ガールズちゃんねる

子供に おかえり!って言いたい

887コメント2019/08/10(土) 10:58

  • 501. 匿名 2019/08/06(火) 21:51:26 

    お帰りって言ってあげるから働いて!
    子供より

    +6

    -15

  • 502. 匿名 2019/08/06(火) 21:51:29 

    地元の学童、どこも荒れてて、預けて働きたいが不安でできない。
    指導員もすぐ辞めるみたいで、しょっちゅう募集出てるし、しまいには70代のおばあちゃん雇ったとか。

    学校行って学童行って、習い事もたくさんして、今の子って本当大変。

    +24

    -1

  • 503. 匿名 2019/08/06(火) 21:52:57 

    >>459
    1千万とか借りてたらきついけど、500万以下なら頑張れば20代で返せるよね。これ言うと一人暮らしならキツイとか色々反論ありそうだけど、それなら実家から行ける範囲で就職すりゃいい話だし。

    +13

    -7

  • 504. 匿名 2019/08/06(火) 21:53:10 

    >>498
    主です☆
    それが、今日会社の総務に相談したら、4年生くらいまでなら、時短勤務にしても大丈夫だよ。と言ってもらえたんです^^

    このトピに相談したお陰で、会社に相談するきっかけになりました!
    ありがとうございます

    +25

    -0

  • 505. 匿名 2019/08/06(火) 21:53:19 

    みんな自分は長生きすると思っているのかな。
    ずっと働き続けて小さい子供を残して
    あっという間に亡くなってしまった知り合いがいるので
    私は家族を優先に考えて生きているよ。

    +22

    -4

  • 506. 匿名 2019/08/06(火) 21:55:01 

    >>491
    ありがとうございます!
    (^^)

    +2

    -1

  • 507. 匿名 2019/08/06(火) 21:55:02 

    私も、今は子供保育園だけど、
    小学生になったら学童に入れたくないから14時上がり→在宅にするつもり。
    おかえりって言ってあげたい気持ち分かる。
    私も帰ったら家に常に誰かいたし。

    +19

    -1

  • 508. 匿名 2019/08/06(火) 21:55:46 

    うちなんか貧乏だったから親は共働きで8時、9時まで居ない。
    その上、大学は奨学金で通ったわよ!
    どっちも経験しなくていい経験。
    未だに貧困引きずってる私からみたら、年収500万なら親が色々我慢すれば子供に色々してあげられるレベルだよ。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2019/08/06(火) 21:55:53 

    >>507
    ですよねー!
    とくに夏休み。
    3年生くらいまでは一緒にいたい。

    +5

    -3

  • 510. 匿名 2019/08/06(火) 21:56:34 

    >>97
    私も同じです
    子どもが小さいうちはパートで働いてました。
    やっぱり「おかえり」って言ってあげたかったから。
    自己満足かもしれないし、将来お金が大事ってもちろん分かるけど、私は全然後悔してないです。
    子どもと過ごせて楽しかったなー
    今は正社員で働いてるので、必死でお金貯めてます

    +25

    -3

  • 511. 匿名 2019/08/06(火) 21:56:46 

    >>505

    いつ死ぬかわからない理論持ち出したら金なんて貯まらないからね

    +7

    -8

  • 512. 匿名 2019/08/06(火) 21:57:27 

    学童にいれて時短にしてもらって16時帰宅にしたら?3年くらいになると塾や習い事でおかえりがどうのこうの言ってられなくなる

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2019/08/06(火) 21:58:57 

    >>483
    どちらにしても、こんな言葉遣いするような子には育ってほしくないな。

    +11

    -3

  • 514. 匿名 2019/08/06(火) 21:59:35 

    親が働いてるって放課後は学童だし夏休みも学童なんだよね。当たり前だけど親が職場にいる時間より長い時間を学校で過ごすんだよね。単純に凄いなぁって思った。

    +21

    -0

  • 515. 匿名 2019/08/06(火) 21:59:37 

    小学生の時に子供が一度だけ、泣きながら帰って来た。話を聞いて落ち着くまでずっとそばにいた。
    普段泣かない子供のそんな姿を見て、心底家にいて良かったと思った。
    当時は14時までのバイトをしてました。私にしたら子供との時間はプライスレスです。

    +9

    -3

  • 516. 匿名 2019/08/06(火) 22:01:34 

    小1の子供、学童にいれてる。
    集団下校で17時半まえに帰宅してくる。
    学童でおもいっきりボール遊びしたり、
    栄養あるおやつ食べて、縦割りで遊んで、宿題もして帰ってくる。
    ワイワイ楽しそう。
    わたしは16時半に帰宅するので、
    そこから少しゆっくりしたら、子供がかえってくる。
    「いってらっしゃい」と「おかえり」はできてる。
    時短だけどフルタイムでがっつりはたらきつつそこは抑えたいかなぁ。

    友達は19時に学童お迎えらしいけど、
    そこまですると流石に可哀想かなって思ってしまう。

    +7

    -7

  • 517. 匿名 2019/08/06(火) 22:03:30 

    >>503
    鬼かよ
    子供に借金させてその言いぐさないわー

    +12

    -0

  • 518. 匿名 2019/08/06(火) 22:04:25 

    パートじゃ、ダメなの?
    私も「おかえり」する為に小学校の調理のパートにしましたよ。
    全くの無収入よりは、マシだし
    小学校なら土日や祝日・長期休暇も合うから。
    ただし子供が中学生になったら、フルで18:00くらいまで働ける職に変える予定です。

    +13

    -0

  • 519. 匿名 2019/08/06(火) 22:06:23 

    >>514
    けどさ、
    夏休み学童なしって、みんなどうしてるのかなっておもう。
    小1の平日5日。猛暑。
    これ、どうやってさばくの?

    うちの子は朝から友達とワイワイ登校して、10時半までが勉強タイム。
    プール入って、おやつたべて、みんなでワイワイ遊んで
    夕方校庭でおもいっきりボール遊びや泥遊びしてる?

    ゲームテレビなしで子供だけの世界で自分たちの世界で遊ぶことって、物騒でかつ猛暑のこの日本でどうやってやるんだろ?って。
    低学年なら親がある程度つきそわなくちゃいけないし。。

    学童ってありがたいなとおもう。子供も毎日楽しすぎる!って言ってる。

    +8

    -11

  • 520. 匿名 2019/08/06(火) 22:08:10 

    子持ちさぁ。
    毎日毎日毎日毎日この話題で飽きないの?
    タイトル変わっても語ってることはずーーーーとおんなじだよね。

    +3

    -11

  • 521. 匿名 2019/08/06(火) 22:10:44 

    親がしてあげたい事が、必ずしも子供が望んでいるとは限らないものだよね

    それぞれ家庭の事情や、お子さんの性格など考慮して焦らず考えたらいいと思うな

    お仕事しながら子育てされてるお母さん素敵ですよ。
    きっとお子さんはその姿を見て分かると思うから

    +6

    -6

  • 522. 匿名 2019/08/06(火) 22:10:57 

    >>1
    私言ってもらえたことないよ!仕事があるからしょうがないって理解はしてたけどやっぱり寂しかった。
    主人も共働きの家庭で育ったので言ってもらえる子が羨ましいと言っています!
    だから今自分の子供がせめて低学年のうちはパートにしようと決めています

    +9

    -3

  • 523. 匿名 2019/08/06(火) 22:11:49 

    人間は手に入らなかったものに心を残すっていうから、多分どっちを選んでも同じだな。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2019/08/06(火) 22:12:25 

    仕事と子供とどちらが大事と言われたことありませんか?子供に対する愛情はお金に変えられないからね。

    +5

    -1

  • 525. 匿名 2019/08/06(火) 22:13:19 

    月手取り20万のインパクトを考えよう・・・それと天秤にかけるしかないよね。
    辞めて午前中バイトで7万稼ぐならギャップは13万。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2019/08/06(火) 22:15:43 

    >>504
    良かったですね

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2019/08/06(火) 22:16:12 

    マイナスをしている人は親から愛情注いでもらえなかったの?

    +8

    -1

  • 528. 匿名 2019/08/06(火) 22:18:43 

    >>1
    >>14
    >>15
    >>29
    私が低学年の頃、母親はフルタイム正社員で夜遅くなる時も多く、寂しいなって思ってました。
    母親もそれを不憫に思ったらしく、私のために仕事辞めて専業主婦になりました。
    でも、最初の一週間は母親が家にいるのが新鮮で嬉しかったけど、徐々に窮屈で息苦しくなっていきました。母親はずっと家にいるせいか、私への干渉が激しくなり朝も夜も小言ばっかり、いつも怒っていて和やかに話す機会がどんどん減り、土日はそんな母親が嫌でいつも友達の家に行くようになりました。
    母親が働いてた頃は寂しい気持ちもあったけど、それでも土日は目一杯遊んでくれたし、笑いが絶えなかったし、働いてる姿は格好良かったし、見た目も綺麗にしてたし、小さなことで怒らなかったし、親子関係はうまくいってたのに。
    一緒にいるときにちゃんとしっかり触れ合っているのなら、多少『寂しい』と感じる瞬間があるくらいの方が親子でも恋人でも夫婦でもうまく行くような気がします。

    +143

    -16

  • 529. 匿名 2019/08/06(火) 22:19:34 

    >>496
    お留守番好きで得意な子はお留守番すれば良いとおもいますよ。

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2019/08/06(火) 22:19:41 

    学童の悪い点ばかりが出てしまってるけど
    うちの子達は逆で学童に行きたがる。
    前は上級生との衝突もあったけど、家で子どもから報告を受け、先生とも話し、当事者の話も聞き。
    一方的なものでないことも分かり(子どもは初め一方的に上級生に虐められてると思ってたけど、話を聞いて本人も反省してた)、謝罪し合った。
    その後は行きたいばっかりで、それに続いて下の子も学童大好き。

    学校で遊ぶ子と、学童で遊ぶ子は違うみたいで、家で色んなこの話を聞かせてくれるよ。
    やっぱり先生に寄るのかな?

    +4

    -1

  • 531. 匿名 2019/08/06(火) 22:23:33 

    学校でよりも学童で問題児が多くて本人も嫌がり子供の気持ちを優先し学童をやめさせ私も仕事やめました。ずっと仕事しないわけじゃないしいちばん子供には寂しい思いもさせたくないね。

    +9

    -1

  • 532. 匿名 2019/08/06(火) 22:24:55 

    >>514
    わたしは学童きらいだった。
    もうカオスみたいに色々な子がいて気が休まらなくて。ひとりでもおうちにいたいなと思ってた。
    宿題もみんなでやると集中できなかったうるさくて。

    友達とわいわいが好きな子には合ってると思う。

    +17

    -0

  • 533. 匿名 2019/08/06(火) 22:26:03 

    ここは怠ける事を勧めるとプラスがつくよ!

    +2

    -5

  • 534. 匿名 2019/08/06(火) 22:29:49 

    逆にブランク期間が長くなることが怖くて、今就活しているよ。子供の学費がかかる頃、今より10歳年とっているわけで。仕事をするにも今探すより大変だと思うから。

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2019/08/06(火) 22:33:39 

    >>519
    もうね、さばくとか言ってる時点で
    子供が1番では無いのがよくわかる。

    1年生でしょ?そりゃ今が楽しいに決まってる。
    これからだよ、中学年高学年になると問題が出てくるの。

    +23

    -3

  • 536. 匿名 2019/08/06(火) 22:36:57 

    子供より金儲けの方が大事なら働けばいいんじゃない?

    +9

    -4

  • 537. 匿名 2019/08/06(火) 22:38:40 

    お母さんが専業主婦で学校から帰ると
    毎日あるのが当たり前だった。
    帰り道は、頭の中でずっと
    帰ったらお母さんにあれこれ喋ろうと
    ワクワクして帰っていたのに
    買い物でたまに居ない時とか
    家の中がガラーンとしていて
    寂しくて寂しくてたまらなかった。
    それがうまく伝えられなくて
    そんな時は一人で拗ねてたな。
    やっぱり家にお母さんがいるって
    幸せだよ

    +24

    -2

  • 538. 匿名 2019/08/06(火) 22:40:18 

    >>4
    わかる。
    家にお母さん居なかったけど、寂しくもなかったw大人になっても1人時間大好き、寂しがり屋とは無縁な性格。

    でも自分のこどもは、かなりの寂しがり屋。

    >>1
    トピ主のお子さんも寂しがり屋では?
    この問題は、こどもの性格にかなりよると思う。
    仕事やめようかなって思うこと多いです。

    だけど、きちんと家族としての役割は果たせてて、「家にお母さんがいてほしかった記憶」と「これからやりたいことを後押ししてくれる経済力」を天秤にかけたら、きっと後者だと思うんだよね。
    中学生や高校生になれば、部活もあるし家族より友達になるし。

    本当に悩むよ。多分私は辞めないけど。

    +31

    -9

  • 539. 匿名 2019/08/06(火) 22:40:47 

    主さんの仕事ホワイトすぎます!やめるな!
    まじで羨ましい!

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2019/08/06(火) 22:40:53 

    時短とれるんだーうらやましい。時短は制度としてはあったけど、とれなかったなぁ。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2019/08/06(火) 22:40:55 

    >>536
    嫌らしい言い方…
    対立している訳じゃないんだからやめようよ。
    この人が人の親でありませんように。

    +6

    -2

  • 542. 匿名 2019/08/06(火) 22:43:34 

    学校から帰って1、2時間もしたら母親が帰ってくるってそんなに悪いものかな?
    食卓を一緒に囲めるのは十分子供に寄り添ってるよ。
    毎日子供の些細な様子も気にかけることを心がけるだけでも違うよ。
    それもできないほどの激務でもないなら尚更。
    子供の性格によっては母子密着型が安心する場合もあるけど、高学年になっても母親が常に側にいないと不安定なら別の問題があると思う。

    +5

    -3

  • 543. 匿名 2019/08/06(火) 22:50:14 

    >>503

    いいところに就職できればいいけど、難しいからねぇ。
    親として、子供に何百万もの借金は
    させたくない。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2019/08/06(火) 22:52:32 

    もったいないよ。
    年収300あるんだよね?
    私も小学生の子供がいて、パートで8時〜17時上がりで帰宅が17時半だけど、時給900円のしがない事務だよ。
    絶対やめないほうがいい。

    +8

    -2

  • 545. 匿名 2019/08/06(火) 22:53:04 

    家にいないと寂しいってずっといない訳じゃあるまいし。
    お母さんが帰ったらいなくて平気って子供はお母さん◯時に帰って来るし、って分かってる賢い子供だよね。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2019/08/06(火) 22:53:08 

    今は学童に行く子が増えてて、先生と保護者が親密になってるから、ステレオタイプの学童のイメージはもう古いよ。
    うちも行かせてるけど、行く前よりだいぶコミュニケーション能力が発達してきた。
    年上、年下との接し方が身に付いてきた感じ。これから生きていく上でいろんな年代の人と臆せず話せるって大切なことだと思うから、前の引っ込み思案でウジウジしてた性格が少しずつ向上していって嬉しい。

    +3

    -5

  • 547. 匿名 2019/08/06(火) 22:55:17 

    私はそれがしたくて専業させてもらってたよ。
    自分がおかえりって言ってもらいたかったから...
    夫にはその事話して納得してもらった

    +5

    -1

  • 548. 匿名 2019/08/06(火) 23:08:09 

    あれもこれもは無理。
    子供とたくさん一緒にいたいけど、正社員もやめたくない、お金ほしい、生活水準下げたくない。これは無理。
    私は子供と一緒にいたいが第一優先だから、仕事はそれに合わせて選ぶしかない。
    生活のためにお金を第一優先するしかない人もいる。
    個人の事情、考え方で変わる。

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2019/08/06(火) 23:09:02 

    >>519
    お子さんが楽しめているなら良かったですね。
    合う子には良いと思います

    うちの子供はみんなでワイワイするのが苦手だから、自分だけのスペースもあまり取れないような場所で毎日過ごすのが苦痛みたいです。
    インドア派なので、ゆっくり静かに過ごせなくて学童は行きたくないらしい。

    +15

    -0

  • 550. 匿名 2019/08/06(火) 23:09:21 

    ガチで夏休み。
    今日、母ちゃんいないの?うぇ〜い!ですよ、のびのびできて良かったね!
    母ちゃん元気で留守がいい。

    +3

    -6

  • 551. 匿名 2019/08/06(火) 23:09:36 

    今の時代在宅もあれば時短もある
    ほぼ専業のママの子供も塾や習い事で6時まで帰ってこないんですけど....

    おかえりって言えない環境が想像つかない。

    +3

    -7

  • 552. 匿名 2019/08/06(火) 23:10:41 

    >>548
    将来の安定した生活を優先するか
    今の家庭の時間を優先するか。
    家庭によりますよね

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2019/08/06(火) 23:11:14 

    >>519
    いや、その暇な時間が子供の想像力や創作力を生むんだよ。トピとは関係ないけど、ワーママでも専業でも今の子はかまわれ過ぎだと思うわ。

    +11

    -2

  • 554. 匿名 2019/08/06(火) 23:15:51 

    >>517
    私は返した側ですけど。一人暮らししながら400万の奨学金20代で返し終えてそれなりの貯金できたよ。

    +6

    -1

  • 555. 匿名 2019/08/06(火) 23:18:51 

    子供でいる期間なんて人生のほんのちょっと

    私はおかえりって言ってあげたいと思う主さんに共感です
    お金も大事ですけど小学生の間くらいは子供との時間大事にしたいですね

    +36

    -2

  • 556. 匿名 2019/08/06(火) 23:23:56 

    私の両親は共働きで、学校から帰った時はいつも家には誰もいませんでした。
    ただ、毎日ではありませんが夕食後にみんなで時間を決めて勉強をし、勉強が終わったらみんなでテレビゲームをしたりして家族との時間を過ごしていたので、寂しいと思ったことは一度もありませんでした。
    将来莫大なお金が掛かるのですから、仕事をしながらでも子供との時間を作る工夫を考えてみるのも一つだと思います。

    +10

    -3

  • 557. 匿名 2019/08/06(火) 23:27:40 

    >>473
    それはどんな親にも言えるよ。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2019/08/06(火) 23:30:07 

    仕事やめました
    共働きで寂しかったのと、人には言わないけど旦那が昇給して年収100万近くアップしたから。
    子供3人持ち家。車は中古車だけど人並みに生活出来てるからしばらく家事育児に専念します。
    末っ子が中学生になったらパートに出ます♪

    +12

    -4

  • 559. 匿名 2019/08/06(火) 23:31:57 

    年収500だと夫婦二人暮らしでもカツカツだと思う
    子供がいるならそもそも現実的に二馬力じゃないと中卒で働いてもらうとかじゃないと生活していけないと思う

    +2

    -12

  • 560. 匿名 2019/08/06(火) 23:37:20 

    >>554
    それは素晴らしいことだけど
    それを子どもにも強いるのってどうかと思うよ

    私も奨学金完済したけど借金なんて無い方がいいんだよ

    +5

    -1

  • 561. 匿名 2019/08/06(火) 23:38:45 

    大変だけど子供の為に頑張って働くお母さんは愛情深いよ。
    凄いと思う。子供に必ず伝わると思う。

    +4

    -8

  • 562. 匿名 2019/08/06(火) 23:43:01 

    17時半に帰れるなら上等すぎません?!

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2019/08/06(火) 23:47:44 

    子供が高学年になると問題出て来るんじゃない。
    お母さんがいつも家にいるのもよし悪し。

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2019/08/06(火) 23:48:39 

    自分にとって何が幸せかじゃないかなと思うけど。

    子供におかえりって言いたいなら言える環境作ったらいいんじゃない?
    専業じゃなくても午前のみの仕事探すとか。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2019/08/06(火) 23:50:37 

    >>558
    子供が中学になるまで帰宅するころ家にいて中学なったらフルで働くのも一つの案だよね。
    いいと思う。

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2019/08/06(火) 23:52:38 

    >>555
    ホントそうですよね。私も共感です。
    子供が小さい時期で母親を必要とする時期なんてほんとわずか。
    大きくなればうっとおしがられるだけだもん(^-^;

    +9

    -3

  • 567. 匿名 2019/08/06(火) 23:54:01 

    子供の頃、両親共に働いてて、いじめにあってもまともに話聞いてくれたことが一度もなかった。
    むしろいじめにあうなんて余計なトラブル持ち込みやがってうぜー!って言われたなぁ。
    うちの親が毒親だったってのもあったけど。
    専業主婦がいいとは言わないけど、両親共に遅くまで働いて、子供のことにきちんと向き合える?
    私は器用じゃないし、そんなキャパないからパートにしてるよ。
    自分と同じ思い子供に絶対させたくないから。

    +10

    -2

  • 568. 匿名 2019/08/06(火) 23:54:40 

    在宅300万、amazonやappleという大手しか例に出さない人、自分は頑張ってるから頑張ればいいでしょ臭がする。
    在宅カスタマーサポートなんてしょっちゅう募集はしてないし。
    スキルスキルうるさいけど、年齢や経験の有無で制限されることもあるんだよ?

    +7

    -1

  • 569. 匿名 2019/08/06(火) 23:55:20 

    >>551
    塾や習い事は一人で行かせているんですかね。
    女の子で冬の六時まで一人で行動心配

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2019/08/06(火) 23:55:40 

    私は専業していて、毎日家にいて少しだけ在宅で副業しているだけなんだけど、ここの意見見ていると、専業している人に対して、働いているお母さんの当たりの強さに少し驚くんだけど、、
    私は正直に働いているお母さんってすごいなぁって思っているんだけど、働いている人からするとこんな呑気な専業主婦イラついちゃうのかな。

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2019/08/06(火) 23:57:18 

    私の母親は設計事務所をやってて
    子供の頃遅くまで帰ってこない母親の帰りを玄関でずっとまってた。
    何もかも祖母まかせで子供まかせで、私は何でもできるしっかりした子供だったけと、本当はそんな子供時代を過ごしたくなかった。
    子供なのに母親のかわりしたり、しっかりしなきゃって思ったり、そんな事考えずただ甘えたかった。
    私も母親になったし建築士してるけど、子供が私を必要としなくなるまでは在宅で働くつもり。
    お金なんかどうでもいい。
    キャリアなんかどうでもいい。
    子供が子供でいる時間はかえってこないから私は子供のそばにいたい。

    +20

    -2

  • 572. 匿名 2019/08/07(水) 00:00:12 

    >>570
    羨ましいだけだと思うよ

    +8

    -1

  • 573. 匿名 2019/08/07(水) 00:01:39 

    子供の頃から両親共働きで、家に帰ってもいつも一人でご飯食べてたけど虚しくてキツかったな
    これって健全なのかな?
    多感な時期に愛情受けずに育つと大人になってから弊害でるよ…。

    +15

    -1

  • 574. 匿名 2019/08/07(水) 00:06:17 

    >>573
    主の場合17時半にあがれて通勤10分圏内だし
    夕飯も子供と一緒に食べられる環境だけどね

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2019/08/07(水) 00:06:33 

    >>535
    意味わからないよ。
    小1の今楽しいんだからいいんじゃないの?
    中高と何が関係あるの?

    子供が大事じゃないとか、同じ子育てしててよくそんな言葉だせるね。

    1日長いよ。
    小1.小2の男児とかになると一日中部屋に閉じ込めておくのは無理がある。
    男児の思うように遊ばせるには毎日毎日プールやイベントに連れて行く必要があるけど、それってどうするの?ってことよ。

    家でゆっくり?いやいや、男児はそれ、ゲームやYouTubeにならないか?
    わたしはそんな高尚な親じゃないもんで、子供は子供どうしで子供の世界で、体を使って沢山遊んで欲しいと思うよ。
    そういう場所って、今少なくない?
    もう親の出る幕じゃないって感じるよ。
    友達とおもうまま一日中危険を心配なく遊べる場所、しかもみんなが必ずいる場所って、少なくないですか?
    子供のことを思うからこそ、学童ってありがたいって思う。
    校庭やプールが使えるのもありがたい。

    +4

    -9

  • 576. 匿名 2019/08/07(水) 00:07:06 

    >>165
    多いけどウチは働いてた。あれは小5あたりだったと思うけどそこの家に親がいないって嗅ぎつけて中年自転車おじさんとか中学2年生位の男子が家の周りウロウロ、裏の洗濯機置き場から玄関にまわると立っていて「カラダ触らせて」って言われたよ、その日父が工期の延期でたまたま家にいて玄関から出たらそいつ慌てて逃げて行ったけどなかなかの危機だった。

    +21

    -0

  • 577. 匿名 2019/08/07(水) 00:09:22 

    >>553
    暇な時間が想像力…っていうけど無理あるわ。
    学童でも暇な時間たくさんあるから、
    スープごっことか、意味わからん遊びでドロドロになってアホみたいに笑ってるんだと思う。

    これ学童なかったら個人的に難しい。
    ママ友と約束して炎天下の中公園で見守りながらするのかな?
    小1で子供単体で遊ばせるのは怖いし、いつも友達が公園にいるとは限らないし。

    +3

    -7

  • 578. 匿名 2019/08/07(水) 00:11:12 

    >>575
    ちなみに夏休みの土日は家族でキャンプしたり、
    わたしも週4の仕事だから1日はゆっくり過ごしたりしてる。
    学童の子は学童漬けって思われてるけど、行ったり行かなかったり習い事で抜けたり、ほんと遊び場保険みたいなもんだしなぁ

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2019/08/07(水) 00:12:27 

    >>570
    ガルちゃん偏りすぎてなんの参考にもならない


    40代50代の古臭いおばさんしかレスしてないとおもう。
    恐ろしい

    +3

    -5

  • 580. 匿名 2019/08/07(水) 00:16:24 

    おかえりって言っておやつ用意してくれるお母さんが良いのは当然だけど、今のご時世そうも言ってられないよね。肝心なのは、どれだけ愛情注ぐか、気を配れるか、そこでしかないと思う。好きな大学に行かせる経済力を保つのも立派な愛情だよ。
    比較的恵まれた仕事に就いているなら手放すのは惜しいと思う。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2019/08/07(水) 00:19:40 

    >>572
    ん?何が?
    働く人を羨むのは分かるけど。

    +3

    -2

  • 582. 匿名 2019/08/07(水) 00:20:29 

    >>567
    私も虐められてるって親に言ったら
    あんたが虐められてるわけないって親に言われた。ちゃんと話を聞いてくれなかった。
    多分たまたま忙しかったんだと思う。
    でも自分が虐められてるなんてなかなか言えないから忙しくても子供の真剣な話しには耳を傾けて欲しい

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2019/08/07(水) 00:21:02 

    >>1
    子供がどう思っているかじゃない?
    帰ってきたときに親がいなくて寂しいなら辞めればいいと思うし、全然!平気!なタイプならそのままで。
    ただ、専業主婦家庭で育った身としては帰ると親がいるのはよかったよ。今は犯罪も怖いしね。

    +14

    -0

  • 584. 匿名 2019/08/07(水) 00:22:06 

    >>556
    うちも共働きでした
    夜は一緒にご飯食べれたし宿題も見てくれた
    週末には沢山お出かけをして長期休みは海外にも連れて行ってくれた
    留学もできたし私大にも進み安定した職に就きました
    何より大きいのは両親の退職金
    2人で7000万あるそうです
    持ち家もあるし共済年金もある
    私は絶対に共働きを続行する
    マイナスつく意味が全く理解できない
    子供と居られる時間うんぬん
    仲良い家族なら巣立ってからもしょっちゅう帰省するし、おかえりが言いたいとか理解できない
    子供にお母さんとお父さんの帰宅18時だと嫌か聞いてみたら良い
    って赤ちゃんの時に思い込みで勝手に決めるのね
    迷惑だわ

    +3

    -7

  • 585. 匿名 2019/08/07(水) 00:22:47 

    子供が小さいうちは一緒にいてあげてっていうのも分かるしそうしてあげたい親の気持ちもわかる
    寂しい子供も気持ちもわかる
    でもそういう人は奨学金についてはどうお考えなのかな
    それ考えると安易に仕事辞めてあげてとか
    パートにしてあげてよなんてアドバイスできないなあ
    子どもに借金させることになるのを
    平気平気どうにでもなるよ数百万の奨学金なんて余裕で返せるから心配すんなとは言えない

    +5

    -3

  • 586. 匿名 2019/08/07(水) 00:24:36 

    お帰りってたまに言われるのがいいんだよね。
    毎日毎日家にいてさ子供は1日学校で揉まれて来てるのに母ちゃんなんで働かないんだ?と思うよ。

    +4

    -3

  • 587. 匿名 2019/08/07(水) 00:25:58 

    出産に関わる職場で、妊娠期のアンケートやってるんだけど、「愛情を受けて育った」に「いいえ」に丸つけているひとに理由聞くと「両親が共働きだったから」「お金はかけてくれたけど愛情というと…わからない」って答えが帰ってくることあるよ。子供は言わないだけで寂しい思いをしていることもあるかも。でも、共働きといっても17時半に帰れるなら正社員捨てるの悩むよね。

    +9

    -2

  • 588. 匿名 2019/08/07(水) 00:27:42 

    働いている人はなんで大学費用稼がないとっていう考え方に縛られてるの?

    +5

    -4

  • 589. 匿名 2019/08/07(水) 00:27:59 

    >>511
    それでもここに書かれてる自分の周りで起きた事と似た出来事見るたびに母親がフルタイムとかで働くリスクは怖いと思う。

    +1

    -1

  • 590. 匿名 2019/08/07(水) 00:29:49 

    >>584
    何言ってるかわからない

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2019/08/07(水) 00:31:11 

    なんかついこの間専業主婦の人が
    娘になんでお母さんは働いてないの?
    って聞かれて動揺したってトピがあったよね
    そのときは働かない理由を家族のせいにするなとかお母さんがフルボッコだったけど
    このトピでは子供と一緒にいてあげてが多いんだね

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2019/08/07(水) 00:32:03 

    >>588
    逆になんで考えないの?

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2019/08/07(水) 00:33:50 

    仕事バリバリして、夜は子供の宿題見てあげて、話もきちんとしてあげて、週末は家族でお出かけ。
    ↑これをできる人が羨ましい。
    嫌味ではないよ。
    共働きだったうちの親は毎日イライラしてて怒鳴り散らしてたし、話もまったく聞かないし、疲れてるから週末はどこにも行かなかったから。
    世の中には疲れ知らずなスーパーウーマンがいるんだなぁ。

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2019/08/07(水) 00:34:01 

    父がしっかり稼いでくる仕事だったけど母も正社員でバリバリ働いてた。あんた達に欲しい物買ってあげれるし自分の好きにできるお金が欲しいからって言ってた。
    私はいくら欲しい物を買ってくれても母が働いて疲れて余裕なくイライラしてるのが嫌いだった。
    自分も家事も育児も仕事もやると絶対疲れてイライラしちゃって子供にキツくなる時があるだろうなって思ったから正社員辞めて専業主婦になった。
    でも、どっちが正しいとかは無いと思う。何を1番大切にしたいかっていう主観の問題だし自分の幸せの定義は自分にしか分からないから。

    +4

    -1

  • 595. 匿名 2019/08/07(水) 00:35:29 

    >>4
    家にずっといるお母さんは恥ずかしいかも。
    働いていてもいなくても、外で活躍してほしい。

    +6

    -35

  • 596. 匿名 2019/08/07(水) 00:39:09 

    >>4
    子供のころそんなこと思った?!?!
    家や将来のお金のことなんて子供時代考えもしなかったよ
    私が恵まれただけなの?

    +55

    -3

  • 597. 匿名 2019/08/07(水) 00:40:09 

    >>595
    何が恥ずかしいのかわからない
    子供心に学童の子に優越感だったけどなぁ、私は専業主婦家庭だからすぐに家に帰れて親もいて。

    +19

    -3

  • 598. 匿名 2019/08/07(水) 00:40:54 

    >>585
    なぜパートになったら、イコール子供は奨学金なんだろう。
    旦那も働いてるし、大学費用充分貯めれるけど。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2019/08/07(水) 00:42:46 

    >>597
    昔は学童が恥ずかしかったよね。
    ワケあり家庭の行き場。
    鍵っ子の溜まり場。

    +11

    -4

  • 600. 匿名 2019/08/07(水) 00:44:15 

    小さい頃はお母さんと一緒にいたいと思う子多いと思うよ
    お金のことなんて考えないから
    でも自分がお母さん仕事辞めて一緒にいて~っていったばかりに
    後々お金のことで苦労するなら子供も複雑な気持ちになるだろうね
    しかもあんたが辞めてっていったから家お金ないのよ
    なんて終われたら辛いわ
    だから子どもに聞けって言うのも酷な話

    +10

    -0

  • 601. 匿名 2019/08/07(水) 00:45:51 

    年収300あって、定時17時半の主さんが羨ましい。おかえりは言ってあげられなくても、6時くらいには家に着けるんでしょ?
    私は時短がもうすぐ終わるんだけど、フルで年収250。帰宅時間は遅かったら22時になる。3歳と5歳だから留守番ももちろんさせられないし本当にどうしようか悩んでる。職場を変わるか、パートになるべきか…

    +14

    -0

  • 602. 匿名 2019/08/07(水) 00:47:24 

    >>598
    だって主がこう言ってるから
    >>31

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2019/08/07(水) 00:49:40 

    帰ったら母親がいる嬉しさと、家にいたら母親が帰ってくる嬉しさは同じだと思う。私は後者だったけど、兄弟3人てこともあったし、遊んでたら母親が帰ってきてそっからは家タイムって感じでバランスが良かった。そしてそんな母を気遣ってそうめんを茹でておいたり、お風呂入れといたりしたよ。そんな自分のこと、全く可哀想だったとは思わない。

    +9

    -2

  • 604. 匿名 2019/08/07(水) 00:51:43 

    >>571
    お金なんてどうでもいいなんて
    お金で苦労してないから出てくる言葉だよね

    +13

    -2

  • 605. 匿名 2019/08/07(水) 00:52:02 

    >>603
    確かに。
    家に親がいないと可哀想って大人目線の言葉だよね。
    単に、主さんが子供と一緒にいたいだけでしょ。
    子供を理由にする必要はない。自分が一緒にいたいからでいいんじゃないかな

    +10

    -4

  • 606. 匿名 2019/08/07(水) 01:11:04 

    >>599
    今と昔は時代が違うからねー
    うちの学童の今日のおやつは夏みかんとオクラだよ。
    人数もほどほどいて、おもしろそう。
    あと、文教地区で校区がむちゃくちゃいいのもあるとおもうけど荒れてない

    +8

    -3

  • 607. 匿名 2019/08/07(水) 01:13:36 

    主さん、旦那さんの年収500で子ども2人抱えて専業主婦になるつもりなの?

    子どもは奨学金まっしぐら、老後資金も満足に貯められないよ

    +5

    -10

  • 608. 匿名 2019/08/07(水) 01:22:38 

    >>577
    そういう目に見えるもんだけじゃないんだよ。分からないかなぁ…

    +1

    -5

  • 609. 匿名 2019/08/07(水) 01:22:40 

    私が子供の頃も帰ってきたら母は仕事でいなかったけど、おかえりって言われたいとか寂しいとかって思わなかった。
    一人で家にいる時間も自由でそれなりに楽しかったし。

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2019/08/07(水) 01:25:28 

    >>606
    むしろ訳あり家庭は学童に入れてないよね?
    学童も空きがなくて全入時代ではないし、お金もかかる。
    訳あり家庭って、親が働かずに家にいて生活保護を受けているイメージ。

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2019/08/07(水) 01:26:43 

    低学年のうちなら側にいてあげればいいと思う。
    こればかりは子供の性格によるけど、私の体験としては高学年にもなるといじめを受けているとかでもない限り親との距離はほどほどがちょうどよかった。
    というのも私は冷めた子供だったから騒がしいクラスにいるのが疲れてて早くひとりになることを望んでたから母がパートから帰るまでの時間が一番の息抜きだったから。
    そういう子供もいます。ある程度成長したらママ、ママってならないから一桁の年齢のうちにおかえりが言えたらいいと思う。

    +9

    -0

  • 612. 匿名 2019/08/07(水) 01:26:57 

    子供との時間と経済面を天秤にかけて大事だと思う方を取るしかないよね
    子供との時間をとるならその分節約しなきゃいけないし、経済面をとるなら寂しい思いをさせることも考えないといけないし…全て手にいれるのは難しいよ

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2019/08/07(水) 01:27:59 

    主さんは何か借金でもあるの?うちの主人も同じような収入で子供二人、私は扶養内のパートだけど、医大行きたいとか一人暮らしで芸大とかじゃなければ貯められそうだよ?中古だったけど持家も完済済み。

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2019/08/07(水) 01:29:38 

    こればかりは分からないよ
    だって専業主婦家庭は専業主婦家庭しか知らないし、共働き家庭は共働き家庭しか知らないし
    両方経験してても時期はずれてるしね
    私は専業主婦家庭だったけど、よかったと思う
    中2になったときは反抗期になって、自宅にいる親が嫌になったけど(お母さんごめん)

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2019/08/07(水) 01:36:31 

    18時までに帰れるなら、仕事は辞めない。

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2019/08/07(水) 01:39:48 

    帰宅後遊びに行かず母親と一緒にいたい子ってどちからと言うと友達もそんなに多くなくて悩んじゃったり、ちょっと出不精気味な子が多いから、そばにいてあげたらいいと思う。
    そうじゃない子だとおかえりって言ってもランドセル置いてすぐ遊びに行っちゃったりして辞めた意味ない感じになるから子供の性格を客観的に見て判断するのが大事かな。

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2019/08/07(水) 01:48:41 

    飼い猫とかの様子をリアルタイムで見たり声かけできるやつなんていうのかなー?ホームカメラ??

    みたいなので玄関映して、子供が帰ってきたらスマホごしにおかえりーって言うのはどう?

    +3

    -3

  • 618. 匿名 2019/08/07(水) 01:53:23 

    >>616
    お母さんが働いてる鍵っ子は勝手に遊びに行かせないお宅がほとんどだよ。もちろん友達を家に上げるのも禁止にしてる。学校から帰って来てパーッと外に遊びに行けるのはお母さんが家にいるからこそだよ。

    +10

    -0

  • 619. 匿名 2019/08/07(水) 01:53:59 

    働きたくないだけなんじゃないのか

    +3

    -3

  • 620. 匿名 2019/08/07(水) 01:58:20 

    なんで一人で留守番なの?
    学童に入れたらいいじゃん。友達も居て楽しいよ、きっと。
    夏休みも家にお母さんと二人より楽しいはず。働ける環境があるなら続けた方がいいよ。
    私も鍵っ子で昔は学童とか無かったし、家にお母さんが居るの羨ましかったなー。今は夜パートに出てる。旦那と入れ替わり。それは親族とか近くに居なくて何かあった時、頼る場所がないから。

    仕事してた母は頑張ってたの知ってるから、恨んだりとか全くないし尊敬してるよ!


    +3

    -4

  • 621. 匿名 2019/08/07(水) 01:59:18 

    >>617
    仕事中にそんなことしてるの?

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2019/08/07(水) 02:04:00 

    母親が専業じゃないと、思春期になったら好き勝手して教育に良くないみたいなこと言う人いるけど、それまでに良好な親子関係を築けたら親が仕事してたって常識の範囲内で生活するよ。
    中高生の妊娠とか聞くけどそれは母親が働いてるからじゃないよ。もっと深い問題。

    一人である程度のことが出来る年になって母親が働き出したからって暴走するようになったとしたらそれは働いたことが原因じゃない。
    そんなこと言ってたらいつまで子供のそばで見てたらいいのかきりがない。

    +8

    -3

  • 623. 匿名 2019/08/07(水) 02:08:16 

    まあでも今の世の中男の子でも危ない世の中だからね、この間も強制性交の話題出てたでしょう。
    うちは女の子だったし、自分の時代でも自分も友達も電柱の側に立ってる珍出しおじさんとか痴漢の噂とかあったから中学まではどっぷり専業だったよ。
    大丈夫でしょうとか親が居ないで稼いでくれる方がいいって言ってる人は全く被害に合わないで育ったんだろうなと思う。昔は親が共働きでも進学費用じゃなく生活のためって家の方が多くて親働いていても夜間高校止まりの学歴でって感じだった、働くってそう言う事だと思ってた。
    何も被害がなかったら結果オーライってだけでみんなそこを悩んでるんだろうね。
    何も無ければお金貯まって良い人生だよね。

    +8

    -3

  • 624. 匿名 2019/08/07(水) 02:10:29 

    私は母子家庭で小さい頃から母は仕事で遅くまで帰って来ず、家に帰っても誰も居ません。
    今高校生ですが未だに寂しいです...

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/08/07(水) 02:13:03 

    よくこういうの聞くけど
    なんでそんなに子供が帰ったとき
    家にいたいのかわからない…。

    +3

    -12

  • 626. 匿名 2019/08/07(水) 02:15:39 

    何かこの手のトピで専業って言ったら、ずーっと専業でいるつもり?みたいなコメつくけど子供が中学生にもなると、下に小さい子供がいなけりゃ9割はパートなりなんなりしてるよね。ずーっと専業なんてよほど裕福な家か事情アリのお宅だよ。

    +10

    -1

  • 627. 匿名 2019/08/07(水) 02:17:14 

    ・年間休日日数は121日(→完全週休2日)
    ・家から10分かからない職場
    ・定時で帰って17時半
    ・年収300万ある
    理想的で羨ましすぎて、辞めるのもったいないとしか思えない!
    お気持ち分かりますが、辞めてまたこの条件で仕事探そうと思っても、なかなかないと思います。
    私はパートでフルタイム5時まで、年収120くらい…。学童に迎えに行ったときにおかえりって言ってますよ(*^^*)

    +11

    -0

  • 628. 匿名 2019/08/07(水) 02:18:24 

    学童だと5時までならお迎えもいらない所が多いよね。6時までに自宅に帰れるなら留守番の時間も30分あるかないかくらい?低学年の留守番も30分なら許容範囲じゃないかしら?

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2019/08/07(水) 02:23:13 

    一度やめても同じ所に同じように戻れる保証があるならみんな一旦退くよね〜、それが出来ないから尽きない悩みだよね。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2019/08/07(水) 02:32:08 

    子供が親と一緒に暮らすのって、早ければ生まれてからの20年くらいだけ。
    中高生ともなれば、友達の方が大事ってなるんだろうし、小学生の間は、一緒に宿題したり、夕飯作ったりしたいと思って、仕事辞めました。

    働いていた時には全く見えていなかった景色が、今見えています。

    お母さん、ここにいるより、お金稼いで!なんて思う子供はいないと思うよ。

    +11

    -5

  • 631. 匿名 2019/08/07(水) 02:35:48 

    >>608
    歳いってますよね?

    昔はね。自由に遊べたから。
    外でれば友達いたから。

    けどこちらは都会です。不審者もでます。
    簡単に行ける公園はありません。
    自由に子供だけで走り回れる場所もない。サッカーは公園で禁止。

    こんな状態で健全に昔のように「隙間時間がー」って育児は無理あるよ。
    しかもこの灼熱の夏。昔とは時代も気候もちがうんだよ。

    あと、「なんかわからんけど親がそばに」の時期はもう過ぎてる。それは3歳まで。
    小1に必要なのは友達

    +5

    -4

  • 632. 匿名 2019/08/07(水) 02:37:51 

    >>575
    何故そんなに必死なのかしら?

    +2

    -2

  • 633. 匿名 2019/08/07(水) 02:37:55 

    奨学金借りさせて親が返すって方法もあるけど、そのときの自分達の年齢も考慮して考えた方がいいよ。
    今若くて元気でも、いざ働き出す時にずっと専業からパート始めるとなかなかきついよ。
    奨学金となると親が返すと決めた以上やっぱパート辞めるとかできない。
    働き出したら持病が悪化したところに年齢も加わって今になって働くことの大変さ痛感してる。
    自分も旦那もいつまでもバリバリ働けるっていう過信し過ぎないで。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2019/08/07(水) 02:39:56 

    >>630
    教育費に余裕しゃくしゃくならそれでもいいんでない??
    好きで働いてるわけじゃないよ。
    そりゃそういう時間ももてたらなとおもうけど、
    大学費用や教育費を考えたらそんなこといってられないし。
    あと働いてても宿題も料理もできる。

    あと、その他の専業の弊害は子供に依存し過ぎ、かまいすぎ。
    過保護のダメっ子製造機になりかねないのも心の何処かにとどめたほうがいいよ。

    +4

    -5

  • 635. 匿名 2019/08/07(水) 02:43:06 

    >>632
    割と学童が子供には最適な場所の一つだとおもうから。
    ポイントは「場所の一つ」ね。
    学校、家、スポ少、習い事、学童、その他興味のある定期イベント
    などなど。
    場所の一つ。
    学童通いの子、平日は習い事併用、夏休みの保険で学童利用ってのが割と多い。

    +1

    -4

  • 636. 匿名 2019/08/07(水) 02:45:08 

    >>626
    そんな年齢で復帰してつける仕事の給料ってたかが知れてない?
    てか、むしろ小学校高学年から中学生のあいだに家にいてやるほうが絶対いいよ。
    そのからの方が子供の微妙な変化や勉強みてあげるほうが子供にとっていいとおもう。

    +4

    -2

  • 637. 匿名 2019/08/07(水) 02:46:34 

    >>616
    わかる。
    特に男児なんか大半これ。2年になれば顕著になる。
    ほんとやめた意味なくなるとおもう。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2019/08/07(水) 02:46:48 

    学童マンセーのお母さんお疲れ様

    +6

    -2

  • 639. 匿名 2019/08/07(水) 02:47:22 

    時間有り余るとどうしても子供に構いすぎる傾向にはあると思う。
    それの基準を決めるのも自分だからまさか自分が化干渉だとは気づきにくい。
    そうなったとしたら、仕事してる母親より化干渉の母親の方が子供部屋おじさん化する可能性は高いよ。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2019/08/07(水) 02:49:00 

    仕事もするし、おかえり!も言うよ。
    どっちかのためにどっちかを犠牲とがまっぴらごめん。

    9時半出勤、16時退社で
    いってらっしゃい!おかえり!はできるけど
    働いてるからお金もたまるし、仕事も楽しいし、
    時短だから余裕あるし、子供にもそこまで依存しない。

    子供とお金に妥協はできない。どっちもだ!

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2019/08/07(水) 02:51:37 

    >>638
    お金ないなら働いたほうがいいよ
    不安だから、そんな事言ってしまうんじゃない?

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2019/08/07(水) 02:53:05 

    >>612
    いや、その全てを手に入れるんだよ。どっちかはないよ。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2019/08/07(水) 02:53:09 

    >>626
    うちの周りは、そのよほど裕福なご家庭しかいないんだわ。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2019/08/07(水) 02:59:46 

    もう書いてる人いるけど、親子も恋人も一緒だよね。
    必要以上の密着は粗が見えるもの。
    そうするとしなくていい心配やイライラが増していったりする。
    人間はそんなに上手くいかないものだよ。
    いい距離感で穏やかに過ごせる方がお互いの心の安定に繋がったりする。

    +3

    -1

  • 645. 匿名 2019/08/07(水) 03:09:36 

    普通に就職できたら奨学金も子供が返していけるかもしれないけど、何があるか分からないからね。
    あんまり体力ないと仕事を続けられなくなったりするよ。
    メンタル病んだりしたら継続的な就労が困難になることも最近ではよくあるからね。
    借りたときは大丈夫!と思っても、数年先は分からない。
    健康な心体だけを資本に何百万借りるって結構怖いよ。

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2019/08/07(水) 03:11:14 

    >>640
    16時に帰れる仕事とは?

