-
1. 匿名 2019/08/19(月) 10:29:54
小さな小さな歴史絡みのエピを教えて下さいませ
ガチ話じゃなくて、伝承・噂話でも結構です
平家ガニは、壇ノ浦で滅亡した平氏の恨みが
カニの姿として固まったんだって
だから昔の漁師さんたちは、平家ガニが網にかかっても怖くて逃がしてたんだって
平安京は、怨霊に悩まされていた桓武天皇が
風水を使って物の怪を100%封じるべく作ったんだけれど、
おかげで元々市内にいた物の怪たちは出られなくなっちゃったんだって
だから平安京は百鬼夜行都市になっちゃったんだって
+506
-24
-
2. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:23
+10
-85
-
3. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:24
隣国に朝鮮半島+871
-19
-
4. 匿名 2019/08/19(月) 10:31:28
+185
-32
-
5. 匿名 2019/08/19(月) 10:32:31
稲葉山城(岐阜城)には信長の幽霊が出た+181
-8
-
6. 匿名 2019/08/19(月) 10:32:45
>>3
韓国ネタは違うところでどうぞ。
こんなところで書いてる余裕ないんじゃないの?(意味深+35
-208
-
7. 匿名 2019/08/19(月) 10:33:08
雷が怖い時の呪文は、クワバラ!クワバラ!だよね
雷を起こすのは菅原道真の怨霊だけれど、
彼の生前の所領は桑原だったから、
ここには雷を落とさない+706
-5
-
8. 匿名 2019/08/19(月) 10:34:38
出産前に引っ越しをするのは避けてほしいと
親に言われました。
荷物を運んだり身体的に危ない面もあるという理由と、家に喰われる?という話があるからだそうです。
聞いたことある方いらっしゃいますか?+22
-89
-
9. 匿名 2019/08/19(月) 10:34:46
かごめかごめはなんだっけ+103
-5
-
10. 匿名 2019/08/19(月) 10:34:59
宮本武蔵は姫路城天守に住む妖怪を退治した+191
-7
-
11. 匿名 2019/08/19(月) 10:35:20
奈良の長屋王の屋敷跡(?)には、
どんな商業施設を建てても、廃れて撤退しちゃうんだっけ?
奈良の方 教えて+239
-5
-
12. 匿名 2019/08/19(月) 10:36:11
>>4
だって、だってのクセがすごいよね+180
-17
-
13. 匿名 2019/08/19(月) 10:36:39
近所に戦の時に飛んできた首が納められてるという首塚がある
田んぼの真ん中に小さな小屋があって怖いよ〜+397
-3
-
14. 匿名 2019/08/19(月) 10:37:14
>>9
普通に関所のことを表現しているみたいだよ
魔界絡みではないみたい+138
-3
-
15. 匿名 2019/08/19(月) 10:38:32
防衛大学の日直記録に残されていた話
昭和天皇が崩御された日の夜、防衛大学の地下室にて無数の「白い手袋だけ」が万歳を行っていた+411
-13
-
16. 匿名 2019/08/19(月) 10:39:00
怖い話じゃなくて申し訳ないけど。
姫路城に行った時「怖いから、お菊の井戸には近寄らないようにしよう」と思ってたら、普通にみんなが通る順路のすぐ横にあって、そこを通るのがすごく怖かった(笑)。
お城の井戸って、建物からちょっと離れて点在してるイメージだったのに。+241
-5
-
17. 匿名 2019/08/19(月) 10:39:05
森蘭丸は羊とやったって習った+146
-12
-
18. 匿名 2019/08/19(月) 10:39:52
昼は内裏で役人をやって、
夜は井戸を通って魔界へ行って閻魔様の秘書をやっているという平安貴族がいたなあ
いったいどうしてこんな伝説が生まれたんだろうw+296
-3
-
19. 匿名 2019/08/19(月) 10:40:00
崇徳天皇のたたり+109
-11
-
20. 匿名 2019/08/19(月) 10:40:03
関ヶ原の戦いで小早川秀秋が裏切ったせいで大谷吉継の陣が惨敗
大谷が自害する際に小早川の陣営に向かって「冷酷無情な野郎、三年のうちに祟ってやる」と叫んだ
その2年後に小早川は精神錯乱で死んだため大谷が本当に祟ったのではないかと言われてる+372
-3
-
21. 匿名 2019/08/19(月) 10:40:13
昔、アンビリで見た三斗小屋の旅館の心霊番組
霊能者の人が「血まみれの人たちを戸板の上に乗せて運んでる映像が見えるなんだろう」って言ってたけど
あの辺りは戊辰戦争の激戦地でその時の光景が見えてたんだと思ってる
何年か前に旅館の主人が息子の殺されたこともあった、怖かった
+295
-4
-
22. 匿名 2019/08/19(月) 10:40:29
>>15
怖いよー(>_<)
今家の中で一人だよー。+149
-7
-
23. 匿名 2019/08/19(月) 10:41:16
やっぱり古戦場や処刑場の跡はいまだに雰囲気違う+216
-3
-
24. 匿名 2019/08/19(月) 10:42:27
東京大空襲で10万人もの人が無くなってる土地に住んでお化けが出るとか言ってる人とか
毎年交通事故で数千人の人が無くなり
電車の飛び込みや自殺は数万人
オカルトとかアホな話だ
+248
-59
-
25. 匿名 2019/08/19(月) 10:43:05
>>9
夜明けの晩に
夜は開けいるのに暗い
鶴と亀が滑った
南極と北極が入れ替わるとか地殻変動?
+11
-25
-
26. 匿名 2019/08/19(月) 10:43:34
大分県中津市にある合元寺。
この寺で宇都宮家の家臣達が皆殺しにされ、白かった壁は返り血で真っ赤に染まった。
その後何度白く塗り直しても、血の色が滲み出してくるため、最終的に真っ赤に塗り潰した。+445
-8
-
27. 匿名 2019/08/19(月) 10:43:44
>>19
これは、ガチみたいだったね
ようやく呪いが消えたのは、日本の第二次世界大戦敗戦で
国家の主権が消えた=日本が滅びたことに満足したから・・・とかいう+271
-11
-
28. 匿名 2019/08/19(月) 10:44:02
>>18
あれ?なんかで読んだな。誰だっけ?有名な人じゃなかった?+66
-4
-
29. 匿名 2019/08/19(月) 10:45:39
日本語とヘブライ語には多くの共通点がある。
そのため日本人とユダヤ人は同一の祖を持つのではないかと言われている。
ちなみに日本の国歌、君が代はそのまま歌ってもヘブライ語として通じる。しかし歌詞の内容は以下の通りになる。
↓
神よ、立ち上がって来てください
シオン、神の選民!
残りの民は喜び、救いを待ち望みます!
神が御顔を見せてくださる
すべての基はキリストにあり+474
-11
-
30. 匿名 2019/08/19(月) 10:45:47
>>18>>28
小野篁だね。+134
-2
-
31. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:09
>>1の語り口調よ……+276
-10
-
32. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:31
>>22
きっと1人じゃあないよ+100
-8
-
33. 匿名 2019/08/19(月) 10:46:45
>>28
>>18
小野篁+65
-2
-
34. 匿名 2019/08/19(月) 10:48:49
>>3
確かに一番ゾッとするわ+368
-13
-
35. 匿名 2019/08/19(月) 10:48:53
京都の東本願寺近くの民家の古文書に土方歳三や沖田総司の名前が書いてる文書があり、親交のあった人による記述かと思いきや、当時の娘さんが書いたBL小説だったとかw
恐らく現存する最も古い新撰組BL小説。江戸時代にも腐女子はいた!説+580
-10
-
36. 匿名 2019/08/19(月) 10:48:53
>>1 こういうのを真顔で書いてると思うと可哀想
+6
-131
-
37. 匿名 2019/08/19(月) 10:49:24
>>31
だって!+101
-5
-
38. 匿名 2019/08/19(月) 10:50:22
>>15
昭和天皇の崩御を喜んでるって意味!?+10
-93
-
39. 匿名 2019/08/19(月) 10:50:58
血天井とか、建材の再利用とか、亡くなった武士達の供養の意味でしてたらしいけど。
普通に怖いよね、天井に血の手形とか、血で残った表情とか残ってるなんて。+275
-3
-
40. 匿名 2019/08/19(月) 10:51:42
>>36
そんな事で他人を不憫に思うあなたも十分寂しいよ+179
-3
-
41. 匿名 2019/08/19(月) 10:52:21
>>9
口減らしとか、売られた遊女の歌とか諸説ある。+234
-3
-
42. 匿名 2019/08/19(月) 10:52:58
>>23 古戦場とか処刑場という前情報があるだけ
ここは昔リスの生息地であり繁殖場でもあったと聞いたら雰囲気もまた違うでしょ
お化け系は思い込みと情報の刷り込みからくるだけ
+137
-9
-
43. 匿名 2019/08/19(月) 10:53:02
>>36
伝承や噂話でも結構です、という短い一文すらも読解できない貴方が可哀想+195
-2
-
44. 匿名 2019/08/19(月) 10:53:49
源義経は追放された後平泉に逃れたと見せかけてモンゴルに行ってチンギスハンになって日本に攻めて結果的に鎌倉幕府を滅ぼした
ありえないと思いつつ、妙に筋が通ってる+264
-9
-
45. 匿名 2019/08/19(月) 10:53:50
>>40 と書けば自分が救われるとでも?
+3
-49
-
46. 匿名 2019/08/19(月) 10:54:08
>>26
こういう話求めてた!!+261
-0
-
47. 匿名 2019/08/19(月) 10:54:15
>>18
面白いね
ラノベみたい+60
-1
-
48. 匿名 2019/08/19(月) 10:54:29
>>40 お前もな
+2
-41
-
49. 匿名 2019/08/19(月) 10:55:22
インドの山奥のインパール地方
なぜか片言の日本語を知ってる現地人が結構いる
ダイジョウブ
シッカリ シロ
カアサン カアサン
バンザイなどなかには日本の歌を歌える者も
不思議に思った日本人が尋ねると夜になると山のほうから聞こえてくるとのこと
そこは戦時中に無謀な作戦で多くの日本兵が亡くなってる場所
現地の人でも気味悪がって夜は山には入らないそう
+504
-5
-
50. 匿名 2019/08/19(月) 10:55:37
>>43 こんなんに必死にコメってんのもなかなか
+15
-23
-
51. 匿名 2019/08/19(月) 10:56:03
>>9
籠女(かごめ)=遊女ってきいたけど+188
-4
-
52. 匿名 2019/08/19(月) 10:57:08
羽田空港そばの鳥居+98
-1
-
53. 匿名 2019/08/19(月) 10:57:53
>>40
>>45>>48自演に必死だねw
怒らせてごめんね、成仏して下さい+2
-47
-
54. 匿名 2019/08/19(月) 10:58:55
>>9
流産説なら知ってる
かごめかごめ、籠の中の鳥→胎児
いついつでやる→いつ生まれるか
夜明けの晩に鶴と亀が滑った→おめでたいことが流れた、すなわち流産
後ろの正面だあれ→階段から突き落とされたせいで流産した、わたしを突き落としたのはだあれ?
怖い+467
-7
-
55. 匿名 2019/08/19(月) 10:59:50
>>32
お主も悪よのお笑笑+181
-0
-
56. 匿名 2019/08/19(月) 10:59:54
>>11
友達が奈良住みでその話聞いた事あるけど、前のイトーヨーカドーもその前のそごうも10年ぐらいは営業してたらしいよ。10年も経てば閉店する商業施設なんてたくさんあるしね… あの辺りは奈良ファミリーって言う駅近の大きな商業施設もあるからそっちにお客さん流れてるような気もする。+215
-5
-
57. 匿名 2019/08/19(月) 11:00:08
>>3
他国に入るためには交配までして在日作るから怖い+264
-9
-
58. 匿名 2019/08/19(月) 11:00:37
>>8
初耳。
一人目出産前に引っ越ししちゃったよ。
家に喰われるってどういうことなんだろ?
もう6年経つけどこれから何か起こるのか?+129
-3
-
59. 匿名 2019/08/19(月) 11:01:13
主、>>36みたいなのは気にしたらダメだよ
面白そうなトピありがとう
+246
-3
-
60. 匿名 2019/08/19(月) 11:02:41
菅原道真
右大臣という地位まで上り詰めたが、左大臣による政略によって大宰府へと左遷され、わずか2年後にその地で病死した。
道真の死後、都で異変が次々と起こり始めた。
疫病の流行、貴族の死、大火、天変地異などである。人々はこれを、道真の祟りであると噂した。+244
-1
-
61. 匿名 2019/08/19(月) 11:03:25
>>38
じゃなくて、お疲れ様でした的な?
その存在を讃えてるってことでしょ多分。
白い手袋だけが万歳って、ディズニーアニメっぽい想像をしてしまった。
ミッキーの手袋みたいなのがバンザーイって。+327
-5
-
62. 匿名 2019/08/19(月) 11:03:30
>>18
小野篁だっけ?+24
-1
-
63. 匿名 2019/08/19(月) 11:04:06
>>36
えぇ!!
歴史学ぶ過程でこういう逸話も学んだ方がおもしろくて
知的好奇心くすぐられたりするけどそういうの無いの?
仮に無いとしても別にバカにすることじゃないと思うわ+295
-1
-
64. 匿名 2019/08/19(月) 11:04:29
トピ主のいきなり「なっちゃったんだってー」口調が面白くて面白くて…+27
-23
-
65. 匿名 2019/08/19(月) 11:05:06
戦後、GHQが将門の首塚を撤去して駐車場にしようとした
工事が進むとブルドーザーが横転、工事は中止になった
今でも首塚周辺に建つビルの各フロアーは、首塚に背を向けないようになっている+333
-5
-
66. 匿名 2019/08/19(月) 11:05:21
>>7
えっそうなの?
雷は桑原には落ちないからそれで桑原って唱えると聞かされてた。
雷以外にも効くの?+8
-48
-
67. 匿名 2019/08/19(月) 11:05:25
あと100年くらい先に、
歌舞伎座建て替え前後に人気役者が多数命を落とした件が、あれやこれや語られると思う。+313
-7
-
68. 匿名 2019/08/19(月) 11:06:11
有名だけど将門の首塚
平将門の乱を起こし京都で首が晒されたが関東に飛んで戻り祀られた
その首塚を取り壊したり粗末に扱うといろいろと障りが‥
更地にした旧大蔵省の大臣以下多数の役人がなくなったり
新庁舎を建設したところ火事にあったり
工事の建設作業の方がなくなったり
他にも大小いろいろとある+218
-7
-
69. 匿名 2019/08/19(月) 11:06:52
桑原の話に似ているけれど、
伝染病避けには、源為朝の似姿を描いて玄関に張っておくと良いらしい
保元の乱に敗れて大島に島流しになったけれど、
乱暴者で名高かった為朝の事は、さすがの疫病神も怖がったらしくて大島に伝染病は流行らなかったからとか
この人、2メートル超の大男&怪力&極悪性格で、
実父にすら恐れられて九州送りになったら九州を平定しちゃって、
島流しの大島からは早々に逃げて琉球へ行っちゃって、
琉球王朝の始祖になっちゃったとかで、なんかスゲー
(大河ドラマ清盛の時には、ガンダムそっくりのビジュアルだった)+178
-2
-
70. 匿名 2019/08/19(月) 11:09:12
>>44
義経一行は北海道に渡ったかはともかく東北での足跡はかなり検証されてるよね。北海道に渡ったとしたら→樺太→ロシアに渡ったのかなぁ+119
-0
-
71. 匿名 2019/08/19(月) 11:10:32
>>42
小谷城跡でその場にいた全員で見たことあるからなんとも言えない
まあいないほうがいいよね
まだ成仏できてないなんて悲しすぎるし+152
-1
-
72. 匿名 2019/08/19(月) 11:12:04
>>11
奈良県民です。
今そこはミナーラというショッピングモールになっていますが、店舗は少なくあまり繁盛してるような感じではないです。
建物が古いからか天井が低く暗く感じますし、昭和チックな哀愁を感じます。
ミナーラも1度行けば、リピはなさそうです😥
一階のスーパーは綺麗で見やすいですが。+138
-3
-
73. 匿名 2019/08/19(月) 11:12:25
>>49
3万人も亡くなってる
成仏を祈ってあげたい
日本に生きて帰りたかっただろうに+493
-1
-
74. 匿名 2019/08/19(月) 11:12:35
>>58
もう大丈夫、
大きな力に守られてるんだよ。+130
-0
-
75. 匿名 2019/08/19(月) 11:13:30
>>61
私も戦死した人の「天皇陛下万歳」をイメージしました
+293
-2
-
76. 匿名 2019/08/19(月) 11:14:28
>>8
妊婦は火事を見てはいけないというのは聞いたことある+196
-2
-
77. 匿名 2019/08/19(月) 11:14:33
>>8
初めて聞いたー!
私も妊娠中に引越ししたから、家に喰われるの意味を知りたい…+100
-2
-
78. 匿名 2019/08/19(月) 11:15:43
源頼政
宮中に現れた鵺を、弓矢で射抜いて退治成功
で、鵺って何だったんだろう? 奇形とか皮膚病を患っていた猿なのかな?
頼政さんは優れた武人であり歌人であり、最期は英雄的な戦の果てに息絶えててカッコイイ♡
+30
-4
-
79. 匿名 2019/08/19(月) 11:16:36
>>17
これ思い出した笑+215
-2
-
80. 匿名 2019/08/19(月) 11:16:42
>>20
小早川は裏切ったのではなく、元から徳川方だっという証拠がたくさん出てきてる
裏切ったという前提が無かった話なので、大谷が徳川ではなく小早川「だけ」を祟ると叫ぶのもおかしな話
今では根拠のない作り話とされてるよ+55
-18
-
81. 匿名 2019/08/19(月) 11:17:44
>>42
うちの近くに江戸時代の死置き場がある
年寄りは皆行かない
出るからね、落ち武者の霊やザンバラ頭の武者が
昆虫採集もあの辺りにはいかないよう言われてた+204
-1
-
82. 匿名 2019/08/19(月) 11:19:23
>>80
伝承や噂話でも結構です、って書いてるしこういうのも読みたいけどな+195
-2
-
83. 匿名 2019/08/19(月) 11:20:11
うちから少し離れた所が昔、罪人を生き埋めにしてた土地がある。「うめはら」って言う住所で漢字は「梅原」になってるけどね。友達が家欲しくて土地探してた時にここは買わない方がいいと地元の人にアドバイスされたみたい。知らないと買っちゃうよね。+266
-0
-
84. 匿名 2019/08/19(月) 11:21:13
>>83
埋め原なんだね。ゾクッとしますね。+316
-3
-
85. 匿名 2019/08/19(月) 11:22:33
蘇我一族は悲惨な滅亡をさせられたのに、怨霊にならなかったのね
聖徳太子一族も悲惨な滅亡だけれど、
こちらは法隆寺によって鎮魂慰撫されているってことで、納得+169
-1
-
86. 匿名 2019/08/19(月) 11:23:11
逃れた源義経は東北の山中で奥州藤原氏が滅んだことを知り山中に3年こもり写経をして弔った。青森の寺かどっかにその写経が残っていて、その写経の文字を切り抜いて病気の時に飲んでたとか言う逸話がある+104
-2
-
87. 匿名 2019/08/19(月) 11:24:01
>>67
千日デパート火災があった場所の近くに今も亡くなった人がいること、新名神で事故が多発してることも+139
-2
-
88. 匿名 2019/08/19(月) 11:26:21
>>61
万歳って慶事に行う事だよ。亡くなって万歳はちょっと違うんじゃないか...+84
-20
-
89. 匿名 2019/08/19(月) 11:29:40
>>83
罪人を埋めたかどうかはともかく地名には土地の由来がある場合があるよね。『梅』がつくと『埋立て地』だった痕跡で地盤が脆く地震の際に液状化しやすいという説もあるね+247
-1
-
90. 匿名 2019/08/19(月) 11:30:18
>>80
へえ
小早川は裏切ったことですごい有名だったのに今じゃ違うって証拠出てきてるんだ
歴史は学者のおかげでどんどん変わるね
小早川も裏切り者って言われ続けて可哀そう+173
-4
-
91. 匿名 2019/08/19(月) 11:30:56
>>88
でも戦死して帰ってきた人に対して万歳してなかった?
あの時代ならではの感覚がありそう+241
-6
-
92. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:02
平家と共に壇ノ浦に入水した安徳天皇も、
実は生き残って山口県(?)の寺で余生を送ったとか伝わってるよね
悲劇的に急逝した人には生存説が付きまとうなあ+174
-1
-
93. 匿名 2019/08/19(月) 11:31:30
>>31
読んだときは気にならなかったのにこの書き込み見てから再読したら笑ったww
~してたんだって、~なっちゃったんだって、~なっちゃったんだって+138
-5
-
94. 匿名 2019/08/19(月) 11:34:25
ここ最近のニュースとかは大体フェイクニュースだと分かった。
今やってる、あおり運転の事件もね
こないだの京アニのやつも
フェイクと言っても、この事件を意図的に起こした
黒幕がいると言う事。国レベルの指示で
京アニのやつは
たまたま犯人が関東から遠出してきた日に
たまたま要人が京都アニメーションに集結していて
たまたまセキュリティを切ってて
たまたまNHKスタッフが到着直前に犯行が行われて
たまたまNHKが建物の内部構造の資料も持ってた
NHKは何の透視能力があるのか,,
黒幕からの指示です。
前日17日の松山地裁の裁判だ。つまり京都アニメの火災は、松山地裁の「加計学園公金詐欺疑惑」の裁判を隠蔽する為のスピンだ。あとは参院選報道を減少させる意図もある。
AI監視アジェンダでもある。
Facebookなどにこの事件に書き込んだ、ニュースに対する暴言などAIが監視している。人工削減の為の資料です。
とりあえずイルミナティーですね
まあ信じない人には関係のないお話です
+12
-109
-
95. 匿名 2019/08/19(月) 11:34:30
>>88
霊は理屈じゃない、考えるな感じろ+123
-2
-
96. 匿名 2019/08/19(月) 11:35:00
+278
-1
-
97. 匿名 2019/08/19(月) 11:36:58
>>80
面倒くさい人だなあ、
桃から人が生まれるわけないでしょ!
などと水を差すタイプだね。+207
-1
-
98. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:10
>>18
いつ寝てるの…+92
-3
-
99. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:34
>>18
漫画の鬼灯の冷徹でもそんなようなエピソードあったよね。+155
-0
-
100. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:38
>>42
刷り込みというか事実じゃない?嫌な言い方だけど例えば、京アニ事件で凄惨な亡くなり方をした現場があって、あの土地も今後は‘こういう凄惨な事件があった’と語り継がれると思う。事件が凄惨であればあるほど人の記憶に残りその無念の感情は土地に長く残るものだから、話継がれるような歴史的事件はそもそも凄惨な出来事があったという前提で見るからおぞましかったり、亡くなった方の無念を感じやすいんじゃないかな。というか無念を感じに行っているとも言える。+158
-5
-
101. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:39
>>92
明智光秀が天海僧正説を思い出した。
徳川幕府が300年も続いたのは天海僧正のあれやこれやのおかげとかなんとか。+127
-2
-
102. 匿名 2019/08/19(月) 11:38:46
クソトピ。+2
-176
-
103. 匿名 2019/08/19(月) 11:41:44
>>102
日本の歴史が羨ましいですか?+278
-6
-
104. 匿名 2019/08/19(月) 11:45:22
>>38
戦争責任者だから+3
-88
-
105. 匿名 2019/08/19(月) 11:45:33
>>89
大阪に住んでるけど梅田はどうなのかな?
気になる+106
-0
-
106. 匿名 2019/08/19(月) 11:46:12
>>85
蘇我入鹿の話何か聞いたことあったかも…と思ってググッたら出てきた!
飛鳥宮に蘇我入鹿らしき亡霊が出たと日本書紀に記されているそうです
「葛城山の方から“油を塗った青い絹の笠(雨具)をかぶった唐人風の者”が空を駆ける龍に乗って現れた」と。
天皇の葬儀でも同じ者が目撃されたとのこと
蘇我入鹿が亡くなった日は大雨の日だったそうです
唐人風というのは大陸と結びつきの強かった入鹿を彷彿とさせるとのことで、訴えるように亡霊が出たことから、入鹿は無実なのではないかと庶民は思っていた。とのこと+135
-2
-
107. 匿名 2019/08/19(月) 11:46:39
太田道灌も、江戸を整える際に風水にかなり気遣ったんだっけ?
江戸&関東は、平将門のご加護が効いている気がする
(関東大震災の時は、将門様を怒らせちゃったけど)+94
-2
-
108. 匿名 2019/08/19(月) 11:47:28
>>105
梅田も同じですよ
有名な話+158
-0
-
109. 匿名 2019/08/19(月) 11:52:36
>>108
梅花は?
「ウメ」じゃなくて「バイ」だから違うのかな+7
-5
-
110. 匿名 2019/08/19(月) 11:53:28
>>108
低湿地を埋めて田んぼにしたから埋め田らしいですね
地震の時が怖いな【北村理が紐解く災害列島】(7)「埋め田→梅田」「中津」地名に残された“都市の記憶”…低湿地・軟弱地盤であることを忘れるな - 産経WESTwww.sankei.com(6)五重塔の見事な「スネークダンス」…から続くJR大阪駅の約700メートル南西の国道2号沿いに、赤穂浪士の矢頭教照・教兼父子がまつられている浄●(●=示へんに…
+119
-0
-
111. 匿名 2019/08/19(月) 11:54:25
>>6
意味深の使い方が全然違うでwwwwww
使ってみたかったんやなwwwwww+22
-15
-
112. 匿名 2019/08/19(月) 11:54:35
>>109
梅花だと、菅原道真が護ってくれそうな気がする何となくw+38
-0
-
113. 匿名 2019/08/19(月) 11:54:36
>>91
っていうか防衛大学校自体が戦後に設立してるのになぜ戦前の霊が出てきて昭和天皇崩御に万歳しているのか。+51
-16
-
114. 匿名 2019/08/19(月) 11:55:30
>>18
京都の六道珍皇寺の井戸にまつわるお話だね。そこ行ったけど小窓から覗いてくださいって書いてあって直接近くでは見れなかったよ+122
-4
-
115. 匿名 2019/08/19(月) 11:55:33
>>76
赤ちゃんに痣ができるって奴ね。+142
-0
-
116. 匿名 2019/08/19(月) 11:57:20
>>35
これだからオカスレはwww大好きだw+179
-2
-
117. 匿名 2019/08/19(月) 11:57:39
>>112
菅原道真の梅好きは特化し過ぎててちょっとウケるw+58
-0
-
118. 匿名 2019/08/19(月) 12:00:17
>>11
SOGOを建てようとしたら、大量の木簡出てきて工事の変更を余儀なくされ、奈良の大型工事の難しさを伝える例としてよく使われる
その後に潰れたから長屋王の呪いと言われてる
ただ立地は奈良ファミが近いと言えば近いしあ、便利な場所とはいい難いから長屋王が原因じゃあないと思う+155
-2
-
119. 匿名 2019/08/19(月) 12:00:27
小野篁(小野小町の祖父)は生身の状態で冥府に行き、閻魔様のお手伝いしてた。
あと超能力もあったらしい。嵯峨天皇が天皇くらいでないと読めない(おいそれと目にできない)中国の詩周から白楽天の詩を一文字変えてそらんじたところ、「いい詩でございますね。ここをこうしたらさらに良くなると存じます」と本来の詩を詠んだって話。
文才があったらしいんでそれを示す逸話とされてるけど、「超能力じゃね?」と推測してる本があった。+138
-5
-
120. 匿名 2019/08/19(月) 12:00:27
こういうトピで否定したりツッコミ入れたりするのはいらないなあと思う+176
-0
-
121. 匿名 2019/08/19(月) 12:02:14
首相公邸には幽霊が出るという噂がある。ユーモアもないし冗談も言えないという菅官房長官が記者に『幽霊の気配を感じたことはありますか?』と聞かれ『言われればそうかな?と思う』と答えて、あのガースーが幽霊の存在を認めた!とネットがざわつく騒動があった。+307
-4
-
122. 匿名 2019/08/19(月) 12:03:23
>>105
梅田は昔は水の底だった
梅田だけでなく大阪は上町台地より海沿いはほぼ水の下
埋め立て地だけど変な意味はない+181
-1
-
123. 匿名 2019/08/19(月) 12:03:51
京都には小野篁の井戸みたいに、
この世とあの世の接点みたいなところが複数あるよね
面白い
東京は無いなあ詰まらない+118
-3
-
124. 匿名 2019/08/19(月) 12:04:26
8です
現在、私が妊娠中であることと、
義母が末期ガンであること、
大変な時期に家を建てるのがあまりよくない?ようなのです。
私もネットで調べたのですが、何もでてこないです。。+25
-3
-
125. 匿名 2019/08/19(月) 12:05:26
>>123
東京じゃないけど、江ノ島は伊勢神宮だったかどっかに繋がってるんじゃなかった?+54
-1
-
126. 匿名 2019/08/19(月) 12:05:48
日本兵はニューギニア戦線で米・英・蘭・豪州などの連合国と戦ったが
英国陸軍にそそのかされた現地の首狩り族とも戦った+133
-2
-
127. 匿名 2019/08/19(月) 12:07:23
>>117
菅原道真の時代は花と言えば梅言われてるぐらい梅ブームだった
御所の左近の桜も梅
その後に桜ブームが来て梅から桜に植え替えられた
+113
-1
-
128. 匿名 2019/08/19(月) 12:10:30
東京のオカルトなら日本三大怨霊の平将門さんの首塚
強烈なのでかつての東京五輪開催の際には無事に行われるように祈願した言われてる
今回の五輪関係者もまだなら今すぐ行くべき
+212
-1
-
129. 匿名 2019/08/19(月) 12:12:04
>>1
ガチ話ではなく伝承、噂話
作り話でもいいかい?
+2
-51
-
130. 匿名 2019/08/19(月) 12:12:31
>>76
私の太ももに大きな赤いアザがあるけど、母親が私を妊娠中に近所であった火事を見に行ったらしい。
姑に止められたのに見に行ってしまった…って言ってたけど出来ればやめてほしかったなぁ。+216
-9
-
131. 匿名 2019/08/19(月) 12:13:11
>>52
昔、体力があったころは多摩川べりを
自転車で走り回っていて、羽田の鳥居にも何回か行った。
昼間しか行かないから、別に妙な感じはしなかった。
でも空港の拡張工事であのあたりまで手をつけざるを得ない
という噂も聞いた。
どうなることやら。
+66
-3
-
132. 匿名 2019/08/19(月) 12:13:53
井戸で思い出した、
金沢で忍者寺と言われている妙立寺の井戸は、
金沢城に繋がっている。
これは検証した人がいないからウソか本当かわからない。
有事の際は前田のお殿様はお城からこのお寺まで逃げて来られる。
でもって、敵が来たらあらゆる仕掛けで追い払えるようにできている、
忍者とは関係ないのに忍者寺と呼ばれるようになった理由はそれ。
それでも逃げられなくなったとき、切腹するための部屋もあるのだけど、そこは決して敵に見つけられない仕掛けになっていて、首を晒されるという辱めを受けないよう配慮されている。+127
-2
-
133. 匿名 2019/08/19(月) 12:15:10
>>18
小野篁は、遣唐使に行かされるのに反発して批判の歌を詠んで隠岐に流されたり、島流しの前に詠んだ歌が百人一首に選ばれたり、異母妹と恋をして引き離された後に妹が亡くなり、その幽霊と逢瀬したり、恩人を閻魔様の前で弁護して生き返らせたり、色々と凄い方+204
-3
-
134. 匿名 2019/08/19(月) 12:18:06
>>85
日本最初の怨霊認定が桓武天皇の弟・早良親王
菅原道真や崇徳や平将門と怨霊と言われてる人はそれ以降の人物
それ以前は恐らく祟るとかそういう概念がなかった
悪いことがあると特定の人の祟りよりは、神の怒りだ!天の怒りだ!!鎮まって下さいって感じだったのかと
+62
-1
-
135. 匿名 2019/08/19(月) 12:19:01
サイパン島に、バンザイクリフという場所がある
日本兵が万歳!万歳!と自害した場所らしい
当時サイパン島在住だった母方のじいちゃんに案内してもらった
+197
-3
-
136. 匿名 2019/08/19(月) 12:19:25
>>17
そんな授業ならイキイキ授業聞いた+167
-4
-
137. 匿名 2019/08/19(月) 12:20:21
>>70
義経伝説は北海道の各地でも残っています。
可哀相な伝説では、日高のアイヌ村に義経が匿まわれていたときアイヌの娘と一夜を供にし、
翌朝、何も言伝を残さず義経は立ち去ってしまい、アイヌの娘は義経の後を積丹まで追いかけたが
あと一歩のところで、義経は積丹岬から舟に乗り旅立ってしまい、娘はたいそう義経を恨み
積丹岬から出る舟は女人禁制にしなければ戻って来られないとの伝説があります。+128
-0
-
138. 匿名 2019/08/19(月) 12:22:47
>>136
www+42
-1
-
139. 匿名 2019/08/19(月) 12:24:54
>>35
ちょっとトピずれするけど、東本願寺の現当主の妻って、朝鮮人なんだって。日本名名乗ってるけど。
ほんと朝鮮って、現代日本の恐怖だわ。+335
-10
-
140. 匿名 2019/08/19(月) 12:24:57
奈良時代は権力抗争が激しくて、
呪詛や陰謀がテンコ盛りという印象だけれどなあ
あの時に敗れて死んだ人達(長屋王とか)の恨みを、
同世代の人は恐れなかったのか+35
-1
-
141. 匿名 2019/08/19(月) 12:30:30
>>113
防衛大学校としては戦後だけど、
戦前はこの辺りに陸軍の施設が多くあったんだよ。
重砲兵学校とか。
ここで重砲を学んだ戦士が遠い地で散ったかもしれない。
戦争は悲しいね。+197
-1
-
142. 匿名 2019/08/19(月) 12:37:16
鎌倉時代・室町時代はオカルト話が少ないなあ
何かあったっけ?+5
-1
-
143. 匿名 2019/08/19(月) 12:43:02
>>142
頼朝の死が不自然で呪い説がある
源だろうが足利だろうが源氏は同族争いばかりしてて血なまぐさい一族
歴史そのものが魑魅魍魎より酷い
+123
-1
-
144. 匿名 2019/08/19(月) 12:44:14
>>26
ちなみに道を間違って此処に出てきた時はちょっとドキッとして怖かったです、今は通り道で慣れましたがよく見ると刀の傷とかがあります。+174
-0
-
145. 匿名 2019/08/19(月) 12:44:23
>>72
こないだ行って来た〜
初めてだから物珍しくて楽しかったけど、次はもう行かないかも…+9
-2
-
146. 匿名 2019/08/19(月) 12:48:34
>>91
戦死して帰ってきた人に万歳はしないだろう。戦地に行く人にはしてたけど。それは戦後の反戦主義者の脚色だよ。+36
-6
-
147. 匿名 2019/08/19(月) 12:48:58
>>24
興醒め…
清少納言なら、24みたいな人のことをどのように皮肉ったかしら?+54
-6
-
148. 匿名 2019/08/19(月) 12:51:14
>>142
高師直の塚は祟るという噂がある+11
-2
-
149. 匿名 2019/08/19(月) 12:54:15
平家蟹については、面白い検証があるよ
海で滅ぼされた平氏の話を、漁師さん達がどこかで耳にした
↓
だから網に「甲羅に人面っぽいのがある蟹」がかかると、何となく気味悪くて
そのまま海に放していた
↓
人面甲羅蟹の生存率が他の蟹より上がり、
人面甲羅蟹は絶対数が増えてゆく=見かける確率が上がる
↓
いよいよ漁師さんの平家の怨念への畏怖が増し、いよいよ人面甲羅蟹が放されて増えていく
・・・というスパイラル
理論的だ+199
-2
-
150. 匿名 2019/08/19(月) 12:55:38
>>142
応仁の乱も室町で京都が魔都になった原因
河原があの世とこの世の境と言われて異世界扱い
+63
-1
-
151. 匿名 2019/08/19(月) 13:03:04
>>147
いとわびしく、すさまじ+83
-1
-
152. 匿名 2019/08/19(月) 13:03:18
怖くはないけど、菅原道真がらみで。
菅原道真のいる福岡の太宰府まで、彼が大事にしていた梅の木が京都から飛んで来た!という逸話があります。「飛び梅」と言って、現在も天満宮内に植わってます。
空を飛ぶ梅の木…、だいぶシュール(笑)+166
-0
-
153. 匿名 2019/08/19(月) 13:07:54
>>152
道真の梅エピソード多いよね。5歳で初めて詠んだ短歌も梅じゃなかった?w+92
-3
-
154. 匿名 2019/08/19(月) 13:22:28
そういえばお寺に大事に保存されたりしている『天狗』『カラス天狗』やらの頭蓋骨を海洋学者が一瞬で『イルカの骨ですね』とか言っちゃうのが若干笑える。+215
-4
-
155. 匿名 2019/08/19(月) 13:24:02
>>105
梅田は普通に埋め立て地
埋め立て地→埋田→梅田になったんだよー+70
-2
-
156. 匿名 2019/08/19(月) 13:27:28
徳川幕府にも、陰陽寮みたいな役職があったのかなあ
江戸城を中心としてた風水的配置が素晴らしいって、
よく聞く
ついでに、現代の東京も誰かが色々と考えているみたいで、
最近完成したスカイツリーも、新宿方面と羽田・湾岸方面を結ぶ自動車道路も、
東京の気を良くしているらしい
あ、スカイツリーにも無事に、青くて若い竜が住み着いてくれたみたいよ+207
-6
-
157. 匿名 2019/08/19(月) 13:35:37
ビルの屋上に稲荷神社などを建てる場合は必ず地上までパイプを通して、その中には土を詰める。日本書紀に、神社は大地に建てて祀らなくてはいけないと書いてあるから。
っていう雑学聞いたときは、日本書紀に書いてあることを律儀に守ってるんだ!と思ってびっくりした(ホラーでも呪いでもないけど)
パイプが破損したら土がザーッて落ちてきそうでこわいけど+196
-1
-
158. 匿名 2019/08/19(月) 13:45:35
>>129
作り話はダメでしょうw+31
-1
-
159. 匿名 2019/08/19(月) 13:51:05
>>154
たまにテレビでやってる「カッパのミイラ」や「人魚のミイラ」も
昭和の頃から中国製の作り物と断定されてた
なのに未だにテレビで取り上げられてるから笑える。
+134
-1
-
160. 匿名 2019/08/19(月) 13:59:15
江戸時代、将軍がSEXする時は部屋の隅に監視約の女性がいた
これはSEXの相手をする女が将軍に物をねだる事を防ぐ為。
さぞかし監視約の女性は悶々としたであろうオカルト。+159
-3
-
161. 匿名 2019/08/19(月) 14:01:35
>>152
シュールな飛行物というと、
信貴山縁起の、空飛ぶ托鉢鉢と空飛ぶ米蔵だわ
昔の人のイマジネーション楽しい+51
-1
-
162. 匿名 2019/08/19(月) 14:02:11
>>152
他にも桜と松がいたけど桜は枯れてしまい松は梅と共に飛んでったけど途中で力尽きて落ちちゃったんだよね+55
-2
-
163. 匿名 2019/08/19(月) 14:03:32
聖徳太子の遺体が安置されていた叡福寺北古墳は、周囲をぐるっと結界石に囲まれ封印されてる。
しかも念入りに二重に。
近代まで遺体を包んでいた棺桶が残っていて、絹と漆を重ねて作った高価な布製で、天皇の皇子である事は確実とされ、時代背景から厩戸皇子(聖徳太子)だと推定されている。
横には母親、妻の遺体も他から持ってきて安置されており、血族がまとめて封印されていた事に。
結界は怨霊が外に出てこられないためだよね...。
どんな悲惨な最期だったんだろ。+179
-1
-
164. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:42
>>111
解説してさしあげたいががーるずなので黙っときます
ヒント たぶんシモネタ+1
-26
-
165. 匿名 2019/08/19(月) 14:05:48
>>160
当時の性交渉は、特に身分の高い人の子作り用の場合、キスはしない、フェラ・クンニも無し、裸にもならない、直前の入浴もしない、歌舞伎みたいに白塗りのフルメイクで下半身だけはだけで行ったそう。
全然エロティックじゃない。
まさに種を植え付ける為の作業。+181
-1
-
166. 匿名 2019/08/19(月) 14:07:45
>>11
それもあるんかな?
単に駅から遠い、リニアを誘致したらそのあたりに駅を作る計画があったけど頓挫した、人口わりに近隣に店が多いのが原因な気がする~。+28
-0
-
167. 匿名 2019/08/19(月) 14:08:06
>>160
江戸時代と言えば、将軍家の子供達が早死になのは乳母が使っていたおしろいの原料が亜鉛だったため鉛中毒になりやすかったから。+155
-4
-
168. 匿名 2019/08/19(月) 14:11:34
大宰府って道真の遺言で遺体をひいた牛が止まったところに墓を立ててくれって話で牛が止まったのが今の大宰府の場所。ホラーではないが+102
-1
-
169. 匿名 2019/08/19(月) 14:11:35
中国の皇帝も水銀を飲んで、寝床の床天井に敷いてたから、水銀中毒で身体がボロボロに。
まぁ確かに液状の銀って神秘的で特別な性能のある薬に見えるよね。+141
-1
-
170. 匿名 2019/08/19(月) 14:14:46
>>26
黒田家に討たれたんだよね、確か。+81
-0
-
171. 匿名 2019/08/19(月) 14:17:21
秦の始皇帝のお墓は、土の中にお屋敷が丸々埋まっていて、天井には宝石で星空が描かれ、庭園は水銀の川が流れていると記録されてる。
考古学の調査では地下に高さ30メートルの建築物の存在が判明しており、周辺の土壌が高濃度の水銀に汚染されているので、記録は本当だった可能性は高い。
兵馬桶の豪華絢爛さを考えると、建築物や家具、埋葬品はとんでもない豪華さよねきっと。+130
-1
-
172. 匿名 2019/08/19(月) 14:23:52
>>17
えっ !?受け身じゃないの?
じゃあ信長は…+86
-2
-
173. 匿名 2019/08/19(月) 14:26:29
名城と言われた会津鶴ヶ城だが、上杉家が会津を所領地としてしていた頃、守りに顕著な不安があり城の移築を考えたがその事が家康の逆鱗に触れ米沢への減封へと繋がった。それから260年後、皮肉にも徳川を守った松平家が会津を所領としている際に攻め込まれ敗れる。直江兼続のアイデア聞いとけば良かった!+75
-1
-
174. 匿名 2019/08/19(月) 14:34:27
>>35
それツイッターで出回ったガセネタだよ
いわゆる嘘松ってやつ+71
-0
-
175. 匿名 2019/08/19(月) 14:43:27
>>124
家を建てるって結構前々から相当な準備がいるし、妊娠とか、ガンとか予測つかないことがその間に起きてもしょうがないよね
妊娠はむしろ授かりものだし、私は土用とか節目の日は気にするけれど、そこは気にしなくてもいいんじゃないかと思う
解決にはならないだろうけど、どうか今以上に幸せになってくださいな+109
-0
-
176. 匿名 2019/08/19(月) 14:47:50
>>153
みたいですね!学問の神様と言われる一つらしいです。
確か、「この梅の花めっちゃ良い香りやん♪」みたいな内容だったかと…。+43
-1
-
177. 匿名 2019/08/19(月) 14:48:56
>>162
ま…松( ノД`)…+72
-0
-
178. 匿名 2019/08/19(月) 14:55:13
>>168
大宰府ではなく大宰府天満宮の話ですね+25
-2
-
179. 匿名 2019/08/19(月) 14:55:53
>>7
>雷を起こすのは菅原道真の怨霊
はぁ!?
凄いなこの発言こそカルトだぞ+4
-44
-
180. 匿名 2019/08/19(月) 15:02:06
>>151
昼間に鳴く犬と同等ね…+35
-0
-
181. 匿名 2019/08/19(月) 15:02:45
高校時代の日本史教師が黒板に江戸時代頃の張りつけ獄門を描いて、延々説明された。
テレビでたまにある、槍を交差させて「シャキーン」てやつ。
実際には1度シャキーンではなくて、なんどもズブズブって・・・(自主規制)
あの教師はとても楽しそうに語っていた。+111
-3
-
182. 匿名 2019/08/19(月) 15:07:43
8・9月のNHK Eテレ趣味どきっ
京都・江戸魔界巡り
ガルちゃんの結界トピにでもNHKのディレクターが影響されたのか?と思えるような面白い番組だよ!+121
-3
-
183. 匿名 2019/08/19(月) 15:08:11
三種の神器については、オカルティックな話は無いの?
タブーが大きすぎて、表だっての噂話は出てこないのかな?+86
-0
-
184. 匿名 2019/08/19(月) 15:12:38
>>167
亜鉛じゃなくて、鉛白(有毒の白色顔料)のはず。
ちなみに高級品で、鉛白に水銀を混ぜると伸びが良いと言われたので、こちらの方かも。
ついでに乳児にも鉛の白粉が塗られていた(当時の高級ベビーパウダーと思われる)
+100
-2
-
185. 匿名 2019/08/19(月) 15:23:28
>>184
もともと古来は中国から輸入していたもので、途中からは水銀性のおしろいを国産で生産したんだけど、江戸時代に水銀がとれなくなり、また亜鉛性おしろいを輸入し出した。江戸時代後期は西洋のファンデーション風の塗りおしろいが主流になったようだよ。江戸時代と一言に言っても260年あったので、その間に原料が変わっている。+48
-1
-
186. 匿名 2019/08/19(月) 15:23:48
地元の寺の住職から聞いた話。
前田百万石ゆかりの(多分、菩提寺)
名前は忘れましたが、殿様の万一の避難所だったので、
寺と言うよりも隠れ要塞で、瓦が鉛。
防弾、防火のためと、鉄砲の弾がなくなりそうな時に、ひっぺがして使うためだとか。+61
-1
-
187. 匿名 2019/08/19(月) 15:28:54
草薙の剣は新羅の僧に盗まれたことがあって、逃げる途中でバチがあたって船が難破し、盗っ人が剣を放り投げて逃げ出したことからその地を放出(はなてん)と呼ぶようになった
今でも大阪市に残る地名の由来だよ+102
-2
-
188. 匿名 2019/08/19(月) 15:30:56
秀吉の小田原攻めで支城の八王子城で籠城した女性達が落城間際に足手まといになることや辱しめを受けることを恐れ何十人もの女性が屋敷の建っていた御主殿曲輪の南東に位置する滝へ身投げした。その滝と繋がる川でその後米を炊くとご飯が赤くなるという現象が起きたという噂から以来、領民たちは、毎年6月23日になると、赤飯を焚いたと言う。
もちろんお祝いではなく鎮魂の意味を込めた赤飯らしい。+134
-1
-
189. 匿名 2019/08/19(月) 15:33:38
源平時代から鎌倉初期の頼朝一族の身内殺しはすごいけど、
オカルトネタにはなってないよね
殺された方が怨念を残している感が無いのは、やはり武士階級だからかな+68
-0
-
190. 匿名 2019/08/19(月) 15:36:13
>>44
チンギスが建国した元っていう国は、日本を攻めたことは史実だけど、鎌倉幕府は滅ぼしてないでしょ?+69
-0
-
191. 匿名 2019/08/19(月) 15:45:59
>>185
ソースはWikipediaだけですが、
鉛の白粉自体は、昭和9年に毒性が強いため、禁止されましたが、
それでも健康よりも美を求めた女性たちは鉛白粉を使い続けたそうです。
白粉の主成分である鉛の毒性の方が亜鉛よりも格段に強いです。
健康面を鑑みて、亜鉛を後世になって使うようになったのは否定いたしません。
洋の東西に関わらず、鉛が人の肌を美しく見せると、禁止されても使う人が多かった事も事実のようです。
西洋の方が、亜鉛の白粉を使うようになったのは早いようです。
水銀がいつ頃まで配合されていたかは調べていません。悪しからず。
+63
-0
-
192. 匿名 2019/08/19(月) 15:47:45
>>187
あ~、そんな昔からあちらの住人は盗人だったのね・・・。本当に呆れるくらい変わらないね。+170
-7
-
193. 匿名 2019/08/19(月) 16:14:07
函館に行った時に聞いた話だけど、昔は火事が多くて函館山の方が火事になると神主は白装束に着替えて御神体を持って海の方の神社に移動したと聞いた。命よりも御神体が大事なんだ~とビックリした。でも函館にある東照宮は官軍が燃やしたとか、事前に街を燃やさない取り決めしてたのに焼きまくったとか、けっこう酷い。だから残ってるのが火事に耐性のあるレンガ倉庫とか洋風建築なのかなぁ+78
-0
-
194. 匿名 2019/08/19(月) 16:22:46
福井県の柴田勝家の呪い?九十九橋の首なし武者の話。+25
-3
-
195. 匿名 2019/08/19(月) 16:30:39
河童で調べてたら昔は間引きした子を川に捨ててたらしく。赤子の水死体を河童だっていってたらしい。緑に変色したりするからそう見えたらしい。+164
-0
-
196. 匿名 2019/08/19(月) 16:39:37
推古天皇の時代(飛鳥時代)、古代の長柄橋の架橋は難工事で、人柱を捧げなければならないという状況になった。そのことを垂水(現在の吹田市付近にあたる)の長者・巌氏(いわうじ)に相談したところ、巌氏は「褌(はかま)に継ぎのある人を人柱にしなさい」と答えた。しかし皮肉にも、巌氏自身が継ぎのある褌(はかま)をはいていたため、巌氏が人柱になった。
巌氏の娘は北河内に嫁いだが、父親が人柱になったショックで口をきくことができなくなったため実家に帰されることになった。夫とともに故郷に向かっている途中、1羽の雉が声を上げて飛び立ったので、夫は雉を射止めた。その様子を見た巌氏の娘は「ものいわじ父は長柄の人柱鳴かずば雉も射られざらまし」と詠んだという。妻が口をきけるようになったことを喜んだ夫は、雉を手厚く葬って北河内に引き返し、仲良く暮らした。
現在の大阪市淀川区東三国に、古代長柄橋の人柱碑が残っている。長柄人柱伝説は、「長柄の人柱」や「雉も鳴かずば打たれまい」という「口は災いのもと」という意味のことわざの由来とされている。
長柄橋ーWikipediaより+106
-2
-
197. 匿名 2019/08/19(月) 16:49:46
人柱怖い。そういえば古いトンネルは人柱で出来てるとか聞いたことがある+132
-2
-
198. 匿名 2019/08/19(月) 17:12:18
人柱で検索してたら北海道のトンネルで人骨が発見された事例があるらしいね!怖っ+88
-0
-
199. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:06
>>194
九十九橋も人柱伝説あった😨+20
-0
-
200. 匿名 2019/08/19(月) 17:22:17
天狗が修験者ファッションで描かれがちなのはなぜ?
修験道の開祖は役小角だっけ?
この人と天狗に何か関係があったの?+45
-0
-
201. 匿名 2019/08/19(月) 17:24:03
函館山の標高は334mだが、砲台等を設置するために山頂を削ったため現在の標高となったらしい。+43
-1
-
202. 匿名 2019/08/19(月) 17:30:26
>>200
山奥にいるヤツ=修験者じゃね?的な発想だったのかなぁ+32
-0
-
203. 匿名 2019/08/19(月) 17:40:44
>>142
承久の乱があるよ
後鳥羽上皇が実朝に官打ちしたりいろいろやったんじゃなかったっけ?
+23
-1
-
204. 匿名 2019/08/19(月) 18:00:45
ひえもんとり+1
-1
-
205. 匿名 2019/08/19(月) 18:29:29
>>76
私も膝下に痣があって、母が妊娠中に火事を見に行ったと聞いたよ。
因果関係は不明だけど、これはなぜかよく聞くんだよね。
+118
-4
-
206. 匿名 2019/08/19(月) 18:30:57
梅田
再開発で人骨200体出たニュースあったね
写真を見ると屈葬
胎児の形を真似て生まれ変わりを願ったとか
逆に怨霊となって化けて出るのを防ぐためとか諸説あり
大阪市:報道発表資料 「大坂七墓」のひとつ、「梅田墓」を初めて発掘調査しましたwww.city.osaka.lg.jp大阪市:報道発表資料 「大坂七墓」のひとつ、「梅田墓」を初めて発掘調査しました共通メニューなどをスキップして本文へLanguageふりがなはずす読み上げ文字サイズ拡大標準文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてくださ...
+69
-0
-
207. 匿名 2019/08/19(月) 18:37:20
>>206
人骨が出た!というか墓地だったんだね+82
-0
-
208. 匿名 2019/08/19(月) 18:43:17
ホラーというのなら京都の一条戻橋のことは触れないとね
平安京、死者、その他いろいろと知れますよ+65
-1
-
209. 匿名 2019/08/19(月) 18:56:48
>>17
実は森蘭丸は美少年ではなくて
マッチョタイプだったという話も
だとすると、信長は・・・
+101
-0
-
210. 匿名 2019/08/19(月) 18:56:58
坂ノ上田村麿には、金髪碧眼説や黒人説がある。+52
-1
-
211. 匿名 2019/08/19(月) 18:58:45
>>132
刀抜いて斬り合い出来ないように天井も低めに造られているんですよね+67
-1
-
212. 匿名 2019/08/19(月) 19:05:08
平安時代の病気治癒のための祈祷、
憑りついている霊を、ヨリマシの少女に憑けることで病人から取り除くってやつ
あれって、現在の心療内科の診療にも使えそうだよなあ
霊が抜けたと思えば、メンタル的にスッキリしそう+80
-1
-
213. 匿名 2019/08/19(月) 19:07:19
>>172
森蘭丸って凄いガタイ良かったんだよね?
信長は受け身の方だったってどっかで見たな…+83
-1
-
214. 匿名 2019/08/19(月) 19:11:44
>>176
梅の花 紅の色にも似たりけり 吾子が頬にも つけたくぞある
じゃなかったっけ
病み上がりで顔が蒼白かったのかな?と思った+18
-2
-
215. 匿名 2019/08/19(月) 19:16:08
>>209
アニキ好きと言うことになるのか?
+29
-0
-
216. 匿名 2019/08/19(月) 19:24:29
>>190
結果的に2回とも元側が負けたんだけど、幕府のために戦った武士たちに幕府は報酬が出せなくて、武士たちは武具とか馬が全部実費だから生活が苦しくなって、だんだん幕府への不信感が募って、幕府の権力がなくなった隙に滅ぼされた。+73
-0
-
217. 匿名 2019/08/19(月) 19:29:58
そういえば日本では予言の書が、
皆無ではないんだろうけれど少ない気がする
諸行無常・LET IT BEなメンタリティーが影響しているのかな+21
-1
-
218. 匿名 2019/08/19(月) 19:53:03
>>213
前田利家も180センチ位でガタイの良い当時のイケメンだったそうだが、
信長に「中途半端」と、さったと飽きられたという記録が残っている。
利家はロリコンだったのか、11歳位のおまつと結婚して、ポコポコ子供を産ませている。
もしかして、信長さんじゃ、あんまり乗り気に慣れなかった?
つか、こんなことまで記録に残すとは。+145
-1
-
219. 匿名 2019/08/19(月) 19:53:22
>>1
昔、三上博史の耳無し法一でそういう描写あったな。
怖い!+17
-2
-
220. 匿名 2019/08/19(月) 19:59:55
>>217
あるよ、大昔の人だけどスマホや電話の出現を予言した霊能者が居る
その人曰く第二次世界大戦よりずっと酷い事が未来に起こって地獄絵図に成り日本人は二割しか残らないって
その予言が外れる為に神社にお参りしまくったらしいよ+104
-2
-
221. 匿名 2019/08/19(月) 20:03:33
>>152
結構、空飛んでんですね(笑)+47
-0
-
222. 匿名 2019/08/19(月) 20:09:43
「かごめかごめ」は小学校の頃先生に聞いた話だけど。
「夜明けの晩」とか「後ろの正面」とか相反する物が同時に書かれる起こり得ない謎文章みたいなのが使われててそれもまた不気味なんだけどさ。
かごめかごめ、かごのなかのとりは=捕らえられた女と胎児
いついつでやる=お腹の中の子はいつ産まれるのかしら
夜明けの晩に=夜明けは明るいが、夜明けに処刑されるので視界は真っ暗になってしまうわ
鶴と亀が滑った=死なないと思ってた物ですら死ぬ時が来る
後ろの正面だぁれ=私の首を後ろから切り落とした人は誰かしら?(転がった首目線から後ろを見る)+73
-5
-
223. 匿名 2019/08/19(月) 20:11:43
>>213
勝手に中性的で儚げな美少年だと思ってた…
漫画や映画に騙されたー+125
-0
-
224. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:48
>>210
初耳です 是非詳しく教えて下さい+3
-3
-
225. 匿名 2019/08/19(月) 20:27:56
>>76
私も太ももに大きな痣がある
私を妊娠中に母親が家事現場を通りかかったらしい+71
-0
-
226. 匿名 2019/08/19(月) 20:42:13
>>223
源義経 森蘭丸 天草四郎 沖田総司
可憐な美青年イメージだけど実際は違うぞ~な歴史人物四天王+137
-1
-
227. 匿名 2019/08/19(月) 20:48:50
>>219
トピずれだけれど、
三上博史の耳なし芳一(ドラマ?映画?)は、激しく見てみたいぞ!+33
-0
-
228. 匿名 2019/08/19(月) 21:04:56
>>121
二二六事件の将校達の霊って聞いた+57
-1
-
229. 匿名 2019/08/19(月) 21:10:04
>>54
うおおーゾクッとしましたー!!+38
-1
-
230. 匿名 2019/08/19(月) 21:10:16
>>26
嬉しい〜
私も中津市民!
赤壁の話は有名ですよね!+45
-2
-
231. 匿名 2019/08/19(月) 21:11:07
>>19
崇徳天皇の祟りって結局、民主主義になること?
「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」
+31
-3
-
232. 匿名 2019/08/19(月) 21:16:35
>>183
昭和天皇が三種の神器のひとつ八咫鏡の箱を開けようとしたら中からブッシュウウウウってめっちゃ煙出てきて空けるのやめたんだって+91
-1
-
233. 匿名 2019/08/19(月) 21:17:20
殿様を守るためにいるわけだから、そりゃお稚児はみんな体格いいよ。
肉体派じゃないと勤まらない。
でも年齢は10代の少年だからマッチョじゃなくて筋キンでしょう。
+96
-0
-
234. 匿名 2019/08/19(月) 21:17:29
>>174
でも「あながち本当かも」ってなる日本の土壌がw
いい国に生まれたわw+66
-2
-
235. 匿名 2019/08/19(月) 21:17:32
>>231
国家の転覆・天皇家支配の断絶+32
-2
-
236. 匿名 2019/08/19(月) 21:22:18
>>120
中学生の時に幽霊見えるって黒歴史あるから逆に今否定派なんじゃない?+4
-0
-
237. 匿名 2019/08/19(月) 21:25:47
>>217
ちょっと前に聖徳太子の預言が流行ってなかった?+21
-0
-
238. 匿名 2019/08/19(月) 21:26:36
>>114
わたしも行ったことあるよ!
有頂天家族っていう小説が原作のアニメで出てくるよ!
スタッフさんが入れてもらったんじゃなかったかな?+8
-0
-
239. 匿名 2019/08/19(月) 21:27:23
>>231
けど明治まで王政でもなかったよね。明治すら王政でもないし+19
-4
-
240. 匿名 2019/08/19(月) 21:32:38
伊豆諸島の島民は1月23日の夜は外に出てはいけないらしい。窓もガチガチに閉めたり、あと明かりもつけないとか・・。
海難法師が各家に回ってくる日だそうです。。+90
-0
-
241. 匿名 2019/08/19(月) 21:34:27
240ですが、23日ではなく24日でした。+26
-0
-
242. 匿名 2019/08/19(月) 21:44:57
>>227
ヨウツベで一部分だけどあったよ。+2
-0
-
243. 匿名 2019/08/19(月) 21:52:06
>>223
蘭丸の字も、本当は乱丸らしいよ。
誰かがイメージで蘭の字をあてたみたい。+58
-0
-
244. 匿名 2019/08/19(月) 21:59:18
各地の神社にはけっこう生贄がなされてきた風習がある。
例えば高千穂神社の
御祭神である三毛入野命の、鬼八退治の伝説の彫像が社殿に彫られている。
鬼八はこの地方の豪族で岩窟の隠れに住み、三毛入野命に殺されたが蘇り再び退治されたとの伝説があり、死後も霜を降ろすと恐れられた。(鬼八塚には17世紀近くまで少女が生贄にされていたらしい)鬼八を切った剣は鬼切丸という宝剣として今も残る。+38
-1
-
245. 匿名 2019/08/19(月) 22:05:07
>>101
明智光秀が天海僧正説、けっこう気になっています!
二代目将軍徳川秀忠の「秀」と三代目将軍徳川家光の「光」は明智光秀から一文字ずつもらったのではないかと何かで読んだ記憶があります。
また、家光の乳母の有名な春日局は明智光秀の家臣の娘だったそうです。
嘘か本当かわかりませんが、こういうミステリーもおもしろいなと思います。+106
-1
-
246. 匿名 2019/08/19(月) 22:16:02
中国の歴史書で 日本の風俗なども伝えた
「魏志倭人伝」
《 其の行来、海を渡りて中国に詣るとき、
恒に一人をして、頭を梳けらず、
機蝨を去らず、衣服垢汚し、肉を食せず、
婦人に近づかず、喪人の如くせしむ。
これを名づけて持衰となす。
若し行く者吉善なれば、共にその生口と財物とを顧し、
若し疾病あるか、暴害に遭わば、便ち之を殺さんと欲す。
其れ 持衰 謹まずと謂うなり。》
持衰というのは遣唐使の船にも乗船させたのだが要は嵐になった際の生贄である。
遣唐使の時に必ず伴っていたとの記述あり
船路の災いを身に受ける。
荒(しけ) の時は海神の贄(いけにえ)として海に投げ入れられる
水や食べ物は十分に与えられ、ある種の敬いの対象になっている
瀬戸内にある家舟(えぶね)という各世帯にいる
奴(やっこ)から 選ばれるらしい。
5歳くらいの時に神籤で選び出され、
持衰としての運命を受け入れるようずっと神社で育てられる。
持衰は時化の度に失うので常に補充されなければならない。
身繕い(入浴や髪を梳かすことなど)はしてはならない。
黥(いれずみ)を目~頬~こめかみにかけて入れられてる。
+67
-2
-
247. 匿名 2019/08/19(月) 22:19:19
ユネスコの文化遺産にもなった宗像神社~沖ノ島
「宗像」は元々人形、人型を意味する。
古代において生贄として少女を海に捧げていた風習があったと推察されている。+23
-3
-
248. 匿名 2019/08/19(月) 22:23:55
>>1
>>31
やりすぎ都市伝説 だっけ?
あの番組のミステリーテラーの関さんの語り口調を真似ているんですよね?(^ ^)+65
-0
-
249. 匿名 2019/08/19(月) 22:25:18
>>247
宗像神社って女神じゃなかった?沖ノ鳥島も女人禁制なのに?生け贄にするなら若い男じゃないの?+39
-0
-
250. 匿名 2019/08/19(月) 22:31:27
1980年頃、平安京にはエイリアンがいた+25
-0
-
251. 匿名 2019/08/19(月) 22:33:10
>>139
西じゃ無かったの?
ある時期から、人権ジンケンうるさくなったから、
てっきり西かと思ってたわ。
龍谷大学も総連系のがいたり、めちゃくちゃだよね。+40
-2
-
252. 匿名 2019/08/19(月) 22:38:14
やっぱり、プリンセストヨトミ、かな
実はあるんじゃないか、大阪国+9
-6
-
253. 匿名 2019/08/19(月) 22:39:11
>>156
小林薫さんの漫画にも、スカイツリーを守る龍の話が出てきます。スカイツリーや東京タワーなど、シンボル的な建物には、龍が守りにつくらしいですね。+77
-2
-
254. 匿名 2019/08/19(月) 22:39:29
>>11
駐車場が入りにくいのも原因の1つだと思う。
せっかく主要道路に面してるのに、カーブのある広くない道に入らないといけない。運転慣れてない人は対向車来たらキツイと思う。+25
-2
-
255. 匿名 2019/08/19(月) 22:40:51
結局、銅鐸の使用目的は何だったの?
以前、古代~平安時代までを語るトピで、
現代の冶金技術をしても、当時の銅鐸をそのまま再現させるのは不可能と聞いたけれど、
当時の技術はそんなに高かったの? 国産だったの?+24
-0
-
256. 匿名 2019/08/19(月) 22:41:39
>>1
京都市内に住んでいるけど、百鬼夜行よりも猪の方が怖い。
+53
-2
-
257. 匿名 2019/08/19(月) 22:50:41
十和田湖の湖畔に立つ乙女の像。
夕刻、ここをカップルで訪れると、そのカップルは別れる…
という噂話があります。+21
-2
-
258. 匿名 2019/08/19(月) 22:57:15
>>255
銅鐸は、やはり神事に用いたものではないでしょうか?京都の下鴨神社では、現在でも非公開の神事で銅鐸を鳴らすそうです。
銅鐸は、本来は朝鮮半島で用いられた家畜に付ける鐘で、後に国産化されました。+37
-0
-
259. 匿名 2019/08/19(月) 23:05:51
>>216
ああっ、そういうことね。
鎌倉幕府が衰退するきっかけの一因として、元寇があったということね。
+43
-0
-
260. 匿名 2019/08/19(月) 23:14:29
>>80
こういう歴史系のトピは他人のコメント否定してまで自分の考えを押し付けたいんだよ。
ガル男かもしれないけど。
+24
-1
-
261. 匿名 2019/08/19(月) 23:15:46
>>258
吊るした状態で、打って鳴らす楽器として使うんですか?
装飾が多いけれど、澄んだ音が出たのかなあ+20
-0
-
262. 匿名 2019/08/19(月) 23:19:06
オカルト検索してたらガールズチャンネルのオカルトトピがニャースになってる
オカルトじゃないリアルの怖い話「不審者に車のドアを開けられそうに」「旦那に着替えを盗撮されネットにアップされた」 (2018年8月19日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jpいやぁ、酷暑である。酷い暑さが連日続いている。こう暑いと、何か怖い話でも見聞きして肝を冷やしたいところだが、オカルト系の話は大抵がどうせ嘘か妄想か勘違い。そんな話にいちいちビビッてられない。大体幽霊な...
+23
-0
-
263. 匿名 2019/08/20(火) 00:00:12
>>132
偶然、今日行ってきた所だよ。
とても興味深いお寺でした。
1つの部屋に5つも抜け道があったりするんだよね。
お寺なのに賽銭箱が落とし穴だったり。+43
-1
-
264. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:02
>>9
日光の徳川埋蔵金の話という説もあります!+28
-1
-
265. 匿名 2019/08/20(火) 00:24:06
>>256
乙事主さまがいるの?+4
-1
-
266. 匿名 2019/08/20(火) 00:32:08
>>10
引きこもりの私、涙目(泣)+11
-0
-
267. 匿名 2019/08/20(火) 00:34:50
>>137
まさにやり逃げ+41
-0
-
268. 匿名 2019/08/20(火) 00:37:02
>>262
にゃ〜ん🐈+44
-2
-
269. 匿名 2019/08/20(火) 00:50:07
>>19
明治天皇は即位するときに、
崇徳天皇を鎮める為に、御霊を讃岐から京都に移して祀った
崇徳天皇の呪いで、政治の実権は武家に奪われてたという認識なんだろうね+56
-0
-
270. 匿名 2019/08/20(火) 01:14:21
>>16
姫路城のお菊井戸は、怪談に出てくるお菊井戸じゃないよ(^^)
そして、姫路の塩町にあるお菊井戸神社にも、お菊井戸はない。
実際は別の県にあると、ガイドさんが申しておりました。
(怖くなくてすみません)
+55
-1
-
271. 匿名 2019/08/20(火) 01:21:25
このスレはとても勉強になりますね
スカイツリーは東京の結界を壊したのかと思ってました+93
-0
-
272. 匿名 2019/08/20(火) 01:25:15
>>3
日本の不幸は隣国に恵まれなかった事。
中国、韓国、北朝鮮、ロシア。
世界の国の中でも、達が悪い国がお隣さんにいる。+158
-0
-
273. 匿名 2019/08/20(火) 01:38:57
>>156
徳川家康の側にいた天海僧正という天台宗のお坊さんが、街づくりのアドバイスをしていたみたい。
天海僧正が江戸城の鬼門に建てたのが上野の東叡山寛永寺。
さらに鬼門を進むと日光東照宮があって、家康は亡くなったあともそこから江戸を守ってる。+67
-1
-
274. 匿名 2019/08/20(火) 01:45:54
あー、リアルでここの皆とこんな話がしたい!
現実でこんな話すると、変人だと思われそうで中々話が出来ない(笑)+91
-0
-
275. 匿名 2019/08/20(火) 01:47:27
既出かもだけど
聖徳太子は実在しないらしいね
いまの教科書には載ってないんだって+2
-19
-
276. 匿名 2019/08/20(火) 01:47:33
>>195
悲しい…
せめて埋葬してあげようよ。+71
-0
-
277. 匿名 2019/08/20(火) 02:19:16
>>3 日本人に擬態して交配、数を増やすからほんと怖いな+85
-1
-
278. 匿名 2019/08/20(火) 02:24:30
>>26
確かに違和感のある塗り方だもんね。周りは白いのに...+29
-1
-
279. 匿名 2019/08/20(火) 02:36:44
>>11
奈良市内って田舎のようで意外と電車が多いから、駅から遠いショッピングモールは栄えないのよ。
近くに奈良ファもあるし余計に立地が悪い。
もうちょっと離れたら大型のイオンも何軒かできたしわざわざミナーラに行こうと思わない。+9
-0
-
280. 匿名 2019/08/20(火) 03:59:40
>>262
電車の座席で至近距離でニヤつく男の話怖い。なんなの?+6
-0
-
281. 匿名 2019/08/20(火) 06:03:07
猫又、九尾など
日本の動物の妖怪は何故尻尾が増えるんでしょうか?+43
-0
-
282. 匿名 2019/08/20(火) 06:45:15
>>222
その解釈全然違うと思う+10
-3
-
283. 匿名 2019/08/20(火) 07:27:25
大阪の陣で真田幸村は戦死したとされるが、その数十年後にある寂しい村の岩屋に定期的に侍が通ってくる、と農民の噂になっていた。
侍は岩屋に住む老人に何かを渡し、老人も対応する。
(老人からも何かを渡したかも)
しばらく続いたが、その侍もいつしか来なくなったので村人たちも
「あの岩屋に住む老人も死んだんだろう」
と察した、というお話。
この老人が真田幸村だったと噂された。+56
-0
-
284. 匿名 2019/08/20(火) 07:55:36
織田信長の毛利攻めで
羽柴秀吉が決行した因幡鳥取城の兵糧攻め
城内は地獄絵図
城主が降伏後、城内から生き残りが餓死寸の前凄惨な姿で出てきた
羽柴軍が大釜に粥を炊き「急に食ってはならん」と注意しながら飢えた人々に配った
忠告を聞かず無我夢中で粥をがつがつ啜り食った者は窒息死
飢餓状態の体が急に取り込まれた食物に拒否反応を起こしたのだった
+23
-0
-
285. 匿名 2019/08/20(火) 08:20:49
>>284やっぱりこれはあかんかったか‥+52
-2
-
286. 匿名 2019/08/20(火) 08:47:23
>>231
初めて知りました・・・
興味深い。現在天皇陛下のお名前は徳仁陛下だよね。徳の字をあてられてるんだねぇ。+22
-0
-
287. 匿名 2019/08/20(火) 09:14:24
>>165
淫らは魔、て感覚なのかな。
確かに欲情で我を忘れて、政がおかしな方向に向かって、国が滅ぶ、滅ぼされる、
て古今東西、たくさんあるもんね。
現代では、ハニトラもそう。+23
-0
-
288. 匿名 2019/08/20(火) 09:38:12
>>261
銅鐸内部に舌(ぜつ)と呼ばれる物があり、揺らすことで音を出していたようです。
しかし、次第に本来の楽器としての目的よりも所有者の力や権威を示す「威信財」として用いられるようになっていきます。
これは銅剣や銅矛も同じで、本来は武器ですが、威信財として用いられました。
その典型的な例として島根県荒神谷遺跡で発見された358本の銅剣、16本の銅矛、6口の銅鐸は、彼の地に大国主と呼ばれるに相応わしい強大な勢力が実在した証拠だと考えられています。+14
-0
-
289. 匿名 2019/08/20(火) 09:39:42
>>2
全然当たってないやんけw+7
-1
-
290. 匿名 2019/08/20(火) 09:44:21
>>286
現在も、天皇の代替わりの際には、
天皇家の使者が崇徳上皇の許にお参りにいって丁重に祈りを捧げるそうよ
過去の日本の大動乱の影には、崇徳上皇の怨念があったとか…+30
-0
-
291. 匿名 2019/08/20(火) 10:16:12
>>130
トピずれだけど、皮膚科でレーザーで薄くできるよ。
気になるなら行ってみて!+23
-0
-
292. 匿名 2019/08/20(火) 10:37:58
>>42
ここは昔リスの生息地であり繁殖場でもあったと聞いたら雰囲気もまた違うでしょ
例えがかわいすぎる+29
-1
-
293. 匿名 2019/08/20(火) 10:49:44
>>240
わー海難法師懐かしい。伊豆諸島のとある島の出身の者です。
そこまでちゃんとやってなかったけど、その日は海を見てはいけないと言われて絶対見ないようにしてた、子供の頃の思い出があります。+38
-0
-
294. 匿名 2019/08/20(火) 10:54:15
補陀落渡海
即身成仏
昔は崇高な行為、存在だったんだろうけど
十分気狂い沙汰だ+23
-0
-
295. 匿名 2019/08/20(火) 11:07:36
>>293
海難法師って何者なのですか?
上の方に出てきた、疫病を運んでくる疫病神?+12
-0
-
296. 匿名 2019/08/20(火) 11:37:23
そういえば沖縄ばっかり可哀想とか言われるけど伊豆諸島も23年間もアメリカ施政下に置かれていたんだよね。たしか伊豆諸島の政権?で作られた憲法もあったんだよね。その原本は喪失して今は東京だったか神奈川だったかの図書館に写しがあるのみとか。+23
-0
-
297. 匿名 2019/08/20(火) 11:42:25
>>292
リスと言えば、去年まで住んでた札幌の住宅周辺の木が台風の影響で倒木しまくって危険だとかで周辺の木も伐採したんだけど、家から見える木にリスが伐採は許さん!とでもアピールしてるかの如く両手いっぱい広げて木にしがみついてた。隣の木が伐られた時、ガビョーンって顔してた。さぞかし無念であったあったことだろう...+67
-1
-
298. 匿名 2019/08/20(火) 12:07:08
みなさん博識でびっくり!勉強になります+54
-1
-
299. 匿名 2019/08/20(火) 12:30:41
>>139
そうなの!?でも、東本願寺って大谷派で、現門主が上皇へいかの従兄弟だよね?その方の奥さんってこと?+22
-0
-
300. 匿名 2019/08/20(火) 12:33:10
>>195
生まれたてのあかちゃんを「みどりご」とも言うしね+8
-3
-
301. 匿名 2019/08/20(火) 15:10:07
>>7
こんな昔話もあります。
空で雷を鳴らしていた鬼が誤って雲から滑って落ち、そこで洗濯をしていた女に捕まってしまった。勝ち気な女は「みんなが忙しく働いてるのにさっきからゴロゴロゴロゴロうるさいんだよっ!」と鬼を酷い目に合わせた。逃げる鬼の背中に向かって女は「ここは桑原という場所じゃ!二度とここには来るな!」と叫びました。それ以来、桑原は雷の鳴らない場所となり、雷除けの呪文となりました。+54
-1
-
302. 匿名 2019/08/20(火) 15:58:41
>>121
すごい、歴代の魑魅魍魎の頂点が集まってた場所だもんね!
ガースーのクールさに吹くw+59
-3
-
303. 匿名 2019/08/20(火) 16:16:11
>>228
けど二二六事件の将校は首相公邸では死んでないよね。むしろ死んだ被害者の警備の予備兵と警官の方なんじゃ...+30
-0
-
304. 匿名 2019/08/20(火) 16:18:25
>>285
これでいい!って思えたのが逆に不思議なレベルw+32
-0
-
305. 匿名 2019/08/20(火) 16:19:18
ホラートピ!?夏らしくていいね!+10
-0
-
306. 匿名 2019/08/20(火) 18:17:47
>>134
仏教派の蘇我よりも蘇我に敗れた神道派の物部が祟るみたいに言い出したのも、多分後世の創作なんだろうね
「モノノベ」が訛って「モノノケ」になった説とか+23
-0
-
307. 匿名 2019/08/20(火) 19:52:40
>>102
じゃなぜ開いた?+3
-0
-
308. 匿名 2019/08/20(火) 20:05:04
>>182
面白そう!ありがとうございます!+1
-1
-
309. 匿名 2019/08/20(火) 20:21:22
>>303
総理秘書官とかも亡くなってるから仲間に入れてあげて!+2
-0
-
310. 匿名 2019/08/20(火) 20:25:37
>>282
もしかしたらカエサル暗号か!?と思ったけど意味がありそうで全くなさそうな文章になってしまったw
カエサル暗号変換した『かごめかごめ』↓一応w
きざも きざも きざはにきはなるひ
うて うて どゐれ
らへこはびあぬ てれなきもぎ せぼてち
えすれはすらえもあ ぢいろ+2
-0
-
311. 匿名 2019/08/20(火) 21:48:46
スカイツリーに、青色の若い竜が絡みついているイメージかあ
なんかロマンチックでドラマチックで印象的だね+40
-1
-
312. 匿名 2019/08/20(火) 23:06:41
>>135
米軍が撮影した当時のカラー映像が残ってますよ。女の人が万歳しながら飛び降りてるの。
すでにカラー映像の技術がアメリカにあったんだから、そんな国と戦争したら負けちゃいますよね。+18
-1
-
313. 匿名 2019/08/21(水) 00:12:04
+1
-0
-
314. 匿名 2019/08/21(水) 21:39:22
>>45
あー暑いからバカが現れるねー
トピックしっかり読めよ‼️なんか恨みあるの?
このトピックに。面白いわ!私は+3
-0
-
315. 匿名 2019/08/25(日) 19:12:09
>>133
てんこ盛りですね。何でここまでてんこ盛りにされるんだ。+1
-0
-
316. 匿名 2019/08/25(日) 19:16:06
>>245
家光は家康と春日局の子って説があるらしい・・・。+2
-0
-
317. 匿名 2019/08/25(日) 19:17:12
>>195
座敷童も間引きされた子供だって聞いた。+2
-0
-
318. 匿名 2019/08/25(日) 19:20:34
平清盛が物凄い熱出して死んだのは、東大寺並びに興福寺を焼かせたからって昔から言われてたらしい。
僧兵の態度があれだっていうんで焼討したんだけど、この時お寺には一般人もいて巻き添えで焼き殺された。実際に焼いたのは息子や兵士だけど、命令出した人を祟るのがある意味合理的かもしれない。
ちなみに、この焼討の後、修繕で呼び出された中にいたのが若き日の運慶。+4
-0
-
319. 匿名 2019/08/25(日) 19:22:57
イエス・キリストが青森に逃げ込んだって話あるよね。
戸来(へらい)村とかいう名前の村(今は名前違うけど)で、色々キリストを彷彿とさせるものがある。
+4
-0
-
320. 匿名 2019/08/25(日) 19:30:22
>>295
地獄先生ぬ~べ~に出てくるよ。+1
-0
-
321. 匿名 2019/08/27(火) 21:49:01
>>318
院政時代の寺社の僧兵は、明らかに大勢力・大軍事力だからなあ
若い時に平然と神輿に弓を引いたレベルの清盛ならば、
寺社の政治力・軍事力には頭を悩ましても、
呪詛は気にしないんじゃないか?+1
-0
-
322. 匿名 2019/08/31(土) 07:57:14
>>1
面白い
こういうの好き+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する