の一番の問題は小中校と公立の地元こ学校に通って真面目に勉強しても公立の大学に行けない事+0
-1
-
948. 匿名 2019/09/17(火) 18:50:05
あのーど田舎から兵庫県に越してきものですが
兵庫県て馬鹿でも私立が当たり前なんですが何か特別な補助でもあるのですか?+0
-4
-
949. 匿名 2019/09/17(火) 18:50:31
>>1
教育にお金をかけて貰えなかった、関心すら持って貰えなかった身なので、子供のことを考えてここで相談してるだけでも良いなと思った…
寄り添うように話し合って
きちんとした理由があるのなら
(動機が不純でなければ)
希望をきいてあげて欲しい
これは私がしてほしかったことですが+13
-1
-
950. 匿名 2019/09/17(火) 18:50:49
>>917
ごめんなさい。
ちょっと何言ってるか分からないです。+3
-0
-
951. 匿名 2019/09/17(火) 18:50:53
>>855
こういうガチなのはお断り+0
-0
-
952. 匿名 2019/09/17(火) 18:50:59
>>372
たった350くらいでドヤられても笑+34
-2
-
953. 匿名 2019/09/17(火) 18:51:33
その私立の進学率や特徴によるよね。
周りで大した事ない私立中高に行って、中堅私立大学も落ちた子が何人かいるわ。
+5
-0
-
954. 匿名 2019/09/17(火) 18:51:41
>>936
さっきから同じようなこと書いてる人?
落ち着きなよ
大学じゃなくて私立中学だぁよ
なんかコンプでもあるの?+5
-0
-
955. 匿名 2019/09/17(火) 18:53:00
>>1
その私立の偏差値による。
底辺私立ならやらない。公立で十分+32
-0
-
956. 匿名 2019/09/17(火) 18:53:14
高校からで良いんじゃない?
中学から行く意味あるのかな。+2
-0
-
957. 匿名 2019/09/17(火) 18:53:22
>>902
モテるw
確かにやたら隣の他校との合コン多かったわw
でもそれだと近くに良い大学ある女子大行ってサークルはいって青田買いでよくね+0
-0
-
958. 匿名 2019/09/17(火) 18:53:30
>>943
それは申し訳ないけど、親御さん後先のこと考えて無さすぎだったと思う。+8
-0
-
959. 匿名 2019/09/17(火) 18:53:55
>>950
お金ない人間の子供に勉強促して結果残しても答えれない親なら何も言う資格ない
もっともな意見+4
-2
-
960. 匿名 2019/09/17(火) 18:53:55
>>942
めっちゃわかる。私は外部推薦で外に出たからびっくりだらけだった。男子は独り暮らしで仕送りなしの人とかもいたし。めちゃ深夜バイトしてた。当時は出席なしでいける単位が結構あったからできたんだよね。今はどこも出席厳しいから大学生は真面目に学校行ってるってきいた。
あと、みんなめっちゃ奨学金取るのに期間中並びにいってて、驚いた。親にかえしてもらってるのか自分で返してるのかは聞けなくて知らないんだけど。+5
-0
-
961. 匿名 2019/09/17(火) 18:54:02
フィンランドは法律で私立学校を作ることができないって知った時はものすごくびっくりした。金持ちも貧乏人も全員公立しか通えない、という話になったら公立の質を高めるしかなくなるから。や、言われてみればその通りだわ、その発想はなかったわ、と思って+44
-0
-
962. 匿名 2019/09/17(火) 18:54:09
中学から私学の選択はどうかな?(公立でも可)って思うけど、大学は行かせてあげた方が絶対いい。私は親に感謝してるから。+1
-0
-
963. 匿名 2019/09/17(火) 18:55:32
>>956
中高一貫の出身なのですが、寧ろ高校から私立行く意味ってある?と思ってしまう。
私立の良さって中高6年間トータルで練られた、教育カリキュラムが優れていることだと思うから。+33
-2
-
964. 匿名 2019/09/17(火) 18:55:40
>>936
氷河期世代までは出産後も続けるのが困難な企業も多かったんですよ。
制度はあっても、使わないのが暗黙の了解のような。それも一般職は。+19
-0
-
965. 匿名 2019/09/17(火) 18:55:42
>>931 結局社会出てから男慣れしてる可愛い女がうじゃうじゃ寄ってきて落とされるよ。
男の子はそんなもんよ。そして稼ぎは全て嫁のもの〜+1
-2
-
966. 匿名 2019/09/17(火) 18:57:16
マーチや関関同立
お金あって小学生の時から私立やってれば誰でも進学出来るから
それ出来ない人間のトピだよ+2
-3
-
967. 匿名 2019/09/17(火) 18:58:24
あなたのご主人はインドアで変り者なんですか?
