ガールズちゃんねる

結婚式の招待に欠席相次ぎ「ご祝儀返して」女性の怒りに賛否両論

1646コメント2019/08/12(月) 10:00

  • 1001. 匿名 2019/08/04(日) 21:21:34 

    >>990
    横だけど、あなたのことを招待する人はいないと思う。3000円も払う必要ないから安心して!

    +3

    -1

  • 1002. 匿名 2019/08/04(日) 21:21:34 

    >>990
    それ言い出したらだけどタダで飲み食いしようって乞食根性が嫌いってなるよ。
    結局はお互い様。
    ご祝儀もお返しも一応の許容範囲はあるけどそれを強要はできないし。

    損するの嫌!って人は、相手からの招待のご案内の時点でお断りして
    自分の結婚式にも誰も呼ばなければいいだけの話だよ。

    +6

    -0

  • 1003. 匿名 2019/08/04(日) 21:21:51 

    投稿者の記事と皆のコメント読んでちょっと思ったんだけど・・・
    同期の子の結婚式出席したけど、私の式はその子は妊娠中で安定期にまだ入ってなかったから来れなかった。
    お祝いも特になし。
    その子の子供が産まれたと連絡が来たので、落ち着いたら他の仲良い同期と出産祝い渡しに行こうって話してるけど・・・

    全然気にしてなかったし気づいてなかったけど、その同期の子ちょっと常識無い?

    +21

    -1

  • 1004. 匿名 2019/08/04(日) 21:21:57 

    服買って交通費使ってほんと馬鹿みたい

    +21

    -1

  • 1005. 匿名 2019/08/04(日) 21:22:48 

    昨日行った結婚式、親族の一人がペット?のチンパンジー連れてきてた
    蝶ネクタイつけたチンパンジーが終始会場うろついてて最悪だった
    途中で2人帰ってたし。。。

    +20

    -0

  • 1006. 匿名 2019/08/04(日) 21:23:22 

    >>952
    招待って認識ないんだろうな
    付き合いだから

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2019/08/04(日) 21:23:24 

    >>1001
    悪い、その人じゃないの

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2019/08/04(日) 21:23:55 

    >>1005
    え、めっちゃ面白くない?www

    +30

    -0

  • 1009. 匿名 2019/08/04(日) 21:24:03 

    >>960
    半返しするんだし、きてもらってたら、同額の3万包まむのが日本人だよ。
    マナーブックを自分の都合のいいようにこうやって解釈する人ほんとさもしい、

    +42

    -18

  • 1010. 匿名 2019/08/04(日) 21:25:42 

    >>1
    単に結婚年齢がずれてて友達は忙しいのと
    家族にお金がかかるゾーンに入っただけじゃないかな
    あと、普通に家庭を持つと友人の優先順位はかなり低くなると思う
    私は独身だけど中年になったら、義理の友人とまで会う気持ちがないし
    でもまた老人になったら普通に連絡を取り合うんだろうなって思ってもいる


    +44

    -4

  • 1011. 匿名 2019/08/04(日) 21:26:10 

    >>1002
    もうね、変えていくべきでしょ
    これだけ嫌がられてるんだから
    義理で出席しなくていいようにして欲しいし、
    呼ぶ方も3万じゃなくて1万程度の会費で何とかしなさいよ

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2019/08/04(日) 21:26:13 

    自分だったら、怒るよりも落ち込む。

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2019/08/04(日) 21:26:26 

    >>1005
    電車の中で吹き出しそうになったんだけどww
    チンパンジーも招待されたんだろうねw

    +26

    -1

  • 1014. 匿名 2019/08/04(日) 21:26:37 

    >>981

    えーw
    それは新郎新婦のためにわざわざ時間作って式に出席したことでチャラでは?
    別に式の料理は食べたくないよ

    式を挙げた時に3万包んでくれた友人にいくら返すかで人柄出るなw

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2019/08/04(日) 21:26:52 

    めんどくさっ。
    私は人にお金頂いてまで披露宴をする気持ちと意味がわからないから、披露宴なんてやらず親族のみの挙式だけしたけど、披露宴もしたいの?みんなは。

    +3

    -1

  • 1016. 匿名 2019/08/04(日) 21:27:09 

    >>1008
    横だけどそんなことあったら動画撮りまくるわ(笑)
    でも動物OKのホテルって珍しいね〜

    +13

    -0

  • 1017. 匿名 2019/08/04(日) 21:28:02 

    >>1004
    つまらない余興に付き合わされるのにしては
    高額だよね

    +9

    -0

  • 1018. 匿名 2019/08/04(日) 21:29:02 

    自己満でやる結婚式に自費で参加する参列者のなんと殊勝なことよ
    文句言うのさえダメなんだってさ

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2019/08/04(日) 21:29:03 

    >>1003
    そうだね、、、でも出産前でバタバタしてたのかも(安定期入る前だけど)。更に出産祝いとかちょっと癪だけど、これからも仲良くしていくならもう忘れてしまった方がいいかも。

    +5

    -1

  • 1020. 匿名 2019/08/04(日) 21:30:10 

    >>1011
    会場は瑣末なところで、料理も簡素、引き出物もカタログギフトもなし、
    それなら会費5000円くらいで済むよ。
    実際そういう式に出たことあるし。
    でも人間て強欲だから、自分はお祝い金払いたくないけど
    自分の時は欲しい、ってなる人が多いから結局は不公平になるのよ。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2019/08/04(日) 21:31:23 

    >>1002
    横だけど
    そんなに食事も楽しみじゃないでしょ
    むしろそれくらいしか
    前向きに時間を潰す要素がないだけで

    +9

    -0

  • 1022. 匿名 2019/08/04(日) 21:31:25 

    >>751
    ごめんなさい!
    ボケなのに間違えてプラスしてしまいました!

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2019/08/04(日) 21:32:27 

    お金の為なら義理で来てもらっても嬉しいものなのか?
    ご祝儀って気持ちだと思う。
    返せって変なの。
    確実に払った分だけ返して欲しいなら初めからご祝儀渡さず結婚式も欠席すればいいのに。
    浅ましいって思ったけど世間では違うのかな。

    +3

    -0

  • 1024. 匿名 2019/08/04(日) 21:34:01 

    >>1021
    料理も食べたくない、お祝いもしたくないって言う人は
    ハナから出席しなければいいのよ。
    逆になんで参加するの?ってなっちゃうし。
    人付き合いにお金割きたくない人は、
    結婚式はしない、出ないでいいじゃない?

    +5

    -3

  • 1025. 匿名 2019/08/04(日) 21:34:33 

    >>903
    うん。式の前くらいに渡すのが正しいと思う。
    3万円か、1万円+プレゼント、どちらも祝電は必須。心配だと思うけど、愚痴るのが少し早いかな。

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2019/08/04(日) 21:35:04 

    >>1
    断られてますね。
    私は行くとお返事して2万円の御祝儀の人です。
    結婚しない人としたらどうでもいい。
    どのぐらい婚活できるかな、って感じ。

    +0

    -12

  • 1027. 匿名 2019/08/04(日) 21:35:06 

    >>1019
    えー、結婚祝いなしはあり得ないよ。
    バタバタでタイミングずれても、遅れちゃったけどって渡すものでしょ。
    直接会ったときに渡そうということなら、これからかもしれないけど、もしそれもないなら非常識だよ。

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2019/08/04(日) 21:35:28 

    >>1016
    ある意味、式場の中を蝶ネクタイつけて歩いてるチンパンジーがいる式なら出席してもいい。
    和む。

    +16

    -0

  • 1029. 匿名 2019/08/04(日) 21:36:19 

    >>981
    間違えてプラス押しちゃった。マイナス1な

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2019/08/04(日) 21:36:55 

    私は社会人2年目で結婚したので、友だちはたくさん呼んだけど、実際に呼ばれて行ったのは今のところ4人。3人くらいは断わってる。
    理由は、子どもが小さいから近場でないといけないから。親友の場合は無理しても行ったけど。あとは、こちらが呼んだから義理で呼んでくれたような友だちで、付き合いが薄くなってるような場合。
    欠席の場合は、お祝い1万円と五千円分くらいのプレゼントを贈ってる。

    +10

    -27

  • 1031. 匿名 2019/08/04(日) 21:37:54 

    >>1024
    横だけど、しなかったら主みたいに起こるよね
    食事をしに行ってるわけではなくて、自分のために友達が3万出してるってのがわからない人いるんだね

    +7

    -0

  • 1032. 匿名 2019/08/04(日) 21:38:05 

    >>996
    本当だよね。いつもそう思う。

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2019/08/04(日) 21:38:48 

    結婚適齢期の時に散々ご祝儀包んで、ようやく一段落したのに‥中途入社した職場の同僚ほぼ全員が結婚適齢期。しかもほぼ皆未婚。

    もう職場での結婚式の招待は一切受けないようにしようと思ってる。プライベートでは全く付き合いもなく、お互い連絡先すら知らないのに‥行く必要ある?親友とかなら喜んで!だけどさ。

    先日も一件出席を打診されたけど、用事があるとお断りしました。

    頼む!呼ばないでくれ!私、生涯独身主義者のため自分に何も返って来ないの確定なんで‥正直ご祝儀払いたくない。

    +8

    -0

  • 1034. 匿名 2019/08/04(日) 21:39:21 

    >>1030
    最低!
    って私は思った
    自分の式に出てもらったんなら疎遠であろうが、出なよ

    +28

    -5

  • 1035. 匿名 2019/08/04(日) 21:39:24 

    >>1004
    せめて私服で列席出来ればいいのに。

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2019/08/04(日) 21:39:48 

    >>1024
    今までの慣習に疑問を持つ人が多くなってるんだよ。
    義理で出ないといけないことも多いし。
    呼ぶ方は来ていただいてるという気持ちが必要。

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2019/08/04(日) 21:39:55 

    欠席パターンじゃないけど、
    わたしは出席してもらったけど、式をあげないって友達にはご祝儀包んで送ったよ〜

    てか、赤ちゃんがいて行けないって時はしょうがないと思う。いろんな都合があるんじゃないの?

    ご祝儀返して欲しかったらそう言えばいいよ。

    +7

    -0

  • 1038. 匿名 2019/08/04(日) 21:39:56 

    >>1005
    えっwww
    嘘でしょ!?
    声だして笑った。
    笑いが止まらん。
    もっと詳しく聞かせて

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2019/08/04(日) 21:40:17 

    >>1030
    義理で呼ばれたって都合の良い解釈

    +32

    -1

  • 1040. 匿名 2019/08/04(日) 21:42:14 

    >>1034
    私だったら出ないわ。
    何が最低なのか分からない。

    結婚式って強制なの?
    子どもが小さいならしょうがないと思うけどな〜。

    ドタキャンする訳でもあるまいし。

    +4

    -14

  • 1041. 匿名 2019/08/04(日) 21:42:27 

    事情わかんないけど
    結果【欠席】だけで終わったなら
    ムカツクよw

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2019/08/04(日) 21:44:00 

    >>1033
    お断りでいいと思うよ。

    義理で声かけてる人とか、人数稼ぎの人もいるだろうし。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2019/08/04(日) 21:44:31 

    >>1030
    半額で手切れ金か、、最低

    +20

    -1

  • 1044. 匿名 2019/08/04(日) 21:44:32 

    ご祝儀を返してほしいとまでは思わないけど、相談者の方の気持ちも少し分かる気がする。
    私は結婚式しなかったのもあるけど、幼稚園時代からの友達数人(結婚式やお披露目会に出席してご祝儀やプレゼント渡した子)に結婚報告したけど何もなくてモヤモヤしたので💦

    +11

    -2

  • 1045. 匿名 2019/08/04(日) 21:44:50 

    元旦那の友達も3人くらい当日バックレたから嫌われてるのかな?と思った。
    パチンコ借金原因で別れたけど。

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2019/08/04(日) 21:45:01 

    まあ要するにだ
    記事主は相手にとって別に縁が切れても問題ない程度でしかなかったってことだよ
    こうやって記事主が怒っても相手は痛くも痒くもないだろうね
    そうじゃなかったら参加するか、どうしても出来ないにしてももらった分程度のお返しはするでしょ
    記事主に関係を断たれても全然平気なんだよ
    その程度の人間関係でしかなかったってことだね

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2019/08/04(日) 21:45:06 

    >>1041
    そんなイラついてまで式あげることないのに〜

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2019/08/04(日) 21:45:16 

    >>1031
    怒らないよ(笑)
    式あげたって身内だけ、みたいな人そこら辺にいるし。
    結婚式するのもしないのも、参加するのもしないのも、
    みんなそれぞれ自分で決めればいいと思うよ。
    ご祝儀だって包んでくれる額は人によって違うけど、
    そんなの気にしてたら人付き合いなんてやってられないよ。

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2019/08/04(日) 21:45:46 

    >>1040
    横。結婚式って休日だよ。
    旦那いるでしょ。親やベビーシッターって手もある。

    自分の式に呼んでない人なら断って全然OK。
    でも呼んで出てくれたなら、出なよ。

    +12

    -3

  • 1050. 匿名 2019/08/04(日) 21:48:22 

    >>1043
    当日行けば2万くらいは食事と引き出物で無くなるんだしいいんじゃない?遠いからお車代まで出されること考えたら、半分のご祝儀送ったほうがいいとおもうけど。

    中にはご祝儀とかプレゼントなしで欠席の人だっているだろうに。そんなに目の敵にしてどうした?笑

    式場遠いけど、小さい子置いて私の式まで来いよ!ってこと?
    そっちの方が最低だわ

    +4

    -9

  • 1051. 匿名 2019/08/04(日) 21:49:30 

    >>1049
    そこまでして来いって金の亡者だね。
    怖いわ

    +5

    -17

  • 1052. 匿名 2019/08/04(日) 21:50:12 

    >>1049
    世の中の旦那が全員休日休みだとでも?

    +6

    -13

  • 1053. 匿名 2019/08/04(日) 21:50:24 

    >>1030
    半額も払うからいいでしょ感が最低かと。
    子供が小さいから、、とか断り方として意味不明。子供がいない人間からすると、海外に呼んでる訳でもないのに、面倒見てもらうか預けるかどうにかしろよ!と思ってしまう。

    +29

    -6

  • 1054. 匿名 2019/08/04(日) 21:50:39 

    うわー旦那乙
    外れ妻引いたね
    新婦側の招待客がほとんど欠席って、色々噂になってそう

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2019/08/04(日) 21:50:46 

    >>760
    そのバイト調べた事ある。本当にあるよ。登録制だった。暇だから小遣い稼ぎに行こうかと思ったら、本職決まって結局行けなかった。どんな感じなのか人生経験兼ねて一度くらい行ってみたかった。

    +0

    -1

  • 1056. 匿名 2019/08/04(日) 21:51:08 

    7人中6人欠席って、それが同じグループの集まりなら口裏合わせて欠席したのかな?て思った

    もしかしたら、この花嫁さんが
    結婚式招待された後に何かやらかしてる
    可能性もあるよね

    +3

    -3

  • 1057. 匿名 2019/08/04(日) 21:51:20 

    >>1013
    山田バブルス様

    みたいな

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2019/08/04(日) 21:51:37 

    >>1033
    私若い頃から仕事がらみと、つき合い長い子の式しか出てないわ。
    仕事関係は必要経費として考えてるし、
    仲がいい子には、出産祝いも結婚祝いも純粋なお祝いの気持ちで渡してる。
    そう思えない人とはプライベートでのつき合いはしないし。
    だから自分が独身でも損と思ったことはないな。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2019/08/04(日) 21:51:39 

    会員制で良かった…

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2019/08/04(日) 21:52:00 

    >>1050
    私からしたら欠席連絡きて1万にお祝いくれるだけで嬉しいわ。
    そういうことすらしない人が2人いたから。

    +8

    -1

  • 1061. 匿名 2019/08/04(日) 21:52:11 

    >>1015
    したくないのに義両親の希望で・・・というより、休日にアポなしで突然やって来て自分達が見つけてきた式場に強制連行された。

    子供の頃から発表会とか苦手で絶対やりたくなかったのに・・・

    今となっても最悪な思い出。
    結局離婚したし・・・。

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2019/08/04(日) 21:52:16 

    >>1053
    さっきから何回連投してんだよw

    +5

    -2

  • 1063. 匿名 2019/08/04(日) 21:52:57 

    >>1020
    そういう式に新幹線使って泊りで行って、宿は宿代は出せないけど予約はするよって言われたことある。宿代出せないなら余計なこと言わなきゃいいのに。
    会費5000円は良心的なんだね。
    正直出す方は、あまり変わらないから、引き出物はないのかーと思った。
    遠くまで出かける交通費と、自分の服に一番お金がかかるから。

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2019/08/04(日) 21:52:58 

    >>1042
    ですよね‥。非常識なのか?私?とも思ったのだけど、どうも納得いかなくて。

    欠席と伝えてから「なんで出席しないの?何とかならないの?」と周りの同僚から質問攻め‥。もう嫌だーーー!察してくれよ。

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2019/08/04(日) 21:53:02 

    >>2 嫌ってる相手を式に呼ぶのもどうかな。
    結局お互い人数調整組だったってことかな。

    +53

    -3

  • 1066. 匿名 2019/08/04(日) 21:53:13 

    >>1060
    私なんて出席でご祝儀一万だった人いたわ!
    来てもらえただけで嬉しいけど、びっくりした。笑

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2019/08/04(日) 21:53:59 

    >>1051

    だから金の問題じゃないんだよ
    金出したくないから行きたくないのか?

