-
1. 匿名 2019/09/12(木) 08:09:30
零細の会社で事務をしている学生バイトです。業務中に会社のデジカメを落としてしまい、バイト先から修理代を弁償するように言われました。弁償代金は2万円弱ですが、学費の支払いやらで金銭的に厳しいです。この場合支払う義務はあるのでしょうか。会社を辞めることも視野に入れて検討しています。アドバイスをいただけますでしょうか?+43
-1
-
2. 匿名 2019/09/12(木) 08:11:13
会社の備品なら保険とかききそうだけどね。
まあ、そんな会社話し合いが済んだらやめちまいな。+144
-0
-
3. 匿名 2019/09/12(木) 08:12:48
什器ならいつも何度でもある+6
-1
-
4. 匿名 2019/09/12(木) 08:13:07
+2
-1
-
5. 匿名 2019/09/12(木) 08:13:15
会社の備品でしょ?
修理代の大小はさておき、個人負担で弁償するものなの?+127
-1
-
6. 匿名 2019/09/12(木) 08:13:16
落とした方が悪いんだけど、学生バイトに弁償させるなんてセコい会社だと思ってしまった+229
-1
-
7. 匿名 2019/09/12(木) 08:13:27
学生さんか
話し合いによってダメだったら親御さんとか呼んだ方いいと思う
学生ってそこまで責任ある?+129
-2
-
8. 匿名 2019/09/12(木) 08:13:43
弁償すると言ったけどそんな必要ないと言われた
それが普通だよ+160
-2
-
9. 匿名 2019/09/12(木) 08:14:34
何かを壊してしまった事は何度かあるけど弁償はないわ。+66
-1
-
10. 匿名 2019/09/12(木) 08:14:49
>>8
主の会社はせこいよね+50
-1
-
11. 匿名 2019/09/12(木) 08:15:45
本来なら払う必要ないと思う。
でも、請求を求めてくる時点で常識は通じなさそう。
私も辞めることをお勧めします。
できればその壊した時の状況教えて。+82
-1
-
12. 匿名 2019/09/12(木) 08:15:54
労基法で確か会社で起こしたことを従業員に弁償させるのは違反だったはず
まして学生のバイトさんに弁償しろって言うなんてひどい会社だね+113
-2
-
13. 匿名 2019/09/12(木) 08:16:57
全く話が違うんだけど、スーパーのレジをしていた時に卵を割ったお客様の商品を無料で交換してた。
割ったのはお客様なのに不思議だったな。
+35
-1
-
14. 匿名 2019/09/12(木) 08:16:57
当たりが強くて半分鬱みたいになり辞めたバイト先から、一週間後くらいに制服クリーニング出して返さないなら金銭支払って下さい。訴える事も検討してるって言われたことある笑
いきなり喧嘩腰だしなんの脅しって感じでやっぱり辞めて正解だった
携帯ショップです+57
-1
-
15. 匿名 2019/09/12(木) 08:17:37
親に話して辞める+6
-1
-
16. 匿名 2019/09/12(木) 08:18:16
私もその会社辞めた方がいいと思います
普通は弁償させないと思いますよ+62
-1
-
17. 匿名 2019/09/12(木) 08:18:19
学生バイトに弁償させるような会社なんてやめたほうがいいよ。+31
-2
-
18. 匿名 2019/09/12(木) 08:19:10
自治体の無料法律相談へ行ってみ?
市役所か区役所に法律相談をしたいって電話したら、教えてもらえるよ。
弁護士も初回30分相談無料のところあると思う。+38
-0
-
19. 匿名 2019/09/12(木) 08:20:08
零細の会社って、そもそも会社だったのかも怪しいね。
+24
-0
-
20. 匿名 2019/09/12(木) 08:21:03
学生バイトが機材落として壊したけど、弁償させなかったよ。ブラックな職場だったけど。
確か修理代10万超えてた。+35
-0
-
21. 匿名 2019/09/12(木) 08:21:28
>>1
弁償する必要はありません
まず親御さんに相談しましょう+56
-1
-
22. 匿名 2019/09/12(木) 08:24:08
>>14
うわーおんなじようなことある
バイト辞めてすぐクリーニング出して、クリーニングまだ終わってないのに早く制服返せだの窃盗罪で訴えるだのとめちゃくちゃ言われてた+14
-0
-
23. 匿名 2019/09/12(木) 08:25:49
>>13
私が高校生の時にバイトしてたスーパーもそうだった
エンドに積んである商品がよく落とされてたけどお客様の支払い義務は無かった
店内での破損事故は有責を問わないみたいだった
わざと壊す人がいたらどうするんだろうと思ったけど、店長や社員さんにはお客様の悪意の有無はなんとなく分かったのかもしれない
主さんトピずれごめんなさい+9
-0
-
24. 匿名 2019/09/12(木) 08:26:13
普通は弁償しない!その会社がおかしい+21
-1
-
25. 匿名 2019/09/12(木) 08:30:35
アルバイトでも、会社と個人と折半で修理代金を負担するところもあると思う。でも、会社側は保険に入っていたりするから個人に半分まで負担させるところはないと思う。保険を使っても足りなかった分を弁償はありえる。+5
-3
-
26. 匿名 2019/09/12(木) 08:31:48
明らかに故意に壊したわけでもないし、業務中のことなら、アルバイトの学生に弁償させるのはどうかと思う。
普通は次からは気を付けてとかの注意で済むと思う。+4
-1
-
27. 匿名 2019/09/12(木) 08:32:41
検査機関で働いてたとき50万の機械こわした子いたけど、請求されてなかったよ。所長は泣きそうと言っていたけど。+15
-0
-
28. 匿名 2019/09/12(木) 08:33:00
零細企業物流で破損なんて日常茶飯事だったけど
従業員に負担は無いよ
自分は事務員だから破損させた事は無いけどむしろ他の社員が壊した物会社で買い取って貰ってたくらい
わざと壊してないんだから労基に相談するとかした方がいいそして解決したら辞めたらいいよ+5
-0
-
29. 匿名 2019/09/12(木) 08:33:34
>>1
労働基準監督署労働相談コーナーに行ってご相談されてはいかがですか?
業務中に故意に壊していないのであれば、会社側から労働者に損害請求する事自体おかしいのですが。
+43
-0
-
30. 匿名 2019/09/12(木) 08:34:00
会社の備品じゃないけど、後輩が社長の私物なら壊したことある。
社長に素直に謝罪したら
「形あるもの、いつか壊れる」
で終わったらしいです+32
-0
-
31. 匿名 2019/09/12(木) 08:36:42
始末書は書かすけど、弁済はさせないのは普通。
車ぶつけても修理費を請求なんてなかった。+16
-0
-
32. 匿名 2019/09/12(木) 08:39:40
保険とか入ってないのかな?
壊れる物と想定してるけどバイトの子に払わせるのは違反だよ。
+7
-0
-
33. 匿名 2019/09/12(木) 08:42:18
会社じゃ無いけど個人の居酒屋でバイトしてた時
勤怠書くノートの他のページみたら壊した物の弁償の詳細が書いててぎょっとした
皿1枚1000円とか
自分は割らなかったけど1000円もする様な皿なんか無かったのにやべーと思った+8
-0
-
34. 匿名 2019/09/12(木) 08:44:37
個人に弁償させるのは普通に違法でしょ+12
-1
-
35. 匿名 2019/09/12(木) 08:50:50
主さんの場合、故意なら支払い義務はあるらしい
あと会社からの請求自体は違法じゃないっぽい
もし払うとしても相場の2,3割だってさー会社のパソコンを壊したら、弁償しなければなりませんか? | シラソン 知らないと損するパートのギモンwww.e-aidem.comパートで遭遇するさまざまなトラブル・・・。あなたの疑問に社労士がお答えします。
+5
-0
-
36. 匿名 2019/09/12(木) 09:00:39
法律ガバガバな家族経営の小さい会社でパートしてるけど一人以外請求された事ないよ
その一人だけは仕事を覚えない、教えられてもメモすら取らない(後で読み返しても分からないかららしい)、当然ミスするけど言い訳だけで謝罪無し、突発的な休みが多いパートさんだったらしくて、ある備品を壊したら弁償させられてた
暗に辞めさせたかったのかなーと思う+0
-0
-
37. 匿名 2019/09/12(木) 09:10:48
>>21
これにつきる。
私もなぜか高校のとき
ヘルプでとおーいところに
行かなきゃいけなくなって
母親に車出してもらって渋々行ったけど
今考えたら高校でヘルプにいかなきゃいけないとか
おかしいわ
母親も不思議と疑わなかった(笑)+16
-1
-
38. 匿名 2019/09/12(木) 09:14:35
依然 ミスしたら罰金みたいなルールは違法だと聞いた
備品を壊してしまって 請求されるのは違法とはまた違うのかな?
でも あまり良い会社ではないことは間違いないね
わざとでないなら 普通バイトに請求しないでしょ
+2
-0
-
39. 匿名 2019/09/12(木) 09:29:42
弁償について会社が強気で払えと言っても「親と一緒に労基に問い合わせてみましたが…」で黙ると思う。主に支払い義務ない&主はそれ知らないのわかっててふっかけてそうだし。
調べついでに、今後転職した場合も足元見られない様にこれを機に初心者むけに掻い摘んでまとめられた労基法チェックしとくと良いよ。+7
-0
-
40. 匿名 2019/09/12(木) 09:38:17
違法って言う人多いけど、労基法違法ではないよ。
罰金として損害額以上を請求したり、予め一律の額を定めることは違法だけど
実際の損害額を負担させる事は禁止されてない。
じゃないと従業員のやりたい放題にもなり得てしまう。
+6
-0
-
41. 匿名 2019/09/12(木) 09:49:33
賠償「予定」の禁止
予定というのは、つまり損害をしたりミスをした時には幾ら払え、と予め定めること。これは労基法で禁止されているけど、現実に労働者の責任によって生じた額を賠償させる事は禁止されていません。
ただ法律で禁止されてないとは言え、大事なのは過去の裁判の判例。過去の判例からすると、故意がない場合はせいぜい3割程度の賠償命令が認められているようです。+3
-0
-
42. 匿名 2019/09/12(木) 09:51:35
零細企業なのであるか分からないけど就業規則を確認。+1
-0
-
43. 匿名 2019/09/12(木) 10:06:49
壊した状況によるんじゃない?+0
-0
-
44. 匿名 2019/09/12(木) 10:23:21
私パートの仕事で量り落として6000円位で買って弁償したらお金返してくれたよ
+1
-0
-
45. 匿名 2019/09/12(木) 10:45:48
私も同じようなことある!零細企業で検査に使う備品壊しちゃって。
修理代4万くらいかかったらしいけど、請求なんかされなかったよ!!
ここは泣き寝入りせず、親や専門家に力を借りた方がいいと思います。+3
-0
-
46. 匿名 2019/09/12(木) 11:32:27
主です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
デジカメはケースから出そうとした時、うっかり落としてしまいました。
労働基準監督署に相談したところ、全額は賠償する必要はないが、実際に損害が発生しているので請求額の減額を相談してみては?とのことでした。
会社は保険に入っていないそうです。
親や友達に相談したら、そんな会社は早く辞めたほうがいいと言われ、今月末で辞めることにします。
皆さんの客観的なアドバイスが嬉しかったです。+6
-1
-
47. 匿名 2019/09/12(木) 11:50:47
>>46
親御さん呼んだ方がいいと言った者です。
話し合いで上手く解決する事を祈ります。
+3
-0
-
48. 匿名 2019/09/12(木) 12:05:51
>>14
貸与の品は返さないとダメだと言うことになっていたんじゃないの?+0
-0
-
49. 匿名 2019/09/12(木) 12:18:09
>>48返さなければいけない物だとしても、普通いきなり訴えるだとか言わないと思う
普通に郵送して下さいと言えば終わるのに
そんな脅しまがいな言い方しなくてもって事でしょう
+7
-0
-
50. 匿名 2019/09/12(木) 12:29:35
弁償する場合にはバイト決まった時点で
契約書とかに署名する場合あるから
署名してないなら支払い義務ないと思うが+2
-1
-
51. 匿名 2019/09/12(木) 12:33:24
そんな会社辞めちまいな!
会社内で起きたことでしょ!
下手したら労災とかも使わせてくれないケチ会社だよ+1
-0
-
52. 匿名 2019/09/12(木) 13:25:38
ある。
毎日 酷使してて10年以上も経ってるものだった。けっこう前からヒビ入ってたし。
「弁償して!」とは言われなかったけど、毎月給料から数千円づつ引かれてる事に気づいた。+0
-0
-
53. 匿名 2019/09/12(木) 15:42:34
>>52
本人が了承してないのに天引きは違法らしいけど面倒で泣き寝入りする人は多そうだ+3
-0
-
54. 匿名 2019/09/12(木) 16:43:34
>>21
よくある誤解だけど1のようなケースだと賠償の責任は生じる場合もあるよ。無条件で賠償義務なしと言えるわけではない。故意でやったら当然弁償する義務があるし。業務上当然生じうるようなミス(レジの小さい誤差とか)なら義務は無いけど。
+1
-1
-
55. 匿名 2019/09/16(月) 18:27:27
何回も部品駄目にして怒られた+0
-0
-
56. 匿名 2019/09/16(月) 18:30:14
給料から天引き??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
会社さんから時々ある相談ですが、社員である従業員やアルバイトが、[su_note note_color=