-
1. 匿名 2019/08/20(火) 18:22:05
主は新卒で入社した大手企業に馴染めず、病気を患ってしまい、三年勤めましたが退職しました。
大学の友人たちはみな総合職を志望していたので、私も当たり前のように志望しましたが、入社後、自分は人をまとめるようなタイプではなく、一般職のような事務に向いていることに気付きました。
病気の方も良くなりつつあるので、次の道を探したいのですが、変なプライドが邪魔してしまい、なかなか決めきれません。自分でも嫌なやつだと思います。
高学歴でも思い描いていた人生を歩めていない方のお話を聞きたいです。+1159
-27
-
2. 匿名 2019/08/20(火) 18:22:29
呼んだ?+440
-15
-
3. 匿名 2019/08/20(火) 18:22:43
+350
-45
-
4. 匿名 2019/08/20(火) 18:22:49
がるちゃんに高学歴は少なそう+511
-306
-
5. 匿名 2019/08/20(火) 18:23:10
主はどこ卒ですか?+373
-39
-
6. 匿名 2019/08/20(火) 18:23:25
+930
-12
-
7. 匿名 2019/08/20(火) 18:24:51
人間関係がうまく行かず大手の商社に4月から働き始めたのですが
先月末で退職しました。
これから先も人間関係上手く行く自信がなく
職探しさえしてません。
+937
-32
-
8. 匿名 2019/08/20(火) 18:24:56
学歴も得意なことも見た目も何もよろしくない私は、高学歴が羨ましい
努力できなかったからこうなんだけどね
高学歴なだけですごいし、職を失ってもすぐ見つけられるし
ドピズレでごめんね+1182
-49
-
9. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:15
立命館出て今はコンビニのバイト+1093
-28
-
10. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:18
わかるよ、大学出た意味ないじゃんって思ったりするよね…実際ガルちゃんでも言われてるし+673
-11
-
11. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:27
あおり運転のニュースで心理学者が大学までは個人の努力でなんとかなるけど、それから先の社会の評価は…とコメントしてて、テレビをそっと消した…今無職なのでその話はツラい。+1154
-13
-
12. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:47
自分も京大の院卒だけど、就きたかった職業とか違う道に行ったけどそれなりに生きてるよ。主も肩の力抜いてゆっくり行こうよ。+1067
-20
-
13. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:52
高学歴を活かして、家庭教師のバイトとかはどう?
人に教える仕事+798
-24
-
14. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:53
具体的な大学名出すと絶対荒れるから、出さないようにしたほうがいいよこれから書き込む人+823
-39
-
15. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:56
>>1
>次の道を探したいのですが、変なプライドが邪魔してしまい、なかなか決めきれません。
もう前の会社は退職したんだよね?普通に就活すればいいと思うけどな
「今の会社辞めようかどうか迷ってます」ならまだしも、無職状態で次の仕事を探すのを迷う意味が分からない…+604
-40
-
16. 匿名 2019/08/20(火) 18:25:57
自分で高学歴と書く主。よほどプライドが高いんだね。+70
-258
-
17. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:03
うちの旦那。いい大学出て給料もらえる会社に勤めたはずが、何をやらかしたのか給料半分になった。+772
-9
-
18. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:07
>>6
タイムカード上、ワロタ+1116
-6
-
19. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:10
高学歴=高収入とはならないよね+677
-10
-
20. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:11
立命大卒ですがニートです。
頭が良くても幸せなんかじゃないですね〜
普通の学力で普通に幸せになりたかった+474
-126
-
21. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:26
進学高校から国立大卒
企業に就職、退職
ダイソーでバイト←今ここ+1135
-13
-
22. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:56
>>17
まったく同じ
+90
-9
-
23. 匿名 2019/08/20(火) 18:27:18
>>8
職を失ってもすぐに次をみつけられるイメージが強い看護師は、高学歴じゃなくてもなれる+695
-23
-
24. 匿名 2019/08/20(火) 18:27:46
>>4
まあほとんどが高卒だからね。+129
-125
-
25. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:10
銀行に何となく入ったけどいじめ抜かれて左遷部署。
転職活動もまた失敗。
結婚も出来ない、金もない。
死のうかな。+684
-36
-
26. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:31
高学歴だからといっていいわけじゃないんだ…
でも、勉強しなくて後悔してる人(私)よりは、ましだと思うけどね+796
-8
-
27. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:34
学歴と仕事の能力は直接結び付かないのが多いよ
特に文系
あと、コミュニケーション能力っていう採用担当や上司に気に入られるかどうかで、会社内の立場や出世が決まるのも多いよ
+823
-9
-
28. 匿名 2019/08/20(火) 18:28:53
都内某有名私立大卒
日帰り入浴施設で深夜の清掃の仕事+624
-6
-
29. 匿名 2019/08/20(火) 18:29:43
人付き合いが苦手で全然うまくいかない。+426
-2
-
30. 匿名 2019/08/20(火) 18:29:52
高学歴叩きトピ?
偏差値の話になってディスり合いになるのかな+13
-75
-
31. 匿名 2019/08/20(火) 18:29:56
まず高学歴の定義とは?
+101
-24
-
32. 匿名 2019/08/20(火) 18:30:03
人生いろいろ
・京大卒
・理系
・イケメン
・無職
って人もいる
【GAAラジオ】#107 レストランでキレかけた京大卒無職(全体的に雑談) - YouTubewww.youtube.comとりとめのない雑談です。 みなさん、仕事は失わない方がいいです。 イータイルズ通信対戦実装中です。実装したら遊んでくださいね。 無職です。お恵みください。 https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/DHDJV8P8MGYO?ref_=wl_share
+16
-67
-
33. 匿名 2019/08/20(火) 18:31:24
身長が171しかない+5
-90
-
34. 匿名 2019/08/20(火) 18:31:32
旧帝大卒から2年で病んで家事手伝いから専業主婦になりました
学力と仕事の能力はイコールじゃないね
もうバリバリ正社員で社会とかかわるのは怖いです+631
-17
-
35. 匿名 2019/08/20(火) 18:31:46
煽り運転で逮捕された宮崎容疑者
職業は、ダミー会社の自称社長の無職+379
-12
-
36. 匿名 2019/08/20(火) 18:31:55
福利厚生のいい大企業ってそれなりの学歴必要じゃないんですか?
高卒バイト人生の私のあこがれ+437
-9
-
37. 匿名 2019/08/20(火) 18:33:23
勉強というかテストが得意なだけで、人間関係や仕事は壊滅的です。
こういう人多いんじゃないかな?+717
-12
-
38. 匿名 2019/08/20(火) 18:34:16
トップの大学、大学院、有名企業についた所で初めての挫折。ニートになって早5年。勉強も辛かったけど人付き合いした事がなくって(学習塾が毎日)人付き合いで揉めて病んだ+525
-7
-
39. 匿名 2019/08/20(火) 18:34:53
facebook流行ってたときも絶対やらなかった。学生時代の友人と繋がりたくないから。+414
-6
-
40. 匿名 2019/08/20(火) 18:34:59
>>34
私も国立大出て社会に出て全力で働いて心病んで退職
専業主婦です
もう社会がほんとに怖い+582
-21
-
41. 匿名 2019/08/20(火) 18:35:21
荒れそう+14
-18
-
42. 匿名 2019/08/20(火) 18:35:29
旧帝大の6年制の医療系学部に
在学中なんですが、
選ぶ学部間違えたと思う。
この学部に入ったら
ほぼ選択肢が無いから、辛い。
この職種で働きたくない。
人生やり直せるなら
高校の数学の教師とかやりたかった。。+471
-6
-
43. 匿名 2019/08/20(火) 18:35:55
旧帝大出身です。昔から勉強だけは出来ましたが、仕事が全然出来ず病んでしまい、現在失業中です。
また、業務上で必要な事については報連相を欠かさずに行っているのですが、休憩中など業務外の時間に明るく雑談などコミュニケーションを取れず、職場で自分だけが浮いているような感じでした。
特にやりたい事もないのですが、働かなくては生きていけません。しかし、自分でも出来そうな仕事はどんなものか分からない。どうしたら良いのか…。+442
-6
-
44. 匿名 2019/08/20(火) 18:36:31
ちまたでいう高学歴って難関大学入学歴のことだよね。
対してアカデミックでいうところの学歴の価値は
中でどんな研究してどんな論文書いたかで決まるわけで、
そりゃあなた方のいう「学歴」とその後の地位とがズレてきて当たり前じゃないの?+43
-61
-
45. 匿名 2019/08/20(火) 18:37:02
高学歴の人はコツコツ勉強する努力家の人が多いと思う。
総合職はバイタリティーや体力ある人や
冷たいってくらい合理的な人の方が向いてたりするから
単に向き不向きだと思うよ。
資格を取るのはどうかな?
例えば秘書検定とか。
わりと幅広い知識を問われるから受験勉強が得意な人は向いてると思う。+434
-43
-
46. 匿名 2019/08/20(火) 18:37:22
古くさい考えだけど
女の幸せは学歴or就職先よりも圧倒的に結婚にかかってると思う。
高卒でも高収入な男に見初められれば心にゆとりのある主婦になれる。
学院卒で高所得でも、夫が低収入で家事・育児をしない奴だと全ての自分で背負うことになるので心の豊かさはなさそう。+915
-111
-
47. 匿名 2019/08/20(火) 18:37:31
>>24
これよく見るけどマジ?
友人知人に大学出てない人がほとんどいないんだけど
ガルちゃん民ってそんなに高卒だらけなの?+212
-96
-
48. 匿名 2019/08/20(火) 18:37:43
ある程度勉強出来ると内申点気にせず大学まで行けたろうから、高卒の人達みたいな媚売り・他人蹴落とし能力に欠けるよね
うちの会社は氷河期前までは高卒しかいなくてその後入り乱れたから、高卒の人達の狡さをまざまざと思い知ったわ+66
-58
-
49. 匿名 2019/08/20(火) 18:39:12
ハーバード出てる人だと年収1000億の人がゴロゴロいるらしいよ+11
-80
-
50. 匿名 2019/08/20(火) 18:39:21
>>47
そりゃレスのレベル見ればわかるでしょ…
中にはまあまともなこと言っててそれなりの学校出てそうなレスもあるけど、
そういうのに限って大量マイナスだったりして大半はバカばっかりだよ。+259
-29
-
51. 匿名 2019/08/20(火) 18:40:14
起業・専門職・公務員以外は、高学歴でもうまくいかないことが珍しくないよ。+120
-6
-
52. 匿名 2019/08/20(火) 18:40:52
人生終わったのなら、また始めればいいだけなんやで。+438
-5
-
53. 匿名 2019/08/20(火) 18:40:55
>>47
ガルはババアが多い
上の世代に行くほど高卒が多い
あとはわかるね?+282
-20
-
54. 匿名 2019/08/20(火) 18:40:56
>>48
他人の努力のことを
媚び売り、他人蹴落とし等と
悪し様に言うのはどうかな
人に気に入られようと一生懸命になることは悪いことではないし
会社は仲良しこよしごっこでは進まない部分もあるしね+178
-13
-
55. 匿名 2019/08/20(火) 18:41:25
>>21
国立は凄い
多分大卒ガル民の7割は私立文系だろうからね。+364
-26
-
56. 匿名 2019/08/20(火) 18:42:39
>>46
いや、古臭くなんてない、事実だと思うよ
ビリオネアくらいの大金持ちになって若いハンサムを大量に囲うのが幸せって女なら良いだろうけど
そんな感覚の女性ってほとんどいないし
金銭的にも身体的にも頼れる男性が隣にいると、精神が安定する=幸せを感じやすくなる ってのはメスとして当たり前だと思う+402
-27
-
57. 匿名 2019/08/20(火) 18:42:55
>>46
多分そういう主張って過激派フェミニストとかにボロクソに叩かれるけど、真理なんだよね
あとつけ足すと、娘を育てるときはお勉強が出来るとかよりも優先して、他人から愛されるための振る舞いや礼儀作法を教えた方がいい
勉強も大事だけど、愛嬌があり礼儀正しい女性は得をしていることが多いと思う
+543
-33
-
58. 匿名 2019/08/20(火) 18:43:13
>>46
しかし、
男女平等が進んだ今の時代
「高収入な男」を手に入れるには
自らもある程度の
学歴と就職先を
手に入れておかなければならない
というジレンマ
皮肉なもんだね
+642
-5
-
59. 匿名 2019/08/20(火) 18:43:19
低学歴の人間に励まされるのは嫌だと思うけど、高学歴の人ってちゃんと勉強して卒業したからすごいなって思うよ。
確かに、学力=仕事の力 って別だけど絶対社会にいてほしい人たちだから幸せになってね。
+395
-8
-
60. 匿名 2019/08/20(火) 18:43:22
>>52
好き+177
-3
-
61. 匿名 2019/08/20(火) 18:43:55
>>46
やっぱり仕事を持ってる女の方が幸せになれるよ
もし高収入な男に見初められても
そいつがモラハラしてきたり嫁いびりする姑がいても
一緒になってイジメてきたり、
浮気したり、散財癖があったりしても
仕事が無ければ我慢するしかない人生
もし仕事があればそんな我慢はしなくて良いんだもん+549
-8
-
62. 匿名 2019/08/20(火) 18:44:19
>>53
年代的には短大じゃない?
高卒より多そう+190
-7
-
63. 匿名 2019/08/20(火) 18:44:29
6大出て、国家資格取っても本人の体調が悪いと全然稼げない、、、。
父よ母よ、申し訳ない。
ごめんなさい。+342
-1
-
64. 匿名 2019/08/20(火) 18:45:04
主です。マイナス覚悟でトピ申請しましたが、あたたかいコメントも多く嬉しく思います。
高学歴の方も人生色々ですね、参考になります。
質問があったので一応。主は阪大卒です。
高学歴でも仕事はできない等ありますが、私がまさにそうです。自覚しております。三年間の勤務で嫌という程思い知らされました。そういった批判に傷つく人もいますので、ワガママで申し訳ありませんが、やめた頂きたいです。+463
-4
-
65. 匿名 2019/08/20(火) 18:46:44
阪大って高学歴なの?+17
-257
-
66. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:05
>>30
私もそう思ったよ。
高学歴になりすまして好き勝手なこと言ってる人がたくさんいるね。コメ見てすぐわかる。
実際に経験してるのか人から聞いた話なのか妄想(願望)なのか。+114
-11
-
67. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:33
>>47
この前、大学進学率過去最高で57%だったってニュースなかった?(数字間違ってたらごめん)
過去はもっと低かったということだから
世の中の半分は大学行かないんだよ+314
-3
-
68. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:42
勉強できると仕事できるは別だなと思うことがおおい+162
-2
-
69. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:46
勉強は出来たけど、人付き合いが苦手というか、嫌い過ぎて、社会不安障害です。
どうしようもない。
行き詰まってます。
+226
-0
-
70. 匿名 2019/08/20(火) 18:47:50
>>9
それって今だけで一時しのぎみたいなかんじ?+146
-1
-
71. 匿名 2019/08/20(火) 18:48:15
中学受験偏差値(サピ)50台の全国上位の女子校で2年の高学歴(候補)ですけど医進クラスに入れなくて病んでしばらく暴れまわりました。夜遊び等。まあそれでも医進クラス除けば学内トップの成績キープしてるし普通に志望の医学部合格圏だけど。+2
-64
-
72. 匿名 2019/08/20(火) 18:48:32
学歴がない人は中高で思いっきり躓くけど学歴がある人は多かれ少なかれ社会人や就活で同じように躓いたりするよね。誰にでも挫折はあるってこと。私も主と同じように高学歴で不器用だった。一回退職したけど、やっぱり学歴と性格が認められたのか転職は一回で成功して、バリバリの総合職ではないけど専門的な仕事してるよ。やっぱり学歴あるのは日本では強い。もう一度就活やり直してみれば?+314
-7
-
73. 匿名 2019/08/20(火) 18:48:35
>>54
いやいや、仲良しこよしごっこで無能な人を役職につけるから今では会社がメチャクチャなんだよ。
媚売り・他人蹴落とす努力じゃなくて仕事の努力しなさいよって事。
まぁ上がバブルの高卒だらけだからしょうがないけど、大卒に嫉妬するんだよね。+86
-33
-
74. 匿名 2019/08/20(火) 18:49:21
阪大は近畿圏限定のような気が…
東京で就活したら知名度からいって学歴フィルターひっかかるのでは+0
-231
-
75. 匿名 2019/08/20(火) 18:49:45
中卒だったけど、看護学校に20歳過ぎてから入り看護師やってる友達にはるかに給料負けてる。
でも友達すごく頑張ったし、今もイキイキしてて羨ましい。+294
-2
-
76. 匿名 2019/08/20(火) 18:50:32
>>47
高卒もいると思うけど、短大卒、Fラン卒の方が多い印象。
高卒自体が今どき母数少ないしね。+142
-9
-
77. 匿名 2019/08/20(火) 18:50:52
>>8
新卒失敗して30過ぎたら学歴通用しないよ+191
-8
-
78. 匿名 2019/08/20(火) 18:51:12
ウツだし、コミュ症だし、結婚も出来ないし、どうしたらいいんだ…
同じ方、どうしようと考えてますか?
辛いです+137
-1
-
79. 匿名 2019/08/20(火) 18:51:28
最初の就職には有利だけど、一度やめてしまったら学歴より経験や職歴かも?
うちの会社はそんな感じ。+176
-3
-
80. 匿名 2019/08/20(火) 18:52:30
>>13
高学歴=勉強を教えられるではないよ
勉強が苦でなくて成績が良いのが当然だったりするから
勉強はできるけど、勉強方法を論理的に説明が出来ない人もいて
人に教えるのが苦手?下手って人の方が多いよ。
+274
-1
-
81. 匿名 2019/08/20(火) 18:52:36
学歴の割に稼げていない逆学歴コンプレックスに苦しんでいる。
お父さん、お母さんごめん。+244
-1
-
82. 匿名 2019/08/20(火) 18:52:43
>>20
立命館って頭いいんですか?+220
-30
-
83. 匿名 2019/08/20(火) 18:53:11
>>45
主です。なるほど、そう言って頂けて納得しました。たしかに私はコツコツ勉強するのは得意ですが、コミュニケーションは苦手です。秘書検定など、資格を取るのはいいですね。アドバイスありがとうございます!+131
-5
-
84. 匿名 2019/08/20(火) 18:53:53
私はある程度高学歴で勤続10年以上だけど主はまだ社会に出て3年程度しかたってないんだよね?難しい仕事であればあるほど慣れるのに時間かかるし、案外周りも同じようなもんだよ。私も若い頃、自分ほど出来ない人間いないだろなとか思ってたけど、お局になって新人教育したら新人なんて東大だろうが慶応だろうがみーんな笑えるくらい出来ないのよ。真面目な人ほど損するっていうか、多分周りの若い人も何かしらミスってるから大丈夫だよ!+370
-2
-
85. 匿名 2019/08/20(火) 18:54:36
>>81
私もです
氷河期にはそういう人多そうですね+127
-1
-
86. 匿名 2019/08/20(火) 18:55:20
>>9
立命館程度で高学歴ってwww+113
-571
-
87. 匿名 2019/08/20(火) 18:55:25
>>74
>>65
主です。
たしかに、阪大って高学歴ではないかもしれないですね…偉そうにすみません。+14
-113
-
88. 匿名 2019/08/20(火) 18:55:31
>>17
何やったか聞いてないの??+196
-0
-
89. 匿名 2019/08/20(火) 18:55:49
>>77
中途は学歴じゃなくて実績で評価されるからね。しかし受験業界は例外。
40男がプロフィールで業界歴より何より真っ先に「○大卒で高校は○高です」だよ。
実務より学歴というハッタリが重要な世界。+80
-0
-
90. 匿名 2019/08/20(火) 18:56:30
>>20
立命館て中堅大学でしょ+164
-68
-
91. 匿名 2019/08/20(火) 18:57:16
あんまり賢くていい大学に行ってもそこで目覚めて思想家っぽくなる人がいる。
アングラな劇団主宰して細々脚本書きながらバイトやってる40歳の京大卒の友人いるけど、かなり行き詰まってる。+188
-2
-
92. 匿名 2019/08/20(火) 18:57:32
学歴があってもコミュ障だと社会じゃ通用しないという事を実感しています+205
-1
-
93. 匿名 2019/08/20(火) 18:57:34
>>82
日当混ませんレベルかな。頭欲はないね。+6
-71
-
94. 匿名 2019/08/20(火) 18:57:36
社会人になってからいかにコミュニケーション能力が大事かわかるよね。+227
-0
-
95. 匿名 2019/08/20(火) 18:57:42
>>83
資格狙いなら、医療関係がいいんじゃないかなあ?+27
-1
-
96. 匿名 2019/08/20(火) 18:58:29
失業して職業訓練に通ってたけど、高卒や大卒で学生時代宿題ちゃんとやってたタイプと勉強嫌い学生時代宿題やってなかったってタイプすぐ分かったよ。なんか空気感が違う。
課題多いから休み時間も皆頑張ってやってたら勉強嫌いな人達が「うわ。無理」って言ってた。
やっぱり課題をこなしたり勉強できるって才能だと思うよ。主さん同級生と比べて引け目に思わないでください。+307
-2
-
97. 匿名 2019/08/20(火) 18:58:32
私だ!今大学4年生なんですけど就活失敗して、これから人生うまくいかないフラグが立ってます!って言おうと思ったんですけど、そもそも私の大学高学歴には入らないわ笑+59
-4
-
98. 匿名 2019/08/20(火) 18:59:03
「俺のこと呼んだかぁー?ゴラァァ!!」+124
-26
-
99. 匿名 2019/08/20(火) 18:59:20
勉強出来る=社会で上手くいく人ではないからね
うちの部署に早大卒の子が本社から来て「なんでこんな冴えない部署に早大卒が?」って思ってたけどすぐに理由がわかった。仕事の容量も悪ければ全然伝達が出来ない。あまりに仕事が出来なさすぎてすぐまた別部署に飛ばされた
もちろん高学歴で仕事出来る人もいるけど、必ずしもイコールではないからね
+268
-5
-
100. 匿名 2019/08/20(火) 18:59:25
>>47
最近の調査結果の大学進学率がやっと50%超えたところだよ
40代も多そうだから、高卒・専門卒も多いと思うよ
短大もそこそこいるだろうし
40代後半だけど、高校が進学校じゃなかったから
4年制大学に進学した女子は学年で2人
こういう高校もあるよ
+156
-4
-
101. 匿名 2019/08/20(火) 19:00:01
>>84
主です。お優しいコメントありがとうございます。
就職してから自分の無能さに泣いてばかりでした。病気になり退職してからも、親に申し訳ないと思って落ち込む日々です。
最初からうまくいく人なんていませんよね、私も前に進もうと思います。+247
-2
-
102. 匿名 2019/08/20(火) 19:00:03
親戚に難関の国家資格持ってる高学歴いる
結婚して子供もいるけど10年くらい家庭内別居
+20
-5
-
103. 匿名 2019/08/20(火) 19:00:14
私も大学卒業後就職したけど虐められて辞めてスーパーでアルバイトしてた時に旦那にあって結婚したよ
親には大学行かせたお金勿体無いって言われたり知り合いには結婚に逃げたなとか言われたけどバイトしてたおかげで良い人に巡り会えたからまあいっかwって感じ+201
-12
-
104. 匿名 2019/08/20(火) 19:00:35
そりゃ、高学歴でいい大学出たら
それなりの企業じゃないと宝の持ち腐れになるから
普通の会社には勤められんないんだ…w
なんか可哀想…いい会社行っても三年か…
多分どこ行っても、そのプライドで人を見下すから
仕事続かないだろうね…+6
-58
-
105. 匿名 2019/08/20(火) 19:00:58
>>87
いえ、阪大は充分高学歴です。自信持たれてください!+515
-2
-
106. 匿名 2019/08/20(火) 19:01:26
大学ってそもそも就職専門学校ではないですからね。
でも、本当に優秀な人に関しては(研究者)、彼らを集めてしっかりいろいろ研究をして欲しいです。
口先だけとかハッタリ、コネで上にあがって行ってる人が多すぎて日本が衰退する。+143
-7
-
107. 匿名 2019/08/20(火) 19:01:39
>>9
立命館で高学歴って一橋の私の前に言える?+63
-509
-
108. 匿名 2019/08/20(火) 19:02:19
阪大はすごいですよ。+306
-1
-
109. 匿名 2019/08/20(火) 19:02:28
>>7
意地悪な人居るよね。
+253
-1
-
110. 匿名 2019/08/20(火) 19:02:38
>>93
立命館ってMARCHレベルじゃないの?+157
-9
-
111. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:01
>>93
そうですよね。ちょっとびっくりしました。+8
-6
-
112. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:16
>>107
一橋?東工大ならあれだけど、文系なんて遊びでしょ。+24
-82
-
113. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:16
将来、本人が幸せと思える毎日であれば 学歴なんて一切関係ないよ。
前に勤めてた会社の社長が自力で会社たちあげた人で中卒だったけど その社長が会議の時 東大卒の社員を本気で怒鳴りちらしていた場面を何度も見た事あってハタから見たら超せつなかった・・・+153
-3
-
114. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:20
関東住だから具体的な数次とかはわからないけど
阪大って大阪大学でしょ?
だったら信州大学や名古屋大学と同じくらい、その地方(県じゃなくもっと広い)の国立トップ校じゃん。
立命館も関東で言えばMARCH上位校で充分高学歴だと思うけどな。+45
-64
-
115. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:38
>>110
マーチよりしたじゃない?
AO入試ばっかりのイメージ。
日東駒専くらい。+29
-63
-
116. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:41
高学歴ってプレッシャーでもあるよね。
状況によっては「高学歴なのに○○なんだね。」って残念な意味で言われてしまう。
逆の場合は 「学歴ないのにすごいね」って称賛の意味で言われる。+205
-1
-
117. 匿名 2019/08/20(火) 19:03:43
たまたま入った会社に合う合わないは確実にあると思う。学歴云々より自分に合った職種を見つけられるか?、どうかも関係して来るかな。
後は日本的な古臭い体質の会社だと、能力値よりも別の事が左右する事も多いかな。上司に取り入るのがやたらと上手い人とかさ。それで上手くポジションを確立させて出世して行く人とか…
純粋な能力だけを求められる仕事なら、良くも悪くも結果が分かりやすいので、辞めるのも納得が行く事も多いと思う。+26
-1
-
118. 匿名 2019/08/20(火) 19:04:22
>>7
でも大手に入れるってことは客観的に見て魅力のある人なんじゃないかな?これから上手く行きますように。
私は就活失敗したからなぁ〜、、。+393
-2
-
119. 匿名 2019/08/20(火) 19:04:35
>>28
もったいない。もっといい仕事あるでしょう。もうひと頑張りして探すのはダメかな?+7
-39
-
120. 匿名 2019/08/20(火) 19:04:52
>>97
私も院行くはずが今年入った研究室の先生にいじめられました!
公務員試験受けることにします!+98
-2
-
121. 匿名 2019/08/20(火) 19:04:55
>>83
待って、主さん
秘書なんてコミュ力の塊のような人が求められる職種だよ。
簿記はどう?高学歴なら2級くらいならすぐ取れるよ。+236
-3
-
122. 匿名 2019/08/20(火) 19:05:01
私はここだと微妙な評価だけどMARCH卒。転職5回目だけどいつも周囲に仕事の出来なさにうんざりされるし婚活も上手くいかない
田舎の幼馴染はF欄卒だけど明るくて容量良くて職場で評判が凄く良かったらしく取引先の京大卒のエリート男性と26歳で結婚して子供が2人いる。いろんな意味で差を感じるわ
+247
-1
-
123. 匿名 2019/08/20(火) 19:05:34
>>114
いえ、トップじゃないです。関西のトップは京大ですよ。
信州大と同じぐらいでもないけど。+46
-7
-
124. 匿名 2019/08/20(火) 19:05:45
どんな仕事もある程度対人スキルは必要だろうけど、事務に向いてると自覚してるなら、事務系の専門職目指せば?
国家資格あるよね、勉強しないといけないような。弁護士は院入らないといけないけど、税理士とかさ。周囲からもそれなりに評価してもらえるから、主のプライドも保てそう。
資格あると、世の中渡りやすいよ。がんばれー+29
-2
-
125. 匿名 2019/08/20(火) 19:06:14
>>114
阪大はレベルが違う。
一橋、東工と同レベル+247
-8
-
126. 匿名 2019/08/20(火) 19:06:47
京都工芸繊維大学って高学歴?+12
-30
-
127. 匿名 2019/08/20(火) 19:07:29
主さん、会社って不思議なもので、上司ひとり変わるだけで仕事の質がグッと上がったり下がったりするよ。
自分の能力を発揮できる人との巡り合わせって絶対あるから、自分で出来ないって決めつけないで自信持って!
+255
-1
-
128. 匿名 2019/08/20(火) 19:07:44
>>52
人生オワタ…なんて思ってる人は、『キッズ・リターン』の台詞を思い出そう!+73
-0
-
129. 匿名 2019/08/20(火) 19:07:50
>>114
信州名古屋と阪大同じにしたら阪大の人怒るよw+273
-3
-
130. 匿名 2019/08/20(火) 19:07:53
>>126
青学にマウンティングされるコピペに使われる程度には高学歴ww+6
-2
-
131. 匿名 2019/08/20(火) 19:08:00
>>58
まさしく、今の時代は女の子も同等の学力が無いと見下されたりDVに遭う率が上がるよ
Fラン卒の友人たちは高学歴の旦那さんたちからモラハラ受けてる+125
-23
-
132. 匿名 2019/08/20(火) 19:08:30
高学歴の人は、たとえ一時的にうまくいかない時があっても、
案外なんとかなっていくものだよ。
その学連を取得するには、それだけの知的能力が必要だったわけだし、それがあるという実証。
周りの人たちも案外そうだよ。+134
-6
-
133. 匿名 2019/08/20(火) 19:08:33
>>25
生きろ!!+311
-1
-
134. 匿名 2019/08/20(火) 19:08:53
時代は変わったけど、結局は、コミュニケーションとごますり能力がある人間が生き残れるのが社会+155
-2
-
135. 匿名 2019/08/20(火) 19:09:00
真面目にコツコツって素晴らしいと思うよ。
若いなら地方の公務員試験。
あと、やっぱりホワイト企業がいいと思う。
地味目な会社。
だが、どんなの職場でも変な人は一定数います。
そいつらにメンタルやられたらダメよ。
+147
-2
-
136. 匿名 2019/08/20(火) 19:09:28
>>129
そのレスは名大が怒るわ 名大とは同ランクやろww+10
-46
-
137. 匿名 2019/08/20(火) 19:10:11
主さん、私も同じ大学卒なので親近感がありコメントしています。
私は大企業に就職したり、社会的ステータスの高い仕事がしたくて大学進学を志したわけではなく、ただ単に自分の学力を試したかっただけでした。
結果合格してしまった。
卒業後は周りに流されて一応大企業に総合職で就職したけど、田舎でのーんびり育った私には総合職に必要なコミュニケーション能力は備わっておらず、精神的に病んで数年で退職しました。
それから少し休養した後、工場でライン作業しながらパソコンスクールに通い、派遣だけどデザイン系の仕事に就きました。
その仕事は私には向いていて、評価もしてもらえてとても楽しかった。
総合職のようなコミュ力第一の職種ではなく、こつこつ地道に取り組むような専門職や研究職を志せば良かったな、と思いましたが、後の祭りでしたね…。
数年後結婚、夫が転勤族なので退職して今は平凡な専業主婦です。
主さん、今は休養を第一にしてください。
そして心身が落ち着いたら、自分に何が向いてるか少しずつ考えてみてはと思います。
高学歴だからって、別にキャリアウーマンにならなくたっていいと思う。
自分に向いてることを仕事にするのが一番幸せだと思います。
+339
-3
-
138. 匿名 2019/08/20(火) 19:10:39
>>13
高学歴=勉強を教えるのが上手いわけではない。人に勉強を教えるのはあまり学歴関係ない。むしろ中堅~ちょい上のマーチレベルの人の方が躓いたところがわかるから教え方が上手いと思う。
+129
-2
-
139. 匿名 2019/08/20(火) 19:10:42
>>104
多分高学歴の人のプライドってのは自分に対するもので、他人を見下したりというものとは違うと思います。
そりゃ、104さんみたいな言い方されると負け惜しみ言ってるよとは思いますが、何もされなきゃ何も思いません。+126
-0
-
140. 匿名 2019/08/20(火) 19:11:21
でも高学歴で難関資格持ってたり、官僚になっても、そこでまた競争でずっと競争。側から見たらその職業が印籠みたいに見えてもその中でまた出世する人できない人がいるし、内部ではダメダメな人もいる。頭が良くても仕事ができても出世するとは限らないし、仕事が全てではないよ。+100
-0
-
141. 匿名 2019/08/20(火) 19:11:52
>>115
さすがにそこまで低くないと思うけど…+32
-9
-
142. 匿名 2019/08/20(火) 19:12:17
阪大は高学歴ですよ
主さんは簿記の資格とかすぐ取れそうなので羨ましいです+193
-4
-
143. 匿名 2019/08/20(火) 19:13:07
主さんは自分が求めるレベルが高いから出来ないって思ってるだけだと思うなぁ
高学歴じゃない人って自分出来るアピール凄いけど、実際一緒に働くと…
国公立卒の人は控え目だけど、一緒に働くとやっぱり仕事出来る人が多いよ!!+114
-2
-
144. 匿名 2019/08/20(火) 19:13:14
私は同志社出て専業主婦、
仕事にもつきたいですが、夫は激務 子どもは小さいし
家のこともキチンとしたいので、
+24
-12
-
145. 匿名 2019/08/20(火) 19:13:37
国立大って軒並み早慶より偏差値ひくいし、東大一橋以外は高学歴ってイメージないけど+6
-82
-
146. 匿名 2019/08/20(火) 19:13:46
中学の時、勉強の才能が開花して、トップの成績で進学校に行きました
そこから調子に乗りすぎてゆるやかに下り坂
大学はマーチにすべりこむも、就活は惨敗
教員採用試験ももちろんアウト
入った会社でくすぶり、嫌になって遠距離恋愛の彼と結婚
プライドが高すぎてパートできず、今、子供二人かかえるただの専業主婦
昔の友人に会いたくない
私に学は必要なかった+146
-7
-
147. 匿名 2019/08/20(火) 19:13:55
>>83
阪大ほどの頭脳をお持ちなら、司法書士や公認会計士等は?就職にも強いと思います。+207
-5
-
148. 匿名 2019/08/20(火) 19:14:02
結婚を機に専業主婦になってから人生転落しました〜
とは言ってもあのまま仕事続けてても病みそうだったし、どうしようもなかったというか、どういうルートでも結局最後はこうなる運命なのかなって感じで諦めてます+47
-1
-
149. 匿名 2019/08/20(火) 19:14:04
私は一応大学行ったけど、偏差値は47〜48くらいのEラン大学だから小企業よりの中企業にしか入れなかった。けど、社長も上の立場の人も面倒見が良くて良かったと思ってる+12
-11
-
150. 匿名 2019/08/20(火) 19:14:51
うちの職場で一番高学歴な男はADHDだわ多分
高学歴が社会性あるとは限らない
その男は仕事が出来なさすぎていろんな部署をたらい回しにされてる+135
-1
-
151. 匿名 2019/08/20(火) 19:15:10
医療系はコミュ力いる。変な患者も多い。
例えば、理学療法士や臨床検査技師も専門学校に行かないと取れない。
医療事務は国家資格じゃない。
主さん、阪大卒を生かした方がいいと思う。+104
-2
-
152. 匿名 2019/08/20(火) 19:15:19
女性は出産、育児がのしかかるから難しい。
丸投げできる親がいればいいけど+36
-4
-
153. 匿名 2019/08/20(火) 19:15:24
正直、高学歴の新卒カード使って大手のホワイト企業に入れれば天国だけど、新卒で入社した会社を辞めた後は地獄だよ。女性の高学歴は嫌がられるから少しでも若いうちに資格取って何か身を立てるしかないよ。+132
-7
-
154. 匿名 2019/08/20(火) 19:16:06
いやいや、阪大で高学歴でないって言ってるやつ何?
阪大って、総合的に見たら東大京大に次ぐレベルよ?そりゃ学科によっては他の大学の方が上ってのはあるけどさ+296
-3
-
155. 匿名 2019/08/20(火) 19:16:20
+61
-1
-
156. 匿名 2019/08/20(火) 19:16:28
高卒の私に収入負けてる高学歴男っていったい…っていつも思ってる(笑)
たくさん勉強して学校出た意味ないね。+10
-24
-
157. 匿名 2019/08/20(火) 19:16:50
30代からでも、逆転できる仕事はないものか+34
-1
-
158. 匿名 2019/08/20(火) 19:17:27
うちの弟、京都大学の医学部行って研究者なりたかったけど無理で今開業医してる。
私は、結婚して薬剤師してる+28
-25
-
159. 匿名 2019/08/20(火) 19:17:42
>>157 あるよ+1
-0
-
160. 匿名 2019/08/20(火) 19:18:19
>>121
簿記いいね。
地元の商工会議所とかで勤められるかも。
+39
-1
-
161. 匿名 2019/08/20(火) 19:18:19
高学歴って確かにある程度は、努力のたまもの。でも、
努力ってし続けないと意味ないんだね、、
はじめて知ったよ+103
-0
-
162. 匿名 2019/08/20(火) 19:18:31
>>84
なんかすごく説得力あるね。
文章読むだけで落ち着きました。+111
-2
-
163. 匿名 2019/08/20(火) 19:18:40
>>154
多分頭悪くて大学レベルろくに知らないんだと思う。+166
-0
-
164. 匿名 2019/08/20(火) 19:19:43
高学歴者の世界を知って、自分には向いてないとわかっただけ良かったじゃん
一度もそういう世界を知らなかったら、お山の大将になってたかもよ+1
-11
-
165. 匿名 2019/08/20(火) 19:19:49
まさに煽り運転のあの43歳のおっさん
いい高校でて、いい大学でて、いい会社に勤めたのに成れの果てがアレてすもの+171
-3
-
166. 匿名 2019/08/20(火) 19:20:15
>>121
コミュ力無い人ほど秘書検定オススメ。
Aと言われた時に正しい答え方はどれか?みたいな
受け答えマニュアルも勉強するから。
私もがり勉タイプでコミュ力無くて
「えっこんな時なんて返答すればいいの?」って
パニックになるタイプだったんだけど
秘書検定勉強して、正解がわかれば楽になった。
マニュアルを暗記する方がかえって自分に合ってた。
+176
-4
-
167. 匿名 2019/08/20(火) 19:20:20
女性ならいっぱいいそう!!
近所に、東大でて専業主婦の人いるよ!
子ども2人の教育と家のこと、夫のこと
きちんとやろうと思えば働かないと言ってた+141
-3
-
168. 匿名 2019/08/20(火) 19:20:51
>>163
そうなのかな。私の大学の教員に阪大卒の先生がいたけど凄い頭良かったからさ。何言ってるんだろと思って+46
-1
-
169. 匿名 2019/08/20(火) 19:20:58
やっぱ人付き合いのスキルが物を言うよね。+59
-1
-
170. 匿名 2019/08/20(火) 19:21:21
>>11
???社会にでてからも個人の努力も大切じゃない?+128
-4
-
171. 匿名 2019/08/20(火) 19:21:41
案外さ、高学歴の人のほうが専業主婦になってるんだけど、
わたしのまわりだけ?+130
-5
-
172. 匿名 2019/08/20(火) 19:21:51
受験してない人は国公立を馬鹿にしたりするけど、自分受からないよね+123
-1
-
173. 匿名 2019/08/20(火) 19:22:02
>>73
そうだと思う
ここだって結局は高学歴の73がいじめられている
+30
-4
-
174. 匿名 2019/08/20(火) 19:22:36
>>46
早慶出て就職人気ランキング上位の金融に就職した男の子達が
地方に配属されて地元女子大出た女の子と結婚したりするからね
サクッと会社辞めて専業で高収入の旦那の転勤に付いて回ってる女の子見ると
何が幸せなのかわかんなくなる時があるわ
+210
-6
-
175. 匿名 2019/08/20(火) 19:22:38
>>133
>>25だよ
ありがとう😢+181
-0
-
176. 匿名 2019/08/20(火) 19:22:47
>>159
どんな仕事?+2
-0
-
177. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:05
学力の良し悪しじゃなくて、生き方が器用な人が得をすると思う+96
-0
-
178. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:12
>>7 人間関係がうまくいかないってどううまくいかないの?
職場は友達を作る場所ではないし、仕事の伝達がうまくいかないのは人間関係というより仕事ができていないと思うし。
セクハラ、パワハラはそもそも人間関係ではないし。+7
-46
-
179. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:12
>>168
それか東大普通に行けてそれ以下を知らないんじゃないんですか?
そうですよね。阪大は東大京大に次ぐ頭の良さですよ。+49
-5
-
180. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:44
昔から勉強だけは割とできたけど、ブスでコミュ障なので人生楽しくない
学生生活は家と学校の往復、社会人になっても家と会社の往復、机に向かうお勉強は出来ても仕事は出来ないポンコツなので非正規です。彼氏もできたことないので結婚も程遠い泣
勉強できなくて良いから可愛く愛嬌ある子に生まれたかったわ...+110
-1
-
181. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:51
働いてる歴20年以上のアラフィフからしたら、やっぱりその人のせいだけって言えない部分もあるよ。
みんな自分を責めないで。
大手でも販売とか入っちゃったら辞めるの当たり前だと思うし、新卒なんだからもっと丁寧に教えようよって思う場面もたくさんあったよ。
社員おじさんと仲がいい派遣おばさんになんとなくいじめられてた新卒の正社員女子が辞めちゃったこともあったしなぁ。
今はあまりいないけど、昔はわざとキツく言うのが正しい!ってのたまうババァいたしね。
事務派遣からでもやり直せるから、そこからスタートしたらどうかな?
20代だったら未経験でもOKってところもあるよ、ただし、ここは絶対大企業の内勤を狙ってね。
中小は当たり外れが多いから。+133
-1
-
182. 匿名 2019/08/20(火) 19:24:14
理数系が得意ならSEは?
福利厚生がしっかりした会社で。+17
-2
-
183. 匿名 2019/08/20(火) 19:24:35
中途半端な学歴の子ほど、共働きで頑張ってて
高学歴女性ほど、スパッとやめて専業主婦やってたりしない?+81
-13
-
184. 匿名 2019/08/20(火) 19:24:56
>>87
早稲田卒だけど、主の阪大卒を見て、凄っ!って思いましたよ。+246
-3
-
185. 匿名 2019/08/20(火) 19:25:16
思ったんだけど、仕事出来ないって自覚があって辞めちゃったなら性格的にはそんなに悪いほうじゃないと思う。
自覚がないと、パソコンの作業自体が出来るのを「私は出来る!これは出来る!」でも、仕事のやり方がわからない、しかしドヤ顔、のアラフォーが出来上がったりするから。+6
-2
-
186. 匿名 2019/08/20(火) 19:25:19
>>35
関学は高学歴ではありません+20
-38
-
187. 匿名 2019/08/20(火) 19:25:48
+9
-26
-
188. 匿名 2019/08/20(火) 19:27:08
>>87
同志社卒です。
阪大って聞くとおお〜!と思いますよ。
関西では十分高学歴!+249
-0
-
189. 匿名 2019/08/20(火) 19:27:13
>>183
わかる!
私のまわりにはおもいあたる!
あれなんで?
だれか教えて+14
-2
-
190. 匿名 2019/08/20(火) 19:28:03
>>11
これは逆だよ、
まぁ心理学者はたいがい下らないもの知らずがが多いけど
大学までが養育環境によって決まるんだよ
つまり生まれた場所で決まるんだよ
社会に出てからが個人の努力と能力でなんとかなるんだよ
こんなの社会学とかで常識だけどね
+181
-37
-
191. 匿名 2019/08/20(火) 19:28:04
>>129
かといって京大一橋東工と比べたら一段落ちるし差も名大との差より大きい気がする+8
-24
-
192. 匿名 2019/08/20(火) 19:29:01
高学歴とは呼べないかもだけど。
某生保一年で辞め、やりたかった介護士に。11年勤めたけど、任されたポジションの重さに退職。その後期間限定の派遣。今は出産し、無職です。時期が来たら雇ってもらえるなら何でもいいからパートに出ます。
こんなことなら高いお金出してもらって大学行くんじゃなかった。人生やり直したい。
+52
-3
-
193. 匿名 2019/08/20(火) 19:29:46
頑張って勉強していい大学行って大手の会社に入って、ストレスにまみれながら日々働いた結果心を病んだわ
同期の男は地元の保母さんとかと結婚してるんだけど、同じ女でもろくに勉強せず楽々と大手企業の恩恵に預かって専業主婦してる姿を見て虚しくなった+170
-10
-
194. 匿名 2019/08/20(火) 19:29:47
>>154
東大京大早慶はわかるけど一橋大学しらない人みたいな感じでは。+100
-0
-
195. 匿名 2019/08/20(火) 19:29:55
人生やり直したい!+15
-0
-
196. 匿名 2019/08/20(火) 19:30:36
+20
-4
-
197. 匿名 2019/08/20(火) 19:30:57
>>46 高卒からすればエリートの旦那の嫁になるのに引け目があるし、まずエリートとの出会いは派遣か、水商売か、友人の紹介か、、、
狭き門だよ。
自分もそこそこの大学、職場でこそ出会えると思う。+111
-16
-
198. 匿名 2019/08/20(火) 19:32:22
>>113
あんまり社員に学歴差のある会社には入るもんじゃないなーと思う。
その社長はたたき上げで仕事できる人だと思うし、東大卒でも実務能力ない人いるけど。
でも低学歴のなかに高学歴がポツーンと入ると、必要以上にきつくあたられること多いよ。学歴逆差別というか。棲み分けは大事だよ。+161
-0
-
199. 匿名 2019/08/20(火) 19:32:37
>>191
うーん。私は地方の人間だから中央部に住んでる人の感覚はわからないけど、差は同じくらいだと思う。
というか勝手なイメージだけど、東大京大は別格でその次阪大、ただし理系文系特化枠として東工一橋が同じくらいの位置にいる感じかなぁ。
あくまで勝手なイメージだけど。+27
-5
-
200. 匿名 2019/08/20(火) 19:33:13
うちの家系は頭がそんな良くないのですが、姪っ子がずば抜けて出来が良すぎます。
全国模試も1.2位です。家族全員驚きでいい大学目指すかと思いきや、姪っ子はいい大学より今は手に職やで、離婚してもやっていける助産師になりたいと言ってます。+116
-2
-
201. 匿名 2019/08/20(火) 19:33:33
今はなかなかそう思えないかもしれないけど、失敗した経験、挫折した経験というのは生きて行く上で必ず役に立つ。
失敗したことのある人間は強いよ。
這い上がる方法、立ち直る方法、生き抜く方法を知っているからね。+108
-1
-
202. 匿名 2019/08/20(火) 19:35:05
高学歴
旧帝大・東工大・一橋大・早慶+9
-19
-
203. 匿名 2019/08/20(火) 19:35:34
>>188
北海道でも阪大は超高学歴ですよ
眩しいって感じ
+136
-1
-
204. 匿名 2019/08/20(火) 19:35:44
>>174
でも幸せそうじゃないんだよ
旦那さんに見下されて…+75
-16
-
205. 匿名 2019/08/20(火) 19:36:07
高学歴で苦労してるのに
こんなところでも高学歴でマウンティングしてる人がいて笑うww
社会の縮図だねえ…
社会は高学歴の人には門戸開いてるから、自分に向いていることをやって欲しいです+94
-2
-
206. 匿名 2019/08/20(火) 19:36:46
>>202
私と同じ意見の方がいたー!+3
-6
-
207. 匿名 2019/08/20(火) 19:37:43
>>187
母校の恥さらし男。+22
-0
-
208. 匿名 2019/08/20(火) 19:37:45
最初から仕事できる人なんていないよ。
主さんが仕事ができないって落ち込むのは、ちゃんと仕事をしたいと自分自身が思ってるからだと思う。実際できてないのに自分はできる奴だって変な自信持ってる人より、よっぽど伸び代ある。
次も総合職で探すなら、各地に支店あるとこだと転勤とかつらいから、そのあたりも調べてみてね。+39
-2
-
209. 匿名 2019/08/20(火) 19:37:47
>>73
ある程度偉くなっていくと、みんな能力が同じになっていくから、
それなら昔の部下のあいつを引き上げようとか、一緒に仕事したことあるアイツなら安心とか
そういう選び方になっていくんだよね。
だからみんな偉くなりそうな人にコバンザメして引き上げてもらおうとしてる。
上司に気に入られて英語できないのに箔付けでニューヨーク駐在の出世する部に転勤した人いる。
日本の大企業ってこんなんばっか+149
-2
-
210. 匿名 2019/08/20(火) 19:38:03
阪大より上は
東大京大一橋東工大+医学部(私立下位除)
ぐらいかな
学部にもよるけど+9
-14
-
211. 匿名 2019/08/20(火) 19:38:38
終身雇用が崩壊しかねないのに、ホワイト企業云々を語るとは…。+14
-1
-
212. 匿名 2019/08/20(火) 19:39:42
他の所でも書き込んだけど旧帝大文系博士です。37歳。
非常勤講師しか見つからず、一方で文系修士しかもっていない男性が大学教員に採用されてるのを見て、しょうがないのですけど悲しくなります。
非常勤講師と派遣社員をかけもちしています。派遣やアルバイトで博士号があることを履歴書に書くと相手がちょっと「えっ?」ってなってるのを見るのがいつも悲しいです。
早く任期付きでいいから大学教員になりたいです。+174
-0
-
213. 匿名 2019/08/20(火) 19:39:49
>>145
ガルちゃんではアンチ私立、国公立過大評価な印象だけど、私立が大学・学部によりピンキリなように、国公立も大学・学部によりピンキリだよね。偏差値80近い東大から下は42まで名前書いたら入れるレベルまで様々だよ。
ガル民はMARCH層(偏差値56〜62)貶すけれど、MARCH以下の国公立大ってたくさんあるんだよ。偏差値55以上の大学は高学歴といっていいと思う。学部まで出したらキリがないから。+91
-16
-
214. 匿名 2019/08/20(火) 19:39:58
>>160
会議所はマジで中小企業だからやめといた方がいい。規模的には大きめの商議所で契約やってる。
人数少ないし、企業文化が発展してなくて(東京とか大阪とか大都市除く)、効率悪い仕事をちんたら無駄話しながらしてる。すごい暇なくせに、正社員が偉そうぶりたくて挨拶無視したり揚げ足とったりマウンティングしてくる輩が多い。普通な人ももちろんいるけど、くそ暇なのに偉そうぶる輩とか、面倒くさい仕事は下っ端に押し付ける怠け者が多くてムカつく。お客さんも補助金とか融資欲しくて下手に出てくる人多いからクレームも少ない。楽な公務員みたいな感じ。正社員で入れたら最高かもしれないけど、井の中の蛙感半端ない。金融機関から出向で来る人はだらけた雰囲気とか、テキトーな仕事ぶりとかに皆唖然としてる。+51
-0
-
215. 匿名 2019/08/20(火) 19:40:10
>>1
良い大学出てるなんてうらやましいよ
私は中学までは割と勉強できて県立の有名校に行ったんだけど、大学はFランと言われる所しか受からなかった
親には申し訳ないけど嫌々通ってたし、今経理に就いてるから大原専門学校とかの方がよっぽど自分のタメになったのかなって卒業して8年経つけどまだひきづってるよ。
トピ主さんみたいな高学歴な方も社会に出ればおんなじくくりにされるから悩むんだろうね
私の勤務先の中小企業に東大卒の子が中途で入社してきて、頭良くてコミュニケーションも普通にとってたけどメンタルの病気で1年で辞めちゃった
なんで東大生がウチに??ってみんな思ってたし、飲み会でも常に話題になる
私には分からない苦労があったんだろうな+269
-1
-
216. 匿名 2019/08/20(火) 19:40:14
>>211
うーん。一理あるけど、ホワイト企業じゃないなら余計にやばくない?+10
-0
-
217. 匿名 2019/08/20(火) 19:42:00
>>154
「阪大って高学歴?」って言ってもおかしくないのは東大京大、ハーバードやオックスフォードレベルを卒業している人の台詞だよね。+202
-1
-
218. 匿名 2019/08/20(火) 19:42:00
仕事は向き不向きが大きく左右するから
自己分析からだね+14
-0
-
219. 匿名 2019/08/20(火) 19:42:43
慶應卒で専業主婦です。
人生うまくいっていないというか、昔思い描いてた自分とはだいぶ違うなぁと。+74
-3
-
220. 匿名 2019/08/20(火) 19:42:58
>>13
教員免許取ってたら先生いけるかなあと思ったけど、PTAやクソガキどもとの戦いもあるわね・・・。
今のガキどもは何かって言えば体罰だ何だ言うし。+88
-2
-
221. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:07
>>119
ありがとう。結構楽しくやってます。+75
-0
-
222. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:19
>>200
そんな成績いいなら医学部目指して産婦人科医になればいいのに+114
-3
-
223. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:24
>>171
うん、関西だけど私の周りもママ友の専業主婦高学歴だよ。
京大阪大神大もチラホラ、関関同立は普通。あ、同じ大学なんだー、どこの学部?って感じ。早慶とか、MARCH学習院も結構いるかな。
話してて聡明さを感じるママがいて、息子さんたち全員優秀で最難関の中高一貫に通ってるけど、国立医学部卒で転勤族と結婚して子育てのため専業主婦してると聞いて納得!
+74
-11
-
224. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:25
>>219
専業主婦でいられるの良いじゃないですか。
悪意で聞くわけじゃないですけど、どうも慶應出身と聞くと「どこからなんだろう」とか思ってしまう・・・。幼稚舎からなのか、中学から七日、大学だけなのか、とか。
まあ私はいくら頑張ったって行けない学校ですけどね。+44
-1
-
225. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:31
>>219
私の周りの女子も専業主婦希望多いですよ。偶然かも知れませんが、母親が専業主婦の子供は専業主婦希望、働いてる母親の子供は働くの希望という感じです。+7
-8
-
226. 匿名 2019/08/20(火) 19:44:42
主です。
みなさんのあたたかいコメントに励まされます。ありがとうございます。
学生時代は自分の思うように人生を送れていた分、ここまで落ちてしまった自分を受け入れられなかったのだと思います。多方面で活躍する友人には相談できず、トピ申請した次第です。
ですが、病気も良くなってきた以上、うじうじ言ってられないですよね。資格取得や公務員試験に向けた勉強なども念頭に置いて、就活を始めたいと思います。
※自分の大学名を書くのは結構なのですが、他と比べたり批判したりするのはやめて欲しいです。+165
-3
-
227. 匿名 2019/08/20(火) 19:45:01
文系だったっけ?
今不況だけど、出版、編集の仕事はどうかな?
何か得意分野があればだけど+5
-1
-
228. 匿名 2019/08/20(火) 19:45:12
高学歴でもコミュ障だと意味ないです。人と関わらずに仕事って本当に限られます。+35
-1
-
229. 匿名 2019/08/20(火) 19:46:13
たこ焼き大は堅実な秀才が多いイメージ
+13
-0
-
230. 匿名 2019/08/20(火) 19:46:30
>>1
プライドが邪魔をする なかなか決められない。
ダメだよ また同じ事の繰り返しになる
身の丈 実力の範囲内でまずは 地に足をつけて 体を壊さないこと
+121
-4
-
231. 匿名 2019/08/20(火) 19:46:37
>>145
私大って受験科目が少ないから、国公立と比べてもね
国公立は総合的に勉強出来ると思うけどな
+81
-6
-
232. 匿名 2019/08/20(火) 19:47:06
>>13
塾講や家庭教師は高学歴の社会不適合者がやるもんだ、と社会不適合者で塾講してる先輩が言ってたよ!正社員じゃないし。林先生が何故あんなに崇められてるかわかんない。あの人は奥さんが医者だから好き勝手出来たんだよね。
教員目指す学生がやる分には良いと思うけどね~+116
-13
-
233. 匿名 2019/08/20(火) 19:47:27
前テレビでやってたんだけど
その人は暗記力がズバ抜けてすごくて、東大入ったものの自分には暗記力しか取り柄がないから一流企業に入ったとしてもそれ以外何も出来ないから、あれ?なんかイメージと違う感が出てしまう事が怖くて若干精神病んでた。
やっぱり地頭なんだよね...+53
-0
-
234. 匿名 2019/08/20(火) 19:47:52
司法崩れにはいっぱいいるよー
弁護士になるはずが零細企業の営業とか塾講バイト
+21
-0
-
235. 匿名 2019/08/20(火) 19:48:29
暗い話でごめんだけど、京大卒業した友達はなかなか希望する職に就けなくて病んで自殺してしまった。
ちょっとだけレベルを落としてみるとか、まずはアルバイトからでもって高卒な私は思うんだけど、きっと初めての挫折を乗り越えられなかったんだろうな~って。
逆に専門卒で大好きな絵の道に進んだ友達は、めちゃくちゃ稼げるわけではないけど好きなことでご飯食べれて幸せってキラキラしてる。
私からしたら大学に進学できただけでも羨ましいなと思うけど、学校と社会じゃまた違った厳しさがあるしね…+132
-3
-
236. 匿名 2019/08/20(火) 19:49:10
大阪の大学なのに面白くないといわれる所以は大阪中心部から離れていること、そもそも大阪出身者が半数もいないこと、そもそも大阪人は特に面白いわけでもないことなどが挙げられるが、単位取得が困難すぎておとなりの京都中核大学のようにバカやってる時間がないのも大きな要因である。『京大の単位は火炎瓶を投げれば降ってくる、神戸大の単位は落ちてるのを拾えばいい。阪大の単位は大阪湾に沈んでいる』などと揶揄されるが、決して海沿いにない阪大から阪大生たちはまず大阪湾を目指して潜水服を着たまま歩かなければならない。しかし潜水服は大阪湾に着いてから着ればいいもののを、自宅から潜水服を着てるあたりがやはり阪大生である。+55
-5
-
237. 匿名 2019/08/20(火) 19:49:15
>>140
エリートって小学校くらいから努力し続けて就職しても勝ち上がってきた人の中で努力し続けないといけないから大変だよね。
私は努力が嫌いなのに勉強がめちゃくちゃできて高学歴になってしまった人なので、永遠に続く努力ループに絶望してドロップアウトしました…
開き直って事務職で就職してアフター5楽しんで結婚して暇つぶしにパートして、って人生だけど今本当に楽しいです。地元から離れたところで結婚してSNSやらなければ快適。今ではSNSで東大卒外資系企業勤務やら医師やら官僚やら、同級生の意識の高い投稿見ても全く心が動かなくなった。+109
-2
-
238. 匿名 2019/08/20(火) 19:49:41
私の母も高学歴とは言えないけど女が大学に行くのがちょっと珍しい時代に大学へ進学したよ。小学校からずっと成績トップクラスで家の手伝いもしっかりこなして近所でも有名な優秀な子だったらしいけど会社勤めし出してから人間関係もうまくできず仕事の要領も悪くでプライドズタズタになって仕事辞めて結婚に逃げたけど相手選び失敗して離婚して世間体気にして仕方なく産んだ1人娘の私は思ように育ってくれず…って感じで全然人生上手くいってないよ。見栄っ張りで偏屈だから友達もできなくて今一人で暮らししてるよ。私も実母だけどすごい苦手だから距離置いてる。うちの母みたいに勉強しかできないタイプは大人になって苦労するよね。+91
-1
-
239. 匿名 2019/08/20(火) 19:49:56
女子の場合、容姿も関係あるよね
受験は実力のみだけど、就職は容姿も大いに関係あるから、容姿に自信ない場合は資格取るべき+39
-2
-
240. 匿名 2019/08/20(火) 19:50:09
働こうがパートしようが専業になろうが
自分の子供に胸張って言える大学出てるのは羨ましいと思う
by受験生の母+109
-0
-
241. 匿名 2019/08/20(火) 19:50:54
旧帝卒です
就活の時は周りがそうだからと大手の総合職ばかり受けてました
でも面接官にアピールできるような経験(頑張ったことなど)は私にはなく、全て一次面接で落ちました
私も総合職向いてない気がします…
結局院に進みましたがもうすぐ就活しないといけないと思うと本当に憂鬱です+93
-1
-
242. 匿名 2019/08/20(火) 19:51:23
親戚の看護師の人が、私は稼いでるってマウンティングしてくるんだが、
確かにそうだけどさ+30
-0
-
243. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:02
誰だって初めはバカみたいに出来ないよ。仕事は経験、自分がそうだったよ。経験に勝るものはないよ。何年も頑張って総合職で働いて、主みたいに悩んで泣いて、時には病んで、やっぱり泣いて、揉まれて揉まれてやっとまとめられる人間になるんだよ。もちろん転職したっていい。でも心のどこかに一般職じゃ嫌だなっていう気持ちがあるなら別の会社で総合職で頑張ってみればいいじゃない?あなたにはそれだけのバックボーンはあるんだから。まだ若い、一回ダメだったくらいで諦めなくていい。しぶとく貫いてどうしても違うなら方向転換すればいいんじゃないの?+42
-1
-
244. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:15
高学歴の人は昔ならいいお母さんになりそうって
お見合いの話がごまんとあったんだけど+9
-1
-
245. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:41
>>231
私立は重箱の隅をつつくような問題でるし国立受かった人が私立落ちたりもするよ+10
-15
-
246. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:44
うまく言えないけど、高学歴=大企業とか高学歴=高収入の保証がある時代はとっくに過ぎ去ったわけであって、でも自分は高学歴だからと自負してるんだったら、起業するなり投資してみるなり、ほかのことに頭の良さを生かせばいいと思う
中堅私大卒の私が言っても説得力ないけど+15
-10
-
247. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:44
>>236
阪大単位取るのめっちゃ難しいですよね!
私はそれで受験期阪大除きました…+26
-4
-
248. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:53
>>226
私は主さんほど賢くない国立卒ですが
周りは公務員や教員になる人が多かったよ
多分向いてるんだよね
氷河期世代で国立女子が民間企業には求められて無かったのもあるけど(笑)
まだ若いので色々な夢や希望が叶えられると思いますよ。
応援しています!+81
-0
-
249. 匿名 2019/08/20(火) 19:53:20
>>220
小中学校は嫌だな
高校ならまだ話が通じそうだけど…+19
-0
-
250. 匿名 2019/08/20(火) 19:54:00
>>234
まさに私
ロー卒で職歴ないまま専業主婦+22
-0
-
251. 匿名 2019/08/20(火) 19:55:04
>>9
私の友達で全く同じルートの子がいる。その友達本人なのか、立命館は意外とコンビニバイトに行き着く人が多いのか+276
-4
-
252. 匿名 2019/08/20(火) 19:55:06
>>64
主さん!
私も阪大卒!4月から新卒で働いてます。
しんどいなと思っていたので、気が楽になりました!トピ立てていただき、感謝します!+176
-0
-
253. 匿名 2019/08/20(火) 19:55:13
高学歴とは言えないかもしれないマーチ。でも、ど田舎では目立つ。履歴書に書いて採用されたけど「全然使えねー!!」てなったこと数社。20代〜30代半ばで結婚するまで転職続きの生き地獄…こんなはずではなかった。+82
-0
-
254. 匿名 2019/08/20(火) 19:55:36
>>55
いや。ガル民貧乏人多いから私立は少ないと思う。
私立中高一貫校や私大行けるような家庭に生まれた人を妬んでるイメージ。
そういうようなコメント随所で見るよ。
中卒、高卒、専門、短大、地方Fラン国公立大が7割を占めていると思う。+15
-32
-
255. 匿名 2019/08/20(火) 19:55:57
高学歴の人って研究職なら向いてそう
人付き合い苦手そうだから黙々と作業みたいな
+17
-3
-
256. 匿名 2019/08/20(火) 19:56:10
>>90
そう言ってるあなたは偏差値どのくらいなのかしら?+19
-8
-
257. 匿名 2019/08/20(火) 19:56:12
>>171
高学歴だと高学歴ハイスペ男子と結婚して
パートしたり二馬力でガツガツ働く必要無いからじゃないの
+92
-2
-
258. 匿名 2019/08/20(火) 19:56:32
>>213
いや、いくらなんでも名前書いたら入れる国立はないよ
偏差値50以下といっても国立大学のなかでの偏差値だし。センターで最低でも6割はないとどこも入れないよー。名前書くだけで5教科7科目で6割はとれない
+87
-1
-
259. 匿名 2019/08/20(火) 19:56:44
>>9
立命館出ててもみんみたいなとこで働いてるwどうせ負け組やから好きなことしてるわw
+186
-4
-
260. 匿名 2019/08/20(火) 19:56:56
>>213
名前書いたら入れるレベルの国立大ってどこ?+19
-2
-
261. 匿名 2019/08/20(火) 19:57:05
>>245
それは国公立志望は全ての課目勉強してるからであって
最初から絞ってれば受かるでしょ+29
-3
-
262. 匿名 2019/08/20(火) 19:57:11
>>42
通信教育とかで教職取れないの?
医療系出身の高校数学の先生って貴重な人材だと思う
有名音大出身の音楽の先生(プロになれなかった落ちこぼれって自分で言ってたけど)がいたんだけど、めちゃくちゃクオリティの高い授業(難しい授業じゃなくて音楽の楽しさを教えてくれた)だったのでもしよかったらチャレンジしてみてください
生徒の記憶に残る先生になれるんじゃないかと思います
+223
-1
-
263. 匿名 2019/08/20(火) 19:57:20
>>174
それが幸せだと思える人もいるんだね
私は転勤も海外赴任も嫌だわ。。。
お互い転勤のない仕事で共稼ぎが理想+74
-7
-
264. 匿名 2019/08/20(火) 19:57:31
>>25
銀行って気が強い人が多いから、どれだけ学力的に頭良くても、ある程度世渡り上手じゃなきゃ一瞬で潰される。+289
-0
-
265. 匿名 2019/08/20(火) 19:58:40
>>48
上に行くと更なる蹴落とし合いがあるのを貴女は知らないな。+39
-0
-
266. 匿名 2019/08/20(火) 19:59:01
>>250
でも専業主婦でいられる環境でよかったね
男性は悲惨よ
特に旧司法試験の頃なんてアラフォーで職歴なし東大卒とかゴロゴロいたよ+55
-0
-
267. 匿名 2019/08/20(火) 19:59:02
>>67
なるほど。マイノリティだからガルちゃんでは「高学歴=勉強しかできないコミュ障」にしたがる人が多いんだね。+56
-5
-
268. 匿名 2019/08/20(火) 19:59:08
>>37
何処に行ってもいいように使われてしまうだけという悲しさよ...+43
-0
-
269. 匿名 2019/08/20(火) 19:59:12
>>150
発達障害って好きなことへの集中力だけはものすごいからね
勉強が好きだったらそりゃ高学歴だよね+38
-0
-
270. 匿名 2019/08/20(火) 19:59:30
>>189
ご主人の給与がいいことは前提だけど
家のことをきちんとやろうとすると結構時間と手間がかかることを知っている
旦那緒様子に加えて、子どもの躾や教育・学校等での様子に対応しするためには
ゆったりしているようで、チョットした変化等も見ていないようで見ている状態をキープし続ける
そして様子を見ながら対応策を模索する。
これをやり続けながら、フルタイムで働く自信ないわ
+39
-1
-
271. 匿名 2019/08/20(火) 20:00:04
>>189
>>183
そりゃあ、同レベルが付き合って結婚するからでしょう。周り見てても有名企業で社内結婚、弁護士同士で結婚とか、高学歴同士が一緒になるケースが多い。大学や高校が優秀なら高学歴高収入で交友関係広がるしね。結果的に旦那一馬力でやっていけるか、世帯で2000万くらい稼ぐようになる。+62
-0
-
272. 匿名 2019/08/20(火) 20:00:22
>>254
貧乏人は一握りで
普通の家庭が多いに決まってるでしょww
私立に行きたかった人は妬んでるかもだけど+43
-1
-
273. 匿名 2019/08/20(火) 20:00:31
エリートコースはスパッと諦めたら道が開けるような気がするな+14
-0
-
274. 匿名 2019/08/20(火) 20:01:06
>>265
ねんがんの本社勤務になったぞ
↓
半年たたずに鬱で退職+47
-0
-
275. 匿名 2019/08/20(火) 20:01:16
>>264
銀行だけじゃないよ。大企業はどこも気の強い人が揃ってる。そうじゃないとやっていけないし。
気が強くない場合は鈍感力(スルースキル)が高いか。これも大事。+160
-0
-
276. 匿名 2019/08/20(火) 20:01:17
>>145
私立は科目数低いから偏差値高くなるんですよ
私は慶応ですが名古屋大はセンターで足切りされました
阪大は名古屋大学より上なので主はかなり賢いかと+105
-2
-
277. 匿名 2019/08/20(火) 20:01:28
>>119
了解。主が幸せそうなら良かったです。+84
-0
-
278. 匿名 2019/08/20(火) 20:02:03
>>241
公務員はダメなの?
+4
-0
-
279. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:04
>>261
それでも頭いい子でない限り早慶はなかなか受からないよ
受験したなら分かると思うけど+12
-7
-
280. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:06
私も阪大卒で短期離職して派遣社員…
30過ぎてるのにフルタイムで年収200万以下です
(´;ω;`)
彼氏もいない実家暮らしだから、結婚して専業主婦してるひとうらやましいー!+71
-0
-
281. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:22
貧乏人で勉強好きな人って少ないよ
ハナから大学なんて望んでない+7
-1
-
282. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:31
>>258
しかも国立は2次が記述式だしね
マーク問題とは勉強の仕方が違うから私立とは比較できないよね
どっちがいいとかではなくてね+50
-0
-
283. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:51
>>256
立命館だよ
自分が高学歴だなんて思ったことない
ちなみに弟も立命館
本当に頭が良かったらKKDRには行かないでしょ
+51
-7
-
284. 匿名 2019/08/20(火) 20:04:16
>>274
親兄弟にも話せないような目にあう人も多いでしょうね+17
-0
-
285. 匿名 2019/08/20(火) 20:05:18
>>279
でも国立の滑り止めにされてるよ+13
-1
-
286. 匿名 2019/08/20(火) 20:05:45
>>246
大企業だけど普通に学歴社会だよ。今年の新卒採用もビックリするくらい学歴フィルターかけてて、やっぱ学歴大事だわって思ったもん。ちなみに主の阪大なら東海、近畿の大手で漏れることはないと思う。そんくらいきちんとしてる大学だよ。+89
-1
-
287. 匿名 2019/08/20(火) 20:05:56
大卒、お給料そこそこもらってるけど、彼氏なし、30代で結婚できなかったらどうしようと思ってます。
20代で子ども2人を思い描いていたので、かけ離れました。+7
-0
-
288. 匿名 2019/08/20(火) 20:06:21
>>245
学習院大学の日本史の試験で、金印を掘り当てた百姓の名前を答えよとかいう問題があったらしいが。。
ごめん、トピずれでした+7
-1
-
289. 匿名 2019/08/20(火) 20:07:12
うちの姉は関西外大卒で「メガネの三城」に就職したよ
とにかくいろんな業界と会社があるから気になったらどんどん申し込んでみたら?+17
-2
-
290. 匿名 2019/08/20(火) 20:07:13
まあ結婚に逃げれるのは良かった。逃げたくないけど。+13
-0
-
291. 匿名 2019/08/20(火) 20:07:27
>>87
何をおっしゃいますやら!!!
高学歴ですよ!!!
世界のトップ100に入ってるんですよ!!!!
日本の殆どの大学は入っていません+162
-0
-
292. 匿名 2019/08/20(火) 20:07:58
>>219
高学歴かは微妙ですがマーチ文系です
言い訳かもしれないけど
保育園や学童は時間が長すぎるなぁって感じてどうしても子供を入れたくないんですよね
確かに私も専業主婦の母の元で育って家でゆっくりしていたから子供にもそうしたいし
働いてるお母さんの元で育った人は保育園や学童が当たり前だから抵抗ないのかなと思います
断っておくと専業、兼業バトルの話ではありません+24
-3
-
293. 匿名 2019/08/20(火) 20:08:44
>>288
中学生レベルの問題ですね!+1
-6
-
294. 匿名 2019/08/20(火) 20:09:31
学歴争いはトピズレではないでせうか
+25
-0
-
295. 匿名 2019/08/20(火) 20:09:55
>>202
え、なんでこんなマイナス?+3
-0
-
296. 匿名 2019/08/20(火) 20:10:36
とにかく「就職活動をする」のが大事
そのうち面接に受かるコツとかがわかるはずだよ+10
-1
-
297. 匿名 2019/08/20(火) 20:10:42
国立と私立の偏差値を同列に語ってる人って受験したことないの?
偏差値がどうやって算出されるか分からないの?
少しビックリ
阪大って高学歴?とか言ってる人もいるし
そうかと思えば6大学は普通にマイナスつかずに高学歴みたいにされてるし+80
-3
-
298. 匿名 2019/08/20(火) 20:11:00
>>237
今、同じような人生に方向転換しようか迷っております…!
大企業でそれなりに余裕ある生活してるけど、周り皆頭の回転速くて常に能力を測られてる気がする。
昔からテストの点は取れるタイプだったけど仕事で評価されるコミュ力や咄嗟の機転は無いから、私バカなのかなって落ち込む日が多い…
贅沢しなくてもあまり頭を使わずにストレス無くできる仕事ならどんなに幸せだろう、それでもいいかな、って思ってしまう。
+54
-0
-
299. 匿名 2019/08/20(火) 20:11:10
高学歴だから高収入になれるとは限らないが、
高収入の人は、ほとんどが高学歴
努力のすべてが報われたいっていうのは陳腐な発想
ただし、成功者は例外なく努力をしてる
+71
-1
-
300. 匿名 2019/08/20(火) 20:11:17
>>295
早慶が浮いてるからでは+12
-2
-
301. 匿名 2019/08/20(火) 20:11:54
マーチ卒でバス運転手、配達員は知り合いでいるよ
コミュ障だとそんなもん
+14
-1
-
302. 匿名 2019/08/20(火) 20:11:59
>>295
その並びに早慶入れるのは図々しい+14
-6
-
303. 匿名 2019/08/20(火) 20:12:00
>>4
大学トピとか過疎ってるし大学生ってコメントに噛みついてる人もいるから高卒が多いんだろうなって感じる。
仕送りないというコメントに対して「金無いのになんで大学行ったの?辞めれば?」だって。高卒じゃあ給料良い会社なら足切りされるし中退するわけ無いのにね。お金ないけど大学行ってる人って結構いるのにそんなことも知らないらしい。
それとも本当は知ってるけど嫉妬で叩いてたのかな?
+155
-13
-
304. 匿名 2019/08/20(火) 20:12:18
>>234
早めに対策たてた人は事務官だよね
それでも、イジケ根性で腐ってるのもそこそこいるみたいだけど
+10
-0
-
305. 匿名 2019/08/20(火) 20:12:38
大学行ってもいない人、大手企業に勤めたこともない人が好き放題言ってるけど阪大は高学歴だよ。早慶より高学歴。辛い時期に酷かもしれないけど、まだ25くらい?で諦めるのはあまりにも勿体ないかな。そのレベルの社会人3年目で仕事で悩んでない人は1人もいないと思うよ。みんな総合職とかのレベルでしょ。多分、みんな病むくらい悩んでると思うよ。+129
-6
-
306. 匿名 2019/08/20(火) 20:12:59
>>25
なんとなくで入れるのがまずすごいやん!!
そんなすごい人死んだらあかん!!
希望持って!!!+293
-0
-
307. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:29
>>300 >>302
そうなんですか!まあ早慶は東大京大落ちと推薦の差がやばいですからね…+29
-2
-
308. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:41
旧帝大卒だけど、地方都市で
手取り15万、ボーナス退職金なし、週休1日の条件で働いてるよー。
勉強した意味なかったー。+34
-3
-
309. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:52
>>180 愛嬌ってもしや馬鹿にしか出せない技なのかも。失敗やわからない事を愛嬌でカバーするから身につきやすいのかな?
私は愛嬌しかなく愛嬌で生きてはこれたけど、頭良いい人や、高学歴を目にすると本当に羨ましいよ。努力した揺るぎないものと、実家も両親もしっかりしているんだろうなって、勝手に良い家、親育ちなんだろうなって思う。+13
-11
-
310. 匿名 2019/08/20(火) 20:14:23
大学と人間性は比例しません。+27
-0
-
311. 匿名 2019/08/20(火) 20:14:29
>>291
世界ランキング35位だそうですよ
大阪大学
めっちゃすごいよ+109
-0
-
312. 匿名 2019/08/20(火) 20:15:05
>>25
向いてる仕事と馴染める環境が、絶対ほかにあるから大丈夫。
ゆっくり頑張っていってね。+220
-0
-
313. 匿名 2019/08/20(火) 20:15:28
>>285
「早慶なんて所詮、東大の滑り止めだからさ」と言われたよ
東大、早慶も出てない人から+71
-0
-
314. 匿名 2019/08/20(火) 20:15:36
>>82
立命館は関関同立の中で特にピンキリが激しい気がする。
どうしようもないクズと真面目優秀努力家の混在。
規模も大きく学生の出自も多様だからかな。+139
-0
-
315. 匿名 2019/08/20(火) 20:15:58
>>308
なんでですか!?とか聞いたら失礼でしょうが勿体無いです😢
余計なお世話ですが、資格取って転職されてはいかかですか?赤の他人ですがもどかしいです…!+17
-1
-
316. 匿名 2019/08/20(火) 20:16:03
周りの過度の期待や、本人も優秀であらねばみたいな意識があって、自他ともにささいな欠点も許されなような空気ができるとハードルがあがって辛くなる。
新人ならできなくて当たり前。どんな先輩だって絶対ミスしたことあるんだから。自分を責めすぎないで。
ミスしたら頭下げて、助けられたらちゃんとお礼が言えれば周りは責めずに味方になってくれるよ。
いちいち学歴引き合いに出して嫌味言ってくる人は、まともな人じゃないから真に受けなくて大丈夫。
+22
-0
-
317. 匿名 2019/08/20(火) 20:18:44
>>313
私早慶だけど東大どころか旧帝大ですらない国立落ちの早慶だよw
東大の滑り止めとかありがたすぎるんだけどw+40
-2
-
318. 匿名 2019/08/20(火) 20:18:53
>>13
高学歴だけど、人に説明するの超苦手。
自分が問題解くときって過去問の経験や暗記したことから何となく解いていくことが多いから、それを順序立てて分かりやすく説明できない。+77
-0
-
319. 匿名 2019/08/20(火) 20:19:07
>>47
進学校に通ってたから同級生も皆んな当然のように大学受験していたけど、ガルちゃん見ていると高卒が多くてビックリする
自分の両親も還暦過ぎてるけど、大卒だし…+59
-31
-
320. 匿名 2019/08/20(火) 20:19:26
>>7
その感じわかるー…わたしは高学歴でも商社でもないけど(トピずれごめん)、自分が持ってる一応みんなに褒めていただける資格の業界の人たち、厳しくて全然馴染めない。この業種でやってける気がしない。+107
-0
-
321. 匿名 2019/08/20(火) 20:20:13
高学歴だけど高学歴鼻にかけて結果性格が悪過ぎて可哀想な人なら知ってる+6
-0
-
322. 匿名 2019/08/20(火) 20:21:08
>>313
東大生が言うならわかるけどそれはダサいね。ただ私立って推薦増やして偏差値保ってる感あるよね。時々「何でこの大学に入れたの?」と思ってしまうレベルの人もいる。+27
-0
-
323. 匿名 2019/08/20(火) 20:21:44
>>306
>>312
25です。ありがとうございます。
仕事でも輝かず、私生活も男無しで結婚の望みもこのままではないのが辛いです。
こないだもサクッと手頃な男を見繕って結婚決めた親友からマウンティングされて…+54
-1
-
324. 匿名 2019/08/20(火) 20:22:04
まあ、1学年でいうと
早慶で1万6千人、マーチ関関同立で6万人いるから
東大京大とか、医学部とかのプレミアム感からは格段に落ちる+9
-3
-
325. 匿名 2019/08/20(火) 20:23:13
>>319
いろんな環境の人がいるんだからそういうのは理解しなよ+80
-5
-
326. 匿名 2019/08/20(火) 20:24:24
>>279
文系三科目くらい余裕でしょ。
高校入って私文目指して国語英語社会科一科目きちんとやってて受からないのは普通に頭が悪い。または努力不足か、努力してるつもりになってるだけの人。
早慶上位だけど私立専願は勉強面ではおバカさん多い。頭いいのは東大落ちと極一部の内部生だよ。
+12
-13
-
327. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:01
>>308
資格とるか塾講の方がいいのでは?
+8
-0
-
328. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:06
>>9
私も立命館だけど、立命館って人数多いだけあってピンキリだよね…
私も新卒で入った会社を根性なくて3年で辞め、派遣社員を経て専業主婦です。
3年働いた部分以外は、大学行かなくても歩める人生歩んでいます。+323
-6
-
329. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:32
学歴マウンティングはやめろ+14
-0
-
330. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:44
目糞鼻糞+2
-1
-
331. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:44
>>171
だね。偏差値70の大学出てるけど、この間サークルの同窓会行ったら10人中6人が専業になってて、ちょっと救われた。
高学歴女子は同じコミュニティで結婚することが多いから、旦那さんが転勤族だったり激務だったりする人が多いのもあると思う。+59
-2
-
332. 匿名 2019/08/20(火) 20:28:01
>>234
実家が田舎で数人の老人弁護士がいるけど、みんな教員しながら何年もかけて司法試験に臨んでたんだって。
でもしか先生の時代。+8
-1
-
333. 匿名 2019/08/20(火) 20:28:28
>>313
最後の「東大早慶も出てない人から」に笑えたわ。+26
-0
-
334. 匿名 2019/08/20(火) 20:28:37
笑えるのは早慶叩いてマーチ以下はF欄とか言ってる人に限って低学歴とか高卒なんだよね。
そういうコメントは無視無視+53
-0
-
335. 匿名 2019/08/20(火) 20:28:37
>>7
人間関係って1年はかかると思ってる
私友達多いし社交的と言われるけど完全に職場に慣れるのは一年はかかってるよ。転職二回したけど。
+130
-0
-
336. 匿名 2019/08/20(火) 20:29:10
>>223
うーん…
国立医学部は1人に税金1億くらい使って国のために医師の卵育ててるんだよ
私立なら親が大金出してるからまだしも(それでも税金から補助金出てる)あまり美談的に語る話ではないと思う+39
-6
-
337. 匿名 2019/08/20(火) 20:29:41
私だ
みんなから高学歴と言われる大学出て、大企業の総合職になったけど、仕事できると言い難い
プライドと情けなさでたまに頭がぐちゃぐちゃになって辛い
周りのみんなは人当たりも良くて仕事もてきてて、結婚・出産当たり前にこなしててすべてが順調そうで羨ましい
自分で自分が嫌になる、大嫌いと思う
+47
-0
-
338. 匿名 2019/08/20(火) 20:30:29
>>9
私の友達は立命の1番偏差値高い学部出て3ヶ月と仕事続かないよ。ずっと派遣やらバイトやら。だいたい3ヶ月くらいでクビになってる。
真面目な子だけどこだわりが強く頑固なところが災いしてる。+263
-3
-
339. 匿名 2019/08/20(火) 20:31:27
>>67
高校なみのレベルの大学が増えたのと少子化で低学力の大学に入りやすくなったから進学率が増えた
一時期、大学で教える内容が生徒に難しくて理解出来ていないと学力低下が問題になっていた+38
-2
-
340. 匿名 2019/08/20(火) 20:31:37
>>331
まさにこれ!
なのにこの間のトピでは
専業主婦は低学歴
結婚しても続けられないのはブラック企業だったから、そんなブラック企業にしか就職できなかったからやっぱり低能
みたいに散々言われていた。
大学行ってない、大手就職してない人の片寄った意見がすごいプラスだった。
+28
-2
-
341. 匿名 2019/08/20(火) 20:31:43
色んな意見あるけど。
高学歴ってことは、学力試験という、皆が同じ土俵で競争した時、上位にいたってことだよ。
仕事は経験値とかコミュ力とかいるから、必ずしもすぐには結果出ないかもしれないけど、新規事項に対する瞬発力は必ずある。
高学歴だけどダメだ…なんて自分を全否定しないで。1回深呼吸して、頑張ろうと思えたら、またトライしてほしいな。
三流大学出たおばさんの私はそう思うよ、がんばれ!+88
-2
-
342. 匿名 2019/08/20(火) 20:31:58
阪大は高学歴に決まっているよ。関西では関関同立まで高学歴と言っておかしくない。東京だって、時代によるけどマーチまでは高学歴だよ。だって一流企業が採用してくれるもの。+82
-1
-
343. 匿名 2019/08/20(火) 20:32:01
>>202
せめて早慶は法、経済、政経くらいにした方が…+11
-7
-
344. 匿名 2019/08/20(火) 20:33:27
>>340
そのトピ、見てました。
賢い人はホワイト企業に入社して、出産しても続けられる。ってやつですね。+25
-0
-
345. 匿名 2019/08/20(火) 20:33:36
>>343
慶応医学部だけは自信持って残して良いと思う
あとは…+21
-3
-
346. 匿名 2019/08/20(火) 20:34:04
>>87
阪大は高学歴ですよ。
主は努力された方か、もともと優秀な方なんですね。
もっと自信を持って下さい。
+156
-0
-
347. 匿名 2019/08/20(火) 20:34:39
高学歴の人って小学お受験から親も大金かけて
本人も勉強勉強の日々だっただろうし、最終的に報われないのって凹むだろうね+2
-8
-
348. 匿名 2019/08/20(火) 20:35:17
>>64
主さん!阪大卒なんて本当に凄いです。
今までされてきた努力は絶対に無駄ではないと思うので、ゆっくり休憩も挟んでくださいね。+178
-0
-
349. 匿名 2019/08/20(火) 20:36:31
どのレベルから高学歴扱いですか?
偏差値60以上の大学卒とか?+0
-0
-
350. 匿名 2019/08/20(火) 20:36:42
>>333
クリロナでも宇佐美でもない、みたいな意味でってこと?+5
-0
-
351. 匿名 2019/08/20(火) 20:37:10
高学歴でロボットっぽい人は公務員向き+10
-2
-
352. 匿名 2019/08/20(火) 20:37:29
>>20
大変失礼で恐縮なのですが、決して高学歴とは言えない大学と思いますよ…。+115
-89
-
353. 匿名 2019/08/20(火) 20:37:56
旧帝大から地元の市役所職員になったけど、高学歴ってだけで目の敵にされてパワハラ受けて辞めちゃった…
今サラメシで大手企業の社長ランチ特集やってるんだけど、私もこんな企業で働けたのかな〜とか思っちゃう。けどきっとついていけなくて病んで辞めてるだろうな_(┐「ε:)_+64
-0
-
354. 匿名 2019/08/20(火) 20:38:08
>>349
偏差値は国立と私立、さらに文系理系で基準が違っていて正当に難易度を表していないから意味ないと思う+12
-3
-
355. 匿名 2019/08/20(火) 20:38:24
マーチや慶応に中学から入って、大手企業で社内恋愛して結婚する、見栄えもそこそこ良く、家柄もそこそこ良いくらいの女性が一番人生楽そう。+91
-2
-
356. 匿名 2019/08/20(火) 20:38:47
逃げ恥のみくりが大学院卒派遣切りってところまでは現代の社会風刺の漫画だなって思った。
続編はみくり妊娠、正社員だから育休をとるよ。ひらまささんからしたら10歳年下の可愛くて家事が得意な子が積極的にアプローチしてくれて、結婚して正社員で育休取って働いてくれるって男の理想だよね。+58
-1
-
357. 匿名 2019/08/20(火) 20:39:33
>>332
旧司法試験なんか数百人しか合格しない時代だよ
10年以上司法浪人してる人も当たり前にいたよ
+17
-1
-
358. 匿名 2019/08/20(火) 20:40:28
>>46
もっと若く結婚して子供産めばよかった、娘にはそう教えたいってコメントしたら大量にマイナスついた
ここの人は結婚遅かった人多くない?
あんまり早く結婚すべきとは思わないけど25,6でできたらよかったかなとは思う
だけど女だから大学行く必要ないなんていう家庭にはしたくない
学歴を仕事生かしてないことに後ろめたさはあるけど教養を得たこと自体は後悔していない+172
-5
-
359. 匿名 2019/08/20(火) 20:40:33
大学の事務とか学校の事務とかいいよ+18
-0
-
360. 匿名 2019/08/20(火) 20:40:57
>>349
人による
私の周りでは、七帝大以上、早慶は3科目だから学部によっては微妙って人もいた+10
-3
-
361. 匿名 2019/08/20(火) 20:41:49
司法試験合格当日に捕まって法曹になれなかった人が一番悲惨+6
-1
-
362. 匿名 2019/08/20(火) 20:42:15
>>13
高学歴なのにバイトっていうのがもうプライドを捨てなきゃいけない選択だと思う。+68
-1
-
363. 匿名 2019/08/20(火) 20:43:02
>>360
だからマウンティングやめろって
アイビーリーグ卒から見たらあなたも微妙+6
-4
-
364. 匿名 2019/08/20(火) 20:43:26
私なんかそこそこ名の知れた海外の大学行かせてもらったのに、日本で就職してから病んで転職繰り返したり一時期ニートだったりで職歴ボロボロの今介護のパートやってる。パートだしのんびり高齢者の相手したりご飯食べさせたりで案外楽しくて、結婚してから頑張って働きたくなくなったってのもある。+61
-2
-
365. 匿名 2019/08/20(火) 20:44:46
>>360
反論ではないのですが、人にやによらないのが学歴ではないですか。同じ大学、学部、学科でも1番できない人と1番できる人の差は結構ありますが、同じ学歴です。附属上がりは大学受験をしてないので、一般入試組より知識など低いですが、同じ大学、学部、学科だったら、やはり同じ学歴になります。+8
-1
-
366. 匿名 2019/08/20(火) 20:44:50
本人の希望通りじゃないかもしれないけど高学歴はやはりそれなりに一般的にエリートと呼ばれる仕事や企業に勤めてるよ。でもそこで仕事できるかってのはまた別の話だし、その集団で下位集団に入ることもあるからかわからないけどとにかくイライラして性格悪い人が多いと思う。「金持ち喧嘩せず」という余裕がなくて、わざわざ下つかまえてマウントしてみたり、足引っ張って見たり、弱いものいじめしてみたり、セクハラやパワハラして権力誇示してみたりいかれてんのがけっこうな割合でいる。+27
-0
-
367. 匿名 2019/08/20(火) 20:45:37
>>307
付属上がりやスポーツ推薦や裏口入学や芸能人枠すらありそうだからね
まったく信用ならないよ
まぁ学部によっては違うし
たいした塾もない田舎から入ってきた人はまた違うだろけどね
+10
-2
-
368. 匿名 2019/08/20(火) 20:45:44
>>10
でも、例えば結婚してからパートで働くにしても、条件は同じで、違うのが高卒の方とそれなりの大学出た人なら大学出を取るでしょ!
そこだと私は常々思うんだけど。
だからやっぱりそれなりの学歴は持つべき。
それだけで信用度は上がるから。
+56
-4
-
369. 匿名 2019/08/20(火) 20:46:00
上智卒のコンビニバイトが通りまーす!!+67
-0
-
370. 匿名 2019/08/20(火) 20:46:07
>>115
同級生のヤンキーは底辺高から推薦で立命館行って高卒のヤンキー警察官と結婚して子供四人いらっしゃいます。田舎の戸建てに住んでるらしいですよ。+23
-3
-
371. 匿名 2019/08/20(火) 20:46:39
勉学ができることと、頭の回転の速さ、周囲の情況を慮ること、インプットとアウトプットのバランス、はたまたコミュニケーション能力(俗に言う世渡りなのかな)は、全くの別物。
社会で求められていることは圧倒的に後者。
高学歴=万能なんかではない。
高学歴だからと言って、それに過信するのも、依存するのも、誇りに感じるのも、弊害を産むだけ。
高学歴はあくまでも勉強をがんばってきた証し。
それ以上でもそれ以下でもない。
学歴社会+就職氷河期世代の高学歴BBAより。
+61
-0
-
372. 匿名 2019/08/20(火) 20:47:07
>>313
東女落ちで滑り止めの早稲田卒の私はどうしたら+3
-12
-
373. 匿名 2019/08/20(火) 20:47:31
>>285
国立の、ではなく、東大京大のね。+6
-8
-
374. 匿名 2019/08/20(火) 20:48:09
>>368
よほど高度なパートでなければ、大卒とかより人柄で取ってる気がする。前いた職場が大企業でパートさんたくさんいたけど、高卒の人ばかりだったよ。+52
-4
-
375. 匿名 2019/08/20(火) 20:49:37
>>368
ないよりあったほうがいいカードだと思う
全てではないけど
日本は新卒のときは学歴はカードとして使えるけど、中途とかだと当たり前だけど何をやってきたかというキャリアのほうがよっぽど見られるから、自分のキャリアのなさに悲しくなる
大企業にいるけど、たまに仕事を辞めてとか夢想するけど、やっぱりここで頑張るのが一番なのかなと思って動けないでいる
これをやりたい!ってこともないし+32
-1
-
376. 匿名 2019/08/20(火) 20:50:00
なかなか正社員になれないから給料安いけど非正規で働いてたら学歴コンプの社員から「大卒なのになんでこんな所にいるの公務員試験受けなさい」ってよく言われた。
転職活動うまくいかず、また別の所で非正規で働いているけど、求人条件が大卒、賞与有りだから同じ非正規でも正社員になれとか公務員試験受けろとか言われないよ。+14
-0
-
377. 匿名 2019/08/20(火) 20:50:19
周りをやたら見下しバカにする自称高学歴な女が居るんだけど、卒業後まともな職歴は半年しかなく、アルバイトすらまともに続かない寝坊してバックレを繰り返す三十代半ば。
自分は高学歴という肩書きがあるから、その気になれば職歴まともに無い三十代でも職を選べる、いい所に就職できると思ってるメンタルは感心する。+8
-0
-
378. 匿名 2019/08/20(火) 20:51:13
私も周りがみんな総合職志望でその大学出てるのに一般職なんてもったいないと周りから言われて金融の総合職に就いたけど、自分は勉強ができただけで仕事はできないしバリバリ働くのなんて全然向いてないと気づいた。
新卒2年で結婚に逃げて今は緩く派遣してるからたまに自分の人生なんだろうと考えてしまう。
でも大学の繋がりで結婚相手見つけたから学歴は全くの無駄ではなかったのだけど、それだけ。+65
-1
-
379. 匿名 2019/08/20(火) 20:51:38
>>374
これをよく聞くけど、大企業って高卒がいるものなの?
氷河期世代ですが、私の時にはもう短卒も採用してない企業もあり、その時採用していてもその後すぐ大卒以上になっています。契約社員さんとかも皆んな大卒です。東京採用で本社だからですか。+41
-0
-
380. 匿名 2019/08/20(火) 20:51:56
>>334
言えてる。学歴のトピで公認会計士や薬剤師をバカにしてる人がいたけど、低学歴か高卒の僻みにしか思えない。
+39
-1
-
381. 匿名 2019/08/20(火) 20:52:03
>>369
かわいいー頑張ってー!
細川護熙も上智だよー!+20
-0
-
382. 匿名 2019/08/20(火) 20:52:37
>>353
高学歴だからってだけて目の敵にする?ひどい職場だな…
もっといいあなたに合う職場あると思うよ+26
-0
-
383. 匿名 2019/08/20(火) 20:53:11
勉強出来る人って理解力あるから仕事も出来る印象。
人間関係とか環境が原因なんですかね?+5
-0
-
384. 匿名 2019/08/20(火) 20:54:05
>>373
いや、国立のだよ
東大京大以外の国立大受ける人は早慶と両方受かったら早慶行くの?
大抵は国立行くでしょ
かかるお金もかなり違うし
よっぽど低ランクの駅弁なら分かるけど+5
-11
-
385. 匿名 2019/08/20(火) 20:54:45
高学歴になれた才能があるんだから、その勉強に向けていたエネルギーを他のことに転換できたらすごい能力になりそう。
仕事にはやはり向き不向きがあるから、向いている仕事が見つかると良いね。でもその仕事を実際にやってみないと向いているか否か分からないのが嫌だね。インターン制度って必要なのかも。+9
-0
-
386. 匿名 2019/08/20(火) 20:54:45
>>379
いるよ
高卒でも仕事できる子は、ダメな大卒より出世してた
うちの会社はだけど
+22
-8
-
387. 匿名 2019/08/20(火) 20:55:00
>>384
駅弁って何ですか…?+1
-7
-
388. 匿名 2019/08/20(火) 20:55:28
大阪の公立大
優良企業の総合職に入ったけど、本当に毎日辞めたいです。仕事って、コツコツ勉強してきた国公立の人よりも、関関同立でウェイしてたくらいの人がバリバリしてる気がするな..。
人を引っ張っていくのに向いてない。
早く結婚したい...。+93
-0
-
389. 匿名 2019/08/20(火) 20:55:44
東大卒で契約社員、独身40代の同級生がいる
いいやつなんだけどね+12
-0
-
390. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:01
大企業に正社員で採用されている高卒は現在50歳以上だよ。あとは現業やメーカーだと高卒で工員などで大企業に就職しその後事務職になったり、というケースもあるかも。氷河期がいちばんめちゃくちゃで総合職正社員一般職契約社員バイトで下位職の方が高学歴だったりとざらにあるしブラック企業やブラック長時間労働やめて転職してランク下がった会社や非正規になったりなどあるから誰が高学歴かはいっけんわからないよ。
+19
-0
-
391. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:05
>>372
東女の滑り止めが早稲田ってだいぶ年配の方ですか?+21
-1
-
392. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:28
>>374
だからその他の条件は同じって言ってるじゃん。
なら高学歴の大卒取るでしよ。
人柄云々は同じって言ってるのに何故それが分からない?
+9
-5
-
393. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:37
>>387
駅弁も知らないような人が学歴語ってるの?+5
-7
-
394. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:38
>>9 立命館の近くに住んでるけどコンビニやれるのすごいと思うけどな。どこのキャンパスか知らないけどJR茨木駅の方なら変な人は少ないけどあそこめっちゃ人が多いし最低限の仕事できていらっしゃいませとありがとうございましたさえ言える人なら学歴気にしないよ。
+95
-13
-
395. 匿名 2019/08/20(火) 20:56:46
>>258
>>213
早慶出身ですが、センター試験で英国社は9割ほど
取れる人が多いです。
私も三科目は9割ほどとって、偏差値60ぐらいの国公立には受かりましたよ。+26
-2
-
396. 匿名 2019/08/20(火) 20:57:25
>>386
そうなんですね。入社当時は50代の方に何人かいましたが、10年経たずして総合職は全員大卒に。今は50代の一般職に何人か短卒がいるくらいです。
会社によるんですね。+5
-0
-
397. 匿名 2019/08/20(火) 20:58:32
>>393
私も知らない。内容から想像はつくけど、
都内だし、国立は視野に入れてなかったから。+3
-1
-
398. 匿名 2019/08/20(火) 20:58:52
主さんほど高学歴ではないけど、大卒です。
仕事は新卒で入ったメーカーの総合職で勤続10年になりました。
辞めようと思ったり、転職を考えたことは何度もあります。私はたまたまラッキーで、好きな商品に関わる仕事だから続いたんだと思う。
ひどい人間関係や合わない仕事を我慢しなくてもいいよ!
主さん、まだまだ若いし諦めないで。気が向けば資格を取る勉強とかしてみてもいいと思います。旅行とかして、他のことに目を向けてみるとか。既出かもですが、心と身体の健康あってこそです。自分を大事にしてあげてくださいね。+23
-0
-
399. 匿名 2019/08/20(火) 20:58:54
>>393
すみません、知りません。
お弁当のことじゃないですよね…?+5
-0
-
400. 匿名 2019/08/20(火) 20:59:32
>>391
アラフォーに足突っ込みかけてるのでそこそこの歳です+6
-1
-
401. 匿名 2019/08/20(火) 20:59:50
>>384
東大と早稲田文学部に受かって、早稲田に学びたい先生がいるという理由で散々悩んでた友人ならいる。周りに猛反対されて東大行ってたけど。+17
-1
-
402. 匿名 2019/08/20(火) 21:00:06
氷河期(2012卒の方)世代です。
中堅女子大を出た私が当時新卒で派遣…はまぁ残当として、同じ職場に派遣の早慶がそこそこの数いた。ちなみにテレビ業界。男も女もみーんな歪んでて悪口のオンパレード。めちゃくちゃギスギスしてた。+34
-1
-
403. 匿名 2019/08/20(火) 21:00:19
>>395
恐らく一般入試の方ですよね。
一般入試で入られた方は普通に高学歴だと思います。+28
-0
-
404. 匿名 2019/08/20(火) 21:00:41
「大手」というブランドだけならヤマトとかの運送なら高学歴の人は入れると思うよ。社員でもパートでも派遣でも。実際コールセンターは派遣が多い。
ただ人格に問題ある社員や長くいるおばさんや仕切る非正規がいて到底街中のような雰囲気で働けないから一時凌ぎくらいがいい。+1
-7
-
405. 匿名 2019/08/20(火) 21:02:30
>>403
一般入試だろうが、AOだろうが、推薦、附属だろうが、同じ大学なら同じ学歴だじゃないの?
頭の良さは違う可能性あるけど。+14
-2
-
406. 匿名 2019/08/20(火) 21:03:18
>>1
わかります…
私も同じ悩みを抱えており、たまたま見つけた漫画のこの箇所に自分を重ねてしまいました。
安泉光喜さんのヒペリカムという漫画で、正直作者を知らなくて表紙だけみると小説っぽいですが、アマゾンで無料だったので(その時だけだったらすみません)別トピにもあがってたしここでも読んでる人多いのかな?
共感する言葉だらけで、たまにはぼーっと漫画を読むのもいいなと思えたおすすめの作品です。まだまだ暑いですが、主さんもお身体に気をつけてくださいね!+118
-3
-
407. 匿名 2019/08/20(火) 21:03:30
東京女子大と早稲田なら昔なら二文社学なら東京女子大行った人の方が多いんじゃない?それどころかいまやみるかげもない低偏差値になってるお嬢様大学(笑)と明治・法政・中央ならお嬢様大学行く人の方が多かったし。90年代後半でもそうだったよ。青学が厚木だったから蹴る人もいたし。早稲田受ける時点で早稲田に行きたいって人がほとんどだけど立教の社会学部と早稲田の二文じゃだんぜん立教行く人男でもいたし。だからゆとりに今の偏差値で偉そうにされると は????って思う。明治と青学は90年代後半に比べて飛躍的にイメージも偏差値も上がったね。
+5
-10
-
408. 匿名 2019/08/20(火) 21:03:50
>>379
ほぼあり得ないよね
高卒って…一般職でも大卒採用の時代なのに
おそらく、想定している「大企業」そのものが異なっているんだと思う
だから話が噛み合わないのかな?と思った
+38
-6
-
409. 匿名 2019/08/20(火) 21:04:07
>>345
一番残すべき医学部忘れてた!笑
すみません!+2
-3
-
410. 匿名 2019/08/20(火) 21:04:25
自分の適正がよくわからない
大学でこれやりたい!とか資格取らなかったのがだめなのかな
仕事しててもなんとも言えない複雑な気分になるときが多い+7
-0
-
411. 匿名 2019/08/20(火) 21:04:29
>>397
うん
だから私立専願レベルの人が学歴語ってるんだよね
そりゃ阪大が高学歴?とか聞くわ+13
-5
-
412. 匿名 2019/08/20(火) 21:05:06
東大出てもニートもいるしね
まずは力抜いて自分に合う仕事探そう+14
-1
-
413. 匿名 2019/08/20(火) 21:06:01
学歴と仕事の能力は必ずしもイコールではないと思う。
学生時代バイト先で一番仕事ができると言われてたのは大東亜帝國と呼ばれてる大学群の文系学科の人だった。失礼ながらちょっとショックだったけど実際コミュ力も高かったし、テキパキ効率よく動ける凄い人だったよ。それに比べて早稲田の私は優先順位が分かってない!と怒られてばかりで全然仕事できなかった
大学卒業して社会人になってからも優先順位の付け方や臨機応変ができなさすぎて絶望してる。履歴書の段階では結構期待されてたらしく、余計に辛いです
私は教科書の暗記がちょっと得意なだけのヘッポコなんです+60
-0
-
414. 匿名 2019/08/20(火) 21:06:17
精子に集って生きるべし!
+0
-4
-
415. 匿名 2019/08/20(火) 21:06:25
>>364
なんか勿体無い
でも外資系は大変だよね+0
-0
-
416. 匿名 2019/08/20(火) 21:06:39
>>412
あんまり力まないのが大切かなと最近思い始めてきた
頑張らなきゃいけないけどさ、思い詰めるのは良くない
+8
-0
-
417. 匿名 2019/08/20(火) 21:06:42
>>400
私30代半ばですけど東女とか本女はマーチより下でしたよ
良かったですね、早稲田に行って+20
-0
-
418. 匿名 2019/08/20(火) 21:07:12
>>411
私は>>397さんの方ではなく>>387の方ですが、旧帝です。正直、七帝早慶マーチ関関同立と県名がついた国公立があることくらいしか知りません。+6
-0
-
419. 匿名 2019/08/20(火) 21:07:20
>>371
旧帝大と医学部は確かに頭良くないと入れないけど
他の大学は家庭環境と目的意識があれば入れるからね
大学進学率が50%ぐらいだけど
それは大学にいける頭の人が50%というわけではなく
大学行ける経済環境、家庭環境にある人が50%ということだからね
東大の入学式で上野千鶴子が
みなさんは自分の力で東大受かったと思うでしょうが
それは周りの環境が整っていたことを忘れないように
みたいなこと言ってたけど
そういうことでしょうね
0から始める仕事の場合
それは高卒でも物凄く仕事の出来る人はいるでしょう
だってそもそも基本の知的能力は変わらないのですから+7
-7
-
420. 匿名 2019/08/20(火) 21:07:40
商社でいうと90年代初頭までは一般職の女性というのがいたけどそのあと一般職は自社の派遣会社からの派遣になってすでに一般職だった人が総合職と統合されて2000年代前半から契約社員を採用しだし、2000年代半ばからまた一般職採用が復活たした感じかな。
就職に関しては自分が高校生だった頃の社会人に対するイメージ、大学で就活してた頃のイメージ、入社してから、数年たってからで全然社会的なランクが変わってくるからほかの世代とは話がかみ合わないことがある。+17
-0
-
421. 匿名 2019/08/20(火) 21:07:47
>>413
私と全く同じ
状況把握の能力が劣ってるんだろうなって思う+16
-0
-
422. 匿名 2019/08/20(火) 21:08:38
中卒の私が事務職してるんだけど大卒のプライド女が教えてくれてる!すげー見下して教えてくるちゃうの!でもさ中卒の私が務められる職場だよ?大卒なのに中卒と同じ仕事で給料も一緒とか笑えるよ!その大卒プライド女はプライドが邪魔して人間関係崩れて辞めるんだって〜(笑)+4
-20
-
423. 匿名 2019/08/20(火) 21:08:38
>>1
医学部編入したらどうかな+30
-11
-
424. 匿名 2019/08/20(火) 21:08:39
>>313
早慶はなぜガルちゃんでここまで叩かれるの?
一流企業の総合職は、よほど優秀な人やコネない限り東大京大旧帝大早慶以外は足切りだよ。
新卒入社で早慶は何人もいたけれど、旧帝大以下の国公立大は1人もいなかったよ。
つまり、企業(世間)はそこで線引きしてるということ。+42
-4
-
425. 匿名 2019/08/20(火) 21:10:35
>>404
??+1
-1
-
426. 匿名 2019/08/20(火) 21:12:03
高学歴ではないけど、国立で偏差値60くらいの学部を卒業しました。
就活の時期やる気が出なくて、いくつかだけ受けたけど全落ち。
周りは売り手市場なこともありそこそこの進路で、憐れみの目で見られました(^^;;
新卒入社できなくて、自業自得だけど挫折感すごかったです。でもやりたい仕事見つけて、今は派遣ですが就けて嬉しくて。まぁ就活あんまりうまくいかなかっただけあって、コミュ障で電話も苦手だし意思の疎通が上手くいかず落ち込むけど…。
田舎の国立だから堅実志向な人が多かったけど、周りの進路を気にしすぎず、自分がやりたいことを大事にすればよかったなと思います。+31
-0
-
427. 匿名 2019/08/20(火) 21:12:24
>>424
一橋…+10
-0
-
428. 匿名 2019/08/20(火) 21:12:27
40代前半だけどマーチ蹴って女子大に行くとか普通にあった。
偏差値は当時でも若干マーチの方が高めだったけど(学部によるが)その辺りはもうイメージの問題でなんかマーチって薄汚い学生運動してたりオタクな臭そうな男かスポーツ推薦の男が多い印象(法政中央明治)でイメージが良くなかった。青学や立教なら女子大よりそちらに行きたいってコも7割くらいいたと思うけど、厚木時代青学はあまり人気がないというかなんか学校に魅力がなかった。早慶上智の得点がないならだんぜん女子大に行った方がイメージ上だし学校も綺麗だしヘンな人いないし安心って感じだった。就職も。マーチってなんか就職が悪いイメージがあった。+18
-5
-
429. 匿名 2019/08/20(火) 21:12:39
今まで勉強できていたのに、会社に入ってからは全然仕事ができない...自分に自信がない...って感じなんだけど...。
最近、「会社に男性が多いから」が理由の1つではないかと思うようになった。
色々教えてもらったりする時、無意識に下から「教えてくださいっ」って態度を出したり、自信満々に見えないように、謙虚な態度を取らないと...って思ってしまう。
あと、お茶とかを出さされる訳じゃないけど、なんというか、男性が気にせずズンズン進んでいく部分(片付けとか、気配りとか)に目がいってしまうから、どうしても一挙一動が遅れがちになる。
自分が男性よりもできると感じる部分が男性社会では重要視されないというか..。
なんとなく、自分ができないというか、環境の問題もあると感じるんだけど、みなさんはどうでしょうか。+23
-0
-
430. 匿名 2019/08/20(火) 21:12:46
ICUってなぜかフリーターだらけ+11
-1
-
431. 匿名 2019/08/20(火) 21:12:52
>>371
まあでも、理系みたいにコツコツ積み上げることも必要な職もあるから、高学歴の人はそういうのには向いてると思う。氷河期の頃に採用側が突然手のひらを返して、コミュニケーション能力を重視したから日本の技術は落ちたと思っている。+26
-3
-
432. 匿名 2019/08/20(火) 21:13:00
>>422
昔その大卒のほうのポジションだったの思い出した。大卒のくせに、って見下されてるの分かるから辛かった…。プレッシャーでどんどん無能になっていった。
お互いのために住み分けしたいけど、時代によって混ざっちゃったりするんだよね。+17
-0
-
433. 匿名 2019/08/20(火) 21:13:10
>>64
主、総合職だよね?
私も阪大ほどじゃないけど大学がそこそこよかったから総合職しか考えたことなくて、でも入社したら全然周囲についてけなくて会社から出来ないやつ認定されました
十年ほど必死で頑張ってようやく人事評価を凡人レベルまで上げたけど、出産を機に一般職に転換しました
そしたら仕事内容が急にハードモードからイージーモードになった感が…以前は残業しても残業しても追いつかなくて昼休みも返上していたのに、今は残業しなくても仕事が終わるし有給も取れる
プライドを捨てて楽な部署に回してもらうとか、仕事のレベルを下げるのも手かも+190
-0
-
434. 匿名 2019/08/20(火) 21:13:23
>>171
わたしの周りもです。東大出たのに専業になってる子とかもいる。
大学時代の彼氏と結婚して旦那さんの海外転勤のタイミングで専業になるパターンが多いかも…+44
-0
-
435. 匿名 2019/08/20(火) 21:13:54
>>424
どこの一流企業ですか?
新卒入社の前年採用実績に旧帝早慶しかいない企業って見かけないけども+5
-5
-
436. 匿名 2019/08/20(火) 21:14:11
>>424
その中でも、さらに高校を見てたりするんだよね+16
-1
-
437. 匿名 2019/08/20(火) 21:15:27
>>424
ですよね
なぜか慶応叩きがひどい
阪大なんて関東じゃ無名同然
+4
-38
-
438. 匿名 2019/08/20(火) 21:15:43
>>430
あの大学は変わっていると聞きますよね。
あまり企業で働くことを目指してないのかな。+10
-0
-
439. 匿名 2019/08/20(火) 21:15:47
いいなぁ
高学歴+5
-0
-
440. 匿名 2019/08/20(火) 21:15:56
>>9
東大法卒、法科大学院も東大の友人、一橋卒で予備試験浪人の友人共々コンビニの夜間帯でバイトしてるわ。
カテキョとか塾講より気が楽だって。
私?私は二浪して地方国立医学部に入ったものの、
閉鎖的な人間関係に馴染めず、しかも今更医学部に向いてなかった事に気付いて鬱病からの留年休学だよ!バイトもやってないクズのニートだよ。しかも大卒でもないし…放校になるかもね…
+200
-3
-
441. 匿名 2019/08/20(火) 21:16:18
>>436
そうそう。だからあんまり酷い推薦とかはちゃんと落とされるから心配しないで大丈夫。+8
-0
-
442. 匿名 2019/08/20(火) 21:16:55
阪大も早慶だって高学歴に決まっているのに、何で高学歴じゃないとかいう人がいるんだろう。日本においてという意味の高学歴だよ。あなたにとってではなく。+62
-0
-
443. 匿名 2019/08/20(火) 21:16:59
>>422
零細でしょ+0
-0
-
444. 匿名 2019/08/20(火) 21:17:14
うまくいってませーん。
結構いい大学出て就職したのに人間関係で一年半で辞めて今では専門卒の子と同じ時給で働いてるよ…
何百万も親に学費出してもらったのに本当に申し訳ない。こんなことなら無理に大学行かずに専門行っても同じだった…
+23
-1
-
445. 匿名 2019/08/20(火) 21:17:19
早慶も、頭いい人はもちろん沢山いるんだろうけど、エスカレーターで上がったり教科が少なかったり色んな入学方法があって、偏差値がピンキリなイメージだから、「早慶」が「勉強ができる」に直結しづらい
国公立は、ある程度その大学名を聞いたら、その大学に入るための偏差値の幅が狭いので、大学名が偏差値に結びつきやすい、から分かりやすい。+22
-3
-
446. 匿名 2019/08/20(火) 21:18:04
>>437
前半だけ読んでプラスしちゃったけど、さすがに阪大が日本で無名はない。+44
-0
-
447. 匿名 2019/08/20(火) 21:18:17
>>424
東大の滑り止めって全然叩きじゃないと思うよ
実際は東大行く人は早慶合格しても浪人して東大目指すか仮面浪人するし東大の滑り止めって言われるのはむしろ光栄
私慶応卒+17
-1
-
448. 匿名 2019/08/20(火) 21:18:43
>>42
なまじ難関資格があると、その資格の職業しかできないから選択の幅が狭まるよね……
でも>>262さんの言うとおり、これから教職を取ってもいいんじゃない? 在学中なら別の学部に編入って手もあるし。
まだ若いんだから道はいくらでもあるよ。+122
-1
-
449. 匿名 2019/08/20(火) 21:19:47
>>445
勉強ができるか否かのトピでなく、高学歴のトピだから早慶は入り方が何であろうと高学歴だよ。+9
-1
-
450. 匿名 2019/08/20(火) 21:20:10
>>129
誰も突っ込んでないけど、信州と名古屋を一緒にするのも。名古屋は旧帝ですから。+71
-1
-
451. 匿名 2019/08/20(火) 21:20:44
結局高学歴だからっていい人生が送れるわけじゃないんだよね、
私は高学歴だけど仕事もうまくいかなかったし旦那は言い方悪いけど安月給。でも顔の可愛い高卒の友達は高収入の旦那捕まえて今は専業主婦…+39
-1
-
452. 匿名 2019/08/20(火) 21:20:44
>>440
塾講は予習したりで意外に時間かかるらしいね
しかし医学部なのに勿体ない!
臨床やらないで研究に行くとかどうですかね
+106
-3
-
453. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:00
大手メーカーの技術職です。
高学歴の人は研究職ではコツコツ努力が認められて才能を発揮できると思いますが、技術職はコミュ力重視なので、高学歴でも一部は使えないって言うのはよく言われます。例えば慶應みたいなお坊ちゃん大学は温室栽培だからすぐ病むけど、早稲田とか理科大ならタフ、みたいな。+20
-0
-
454. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:32
>>20
なぜ、立命が高学歴だと思うの…?
滑り止めとかじゃない?+110
-48
-
455. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:50
>>450
>>129です。すみません、正直言うと、信州ってどこだろうと思いながら書きました。+2
-10
-
456. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:53
東大の滑り止めで早慶とか受けてみたかった。
センターとか無縁だった。あれだけの教科を満遍なくできるって凄いよね。
主さんは阪大なの?なら様々な教科で高得点をマークできるのだから、様々なところに能力を発揮できる可能性大ですよ。+23
-0
-
457. 匿名 2019/08/20(火) 21:22:18
>>254
「大卒ガル民」の7割、ね。+3
-0
-
458. 匿名 2019/08/20(火) 21:23:02
>>446
東北出身の私でも阪大知ってる!+13
-0
-
459. 匿名 2019/08/20(火) 21:23:55
>>437
阪大は旧帝大だけどそれも知らないのかな?+41
-0
-
460. 匿名 2019/08/20(火) 21:24:19
>>280
私も32で全く同じ状況です!
今日ふと40才になったら死のう、それまでは一生懸命生きようと思いました。
そして多分、40になる頃には自殺願望なんてなくなってるんだろうと思う自分がいて…。
この不安や孤独や挫折をあと50年、老後も一人ぼっち、とか考えると病むけど、あと8年なら頑張ってみようかなと。+29
-0
-
461. 匿名 2019/08/20(火) 21:24:50
>>440
復学して卒業して、保険会社に勤めたらどうでしょう。保険会社は加入時の査定に医者を必要とすることがあるから医師が社員としています。臨床しなくて良いし、最初から専門職の別枠扱いで居心地良さそうです。+126
-3
-
462. 匿名 2019/08/20(火) 21:25:29
>>101
頑張った証の高学歴なんだから、無能だなんて責めなくていいですよ。親御さんも、心配はしてらっしゃるかもしれませんが、きっと自慢のお子さんだと思ってらっしゃると思います。お体は大事にして、自分のペースで、時には休憩しながら歩んでください。
そんな私は勤続10年、同期と自分を比べることや、人事異動も日々の業務もうまくいかないことに疲れ壊れかけて、転職した元銀行総合職です。主さんのお悩みとは違うかもしれませんが、転職して仕事関係を一度リセットしたら、自分と人と比べることが減って楽になりました。給料は下がりましたが、これでよかったと思っています。+83
-1
-
463. 匿名 2019/08/20(火) 21:26:00
>>440
転部は考えないの?+31
-1
-
464. 匿名 2019/08/20(火) 21:27:05
>>395
センター9割すごいですね!
でも私立がどうとか言いたいわけではなくて、名前を書いたら入れる国立がある〜みたいな書き方をされてる方に対して、それは違うのでは?ということを言いたかっただけです。+27
-0
-
465. 匿名 2019/08/20(火) 21:27:06
>>232
林先生も司法試験落ちたんじゃなかったっけ
+27
-0
-
466. 匿名 2019/08/20(火) 21:27:39
>>437
関東というローカルな世界では無名でも世界的には早慶より上の扱いなんですよ
2019年世界大学ランキングで阪大は67位
慶応は198位、早稲田は208位+46
-2
-
467. 匿名 2019/08/20(火) 21:28:02
>>459
旧帝大って私はアラフォーだから知っているけど、今の人も使うの?
日常会話でも使ったことほとんどない。それに関東の人は地方の大学に興味ないから知らないよ。関西なら京大と関関同立。でも関関が何か分からない。そんな感じだよ。+7
-14
-
468. 匿名 2019/08/20(火) 21:28:03
>>89
いい歳して学歴しかアピールポイントのない人が講師になるから、社会不適合の高学歴者が生まれるのでは……+37
-2
-
469. 匿名 2019/08/20(火) 21:28:35
>>419
家庭環境が悪くて大学行かない人がいっぱいいるってこと?
地元の国公立なら自分でバイトしながら卒業出来るんじゃない?
私は父親に女は大学行かなくて良いと言われたけど、自宅から通える国立行ったけどな
学費も半期で18万くらいだった
今は高くなって払えない家庭が多いの??+7
-2
-
470. 匿名 2019/08/20(火) 21:28:46
>>466
えええ
でも東京に住んでて阪大受ける人って見たことない+6
-23
-
471. 匿名 2019/08/20(火) 21:29:47
>>469
塾や英語スクールや家庭教師つけまくってる人にまず受験で勝てない+3
-2
-
472. 匿名 2019/08/20(火) 21:29:54
私立中高一貫校→マーチ卒のアラサー女子です。
新卒の就職活動で上手くいかず、その後も職を転々としています。あれだけ頑張って勉強したのに新卒で上手くいかなくて、全てが無駄になったような気がして、自尊心がポキっと折れてしまいました。
いま細々と資格勉強に励んでいます。
頑張って学歴をつければ後はなんとかなると思っていたのに、一瞬でレールから逸れてしまった。
またいつか自信を持てる時が来るのかな。+58
-0
-
473. 匿名 2019/08/20(火) 21:30:00
>>358
私は専門卒の国家資格持ちだけどバリバリ働いてない、
25で結婚したけど資格を活かしきれないまま出産したから仕事に対して未練がある。
友達が正社員で稼いでるの見たら羨ましいって思う。
結婚生活は夫も同級生だったので収入がそんなに多くなく友達が自由に旅行や遊びを楽しんでるのが羨ましかった。
なので娘には仕事も経験してプライベートも充実させての30ぐらいで結婚、出産でもいいと思ってる。
若くして結婚出産はいい事もあるけど、大卒で3年ほどで結婚はもったいない。
経済的な理由で大学を諦めたから娘には大学進学してもらって若い時を思いっきり楽しんでほしいと思ってる。+26
-4
-
474. 匿名 2019/08/20(火) 21:30:15
私も特に手に職もなく普通に大学出て、一般的に大企業と言われるところに就職しました。
元々いた部署が社内では花形ですが、あまりに伝統がありすぎて、色々窮屈に感じてしまい、社内公募で新設の事業部に異動しました。前例なく自分の裁量で色んなことに挑戦できる今の方が、私には合ってるようで楽しいです。
色んなタイプの才能が活かせる会社=大企業だとしたら、まずはある程度高学歴なことが条件になってきますよね。
主さん、その学歴は努力して得たものだから、通行手形みたいなものです。あとは、自己分析と市場調査あるのみですよ。+12
-1
-
475. 匿名 2019/08/20(火) 21:31:14
>>467
使いますー!
私も関関わかりませんー+5
-1
-
476. 匿名 2019/08/20(火) 21:31:30
京都の名門女子大卒
就活するころ引きこもってしまいその後地元の工場とか転々とした+1
-8
-
477. 匿名 2019/08/20(火) 21:32:02
旧帝大なんて今時言わない
昭和の婆さん?+3
-15
-
478. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:07
>>470
東京で阪大受かるレベルの人は東大目指すからね+21
-5
-
479. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:15
拓殖大学卒のフリーターです+3
-8
-
480. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:36
>>469
今は国立の学費年間80万くらいよー
高くなったもんだ+18
-3
-
481. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:36
>>467
関東の人って地方に行くことあまりないよね
ここでこれだけ地方国立あげされてるのは地方の人が多いのかな+9
-0
-
482. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:42
>>101
主さんはそれだけ勉強頑張ってきて難関大入ったんだから能力は無いというわけではないと思うよ。
(私は大学行ける頭はなかったから、経理の資格と他に色々取りまくった専門卒…資格のおかげで大手企業勤めできました)
お勤めして3年でしたっけ?
3年だとまだまだ、仕事とかわかってきてるようでも何となくオタオタしてしまうというか中途半端な位置の時期というかと感じる時期だと思う。
会社って色々な人がいるから戸惑う人も多いと思う。
自身のいた会社にも高学歴の方多かったけど、ほんとにスッとそつなく仕事こなす方もいれば、なかなかなれない方もいました。
ホントに色々です。
もう少しゆったり楽に考えられてもいいのかなと思います。
ごめんなさいあまりうまく言えなくて……
+40
-0
-
483. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:55
>>452
医学部の皆が臨床医にむいているわけではないもんね
製薬会社とか企業でも引く手あまたじゃないのかな
臨床研修しか臨床の経験がない知人は、なぜか色んな専門学校の講師をしていた笑。楽しいんだって。
様々な場所で免許は役に立ちそうだからもったいって思ってしまいます!+49
-2
-
484. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:58
>>477
え、言わないですか?+2
-1
-
485. 匿名 2019/08/20(火) 21:34:26
>>467
アラサーの私は使うよ
序列は、東大京大>阪大>東北大名大九大>北大だと思ってる+18
-1
-
486. 匿名 2019/08/20(火) 21:35:12
>>470
そりゃ普通に東大受けるか、わざわざ関西行くなら京大受けるからね。+25
-0
-
487. 匿名 2019/08/20(火) 21:35:16
>>427
東工大...+8
-0
-
488. 匿名 2019/08/20(火) 21:35:18
旧帝知らないって言う人いるけど、総合大学だから全国から人が集まるし、研究内容や幅、予算も全然違うから。+8
-0
-
489. 匿名 2019/08/20(火) 21:35:54
>>25
死んじゃダメだってば。
BBA銀行員だけど若い子バンバン辞めてるよ。銀行なんか辞めて当然くらい思った方がいいよ。
いじめる方が悪いんだから、世の中には優しい人もいっぱいいるからね+313
-1
-
490. 匿名 2019/08/20(火) 21:36:15
>>485
学部によって東北大以降は変わってくる+5
-0
-
491. 匿名 2019/08/20(火) 21:36:30
>>81
私も有名私大を出させてもらったのに就職に失敗して、率直に「あの大学を出たのに現状がこれってどう思う?」と両親に訊いたら、どちらも「高給取りにしたくて大学に行かせたわけじゃない」って言ってくれた。稼ぐ力より、人間性や教養のほうが大事なんだって。
親の脛をかじってないなら卑屈に思う必要はないんじゃないかな。+98
-0
-
492. 匿名 2019/08/20(火) 21:36:35
>>485
私は現役ですが、勝手に、
東大京大>阪大>東北大九大>名大北大
と思ってますw+4
-4
-
493. 匿名 2019/08/20(火) 21:37:05
>>476
女子大で高学歴って言えるのは津田お茶くらいでは+9
-3
-
494. 匿名 2019/08/20(火) 21:37:54
国立大学卒、大手企業に勤めて4年、給料も良いし、仕事も覚えて後輩の指導に当たるようになったり充実してた、でも女手1つでここまで育ててくれた母親がリウマチで最近介護が必要になった、姉ははステージ3の肺癌、余命宣告もされた、姪はまだ2歳。
妹は年が離れてて今年18歳大学に行きたいと言い奨学金貰えるように頑張るって一生懸命部活と勉強やってるけど、母親と姉を心配して情緒不安定、私が支えてあげなきゃいけないけど、私も仕事と家の事で手一杯、家の中が暗い、みんな無理して笑ってる。
仕事辞めて姉と母の傍に居てあげたいと思う反面、何かしてなきゃ不安でどうにかなりそう、金銭的にも私が働かなきゃ。この先明るい未来は来るのかな…
+58
-2
-
495. 匿名 2019/08/20(火) 21:38:00
>>478
国立行く人は、一応全国の国立さらっと調べないか?国立目指してる人なら名前くらいは知ってるでしょ
最初から私立狙いは知らないかも
+20
-1
-
496. 匿名 2019/08/20(火) 21:38:17
>>493
津田より奈良+8
-0
-
497. 匿名 2019/08/20(火) 21:38:22
ギリ平成生まれだけど旧帝大使うよー+5
-0
-
498. 匿名 2019/08/20(火) 21:38:42
>>496
それはない+3
-4
-
499. 匿名 2019/08/20(火) 21:40:10
>>496
奈良大学は私大ですよ。+2
-7
-
500. 匿名 2019/08/20(火) 21:40:37
高学歴って言葉に反応したコメントばっかだね。そんなこと別トピ立ててよー。マジどうでもいいわ。
主さんは、どこからが高学歴って話をしたいんじゃなくて、「勉強頑張って高学歴を手にしたけど、社会に出て上手くいかず自信なくしてる」ってことを話したいんだよね?
+43
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する