良くそんなことこんな所に書き込むね+0
-2
-
968. 匿名 2019/09/17(火) 18:58:50
中堅以上の大学進学を目指した教育をしてて生徒たちのレベルもそれなりな学校なら考えるかな
お金積めば誰でも入れる系の私立に無理して行かせたママ友いるけど、
子供はそもそも派手な交友関係に憧れて入っただけで勉強なんか一切しないし、一度着て行った服は恥ずかしくて着れないとかで、服とメイクとアイドルのことしか頭にないみたい
ママ友も馬鹿で、うちは女の子だから大学なんか行かせない!って言ってる(ママ友もちろん高卒)
このご時世で大学にも行かせないのに、プリン頭でパートして娘だけ着飾って、ハタから見てて意味不明。
アホ私立でも、やっぱ桁違いのお金持ち家庭ばっかりみたいで、庶民が混ざると子供が可哀想だからと無理しがちなんですよね。
妹とかいたら妹も行きたがるしねーやっぱ身分相応がいいですよ+17
-0
-
969. 匿名 2019/09/17(火) 18:59:43
>>965
こんな奴、将来婚カツトピ入り浸りだろうね+2
-2
-
970. 匿名 2019/09/17(火) 19:00:22
>>963
うちは高校受験は一定数あったからちゃんと頭いい子が入ってきてたけど、一番つらそうだったのは中学編入組。中2とかのまとまってる時期に入ってきた子も中3の帰国で来た子もずっと馴染めなさそうにしてた。いじめとかじゃなくて環境に溶け込めない感じ。+1
-0
-
971. 匿名 2019/09/17(火) 19:00:35
>>966
子供の教育にお金かけてここらにすら行けない人って正直いるの?+4
-2
-
972. 匿名 2019/09/17(火) 19:00:59
>>968
うわぁ見栄だけで私立中学行かせておいて大学進学しなくて良いなんて、かなりDQNな感じの母親ですね。
関わりたくないわ。+14
-0
-
973. 匿名 2019/09/17(火) 19:02:02
子供1人なら出せるけど、2人になると少し厳しいから、私がパートを始めました。
1人分月10万なら出せても下の子も中学に入った以降の2人分月20万は生活レベルを落とさないと無理です。
高校2年生からは塾も必要ですよね。2人ともまだ小学生だけど、早めにパートを始めて良かったよ。大学費用は学資で貯めてます。+4
-0
-
974. 匿名 2019/09/17(火) 19:02:20
>>971
そんな思考になったことがないわ。
偏差値は高いのかもしれないけど、何か色々と人間性が欠落した可哀想な人ですね。+2
-0
-
975. 匿名 2019/09/17(火) 19:02:45
昔父親に「お前が勉強したいんやったらナンボでも金出したるし、美味い飯も食わしたるし旅行も連れて行く。ただし、その場合は家と身装は貧乏や。」と言われ選択権を私に与えられたw+12
-0
-
976. 匿名 2019/09/17(火) 19:03:45
>>967
インドア派とか変わり者って別に悪口じゃなくない?+4
-2
-
977. 匿名 2019/09/17(火) 19:04:56
>>970
私自身は完全中高一貫です。
小学校から大学まで付いてる学校って良い意味でも悪い意味でも学校のカラーが強いので、私は行かせたくありません。
子供にも小学校が無くて、高校の募集もない完全中高一貫校を受験させるつもりです。+6
-1
-
978. 匿名 2019/09/17(火) 19:05:39
>>975
私も子供に伝えましたよ。
欲しいものをたくさん買ってもらうか、学費を全部出してもらうか選んでって!+4
-0
-
979. 匿名 2019/09/17(火) 19:05:47
そんなの、各家庭の教育方針と出せるものがあるかによるでしょ。人に決めてもらうの?