    +4

    -1

  • 1068. 匿名 2019/08/04(日) 21:55:21 

    >>1049

    近場ならまだしも遠方なら断るわ…
    親友ならもちろん行くけど義理程度なら、欠席の返答してお祝い金いくらか送って終わりにする。
    自分の時も義理で呼んだ人に必ず来て!とは思わなかったし

    +3

    -13

  • 1069. 匿名 2019/08/04(日) 21:55:41 

    >>1054
    しかも知恵袋に載せちゃうっていうねw

    ご祝儀金返せって怖いわ〜。
    いい人間だったら是が非でも出席するもんね。

    +1

    -4

  • 1070. 匿名 2019/08/04(日) 21:56:10 

    >>1062
    違う人が投稿してんじゃないの?
    1030みたいな人は、自分の式の時の案内状にこのガルちゃんのコメント書いといてほしいわ。絶対でないから。

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2019/08/04(日) 21:56:34 

    欠席した人の二人は、結婚式に呼ばれているのだから嫌われているわけではないと思う。
    結婚式の直前に祝儀が届く可能性もあるし。
    その他の人たちの中には、本当は出席したいけれど経済的な理由で、欠席の人もいるかもしれない。
    結婚式って祝儀の他に服を買ったりしないといけなかったり、ギリギリの生活の人からしたら大変なんじゃないかな?
    あまり気にせず、来てくれた人に感謝すればいいと思う。

    +3

    -2

  • 1072. 匿名 2019/08/04(日) 21:56:41 

    >>1046
    元ネタ見ると、記事主の方が「縁が切れても問題ない」と思わせる付き合い方をしてたみたいよ。
    卒業後はグループの飲み会に参加してません、個別に連絡も取ってませんって自分で言ってる。
    毎回グループの集まりに参加してないで個別に連絡もしてなかったのに、6人欠席!2人はご祝儀返して欲しい!って言ってる。
    色んな人も言ってるけど、結婚式9月なんだから終わるまでご祝儀待ってみればいいのに。
    4月から「ご祝儀返して欲しい」って投稿してるなんて考え方おかしい。

    +10

    -2

  • 1073. 匿名 2019/08/04(日) 21:57:16 

    でも気持ちはわかる。
    結婚式とかって人の本質的なもの見えてきちゃうから、今後の付き合い方を考えちゃう。
    断るにしても、自分の式に来てもらってたなら何かしらのお祝いはするべきだよね。
    でも、それにしても6人て、、
    この人も避けられる何かをしたのかもしれないけど😅

    +9

    -0

  • 1074. 匿名 2019/08/04(日) 21:57:37 

    >>1068
    こういう人に限って、もらった額全額は絶対出さないという…
    なんなん

    +11

    -0

  • 1075. 匿名 2019/08/04(日) 21:58:19 

    >>1067
    主はそこまで出そうと思わない友達だったんじゃない?

    私は交通費やら髪のセットやらで10万以上かかっても友達の結婚式には出席したけどさ。

    仮に十数年疎遠でどうでもいい人だったら私もご祝儀だけ送るわ。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2019/08/04(日) 21:59:28 

    私の場合、身内のみ結婚式をすると伝えたら結婚式に出席した友人からプレゼントと御祝儀を頂いた。申し訳なかったけど出席してくれたし友人だから、と言われた。

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2019/08/04(日) 21:59:31 

    >>1056
    7人中4人とは卒業以来投稿主から疎遠にしてるらしい。
    グループの飲み会あるのにも参加してないって書いてある。
    個人的に連絡もしてないらしく、4人からしてみたら何故誘われるの?って思われても仕方ない。

    +5

    -4

  • 1078. 匿名 2019/08/04(日) 22:00:13 

    >>1030
    貰った金額と同額返すのが常識だけどな...
    自分の結婚式さえ終わればどうでもいいって考え方だよね。

    +24

    -1

  • 1079. 匿名 2019/08/04(日) 22:00:22 

    >>1075
    自分の式に出てもらったのに?
    その前に式に出てもらったなら、こちらからある程度の付き合いを繋げる義理はあるんじゃないの?
    疎遠になるような人ばかり集めて結婚式開いて楽しい?

    +9

    -1

  • 1080. 匿名 2019/08/04(日) 22:00:43 

    >>1074
    もらった額に食事代引き出物代含まれてるからいいんじゃない?

    なんかYahoo!知恵袋に投稿した本人?笑

    さっきからすっごいお金の回収に執着してるコメがあるけど笑笑

    +4

    -1

  • 1081. 匿名 2019/08/04(日) 22:01:36 

    >>1066
    私も!!
    御祝儀10000でビックリした、当時は。

    今思うと来てくれただけで感謝。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2019/08/04(日) 22:02:40 

    >>1079
    その時は仲よかったってことでしょ?
    友達なんていつ疎遠になるかわかんないんだし。

    なんか、あなた怖いよ。笑

    +3

    -5

  • 1083. 匿名 2019/08/04(日) 22:03:10 

    >>1
    ご祝儀って披露宴の料理代とかも含まれてると思うんだけど。
    年齢にもよるけど自分が出席して渡したからと言って来れない人に同じ3万求めるのは多すぎると思う。。。

    私が欠席する立場だったらご祝儀として一万くらいは包むし、主さんの友人(?)達もも包むつもりではあると思うけどな。

    +40

    -3

  • 1084. 匿名 2019/08/04(日) 22:03:34 

    えー釣り?
    結婚式来れない人に昔渡したお祝い返してってないわー少しがっかりはしても
    ものごとギブしても返ってこない、そんなの長い人生お互い様じゃん。こういった人って人に何かあげたり親切にするのもお返しがあるから!お返し期待で!なのかな?

    +0

    -4

  • 1085. 匿名 2019/08/04(日) 22:03:37 

    >>1005
    バナナのフルコースだったのかなー。どこ産のバナナだったのかな?

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2019/08/04(日) 22:04:01 

    欠席のとき一万円のご祝儀出すって人、自分は三万円もらってもそうするの?
    同額とは言わないけど、結婚式に来てもらって祝儀ももらっておいて最低限のご祝儀って失礼じゃない?

    自分は時間はもちろん、交通費やらなんやら使わせてたんだからもう少し何かするものだと思うわ…。

    +8

    -1

  • 1087. 匿名 2019/08/04(日) 22:04:03 

    Yahoo!知恵袋に投稿した本人っぽい人いるねw

    そんな性格じゃそりゃ友達来ないって。

    +0

    -4

  • 1088. 匿名 2019/08/04(日) 22:04:54 

    >>1078
    横だけどどうでもいいなんて書いてなくない?
    執着やべーな。さっきから。

    +1

    -5

  • 1089. 匿名 2019/08/04(日) 22:05:11 

    20代の時なら招待されたら行ってたけど、30代なってからは、誘われてもしんどいし
    面倒だから行かない!
    疲れるもん。 欠席して、祝儀は渡す。

    +3

    -4

  • 1090. 匿名 2019/08/04(日) 22:05:13 

    >>1050
    自分の式に来てもらったのに、行かない人たちって、お金の計算すぐするよね
    人として、自分が時間とお金かけて祝ってもらったのなら、自分も同じだけ返そうや。
    事情で行けないとしても、そこに申し訳ないって気持ちないのなんだかな。
    私ならこんな友達いらないから、別にいいけどさ

    +20

    -0

  • 1091. 匿名 2019/08/04(日) 22:05:40 

    心狭いかもしれないけど、結婚式行けなくてお祝い送って何もなし、ここまではまだよくてその後その子が出産したから家に行ってお祝い渡した。内祝いもなく私が出産してもおめでとうもお祝いもなく、、、中学からの友達でしたが縁切りました。

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2019/08/04(日) 22:06:36 

    >>1090
    逆じゃない?
    払ったんだから返せよってw

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2019/08/04(日) 22:06:39 

    卒業後も連絡取ってないなら、友達でもなんでもなくない?
    人数合わせに付き合わされるのなんてウンザリ

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2019/08/04(日) 22:06:57 

    >>1084
    期待とかそういう問題じゃない

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2019/08/04(日) 22:06:58 

    ゼロマリッジって貯金なくてもご祝儀次第で結婚式やれるってCMみたけどこんなことあったら、やばいと思う

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2019/08/04(日) 22:07:13 

    >>1055
    大学〜社会人3年目くらいの間そのバイトしてたよ!酒好きの私としては楽な仕事だったけど、準備とか通勤は面倒だったかな。年齢的に新婦友人ばかりやったけど、(家族とか訳あり系は社員とかベテランがやる)積極的に写真取りに行ったりしてた。友人代表スピーチとか余興もやったよ。
    広い年代を募集してるから、興味あれば今からでも登録してみたらいいかも!

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2019/08/04(日) 22:08:03 


    私は自分自身は結婚式をしなかったけど、相手にお祝いで包んだものは気にならないな。
    3万円の相場は高いし、景気もわるいから安くなってほしいけど。

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2019/08/04(日) 22:08:06 

    >>1005
    想像して声出して笑っちゃった。
    そんな結婚式なら楽しそうだから行きたいわ。

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2019/08/04(日) 22:08:07 

    >>1092
    もらったけど返さない人はなんも言えないよ。
    泥棒みたいなもんでしょ。
    祝う気持ちも泥棒してるよ。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2019/08/04(日) 22:08:47 

    >>1089
    20代のうちはフットワークも軽いし行けるけど、結婚して子どもできたらそんな簡単に動けないこともあるよね。
    引っ越して地方に行って飛行機でしか行けないとかさ。

    さっき、ご祝儀もらったんならベビーシッターでも親でも使って来いよって言ってる人いたけど、なんかめっちゃ怖いよね。

    +8

    -3

  • 1101. 匿名 2019/08/04(日) 22:09:42 

    >>1095
    挙式後にプランナーと一緒に祝儀袋開けるらしいよ。
    3.5万円×人数 で祝儀予定額を計算して、それで賄える内容にするんだって。

    +1

    -0

  • 1102. 匿名 2019/08/04(日) 22:09:53 

    式場埋めるメンツが足りないから手当たり次第声かける、友達少ない人あるあるだね〜
    主の場合は即座に断られたのがムカつきすぎて、昔のお金まで惜しくなっちゃったんだね。

    +8

    -2

  • 1103. 匿名 2019/08/04(日) 22:10:03 

    >>1099
    そんなにお金に執着してんなら、ご祝儀返せって言えばいいじゃん!
    それで解決じゃん!

    +1

    -5

  • 1104. 匿名 2019/08/04(日) 22:11:43 

    大学卒業して8年たつけど1回も連絡とってない人からグループLINEで結婚式誘われて迷ってる。私も結婚の予定あるけど呼ぶつもりはない。非常識な人の誘いは不参加でいいのかなー?トピズレだけど誰か教えて!

    +14

    -1

  • 1105. 匿名 2019/08/04(日) 22:12:20 

    この人の結婚式9月
    欠席の返事があった4月に知恵袋で「6人から欠席された!」「2人の結婚式には出席したのに!」言ってる
    6人中4人とは、相談者が卒業以来みんなの飲み会に全部参加してない&連絡もとったりしてないから関わってこなかった

    結婚式に出席した2人からは、9月の結婚式にご祝儀渡す準備してるとか考えなかった?
    卒業してから自分から疎遠にしてた4人からは、自分も毎回集まり欠席してたから欠席されても仕方ないと思わなかった?

    周りだけを責めて知恵袋で相談しちゃって、人間関係築くのが苦手なんだろうなと思った。

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2019/08/04(日) 22:12:33 

    >>1103
    お金に執着してないから、自分なら3万もらったら3万返す。
    式あげたあげない関係なく。
    そんなことができないなんて、ケチ以外の何かある?

    +15

    -0

  • 1107. 匿名 2019/08/04(日) 22:13:39 

    祝いたい人の結婚式には遠方でも出る!
    そうじゃないならご祝儀だけ送る!

    祝いたい友達二人居たんだけど、式あげないって言うからご祝儀だけ送ったわ。

    主が好かれてなかっただけじゃないの?

    +0

    -1

  • 1108. 匿名 2019/08/04(日) 22:13:39 

    >>1074
    もらった額全額返せってさっきから言ってるけど
    じゃあこっちの式の時の料理代や引き出物、カタログギフトなんかの代金も返してくれるの?
    だったらフェアでいいけど。

    +4

    -3

  • 1109. 匿名 2019/08/04(日) 22:14:09 

    >>1108
    ほんとそれ。
    金のことしか考えてないんだね。きっと。

    +3

    -2

  • 1110. 匿名 2019/08/04(日) 22:15:38 

    自分の結婚式に来てくれてお祝儀くれてるのにその反応はお友だちに問題があると思いますよ。
    嫌いな人なら自分の式には呼ばないだろうし非常識だと思う。

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2019/08/04(日) 22:15:47 

    私はご祝儀はあげるものだと思ってるんだけど、回収するものなの?

    私はもう式あげちゃったけど、その後にできた友人の式にも喜んでご祝儀渡すけど。

    それが祝う気持ちじゃないの?

    さっきからご祝儀返さないのは泥棒って言ってる人大丈夫?

    +8

    -1

  • 1112. 匿名 2019/08/04(日) 22:16:56 

    >>1030
    自分の結婚式に来てくれた人のことを、付き合いが薄いのに義理で呼ばれた扱い。
    列席してくれた人の式には参列するのが常識だけど、きっとあなたが突然参列しても微妙な空気になるんだからそれでいいと思う。みんな陰口言ってるよ。せめて3万円送りなよ。

    +17

    -0

  • 1113. 匿名 2019/08/04(日) 22:17:00 

    結婚式に呼んでない子の結婚式に呼ばれた。
    ただの同僚なのに。
    自分の時は貰ってないのにって考えには行きつかなかったけど、ただ、同僚ってだけで仲が言い訳ではないのでなぜ呼ばれたのかって意味でご祝儀おしいなぁとは思う。
    でもお祝いだし、付き合いもあるから。

    +8

    -0

  • 1114. 匿名 2019/08/04(日) 22:17:20 

    >>1110
    嫌いではないけど、人数合わせだったのかもね。
    それはそれで悲しいわ

    でもご祝儀貰えないって怒ってYahoo!にまで投稿しちゃうくらいだから類友なのかも。

    +1

    -1

  • 1115. 匿名 2019/08/04(日) 22:17:31 

    私の友人が式あげるときに、他の子ともめて、2人くらい友達と絶縁になってた。
    結婚式をきっかけに友達が居なくなるのって悲しいよね。
    30代の結婚は、招待される側も色々と人生の浮き沈みが起こったりするからトラブルが多そうだよね。

    +8

    -0

  • 1116. 匿名 2019/08/04(日) 22:17:38 

    確かに相談主の人となりに問題があるにしても、
    そういう人を数合わせか何かで結婚式に呼んでご祝儀貰って相手には返さないって、非常識にも程があるんじゃない?
    人となりに問題あると思ってる相手を人生で恐らく一度であろう大事な結婚式に呼ぶ方も頭おかしいよ。

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2019/08/04(日) 22:18:14 

    >>1048
    内心不満を持つ人のほうが多いでしょ
    この主もそうだしさ
    招待されると本当に面倒なんだよね

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2019/08/04(日) 22:19:05 

    >>1114
    とりあえずこの相談主のまわりは、めんどうな友人関係だよね。

    +2

    -1

  • 1119. 匿名 2019/08/04(日) 22:19:36 

    人間って卑しいものですなぁ(鼻ほじ

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2019/08/04(日) 22:20:06 

    >>1107
    好かれてなかったというより、自分から疎遠にしてたっぽい感じだね。
    なんでグループの飲み会を毎回キャンセルしてたんだろう?
    結婚式出席した2人を招待するのは分かるけど、他の4人とは連絡もとってなかったんだよね。
    結婚式9月なのに4月から2人に対してご祝儀返せとか投稿してるし、変な人なんだと思う。

    +3

    -1

  • 1121. 匿名 2019/08/04(日) 22:20:25 

    >>1108

    それは招待した自分が勝手にやったこと。
    あなた結婚式の料理と引き出物って自腹だと思ってるの?傲慢。

    このコメを一行でまとめると
    私はケチです。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2019/08/04(日) 22:20:29 

    >>1118
    たしかに。主も含めてね。
    主は返すのが当たり前だろとか。
    友達は電報送るか1万でいいからご祝儀は送るべきだったね。

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2019/08/04(日) 22:20:55 

    >>1102
    もしくはマジでカツカツなのかもね…
    最近は全額後払い、みたいなギャンブルみたいな式場もあるらしいから。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2019/08/04(日) 22:21:01 

    >>1121
    ケチなら出席すな。
    出席したなら快く払え。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2019/08/04(日) 22:21:26 

    >>1103
    普通に考えて自分は来てもらっといて人の時は1円も払わない人の方がケチじゃん。

    +9

    -0

  • 1126. 匿名 2019/08/04(日) 22:21:46 

    料理や引き出物代は新郎新婦が用意する。
    ご祝儀は全額ご祝儀だよ。
    料理代ではない。

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2019/08/04(日) 22:21:52 

    >>1125
    そういう思想の方がケチでしょ笑

    +0

    -2

  • 1128. 匿名 2019/08/04(日) 22:21:57 

    自分の式に来てくれた人の結婚式欠席する場合、料理代や引出物代引いてせめて半額ぐらいの金額送るのは常識じゃない?
    貰いっぱなしのゼロは最低だと思う。

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2019/08/04(日) 22:22:19 

    結婚式に関するトラブルって多種多様だし、もう式は挙げないか身内だけにするべきだなって思ってきたわ(笑)
    そうすればトラブルも起きん。

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2019/08/04(日) 22:23:05 

    >>1124
    あなたがケチですっていってんの。
    本当にもらった人が結婚した時に同額のご祝儀も返せさない貧乏人は結婚式なんかするなよ。分不相応。

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2019/08/04(日) 22:23:31 

    >>1126
    ネットから

    結婚式の招待状をいただいたものの、結婚式を欠席する場合でも、お祝いの気持ちを込めてご祝儀を送るのが望ましく、その相場は出席する場合のご祝儀金額の2分の1から3分の1程度とされています。

    というのは、結婚式では美味しい料理や飲物でもてなされ、引出物をいただいて帰ります。ゲストはその金額を見越してご祝儀を渡すため、結婚式を欠席する場合はその分(料理や飲物、引き出物代)を差し引いた金額を送ればよいという考え方をもとにしています。

    結婚式に出席する場合のご祝儀は3万円が相場ですので、切りの良い金額で1万円あるいは2万円が妥当でしょう。

    +7

    -1

  • 1132. 匿名 2019/08/04(日) 22:24:53 

    >>1104
    私は疎遠になっている人の結婚式には参加しません
    自分の式にも呼びませんでした
    あなたも自分の式に呼ぶつもりないし、無理に出席しなくてもいいしお祝いも渡さなくていいと思います!
    もし気になるなら5000円くらいのプレゼント贈るとかはどうかな?

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2019/08/04(日) 22:25:05 

    >>1130
    え。なんで私が欠席したことになってんの笑笑

    私は遠方で結婚式あって10万以上かけて行ったがな。
    しかも先のコメとは別人なんで!

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2019/08/04(日) 22:25:28 

    常識ない人多いよね
    10回以上結婚式でてるけど、式を挙げなかった私にご祝儀くれたの1人だけだよ!

    +12

    -0

  • 1135. 匿名 2019/08/04(日) 22:25:58 

    自己愛強めな主催者は人格障害だから、何言っても無駄だと思う
    何がしかの理由付けて意地でも出席しないよ

    だから初めから出席しないのがベストな対応

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2019/08/04(日) 22:26:24 

    色々と不器用な人なんだろうか。
    自分からみんなの集まりを全部断ってるのに結婚式に招待しちゃってるし、
    結婚式出席した2人はご祝儀返してほしいって、いやまだ知恵袋に投稿した時点で4月でしょ?結婚式9月だからその時にご祝儀くれるかもよ?だし。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2019/08/04(日) 22:26:29 

    主は悪くないと思いますよ!
    人って変わるし、結婚することに対して祝福してくれないような人を式に呼ばなくてよかったと思いましょう!三万円で式を台無しにされなくてすんだと考えれば安いものです笑
    人望がないとか言ってる他のコメントもありますが、自分が幸せならそれでいいんです。人望なんて必要ありません。よい家族があればなおさら友達なんて少なくていいものです。大事な人を大切にしましょ

    +4

    -3

  • 1138. 匿名 2019/08/04(日) 22:26:53 

    友達の結婚式に出席するって言って当日インフルになったから欠席した子がいたけど、
    電報も送らなかったしご祝儀もあげなかったみたい。

    私インフルでそれどころじゃなかったから〜って言ってて、インフルは仕方ないけど当日欠席でご祝儀送らないとかびっくりしたわ。
    自分は来てもらっておいてっていうパターンじゃないけど、非常識な人って多いよ。

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2019/08/04(日) 22:27:02 

    >>1134
    ひどいね

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2019/08/04(日) 22:27:19 

    自分の時に出席してもらったなら
    欠席でも一万円のお祝いは渡さないといけないよね

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2019/08/04(日) 22:28:08 

    >>1127
    もらった方は何とでも言えるよね

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2019/08/04(日) 22:28:21 

    こうなるのが嫌だから、自分のも確実に来てくれるだろう人の結婚式しか行かないようにしてるわ。なんかこの記事の人、かわいそうな人だね…生き方が下手というか。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2019/08/04(日) 22:28:37 

    結婚式自体が時代遅れ。
    いや、やる人はやればいいよ。
    でも、今はもう国が貧乏なんだから、300万かけて儀式するのが時代にあってねえんだよ。

    もっと価格下げて欲しい。

    フラワートス?あれで10万とか、
    ご祝儀3万とかもうやめてあげて欲しい。

    みんな生活の丈に合わない金額出さなきゃなんないから不満が出るんだよ。
    システムが時代にあってない。

    +11

    -1

  • 1144. 匿名 2019/08/04(日) 22:29:21 

    自分の結婚式には呼んでおいて自分は行きませんってのはね、、。行かないにしてもお祝いは1万円位包むよね。

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2019/08/04(日) 22:29:51 

    自分から疎遠にしてきた人達を敢えて呼ぶってことは、この主も相当性格に難ありだと思う。

    +0

    -2

  • 1146. 匿名 2019/08/04(日) 22:30:38 

    >>1142
    それに尽きる。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2019/08/04(日) 22:31:17 

    よっぽど一方通行だったのだね。主が勝手に友達だと思い込んでた。
    結婚式も仕方なしに招待されただけでは?まあでも来てくれた場合はお返しするよね。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2019/08/04(日) 22:31:25 

    >>1141
    私はあげたまんまの人いるけど気にしないけどね。
    出産祝いも渡したけどもらってないとか。

    でもそれはその時祝いたいって思った自分の気持ちだから、お返しなくても別にいい。そういう感じか〜ってその後の付き合いの目安になるって思うくらい。

    金返せ〜ってどんだけ貧乏よ!

    +1

    -4

  • 1149. 匿名 2019/08/04(日) 22:31:36 

    >>1122
    9月が結婚式だから電報まだ送らないんじゃない?
    ご祝儀も結婚式終わるまで待ってみればいい。
    4月から「ご祝儀がー」騒いでて投稿主よどうした!?って感じ。

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2019/08/04(日) 22:32:02 

    >>1140
    後、欠席の連絡する時に、嘘でも心から申し訳無さそうにするとか、お祝い贈らせてもらうとかちゃんと伝えておかなきゃダメだよね。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2019/08/04(日) 22:32:07 

    ご祝儀3千円とかにして、
    普通に美味しいフレンチやイタリアンでいいとおもう。

    大して美味くない結婚式場の飯くって、何万も払うバカバカしさよ。
    1000円でうまいパスタ食えるじゃんって思う。

    30代なんか人生の浮き沈みあるんだから、変に高額なやりとり重ねたら揉めるに決まってるって。
    金額はライトにして、お祝いしたらええやん。

    +23

    -2

  • 1152. 匿名 2019/08/04(日) 22:32:21 


    >>1121

    その理論だと、あなたも勝手にご祝儀払った、ってことになるよね?
    ご祝儀○万円必須、と強制された訳でもないのに。

    勝手に料理出したんだから文句言うな、って言うなら
    勝手に渡したお金を返せって言う方がケチだし傲慢でしょ。
    欠席の場合は、自分がもらった額の三分の一程度って
    マナーブックにも書いてあるような、いわば常識だよ。
    ごくごく普通のことでしょ。

    +6

    -1

  • 1153. 匿名 2019/08/04(日) 22:33:39 

    だから身内だけでやれと
    身の丈にあってない式するからそうなる
    結婚式でイライラしてどうする

    +23

    -2

  • 1154. 匿名 2019/08/04(日) 22:34:12 

    うちの夫なんて、式の時に友達呼んだらお金ないからって出席断られたけど、その友達が式あげる時は新幹線乗り継いでご祝儀三万渡してたよ。笑

    友達だからいいんだって。
    私もそう思う。
    損得で人付き合い考えてる人って、絶対生きにくいと思う。

    +29

    -3

  • 1155. 匿名 2019/08/04(日) 22:35:01 

    >>1152
    ほんとそれ!

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2019/08/04(日) 22:35:14 

    私は結婚式安くできるシステムあれば儲かると思うわ。
    1時間ほどの拘束でおわるやつ。

    30代って介護入ってきたり、長年同棲してて別れたりとか、解雇されたりとか、まじ人生色々あるわけ。
    友人1人に3万払って、30代ね友人のお色直しとか見て楽しめる年齢じゃないのよ。
    平均結婚年齢が30超えてるんだから、結婚式もやり方見直すべきだよ。

    +18

    -1

  • 1157. 匿名 2019/08/04(日) 22:36:03 

    >>1156
    北海道は会費制らしいね!
    それがいいよね!

    +8

    -0

  • 1158. 匿名 2019/08/04(日) 22:36:40 

    かなり疎遠にしてたようだから結婚式呼んだ子も集まり断ってるくらいだから来ないと思うけどグループで一人だけ呼ばないのもって仕方なく声かけたのかも

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2019/08/04(日) 22:36:54 

    ご祝儀を回収するって思考が理解できない。
    あげたんだからそれはそれでおしまいじゃないの?
    先に式を挙げた子が私の式に欠席でも、ご祝儀くれなくてもなんとも思わないけど。

    あと、私はどちらかというと早めに結婚したから、学生時代の友達もまだ繋がりがあってたくさん来てくれたんだけど、それぞれ引っ越したり転職したりみんなで集まる機会も減って徐々に疎遠になっていった。
    結婚式に呼んでくれた子もいたけど、結婚の知らせもなくかなりあとでSNSや久しぶりに会った友達からあの子結婚したよーって聞くこともあったんだけど、ご祝儀回収思考の人たちからしたら、こういうときはどうするの?
    ずっと連絡もとってなくて本人から直接聞いたわけでもないけど、ご祝儀渡しに行くの?

    +7

    -8

  • 1160. 匿名 2019/08/04(日) 22:36:59 

    >>1137
    元記事をきちんと読んでからコメントしよう。
    がるちゃんでは肝心な箇所が抜けてトピになってる。
    それでなくても今回の件は他の人もコメントしてるから、少しは読んでからの方がいいよ。
    元記事にある知恵袋に投稿した投稿主もおかしいよ。

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2019/08/04(日) 22:37:02 

    自分が友達に失礼な対応をしてなかったか考えさせる一件だわ
    友達に結婚式断られるってよっぽどだと思うんだよね

    +2

    -3

  • 1162. 匿名 2019/08/04(日) 22:37:34 

    >>1154
    夫婦で価値観合ってて何よりだね。

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2019/08/04(日) 22:37:58 

    参加者は友人5000円以内で、会食に近い形でやれば揉めないと思うよ。

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2019/08/04(日) 22:39:08 

    >>1が仮に嫌われたのなら自分の結婚式の時だけ呼んで華添えてもらってご祝儀もらう人こそクズだと思ったよ

    +26

    -0

  • 1165. 匿名 2019/08/04(日) 22:40:32 

    主は来ない人じゃなくて、わざわざ足を運んでくれたたった一人を見るべきじゃないの?

    恨めしい気持ちで式に臨むとか寂しくない?

    +6

    -1

  • 1166. 匿名 2019/08/04(日) 22:40:36 

    これ今更トピになるの?

    前々から結婚カテに出没する釣り師でしょ。
    毎回ちょっとずつ設定変えてくるけど
    回答者に対する反応がいつも同じ。
    「お金をくれない人は友達じゃない!」っていつも吠えてるよw


    頻繁に結婚カテ覗く人ならすぐ気づくと思うんだけど…。
    意外と気づかない人が多いみたいで毎回大漁に釣れるから、やめられないんだろうね〜。

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2019/08/04(日) 22:40:51 

    家族婚→家族葬でいい
    盛大な結婚式は時代にあってないとおもう
    行ってもだいたい新婚旅行まで行けるプランしちゃおうっておもてなしする気ない銭げば婚だし
    なんのための結婚式なのかとおもう

    +3

    -1

  • 1168. 匿名 2019/08/04(日) 22:42:50 

    呼んでおいて、自分が誘ったら欠席かつ御祝儀なしって辛いよね。決められたもんではないけど、好き嫌い関係なく普通返すでしょ。それなら最初から主を呼ばなければいいじゃん。友達は非常識だと思う

    +9

    -0

  • 1169. 匿名 2019/08/04(日) 22:43:08 

    結婚式が負担なのよ。
    1回300万でブライダル業界の人らを食わせなきゃなんない。

    だからさ、新郎新婦も、参列者も高額なお金出さなきゃいけないんだ。
    形としては、参列者は新郎新婦に金あげてるんだけど、新郎新婦もかなりの金を使わないといけなくなってる。

    お互いに、参列者はこれから婚活や介護に金かかるし、新郎新婦は子育てに金かかるわけだ。
    みんなヒィヒィいって、この儀式やるんだよ。
    時代にあってなさすぎる。

    生活していくのに辛い時代で、こんなシステムつづいてるのがおかしい。

    金取られて、新婦の幸せな姿見せられる側は、よほど仲良くないとイライラするだろうし、
    新婦も最初からそれわかってるから、参列者に気を使うし、良くないんだよ。お互いに。

    +6

    -0

  • 1170. 匿名 2019/08/04(日) 22:43:57 

    ご祝儀3万の他に美容院や交通費諸々かかるし、結局高いお金出して本当にお祝いしたい人なんてごく一部なんだよね。

    +7

    -0

  • 1171. 匿名 2019/08/04(日) 22:44:46 

    主催側も、参加者側も大見得はって、
    内心フラフラなのが結婚式。

    一番メシウマなのはブライダル業界。

    +4

    -1

  • 1172. 匿名 2019/08/04(日) 22:45:08 

    >>1154
    それ友達に甘く見られてるとしか思えない。
    誰かに借りるなり売るなり働くなり出来たでしょ。
    仏様みたいな夫婦だね。
    でもほとんどの人はそう簡単に割り切れないよ。

    +18

    -1

  • 1173. 匿名 2019/08/04(日) 22:45:25 

    >>1159
    私もそう思う。

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2019/08/04(日) 22:45:28 

    >>49
    これだけ欠席されるような性格のやつだからなー
    ネットだし同情や擁護欲しさに
    私は2人は出席した
    と嘘をついているのかもね

    +0

    -8

  • 1175. 匿名 2019/08/04(日) 22:46:18 

    >>1166
    そうなんだ!知らなかった!
    記事ネタに飛ぶと、知恵袋の人見ると頭おかしい人だから、釣り師だとしたらホッとする
    がるの皆、元ネタに飛んでみて!
    結婚式欠席されるのは自業自得だし、ご祝儀返して!の2人も結婚式の9月に送ろうとしてるかもしれないのに4月に知恵袋に投稿してて違和感あるから!

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2019/08/04(日) 22:46:31 

    その時の自分の環境にもよる
    独身の時は結婚式に招待されたら行けたし
    実際行ってた。
    でも自分が結婚して子供が出来ると
    結婚式招待してもらっても欠席してる。
    子供預けてまで行きたいとは思わないし
    ご祝儀、ドレスや靴鞄のお金もいるし
    なかなか行けない

    +0

    -6

  • 1177. 匿名 2019/08/04(日) 22:47:12 

    ドレスコードはスマートカジュアル
    祝儀は会費制で一律1万の着席か5千円の立食
    二次会なし

    こんぐらいでちょうどいい

    +12

    -0

  • 1178. 匿名 2019/08/04(日) 22:47:52 

    >>15
    これにつきるなw

    +11

    -3

  • 1179. 匿名 2019/08/04(日) 22:47:59 

    >>1159
    自分の結婚をお祝いしてくれた人が結婚したら、自分も祝ってあげようという思いやりはないの?身勝手な人だね。

    +18

    -2

  • 1180. 匿名 2019/08/04(日) 22:48:06 

    >>1177

    1万でも多分揉めると思われるので、5000円でいいんでないすかね。

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2019/08/04(日) 22:48:34 

    >>1113
    プランナーやってます。
    新郎新婦側から、ゲストをどこまで呼んだらいいか分からないとよく相談されます。特に親戚とか会社の方とか部活仲間とか。
    自分に置き換えてみた時に、同僚達が呼ばれて、自分には声もかからなかったら寂しいかもしれないので、一度声はかけてみたら?と伝えます。
    そんなに親しくないみたいなので不思議に思うかもしれませんし、もちろん欠席しても問題はないです。でもお祝い事ですし余裕があれば参列してみてもいいかもしれないですね。それをきっかけに仲良くなるかもしれません。

    +1

    -7

  • 1182. 匿名 2019/08/04(日) 22:48:37 

    >>1172
    いい人だって知ってるから大丈夫。
    家庭の事情で色々あったって聞いてるし。

    今は数年に一度でこっちまで旅行がてら会いに来てくれてるし。夫の人柄なんだな〜って思う。

    +1

    -3

  • 1183. 匿名 2019/08/04(日) 22:49:01 

    不義理をしたままの人がコメ主の粗探しして叩いてるのが滑稽

    +6

    -2

  • 1184. 匿名 2019/08/04(日) 22:49:04 

    主はなんで会合にも出席したくないような友達を結婚式に呼ぶのかな

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2019/08/04(日) 22:49:26 

    >>1159

    私は自分より後に結婚式あげた方には、それを知った段階で郵送でお祝いあげてました。
    さすがに、自分の結婚式きていただいて、相手が結婚して何もなしなないかなと...

    +12

    -1

  • 1186. 匿名 2019/08/04(日) 22:49:31 

    >>1179
    必死w

    +2

    -4

  • 1187. 匿名 2019/08/04(日) 22:50:02 

    自分の都合の良いマナーブックを信じたいよね。わかるよ。

    +2

    -2

  • 1188. 匿名 2019/08/04(日) 22:50:21 

    >>1181
    横ですが
    ブライダル業界でこの末期的な状況を改善しようという動きはないんですか??

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2019/08/04(日) 22:51:16 

    >>1181

    プランナーさん、ほんまごめん。
    仕事的にはそうなんだけど、呼ばれる側はあまり仲良くないのに高額なご祝儀払うのは罰ゲームだと思う方も多いのが現実なんですわ。

    +11

    -1

  • 1190. 匿名 2019/08/04(日) 22:51:18 

    >>46
    知人のバツ2の48歳とエピソード似てる
    詐欺をやって罪を償わず逃げておいて
    シャーシャーと恥知らずに3回目の結婚
    しかも式をするんだと
    9割が欠席の返事だったらしいです
    厚かましくて発達障害かなにか人格や脳に障害があるんじゃないかと言われてる

    そんな48歳。いま妊娠中らしい

    そいつ看護師です。詐欺師

    +9

    -0

  • 1191. 匿名 2019/08/04(日) 22:51:33 

    これとは違うんだけど、お互いに式は出席して、先に私は3万円包んだのに、私の式の時は2万円の子がいて、私って嫌われてるんかなと落ち込んだ。

    +6

    -0

  • 1192. 匿名 2019/08/04(日) 22:51:34 

    >>1050
    あんたの披露宴の金勘定は計算に入っていて、
    参列者の身支度分の金勘定が入ってないのは何故なの?
    入力は正しくしないと正確なデータはでませんよ。

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2019/08/04(日) 22:53:32 

    >>1113
    いやどう考えても旦那との数あわせでしょ
    友人少ないから職場で賄ったんでしょ
    出なくて良いよ

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2019/08/04(日) 22:54:46 

    挙式の5ヶ月前に予定を聞いているのに「シフトがわからない」は行きたくないってことじゃん。
    シフトなんてひと月前に決まるんだから9月の挙式の日は今の所絶対に空いてるんだから上司に「結婚式があるので休ませてください」で済む話だもん。
    それをしないでわからなーいで逃げる人は3万円出す余裕がないかもう友達とは思っていないよ。

    ココでも愚痴る人いるけど、友達が結婚した時と自分が結婚した時期がどれだけ離れてるかも重要。5年以上経っていたら友達は妊娠や乳幼児の子育て真っ盛り。
    子連れで行きたいとか言えば嫌がるでしょ?だったら一万円と祝電送って済ませたい。

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2019/08/04(日) 22:55:08 

    結婚式めんどくさい人は海外で。
    海外挙式にすれば、ハネムーン代と合わせて割安だし、揉めないよ。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2019/08/04(日) 22:55:33 

    >>1181
    私はお祝いしたいと思う相手のしか出たくないよ。大して仲良くない人には言葉でおめでとうと言うだけで充分だと思うので。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2019/08/04(日) 22:56:54 

    >>1180
    北海道ですら1万超えなんだから東京で1万は良心的すぎる
    結婚式なんだから妥当だろ

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2019/08/04(日) 22:56:57 

    >>1194

    ちゃんと1万と電報送るあなたの男気がカッコいい。
    自分が子育てで疲れてたら、何もしない人もいるからね。
    あなたはそのままかっこよく生きて欲しい。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2019/08/04(日) 22:57:13 

    もうさ、気持ちを大切にできないし、分かりにくい、気をつかうから、一律会員制にして出欠席とればいいのに。式あげる方もご祝儀を支払いのあてにしない。

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2019/08/04(日) 22:57:32 

    >>1163
    金額の問題じゃないと思う
    どうしても関わりたくない行きたくない奴の式ってあるよ
    1000円でも行きませんよ
    思うに自信家だったんじゃないのかな?
    7人誘って6人から断られるって普通じゃない
    人から嫌われてても気づけない障害かなにかあるのかも
    それで「私が呼んだらみんな喜んで来てくれるわよ!」と誘ったら撃沈

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2019/08/04(日) 22:57:55 

    こーゆー時友達少なくて良かったと思える
    呼ばれもしないし、呼びもしない(呼ぶ相手が居ない)

    +14

    -0

  • 1202. 匿名 2019/08/04(日) 22:58:05 

    シフト制さ、本当忙しくて休み希望被ったりとかもあるから取れない人は取れないよ。

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2019/08/04(日) 22:58:05 

    >>1197

    多分ね、1万でも揉めると思うよ。

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2019/08/04(日) 22:58:26 

    >>1190
    占いとか好きですか?

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2019/08/04(日) 22:58:51 

    私は逆に昔招待してくれた友人たち(仲悪くないが、今は友人の育児などで疎遠)を自分の式に呼ばないんだけど、報告するか迷ってる。
    20代のころだったから結構盛大な式でグループ全員呼ばれた感じだった。
    でも私はもう30代で家族と仲良い友達の少人数婚。こういう時、一応結婚報告くらいはした方がいいかなぁ。お祝いを催促してるみたいに感じるか?もちろんご祝儀目当てではない。(そもそも少人数なので、ほぼ自分たち持ち)

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2019/08/04(日) 22:59:44 

    結婚に影を差すような事になってしまったのは残念だけれども、折角の新しい門出なのだから、古い良くない人間関係との縁も切れてさらに目出度いのかもよ。

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2019/08/04(日) 23:00:02 

    >>1203
    来ない奴は5千円でも行かないよ

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2019/08/04(日) 23:00:40 

    同僚に呼ばれてもしんどいわー

    仲がいい人は出席するかもだけど、中途半端な立場の人間はどうすりゃいいのよ

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2019/08/04(日) 23:00:48 

    みんなすごい
    自分の結婚式は両親族のみ、結婚式に招待された経験も無い身としては、今までちゃんとしてて、友達付き合いがちゃんとある人ならではの悩みだなあとしか

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2019/08/04(日) 23:01:08 

    >>1205

    私なら言わない。
    言って何もなしだと凹む自信あるから。
    自分は三万出したよなって。

    +4

    -1

  • 1211. 匿名 2019/08/04(日) 23:03:10 

    発言小町で相手にされず
    ガルでも騒いでたけど相手にされず
    知恵袋に逃げた模様

    しかしそれもガールズちゃんねるで見つかる

    実話なだけにシャレにならねー

    金の亡者で人望なしの主「こ、これは釣り師よ!ね?ね?!」

    嘘に嘘を重ねる性格だから誰も結婚式に来てくれないんだろうね(笑)
    しかもマルチであちこちに質問を投稿
    バレても嘘を突き通す
    韓国人の特徴です(笑)

    +2

    -8

  • 1212. 匿名 2019/08/04(日) 23:04:09 

    嫌い以前に欠席ならご祝儀は包むべき。自分が来て貰ってるなら尚更!
    こういう所で人の義理は分かると思う。
    こういうの出来ない人はこれから先?と思う事が絶対増えるから、自分の勉強代と思って受け入れるしかない。
    主嫌われてると言う人が居るけど、そう言う問題ではない。人として、されっぱなしで当たり前の考えの人は逆に信頼を失うから、相手にされなくなるよ。

    +20

    -1

  • 1213. 匿名 2019/08/04(日) 23:04:19 

    >>1205

    相手から
    「そうなんだおめでと!」
    って返事だけしかなくても、傷つかないなら伝えたらいいんでないかな。
    多分先に結婚した側は、子育てで頭回ってなかったりするし、介護に突入してる子もいるし。。

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2019/08/04(日) 23:05:15 

    私なんて大して仲良くない先輩の結婚式に立場的に断れずに何度か出たけど、いざ私が結婚したと報告しても何のお祝いもなかったよ(笑)

    +10

    -0

  • 1215. 匿名 2019/08/04(日) 23:05:38 

    >>1190
    そりゃ誰も行きたがらないわw
    3回目の結婚なのに式をやりたがってる時点で
    お付き合いはしたくないかなりヤバァイ人よ
    不参加にした人はまとも

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2019/08/04(日) 23:05:48 

    >>1185
    知った時点でその子が結婚してから3年以上たってて、住所もLINEもわからなくて、何年も連絡取り合ってなかったんだけどそれでも送った方がよかったのかな。

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2019/08/04(日) 23:06:01 

    >>1190
    48歳で妊娠中に全部持っていかれる話だわ

    +10

    -0

  • 1218. 匿名 2019/08/04(日) 23:07:17 

    >>1189
    そうですよね、、、理解は出来ますし、私も同じことがあったら釈然とせず罰ゲームだとも思います。
    式の半年前くらいにだいたいの人数を伺うのですが、結婚式への夢絶頂の新郎新婦にそんなことは言えないんです、、、。
    私たちが、呼ばれた方が嬉しいという程で話してしまっているせいで本当にすみません、、、
    ちなみに一番角が立たない欠席理由は法事です。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2019/08/04(日) 23:08:04 

    7人中6人欠席って…そういう事だよ(笑)

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2019/08/04(日) 23:08:06 

    >>1209
    主の変化球の嫌味。すごいね
    ブスババアのお前のドレス姿みたらみんな失明するわw
    独身は行き遅れそう
    キチガイの式には行きませんよ。流産しないようにね(笑)
    48歳

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2019/08/04(日) 23:08:11 

    式やる人はどうしていつまでも車代と宿泊費を無視してるんですか?
    他人にだけマナー要求するのおかしいですよ?

    +2

    -1

  • 1222. 匿名 2019/08/04(日) 23:08:47 

    >>1216

    私なら調べて送ります。
    というか、自分の結婚式来ていただいた子と音信不通にはしないかなあ。
    それだけコストかけていただいたんだから、かなり仲良い子なんですよね。
    定期的に連絡はとるなあ。

    +5

    -1

  • 1223. 匿名 2019/08/04(日) 23:09:05 

    >>1009
    自分は挙式身内であげたんだけど、結婚式出た友達が三万包んで渡してくれて凄く嬉しかったよ。
    もちろん半返しした。

    +22

    -0

  • 1224. 匿名 2019/08/04(日) 23:09:44 

    >>1181
    あー。
    だから呼ばれるのね。
    カモは多い方がいいもんね。
    一番断りづらいとこ狙ってくるね。

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2019/08/04(日) 23:10:26 

    >>1212
    絶対に包みません。早く消えろ
    私は来てもらってないし今後も呼びません
    韓国へお帰りください。しつこいブスは嫌われますよ
    あ、もう嫌われまくりですが(笑)

    +0

    -5

  • 1226. 匿名 2019/08/04(日) 23:11:14 

    自分の結婚式呼んでおいて来ないのはズルいわ
    その間に何かやらかしたか、それとも人数合わせにされたのかどちらかだよね

    +1

    -2

  • 1227. 匿名 2019/08/04(日) 23:11:49 

    >>1179
    もう何年も連絡とってなくて、知った時点でその子が結婚してから3年以上経ってて連絡先もわからない、本人からの報告でもなかったけどどうにかしてご祝儀渡すべきだったんだね。

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2019/08/04(日) 23:12:39 

    >>1212
    お前に相手にされなくて結構
    そもそもお前が周りから相手にされてないことが
    結婚式で露呈したわけだが
    結婚しても金も包みたくないほど相手にされてないんだよ
    まずはそこだろ

    +0

    -1

  • 1229. 匿名 2019/08/04(日) 23:13:27 

    律儀な人って呼ばれたら断るの悪いから行かなきゃって思ってしまうんだよね。
    私もそう。正式な結婚式は一度も断ったことない。
    義理で呼んでおいて自分の結婚式には来てくれない人とかいい加減過ぎない?
    他人事ながらムカつくわー。

    +8

    -0

  • 1230. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:05 

    プランナーは詐欺師だわ

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:05 

    >>1216

    わかる、気持ちはわかるよ。うん。

    でもさ、人生で出会える人間なんか少ないんだ。
    確かに、ライフステージの変化で音信不通になりがちなんはわかるけど、
    そこは定期的に連絡とってあげても良かったんではないかなあ?

    結婚式に呼びました、相手に金払わせました、音信不通になりました、

    って、なんか寂しい。

    あくまでも、個人のやり方があるし、結婚式呼んで放置の人もいるのはわかるけどさ、、、

    +2

    -1

  • 1232. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:18 

    >>1217
    馬鹿な韓国人だから無謀な妊娠計画よ
    旦那無職でやってけるわけない

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2019/08/04(日) 23:14:23 

    結婚式の出席に三万包むのはまだ納得出来る。
    フランス料理代や引き出物もその三万に含まれるんだから。
    でも二次会とか、会費制のパーティーとか、ホントにぼったくりだから納得いかないわ。

    +8

    -0

  • 1234. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:15 

    >>1053
    この人。近場じゃないってことは式に出席するにも交通結構かかるんだろうし、
    赤ちゃんいてもベビーシッター雇っても出席してご祝儀全額返せよって言うなら、お車代も全額出してくれるのかな?

    私の場合も、出席してくれた友達に会いに行くと、ご祝儀よりかかるんだけど。

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:26 

    >>1223
    三万だっから嬉しかったの?
    一万だったら嬉しくなかったの?

    +1

    -11

  • 1236. 匿名 2019/08/04(日) 23:15:34 

    >>1227

    結婚式きてもらうって相当なコスト払わせるわけだから、
    呼ぶってことはこの先も音信不通にならないような仲の人を選ぶんでないかな。

    あまり仲良くない人選んだら、音信不通にされちゃうよ。

    +2

    -1

  • 1237. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:23 

    二次会でなかったわ
    遠方から呼ばれて疲れてたし時間ぎりぎりだったから

    そして車代も宿代も出なかった
    そして嫌いな実家に泊まる羽目になった

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:25 

    >>1153
    身の丈知らずだから人望もないのに招待状を打診して
    9割に断られてんのよ(笑)
    目立ちたがり屋なのに嫌われものとは一番憐れ

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2019/08/04(日) 23:16:55 

    >>1231
    横だけど、ご祝儀回収したかったらその子の方が連絡取り続けると思うんだけど。

    ご祝儀返すためだけに連絡取り続けるのも何か虚しいね。

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2019/08/04(日) 23:18:43 

    >>1212
    後でその人がいない場で
    知り合い同士の話のネタにされてると思うわ

    +0

    -2

  • 1241. 匿名 2019/08/04(日) 23:19:04 

    >>1137
    >自分が幸せならそれでいい
    そんな性格だから人望ないのよ
    だから数合わせと祝儀要員に人を呼べるのね~
    【嫌いなババアから呼ばれる迷惑】も考えようね~

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2019/08/04(日) 23:19:11 

    >>1188

    仰ってることは分かります。列席も断るのもストレスですよね。
    会社の事情ですが、列席人数が増えると、売り上げが上がります。
    式場によっては売り上げや人数の目標(ノルマ)があり、査定に関わります。なので各担当は、細かいオプションや商品の決定後 最終的に売り上げを伸ばそうと思ったら人数アップしかありません。指示してるのは会社なので、もう少しこの流れは変わらないと思います、、、、私も付き合いでの列席はもう行きたくありません。フォトのみや海外挙式がメジャーになればいいんですが。

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2019/08/04(日) 23:19:20 

    >>1231
    横だけど、金払わせましたってとこがおかしくない?出席するかどうかは呼ばれる側の判断でしょ。

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2019/08/04(日) 23:19:39 

    結婚式に呼ぶくらい仲の良い友人と、簡単に音信不通にはならないよ。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:16 

    >>1181
    プランナーさんが仕事で沢山の人に新郎新婦が祝福されて欲しいってのはなんとなくわかるけど‥

    招待された子、嫌いって態度は出してないけど、どちらかと言うと嫌いな子なんで仲良くはならないかな。
    なんとしても欠席したいくらい大嫌い!な訳じゃないし、同僚として10年近く一緒に働いているので一応出席するつもりです。
    私の時は私たちの為に時間とお金使わせるのは悪いと思い、親戚と昔からずっと付き合いのある子たち、共通の友達したよばなかったので、
    なんで私が?って感じです。
    断るにも気を使うしなんで呼ぶかなー‥ってのが本音。
    親友や世話になった人のために使うご祝儀+その日のための美容、衣装代+交通費とただの同僚に使う同額の金額とでは価値が違いすぎる。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2019/08/04(日) 23:21:25 

    自分の結婚式に呼んどいていざ呼ばれると欠席ってなんだかモヤモヤするけどね
    同額のご祝儀くれるならまだしも0か1ってなぁ…
    自分だったら凄くモヤモヤするし、他の友達に言わないにしろガルちゃんで愚痴りたくなりそう

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:03 

    >>1242

    大変な仕事ですねとしか言えませんが、やっぱそう思いますよね。

    今の時代、結婚式にストレスってかなりありますよね、主催側も、参列者も。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2019/08/04(日) 23:22:07 

    自分の結婚式にはこだわるくせに自分のが済んだら他の人のはもう興味なし、尚且つ子供できて忙しいからって断ってくる人結構いるよね。
    親しい友人で子供いる人から、土日で一週間分の作りおき作ってるから参列厳しいかもって言われて、最終的には式から来てくれたけど理由聞いたときはなんか大変なのは分かるけど随分失礼な理由だなぁと思ったことがある。

    +23

    -0

  • 1249. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:00 

    >>1225
    あなた、大丈夫?

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2019/08/04(日) 23:24:06 

    >>1190
    中○島の人?
    太りすぎてて普段から妊婦に見えるけど

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2019/08/04(日) 23:26:17 

    >>1242

    同僚だと、かなり大変なんですわ。
    髪の毛、ドレス合わせて5万はかかるし、
    それでご祝儀だとかなりきつい。

    プランナーさんは、ぽんと同僚を提案するかもしんないけど、呼ばれたくないのが本音です。
    ごめんなさい。

    あなたみたいに優しい、真面目な人は転職して人を幸せにする仕事について欲しいとすら思ってしまう。

    +16

    -0

  • 1252. 匿名 2019/08/04(日) 23:27:21 

    その人の人望云々もあるんだろうけど

    幾ら金銭的に厳しくても、自分の時に来てもらったなら1万円位は
    ご祝儀包むのが常識だと思う……

    最近どんな事も「自身に対しては当たり前」で、他者には「何で?」って人
    多いのにビックリするわ。

    +25

    -0

  • 1253. 匿名 2019/08/04(日) 23:27:24 

    思い出したけど、同僚で課内の男子社員だけ式だか披露宴だかに呼んだ男がいた!
    どういうことだ、女は辞めるから関係ないのか?ってちょっと腹立ったなぁ。
    同じ職種だっただけに。同じチームでも女性は読んでなかった。

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2019/08/04(日) 23:27:43 

    ここを見てる結婚式業界の人、

    ほんとにほんとにごめんだけど、
    結婚式には呼ばれたくないです。
    よほど仲良くない限り。

    同僚よんだらどう?って、言われたくないです。
    ごめんなさい。

    +19

    -1

  • 1255. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:10 

    結婚して三ヶ月もしないうちに離婚されても
    ご祝儀返してと思ってしまう。

    +5

    -2

  • 1256. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:26 

    >>1196
    もちろん、全く親しくない方や、何年も連絡を取っていない方への招待は勧めていませんが、可能性がある方にダメ元で声を掛けている方はいます。
    あとは、とにかく人数を呼んで、負担代金を減らしたいという方も稀にいます。
    お祝いの言葉と、適当な理由で欠席を伝えたら大丈夫です。あと可能なら当日電報を送ったら喜ばれると思います。豪華なものじゃなくて構いませんので。

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:33 

    >>1034
    例えばだけど、社会人なりたてと、社会人10年目だったら付き合い変わらない?独身の人はいつまでも変わらないのかな。

    +4

    -2

  • 1258. 匿名 2019/08/04(日) 23:30:02 

    >>1222
    当時は仲良かったよ。それでもだんだん疎遠になって話すこともなくなっちゃったんだよね。

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2019/08/04(日) 23:30:38 

    >>1034

    私は別に最低ではないと思う。
    この人は1万円と5000円出してるし。
    子供いたら預ける先なかったりするし。


    最低なのは、なにも出さない人。

    +9

    -1

  • 1260. 匿名 2019/08/04(日) 23:30:54 

    >>1256
    数打ちゃ当たるってことか‥
    まぁそれで食べてるんですもんね
    そうなりますよね

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2019/08/04(日) 23:31:19 

    サラリーマンの仕事関係は呼ばないことが常識になって欲しいわ

    +6

    -0

  • 1262. 匿名 2019/08/04(日) 23:31:53 

    >>1175
    知恵袋で元の投稿見つけたw

    ID非公開
    連絡手段はライン
    同意してくれない回答者にやたら噛み付く

    パターンがいつもと一緒。
    十中八九いつもの釣り師だと思うw

    案外このトピも釣りだったりしてね。

    +3

    -0

  • 1263. 匿名 2019/08/04(日) 23:31:55 

    松山地裁 - Togetter
    松山地裁 - Togettertogetter.com

    まとめました。 更新日:7月18日10時01分


    安倍首相 汚職・収賄で逮捕へ!7月17日松山地裁で証拠開示予定 - YouTube
    安倍首相 汚職・収賄で逮捕へ!7月17日松山地裁で証拠開示予定 - YouTubeyoutu.be

    特捜部も動向監視中。明日7月17日13:45から松山地方裁判所で加計学園の公金詐欺の証拠開示が被告の今治市と加計学園に言い渡される予定。

    結婚式の招待に欠席相次ぎ「ご祝儀返して」女性の怒りに賛否両論

    +2

    -2

  • 1264. 匿名 2019/08/04(日) 23:32:26 

    >>1053
    子ども小さかったら行けないタイミングもあるよ。授乳期にムリして行ったけど、胸が張っちゃって痛くて、ドレスに染みたら大変だからトイレで搾って。

    +10

    -0

  • 1265. 匿名 2019/08/04(日) 23:32:43 

    >>1257



    着込んだけどその言い方はない!
    付き合いは確かに変わるよ。
    子育てあるなら、擦り切れそうになるのもわかるし、

    でも、出てもらったら自分も出るって義理がある方はいると思うよ。
    この人はお金出してるから、個人的にはセーフだけど。

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2019/08/04(日) 23:32:49 

    仲の良さと距離かなぁ。
    式に呼ばれるぐらいの仲で日帰りで余裕な距離だったら行くけど、日帰りが難しい距離で宿泊先とか交通費の手配まで明示されてたとしても、よっぽどの親友以外は家庭も仕事もあるし断るな。

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2019/08/04(日) 23:32:56 

    >>1261
    むしろ
    結婚式簡素化
    ご祝儀一万以内
    家族婚
    が常識になってほしい

    +15

    -0

  • 1268. 匿名 2019/08/04(日) 23:34:27 

    >>1257
    私の独身の友達は、「ご祝儀貧乏っていうか、払いっぱなしで今後結婚式しなかったら損だよね。」って言ってた。

    そういう感覚なんじゃない?

    私だったら疎遠の人にわざわざ声かけないな…
    なんか、「お金返して。」って言ってるみたいで。

    それより今の友達呼びたいけど。

    +6

    -1

  • 1269. 匿名 2019/08/04(日) 23:35:33 

    >>1263
    別トピでどうぞ

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2019/08/04(日) 23:35:52 

    チラホラ主をとことん罵倒して韓国人だの醜いドレス姿見たくないとか書いてる人いるけど、主に何かされたわけでもないのにそこまで書けるのって相当性格歪んでるし不幸な人生送ってる人なのかな。
    主の最後の辺りの文句に食いついてるんだろうけど主と変わらないから主よりひどいかもよ。
    全く関係ない立場だけどそういうコメント見ててすごく嫌な気分になったしそういうコメント書いたら人間として終わりだなって思った

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2019/08/04(日) 23:36:21 

    くそまじめに、結婚式に友人10人招待とかしたら揉めるに決まってる。
    友人10人って、友人らに3万ずつ、髪やドレス合わせて1人8万だとして、80万払わせることになるからねー。

    結婚式なくなれ。

    +6

    -1

  • 1272. 匿名 2019/08/04(日) 23:36:44 

    >>1262
    なんかこのトピにも執拗に全額返せって言ってる人いたしね。ベビーシッターに預けられるだろ!って。

    ネチネチと暇人か。

    +3

    -1

  • 1273. 匿名 2019/08/04(日) 23:36:59 

    後のこと何も考えないで大勢呼んで式しちゃうんだろうね。


    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2019/08/04(日) 23:38:27 

    友人同士での高額やりとりは、その後の人間関係にかなりのデメリットしか与えない

    って聞いた。
    マジでそうだと思うよ。

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2019/08/04(日) 23:40:29 

    >>1274

    友人同士じゃなくてもでしょ
    知り合いすべてに言えること。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2019/08/04(日) 23:41:53 

    お互いの気持ちわかるなあ

    早く結婚した側は、
    プランナーに言われるがままに結婚式あげて、友人たくさんよんで、
    子供生まれれば子育てでフラフラ。
    結婚式参列はハードルが高い。

    遅く結婚した側は、
    いままで散々結婚式出たのに、
    自分が結婚したら全く音沙汰なし。
    私は、結婚式1回出るのな10万近いお金かけてきたのに!って。

    早く結婚した子で、結婚式には出れないけどってお金や記念品くれる子って、かなりできた子だと思うよ。
    逆に、あえて教えない晩婚の子も、かなりできる子だな。

    +7

    -0

  • 1277. 匿名 2019/08/04(日) 23:48:55 

    来てもらった人には行けない場合でも包むけど、この話までなると花嫁には「なにしたんだ?」って印象と、友人には「非常識だな」って印象しかない。
    類は友を呼ぶ…

    +1

    -1

  • 1278. 匿名 2019/08/04(日) 23:51:43 

    >>1231
    連絡とってあげてもってなんか上から目線なのは…
    私が結婚した後は私から年賀状送ってたんだけど相手からはこなくなってLINEも変わっちゃったみたいでそんな流れで疎遠になってしまった。

    金払わせましたって言い方も納得いかないけど、すごく簡単に書くとそうなるんだね。

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2019/08/04(日) 23:52:11 

    友達が式を挙げた時と自分が挙げる時とでは環境が違うのは重々承知してる。子育てや仕事で来れないのも仕方ないと思う。大切なのはどんな対応をしてくれるか。LINEで簡単に「ごめんねー おめでとう!」とだけ言う子と、手紙とプレゼントを送る子ではどうしても比べてしまうよね。

    +9

    -1

  • 1280. 匿名 2019/08/04(日) 23:52:29 

    >>1276
    呼ばれた方は若くてお金もないし休日は自分の時間を過ごしたいのに我慢して出席してる。
    主催側ってワガママだ

    +9

    -0

  • 1281. 匿名 2019/08/04(日) 23:53:03 

    嫌われてるんだろうけどそれでも結婚式に来て貰ったなら、御祝儀を1万だけでも送るのが最低限のマナーじゃないかな

    +2

    -1

  • 1282. 匿名 2019/08/04(日) 23:53:31 

    まだこんな結婚式やってる人いるんだ
    最近はみんな身内だけかと思ってた

    +2

    -2

  • 1283. 匿名 2019/08/04(日) 23:54:13 

    >>1078
    あなた、結婚式したことある?
    3万円のご祝儀のうち、2万円くらいは必要経費になってますよ。だから、新郎新婦が受け取る純粋なお祝いは1万円なの。
    それを式に出ないで3万円返しちゃったら、相手が気を使っちゃいますよ。

    +9

    -9

  • 1284. 匿名 2019/08/04(日) 23:54:15 

    >>1159
    それは直接「結婚したよ!」って報告くれる子だけお祝い送ったらいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2019/08/04(日) 23:55:35 

    >>1112
    どんな事情があっても義理で列席しなくちゃいけないなんて、つらいね。

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2019/08/04(日) 23:56:47 

    >>1236
    友達関係ってどんどん変わっていかない?
    私は毎日のように遊んでいた子も環境が変わって今はまったく連絡をとっていないって子も何人かいるよ。
    喧嘩別れでも嫌いになったわけでもなく。

    +2

    -1

  • 1287. 匿名 2019/08/04(日) 23:58:34 

    北海道みたいに会費制にしちゃえば後腐れ少ないのに

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2019/08/04(日) 23:59:25 

    私なら半返ししちゃうけどね
    相手も余裕ないだけかもね

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2019/08/04(日) 23:59:35 

    >>1286
    分かる。私も結婚するまではよく連絡とったり遊んたりしてた友達も、妊娠してさらに転勤になってしまってSNSもしてないからほとんど連絡取らなくなっちゃった。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2019/08/04(日) 23:59:46 

    義理がない人ばっかだな、、もしも嫌いだったとしても自分がしてもらった事返すのが常識でしょうよ

    +7

    -0

  • 1291. 匿名 2019/08/05(月) 00:00:43 

    日本にはベビーシャワーの文化がまだあまり一般的じゃなくて良かった
    普通の人達がベビーシャワーやり始めたらこういう揉め事が何倍も増えるよね

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2019/08/05(月) 00:03:11 

    >>1235
    めんどくさい性格って言われない?

    +13

    -1

  • 1293. 匿名 2019/08/05(月) 00:04:56 

    >>894
    面倒なので教えて

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2019/08/05(月) 00:05:09 

    >>1263
    なにこれ。この問題NHKが報道しなかったら、その時は
    NHKを〜

    +0

    -2

  • 1295. 匿名 2019/08/05(月) 00:06:03 

    自分の結婚式に来てもらったってことは主さんの性格とか知ってて呼んだわけだよね?
    今更嫌いだからは通用しない。
    自分は来てもらったのに結婚式出席しない=縁切りたい
    それならちゃんと自分がしてもらった分は返してからでしょ。

    +6

    -1

  • 1296. 匿名 2019/08/05(月) 00:08:00 

    >>1271
    冷静に考えてみるとそうだね。
    それで夫婦円満でいてくれればいいが
    離婚してしまう場合もあるし

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2019/08/05(月) 00:08:15 

    一番の親友の結婚式に、飛行機に乗り、友人代表のスピーチまでして出席した。翌年の私の結婚式には、その子 挙式の1か月前にドタキャンした。

    お祝いとして5万円送られてきたけど、それでもモヤモヤが消えなくて縁切った。

    だから質問者さんの気持ちめちゃくちゃ分かる。

    +6

    -17

  • 1298. 匿名 2019/08/05(月) 00:09:29 

    >>1290
    そうそう、料理代が…とか引出ものが…とか
    付き合う人変わったからとか…
    一時期離れてるかもしれないけど、私は自分の結婚式には本当に好きな人しか呼ばなかったし、特に理由なく断ることはまずしないし、行けなかったら同じ額だけ返す。それでも、結婚式来てくれた人の方が時間もお金もかけてたくさんしてくれたと思うわ

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2019/08/05(月) 00:09:45 

    >>1286
    でも学生時代の友達はいつでも復活できるものだと思うよ。
    だから学生時代の友達で結婚式出てもらった人ならいくら疎遠でも連絡があれば出席するべき。
    会社の同僚だと辞めても付き合いがある人は少ないだろうから、一度疎遠になると終わりかもね。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2019/08/05(月) 00:10:21 

    質問です。
    10年以上連絡も取っていない同級生で当時もそんなに話したことがない子から突然結婚式のお誘いがあり予定があるからとお断りしました。私自身は海外で自分達だけで結婚式を挙げたので誰も招待していません。
    それでもご祝儀だけでも送るべきでしょうか?人数合わせと思ってしまったのでお祝いをあげる発想にもならなかったのですが、ここを読んではっとしました。

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2019/08/05(月) 00:11:03 

    >>1284
    そう思って何も送らなかったんだけど、マイナス多いし知った時点で住所調べてお祝い送るっていう人もいるから、間接的に知った場合でも送るというのが常識みたいです…。

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2019/08/05(月) 00:12:14 

    >>58
    そう考えると辻希美ってク○やんな

    +24

    -2

  • 1303. 匿名 2019/08/05(月) 00:13:26 

    私もやられたな。同じ勤め先の人に。
    私は結婚式に出たけど、お願いしたら「行かない」って断られた。同僚も同時期に結婚式があってそっちは出た。
    そういう性格の人だったと諦めたし、それで良かったと思ってる。祝儀はムカつくけど。

    +7

    -4

  • 1304. 匿名 2019/08/05(月) 00:14:06 

    >>1300
    いらないよ。
    またそのまま疎遠にすればいい。

    +9

    -0

  • 1305. 匿名 2019/08/05(月) 00:15:23 

    私は友達の結婚式に呼んでもらったけどどうしても仕事の都合で欠席した。お祝い1万円とプレゼントを渡したけど、私が結婚したときその友達からは音沙汰なし!結婚式は身内だけだったから報告だけした。
    渡すね〜といいつつ2年経ってる。

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2019/08/05(月) 00:15:37 

    >>1297
    理由あったとかは考えないの
    心の病気とか、家族のゴタゴタとか
    幸せで結婚式の準備に忙しいあなたには
    言えなかったのかも

    +18

    -0

  • 1307. 匿名 2019/08/05(月) 00:16:07 

    >>10 でも相手もその程度の友人を結婚式に招待したわけでしょ
    友人の数合わせに利用したわけだから、お互いさまでご祝儀は後からでも渡すべきだよ

    +16

    -0

  • 1308. 匿名 2019/08/05(月) 00:16:12 

    渡したご祝儀は絶対に戻ってくるものって思っていたのかな
    そういうのを友人に見抜かれていたんじゃないかと
    人間関係は変わるものだし、疎遠になっていたのなら仕方ないと思う

    +5

    -3

  • 1309. 匿名 2019/08/05(月) 00:18:07 

    主催は参列者の手間暇に何の価値観も置いてないんだね
    食事と引き出物で返してるからチャラでしょ!ってそれは何

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2019/08/05(月) 00:18:52 

    >>1306
    私もそう思った。
    5万円送るってお祝いの気持ちと誠意を表したい証拠だよね。
    なにか事情があったんだろうな。

    +13

    -0

  • 1311. 匿名 2019/08/05(月) 00:19:21 

    ご祝儀回収!回収!と言ってる方に質問なんだけど、自分が結婚した後に知り合って仲良くなった人に結婚式に招待されたらどうするんですか?
    その人から回収するのは無理だよね?

    +4

    -1

  • 1312. 匿名 2019/08/05(月) 00:19:52 

    >>1308
    見抜いてたならどうして式に呼んだのよ?
    頭数のため?

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2019/08/05(月) 00:21:44 

    呼んだ相手の結婚式は何があっても行け!って言ってる人、怖いよ。
    社会人なりたてで結婚した人とその友人、晩婚の人とその友人じゃ、温度差あるの普通でしょ。
    自分は、社会人なりたてのときはフットワークも軽いし同窓会みたいだから、結婚式ホイホイ行ってたけど。今は、子どももいて、旦那の仕事の都合もあるから、自分の都合だけじゃ行きたくても出席できないときあるよ。
    結婚式は休日だ!って言われても、子どもの運動会やら音楽会やら、年間予定で決まってたりするときもあるし。もしもかち合っちゃったら、例え親友の結婚式だとしても、私は子どもの運動会行くけど、そんなにダメかな?当然、事情を話して、お祝い贈って、改めて会ってお祝いさせてもらうけど。もし自分の結婚式は来てもらったけど、今は疎遠になってるような友だちなら、遠方だったら行かないかも。打診の段階で、親戚の結婚式とかぶってる、とか言うかな。もちろんお祝いは渡すよ。

    +5

    -8

  • 1314. 匿名 2019/08/05(月) 00:22:07 

    友達も友達だけど
    この人にも何がしら原因があると思う
    仲良しだったら、まず断る勇気ない…(親とか身内の不幸とか、事故とかで行けない理由の場合は断らなきゃだけど)
    仲良しだったからこそ、祝福してあげたいって思う。
    仕事だの、色々こじつけて行かないってことは、そこまで
    この人の為に行こうって思ってなくて、先方も結婚式に呼んだのは、頭数揃えたいだけの招待だったんじゃないのかな?
    自分は仲良しだから呼ばれたって思ってそうだけど、先方は
    ただ、頭数揃えたいが為だったってことだよ。

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2019/08/05(月) 00:22:47 

    >>1297
    縁切っちゃたんだね。私はその友達に同情しちゃうな。まず1か月前はドタキャンではないのでは? まだ料理の変更きくはず。引き出物なんかはもしかしたら難しいかもしれないけれど。なにか事情があったのだろうし、5万も包んでくれることがその子の誠意を表してると思うよ。普通は欠席なら1万、もしくは3万の子もいるかも。よほどあなたのことを大切にしたかったんだと思うよ。お祝いムードを壊したくなかったからなにか不幸があっても言えなかったんだと思う。結婚式前ってナーバスになるし、イライラするのも分かるけどね。

    +20

    -0

  • 1316. 匿名 2019/08/05(月) 00:23:30 

    >>1297
    私はその親友側の人間です。
    結婚式出ようとしてたんだけど、夫の暴力に耐えきれなくなって、逃げる準備を行政としていました。逃げる日にちが決まり、それは友人の結婚式の1ヶ月少し前。
    友人に精一杯の気持ちで祝儀を送り、子供を連れて警察と行政にサポートしてもらい命からがら逃げました。

    だから、あなたの友人ももしかしたら、深い事情があったのかもしれない。

    私はいまだ偽名で生活し、昔の人間関係は全て無くし(友人達に迷惑がかかるから)新しい人生を歩んでいます。

    +21

    -0

  • 1317. 匿名 2019/08/05(月) 00:23:48 

    >>1308
    呼ばれたら「久しぶりに会えるの楽しみ!」と行くものですよ

    +4

    -0

  • 1318. 匿名 2019/08/05(月) 00:23:56 

    学生時代の友人グループってなんとなく一緒にはいるけど、実は二人で遊ぶのはしんどいとか実は苦手とかある
    7人もいるグループじゃ余計に
    今後仲良くいれないであろう人たちとの写真とか見たら虚しくなりそう

    +8

    -1

  • 1319. 匿名 2019/08/05(月) 00:24:06 

    >>1304
    そういうマナーがわからなかったので助かりました!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2019/08/05(月) 00:24:56 

    嫌いって感情があるならそもそも自分の結婚式に呼ぶなって話じゃない?

    結婚式ってお祝い金だけの話じゃなくて、人数合わせに協力してくださいって意味があると結婚式した人ならわかるはずだし嫌いだからって自分の式に出てもらったのに欠席するのは理解できない。
    そこはでてもらったら同じ対応する約束くらいのイメージある。

    +7

    -2

  • 1321. 匿名 2019/08/05(月) 00:25:27 

    >>1313
    それぞれの事情がるし、欠席は仕方ないと思う。ダメとも思わない。ただ仲良しの友達に会えない寂しさはあるけどね。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2019/08/05(月) 00:26:24 

    結婚式じゃないけど、先に家を建てて新築祝いを贈ってた友人が
    私が家を建てた時に「ごめんね、今旦那が病気療養中でお金ないの…」って言った
    確かに友人のご主人はその時長期入院してたので経済的に厳しいのかって思って
    いいよいいよそんなの気にしないでって心から思った
    でもその後に事も無げに「このバッグ見て~一昨日買ったんだ!」
    「このスカートと靴一緒にディスプレイされてたんだけど一目惚れしてセットで買っちゃった!」
    とか言い出して、あっ私への義理やご祝儀より自分の装飾品が優先なんだ…
    ってそれ以来友人からの連絡も共通の友人経由でアピールしてくるのも全部無視して
    もう没交渉になってる
    金の切れ目が縁の切れ目だなって思ってる

    +8

    -0

  • 1323. 匿名 2019/08/05(月) 00:26:41 

    >>1297
    お祝い金5万てすごいよ。
    親友の人、縁切ったなんて…。
    あなた、頭がお花畑な人なんだね。
    人の事、あんまり思いやる事しない人なんだろうなと思った。

    +28

    -0

  • 1324. 匿名 2019/08/05(月) 00:27:05 

    >>1301
    年賀状のやりとりとかしてなかったの?

    +1

    -1

  • 1325. 匿名 2019/08/05(月) 00:27:41 

    >>1318
    複数のグループだとねー。私も中学から仲良いグループいるけど、個別じゃなくグループ単位で連絡取ってる。2人になったからと言って気まづいとかはないけど。

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2019/08/05(月) 00:28:28 

    >>172

    失礼を通り越して行きたくない何かがあるんかな?


    独身の時に何か強烈なマウント仕掛けたっぽくね?

    +2

    -2

  • 1327. 匿名 2019/08/05(月) 00:29:26 

    >>1322
    新築祝いっておいくらが相場なの?

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2019/08/05(月) 00:30:08 

    >>1299
    学生時代の友達でも会ってないうちにお互い価値観が変わってしまってもとのように仲良くなれないってこともあると思うけどなぁ。

    式に呼んでもらったら行っただろうけど、その報告もなく何年も経ってから人伝に結婚したこを知った場合でもお祝いを送るべきかって話です。

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2019/08/05(月) 00:30:19 

    疎遠で出席するのはどうも…と言う状況でもご祝儀だけは送るけどね
    それが礼儀だと思う

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2019/08/05(月) 00:30:34 

    学生時代か、卒業して間もないぐらいなら、友達付きあいある程度あるから結婚式呼ぶけど
    数年後、仕事や子育てで疎遠になる→呼ばれても行かないってレベルの友達いるでしょう
    披露宴に友達沢山呼ぶ場合は、積極的に友達付きあいやる人じゃないと、歳食ってからは難しいよ

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2019/08/05(月) 00:31:51 

    >>1330
    ご祝儀送れば最低限のマナーは守れるのに、なぜやらないの?

    +2

    -1

  • 1332. 匿名 2019/08/05(月) 00:31:52 

    結婚式さ、もう御祝儀やめたらいいのにっていっつも思う。料理代だけ1万にしてさ、アットホームに会食みたいにしたらいい。派手にお色直しとか余興とかもなし。そしたらもし式挙げなくても「祝儀返せー!」とかならない。

    +9

    -1

  • 1333. 匿名 2019/08/05(月) 00:32:55 

    >>1327
    自分が贈ったのは1万円の商品券とリクエストがあって
    3000円くらいの体重計

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2019/08/05(月) 00:33:33 

    >>1329
    自分の式に出てもらってお祝いいただいてるなら尚更だよね。なにもお祝い無しって常識ないなと思う。

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2019/08/05(月) 00:34:24 

    >>1333
    そうなんだ!ありがとう。参考にさせて。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2019/08/05(月) 00:35:27 

    >>1053
    しばらく会ってない友人より、子どものが大事だけど、なにか?

    +4

    -7

  • 1337. 匿名 2019/08/05(月) 00:35:36 

    こういうの許せないから、友達の結婚式は、ほんの数人しか参加しない。
    自分も小さくやれば十分。

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2019/08/05(月) 00:38:05 

    子どもがいてもぜひ来て!と、わざわざ専属のシッターさん雇ってベビールーム作ったのに子持ちの友達に断られてた子がいて不憫だったなぁ。

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2019/08/05(月) 00:38:12 

    >>1190
    看護師って情報いる?

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2019/08/05(月) 00:38:37 

    >>1297
    ちょっと違うけど、私は親友の結婚の時に式での受付と式前の女だけのパーティーの幹事もして御祝儀5万包みました。心の底からおめでとうと思ったけど、私の結婚式には欠席。かなりショックでしたがやむを得ない事情だったので仲良しのままでしたが、お祝いさせてねと言われながらも他の遊び等優先で会う日も決まらず郵送でもなんにもお祝いなしですー。
    何ももらえないからではなく、その程度だったんだなーと思うととても悲しいですが、元から適当な部分はあったしすぐに会える距離でもないので昔のような関係は諦めましたよー。
    かなしい…。笑

    +11

    -0

  • 1341. 匿名 2019/08/05(月) 00:39:33 

    >>1332
    3万円て、十分いい旅館泊まれる値段だからね。
    義理で結婚式出てあげて、何であなたのドレス代まで出さないといけないの?って思う。

    +7

    -2

  • 1342. 匿名 2019/08/05(月) 00:40:06 

    >>1324
    こちらからは送っていて、向こうからも送ってくれてたけど、3年目から来なくなりました。
    年賀状をやめる人も多いと聞くので、2年続けて返信がない場合は送ってほしくないんだろうなと思ってこちらからも送らないようにしてます。

    +6

    -0

  • 1343. 匿名 2019/08/05(月) 00:40:55 

    >>1309
    引き出物は嬉しいのは食べ物だけだよね。
    私の友達がセンス悪いのかな。

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2019/08/05(月) 00:41:04 

    同期が二、三年で半分以上が結婚したり子供ができたりしたけど、最初は行ってたけど後半はいかなかったわ。
    まず、仕事の都合で無理。休んでいけば?って言われたけど、休むには誰か代わりを立てないと休めないから、周りに迷惑かけるので欠席。
    あとは、入退院してたから、体調悪くて欠席。
    最後は、研修中からきらないな同期。でも、デキ婚したから出産祝い渡したけど何にもお礼はなく、数年後結婚式するからーってさそわれたけど、行かなかった。

    そんな感じかな。

    いまは、別部署の職員にセクハラストーカーされて、次は人事に言って争うつもりでいるから、連絡先全部変えて同期とは一切の縁を切ってる(部下や後輩使って私の連絡先書き出してるらしいので同期に迷惑かけたくない)からどうなったかは知らないな。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2019/08/05(月) 00:41:24 


    ・学生時代仲良し!だが社会人になり疎遠になった友達から招待状→久しぶりに会える楽しみ!これを機にまた連絡とろう。で迷わず出席。

    ・学生時代数回遊んだだけ。社会人ではもちろん疎遠突然招待状が届く。→迷わず欠席

    ・元職場の先輩や後輩からの招待状→きっと人数合わせだろうから欠席。仲が良かったら出席。

    欠席の場合、自分の式に出てくれていたor今後も付き合いがあると思われる人にはお祝いを送ります。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2019/08/05(月) 00:43:41 

    >>1341
    たしかに。
    一つ結婚式出たつもりで8万くらいの旅館泊まってみようかな。
    だいたい新幹線で行くところに友達いるから、身なりを整えるのと合わせると10万近く飛ぶ。

    でも一泊で自分のためだけには出せないな…

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2019/08/05(月) 00:44:25 

    私なんて3万包んで2万しか返ってこなくてうーん…って思ってるくらいだからそんなもんだよー。


    やっぱりちょっと距離置いちゃうかも。

    お金無くてもちゃんと貰った分返してる友達を見たから尚更思う。

    普通貰った分のお返しくらいはして欲しい。
    1万円で心狭いと思うけど1万円も私からしたら大金だからね。

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2019/08/05(月) 00:44:37 

    >>1336
    その言い方。
    申し訳ないという気持ちがないなら人として最低だわ。

    +6

    -2

  • 1349. 匿名 2019/08/05(月) 00:45:26 

    自分の結婚式と出産が重なった友人がいて、欠席は全然問題ないし、産まれた報告を受けて、お祝いの言葉と出産祝いを包んで送ったよ。彼女は結婚のお祝いを今度するから!と言ってたけど、出産祝いのことも、その後の連絡も一切来なくて、子育てが大変なんだろうと思いながらも昔からそんな人だったなぁ…と思い、疎遠になりました。嫌われてたのかな?(泣)

    +9

    -0

  • 1350. 匿名 2019/08/05(月) 00:45:42 

    >>31
    数少ない友人達はみんな独身だから結婚式なんて大人なってから行ったことないや
    友人が結婚式呼ばれて美容室予約したりネイルサロン、パーティドレスレンタルとかしてるの見てると大衆から好かれる性格じゃなくて良かったと思う
    ましてや子供複数いるから3万なんて包む余裕も時間もないし

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2019/08/05(月) 00:47:02 

    >>1349
    あるある。悲しいよね(´;ω;`)

    +8

    -0

  • 1352. 匿名 2019/08/05(月) 00:48:17 

    結婚式は堅いお仕事してる人だけやればいいよね
    貧困層が挙式しても揉めるだけだよ

    +12

    -6

  • 1353. 匿名 2019/08/05(月) 00:48:28 

    >>1342
    それなら、お祝い送らなくてもいいかな?って思っちゃうかも。
    他人からの評価が気になる場合だけ、送るかな。

    +3

    -0

  • 1354. 匿名 2019/08/05(月) 00:50:07 

    >>1340
    私も20代前半の時に世間知らずも手伝って、余興と受付して5万包んだことある。
    なんとなく私が式しても、理由つけて来ないと思う。共通の知人の結婚式は、仕事と理由つけて出てないみたいだし。一人でやってる仕事なのに。

    自分が式に出てもらったのに出ない人って短大卒の人に多くない?気のせい?

    +4

    -9

  • 1355. 匿名 2019/08/05(月) 00:52:51 

    ご祝儀のうち半分は飯代なんだし仕方なくない?

    +7

    -12

  • 1356. 匿名 2019/08/05(月) 00:56:28 

    学生時代の同級生でも、
    卒業式以降、全くの疎遠で、
    仲が良かったわけでもない、
    年賀状のやり取りさえした事も無い。
    そんな人から、ある日突然、結婚式の招待状が届いたら、
    欠席するし、御祝儀も、お祝いも贈らない。

    +24

    -2

  • 1357. 匿名 2019/08/05(月) 00:56:31 

    友だちに結婚式の打診されたんだけど、次女を妊娠してて、結婚式の日は出産一ヶ月くらい前だった。しかも県外の式だった。早産になりやすい体質だったから、正直に話して、お断りした。お祝いは1万円贈って、電報も送った。
    ちなみにその友だちは、私の式の時、体調不良でドタキャン、後日3万円のお祝いが届きました。

    +14

    -2

  • 1358. 匿名 2019/08/05(月) 00:56:52 

    結婚式出たつもり貯金してたら世界一周クルーズできたかも

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2019/08/05(月) 01:00:58 

    >>1311
    葬儀で回収‥
    銭げばこわい

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2019/08/05(月) 01:05:57 

    >>27
    心も貧しくて余裕がないのか、信じられないくらい冷たい人多いよね
    女のグループだし一人や二人相性良くない人もいるかもしれないけど、
    ご祝儀包んでくれた友達の結婚式に出ないorお祝い一切なしの方がヤバい奴だよね

    ただ欠席が多かった理由は仕方がないかな、とも思う
    友達の定義も人それぞれだし、卒業後に疎遠になったと相手が思ってたらどうしようもない
    人間関係を維持するマメさも大事だよ

    +47

    -0

  • 1361. 匿名 2019/08/05(月) 01:12:05 

    >>27
    なんだまともな意見が前半に出てて、みんなそれに賛同してるね。
    安心した。

    +41

    -0

  • 1362. 匿名 2019/08/05(月) 01:18:30 

    結婚式来てもらうってことは、相手の結婚式にも参加するっていうのがワンセットなんじゃない。
    結婚式ってお付き合い義理を大事にするためにやるんでしょ。ただ祝うためのパーティーじゃないでしょ。

    だから厳格な失礼が無いようルールマナーがあるし、お気軽に誘えないし、行く方もマナーに気を付け行くし、よんできてもらったからには恩義があるから人間関係だって慎重にしなきゃいけない。

    そういう拘束しきたりくそくらえっていうなら、やらないか、自分で自腹で自分ルールでパーティーでもすればいいよ。

    結婚式っていうすでに出来上がってる文化に乗っかって、便利に利用するだけで、マイルール適用して好き勝手踏み荒らす。出席者が納得したうえで参加してるならいいけどさ。

    そういうわけで私は面倒なので、やりません。


    +8

    -0

  • 1363. 匿名 2019/08/05(月) 01:24:51 

    不義理とか嫌われてるとかいう意見多いけど、単に相手がケチだったり常識が無いパターンもあるよ。

    呼ばれた結婚式でいろいろ「?!」っていう嫌な思いした「元」友達、交通費無しで遠方まで出向いてスピーチもしたけど、結婚してから引っ越して疎遠になっちゃって、一年後くらいにこっちが結婚パーティーに呼んだら用事あるってだけ言ってお祝いも何も無しだった。

    私も若い頃は常識無しだったから、気持ちは消化できたけどさ。

    +12

    -0

  • 1364. 匿名 2019/08/05(月) 01:27:11 

    >>31
    そんな考えだから友達居ないんだよ

    +7

    -7

  • 1365. 匿名 2019/08/05(月) 01:29:10 

    友達いないのは辛いよね
    家庭があればいいけど

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2019/08/05(月) 01:29:48 

    自分さえ良ければいいって人が多くなってきてるね

    普通の常識があるなら嫌いでもお返しはするよ

    +13

    -0

  • 1367. 匿名 2019/08/05(月) 01:34:36 

    >>1050
    どうしてもな理由でお祝い送るならわかるけど
    そうは書いてないよね…
    あまり会わなくなってる人だから…
    って書いてるからそれで縁切れてもいいって
    考えなのが最低だな〜〜って

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2019/08/05(月) 01:35:14 

    逆に1人ででも来てくれる友達はえらいね!
    実際ほかに知り合いのいない結婚式って結構しんどいと思う
    せめてその1人の友達は大切にしな!!
    そして欠席の6人は、なんらかのお祝いを贈ってくれそうだけどそれもなかったら、さすがにフォローのしようがないかな....

    +8

    -0

  • 1369. 匿名 2019/08/05(月) 01:36:46 

    >>1090
    私もそう思うな〜〜
    プレゼント送っときゃいいんでしょ!
    これで私常識あるし、
    誰も何も言わないでしょ!
    これで縁切れても別にいいし!
    みたいなのが透けて見えて嫌。笑笑

    +8

    -0

  • 1370. 匿名 2019/08/05(月) 01:38:39 

    >>1028
    でもそのチンパン君が注目の的になってしまう。
    新婦はどう思ったんだろう‥


    想像しただけで面白すぎるwww

    +8

    -0

  • 1371. 匿名 2019/08/05(月) 01:41:56 

    その7人はずっと交流が続いていたのかな。
    昔は仲良くしていても暫くご無沙汰だったら出席しない選択の人もいそうだよね。
    以前式に参列した2人は、出席出来なくてもお祝いは贈られると思うしそれが常識だよ。
    シフトがどうこう言う人は完全に言い訳だね。
    ツッコミどころ満載だわ。
    早めに言えば調整してもらえるでしょ、その子は調整してまで出席する気がないんだよ。
    曖昧だし凄く失礼な理由を言ってきたね。

    要は現在の関係に互いの温度差があるんだろうね。

    +6

    -1

  • 1372. 匿名 2019/08/05(月) 01:45:05 

    >>49
    まさにそれです。
    なんか披露宴は早く挙げたもん勝ちみたいになるよね。

    +17

    -2

  • 1373. 匿名 2019/08/05(月) 01:46:52 

    >>25
    世の中には人の良心を利用だけする人がいる
    こちらが優しい事を人として低く見て嘗めくさってる(相手がそう語った)人種がいる
    友人だから良い付き合いをしたいと繋いできた気持ちが全く届いていないどころか利用目的だったので私は結婚式出欠で揉めた際にそうした付き合いは全部切ったよ
    気持ちが萎える程、社会人として礼儀皆無、頭おかしい人達なんだなーと良く分かった…
    こうした話になると必ず人望だの人徳だの書く人がいるけど少なからずショック受けているだろう人に塩胡椒塗りたくるようなコメントする人の方が人徳人望全く無さそうだなーといつも思うw
    グループで欠席なら示し合わせの可能性が高いし、先々付き合っていてもろくなことない(妊娠、出産、家購入等いちいち妬まれる)だろうからそのまま疎遠が大正解
    良い厄落としになった
    ずっと友達面で騙され続けるよか全然マシ
    年取ると無駄な付き合いに割く時間もお金も体力も無いから本当に仲良い人だけいれば良いしね

    +29

    -1

  • 1374. 匿名 2019/08/05(月) 01:49:58 

    >>23
    ほんとに人手不足な配達業とか個人でやるような仕事だと休むの無理。

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2019/08/05(月) 01:50:15 

    >>1104

    私も同じような事あったよ。卒業してから1度も連絡とってない、というか聞きたい事があって私から連絡したら無視された。5年後急に結婚式があるから来てって言われたけど断った。

    それはいいんだけど出席した他の子に責められた。用があるからって断ったらしいじゃん?用があるとか嘘でしょ?って。

    +5

    -0

  • 1376. 匿名 2019/08/05(月) 01:55:02 

    >>69
    一番幸せな時なのにそんな仕打ちで腹が立たせられるなんて凄く嫌だよね。

    +11

    -0

  • 1377. 匿名 2019/08/05(月) 01:56:34 

    >>1
    てかそもそも9月何日の挙式予定なんだろう
    9月は3連休が2週続いてるから、OLなら暇もあるだろうけど(ただ決算直前で平日の仕事量が増える)シフト制の接客業は夏休みから9月にかけては修羅場だよ

    +8

    -0

  • 1378. 匿名 2019/08/05(月) 01:59:27 

    自分の式に出てくれた友達の結婚式に出れないなら
    ご祝儀1万円包むかな。3万円はあくまでフルに式に参加した場合に払うんだと思うけど。
    しかし7人中6人欠席ってあまり無いと思うよ。むしろ
    裏で結託してるんじゃないかと思っちゃうね。

    +11

    -2

  • 1379. 匿名 2019/08/05(月) 02:03:29 

    祝電やお祝いを包むつもりなら、連絡きた時点で「祝電の送り先教えて」とか「欠席するけどお祝いを送りたいから連絡先を…」て言うよね。これだけ怒ってるってことは、そういうフォロー文さえなかったのかな。

    まあでも縁切っていいと思う。大人はなかなか会える機会がない分、こういう節目で関係を保つものだからさ。節目がうまくいかないならそれまでの関係

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2019/08/05(月) 02:04:19 

    結婚式参加した友人が私の時は出産時期の為欠席。仕方ないことだけど、やっぱりお祝い何もなしはモヤッとしました( ˙-˙ )他の友達にこれって普通?って相談したらありえんって言われました笑 それ同時にと子供自慢が半端ないのが重なって疎遠になりました。

    +8

    -2

  • 1381. 匿名 2019/08/05(月) 02:08:58 

    7人中6人ってものすごい確率で無い気がするから、口裏合わせてるとしか思えない。主さんが自覚がないままに、よほど誰かを傷つけたり嫌な思いさせたりしてたんじゃ…。
    と、邪推しちゃうくらい、かなりあり得ない状況だなとは思う。

    それに、本当に仲のよい来て欲しい友達には、1年前くらいからだいたいの日程伝えあって、空けておいてね!オッケー!みたいややり取りをしあってたし、高校の友達グループ、大学の友達グループ、会社同期グループ、今の今まで海外に引っ越したと産前産後など以外で、「欠席」を互いに経験したことがない。

    うん、やっぱり、よほど嫌われているしかあり得ないかな…。

    +0

    -5

  • 1382. 匿名 2019/08/05(月) 02:11:19 

    招待された結婚式断るって、今回のケースだと二度と会いたくない位に嫌いか断っても何も言われないだろうな的に舐められてるかじゃない?

    仕事と子育てくらいならなんとか時間やりくりして頑張るのが大半だと思う。

    凄く遠い所に住んでるとか入院とかはしょうがないし納得できるからもやもやはしないと思う。

    +6

    -0

  • 1383. 匿名 2019/08/05(月) 02:12:34 

    不義理って言ってるけどさ、義理で出席してもらうくらいなら別に来なくてよくない?

    +1

    -4

  • 1384. 匿名 2019/08/05(月) 02:15:03 

    私はご祝儀のお返しがくると思って渡してない。
    お返しほしいと思うくらいの人なら出席しない。
    そのお金その人にあげていいと思う人のしか出席しないよ。

    +2

    -2

  • 1385. 匿名 2019/08/05(月) 02:16:22 

    お金でモヤモヤするような間柄の人の結婚式はそもそも出ないことにしてる
    手放しで喜べる本当に親しい人のだけ
    会費制の二次会だけなら付き合いで参加することもありますが会費以外は払わない
    自分たちも身内だけの結婚式とスタジオ撮影だけして、本当に親しい人たちはお金ではなくお祝いの品を贈ってくれた

    +4

    -0

  • 1386. 匿名 2019/08/05(月) 02:19:50 

    >>1372

    なんかそういう空気を感じとるのか、30過ぎて結婚する子ははじめから身内だけとか海外で2人でとかが多いよ。

    私も30過ぎで近々結婚するけど身内でリゾ婚。

    +2

    -1

  • 1387. 匿名 2019/08/05(月) 02:26:07 

    こんな先輩いたよ。私は出席(自分の時も来てくれたから律儀でね。)でも、センパイの同級生1人だけで後は私みたいな後輩が数人来ただけ。
    会社の上司と同僚と後輩だけだった。
    友達はいないんだなぁと思った。結婚式前は高校、大学時代の友人が沢山いてって自慢話でうんざりだったけど来たのは幼なじみの小学生からの友人が1人だけだった。きっと自分だけが友達と思っていたんでしょうね。 普通なら親戚よりも友人だらけになる結婚式が親戚だらけだった。

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2019/08/05(月) 02:28:32 

    まぁ世の中には色んな人がいるからね、

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2019/08/05(月) 02:32:11 

    >>11
    そこじゃない。

    +7

    -6

  • 1390. 匿名 2019/08/05(月) 02:34:58 

    結婚式きてもらったけど、
    結婚したのを友人づてで聞いたときのお祝いをどうしていいかわからない
    報告もしてもらえなかったからいいのかな

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2019/08/05(月) 02:38:12 

    食事代引くのはなんでなんだろう?

    自分の結婚式に来てもらうためにかかった美容室+交通費+出席する際にかかったもろもろの代金労力も合わせてた金額から食事代引いたとしても1万じゃ全然足りないし。
    3万で出席しなくて済むならその方が金額的にも労力的にも安く済むのに、その上さらに食事代引いたら相手に一方的に負担かける関係にならないか?



    +8

    -3

  • 1392. 匿名 2019/08/05(月) 02:41:33 

    最初の方のコメント人望や人徳がないとか辛辣だけど、自分も人望ないからグサグサくるわ〜

    友達の結婚式でたけど結婚式終わったら連絡なくなるし誘っても忙しいみたいに断られ疎遠
    自分が結婚する時はどうしよう。こんな状態で誘う勇気ないな。

    ご祝儀返せは共感できないけどね

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2019/08/05(月) 02:46:21 

    私は小さい子供2人いますが、大切な友人の披露宴に招待されたら、旦那か遠方の実家に預けてでも都合つけますけどね。
    生後半年の子供がいたときも、そうやって参加しましたよ。
    友達は財産ですよ。
    特に披露宴に来て、スピーチや余興をしてくれる友達は、今後新しく作ろうとしてもなかなかできるものではありません。

    +12

    -0

  • 1394. 匿名 2019/08/05(月) 02:47:26 

    >>1391
    その上内祝いもいただくんだよね?実質あげた金額は5000円くらいってことだよね。
    それとも内祝いはもらわないってこと?

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2019/08/05(月) 02:55:24 

    元々結婚したいと思ってないんだけど、いつかは結婚したいと思うかもしれないし、そうなった時の為にと東京行ってからも地元の友達の結婚式には交通費(3万円)+ご祝儀(3万円)と無理してでも参加してきた

    そして今年32歳の今、全く結婚の予定なし

    地元の子たちはみんな子育て真っ最中

    仮に私が今結婚式を挙げたとしても地元の友達は交通費(約3万円)かけて東京まで来てくれるかどうか考えたら自信ない。。

    返してとは思わないけど行かなきゃよかったと思う自分もいる。。

    +8

    -0

  • 1396. 匿名 2019/08/05(月) 02:58:19 

    なんか、世にも奇妙な物語の「思い出を売る男」を
    思い出した。
    借金返済のために、今までの人生で築いてきた思い出を売るんだけど、見ていて深かった。
    学生の頃の友達って大切だなって感じますよ。

    +1

    -1

  • 1397. 匿名 2019/08/05(月) 03:00:48 

    バカらしいよねw
    呼ばれる方は、さして楽しくもない他人のイベントに
    服と小物、美容院でセットをしないといけないし
    ご祝儀代を言ってる人がいるけど
    それ以上に参加するのは費用がかかるよね
    子どもがいたら預け先も考えないといけないし
    呼ぶ方も人数合わせで、義理のつてにまで打診したり
    主みたいに、やり取りでギスギスしたり
    全部がもっとカジュアルになれば良いのに

    +5

    -0

  • 1398. 匿名 2019/08/05(月) 03:08:21 

    個人的にお茶飲もう!とか気軽な言えないような人は結婚式に呼ぶべきじゃないよねー

    社会人になって行った専門の同級生の披露宴に呼ばれて、新婦側の友人は、1名以外全員専門の人だった。
    新郎の友達はほぼ職場の人で、しかも転勤が決まってて、、新婦側も卒業したら会わないような仲だったから、何のための式だったんだろうって今でも思う。
    家族のための式に他人が呼ばれたみたいだった。
    親に見せたかったのかな。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2019/08/05(月) 03:09:47 

    >>1352
    そういうことだよね。
    結婚式ってかなりの費用がかかるし、余裕のない人がするものではないよね。
    お互いの家族だけで食事会、くらいで調度いいと思う。

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2019/08/05(月) 03:11:23 

    若い時って結構個別に仲良いとか関係なく幅広く友人関係呼んだりするもんね。グループ全員ひとくくりで。7人っていうのもきっとそうだったんだろうなー。けど歳とると付き合い方も変わってくるし色々シビアになるんだよね。

    私の時は今後もずっと付き合っていくと確信する人しか呼ばなかった。グループ問題は悩んだけども…
    出産と被っての事前欠席が1人、あと前日ドタキャンが1人あったけどドタキャンの子も本当にやむを得ない事情なのも分かってたし特に揉めなかったよ。
    2人ともご祝儀3万円送ってくれました(私は相手の式へ出席してる)今も関係は良好です。

    スレタイとは関係ないけど、↑の事があるから余計に何レスか前の1ヶ月前ドタキャンで5万ご祝儀包んでくれた親友を切った話はびっくりだわ……

    +5

    -0

  • 1401. 匿名 2019/08/05(月) 03:12:05 

    なんか、女の友情って儚いね

    高校生とかが、仲間!!みたいに青春してるのを見ても、その真価が問われるのは結婚式だぞ、と思ってしまいます 笑

    数少ない友人を大切にしよう。。

    +24

    -1

  • 1402. 匿名 2019/08/05(月) 03:12:32 

    >>1391
    そんなこと言ったら、お式あげる方なんて
    会場用意してドレス用意して、ってとんでもない額がかかってるんじゃ?
    なんで自分の洋服代や交通費は計算に入れるのに
    相手の出費は無視なの?

    +3

    -15

  • 1403. 匿名 2019/08/05(月) 03:12:48 

    あまりにもお金のことが気になる人は人の結婚式には出席しない、自分も親族以外呼ばない方がいいんじゃ?
    最終的に損したらずっとイライラして、お祝いどころの騒ぎじゃなくなるだろうし

    +21

    -1

  • 1404. 匿名 2019/08/05(月) 03:15:28 

    >>1401

    まあ友達と一言で言っても、心から信じ合ってる友情もあれば
    孤立しないために表面的に付き合ってるだけのお友達ごっこもあるから。
    高校生だろうがお婆ちゃんだろうが、中身のないものはすぐ壊れるのよ。

    +24

    -1

  • 1405. 匿名 2019/08/05(月) 03:16:46 

    >>1283 自分勝手な理屈を繰り広げてるけど、同額がマナーだよ。

    +4

    -7

  • 1406. 匿名 2019/08/05(月) 03:16:50 

    >>1402
    だからだよ。
    だからこそ、なんでわざわざ食事代引いた金額にしようとするのか分からない。
    お互いお金かかってるのに。

    +1

    -4

  • 1407. 匿名 2019/08/05(月) 03:18:55 

    >>1402
    はあ?バカ言ってんじゃないよー♩

    +4

    -1

  • 1408. 匿名 2019/08/05(月) 03:20:24 

    ドレスや式場にお金かかってるって言ってんの気は確かか?

    +14

    -2

  • 1409. 匿名 2019/08/05(月) 03:22:45 

    >>1405
    横でごめんだけど普通、欠席の場合は
    自分が貰った額の半額~三分の一をお祝いとしてお包みするのが一般的だよ。
    マナーやしきたりの本にもそう書いてあったし。

    +10

    -4

  • 1410. 匿名 2019/08/05(月) 03:23:35 

    >>1404
    たしかにそうですね。
    同じグループ内でも、この子とはずっと友達でいたい。この子は、まぁ別に疎遠になってもっていうのがある。

    +4

    -1

  • 1411. 匿名 2019/08/05(月) 03:24:14 


    自分は30過ぎて結婚したから、同級生は子育て真っ最中で呼びにくい雰囲気あった。だから身内だけでした。
    若い時に結婚した友人のほとんどは式に呼ばれたし、欠席はしたことない。
    内祝いくれた子とそうじゃない子がいた。別にいいけど、人間性は出るよねって思った

    +30

    -1

  • 1412. 匿名 2019/08/05(月) 03:27:25 

    旦那は、大学の時の友達とマメにお盆と、年末とかには必ず会ってる。
    むしろ、大学の友達しかいない。

    私は、小中高大と、まんべんなく続いてるけど、
    濃さでいうと、旦那のが濃いきがする。

    まぁ、女の場合は子育て真っ最中とかで遠方だと気軽には遊んだりできないもんね、、と自分でフォローしてみる

    +4

    -1

  • 1413. 匿名 2019/08/05(月) 03:28:52 

    >>1406
    だってあなたは自分がかけた費用と、相手がかけた費用、完全に五分五分にしたいわけでしょ?
    だったら自分のドレス代、交通費や美容院代にご祝儀と、
    相手が会場や衣装、料理や引き出物にかけた費用、お車代等
    人数分で頭割りしてみたら、どちらに多く費用がかかってるかすぐ分かると思うよ。

    +0

    -2

  • 1414. 匿名 2019/08/05(月) 03:34:45 

    >>1410
    そう、年齢なんて関係ないよ。
    結婚しても子供が生まれても、学生時代と変わらず互いを思いやれる友達同士もいれば、
    このトピみたいに自分が損した、あっちが得した、って金勘定に必死になってる、見せかけだけのさもしい友達モドキもいる。
    はじめからそういう人間性なのよ、年齢や環境のせいじゃなく、ね。

    +11

    -1

  • 1415. 匿名 2019/08/05(月) 03:37:52 

    >>1414
    金勘定 笑
    本当に大切な友人は、損得なんて関係ないですからね。

    +5

    -1

  • 1416. 匿名 2019/08/05(月) 03:41:25 

    仲間内で人気がある人はこんな損得勘定しなくていいんだろうね…
    自分の結婚式には来て貰えないかも、って思うから
    今まで出したお金に固執しちゃうんだからさ。
    まあ私も、こっちは友達と思ってたけど向こうはそうじゃなかったってパターン多いから気持ち分かるけど。

    +1

    -2

  • 1417. 匿名 2019/08/05(月) 03:42:23 

    >>1413
    自分が招待する側だってこと忘れてませんか?

    +2

    -3

  • 1418. 匿名 2019/08/05(月) 03:44:10 

    >>1417
    あなたもお祝いしに行く、ってこと忘れてない?

    +4

    -5

  • 1419. 匿名 2019/08/05(月) 03:44:32 

    ほんとそうだと思う
    友達だと思ってたのに来てくれなくてショックって言うならお金のことは言わないと思うし
    不義理とかマナーとか言ってる人とは根本的に考え方が違うんだろうなって

    +3

    -4

  • 1420. 匿名 2019/08/05(月) 03:47:10 

    >>1413
    五分五分にしたいと思ってないなぁ。
    わたしだったら食事代引かないので、良く分からないって感じだよ。

    +0

    -1

  • 1421. 匿名 2019/08/05(月) 03:49:06 

    なんか、ケチくさいし、がめつい…。お返し回収できなきゃ気になるんだったら、他人の結婚式なんて行かなきゃいい。

    +4

    -5

  • 1422. 匿名 2019/08/05(月) 03:50:23 

    >>1415
    まだお若いんだろうと思うけど
    あまり意地汚くならない、お金にがめつい人とは距離を置く、
    女同士の友情を長持ちさせるにはこの2つは結構大事だったりするから。

    +2

    -1

  • 1423. 匿名 2019/08/05(月) 03:52:00 

    >>1409 たぶんただの欠席の場合と勘違いしているだけで一般的には自分が頂いたのと同額だから、調べ直した方がいいです。

    +4

    -5

  • 1424. 匿名 2019/08/05(月) 03:53:59 

    めんどくせーの一言

    +3

    -1

  • 1425. 匿名 2019/08/05(月) 03:56:31 

    >>1405
    同額じゃない。
    ご祝儀の三万のうち、20000円は自分の食べる料理代+引き出物代として払う、実質、新郎新婦へのお祝いは1万円。
    結婚式した時分かったけど、料理とフリードリンクって高いのよ。

    +7

    -6

  • 1426. 匿名 2019/08/05(月) 03:56:42 

    友達の結婚式に行く→
    数年後自分はまだ結婚式一度もした事ないタイミングで
    また同じ友人再婚二度目誘われる、状態本当にムカつく。遠方だし、宿泊費もかかる。
    二度目断ったら、一度目も無かった事にされそうな状態で本当にクソ。
    同じ人間を二回も誘うな。

    多分ここまで厚かましい類の人間はこんなトピ覗いてすらいないと思う。
    メルカリ見てても思うけど、ビックリするくらい厚かましい人間って結構いるもんだと思う。

    +4

    -1

  • 1427. 匿名 2019/08/05(月) 03:59:45 

    >>1413 横だけど、元コメはホスト側の立場に立ったときにゲストがご祝儀以外にもお金と時間をかけてきてくれているのに、食事代を引くのはおかしくない?って話だと思うよ。

    +6

    -1

  • 1428. 匿名 2019/08/05(月) 04:04:15 

    >>661
    これにプラスついてるけど、がめついの一言…
    あげたのにお返しくれないと縁切るって…
    お金だけの関係なのか…

    +2

    -6

  • 1429. 匿名 2019/08/05(月) 04:07:35 

    見返り前提なのはなんか違う気がする
    お返しって日本人的な考えっていうか変なところ細かいっていうか

    +1

    -3

  • 1430. 匿名 2019/08/05(月) 04:09:45 

    >>1428
    でもさ、お金貸してって言ったら
    縁切る人多いよ

    +2

    -1

  • 1431. 匿名 2019/08/05(月) 04:13:04 

    私、友達の結婚式に何度も出席してるけど、みんな離婚したわw
    私は結婚式してないけど、ご祝儀返せなんて言えないw w

    +5

    -1

  • 1432. 匿名 2019/08/05(月) 04:21:31 

    3万頂いて、3万返しのどこがそんなに嫌なんだろう。
    本来のマナーはそれだし、揉め事も起きないし、わざわざ2万引く必要はなぜ?
    2万は食事代、実質一万っていうなら、半返しで1万5千戻ってくるんだから、実質1万5千でしょ。
    逆に1万送ったら半返しで5千円になっちゃうし。貰う立場ならいいけど、自分があげる立場ならちょっと申し訳なくない?

    さすがに差額の5千円が許せないってわけじゃないでしょ。
    わざわざ減らしてややこしくする必要性がわからない。本来のマナーぶっ壊してまでやる意義は?

    +4

    -7

  • 1433. 匿名 2019/08/05(月) 04:26:52 

    私も来て貰った友人の結婚式出なかったわ。
    離婚した後だったからおめでたい日に縁起悪いと思われたら申し訳ないなあ、と思って。

    +2

    -5

  • 1434. 匿名 2019/08/05(月) 04:33:06 

    友達薄情だなー

    +0

    -3

  • 1435. 匿名 2019/08/05(月) 04:33:27 

    いいよ、主さん。
    そんな奴は無視していいよ。
    自分の結婚式には来てもらって人のは行かないって人大事にする必要ない。

    +13

    -2

  • 1436. 匿名 2019/08/05(月) 04:35:35 

    >>1394
    それ言い出したら式に来てくれた人も3万包んでくれても、お料理や引き出物で3万近くお返ししてるよ。

    +6

    -3

  • 1437. 匿名 2019/08/05(月) 04:37:49 

    >>1409 事実ならそのマナーやしきたり本はゴミなので捨てた方が良い。
    三万円の半額は一万五千円で内祝を受け取れば実質七千
    五百円のお祝い。
    三万円の三分の一は一万円で内祝を受け取れば実質五千円のお祝い。
    自分の式にお金と時間をかけて来てくれた友人にそれで良いのか、友人の立場で不公平感がないか自分の頭で考えることも必要じゃない?

    +5

    -4

  • 1438. 匿名 2019/08/05(月) 04:39:12 

    やっぱり最初の方は非常識な人達が湧いてますね。

    +5

    -3

  • 1439. 匿名 2019/08/05(月) 04:43:18 

    こんなんあるから
    結婚式は海外で2人だけでやった方が楽しめる

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2019/08/05(月) 04:44:55 

    >>1433
    昔は離婚した人は結婚式には呼ばなかったもんね。

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2019/08/05(月) 04:51:37 

    >>1436
    勝手に会場決められて、
    ほぼ人件費の料理のメニューを勝手に決められて、
    服装マナーで失礼のないよう頭から服装にお金かけて、
    モブになって新郎新婦をお祝いしましょう、
    欲しくもないもの勝手に選ばれて、持ち帰れの
    どこがお返しなの?

    +6

    -16

  • 1442. 匿名 2019/08/05(月) 04:55:58 

    >>1441
    それでも引き出物はお返しだよ。

    そんな風に思うなら欠席すればいいよ。

    +8

    -3

  • 1443. 匿名 2019/08/05(月) 05:04:58 

    >>1432 周りを見ていると平気でそういう事をする人達は自分や家族にはお金を使ってるから、自己中なんだと思う。

    +8

    -1

  • 1444. 匿名 2019/08/05(月) 05:08:07 

    よーく読んだら一人以外は疎遠で、飲み会があっても行かなかったと書いてあって、急に結婚式に個別でラインで送ったら私もびっくりするかも、、

    +4

    -4

  • 1445. 匿名 2019/08/05(月) 05:13:42 

    >>1442
    きてもらった方がイーブンだと言うのは間違いだってことを分かりやすく言ったつもりなんだけど、
    分かんないんだろうねえ。

    +3

    -4

  • 1446. 匿名 2019/08/05(月) 05:13:52 

    >>1409 これ多分、結婚内祝いと勘違いしているね。

    +8

    -0

  • 1447. 匿名 2019/08/05(月) 05:14:06 

    まぁ減額したいならすればいいよ。
    せっかく式に来てくれた人だし、わざわざそんなことするの勿体無いなって思うけどね。
    人間関係悪くなるリスクあるしわざわざ減額するメリットないもん。

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2019/08/05(月) 05:14:38 

    >>29
    貴方もその一人ですね。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2019/08/05(月) 05:33:52 

    正直、、呼ばれなくてホッとした…

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2019/08/05(月) 05:44:40 

    そもそも主さんのことが嫌いなら主さんには結婚式の招待状も出さなかったんじゃない?って思うけどどうなんだろう…本当に都合が悪くて出席できないのかもしれないし…面倒だし難しいから身内だけの結婚式がいいなーやっぱ

    +3

    -1

  • 1451. 匿名 2019/08/05(月) 05:46:12 

    そういや私もご祝儀もらえなかった。
    もう何年も前の話で縁切れてるけど、ここ見て今からでも遠回しにあんた非常識なんだよ!てハガキでも送ってやりたくなった。
    でもそいつ、だまされやすいからかネズミ講的なことしてたから
    式の段階で陰口叩かれてたり、
    2次会のカラオケで意地でも歌ってくれなかった子がいたり、すでに嫌われてたっぽいけどね。
    デブだからモテないのか旦那も10才くらい上でお察し。


    +2

    -16

  • 1452. 匿名 2019/08/05(月) 05:52:12 

    自分のは来てもらって人の結婚式には欠席&お祝い無しの友人に、結婚式終わった後に結婚しました葉書を送るのってどう?

    +10

    -0

  • 1453. 匿名 2019/08/05(月) 05:57:00 

    >>1441
    横だけど…こんな風に思われるくらいなら結婚式は身内だけの方がいいかもね
    生き辛い世の中だね

    +23

    -0

  • 1454. 匿名 2019/08/05(月) 05:57:36 

    >>1402
    そっちは好きで自分の為の式だろうが

    +13

    -0

  • 1455. 匿名 2019/08/05(月) 06:01:44 

    30歳半ばの私には、LINEで招待、がそもそもびっくりなんだけど、最近はそういう感じなのかなぁ。

    +11

    -1

  • 1456. 匿名 2019/08/05(月) 06:05:03 

    >>1455
    LINEで先に報告してから招待状を送るつもりだったのかも

    +15

    -0

  • 1457. 匿名 2019/08/05(月) 06:07:02 

    7人中6人とは疎遠で卒業してから個別に連絡は取ってないし集まりにも参加してないって…

    +7

    -0

  • 1458. 匿名 2019/08/05(月) 06:10:09 

    >>1455
    先に報告してから招待状送ったよ。
    欠席のハガキ送り返すのは気がひけるだろうから前もって連絡して行くよって返事くれた友人に招待状出したよ。

    +18

    -1

  • 1459. 匿名 2019/08/05(月) 06:15:35 

    結婚式を挙げるってお金掛かり過ぎるよね
    結婚式はしたくなかったけど義理の両親の意向で挙げたら400万くらい掛かった
    人数もそんなに多くなかったのに
    招待客の人達にもお金の面やら色々負担を掛けてしまうし、そう考えるともっとリーズナブルな結婚式の形態に変わっていけばいいなと思う

    +7

    -0

  • 1460. 匿名 2019/08/05(月) 06:15:55 

    大学時代に結構迷惑かけられた学籍番号一番違いでありとあらゆる班が一緒だった男子に挙式2か月前にいきなり招待され、忙しかったけど出席してあげた。お車代、片道分も足りないくらいしか包まれておらず、うーん…と思った。
    私の結婚式のとき。出席を打診したけど、仕事が忙しいということで断られる。お祝いも一切なし。

    相変わらずの自己中ぶりに呆れました。
    ちなみに、人望無さすぎて、大学時代の他の同級生には全員出席を断られ、新郎の友人は、私と幼馴染の男子の2人だけだった。私もあまり仲良くないつもりだったのに、これではまるで親友みたい…それなのに、恩を仇で返す!! 信じられない人。

    +17

    -5

  • 1461. 匿名 2019/08/05(月) 06:18:49 

    >>1
    こんなんやからやん。
    これは、友達もやけど、旦那も離れていくで。

    +2

    -9

  • 1462. 匿名 2019/08/05(月) 06:22:13 

    >>1411
    同じ状況。
    身内だけでやったけど、今まで自分が出席したのに出産祝いまで渡したりしてるのに何にもない人いたりするからね。
    1番仲がいい子と旦那がいればいいと分かったし、断捨離ということで割り切ることにした。
    結婚して子供まで産んだらちゃんとした大人になるのかと思ったけど、そうとは限らないと分かった。
    自分はそうならないように気をつけよう。

    +23

    -1

  • 1463. 匿名 2019/08/05(月) 06:26:08 

    ご祝儀で結婚式代賄うとか流行ってるけど、お車代いる人を呼んだら、絶対に赤字になるよね。
    うちは、夫はほとんど遠方の人呼ばなかったけど、私は親族も中高大の友人もほとんど遠方だったから、お車代めっちゃかかったわ。。
    お車代かからないから、職場の人をたくさん呼ぶ人が多いのかな?

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2019/08/05(月) 06:29:32 

    6万円返してほしいはおかしい。飲食代、引き出物で2万以上はかかっているハズ。常識ない。

    +9

    -4

  • 1465. 匿名 2019/08/05(月) 06:29:37 

    小学生くらいからこういうの感じてたな。
    私の誕生日夏休みなんだけど、こっちは皆の誕生日プレゼントあげたり誕生日パーティに行ったりするのに、私の時はスルーされるという…
    律儀な子はおばあちゃんの家から送ってくれたり夏休み前や後にくれるんだけど。
    こちらから催促するのもおかしいし、なんかなぁ〜と思ってた。

    +23

    -0

  • 1466. 匿名 2019/08/05(月) 06:29:57 

    欠席でも祝儀だけ送るって、実際参加するのと全然違うよね!

    祝儀 3万円
    交通費
    二次会費 5、6千円
    ヘアセット 4千円

    ドレスやシューズ、ネイルはその日だけに使うのではないので含まないとして3万じゃ済まないよね。

    +27

    -0

  • 1467. 匿名 2019/08/05(月) 06:33:19 

    >>1402
    え、だって自己満足のイベントじゃん
    招待客はそれに付き合わされてるだけなのに

    +19

    -2

  • 1468. 匿名 2019/08/05(月) 06:34:03 

    >>1464
    あなたの方が常識ないよ。
    ご祝儀ありきの式だったの?

    +3

    -6

  • 1469. 匿名 2019/08/05(月) 06:36:11 

    若いとなんとなく結婚式行くけど、ある程度慣れてきたら本当に仲良くないといかなくなった。
    地元から飛行機の距離だと仲よくてもしんどい。10万くらいかかるし。
    正直呼ばないでほしいなと思ってる人の方が多そうなのに、なんで三万カツアゲして他人の休日奪って披露したがるのかわからない。
    身内だけでやってればいいのに。

    +27

    -3

  • 1470. 匿名 2019/08/05(月) 06:37:23 

    >>1
    祝儀問題。私もあります。

    悩んだけどその後もその人と友人でいましたが最後はやはり友達じゃなかったんだなと。縁切れたよ。

    大切な場で常識はずれなことする人って、それからもそれは変わりませんよ。
    驚〜くほど常識はずれ。

    主が許せるなら友達でもいいけどね。

    +10

    -0

  • 1471. 匿名 2019/08/05(月) 06:38:21 

    ご祝儀払わないのもプレゼントしないのも、
    あなたを祝う気持ちはないって意思表示なんだから察して欲しい
    こっちはプレゼントやご祝儀してるのにって怒るけど、
    嫌いな人から貰ったプレゼントは捨てるか消耗品扱いだし、
    ご祝儀もあぶく銭と思ってさっさと使ってお終いにするよ
    粘着気質な距離無しちゃんってこっちからは縁切りにくいからね

    +2

    -14

  • 1472. 匿名 2019/08/05(月) 06:40:48 

    マナー本見ても、「出席してもらった場合」は同額ってなってるけど。
    出席してもらってない(出席してもらう予定もない)場合は、友人の相場は1万だけど。

    減額していいってただのマイルール?
    それとも親から教えてもらったとか?地域性なの?





    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2019/08/05(月) 06:41:27 

    知恵袋見たけど質問者の性格に問題あると思った。
    質問者肯定じゃない意見は全部文句言い返してるよ。。。

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2019/08/05(月) 06:43:31 

    >>1471
    はぁ?
    可愛くもない子供の写真を何枚も送って来たり、独身だから暇だろ認定されてしょっちゅう電話かけられたり、1歳のバースデー祝いまで催促されたんですが?
    どっちが距離無しだよと言いたい。
    それでこっちには結婚祝いすら無しなんだから。
    都合よすぎだろ。

    +11

    -1

  • 1475. 匿名 2019/08/05(月) 06:45:04 

    >>1471
    でも結婚式の場合は嫌いなら招待しないって方法もあるよ?

    わざわざ嫌いな人に招待状出して貰ったお祝いを捨てるなんて事したら、せっかくの結婚式にケチがつきそう。

    +8

    -1

  • 1476. 匿名 2019/08/05(月) 06:46:44 

    >>1414
    金勘定 笑
    本当に大切な友人は、損得なんて関係ないですからね。

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2019/08/05(月) 06:47:22 

    >>1474
    つまりあなたは相手にとって都合良く使える人というだけで友人じゃなかったということ
    使い所が無くなったら切られるだけの関係だったんだし、あなたもそれが理解できたなら縁切ればいいだけだよ

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2019/08/05(月) 06:47:54 

    >>1471
    嫌いならなぜ結婚報告、出産報告してくるわけ?
    こっちも好きで祝うわけないじゃん

    +4

    -1

  • 1479. 匿名 2019/08/05(月) 06:49:37 

    >>1475
    >>1478
    「○さんだけ呼ばないのも可哀想だから」ってことだよ
    つまり見下されてるの
    端から対等な関係と思われてないんだからアキラメロン

    +0

    -4

  • 1480. 匿名 2019/08/05(月) 06:51:48 

    >>1477
    いや、そこまで思われてるなら報復したいね

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2019/08/05(月) 06:54:01 

    >>1479
    それって、自分が感じ悪くなるのは嫌だから、「お布施してもらってもいいよね、呼んであげたし」
    って思考なんですか?何様?w

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2019/08/05(月) 06:56:57 

    本当に友達だと思っているなら、お金関係なく行くけどな。
    友達グループ7人中、6人が断ったって、
    つまり友達ではないし、大事にされてない。
    縁切った方がいい。
    でもこんな性格だとこれからも友達って出来るのかな?
    いい機会だから今までの交遊関係を見直してみるといいかも。

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2019/08/05(月) 06:57:37 

    >>1479
    もし仮に見下してる相手だとしてもたった3万程度で非常識って言われるの嫌じゃないの?

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2019/08/05(月) 06:59:50 

    嫌われてんじゃない?

    +0

    -1

  • 1485. 匿名 2019/08/05(月) 07:00:45 

    >>1481
    なんでそんなに上から目線なの?

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2019/08/05(月) 07:02:09 

    >>1483
    自分は来てもらったのに嫌いだからお祝いしないって小学生かよ…

    +9

    -0

  • 1487. 匿名 2019/08/05(月) 07:03:04 

    >>1486
    間違った。
    >>1479宛て。

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2019/08/05(月) 07:08:59 

    例えば日本人が韓国人に嫌われようと非常識と言われようと痛くも痒くもないし、
    報復するぞと言われても無視するだけでしょ
    主とご祝儀出さなかった人はそういう関係だったということ

    +1

    -2

  • 1489. 匿名 2019/08/05(月) 07:11:20 

    自分だけやってもらうのって、なんか申し訳ないというかモヤモヤしないのかな?

    +8

    -0

  • 1490. 匿名 2019/08/05(月) 07:14:15 

    >>929
    めっちゃわかりすぎる、、、。私高校時代の友達みんな24.25歳くらいで結婚出産して、全員の結婚式参加して余興や受付もさせてもらったりしてその後も定期的に遊んでるけど、もしこんなことになったらと思うとまじで辛い(笑)しかも土日休むと給料減るか、その1日休むと2日分の休みとして消化されるっていう職場で働いてるからお祝いしたい気持ちはあってもわりときつかった。
    疎遠でもないのに欠席が相次いでお祝いもなかったらまじで嫌われてるやつやんって思うしかないのか(笑)

    +7

    -0

  • 1491. 匿名 2019/08/05(月) 07:15:33 

    >>1488
    どちらかと言えば恩を仇で返してるのはそっちなんだから、そっちが韓国でしょ。
    日本人は昔から義理堅いよ。

    +7

    -0

  • 1492. 匿名 2019/08/05(月) 07:18:09 

    >>1009
    それは人やグループによると思う。
    相手の披露宴で三万包んでも、自分の時は欠席するからと何もくれない人もいれば、三万包む人もいれば、二万の人、一万の人、プレゼントのみの人がいる。付き合い方にもよるのかな?個人的には、付き合いが薄くなった人が何もくれなくても非常識とは思わない。自分ならプレゼントくらいは贈るけど。このプレゼントも親しさによって変わる。2万弱、1万円、5千円、三千円。最低三千円だと思ってたけど、あげなくていいだとか、1500円くらいのペアのマグカップでよくない?などと言う人もいるから、ほんと人やグループによる。
    遠方で親族だけで挙げるために招待しなかった場合、ぶっちゃけ三万貰って半返しでは気が引ける。先方は自分を披露宴に呼んでくれた際に三万以上使ってもてなしてくれてるのだから。つまり、披露宴に三万では少ない。
    けれど五万包むと相手も自分の時に五万包まなきゃとプレッシャーになられても困るから、祝儀の三万とは別に餞別として一万渡してる。更に一万の贈り物をしてる。

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2019/08/05(月) 07:19:47 

    そんなことよりまじで結婚式の制度おかしすぎるわ。
    前にも書いてた人いるけど、1日に5万近く飛んでくってやばいよ、、、。

    そして、実際ご祝儀ありきで式してる人多いとは思うけど、それを出席する側に言わないでほしい。
    プラスだったとかマイナスだったとか、、、
    そんなんで心から祝うとか無理なんだけど(笑)

    +13

    -0

  • 1494. 匿名 2019/08/05(月) 07:22:08 

    >>1492
    今やその1500円のマグカップすら渡さない人が結構いるからね。
    出産祝いとかしてもらってたりするのに。
    欠席されても1万以上もらえたら「ちゃんとした人だな」と思うようにさえなった。

    +6

    -1

  • 1495. 匿名 2019/08/05(月) 07:23:33 

    >>1491
    何でそう感情的になるかなあ?
    別にあなたを名指ししたわけじゃ無し、例えばなんだからどちらが韓国とかじゃないでしょうに

    義理堅いから嫌々付き合ってたけど、そろそろ縁切りたいから気付いてねってことだし、
    主も縁切ってやると言うんだからwinwinじゃないの
    何も問題ないよ

    +1

    -5

  • 1496. 匿名 2019/08/05(月) 07:27:29 

    常識ない人がここまで多いと思わなかったな
    そんな人達が親だったりするんだから怖いよね…

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2019/08/05(月) 07:27:33 

    私は披露宴せずに親族だけ呼んで挙式だけやりました。
    私が出席してお祝儀渡した友達からは何も頂いてません。一円も。
    私の場合は「そもそも呼んでないし」って思ってましたが、違うの?
    考えると切なくなるからやめてます。。

    +9

    -0

  • 1498. 匿名 2019/08/05(月) 07:36:09 

    結婚は本人にとっては大イベントだけど心の底から祝ってくれるのは身内だけと思った方がいいと思う。

    よって結婚式は身内だけでやろう

    +7

    -0

  • 1499. 匿名 2019/08/05(月) 07:36:15 

    >>1409
    私がちらっとググったら例えば3万円もらったら、同額か、一万円プラス商品(1〜2万円のもの)
    って意見が多かったけどな。
    自分が思った通りの情報に当たるんだろうね

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2019/08/05(月) 07:39:39 

    主催者側が結婚式のマナー、しきたりを守れない知らないならば、もはや結婚式ではなくただのパーティーだね。名前だけ。呼ぶときのマナーしか調べてないのかね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。