-
1. 匿名 2019/08/17(土) 21:44:37
毎日納豆を食べるのがいいとか、いやいやごぼう茶よ!とか、なんのなんのヨーグルトでしょとか…
世の中でいいと言われる食べ物を、毎日すべて摂ってたらえらい事になります。
そこで、みなさんの1番信じている食べ物健康法を教えて下さい!+122
-1
-
2. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:11
野菜は沢山食べましょう+304
-1
-
3. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:14
野菜中心の食生活!+198
-3
-
4. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:40
にんにく。
免疫力アップするよ~~+135
-5
-
5. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:40
なんでもバランス良く食べるのが良い+251
-3
-
6. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:47
野菜サラダを食べて食物繊維を摂取+11
-8
-
7. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:51
納豆食べてりゃなんとかなる+201
-7
-
8. 匿名 2019/08/17(土) 21:45:55
睡眠大切!
寝ないと本当に精神おかしくなるよ。+314
-12
-
9. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:02
トマトを毎日食べてる+199
-0
-
10. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:02
トマトで肌が白くなる+89
-8
-
11. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:15
なんでもバランスよく腹八分目+82
-0
-
12. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:29
納豆かな+80
-1
-
13. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:44
炭水化物(糖質)カット+31
-21
-
14. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:46
何でもバランスよく程々に。
⚪⚪だけダイエットとか、健康法は絶対嘘だと思う。+105
-1
-
15. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:49
ヨーグルトコーナーに最近よくおいてある乳酸菌ドリンク。
あれを飲むことでお通じがよくなる!
+23
-8
-
16. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:50
風呂上がりのお酢ドリンク+29
-2
-
17. 匿名 2019/08/17(土) 21:47:22
冷えとり健康法。色々言われてるけど身体を温めて良くないことはないと思う。+126
-5
-
18. 匿名 2019/08/17(土) 21:47:46
納豆にすりゴマかけて食べる+24
-0
-
19. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:02
好きなように食べてる
それが一番だということに落ち着きました
+85
-4
-
20. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:04
牛乳と水と麦茶+10
-3
-
21. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:27
ジュースはやめる+105
-0
-
22. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:28
オメガ3(亜麻仁油とか)と酢
しかし、一番大事なのは肉魚野菜炭水化物全てのバランス!!+79
-2
-
23. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:33
夜はお腹いっぱいの状態で寝ないようにすること+33
-1
-
24. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:48
毎日1〜2個は必ず卵を食べるようになってから、風邪を引きにくくなった。+106
-2
-
25. 匿名 2019/08/17(土) 21:48:52
モロヘイヤが便秘に効く+23
-0
-
26. 匿名 2019/08/17(土) 21:49:40
>>18
以前は納豆食べたら即❗だったのに最近そうでもなくなったから+すりゴマ試してみます!+14
-0
-
27. 匿名 2019/08/17(土) 21:49:43
>>8
食べ物健康法だってば+76
-1
-
28. 匿名 2019/08/17(土) 21:50:05
とにかくお茶!
ジュースは飲まない+48
-2
-
29. 匿名 2019/08/17(土) 21:51:03
塩麹で減塩
これだけは手作りで続けてる+11
-0
-
30. 匿名 2019/08/17(土) 21:51:03
生姜紅茶、代謝を上げる+20
-0
-
31. 匿名 2019/08/17(土) 21:53:27
炭水化物カットはほんと効く
頭も身体もスッキリする
でも誘惑だらけだしカットすると精神的に辛いから続かない!!
ここぞってときに実行する+49
-4
-
32. 匿名 2019/08/17(土) 21:53:42
学校で栄養学学んでる身としては
・食物繊維は腸の調子整えて、ガンの予防にもつながる
・魚の油は認知症予防になる、血管疾患の予防になる
・酢を飲んでも体の柔らかさには関係ない、健康にも関係ない。五大栄養素の方が大事
・ごぼうちゃ?なにそれ
・少しの果物は健康に重要
などなど
+56
-16
-
33. 匿名 2019/08/17(土) 21:54:03
トマトジュースを飲んでる+60
-1
-
34. 匿名 2019/08/17(土) 21:54:09
おからパウダー
最近使い出してから、体重減った。+15
-1
-
35. 匿名 2019/08/17(土) 21:54:35
ジャンクな食べ物と飲み物を体に入れない事も重要だと思うよ。
+89
-2
-
36. 匿名 2019/08/17(土) 21:54:46
キムチ+納豆+生卵ごはん
体重減る。+44
-1
-
37. 匿名 2019/08/17(土) 21:55:12
バランスよく食べる+12
-2
-
38. 匿名 2019/08/17(土) 21:55:21
何を食べてもいいけど食べ過ぎないが大切
+82
-1
-
39. 匿名 2019/08/17(土) 21:55:25
紅茶キノコの効果が知りたい。
前にテレビで、いまだに紅茶キノコを毎日摂取してる人の肌が信じられないぐらい綺麗だったので。+9
-3
-
40. 匿名 2019/08/17(土) 21:55:47
私もたくさん食材使ってます。
どれも大切なので減らせません。
血液を綺麗にと言う事にポイントを絞るなら
無農薬のニンジンジュースは速効性が
ありました。+17
-2
-
41. 匿名 2019/08/17(土) 21:56:18
>>32
ゴボウ茶って意味ないの?
