-
1. 匿名 2019/08/15(木) 18:08:59
先日、子供のピアノ練習時間について、友達は「何時でもやらせてるよー。窓閉めてれば、家の前まで来ないと聞こえないし。」と話していていました。
確かに一戸建てですが、普通の住宅街なので驚きました。
日中は管楽器もミュートなしで練習させているそうです。
ちなみに私の実家は21時まででした。
皆さんの家は楽器の練習何時までにしていますか?+11
-34
-
2. 匿名 2019/08/15(木) 18:09:50
18時+105
-6
-
3. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:03
20時+60
-20
-
4. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:04
夕食前の18時までです。
21時でも遅いと思う。+132
-2
-
5. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:08
マンションの規定で朝9時から夜9時までってなってる。+31
-3
-
6. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:09
クラリネットはミュートつけてれば365日24時間オッケーでした。+7
-8
-
7. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:14
私なら、
8時から8時までなら
許容範囲かなぁ〜+36
-7
-
8. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:27
許さん!!+16
-4
-
9. 匿名 2019/08/15(木) 18:10:49
今時、消音でもないのに21時まで練習するってどんな土地なんだろう?
東京じゃあないとおもうな
やばいよ、あまり練習してると、殺人おきるからね
+84
-1
-
10. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:01
20~21時ですかね。+6
-17
-
11. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:08
夜6時。てか電子ピアノにしてイヤホンつければ?+84
-1
-
12. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:27
小さい頃ピアノやってたけど、17時とかだったかな。
21時までって、結構遅いと思うよ。
小さい子はもう寝てる時間だろうし。+69
-2
-
13. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:31
20時以降は
シャッターや雨戸閉めないと、音漏れが気になるなぁ+18
-1
-
14. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:41
9時~19時+21
-2
-
15. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:55
常識の範囲内ですよね。したとしてもせいぜい19時までではないでしょうかね。+20
-1
-
16. 匿名 2019/08/15(木) 18:11:56
実家でピアノ弾く時は午後6時半頃まで。結婚してからは電子ピアノだから、イヤホンして夜に練習してます。+20
-0
-
17. 匿名 2019/08/15(木) 18:12:00
皆が同じ時間に寝たり起きたりしてるわけじゃないんだから。
現代社会でパズーのラッパみたいなことしたら確実にクレームだよ。+49
-0
-
18. 匿名 2019/08/15(木) 18:12:52
一軒家です
子供がピアノ習っている
お隣さん含め、お互いに音が聞こえる範囲内で数件楽器を鳴らす家がある(ピアノ、ヴァイオリンその他)
練習時間は、学校から帰宅→夕食前
なので、18時には終わりって感じ
ご近所で何となく、「お互いに日が落ちたら音を鳴らすのは無しにしましょ」みたいな暗黙の取り決めがある感じかなぁ…
+50
-0
-
19. 匿名 2019/08/15(木) 18:13:41
環境によるだろうけど、他者に迷惑掛けなきゃ何時でも。隣に聴こえるレベルなら聴こえないように配慮してほしい。
はっきり言って掃除機とかと違って何分で終わらないのはストレス+45
-0
-
20. 匿名 2019/08/15(木) 18:13:45
上手な人なら良いけど子供がガンガン下手なのは何時でも雑音で腹立つ!
+18
-3
-
21. 匿名 2019/08/15(木) 18:14:27
楽器OKな家で19時くらいかな。
20時は幼児の子とか寝る子も結構いそうなので。+18
-1
-
22. 匿名 2019/08/15(木) 18:14:45
防音設備工事をしないの?
+22
-1
-
23. 匿名 2019/08/15(木) 18:15:44
夜勤で昼間に寝てる人も子供をお昼寝させたい人も沢山いるから、何時だろうと音漏れはなるべく配慮して欲しい+41
-0
-
24. 匿名 2019/08/15(木) 18:16:34
19時かな+8
-1
-
25. 匿名 2019/08/15(木) 18:16:50
隣と言ってもお隣との間に2件分の空き地がある住宅地に住んでいます。お隣のお子さんがブラスバンドクラブに入られた様で夏休み中にも練習できるようにと楽器を持って帰った様子。朝夜構わず我が家が静かな状態になると聞こえてくる不細工なトランペットの音にイライラしております。すぐお隣じゃなくても田舎の静寂には響くんだよと言いたいけど奥様が面倒な人なので関わりたくない……ので我慢してます。+38
-0
-
26. 匿名 2019/08/15(木) 18:17:01
東京だと楽器の音なんて、もうほとんど聞こえてこないよ
聞こえた時点で110番だしね+11
-2
-
27. 匿名 2019/08/15(木) 18:18:02
皆常識があっていい。
うちの隣の琴を引くババアは、ひどい時には夜の12時まで窓全開で弾いてた。+26
-1
-
28. 匿名 2019/08/15(木) 18:19:16
田舎だけど、近所のおばさんが、朝の6時からピアノとかヴァイオリン弾いてる。
近所って言っても、割りと距離あるのに丸聞こえ。
教育関係の仕事してた、地域では有名な人なのに、あり得ない。+14
-0
-
29. 匿名 2019/08/15(木) 18:19:58
>>9
最近の家は窓でも開けない限り、隣の家の音なんか聞こえなくない?
逆に都内で家建てる人はそんなにいなくない?+2
-17
-
30. 匿名 2019/08/15(木) 18:20:17
住んでる環境にもよるので何時迄とは一概に言えないですよね・・
また騒音についての感覚は、非常に個人差があるり、気にされる方にとっては本当につらいそうですから、ご近所さんにそれぞれ確認をとったほうがいいと思いますよ。
(おおらかな人ばかりなら別にいいんだけどね)+15
-1
-
31. 匿名 2019/08/15(木) 18:22:21
戸建でも最低夜8時を過ぎたら消音ペダル必須じゃないかな?+11
-2
-
32. 匿名 2019/08/15(木) 18:22:36
地方の政令指定都市住み、一軒家です
うちのご近所は、子供が外で遊んで元気な声が聞こえている時間=楽器慣らしてもOKな時間
っていう暗黙の了解(?)がある+2
-0
-
33. 匿名 2019/08/15(木) 18:22:38
マンションは防音室リフォームしててもやめてほしい+11
-3
-
34. 匿名 2019/08/15(木) 18:22:38
音大でてる友達はクラだけど防音室買ったそうです。
ピアノは響くし、間違えたら同じところひたすら練習するから聞かされる方はたまらんよね。
19時ぐらいまでにしてほしい。ゴールデンのテレビ楽しめないっていう家庭がありそうだし、未就学のちびっこは20時ぐらいには寝かしつけたいし。+24
-1
-
35. 匿名 2019/08/15(木) 18:23:13
21時までです。
21時までが多い。+11
-12
-
36. 匿名 2019/08/15(木) 18:23:36
都内のマンションだけど上階の人が22時頃にピアノ弾き出してビックリした
いくらなんでも酷いと思って管理人さん通じて苦情言ったら止まったからよかったけど…
でも本当は日中もちゃんと防音対策してほしい
聞きたくないピアノが流れてくるの、あんまり嬉しいものじゃないし(多少は生活音だと思って我慢するけどね)+23
-1
-
37. 匿名 2019/08/15(木) 18:23:41
10時から18時までかな
近所の子が朝の8:00から練習してたときはさすがに管理会社通してクレーム入れた。
土日の8時とか寝てる大人も多いのにうるさくして仕方なかった+18
-4
-
38. 匿名 2019/08/15(木) 18:27:35
その家の防音具合にもよるけど、外まで聞こえるなら18時くらいまでにしてほしい。
実家は一軒家だけど、裏の家が休みの日の朝からピアノひきまくってうるさいのなんの。しかもたぶん下手。
興味ない人からしたら拷問でしかない。+16
-0
-
39. 匿名 2019/08/15(木) 18:28:52
え?!夜の9時ってご年配なんかはもう寝る方だって居るよ?
大体夕食の時間ぐらいまでには終わらないといろいろと迷惑かかると思うけど…
+19
-2
-
40. 匿名 2019/08/15(木) 18:30:32
朝は8時から夜は19時までかな。それ以前や以降はヘッドホンやミュートしたら大丈夫かなぁと思う。+8
-1
-
41. 匿名 2019/08/15(木) 18:31:51
私が住んでるアパートは楽器演奏禁止になってる
たまに小学生がリコーダー練習しているけど、17時には終わるようにしてるみたい+7
-0
-
42. 匿名 2019/08/15(木) 18:34:13
このご時世
イヤホンで練習するのが良い
盆踊りも除夜の鐘も騒音になる時代だから+7
-0
-
43. 匿名 2019/08/15(木) 18:44:11
環境省が定める騒音の基準は、昼間は45デシベル以下らしいです。
ピアノは90〜110デシベルの大きな音が出る楽器なので防音工事をしたほうが良いと思います。
WHO(世界保健機関)の2018年の発表では、55デシベル以上の騒音曝露が続くと心臓病のリスクが上がるそうですよ。+10
-2
-
44. 匿名 2019/08/15(木) 18:45:09
一軒家でしたが8時まででした。朝は10時からOKでした。+3
-0
-
45. 匿名 2019/08/15(木) 18:45:42
夜ご飯の時間まで
うちは19時+5
-0
-
46. 匿名 2019/08/15(木) 18:50:08
何時だろうが、どんな楽器でも、たとえ上手でも
音漏れは迷惑なんだよね。
防音など、他人に聞こえないよう配慮してほしい。
6時過ぎても演奏するのは、かなり迷惑。
+15
-1
-
47. 匿名 2019/08/15(木) 18:56:46
23区内の狭小住宅とド田舎の一軒家じゃ事情が異なる。+9
-0
-
48. 匿名 2019/08/15(木) 18:57:54
騒音は周りの人の健康を害するよ。
【環境騒音による疾病負荷】というのが出てるから調べてみるといいよ。+8
-1
-
49. 匿名 2019/08/15(木) 18:57:55
アップライトは10:00〜19:00までだった。
周りがうちの物件だからって音を出して良いわけじゃない。うちがうるさくしたら借りてる人達は楽器いいのかって思うでしょ?。って19:00以降は電子ピアノにヘッドホンに切り替えてた。
+15
-0
-
50. 匿名 2019/08/15(木) 18:58:55
20時までにしてくんない?
夕飯後はゆったりしたいよ+2
-2
-
51. 匿名 2019/08/15(木) 19:01:03
自分の許容範囲は
週に2回くらい、朝10時~夜6時の間で2時間までかな。
+5
-6
-
52. 匿名 2019/08/15(木) 19:03:07
>>7
朝の出勤準備中にガキのピアノとか腹立つ+10
-1
-
53. 匿名 2019/08/15(木) 19:10:10
お隣がピアノ教室です。
遅い時では21時過ぎても音が聞こえてきて、さすがにやめてもらいたい。
子どもが小さい時は19時とかにはベッドに入って静かに寝かせたかったのに、窓を開けて弾いていたのでかなりうるさく感じました。
希望としては9時から18時がいいです。+10
-2
-
54. 匿名 2019/08/15(木) 19:15:01
時間帯で区切っても、ご近所に赤ちゃんが居たら寝かしつけられないし、補聴器を使用してるご老人いわく楽器は会話と違って補聴器の音量調整が難しいらしく煩いらしいし、病気で寝たきりの人はもう何時でも嫌だと思うから、ご近所付き合い考慮するなら防音室作るのが無難。+6
-0
-
55. 匿名 2019/08/15(木) 19:15:40
>>11
どんなピアノトピにでも出しゃばる「電子ピアノでは意味がない」って主張するピアノ講師が湧き出てくるぞ...+16
-0
-
56. 匿名 2019/08/15(木) 19:25:17
>>55
私はキーボードはダメだけど、電子ピアノで大丈夫と言ってるよ。
アップライトやグランドだと練習したい時にするが出来ないし、予算や居住環境にもよるからね。
ピアニストにしたい人は私の教室には通わないだろうし。+11
-0
-
57. 匿名 2019/08/15(木) 19:27:30
>>17
唐突にパズー+6
-0
-
58. 匿名 2019/08/15(木) 19:31:10
綺麗な音色ならいいけど、下手くそな雑音は苦痛だなぁ〜
一応、夜8時までなら我慢できます。うちはマンションですが隣の高校生が深夜でも下手くそなギター弾いていてイライラする。+1
-1
-
59. 匿名 2019/08/15(木) 19:34:50
>>39
ジジババ早すぎだろwww
ボケてるのか?+1
-9
-
60. 匿名 2019/08/15(木) 19:35:26
>>53
それは無理+4
-1
-
61. 匿名 2019/08/15(木) 19:36:34
うちの近所、ピアノ21時以降も音が聞こえる。
同じ家で下手なトランペットも。
そもそも、防音設備ないのにトランペットって、あり得ない!+9
-0
-
62. 匿名 2019/08/15(木) 19:40:53
20時まで。
それ以降はどこの家庭もゆっくりしたいでしょ。+5
-1
-
63. 匿名 2019/08/15(木) 19:43:54
一度、楽器の騒音を経験してからは何時でも嫌になった。
楽器をやる家庭の人が、会った時に、煩くしてすみません、
こういう対策をやってますが煩かったら言って下さいね。とか、
対策や挨拶をきちんとしてくれるなら、こっちも寛容になるのに。+6
-2
-
64. 匿名 2019/08/15(木) 19:45:55
向かいの家のピアノ教室のおばさん宅は21時くらいまで、窓全開でうるさい音たててる。
近所迷惑少しは考えろよ。+10
-1
-
65. 匿名 2019/08/15(木) 19:50:05
>>61
トランペットは絶対なし!!+5
-0
-
66. 匿名 2019/08/15(木) 19:51:55
>>59
いや、普通にいるけど?
逆に夜更かしの高齢者の方が少ないっての!+2
-2
-
67. 匿名 2019/08/15(木) 19:55:14
祖母の趣味で地下に防音のスタジオがあったから何時でもOKだった
防音設備がないのに早朝や夜間も練習してるのはどうなんだろう+7
-0
-
68. 匿名 2019/08/15(木) 19:56:35
>>59
うちのジジババ(生きてたら90代)も泊まりに行ったら暴れん坊将軍見たら寝てたから、21時就寝だった。まあ、耳遠いけど。+5
-0
-
69. 匿名 2019/08/15(木) 20:02:15
うちの実家は田舎で隣家が200メートル程離れていたので考えたこと無かったけど、今は住宅地に住んでいるので日が沈んだらやめてる。+3
-0
-
70. 匿名 2019/08/15(木) 20:04:50
>>59
はっ?
高齢者が早く寝るとボケてる事になるの?
あんたの周りに高齢者は居ないんか?
全くボケてない高齢者でも大体夕食済ませてお風呂に入って少しゆっくりしたら9時前だって寝るよ!
それに高齢者が寝てなくても9時まで騒音を鳴らしてはダメだよ!
+2
-2
-
71. 匿名 2019/08/15(木) 20:05:56
どうやら隣の住人がドラムをやっているようです
音は聞こえないけど、振動が響いてくる…
休みの日は朝8時くらいから、夜も8時くらいまで
直接言わない方がいいよね?+4
-1
-
72. 匿名 2019/08/15(木) 20:17:44
近所で今の時間になるとギターを弾きながら歌ってる人がいる。泣きそうな声で本当に切ない。
5年間ずっと尾崎豊のみは…さすがに辛い…+11
-0
-
73. 匿名 2019/08/15(木) 20:52:29
丑三つ時まで+1
-0
-
74. 匿名 2019/08/15(木) 21:00:58
>>7
朝8時は早い!
平日休みの人は寝てる時間だわ+4
-0
-
75. 匿名 2019/08/15(木) 21:03:50
>>25
イライラしますよね
我慢しすぎず、早めに対処した方が良いですよ+1
-0
-
76. 匿名 2019/08/15(木) 21:25:46
新興住宅地で家を建てた友達は、ご近所さん同士で相談し合って、21時までと決めたらしい。
家屋が密集してる場合は配慮は必要。+3
-0
-
77. 匿名 2019/08/15(木) 21:59:49
夕方6時は中高生は部活動から帰ってきてないよ+3
-4
-
78. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:43
個人的には20時過ぎたら止めてほしいけど
どんなに妥協したとしても21時が限界
仕事から帰ってきたらゆっくり休みたい
へったくそな音聞こえてきたら殺意沸きそう+2
-2
-
79. 匿名 2019/08/15(木) 22:52:03
早朝からOK+2
-3
-
80. 匿名 2019/08/15(木) 22:55:26
うちはピアノだけど
昼間も全部窓締め切ってやる、
夜は18時か遅くても19時までだなぁー。
+3
-2
-
81. 匿名 2019/08/15(木) 23:15:18
今の時代はマンションだと防音室で練習がベターでしょうね+2
-0
-
82. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:24
>>39
共働き世帯だとピアノのレッスンも18時とかになりますよ。
+1
-1
-
83. 匿名 2019/08/15(木) 23:28:03
ピアノならまだ許せるけど土日の早朝日曜大工が一番腹立つ。
朝ゆっくり寝たいのにギコギコ、ウィーン、ドンドンってへったくそな鳥居?を窓に付けてるよ。+4
-2
-
84. 匿名 2019/08/16(金) 00:25:23
音漏れとかするなら何時でも最低限の配慮はしてほしい
物騒なこと言うけど隣人の犬がうるさいから人を殺したってニュースもある時代だから+2
-1
-
85. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:14
マンションに住んでるんだけど、お隣さんの娘さんが朝の6時代にピアノの練習してて、その部屋が我が家の寝室にしてる部屋に隣接してるからイライラする。その時間帯ならご両親共に家に居るだろうし、注意するどころか朝食前に練習しておいでとでも言ってるのかなと思う。私はいつも7時過ぎに起きてるから起きる前に聞こえてくると、後ちょっと寝たいのに!ってなる。朝でも夜でも、戸建てでもマンションでも常識ってあると思うけど、そういう家族って自分の都合のいいように解釈するか、いっそのこと法律で決めといてって感じ。+6
-0
-
86. 匿名 2019/08/16(金) 02:38:53
>>77
だから中学生でピアノ辞めちゃう人が続出する訳だ。
部活や塾があったら帰り遅くなるし、たまには学校帰りに遊びたいもんね。+5
-0
-
87. 匿名 2019/08/16(金) 04:13:01
うちはグロッケン。
19時までだよ。
ピアノもそうだったな~。+0
-0
-
88. 匿名 2019/08/16(金) 09:52:30
>>13
意味無し(笑)+1
-0
-
89. 匿名 2019/08/16(金) 09:56:31
>>1
一戸建てだからって防音設備がなければ、音は駄々洩れだよ。+0
-0
-
90. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:07
笛系は何時でも迷惑
フルート?何がいいのか全く良さが分かりません
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ピアノの騒音を理由として母子3人が殺害された。近隣騒音殺人事件の第1号として知られている。