-
1. 匿名 2019/09/09(月) 11:12:40
来夏の東京五輪・パラリンピックに向け、「こち亀」新作の構想も膨らんでいるそうで「僕の中で『日暮』が動き始めて、どうすればいいか考えている。まだ描く場所(媒体)も決まっていないんですけどね」と笑顔。1980年モスクワ五輪から五輪イヤーになると登場する名物キャラクター「日暮熟睡男(ひぐらしねるお)」のエピソードを温めていることを明かした。
+49
-1
-
2. 匿名 2019/09/09(月) 11:13:18
ちょっと気になる+93
-0
-
3. 匿名 2019/09/09(月) 11:14:36
読みたいです。
楽しみにしています。
+70
-0
-
4. 匿名 2019/09/09(月) 11:15:23
東京オリンピックのずさんな体制とかを両さんに皮肉って欲しい。
ボランティアのひどい待遇とか+100
-0
-
5. 匿名 2019/09/09(月) 11:15:51
秋本先生は、漫画家じゃなくても起業家としてもなんだかんだで成功したろうなあと思う+107
-0
-
6. 匿名 2019/09/09(月) 11:16:12
40年間休載なしはほんとすごい!
この人は雇ってるアシスタントの労働環境も超ホワイトらしい
ビジネス本、ちょっと読んでみたい
+139
-0
-
7. 匿名 2019/09/09(月) 11:16:25
月1でもいいから連載続けて欲しかった
+26
-0
-
8. 匿名 2019/09/09(月) 11:16:29
秋本さんは
とんでも発明をする博士と似てるね。+24
-2
-
9. 匿名 2019/09/09(月) 11:17:28
日暮が起きる時期か。+82
-0
-
10. 匿名 2019/09/09(月) 11:19:09
いまだにジャンプ読んでるけど
読んでるマンガがつまらない回でも、こち亀の安心感はすごかった
とりあえず読むのが一つはあるって安心感+78
-1
-
11. 匿名 2019/09/09(月) 11:21:12
ハチャメチャ破天荒な両さんをアニメで見てるとストレス解消になる。+23
-0
-
12. 匿名 2019/09/09(月) 11:24:02
治先生!お久しぶりです!+18
-0
-
13. 匿名 2019/09/09(月) 11:32:09
この前のアメトーク面白かった+38
-0
-
14. 匿名 2019/09/09(月) 11:33:16
>>9
令和であることを伝えねば。おりょりょとか+29
-0
-
15. 匿名 2019/09/09(月) 11:36:44
両津さんの良いところはリアルタイムってところなんじゃないかしら?
ネタも時事ネタが多いし。
だから季節感もいいのよねぇ。
派出所からチラ見できる街の風景で雪が降ってたり落ち葉が落ちてる秋だったり灼熱の真夏だったり。
あれが読み返すときノスタルジックなのよねえ。
全巻揃えようかしら。+68
-0
-
16. 匿名 2019/09/09(月) 11:39:52
ちゃんと規則正しく休息もとらないと長く続かないよね
水木しげるが「手塚治虫と石ノ森章太郎はあまり寝ないから早く亡くなってしまった」って漫画にしてるの思い出した+26
-2
-
17. 匿名 2019/09/09(月) 11:50:55
一話完結で休まずこれだけ長く続けたのは本当に凄い
毎週ネタを考えないといけないんだから+10
-0
-
18. 匿名 2019/09/09(月) 12:06:11
日暮が実在したら指名手配犯やまだ時効になってない未解決事件が、あっという間に見つけられるし解決するよね。+14
-0
-
19. 匿名 2019/09/09(月) 12:07:57
この前のアメトークでこち亀芸人を観て改めて読んでみたいと思いました📚+16
-0
-
20. 匿名 2019/09/09(月) 12:14:44
超ホワイトな上に、社員旅行ありで、そのために常に2-3週間分ストックしてたというからすごすぎる。+31
-0
-
21. 匿名 2019/09/09(月) 12:15:11
>>5
少年ジャンプで王道の少年漫画ではなく1話完結式の中年の警察官が主人公の漫画を敢えて描く辺りの戦略がすごいよね。
王道の漫画だと盛り上がりと低迷期の落差が激しかったり他の作品と被ったりするけど、あの作品なら安定していて老若男女問わず需要があるし時代に合わせたネタもいくらでもあるからネタ切れも無い。まさに漫画家としての一人勝ち。
多分、漫画家じゃなく普通に会社経営してても安定した収入を得られるような戦略考えてたと思う。+26
-0
-
22. 匿名 2019/09/09(月) 12:34:12
漫画も好きだけどアニメも面白い。
たまたま見たお正月か何かのSPで過去にタイムスリップする話が大好き。+5
-0
-
23. 匿名 2019/09/09(月) 12:52:22
タピオカ人気を皮肉った漫画描いて欲しいなー。
両津がタピオカ屋始めて独自のメニューで人気を博すも最後は飽きられて大量の在庫と借金抱えて泣きを見るみたいなお決まりのやつ。+31
-0
-
24. 匿名 2019/09/09(月) 12:56:49
今も連載続いてたらSNSとかネタになってたんだろうなあ
インスタ映えとか思いっきり皮肉ってほしいわ+3
-0
-
25. 匿名 2019/09/09(月) 13:15:57
秋本先生のアシスタントは超ホワイトだよね。
それで原稿も一度も落とさずだし凄い。+5
-0
-
26. 匿名 2019/09/09(月) 13:38:02
こち亀って完結したのに未だに連載しているような気になる。それくらい「連載していて当たり前」な安定感と安心感があった。
ただ、秋本先生の性格的に作者が亡くなって未完になってしまうよりきちんと完結させて終わらせるのって秋本先生らしいなとも感じる。(こち亀は基本一話完結だからいつ終わってもおかしくはないが)
こち亀って漫画として面白いのはもちろん、昭和〜平成の時代の変化ーー庶民の生活に根差した暮らし
様子や文化、その当時の流行、ITの進化や普及などが肌感覚で理解できる文化的な価値が高い作品だよねー。
しかし、あれだけの長期作品を完結後も新しい漫画を連載しているし、意欲が高い方だなぁと思う。
でも不定期連載でいいから時々こち亀を読みたいなぁと思う。+6
-0
-
27. 匿名 2019/09/09(月) 13:46:45
実家にこち亀の漫画たくさんあるけど、時代にあった事を書いてるからいいよね(爆笑)
ちなみに実家にあるこち亀はたまごっちやプリント倶楽部等の話の回があって懐かしく感じた(笑)+4
-0
-
28. 匿名 2019/09/09(月) 13:47:47
なかがわに浮かぶ~夕日をめがけて~
ていう歌何気に良い+5
-0
-
29. 匿名 2019/09/09(月) 15:03:59
>>14
そうだわ。天皇陛下と皇后様も変わったことなんかもちろん知らないし。+7
-0
-
30. 匿名 2019/09/10(火) 06:49:57
読みたい!!
両さんを通して色んなマニアックな世界を教えてもらった。秋元先生も知的で好奇心旺盛な方なのかな〜と思ってる!+0
-0
-
31. 匿名 2019/09/10(火) 19:56:29
>>1
このページに活躍がまとまってた。初登場がモスクワオリンピックとか震えるわ
日暮熟睡男 - アニヲタWiki(仮) - アットウィキw.atwiki.jp日暮熟睡男 - アニヲタWiki(仮) - アットウィキ @メニュー 新規ページ作成新規ページ作成(その他)このページをコピーして新規ページ作成このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成アップロードファイルから新規ページ作成他のホームページから引用して新規ペ...
+0
-0
-
32. 匿名 2019/09/11(水) 00:04:21
買ったけどまだ読んでないw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2016年9月に週刊連載を終えた人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の秋本治氏(67)が自身初のビジネス本「秋本治の仕事術」(集英社、税別1200円)を出版した。週刊少年ジャンプで40年間、1度の休載もなかった「こち亀」の執筆を可能にした秋本氏の、徹底したスケジュール管理、一般サラリーマンのように規則正しい生活リズムなどを紹介。