ガールズちゃんねる

2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

1389コメント2019/09/15(日) 16:07

  • 501. 匿名 2019/08/18(日) 15:49:33 

    >>482
    昔は1億以上が50%、今は4億以上が50%。
    昔と今では貨幣価値が違うから単純比較は難しいけど、今は配偶者は住居扱いの不動産は無税だから、自分の家に関しては相続税免除も可能なのよね。

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2019/08/18(日) 15:54:06 

    バブル期をのぞくと東京の地価は約半世紀上向きか横ばい。
    タワマン乱立するような都会の土地は、絶対に資産価値が減らない。
    土地の強みは金より株より高い安定性。

    +1

    -5

  • 503. 匿名 2019/08/18(日) 15:55:04 

    高い修繕費を積み立ててたのに、いざという時になったら足りないってよくあるらしい。

    特に最近は人件費も建材も高くなってるから。

    +32

    -0

  • 504. 匿名 2019/08/18(日) 15:55:11 

    水商売や風俗や893と入れ墨社長と中国人しか住んでないんでしょ
    牢獄のようなものだね

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2019/08/18(日) 15:58:10 

    それでなくても今都心回帰が進んでるから、武蔵小杉辺りは廃墟化危ないかもしれない。

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2019/08/18(日) 15:58:56 

    立地条件が良ければそれ込みで余裕で売れる

    +4

    -4

  • 507. 匿名 2019/08/18(日) 15:59:46 

    手入れされないまま古びていくタワマン。
    必ず来るという大地震。
    恐怖しかない。

    +19

    -0

  • 508. 匿名 2019/08/18(日) 16:00:05 

    タワマン検討中だったけど、やめた。
    買う前にこのトピみて良かった。

    +39

    -0

  • 509. 匿名 2019/08/18(日) 16:00:07 

    多分”ホテルライク”や、”都会的”の流行りが廃ってきてるもあると思う。
    今はグリーンとシンプルモダンの融合とかがトレンドで富裕層にも人気。
    あまりに無機質で生活感なしのインテリアは古い。
    ビルや大都会に日本人も疲れてきてるのかもね。
    緑や自然、地に足つけた生活を欲してる。

    +18

    -5

  • 510. 匿名 2019/08/18(日) 16:00:16 

    >>505
    武蔵小杉は電車の乗り入れが凄くて、様々な路線が通っているから大丈夫じゃない?

    +6

    -2

  • 511. 匿名 2019/08/18(日) 16:00:39 

    それでも戸建には何があっても住みたくない。

    +3

    -12

  • 512. 匿名 2019/08/18(日) 16:01:05 

    武蔵小杉は有名な駅行列写真もあるしね

    +6

    -1

  • 513. 匿名 2019/08/18(日) 16:01:21 

    >>506
    築浅ならまだしも、大規模修繕も難しい物件だれが買うの?

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2019/08/18(日) 16:02:00 

    >>511
    世の中にはタワマンじゃないマンションもたくさんあるのよww

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2019/08/18(日) 16:02:26 

    >>2
    すぐだよ、もう今の時点で中国人投資が緩み始めてだいぶ空きが出てる

    +155

    -1

  • 516. 匿名 2019/08/18(日) 16:03:00 

    タワーマンションは解体するのも巨額の費用がかかるから厄介だよね。

    +11

    -1

  • 517. 匿名 2019/08/18(日) 16:03:17 

    家を買う時は、いろいろ調べなきゃダメだという事ですね。一戸建てにしろ、マンションにしろ修理費バカにならないもんね。

    +17

    -0

  • 518. 匿名 2019/08/18(日) 16:03:34 

    >>510
    元々鉄道の利便性が高かったそれゆえに秒単位で各路線がスケジュール組んでるので、これ以上の本数の増加が物理的に出来ない。
    逆に交通が不便な土地だったら、対策出来たんだろうね。

    +7

    -3

  • 519. 匿名 2019/08/18(日) 16:04:08 

    豊洲ブランドもオリンピックが終わったら早々に崩壊すると思う。

    +22

    -0

  • 520. 匿名 2019/08/18(日) 16:04:19 

    >>498
    地方です。車の中から目でわかる細かなヒビがたくさんあったので、表面だけかもしれない。窓枠の斜め下やタイルの継ぎ目に、左から右へ、同じ方向に入ってました。

    +11

    -0

  • 521. 匿名 2019/08/18(日) 16:04:43 

    >>509
    タワマンって意図的に緑植えまくってるし、タワマンがありそうな都心って大きな公園がいくつかあって緑豊かなところが多いよ
    田んぼの中のタワマンには敵わんが……

    +5

    -3

  • 522. 匿名 2019/08/18(日) 16:06:25 

    コレからもしタワマンなんて買うつもりなら、駅に直結してるタイプ以外は選べないよね。
    駅直通ならまだ値下がり酷くならないんじゃないのかな?

    +8

    -4

  • 523. 匿名 2019/08/18(日) 16:06:42 

    >>513
    それでもその場所に占有の土地家屋を所有したいお金持ちがいるのよ
    割高でも順番待ちしてる

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2019/08/18(日) 16:06:48 

    マンションは新築→新築→と住み替えるのが正解なんでしょ。

    +18

    -0

  • 525. 匿名 2019/08/18(日) 16:06:55 

    武蔵小杉はメディアで取り上げ始めた頃はリアリア世代〜に適した庶民よりちょっと生活に余裕がある世代向けの街、というスタンスだったはず。
    それが一気にタワマン乱立して30代40代が押し寄せて崩壊しちゃった。

    +9

    -1

  • 526. 匿名 2019/08/18(日) 16:07:07 

    >>523
    必死だね

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2019/08/18(日) 16:07:22 

    >>103
    こういうの、タワマンじゃなければないですか?広い土地の大規模マンションなら。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2019/08/18(日) 16:07:35 

    有明あたりの温泉やジャグジー、プールやバーのあるマンションはこれから大変だろうな
    共益費と管理費回収できなさそう

    +23

    -0

  • 529. 匿名 2019/08/18(日) 16:07:55 

    渋谷区世田谷よりに代々住んでる中流階級です。

    豊洲やむさこみたいに新興タワマン住宅地って50年後残念なことになるんじゃない?って思うから絶対に住みたくない。
    湾岸エリアは本当に無理。
    住めるなら神楽坂に住みたい。

    +29

    -7

  • 530. 匿名 2019/08/18(日) 16:09:55 

    >>522
    駅から直結してても、修繕費クソ高くなるし、駅の高齢化も酷くなるし、住んでていいことなんてないよ。
    ファミリー向けに流山推されてるけど、子育て世帯が高齢世帯になったら郊外は終わる。

    +14

    -1

  • 531. 匿名 2019/08/18(日) 16:10:09 

    >>517
    そうなんだよね。
    買うと決めた瞬間からリフォームのこと考えとかないといけない。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:04 

    マンション住んだことないんだけど、駅直結って怖くないですか?

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:13 

    >>498
    もう一度確認したら2003年だった。ごめんなさい!

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:35 

    >>465
    平行線、、、のあと
    最終的にどうなったんですか?

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:36 

    マンションは賃貸に限るよね。。。
    都内のヴィンテージマンションの管理費修繕費なんて6-10万/月くらいだし

    +8

    -1

  • 536. 匿名 2019/08/18(日) 16:13:38 

    >>149
    敷地広い団地みたいなマンションのほうが入り口からドアまで遠くない?

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2019/08/18(日) 16:13:40 

    >>459
    ゴンドラ式で数階ずつやるんだよ
    修繕は法律でやる決まりなの、了承も不要

    建て替えは全世帯の3分の2合意で出来る
    ただ建て替え費用を追加請求されるし、その間の仮住まいや引っ越し費用は自己負担

    +74

    -2

  • 538. 匿名 2019/08/18(日) 16:13:43 

    ムサコの駅の周り、なんもなくてワロタ。
    さびれた地方都市って感じ。どうしてタワマンが立つの?

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2019/08/18(日) 16:13:49 

    あの、逆に知らなかった人いるの?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2019/08/18(日) 16:14:28 

    >>517
    修繕やリノベの頻度にもよるけど戸建もマンションも同じくらいかかるんじゃないかなと思う
    戸建は自分の意思だけでできるから節約しようと思えばできるけど

    +10

    -1

  • 541. 匿名 2019/08/18(日) 16:14:52 

    マンションの高齢化がすごくて大規模修繕の計画が頓挫というか保留になってるところ多いみたいよ〜
    一等地にたくさん建てたバブル前後のマンションは還暦すぎの老人ばかり。
    あの人たち死んだら今高騰してるマンションの値段はどうなるんだろうね。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2019/08/18(日) 16:15:28 

    >>535
    え!?年間管理費修繕積立金で50万〜払ってたら、10年で500万。
    ふつうに戸建ての修繕費の方が安くなっちゃうわよ。
    よっぽどのボロ屋じゃなきゃ戸建ての修繕なんて15年感覚で150-300万程度よ。
    修繕費で比較するなら、マンションが戸建てよりお得なのは月1万5千円程度に抑えた場合だと思う。

    +8

    -1

  • 543. 匿名 2019/08/18(日) 16:17:03 

    住めなくなる前に引っ越せばいい話じゃん
    引っ越し代くらいで売れればいいよ

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/08/18(日) 16:17:32 

    >>538
    横浜・川崎周辺の大手メーカー工場/研究所と都内勤めの共働き夫婦の真ん中だからってかんじかね。ハイソな街がもともと少ないエリアだし、もともと何もないからタワマン建てられるんだよ。

    +10

    -1

  • 545. 匿名 2019/08/18(日) 16:18:09 

    >>541
    東京の一等地のオンボロマンションは超需要あるよ!
    値下がり全くしない。
    なぜならみんなマンションの耐用年数が超えて、住民が高齢化し続々と死去し、建て替えされるのを見込んでるから。

    +17

    -1

  • 546. 匿名 2019/08/18(日) 16:19:10 

    >>542
    っていうか、
    所謂ヴィンテージマンションと呼ばれる古い高級マンションは管理費修繕費である一定の層以外は住めないようにしてる。

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2019/08/18(日) 16:20:03 

    >>545
    建て替えるのを見込んでるのに値段下がらないの?

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2019/08/18(日) 16:20:40 

    >>544
    それ、あの斜陽の富士通のこと?いまどき富士通で働きたいやつおるんか。
    中国にいろいろ売り払って貧乏くさいリーマンがいっぱい富士通に吸い込まれて行ってるよな。
    先がないんじゃない、あんな会社。

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2019/08/18(日) 16:21:26 

    >>229
    立地、相続、売れない、税金などの問題は分譲マンションだってそうじゃん。

    +11

    -4

  • 550. 匿名 2019/08/18(日) 16:21:33 

    マンション済みの人は家(建物)に価値を求めてないと思う
    便利な空間があればいいんだよ
    不便になったら住み替える

    +9

    -0

  • 551. 匿名 2019/08/18(日) 16:21:47 

    >>543
    住めなくなる前に引っ越す…ようなマンションに
    買い手がつくのかなあ
    買値より修繕積立金の方が高くつきそうなのに

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2019/08/18(日) 16:21:51 

    >>530
    流山おおたかの森は未来の多摩ニュータウンだよね。あんな僻地に家買って住む人の気が知れない。

    +24

    -2

  • 553. 匿名 2019/08/18(日) 16:22:13 

    うちの親は東京の駅前にある某有名ヴィンテージマンションに住んでるよ。駅目の前。
    現在の販売価格は3千万程度。
    もし建て替えになったら、8倍にはなると思う。
    取らぬ狸の皮算用になるかどうかw

    +7

    -5

  • 554. 匿名 2019/08/18(日) 16:22:36 

    なんか必死なタワマンオーナーのおばちゃんが一人いない?ワロタ

    +20

    -1

  • 555. 匿名 2019/08/18(日) 16:23:47 

    建て替えで追加で徴収される修繕費というか建て替え費用って平均いくらくらいなの?

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2019/08/18(日) 16:24:42 

    >>547
    建て替え費用かかるのに値段据え置きってすごい物件だね

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2019/08/18(日) 16:24:54 

    >>547
    もし建て替えになったら資産価値が跳ね上がるからね。
    更地で売却になっても現在の販売価格より大きく上回る金額が支払われる。
    ま、住民の総意が得られず更に2、30年塩漬けのリスクもあります。

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2019/08/18(日) 16:25:43 

    >>556
    ね、建て替えることを見越しているなら多少は安くしそうだけど。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2019/08/18(日) 16:26:05 

    >>551
    つくよ
    ボロボロになるまでいないよ
    築20年で考えるから

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2019/08/18(日) 16:27:52 

    >>555
    建て替えるんだからそりゃどんな物件によるかでしょ
    あと、同じ戸数建てられるとは限らないし
    建て替えに反対して抜ける人がいたら
    全員でその抜ける人の区分所有権を買い取らないといけない

    ひとくちに建て替えっていっても難しいよ

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2019/08/18(日) 16:27:56 

    >>557
    結果8000万のヴィンテージマンション買っても5000万の建て替え費用払える人しか買わないってこと?建て替え完了すれば1億8000万で売れます、みたいな?

    +6

    -2

  • 562. 匿名 2019/08/18(日) 16:28:36 

    >>527
    500戸も600戸も入ってる低層マンションはそうそうないんじゃない?w
    何棟も合わせて、とかならあるかもしれないけど。
    同じ500戸のマンションでも高層マンションと低層マンションじゃ修繕費は全然変わってくるから、高層マンションの修繕問題のようなことは起きにくいんじゃない?

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2019/08/18(日) 16:28:43 

    >>502
    そう?
    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2019/08/18(日) 16:29:41 

    そのうちまた建て替えしやすい法律ができるって
    ゴーストタウンだらけになっちゃう

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2019/08/18(日) 16:30:39 

    >>553
    その建て替え費用誰が払うの?

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2019/08/18(日) 16:30:43 

    >>67
    昔、桜井さんだか反町だかが最上階買ったって噂聞いたなぁ。

    +15

    -5

  • 567. 匿名 2019/08/18(日) 16:31:11 

    >>564
    日本は土地の権利が強すぎるって聞いたことある。
    東京でも人口減少すると言われてるし、リモートワーク自体も増えてるから、都内も絶対値段が下がる。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2019/08/18(日) 16:31:39 

    >>565
    過去の積立金、住民

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2019/08/18(日) 16:32:28 

    >>565
    大規模修繕はともかく建て替えになると積立金だけじゃ足りないよ。

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2019/08/18(日) 16:32:50 

    >>561
    もし新築マンションだったら1戸数億はくだらない立地にあるヴィンテージマンションに限った話。
    それが今は中古で2-4000万あたりで買えるのよ。
    建て替え費用含めても利ざやは大きい。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2019/08/18(日) 16:33:34 


    築50年の団地、分譲マンションに建て替え 大阪・吹田 - 産経ニュース
    築50年の団地、分譲マンションに建て替え 大阪・吹田 - 産経ニュースwww.sankei.com

    住民の負担を抑えて建て替えにこぎ着けたケースもある。昭和30年代に大阪府北部に造成された千里ニュータウンにある、築50年の団地5棟(計96戸)が年内に、全202…

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2019/08/18(日) 16:33:50 

    佃島のタワマンとか30年くらいだけど綺麗だし空き家やとか無さそうだな
    場所も良いし住めるなら住みたいな

    +7

    -2

  • 573. 匿名 2019/08/18(日) 16:34:17 

    有明とか豊洲は根本的に地盤から最悪だからデベロッパーは本当に商売上手だわ。
    あんなどでかいタワマン大量に作って将来過疎りそう。

    +28

    -0

  • 574. 匿名 2019/08/18(日) 16:34:22 

    >>568
    一度も修繕してないなら兎に角建て直しは追加徴収されるんじゃないかな?だから建て直しを嫌がる高齢者が多い。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2019/08/18(日) 16:34:34 

    >>568
    そもそも、その積立金が少ないから大規模修繕ができないって話じゃなかった?

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2019/08/18(日) 16:34:50 

    >>571
    最大のネックは住人の負担額だった。大規模修繕の場合、修繕積立金以外に1戸あたり約600万円が必要となるからだ。

     一方、建て替えにより戸数を増やし外部への分譲も可能になる案も検討された。新たな分譲収入で建て替え費用を補うほか、マンション開発業者が住人から1戸約1900万円で買い取り、住人はその資金を基に建て替えた新マンションか別の場所に移るかを選択。新マンションの約2045万円のタイプの部屋に入居すると、追加負担が差額約145万円と、費用の抑制につながった。

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2019/08/18(日) 16:35:27 

    武蔵小杉の再開発なんて大失敗だよね。
    商・住・医を充実させたかったらしいけど、結果的に商業に関してはグランツリーくらいしか目立った施設はないし、医療に関しては全く足りていない状態。産科が特に。
    数十年後、今の住人が年を取るまでに果たして医療を充実させられるのか。
    武蔵小杉のタワマンは「いずれ住み替え予定」よりも「終の住処」で買ってる人がほとんどだぞ。
    グランツリーを病院に建て替える計画でもしておいた方が良いと思うわ。

    +19

    -1

  • 578. 匿名 2019/08/18(日) 16:36:22 

    >>465
    地元が神戸ですけど、倒壊マンションって、案外どこもすぐに建直してたよ
    うちの近所もたくさん潰れたけどわりとすぐ合意して新しくなってたけどなぁ?
    それよりも、あの地震を経験した者としては、
    戸建がグチャグチャになってマンションはほぼ大丈夫だったことのほうが印象強い
    私の実家も震度7だったのにマンションだったから無事、近所で火災も出たけどマンションには延焼せず
    友達で実家が戸建だった子達は全員建替えで地震保険もなかったので二重ローン
    マンションの友達は全員実家は今もそのまま住んでるよ

    +20

    -2

  • 579. 匿名 2019/08/18(日) 16:36:55 

    >>573
    豊洲って元々石川島播磨重工業があったから地盤はしっかりしてるんだよ

    +2

    -10

  • 580. 匿名 2019/08/18(日) 16:37:37 

    >>570
    建て替えできれば、ね。。。
    有り余る資金の投資としてはアリだけど、住居目的だとしたらリノベ費用で2000万、建て替えで何千万、管理費修繕費もただでさえクソ高くて、塩漬けになる可能性考えるとメリットはあまり感じないね。

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2019/08/18(日) 16:37:43 

    >>535
    そんな物件、見た事無いわ。
    盛りすぎでしょ。

    +2

    -1

  • 582. 匿名 2019/08/18(日) 16:39:53 

    >>579
    東京に代々住む人は築地が限度。あの先は本能的にも絶対に選ばない。

    +18

    -0

  • 583. 匿名 2019/08/18(日) 16:40:06 

    >>12
    団地は修繕や建て替えできれいになってるよ
    タワマンはそうはいかないだろうけど

    +93

    -0

  • 584. 匿名 2019/08/18(日) 16:40:52 

    >>565
    管理組合の説明によると建て替えにより部屋数が増加、その分を販売にまわすので現在の住民の新規の負担0円で積立金のみで間に合うそうです。
    また建て替えに関しても銀行から融資を受けるので一時的な費用負担なども不要とのこと。

    +2

    -6

  • 585. 匿名 2019/08/18(日) 16:40:54 

    >>581
    都内は管理費3修繕費4 計7万とかよくあるよ。
    ちなみに築30年くらい。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2019/08/18(日) 16:42:10 

    まあ、そうなるだろうよ。何を今さら。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2019/08/18(日) 16:43:01 

    早くゴーストタウンになって元の武蔵小杉に戻ってくれ~
    コスギマダムとか言ってる頭お花畑のPRしまくりインフルエンサー()たちが
    あちこちでコーデ撮影しててうざい

    +28

    -0

  • 588. 匿名 2019/08/18(日) 16:43:47 

    >>577
    武蔵小杉の近況がそんなだなんて( ;∀;)

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2019/08/18(日) 16:44:26 

    >>381
    日本は湿気と地震が多いので海外のように100年も持たないよ。

    +21

    -0

  • 590. 匿名 2019/08/18(日) 16:44:37 

    >>587 ムサコマダムだったわ

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2019/08/18(日) 16:47:56 

    >>584
    無いと思うわ。
    それが本当なら港区、文京区エリアなんて建て替えたマンションがたくさん建つ。
    現状どこもオンボロマンションだらけ。

    +19

    -0

  • 592. 匿名 2019/08/18(日) 16:48:47 

    >>538
    彼処の土地を所有していたのが在アレだから。メディア使って付加価値上げて売り上げる!
    コレ、奴等のやり方だから。
    テレビメディアや雑誌媒体絡むのは大体それ。
    『えっなんでそんな所?』ってのは安い土地を買い占めた後にメディア使っての付加価値上げ迄がセット。
    流行りや回りの意見なんかより自分が本当に欲しいのを自分の意志で選ばなきゃ馬鹿をみるよ?

    +13

    -0

  • 593. 匿名 2019/08/18(日) 16:48:50 

    マンション経営のCMやってるね。
    ああやって人を騙すんだという良い見本となってる気がする。
    あれだけじゃなくてあの手の話はそこいら中にあふれているんだけどね。

    +24

    -0

  • 594. 匿名 2019/08/18(日) 16:48:54 

    >>579
    豊洲が地盤がしっかりしてるなんて聞いたことないわ(笑)
    埋立地だし、地盤調査でも揺れやすいと結果が出てるのに
    だいたい元は豊洲じゃなく佃だし

    +31

    -0

  • 595. 匿名 2019/08/18(日) 16:48:58 

    ある地方都市の駅近タワマンは売出しから1年以上たちもうすぐ完成なのにまだ完売してないわ。
    新築時でこれでは先が思いやられるね。
    買わなくて良かった。

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2019/08/18(日) 16:49:35 

    ぐらんツリーの中歩いたけど、昔のダイエーやイオンモールとたいして変わらんやん。
    書店は狭いし品数少ないし。
    丸亀製麺には貧乏くさそうなオバサンとジジイばかり。
    施設内のそこかしこにソファが置いてあるけど、やっぱり座ってるのは
    老人ばかり。

    +21

    -3

  • 597. 匿名 2019/08/18(日) 16:50:12 

    >>534
    裁判が長期化してるうちに
    区分所有法の建て替え決議の要件が全員賛成→5分の4に変わって
    反対住民が管理組合に区分所有権を買ってもらう形でリタイア=和解となったと記憶しています

    >>578
    5件だけ5~10年引きずったマンションがあったんですよ
    東灘と芦屋浜、あとどこだっけ忘れてしまったけど
    最後のマンションは女性一人が市民団体の支援を得て闘っておられました

    +19

    -1

  • 598. 匿名 2019/08/18(日) 16:51:06 

    >>424
    江戸っ子は3代東京に住んでいる人の事をさす。
    東京以外に住んでいたら江戸っ子とは言わない。

    +22

    -4

  • 599. 匿名 2019/08/18(日) 16:52:02 

    公園付きマンモスマンション育ちだけど、公園誰もいないよ。
    わたしの時はたくさんいたのに。
    ゲートボール場とかにした方がいい。

    +19

    -0

  • 600. 匿名 2019/08/18(日) 16:52:35 

    >>61
    でも耐震が間に合ってないそうでここ数年建て直しが議論されている
    住人が多過ぎるから同意になかなさ漕ぎ着けられない
    阪神大震災レベルが来たら大惨事になるかも

    +23

    -1

  • 601. 匿名 2019/08/18(日) 16:52:49 

    タワマンの魅力って景色と立地、共用施設の使用。
    便利な分、修繕費や掛かる費用は高額だしお金がある人しか買えないイメージ。
    買っても一生は住まないで手放す人多そう。

    +15

    -0

  • 602. 匿名 2019/08/18(日) 16:53:49 

    >>584
    そうなんだーー!って思えるほど若くないわ

    +11

    -1

  • 603. 匿名 2019/08/18(日) 16:55:18 

    タワマン何であんな金額するんだろう?予算的に低層マンションの2階を買ったけどタワマンにしなくてよかったんだ。

    +20

    -1

  • 604. 匿名 2019/08/18(日) 16:56:38 

    庶民でも手の届くタワマンにローンで庶民が住むと、
    将来が恐ろしいと言うことだね。

    +49

    -0

  • 605. 匿名 2019/08/18(日) 16:56:46 

    タワマンに限らず古くなって安くなったマンションに中国人がどんどん住み着き、管理費など払わずに荒んでいくってのは前から言われている。

    +18

    -1

  • 606. 匿名 2019/08/18(日) 16:57:56 

    >>591
    だから手頃な価格なんでしょ。
    確実に数年以内に儲かるなら日本中の投資家が買い占めて高騰してるわ。
    このまま住民の総意得られずに築70年突破して行政指導で建て替えか更地狙いじゃないかしらねー。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2019/08/18(日) 16:58:17 

    >>231
    それうちの田舎の新興住宅地がそうだわ。旦那が子供の頃はすごい数の子育て世代が家建てて子供がたくさんいたけど20年以上たって子供は巣立ち年寄り夫婦ばかり。田舎の代々住み続けてる地域と違って自分達が住む土地しかないから子世代と同居もできない感じ。田舎の地の人らは無駄に土地だけはあるから、結構息子や娘夫婦が帰ってきて敷地内に離れ建てたり、2世帯住宅建て直したりしてパラパラ子供が増えてる。

    +18

    -0

  • 608. 匿名 2019/08/18(日) 16:58:38 

    >>589
    でも何年か前に築70年の団地が建て替えってニュースになってたよね
    70年以上前の建物でもここまで残るんだから、最近建てたマンションなんて
    100年ぐらい余裕でもちそうだけどね?
    もちろんメンテは必要だろうけどね

    +5

    -4

  • 609. 匿名 2019/08/18(日) 17:00:47 

    >>548
    斜陽と言われてたの一昔前じゃない。
    FUJITSU本体はともかく子会社のFANUCとかデカイ工場バンバン建ててる。

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2019/08/18(日) 17:05:37 

    タワマンて取り壊せるのかな?

    市営住宅とか隣とめちゃくちゃ距離あるマンションの取り壊しなら見たことあるけど
    あんな駅直結のタワマンとかムリじゃない??

    +13

    -0

  • 611. 匿名 2019/08/18(日) 17:07:35 

    マンションは立地だからねー
    関西だけど、駅近で地盤も学区も良しの60平米代の30年前の普通のマンションが3000万ぐらいで売れてる。東京ならもっと高値で売れてる中古マンションあるんじゃない?売り切った人は元取りまくりでしょ。
    タワマンや大規模マンションは、昔で言う山を切り開いてつくったニュータウンみたいになりそうだよね。

    +23

    -0

  • 612. 匿名 2019/08/18(日) 17:09:15 

    なんか、ドコドコのタワマンに住んでる、夜景綺麗、ジムあるって言ってた男が北千住に引っ越したらしい。金ある人だから、何があったんだろ。

    +8

    -1

  • 613. 匿名 2019/08/18(日) 17:10:17 

    多摩ニュータウンもぼちぼち新しく建て替えてるよね。
    ブリリアとかの低層大規模マンション。
    タワマンじゃないところが景観を守ってて良い。
    子育て世代も前より増えた。

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2019/08/18(日) 17:12:25 

    >>612
    そのドコドコが分からないけど、北千住はそこまで悪い選択ではないと思うよ

    特に良いとも思わないけど

    +10

    -1

  • 615. 匿名 2019/08/18(日) 17:12:29 

    >>545
    いや、権利関係が複雑すぎて手がつけられないとかあるよ

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2019/08/18(日) 17:12:46 

    単に場所の問題では?地方や東京でも駅距離のある微妙なエリアや郊外にある不動産は時間とともに価値下がるけど都心の一等地にあるマンションはいくらでも売れるじゃん。

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2019/08/18(日) 17:13:25 

    マンションが高騰してるこのタイミングで買うのはアホらしいわ

    +14

    -0

  • 618. 匿名 2019/08/18(日) 17:13:44 

    ドヤ顔でタワマン買ってママチャリで移動してるシティーババア達はめちゃくちゃダサい

    +11

    -9

  • 619. 匿名 2019/08/18(日) 17:14:10 

    >>45
    全部ひっくるめて言わないでよ。
    水道管とか修理はさらにかかるし古いよりは新築の方がいいよ。
    タワマンとかはそりゃかかるでしょ。
    それでも高層マンション買いたいなら余程お金持ちなら好きにしたらいいけど。
    マンションは14階以下がいいって詳しい人が言ってたよ。

    +40

    -3

  • 620. 匿名 2019/08/18(日) 17:14:49 

    最近親族が有明の巨大タワマン購入したわ。
    商業施設とかコンサートホールなども新しく一緒にできるみたい。
    タワマンから都市へのシャトルバスがあったりクリーニングサービスとかは勿論、共用施設も大量みたい。
    このトピみて少し心配ー。
    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +15

    -0

  • 621. 匿名 2019/08/18(日) 17:15:06 

    >>4
    田舎の出身の人が多いと思うよ、住んでるのは

    +49

    -4

  • 622. 匿名 2019/08/18(日) 17:15:28 

    >>618
    そうかな?徒歩だったり自転車は健康的だよ。ランやウォーキングの時間ない人にはちょうどよくない?

    +11

    -1

  • 623. 匿名 2019/08/18(日) 17:16:38 

    >>578
    2000年に戸建ての耐震基準が大きく変わっている。
    新しい戸建ては強度がかなり上がっていると思う。
    その前に戸建ての耐震基準が変わったのが1981年。
    これ以前に建てられた戸建てが危ないんだよ。
    逆にバブル時代のマンションが危ないという話もある。高層マンション乱立でコンクリートの素材か足りなくなって間に合わせの素材で出来てるマンションがかなりあるらしい。
    内装工事業者に言わせるとコンクリートがボロボロでアンカー(コンクリート用の止め金具)が効かない建物がかなりあるらしい。
    このようなマンションをどうなるかが業界の課題だそうだ。
    お前ら騙されるなよ!

    +30

    -0

  • 624. 匿名 2019/08/18(日) 17:16:54 

    >>616
    今年に入ってから一等地にある築20年超マンションは結構あまり始めたと思う。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2019/08/18(日) 17:16:57 

    タワマンに限らずマンションて所詮集合住宅なのに
    優越感や見栄っ張りのハートを掴む手法でここまできてるよねw
    日本は土地狭いから縦に増やすしかないもんね

    +17

    -0

  • 626. 匿名 2019/08/18(日) 17:18:25 

    マンションってみんな自分はババ引かないと思って買うんだろうな
    何百世帯の意見聞いて決めるとか区分所有とか、そもそもが無理あるシステムだよね

    +19

    -0

  • 627. 匿名 2019/08/18(日) 17:20:48 

    父が3.11時に六本木の高層ビルの30階くらいにいました。まずエレベーターが止まって、ビル内が大パニック。非常階段は激混み。階段降りてる時に、上の階と下の階から火災が発生しましたと放送が鳴り響き、さらに大パニック。(火災は誤報でした)外に出るまで3時間かかったって。
    タワーマンションでも震災時にそんなことが起こりそうだよね。

    +56

    -0

  • 628. 匿名 2019/08/18(日) 17:20:51 

    私買わなくて良かったー!

    あ、買えなくて、でした…(^◇^;)

    +25

    -0

  • 629. 匿名 2019/08/18(日) 17:23:20 

    都内はパワーカップル世帯増えてるけど山手線の内側のマンションしか視野に入れない。豊洲は上位専業主婦世帯が多い。

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2019/08/18(日) 17:23:44 

    >>17
    投資で売っちゃってるよ。あとは分譲賃貸とか。
    住んでる人は買い替えるそんなお金がないから、
    同世代が一気に購入、同じ場所に住むと、
    いずれその子供世代が出て行った時にゴーストタウン化する。

    +58

    -0

  • 631. 匿名 2019/08/18(日) 17:24:25 

    中古でも戸建がいいわ

    +6

    -3

  • 632. 匿名 2019/08/18(日) 17:25:09 

    マンションに夢持ってるのは日本人くらいなものらしいよ。
    外国では金持ちは戸建て(豪邸)が基本らしい。
    マンションは仕事用の仮住まいという感覚。
    価値があるのは利便性のみ。
    日本人も夢から覚めてきたんだろうよ。

    +18

    -3

  • 633. 匿名 2019/08/18(日) 17:25:38 

    >>592
    イメージで買い物する方が悪いんだよ。
    かわいそうに脳みそ空っぽなんだろうね。

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2019/08/18(日) 17:26:48 

    そもそもメインは税金対策や投資用だよね?
    数年前に税率改正されるまでは最上階が一番税金面ではお得だったから最上階の価値が高かったんだし。
    タワマン自分で住む人は金持ちor芸能や水商売系のセキュリティ重視or虫嫌いで何が何でも高層階って人たちじゃん基本。
    マウンティング用に見栄で買うアホなんかそりゃ身の丈に合ってないんだからすぐ出て行く羽目になるでしょ。

    都心のタワマンは金持ちが実際住んでるから人口が本格的に減る数十年後まで安泰だし。
    修繕費や管理費や固定資産税如きでヒーヒー言う程度の収入でタワマン買う方がバカすぎ。

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2019/08/18(日) 17:27:05 

    地方出身者の上昇志向高い 田舎者が頑張ってローン組んで地盤の悪い所に立ったタワーマンション買ってるイメージ。台場とか晴海とか東京出身は普通借金してまで住まないけど。

    +10

    -1

  • 636. 匿名 2019/08/18(日) 17:28:19 

    地方出身者は、多摩地区の戸建てがちょうどいい

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2019/08/18(日) 17:29:59 

    >>632
    そもそもマンション=豪邸って意味なのに誤用してるよねw

    +6

    -1

  • 638. 匿名 2019/08/18(日) 17:30:10 

    タワマンって離婚率と子供の登校拒否率が異常に高いって有名な建築家が言ってたけど、
    その人のご自宅こだわりの平家豪邸でしたが、離婚されてました。

    +40

    -0

  • 639. 匿名 2019/08/18(日) 17:30:21 

    一軒家か・・・タワマンか・・・お金ないけど、どうせ住むなら・・必死に色々比較していたら、高層階に住む子供は学歴が低い。で、辞めたわ。

    +20

    -1

  • 640. 匿名 2019/08/18(日) 17:30:27 

    >>89
    豊洲は日本の中枢な大手町、丸の内、日比谷、霞が関からでも5km圏内なので通勤に便利なんだよ
    不夜城勤務はタクシー必須だから

    +37

    -1

  • 641. 匿名 2019/08/18(日) 17:31:46 

    >>628
    ほら、すぐにそうやって高級イメージをつけたがるから騙される人がいるんだよ

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2019/08/18(日) 17:33:39 

    >>639
    タワマン高層階のせいじゃなく遺伝だと思う

    +11

    -4

  • 643. 匿名 2019/08/18(日) 17:34:46 

    この間マツコの番組でバブル時に都心一等地のマンション(際立って高級でも築浅でもない)が8億以上してたけど、それ買った人は今どうしてるんだろう。

    +6

    -2

  • 644. 匿名 2019/08/18(日) 17:35:10 

    会社の同僚が豊洲有明東雲ゾーンでマンション買ってて
    うわあ…田舎者だなぁと思いつつちょっとニヤニヤしてしまった

    +10

    -12

  • 645. 匿名 2019/08/18(日) 17:36:28 

    タワマンに限らず修繕費は売り出すときには少し低めにしてる会社が多いんだよね
    理由は目先の支払うお金が安く見えるから
    一応エクセルシートみたいなの貰うと思う
    某社のマンションは修繕費が安すぎていざ修繕の時に不足してる

    ちゃんとした会社は無理のない計画で積み立ててる
    余ることもあるし、例えば五輪バブルの時に修繕が重なったら人件費が高騰してるから足りないこともある。
    修繕費の事もしっかり考えてマンションを選ばないとダメだね

    ちなみに戸建てでも修繕は必要だから、いっぱいいっぱいのローン計画だと困ると思う

    +13

    -0

  • 646. 匿名 2019/08/18(日) 17:38:39 

    >>297
    取り敢えずタワマンは叩いておけば食い付きが良いから、やたらとネガティブなこと書いた記事が多いわよね。
    いちゃもんレベルの物も多いし。
    ここでも案の定みんな食い付いて伸びるしね。

    +11

    -16

  • 647. 匿名 2019/08/18(日) 17:42:10 

    >>16
    そういう初期のタワマンの維持や修繕がうまくいくかない例を見たら、他のタワマンを手放す人が増えそうだね。
    もめて住人の何割かの賛成が得られないとか、追い金が必要で将来的にも思ってたよりお金がかかったり、そういう不安要素があれば売りたい人も多くなりそう。

    +62

    -0

  • 648. 匿名 2019/08/18(日) 17:42:44 

    >>471
    外壁はゴンドラでやるんですよ。
    実は内装の修繕の方が大変です。
    あとバルコニーも苦情が出やすい。

    +9

    -4

  • 649. 匿名 2019/08/18(日) 17:47:08 

    >>150
    100万なら安いですね。
    つい最近10年経った家の外壁修繕で350万でしたけど。

    +6

    -2

  • 650. 匿名 2019/08/18(日) 17:48:02 

    埼玉だったかなライザタワーみたいな名前のタワマンが
    日本発のタワマン大規模修繕を行い集計したら普通のマンションの3倍かかったと専門紙で特集してた

    普通のマンションでも30年越えたら配管がいつダメになるかわからない時限爆弾になるのにその3
    倍とか....無理

    +18

    -0

  • 651. 匿名 2019/08/18(日) 17:49:17 

    >>326
    地価高騰で高く売れても、普通は次の住居を高い価格で探さないといけないしね
    親の土地に暮らせるとか安く買えるモノがあって、タイミングが上手く合えば儲かるけど
    オリンピックバブルが弾けて下がる可能性もあった訳だしね
    ホントにたまたまで、運が良かったね

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2019/08/18(日) 17:49:21 

    一軒家の大規模修繕や建て替えは100万じゃ済まないじゃん
    月々の積立と100万ですむなら安いものでは

    +3

    -8

  • 653. 匿名 2019/08/18(日) 17:51:01 

    >>186
    マグニチュード8クラスの直下型が来たら戸建でも怖いよ

    +25

    -1

  • 654. 匿名 2019/08/18(日) 17:51:55 

    >>3
    ランドマークタワーのように
    一棟まるごと~不動産や~地所が持っているなら
    問題ないけど
    経済事情が違う、相続などもある個人がバラバラに所有してるのが問題

    +146

    -4

  • 655. 匿名 2019/08/18(日) 17:53:11 

    >>2
    たぶん前倒しになると予想。

    +87

    -1

  • 656. 匿名 2019/08/18(日) 17:53:29 

    >>620
    そこ評判のあれなスミフじゃん・・・
    有明に参入したくて、そこの向かい側のマンションの横にピッタリくっつけて全面ガラス張りのお見合いマンション建てて足がかりにしてた悪評高い・・・

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2019/08/18(日) 17:54:28 

    >>652
    100万で済むの?


    マンションには修繕積立金以外にも
    戸建には無い管理費や
    駐車場代があるでしょ。

    それら合わせてだいたい
    月4万円として10年払い続けたら

    4×12で48
    48×10で480万円


    戸建なら
    室内まで立派なリフォームできちゃうね。
    マンションはあくまで外側だけだよね
    給湯器とか自費でしょ

    +10

    -4

  • 658. 匿名 2019/08/18(日) 17:54:44 

    >>646
    基本的にはタワマンだけでなくマンション全体の問題なんだけどね。
    規模が大きく目立つからタワマン叩きなのか印象操作したい力が働いてるような

    +29

    -4

  • 659. 匿名 2019/08/18(日) 17:55:05 

    これはタワマンだけじゃなく地方の戸建てとかも空き家増える。確実。2025とか30位の10年先とかね。中古は買い。自分は定年になったら程度の良い中古を買う予定です。それまで現金貯めなきゃね。

    +32

    -3

  • 660. 匿名 2019/08/18(日) 17:58:10 

    >>645
    一級建築士で大規模修繕のコンサルをしています
    長期修繕計画書は間違いが多いです
    配管の補修費は計上されてるけど交換費は計上されてないことが多いです
    配管の寿命を考えればこれは遅くとも35年くらいで計画しておくべきですが計画に入ってないか計画を30年で終わらせているケースが多いです
    この為計画を作り直したり延長したときに大規模修繕1.5から2回分の新たな予算が必要になり途方にくれてしまう組合さんが多いです

    他にも抜けが多くありますし、予備費や物価上昇分を計算して計画しているケースが少ないのでい常に資金不足になりやすいです

    更に言えば3回目の修繕はより多くの予算が必要なのにその事を知らない管理会社さんが多すぎます

    +27

    -3

  • 661. 匿名 2019/08/18(日) 17:59:18 

    >>1
    都会は家買うより賃貸の方が理にかなってるって隈研吾が言ってた

    +90

    -3

  • 662. 匿名 2019/08/18(日) 17:59:52 

    ここまで読んで、わかったことは
    タワマン買うこと自体は節税とか投資目的とかあるから否定はできないけど、決して終のすみかと考えて35年ローン組んで買うような代物ではないってことなんだね。

    +61

    -0

  • 663. 匿名 2019/08/18(日) 18:00:13 

    >>34
    夜景じゃない?

    +23

    -0

  • 664. 匿名 2019/08/18(日) 18:00:45 

    >>662うちらには関係ないよ

    +2

    -5

  • 665. 匿名 2019/08/18(日) 18:00:52 

    >>261
    それならタワマンの賃貸で良くない?

    +10

    -2

  • 666. 匿名 2019/08/18(日) 18:02:42 

    持ち家ほんまにうらやま

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2019/08/18(日) 18:04:05 

    >>239
    韓国⁈今まさに国家破綻して国が無くなるかも知れないのに?

    +4

    -3

  • 668. 匿名 2019/08/18(日) 18:04:24 

    >>552
    おおたかの森の隣の柏の葉キャンパスも
    値上がり半端ないよね…

    そして今もタワマン建設中。

    「資産価値の残るマンション」って宣伝していますが
    あんなにマンション乱立していて絶対嘘だろ

    +33

    -0

  • 669. 匿名 2019/08/18(日) 18:11:55 

    >>493
    そうそう、タワマンに限らず多いらしいですね。
    自分がマンション買うことになったら気をつけたいけど、基準もわからないから難しいです。

    +15

    -0

  • 670. 匿名 2019/08/18(日) 18:12:19 

    >>194
    なんでこれから不景気になると思ってるの
    現政権のままならこれから景気が良くなると思うんだけど
    そうしたら金利も高くなりローン組むのが大変になるかも返済がね

    +0

    -10

  • 671. 匿名 2019/08/18(日) 18:12:23 

    >>157
    我が家の場合はタワマンに借り上げ社宅で住んだよ。
    でも実際に買ったのは、震災の時のことや単に好みで新築の低層マンション買いました。
    同じ考えの人が買ったようで、今のところ賃貸に出したり売りに出している人はいないみたい。
    確かにタワマンの時のようなマンションにプール!とかが付いているわけでもないしつまらないと感じる人もいるだろうね。

    +33

    -0

  • 672. 匿名 2019/08/18(日) 18:12:32 

    戸建てはセキュリティが弱い

    窓割られて簡単に侵入できて事件になる

    +11

    -8

  • 673. 匿名 2019/08/18(日) 18:12:53 

    タワマンに限らず自分の住処にたどり着くのに、わざわざエレベーターを使わなければ
    不便という環境に耐えられない。
    ラッシュ時の待ち時間なんか絶対にイライラするだろうし、災害時の停電とか考えただけでも
    ゾッとする。
    いくら金持っててもこんな所には住みたくない。

    +15

    -2

  • 674. 匿名 2019/08/18(日) 18:13:28 

    >>155
    修繕について質問すると、はっきりしない回答なのだよね。

    +34

    -0

  • 675. 匿名 2019/08/18(日) 18:17:45 

    >>657
    確かにそうなのだけど、都心だと戸建てを持つのは大変だよね。
    建てても狭小3階建とかね。
    それが悪いというわけでなく、どこに価値を見出すかだよね。

    +15

    -0

  • 676. 匿名 2019/08/18(日) 18:17:57 

    免震偽装のタワー買った人可哀想

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2019/08/18(日) 18:21:50 

    >>612
    私の知り合いも六本木のタワマンから足立区に引っ越した人いるわ
    奥さんがママ友のマウンティングで精神やられたみたいで

    +23

    -0

  • 678. 匿名 2019/08/18(日) 18:23:05 

    >>340
    本当にそうだよね
    マンションでもアレなのに
    タワマンの後始末はどうなるんだか

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2019/08/18(日) 18:24:26 

    そもそもソースがgendaiっていうのが…今ってもうゲンダイとか信頼に値するソース元として見られてるんだね

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2019/08/18(日) 18:25:07 

    >>32
    買う人いないんじゃないw

    +10

    -2

  • 681. 匿名 2019/08/18(日) 18:26:00 

    >>37
    修繕積立金や管理費の未納とかも
    物件によっては問題になってるみたいだね

    +39

    -0

  • 682. 匿名 2019/08/18(日) 18:26:42 

    この問題は未来じゃなく、今現在も問題化しているみたいです。修繕費の見積り自体出せないって数年前に断られたマンションもあると聞いた事があります。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2019/08/18(日) 18:30:31 

    >>29
    それこないだの月曜から夜ふかしのネタじゃん

    +14

    -3

  • 684. 匿名 2019/08/18(日) 18:33:09 

    >>623
    阪神のときは新しい家もけっこう全壊してるんだけど、理由はシロアリだったみたい
    新築でも木造はシロアリ対策だけはちゃんとやったほうがいい

    +17

    -1

  • 685. 匿名 2019/08/18(日) 18:33:41 

    中古の戸建て土地付で700万円で安く買って自分で図面描いて300万円でリフォームした。
    まぁ自分が建築士と電気工事士と宅建士持ってて知識があったのと独身の気楽さで思い切って買っちゃった。自分好みの家になった今の生活には満足してますw
    タワマン?あんなもの修繕積立費で将来揉めるのが分かってたから買っちゃダメよ。
    私から見たらあんな所に住むのは悪いけど頭の足りない人にしか思えない。

    +22

    -8

  • 686. 匿名 2019/08/18(日) 18:35:31 

    賃貸派なんてのも策略じゃない?
    老後賃貸派できてて困った人達に
    どうにもならなくなったタワマンやすく買ってもらって箱詰めにする気なんじゃない。
    金持ち賃貸派ならまだしも
    そこらの一般人の賃貸派(家買えないだけ)の人が生涯分の家賃+生活費+医療費やら貯金出きるわけないじゃん。
    持ち家でも修繕費が~って現役時代までに修繕終えておけば死ぬまでなんか住めるよ普通。
    (震災は別)

    +15

    -3

  • 687. 匿名 2019/08/18(日) 18:36:58 

    オリンピックの選手村にされる新築マンション、オリンピック後に入居する抽選すごい倍率だったよね。近隣タワマン住民が結構応募してたとか。

    +14

    -0

  • 688. 匿名 2019/08/18(日) 18:37:23 

    日本の気候はコンクリートが長持ちしないって聞いた事ある
    だからヴィンテージマンションも危ないとか…

    +12

    -1

  • 689. 匿名 2019/08/18(日) 18:37:28 

    >>608
    昔の建物の方が堅牢

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2019/08/18(日) 18:39:17 

    老後に安い家買うっても駅近は埋まってるし
    老人達が消えたとしても駅近は若者が集まるし
    老人vs若者じゃ若い方に貸したり売るだろうし(高く売りつけられる)
    そんなに甘くないでしょう。
    結局老後なんて栄えたところから離れた不便なボロ屋しか買えないと思う。
    というかそこ買って貰えないと困るから賃貸派は必要なんだと思う。不動産にとっては。

    +20

    -1

  • 691. 匿名 2019/08/18(日) 18:41:57 

    >>675
    通勤圏内の千葉とかなら割と広い一戸建ていけますよ。

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2019/08/18(日) 18:42:58 

    >>67
    地元だけどまあまあ住んでるよ。
    建った直後は、同じ値段で庭付き広々一戸建て買えるのに誰が買うのかって総スカンだったけど
    今はめっちゃ安く買えるから若夫婦とかリタイア後のUターン老人達がいっぱいいる。
    特に老人達には冬に雪かきしないでいいのが良いそうな。

    +136

    -0

  • 693. 匿名 2019/08/18(日) 18:43:10 

    入居者減って修繕費集まらなくなったら大変だものね。
    やっぱ一軒家かな。
    修繕のタイミングも自分で決められるし。

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2019/08/18(日) 18:44:01 

    ディベロッパーも修繕積立金をわざと安く設定して
    価格抑えてるからなあ
    重要事項説明書でそのへんきちんと確認しないと

    安いと思って購入したら7年後から修繕積立金が5倍になって
    生活設計狂ってマンション手放したお宅あるわ

    +11

    -0

  • 695. 匿名 2019/08/18(日) 18:47:58 

    >>134
    そんなこと正直に言ってくれる不動産屋さん、良心的だね

    +67

    -1

  • 696. 匿名 2019/08/18(日) 18:50:07 

    >>673

    「エレベーターのみ」の話だけど
    タワマンに住んでいた元カレがいて同棲してたのでそこら辺はわかるんだけど
    エレベーターは言うほど待たないよ。
    階段で登り降りするアパートの方が遅いレベル

    高層と底層のエレベーターは分けられていたりするし
    何個もあるし
    最近のエレベーターはほんと一瞬でくるから。
    スカイツリーとか登った事ない?

    +9

    -4

  • 697. 匿名 2019/08/18(日) 18:51:31 

    マンションって結局、住む権利を買ってるようなもので
    建物や土地については自分でどうしようもないのよね

    65歳過ぎて建て替えって言われたら
    このままここで死なせてくれと思う

    +23

    -0

  • 698. 匿名 2019/08/18(日) 18:53:16 

    >>696
    タワマンは大丈夫だよ
    普通の中層マンションとは造りが違う
    それも含めての金額

    +4

    -1

  • 699. 匿名 2019/08/18(日) 18:53:21 

    >>696
    ヒカリ○のオフィスゾーンのエレベーターがマジでやばくて
    エレベーター恐怖症だわ

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2019/08/18(日) 18:54:09 

    タワマンに住んでます。
    管理費10万円。分譲です。
    安いほうだと
    思います。

    +1

    -6

  • 701. 匿名 2019/08/18(日) 18:57:43 

    修繕費っつーか、固定資産税も値上がりしない?
    世帯が少なくなったら
    マンションの共有部は固定資産税を住んでる世帯数で割って固定資産税払ってるから

    +9

    -0

  • 702. 匿名 2019/08/18(日) 18:58:53 

    >>604
    徐々に修繕積立金があがって
    最後に建て替えの追徴でとどめさされる

    +15

    -0

  • 703. 匿名 2019/08/18(日) 18:59:33 

    修繕積立金が上がる前に手放せばいいってこと?

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2019/08/18(日) 19:01:13 

    前の彼は関西出身で豊洲のマンション44階に住んでいたけど 今の彼は東京出身の人なので低層マンションに住んでいます。
    元々東京の人は あえて湾岸地域なんて住まないと言っています。

    +27

    -8

  • 705. 匿名 2019/08/18(日) 19:01:19 

    でもあんまりこういうの本気にしないほうがいいよ
    これ20年以上前から言われてるから
    30歳だった人が50歳になってる年月だよ?
    「中国経済は崩壊する!」とか言ってる書籍と似たような臭いがする
    実際ここ2、3年でも家の値段めっちゃ上がってる

    +13

    -6

  • 706. 匿名 2019/08/18(日) 19:01:54 

    >>54
    そんなもん狭い土地に戸建建てて売るよりマンションとかの方が入居者が多くなるからだよ
    戸建建て売るよりも金になるから

    +30

    -0

  • 707. 匿名 2019/08/18(日) 19:02:43 

    >>701
    だからマンションの固定資産税全くと言っていいほど下がらないよね。
    一軒家はバンバン下がる

    +16

    -0

  • 708. 匿名 2019/08/18(日) 19:04:37 

    >>53
    売るときに積立金を安く設定してて買ってもらいやすくするって方法もあるみたい
    不動産やデベロッパーなんか売ってしまえば関係ないさの世界なのかも

    +33

    -0

  • 709. 匿名 2019/08/18(日) 19:06:21 

    >>705
    オリンピックまではどうにか持つだろうけどそれ過ぎたら厳しいでしょ
    タワマンに空きが出たしたら管理費・修繕積立金共に上がる
    買った人大変じゃないかな

    +12

    -1

  • 710. 匿名 2019/08/18(日) 19:06:41 

    ヒートアイランドや景観など様々な問題を抱えたタワマン
    横浜みたいにランドマーク以外は高さ制限作るべきだったね
    廃墟化は想定範囲

    +19

    -0

  • 711. 匿名 2019/08/18(日) 19:08:04 

    >>667
    無くならないと思うよ。
    ウォン価値は元々無いのが更に無くなるだけ。
    元々財閥系は外資ばかりなハリボテ国。
    リーマンショック頃にはすでに韓国の国家自体が外資に食われたようなもの。もう主導権すら無い。
    そうやって他国に攻め込まれたら国は終わる。
    逆に日本ほどお堅く自国の経済軸を守り抜く国はほぼないし割合で考えても凄いと思うけどな。
    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +8

    -1

  • 712. 匿名 2019/08/18(日) 19:08:27 

    20年までならマンションの方が価値が高いよ。
    マンションの価値は緩やかに下ってく。
    戸建ての「建物」の価値はすぐ落ちる。
    でも土地の価値が残るので30年くらい経つと追い抜いて戸建ての方が価値が高くなるよ。
    土地の場所や人気度にはよるけどね。
    でも土地だけは何かしらで売る事は出来る、それこそ畑としての価値だとしても。

    マンションは30年以上、それ以降はどうにも出来なくなる。

    +10

    -1

  • 713. 匿名 2019/08/18(日) 19:08:34 

    マンションほしいけど、高いよーー
    もうすこししたらお安くなるのかなーー

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2019/08/18(日) 19:11:12 

    買い手がつかないとなると
    外人タウンになるのか。
    治安が・・・

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2019/08/18(日) 19:14:26 

    >>8
    品川の北側、低層3000万以下あり。

    +27

    -4

  • 716. 匿名 2019/08/18(日) 19:14:43 

    >>439
    韓国の経済破綻したら難民が流れ込んできそう。
    今本当にヤバイらしいよ。

    +28

    -0

  • 717. 匿名 2019/08/18(日) 19:16:09 

    今30台半ばで首都圏住み、賃貸。そろそろ家を買おうかなーと考えていますが、10年もしたら、都内に空きの中古戸建て、安めに出ますかね?それを狙って賃貸を続けてます。

    +6

    -7

  • 718. 匿名 2019/08/18(日) 19:16:29 

    うちは普通のマンションで築20年になるけど管理費は当初の倍になった
    タワマンだとこんなんじゃ済まないんだろうなと心配になるよ

    +11

    -2

  • 719. 匿名 2019/08/18(日) 19:18:49 

    >>367
    香港も中国人が不動産買って価格が上がったせいで、香港人が不動産をなかなか買えずに困ってるみたいだね。

    でも今中国も微妙だし、日本から投資家が引いたら日本人の少子化と相まって暴落しそうだよね。

    +18

    -0

  • 720. 匿名 2019/08/18(日) 19:20:23 

    >>711
    おめでたいね生粋の日本人なの?
    それともただのアホなのかな

    +1

    -4

  • 721. 匿名 2019/08/18(日) 19:20:47 

    >>668
    知ってる限りだけど医者の息子とか住んでますよ。
    親が税金対策とかで買って子供すませててるとかが実際多いと思う。
    35年ローンで組んで買っちゃった人とかは知らないけど
    まぁあの辺が廃れるってのは無いから場所的には大丈夫だとは思うけど、人口は減るだろうから怖いよね

    +5

    -5

  • 722. 匿名 2019/08/18(日) 19:22:19 

    >>327
    低層マンション理事の私が通りますよ。
    たかだか60戸のマンションでも、住民の意見をまとめるのは至難の業。

    超高層マンションだと、何百戸も入ってるわけだよね?
    大規模修繕を行う際には、住民の承認を得なくてはならない。大変な作業なので、予定がズルズル延びる。
    その結果、廃墟になるのかも。

    なるべく住民の少ないマンションに住んだ方が、絶対いいよ…。

    +39

    -0

  • 723. 匿名 2019/08/18(日) 19:22:49 

    でも、都内の戸建てなんて超超狭小住宅になっちゃうよね
    お金持ちでなければ
    凄い極端な話、こんなイメージでしょ?
    展示場で理想だけ膨らませて、かなりショック受ける感じっていうか

    +35

    -1

  • 724. 匿名 2019/08/18(日) 19:24:19 

    >>3
    まず怖いよね。
    6階以上は無理

    +109

    -1

  • 725. 匿名 2019/08/18(日) 19:24:57 

    低層マンションがいいのは、修繕も楽だから。
    足場を組んで、作業員の人たちが外壁を塗り直したりするんだよ?

    それが何十階建てだと大変な作業になるので、当然工賃も高くなる。

    だから賢い金持ちは、一等地の低層マンションに住むわけ。

    +13

    -0

  • 726. 匿名 2019/08/18(日) 19:25:02 

    >>656
    全面ガラス張りが真横にお見合いってやだね・・・
    住友らしいっちゃ住友らしいけど

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2019/08/18(日) 19:26:56 

    >>704
    江戸時代は、そのあたり海だったわけだからね。地盤が弱い。

    ハザードマップ、よく見た方がいいよ。

    +20

    -0

  • 728. 匿名 2019/08/18(日) 19:27:26 

    >>687
    眺望が全然違うもんね
    晴海は花火打ち上げが再開するかもしれないし
    昔お台場の花火が見えたマンションは、湾岸マンション乱立で見えなくなった上、小橋賢児主催の花火大会以外開催なくなっちゃったから・・・

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2019/08/18(日) 19:29:22 

    >>720
    韓国が無くなると言ってた人にウォンの説明しただけ
    タワマンバブルやリスクとは別の話

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2019/08/18(日) 19:31:36 

    >>722
    22戸のテラスハウス住みだけど、変な住民が多くて困ってる<城南五山
    粗大ごみを1か月ゴミ捨て場に放置とか段ボール潰さないとかは序の口で、管理規約一個も守らない変な人が多いけど、管理会社がクソなので組合もほとんど機能せず。組合を私物化して自分の嫌いな家標的にしたり・・・少ないのも考え物よ。

    +21

    -1

  • 731. 匿名 2019/08/18(日) 19:33:02 

    多分ね、南海トラフなんて来たら、タワマンどころかどこもかしこもひどい惨状になるよ
    一撃にどうにか堪えられても、そのあとの火災もあるし
    江戸川区は白旗あげて逃げてって公式でアナウンスしてるしw、足立区や台東区とか古い木造家屋が密集してるとこも本当危険
    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2019/08/18(日) 19:33:35 

    >>704
    私の元婚約者も新居で豊洲にマンション買いましたが若い時だけ住む気でしたよ。
    利便性ですね。
    何故って都内出身の人は将来的に実家があるから
    みんな一生住む気では買っていないみたい。

    +9

    -6

  • 733. 匿名 2019/08/18(日) 19:34:09 

    武蔵小杉とか実際住みづらいから笑

    +8

    -1

  • 734. 匿名 2019/08/18(日) 19:34:17 

    定期借地権のタワマンいっぱいあるよね。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2019/08/18(日) 19:35:27 

    >>39
    100万で済むなら大したことないじゃん。

    +13

    -0

  • 736. 匿名 2019/08/18(日) 19:38:27 

    資産価値が残るとか
    持ち家は損、マンションは損、今は賃貸の時代とか

    このタワマンの話も以前は最先端だったのを考えたら全て
    「今は」でしか無いんだよね。
    20年後なんて全てひっくり返ってるのが大昔からの普通だと思うから
    あの時あぁ言ったのに!!ってなり兼ねない。

    正解なんて20年たたないとわからないので個人的でしかないけれど
    私は戸建てを今建設中です。
    とりあえず土地と屋根さえあればなんとかなる。
    最悪テントでも。。。

    +16

    -1

  • 737. 匿名 2019/08/18(日) 19:38:45 

    >>727
    ハザードマップで言ったら、豊洲・有明・東雲らへんはセーフなんだよね
    この通りいくとも限らないけど
    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2019/08/18(日) 19:38:53 

    >>712
    人生100年時代だもんね。
    35歳で新築買っても死ぬ頃には築60年。一生の住処で家買うのがもう合理的じゃないっつうか。
    築50年60年のマンションとかどうなんだろね。
    相続で貰ってもこまりそう。

    +5

    -2

  • 739. 匿名 2019/08/18(日) 19:40:46 

    >>738
    土地があるなら上物だけ立て直せるよ。
    別に老後の家なんてリビングと寝室とキッチントイレに風呂だけでもいいんだから
    小さな平屋でも安く建てたらいいと思う。

    +10

    -2

  • 740. 匿名 2019/08/18(日) 19:40:51 

    >>146
    そもそもイギリスの金持ちは郊外の古民家みたいな一軒家に住むのがステータスだから、街中のタワマンみたいな集合住宅に住むのは所得の低い人
    数年前にイギリスであったマンション火災も生活保護の人が住んでたと思う

    +24

    -0

  • 741. 匿名 2019/08/18(日) 19:41:16 

    晴海のタワマン住んでます。分譲です。
    結婚前から旦那が持ち家で住んでいて、そこに住むようになった流れです。
    売るならオリンピック前の今だよねえ、と言いつつ引越しが面倒なのとお互い会社にも徒歩圏内なので引越さずに過ごしてしまいました。
    10年後心配です。いくらで売れるのだろうか。

    +17

    -0

  • 742. 匿名 2019/08/18(日) 19:42:24 

    >>391
    最悪平屋でいいじゃない

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2019/08/18(日) 19:44:28 

    タワマンとか部屋を買い取る人がいるのは良いんだけど、買ったら買ったで野放しにして放置するのやめてほしい
    総会とか出ないから改修工事の議決権もとれなくて、メンテもできずにボロボロになっていく建物結構多い

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2019/08/18(日) 19:44:58 

    ここ、めっちゃ狭くて人密集してる日本だからね
    私もイギリスやアメリカ住んでたら、絶対一軒家がいいよw

    +11

    -0

  • 745. 匿名 2019/08/18(日) 19:45:15 

    >>314
    無料で住めて500万儲かったと思えば美味しいよね
    ちょっとしたわらしべ長者笑

    +31

    -1

  • 746. 匿名 2019/08/18(日) 19:47:03 

    >>135
    それだよね。購入した人のその後なんて一ミリも考えてなくて当然。その時儲かればいい。

    今はタワマンに限らず買わない方がいいよ。

    +33

    -0

  • 747. 匿名 2019/08/18(日) 19:48:18 

    千葉県のベッドタウンなんで6000万の戸建てとかも多いけど
    同じ6000万で普通に庭付きの一軒家建てれますよ。
    都内に通勤してる人たーくさんいる(特急あるので20分くらい)

    都内勤務だからって別に都内に家買わなきゃならないわけじゃないと思いますけどね
    親が少し通勤我慢するだけで
    子供の学校とか物価もかその他もろもろ
    同じ給料でもっと贅沢に暮らせるのから。

    +15

    -1

  • 748. 匿名 2019/08/18(日) 19:48:24 

    >>741
    逆にお金を払って引き取ってもらうレベルになる可能性も。10年後じゃまだそれはないかもしれないけど。

    +7

    -4

  • 749. 匿名 2019/08/18(日) 19:49:46 

    廃墟になったからって解体するにも下手したら億単位でお金かかるしね。
    放置されて廃墟になってからの倒壊の危険性も考えると民家の空家問題より厄介っぽいなこれ。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2019/08/18(日) 19:49:48 

    勘違いしている奴多いが、
    法定耐用年数超えても修繕する必要はない
    あくまで減価償却できる年数でしかない

    壊れていない、あるいはまだ使えると判断すれば、使い続けてもいいのさ

    昔と比べて素材の耐久性は上がっているんだし

    +6

    -2

  • 751. 匿名 2019/08/18(日) 19:50:30 

    >>61
    あそこは市内でも人気のエリアだし広い敷地に余裕を持ってゆったりと建てられてるから建ぺい率にかなり余裕があると思う。修繕よりも戸数を大幅に増やして建て直してしまえば建て替えにかかるコストをかなり吸収できそう!

    +18

    -1

  • 752. 匿名 2019/08/18(日) 19:51:04 

    普通のマンション買いたいけど、マンション下がる下がる、金利上がる上がる言われ続けてるだけで全然だからもう何を信用すれば良いやら。
    もう2年近く家買わずに家賃払っちゃったし、あと何年様子見ればいいんだ。
    こんなことならさっさと買えば良かった。

    +18

    -0

  • 753. 匿名 2019/08/18(日) 19:51:18 

    勤務先が35階だけど外の景色なんてまず見ない。
    上があるからエレベーターが来ない、地震の時猛烈に揺れる、
    し非常階段はげきこみ。タワマン買った人勇気あるよ。

    +41

    -1

  • 754. 匿名 2019/08/18(日) 19:52:07 

    地震に関する地域危険度測定調査 | 東京都都市整備局
    地震に関する地域危険度測定調査 | 東京都都市整備局www.toshiseibi.metro.tokyo.jp

    地震に関する地域危険度測定調査 | 東京都都市整備局このページの本文へ移動トップページ > 防災 ~都市の確実な安全と安心の確保~ > 地震に関する地域危険度測定調査地震に関する地域危険度測定調査Read morePDF最終更新日:平成30(2018)年3月9日地震に関...


    +1

    -0

  • 755. 匿名 2019/08/18(日) 19:52:21 

    タワマンもだけどその辺にあるマンションですら埋まってるわけでもないのにまだまだ新しいマンション建てるからなぁ…

    +19

    -0

  • 756. 匿名 2019/08/18(日) 19:52:33 

    >>183
    失礼も何もはやく売り抜けないと悲惨って現実かと
    あと50年後、どうなるんだろうね
    そこまで高層じゃない昭和の団地なら修繕も建てなおしも現実的だったけどさ

    +19

    -0

  • 757. 匿名 2019/08/18(日) 19:52:53 

    >>158

    最初からきちんと計算した金額を出すと『高っ!!』となるので売れなんですよ・・・

    +15

    -0

  • 758. 匿名 2019/08/18(日) 19:53:19 

    電車から見えるけど東雲の高層マンションはすでに見た目がヤバい事になってる

    +4

    -1

  • 759. 匿名 2019/08/18(日) 19:53:42 

    住んでる世帯数が多くなればなるほど話まとめるのは大変そうだもんな。初めから細かく計画契約事項があって計画通り順調であれば良さそうだけど、イレギュラー時にはねぇ。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2019/08/18(日) 19:55:49 

    >>758
    多分、記事で言ってるのは、東雲のWコンフォートタワーの事だと思う

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2019/08/18(日) 19:56:38 

    >>752

    、、、逆じゃね?

    マンション価格は上がって、金利は下がってるトレンドが続いてきた認識なんだが

    金利はもう底値のはず
    調べてないけど、国債とかまた下がってそう

    +5

    -2

  • 762. 匿名 2019/08/18(日) 19:56:51 

    中古でマンションなんて買ったらダメだよ。
    中古でしか買えない経済力なんでしょう?
    後で本気でやばいよ。
    築10年なら~って10年あったらその間で死んでる年月

    +8

    -9

  • 763. 匿名 2019/08/18(日) 19:58:02 

    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2019/08/18(日) 19:58:19 

    タワマンに限らず、人口減ってるのにマンション建ちすぎだと思ってた

    +15

    -0

  • 765. 匿名 2019/08/18(日) 19:58:26 

    >>761
    2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 不動産業界では暗黙の常識

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2019/08/18(日) 19:59:28 

    >>115
    会議(理事会)は近所の区民会館でやっていますよ。
    大分安くあがります。

    +30

    -0

  • 767. 匿名 2019/08/18(日) 20:00:29 

    >>764
    人口というよりは、世帯で見たほうがいい

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2019/08/18(日) 20:03:11 

    25世帯の低層化マンション住んでたけど役員がまわってくるのが早すぎる。。

    +26

    -0

  • 769. 匿名 2019/08/18(日) 20:04:31 

    うちのマンションには管理費と修繕積立金を何年も滞納してる世帯がいくつかある。管理会社の話しでは誠意が全く見られないらしく対応に苦慮してるらしい。その話を聞いて以降、ここを売却して賃貸に移ることを真剣に考えるようになった。

    +23

    -0

  • 770. 匿名 2019/08/18(日) 20:06:38 

    大震災が来たらタワマンも戸建ても大打撃じゃないかな。同地域なら両者壊滅的でしょ。
    低層マンションだけ生き残りそう。

    +6

    -3

  • 771. 匿名 2019/08/18(日) 20:08:00 

    >>769
    真面目に払ってる自分達が損をするのは
    おかしい話だよね

    +14

    -0

  • 772. 匿名 2019/08/18(日) 20:09:40 

    凄く失礼だけど
    ぶっちゃっけて言うと今の若い世代の共働きの人達が結果的に将来積むと思うよ。
    世帯年収で1000万!全然買えます!という営業文句につられ
    周りの1馬力1000万家庭(実家は戸建て豪邸あり財産たんまりあり)
    と私達は同じよ!と夢を見てタワマンを購入。
    子供の学校、習い事、持ち物も
    周りに合わせて見栄をはり
    生活レベルも上がった気がして勘違いして生活し、お金もなかなかたまらない。

    いざ周りの1000万世帯の人達はマンションが古くなった老後は実家の豪邸へ。

    こうなるでしょう。

    +19

    -6

  • 773. 匿名 2019/08/18(日) 20:10:05 

    >>752
    余裕あるなら都心駅チカマンション買いなよ。
    港区一等地のマンション、築35年でも当時購入価格より高く売れたよ。

    +16

    -1

  • 774. 匿名 2019/08/18(日) 20:10:59 

    >>729
    今の世界情勢を分かって言ってるなら情弱過ぎる
    このご時世にまだ花畑がいるとか日本の行く末を本気で考えてるのかね

    +1

    -1

  • 775. 匿名 2019/08/18(日) 20:11:59 

    低層のオーナーだけど来年売り抜けて別の投資にする予定
    金利下がって投資マンション乱立してしまって家賃下がるわでやってられん

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2019/08/18(日) 20:13:16 

    なぜアメリカやイギリスのお金持ちは郊外の一軒家に住むのに、
    これが東京郊外の一軒家になると、23区の人から都下は東京じゃないからwとバカにされちゃうんだろう。

    +3

    -3

  • 777. 匿名 2019/08/18(日) 20:13:57 

    コメントしてるのはタワマンに住んでない人ばっかりで
    よく考えたら住んでないならどうでもいいのに
    何でこんなに一生懸命語り合ってしまうのか
    もちろん私もタワマン住みではない

    +24

    -0

  • 778. 匿名 2019/08/18(日) 20:14:00 

    >>652
    一軒家は、いっそやらないって選択もあるからね
    やるにしても自分都合のタイミングに合わせられるし

    +14

    -0

  • 779. 匿名 2019/08/18(日) 20:14:31 

    >>774
    日本にとって、具体的な対策はなんだと思う?

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2019/08/18(日) 20:15:14 

    >>776
    23区の田舎者がアホなだけだと思う。
    ただ数と声が多いだけにそれが優勢に見えるだけだと思う。

    +10

    -2

  • 781. 匿名 2019/08/18(日) 20:15:58 

    >>716
    その前にビザ復活させよう
    ついでに韓国人との結婚禁止、日本に二度と戻らないなら結婚していいよ

    +47

    -0

  • 782. 匿名 2019/08/18(日) 20:16:22 

    >>777
    住んでる人より住んでない人の方が食いつくのは当たり前じゃない?
    今から家を買う人達の方が情報は欲しいよね。

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2019/08/18(日) 20:18:54 

    タワマンなんて自己満だよね。そりぁ、景色綺麗だろうけどそれしか利点しかないと思う。景色なく飽きるだろうし、住みやすさ、地震とかの災害考えたら低層マンションか普通のマンションだよね。

    +8

    -1

  • 784. 匿名 2019/08/18(日) 20:19:38 

    >>459
    そんなことはないです
    ➕がたくさんついているけど、これ間違いですよ
    大規模修繕なんて、どこのマンションでもしてるし

    +27

    -2

  • 785. 匿名 2019/08/18(日) 20:20:20 

    マンションは売ったりなんやり~って話になるのに
    なんで一軒家だと永遠にそこに住んで10年でキッチリあちこち修繕って話になるんだろう

    家は実家が3回買い換えてるけど
    前の家はリフォームだけして家賃収入得てるし
    住んでるときに中や外壁とか治してるところも見た事ないや...

    +7

    -3

  • 786. 匿名 2019/08/18(日) 20:21:33 

    50年後、どうなるんだろうね
    タワーマンションって修繕のことをほぼ考えてないよね
    壊すのにもコストがかかるんだろうね

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2019/08/18(日) 20:22:48 

    >>711
    守り抜くって具体的に何しているの?

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2019/08/18(日) 20:22:51 

    >>762
    今って新築の方が資材高等で値段のわりにグレードかなり低いみたいだよ

    +13

    -0

  • 789. 匿名 2019/08/18(日) 20:23:28 

    >>777
    元タワマン住人
    個人投資家
    不動産に興味ある人
    近所に住んでいて人が増えて困ってる人
    等…参加してると思われる。

    +10

    -0

  • 790. 匿名 2019/08/18(日) 20:24:03 

    なんかタワマンって見栄張りたい人が住むイメージ。
    マウントマンションみたいな。

    英会話スクールに通ってた人もやたらと聞いてもないのにタワマンに住んでるアピールしてたな。。

    +11

    -4

  • 791. 匿名 2019/08/18(日) 20:26:18 

    怖いのは放置されて廃墟化することか。長い目で見れば、いずれ倒壊の危機に陥る可能性もあるし。

    +6

    -3

  • 792. 匿名 2019/08/18(日) 20:26:40 

    >>783
    いえいえ、


    近所のタワマン住まいじゃないママ友にドヤ顔出来るっていうね

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2019/08/18(日) 20:26:55 

    管理会社は管理組合からの指示で動くものだから、あくまで提案しかできない。
    決めるのは組合員(区分所有者)。
    おそらく一部の区分所有者が管理組合を牛耳ってる(理事会の理事を何年もやってるとか…)状況だと思うんだけど、先ずはそこを正常化させないと何するにしても厳しいと思う。
    もう手放す予定なら放置でいいと思うけど、住み続けるならまともな世帯で団結して変えていかないとこの先大変そうだね…

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/08/18(日) 20:27:31 

    >>790
    卑屈〜
    人の勝手では。景色が好きなんだろうな、気に入ってるなら何より、としか。

    +2

    -7

  • 795. 匿名 2019/08/18(日) 20:29:37 

    >>791
    自分も年取ったら老人ホーム行きだから、別に廃墟になってもどうでもいいな、内心。
    新築で買ったらからそう簡単には汚い廃墟にはならないはずだけど。

    +6

    -2

  • 796. 匿名 2019/08/18(日) 20:29:47 

    >>780
    ほんそれ
    東京にはミーハー田舎モンが多すぎる

    +6

    -2

  • 797. 匿名 2019/08/18(日) 20:30:12 

    タワーマンションの低層階はあれだけど、もともと5〜6階建くらいの世帯数の少ない低層マンションの方が富裕層いるって聞いた。
    野○不動産のプラ○ドとかね

    +9

    -1

  • 798. 匿名 2019/08/18(日) 20:31:13 

    タワマンだけじゃなくてすべてのマンションがこの可能性がある
    修繕積立とか自治会運営とかどうなってるかしっかり検証しとけ
    やばそうだったら売却も検討
    ババ抜きのババを最後まで持ってるのだーれだ

    +14

    -0

  • 799. 匿名 2019/08/18(日) 20:32:20 

    横浜のとあるマンションに住んでるんだけど、お隣さんが近くの団地風の造りのマンションから引っ越してこられた方
    そこは築40年以上なんだけど立地や丈夫な造り、管理が評判よくてなんと、新築当初に買った値段以上で売れたそう
    今私たちが住んでるマンションは築15年ほどで新築当初とほぼ同じ値段

    どういう条件でこういう事態になるのかは分からないけど探せばこういうところもあるのかも?

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2019/08/18(日) 20:32:35 

    >>794
    仮にそれが麻布に住んでる低層だったとして
    なんて思うの??

    マウントであることには変わりはない

    +7

    -2

  • 801. 匿名 2019/08/18(日) 20:34:27 

    >>788
    新築=100%ローコスト設定なのは何故に...

    +4

    -4

  • 802. 匿名 2019/08/18(日) 20:35:00 

    廃虚になって荒れてボロボロになったタワマンや高層ビルの群れを見たい
    荒廃した世界の映画みたいなやつ

    +25

    -5

  • 803. 匿名 2019/08/18(日) 20:35:26 

    >>772
    素朴な疑問だけど世帯年収1000万程度で都内のタワマンって買えるのかな?
    ちゃんとした広さの3LDKで7000万以上するよね
    買ってる人って双方の親から援助かなり出してもらってると思うから親もそれなりに裕福だと思う

    +18

    -2

  • 804. 匿名 2019/08/18(日) 20:35:57 

    >>22
    修繕もだけど、寿命がきた時の取り壊し費用もすごそうだよね。
    築年数が上がるにつれてそれを負担するリスクが高くなるから、売りたい人が増えるだろうけどリスクがあるから誰も買わないよね。

    +25

    -0

  • 805. 匿名 2019/08/18(日) 20:36:42 

    >>741
    えー、売るなら絶対今だよ!

    +20

    -1

  • 806. 匿名 2019/08/18(日) 20:36:52 

    タワマンに住んでるの、恥ずかしくないのかな。

    虚栄心の塊の人が住んでるよね。

    もう中国人など撤退して売りに出してるよ。

    管理組合は崩壊してくよ。不払いだらけだから。

    +5

    -12

  • 807. 匿名 2019/08/18(日) 20:36:58 

    タワマンに住みたがるのなんて、「成金&かっぺ」だけでしょw

    +14

    -7

  • 808. 匿名 2019/08/18(日) 20:37:30 

    タワマンなんて、いざとなったら簡単に手放して他に移り住めるお金がある人が買うものだと思ってた。
    立地や階数によっては庶民でも買える値段の部屋もあるけど、結局は庶民向きじゃないんだろうね。

    +12

    -0

  • 809. 匿名 2019/08/18(日) 20:37:59 

    >>776
    誰かにバカにされたの?
    そうでなければ、ネットは極論を言いたい人の集まりだから鵜呑みにしてはダメだよ

    +13

    -0

  • 810. 匿名 2019/08/18(日) 20:38:05 

    昔のマンションに標準装備だったものがオプションだったり玄関出たらポーチじゃなくいきなり廊下だったりが最近はある

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2019/08/18(日) 20:38:14 

    >>29
    なんで埼玉?って思ったけど、
    東京と神奈川があれば、
    他の海沿いの県は要らないのかな、
    と思った。

    +13

    -5

  • 812. 匿名 2019/08/18(日) 20:38:34 

    >>779
    半島人は日本は半島をどうにか出来る
    情勢は変わったんだよ
    韓国なんざ日本国無しでは成り立たない国だよ
    なんで他国然も反日の国に忖度で助ける必要があるのかね国内外の世情に疎すぎ
    長年日本の足枷でしかなかったし
    それから花畑には先ずはコンクリ事件を知って欲しい

    +6

    -7

  • 813. 匿名 2019/08/18(日) 20:38:57 

    >>810>>801

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2019/08/18(日) 20:40:07 

    >>747
    子供は受験とは無縁で、地域の小中高通って竹馬とか竹とんぼに鬼ごっこ、みたいな感じ?
    田舎に住んでたら、なかなか都内に遊びに出れないもんね
    物凄い純朴で、仲間思いな子には育ちそう

    +4

    -15

  • 815. 匿名 2019/08/18(日) 20:40:41 

    2000年頃に、田舎から上京してきてキャバクラで働いていた知り合い(中学の同級生)が、
    タワマン住みたいー!!
    って言ってた。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2019/08/18(日) 20:41:09 

    だって、何でタワマンなんかに住むの?って話だよね。
    自分、都内だけど、低層のマンションだよ。
    庭付きでメゾネット。
    セキュリティもばっちりだし気に入っている。

    +17

    -8

  • 817. 匿名 2019/08/18(日) 20:43:01 

    >>12
    無駄に色だけ塗り替えてね!壊しゃーいいのに。住みてがいないから外国の人ばっかりで怖い。
    何年も前に知り合いだった外国の方は保証とかの問題で家賃が高い所にしか住めないと日本では働けないとぼやいていたけどね。。

    +16

    -1

  • 818. 匿名 2019/08/18(日) 20:43:16 

    水商売とかAV系の人お断りのとこあるよね

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2019/08/18(日) 20:44:52 

    タワマンの賃貸率ってどのぐらいなんだろう

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2019/08/18(日) 20:45:30 

    >>795
    この手の人が次世代に迷惑かけるんだね

    +2

    -4

  • 821. 匿名 2019/08/18(日) 20:45:54 

    >>803
    買えると思いますよ。

    +11

    -1

  • 822. 匿名 2019/08/18(日) 20:46:05 

    >>812
    外資に食われないことを問題視してて、なんで朝鮮の話がベースで出てくるの?
    対策についてどう考えているかっていう質問の答えになってないわ

    トピズレすまそ、もうレスやめるわ

    +9

    -0

  • 823. 匿名 2019/08/18(日) 20:47:08 

    AMIとかになったら救急隊も間に合わないだろうね。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2019/08/18(日) 20:48:31 

    タワマンは質よりも見栄を選んだ結果に見える

    +8

    -2

  • 825. 匿名 2019/08/18(日) 20:48:37 

    >>758
    うちの近くのタワマンもです!
    できた当初の外壁はレンガっぽい色だったのですが、上の方剥がれて?白っぽくなっちゃってて、遠目から見たらリアルに廃墟で、え?あれ何?って感じです。

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2019/08/18(日) 20:49:13 

    >>813
    あぁそれは多様化したからじゃないですか?
    いらない物を標準でつけられてても困りますし
    実際ローコストで建てたい人も多いのもありますし。

    壁やらなんやらは昔よりもむしろ技術の進歩で当然上がってますよね。

    +4

    -3

  • 827. 匿名 2019/08/18(日) 20:49:15 

    タワマンって外の自然を感じる機会が減って
    精神衛生面で絶対いいとは思わないや!!!

    高層階なんていちいちエレベーター待ちで時間食って
    外出るのが億劫になって
    子供の成長とか老人には良くないだろうね。

    火事起きたら高層階なんて消せなくないか??
    地震、転落とか落下物とか
    危険過ぎるしね!!!

    +15

    -2

  • 828. 匿名 2019/08/18(日) 20:49:17 

    >>799
    でも、そのマンションは外壁とかもメンテできる高さなんでしょ?

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2019/08/18(日) 20:50:56 

    >>811
    神奈川なんて横浜以外なんもないし
    埼玉も千葉も同じだと思うけど(むしろディズニーある)なんの情報だか不明だね。

    +8

    -8

  • 830. 匿名 2019/08/18(日) 20:50:57 

    タワマンに住みたいなら賃貸が正解かも。
    銀座のママとか住んでるイメージ。

    +21

    -0

  • 831. 匿名 2019/08/18(日) 20:52:18 

    >>826
    ローコストで建てたいというよりも「同じ価格」でも「ついてない」という意味です

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2019/08/18(日) 20:52:57 

    子供がタワマンに憧れてる(30階がいいー!高いマンションがいいー!くらいの感覚だけど)私たち夫婦としては一生住むわけでもないし子供の願いを叶えてあげたい気持ちもあり結構探してる。だけど手が出るのは江東区のみ。中央区アドレスになると家族4人で住む広さの家は手が出ない。個人的に江東区の埋立地は趣もないし電車も不便だしザ作られた街並みが好きじゃないので、それなら月島勝どき、もしくは都心の駅直結や神楽坂なんかにある高層マンションが良いけどほんと高い。でも中古も普通に売れてるし都内はいくらでも買う人いるよね。タワマン住みたいけど7千万以上出せない人は自動的に江東区か品川区の端っこしか選択肢がない…地方や郊外でタワマンの意味が分からない。だって眺望って言っても…そういうエリアが廃墟化するんじゃないかしら

    +11

    -3

  • 833. 匿名 2019/08/18(日) 20:52:57 

    >>803
    年齢にもやるんじゃない?
    30代で1000万超えてたら余裕あると思うけど。

    +12

    -0

  • 834. 匿名 2019/08/18(日) 20:53:16 

    修繕技術も上がっていってるよね
    普通のマンションについてはそこまで悲観してないんだけど

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2019/08/18(日) 20:54:06 

    Wコンフォートタワーズ

    >三菱地所・三菱商事・菱進都市開発の3社共同により開発・分譲された。
    >設計監理は三菱地所設計、施工は戸田建設。

    大規模修繕の意思決定がとにかく大変で~みたいな話聞いた事あるから、ここかな

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2019/08/18(日) 20:54:12 

    中古でマンション買ったらダメにマイナスつけるのって
    現在マンション持ってて買って貰えないと困る層か
    不動産系か
    中古マンション買ってしまった人かしかいなくない?
    実際今バブル期とか高い時に買ったマンション売りたがってる人も多いけど
    新築の方が安く買えるから新築に流れてるもんね。

    +5

    -6

  • 837. 匿名 2019/08/18(日) 20:54:32 

    >>814
    都内じゃなくても、本人にやる気があってちゃんと親も勉強させられればそれでも大丈夫!うちは兄弟揃って地域の小中高、自然とふれあって育ったけど、上が東大経済、下が慶應理工でコスパいいよ!

    +14

    -2

  • 838. 匿名 2019/08/18(日) 20:55:36 

    >>776
    ニューヨークと一緒で電車とタクシーが主な移動手段だから

    +4

    -1

  • 839. 匿名 2019/08/18(日) 20:59:17 

    >>65
    数年前にテレビでも話題になってたけど、南海辰村建設が建てた大津京ステーションプレイスって欠陥マンション調べてみて。欠陥なんてもんじゃない。小学生が造ったのかと思うレベルの建物。
    もう恐ろしくてマンション買えないよ。一戸建ても怖いけど、マンションの欠陥は規模が大きすぎて手に負えないよ。

    +25

    -1

  • 840. 匿名 2019/08/18(日) 21:00:17 

    >>828
    そうだね、20階とか全然ないわ
    タワマンではこういう物件は難しいのかな

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2019/08/18(日) 21:00:37 

    めちゃくちゃ盛り上がるねこのトピ
    しかも、もっと、大規模修繕とは~とか、体験者は語る、とか管理組合の会議は~とかそういう話になるかと思ったけど、
    いつの間にかタワマンがいかにダメか、みたいな話になってるw
    郊外に買うのが正解だよ、みたいな、みんな老婆心溢れすぎだよ

    +14

    -0

  • 842. 匿名 2019/08/18(日) 21:01:46 

    >>803
    世帯年収1000万と
    1馬力1000万の何が違うかと言うと

    世帯年収は
    500万×500万の夫婦なんですよ。
    都内で500万の稼ぎ育ちというのは極一般家庭です。

    1000万以上は年齢や開業してるかによるけどわかりやすい職としては医者とかも多いんですが
    そういう家庭は親も祖父母も確実に金持ってます。
    で、だいたい嫁も似たような実家持ちと結婚してますよ。

    なので違うんですよ。

    +20

    -0

  • 843. 匿名 2019/08/18(日) 21:02:44 

    >>61
    与野ハウス住んでた!懐かしい

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2019/08/18(日) 21:03:05 

    >>157
    低層高級マンションは、戸数が少ないから修繕費、管理費がバカ高くなるんですよね
    タワマンのほうが安いかも

    +28

    -3

  • 845. 匿名 2019/08/18(日) 21:04:38 

    タワマンって、何か中国人とかが投資目的で
    買いあさってるイメージもあるけれど。

    そういう投資が失敗に終わるならそれも自然な流れかもねと思ったり。

    ただ、タワマンに限らず昔から思う。
    老朽化したマンションって、修繕にしろ取り壊しにしろ
    年とってからそんな話しが出ても困るし揉めそう。

    +5

    -1

  • 846. 匿名 2019/08/18(日) 21:04:39 

    マンション自体
    古くなったら最後は婆抜きで
    どれだけ負担が大きくなろうが
    修繕費又は解体費は所有者が負担
    最後はナマポという逃げ道があるが
    税金を払っている人には迷惑をかける
    からやめてくれよ。

    +4

    -4

  • 847. 匿名 2019/08/18(日) 21:04:44 

    >>675
    こいつには千葉は無理。
    タワマンか狭小住宅かの選択しかないだろうな。

    +0

    -2

  • 848. 匿名 2019/08/18(日) 21:05:18 

    >>775
    外国人には売らないで下さいね
    特に中国人

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2019/08/18(日) 21:08:53 

    何かしかも、千葉をめっちゃ薦めてくる人いませんか(笑)
    これから盛り上がる土地なんでしょうか。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2019/08/18(日) 21:09:09 

    昔から言われてたこと。
    今さら?って思うけど、余裕ないのに終いの住みかにマンション選んだ人、もう少し待って介護付民間マンションがよかったよ…
    介護も修繕費も自腹でできる人が戸建てやマンション買えばいい。資産にはならないよ少子化だもの…

    +6

    -2

  • 851. 匿名 2019/08/18(日) 21:10:10 

    >>174
    エレベーターでの移動時間、郵便取りに行くのもゴミ出しに行くのにも毎回つきまとうし時間がロス
    エリアによっては、通勤ラッシュの時駅に人が殺到して駅の改札待ちが発生する
    景観と引き換えに面積に対して高額な価格、修繕積立金も管理費も高いし費用の無駄が多い
    あと使われない無駄に豪華な共有スペースとか最初はテンション上がるけど2、3年住めばもういらない

    +113

    -5

  • 852. 匿名 2019/08/18(日) 21:12:03 

    >>837
    慶應理工が東大だったら良かったのにね

    +4

    -3

  • 853. 匿名 2019/08/18(日) 21:17:07 

    アホと煙は上にいく。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2019/08/18(日) 21:17:09 

    >>851
    多分、タワマンって、各フロアに24時間Okなゴミ出し場あったと思う
    あと、キッチンにディスポーザーついてるから、そこで生ごみは捨てればいいとか

    郵便はさすがにだけど、エレベーターが低層階と高層階で分かれてるから、そんなに待たないと思うよ

    +35

    -18

  • 855. 匿名 2019/08/18(日) 21:17:38 

    大規模修繕の合意ができそうにないのはタワマンに限らんでしょ。マンション住んでる人はみんな考えるべき問題だと思う。

    自分じゃなくても実家が分譲マンションたった場合の後始末とかさ。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2019/08/18(日) 21:17:59 

    ていうか、本当にタワマンに住んでる人って絶対ガルちゃんなんて見なさそうw
    虚しい・・・

    +6

    -8

  • 857. 匿名 2019/08/18(日) 21:19:34 

    >>29
    千葉 柏は?
    標高もそう低くないし。
    まだ人気あるみたいだよ。

    +14

    -19

  • 858. 匿名 2019/08/18(日) 21:19:50 

    >>3
    9階以上は頭の判断が鈍る
    高層マンションは水をためたものを使うその管理はどこまで行き届いているのか
    忘れ物したら取りに行くのが大変
    地震時の揺れ
    停電中はエレベーター使えない
    それくらいでしょうか?

    +119

    -4

  • 859. 匿名 2019/08/18(日) 21:20:22 

    海は大腸菌まみれだし、東京のメッキがはがれてきたね。
    だからって地方にこないでね。

    +3

    -5

  • 860. 匿名 2019/08/18(日) 21:20:26 

    >>856
    さっしーはがるちゃんすきだよ

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2019/08/18(日) 21:20:40 

    >>91
    高層建築とかだと、ダイナマイトを計算して仕掛けてってイメージがあるけど
    テレビで見たのはアメリカとかだったような気がするから、建物が密集している
    日本では爆破での解体とかできるのかな?
    できないとなるとゴーストタウン化すると思う

    +11

    -0

  • 862. 匿名 2019/08/18(日) 21:20:43 

    しかも立地よいとこには建てられなかったからね。
    悲惨だわ。

    +3

    -2

  • 863. 匿名 2019/08/18(日) 21:20:47 

    >>130
    不動産は相続放棄できても管理義務は放棄できないから、所有者が亡くなったら相続人が管理費(修繕積立金も?)を支払い続ける義務があるのでは?
    このシステム、子や孫に負の遺産をおしつけることになるよね。

    +1

    -6

  • 864. 匿名 2019/08/18(日) 21:20:50 

    >>856
    タワマンのイメージが上に行き過ぎだと思う...
    普通に底層とかは賃貸になってて学生住んでたりするところもあるし
    中古で5000万程度で買って住んでる人もそれこそ多いしそんなに飛び抜けてませんよ...

    +16

    -0

  • 865. 匿名 2019/08/18(日) 21:21:15 

    >>648
    ゴンドラって高層ビルの掃除している奴ですか?風に煽られてるしワイヤーロープじゃ重さで材料も什器も運べないし、というと専用のゴンドラなんでしょうか?表面積凄いもんね、何年かかるのかな?

    内装関連の人が足場立てずに入れるところは従来と変わらず想定内では?
    設備関係はかかりそうですね。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2019/08/18(日) 21:21:37 

    高層階は流産リスクが高まるって前ニュースでしてたよ。

    +9

    -1

  • 867. 匿名 2019/08/18(日) 21:21:52 

    >>864
    そうそう、学生もいれば、一人暮らしの独身の人とかもいますね

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2019/08/18(日) 21:22:47 

    >>750
    ほんこれ

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2019/08/18(日) 21:23:24 

    >>852本当にそうだよねー。でも、下は面倒くさがりな性格で、センター9割以上取れてたのに、東工大の2次試験ブッチよ(^_^;)院に行く人の方が多いのに行かなかったし。でも、理工体育会に入って先輩繋がりで安泰な就職先見つけたから、それはそれで良かったかも。

    +3

    -11

  • 870. 匿名 2019/08/18(日) 21:24:04 

    高層は救急車が来るまで時間かかるから、年を取ったら住みたくないわ。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/08/18(日) 21:25:15 

    本当に高層階の火事の時ってどうしてるんだろう?イギリス?かどっかのタワマンの火事の時は悲惨だったけど…。

    +9

    -0

  • 872. 匿名 2019/08/18(日) 21:25:29 

    空き家に中国韓国人なだれ込んで大変なことになりそうね。

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2019/08/18(日) 21:26:03 

    これだけ地震、原発、放射線、熊で出てきて食われるかも、何があるかわからないのに
    土地と家を買うなんて。
    家もつと立派?
    家持つともう移動はできないよ
    売るのも大変だよ
    いくら隣が変な人でも何年も悩まされるよ。
    その土地で健康に被害があってもね。
    気に入った日場所ならいいと思うけど。
    バブル前に広められた『夢のマイホーム』という言葉にみんな洗脳されてる。
    マイホームなんてなくても立派なお父さん、お母さんだよ。
    いつでも移動できる方がいいよ。

    +14

    -6

  • 874. 匿名 2019/08/18(日) 21:26:07 

    >>859
    割とみんなこんな感じだけど、泳いでるっていう

    +3

    -2

  • 875. 匿名 2019/08/18(日) 21:26:19 

    田舎に一軒家建てるよりかはまだ資産価値あると思いますけどね。

    +9

    -1

  • 876. 匿名 2019/08/18(日) 21:27:01 

    タワマンではないけど、うちも消費税が上がると次の修繕工事は費用が足りなくなるって言われてる。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2019/08/18(日) 21:28:11 

    >>3
    熊本からです。
    地震の時、エレベーター使えなくて一時的に家に帰ったり、水運んだりするのが本当に大変だったと聞きました。どんなに頑張っても10階以上は無理だと感じました。

    +100

    -3

  • 878. 匿名 2019/08/18(日) 21:28:33 

    >>846
    不動産所有者がナマポ貰えるわけないし、バカなの?

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2019/08/18(日) 21:28:35 

    >>859
    もう、地方から東京にも来ないでよ…。

    +9

    -2

  • 880. 匿名 2019/08/18(日) 21:29:23 

    今後5年から10年の間に、都内に一軒家建てるのはぶっちゃけどうですか?それか中古のリノベーション。世帯年収は1500くらいです。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2019/08/18(日) 21:29:56 

    >>851
    ちょっと情報が色々なの混ざってると思う。
    上の人も言ってたけど
    ゴミ出しは各階にエアコン付き24時間ゴミ出し場があるし
    エレベーターはいちいち待つような仕組みで作られていないし(そんな高級マンションそれこそダレも買わない)
    まぁタワマンっても色々あるから私が知ってるのが高級なのかな...
    ちなみに港区...

    +39

    -6

  • 882. 匿名 2019/08/18(日) 21:30:15 

    景色も飽きるだろうし、下まで降りて忘れ物に気づいても取りに戻るの面倒だろうし。

    それに震災(大地震)で、電気が止まったらエレベーターは勿論、断水する可能性も大きいし。

    積み立てた修繕費も、いざ修繕することになったら「足りない」ってなるかもしれないし。

    そういうことを考えたら、今後引っ越す人が増えるだろうね。

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2019/08/18(日) 21:30:56 

    >>871
    冷蔵庫のメーカーのせいにされた?けど、
    改修工事の際に外壁に使用した素材安いのにしちゃって、それが物凄い燃えやすい素材でっていうのが原因だったっていう

    しっかり修繕工事しないと恐ろしいですね

    +8

    -0

  • 884. 匿名 2019/08/18(日) 21:34:11 

    とりあえずそろそろ地震くるしそれですべてがわかる気がする

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2019/08/18(日) 21:34:15 

    >>331
    所沢のタワマンは所沢駅直結だからなー。
    価格としてはあの近辺じゃ妥当。
    ライオンズ選手に買ってもらえばいい。

    +6

    -2

  • 886. 匿名 2019/08/18(日) 21:34:30 

    何十年も前に建てられた外国人向けヴィンテージ低層マンションみたいなマンション、管理費諸々で月15万とか普通にあるけど。規模的にも20戸くらいのやつ。普通に考えると将来的にそういう物件の方がタワマンより管理費が重くのしかかりそうだけど違うのかね。古い物件は修繕大変そうだけど近年建てたやつなんて最新の設備だし長い目で見てもコスト抑えられるようにとかなってそうなものだけど。

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2019/08/18(日) 21:34:31 

    >>97
    マンションを売りたいが為に新築販売当初は毎月支払う積立修繕費 管理費を安く設定
    当然足りないから大規模修繕前に値上げ 若しくは不足分 全入居者で手出ししてねって話はよく聞く

    +23

    -1

  • 888. 匿名 2019/08/18(日) 21:35:21 

    東京オリンピックが終わったら、建築関係はマンションの修繕とかに力を入れそう。

    戸建は空き家が多いから、リフォームは見込めないしね。

    で、修繕で稼ぐには、多少見積もり額を多くして利益を確保するかもね。

    そしたらタワマンの住民が積み立ててた高額な積み立て金でも足りないってことになる可能性もあるよね。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2019/08/18(日) 21:35:26 

    >>705
    実際中国の経済崩壊してますよ。不動産バブルは弾け、大手企業でもリストラの嵐です。今は爆買いもありません。中国で日本製買うより安いから安物まとめ買いして転売してるだけです。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2019/08/18(日) 21:36:31 

    でも都内に人が住まないのは無理だもんね。かといって土地もない。
    どうしてタワマンなんて買うの?wと言われても
    タワマンしか無いんじゃ無いんでしょ...
    底層マンションっても戸数が少ないからそれじゃ間に合わないんだし。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2019/08/18(日) 21:38:17 

    >>851
    郵便は分かるけどゴミ出しは24時間捨てられて各階にあるのがスタンダード。通勤ラッシュに人が溢れるのは分かるけどまあ都内ならどこもそんなもん。無駄に温泉とかジムとかあるのいらないからシンプルなタワマンがあれば良いのになとは思う

    +44

    -3

  • 892. 匿名 2019/08/18(日) 21:38:56 

    >>174
    実家、高層マンション最上階です。

    ・窓から見える景色に「すごいー」って思えるのは、住んで数週間。あとは日常景色なので、何にも思わない。
    ・ただ、心が病んだ時だけは、ベランダから下を見下ろして、アリより小さい人間やアリサイズの車を見て「みんな頑張ってる。私も頑張らなきゃ」って思う。
    ・毎年いろんな場所の花火が見えるけど、それも数年で飽きる。(音だけポンポン聞こえるから、"あ、どこかで花火"と思うくらい)
    ・24時間365日、いつでもゴミが捨てられる環境にいるのに、ゴミ捨てが、非常に面倒くさいと思ってしまう
    ・エレベーター、各駅停車の時があるので、急いでるときは非常にイライラする
    ・忘れ物を取りに帰るのが非常にめんどくさい
    ・結構遠くの震源地なのに揺れる時がある。
    ・台風直撃のとき、揺れた。車酔いする私、本読んでたら気持ち悪くなるくらい揺れた。
    ・G、たまーーに出る
    ・一番怖かったのは、ボヤで済んだけど、火事。火は上に上がってくるものだから、逃げ場がない。。と思いました。
    非常階段はあるけど、階段で逃げられる自信が一切ない。たまに階段使って降りるけど、休み休みじゃないと螺旋状なので、目が回る。
    (屋上にヘリポートがあるけど、屋上への階段は常に閉まってるし、すぐ来てくれる保証はない)

    そんな私は、一人暮らしに2階を選びました。
    めちゃくちゃ快適です。

    +165

    -0

  • 893. 匿名 2019/08/18(日) 21:39:30 

    通勤に2時間も3時間もかけるのが生産性高いかっていうと・・・
    郊外に住んでる人は、それぞれ、地元でお仕事されてるんですか?
    千葉の方は、わざわざ本社じやなくて千葉支店にしてください、ってお願いしてるとか

    +2

    -3

  • 894. 匿名 2019/08/18(日) 21:39:31 

    リモートワークも増えてるし都心に住む理由は無くなるかも。

    +6

    -1

  • 895. 匿名 2019/08/18(日) 21:42:01 

    >>814
    都内から20分は全然田舎じゃ無いと思いますよ...
    首都圏なので。受験もしてる人はするし。

    +8

    -2

  • 896. 匿名 2019/08/18(日) 21:43:23 

    わたしエレベーター夜に乗るのがものすごく怖くて、1階か2階にしか住んだことない
    タワーマンションなんて住んだから階段生活で脚ムキムキになりそう
    みんなは夜にエレベーター乗るの平気?

    +6

    -2

  • 897. 匿名 2019/08/18(日) 21:43:42 

    >>3
    都心の駅前のタワマンの32階に18年住んでました。40代で購入した人とかはそろそろ高齢の域に達しそうか達した人も。歳をとるとタワマンはキツいと、仲の良かったご家族は次々と引っ越されて行きます。
    私はそこまで歳ではないですが、そんなもんなのかなと思い、老後に備えて戸建に越しました。天国です!タワマン、お勧めしません。

    +124

    -7

  • 898. 匿名 2019/08/18(日) 21:44:27 

    >>89
    豊洲は端っことは言え銀座まで地下鉄で5~6分だからねぇ

    +24

    -0

  • 899. 匿名 2019/08/18(日) 21:44:55 

    あのう
    新築でも
    築30年でも
    タワマンに魅力ありまへん

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2019/08/18(日) 21:45:58 

    私、1度だけ4階に住んでたけど、ガチの高所恐怖症だからベランダで洗濯物干すのすら命懸けだった。2階が限界。
    だからタワマンには一生縁がありませんし、一軒家の2階も怖くて洗濯物は庭に干してます。本当に怖いんだもの。

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2019/08/18(日) 21:46:02 

    >>895
    特急で20分は田舎だよ笑
    不便すぎでしょ

    +2

    -16

  • 902. 匿名 2019/08/18(日) 21:47:08 

    何が面倒って修繕費にしたって自分のタイミングで修繕出来ないからな。只でさえタワマンのメンテ費は馬鹿にならない上に住人全員が同じタイミングで修繕を望んでいるわけではないからね。投資目的購入がいたら尚更ね。知り合いがタワマンだけど何度も住人会でメンテ費の話し合いある聞いて無理だわと思った。

    +11

    -0

  • 903. 匿名 2019/08/18(日) 21:48:57 

    元々マンションって戸建てと違って同じ人間が永住するような計画で作ってないらしいよ。
    最初は金持ちが新築マンションを渡り歩くためか投資用に転売したりするためってマンション業界の人間に聞いた。これかタワマンブームだ増税前の駆け込みだ、低利息だで比較的庶民も買うようになっちゃったからこういうことになってるらしい。
    もちろん条件がいいところは大丈夫みたいだけど。

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2019/08/18(日) 21:49:49 

    高層タワマンは彼氏や友達が住んでてたまに遊びに行けるくらいがちょうどいいよね。

    花火の時に集まれるとか。実際そうだったけど
    非日常で行くのは楽しかった。
    面白かったのはヒルズに住んでる友達がいて(会社で持ってる)
    まずエレベーターにたどり着くまでにドアを何個も何個も通って行くの。
    1人で歩いたら迷子だよね。
    上行けばバー
    下いけばご飯食べるとこや映画館もあるし
    楽しそうだけど
    住むとこでは無いと思う。

    実際そこ住んでる友達もここ愛人タワーだよって言ってた。

    +39

    -1

  • 905. 匿名 2019/08/18(日) 21:50:29 

    20年で捨てるしか無いと分かりきってる物を買って悩んでるの?
    20年分の夢を買ったんだから満足だよね、きっと

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2019/08/18(日) 21:51:35 

    >>901
    何に不便なの?通勤?

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2019/08/18(日) 21:53:54 

    >>884ここ20年から30年、来る来る言ってずーっと来てないわよ。いつなんだかね。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2019/08/18(日) 21:54:20 

    バカと煙は高いところにって言葉の行き着くところだなw

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2019/08/18(日) 21:55:04 

    名前のない女神たちってドラマあったよね
    豊洲のパークシティがモデルの・・・

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2019/08/18(日) 21:55:23 

    >>812
    意味がわからん。何故にコンクリ事件をだすのか?

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2019/08/18(日) 21:55:28 

    >>262
    築15年 総戸数400こ戸なら、オゾンマーレとなるが
    ジムは閉鎖していて庭も草がぼうぼうで荒れ放題って
    ここ?

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2019/08/18(日) 21:55:44 

    >>901
    都内に住んじゃうと特急で20分はたしかに田舎に感じる。そこに住んでる人はそうは思わないだろうけど。
    都民からするとなかなか田舎よね。

    +9

    -9

  • 913. 匿名 2019/08/18(日) 21:56:14 

    タワマンの1階に住む意義を教えてください
    子供の友達が3年前に近所に建ったそれに住んでます。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2019/08/18(日) 21:57:39 

    >>712
    勉強になります…

    高層マンションも、土台の土地を世帯数で割って固定資産税払ってるんですよね??
    面積的に小さくなって割と低額なんですかね?

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2019/08/18(日) 21:57:48 

    風が怖くて洗濯干せない
    忘れ物したら面倒臭い
    ちょっとした外出が面倒臭い
    荷物運びが大変そう
    火災や地震が怖い

    眺望以外にメリットないのに何で人気あるのか分からない

    +10

    -1

  • 916. 匿名 2019/08/18(日) 21:59:01 

    >>912
    そうかなぁ。親が都内だったし独身の時10年都内で
    結婚してから少しズレたけど
    むしろより便利なんだけどな。
    すぐ駐車出来るし、電車は毎日座れるし
    行きたい店あそことあそこと決まってるのに西口から東口まで歩いてなんてしなくていいし
    あの店はあの駅か...反対の駅ビルか...なんて乗り継ぎしなくていいし
    すごい楽だよ。

    +15

    -1

  • 917. 匿名 2019/08/18(日) 21:59:29 

    >>912
    例えばどの辺りになるの…?
    京王線で言えば府中あたり?
    中央線なら国立とか??

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2019/08/18(日) 21:59:30 

    タワマンは完全に壊して更地にするところまでがオーナーの責任だけどそんなお金を積み立ててる管理組合見たことないw

    このままだと日本に大量の危険なタワー廃墟が放置されるまであと20年

    あなたはその時何歳ですか?
    そんな日本で生きていけますか?

    タワマンオーナーが無責任に逃げ出さないように法改正して欲しい

    +29

    -0

  • 919. 匿名 2019/08/18(日) 21:59:52 

    >>901
    20分ってあっという間だし、住むには都会過ぎないとこがいいと思う。

    +8

    -2

  • 920. 匿名 2019/08/18(日) 22:00:03 

    >>44
    現実はこうなんだ
    毎日眺望楽しみながらホームパーティーするわけでなしw
    生活においては重要じゃないもんね

    +35

    -1

  • 921. 匿名 2019/08/18(日) 22:01:41 

    >>873 地元の昔からの高級住宅街のところの中古買ったら住みやすすぎて離れられない。昔のお金持ちが建てた家、穴場だよ(笑) 老後に持ち家ないの辛いしね。

    +22

    -0

  • 922. 匿名 2019/08/18(日) 22:01:50 

    クワマンはとんでもない箸の持ち方するよね

    +3

    -1

  • 923. 匿名 2019/08/18(日) 22:01:51 

    >>909
    モデルじゃなくて撮影現場だよね

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2019/08/18(日) 22:02:30 

    >>918
    海外にすでにタワマンパイセンあるかな?
    将来の展望の参考にならんかね

    +2

    -1

  • 925. 匿名 2019/08/18(日) 22:02:41 

    >>881
    各階にはないな。

    知人のタワマンに
    お邪魔した時、
    ゴミ持ってる住人の人とスレ違いで乗ったらエレベーターがゴミ臭かった

    +14

    -10

  • 926. 匿名 2019/08/18(日) 22:03:24 

    >>913
    救命率の高さ。上に住むほど、何かあったときに助からないし、救急車呼んだときに時間かかるから死亡率が上がるのは事実。あと、マンションによっては庭付き。

    +16

    -0

  • 927. 匿名 2019/08/18(日) 22:03:25 

    高層階でいい景色を見て寝泊まりしたいなら、たまに高層階ホテルに泊まれば済む話よねw

    +24

    -0

  • 928. 匿名 2019/08/18(日) 22:03:27 

    なんやかんや集合住宅だもんね(笑)

    +8

    -2

  • 929. 匿名 2019/08/18(日) 22:04:02 

    >>851
    わかりやすい!

    +5

    -7

  • 930. 匿名 2019/08/18(日) 22:04:53 

    高所恐怖症で一度五階に住んだら病んだ
    三階が限度
    だからタワマンとか発狂する自信がある
    その前にお金的にタワマンに住めないけど

    +7

    -0

  • 931. 匿名 2019/08/18(日) 22:05:08 

    >>844
    それでもその費用を十二分に払える富裕層 のみ が住むんだよ、高級低層マンションは。
    タワマンは低層階ワンルームから高層階の広い部屋まで、また向きも南から北までと千差万別。
    それで建て替えのコンセンサスが得られるの?ってことでしょ。

    +26

    -0

  • 932. 匿名 2019/08/18(日) 22:05:39 

    チャイナチャイナ心配してるけど、どう考えても本国の方がこれからは景気いいんだから金持ちは投資用に徹してわざわざ日本に住まないでしょ。

    +2

    -3

  • 933. 匿名 2019/08/18(日) 22:06:11 

    >>914

    駅チカだった場合、戸建の何倍もの固定資産税が来るよ。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2019/08/18(日) 22:06:56 

    >>873
    家は主人が長男で家買うつもりは無かったけど産まれた子どもも男で。
    でも第二子が産まれてその子も男のこだったから中古の家買ったよ。八%増税前に。
    今、買った時より高く売れる路線価みて安く見積もってもね。タワマン買ってる人もそれぞれだけど戸建て買う人もそれぞれよ。

    +7

    -1

  • 935. 匿名 2019/08/18(日) 22:07:12 

    数十階ある会社のビルが築30年以上になり耐震に不安を持って移転したけど、そのビルは貸しビルにしてたわ
    もちろんちゃんと耐震工事してから貸してたけど、強風の日はグラグラ揺れを感じたので家だったらと思うと不安

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2019/08/18(日) 22:08:54 

    なんかわからんけど本能でタワマンやめとけってなってる
    自然感じたい本能?(笑) (笑)

    +11

    -2

  • 937. 匿名 2019/08/18(日) 22:09:52 

    >>907
    建築資材業者や産廃業者関係の人なら知ってるかも
    3.11の時も株を買い漁ってたって噂

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2019/08/18(日) 22:09:56 

    マンションより、一軒家!

    +9

    -1

  • 939. 匿名 2019/08/18(日) 22:10:56 

    高い賃料払い続けるくらいならローン組んだほうがいいかなぁって最近リサーチ中なんだけど、やっぱ都内マンションはどこも馬鹿高いね
    低層はあんまり新築ないし、あってもすぐ売れちゃう
    通勤不便になるけど世田谷区の外れとかに戸建のほうがいいのか、それともずっと賃貸マンションか…

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2019/08/18(日) 22:13:30 

    >>242
    終わってないところの方が圧倒的に多いから問題になってるんだよ。
    2013年頃からすでにこの問題について色々囁かれ始めてて、知人はすでに何人か手放したよ。その頃ならまだそれなりの値段で売れたみたいだけど、これから売ろうとしてる叔父は、買い手がまだつかないみたい。
    これから先地震だの何だの災害のこと考えても、タワマンなんて何のメリットもないどころか負の遺産でしかないってさ。

    +23

    -3

  • 941. 匿名 2019/08/18(日) 22:14:24 

    一軒家でも普通マンションでもタワマンでも
    築20、30年となれば老築化するし
    そこら辺の条件は多少違えど似たようもんでしょ。

    何故タワマンが一番問題なのかって
    どうやって修繕するんだよって話なわけだよね。
    そりゃ一番大変だろうね。

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2019/08/18(日) 22:15:19 

    >>904
    愛人タワーの意味がよく分かんないけどw
    六本木ヒルズは、ITバブルの時の時代の寵児がこぞって住んでたよね
    ホリエモンに楽天の三木谷さん、サイバーエージェントの藤田さんとか
    森喜朗もここって噂だよね
    あとはあゆとか、GLAYも住んでるとかなんとか
    後は、ピーチジョンの社長とかも住んでたよね、押尾先生と問題になってたけど・・・

    まあ、普通のサラリーマンは無理だよね
    ゴールドマンサックスとか確か企業としては入ってるけど、さすがに住めないと思うし

    +3

    -2

  • 943. 匿名 2019/08/18(日) 22:16:01 

    元々タワマンは都心の一等地にあって六本木ヒルズみたいに東日本大震災経験して自家発電機を後付けできるくらいの余裕ある金持ち層が住むものだった。
    メンテナンス費用が掛かり続けるタワマンに庶民がこぞって入ってるのが問題。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2019/08/18(日) 22:16:31 

    >>904
    棟によって違うんだよね
    知り合いの社長が高い方の棟住んでるけど、とにかく色んな女連れ込んでた
    その中の1人とデキ婚してたけど、女の方も田舎から出てきてガッツいてて必死だった
    浮気されまくってるけど
    一歩外出たら商業施設だから住むところではないと思った

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2019/08/18(日) 22:18:00 

    >>857
    よく言うわ、放射性物質の宝庫やん柏って
    未だに家売れなくて困ってんの?

    +6

    -9

  • 946. 匿名 2019/08/18(日) 22:18:45 

    タワマン買う人は修繕のこととか考えないんだろか。どんどんねあがってくし、住人も老いていくわで予測できたろうに。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2019/08/18(日) 22:19:15 

    >>930
    人間含めた生き物は土の上で生きて来たから3階がせいぜいって聞いたことあるからあなたの感覚は正しいのかも。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2019/08/18(日) 22:20:52 

    >>916
    始発駅でなければ座れないよね
    特急ってそもそも台数少ないもん

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2019/08/18(日) 22:21:01 

    >>901
    たとえば東横線の特急なら日吉あたりだよね。全然不便じゃないし、住みやすいよ。横浜と渋谷の中間で交通の便いいしね。

    +14

    -0

  • 950. 匿名 2019/08/18(日) 22:21:39 

    小杉の辺りって南武線が本数増やした5年位前まではタワマン増え続けていたと思うから
    2000年始めから15年位のバラツキがあると思うし
    新しい物件の大修繕は10年位は先なんじゃないのかな

    まあ、平成タヌキ合戦ポンポコの多摩ニユータウンが開発途中で幽霊タウンになった事を思えば新しい物件でも安心出来ないとは思うけど

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2019/08/18(日) 22:21:55 

    >>942
    六本木も虎ノ門も中に住むとこあるんだよー。
    普通に中がマンションみたいになってるの。
    住人かその周りの人しか入れないから
    ヒルズで働いてる人すらも出前?頼んだら
    入り口わからなくて迷子になってこんなとこ人住んでたんですねwってビックリしてたくらいだから
    もしかしたら一般にはあまり知られて無いのかもしれないけど...

    愛人タワーの意味は
    経済者の人が自宅とは別に部屋を借りていたり
    会社の事務所みたく使ってたりってのが多くて
    そこに住んでる女性と子供は要は愛人さん(妻では無い)ってのが多いってことみたい

    +9

    -4

  • 952. 匿名 2019/08/18(日) 22:21:58 

    >>915
    駅近ならいいけど、駅から離れてるマンションは理解できない

    +9

    -1

  • 953. 匿名 2019/08/18(日) 22:22:19 

    >>872
    それだけは日本国民全員で協力して阻止しないと

    +10

    -1

  • 954. 匿名 2019/08/18(日) 22:22:42 

    分譲マンションは村社会で生きられるメンタルの強さが無いと厳しい。
    コミュ障は一生賃貸が平和。

    +5

    -9

  • 955. 匿名 2019/08/18(日) 22:22:50 

    >>942
    賃貸で商社マンとか住んでたよ

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2019/08/18(日) 22:24:55 

    武蔵小杉駅、豊洲駅辺りは廃墟必須

    +15

    -2

  • 957. 匿名 2019/08/18(日) 22:24:56 

    >>314
    平成21年及び平成22年に取得した土地等を譲渡したときの1,000万円の特別控除
    というものがマンションでも使えるから、その時期に購入された物件を売却したなら利益あるんじゃないかなー

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2019/08/18(日) 22:25:26 

    >>1
    不動産業界でなくとも少し考えればわかりそうなものだけれど。
    高層マンションの修繕費が高くつくのは当たり前だし、壊すのも容易ではない。
    ゴーストタウン化するのは確実だね。

    +44

    -2

  • 959. 匿名 2019/08/18(日) 22:26:23 

    ぶっちゃけ1億超えのマンション購入した方いらっしゃいますか?
    手放す時の事を考えると、1億超の物件は動きが鈍いと聞いて悩んでいます。
    リセールって実際どうなんでしょうか?

    +3

    -2

  • 960. 匿名 2019/08/18(日) 22:27:02 

    >>174
    移動が凄い大変。駐車場までたどり着くのに十数分なんてことは当たり前。
    買い物も荷物が多くならないように多くならないようにっていつも計算している。

    通勤タイムは本当に大変。

    +62

    -0

  • 961. 匿名 2019/08/18(日) 22:27:05 

    >>951
    いや、知ってるから、藤田さんとか三木谷さんとか住んでたよね、って書いたんだけど・・・
    レジデンスのほうでしょ
    それくらいはみんな知ってると思うよ
    虎ノ門ヒルズも居住区あるし

    ただ愛人タワーの意味がわかんなかっただけ

    +8

    -1

  • 962. 匿名 2019/08/18(日) 22:27:06 

    田舎だけど新興住宅地がそこら中に出来てる。
    都内の高層マンションですら危ういのにあんなに家建てて大丈夫なんだろうか。
    年々人口も減っていってるのに。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2019/08/18(日) 22:27:45 

    >>29
    タワマンどころじゃないよ
    放射能の影響が目に見えて出てくるのはあと10年後くらい。その頃には東日本から脱出する人が増えてくるよ。
    子供の白血病や甲状腺癌の発症率見たらガチで震える。東日本は西日本の10〜100倍だってさ。

    +12

    -26

  • 964. 匿名 2019/08/18(日) 22:27:56 

    1億でマンション買うのアホとしか思えないんだけど。
    1億出せるならそれこそ戸建てにしたほうが....

    +25

    -5

  • 965. 匿名 2019/08/18(日) 22:28:45 

    >>663
    それだけ!?

    +11

    -0

  • 966. 匿名 2019/08/18(日) 22:29:11 

    >>961
    そうなんだね!誰が住んでたとかは調べた事無いから知らなかった!
    ホリエモンは聞いたけど(笑)

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2019/08/18(日) 22:32:21 

    低層で広くて綺麗で立地がそこそこ良いってなるとどの部屋も高いんだもん

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2019/08/18(日) 22:32:44 

    >>913
    近所のタワマンはペット可の物件で、1階のみ大型犬OK。
    1階は人気ですぐに埋まったらしいよ。

    +11

    -0

  • 969. 匿名 2019/08/18(日) 22:33:16 

    >>122
    田舎のタワマンで年間100万‥‥
    それ、大丈夫?
    そりゃ修繕くらいしてもらわないと。

    +25

    -0

  • 970. 匿名 2019/08/18(日) 22:33:32 

    >>29
    そのメンバーに埼玉並んでてすごいねw

    +6

    -12

  • 971. 匿名 2019/08/18(日) 22:34:18 

    >>946
    自分は逃げ切れる、または他人が良いようにしてくれると思ってるんだろうね

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2019/08/18(日) 22:35:20 

    そもそもトピずれだけど、タワマン是非なんてただの価値観だから、仕方ないよね
    自然あふれる環境でゆとりある暮らしがしたいかどうかとか・・・
    (そもそも超大金持ちだったら、タワマンでもゆとりあるだろうけどw)

    子育ても、都市部で洗練された文化に触れさせたいって人と、大自然を感じてもらいたい人といるだろうし
    とにかくコスパ重視!!!で小中高大学全部国公立!!!って家もあれば、子育てにお金の上限儲けてない家もあるだろうし

    +6

    -1

  • 973. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:44 

    >>277
    「宝くじが当たらないと買えない」んじゃなくて、「宝くじが当たっても“買わない”」って言ってるんだと思うけど‥‥
    つまりタダでもいらない不要物ってことでしょ。

    +26

    -2

  • 974. 匿名 2019/08/18(日) 22:36:52 

    中銀カプセルタワーどうなったんだろう…

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:03 

    30年後、ゴーストタウンになるか、チャイナタウンになるかだね。

    +7

    -0

  • 976. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:49 

    >>537
    建て替えは全員が賛成しないとダメです。

    +6

    -5

  • 977. 匿名 2019/08/18(日) 22:39:16 

    >>954
    わかるー

    +3

    -2

  • 978. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:48 

    だれが買うねんw

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:09 

    >>976
    震災とかあると必ずそれでもめてるものね。

    +5

    -1

  • 980. 匿名 2019/08/18(日) 22:43:02 

    >>9
    でも実際に修繕費が足りずに修繕できてないところが多々あるのが現実。3.11の震災の件もあるし、もはや短期の投資以外での資産価値はないと思う。その資産価値も東京オリンピック以降は‥‥ね。

    +17

    -1

  • 981. 匿名 2019/08/18(日) 22:43:04 

    >>925
    暇だから調べちゃったけど、このサイトの検索結果で出てるとこ全部、
    各階ゴミ置き場あるタワマンだよ
    タワーマンション 各階ゴミ置き場  高級賃貸マンション一覧 - 高級賃貸のモダンスタンダード
    タワーマンション 各階ゴミ置き場 高級賃貸マンション一覧 - 高級賃貸のモダンスタンダードwww.m-standard.co.jp

    タワーマンション 各階ゴミ置き場 高級賃貸マンションを集めた一覧ページです。現在の空室、募集賃料(家賃)、写真や駅からの距離、住所などの情報をご確認いただけます。東京都心部の物件が豊富。高度な検索機能で理想のお部屋探しが可能です。

    +9

    -1

  • 982. 匿名 2019/08/18(日) 22:46:48 

    これや太陽パネルみたいな処分に面倒なのが増えていく
    今若いと本当に先が見えなくてキツいね

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2019/08/18(日) 22:49:15 

    知ってた

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:32 

    建て替えってどうやってするの?
    だいたいのタワマンって周りに建物やらなんやらあるとこに建っていない!?

    うちの近所のタワマンも駅の隣だから
    大変な事になるだろうな

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2019/08/18(日) 22:51:24 

    アメリカ行ってた子から聞いた話。あっちでは廃墟タワー多くてホームレスがたくさん住んでるらしい

    +13

    -0

  • 986. 匿名 2019/08/18(日) 22:52:07 

    >>2
    こんな記事前から出ていて 煽られて なおさら廃墟化に拍車 マンション購入を検討中の方
    先ずは 様子見ろ‼️

    +27

    -1

  • 987. 匿名 2019/08/18(日) 22:53:57 

    地震大国日本でわざわざタワマンの高層に住むのが理解出来ない。
    埋立地や川の近くや沼地の上とか地盤が弱いところは特に。

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2019/08/18(日) 22:54:57 

    タワマンってそもそも富裕層の節税対策で人気だったんだよね。
    要は現金で例えば1億存続しようとすると税金で持ってかれるところを
    タワマン購入してすぐ売却して非課税で1億そっくりそのまま子供へ存続させると。

    それを売却してそこら辺の一般人に売りつけたわけでしょ。
    富裕層が住んでてくれてるならなんとかなったかもしれないけどだいたいは節税だっただけだから
    残って住んでるのそこそこはあるけど特にお金持ちでも無いただの一般人だけだと思う。

    よって詰んでる。

    +12

    -1

  • 989. 匿名 2019/08/18(日) 22:56:24 

    30前半で新築マンション購入しても
    一生は住めないだろうから建て替えになった時って
    次の新しく建つマンションに
    格安で住めるとかの権利があるの?

    +0

    -2

  • 990. 匿名 2019/08/18(日) 22:57:46 

    次から次へと建つからせっかく見晴らし良い方角だったのに目の前のタワマンしか見えなくなってしまってる都心のタワマン見るわ

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2019/08/18(日) 22:58:43 

    >>924
    アメリカには日本よりも20年以上古いタワマンがありますが少し事情が異なります

    ロスアンジェルスのように活断層が通る地域もありますが地震がない地域もあります
    そうした地域では余裕で100年以上コンクリートの建物が使えます
    ロスアンジェルスですらヴィンテージやクラシカルと呼ばれる高齢マンションがあるくらいです

    またアメリカ人は土足で暮らしてて日本ほど室内の汚れを気にしないので雨漏りや老朽化にも寛大です

    アメリカでは100年以上のマンションが乱立する一方、日本ではこれまでマンションの平均寿命が40年以下で、こうした文化や立地の違いがあるので比べにくいです

    更に言えば日本のゼネコンの多重構造、三次四次の下請けがいるので総工費がはねあがる為アメリカの2倍近いコストになります

    全ては書ききれませんが
    このように日本は特殊な事情をおおく抱えすぎているので他国の事は参考にならず独自の解決策が必要です

    +22

    -2

  • 992. 匿名 2019/08/18(日) 22:59:35 

    消費税って10月1日に上がるのよね
    早いもので、もう既に2ヶ月切ってる…

    今回は「住宅購入の駆け込み需要」が発生しなかった
    それは個人消費がとことん弱ってるって事

    首都圏の住宅価格が上がりすぎて、一般のサラリーマンが買えない値段にまでなってるわ
    さらに東京オリンピックが終わったら、選手村で使ったマンション約4000個がいっきに売りに出されるんだよね…

    「消費税が10%で住宅が売れなくなり」
    「選手村マンションの大量供給で物件がダブつく」

    驚くほど値崩れしてくる可能性もある

    +12

    -0

  • 993. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:06 

    まー私は誰が何と言おうと一度は住んでみたいかな

    +5

    -2

  • 994. 匿名 2019/08/18(日) 23:06:51 

    将来的にはどんどん会社に出勤するって事すら無くなるって言われてるわけなんだけど
    そうなってくると駅近物件すらも将来の価値わからないよね

    +8

    -2

  • 995. 匿名 2019/08/18(日) 23:07:12 

    >>951
    初期のヒルズ族がいた頃は華やかだったけど、だんだん変なのが増えてるし、今はそんなに憧れてる人もいないよね。壁も薄いのか隣の部屋の声とかすごい聞こえるし、パーティーやってる人がいるとすぐ分かる。落ち着いて住めるところではない

    +10

    -0

  • 996. 匿名 2019/08/18(日) 23:07:21 

    >>621
    だから田舎「住み」って言ってるのでは?

    +3

    -2

  • 997. 匿名 2019/08/18(日) 23:08:25 

    案外出勤なんてしなくてよくなったら
    郊外とか少し離れた住宅街のほうが人気出るかもしれない。
    毎日特に電車乗らないのにわざわざうるさいとこ住まなく無い?

    +14

    -0

  • 998. 匿名 2019/08/18(日) 23:09:05 

    >>15
    ところが、富裕中国人にさえ、日本のタワマン離れが進んでるそう。中国人向けの情報紙に「マンションの一室売ります」とかよく出てるよ。

    +23

    -0

  • 999. 匿名 2019/08/18(日) 23:09:35 

    >>61
    数年前にさいたま市でマンションを購入するのに見に行きました。
    間取りもいいし、中はそこそこ綺麗だけど、外観、特にエントランスとエレベーターと玄関が古くさくて、昼でも暗かったし、これじゃ家に帰るのにテンション下がるわ…ってくらいでした。
    大規模修繕って言っても限度があるのかな。
    数年前だから、その後また変わったのかもしれないけどね。
    ちなみに結構空いてた。

    +18

    -0

  • 1000. 匿名 2019/08/18(日) 23:10:16 

    1000!

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード