-
1. 匿名 2019/09/03(火) 14:04:18
クラス全員の前で歌わされる歌のテストが地獄+185
-2
-
2. 匿名 2019/09/03(火) 14:04:54
仕切りたがり女子「ちょっと男子!真面目に歌いなよ!」+182
-2
-
3. 匿名 2019/09/03(火) 14:04:59
>>1
そんなのなかったよー+13
-11
-
4. 匿名 2019/09/03(火) 14:05:02
やっぱり目の見開きは寒い+58
-0
-
5. 匿名 2019/09/03(火) 14:05:37
>>1
うちの学校はそんなテストなかった。
そりゃ地獄だわ。+13
-4
-
6. 匿名 2019/09/03(火) 14:05:49
わざとらしい表情で歌うと先生に褒められる+131
-1
-
7. 匿名 2019/09/03(火) 14:05:59
文化祭練習面倒+7
-1
-
8. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:02
ピアノが出来る人ちょっと尊敬・・・+142
-1
-
9. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:07
>>1
リコーダーの時は緊張でちょっと音が震えちゃう子がいた(笑)+45
-0
-
10. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:07
音楽の先生よりピアノの上手い子がたまにいる。+106
-2
-
11. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:15
眉毛を最大限に上げて
縦にした指3本が入るくらい口を大きく開ける
無理ゲー+68
-0
-
12. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:25
クラスに1人くらいはめっちゃ目見開いてプロみたいな歌い方する子がいる。+110
-0
-
13. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:32
リコーダーのテストで音が裏返る。+17
-0
-
14. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:43
>>2
そんでそいつが
「中学最後の合唱コンクールなのに~」って泣いて
女子は揉めた挙げ句エモーショナルに一致団結
それをせせら笑う男子+106
-0
-
15. 匿名 2019/09/03(火) 14:06:43
「○○さん、口開けてちゃんと歌って下さい」って名指しで指摘される
口小さくてこれ以上、口開かないんだが!!+93
-0
-
16. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:18
クラシック鑑賞で感想書かされるけど、何も思い浮かばない。+43
-2
-
17. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:21
発表会でクラス毎に歌の発表がある時、ピアノを習ってる子はピアノの伴奏に回されがち。
私は毎年ピアノでした。女子が少なかった上に、ピアノを習ってる子が私しかいなかったので、上手い下手関係なく。+37
-1
-
18. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:31
ピアノひける子が必ずクラスに一人いるようクラス替えされてる事がわかる+136
-0
-
19. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:34
合唱コンクールの練習を真面目にやってくれなくて泣く女子。+54
-0
-
20. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:40
リコーダーなのに、すごい抑揚のある演奏をする子が居た+18
-0
-
21. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:50
合唱コンクール本番で口パク+26
-1
-
22. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:51
コンクール優勝に燃えた担任が
「歌いながらみんなで左右に揺れよう!!」
と妙な入れ知恵+81
-0
-
23. 匿名 2019/09/03(火) 14:07:54
男子のメロディオンやリコーダーの下手さが、ややイライラする。+20
-0
-
24. 匿名 2019/09/03(火) 14:08:00
>>14
お前男だろ+1
-11
-
25. 匿名 2019/09/03(火) 14:08:10
伴奏者は秋の文化祭でも5月くらいから練習してる。夏休みも毎日弾いている。ということをクラスの子はほとんど知らない+37
-2
-
26. 匿名 2019/09/03(火) 14:08:17
「大地讃頌」歌ったことある人多そう+143
-2
-
27. 匿名 2019/09/03(火) 14:08:18
先生は北朝鮮みたいな歌い方をのぞんでいるんですか?
クラスの成績上位者の発言により、
授業という時が止まったことがあった。+49
-0
-
28. 匿名 2019/09/03(火) 14:08:44
合唱コンクールの時に音痴だからという理由で指揮者にされる子がいた。
歌わなくていいから本人も納得してた+35
-0
-
29. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:07
圧倒的にCOSMOSが人気+51
-0
-
30. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:07
ピアノ弾ける子が羨ましたかったな+32
-0
-
31. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:08
クラスに吹部が10人いたりすると 吹部なのに5が取れないことも多々あって悲しい+18
-0
-
32. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:38
「旅立ちの時」って卒業式定番ソング
あれの男子パートがかっこよくて、女子で真似してたw+51
-0
-
33. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:38
>>6
大概は恥ずかしそうにボソボソ歌うもんね
先生も嬉しいんだと思う+8
-0
-
34. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:40
合唱コンクールの練習で声がでてないと怒る女子。そしてなぜか連帯責任で腹筋をさせられる。+8
-0
-
35. 匿名 2019/09/03(火) 14:09:50
先生が感情的になりすぎで不気味+28
-0
-
36. 匿名 2019/09/03(火) 14:10:02
数多ある楽器の中で何故学生時代はリコーダーをするのか疑問。+27
-0
-
37. 匿名 2019/09/03(火) 14:10:19
>>1
お父さん〜お父さん〜魔王がくるよ+44
-1
-
38. 匿名 2019/09/03(火) 14:10:35
男子ちゃんと歌って!+23
-0
-
39. 匿名 2019/09/03(火) 14:10:40
声は喉から出すのではなく頭から遠くに届けるイメージで!!+35
-0
-
40. 匿名 2019/09/03(火) 14:10:49
コンクールの伴奏で、私はいつも選ばれる側でしたが、ピアノ習っているのに選ばれない子が不憫。
上から見ている訳ではなく、親になった今となれば、その子の親を思うと複雑な気持ちです。+13
-7
-
41. 匿名 2019/09/03(火) 14:11:02
やりたくも無いのにやらされる
未だに何の為に存在するのか理解できない+17
-1
-
42. 匿名 2019/09/03(火) 14:11:11
クラシックギターは手が痛くなるよね
+10
-0
-
43. 匿名 2019/09/03(火) 14:11:39
合唱曲は世代によって全然違うかも。大地讃頌を中学生の子供が知らなかったのに驚いた。COSMOSなど新しい曲だったり、虹のようなJ-POPだったりするので
+28
-0
-
44. 匿名 2019/09/03(火) 14:11:46
>>36
簡単だから
+15
-1
-
45. 匿名 2019/09/03(火) 14:12:05
音楽の授業で合唱コンの練習する時に音楽の先生が3組さっきやったけど上手かったとかプレッシャーかけてくる+29
-0
-
46. 匿名 2019/09/03(火) 14:12:46
>>1
うちの学校は男女ペアで歌わされるっていう地獄のテストがあったよ。片方が下手くそだったらそれにつられてこっちも音程崩れるし本当に地獄。何のためにあんなテストやったのか謎。+28
-0
-
47. 匿名 2019/09/03(火) 14:12:55
>>25
え?そんなことないよ。
曲、そんなに早く決まらないし、ピアノ弾ける人は合唱コンクール程度の伴奏なら1ヶ月あれば十分すぎるくらい。+34
-1
-
48. 匿名 2019/09/03(火) 14:13:00
COSMOSの「光の声が」のとこ「光のフォーエバー」って歌うの絶対全国津々浦々あるあるだと思う+7
-5
-
49. 匿名 2019/09/03(火) 14:13:10
>>26
中3の時 クラス合唱コンクールで歌いました+17
-0
-
50. 匿名 2019/09/03(火) 14:13:16
男子〜ちゃんと歌って〜+13
-0
-
51. 匿名 2019/09/03(火) 14:13:19
>>40
選ばれた子も 本番聴けばすごく上手なのがわかるのに、生徒や保護者に あの子は先生のお気に入りだからって言われていてかわいそうだったよ
+8
-2
-
52. 匿名 2019/09/03(火) 14:14:25
放課後にも練習させられる+9
-0
-
53. 匿名 2019/09/03(火) 14:14:36
>>47
最優秀伴奏賞取りたくて 練習するよ。中3は5月には決まっていたよ。クラス多いからかな
+4
-6
-
54. 匿名 2019/09/03(火) 14:14:57
歌いたい曲が他のクラスとかぶる+20
-0
-
55. 匿名 2019/09/03(火) 14:15:18
小学校の時、ソプラノとアルトしかなかったから声変わりの早い男子だけ「おやじ声」ってパート分けされてた
クラスで大体4人くらいで音楽席の一番後ろに固まって座らされて
今やったら多分保護者が黙ってなさそう+12
-1
-
56. 匿名 2019/09/03(火) 14:15:27
+13
-0
-
57. 匿名 2019/09/03(火) 14:15:36
合唱曲ってよく聞いてたら歌詞がわけわからない変な曲だったりするよね。
わけわからない曲をど真剣に歌ってると考えるとちょっと笑えてしまう。+19
-1
-
58. 匿名 2019/09/03(火) 14:16:35
地味なアルトだけど時の旅人の時はアルトで嬉しい!+19
-0
-
59. 匿名 2019/09/03(火) 14:17:49
>>36
ホントなんでリコーダーなんだろうね
でも、こんなに誰でも楽器ができる国ってなかなかないらしいよ
小学生が学芸会で色んな楽器の合奏してるのを見たら(特別凄くもない普通の学校のでも)、外国の人はびっくりするらしい
リコーダー、ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、木琴あたりは、誰でも何となく演奏できるもんね+13
-0
-
60. 匿名 2019/09/03(火) 14:18:00
目立ってる女子はだいたいソプラノ
地味な女子はアルト+24
-0
-
61. 匿名 2019/09/03(火) 14:18:13
制服のボタンは上までとめろって言われる+0
-0
-
62. 匿名 2019/09/03(火) 14:18:14
音楽の先生がみんなヒステリックだったんだけど私の当たりが悪いだけだろうか。+20
-0
-
63. 匿名 2019/09/03(火) 14:18:18
各クラスの発表で
「木琴」が続くと暗い気分になる
平和バンザイ+7
-0
-
64. 匿名 2019/09/03(火) 14:19:31
音楽室の肖像画こわいよね!
夕方とか見るとマジで怖い
でもあれがないと音楽室って雰囲気でないってのもあるw+20
-1
-
65. 匿名 2019/09/03(火) 14:19:32
合唱部じゃないのに『有志』という名の選抜強制で駆り出され夏休みも練習。
選ばれた生徒達は音楽の内申下げられたくないなら仕方なく行く。
合唱コンクールあるある。
貴重な夏休み、受験生が1番勉強できる時なのに。。
あげく上の大会に出場できるらしく泊まりで遠征するって。
塾の夏季講習や秋季講習あるのに合唱の練習を休むなと言われ、お金はドブに捨てたようなもの。
トホホ(;つД`)+2
-0
-
66. 匿名 2019/09/03(火) 14:19:43
音楽の先生が個性ある感じで面白かったです。
クラッシックギター 作曲 大正琴などさせてくれたり、グループや個人で自慢の1曲とお披露目会があったり。+3
-0
-
67. 匿名 2019/09/03(火) 14:19:45
>>60
わかる!なんでだろう
声質と性格って関係あるのかな
私はアルト+9
-0
-
68. 匿名 2019/09/03(火) 14:20:07
>>40
すごい子ほど、別に学校のコンクール位どうでも良さそうだったよ。中堅くらいの子ほど選ばれるのに必死だった。+8
-0
-
69. 匿名 2019/09/03(火) 14:20:16
指揮者になるのはクラスのお調子者ムードメーカーか勉強ができる委員長タイプのどっちか+23
-0
-
70. 匿名 2019/09/03(火) 14:20:43
>>59
リコーダーは安くて軽くて簡単だからかな。楽譜読む勉強になるし
+8
-0
-
71. 匿名 2019/09/03(火) 14:21:15
小学校→ソプラノ
中学校→アルト
高校→ソプラノ
だった
自分の声が果たして高いのか低いのかいまだにわからない
ソプラノも出るけどアルトの方がラクだしなんならテノールもいける気がする笑+7
-0
-
72. 匿名 2019/09/03(火) 14:21:18
下手なのに伴奏したがる子もいたよ。やめてくれ。+12
-0
-
73. 匿名 2019/09/03(火) 14:21:20
ピアノやってる子大変そうだなあって思ってた
あれって今思えばどうやって選ばれてるんだろう
先生から直接白羽の矢が立つの?+8
-0
-
74. 匿名 2019/09/03(火) 14:21:37
課題曲が一番から三番まで似たような歌詞で、みんなでうろ覚えで歌っていたら先生がキレて完璧に覚えるまで入ってくるな!と全員廊下に叩き出された。
さすがにマズいとみんなで真剣に覚えた。本番ではなく、それが一番の思い出(笑)+6
-0
-
75. 匿名 2019/09/03(火) 14:22:13
賞が取れなかったら先生に泣いて謝る女生徒達。+13
-0
-
76. 匿名 2019/09/03(火) 14:22:15
全体でよかったクラスは区とかで集まってやる合唱コンクールに学校代表で出場させられる+2
-0
-
77. 匿名 2019/09/03(火) 14:22:20
ピアノ伴奏者が緊張でまさかの演奏ストップ
↓
それをカバーしようと、クラス一丸となって声を張り上げて歌う
↓
ピアノ伴奏者復活して感動のラスト
↓
最優秀賞を獲得してクラスの女子ほとんどが泣く+17
-0
-
78. 匿名 2019/09/03(火) 14:22:26
リコーダーのテストで、みんなの前で1人ずつ前に立って演奏というのがあって、自分の番の時に緊張のあまり途中で笑ってしまった。その時は先生に何も言われなかったけど、次に演奏した子がミスった時に先生は「大丈夫よ、途中で笑うような人より全然良いわ」と言っていた。遠回しに嫌味言われたのがすごいショックで恥ずかしかったし一生のトラウマ。
笑った私が悪いんだけどさ。+12
-1
-
79. 匿名 2019/09/03(火) 14:22:26
>>40
ピアノ習わせてるお母さんなら、別に学校の文化祭なんてどうでも良いよ。+9
-0
-
80. 匿名 2019/09/03(火) 14:23:31
中学の合唱コンクール、うちは市の市民会館貸し切りでやってた
他の学校はどうだった?体育館?それともやっぱり会館だった?+16
-0
-
81. 匿名 2019/09/03(火) 14:23:36
>>72
やる気はあるんだろうけれど、隣のクラスの子と比べられてかわいそうだった。歌練習と合わせたいけれど伴奏が出来ないと合わせられないまま本番間近ですごく焦った。もう一人の上手な子が2曲弾いたらいいのにってちょっと思った
+5
-0
-
82. 匿名 2019/09/03(火) 14:23:58
>>51
うちは先生じゃなく、クラス投票で伴奏者決めていましたよ。
先生が決めると確かにひいきとか言われて可哀想。
うちも10クラスありましたが、ピアノ弾ける子は振り分けられるし、先生も生徒もそのクラスで誰が一番上手かわかっていた感じ。+4
-0
-
83. 匿名 2019/09/03(火) 14:24:19
カースト上位ピアノ弾ける女子による1人ずつ「はい、ここ歌って〜」
+8
-0
-
84. 匿名 2019/09/03(火) 14:24:28
音楽の先生
良い時は無言で大きく頷く
もっと声出せの時は手を上に持ち上げる
とにかく顔芸で評価してくる+10
-0
-
85. 匿名 2019/09/03(火) 14:24:28
合唱コンクールに限らずだけど、イベント以外ではクラスメイト虐めたりするのに、イベントになると「クラス団結」とか言い出す女がいる。+21
-0
-
86. 匿名 2019/09/03(火) 14:24:38
>>80
うちの市内はみんな文化ホール。音楽会開くようなところ。
高校は合唱コンなくてさみしかった
+6
-0
-
87. 匿名 2019/09/03(火) 14:24:44
音楽の授業大っっっっっ嫌いだった。
というか音楽の先生が嫌いだった。典型的なネチネチした嫌な女だった。お気に入りの子は褒める、気に入らない子はけなす、という態度があからさまだった。だからいい思い出が全くない。+6
-0
-
88. 匿名 2019/09/03(火) 14:25:08
音楽に合わせて揺れなきゃいけなかった
揺れないと後ろから音楽クラブ的な女子が揺らしてくる…
踊るじゃなくて、揺れるね…+8
-0
-
89. 匿名 2019/09/03(火) 14:25:16
カースト上位女子がやたらと仕切り始める。+18
-0
-
90. 匿名 2019/09/03(火) 14:26:06
>>80
体育館の時と市民ホールみたいな時があった
高校は合唱コンがなかった+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/03(火) 14:26:14
>>82
それは友達多い子が有利じゃないの?おとなしい子だとどうなんだろう
+3
-0
-
92. 匿名 2019/09/03(火) 14:26:18
>>88
なんか笑ったw+6
-0
-
93. 匿名 2019/09/03(火) 14:27:11
高三の時の合唱コンクール。ピアノ担当者が技術はあるけどリズム感がイマイチで、何度注意されても弾いているうちにどんどんスピードが上がってくる。しかもちゃんと整えないといけない立場の指揮者がピアニストに一番振り回されていて、次第にてんてこ舞い状態になってしまう…。その様子があまりにひどく、彼女を見ると笑ってしまうので皆指揮者を完全に無視して明後日の方向を見ながら歌っていた。当然我がクラスは学年最下位だった…。+6
-0
-
94. 匿名 2019/09/03(火) 14:28:14
ピアノの子は家で練習したりしてるの?
皆は授業中てきとうに歌うだけなのに大変だね
当時はあんまり気にしたことなかった。。。+8
-0
-
95. 匿名 2019/09/03(火) 14:28:24
音楽教師は個性的なファッションと髪型なイメージ+7
-0
-
96. 匿名 2019/09/03(火) 14:28:26
>>40
上手いから選ばれるんだと思います。+8
-0
-
97. 匿名 2019/09/03(火) 14:29:06
ピアノが貧乏くじ状態になるか取り合いになるかで分かれる+9
-0
-
98. 匿名 2019/09/03(火) 14:29:19
合唱コンクール、言っちゃ悪いけどやりたいやつだけでやってくれよと思っていた。+15
-0
-
99. 匿名 2019/09/03(火) 14:30:13
高校の時の合唱コンクールは毎年三年生が優勝してた+1
-0
-
100. 匿名 2019/09/03(火) 14:30:39
無茶すぎる指示「笑顔で!」+3
-0
-
101. 匿名 2019/09/03(火) 14:30:46
うちはキリスト教系の学校だったから、「賛美歌コンクール」だった
選択肢は何百曲もあるのに、歌いやすい曲は被りがち+8
-0
-
102. 匿名 2019/09/03(火) 14:31:05
下手な子は声を小さくしろって言われてて可哀想だった。
こういうのって公開処刑みたいになるから嫌だよね。みんなの前で言われるって恥ずかしい。+5
-0
-
103. 匿名 2019/09/03(火) 14:31:21
中学の時ピアノコンに出てるような女子がいたんだけど、その子が伴奏するともう勝ち確定だった
だからクラス替えの時点で勝利は見えたようなもの
もう歌のまずさも伴奏でカバーしちゃうの
伴奏に聞き入ってたわw+16
-0
-
104. 匿名 2019/09/03(火) 14:32:08
>>81
うちも下手な子が伴奏で練習から何度もトチってた。本番も案の定。他にも引ける子がいるんだからその子達にやって欲しかった。。。+8
-0
-
105. 匿名 2019/09/03(火) 14:32:49
練習があまりにもきつすぎると数年たっても曲に拒否反応が出る+8
-0
-
106. 匿名 2019/09/03(火) 14:33:49
朝練とかやったなー。懐かしい。遅刻すると鬼のように怒られる。+9
-0
-
107. 匿名 2019/09/03(火) 14:35:56
>>31
中学の時、期末のペーパーテストで中々の悪い点とったのに、通知表で5でした。
恐らく吹奏楽部かつピアノが上手と言う理由でつけてくれたんだと思いますが、先生に申し訳ない気持ちでいっぱいだったのを30年弱経った今でも覚えています。
すごく後味悪かったので、その後はペーパーもちゃんと復習しました。+3
-0
-
108. 匿名 2019/09/03(火) 14:36:57
音楽の授業、一般的な中学生なら合唱とかはつまらないよね。
ギターとかドラムとかやらせてあげたら
興味持つ子居そうだけどね。
+8
-0
-
109. 匿名 2019/09/03(火) 14:37:42
合唱コンクールの審査員が委員会所属の生徒で、一回やったんだけど、審査基準に含まれてた聴く時の態度やピアノの伴奏はほとんど見てる暇がなかった。
本当歌しか聞いてなかった。+1
-0
-
110. 匿名 2019/09/03(火) 14:38:21
クラスのお調子者が指揮者+5
-0
-
111. 匿名 2019/09/03(火) 14:39:45
>>1
アラフォーだけど皆の前で歌うテストあった
その必要性がわからんかったわ+19
-0
-
112. 匿名 2019/09/03(火) 14:40:15
他の教科に比べて贔屓されてるかされてないかで通知表の数字がだいぶ変わってくる+0
-0
-
113. 匿名 2019/09/03(火) 14:42:11
キャプテンキットッ♪(歌った事ある人は分かるかな)+17
-0
-
114. 匿名 2019/09/03(火) 14:44:29
>>91
私も他の子も地味だったよ。
男子に人気なんかなかったし。
私はピアノ習っていたからか、1組は○○さん、2組は○○さん、3組は~と誰が1番上手か把握していましたし、どのクラスもその通りに選ばれていました。
が、このトピ見ると違うケースもあるみたいですね。+0
-0
-
115. 匿名 2019/09/03(火) 14:50:51
>>53
最優秀伴奏賞って、もはや個人的理由だよね。+5
-0
-
116. 匿名 2019/09/03(火) 14:51:29
ピアノのとかやってれば楽しいのかな?
私自身、歌うのも楽器も全然たのしくなかったし、邪魔したくなかったから(大勢いたし)
音楽会的なのはほぼ無音で居ただけだった。
子供は伴奏するので楽しそう。いろんな楽器も進んで挑戦してるので
その点、自分とは違う経験を出来てて羨ましく思う。
なーんにも興味持てなかったのは、我ながら残念な子供時代だったと思う🙁+5
-0
-
117. 匿名 2019/09/03(火) 14:58:57
>>94
早めに楽譜もらってうちで練習してますよ🎶
本番は先でも、歌と合わせる練習は前以て ですから早めに仕上げる様に練習してます。
なぜかいつも伴奏の譜読みだけは早く、仕上がるのも早いので大変ではない様です。+2
-0
-
118. 匿名 2019/09/03(火) 14:59:18
あれ?プリキュアプリキュア見に来たのに貼られてない。+0
-0
-
119. 匿名 2019/09/03(火) 15:07:30
>>79
わかる‼️やたらと弾きたがらないと言うか
「弾きたい!弾きます!!」じゃなくて
周りから「あの人に弾いてもらいたいですー」って言われる実力派の子ね。
子供もガツガツしてない…
うちの小、中はオーディション制だと思う。+6
-0
-
120. 匿名 2019/09/03(火) 15:08:45
今なら逆に普通に歌えそう。
思春期って歌うこと自体が恥ずかしかった。
お世辞にも上手くなくても堂々と歌ってる子は先生受けも良いクラスの中心人物だったな。+6
-0
-
121. 匿名 2019/09/03(火) 15:08:56
本番で張りきりすぎた子がぶっ倒れた+6
-0
-
122. 匿名 2019/09/03(火) 15:10:13
文化祭前にリコーダー練習しすぎてリコーダーの下から唾が出て床に着く。
それを見て気持ち悪がる陽キャ男子達+5
-0
-
123. 匿名 2019/09/03(火) 15:16:37
なぜか学級閉鎖のない変な学校のためインフルエンザで欠席者多数でも合唱コンクール参加
明らかに他のクラスより少人数+顔色悪い人も多数
その後インフルエンザが他のクラスでも蔓延
そりゃそうだろう、インフルの潜伏期間の生徒が絶対いるのに閉鎖空間に閉じ込めたんだから
教師が変だと生徒が苦労する+3
-0
-
124. 匿名 2019/09/03(火) 15:17:04
声が出てない!ちゃんと歌って!って怒る女子がいる。+8
-0
-
125. 匿名 2019/09/03(火) 15:17:50
>>2
私女子だけど言われたで・・・。「歌ってないでしょ!」って。歌ってたちゅうねん。+12
-0
-
126. 匿名 2019/09/03(火) 15:18:25
歌うの嫌で指揮者に立候補する子がいる
私。+6
-0
-
127. 匿名 2019/09/03(火) 15:18:42
やたらコンクール張り切る先生いるようだね。
姉が中3の時の担任がそうだったらしい。受験頑張ろうじゃなくてコンク0縷優勝しようとのたまったとか。+2
-0
-
128. 匿名 2019/09/03(火) 15:20:47
>>113
違うクラスだけど歌ってた。その曲。+2
-0
-
129. 匿名 2019/09/03(火) 15:27:24
ウチのクラスは学年中の音痴を寄せ集めたとしか思えない悪夢の様なクラスと発覚した時、ピアノ伴奏の子が他のクラスメイトの絶望的な音痴っぷりに涙を流して弾いていた。
皆真面目に一生懸命がんばってはいたけれど、何をどう頑張っても天性の音痴だから音程もリズムも合わせられない。私もその一人でごめんなさいと心の中で謝ってはいたものの、こればかりは短期間の努力ではどうにもならなかった。
+6
-0
-
130. 匿名 2019/09/03(火) 15:34:15
ソプラノにつられるアルト奴〜〜www
私や。+8
-0
-
131. 匿名 2019/09/03(火) 15:34:47
いつも地味だった私がピアノ担当になれた。
ある男子がピアノのところにきてメロディーを弾こうとしてたから、一緒に伴奏を弾いてあげたら、それを見に他の男子たちも集まってきて、合唱の時期限定で人気者になれたw+9
-0
-
132. 匿名 2019/09/03(火) 15:38:45
>>24
いや、あれは女子でもウザいよw
同じ女子同士だから雰囲気的に仕切るやつに合わせてるだけ+11
-0
-
133. 匿名 2019/09/03(火) 15:53:59
>>2
そんなん横澤夏子のコントだけかと思ってた。+2
-0
-
134. 匿名 2019/09/03(火) 15:55:00
音痴なので大嫌いだった。
なのに女子校だったからクラス対抗の合唱コンクールは一大イベント。
努力しても練習しても譜面通りに歌えず、リーダーさん達を困らせていた。(そもそも譜面が読めない、耳コピのみ)
うちの高校は他校受験コースと内部進学コースに分かれていたので3年生は他校受験コースは合唱コンクールが参加なしだった。
真剣に他校受験しようかと悩んだよ。+2
-0
-
135. 匿名 2019/09/03(火) 15:58:51
>>36
音出すまでに時間がかかる楽器に比べると簡単だからねぇ。+9
-0
-
136. 匿名 2019/09/03(火) 16:03:50
>>2
合唱は好きだけどそれはうざい+5
-0
-
137. 匿名 2019/09/03(火) 16:05:25
口大きく開けろだの、声出てないとかやたらうるさい。そして金賞ねらうとか。私はやりたくなかった。+2
-0
-
138. 匿名 2019/09/03(火) 16:06:41
>>26
中学校3年生の時の課題曲でした。私はアルトでした。+9
-0
-
139. 匿名 2019/09/03(火) 16:10:50
>>4
腹式呼吸で棒立ちのままだと目を見開かないと声が出ないからね。+3
-0
-
140. 匿名 2019/09/03(火) 16:14:40
>>113
カリブ夢の旅ですね。+4
-0
-
141. 匿名 2019/09/03(火) 16:19:20
ピアノの伴奏が男子の時がある。そういう人はたいてい、頭も良くてシュッとしている。キュンとしたなぁ。+7
-1
-
142. 匿名 2019/09/03(火) 16:31:41
>>141
うちのクラスの男の子は伴奏したくなかったみたいで泣いてたよ。昔は男の子でピアノ引ける子は少なかったから恥ずかしかったみたい。それを無理強いする担任も意地が悪いなって思った。他に引ける子がいるのにさ。+5
-0
-
143. 匿名 2019/09/03(火) 16:33:07
前後に揺れながら歌う+3
-0
-
144. 匿名 2019/09/03(火) 16:34:09
>>2
仕切り屋女子いたねー。そんで思う通りにならないとヒステリー起こして泣くんだよ。お前が一番面倒くさいわ。+15
-0
-
145. 匿名 2019/09/03(火) 16:47:24
みんな同じ歌い方、みんな同じ発声法
みんな同じ直立姿勢、みんな同じ揺れ方
+3
-0
-
146. 匿名 2019/09/03(火) 16:53:11
キレて授業中にもかかわらず教室を出ていく音楽教師+4
-0
-
147. 匿名 2019/09/03(火) 17:44:01
鼻で笛吹く男子+4
-0
-
148. 匿名 2019/09/03(火) 18:13:49
ピアノ伴奏のオーディションで、保護者である母親の方が必死だったりする+2
-0
-
149. 匿名 2019/09/03(火) 18:17:12
>>9
私だw+1
-0
-
150. 匿名 2019/09/03(火) 18:19:25
>>26
卒業式で歌ったな+8
-0
-
151. 匿名 2019/09/03(火) 18:41:55
>>18
やっぱりそうなんだ。14クラスもあったのに合唱コンクールでは全クラス、誰かしらピアノ弾けてた。+13
-0
-
152. 匿名 2019/09/03(火) 18:44:22
校歌がすでに混声四部合唱になってて、校歌と大地讃頌は卒業式まで節々で歌わされた。+5
-0
-
153. 匿名 2019/09/03(火) 18:58:59
癖の強い指揮をする生徒がいる。笑いが止まらない。+6
-0
-
154. 匿名 2019/09/03(火) 19:12:50
>>60
私もアルト。声低めなせいもあるんだろうけど。+6
-0
-
155. 匿名 2019/09/03(火) 19:16:03
>>37
それ聞いた。日本語バージョンで。いい声でした。
「綺麗なおべべがたーんとある」とかさり気に微笑ましい歌詞もあったりする。+6
-0
-
156. 匿名 2019/09/03(火) 19:18:26
荒れてる地域は音楽の授業も運動会で流れる音楽も各行事の音楽もYouTubeで流行りの歌謡曲ばかり+1
-0
-
157. 匿名 2019/09/03(火) 19:34:15
合唱コンクールの前あるある
①先生を怒らせて反省し猛練習、歌声を聴いてそっと戻ってきた先生ウルウル
②男女が決裂、やってらんねーと教室を出て行った男子を1人、また1人と追っかけはじめる
③クラス全員で参加を!と登校拒否児のクラスメイトの家まで押しかける
中学3年間のあいだに実際に起こった青春
漫画かと思った+11
-0
-
158. 匿名 2019/09/03(火) 19:35:40
時の旅人の取り合いになる+10
-0
-
159. 匿名 2019/09/03(火) 19:37:26
三年生になると戦争モノの曲が選ばれがち。
一年生は元気いっぱいの曲。
ヤー!とか叫んじゃうやつ。+9
-0
-
160. 匿名 2019/09/03(火) 19:49:37
歌いたかったのに、3年間 ピアノ伴奏に‥
音大あるある+6
-1
-
161. 匿名 2019/09/03(火) 20:43:14
>>8
私も、いつも伴奏の子凄いと思ってました。
みんなと歌うだけの自分さえ緊張するのに、あんな大勢の前で、張り詰めた空気の中本当に凄いなと尊敬します。賞が懸ってたりすると、その子一人が全員の責任を背負うような、本当に努力家だし本番に強いなあ、、とつくづく感心します。+12
-0
-
162. 匿名 2019/09/03(火) 20:50:44
だいたいのクラスで目立ちたがり屋が指揮者をやる+9
-0
-
163. 匿名 2019/09/03(火) 20:55:48
トンチンカンな仕切り屋女子が「この歌、歌いたい」と難しい歌を選んでくる。
中学2年、3年と自由曲がそんな感じで決められた。特に3年の時は、酷くて歌と伴奏がズレた。笑+6
-0
-
164. 匿名 2019/09/03(火) 21:08:21
合唱曲「翼をください」だった+7
-0
-
165. 匿名 2019/09/03(火) 21:18:04
>>12
プロはあんな歌い方しない……
乗り移ったかのような子いるよね+5
-0
-
166. 匿名 2019/09/03(火) 21:20:13
私の時代は誰も指揮をやりたがらなくて
嫌われものにおしつけてた。
でも推薦されて本人はすごく嬉しそうだった。+4
-0
-
167. 匿名 2019/09/03(火) 21:20:44
たまにすごい指揮の上手な子がいる+4
-0
-
168. 匿名 2019/09/03(火) 21:42:42
リハや本番で誰か貧血でぶっ倒れる+5
-0
-
169. 匿名 2019/09/03(火) 21:48:18
もう一度学生に戻ってこの歌うたいたいな
西城秀樹さんの「勇気があれば」
+4
-0
-
170. 匿名 2019/09/03(火) 21:59:49
+2
-0
-
171. 匿名 2019/09/03(火) 22:11:29
>>65です。
え?
クラス対抗とか学校内の話なの?
テレビ局や新聞社主催の全国で1番を決める合唱コンクールだと思ってコメントしちゃった。
学校内なら音楽発表会的なやつでしょ??音楽集会とか文化祭とかクラス対抗合唱大会とかの。
コンクールって言う??
こないだ新聞社主催の県大会があったばかりだからタイムリーだと思ってコメントしたけど何か違うみたいね…。
+1
-4
-
172. 匿名 2019/09/03(火) 22:40:06
うろ覚えなんだけど、合唱コンクールの練習でなんかで普段は中の良い一部の女子と男子で揉めたんだよね。で何故か一部の女子が音楽の授業をボイコットしたの。そんで私その一部の女子と仲良くて、別にどうでもいいのにボイコット側に付いて行っちゃったのよね。で最後は男子が迎えに来て涙涙の話し合いで終わったの。なんか男子も肩撫でちゃったりしてさ、女子も寄りかかったりして。ちなみに私は男子と仲良くなかったので、みんなが和解してるのをそっと見てました。。。山あり谷ありの練習を乗り越え合唱コンクールは優勝!あまりの素晴らしさに市の何かで歌ってほしいとオファーがあって、たかが合唱コンクールに涙流して練習したコイツらなら絶対出るなと思ったら、「その日は日曜日でわざわざ行きたくないです」ってすんなり一致団結してた。+1
-0
-
173. 匿名 2019/09/03(火) 22:47:30
小さいころからクラシック好きでオペラ好き
小学校からウィーン少年合唱団やパリ木の十字架少年合唱団のコンサート行ってたし
それで学校の音楽の授業で完璧に歌うので聖歌隊に抜擢
でもそれが原因でイジメにもあった+1
-0
-
174. 匿名 2019/09/03(火) 23:56:46
>>1
私45だけど、歌のテスト、笛のテスト、ピアニカのテスト、作曲のテスト 全部やったわ。
合格シールもらうまで何回もやんなきゃいけなかったから 必死こいてたな
+4
-0
-
175. 匿名 2019/09/04(水) 00:09:40
「アルト、地声で唄わないで!」
と言う ソプラノ女子+7
-0
-
176. 匿名 2019/09/04(水) 01:59:38
卒業したあと、合唱コンクールで歌った歌を聞くと泣きたくなる。+5
-0
-
177. 匿名 2019/09/04(水) 02:25:33
「合唱とかダッリー」「結果なんてどうでもいいや」なんて思っちゃう年頃だったけど、いざ優勝するとやっぱ嬉しい+4
-0
-
178. 匿名 2019/09/04(水) 03:57:15
>>62
トピずれゴメン。小学生の時、学年全員強制加入の鼓笛隊の練習してて、出来に納得のいかない音楽の先生が「やる気ない人は帰ってください!」って言ったから本当に帰ろうとした生徒が数人。そのうちの一人が私…+0
-0
-
179. 匿名 2019/09/04(水) 06:25:52
>>32
旅立ちの日に
じゃなくて?+1
-0
-
180. 匿名 2019/09/04(水) 07:54:22
アルトだったから、主旋律歌いたかった。
なんで半音下がった変な音階歌わないかんの、って思ってた。
あと親知らず子知らずは、歌が暗い!+1
-0
-
181. 匿名 2019/09/04(水) 09:28:59
緊張のあまりに何か変な歌い方だったらしく笑われた事がある…汗+0
-0
-
182. 匿名 2019/09/04(水) 10:42:22
やたら揺れて歌う子+0
-0
-
183. 匿名 2019/09/04(水) 15:08:26
目立ちたいだけの不良が指揮者をやりたがる。
で、本番で歌に指揮を合わせてしまい、すごいスピードで合唱が終わる。+1
-0
-
184. 匿名 2019/09/04(水) 18:14:07
地元の合唱団に入ってた子が教師にしつこくダメ出しされて毎回のように泣いてた
私みたいな音痴が聞いてもその子は上手だったのに+1
-0
-
185. 匿名 2019/09/05(木) 01:37:19
>>1
大きな声でガナった者勝ち。
声が小さいと延々歌わされる。
ああ、思い出しちゃったよ。
+1
-0
-
186. 匿名 2019/09/06(金) 10:53:52
今年中3の娘の合唱曲が「虹」ライバルクラスは「決意」
2クラスしかない学校なのですが
曲としてはどちらが有利?+1
-0
-
187. 匿名 2019/09/23(月) 00:23:53
トピズレかもしれないけど中3の時の合唱コンクールの練習で左隣にいた吹奏楽部の女子がしつこく私に音がずれてるだの声が聞こえないだのいちいち言ってきて死ぬほどうざかった。しかも衝撃的だったのがパートは私もその子もアルトだったんだけど「(私)さんソプラノに釣られないようにして!こっちも釣られるから」とか言われたこと。それ偉そうに言ってくるお前もできてないってことじゃん自分ができないの人のせいにすんなよって思った。それに右隣の子がソプラノだったから釣られんなとか無理言うなとも思った。もともと合唱好きじゃないけどこの思い出のせいで合唱さらに嫌いになった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する