ガールズちゃんねる

保育園見学

105コメント2019/08/28(水) 12:05

  • 1. 匿名 2019/08/23(金) 09:02:31 

    11月の申し込みに向けて保活を始めようと思っています。
    主は田舎なので市役所に行ったところ、4月入所であれば大体入れそうですが、地元ではないため、どこの保育園がいいかよくわかりません。
    これから保育園見学を始めますが、保育園見学の際、チェックするポイントや、聞いた方がいいことがあったら教えて下さい。

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2019/08/23(金) 09:04:25 

    水周りが綺麗かどうかチェックしたよ

    +71

    -2

  • 3. 匿名 2019/08/23(金) 09:05:02 

    私もそろそろ見学行かなきゃいけないのですが
    まだ生後2ヶ月なので連れて行っても大丈夫なものか不安です。
    手足口病とかうつるのが怖くて…

    母に預けて 私1人で見学行った方がいいですよね?

    +17

    -24

  • 4. 匿名 2019/08/23(金) 09:05:12 

    お昼寝の布団はもっていくのか、レンタルがあるのか。
    週末持ち帰って月曜もってくタイプは大変。

    +75

    -3

  • 5. 匿名 2019/08/23(金) 09:05:32 

    先生たちの表情。険しい顔の人ばかりなら止める。

    +92

    -0

  • 6. 匿名 2019/08/23(金) 09:06:32 

    布おむつか紙おむつか!

    土曜日はお弁当なのか給食なのか!

    役員関係の行事が多いのかそうじゃないのか!

    延長保育は何時からか!

    後、夏期休園もあるところとないところがあったり休みが多い保育園もあるので確認しておいた方がいいよ!

    +45

    -1

  • 7. 匿名 2019/08/23(金) 09:06:34 

    オムツの廃棄は園か・持ち帰りか。とか?

    私の場合は延長保育に対する園の意識を気にした。
    延長はやっているものの、イヤミたらたらの保育園もあった。

    +91

    -0

  • 8. 匿名 2019/08/23(金) 09:06:48 

    何も気にしなかったしなんなら見学も行かなかったな。

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2019/08/23(金) 09:07:01 

    >>3
    母親一人で来てる人、見たことない。

    +15

    -28

  • 10. 匿名 2019/08/23(金) 09:07:36 

    見学プラス、口コミを集めるといいよ
    ただ、口コミって、あまり悪いところを書いてないから、いろいろ汲んでみて

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2019/08/23(金) 09:08:01 

    掲示物が綺麗に貼られているところは信頼できる気がする。園だよりとかあれば内容もチェックしてみて。

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2019/08/23(金) 09:08:27 

    >>9
    うちの姉はちょうど子どもが風邪ひいたタイミングだったから、親に預けて一人で行ってたなぁ。

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/23(金) 09:09:33 

    >>4
    だいたいは布団準備で毎週末持ち帰りじゃない?
    保育園が全員分レンタル用意したら大変だよ。

    +79

    -10

  • 14. 匿名 2019/08/23(金) 09:10:21 

    細かいルールもきちんと聞いておいた方がいいよ

    うちの子が行っていた園は送迎する人(父母等)の顔写真提出必須だった

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2019/08/23(金) 09:10:34 

    >>13
    横だけど、うちの子が通ってる園は
    シーツだけ準備で毎週持ち帰り。
    布団や毛布は園が用意だよ。

    +51

    -4

  • 16. 匿名 2019/08/23(金) 09:11:22 

    保育士さんたちの礼儀や雰囲気や疲労具合が大事かな…
    見極め難しいけど、違和感があったら無視しない方がいい。電話対応もだし、出来るだけ質問とかして話す機会を持ってみる。
    保育士やってる身内の話聞いてると、ほんと園の良し悪しは働く人の意識や人柄によると思うから

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2019/08/23(金) 09:12:13 

    >>3 そう思うなら1人で行ったらいいのでは??

