-
1. 匿名 2019/08/05(月) 09:30:18
+48
-2
-
2. 匿名 2019/08/05(月) 09:31:11
モンペが恐くて無理だわ+410
-5
-
3. 匿名 2019/08/05(月) 09:31:35
叱られたことのない野生児と話の通じないモンペと保身のみの校長副校長ばかりの現場に誰が行きたいかよ…+623
-3
-
4. 匿名 2019/08/05(月) 09:32:11
うちの講師の妹も担任になれるから足りてないんじゃない+98
-6
-
5. 匿名 2019/08/05(月) 09:32:41
ちょっと前まで先生になりたい人あぶれてると言ってて今は足らないなんて
なりたくなくなった理由が一気に吹き出した感じだよね+398
-2
-
6. 匿名 2019/08/05(月) 09:32:42
いま教師になりたい人ってそうとう子供好きかかなり変わってると思う
授業の準備あるし全然躾られてない生徒の教育やらされるし保護者のクレーム対応あるしサビ残すごそう+450
-4
-
7. 匿名 2019/08/05(月) 09:32:49
少子化なのに、
先生足らないの+227
-1
-
8. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:08
モンペだらけ
ブラックなのに理解されない
社会未経験とか言われる
相当子供好きか歪んだ性欲無きゃ誰もなりたくないよね+306
-5
-
9. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:12
産休育休が原因だなんて、子供産んじゃいけないと言われてるみたい。少子化問題があるのにそこに責任転嫁するのはおかしい。+344
-10
-
10. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:19
発達障害と言われる子増えたもんね
昔にもいたんでしょうけど、「変わり者!」扱いされてそのままだった
今は申請して手帳もらったり、加配つけたりするから+290
-1
-
11. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:31
まぁ教師なんてブラック企業の鑑だもんね
なる人は知能低いでしょう+26
-57
-
12. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:36
なかなか採用してくれないから、コネで私立に就職しちゃう、とかもありそう。+144
-4
-
13. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:40
ブラック職場のイメージ強くなってるしね
長時間勤務、持ち帰り仕事、無給で部活の顧問とか+241
-2
-
14. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:41
でも大学生の親は「とりあえず教職」が合言葉だよね。なんだかなーって思う。+153
-9
-
15. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:53
高校の後輩(イケメンで成績優秀)が公立中の教師になりたいって言うから、病むからやめなって言っちゃった(笑)+138
-11
-
16. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:55
1クラス40人未満に戻してもいいんじゃない?
目が行き届かないってクレーム出るかな…+147
-18
-
17. 匿名 2019/08/05(月) 09:34:39
仕事減らしたれや+179
-2
-
18. 匿名 2019/08/05(月) 09:34:45
公立は生徒も教師も馬鹿しかいない
民度が低すぎますもんね
うちの子は私立小お受験させます
+12
-58
-
19. 匿名 2019/08/05(月) 09:34:57
>>14
人気ないよ
地方であるのは自治体職員+78
-2
-
20. 匿名 2019/08/05(月) 09:35:06
私立中私立高公立高ならまだわかる
公立小中は地獄+217
-4
-
21. 匿名 2019/08/05(月) 09:35:24
特別支援学級にも先生を配置しなきゃいけないから大変だなと思う。+140
-3
-
22. 匿名 2019/08/05(月) 09:35:28
非正規の講師に担任持たせたりしてるのに、採用試験は高倍率で受からない。なのに現場は教員不足という謎。+320
-4
-
23. 匿名 2019/08/05(月) 09:35:33
>>18
私立小とかバカばかりじゃんw
芸能人の子でも受かる+45
-23
-
24. 匿名 2019/08/05(月) 09:35:37
そりゃそうでしょ、こんな時代の子供達に誰が教育したいと思うんだろ
私の知り合いに教師1人もいないわ
うちの子供の担任もボスママに言われたい放題で可哀想+202
-3
-
25. 匿名 2019/08/05(月) 09:36:06
中学生のとき、明るかった新任の先生が三学期終わる頃にはガリガリの暗い目になってたのがトラウマ+222
-2
-
26. 匿名 2019/08/05(月) 09:36:14
>>22
都会は倍率低いよ
東京都の採用試験だと数倍
その辺の民間より低い+63
-1
-
27. 匿名 2019/08/05(月) 09:36:20
子供の小学校で、若いとてもいい先生が年度末に退職しました。自信を無くして病んでしまっていたそうです。先生同士の確執もないとは言えないでしょう。+194
-5
-
28. 匿名 2019/08/05(月) 09:37:00
だから支援必要な子供はそのまま普通学校に行かせないでよ
負担が多方面に凄い+221
-12
-
29. 匿名 2019/08/05(月) 09:37:13
10年前に教師退職した 私のようなババアにも非常勤講師の話がくるぐらいだから…よっぽど不足してるんだな。+229
-1
-
30. 匿名 2019/08/05(月) 09:37:16
うちの学校はクラスが少なくなってきてるから、非正規の先生は契約終了で次の年にはさようなら。
毎年先生が1人ずついなくなる。
不足している他の学校に行ってるんだろうけど、この話を聞いて実感がわかないわ。+54
-1
-
31. 匿名 2019/08/05(月) 09:37:18
中学校のときのクラスがめっちゃ荒れてて、担任の若い男の先生がいや〜大変すぎて先生胃に穴あいちゃいそうだよ〜とか言って笑ってたらほんとに穴あいたというか胃潰瘍になった+183
-1
-
32. 匿名 2019/08/05(月) 09:38:01
親戚の既婚女性。子供もいる。
教職持ってるけど、他の仕事してる。
子供のときから勉学優秀で、真面目。
+19
-4
-
33. 匿名 2019/08/05(月) 09:38:30
中学校が一番嫌だ
身体は大人なのに精神は一番荒れてる時代
親でもうんざりなのに、他所のガキの反抗期の世話なんかありえない+271
-3
-
34. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:36
中学校とか最悪だった
男子は普通に先生殴ってるよね
教室の備品は絶対壊すし
小学校のほうがまだまし+93
-13
-
35. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:42
>>23
貧乏人は少なくて体裁を気にする中金持ち以上ばっかりだから
民度というか治安は良いと思う+4
-18
-
36. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:47
一教師に言いたい放題する親ってどれだけの身分なんだろう。
嫌なら別の学校へ行くか自分で面倒見なさいよと思う。+221
-4
-
37. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:53
子供の数減ってるのにね…
心身ともに過酷だもんなぁ、教師…+128
-1
-
38. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:56
今時、教師になる人は変人とか言われちゃうしやってらんないよね+129
-3
-
39. 匿名 2019/08/05(月) 09:40:13
昭和の頃は一般には大学卒はそうはいなかったよね。
家が金持か優秀な人が大学に進学してた。
教師も金持か優秀な人しかなれなかったんだよ。いまとはちがう+133
-2
-
40. 匿名 2019/08/05(月) 09:41:19
今どきのガキんちょの教育とか大変そう
昔みたいに子供や親が先生に対して尊敬して、威厳みたいのもないでしょ
昔はまだ先生は怖かった
今は子供も親も舐め腐ってるでしょ
しかも男の先生はロリコンなのか警戒もされてるでしょ
子供も親も立場上と思ってそうだし、ネットで色んな知識情報も得てるから
ガル民でなりたい人いる?
+99
-2
-
41. 匿名 2019/08/05(月) 09:41:31
>>10
学校側から指摘するしね今は。昔はその辺曖昧にして学校からも特に何もなく、毎日現場で対応する担任は苦労が凄かったかも。+10
-4
-
42. 匿名 2019/08/05(月) 09:41:46
>>35
公立より私立の方がお給料が良いがしんどいってよく聞くけどな
一体何がしんどいのかわからないけど+18
-4
-
43. 匿名 2019/08/05(月) 09:42:24
若い女性なら高校の先生ならゆるくやろうと思えばやれるのば
小中は地獄+62
-7
-
44. 匿名 2019/08/05(月) 09:42:29
1年くらい前まで、教師になりたかったが
教員試験を何度受けても落ち・・・
そんな話、よく耳にしたけれど。
いまさら足りない!って騒ぐなんて
見通しできない無能じゃん。
+145
-3
-
45. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:02
教師っていつも疲れてるイメージ。+50
-3
-
46. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:08
東京の小学校教員といえば
文教大学卒(文教小学校完備)
明星大学卒 (明星小学校完備)
創価大学卒 (創価小学校完備)
玉川大学卒 (玉川小学校完備)
和光大学卒 (和光小学校完備)
聖徳大学卒 (聖徳小学校完備)
帝京大学卒 (帝京小学校完備)
短大卒
付属小学校完備の私立大学に優先的に小学校教員免許を取得できるようにした結果、ある特定の大学でしか取得できないようにしてきた。
中には附属小学校は無かったが、早稲田大学でも昔から取得できたが、早稲田の場合は早稲田だから入学したわけであって、小学校教員は眼中ないので、実質まともな大学卒は東京学芸大学卒のみ。
ただ、近年では国学院、日体大、青学大など有名大学でも取得できるようになり改善傾向。+4
-10
-
47. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:13
若槻千夏みたいな親がたくさんいるから、辞めたくなるよね+154
-1
-
48. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:45
>>44
それ高校の教員採用試験では?
高校では今でも倍率そこそこあるよ+34
-3
-
49. 匿名 2019/08/05(月) 09:44:03
>>44
そうそう。
なんで今更なの、って感じ。
+11
-4
-
50. 匿名 2019/08/05(月) 09:44:26
うーん?一位、納得いかないかな。そこ影響あるかな?
学校で働いてたけど、特別支援学級増えたら少なくとも担任の分一人は確実に増えるから万々歳。何かしら準備(会場作りで椅子並べたり)の時とか人がいるから…
正規の採用試験落ちちゃった若い子が担任持ってたな。意外と特別学級の担任持つよりも、小学校とかに入る臨時の子のほうが何人も病んで病めていった。
で、もともと教員やってた人に頼んでも断られてた。お給料も下がるしやりたくないよね。+46
-3
-
51. 匿名 2019/08/05(月) 09:45:00
子供の学校の先生にたまたま聞いた話だけど、今って教育学部に行っても教員免許を取らない人が増えてるらしい。理由は企業の囲い込み。面接に行った時点で採用の基準として「教育実習は行かないですよね?」って確認されるらしい。だから少し一般企業で働いてから、後々先生になろうと思っていた子も免許を取らないまま社会人になり、自ら教師への道をたってしまうんだとか。+57
-2
-
52. 匿名 2019/08/05(月) 09:45:11
>>28
うちは重度知的障害だけど、
身辺自立ができてるから
支援学校は拒否されたよ。
最近はどこも地域の学校で・・が基本になってる。
で、うちみたいな手がかかる生徒は
教員不足のため午前中で帰されてしまう。+14
-30
-
53. 匿名 2019/08/05(月) 09:45:17
教員の経験があり、子どもも手がかからなくなったので復帰したいけれど、免許の更新をしていないので、まだ時間がかかりそう。通信で更新できるところもあるらしいけど。あの制度はマイナスな面しかないと思う。+118
-3
-
54. 匿名 2019/08/05(月) 09:45:23
国公立の教育学部の倍率見ても、教員目指す子は結構いるよ。募集に対して3倍の志願者いる。
うちの県は募集が約700人に3500人の志願者。正規採用してくれればいいのに、教員採用試験の倍率3倍では なりたくてもなれない。非正規教員で多忙なのは教員も学校も壊れるよ+58
-3
-
55. 匿名 2019/08/05(月) 09:45:40
わたしもわたしの周りの友だちも教員免許や保育士の免許持ってる子たちの中で教員や保育士やってる子、1人もいない。
わたしが一番長くやってたけど、普通学級なのに発達障害みたいな子どもが多くて病んだ。
親もそういうのが多いし、極端に教育熱心や過干渉や過保護も多くてやってられない。+100
-4
-
56. 匿名 2019/08/05(月) 09:45:52
介護と同じくらいつらそう
給料安そうだし
介護より聞こえがいいだけ+22
-4
-
57. 匿名 2019/08/05(月) 09:46:38
子ども大好きで保育士や教師になると余計に現実見て鬱病になる+26
-1
-
58. 匿名 2019/08/05(月) 09:46:48
教育委員会で仕事してる教員を現場に戻せばいいんだよ。あとね、長期研究とかって学校に在籍しながら 教職を離れて一年どっか行っていいとか 現場もおかしな事してるんだよ。抜本的な改革しないと無理だって何年も前から言われてるのに 定年まで勤めれば一生安泰だから誰も声上げない。そういう世界なんだよ。+92
-7
-
59. 匿名 2019/08/05(月) 09:47:02
>>50
一位どころか全部納得いかない。
+2
-0
-
60. 匿名 2019/08/05(月) 09:47:05
そのへんのFランとか私立ならともかく、国立大学とか出て公立中学校の先生になりたい意味が全然分からない+32
-1
-
61. 匿名 2019/08/05(月) 09:47:25
非正規を酷使してて笑えない
誰もやりたがらないのは明らかでしょ+69
-1
-
62. 匿名 2019/08/05(月) 09:47:26
先生がつく職業はブラック(内輪でしか言わないが政治家を除く)医師・教師・保育士・幼稚園教諭…+59
-2
-
63. 匿名 2019/08/05(月) 09:48:06
>>44
国立大の教育学部も倍率なかなかだよね。
教員試験を質の良い先生を採りたい 自治体の予算不足と理由をつけて3倍の倍率だから、教員が足りないんだと思う。非正規採用2年で正規採用の流れ作ればいいのにね
+47
-1
-
64. 匿名 2019/08/05(月) 09:48:27
>>16
教師やってる友達本人も少人数が絶対にいいって言ってたよ。足りなきゃしょうがないけどね…+60
-1
-
65. 匿名 2019/08/05(月) 09:48:36
なんでもかんでも発達障害や知的障害のせいにしなくていいよ。
私は元教員だけど、障害児のせいで特にストレス感じたことないよ。教員のストレスはもっと違うところにある。+129
-9
-
66. 匿名 2019/08/05(月) 09:48:53
管理職も教員も保身、保身ばっかりだから、まとな人は病んで辞めるよ。
+26
-1
-
67. 匿名 2019/08/05(月) 09:49:01
そりゃ産休育休代理なんて不安定で短期な雇用
誰が応募するよ?