どちらを選んでも間違いはない。だから世間の風潮に踊らされず自分の子にとって我が家にとってどうか良く考えることが大事
はっきりいってその辺自分で考えられないなら中受はキツイと思うよ+8
-0
-
980. 匿名 2019/09/17(火) 19:06:33
>>953
地元公立行かせた母親でこういう事言う人いるのはあるある+4
-0
-
981. 匿名 2019/09/17(火) 19:07:16
主の「頑張れば出せないこともない」がどのくらいのレベルかだよなぁ。
ちょっとパートや節約頑張れば大学まではまぁねって感じなら有り。
節約もパートも死にもの狂いで頑張って、ギリギリ何とか出来るんじゃないかなっていうならやめたほうがいい。
主や旦那さん、お子さん本人に予測できない何かが起こってお金が必要になったら、もうどうにもならない。
私立中学行かせて、高校に通わせる資金が途中でつきたら本末転倒でしょ?
お金ないから高校諦めさせようかっていうなら、いや、親がもう少し頑張れよと思うけど、私立中学に行かせられないっていうのは普通の話だと思うよ。+11
-0
-
982. 匿名 2019/09/17(火) 19:07:56
子供が本当に勉強が好きでその学校の校風とか学科に
大きな興味を持ってる、とかならまぁ考えるけど、仲良しの友達がそこに行くからとか、ただ何となく、とかの理由だったらうーん…かな。
生活水準に掛かるお金って子供の年齢が上がれば上がるほど高くなってく気がする。友達とのお付き合いや旅行、部活…それらを犠牲にしてしまう可能性も今のうちに子供さんにお伝えした方が良いのではないでしょうか。+6
-0
-
983. 匿名 2019/09/17(火) 19:08:38
お金かければ良いってワケでもないしねー。どんな人生送るかなんて、私立だろうが公立だろうが分かんないよね。
まぁ、親ならより良い環境を与えてやりたいって気持ちは分かります。+8
-0
-
984. 匿名 2019/09/17(火) 19:08:44
>>972
そうなんですよ!すごく見栄っぱりなの。
家が近所で、うちの子がそこの兄弟と同級生だから付き合いを疎遠に出来ないんですが、内心見下してます…
女の子だから大学行かせない!ドヤ!って、時代錯誤もいいところだし、じゃあ私立中なんか行かせんなよですよね。
リアルでこんな話できないから、スッキリしました!笑
+12
-1
-
985. 匿名 2019/09/17(火) 19:09:18
>>974
子供の教育ってそんなもんだよ
公立の学校行かせてれば程度の悪い人間に出会うし、それと万が一にでも仲良くなれば流されるから+2
-3
-
986. 匿名 2019/09/17(火) 19:09:52
>>971
いるよ。残念だけど。+1
-0
-
987. 匿名 2019/09/17(火) 19:09:55
>>976
それを面と向かって言っても怒らないご主人なら
いい人見つけたね。+1
-0
-
988. 匿名 2019/09/17(火) 19:11:16
学校にもよるだろうけど、同級生が金持ちばっかりだと、交友費もかかる。
友達みんな持ってるものを買えなかったら、ハブられたりされそう。+14
-0
-
989. 匿名 2019/09/17(火) 19:12:19
>>985
公立も地域によるよ。
地域によって差がありすぎるのがデメリット。+3
-0
-
990. 匿名 2019/09/17(火) 19:12:37
>>959
勉強は私立中学でしかできない前提はなぜ?
高校まで公立でお金貯めて大学行かせりゃいいのでは?+4
-0
-
991. 匿名 2019/09/17(火) 19:13:15
子育て経験+他の経験者のお話から、私立でもレベルがある程度高く、土曜日授業などのしっかりしたサポートがあり、塾にいかなくていいなら中高が公立で塾通いした場合の総コストとトントンかも知れません。一番大きいのは最終的に大学が国公立か私立かですよ。うん百万円差が出ますから。オール国公立でレベルの高いところに行ければ何よりですが、娘さんがそこに行きたい理由ははっきりさせた上で納得のいくものなら望みを叶えてあげてください。あと、もし私立に行かせなかった時に学校生活が上手くいかなかったら親のせいにされる覚悟は必要かも。場合により一生言われます。+4
-0
-
992. 匿名 2019/09/17(火) 19:13:36
>>986
それでも関西なら産近甲龍の二流のとこは行けるでしょ
それすら無理は正直聞いた事ない+2
-0
-
993. 匿名 2019/09/17(火) 19:13:40
>>182
国立は私立に行く層と変わらないと思うけど+1
-0
-
994. 匿名 2019/09/17(火) 19:13:47
>>988
部活一つ取っても、試合で親の当番があって何十人分のお昼のお弁当差し入れが親の持ち回り制だったりするところもあるからね。
本当に見えないところでもお金が掛かる学校はある。+7
-0
-
995. 匿名 2019/09/17(火) 19:14:15
>>988
姉はハブられていじめられたよ。
私立は無理して行かせるとこじゃないわ。+14
-0
-
996. 匿名 2019/09/17(火) 19:14:25
年取ったら白髪増えるから、2〜3週間に一度は白髪染めしに美容院行きたいし、そこら辺の安い基礎化粧品じゃ耐えられなくなってくるだろうし、毛玉だらけの服じゃ清潔感ないからある程度服も買い換えなきゃないだろうし…年取ったら今以上に自分にお金がかかりそう。
それら全て我慢して自分はオンボロおばさんになってでも、子供は私立って、私には無理だな…
自分勝手な親でごめんだけど、近所の公立も評判いいからそこに行ってもらうわ。+20
-0
-
997. 匿名 2019/09/17(火) 19:16:40
>>966
関関同立は小学校から入るのも難しいけど
全入じゃない以上、ちゃんと試験を受けて合格する必要があるじゃん
金出せば行ける学校じゃない+2
-1
-
998. 匿名 2019/09/17(火) 19:16:41
>>987
もしかしてアムラー世代ですか?オタクが馬鹿にされる世代の方なんですかね…
夫に面と向かって言いますよ。夫以外にも飲み会でインドア派かアウトドア派かの話は男女問わずするし、変わってる子には変わってるね、って言う。個性派ってジャンルのファッションだって市民権得てるしね。
スレチごめんなさい。+1
-1
-
999. 匿名 2019/09/17(火) 19:17:07
>>988
ハブられるとかはないかも。親に与えられた高級品しか手にした事がない子が、友達のかわいいものとかを見て、こんな世界あるんだーみたいなこもいるから、お互い学びあいって感じでハイブランド派、サブカル派、アニヲタとかにグループが別れていく感じかな。
でも中学の思春期で友達が変わるのにメンバー変わらないから気まずい感じで過ごさないといけない事もある。英語の少人数クラスで今は仲良くない子と隣になるとか。+7
-1
-
1000. 匿名 2019/09/17(火) 19:17:22
>>989
そういうのがお金じゃなくて、学のない人間の発言
だから芸能人の子供に学のある人少ないねん+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する