ガールズちゃんねる

結婚式の招待に欠席相次ぎ「ご祝儀返して」女性の怒りに賛否両論

1646コメント2019/08/12(月) 10:00

  • 1501. 匿名 2019/08/05(月) 07:41:11 

    >>1248
    私は結局、子供いる友達から出席断られたよ。初めに声かけた時は絶対行くー!とか言っておきながら、自分と子供専用の控室用意して欲しいとか非常識なこと言い始め、プランナーに相談して一部屋用意してもらったのに結局欠席の返事だった。
    その後3000円くらいのプレゼントだけもらったよ。しかも自分の子供の写真付きで。こんなに大きくなったんだよ、とメッセージ添えて。
    私はその子の結婚式には早朝料金払って美容院行って午前から式に出て、夜の二次会まで全部参加したなと思い出し、今後も付き合って行くのが馬鹿馬鹿しくなった。

    +56

    -0

  • 1502. 匿名 2019/08/05(月) 07:41:19 

    >>27
    同感。
    自分の時には出席してもらい、ご祝儀もいただいたのに、
    逆はスルーするって人の方が、人としてどうなの?と思う。

    仲良しグループの7人中6人が欠席って、”皆で示し合わせた感”がぷんぷん漂ってるけど。
    そんなことされたら普通ヘコむよ。

    もしかしてあれ? 7人グループのリーダー格がこの人のことを内心見下してたりして、
    「アタシAちゃんのこと嫌い!みんな、Aちゃんの披露宴は絶対スルーしてね!」
    みたいなお達しでも回したとかかな。

    +50

    -2

  • 1503. 匿名 2019/08/05(月) 07:42:34 

    >>1499
    逆に出席してもらった場合でも1万でいいってどこの結婚式のマナーのサイトに書いてるんだろう。
    私見つけられなかったぞ。
    教えてくれって感じだよ。

    +3

    -3

  • 1504. 匿名 2019/08/05(月) 07:45:00 

    行けないなら行けないでご祝儀とお祝いのプレゼント送るのが日本人としての礼儀でしょ。
    非常識集団だとしか思えない。

    +12

    -0

  • 1505. 匿名 2019/08/05(月) 07:48:16 

    >>1
    あげたご祝儀返して、とかこの女性にも色々非常識な点はあるかもしれないけれど、欠席の理由が軽いのが腹立つのはわかる。

    結婚式の招待の案内状なんて、1ヶ月前くらいに聞くものでしょ。1週間前なら、仕事のシフトを理由にするのもわからなくはないが、そんな直近に招待されたんでないなら、普通は友達の結婚式の日程に合わせてシフトを後から組んでもらえればいい話。
    自分自身が妊娠中だとか、長期出張予定とかなら仕方ないにしても、断る理由が曖昧すぎて、私も頭にくると思う。

    +18

    -2

  • 1506. 匿名 2019/08/05(月) 07:51:52 

    新婦さんには、変な奴らと縁が切れて良かったと気持ちを切り替えて楽しい新婚ライフを送ってほしい。

    +15

    -1

  • 1507. 匿名 2019/08/05(月) 07:55:03 

    >>195
    自分の結婚式に来てもらってるなら普通は参加するよね。事情があってしない場合は1万包んで欠席。

    ちなみに祝儀2万だった子はいくら包んで欠席すればいいですか?

    +6

    -2

  • 1508. 匿名 2019/08/05(月) 07:55:46 

    >>1465誕生日プレゼントほしいなんて相手は言ってないんじゃない?それこそ、勝手に自分があげて私の誕生日にもちょうだいねって言ってるようなもんじゃない?私はそういうの嫌だな。だから誰にもあげないようにしてる

    +4

    -3

  • 1509. 匿名 2019/08/05(月) 07:55:59 

    >>1504
    >行けないなら行けないでご祝儀とお祝いのプレゼント送るのが日本人としての礼儀

    夫側のゲストで、事前にあれこれ希望を要求してきたあげく
    ドタキャンした人がいたわ。
    後日ご祝儀もお祝いのプレゼントも何も無かったらしい。
    イイ年した社会人でも、非礼な人っていますよ。

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2019/08/05(月) 07:57:54 

    なんだかね 笑
    女の友情あるある 笑




    +8

    -0

  • 1511. 匿名 2019/08/05(月) 07:59:05 

    私、幸せだったんだな、、、
    32歳で結婚したけど、それまで沢山の友人の結婚式に出てたけど、、、
    皆んな、20人近くの友人が来てくれたので、、、
    単なる頭数集めだろう参列したくない結婚式も正直有りました。
    でも、参列しておいて良かった。

    +5

    -6

  • 1512. 匿名 2019/08/05(月) 07:59:12 

    結婚祝い出産祝いこちらは渡したのに私の時には何もしなかった常識知らずの人って、
    よく考えたら微妙そうな旦那と結婚してるし全然幸せそうじゃないから可愛そうな人と思うことにする。
    たぶん冠婚葬祭関連でこれからも非常識行動とるだろうし、早めにフェードアウトできて良かった。

    +10

    -0

  • 1513. 匿名 2019/08/05(月) 07:59:45 

    そんなことを言う人は嫌われてるんでしょう
    そんなことにも気づかない人は本当に嫌われているんでしょう
    迷惑がられてると思いますよ

    +0

    -4

  • 1514. 匿名 2019/08/05(月) 08:00:19 

    >>1248
    私は双子の子供でしたが行きましたよ。実家に頼みました。さすがに生後2ヶ月とか微妙ですが4ヶ月や5ヶ月なら実家に預けていく。1歳過ぎた頃は夫にまかせて二次会まで行きました。

