-
1. 匿名 2019/09/09(月) 08:47:41
よくコスメトピやシャンプートピを見ていると、◯◯が入ってるから良い!ダメ!と言うコメを見かけますが、全く化学には詳しくないし、あまり成分一つ一つを気にしたことがないので正直いちいち調べるのも面倒でそれがどのような効果をもたらすのか分かりません
なのでよく成分についてのコメントしてる方、ここで成分の意味を教えて欲しいです+34
-11
-
2. 匿名 2019/09/09(月) 08:51:44
かずのすけさんのブログとTwitter見てみて下さい+17
-38
-
3. 匿名 2019/09/09(月) 08:52:07
使用して肌がまけたりしてないなら
気にしなくていいのでは?
私はアレルギー出るから
アルコールに反応してるとかわかります。
+93
-1
-
4. 匿名 2019/09/09(月) 08:53:59
調べるのがめんどくさい。
でも成分が気になるなら敏感肌用
で色々無添加買ってれば
気にしなくてすむよ😃+10
-12
-
5. 匿名 2019/09/09(月) 08:54:18
![化粧品の成分について知りたい]()
+4
-31
-
6. 匿名 2019/09/09(月) 08:57:18
調べるの面倒なくらいなら
別に切羽詰まってるわけでもないんだろう
ここに書かれてもどうせすぐ忘れるんじゃないの+81
-6
-
7. 匿名 2019/09/09(月) 08:57:37
私は成分解析を詳しく説明している人のインスタ見て参考にしてます。かずのすけではない。+6
-2
-
8. 匿名 2019/09/09(月) 08:57:40
調べるのが面倒な人は、ここに書かれても読まないでしょw+50
-4
-
9. 匿名 2019/09/09(月) 08:58:05
調べてもあまり意味はない 合う合わないが全てでしょ+14
-3
-
10. 匿名 2019/09/09(月) 09:03:40
おすすめは「化粧品成分検定」かな
自分や家族を守るためには
知識が必要な時代です!
+36
-2
-
11. 匿名 2019/09/09(月) 09:04:33
ジメチコン
シリコンで普通のクレンジングでは落ちない
某土台美容液はただのシリコンムース
ツルツルになったと感じるのはシリコンで毛穴が埋まったから
少量ならいいだろうけど多すぎるのは避けてる+65
-6
-
12. 匿名 2019/09/09(月) 09:04:50
この前、美容皮膚医学書を買った!
まだ読んでないけど化粧品の知識が書いてるからオススメだよ~
ちゃんとした医学書だから安心+32
-5
-
13. 匿名 2019/09/09(月) 09:06:01
パウダーにタルク入ってない方がいいっていうけど
入ってるもの結構あるんだけど
どうなんだろう?+16
-1
-
14. 匿名 2019/09/09(月) 09:09:05
+28
-0
-
15. 匿名 2019/09/09(月) 09:10:51
ググればすぐわかるし、自分に合わない成分がわかれば買う時すごく楽だし、買ってから合わなくて無駄にすることもなくなったから、経済的だし、いいことずくめ。
毛穴も目立たなくなったし、乾燥もしなくなったし、吹出物もできなくなった。若い頃よりも肌キレイになったって、母親に言われてる。+36
-1
-
16. 匿名 2019/09/09(月) 09:11:27
自分で調べるのが面倒だからここの人たちに調べさせるってことになるんだけど、横着しすぎではないですか?
せめて成分名を挙げた上で具体的な質問をしてくれたら答えてくれる人もいるかもしれないのに、丸投げすぎるよー。
資生堂のサイトに分かりやすい解説が載ってるから、それを見たらいいかも。+59
-6
-
17. 匿名 2019/09/09(月) 09:19:39
私もアルコールダメだからずっとSK-II!+5
-17
-
18. 匿名 2019/09/09(月) 09:20:06
仕事柄外にいる事が多くて日焼けは免れないから、美白成分だけは見てる
ドラッグストアとかで買う時はトラネキサム酸って書いてるかはまず見るようにしてる+7
-2
-
19. 匿名 2019/09/09(月) 09:20:20
石油にきまってんじゃん。
ほぼほぼ石油製品。
大前提からして肌によくないのが真実。
化粧品より肌細胞再生の方面を勉強したほうがよっぽどいいよ。
+6
-19
-
20. 匿名 2019/09/09(月) 09:28:11
オーガニック系って必ずしもいい訳ではないって読んだ。
植物って意外とアレルギー出やすいから、敏感肌の人はなんかは結構合わなかったりするらしい。+80
-1
-
21. 匿名 2019/09/09(月) 09:32:21
かずのすけ以外にも成分系のブログやインスタ流行ってるけど、著者の主張でけっこう意見が変わるから結局自分で学ばないと自分にとっての良し悪しはわからないよね。
人気インスタグラマーがとりあえずオーガニックは大体悪!みたいな極論を言ってて、成分のこと知ってても化粧品選びって観点で見たら無知なんだなと思うこともあったし。+29
-2
-
22. 匿名 2019/09/09(月) 09:32:24
化学のことはわからんけど、成分がシンプルなものを選ぶようにしてます。聞いたことないカタカナの成分がズラーっと何行もあるのは避ける。
+29
-3
-
23. 匿名 2019/09/09(月) 09:33:17
かずのすけさん最初は見てたんだけど、実際お勧めを使ってみて色々疑問だったり合わなかったりがあった
やっぱり科学って観点だけから見る場合と、美容やメイクでは少し違いもあるのかな
今は元メイクアップアーティストさんで成分なんかを詳しく説明してくれてる人のたまに見る+29
-3
-
24. 匿名 2019/09/09(月) 09:34:47
>>1
成分なんてものすごい量あるし、それをめちゃくちゃ優しいがる民が片っ端から教えたとしても多分主は覚えないよね。
化粧品これだけはNG!みたいな本が売ってるからそういうの買ったらどうかな。+16
-1
-
25. 匿名 2019/09/09(月) 09:40:28
>>19
ミネラルオイルとかの話してる?
石油から取れるってこわい!みたいなイメージ持つ人多いけど、肌に浸透しない分赤ちゃんや敏感肌に使えたりメリットもあるんだけどね。+45
-0
-
26. 匿名 2019/09/09(月) 09:55:12
ここのコメント見るに、薬学系の学部行ってたり、化粧の研究についてるひとじゃないとちゃんと正しい知識を持ってるといえないと思う。
食品添加物と同じで。
専門知識持ってる人の意見を聞いた方がいいね。ここだと正しくないのもいっぱいありそうだなー+29
-1
-
27. 匿名 2019/09/09(月) 09:56:52
>>21
>>23
どこの業界でもそうですが
インフルエンサーってね
その人個人のバックで
コロコロ意見が変わるのですよ・・・
+18
-0
-
28. 匿名 2019/09/09(月) 09:59:47
特に肌トラブルないならそんなに気にしなくていい気がするけど。
私の場合は慢性疾患を和らげるためにシリコンやグリセリン・ベタイン・BG等の保湿剤がたくさん使われてる化粧品を避けてるけど、普通肌の人は合成着色料があまり入ってないものを使うとかそれくらいでいいんじゃないのかな?
あと柑橘類の精油を使った化粧品は光毒性があって、日光に当たるとシミになりやすいから気をつけた方がいいと思う。+41
-0
-
29. 匿名 2019/09/09(月) 10:05:43
>>26
不特定多数が出入りする掲示板でそんなこと言われても・・・
判断難しいよね
+9
-0
-
30. 匿名 2019/09/09(月) 10:11:10
皮膚の湿疹で入院したことあるので化粧品の成分の本は何種類も読みました。合成界面活性剤の危険性は共通して書かれていたからそれについてだけでも調べてみては?成分について知ると化粧品選びも断然楽になるし、私は肌の調子もすごく良くなりました。成分の種類があまりにも多いから調べるの面倒くさい気持ちもよくわかるけど、ここで○○はこういう成分だから危険です!って言われても正直頭に入っていかないと思う。信憑性もわからないし、こういうことは自分なりに調べた方が結局は自分の為になる気がします。+20
-0
-
31. 匿名 2019/09/09(月) 10:20:56
>>19
プロペトだって石油由来だよね。低刺激で舐めたって安心だし、医療現場ではよく使われてるけど。
+29
-0
-
32. 匿名 2019/09/09(月) 10:29:28
これ全部説明しろってこと?![化粧品の成分について知りたい]()
+18
-1
-
33. 匿名 2019/09/09(月) 10:30:16
かずのすけは最初の頃は参考にしてたけど、だんだんと言う事がコロコロ変わっていったり、
素人でも間違ってるって分かるような間違いがちょこちょこあったりで、あれ?ちょっと??ってなって…
ツイッターでも色んな人に指摘されてて、でも無視か論点ずらしばかりで嫌いになった。
エトヴォスの社長との一件も酷いなぁと思う。←この一件で2ch?5ch?でいろいろ言われてるのを知ったんだけど、
本当にウソや間違いだらけで笑ってしまった(笑)
肌なんて人それぞれだから、参考程度にするのがいいのかもね。+35
-0
-
34. 匿名 2019/09/09(月) 10:31:41
>>1
入ってるからダメと一口に言っても入ってる量次第で変わったりもするし、主は何かわかってないのかすらまだわかってない状態だから、成分の良し悪しを語る段階にまだないよ。+16
-0
-
35. 匿名 2019/09/09(月) 10:32:53
石油由来 イコール 悪
みたいに思ってる人多いけど、別にそういうわけじゃないしね+24
-0
-
36. 匿名 2019/09/09(月) 10:34:12
ちょっとまえにノンシリコンノンシリコンてすごいうるさくてシリコンは悪い!ってイメージ強くなったけど、髪の表面ツルッとさせてくれてるのはシリコンだよ。
+31
-0
-
37. 匿名 2019/09/09(月) 10:51:23
>>26
情報の出所まで求めるなら、本なりセミナーなり自分もある程度ちゃんとお金かけましょうって話だけどね。
他人が苦労して得た知識を無償で易々ともらえると思うのは図々しい。
+15
-1
-
38. 匿名 2019/09/09(月) 10:52:43
元々色白だけど、そこからさらに白くなった!と効果を感じたのはトラネキサム酸。水溶性だから油分に溶けてる方が肌への移行性が高い。という事で乳液だけ使ってます。+11
-0
-
39. 匿名 2019/09/09(月) 10:54:28
野菜の栄養素教えてって言われてるのと同じで幅が広すぎてトピが盛り上がらないね。
シミに効く成分は?とか、地肌ケアしたいけどダメな成分ありますか?とかある程度絞ったら答えも返って来やすそう。+6
-0
-
40. 匿名 2019/09/09(月) 11:20:18
>>11
私もシリコン系は毛穴に詰まるからなるべく避けてる。でもほとんどの化粧品に入ってるよねー。
シャンプーはシリコンだめ!という話があったのにスキンケアには言わないから不思議。+30
-1
-
41. 匿名 2019/09/09(月) 11:27:51
界面活性剤って食品にも入ってるし、そこまで気にしすぎるのもね。それなら何も食べられないよ。+6
-5
-
42. 匿名 2019/09/09(月) 11:30:08
美肌マニアのサイト見れば良いのでは+3
-0
-
43. 匿名 2019/09/09(月) 11:37:19
>>37
食品添加物だと、本でも正しくないのが多い。
不安を煽りすぎだと感じる。
学校で使われる教科書が一番ですね。+8
-1
-
44. 匿名 2019/09/09(月) 11:39:35
肌がごくごく飲み干す成分なんてないです。+42
-0
-
45. 匿名 2019/09/09(月) 11:40:27
>>23
私は乾燥肌だからかずのすけのおすすめがかなり肌に合ったけど、オイリー肌やニキビ肌の人は合わないと思うわ
かずのすけは大体グリセリンが主成分のものを推すから+14
-0
-
46. 匿名 2019/09/09(月) 11:48:48
とりあえず
雑貨
化粧品
医薬部外品
医薬品
それぞれの違いくらいは勉強しましょう+7
-1
-
47. 匿名 2019/09/09(月) 11:58:17
>>45
グリセリンが肌に合わない人最悪じゃんw
+7
-0
-
48. 匿名 2019/09/09(月) 12:07:35
成分って難しいよ
宇津木とかずのすけの本どっちも読んだけど、
宇津木論
界面活性剤・防腐剤は悪
純石鹸こそ正義
かずのすけ論
界面活性剤・防腐剤ともにものによってはアリ
石鹸を盲信するな
2人とも結局「肌を洗いすぎると肌が弱るからやめなさい」って着地点は同じだけど、成分に関する主張は正反対だった
何を信じるか、どれが正解かは結局自分で試さないと分からないんだよね
肌質は人それぞれだから+40
-0
-
49. 匿名 2019/09/09(月) 13:18:05
Tゾーンのニキビに悩んで皮膚科に行ったり刺激がないようにノンアル化粧水使ってたけど
間違えて買った成分表2番目にエタノール表記の化粧水使ったら簡単に治った
本当その成分が良い方向に働くか否かは人によるよね+6
-1
-
50. 匿名 2019/09/09(月) 13:32:54
>>20
ナチュラグラッセのコスメ評判いいけど、私には合わなくて顔が真っ赤になっちゃった!
植物=肌に優しいわけではないって身をもって知らされたよ+11
-0
-
51. 匿名 2019/09/09(月) 13:45:06
>>11
ん?
化粧品検定でシリコンは毛穴には詰まらないって勉強したけどどっちが正しいの?
+8
-2
-
52. 匿名 2019/09/09(月) 14:54:02
シャンプーが流行った頃、ノンシリコンの化粧品も一部だけどあったよ
でも全然売れなかったみたい+6
-0
-
53. 匿名 2019/09/09(月) 15:16:04
>>51
あえてノンシリコンと書いてる化粧品もあるから人によっては良くないのかもね。+8
-1
-
54. 匿名 2019/09/09(月) 15:16:06
>>11
クレンジングで落ちます+6
-2
-
55. 匿名 2019/09/09(月) 15:33:59
>>54
でもそのクレンジングにもジメチコン入ってることあるよね
純石鹸にまでしろとは言わないけどシリコン入りクレンジングはやめたほうがいい気がする+5
-1
-
56. 匿名 2019/09/09(月) 15:39:01
>>13
某有名ベビーパウダーなんてタルクと香料だけだし、むしろ肌に優しそうだけど+3
-5
-
57. 匿名 2019/09/09(月) 16:17:24
>>20
確かにね。植物の力ってパワフルなモノも多いからね。でもお肌に合えばしっかり効果を発揮してくれるからオーガニックはやめられない。
化学製品は効果を期待すればするほど肌のバリアを弱めるデメリットがあるから怖い。私は。
逆にオーガニックは肌に合えば、どんどん肌を健康に強くしてくれる。+13
-3
-
58. 匿名 2019/09/09(月) 16:39:14
>>50
そもそもナチュラグラッセは中途半端なオーガニックコスメだしね。
普通に化学製品含まれてるよ。+16
-0
-
59. 匿名 2019/09/09(月) 16:45:05
演繹法じゃなく帰納法でやっていけばいい
「私には合わない」じゃなくて「~は悪!」って言い切る人は信じない+12
-0
-
60. 匿名 2019/09/09(月) 17:31:23
同じ成分でも中国産の原料と日本の原料がある
精製されてる原料と精製してない原料がある
美味しいと評判のレストランで使ってる素材だって、メインは松阪牛って書かれてても付け合わせは韓国産のパプリカかもしれない
化粧品だって製造してるメーカーはわかっても全ての原料をどこから調達してるかは成分表示見ただけじゃわからない
日本の原料だって、茶のしずく石鹸事件だってあったしカネボウみたいな大手だって白斑事件起こしてる
何が安全かなんて絶対はない+6
-0
-
61. 匿名 2019/09/09(月) 17:55:12
>>20
これは色々な美容学者が言ってるから本当だろうね
オーガニックとかナチュラル系って聞こえはいいけど、結局自然由来のものでも化学物質の寄せ合わせなのは変わりないからアレルギーが起こりやすいんだよね
花粉症なんかがまさにそうだけど、自然由来だからといって安心な物質ばかりな訳ではないから
それなら成分がシンプルで研究し尽くされてるケミカルの方が安心らしい+24
-0
-
62. 匿名 2019/09/09(月) 18:00:56
>>41
ほんとそう思います!
合成界面活性剤の一部が肌にキツイだけで、界面活性剤は悪くないですよね!
牛乳にだって天然の界面活性剤入ってるわけで+8
-0
-
63. 匿名 2019/09/09(月) 18:01:58
>>54
ジメチコンにも種類があるから絶対落ちるというわけではない+5
-2
-
64. 匿名 2019/09/09(月) 20:13:52
>>61
化学のよりあわせじゃなくて、自然のものは未知の働きをするから効果も副作用も予想しきれないんだよ。
だからその未知の良い部分に期待する人も、未知の副作用を不安視する人もいてオーガニックは賛否両論分かれやすい。
化学で人間が作った成分は、副作用の研究もくまなくできるしリスクは少ない。+10
-0
-
65. 匿名 2019/09/09(月) 22:37:48
>>45
そう思う!
かずのすけおすすめの、シュウウエムラのオイルクレンジング買ったけれど合いませんでした!
脂漏性皮膚炎が再発しました。
長いことファンケルのオイルクレンジングを使っていたから、オイルでもいけると思ったのに。
ほとんど使わず、でも捨てられず家にあります。+6
-1
-
66. 匿名 2019/09/10(火) 02:22:42
>>11
昨日買ったDiorのカプチュールの乳液、シリコン感すごいなぁと思って今成分見たらジメチコンが成分の3番目に書かれてた。
大きいサイズの方を買ったのにショック・・+7
-1
-
67. 匿名 2019/09/10(火) 03:35:52
>>63
クレンジングで落ちないジメチコン教えて頂けると嬉しいです+4
-2
-
68. 匿名 2019/09/10(火) 04:58:18
プライマーてシリコンですよねー
もうやめる
結局よれるし+3
-0
-
69. 匿名 2019/09/10(火) 06:21:22
私はエタノール(アルコール)で乾燥するから、かならずエタノールフリーのものを選ぶ
プチプラもデパコスもホームページに全成分表示してくれたらいいのに+3
-1
-
70. 匿名 2019/09/10(火) 06:26:00
>>20
しかも防腐剤入ってないから、腐るんだよね
下手すると菌を塗りたくって結膜炎とかになる+2
-4
-
71. 匿名 2019/09/10(火) 10:04:38
>>67
調べたら出てきたよ+1
-1
-
72. 匿名 2019/09/10(火) 10:52:23
>>67
だからぁ
自分で調べるという努力をなぜしないんだ
+2
-1
-
73. 匿名 2019/09/10(火) 11:00:54
>>70
「防腐剤」が入っていないのであって
「防腐・防黴・殺菌・制菌効果などのある成分」
は処方されている筈です
+8
-0
-
74. 匿名 2019/09/10(火) 11:19:06
>>17
具体的なブランド名をあげるとステマだと思われるよ
そのブランドは「17さんの肌に合ってる」ってだけ
それにアルコール無添加のブランドなんてこの他にもたくさんあるしね
ついでに言うと「アルコールに似たor近い成分なら大丈夫なんか?」って
ツッコミもできるしねw+3
-0
-
75. 匿名 2019/09/10(火) 11:20:53
美容系YouTuberで、オーガニック=肌に優しい
って紹介してる人無知過ぎてバカだなと思ってる+4
-0
-
76. 匿名 2019/09/10(火) 14:21:31
>>72
「自分で調べるクセをつけないといつまでたっても覚えないよ!」
って72さんの愛のムチなのに
わからないやつがいるw
+3
-1
-
77. 匿名 2019/09/10(火) 14:45:18
>>72
勿論調べました
他のシリコンは出てきたけど
ジメチコン類はわからなかったのです
+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


