-
1. 匿名 2019/09/11(水) 16:40:57
最近、着物が気になります。
まずは、母や祖母から着物を貰って、着付け教室に通おうと思っています!
着物が好きな方、着物に関する情報を教えてください😄
例えば、リサイクルショップの着物も案外いいよ!とか、
小物はこのネットショップがオススメ!など、
普段着物を着て誰とどこに出かけているかも知りたいです!!+42
-1
-
2. 匿名 2019/09/11(水) 16:41:42
+32
-11
-
3. 匿名 2019/09/11(水) 16:43:03
着物に興味があると数年前に言ったら、日本和装の着付け教室には気をつけたほうがいい。と友人に言われた。+105
-0
-
4. 匿名 2019/09/11(水) 16:43:09
+36
-15
-
5. 匿名 2019/09/11(水) 16:43:43
花や蝶柄も可憐で素敵だけど
源平合戦の渋い着物に扇の帯留めをしていた奥様がいて洒落てるなぁと思った
着こなしに好みのストーリーを組み込めるのも着物の醍醐味ですね+70
-2
-
6. 匿名 2019/09/11(水) 16:43:53
着物大好き
でも着る機会が全く無い+78
-0
-
7. 匿名 2019/09/11(水) 16:43:56
がるちゃんでやってる良い行いトピの主が書き込みに来るな、そろそろ。+7
-1
-
8. 匿名 2019/09/11(水) 16:44:02
楽天で着物レンタル出来るんだけど安い!
子供の行事で着た。買うと高いから泣+12
-1
-
9. 匿名 2019/09/11(水) 16:44:43
私も知りたい。
着付けが自分でできるようになりたいと思うんだけど、雑誌やネットで検索する着付け教室って安すぎて怖い。
どういう所に習いに行くのが良いですか?+16
-0
-
10. 匿名 2019/09/11(水) 16:45:34
大相撲見てるとよく着物の奥様が観覧していらっしゃいますね+23
-0
-
11. 匿名 2019/09/11(水) 16:46:28
>>2
ちょっと怖いんだけど…+8
-3
-
12. 匿名 2019/09/11(水) 16:46:51
古典がらが好き。
中でも宝尽くしみたいなのがすきです。+24
-1
-
13. 匿名 2019/09/11(水) 16:47:28
無料で着付けを教えてくれるところは、見学会に連れて行かれると聞いた
私は近所で個人で教えてるところで習ったよ
3〜4回も教えてもらえたら着られる
先生もあとは何度も着て出かけたら覚えるよって言ってた+50
-0
-
14. 匿名 2019/09/11(水) 16:47:45
+2
-56
-
15. 匿名 2019/09/11(水) 16:48:27
ちそう が好き+10
-1
-
16. 匿名 2019/09/11(水) 16:48:46
雷すごい?+1
-3
-
17. 匿名 2019/09/11(水) 16:48:53
好きです 着物を普段着にしてる方いますか?+24
-0
-
18. 匿名 2019/09/11(水) 16:49:03
>>9
安い着物教室は気をつけたほうが良いよ
断れない性格の人は、行かないほうがいい
賛否両論あると思うけれど動画を見て、図書館へ行って本を借りたり本屋さんで着物関係の本を買ったりで独学で着付けは出来るようになったよ。最初は下手だけれどね(笑)
習うより慣れろって言葉のように、絶対に着付け教室に行かなければ着付けは出来ないって概念はいらないと思うよ。昔の人は着付け教室へ行かずに普段着として着ていたんだと思ったら
気持ち的にも楽になると思うよ
+72
-1
-
19. 匿名 2019/09/11(水) 16:49:49
+27
-1
-
20. 匿名 2019/09/11(水) 16:50:36
5回じゃ日本の伝統は身につかないわ
6回よ+38
-0
-
21. 匿名 2019/09/11(水) 16:50:41
>>4
IKKOさんは好きだけどこんなに衿を抜いて着るのは下品+61
-8
-
22. 匿名 2019/09/11(水) 16:50:53
少し違いますが武道で着物を買いました。
着物の良さを改めて感じました。
気が引き締まりますね!+5
-0
-
23. 匿名 2019/09/11(水) 16:51:37
YOSHIKIプロデュースのYOSHIKIMONO+7
-44
-
24. 匿名 2019/09/11(水) 16:51:42
凄い素敵だし日本人として着付け習いたいけど着る機会が少ないから行動に移してない+14
-0
-
25. 匿名 2019/09/11(水) 16:52:03
着たいな!綺麗👍+79
-1
-
26. 匿名 2019/09/11(水) 16:52:25
自分は着ないけど雑誌のKIMONO姫見るの好きです+16
-0
-
27. 匿名 2019/09/11(水) 16:52:30
>>21
横
銀座のホステスさん風着こなしは憧れないよね+21
-6
-
28. 匿名 2019/09/11(水) 16:52:32
+0
-24
-
29. 匿名 2019/09/11(水) 16:53:43
>>13
凄い
あなたは覚えと腕が良かったのじゃない?
私は3回で出来る自信ないな+11
-1
-
30. 匿名 2019/09/11(水) 16:53:46
着物は好きだが
着付けを覚える気はない
夏はセパレートタイプの浴衣を
空調の効いた室内で着るくらい
夏に着物を着て外出はいや!
日本の夏は蒸し暑すぎ
熱中症こわい!+10
-11
-
31. 匿名 2019/09/11(水) 16:53:51
着物が好きな方、来月に毎年今頃の時期に数日開催される『きものサローネ』に行ってみてはいかがでしょうか?
私は地方住みで参加したことはないのですが、様々なメーカーや学生デザインの着物が多数見られる機会だそうです。+15
-0
-
32. 匿名 2019/09/11(水) 16:53:53
>>3
なんで?+6
-0
-
33. 匿名 2019/09/11(水) 16:54:19
着物初心者だけど行くところがあまり思いつかない
この前は近所のデパート行って帰りにご飯食べて帰ってきたよ
今度は美術館とか言ってみたいな+24
-0
-
34. 匿名 2019/09/11(水) 16:54:37
>>21
IKKOさんは男性なので女性と同じ着方をすればゴツクなってしまわれるとの事で
独特の着方をされています。私もIKKOさんのように豪快にとまではやりませんが
少し首から襟を離す着方をしています(いかり肩なので(汗))
これには好みもあって、教科書通りの着方が好きな姉には「変」と指摘されます
私も華奢な体型だったら良かったのに…
+75
-1
-
35. 匿名 2019/09/11(水) 16:55:08
>>21
頭大きくて、首が短いから、ここまで襟を抜いたり広げた方がバランスが取れてるのかも
素人向きではないけどね+62
-0
-
36. 匿名 2019/09/11(水) 16:56:28
個人的に、世界で一番着物が似合うのは日本人だと思っている
老若男女問わずもっと気軽に着物を楽しめると良いなぁ
普段着物は自分で着るけど、たまにちゃんと着付けてもらうと色々発見があって楽しいよ+38
-1
-
37. 匿名 2019/09/11(水) 16:57:13
Youtubeの着付け動画で着れるようになったよ+9
-0
-
38. 匿名 2019/09/11(水) 16:57:39
>>1です!!トピ採用されて嬉しいです♪
無料着付け教室は買わされたりするんでしょうか…その辺も調べてから教室決めます!+7
-0
-
39. 匿名 2019/09/11(水) 16:58:06
はじめまして!
ちょうど最近ネットで一目ぼれをした訪問着と帯のみを購入しました。
まだ着用するようなイベントもないので他の物は揃えてないのですが
草履とバッグ以外に何を揃えればいいですか?
襦袢も色々種類があって調べてもよくわかりませんでした
着付けセットみたいなの買えば間違いないのでしょうか+7
-0
-
40. 匿名 2019/09/11(水) 16:58:51
>>29
雑誌のようにピシッとは着られなかったよ
着るのに1時間近くかかったり、おはしょりはモコモコしてるところもあったり、今思えば変な所もあったけど、先生の言葉に背中を押してもらってたくさん着るようになったから簡単に着られるようになれたよ+16
-0
-
41. 匿名 2019/09/11(水) 16:58:58
着物好きです。
けど、ガリガリだから浴衣とか着物とか全然似合わない…
ある程度お尻とか胸とかある方が似合うんですね。
+1
-11
-
42. 匿名 2019/09/11(水) 16:59:24
>>3
元社員です。
まぁ、やめたほうが…w+31
-0
-
43. 匿名 2019/09/11(水) 17:00:49
そういや一時期話題になった
キモノって下着の件は
どうなったのかな?+4
-0
-
44. 匿名 2019/09/11(水) 17:01:55
>>39
着付けセットを買えば間違いないと思います
着物、帯、長襦袢を購入済みでしたら
「帯枕、帯揚げ、帯締め、足袋」かな?
最初は帯板やっていたけれど、今私はそれ省いています
くびれが目立つほどではない体型なので
抜けている部分があれば、誰か補足お願いします
+6
-2
-
45. 匿名 2019/09/11(水) 17:02:07
>>17
はーい!夏以外はしてますよ!
+12
-0
-
46. 匿名 2019/09/11(水) 17:02:10
>>32
高い着物を買わされるの。着物業界との癒着なのかな。
やっぱり無料の着付け教室というだけあってそういうトラップがあるもんだからねー。
先生があちら側の考え方だと、先生、日本和装のスタッフ、業者さんと着物を買えと囲まれて、弱い方はローンを組まされてしまうという地獄。
ちなみに私も日本和装の無料着付け教室出身ですが、先生があちら側の考えをよく思っていない方で、買うのが無理な方を守ってくださってましたよ。
その先生はもう日本和装をやめられて個人で着付け教室をされてます。私も今も続けて通っています。+38
-1
-
47. 匿名 2019/09/11(水) 17:02:49
>>41
補正したらいいよ
ベストみたいになってる補正下着もあるし、自作でもいい
好きなように詰め物ができるよ
補正下着が汗を吸ってくれるから一石二鳥+13
-0
-
48. 匿名 2019/09/11(水) 17:03:44
個人の呉服屋さんの奥さんに1回500円で習いました
週1で数年かかりました
時間(回数)はその人によると思います
良心的な先生なので、無理なセールスはなかったです
着物、名古屋帯は家にあったものを使い、長襦袢だけ誂えました
袋帯は先生の帯を貸してもらいました
呉服チェーン店のやっている着物教室は
最終日が販売のところが多いみたいです
+3
-0
-
49. 匿名 2019/09/11(水) 17:03:49
>>45
素敵!憧れます+7
-0
-
50. 匿名 2019/09/11(水) 17:04:20
着物のお手入れってみなさんどうされていますか?+7
-0
-
51. 匿名 2019/09/11(水) 17:04:43
便利小物がたくさんあるけど、結局使わなくなるね
使いこなせなかっただけかもしれないけど+8
-0
-
52. 匿名 2019/09/11(水) 17:06:17
私は大阪住みですが、着物友達(着付け教室で出会った)と、京都にランチに行ったりしてますよ〜
いつかは倉敷とか金沢も行きたいなぁ+7
-0
-
53. 匿名 2019/09/11(水) 17:06:33
>>41
着物を着るには身体つきにメリハリがない方がいいの。むしろ寸胴な身体つきの方が着物向けです。
とはいえそれでも、お腹とかお尻の上あたりに補正を入れます。+29
-0
-
54. 匿名 2019/09/11(水) 17:07:18
>>50
かなり適当
高級着物じゃないから、着たら風通ししてまたタンスにしまってる
頻繁に着たら虫干しは要らないよね?って思ってる+17
-0
-
55. 匿名 2019/09/11(水) 17:10:09
5回で5000円位のキャンペーンで習っています
浴衣2回と着物3回です
出かける機会はないけど、親戚の集まりとか結婚式とかいざという時和服で出席できたらいいなと習い始めました😄+4
-0
-
56. 匿名 2019/09/11(水) 17:12:33
>>55
着られるようになったら楽しみが増えるし、着付けてもらうとしても着方がわかってると自分で調整できるからいいよ+6
-1
-
57. 匿名 2019/09/11(水) 17:12:48
ドラマ花嫁のれんが好きでずっと観てました。
着物の綺麗な柄も見てて楽しめますが野際さんや羽田さんの着物姿の所作の美しさも魅了的で私も着物を着たいな!って憧れてました。
もう成人式以来20年も来てませんがw機会があれば着物着てみたいです。+12
-1
-
58. 匿名 2019/09/11(水) 17:14:11
和装の人見るの好き。みんな着て着て!+16
-0
-
59. 匿名 2019/09/11(水) 17:17:09
着物いいよね
冠婚葬祭、子供の入学式卒業式と全部着物だけど、太っても痩せても調整できるから助かる
子供を産むたびに体型が変わって、洋服だともっとお金がかかっていたろうなと思う+10
-1
-
60. 匿名 2019/09/11(水) 17:18:32
>>23
こんな派手な着物どこで着ろと+8
-2
-
61. 匿名 2019/09/11(水) 17:18:54
賛否両論あると思うけど、浴衣を着てサンダルなのも可愛いと思う。
トータルバランスが考えられてると素敵だな+13
-4
-
62. 匿名 2019/09/11(水) 17:20:42
>>54
それ聞いてハードル下がりました〜!気楽に着て出かけられそう!+2
-0
-
63. 匿名 2019/09/11(水) 17:23:15
>>50
私、普段着感覚の着物はネットで洗える着物買って手洗いコースで洗濯してる+19
-0
-
64. 匿名 2019/09/11(水) 17:23:17
着物は美しいけどガル民みたいな性質の女が着たら着物がかわいそ+0
-7
-
65. 匿名 2019/09/11(水) 17:24:10
>>42
何で?+7
-0
-
66. 匿名 2019/09/11(水) 17:24:22
普段着物の人も雨の日は洋服?
濡れても大丈夫な着物を着てたときに大雨に降られたことがあって、裾が重くなって大変だったことがある
雨の日にロングワンピース着てるようなものだよね+1
-0
-
67. 匿名 2019/09/11(水) 17:25:12
>>38
無料着付け教室…有名なCMの所は
最初の講習で着付けの小物買わされるよ
それが無いと授業ついて行けないよ
着付けの仕方が違うから
仮にそれを買ったとしても
授業6回(あっCMで言ってるからバレバレか?)
のうち2回は帯の勉強と着物の勉強と
言うなの展示会、母や祖母の着物があるから!
って言ったら、それじゃ本当の勉強に成らないだの
デザインが古いだの、心折れるぐらいの
批判されるよ
どうしても、着付けの勉強したいなら
個人で教えてくれる所が良いよ
+20
-0
-
68. 匿名 2019/09/11(水) 17:28:00
着物好き!
京都でレンタルして観光するのが夢なんですが、一人だとやっぱり浮きますかね??( ;∀;)+0
-0
-
69. 匿名 2019/09/11(水) 17:29:01
子供の行事事で着られるくらいでいいなら、教材枕とシャーリングだて締めを準備。
そして、小林豊子の「教本きもの」をメルカリで探す。
なぜコレを選ぶかというと、教材枕の使い方やシャーリングだて締めの使い方が分かりやすく載ってるから。
で、無理せず名古屋帯から始めれば、本を見ながらなら習わなくても誰でも着られるようになると思う!