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2019/08/07(水) 03:26:49 

    よっぽどバリキャリでもない限り子供の帰宅時間を前後するくらいなら働いても普通に大丈夫じゃない?
    それだけで発達がどうこうなるなら世界中おかしな人間ばっかりだよ。
    寝るまでの間に団欒ができたら幸せな家族だよ。
    みんな時間を上手く使って過ごしてるよ。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/08/07(水) 03:37:38 

    専業ってそもそも旦那の稼ぎで十分な場合のみなるものって認識。
    それ以外は自分の自己満足って感じ。

    +4

    -3

  • 649. 匿名 2019/08/07(水) 04:22:08 

    >>4子供の頃は側にいて欲しかったけど長い目で見てずっと働いてくれてて良かった。有難い。感謝する

    +14

    -8

  • 650. 匿名 2019/08/07(水) 04:25:58 

    >>644
    そのいい距離感がどの程度なのか個人差も有って答えがないから皆悩むんじゃないの?

    特に成長による変化の著しい子どもはタイミング見誤ったりすると様々影響するから親の都合だけで判断できないよ

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2019/08/07(水) 04:46:19 

    >>1
    学童保育へ預けるのはどう!?
    学校とはまた別のお友達も出来るし、今色んなタイプの学童があるよ

    +10

    -3

  • 652. 匿名 2019/08/07(水) 04:51:48 

    うちも同じような年収だけど、旦那と義母が母親はいるべき!なタイプで妊娠したときとかも、仕事辞めたら?と言われた。
    旦那の年収500弱だし貯金もあまりないし子供の教育資金貯めなきゃいけないから、子供にはかわいそうなのかもしれないけど辞める選択肢はないな。

    +6

    -2

  • 653. 匿名 2019/08/07(水) 05:54:28 

    同じような状況で、子供に寂しいおもいをさせてるんじゃないかと悩んだことあります。子供に直接、他のおうちみたいにお母さん毎日家に居なくてごめんね。寂しい?って聞いたら、大丈夫だよ、俺は働いてるお母さんが好きって言ってくれて、かなり救われました。現在小3ですが、仕事から帰ってきたときにお帰りー!って笑顔で言ってもらえるのもいいですよ

    +6

    -6

  • 654. 匿名 2019/08/07(水) 05:55:10 

    うちも5才と2歳なんだけど、主さんと同じ理由で来年度仕事やめるよ。公務員だから、周囲からもったいないと言われるけど。
    自分がこどもの頃、両親忙しくてさみしくて仕方がなかった。私のクラスの友人の名前とか母は一人も知らなかったと思う。

    今はアダルトチルドレンです。

    +19

    -4

  • 655. 匿名 2019/08/07(水) 06:15:21 

    共働き家庭で育ちました。
    正直寂しかったです。
    お金で苦労はしてないし高校までは優等生で私立進学校行きました。

    ただ、高校でグレました。裏で危ない事もしてました。
    塾もサボりまくり。大学は3流

    大人になって親にこの事を話したら全く気がついてなかった。

    うちはちゃんと育ってるって自信有り気な人こそ危険な気もします。

    子供って意外と家と外で態度の使い分けできますよ

    +33

    -4

  • 656. 匿名 2019/08/07(水) 06:22:08 

    >>636
    べつにそれで足りる家庭ならよくない?足りないなら問題だけどパート代全額貯金にまわせるなら500万くらいになるよ。

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2019/08/07(水) 06:22:20 

    私も、おはよう・いってらっしゃい・おかえりなさい・おやすみ・朝夕の、いただきます・ごちそうさま
    を子どもと一緒に言いたくて保育園に通いだしてから時間が合うパートしかしてきてませんでした。でもそれでもなんとかやってきたし、自分的には後悔は一つもないけど
    子どもが中学生になるタイミングでたまたま正社員になれた今、やっぱりお金があるといろいろ寛容になれてる自分も感じます。そこの職場は自由もきくし残業もほぼないから部活で帰る子と大差なく家にいる場合も多いからかもしれない。環境もあると思う。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2019/08/07(水) 06:31:53 

    年収500で2人の子どもに習い事や塾行かせられるかな?
    年1回旅行して、外食やディズニー等
    それ以外に教育費と老後資金貯金
    マイホームは?

    おかえり言う前にお金の計算した方が良いよ

    +11

    -7

  • 659. 匿名 2019/08/07(水) 06:38:35 

    共働きは子供が寂しがって専業だと寂しがらないというのは大きな間違いですね。
    子供もひねくれるという自分勝手な妄想はやめたほうがいいですよ。
    それより今そこにいるお子さんをしっかり見てあげましょう。

    +8

    -3

  • 660. 匿名 2019/08/07(水) 06:46:04 

    学生時代夏休みに学童指導員してたけど荒れてたなー。高学年までOKにしたらずっと残る子は大体訳ありで、低学年も真似してどんどん口や態度が悪くなって指導員の言うことを聞かなくなる。それを嫌がる子は早々に辞める悪循環。
    それを見てたから自分は1年生で学童入れるの嫌すぎてパートに切り替えた。色んな学童があるのは知ってるけどガチャ要素が強すぎる。学級崩壊と一緒で問題児複数来たら一気に荒れるからね。
    学校からの開放感+親が見てない環境下で言うこと聞かない子どもは本当に多かった。それだけストレス溜まってるんだろうけど。

    +17

    -3

  • 661. 匿名 2019/08/07(水) 07:02:11 

    子供のためならお金をとる
    自分のためなら団欒をとる

    私は癌家系で長生きできる保証もないから、子供との時間を削りたくなくて団欒をとった。

    +6

    -1

  • 662. 匿名 2019/08/07(水) 07:10:50 

    うちは大丈夫!ってお母さんほど大変なものはない。いくら学童や学校の様子を伝えても、悪いのはうちの子じゃない、うちの子がそんなことする訳ないって。なら見に来てって感じだけど、仕事忙しいから無理って。マイナス覚悟ですが、共働きのお母さんでいるんですよ。だから皆さん共働きに良いイメージ持たないんだと思う。もちろんしっかりされてる方が大半ですが。一部の人たちのために。
    ここで、大丈夫って喧嘩腰になるほど強く言ってるお母さん怖いよ。

    +22

    -2

  • 663. 匿名 2019/08/07(水) 07:16:37 

    まだやってんの?
    まずやることは旦那と相談して将来設計立ててることでしょ
    おかえりって言ってあげたいなんていう身勝手で馬鹿馬鹿しい意味不明な感情だけで奨学金背負わせる気満々とかひくわ
    過干渉で子供ニートになるパターンだね

    +8

    -4

  • 664. 匿名 2019/08/07(水) 07:21:00 

    やめるもなにも低収入の旦那だけじゃやってけないでしょ
    しかも奨学金確定とか自分のことしか考えてない
    昨日からろくに出てこずどうしても反対意見が気に入らないみたいだから、おかえり言ったら仕事行くようにしたら?
    夜勤とか儲かるよ
    子供といる時間は減るけどね
    おかえり言いたいんでしょ?

    +5

    -8

  • 665. 匿名 2019/08/07(水) 07:22:55 

    私は寂しかったなぁ。私は私立女子中高だったんだけど専業主婦のお母さんが多かったから、どうしても比べちゃって。
    うちも授業参観とかここぞって時には有休とって来てくれたけど、部活の合宿中の夕飯作りとかサポートとかまったく来れないから、うちのお母さん何もしてなくてすみませんっていう子供ながらに気まずさがあった。

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2019/08/07(水) 07:23:54 

    主さんお子さんは男の子?
    男の子のお母さんはこれよく言うんだよ。おかえりって言ってあげたいって。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2019/08/07(水) 07:26:02 

    去年NHKの大人の保護者会だったか秘密の保護者会だったかって番組で見たんだけど、
    お母さん達は「うちの子は全然平気なんです。大人っぽい子であっさりしてるんです。」って言ってたのに、実際スタッフのインタビューで子供達が「普段はママに心配させないように平気って言ってるけど寂しい。ママは私のために頑張ってるからぁ…(涙)」って号泣して話してる小学生の子達みて複雑だったよ。

    逆に「うちの子寂しがってるんじゃないか」って唯一言ってたお母さんの子が「お母さんいない方が好きな時にお菓子食べれて友達自由に呼べていい」って言っててウケたけどw

    +20

    -0

  • 668. 匿名 2019/08/07(水) 07:27:20 

    専業主婦の娘として育った私は親になって、いつでも家で子供を出迎えられるの良いなぁ…って思うけど、専業主婦してた母からは仕事は絶対辞めない方が良い、稼げるうちに稼いだ方が良い、正社員辞めるのは勿体無いとめっちゃ言われた^_^;
    立場が変わると考え方も違うんだろうなぁ。

    ちなみに経済的に進学はキツく、高卒です。
    学力もやりたい事も無かったので不満は無いのですが、母はそこも嫌だったようで…

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2019/08/07(水) 07:28:21 

    私は母が専業主婦で高学年になったときパートに出て、時々いないことがあった

    それはそれは嬉しかった。テレビ見ておかし食べて天国だった。ないものねだりだろうね

    でもこれからお金かかるし、母親が働いてる姿を見せる事は悪いことではないと思う。17時に帰れるならいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2019/08/07(水) 07:32:02 

    >>503
    そうだよね。
    奨学金のせいで苦しんでますっていう人とか、計画性足りないだけじゃねwって思ってる。


    選択肢が狭まって可哀想~とかいう親の子に限ってそんな大したことない気がする。

    優秀な子は、自分が選べる選択肢の中で、きちんとやりたい方向に向かって努力していくからね。
    よほどのド貧乏でない限りは、本人のやる気さえあれば大体どんな進路も何とかなるよ。
    色々な制度あるしね!

    親は突き放すわけではなくて、本当に困ったときにサポートできるように少し離れたところで見守ってるのがいい。

    ひどい親と言われるかもしれないけど、もし娘が自分で返す気でいるのに、奨学金を理由に結婚渋られていると言われたら、そんな男(家)と結婚しないほうがいいって思っちゃうわ~。

    +8

    -2

  • 671. 匿名 2019/08/07(水) 07:33:05 

    >>654
    私もアダルトチルドレンのADHDで、恥ずかしいけど10代20代の頃はものすごい男性依存症でSEX依存症だった…母親依存もわりと最近まであったけど夫に指摘されて、家庭円満のために精神科に通ってそのあたりは良くなってきた感じ。
    子供の頃は土日はよく親と出掛けてたし、平日は同居の祖母が「おかえり」って言ってくれたし、わりと裕福で好きな物をたくさん与えられて、有名私立にも行かせてもらって何不自由なく育ったのに、精神科の先生には「親からの愛情不足」と言われて、なんか申し訳ない。

    +6

    -2

  • 672. 匿名 2019/08/07(水) 07:34:17 

    私も主と同じような感じで扶養内パートに

    求職期間は毎日家にいて毎日子どもに「おかえり」と言ってあげられた。
    子どもに「毎日お母さんが家にいるのってどう?」と聞いたら「別に。むしろ自由がなくなった」と言われた(T_T)

    子どもさんと相談してみたり、淋しそうな素振りを見せてないなら辞めるのはもったいないかな。
    一度辞めると正社員に戻るの難しい。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2019/08/07(水) 07:35:18 

    >>654

    公務員辞めるなんて、もったいなさすぎる。
    福利厚生良くて、休み取りやすくて、休み多くて
    働く女性には最高の職種なのに。

    生涯年収凄いのに。
    本当にもったいない。

    +12

    -1

  • 674. 匿名 2019/08/07(水) 07:35:27 

    >>670
    奨学金を理由に結婚渋るのは女(家)の方が多そう…
    奨学金ある子はある子同士で結婚したら円満そうだね。うちは旦那だけ奨学金借りてるけど、私の父も奨学金で大学卒業したからあんまり気にしなかった。

    +3

    -1

  • 675. 匿名 2019/08/07(水) 07:42:03 

    >>668
    うちの母は逆で、ずっと働いてて妹が中学でキャリアアップ転職して更にバリバリになった人なんだけど、「私が転職して忙しくなったから○ちゃん(妹)をグレさせた」「もっと家にいてお母さんらしいお母さんでいれば、貴女達のことしっかりみてれば、もっと違ったのかな?2人とも自分の家庭を持ちたいって思ってくれたかな?」とか、会うたびに言われる(^_^;)

    妹は母が思うほどグレてもないし、今普通にまじめに働いてるんだけどね。

    +1

    -2

  • 676. 匿名 2019/08/07(水) 07:48:05 

    800から500は生活めっちゃ変わるね。うちは子供二人なんだけど、500で生活するのは絶対無理だから。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2019/08/07(水) 07:49:00 

    心配しなくても、中学生になったら子どもの方が帰宅遅くなるよ。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2019/08/07(水) 07:50:04 

    なにかの理由付けて仕事を辞めたいんでしょ
    こうなところで相談しても、埒あかないよ?
    お帰りって言いたいならそうしなよ、後で言いたいって思っても手遅れで後悔しないように。
    うちは重度の障害だからお帰りもただいまも一生出来ない、だからいくつになっても出来る人が羨ましいよ

    +6

    -4

  • 679. 匿名 2019/08/07(水) 07:50:07 

    >>1
    家に誰かいる安心感はまったく違うよ。まじで。のちのちに性格に関わってくるよ。
    母親が忙しいところの子はお金持ちだけど不登校になったり愛情が欲しくてすごく暴力的になってる。

    +7

    -1

  • 680. 匿名 2019/08/07(水) 07:50:58 

    両親共働きで育ちました。
    1年、2年生の時は寂しかったなー
    でも、3年になったらべったりが嫌になったので程よい距離感で愛されて幸せでした。
    低学年の間だけとか時短できないですか?

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2019/08/07(水) 07:55:33 

    >>1
    イチローしか覚えていないけど、成功者の子供時代の共通点の一つに、「帰ると家にお母さんがいる」でしたよ!
    4人の自分の子どもたちを全員現役で東大理3に入れた佐藤ママも、「おかえり派」。
    お母さんが子供に寄り添う事ができる、と言うのが大きな鍵。でも、実際は
    専業主婦ができる=夫の収入に余裕がある=夫が優秀(優秀な夫と結婚できる美人か、同等の優秀さ)=恵まれた家庭環境、教育を受けられる=優秀に育つ。
    という図。

    年収500万では、子供一人をギリギリ大学に入れられるくらいでしょうか。
    子供二人では800万でも足りないでしょう。
    主さんの場合、このまま働き続ける事をお勧めします!
    積立系の投資や、興味があればFXで成功する道もあります。

    +7

    -4

  • 682. 匿名 2019/08/07(水) 07:59:17 

    >>1

    私は小1の頃から鍵っ子でずっと家には親がいませんでした。
    親には絶対言いませんでしたが、学校から帰ってお母さんがいる友達が羨ましかったし、とても寂しかったです。

    こどものために稼ぐ方がいい!って気持ちもわかりますが、わたしはその記憶が強く残ってるのでパートで働きたいと思ってます。

    +11

    -1

  • 683. 匿名 2019/08/07(水) 07:59:21 

    専門職なら辞めてもいいかもね。
    でも周りの子どもほとんど学童にいるか祖父祖母だよ。自営で何年も家にいたけど、働いてない人周りにいなかった。
    ずーっと寝てたよ。
    小学生になったから、とりあえず就職する予定。2年学童を使えば友達と遊びに行く年になると思う。5時半に帰るんなら働いた方が旅行とか行けて子どもも喜ぶよ。小学生って、金持ちの子を羨ましいと思うみたい。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2019/08/07(水) 08:01:03 

    今大変でも、主も働き続けた方がいいよ!
    大学入試の時、ほんとにお金かかるよ。
    国立第一希望でも、私立も受けて国立の結果発表待つまでに、私立のキープ代が1校につき100万かかるよ。
    子が幼稚園生や低学年までは呑気に専業やってた時期に、頑張ってフルで働いて貯めとけば良かった、と40代で後悔してたよ。
    その友達は、私立何校も受け、更に子が1千万以上かかる学部希望だから、結局お母さんにお金借りるみたい。

    +2

    -1

  • 685. 匿名 2019/08/07(水) 08:01:52 

    主の気持ちは分かる。
    私も同じような状況で、辞めてパートに転職するかすごく悩んだ。
    だけど、やっぱり将来のこと考えたら辞めないほうがいいよ。
    何だかんだ正社員の身分は大きい。
    ボーナスもあるし。
    子供が成長した時に進学の選択肢を狭めるほうが辛い想いさせるんじゃないかなぁ。
    小さい頃は寂しい時もあるかもしれないけど、いつか大きくなって母親も必死に働いてくれたんだと分かる時がくればそれでいいと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/08/07(水) 08:04:50 

    5時半に帰れるんだったら愛情不足にはならないじゃん。
    裁量良く、ワーママやって家族も大切にしてるママを見て育った子供の方が、将来自分に厳しく、将来の結婚相手や子が姑の立場になった時、より理解ある人間になれるよ!
    頑張れ!

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2019/08/07(水) 08:05:34 

    >>670
    逆にお金いっぱいあって、何でも好きな未来を選びなさーいって言われても、別にやりたいことないのが問題だね。やりたいことも無ければ、うちは国公立しか駄目よ〜とか絞られた方が逆に努力しやすいのかも。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2019/08/07(水) 08:08:47 

    >>1
    今は若いからいいかもしれないけど、30代後半、40代で健康診断にひっかかり、本当に病気になる旦那さん、言わないだけでけっこういるよ。
    社会の厳しさを教えられる母親、素敵だと思うよ。
    専業主婦の時代は昔の話。
    今は女性も経済力をつける時代ですよ。

    +5

    -2

  • 689. 匿名 2019/08/07(水) 08:12:50 

    >>1
    後先考えずに専業主婦、パートに切り替える、何も考えていない人が多いよね。
    結果、二人に一人は大学受験でお金が足りなく奨学金借りてるよね。
    奨学金って普通に借金だからね。
    それに、老後は本当にお金かかるよ。
    施設に入れば月16万が相場。
    家族に迷惑かけない老後資金、どうやって貯めるか?
    働けるうちに働くしかないよ。

    +4

    -3

  • 690. 匿名 2019/08/07(水) 08:15:42 

    専業で育つ子供に残虐的な犯罪が多いと思う。
    小さい時からしてもらうばかりの習慣で自己中になって思いやりの気持ちが薄くなるからかも。

    +7

    -13

  • 691. 匿名 2019/08/07(水) 08:16:58 

    >>3
    中村倫也さん

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2019/08/07(水) 08:20:16 

    >>31
    おかえりって言える時間に帰るには扶養内パートだよね?主さんの年収が1/3くらいまで減って、さらに年間100円も昇給しないけど…。専業だったら奨学金まっしぐらって今でも思うレベルなのにパートで大丈夫?本当にお子さんのため?私もフルタイムで働いてるから分かるけど本当しんどいよね。仕事に不満ばかりではないけど疲れちゃう時期もあって、時短パートなら少しは生活に目を向けられるかもって思うこともあるよ。でも一度捨てたらその席に他の誰かが座るから、よく考えてね。

    +7

    -1

  • 693. 匿名 2019/08/07(水) 08:29:57 

    もう祖父母の助けが得られず、子供が小さいうちも共働きしないといけない家庭は子供持たない方が良いよ
    子供も傷つくし親も傷つくわ

    +2

    -10

  • 694. 匿名 2019/08/07(水) 08:30:39 

    >>19
    幼い時こそ親のいる安心感って大事なのかなと思う

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2019/08/07(水) 08:33:50 

    え、学童は?
    5時30分終わりなら余裕で迎えに行けるじゃん。
    私設のスクールが近くにあるなら多少お金かかるけど手厚いよ。
    今の小学生ってほぼ毎日習い事でバタバタしてない?

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2019/08/07(水) 08:35:54 

    子どもの立場だけど
    保育園は楽しかったけど学童は全然楽しくなかった
    家にいたかった

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2019/08/07(水) 08:36:17 

    大丈夫。夕方にはいるんだし気にしてないよ、子供は友達と遊ぶよ

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2019/08/07(水) 08:37:34 

    子供に幅広い選択肢もたせたいというのはわかるけどぶっちゃけ今の大卒も文系ならどうなのかなぁと思うよ
    特に地方の大学とかだと

    女の子だと資格職が希望として多いだろうしまだ進学させるのはわかるけど、男の子だと高卒で大手の職場に入った方がずっと生涯年収良いんだよね

    +2

    -5

  • 699. 匿名 2019/08/07(水) 08:39:51 

    >>688
    そうそう。旦那腰痛押して働いているよ。
    まだ40、子供小学生、親70、ローンあり。
    あまりに怖くて一般職から私も総合職に転職したよ。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2019/08/07(水) 08:42:10 

    でも、子供が自分の家に帰ってくる期間ってすごく短いよ
    あっという間に進学だの就職だので別の家に帰るようになる
    帰ってきたと思ったら何処の馬の骨ともしれない別の家庭の子を紹介してくるようになる
    今だけだよ

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/08/07(水) 08:44:04 

    >>4
    大人になった今だからそんなこと言えんだよw
    子供の頃言ってたらヤバイわ、可愛げなさ過ぎ。

    +17

    -4

  • 702. 匿名 2019/08/07(水) 08:50:16 

    そんな四六時中一緒にいなくていいよ。

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2019/08/07(水) 08:50:22 

    >>4
    気持ちはわかるけど世も末な意見だなと思う。

    +24

    -3

  • 704. 匿名 2019/08/07(水) 08:52:19 

    ウチの母も働いてたけど、物心ついた時からだからそういうもんだと思って、寂しいとか家にいてほしいとか思ったことなかったなぁ。
    まぁそれは人それぞれだけど、子どもと相談しても、子どもは微妙に親の顔色みるから、親の言ってほしそうな返事をしそうだよね。
    心情的にはすごくわかりますが、ご夫婦てよく話しあうしかないのかな〜

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2019/08/07(水) 09:02:20 

    >>654
    君がアダルトチルドレンなのと両親の仕事は関係ない
    あたかもそのせいみたいな書き方に違和感

    +5

    -7

  • 706. 匿名 2019/08/07(水) 09:04:48 

    学童保育に行かせれば親がお迎えいくんですけど、子供さんそういう年齢ではないのですか?

    +1

    -2

  • 707. 匿名 2019/08/07(水) 09:05:34 

    >>655
    なんでこんなコメントにプラスたくさん付いてるの。
    不自然だよ。
    一人がなんどもプラスしてるよね。

    運営は自演対策しないと。
    世の中の働くお母さんの子供は皆そうなるのかって話になるよ。
    うちは両親離婚してるけど私は国立まで出て、
    結婚も子供も、安定した自分の仕事ももってるよ(今はリモートワーク)
    関係ないと思うし、一人すごい偏見のひどい人が暴れてないか?

    +5

    -15

  • 708. 匿名 2019/08/07(水) 09:07:22 

    子供がなんとなく本音が言いやすいように聞いてみる(○○くん、○○ちゃん家のお母さんって家に居るじゃん?みたいに)
    でもうちは毎日当たり前に居ると全部任せて自分がだらしなくなりそうだって○○くんって全部お母さんがやってるんだよ って言ってた。
    だから朝8から17時まで週5日働いてるよ。朝ごはんは一緒に食べたり行ってらっしゃいって言ってから仕事に行って子供は学校終わったら習い事があるから仕事終わったまま車で迎え行く感じ。
    学校から帰宅して習い事までの間におやつ食べたり宿題済ませてるみたいだよ。

    +3

    -1

  • 709. 匿名 2019/08/07(水) 09:08:53 

    もうこれは子供の性質次第じゃない?平気な子、かえって伸びる子もいれば、寂しい子、精神的にストレスかかって将来アダルトチルドレンになる子もいる。こればっかりはわからないから、お母さんが自分の子供をよくみてあとは自分の気持ちに沿うしかない。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2019/08/07(水) 09:13:36 

    資格持ちだからパートにしたよー
    それでも扶養外なので16時とかだけど…
    おかえりー言える時間っていったら扶養内だよね、今はなんとかなっても教育費、老後心配じゃない?

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2019/08/07(水) 09:16:08 

    >>693
    まさにうちだけど。。。近所のママ達からそういわれたよ。こっちは必死なのにね。

    割り切れているわけじゃないから言われるの辛かった。体調も仕事も育児も大変なのに。。
    女の敵は女って感じる瞬間。

    +2

    -2

  • 712. 匿名 2019/08/07(水) 09:16:52 

    私は引っ越しを機に専業になるしかなかったから
    子供の帰りを待てるパートで働く時間を調節してるけど
    今の時点で正社員、しかもブラックじゃないなら
    辞めるのもったいない
    学童に預ければいいじゃん
    今は学童に行く子かなり多いから
    何で自分だけ…みたいな寂しさはないと思う

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2019/08/07(水) 09:19:59 

    >>690
    酷い偏見。

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2019/08/07(水) 09:22:18 

    子供は親より友達だから学童のほうが楽しいかもね。
    寂しがる子でも3日もすれば適応しちゃう。

    +3

    -1

  • 715. 匿名 2019/08/07(水) 09:22:54 

    >>711
    フォローさせられる社員もそう思ってると思うけど。


    +3

    -2

  • 716. 匿名 2019/08/07(水) 09:25:43 

    >>690
    確かに事件起こしてるね。
    これは専業で子供を理解出来てると思い込んでる母親も自分を振り替えるいい機会だね。

    +3

    -7

  • 717. 匿名 2019/08/07(水) 09:32:13 

    会社に帰ってこさせれば?
    仕事終わるまで隅っこで宿題でもさせてもらって定時になったら一緒に帰ればいい。
    許可貰えるかわからないけど相談してみてはどうでしょう。

    +0

    -4

  • 718. 匿名 2019/08/07(水) 09:32:20 

    17半ならこれから先
    塾や部活や友達との付き合いやらで

    子供の帰りの方が遅くなるほうが多くなるでしょ

    +1

    -2

  • 719. 匿名 2019/08/07(水) 09:33:36 

    >>701
    IQ高い子は下手な大人より考えてるよ。
    子供なのになんて言っても頭悪い大人より頭回るからしっかりした意見持ってる。

    +4

    -6

  • 720. 匿名 2019/08/07(水) 09:34:52 

    9時から13時までとかなら
    全然お帰り言えるんじゃない⁇

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2019/08/07(水) 09:41:48 

    もうすぐ職場復帰予定なんだけど、子供に学童行きたくないから仕事辞めて!って言われてる
    1年生から学童入れててずっと学童嫌って言われてたから本当に嫌なんだと思う
    学童行ってない間は毎日のように友達と遊んでて楽しそうだったから心苦しい
    でも働かないとお金が厳しいのよね。。

    +7

    -1

  • 722. 匿名 2019/08/07(水) 09:42:16 

    >>712
    いまだ学童イコール溜まり場、みたいなイメージ多い人多くてなぁ。

    学童って、保護者会やイベントもあるし、
    入れてるイコール、その辺の面倒もかぶるって事。
    うちなんか冬にスキーイベントとか、夏祭りとかあって
    仕事しながらだと無理なくらい親の出番あって、
    むしろそれで学童やめたいのに。。

    +4

    -3

  • 723. 匿名 2019/08/07(水) 09:43:55 

    >>721
    その友達とはどうやってどこで遊ぶの?
    子供だけで遊ぶの?
    親同士のやんややんやが面倒で嫌だ。
    人のお家へいくのにもすごく気を使うわ

    +0

    -1

  • 724. 匿名 2019/08/07(水) 09:44:48 

    >>690
    子供以外に関心ごとないと、過干渉になりがちだからね。もちろん適度な距離を保てる人もいるけど、もともと何かに依存や束縛をしがちな性質の人は、専業主婦になると何もストッパーがなくなるから。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2019/08/07(水) 09:45:11 

    中学になったらお金かかるからやめないほうがいい
    小1から小3でむちゃくちゃ育つ。
    はやまるな

    +2

    -2

  • 726. 匿名 2019/08/07(水) 09:47:28 

    今はフルタイム共働きですが、子供が小学校になったらお帰りと言える時間に働き方を変えようと思ってます。うちは息子だから、部活とかにいれるならまだしも(それでも付き添いは必要みたいだけど)ただただ暇で自由な時間を与えると、悪いこと考えないか、悪い友達とつるまないか心配になる。

    そうなってからでは遅いから、心配の種は積んでおきたい

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2019/08/07(水) 09:48:11 

    小さい時は同じことを母親に泣きながら訴え続けてたよ。外資系勤務で母はフルタイム+残業で全然家におらず、小学校低学年までは専業主婦の家庭羨ましくて仕方なかった。兄弟3人みんなで「仕事辞めて」って手紙書いたりしてた。でも母は辞めず、そのおかげで兄弟全員私大、そこから学費や滞在費全部親持ちで留学させてもらい米大学院まで出たよ。子供に掛けた金で都内に広い新築一軒余裕で買えると言われた。海外旅行も家族で毎年行ってたよ。母が働いてくれたこと本当に感謝しかないよ。

    +7

    -4

  • 728. 匿名 2019/08/07(水) 09:48:25 

    >>722
    民間の学童はそういうところがあるみたいね
    役員だのバザーだの保護者会だの、いつも親の出番
    フルタイムの人はどうしてるんだろうか

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2019/08/07(水) 09:54:22 

    例え本当におかえり言われたい!ママがいなきゃやだ!て子供がゴネたとしても心を鬼にしないとだめなところでしょコレ
    将来子供にお母さんがいてくれて良かったよ!って言われたいみたいだけど、奨学金のこと考えてくれた方が良かった最初はいいけどだんだんウザくなってきたって恨まれる確率のが高いと思う
    いじめられっ子だから〜とか関係ないよ
    素直に子供に借金背負わせてでも専業になりたい!て言えばいいのに

    +9

    -2

  • 730. 匿名 2019/08/07(水) 09:55:15 

    過干渉ニート製造機

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2019/08/07(水) 09:56:18 

    >>655
    確かにPTAで壇上に上がる方の娘さん引きこもりです。
    自信持つ親って子供の気持ちに寄り添いにくく感じる。

    でも、共働きだと多少自分にはったりかまさないとやっていけないし。
    バランスと余裕って凄く大事だけど、本当に難しい。

    親が弱音を吐いてくれたらよかったのにね。

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2019/08/07(水) 09:57:13 

    学童は?
    息子は今日も朝から学童いってるー。
    みんなで朝は静かに宿題だし、楽しいみたいよ。
    一人っ子だし男だし、多少荒れてても自分で頑張れって感じ。
    子供の中で勝手に強くなってくれとおもうわ。

    たしかに高学年で乱暴な子がいるみたいだけど
    心許せる友達が4人で来て、楽しいといってる。
    なんだかんだ折り合いつけてるみたいで、
    その日の出来事を聞いて
    「それはだめだね!」と話したり。
    それこそ家庭ではできない経験もしてくるから有り難いよ。
    染まるんじゃなくていろんな子がいることを知って回避しながら、好みのコミュニティを作り上げていくことって、
    これからの時代すごく大事なスキルだとおもうけどね。
    世の中にはいろんな人がいるからなぁ。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2019/08/07(水) 09:58:57 

    >>728
    謎。なんで休めるのか、マジで謎。
    あとうちのは民間でもなく学校のだよ。
    うちは肩身がせまいよ。実はみんな働いてないんじゃないか?とか思ってる。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2019/08/07(水) 10:01:25 

    私は長年シングルマザーでした子供が4年生の終わりまでずっと18時半に学童お迎え
    再婚した5年生から諸事情で在宅ワークに移行し
    子供におかえりって言えたり遊びに来た友達にお菓子出してあげたりする幸せを噛み締めていました。子供の交友関係を間近で見られるメリットもありますよ
    現在高校生ですが、それでも家に居てあげたいです
    主さんの気持ちすごくわかります
    私はたまたま技術職で在宅でそこそこ稼げていてラッキーですが、そうでなければすっと勤めていたと思います

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2019/08/07(水) 10:01:51 

    >>724
    特に男の子の場合はマイナスに動くことが多いしね

    +3

    -2

  • 736. 匿名 2019/08/07(水) 10:09:40 

    在宅でできるフリーランスの仕事とかいいかも
    ただ何かしら資格や技術がいるけど。
    私の妹はこれまで企業で勤務していたけど、フリーランスで商業用の作曲をするようになってから在宅だよ。収入も旦那さんより多いし、かつ子供とも過ごせる時間が多いから理想的だと思う。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2019/08/07(水) 10:11:38 

    日本人は母親がいつまでもそばにいるのが愛情だというけど、だから日本人男性に極度のマザコンや、責任感ないのが多いんだと思う

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2019/08/07(水) 10:13:40 

    >>723
    自分が嫌かどうかのトピではない
    ママ友作りたくないトピでも作って

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2019/08/07(水) 10:14:50 

    偏った意見でごめんなさい。子供の頃二世帯同居で祖母が自宅で呉服屋、母が離れで英語教室、さらに祖父が退職してから陶芸教室を自宅ではじめて田舎だから大きい家でそのおかげで裕福だったんだけど子供の頃生徒やらお客さんやら家に沢山人がいてほんと1人になりたかった。
    学校帰ってきたらお客さんやら生徒さんやらが一斉におかえり!て言ってくれたわ笑

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2019/08/07(水) 10:14:51 

    >>709
    うん。それだと思います。
    鍵っ子で平気な子もいるし、さみしくて仕方ない子もいる。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2019/08/07(水) 10:14:57 

    >>12
    息子って書いてる?
    娘ではないの?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2019/08/07(水) 10:15:22 

    >>4
    全然寂しがり屋じゃなかったから、母親が中学ぐらいから働きに出た時はパラダイスだった。
    一人でのびのび過ごしながら、大人の独り暮らし気分に浸っていた(笑)
    親が必ず家に居るって、 まあまあ鬱陶しいものだったりする。

    +14

    -1

  • 743. 匿名 2019/08/07(水) 10:16:35 

    >>709
    ほんとそう!平気そうにしてたけど、ウチの子は物凄く不安定になったから時短にした。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2019/08/07(水) 10:18:04 

    子どもから「一度ぐらいおかえりって言われたかった」「寂しい時だってあった」「まぁもう慣れたし今は別に」と言われました…
    年収のことなど悩みましたが、パワハラのある会社だったこともあり、思い切って退職しました。
    少しずつ子どもとの関係を構築していきたいと思っております。

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2019/08/07(水) 10:22:33 

    幼稚園ならまだしも、小学生で「おかえり」が必要な子供って将来主体性のない子に育ちそう。
    私は所謂かぎっ子だったけど、外で遊んだり家だと本読んだり自作の小説(笑)書いたりと、寂しいと思う時間もなかったけどなぁ。

    +2

    -6

  • 746. 匿名 2019/08/07(水) 10:23:08 

    >>698
    東京の方でもどうかなぁって大学いくつかあります。偏差値38って大学なの?みたいな。
    得意技系ならデジタルデザインの時代だし資格職ならわかるんだけど、適当な文系崩れだと不動産や紳士服販売くらいだよね。
    あと東京じゃ普通科行ったら大学ありきの進路指導で就職の世話なんて親身にしないから、そんなに勉強が好きじゃなかったら商業工業高校が意外と良い。
    在学途中で大学行きたくなったら工業商業からもAO推薦で行くとか出来るよ、塾代かければ不足分の教科を補えるし、高専から大学編入もあるよね。奨学金さえ怖がらなけれ一部分借りても良いし。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2019/08/07(水) 10:34:30 

    >>729
    落ち着けって(笑)

    +2

    -3

  • 748. 匿名 2019/08/07(水) 10:35:55 

    小学生までは寂しかった
    中学からはむしろいない方が良かった笑

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2019/08/07(水) 10:43:08 

    そりゃ小さいときは寂しいなあとか思うけど
    それでグレるとかは別問題だと思う
    共働きの子供みんなぐれてるわけでもなし
    私も両親共働きで寂しいと思ったこともあったけど
    年いくにつれ慣れてくるし
    お母さんも働いていたたいへんだったんだなあ
    家はきっとお金無いんだなあと思って
    納得してたよ
    将来それで自分の学費稼いでくれてると気が付いたら感謝すると思う

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2019/08/07(水) 10:44:32 

    500万で低いだなんて…
    と思った私は貧乏人だな…

    +1

    -3

  • 751. 匿名 2019/08/07(水) 10:46:16 

    子供の為にと働く方を選んで、寂しさから子供が悪いグループに走ったママ友いたよ。娘さん美人だったから目をつけられて、本人も真面目な友達は夕方からは一緒にいてくれないから寂しさからつい、って。大人になってから後悔してる。しっかりしてる子ももちろんいるけどこういうこともあるよ。

    +10

    -5

  • 752. 匿名 2019/08/07(水) 10:48:37 

    >>742
    中学生になるまでずっとそばにいてくれたから、愛情が満たされて自立が早かったのかもよ

    +12

    -5

  • 753. 匿名 2019/08/07(水) 10:48:50 

    >>715
    フォローかぁ、心が痛いよね。当時はお世話になりました。

    今現在、生き残ったママ社員達は時短期間が終わるころ2倍速スキルが自然と身についていて、次世代が時短取る今大活躍してますよ。

    +4

    -1

  • 754. 匿名 2019/08/07(水) 10:50:16 

    一週間おやすみもらって、やってみるとかは?

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2019/08/07(水) 10:51:25 

    すごい余計なお世話なこと書くけど、旦那さんの収入が多くなくて共働き頑張ってる人はわかるけど、旦那さんがめちゃくちゃ高収入なのに、一歳の子供預けてフルタイムで働く人って、なんかすごいなぁと思う。偏見だけど、お金への執着があるんだなぁと思ってしまう。

    +9

    -9

  • 756. 匿名 2019/08/07(水) 10:51:32 

    仕事より子供が大事だと思う
    フルタイム勤務で母親に余裕がなくてピリピリしてると、親子関係ビミョウになるよ
    家に帰ってすぐ夕飯の用意して、それから子供の相手するの結構しんどいよ
    主さんの場合はパートでいいと思う

    +4

    -2

  • 757. 匿名 2019/08/07(水) 10:52:30 

    両親フルで共働き、兄弟3人とも鍵っ子で寂しい思いもしたけど、経済的にかなり裕福だったから誰もグレなかったし全員大学まで出してもらって文句なんてあるわけない
    でも、繊細な子もいるだろうから親がお帰りってしたいなら時短かパートにするかしたらいいよ

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2019/08/07(水) 10:52:41 

    >>751
    お金に余裕があるなら働かないほうがいいんじゃない?

    うちはお金に余裕ないから無理かな
    それに働いてる感覚ないし
    やりたいことを仕事に。子供にもそう言ってる

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2019/08/07(水) 10:52:43 

    >>753
    活躍できてると思い込んでるお荷物おばちゃん社員の多さよ

    +5

    -5

  • 760. 匿名 2019/08/07(水) 10:54:39 

    >>757
    ほんと子供次第だよね。
    うちは親のせいにしちゃいけないとわかってるけど、私がいつまでも人に対して依存体質があるのは親が働いて忙しかったことにあるのかなとなんとなく思ってる。周りも似たような友人が何人かいるので。

    +5

    -1

  • 761. 匿名 2019/08/07(水) 10:56:48 

    繊細な子っているんだよね。良い意味でなんにも考えてないような子は大丈夫だけど、繊細な子は、ほんとそばで見守ってあげたほうがいいと思う。お金いくらあっても愛情不足からの不登校になったりしたら大学どころじゃないから。

    +8

    -1

  • 762. 匿名 2019/08/07(水) 11:00:18 

    >>1
    私の親は時短勤務パートで働いていて、
    いってらっしゃい、お帰りが毎日でした。
    嬉しかったのだけど、
    ある時パート先で夜ご飯を食べることがあって、
    夜母親がいないことが一回だけありました。
    もちろん父親も兄もいたのに、
    お母さんはもう帰ってこないんじゃないかと心配で心配で(笑)
    小4くらいだったので、
    自分でもなさけなかったです。
    ベッタリし過ぎもよくない。
    難しいですよね。
    今も母親大好きです。

    +5

    -2

  • 763. 匿名 2019/08/07(水) 11:00:24 

    >>742
    そう言えるって凄く恵まれてるんだよ。
    低学年から夏休みは1人で素麺茹でて学校のプールに行って、友達はおじいちゃんおばあちゃんの居る田舎に1ヶ月行くから孤独な小学生だった。共働きでも流行りのゲーム買ってもらえなかったし図書で本借りて読んでアニメの再放送見るしかなくて。学童はいっぱいで入れなかった。
    うちの親はお昼の弁当すら子供に作ることがなかった。

    +12

    -0

  • 764. 匿名 2019/08/07(水) 11:02:47 

    働く事の大変さや一生懸命働いてくれた愛情を身をもって感じることが出来ると思うよ。
    子供を大切に思わなかったら家でゆっくりしてればいいけど。

    +5

    -3

  • 765. 匿名 2019/08/07(水) 11:05:21 

    子の性格によるとしか言えないな

    私はアラフォーだから子供だけで外で
    遊び回ってても危険だなんて認識なかったから
    毎日遊び回ってるか、本が大好きな子だったので
    一人で図書館行って本を5冊借りて1日で全部読む
    とかいう生活してたから特に寂しいとは思わなかった

    でも、それは長期休みは家にいてくれたからかも
    知れないなぁ・・・夏休みとか朝から一人じゃ寂しいよね

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2019/08/07(水) 11:15:35 

    子供の立場だって色々だよね。
    親が忙しくて寂しかった人、平気だった人、親が専業で鬱陶しかった人、嬉しかった人…
    子供と親の性格によるよ。
    私は親がいなくてものすごい寂しかった。誰もいない暗い家が寂しくて怖くてたまらなかった。

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2019/08/07(水) 11:16:11 

    >>764
    それって働かざるを得ない大人の都合だよね?
    子供いても構わず独身時代同様にフルにがつがつ働いて、子供に食事だけ用意しとけばいいって子育てですくすく育つなら、子育てだれも苦労しないから。
    日頃構ってやれないぶん、夜も土日も母親がみっちり子供に寄り添ってあげられたらいいけど、そこまでタフな人は少ないと思うわ。

    +8

    -2

  • 768. 匿名 2019/08/07(水) 11:16:17 

    気持ちわかるなあ。
    たまに有給とって、夕方子供が帰ったとき出迎えすると嬉しかった。自分がね。
    子供が中学あがってから、事務職なら仕事あると思う。300万は難しいけど200万くらいなら募集あると思う。
    でも退職金とか手当がしっかりしてるとこなら辞めるのはもったいないかな。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2019/08/07(水) 11:19:06 

    すごく立派なご両親なのに子供がゲーマーになっちゃって不登校のコがいる。もちろん立ち直るかもしれないけど。
    子育てってむつかしいね。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2019/08/07(水) 11:20:27 

    >>1

    学校から帰ってきて 親が家にいることが
    子供にとっては 嬉しいし 安心するものです。

    まずは、お子さんに意見を聞いてみたらどうです?

    +3

    -2

  • 771. 匿名 2019/08/07(水) 11:22:58 

    小さいうち、小学生の頃は家に親がいないと寂しいこともあったけど、受験で塾に通うようになったら、ランドセル置いてすぐ塾だから気にならなくなった。塾のない日は習い事あったし、どちらも終わって帰ると親はいたし。
    中学入ってからは家に誰もいないとむしろ1人の時間が気楽で、ゆっくりたり本読んだり充実してた。
    子供が親にいて欲しい期間は限られているけど、お金は常に必要。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2019/08/07(水) 11:24:51 

    老後に頼られても…
    奨学金は、借金…

    あなたの為に辞めたのよ
    パートにしたのよと言う人、稀にいるよね

    子どもに働かないで…と思われている私に言われなくないか…

    働いていても、趣味遊びに使っちゃう人もいたな~

    まとまりがない文だな…

    働きたいな…

    +5

    -3

  • 773. 匿名 2019/08/07(水) 11:28:33 

    >>1
    私は赤ちゃんの時から保育園で小学校にあがったら鍵っ子。お母さんが家にいる同級生羨ましかった!安心感が違う
    弟が産まれて1年間母親が育休で休んでたけど家に帰るの楽しかった

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2019/08/07(水) 11:29:15 

    学童に入れたらダメなの?

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2019/08/07(水) 11:29:43 

    事件や事故やトラブルなしで育つ前提で気持ちを持たないと働きには行けないかな。
    この間もお母さんが買い物出た隙に担任が中学生女子さらって傷だらけにした事件あったけど、あれ働いてたら暗くなってから帰宅、散らかった部屋見て警察に通報ってのがそもそも遅れて、娘さんも殺されてたかもしれないよね。
    スマホ持たせても受話器の向こうまでは助けられないし。

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2019/08/07(水) 11:36:31 

    この年齢によるよね。小学生ならもちろん家にいた方がいいし。
    うちの場合、私が今育休中なんだけど、家にいるもんだから、お手伝いを全然しなくなった。
    仕事してる時は、ご飯炊いておいてくれたり、お風呂洗ってくれたり、家族みんなで家のことをするって感じだったけど、今は全然…
    どちらがいいんだろう?

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2019/08/07(水) 11:40:36 

    大学生は途中から20才じゃん、大学の費用なんてアメリカ人は全部子供が自分で払うんだよ。
    昔は夜学行った大学生も沢山いたけど、最近の子っていつまで親に保護してもらってるんだろう?
    携帯代も親持ちとか居るよね。
    入学金と初年度だけ払ったら後は奨学金てのは周り多いよ。バイトぐらいさせなよ、就活で役にたつよコンビニとかレストランとか流通のしくみとか季節物とか勉強になるよ。

    +4

    -4

  • 778. 匿名 2019/08/07(水) 11:41:52 

    >>690
    なんか分かる気がする。主婦でも子供でも自立してないのはダメだね。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:29 

    子供が小学校上がるまで専業主婦で、小学校上がってからパートで働くのが理想
    幼稚園14時に迎えいこうと思ったらパートでも厳しいから

    +3

    -1

  • 780. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:03 

    がくどうに迎えにいく。子供からおかえりー
    といってくれる。
    仕事辞めなくてよかった。
    マジおかねかかる。
    習い事.子供学費で全部消える。

    +2

    -2

  • 781. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:18 

    小学生まではお帰りって言ってほしかったけど、中学以降はずっと家に居なくてありがたいと思った。思春期になってもずっと家に居て子どもに対して過干渉気味になってくるのは今時ちょっとね…

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2019/08/07(水) 11:50:06 

    子供の頃は母親に家にいて欲しかったけど共働きの両親が帰ってきたら面前DVでずっと我慢してきたけど高校生くらいで鬱や不安障害になった
    夫婦仲が良好なら共働きいいと思うよ
    そうじゃないなら子供が大きくなってから倍以上の問題になって返ってくると色々調べた結果と自分の体験から

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2019/08/07(水) 11:51:41 

    >>1
    >>208

    これは子供の性格や年齢によって意見が異なると思うので難しいですね。

    「親の帰宅が遅くて少し寂しかったけど、経済的に安定していて満足」となるか、「~ずっと寂しかった」となるか。

    専業でも「親がいてくれて幸せだった
    」となるか「経済的にできることに制限がでてきてしまって不満」となるか。

    子供が成長しないと正解はでないし、兄弟でも感想が違うかもしれないし。

    現在のお子さんの状態と親の気持ちで決断するしかないですよね。

    +4

    -1

  • 784. 匿名 2019/08/07(水) 11:57:00 

    >>560
    別だけど、行かなきゃ良いのに、分不相応だよその精神自体が。アカデミックに反してる。
    大学卒業しただけの醜い大人増えたね。

    +1

    -2

  • 785. 匿名 2019/08/07(水) 11:57:20 

    >>755
    貯えはあったほうがいいでしょ
    将来老人ホーム入ろうと思ったら足りないよ

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2019/08/07(水) 11:58:41 

    おかえり言ってもらったって、家庭の貯蓄は増えないけど。
    子どもの立場からしたら
    奨学金検討してるくらいなら働いて欲しいわ
    そんなんじゃ老後資金も準備できない親になっちゃうよ

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2019/08/07(水) 11:58:46 

    忙しくて子供の気持ちを適当にあしらってるなら辞めた方がいいと思うな。
    繊細な子供なら特に。
    お金は取り戻せるけど、時間は取り戻せないから代償は大きいと思う。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2019/08/07(水) 11:59:23 

    >>767
    働きたくないからと言って子供を出しに使う人とは違うよ。
    家にいたってたいした事出来ないし子供がみんな喜んですくすく育つ訳じゃないから。

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2019/08/07(水) 12:03:07 

    両親共働きで鍵っ子でしたが、別に寂しいとか思わなかったなぁ。
    働いていてくれた母には感謝しかないです。
    私自身も小学生のうちから、料理や洗濯を覚えてお手伝い頑張りましたよ。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2019/08/07(水) 12:03:09 

    >>788
    大したことしようとしなくていいんじゃないかな。母親がゆったりとした気持ちで子供のはなしをじっくり聴いてあげるって大事なことだと思うよ

    +3

    -1

  • 791. 匿名 2019/08/07(水) 12:04:31 

    >>775
    専業兼業関係ないよね。
    あの事件でいえば、家で母親が居合わせてたらその場で殺されてたかもしれないし。
    結果論でしかない。
    生きてる時点で事件事故に遭わないは無意識の大前提だよ。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2019/08/07(水) 12:05:17 

    母親がずっと家にいなくて寂しいと思うかどうかは子供によるし、親子関係にもよるよね
    母親が夜までいなくても楽しめる子や、口うるさくて過干渉な母親ならいないほうがましだろうし

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2019/08/07(水) 12:06:07 

    >>790
    それなら働いたほうがいいねw
    ゆったり話聞くか聞かないかは母親の性格だから。

    +3

    -1

  • 794. 匿名 2019/08/07(水) 12:07:53 

    >>4
    これ無い物ねだりだよ。
    居たら鬱陶しいと思うし(ごめんなさい

    居なかったら寂しい時もある。
    始末が悪いことに,居て嬉しい,居なくても平気な子もいる。
    答えはない。

    自分がどうしたいか,後悔しない方を選ぶほかはない。

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2019/08/07(水) 12:09:12 

    >>4
    お金より家にいて欲しいって意見多くてびっくり
    うちは母子家庭で貧乏だったのがトラウマになってるから子供に苦労させるぐらいなら働きにでるかな
    子供の頃から親が朝から晩まで働いてたせいか、一人の環境に慣れてしまって、たまに親が家にいると苦痛だったな
    あんまり過保護すぎても子供も可哀想だし、ずっと一緒にいることだけが子供の為になるかはわからないしね

    +4

    -5

  • 796. 匿名 2019/08/07(水) 12:10:23 

    主は働きたいんだろうなと
    コメント見ててそう思う

    ガルちゃん民のせいにしないでね

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2019/08/07(水) 12:11:51 

    自分の子供時代の思いを子供で晴らすのはよくないね。
    自分が鍵っ子で寂しかったからって子供も同じとは限らない。
    その逆も然り。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2019/08/07(水) 12:13:00 

    フルタイムで働いてると、家に帰りつくの夜7時くらいにならない?
    子供が家で待ってるならもう少し早く帰ってもいいかなとは思う。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2019/08/07(水) 12:13:50 

    >>795
    お金にも愛情にも飢えてたからそう思うんじゃない?
    うちはお母さんが専業主婦だったから、毎日居てくれて嬉しかったよ。
    友達が来るのも歓迎なお母さんだったから、友達も呼んだし、優しいお母さんいいなーとか言われて鼻が高かった

    +3

    -1

  • 800. 匿名 2019/08/07(水) 12:14:32 

    >>791
    私は子供の頃痴漢トラブル未遂だったけど、そういう経験あるとトラウマで専業傾向だよ。
    引きこもりの親ってちゃんと子供にその辺の被害がなかったか確認しないのかなって思うことがあるよ。
    親戚で引きこもりがあって時間かけて様子見てたら性的な事の被害にあってたって、2年も経ってから告白。
    親が頑張ってるから言えなかったって。
    そう言う事に手薄な親って自分が子供の頃無事だったし普段も鈍感。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2019/08/07(水) 12:14:47 

    うちは専業だったけどお帰りなんて言ってもらった記憶が無い
    貧乏で母が毒親でしかも怠け者だったから少しでも働いて家計の足しにしてもらいたかった…
    家事育児もやらないのに父が働いて欲しいなんて言ったらヒステリー起こして子供がかわいそうとか誰が飯作るんだとか言い訳してて見苦しかったよ
    お陰で大学進学率が高い世の中なのに自分含めて兄弟皆高卒で一人は奨学金まで借りた
    こういう家庭だったので私は子供の時から愛情もお金も無いんだったら働いてくれていた方がマシだと思っていました

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2019/08/07(水) 12:15:10 

    >>795
    お母さん朝から晩まで働いてたのに、貧乏がトラウマだなんて・・・
    親子共に辛すぎる

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2019/08/07(水) 12:16:57 

    家にいるのがいいとは言えないの意見に対してマイナス意見の人って子供しか頭にないんじゃない?
    働いてないと子供ばかりに目が行って子供からしたらうざいし肝心な所は見えてない。

    一緒にいる時間が長ければいい訳でないのは分かってると思うけどね。

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2019/08/07(水) 12:17:52 

    有給使えばいいじゃん

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2019/08/07(水) 12:18:28 

    本当のところは分からない
    寂しかったと感じるのはまだマシな場合がある

    寂しいという感情が分からないまま性格が歪んだり、心に穴の空いたような状態が続いたり自分の欲求が分からなくなることがある。身体の不調に現れることもある
    分からないから親には感謝する

    そういう人は自分が子どもが子どもを産んで気がつくこともあるし、分からなくて自分の子供にも同じことをすることがある

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2019/08/07(水) 12:18:33 

    >>803
    主さんの子供はまだ4歳と2歳だから、母親が家にいてもいいと思うけど

    +5

    -2

  • 807. 匿名 2019/08/07(水) 12:19:02 

    >>1
    こんないい条件の所辞めちゃだめ!

    +6

    -2

  • 808. 匿名 2019/08/07(水) 12:20:33 


    働く事を金のせいにする人
    そんなことはかりいったら金にしばられてるみたい。
    子供は金、金言ってる親の姿見て育つの?

    自分のスキルのため社会のために働いてますって人は少ないのね

    +2

    -8

  • 809. 匿名 2019/08/07(水) 12:21:00 

    ここで聞くより、旦那さんと相談したほうが良さそう
    価値観は人それぞれだから、意見真っ二つに分かれるよ

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2019/08/07(水) 12:21:29 

    母親が働いてる姿見せるのも、ある意味子供のためだと思う
    稼ぐことって大変だから

    +12

    -1

  • 811. 匿名 2019/08/07(水) 12:22:35 

    17時半に帰れるって相当良くない?

    条件いいよ!
    フレックスできたらさらに良いね

    +10

    -0

  • 812. 匿名 2019/08/07(水) 12:23:56 

    お金の余裕は心の余裕

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:40 

    保育園児は保育園に直接パパかママが迎えに行くからいいけど、
    小学生はかわいそうになるよね。
    でも一時的なものだから、乗り切ったほうがいいよね。
    フレックスがスタンダードになってくれないと仕事続けにくい

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:43 

    >>802
    トラウマになるなんて脳内が金なのね。
    貧乏でも寝る間を惜しんでお母さんが一生懸命働いて育ててくれたことは伝わってないのか。
    伝わってるならトラウマにはなるまい。

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2019/08/07(水) 12:25:06 

    現時点で子供二人が保育園楽しめてるならしばらくは現状維持でもいいかもしれない
    小学校上がって学童に馴染めるかどうかがポイントだね

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2019/08/07(水) 12:25:08 

    そんなにマイナスかな?
    お気持ちすごく分かります!
    私はまだ結婚したばかりで子どもはいませんが、将来のことを考えるときっと仕方ないんだろうけど寂しいなって感じてます。

    私も夫も専業主婦の母親(小学生からパートは始めたものの、子供よりも帰宅は早く夏休みは働かない、行事優先)で、3歳から幼稚園でした。

    1歳のうちから夕方まで保育園にいて、小学生になってもおかえりって言えない、夏休みになっても親は夜まで帰ってこない、そんな生活になるんだなぁ、としみじみ考えてしまいます。

    周りの子もそれが当たり前の時代になるから特に子供も寂しさはないと思いますし、お金に困る方が良くないと思いますが、、
    親子の時間って少ないんだな〜と悶々としてしまいます。

    ただ、じゃあ正社員をやめるかと言えば今のところそのつまりはありません。

    +5

    -1

  • 817. 匿名 2019/08/07(水) 12:26:02 

    >>755
    すごいな、その発想。だってお金だけじゃないでしょ。家庭以外、外の世界に社会人として自分の居場所を作ること、仕事の世界で社会性を磨いていくことの意義は大きい。それがなくて家庭内で良き妻良き母でいれば十分満足、て人もいるだろうから人それぞれではあるけど。だけど夫が急死なんかしたらどうするのだろう。あわてて働きに出るのか?そのときにすごい長いブランクやスキルの無さを埋めるのは、急にはできないことだよ。日頃からコツコツと努力してないと。

    +3

    -2

  • 818. 匿名 2019/08/07(水) 12:26:58 

    主さん、それは勿体ない。
    お帰りという言葉はいい言葉だし、素敵なことだと思うけど、子供はあっという間に育って、部活始まれば五時半より遅くなるし、逆に、子供が待っているところにただいま!って明るく声をかければいいのでは?
    それで、稼ぎが減るより、稼いだ金で旅行行ったりコミュニケーションとったほうが私はいいと思います。

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2019/08/07(水) 12:27:18 

    正直、体動くかぎり働かなきゃならない時代になってきてるよ
    子供が小さい間くらい、仕事する時間をちょっと減らしてもいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2019/08/07(水) 12:27:48 

    妹が結婚しないって親が嘆いていて、理由を聞いたら保育園学童その他諸々嫌だったそう。
    自分はレベルの低い結婚をして親と同じようにしかできないから独身でいいそうです。
    孫は姉が産んでくれれば良いって、随分好き放題言うなと思う。なんか欠落してる。

    +1

    -4

  • 821. 匿名 2019/08/07(水) 12:28:47 

    >>4
    私も母親が家いてくれなくていいから、働いてたほうが良かったな。
    小さいときには家にいてほしいって思うかもしれないけど、お金が大事だって高校生あたりには気付くよ。結果、子供のことを想ってると
    幸せのために働くわけだから

    +4

    -2

  • 822. 匿名 2019/08/07(水) 12:29:34 

    うち両親共働きで、父親は海外勤務多くて基本単身赴任、母親も資格職フルタイムで小学生から鍵っ子だったけど別に寂しくなかったよ。その分習い事とか進学とか含めて何かを経済的な理由で我慢しろと言われたこと大学出るまで一度もなかったし、反抗期とかも大してなかったし、今でも親子関係良好だよ。何不自由なく育ててもらった事感謝してる。

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2019/08/07(水) 12:30:40 

    >>817
    それが嫌な子が非婚非産主義だよね。面倒だから家庭要らない、ずっと社会の中に居たいってね。

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/08/07(水) 12:30:59 

    お帰りよりお金稼いで!の発言は、家事も双方頑張れる「お母さんなら」前提でしょう。

    ウチなんか母親が家事嫌いだったから、働きに出てる事を理由に子供らへモラハラ男のように
    「私は働いてるんだから」って、家事丸投げだったからね…

    働きに出て有意義な家庭と、そうで無い家庭とでは事情が違ってくるよ。

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2019/08/07(水) 12:31:00 

    >>810
    そうかもしれない。
    八歳の娘に「お母さんなんで働かないの?」って言われたわ
    いろいろ忙しくて働けなかったんだけど
    子供は家にいる場面しか見てないから「お母さん暇そうだな。学校も行かず会社にも行かず羨ましい」って思ってたみたい。

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2019/08/07(水) 12:33:02 

    >>824
    確かに。母親のキャパにもよるよね
    わたしは、フルタイム勤務で家事育児をある程度キッチリこなすのは無理でいま時短にしてる
    こなせる人はどんどん働いたらいいと思う

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2019/08/07(水) 12:33:23 

    仕事辞めないで、小学生の間はヘルパーさんを4年くらい雇うとかは?夕方オンリーの。
    私は、30年前だけどジジババや、近所の人と夕方一緒にいたりした。
    でも現代にそれが無理ならシッターさんでもいいよね。
    色んな人と関わることって大事だと思う。

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2019/08/07(水) 12:36:56 

    ようは仕事辞めたいんでしょ?
    おかえりを言いたいとかなんとか理屈つけてないで、辞めたきゃ辞めればいい。

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2019/08/07(水) 12:39:14 

    私も主さんと似たような状況です。

    29歳年収320万ほど、ゆる〜く上がっていきます。
    娘はまだ3歳ですが延長保育は小さいのにかわいそうなのでしていないため保育園の送り迎えすらバーバ頼み。
    帰宅は週3は17:50くらい、週には19:00くらい。
    毎朝、娘に行ってらっしゃいと言われおかえりと言われる生活になんだかな〜と思っています。

    恵まれた環境ではありますが、小学生までは家にいてあげたかったな。FPに相談したりして、主人の収入だけでは厳しく…私の今の収入があれば子ども2人で理系私立4大を選択したとしても問題なしといった状況なのでパートになる勇気はありません。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2019/08/07(水) 12:41:43 

    子供がいたら塾代や学費がかかるから、逆に踏ん張って辞めないほうがハッピー
    子供がかわいそうだなって思いながら働いてる人多いと思うけど、それが正解と思うならば頑張るしかないね
    子供も頑張ってる姿見てるよ!

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2019/08/07(水) 12:42:19 

    私は鍵っ子で家に誰もいないの寂しかったなー
    友達の親が専業ばかりだったから余計に羨ましかった
    子供が高校くらいなら仕事やれば良いし、小学生なら深夜か早朝、昼間のパートでも探せば子供の帰宅時間には間に合いそうだね
    別に完全に専業にならなくても良いと思うけど
    でも今の子って娯楽に溢れてるし、スマホとかで時間つぶしそう

    +0

    -1

  • 832. 匿名 2019/08/07(水) 12:46:28 

    >>719
    そう、下手な大人より考えすぎて我慢した挙句10数年後精神科の待ち合いで年老いた母親に付き添われながらずっとその母親に文句言ってる場面に遭遇。
    甲斐性のない男と結婚するならオレなんか産まなきゃ良かったんだみたいなの言っていて、あーあと思った。

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2019/08/07(水) 12:46:47 

    悪いグループの母親がみんな働いてるか、って言ったらそういうわけでもないんじゃ、、
    根本は愛情うんぬんだよね

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2019/08/07(水) 12:51:48 

    >>824
    家事嫌いな母親あるある。
    子供に掃除洗濯買い出し料理させて残業しまくって8時半帰宅。
    子供が入れたお茶を飲むのが私の母親だった。おこずかいは月500円小4の時。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2019/08/07(水) 12:52:52 

    大学行くのに奨学金ってそんなに悪いこと? 半分だけど奨学金で支払ったよ
    いい歳して親にそこまで頼りたくなかったからそれくらいでいいよ
    甘え過ぎだと思う

    +5

    -4

  • 836. 匿名 2019/08/07(水) 12:53:37 

    子が感染症だったときは連日会社休めなくて泣きながら病児保育行って会社行った。
    それだけ悩んでみんな働いてるわけだよね
    他の国と比べても仕方ないけど、スウェーデンは男女ともに働くのが普通なんでしょ
    母親が働いてるのが普通だしパパも育児家事するから、そもそもストレスにならないんだろうね社会がそうだから。女も性別関係なく稼げるしね

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2019/08/07(水) 12:55:20 

    >>808
    なにも日常的に金、金なんていうわけない。
    働くのが日常で、お金が入るのも日常だよ。
    その日常で暮らすんだよ。

    帰宅して、素早く夕飯作って、学童から帰宅した子供におかえり言って。宿題の確認して、ごはんたべて…
    「今からお母さん少し調べ物するからテレビ消すね」
    「わかった、俺も本読む」
    って感じでわたしが仕事してる隣で本読んだりするよ。
    「お母さん、また夜中おきてお仕事するん?」
    って子供が聞くけど
    「少し起きるよ、明日のために準備するのと、洗濯夜のうちに終わらせるよ」ってあけすけに話す。
    そしたら翌日、手伝ってくれるよ。

    手伝いシールなんかいらないよ。だって日常だもん。お金とかじゃなくてさー。
    このわずかの貯金額たまって息子の好きな事にブレーキがかからないなら、わたしはいくらでも働くよ。
    そうしていられる自分が好きですし、
    子供もよく育ってると思います。

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2019/08/07(水) 13:24:26 

    >>837
    物わかりのいいお子さんに感謝ですね。物わかりのいい子ほど、心配です
    どうか、我慢だけはさせないで・・・
    もしかしたら、たまには早く一緒に寝室いって布団の上でお喋りしたいかも・・・

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2019/08/07(水) 13:32:18 

    >>838
    小2なんですが、子供が寝落ちするまで一緒に寝室でねてますよー!
    お恥ずかしいのですが、まだわたしがいないと寝ることができないようで。
    夜中わたしがお布団にいない時、たまに「いてる?」って起きてくる時があります。

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2019/08/07(水) 13:38:48 

    >>839
    それならよかったです
    子供が自分で「今日から一人で寝るわ」って言い出すまでは、それでいいと思います!

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2019/08/07(水) 13:41:57 

    おかえりと出迎える事が出来ない代わりに必ずその日あったことを面倒くさがらずに聞くとか宿題を見てあげるとか休みの日は子供がお母さんとしたいと言う事を必ず一緒にするとか習い事を選ばせてあげるとかいくらでも子供のためになる事って出来ると思うんだけどな。もちろん家に帰れば必ずお母さんがいる安心感もあるに越した事はないんだけど、考え方次第で他に出来ることあるよ。うちは幼稚園の時に両親が離婚して母と二人暮らし、学童は近場に無かったから小学生の時から家で一人で留守番してたよ。母が帰ってきた時に宿題が終わってると夕飯の後に一緒にお人形遊びをしてくれたから頑張って宿題をやって過ごしてた笑 休みの日は離婚する前より色んな所に連れて行ってくれたから父がいない寂しさも感じたことないし、働いてるお母さんが自慢だったから専業主婦になってほしいと思ったこともない。私立大にも行かせてもらってすごく感謝してるよ。今思うと働きながら家のこともやってさらに私のために色々動きまわって疲れてただろうなと思う。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2019/08/07(水) 13:59:31 

    >>814
    そりゃ金で苦労した人は
    お金に執着するのは仕方ないとおもうよ
    愛情たっぷりならそんなこと無いなんて綺麗事だよ

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:01 

    何でトピ画がハラちゃんなの??

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2019/08/07(水) 14:21:49 

    >>835
    それは大学いく子供が言い出すならいいけど
    親が頭から奨学金ねって言うのとは違うと思う
    借金だよ
    良いことではないよ

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2019/08/07(水) 14:22:46 

    >>812
    ここを読むと本当にその言葉がわかる。
    無理矢理兼業してる人が何回も同じ事書いてる。
    ヤダヤダ。

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2019/08/07(水) 14:30:55 

    >>845
    余裕のある人はそれでいいじゃないですか。
    けどそんな何も心配がない!なんて家庭は今どきそんなないとはおもうんですけどね。

    学童いかせてなかったらダラダラテレビやゲームやイオンで1日終わりそうだから、仕事したら学童行ってくれてるほうがいろんな意味でうちの家庭にあってました。
    毎日毎日楽しそう

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2019/08/07(水) 14:32:20 

    >>656
    パートで大学費用二人分は賄える家庭は少ないのでは?

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2019/08/07(水) 15:47:15 

    親が働いてる方がいいか、専業主婦がいいかではなく、子どもは親がいないおうちで快適に過ごせるタイプなのか、学童が合っているタイプなのかの方がどちらかというと重要なのでは……

    お金稼がなきゃ生活やばい!
    の場合は選べない。

    その代わり帰宅して子どもと一緒にいる時間に子どもが安心できるように接して話を聞いて上げればいいと思う。
    ママは疲れてるから話しかけないで!とかピリピリするようではやばいと思う。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2019/08/07(水) 16:46:09 

    私自身は二ヶ月から母親が働いててめちゃくちゃ寂しくて自分の子は成長を間近で見たくて
    おかえりって言ってあげたくて
    中学入るまで専業だったよ。
    今は子ども一人は成人して一人は高校生だけど、小さい時おかえりって言ってあげられたこと、夏休みいっぱい一緒にプール行ったり、一緒に宿題したり、一緒に映画見たりゲームしたりしたこと、本当に楽しかったし全く悔いがないわ。
    まあ、行くことのできる大学や高校は金銭的には限られたかもしれない。実際大学行く時はかなり金銭的なことの話しあいもしたし。でもうちの子たちを見る限りお母さんが働いてれば、金銭的な苦労はせずに済んだのに、なんて思ってもなさそうだよ。
    なにより、子ども達とみっちりいっぱい過ごせたことは宝物だな、私の。
    今は、おかえりって言ってもらったり言ったり、どちらもあります。

    +4

    -2

  • 850. 匿名 2019/08/07(水) 17:11:55 

    子供で自分の思いを清算しない。

    +0

    -2

  • 851. 匿名 2019/08/07(水) 17:21:28 

    >>849
    でもそれぜんぶ働いててもできるけど…
    夏はプール、宿題みたり、色んなところ行ったり。
    金銭的に限られたかもしれないけど、の部分って、大事だけどそこはいいの?
    自分は悔いなくても子供は?

    まるで働いてたら子供と宿題したりプール行ったりができないような口ぶりだけど

    +8

    -8

  • 852. 匿名 2019/08/07(水) 17:24:50 

    だからさ、結局どっち選んでも外野はあーだこーだいうんだよ。
    自分がいいと思ったことをするのが一番。
    最後子どもに責められてもしゃーない。
    腹括ろう。

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2019/08/07(水) 17:34:33 

    >>852
    ここの意見だけでも、働くにしたって奨学金にならないように正社員つづけるって意見からパートまであるし、専業にしたって小さい間は専業がいいって意見もあれば、中学生くらいにそばにいる方が非行にはしらないって考えてる人もいるもんね。

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2019/08/07(水) 17:52:42 

    学童指導員ですが、中高学年の男女の荒れっぷりと言ったらものすごいですよ。。
    女子もFワードや暴言吐きながら戸棚蹴り飛ばしたりしてます。言葉遣いまるでやく◯です。そりゃあ、保育園からずっとずっと預けられて休みもなく忙しい親には構って貰えず。荒れ狂うのも理由があるだろうけど本当に酷いですよ。ちなみに親が迎えにきたら澄ましたお顔で帰っていく。親は絶対知らないだろうなあと。
    低学年の子は、私にママママ、って甘えてくるし、、今日は早く迎えにくると言ってたのに来ないと泣いてます。
    もちろん我が道を行くマイペースな子も少数ながらいるけど、すごく冷めてる。いいのかわるいのか。本当にカオスです。

    ちなみに田舎ですが、市内で一番人気のある熱心な家庭が多いとされる小学校の学童です。うちでこの荒れ具合なんだからほかはいかほどかと思う。。

    +9

    -6

  • 855. 匿名 2019/08/07(水) 18:25:31 

    学童で脅されて体を触られるってトピが立ってるよ

    +4

    -1

  • 856. 匿名 2019/08/07(水) 18:59:24 

    >>847
    パートな時点で家計の足し程度にしか思ってないのでは?

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2019/08/07(水) 19:28:20 

    >>800
    私の親は専業だったけど性的被害話したないよ。

    いじめられてる子や性的被害者の親御さんについて統計とったわけじゃないなら
    「その親子による」としか言えないと思う。

    2年間告白できなかったのは親のせいだけでなく、その子自身言えるまで回復してなかったのかもよ。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2019/08/07(水) 19:29:20 

    >>854
    私も学童指導員ですが嘘ばかり書いて楽しいですか?
    うちの学校はそんな事ないですけど。
    自分が見てる生徒のことそんな風にさげすむような先生がいてるから、子どもたちそうなるんじゃないですか?

    +7

    -5

  • 859. 匿名 2019/08/07(水) 19:31:41 

    >>854
    それ兼業だからじゃなくて
    教育のプレッシャー、いい子へのプレッシャーが酷いから学校学童で発散してるんじゃない?
    専業でも変わらないとおもう..

    +4

    -2

  • 860. 匿名 2019/08/07(水) 19:57:16 

    >>842
    >>814
    >>795ですが842さんの言う通りで苦労してないとわからない事かもしれないですね

    親が働いてたことに感謝してないとかではなく、お金がないと周りの友達と同じように過ごせないことが多くて思い出すと苦しくなるんですよね
    学校で必要なものがあっても親が常にお金ないって言ってるから欲しいって言えずに揃えられなくて周りにバカにされたり、修学旅行もお金が無いからできるなら行かないで欲しいと言われたりとか、子供時代のこういった経験って大人になってもすごい心に残るんですよね(悪い意味で)

    子供は自分で稼ぐことはできないから、子供が困らないように稼いであげるのも一種の愛情だと思ってます

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2019/08/07(水) 20:15:59 

    世帯年収250万、500万、800万では専業、兼業以前に話がズレすぎるわ。
    修学旅行行けないお金がないのは流石に働かないとだけど、私立の医学部に行かすお金はないって思う人が大部分じゃない?

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2019/08/07(水) 20:21:27 

    >>1
    子ども何歳?
    旦那さん、特に高給取りじゃなさそうだし(わからないけど、田舎なら充分なのかな?)、わざわざ辞めるのはもったいない。

    主さん辞めたら奨学金でも借りないと大学行けないんじゃない?それこそ可哀相だよ。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2019/08/07(水) 20:36:50 

    >>799
    なるほど、、もうちょっと親との接し方が違えばお金に関しても捉え方が変わってたかもしれないです
    確かに友達にも羨ましがられるようなお母さんなら、子供も家にいてほしいと思うかもしれないですね!
    やっぱり育った環境は大きいのかも

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2019/08/07(水) 20:45:12 

    おかえりて、、いるか?
    おかえり言うために辞める人がいるとはびっくり。
    自分は親がいない方がかえって楽だったけど。あれやれこれやれグチグチ言われないし、好きに遊びに行けるし。

    その代わり、お金には苦労したことないです。

    +3

    -8

  • 865. 匿名 2019/08/07(水) 21:39:43 

    >>520
    毎日ここにきてるのが全く同じではない。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2019/08/07(水) 21:39:49 

    >>854
    私学童行ってたけどそんな子いなかったよ?
    熱心な家庭って学童に預けて働きに出たりするかな?

    +4

    -4

  • 867. 匿名 2019/08/07(水) 21:49:19 

    >>854さんがちょっと残念な人でそういう所にお勤めなんだよ。

    +3

    -5

  • 868. 匿名 2019/08/07(水) 22:29:07 

    奨学金の話は正直自宅通学の私立分が貯めれてりゃ十分だと思う。子供にも考えさせた方がいいよ。

    +5

    -1

  • 869. 匿名 2019/08/08(木) 11:38:26 

    >>868
    小学生に考えさすとか無理じゃん?

    +2

    -3

  • 870. 匿名 2019/08/08(木) 15:00:52 

    なぁーにがおかえりって言いたいだよー笑
    自分が専業になりたいのを、子供の為って言いたいだけのように聞こえる。

    専業希望の人とか既に専業の人ってさ、素直に働きたくないって言えずに小賢しく理由付けしようとする。

    +4

    -8

  • 871. 匿名 2019/08/08(木) 15:11:56 

    >>1
    緩やかに上がる予定(年3000円)

    自分の年収の時だけ年3000円とかわざわざ書くあたり、辞めてもいいって言ってほしい感がひしひしと伝わってくる。

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2019/08/08(木) 16:06:48 

    子どもってさ、学校や園から帰った後、一番最初に会った大人にその日あったことを話したがるんだよね。

    +4

    -2

  • 873. 匿名 2019/08/08(木) 16:38:44 

    >>872

    wwwwww

    +0

    -4

  • 874. 匿名 2019/08/08(木) 16:45:13 

    私が子供の頃だけど、学童の子や鍵っ子の子はやっぱり少し荒れてたり優しい言い方だとやんちゃな子が多くて
    お母さん達の中には一緒に遊ぶの嫌がる人もいたな
    やっぱり目がいきとどいてないのはどうしても仕方ない
    だからと言って各家庭で事情もあるしなかなか難しいよね

    +4

    -2

  • 875. 匿名 2019/08/08(木) 16:46:20 

    ここの働くお母さん方の辛辣でギスギスした意見が全てを物語ってる気がした。そりゃ学童荒れる訳だわ

    +6

    -2

  • 876. 匿名 2019/08/08(木) 16:53:33 

    実際問題フルに働いた状態で、本当に子供にきちんと気持ち傾けたり寄り添えてる人どれくらいいるのかな
    忙しい、疲れてるから、後でね。って絶対言ってない?
    子供にとったらその瞬間大切な何かがあったかもしれないのに気づいてないお母さん凄く多いよ
    それに薄々気づいてるけど、専業より凄いんだ!って思いたいから否定してるんだと思う
    子育てって片手間じゃ無理だよ。

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2019/08/08(木) 17:18:40 

    >>876
    だから何?
    片手間じゃむりだよ!(キリッ

    だとしても子供の教育費のために働かないとやっていけないから働いてるんだよ。
    そりゃなんの心配もない潤沢な資金があればそれでいいんじゃないの?
    「どっちがいいかなー?はたらこっかなぁー?」
    じゃないんだよ。
    「働く。この子たちの未来のために、働く。」
    そう決めて、そうしてるんだよ。
    選択肢なんかないよ。

    「片手間じゃむりだよー」と言うのは簡単だけど、これが貧困家庭の専業に言われたら腹たつけどね。

    働いていても寄り添えます。
    もちろんむりなこともあります。けどそれがリアルだよ。
    子供もそうやって働く親を見ながら自立したりしていく。
    共働き家庭がほとんどの現代において、あまりにも古臭い価値観すぎますよ。
    過保護、過干渉。気をつけてください。

    +3

    -5

  • 878. 匿名 2019/08/08(木) 17:36:12 

    うちの働いてた母と似てる。

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2019/08/08(木) 17:41:26 

    >>877
    そんなにとげとげしい性格でお子さん大丈夫ですか?
    ギスギスしていて怖い

    +9

    -4

  • 880. 匿名 2019/08/08(木) 17:44:37 

    >>877
    過保護、過干渉気をつけますね
    そちらは、無意識の内の放牧育児、働いてるからを言い訳にして周りに自分の価値観を色々押し付けるのをぜひ気をつけて下さい

    +5

    -4

  • 881. 匿名 2019/08/08(木) 18:05:23 

    ずっと1人の兼業がイライラしながら噛み付いてるね。

    +7

    -2

  • 882. 匿名 2019/08/08(木) 20:23:22 

    >>880
    10時16時、週3はリモートで在宅だからねー。
    勝手に放牧扱いされても困るけど、
    私はどっちかじゃなくて、どっちも欲しい派です。
    仕事も楽しいし、子供との時間も大事。

    専業でも子供と向き合えてない母親いるし、
    兼業、専業関係なくない?

    +5

    -1

  • 883. 匿名 2019/08/08(木) 20:24:52 

    >>880
    働いてる人の方が良識ある人多いけどね
    専業の子って、ランドセル置いて人んち来たり、
    放牧されてるのって専業の子だったりする。
    道路族とかメチャメチャ迷惑

    +3

    -6

  • 884. 匿名 2019/08/09(金) 06:34:22 

    辞めても大丈夫な経済力ある旦那いるならいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2019/08/09(金) 19:53:29 

    結局どういう子どもに育てたいのかってことなのかね。おかえりって言いたいって、言って欲しい、っていう人をバカにする子にはさせたくないと思ってしまったわ。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2019/08/09(金) 22:36:55 

    >>885
    大事な事だよね。
    私は小学校の時の友達が、
    いいなあ…お母さんがお帰りって言ってくれて…と言ってて強烈に覚えてる。


    +2

    -1

  • 887. 匿名 2019/08/10(土) 10:58:14 

    私も母親には家に居て欲しかったし、
    おかえりって言って欲しかった。
    祖母が殆どいてくれたけど、そうじゃなくて
    母親に居て欲しかった。
    おかえりって言って欲しかった。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード