-
1. 匿名 2019/08/09(金) 10:00:17
玄関、部屋の湿度が高くて困ってます。
玄関にスティックタイプのディフューザー設置したら一日でカビが生えました(´д`|||)
部屋もエアコンの冷房だと湿度が70%キープ状態で不快なため、暑くなりますが除湿器を玄関と部屋の二台をずっと稼働させています。
電気代も高くなりますがエアコンをドライ運転にしています。ほぼ24時間フル稼働です。
特に朝起きたときの湿度がやばいです(寝汗とかのため?)
除湿剤なども使ってますが効果ありません。
窓を開けて換気もしますが外も湿度がムンムンなのか意味ないようです。
ちなみにマンション両方に他家の部屋に挟まれていて、通気は南北だけしかできません。
除湿、調湿対策に効果のあるやり方など教えてください。+19
-0
-
2. 匿名 2019/08/09(金) 10:01:58
エアコンの冷房で結構乾燥気味になるけどねえ+95
-5
-
3. 匿名 2019/08/09(金) 10:02:24
それ私も知りたいわ
エアコンを除湿にしても湿度60%にはならない+27
-2
-
4. 匿名 2019/08/09(金) 10:03:53
省エネのエアコンだと、何時間も経つと湿気凄くなる。雨の時もだよ💧+5
-0
-
5. 匿名 2019/08/09(金) 10:04:23
日本全体の湿度を下げたい+97
-1
-
6. 匿名 2019/08/09(金) 10:05:59
南北の窓あけて換気は?
昔日当たりが悪い家に引っ越したときに壁にかびがはえてて身体の具合が悪くなったことはある。日当たりは大事ですよー+6
-1
-
7. 匿名 2019/08/09(金) 10:07:49
ドライじゃなくて冷房使って室温も下げた方がいいんじゃない?+28
-0
-
8. 匿名 2019/08/09(金) 10:07:56
うちは除湿機で乗り切ってる
部屋が狭いからか意外と湿気は取れるけど、やっぱ熱持つので涼しくするためにエアコンの温度低め出典:cache.ymall.jp
+34
-0
-
9. 匿名 2019/08/09(金) 10:08:14
地域にもよるのかなぁ
愛知だけど,晴天~曇りの天候で
エアコン25~8度設定,湿度は45~50%くらいだよ+3
-0
-
10. 匿名 2019/08/09(金) 10:08:23
マンション、すごい湿度だから、各部屋に除湿機おいてるよー
爽やかに過ごせる
ちなみに今部屋の湿度は40パーセントくらい+10
-5
-
11. 匿名 2019/08/09(金) 10:09:17
洗濯かごに濡れたもの放置すると、黒かびが点々、、、
+9
-0
-
12. 匿名 2019/08/09(金) 10:10:09
換気は大事だと思った。お風呂場の24時間換気を電気代の節約で消したら、別の部屋にカビが生えたから、それ以来24時間換気はやってる。
下駄箱は靴に除湿や紙を入れてる。少しでも湿度を減らす為。あと扇風機とエアコンの除湿かな。
+6
-0
-
13. 匿名 2019/08/09(金) 10:11:16
洗面所の湿気は放置しとくとやばいから、除湿やら、カラッと晴れた日は窓あけるやらしてる。+7
-0
-
14. 匿名 2019/08/09(金) 10:11:54
注文住宅の戸建てにしたら?
うちはお金かけて注文住宅にしたかたら快適でストレスないわ
何でもお金で解決出来るよ+4
-20
-
15. 匿名 2019/08/09(金) 10:13:14
冷房だと湿度は高いのに室温ばっかり下がって不快だしドライだと湿度が調度良くなる頃には寒いから除湿機かけて冷房してる。
起きた時に布団もサラサラだし調子いいよ。
梅雨時でもないのに朝起きるとタンクいっぱいに水が貯まってるからやっぱり湿気てるんだと毎朝思う。
+14
-0
-
16. 匿名 2019/08/09(金) 10:15:35
除湿機!コロナの除湿機、良いんだけど、いくら頑張っても40パーセント代にはできない。
あと、満杯になった時の音楽がうるさい笑
+11
-2
-
17. 匿名 2019/08/09(金) 10:16:06
北東向きのマンションだけど、冷房つけたら乾燥のほうがひどい。喉も肌もカラカラになるのでタオル干してます。
湿度が高いのは風の通りが悪いのかな?
+3
-0
-
18. 匿名 2019/08/09(金) 10:18:01
>>11
それは当たり前+8
-0
-
19. 匿名 2019/08/09(金) 10:23:54
同じく除湿、ドライ運転でも湿度が60%で体感は全然ドライじゃないため、除湿器を買いました。水を捨てる手間は増えたけど、湿度50%に保ってくれる。この10%の差が大きい。
湿度が減った分、冷房はそこまで温度下げなくても大丈夫になりました。+6
-0
-
20. 匿名 2019/08/09(金) 10:26:45
空気の流動がないところに湿気が溜まってカビが生えるから、湿気の多いところには扇風機などを置いて空気の流れを作るといいと テレビでやっていた。+18
-0
-
21. 匿名 2019/08/09(金) 10:32:29
地域によって 湿度が高い低いがあるから仕方ないよね。 エアコンが小さかったり古いものなら、除湿機を買うのが一番じゃないかな。+5
-2
-
22. 匿名 2019/08/09(金) 10:37:21
いつも梅雨から夏の終わりにかけてクローゼットや衣類の引き出し湿っぽいカビっぽいニオイしてるのが気になって引き出し全部に水とりぞうさん設置したら悩みが解決した。
+6
-0
-
23. 匿名 2019/08/09(金) 10:47:40
>>14
見当外れもいいところ
わざとだろうけどw+9
-1
-
24. 匿名 2019/08/09(金) 10:53:05
うちもマンションで両隣に挟まれてるけど、寝室のエアコン28度以下又は除湿(中~強)で60%以下になるけど、エアコンによるのかしら。+4
-0
-
25. 匿名 2019/08/09(金) 11:02:58
寝る時もエアコンつけっぱなしだけれど起きたとき喉が痛い
湿気の野郎 迷惑かけられっぱなし+10
-1
-
26. 匿名 2019/08/09(金) 11:21:46
1階住まいです、湿気すごいです。
下駄箱の靴がカビだらけになるので下駄箱使えません。 シンク下もカビ生えるのでシンク下使えません。 なんでこんなに湿気がすごいんだろう?
床もつねにベタベタです。
なので今の時期はクーラー24時間フル活動です。
温度も24度設定で窓やドアを開けている時も消さずにエアコンつけています。
エアコン止めて換気すると床が結露になるんです。
+19
-0
-
27. 匿名 2019/08/09(金) 11:22:37
マンションなら、両隣に挟まれる間取りが一般的だと思うよ(そのおかげで冬は暖かく夏は涼しい)
カビ対策は空気の出口と入口を確保することが大事なんだけど、わざと入口を狭く出口を広くすると一気に換気出来る。入口は窓を3センチ開けるだけで十分、出口の窓を少し広めに開けるか、無理なら換気扇。雨の日でも、朝5分これやると空気が入れ替わるからカビ対策になるらしい。その後にエアコンで除湿。
+8
-0
-
28. 匿名 2019/08/09(金) 11:27:51
うちもマンションで同じ様な作りだけど、エアコンかければ50%台になる
もしかしてマンションの立地によるのかな、そばに山や崖が近いとか?+8
-0
-
29. 匿名 2019/08/09(金) 11:31:13
ちなみにどちらにお住まいですか?
神奈川はそこまでならないので+1
-2
-
30. 匿名 2019/08/09(金) 11:36:54
水とりぞうさんすぐいっぱいになる
意味あるのかな+5
-0
-
31. 匿名 2019/08/09(金) 11:48:22
>>30
空気が含む事の出来る水分の量はとても多いので、かなり頻繁に交換しないと意味が無いと思います+1
-0
-
32. 匿名 2019/08/09(金) 12:03:28
外の湿度が58%だから換気しようと窓を開けると
一気に室内の湿度が跳ね上がっちゃうんですが
そのまま空気の入れ替えしてもいいんですか??+5
-0
-
33. 匿名 2019/08/09(金) 12:35:51
たまたま電車で近くになった人からカビの臭いがする事がある
クローゼットの奥にカビが生えてるんじゃ、、と思う
それ以来、時々クローゼット開けて扇風機で換気するようにしてる+3
-0
-
34. 匿名 2019/08/09(金) 13:07:58
除湿機で乾かしても洗濯物がやや匂うのよね
+4
-3
-
35. 匿名 2019/08/09(金) 13:08:35
部屋は冷やしても押し入れ開けたらモワっとする+1
-0
-
36. 匿名 2019/08/09(金) 13:24:38
自宅周辺の環境
土や草木が多い、山の麓などは湿度が高いよ
自分の家の土地より回りが高いと、雨などの水分は低いところに流れるから常に水分がある状態で湿度高くなる
近くに溜池、水田、海がある、大きな川が流れていても湿度高い
換気しないで除湿機ガンガン使うしかないかなあ
湿度高い土地に住んだ時は北側の壁が全てカビて壁紙剥がれた
換気したって外の湿気がすごいから意味ない
あんなところは二度と住みたくない+2
-0
-
37. 匿名 2019/08/09(金) 13:36:41
>>1
「朝起きたときの湿度がやばいです(寝汗とかのため?)」
朝湿度が高いのは気象現象です。寝汗のせいではありません。例えば昨日の東京の湿度は、
5時 93% 14時 59%
朝湿度が高くなるのは、飽和水蒸気量(1m3の空間に存在できる水蒸気の質量)が温度が下がると小さくなるから。このため、水蒸気の量が同じでも温度が下がると「相対」湿度が高くなります。
一番良いのは陽当たりの良い部屋に引っ越すことですが・・・難しいよね。
+2
-0
-
38. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:54
さっきまで冷房にしてて肌寒いのに謎の汗が止まらなかった。
湿度は56%でした。
このトピック見て除湿に切り替えたら52%まで下がり、室温は変わらないのに汗が止まりました!
ありがとう!+3
-0
-
39. 匿名 2019/08/09(金) 15:28:55
>>37
勉強になります+0
-0
-
40. 匿名 2019/08/09(金) 15:34:21
みなさんありがとうございます!+2
-1
-
41. 匿名 2019/08/09(金) 19:57:18
4万円ちょいの除湿器を買ったら、
毎日6リットルくらいは取れてる
とてもカラッとしてます
朝起きて水捨てて、仕事から帰宅して水捨ててます+3
-0
-
42. 匿名 2019/08/10(土) 08:03:20
>>1
完璧なほど対策しているから、それ以上やりようがないような気がするなぁ。多分元々、その土地に問題があると思う。昔田んぼだったとか、池だったとか。後、竹やぶも湿地帯だしね。
冬もそんな感じ?冬もそうなら、灯油んを使う暖房器具はやめたほうがいいよ。湿度上がるから+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する