-
1. 匿名 2014/11/02(日) 09:36:41
皆さんが今取りたい、気になっている資格は何ですか?
私は、衛生管理者の資格を取ってみようかなと思ってます♪+32
-3
-
2. 匿名 2014/11/02(日) 09:37:35
幸せになれる資格+62
-29
-
3. 匿名 2014/11/02(日) 09:37:52
インテリアコーディネーターが欲しいです!+40
-6
-
4. 匿名 2014/11/02(日) 09:38:11
結婚できる資格+57
-27
-
5. 匿名 2014/11/02(日) 09:38:58
行政書士+70
-5
-
6. 匿名 2014/11/02(日) 09:39:11
動物看護士+31
-6
-
7. 匿名 2014/11/02(日) 09:39:27
保育
+35
-7
-
8. 匿名 2014/11/02(日) 09:39:32
医療事務+31
-17
-
9. 匿名 2014/11/02(日) 09:39:44
大型一種免許+23
-4
-
10. 匿名 2014/11/02(日) 09:40:27
医師免許+59
-3
-
11. 匿名 2014/11/02(日) 09:40:46
宅建
難しいんだよね・・+86
-6
-
12. 匿名 2014/11/02(日) 09:40:59
ファイナンシャルプランナー+65
-5
-
13. 匿名 2014/11/02(日) 09:41:00
初任者研修の資格など介護に役立つ資格の数々をとりたい!+21
-4
-
15. 匿名 2014/11/02(日) 09:41:19
不倫路チュ~してもアイドルを続けられる資格ww+5
-34
-
16. 匿名 2014/11/02(日) 09:42:06
トピ画…+15
-4
-
17. 匿名 2014/11/02(日) 09:42:13
出典:www.u-can.co.jp
+14
-11
-
18. 匿名 2014/11/02(日) 09:42:19
Toeic900点かなー!
今820点持ってるけどやっぱり点数高いだけで
上の人達からの評価変わってくるから!
点数だけもってたって実際使えるわけじゃないんだけどね!!+31
-42
-
19. 匿名 2014/11/02(日) 09:42:28
資格ではないみたいですが、盲導犬訓練士に憧れます!
+48
-3
-
20. 匿名 2014/11/02(日) 09:42:36
AKB系列のネタいらない+28
-8
-
21. 匿名 2014/11/02(日) 09:42:57
弁護士資格+54
-1
-
22. 匿名 2014/11/02(日) 09:43:05
知的財産の2級
+7
-6
-
23. 匿名 2014/11/02(日) 09:43:28
トピ画と資格に何の関係があるの?+12
-6
-
24. 匿名 2014/11/02(日) 09:45:28
+22
-3
-
25. 匿名 2014/11/02(日) 09:46:11
調理師免許。
いま、専門学校に通ってます。+44
-8
-
26. 匿名 2014/11/02(日) 09:46:20
ピアノの調律+44
-3
-
27. 匿名 2014/11/02(日) 09:46:27
法律系の資格なら、行政書士と、ビジネス実務法務検定2級と3級をとりました。
今後、産休と育休を考えていますが、職場復帰する時にちょっとでも形になる資格を持っていた方がまともな部署にいけるかなと思って。
女が社会人で(出産育児しても)男性と同じようなお仕事任せてもらうためには男の何倍も努力が必要だなと思いつつ資格取得にせいをだしてます。
次はビジ法1級を取るつもりです。
法務に強い会社なので、法律系資格保持者は優遇されます。+49
-6
-
28. 匿名 2014/11/02(日) 09:47:02
トピ画が非常に不快+9
-7
-
29. 匿名 2014/11/02(日) 09:47:14
バイクに乗りたい。
小型でいいから、自動二輪免許がほしい。+31
-0
-
30. 匿名 2014/11/02(日) 09:47:36
管理栄養士。
仕事でも、家庭でも役に立つから。
+66
-4
-
31. 匿名 2014/11/02(日) 09:48:21
なかには、資格とっても実務年数が優遇されるのもありますから
「就職に有利」とあって資格とっても、仕事につけるかはまた別の話+44
-0
-
32. 匿名 2014/11/02(日) 09:49:23
アロマ+30
-3
-
33. 匿名 2014/11/02(日) 09:50:44
調理師免許って、総菜屋のパート続けてるだけでも、受験資格って出来るんだよね?+40
-2
-
34. 匿名 2014/11/02(日) 09:50:50
司法試験合格する+33
-4
-
35. 匿名 2014/11/02(日) 09:51:08
編み物王子に憧れて毛糸の資格取ろうかなと+21
-1
-
36. 匿名 2014/11/02(日) 09:51:48
アロマ、クリスタルデコ かなー、+9
-2
-
37. 匿名 2014/11/02(日) 09:52:18
キリンは前の視覚ないらしいよ+2
-13
-
38. 匿名 2014/11/02(日) 09:52:26
14は通報すれば消えるので、通報してください。
私は電車がない地域に行くことになるかもしれないので、自動車免許とろうと考えています+9
-5
-
39. 匿名 2014/11/02(日) 09:52:32
建築士
今年受験して年末に結果が出る+30
-2
-
40. 匿名 2014/11/02(日) 09:53:45
やっぱり国家資格じゃないとね、あまり意味ないよね。民間の資格なんて結局趣味程度の評価だし。+106
-3
-
41. 匿名 2014/11/02(日) 09:54:07
トピ画のさしこがコワイ…
これは通報!!!!+9
-5
-
42. 匿名 2014/11/02(日) 09:54:16
ヘルパー二級。
今後、必要になってくる資格だと思うので。
でも自分が介護に向いてるか分からない(ーー;)+25
-10
-
43. 匿名 2014/11/02(日) 09:55:30
サービス介助士+11
-4
-
44. 匿名 2014/11/02(日) 09:58:54
調理師免許です+19
-2
-
45. 匿名 2014/11/02(日) 10:00:03
33
学校行かなくても、惣菜屋でもラーメン屋でも何年か調理系の仕事してたら受験資格はできますよ。でも細かい勉強あるから不合格者多いです。調理師は国家資格ですし。+40
-5
-
46. 匿名 2014/11/02(日) 10:03:57
芸能人でジュニア野菜ソムリエ持ってる人多いけど、あれって役に立つの?+9
-9
-
47. 匿名 2014/11/02(日) 10:04:26
資格の話になると必ず、経験が重視されるからそんなのとったって無意味だって言ってくる人いますよね。確かにそうかもしれないけど、これからチャレンジしようと思ってる人もいるんだから、マイナスなイメージばかり押し付けないでって思う。+105
-11
-
48. 匿名 2014/11/02(日) 10:06:20
どんな資格とってもお客さんが付かなきゃ儲けにならない、結局他人に気を使わなきゃならないしいらない。
+9
-6
-
49. 匿名 2014/11/02(日) 10:07:25
行政書士、取りましたが、あまり期待しない方が。。。。
基本的に個人で開業することを想定しているのか、就職はあまりありません。検索されると分かるかと思います。
持っておいて損はないですが。開業した場合は行政書士会に登録(20万~30万)して、毎月登録料(6000円位)を払います。いわゆる「ひよこ食い」というものがあるので、変な勧誘には気を付けてください。+54
-0
-
50. 匿名 2014/11/02(日) 10:10:33
マイナスなイメージも確かによくないけど、お金をかける訳だから現実しるのも大切かと。参考にするにはいろいろな意見出てもいいのでは。+29
-2
-
51. 匿名 2014/11/02(日) 10:29:51
フードコーディネーター+5
-3
-
52. 匿名 2014/11/02(日) 10:36:57
トリマー。
お金なくて諦めた10代‥。
今でも憧れてます。+16
-1
-
53. 匿名 2014/11/02(日) 10:53:33
気象予報士。+8
-0
-
54. 匿名 2014/11/02(日) 11:25:58
アロマ検定!!
最終的にはメディカルアロマの資格ほしいな+13
-4
-
55. 匿名 2014/11/02(日) 11:38:36
ケアマネージャー+17
-3
-
56. 匿名 2014/11/02(日) 11:42:44
母子家庭なんですが、子供がまだ小さいので面接の時点で不採用って空気になってしまいます。
この資格を持ってれば職に就くのに有利って資格あれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
+16
-2
-
57. 匿名 2014/11/02(日) 11:44:37
介護福祉士
+20
-2
-
58. 匿名 2014/11/02(日) 12:04:59
56
キツいこと言うけど、就職に有利な資格取るための勉強時間は取れるんですか?
片手間に取れた資格や免許は、就職に有利になんてなりませんよ。+40
-10
-
59. 匿名 2014/11/02(日) 12:17:13
資格ではなくて検定だけど簿記1級取りたいです。
経理なので、社内の昇格試験には有利になると思うから。+15
-0
-
60. 匿名 2014/11/02(日) 12:24:08
56
就職に有利な資格ならたくさんありますよ。
税理士とか弁護士とか士業な資格。
簡単に取れて実務経験もないのに就職に有利な資格なんてないと思う。
どれくらいの知識があるのかわからないけど、それでも就職に有利なというならTOEIC満点とかなら実務経験いらないんじゃない?
取っただけの資格を履歴書に並べても有利になんてならない。+25
-4
-
61. 匿名 2014/11/02(日) 12:25:26
漢字検定。取り仕切る団体に良くない噂出たけど、検定としては悪くないと思う。+8
-0
-
62. 匿名 2014/11/02(日) 12:26:46
京都住みなので京都検定。
地元に詳しくなって他県の友達を案内してみたい。年取って観光客相手にボランティアも出来るかな?(笑)+15
-2
-
63. 匿名 2014/11/02(日) 12:30:42
東京オリンピックに外国のお客様たくさん来そうだから、またTOEICとか英語の勉強頑張ります!+11
-0
-
64. 匿名 2014/11/02(日) 12:36:40
保育士資格は取るの大変ですよ。
試験ではいきなり楽譜渡されて弾き歌い
させられますし、絵本の読み聞かせなど
も試験にあります。
日誌や指導案の書き方はとても大変です。
実習も何もなしだと挫折する確率は
かなり高いと思います。
保育士養成学校の学生です。+25
-7
-
65. 匿名 2014/11/02(日) 12:53:59
結局子供が小さいどんな資格を持っていても
就職不利の現実。。。+20
-3
-
66. 匿名 2014/11/02(日) 13:01:46
56さん
比較的取りやすくて就職に有利なのはやはり介護職関係ではないでしょうか。でも給料はそんなに高くなく、体力勝負、土日勤務も珍しくありません。職場によって様々な勤務形態があります。お子さんの為に頑張ってくださいね。+22
-0
-
67. 匿名 2014/11/02(日) 13:07:11
日本人で資格持ってても就職が難しいのに、外国人だったら簡単に職にありつけるのが不思議だ。
移民受け入れって、つまりはそういうことだよね…と最近思ってる。(トピずれごめんなさい!)
私が取れるものなら取りたいのは、医師免許!!もう無理だけど、持ってたら世界中で働けるよね。
来世で取れるよう頑張るわ…。+30
-3
-
68. 匿名 2014/11/02(日) 13:25:04
介護福祉士
衛生管理
運行管理
上記3つの資格を所有しています。
今は介護福祉士を生かして介護職についていますが
実際は資格を取っても向き不向きがあるので
何が自分に合ってるかを見極める事が大切ですよね。+11
-1
-
69. 匿名 2014/11/02(日) 14:34:31
税理士資格、独学で頑張ってとろうと思ってます+18
-4
-
70. 匿名 2014/11/02(日) 14:42:18
小さい子供がいるなら保育士がいいかと。
バイエル終わってる程度のピアノ弾ければいいし、子供いるなら絵本の読み聞かせも絵を描くのも慣れてると思います。
保育園に就職して、子供も一緒に預けられれば一石二鳥。
保育士の試験はそんなに難しくないですよ。
+25
-4
-
71. 匿名 2014/11/02(日) 14:58:43
31. 匿名 2014/11/02(日) 09:48:21 [通報]
なかには、資格とっても実務年数が優遇されるのもありますから
「就職に有利」とあって資格とっても、仕事につけるかはまた別の話
本当にそう思います。
資格は取って損はないとしても、やっぱりモノを言うのは経験です。
特に医療事務は『就職に有利!』とか『結婚しても就職しやすい!』とか通信教育や資格の学校が言ってますが、はっきり言って資格>経験って感じでした。
+10
-3
-
72. 匿名 2014/11/02(日) 15:45:14
医療事務なんて資格なくても出来るよ。
格病院でやり方もちがうしレセも二年ごとに点数かわるから臨機応変に対応できるキャパがあればいいと思う。机に座ってるだけの仕事じゃないし、患者の案内したりするし、真っ先にクレーム言われるし、やること満載。そしてレセの時期は残業~。+15
-2
-
73. 匿名 2014/11/02(日) 15:48:49
56
看護師とか?