    実家も遠方で預け先がない場合は仕方ないかな。でも一人なら正直4ヶ月ならいけると思う。

    友人で夫婦で参加(新郎側のどっちも友達)なんだけど赤ちゃん小さいから行けないっていってた人がいた。
    旦那だけでも出席すればいいのにと思った。

    +5

    -3

  • 1515. 匿名 2019/08/05(月) 08:01:13 

    相手が嫌いでも、自分は貰っておいてご祝儀渡さないのって、1番セコいし性格悪い

    式は欠席でもいいけど、ご祝儀包みなよって思う

    +22

    -0

  • 1516. 匿名 2019/08/05(月) 08:01:36 

    >>1508見返りを求めての行動なんだよね
    これはほんとによくないよね
    こういう人ってめんどくさいわ

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2019/08/05(月) 08:02:47 

    >>1513
    人として当たり前のことを出来ない人間の方が嫌われてるよ

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2019/08/05(月) 08:03:11 

    >>1516
    結婚式の場合は、招待されないといけないけどね。

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2019/08/05(月) 08:03:36 

    >>1503 マイナビウェディングがそう受け取れなくもない書き方してたけど、マナー通りにするつもりで調べた人なら参考にしないと思う。

    +2

    -0

  • 1520. 匿名 2019/08/05(月) 08:04:54 

    >>20
    えーこれって普通なんだ。
    自分が先に式あげてるなら友達にはご祝儀3万だけじゃなくて
    ドレスとか美容院とか交通費とか考えると5万以上使わせてることも多いと思うのに…
    私なら3万返すけどな

    +26

    -4

  • 1521. 匿名 2019/08/05(月) 08:05:52 

    こういう何かあった時に自分をかえりみないで全部人のせいにする人苦手。包まなかった友達も常識ないけど、あなたにも原因はあるのよ。

    +2

    -8

  • 1522. 匿名 2019/08/05(月) 08:06:37 

    >>1516
    >>1518
    小学生の誕生日パーティーも招待されたから行ったんじゃない?
    同じ仲良しグループの子が行ってたら行くのが普通だよね。
    誕生日パーティーに呼ばれたらプレゼント持参は当たり前だしね。

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2019/08/05(月) 08:07:01 

    >>1453 前後のコメントから判断すると、招待する側の立場に立って、このくらいの謙虚な気持ちでいようって話だよ。

    +1

    -1

  • 1524. 匿名 2019/08/05(月) 08:07:43 

    >>1507
    私の友達は、一万円を先に送ってくれました。他に当日は式場に祝電を送ってくれました。
    彼女はご主人と海外赴任中だったので。
    ご祝儀&祝電は、実家のお母さんが手配してくれたよう。
    彼女とは中学からの友達で、結婚式に出られないことを本当に心苦しく思ってたんだろうね。
    後日、赴任先から日本にはまだないようなキッチングッズが送られて来ました。
    トータルすれば貰いすぎなくらい。かえってこちらが恐縮したけど、気持ちは十分伝わって嬉しかったよ。

    +7

    -0

  • 1525. 匿名 2019/08/05(月) 08:09:03 

    >>1516
    先に結婚してご祝儀もらって友達の時は行かないお祝いしない人は、人の善意に甘えてもっと野蛮だと思うよ。

    +9

    -0

  • 1526. 匿名 2019/08/05(月) 08:09:59 

    >>1519
    ありがとう。
    たしかに最初の方でザクっと説明してるところをちょろっと数行読んだらそう捉えられなくもないね。

    その下に、ちゃんとケース別で

    ①自分の結婚式でご祝儀をもらっている場合
    自分の結婚式に出席してもらい、ご祝儀をいただいた人の結婚式を欠席する場合は、欠席を伝えるタイミングに関係なくいただいたご祝儀と同じ金額を送るのがマナーです。ちなみに、自分の結婚式には出席していない相手の場合は、1万円程度のご祝儀を送る基本の対応で問題ありません。

    って書いてるし、全部読んでないのかもしれない。。。

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2019/08/05(月) 08:12:39 

    結局、こういう時に義理を欠く人は
    自己中以外の何者でもないからね

    +13

    -0

  • 1528. 匿名 2019/08/05(月) 08:22:21 

    どんだけ嫌われてるの?
    みんな示し合わせてるよね
    花嫁さんは何かしたのかな?
    ご祝儀の3万は損得勘定で考えがちだど、テーブル料や料理や引き出物などでほぼトントンだよ

    +6

    -1

  • 1529. 匿名 2019/08/05(月) 08:22:27 

    >>1524
    そのお母さんあっての友達だね。
    ちゃんと良識ある家庭で育つって大事なんだなぁとつくづく思うわ。

    +4

    -0

  • 1530. 匿名 2019/08/05(月) 08:22:48 

    >>1465


    たんに・・・お友達と思われてなかったとか😅
    ゴメンですが

    我が家の娘は🎂12月27日で冬休み中だけど、お友達の🎂で🎁やりとりしたら、ちゃんと🎁もらってますよ🤗仲の良い子ども達同士でお誕生日会やって🎉

    +0

    -6

  • 1531. 匿名 2019/08/05(月) 08:23:02 

    >>1359
    先に死なれたらどうするんだろ。
    そもそも最近は御香典とらないのが主流なのに。

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2019/08/05(月) 08:25:59 

    これ元ネタに飛ぶと知恵袋の相談者は釣り師だよ。
    毎回少し設定変えてるけど、結婚関係では有名。
    がるでも大量に釣れてるね。
    皆元ネタまで飛ばずにトピだけ見てるから欠席者を批判してるけど、今回の設定は、
    ・卒業以来はグループの集まりを全部欠席してる
    ・卒業以来6人とは連絡もとってなかった
    ・1人とは今でも連絡取っててその人は出席
    ・6人中2人の結婚式には出席してる
    ・9月に結婚式なのに4月の時点で「2人はご祝儀返せ」と騒いでる

    知恵袋のコメントでは「ご祝儀返してくれないなんてあり得ない」等を連呼。

    +1

    -0

  • 1533. 匿名 2019/08/05(月) 08:27:38 

    >>1503
    欠席でなく招待されてないならそれで良くない?
    私自身、欠席者や招待してない人達は、何もくれない人かプレゼントのみの人で、祝い金をくれた人は招待客以外はいなかったよ。
    冠婚葬祭のマナーは地域によって違うから、何が正しいってことは言えない。30年前だと東京の人を招待すると二万しかくれないとみんな言っていたし。でも今は違うよね、

    +4

    -3

  • 1534. 匿名 2019/08/05(月) 08:28:03 

    自分だけしてもらってお返ししないって
    卑しい人間のすることじゃない?

    しかも嫌いな人からでもお金は欲しいんだw
    ……プライドないの?w

    +10

    -0

  • 1535. 匿名 2019/08/05(月) 08:31:06 

    >>1532
    だろうね。披露宴に出てやってると思ってるキチガイ。いつもがるでも披露宴はご祝儀泥棒!と叫んでる。呼ぶ方が費用かかっとるわ!多分、行かず後家なんだよ。世の中から披露宴を排除しようと日々啓蒙に忙しい喪女だと思ってる

    +1

    -4

  • 1536. 匿名 2019/08/05(月) 08:32:40 

    結婚式なんて身内だけでやっとくれ

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2019/08/05(月) 08:35:47 

    自分の結婚式に来てもらいたいから、無理やり相手の結婚式に呼んでもらってたんじゃない?

    +0

    -1

  • 1538. 匿名 2019/08/05(月) 08:36:07 

    >>1530
    こんなこと言うお母さん嫌だ…
    あなたの娘さんが自分の誕生日パーティーに呼んだ子は皆友達ですよね?
    ここに書き込んだ人も呼ばれたから誕生日パーティー行ったわけでしょ。
    先に向こうが友達と認識してると思いますよ。

    +7

    -0

  • 1539. 匿名 2019/08/05(月) 08:36:55 

    >>31

    Me too!

    ここの意見見てると結婚式って本当に
    めんどくさいんだなぁって思いますw

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2019/08/05(月) 08:38:08 

    結婚式に参加して祝儀3万あげました→料理や引き出物を貰いました
    これで、お返しは成立していると考えるマナー本もあるみたいだよ

    +6

    -1

  • 1541. 匿名 2019/08/05(月) 08:38:21 

    >>1507
    うちの地域で2万のご祝儀は赤字だわ…
    結婚式場の料理ってそんなにたいしたことないのに料理だけで最低1.5万はするし、ゲストテーブルのコーディネート料や引き出物で2.5万以上にはなる

    +2

    -0

  • 1542. 匿名 2019/08/05(月) 08:41:49 

    >>1539
    それが正解だねw
    私友達2人の出て自分は身内だけで挙げたけど2人とも何もなかったよ〜
    親も知ってる仲だから一応頑張って行ったのにな。
    ま、ここ見てたら被害は少ない方だからいいか。

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2019/08/05(月) 08:43:37 

    >>1502
    元記事だと相談者の方が変だよ。
    卒業してから自分からグループの飲み会に毎回欠席してたり、7人中6人とは連絡も取ってないのに、結婚式に招待して欠席されて切れてる。
    6人のうち2人の結婚式には出席してたみたいだけど、4月の欠席返事があった時点でご祝儀のこと切れてるんだよね。
    結婚式9月なんだからまだ届くかもしれないのに。

    卒業してから毎回グループの集まりを欠席してる&個人的に連絡取ってない昔の友達をよく招待したと思うよ。
    特に4人なんてご祝儀も貰ってないし、相談者の方から距離置いてたしで欠席されても仕方ない。

    +3

    -1

  • 1544. 匿名 2019/08/05(月) 08:47:14 

    >>1541
    むしろ来てくれたゲストに失礼にならない式をするなら赤字が当たり前だと思う。
    ご祝儀を一応換算してプランは考えていくけど、自分達の都合で挙げる式だからね。
    3万払って来てくれるのは当たり前じゃないし、向こうは実質3万よりもっと使ってる(1日休んで給料引かれてる人もいればドレスやヘアメイクや交通費や子供を預けたり…諸々)。
    それを絶対忘れてはいけないと思うわ。

    +6

    -0

  • 1545. 匿名 2019/08/05(月) 08:48:31 

    >>1543
    その人は釣りで有名な人だからマジに語るだけ無駄かも

    +0

    -2

  • 1546. 匿名 2019/08/05(月) 08:48:41 

    >>1505
    欠席理由が軽いもなにも、卒業後集まりを全部欠席してくるし、連絡も取ってない相手から結婚式招待されても困るよ。
    4人については自分もご祝儀貰ってないし、その4人にまで腹立てて知恵袋に投稿してって投稿主だから。

    +1

    -0

  • 1547. 匿名 2019/08/05(月) 08:49:16 

    人は変わっていくものです

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2019/08/05(月) 08:50:14 

    >>1547
    悪く変わっていく人が多くて嫌になる

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2019/08/05(月) 08:53:33 

    欠席でも頂いた分は渡すわ
    行かなかった人達常識なさ過ぎ

    +5

    -3

  • 1550. 匿名 2019/08/05(月) 08:58:26 

    >>1517
    横だけど、元記事読んでみたら知恵袋の人が危ない人だったよ。
    「ご祝儀ご祝儀」って知恵袋で大騒ぎしてる。

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2019/08/05(月) 09:00:24 

    うちそれだわ
    双子育児で鬱からの離婚、祖父の葬儀で参加できなかった
    とっても幸せそうな友人見てたら言えなくて
    そのときは電報だけ送った
    落ち着いてから連絡とってお祝いした
    そこできられてたらそこまでの付き合いだったんだなと思うしかない

    +1

    -0

  • 1552. 匿名 2019/08/05(月) 09:00:30 

    >>1533
    25年前に22歳で結婚しました。その時のお祝儀は友人会社の先輩後輩みんな2万円でした。関東です。私も同僚に招待された時に会社の先輩に確認したら2万円だよと教えてもらったので。

    10年後 今は3万円ってなっていたよ。料理の値段が上がったなどはないけれど、時代が変わったんだろうなと思いました。みんなに合わせて出しますが。

    +4

    -0

  • 1553. 匿名 2019/08/05(月) 09:00:52 


    >>1533
    少なくともあなたが相手の結婚式に出席したのに、あなたの結婚式に欠席した際同額払わない人は、お互い同じ価値観みたいだし、話せば大丈夫では?

    自分の結婚式での事に関しては自分がいいならそれでいいとは思うけど、

    相手に自分の結婚式に出席してもらい相手の結婚式欠席の場合については
    何もしなくていいはマイルールである以上、既に一定のマナーがあるものを破ることになるので、相手がどう感じるかは相手次第でしょうね。
    こういう面倒がない失礼にならないためにマナーがあるんだけどね。。。。

    結婚式のマナー礼儀を守ったうえで行えば、そうそうたくさんの人呼べないですよ。
    お金もその後の付き合い、披露宴中の気遣い考えたら、身内の方がリラックスしてお金も少額で楽しめそうですもん。

    結婚式をやるからには自分はちゃんとマナー守れる、守れない人がいても受け止めれる器と気遣い、失礼が無いようお付き合いできる財力がないとなかなか難しいのでは。

    +2

    -1

  • 1554. 匿名 2019/08/05(月) 09:01:40 

    私は一生文句言われるの嫌だから
    嫌いな友人でも結婚式はちゃんと出席するか行けないときは
    ご祝儀もらってる人には返したよ

    ご祝儀目当てで結婚式あげるのそもそも間違ってるよね…

    +10

    -0

  • 1555. 匿名 2019/08/05(月) 09:02:32 

    >>1546
    1年に1度 会ってご飯食べたり遊びに行ったりする仲なら友達として招待されたら喜んで行く。連絡も取らず会ってもいない元友達だとどうかなぁ。そういう子から招待されたことがない。

    +8

    -0

  • 1556. 匿名 2019/08/05(月) 09:06:12 

    勝手に呼んどいて
    ご祝儀三万だせやー
    御返しはまんまと引き出物と私たちのし・わ・あ・せ
    結婚式ってなんのためにあるんや

    +9

    -4

  • 1557. 匿名 2019/08/05(月) 09:06:54 

    >>1551
    そこで友情切る人はいないよ!
    ここで言われているのはあからさまにひどい人だから。
    結婚報告受けてお祝いしないとか。
    私ならお祝いだけではなく電報まで当日にくれてすごく嬉しいよ。
    きっと気持ちは伝わってるよ。

    +6

    -0

  • 1558. 匿名 2019/08/05(月) 09:10:51 

    ご祝儀は気持ちだから別にお金じゃなくてもギフト品でも喜ばれる。
    友人仲でお金にこだわるから亀裂がはいるんだと思う。

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2019/08/05(月) 09:10:54 

    >>1544
    ゲストのことを考えてない人の式って帰るときに微妙な気持ちになる事多いよね
    ・食事はケチってそうなやつなのに花嫁衣装やら演出だけやたら豪華
    ・新婦とほとんど会話なく終了
    ・常識ないヤバそうな親戚や新郎側の友達による嫌な雰囲気や目も当てられない馬鹿騒ぎ
    ・遠方から来た人へのお車台無しやホテル手配無し
    ・プチギフトが駄菓子

    いくつか当てはまる子はそれからも非常識行動が多々あり周りからの評判悪い。
    やっぱりなぁという感じ。


    +8

    -0

  • 1560. 匿名 2019/08/05(月) 09:13:33 

    日本の結婚式だけだと思うわこんなんで揉めるの
    時代錯誤なんだよね。お金がかかるだけ。
    もっとラフなパーティーでいい。

    +3

    -1

  • 1561. 匿名 2019/08/05(月) 09:18:22 

    最初のほうに、嫌われてるんじゃないの?みたいなコメントあったけど…

    え?でも、そのうち2人は投稿者のこと呼んでるんだよね?
    嫌いならよばなくない?w
    呼んどいて自分は行きませーんってやつが非常識でしょ。

    他の人が断るのはわかるけど、
    自分のに来てもらったらお前も行けよってなるわ

    +19

    -1

  • 1562. 匿名 2019/08/05(月) 09:18:51 

    人徳って言っている人いるけど
    2人の結婚式には呼ばれたんだよね?
    式に呼ばれて行かないほど嫌いな子を
    自分の大事な結婚式に呼ばない気がする
    きっと仲良しグループ
    式でも同じテーブルだっただろうし
    交流なくも無いんだよね?
    だとしたらなんだかモヤモヤしちゃいますよね。

    +12

    -1

  • 1563. 匿名 2019/08/05(月) 09:19:34 

    みんな口裏合わせての欠席

    +9

    -2

  • 1564. 匿名 2019/08/05(月) 09:20:02 

    グループの上辺の付き合い感が見えた(´・_・`)
    お祝い事で大事な友人なら何でも調整して出席するはずだし…。関係見直す機会ととって…。

    +6

    -0

  • 1565. 匿名 2019/08/05(月) 09:21:03 

    来てもらった2人はよっぽどじゃない限り行けよ。
    その他は別に嫌いだから行かないんでしょw
    それかそんな数ヶ月後の予定わかるのは
    学校の先生とか?
    幼稚園の先生とかの友達は、秋に運動会あってそれで断られたりはしたけど…

    +9

    -1

  • 1566. 匿名 2019/08/05(月) 09:22:16 

    仕事のシフトがわからない

    で欠席にする友人失礼すぎるww
    その日は休み届出せばいいだけだろ
    もっとマシな嘘つきなよ…

    +10

    -2

  • 1567. 匿名 2019/08/05(月) 09:23:04 

    結婚式きてもらっといて行かないとか非常識だなー。
    なんか胸くそ悪くなる

    +9

    -1

  • 1568. 匿名 2019/08/05(月) 09:23:07 

    ご祝儀1万円が相場なら呼ぶ方も行く方もそんなに躊躇ないのにな~

    +4

    -0

  • 1569. 匿名 2019/08/05(月) 09:23:18 

    多分嫌われてるよねw
    お花畑は気付いてないんだ……

    +2

    -9

  • 1570. 匿名 2019/08/05(月) 09:24:20 

    私なんかもっと酷いよ
    妹の方が先に結婚したけど五万お祝い出したのに私の結婚式ボイコットした

    私の方がお金持ちの息子と結婚したのが面白くなかったようだわ

    今は絶縁

    +6

    -0

  • 1571. 匿名 2019/08/05(月) 09:26:20 

    >>1569
    お花畑とかそういう問題ではないのは数スレ読めば分かるはず。
    あなたの頭の中が焼き野原。

    +8

    -2

  • 1572. 匿名 2019/08/05(月) 09:32:37 

    >>1550
    元記事の人も問題あるかもだけど
    実際、結婚式披露宴等の問題って、不義理なこと色々あるよね
    長距離で出席したのに、お車代無しとかスピーチしたのにお礼無とか

    こういうトピがあるとみんな同じようなこと思っていたり
    それは違うんじゃないと思う意見もあったり
    いろいろ考えさせられる点ではこのトピはいいと思う

    +3

    -0

  • 1573. 匿名 2019/08/05(月) 09:33:21 

    面倒だねー
    自分は自己満で出してるから見返りいらないわ
    絶対結婚式なんてしたくないし。ドレス着て人前出るとか
    罰ゲームでしかない。自分にとってはね。
    でもそれがしたい人や、親御さんへの感謝の気持ちもある
    だろうし、する人に批判も全然ないわ。

    皆、大変だねー。

    あ、勿論結婚する予定すらない人間の戯言だけど。

    +1

    -1

  • 1574. 匿名 2019/08/05(月) 09:34:55 

    本当だ、元ネタまで見ると投稿者変わり者だね。
    卒業してから自分から毎回飲み会断ってるうえに連絡も取ってないメンバー6人を結婚式に招待しちゃってる。
    6人のうち2人の結婚式には出席してるけど、それだけの付き合いで後は自分から皆の集まり避けてるんだねー
    しかも、知恵袋のコメントの所に「ご祝儀返さないのはおかしい」みたいなこと沢山言ってるし、欠席されて悲しいというよりご祝儀の話なんだね。
    9月に結婚式じゃ2人から9月に届くんじゃない?
    4月に知恵袋で騒いでる方がドン引き。

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2019/08/05(月) 09:36:01 

    色々ちゃんと考える人ほど慎重で、やらなかったり、身内でやるよね。
    やったとしてもすごく少人数でとか。自分たちができる範囲でやる感じ。見栄はったり無理してない。
    だから無理して遠方の人をよんだりしてなかった。会社の人とかもなしだったな。
    来たいって言ってくれる人いても断ってたみたいだし。

    ちゃんと自分たちの身の丈に合った規模にして、普通の結婚式以上にきっちり二人でおもてなししていた。
    ちゃんと結婚式に呼ばれた、参加した感があったわ。モブ感はなかったw







    +3

    -1

  • 1576. 匿名 2019/08/05(月) 09:36:06 

    >>1104
    何より貴女が呼ぶつもりもないんだから断っていいと思いますよ。
    何年もやり取りすらなかったのに、数合わせみたいに招待しているだけでしょ。
    時間も祝儀という名の費用も勿体ないですよ。

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2019/08/05(月) 09:36:56 

    >>1559
    引き菓子が新婦と母の手作りクッキー
    引き出物は新郎側の親戚に書家と画家がいて
    その絵と書
    披露宴の出し物は新郎の妹のピアノ演奏が延々
    とかね

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2019/08/05(月) 09:37:11 

    これは… 皆裏で欠席で‼ってやってる様な…嫌われちゃってるやつ…悲しいね

    +3

    -2

  • 1579. 匿名 2019/08/05(月) 09:39:20 

    好きとか嫌いとかじゃなくて金返せよって話でしょ
    子供じゃないんだから祝儀出してくれた人が結婚したら返すのが常識でしょうに
    行かなくていいから金だけ送れよ

    +5

    -1

  • 1580. 匿名 2019/08/05(月) 09:41:00 

    知恵袋の質問は釣りだから、ガルちゃんまで持って来てやる必要ない

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2019/08/05(月) 09:41:17 

    祝儀をもらったんなら返せ
    金出すのが怠いのを相手に非があるみたいな話にすり替えるなよ

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2019/08/05(月) 09:41:52 

    先に結婚した子達って一部の人を除いて20代前半とかで出来婚だったり親に頼って式挙げる人が多いよね(たぶん自分の貯金もあまりないまま)
    でその後に子育て期間に突入してマイホーム買って、たぶん金銭的にも余裕ないし余分な貯金も貯まらないまま。この頃離婚する子も出てくる。
    そんな時に20代後半で独身組が結婚する第二次ラッシュがくるけど、他人なんて考えられないんだろうね。
    それでこういう「お祝いすら無しの欠席」が起こるんだと思う。

    後から結婚する人は働いて結婚費用も貯金して計画的に結婚する人が多いから、正直ご祝儀や金額そのものの問題ではない。
    でも、非礼を感じるのは確かだから怒るんだと思う。

    +5

    -3

  • 1583. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:11 

    怖いな、、。 結婚式ってお金が絡むからもちろんだけど、旦那太ってたね〜とか料理がイマイチだよね〜とか品定めされるよね絶対。

    +9

    -0

  • 1584. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:18 

    この 金出すのが嫌だから行かないのを相手が人望がないから とか相手を蔑む話にすり替える論法なんなの? 金もらったんでしょ 自分が結婚するときに 金出すのが嫌なら 嫌ですって言えよ
    いちいち相手が悪いよねみたいな話にすり替えるな

    +3

    -2

  • 1585. 匿名 2019/08/05(月) 09:43:53 

    うーん・・・
    欠席されて「6人から欠席された!」「2人はご祝儀返せ!」って知恵袋に投稿しちゃうくらいなら、ちゃんと卒業後もグループの集まりに参加したり連絡取ったりすればよかったのに。
    毎回毎回グループの集まり断って1回も参加してないし、連絡もとってないって・・・
    それで欠席されてここまで怒るのも怖い。
    自分に賛同しない意見には全部「ご祝儀がー」って返事してるし、とりあえず私は友達になりたくない。

    +1

    -1

  • 1586. 匿名 2019/08/05(月) 09:46:17 

    >>1558
    そこはやっぱりお金だと思うけど‥
    包んだ金額に見合わないとか趣味違うとか恨みがましく言われそう

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2019/08/05(月) 09:46:20 

    嫌われてるんだよ。この女の人。
    てか、まさしくこんな感じのマンガなかったっけ?
    新婦に仕返しするために全員欠席するとか言う。

    +0

    -1

  • 1588. 匿名 2019/08/05(月) 09:46:25 

    頼んでもないのに勝手に祝儀をくれたからあなたが結婚する時は知らないわって

    大丈夫? 社会人やっていけてる?

    +5

    -0

  • 1589. 匿名 2019/08/05(月) 09:47:09 

    >>1579
    結婚式9月だって。
    結婚式付近に送る場合多いんじゃない?
    この人4月から「ご祝儀!」言ってる。
    この人の方が常識ないように思った。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2019/08/05(月) 09:47:48 

    好きか嫌いかの話ではない 金を返せって話
    こなくていいから金だけ送れ それが社会常識だよ

    +1

    -3

  • 1591. 匿名 2019/08/05(月) 09:48:07 

    >>1514
    子供との時間犠牲にしてまで行くものなの?
    せっかくの親の休みを楽しみにしてる子供が可哀想

    幼い子供いる人に招待状送るのは引くわ
    子供より私が大事でしょ?ってことじゃん

    +1

    -21

  • 1592. 匿名 2019/08/05(月) 09:48:12 

    >>1587
    嫌われてるなら先に結婚した2人から招待状来ないでしょ。
    嫌ってるのに招待状送る方がおかしい。

    +2

    -1

  • 1593. 匿名 2019/08/05(月) 09:49:50 

    >>1589
    10人の結婚式に出たら30万払ってんだよ
    この人 そりゃうるさく言うだろ

    +2

    -5

  • 1594. 匿名 2019/08/05(月) 09:50:43 

    え? 御祝儀返さないの?
    社会人やっていけてる?

    +4

    -1

  • 1595. 匿名 2019/08/05(月) 09:51:59 

    面倒事が嫌いな人はそもそも大々的な結婚式やらないだろうしなぁ。
    つまりそういうことだよね。

    +0

    -1

  • 1596. 匿名 2019/08/05(月) 09:52:01 

    あんまし義理ごとを舐めない方がいいよ
    出した方は一生覚えてるからな
    いざって時にハシゴを外されないようにな

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2019/08/05(月) 09:53:07 

    >>1592
    結婚式に呼ばれなかったと後々ネチネチ言われるのが嫌だったとかもあるかもよ。

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2019/08/05(月) 09:55:36 

    >>1591
    それは無いわ
    身内の葬式や法事が被ったならあなたの意思とは無関係で起こりうることだからしょうがないけど、
    子育ては違うでしょ?個人的な話じゃん。
    基本的に会社だったらその理由で休めるか?と考えてみたらわかるよ。
    同じ親として言わせてもらうけど、あなたの子供が可哀想…で許されることって無いに等しいよ。

    あなたが自分の結婚式を挙げてないし呼んでないしご祝儀ももらってない、出産祝いももらってないなら分かるけど。

    +11

    -1

  • 1599. 匿名 2019/08/05(月) 09:55:36 

    先に結婚式した2人は卒業してからすぐなのかね?
    知恵袋の人は「卒業以来グループの飲み会には全部欠席・個別に連絡も取ってない」書いてある。
    そんな人を招待したくらいだから、卒業して比較的すぐなのかなとは思った。
    自分が結婚してから10年以上経ってて、毎回飲み会に欠席してる昔の友達から招待されたとしたら、欠席させてもらってご祝儀だけ送るかな。
    でもこれさ、結婚式9月だからこれからご祝儀届く可能性も全然あるよね?
    何で4月にご祝儀のこと怒ってるんだろ?

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2019/08/05(月) 09:56:09 

    >>1591
    自分の結婚式ではお金も時間も使ってもらったのに?
    感謝の気持ちとかないの?

    確かにこんな考えの人とは縁切った方が幸せだと思うわ。

    +12

    -0

  • 1601. 匿名 2019/08/05(月) 09:58:50 

    >>1593
    ん?7人中2人の結婚式に出てるんだよね?
    10人ってどこから出てきたの?
    それに、9月の結婚式終わってからご祝儀来なかったって言うならよく分かるんだけど、4月なのにご祝儀のことうるさく言うのはやっぱり分からないよ。
    9月に祝電と一緒に送ってくれる場合も多いよ。

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2019/08/05(月) 09:59:30 

    >>1591
    こんな人が親なのか…
    妊婦様とかベビーカー様とか言われてしまうのってこういう人のせいなんだろうな

    +19

    -0

  • 1603. 匿名 2019/08/05(月) 10:00:10 

    >>925
    私も元の記事読みましたが投稿者の方、ちょっと自己中心的と言うか。自分の意見に肯定的な人には丁寧な対応だけど、少しでも否定的な意見の人に屁理屈並べ立て攻撃的かつ粘着、しまいには「あんた」よばわり。最初は即欠席はひどいなって思ったけど元記事読んだら 見方が変わりました。友達2人が投稿者を結婚式に呼んだのも疎遠とはいえ7人グループで1人だけ無視はマズイかな?程度で読んだかもしれない。

    +9

    -0

  • 1604. 匿名 2019/08/05(月) 10:01:32 

    >>1552
    当時の相場はそうでしたね。
    今と違い25歳〜29歳くらいの間に結婚する人が多くて同じ月に2〜3人の式に出席するなんてこともあった。
    自分の式に呼んだ人なら余程の事情がない限り出席するものだと思う。
    相談者の場合は6人という人数が偶然にしては多いかなと思う。
    モヤモヤするのは分かる。
    これまでもあまりいい関係ではなかったのだろうし、これを機に疎遠になるのは間違いないだろうな。

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2019/08/05(月) 10:01:54 

    >>1603


    その投稿はガセだよ。

    釣りの常習犯なの。




    +3

    -0

  • 1606. 匿名 2019/08/05(月) 10:03:30 

    元ネタの知恵袋の人やばいねw
    普段だったらがるで叩かれる人だよw
    ただの頭おかしい人だったわ、みんなここで一生懸命話し合ってたのにw

    +5

    -0

  • 1607. 匿名 2019/08/05(月) 10:03:38 

    >>1591
    幼児いたら花嫁よりチヤホヤされる可能性あるし、式中に騒ぐから呼ばないよ
    子供騒いじゃったら親も結婚式どころじゃなくなるし

    +8

    -0

  • 1608. 匿名 2019/08/05(月) 10:05:42 

    ほんとだ!元記事の人は釣り師なのか!
    前でも何人か話題になってるね、結婚式関連では有名らしい!
    真面目に考えちゃってたわ、バカらしい!

    +5

    -1

  • 1609. 匿名 2019/08/05(月) 10:07:01 

    投稿がホントかどうかは分からないけどこういう不義理をするの方が実際多いよね
    バレないと思って堂々とマナー違反する人ばかり

    皆で話し合いができるようになって良かったよね

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2019/08/05(月) 10:08:34 

    >>1591
    子供より私が大事でしょ?ってことじゃん

    なんかいろいろすっ飛ばして、いきなりとんでも理論が飛び出してきて笑ってしまった。
    この結論に至った過程を教えて欲しい。

    +5

    -0

  • 1611. 匿名 2019/08/05(月) 10:08:50 

    どうしても都合がつかないこともあると思うけど、6人?とも欠席なのは辛いですね!あとからお祝い包んでくれたりするのでは?それもなければ、嫌われてるのかなと。
    なんか、文章読んでて見返り求めすぎって感じもするし、来てくれた人とだけ仲良くしようっていう発言はどうなの?
    性格に問題がありそう。
    どうして来てくれないのかな?ってこの機会に考えてみてはどうですかね。

    +0

    -3

  • 1612. 匿名 2019/08/05(月) 10:09:00 

    >>1599
    同じ意見です。自分の結婚式に来てもらっても、10年以上経って一度も会っていないとなるとね。私より今現在親しい友人呼んだ方がいいのでは?って思ってしまう。

    9月に結婚式なら9月にお祝いプレゼントとともに御祝儀送るものだと思っていたよ。早すぎるのもね

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2019/08/05(月) 10:09:11 

    >>1591
    あなたの結婚式に仕事や彼氏との時間を犠牲にしてまで行った人もいると思うけど?
    その辺は考えられないのかな?
    自分の子供だけが特例なのかな?
    そんなんだから子持ちが叩かれるんじゃん。
    いい迷惑!

    +10

    -0

  • 1614. 匿名 2019/08/05(月) 10:11:17 

    >>137
    逆バージョンだけど、私は20代のころ学生時代からの友達が何人か結婚して結婚式行ったけど、自分はそれから10年以上後で、その子たちとも疎遠になってたから呼ばなかったです。来て欲しいとも思わなかったし…

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2019/08/05(月) 10:12:50 

    >>1609
    不義理をする人って、親や周りの人が教えてくれなかった可哀想な人なんだなと思うようにしてる。
    実際、冠婚葬祭以外でも色々おかいし言動や行動あるし

    +7

    -0

  • 1616. 匿名 2019/08/05(月) 10:14:25 

    これ元ネタ釣りなのか・・・まんまと釣られてた

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2019/08/05(月) 10:16:55 

    結婚式で黒字出そうとする人が世にいることに驚いた。
    新郎新婦が金銭面マイナスになるのなんて当たり前だし、結婚式自体がお世話になった両親親族友人等に感謝を伝える場みたいな認識だったから、どうしたらゲストが少しでも喜んで貰えるのかって来てくれたゲストメインで考えてた。

    +14

    -0

  • 1618. 匿名 2019/08/05(月) 10:17:57 

    子供の養育費を犠牲にしてまで、ご祝儀払わなきゃいけないんですかってならんようにな。。。。
    子供に時間もお金もかけてあげたい気持ちはわかるけどさ。
    親なんだし、子どもに背中見せるつもりで人間として大人としてちゃんとしようぜ。
    かっこいい母ちゃんになろう。
    せめて貰った同額は包んで欠席してあげて。

    +8

    -0

  • 1619. 匿名 2019/08/05(月) 10:20:37 

    >>1617
    私も驚いたよ。

    しかも堂々と他人に話しているからもっと驚いたわ
    呼べば呼ぶほど黒字になる!って言ってた
    その人たちの式には必ず自分も出席しなくてはいけない、と言う発想もない
    どこまでも自分本位で自己中。

    +4

    -0

  • 1620. 匿名 2019/08/05(月) 10:27:18 

    がるちゃんって「本当は結婚式招待されるの迷惑」コメント多くなるよね。
    それで不安になって親族だけの結婚式を先日したら、「祝電送るから会場と時間教えて」と友達に言われて教えたら、当日4グループ20人以上が会場まで来て祝福してくれて驚いた。
    がるちゃん歴長すぎて染まりすぎてたわ。

    +6

    -1

  • 1621. 匿名 2019/08/05(月) 10:32:45 

    >>1591
    幼児いたら花嫁よりチヤホヤされる可能性あるし、式中に騒ぐから呼ばないよ
    子供騒いじゃったら親も結婚式どころじゃなくなるし

    +5

    -0

  • 1622. 匿名 2019/08/05(月) 10:48:34 

    そんなに親しくない気がしたけど、20代の頃にそういうものだと思ってとりあえず参加した結婚式が5つはあるなあ。
    結婚式に参加した後もう連絡を取ってないし、35歳で私もようやく結婚予定だけど、その人たちを呼ぼうと思わない。
    独身の人とか晩婚の人は何か損だよね笑
    でもまあ損得勘定するようなものじゃない。

    +7

    -0

  • 1623. 匿名 2019/08/05(月) 11:13:59 

    >>952
    樹木希林さんは祝儀、不祝儀、一律3,000円なの知らないの?

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2019/08/05(月) 12:10:24 

    >>1623
    希林さんは経済観念がしっかりしている。
    主催者もそのぐらいの額で収まる式にした方が良い

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2019/08/05(月) 12:24:26 

    >>1514
    そうやって出席できるのは、あなたの力だけじゃなく、子どもを見てもらえる環境にあることが大きいですよね。それを、双子の母親だけど行ったぞ!とドヤされても。
    義理は大事だけど、行けない環境の人もいるんだから、押し付けないで。

    +3

    -0

  • 1626. 匿名 2019/08/05(月) 12:42:31 

    >>1625

    ちゃんとした理由で行けなかったら、説明してご祝儀送ればいいだけだよね

    それをしないで無視する人ばかりなのが不思議。
    赤信号みんなで渡れば怖くない!を地で行くマナー違反ですよ

    +4

    -0

  • 1627. 匿名 2019/08/05(月) 12:45:17 

    こういう面倒なことがありえるからご祝儀の結婚式嫌なんだよね
    皆勇気だしてやらなきゃいいのに

    +4

    -1

  • 1628. 匿名 2019/08/05(月) 13:24:23 

    結婚式呼ばれて参加した場合でも、勝手にマイルールでご祝儀2万とか1万に減額する人いるし、
    ご祝儀貰っておいても、あなたは式あげないなら食事代抜いて1万円ね~ってマイルールで減額するひとがいても不思議じゃないのかも。どっちのパターンも強制力ないし。あくまでも名目はご祝儀、お祝いだし。会費制なら減額できないけど。




    +3

    -1

  • 1629. 匿名 2019/08/05(月) 13:47:42 

    希林さんスゴい人だったんだね
    樹木希林さんから学ぶ「私たちはどう生きるのか」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    樹木希林さんから学ぶ「私たちはどう生きるのか」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    「女優というより、人としてどう生きるかが大事」。そう語っていた彼女は見栄や世間体にとらわれなかった。その飾らない普段の生活を知るだけでも、私たちは人生のヒントを数多く得ることができる。

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2019/08/05(月) 14:10:56 

    >>1629
    祝儀不祝儀3000円に統一って単なる吝嗇なのに
    もちあげられるのが凄いわ
    シェケナベイベイーが一般人と浮気して
    別れ話に逆上して相手の部屋の壁に糞尿塗りたくって逮捕された時も
    会見開いて相手の個人情報をしゃべったり
    底意地の悪い怖い人

    +4

    -0

  • 1631. 匿名 2019/08/05(月) 14:17:58 

    >>1619
    信じられないよね
    でも今はそれがスタンダードになりつつあるみたいで
    二度びっくり。もう式場の人がそういうらしいよ。
    新婚旅行代も稼げますから、みたいな。
    ふざけんな、だよね。

    +6

    -0

  • 1632. 匿名 2019/08/05(月) 18:02:06 

    >>1591
    そんなに年中子供にベッタリ付いてないと何かあるの?たった1日家を空けるのが可哀想って、普段どんな生活してるの?
    色々事情があって列席出来ない人はいるけど、こんなに訳のわからない理由は初めて聞いた。祝儀代が出せない言い訳だと思うけど。
    ハッキリ理由伝えて欠席したらいいよ。お友達は縁を切るいい機会だと思う。

    +9

    -0

  • 1633. 匿名 2019/08/05(月) 18:40:09 

    >>1440
    え、そうなんですか?
    知らなかった…
    その人が再婚していても呼ばなかったの?

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2019/08/05(月) 18:43:25 

    >>1623
    8000円じゃなかった?

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2019/08/05(月) 19:28:41 

    >>1618
    そもそも、貧乏なのにもらったお祝いに手を付けるから、相手が結婚するとき出せなくなるんだわ。
    貧乏で稼げないなら、とっておかないと。

    +3

    -0

  • 1636. 匿名 2019/08/05(月) 19:45:11 

    >>1507
    >>1541
    うちの地域もいい年した大人(当時27歳)は3万の地域で2万は他のゲストもいませんでした。

    2万の祝儀で呼ばれていかない場合1万でも多い気分です。

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2019/08/05(月) 19:50:44 

    >>1625
    >>1514
    結婚式は前からわかってたので絶対完母にしないようにしたし、夫にも一生懸命教えましたよ。1歳で預けられない旦那ってよっぽど育児能力低いんじゃない?
    生後2ヶ月とかならわからなくもないですが4ヶ月なら少しは落ち着くし。
    というか友人の場合そもそも旦那さんだけでも行けばいいのにという事です。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2019/08/05(月) 21:45:20 

    私は同期の結婚式に呼ばれて御祝儀3万。
    その後自分が結婚した時は式は挙げず、今まで呼ばれた時に御祝儀で渡してきた分もそれはそれとしてもう割り切っていた。
    で、その同期が他の友人達に声掛けてくれてお祝いを集めてくれた。(いつも仲間内でのそういう時の相場は1人5000円くらい)
    それはとても有難かったけど、まとめて渡された時に名簿の合計金額と渡された金額が違ってて(足りない方に)そこだけが今でもモヤモヤしてる。

    トピずれすみません…

    +4

    -1

  • 1639. 匿名 2019/08/06(火) 00:30:52 

    >>1154
    自分達がそれでいいならいいんだろうけど、
    人に押し付けない方がいいよ。

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2019/08/06(火) 06:48:13 

    披露宴にも呼ばれてないのに御祝儀払ったよ

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2019/08/06(火) 21:48:15 

    >>1553
    だからさ、そのマナーは地域によるんだよ。私の招待客は友人だけで10人くらいいたけど、みんなきちんとした裕福な家庭の子達だけど、同じような考えだった。でも県外の大学の友人の式には友人同士で相談して決めてたみたい。私の県外の友人達は、新婚旅行の足しにと、祝儀とは別に1万ずつくれた。そういう習慣があるんだそうな。マナーはマナー本一冊ではありません。

    +1

    -0

  • 1642. 匿名 2019/08/06(火) 22:01:11 

    >>1411
    私もそうなりそうなんですが、そういう場合ってどの段階で相手に報告しましたか?結婚式終わった後?入籍後?

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2019/08/07(水) 13:55:35 

    >>1
    嫌われてる以外で行けない理由あったとかじゃないの?

    確かに欠席者多いと顔ひきつるけど

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2019/08/07(水) 21:41:10 

    損得勘定丸出し。まあ、その前に友達じゃないんじゃね?

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2019/08/08(木) 07:54:32 

    >>42
    披露宴やらなかったからじゃないの?

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2019/08/12(月) 10:00:34 

    欠席なら、ご祝儀ていらないの??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。