-
1. 匿名 2019/09/16(月) 19:23:32
子供の能力を伸ばしてあげるには様々な運動をさせるとよいといいます。また最近の子は体力が落ちてきているなんてニュースも見ました。私が子供の頃は、庭や公園、校庭など球技で遊べましたし、走り回って騒げる環境もあったので何でも最低限はできましたが、今はボール遊び禁止の公園も多く、マンションや住宅地では暴れ回れないので、習ってないと体験できないスポーツが多いなと感じでいます。息子の体力テストの結果を見ていても偏りがあります。
皆さんはどのようにいろいろなスポーツをさせていますか。+26
-1
-
2. 匿名 2019/09/16(月) 19:24:37
ROUND1のスポッチャ+24
-4
-
3. 匿名 2019/09/16(月) 19:25:01
小学生って何気に外を駆け回ってるから、特に気にしなくて良いんじゃないかな?+61
-8
-
4. 匿名 2019/09/16(月) 19:25:01
+2
-1
-
5. 匿名 2019/09/16(月) 19:25:21
+43
-3
-
6. 匿名 2019/09/16(月) 19:25:58
テニス+5
-1
-
7. 匿名 2019/09/16(月) 19:26:05
体育だけじゃダメなの?+11
-11
-
8. 匿名 2019/09/16(月) 19:26:13
ミニバス+7
-0
-
9. 匿名 2019/09/16(月) 19:26:30
バレー+1
-0
-
10. 匿名 2019/09/16(月) 19:26:31
金がないから無理\(^o^)/+35
-1
-
11. 匿名 2019/09/16(月) 19:27:08
スイミング+32
-0
-
12. 匿名 2019/09/16(月) 19:27:25
小さいとき駆けまわっていたけど運動音痴です+43
-0
-
13. 匿名 2019/09/16(月) 19:27:30
世帯年収1,000万越えてなきゃ無理!+6
-16
-
14. 匿名 2019/09/16(月) 19:27:44
毎朝30分のジョギングしてるよ。
野球、バスケ、テニスそれぞれやってるけど、兄弟でボール使わない基礎練みたいなのも一緒にしてるし、なんだかんだ体を動かす場所はある。
奇声とか発しなければ大丈夫。+24
-0
-
15. 匿名 2019/09/16(月) 19:28:16
運動って1番要らないと思う。+0
-31
-
16. 匿名 2019/09/16(月) 19:29:03
習い事とは、その才能がないことを確認するためのもの
でもあるからなあ
こりゃあかんわ!ってなったほうが幸せなこともある
そこそこ上手いと期待されて、本人も親もつらくなるんだよ。まあ負け惜しみだけど。
+57
-2
-
17. 匿名 2019/09/16(月) 19:29:19
就学前は遊具のある公園で遊ばせました。球技系は3歳からでは遅すぎます。ハイハイの頃から家の中でボールをコロコロ転がして遊ぶのが効果的。目でボールの行方を追い、動きに慣らすこと。+1
-14
-
18. 匿名 2019/09/16(月) 19:30:00
>>2
主ですが、スポッチャたまに行きます。でも家族で行くと高いですよねー。。+10
-0
-
19. 匿名 2019/09/16(月) 19:31:10
習い事がいいと思うけど本人が興味ある競技は?
子供が運動嫌いなタイプは水泳がオススメ
理由は水泳やると肺活量と肉付きが小学校ながら良くなる。
+9
-1
-
20. 匿名 2019/09/16(月) 19:31:15
バスケ公園、サッカー公園、があってサッカー公園は公式じゃないんだけど、やっても平気な公園があるからそこに行ってやってる。
あとは、全員巻き込み型で…公園にいる友達じゃない子も一緒にドッヂボールやろうよ!とか。(柔らかいボールだけどね)
なんだかんだ遊びながらできてるよ。
一応都内だけど。+1
-0
-
21. 匿名 2019/09/16(月) 19:31:18
まずは親と公園でキャッチボール、バドミントン、かけっこ、鬼ごっこなど、簡単にできる運動しましょ。+24
-0
-
22. 匿名 2019/09/16(月) 19:31:27
子どもの頃、体育教室みたいなのに通ってたな
トランポリンとかいろんなことをする
運動大嫌いだったから泣きながら行ってたわw+8
-0
-
23. 匿名 2019/09/16(月) 19:31:42
なにかを習わせるにしても、本人の元々の性格が負けず嫌いってのが一番大事だよ+10
-3
-
24. 匿名 2019/09/16(月) 19:32:36
5歳プールしてる
サッカーやってたけど、通ってた曜日のクラスがなくなってやめた
とくに何も言ってこないからそのままにしてる
なにかの選手にしたいわけでもなく親にやる気がないからプールだけでいいかなと思ってる…+13
-0
-
25. 匿名 2019/09/16(月) 19:32:58
>>17
そう?ほとんどボール遊びしなかったうちの子、4年生から野球始めたけど、6年生で3.4.5.番バッターだよ。ポジションもショートだし。+7
-0
-
26. 匿名 2019/09/16(月) 19:33:13
水泳良いと思う
全身運動で体の成長助けるし
小学生ぐらいまでしか、泳ぎのフォームは身につかない
+18
-0
-
27. 匿名 2019/09/16(月) 19:33:34
>>25
運動神経いいね!+3
-0
-
28. 匿名 2019/09/16(月) 19:33:37
筋トレ+1
-0
-
30. 匿名 2019/09/16(月) 19:34:53
子どもの能力を伸ばしたいってことですが、具体的にはどんな能力を伸ばしたいんですか?どんな風に成長してほしいんですか?
それによって変わってくるんじゃないかな+2
-2
-
31. 匿名 2019/09/16(月) 19:35:43
私も子供の頃にいろんなスポーツ経験してみたかったなあ+7
-0
-
32. 匿名 2019/09/16(月) 19:35:55
小さいうちから運動しすぎると筋肉ついて身長伸びないって本当なのかな
+15
-2
-
34. 匿名 2019/09/16(月) 19:37:12
>>29
おっさんは来るな!
陸上のユニフォームはなんでこんな露出なんだろう
私も陸上やっててブスなのに巨乳だからか、やたらと写真撮られた。私の隣で走った子の関係者かも知れないので盗撮って騒げないし。+31
-0
-
35. 匿名 2019/09/16(月) 19:38:04
主ですが習い事はやってますよ。それ以外のスポーツやボール遊びをやる機会が少なすぎて、遊びでいいのでいろんな球技等を体験させてあげたいけど皆どうしてるのかなという疑問です。+1
-0
-
36. 匿名 2019/09/16(月) 19:38:49
まずは観戦して興味関心を持つか。
本人がやりたい!楽しそう!って思わないと中途半端に手出しまくるのもねぇ。
教室によっては体験教室や見学させてくれたりするから、極めたいよりもとにかく片っ端から手出したいなら体験に申し込めばいいよ。
中にはこれをやりたい!ってのもあるかも。+5
-0
-
37. 匿名 2019/09/16(月) 19:38:57
>>32
本当だよ。
無駄に運動神経が良い場合に限るけど。+3
-1
-
38. 匿名 2019/09/16(月) 19:40:23
>>1
体力テストがあるってことは小学生以上?幼稚園でも体力テストってある?
それくらいの歳なら興味のあるスポーツさせた方が良いと思う。
色々させるのはもっと小さい時からじゃない?普通。+6
-0
-
39. 匿名 2019/09/16(月) 19:40:40
>>32
筋トレやり過ぎると身長止まるよ
機械体操とかその典型
+9
-1
-
40. 匿名 2019/09/16(月) 19:40:52
本人に聞くのが手っ取り早いと思うけど
わたしは低血圧で貧血気味だったのに父親に毎朝ジョギングに付き合わされて運動全般嫌いになったよ
根性論は未だに拒否反応がすごい
本人に聞いてみるのがいいよ
強制は論外です+8
-0
-
41. 匿名 2019/09/16(月) 19:41:03
>>32
体操選手は子供のうちから筋力つけすぎて身長低い人多いもんね+10
-1
-
42. 匿名 2019/09/16(月) 19:42:09
>>35
わざわざ習わなくても、自分が教えてあげれば良いよ。
体験なんてそんなもの。
本格的にやりたいって言い出すかもしれない。+3
-0
-
43. 匿名 2019/09/16(月) 19:42:28
うちは、ベビースイミングから初めて4泳法までは通った。
あと、体操、スイミングは長期休みには短期教室に行かせてましたよ。
小1からは、それぞれやりたいスポーツをさせました。
長男は、高校までテニス部。大学ではトライアスロンしてます。
長女はずっとバレーボール。
次男は小学生の時は、サッカーとラグビー。
中学からは、ラグビーのみになりました。+7
-0
-
44. 匿名 2019/09/16(月) 19:42:45
>>17
なんでも早ければ良いってもんじゃないよ センスも大事だし向き不向きもあるし+9
-0
-
45. 匿名 2019/09/16(月) 19:42:49
幼い頃から体操と水泳を学んで基礎体力を付けていれば他スポーツにも応用が利く+4
-0
-
46. 匿名 2019/09/16(月) 19:43:18
昔の子供もボール遊びを住宅街の生活用道路でやってたら怒られたりしてたよ
場合によっては駐車してある車にぶつけたりというのもちょくちょくあったりしたから
だから昔の子供でも空き地を探して、そこでボール遊びをしていたし、それぐらいの気遣いはできていた
その空き地を探すにも自転車でボールを持ってそこまで行って、
そこで遊ぶなどの労力もしていたから、近所に空き地がないとかは言い訳に過ぎないんだよね
昔の子供も遊び場所を必死に探していたからね+3
-3
-
47. 匿名 2019/09/16(月) 19:43:28
>>32
器械体操には良いんだよね。
だから、小柄な人が多い。
+1
-1
-
48. 匿名 2019/09/16(月) 19:43:46
>>10
学校の部活は?+0
-0
-
49. 匿名 2019/09/16(月) 19:44:52
>>35
体験レベルで良いなら、校庭で遊ぶ。
休日にスポーツイベントに親子で参加する。
スポッチャに行く。
公園で遊べない時代だから、体験レベルでもお金かけるしかないよ。+5
-0
-
50. 匿名 2019/09/16(月) 19:44:54
>>32
器械体操は身長伸びないね
逆に全身と使う水泳選手は身長大きくなる傾向にある
小学生のうちから、ガタイが良くて成長早い子が多い。
+6
-1
-
51. 匿名 2019/09/16(月) 19:45:27
こんなトピにもキモ男来るんだね
動物虐待画像荒らしはやめたみたいだけどもう警察動いてるから遅いよ
キモ男のスマホやパソコンからこのトピに貼られた女子陸上の画像も出てくるんだろうなぁ+5
-0
-
52. 匿名 2019/09/16(月) 19:46:12
3歳からの3年間を、小1で始めた器用なタイプの同級生に3ヶ月で抜かれるって言うし+12
-0
-
53. 匿名 2019/09/16(月) 19:47:55
なんか勘違いしてるのがチラホラいるな
体操選手が身長低い人が多いのは競技的に低い人が有利で生き残るというだけの話
バレー選手が身長高い人が多い理由も同様+8
-2
-
54. 匿名 2019/09/16(月) 19:49:39
>>34
空気抵抗を減らすため。
私はヘソ出しが嫌で嫌で、ユニフォーム変わらないなら辞めるって言って、部員と保護者が出てきて選択制になった。
+14
-0
-
55. 匿名 2019/09/16(月) 19:53:13
>>17
小学生でサッカーの一軍に入ってもその後が重要だって話聞いているよね?体格の出来上がっていない子は出来上がっている子に対して怪我をした時に一生物になる確率が多いから敢えて選ばれないのと、止める、移動させるが基本的にできる子、そして指示くを的確に理解できる子が選ばれるって。また、小学校時代にサッカー選手やって慢心してしまったその先の悲劇も。
スキーもそうだけれでも、そして中にはバレエの様にどう頑張っても骨格や素質がほぼ物言う事競技は分からないけれども、12歳のからの大人の骨格にどう合わせていくかが問題。
+2
-1
-
56. 匿名 2019/09/16(月) 19:57:32
>>17
小さい頃にさせるなら全身運動のスイミングがいいらしいよ。バランスよく筋肉がつくし、バランス感覚や肺活量を養えて、色んなスポーツに適した体の土台をつくれるから。大きくなってから子供が他のスポーツやりたくなった時に土台ができていれば困らない。
球技系は使う筋肉が限られるから小さい頃から頑張りすぎると酷使した筋肉だけが発達して、そこの部分の骨が引っ張られて伸びにくくなる。サッカーは足が短くなるっていうでしょ。+8
-0
-
57. 匿名 2019/09/16(月) 19:59:55
>>44
ボールの動きを予想するのは未経験だと難しい。コロコロ遊びにセンスなんている?主はスポーツを経験させたいとトピを作成した。子供が何か始めたいと思ったときでは遅すぎる。身体を動かすのに早いも何もないでしょう。+1
-4
-
58. 匿名 2019/09/16(月) 20:00:03
>>15
体力は社会に入ったら必須かも。
出世街道走ってるビジネスマンはスタミナある人多いよ。子育てだって体力勝負だし。
体力は、なくて困ることあっても、あって困らない。+14
-0
-
59. 匿名 2019/09/16(月) 20:00:18
単発の教室に入れたりしてるよ。
体験して子供がやりたいって言ったのをやらせてる。+2
-0
-
60. 匿名 2019/09/16(月) 20:02:06
>>55
小学生でサッカーの一軍?
コロコロボール遊びで何をそんなに噛みつくのか理解できない。+1
-0
-
61. 匿名 2019/09/16(月) 20:04:50
>>53
なんか最近バスケやバレーの様な跳ぶ競技をやると身長伸びるって言われていてる+2
-2
-
62. 匿名 2019/09/16(月) 20:06:13
>>35
体育の日に合わせて地域でスポーツ体験イベントみたいなのやってない?
お子さん連れてのぞいてみたら?
本人が興味を示したのを習い事やその他の方法で続けてできるものを探してあげるといいかもですよ。+4
-1
-
63. 匿名 2019/09/16(月) 20:07:15
個人的には本当に上手くなるには子供の頃からひとつだけとか同じ系統に絞ったほうがいいよ
私運動神経皆無なんだけど赤ちゃんの頃からやらされてたせいで水泳だけは全国大会まで行ったよ
多分満遍なくされてたらできなかった+3
-3
-
64. 匿名 2019/09/16(月) 20:08:36
地元に、体育協会って組織ない?(○○市体育協会など)そこは、大抵がJr.向けに色んなスポーツ体験教室を開いてるよ。問い合わせてみたら?
地元の様々なスポーツ団体を取りまとめてるから適した団体を紹介してももらえるよ。+5
-0
-
65. 匿名 2019/09/16(月) 20:12:09
>>53
そんな事はないと思う。
黒人でも体操選手は本当に小さいから
極端に筋肉つけると身長伸びないのは本当だよ
+4
-1
-
66. 匿名 2019/09/16(月) 20:12:31
>>60
多分中高生のお母さんよね。今の小学生事情調べた方が良いよ。コロコロ遊びの騒ぎじゃなくなっているよ。+6
-1
-
67. 匿名 2019/09/16(月) 20:15:07
>>1
普通に野球やサッカーの少年団に入ったらどう?
個人競技の水泳や陸上だとまた、子供の育ち方が違う
+3
-1
-
68. 匿名 2019/09/16(月) 20:17:37
うちは5歳ですが、スイミング、サッカー、硬式テニスしています。週4でスポーツしています。
本当は、コーディネーションという運動神経を養う物に入りたかったのですが、どこも定員オーバーで入れませんでした。
最初の目的は体力消耗でした。この体力を何とか消耗したい。
足が速く、体力がすごく、なによりも、すごく動きたい子なので、これだけやっても足らないようです。
公園へ行けば2時間走り回ってるし、家の中でもおにごっこしています。
どれかに絞りたいけど、どれも頭角を現してきて、本人も遊びの一環みたいな感じでやってます。
スイミングは相場ですが、サッカーテニスはすごく安いです。
+3
-4
-
69. 匿名 2019/09/16(月) 20:18:39
地域のスポーツ少年団ありませんか?
ハイキングやサイクリング、海や川遊びにいったり、アスレチックをしたり家族で出来ない遊びをさせて貰えてありがたいです。
+2
-0
-
70. 匿名 2019/09/16(月) 20:22:36
>>65
まさか黒人には身長低い人は居ないと思ってる?+2
-0
-
71. 匿名 2019/09/16(月) 20:23:28
運動嫌いだから、学校の体育も勘弁してほしい。なにも体験させないでと思う。
適正だけは考えてあげてね。+1
-6
-
72. 匿名 2019/09/16(月) 20:25:58
子供がやりたいと言ったものをやらせてあげればいいんじゃない?
適性はやらせてみないとわからないけど、子供に興味がないものを親の主導でやらせるより、子供がやりたい事させてあげたい。+6
-0
-
73. 匿名 2019/09/16(月) 20:28:00
山登り。
降りとかって脚力や体力だけじゃなく、バランス感覚も鍛えられると思うよ。+2
-1
-
74. 匿名 2019/09/16(月) 20:29:02
>>52
安藤美姫はフィギュアスケート始めたのは小3くらいで、そこから数年で世界のトップレベルだもんね。+5
-0
-
75. 匿名 2019/09/16(月) 20:32:45
ボール遊びできない公園も多いし、運動させるにも金のかかる時代+3
-0
-
76. 匿名 2019/09/16(月) 20:37:59
うちは年中から小2までスイミング、小3から野球。
小さい頃はかなりやんちゃで、たぶんガル民の人たちからしたら「発達?」といわれそうなくらい落ちつきがなかったから、最初はチームになじめるか心配だったけどチームの中で叱られたり褒められたりしながらみんなと協力し合えるようになって今はキャプテンを任せてもらえるようになった。
毎日学校でいろんな子と会話した話や遊んだりするのが楽しいらしく、チーム競技は色々大変だけど、人間関係も学ぶこともあるなーと今ではやらせてよかったと思う+3
-2
-
77. 匿名 2019/09/16(月) 20:44:03
運動=楽しいっていうプラスなイメージを持たせてあげること。
楽しいと体育の授業でもちゃんと吸収できる。
私はもともとそんなに得意じゃなかったから、女子特有のチーム分けで揉めたり負けると文句言うような体育会系女子が苦手になりそのまま運動嫌いになりました。+9
-1
-
78. 匿名 2019/09/16(月) 20:57:40
スイミングくらいは習わせたらいいかも。
自分の身は自分で守れる程度には。+4
-1
-
79. 匿名 2019/09/16(月) 20:58:28
まだ2歳だけど、
自治体でやってるプール、競馬場でやってる無料ポニー乗馬、スーパーの屋上プレイスペースで遊具遊び、公園でボールや自転車遊び、これを曜日ごとに連れていくと相当安価で習い事レベルの運動量になる
その中で好きそうなものを習い事に昇格させる予定+3
-6
-
80. 匿名 2019/09/16(月) 21:19:45
娘は小学3年生で1年生からダンスとサッカーをしているけど、スポーツテストは元々良かったからスポーツ系の習い事を始めたからって、そんなに違いが分からないな。
小学生だと行間休みや昼休みに運動場で鬼ごしたり走り回ってる。と娘から聞いてる。
スポーツ系の習い事を息子さんが習いたいなら別だけど、無理にやらせても余計スポーツが嫌になったりするから本人に聞いてみた方が良いかも。
小学生だと体育もあるし、全く体を動かしてない訳ではないと思う。+4
-0
-
81. 匿名 2019/09/16(月) 21:29:38
今は体操教室と水泳を習わせてるけどどちらも周一。
以外と公園のアスレチックがいいと思う。
あれは頭も使うし全身使うし、うちはなるべく大きい公園に連れて行ってるよ。
+5
-0
-
82. 匿名 2019/09/16(月) 21:41:17
うちも年少から体操教室と水泳やってる。年中から本人の希望が強くて新体操も。年長の夏で新体操を辞めたいというで辞めた。親目線差し引いても、手具の扱いも体の柔軟もそこそこ上手かったので、残念だけど「つまらない!」と言われるとしょうがないかな。。
>>16で「才能がないことを確認するためのもの」にすごく納得したわ。+5
-0
-
83. 匿名 2019/09/16(月) 22:04:58
親が本気出せば、低学年くらいまではからだ動かしてあげられるよ。広い公園でボール遊び、なわとび、かけっこして、公園の塀を平均台にすればいい。
自転車で買いものに行って、市民プールいってビート板や手すり使って泳がせればいい。
布団の上でマット運動や逆立ち、側転してみればいい。
そこでなにが得意か見極めて習い事にステップしていくよ。
我が家は夫婦揃って運動が得意じゃないから低学年までしか付き合えなかったけど、そうして上の子は野球を選んだ。
下の子は運動が好きじゃない、得意じゃないことが判明した笑+5
-0
-
84. 匿名 2019/09/16(月) 22:07:40
>>29
やたら載せて大丈夫なのかな。許可とっているのかな。+4
-0
-
85. 匿名 2019/09/16(月) 22:36:58
色んなスポーツがさせたいんですか?なら色々体験や習い事。子供が小さい内は親が相手になったら良いのでは?
運動神経を伸ばして運動全般を得意にさせたいなら小さい内の運動量と本人の性格が関係してきそうですよね。
家は3人子供がいますが1番上と3番目がずば抜けて運動神経が良いです。
性格が負けず嫌いで小さい時から運動量がすごかったです^_^+3
-0
-
86. 匿名 2019/09/16(月) 22:57:46
>>39
体操選手って、小柄でムキムキ多いもんね。+1
-0
-
87. 匿名 2019/09/16(月) 23:07:17
>>61
バレーは足が長いけど、バスケは胴が長い印象。
ユニフォームとか試合中の姿勢のせいかな?
+0
-0
-
88. 匿名 2019/09/16(月) 23:08:56
運動する子は友達との遊びでやってるよ。わざわざ習わせなくても。で本人がやりたいっていったものをやらせてあげた方がいい。
遅くても大丈夫。+1
-0
-
89. 匿名 2019/09/17(火) 08:25:12
>>56
水泳だけ習ってる子は足は速くても球技は苦手な子が多かった。
筋肉の性質(速筋と遅筋)だから真逆のスポーツは苦手なアスリートもいますよ。+1
-0
-
90. 匿名 2019/09/17(火) 08:34:49
>>89
まさにうちの子、水泳と格闘技習ってて足は速いけど、球技はできないです。テレビで球技観るのは好きみたいだし遊べる程度にはできるようになってほしいんですが、2年生ならまだ間に合いますかね。+1
-1
-
91. 匿名 2019/09/17(火) 08:43:45
とりあえず土日は公園に行ってバドミントンやサッカーなどやるといいと思う。
私自身は体育会系の部活は入ってないけど運動神経良い方で、小さい頃から祖母や友達と土日にスポーツしていた。
祖母には小さいボールと大きいボール、バドミントンのラケットを用意してもらい、親にはインラインスケートと一輪車を買ってもらいました。
球技ならサッカー、バレー、バスケ、野球、バドミントン、テニス
バランス感覚を養いたいなら自転車、インラインスケートやブレイブボード、一輪車
知り合いのお母さん方から子供の運動神経良いね言われるけど、本人が動くことが好きでスポーツ用品は安物だけど一通り揃えてるからだと思う。+3
-3
-
92. 匿名 2019/09/17(火) 11:12:44
主、先回りし過ぎな感じする。
自分から興味をもったものじゃないとやらないと思うよ。
あちこつスポーツ観戦でもして、やりたいって言えば全力でサポート。
いきなり体験って結構ハードル高い。+1
-2
-
93. 匿名 2019/09/17(火) 12:26:10
色々なスポーツ教室のお試し体験に行ってみて子供が気に入ったのをさせてみたらいいんじゃないかな+0
-1
-
94. 匿名 2019/09/17(火) 13:17:56
私は小さい頃、色々な教室に連れていかれたけど、「なんで好きでもなく、やりたいとも言ってないのに、行かなきゃいけないの?」って思って、土日が嫌で嫌で仕方なかった。
本が好きで暇さえあれば、一冊でも多く読みたかったし。
中学の部活で始めた薙刀を30年、バスケチームに所属、フルマラソン年10回参加しているので、運動神経、悪くはないかな。+3
-0
-
95. 匿名 2019/09/19(木) 03:00:29
>>90
生まれ持った筋肉の素質だから得意な方に伸ばすのが1番だと思うけど、バランス良くしたいなら他の方が言っていたコーディネーション能力を伸ばす方法が1番良いかと思います。
学校で整形外科の医師を招いて講話をしてた時に「1つのスポーツだけやらせるとそのスポーツ特有の怪我をしやすい。野球でいうと肘、サッカーなら膝が多いけど酷使するから怪我するんです。そのスポーツだけだと危険予知がそのスポーツでしか分からない。いろんなスポーツを満遍なくやると危険予知をしやすくなり自己判断でき怪我しにくい子に育ちますよ。」と仰ってました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する