-
1. 匿名 2019/08/12(月) 19:30:19
皆さんは「かんます」という言葉の意味を知っているだろうか。
筆者(埼玉出身)は使わない言葉だが、実母が「かき回す」という意味でよく使っている。調べてみると、この言葉を使う地域として栃木や群馬なども挙がっている「かんます」だが、実際のところどこまで通用するのか。
出典:j-town.net
結果は明らか。50%を超えた地域は、圧倒的に東日本に偏っている。
北海道を除くと、新潟・長野・東京・千葉。このあたりが、「かんます」が通じる限界ラインと言えそうだ。
全国的な「使用率」は46%。こちらも、東日本(53.5%)と西日本(9.3%)で、使用率に大きな差が出ている。
東日本の一部でしか通じない謎の方言「かんます」 全国の使用率を調べてみたら... - Jタウン研究所 - Jタウンネット 埼玉県j-town.netJタウンネットは2019年7月13日から8月6日まで、「『かんます』この言葉の意味、知ってる?」(総得票数1277票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。
皆さんは「かんます」という言葉知っていますか?+280
-78
-
2. 匿名 2019/08/12(月) 19:30:49
初めて聞いたわ+532
-47
-
3. 匿名 2019/08/12(月) 19:31:23
新潟は「かんもす」ですね+126
-9
-
4. 匿名 2019/08/12(月) 19:31:36
かんまかす
なら知ってる。というか、使う人ちらほらいる。
福島県民です。+168
-14
-
5. 匿名 2019/08/12(月) 19:31:39
知りません@横浜+173
-17
-
6. 匿名 2019/08/12(月) 19:31:39
知らない(大阪)+102
-5
-
7. 匿名 2019/08/12(月) 19:31:53
知ってるよ~
普段は使わないけどね+224
-4
-
8. 匿名 2019/08/12(月) 19:31:55
サーモスなら+18
-10
-
9. 匿名 2019/08/12(月) 19:32:16
親が長野で私は東京生まれで結婚して埼玉に住んでいるけど知らなかった
誰も使っていない+24
-13
-
10. 匿名 2019/08/12(月) 19:32:35
私も埼玉だけど、ばあちゃんがかんます言ってたよ
掻き回すってことだよね+233
-3
-
11. 匿名 2019/08/12(月) 19:32:35
どう言う意味なの?初めて聞いた!(北海道)+15
-4
-
12. 匿名 2019/08/12(月) 19:32:38
東京生まれだけど知らない+119
-5
-
13. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:01
茨城だけど言わない+54
-24
-
14. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:03
かき混ぜるってこと?
使うよ(多摩地区)+71
-23
-
15. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:06
かます と言う。宮城。+267
-5
-
16. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:08
早く意味を教えてください!+2
-21
-
17. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:19
宮城住みですが、はじめて聞いた。+23
-15
-
18. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:27
山形だけど知らなかった。
初めて聞いた。+17
-13
-
19. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:38
群馬だけど言うよ
お釜のお米とかかき回すときに+163
-4
-
20. 匿名 2019/08/12(月) 19:33:55
知ってはいるけれど 私の周りでは聞いた事は無い。 栃木県民です。
では高齢者が多用するかと言うと、そういうわけでも無いと思う、私の親も言っているのは聞いたことはない。+9
-13
-
21. 匿名 2019/08/12(月) 19:34:11
新潟。小さい子にはかもかもしてーといいます。かんもす+28
-3
-
23. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:02
>>3
小さい子が桶の水を「かんもかんも」と言いながらクルクルと
手で回しているとセットで可愛い+19
-0
-
24. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:06
かます、だな+114
-3
-
25. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:12
青森では かます って言い方だった。
+82
-1
-
26. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:38
宮城。
かまかす、と言ってます。+64
-2
-
27. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:51
かんまかすとは云います(福島)+42
-2
-
28. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:54
私は東江なんだけど、盗むことをかますって言うなぁ。
羽地の友達に話したら笑われたけど。
でも、数久田の人はゆくすとも言うらしいね。+2
-5
-
29. 匿名 2019/08/12(月) 19:35:54
栃木は言う
「おつゆかんます」は「味噌汁をかき混ぜる」
「ふろかんまして〜」は「お風呂かき混ぜて〜」+125
-1
-
30. 匿名 2019/08/12(月) 19:36:42
緑色だけど使わない+12
-0
-
31. 匿名 2019/08/12(月) 19:36:45
20代前半の群馬県民ですが、
かきまわすという言葉は一切使わず
かんますと言ってしまいます‥‥+74
-5
-
32. 匿名 2019/08/12(月) 19:36:49
>>16
1に意味書いてあるよ
+11
-0
-
33. 匿名 2019/08/12(月) 19:37:50
栃木宇都宮ですが、かんましてました。言わない人は地域も書いて欲しい+32
-0
-
34. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:13
祖母と母が栃木の北の方出身だけど「かんます」使う。栃木の中心部育ちの私(アラサー)は使わない。+25
-3
-
35. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:23
知っています
サークルの後輩が使っていたから
東北出身だった
私自身は使いません
神奈川民+9
-0
-
36. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:40
かんますw
よく言われてた、料理の手伝いしている時とか
ちゃんとかんまして!って(茨城県)+77
-0
-
37. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:41
かき回す、かき混ぜるだよね
宮城だけどかんますと言う人は
少ないかもしれん。
かまかす、かまして、だな。+20
-0
-
38. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:45
群馬だけど言ってた
埼玉(出身は愛媛)の人に かんますって言ったら びっくりされたよ
全国的な言葉だと思ってたから+39
-3
-
39. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:45
>>3
うちのほうは同じ新潟でも
かもす
です+44
-2
-
40. 匿名 2019/08/12(月) 19:38:59
千葉だけど祖父母からも親からも聞いたことない+27
-2
-
41. 匿名 2019/08/12(月) 19:39:07
あぁ、カンマ酢ね。ワカメとかにかけるとウマいよね+1
-16
-
42. 匿名 2019/08/12(月) 19:39:18
「お風呂、かんましといてー」+90
-0
-
43. 匿名 2019/08/12(月) 19:39:47
東京だけど知らない+22
-1
-
44. 匿名 2019/08/12(月) 19:39:59
東京も入ってるの?
初めて聞いたけど+26
-1
-
45. 匿名 2019/08/12(月) 19:40:09
>>20
私も栃木
アラフォーの私の祖父母世代は使ってました
料理を手伝うと、よーくかんませ!ってお鍋の中味を混ぜる時などに使ってたな
親世代は使ってない+34
-0
-
46. 匿名 2019/08/12(月) 19:40:20
けもす
って使います。+3
-0
-
47. 匿名 2019/08/12(月) 19:40:34
茨城出身、埼玉在住だけど
知らんかった+6
-1
-
48. 匿名 2019/08/12(月) 19:41:04
茨城の県央
祖父母がよく使う+8
-1
-
49. 匿名 2019/08/12(月) 19:41:06
旦那が埼玉出身だけど
使ってる。+11
-0
-
50. 匿名 2019/08/12(月) 19:41:32
北海道では「かまかす。」って言うよ。+19
-0
-
51. 匿名 2019/08/12(月) 19:41:38
>>26
宮城。かまかすなら聞いたことある。
意味はわからなかったけど。
かんますは聞いたこともない。+9
-0
-
52. 匿名 2019/08/12(月) 19:41:55
かき回す意味でかますって使う
かんますは言わない
山形です+14
-0
-
53. 匿名 2019/08/12(月) 19:42:13
東京は8割は他の地域から来てるから出身地を聞かないとあまり意味ないね+11
-2
-
54. 匿名 2019/08/12(月) 19:42:24
お風呂かましといて〜
卵かましといて〜
くらいでしか使わない。
おばあちゃんが使うイメージ。
若い人は知らないかも。
宮城です。
+8
-0
-
55. 匿名 2019/08/12(月) 19:42:53
家は北関東だからお婆ちゃんがお風呂のお湯をかんますと言ってたわ+13
-0
-
56. 匿名 2019/08/12(月) 19:43:09
福島は かんまかす でも同じ意味で通じる地区があるよ。+5
-0
-
57. 匿名 2019/08/12(月) 19:43:12
宇都宮出身で親世代は使うけど同世代は使わないかな?普通に通じると思うけど。今は埼玉南部で介護職だけど高齢の方でもかんますっていう人いないかも。+6
-0
-
58. 匿名 2019/08/12(月) 19:43:47
ちょっと違うけれど
お年寄りが使うコテコテの方言は
若い人は使わないよね
私は福岡市博多区民だったんだけど
すっごく濃い博多弁を話す
結婚して近隣の市に住んだら
濃い博多弁が通じない
子供に至っては
その言葉、なに?って聞いてくる
(博多から10㎏ないくらいの市)
他県ら住み着いた人や
若い人が標準語に近い話し方をすると
本当の方言は淘汰されていくんだろうね+3
-1
-
59. 匿名 2019/08/12(月) 19:43:54
それかんましてー
長野県民です。言ってるよー。+11
-0
-
60. 匿名 2019/08/12(月) 19:43:56
私も福島
かんまがす、で使います
「お風呂かんまがしては入れなー」
「カレー鍋、かんまがしてなー(焦げないように)」
by 祖母+5
-0
-
61. 匿名 2019/08/12(月) 19:44:31
かん回す(かんまわす)とは言う+2
-0
-
62. 匿名 2019/08/12(月) 19:45:40
新潟県民だけど初めて聞いた
周りみんなかき混ぜる、かき回すだわ+3
-3
-
63. 匿名 2019/08/12(月) 19:46:04
栃木県です。
なまってる人は「かんます」って言いますね。特に年配の方が。+7
-0
-
64. 匿名 2019/08/12(月) 19:46:27
岩手だけど『かんます』と言ってました。+5
-0
-
65. 匿名 2019/08/12(月) 19:47:46
>>4
福島市でも伊達寄りだと《かんまがす》と濁音に入るよ
《かんます》よりも据わりの良い語感が気に入ってます+23
-0
-
66. 匿名 2019/08/12(月) 19:48:33
スティックタイプのココアとかを旦那に渡すときに、わざと言う。「よく かんましてくんない」
(よくかき混ぜてちょうだい)
二人で復唱して、笑ってる。+8
-0
-
67. 匿名 2019/08/12(月) 19:48:49
山形は「かます」だなあ+7
-0
-
68. 匿名 2019/08/12(月) 19:49:47
群馬です。
これかんましてー!とか言います。+15
-1
-
69. 匿名 2019/08/12(月) 19:50:58
福島で「かんます」って言うけど
じいちゃんは「かきまざせ」を
「かっちゃませ~」って言ってた
もはや何語だかわかんない
+3
-0
-
70. 匿名 2019/08/12(月) 19:51:14
かんまがすって言う。
宮城+4
-0
-
71. 匿名 2019/08/12(月) 19:52:17
お風呂埋めてきて!
お風呂かんましてきて!
親が群馬出身です+5
-0
-
72. 匿名 2019/08/12(月) 19:52:22
鍋かまして~、お風呂かまして入ってね
秋田です+6
-1
-
73. 匿名 2019/08/12(月) 19:52:32
西の方は「かき回す」は何て言うの?+3
-0
-
74. 匿名 2019/08/12(月) 19:53:26
>>69
居酒屋みたいw+0
-0
-
75. 匿名 2019/08/12(月) 19:53:29
使う
お風呂にお湯入れたら
入浴剤入れてかんますんだよー+5
-0
-
76. 匿名 2019/08/12(月) 19:53:47
新潟魚沼はそのままかんますだったなぁー。
かんましといてくれやーとか言ってた。+6
-0
-
77. 匿名 2019/08/12(月) 19:53:58
東京民だけど生まれて初めて聞いた
回答してるの上京した地方の人じゃないの?
出身地で聞かないと意味ないじゃん+8
-2
-
78. 匿名 2019/08/12(月) 19:57:08
前橋市。かんますは使ってるよ。
それ、かんまして(かき混ぜて)みたいに。+9
-0
-
79. 匿名 2019/08/12(月) 19:59:47
一部でしか使わない謎の方言って、方言はそれぞれの地域でしか使わないんだから謎でも何でもなくない?+6
-0
-
80. 匿名 2019/08/12(月) 19:59:59
埼玉県に近い長野住みだけど、それだけで意味全然通じますよー。なんなら使う時もある。+4
-0
-
81. 匿名 2019/08/12(月) 20:02:16
かます、なら知ってるなぁ。(宮城)
使わないけど、言われたら分かる程度だけど。
(そういえば本間ちゃんが番組に届いたお便りの抽選のとき、混ぜてかまして〜って言ってたっけな。)+6
-0
-
82. 匿名 2019/08/12(月) 20:03:47
かき回す事を「かます」となら言います
宮城県石巻です+4
-0
-
83. 匿名 2019/08/12(月) 20:04:26
多摩地区ですが使います。
祖母はイモリやヤモリをカガミッチョっていうくらいゴリゴリの多摩弁ユーザー。
おっぺす、おっぽりなげる、おっぽる等も現役で使っています。
立川の砂川の方の親戚はもう少し多摩弁が強く残っています。多摩弁は東京東側の下町言葉とはまたちょっと違います。+5
-0
-
84. 匿名 2019/08/12(月) 20:05:50
>>3
うちも新潟ですが、「かんまわす」なら言います+6
-0
-
85. 匿名 2019/08/12(月) 20:06:29
知らない。
千葉県北東部+2
-0
-
86. 匿名 2019/08/12(月) 20:07:49
私は知ってる方の千葉県民です
+5
-0
-
87. 匿名 2019/08/12(月) 20:08:27
東京ですが母方の祖母が長野で小さい頃から普通に聞いていました
夏休みとか遊びに行った時に「お風呂かんましといて~」って言われた
今でも子どもに「よくかんまして」ってとっさに言っちゃうんだけど「何?」って突っ込まれます+3
-0
-
88. 匿名 2019/08/12(月) 20:10:38
宮城県ですが、もっと短く、「かます」って言います。
とはいえ宮城県は広いので、南と北でちがったり、内陸と沿岸でちがったりするので、絶対ではないです。
+6
-0
-
89. 匿名 2019/08/12(月) 20:11:20
ばあちゃんがよく言ってる。
長野+2
-0
-
90. 匿名 2019/08/12(月) 20:11:57
新潟住みだけど、知らない
おばあちゃんとかならしってるのかな??
それとも地域によるのか?
+4
-1
-
91. 匿名 2019/08/12(月) 20:14:49
東京都民、元神奈川県民ですが
初めて聞きました+3
-0
-
92. 匿名 2019/08/12(月) 20:16:07
栃木出身だけど言うよ〜
かき回す、かき混ぜる、だよね+6
-0
-
93. 匿名 2019/08/12(月) 20:19:14
知りませんでした。
神奈川県+3
-0
-
94. 匿名 2019/08/12(月) 20:19:28
>>28
じゃあ大北や大南は何って言うの?+1
-0
-
95. 匿名 2019/08/12(月) 20:20:10
親が茨城県の北のほうの出身だけど「かんまかす」って使います。
私は茨城県中央で生まれ育ちましたがやっぱり北のほうに住んでたことある人しか使ってない感じ。
+3
-0
-
96. 匿名 2019/08/12(月) 20:21:01
え、埼玉だけど使いますよ。明治生まれの祖母が使ってました。+8
-0
-
97. 匿名 2019/08/12(月) 20:22:33
生まれも育ちも長野県(南部)だけど、知らない。+1
-0
-
98. 匿名 2019/08/12(月) 20:22:46
>>3
新潟県広いですね+21
-0
-
99. 匿名 2019/08/12(月) 20:22:58
お母さんのお手伝いとしてよく言われた言葉の一つだわ
お風呂かんましといて
洗濯物取り込んどいて
お茶わんつけといて
ノートぶん投げとかないでかたして!
先におわしてからちゃんとかたしなさい!
+3
-1
-
100. 匿名 2019/08/12(月) 20:23:13
千葉だけど、初めて聞いた。+1
-0
-
101. 匿名 2019/08/12(月) 20:23:38
東京都出身
母親の出身が栃木だからよく使ってた
東京生まれだからずっと標準語だと思ってた
普通に使ってたら通じなくて困ったことあるよ
「だいじ?」も通じなくてビックリした+8
-0
-
102. 匿名 2019/08/12(月) 20:23:41
宮城だけど知らない。+3
-0
-
103. 匿名 2019/08/12(月) 20:23:56
生まれも育ちも在住も千葉です。
知りませんでした。+1
-0
-
104. 匿名 2019/08/12(月) 20:25:43
栃木ですが、かんま(わ←小さい音が入る)す
といういう感じで発音するから
かき回すんだなと意味が通じると思う
かんますって文字に起こすと何を伝えたいのか分からないね
+3
-0
-
105. 匿名 2019/08/12(月) 20:26:33
長野県民だけど知らないよー
長野県でも南信だから?+1
-0
-
106. 匿名 2019/08/12(月) 20:27:21
初めて聞いた@金沢+1
-0
-
107. 匿名 2019/08/12(月) 20:28:58
かん混ぜる、かなぁ
福島県会津です+2
-0
-
108. 匿名 2019/08/12(月) 20:29:56
カレーかんましといてーとか言うわ+4
-0
-
109. 匿名 2019/08/12(月) 20:29:58
>>3
新潟下越だけど初めて聞いた+21
-0
-
110. 匿名 2019/08/12(月) 20:31:45
>>3
うちも【かもす】だわ
子供はには〔まぜまぜして〕より【かもかもして】って言っちゃう+32
-0
-
111. 匿名 2019/08/12(月) 20:32:18
かますって言う
北海道+2
-0
-
112. 匿名 2019/08/12(月) 20:34:00
神奈川県生まれ育ちだけど、初めて聞いた。
+4
-0
-
113. 匿名 2019/08/12(月) 20:36:31
宮城が使用率80%に入ってるけど、かんますは言わないな。「かまがす(かまかすが更に訛ってる)」ってばあさん世代は言ってるよ、+1
-0
-
114. 匿名 2019/08/12(月) 20:40:21
埼玉県人だけど使いません。+5
-2
-
115. 匿名 2019/08/12(月) 20:40:45
埼玉生まれでその後転々と首都圏全県住んだけど初めて聞いた+2
-1
-
116. 匿名 2019/08/12(月) 20:41:28
千葉だけど、お年寄りが使ってたよ
お風呂かんましといて〜って+3
-0
-
117. 匿名 2019/08/12(月) 20:45:46
秋田です。
「かんます」
ではなく、
「かます」
と言います。ちなみに、この「かます」は、人間関係をぐちゃぐちゃにする人に対しても使います。
例)「あいだば、どさ行ってもかまして歩ぐものなぁ」
(あの人は、どこに行っても人間関係をぐちゃぐちゃにするもんなぁ、の意)
+3
-0
-
118. 匿名 2019/08/12(月) 20:45:52
秋田出身の母、山形出身の父に育てられた埼玉県人の私。
「かます」なら使うけど「かんます」は使わない。+2
-0
-
119. 匿名 2019/08/12(月) 20:49:30
長野の北の方だけど祖父母がよく使ってる
+3
-0
-
120. 匿名 2019/08/12(月) 20:49:36
思いの外、宮城県民が「かます」で安心した!
【ん】は入れないなぁ。
石巻8年、仙台10年以上いるけど、どっちでもかますって言ってる気がする。
内陸だともっと違うかも?+4
-0
-
121. 匿名 2019/08/12(月) 20:51:32
じいちゃんがかんます(せ)って使う
多摩です+2
-0
-
122. 匿名 2019/08/12(月) 20:52:19
かんます、使うよー、群馬です+12
-0
-
123. 匿名 2019/08/12(月) 20:52:46
ごはん炊けたからかんましといてー+4
-0
-
124. 匿名 2019/08/12(月) 20:55:24
千葉県南部です
「かんます」私は使わないけど、祖母は使ってたから意味は分かる
おっぺす→押す
ぼっこす→壊す
うっちゃる→捨てる
等々変な方言他にもたくさんある…+7
-0
-
125. 匿名 2019/08/12(月) 20:55:49
>>83
10年しか住んでないけど多摩地区の国分寺市民です
私はこの言葉、ここで初めて聞きました
多摩弁というものがあったのですね、奥深い……+2
-0
-
126. 匿名 2019/08/12(月) 20:58:00
「かんます」じゃなくて「かます」って言うよ
By山形+5
-0
-
127. 匿名 2019/08/12(月) 20:59:01
かき回すを略してる感じで使ってた@千葉
+3
-0
-
128. 匿名 2019/08/12(月) 20:59:03
岩手です。うちは「かます」ですね。
意味は同じです。+7
-0
-
129. 匿名 2019/08/12(月) 21:02:28
>>5
横浜民だけど知ってたよ+10
-12
-
130. 匿名 2019/08/12(月) 21:02:55
長野だけど、普段使わないが意味は分かる。ばあちゃん母親世代が使ってたイメージ。+3
-0
-
131. 匿名 2019/08/12(月) 21:03:07
混ぜて!混ぜて!
を
かんまして!かんまして!
と言う(笑)+8
-0
-
132. 匿名 2019/08/12(月) 21:03:17
岩手「かまがす」+1
-0
-
133. 匿名 2019/08/12(月) 21:09:28
おつゆとか「かんまわして」って言うよ
@さいたま+4
-0
-
134. 匿名 2019/08/12(月) 21:16:36
>>15
北海道も、かますて言います。+15
-1
-
135. 匿名 2019/08/12(月) 21:17:06
>>3
新潟出身ですが、かもする、でした。お風呂よくかもしてから入って、とか。+9
-1
-
136. 匿名 2019/08/12(月) 21:18:11
>>3
同じく新潟ですが
かんます
です!+13
-1
-
137. 匿名 2019/08/12(月) 21:18:20
かまかす@宮城+2
-0
-
138. 匿名 2019/08/12(月) 21:27:57
方言だから使わない地域の人に通じなくても当たり前かなと思ってしまった。+3
-0
-
139. 匿名 2019/08/12(月) 21:29:34
「かんまがしてでけんね」
訳・かきまぜててください
宮城最北部です。+3
-0
-
140. 匿名 2019/08/12(月) 21:30:14
>>28
どこの土地の名前なのか1つもわからん。+7
-0
-
141. 匿名 2019/08/12(月) 21:31:52
埼玉県民です。
「かんまわす」と言います。同じ埼玉県民でもほとんど通じません。+3
-0
-
142. 匿名 2019/08/12(月) 21:33:35
藤沢市
「かきます」って言ってたな
「かきましといてー」+0
-0
-
143. 匿名 2019/08/12(月) 21:35:47
>>15
会津でもかますっていうと思う。あ、福島ね。+6
-0
-
144. 匿名 2019/08/12(月) 21:36:35
また、これ系のトピだ!爆
千葉だけど、初めて聞いたよ。千葉は80%以上知ってる表示になってるけど、そんな人どこにいるのやら 爆+1
-0
-
145. 匿名 2019/08/12(月) 21:37:46
>>140
ググらないと、私も全くわからないよw+1
-0
-
146. 匿名 2019/08/12(月) 21:41:37
ここで質問です。若い頃かんますされた方いますか?+0
-1
-
147. 匿名 2019/08/12(月) 21:45:46
うちの方では「かます」+5
-0
-
148. 匿名 2019/08/12(月) 21:50:26
群馬です。
祖母がよく使ってました。
私もかんます使いますよ
私は群馬弁だと思ってたら、北関東で使われてると知って驚きました+7
-0
-
149. 匿名 2019/08/12(月) 21:56:14
かんます??宮城県人の私は、「かます」です。
炊きたてのご飯を、かましてから保温してね!!とか言います。+4
-0
-
150. 匿名 2019/08/12(月) 21:57:25
青森は『かます』です+2
-0
-
151. 匿名 2019/08/12(月) 21:59:34
五代続く江戸っ子だけれど、祖母や母、身内も話していない。
意味すら分からなかった+3
-0
-
152. 匿名 2019/08/12(月) 22:00:13
>>4
私も福島出身です
ご飯をかんまかすと
今でもついつい言っちゃいます
かんますとは言わないな+13
-0
-
153. 匿名 2019/08/12(月) 22:01:25
宮城生まれ
かまがす
かます
だったな+2
-0
-
154. 匿名 2019/08/12(月) 22:01:48
宮城だけど「かます」は聞くけど「かんます」は聞いたことないなぁ。+3
-0
-
155. 匿名 2019/08/12(月) 22:01:58
お風呂がちょっと熱いから、かんまして入って~
よーくかんますと旨いよ~
おばあちゃんによく言われました笑
読みづらいと思うので濁点は省略(福島)+5
-0
-
156. 匿名 2019/08/12(月) 22:04:26
おんますならしってる+1
-0
-
157. 匿名 2019/08/12(月) 22:07:16
同じ埼玉でも南部は使わないのかな?
北部住みだけど「かんます」って言うし「だんべぇ」とか「~なん」とか言うよ
ちなみに32歳。もっと若くても言ってる子いると思う+7
-0
-
158. 匿名 2019/08/12(月) 22:09:16
>>4
155ですが、たしかに「しておいてー」がつくとかんまかすになってましたね+4
-0
-
159. 匿名 2019/08/12(月) 22:15:20
栃木です。父が乱用してた(笑)
懐かしい。
+2
-0
-
160. 匿名 2019/08/12(月) 22:18:06
お風呂かんまして〜と子どもの頃言われました
東北です+5
-0
-
161. 匿名 2019/08/12(月) 22:22:26
福島県の会津地方だけど、母がかんますって言います!+4
-0
-
162. 匿名 2019/08/12(月) 22:24:46
山形は「かます」か、「かまかまする」かなー。+4
-0
-
163. 匿名 2019/08/12(月) 22:28:27
その昔、井森美幸が料理番組で何度も繰り返して盛大につっこまれてたよ。
「掻き回す」→かんます
でしょ?+9
-0
-
164. 匿名 2019/08/12(月) 22:29:16
おっぺす(押し潰す)とかも同じ使用地域かなー?+5
-0
-
165. 匿名 2019/08/12(月) 22:30:21
23区の東側生まれ、在住。全然知らなかった!+2
-0
-
166. 匿名 2019/08/12(月) 22:36:59
+3
-0
-
167. 匿名 2019/08/12(月) 22:37:23
うち濃い緑の地域だけど、かんます、じゃなくて、かます、って使ってるー!+2
-0
-
168. 匿名 2019/08/12(月) 22:47:15
かまかす。だな、宮城です。+0
-0
-
169. 匿名 2019/08/12(月) 22:48:39
埼玉だけど(北部)かんます はばぁちゃんがよく使ってたな。+4
-0
-
170. 匿名 2019/08/12(月) 22:55:29
青森では「かます」です。+2
-0
-
171. 匿名 2019/08/12(月) 22:58:48
青森の南部地方
かますは使ってた+2
-0
-
172. 匿名 2019/08/12(月) 22:59:42
わたし宮城(県北の方出身)
かます
って言います。+3
-0
-
173. 匿名 2019/08/12(月) 23:02:02
岩手だけど、「かます」だな+1
-0
-
174. 匿名 2019/08/12(月) 23:02:19
トラクターで畑をかんます
じいちゃんばあちゃん言ってた!+3
-0
-
175. 匿名 2019/08/12(月) 23:05:52
>>4
うちも母が福島育ちで、昔お風呂のお湯を棒見たいのでかき回すことを
「かんまかす」って言ってた。
やっぱり福島の方言だったんだ。知れてうれしかった、ありがとう。+12
-0
-
176. 匿名 2019/08/12(月) 23:06:16
>>15
岩手もかますだなぁ+16
-0
-
177. 匿名 2019/08/12(月) 23:07:45
栃木南部です
かき混ぜても使うけどかんますもよく使います!
+2
-0
-
178. 匿名 2019/08/12(月) 23:10:50
>>175
岩手
かます
かまがす
両方言いますよー
例「かましたりかまがさながったりすっからうまぐねぇんだっちゃや!かますならかます!かまがさないならかまがさない!」とかかな笑+4
-0
-
179. 匿名 2019/08/12(月) 23:11:00
>>164
千葉の方言で聞いたことあるよ。
「押して」は「おっぺして」って言うんだって。+2
-0
-
180. 匿名 2019/08/12(月) 23:15:41
「かんます」かき回すって意味だよね。
「お風呂かんましといて〜」とか。
母方の祖父・祖母が埼玉の北部出身だったから、母親が言ってたわ。懐かしい‥
+5
-0
-
181. 匿名 2019/08/12(月) 23:16:46
石巻だけど、かますって言うなぁ
まだお風呂が古いやつでタイマーもなく、消し忘れた時は熱湯になっちゃうから、水足しながらよくかましてた
+5
-0
-
182. 匿名 2019/08/12(月) 23:20:39
埼玉ですが、祖父母は使ってましたよ。+4
-0
-
183. 匿名 2019/08/12(月) 23:25:13
福島です。
それよりもっと訛っていて「かんまがす」っていいます。+3
-0
-
184. 匿名 2019/08/12(月) 23:29:22
>>164
千葉だけど、おっぺすはいいます(^ ^)
かんますはわかるけど使わないかなぁ⁈
+0
-0
-
185. 匿名 2019/08/12(月) 23:40:53
山形の真ん中あたり
かますって言います+2
-0
-
186. 匿名 2019/08/12(月) 23:41:04
埼玉北部出身。子供の頃かんますと言っていました。「カルピスをかんましてどっくむ(飲む)」などと言っていたなぁ。+5
-0
-
187. 匿名 2019/08/12(月) 23:44:30
>>124
おっぺす等、祖父が使ってました。
私は使わないけど意味は全て分かります。
千葉南部だと○○ってけよ~っていいません?
例えば、あるってけよ~、(家に)あがってけよ~みたいな。
+0
-0
-
188. 匿名 2019/08/13(火) 00:19:09
東京産まれだけど知ってた+0
-0
-
189. 匿名 2019/08/13(火) 00:33:22
群馬ですがかき混ぜてじゃなくてかんましてって言っちゃいます。+1
-0
-
190. 匿名 2019/08/13(火) 00:36:07
埼玉の19歳ですが、「かんます」使います😅
例えば、「その味噌汁の鍋、かんましといて!」って使うよ~+2
-0
-
191. 匿名 2019/08/13(火) 00:47:26
知りません。東京育ち。横浜住み。+2
-0
-
192. 匿名 2019/08/13(火) 00:57:23
東京。自分は使わないけど通じる。言ってる人がいても何の違和感も感じない。+0
-0
-
193. 匿名 2019/08/13(火) 01:01:55
福島です。最近聞いたのは、半年位前。
職場の50代の方が、上司の愚痴を言うときに使ってました。
「課長は全然わかってないのに、いきなりしゃしゃり出てきて、かんまかして行って、結局私が尻拭いするはめになって!!」と怒り心頭でした。
こういう使い方もあるんだなと初めて知りました。+0
-0
-
194. 匿名 2019/08/13(火) 01:11:29
北海道だけど、小さい頃は風呂かまかして!って
親に言われてた!
祖母が東北出身だからだね
このトピ見て、この方言思い出したよ
懐かしいな
+2
-0
-
195. 匿名 2019/08/13(火) 01:18:20
かます、かまかす、どっちも言います。山形+1
-0
-
196. 匿名 2019/08/13(火) 01:24:28
>>3
新潟(下越)にいる親戚は「かもす」って言ってた!+6
-1
-
197. 匿名 2019/08/13(火) 02:10:22
東京生まれ東京育ちの4代目だが知らない。
三代目江戸っ子の母親も聞いたことないだって。+1
-0
-
198. 匿名 2019/08/13(火) 02:16:44
千葉育ちだけど、知らなかったよ+2
-0
-
199. 匿名 2019/08/13(火) 02:21:21
山形は かます です+0
-1
-
200. 匿名 2019/08/13(火) 02:21:32
かんます 千葉だけど今初めて知った+2
-0
-
201. 匿名 2019/08/13(火) 02:29:52
群馬寄りの栃木。
かんます使います!
千葉出身の夫は知らなかった。+5
-0
-
202. 匿名 2019/08/13(火) 02:52:00
新潟市
聞いたことないです。+2
-0
-
203. 匿名 2019/08/13(火) 02:52:25
仙台出身
かんますはわからないけど、
かます ならわかる。+2
-0
-
204. 匿名 2019/08/13(火) 02:59:14
なんとなく思ったんだけど、地方から上京した人が東京とその近郊都市で広めた言葉なのかな。+4
-0
-
205. 匿名 2019/08/13(火) 03:00:33
知ってます@茨城県
でも、通常で使うというよりは
わざと訛りを強くして言う時(ふざけて)などに使う感じ。
+3
-0
-
206. 匿名 2019/08/13(火) 03:11:11
ちょっと前にもこんなトピなかった?
なんて言葉だったか忘れたけど聞いたことない方言が首都圏で高確率で使われてるみたいなトピ。
私は神奈川育ちで親は4代前からの東京育ちなわけだが、前回の方言も今回の方言も私は知らないし、どう考えても後から東京に来た田舎者が勝手に使ってるだけだろと思ったし、そんないい加減な情報をネットで流すなよとも思った。+4
-1
-
207. 匿名 2019/08/13(火) 03:37:01
お風呂かんましてきて。
とか言ったなぁ。
給湯器じゃなくて市営団地の風呂沸かすタイプだったから
+3
-0
-
208. 匿名 2019/08/13(火) 03:56:25
風呂かましてけれetc.
かますが一般的だが、
鼻音がちなかんますでも意味はまぁ通じる。
宮城+2
-0
-
209. 匿名 2019/08/13(火) 04:52:27
東京産まれ東京育ちですが
かんまわしといてー(かきまわしといて)
って使ってます+1
-1
-
210. 匿名 2019/08/13(火) 05:02:29
おはようございます
群馬出身の義母が言ってた!
なので東京生まれの夫も知ってた+2
-1
-
211. 匿名 2019/08/13(火) 05:13:46
>>15
青森もかます、かましといてーとか使う+13
-0
-
212. 匿名 2019/08/13(火) 05:59:10
なまると
かんまがすになりますね+1
-0
-
213. 匿名 2019/08/13(火) 06:12:01
初めて聞いた(長野県民)+0
-0
-
214. 匿名 2019/08/13(火) 06:49:18
>>22
爆笑してしまいました。
ガル男さん、何歳?
+0
-0
-
215. 匿名 2019/08/13(火) 07:37:39
>>186
「どっくむ」懐かしい~。
群馬だけど、お婆ちゃん子の友人がよく使ってた!!飲み込むって意味だよね!?+1
-0
-
216. 匿名 2019/08/13(火) 08:12:16
長野県民だけど初めて聞いたよ+0
-0
-
217. 匿名 2019/08/13(火) 08:59:18
>>164
多分そんなきがするよ。
和菓子屋さんでおっぺし餅(どら焼きみたいなやつ)売ってるよ。ちなみに東京多摩!
同じ東京でも下町と多摩では文化が違うから代々江戸っ子で知らないというのもわからなくないよ。うちは代々多摩地区。+2
-0
-
218. 匿名 2019/08/13(火) 09:00:43
埼玉の超ど田舎出身だけど
かんますは知らなかった
近所のおじさんが「おっぺす」
(押して潰す的な意味)は使ってた+1
-0
-
219. 匿名 2019/08/13(火) 09:31:45
東京産まれ4代目だけど聞いたことないわ。
かき混ぜるとかって意味?
+3
-1
-
220. 匿名 2019/08/13(火) 09:33:54
白い地域の出身だけどかますと言ってから、
群馬にお嫁にきたらかんますと言ってたけどすぐ理解できました+1
-0
-
221. 匿名 2019/08/13(火) 10:32:41
魚の名前で、ありそう。+0
-0
-
222. 匿名 2019/08/13(火) 10:35:14
>>206
私も、すぐに同じこと思ったよ!
ずっと千葉だけど、まったく聞いたことない 笑
前回は、ナビル、とかいう方言だったね。+1
-0
-
223. 匿名 2019/08/13(火) 10:39:20
若い子もかんますって言うよw
長野+2
-0
-
224. 匿名 2019/08/13(火) 10:50:32
かんます初めて聞きました、広島市民です。
普通にかき混ぜといて!って使います+0
-0
-
225. 匿名 2019/08/13(火) 11:28:51
北海道です。
ご飯炊いた時にご飯かまかしといて〜とか言います。
関東方面も言うのは知らなかったので驚きです!
+1
-0
-
226. 匿名 2019/08/13(火) 11:41:55
>>1
かんます 知ってる
宮城県です+1
-0
-
227. 匿名 2019/08/13(火) 11:48:49
>>15
宮城でかんます聞いたことないなーと思ったけどかます、は聞く+2
-0
-
228. 匿名 2019/08/13(火) 11:51:58
群馬だけど知ってる。小さい頃は使ってたかもだけど、今は言わないかな。+1
-0
-
229. 匿名 2019/08/13(火) 12:10:36
まんかすなら知ってる+0
-0
-
230. 匿名 2019/08/13(火) 13:11:12
埼玉出身です
母は70過ぎですが、かんますはもちろん「おっぺす」まで使っていました
ちなみに意味わかる方いますか?
※「押す」という意味です+3
-0
-
231. 匿名 2019/08/13(火) 13:11:56
>>221
マスの仲間っぽいねw+0
-0
-
232. 匿名 2019/08/13(火) 13:39:35
使います@会津+1
-0
-
233. 匿名 2019/08/13(火) 13:42:38
>>187
そうそう!
言います
私は使わないけど、やはり祖父、祖母が使ってたなぁ…
小さい頃から聞いてるから意味わかっちやうんですよね😅+1
-0
-
234. 匿名 2019/08/13(火) 14:49:38
青森では「かます」って言います。
方言だと思ってました。
「かんます」だったんですね。+1
-0
-
235. 匿名 2019/08/13(火) 15:28:51
普通に使ってた…
まさか方言だったとは…
ふっかちゃんがいる市です+1
-0
-
236. 匿名 2019/08/13(火) 15:51:11
>>18
山形出身ですが知っています。
かますですね。+4
-0
-
237. 匿名 2019/08/13(火) 16:41:18
埼玉だけど、分かりますよ。
かんまさないで〜、とか言います。+2
-0
-
238. 匿名 2019/08/13(火) 17:02:20
関西出身。
浦安在住の時 地元のママ友が飲み物を指して「かんましといて」って言ってきてはじめ何のことかわからなかった。
マドラーとのことを「かんまし棒」と呼んでて行動と言葉が繋がってすっと入ってきたわ。+0
-0
-
239. 匿名 2019/08/13(火) 17:18:06
千葉・埼玉・東京・神奈川と住みましたが、初めて聞きました〜。+2
-0
-
240. 匿名 2019/08/13(火) 17:24:15
東京出身の父が使っていた
「風呂かんま~しといた(風呂掻き回しといた)」
昔は湯船の横に風呂釜ついているタイプの風呂だったから、風呂沸かした時、お湯が上の方は熱くて、下の方はぬるいんだよ+1
-0
-
241. 匿名 2019/08/13(火) 17:43:42
埼玉出身東京在住。
初めて聞いた。
東京出身東京在住、その他関東出身東京在住の友人に聞いてみたが、みんな知らなかった。
年齢も20代から50代。+1
-0
-
242. 匿名 2019/08/13(火) 17:47:50
埼玉ですがかんます使います
昔調理実習の時に卵かんましてって言ったら同じ埼玉なのに通じなかった、、、+3
-0
-
243. 匿名 2019/08/13(火) 19:41:54
岩手から上京して「かます」って使ったら「はぁ~?」って聞き返された
標準語だと思ってたから恥ずかしかった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する