僻地とか障害者学級も負担が大きくて敬遠されて当然+23
-0
-
68. 匿名 2019/08/05(月) 09:50:13
>>54
あの教員採用で3倍ってめちゃくちゃ低いんですが?
それで高いとかヤバイよ
大企業や国家公務員試験の倍率は数百倍がザラで超一流企業だと1000倍を超える+12
-12
-
69. 匿名 2019/08/05(月) 09:50:38
発達障害の定義って無茶苦茶なんだよ。
アメリカでできたけど、アメリカも今は採用していないみたい。
発達障害のレッテルを貼って、学校が外部に丸投げしやすくしてるだけ。+9
-9
-
70. 匿名 2019/08/05(月) 09:51:21
>>63
法学部や経済学部と比べたらどこの国立私立でも教育学部は偏差値低い
文系で一番高いのは法学部+8
-11
-
71. 匿名 2019/08/05(月) 09:51:59
>>59
私は下3つは納得いくよ。周りでもよく聞いた話だから。
上2つは聞いたことない、+2
-1
-
72. 匿名 2019/08/05(月) 09:52:41
>>68
会社はひとりで何社も受けて 採用された中から選択して 内定辞退するから、根本的に違います
+28
-1
-
73. 匿名 2019/08/05(月) 09:52:58
親が中学校教師だけど、帰宅は夜9〜10時がザラ。でも残業代ゼロ。
部活の顧問として土日に仕事しても手当はほんの少しだし、病んで休職する教師も多いからその穴埋めもしなきゃいけない。
荒れてる学校に行けば生徒の家出やケンカで深夜でも電話かかってくるし、見てると教師になろうなんてとても思えなかったよ。+90
-3
-
74. 匿名 2019/08/05(月) 09:54:30
>>71
そうだね。
でもこれしか書いてないってことに納得いかない。
本質的な問題は>>58さんが書いていることなのに。
+3
-2
-
75. 匿名 2019/08/05(月) 09:55:40
>>72
上場企業全体で見ても倍率は教育試験よりはるかに高い
キー局志願者なんかたくさんいるけど殆どが落ちる+1
-7
-
76. 匿名 2019/08/05(月) 09:56:38
>>72
教員採用試験や自治体採用試験も上位大では民間で使えなさそうなやつばかりうけてた
良い子は民間大手+3
-11
-
77. 匿名 2019/08/05(月) 09:57:41
教師とか警察を馬鹿にするような子供ばかり育てる親が増えたから+105
-1
-
78. 匿名 2019/08/05(月) 09:59:05
人気なくなるとロリコンが潜り込んでさらに叩かれて人気なくなるという悪循環+9
-4
-
79. 匿名 2019/08/05(月) 09:59:33
大手企業は難関国立や早慶マーチ関関同立出身が多いけど公立教師はローカルな駅弁や微妙な私大出身ばかり
レベルが低いわ+1
-17
-
80. 匿名 2019/08/05(月) 10:01:00
>>9
団塊の世代の教師が多くて今から10年くらい前に抜けたからごそっと教師を採用した世代が今、産休を取っている。足りないよ半端じゃない数の人が産休を取っているんだから。+73
-0
-
81. 匿名 2019/08/05(月) 10:01:35
公立に通わせたのを後悔したほど酷かった。
今って子供を育てるには酷な環境。私立もピンキリだし、自分の子供はいつか結婚しても子供は持たなくてもいいと思ってる。早く孫の顔見せてって絶対言わないと決めてる。+5
-2
-
82. 匿名 2019/08/05(月) 10:04:04
そう思うと、普通の先生って貴重だよね。
中には変な先生いるけどさ。普通にいい先生もいるけどさ、教師になるって実習とかして頑張ってなったんだからそれなりにいい待遇にしてあげたい+74
-0
-
83. 匿名 2019/08/05(月) 10:06:00
>>23
それは小学校によるよ、本当。+22
-0
-
84. 匿名 2019/08/05(月) 10:07:10
>>29
私も同じ!ババアなのに妊婦教師の補助の体育実技講師の話が来てビビった。+33
-3
-
85. 匿名 2019/08/05(月) 10:07:11
親戚が小学校の教師を辞めました
子供よりも保護者がストレスだったらしいです+80
-0
-
86. 匿名 2019/08/05(月) 10:08:58
先生って癖強い人多いよね
そのくらいじゃないと務まらないんだろうね+49
-3
-
87. 匿名 2019/08/05(月) 10:09:42
特定の年代だけ極端に少ないんだよね
現在の30代~40代が少ないらしい
+54
-2
-
88. 匿名 2019/08/05(月) 10:10:00
>>82
ほんと、普通とかいい先生にはね。
+16
-0
-
89. 匿名 2019/08/05(月) 10:10:07
少し前に子供の学校に教育実習生が来ていた
W大の実習生は授業内容も分かりやすく、すぐにでも教師として教壇に立てそうなくらいって子供が言っていた
他はやる気なさそうな人だったらしい
子供にやる気のなさを見透かされてる事さえ気づいていないのが(やたらとフレンドリーで馴れ馴れしい態度から)呆れてしまう+9
-3
-
90. 匿名 2019/08/05(月) 10:10:38
>>83
早実や慶應青学といったお受験の難関校でも芸能界のバカ子弟が受かってるのよ
いずれもお受験最高峰なのに
一般人がまともに受けてもほとんどが落とされる
親の金と社会的ステータスで合格に有利
国立の筑波や学芸ではお受験組で入っても上に上がれない子が多いし主力は中学受験組+22
-0
-
91. 匿名 2019/08/05(月) 10:11:39
>>80
子供の担任の先生も産休育休に2回入ったけれど、ちゃんと2回とも復職していました。いずれ戻ってくる人材だし、新しい先生たちも同じ道をたどるのだから当然のこととして不足を補う人材を確保しておくべきなのですよね。
そうでなければマタハラの温床になってしまいます。
+67
-2
-
92. 匿名 2019/08/05(月) 10:16:38
手当たっぷり高収入なのに、なり手がいないなんて信じられない。義妹の夫が公立小教師だけど、家族旅行に行ったらお金もらえるらしい。+3
-21
-
93. 匿名 2019/08/05(月) 10:16:39
知り合いが公立小学校の教師です。
そこ知り合いの隣のクラスの担任が講師で、
わりと落ち着いたクラス分けにしたのに学級崩壊しているそうです。
やはり講師は採用試験に受からないだけのことはあるのかな、と思いました。+4
-17
-
94. 匿名 2019/08/05(月) 10:19:26
10年前に教師退職した 私のようなババアにも非常勤講師の話がくるぐらいだから…よっぽど不足してるんだな。+7
-1
-
95. 匿名 2019/08/05(月) 10:19:29
教育学部の子はコミュニケーション能力が高くていろいろな応用も効くので企業から引く手あまたなんですよね。それで教育実習行かずに免許取らないのはもったいないなぁ。+45
-2
-
96. 匿名 2019/08/05(月) 10:22:36
教員免許を持たない講師?の先生まで担任持たされてるよ。忙しくて教員試験の勉強する間もないと思う。あと支援級を細分化させすぎてそっちにも手をとられ過ぎてる。+16
-7
-
97. 匿名 2019/08/05(月) 10:22:57
>>92
民間の良いところの方が給与高いから
教師マンセーはどうせ田舎の教師だろうけど+3
-4
-
98. 匿名 2019/08/05(月) 10:23:33
その内、義務教育に上がったら保護者の通知表も必要な世の中になりそう+22
-0
-
99. 匿名 2019/08/05(月) 10:23:50
これから日本語をしゃべれない子供がどんどん増えてますますブラックになるしね。差別とかじゃなく。+24
-0
-
100. 匿名 2019/08/05(月) 10:25:20
>>22
でも、取り敢えず合格させて教員増やすってのも違うと思う…
こんな人材が教師!?って事になりそう+68
-2
-
101. 匿名 2019/08/05(月) 10:26:47
>>96
うちの学校も!
新卒で教員免許持ってなくて講師が息子の担任
これって大丈夫なの?って思う+4
-17
-
102. 匿名 2019/08/05(月) 10:29:04
元小学校教員です。
わたしが病気になって病休に入った途端、保護者から担任がかわるなんてありえない!と、クレーム入りました。
翌年もそのクラス担任の可能性濃厚だったので、いづらくなって辞めました。
講師登録してないけど、産休育休の代替教員できてくれないかと教育委員会から電話がかかってきます。
全部断っています。
もう絶対に教職には戻らない。
+87
-2
-
103. 匿名 2019/08/05(月) 10:29:24
講師はみんな教員免許もってます。
持ってないと教壇に立てません。嘘というより妄想を広めないで。+77
-3
-
104. 匿名 2019/08/05(月) 10:31:41
自分がこどもの頃よりも明らかにおかしい子供が増えたと思う。落ち着きない、では済まないような子供は支援級行ってほしいけど、親が首を縦にふらないと入れられないんだよね。うちの周りにも発達で薬飲みながら普通クラスに通ってる子供いるけど、みんなと同じように出来ないで周りがサポートしないといけない(コンパスの使い方とか朝の支度とか)、何度言っても水筒の蓋を閉めずに置いて一日に何度もこぼしたり迷惑をかけるので、周りの子にも「つくし組(支援級)いけばいいのに」って言われてるらしい。+80
-2
-
105. 匿名 2019/08/05(月) 10:32:00
>>93
その逆もしかりで、学級崩壊で病気になり教諭が休職。急遽、講師が担任てパターンもあるよ。むしろそっちのパターンのが多いと思う。+56
-0
-
106. 匿名 2019/08/05(月) 10:32:10
>>92
安定はしてるけど、高収入ではないです。
給料が働きに見合ってるなんて思ったこと一度もない。+57
-1
-
107. 匿名 2019/08/05(月) 10:37:44
>>103
無免許の人に授業させて問題になった事例がいくらでもある
表沙汰になってないだけで珍しくないよ+3
-25
-
108. 匿名 2019/08/05(月) 10:38:34
私立高校の担任の先生、シニカル目線で生徒達見てて、怖くなった。+4
-1
-
109. 匿名 2019/08/05(月) 10:38:55
>>70
偏差値と倍率は違うよ
偏差値が高いからって倍率が高いとは限らない+15
-1
-
110. 匿名 2019/08/05(月) 10:39:19
>>103
101です
そうですよね!?
教員免許持ってなきゃおかしいですよね!
夏休み前の個人面談で、担任が「(教員免許)まだ取れてなくて俺も勉強しなきゃまずいっすよ。〇〇、一緒に頑張ろうな!!」みたいな感じで話をしてました
私の勘違いか、学校がヤバイのか…
ちなみに体育の先生です+0
-21
-
111. 匿名 2019/08/05(月) 10:41:29
>>110
絶対に教員免許は持ってますよ。教員免許が確認、提出できないと講師職につけません。教員免許をとれていないんじゃなくて、教員採用試験に受かってないだけです。+76
-1
-
112. 匿名 2019/08/05(月) 10:43:15
>>77
いわゆる日○組とかかな?
警察だけでなく、自衛隊のことも嫌うんだよね+1
-3
-
113. 匿名 2019/08/05(月) 10:43:25
>>107
滅多にないよ。
そのケースは教員免許を偽装や期限切れや更新忘れとか詐欺のケース。学校は教員免許を持っている人間しか雇いません。+29
-2
-
114. 匿名 2019/08/05(月) 10:43:25
>>103
多分臨時免許が出てることを知らないから無免許だと言ってるんじゃないの
中学の免許しか持ってなくて、小学校に転勤になって臨時免許出てるけど、小学校の免許は持ってないとか言うパターン。
さすがに無免許で授業はやってないでしょ。+39
-1
-
115. 匿名 2019/08/05(月) 10:44:41
若槻千夏みたいに、教師は24じかん365日生徒のために働けよ!って考えの親が増えてきてるし
なりたいと思う人も減るわな。+99
-1
-
116. 匿名 2019/08/05(月) 10:46:24
父親が高校の先生だけど高校は上が詰まっててどちらかと言うとあぶれてるって言ってたわ
+12
-0
-
117. 匿名 2019/08/05(月) 10:49:01
自分が小学生の時は、教師っていう職業は子供叱って遊んで夏休みもあって給食も食べれるしいいなって思ってたけど全然だよね
ストレスだらけの職業って感じ+42
-1
-
118. 匿名 2019/08/05(月) 10:49:08
大昔の踏ん反りかえり 教職は聖職も
歪んでた!+5
-0
-
119. 匿名 2019/08/05(月) 10:49:34
少子化なのに教師が足りないって…。
経費削減にも程があるだろ…。+20
-2
-
120. 匿名 2019/08/05(月) 10:49:46
>>109
倍率も法学部が高いんだよ
入学者の学力が教育学部は低い+4
-2
-
121. 匿名 2019/08/05(月) 10:50:41
>>117
今はもう、教員はブラックの代表格だよね+65
-1
-
122. 匿名 2019/08/05(月) 10:53:12
>>117
夏休みあるのは有名私大の職員ね
マーチの職員ですが給与は民間大手並みで残業は少ない
学生同様8月から9月に3週間の長期休暇ある
その期間も給与出る
今40代ですが年収1000万あります+5
-3
-
123. 匿名 2019/08/05(月) 10:54:09
>>115
保育園が親のために尽くしすぎてしわ寄せがきてる気がする
生活の世話、イベントの小道具、怪我トラブルの対応とか全部保育士だよね
持ち物の記名すらも保育園がやる場合もあるし
24時間365日までとはきついこと言わなくても今までやって貰ってたから「なんでやってくれないの?」みたいなナチュラルな人は多いと思う
保育園みたいに親に理由があればなんでも通ると思ってたりら+59
-3
-
124. 匿名 2019/08/05(月) 10:56:47
就職氷河期世代をもっと活用したらいい。あの時代、教育学部120人いても現役合格2人とかだったよ。教師になりたい人たくさんいたのに、年齢制限もあったし。
教師にかぎらず、氷河期世代をうまく活用(給料は初任給ではなくてそれなりに優遇して)できたらいいのに。+79
-0
-
125. 匿名 2019/08/05(月) 10:57:33
今後ロリコンしか教員にならなそう。+3
-12
-
126. 匿名 2019/08/05(月) 10:57:53
何年か前に教師をしてました。
友達へのからかいが多い子に注意したら年度終わるまで親に恨まれた。
懇談会でずっとにらみ続けるとか不愉快な態度とか。
子どもより親への対応が大変なんだと思う。+79
-1
-
127. 匿名 2019/08/05(月) 10:59:39
>>124
まともなスキル積んでない中年はいらない
そのまま死んで欲しい
政治家や実業家の総意+0
-25
-
128. 匿名 2019/08/05(月) 10:59:47
>>122
いいなー
家のことするから飼ってほしいわ+1
-4
-
129. 匿名 2019/08/05(月) 11:00:39
行事が多すぎる。卒業式の練習なんてばかみたい。殆ど登校していない生徒だって卒業しているのに何故練習?高校の留学等の場合は正規の成績証明が必要なので、あんな分厚い卒業証書や筒なんて欲しい人だけで、後はダウンロードでいいと思う。+13
-7
-
130. 匿名 2019/08/05(月) 11:03:46
>>116
小学校がいちばんてもかかるし大変だと思う。高校は義務教育じゃないからややこしいのは来れないし、精神的な負担は少なそう+37
-1
-
131. 匿名 2019/08/05(月) 11:04:12
講師ばっかりだよ。学年に何人か講師+26
-0
-
132. 匿名 2019/08/05(月) 11:05:38
モンペ多し、業務多し→優秀な人材は離れる→穴埋めに変な先生が増える→ろくな教育しない→ろくな大人になれない→モンペになる→
繰り返し+21
-2
-
133. 匿名 2019/08/05(月) 11:08:17
>>90
そりゃ寄付金たんまりくれる芸能人がいいよね
小金あるぐらいの一般人じゃ太刀打ちできないよ
不祥事起こしても五千万ポンと出して学校側黙らせるとか+4
-0
-
134. 匿名 2019/08/05(月) 11:12:30
薄給な上に激務
夏休みくらいじゃない、ほっと出来るの+47
-1
-
135. 匿名 2019/08/05(月) 11:12:33
>>101
たぶん教員免許はあるけど、県の採用試験に受かってないってことだと思う。公務員じゃないってこと。教員免許は、大学の教育学部でれば取れるよね+54
-0
-
136. 匿名 2019/08/05(月) 11:15:46
私が小学3年生のとき、担任の先生が30代半ばぐらいだったんだけど、妊娠して体調が不安定で3学期に入るころお休みに入ったんです。
その頃は全く知らなくて、母に大人になってから聞いたんですが、一部の数名の親が途中で担任が変わるなんて有り得ない、と怒って担任の先生と校長先生に抗議に行って文句言いまくってたらしいです。
その先生はなかなかお子さんに恵まれなかったらしく、『長い間待っていて、来年赤ちゃんに会えそうです。』と言っていたし、凄く優しい先生だったので、その頃色々言われて大変だったろうなと思います。
20年近く前でもこんな親がいたのに、今はもっと多そうだから大変ですよね。
+89
-0
-
137. 匿名 2019/08/05(月) 11:21:55
親がゴミみたいな意見て誰目線なの?
今書き込める人て親側だと思うんだけど+2
-7
-
138. 匿名 2019/08/05(月) 11:25:14
>>96
さすがに免許持たずに担任はできないと思うけど...
免許持ってなくてできるのは一部の介助員くらいだと思うよ。
それか中高の免許しか持ってないから小学校の免許状は臨時免許状出してもらってるとか。
それか県の採用試験受かってない臨時常勤講師かな。+32
-0
-
139. 匿名 2019/08/05(月) 11:27:39
>>6
同級生で教師になった子達、学生時代は先生にコビコビのいじめっ子気質の奴らばっかりだよ、、
え?!こんなんが先生になったの?!まぁ、納得、、みたいな感じ。。+2
-24
-
140. 匿名 2019/08/05(月) 11:39:16
>>124
超氷河期のアラフォーだけど教職取っても採用枠すらなく塾講になってる友人数名いるよ
あとは大学や専門学校の非常勤とか
この世代がぽっかり穴が空いてるから足りなくなるの当たり前じゃん
今よりは余程頭のいい人が教職希望してたし
見通し甘すぎるわ
+71
-0
-
141. 匿名 2019/08/05(月) 11:39:44
>>44
ちがうよー!
正規採用は足りてるの。
非常勤講師がほしいの。
だって、年度途中で産休入ったり
夏休みあけから鬱で病んだりした担任の代わりにきてもらうから。
正規採用さんはそんな時期だけ来てくださいなんて言えないでしょ!?
代理で数ヶ月働いてくれる先生を求めてる。+63
-0
-
142. 匿名 2019/08/05(月) 11:43:58
昔は、発達障害とかいて暴れても先生がゲンコツして抑えたけど
今は、できないし大声で注意しても上から指導され給料減らされるから誰もやりたがらない。
学校は、エアコン無い所が多いから夏場は暑く、冬は灯油の使用も厳しい。
再任も給料が半分に減るのに仕事の内容が同じでは、希望者はいない。
免許更新も面倒になっているし、教育委員会は責任を全部現場に押し付けるだけ。+25
-0
-
143. 匿名 2019/08/05(月) 11:45:00
>>134
たぶん部活や課外活動とかで、あんまりホッとしてなさそう。
通常授業の時期よりはマシな程度じゃないかな。
本当に頭が下がるわ。+36
-0
-
144. 匿名 2019/08/05(月) 11:49:26
>>127
政治家や実業家が、「自己責任」を合言葉に人材を切り捨てたから、今こうなってるんだよね。
たぶん有能な人材も結構居るはずなんだけどね。
社会の厳しさを身をもって体験した人達だから、いい先生になりそうだけどな。+16
-0
-
145. 匿名 2019/08/05(月) 11:53:01
>>144
その政治家が斡旋する業界は介護建設運送
頑張ってね氷河期の皆さん
氷河期世代を新たに採用する企業への助成金を拡充したり、建設や運輸、介護などの業界団体と連携し、正社員雇用を前提とした職業訓練制度を創設したりして、3年間で正規雇用を30万人増やす方針“就職氷河期世代”支援の対策室設置(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpバブル崩壊後に就職した「就職氷河期世代」を支援するため、政府が省庁横断型の対策室
+1
-11
-
146. 匿名 2019/08/05(月) 12:04:10
>>46
日体大は違うと思うけど、思い込みが激しくない?+2
-0
-
147. 匿名 2019/08/05(月) 12:06:13
最近、しっかり文章読む人いないよね。
がるちゃんでも全然文章読まないで書いてる人多いね。
「非正規」がたりないって書いてあるよ。
非正規の先生が足りないとかふざけるなと思うよ。正規職員にしろよと思う。+41
-4
-
148. 匿名 2019/08/05(月) 12:09:18
>>9
在籍したまま次々に生んで9年間姿を見てない先生いるわ+40
-1
-
149. 匿名 2019/08/05(月) 12:10:35
昔は先生は絶対的な存在で、叱られたと親に言っても「お前が悪い」で片づけられたし、自分も納得していた。
でも今は親が先生をバカにしてるし、すーぐクレームつけるクソモンペが多い。
だから子供に関わる仕事は敬遠されて当然。バカな親どもの自業自得。
+41
-0
-
150. 匿名 2019/08/05(月) 12:16:10
>>9 産休育休を 4回繰り返して、30半ばなのに実務歴3年くらいの先生もいるよ。
作るなとは言わないけど
それもどうなんだって思うよ+43
-3
-
151. 匿名 2019/08/05(月) 12:16:28
GO!!氷河期世代!!!!
教職は通信教育で取れるよ+18
-0
-
152. 匿名 2019/08/05(月) 12:24:21
>>3
ゆとり馬鹿の馬鹿子ども相手はたいへんだね。
がるちゃんでも+32
-0
-
153. 匿名 2019/08/05(月) 12:30:45
モンペ本当に多くなった
自分の子供が悪くても開き直って文句つけたり
大したことなくても、地域のPTAや学校に文句言って教育委員会言いに言ったり
人としておかしいレベル
でもこういう偉そうにいう人に限って 父母会やPTAや他役員なにかと理由つけてやりたがらないんだよね
文句を言うのが快感なんじゃないかと疑っちゃう+40
-0
-
154. 匿名 2019/08/05(月) 12:32:01
>>8
教師の人間性も落ちた!
この前新聞に指導死した生徒は30代女性教師が怒ったり泣き出したりしたことによるもの
未熟ではなく新聞記事の題が┌幼稚な女性教師」となっていた。
未熟なら、これから経験積んでとおもえるけど幼稚園からやり直すのでは、いつまでかかるやら、その間の生徒は犠牲者だよ。
中学生にもなれば生徒のほうが大人
+3
-24
-
155. 匿名 2019/08/05(月) 12:35:05
(非正規の社会保障なしで働いてくれる)先生が足りない
という悲しい現実+67
-0
-
156. 匿名 2019/08/05(月) 12:46:22
今、中学生になって、去年まで小学校に通っていたけど、毎年何らかの理由で休職する先生がいました。
もちろん、産休の為お休みに入る先生もいたけど、健康上の理由で若い先生がお休みしたり
うちの子が6年生の時に担任して頂いた先生は、うちの子たちが入学した時に初めてクラスを持った若い先生だったんだけど、見た目可愛い系だけど、実は気が強そうだと思ったわ
気が強くないと教師はやっていけないんだろうと思った
+33
-1
-
157. 匿名 2019/08/05(月) 12:55:28
知人が非正規10年やって、ノイローゼになってやめた
免許外の科目ばかりを教えてたとか
本業のほうは、ほとんどできなかったらしいし、採用試験に失敗すると、上から
「いい加減に受かれ‼」
と怒られて、精神病んでいった
+29
-1
-
158. 匿名 2019/08/05(月) 12:57:10
せめて、教職免許がなくても出来るような業務を外部委託してあげたらいいのに。
ゆっくり子供に向き合って、定時に帰る権利があって、自身の家庭も大事に出来る職場にしないと、教育力がどんどん低下する。+60
-1
-
159. 匿名 2019/08/05(月) 13:03:35
非正規で各種保障もないのに、担任も部活もやれってのは、都合がよすぎる話だよね
そんなのなり手が無いに決まってる+49
-0
-
160. 匿名 2019/08/05(月) 13:10:53
田舎と都会の両方で育ったけど40~50歳くらいの先生しかいなかった
20代、30代の先生ってどこにいるの?私立?+13
-0
-
161. 匿名 2019/08/05(月) 13:17:59
うちの子供は大学生でその子供が小学生の頃
12~3年前は教員は狭き門で
ジジババだらけだった
団塊の世代が一斉退職した?で
今は若い先生ばっかりだよ+25
-0
-
162. 匿名 2019/08/05(月) 13:25:14
>>158
支援級は先生と呼ばれるけどそういう免許ない普通のお手伝いが多いんじゃないっけ?
もちろん免許のある先生も必ずいなきゃいけないけど補佐役はたしか免許いらないよ+15
-0
-
163. 匿名 2019/08/05(月) 13:37:06
息子の同級生が2人、周りから大反対されてるのに小学校教諭の免許取れる大学に進学したよ。
二人とも大人受けはめちゃくちゃ良くて成績もいい、でも友達らにはロリコンだとバレてた。
ロリコンじゃない人に教師になって欲しいよね😔+26
-1
-
164. 匿名 2019/08/05(月) 13:42:39
夫が中学の教員。本当は夫の受け持つ学年は生徒の人数比、8人の教員チームでやっていくはずなのに、先生が足りなくて7人でやってる。
なのに、さらにそのうち1人が鬱になって療休へ。
うちの夫もメンタルがギリギリ。
療休の先生の代わりの先生を、必死で探してるよ〜。+33
-0
-
165. 匿名 2019/08/05(月) 14:02:42
高校の先生暇そうだよ
+2
-8
-
166. 匿名 2019/08/05(月) 14:02:51
公務員は産休育休長いからね。普通の会社みたいに1年で復帰にしたら?+4
-14
-
167. 匿名 2019/08/05(月) 14:04:23
愛知県だけどね、くだらない行事を減らせって思ってる
学力低いし
くだらない行事をやったために、熱中症で小学生を死なせてるし
行事が減れば、教員の負担も減るでしょ
そしたら、PTAなど親の出番も減るし+45
-1
-
168. 匿名 2019/08/05(月) 14:05:00
>>166
普通の会社だけど3年までできるところ多くない?
+19
-1
-
169. 匿名 2019/08/05(月) 14:09:35
>>9
教員は3年とれるししっかり3年とる先生多くない?
教員になって3年で産休その後5年姿見ない先生とか多いよ。
子供好きでなってる人はそりゃできるだけ自分の子供との時間もほしいもんね。
皆んな復帰するのだろうか…+36
-0
-
170. 匿名 2019/08/05(月) 14:11:52
公立、しかも小中はモンペが危険って先輩に言われたから、私立の高校で働いてたわ。それでもモンペのせいもあって鬱になって辞めたけどね。+8
-0
-
171. 匿名 2019/08/05(月) 14:25:57
色んなところで言われてるけど、学校に求めること多すぎ。
人としての常識とか、進学のこととか、もっと家でやるべきなのに肝心の親が我関せずだったりする。
今の高校生は数年前の高校生とはまるで違う。
不良とかヤンキーみたいなのはいないけど、精神的に子供で自分で考えて行動できない子が多いように感じる。
+58
-1
-
172. 匿名 2019/08/05(月) 14:26:24
団塊世代が一気に退職して教師不足が加速したそうだ
今住んでいる市も教師不足で講師が担任はよくある事
当然、質も悪くなる
特別支援、中学校と小学校数校渡り歩いて来た教師が子供の担任だったが、大雑把で板書も子供に適していないし全てがテキトーな対応で最悪だった+10
-1
-
173. 匿名 2019/08/05(月) 14:30:34
>>164
うちも全く同じ状況です!
鬱教員も辞めてくれるといいのに収入に影響ない程度に時期を見てちょこちょこ出てくるから(しかも生徒のいない時!)代替の申請も出来ず学年の教員に負担が出て大変らしい+16
-2
-
174. 匿名 2019/08/05(月) 14:38:45
何かあったらすぐ体罰とか言うけど猿の躾なんか言葉じゃ無理だからある程度なら体罰は認めていいと思うんだけどね+12
-1
-
175. 匿名 2019/08/05(月) 14:41:14
>>54
私も3倍というのは、ものすごく低い数字だと思います。
やる気があれば誰でもいいというの仕事ではないのですから、3倍の倍率の試験に落ちるのは能力が相当低いか問題ありかどちらかでしょう。
これ以上倍率を落としたら、トンデモ教師が量産されてしまうと思います。
+30
-0
-
176. 匿名 2019/08/05(月) 14:55:19
教員免許がなければできない仕事は致しません、って言えたらいいのにね。+16
-0
-
177. 匿名 2019/08/05(月) 14:58:32
余計な仕事をさせすぎなんだよ。
ほとんどの親も学校にそこまで求めてない。
側から見てて余計な行事や業務やってるよ。
それに逆に子どもを人質に取られてるって、先生に遠慮してる親の方が圧倒的に多い。数少ないモンペが目立つだけ。実はモンティのほうが圧倒的に多いわ。
+39
-1
-
178. 匿名 2019/08/05(月) 15:12:23
休職、産休の間に代わりに入る先生も、正職すればたくさん来るよ+2
-0
-
179. 匿名 2019/08/05(月) 15:14:09
>>19
人気とかではなくて、とりあえず教職はとって教員免許だけはとっておけってことだと思うよ
+20
-0
-
180. 匿名 2019/08/05(月) 15:23:22
20年くらい前だけど、高校の同級生で勉強もできて部活でも成績残して性格も良い上位の国立大の教育学部に行った友人が小学校の教員採用試験に落ちたって聞いた。二年目で合格したみたいだけどなんかやたら倍率が高い時期なかった?+24
-0
-
181. 匿名 2019/08/05(月) 15:26:56
>>179
「とりあえず教職」のノリはあるあるだよね
在学中に学校の指導で取れる国家資格が教免だけの学科もあるし取れる資格はとっとけみたいな
>>19
「とりあえず教職(員になれ)」じゃなくて「とりあえず教職(課程を履修しておけ)」ってことだと思うよ+20
-0
-
182. 匿名 2019/08/05(月) 15:45:01
>>158
今、部活でも外部のセミプロ級の人に委託するとこあるみたいね。
部活を受けもたらせても学生時代に、やったこともない種目を何の知識も無いまま受け持たされても下手に教えたら怪我するよ危ないよ。文系の先生ならなおさら。
先生も土日の試合や遠征とか朝練夕練?に付き合わされたら次の日の授業の準備やテストの丸つけも家庭に持ち帰ってやらなければいけないでしょうし過労死ラインどころじゃないよね。
生きてるのが不思議だとおもう。
先生の奥さんは部活未亡人という言葉があるくらいだし。
会社ならブラック企業大賞に毎年輝くんじゃない。
国はもっと危機感をもってほしい。
国家百年の計は教育にあり!
先生が心身共に健康でなければ子どもに与える影響が心配。+25
-0
-
183. 匿名 2019/08/05(月) 15:47:05
>>51
今でも教員養成課程の教育学部は、専攻した科目の教員免許を取ることが卒業案件です。
+21
-1
-
184. 匿名 2019/08/05(月) 15:48:40
>>163
ゲッ+2
-0
-
185. 匿名 2019/08/05(月) 15:53:08
>>181
三昔四昔前にいたね。
でもしか先生
先生にでもなるか
先生にしかなれない+3
-0
-
186. 匿名 2019/08/05(月) 15:55:27
>>180
2000年は全国平均の倍率が13.3倍だったらしいからね。+14
-0
-
187. 匿名 2019/08/05(月) 15:57:04
>>165
何県のなんという高校よ!+3
-0
-
188. 匿名 2019/08/05(月) 16:04:35
アラフォーの時 就職氷河期でめっちゃ教職員の倍率が高かった。採用試験も大変だったみたい。
せめて10年前遅くとも5年前なら非正規の人(非常勤)を正規職員にするなどの対策が取れたかも。
+22
-0
-
189. 匿名 2019/08/05(月) 16:10:09
正規採用はどこの自治体も採用数いるのよ、
足りないって言ってるのは安く都合よく使える非正規が足りないっていうこと。+17
-0
-
190. 匿名 2019/08/05(月) 16:10:48
>>171
ゆとり世代の子ども?
先生もゆとり?!
+1
-3
-
191. 匿名 2019/08/05(月) 16:21:59
>>153
文句言うのが快感、他人を嫌な気持ちにさせるのが快感という人、がるちゃんにも多いね。口汚く罵って攻撃してくる陰湿陰険な愉快犯。きっと醜さが顔相に表れているんでしょうね。
精神的に病んでるのかな?
人間相手は大変だ!
+4
-0
-
192. 匿名 2019/08/05(月) 16:29:40
時代が変わったな。氷河期は教職は臨時もなくてコネ使って(コネ持ちばかりだからスタート地点にたったぐらいの意味しかない)非正規→正規採用って流れでそれすらも羨ましがられてた。
友達は教免持ってたが諦めてて卒業後製菓の専門学校にいってパン屋になった。教免持ってた人は意外と塾講師にはならないで全く関係ない仕事についてた。+9
-0
-
193. 匿名 2019/08/05(月) 16:37:41
変な保護者も増えてるから教師になりたい人減ってそう。モンペと言われてる人は自分が生徒だった時もモンスターだったのかな。親もモンペで負の遺伝子無限ループ。+8
-1
-
194. 匿名 2019/08/05(月) 16:40:55
今、顧問のなり手がなくて中学の部活数も少ない。
中学に陸上部がないってアラフォー世代からするとびっくり。放送部もないし。帰宅部が半分ぐらいらしいし。+8
-0
-
195. 匿名 2019/08/05(月) 16:47:45
昔みたいに練習試合はチャリで行けるところか公共機関をつかって県内へ。県外には練習試合に行かない!とかすれば良いのに。今の部活はアグレッシブすぎる。車当番とか。他所様のお子さん乗せて事故ったらどうなるんだろう。+9
-1
-
196. 匿名 2019/08/05(月) 17:24:29
今の時代に公立小学校や公立中学校教師なんてするのは、かなりのもの好きな人達だと思う
親も生徒の質も悪くなりがちだよ(田舎住みで公立の小中学校ばかりだったから、公立小中学校出身だけどね)
アラサーになる私の時代でさえ、可哀想な職業のイメージしかなかったわ
義務教育時代にろくな思い出がなかった私が公立の小中学校教師になろうと思ったことなんて一度もないわ
介護職するのと変わりないし、ブラック企業でしかない
正規雇用も少ないなんてありえないわ
舐めすぎだと思うよ
公務員になるなら、役所関係の方がいい(田舎だと地域によるだろうけど、30倍ぐらいの倍率あるけどさ(障害者枠だと非正規でももっと高倍率らしいけどさ))
+5
-0
-
197. 匿名 2019/08/05(月) 18:13:43
とにかく仕事が多すぎます。家庭の教育力も低下し、子どものしつけまで学校に求めます。放課後も部活指導、終わってから授業の準備。突然生徒指導入ったら本当に帰れません。共働きが多いから学校来るのも20時とか当たり前。週末も部活の練習、試合で自分や家族との時間なんて皆無です。久しぶりの休日にデートしてるとこ見られて教育に悪いとクレームきた人もいます。
平日16時40分以降の仕事はすべてサービス残業、休日の部活は何時間やっても3000円。
定額働かせ放題!
生徒のため、と夜遅くまで残る先生は優秀という意味不明な価値観。
教職は本当におすすめできません!
先生も人間です、スーパーマンではありません!+55
-0
-
198. 匿名 2019/08/05(月) 18:15:30
特別支援学級の先生になりたい保育士は割といるんだけど、まず教免がいるから中々難しく感じる。
特別支援学級のみの免許が取れるようになれば、私はなりたい。+5
-0
-
199. 匿名 2019/08/05(月) 18:19:53
>>162
こちらの県は支援員とか介助員とか、補佐の先生も免許必要です。
ただし、保育士免許、幼稚園教諭免許、小中高教員免許のいずれかが必要で、更新はしていなくて大丈夫です。
県や市によって違うのかな。+7
-0
-
200. 匿名 2019/08/05(月) 18:29:29
若槻千夏みたいな考えの親が一定数いる以上
変われないんだろうね+12
-0
-
201. 匿名 2019/08/05(月) 18:30:12
教師不足っていうと、
つい現場に目を向けがちだけど
教職取得の現状にも問題があると思う。
4年の就活の時期に実習被らせたり
就活で1日でも休むのは一切許されないって脅したり
「とりあえず」免許取る
なんて気持ちで実習行くのは失礼だとか言って、
教職か一般企業かを選ばせたりするような大学があるのも事実。
それでもコッソリ両立する子もいるけど、だいたいは両立に不安を抱いてやめていく。
とりあえず免許取って
民間で経験積んでから
教員になったっていいじゃんと私は思うけどね。+34
-1
-
202. 匿名 2019/08/05(月) 18:31:42
>>20
公立高も低偏差値高に異動になったら大変だよ
マジで低レベル+10
-0
-
203. 匿名 2019/08/05(月) 18:46:33
>>141
結局いいように使い勝手いい人がほしいんだよねえ
東京の期限付き採用なんてほんとソレだし。
国が産育休とりやすくしていきましょうという方針だから公立は率先してそうしなきゃいけないわけで、
だけどその穴埋めは?という点と、
そもそも鬱で病気休暇をとらなきゃいけない環境を改善すべき。と思うよ。+46
-0
-
204. 匿名 2019/08/05(月) 18:47:34
いやいや
なら採用自体増やしてよ
1人1花運動とか変な事にお金使ってないで
教職員の採用と手当に回して欲しいわ+10
-0
-
205. 匿名 2019/08/05(月) 18:48:40
>>202
底辺高いくなら特別支援学校のほうがいい
支援が必要だけど支援が必要と基本的に自覚してる家相手だけど、
底辺校は診断つくかビミョーラインとか かかってないだけで専門家がみたら明らかに診断つくだろレベルの集まり+17
-1
-
206. 匿名 2019/08/05(月) 18:52:09
>>201
他の仕事してから教員。いいと思うけどね。
あと、免許更新も会社員やった後で教員、ってやりにくくなったよね
大学出て10年経って教員免許執行しても、教員になろうと思った時にまた復活させることができるけど講習を受けなきゃならないんだよね
なりやすくして変なのが混ざるのは良くないけど、結局今の採用試験や制度で変なのが混ざってきてるんだから、採用試験とか制度諸々から見直すべきでは?と思うよ+25
-1
-
207. 匿名 2019/08/05(月) 18:53:57
団塊の世代教員が一斉に退職し始めている。
が、団塊のジュニア世代=人数が多い世代は就職のとき氷河期→
当然 採用試験の倍率高い=現在ならば採用だった実力があっても、教員採用試験に受からない人が沢山居た。
&団塊世代のごっそり退職を見越して採用しなかった
今の40代がその世代に当たる。教員になりたくてもなれなかった人がわんさかいる。教員免許所持している優秀な人の活用ができないものか。+20
-0
-
208. 匿名 2019/08/05(月) 18:54:32
>>155
社会保障は問題ないよ。
時間講師はパートアルバイトと同じだけど、産休代替とか、正規と同じ働き方する人は期間限定というだけで厚生年金保険オッケー。+4
-0
-
209. 匿名 2019/08/05(月) 18:58:59
>>156
わかるわかる。わたし教師です。
気が強いというか、コミュニケーション能力は大事だなあと思うよ
なにか困ったことがあった時に泣き寝入りせず、感情的にはならずわたしはこう思うこうしたいをきちんと伝える必要があると思います。同僚や管理職に。
保護者へも、角が立たないように、でも言い方悪いけどなめられないようにしないといけないと思う。
良く言うと毅然とした雰囲気かなあ。
それでいて保護者の気持ちをわかってあげる印象もないといけないですからね。+29
-1
-
210. 匿名 2019/08/05(月) 19:11:50
>>207
私の周りで教免持ってた女の子は今1人を除いて専業。今はわからないけど県立の教育大は偏差値高かった。だから本当に志し高く家庭教師とか事前準備と移動時間含めたら割りが悪いバイトだかやってた。塾の先生のバイトしてる子もいた。これも時間外に宿題聞かれるから割りが悪い(--;)私はすぐ辞めちゃったもん。遅い時間までやるし自転車整理も大変だし。✳自転車整理する時間と学校の宿題を教える時間は時給発生しない。
今、教員不足らしいよ~って言ったらこの年で教壇に立つ自信も気力もないって言ってた。
専業じゃない1人は全然関係ない仕事をしてる。+9
-0
-
211. 匿名 2019/08/05(月) 19:20:17
教員になって10年目、倍率が10倍を超えていた時期に採用されました。
地方なのもあって、同期は30人くらいしかいません。10年目の研修では、全員管理職にならなければならないと言われています。
今は大量採用があってますが、その分指導する手も足りず、若手が病になり、講師の方が見つからず、全体の負担が増えています。
大学の同期は、正式採用されずに講師を続けている人も多いのですが、いい先生になりすぎて、大変な学年や負担の大きい仕事を引き受けて、試験対策の余裕がなくなり、講師のままです。
今年度も、新卒で入った先生が病休になり、今年こそは受かろうと担任を外してもらっていたベテラン講師さんが担任になるというケースが知ってるだけで、3件ありました。
経験豊富な講師の正式採用を増やして欲しいと、現場は切に願っています。+27
-0
-
212. 匿名 2019/08/05(月) 19:22:48
>>8
教師を馬鹿にする時の定型が「社会経験の無い人が教師になるから」みたいなのがありますよね。
教師という仕事自体が社会経験なのに馬鹿にしすぎ。会社勤め経験ありの転職組が音をあげてるのを見てどう思うか聞いてみたい。+59
-3
-
213. 匿名 2019/08/05(月) 19:26:40
鬱になってやめる教員や、療休が多いからね。原因は自分の思い描いた通りでないとすぐ声を荒げる保護者。そんな親を見て育つこども。+14
-1
-
214. 匿名 2019/08/05(月) 19:28:48
>>183
と、いうことは教員免許を取らないと卒業できないということなんですね?
企業に就職した人達は企業のほうが何かと楽だと思ったのね。やはり今の教師の状態を見ればそう思ってしまうね。
昔、植木等が「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と歌ってたからね。
+9
-0
-
215. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:05
>>182
ブラック部活もある。+8
-1
-
216. 匿名 2019/08/05(月) 19:41:46
>>213
それと教師の多忙化もあるかもね。
それに新卒で担任を受け持たされても、企業のように新人研修期間があるわけでもなく同僚、上司のホローも何も無いどころか叱られたら辛いね。
それを思うと教師になろうだなんて自己犠牲の精神が無いとできないね。
自分だけなく家族も犠牲にするくらいの気持ちでないとね。+10
-1
-
217. 匿名 2019/08/05(月) 19:51:30
ここ数年で教師がブラック職ってことがかなり世の中に知れわたったよね。
それまでは聖職者的な存在だったのに。+9
-1
-
218. 匿名 2019/08/05(月) 19:53:36
>>3
保育士ですが‥
それが私たちの本音です。。
代弁してくださりありがとうございます。+37
-0
-
219. 匿名 2019/08/05(月) 20:21:25
>>42
公立は異動がある。
私立は姉妹校同士で異動があるかないか。人間関係が固定してしまう面をどう捉えるか。+10
-0
-
220. 匿名 2019/08/05(月) 20:29:20
>>141
ようは、都合のいい人が欲しいってだけか…。
都合よく使い、都合よく切っても体裁に影響がない先生=臨時教員。+31
-0
-
221. 匿名 2019/08/05(月) 20:32:42
>>218
ゆとり世代が親じゃ、どうしようもないね。
先生気の毒
+12
-2
-
222. 匿名 2019/08/05(月) 20:45:52
>>201
教員になるつもりないけどとりあえず免許とる
って言うのは教育現場にとってめちゃめちゃ負担になるんですよ。とくにやる気のない学生は生徒と同じレベルになるからラインとか交換とかも軽くしちゃうし意識が低い。本当に教員目指してる人とは雲泥の差でした。
それに教師はただでさえ忙しいのにプラス実習生の面倒を見なきゃいけない。もちろん実習生お世話したって手当てなんてでないよ。本当にとりあえず免許取得しとくかって人のために時間を取る暇はない。やる気のある実習生は応援したいと思ってるけれど!
社会人経験してから教員になるって人増やしたいなら現場に負担にならない教育実習にしないといけないと思う。+22
-0
-
223. 匿名 2019/08/05(月) 20:55:23
親や生徒から要求が多すぎてブラック!というのは一般の方にも分かりやすいからかよく言われる
でも教育委員会とか文科省とかからダブルバインドで要求されるのがキツイ
10連休なんて上からのお達しなのに、休日増えたからって少しでも授業時数が減るのはアウト
みたいなじゃあどうしろっつーのよ、と思うことが多い(いやこれは夏休みを減らせが正解なんだけど)+23
-0
-
224. 匿名 2019/08/05(月) 21:08:10
>>104
うちの子も発達障害で普通級です。
きっと他の保護者からは104さんみたいに思われてるんでしょうね。正直親は心が病んでますが、子供の将来を支援できるのは最終的には親だけ。他人は所詮104さんみたいに、子供の将来よりも今迷惑な子を消したいと行った感じなんですよ。厄介払いというか。本当に前世どんな悪いことしちゃったんだろう?と思うぐらい辛いこともありますが、子供のために頑張ります。当方主治医や心理士に診てもらっての普通級ですが、やっぱり定型発達の子に比べると変わってて悩んでます。そんな中、良いところを見てくれる先生もたまに居て本当にありがたいです。+9
-6
-
225. 匿名 2019/08/05(月) 21:11:36
定額働かせ放題
やり甲斐だけでは気力続かないよ+22
-0
-
226. 匿名 2019/08/05(月) 21:44:32
ガルちゃん見てても子供が事件に巻き込まれた時の親の立場のガル民の発狂ぶりはすごいもんね。
もうひたすら感情的に喚き散らすような感じだし。
あの勢いで来られたらそりゃ先生ももたないわ。+6
-0
-
227. 匿名 2019/08/05(月) 21:47:08
公立中学が一番大変そう
部活顧問は断れない空気で実質強制、部活終わってからも採点、教材研究、授業準備、保護者対応などでサービス残業の嵐。
顧問となれば練習や大会もあるし土日も完全には休めない。授業の都合上、平日有休も取りづらい。
モンペと問題児がいたら精神的には病むだろうし…
同じ公務員なら自治体職員の方がいいと思うわ。
+10
-0
-
228. 匿名 2019/08/05(月) 21:54:31
>>222
とりあえずの人が負担になるのはわかる。
でもそうでもしないと教員不足が解消されないのでは、とも思う。
もっと現場にも負担のないような実習になればいいのにね。+3
-3
-
229. 匿名 2019/08/05(月) 22:04:18
小学校だけど、非正規が3分の1くらいいる。みんな担任持って正規と同じ量の仕事してるけど給料は信じられないくらい差がある。新しく来た非正規の人に、知らん顔して問題のあるクラス持たせたりしてる管理職みると闇を感じるよ。+29
-0
-
230. 匿名 2019/08/05(月) 22:19:57
教員多忙過ぎて、教員の子どもはあんまりよく育ってないよ。+11
-0
-
231. 匿名 2019/08/05(月) 22:23:18
>>16
今の子どもは30人でも見切れない
ほんとムリ
40人なんかにしたら、それこそみんな病んで更に人手不足になるよ+24
-0
-
232. 匿名 2019/08/05(月) 22:24:27
>>202
進学校は進学校で大変らしい。メンタル病んでる生徒は進学校の方が多いから。
+9
-0
-
233. 匿名 2019/08/05(月) 22:25:15
>>68
教員は受かっても病んでやめるか務まらない新人が多い。根本的に企業とは違うと思うんだけど。+8
-0
-
234. 匿名 2019/08/05(月) 22:26:35
>>171
何だか学校を公衆便所感覚で見てるみたい。ほな、SEXや出産を✖✖感覚でいるのか!?
+1
-0
-
235. 匿名 2019/08/05(月) 22:28:07
>>96
元教員です。
教員免許がなければ、講師として授業をしたり、担任を持つことはできません。
教員免許があれば、教員採用試験に合格していなくても、講師として授業をしたり
担任を持つことはできます。
教員免許の有無と教員採用試験に合格しているか否かを混同していませんか?
どなたかがおっしゃっているように
教員免許を持っていなくても子どもと関われるのは、市町村で雇っている介助員・支援員や相談員
です。
その場合も授業をするのではなく、あくまでも児童・生徒の介助や支援です。
+18
-0
-
236. 匿名 2019/08/05(月) 22:30:49
正規、本当に足りてるのか疑問。産休育休も病休もいない学校で3割非正規ってどういうこと?県内の学校どこも非正規で成り立ってる。団塊退職の穴を非正規で埋めてる。+8
-0
-
237. 匿名 2019/08/05(月) 22:31:59
今の教育現場は、正規採用(教諭)の先生は少なく、非正規採用(期限付講師)ばかりです。
もちろん給与は雲泥の差、期限付なので1年更新。
教諭しか担任持たさなかったのに、最近は期限付にも担任を持たせようとしてる。もうしてるとこあるかも。
教育現場でも、派遣みたいな扱いの先生ばかりです。
なんの保証もない、半年更新、安月給なのにクラブ顧問も教諭並みに負担。
保護者や生徒からしたら、「先生」と呼ぶから違いは分からないと思いますが、
ふたを開けたら期限付だらけですよ。
教育の現場は一体どうなってしまうのでしょうね。
志望する若者が少なく、ちょっと人間的にえ!?って人が採用試験に受かってたりする。
もうすぐ教育現場はガラッと変わる時代が来ると思います。
教え方も、教材も、部活も、ガラッと。+9
-2
-
238. 匿名 2019/08/05(月) 22:45:19
>>237
教員ですが、私は新卒から普通に講師で学級担任しましたよ?
正式採用されてからも同学年で講師方と組むことも多かったです。
最近は、講師の先生が担任を持つと採用試験の勉強ができないと言われ、講師の数が少なくて、講師の先生の希望優先になっています。
地域によって差があるのでしょうか?+4
-0
-
239. 匿名 2019/08/05(月) 22:45:30
>>26
その辺の民間はたくさんあるけど、東京都は一つしかないんだよ。+0
-0
-
240. 匿名 2019/08/05(月) 22:45:49
>>6
しかもその好きの方向性がね…。+0
-0
-
241. 匿名 2019/08/05(月) 22:46:47
今頃働き改革とか遅すぎるよ。何十年前から時間外で働いてたか知ってたのに見て見ぬ振りだからね。教員だけでないけど。いいように使いすぎなんだよ国は。+17
-0
-
242. 匿名 2019/08/05(月) 22:53:33
第二次ベビーブーマーのBBAだけど、何年も教採受けたけど教員になり損ねたパターンです。
結局27歳ぐらいで、毎年お声がかかってた講師の話も断って別業界の事務職(正社員)に転職しました。
いまからセンセの仕事もう一回やってみる?と言われても絶対無理、、、
+1
-0
-
243. 匿名 2019/08/05(月) 22:56:54
>>211
確かに、非正規で長年勤続してる人には採用試験でアドバンテージを与える制度はあっていいと思うけどね。
+6
-0
-
244. 匿名 2019/08/05(月) 23:04:20
10年で免許もきれるしね。
3万ほど払って五回の講習受けて免許更新しなきゃいけないし。
あほらしい。
安倍政権が見せしめにしたことなんだけど、教員免許も国家資格にしてくれと本気で願う。+19
-0
-
245. 匿名 2019/08/05(月) 23:08:24
ならなくていいよ、教員なんて。
がんばっても、親からはクレーム、子どもは言うことを聞かない、仕事はたくさん、サービス残業。
周りで何人の教員が病休になったか。過労死したと聞いたか。
わたしもいつまで続けられるか、心が持つか分からない。
がんばろうと思って入ったのにね。+13
-0
-
246. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:10
>>243
ありますよ。
受験科目も免除になったりしますし。+8
-0
-
247. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:04
来年は四年生から六年生までが毎日6限目まで授業になり、授業時数が増える。
今よりもさらに忙しくなるなぁ。+7
-0
-
248. 匿名 2019/08/05(月) 23:12:54
今じゃ免許持っていれば誰でも講師ができる。
だから、会社員でやっていけなくて職を転々としていた人も講師しているよ。
でもトラブルをよく起こすから、周りの教員が迷惑を被っている。+5
-4
-
249. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:11
産休に入る教師の友達は、自分の後釜の講師が見つからなくて、管理職から妊娠したのは自己都合なのだから、自分で講師を見つけてこいと言われたみたい。
それだけ講師のなり手がいない。+6
-1
-
250. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:39
>>222
教員不足の原因はそこじゃないでしょ。
免許ないけど先生になりたいんだーって社会人見たことない。+4
-0
-
251. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:22
安月給で講師として馬車馬のように働かされるより、派遣社員で他の職種に行った方が定時で帰れるだろうし親からも子からもクレームがないし、よっぽど楽だと思う。+12
-0
-
252. 匿名 2019/08/05(月) 23:23:03
ごめん、教員だけど、一回この国の教育制度はぶっ壊れてしまえばいいと思っている。
文部科学省と政府は下っ端の教員と子どもたちに色々求めすぎ。それも大事な子どもを教育する仕事なのに免許状が国家資格じゃないなんて、教育を大切にしてなさすぎ。+35
-1
-
253. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:29
ならなくて正解!
死ぬよ。+8
-0
-
254. 匿名 2019/08/05(月) 23:25:40
公務員なのになり手不足
モンペとかブラック残業とか問題が出てきてるからかな+5
-0
-
255. 匿名 2019/08/05(月) 23:27:38
モンペ多いよね。子供のクラスにモンペいるみたいで校長先生に子供が担任にされた些細なことで怒鳴りこんだらしく、一軒一軒家回って謝りに来ていた。先生も大変だなと同情してしまった。こんなんじゃ先生も減っちゃうよ。+15
-0
-
256. 匿名 2019/08/05(月) 23:35:58
うちは保護者同士のいざこざまで学校に言いに来る。
言われたからには対処しないといけないし。
保護者のいざこざは保護者で解決してくれ。+16
-0
-
257. 匿名 2019/08/05(月) 23:37:49
私、30代の小学校教諭。夫、40代の中学校教諭。
毎日、朝早く、夜遅いので、まともに会話する時間もありません。どなたかのコメントにもあったように団塊世代の大量退職によって若手が大量採用されたけれど、私と夫は採用氷河期世代なので同年代がほぼいません。だから、責任のある立場に否応なくつかされます。
私の友人たちも教員免許があるのにあまりにも倍率が高く、教職を諦めた人たちがたくさんいます。諦めていった彼女らこそ、良い教師になったのではと思います。採用の仕方が悪すぎる。
これを書きながら、夕飯がまだの夫の帰宅を待っています。+24
-0
-
258. 匿名 2019/08/05(月) 23:38:14
講師になるくらいならアルバイトした方が給料も待遇もいいって聞くしね。+3
-1
-
259. 匿名 2019/08/05(月) 23:40:22
これは、職場がブラックというのもあるけど、免許更新制度が大きく関わってるんじゃないかなと思うよ。
子育てしながら非正規でいいから働こうって人を逃したと思う。
あと、若い先生をフォローしない職場環境が大きいと思う。
聞きたいことあっても、「自分で考えろ」「あなたのやりかたで」
問題が起きたら、「なぜ相談しなかった」「なぜ気づかなかった」
年の近い3~5年先輩の先生ですら、忙しそうにしてるから、申し訳なくて相談できない。時間がない。
そして、ベテランの先生でも学級崩壊してるのを目の当たりにする。
死ね、消えろ、ウザい、キモい言われてる。
それを、全体でフォローできずにいる。そしてもし、自分が崩壊させたら?という恐怖。
同僚は管理職の不満、悪口。
この環境で誰に相談できる?って思った。
これじゃ、志強く持った人でも辞めてくよって思う。新人は特に。+26
-1
-
260. 匿名 2019/08/05(月) 23:42:42
>>6
今じゃない
教師なんて40年前から変人しかいなかった+2
-4
-
261. 匿名 2019/08/05(月) 23:44:44
プール当番で保護者もお手伝いに来てくれるんだけど、保護者の1人から私たちはプールサイドで子ども見なきゃいけないんだから、先生はプールのテントで休まないでよね。と面と向かって言われた。
保護者は日傘さして、椅子に座ってお茶飲みながらプールの監視だけど、わたしは帽子かぶってプールの監視員、子どもへの声かけ、水撒き、プール当番の子への指示や体調管理をしていた。水を飲む暇も休む暇もなく。
さすがに保護者の言葉には物悲しくなったよ。+29
-0
-
262. 匿名 2019/08/05(月) 23:47:21
講師やりたくないよね。
担任もたされたら最後、正規と同じように8時9時あたりまでサービス残業なんて当たり前だしね。+11
-0
-
263. 匿名 2019/08/05(月) 23:48:14
>>252
教員足りてないなら予備校とかみたいに
サテライト教室にすればいいじゃん
イーラーニングとかオンデマンド授業とか
カリキュラムは義務教育にそってやって放課後は
自主学習とかでいつでも授業の放送をみれるとか
暴れるクソガキは隔離義務教育の放棄とかね
多分根本的な事やらないと無理だと思う+4
-6
-
264. 匿名 2019/08/05(月) 23:50:52
医療現場も崩壊しかけているけど、教育現場も同じだね。
政府や中央省庁は、下っ端の情熱に頼り過ぎたのよ。
あと、こんなことが起こると想像できたはずなのに手を打たなかった責任は大きい。+29
-0
-
265. 匿名 2019/08/05(月) 23:52:33
>>263
塾と学校生活は違うからね。
授業だけ教えればいいって言うもんでもないし。+9
-0
-
266. 匿名 2019/08/05(月) 23:52:59
保育士不足の次は教師不足かあー。モンペ多いし激務だし躾のされてない子どもの相手はゴメンだよね。+10
-0
-
267. 匿名 2019/08/05(月) 23:54:50
ま、教育現場がブラックだったことは世間に広まっているし、そこまでして講師で働こうと思う強者はほとんどいないでしょ。
心身ともに疲弊するだけ。+10
-0
-
268. 匿名 2019/08/05(月) 23:56:19
担任してたら土日も電話かかってくるし、近所のショッピングモールいけば、子どもや親に、会ってプライベートも何もないし、なりたくないわな。+14
-0
-
269. 匿名 2019/08/05(月) 23:57:55
大企業じゃたった1人でも亡くなれば問題になるけど、教員は過労死せてもほとんど取り上げられない、これが現実。+17
-0
-
270. 匿名 2019/08/06(火) 00:01:21
夏休みは先生休めていいですねとふつうに言ってくる保護者がいる。
平日はほぼ研修で、今年は免許更新もあるから休日五日間講習に出ないといけないんです!と声を大にして言いたい。+28
-1
-
271. 匿名 2019/08/06(火) 00:05:25
固定クラス制をやめて大学みたいに大教室で授業やれば教師の数減らせる。+8
-0
-
272. 匿名 2019/08/06(火) 00:07:50
>>271
アクティブラーニングと逆行するから無理なんじゃない?
そもそも大教室でしたら半分以上遊び出すよ。+11
-0
-
273. 匿名 2019/08/06(火) 00:08:48
講師なんてしないで、勉強していた子の方が教採受かるって言うからね。+12
-0
-
274. 匿名 2019/08/06(火) 00:09:48
この前小学生?くらいの子たちが修学旅行かなんかで電車乗ってて、校長が隠れて電子タバコ吸ってたから動画撮って晒してやろうぜって言っててびっくりした
子供の前でタバコは吸わない方がいいと思うけど、被害者ぶって校長晒そうぜって皆で笑ってたのが衝撃的だった+13
-0
-
275. 匿名 2019/08/06(火) 00:11:19
講師してた子が突然正規の教師が復帰したから切られた。ボーナスが決定する日から出てくるから働いてたのにボーナス出なかったと言っていて、クソ職員がと思ったわ。講師の地位も向上して上げないとなり手減るよ。+10
-3
-
276. 匿名 2019/08/06(火) 00:13:41
心も体もストレスで擦り切れる職場にわざわざ行きたいとは思わないね。+5
-0
-
277. 匿名 2019/08/06(火) 00:21:31
>>275
講師は初めから期限が決まってるよ。
教諭のせいで期限が伸びるように頼まれることはあっても、短くなることはないよ。
賞与の基準日も公務員は決まってるから、途中で変更はない。
復帰は管理職との相談で決まってるし、優秀な講師はだいたい次のお願いもされてる。
講師の地位向上は賛成だけど、そのお友達は切られるようなことをしたのでは?と勘ぐってしまう…+8
-2
-
278. 匿名 2019/08/06(火) 00:27:14
>>277
いいえ。切迫で休んでいた人が、急に復帰することになって切られたんですよ。講師はもうしないと言っていましたね。
あなたのような勘ぐり方をする人がいればさらに講師のなり手は減るでしょうね。+13
-1
-
279. 匿名 2019/08/06(火) 00:30:06
>>277
ちなみにその方は2週間開けてですが、次もお願いされていましたよ。しなかったですが。
今は正社員になり、講師の時より給料も待遇もいいと喜んでいます。+2
-1
-
280. 匿名 2019/08/06(火) 00:32:54
こんな書かれ方すると育休、産休をさらに取りづらくなるわ。
+13
-1
-
281. 匿名 2019/08/06(火) 00:38:26
>>166
中学教師ですが、若い世代、休む暇もなく土日も働き続けています。やっと子宝に恵まれたなら、ゆっくりお子さんと過ごしてと思いますよ。
+12
-1
-
282. 匿名 2019/08/06(火) 00:44:59
現職じゃないと更新できず10年で失効するから今の大学生も教職とらなくなってる。
裕福な家は私立に、できる子は進学校に進学させるから、公立はモンペとその子供たちで無法地帯化。+12
-0
-
283. 匿名 2019/08/06(火) 00:46:09
今の特別支援学級はコミュニケーションとか、言葉の遅れとかそういうのが欠けてる子に対して授業20分、特別授業30分みたいな時間割でやってるらしい。
一人一人そんな特殊な授業内容考えて何人もいるのに非正規には任せられない。
だからといってメインの担任を非正規にもやらせられない
正社員足りないよね、うーん。
しかも親はその特別支援も受け入れたくない「うちの子は普通です」って普通学級にいたら学級崩壊だっつーの。+3
-2
-
284. 匿名 2019/08/06(火) 00:52:47
保育士だけど、まぁ心の育ってない子が多いこと多いこと。
来年小学校に送り出すまでになんとか優しい気持ちを育ててあげたいけど、親に怒鳴られ、相手を思いやる気持ちを全く教えられてこなかった子たちがあと何ヶ月かでそんなに変わるとも思えない。
来年のクラスの先生、ごめんね。+19
-0
-
285. 匿名 2019/08/06(火) 00:54:47
>>279
よい仕事に巡り会えてよかったですね。
私は講師もたくさんしましたが、全て事前に期間が決まっていましたよ。契約を結んでいるので、教諭の一存ではないと思いますよ。
私は病気で休暇をもらいましたが、講師の先生を頼んでいたので、病気が早めに寛解しても、契約期間までは、私が引き継ぎ扱いで補助として入りました。ほとんどメインでしましたが、給与は私が7割支給で講師の先生が満額でした。事務の先生が負担割合がおかしいから休んでいいって言ってたので確かです。
切迫早産ならば、講師期間もそう長くなかったでしょうね。賞与は働いた期間でかなり変わりますし…
教職は批判も多いし、大変な仕事です。無理に続ける必要はないと思います。+7
-1
-
286. 匿名 2019/08/06(火) 00:56:36
まず、免許更新制度を止めて、別の方法にした方が良い。
止めたら、少しは増えると思う。
これは地方に住んでる人、相当負担がかかるんじゃない?+9
-0
-
287. 匿名 2019/08/06(火) 00:57:04
少人数やめりゃいいだけじゃん
私の世代なんか一学年200万人いたのに問題なかったんだから+1
-4
-
288. 匿名 2019/08/06(火) 01:01:26
一緒に組んでる講師さんが
一度も授業考えたことなくてつらい。
3年一緒に同じ教科組んでるけど、1回も考えたことない。
全部私の考えた授業丸パクリ…
どんだけ私が時間かけて授業考えたか知ってんの?
こんなこと言いたくないけど、そりゃ教採落ちるよ…
だって教師ってまず授業ができてナンボでしょ?
私授業考えるの苦手で〜ネタが全部無くて〜アハハじゃないよ、耳疑うわ。
変な講師いらない、それなら私が全クラス教えるから。
お願いだから数合わせのために誰でもいいからって変な講師見つけてこないで。+15
-1
-
289. 匿名 2019/08/06(火) 01:05:16
小学校教諭ですが、あきらめてしつけ込みで教えています。
普通の家庭でも、小学校までに身につけてほしいマナーがあやしい(身についていない)ことが多くなっているので。
ただ、これは痛いなというモンペは学年で数人いるかいないかです。最近は、そういうの込みで理解してくれる保護者も増えているので、その辺はありがたいです。+7
-0
-
290. 匿名 2019/08/06(火) 01:06:52
>>136
あなたが優しい方で嬉しいです。教師は本当になかなか赤ちゃんに恵まれない。やっと授かったと思ったら流産もとても多いです。かと思ったら、次から次へと産んでなかなか復帰されずに、辞めてしまう先生もおられて何だかなぁ。と思います。私は、子育てが一通り終わって、現場に入ったので、また頑張っていきたいと思っています。+9
-0
-
291. 匿名 2019/08/06(火) 01:09:07
教師は自分を守るためにも、辛くなったらすぐ鬱の診断書とって、休み休みずっと給料を取り続けるのがいいよ。それで全員病欠になって、だーれも公立で教えてくれなくなったら、国がなんとかする。その間の子供は不運だが、人生は運とタイミングが結構大事。+12
-2
-
292. 匿名 2019/08/06(火) 01:11:08
>>259
今、初任の先生と組んでいるけど、時間取って話を聞いたり教えたりしています。
後進を育てるのも教師の役目だと思うので。
よい先輩に出会えるといいですね。+5
-0
-
293. 匿名 2019/08/06(火) 01:11:45
>>290
教員は今65歳までと言われているので、多少産休育休を重ねていいのでは?
取る分取って退職はどうかと思うけど、40年の教職人生で10年くらいでしょ?
私は子どもは産めないけど、同僚の先生には産みたくて産めるなら遠慮せずに休んで欲しいと思うし、支えたいと思う。+8
-1
-
294. 匿名 2019/08/06(火) 01:14:15
今だと職にあぶれた人が苦肉の策で教師になるって少し前に満期まで教職勤め上げた叔母が言ってた。+2
-0
-
295. 匿名 2019/08/06(火) 01:14:44
学校の問題って、モンスターペアレントがよく取り上げられるけど、教師の方がモンスターの場合ある。
職場環境、人間関係の悪さとういうのか・・・
今は保護者の方が理解者が多いんじゃない?
教師の方が、管理職も含めお互い協力し合って働いていくことができないなら、数増やしても無意味だと思う。
管理職と一般教師の仲の悪さには驚いた。+3
-10
-
296. 匿名 2019/08/06(火) 01:14:46
>>教育委員会が独自に進める少人数学級の担当や、病休や産休・育休をとっている教員の代役などの非正規教員が見つからないためで
それは非正規教員だからでは?+2
-0
-
297. 匿名 2019/08/06(火) 01:21:02
>>292
私も若手育成に微力ながら取り組んでいます。
本当に社会人の基礎的なことや当たり前のルール、礼儀、マナーまで自尊心を傷つけないように配慮して話しかけてます。
大変だけど、少しずつ成長が見えるし、異動の時に、◯◯先生に育ててもらいました
とか言われると泣いてしまうし、自分が人の成長や学びが好きで教職についたことを実感します。
そういう連鎖が続いて、思いやりのある職場が広がればいいと思っています。+7
-0
-
298. 匿名 2019/08/06(火) 01:27:05
>>237
一括りにしない方がいいかと。
うちの職場は大規模校なので職員60人超えですが、
講師さんは7人です。
残りは教諭です。
同年代、勤続年数同じの教諭と講師で比べると
講師さんの方がほんのちょっとだけお給料高いですよ。
講師さんは退職金が雀の涙(ほぼ無い)っていうカラクリがあるからですが。
私は8年講師やってから教採受かったクチですが、
金銭面での講師の扱いはそんなに酷くないと思いました。
担任が持てる常勤講師ならば保証は教諭職とほぼ同等じゃないですか?
年休は少ないですが、特別休暇も教諭同様にいただけるし、土日の部活指導のお金もでます(自治体によって金額に違いあり)+2
-2
-
299. 匿名 2019/08/06(火) 01:27:25
今年から高校教員になりました。
土日の部活引率は給料出ない!むしろ自腹!
民間にいたので驚きの連続です。
給料上げればもう少し増えると思う+4
-0
-
300. 匿名 2019/08/06(火) 01:34:10
>>299
土日の部活指導手当、出てるはずですよ。
◯時間以上働かないと支給されない、
どんだけ土日働いてもMAX何円までって自治体によって違いますが。
事務に聞いてみてください。
ちなみにうちの自治体は土日どんだけ部活やっても
2500円です。+2
-0
-
301. 匿名 2019/08/06(火) 01:36:26
>>288
長期間非正規で働いている人の中で、そういう人が少なくないのも事実だね。+6
-0
-
302. 匿名 2019/08/06(火) 01:41:39
この仕事が大変で、病休は増えてるというのは確かなんだろうけど、
今若い教師がたくさんいて、その世代が育休産休とってるから、一定期間こうなってしまっただけなのでは?
足りないのは非正規で、正規ではない。正規を増やす方向でもない。+7
-3
-
303. 匿名 2019/08/06(火) 02:03:29
産休育休の代わりが見つからないのは、保育園に入れにくいのもあるかなと思う。子どもいたらそんな急に働き始められないよ…何回か代わりの打診されたけど、そんなすぐに保育園探して預けられないし断った。+6
-0
-
304. 匿名 2019/08/06(火) 02:04:25
>>288
あなたが教諭で相手が講師?
だったら授業案くらいパクらせてあげなよ私なんてプリントもどうぞどうぞ〜だよ
減るもんじゃなし
ただ確かに変な講師はいる
でも変な教諭も変な管理職もいるから+13
-0
-
305. 匿名 2019/08/06(火) 02:08:14
>>72
教員採用試験は日程が被ることが多いので
多くても片手で数えられるくらいしか受験することができないのよね+9
-0
-
306. 匿名 2019/08/06(火) 02:09:19
>>28
発達障害について知ったような事言わないで欲しい。
支援が必要な子供の親は普通に支援学校に通わせてるよ。
ただ、支援学校にも定員があるし、ある程度の身辺自立が出来ている子供や、知能が健常児と同じでも情緒面(自閉症など)が苦手な子では支援学級を勧められるんです。
市町村の教育委員会、療育の先生達、親で話し合って進路を決めています。
支援学級は普通学校と支援学校の間にある子達のための場所なんです。
芸能人の奥山さんみたいな親はごく少数です。
一緒にしないで欲しい。
みんな2歳あたりから悩んで子供の進路を考えているんです。
そんな事を言う人がいるからまた肩身狭くなります。
+12
-1
-
307. 匿名 2019/08/06(火) 02:32:11
非正規を奴隷にしてたくせによく言うよ。週1ならいいけどフルタイムに近く拘束しておいて非正規だからって虐げておいて崩壊すりゃいいんだよこんな社会は+11
-1
-
308. 匿名 2019/08/06(火) 02:33:51
子供は減ってるのに先生足りないのか+9
-0
-
309. 匿名 2019/08/06(火) 03:35:10
>>218
でも保育士って保護者に関わるのは主に送迎の時だけですよね?
常に大人に囲まれてる普通の会社員の方がストレスだと思ってだけど。
+1
-10
-
310. 匿名 2019/08/06(火) 03:58:14
氷河期世代。学担して部活もって…と正規採用と同じように仕事してきたけど、結婚を機に採用試験を受けるのを辞め、出産を機に講師も辞めた。今、登録していないにも関わらず、講師打診の電話があるよ。生徒達に対してのストレスはほとんどないのよ、なんだかんだでかわいいし授業も好きだし。でも我が子のこともあるし、もうあんなに踏ん張って頑張れないから申し訳ないけどお断りしてる。こんな人もわりと多いんじゃないかな。+14
-0
-
311. 匿名 2019/08/06(火) 04:42:54
教師の待遇から考えようなw+9
-0
-
312. 匿名 2019/08/06(火) 05:25:11
講師の給料、うちの地域は少ないです。頭打ちだし。
でも、仕事は正規と同じ。
年配のセンセ方は、声も大きいので、若手や講師に面倒な主担当とかの仕事を投げてくる。
来年度は、講師やめることも検討している。+12
-0
-
313. 匿名 2019/08/06(火) 05:32:27
>>309
その考えなら保育士向いてるよ。やってみればいい+9
-0
-
314. 匿名 2019/08/06(火) 05:42:37
免許更新しなかった人をなんとか戻りやすくしたらいい+6
-0
-
315. 匿名 2019/08/06(火) 06:07:31
>>8
旦那の妹教師だけど子供キライだよ(笑)
でも志もってやってる
教えたい、知ってもらいたいってだけでかれこれ20年
本人は子供嫌いだけど子供から愛されるとてもいい先生です+7
-1
-
316. 匿名 2019/08/06(火) 06:24:50
>>306
発達障害の捉え方が違うのかな?
知的障害や男の子の自閉症は早いうちにわかりやすいから、早いうちから対応できる場合が多いですね。
今年、特別支援関係の研修にたくさん参加してるけど、実践豊富な先生方や大学教授も発達障害は発見が遅れがちだし、認められず通常学級での指導が中心になるケースが多いと、その対応や通常学級での支援の在り方を研究していますよ。
女の子の自閉症やLDは発見が遅れがちだし、知的な遅れがない場合は保護者も受け入れにくい。
診断がつかないと、入級や通級ができないけど、診断を 受けに専門機関に行くのに抵抗がある保護者も多いです。
私は特別支援学級も通常学級も担任したことがありますが、できれば通常学級で…と願う保護者が95%以上でした。支援学校レベルなのに、転校してきた人や支援学級から通常学級に戻すよう言ってきた人も沢山見てきました。
LDもADHDもアスペも自閉もなんなら知的さんも肢体不自由さんも難聴さんも病弱さんも通常学級のみの対応を望まれ、頑張りましたよ。+10
-0
-
317. 匿名 2019/08/06(火) 06:30:31
>>177
実際、仕事をしてみないと(子供にとって)余計な仕事かどうかわからないよ。特に行事。(177さんがなんのことを言っているかわからないけど。余計な仕事もあるし。)
ちなみに、子供を人質に取られて…って聞くし、言う人いるけれど、保護者がそんな風に思っていたら教員にはばれているし、腫れ物扱いされている可能性がある。共育する気ないなと。
実際変な教員いるし、文句の一つも言いたいのかもしれないけれど、大人同士なんだから上手に伝えた方が子供のためにもなる。+4
-0
-
318. 匿名 2019/08/06(火) 06:52:29
まず給特法なくせ
こんな定額働かせ放題させられてるなんて
教員かスマホくらいだよ+13
-0
-
319. 匿名 2019/08/06(火) 07:13:53
43歳です。採用試験に受からなくて、教師諦めた口です。ずっと幼稚園教諭をしていました。息子達が手を離れ、講師として小学校で働いてますが、管理職から、教採受けたら?と。何度受けたと思ってるんだか?担任も持って、家の事もやって、もう勉強も出来ません。そんなに教師が足りないなら、常勤講師で何年か働いた先生は、正職員になる様な制度を設けたらいいと思います。+10
-0
-
320. 匿名 2019/08/06(火) 07:18:57
特別支援級の児童には、毎年準備支度支援金が支給されるそうです。学年の皆んなで行く遠足と、支援級の皆んなで行く遠足があり、支援級の方は補助金で行けます。待遇が良いので、一度認定されると毎年更新させて、普通級に戻れそうな子も戻らないです。お金が貰えるなら、いっかーって。+1
-1
-
321. 匿名 2019/08/06(火) 07:35:32
本校も主要教科の担当が設置されていません。私も教員ですがギリギリの状態です。福利厚生に恵まれており、夏休み中は比較的休みもとりやすいです。しかし勤務時間外で終わらせなければならない業務の多さ、保護者生徒との関係、、、毎年継続するか悩んでいます。業務改善しなければ本当に教員のなり手がいなくなります。+2
-0
-
322. 匿名 2019/08/06(火) 07:36:08
>>309
そのストレスの溜まる大人が育てた子どもが保育園に来て暴れる。で、お迎えに来た親まで文句垂れ。私は、幼稚園教諭、小学校教諭、一般企業、三箇所で働いた事があるけれど、どこだって大変だよ。むしろ大人の種類だけで言ったら、小学校の保護者が一番大変だったよ。+10
-0
-
323. 匿名 2019/08/06(火) 07:41:30
>>321
設置じゃなくて配置ですね。物みたいになってしまいました。申し訳ない。+0
-0
-
324. 匿名 2019/08/06(火) 08:04:36
元高校教員ですが、小中までの先生が一番大変だと思います。
子どももまだまだ子ども。
親も我が子を客観的に見るところまで親としての成長が追いつかないので、親子を相手にしなくてはならないからです。
その点、高校は子どもも親も現実が見えてきて、やっといい意味で子どもと親が向き合い始めるように思います。
三者面談は、親子の意思疎通が全て。
私はそれを橋渡しするだけでした。+6
-0
-
325. 匿名 2019/08/06(火) 08:15:18
親の質もどうにかならないかな
大学ですら、就活してるのに卒業単位がたりないなんて困る!卒業させてくれって親がいるよ
幼稚園や保育園でも働いたけど園任せにする人や自分都合でルールを変えようとする人を多く感じたね
一般企業にいた時は子どもが設備を壊したのに謝りもせず黙っていなくなる客もいた
園や学校を卒業すれば一般企業に就職や客として流れてくるからどうにかしないと大変なんじゃ…+2
-0
-
326. 匿名 2019/08/06(火) 08:29:09
>>15
イケメンって情報いる?
ブサイクだったら止めなかったの?+3
-0
-
327. 匿名 2019/08/06(火) 08:33:47
モンペども
怒りがおさまらんは
クソ偉そうな態度の親!シネ+1
-0
-
328. 匿名 2019/08/06(火) 08:35:41
今の若い親を育てた世代が常識がない
+3
-1
-
329. 匿名 2019/08/06(火) 08:37:42
>>102
うちの小学校の一年生の担任が2月に産休入るというときの保護者の荒れようにちょっと違うかなと感じた。
病欠中に個人にクレーム入るとか普通の会社員だったら聞かないな、資格職だから個人宛なの?組織としてのレベルが低い。引き継ぎとか次の対策うたないと個人の先生がターゲットになるよね。+10
-0
-
330. 匿名 2019/08/06(火) 09:01:50
だからって
先生には向いてない人を
採用しないでほしい+6
-0
-
331. 匿名 2019/08/06(火) 09:05:29
>>110
体育の先生って、後から他の普通教科取りたくなって
また通信で学んでいたりするの聞くけど、それじゃないの?+0
-0
-
332. 匿名 2019/08/06(火) 09:13:34
>>217
聖職者、先生様は戦後しばらくしてまでのこと。
ランクは別として今や大学一発芸?で入れたり水仙じゃない推薦という言葉も飛びしてきて猫も杓子も?大学だけど中には先生より上のランクの大学を卒業した親が先生の出身大学が自分より下だと分かると子どものまえでも先生を馬鹿にするから子どもが先生の言うことなんか聞くわけが無い!+1
-0
-
333. 匿名 2019/08/06(火) 09:14:48
>>309
いくつですか?高校生?想像力が足りませんね+2
-0
-
334. 匿名 2019/08/06(火) 09:23:55
>>328
と若い親が自分が常識を学ぶ学習能力の無さを高ーい棚に上げて人のせいにする。
学校でも道徳の時間に同じように教えても、1を聞いて10を知る、利発なこもいれば。百教えても1も覚えない、先生泣かせの子もいる。
それでも責任を自分以外に探し続ける能力だけはピカいち+6
-0
-
335. 匿名 2019/08/06(火) 09:33:22
>>85
知ってる人もモンペにやられて精神を病み休職、復職するも続けられず退職。
夜中も電話がかかってきたらしい。
+4
-0
-
336. 匿名 2019/08/06(火) 09:42:39
>>160
公立ですが、今は20代、30代前半の先生ばっかりですよ。+3
-0
-
337. 匿名 2019/08/06(火) 09:53:45
書き込みしてる人が全てではないけど、そんなに公教育って破綻してるの?
部活ありきの中学校が長時間拘束、ブラックすぎというのはまず想像つく。
小学校は、落ち着きない子が増えたということ?あと、親の要望が強すぎる?+4
-0
-
338. 匿名 2019/08/06(火) 09:59:29
>>335
先生にうちの子が悪さをしたら、ひっぱたいて下さい、と先生様にお願い申し上げる時代から少し経っただけでモンペが飛びして来るなんて時代の流れが早すぎる!+1
-0
-
339. 匿名 2019/08/06(火) 10:00:47
>>298
うちも職員数50で講師は4人と少ないです。
今日は台風で年休もらいました。
講師は3年して、教諭になって11年です。
同級生の講師の友達と給与について話したことがありますが、初めは講師の方がややよいこともありますが、だんだん差が開いてきますよ。
賞与も講師は1年の最後が空白になるので、期間率がマックスじゃないのもあって、年収100万以上違うようになりました。
講師でも担任など責任のある仕事はしますし、仕事内容に大きな差はありませんが、経年研修や研究授業等の負担は教諭のみかと思います。たぶん、経年研修をした分基本給が上がっているんだと思います。+2
-0
-
340. 匿名 2019/08/06(火) 10:25:33
>>154
先生もゆとり?
泣き落し?
教室で泣くのは現役の小学生までで
+1
-0
-
341. 匿名 2019/08/06(火) 11:20:54
ちと話はそれるけど髪を染めるのを禁止してる高校で紙の黒さの基準からそれた産まれつき髪の毛が茶色っぽい子に黒く染めてこいなんて矛盾してる。
ブラック校則ブラック部活も言われている。
+0
-0
-
342. 匿名 2019/08/06(火) 14:59:35
先生が足りないって報道、「非正規」が足りないってことを、勘違いしてる人が多いと思う。
モンペやブラック労働でも、正規でなりたい人は一定数いて、それは変わらないと思ってる。
あと、年齢構成がいびつで大量退職の期間が続いたことがまずは1番の大きな原因じゃないのかな。女性教師が多く、産休・育休取てるから。
辞めていく教師が多いと聞くけど、正規でやめていった人は私の周りではいないんだけども・・・
実際は違うのかな?
もちろん、辞めたいと思って続けてる人が多いと思うけど、正規雇用での離職率って本当に高いの?って思ってる。
政府もそれをわかってるから、やがて戻る時期が来るから、非正規でってことなんだろうと思ってる。+2
-0
-
343. 匿名 2019/08/06(火) 15:47:57
>>342
雇用が増えた分、離職率も若干高まってますよ。
精神疾患やストレスによる休職、退職も教員だけじゃないけど、増えてますし…
そんな中、英語、道徳の教科化、プログラミング教育など、新しい試みを既存の教員でしようとしてるので、非正規雇用もなり手が減りますよね。
以前は新採も講師経験者の即戦力とバランスが取れてたけど、そういう人より新卒で試験対策をする時間がある人が増えてます。悪いことじゃないけど、中間層の負担が増えて、病気になりがち。
私の同期は、退職2名、休職3名、私も精神科通院中
今年の新人さんが1人辞めたのも知ってます。+4
-0
-
344. 匿名 2019/08/06(火) 19:39:49
小学校の免許持っているけれど、一般企業に就職したから
結局持ち腐れてる。
家庭科全般得意だから、その授業だけでもいいのなら
先生やりたいんだよなぁ。
担任は本当に荷が重いよ。実習1か月行って思ったわ。
+3
-0
-
345. 匿名 2019/08/06(火) 20:27:48
昔、小学校で働いたとき、休職したり、病休とったり、担任はずれたりした教師に対して、能力がない、足手まといという空気が確実にあった。陰でコソコソ言われる対象になってしまうというか。特に若ければ、「今の若い人は弱い」って非難されてたんだけども。
今は違うんでしょうか?それとも、学校によりけり?
+0
-0
-
346. 匿名 2019/08/06(火) 20:49:20
>>320
そんな子供の小遣いみたいなお金のために、子供の在籍する場所を決めると思ってるの?本気?びっくりするわ。+1
-0
-
347. 匿名 2019/08/06(火) 22:44:34
>>309
会社の皆さんはあなたが支援してあげる対象なの?
自立してる会社員とただ過ごすのと、子育てにおいて未熟な保護者を扱うのでは違うよ+1
-0
-
348. 匿名 2019/08/07(水) 08:58:26
これは昔からだけど、教師に自腹切らせすぎる職場環境も、原因の1つだと思う。
小学校は今じゃ、新しい内容も増えて、多分やる気のある人は自分で勉強する。殆どの人がそうだと思う。
IT系に自腹切っていい授業する人がいると、それが当たり前だと思う子供や保護者もいる。
中学校の部活動の理不尽さは言わずもがな。
そして、課外活動など必要なものに関わる費用諸々や職場の飲食代。
働くのに、お金かかり過ぎない?この職業。それで、非正規となれば、なり手も少なくなる。+5
-0
-
349. 匿名 2019/08/09(金) 10:16:25
多くの人が指摘しているように、今の40代の採用を極端に減らしたことが元凶。20年後の今になって、その影響が見え始めているだけ。あと数年したら、さらに酷い影響が出ると思う。
あれだけ採用を渋り、採用されたら超難関を突破したとして大喜びのはずなんだけど、教諭になったらブラック職場。
一方で、本採用されなかった側は、常勤講師として働きながら採用試験を受け続ける心身共にキツイ状態の継続。
非常勤講師になって試験を優先しても、時間だけ拘束されて給与は僅かな状態。
さらに追い打ちをかけるように、教員免許更新制度が始まり、意味のない研修に3万以上自腹支払い。
そうかと思うと、この数年は人手不足で新卒や20代は、学力低くても(若くて素直なら)ほとんど教諭として採用する制度に変更。
40代氷河期に今更講師の話が来ても、もう44歳時の更新をしなかった人が多いと思う。+6
-0
-
350. 匿名 2019/08/09(金) 16:39:01
偉い人は↑これを読んだほうが良い。+1
-0
-
351. 匿名 2019/08/12(月) 12:40:11
職場がブラックなのは前提だけども、小学校は特に若い世代の正規雇用の女性教師が多くて、産休育休、これが続いてるのはかなり響いたんじゃない?
今非正規増やしても、またあぶれる人が出てくると思う。
人気が無くなってるのは事実だけど、会社よりも女性差別は少ない職種だから、なり手がいなくなることはない。
正規雇用の本当の離職率を知りたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国の公立小中学校で、教員が不足している。教育委員会が独自に進める少人数学級の担当や、病休や産休・育休をとっている教員の代役などの非正規教員が見つからないためで、朝日新聞が5月1日現在の状況を調査したところ、1241件の「未配置」があった。学校では教頭が代わりに授業をしたり、少人数学級をあきらめたりしており、教育の質にも影響が出かねない。単純計算すると、全国の公立小中学校約3万校の約4%で教員が想定より足りないことになる。