-
1. 匿名 2013/06/15(土) 13:43:17
一戸建てを購入された方にお聞きします
大きな買い物なので家を買う前は色々調べたり、ああしたい、こうしたいと
旦那さんや建築士さんなどに相談されたと思います
完成後、実際に住んでみて後悔したこと・こうすればより良かったのにと思う点はありますか?
私も含めてこれからマイホームを買う方たちの参考にさせて下さい+30
-5
-
2. 匿名 2013/06/15(土) 13:56:35
リビング階段はおしゃれで素敵だけど冷暖房がいまいちらしい(ご近所談)+134
-6
-
3. 匿名 2013/06/15(土) 13:57:56
リビング階段の手前にドアを作っておくと寒さは少しましですよ~+51
-6
-
4. 匿名 2013/06/15(土) 14:00:12
前にあったトピ見てくれば良いよ
沢山情報あるから。+22
-33
-
5. 匿名 2013/06/15(土) 14:01:03
私もまさに今悩んでます!
建てるにしても小さな家の予定なので、和室は作らずリビングにちょっとした畳スペースを作ろうと思ってます。
実際に畳スペースを作った方いらっしゃいますか?
また、作って良かったか作らなくても良かったかなどの感想があったら聞かせて下さい!+25
-6
-
6. 匿名 2013/06/15(土) 14:01:34
玄関にシュークローゼットを作ってもらいました。
家族はそこから出入りするようにしたら、玄関が靴で散らかることがなくなりました。
コートともそこで脱ぎ着するようにしてます。+79
-6
-
7. 匿名 2013/06/15(土) 14:01:45
地盤を調べる。(水域に近いとか埋立てとか)
後、隣近所の雰囲気とか調べてからじゃないと、
建ててから変な人がいたりすると悲惨。+135
-7
-
8. 匿名 2013/06/15(土) 14:02:30
色々あるけど近隣にどういう人がいるかも確かめたほうがいいかも。近くにデカイゴミ袋を持ってその辺にポイポイ捨ててる奴とか、この前のサッカーのイラク戦で夜中に発狂する奴もいたし姿見の鏡を引きずって一歩歩くごとにポーズ決めてる奴もいるからね。
まだまだあるけど・・・+98
-4
-
9. 匿名 2013/06/15(土) 14:04:15
私も戸建を考えてるので教えて欲しいです!!
鉄骨と木造だとどちらがいいですか?!
鉄骨の方が地震に強そうなイメージはありますが・・・
+13
-5
-
10. 匿名 2013/06/15(土) 14:07:02
いいな(>_<)
私もマイホーム夢です!
今、貯金頑張ってるとこなんです!
憧れのマイホーム…( ´ ▽ ` )ノ
色々と参考にさせて欲しいです(≧∇≦)+39
-5
-
11. 匿名 2013/06/15(土) 14:07:14
リビング14畳を吹き抜けにした
梁を高いところに通し屋根の角度そのままの開放感
しかし、夏は暑すぎて冷房が効かず
冬は暖房の温かい風が天井に逃げて寒い
光熱費がバカ高い…
やっぱり見た目の気持ち良さと実際に生活するのは大違い
吹き抜けはおすすめできません+183
-4
-
12. 匿名 2013/06/15(土) 14:10:33
とにかく収納を増やした方がいい+161
-9
-
13. 匿名 2013/06/15(土) 14:12:50
間取りが決定する前から家具のレイアウトはある程度決めたほうが良いと思います。
我が家は広さ的には問題ないのに動線などからソファの置く場所がなく諦めました。+43
-5
-
14. 匿名 2013/06/15(土) 14:13:24
我が家も今戸建てを建築中です。
ロフトを作られた方がいたら、実際の使い心地、用途、冷暖房はどんな感じかお聞きしたいです(ちなみに我が家はロフトは本棚やデスクトップパソコンを置いて、書斎?書庫の様な感じにしようかと主人と話しています)+16
-9
-
15. 匿名 2013/06/15(土) 14:19:19
リビング広いの流行ってるけど耐震や、冷暖房効率悪いよ8畳くらいでよい
+45
-17
-
16. 匿名 2013/06/15(土) 14:19:38
私もいろいろなおしゃれな間取りを考えたけど、利便性を考えるとよくある間取りになりました(笑)
でもどの部屋も収納大きめにしたので、片付けが楽。
廊下の収納もいろいろなものをいれるのと、掃除用具だけのをわけたり、リビングの収納は可動棚にして整理しやすいようにしたら使いやすい。
あと、納戸をつくったらとりあえず使わないものはそこへしまえるので、部屋に物があふれたり家具が少なくすんで部屋が広く使えます。
収納はあればあるだけ困らないと思いますよ~
あとはキッチンやお風呂の仕様にこだわったので使いやすくて快適。
和室は3畳ほどをリビングの横に作ったけど、子供の昼寝や来客の寝るスペースくらいにはなるから重宝はしてます。
やめれば良かったと思うのは、リビング階段!
ほんと冬場は暖房が上にいってしまって寒い!
あと床の色は白や濃い色は埃が目立ちます。。目立って掃除しやすいけど、しないのバレバレ~;;
1度決まった間取り、じっくりゆっくりシュミレーションしたほうがいいですよ!
間取り決めのときってテンション上がっているから冷静にみれてなかったりするし;;+54
-5
-
17. 匿名 2013/06/15(土) 14:21:37
床や収納、壁、全部白にしてしまった。
凄く後悔してます。綺麗なのは始めだけ。+82
-8
-
18. 匿名 2013/06/15(土) 14:22:46
リビング階段、リビング吹き抜け。
どちらも大後悔です。
冷暖房も効かないし、天井の汚れは掃除出来ないし、リビング階段のせいで子供の友達は、必ずリビング通るから気が抜けない。
老後、この暑さ寒さに耐え抜く自信がありません。+84
-5
-
19. 匿名 2013/06/15(土) 14:30:25
阪神大震災の時は2×4が一番被害が少なかったって聞いたけど。
鉄骨は重い分揺れ幅が大きくて建物は大丈夫でも
家具が飛んじゃって中が大変だったとかいう話を聞いた。
+15
-7
-
20. 匿名 2013/06/15(土) 14:33:59
コンセントはいっぱいあったほうが絶対いいよ!!
うちはあまりつけなかったので、大失敗。
延長コード使わないと不便この上ない。ダサいし、危険!!+125
-1
-
21. 匿名 2013/06/15(土) 14:39:19
吹き抜けが素敵だと思ったけど、その分収納スペースにした方が良かったと後悔+43
-2
-
22. 匿名 2013/06/15(土) 14:39:57
ビルトインガレージにしたかった
物置みたいに荷物も置けるし。+20
-1
-
23. 匿名 2013/06/15(土) 14:44:42
家を建てた後の離婚……
知り合いにかなり多い+69
-2
-
24. 匿名 2013/06/15(土) 14:57:52
9さん
ハウスメーカーさんの話を聞いたところ、鉄骨は横の揺れに強く、木造は縦の揺れに強いと聞きました。
でも恐らく、どちらかと言えば鉄骨の方が強いでしょうね。ただ、もの凄く値段が高いです。
木造だと色々な工法があって、2×6や2×4だと面で支えるので地震には強いのではないかと言われているみたいです。
昔から続く在来工法は点で支えますが丈夫で良い木を使っていたり、最近では在来パネル工法という2×4のように面を付ける工法もあるみたいなので、地震や気密性も安心だと思います。
色々見て、ご自分が一番良いなと思った材質や工法で建てられるのが良いかと思います☆+14
-5
-
25. 匿名 2013/06/15(土) 15:00:22
地名。 水とか沼とか谷とか沢とかいう名がつく地名はちょっと掘るとじゃぶじゃぶだったり、谷などは下手すると断層が走っていたりする。
湿気は家の大敵だから避けましょう。
地盤 を役所に調べに行く。役所には震災マップみたいなものがあるはずなので、きいてみましょう。
二つ屋根はデザイン的には素敵だけど、屋根の数=主の数で、主が家に2人になってもめ事が増える。
家が原因で離婚になったりするから二つ屋根は絶対お薦めしないです。+41
-5
-
26. 匿名 2013/06/15(土) 15:00:52
ビルトインのエアコンは、スッキリしてかっこいいけど故障した時に凄く大変なので普通のエアコンの方が良いと色々な人から聞きました。+61
-4
-
27. 匿名 2013/06/15(土) 15:12:29
我が家の庭は全面コンクリート
草取りが楽です+39
-10
-
28. 匿名 2013/06/15(土) 15:12:58
15 8畳はせまいわ〜。
あと、畳スペースじゃなくて、ちゃんとした和室を作った方がいい。
我が家は赤ちゃんと夫婦で和室で寝てます。
赤ちゃんが泣いても隣のリビングにいるから、すぐに駆けつけてあげれるから、
泣がひどくなる前にトントンで寝てくれるし。
どうしても畳スペースが欲しければ、後でシステム畳を置けばいいだけ。+30
-8
-
29. 匿名 2013/06/15(土) 15:14:03
駐車場が縦列式だと
入れ替えるのが(後ろの車を出す時)
いちいち面倒くさい+57
-5
-
30. 匿名 2013/06/15(土) 15:14:18
中二階を作る。
天井までの高さが1メートルぐらいだったかな?
建築基準法ギリギリで、居住面積としてカウントされないので
上手く作れば丸々敷地分が収納になります。
子供が小さい時は遊び場になります。
どこのハウスメーカーだったか忘れたけれど、
展示場にありました。 ものすごい収納面積です。+47
-6
-
31. 匿名 2013/06/15(土) 15:16:24
雨の日・・・梅雨時期・・・の
洗濯物を干す専用部屋が欲しい
その内カーテンレールが壊れるかも(泣)+77
-4
-
32. 匿名 2013/06/15(土) 15:18:19
2階のベランダに水道が欲しい+78
-4
-
33. 匿名 2013/06/15(土) 15:23:46
リビング吹き抜けは開放感がありますし、明るくて、それなりにとてもメリットはあると思います。
冷暖房の電気代はかかるので、工夫は必要です。メリットとデメリットどちらに重点を置くかは、人によるかなー
私はリビング吹き抜けの良さを取りました!
良かったと思っています。^^
冷暖房には工夫しています。
寒さが気になる方はリビングの一部だけでも床暖房をおすすめします。
夏の冷房は、温度を下げるよりも風力を上げたほうが、電気代の節約になります。+24
-6
-
34. 匿名 2013/06/15(土) 15:28:09
人生最大のお買いものですから、建築士や工務店を信用して任せっきりにするのではなく、適正に診断してくれる住宅コンサルタントにお願いするのが安心だと思います。+22
-1
-
35. 匿名 2013/06/15(土) 15:30:56
廊下に蓄熱暖房つけたんだけど電気駄々漏れで暮らしてるような気分
確かに家全体はほのかに暖かいけど常に廊下にいるわけじゃないし、蓄熱はリビングとかに付ければ良かった!
激しく後悔しております!+25
-0
-
36. 匿名 2013/06/15(土) 15:45:46
>31さん
天井から直接ぶら下げれられる、ホスクリーンという棒が
あります。先が輪になっていて大きい洗濯ハンガーを干したり
二つあればポールを通して洗濯物干しにもなります。
使わない時は取り外しも出来るし、お値段も手ごろですよ(^^)
+34
-2
-
37. 匿名 2013/06/15(土) 15:47:07
金利は上がる一方だから、建てるなら今かな。+8
-12
-
38. 匿名 2013/06/15(土) 15:57:04
我が家は行き止まりの道路に建築条件付きの新興住宅地を
購入したのですが、奥側の隣家が自営だったので、業者の車が
日に数回も出入りして我が家の前に車を駐車されます。
窓から見えるので鬱陶しいし、道路では近所の子供達が
遊ぶ事が多いので危ないです。
そのご主人は挨拶はするものの、全く気を使わないし
外で煙草を吸うので煙が入ってくるし、我が家の敷地に堂々と
入るし、頭にきて挨拶のみの付き合いにしました。
隣家が初めから自営だと分かっていたら別の場所の購入も
考えられたし、その方も広い道路に面した家を買えばいいのに。。。
行き止まりの家の場合、長時間車を止められない場合も多いので
その辺は考慮したうえで購入されるのをお勧めします。+43
-6
-
39. 匿名 2013/06/15(土) 16:08:11
廊下にある洗面所のドアを引き戸にしました。
実家が廊下に開き戸で、いつも閉めてないと通りにくかった。
引き戸は通風のために少し開けていても、風でバタンと閉まらないし・・・廊下を歩く時にじゃまにならない。
あと脱衣場にタオルや下着などの収納をしっかり作っておく。
設計の主導権を夫が握ってるうちがあるが、
キッチンだけは妻がしっかり意見を言った方が良い。
男はキッチンの収納などの必用性が分かってない。+35
-1
-
40. 匿名 2013/06/15(土) 16:14:09
地質調査は大事です。
地盤が弛い場合は杭を打つなり土質改良することをオススメします。
あと、職人さん達への気遣い(お茶など)をすると、職人さんならではのアドバイスとかあるかなと。
+28
-2
-
41. 匿名 2013/06/15(土) 16:20:44
和室なんていらないといいながらなんとなく作りました(6畳)
今ではリビングよりも和室にみんな集まってます
畳は落ち着きます
南向きに大きな窓をつけました
夏の日差しが半端ないです。
玄関を大きく作ったので自転車も玄関に入れてます
トイレ 脱衣場をバカ広くしました
車椅子(老後考えて)車いす生活になっても使えるように
玄関から門まで坂にして車椅子でも自由に行き来できるようにしました
2階に4畳ぐらいの廊下(正方形)を作ってそこに室内物干しをおいて
雨の日や、人に見られたくないもの(下着)干してます
+32
-3
-
42. 匿名 2013/06/15(土) 16:44:46
>31さん、>36さん
ホルスクリーン、うちも使っています
室内干しには便利ですよね^^
またベランダから取り込んだ洗濯物の一時掛けにも重宝しています
我が家の場合1階の洗面所に一つと、
2階の吹き抜けフロアに一つつけてます。
取り付けの際は、場合によっては天井の補強が必要になるかもしれません。
+41
-3
-
43. 匿名 2013/06/15(土) 16:46:28
↑
42です
すみません、文字打ちまちがえてしまいました(^^;
ホスクリーンです+13
-1
-
44. なな 2013/06/15(土) 16:49:04
鉄筋柱は夏場は暑くて熱を蓄熱します
畳部屋は リビングから離れてた方が 子ども達も
遊べるし 客室にもなる リビングの横だと客が来た時
気が休まらない(義両親)
脱衣室は広い方が良い
リビング南向きは日差しが強い
庭がコンクリートは 楽だけど汚れも目立つ
外壁にこだわった 雨を弾く素材にしたら
15年たつけど 隣の家より
雨垂れ汚れが無い☆
地盤調査は必ず
+21
-3
-
45. 匿名 2013/06/15(土) 16:57:19
やっぱり、老後も住める家がいいかなと。
二階にリビングとか、最近ききますが足腰が弱くなったら、一階で生活できるような間取りのほうが長く住めると思います。+34
-1
-
46. 匿名 2013/06/15(土) 17:17:55
建物自体の事じゃないけど・・・子供できる前に家建てました。子供が出来て小学校入学前に周りの環境が子育てに向いてないって気づいて売却後引越しました。地域によって教育環境に差があったり補助もそれぞれ違うのでお子さんの予定あるなら学区とか調べるのも大事かも。+33
-1
-
47. 匿名 2013/06/15(土) 17:30:47
24さん、9です とても参考になりました!
やっぱり鉄骨って高いんですね・・・(-_-;)
木造・鉄骨どちらのメーカーさんに聞いても悪いことは言わないので
判断するのにすごく難しいです(>_<)
家さがしを始めたばかりで知識も不十分なので、もっと色々と見て回って
勉強していきたいと思います!!
+9
-2
-
48. 匿名 2013/06/15(土) 17:34:58
46さん、私も子供が居ない夫婦ですが、目の前が抜け道の所に家を購入しました。
子供の環境をあまり考えずに購入したので、少しゾッとしました。
+18
-1
-
49. 匿名 2013/06/15(土) 17:42:08
土地に対する駐車場の位置。
わが家は人通りの少ない場所に、道路に沿って横に駐車場。
夜車に10円パンチされたり、タイヤパンクさせられた。
誰かに怨み買ってるのか怖くなったけど、犯人わからず。
次に家を買うなら、縦に駐車する形にしたい。+14
-1
-
50. 匿名 2013/06/15(土) 18:07:57
我が家は都内ですが地震の多さを考慮して柱は鉄骨にしました。
東日本大震災の際には、揺れも少なく、物も何も落ちませんでした。室内にある犬の水すら溢れませんでしたよ。
やはり高かったけど、安全が一番だと痛感しました。
玄関からホールを全て吹き抜けにしましたが、結局カーテン付けてます(笑)。
シューズクローゼットは本当に便利です。
洗面所~脱衣場~浴室全てに収納をたくさん付けました。浴室は埋め込みタイプを採用したらシャンプーなどをしまえてスッキリします。
犬を飼育してる方は、玄関に犬用の収納を作ると替えの首輪からうんち用袋、虫除けなどしまえて◎ですよ。+12
-2
-
51. 匿名 2013/06/15(土) 18:18:43
トピ主さん、家の新築楽しみですね(^-^)
収納は、多く・広く作って損はないです
部屋ごとに整理すると良いと思いますよ
我が家の場合・・
①玄関の下駄箱の収納、土間収納
②リビングのシェルフ
リビングの一角に旦那のスーツ、Yシャツなどをかける収納
③階段下収納 →日用品や掃除道具など、けっこう便利です!
④キッチンの収納、食器棚
→私は食洗機をやめて収納にしました(笑)
⑤洗面所の収納
⑥和室の押し入れ
⑦主寝室のクローゼット
(ウォークインクローゼットは機能的で便利です)
⑧子供部屋の収納
⑨書斎
⑩庭の物置、ベンチも収納付きにしました
あげるとほんとにいろいろあるので、使い方と参照しながら計画されると
わかりやすいですよ!+9
-2
-
52. 匿名 2013/06/15(土) 18:27:01
建築会社やメーカーをよく吟味した方がいい
うちは建築会社が指定だったのですがもう最悪
支払いが終わってから追加の支払いとして75万払えと言われて困っています。
細かいことをその都度言うと工事が進まないから建築業界の常識だとか言われどうしたらいいのか悩んでいます。
確かに追加した5万はあるのですがもろもろで75万と言われても納得がいきません
長い分ですみません。どなたかいい案や助言して下さい。+18
-1
-
53. 匿名 2013/06/15(土) 18:43:15
私は「学区」と「収納」のみに重点をおいて住まいを選びました
今のところ不便だとおもうことはありません+4
-1
-
54. 匿名 2013/06/15(土) 18:54:54
まずハザードマップは必ず確認して下さい。あとその土地の状況(地名で水に関わっている所は要注意、あと以前 亜炭鉱があったとか)
家をどれだけ頑丈に作っても、地盤が弱ければ台無しです。
色々勉強して、素敵な家を建てて下さい。+12
-1
-
55. 匿名 2013/06/15(土) 19:43:50
みなさんキッチンとかお風呂等はショールームへみにいきましたか?+7
-2
-
56. 匿名 2013/06/15(土) 19:54:57
購入する土地から始まります。
周りがどのようになっていて、今後どのように変貌するか予想する。
多くの情報収集して土地の価値を維持させることが出来ます。
一度買ってしまうと中々移動できませんから。
最近街で大型マンションが建っています。
日当たりが悪くなるのは本当に生活が一変します。+12
-1
-
57. 匿名 2013/06/15(土) 20:41:13
鉄筋の家は気密性があるせいか
暑くなったら暑いまんま_| ̄|○
逆に冷房暖房をとめてもしばらくはもちます
鉄筋コンクリートは
税金が高い…+9
-0
-
58. 匿名 2013/06/15(土) 20:46:12
床を白くしたら掃除が大変
雑巾がけしないと真っ黒になります
仕事が忙しくってあまり考えず壁紙や床をきめてしまって
後々後悔しています
カーテンレールの高さも変な高さにしてしまうと
カーテンがオーダーメイドしか使えなくて高くつきます…
+16
-0
-
59. 匿名 2013/06/15(土) 21:00:03
日差しはよく考えた方がいいと思う。
南と西向きは好まれるけど、夏場の日差しがハンパじゃない。+16
-0
-
60. 匿名 2013/06/15(土) 21:10:11
コンセントの位置
+13
-1
-
61. 匿名 2013/06/15(土) 21:23:52
なるべく支払い期間を短く早く完済する方法を考える。
マイホームをオーダーで建てる場合、びっくりするくらいお金が必要です。
建築士や工務店さんはそれを知りながらドンドンお金を吸い上げます。
建売は中身が見えないので格安物件は訳があります。
家を建てたのいいけど、飾る家具や今後の税金等々で本当に頭が痛いです。+12
-2
-
62. 匿名 2013/06/15(土) 21:32:25
コンセントの数、位置は使う家電をリストアップして決める。
床、壁、外壁などは掃除やメンテナンスが楽な物にしたほうがいいですよ。+8
-0
-
63. 匿名 2013/06/15(土) 21:38:11
52さん
追加した材料が五万でも、工賃が入りますから少しは値段上がるのは分かりますが
それにしても、かなりの金額差ですよね
何を追加されたのか分かりませんが、大掛かりな手間を取る工事だったのでしょうか
支払いを済ませたあとで請求が来るなんて不思議ですね+8
-0
-
64. 匿名 2013/06/15(土) 21:51:50
今、新築を建築中です!
壁の色とかもっとこだわればよかったかなーて
思ってます…
家庭によってだと思いますが
みなさん光熱費てどのくらいかかりますか?
アパートとはやっぱ違いますよね…+3
-0
-
65. 匿名 2013/06/15(土) 22:00:25
>11
まったくです!
ハウスメーカーの方の助言で細かく扉を付けました
光熱費が安くてスゴく助かってます
必要ないときは開けて開放感+10
-0
-
66. 匿名 2013/06/15(土) 22:33:50
西に窓は必要ありません。西日の暑さは半端ないです。何の役にも立ちませんよ。
デザインよりも生活を重視すべきです。+15
-2
-
67. 匿名 2013/06/15(土) 22:47:39
友人宅が16畳くらいで冷暖房が以前住んでいた10畳ようだらかめっちゃ効いてない
木造の場合16畳なら30畳くらいの買わないとダメらしいよ無駄に広くて10畳くらいで良かったのかもと言ってた。生活しやすく、無理なく住めるお家がいいのでは?
+7
-1
-
68. 匿名 2013/06/15(土) 23:03:33
63さんありがとうございます
電子キーにしたのですがドア全体に電気を流す為の費用だとか、格子は縦型横型ひし形より選んで下さいと言われたからひし形を選んだら後からひし形は1番高いのでと後から追加でお金を払えと言うのです。その時に値段の説明はなく後からそっちは高い方だったと言われても困ってしまって。始めに提示された金額は期限までに収めています。
電気も込みだと言われたのに後から別料金だと言われました。途中で担当者が変わり引き継ぎが上手くできてなかったみたいです。もちろんんこちらが担当者を変えてと言った訳でもありません。このような場合支払い義務はあるのでしょうか?
他の方がたてたトピで申し訳ないのですがどなたか教えて下さい。+7
-0
-
69. 匿名 2013/06/15(土) 23:22:52
日差しこっちは暑すぎるから、日差し当たると
壁が傷むからリフォームしなきゃならない
ある程度日差し浴びないほうがよい
湿気があるとこも注意+1
-0
-
70. 匿名 2013/06/15(土) 23:41:59
私も家を建てたいです。
お隣さん、ご近所さんに一番気を付けたい!
一生に一度の買い物だろうから・・・。
分譲地は、早く手を着けないと良い土地から無くなるけど、
どういう人がご近所さんになるか分からない恐怖もあります。
もともと家があった場所に新しく家を建てる方が、ご近所関係の調査はしやすいですよね。
その場合、世帯構成が合わず、自分たちや子供に友達ができないこともあるかもしれませんが。
あっ、自分はまともであると信じたいです。+7
-0
-
71. 匿名 2013/06/15(土) 23:44:47
68さん
契約したときの書類には、逐一 商品名が記載されているはずではないですか?
玄関扉は○○社の電子キーつき断熱、商品名○○ など。
それで契約が成されているなら 変更にはお金がかかると思われますよ。
営業さんの口約束は あてにしてはいけません。
私は口頭での変更があった場合は 営業さんに必ずその場でメールを送らせました。
もう一度 契約書を確認なさるといいですよ。
我が家は吹き抜けですが、全面床暖房にしました。
冬はエアコンいらずで乾燥せず、部屋中ホワンとあったかくて快適です。
吹き抜けを作りたい方は床暖房が有効ですよ!+7
-0
-
72. 匿名 2013/06/15(土) 23:46:53
家相も大事。
西向きの玄関はだめ。
排水が東に向かないように。
玄関の上のトイレはだめ。
二階にもトイレを作るなら、一階のトイレの真上に。
階段の下のトイレはだめ。
家の真ん中の階段は凶。
三間続きは凶。
道路より低い土地は凶。
神社の真横はだめ。
家畜小屋の跡地は凶。
家屋の下に入る池は凶。
藤棚はだめ。
井戸の処理はきちんと。
変形の土地は凶。
坪庭はひとつだけ。
などなど。
+7
-14
-
73. 匿名 2013/06/16(日) 00:24:46
52( 68)さん
一度 消費者センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
ぼぢたくりなら、何か良い提案をしてもらえると思います。+7
-0
-
74. 匿名 2013/06/16(日) 00:32:08
うちは建てなおすのなら、全部隠せるように玄関クローゼットつけたいです。
玄関に子供のボール、なわとび、傘、一輪車・・・
色んなものがそれなりに整頓して置いてあります。
玄関広いのに予算をケチったので後悔です。
同じでキッチン隣にクローゼットつければよかったです。
あとはリビングをもっと広くすればよかった。
和室は独立型にしたので、それも後悔です。
よかった点はリビング階段ではなく、リビングスルー階段にしました。
階段スペースに扉がついてるから、冷暖房は快適です。
洗面所、3畳あります(普通は1坪(2畳))
収納がたくさんあるので、すっきりしてます。
2階の各部屋にクローゼット、その他4畳の納戸があるので、収納には困りません。
注文住宅なら、ハウスメーカーは複数の相見積もりとったほうがいいです。
うちは早くから1社に決めちゃったけど、
ご近所さんは最後まで2社で競合させたそうで、値引きやサービスがUPしたらしいです。
互いの提案のいいとこを取りあげたので、家づくりに後悔ないそうです。
参考になればいいけど。
+8
-0
-
75. 匿名 2013/06/16(日) 00:42:12
スーモ(?)に相談に行って、建築会社を紹介してもらいました。
色々相談にのってもらえます!+0
-4
-
76. 匿名 2013/06/16(日) 00:49:42
コンセントの位置重要!
掃除機がとどかなくて、毎回イライラ。+13
-0
-
77. 匿名 2013/06/16(日) 01:13:48
畳にするとフローリングよりお値段は少々上がります。
だけどあるとほっとする場所ですよね。
コンセントの位置はちゃんと使いやすいか考えた方がいいと思います。
+5
-0
-
78. 匿名 2013/06/16(日) 01:48:24
西陽考えてなかった。大失敗。
端っこなんでお隣がいなくて明るいかなと思ったけどとにかく暑い‼
もう壁一面に太陽光発電つけたいくらい(T_T)
西側のトイレなんて夏はお一人様サウナ状態。
2階の寝室もとても寝てられなくて結局1階の和室に布団敷いて寝てます。
張り切ってセミダブルベッド二つ並べたのに…今じゃシーズンもの置き場と化してる(ー ー;)
この土地にしようかな、となったら朝昼晩(陽のあたり方)時間を変えて下見に行くことオススメします。
収納は多くて困ることない。
できる限り作るべし。
玄関収納わたしも欲しかった〜
あと、庭!あまり大きくなる木を植えないほうがいい。剪定タイヘン。すぐ大きくなって手に負えなくなります。切り倒すのも一苦労。
花や葉が落ちる種類のも掃除タイヘン。
芝生はご主人様がマメなお宅に限る(笑)
駐車場に溝で模様を作ってリュウノヒゲ植えたけど間にしつこくはえてくる雑草が見苦しい!
もうきれいな石を並べてコンクリで固めたい(>_<) 草取りイヤー‼
+9
-0
-
79. 匿名 2013/06/16(日) 04:55:16
主人が結婚前に建てた家なので不満だらけ。
キッチンには必ず窓を!
→うちはないので風通しが悪い。
しっかりした設計士さんに依頼する!
→玄関の向き等 レイアウトが大事!うちは道沿いにリビングがあり 囲いがないので外から丸見え。
押入れのある和室は作るべき!
→来客用のお布団等の収納に便利。泊まりの来客時にも便利。
コンセントは多めに!
キッチンはIHがお勧め!
→お手入れが楽!食洗機絶対!
クローゼットは広めに!
→洋服は増える一方。
収納を増やす。
ダウンライト等照明にこだわる。
トイレは広めに!
+4
-0
-
80. 匿名 2013/06/16(日) 05:11:33
79 追記
リビングダイニングが余り広くなかったことと
クロスが暗い色だったので
リフォームしました。
→キッチンの上の戸棚を取っ払ってアイランドにしました。キッチンは全て入れ替えました。
ガスからIHにも変えました。
→壁と天井のクロスを張替えました。
今後 家まわりの囲いをする。
キッチンに窓を作る。
靴部屋が欲しいです。+2
-0
-
81. 匿名 2013/06/16(日) 06:38:20
住んで7年目です
後悔してることは 主人の要望で吹き抜けを作ったのですが
冷房も暖房も効かないので(効かせようとすると 冷暖房費がハンパない)
あれが無ければと思います。家族で過ごすなら 狭い部屋のほうがいい。
田んぼを整地して建てたので 夏は湿気が多いです
できたら 住宅地に建てたかったです
今の木造は寒くないと言われてたけど 住んでみたら寒いw
床暖房のある家がうらやましい。後からは 床暖房がつけられないと言われたので
がっかりです+2
-1
-
82. 匿名 2013/06/16(日) 07:45:40
72さん
うち真ん中階段ですけど、なにもおきません
住んで10年
+7
-2
-
83. 匿名 2013/06/16(日) 08:32:05
どなたかウッドデッキをつけたかたいらっしゃいますか。
ハウスメーカーにオプションとして見積りしてもらったら人工木で
w2700×D900で11万、施工費8万5千円でした。
施工費がやたら高く感じます。施工費っていわゆる人件費ですよね。
やはり家が完成した後にホームセンターとか地元の業者で頼んだほうが安いのでしょうか。+4
-0
-
84. 匿名 2013/06/16(日) 08:40:27
たてかた以前の話だけど、周囲の様子見は必須
学校の通学路とかもそうだけど、まずは隣人のチェック
たてちゃったら逃げられないから
怖い事になる前にね
あと、町内の年齢層と雰囲気
ゴミ置場でずっと見張ってるおばさんいたり
若い世帯に面倒事押し付けたりする場合あるから+5
-0
-
85. 匿名 2013/06/16(日) 09:16:51
隣の家の窓の位置は気にして間取りた決めた方がいい。
もし同じ工務店で同じ時期に建つなら工務店の人に聞いてみてもいいと思います。
うちは、お隣さんの方が後に経てたんだけど、リビングの窓を開けると真向かいの同じ位置にお隣さんの窓があるので、お互い窓を開けるといろいろ筒抜けだしちょっとカーテン開けると互いの部屋の中が見えてしまい、気まずいので窓開けれません…。
なんでそこに窓作ったの?!って思います。
お隣さんは気にしてか、最近ではシャッター閉めてます(^-^;
お互い、採光、通気のために作った窓なのに…。+3
-0
-
86. 匿名 2013/06/16(日) 09:30:18
まさに今、泥沼の戦い中だよ 我が家。
家を建てる時は、図面だけで判断しないで
土地や周りの様子をちゃんと見よう!+4
-0
-
87. 匿名 2013/06/16(日) 09:43:48
83さん
施工費は人件費の他に、釘やビスなどの取り付けの際に要る細かな材料や
それらを使うための道具の持ち出し代も入っていると
考えてくださると、職人サイドはありがたいです。+3
-3
-
88. 匿名 2013/06/16(日) 10:24:47
中二階のこと書いてる方居らっしゃいますが、うちも小屋裏つけました!
高さは低いけど、ガッツリ収納できて気に入ってます♡
あと太陽光パネルのっけました(*^ω^*)
+5
-0
-
89. 匿名 2013/06/16(日) 10:29:10
昔の地図も見て建てる土地を決めた方がいいとテレビでやっていました。
大きな川も元々の流れを変えて現在の川に変えてるところも多々あるようです。
都内や横浜辺りも埋め立てたところ結構ありますしね。
勿論洲や田など水に関連する地名の場所は危ないかも。
あとは他の方もおっしゃってますが、戸建て賃貸に限らず
近所の雰囲気の調査は大事だと思います。
特に家を建てた後隣人トラブルに巻き込まれるなんてシャレになりませんから^^;+4
-0
-
90. 匿名 2013/06/16(日) 15:55:15
今まさに調べています。
屋根ですが、画像の上が瓦。下がカラーベスト。
カラーベストのほうがお洒落に見えますが、耐久性や雨音などの遮音性、断熱性は瓦のほうが優れています。
それに瓦の間には適度な隙間があるので通気性がありカビなどが発生しにくいそうです。
しかしカラーベストに比べるとコストが高くなります。
カラーベストはコストは安く済みます。瓦に比べて軽いのも大きな特徴です。
しかし15~20年で塗り替えが必要になるみたいです。+2
-0
-
91. 匿名 2013/06/17(月) 11:43:53
72 の家相も大事に結構マイナスついてますが、意味のあるものもあるんですよ。
●真ん中階段×は、例えば1階で火事がおきたら、火は階段部分から一気に上に行くので(この点については吹き抜けも同様)、全体に火がまわるのが早いから良くないっちゃー良くない。煙感知器の設置点検をしっかりとして下さい。
●階段下のトイレ×は、階段下のスペースを大きくとろうと欲張ると、階段の強度がおろそかになりがちだから。
●2階のトイレは1階の真上に…逆に2階トイレの下が居間やキッチンだとして、汚水があふれたりしたら被害甚大。コスト面でも、真上がベスト。無理ならなるべく近くがいいです。
●道路より土地が低いは×…雨水が自分とこに流れ込むのでジメジメ→地盤にも建物にもダメージ 等々。
全部シカトでもなく、丸飲みでもなく、なんでそれダメなの?ていうのを理解して、家作りに生かして欲しいと思います。+7
-0
-
92. 匿名 2013/06/17(月) 12:00:26
ウッドデッキ、カーポート、物置など基礎工事が必要なものは、役場の家屋調査が終わってからにすると、幾らか固定資産税が安くなる。
+4
-1
-
93. 藤沢市 にこう 2013/07/09(火) 07:37:38
地元の個人工務店で、家を建てました。
間取り決めは、念入りに時間かけて建築士さんと
打ち合わせすることをお勧めします!
うちは、建築士さんが北海道にいて、一度も会うことはできなく、ファックスのみのやりとりで終わりました。大きな買い物なのに、打ち合わせがファックスのみというのには、問題があっとと、建ちあがってから痛感しました!
まず①リビングの大きな窓が、全て隣とご対面状態。しかもお互い透明。 隣も同じ工務店で同時期に建ててました。
なぜ、うちかまたは隣にに曇りにしませんか、など言わなかったか疑問。 または、少し位置をずらすなどね。
②ふろばの窓が、開けると、なんと、隣の玄関の真っ正面。ゲンカンアプローチから丸見え!
距離は、わずかⅠメートル。
反対に開くようにつければ、隣の壁で何ら問題がありません。
何故、こちらの向きにわざわざ開けるように付けたか疑問、工務店によると意味はないそうだ。いみないなら多少考えてつけろよって感じます。素人でもすぐわかる問題です。ほんとに。
隣の図面がわかってたら、自分から気付いたのに
まったくなーです。
③ベランダにでると、これまた、両隣の大きな窓が、
Ⅰメートルほどのところにあります。洗濯丸見え、
ベランダにいるのも視線感じて落ち着きません。
④収納のサイズがⅠ5センチも飛び出てて大きすぎました。作ってる最中から、予定と随分大きすぎないですか?といったら、図面通りですから、といわれ
自宅に戻り図面を見ると、サイズは要望通りでしたのて、大きく感じただけかなと思ってました。
数日後、ひっこしたら、やはり他の家具とあわせてサイズを作ってのち、違う!おかしいということで、測ってみると図面とは違い、15センチも大きかったのです。
工務店は、直すのも面倒くさい気持ちが丸出し。
大変な作業だからやめたほうがいいてすよ。と言いやる気なし。参りました…
こちらが、しつかりしつて間違いを気づくようにならないとダメですね。
これらの原因も、工務店が依頼してる建築士が北海道にいて現場の神奈川県藤沢市まで、足を運ばなかったことにあります。業務をこなしてる範囲になりません。
どでもないです。建築士がどういう状態か、ちゃんと現場にもくるか、調べるべきでした。みなさん気をつけてください。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する