ガールズちゃんねる

高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手

190コメント2019/09/10(火) 00:38

  • 1. 匿名 2019/09/07(土) 17:15:51 

    高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース
    高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュースtrafficnews.jp

    幼稚園や小学生の課外事業でよくある、バスの「乗り方教室」が、高齢者向けに行われることが増えてきました。長年バスを利用していなかったため、乗ること自体に抵抗を感じる人も。これが運転免許返納のひとつの壁にもなっています。


    たとえば福島県内でバスや鉄道を運行する福島交通は、県内各地で定期的に高齢者向け「バスの乗り方教室」を実施しています。バスを長年使っていなかった人は、乗車方法やICカードをタッチする場所がわからないなど、初歩的なことで戸惑うケースもあることから、その不安を解消することが目的です。参加者からは、「近くにバス路線があることにも初めて気づいた」「ノンステップバス(地上との段差を極力取り除いた低床式のバス)がここまで乗りやすいと思わなかった」といった声があり、新しい発見につながることも多いといいます。

    +66

    -1

  • 2. 匿名 2019/09/07(土) 17:17:26 

    教えてさしあげろ

    +289

    -0

  • 3. 匿名 2019/09/07(土) 17:17:53 

    なんか子供の乗り方教室みたい。

    今後こういうの増えそうだよね。

    +219

    -3

  • 4. 匿名 2019/09/07(土) 17:17:59 

    練習したら乗れるようになるよ!

    +223

    -3

  • 5. 匿名 2019/09/07(土) 17:18:13 

    返納したんだから偉くないですか?

    +313

    -1

  • 6. 匿名 2019/09/07(土) 17:18:20 

    そもそもICカードとかが分からないだろうしね

    +207

    -1

  • 7. 匿名 2019/09/07(土) 17:18:24 

    免許の筆記試験より簡単だろ

    +144

    -5

  • 8. 匿名 2019/09/07(土) 17:18:25 

    バスって地方・地域によって乗り方が違う。
    前から乗るのか、後ろから乗るのか。
    料金は前払いか、後払いか。
    それを統一することはできないの?

    +394

    -1

  • 9. 匿名 2019/09/07(土) 17:18:25 

    バスって不親切だから乗り方がいまいち分からない。

    先払い後払いどっちだよ。
    先払いなら料金いくらだよ。

    +320

    -6

  • 10. 匿名 2019/09/07(土) 17:18:53 

    親切に教えてあげてほしいな。
    助け合いだよ。

    +121

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/07(土) 17:19:06 

    バスの乗り方すらわからんような人は事故起こしそうだし免許返納して正解だよね

    +15

    -71

  • 12. 匿名 2019/09/07(土) 17:19:32 

    返納するときに、バスの乗り方講座やったらいいじゃん

    +215

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/07(土) 17:19:49 

    バスのドライバーも最近、質が悪いから態度悪いしクズに金なんて払いたくない。

    +7

    -13

  • 14. 匿名 2019/09/07(土) 17:20:05 

    >>11
    いやいや、それは違う
    田舎なんかバス1日数本だし、車社会で乗る機会もない

    +143

    -3

  • 15. 匿名 2019/09/07(土) 17:20:12 

    バスの乗り方なんて一回聞けばわかるっしょ。
    理解できないならそもそも運転能力ない

    +9

    -43

  • 16. 匿名 2019/09/07(土) 17:20:12 

    高齢者じゃなくても、初めて乗る系統のバスとか久しぶりだと戸惑うよね
    仕組み変わってたりするし。年とると更に億劫になるだろうから
    こういう教室いいと思う

    +211

    -1

  • 17. 匿名 2019/09/07(土) 17:20:47 

    18の私もわかりませんよ。田舎だとバスに乗らないから。
    しかもわからない待たせてしまうし、運転手さんは怒り出すしハードル高いです。

    +185

    -4

  • 18. 匿名 2019/09/07(土) 17:20:48 

    >>8
    都バスとかは料金一律だけど地方区間によって料金違うから無理だと思う

    +83

    -3

  • 19. 匿名 2019/09/07(土) 17:20:49 

    わたしも参加したい。免許とって20年のおばちゃん。バスの乗り方なんて忘れてる。

    +94

    -3

  • 20. 匿名 2019/09/07(土) 17:21:07 

    バスの乗り方はお手の物
    むしろ必須交通手段だし
    先だけど老後も安心
    (神奈川県民)

    +9

    -4

  • 21. 匿名 2019/09/07(土) 17:21:11 

    私も普段バス使わないから旅行先でバスに乗る時はドキドキしたしよく分からなかった
    いまは流石に大丈夫だけどw

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2019/09/07(土) 17:21:32 

    母も車人間だったから早めに60歳で返納してバスに乗って出かけてます。
    今は63歳ですがもう電車やバスを駆使して色んな所に出かけてますよ。

    +18

    -4

  • 23. 匿名 2019/09/07(土) 17:21:56 

    乗り方を聞け

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2019/09/07(土) 17:22:20 

    金持ってる年寄りはタクシー使え

    +2

    -12

  • 25. 匿名 2019/09/07(土) 17:22:35 

    今は私鉄会社に市町村のコミュバスが同じ路線で
    訳が分からない地域は沢山ありますよね
    行政と私鉄会社がタイアップしていない地域は
    かなりややこしい
    私鉄がたくさん入ってる都会なんか
    若者でも乗らない者には理解不能な路線系図になってる
    金銭もそう
    何のカードが使えるのか
    これは行政が仕切っていない怠慢ですよ
    無責任ですよ

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2019/09/07(土) 17:22:43 

    いくら年寄りでも…
    開いたドアから乗り込み
    お金を支払うもしくはカードでピットする

    くらい一度聞けばわかるよね。

    +5

    -20

  • 27. 匿名 2019/09/07(土) 17:22:55 

    おじいちゃんおばあちゃんの気持ち分かるわー
    バス乗り慣れてないと分かんないよね

    +88

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/07(土) 17:23:05 

    >>24
    上級国民様ならばぜひ

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/07(土) 17:23:13 

    >>24
    論点がずれたね

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2019/09/07(土) 17:23:50 

    無料パス見せるだけだけど
    ルートわからないってことかな?

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2019/09/07(土) 17:24:21 

    >>18
    料金が統一にならないのは仕方ないけど、乗り口と降り口の前後ろくらいは統一してほしいな

    +95

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/07(土) 17:24:56 

    おじいちゃんおばあちゃんって何歳くらいの人かな?

    うちのスーパーではお年寄りでも半数以上が

    交通系ICカードで払ってるよ。

    難しいか?

    +1

    -11

  • 33. 匿名 2019/09/07(土) 17:25:02 

    アラサーだけどバスの乗り方分からないです

    駅も全く分からないです

    +27

    -4

  • 34. 匿名 2019/09/07(土) 17:25:04 

    先払いか後払いか
    現金と使えるカード
    停留所の看板に書いといたら
    初回は戸惑うのは分かるけど
    直ぐに慣れると思う

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2019/09/07(土) 17:25:06 

    うちのとこのバスの路線図なんて電車以上に複雑だよ!
    何番に乗ったらいいのかとか慣れてないとわからない。
    しかも同じバス停から同じような時刻に何台もバスが出てるから、慣れてない高齢者は乗り間違えたりしそう

    +53

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/07(土) 17:25:27 

    都内は均一料金だから楽だけど
    田舎のバス料金が乗った距離によって違ってくるから
    そう意味では年寄でなくてもコワイ

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/07(土) 17:25:44 

    バスたまにしか利用しないけど初めて行く場所とか路線図見ても複雑で分かりにくいとは思う
    バス会社も違うし

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/07(土) 17:26:01 

    それでもバスが走ってるような地域ならまだいいよね
    走ってたとしても1日2本早朝と夜だけの田舎とかどうしろと

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2019/09/07(土) 17:26:18 

    80以上の高齢者は免許返納したら、公共交通機関タダになる免許証と交換ぐらいにしないと何も変わらないと思う。

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2019/09/07(土) 17:26:40 

    返納したくない言い訳では。

    +3

    -12

  • 41. 匿名 2019/09/07(土) 17:27:12 

    >>33
    誰かに教わったらいいと思う
    田舎育ちだけど親がバスや電車の乗り方教えてくれた
    子供にも教えたよ

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/07(土) 17:27:30 

    これな…
    公共機関の利用頻度に地域差ありすぎるのは確か

    大都会の通勤通学電車や夜行バスで騒いだり宴会して迷惑かけちゃう人も
    乗り慣れた人には空気読めなくて非常識な連中に映るけど
    実は「地域や仕事によっては観光でしか使わないものだから
    そもそも乗り方やマナー感覚が掴めてない」というのも理由の一つなんだよね

    +26

    -2

  • 43. 匿名 2019/09/07(土) 17:27:30 

    >>23
    後ろから乗るから、運転手にも聞けないよね?

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2019/09/07(土) 17:27:45 

    朝丘雪路さんが電車やバスの乗り方がわからないと言ってたけど、あの方はお嬢様だからで、一般の爺婆がわからないって不思議すぎる

    +0

    -10

  • 45. 匿名 2019/09/07(土) 17:27:51 

    私もバスの乗り方よくわからない。
    お金の払い方がバスによって違いすぎる。
    そしてバスの運転手がたまにキチガイがいる。
    子供の頃、両替をしようとして怒鳴られた上に10分以上怒鳴られ続けたのに、誰も助けてくれなかった。
    それ以来バスが怖い。

    +52

    -1

  • 46. 匿名 2019/09/07(土) 17:28:55 

    バスの乗り方くらい分かれよ!と一瞬思ったけどこういうの大事だよね
    市区町村の広報誌に載せたり、バス停の時刻表のところに書いておいたりするのはどうかな

    私も上京したとき戸惑ったよ。東京は前払い・後ろから乗車・前から降車だけど、地元は全部逆だったから

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/07(土) 17:28:56 

    >>31
    そしたら料金は運転手のいる前で払うしかないから
    都バスを後ろから乗車にするしかないけど
    絶対にならないと思うな

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/07(土) 17:28:58 

    バスの乗り方すら柔軟に覚えられない人が、時速60キロの鉄の塊をコントロールする方が100倍危険って考えには至らないのね。怖いわ

    +8

    -5

  • 49. 匿名 2019/09/07(土) 17:29:09 

    >>42
    宴会は貸切しかさすがにアカンと思うよ

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/07(土) 17:29:19 

    よく地下鉄乗るけど、高齢の人ってICカードにびっくりするくらい高額チャージしてる人多くない?
    それこそ限度額近いくらい
    何回もチャージするの面倒だからかなとは思うんだけど、前のおじいちゃんの残額とか見えちゃうから危険じゃないのか気になる

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2019/09/07(土) 17:29:36 

    私、車で移動すること多いからたまに旅行で番号札とり忘れて焦ります。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2019/09/07(土) 17:29:53 

    地方住みの社会人だとバスや電車に乗る機会がないから乗らないとならない時があると事前にググったりしてます。お年寄りだと億劫になる気持ちわかる。
    免許返納する場所で乗り方講習会とかしてあげたらいいと思う。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/07(土) 17:29:56 

    >>39
    うちの市は70歳の誕生日になったら全員無料パスが送られてるよ

    でも超高齢社会でかなり財政厳しくてこの先どうなるか微妙らしい
    お金払って乗る人が年々少なくなる反面お年寄りは常に全員座れないくらいの人数乗ってる…

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/07(土) 17:30:01 

    ここ、それぞれの本性が垣間見れるね。
    こういう時に出る発言って、その人の人となりが本当に見える。普段どんな風に人と接しているのか、思い遣りは持って接しているのかなどわかる気がする。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/07(土) 17:30:24 

    >>43
    家族とか友人とか役所に聞く?

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2019/09/07(土) 17:30:47 

    バスの乗り方も覚えられない脳なら運転してはいけない

    +1

    -9

  • 57. 匿名 2019/09/07(土) 17:30:54 

    >>49
    うん、だから彼らは本当にその感覚がつかめてないんだ…

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2019/09/07(土) 17:31:06 

    田舎ではスーパーで現金専用の自動レジが導入されてるんだよ?
    電子マネーとかw
    田舎なめすぎ

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2019/09/07(土) 17:31:39 

    家でNHK観てる
    近所の公園にゲートボールに行く
    老人会で公民館を草刈りする
    畑で野菜育てる
    頼むから徒歩圏内で大人しくしてて欲しい

    +4

    -10

  • 60. 匿名 2019/09/07(土) 17:32:28 

    >>45
    多分、走行中は車内移動したら危険で
    コケて怪我して他の乗客を巻き込む可能性有るから
    走行中の車内移動は注意されるよ
    両替は停車中の時にしたらいいよ

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2019/09/07(土) 17:32:29 

    >>50
    そもそもチャージしに行くのがめんどいやん

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/07(土) 17:32:39 

    >>57
    ヤベーな

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/07(土) 17:32:43 

    >>49
    でもあるよね、高速バスでぺちゃくちゃ喋ってたおばちゃん達が運転手さんにこれは観光バスではありませんって怒られてたことあったけど、中距離の高速バスだし観光バスではないけど、たしかにそれに乗って観光に行く人もいるだろうし、乗り慣れない人には分かりづらいかもなと思ったことある

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/07(土) 17:32:59 

    >>56
    だから運転やめる→代わりにバスの乗り方教わる
    って話だよ
    元からバスに乗ってたのを忘れた人の話じゃなくて
    そもそもバスの乗り方知らない人達なの

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2019/09/07(土) 17:33:20 

    >>8
    ICカードが使えれば金額とか気にしなくていいけどね。チャージとか難しいかな?
    地元でICカード使うことなかったんだけど、隣の県に行った時70代のお婆ちゃんがICカードでバス乗っててすげぇーってびっくりした20代前半笑
    まずカードの買い方もチャージも知らなかったからさ。
    田舎は周りに使う人がいないからなかなか普及しないんだろうね。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/07(土) 17:33:33 

    バスは地元紙ならともかく旅先で乗るのは本当に難しいよね
    路線が全然わからない
    京都駅でこの前乗ったけどバス停凄い多いし更に1つの乗り場から3路線とか列があってスマホ使えないとかなりキツいと思う
    後普通は帰りは反対車線にバス停あると思うけど地方だと同じバス停とかもあるから驚く

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/07(土) 17:33:53 

    バスって停留所の名前が複雑でわからない。
    同じバス乗り場から違う行き先、経由のバスあるし、そういう複雑なところがあるから、お年寄りは覚えられないかも。子供でさえ何度か乗らないとわからないんだから。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/07(土) 17:34:13 

    お年寄りじゃなくても引越した先で今までとバスの乗り方違ったり、出掛けた先でも違ったりで難しいよね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/07(土) 17:34:15 

    >>55
    そだね。
    でも、はじめは付きっ切りで教えてあげないと無理だと思う…
    乗り方分からないってのは、バスの中がどうなってるかほとんど知らないんだよね…

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/07(土) 17:35:13 

    >>63
    おばちゃんはどこでも声のボリュームおかしいしね

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/07(土) 17:35:26 

    いつも乗ってる人ではなく
    はじめて利用する人に解り辛いって話ですよ
    私も駅の路線図みてやめた
    わからん?
    タクシーに乗ったわ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/07(土) 17:35:32 

    私も普段バス乗らないなら無駄にドキドキする
    路線も何回も調べるし前払いか後払いかググるから

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/07(土) 17:36:40 

    バスは普段から乗ってないと年寄りには難易度高いよね。前乗り後ろ乗りもだし、先払い後払いと違いもあるから私も普段乗ってるバス以外極力乗りたくない。モタついて後ろから睨まれた事もあるし

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/07(土) 17:38:34 

    でもでもだってしてたら変わらないから
    恥ずかしくてもわからないから一緒に乗ってって誰かに頼むしかないよね

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2019/09/07(土) 17:38:56 

    >>60
    もちろん停車中だったし、子供だからもっとそういうのに気を使って、周りに迷惑をかけないようにみんなが降りてる間に横で急いで両替しようとしたら、
    両替機に手をあてて駄目とやられ、
    「両替は禁止。バスに乗るなら小銭を用意しておくのが常識だろ!!!」
    と怒鳴られた。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2019/09/07(土) 17:39:58 

    >>46
    え?え?
    東京だけど、後ろから乗車したことない。

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2019/09/07(土) 17:40:37 

    返納した親がいて乗り方分からずに困ってるなら子も教えたらいいと思うけどな。
    休みの日に時間合わせてこうやって乗るんだよって。
    自分が子供の時に教えてもらったようにね。
    まあ出来ない距離にいる人は仕方ないけど。
    多少なりとも親族間でサポートした方がいいよ。
    何でも行政に頼りすぎても人手不足とか色々問題があるからさ。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/07(土) 17:41:03 

    >>75
    信号でたまたま止まってるじゃなくて?
    始発で駅停車中やバス降りる時ならできるよ

    +1

    -11

  • 79. 匿名 2019/09/07(土) 17:41:22 

    >>71
    駅のバスターミナルなら、駅員さんに聞けば何番のバスに乗ればいいか教えてくれると思うけどな。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/07(土) 17:42:06 

    >>70
    まぁね笑
    でも、たしかに区別しづらいかもとも思った
    実際はその路線、長距離通勤してるサラリーマンとか観光とかじゃなくて同じ県内の都市部に遊びに来てる人とかが多いからみんな割とぐったり乗ってる感じなんだよね、だからうるさいとまぢかとは思うんだけどさ

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2019/09/07(土) 17:42:12 

    若者は困ったらスマホでぺぺって調べるけどお年寄りはそれができないという大きな壁がある
    ちょっとまごつくと停車時間が長くなって車内から殺気が漂う
    (申し訳ないけど私も急いでるラッシュ時には勘弁してくれと思うし)
    「わかんないし怖くて乗れない」という人は高齢者じゃなくても
    ここ見てても結構いるからこういうのはアリだなと思った

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/07(土) 17:42:57 

    乗り方というか
    どこから乗ったらどこに着くとか
    よくわからない...

    あの場所に行きたいのに近くのバス停のは通らないから
    駅前まで1回行かないとそのバス路線のには乗れないとか
    訳分からんすぎる
    同じバス会社なのに!

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/07(土) 17:43:16 

    今日バスの中で、私の隣に座っていた20歳くらいの女性二人に向かって、うるさい!と喚き散らした高齢者に遭遇。(あれがダメなら、日本中で乗り物の中でお喋りしているほとんどの人がアウトになるレベル)
    暴力沙汰になったらどうしようと身が縮んだ。
    その後にスーパーに行ったら、これまた無人レジでシステムが理解できずキレて店員たちに怒鳴りまくっている高齢者に遭遇。

    多少我慢するとか、わからないなら素直に教えてもらうとかができず、ただただ文句言って喚いたり、時には暴力をふるうような人が多すぎる。
    こっちのほうも怖いよ。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2019/09/07(土) 17:44:56 

    >>79
    大阪の梅田だといろんな駅員さんが居るのですが
    その駅員さんの説明も梅田を知らない者には
    訳がわからないです

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/07(土) 17:45:18 

    >>76
    横浜だけど混雑路線だと後ろ乗車で前で降りるは色んな地方でも割とあるよ
    基本のやり方は変わらないから大丈夫
    乗る時ICカードピッてやるか番号とり前で清算する
    たまに前払い清算の時はバスの前やのり口に書いてある

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/07(土) 17:45:31 

    早く安楽死法案を

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2019/09/07(土) 17:47:03 

    >>81
    Google Mapsや乗換案内使えると楽なんだよね
    いまの40ぐらいからは使えるから年寄りになっても大丈夫なのかな?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/07(土) 17:47:10 

    >>78
    なぜそんなに私が悪かったと絡まれるのか解らないのですが…
    タイミングがなかったので降りる時に、他の降りる人が並んでる間に両替をしようとしたのに、
    「両替は禁止。小銭を用意するのが常識」だと小学生に怒鳴り、
    その後もバスを止めて10分近くも怒鳴り続ける運転主が普通なんですか?
    今になってわかりますが、明らかに日々のストレスを子供に向けただけなのと、
    危ない運転主に誰も関わりたくなかっただけだと思います。
    今なら動画で撮られてバズってる案件だと思う。

    +15

    -3

  • 89. 匿名 2019/09/07(土) 17:47:47 

    年配の方は、字で書いてるだけじゃ読まない。見えにくい場合もあるし。ちゃんとやり方教えてあげないとダメだと思う。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/07(土) 17:48:56 

    確かに路線図はわかりにくいけどガルちゃんやってる人ならスマホ使って路線図も番号も時刻表も調べられるから乗る何日か前に調べておいたらいいんじゃない。
    〇〇市 市バスとかで調べたら全部出てくる。
    それでも不安な時は、バスの運転手さんに乗り込む前に、「市役所は経由しますか?」とかって聞けばいいよ。
    あとたまに待ってると同じように待ってる人にこのバスはどこどこまで行きますか?って聞かれたりする。
    不安だったら聞いたらいいよ。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2019/09/07(土) 17:50:21 

    >>88
    絡んでるんじゃなく皆対策考えようとしてくれてるだけだと思うよ

    +1

    -12

  • 92. 匿名 2019/09/07(土) 17:50:44 

    >>79
    田舎のバスターミナルだと
    同じ番号の場所からいろんなバスが出てるのです

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/07(土) 17:51:12 

    言い訳すんなよ、学べよ

    +2

    -6

  • 94. 匿名 2019/09/07(土) 17:51:36 

    >>91
    怒鳴られるから小銭を用意しろと?

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2019/09/07(土) 17:52:37 

    わからないから高齢で車OKではないからね
    自分や家族でどうにかするしかない

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/07(土) 17:53:07 

    私達だと分からなくてもスマホで検索して学んだりできるけど
    お年寄りはスマホも持ってない人多いもんね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/07(土) 17:53:13 

    >>94
    トピ違いだよ他でやりな

    +2

    -9

  • 98. 匿名 2019/09/07(土) 17:53:29 

    気持ちはわかるけど、何でも初めてってあるからね。

    運転も最初出来なかったでしょ?って思う。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/07(土) 17:54:39 

    昔と違って、今のバスの運転手は親切だから恐れず乗っていいよ。昔はお金払うときに戸惑ってたら怒られたりしてたから…。
    今はICカードもあるし、更に楽!

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2019/09/07(土) 17:54:43 

    最初は事前に運賃を調べて小銭をきっちり用意しておく
    これを知らなかった

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2019/09/07(土) 17:55:04 

    >>92
    田舎って訳じゃないけど、
    大きなバスターミナルで同じ番号のバス停から色んな場所に行くバスがある。
    違う到着場所でも、止まる停留所と止まらない停留所があって、かなり難しい。
    乗る場所も、多分込み具合によって前だったり後ろだったり色々。
    子供と老人は難しいと思う。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/07(土) 17:58:41 

    >>1
    福島じゃないけど地元のバスそっくりすぎて二度見した ちなみに札幌

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/07(土) 17:58:43 

    人に聞くこともできないのかな

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2019/09/07(土) 17:59:32 

    もう定期券みたいな、年金からいくらか自動的に入金されてかざすだけで乗れるカード配ったらいいんでは

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2019/09/07(土) 18:00:03 

    今まで乗ったことないバスに乗る時、乗り方聞いたら運転手さんに怒鳴られたことある
    後ろにいたお爺さんには邪魔だ、どけって背中押された

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/07(土) 18:00:46 

    たまに嫌みったらしい運転手いるんだよね
    乗り方知らないの?(笑)みたいな人
    まず運転手から教育して欲しい

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/07(土) 18:00:50 

    >>97
    絡んでる側に言いなよ…

    +14

    -3

  • 108. 匿名 2019/09/07(土) 18:01:11 

    母親はバス乗れるし免許返納したら乗ると思うけど父親田舎からほぼ出てないからか変な拘りある。
    お店いっても男がお金だすのは恥ずかしいからって財布渡して母や娘や妹達に払わせたり
    勿論バス電車も貸切や町内旅行で用意された飛行機やタクシー以外は絶対乗らない
    今もくだらない用事でいちいち召使いみたいに呼び出されるけど母親先になくなったらと不安だわ
    若いうちから世の中にならしておくのは大切かも

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/07(土) 18:02:06 

    私もバス乗ったのなんてICカードが主流になる前だから戸惑う気持ちわかる!
    でも咄嗟にブレーキとアクセルどっちか分からなくなるのに比べたらだいぶマシじゃない?

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/07(土) 18:04:14 

    >>109
    人の命奪うよりは恥ずかしい思いちょっとする方がいいよね
    おばあさんとかにバス停でよく聞かれるけど全然イヤじゃないよ

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2019/09/07(土) 18:05:17 

    ダイヤ守る為に運転手も余裕なさそうだよね
    お婆ちゃんにイライラしてる運転手見たことある

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/07(土) 18:05:33 

    >>103
    聞く前に学んだ方が迷惑かけないで済むよ

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/07(土) 18:06:18 

    >>32
    初めて乗る人は戸惑うよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/07(土) 18:06:37 

    >>112
    学び方が分からんのだろうなーと
    なら聞いて学んでもいいのではと思ったけど運転手の質が悪いと怒られるのか…

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/07(土) 18:06:38 

    こないだバスで私の前に降りようとしたおばあさんがICカードの使い方がわからなくて間違ってたみたいで運転手がすごく怒ってた。おばあさんオタオタしちゃって可哀想で。私が運転手睨んだら言わなくなったけど、私ならあんなに言われたらもう乗りたくないと思っちゃう。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/07(土) 18:06:52 

    私も都内から田舎に引っ越して、不便なのでバスに乗る機会もなく乗り方知らないから免許返納の年齢になったら教えてほしい。
    料金一律じゃないよね?紙が出てくるんだっけ?おつりが欲しいときは?
    とかそんなレベル。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/07(土) 18:09:41 

    乗り慣れた車を手放し免許返納して移動手段なくなって
    バスの利用に戸惑ってたら
    バスも乗れないのか!って馬鹿にされ‥
    可哀想だ‥

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/07(土) 18:09:51 

    >>101
    ですよね
    今のバスっていつも乗らない人には訳が分からない
    昔は違ってたから
    昔の知識の老人は戸惑う
    不親切になった世の中の象徴だと思う
    弱肉強食の世の中になった
    そもそもバスは弱者のためにあるはず
    なんでこんなややこしい時代になったの?
    それが問題だと思います

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/07(土) 18:10:35 

    後ろから乗るのか前から乗るのか統一してほしい…

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/07(土) 18:12:58 

    >>7
    あなた高校受験の問題を今やって出身校合格レベルになる?

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2019/09/07(土) 18:16:07 

    交通の便が良い所に住んでるけど、バスは滅多に使わないから、たまによその街でバスに乗るときは緊張する。

    バスは路線がたくさんあるのに路線図が分かりづらいし、不安ですぐ人に聞きたくても、バス停って鉄道の駅みたいにインフォメーションコーナーに人がいるわけでもない。
    私も乗り慣れていないのに、バスを待ってるときに乗り方とか行き先とか人に色々聞かれるもん。

    もっと初心者に分かりやすくしてほしい。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/07(土) 18:17:38 

    おいおいおい
    バスに乗れん奴が車運転してるのか?

    +1

    -7

  • 123. 匿名 2019/09/07(土) 18:20:46 

    確かに普段バス使ってないと、どこへ行くバスだろう?とか、前払いか後払いかとか難しい。でも予習したり、その場で考えたりして何とかするもんだよね。

    1人だとそれさえできないお年寄りが、人を殺せる乗り物を自分で運転してると思うと本当に恐ろしい。

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2019/09/07(土) 18:22:18 

    >>116
    スマホで調べられるよ。
    ガルちゃんできるならできる!
    あと停留所の時刻表貼ってる所に運賃書いてたりする。
    出来るだけ往復分の運賃ピッタリ持ってる方がいい。
    無ければ両替出来るけど。
    そのために崩す事もあったわ。
    運賃乗る時に払う市バスと降りる時に払うバスもあるから同じ地域の人に聞いてみてもいい。
    運賃不安ならチャージするタイプがいいんだろうけどね。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/07(土) 18:24:31 

    お盆に免許の更新に行ったら
    免許返納しに来てるお年寄りたくさんいた
    家族と来てる人多かったから
    帰省した子供が連れてきたんだろうね

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/07(土) 18:25:23 

    乗ったら運転手しか聞く人居ないしね。
    PASMOでも定額でも無く、運賃表ありきなら小銭もたくさん用意しないとならない。
    ど田舎なら運転手以外の案内係が必要だと思う

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/07(土) 18:25:36 

    私病院にいる時に年配の方にバスの事聞かれたんだけど、私が利用するバスじゃなくて分からないからスマホで調べて教えてあげたよ。
    聞かれたら教えてくれる人多いと思うけどなぁ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/07(土) 18:26:45 

    今のバスの路線図って本当に難しいよ
    コミュバスだけでも北回り南周り東回り西回りに色違い
    そこに私鉄の路線バス
    全部書いてるから
    全くわからん?
    パズルより難しい
    初心者には絶対無理
    ここで簡単と書いてる人は今の現状を知らないんだよ
    一度見たらわかる
    これは理解不能だと言う事実が

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2019/09/07(土) 18:32:33 

    >>116
    田舎に嫁いでこの間初めてバスに乗ったら紙を取るの知らなくて高い料金払う羽目になった私が通りますよ。。。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/07(土) 18:32:34 

    確かにICカードなんて昔はなかったし、すごい久しぶりに乗る人にとって分からない事も多そうだね。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/07(土) 18:33:19 

    >>104
    それは「元々乗れる人」の視点だよ
    カードかざすタイミングとか、どこにかざすとか、何秒タッチするとか
    そのレベルだよ
    例えば私の住んでる所は山間運賃あるんだけど
    山から来るバスだけは乗るとき降りる時両方タッチしなきゃいけない…

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/07(土) 18:34:42 

    田舎だと車は生命線だからバスに乗ったことない高齢者結構多いんだよね
    教えてもすぐ忘れちゃうからバスに乗るクセでも付けないといけなくなる

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/07(土) 18:47:54 

    >>59
    田舎の距離を舐めたらダメだよ。
    徒歩圏内なんて民家しかないところ沢山あるよ。山を切り開いて作られた新興住宅地も家と公園しかないよ。ポツンと一軒家みたいなところもマジで多いよ。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/07(土) 18:48:07 

    >>7
    確かにこれなんだよね、免許なんて何回もテストあるわけじゃないから、今やったら私も落ちると思う。免許更新と一緒に厳しいけど、毎回テストをして認識を正すとかしたほうがいいのかなって思うよ。
    それでも事故はあるし、煽りもする人はするんだろうけど。。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/07(土) 19:07:14 

    42歳の私、最後にバスに乗ったのは16歳の時。
    それもイレギュラーなことで1回きり。
    今、バスに乗ったらあたふたすると思う。
    田舎の人はバスに乗ることが少ないよ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/07(土) 19:09:47 

    市内のスーパーに買い物に行くバスルートがない
    バスの運賃が高い
    どこかのバス停で降りて乗継しないといけない

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/07(土) 19:10:42 

    私も知りたい。東京から田舎に転勤になって、広報とかでバスルートは分かるけど肝心の乗り方が分からない。田舎なのでICカードも使えない。距離で料金変わるなら、ICカードを乗車時と降車時にタッチして精算できるようにして欲しい。確か首都圏で料金変わるバスもそうなってるよね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/07(土) 19:11:49 

    免許返納の最大の問題は田舎の人だよね
    何がなんでも免許返納しなきゃないなら都会に移住するしかなくないか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/07(土) 19:11:55 

    >>53
    無料!?すごいわ
    100円パスしかない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/07(土) 19:13:27 

    返納したところで認知症になって進行したら返納したことも忘れて家にある車乗ってしまう
    それで事故起こした時は困る
    免許あった方が本当は良いんだけどね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/07(土) 19:14:02 

    バスによって、前から乗る・後ろから乗る、先払い・後払い、金額一律・行き先により金額変動…その他なにかとちがうから、解り辛い点も多いという事でしょうか
    確かにそうですね、でも運転手さんにお聞きすれば教えて下さるし、お互い丁寧に接して居たら他の乗客の方も優しいのかなと思います
    現金払いもできるし、何より返納なさる事が凄いと思うので、世間ってそんなにも世知辛く無い気もします

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2019/09/07(土) 19:14:43 

    >>137
    九州の田舎だけどそうなってるよ
    むしろ対応してないとこがあるのを知らなかった

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/07(土) 19:19:03 

    >>8
    うちの田舎なんかバスSuica対応してないし
    2時間に1本だし、年寄りでもそりゃ車で話さないわなって感じw

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/07(土) 19:20:53 

    ただ返納を呼びかけるだけじゃなくて、60歳を過ぎたら公共交通機関を無料にしたりタクシーを割引で利用できるよう地域ごとじゃなくて国が整備するべきだと思う。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/07(土) 19:22:12 

    >>120レベルとかどうたらじゃなくてさ、車の筆記試験よりバスの乗り方の方が簡単じゃない?って単純に思っただけ。

    +6

    -6

  • 146. 匿名 2019/09/07(土) 19:24:53 

    任意だと自分から動くのが億劫で他人事でやろうともしない人が少なくないだろうから、国も工夫してほしいな
    自分さえ良ければで車に乗ってバスを利用しない結果、バスが減便になってるところもありそうだし

    手放す段階では遅いから、一定の年齢になったら更新ごとに一緒に講習
    (それ以外何度も練習したい人は更新以外でもできる)
    日付指定して、警察や役所などどこかが主導で対象者とバスに乗る
    何回かバスに乗らないと免許更新できないようにするのも必要かと思う
    それぞれ事情があるだろうけど皆同じだからね

    自分達で交通手段を守る努力も必要だと思う

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/07(土) 19:33:20 

    >>9
    バス停にもバスにも乗車口にも大きな文字で書いてある
    ただのめんどくさがりじゃないの?

    +3

    -15

  • 148. 匿名 2019/09/07(土) 19:35:27 

    乗り方は覚えりゃ良いだけのはなし。
    今後年金が減るのに、私たちが免許返納する頃ってバス代はどうなるんだろう?今だって高いんだけど。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2019/09/07(土) 19:37:31 

    何十年振りにバス乗ったら帰りで迷った。バスターミナルの○番から乗れた筈がターミナルの外に移動してるし、○○経由○×駅と○×駅行きと2系統に変更になってた。高齢者云々では無く久々に乗るとわからない。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/07(土) 19:40:29 

    バスに乗る以前の問題で、家からバス停まで歩くのが嫌だって人もいると思うよ。
    荷物が多かったりすると辛いから。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/07(土) 19:43:28 

    私はペーパードライバーでどこ行くのも公共交通機関なんだけど、地方の旦那の実家行くのもすぐそこにバス停があるから、そこをめがけて行ったらびっくりされた。主要駅からクルマが当たり前になってるから。
    お酒も飲めるし代行も呼ばなくていいし、最近は遊びにいくときにバス使ってるみたい。目の前のバス停のこと教えてくれてありがとうって言われた(笑)

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/07(土) 19:56:59 

    返納する高齢者は事故をおこしてしまう前に返納しようと考える危険予測出来る人だから運転も安全運転だと思う。
    そうではない自己中な人には強制的な返納を考えたほうがいいのではと考えてしまう。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/07(土) 20:01:07 

    >>147
    バス停のところは人が並んでて見えなくなってるよ。

    バスは初心者には冷たいシステムだよ。

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2019/09/07(土) 20:03:19 

    >>153
    ちょっと両替戸惑ってたり、整理券入れるタイミング間違えただけでめっちゃ怒られるよね。極力乗りたくない!

    +22

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/07(土) 20:04:01 

    >>131
    全国で統一すればいいのにねー
    私も転勤するたびにこれはどっちから乗るの?ICカード使えるの?ってなる

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/07(土) 20:05:20 

    >>119
    全国どの路線でもSuica類が使えるとか電子マネーOKにしてもらいたい。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/07(土) 20:11:26 

    バスって電車より底辺の乗り物

    ドライバーは糞だし乗ってる奴らもDQNが多い。
    障害者とかはバス乗ろうとするとドライバーから嫌な顔されるんだよね、そんなニュースあったよね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/07(土) 20:25:51 

    確かに、普段バスを使ってない人は老人でなくてもバスの乗り方わからないよね
    バス会社のサイトに、乗り口はバスのこの扉、降り口はこっち、料金表の見方、お金を払うタイミングとか
    図解で教えてくれるとありがたいなぁ

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/07(土) 20:54:08 

    >>153
    見ようとする努力を少しくらいしたら?

    +3

    -9

  • 160. 匿名 2019/09/07(土) 20:58:03 

    子供の時、往復分のお金を間違えて入れちゃったけど、あれって返ってこないよね
    余分に持ってたから良かったけど
    あと電車なら、間違えて乗っても反対側の電車に乗れば戻れるけどバスはそれが出来ないから不便だよね
    いつも同じバスしか乗らないとかならおぼえられるだろうけど。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/07(土) 21:29:25 

    >>19
    私は電車の乗り方わからない…何番線とか改札口を出てどっちへ行くとか?

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2019/09/07(土) 21:30:59 

    高齢者からは一切の権利を取り上げちゃえよ

    +0

    -7

  • 163. 匿名 2019/09/07(土) 22:16:25 

    田舎のバス生活はは本数少ないのもそうだけど、実際かなり危険。
    例えば交通量の多い国道沿い、スーパー最寄りのバス停に降りたとする。
    スーパーの側のバス停はいいけど、問題は反対側。
    横断歩道が全くなかったりするので、行きか帰り、どちらかは国道を駆け足で渡る必要があるけど、高齢者には無理でしょ。
    結局街自体が車で移動する事を前提に整備されているから、公共交通機関+徒歩では限界がある。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/07(土) 22:19:16 

    田舎の路線バス増やさないと免許返納できないのが現状
    無料タクシーサービスにでもしない限り、日常タクシー自腹で使えなんて田舎の移動距離半端ないのにお金かかって無理だよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/07(土) 22:20:45 

    バス停まで2kmあるんだけどどうしたらいい?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/07(土) 22:24:01 

    >>161
    頭、悪すぎ

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2019/09/07(土) 23:00:14 

    >>162
    貴方の全ての権利を奪ってやるよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/07(土) 23:16:13 

    >>163
    分かる。
    国道なんだけど、バス停が片側にしか無いから反対側で降りると道路の白線しか無い。
    道路を渡る横断歩道も無い所を学生やお年寄りなど交通弱者が渡るのよ。
    私が年を取ったら正直引っ越したい

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/07(土) 23:22:03 

    でもバスって、狭いし揺れるし時間読めないし、乗り場とか行き先分かりづらいし、私でもハードル高いよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/07(土) 23:47:13 

    バスの乗り方はわかるけどバスって行き先間違えると大変だよね。
    ワケわからない所で降りて路頭に迷う。
    電車なら路線が有るからそういうこと無いよね、駅員さんいるし。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/08(日) 01:10:49 

    オートチャージのスイカがあればなんとかなる。

    前払いでも後払いでも。入った時にタッチの機械があればタッチすればいいだけでは?

    オートチャージのスイカがなければお金持ってればなんとかなると思います。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/08(日) 03:19:03 

    バスの経由地、微妙に分かりにくい所をアナウンスするの止めて欲しい(ちょうど分岐点で、同じ名前のバス停が複数ある所が経由地として挙げられていたりする)
    初めて乗るバスだと滅茶苦茶戸惑うわ
    完全に分岐した後のバス停を挙げてよって思う

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/08(日) 04:18:47 

    普通に覚えろよ。

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2019/09/08(日) 04:42:50 

    タクシー代シルバー料金だといくらなんだろう?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/08(日) 10:23:38 

    >>154
    分かる
    都会は知らないけど、地方のバスの運転手凄く感じ悪くて嫌な気分になったことが何回かあるから、あんまり乗りたくない

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/08(日) 10:40:27 

    慣れるとほんと便利だよ!
    旅行先でもガンガン乗っちゃう。
    バスなら電車でも行けないところまで行けるので行動範囲が広がりますよ!

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/08(日) 11:33:56 

    バスの乗り方もわからないようなモウロクに凶器を運転させるなんて愚の骨頂
    ボケ老人が起こした犯罪は保護者に責任をとらせるべき

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:35 

    >>166
    頭いいとか悪いとかの問題ではないと思う、田舎は一本しかないしね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/08(日) 12:11:31 

    何から何までやってあげないとだめなんだね
    いつか自分もこうなるのかな…

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2019/09/08(日) 12:36:08 

    駅近で、バスもあるのに嫁の私に運転手になってくれと遠回しに言ってくる義両親。
    義実家まで、片道1時間以上かかる距離。タクシー代として払われたって絶対しないから。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/08(日) 12:44:52 

    日本ってこれからというか今既に中国人が占拠開始してるじゃん?
    中国人は収入の半分税金とかにすれば少しは賄えそう。
    そうじゃなくても日本に定住するのを避けられる気が。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/08(日) 12:55:54 

    バスの運転手さんってめっちゃ優しいか怖いか両極端な気がする。
    駅近で小さい頃からバス乗り慣れてないから
    いつもドキドキしちゃうので
    気持ちはわかる

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/08(日) 13:57:27 

    普段使わない人間からすると本当にバスの乗り方難しい!仕組みがバス会社や各地で違うし。
    乗っててハラハラするんだよね。
    バス停とバス内に運賃の支払いの仕組みを掲示してほしい。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/08(日) 14:21:38 

    整理券とるの?とらなくていいの?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/08(日) 14:41:35 

    >>9
    前のり中のりとか、地域によっても違って不便だよね
    先払い後払いも統一してほしい

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/08(日) 15:50:18 

    老人専用のパスって自治体でやってるとこあるよね?
    そのくらい発行してよ・・・。
    機械にかざすだけでいいって、
    公民館とか集会所で公務員がおしえとけよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/08(日) 16:14:14 

    「バスの乗り方わからない」

    なら覚えろや

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2019/09/08(日) 19:40:39 

    私もバスは乗るのちょっとハードルあるなぁ・・・
    先払いなのか後払いなのかわから無い時があるし
    目的地まで何円かかるのかわからない時もあるし
    目的地まで何分かかるのか予測でき無い時もあるし
    狭いし揺れるし運転手によっては運転や口調が荒い時もあるし・・・

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/09(月) 12:13:02 

    年寄りだらけだから、教える人も大変ですよ。一度で理解できないし。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/09/10(火) 00:38:18 

    >>184
    どのバスに乗っても乗るときに取る癖をつけてるよー。
    なければないで後払い一律だったりするし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。