-
1. 匿名 2019/09/14(土) 09:42:26
どちらがいいんでしょう
私は3歳まで関西3歳から父の転勤で関東にずっと住んでました
旦那が転勤族で今は四国に住んでます。子供は今2歳です
小学校までは転勤族でもいいかなって思ってるんですがそこからどうしようか今から悩んでます
転校を私も旦那も経験したことがなく嫌なものなのか慣れればいけるものなのかさえ分かりません
子供の頃親が転勤族だった方の話聞けたら嬉しいです+49
-0
-
2. 匿名 2019/09/14(土) 09:43:53
単身赴任だとこういうのが心配出典:up.gc-img.net
+4
-35
-
3. 匿名 2019/09/14(土) 09:43:54
転勤族かな
なんだかんだ、家族一緒にいられるのが一番いいと思う+95
-43
-
4. 匿名 2019/09/14(土) 09:45:57
単身赴任でしょう。今は奥さんも働いてるし。奥さんの実家の近くに家を建てて旦那さんに単身赴任してもらう。
うちがそうだけど。
+136
-26
-
5. 匿名 2019/09/14(土) 09:46:22
転校で人生変わってしまったから単身赴任。+120
-2
-
6. 匿名 2019/09/14(土) 09:46:26
子供時代、親の転勤でよく転校して大変だった
っていう、友人の話は聞いたことがありますよ+89
-0
-
7. 匿名 2019/09/14(土) 09:46:47
新しい環境でもすぐに馴染めるならいいけど、慣れた頃また引っ越しで友達もイチからだと結構ストレスだよ。私も子供の頃、父親が転勤族でいつも引っ越してた。
小学校に上がる頃には単身赴任でいいと思う。+114
-0
-
8. 匿名 2019/09/14(土) 09:47:41
子供の受験が絡んでくる年頃に転勤は、しんどいね。+93
-0
-
9. 匿名 2019/09/14(土) 09:48:04
小学生まではついていかないと旦那さんの方も家族の意味を理解できないままなんじゃないかな。+84
-5
-
10. 匿名 2019/09/14(土) 09:49:24
子どもの性格もあると思います。
繊細で敏感な、打ち解けるのに時間かかるタイプにとって、繰り返しの転勤はかなりキツい。
オープンで友達がすぐできるタイプの子ならたくさんの経験ができて楽しいと感じる子もいるのでは?+116
-0
-
11. 匿名 2019/09/14(土) 09:49:28
子供のタイプにもよると思う
姉妹でも違ったから+62
-1
-
12. 匿名 2019/09/14(土) 09:50:10
子供の性格にもよる
社交的なら転校は比較的大丈夫
でも思春期は慎重になった方が良い
転勤族の子供がなんらかの精神疾患にかかる可能性が高いと言う医者もいるらしい+72
-1
-
13. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:04
長男が高学年までは転勤について行こうと思ってる。
中学生で転校はかわいそうな気がして…
単身赴任になったら浮気とか風俗通いとか心配だけど、そこは覚悟を決めて子供の為に。+64
-2
-
14. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:59
自分たちだけの問題じゃないからね
今の環境が良かったとしたら次がどんな環境になるかはロシアンルーレットみたいな感じ+26
-0
-
15. 匿名 2019/09/14(土) 09:52:08
+11
-4
-
16. 匿名 2019/09/14(土) 09:52:45
小学校低学年は大丈夫と思うけど。
高学年のこども社会は博打の要素があるな。
意地悪な子がクラスメートにいたら転校生いじるかも。
方言があったらなおさら。
ヤツらは思ったことすぐに口にするからなあ……。+69
-1
-
17. 匿名 2019/09/14(土) 09:53:59
子どもの頃二、三年おきに転校してました。
意地悪な子ばかりで嫌な学校もあればずっといたいと泣いた学校もあります。
6年生で引っ越した時は寂しいわ馴染めないわで大変でした。
子どもの適応能力なのか環境によって性格を変えていたので大人になった今も根本的な自分の性格が掴めずにいます。
かといってお父さんと離れ離れになっていたら寂しかっただろうし…難しいですよね。+63
-0
-
18. 匿名 2019/09/14(土) 09:54:17
転勤族の子供だった自分は
子供には転校はさせたくないと思う
よっぽど悪い学校だったらいいかもだけど+23
-1
-
19. 匿名 2019/09/14(土) 09:55:14
うちは母がパートだったから転勤族だったけど、小学校低学年までは楽しかったですよ
友達との別れより新しい友達が出来る方が嬉しかった!
高学年になる頃にちょうど本社勤務になったので、それからずっと関東住みですが、楽しかった思い出は忘れていません+51
-0
-
20. 匿名 2019/09/14(土) 09:58:10
転校経験6回あり。。
本当に毎回辛かった(>_<)
単身赴任に一票!+42
-1
-
21. 匿名 2019/09/14(土) 09:59:30
わたしは小2で引越し経験あり。
最初、学校に行くの嫌でした。
嫌な事を言われた訳ではないけど、まわり全員が知らない人
っていう初めての環境にとまどっていたのかも。
「おばあちゃんちにずっといる!」って泣いて親を困らせた。
でも担任の先生に、たわいもないことを誉められ、何故か自信がついた。
居場所ができた感覚でしょうか。それから大丈夫。
何がきっかけか分からない。
今思うと7歳の小さな胸の内は、結構デリケートだったのだなあと。+53
-0
-
22. 匿名 2019/09/14(土) 09:59:52
それが嫌で転勤ありの人とは結婚は避けた。
グチグチいう人も多かったけど、私は好きより安定とちゃんと稼ぐ人を見つけて結婚したけど、転勤ばかりしてるグチグチ言ってた人見ると、やっぱり正解だと改めて思えた!
子供が可哀想すぎる…+8
-23
-
23. 匿名 2019/09/14(土) 09:59:58
高学年以降なら単身赴任かな。
馴染みにくいのもあるけど、大人になった時に地元の友達って言える友達がいないのはさみしいかも。成人式とかもみんなが知り合いばかりの中に行く可能性もあるし。
+33
-1
-
24. 匿名 2019/09/14(土) 10:00:55
関東ならまだしも四国なんて実質島流しじゃん…
せめて旦那だけにしときなよ+5
-26
-
25. 匿名 2019/09/14(土) 10:01:38
家族は一緒にいるのが一番だと思うけどね。
うちも2年間単身赴任の時期あったけど、お互いの気持ち離れそうになる事あったもん。
自分の家は大丈夫と思ってても旦那は独り身になるようなものだから、どんな行動とるかわからないしね+66
-4
-
26. 匿名 2019/09/14(土) 10:03:37
私は中学上がるまで2〜3年に一度転校してました。
各地に友達できて楽しかったよ。
大人になって思うのは、子供は友達も作れて楽しいけど、1番大変なのは母親だったと思う。+63
-0
-
27. 匿名 2019/09/14(土) 10:04:41
受験までは帯同
小さい子がいて単身赴任の家庭は、奥さんが自己中心的かキャパ狭いんだと思う+14
-26
-
28. 匿名 2019/09/14(土) 10:06:21
単身赴任だと家族の絆が薄くなると思う
私は付いていくなぁ。生活費も二重にかかるので無駄だと思う+30
-6
-
29. 匿名 2019/09/14(土) 10:06:38
>>16
関西の田舎住まいだったけど、関西圏以外から転校してきた子が、
「標準語なんか話して生意気」
っていじめられてすぐまた転校して行ってかわいそうだったわ…。
同じ関西でも都会のほうならそんな事は多分ないと思うんだけど、田舎だから関西弁以外が珍しくて爪弾きにされてしまったんだと思う。
田舎独特の閉鎖的な価値観もあるしさ。+27
-0
-
30. 匿名 2019/09/14(土) 10:07:33
>>4
これ、奥さんからすると理想的なんだけど単身赴任終わってぎくしゃくもみるんだよね。自分の親の側で暮らせていたら旦那いらないもの。金さえいれてくれば、と。+90
-0
-
31. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:14
単身赴任の場合、家賃以外にも補助が出るのかもポイントかな。
会社によっては月2回は自宅に帰れるように交通費出してくれる場合もあるし。+29
-0
-
32. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:25
私と夫の地元は夫の転勤先に含まれません。いつどこに家を建てるのかさえ決まらなくて人生設計に困ってます...+13
-2
-
33. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:34
>>24
四国と、四国に関わりのある人達に失礼でしょう。
さあ、空海さんに謝って。
どこの土地にも、そこ特有の良いところがある。
謙虚に、自分は気付けていないだけと思った方がよい。
さあ、坂本龍馬に謝って。+47
-4
-
34. 匿名 2019/09/14(土) 10:10:08
親の海外転勤についていったものの、転勤先でも引越しばかりで
小中高で1つの学校に最長2年しか通ったことがない。
学校が変わる事自体はそういうもんだと思って、何とも思わなかった。
元々ぼっちだから学校変わろうが友達ゼロには変わりなく、ノーダメージw+23
-0
-
35. 匿名 2019/09/14(土) 10:12:12
私は親が転勤族で小学校では3回転校したけど、コミュ力高めだったので転校してもすぐ友達が出来てクラスというか学年の中心になれたし、勉強も得意だったから特に問題はなかった。寧ろ友達が増えて楽しかった。でも大人になった今、地元の友達がいないし薄い関係の友人たちばかりで悲しくなることが多いかな。
元彼2人は親が転勤族で、中学から寮のある有名男子校に入ってた。1人は医者になり、1人は東大にストレート入学して院卒で特殊な仕事に就いてた。2人とも思春期に家族に会えなかった分、就職してからも定期的に帰省したりして家族のことを大事にしていた。それと男子校の寮の人間関係ってすごく厳しいみたいで2人ともめっちゃタフだった…。
親が単身赴任していた元夫は、典型的なACだった。姑が厳しい教育ママ、舅は無口で躾は最低限だったのも大きいと思う。+22
-0
-
36. 匿名 2019/09/14(土) 10:12:42
うちも転勤族だけど、小学校中学年までは帯同しようかと思ってる。
高学年からは単身赴任だな。
+18
-0
-
37. 匿名 2019/09/14(土) 10:13:12
実家に頼れる環境なら単身赴任でもみんなでワイワイしながら育てるのもいいかなと思うけどそうじゃないなら子供が小さい内はついて行くかな+7
-0
-
38. 匿名 2019/09/14(土) 10:14:14
>>32
家を建てることにこだわらなくても良いのでは?
転勤族決定なら、賃貸&貯金で人生設計するとか。+18
-0
-
39. 匿名 2019/09/14(土) 10:15:21
お願いだから小学生以降は単身赴任にしてあげて欲しい
ころころ居住環境が変わって、人間関係リセットされるのは本当にストレスです
物心ついたら感じることは大人とさして変わらないと思うから、自分が数年ごとにそういう環境に置かれたらと考えてみては+37
-8
-
40. 匿名 2019/09/14(土) 10:16:20
引っ越す場所に当たりはずれがあるので何とも言えないけど。はずれに当たると最悪です。
子供が幼稚園なら転勤族、小学生なら低学年でも単身赴任かな。
ちょっと都会から来たってだけで、イジメになるし、実際クラスに毎年転校生来たけど、皆いじめられてた。自分も転勤族で、小学校2年からイジメられ、内向的で人を信じられない性格に変わりました。+18
-3
-
41. 匿名 2019/09/14(土) 10:16:28
自分の親が転勤族で転校経験あり。
人見知りで引っ込み思案なタイプだったけど、転校経験のお陰で社交的な性格になった。
良い経験したなと思えるから、もし夫が転勤になったら子ども連れてついて行きたい。
でも知り合い家族は千葉→大阪で単身赴任だけど、旦那さんほぼ毎週末帰って来てて子どもたちもパパ大好き。
月2回〜3回週末に帰って来れるとかなら単身赴任もアリかなと思う。+15
-0
-
42. 匿名 2019/09/14(土) 10:18:45
>>34
追記で、父が単身赴任してた時期も長かったけど
個人的にはやっぱり家族一緒が良かった。
いないならいないで慣れるんだけど、
父が帰国してまた赴任先に戻る時は毎回辛かったなあ。+6
-0
-
43. 匿名 2019/09/14(土) 10:19:13
単身赴任。
付いてくるのが当然という旦那はモラハラ気質。
文句言う姑はどうかしてる。+9
-2
-
44. 匿名 2019/09/14(土) 10:19:37
自身の親が転勤族だったから小学校は三回変わったけど…私はなかなか馴染めず辛かったかなぁ。
女子だから出来上がってるグループに入れずだったり方言でからかわれて泣いた事もあった。
現在、夫が単身赴任してもう2年。
子供の事考えてそうしたけど、家族が離れる弊害も感じるし何より寂しい。なので中学に上がるタイミングで赴任先に引っ越す決断した。
転校は節目のタイミングじゃないとなかなか踏み切れない。+19
-2
-
45. 匿名 2019/09/14(土) 10:20:58
学校始まると地域によって違いがあるし、単身赴任なのかなーって思う
教科書も違えば授業の進みも違うし+2
-1
-
46. 匿名 2019/09/14(土) 10:21:02
単身赴任だとパパがいないのが当たり前すぎて父子間で距離感できる
奥さん働くのであれば全国チェーンがオススメ。私はわざと選んで異動という形で、旦那の転勤先の近くの店舗で働いてる+12
-0
-
47. 匿名 2019/09/14(土) 10:21:42
小学校低学年まではまだしも、中、高学年なんてもう仲良しの子がいるし、転校なんてしたくないと思う。
習い事だってあるし、現実的に子供のこと最優先で考えると単身赴任になると思うけど。
自分のことなら、旦那いなくて大変とか、寂しいとかあるのかもしれないが、子供最優先でしょ。+7
-4
-
48. 匿名 2019/09/14(土) 10:23:02
>>32
我が家は、夫が定年を退職までは賃貸
子供が独り立ちしたら小さな家で十分だし、家の処分等で子供にも迷惑かけたくないから
+10
-0
-
49. 匿名 2019/09/14(土) 10:23:22
小学生でも高学年になると難しいよね。低学年ならまだ馴染みやすいけど。+8
-0
-
50. 匿名 2019/09/14(土) 10:25:07
>>27
逆だと思う。安易なだけだと。+6
-3
-
51. 匿名 2019/09/14(土) 10:25:56
中学になると部活動始まるからそこから単身赴任がいいと思う。+8
-1
-
52. 匿名 2019/09/14(土) 10:25:56
四国が島だと言うなら日本全土が島やんけ+7
-1
-
53. 匿名 2019/09/14(土) 10:26:12
学者?が引っ越しって子供にはよくないって言ってたよ
+6
-5
-
54. 匿名 2019/09/14(土) 10:26:30
転校初日、心から不安で嫌だった。
地元の友達もいない。
どこか行くなら旅行がいい。
一番いるのは学校と友達。
わかってほしい。+12
-3
-
55. 匿名 2019/09/14(土) 10:27:07
+9
-1
-
56. 匿名 2019/09/14(土) 10:27:48
わたしなら単身赴任
子どもの環境もだけど自分の環境もコロコロ変わるの付いていけない。
+15
-2
-
57. 匿名 2019/09/14(土) 10:28:36
トピタイは子供の事考えるとだよね?
100パーセント単身赴任でしょ。
子供が現状登校拒否や、楽しくなさそうならいいきっかけで思い切ってついていくのもいいけどさ。
普通に楽しそうなら引っ越さない。
幼馴染いたらなおさら。+9
-6
-
58. 匿名 2019/09/14(土) 10:29:17
父が転勤族で三年に一度は任地が変わるから、そのたびに引っ越しでした(計4回引っ越し経験あり、小学校は三回変わった。
で、兄が中学上がるタイミングで家を買って父の単身赴任スタート。
ただ、私も兄も大学進学で家を出たので、しばらく実家には母しか住んでなかったw。
私はまあそこそこ馴染めたかな。
嫌なこともあったけどね、いまだに仲良しのお友達もいるし。
ただ、お子さんが小学校からお受験するなら、お子さんが小学校入学時点で旦那さんに単身赴任お願いするのもアリだと思う。
お子さんの教育方針にもよるのでは?+11
-0
-
59. 匿名 2019/09/14(土) 10:32:46
いくら社交的な性格でも、いじめは1対複数。クラスの皆で「あの子と口聞いちゃダメだよ」ってグルだったら、もう無理。どんなに話しかけても無視され、1日中無言で過ごさなきゃいけない辛さが何日も続くと人格変わります。+18
-0
-
60. 匿名 2019/09/14(土) 10:33:52
もし悩むのなら、単身赴任or旦那の転職じゃない
子供の時なんて学校が人生の全てみたいなもんなのに、数年ごとに台無しにされて良い影響があるわけない+7
-4
-
61. 匿名 2019/09/14(土) 10:35:39
うちは小学校まで転勤族で、中学校からは受験して一貫校に入ってので単身赴任
小学生までは転勤でもなんとかなるよ
私には弟がいて、従姉妹も転勤族だけど大人になった今は「転校楽しかったね」と語り合う
転校生は普通にしていればモテるし、クラス内でイジメがあってもアウェイを気取って素知らぬ顔で助けたりできるから得
家族仲もめちゃくちゃいいです+13
-4
-
62. 匿名 2019/09/14(土) 10:37:31
子供のことを考えたら小学生のうちは転勤がいいと思う!
単身赴任は父親との関係が本当に希薄になる。
それに転校経験ってプラスになるよ。
ついていける年齢なのについていかないなんてもったいない。
家族で乗り越えた!という絆もかなり大事です。
転校と単身赴任両方経験しました+19
-3
-
63. 匿名 2019/09/14(土) 10:37:50
>>33
私、>>24じゃないけど広島県民で
広島より都会からきた同僚達に
広島に来るのは島流しって大概言われてた。
腹たつけど島流しなんて
つまんないようにしか捉えられない奴は
放っとくのが一番。
+9
-0
-
64. 匿名 2019/09/14(土) 10:38:52
>>4
こういう人親戚にいるけど
実家に頼りっぱなしで育児しない。
子供が父親に無関心。
父親も子供に無関心。
二重生活で貯金なし。
夫婦仲も他人行儀。
反抗期で母子でぶつかり非行一歩手前。
年寄りっ子は三文安で我儘な子供に育ったよ。
たまたまかもしれないけどね。
+50
-1
-
65. 匿名 2019/09/14(土) 10:39:48
どちらも経験し身としては転校させたほうがいい
親がしっかりしていれば子供は案外どこでも馴染める
慎重にしたいなら小4あたりまでかな?
それまでなら転校はマイナスに働きづらいと思う
私は最後の転校が中2だったんだけど、最初は大変だったけどどれも経験して良かったって思えるよ。
何よりも家族みんなで共通の思い出がたくさんあるのがすごくいいです。
どこでだって生きていける自信もつきました。+12
-1
-
66. 匿名 2019/09/14(土) 10:40:34
>>32
うちは定年後に小さい中古マンションでも買おうと思ってるよ。
買っても借りても、生きている間しか住めないのは同じだしね。+5
-0
-
67. 匿名 2019/09/14(土) 10:41:24
>>50
安易?
転勤にしろ単身赴任にしろ皆それぞれ悩んで最良と思って選んだ道を安易だなんて言って欲しくない。どの親だって子どもを一番に考えてる。その結果どうなったってその時はその判断が一番と思ったんだよ。決して安易に楽な方選んでるわけじゃない。
ごめん、熱くなって馬鹿げてると思うけど書かずにいられなかった。+17
-0
-
68. 匿名 2019/09/14(土) 10:42:33
子供の頃は転校が楽しみでした
不安よりも新ことが始まるワクワク感
母がそういう姿勢を率先して見せてくれていたからかな?
個人的には子供に1〜2回転校を経験させた方がいいというのが持論
価値観は1つじゃないって学ぶチャンスになる
たとえイジメられても世界はそこだけじゃないし引っ越せばいいので大丈夫+19
-0
-
69. 匿名 2019/09/14(土) 10:43:18
私は父が長く単身赴任してたけど、母がメンタル弱い人で色々あって結局離婚。家族が一緒だったらどうだったかな…と思うことはあるよ。
私は転校してみたかった。
+7
-0
-
70. 匿名 2019/09/14(土) 10:43:49
>>43
うちの義母がこれだわ
でもはっきりとは言わないの「単身赴任になったらパパ可哀想だもんねー?」とか娘に話しかけてる風?で言ってくる
義母は生まれも育ちも同じ、結婚しても地元住みで自分の家族に囲まれて生きてるくせによくもまあそんなこと言えるなって心の中で文句言ってるよ、いつも(笑)+7
-0
-
71. 匿名 2019/09/14(土) 10:45:34
>>47
子供最優先だからこそみんな悩むんだよ
子供が父親大好きだったら?小さい子供に友達かパパを選べって言えるの?あなたは+6
-0
-
72. 匿名 2019/09/14(土) 10:45:59
人間関係軽く考えがち、リセット癖がつく
表面上取り繕う技術はつくけど、長く付き合う方法が分からない
友達がいなくてガルちゃん三昧
こんな一例もあるってことで+6
-2
-
73. 匿名 2019/09/14(土) 10:46:40
単身赴任でかなぁ
家族は離れてても家族だけど、
友達は離れたら疎遠になりやすいからねぇ+3
-0
-
74. 匿名 2019/09/14(土) 10:47:56
私は比較的自分から声掛けて仲良くなれたタイプだから苦じゃなかったけど、大人しい子だと不安よね。+3
-0
-
75. 匿名 2019/09/14(土) 10:50:11
転勤か単身かで子供の性格だいぶ変わりそう。+5
-0
-
76. 匿名 2019/09/14(土) 10:53:46
中学までは海外含めた転勤について行って転校4回高校からは留学した。
父のこと好きだったから単身赴任はありえなかったと思うのでまぁよかったかな。+8
-0
-
77. 匿名 2019/09/14(土) 10:53:56
今まさに悩んでる。
実家両方とも関西で、関東に住んで10年ちょっと。
赴任先関西だけど、子供は高学年、内向的なタイプ。
持ち家でもないし、関西に引っ越しは問題ないとして、子供の事考えるとね。
旦那は関東で転職も視野に入れてると言ってるし、どうしたらいいのか・・・+4
-0
-
78. 匿名 2019/09/14(土) 10:54:38
>>63
それは、広島県と広島県に関わりのある人達に失礼。
そんな失礼な同僚達には、
奥田民生と、奥田民義(声優)に謝ってもらいましょう。+4
-2
-
79. 匿名 2019/09/14(土) 11:03:30
北海道民です。
そこそこ転勤族の方がいる地域に住んでいます。
中学に入ると転校生は減ります。
特に学校のことを考えて、首都圏や大阪など大都市からの転校生は来なくなります。
逆に、父親が地方で単身赴任のご家庭も少なくないです。
また中学以降の転勤を考えて、道外の大学の系列校で寮が併設されている私立中に進学する子もいます。
+5
-0
-
80. 匿名 2019/09/14(土) 11:10:58
子供の性格による
私は目立ちたがりのパリピ
私は3年に一度の転勤で色々な場所に引っ越せて楽しかった
たしかに最初の1ヶ月は一から始めるから大変だけど転勤族エリアに住むから一学期に3人転入生が来て先生も生徒も慣れてた
でも私の子供は引っ込み思案でシャイ
新しい環境に馴染むまで半年くらいかかるから万が一転勤があったら単身赴任してもらう+6
-0
-
81. 匿名 2019/09/14(土) 11:13:00
>>77
あと1回くらいなら関西にこれから根を生やす方が良い気が?
行きたい学校や親友がいて子供が絶対に引っ越したくないと言うなら考えるかな+0
-0
-
82. 匿名 2019/09/14(土) 11:17:48
>>72
一方で幼稚園、小学校低学年から文通を続け、小学校高学年の親友はその後近距離に住み、中学の友達ともその地に帰るたびに遊び成人式はわざわざそこに戻り、高校から家を買って落ち着いたけど全国に友達がいる粘着系もいる一例もありますよ
今はFacebookみたいなSNSもあるし電話もかけ放題などがありリセットしなくても仲良しな子とはずっと続けていけそう+2
-1
-
83. 匿名 2019/09/14(土) 11:19:33
小学生になると勉強もあるし、何回も転校するのは可哀想。
自分なら嫌だな。
勉強もしないといけないのに、1から友達作り…全部の環境が変わっていくのはしんどいよ。
大人ならある程度我慢して耐えられるけど、子供にとったら少しのストレスでも避けれるものは、避けてあげた方がいいと思う。
パパがいない事によって、悲しむ子なら転校した方がいいのかもしれないけど。+4
-1
-
84. 匿名 2019/09/14(土) 11:20:04
>>59
我が子はそれで鬱になってしまったよ。
前の学校に居た時とは別人のようだよ。
中学生の転校は本当に可哀想だった、ごめんねという気持ちしかない。
+16
-0
-
85. 匿名 2019/09/14(土) 11:20:40
>>47
高学年で転校したけど別に習い事なんて新しい土地でも続けられたし、私は沖縄に住んでみたかったから二つ返事で転勤に賛成したよ
それは母親の決めつけに思う
子供によってケースバイケースかと+15
-1
-
86. 匿名 2019/09/14(土) 11:21:53
>>77
転職出来るなら首都圏内に住むのが一番だと思う
これからもどんどん一極化が進んで、お子さんも多分就職は東京に出ることになると思うから
関西は人口減のペースが全国平均より早くて、将来があまり明るくない+6
-1
-
87. 匿名 2019/09/14(土) 11:22:44
>>84
その時点で単身赴任に切り替えなかったの?+2
-0
-
88. 匿名 2019/09/14(土) 11:32:41
色々な地域に住めるのはメリットだと思うな。わざわざ観光に行くようなところだと休日も楽しいだろうし。
あと役員とか町内会とかを転勤で免れる事は…ない?
子供も仲良しな友達を各地で作れば結局関東に集合して大人になっても付き合いに困らないかもよ。荒れてる代からも逃れられるし。+6
-0
-
89. 匿名 2019/09/14(土) 11:37:45
私はメンタル強くて、どこにでも馴染めるので、父の転勤について行って良かったです。それでも、学業の関係で、小学校四年生からは父には単身赴任をしてもらったと母から聞きました。でも、母が参っていました。+14
-0
-
90. 匿名 2019/09/14(土) 11:38:24
小学生までは転勤族
中学は多感な時期なので単身赴任
私が中学で転勤だったけどストレスで円形脱毛症が頭に5個も出来たよ。+7
-0
-
91. 匿名 2019/09/14(土) 11:40:41
アラフォー義理姉は友達できなかったみたいで、今でも根暗になってる。+3
-0
-
92. 匿名 2019/09/14(土) 11:42:47
子供が学校で上手くやっていれば単身赴任、上手くいってないなら転校して環境変えたいなと思っています。
引っ越すかもしれないし。と思ってPTAをいつやるかも迷う。
引っ越すかもと思うと保護者や町内会にも積極的に関わる気にもなれずちょっと浮いてる。+8
-0
-
93. 匿名 2019/09/14(土) 11:49:02
旦那自身が転勤族一家で今の住まいに家を構える小4までは何度も引っ越したと言ってましたがその度に友達と別れなければならないからあまり深く人と関わらないようにする子供になってしまったといってたし、小学校時代の友達はいないって言ってたし辛い記憶しかないと。それでも旦那自身は社交的な性格なのでうまくやっていけたんだと思います。
現在旦那は単身赴任です。家を建ててしまったというのが大きいですが、子供が小学校に上がるタイミングだったので単身赴任してもらいました。幼稚園くらいなら迷わずついていっていたと思いますが。子供が友達と離れるのを嫌がったし、旦那と違って子供は新しい環境に臨機応変に対応できるタイプではなかったので単身赴任でよかったと思っています。
やはり子供の年齢と性格が大きく関わってくるんじゃないでしょうか。+7
-0
-
94. 匿名 2019/09/14(土) 11:51:29
小1の息子、内向的でシャイボーイ、環境の変化苦手。
今んとこ転勤族の子ども向いてない性格なんだけど、父親が大大大好きで、夫も子育てに協力的で父子が超仲良しなんだよね。
この場合、帯同するのが良いと思うんだけど、それでも中学以降は単身赴任がいいのかな。
男の子の場合、思春期特に父親の存在大事だと思うんだけど。
+10
-0
-
95. 匿名 2019/09/14(土) 12:00:28
うちも小学生ふたりいて3年ごとに転勤族ですがPTA逃げ切れるからいいですよ+6
-1
-
96. 匿名 2019/09/14(土) 12:22:21
>>5
全く一緒です
転校が上手くいく人もいると思うけど私はダメだったから単身赴任+8
-0
-
97. 匿名 2019/09/14(土) 13:07:06
幼稚園年長に上がる前に引っ越すか小学校に変わるタイミングで引っ越すか悩んでる
幼稚園大好きだから変わりたく無いし
でも誰も知り合いがいない小学校に入るのは気の毒かなぁと+3
-0
-
98. 匿名 2019/09/14(土) 13:14:29
私は着いていきたいけど子供に聞いて単身赴任が良いと言うなら我慢する 単身赴任がんばる
けど基本的に家族は一緒に暮らすのが私の理想+4
-0
-
99. 匿名 2019/09/14(土) 13:28:58
単純に引っ越し何回もして、学校関係の手続き毎度毎度大変だよね。それが面倒でうちは旦那が単身赴任だよ。+2
-0
-
100. 匿名 2019/09/14(土) 14:27:50
ここに書いてある転校生の意見は参考になります。
私は高校まで地元から離れたことがないので、気持ちがわかりませんでしたから。
今長男は小1。
やっぱり引越しは四年生までにしようかな。
それまでにあと2回は引越しありそうだけど。+4
-1
-
101. 匿名 2019/09/14(土) 14:38:10
子どもの性格による。
奥さんの性格にもよる。
転校しないでずっと同じ場所にいれば必ずしもいじめにあわないわけでもなく、転校したって必ずいじめにあうわけでもない。
確率は変わってくるのかもしれないけど。
単身赴任、帯同、どちらを選択してもメリットデメリットはあるから、腹をくくるしかないよね。
私も転勤族妻だからそう思う。+12
-0
-
102. 匿名 2019/09/14(土) 14:44:14
一緒についてく派。
子供にもいい経験になる。私が小学校4校行った転勤族だったからかな。転校生ってみんなが話しかけてくれて優しくしてもらえるから転校のさみしさや不安はあるけど社会勉強にもなる。でも自分が親になってみて子供が小学生での転校が決まってとても不安だった。子供の性格的になじめるのか心配で…
でも自分の時と同じだった。初日からお友達に誘われて公園に遊びに行ってくると言ってました。転校は小3でした。優しい子は必ずいる。
お父さんと一緒に過ごせるって家族で過ごせるって幸せなことだと思うし子供の時期なんてあっという間だよ。+5
-1
-
103. 匿名 2019/09/14(土) 14:45:55
小学校まではなんとかなった
中学校は異世界
家庭環境も良くなかったので居場所なく地獄
親のフォローがあればまだ違ったかもしれない+1
-0
-
104. 匿名 2019/09/14(土) 14:52:39
お父さんが単身赴任で病んだ子の話はあまり聞かないけど、転校をきっかけに病んだ子の話は聞く。
ある程度大きくなってからの転校は考えて方がいい気がする。+9
-2
-
105. 匿名 2019/09/14(土) 15:35:40
親が転勤族。私は中学三年で転校しました。
小学生のときは転校するのイヤだったけど、
中三にもなると、高校行けばどうせみんなバラバラだと思ってたから、まあ仕方ないなと達観してた。
転校先でいやな思い出はありません、まわりに恵まれてました。+9
-0
-
106. 匿名 2019/09/14(土) 16:21:20
親の都合で、自分が築いたコミュニティ切られるのは子供には酷だよ。
20歳過ぎてからの人生の方が長いんだから、単身赴任してもらう方が絶対良い。
子供の頃転校続きで、メンタルおかしくなって、引きこもりになってる人を2人知ってる。+7
-1
-
107. 匿名 2019/09/14(土) 16:42:35
単身赴任の場合生活費どれくらいもらう?
トイレットペーパー買ってきてとかあれ買い忘れたから買ってきてって感じで買ってきてもらってるからどれくらいあれば足りるかわかんない
一ヶ月分まとめて買いだめとかが良いかな? 子どもの医療費やらも月どれくらいあれば安心かわかんない+0
-0
-
108. 匿名 2019/09/14(土) 16:46:07
転勤で帯同し、子ども中学生で転校しました。
思春期で難しいとき、夫がいてくれて助かったことも多いです。
持ち家があっても、子どもが高校生でも、帯同して引っ越しする方たちもいるし、
単身赴任先でまた家族一緒に住む方たちもいます。
その時その家族のベストを選択するしかないです。
+7
-1
-
109. 匿名 2019/09/14(土) 17:42:20
>>27
小さい子がいて単身赴任の家庭は、奥さんが自己中心的かキャパ狭いんだと思う
そんな考え方しかできないあなたの方がよっぽどキャパも視野も狭いでしょ
色んな家庭、考え方、環境があるからどれが正解かなんてその時は分からないよ。
+9
-4
-
110. 匿名 2019/09/14(土) 18:49:06
>>105
私も中学入るタイミングで引っ越したけど、部活してたし普通に友達はそれなりにできたし、どのみち高校でみんなバラバラになって大人になってからも遊ぶのは高校の友達だったから別に問題はなかったかな。
人付き合いが上手いほうではないけど、友達に対する執着心?みたいなのはあまりないほうなのかも。友達と同じ高校に行きたい!とかもなかったし。新しい人間関係が作れるっていう考えのほうが強かったかも。
子供が転勤で引っ越し嫌だっていうならちゃんと考えたほうがいいけどね。+3
-1
-
111. 匿名 2019/09/14(土) 19:29:04
>>27
視野狭すぎw
海外赴任とか周りにいないのかな?
赴任先によっては治安的にNGだよ
断言しちゃうんだから思い浮かびもしなかったんだろうねw+6
-1
-
112. 匿名 2019/09/14(土) 20:54:24
私も現在四国にいます!
この秋また転勤になったから、これで最後にするつもりです。子供は小4と小1。
場所は関西です。夫も関西出身だし、この辺で落ち着くのが妥当かな、と。
これまではついて回っていました。+3
-1
-
113. 匿名 2019/09/14(土) 21:00:22
>>23
私、転校とか一度もしたことないけど、中学から私立だから地元の友達とかいないよ。
成人式もでずに、着物きて中高時代の友人みんなで浅草観光しました。
+5
-0
-
114. 匿名 2019/09/14(土) 21:14:08
息子が中1から高3まで単身赴任してもらいました。大学は好きなとこに行かせて一人暮らし。私は主人の赴任先へ。
夫婦二人で仲良くやってます。息子もたまに来るし。
単身赴任は長すぎると夫婦仲に影響するかなーとは思う
単身赴任中は私は楽だし好きな仕事して楽しかったけど、主人は辛かったようで…+8
-0
-
115. 匿名 2019/09/14(土) 23:37:05
中学生の三年間に2回転校しましたが、初めなかなか友達できなかったし元々いた所なら友達沢山いたのに。戻りたいと悲しかった。転校する度に学習内容も変わり成績もだだ下り。親に気持ちを言ったら色んな経験ができていいじゃない。色んな地域に友達がいるなんて幸せなことよって言われたけど。+0
-0
-
116. 匿名 2019/09/15(日) 00:18:43
>>115
親って全然見当違いのアドバイスするよねw
今はそういう事を言ってるんじゃねぇと+2
-0
-
117. 匿名 2019/09/15(日) 01:22:09
>>32
転勤族してるうちに、住みやすいなっていう土地がみつかってそこに家を建てる人が複数いたよ。
どちらもご実家とは他府県です。+2
-0
-
118. 匿名 2019/09/15(日) 17:03:45
家族は一緒にいたいから転勤って言ってる人って子供がまだ未就学なの?
小学生とかだったら友達が段々大事になるよ?
お父さんなんてたまに帰ってきてどこかに連れてってくれるだけで十分。+1
-5
-
119. 匿名 2019/09/15(日) 17:15:05
>>84
中学生で転勤って…かわいそう過ぎる。
考えたら分かることでしょうに。
ごめんじゃないよほんと…最低だわ。+1
-2
-
120. 匿名 2019/09/16(月) 13:56:04
>>4
浮気するよ+4
-0
-
121. 匿名 2019/09/16(月) 15:54:14
今住んでいる場所がとにかく子育てしやすい。
都市部で教育、医療、生活面すべてにおいて便利。人もドライだし、他の地域からきたよそ者だらけで町内会も子供会もない。
でも次の転勤先候補は田舎かもしれないらしい。
旦那も今住んでいるところがいいらしく、単身赴任するから家買おうかって言ってる。でも無理。
旦那には言えないけど、転勤について行ってるのはぶっちゃけ家族いっしょがいいとかそんなんじゃないんだよ。家買うお金がない。
今でも出張やら残業やら飲み会やらで平日はほとんど家いないうえに、土曜は昼まで寝てて存在ないから単身赴任とそんなに変わらない。むしろご飯作らなくていいというメリットもある。だから単身赴任に全く抵抗ない。ただただ家を買うお金がない。
そしてこの子育てしやすい地域は家もマンションも値段が高い。
だから次の転勤も泣く泣くついていくしかない。
田舎に転勤して子供のメンタルを気にしながら、知り合い作るためにやりたくもないPTAをやって、パート先探して面倒くさい子供会や町内会…車で習い事の送り迎え…
あー都市部に住み続けたい。もう転勤いやだ。
+3
-0
-
122. 匿名 2019/09/16(月) 17:09:12
>>102
きっと恵まれていたんだと思います。
私も転勤族で転校を2度経験しました。
1度目は>>102さんと同じ。みんな話しかけてくれたり興味があるのかいろいろ聞いてくれたり遊びに誘ってくれたり。
2度目もそんな感じだろうなとワクワクして転校したら、最初の挨拶の「こんにちは」でバカにされて、その後クラスで私の「こんにちは」を真似され続けました。
関西圏から東北圏に行ったんだけど、こんにちはの発音が違うかったからみたいです。
じゃんけんの仕方が違う、リコーダーの色が違う、国語の朗読の発音がおかしい、もう何もかもいじられました。半年ぐらい誰とも話さず休み時間も係り決めもポツンと1人でした。
もちろんそのあと友達はたくさんできたけど、転校生を歓迎するかいじられるかってもう運だと思います。みんながみんな必ずしも歓迎してくれないです。
+1
-0
-
123. 匿名 2019/10/01(火) 11:35:19
>>33
横だけど、例にフイタ
空海も坂本龍馬も、四国で生まれたけれど青年期からは中央で活躍した人。そういう人はたくさんいるけど、大人になってから中央→地方は全然意味が違うでしょう。
松山住んでたからいい所は知ってるけどね。島流しって言われまくるのも知ってるよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する