-
1. 匿名 2019/08/11(日) 09:50:11
「私は専業主婦なので、子供と一緒にいる時間が夫よりも長い。少なくとも夫よりは、子供とちゃんと向き合って子育てできていると思うけど」(20代・女性)
一方で仕事が忙しくて、あまり子供と向き合えていないと反省している男性も。
「仕事が忙しいときには、どうしても子供のことは妻に任せっきりになってしまっている。その分、休日は子供と一緒にいるようにはしているけれど…。もうちょっと時間も気持ちにも余裕があればいいんだけど」(30代・男性)
+7
-2
-
2. 匿名 2019/08/11(日) 09:51:08
大人になれば、
忘れるからほどほどで、大丈夫だよ。
それよりも、学費ためて。+15
-57
-
3. 匿名 2019/08/11(日) 09:51:33
世の中で子育てほど大事なものはないはずなのにね+127
-26
-
4. 匿名 2019/08/11(日) 09:51:42
向き合いたい→時間が無い→仕事体制を変えなければならない→日本の会社は中々融通がきかない
手詰まり+150
-4
-
5. 匿名 2019/08/11(日) 09:52:30
向き合うのもいいけどシツケしてやってくれ+70
-18
-
7. 匿名 2019/08/11(日) 09:53:09
濃さも大事だけど、時間もそれなりに大事だと思う。+174
-3
-
8. 匿名 2019/08/11(日) 09:53:17
>>5
それも含めて向き合うということ。+30
-2
-
9. 匿名 2019/08/11(日) 09:54:05
自覚がなかったら、何なのー?
母を責めるような言い方するな。+66
-6
-
10. 匿名 2019/08/11(日) 09:54:59
しっかりと子供に向き合ってるなら
大学進学分のお金くらい用意してください。
高卒でろくにお金ももらえず、
このくそ暑いなか外で肉体労働して
福利厚生もないのころで働くような、人間にならないようにしてあげてね。
それくらい親のつとめ。
キャラベン作って
頭撫でてかわいがるだけでは、
だめよ。+9
-30
-
11. 匿名 2019/08/11(日) 09:55:53
全てはお金
お金があれば働らかなくても良いし、子供とも向き合える。習い事もさせられる。お出掛けもできる。+87
-12
-
12. 匿名 2019/08/11(日) 09:56:00
休日とか一緒の空間にいても向き合ってるって感じはしないな...夏休みの宿題とか早くやれーって言ってるとき位しかないかも。反省。+4
-0
-
13. 匿名 2019/08/11(日) 09:56:02
旦那にももっと子供の相手をしてほしいとは思うけど仕事でグッタリしてるの見たらあんまり言えないんだよね…
+69
-2
-
14. 匿名 2019/08/11(日) 09:56:04
>>8
ただただ甘やかしてる親のことだよ
電車や観光地でテンションマックス奇声あげてる子供に合わせて一緒にテンションマックスの親とかさ+3
-15
-
15. 匿名 2019/08/11(日) 09:56:11
暴力しなけりゃなんでも大丈夫!
精神病なるからね。
DV経験者より+7
-3
-
16. 匿名 2019/08/11(日) 09:57:20
親の質がよけりゃ、
子供もある程度まともに、育つ。+23
-0
-
17. 匿名 2019/08/11(日) 09:57:53
>>14
子供と向き合ってないからそうなるんだよ。しつけがされていない子は親から育児放棄されてるということだから。+7
-0
-
18. 匿名 2019/08/11(日) 09:58:04
向き合ってるつもりはあるんだけど…でも子供がテレビに夢中な時は私は携帯見ちゃったりしてる。。
それがちょっとした息抜きになってるんだけど、その時間を子供に全部当ててたらどれくらいの時間になるんだろうと思うと、向き合えたはずの時間を無駄にしてるんじゃないかと思った。
携帯見たってその場しのぎにはなるけど、子供の成長以上に得られるものは携帯の中には入ってないし、私はダメな親だなぁと思えてくる。+111
-1
-
19. 匿名 2019/08/11(日) 09:59:02
うちのお母さん専業主婦だったけど
全く褒めてくれることなかったし
悩みもバカにしてくるし
夢もバカにしてくるし
弟との差別ひどかったし
とっても辛い子ども時代だったよ
こんなんだったら
お母さんとの時間短かった方が幸せだったと思うよ
お金は出してくれてたし
子どもと向き合うのは確かに時間も大事だけど
内容の方が確かに大事
+76
-3
-
20. 匿名 2019/08/11(日) 10:00:02
>>3
いつまでも子どもに依存しないで趣味を持つなり働くなりボランティア参加して下さい。+5
-20
-
21. 匿名 2019/08/11(日) 10:01:36
また専業叩きに発展するのかな+10
-1
-
22. 匿名 2019/08/11(日) 10:02:15
>>10
本人にやる気と一定水準以上の実力があるのは大前提でね+4
-0
-
23. 匿名 2019/08/11(日) 10:03:18
完璧な子育てはない。母も人間。+25
-0
-
24. 匿名 2019/08/11(日) 10:05:25
濃さより時間の長さだよ+4
-4
-
25. 匿名 2019/08/11(日) 10:05:31
小さい頃は子供としっかり向き合う
大きくなったらお金を貯めることに専念する
のが良いと思う+27
-2
-
26. 匿名 2019/08/11(日) 10:07:18
専業であろうが兼業であろうが子供が話しかけて「忙しいから」は親の都合
話をするほど時間がないなら何のために産まれて来たんだろう
時間がないなら夜作って1日どうだったか聞くだけでもして欲しい+20
-1
-
27. 匿名 2019/08/11(日) 10:07:42
>>10
高卒でも福利厚生ちゃんとしてるとこ勤められるよww
大卒よりは給料低いけどね。
高卒がみんな外仕事なわけじゃないし。
大卒至上主義みたいなのやめてね。+49
-2
-
28. 匿名 2019/08/11(日) 10:07:55
ガル民って本当金金金だね
小学校までは愛情の方が大事だよ
金を与えることが愛情じゃないからね。+43
-4
-
29. 匿名 2019/08/11(日) 10:09:00
母親に時間と気持ちの余裕があるかどうかに掛かってる。
そのためには、経済力と頼れる環境が大事+10
-0
-
30. 匿名 2019/08/11(日) 10:12:15
子育て中だけど向き合うって何?
何をすれば向き合っていることになる?
よく分からない+32
-0
-
31. 匿名 2019/08/11(日) 10:14:37
専業主婦も正社員兼業も経験したけど、程よく自分の時間があって子供ともちゃんと過ごせる14時くらいまでのパートが一番だと思った。+42
-1
-
32. 匿名 2019/08/11(日) 10:14:49
初歩的な質問だけど、向き合うって具体的に何するの?
一緒に遊んだりすること?
+5
-1
-
33. 匿名 2019/08/11(日) 10:16:45
>>10
高卒=肉体労働てw+13
-0
-
34. 匿名 2019/08/11(日) 10:17:05
子供が最近「おいで」という言葉を覚えた
おいでと言われたら出来るだけ行くようにはしてるけど、きちんと向き合ってると言われると自信がない+3
-0
-
35. 匿名 2019/08/11(日) 10:19:30
>>18
全然ダメ親なんかじゃないよ!親だって息抜きは大事だし、子供も四六時中向き合われてたら窮屈(たぶん)だから、子供のテレビの時間くらい携帯みて頭カラッポにしましょ♪+48
-3
-
36. 匿名 2019/08/11(日) 10:21:03
>>13
そう?
自分も家事育児でぐったりしてるからガンガン言ってるわ
むしろ仕事だけしてたらいいなんて楽な身分だなくらいの勢いで
休みの日しか顔合わせないのに休みの日にすら向き合わないままじゃ親戚のおっさん未満の存在として育つよ+10
-3
-
37. 匿名 2019/08/11(日) 10:26:30
時間より濃さって言うけど、長時間一緒にいるから見えてくるものもあるよ。夫婦みたいにね。
最近は夫婦共働きで親と一緒にいる時間が短いから、叱られる事が減っていると聞いた事がある。確かに丸一日一緒にいたら、何度も同じ事やって「良い加減にしなさい!」とか、兄弟喧嘩に嫌気がさしてみんなまとめて叱ったりって事があるけど、一緒にいる時間が短いとそういう事も減ると思う。親も人間だからそういう理不尽さを小さいうちに経験しておくのは大事だって言ってたよ。+13
-0
-
38. 匿名 2019/08/11(日) 10:29:07
>>30
私が思うのは、子供の気持ちと向き合うって事かなと。
家事に含まれる、ご飯食べさせてるとか、お風呂入れてるとかは別として、遊んであげる事もそうだし、子供と話をして何を考えてるとか、どんな気持ちとか、そういうのを理解してあげるのが向き合ってる事になるのかなって思ってます。+10
-0
-
39. 匿名 2019/08/11(日) 10:45:19
子供にもよるよね
愛がいっぱいほしい子っているよ
状況に合わせて働き方とか家事の仕方が柔軟に変えられるのが一番いいよね+8
-0
-
40. 匿名 2019/08/11(日) 10:47:07
母と仲良くて毎日子どもの私のマシンガントークに付き合ってくれて感謝してるけど、本当に話さなきゃいけない話(虐められたこと等)は言えなかった。そういうのも言える親子関係が理想だな〜!+6
-0
-
41. 匿名 2019/08/11(日) 11:13:33
こういうトピで貧乏の傷舐め合う親子は高確率で毒。
思いやりあったら、貧乏で子供なんて産まないわ。+0
-3
-
42. 匿名 2019/08/11(日) 11:19:00
時間よりも濃さ、とか言っとけば世間の受けはいいんだろうけど
実際には、時間×濃さ、だよ
私も兼業なので『時間よりも濃さ』の方が耳障りが良いけど 笑
育児には『耳障りの良い』ウソがいっぱいあるよね+34
-2
-
43. 匿名 2019/08/11(日) 11:38:40
向き合ってちゃんと情操教育するのが大事だと思う。質が重要
それができてないと子どもはメンタルが歪みやすくなるよ。+1
-0
-
44. 匿名 2019/08/11(日) 11:42:40
>>42
わかる。
三歳児神話?も、できることならせめて三歳までは(まともな)親がつきっきりの方がいいもの。
でも、三歳児神話を採用してしまうとこの日本社会じゃ家庭運営できない時代だからね。
テレビもネットの記事も数稼ぎたいから、多数派に耳障りのいいこと言うよ。+26
-1
-
45. 匿名 2019/08/11(日) 11:53:28
専業だけど全然子供と遊べてない。夫は仕事で帰り遅いし、休日出勤もあるからほとんどいないし…。
日中はなんだかんだ家事して買い物行ったりしたらあっという間に終わっちゃう。
その間、子供はゲームしたりDVD見て大人しくしてくれてるから申し訳なくなる(;_;)+10
-0
-
46. 匿名 2019/08/11(日) 12:10:47
向き合いたいとか思うだけでも素晴らしい!うちは帰って疲れた疲れた連呼でご飯食べて仮眠とって、お風呂入って寝る。休みの日はグウタラ昼頃まで寝て、昼からゲーム。マジでウザいよ!イヤイヤ真っ最中の2歳と6ヶ月の子供いるのに…。けど、2歳の子はパパすきって言うんだよな〜。+3
-0
-
47. 匿名 2019/08/11(日) 12:16:32
>>10
大卒だって肉体労働する人もいる。
専門的な外で働く仕事で高給取りも普通。
オフィスで事務作業しかできない無能なんか世の中いっぱい。
発想が世間知らず過ぎる。
ちゃんとした仕事で働いたことないんだろな。+7
-0
-
48. 匿名 2019/08/11(日) 13:12:34
濃いってどういうのが濃いのかなぁ?
普段平日は子供が保育園から帰ってきてから、お散歩しながら図書館行っで本読んだり、一緒に夜ご飯作ったり
土日は家族で動物園などお出かけ
これは濃い?
薄いってなんだろう。子供の隣で携帯触ってるとか?+5
-1
-
49. 匿名 2019/08/11(日) 13:31:25
興味があるかないかとか中身が大事だよ
うちの旦那なんて昼間一度帰ってくるし夜も5時には帰宅して子供との時間が長いはずなのに自分の好きなことしかしてないから全然懐かなかったし、子供に興味を向けないし話も聞かないから子供のことを知らなすぎて、子供は何なんだあいつはって感じに育ってしまってるよ
時間が短くてもその中で濃い関わりが出来る人が親としていいのかなと思う
+6
-0
-
50. 匿名 2019/08/11(日) 13:59:09
めんどくさいから手っ取り早く子供向けイベントとかに連れ回しちゃう。
家で読み聞かせたり一緒にゲームしたり勉強教えたり向き合うべきなんだけどさ~、ずっと室内だと私が煮詰まる。+7
-0
-
51. 匿名 2019/08/11(日) 16:31:54
>>35
ありがとう。泣きそうになりました。
子供に自分の時間を全部あげて愛情持って育てたいって思ってたのに、いざ育児をしてみるとやっぱりたまには自由時間が欲しいなぁとか、休みたいなぁとか、何にも気にせず携帯いじりたいなぁとか思ってしまって。
でもそうですよね、親もたまには息抜きしないと苦しくなっちゃいますもんね。子供がTVを観てる時くらいは、私もちょっとだけ息抜きさせてもらいます(^^)
ありがとう。+10
-0
-
52. 匿名 2019/08/11(日) 17:32:01
濃さや質だって言うけど、
それってどうすることなのかを、本当に教えて欲しい
テレビ見せっぱなし、親がスマホばかり、みたいな最低ラインの子育てとの比較じゃなく…+8
-0
-
53. 匿名 2019/08/12(月) 06:21:10
向き合うって大切。
子どもと一緒に過ごす、だけでは向き合うにならない。
スマホから手を離し、遊ぶ時は子どもに目も心も注ぐ。
かわいい写真撮ったりするのに必死になったり、離乳食作り頑張ったって、子どもに愛情はダイレクトに伝わらない。
何も分かってないと思われる0歳から本当の意味の愛情を注ぐことで、子どもの心も脳も育っていく。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
しらべぇ編集部では全国10〜60代の子供がいる男女663名を対象に、「子供について」の調査を実施。「しっかりと子供と向き合っている自覚がある」と答えた人は、全体で41.6%だった。