教えて~+16
-0
-
42. 匿名 2019/08/17(土) 21:56:39
よく噛んで食べる
冷たいもの暑すぎるもの食べない
食べ過ぎない
野菜は淡水に偏らず緑黄色野菜もちゃんととる
手軽な納豆や卵に頼りすぎずちゃんと肉魚をたべる+16
-0
-
43. 匿名 2019/08/17(土) 21:56:56
絶対ホカホカご飯で
納豆は食べない❗️❗️+29
-0
-
44. 匿名 2019/08/17(土) 21:56:59
この世で一番体にいい食べ物は
トマトなんだって
そして一番体に悪いのは
元が何なのかわからないくらい加工してある
加工食品で
一番体に悪いお菓子は
ポテチらしい
+101
-7
-
45. 匿名 2019/08/17(土) 21:57:03
練り物は、どうしても食べたい時しか食べない。+13
-0
-
46. 匿名 2019/08/17(土) 21:57:22
旬の物を食べる
+23
-2
-
47. 匿名 2019/08/17(土) 21:59:30
さかなさん+16
-7
-
48. 匿名 2019/08/17(土) 22:00:01
>>8
さては睡眠ちゃんととれてませんね?+10
-1
-
49. 匿名 2019/08/17(土) 22:03:06
なんとなくトマト毎日1個食べてるけどそんなに体にいいの?肌はちょっと白くなったような、、、
+13
-2
-
50. 匿名 2019/08/17(土) 22:03:08
こんにゃくでアルカリ性食品摂取+6
-3
-
51. 匿名 2019/08/17(土) 22:04:31
納豆豆腐!+3
-0
-
52. 匿名 2019/08/17(土) 22:05:21
白砂糖は極力摂らない。+46
-2
-
53. 匿名 2019/08/17(土) 22:05:28
好きな物食べるけど腹7分‼︎
かなり効果的。+21
-0
-
54. 匿名 2019/08/17(土) 22:06:27
タンパク質をしっかりとる。+20
-0
-
55. 匿名 2019/08/17(土) 22:07:02
>>53
これ大事ですよね。+9
-0
-
56. 匿名 2019/08/17(土) 22:07:58
>>41
ごぼう茶のことよくわからなかったので調べたのですが、ゴボウそのまま食べればいいじゃん、と思ったのですが、それじゃだめですかね?笑
ゴボウは水に溶ける食物繊維と溶けない食物繊維があるのですが、お茶では溶ける食物繊維しか取れないのでは?と思いました!
ごぼうは皮も洗って火を通せば食べられますし、そうした方がより多くの食物繊維をとれますね!
ごぼう茶で摂りたい人が多そうなポリフェノールは、緑茶やワインでもとれます!
+5
-7
-
57. 匿名 2019/08/17(土) 22:09:01
白湯を飲む+22
-0
-
58. 匿名 2019/08/17(土) 22:09:10
>>43
なんで⁈+1
-0
-
59. 匿名 2019/08/17(土) 22:09:39
脂身の少ない肉をよく食べる
たんぱく質をしっかり取ると炭水化物の取り過ぎを防げるし、暑さに負けないスタミナをつけられるので毎日適量食べるようにしてます!+12
-0
-
60. 匿名 2019/08/17(土) 22:11:00
にんにく卵黄
夏バテなしです+4
-1
-
61. 匿名 2019/08/17(土) 22:11:35
納豆とトマトは毎日食べてる。健康にいいのかわからない+19
-0
-
62. 匿名 2019/08/17(土) 22:11:40
>>58
納豆菌は熱に弱いから+9
-0
-
63. 匿名 2019/08/17(土) 22:12:12
朝ごはんの充実
必ずトマトジュース、納豆、無糖ヨーグルト、オレンジorグレープフルーツを平日は取り入れてます+5
-2
-
64. 匿名 2019/08/17(土) 22:13:24
飲み物はルイボスティー+35
-3
-
65. 匿名 2019/08/17(土) 22:13:25
>>44
トマトはどうなんだろう?夏の旬の時期は食べていいと思うけど。
ヒスタミンが多いからアトピーの人は駄目だというし、ナス科の食べ物は良くないという人もいるし、正解はあるのかな?。
加工食品やジャンクフードは駄目だと思うけど、体に良いものも、あまり安易に信用しないほうがいいかな。
+47
-1
-
66. 匿名 2019/08/17(土) 22:15:21
不調の時は甘酒+6
-0
-
67. 匿名 2019/08/17(土) 22:15:54
納豆、味噌、醤油、ぬか漬け、甘酒、ヨーグルトなど発酵食品の健康効果。+25
-1
-
68. 匿名 2019/08/17(土) 22:17:20
>>62
そうだったんだ!毎日2パック食べてるのに
せっかくの栄養がなくなっちゃうね!勿体ない
ありがとう!!+4
-0
-
69. 匿名 2019/08/17(土) 22:17:25
豆、肉、魚、野菜を適度にまんべんなく。面倒なので全部ブッ込んだスープにしてる。+9
-0
-
70. 匿名 2019/08/17(土) 22:17:45
>>32
>酢を飲んでも体の柔らかさには関係ない、健康にも関係ない。
酢って健康に良い訳じゃないんですか?一日大さじ一杯摂るといいとか聞きましたが。
体の柔らかさとは皮膚のことですか?それとも体の柔軟性のこと?+6
-0
-
71. 匿名 2019/08/17(土) 22:18:25
>>19
「足りない栄養は身体が要求するから、自然と食べたくなる」、、、当たってると思う+72
-2
-
72. 匿名 2019/08/17(土) 22:19:15
>>62
横ですが、納豆菌は体の中でいい作用するとかはないですよ…
乳酸菌はありますけど…
納豆菌は、大豆を柔らかく、消化しやすいようにするために利用されてるのですよ+5
-3
-
73. 匿名 2019/08/17(土) 22:20:27
>>41
前に 病院の先生に聞いたら
気休めに過ぎないって。
そういうことに頼るより運動とか生活変えた方が効果あるって言われた+17
-0
-
74. 匿名 2019/08/17(土) 22:20:36
玉ねぎで血液サラサラ〜+21
-0
-
75. 匿名 2019/08/17(土) 22:20:43
旬の物をたくさん食べる。+24
-1
-
76. 匿名 2019/08/17(土) 22:21:10
MEC食してます。+3
-3
-
77. 匿名 2019/08/17(土) 22:21:42
しょうがパワー
朝、しょうが紅茶(黒糖ひとかけ)飲んで、お昼はおそば、夜は好きなもの…
と言う生活が、胃腸にも体重減にも効果があった!+10
-1
-
78. 匿名 2019/08/17(土) 22:21:57
人参で白目が綺麗になるってガルちゃんで見てから毎日食べてるけど本当に青っぽい白になった。
+25
-5
-
79. 匿名 2019/08/17(土) 22:24:05
野菜もいいけど、酢と乳酸菌も大事と思う
朝は肉を食べずに、ご飯、卵、納豆、副菜、味噌汁にフルーツとヨーグルト
昼と夜は割と自由に食べるけど、揚げ物は食べない+5
-0
-
80. 匿名 2019/08/17(土) 22:24:31
発酵食品。
麹とか甘酒。納豆、味噌汁、ぬか漬け。味噌汁には玉ネギのスライス入れて血液サラサラ。わかめととうふ。
更に根菜を煮物にする。
ゴボウ、こんにゃくに厚揚げ、ニンジン。
肉は少々で必ずキノコとか野菜と料理。魚はメイン以外の時はしらすとかジャコ。
米は茶碗の半分。
玄米とか雑穀がいいけど家族に不評なのでやらないw
人間は雑食。少しづつバランスよく、でもその時食べたい物を食べる。タピオカとかはもはや体が受け付けない。
+8
-1
-
81. 匿名 2019/08/17(土) 22:25:05
納豆!!+4
-0
-
82. 匿名 2019/08/17(土) 22:26:37
野菜を食べた方が便秘にならないってこと+7
-0
-
83. 匿名 2019/08/17(土) 22:30:49
ハトムギ茶で色白!+10
-0
-
84. 匿名 2019/08/17(土) 22:30:49
>>72
ナットウキナーゼはたんぱく質分解酵素であるため血栓を溶かして分解しやすくするはたらきがある
というのは知ってますか?+17
-0
-
85. 匿名 2019/08/17(土) 22:33:17
>>56
その通りで、ゴボウ料理を食べるに越した事はないのですが毎日となると厳しく、お茶なら毎日食事以外のタイミングで食物繊維を摂取できるから流行したんだと思います
確かに水溶性食物繊維だけですが、お通じには効果的でした
+13
-0
-
86. 匿名 2019/08/17(土) 22:33:28
よく噛んで食べる。腹八分目。+5
-0
-
87. 匿名 2019/08/17(土) 22:37:14
>>70
学校ではそういうのは学んでません
小学生の頃は、柔軟性の意味で聞いたことあります。
でもよくよく考えると、柔軟性って筋肉の伸びやすさですから、酢は関係ないと思いますよ、地道にストレッチするしかないです
皮膚の柔らかさは体の水分量によりますね。
例えば赤ちゃんは、体の八割ほどが水分で柔らかいですが、成人女性は五割に減ってしまいます。
酢に関してネットで調べたところ、体内の善玉菌が増えるとか、内蔵脂肪減らすとか書いてありましたが、
体内の善玉菌は食物繊維で増える、内臓脂肪は継続的なマラソンなどの有酸素運動で減るとならいました
他にわからない点があれば答えられる範囲で答えたいと思いますm(_ _)m
+7
-18
-
88. 匿名 2019/08/17(土) 22:38:37
私の場合、料理の質云々以前に食べ過ぎると便秘になって切れ痔に泣きながら排便という流れがほとんどです。なんでもほどほどにがベストではないかと…健康オタクの知り合いも癌で亡くなりましたし。+8
-0
-
89. 匿名 2019/08/17(土) 22:42:11
>>85
効果があったなら、よかったですね!!
他の野菜も食べてくださいね…!
+0
-4
-
90. 匿名 2019/08/17(土) 22:43:00
甘酒+6
-0
-
91. 匿名 2019/08/17(土) 22:45:36
ねばねば系は出る🚽+6
-1
-
92. 匿名 2019/08/17(土) 22:46:18
>>62
初めて知った
ありがとう+1
-0
-
93. 匿名 2019/08/17(土) 22:46:40
ごぼう茶信じて飲み始めたが出ない!+1
-1
-
94. 匿名 2019/08/17(土) 22:47:07
これを食べたら万能って食品ないのかな。+6
-2
-
95. 匿名 2019/08/17(土) 22:50:25
黒にんにく!
以前に比べ、体調が安定してる気がします。+7
-0
-
96. 匿名 2019/08/17(土) 22:50:25
腹八分目
食べ物に限らず、何でも程々が良い+17
-0
-
97. 匿名 2019/08/17(土) 22:50:34
初めて続いてるのが毎朝トマトジュース!!
私はダイエットとか美容目的で、旦那はコレストロールで約2年続いてます。
気づいたら二人とも風邪をひかなくなりました。
旦那は毎年病院行くほどの風邪ひいてたけどそれもなくなりました。
+18
-0
-
98. 匿名 2019/08/17(土) 22:52:48
味噌汁+5
-0
-
99. 匿名 2019/08/17(土) 22:55:19
発酵食品ってなんでいいの?よく食べるのは納豆です。発酵食品 酸っぱいし腐ってそう。ヨーグルトも発酵食品よね。牛乳が発酵種でヨーグルトになるのはわかる。腐敗と発酵の違いがわからない。+3
-2
-
100. 匿名 2019/08/17(土) 22:55:38
白湯を飲む。
内臓を温め、肝腎休まる。
体温上がって、代謝も上がり身体がスッキリする気がする。+9
-2
-
101. 匿名 2019/08/17(土) 22:56:02
この夏であれば
「水をしっかり飲む」
200mlをこまめに、1日1.5L。
寝る前・寝起きは絶対!
後は入浴後・おやつタイム・外出前に。
パンをやめて白米食にすれば
ご飯の水分も摂れるしね。+13
-1
-
102. 匿名 2019/08/17(土) 22:58:14
>>78
どのくらいの量を毎日食べてますか??+0
-0
-
103. 匿名 2019/08/17(土) 23:01:06
>>84
ナットウキナーゼは、確かにタンパク質を分解するみたいですが、機能性食品で科学的根拠がまだわからないとされているためか、教科書に載ってませんでした…(*_*)
+1
-14
-
104. 匿名 2019/08/17(土) 23:05:02
好き嫌いなく、バランス良く何でも食べる。+8
-0
-
105. 匿名 2019/08/17(土) 23:09:29
>>99
腐敗は、菌によって食べられない状態になったもの
発酵は、菌によってよりおいしくなったものです!
どっちも菌が作用してますから、紙一重です!
発酵食品は納豆や味噌なら、大豆がより人の体で消化しやすくなっていて栄養価が増していたり、おいしくなっていたりします!
ヨーグルトは乳酸菌がいますが、腸の調子を整えることに貢献してくれるそうです+13
-1
-
106. 匿名 2019/08/17(土) 23:13:28
味を濃くしない+5
-0
-
107. 匿名 2019/08/17(土) 23:14:56
プルーンは常備している。妊娠中に貧血気味なので食事で改善するようプルーンを勧められたのと、お通じが良くなるので。+6
-1
-
108. 匿名 2019/08/17(土) 23:16:32
>>105 答えてくれてありがとうございます
だから、発酵食品がいいのね。酸っぱいのは菌が繁殖してるから?発酵食品は保存の仕方で腐れたりしないの?+0
-0
-
109. 匿名 2019/08/17(土) 23:17:03
梅干しと海苔もちろん日本産+4
-1
-
110. 匿名 2019/08/17(土) 23:22:18
美肌には甘酒+豆乳
てきめんに効く
おかげで肌だけは知らん人からも褒められるほど綺麗
量は適量+7
-0
-
111. 匿名 2019/08/17(土) 23:26:06
>>108
発酵すると、菌が酸味や旨味を出すのでそれですね!
発酵が進みすぎると当然酸も増えるので、酸っぱくなるのだと思います。
発酵に関わる菌に最適な環境に長く置いていると、食べられないくらい発酵が進む(=腐敗)となります!
実体験で言うと、納豆は賞味期限切れてしばらくすると、臭くなって味もまずくなります…(^^;)
それが腐敗だと思います+2
-2
-
112. 匿名 2019/08/17(土) 23:31:44
納豆とトマトジュース取ってたら肌が綺麗と人に言われるレベルになった!
だだトマトジュースを毎日飲んでたら黄色くなったからコップ半量くらいでのんでる。+18
-2
-
113. 匿名 2019/08/17(土) 23:35:48
>>111
ありがとうございます。
納得しました。発酵と腐敗の違いもよくわかりました。発酵食品は健康にいいと言われる由来も理解できました。+3
-0
-
114. 匿名 2019/08/17(土) 23:50:12
食べ物って言えるかは微妙だけど、
出汁生活+5
-0
-
115. 匿名 2019/08/17(土) 23:50:26
りんご酢朝晩飲んでる。
甘く味付けのしてない、純りんご酢を水で希釈して飲んでるよ。
たまにはちみつ加えるけど。
+6
-2
-
116. 匿名 2019/08/18(日) 00:00:05
>>19
体に良い物をイヤイヤ食べるより好きな物(マックやスタバ)摂取して「幸せ~」って思う方が心の栄養になるから良いかも。笑+8
-4
-
117. 匿名 2019/08/18(日) 00:01:14
野菜大事!
大豆大事!
とりまトマトと納豆!+3
-0
-
118. 匿名 2019/08/18(日) 00:01:23
>>71
ワカメを激しく求めてしまうんだけど、何かが足りないのか自分+7
-1
-
119. 匿名 2019/08/18(日) 00:01:50
>>16
風呂上がりが良いの?+0
-1
-
120. 匿名 2019/08/18(日) 00:08:33
>>87
栄養学やってるなら習ってないとか言わないで調べてみたら?
酢は小魚なんかの骨を柔らかくする(南蛮漬けなど)から人間の体も柔らかくするだろうと思われていただけで、
実際人間の体はそんな細い柔な訳ないから酢では柔らかくならないんだよ。
ってのが何処かに書いてあると思うよ。栄養学やってない私でも知ってるんだから知らないなら書かない方がいいよ。+17
-5
-
121. 匿名 2019/08/18(日) 00:11:24
大豆イソフラボンが女性ホルモンにいいらしいので、豆腐をよく食べるようにしてる
豆乳はどーしても苦手なので+1
-2
-
122. 匿名 2019/08/18(日) 00:12:17
パンよりもごはん。穀米。納豆、めかぶ。どくだみ茶、柿の葉茶、タンポポ茶、ごぼう茶。塩分控えめの梅干し。ゆで卵。鮭。ブロッコリー。+7
-0
-
123. 匿名 2019/08/18(日) 00:19:18
食わなきゃ痩せる+4
-1
-
124. 匿名 2019/08/18(日) 00:25:11
サラダから先に食べると太りにくい。
糖尿病療養指導士から聞いたから本当なんだと思う+12
-0
-
125. 匿名 2019/08/18(日) 00:29:56
>>17
食べ物健康法だよ+6
-0
-
126. 匿名 2019/08/18(日) 00:41:31
絶食+2
-0
-
127. 匿名 2019/08/18(日) 00:54:14
毎日コーヒーにオリゴ糖を入れて飲んでる。
便秘が解消されたよ!+3
-0
-
128. 匿名 2019/08/18(日) 01:01:09
>>87
>>103
やっぱり同じ方でしたか。。
自分が学校で習ってない、教科書に載っていないという理由だけで完全否定するのはだいぶおかしい話だよ
教科書にそういう効果はないと書かれてるならともかく、どういう根拠があって否定してるのかと質問してみても自分の憶測と今調べた情報をツラツラ書いてるだけ。。それ普通の人にもできるから。
自分の未熟さに気づいた方がいいよ。+27
-7
-
129. 匿名 2019/08/18(日) 01:06:36
おからパウダー!
痩せたし、お肌つるんつるん。
ここまで効果が有ったのは初めて!+4
-1
-
130. 匿名 2019/08/18(日) 01:56:56
お味噌汁は身体にいい+1
-0
-
131. 匿名 2019/08/18(日) 01:56:59
緑黄色野菜をとる事は意識してるけど、食べたいものを美味しく食べる事が一番
偏見かも知れないけど、身体に良い物ってこだわりすぎる人ほど病気になるイメージがある
+5
-1
-
132. 匿名 2019/08/18(日) 02:05:00
納豆とフルーツからのビタミン信じてる!+0
-0
-
133. 匿名 2019/08/18(日) 02:12:32
とろろごはんでパワーアップ!+1
-0
-
134. 匿名 2019/08/18(日) 02:20:35
私は無糖のヨーグルト信じてる。
味が好きだから続けられるし。
バナナとオールブラン入れてメープルシロップとかかけて食べてるよ。
納豆やニンニクも体にいいんだろうけど味がそこまで好きじゃないしニオイ気になって毎日は無理…+1
-1
-
135. 匿名 2019/08/18(日) 02:30:26
>>93
私は朝食に生野菜サラダで快便よ!
+0
-2
-
136. 匿名 2019/08/18(日) 02:41:12
バランスのいい食事。
牛乳はやめた。
3年前、乳がん検診で引っかかり、自己流で調べて牛乳は良くないと自分で結論づけた。毎日飲んでたけど止めたら、この前の検診で久しぶりに異常なしになった。+19
-1
-
137. 匿名 2019/08/18(日) 02:42:48
納豆!自分は納豆食べ始めて通じが良くなり、三キロ落ちたよ。+1
-0
-
138. 匿名 2019/08/18(日) 04:29:41
無塩のトマトジュース毎日飲んでるけど不健康だよ
食べ過ぎない、砂糖を取らないほうが効く+1
-2
-
139. 匿名 2019/08/18(日) 07:13:12
全てがチャラになる心のよりどころ、小松菜。+3
-0
-
140. 匿名 2019/08/18(日) 07:28:10
紫色の野菜を摂取する。
ナス、紫米(黒米)、レッドキャベツ、サニーレタスみたいな。+3
-0
-
141. 匿名 2019/08/18(日) 07:38:15
やっぱさあ、納豆のすごさは認めざるを得ないよね+7
-0
-
142. 匿名 2019/08/18(日) 07:50:05
>>102
3分の1位です。主に味噌汁に入れてます。+3
-0
-
143. 匿名 2019/08/18(日) 08:18:27
>>141
納豆は何がどうすごいですか?好きですがあのパックがネバネバするのが面倒でめっきりたべる頻度へってました。すごいなら食べるようにしようかなと。教えてください!+1
-0
-
144. 匿名 2019/08/18(日) 08:24:53
毎朝バナナ食べてビタミンと酵素取ってる。
水溶性食物繊維で便秘も改善+0
-0
-
145. 匿名 2019/08/18(日) 08:31:26
オレンジジュースに少しだけ黒酢を入れて飲んでる。酢酸は体内でクエン酸に変化するそうなので抗酸化に良い。取り過ぎは食道や胃の粘膜あれるから注意+1
-1
-
146. 匿名 2019/08/18(日) 08:35:21
>>143
そのネバネバがいいんだから、そこ仕方なくないかい?+2
-0
-
147. 匿名 2019/08/18(日) 08:36:55
1日1食
単純に自分にとってストレスなくて楽だから。
+1
-0
-
148. 匿名 2019/08/18(日) 08:39:35
韓国色々言われてるけど、やっぱりきキムチは体に良い。植物性乳酸菌がいっぱいの酸っぱいキムチね+4
-5
-
149. 匿名 2019/08/18(日) 08:40:45
食事は好きな人としか食べない。
家族とか友人とかとリラックスして食べる。
1人の時でもテレビつけたりしないでせめてラジオにして食事を楽しむ。
すぐ緊張したりお腹痛くなるから
冗談抜きでこの為だけに飲み会のない会社に勤めたと言っても過言では無い。+4
-0
-
150. 匿名 2019/08/18(日) 08:43:25
>>1
毎日納豆を食べるのがいいとか、いやいやごぼう茶よ!とか、なんのなんのヨーグルトでしょとか…
納豆も、ごぼうも、ヨーグルトも、アレルゲンであることが発覚した。
それらを全避けしてようやく慢性だるさから解放されつつある…
逆流性何とかやPMSも併発してたり、数十年無駄にしたわ。
腐れ健康法を流行らせる現日本の情報を真に受けたら真綿で締められるように
ジワジワ苦しんで鬱になって苦しんで死ぬ。一番の健康法は「現日本の健康法を信じるな」。
外国人が入り込む前の明治の本を読んでますよ。+5
-7
-
151. 匿名 2019/08/18(日) 08:44:10
>>143
ナットウキナーゼで血液サラサラ、酵素と納豆菌で腸内環境良くなるって所?+0
-1
-
152. 匿名 2019/08/18(日) 08:48:31
>>148
キムチ、日本人は気を付けた方がいいよ。
唐辛子の絡みエキスを抽出する「白菜の朝鮮漬」やラー油は大丈夫だろうけど
唐辛子のペースト、高塩分の塩辛、葱などを発酵させたものは強すぎて
胃腸の強くない日本人の過敏性腸症候群の発症や症状の悪化に拍車をかけると思う。
乳酸菌も合わないと異常発酵して悪玉菌になりそう。
+4
-1
-
153. 匿名 2019/08/18(日) 08:52:11
>>152
なるほど。キムチはしばらくやめて自分で漬けた白菜の古漬け食べます+1
-0
-
154. 匿名 2019/08/18(日) 08:59:01
夏は緑茶は水出しがおすすめ。カフェイン出にくいしビタミンCは水溶性だからちゃんと取れるしカテキンも取れるよ。+3
-0
-
155. 匿名 2019/08/18(日) 09:16:18
>>153
酸味好きなんですね。
唐辛子(カプサイシン)は農林水産省も注意喚起してます。
日本では保存や風味付け彩り程度に使われていた食材でした。
ラー油は昭和中期に中華料理で用いていたものを一般人の食卓で使えるよう商品化され
キムチは昭和後期に商品化された(それ以前は韓国食材店や白菜の朝鮮漬等)の
比較的最近の新しい食材なので日本人に耐性はないでしょう。
胃腸が強くない人は避けたりごくたまにが無難です。
酸味を求めるなら白菜の古漬や水キムチがよさそう。
「日本の伝統的な料理にはカプサイシンはあまり含まれていませんが、辛さを売りにしたカプサイシンを含む食品は手軽に購入することができ、たくさん食べてしまう可能性があります。
しかし、辛いものを食べ過ぎたり、激辛と言われるような極めて辛いものを食べたりすると、粘膜が傷つきやすくなり、のどや胃が荒れてしまいます。のどや胃の調子が悪い時は、辛いものに対する感受性が高くなっている場合がありますので、食べるのを控えるなど、体調を考えて食べましょう。」
カプサイシンに関する情報:農林水産省www.maff.go.jpカプサイシンに関する情報:農林水産省このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本計画攻めの農林水産業TPP(国内対策)日EU・EPA(国内対策)技術政策食料安全...
+1
-0
-
156. 匿名 2019/08/18(日) 09:28:08
>>153
参考になります。いいトピ見つけた!!!+1
-0
-
157. 匿名 2019/08/18(日) 10:39:44
ごま+5
-2
-
158. 匿名 2019/08/18(日) 11:37:31
>>118
お通じは大丈夫?
繊維不足かミネラル不足かも+1
-0
-
159. 匿名 2019/08/18(日) 11:40:29
>>44
ポテチって、ちゃんと芋感残ってて、お菓子ではマシな方だと思ってたのに、悪いんですか!?+1
-2
-
160. 匿名 2019/08/18(日) 11:49:00
お砂糖は出来る限り使わない。
絶対 では無いところがポイント。
やっぱ砂糖過剰摂取してると肌たるむしくすむ。+4
-1
-
161. 匿名 2019/08/18(日) 11:49:15
>>40
血液が、綺麗にってどうやってわかったんですか?
即効性があるって書いてあるけど。+0
-0
-
162. 匿名 2019/08/18(日) 11:51:55
>>71
炭水化物を求めてるんですけど、太る一方です。+5
-0
-
163. 匿名 2019/08/18(日) 12:06:44
>>2
野菜7割タンパク質1割糖分1割+ウォーキング30分で1ヶ月2キロ痩せました。
糖分を摂るのは脳の活性化のため。
+4
-0
-
164. 匿名 2019/08/18(日) 12:18:46
早寝早起き 規則正しい睡眠リズム。 自律神経にも影響するし 夜ふかしすると圧倒的に肌質悪くなる+1
-0
-
165. 匿名 2019/08/18(日) 12:33:16
きな粉+3
-0
-
166. 匿名 2019/08/18(日) 12:55:21
>>162
炭水化物も、アメリカのピザの材料になる様な一部の小麦は依存傾向があるらしい
イタリアのデュラムセモリナ小麦のパスタにはそういった傾向が見られない+2
-0
-
167. 匿名 2019/08/18(日) 14:14:55
>>62あと、味も落ちるし臭くなるよね。
「卵かけごはんに納豆と沢庵を混ぜた物を焼いて食べるのが美味しい」
とか
「餃子の皮に納豆を包んで焼くと美味しい」
とか言ってる芸能人どもがいて、こいつら味覚おかしいと思った。+1
-0
-
168. 匿名 2019/08/18(日) 14:19:43
オリーブオイル+5
-0
-
169. 匿名 2019/08/18(日) 15:13:05
酢たまねぎ。たまねぎをスライスして15分ほど放置、それを瓶に入れてはちみつを大さじ1、お酢をヒタヒタに入れる。
ダイエットに成人病予防対策に万能効果。そのまま食べたり納豆に混ぜたり味噌汁にちょっと入れたりして使う。+3
-0
-
170. 匿名 2019/08/18(日) 15:52:30
>>159
炭水化物を高温で調理するとアクリルアミドって発がん性物質が出来る
もちろんポテチ以外でも出来るんだけど、一回あたりで食べる量としてはポテチがダントツ
一生で食べる量を少しでも減らす為にはポテチを減らすのが最短+2
-0
-
171. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:56
おからパウダーで糖の吸収を抑える+1
-0
-
172. 匿名 2019/08/18(日) 16:28:04
>>44
人の体はそれぞれなのに、誰にとっても一番なんてあるわけないじゃん。
私はほとんどトマトは食べません。
夏野菜は体を冷やすので。+1
-1
-
173. 匿名 2019/08/18(日) 16:40:41
コーラとかサイダーとかジュースは積極的には飲まない
基本お茶や水+6
-0
-
174. 匿名 2019/08/18(日) 18:14:15
すりごま
美味しいし、何の料理にでも振りかけるだけなので、続いてる+6
-0
-
175. 匿名 2019/08/18(日) 18:22:32
納豆・サラダ・トマト
食べてれば良いだろうと思ってる1人暮らし+2
-0
-
176. 匿名 2019/08/18(日) 19:57:15
断食+0
-0
-
177. 匿名 2019/08/18(日) 20:12:34
無塩のトマトジュースを1日一杯飲む。
夜ぐっすり眠れる。+0
-0
-
178. 匿名 2019/08/18(日) 21:34:35
和食中心で腹八分目+1
-0
-
179. 匿名 2019/08/18(日) 21:49:50
>>36
納豆+黄身
が良いらしいですね
白身が入ると効果が減るとか
面倒だけど+0
-0
-
180. 匿名 2019/08/19(月) 21:58:16
トマトと桃食べてたら肌が白くなる気がする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する