病院の併設保育園あるから。+14
-2
-
74. 匿名 2014/11/02(日) 16:02:01
調理師って、実務があれば受験資格が出来るのに学校行く必要ありますか?
主婦なので今更、入学は難しいなぁと思っているので。+6
-2
-
75. 匿名 2014/11/02(日) 16:58:53
33.74.一年間以上の実務経験だけでもOKだよ‼︎
私もそれで、調理師目指してるから‼︎+1
-9
-
76. 匿名 2014/11/02(日) 17:01:23
調理師と衛生管理の資格があれば、食べ物系の店は出せるよ‼︎+3
-5
-
77. 匿名 2014/11/02(日) 17:59:32
小さい子どもがいても就職に有利なのって看護師くらいじゃない?
その分二年は学校行かなきゃ取れないし、その学校も偏差値65くらいのところが増えている。
そこを卒業しても必ず准看護師資格が取れるかはわからず、受験資格が貰えるだけ。
それに加えて、仕事はキツイ。
+14
-5
-
78. 匿名 2014/11/02(日) 18:04:24
介護士は糞尿の始末に抵抗なく、腰が強ければ、頭悪くても取れるからいいね。
給料安くて、拘束時間長いけどね。+5
-37
-
79. 匿名 2014/11/02(日) 19:02:29
78
介護士なめんな。
看護師として働いてるけど、介護士さん一生懸命頑張ってるんだからね。看護師よりも患者さんの楽な移動方法だったり、食事介助がうまい場合もあるし色々役に立ちます。
イメージだけでもう言うのはやめて欲しい。資格も持ってないくせに、大口叩くな。+63
-4
-
80. 匿名 2014/11/02(日) 20:11:48
行政書士は中学生の時から気になってて、いつか勉強したい!
最近は私の歴史好きに益々拍車がかかって、歴史検定や日本城郭検定を勉強してる。
あと数学検定も取りたい!+7
-2
-
81. 匿名 2014/11/02(日) 20:15:48
ピアノ講師してますが、保育系学部の短大生が習いに来たりするので、2年間頑張って練習すればバイエル終了、又はブルグミュラー終了程度にはなれますよ。
もちろんご自身の努力は必要です。
頑張って下さいね。
+8
-0
-
82. 匿名 2014/11/02(日) 21:11:30
紅茶の資格
紅茶関係の仕事をしてみたいので+10
-1
-
83. 匿名 2014/11/02(日) 21:38:15
アロマコーディネーター+8
-1
-
84. 匿名 2014/11/02(日) 22:25:38
歯科衛生士+9
-0
-
85. 匿名 2014/11/02(日) 22:34:00
PMPの資格取得目指してます。
IT系やビジネス系の資格に国家資格はあまりありませんが、グローバルで使えることと定期的にバージョンが変わるのできちんと更新していれば就職に役立ちます。
ただ、他の方も書かれていますが、実務・経験が重視されることが多いのは否めません。+7
-1
-
86. 匿名 2014/11/02(日) 22:58:07
TOEICの回答にマイナスついてたけどどうしてだろ?私も900点と英検1級目指して勉強してます。語学力はあって損するものじゃないし、出来たら何かと便利だもん+8
-1
-
87. 匿名 2014/11/02(日) 23:01:04
アロマセラピスト!!
今まで何回も、アロマに癒され助けられたから(^^)
でもお店行ってやってもらう方が楽で確実だから勉強しないと思うww+7
-1
-
88. 匿名 2014/11/02(日) 23:44:48
宅建は来年度から宅地建物取引主任者から
宅地建物取引士に格上げとなるので、
さらに試験は難しくなるといわれています。
現に、難しかったといわれた昨年の試験よりも
今年の試験はさらにはるか上を行きました。
行政書士などもそうですが、いろいろ難化傾向にあるので
取るなら1年でも早いほうがいいですよ!+10
-1
-
89. 匿名 2014/11/03(月) 00:00:05
看護師の免許❗️
20代後半にして看護学校受かったのに、、、
結局、結婚と重なり…結婚を選びました。
またチャレンジ出来る時が来たら、また受験したいです+9
-1
-
90. 匿名 2014/11/03(月) 00:00:28
どこの業界も実務経験のほうが大事
実務経験があれば、資格とるための後押ししてくれる職場も多い
わたしは宅建を会社からとるよう言われた
+8
-1
-
91. 匿名 2014/11/03(月) 00:09:38
認定心理士をとりたい。そのあとは、臨床心理士も!
+5
-1
-
92. 匿名 2014/11/03(月) 00:14:14
高校時代の進路考える時期に戻れるなら
迷わず看護学校を選択する
無名大学からブラック企業1年、フリーター3年→看護学校→看護師
フリーター時代にいろいろ資格とったけど
未経験での採用はどこも厳しかった+10
-1
-
93. 匿名 2014/11/03(月) 00:30:58
他の法律系資格者から見ると、行政書士は法律資格とは言えないです。
カバチタレのイメージがあるのかもしれませんが、あれは非弁と言ってもいいくらいだし、全く現実的じゃない。
先に書いた方がいらっしゃいましたが、行政書士一本でやってくのはなかなか難しいように見えます。+6
-1
-
94. 匿名 2014/11/03(月) 00:40:46
厳しいこと言うけど、宅建レベルを難しいと言うのが理解できない。
簡単にとれる資格なんてないだろうし、有る程度集中して真剣に勉強して取るくらいじゃないと、資格として存在する意義がないと思う。
今は素人も色々と調べて不動産取引をすることも多くなってるから、宅建を難しいと言う程度の感覚でいると、資格とれたとしても結局努力不足でやっていけないと思う。
+4
-4
-
95. 匿名 2014/11/03(月) 00:45:20
精神保健福祉士+3
-1
-
96. 匿名 2014/11/03(月) 08:08:20
上の方でもう書かれていましたが、私も税理士資格を考えています
10名以下の小さい会計事務所の薄給事務員ですが、事務所でただ一人の有資格者
所長は60歳をいくつかこえています。所長のお子さん(成人者)は絶対に親の後は継がないと
宣言しているので、自分が定年まで働ける保証も全くなく、不安がとても大きいです
いつ何時なにがあってもいいように、また定年後も働けるように頑張ってみたいと思います
もし試験が受からなくても、勉強したことは無駄にはならないと思いたいです+2
-1
-
97. 匿名 2014/11/03(月) 09:14:40
77
え?准看の偏差値が65のところが増えてる!?それ本当??どこの学校のこと??
京大の正看でも偏差値55だよ?
看護で偏差値60超えるところなんてほとんど見ないけど。
嘘はいけないよ。+10
-1
-
98. 匿名 2014/11/03(月) 10:36:45
ベビーシッターって資格いりますか?
また、ベビーシッターの仕事したことあるかた仕事はどんな感じですか?+3
-0
-
99. 匿名 2014/11/24(月) 21:27:20
博物館学芸員と消費生活相談員かな。
学芸員は大学在学中取りたかったけれど、経済面で断念。
今は放送大学とか利用して取ってみたいなと思う。もちろん実習もきちんと出てみたい。
消費生活相談員は、私自身もそうなんだけど、母が特に騙されやすいタイプなので、
もう変な商法等に騙されたくないのと、将来そういう方々をサポートできたらいいなということで。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する