-
1. 匿名 2019/08/27(火) 09:29:47
語りませんか?
主の子供は浪人生です。
第一志望あと数点でダメでした。
皆が現役で行くことをすすめたのに、本人はもっと上を狙う、と浪人を決めました。
勉強頑張ってますが結果が伴わず、イライラしています。
親の私が見ても可哀想ですが、要領よくやるお友だちの方が成績が延びていて、悲しく思います。予備校の宿題を写したり、カンニングしたり、彼氏とデートしたりしているのに模試は子供よりかなりよく、志望校上を狙えるお子さんも居ます。
私ができるのは美味しいご飯をつくって、周りと比べず、どんな結果になっても受け入れて頑張りを誉めてあげようと思います。
大変な夏ですが皆さんのお子さんはどうでしたか?+131
-2
-
2. 匿名 2019/08/27(火) 09:31:18
浪人生のムスコ、部屋に閉じこもってゲームばっかしてるよ、バイトもしてるけど、予備校もやめたし。+84
-3
-
3. 匿名 2019/08/27(火) 09:32:01
一般的に、浪人時だと現役時より上の志望校に受かる確率は低いといわれている+147
-10
-
4. 匿名 2019/08/27(火) 09:33:07
嫌になるよね。何でなんだろうこの理不尽さは…って、悲しくなる。
やってないわけじゃないし、あの子たちより頑張ってるのに、って。
でも効率よくやる子はやるんだよね…+107
-4
-
5. 匿名 2019/08/27(火) 09:33:14
+52
-1
-
6. 匿名 2019/08/27(火) 09:33:35
+2
-25
-
7. 匿名 2019/08/27(火) 09:33:54
挫折したままの女の子は必ず悪い男に引っ掛かる
居場所を求めて
だから家族内に居場所を必ず確保してあげること+126
-1
-
8. 匿名 2019/08/27(火) 09:34:03
5chの受サロでも覗いてみたら?
受サロのまとめブログとかもいっぱいあるよ。+5
-1
-
9. 匿名 2019/08/27(火) 09:34:04
例えば医大とかなら何浪してでもって気持ちは分かるけど、それ以外なら一度の浪人で終わりにした方がいいと思う。
志望校がダメだったら妥協するという案も教えてはいかがですか?
妥協は決してマイナスなことではないですよ。
浪人繰り返して色々なタイミングを逃す方が勿体ないと思います。+141
-3
-
10. 匿名 2019/08/27(火) 09:34:30
>>2
息抜きレベルならいいけど、それがずるずる続くと取り返しつかなくなるやつだ
心中お察しします+67
-0
-
11. 匿名 2019/08/27(火) 09:34:50
受験生ならいい、基本的に本人任せで親は金の心配だけしてればいい。
本人次第ではあるけど指定校などの選択肢もある。
浪人生はキツイな、このまま高卒かとか色々考えちゃう。+72
-1
-
12. 匿名 2019/08/27(火) 09:35:14
公立神話のある地域です。私立は滑り止め。
私立は金持ちか公立にも入れないバカかのどちらかの認識
+11
-21
-
13. 匿名 2019/08/27(火) 09:36:42
>>4
「あの子たち」を視野に入れない方がずっと楽になるよ。
そもそもあの子たちの本当の暮らしは知らないわけだし。+120
-0
-
14. 匿名 2019/08/27(火) 09:36:54
>>12
田舎あるあるだね、実家もそんな感じだった
地元国公立こそ神扱いで草生える+53
-2
-
15. 匿名 2019/08/27(火) 09:37:26
>>8
ここでお話ししようよ+6
-0
-
16. 匿名 2019/08/27(火) 09:38:07
入試制度が変わる直前で、絶対浪人したくない(新入試は避けたい)から、志望校を下げる人が多い。
かなり厳しそう。+91
-0
-
17. 匿名 2019/08/27(火) 09:38:41
他の子のことは考えちゃダメだよね。10時間勉強を必要とする子とそれを3時間でクリアさせる子、1時間でできる子本当にそれぞれだから。
周りが要領いいのでなく、逆を言えばうちの子は要領が悪い、そこまで勉強が得意でないと思うようにしています。周りみてイライラしても解決しないので。もちろん羨ましくはなりますがね。
とにかく、どんな結果であろうと来年の4月にグチグチ文句言いながらの通学にならないようにもっていけたならと思います+70
-1
-
18. 匿名 2019/08/27(火) 09:39:06
高校の担任の先生が「同じ点数なら浪人より現役が合格する」っておっしゃってたけど、言われてみればそれもそうだよね・・
部活やら学校行事をこなしながら、その得点を取れたってことだもんね。+106
-0
-
19. 匿名 2019/08/27(火) 09:39:54
>>4
それ込みでの賢さ、才能だよ+45
-0
-
20. 匿名 2019/08/27(火) 09:41:57
すごーくアホなこと質問するようで恥ずかしいのですが、指定校推薦って現役のみなんですよね?