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2019/08/23(金) 09:13:05 

    ・お熱何℃でお迎え要請があるのか。
    ・保護者参加行事(平日)はどれくらいあるのか。
    ・アレルギー対応は、どのようなことをしているのか。

    などを聞いてみましたよ。

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2019/08/23(金) 09:13:37 

    申込書に見学の有無あるし、役所も見学行ってくださいと言われて行ったよ。
    区立保育園2カ所見たけど違いがわからない。私立はそれぞれ特色あるなーて思った。
    とりあえずどれも週一シーツ、掛け布団持ち帰るところだから車ないし家が近いところがいいと思った。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/23(金) 09:13:43 

    できればお散歩の様子を見た方がいいけど、難しいですかね。
    行くまでも大事だけど、公園に着いてから子供放置の園、子供と一緒に遊んでくれる園、様々です。
    見学する前に、外から園の様子を見てみるのもあり。
    うちの周り何園か保育園あるけど、外まで先生の怒鳴り声響いてくる園あるよ。

    +11

    -5

  • 21. 匿名 2019/08/23(金) 09:14:00 

    年齢によるけど、タオルとか給食袋とか細かくルールとかサイズ決まってるところもたまにあるから聞いといた方がいいかも
    うちすごく独特で、園のためだけに裁縫しないと市販じゃ賄えないものとかあって割と大変だった
    最寄りの保育園でそこ以外選択肢なかったから何も気にせず入ったんだけどね

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2019/08/23(金) 09:14:36 

    お散歩経路の事
    丁度今見学中で7件行きましたが、色々な事故の関係で自粛中か警察と相談中が大半でした
    あと防犯関係もチェックしてます

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2019/08/23(金) 09:14:41 

    >>3
    風邪やリンゴ病やインフルエンザ気になるもんね。
    なら一生保育園行けないね。ずっと家で育ててれば?

    +9

    -32

  • 24. 匿名 2019/08/23(金) 09:15:43 

    >>3
    2ヶ月なら無理に連れて行くことないと思うけどな。預けたりできるなら。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/23(金) 09:18:16 

    我が家の場合は、おやつの内容を確認しとけば良かったと後悔しました。
    うちはお迎えが遅めなので、午後のおやつはとっても大事。
    通ってる園は市販のおやつ(ビスケットやおせんべい)で、量も少なめです。
    園によっては軽食(おにぎりやバナナ)のところもあり、羨ましいです。
    盲点でした。

    安全対策がしっかりされているか、清潔感があるか、先生の子どもに接する態度等を中心に見学しました。

    あとは主さんの直感を大事にしてください。
    雰囲気ってなんとなく感じるものだと思うので、お母さんの直感は大事です。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/23(金) 09:20:52 

    >>23
    ひねくれてるねー

    +37

    -2

  • 27. 匿名 2019/08/23(金) 09:21:42 

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/08/23(金) 09:22:35 

    私は園庭の広さをそこそこ重視した。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/23(金) 09:22:54 

    >>6
    今時布オムツの保育園ってあるの?

    +20

    -3

  • 30. 匿名 2019/08/23(金) 09:23:21 

    去年保活しました。トイレだとか、片付けてあるおもちゃの整理整頓具合とか見ておくといいですよ。
    先生方が雑な感じだとやめておいたほうがいいです。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2019/08/23(金) 09:24:45 

    >>4
    うち布団レンタル。
    毎月300円払ってるけど、絶対楽!!!
    持っていくの、持って帰るのめんどいー

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2019/08/23(金) 09:25:05 

    子供達がのびのび遊んでるかよく見ておく。
    保育士さんは大人だからどれだねでも取り繕えるけど、子供は正直だからね。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/23(金) 09:25:46 

    おやつは大事ですよね。チョコやジュースがしょっちゅうみたいなところはやめた。

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/23(金) 09:26:00 

    親の参加する行事がどれ位あるか
    お休みとれればいいけど、厳しい場合は年間行事や役員などもできれば知りたい

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/08/23(金) 09:27:05 

    >>13
    その大体にハマらない保育園もあるのだが。
    あなたは、頭が固すぎます。

    +16

    -7

  • 36. 匿名 2019/08/23(金) 09:27:36 

    >>3
    私も同じ立場なら預けて1人で行くかも。
    1人の方がゆっくり見学できそうだし。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/23(金) 09:28:58 

    >>29
    うちのとこにもある
    人気園だから布おむつ面倒でも入園希望者一番多くて激戦

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/23(金) 09:34:05 

    >>3
    無理に連れていかなくていいかもしれないけど、保育園側にしてみたらお子さんの発育具合とか見ておきたいものじゃない?

    +4

    -13

  • 39. 匿名 2019/08/23(金) 09:36:07 

    質問なのですが、お昼寝が年長児である5歳児の夏まで(秋からは小学校に向けてなくなる)というのはどこの園でもよくあるのでしょうか?5歳で昼寝ひてたら夜寝ない気がするのですが…

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/23(金) 09:40:08 

    園内が綺麗か、換気は行き届いているか、日当たりは良いか

    人気のエキチカ公立園は廊下のすみにホコリがたまっていて、室内遊具の置き方も雑然として全体的に汚ならしかったので×
    家の裏にある保育園は教育カリキュラムが人気だけど、通気性ゼロ
    密室育児
    道理で毎年この園での感染症発症率半端ないはずだわと納得

    通気性本当に大切だよ!いれた園は全然感染症流行らなくて助かってる

    次が保育時間

    土曜保育必須なので、土曜保育内容についてはかなりしつこく聞いた
    あと、延長保育も
    園によっては延長保育が定員オーバーなところもあったり、土曜保育に良いかおしないとこがあるって聞いたので

    うちは勉強させないでかまわないし、園庭の広さも考慮に入れてなかったから、上の二点に絞って今の園を第一希望で出したよ

    一人っ子だから送迎はゆとりあるので、遠めな園にしたけど、二人通わせるとかなら距離はよく考えた方がいいね

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/23(金) 09:42:48 

    子どもの雰囲気
    たまたま、どこの保育園にいっても園児と話す機会があったんだけど、ボーッと鼻ほじってる子ややんちゃそうな子が多かった園と、見学に来た事を理解して一生懸命説明しようとしてくれた子がたくさんいた園、話しかけても無視を決め込む園
    たまたま話しかけた子にもよるけど、やっぱり園によって子どもの雰囲気って変わるから、そこが一番の決め手になった
    先生方はちょっと厳しいんだけどね

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/23(金) 09:43:09 

    >>39
    うちの保育園は6、7、8、9月は1時間お昼寝あります!
    それでも20時半には眠そうです。
    プール、外遊びなどで体力使うそうですよ!
    もちろん当てはまらない子もいるかもしれませんが、親が言えばお昼寝も無しにしてくれたり。
    そういう子は絵本読んだり絵を描いたり静かに遊んでます

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2019/08/23(金) 09:43:36 

    >>38
    二カ月で発育もなんもないわ(笑)

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2019/08/23(金) 09:45:13 

    先生の雰囲気

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/23(金) 09:45:46 

    >>3
    生後2ヶ月なら連れてかなくていいでしょ!
    発達具合とかまだわからないと思うし。
    園児達が赤ちゃんだーってわらわらあつまってくるかもよ!上の子のお迎えの時したがまだ新生児の頃からみんな御構い無しに集まってきてたよ!

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/23(金) 09:47:27 

    >>13
    レンタルがあるなんて知らなかった

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/23(金) 09:50:52 

    うちは毎日LINEで一日の様子の写真が20枚ほどと動画、コメントが送られてくるよ。
    そういう園ってあんまりないから入園決めたきっかけでもある。

    +3

    -4

  • 48. 匿名 2019/08/23(金) 09:50:55 

    >>23
    予防接種もろくに済んでない赤ちゃん心配するのは当たり前

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2019/08/23(金) 09:54:05 

    公立だと市内はどこも準備物や給食等同じでした。
    先生同士や子供の雰囲気をみてくのも大事ですが、先生は異動もあるので正直わかりません。
    今の時期でしたらプール遊びを見学できれば分かりやすいかもしれませんね!
    頑張ってください。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/23(金) 10:00:19 

    >>3
    手足口病と熱中症が怖くて一人で行きました。外出にも慣れてなかったし、しっかり見れないかなぁと思って。
    他のママさんはお子さん連れだったけど、ご主人やお母さんとご一緒でした。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2019/08/23(金) 10:02:07 

    役員の仕事があるかどうか。
    友達の保育園は必ず卒業までに1回役員をやらないといけなくて、夏祭りだったり写真を撮影しに行かないといけないらしい。
    あと、会計係だったり。
    新しいお友達もできるからなかなか楽しいよと言ってたけど、ワンオペのフルタイム勤務のうちからすると無理〜(>人<;)

    正直、その園じゃなくて良かったと心の中で思ってしまった。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/23(金) 10:03:21 

    >>43
    2か月とはいえ子供の発育具合気にならないの?

    +2

    -13

  • 53. 匿名 2019/08/23(金) 10:04:37 

    >>47保護者にとっては嬉しいサービスだけど、その時間もっと子供と向き合って欲しいと思うのは私がひねくれているから?
    因みに当方保育士経験者。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/23(金) 10:04:53 

    電話しなきゃと思いながら、電話するの嫌だからずるずるとここまで来てしまった…

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/23(金) 10:05:54 

    以前理学療法士さんに娘を見てもらっていた時期があって、選ぶ基準は雰囲気でいいよって言われました。
    何よりも子供が態度に出すよ。と言われました。

    色々見学に行って結局選んだのは、娘が1番楽しそうにしていた園に決めました。
    大きい園だと、場所見知りがすごくて園庭で遊ばない!って感じだったのに、今通っている小規模の園ではすんなり園庭で遊んでいたのでそれが決め手でした。

    楽しくないと学びは少ないと思うので、楽しそうにしている所が1番です。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/23(金) 10:06:00 

    >>52
    2ヶ月なんて首もちゃんと座ってないし発育で気になることあれば保育園できくんじゃなくて普通は病院に連れて行くでしょ…

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/23(金) 10:07:16 

    うちも2ヶ月だけど、近くに家族いないし、夫も仕事だから子どもと2人で見学行く予定
    誰か付き添ってくれたら心強いよね…

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/23(金) 10:15:11 

    >>9
    保育士さんなの?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/23(金) 10:18:40 

    >>52
    保育園に入るのなんてもっと先なのに2ヶ月時点の発育具合見て何の参考になるの

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2019/08/23(金) 10:19:21 

    今は保育園でもお勉強系ものびのび系もあるから見学は大事だと思います。
    まだ小さすぎて子供の特性はわからないかもしれないけど、そこは両親の考え方で。
    私が止めたのは「持ち物は全て感じで名前を書く」と言うルールの園。
    そんな小さな頃から漢字よりも、まずはひらがなから段階踏んで欲しかったので。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/23(金) 10:25:01 

    >>47
    今の時代、個人情報保護にうるさいのにLINEで画像送信?
    ちょっと信じられない。
    認可園だったら有り得なくない?

    +21

    -4

  • 62. 匿名 2019/08/23(金) 10:25:56 

    >>55
    凄いわかる。一時期だけ行ってた認可外保育園の時は子どもは行きたがらなかった。
    公立の保育園に行ってからは毎日楽しい楽しいで通ってた。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2019/08/23(金) 10:35:41 

    >>4
    レンタルなんてあるのね。
    子供が通ってる保育園は金曜日持ち帰り、月曜日に持ってくよ~。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/23(金) 10:37:28 

    >>47
    園での事見れて嬉しいけど、保育士がスマホ持ってそこまでしなくていいかなー。
    そのぶん子供達と触れ合ってほしい

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/23(金) 10:37:38 

    見学時間でみるのは難しいかもしれないけど、給食の時間をみるのはオススメですよ。1日で一番忙しい時間帯だから園や先生の本質がみえる。基本的に見学日は先生達もちょっと良い先生を演じてるから(笑)

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/23(金) 10:44:46 

    私がやったのは、
    ・保育園の求人を見て給料が安すぎる所は保育士のストレスが大きそうなので除外
    ・保育園が綺麗にされているか
    ・保育園の口コミをネットやその地域で保育士してる知り合いに聞く(評判の悪い園はどこかを聞いたら教えてくれた)

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/23(金) 10:45:57 

    保育園のホームページに子供達の写真をそのまま載せてる園も除外したよ
    顔をスタンプで隠してるなら良いけどこの時代にネットに出すのはあり得ない

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2019/08/23(金) 10:54:15 

    >>56
    親が気になる事を保育士さんに聞くんじゃなくて、保育園側からも子供について聞かれるんじゃない?

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2019/08/23(金) 11:00:56 

    ・保育園行事が多いかどうか(仕事忙しい人は大変・役員になったらもっと大変)
    ・運動会(保護者リレー等は皆やりたがらないから決まるまでが大変)
    私は、ここまで考えてませんでした。
    他の保育園ではないらしく話したらびっくりされました

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/23(金) 11:01:40 

    >>67
    うちの園は初めにホームページ等に写真載せていいですかとか色々プライバシーに関する同意書みたいなもの書いたよ!
    もちろん拒否する事もできるし上の子のが学校に入る時も買いたしいまはだいたいそういうの書くんじゃないのかな?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/23(金) 11:05:02 

    >>13
    いくつか保育園でも働いたけど皆コットを使っていたからバスタオル持参のみで布団持参は無かったな

    そんな感じで布団すら使わないところもあるから大体は〜と言わずに確認した方がいいと思う

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/23(金) 11:08:03 

    最近はお昼寝布団じゃなくて、園のお昼寝専用のベッドに専用シーツとバスタオルだけ洗濯して持参の園が増えてきていますよ。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/23(金) 11:08:38 

    先生方の表情もだけど、子供達の表情も見たほうがいいと思う!見学に行く前はどこも変わらないだろうと思ってたけど、全然違った。

    表情とは違うけど鼻水ガビガビの子が多くないかもチェック。小さな子はどうしても鼻水出るものだけど、乾くまで拭いてくれないほど放置される園なら人手不足とか先生が雑な対応の傾向があるかも。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/23(金) 11:10:32 

    監査公表してる地域なら監査結果確認した方が良いかも

    認可でも経理関連や人員配置の指摘をうけてるところもあるよ
    認可外だと人員配置は勿論、食器煮沸とかトイレなどの衛生関連まで指摘されてるところもある

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/23(金) 11:16:16 

    >>55
    就活の面接のために近所の認可外で一時保育利用したけど、帰ってきてから機嫌が悪くべったりで普段しない夜泣きまでしてた。初めて離れたからかな…とも思ったけど、次に別の保育園で預かって貰ったら全然違った。どんな過ごし方だったか、やっぱり態度である程度わかるものだと感じたよ。

    もし可能なら見学プラス一時保育も利用してみるのもおすすめです。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2019/08/23(金) 11:18:43 

    仕事復帰したら正社員フルタイムだし、田舎だから保育園少ないし、その中で送り迎えに無理なく通勤できるところで考えたら、選べるところほとんどない…優先順位つけるくらい。
    園庭あるところがいいんだけど、園庭ありのところも近くで一箇所しかない。他は、午前午後お散歩で外にでて公園で遊んでる。しかも元々個人病院だったところを改築して保育園にしてたり。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/23(金) 11:23:12 

    >>39
    年長の夏までお昼寝ってよくある話しだと思うよ。うちが通ってた所も知人の保育園もほとんどそう。まれに卒園まで昼寝させてるって所もあったけど。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/23(金) 11:28:21 

    >>39
    うちは年長児は4月からお昼寝なし
    眠い子は寝てもいい、そうでなければ学習タイムって感じ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/23(金) 11:32:15 

    昼間に見学行くのはもちろん、出来れば夕方のお迎え時間帯にも行ってみて欲しい。
    ヤバい保育園は保護者が変。
    保護者の服装が「本当に仕事帰りか?一日家にいたのでは?」みたいな人とか、今から夜のお店にご出勤ですか?みたいな人が一杯いたらアウト。

    +4

    -10

  • 80. 匿名 2019/08/23(金) 11:49:15 

    我が子の通う園は熱中症の危険があるから、暑すぎる日はプール無しです。この夏、プール入れたのは2回だけ。
    慎重なのは良いことだけど、少し残念でもある。

    保育中にスポーツクラブのスイミングに通わせてくれる園が羨ましい。

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/23(金) 11:54:24 

    >>3
    預けれるところがあるなら預けたら?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/23(金) 12:05:55 

    >>72
    うらやましい!
    うちは田舎だからそんなのきいた事ないなー車で送迎だけど雨降ってたら最悪!
    今日布団持ち帰りだけど土砂降りかも…憂鬱!

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/23(金) 12:17:39 

    クラスにエアコンがあるかないか!
    うちの息子が通ってる保育園が教室に
    エアコンがなくてとびひは蔓延するし
    みんな汗だくで熱中症になりそうで
    怖い。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/23(金) 12:20:35 

    >>79
    私は旦那が自営業で事務なので適当な格好スッピンですけど…農家の方とかも動きやすい服装ですっぴんの人結構いるし。
    服装だけで判断するのは違うのでは?

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2019/08/23(金) 12:21:33 

    >>83
    保育園にエアコンないってひどいね

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/23(金) 13:49:22 

    園庭なしはちょっとな〜と思いながら、役所で勧められたマンションの一室の小規模保育園に見学に行ったら、近くに公園がたくさんあるので毎日お散歩に連れて行ってくれる園だった。

    園内も先生の目が必ず届く広さなので安全だし、子供も家で過ごす感覚でいられるみたい。

    園によるけど園庭ない=のびのび遊べない!ではないと思うのでそこも確認してみてくださいね!

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/23(金) 13:51:05 

    >>79
    めっちゃギャルママと思ったら、話してみたら超ベテランの銀行員さんだったことがある。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/23(金) 13:55:17 

    荷物はどのくらいになるのかは確認した方がいい
    あとはそんなに構えなくても普通に見て聞いてってしてたら自然とそれぞれの園の違いが見えてくると思う

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/23(金) 15:14:53 

    >>79
    だとしたら私もNGと言われる保護者だわ
    在宅で編集者だからまさに「ずっと家にいる」服装だし

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/23(金) 15:55:36 

    集団で机と椅子で活動する教育系のところもあれば、そういうことをほとんどせずそれぞれの自主性を重視してのびのび遊ぶ生活を送らせるところもある。
    未満児だとあまり重視しないポイントかもしれないけど確認しておくといいよ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/23(金) 15:56:52 

    駐車場の停めやすさ、出入りのしやすさ。毎日のことだから大事。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/23(金) 16:02:41 

    >>64
    親より子供に向き合って欲しいよね
    何かビジネス園な感じで保護者にアリバイ示すかの如く毎日スマホで撮影しまくってる光景想像すると萎える

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/23(金) 16:10:15 

    公園はどうしてもアウェイ感出ちゃうから園庭があった方が良いとは思う。自分たちの場所と公共の場所では気の持ち方が子どもも保育士もなんとなく違ってくるから。

    タバコなどのゴミやペットの物や色々な物が落ちてる可能性もあるし移動で遊ぶ時間が減るから無いよりはあった方が良いかも。
    落ちてるものを口に入れる危険性を考えると低年齢児ほど園庭があった方が良いと思う。
    公園って意外と毒のある植物もあるし。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/23(金) 16:11:11 

    20園くらい書いても待機児童になったような地区ではもはや見学は意味なかった。
    入れるところに入る。役所の人に見学して下さいって言われたけどそんなにたくさん無理。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/23(金) 16:47:03 

    一時保育に預けてみて決めてもいいかもね
    その時の園での様子を書いたお手紙とか見ると、丁寧に見てくれる人がいるか多少わかる
    申し込みの電話対応も重要

    それから、自分がお迎えに行くであろう時間に覗いてみるのもいいと思う
    ママたちが少しだけ話をして、お互いのお子さんにも声をかけてからササッと帰ってるのを見て今の園に決めたよ
    付かず離れずの距離感と雰囲気が良いんだよね

    あとは保育園で足し算引き算、ひらがなカタカナ時計くらいは最低限教えてくれるところだと安心かな
    教えないところあるって聞いてびっくりしたよ

    +2

    -6

  • 96. 匿名 2019/08/23(金) 18:05:46 

    >>79
    うちもアウトって言われるかなー。
    自営で飲食やってるけど、夜の仕事っちゃー仕事だよね(笑)

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/23(金) 18:11:56 

    >>79
    夜のお仕事してるママでも、気さくな人やしっかりした人はいますよ。
    時間に融通がきくみたいで、園の行事も積極的に引き受けてくれるし。
    見た目普通で登園時間が普通でも、地雷ママはいます。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/23(金) 20:40:47 

    >>4
    うちの保育園は入園前に、シーツはレンタルがあるという説明受けたけど、布団については何も説明なかったな〜と思ってたら、なんと1人に1枚用意されてたよ。レンタルとか、卒園した子の使い回しではなく、ちゃんとマジックでひとりひとりの名前が書いてある。
    認可園だから保育料も市の規定の料金だけど、別途布団代を徴収されたりもなかった。
    教室全部に大きな窓があるので、その窓際に干してくれていて布団の持ち帰りもない。ありがたい。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2019/08/23(金) 21:56:43 

    布おむつ。キャラものや原色の服禁止。TV禁止。外国製の木のおもちゃ使用。
    すごく人気の園だけど、意識が高すぎて自分も子供も苦しくなりそうでやめました。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/24(土) 02:07:31 

    保育園見学した所で入れる?
    うちはしなかったな。
    第16希望まで書かされるから全部回るって困難だ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/24(土) 07:13:16 

    >>13
    マンモス保育園だったけどレンタルだった。バスタオルだけ持って行ってよ。すごくありがたかった

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/24(土) 10:17:35 

    >>99
    ひぇー絶対無理だ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/24(土) 15:35:15 

    >>99
    さくらさくらんぼ的な園ですかね?先生を名前呼びするとか。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/27(火) 22:28:38 

    一番近くて、甥っ子も行ってた保育園に最近見学いったけど、先生たちの目が死んでた。笑顔が全く無くて。

    もちろん大変な仕事だとは思うけど。

    上の子が行ってた幼稚園の先生はニコニコしてて、話し方も優しかったし、こんなにも違うのかってびっくりした。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/28(水) 12:05:15 

    7つの園を見学し、園庭開放にも行ってみました。たまたまかもしれないけど、保育士さんって話が通じない人、同じ話を何度も何度も長々と繰り返す人が多い気がする。私の知り合いの保育士さんもそんな感じだし。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード