-
1. 匿名 2019/08/04(日) 23:13:03
アラフォーです。20年前、これからは英語を話さないと日本でも仕事が無いよ、と言われて英会話にかよいました。
結局必要なく、英語と全く関係の無い仕事をしています。
子供が今学校でこれからは英語を話さないと仕事が無いよ、と同じ事を言われて居ますが、
私はこの状態だと20年たっても英語は必要ないのじゃないか、と思います。
理由は日本語だけで日本は成り立っているからです。移民が増えてもそれは変わらないと思うんです。
皆さんはどう思いますか?+197
-48
-
2. 匿名 2019/08/04(日) 23:13:28
英語なんて日本人に必要ないやろ+285
-138
-
3. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:04
絶対に話せないとやばいよね。
今経済的に伸びてる国は母国語と同じくらい英語話せる人多い。+403
-74
-
4. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:07
必要な人は必要要らん人は要らない
今と変わらないんじゃない?+425
-6
-
5. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:09
人類滅亡してる+22
-12
-
6. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:15
TPPで海外からの労働者も自由に入ってこれるようになるんでしょ?
今よりずっと英語が当たり前になってくと思う+78
-38
-
7. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:16
どこまでの仕事をするかによる
大手でというなら必要だろう+300
-3
-
8. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:42
どう思いますか?と言いながら「必要無いですよ」と言って欲しいのが見え見えの前置きwww+222
-25
-
9. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:50
要るか要らないかなら絶対要るでしょ
外国人も増えるだろうし
+132
-28
-
10. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:55
性能のいい翻訳してくれる機械ができてるはず+474
-11
-
11. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:09
当たり前田のクラッカー+6
-9
-
12. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:10
多分+2
-5
-
13. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:19
>>6
日本人が英語習得するよりもあっちの人が日本語習得する方が早いんだよなw+286
-11
-
14. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:37
20年後ならAIかなにかが何ヵ国語でも話してくれるようになってる+351
-5
-
15. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:44
私は仕事で使いますよ。
社内に色んな国の人がいますし、職場が六本木なので外を歩いてたら観光客に英語で道聞かれたりもしますよ。+100
-11
-
16. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:56
昔より英語教育進んでるとはいえ、意外と若い子でも話せない子多いよね。+175
-1
-
17. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:06
20年後なら多分地球人として常識レベルまで来てるよ+6
-9
-
18. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:15
翻訳ツールとかあるから必要ないっていう人もいるけどね
外国人と積極的に取引したいと思うなら必要とは思う+159
-3
-
19. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:15
英語ペラペラだと仕事の選択肢は増えると思う+218
-5
-
20. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:33
翻訳する機会がめちゃくちゃ性能よくなってくれるはずだからそれに期待する+90
-5
-
21. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:34
そんなこと言ってるから、話せる人と話せない人の差が大きくなり、収入に影響すると思う+113
-8
-
22. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:37
翻訳機の性能がかなり進歩してるので、ある程度は話せなくても大丈夫だと思う。
喋れた方がいいのは確かだけどね。+151
-6
-
23. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:59
数学とかと同じで必要な人には必要なだけど不要な人には不要。
全員に必須ではない。+135
-4
-
24. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:10
まぁ、話せなくても日本で生活はできるだろうけど、できた方が世界が広がりそうだよね。
娘3歳には一応、英会話スクールに通わせてるよ。
効果あるかはまたまだわかんないけどねー。
興味は持ってるからいいかなって感じで。
+43
-12
-
25. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:12
脳にマイクロチップ入れるとなんたらかんたらっての聞いたことあるよ
どうなるんだろうね+4
-2
-
26. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:16
必要というか、とある世代以降は日常になるんじゃないか?
ガラケーとスマホ以外の上手な対比例が出ないけどw
戦前戦後とか、なにかしら世代で節目はあるものじゃない+2
-2
-
27. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:27
翻訳機器が進歩すると言われてるから、旅行とかで困ることはなくなるかも。
でも20年後であっても、高度な仕事や学問では自分で言葉を操る必要があると思う。+71
-0
-
28. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:33
約15年前にこれからは英語ではなく中国語だと豪語していた職場の1つ下の子。その10年後にも職場にいたし一体何を目指して言っていたのか未だに不思議。確かに中国人は増えたけどね。+4
-7
-
29. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:37
英検一級だけど、使ってないからスッポリ忘れた
ブラッシュアップが必要というやつか
それともスタートオーバーか+12
-5
-
30. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:47
逆に必要なくなっていきそう
違う形で意志疎通して隠してる感情もむき出しになりそう。+13
-7
-
31. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:47
公園で会った中国人親子の話だけど、お子さんは3か国語話せるって。(日本語、英語、中国語)
日本人の出る幕無しになりそう。
中国人のほうが就職有利かもしれない。+137
-2
-
32. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:54
AIが発達するだろうけど、AIでは微妙なニュアンスや感情を伝えきることが難しいからね
話せることも大事+27
-1
-
33. 匿名 2019/08/04(日) 23:17:55
国際標準語は英語なので、出来た方がいいと思います。ましてや、今は移民も増えているし、来年はオリンピックもあるから外国人だらけになるでしょう。それ以前に、日本語も英語も通じない外国人が多くて、ここはどこの国?状態ですが。+65
-2
-
34. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:12
韓国語の方が必要だと思う+2
-26
-
35. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:20
他のアジアの国に比べて日本人は英語喋れないけど、
一生懸命接しようとする優しさや親切が日本の良さだ、
なんて思ってる自分は古いんだろうか…。+12
-12
-
36. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:30
現在でも大手は英語ある程度出来て当たり前だと思うよ+56
-1
-
37. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:36
話す必要のない人はいらないけど、職種によってはいるよね。当たり前だけど。+4
-0
-
38. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:36
海外旅行でも英語が分かってたほうがスムーズだし、楽しさは違うと思うよ。+64
-0
-
39. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:37
>>17
運が悪いと共通語が中国語やロシア語になってる可能性もあるよ+11
-2
-
40. 匿名 2019/08/04(日) 23:19:17
いくら翻訳機が進歩するって言っても言葉のニュアンスまでは機械じゃわからないでしょ
上辺ではこう言ってるけど実際はこうなんだろうなーって話しててわかるときあるけど
機械がただ翻訳したのを聞いてたらそういうのわからない+26
-0
-
41. 匿名 2019/08/04(日) 23:19:34
まあさー、語学は12才までって良く言うじゃん
英語とかフランス語諦めてハングル習ってる人が多いのかも
発音が近いから通じるし+1
-21
-
42. 匿名 2019/08/04(日) 23:20:07
必要になると感じてるから大学入試も変わるんでしょ+8
-1
-
43. 匿名 2019/08/04(日) 23:20:29
もちろん英語は大事
それ以上に母国語は大事
つまり
母国語の素地なくして外国語は習得できないはず
母国語の教養の低い人を
欧米人は大切に思わないはず
+80
-5
-
44. 匿名 2019/08/04(日) 23:20:29
細かいニュアンスなんて話せてもうまく伝わらないよ
+6
-0
-
45. 匿名 2019/08/04(日) 23:20:43
>>21
そもそも今でも仕事も大企業だ都内だというものばかりじゃないかならね。都内や大企業だと英語話せてなんぼみたいな仕事卓才あるけど、そうでない地域も中小もあってそのレベルで仕事する人も多いからね。みんなが賢くてバリバリでじゃない+5
-2
-
46. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:04
地方でそこから離れない人生を送るなら大丈夫じゃないかと思ったけど、田舎だけど外国の人を見ない日はないよ
自動車学校の同級生も外国の人たくさんいたし
知っていた方がお互い便利+7
-0
-
47. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:19
できなきゃ仕事が無い論者も
必要は発明の母、という言葉は知っているだろう
仲介をする人なり物なりの商売が台頭するだろうし
経済は回る
結論から言えば無くても困らない+3
-2
-
48. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:35
今よりずっと高度な翻訳機が出たりして必要なくなるかも
話してる途中から翻訳出来るみたいな!+5
-5
-
49. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:37
警察とか病院とか、英語だけでなく、各国の言葉が必要になってきてる。
日本に来て、ネパール人同士で喧嘩とか、中国人同士で殺人とか、アラブ系の人が精神疾患で入院とか、大変な時代になってきた。+10
-1
-
50. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:42
>>22
中高大と英語を学んでいて、翻訳機には頼るのはダサくないか?ちょっとした単語を調べるのならまだましだけど。
翻訳機の使用は第2外国語からにしたい。+15
-8
-
51. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:56
できた方がいいに決まってる
英語は絶対に全くの無駄にはならないよ+32
-4
-
52. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:25
+0
-0
-
53. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:27
翻訳機はかなり性能アップするだろうけど、
機械使っちゃうと
どうしても、会話のテンポが遅れると思うよ。
喋れたほうがいいと思う。+41
-2
-
54. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:27
小学生の時から大学まで16年くらいかな、ずっと英語の授業受けてるし成績も良かったのに全く喋れません。16年英語ではなく英会話を勉強してたらペラペラだったよね。としみじみ思うよ。+8
-1
-
55. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:40
いくら外国語勉強してもコミュニケーション能力なかったら無駄だよ
+12
-5
-
56. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:51
今後AIが上手に翻訳してくれるだろうけど
だからこそ、そんな時代だからこそ
話せたら強みになると思って
自分も勉強しているし
子供達にもやらせてる。
だってさ、逆の立場だったら
機会振りかざしてくる外国人より
下手だけど一生懸命日本語で話しかけてくれる人がいいもの。
価値観も色々だから
逆の人もいるだろうけどさ。+28
-2
-
57. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:56
20年後じゃなくて既に必須だよ
地方は分からないけど都内はそう+28
-5
-
58. 匿名 2019/08/04(日) 23:23:10
仕事には必要ないかなとは思うけど
世界中の人が旅行に来たりすると英語を話すから
コミュニケーション取ったりはしたいなぁ
道を聞かれたときとか、海外の人が日本に来て困ってる時に助けてあげたいから
自分は全く喋れないけど…
+0
-0
-
59. 匿名 2019/08/04(日) 23:23:20
+7
-0
-
60. 匿名 2019/08/04(日) 23:23:35
外資系の会社なので同僚は日本人多くても本社のやり取りは英語ですわ。
私はまだ下っ端なので会議で発言とかはないけど、最低限の聞き取りとメール読んだりとかで使う。+9
-5
-
61. 匿名 2019/08/04(日) 23:23:49
都内の飲食店やスーパー行けば日本語と英語がペラペラの外国人ばかりだよ
中国人留学生は日本語と英語と中国語話せる
単純労働者でもそのレベルなんだよ
単純労働の割に時給の良いバイト見つけたら英語が必須だったりする
もうこれからは日本語しか話せない日本人はいい仕事に就けなくなる+10
-6
-
62. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:00
政府が外国人受け入れ口拡大してるからね
増える一方でちっとも減らないから困る+0
-0
-
63. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:08
LINEが開発した同時通訳イヤホンのMARS
自分が話した言葉が即座に相手の耳に相手の母国語に訳されて届く
相手の言葉も日本語になって自分に伝わる
だから互いに母国語だけで意思疎通が可能
いずれは話した人の声で再生されるようになるらしい
これがあれば語学必要なくなるね
必死で勉強してる自分としては複雑だけど+15
-1
-
64. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:10
日常生活では必須では無いだろうけど、
ある程度まともな給料もらう仕事につくには必須になるだろうね。
と言うか、いまでも世界と戦えるレベルのマトモな会社なら必須だけどね。+9
-2
-
65. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:15
学校で 生きた、使える英語を教えてほしい。
+25
-1
-
66. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:23
現在ですら、翻訳サイトで多少複雑なメールのやりとりぐらいはできてしまうから、これからは同時通訳の機械くらい絶対できる。しゃべれなくても大丈夫だと思う。それより、何を喋るかの中身の方が大事。+5
-5
-
67. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:30
>>36
大手勤務ですが、英検二級程度です。
海外関係の部署じゃなければ全く必要ないですよ。
+19
-3
-
68. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:45
英語話せても今は何も役立ててないけどこれから英語は益々必要になると思うからキープする為に一応努力はしている。+6
-0
-
69. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:45
主がなんとも思わないならいいじゃない
コンビニのバイトの外国の人も話せるけどね+4
-2
-
70. 匿名 2019/08/04(日) 23:25:12
>>61
ペラペラではないけどね
日本人の英語できる人も手振り身ぶりって方が多いし+1
-0
-
71. 匿名 2019/08/04(日) 23:25:15
話せるに越したことは無いと思う。
日本なら中国語韓国語、ベトナム語?あたりも話せたら有利になりそう+0
-0
-
72. 匿名 2019/08/04(日) 23:25:38
>>55
そんなのドヤらなくても当たり前のことだし、今はコミュニケーション能力の話じゃねーし。+17
-2
-
73. 匿名 2019/08/04(日) 23:25:53
英語より中国語習ったほうがいいと思う
+3
-5
-
74. 匿名 2019/08/04(日) 23:26:09
翻訳機がどんどん高性能になってるからいらなくなりそう+6
-3
-
75. 匿名 2019/08/04(日) 23:26:14
英語が出来たら世界を相手に活躍できると信じて、他の勉強は疎かにしてる親が沢山いるけど、低学力、無教養の英語は何の役にも立たないよ。
バカがいくら日本語ペラペラでも日本で活躍出来ないようにね。+32
-5
-
76. 匿名 2019/08/04(日) 23:26:44
一流企業なら英語関連の試験の成績が重視される
入社後も海外駐在が出世ルート
そのルートに乗るには英語が話せて社内試験に受からないといけない
すでに英語が話せない人は冷遇されている+6
-6
-
77. 匿名 2019/08/04(日) 23:26:59
20年前も、20年後は誰もが話せる云々いってた。
結局、いまから20年後もたいして変わらないよ。
授業で勉強し続けてるのに話せない日本人。
文の組み立て方が違うから習得しづらい、なじまない。島国で閉鎖的。
要因は色々ある。+19
-2
-
78. 匿名 2019/08/04(日) 23:27:11
英語話せるようにをメインに勉強しても無駄になると思う。ボランティア通訳などならいいかもしれないけど。英語話せてプラス仕事面の能力が必要だよね。大変だ
それなら翻訳機能が発達して英会話に勉強そそがなくとも、仕事面での勉強に重きをおけたらいいなと思う+4
-2
-
79. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:32
外資で外国人もいるのにあまり使わんな
メール読むときと契約書(テンプレがある)作るときくらい
帰国子女とかいるのにしゃしゃれない+6
-0
-
80. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:35
英語は後回しでええよ
英語を話せるだけの人と英語は話せないけど専門知識のある人なら後者のほうがいいし
むしろ話せた方がいいのは接客業しかできないような人たち+7
-12
-
81. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:45
>>75トピズレ
英語は大事だけど他の勉強をおろそかにするなんて誰も言ってないよww
+26
-2
-
82. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:57
英語話せないのに既にノーベル賞を取った人がいる国なんだけどね。
英語を話すバカが世界に溢れてるのに。
母国語と基礎学力が、どれだけ大切が見誤ったらダメ。+7
-11
-
83. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:57
>>22
単純に相手の文化を知るためにも外国語の取得は役に立つよ
人間同士でコミュニケーション取る際に、翻訳機頼みで意味さえ通じればいいやってことにはなかなかならないと思う
翻訳機だろうが通訳だろうが何か介すると齟齬が生まれることもあるし+3
-0
-
84. 匿名 2019/08/04(日) 23:29:01
医療関係だが、話せるに越したことはないわな。+15
-0
-
85. 匿名 2019/08/04(日) 23:29:07
そもそもセンターに代わる大学受験で英語のリスニングにかなり力入れてるから、英語ができないとある程度のレベルの大学にも入れない。+18
-0
-
86. 匿名 2019/08/04(日) 23:29:35
主はそれでいいけど子供は違うんじゃない?
できた方が仕事の選択肢が広がるのは当たり前
生活の選択肢も広がる+25
-0
-
87. 匿名 2019/08/04(日) 23:29:36
港区にある上場企業勤務です。
英語話せないなら英語使わない部署の配属になるので問題ありませんが、話せるとやっぱり仕事は広がりますね。部署によってペラペラでなくても電話の取り次ぎくらいは最低限できないといけないので…。
+16
-2
-
88. 匿名 2019/08/04(日) 23:29:52
知り合いが日系企業で海外勤務してるけど、
「仕事の現場では絶対通訳入るから〜」って言ってる。
一応上場企業の役員クラスで、もう4年ぐらい海外住んでる人。英語力、中学生レベルだったわ。
+3
-3
-
89. 匿名 2019/08/04(日) 23:29:58
>>14
なんか人任せで笑ったw+2
-10
-
90. 匿名 2019/08/04(日) 23:30:16
必要か必要じゃないかと聞かれたら別に必要ではないと思う。ただ、英語が話せたほうが圧倒的に選択肢が広がるから話せて損はないよ。+19
-1
-
91. 匿名 2019/08/04(日) 23:30:38
voicetoraっていう無料翻訳アプリすごいよ+0
-0
-
92. 匿名 2019/08/04(日) 23:31:41
イエスアイドゎ+0
-0
-
93. 匿名 2019/08/04(日) 23:32:02
英語話せんけど外国人接客してるよ
なんとでもなるよ、マジで+9
-0
-
94. 匿名 2019/08/04(日) 23:33:22
翻訳アプリ+1
-0
-
95. 匿名 2019/08/04(日) 23:33:35
>>80専門技術も英語もできる人が海外には山のようにいるんだよなぁ
+9
-0
-
96. 匿名 2019/08/04(日) 23:33:38
同時翻訳が進んできてるし、勉強しなくても生きては行けると思うよ
でも学校の勉強では無くならないし、資格試験も残るだろうし入試なんかでも無くならない
そういう意味では必要な事だと思う+5
-0
-
97. 匿名 2019/08/04(日) 23:34:05
なんで「英語できても無教養なら~」とかそんな極端な話になるんかな。
「英語だけ勉強して他の勉強はぜんぜんさせない」なんていってないじゃんね。+37
-2
-
98. 匿名 2019/08/04(日) 23:34:12
普通に大卒程度なら、英語話せなくても、書類は分かるでしょ。そのくらいで大丈夫だと思う。
翻訳機能が発達するし、そのチェックくらいできれば。
他の人も書いてたけど、英会話だけ小さい時からすごくやらせても、他の勉強が疎かなら、仕事には活かせないと思う。+5
-3
-
99. 匿名 2019/08/04(日) 23:34:47
この先グッと翻訳機能の技術も進んで誰でも普通の会話が出来るようになっているはず+1
-0
-
100. 匿名 2019/08/04(日) 23:35:11
子供にはちゃんと英語を教えたい
職の選択肢が一気に広がるしね
海外で働くなり外資なり+16
-0
-
101. 匿名 2019/08/04(日) 23:35:40
ノーベル賞とか話飛躍しすぎぃー
ガル民の子供がノーベル賞なんて取れないからw
庶民の仕事の話よ。+26
-0
-
102. 匿名 2019/08/04(日) 23:36:04
英語…日常会話くらいなら可能だけど、手術室で働いてるけど、最近運ばれてきた中国人、とか東南アジアの労働者とか英語喋れない方々だった
日本語と母国語できる患者の同僚が通訳で麻酔の説明してくれたり、スマホの翻訳機能でいろいろ処置の説明したよ
英語は絶対ではないんだなーって痛感した+13
-0
-
103. 匿名 2019/08/04(日) 23:37:40
>>75
そんなに頭が良くなくても、英語で色んな国の人とコミュニケーションできるって楽しいし色々と得だよ〜‼︎+17
-0
-
104. 匿名 2019/08/04(日) 23:37:44
大学入試の英語レベルは上がってるよ
読み書きできるだけじゃ無理、リスニングやスピーキングの力も求められてる
英語が全く出来ないと大学受験でそもそもつまづく+9
-0
-
105. 匿名 2019/08/04(日) 23:38:14
小さいうちから他の語学教えると脳のキャパがそれで埋まってしまうからよくないとか言うよね
何ヵ国語も話せるのはそれは凄いし強みになるけど、それだけ の人で仕事できない人はいるみたいだし、自分の子はそうならないようにしたいな
大天才にバイリンガルはいないっていうしね+4
-7
-
106. 匿名 2019/08/04(日) 23:39:05
今プログラミング必修になってるけど、プログラミング自体も英語がある程度理解できてる方がやりやすいよ
+12
-0
-
107. 匿名 2019/08/04(日) 23:39:14
この手の話になると必ず
「英会話だけやらせても、他の勉強が疎かなら~」とか言い出す人いるけど、なんで英語話せると「他の勉強が疎か」なことが前提なんだろ?+29
-4
-
108. 匿名 2019/08/04(日) 23:39:27
ドラえもん道具のほんやくこんにゃくが現実になりつつあるから要らない
実際はスマホアプリだけど 喋ってるのをそのまま同時通訳してくれるから。+6
-0
-
109. 匿名 2019/08/04(日) 23:39:32
20年後っていうか、もう必要だと思う。
地方に住んでたときは感じなかったけど、都会に越してきたら街中で普通に英語が聞こえる。+2
-2
-
110. 匿名 2019/08/04(日) 23:39:59
プログラミングもだし、Webのコーディングも英語がベースだしねぇ。+2
-0
-
111. 匿名 2019/08/04(日) 23:40:48
20年後何処の国がトップにいるか…
だけでしょ
今はアメリカがトップにいるから
英語必須だけど20年後は分からない
経済トップが変わっていれば
必須が英語とは限らない+11
-3
-
112. 匿名 2019/08/04(日) 23:41:06
>>14
5年以内にいけるんじゃない?
一般普及はどうか分からないけど
この間アメリカ?の同時翻訳AIが話題になってた
イントネーションもかなり人間に近いの+21
-0
-
113. 匿名 2019/08/04(日) 23:41:32
ただのバカより英語できるけど他バカの方がマシだと思う+0
-0
-
114. 匿名 2019/08/04(日) 23:41:52
>>105
別に大天才を育てるトピじゃないし。
そもそも英語もできなくて仕事もできない人だっているよ。+9
-4
-
115. 匿名 2019/08/04(日) 23:44:30
今の大学生って20年前に比べてどのぐらい英語習得度上がってるんだろう?
今の大学生ぐらいの子って小さい頃から英会話習ってる子も多いよね。海外旅行とかも普通に行く子も多いし。
英語に触れる機会は確実上がってるはず。
アラフォーの私が生まれて初めて海外行ったのは社会人になってからだったよ(笑)
海外行くと少なからず「英語の重要性」って感じるし、今の若い子は英語に対する意識も変わってるよね?
+5
-0
-
116. 匿名 2019/08/04(日) 23:44:49
siriの聞き取り能力がここ数年で格段に上がってる。
youtubeの翻訳は現状いまいちだけど
20年あれば完成してるんじゃないかな+3
-0
-
117. 匿名 2019/08/04(日) 23:45:42
>>105
親が母語しか話せないのに、子供に何か国語も教え込もうとするのはなんか無理が出てくるだろうなと思う
国際結婚してる両親とか、親が多国語使える親なら子供にも自然に身につく感じする
大天才のことは知らない+13
-0
-
118. 匿名 2019/08/04(日) 23:47:20
東南アジアの人と喋ったけど
お国柄もあって英語、中国語、自国語
自由に操れてた。
日本はもう追い越されてるんだなあと自覚した。+9
-1
-
119. 匿名 2019/08/04(日) 23:47:29
Absolutely correct!+0
-0
-
120. 匿名 2019/08/04(日) 23:47:32
アインシュタインは英語苦手だったって伝えられてるけどあくまでかなりの専門分野での話だからね。ドイツ語とイタリア語は話せたみたいだし、日本人の「苦手」とはレベルが違う気がする。+2
-0
-
121. 匿名 2019/08/04(日) 23:48:00
>>73
話者が圧倒的に多いですもんね、
+0
-0
-
122. 匿名 2019/08/04(日) 23:48:44
うちの近所、ベトナム語(多分)が飛び交ってる。
英語なんてほとんど聞かない。
留学生という名の出稼ぎ多すぎ。+12
-0
-
123. 匿名 2019/08/04(日) 23:49:04
そりゃ話せるに越したことはないでしょw+5
-0
-
124. 匿名 2019/08/04(日) 23:49:20
コンビニやマック店員のごとく
うちの会社も中国人多いから 現状意思疎通がやばいわ
実際は日本語ができる中国人だから 仕事は普通にこなせてるけどさ+0
-0
-
125. 匿名 2019/08/04(日) 23:50:39
あなたに英語が必要だったってことだけわかった+0
-1
-
126. 匿名 2019/08/04(日) 23:50:44
小学校で英語を教えても日本人の先生だから発音悪くて困ってる。子どもにまでうつってしまうよ。発音悪いと通じないからね+8
-0
-
127. 匿名 2019/08/04(日) 23:51:56
語学って他の文化を知りたい他の価値観の人達とも交流したいって現れだからね
仕事やお金と比例すると思う
海外へ行く余裕のある人達で全く話せないって聞かないわ
教養に近いんじゃない?+4
-0
-
128. 匿名 2019/08/04(日) 23:52:31
ヨーロッパは三ヶ国語は話すよ。ただしフランスは除く+3
-0
-
129. 匿名 2019/08/04(日) 23:55:05
冴えない主婦や地方の中小企業で人生を終える人なら必要無いと思うよ。+7
-1
-
130. 匿名 2019/08/04(日) 23:56:04
日本に来た日本語の話せない外国人と接したとき、その人は英語も話せなくて、身振り手振りといくつかの英単語で何とか少しは意思の疎通ができたので、海外に行かないならとくに必要ないんじゃないかと思っていたけど、中学英語レベルで何とかなるかなと思う。+4
-0
-
131. 匿名 2019/08/04(日) 23:56:12
>>3
ただ、そういった国は翻訳技術も低く、英語が出来ないと基礎的な文献も読む事が出来ないような環境なんだよね。
日本は何だかんだ翻訳技術が高く、母国語で勉強できるからわざわざ英語を学ぶ必要が無い。
日本の英語教育の程度の低さもさる事ながら、英語力がなくても少なくとも基礎的な事は学べるから、必要性が低いんだよ。+53
-7
-
132. 匿名 2019/08/04(日) 23:56:41
親戚はどう見ても田舎のおばちゃんで普段は野菜作りが趣味だけど頻繁にヨーロッパへ行っていてペラペラ
そんな人生の方がいいから話したいと思う+0
-0
-
133. 匿名 2019/08/04(日) 23:57:16
大学とか無縁で、スケボーやダンス、他にも趣味メインでいてとっとと海外にいって英語そこそこ話せる人とかいるよね。英語の習得のほうほうも、就職の仕方も様々だなと思う。+0
-0
-
134. 匿名 2019/08/04(日) 23:57:49
スマホに話しかけて、翻訳してくれるアプリ。
20年後は誤訳も少なくなり、驚くほど性能が上がっているんだろうなぁ、+0
-0
-
135. 匿名 2019/08/04(日) 23:58:44
>>129
冴えない、は不必要。それらを選ぶのもその人にとってはベストならそれでいき+5
-2
-
136. 匿名 2019/08/05(月) 00:00:08
翻訳機あと何年で、どのくらい進むんだろう。
宇宙旅行みたいに、ずっと昔から言われてるのに、なかなか一般人の私が変化を感じられるとこまで進まないイメージがある。
だから、あきらめて今日もチマチマ地道に暗記作業中。
でも単語、覚えるのメンドクサイ!
記憶力増強サプリって効くのかなぁ?+4
-0
-
137. 匿名 2019/08/05(月) 00:01:31
>>97
英語トピになると必ず出現する人だと思うよ
必ず「英語が出来ても無教養だと~」「英語だけ出来る人より専門資格をとった人が年収がいい」とか書くのよ
教養もあって英語を話す人もいるし、英語力&専門資格がある人はいるのにね そこには触れないんだよね
+10
-2
-
138. 匿名 2019/08/05(月) 00:05:12
必要です。
就職で有利なのは当たり前。チャンスが広がる。
一流企業は海外勤務当たり前だし。
語学が出来るに越したことない。+9
-0
-
139. 匿名 2019/08/05(月) 00:14:54
親が外交官で私には英語と中国語くらいは話せるようにしておけば仕事で苦労はしないと言われ小さい時から習ったけど、本当だった。ちょっと前の爆買いとか引っ張りだこで給料上がったもん。そして中国はアメリカに続いて2位に繰り上がったし日本は他の国にこされると思う。+9
-0
-
140. 匿名 2019/08/05(月) 00:15:28
必要かどうかはおいといて海外の人は多言語喋れる人が多いのは確かだね
だいたいは母国語と簡単な英語だね
簡単な英語って言っても並の日本人よりは断然上手いし3カ国語話せるマルチリンガルもチラホラいる。
日本が言語教育に遅れているのは間違いない+3
-0
-
141. 匿名 2019/08/05(月) 00:16:52
職場の東大卒の上司、英語できないって言ってるよ(実際は知らないけど)だから全員が必要なわけじゃないんじゃない?+0
-3
-
142. 匿名 2019/08/05(月) 00:16:53
日本は先人が必死で翻訳してくれて、日本語で何でも学べるからこそ繁栄した
英語話せる国って結局植民地だったからってのがある
国力落ちるから国語おろそかにしない方がいいよ
もちろん語学力の高い人はいくらでも学んでほしいけど、
国を明け渡すほど英語を大事にすることもないと思う
日本語で読み書きしてるからこそ、穏やかで奥ゆかしい民族性があるように感じる
自己主張の激しい言葉を使い始めたら、考え方やアイデンティティに影響はあると思う+6
-1
-
143. 匿名 2019/08/05(月) 00:18:36
>>1
ウソでしょ?全然日本語だけで成り立っていませんよ?カタカナ名の物品や横文字単語はびこっていますけど?テレビ、エアコン、CM、ハラスメントetc・・・むしろ英語だらけですが?
+4
-21
-
144. 匿名 2019/08/05(月) 00:20:39
中学高校に外国人の英語の先生が居た。
日常会話位なら話せるけど便利。
使えたら選択肢が増えていいと思う。
一人で海外旅行にも行けるし。+1
-0
-
145. 匿名 2019/08/05(月) 00:26:19
学校で習うのが主に固い評論文だから、読み書きにはいいけど、肝心の会話のための英文を全く教えてない。
大学入試にリスニングとか取り入れられても、コミュニケーションは取れないのが現状だと思う。+0
-0
-
146. 匿名 2019/08/05(月) 00:26:28
声優さんは英語喋れたら強みになるんじゃないかなぁと思う
英語ペラペラ設定の日本人キャラがカタカナ英語だと様にならない
海外の人達も見る時代だからこそ余計に気になってしまう
+3
-0
-
147. 匿名 2019/08/05(月) 00:27:09
>>131
わかる。
あとここに自動翻訳機能のAI化もすすんできて、
最終的に、日本人には日本語が
スペイン人にはスペイン語がきこえて自動翻訳される機能も開発が進んでいるとか。
そうなると、自動翻訳にちゃんとのるような正しい日本語を使えることの方が重要になってくるらしいですね…
+29
-0
-
148. 匿名 2019/08/05(月) 00:27:50
>>143
いや、そういうことじゃなくてだな…+23
-1
-
149. 匿名 2019/08/05(月) 00:30:08
翻訳の技術も進んでるもんねえ
+1
-0
-
150. 匿名 2019/08/05(月) 00:31:29
>>31
民度低いとバカにしてる人多いけど、
大阪難波で道を聞いてくるとき、とりあえず日本語あやしいから英語できいてくるんですよねー、
若い中国人や韓国人が。
身なりも昔と違っていいものきてるし、
全身ユニクロの我が家とはえらい違いですよ。
爆買い中国人なんか最近いませんし、
旅行先でもいい部屋には外国人
私たちは一番安い部屋しか泊まれません+13
-5
-
151. 匿名 2019/08/05(月) 00:35:31
翻訳機が発達するからいらないと思ってるんだけど+2
-6
-
152. 匿名 2019/08/05(月) 00:37:55
20年後にはもっと素晴らしい翻訳機が出来てると思う。多分何語でも同時翻訳されるよ。+4
-5
-
153. 匿名 2019/08/05(月) 00:42:41
>>16
最近の若い子って海外行かないらしいしね+14
-2
-
154. 匿名 2019/08/05(月) 00:45:09
必要ねーでしょ+3
-6
-
155. 匿名 2019/08/05(月) 00:45:24
いりません翻訳機が飛躍的に進化してるはず。
膨大な努力と時間使ってやるより読書に時間を傾けて教養を磨くべきです。内容のない英語ペラペラが一番欧米人にバカにされるのです。だいたいアメリカでは全員英語話しますけどスラムに住む人や無保険の人や失業者は日本と比べ物にならない数がいます英語話せても専門性がないと仕事なんかあるわけ無いですよ。+5
-7
-
156. 匿名 2019/08/05(月) 00:46:57
入試のみならず、今後、企業もどんどん採用面接に英語インタビューを入れてきたら、、と考えると、
そもそも英語が話せないと入社すらできないって事になるかもね
それは極端な想像かな+1
-0
-
157. 匿名 2019/08/05(月) 00:51:35
>>16
そりゃだって、教える側が英語話せないんだもの。笑
先生だって急に「はい今年から授業は全部英語でやること!」とか言われても困るよね。+25
-0
-
158. 匿名 2019/08/05(月) 00:51:51
中学生レベルの英語しか話せないんだけど、たまに仕事で海外出張がある。一応通訳同行だから困らないけど、英語圏じゃない国の人たちもみんな英語を話すし、ハワイとかバリなんて、私に日本語で話しかけてくれる。多分呆れられてるんだろうな。毎回恥ずかしい思いをして帰って来るよ。せめて会話レベルだけでも習得したい。+10
-1
-
159. 匿名 2019/08/05(月) 00:53:38
翻訳機頼りで英語が話せないか、翻訳機が無くても英語が話せるか。
英語は話せるに越したことはないよね。英語が話せてデメリットはない。+9
-0
-
160. 匿名 2019/08/05(月) 01:00:11
英語より中国語ができた方がいいかもしれない+1
-0
-
161. 匿名 2019/08/05(月) 01:03:48
自動翻訳とか言ってるけど、専門的な話はいつでも通訳を使うと思うよ
でも先進国の人ならみんなある程度の世間話は英語で出来るのに日本人だけ自動翻訳使ってたら場の雰囲気を乱すし、話しかけてくれなくなると思うけど+13
-0
-
162. 匿名 2019/08/05(月) 01:05:03
>>119
英会話教室の営業の外人かよ+3
-0
-
163. 匿名 2019/08/05(月) 01:30:05
まず英語は勉強するものでなくコミュニケーションの1つです。それもあり、いくら翻訳の良いツールが出来ても話せる人には敵わない。+3
-1
-
164. 匿名 2019/08/05(月) 01:41:49
>>39
アジア人の中なら、そうかもしれないが、
白人との対話には圧倒的に英語が必須。
+3
-1
-
165. 匿名 2019/08/05(月) 01:43:20
>>161
バカにされるんじゃないかな?
よほど性能が良くないと会話スピードについていけない。
翻訳しているうちに、次の話題へ進んでいくよね。+6
-0
-
166. 匿名 2019/08/05(月) 01:45:34
>>145
それ言うけど文章が読めるかっていったら読めないんだよね+1
-2
-
167. 匿名 2019/08/05(月) 02:01:20
>>68
気になるから調べてみたけど、発売案内の情報以降はアップデートされてないね。
2018年12月に発売されたみたいです。
レビューとか見てみたい。+0
-1
-
168. 匿名 2019/08/05(月) 02:05:09
中学生レベルの英語で少し会話しただけで、尊敬の眼差しで見られることもある。20年後も喋れない人は喋れないだろうし、ほんの少し喋っただけでペラペラみたいに思われると思う。+0
-0
-
169. 匿名 2019/08/05(月) 02:07:22
>>166
それは個人の学力の差だよ。
普通に入試で長文問題でるじゃん。
+2
-0
-
170. 匿名 2019/08/05(月) 02:10:27
なんなら出川を見習いたい+2
-3
-
171. 匿名 2019/08/05(月) 02:10:42
この間、裏原のアディダス行ったらお客さんのほぼ100パーセントが国問わず外国人だったよ。
日本人の私のが店内で違和感あったw
実際に私もアメリカ人を連れて行ったんだけど。
スタッフはアルバイトだろうけど、みんな英語話してた。
ほぼほぼ決まった内容だから慣れなんだろうね。
こんな感じで場所と仕事内容によって特化したことなら英語話せて当たり前になるんじゃない。
じゃないと支障が出て逆にめんどくさいよね。+10
-0
-
172. 匿名 2019/08/05(月) 02:12:02
>>22
きっと翻訳の性能はこれからどんどん上がると思います!
だけど翻訳機は、話す時の感情までは訳してくれないから、なんだか味気ない感じはしますね…
感情こめて話す時の抑揚、ためらい、ため息混じり、そんなところまで機機械は訳してくれないから、心理も読み取れなくなっちゃいそう。+7
-0
-
173. 匿名 2019/08/05(月) 02:14:11
社内公用語を英語にした楽天とか今どんな感じなのでしょうか?+2
-0
-
174. 匿名 2019/08/05(月) 02:18:10
ヨーロッパでも国や人によったら英語あまり出来ない人いるでしょとか思う。+1
-0
-
175. 匿名 2019/08/05(月) 02:26:33
>>157
中学生に英語教えてる者です。
英語で授業はできますけども…
全く基礎がわかっていない生徒たちに英語で授業しても、英語嫌いが増えるだけなので、私は「英語で授業」反対派。
だって、自分がいきなりタイ語で授業受けるようなものですもんね…
興味や必要性がないものなら、なおさら興味も湧かないですよね。
レベルに合わせて少人数、習熟度別で英語授業すればいいのですが、なにしろ人手不足。
教育改革が叫ばれますが、翻弄される現場の教師も板挟みでツライです。+10
-0
-
176. 匿名 2019/08/05(月) 02:39:35
英語圏で勝負したいならラテン語とギリシャ語も学んでおかないと無意味だよ+1
-6
-
177. 匿名 2019/08/05(月) 02:55:31
移民が全員英語ができるという発想自体が
この国の英語崇拝信仰をよく表してるわ
+0
-5
-
178. 匿名 2019/08/05(月) 02:59:28
私は高校生の子供たちに将来は当たり前に英語が話せないとダメだよ、と教えてます。やはり世界が広がるし選択肢も増えるので。+4
-2
-
179. 匿名 2019/08/05(月) 03:04:33
英語もしくは他の語学もそうだけど、方言ぐらいに思って覚えたらいいのに、なんで日本の教育は小難しく解体しようとするのかね?
例えば沖縄の方言で「なんくるないさー」を、「なん」は○という意味で活用法は~でみたいな。丸々「なんともない」的に覚えたら良いだけじゃん。+3
-2
-
180. 匿名 2019/08/05(月) 03:07:06
海外旅行に何度も行っても、意地でも語学学習しない!!覚える必要なし!!って人いる??
添乗員つきツアーでも個人で買い物するときに現地でやり取りするし。
+0
-0
-
181. 匿名 2019/08/05(月) 03:20:24
言語って言葉ってだけじゃなくて、文化も学ぶことになるからね。
誉められて「いえいえ」と否定したり「まだまだです」と謙遜したりする日本の受け答えをそのまま翻訳しても変な目で見られるだけだし。
翻訳機が発達するからーとか言ってる人は日本語直訳してトラブル起こしそう。+8
-0
-
182. 匿名 2019/08/05(月) 03:26:23
>>181
翻訳器も、スペイン語から英語みたいに文法が似てる言語の整合性はいいらしいけど、日本語は微妙みたいね。+0
-0
-
183. 匿名 2019/08/05(月) 03:31:23
高性能の翻訳機はできるだろうけど、そもそも言語を習得するとは、単語や文法だけでなくそのベースにある文化や価値観を学ぶこと。
視野が段違いに広がるのは確かだから、日本で暮らすにせよ、できた方が絶対に得ではあるよ。+4
-0
-
184. 匿名 2019/08/05(月) 03:33:07
人生の可能性は拡がるだろうけど、英語なしでも生きていけるだけ日本は豊かな国です。
韓国人が英語ができるのは、それだけ貧しい国だから。+5
-2
-
185. 匿名 2019/08/05(月) 03:46:23
将来は、英語ができる人とできない人が、今の収入格差と同じように、両極に開くと思います。
たとえば、2割くらいの英語できる層がいて、8割くらいのできない層がいて、前者は情報網も交友関係も仕事のステージも広いけど、後者は今までの日本と同じ、日本の中で労働力を売って暮らすのでしょう。
変化するだろうと思うことは、これまで日本の自営業〜中小企業は、起業した社長の多くが英語ができなかったので、同胞の日本人相手に商売をしてカネを稼ぎ、日本人従業員から搾取していたけれど、将来は国民同士の食い合いができる余裕もなくなっていくだろうから、外国人を雇ったり外国人と商売をする器量のない起業家は、浮上出来ず淘汰されていくだろうなということです。+7
-0
-
186. 匿名 2019/08/05(月) 04:00:11
少なくとも中国語よりも必要。
誰だ?これからは中国の時代だから中国語を勉強したろうが良いって言った方は?+0
-0
-
187. 匿名 2019/08/05(月) 04:06:25
なんだっけ、メルカリ?
今年の新入社員の9割は外国人だってニュースで言ってたよね。
首都圏での労働市場は地方と全然スピードが違うんだよね。場所や職種によっては、英語出来ないと話にならないと思う。
ワタシの今の職場でも(地方でネット系)、英語の会話は使わないけど、語句は知らないと仕事にならない。+5
-0
-
188. 匿名 2019/08/05(月) 04:10:02
>>182
海外出張のある職場なので先日機器を試してみたけど、誤訳とか聞き取り間違いとかあって、商談現場で使える感じではなかった。
駅でトイレの場所聞くには便利、くらい。
スペックの低い機械だったからかな💦+4
-0
-
189. 匿名 2019/08/05(月) 04:10:41
小学校から英語必須で内容も会話重視になったので今の子は嫌でも喋れるように育つ。話せない大人は相当pgrされるようになっちゃうよ。
例えばさ、現在でも「D」を「デー」と読む教育を受けたミドルエイジの方々の事を笑う風潮があるけど、それと同じ事が将来起こるという事。
「昭和生まれって小難しい英単語を得意げに使うのに、欧米人来たらしどろもどろやん」とか言われたりしてね。
開き直るか、意識を改革するかは貴方次第。。。
+2
-1
-
190. 匿名 2019/08/05(月) 04:12:26
英会話から入ればいいのにって思うけどね
でも英語できる人は文法からのほうがいいという
多分求めてるレベルが違うんだろうね+3
-0
-
191. 匿名 2019/08/05(月) 04:18:42
出来れば便利だけど必須ではなさそう。
幼稚園から英会話通っていて、学生の時英語得意だったけど今は全く語学は関係ない仕事している。やりたい職業にもよるのかな。でも今の子供が大きくなる頃にはスマホとかに充実したAI内蔵の翻訳機能付いてそう。+4
-0
-
192. 匿名 2019/08/05(月) 04:26:35
断片的な英語を理解しているから生活できてると思いますよ。
不要ということはないと思います。+2
-0
-
193. 匿名 2019/08/05(月) 04:39:52
20年後には、気軽にチップ入れたり実用的なホンヤクコンニャク環境ができていそうな気がする+0
-0
-
194. 匿名 2019/08/05(月) 04:41:28
>>13
英語が使えて日本語が上達した外国人と
日本語しか使えない日本人で職を奪い合うことになったら
日本人が負ける可能性が出るんだよ?+18
-1
-
195. 匿名 2019/08/05(月) 04:45:13
>>155
ほんとそれだよ。
結局ただの言語だから。
伝えたい内容の方がはるかに大事。
英語喋れる 論文すごい ◎
英語喋れない 論文すごい ○
英語喋れる 論文中身なし ×
英語喋れない 論文中身なし ×
こういう事だと思う。
中身なしで喋れても意味ない+3
-1
-
196. 匿名 2019/08/05(月) 04:48:21
>>194
それでいうと負けてるから。
まず、教育からして負けてるから。
幼児期からの教育がすでに劣っているし、
IT発展途上国なんだよ、もう日本は。
昔はこのての技術の最先端にいたけどね…
Amazonにのっとられてさ。
散々IT鎖国してる中国や韓国をバカにしてたけど、
もう植民地じゃん。日本人、Amazonないとなにもできないでしょ?
Amazonのせいで楽天も終わってるし、日本はもうだめだよ。
植民地。+4
-1
-
197. 匿名 2019/08/05(月) 05:43:47
日本から脱出したいなら、必要かも+0
-0
-
198. 匿名 2019/08/05(月) 05:44:55
日本から出るつもりがなければ困らない+0
-3
-
199. 匿名 2019/08/05(月) 06:00:30
社内に英語わかる人いると助かるよ。
外国人への対応は増える一方だよ。+2
-0
-
200. 匿名 2019/08/05(月) 06:17:22
外国人増えてるんだから、できた方がいいでしょ+5
-0
-
201. 匿名 2019/08/05(月) 06:18:03
アメリカ住んでたけど
日本語は機械やAIに翻訳させるのが大変だと思う
主語がなくても成立してしまう言語だから
「今日病院行ってきてさー」という感じで、日常的に主語を省略してしまう言語はそんなに多くない
向こうで日本人向けに家庭教師しているバイリンガルの人ともよく話したけど、日⇔英の翻訳は機械化するのはすごく難しいよ
世界的に見ても、日本語使う人が少ないから、需要もそんなに高くないし
英語話せた方が圧倒的に有利な社会になると思うけどな+14
-1
-
202. 匿名 2019/08/05(月) 06:21:26
20代のときドイツに嫁いだ友達が言ってたのは生活するのに若い子はみんな英語でしゃべっていて
ドイツ語しかしゃべれないのは年寄りだけご飯の時も英語ばかりなんだよって
だから日本もいつかそうなると思ってたよ+13
-1
-
203. 匿名 2019/08/05(月) 06:24:46
必要か必要じゃないかと言われれば必要ないです
ガラパゴス日本っていうのは参入障壁なんで
アフラックとか要らないでしょ
+0
-4
-
204. 匿名 2019/08/05(月) 06:57:57
必要なことは分かってるけれど、翻訳機とかで誤魔化してそう
勉強するのしんどいのよ+5
-0
-
205. 匿名 2019/08/05(月) 07:22:37
未来人は100年後も日本語は存在するし、日本人、英語苦手みたいな事言ってた気がする。+3
-0
-
206. 匿名 2019/08/05(月) 07:27:25
AIの更なる普及で、高性能の同時通訳機器が普及してると思う!
通訳の仕事が無くなるって言われている位だし!!!+5
-0
-
207. 匿名 2019/08/05(月) 07:30:30
>>31
中国人の方って三ヶ国語話せる人多いですよね。
国柄が教育熱心だから、これから中国人が日本にたくさん来たら日本人の仕事がなくなるのでは…って私も思ってます。+32
-0
-
208. 匿名 2019/08/05(月) 07:34:00
>>173
楽天で働いてる知り合いが、英語ができない人は消されていくって言ってました。
やはり大手になると英語が必要なんだと思います+7
-0
-
209. 匿名 2019/08/05(月) 07:41:48
まず正しい日本語を使えるようになる方が先だと思う+5
-0
-
210. 匿名 2019/08/05(月) 07:43:41
>>207
うちの会社の中国人は高学歴(日本の院卒)、高度な日本語はもちろん、英語に関しても普通にできます。
20年後と言わず10年後、日本人の多くのポジションを優秀な中国人やその他の外国人が取って代わるはず。会社としても能力的に高いのは外国人となるでしょうしね。+13
-0
-
211. 匿名 2019/08/05(月) 07:44:27
絶対話せた方がいいよ、私自身話せるようになってから転職してお給料増えたし旅行もどこでも行ける自信あるし世界や選択肢広がる。
翻訳機壊れたらどうするの?
人口も減ってるし将来インドにGDPも抜かされるみたいだし今の子供達は最低限英語話せないとだと思う。+7
-1
-
212. 匿名 2019/08/05(月) 07:48:50
よくお店に同伴で来るフィリピン人のキャバの子が言うには、フィリピンではタガログ語と英語喋れる人多いよって言ってた。
都会だとほぼ英語だし、海外に仕事しに行くときも英語喋れると行く国の選択肢が増えるから便利って言ってた。
その子 今や日本語も喋れるわけだからすごいな…+6
-1
-
213. 匿名 2019/08/05(月) 07:49:31
日本人って、英会話が全然向いてない気がする。
日本人だけが、飛び抜けて頭が悪いはずがないのに
英語の発音が他国に比べ、壊滅的に下手クソ。
英語なんか聞いても、「ゴニョゴニョ喋りやがって。もっとハッキリ
話せよ。」としか思えない。
+7
-0
-
214. 匿名 2019/08/05(月) 07:57:50
フィンランドに行ってきたけど、英語ができれば気軽にひとりで行けてしまう国だった。
公用語はフィンランド語とスウェーデン語で、街中の表記はその2言語だけど、都市部はもちろん北極圏でも普通に英語は通じた。
どうやって英語学んだんだろー?
現地の人に聞いてくればよかったと後悔。
やはり英語を介して自分の気持ちを伝え合うのは楽しみも喜びも倍で、翻訳機なんて使いたくないですね…+6
-1
-
215. 匿名 2019/08/05(月) 08:08:57
AIや翻訳機が発達するからいらない…って言ってる人いるけど、だからこそちゃんと自分の言葉で意思を伝える事が必要になると思う。
友達が翻訳機使って会話をしようとして「私は機械と話がしたいんじゃない、あなたと話がしたいんだ」とキッパリ言われてた。
話せなくても生きていけるだろうけど、話せた方がいいのは確か。+5
-1
-
216. 匿名 2019/08/05(月) 08:10:39
これから先、必要なというより当たり前な時代は来ると思う。
まあ、わたしは老人になっているから必要ないけど。
主さんたちの中学時代と今の中学時代は全く違うよ。
少なくとも、相手の言葉が聞き取れるレベルはいるとおもうけど。+2
-2
-
217. 匿名 2019/08/05(月) 08:12:50
20年後どころか10年後には英語話せないといけないと思う
特に大企業+6
-0
-
218. 匿名 2019/08/05(月) 08:19:21
できなくても大丈夫
できたら便利
たぶんその程度+5
-1
-
219. 匿名 2019/08/05(月) 08:21:53
>>215
それだよね。翻訳機は確かに便利だけど、他の外人の人たちが会話してる中で日本人だけ翻訳機使ってたら絶対場の雰囲気壊すし、相手に失礼になると思う。
一般職ならそこまで必要はないと思うけど、外資系や大手目指してるなら絶対必要。+7
-2
-
220. 匿名 2019/08/05(月) 08:23:34
マストじゃない
でも英語ができて良かったと思うシーンは
今までも多々あった+0
-0
-
221. 匿名 2019/08/05(月) 08:31:02
その「英語ができる」レベルってのはいったいどの程度なんだろうね?日本に住んで、海外旅行でちょっと楽しレベルなら、中学生レベルでもいいと思うんだけど。
でも、その「中学生レベル」の英語すらできない日本人が多すぎるんだと思う。
少なくとも6年間(中学、高校)は英語やってるはずなのに。
+5
-0
-
222. 匿名 2019/08/05(月) 08:31:56
>>1
たぶん主さんと同じくらいのアラフォーです
就職氷河期で英語はもちろん即戦力!即戦力!とはっぱをかけられた世代です
保育所で働いていますが、最近は様々な国のお母さんまたはお父さんが増えてきているので最近になって、また英語を勉強しなおしています。
20年後…日本へ海外から移住する方がもっと増えているかと思います(少なくともこの20年、増えている傾向)
なので英語は必要になってくると思います
+8
-0
-
223. 匿名 2019/08/05(月) 08:43:23
英語ができる日本人がすごく少ないのは
英語が必要ない証明かと
最近じゃ日本語のできる外国人の方が
圧倒的に増えてる+5
-0
-
224. 匿名 2019/08/05(月) 08:43:31
同じ職種でも語学堪能だと給与があがる
でも英語難しいよね+4
-0
-
225. 匿名 2019/08/05(月) 08:46:19
英語が出来る出来ないとでは、年収に差が出来る。
+7
-0
-
226. 匿名 2019/08/05(月) 08:47:18
いやいや、日本人だからとか言ってる人何時代?
何歳なの?
英語は絶対に必要だよ。
特に社会人になって大企業とか入ると絶対。
テレビで見てても、仕事で海外に行ってるのに話せない人って何してたん?って思う。+6
-6
-
227. 匿名 2019/08/05(月) 08:47:31
>>208
公用語化されてから辞めた知人がいる
でも理由はちょっと違って
英語できない者同士が
カタコトの英語で会話するのが
気恥ずかしくて耐えられなかったらしいw+3
-1
-
228. 匿名 2019/08/05(月) 08:49:11
河野外相とか話せるとやっぱり違うよね
外国からも馬鹿にされないし、
日本人は意地でも英語話そうとしないから情けないとか言われてて恥ずかしかった!!+4
-3
-
229. 匿名 2019/08/05(月) 08:53:08
翻訳アプリや翻訳機あるとかその考えがもうちょっとね。。
今学生の人は絶対に英会話やってた方がいいよ!
特に大手は英語出来ないと入った後がきついし、出来たら優遇されるよ。
話せるに越した事ない。
私も独学でやって話せるまでになったよ。+1
-2
-
230. 匿名 2019/08/05(月) 08:55:26
バイト先で英語話せるって聞くとすげーって思う。
その子を見る目が違ってきた。+0
-0
-
231. 匿名 2019/08/05(月) 08:58:01
大企業は当然英語必要になると思う。中間層はあんまりいらないかも。でも、リストラされたら泣くことになる層だと思う。あと、低賃金のサービス業、工場とかの方が外国人労働者と沢山接しないといけなくなるから、英語は必須になるかも。仕事の指示も日本人がちょっとになってしまった職場では、日本語で説明しなくなるかもしれないし。外国人の同僚たちとコミュニケーションとれなくなって孤立するだろうし。+4
-0
-
232. 匿名 2019/08/05(月) 09:08:08
でもさ、日本に労働力として入ってくる外国人って非英語圏多くない?
中国(旅行者じゃない)、タイ、ベトナム、あたりは英語通じない場合多いよ。
外国人(アジア系)も皆が皆英語習得できる環境ではないのだと思う。英語を公用語にしてる国以外は。
海外旅行できる生活レベル=英語を習得できる環境にいるんだと思う。
日本は海外旅行行ける生活レベルでも英語話さないけど。
+0
-1
-
233. 匿名 2019/08/05(月) 09:22:22
ほんにゃくこんにゃく的なものができる気がする+0
-0
-
234. 匿名 2019/08/05(月) 09:32:01
20年前か・・・
これからは英語だけじゃなくてスペイン語
世界で一番話されてるのがスペイン語で
貿易語とか言われてたなぁ
その頃はフランス語やドイツ語も流行ってたし
でもちょい前は韓国語や中国語でしょ?
未来を考えたら絶対にコレ!っていうのは株価を予測するのと同じで難しいと思う+0
-0
-
235. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:46
中学からじゃなくて幼稚園から本格的に教えて欲しい+0
-0
-
236. 匿名 2019/08/05(月) 09:53:33
>>184
日本人でも英語話せるようになって困る事はないよね+3
-0
-
237. 匿名 2019/08/05(月) 10:14:56
今でも翻訳ソフトがあるんだから、もっと進化して完璧な翻訳するものがでてくるよ。そもそも学校も無くなってタブレットとかで自宅で授業受けたり出来るようになると思う。+4
-2
-
238. 匿名 2019/08/05(月) 10:14:58
パート先がコルセンなんだけど、海外からビジター数名が訪れた時、そのアテンドにマネージャーと他2名が選ばれた。
その2名は英語が話せる。マネージャーは翻訳アプリで対応したみたいだけど、
アプリの日本語訳が間違っていたらしく「それ違います」とすかさずフォローが入ったとか。
ランチにも帯同したらしく、「くだけて話す時も翻訳機を介すってのが…ちょっとな」と言ってた。
今土日に英語を猛勉強していると言ってる。翻訳アプリがあれば万全ってことでもないんだなと思った。+5
-0
-
239. 匿名 2019/08/05(月) 10:35:08
製薬メーカーに勤めてたので、英語の文献読んだりするの?って聞かれることが多かった。でも文献は翻訳されてるし、先生からの質問で新しい文献が必要な時は、部署にメールすれば迅速に翻訳メールくれるので英語力は特に必要なかった。
おそらくある程度の英語力あったとしても、医療や薬についての専門用語を正しく理解することは難しいだろうし。
でも、新卒でも応募要件にTOEICスコアが条件の企業も増えてきてるから、今のこどもが大きくなる頃にはやっぱり英語は必要不可欠になってくるのかな。+1
-0
-
240. 匿名 2019/08/05(月) 10:45:33
マイナーな言語が話せる方が就職有利になるのかなぁと思ったりする。他の人で補えるよなぁって。+0
-0
-
241. 匿名 2019/08/05(月) 11:07:25
めちゃくちゃ性能のいい翻訳機ができてるんじゃない?
今でも相当高性能だし。+0
-3
-
242. 匿名 2019/08/05(月) 11:16:34
日本語は語彙が豊富だから英語に直して勉強しなくてもいいから日常生活であんまり英語が必須にならないんだよね
発展途上国とかだと英語じゃないと高度な教育受けれなかったりする
英語喋れる人が少ないのは日本語がそれだけ優秀なんだと思うよ
ただ義務教育で習う英語は受験英語だから、もっと実用的な話せる英語を教えた方がいいよね+0
-0
-
243. 匿名 2019/08/05(月) 11:50:55
韓国も中国も英語ペラペラなのに日本人は壊滅的に喋れないよね。なんでだろね。不思議だわ。
+1
-0
-
244. 匿名 2019/08/05(月) 12:19:49
>>67
ほんとこれ。
大手企業の海外部署だけだよ。+6
-1
-
245. 匿名 2019/08/05(月) 12:38:13
団体の中に外国人が入って来ても母国語で話し続けるのは日本人と中国人くらいらしい。
+0
-0
-
246. 匿名 2019/08/05(月) 12:59:27
同時通訳できる機械で大丈夫だよ
+0
-1
-
247. 匿名 2019/08/05(月) 13:17:26
20年後は、ポケトークとかいう便利グッズが更に進化してるかもだからそれ使えばいいんじゃない?+0
-0
-
248. 匿名 2019/08/05(月) 13:54:41
仕事だけでなく、コミュニケーションや英語の新聞や本、映画や音楽を楽しみたいなら、英語が話せるようになった方が人生得だと思うよ。
英語なんて出来なくても大丈夫なんて適当に言う人は、ライバルが増えて困るという心理的作戦で言ってる奴もいるから鵜呑みにしないでくださいね。+4
-2
-
249. 匿名 2019/08/05(月) 14:12:35
>>243
単純に英語にそこまで興味ないからだと思う。ある程度の範囲までは誰かが翻訳してくれてる。誰かが通訳してくれる。それだけで満足してしまえてるから英語が出来ないんだと思う。興味が猛烈にあったら、時間の許す限り、英語に接するし、膨大な時間を英語に費やす。それをしてないから日本人は英語を習得出来ない。ただそれだけの事だと思う。膨大な時間を英語に費やした人は話せてる。もしくは日本語を読むように英文読めてるからね。+0
-0
-
250. 匿名 2019/08/05(月) 14:22:56
ってかまず日本語を廃止すればよくない?
だって日本語ってもう存在価値ないでしょ
特に現代日本語いらない
・日本語では世界の最先端の科学や数学が理解できない
・日本語はマイナー言語で話者が少なく使う価値がない
・現代日本語のせいで古典を遠ざけている
日本語は古語だけど、源氏物語とか読むために残して
公用語を英語だけに絞った方が日本語+英語を学ばせるより効率が良い
日本語があると英語学習の妨げになるので完全廃止が妥当
日本語は古典ラテン語と同じ扱いで良い
え? 日常会話が出来なくなる人が出て来るかもて心配してる?
逆に聞くけど日本語しか使えない階層の人間と会話するメリットあります? 無視すれば良い+1
-7
-
251. 匿名 2019/08/05(月) 14:30:45
>>31
うちの会社に新人の中国人が数人入ったけど、英語はもちろん日本語もビジネスレベルかネイティブに近いレベルだよ
発音やイントネーションは流石にネイティブに及ばないけど、こちらが話す内容をしっかり捉えていて、的確な答えをスラスラと返してくる
知識に貪欲で新しいシステムの開発を引っ張る傍、中国と日本のテレビ会議で片手間通訳したり、英語での製品紹介も軽々こなしてしまう
国際的な仕事に限れば日本人よりはるかに自由度が高いのは確か+14
-0
-
252. 匿名 2019/08/05(月) 14:31:58
英語が必須になる世界なんて怖いわ
完全にボーダーレスな貧富の差がはげしい
混とんとした世界になってると思うな
+6
-2
-
253. 匿名 2019/08/05(月) 14:32:57
>>250
バカ+0
-0
-
254. 匿名 2019/08/05(月) 14:45:10
日本語廃止賛成+0
-6
-
255. 匿名 2019/08/05(月) 14:48:55
いきなり日本語を廃止するのは難しいかもしれないけどスペイン語に対するケチュア語みたいな扱いにすれば勝手に消えていくと思う+0
-3
-
256. 匿名 2019/08/05(月) 15:06:52
喋れた方がいいには決まってる。何かとずいぶん幅が広がると思う。将来子供出来たら子供には英会話は習わせようと思ってます。
自分がハーフのくせに日本語しか話せないから、嫌な思いしてるし。子供に英会話習わせるのに、「お母さんこれなんて言うの?」と聞かれた時に単語くらい返答したくて、これから単語→単語繋げただけのカタコトくらい話せるようにでもなれれば…。と勉強しようと思ってるけど。「ここ日本だから必要ないだろ。」となぜ親が教えなかったのか意味不明です。+5
-2
-
257. 匿名 2019/08/05(月) 15:11:18
ネイティブぽい発音にしたいなら子供のころから学習しなきゃいけないけど
そうじゃなければ学生時代でも社会人になってからでも退職してからでも
いくらでも身に着けられる
本人のやる気次第+7
-0
-
258. 匿名 2019/08/05(月) 15:33:46
英語は特にネイティブ並みの発音じゃなかったら差別の対象になるので発音悪いなら使わない方が良い+3
-3
-
259. 匿名 2019/08/05(月) 15:38:29
英語圏は英語だけ学べばよいのに
非英語圏は英語を学ばなければならないというのは差別なので
ポリティカル・コレクトネスの観点から言えば英語学習は差別+5
-0
-
260. 匿名 2019/08/05(月) 16:00:13
英語に限らず外国語ができればいろいろ便利。
日本語がどれほど大切かを忘れないでいれば。+4
-0
-
261. 匿名 2019/08/05(月) 16:03:57
バベルの塔みたいなことがまた起きるよね
英語重要視しすぎだよ、日本人+1
-3
-
262. 匿名 2019/08/05(月) 16:11:07
発音が重要な言語て世界共通語として不向きだと思う+1
-0
-
263. 匿名 2019/08/05(月) 16:38:38
普段の生活で英語を使うことがあまりにも無い為、北米版のゲームで外国人とチャットしてます。
たまに日本人の若い学生さんとか来ますが英語が話せない人ばかりで、相変わらず日本の英語教育はレベルが低いんだなと感じます。
同じアジア人の中国人や韓国人はペラペラな子ばかりで、アメリカ人と一緒に英語を話せない日本人をバカにしていて悔しいです。
彼らに話せて日本人が話せないのは学校の授業の仕方が悪いせいだと思うので、ぜひ見直して欲しいです。
将来話せて損する事は絶対にないので。+6
-2
-
264. 匿名 2019/08/05(月) 16:48:25
>>258
ヨーロッパはそうかもしれないけど、アメリカはそんなことないよ
発音で差別する人もいるけど、そっちの方が少数派
アメリカは、ヒスパニック系なまり、南部なまり、インド系なまりなど、入り乱れてる
発音よりアクセントの位置がちゃんとしていることが大切
南部のおばあちゃんなんて、津軽弁みたいなもの
ネイティブでも北部の人は、南部のおばあちゃんの英語は結構聞き取れない
でも差別なんてしないし、本人も誇りを持って生きてる
物怖じして、しゃべらない方がだめ
とにかく話して自己主張しないと損ばかりする+5
-0
-
265. 匿名 2019/08/05(月) 16:58:11
スカイプとかネットが発達して、勉強しようと思えばいくらでも勉強できちゃうから良い時代だなと思うよ
昔は駅前留学とか言ってたけど、今は家で外国人講師と話ができちゃう。しかも昔じゃ考えられないくらいの価格で!素晴らしいことだよね
子どもに英語勉強させたいと思うけど、そもそも自分ができなきゃと思って日々コツコツやってるよ〜+3
-0
-
266. 匿名 2019/08/05(月) 17:16:15
>>1
英語力がなくても大丈夫。そう、iPhoneならね!
実際問題、翻訳こんにゃくみたいなアプリが出て会話なら事足りそう。
英文や論文読むなら別だけど。+1
-0
-
267. 匿名 2019/08/05(月) 17:20:29
単純に話せたほうが人生楽しい
ハワイでレンタカー借りて日本人がこないような小さなビーチ行ったりフィリピンの離島でダイビングしたりオーストラリアで現地の人たちとパブで飲んだり
みんな英語話せないと難易度がすごく上がる
私はめちゃくちゃドメスティックな職だし田舎だから普段話すことなんてないけどそれでも勉強して良かったし第二外国語もちゃんと勉強すべきだったと後悔してる+4
-0
-
268. 匿名 2019/08/05(月) 17:23:53
20年後ならメガネかけたら翻訳した字幕出るぐらいの翻訳機出てそうだしできなきゃできないでなんとかなるんじゃない?
仕事で必須だから就活でTOEICいくつ以上〜みたいな企業は増えるかもしれないし、日本の義務教育においての英語教育が変わるかどうかは分からんけどこのまま外国人が増えるなら聞き取るぐらいは出来た方が生活しやすい環境になってもおかしくはないと思うけどね。+0
-0
-
269. 匿名 2019/08/05(月) 18:23:10
>>131
日本語学ぶために英語を勉強してる外国人がいたわ。教材が英語しか無かったからって。今は知らんけど。+2
-0
-
270. 匿名 2019/08/05(月) 18:40:02
その問いはこう言ってるのと同じだよ
20年後、大卒の資格は必要ですか
ってね
別に大卒がなきゃ暮らしていけないわけじゃない
でもあれば有利なことに違いない
より選択肢を増やし、より結果を出し、より収入を増やしたいなら大卒のほうがいいに決まってる
英語も同じこと
いや、別に大卒じゃなくても十分暮らしていけてるから
大卒じゃなくても努力次第でどうにかなるから
そう思う人は英語もそう思えばいい+3
-0
-
271. 匿名 2019/08/05(月) 18:43:18
>>250
そうだよ、だからエスペラント語に未来を託してみるとかどうよ+1
-0
-
272. 匿名 2019/08/05(月) 19:38:20
20年ならポケトークの進化版出来てそう。+0
-0
-
273. 匿名 2019/08/05(月) 19:48:26
20年後ぐらいならまだ英語は必要だけど、もう翻訳機が普及していると思う。20年前に、小学生でも携帯電話を持つ時代なんて思わなかった。すでに自動翻訳機が登場しているので、これがスマホ並みに普及するでしょう。
私は中国語がまあまあできるんだけど、中国語の発音の種類の多さはすごくて、日本人にはとても聞き分けられない(同じ音にしか聞こえない)発音だらけ。それに比べたら日本語の発音の何と簡単なことか。中国人がすぐ日本語ができるようになるのは、食べるために必死(よく負け惜しみでそう言う日本人が多い)より発音が簡単で覚えやすいからだよ。日本人はやっぱり外国語習得は苦手、鎖国の国だからね=負け惜しみ。+1
-6
-
274. 匿名 2019/08/05(月) 19:53:29
話せるに越したことない
勉強して知識があることは素晴らしい+4
-0
-
275. 匿名 2019/08/05(月) 19:53:30
将来的に英語中国語は必要になるかなと思ってます。好きな国ではないけど、韓国は小学一年生でも週に10時間英語の授業があると聞いて焦ってます。+0
-4
-
276. 匿名 2019/08/05(月) 19:58:24
>>131
え、どの国を想定してるの???
ヨーロッパは若い人だと英語はもちろん、3カ国語くらい話せる人も多いし、翻訳技術がない?わけではないよ。(ちなみにオランダが非ネイティブで一番と言われている)
英語使う機会は確実に増えてるよ。接客業しかり。私はメーカー事務ですが、同僚として外国人がやってきたり、英語の仕事があったので必死に英会話に通って勉強しました。英語の仕事はどの部署でもある。
まぁAI次第でどーなるかわかんないけども、英語を勉強しなくてよくなるなんてことはまずないと思う。だけどわざわざ、インターナショナルスクールとかに通わせる必要はないと思うけど。
今後は言語でいえばプログラミング言語のが大事だと思う。文系でも理系科目を履修する時代がくるかもと言われてるよ。ちなみに、ヨーロッパの一部地域では、既に小学生からプログラミングの授業がある。+9
-2
-
277. 匿名 2019/08/05(月) 20:01:24
必要です+2
-2
-
278. 匿名 2019/08/05(月) 20:05:14
>>251
そうそう!中国人めちゃくちゃ優秀だよね。新卒の日本人の子達も中国人の同僚と英語で普通に会話してる。中国人、日本語も英語も上手だし、仕事は早いわ、頭良いわで、ロボットか!と思う時あるw
しかも性格も真面目で純粋で後輩としても可愛んだよな…。転職率は高いけど、エリート中国人はまじで凄すぎる。。。+6
-3
-
279. 匿名 2019/08/05(月) 20:31:16
>>1
私もアラフォーです。私の時は英語は強味にならない。いくらでもいる。足りている。これからは中国語だ!と言われてました。超氷河期です。
でも英語はこれから必要と思います。何故なら日本は観光立国に方向転換していくんじゃないかな?と思うからです。私が就職してた頃はビジネス英会話!!って感じで交渉に使うときの英語や中国語って雰囲気でした。
今は単に観光客の接客で必要な気がします。コンビニやスーパー薬局なとで。エリートが必要って感じではなく末端が使えないといけないって感じなのかな?と。
旅行先ではスマホで翻訳してもらえば良いですが‥+2
-0
-
280. 匿名 2019/08/05(月) 21:31:59
話せた方が便利
翻訳機も進化しているけど、ベトナム語↔日本語の訳が支離滅裂でコミュニケーション取れなかったけど、ベトナム語↔英語なら割と意味が通じた
20年後は分からないけど
翻訳機に頼っていたら、何かのトラブルで一番ピンチの時に役に立たないかも
英語は当たり前
+0
-0
-
281. 匿名 2019/08/05(月) 21:43:28
安楽死はスイスでしかできない。英語かドイツ語か必須
なので今後は年を取るほどに英語が必須になる+5
-1
-
282. 匿名 2019/08/05(月) 22:05:58
英語を頭の体操で勉強してもいいけど
外人とかハーフ嫌いなんだよな
謎の上からだとか
ガサツだから。
ああはなりたくないと思って。
やるならあいつを論破するために
勉強するって感じでないと
モチベーション出ないわ+4
-0
-
283. 匿名 2019/08/05(月) 22:10:03
むしろこれからは母語である日本語の読解力が重要だと思う+3
-0
-
284. 匿名 2019/08/05(月) 22:12:27
一流企業なら必要ですよ。
履歴書にもかけるし。
必要と思わないひとはしなければいい。+0
-3
-
285. 匿名 2019/08/05(月) 22:51:37
英語で来れば安い労働力とアクセスできる
介護を外国人に任せたり
日本人だから質がいいって時代も変わりそうだし+0
-0
-
286. 匿名 2019/08/05(月) 22:52:17
翻訳機の性能が凄まじく上がっているよ。
今、医療現場でも翻訳機で病状説明できるレベルまで来ている。専門用語しか使わないような会話なのに、キチンと伝わっている。
国連の会議みたいに、同時通訳が個人の会話や閲覧でも可能になるよ。
母国語以外をわざわざ勉強して習得する意味はあまりないかもね。その言語をメインに使う生活でもしない限り。
+0
-0
-
287. 匿名 2019/08/05(月) 22:52:50
受験用映画ではなく
話せる英語力は必要。
関関同立の友人は
まったく話せない。
…勉強できても話せないの?
と驚愕した。+0
-0
-
288. 匿名 2019/08/05(月) 22:54:21
>>63
お互いがこのイヤフォン持ってたらいいけど、持っていない人の方が圧倒的に多い。+1
-0
-
289. 匿名 2019/08/05(月) 22:57:12
子供の英語力がヤバいくらい低いとニュースでやってたよ。
会話に重点を置いた教育にした結果、文法がさっぱり身に付いていない中学生がゴロゴロいるらしい。小学校から英語必修の世代なのに。
話せりゃいいんじゃないの?なんで国の教育方針と一斉学力テストで食い違いが出てるんだか。そこもおかしいと思ったんだけど、英語と日本人って、なかなかに相性悪いよね。
+0
-0
-
290. 匿名 2019/08/05(月) 23:06:46
>>278
中国人だから優秀というよりは、教養がありなおかつ優秀な中国人だから日本の企業で働けている訳で、、+4
-0
-
291. 匿名 2019/08/06(火) 01:34:10
>>137
でも一つの言語をマスターするより専門資格を手に入れて職歴を作るほうが明らかに時間がかからないよ。英語ペラペラレベルになるまで5年以上はかかる。専門資格を取るほうを優先したほうがいいのは確か。
教養もあって英語を話す人もいるし、英語力&専門資格がある人はいるのにね>
とは言ってもここにいるような人はたいがいその片方も持っていない。
そんなハイレベルな人は接点すらない。だったら手に職をつけるのを優先したほうがいい。
ものにできるかわからない英語の勉強より先にすべきは手に職をつけることで、
英語は少しずつ同時進行かそのあとでも遅くない。
だって考えてみてよ。日本語ペラペラの外国人の多くがコンビニバイトか接客バイトじゃん。
エリートになれるのは一握りどころか一つまみだよ。+1
-0
-
292. 匿名 2019/08/06(火) 01:36:01
>>290
それな。それにもっと優秀な中国人はアメリカやヨーロッパの企業に行ってる。
大体中国人のほとんどが英語ペラペラなら中国語の看板自体が日本の観光地にあるわけないじゃん。
日本人も英語は話せたほうがいいのは確かだけどね。+2
-1
-
293. 匿名 2019/08/06(火) 01:40:44
>>289
文法重視の日本教育ってそれほど悪くはないと思う。ある程度苦しんで勉強すると、今度はとても楽に勉強が進むしある時から本当に話せるようになる。徹底的にやってりゃきちんと基礎が出来上がってる状態になってるんだよ。その土台をぶっ壊してどうすんだって話だけど。ただ発音だけは今以上にもっと重視すべき。+1
-1
-
294. 匿名 2019/08/06(火) 01:41:28
>>287
必要がないからだと思うよ+0
-0
-
295. 匿名 2019/08/06(火) 01:47:54
>>271
エスペラント語も文法がヨーロッパ寄りで日本人には学習しづらい+1
-0
-
296. 匿名 2019/08/06(火) 21:10:11
>>279
私もアラフォーで、第二外国語で中国語をしていて、英語があまり得意でなかったので、ずっと中国語を重点的に勉強していました。
これからは中国語の時代っていうのも言われていたので。
今は、やっぱり、訪日外国人が爆発的に増えたので、会社にも問い合わせやクレームが英語でかかってきます。
最初はしどろもどろでしたが、色々フレーズを練習して、なんとかなっています。
中国人も英語でかけてくるから、中国語も勉強しつつ、英語の勉強しています。
取り敢えず、英語の電話対応出来ても、会社への実力の証明は、TOEICの点数なので、覚えの悪くなった頭でTOEIC対策中です😅+1
-1
-
297. 匿名 2019/08/07(水) 08:30:47
>>171
必要にかられればそれなりの会話できるようになるよね
途上国のお土産売りの子供とか驚くほど日本語上手だもん+0
-0
-
298. 匿名 2019/08/07(水) 09:35:35
>>293
同意。
「話せる英語」って、結局文法の基礎がないと実現不可能なんだよね。子供の頃から英語で生活してるとか、ヨーロッパみたいにお互いの言語が近いなら、リスニングだけでも可能かもしれないけど。
+0
-0
-
299. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:55
ビジネスホテルの朝食スタッフで働いてるけど英語できたほうがいいと思った。
地方だけど駅が近いから外国人のお客さん来るし片言の日本語で話そうとしてくるお客さんもいたけど、イントネーションの違いから一発で私が理解できなくて結局互いにできるだけ英語にしたほうが話が早かったことがあった。+0
-0
-
300. 匿名 2019/08/20(火) 23:20:05
>>207
去年の夏休みに地方のアウトレットモールのフードコートで子供にワークさせてる中国人ママいたわ。
旅行中にフードコートで?とびっくりした。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する