来年受験だから(よりによって!)+30
-1
-
21. 匿名 2019/08/27(火) 09:42:11
受験生の夏は大変ですよね。お子さんも主さんもお疲れ様です。うちの子は塾と相談して高校受験の時に志望校を下げました。下げた結果、高校生活は成績が上位にいれました。それにより大学は推薦で合格出来て高校受験の時みたいな大変さはなく良かったです。周りのお友達の成績も気になるしストレスも溜まる様で心配だけど本人の壁だから親は怒っても仕方ないし好きなご飯作ったりたまに気分転換させてあげるぐらいしか協力出来ないのがもどかしいですよね。主さんとお子さんが来年4月に笑顔になれる事を祈ってます!+12
-26
-
22. 匿名 2019/08/27(火) 09:42:37
うちの息子、今大学二年生です。一浪して、志望大学狙いましたが、二年目もダメでした。頑張り屋なのに…。と私はいつも思っていました。
滑り止めは合格して…。本人の気持ちに任せようと思い黙っていましたが、合格した大学に入りましたよ。
今、楽しく充実した学生生活を送っている息子を見ていると、良かったなぁと感じます。
親は見守るしかないと思いますが、お子さんの希望が叶うよう願っています。+78
-1
-
23. 匿名 2019/08/27(火) 09:43:10
浪人生多い高校卒なので予備校のクラスメイトも友達が多いです。
一年間ひたすら受験勉強はやはり大変だとおもうけど、勉強嫌いではないので淡々と過ごしています。だから浪人させても心配はあまりない。
勉強嫌いの下の子はどこでも現役で行ってもらいたい。+24
-2
-
24. 匿名 2019/08/27(火) 09:43:34
>>16
それなんですよ!!
ニッコマもメチャクチャ厳しくなってるって聞いた。
ホント~!?+46
-0
-
25. 匿名 2019/08/27(火) 09:44:40
>>24
釣りなのかなと思いながらマジレスすると、ここ数年から〆にかかってる+17
-0
-
26. 匿名 2019/08/27(火) 09:44:53
親としたら別に就職してもいいし専門も楽しいのにと思うけど、男の子だし、名の知れた大学に入りたいらしい。
倍率高いよねー+23
-0
-
27. 匿名 2019/08/27(火) 09:46:20
>>16
まじ?
知り合いが33で今年また医大受験するんだけど、今まで通ってた大学辞めて背水の陣だし
どうにか受かってほしい+8
-3
-
28. 匿名 2019/08/27(火) 09:46:57
>>12
高校の話だよね?
まさか大学の話しじゃないよね?+23
-0
-
29. 匿名 2019/08/27(火) 09:47:44
今の時期の模試は浪人生が優勢だけど、受験が近づいてくると現役生も尻に火がついて上げてくるよね
やっぱ若い頭は強い+45
-0
-
30. 匿名 2019/08/27(火) 09:48:08
>>4
そういう気持ちになるけど、実はあの子より頑張ってないのだという話を聞いたことあります。+39
-0
-
31. 匿名 2019/08/27(火) 09:48:12
>>24本当です。だから皆中学受験して、イス取りゲームの椅子を先にとっておこうと必死です。
ゆえに、大学付属校の人気が火を噴いている状態です+63
-0
-
32. 匿名 2019/08/27(火) 09:48:36
>>30そうそう。そうなんだと思うわ
+11
-0
-
33. 匿名 2019/08/27(火) 09:48:51
>>28
少なくとも年寄り連中はこう言う考え+6
-1
-
34. 匿名 2019/08/27(火) 09:50:55
>>28オール公立(最後は東大)が一番優秀!という考えは田舎じゃなくても結構あるよね
+19
-6
-
35. 匿名 2019/08/27(火) 09:51:26
大学のクラスでは、現役のが少なかったよ。+2
-3
-
36. 匿名 2019/08/27(火) 09:51:31
友達の子が二浪中です、、
どうしても行きたい学部があるみたいだけど
次は滑り止めに行った方がいいとおもう、、
金銭面も親の心労も大変そう、、、
+27
-3
-
37. 匿名 2019/08/27(火) 09:51:36
>>24
今までが緩すぎた。+10
-3
-
38. 匿名 2019/08/27(火) 09:51:56
>>28
私立大学でも都会は有名どころあってそういうところはいいんだけど、本当に地方になるとそういう私立大学がないからどうしてもその県の国公立がいいとなるんだよね。私立大学あっても全国でまったく名前知られていないし+26
-0
-
39. 匿名 2019/08/27(火) 09:53:13
うちはこのままじゃ志望校むり。
だけど受けたいって。
私立にいかせるお金はないから
秋の模試でダメなら妥協させる。+20
-0
-
40. 匿名 2019/08/27(火) 09:54:47
私立大学は外部受験者はかなり賢いと内部進学の姪が言ってった。
外部受験者が偏差値を上げるんだよね。そして、難関国公立に合格したら逃げる。
国公立はほぼ全員が受験して入るから、賢いのが証明されてる。
+24
-5
-
41. 匿名 2019/08/27(火) 09:56:47
>>13
そうですね。見えないだけで。頑張っている子は表にはあまり出しませんから。元の能力も高いのでしょう。主様は比較しないと言いながらされてると思います。辛いですね。+18
-1
-
42. 匿名 2019/08/27(火) 09:56:56
今の時代浪人は珍しいね+6
-17
-
43. 匿名 2019/08/27(火) 09:58:10
>>40
地方国立も国立なら大絶賛するがる民www+5
-5
-
44. 匿名 2019/08/27(火) 09:58:34
>>1
>予備校の宿題を写したり、カンニングしたり、彼氏とデートしたりしているのに模試は子供よりかなりよく、志望校上を狙えるお子さんも居ます
主、すでに比べてるよね。
他の子は気にしない方がいいよ。
+70
-1
-
45. 匿名 2019/08/27(火) 09:59:07
>>34
いや、さすがにその考え方は田舎特有だと思う
+16
-2
-
46. 匿名 2019/08/27(火) 09:59:35
>>34
都会は私立優勢だけどね…
もしくは国立の中高一貫校+22
-0
-
47. 匿名 2019/08/27(火) 09:59:39
>>42そうだよね。それだけで金持ちに思える
+2
-5
-
48. 匿名 2019/08/27(火) 10:01:04
>>45
だめだよ、言っちゃ!
国立なら私立より全て上、私立=馬鹿
って考えのカッペなんだから(笑)+17
-0
-
49. 匿名 2019/08/27(火) 10:01:18
>>46そりゃ分かるけど、お金をかけず、優秀で~!最後は東大で~
っての狙ってるママ、結構いるよ…都内だけど+4
-6
-
50. 匿名 2019/08/27(火) 10:01:43
やはり そうですね
勘がいいのか 天性の頭の良さなのか、ちょっと勉強しただけで 高得点取れる子居ますよね。そういう子たちがトップクラスの大学行くんだろうなぁ
うちの子は1日の大半勉強してるけど、効率の悪い勉強なのだろう…一向に成績上がらない。アドバイスしてやりたくても、私自身がそんな頭良くないので してやれない。田舎住まいなので、優れた指導者も見つからない。
勉強してなくてチャランポランで ろくな大学行けないのなら 自業自得で構わないけど、一生懸命勉強してるのに成績上がらないのが不憫でならない。+40
-2
-
51. 匿名 2019/08/27(火) 10:01:54
>>47
そう捉える人いないと思う+5
-0
-
52. 匿名 2019/08/27(火) 10:02:27
娘は浪人生です
持病があり この夏小さい頃からの
かかりつけの耳鼻科と内科に行くと
今高校生だっけ?と聞かれ
浪人中と答えると途端に機嫌が良くなり
自分が浪人だった頃の話を延々とされると言ってました
(因みに娘は医学部志望ではありません 笑)+30
-1
-
53. 匿名 2019/08/27(火) 10:03:04
>>38
でも、地方の人ってMARCHひどい時は早慶までバカにするよね。
国立じゃないから。+35
-2
-
54. 匿名 2019/08/27(火) 10:04:30
>>53
そうそう
○○(県名)大のほうが、早慶より上♪
とかねww+22
-3
-
55. 匿名 2019/08/27(火) 10:05:01
>>21
自慢したいだけで草+21
-0
-
56. 匿名 2019/08/27(火) 10:05:03
>>34
公立高校強い都会だけどそれ「も」すごいなぁぐらい。私立高校公立高校どちらもバランスよく存在してるからかな+0
-0
-
57. 匿名 2019/08/27(火) 10:05:06
必ず今回で決めないと
来年から入試制度が変わります
ウチは来年高校3年
+27
-0
-
58. 匿名 2019/08/27(火) 10:06:20
受験トピになると国公立がどうだ私立がどうだの話になるけどそれはやめよう+16
-1
-
59. 匿名 2019/08/27(火) 10:07:31
>>54
国立と私立を比較すること自体がおかしいから。科目も試験形式も違うしね
どっちが上とかないわ+41
-0
-
60. 匿名 2019/08/27(火) 10:08:25
>>53
さすがにバカにしないけどな+12
-0
-
61. 匿名 2019/08/27(火) 10:08:51
義弟がマイペースそのものの人で、浪人が上手くいったパターンだと思います。
どの程度かというと、現役でGMARCH、一浪で国立と早慶合格です。
公立高校だったし、とにかくおっとりしてるので、現役では間に合わない人もいると思います。
秘訣は一流の予備校に行くことですかね、+8
-2
-
62. 匿名 2019/08/27(火) 10:09:29
受験なんて運なのに他人ディスりが凄くて引く
周りはアホみたいに遊んでカンニングもしてるのに受かった、ウチの子はこんなに頑張ってるのに納得いかない
気持ちはわからないでもないが親がこれじゃあね
同じ親が集まってるからマイナスもついてない+7
-16
-
63. 匿名 2019/08/27(火) 10:10:53
東大王の砂川くんは三浪して東大でしたっけ?教育環境が良いとは言い切れない沖縄から頑張って進学して素晴らしいと思います。+24
-1
-
64. 匿名 2019/08/27(火) 10:11:31
>>53
全然関係ない話だけど前どこかのトピで
GMARCHのCHは中央のチュだと思っていたという人がいて和んだ
ジーマーチュ
+10
-2
-
65. 匿名 2019/08/27(火) 10:11:47
>>62
考え方だからマイナスはつけないけどって感じじゃない?考え方の否定意見はたくさんあるし+4
-0
-
66. 匿名 2019/08/27(火) 10:12:10
>>3
早稲田落ちた友人が翌年慶応に合格したよ~
予備校の信頼できる先生についていったからだと言ってた。
+4
-5
-
67. 匿名 2019/08/27(火) 10:12:15
>>50
運動神経と同じだよ。
ものすごく努力しても全員がプロのスポーツ選手になれる訳ない。
勉強も元々の能力の差があるから、ものすごく努力しても全員が東大に入れない。
結局は自分の能力に合った大学に入学することになるんだよ。+60
-0
-
68. 匿名 2019/08/27(火) 10:12:50
>>61一流の予備校ってどこ?林先生がいるとこ?