帯枕の紐の上手い処理とか、帯揚げなんかはyoutubeの動画を見るとすごく分かりやすくていいですよ。
最初の着物は、練習用とか言わずに附下げに銀地の帯くらいの格のものを「着物を着られるオバサン」と一緒に古着大市みたいなので一緒に見て選んで貰うといいと思います。
附下げにちょっと格の高い帯なら子供の入学や卒業式で着られるし、帯を観劇などで着ても良くて、無駄になりません。
着物を分からない人は、見栄えだけで外に着て行きづらい着物や合わせられない帯を買ってしまう可能性がありますので。+5
-1
-
70. 匿名 2019/09/11(水) 17:30:46
普段着としての着物の復活はもうないのかな
若者がどんどん着崩して、独自のスタイルを作って流行が生まれたり、毎年いろんなブランドから最新柄が出て、トレンドを追いかけたり……
渋谷に鬼ちゃんみたいなギャル男がいたりとかね
楽しいと思うんだけどなー+17
-0
-
71. 匿名 2019/09/11(水) 17:35:54
YOSHIKIMONOググった
頭に棒ぶっ刺しすぎw+17
-0
-
72. 匿名 2019/09/11(水) 17:36:44
>>11
白黒なのでちょっと怖いかもですが、彼女は70年代に活躍したスーパーモデルの山口小夜子さんですよ。
世界のトップモデル6人にも選ばれた、誇るべきモデルさんです!!+32
-2
-
73. 匿名 2019/09/11(水) 17:37:55
>>41
胸とお尻がある人が似合うんじゃないよ
ウエストとの差をうめなきゃいけないからバスタオルまいたりするから大変
ぽっちゃり寸胴体型が一番いいね+15
-1
-
74. 匿名 2019/09/11(水) 17:38:53
>>9
地域の地区センターや公民館みたいなところでやっている市民教室だと安心かも。
怪しい商売するとすぐ出禁になるし、生徒さんもご近所さんが多いので
押し売りや勧誘の心配はすくないけど、ご近所付き合いめんどくさいって人には向いてないかな…。
ちょっとお高くはなるけど、カルチャーセンターも安心。
無料だけは絶対だめ。
動画や着付けの本などもあるけど、基本的な動作がわかるまでは教室に通ったほうがオススメです。
初めは自分の体つきや着方のクセがそれぞれあるので、それに合わせたきれいな着付けのアドバイスを貰えると早く上達できると思いますよ。+11
-0
-
75. 匿名 2019/09/11(水) 17:39:37
>>68
京都で着物おひとりさまチラホラ見かけるよ
大概みんなたかそうなカメラぶら下げてる+6
-0
-
76. 匿名 2019/09/11(水) 17:40:16
お茶の先生から紹介してもらって着付けの個人教室通ったけど、展示会みたいなのにめっちゃ勧誘されて断るのがたいへんだった
一回だけ行ったけど、お金ないと手が出せないし…+3
-0
-
77. 匿名 2019/09/11(水) 17:40:30
+17
-1
-
78. 匿名 2019/09/11(水) 17:42:57
2年くらい着てないなぁ。
子供がある程度まで大きくならないと着れなそう。
私は自宅で教えてる所で習ったよ。
大きい教室のところは、押し売りとか怖いよね。
あと、上のコースに進むのにお金が必要とか。+6
-0
-
79. 匿名 2019/09/11(水) 17:44:05
今時の振り袖は色が安っぽくて残念。
たぶんお母さんやおばあちゃんから
譲られた品のいい色柄の振り袖はみたら安心する。+15
-2
-
80. 匿名 2019/09/11(水) 17:44:41
背が高い(170cm)んだけど、どんな柄が似合うか分からない+0
-0
-
81. 匿名 2019/09/11(水) 17:45:20
着付けならってたしせっかくだから結婚式に着物で参加したけど
人に着付けしてもらうより楽だし、多少着崩れても自分でなおせるしいいよね
最近は動画もあって着付け教室で教わったのとちがうやり方とか参考にしてる
年に1、2回しか着ないけど忘れないもんだね+4
-0
-
82. 匿名 2019/09/11(水) 17:45:38
>>25
若い人がシックな色味の着物着こなしてるの素敵だな。+3
-0
-
83. 匿名 2019/09/11(水) 17:47:53
たぶんやせ型なんだと思うけど、帯が下にずり落ちてる人みると不安になる+4
-1
-
84. 匿名 2019/09/11(水) 17:49:56
>>3
理由も書けばいいものを。+6
-0
-
85. 匿名 2019/09/11(水) 17:51:43
>>39
>>44
補足です。
半襟、襟芯、肌襦袢、裾除け、腰紐3本、伊達締2本
、クリップ
44さんのように帯板入れない人もいますが、
帯の素材によっては有ったほうが良い場合もあります。
体型によっては、和装ブラか晒で補正も必要。+6
-1
-
86. 匿名 2019/09/11(水) 17:51:49
きものやまとの着付け教室、着物購入した方いますか?どんな感じだったか教えてください+2
-0
-
87. 匿名 2019/09/11(水) 17:51:53
>>80
細かい柄ではなくて大きな柄が似合う+7
-0
-
88. 匿名 2019/09/11(水) 17:52:01
>>80
私も高め(168cm)なんだけど、振袖を着る機会があって成人式ぶりに着たら大迫力だったw
総柄だし、草履も厚底だからさらに…
成人式の時は同じような人がいっぱいいたから気になんなかったのに
普段使いならシンプルでモダンな感じのがいちばんしっくりくる感じする+3
-0
-
89. 匿名 2019/09/11(水) 17:52:40
リサイクル着物は仕付け糸が付いたままの未使用品が安く買えたりするけど、サイズはちゃんとあったのにした方が良いよ。
着物はある程度融通が利くっていうけど、やはりちゃんと身体に合ってるものにしないと着にくい。+10
-0
-
90. 匿名 2019/09/11(水) 17:53:44
>>37
すごいね。私習いに行ったのになかなかうまくならなかったわ。不器用だから…。+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/11(水) 17:56:25
>>50
正絹でも紬の単衣は自分で洗ってしまっている。
袷はチャレンジしたら袖が袋になってしまい失敗した。+5
-0
-
92. 匿名 2019/09/11(水) 17:58:25
胸が大きい人は和装ブラが必要+2
-0
-
93. 匿名 2019/09/11(水) 17:59:22
>>21
裄が足りなくて手首側にずらした分、首側が開いてるんじゃないかなぁ。
機織り機の幅で、反物の幅に限りがあるもん。
デカイおっさんなんだから仕方なくない?
+12
-0
-
94. 匿名 2019/09/11(水) 18:00:22
披露宴の時のお色直しで色打掛着たけど、和装やっぱりいいですよね。周りからも評判良かった!+1
-0
-
95. 匿名 2019/09/11(水) 18:00:50
決して気張ってなくてサラッと着ているけれどグダグダにならず「着崩しています」という着方をされている年配の人を見ると「カッコイイ!」と見入ってしまう
(* ॑꒳ ॑* )+5
-0
-
96. 匿名 2019/09/11(水) 18:06:06
最初、慣れるまでは苦しいし肩がこったりして大変だった💧今は帯がコルセット代わりになり腰が楽
着物を着るようになって所作は良くなったと自分でも実感する。洋服の時でも色気があると言われるようになったのは所作のおかげだと思っている+2
-1
-
97. 匿名 2019/09/11(水) 18:17:57
好みが分かれるけれど好き+9
-13
-
98. 匿名 2019/09/11(水) 18:23:24
半分仕事服のような感じだけど。
リサイクルショップも悪くないですよ!というか数揃えたいならそういうとこ利用しないと破産しますしね^_^+3
-0
-
99. 匿名 2019/09/11(水) 18:35:40
>>85
肌襦袢なんて年寄りしか使わない
浴衣スリップで着物の時も間に合うし、裾よけも兼ねられる
よほどの巨乳じゃなければ、お高い和装ブラばんか使わなくてもユニクロのリラックスタイプのワイヤレスブラでいい+6
-11
-
100. 匿名 2019/09/11(水) 18:38:36
>>14
こんな着物……
着物も、着せられてる人も、両方かわいそう+8
-0
-
101. 匿名 2019/09/11(水) 18:47:45
安く仕入れるなら、有楽町とかでやってる骨董市か、ネットならシンエイかな。1000円~で正絹が手に入る。ただしジャンクも多いから、自分の寸法はもちろん、用途や季節感なんかもそれなりに見抜く目を持ってからが良い。
「やっぱり自分のために誂えたものでないと~」と、高い金出して一張羅を買っちゃった人と呉服屋は言います。でも、よほど特殊体系でない限り似たような背格好の人の着物は見付かるからね。
逆に1~2cmの微差で似合わなくなるというなら、それこそ5kg体重が変わったら本人でも着れなくなるって事だしね!
レッツリサイクル着物!!+15
-0
-
102. 匿名 2019/09/11(水) 18:48:19
私は手が長いので、天才バカボンみたいな七分袖になります
仕立てをお願いしても
「反物の幅は決まっているので、極力ギリギリを縫いますが、裄は2cm程足りません❗」と言われる💧+3
-0
-
103. 匿名 2019/09/11(水) 18:49:10
>>9
まずは着付けの本と動画のダブルでやってみるといいですよ
浴衣や半幅帯での着付けなら、これで着れるようになります
+3
-0
-
104. 匿名 2019/09/11(水) 18:56:52
>>21
確かにIKKOさんの着付けは
上品に見えない…。
「極道の妻たち」みたいなのも嫌。
昼間の祇園を歩いてる芸妓さん、舞妓(小紋、付け下げ)は
本当に綺麗に着付けてると思う。
+9
-10
-
105. 匿名 2019/09/11(水) 18:58:01
>>20
あのCMどういう意味?
本当に6回で終わるの??+0
-4
-
106. 匿名 2019/09/11(水) 19:14:54
>>105
あのCMの所は評判が悪いって聞いた事があるんだけど着物を買わされるのかな?誰が知っていたら教えて下さい+5
-0
-
107. 匿名 2019/09/11(水) 19:27:48
好きです!
最近の着付けは帯が少し下気味なのですか?
米倉涼子さんのCMとか雑誌とか見てたらあれ?と思うことがおおい+2
-0
-
108. 匿名 2019/09/11(水) 19:28:52
単衣の着物をもらったけど、帯は真夏に使ってた紗や絽みたいな素材でいいのか、ふつうの名古屋帯でいいのか分からなくて困ってる。+1
-0
-
109. 匿名 2019/09/11(水) 19:37:25
>>85
ブラに関しては補整が必要なら、って書いてありますよ。
Cカップある人なら、きちんと押さえて胸が帯に乗らないようにした方がスッキリ綺麗な着姿になる。
私は痩せてるけど胸だけやたらと大きいので
ユニクロとかスポーツブラでは間に合いません。
スポーツブラ、和装ブラ、ナベブラなど、色々試しましたが晒で巻くのがいちばん綺麗に決まりました。+4
-0
-
110. 匿名 2019/09/11(水) 19:52:39
アホな質問ですが、胸元とかパンツとか見られる心配はないのかな…。どんな状態から始まるのかとか基本がわかってません。
オススメのサイトとかあれば知りたいです。+0
-1
-
111. 匿名 2019/09/11(水) 19:57:14
着付けを覚えるにはとにかく着ること!笑
私はバイトで着物を着ていたので週5は自分で着ていました。
最初はかなり時間かかったけど感覚を覚えて半年経つと10分以内には着れました!
良いきっかけが見つかるといいですね(*^^*)+12
-1
-
112. 匿名 2019/09/11(水) 20:05:21
>>3
同じ着付け教室に通っていた人が、もと日◯和装で習っていた人だった。
日◯和装では、着物を買う生徒と買わない生徒に対する態度が全然違ったと言っていた。
自分で着物を持っているので買わなかったら、明らかに教えてくれなくなったって。+22
-0
-
113. 匿名 2019/09/11(水) 20:07:27
>>110
胸元は、はだけた着付けをしない限り見えません。パンツは浴衣とかだと線が出る場合はあるので確認して下さいね
着物を着た時にサイド(腰紐より上部分)が開いた状態になっていると丸見えになるので指でサイド部分の布を摘み一旦前に持ってきて後ろに戻すと隙間が無くなります(文字で伝えるの難しいな~ごめんね)
YouTubeで「着物 着付け」で検索すると、色々出てくるよ~この人のやり方だと難しいけれど、これだと出来る等、着付けのやり方は1つではないので自分に合う着付けの方法が出てくると思います。動画の方が分かりやすいです。+2
-0
-
114. 匿名 2019/09/11(水) 20:33:05
>>102
仕立ててもらうような着物でなければ、膝をあまり伸ばさなければ目立たないよ
冬場はアームカバーすればok
私はこの方法でリサイクルの短い着物を着てる
70年代くらいかちょっと前って裄丈が短いよね?
同じ体系の母の着物も短いし、当時のドラマでも短かった+2
-1
-
115. 匿名 2019/09/11(水) 20:36:53
>>108
その日の天気で変えたらどうかな?
残暑厳しい時に冬でも使える名古屋帯を合わせたら暑そうに見えるよ
真夏用でない単の帯はまだ持ってないなら、一本あるといいね
それか、見た目が軽めの半幅帯を締めるのもいいかも
+2
-0
-
116. 匿名 2019/09/11(水) 20:52:21
着物はデブに着てほしくない。体型隠しで着てるのがバレバレ。やめて。+0
-16
-
117. 匿名 2019/09/11(水) 21:10:24
>>116
誰がどんな体型で何を着ても、それを止めろという権利は貴方にはない+13
-1
-
118. 匿名 2019/09/11(水) 21:35:18
>>113
わ〜、丁寧に教えてくださってありがとうございます!変な質問ですみません。
摘んで前に持ってきて後ろへ…は想像できました(^^)なるほど。だけど頭で分かるのと実際に出来るのは別ですよね。
ゼロから頑張って練習したいなと思います!+1
-0
-
119. 匿名 2019/09/11(水) 21:43:38
>>117
言論の自由を奪う権利は貴方には無い+2
-18
-
120. 匿名 2019/09/11(水) 22:21:23
成人式の様子見ると殆どの女の子、振袖なのにドレス着てるみたいに見えて残念+1
-0
-
121. 匿名 2019/09/12(木) 00:03:21
>>28
だれ?
この貫禄あるオバさんは……w
+6
-1
-
122. 匿名 2019/09/12(木) 00:05:41
着物を着るなら、古典的なのがいい。
なんか、レースついてるやつとか、異様に変な柄(ネコとかウサギとかの模様とかw)の着物とか、あと、ジーンズの着物とか、そういうの、ダサいなーと思ってしまう。
+5
-4
-
123. 匿名 2019/09/12(木) 00:09:56
>>68
誰もあなたのこと見てないので大丈夫
外国人がレンタル振り袖着て町歩きしてる時代なので+4
-1
-
124. 匿名 2019/09/12(木) 00:28:12
>>108
色柄も着物が何かすら判らないけど、塩瀬はどうかしら?軽めでどっちつかずの時期に合うと思います。
礼装なら本綴れかな。+2
-1
-
125. 匿名 2019/09/12(木) 04:21:56
>>9
無料着付け教室はやめたほうがいい
買わされるし、断ったとしても冷たくされるだけ
ヤフー知恵袋で日本和装で調べたら出てくるよ
youtubeや本で色々見て実際に見ながら着てみる
最初はどうにならない!と思ってしまうかもしれないけど、とにかく慣れなのとやってるうちに自分に合うやり方や工夫したやり方などもでてくるので
必ずしも本や動画が正しいと思い込まなくてもいいと思う(人によって違うし)
とにかく習うより慣れ!+4
-0
-
126. 匿名 2019/09/12(木) 04:23:22
>>20
その間に勉強会と称した販売会があるんだよね 笑+5
-0
-
127. 匿名 2019/09/12(木) 04:30:50
>>21
好みの問題だろうけど、IKKOさんは男で首も短いから自分なりの着付け方をしているだけでしょ
帯も巻きつける部分をズラして長くみせたり工夫して今のスタイルになったんじゃないかな
元々は着物の雑誌で活躍していた方だし。
誰かが主役な時以外は好きに着たらいい。と今は考え方も柔軟になってきてるよ
(というか、こうしなければいけない!とガチガチにやりすぎると着る人もさすがにいなくなってしまうからだろうけど)
着物を着る機会が多い人ほど自分なりの着方で着てるよ+17
-0
-
128. 匿名 2019/09/12(木) 04:34:18
>>34
私も教科書通りの着方はしないわ
半衿は何センチ出すとか教室に通っていた人は忠実に守ってるけど、自分は首が短いからたっぷり出して着てる
洋服と同じでTPOさえ守れば好みや着方もそれぞれでいいと思う+6
-0
-
129. 匿名 2019/09/12(木) 04:41:43
>>38
無料のところは勉強と称した販売会みたいなのがあるよ
有料の着物教室もそこでしか使わない道具を買わされて、わざわざその小物を使って帯を結んだり
今はyoutubeなんかでも十分というか、随分と分かりやすい動画がいっぱいあるからそれで着てみて、どうしても上手くいかない!!ってところが出てきたら1回いくらとかでやってるところ(リサイクル着物屋など)で教えてもらうといいかも
最初から何も知らない状態で行くと、相手の言ってる事が全て正しく思えてしまって言う通りにして必要あるもの、ないものすら分からず無駄に買ってしまう事もあるから注意+3
-0
-
130. 匿名 2019/09/12(木) 07:41:07
着物大好き。
普段のお茶やランチやコンサートにも着る。
装道で習ったという人に基本を教えてもらったけど、結ばない帯結びやうそつきスリップや小物を活用して楽して着てる。
せっかく補正無しで着られる体型になっできたので着なくちゃ損!と思ってる。
+2
-0
-
131. 匿名 2019/09/12(木) 07:46:56
ちそうが好き。日本橋三越で買ってたけど、博物館?になるの?三越なくなったらどこで…+1
-0
-
132. 匿名 2019/09/12(木) 09:06:21
はいはい!着物に今年ハマって着付けを個人の先生に習ってます!東京ならコレド室町とか浅草とかお出かけできるとこありそうよね(私は地方)習ってもなかなかマスターできないので入学式など大事なイベントは着付けお願いしてます。わからない方は着付けてもらうだけ、と割り切るのも手ですよ。小物もそろってるし。+4
-0
-
133. 匿名 2019/09/12(木) 10:43:41
>>106
私が聞いたのは
教えてくれるのは、ちゃんと教えてくれるんだけど、最後にお出かけしましょうって、着物の展示会に連れて行ってくれるんだって
そこで着物の販売があるそうです。
+1
-0
-
134. 匿名 2019/09/12(木) 13:26:29
和楽器を長年習っていて、襲名してからは舞台は着物ばっかりです。
襲名がちょうど上の子の卒園・入学の時期だったから、教室に出入りしている着付け師さんに教えてもらって自分で着られるようになりました。
今年は下の子の幼稚園の卒園式・入学式、法事もあったから法事でも着ました。
着物は好きなのですが、生理過多なので生理の時は歩行距離もトイレも最小限。出番や撮影の1時間前から着付けをして、終わったら速攻洋服に着替えています。
法事の会食に着て行ったら、他のお客さんに女将さんと間違われてしまいましたwww。
+0
-0
-
135. 匿名 2019/09/12(木) 15:03:32
着物って一度も着たことないんだよね。
厳密には子供のころ、七五三で着たのが1度だけ(全然覚えていない)。
保管も面倒だし、気軽に洗濯できないし、揃えるもの多すぎて現実的じゃないよね。
商売の人とかは経費で落ちるんだろうけど。
高いっていうと、最近安い古着もあるよとかすぐ言われるけど、現実的じゃないよあんなの。
もっていてもいつ着るの?コスプレ?
冠婚葬祭だって着付けだの面倒だから選ばないし。+0
-12
-
136. 匿名 2019/09/12(木) 22:23:22
>>115>>124
小紋です。
単衣の帯は持ってないので難しそうです。
まだ着付け勉強中なのでがんばってみます。+1
-0
-
137. 匿名 2019/09/12(木) 22:30:13
>>135
私そんなにお金かけてないですよ。
伊達締め、仮紐、帯板、帯枕は成人式の時のを使ってるし、肌着、裾よけ、襦袢はAmazonでポリエステルの洗えるやつを買いました。3点セットで5000円くらい。
着物、帯、帯揚げ、帯締めはポリエステルの洗えるやつがセットで20,000円前後で売ってます。
もしポリより正絹がよければリユースの着物なんていくらでも売ってます。+3
-1
-
138. 匿名 2019/09/12(木) 22:33:47
>>135さん、着物に文句しか言えないあなたが「着物が好きな方」が集まるトピに何しに来たの?
+10
-0
-
139. 匿名 2019/09/13(金) 00:03:07
オフ会、出来たら楽しそう。キモノジャックでも行ってみようかな。
カボチャ色に黒柄の銘仙着物を買ってあるからハロウィンコーデしたいな。
象徴的な色や柄を組合せてテーマを暗示するのって、着物や茶道の醍醐味よねー。
お気に入りのを、たまーに見るだけで幸せ。心の肥やしと呼んでます。(笑)+5
-0
-
140. 匿名 2019/09/13(金) 01:23:03
今度着物着て歌舞伎見に行きます!楽しみ!+2
-0
-
141. 匿名 2019/09/13(金) 11:51:28
youtubeと図書館で覚えましたー!
普段着物派なのでかなり楽した着方してます!
長襦袢は2部式で、下はキュロット風のスカートにして5秒で着付け出来るようにしてます。
長襦袢の上は後ろにえり抜き&固定用の紐通す輪っかを縫ってます。
着慣れてない友人に着せる時など襟がズレそうなら重ねた襟に大きな安全ピンを見えない場所で止めてます。
腰紐は使わず、ウエストベルトというものを使用してます。
これだと伸びるので苦しくないです。
今便利なものが色々あるので普段着物を着られるなら是非参考して頂ければ嬉しいです( ´∀` )+2
-0
-
142. 匿名 2019/09/13(金) 14:00:27
着物一式をいただき今着物に興味があります。
米倉さんのCMは無料で着付けが広告費の一部でやはり着物を買うことが含まれてると思うので行く予定はなし。
行政にも着付け教室はなく、やはりカルチャーセンターか探して個人の方に習ったほうがいいでしょうか?個人の方のは人伝で探していく感じでしょうか。。+0
-0
-
143. 匿名 2019/09/14(土) 00:52:24
ちゃんと自分サイズに仕立ててくれて、品質の割に安いところってどこですか?身長150もないので、浴衣はSすらおはしょりも身ごろも余りまくり…既製サイズは大きすぎます
色柄はシックでシンプルなものか、現代的でモードな感じが好みで、カワイイ系は着ません+0
-0
-
144. 匿名 2019/09/14(土) 00:54:31
やまと
たんすや
京都きもの友禅?
くらいしか知らないんだけど、どこが1番おすすめですか?+0
-1
-
145. 匿名 2019/09/14(土) 00:56:10
普段用のお着物で小物とかも全部一から一式揃えると、いくらくらいなんですか?+0
-0
-
146. 匿名 2019/09/14(土) 10:30:40
>>145
ポリエステルや木綿の着物と帯なら着付け小物もぜーんぶ付いて三万円くらいのセットがネットで売ってるよ。+1
-0
-
147. 匿名 2019/09/14(土) 19:14:39
>>102
私の友人で身長170超ある子は、男性用の反物で仕立ててもらってるよ。
これだと手が長くてもたっぷり裄が取れるって。
無地とか江戸小紋柄とかシンプルな縞や格子柄など、女性が纏うとモダンで都会的な印象でとても素敵でした。+1
-0
-
148. 匿名 2019/09/18(水) 07:51:56
着物嫌い!!留袖ぐらいならいいけど、振袖と袴は大嫌い。一生着ない。+0
-0
-
149. 匿名 2019/09/18(水) 14:29:40
>>107
一般人なら胸のすぐ下に帯の上端が来るのに、米倉さんやモデルさんは背が高いから下にならざるを得ないんだと思います。
CMや雑誌の着物や帯は売り物用で、モデルさんの身長に合わせてわざわざ帯幅を広く仕立てることはありません。
背が高い着物好きの方はお誂えで帯幅を広めに仕立ててもらうこともあります。
仮に織りの時点から幅を指定してオーダーするとめちゃくちゃな金額になりますけどね…+0
-0
-
150. 匿名 2019/10/08(火) 11:09:22
>>143
仕立てが前提なら…木綿の着物は他の生地と比べて安いのでお勧めだよ。(高いのもあるけど)
安いと生地8000円、仕立て15000円で合計2300円ぐらいで作れたりする。
木綿は真夏以外1年中着れるし、畳んで洗濯機でも洗えるから手入れもしやすいよ。
洋装だと木綿はTシャツデニムのズボンぐらいのラフだから冠婚葬祭など格式ある場所は着て行っては行けないけれど、普段着使いしたいなら木綿がオススメ!
【木綿 着物 仕立て】で検索すると、こだまさんとかあづまやさんとか色々出てくるので自分の近い地域のお店に行くといいと思います。
こだまさんは全国出張してるよ~。
私は、こだまさんで人生初仕立てを作って頂いたけど、気さくで凄く良かったよ。
着物1万9千円-仕立て1万5千円-合計3万4千円ぐらいでした。
水通ししてくださってるから洗っても縮まないし、アイロンかけれるし可愛いし、ちょっと生地が厚めのやつだから秋・冬・ちょい春ぐらいまでだけど着心地良いですー!
あと私も身長149㎝!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する