+2
-1
-
69. 匿名 2019/08/27(火) 10:14:18
>>50
ズバリ言うと分相応でないってことだと思う
それを見極めないと、ずっとうちの子は不憫だとなるよ+24
-0
-
70. 匿名 2019/08/27(火) 10:15:09
>>4
遺伝もあるよね。
地頭がいい子には敵わない。
+24
-0
-
71. 匿名 2019/08/27(火) 10:16:13
>>66
そんな例いくらでもあるでしょ+5
-0
-
72. 匿名 2019/08/27(火) 10:21:34
>>1
元浪人ですが、一番身近にいてくれる人が主さんのようなおかあさんであることが何よりも心強いです。
影ながら見守っていてください。+27
-0
-
73. 匿名 2019/08/27(火) 10:28:32
>>71
ですよね。私は地元の予備校に行ったんだけど、彼女は上京してまで有名予備校に通ったから羨ましかった。親の考え方、財力が違いました。
+9
-0
-
74. 匿名 2019/08/27(火) 10:39:10
>>57
うちの息子もいま高校2年です。
今年受験生の皆さん、頑張って下さい!うちもですが。皆だよね。+7
-1
-
75. 匿名 2019/08/27(火) 10:39:27
>>43
都会に生まれたら通学できる大学はよりどりみどり。
難関国公立、難関私立、どこでも通える。選択肢はたくさん。
でも地方は学費以外に生活費がかかるから都会には出せない。となると地方の国公立になるわけ。
経済的なことを考えて選択肢が狭くなるのはしかたがない。
そういう事情を理解せずに地方の大学を馬鹿にするのはどうかと思う。+57
-3
-
76. 匿名 2019/08/27(火) 10:40:22
>>64
かわいそうな法政・・+33
-1
-
77. 匿名 2019/08/27(火) 10:41:51
>>58
そうそう、都内はどうとか、地方はどうとか、さんざん聞いてきたから。
やめましょー。+19
-1
-
78. 匿名 2019/08/27(火) 10:44:44
いま高2だけど、秋に英検申し込むけど、2級で7500円くらいするのね!!キーボードで回答するやつ。
ボッタクリ過ぎると思う。+8
-2
-
79. 匿名 2019/08/27(火) 10:50:59
現役のときは新しいことを習って学ぶけど、浪人生はその復習や覚える作業ばっかりで、学びに目新しさや楽しみがなくなる。だからより勉強が苦しい。新しく学ぶことがないから伸びしろが見えない。
厳しいことを言うようだけど、浪人は1年でやめるべきだと思う。お子さんに別の道を示してあげることも大切。浪人期間が長ければ長いほど社会に出るのが遅くなるし、何より本人がそれをコンプレックスに感じる場合が多い。私が大学生だったころには、浪人して入学した人はそれを隠してる人が多かった。+33
-0
-
80. 匿名 2019/08/27(火) 10:51:47
>>21
自分語りばっかり。最初と最後におまけみたいに付け足してるだけ。+17
-0
-
81. 匿名 2019/08/27(火) 10:53:49
>>75
いや、逆だろう。
地方民が都会の私立を馬鹿にしている。
自分が見たトピはいつもそう。+14
-4
-
82. 匿名 2019/08/27(火) 10:57:52
息子が一年浪人して次の年に現役のときに落ちたところに合格しました。
浪人の一年間は成績のアップダウンに一喜一憂する息子を見て、本当は親の私も一喜一憂しているのだけれど、それを極力見せないようにしていました。
秋ごろにストレスからくる体調不良で通院することになり、本当に焦りましたが、なるべく普通に接することを心掛けました。
要領の良い他人と比べるのはNGです。受験は自分との勝負になります。
志望校は現役時に受けた大学に受かれば上出来、
ワンランク下げるのも普通にありだと思います。
うちは迷ったあげく現役時に受けた大学を受けましたが、ワンランク下げることも十分ありえました。ワンランクさげることになったときに親が受け入れることができないと、子どもはもっとつらくなります。
特に精神面を支えてあげてくださいね。来春の合格をお祈りします。
+36
-0
-
83. 匿名 2019/08/27(火) 10:57:57
>>80
まあまあ、成功も失敗も語り合う場だから。。やはり合格話には厳しく、落ちて滑り止めの人には優しいですね
+7
-1
-
84. 匿名 2019/08/27(火) 11:00:07
>>78
英検も変わりすぎて(変わると言うか新システムというか)わからない。そして結局外部英語の試験はどこまでどうなるのか+10
-0
-
85. 匿名 2019/08/27(火) 11:01:28
>>83
合格にも厳しいかもしれないけど、そもそも高校受験でランク落として、というのがこのトピでは意味がない+24
-0
-
86. 匿名 2019/08/27(火) 11:04:48
>>34
私は比較的都会に住んでるけど、少し上の年代のママ友がその考えで何かとつっかかってくるので嫌でした。
我が子は中学から私立でしたが相手は公立中·公立高。
大学受験の時も我が子は私立狙いでしたが、向こうは「国公立じゃないと大学の意味がないよね」と言われ。「うちの子コスパがいいから~笑」と。
近所にこういう考えの人が住んでると何かと面倒くさいです。
+15
-2
-
87. 匿名 2019/08/27(火) 11:12:55
>>86
キリキリしててプライド高い母親は嫌だよね
子供はそういうのも見てると思う。
+18
-1
-
88. 匿名 2019/08/27(火) 11:12:57
もう国公立vs私立はいいや+22
-0
-
89. 匿名 2019/08/27(火) 11:15:17
本人は大学行くつもりだしここのあたりを狙うとあるし、勉強しなきゃいけないこともわかってるという。
でも周りからみるとそれはわかってないよ、となる。それを言うと機嫌悪くなる。
なんとなく大学はいく、ぐらいの考えだとダメですね、確固たる目標がないと+3
-0
-
90. 匿名 2019/08/27(火) 11:16:01
>>84
全くです。
親が不安になってはいけないんだけど、ハッキリしないから・・。+5
-0
-
91. 匿名 2019/08/27(火) 11:33:18
>>1
自分は二浪して志望校に受かり、現在21で大学2年生です。
実家が岩手だったので母とは離れて東京の予備校に一人暮らしで通ってましたが、美味しい料理というのは本当になによりも力になります。
私はコンビニ食生活で何度も体調崩しました笑
主さんのようなお母さんが側にいるって浪人生的にはかなり心強いです。
辛い時期ですが、(うちの母は私の浪人中は心を病んでました。申し訳なく思っています…)諦めなければ必ず結果はでますから、お子さんの心だけは折れないように接してあげてください。
+23
-0
-
92. 匿名 2019/08/27(火) 11:38:23
>>91
東京の予備校に一人暮らしして二浪したって、凄いがんばり屋さんですね!
人間たくましくないといけないなと思います。私もしっかり子育てせねば。
ご飯作りも頑張ります。+28
-0
-
93. 匿名 2019/08/27(火) 12:00:15
>>7
なるほど…納得です+8
-0
-
94. 匿名 2019/08/27(火) 12:06:52
>>75
都会で 通学できるそこそこ難易度の国公立 って地方に比べて少ない
+8
-1
-
95. 匿名 2019/08/27(火) 12:07:54
>>64
でも今の法政はそんなポジションとも言われている+7
-5
-
96. 匿名 2019/08/27(火) 12:10:50
>>94
確かに。結局地方でての国公立で一人暮らしだから私立の家から通うのと変わらないねとなる。
+8
-1
-
97. 匿名 2019/08/27(火) 12:12:04
やっと、高校受験が終わったのに、すぐに、大学受験がやってくる。子供二人、ずっと、受験生な感じ。+23
-1
-
98. 匿名 2019/08/27(火) 12:23:44
よそ様の家のお子さんの情報は一切耳に入れないようにしていた
同じ人間じゃないから全く参考にもならないしストレスになるだけ
聞きたいこと、知りたいことは塾または予備校で+19
-0
-
99. 匿名 2019/08/27(火) 12:35:01
子供が高校受験生
大学付属に入れるか中堅上位都立にするかずっと迷ってる!
経済的にも浪人は無理だから現役で大学行って欲しくて+7
-0
-
100. 匿名 2019/08/27(火) 12:57:11
主の恨み節がひどいね
デートしたってそりゃ受かるもんは受かる
主が言うそんな子にさえ負けたのは主の子じゃん+8
-3
-
101. 匿名 2019/08/27(火) 13:14:48
>>31
そうなんですね。
下の子は、
偏差値66の公立高校より、偏差値63のニッコマ附属に入れようと思いました。
ありがとうございます。+5
-4
-
102. 匿名 2019/08/27(火) 13:39:23
元浪人生だけど一部の努力は実らないし、受験も平等じゃない
国立医を目指してセンター780で落ち、浪人して800超えでやっと合格した。それなのに推薦の子は630もなかったって。たまに勉強の会話も噛み合わない。予備校の友達や私があんなに努力して目指した枠はこんな子に奪われたのかと
世の中理不尽だってことがよくわかった
私は運がなくて報われない努力をたくさん見たから安易に浪人を勧めたくない+11
-3
-
103. 匿名 2019/08/27(火) 13:45:28
>>102
就職で差がつくよ
圧倒的な実力差が物を言う+26
-2
-
104. 匿名 2019/08/27(火) 13:57:32
>>21
主さんのお子さんがもう戻れない、高校受験のところからのマウントですか。賢いお母さんの作戦勝ち良かったね(棒)+7
-0
-
105. 匿名 2019/08/27(火) 14:23:11
>>34
ないわ。
お金のない家なのかなとは思うけど+4
-1
-
106. 匿名 2019/08/27(火) 14:26:52
>>70
知り合いの息子さんが、東大でお父さんも東大と言っていた。+2
-0
-
107. 匿名 2019/08/27(火) 14:29:26
>>102
ごめんなさい
プラスを押すつもりがマイナスを押してしまって
この意見物凄く実感しました
昨年受験しました
学校で国公立大目指す人は
推薦枠は勿論眼中に入れない為
指定校推薦枠を学校で真ん中より
下をウロウロしていた人達が持っていく
(学校の指定校推薦の基準は満たしてます)
で 勿論 真面目な子はその後も ある程度勉強するけど
11月からラストスパートに向かう子をよそ目に
受験中寝ていたり 勉強を全くしなくなる子が出てくる
早稲田推薦枠使ったそういう子は
一般入試だと 実力はマーチも無理だと話してた
せめて推薦枠の子もセンター試験受けさて
その結果も基準に入れればいいのに
多少の実力差なら仕方ないけど
ちょっと差がありすぎだと思う
+24
-4
-
108. 匿名 2019/08/27(火) 14:32:03
>>34
今は公立中高一貫をみんな狙って受験してる。
倍率8倍とか……
その高校の進路みると東大3人とかだからまだまだ私立が主流だと思う。
最近はもう国公立へ!絶対!
って流れではなく、学びたいことを学びたい大学へシフトされつつあるよね。
だから浪人中に本当に学びたい大学はどこなのか吟味する時間ができたと思えばいいかも。
在外中に本当に学びたい事が決まってる子は少ないと思う。+8
-0
-
109. 匿名 2019/08/27(火) 14:45:54
自分の受験の時は、第二次ベビーブームで物凄く勉強して、わりと普通の大学にしか入れなかったんだよね
わりと、偏差値は良かったんだけど息子に説明しても、バカな親認定変わらず、、、
貴方が苦労しないなら分かってくれなくてもいいけどね+7
-1
-
110. 匿名 2019/08/27(火) 15:03:00
>>81
その馬鹿にした人たちの視野が狭かったってことだよ
あんま気にしなさんな+3
-0
-
111. 匿名 2019/08/27(火) 15:30:15
>>86
国立も値上げして、そんな安くないけどね。
安い私立なら、そんなに差ないぐらいじゃないの?
しかも予備校とか行くなら国立のほうが高いだろうしさ。+4
-1
-
112. 匿名 2019/08/27(火) 15:31:59
高3男子の母です。
少し頑張らなくては行けない所、狙うと言ってます。
でも、やってるとか言いながら何でか覗くとスマホ触ってる。たまたまと言うけど、そんなに続くでしょうか?
学校の先生にはスマホと切れたヤツが受かると言われました。もう解約してしまいたいです。
+20
-0
-
113. 匿名 2019/08/27(火) 16:03:47
>>74
入試制度が変わる!…と言っても条件は皆一緒だもんね+5
-0
-
114. 匿名 2019/08/27(火) 17:11:00
>>102
今の推薦制度は分からないけど、私の時代(20年前)の推薦は「3年間の平均内申点が5段階で4.6以上」が必須条件だった。
みんなが本気で受験勉強を始めていない高1の頃から学年トップクラスを維持し続けた人へのご褒美みたいな感じ。
どうせ医者になったら一生勉強しないといけないんだから、少しばかり成績が悪くても地道な努力を続けられる人は十分良い医者になれると思いますよ。+18
-2
-
115. 匿名 2019/08/27(火) 17:42:12
親子共々イライラする時期ですよね。夏休み明けてしまう周りも受験一色になるしね。でも他人は他人と割り切り己の力を信じて進むしかないと思うんですよ。親は見守るのみ。だって変わって受験してあげるなんてできないから。
これから結果が上がってくる可能性もあるからきっとお子さん頑張ると思うよ。悔しい気持ちはあるだろうし。もう終わった事は振り返っても仕方ないからこれからです。後余計な言葉かもしれないけど挫折は早いうちに経験しておいた方がいいです。これからの人生何にもなく過ごせる可能性なんて限りなくゼロに近いじゃないですか。誰でも何処かで悔しい思いしてると思います。我が子も高校受験でそうでした。
お子さんの成長を信じて応援してあげてください。
+0
-0
-
116. 匿名 2019/08/27(火) 18:12:54
>>1
> 要領よくやるお友だちの方が成績が延びていて、悲しく思います。予備校の宿題を写したり、カンニングしたり、彼氏とデートしたりしているのに模試は子供よりかなりよく、志望校上を狙えるお子さんも居ます。
気持ちはすごいわかります
家の息子も去年浪人しました
口だしたり、結果求めたり..
でもそこは我慢して親として余計な口だししないっ
って決めました!!
結果、オーライとなりました!!
主さん周りと比べ過ぎです
もっと信用してあげて!!
浪人するって決めるのは、本人も覚悟が要ること
ですよ
親が出来ることは
・黙って見守る
・健康に気を使ってあげる
・ご飯作り
だと思ってます^_^
信じればいい結果でますよ!
息子さんも主さんも頑張って!!^_^+17
-1
-
117. 匿名 2019/08/27(火) 19:15:12
うちの子は予備校に1年通い希望の旧帝に入りました
家では勉強しない約束でしたのでゲームをしたりしていましたが
友達と遊ぶのは我慢していたようです
ちなみに予備校は希望の学校別のクラスで後ろの方でスマホをいじったりしている人は
全滅だったようです+8
-0
-
118. 匿名 2019/08/27(火) 19:22:40
>>14
それすごく分かります。
国立って『旧帝国』の7校は超優秀だけど、地方国立なんて論外なのにね。
うちも地方なので地元の国立より偏差値高い都内私立へ進学しました。それでも私立だと下に見られます。
+3
-7
-
119. 匿名 2019/08/27(火) 19:45:45
40代の私は浪人に対して少しマイナスなイメージを抱いてしまうんだけど今の子って浪人に対してむしろプラス?イメージだよね。『勉強して志望校へ再チャレンジする』みたいな。学校がそう言って指導してるんだろうか?って思ってしまう。別にいんだけど。でも浪人もお金かかるじゃん。私立大1年間分飛ぶし。+5
-4
-
120. 匿名 2019/08/27(火) 19:47:41
うちの娘も高3でこの夏はお弁当持たせて朝から夜まで毎日、予備校通いしてました。予備校のない日は学校でやってくれる補講に出ていました。
ただ家では勉強している姿をほとんどみません。
みんなそんなものなのでしょうか…?
家ではスマホいじってばかりです。+3
-1
-
121. 匿名 2019/08/27(火) 19:48:43
>>31
よく、
公立の○○には行けると言われた
けど私立にした。
という人いるけど、
少なくとも神奈川県では
公立は一発勝負だから
当日休んだら落ちる。
落ちたら自分が恥かくからだと思う。、+4
-1
-
122. 匿名 2019/08/27(火) 19:50:43
>>31
↑
高校受験の話です。+3
-0
-
123. 匿名 2019/08/27(火) 20:25:50
>>57
そうなんですよね。
新テストで運が悪いわと思っていたけど、逆に考えれば浪人生が少ないだろうからラッキーなのかもと思いました。+5
-0
-
124. 匿名 2019/08/27(火) 20:27:09
うちの子、今高校3年の受験生です。
塾に言われた通りに、コマ数を取ったら、ものすごい金額になりました。
来年も、この金額をかけるだけの余裕はないので現役で受かって欲しいです。
主人とオープンキャンパスに行った時、同じ大学に3年間行ったのですが、今年は、その大学から中々帰ろうとしなかったそうです。
きっと、本人は受からなかったら二度と来れないと思って名残惜しかったんだと思います。
そんな我が子をみて、主人は可哀想になり、もし受からなかったら浪人させても良いかなって言ってました。
そこの大学は主人の出身大学なので尚更だと思います。
弟も2年後に受験生なので、絶対に現役で受かって欲しいです。
本人も頑張るつもりはあるのですが、まだまだ本気モードになってない。甘いと思います。+5
-0
-
125. 匿名 2019/08/27(火) 21:14:15
うちの子供は去年受験生でした。
幸い本命大学に合格したので浪人はしなかったけどお友達には浪人してる子も数人いる。
朝から晩まで予備校で勉強している子もいれば、大学生の娘より自由に遊びまくってる子もいます。
これから現役生がめきめき伸びてくるから浪人生はますます精神的にキツくなると思います。
頑張ってるお子さんを見守る主さんも大変でしょうね。
来年の春、サクラ咲きますように!頑張れ!
+3
-0
-
126. 匿名 2019/08/27(火) 21:18:46
>>92
91です。
ありがとうございます。わざわざ上京して、後に引けなくなったのでがんばれました笑
浪人を乗り越えたときには、強い自信がつきました。浪人することでしか得られない宝だと思ってます。親との絆も浪人を通して強くなりました。
辛いですがマイナス面だけではないと思います。
2年前の自分を思い出して思わずコメントしてしまいました… えらそうに、すみません。 すこしでも参考にしていただけたら嬉しいです!
+7
-0
-
127. 匿名 2019/08/27(火) 21:54:32
>>126
我が子も貴女のように立派に育って欲しいわ。
みんな頑張れ👊😆🎵+3
-0
-
128. 匿名 2019/08/27(火) 21:56:34
大学受験て高校とちがって不思議なものでA判定で落ちたりD判定で受かったり。よくわからん。やってみないとわからない。
相性があるから、と子供は言うけど。
友達のお子さんは早稲田受かって中央失敗してた。
+9
-0
-
129. 匿名 2019/08/27(火) 22:39:27
>>120
うちの子も朝から夜まで塾で勉強していたから家では一切テキスト開かなかったよ
勉強は塾や図書館で、家はリラックスする場所と完全に分けてた
結果的にはそれが良かったみたい
ON-OFFは大事だと思う+6
-1
-
130. 匿名 2019/08/27(火) 22:55:53
もうね、自頭だよ。。
努力してもダメだし、家系なんだよ。
適当なとこで、妥協が一番。+2
-3
-
131. 匿名 2019/08/27(火) 23:16:05
>>130
それは妥協ではなく妥当なんだと思うよ+6
-0
-
132. 匿名 2019/08/28(水) 00:24:25
>>48
うちの地方も公立主義だけど、
私立=バカはないわ。
公立も私立もピンきりよ。+2
-0
-
133. 匿名 2019/08/28(水) 00:39:05
うちの子も浪人生です
朝から夜まで勉強勉強!
志望校受かるといいな
来年の春は笑っていたいな
その為にご飯作り頑張ります
親の私に出来る事はそれくらいしかないや+7
-0
-
134. 匿名 2019/08/28(水) 01:16:53
去年浪人した者です
無理のない範囲で沢山の大学を受けること(なるべく一般受験で)を勧めます
私立の3月入試はかなり厳しくなかなか受かりません
浪人できない上位層がたくさん受けてくるからです
また、共通入試も狭き門です
参考になれば嬉しいです、、、+8
-2
-
135. 匿名 2019/08/28(水) 01:19:26
>>120
点数次第
変わらないOR落ちていたら家で勉強をしないことがダメだし、順調に伸びていたら大丈夫+1
-0
-
136. 匿名 2019/08/28(水) 09:55:53
>>1
大丈夫だよ。
子どもを信じて下さい。
カンニング程度で受かったりするような大学なら、勝手にいきゃあいい。
基礎学力向上させるためにやってるんだから、子どもを信じなきゃ
努力して頭使う時間は、無駄にならない。+4
-0
-
137. 匿名 2019/08/28(水) 09:58:44
>>68
あれはね、面白い予備校だよ。
+1
-0
-
138. 匿名 2019/08/28(水) 12:52:01
人と比べちゃダメっていうけどふと情報が入ってくると気落ちしちゃうよね。わかります。
うちは今年受験ですが去年受験だったママ友(志望校に合格)からもマウントとるような事言われたし、元々マウント気質な人には近寄らないが吉だね。
根掘り葉掘り聞いてこようとするし。
そういう人にかぎって自分の人生が中途半端だから子供の学歴に全精力注ぎ込んでるんだもんね。+5
-0
-
139. 匿名 2019/08/29(木) 08:14:20
>>112
学習系アプリやユーチューブで解説見てるとかではないですか?+0
-1
-
140. 匿名 2019/08/29(木) 16:24:14
>>50
時間じゃなくてやり方かなぁ?
五浪して東大理三合格した人の言葉がこれ
多浪して国立や医学部受かった人も似たようなこと言ってるの見かけるよ+3
-0
-
141. 匿名 2019/08/29(木) 16:29:12
>>128
文系?
理系は数打ちゃ当たるけど文系は絞って対策しないと全落ちするって言われてる
中大は対策しなかったんじゃない?+3
-2
-
142. 匿名 2019/08/29(木) 16:33:48
>>111
学部によりけりだけど半分〜7割くらいだと思う+1
-0
-
143. 匿名 2019/08/30(金) 17:10:34
>>102
センター利用無しで推薦入試?センター利用630ではまず無理だよ。ありえないです。
国立大学医学部医学科って、筑波大?
地域枠で合格なら。まだわかる。あれは、酷いね。軽い裏口入学みたいなものだ。
けど、センター630で、あの推薦入試を突破出来るなら、内容詳細は控えるけど学力正直凄いよ。
ただ、センター800取れて合格なら、あなたは立派だしその努力は無駄にならない。基礎学力があるんだから、そんなこと言うなよ。
話が噛み合わなくても、合格したんだからそれぞれ頑張れば良い。
ここ近年の医学科偏差値バブリーは異常で、入れない筈の奴等が、何故か地域枠推薦入試で入ってくる現状がある。
+1
-1
-
144. 匿名 2019/09/06(金) 22:14:50
>>59
おっしゃるとおり!
本当に大学受験経験していれば、国立の偏差値と私立の偏差値は別物で、比べられないことぐらい常識。
科目数の多い国立のほうが偏差値が低くでるのも当たり前。
それなのに、偏差値だけで国立と私立を比べてる人を見ると、大学受験してないのかな~と思ってる。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する